
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2022年2月7日 11:40 |
![]() |
15 | 2 | 2022年2月5日 10:18 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月4日 23:45 |
![]() |
47 | 22 | 2022年2月4日 19:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年2月3日 23:00 |
![]() |
43 | 9 | 2022年2月3日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
2021.7月納車で4マテが納車された者です。
今気づいたのですが6ヶ月点検を受けていませんでした。
以前スバルの車の時は必ず連絡が来ていたのですがメルセデス(外車)ディーラーって連絡こないものですかね?
購入店は首都圏Yです。
また、それにより今後のメルセデスケアが受けれないなんてことはありますか?
わかる方がいたら教えて下さい。
お願い致します。
書込番号:24555889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも法定点検は12ヶ月ごとなので、6ヶ月点検はディーラー独自で行っている自主点検です。
フォルクスワーゲンの正規ディーラーでは6ヶ月点検はなくて新車1ヶ月点検の後は12ヶ月点検です。
ベンツは知りません。
書込番号:24555900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も一昨年9月GLA納車初メルセデスで新車1ヶ月点検も6ヶ月点検も無く戸惑いました。ディーラーは同じくYで、結局メルセデスの無償メンテナンスは走行1万キロか一年の早い時期です。私の場合10ヶ月で1万キロ手前になったので、MBUXナビ画面に点検時期の案内が表示されました。
書込番号:24555927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンツは6ヵ月点検ありません。私のGLCは1年または15,000Kmの早い方です。10,000Kmの方もおられるようですが、ガソリンとディーゼルの違いかもしれないですね。私のはガソリンです。
書込番号:24555964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半年点検、案内のハガキが来ましたので、そこで気付きましたけどね^_^
書込番号:24556074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24556077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へー、スバルって点検パックじゃなくても半年毎に連絡来るんだ。
長年お世話になってるトヨタの看板掲げたディーラーは1年点検すら連絡しない。
ま、点検は義務だけどディーラーではなく使用者の義務だし。
そのスバルディーラー、よほど小銭稼ぎたいんだね。
書込番号:24556289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーから案内来なくても、自分で気が付いたなら、遅れてでも行きましょう。遅れても保証は問題ないでしょう。案内来る来ないは気にしないことです。
書込番号:24556356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きん330さん
首都圏Y.ですが最近ハガキで6ヶ月点検の案内来ましたよ。
書込番号:24556384
0点

>きん330さん
首都圏Y.ですが最近ハガキで6ヶ月点検の案内来ましたよ。
担当営業さんに聞いてみたらどうですか?
書込番号:24556387
4点

>きん330さん
ヤナセのHPには「無料6ヶ月点検」→「有料12ヶ月点検」以降1年毎に点検と謳っていますね。
当該ディーラーの担当営業さんに聞かないと駄目ですね。最悪、忘れられてるのかも。
書込番号:24556514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま返信ありがとうございました。
メルセデスのHPには無料6ヶ月点検と記載があったので、皆様どうしてらっしゃるのか気になりまして質問させていただきました。
ディーラーによって対応はマチマチなのですね。
非常に参考になりました!
以前お世話になったスバルは点検パックに入っていたのですが、MBもcareで謳ってるし…。という感じでした。
購入時に担当営業の対応が悪く少し揉めたのでそのせいもあるのかもしれませんね。
無料で受けられる点検は受けてみようと思いますのでお店に連絡入れてみます。
何度も返信をくれた紺碧の流れ星さんをベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24560493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2001年9月納車ですが、先日封書で新車6ヶ月点検の案内が届き、QRコード読んでオンラインで3月の点検入庫予約しました。販売店は多摩地区のSです。
書込番号:24568929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤナセからはあんまり連絡来ませんよ。
ヤナセの社風かもわかりませんが、こちらから連絡しないとなしのつぶての対応みたいです。
私も2021年7月納車で、今年1月末に連絡ないのでTELすると、連絡しようと思っていました、との返事でした。
こちらから連絡した方がいいと思います。
また、6ケ月点検終った後も何の説明もありませんでした。
書込番号:24585455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
いつも参考になる投稿拝見しております。
先月Y社にてG400gの見積りを取ったところ、車両本体価格が原材料高騰等で¥13330000円((税込)と言われました。
ネットで調べてもその様な価格は見つかりませんでしたが、一見さんと思わてのことでしょうか?もやもやして投稿しました。
ご存じの方いましたら参考意見宜しくお願い致します。
4点

