
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年4月25日 11:41 |
![]() |
14 | 0 | 2016年4月16日 16:18 |
![]() |
22 | 2 | 2016年3月24日 22:49 |
![]() |
87 | 12 | 2016年2月19日 15:37 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2016年2月11日 19:54 |
![]() |
95 | 7 | 2016年2月11日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりです。
3月13日 納車され、約ひと月ちょっとすぎました。
週末ドライブといっても近くですが、450K走行しました。
やはり、カッコよさでは、Cクラスより自分的には、気に入っています。
問題点はさほど出てきませんが、視界が悪い。
バックモニターは、まだ慣れないせいか、信用できない。
パープトロニックは、頻繁になる。駐車場が狭いせいかどきどきします。
まだ、気を使ってるせいでバックをいつ克服できるかが今の気持ちです。
発進時のガクとくる感じは、何なんでしょうか、意外とスムーズさにかけるようですが。
輸入車特有のエンブレのききはいいです。パドルシフトの併用もありますが
連休を控え、ちょっと遠くまででもと思っていますが 楽しみです。
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
W204とW205を並行して乗っています。
旦那の会社の社用車がW212だったので、借りて乗ってみました。
E250ですが、いいですねぇ。後期で顔はW205そっくり、内装はさすがに一昔前な感じですが、レーダーやハンドルアシストなども装備、名前はしらんけど車内のムード照明?まで!しかも私の205にはついていない、360°モニターもついていて、駐車もラク。
私はリーフにも乗っていて、アラウンドビューモニターを普段から使っているので、一度使うと無いと物足りない感じです。205にも付ければよかったです。
走りは2リッターですが、C250同様、私程度の運転では一切パワー不足や遅い感じもなく、乗り心地も良い、内装もお気に入りのW204にも近く、おしゃれすぎる205より親しみが持てました。
私、夜とかはディスプレイの明るさが邪魔で画面を切っているのですが、W212いきなり画面オフボタンがある!W205は画面消すのに結構操作が必要なんですよね。
しかもサイズは205より大きいはずなのに、不思議とW204に乗ってるのと大差ない感覚で乗れたんですよね
旦那に、「なんでEクラスにしたん?」て聞いてみたら、「あれ中古やねん。従業員もいい車の方が気持ちいいやろ。コミで420で買えて社員に喜ばれてるんやからええ買い物やろ?社員には新車で買うてる言うてるしやな、社長男前!とか言われてんねん。がはは」ええ?そんなに安いん??
どうせ怪しいルートで買ったんやろぉと思ったんですが、MC後のW212、カーセンサーで見ても5000kmで車両本体380万とか、めっちゃお買い得ですやん!
205は私の会社の経費で落としているので、別に乗らなくても役には立っていますし、高かったですが、それなりの節税にもなっているので、良いのですが・・・かなりグラグラ来ましたね。
204が大のお気に入りの私にとっては、すべてがしっくりくるんですよね。適度に古臭いのに、装備は最新ですもん。
ただ、コマンドだけは全くダメ。「なんば駅」たったこれだけの駅名すら認識せず。どこの駅やったか忘れたんですが、目的地に設定しようとして結局10回以上言い直しても一切認識できなかった駅名もありました。
コマンドヘビーユーズの私からすると、最悪の操作感。205と一緒で、いきなり目的地設定したいのに、「施設にしますか?住所にしますか?」さらに、検索、はいなどとにかく段階が多すぎる!!全く使い物になりません。
コマンドはW204前期→W205前期→W212後期で、断然204が使いやすいですね。
それ以外は・・・ほんとW212いい車です。新車だと205のC250と212のE250、30万しか変わらんのですね。しかも中古の値下がり最強です。モデル末期で信頼度も高いでしょうし、新モデルの自動車庫入れなんかいるの?ですし。ほんま欲しくなりました。
書込番号:19793186 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
http://autoc-one.jp/news/1866312/
>不満点-
>(試乗したC180において)始動時やアイドリング時のエンジン音(車外騒音)が大きめで、直噴化によるものなのか、「カラカラカラ・・・」といったディーゼルエンジンのようなエンジン音を発していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E9%9F%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
アクティブノイズキャンセラを使えば。
3点

