
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 33 | 2024年2月2日 18:34 |
![]() |
2 | 7 | 2023年10月16日 15:10 |
![]() |
73 | 10 | 2023年10月12日 22:09 |
![]() |
77 | 22 | 2023年10月22日 04:07 |
![]() |
37 | 4 | 2023年9月9日 13:20 |
![]() |
56 | 28 | 2023年8月23日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
乗り出し2100万円になりそうです…
皆様なら
サンドベージュかプロフェッショナルブルー
どちらにしますか?
できましたら理由も教えてください。
書込番号:25475914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ベイマックスベイマックスさん
ベイマックスベイマックスさんなら
〉サンドベージュかプロフェッショナルブルー
〉どちらにしますか?
〉できましたら理由も教えてください。
書込番号:25476241
1点

プロフェッショナルブルーはずっと憧れていました。
ただサンドベージュは今回の限定車のみなるので悩ましいです>gda_hisashiさん
書込番号:25477035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gクラス自体がそもそも限定車みたいなもんだから
憧れの色で良いでしょう。
Gクラスがたくさん走っているようなところで他のGクラスが
気になる程度の憧れなら買わない。
トヨタの車みたいに同じ車がたくさん走ってると、エアロとかホイールとか
ごちゃごちゃ付けて差別化したくなるのは分かるけど。
そんな差別化合戦は終わりが無いからね。
書込番号:25477392
4点

ベイマックスベイマックスさんはデザートサンドもプロフェッショナルブルーも好きな方が選んで購入できる状況なんですね。
私のエリアでは同じ系列の販売店への配車の割り当ては来年の2月分までは全て決まっていました。
顧客数の多い大きめの販売店で両方の色を合わせて3台程度で他の殆どの販売店にはどちらかの色1台が来月から来年の2月までの間に入ってくるようです。
私のお世話になっている販売店には11月納車可能分にデザートサンド色の右ハンドルが割り当てられていましたのでもともと自分では好みの色ということもありそちらを購入する事になりました。
書込番号:25477429
3点

>MB G350Dさん
デザートサンドすごく良いですよね!
しかも11月納車は1番早いと思います‼︎
届きましたらぜひ写真を見せてください!
書込番号:25478528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MB G350Dさん
度々失礼致します。
乗り出し価格はいくらになりましたか?
まだ私は正式な見積もりが出ていなくて…宜しければ教えてください!
書込番号:25478529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両は日本に到着したとの事なので納車は11月中旬以降になりそうです。
乗り出し価格は車両本体が2132万なのでそこにドライブレコーダー前後とフロアマットを付けて諸経費込みで2170万程でした。
ただ来年の1月登録からは今は非課税の自動車税環境性能割と自動車重量税が課税になるので38万程度プラスになってしまう様です。
書込番号:25478765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MB G350Dさん
ありがとうございます‼︎
来年納車になりますので減税無さそうですね。
色はヴィンテージブルーに決めました。
書込番号:25481168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

抽選ではなく確定で購入できるのでしょうか?
私のところは抽選で、ブルーで申し込んでます。
書込番号:25481831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッキー0605さん
抽選だと聞いていますが真相はわかりません…
書込番号:25482651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナー前の最後の限定車になりそうですね。
2色を選べるのは忖度ありありですね。
この希少な限定色を貰うか、マイナー後の一番手を貰うか迷いますね。
書込番号:25484803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お陰様で11月物のヴィンテージブルーが当たりました。
見積り合計金額はETC、ドライブレコーダー、コーティング一式、フロアマットで約2190万。
素朴な疑問ですが、通常20インチのタイヤですが、この限定車は18インチ。
乗り心地はどちらが良いものなんでしょうか。
書込番号:25484852
7点

>トラスト2020さん
>素朴な疑問ですが、通常20インチのタイヤですが、この限定車は18インチ。
>乗り心地はどちらが良いものなんでしょうか。
Gクラスに限らず、インチ数小さい方が乗り心地はいいですよ。
書込番号:25494584
4点

本日、ビンテージブルーの右ハンドルが抽選で当たりました!
色はどちらでもよかったのですが、左ハンドルの方がリセールが良いみたいなので、できれば左ハンドルが良かったと思っています。
現在は400Dの左ハンドルを所有していますが、やはりハンドルの左右でリセールの違いは結構あるのでしょうか?
書込番号:25498785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


おめでとうございます。
渋い色ですね。かっこいい!
内装は普通仕様と違いがありますか?
写真アップお願いします。
書込番号:25528381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内装はマニュファクチャープラスのダイヤモンドステッチの黒革でシートやドアパネルのステッチが薄いゴールドで
すのでステッチの色以外はそんなに珍しくないと思います。
書込番号:25528397
2点

おめでとうございます
デザートサンド格好良いですねー!
私も今月末に納車の予定なのですが、画像で写っているタイヤはノーマルでしょうか?
書込番号:25528636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます
今月末の納車楽しみですね
タイヤはノーマルというかもともと装着されているものでFALKENのWILDPEAK A/T 18インチ です。
書込番号:25528669
1点