はい、その価格に値上げされてます。発売当初は、12,890,000でしたが、
値上げされて13,330,000になりました。AMGラインも888,000から、
919,000になってます。また今年8月には内装の変更が予定されており、さらに100万ほど上がるとの情報があります。
この100万はシートの生地とか天張の素材、manufactureに近い仕様になるのではとのことです。
書込番号:24581289
10点

解説ありがとうございます。これで納車迄スッキリした気持ちで待てます。ありがとうございました。
書込番号:24581438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日『glc220d 4matic sports line edition』が納車され、
USBへ入れておいた音楽を聞こうとした所、
アルバムから選ぼうとすると、アルバム内で歌手が違うと別アルバムとして認識されてしまって、
50曲の自作ベストアルバムで50人の歌手だと全部バラバラに。。。
曲のタグは歌手名、アルバム名は入れてあります。
こういう場合は、フォルダを選んで再生しか方法ないですかね?(>_<。)
書込番号:24580720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自作アルバムってプレイリストでしょ?
それはアルバムとして認識はしないのが正常でしょ。
書込番号:24580819
0点

>健康(*゚ロ゚)oさん
多分、そういう仕様、プログラムになってるんだと思いますよ。
自分のマツダのマツコネもそんな感じなので
自分でベストをフォルダ作って入れてます。
フォルダ選択が出来ると思うのでこれが一番だと思う。
それか、自分でプレイリストをいちから作る。
書込番号:24580905
2点

自作プレイリストも、タグ情報は同じアルバム名にしてますよ。
walkmanとかですと、1つのアルバムとして認識されます。
書込番号:24580993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
コンピレーションアルバムや、自作アルバムはフォルダ管理してそこからの再生がよさそうですね(^-^*)
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:24581000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
先日、首都高で70キロ位で走行中、ウィンカーを出してから左側レーンに車線変更しようとしたところ突然アクティブレーンキーピングアシストが働いてブレーキが掛かりました。躊躇したところ後続車からクラクションを鳴らされてしまいました。ディーラーによるとウィンカー出してる時は、アクティブレーンキーピングアシストは働かないないはず、とのことですが、皆さんは、同じ経験ありませんか?
書込番号:23084331 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の場合、高速道路トンネル内での追い越しや高速道路のコーンがある合流地点で同様の事案がありました。
書込番号:23084526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>^_^かばさんさん
>車線変更しようとしたところ突然アクティブレーンキーピングアシストが働いてブレーキが掛かりました。躊躇したところ後続車からクラクションを
咄嗟の事でさぞ驚かれた事でしたでしょう。大ごとにならず何よりです。
確認ですが、「ブレーキが掛かりました」はどのようなブレーキでしたでしょうか。
アクティブレーンキーピングアシストによるブレーキングではギュインという感じでヨーが生じます。
うっかりラインを踏みそうになってアクティブレーンキーピングアシストを作動させてしまう事があるのですが、私が過去7年間に経験(他クラスです)した印象だと、全ての場合にほんの一瞬の片側ブレーキングがかかるだけで車が大幅に減速するようなものではありません。よって正常な車間距離をとっている後続車に迷惑をかけるような事態にはならないはずです。作動時にブレーキランプが点灯するのか否かは存じません。
従って「躊躇したところ後続車からクラクション」のような事が何故起きたか今一つ不明です。何となく別の事が起きていたかも知れないと想像する訳です。
ちなみに取説上は「以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は 行われません。: 方向指示灯を作動させた(状況により)」となっています。この「(状況により)」の真意は不明ですが、方向指示灯が点いていても危険なら作動するということかなあ、と想像しています。
書込番号:23084535
6点

>categoryzeroさん
おっしゃる通り普通の制動ではなく、ステアリングがブルっとくるヨーイングという感じでした。躊躇していったん車線変更動作をやめたので、後続車がイラッと来たんだと思います。ディーラーによるとブレーキランプは点灯するそうです。ディーラー曰く、ちょこっと方向指示では、方向指示を出したことにならないそうです。自分としては、ちゃんとした方向指示だったと思うのですが。
書込番号:23084783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>^_^かばさんさん
>躊躇していったん車線変更動作をやめたので、後続車がイラッと来たんだと思います。
ご自身も後続車もお互いに驚いた、という感じなんでしょうか。
>ステアリングがブルっとくるヨーイングという感じでした。
そうでしたか。クラスによって作動方式が異なるようです。
私の場合ですと逸脱警告としてはステアリングにコンコンという感じの振動が来ます。一方の逸脱防止動作では片側ブレーキが突然かかって強引に車線に引き戻され(ステアリングには何の作用もない)それなりに驚かされます。驚かせる事自体も意図しているかもしれません。またこの場合は事前警告無しに修正される記憶です。
Aクラス取説には「以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は 行われません。」のもう一つの場合として「明確に、そして積極的にステアリング操作をした、ブレーキを効かせた、または加速した。」状態が記載されていますので、車線変更がかなりゆっくりだったのでしょう。
書込番号:23084917
0点

