
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年12月16日 12:11 |
![]() |
65 | 15 | 2021年12月16日 09:45 |
![]() |
25 | 13 | 2021年12月13日 19:11 |
![]() |
105 | 18 | 2021年12月13日 16:48 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2021年12月12日 19:59 |
![]() |
5 | 5 | 2021年12月11日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
【困っているポイント】リアサスの異音
【使用期間】1年10ケ月
【利用環境や状況】助手席か助手席の後ろの後部座席に乗り込む際にキーとリアサスが鳴きます。
【質問内容、その他コメント】ディラーに見させると再現性がないといつもごまかされます。
皆さん同様な経験ないですか?トーションビームだから仕方ないのでしょうか?
何だか軽自動車のようで悲しくなります。対処方法ご存知の方、ご教示願います。
1点

バックする際に、同様の音がなった事があります。
再現性はありませんでしたが、ディーラーに見てもらいましたが、
原因は不明と言う事でした。
現在は、様子を見ています。
書込番号:23640348
3点

負荷がかかった時に、リヤタイヤが少し動く時の
サイドブレーキのこすれ音じゃないですか。
サイドブレーキをかけずに乗った時に
音が出なければたぶんこの音です。
書込番号:23643294
0点

返信ありがとうぎざいます。フットブレーキだけの停止状態でも鳴きますね。サイドブレーキ起因ではないようです。
書込番号:23643893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうぎざいます。最近は、乗り込む時はほぼ100 %鳴くので再現性十分です。何故かディーラーでは再現しなかっのですが、次回再度ディーラーにかけあううもりです。
書込番号:23643901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年製の200dですが停止時に車体が前傾姿勢から元に戻ろうとするときにリアサスあたりからキーと鳴きます。音の感じから同じ原因かもしれません。新車で確認したところおなじ音がなります。
10キロ程度走ったら音は消えますが耳障りな音なので気になります。何か情報があればご教授お願いします。
書込番号:24243308
0点

ディーラーと何度か話しましたが、原因はブレーキとのことでした。結局ディスクの面取りやパッドの交換をしましたが結果はあまり変わりませんでした。
書込番号:24496775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

私の400dは左ですが、今まで左に乗ったことがないなら、右をオススメしますね。
左は利点もありますが、相当の慣れが必要です。
意識しないで運転できるようになるには、2年くらいかかるかな。
書込番号:24457844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おじさん1970さん
納期が早まるなら左もありですかね。
もし自分だけが運転して助手席に座ることが無いならいいかもしれませんね。
助手席は怖いですから。
慣れの問題は人にもよると思いますが、私の場合は2,3日で慣れましたよ。
慣れてしまえば乗り降りも便利ですし、歩行者や自転車も確認しやすいです。
不便なのは駐車場や有料道路の料金所くらいですね。
書込番号:24458236
4点

>おじさん1970さん
>左ですと納車は、右よりもかなり早いようですが、どうでしょうか?
G400D待ちではありませんがご参考まで。
まず右でも左でも慣れに時間はほとんど必要ないでしょう。
例えば右側通行国に行った時は空港に到着してその足で左ハンドルのレンタカー(大概は初めて触れるモデル)を借り即座に乗り出しますが、戸惑ったことはほぼ皆無です。そしてしばらく右側通行運転をして後に左側通行国(英国系国あるいは帰国)に移動し、空港から右ハンドル車を運転しても特段の違和感はありません。この観点で左ハンドル車について特段の不便は無いと思います。
日本ブランド車の日本市場向けモデルからの乗り換えだとウインカーが逆などの違いに当初は戸惑うかもしれませんが、従来からISO準拠車にお乗りならこれも問題なしですし、所詮すぐに慣れる事です。
一番の問題は交通インフラです。
遅い先行車がいても片側一車線だとなかなか追い越し出来ない、狭隘路でのすれ違いが難しい、駐車場などの多くは右ハンドル用に(精算機だけでなく取り付け道路も)できている、、、等々色々です。
どうしても欲しい車が左ハンドルのみ、あるいは今回のように納期に大幅な差がある、、という場合には左というチョイスもあろうかとは思います。しかし使用するにあたりそれなりの忍耐(?)が必要になると思いますので、じっくりお考えになった方が良いと思います。運転についてのご自身のお考えや性格、またどのような自動車交通環境でお使いになるのか次第に大きく依存すると思います。
私は長年右側通行国で運転していた経験がありますが、左側通行国で左ハンドル車を、右側通行国で右ハンドル車を自分で所有して日常的に運転したいとは100%思いません。
書込番号:24458333
6点

