
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年10月25日 23:40 |
![]() |
9 | 12 | 2023年10月22日 04:18 |
![]() |
53 | 19 | 2023年10月22日 04:17 |
![]() |
77 | 22 | 2023年10月22日 04:07 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月16日 15:10 |
![]() |
73 | 10 | 2023年10月12日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
いつもお世話になっております コーディングについて教えて頂きたいのです。デイライトの輝度を上げるというコーディングに興味があるのですが 故障し易くなる とかありますか?コーディング経験ございましたら 教えて頂けないでしょうが
書込番号:25477673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
デイライトに限りませんが、LEDは輝度を上げると製品寿命が極端に縮まります
実際にAudiのいくつかの車種ではデイライトが正常に発光しなくなりオレンジ色になる不具合が多発しています
ユニット効果ですとライト片側で30万円ほどかかるようです
そのためデイライトを無効にするコーディングをしているオーナーがいるほどです
対向車が眩しいだけですので無意味な改造はおやめになられた方がいいと思います
書込番号:25477705
7点


日中でも眩しいので、デイライトの光量を上げないでください。
欧州車はノーマルでも眩しい車があります。
書込番号:25477794
0点

この辺りは人の迷惑を考えないのが増えましたね。
自動車は個室空間理論の極みかな。
書込番号:25477820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます やはり故障しやすくなってしまうようですね! ノーマルのままにしておきます
書込番号:25478464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
ゲレンデユーザーの皆様に質問です。
2007年くらいまで、オプションでゲレンデに7人乗り仕様があったと知り、日本全国探し回ってます。
ようやく、良さそうなものを見つけました!
https://www.car-byebuy.com/Trade/Cars/Details/8419
最近流行りのカババ、つまり個人売買なのですが、以下皆さんの意見をお伺いしたいなと思います。
・相場と比べてだいぶ安いように見えますが、消費税やマージンがないので、こんなものかなと思ってるんですが、皆さんの感覚的にどうでしょうか?
・ゲレンデは新車でも故障リスクは有りと聞きますが、個人売買はリスクが高いでしょうか?
・社外マフラーは矢張り音が大きいでしょうか?
かなり悩んでおり、ご意見をお聞かせください!
あと、ゲレンデの7人乗りオプションは今後出ると思いますか?どう思いますかみなさん!
書込番号:25428203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現金で100万を故障用にキープしとけば廃車にならずにすみますよw
無理ならやめた方が無難。
書込番号:25429631
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり、この個人売買に関わらず、故障リスクはありますか?オーナーの皆様、今までどれくらい修理やメンテナンスにかけてきましたか?
走行距離や年数にもよるんでしょうけど、、、
書込番号:25430163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は国産車でも17年落ち中古車なんか買う根性はありません(笑)
そもそも故障しない車は無いでしょうw
書込番号:25430258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もできれば書いたくないのですが、7人乗りに拘ると、この年式しかないんです、、、
書込番号:25430389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現金100万手元に残して買いましょう。
rossy0712さんが所有してる間に大した故障無かったらラッキーって事でいいじゃないですか(^^)
書込番号:25431832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに安く買えてればその分メンテ代としてプールできますもんね!ありがとうございます😊
書込番号:25432022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rossy0712さん
因みに、現行も前型も2列目シートですら子供にも大不評なので、7人乗りは非常に厳しい車です。。。
嫁のハリアーよりかなり狭いと思います。
因みに、参考までに教えて頂ければと思いますが、
rossy0712さんがそこまで7人乗りに拘られるのはどういった理由なんですか?
書込番号:25434255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7人乗りと言ってもエマージェンシーシートですよ。
荷室に横向きの補助椅子があるだけ。山岳レスキューの名残りというか、それをイメージしたファションアイテム。
実用で使いたい訳ではないでしょうけど。
過去に外国車を所有されたことがなければハードルの高い車だと思います。
書込番号:25435391
0点