「車外騒音」というところがポイント。
車内は静かだから全くいらない。
書込番号:19704146
13点

同感です!
社内は格別に静かです。
高速道路での風切音も特別に少ないです。
書込番号:19725788
6点



もう9速の時代か、来年には2桁行くのかな。
書込番号:19182617
7点

何キロで9速に入るんだろう?
イヴォーグとかちょっと現実離れした日本では使わないような速度でしか入らない9速ならあまり必要ないですよね。
書込番号:19182688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンバンワ!
9速は、80キロ前後で入るでしょ。燃費稼ぎたいから!
E220dと比較試乗出来たらお願いします。
書込番号:19182978
5点

本革グレードが欲しいですが700万はキツイです。
書込番号:19182989
6点

静粛性を重視して9Gのようですから、高速走行では燃費とともに恩恵がありそうですね。
E220とはピークパワーが若干異なる(E220 177ps, C220 170ps)ようです。
重量がE220より200kg軽いので、走りは問題ないかな。
書込番号:19183236
6点

試乗してきました。
走って、楽しいくるまです。
エンジンは、とても静かでした。アイドル再起動以外は、
9Gミッションは、有効でした。
書込番号:19204919
4点

日本では220dのOM651は初物ですが、本国では来年新型4気筒と6気筒がデビュー!
OM654という4気筒ディーゼルと、4気筒ガソリンが装備さえる。
2.0ℓ4気筒ディーゼルは2つのチューンで、また、新しい6気筒ガソリンも計画されている。
M256という6気筒ガソリンと、OM656という6気筒コモンレール・ディーゼルは、
現行のM274エンジンのシリンダーあたり500ccでボアφ90というスケールを共有する。
また、ディーゼルはOM654 2ℓ4気筒をベースに、3気筒も造られる計画もある。
この3気筒は、電気モーターとの組み合わせで、Aクラス、Bクラス、CLA、GLAなどに搭載が予定されている。
また現行のOM651に代わるOM654は、最新のピエゾ・ダイレクト・インジェクションを持つのが特徴だ。
この4気筒エンジンは、2020年に実施される95g/kmというCO2排出量をクリアするために
非常に重要なユニットとなる。
規制優先で何か可笑しいな…
書込番号:19216321
7点

F30の320dMスポーツに乗ってヤナセに行きC220dワゴンに試乗してきました。
エンジン音は外にてボンネット前から聞いた感じでは差が余りないようです。
ボンネットを開けると、320dのエンジン振動は大きくゆらゆら。C220dのエンジン振動は小さくブルブルって感じでした。
室内アイドリングはC220dが静かです。よって、走行中も静かでしてディーゼル音はかなり抑えられています。アクセルを軽く踏んだ時には少しディーゼルのカリカリが出るくらいです。320dも振動遮音されていますがディーゼルに乗っているって感じです。
C220dは車重がC200よりも110kgほど重いので、振動と遮音対策かもしれません。
加速は両車ども同じぐらいでしょうかと。
9速ATは、試乗コースで60km〜70km手前までにて6速まで入りました。
C220dほんとに静かなディーゼル車です。320dよりは価格がお高いですが。
書込番号:19219145 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

先日Dで試乗してきました。C200AMGに乗ってますが220dは発進と加速時に少しカラカラというデイーゼル音が気になりましたが、それ以外のフィールはガソリンとあまり変わりなかったです。9G-Tronicは思い切り高速を飛ばす時はいいけど日本ではあまり有効ではないかなぁ〜と思いました。セールスいわく、デイーゼルの価格差分を取り戻すのに15万キロ走らないといけないとか。最近のVW事件以降デイーゼルのリセールも怪しくなってきたので、ちょっと微妙かなと。。。
書込番号:19298706
4点