ありがとうございます!
参考になりました
書込番号:25528825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車おめでとうございます!
やっぱりかっこいいですね!
私も来年1.2月に全く同じプロフェッショナルエディションのデザートサンドを納車予定なのですが、質問が2つありますのでよろしくお願いします。
@サンルーフはありますか?
Aサイドステップがブラックに見えるのですがはじめからブラックでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:25529324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の納車楽しみですね
ご質問の件ですがサンルーフは通常のG400Dと同様の物がついており、チルトアップしてもルーフキャリアとはぎりぎり干渉はしませんので普通に使えますが、実内から空はルーフキャリアで隠れて半分くらいしか見えません。
サイドステップはいわゆる足をのせて乗り降りの補助になるようなものでは無く、黒い樹脂製の斜めになったパーツがオーバーフェンダーからのつながりで付いている程度の物なので役にはたちません。
いずれ適合する電動サイドステップがあれば取り付けたいと思っています。
書込番号:25529468
3点

返信ありがとうございます!
サイドステップなしは厳しいですね〜、うちは6歳4歳の子どもがいるのでつけないとダメですね。。。
私も電動サイドステップ探してみます!
いいものがあれば教えてください!
書込番号:25529676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザートサンド、資料よりめちゃくちゃかっこいいですね!
プロフェッショナルブルーにしましたがデザートサンドが羨ましいです‼︎
どこかで見かけたら嬉しいです。
書込番号:25530491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お時間ある時に内装の写真などもアップしていただけたら参考になります!
よろしくお願いします!
書込番号:25532177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MB G350Dさん
サイドステップのような物は体重載せても大丈夫そうですか?
私は今月下旬納車です!
書込番号:25533582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内装に関しては写真よりも Mercedes-Benz USA の Youtubeチャンネルの中にある 2023 G550 ‘First Look’ の動画を見られるとほぼ同じです。
ただステッチの感じはもう少しだけ明るめです。
サイドステップの様なパーツは10cmほどの幅しかないのと斜めの傾斜がわりと強いので足をかけると滑って危ないと思いますし樹脂のパーツなので足で踏むとたわみますのでサイドステップとしては使用できないと思います。
書込番号:25533673
3点

YouTubeの博多女のスマホ株でプロフェッショナルのブルー紹介してますよ
ルーフラックで遊んでて笑いましたよ
中々詳しく説明してました
新型にラダーかなりマッチしてました
動画見たらかなり格好良かったですよ
↓
https://youtu.be/uEey7hsOVUg
書込番号:25538193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロフェッショナルエディション サンドベージュの転売がとんでもない値段でカーセンサーに出てますね…
書込番号:25555946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーセンサー見ました
流石にこれじゃ売れないでしょ
書込番号:25556541
5点

私もブルーを3月納車待ちです。
ルーフキャリアの高さが気になりますが、全高はいくつでしょうか?
書込番号:25601330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>992gtsさん
204センチです
書込番号:25606607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンテージブルー納車待ちです。マジすか…贔屓のラブホテルには行けません(笑)高さ2.0までなんです…
書込番号:25607307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
いつもお世話になっております また少し教えて下さい
オートハイビームの機能なのですが 常にオンにしています
夜間の雨天時に走行していると カメラが汚れているので オートハイビーム機能を一時的にオフにする というようなメッセージが たまに出ます 一時的にオフになり 数分後に 特に状況は変わっていないのに またオンになる というような事があります 雨の度合いは 小雨よりは 普通に降っている という状態や まぁまぁの大雨 という状態だったりでした 故障なのでしょうか
書込番号:25465204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く正常です
書込番号:25465263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とやってくれている…
そんな気がしますが?
常にハイの状態なら故障ですね。
書込番号:25465557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
取説を見る限り(「カメラが汚れているので 」と言うメッセージはありませんが)、生じる可能性がある現象のようではあります。
「アダプティブ ハイビー ムアシスト 作動できません」
「アダプティブハイビーム アシストプラス 現在使用できません 取扱説明書参照」
「アダプティブハイビーム アシストプラス 使用できません」
の三種類のメッセージが載っています。対応は
走行を続けてください
または
交通状況に従って停車し、エンジンを再始動してください。
ディスプレイメッセージが消えない場合:指定サービス工場で点検してください。
それまでは、ハイビームを手動で操作してください。
のようですが、頻繁に起きるのでしたら何か異常があると感じますので、次の点検の機会にしっかりみてもらった方が良いと思います。
マルチファンクションカメラ(フロントシールド上部のカメラ)前のフロントシールド面は綺麗にしておくと多少の効果があるかも知れません。
ちなみに私は他のクラスですおっしゃるような事態に遭遇した事はありません。
またマルチパーパスカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていてレンズ前が曇った経験は一度もありません。結氷以外で動作が止まった経験はないです
書込番号:25465581
0点

>198092さん
誤: またマルチパーパスカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていて
正: またマルチファンクションカメラのハーメチックシールドはしっかり効いていて
書込番号:25465603
0点