コメントありがとうございます。単純に5人乗りだと家族が全員乗れないからというだけです笑
とは言うものの、遠出をするわけでもなく、たまにしか家族全員乗らないので、ベンチシートでしのげるかなと思ってます!
なかなか、中古車で見つからないんですよね。なので、個人売買も検討し始めた次第です。
書込番号:25437023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さなお子さんは短距離なら逆に楽しいかもしれませんね笑
ただ、怪我したりしないようにだけは十分に気を付けた方が良いかもしれませんね。
恐らくカババも保証とかあったかと思いますが、年式によって保証対象となるのかは調べてからが良いと思います!
いざ修理となるとそれなりに覚悟が必要なクラスなので。。。
書込番号:25437561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証はこの年式だともうなさそうですね!
でも、年式の問題ももちろんですが、ゲレンデは個体差が結構あると聞きましたので、新しめの個体でも壊れる時は壊れるのかなと思いました。
とりあえず、前向きにこのカババ検討したいと思います。
書込番号:25439950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんこんばんは。
gクラスの購入をずっと考えており、運良く数ヶ月圏内で新車を購入できる状況にあります。
ただ、唯一引っかかる部分が自宅駐車場で、現在賃貸となり駐車場は備え付けとなるも屋根がなく、いかがなものかと思っております。
近隣にてガレージや屋根付きレンタルなどを行っているところがあればよかったのですがそれもなく、、、
コーティングをするにしてもやはり汚れや色落ちなどからの劣化を気にしており、購入を見送ろうかとも思っている次第です。
もしも屋根なしで停められている方、それ以外の方からも是非アドバイスいただきたく思っています。
書込番号:25445690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Gクラスの屋根取り外してオープンカーにでもするのかな?
書込番号:25445777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、釣りの投稿だと思いますが。
近所のGは、野ざらし駐車場に停めています。
近所に製鉄所があって,毎日、粉塵が降り注ぐなら屋根付きが必須ですね。
書込番号:25445803
3点

そのGクラスが、屋内駐車専用仕様じゃなければ、屋根無し駐車場に、停められなくないわけは、なくなくない?
書込番号:25445923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下杉謙信さん
Gクラスの源流は軍用車です
屋根がないくらいでどうにかなる車では無いと思います
それでも気になるなら購入は見送った方が良いと思います
書込番号:25446098
3点

>gda_hisashiさん
>Gクラスの源流は軍用車です
おっしゃる通りですね。
本来はオフロードで泥だらけにるようなシーンで活躍できる装備が満載のはずですよね。
ただ現実的には、ほとんどの人がファッションとして乗っていて、本来の機能は無駄になっているようです。
さる有名人もオフロード能力に惚れて買ったけど、実際のオフロード走行に行くのはいつもジムニーで、本来の使い方は全くやらないうちに手放したと言っていました。
超高級車ならではの話のような。
書込番号:25446136
6点

コメントありがとうございます!
いえ、屋根無し駐車場に停車させることでの単純な汚れや劣化などを心配しておりました。
書込番号:25446704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
粉塵などはおそらくないかと思いますが、
あまり屋根無し駐車場に停めているベンツを目にしたことがなかったので、(私の住まいが少し外れというのもありますが、、、)いかがなものかと思っていた次第です。
書込番号:25446708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。屋根がなくとも停車できることは勿論理解しておりますが、劣化などが酷いものなのか、ご経験ある方にお伺いしたかったのです
書込番号:25446711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
確かにそうですよね...
書込番号:25446713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
確かにそうでした!納得のいくコメントありがとうございます!
書込番号:25446715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。なるほど、そんな方もいらっしゃるんですね、、、。勉強になりました!
書込番号:25446716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下杉謙信さん
〉屋根無し駐車場に停車させることでの単純な汚れや劣化などを心配しておりました。
屋根なし駐車場での汚れや劣化は軽トラでもG400Dでも
大差ないかと思います
むしろG400Dの方が強いかも
書込番号:25447140
4点

