
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2023年5月5日 14:01 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月2日 14:35 |
![]() |
68 | 10 | 2023年5月2日 09:48 |
![]() |
5 | 10 | 2023年5月1日 18:46 |
![]() |
13 | 13 | 2023年5月1日 09:59 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月28日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
詳しく覚えてはいないのですが 走行距離が6000km辺りから
乗り始めている中古車です 正規ディーラーの中古車で
初車検完了後の引き渡しでした 数百km走行時点で(約400から500km)辺りだと思うのですが スピードメーターのパネルの
切り替え画面で確認すると オイル量が8割辺りだったのですが
ここから更に200から300km走った現在 オイル量をパネルで確認すると
満タン表示になっています… なぜでしょうか
書込番号:25247848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FARZENIZさん
>満タン表示になっています… なぜでしょうか
エンジン掛けてエンジンが冷えている時、
エンジン掛けて走行をしてエンジンが温まっている時。
書込番号:25247858
1点

満タンだから満タン表示!
書込番号:25247882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
エンジンオイルは温度によって粘度は変わりますが、体積は変わらない、革ってもごくわずかです。
ただ、車で走った後で、走った直後だとオイルが各部を回っていますので、量は少なめに出てきます。測る時間を一定にしましょう。
また、ディーゼルエンジンだとオイルに燃料が混じってオイルの体積が増える場合もあります。でも、定期的にオイル交換をしていれば問題ないと思います。
あなたのメルセデスはガソリンエンジンですかディーゼルエンジンですか?
書込番号:25247948
2点

訂正。
× 革ってもごくわずかです。
○ 変わってもごくわずかです。
失礼しました。
書込番号:25247950
1点

満タン
8割
そんな表示が出来ると言う事はレベル計が有ると言う事ですかね?燃料タンクの様に。
経験上ガソリンエンジンなら減る事はあっても増えないと思う。
今時のディーデルなら増える事はあるですね。
センサーがボケて来た?ぐらいかな。
それと車検渡し8割が狂ってた?
書込番号:25247980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルパンに溜ったオイル量はエンジンの始動前と中では多少油量が変わります
オイルの全体量は変わらんけど始動する事で各部に潤滑する為にオイルパン内のオイル量は減ります
そのレベルメーターを見たタイミングがそう言う事だったんじゃないですかね?。
書込番号:25248086
0点

>FARZENIZさん
計測条件は合っていますか?
以下取説抜粋
マルチファンクションディスプレイを使用したエンジンオイルレベルの点検
条件:
エンジンが暖まっている。
車両が水平な場所に駐車されている。
エンジンがアイドリング状態でかかって いる。
エンジンオイルレベルは走行中に測定されます。エンジンオイルレベルの測定は通常の走行スタイルで最大 30 分、活発な走行スタイルの場合はそれ以上かかることがあります。
マルチファンクションディスプレイのオイルレベルを示すバー表示が緑色で"min"と"max"の間にある: オイルレベルは正常です。
書込番号:25248123
0点

デイゼル車でないですか?
デイゼル車は、DPF再生時、燃料をエンジン内に大量に吹いてエンジン温度を上げて溜まった煤を燃やします。
基本DPFが付いてるデイゼル車は全て同じです。
燃え残った燃料がオイルバンに溜まりオイル量が徐々に増えていきます。
実際はオイルが増えているわけでなくオイルと軽油が混ざったものが増えていきます。
オイルバン内のオイル量はオイル交換時は少なめに入れて、次期オイル交換時までに徐々に増えますので満タンに成る前にオイル交換する必要があります。
ガソリン車なら原因判りませんが、デイゼル車なら正常な事です。
書込番号:25248156
1点

皆様ありがとうございます ガソリン車です 確認するタイミング
によって違うという事ですか… ガソリン車のA180ですが
タイミングによっては 8から9割状態と表示されたり
満タンを指す表示となっていても異常ではなく むしろ正常
だと考えて良いという事ですね
厳密にどのタイミングで見た というのはわからないのですが
気になってからはちょくちょく見てたのですが…
全く予想のレベルの話なのですが セキュリティアラームを
取り付け施工してもらいました この時 バッテリーを外して
作業し そして完了後にバッテリーを繋ぎ直して それで
リセットされた とかで変わる事はありませんかね?
外したかどうかの確認もしてませんし 外された兆候とかも
全然わか、ないのですがね…
書込番号:25248299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
裏コマンドでメンテナンスモードにしてみると分かりますが、エンジンオイル量はセンサーがリアルタイムでチェックしているようで、
路面のアップダウンなどでも常に変動しています。どっちかは忘れましたが、坂道を走っていると多めに出たり、少なめに出たり。
裏コマンドでない通常の状態でのレベル表示は、おそらく過去の平均値をグラフ表示しているような気がしました。十分走行して
オイルが温まった状態で、水平な場所に停車し、アイドリング状態で5分とか経過した後にチェックするといいかもしれません。
裏コマンドのメンテナンスモードだと、あと〇.〇リットル補充とかより詳細に確認できます。
裏コマンドの方法は、年式によっても異なると思うので、ご自身でググって探してください。
書込番号:25248555
1点

