
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 61 | 2019年11月4日 14:20 |
![]() |
127 | 84 | 2019年9月17日 08:05 |
![]() |
15 | 5 | 2019年9月2日 15:32 |
![]() |
29 | 8 | 2019年8月26日 04:31 |
![]() |
10 | 5 | 2019年8月24日 14:33 |
![]() |
37 | 18 | 2020年2月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
当方7月下旬にGLE400dオーダーしましたが、担当者からMBJから回答ナシの状況です。との事です。
どなたか450.400dの情報ありますか?
g350dも大分ずれ込んでいるようです。
書込番号:22905040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

流布している情報とは逆で、400dが10月以降にズレ込み、今注文しても2月納期、300dが登録が9月に間に合いそうで8パーセント消費税でいけるとの事でした。
書込番号:22905047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます!
300dの方が早いとは驚きです。
書込番号:22905174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が聞いている限り
400dは既に半年待ちだそうです
下にも書きましたが
10月納車出来る場合もあるそうです
9月に試乗車が入るそうなのですが
未だに担当者から何の連絡もありません・・・
当方がGOを出せば10月に納車してくれるとの事です
送れているのかもしれませんね・・・
書込番号:22917396
1点

>pnktさん
g350dは日本に到着しているのに、型式認定の許可が出ないらしいです。
ディーゼル問題のおかげで何時になるか不明です。
400dの試乗車も何時になるかですね。
書込番号:22917469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shindyspさん
そうなんですねなるほど
あれほど鼻息荒く連絡してきた担当者から音沙汰無くなりました
どこかで引っ掛かってるのですね
Gクラスも1年半待ちと聞きました
書込番号:22919274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pnktさん
vクラスのように消えなければいいのですが、、、
半年待ちの情報も単なる憶測でしょうね。
書込番号:22919845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になってVのページ見ましたが中止なんですか?売ってるように見えるけれど。
Gは港にウジャウジャ溜まってるそうです。何故国交省はそこまでメルセデスのディーゼル目の敵にするかなぁ。
やはり何か問題があるんでせうかね?
書込番号:22920127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャマイカ宮殿さん
vクラスが売ってるように見えるのはガソリン車です。
国交相の許可が降りないのはダイムラー社の不正です。
書込番号:22920179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます
ディーゼル消えたらもう買いません
>shindyspさん
半年待ちは担当者から聞きました・・・
売りつける口実かも知れませんが
笑笑
ご参考までに
書込番号:22923550
0点

G350Dがいよいよですね!
この流れでGLEも上手くいけばいいのですが。。。
書込番号:22934676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shindyspさん
そうなんですね
かなりの信用失墜ですね
増税実施が目前でのこの対応は酷いですね
輸入元が負担するとの話があるみたいですか
安くない買い物ですから
負担は大きいですね
書込番号:22935006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の情報です
昨日担当者より連絡がありやはりガス検で引っ掛かってるそうです・・・
やはり10月にずれ込むそうです(試乗車含め)
見込み発注分はメーカーが増税の分を負担するような事は言っておりました
やはりアメリカ・中国・中東への割当が多いようで日本への割当は相当に少ないようです
Gクラスも同様の理由で割当が極端に少ないようです
今後GLEやGクラスは納車までの時間が相当に掛かるような事言ってました
早めに欲しい方はDに連絡して見込み発注分をぶんどるしか無いようですね・・・
書込番号:22944017
1点

>pnktさん
情報ありがとうござます!
Gも半年掛かったのでGLEもその位でしょうかね。
うちは担当者から連絡すら来ません。
書込番号:22944455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shindyspさん
度々どうもです!
ウチの担当者は当方に売りたくて連絡してくるのです
他に絶対欲しい人いるでしょうに。。。
1台確保してあるらしいので(いらないサンルーフついてるやつ)
Gクラス押しだったのですが納期に問題有りで諦めたのかな・・・
G400dが出たらまた売りに来るでしょうw
書込番号:22946382
1点

私の400dの納車情報も共有します。
・5月社内情報出た時点でたまたまディーラーで情報を得て6月初旬に予約
その時点で8月初旬(最初の船)納車予定
・7月中旬に本国からストップが掛かり10月1日以降納車の連絡をもらう
・9月20日に9月末登録可、10月初旬納車可能連絡をもらい、正式契約
・9月27日に再度本国からストップの連絡で現在納期未定
二度ももう直ぐからの延期でモヤモヤ気分です。
本国ストップは、今までエンジン毎に認可を出していたのを、ディーゼル問題の関係で、車種毎で出すため他車種でOK出ていてもダメなんだそうです。
書込番号:22952232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダッチャン好きさん
情報ありがとうござます。
最悪ですね。
私は今年諦めてます。
450に変更しようか迷ってます。
書込番号:22952315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤナセの方にもMBJから昨日連絡があったようですね。正式に9月中の認可が無理だと。
書込番号:22955517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmhjさん
情報ありがとうござます。
今年も無理だと思いますよ。
ギリ今年度じゃないですかね。
書込番号:22955545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダッチャン好きさん
私は9月の1週目で400dは認可の問題で10月以降と言われていたので、多分相当情報が錯綜しているようですね。担当もMBJの情報に従うしかないと大分困惑してましたよ。
書込番号:22957257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんおはようございます
面倒な事になってますね
と言う事は車両はどの様に保管されてるのですかね?
もし長期保管車ならそれ欲しくないかも
年内無理なら来年にした方が年式新しくなりますよね
書込番号:22957347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Aクラスセダンのリアサスペンションについて、A250 4MATIC Sedan(Edition1含む)がマルチリンク式、A180 Sedanがトーションビーム式という情報を営業さんからお聞きしていたのですが、以下ブログの情報によると全てのグレードにおいてトーションビーム式のように書かれています。
http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-2869.html
いつの間にか仕様変更があったのでしょうか?
6点