私のはGLCですが、新車購入後6年ほど自宅の屋根無し駐車場に駐車しております。実用車であればどの車も同じだと思いますが、塗装の酷い劣化などもなく、洗車すれば綺麗な状態となります。無論、洗車マニアの方から見れば新車同様とは言えないと思いますが、何十年もコレクターズアイテムとして価値が続くような車ではなく、車両の機械部分の寿命相当の劣化と考えます。ゲレンデであっても同じかと考えます。
私の場合、この30年ほどドイツの実用車とイギリスのスポーツカーの2台持ち(や3台持ち)を続けてました。この間、ドイツ車は屋根無し駐車場、イギリス車は自宅家屋と一体のビルトインガレージで完全防備での保管でした。後者はロータスのオープンカーが多かったのですが、雨漏り当たり前の車なので、雨ざらし駐車だと数年で崩壊したと思います。ドイツ実用車は全然大丈夫です。
書込番号:25447530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青空駐車で気になるのは、チリやホコリよりも紫外線と昼夜の温度差だと思いますが如何でしょう。こればかりはコーティングしても防ぎようがないですね。色にもよると思いますが真夏の屋外駐車だと、目玉焼きができるくらいの温度になります。紫外線も相当だと思います。紫外線による塗膜の劣化や温度差による伸縮は予想以上に大きいとおもいますよ。僕の知り合いも自宅でのGベンツ青空駐車ですがカバーかけてますね。それはそれで小傷の元なんですが。高級車買うのなら、その前にガレージの確保なり整備だと思いますが。
書込番号:25449891
2点

実用車だとわりきれれば、青空駐車くらい屁でもないでしょうけど、高級車だけに悩ましいところなんでしょう。
ところで車の汚れの心配だけじゃなく、青空駐車では、盗難やイタズラの心配は大丈夫ですか、そっちの方が大きい問題なのでは?
書込番号:25449970
2点

私もみきちゃんくんさんに同感です。私のGは2021年のブラックでEXキーパーのコーティングをし屋根なしで駐車していたところ梅雨が過ぎ夏の紫外線によりメガネ状の跡が大量にできています。なので、コーティングのメンテナンス時にこれを研磨してますが下地の塗装を傷める可能性がある為取りきれないのが現状で、現在は屋根をつける事となりました。ただ、過去の経験では、薄いカラー(例えば、ホワイト、シルバーなど)でしたら殆ど紫外線による影響は気になりませんので、そうゆうカラーを選ぶ方法もあるかもしれないです。
書込番号:25450473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下杉謙信さん
車体価格から判断して青空駐車する意味が不明。
車庫も無いのにお高い車は無駄だと思う。
その前に車庫付きの家を建てた方が順番的にあっていると思う。
例え賃貸でも車庫付きの家を借りるべき。
盗難のリスクを考慮すると、人生のマネジメントが心配に感じます。
書込番号:25450705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

賃貸かぁ
先に戸建て買えば良かったよね
カーポートありの
書込番号:25473433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
タイトルの件、同じような思いの方いらっしゃれば
と思って書き込みます。以下、ご相談です。
現在、旧型W222 S450 エクスクルーシブ SPリミテッド
2020年モデルに乗っております。3年間乗り、車検を通したところです。
その前に、買い替えも検討をと、W223の現行Sクラスを試乗したところ、
メルセデスでは珍しく、ヘッドレストが合いません。
乗る前から、違和感があり、当然ながら、試乗後も違和感しかありませんでした。
自分に合うよう、調整して欲しい、できるのか?と
販売員にお願いするも、「これが限界です」・・・とのこと。><
具体的に言うと、ヘッドレスト本体の角度を、最大に垂直化しても、
やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
首元がスカスカになるのはおろか、後頭部がろくに支えられません。
且つ、やや下を向いた頭のポジションしか取れず
これでは、首が疲れることが容易に想像がつきます。
首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
聞くところ、最近入ってくるタマには、ほとんどそのクッションはついていない。
とのことで、試乗車にもクッションは、セッティングされてませんでした。
仮にクッションがあったとしても、ヘタリそうなクッションを生命線としての
調整ではなく、最初からシート&ヘッドレストのみで
ほぼフィットした状態・姿勢で運転したい、所有したいワケですが、
どうもそうはいかないようです。
新型という存在に魅力を感じ、物欲はあるのですが、
その点が、ものすごく気になっており、ここだけは、ずっ〜と慣れない
買って後悔したとなりそうで、懸念があります。
他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
など、機械操作面での不慣れもありますが、
この辺りは慣れで解消できると思います・・・。
しかし、あのヘッドレストと、自分の頭の形との組み合わせが
アンマッチで残念で仕方ない状態です。
どなたか、同じ思いをされてる方や経験のある方、、
実は、こうすれば解決する。などといったアドバイスなどが
あれば、教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
5点