>FARZENIZさん
「裏コマンドでない通常の状態でのレベル表示は、おそらく過去の平均値をグラフ表示しているような気がしました。」
この根拠は、裏コマンドでのオイル量表示状態にしてそのまま走行してみると、「あと0.3リットル補充」とかいう表示が
常に変化していたためです。通常の表示たと、ある程度時間が絶たないとグラフの変動がありません。
余談ですがレベル表示が上限・下限の中間くらいで、急な坂道をある程度連続走行した時に、運転メーターに黄色文字と
警告音で、「エンジンオイル量不足 あと〇リットル補充してください」みたいな表示がでたときがありました。
次の日に乗ったときはそんな表示はなく、通常の状態でした.......。
書込番号:25248623
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
添付画像のこの汚れは何で取れるのでしょうか…
ガラコを塗りこんでも 油膜取りで拭き取ろうとしても
頑固にこびりついていて 全然とれません…
そもそも何の汚れなのでしょうか 添付画像では1箇所ですが
ほぼ左右対称の位置にあり 合計2箇所です 位置的に
ウォッシャー液の吹き出しかなとも思ったのですが 少し
ズレているような気がします ウォッシャーを出しながら
確認していないので何とも言えませんが…
書込番号:25244483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスのおもて面ですよね?
キイロビンで落ちるかな?
書込番号:25244512
1点

瞬間接着剤の跡みたいな感じ。
新車ならディーラーで聞いた方が良いのでは?
中古車なら前オーナーが何かやらかしてる?
書込番号:25244595
0点

>FARZENIZさん
ガラス面傷(欠け?)のエッジをなだらかにするためにサンドペーパーをかけた跡の様にも見えました。
汚れの中央付近 窪んでいませんか?
ルーペ(拡大鏡)とかで見た方がよいかも
書込番号:25244597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toochinさん
窪みは 無い感じです
書込番号:25244780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
今から予約しようとすると2年ほどになると言われました。皆様どの位待たれてますでしょうか?
ヤナセ、シュテルンどちらが早い納車されてますか?
書込番号:25144906 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

首都圏です。
今年4月で注文して2年経ちます。
ヤナセは電話した時点で注文不可。
シュテルンは2年待ちで注文出来ました。
無条件キャンセルOKで契約しました。
一切音沙汰ありません(笑)
今年は台数減るみたいですから
2年では無理ではないですか。
書込番号:25146563 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

地方都市の者です。
ただいまヤナセで購入したG350dを所有しています。
昨年9月下旬にG350d の購入店にG400dの抽選の申し込みをしました。
申込時に現在のG350dを購入店に下取りに出すことも伝えておきました。
今年の1月中旬に抽選待ちの方が余りにも多いので抽選の申し込みルールを変更すると連絡がありました。
新たなルールは、抽選申込金として150万円の振込みと購入後数年間の転売禁止の確約書の提出を求められました。
新たなルールでも、直ぐに待つ方が増えてしまうので、一刻も早い方が良いですよ!
との営業マンのアドバイスで、直ぐにネットバンキングで振込みをしました。
抽選申し込みの仕切り直しても、皆さんのクチコミのように2年ほどの待ちは覚悟していました。
そしたら、数日前に当選連絡がありましたので、驚いています。
最初に抽選申し込みをしてからでも、5ヶ月弱でした。幸運でした。
地方都市なので、大都市圏よりは当選確率が高いだろうし、
それと仕切り直して直ぐの抽選だった事も当選確率が上がった要因か?
あと、下取りにG350dがあった事もよかったのかな?と思っています。
書込番号:25148626
7点

>オフローダー463さん
ちなみに下取りおいくらぐらいでしたか、
もし差し支えがなければ教えていただけませんか。
私も同じようなパターンで
当選したのですが、
私の場合市場取引価格より200から300低い下取り額でした
書込番号:25150264
5点