補足ですが、左ハンドル車は運転中、基本的に道路の左端からずっと右側を見ることになります。
上半身をずっと右に捻った状態を維持しますので、腰が悪い方には負担になります。
経験者です笑。
書込番号:24458382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルセデスの生産ラインがどうなっているか確認してみればいいのでは?
納期を取るか、クルマは左側通行の日本における利便性を取るかの問題です。
Gクラスを買える人がそんなつまらないことで悩むやなよ。
書込番号:24458437
2点

私は左ハンドルを選びました。
駐車場精算機を利用する機会が少ないことと、運転席が高く交差点
右折時に反対車線直進車を確認しやすいことで左のデメリットがなかったからです。
逆に、左折時の巻き込みや自転車追い越しの点で便利です。
また、家族の車を使うときなど左右のハンドルを乗り換えていると脳トレにもなります(笑)
乗用車と比べ、Gは左ハンドルでも運転しやすいと思います。
注文順に生産するため、左だから納車が早いということは無いように思えるのですが。。
書込番号:24458817
4点

私は400d右ハンドルで注文中です。
シュテルンで去年の9月に注文をして来年春頃の予定と言われていましたが、もう少し遅れるかもしれないなぁと気長に待っているところです。
ディーラーさんからは注文順と言われているので、右ハンドルでも左ハンドルでもうちは順番変わらない様です。
書込番号:24459039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で乗る分には左ハンドルにメリット無し、何だかんだとメリットの様に書いてあるのはこじ付けです
都会ならまだしも田舎だと追い越しするだけで疲れちゃう。
書込番号:24459058
7点

日本くらい?逆ハンドルが堂々と乗れる国は?
オーストラリアは左ハンドル車が禁止されているはずなので、
フェラーリ、ランボルギーニも右ハンドルです。
日本で左ハンドル車を運転するなら、例えば改修とか保険料を上げて欲しいですね。
知り合いに左ハンドル車を乗っている人がいますが、アメ車なので、アメリカの外圧という事ですかね?
書込番号:24459390
3点

色々、ご意見ありがとうございました。オーダーいれましたが、左Hにしました。頼んだ所は右は25台待ちで、左は
4台待ちだそうです。配車の都合で、右と左の、台数がわからないそうですので、左が早い可能性がありそうだとのことです、入ってくるのは仕様色等も決まっているとのことです。
書込番号:24459504
3点

>日本くらい?逆ハンドルが堂々と乗れる国は?
その国で登録できるか否かは知らないけれど(そう言う変わり者に会った事はないので未確認)英国ナンバー車が大陸欧州を走るのは自由。
勿論逆もあり。フェリーかトンネルですぐに往来できる。
ただしスイスアルプスあたりの峠道で英国ナンバー車の後ろについてしまうと実に鬱陶しい。
米国(州による)は25年ルールで右ハンドル車を登録できる。
集配車などの特別車両についてドライバー席の逆側設置(歩道側)を認めている国もある。
ま、世界は色々。
とは言え、私はであえて逆ハンドル車を選ぶ理由を考えられないですね。
書込番号:24459521
6点