レカロに変える
書込番号:25431429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席ヘッドレストって 後方から衝突されたときに頭を支えるものであって
常時押し付けるものではないと思います(レーシング・カーを除く)
押し付けた状況だとレーンチェンジ確認や巻き込み確認無理ですよ
まあ、人の好き好きですが
書込番号:25431430
17点

>marron&vickyさん
> センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
シートバックを立て気味にしていないでしょうか?
やや寝かせ気味にすると楽になりそうですが
そうするとハンドルやセンター画面が遠くなってしいまいそうですが
(手足の長い欧米人を基準に設計されているかもと邪推)
スレ主さんの体格は小柄だったりしますかね
書込番号:25431434
0点

ヘッドレストの"レスト"は、
休憩を意味するrestではなく拘束・抑制を意味するレストレイント(restraint)の略であり
衝突時の衝撃でむち打ちなどにならないようにするための機構なので
ドラポジのときに頭が接していなくても問題ない…というか
常時ヘッドレストに頭を預けているような状態は運転姿勢として正しくない。
書込番号:25431437
15点

ひろ君ひろ君さんとMIFさんのおっしゃるように、
ヘッドレストは、運転時に頭を休めるものではないし、
運転時には、当たらないほうが、いいと言うか、当たると邪魔です。
最近の車のヘッドレスト、前傾されてるように見えるのが多いように思います。
ネットなどで、気になる人が、逆につけたり、別の車種につけなおしたりしてるケースあります。
その場合、自己責任ですが、いざという時、保険がきかないとかあるかどうか知りませんが。
とにかく、ヘッドレストは、追突時のサポートであり、運転時に使うものではないと思います。
書込番号:25431458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年ぐらい前から増えて来ましたね。
後方からの追突されたの鞭打ち等を軽減する為の指導だったかな?
気に入らなければ購入しない事ですね。
愛着が生まれないですから車も可哀想です。
書込番号:25431471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんだけ加速Gかかってんだ?w
書込番号:25431490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレスト(Head restraint)は、米国の規定では「平均的な体格のドライバーの頭部に対し55mmのギャップがあるように設置」だそうです。ただしドライバーの16%が合わないとも。
EUにも同様の規定があるだろうと思います。
日本の保安基準にはざっと見たところギャップ自体の規定は無いかな。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B034.pdf
いずれにしても、他の方もおっしゃるように、前席では搭乗者がヘッドレストに常時頭部を着けているものではありません。
実際、以前に交差車両が私の車両後部ギリギリを高速で横切った時、システムは追突されると判断し運転席助手席ともヘッドレストが(エアバッグ同様に)轟音と共に飛び出した事があります。もしあの時に頭をヘッドレストに付けていたら首をやられていたと思います。私はヘッドレストと後頭部の間にギャップがありますので正解でした。全ての車のヘッドレストが飛び出す形式かは存じません。
marron&vickyさんの体格次第ですが、適切なドライビングポジションをとってもヘッドレストとの干渉が防げないなら、これは傷害・生命の問題ですから、車を変更なさるのが良いと思います。当たり前の話ですがSクラスのシートを社外品に載せ替えるような話は問題外です。
書込番号:25431513
3点

>marron&vickyさん
>やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
ヘッドレストに、後頭部を当てながらの運転は、自分には考えられないです。
>首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
クッションは走行時に、頭部を支えてはくれません。
>他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
ヘッドレストに頭を付けていては、仰け反ってしまい、下目線で画面を見るのですから、当然低くなります。
【重要】
アクティブヘッドレストが動作したら、後頭部を付けていたのでは、余計ムチ打ちになるのでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/532638/car/2341817/4642546/1/note.aspx#title
書込番号:25431526
0点

メーカーや車種に限らず、ヘッドレストが前のめりのクルマってありますよね。
私が経験しているのは社有車で安物のクルマばかりですが、マイカーじゃないので数時間の我慢です。
ダメな物は何やっても合いませんので、W223は購入しない方が良いと思います。
・セダンは諦めてSUV車など別のベンツ車に乗る
・他社に乗換える
・次のモデルチェンジまで待つ
書込番号:25431541
4点