私も高速道路でよくブレーキがかかりハンドルが一瞬ブルッと持っていかれます
トラックが右から追い越す時に自車に被せるように早めに戻ってくる時や、横の間隔が狭い時などに警告音と同時にブレーキがかかります
特に車線の狭い都内の首都高などでなります
とてもビックリします
書込番号:23086336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>^_^かばさんさん
高速道路で何度も同じ経験があります。
ウインカーを出して、車線変更で白い直線をまたぐ時です。
元の車線にガツンと戻され、衝撃で少し減速します。
知らないとビックリすると思いますよ。
安全性の高いメルセデスらしいと考えて、
これはこれでいいかと思っていますが。
書込番号:23087518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やったのかな!?さん
>categoryzeroさん
>AKAトンボさん
皆さん回答ありがとうございます。 アクティブレーンキーピングアシストは色々な状況で作動するようですね。
私の場合は、ウインカーを出す前に車線を越えそうになったのか、入っていく側のレーンの並走する車との距離が
近かったのかもしれません。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23087527
0点

別クラスですが前期から最近の後期に乗り換え、後期のほうが前期よりももっと強く(強引に!)戻されるようになったように思います。(まるでスラローム走行のように。)
最近の制御はそんな感じなんでしょうかね。
これだと高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってるんですが。(咄嗟でウインカーも出さないでしょうし)
書込番号:23087588
3点

>ひふみロクさん
>これだと高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってるんですが。(咄嗟でウインカーも出さないでしょうし)
Bクラスは確認していませんが(Aと同じと推定)、A、C、E、Sクラス全てにおいて
以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は行われません。
1 明確に、および積極的にステアリング、ブレーキを効かせた、または加速した。
2 方向指示灯を作動させた。
3 ESP....
4 .....
です。OR条件ですからご懸念は全くご無用です。
書込番号:23087655
2点

>categoryzeroさん
えーと、ここで実体験を書いてる皆さん(私も含め)は、
>1 明確に、および積極的にステアリング、ブレーキを効かせた、または加速した。
の、“積極的にステアリング操作をして” 隣の車線に移動しようとした、という時の動きでということかと。
グイッと一旦戻され、ウワッこんちくしょう! と、さらに積極的にステアリング操作するとオーバーライドする動きになりますが、一旦グイッと戻されるのは避けられませんからね。(最初の位置まで戻されるという意味ではないですよ)
おっしゃってるのは、グイッと戻されつつある時に “積極的にステアリング操作をして・・・” だと思いますよ。
制御が働いてから積極的にステアリング操作しても、感覚的に横移動の半分ぐらいは戻されてから人間が慌ててステアリング操作するという流れになってます。
書込番号:23087760
3点