みなさまご回答ありがとうございます ディーラーに相談してみます
書込番号:25465667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街中ではほぼハイビームになりません 過去に2回ほどド田舎の農道のような真っ暗な道と 街灯のない 川沿いの道を走った時に ハイビームに切り替わりました 対向車が来た際には すぐにローに切り替わってましたよ
書込番号:25465996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます はっきりと間違い無く覚えているわけではありませんが 「カメラが汚れているため」というニュアンスのメッセージは間違いなく出ていました…
書込番号:25465998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
初めまして 下らない質問ご容赦下さい。 初の輸入車です 周りやネットの情報で、輸入車はすぐに故障すると言う話を耳にしてビビりまくっている日々です…(T-T 色んな事に気をつけて乗っているのですが デイライトウィンカーについて教えて下さい 普段デイライトの状態で ウィンカースイッチを入れると その方向にオレンジ色に切り替わって点滅が始まりますが 車的にもデイライト的に考えると やはりデイライト発光のままの方が安定するわけで 白なら白の発光のままずっと続く方がいいですよね? 意味不明かとは思いますが… 国産に乗ってた頃は何も気にしていなかったのですが 上記理由から ウィンカーの点滅は 曲る直前に数回だけ とかにしてます 普通の国産車と同じような頻度で点滅させても デイライトが故障する とかは早々起きないものでしょうか…
書込番号:25459678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LED点灯回路は、PWM点灯なので、スイッチングしてるので、LEDには
何ら影響がないですね。PWMも半導体スイッチですし点滅回数には
影響しません。
少し古いけど回路例
http://guide.jsae.or.jp/topics/4151/
書込番号:25459746
3点

身の丈に合わない車に乗って、些細な部品の故障を意味もなく恐れた結果、交通ルールを無視する様なら、その大事な大事なお車は床の間にでも飾っておいた方がいいね。
書込番号:25459812 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

不安なら延長保証入れば良いのです。今時ドイツ車の故障頻度なんて国産と変わりません。
書込番号:25459843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>198092さん
寿命はLEDなので、そんなに気にすることないと思いますが、
それを考えて、曲がる直前に数回点滅とのこと。
車の流れに影響し、後続車に迷惑かかるかもしれませんし、
自車も、追突される可能性高まります。
LEDの寿命を気にされて、自分自身の寿命を縮めないでください。
できれば、ブレーキ踏む前に、指示器出してください。
曲がる3秒前には出してください。
よく、ブレーキ先に踏んで、どうするのかと思ったら、曲がる直前に指示器出して、
邪魔くさい奴やなと思うことしばしばあります。
書込番号:25459857
16点

>198092さん
ウインカーの色は車検基準で「黄色」に決まっています。
その他細かい基準がありますので、要注意です。
https://pit.mantan.co.jp/column/detail/16#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%81%AF%E6%A9%99%E8%89%B2,20%E3%8E%A0%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
書込番号:25459883
1点

訂正します。
「曲がる3秒前には出してください。」→
「進路変更は3秒前、曲がる30メートル手前には出してください。」
ですかね。
書込番号:25459898
3点

瞬かないウインカーって 消耗させたくない人だったのは 驚きだな
書込番号:25460123
9点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます あまり気にする必要はなかったのですね 恥ずかしい限りです(>_<
書込番号:25460287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曲がる直前にウィンカー出す方をちょくちょく見かけますが、メチャクチャ鬱陶しいのでやめていただきたいです。
信号が青になってから出す人も多いですが、ちゃんと正しく運用していただきたいです。
しかし故障するかも?という理由は思いもよりませんでした。
いろんな人がいるのだなと感心しましたが、しかしルールやマナーを守りましょう。
書込番号:25460311
8点

> ウィンカーの点滅は 曲る直前に数回だけ とかにしてます
道交法違反ですので事前に点滅させてください。
句読点を使わない理由はなんでですかね。
非常に読みにくい文章になってますよ。
書込番号:25460360
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
タイトルの件、同じような思いの方いらっしゃれば
と思って書き込みます。以下、ご相談です。
現在、旧型W222 S450 エクスクルーシブ SPリミテッド
2020年モデルに乗っております。3年間乗り、車検を通したところです。
その前に、買い替えも検討をと、W223の現行Sクラスを試乗したところ、
メルセデスでは珍しく、ヘッドレストが合いません。
乗る前から、違和感があり、当然ながら、試乗後も違和感しかありませんでした。
自分に合うよう、調整して欲しい、できるのか?と
販売員にお願いするも、「これが限界です」・・・とのこと。><
具体的に言うと、ヘッドレスト本体の角度を、最大に垂直化しても、
やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
首元がスカスカになるのはおろか、後頭部がろくに支えられません。
且つ、やや下を向いた頭のポジションしか取れず
これでは、首が疲れることが容易に想像がつきます。
首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
聞くところ、最近入ってくるタマには、ほとんどそのクッションはついていない。
とのことで、試乗車にもクッションは、セッティングされてませんでした。
仮にクッションがあったとしても、ヘタリそうなクッションを生命線としての
調整ではなく、最初からシート&ヘッドレストのみで
ほぼフィットした状態・姿勢で運転したい、所有したいワケですが、
どうもそうはいかないようです。
新型という存在に魅力を感じ、物欲はあるのですが、
その点が、ものすごく気になっており、ここだけは、ずっ〜と慣れない
買って後悔したとなりそうで、懸念があります。
他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
など、機械操作面での不慣れもありますが、
この辺りは慣れで解消できると思います・・・。
しかし、あのヘッドレストと、自分の頭の形との組み合わせが
アンマッチで残念で仕方ない状態です。
どなたか、同じ思いをされてる方や経験のある方、、
実は、こうすれば解決する。などといったアドバイスなどが
あれば、教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
5点

レカロに変える
書込番号:25431429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席ヘッドレストって 後方から衝突されたときに頭を支えるものであって
常時押し付けるものではないと思います(レーシング・カーを除く)
押し付けた状況だとレーンチェンジ確認や巻き込み確認無理ですよ
まあ、人の好き好きですが
書込番号:25431430
17点