コメントありがとうございます。
今朝方、皆さんのコメント確認し、
現車で通勤、先程到着したところです。
スミマセン。皆様の書かれている通りです。
運転中の「走行中」には、ヘッドレストに
頭は当たっていませんでした。
主に、信号待ちなどの「停車中」になると、
頭をヘッドレストに置いています。
自分が伝えたかったのは、むしろこの瞬間の話なんだとおもいます。
大型セダンに乗る際、ここ結構大事にしています。
東名などの、高速道路巡行になると、
「走行中」に後頭部をヘッドレストに置いてるのかもしれませんし、
置いていないかもしれません。今朝は、テストできませんでした。
週末にでもチェックしてみようと思います。
停車時については、現車を含み、
過去に乗った数々の車では、
ふ〜っと休まるような感覚にさせてくれた記憶があります。
メルセデスに関しては、20代中盤から、
W124 のお下がり、w210をお下がりで乗り始め、
その後、w204、w205と5〜6年くらいの間隔で購入買い替えし、
現車のW222で3台目の購入です。すべてヘッドレスト
に違和感は無いです。
遡り、短期間の所有でしたが、プジョー207GTI、991カレラSなど、
マニュアル車に乗りたく、所有していた時期があったのですが、
これらヘッドレストが独立していないスポーツシートであっても、
その停車時、後頭部を、ある程度の面で支えてくれていた記憶があります。
感覚で言うと、直径10pくらい?の面積で、若干ヘッドレストが沈み込み、
支えてくれている、休ませてくれているような印象です。使用に問題なかったです。
別件、先代の7シリーズにも試乗したことがあったのですが、
シートの頭部において言えば、現車のW222よりも秀逸
であったのを記憶に覚えております。
これもおそらく、その停車時に、ふ〜っと一息つく際の
頭と首部分のホールドがよく、とにかく首元には分厚いクッションが入り、
触れている面積が大きく癒しがあります。
あと、AMGGT4ドアクーペも試乗しましたが、
こちらもスポーツシートでしたがむしろ、全く問題なかったですね。
別で、タイヤのゴロゴロ騒音感が、ちょっと・・・という程度でした。
基い、W223は、ふ〜っと頭を休める際に、
くいっと、下を向く角度で、且つ点でしか支えていない印象なので、
走行中は問題なくとも、信号停止時に休息できず、おそらく、
癒しが足りず、買っても所有の満足に浸れない?
といった先入観を持ってしまっております。
時間がある際、再度試乗してこようと思いますが、
再度、そのアクティブヘッドレストに違和感を感じたら、
購入は辞めようと思います。
衝突時のむち打ち軽減には、
この角度の方が良いんだろうと思いますが、
普段、使用中の癒しとは、トレードオフなのかなと
勝手な解釈をしてしまっております。
>ジャックスパロウさん
私事ですが、さしあたって、この他に興味をそそる車は無いのと、
立体駐車場も高さ制限があるので、W223が駄目なら、
ジャックスパロウさんが仰るように、次のモデル、
せめて、マイナーチェンジまでは、一旦、待ってみようかなと
思います。
私の感性や感覚が、時代遅れかもですね。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25431676
8点

marron&vickyさんへ
私は仰る通りだと思いますよ。
あれは、フランス(?)の保険会社が指摘した事が、発端となっています。
ヘッドレストが頭に密着しないため鞭打ちになると、ダミー人形を使用した実験だけの結果で言った事です。
軒並みドイツ車が低レベル評価となったため、ドイツ車の安全神話が壊れてはいけないとドイツ車が、それを見習っていた全世界のメーカーもこれに追従しました。
しかしですね、前に傾き過ぎです。
通常運転でも仰られるように、前に頭を押されてしまいます。
そのため、常に後ろ向きの力を頭に入れなくてはいけなくなって、安全運転姿勢と意識に弊害が出ます。
いつ発生するか分からない事故に対してのパッシブセーフティ(受動的安全)に力を入れ過ぎて、常時必要な安全運転に対してのアクテブセーフティ(能動的安全)が、大きく疎かになっています。
本末転倒ですよ。
何たって、事故を誘発するかもしれない姿勢を要求して、事故発生後の安全だけを追求しているのですから。
「事故を発生させない」方が、どれだけ重要かを分かっていない人達の思考回路が生み出した製品ですよ。
書込番号:25433439
7点