>ひふみロクさん
>えーと、ここで実体験を書いてる皆さん(私も含め)は、 “積極的にステアリング操作をして” 隣の車線に移動しようとした、という時の動きでということかと。
私の書込番号23087655の「ご懸念は全くご無用です。」の意図は、「これだと高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってるんですが。(咄嗟でウインカーも出さないでしょうし)」に対してです。
車線修正ブレーキがかかる主たる状況は60km/h以上での走行中に
1 方向指示器を出すこと無く、あるいは明確かつ積極的でないステアリング操作で、実線を踏んだ場合
2 破線を踏んだ場合で隣接車線上に接近中の後続車などがある場合
です。
書込番号23087588は「咄嗟でウインカーも出さないでしょうし」とご指定ですから、「高速道路でウインカー操作の余裕もなく咄嗟に実線を跨ぐ緊急のステアリング操作が必要だった」状態と想像します。このレスで他の方々がご指摘されている状況である「制御が働いてから積極的にステアリング操作しても、感覚的に横移動の半分ぐらいは戻されてから人間が慌ててステアリング操作するという流れになってます。」とは異なるのではありませんか?
(後続車接近中に破線を踏んで修正ブレーキが作動したのにそれに逆らって敢えて車線変更しようとする場合は別の緊急事態です。)
私は、作動条件である60km/h以上で、方向指示器を操作して通常の車線変更をした場合、修正ブレーキは7年間一度も経験した記憶がありません。
さらに申し上げるなら、この速度域で車線変更の為に実線を踏むことは通常の運転だと殆ど無いではないでしょうか。
白実線なら高速道路だとトンネル内、一般道だと中央線(制限速度が60km/hを超える一般道は何らかの分離帯があるでしょうから、白線のみの中央線の道路は制限速度60km/h以下)でしょう。トンネル内白実線の場合は通常車線変更禁止がかかっていますので、いずれの場合も踏んではいけないラインである場合が殆どと理解しています。
また黄色のラインを許された条件下において60km/h以上の速度で踏む状況とはどのようなケースでしょうか。
さらに波線でも後続車などがある場合に車線を踏むと修正ブレーキがかかる事になっていますが、この場合は方向指示を出した段階で警告音があるので、そこからあえてステアリングを切って車線変更する運転は通常は無いでしょう。
ただ私はご指摘のエルクテストの様な操作をしなければならない状況に遭遇した事が無いので、方向指示無しで急ステアリングで実線を踏んだ場合に実際に何が起きるかは存じません。
参考(他クラスの取説ですが「AクラスもSクラスと同じ」との宣伝なので全クラス同じ機能だという前提で):
A 以下の状況ではステアリングを振動させることにより警告を発します。
1 アクティブレーンキーピングアシストが車線を検知する。
2 前輪が車線を超える。
(Aクラスは「レーンキーピング警告設定」をオンにしておく)
B 以下の条件を満たす場合、進路修正ブレーキの適用により元の車線に戻ります。
1 アクティブレーンキーピングアシストが車線を検知する。
2 前輪が実線の車線を越える。
但し
3 破線の車線が検知されている場合は、隣接する車線で車両が検知されたときにのみ車線修正ブレーキの適用が行われます。対向車両、追い越し車両および隣接する車線の車両を検知できます。
以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は行われません。
4 明確に、および積極的にステアリング、 ブレーキを効かせた、または加速した。
5 方向指示灯を作動させた。
6 ESP®、アクティブブレーキアシスト、 またはアクティブブラインドスポットアシストなどの走行安全システムが介入し た。
7 高いコーナリング速度、または高い加速 度のスポーティな走行を行っている。
8 …
C アクティブレーンキーピングアシストの感度設定は私の車両には付いていませんので実態は存じませんが、もしある場合はアダプティブに設定すると以下の状況では警告が発生しないそうです。
1 車両を急加速させた、または急ブレーキ を効かせた。
2 障害物を避けるために急に進路変更をす る、急に車線を変更するなど積極的なス テアリング操作を行った。
書込番号:23088235
1点

>categoryzeroさん
>白実線なら高速道路だとトンネル内…。
首都高だと、トンネル以外でも普通に(注意は必要ですが)車線変更可能な白実線は結構ありそうです。
センターラインを越えたと思われるのか、
レーンキープアシストがしばしば反応します。
書込番号:23088823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>強運の持ち主さん
>センターラインを越えたと思われるのか、
>レーンキープアシストがしばしば反応します
方向指示器を出して一呼吸置いてからステアリングを切れば弾かれないと思いますよ
指示器を出さずに、もしくは出すと同時に車線を越えようとすると補助が入ります
書込番号:23088834
1点