>おじさん1970さん
ご契約おめでとうございます!
私の場合、左ハンドル選んだ理由は、人と違うモノが好きと言う消費志向が根っこにありそうです。色は無難な黒ですが(笑)
それより、オーストリア国内におけるコロナの影響、ロックダウンが心配ですね。
書込番号:24461303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元、外車ディーラー勤務者です。
日本で左ハンドルは乗り難いです。
私はG400dの右ハンドルに乗っています。BMW740i,523も所有しています。
車幅が広いので狭い道は苦労します。
BMWの左ハンドル車を所有していますが、やっぱり乗り難いですよ、ですが未使用車をディーラーから購入した際に大変安かったので買いましたが失敗したと思っています。
左ハンドル車のデメリットは右折時に反対車線の自動車を確認し難い事ですよ。ETCがない有料道路では最悪です。地方のスーパーの駐車場も降りなければならない。
アメリカを四周するぐらい海外でのドライブの経験があります。ですから右側通行の国で左ハンドル車を乗る機会は豊富です。アメリカ以外でもスペイン、イタリア等でもレンタカーで国内一周を運転していました。ドイツではアウトバーンを走ったこともあります。
わざわざ乗り難い車を所有したいと思う気持ちは私にはわかりません。
ポルシェ、BMW、プジョーなど左ハンドル車を所有していましたが、すべて手放しました。
唯一残っているのがBMW330です。
アメリカですが、郵便の集配車が右ハンドル車だったのは驚きました。カリフォルニア州で見ました。
参考になればと書き込みましたが、不愉快でしたら申し訳ありません。
書込番号:24470199
9点

>アメリカですが、郵便の集配車が右ハンドル車だったのは驚きました。カリフォルニア州で見ました。
確か、チェロキーが右ハンドルで輸入されたのは、郵便集配で右ハンドルがあったと記憶しています。
新型コルベットは右ハンドルが用意されているようで、
販売台数は少ないとは思いますが、珍しい事ですね。
書込番号:24473068
3点

gクラスではないですが、左右2台もちです。運転に関して、慣れは全く必要ないと思いますよ。都内在住で、頻繁に路上パーキングする場合は、個人的には左ハンドルの方が幅寄せもしやすいし安全かと思います。1回右ハンドルでドア開けた時に事故りかけたことがあります。普段はもちろん十分確認して開けるんですが、焦ってる時とかフッと開けてしまう時があるんですよね。そうすると後ろからバイク、車と衝突のリスク冗談じゃなく結構ありました。確認しても、右ハンドルだと自転車、バイクが死角に入ること多々ありますので。逆に大きい交差点の右折はかなり見にくいので、右折信号が出るまで待つようにしてます。あとは短期的には国内の右ハンドルのニーズが高いと思いますが、最大の市場である中国は左ハンドルメインなので、今後年月がたっていってプレ値もなくなっていった時のリセールは左ハンドルの方がいいような気もしてます。
書込番号:24496602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自分で運転する乗用車で、メルセデスにV12 気筒エンジン車はありますか。
用途は、通勤と高速走行です。
他社ですと、BMW、ロールス 位しか浮かびません。
ご教示ください。
0点

最近では、S600ロング マイバッハS650 今も新車で買えるかは知らんけど
自分で運転するかどうかなんて自分で決める事。
書込番号:24491489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイバッハS680ですね。
基本的に後席メインだと思うけれど。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/mercedes-benz-cars/models/s-class/mercedes-maybach-z223/explore/model-year-update-z223.module.html
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/s-class/maybach_spec/index.html
書込番号:24491493
0点

ろーざんさん
BMWやロールスロイスなら下記のようにV12搭載です。
・BMW 7シリーズ
https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/7-series/sedan/2019/bmw-7-series-sedan-inspire.html
・ロールスロイス ゴースト
https://www.cornesmotors.com/rolls-royce/detail/ghost
書込番号:24491501
0点

本気でこのクラスの車を買おうか、と考える人がここでこんな質問をするかしら・・・
書込番号:24491511
11点

> 本気でこのクラスの車を買おうか、と考える人
スレ主さんはただの好奇心で質問しているだけでしょ。
書込番号:24491521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もそう思います。
マイバッハ欲しいなら、ディーラーでしょう。
書込番号:24491552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるよ!
現行搭載車種
メルセデス・ベンツ - Sクラス(S600)
メルセデスAMG - Sクラス(S65)、Sクラスクーペ(S65 Coupé)、Sクラスカブリオレ(S65 Cabriolet)、SLクラス(SL65)、Gクラス(G65)
メルセデス・マイバッハ - Sクラス(S680)
BMW - 7シリーズ(M760Li)
ロールス・ロイス - ファントム、ゴースト、レイス、ドーン、カリナン
フェラーリ - 812スーパーファスト、GTC4ルッソ
ランボルギーニ - アヴェンタドール、アヴェンタドールS、シアン FKP 37
アストンマーティン - DB9、DBS、ヴィラージュ、V12ヴァンテージ、ラピード、One-77
パガーニ - ウアイラ
ごまめの歯ぎしりたちは道を開ける。
書込番号:24491568
1点