まだ詳細な査定前及び契約前ですが、ざっとの下取り価格の見積もりでは、なな3588さんと同程度です。
ただし、下取り車両が無かったら当選していたか?と思いますし、今後のお付き合いも考えて納得しています。
それに今回を逃して、更に1年、2年と経てば、今以上に下取り価格の低下の心配も考えました。
書込番号:25150358
5点

>オフローダー463さん
私は地方都市のディーラー既存客です。
400dが抽選当たりましたが本体価格とオプション付きで
乗り出しで約1900万円です。2月以降の価格の上がり方
は激しくないですか?
書込番号:25168349
4点

2年ほど待ちましたが、カタログは本体価格1440?ぐらいですが、
100万円ほど上がって契約です。
価格が上がれば、早く新車が回ってくるかも知れないですね。
書込番号:25168385
3点

>gahakuhakaseさん
抽選に当たるのは、もっと先の予定でしたので詳しい価格推移は調べていませんでした。
しかしここ数年は、どの車種も毎年3%ほどは価格アップの案内のダイレクトメールが来ていましたので、致し方ないと思いました。
まだこの価格なら、「欲しい」と言う思いが、価格を上回っています。
書込番号:25168599
0点

スレ主さんへ
今年のマイナーチェンジ後に買うのが
良さそうですね。
私も、今の契約キャンセルして待ちたいけど
、、、、、、、
書込番号:25168625
3点

小生は1年1カ月待って先週末に納車されました。
元々オブシディアンブラックの5点オプションで申し込みましたが、3月末にヤナセ営業マンから提案されたオパリスホワイト4点オプションで妥協しました。
44万円のオプションカラー代込みとはいえ、価格も当初見積もり時から300万円程度Upし約1,900万円となりましたが、8月に予定されている再度の価格改定を鑑みると、結果としてはこれで良かったと思っています。
全般的には新車の納期も以前と比べると短くなってきているようですね。皆さんのGも早く納車されることを願っています!
書込番号:25244457
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
360度カメラを付けていません バック駐車の際 バックカメラと
目視での駐車になるのですが 過去2台乗って来た車には
360度カメラが搭載されていたので ほぼバックカメラは
参考にならず…(自分にバックカメラを理解する能力が無く)
室内を振り向いての目視 運転席ウィンドウを下げての外からの目視
バックカメラ少々 という加減で 駐車しています メルセデスは
パワーウィンドウが弱いと聞きました 車に乗った際 帰宅時や
出先での駐車時 絶対に窓を開きます なので1日に1回以上は
運転席ウィンドウを上げ下げする計算です… このような頻度だと
パワーウィンドウがすぐにヘタりますよね…(T-T
書込番号:25232250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぐにヘタりますよね
使わないよりは消耗するでしょうけど。
書込番号:25232257
1点

私はB200dで360度カメラをつけていますが、自宅の駐車場が狭いのでバックするときはドアミラーで確認する必要があり、運転席や助手席のパワーウインドウは必ず上げ下げます。
去年車検を受けて、3年余りですがパワーウインドウのヘタリは見られません。
書込番号:25232307
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます 当たり外れ等もあるんですかね…
頻度的には私と同じ感じですね 少し安心しました
>茶風呂Jr.さん
ご回答ありがとうございます 絶対にすぐ壊れる というわけでは
ありませんよね(>_<
書込番号:25232458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅の駐車場は、もし狭いのであれば、窓開けは仕方ないですけど。
出先の駐車スペースは白線で区切られてる所なら、物理的に問題なく停めれるように作られてます。
ミラーとバックカメラで駐車出来るよう頑張って下さい、これなら1日1度の開閉に抑えられます。
書込番号:25232652
0点

>関電ドコモさん
ご回答ありがとうございます
出先では使わないよう頑張ってみます
あとみなさんに質問なのですが パワーウィンドウの使用頻度と
故障で修理に出した時期 など参考までに教えて頂けないでしょうか
書込番号:25233298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
> 室内を振り向いての目視 運転席ウィンドウを下げての外からの目視
Aクラスは代車で何度か乗った程度なので記憶が定かでありませんが、窓ガラスを降ろした時に通常の着座位置から顔(眼)をドアサッシュ越しに外に出し駐車場ラインなどの確認(見える)が出来ましたか?
どうしてもギリギリの狭い所で横を確認しながら後退するには(360度カメラ無しだと)ドアを少し開いて運転するしか無い気がします。
書込番号:25243285
0点