>@starさん
ありがとうございます。
自分としては一呼吸以上置いたつもりですが
とりあえずディーラーで首都高の試乗を何度かさせてもらっただけですので、また今度確認してみます。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:23089083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
おっしゃってる事がちょっと理解できなかったのですが、法令遵守で周りも含め完璧な平穏安定走行時のことを私は言ったのではなく、
落下物があれば、黄線・白実線・破線か、後続車両が近づいてるか、そんな事関係なしに回避行動(ステアリングかブレーキ)を取りますよね。(もちろん可能な限り周りの車輌も気にして)
また前走トラックの積載物の急な落下、逆走車に出くわす、前走車が事故って巻き込まれそうになる。。。。
咄嗟の場合はウインカーも出せないでしょう。
作動条件がどうこう言ってる場合ではありません。
法令遵守! 黄線・白線・実線破線の意味を頑に守ってそのまま突っ込む訳にもいきません。
グイッ戻しが無かったら5cmの間隔で間一髪避けられたものが、運悪くグイッ戻しが作動した為に4,50cm(いや1mかも。数値は実体験の感覚)も戻され避けられなかった(避けるのが遅れた)となりえます。
高速走行中だと大きなハンドル操作もできず、直ぐにも止まれず、よりシビアかと。
ウインカーもチョコッとでなく事前にしっかり出し、たっぷり車間も取って、追い越しや車線変更も滅多にせず、右左縫うような車線移動やウインカー出さずの車線変更なんて絶対しない、
という模範運転ではグイッと戻しは出ないでしょうね。(でも咄嗟時はそうはイカン)
グイッと戻されるのを一度体験されるのも良いと思いますね。
私のいってる事を解って頂けると思いますし、パニクる程ではないにしてもウワーッ!なんやなんや!となります。
※なお私が普段ムチャな運転をしてるのではありません。 あれっ、ここで来るか!?があるんですね。
書込番号:23089120
4点

>ひふみロクさん
>おっしゃってる事がちょっと理解できなかったのですが
他の方の投稿も考慮した為、ポイントがぼやけてしまい分かりにくく申し訳ありませんでした。要点をまとめると以下の通りです。
+++++++
ひふみロクさん:
「高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってる」
私:
1 通常状況下で取説と法規に従ってはみ出しなどせず運行しているならば修正ブレーキがかかる事はありません。
2 エルクテスト風の緊急回避操作では始めから修正ブレーキはかからない事に、取説上、なっています。
ひふみロクさん:
「落下物があれば、黄線・白実線・破線か、後続車両が近づいてるか、そんな事関係なしに回避行動を取りますよね。」
「グイッ戻しが無かったら5cmの間隔で間一髪避けられたものが、運悪くグイッ戻しが作動した為に避けられなかった(避けるのが遅れた)となりえます」
+++++++
1については7年間、二代の車両で、2の場合を除き、警告・修正ブレーキが取説の記載通り作動する事を経験済み・検証済みです。
2については幸いそのような状況にあったことがなく、公道で実験する事も無いので、未経験・未検証ですし、取説の「明確に、および積極的に」の水準が数値的にどの程度かも存じません。
これについてひふみロクさんは「取説は嘘」と仰せと理解しましたのでこれ以上特に意見はありません。
日本市場向け取説は汎用地域向けを日本語訳しただけのようですので、実際と異なっている点が多々ある事は承知しています。
なお「後続車両が近づいてる」場合にその方向に緊急回避したら何が起きるかについて取説には直接は明記されていませんが、修正ブレーキはかからないだろうと考えています。路肩に退避できれば良いですがそれが出来ない状態だと、前方車両がいなければフルアクセルで後続車の前に出るか、フルブレーキングで後続車を先に行かせて車線変更するか、どちらも間に合わなければフルブレーキング状態で障害物を踏むかになるでしょう。取説上はどの操作でも修正ブレーキは作動しない仕様になっています。
またここでは高速域での回避が話題ですが、ご存知の通り70km/h以下の低速域での回避には別の「緊急回避補助システム」があります。
書込番号:23092075
0点

>categoryzeroさん
これで最後にしますが、
「取説は嘘」なんて言ってませんよ。
以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は行われません。
・明確に、そして積極的にステアリング操作をした、、、、
取説の上記について
categoryzeroさんは体験された事がない為、
右に移動しようとして積極的にステアリング操作をしてるなら、最初から“全く修正ブレーキの戻しは出ない” はずと取説を「文字だけで想像・解釈」されてるんでしょう。
私は実体験で、車線移動で右に切ったら、唐突にコンマ5秒以下ぐらいで急に戻され、そこから “積極的にステアリング操作をした” ら、それ以上戻されるのはキャンセルされ右に車線移動できた、です。
動きとしては取説の以下に近い。
アクティブレーンキーピングアシストは交通状況や道路使用者を検知しません。
極まれに、実線の車線マークを越えて意図的に走行した後などに、システムは適切ではないブレーキの適用を行なうことがあります。(※私は白の破線で、後続車も後続車アラームも無しなのに!!)
ステアリングを逆の方向に軽く操作すると、適切でないブレーキの適用をいつでも中断できます。
私は、“明確に、積極的に” 右に切ってるのに唐突にコンマ5秒ぐらいでだいぶ戻されましたからね。
“明確に、積極的に” は曖昧ですね。(脳からの指令信号拾わないと)
書込番号:23092719
1点