>ろーざんさん
ありません。全てショーファードリブンです。
イキって運転してると、運転手と間違われますw
他社なら、アストンマーティンや、マセラティ、フェラーリなど、色々あります。
書込番号:24491576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ありがとうございます。
W222、ディーゼルに乗っていまして、
償却もすすんだので、買い替えを検討しています。
ベントレーフライングスパーW12 を試乗しましたが、1台持ちでは、
整備拠点が遠いので断念しました。また、DCT というのも微妙です。
そして、W よりV 型に乗りたい、という思いもあります。
大量の書類を運んだりしますので、
セダン希望です。
メルセデスでは無さそうですね。
書込番号:24492027
0点

>ろーざんさん
>セダン希望です。
>メルセデスでは無さそうですね。
マイバッハってセダンだし紛れもなくメルセデス。
モデル名も「Mercedes-Maybach S 680 4MATIC」でマンマ。
現行モデルはZ223。
W223のマイバッハバージョン。
本気度ゼロですね。
書込番号:24492197
2点

>categoryzero様 ありがとうございます。
マイバッハは、ホテルの駐車場で時々拝見します。
後ろに乗るという印象が強いのですが。
書込番号:24492418
2点

EQSはv12でも、ドライバーズカーでもありません。
書込番号:24492543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
w205前期に乗っているのですが、なんか気のせいかと思いつつも、いつも車が引っ張り傾向にあるので、もしやと思い試しにENEOSで給油したところ、引っ張り傾向が直ったのですが、そこで詳しくないので分からないのでお聞きします。
引っ張り傾向のハイオクとどちらが良いのでしょうか?
ちなみにですが、引っ張り傾向になるのはshellのハイオクです。
書込番号:24487750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、色々と大人の事情があるので詳しくは言えませんが、エネオスだからってエネオスのハイオクが入っているとは限らない。
場合によっては他ブランドのハイオクが入ってる事も。
(数々のブランド統合の弊害)
とりあえず純度の高い油入れたかったらローリーが止まる場所が水平なSSを選ぼう。
で、引っ張り気味?
そんなのお好みで。
書込番号:24487776 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

無知で申し訳ないんだが「引っ張り傾向」ってのが意味不明なので
もうすこしド素人にもわかる言葉にかみ砕いて説明してくれまいか。
「車 引っ張り」でググってもタイヤの事しか出てこねぇ。
書込番号:24487813
26点

〉無知で申し訳ないんだが「引っ張り傾向」ってのが意味不明なので
シフトアップの制御が引っ張り気味。
パワーモード的な感覚とでも言いたいんでしょう。
無知は本人のやる気次第で改善できる。
書込番号:24487820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ベンツとはいえ本国ではレギュラー仕様。
日本とのオクタン価の基準が違うから、あちらの国の基準を満たす為にハイオクを使ってるだけ。
日本のハイオクがオクタン価100行ってないという話もあるけど、あちらの国のレギュラー(オクタン価95程度)は満たしてる。
個人的に…
シェルのハイオク、色も濃いんだよね。
着色料の話だけど。
書込番号:24487836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Shell V-Power以外のハイオクは何処で入れてもGSの前段階の貯蔵タンクが同じなので同じ物です
どちらが良いかは好みで良いんじゃないかと。
書込番号:24487860
6点

他の方も仰ってますが、日本で売られる欧州車の殆どは欧州ではヒュラー仕様ですが、
ハイオクとレギュラーの基準が日本と欧州で僅かに異なるため日本ではハイオク仕様ということになってます。
ですから、これらの欧州車に日本のレギュラーガソリンを入れてもまず問題が出ることはありません。
気分的に抵抗があるならハイオクとレギュラーを半分ずつ入れてはみては如何でしょうか。
昨今のガソリンがバカ高い時は・・・、どうせセルフで入れるのでしたら特にお勧めします。
書込番号:24487959
4点