>marron&vickyさん
> センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
シートバックを立て気味にしていないでしょうか?
やや寝かせ気味にすると楽になりそうですが
そうするとハンドルやセンター画面が遠くなってしいまいそうですが
(手足の長い欧米人を基準に設計されているかもと邪推)
スレ主さんの体格は小柄だったりしますかね
書込番号:25431434
0点

ヘッドレストの"レスト"は、
休憩を意味するrestではなく拘束・抑制を意味するレストレイント(restraint)の略であり
衝突時の衝撃でむち打ちなどにならないようにするための機構なので
ドラポジのときに頭が接していなくても問題ない…というか
常時ヘッドレストに頭を預けているような状態は運転姿勢として正しくない。
書込番号:25431437
15点

ひろ君ひろ君さんとMIFさんのおっしゃるように、
ヘッドレストは、運転時に頭を休めるものではないし、
運転時には、当たらないほうが、いいと言うか、当たると邪魔です。
最近の車のヘッドレスト、前傾されてるように見えるのが多いように思います。
ネットなどで、気になる人が、逆につけたり、別の車種につけなおしたりしてるケースあります。
その場合、自己責任ですが、いざという時、保険がきかないとかあるかどうか知りませんが。
とにかく、ヘッドレストは、追突時のサポートであり、運転時に使うものではないと思います。
書込番号:25431458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年ぐらい前から増えて来ましたね。
後方からの追突されたの鞭打ち等を軽減する為の指導だったかな?
気に入らなければ購入しない事ですね。
愛着が生まれないですから車も可哀想です。
書込番号:25431471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんだけ加速Gかかってんだ?w
書込番号:25431490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレスト(Head restraint)は、米国の規定では「平均的な体格のドライバーの頭部に対し55mmのギャップがあるように設置」だそうです。ただしドライバーの16%が合わないとも。
EUにも同様の規定があるだろうと思います。
日本の保安基準にはざっと見たところギャップ自体の規定は無いかな。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B034.pdf
いずれにしても、他の方もおっしゃるように、前席では搭乗者がヘッドレストに常時頭部を着けているものではありません。
実際、以前に交差車両が私の車両後部ギリギリを高速で横切った時、システムは追突されると判断し運転席助手席ともヘッドレストが(エアバッグ同様に)轟音と共に飛び出した事があります。もしあの時に頭をヘッドレストに付けていたら首をやられていたと思います。私はヘッドレストと後頭部の間にギャップがありますので正解でした。全ての車のヘッドレストが飛び出す形式かは存じません。
marron&vickyさんの体格次第ですが、適切なドライビングポジションをとってもヘッドレストとの干渉が防げないなら、これは傷害・生命の問題ですから、車を変更なさるのが良いと思います。当たり前の話ですがSクラスのシートを社外品に載せ替えるような話は問題外です。
書込番号:25431513
3点

>marron&vickyさん
>やや前傾しており、自分の後頭部を面ではなく、点でしか当てられず、
ヘッドレストに、後頭部を当てながらの運転は、自分には考えられないです。
>首辺りの隙間を埋めるため?のクッションがある仕様も写真でよく見かけますが、
クッションは走行時に、頭部を支えてはくれません。
>他にも、センター画面(カーナビ時)の画面位置が低い
ヘッドレストに頭を付けていては、仰け反ってしまい、下目線で画面を見るのですから、当然低くなります。
【重要】
アクティブヘッドレストが動作したら、後頭部を付けていたのでは、余計ムチ打ちになるのでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/532638/car/2341817/4642546/1/note.aspx#title
書込番号:25431526
0点

メーカーや車種に限らず、ヘッドレストが前のめりのクルマってありますよね。
私が経験しているのは社有車で安物のクルマばかりですが、マイカーじゃないので数時間の我慢です。
ダメな物は何やっても合いませんので、W223は購入しない方が良いと思います。
・セダンは諦めてSUV車など別のベンツ車に乗る
・他社に乗換える
・次のモデルチェンジまで待つ
書込番号:25431541
4点