>ひふみロクさん
後学のために貴重なご経験についてもう少し詳しくお教えください。
この議論は路上障害物発見時にウインカーを出す余裕もなく緊急回避するケースの話ですが
(「高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってる」)
> 私は実体験で、車線移動で右に切ったら、唐突にコンマ5秒以下ぐらいで急に戻され
は、その様な緊急回避ステアリングの結果、波線で後続車も無いのに修正ブレーキがかかるご体験をなさったと理解してよろしいのでしょうか?
(システムのエラーだと思いますが)
通常走行での車線変更の様にステアリングをジワーッと切って実線に乗せると修正ブレーキで引き戻されますが(経験・検証済み)、この操作も「明確に、そして積極的にステアリング操作をした」範疇とお考えでしょうか?
もし後者でしたら全く話が噛み合いません。
先述の通り「明確に、そして積極的にステアリング操作」の定義は不明瞭ですが、何度も申し上げている通り、私はこれを緊急回避であるエルクテスト風の操作と理解しています。その理由は、経験上通常の車線変更程度の操作では修正ブレーキがかかるからです。
書込番号:23092925
0点


>categoryzeroさん
> 経験上通常の車線変更程度の操作では修正ブレーキがかかるからです。
食い違いはここでしたね。(categoryzeroさん最後のレスでやっと)
私の実体験がそれでしたし、こんな修正かかるなら避けられないことがあるぞというのが最初のレスです。categoryzeroさんが “ご懸念は全くご無用“ とレスされたんで、いやいやそうじゃないと。。。
以前のレスで、私は“車線移動(変更)“とは言いましたが、それを動画のような”緊急回避ステアリング”とcategoryzeroさんが解釈されたのが食い違いの原因ですね。私はYouTubeのあれほどの急ハンドルはやってません。(車線変更相当で大概は避けられますし。)
わずか2、30cm横にクルマをずらせば避けられる落下物でもあんな避け方したら自分も周りも危険ですね。(時速100キロ以上では特に)
一般道ではたまに落下物に遭遇しますが、ほとんど車線変更いやそれ以下の移動かと。
ステアリングだけに注目すると、修正ブレーキが全く作動しないのは動画のようにステアリング回避した場合だけとなると、ほとんどの場合はグイッと戻され落下物を蹴散らしながら行くしかないかと。(categoryzeroさんは常にあんな風に避けるつもり・・・じゃないですよね?)
書込番号:23093858
0点

>強運の持ち主さん
>@starさん
投稿ありがとうございます。お二人の話を伺っていると、私の場合車線変更のタイミングが方向指示器をだしてから
早すぎたのかもしれません。@starさんの アドバイスの通り一呼吸置いてからステアリングを切るようにしたいと
思います。
書込番号:23098049
1点