>marron&vickyさま
自分はW222のS300hショートからS560に乗り換えたのですが同じように感じました。
多分S560はヘッドレストの調整が電動になりあんまり前まで出っ張らなくなったからだと思います。
(電動調整はショーファー付きだから?)
S300hは手動で結構前まで出っ張る仕様だったので通常姿勢で後頭部が当たらないくらいに調整して乗っていて絶妙に感じてました。
お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
書込番号:25451570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンナーズさん
>お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
こちらは、W222 S450エクスクルーシブ スポーツパッケージになるのですが、ヘッドレストは電動になっています。
W223も電動のようですが、形、傾斜角が、全然違って、かなり前傾姿勢を取っているようです。
その首後ろ部の穴埋めになのか、クッションがぶら下がっています。でも、そのクッションすら無い試乗車に乗ったときの
感想を上に述べさせていただいております。よろしくお願いいたします。
書込番号:25451628
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレストが前に傾いていて後頭部に当たってうっとうしいの、分かります。
ヘッドレストのシャフト(シートバックに刺さっている金属棒)の曲がりの角度を少しだけ起こすのはどうでしょう。
国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります。
書込番号:25451950
0点

>ナイトエンジェルさん
そういう次元ではないですよ。
私、車も所有は13台目くらいでして、
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
こういうヘッドレストは、最近のトレンドなのか、慣れないですね・・・。
書込番号:25451959
0点

>ナイトエンジェルさん
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
→ スミマセン><
100台くらいの間違いです。
200台も試乗したことないです。えらい違いです。失礼しました。
書込番号:25451987
1点

> 国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります
そんな簡単な仕掛けでヒョイと曲がるかねえ。
書込番号:25452196
0点

>SMLO&Rさん
これは大っぴらに話せる事ではないかも知れませんが、10年以上前に、有る車のヘッドレストの棒のヘッドレストに近い辺りを作業台固定の万力で挟んで、棒の先の方を、加減しながらハンマーで叩いてチョッとだけ曲がりを伸ばしたことあります。
下手をすると、棒が折れる可能性もありますので、やるなら自己責任で願います。
良い子の皆さんは真似しないほうが良いかも?
書込番号:25452504
1点

>marron&vickyさん
>そういう次元ではないですよ。
そうですか、安い国産車のようなわけにはいかないんですね。
なにかうまい対処方法があるといいですね。
書込番号:25452521
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
いつもお世話になっております また少し教えて下さい
オートハイビームの機能なのですが 常にオンにしています
夜間の雨天時に走行していると カメラが汚れているので オートハイビーム機能を一時的にオフにする というようなメッセージが たまに出ます 一時的にオフになり 数分後に 特に状況は変わっていないのに またオンになる というような事があります 雨の度合いは 小雨よりは 普通に降っている という状態や まぁまぁの大雨 という状態だったりでした 故障なのでしょうか
書込番号:25465204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く正常です
書込番号:25465263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とやってくれている…
そんな気がしますが?
常にハイの状態なら故障ですね。
書込番号:25465557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
取説を見る限り(「カメラが汚れているので 」と言うメッセージはありませんが)、生じる可能性がある現象のようではあります。
「アダプティブ ハイビー ムアシスト 作動できません」
「アダプティブハイビーム アシストプラス 現在使用できません 取扱説明書参照」
「アダプティブハイビーム アシストプラス 使用できません」
の三種類のメッセージが載っています。対応は
走行を続けてください
または
交通状況に従って停車し、エンジンを再始動してください。
ディスプレイメッセージが消えない場合:指定サービス工場で点検してください。
それまでは、ハイビームを手動で操作してください。
のようですが、頻繁に起きるのでしたら何か異常があると感じますので、次の点検の機会にしっかりみてもらった方が良いと思います。
マルチファンクションカメラ(フロントシールド上部のカメラ)前のフロントシールド面は綺麗にしておくと多少の効果があるかも知れません。
ちなみに私は他のクラスですおっしゃるような事態に遭遇した事はありません。
またマルチパーパスカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていてレンズ前が曇った経験は一度もありません。結氷以外で動作が止まった経験はないです
書込番号:25465581
0点