コメントありがとうございます。
今朝方、皆さんのコメント確認し、
現車で通勤、先程到着したところです。
スミマセン。皆様の書かれている通りです。
運転中の「走行中」には、ヘッドレストに
頭は当たっていませんでした。
主に、信号待ちなどの「停車中」になると、
頭をヘッドレストに置いています。
自分が伝えたかったのは、むしろこの瞬間の話なんだとおもいます。
大型セダンに乗る際、ここ結構大事にしています。
東名などの、高速道路巡行になると、
「走行中」に後頭部をヘッドレストに置いてるのかもしれませんし、
置いていないかもしれません。今朝は、テストできませんでした。
週末にでもチェックしてみようと思います。
停車時については、現車を含み、
過去に乗った数々の車では、
ふ〜っと休まるような感覚にさせてくれた記憶があります。
メルセデスに関しては、20代中盤から、
W124 のお下がり、w210をお下がりで乗り始め、
その後、w204、w205と5〜6年くらいの間隔で購入買い替えし、
現車のW222で3台目の購入です。すべてヘッドレスト
に違和感は無いです。
遡り、短期間の所有でしたが、プジョー207GTI、991カレラSなど、
マニュアル車に乗りたく、所有していた時期があったのですが、
これらヘッドレストが独立していないスポーツシートであっても、
その停車時、後頭部を、ある程度の面で支えてくれていた記憶があります。
感覚で言うと、直径10pくらい?の面積で、若干ヘッドレストが沈み込み、
支えてくれている、休ませてくれているような印象です。使用に問題なかったです。
別件、先代の7シリーズにも試乗したことがあったのですが、
シートの頭部において言えば、現車のW222よりも秀逸
であったのを記憶に覚えております。
これもおそらく、その停車時に、ふ〜っと一息つく際の
頭と首部分のホールドがよく、とにかく首元には分厚いクッションが入り、
触れている面積が大きく癒しがあります。
あと、AMGGT4ドアクーペも試乗しましたが、
こちらもスポーツシートでしたがむしろ、全く問題なかったですね。
別で、タイヤのゴロゴロ騒音感が、ちょっと・・・という程度でした。
基い、W223は、ふ〜っと頭を休める際に、
くいっと、下を向く角度で、且つ点でしか支えていない印象なので、
走行中は問題なくとも、信号停止時に休息できず、おそらく、
癒しが足りず、買っても所有の満足に浸れない?
といった先入観を持ってしまっております。
時間がある際、再度試乗してこようと思いますが、
再度、そのアクティブヘッドレストに違和感を感じたら、
購入は辞めようと思います。
衝突時のむち打ち軽減には、
この角度の方が良いんだろうと思いますが、
普段、使用中の癒しとは、トレードオフなのかなと
勝手な解釈をしてしまっております。
>ジャックスパロウさん
私事ですが、さしあたって、この他に興味をそそる車は無いのと、
立体駐車場も高さ制限があるので、W223が駄目なら、
ジャックスパロウさんが仰るように、次のモデル、
せめて、マイナーチェンジまでは、一旦、待ってみようかなと
思います。
私の感性や感覚が、時代遅れかもですね。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25431676
8点

marron&vickyさんへ
私は仰る通りだと思いますよ。
あれは、フランス(?)の保険会社が指摘した事が、発端となっています。
ヘッドレストが頭に密着しないため鞭打ちになると、ダミー人形を使用した実験だけの結果で言った事です。
軒並みドイツ車が低レベル評価となったため、ドイツ車の安全神話が壊れてはいけないとドイツ車が、それを見習っていた全世界のメーカーもこれに追従しました。
しかしですね、前に傾き過ぎです。
通常運転でも仰られるように、前に頭を押されてしまいます。
そのため、常に後ろ向きの力を頭に入れなくてはいけなくなって、安全運転姿勢と意識に弊害が出ます。
いつ発生するか分からない事故に対してのパッシブセーフティ(受動的安全)に力を入れ過ぎて、常時必要な安全運転に対してのアクテブセーフティ(能動的安全)が、大きく疎かになっています。
本末転倒ですよ。
何たって、事故を誘発するかもしれない姿勢を要求して、事故発生後の安全だけを追求しているのですから。
「事故を発生させない」方が、どれだけ重要かを分かっていない人達の思考回路が生み出した製品ですよ。
書込番号:25433439
7点

>marron&vickyさま
自分はW222のS300hショートからS560に乗り換えたのですが同じように感じました。
多分S560はヘッドレストの調整が電動になりあんまり前まで出っ張らなくなったからだと思います。
(電動調整はショーファー付きだから?)
S300hは手動で結構前まで出っ張る仕様だったので通常姿勢で後頭部が当たらないくらいに調整して乗っていて絶妙に感じてました。
お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
書込番号:25451570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンナーズさん
>お乗りのS450のヘッドレストの調節は手動ですか?電動ですか?
こちらは、W222 S450エクスクルーシブ スポーツパッケージになるのですが、ヘッドレストは電動になっています。
W223も電動のようですが、形、傾斜角が、全然違って、かなり前傾姿勢を取っているようです。
その首後ろ部の穴埋めになのか、クッションがぶら下がっています。でも、そのクッションすら無い試乗車に乗ったときの
感想を上に述べさせていただいております。よろしくお願いいたします。
書込番号:25451628
0点

>marron&vickyさん
ヘッドレストが前に傾いていて後頭部に当たってうっとうしいの、分かります。
ヘッドレストのシャフト(シートバックに刺さっている金属棒)の曲がりの角度を少しだけ起こすのはどうでしょう。
国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります。
書込番号:25451950
0点

>ナイトエンジェルさん
そういう次元ではないですよ。
私、車も所有は13台目くらいでして、
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
こういうヘッドレストは、最近のトレンドなのか、慣れないですね・・・。
書込番号:25451959
0点

>ナイトエンジェルさん
試乗も人生で、200台くらいしてきてると思うのですが、
→ スミマセン><
100台くらいの間違いです。
200台も試乗したことないです。えらい違いです。失礼しました。
書込番号:25451987
1点

> 国産車ですが、昔、万力で挟んで、チョッとだけ角度変ええたことあります
そんな簡単な仕掛けでヒョイと曲がるかねえ。
書込番号:25452196
0点

>SMLO&Rさん
これは大っぴらに話せる事ではないかも知れませんが、10年以上前に、有る車のヘッドレストの棒のヘッドレストに近い辺りを作業台固定の万力で挟んで、棒の先の方を、加減しながらハンマーで叩いてチョッとだけ曲がりを伸ばしたことあります。
下手をすると、棒が折れる可能性もありますので、やるなら自己責任で願います。
良い子の皆さんは真似しないほうが良いかも?
書込番号:25452504
1点