OM654が発表されました。新型E220dを皮切りに全てのクラスに搭載されるとの事。
メルセデス初のオールアルミディーゼルで、駆動方式問わず、出力燃費清浄性静粛性向上。
現行C220d、E220d、S300h、CLS220dのOM651は、日本1年間限定品。
何だかなあ…
欲しい時が、買い時!か新型が買い時か?
金太郎どやねん?
書込番号:19600633
8点

>santosgoldさん
直列4気筒 2L ディーゼルターボ
最高出力:194ps(OM651から24psアップ)
最大トルク:40.8kgm
オールアルミ製とすることで、重量を202.8kgから168.4kgに軽量化
燃費を13%アップ
これはよさそうですねえ。
書込番号:19601824
6点

KK808さん お久しぶりです!
良いでしょうね…
書込番号:19606602
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
新型で、また大きくなりましたね〜
幅は1.9mを若干オーバー、重さも2t超え…
ハイルーフOKな処でも、大概の機械式駐車場での制限こえてるんですが、入れてくれるんですかね?
発表会では日本の駐車場状況にも対応をした、と言ってたみたいですが、何か根拠あるだろうか?
書込番号:19276222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくら日本とはいえ、圧倒的多数は平面駐車場ですよ。
立体駐車場に配慮する必要性は薄いかと。
書込番号:19276229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言われてみればそうですね、そんな不便は無いですかね…
よく使うのが大概機械式なんで、ちと思い込みあるかも…
書込番号:19276259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスはベンツなんかより国産のミニバンほうが全ての面において優れていると思います
なんか品質や作りを見てもVクラスの魅力ってほとんど無いですよねー
Vクラスってベンツと言ってもトラック部門が作っていて基本シャーシーはトラックで生産はスペインですし
書込番号:19276335
1点

ワンボックスカーが欲しいと思っていたなか、ありふれたアルファードや、ヴェルファイアーよりも、
多少高いくらいで、ベンツのワンボックスカーが買えるなら、とても良いと思っていましたが。。
やっぱり、国産のほうが、色々優れているのでしょうか?内装の質、社内快適性など。
書込番号:19295121
2点

>一眼レフ初心者ですさん
旧型までは確かにベンツマークのキャラバン、ハイエース改という認識であまり間違ってない気がします
新型はそこら辺を変えたとは言ってますが、実際に入ってきてから評価決まるんじゃ無いでしょうかね?
ても、結局は個々の視点で決めるものだと思います
書込番号:19295355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィガロ2さん
ありがとうございます。
1月に、実車をみてから決めようと思います。
書込番号:19295578
2点

ミニバンと言えども人気が無いのは、購入(見積もり待ち中)するつもりの自分としては、ありがたい。
メルセデスベンツとしては、安いので町にあふれるのを懸念していたので・・・
アルファードやベルファイヤみたいに、だらけになるのはマジ勘弁!!
長距離を乗る人間として欧州車のダレ無いエンジンの特性が好きで、国産車に戻れないので今回の改良(あえて)は待っていましたし、販売が決まり、発表を心待ちにしてました。
今回は、残価設定ローン(事業者なので金利の経費になので)で購入後、3年ないし5年後にAWD&パノラミックスライディングルーフを購入するすもりで、来年の1月以降の納車を楽しみに待っています。
書込番号:19298859
3点

「日本の駐車場状況にも対応をした」ってのは、ルーフレールをオプションにしたことをMB-Jは言いたいんでしょう。
ルーフレール付きの旧アンビエンテだと我が家の電動シャッターの車庫には入れないので、トレンドを買った次第。それでもギリギリなのでディーラーでキャリアの台座を削って若干ですけど全高を下げてもらいました。
旧モデルの方に書きましたけど、屋根に何か載せている場合、駐車する場所がホント限定されます。
ノーマルのままであれば、2.0m以下に収まっているので大丈夫ですけど2.3m以下になると黙って入れるのはコストコぐらいです。キャンピングカーに乗られている方々は日常茶飯事に経験することですけど。
家の前の道が狭い場合も、車庫に出し入れするのに苦労しますね。職場近くに借りていた駐車場は道幅が全長より狭くって、道路脇に自転車を置かれるだけでもアウトでした。
あと良くも悪くもアルファードやベルファイヤと比べちゃダメな車です。これはW639から変わっていません。
商業車臭は、かなり薄まりましたけど、ゲレンデワーゲンの素性がCCVな軍用車であるように、Vクラスも根っこの部分はVitoなのです。
書込番号:19504360
1点