ちなみに…
シェルのハイオクが入ってるエネオスのSSもある。
書込番号:24487977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

貯蔵タンクは製油所毎に違います。
そこからタンクローリーで出荷された後は給油所のタンクで別な製油所のものと混ざる可能性はあります。
シェルは資本が違うので、石油メーカーの看板出している給油所では混入しません。
報道の御解釈と脳内変換には呆れるばかり。
書込番号:24487985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉貯蔵タンクは製油所毎に違います。
〉そこからタンクローリーで出荷された後は給油所のタンクで別な製油所のものと混ざる可能性はあります。
〉シェルは資本が違うので、石油メーカーの看板出している給油所では混入しません。
〉報道の御解釈と脳内変換には呆れるばかり。
それは表に出てきてる一般的な話(笑)
ニュースや雑誌に出てたレベルの話だし、ちょっとした物知りなら知ってる綺麗事。
ただね、表には出ない大人の事情ってのもあるんだよ。
最初に書いてたけど見てないの?
と言うことで、表しか知らない事情通さん、お疲れ様。
俺は呆れはしないよ。
だってあなたが絶対知らないことだもの(笑)
書込番号:24488037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そもそも引っ張り傾向って言うのが何かわからないのですが勝手にエンジンの吹き上がりが鈍いとさせていただくとガソリンのせいじゃなくてシリンダー内部に溜まった不純物とかのせいじゃないでしょうかね?
2014年式とすればそろそろエンジンのリフレッシュが必要な頃でしょう。経験上輸入車は5年過ぎる、つまり二回目の車検を通すと急に陳腐化するのではと感じます。
書込番号:24488146
1点

最近、ハイオクのCMってないでしょう?。(名前だけのハイオクだから)
共同配送をやってるから、各社ローリが別でも共同のタンクからローリーに給油。
(タンクはタンカーで製油所から運ばれます)海なし県は不明。
ガソリンは無色透明で、着色と加臭してます(安全のため)本来はオイルライターやコンロ用のホワイトガソリンです。
書込番号:24488159
1点

〉共同配送をやってるから、各社ローリが別でも共同のタンクからローリーに給油。
・ブランド毎の油槽所「も」ある。
・共同でも積み場を変え複数ブランド扱っている所「も」ある。
〉(タンクはタンカーで製油所から運ばれます)海なし県は不明。
・列車による輸送もしている。
〉ガソリンは無色透明で、着色と加臭してます(安全のため)本来はオイルライターやコンロ用のホワイトガソリンです。
・ガソリンの他に軽油も着色されている。
赤系…ガソリン(ハイオクは若干青味がかって匂いも違う)
青?黄?黄緑?…軽油(精油時の着色が曖昧で無色に近い時もある)
透明…灯油
書込番号:24488186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シェルのVパワーってエタノールが確か3%ぐらい入ってるんですよね。
シェルのメーカーの人に聞いたので間違いないです。
それが影響しているのか?
書込番号:24488258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだVパワー流通してるんですかね?
アポロステーションに切り替わった段階でVパワー提供は無くなってはずだけど(ゼアスでもVパワーでもない別ハイオク)。
書込番号:24488414
1点