>categoryzeroさん
間違ってたらすみませんが、ドア開いたままだとパーキングブレーキがかかってしまうのでは?。
書込番号:25243330
1点

>Yossheyさん
>ドア開いたままだとパーキングブレーキがかかってしまうのでは?。
それには条件があります。
「トランスミッションがポジション[P]にあり、以下のいずれかの条件が満たされると、電気式パーキングブレーキが作動します。」
で、その条件の一つが
「シートベルトのベルトプレートが、運転席シートのベルトバックルに差し込まれておらず、運転席ドアが開いている。」
です。
シートベルトを締めたままならドアを開いても電気式パーキングブレーキはかかりません。
しかしシートベルトを締めたままドアを開くと自動的にパーキングにシフトされます。取説の記載は
「以下の条件のうちの1つが満たされると、自動的にパーキングポジション[P]にシフトされます」
で、その条件の一つが
「車両が停止しているとき、または非常に低い速度で走行していて、トランスミッションがポジション[D]または[R]にあるときに運転席ドアを開いた。」
です。そしてドアを開いたまま走行するには
[運転席ドアを開いて車両を操作するには、停車しているときに運転席ドアを開いて、再度シフトポジション[D]または[R]に入れます。]
となっています。シートベルトは締めたまま運転します。
文章にするとわかりにくいですが実際の操作は極めて単純・常識的で何の疑問も生じません。以上全て実車検証済みです。
また未検証ですがシートベルトを外したら手動で電気式パーキングブレーキを解除すれば運行できるかも知れない、と想像します。
以上はメルセデス全クラス共通の操作です。
書込番号:25243410
0点

>categoryzeroさん
お手数おかけしました。ベンツに乗るようになってからドアを開いたままバックすることがなかった(諦めていた)もので....。
ありがとうございます。
書込番号:25243448
0点

>Yossheyさん
最近はドアやサイドシルが分厚くて顔を出して見るのは大変です。
書込番号:25243690
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
ボディやホイールは コーティング業者にお願いして コーティングしたのですが フロントガラスやドアミラー鏡面の撥水加工はカー用品店などに売っているので 自分でしようと、考えているのですが みなさんはどうしておられますか?
友達から 撥水シリコンワイパー というものをプレゼント
して頂きました これだと ガラス表面に撥水加工しても
ワイパーが ガガガとひっかからないよ と言われたのですが
もしかしたら 引っかかるかもって事ですよね?w
以前 乗っていた車で ワイパーが古くなってくると ゴゴゴって
引っかかりながら動いてて すごく不快だった思いが
あるのですがガラス表面に撥水加工してワイパー起動すると そうなる可能性があるという事なのでしょうか…
書込番号:25241762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bbbwwwさん
ヤフオク・メルカリでスカット360を買って自分で施工する。
書込番号:25241779
0点

撥水加工はせずに撥水ワイパーゴムを使えば自然に撥水状態になる製品もある
オートバックス通販のボッシュワイパーブレードについてきたサービスの撥水ワイパーゴムは本当に良い製品だった
ただ、サービス品のため正確な商品名がわからず後が買えないw
追伸:ガラコとかの撥水剤を使うとワイパーで拭きとれない部分に残った水垢が本当に取れない・・・
書込番号:25241783
1点

私はガラコウォッシャー液をずっと愛用しています。
これの良いところは、ワイパーの動きがスムーズなことと、ガラス面の雨滴が適度に弾くところです。視界が比較的良くなります。
塗りつけるガラコほどの効果はありませんので雨天時はワイパーを使いますが、このウォッシャー液を時々使うことで、ワイパーに対する不満が軽減されました。
書込番号:25241803
3点

撥水ワイパーと撥水ウォッシャー液で十分じゃないですかね?
低コストの極致の軽箱バンに乗ってますが、ワイパーが比較的立っている構造ですが、特にビビり音などはありません。高速はあまり乗らないのでわかりませんが、、、まぁ法定速度の範囲内なら問題ないでしょう。
書込番号:25241812
0点