この投稿があるのは、わかっていたのですが、途中から論点がそれていったので、読むのをやめてしまっていました。
私は、以下の内容で、投稿していましたが、新たに分かったことを含めご連絡させていただきます。
「車の側面にオレンジ色の縦棒線」が表示し、急に減速する 2021年8月25日 09:37
私の投稿では、ブレーキがかかる時には「車のマークの左側に黄色の縦線」と表現していましたが、その表示はヘッドアップディスプレイであり、スピードメータやタコメータが表示される表示エリアには、「車のマークの左側に白色の縦線」でした。
つまり、「^_^かばさんさん」と同じことだと思います。
購入当時から高速道路を走行中に発生していたのですが、昨年はこの不具合が多々発生したため、新たに分かったことは
1) ウインカーを出した時、スピードメータとタコメーターの間(デジタルスピードメータの下)に「*に車線移動」と表示がでます。
1-1) 右に車線移動する際、右にウインカーを出すと、ほとんど「右に車線移動」と表示されます。
1-2) 左に車線移動する際、左にウインカーを出すと、ほとんど「左に車線移動」が表示されません。
2) 右に車線変更した時にブレーキがかかる事は経験していませんが、左に車線変更した時には高い確率でブレーキがかかります。
尚、ブレーキがかかるのは、車が車線をまたいだ直後です。
3) 左に車線移動する際、左にウインカーを出し、「左に車線移動」と表示された事を確認し、左に車線変更すると、ブレーキがかかった事を経験していません。つまり、「左に車線移動」と表示された場合には、ブレーキがかからない!!
この件は、ユーザもメーカー報告しているようで、販売員も認識しており、誤動作ではなく、誤認識だとわけのわからないことを言い、二回ほど修理に出しましたが、「再現しないので該当の部品を交換しました」と返却されています。
ドイツの本社に掛け合ってくれと以下のメールを販売員に送ったのですが、相手にしてくれないようです。
*****************************************************************************************
車線移動する車線の前後に車など障害物が存在しないことを確認し、車線変更する方向へウインカーを点滅させながら、車線変更した際、運転者の意図しないブレーキがかかり、後続車等と接触する等の事故が発生した際、御社としての対応をご回答お願いします。
(尚、後続車の車間間隔が適当であったか否かは、責任度合いが変わるだけであり、この件に関してはご回答不要です。)
メルセデスベンツが提唱する「命を守るために、できる全てを。」を信頼して購入したものとして、決して今回の不具合は許せるものではありません、命を守る対応をぜひお願いします。
*****************************************************************************************
まったくユーザを馬鹿にした、メーカだとつくづく思っています。
書込番号:24580594
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
【困っているポイント】ナビの自動アップデート後、今まで表示していたガソリンの価格表示が出なくなってしまいました
皆さんのお車は大丈夫ですか? ナビの設定は問題ないと思います天気、パーッキングのネット表示は問題ありません
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>さすらいじじいさん
天気情報が取り込めているのであれば、Mercedes Meは大丈夫そうですね。
気になっているアイコン右下のマークですが、おそらく近くの他施設のアイコンが重なっているために、それを+マークで教えてくれているものかもしれません。
タップするか、拡大するかでアイコンが切り替えると、ガソリン価格も出るかもですね。
アイコンが重なるのを回避するには、施設表示の設定から、表示施設を減らす方法が、1つとしてあると思います。
書込番号:24295259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しているみたいなのですが、投稿します。私の2020年式B200dも同様な症状がありましたが、ほっておいたら、次の週末に表示が復活していました。それ以降は同様な症状は出ていません。
書込番号:24579050
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
Bクラスを考えているのですが、1点質問させてください。
現行モデルのカーナビの性能ですが、皆さんどう評価されますか。
自分は過去にCクラス→Audiに乗り継いできましたが、いずれの車もナビはダメダメでした。
(点数でいったら100点満点中10点くらい)
ベンツのナビは、使い勝手以前に案内ルートが信用できないレベル(何も考えずにナビに従ったら
とんでもないルートに連れて行かれたり)でしたし、Audiのナビはダイヤル式の入力に手間取る上に
地図が粗すぎて少し広域にすると幹線道路すら消えてしまうという見づらさ満載でした。
このモデルについては、MBUXになり、試乗で見た目も精細そうですし、入力も簡単そうな印象を持ちました。
ただ、使い勝手については実際のユーザーにならないとわからないので、その辺りの評価、印象など
教えていただければ幸です。
外国車に国産のようなナビの使い勝手を求めるのは難しいとしても、ポータブルナビを買い増さないと
精神衛生上よくない、といったようなことにならないか心配です。
よろしくお願いいたします。
8点

>momijyさん
VWです。純正カーナビを付けてますが、カーナビとしての使い方はあまりしていません。
動画と音楽主体のオーディオとして利用している感じです。
以前から、カーナビとしての利用は主にスマホのグーグルマップなどでしています。
国産のものも含めて、カーナビって目的地設定や経由地設定が面倒な印象です。
経路選択もカーナビとグーグルマップで何度か比較しましたが、グーグルマップの方が信頼出来るように感じました。
実家がBクラスを保有してるのですが、こちらでもやはりカーナビよりスマホがいいなっていうのが率直な感想です。スマホの直感操作に慣れてしまっては、カーナビの操作は面倒に感じますね。
書込番号:23240502
10点

確かに、輸入車のナビはダメダメな物が多いですね。
現行のBクラスはMBUX搭載ですので、アップルのCarPlayかアンドロイドの何やらが使用できると思います。(オプションかな?)
当方のメルセデスも車載ナビ、Yahooカーナビ、GoogieMapsの三種類でナビが使用可能ですが、今の所はYahooカーナビが一番信頼できる状況です。
書込番号:23240507
9点