自分もじゅりえ〜ったさん、NSR750Rさんの書き込みにある“共同配送”というキーワードを聞いた事がありますね。
そこの地元の方の話ですけど、某ブランド一つ以外は全てのブランドが共同配送で、どこで入れても変わらないとか。
もちろん、地域によって事情は違いますからあくまでも本当に限られた地域の話になりますけど。
書込番号:24488484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりづらかったですよね。
shellで入れると、1速、2速はそこまで気になりませんが、3速以降はアクセルをぜんぜん踏み込んでもないのに、なぜか高回転まで引っ張るんです。
書込番号:24488486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉まだVパワー流通してるんですかね?
中身の成分までは知らないけどシェルのハイオクはシェル扱いで現存してます。
シェルの油がゼアスに変わったとは聞いてないなぁ。
書込番号:24488563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさんのお話が正しいです。
ちゃんとしたブランド銘柄はそのブランド銘柄間で契約して、スワップと呼んでますがそのブランド内の油槽所からGSに配送してます。
「業転玉」はまたちょっと違うお話・・・ここでは出てないですけど。
書込番号:24492303
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル
初めまして先日GLC220d後期納車したものです
質問なのですがマップオンデマンド機能についてなのですがこれは自動で地図更新してくれるということですか? ネットで見るとUSBにダウンロードして更新するというような記事を見かけましたが、、、
もう一つ質問があります すみませんw
ナビの自車の位置が時々ずれることがあるのですが故障ですか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします
8点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ
GLCクーペを検討していて販売店によって在庫のモデルが異なるため迷っています。
ディーゼルで考えていて
ヤナセでは在庫が結構あるようで年内納車可能
ただしスポーツライン
シュテルンでは来年納車で在庫としてはノーマルにAMGラインがついたもの(レザーパッケージなし)。
ただ車両価格が高くなってからのものなのと、半導体の加減かトランク脚開けや携帯充電はナシとのこと。
値引きについてはシュテルンの方ががんばってるけど、最終的にはヤナセのスポーツラインの方が30万安いぐらいです。
スポーツラインにはないエアサスや後席の温度調節、ライトの自動調節機能?とかがどれぐらい影響するものか。
個人的にはノーマルのシートより合皮だけどスポーツラインのシートの方がいいかなぁと思う程度で、、
個人の好みと言われればそれまでなんですがアドバイスなどあればお願いします。
書込番号:24410667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤナセはどこの店でも、それなりに社員教育をしていますが、シュテルンはピンキリです。
私はヤナセをお勧めします。
書込番号:24410765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨックンモックンさんさん
初めまして。
もうどちらかのディーラーで御購入は決められましたでしょうか?
私は現在、2018年式GLCクーペ220d(本革仕様)に乗っています。
そして現在、GLCクーペ220dスポーツラインリミテッドエディションの納車待ちです。
ヨックンモックン様がおっしゃっている、ヤナセとシュテルンの車種は両方とも同じではございませんか?
実は私も9月末の時点で都内ヤナセにて、220dスポーツラインリミテッドエディション(ノーマルにAMGラインのいいとこどり&レザーパッケージ無し)のみ年内納車可能と言われたのです。
シュテルンもノーマルにAMGラインでレザーパッケージ無しとのことでしたので、同じスポーツラインリミテッドエディションかなと思いコメントさせていただきました。
こちらの勘違いでお気を悪くされましたら申し訳ございません。
ちなみに、220dスポーツラインリミテッドエディションは、AMGラインのいいとこどりではありますが、エアサスではなく、スピーカーもブルメスターではないそうです。
書込番号:24487231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨックンモックンさんさん
追伸です。
スポーツラインリミテッドエディションには、後部座席のヒーターもつかないそうです。
書込番号:24487249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JMBJさん
ありがとうございます。
結局ヤナセでスポーツラインエディションのを契約しましたが、
今でもそれで良かったかは考えてしまいます苦笑
ちなみにJMBJさんがスポーツラインのものに乗り換える理由はなんでなのか教えていただけますか?
書込番号:24487525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨックンモックンさんさん
お返事ありがとうございます。
ヤナセに決められたのですね!
アフターケアの良さは断然ヤナセだと聞きますよね。
私もずっとお世話になっております。
@今の車がマイナーチェンジ前のモデル(MBUXではない)
Aもともと3年で乗り換えを検討していたこと
Bコロナ禍で中古車市場の高騰(下取り価格がかなり良いので今が売りどき)
上記が大きな理由の3点です。
納車待ちのスポーツラインリミテッドエディションは、
・本革シートではない
・ヘッドアップディスプレイがない
・スピーカーがブルメスターではない
・後席ヒーターがない
※限定モデルの為全てオプション不可
というところにかなり悩みましたが、フルモデルチェンジ前に勢いで乗り換えを決めました。
もちろん、マイナーチェンジ前の今のモデルも、何か不満があるというわけではなく、とても乗り心地が良く気に入っているので、手離すのが惜しいくらいです(^-^;
書込番号:24487704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