フラットワイパータイプの車ですが、ガラス撥水加工すると標準のワイパーがビビりまくり、撥水タイプやグラファイトなど色々なワイパーゴムを試した経験があります。
>これだと ガラス表面に撥水加工しても ワイパーが ガガガとひっかからないよ
撥水加工したガラスには撥水シリコンタイプのワイパーゴムを使用するのがベストです。
今現在もこの組み合わせで使用してます。
>ワイパーが古くなってくると ゴゴゴって
ワイパーゴムは経年で劣化(硬化)してしまうのである程度仕方ないです。
書込番号:25241879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントガラスはコーティング施工直後から何もしなくても撥水していたので
サービスで施工してくれていたのかも。
(シャンプー洗車でも油膜落としを使っても、水がべチャっとなる事がなく
撥水しているから。)
その後は定期的(シャンプー洗車ごと)に、比較勝負動画などネットで評判の良い
クリンビュー 車用 ガラス撥水剤 ハイブリッドストロングα かウルトラハイブリッドドロップ
を、ワイパーゴムは選んだわけじゃなく撥水ゴムが安かったので入れてます。
オートワイパーで勝手に動くけどビビリはないですね。
ウオッシャー液は納車から1mmも減ってません。要らないし。
ドアミラーは親水加工されたミラーに交換しています。
ここは水滴があると邪魔なので親水をお勧めします。
ボディー、ホイール同様なフロントガラスコーティング施工と同等なものの
ご質問でしたら話が違うのでスルーして下さい。
書込番号:25241898
0点

>bbbwwwさん こんにちは
車のフロントガラスにコーティングをする人としない人はいますが、私の場合はしない派です。
https://every-tablet.site/car-windshield-glass-coating-necessary-unnecessary/
特に地方にお住まいの方や虫の付着が多い道路を頻繁に走られる方にはフロントガラスの撥水加工はお勧めしません。
書込番号:25241974
3点

bbbwwwさんへ
私は撥水加工をしない方が良いと思います。
撥水剤に含まれるシリコンは滑りやすく、それは自らも滑らせてしまうのでガラスにも長時間定着させられないので、追加で定着剤を混ぜています。
シリコンが剥がれるとそれが摩擦となって、ワイパーのビビリを発生させる原因となります。
ドイツ社のワイパーアームは、アウトバーン走行時の浮き上がり防止のため、バネの押し付け圧力が強力なので、撥水シリコンだけがあっという間に削ぎ落とされてしまうのです。
そのため定着剤だけが残りやすく、すぐにビビってしまうのです。
以前何度も試してみましたが、結局は塗らない方が良いという結論に至りました。
その当時シリコンワイパーのハシリだったので試してはいませんが、シリコンを常時添加できるこれ以外の改善方法は無いと思います。
ただ、ボッシュ自体はシリコンワイパーを外車適応としていないので、自己責任になるため私はお勧めしません。
またこれもダメだった場合、撥水剤の剥ぎ落としには相当の労力が必要となりますので、それなら最初から行わない方が良いという考えです。
実際、撥水がなくてもボッシュののワイパーはいい仕事をするので、撥水の必要性を感じた事はありません。
ただ圧力が強すぎてゴムが変形し易いので、私はブレード取り替え前の1ヶ月間くらいで陰干しさせて、少し硬化させてから取り替えます。
そうすると1年間ゴムを維持させる事ができます。
書込番号:25242163
2点

撥水ウォッシャー液は↓のデメリットがあるので使う気になれません。昔使っていましたが、ボディへ油膜が付いて酷い目に遭いました。
https://kkouki.com/hassuiwasler/
今は自分で撥水加工したガラスに撥水ワイパーを使用していますが、特に問題いありません。ビビり始めたらワイパーゴムの寿命だと思っています。
書込番号:25242212
0点

>bbbwwwさん
私も色々試しましたがフロントガラスは親水状態に保つのがベストと思います。
ウオッシャー液は何処でも安価に手に入るブルーのアルコール系のお安いのでべンツでも軽トラでも十分です。
書込番号:25242235
1点

私もフロントガラスは何も塗らずにスッピン派ですね
サイドガラスやリアガラスは洗車のついでに拭き取りで簡易ガラスコーティング剤を使用して拭き取っています
フロントは半年に1回くらいでキイロビンで磨いています
書込番号:25242877
0点

ワイパーは水が潤滑油になり、且つ水を均一に均す事によって視界を確保しています。
要は撥水加工は真逆の事を行っている分けですね。
私も昔その手のケミカル剤を試していましたが、塗った直後はいいもののその後は油膜とビビりの応酬。
結果、窓には何も塗らない方がいいとなりました。
※洗車機を通すと、窓にまで撥水コートされてしまう事に悩む今日この頃。
書込番号:25242931
1点

>マイペェジさん
マイペェジさんに質問です ではフロントガラスは ノーマル状態だと 水滴たちは べちぁっと フロントガラスにへばりついた状態という事ですか?
書込番号:25243009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
みなさんこんにちは
窓枠? にアルミのような枠がありますよね?
これを保護するクリームのようなもの またオススメは
御座いますか? キーパーコートの アルミ保護も検討してますが
自分で何か出来るものがあるのかなと^_^
書込番号:25239333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