買う気満々でディーラーに行って、発注するオプションまで決めましたが、家の機械式駐車場の重量上限が2.3tまでということが
ギリギリに判明し、トレンドラインしか買えないということになってしまい購入を断念することになりました。
トレンドラインではどうしても必要な電動スライドドアと電動バックドア付きませんので選択肢から外れました。
去年できたばかりの新しい都内のマンションですが、平置きは身障者用の1台しかないので、Vは残念ですが選べないです。
外車のスライドドアの選択肢が少ないため泣く泣くアルファードに行くことになりそうです 涙
書込番号:19562490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワーフェデールさん
それは、残念でしたね!
私は、もともとアルファード狙いだったのですが、3列目を考え無ければ、非常に良いクルマだと思います。
質問なのですが、以前自分が住んでいたマンションの機械式駐車場では、2.5dまで大丈夫でしたが、5mのクルマはダメでした。
自分の使っていた駐車場より低い2.3dで、5m近くのクルマが大丈夫だとは思い難いのですが、長さももう一度確認した方が良いのかと思います。
書込番号:19573148
0点

>杞人憂天さん
コメントありがとうございます。まだVクラスを諦められずちょこちょこ覗いてます。
うちの駐車場は3段の機械式が2種類あって、「大型」と「中型」で分類されています。
今はBMWの現行X3前期に乗っているので「大型」の地上段を契約しており、
最大寸法は5300*1950*2100となっていますが、車両重量は2300sまでなんです。
管理規約の抜粋を添付してみました(上段は「中型」、下段が「大型」)
ちなみに売主は財閥系のデベロッパー、建築は準大手ゼネコンの物件で
価格帯も5000〜1億くらいのマンションでしたから、大型高級車の需要はそれなりに
あると思うのですが、どうもケチられたみたいです。購入時は全く気づかず(涙)
しかも30機(90台)ある駐車場のうち、「大型」が3機(9台)しかなくて、大激戦でした。
長く住むつもりはないですが、将来が思いやられますね。。。
書込番号:19579130
0点

>ワーフェデールさん
>「大型」が3機(9台)しかなくて、大激戦でした。
と言うことは、大型を取得していることですね!
確か、重量は合計で大丈夫なので、他の2台の車種を調べて、重量合計が6900kgなら大丈夫なはずです。
他の2段分の車から120kg、1台分60kgです。
また中央の車種は、車高が1550mm以下となるので、2300kg超えの車種は少ないもしくは無いと思われます。
-100kgぐらいは頂けると思います。もう1台が-20kgでOKとなります。
調べて、他の段の方に許可を得てみては如何でしょうか!
書込番号:19579614
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
雪国に住んでいます。暖冬と言われて、積雪のまったくない昨年の12月でしたが、年が明けて9日頃から断続的に降り始め、昨夜から今朝まで15センチほどの積雪がありました。家の周りは70センチ位積もっています。
11年前にA4のクワトロからCクラスに乗り換えるとき、FRだけに雪道でのスリップを心配しましたが、店長の進める通り、タイヤも良かったせいか、スリップで怖い思いは一度もありませんでした。
スリップしそうになると自動的にバランスをとってくれる機能が働き、今回のCクラスはその性能が一段とアップしたような気がします。
早朝の大型スーパーの広い駐車場で、スピードを上げて急ブレーキをかけるという実験を何度かしましたが、いずれも直進したままで止まってくれました。
でも、山岳道路のアイスバーンの下りだけは、スピードを抑えて慎重に運転しないと、突然制御不能の状態になることがあるだけに、気を許せません。
A4のクワトロでもスリップし始めたらコントロールができなくなります。むしろ4駆の方がFFやFRよりも始末が悪いと言った方がいいかもしれません。
今回のCクラスでは初めての冬を迎えていますが、FRであることを全く感じないくらいに安全走行をしてくれています。ちなみにタイヤはブリッジストンです。一番性能がいいと言われているタイヤですが、値段もそれなりにいいです。でも、命と安全を守るためには、一番お金を惜しんではいけないのがタイヤだと思います。
先日の西日本や関東の雪や寒気での様子をテレビなどで見て、僕らだったら、一晩で20センチ積もろうが50センチ積もろうが対応できますが、暖かい地域では雪に対する準備もできていないので、お気の毒だなあという気持ちで見ていました。
幸いに、自宅から30分でスキー場に行けるので、Cクラスに乗って週末も楽しんで来ました。
今月下旬になれば寒さも緩んでくるでしょう。快適なドライブの季節までもうしばらくの辛抱です。
27点