>marron&vickyさん
>そういう次元ではないですよ。
そうですか、安い国産車のようなわけにはいかないんですね。
なにかうまい対処方法があるといいですね。
書込番号:25452521
0点

>marron&vickyさん
小生の自動車歴では、ボルボ240、W123、などの他、とりわけ、W124 坐席が素晴らしかった記憶があります。
この3車はヘッドレストもしっくり馴染みました。
ご存じ、W124 の座面は、コイルスプリングで、シュロを編んだ堅い座面を支える、といった造作、と言われていました。
最近では、W222からW223 への乗り換えを経験しました。
坐席は、W222 の方が優れていた、と思います。
(W223 は柔らか枕つき)
W223 坐席は、後席からの視界確保のためか、前席の肩口が、222 と比べて削られています。座面のアンコも薄くなっています。
内外のデザインを含めて、最新の運転支援装置を除けば、W222 の方が良い車です。
書込番号:25453537
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
どなたかお薦めの保険会社ありますか?
以前、350dの時はお◯なの自動車保険に加入していたのですが、
3年経って、
この度乗り換えで、
400dだと車両は加入不可との事、、、
400dに乗られている方で、
お薦めな保険を教えて頂けたらと思います。
書込番号:25407196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方昨日 東京○上代理店にて来週納車の為に相談に行ったら車両保険込(1950万)加入可能でした。
購入車両は、1年8ヶ月待ちの400dG manufakturプログラムプラスです。
書込番号:25407467
8点


隠してもバレバレな伏字にどんな意味があるのか。
書込番号:25408080
12点

>K HIROさん
アドバイスありがとうございます!
確かに車両保険の限度額も魅力的でしたが、
結局、価格に惹かれ、
外資のネット系に決めました。。。
書込番号:25415484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
2019年に新車購入しました。
ありがたいことにあと少しで10万キロ。
このクルマは何kmまで乗れるのでしょう?
もちろん整備次第。
部品の全交換など繰り返せば
ずっと乗れるのかも知れませんが。
通勤使用にて、
急に止まったりされても困ります。
最近は新車納期も長いため、
次の車検前に買い換えるか、迷い中です。
皆様のご経験から、
ペンツは10万キロはやめたほうがいいとか、
全然大丈夫とか、
アドバイスいただければありがたいです。
ちなみに定期点検はしっかりやっていて、
今のところエンジン等の調子は良好です。
書込番号:25392220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全然大丈夫とか
全然大丈夫ですよ、
って言う人がいたら、
その人の言うことは信じないこと。
ってだけかな。
ここまで大きな不具合なく乗れてきたことは、
これから先、大きな不具合なく乗れる事を保証しない。
自身のこの車に対する愛着と、
ある日突然不動になることのリスクと、
かけるコスト、
の比較検討はご自身にしかできませんな。
私としては、この車に愛着があるのなら、
万が一の時のセカンドカー、例え軽でも、
用意して乗り続けることですな。
書込番号:25392235
5点

ベンツは40万走るんじゃないの?
書込番号:25392258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大体、年20,000kmくらい走るんですよね。
5年10万kmサイクルで替えてけばいいんじゃないの?
お金がないなら無理かもしれないけど。
書込番号:25392262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
的確なアドバイスありがとうございます。
こればかりは誰にもわからないですね。
本音を言うとずっと乗っていたいのですが。
一般論としてそろそろまずいのであれば、
奥さんを説得して買い替えを、
検討しなければなりません。
まだ四年目で外装内装もピカピカ。
調子よく走ってくれるので、
買い替えとか言える雰囲気ではないのです。
質問の仕方が悪かったのですが、
何キロまで走れるかというよりも、
皆さんならどうするかな?と思ってご質問しました。
書込番号:25392271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
>ベンツは40万走るんじゃないの?
コメントありがとうございます。
大きな故障の前に、うまく部品交換を、
繰り返せば乗れるのでしょうか。
でも、資金的に
自分には無理そうです。(笑)
書込番号:25392282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有償の保証延長プランを契約し続けていくならそんなに心配になることも無いと思うけど、
契約してないなら5年目を目途に買い替えた方が良いかもね。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/maintenance-and-hosho-plus.html
書込番号:25392285
2点

>コウ吉ちゃんさん
コメントありがとうございます。
年に2万キロから3万キロ程度走ります。
次の車検の前に替えれば、5年12万キロ。
その次だと、7年14から15万キロくらいかと。
車検に合わせる必要もないのですが、
次の次は何だか不安もあります。
書込番号:25392289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
保証プラスには入っているけれど、
メンテナンスプラスには入っていません。
そうした保証について、車検の時
ディーラーからは特にご案内もなく。
こちらから、質問しても
はっきり教えてくれず。
必要ないのでは?
というニュアンスのことを言われました。
保証がないと困ると言ったら、
保証プラスを案内されました。
良く調べてメンテナンスも
入っておけばよかったです。
書込番号:25392292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんならどうするかな?と思って
同じ10万kmであっても、
エンジンにもミッションにも大きな負荷のかからない、
高速道路を淡々と走った割合と、
エンジンにもミッションにも大きな負荷のかかる、
市街地の停止発進を繰り返した割合と、
によって大きく変わる。
耐久性に定評のあるハイエースだろうが、プロボックスだろうが、
10万kmを超えてある日突然動かなくなることは無いと、
完全保証できる人はいないでしょう。
まだまだ大丈夫って、言い切る人がいたら、その人の言葉は、
信じるに値しないってのは、先に述べたとおり。
私としては、車に愛着があるのなら、ある日突然動かなくなったら、
通勤に例え数万円かかろうがタクシーで、その後は修理が完了するまで、
あるいは次の車が納車されるまで、レンタカーなりつなぎの車を買うなりする。
そこまでの愛着はなく、通勤の足として役割が最重要なのであれば、
買い替えを検討する。
ってところですな。
結局はご自身の愛着と覚悟と、確実性とを比較検討する話。
書込番号:25392295
7点