ご回答ありがとうございます。
>FSKパドラーさん
確かにこれまででもスマホのナビのほうがよほど正確とは思っていましたが、
ホルダーを付けたくないのと、画面が小さくて見づらいのであまり実用的でないと感じていました。
当方、タブレットを持っていないのと、そのためにタブレットを購入するのもなんだかなーと思い、
新しい純正ナビに期待をしているところです。
>禁煙はじめましたさん
アンドロイドのAndroid Autoというのがあるようですが、有償であることと、接続中はその他の
機能が使えなくなるという記事を見たことがあり、使い勝手もよくわからないので、今の所は
それを前提には考えないほうが良いかな、と思っています。
ナビの性能によって購入するかどうかを決める、というところまでではないのですが、
今まで他の車で結構ストレスを感じてきましたので、事前に知っておきたいと思っています。
アウトバーンを飛ばすのにナビは必要ないと言われればそれまでなのですが(苦笑)
書込番号:23241819
5点

>momijyさん
他のクラスですがナビはそれなりに話題になっていますので御参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70101310236/#22868922
https://bbs.kakaku.com/bbs/70101310237/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#21090608
書込番号:22868219
旧世代(ハード、ソフトとも日本製)と比べて現世代(ソフトが外国製になった)は機能は大幅に拡張されましたが、肝心の経路検索能力は大幅に劣化しました。昨秋にソフトのバージョンアップがありました。私はまだアップデートしていないので新バージョンの性能を知りませんが「大差無し」との噂です。
アンドロイドオートが有償という話は初耳です。CapPlayは無償です。
書込番号:23244943
2点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
これまでの口コミにあるように、本当に使い物にならない代物でした。
その点、トヨタの純正ナビは使いやすかったです。幹線道路と脇道の表示や、タッチパネルによるスクロール、その他の操作など、直感的でした。他の国産はわかりませんが、輸入車と比較すると別物だったと感じます。
このモデルはMBUXも入っているので、刷新されていないかなと勝手に期待しているのですが・・・
書込番号:23246634
2点

>momijyさん 解決済みでしたが。
フルモデルチェンジ後のBを乗ってます。MBUXのナビ性能についてですが、
個人的には、不満の無いレベルまでは到達していると思います。
以前、2010年代前半のCクラスを乗ってましたが、
その時のナビは、途中でナビがあらぬ方向に行ったり、地図上に道が無いこと等多少ありましたが、
2015年以降のナビから大分改善されてきていると感じます。
現在は、Googleのナビを使用することもほぼなくなりました。
また、MBUXの使い勝手ですが、慣れるまで少し触っていかないと迷うなという感じです。
使いにくさは無いと思います。慣れは必要ですが。
因みに「ハイ!メルセデス」は、声質によって感度がかなり変わります。
大抵の大人の方は大丈夫ですが、子供は反応もしませんでした(笑)
個人的には、主さんの使い勝手にあったナビが良いと思います。
以前、トヨタ車やホンダ車に乗ってた時も、最初は使いにくかったですが、慣れれば一番使いやすくなりますし。
但し、BMWだけはダメでした。地図を少しスクロールするのに、3つ位操作が必要でかなり使いにくさを感じました。
書込番号:23327500
2点

>フェデーラーさん
ありがとうございます。実際に乗っていらっしゃる方のご回答で非常に参考になります。
使い勝手がかつてより改善しているとのこと、安心いたしました。
実は、Bクラス商談中でしたが、足下のコロナ情勢もあり実質ストップしている状況です。
落ち着いたら再開しようと思っていたところなので、背中を押していただけて感謝です。
書込番号:23327732
2点

純正のナビ以外選択の余地がありません。
韓国のハーマン製(親会社:サムスン)で、ナビとして最悪です。画面のリフレッシュレートが遅く、葛折りの道では、追従できずに、あらぬ方向を示します。車の良さと、ナビの出来がアンバランスで、とても残念です。日本の道路には、日本製のナビソフトが使われる事を期待してます。
書込番号:24305691
2点

ほとんど解決しているみたいなのですが、今後購入の方のために書き込みします。2020年式のB200dに乗っていますが、ナビは、国産のクラリオンやエクリプスを使ってますが、遜色はありません。むしろ地図の見やすさは上かと感じます。3万円でアンドロイドオートやアップルカープレイが使えるようになります。実際グーグルマップのナビを使ってみましたが、純正ナビのほうが見やすいので、ほとんど使っていません。純正ナビは特に問題なく使えると感じています。不満な点は、地点検索がグーグルよりヒットしないことが多いです。
書込番号:24579039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