ベンツには乗ってないので一般論ですが、冬道のFR車は発進さえ出来れば何とかなります
凍結した登り坂での停止が最大の敵です(他に何でも無い様な場所で動かなくなる事もありますよ)。
書込番号:19546599
14点

一般的に雪道に強いのは四駆、FF、FRの順序となりますが、平坦なアイスバーンでは一旦スリップし始めると、私の経験では四駆が一番コントロール出来なくなります。
長いトンネルを抜けたアイスバーンの下り坂で、50`以下のスピードでしたが、突然スリップし始めて100メートル以上蛇行して、恐怖感を覚えました。A4のクワトロでの12年前の経験です。上り坂には威力を発揮し、30センチ位の新雪の積もったところもグングン走りますが、スリップし始めたらFRやFFよりも怖いです。スキー場のジャンプ台を登っていくクワトロを見て購入したのですが、凍結した下り坂は全然ダメでした( 。-_-。)
圧雪した一般道ではどれも同じですが、北に住んでいますさんのご指摘のように、凍結した上り坂は、勾配にもよりますが、途中で止まったらCクラスでは登れないかもしれません。止まらないで一気に登るようするのがコツでしょうね。20年位前にスキーに出かけたときに、道路が混んでいて坂の途中で止まらざるを得ないことがありました。その時の車はFFでしたが、だめでした。タイヤが凍結した道路で空回りし、あきらめて平坦な所まで引き返して、登り直しました。
近年はタイヤの性能がよくなり、昔のような恐怖感を感じることは殆どなくなりましたが、事故が絶えないのは運転者の不注意がほとんどです。
急ブレーキ、急発進、急ハンドルは雪道では厳禁です。車間を普段の1.5倍以上とって、無理な追い越しはしない。
雪道を走って出かけるときには、いつもより早めに家を出て、余裕を持った行動をする。
とまあ、雪のないところの人には思いつかないような車生活です。
でも、雪があるから春の喜びも感じられ、四季の移り変わりを楽しむことができる、そう思って暮らしています。
雪が溶けたらCクラスで遠出できることを楽しみにして、あれこれ考えています。
レーダーセーフティパッケージのおかげで、疲れを感じないで運転できる快適さは本当に素晴らしいと思います。
書込番号:19547913
13点

4WDはFF、FRに比べてはるかに
速い速度まで出せるので往々にして
限界を超えてしまう。
4WDは事故が多いと言われる所以です。
同じ速度なら変わらないのでは。
今は横滑り防止装置が付いているので
安全性は上がっています。
うちにあるFFはVRXを履いています。
止まらなけれは登れる坂も一旦止まると
辛い。4WDには敵いません。
雪道で、急ハンドル、急ブレーキ、急発進。
経験するとドライビング向上に役立つ。
もちろん講習会などで経験するにですが。
書込番号:19547967 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