>JamesP.Sullivanさん
>結局はご自身の愛着と覚悟と、確実性とを比較検討する話。
コメントありがとうございます。
結局その通りですね。
心から同意します。
つまりはいくら考えても結論が出ず。
それでご質問させていただきました。
なかなか難しいですね。
ちなみに、こちらは高速道路中心です。
書込番号:25392324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛車への愛があれば乗り続けますよ。
書込番号:25392333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>強運の持ち主さん
ヤナセなどの正規ディーラーで定期的に整備をお願いするなら、10年乗っても無問題です。
カミさんのちっちゃなA160は11年で15万km乗りました。
10年以上前の話ですが、車検を機に乗り換えましたけど、まだまだ乗れたと思います。
(個人的に、VWのDSG&ダウンサイジングターボに乗ってみたかったので、カミさんを誘導しました)
ただし、
整備費用はかかります。
1年点検で基本「10諭吉」、そして
車検の際に「50諭吉」の見積もりが来ても驚かない事が必要です。
(予防整備となるので、どうしても高額になります。サービスマンと話をして、必要な部分を確認しながら30諭吉くらいに抑える術も必要)
またVWも同じくらいの年月を走りましたが、下回りのサビ(積雪地なので融雪剤のため)は、
さすがにA160の方が少なく、やはりメルセデスは「コストの掛け方」が違うと感じました。
したがって、ちゃんと整備してやれば、かなりの距離を使い続けることのできる車です。
書込番号:25392347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エンディミオンの呟きさん
ありがとうございます。
『愛ゆえに、人は苦しまねばならぬ!!』
という言葉を聞いたことがあります。
だからこそ迷うのですね。
書込番号:25392352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
貴重な体験談ありがとうございます。
出来ればそうしたいところです。
本当にそうする可能性もあります。
しかしディーラーに、やや不信感があり、
あまり長くお付き合いしたくない感じもあります。
でもこのあたりは、個人的なことにて
皆さんとは無関係なことですね。
書込番号:25392356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
皆様のご意見では、
リスクはあり誰にも保証は出来ない。
しかしうまく費用をかけ保証も得て
きちんと整備すれば、なんとかなるかもと。
そういった感じでしょうか。
大昔は10万キロで買い替え、
と聞いたことがありました。
しかし、今回は意外と
もうだめですねというご意見はなかったですね。
たしかに走行距離は伸びましたが、
まだまだ4年目できれいな車両です。
奥さんも説得する自信はないし、
環境のためにも 買い替えは中止することにします。
とりあえず来年の車検は通す方針にします。
ありがとうございました。
書込番号:25392365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちらの国ではブレーキの交換はもちろん、エンジン交換やミッション交換などもします。
そこまでするのであればプラットフォームが駄目になるまで乗り続けられます。
もちろん国産でも同様です。
ですが輸入品ですから部品の入荷に時間がかかる事もあるでしょうから、あなたがそこまで金と時間をかけるだけの愛情があるのかなだけですよね。
ブレーキ程度の消耗品の交換だけでっていうなら運次第です。
書込番号:25392407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
>ブレーキ程度の消耗品の交換だけでっていうなら運次第です。
ありがとうございます。
先日ブレーキ交換しました。
新しい部品は気分が良いですね。
4輪とも交換が必要とのこと。
保証期間が切れた直後でしたので、
なかなかの出費でした。
ちなみにこちらは、1万キロ毎にディーラーで点検しています。
年に2万キロ走行のため、半年ごとです。
今後ミッション交換まですると大変なことになりそう。しかし、新車買うよりは安いのでしょうね。
書込番号:25392422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強運の持ち主さん
>部品の全交換など繰り返せば
ずっと乗れるのかも知れませんが。
その通りなのでオーナー次第です
メルセデスではないですが国産車20万キロオーバー乗ってます
>急に止まったりされても困ります。
車のオーナーからの使用寿命は
そのような事が起こったりしてその車が信用できなく
(遠出したり予定がこなせない不安)になった時だと思います
10万キロかどうかは別にやはり距離や時間がたつとマイナートラブルや
中修理はあり得ますそれを受け入れられるか次第でしょう
書込番号:25392511
1点