>198092さん
誤: またマルチパーパスカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていて
正: またマルチファンクションカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていて
書込番号:25465603
0点

みなさまご回答ありがとうございます ディーラーに相談してみます
書込番号:25465667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街中ではほぼハイビームになりません 過去に2回ほどド田舎の農道のような真っ暗な道と 街灯のない 川沿いの道を走った時に ハイビームに切り替わりました 対向車が来た際には すぐにローに切り替わってましたよ
書込番号:25465996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます はっきりと間違い無く覚えているわけではありませんが 「カメラが汚れているため」というニュアンスのメッセージは間違いなく出ていました…
書込番号:25465998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
初めまして 下らない質問ご容赦下さい。 初の輸入車です 周りやネットの情報で、輸入車はすぐに故障すると言う話を耳にしてビビりまくっている日々です…(T-T 色んな事に気をつけて乗っているのですが デイライトウィンカーについて教えて下さい 普段デイライトの状態で ウィンカースイッチを入れると その方向にオレンジ色に切り替わって点滅が始まりますが 車的にもデイライト的に考えると やはりデイライト発光のままの方が安定するわけで 白なら白の発光のままずっと続く方がいいですよね? 意味不明かとは思いますが… 国産に乗ってた頃は何も気にしていなかったのですが 上記理由から ウィンカーの点滅は 曲る直前に数回だけ とかにしてます 普通の国産車と同じような頻度で点滅させても デイライトが故障する とかは早々起きないものでしょうか…
書込番号:25459678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LED点灯回路は、PWM点灯なので、スイッチングしてるので、LEDには
何ら影響がないですね。PWMも半導体スイッチですし点滅回数には
影響しません。
少し古いけど回路例
http://guide.jsae.or.jp/topics/4151/
書込番号:25459746
3点

身の丈に合わない車に乗って、些細な部品の故障を意味もなく恐れた結果、交通ルールを無視する様なら、その大事な大事なお車は床の間にでも飾っておいた方がいいね。
書込番号:25459812 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

不安なら延長保証入れば良いのです。今時ドイツ車の故障頻度なんて国産と変わりません。
書込番号:25459843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>198092さん
寿命はLEDなので、そんなに気にすることないと思いますが、
それを考えて、曲がる直前に数回点滅とのこと。
車の流れに影響し、後続車に迷惑かかるかもしれませんし、
自車も、追突される可能性高まります。
LEDの寿命を気にされて、自分自身の寿命を縮めないでください。
できれば、ブレーキ踏む前に、指示器出してください。
曲がる3秒前には出してください。
よく、ブレーキ先に踏んで、どうするのかと思ったら、曲がる直前に指示器出して、
邪魔くさい奴やなと思うことしばしばあります。
書込番号:25459857
16点

>198092さん
ウインカーの色は車検基準で「黄色」に決まっています。
その他細かい基準がありますので、要注意です。
https://pit.mantan.co.jp/column/detail/16#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%81%AF%E6%A9%99%E8%89%B2,20%E3%8E%A0%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
書込番号:25459883
1点

訂正します。
「曲がる3秒前には出してください。」→
「進路変更は3秒前、曲がる30メートル手前には出してください。」
ですかね。
書込番号:25459898
3点

瞬かないウインカーって 消耗させたくない人だったのは 驚きだな
書込番号:25460123
9点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます あまり気にする必要はなかったのですね 恥ずかしい限りです(>_<
書込番号:25460287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曲がる直前にウィンカー出す方をちょくちょく見かけますが、メチャクチャ鬱陶しいのでやめていただきたいです。
信号が青になってから出す人も多いですが、ちゃんと正しく運用していただきたいです。
しかし故障するかも?という理由は思いもよりませんでした。
いろんな人がいるのだなと感心しましたが、しかしルールやマナーを守りましょう。
書込番号:25460311
8点

> ウィンカーの点滅は 曲る直前に数回だけ とかにしてます
道交法違反ですので事前に点滅させてください。
句読点を使わない理由はなんでですかね。
非常に読みにくい文章になってますよ。
書込番号:25460360
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