雪路の話だったので、ヨコレスさせてください。
自分は、FR(EクラスW211)を所有していて、スタッドレスを履いていれば、雪路なら夏タイヤのAWDよりも安全に走れると思っています。
が、上のレスで、
>むしろ4駆の方がFFやFRよりも始末が悪いと言った方がいいかもしれません。
>スリップし始めると、私の経験では四駆が一番コントロール出来なくなります。
と言われていますが、ちょっとどうなのかと?
物理的に考えても?です。
ルイスハミルトンさんの言われている様に
>4WDはFF、FRに比べてはるかに速い速度まで出せるので往々にして限界を超えてしまう。4WDは事故が多いと言われる所以です。
が、正しいと思うのですが、違うのでしょうか?お教え下さい。
なんども言いますが自分は首都圏在住なので、雪山に行かないので有れば、スタッドレスを履いたFRで十分!
その分、冬の季節以外は最高と思う、FR信者です。
まっ、FR最高と言われれば気分は良いですが!
書込番号:19552417
13点

>なを001さん
凍結した下り坂でスリップすると、4駆だろうがFFだろうが、ましてFRでも止まるまでコントロールできません。
ブレーキが効かない状態で滑っているときに、FFやFRの場合だと、スリップして進む方向にハンドルを切れば、コントロールできる状態に復元できると言われますが、4駆の場合は前輪も後輪も駆動輪になっているので、コントロールできる状態に戻るまで時間がかかるのだと思います。
私がA4のクワトロで体験したスリップは、恐ろしかったです。山岳道路のトンネルを抜けてすぐの幅の広い長い下り坂で、雪がうっすらと積もって、まさか凍結したアイスバーンとは思わなかったのですが、ハンドルもブレーキも効かない制御不能の状態になり、最終的に止まったのは勾配が緩くなってからでした。
雪国に住んでいる私の回りの人達は、自分の経験から異口同音に下り坂は4駆は気をつけないとと言っています。
私の乗っているCクラスがFRだと言うと、みんな驚いたような顔をします。確かに昔のベンツやBMは尻を振り振り雪道を走っていましたからね(^_^)
雪道での乗り方を知れば、何にも怖いことありません。
私もVRXを履いてますが、前のモデルのGZでも充分だったなと思います。性能は上がっているのかもしれませんが、減りが早いように思います。2シーズン持つかなと思います。3〜4シーズンは履きたいのですが、VRXだと割高なように思います。
こちらでは11月下旬からみんなスノータイヤを履きます。チェーンを使う人は皆無と言っていいでしょう。
でも、4年以上の劣化したタイヤを履くと、タイヤ自体が固くなっていますから、制動力はガクンと落ちて、走行中に急にスリップすることがあります。
昨日も知人が圧雪の凍結路を運転中に、前の車が信号に差しかかかってブレーキをかけたら、スリップして半回転して交差点に突っ込んで行ったそうです。幸い、夜の10時近かったので対向車もなく事なきを得たそうですが、怖いですね。知人も十分な車間をとっていたので大丈夫でした。
タイヤがどんな状態だったのか分かりませんが、たとえ余り減ってなくても、4年以上経って固くなってきたら交換の時期でしょう。
性能のいいタイヤを履く、スピードを必要以上に出さない、急のつく操作はしない。事故を起こさないために気をつけたいことです。
A4のクワトロからCクラスに乗り換えて2台目ですが、FRは乗用車としては最高ですね。ドライビングの楽しさを満喫出来る車だと思います。
書込番号:19552610
8点

>コウケン2000さん
解説ありがとうございます。m(__)m
雪国の人の実体験での話は、これ以上のものは有りません。
なんか嬉しくなる解説で、FRに乗っていることがより楽しくなります。
と言っても、雪路で無理する事は有りませんが!
書込番号:19552829
6点

滑りやすい路面でいかにトラクションを得るかという手段において、2WDと4WDに大きな違いがありますが、4輪とも滑ってしまっている状態でいかに制動するかは、駆動方式は関係なく、タイヤ(グリップ)とABS性能の問題だと思います。
CクラスもA4も同じドイツ企業であるBOSCH製のABSを使っている可能性が高いでしょうから、あとは履いているタイヤの種類、状態にもっとも依存するでしょう。
書込番号:19579220
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