解決済みのところ失礼します。
「4輪とも交換が必要とのこと。
保証期間が切れた直後でしたので、
なかなかの出費でした。」
とのこと。
ブレーキ交換、パッド以外のものも交換かもしれませんが、
消耗品なので、保証期間でも有償のはずです。
「今後ミッション交換まですると大変なことになりそう。しかし、新車買うよりは安いのでしょうね。」
とのこと。
ミッション交換必要なくらいになったら、この車、種類に愛着あるのでしたら、
ミッション交換するくらいのお金で、程度のいい同型の中古車あるかもしれません。
ミッション交換するようなら、あちこちくたびれてましょうから、交換しても別の個所の修理が増えるかもしれませんし、
走行距離多いほうと思いますので、走行距離少なめの、同年代の、中古車探す手もあります。
その個体に愛着あるなら、とことん修理すればいいですが。
新車買うほうがいいとは思いますが。
書込番号:25392598
2点

>gda_hisashiさん
>その通りなのでオーナー次第です
メルセデスではないですが国産車20万キロオーバー乗ってます
>オーナーからの使用寿命は
そのような事が起こったりしてその車が信用できなく
(遠出したり予定がこなせない不安)になった時だと思います
20万キロのユーザーさんとは心強いです。
10万キロ以上になりますと、
不安な現象が頻発するのかと思いましたが。
こればかりはわかりませんよね。
今後どうなるか、自分で試してみますね。
車の状態が信用できなくなるまで乗って良いのかはわかりませんが。もう少し使ってみます。
書込番号:25392908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ご指摘ありがとうございます。
ブレーキパッドは保証期間でも有償でしたか。
メルセデス、ヤナセの新車後3年間の保証には、
ブレーキ関連も含まれていると私は認識していました。
(※違ったらすみません。各自お調べください。)
ディーラーでも買うときにそう言われたと記憶していますが、
とにかく保証期間中は、まだまだ大丈夫と言われていました。
保証切れ後に急に4輪交換と言われ、驚きましたが。
まあ、そういうこともあるかなと思い納得しています。
ちなみにディーラーにやや不信感があると書きましたが、
これが原因ではありません。理由は内緒です。
もちろん、最初から有償だったとすれば、
私の誤解です。大変申し訳ありません。
書込番号:25392916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強運の持ち主さん
ありがとうございます。
ベンツ、ヤナセの保証は知りませんが、
国産車などの保証は、一般的には、
タイヤ、ブレーキパッド、ゴム類、油脂類などは、消耗品として、すり減ったりで交換に保証が効くことはありません。
ブレーキ関係が壊れた場合は、保証修理ききますが、消耗品の交換は、保証は効きません。
特別なメンテナンスの契約があるのなら、
無償交換もあるかも知れませんが。
書込番号:25393234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし経済的に余裕があるなら、3年ごとに新車に乗り換えるのが、いいでしょう。
どんなにまめに、メンテナンスしていても、古くなると突然壊れる事があるので、ビクビクしながら乗ることになる。
ところが3年以内の新車だと、滅多に壊れる事はないし、万一壊れても無償修理なので、精神的に快適なのでは?
書込番号:25393338
1点

>バニラ0525さん
>特別なメンテナンスの契約があるのなら、
無償交換もあるかも知れませんが。
これかもしれません。
違ったらごめんなさい。
最新情報は、各自でお調べください。
↓
メルセデス・ケアとは新車登録日から3年間の走行距離無制限の無償保証プログラムです。
メルセデス・ケアには以下のサービスが含まれます。
一般保証:お車を構成する純正部品に材料または製造上の不具合が発生した場合、無料修理を行います。
メンテナンス保証:法令及びメーカーが定める定期点検、メーカーが指定するオイル類などの定期交換部品およびブレーキパッドやファンベルトなどの消耗部品の交換を無料で行います。
書込番号:25393858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だったら、なおさら3年ごとの、乗り換えが、良さそうな。
書込番号:25393876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>3年以内の新車だと、滅多に壊れる事はないし、万一壊れても無償修理なので、精神的に快適なのでは?
そうですね。
4年10万キロ経過したので買い替えも検討しましたが。
過走行に当たるのであまり良い値段はつかなさそうです。
3年毎に高く売れるなら買い替えもありえますが。
私の場合は走行距離が長いため、
金銭的に難しいてすね。
書込番号:25393882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーロッパもアメリカも日常の移動距離が長いですから、どんな車でも10万キロなんて当たり前のように走ってます。10万キロだからポンコツだなんてことはありませんね。
でも距離を走る間には消耗部品などは交換必要となりますし、さほど頻度は高くありませんが故障する部品も出て来ます。ベンツやBMWなど、正規ディーラーでの整備工賃や部品単価は非常に高額なので、整備にかかる維持費をどう考えるかに依存するように思います。
私の経験では、Aクラスと言えど、5年目12万キロの車検は50万円を超えるように思います。
経済的余裕が有るか、安価な整備工場を探す等の工夫が億劫で無いなら良いのですが、そうでなければ長距離を走る人に輸入車は勧められないように思います。場合によっては国産に乗り換えるのも策かと思います。
書込番号:25394495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洋墨さん
>私の経験では、Aクラスと言えど、5年目12万キロの車検は50万円を超えるように思います。
なんと!!。
たしかにブレーキ交換20万円くらいしました。
なんだかんだ交換したら、
そのくらいになるのかもですね。
やはり買い換えようかと本気で思ってしまいます。
しかし次は予算の関係で国産車かな。
個人的に気になるのは、
インプレッサとCX30、シビックあたり。
立体駐車場に停められることが条件です。
でも、50万円で買える国産車もありません。
やはりAクラスを整備して乗り続ける可能性が高いです。
書込番号:25394577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