営業マンも気が付かないうちに仕様変更をしてしまうとは、
さすがメルセデス!早業ですね(*^^)
書込番号:22900504
1点

A180だけ、だと思います
セダンだけ仕様変更するのは面倒かと
書込番号:22900507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セダンのEdition1だけマルチリンクは止めたって事か
しかし面倒な事するな
書込番号:22900560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
>ぜんだま〜んさん
セダンのEdition1は、セダンのA250 4MATICと同じ仕様のはずです。
であれば、Edition1がトーションビームになってしまったとすると、A250 4MATIC Sedanもトーションビームになっていると思っても良いような気がします。
ただ、AクラスセダンのWebサイトを見てもサスペンションに関する記載が無いのと、以前に営業さんに見せてもらった営業資料には確かにA250 4MATIC Sedanはマルチリンクと書かれていました。
これらの事から真相が分からない状況となり質問させて頂きました。
書込番号:22900844
1点

気になる点として、、、
もし、本当にA Class Sedan(A250 4MATIC)が知らない間にトーションビームに変更されていたとしたら、ほぼ同時期に販売するCLA(CLA250 4MATIC)だけマルチリンクを採用するというのは、どうにも納得が行きません。
わざわざ、CLAとの差別化を図る為に、A Class Sedanだけをパフォーマンスダウンさせたように取られても仕方ないように思えるのですが・・・。
書込番号:22900873
3点

>microappleさん
同じ右ハンドルの英国仕様だと詳細説明があります。
日本仕様と同一であると断定はしませんが、メルセデスにとってたかが3%程(全モデル)の小さな日本市場向けに、基本的な構造に関わる専用モデル導入するのも考えにくいです。
http://tools.mercedes-benz.co.uk/current/passenger-cars/e-brochures/a-class-saloon.pdf?owda=a-class+saloon
P61にモデルライン毎のリアサスペンション仕様が記載されています。セダンは「Saloon」です。
P47/48にモデルライン毎のモデル名が記載されています。
モデルラインやモデルの構成が日本と違っていますが、この表で見る限り唯一の4matic車(A 220 4MATIC)はAMGラインで、A 180dを除くAMGラインに属し、AMGラインはマルチリンクとなっています。(「AMGライン」は日本のようなオプション扱いでない様子)
表からはハッチバックと共通仕様のようです。
書込番号:22901279
2点

>microappleさん
表現が不正確なので訂正します。
誤: 唯一の4matic車(A 220 4MATIC)はAMGラインで、A 180dを除くAMGラインに属し、AMGラインはマルチリンクとなっています。
正: 唯一の4matic車(A 220 4MATIC)はAMGラインに属し、AMGラインは(A 180dを除き)マルチリンクとなっています。
書込番号:22901282
2点

>categoryzeroさん
お調べ頂き有難うございます。
現時点で確実な情報としては、欧州向けのA180はトーションビームでA220 4MATICはマルチリンクだと言う事ですね。
ただ、A250 4MATIC に関する記述がどこにも見つからないのと、前述のブロガーさんのA250 4MATIC Edition1のリアサスがトーションビームであるという情報を合わせると、国内向けの全グレードがトーションビームであるという可能性を否定できません。(Edition1のみトーションビームにする意味がありませんので。)また、Webサイトの諸元表にもサスペンションに関する記述が無い為、余計に勘ぐってしまいます。
A180でトーションビームのシャーシを用いているとすれば、それをA250でも採用するのも難しい事では無いように思いますし、CLAとの差別化の為にあえてマルチリンクを使用しなかったとしても営業戦略的に不思議では無いような気もするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:22901449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと考えられる可能性として、マルチリンクは今後のマイナーチェンジの変更箇所の目玉として残しておく為に、あえて初版ではトーションビームにしたという可能性もあるのでは無いかと思っています。
書込番号:22901466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>microappleさん
4matic用にわざわざマルチリンクとトーションビームの二種類のサスペンションを準備するほどメルセデスは酔狂でないと思います。
MERCEDES-BENZ A-Class program manager Oliver Zolke has defended the decision to ditch the multi-link independent rear suspension (IRS) of the outgoing model for a simpler torsion beam axle in some models, insisting that a comfort level befitting of the car-maker was achieved with the new geometry.
While the middle-tier 165kW 2.0-litre turbocharged four-cylinder A250 model grade, those above it, and every A-Class with all-wheel drive – dubbed 4Matic – retain IRS, the 120kW 1.4-litre turbo A200 (and the Europe-only 85kW 1.5-litre turbo-diesel A180d) scores a torsion beam rear end that saves 7kg overall.
メルセデス営業マン情報、メルセデス英国情報、メルセデスAクラスプログラムマネージャ情報より正体不明ブロガー情報が正しい場合もありますかね。メルセデスのブローシュアが間違っていること、現にありますからね。
書込番号:22901560
2点

>categoryzeroさん
そうですね。
出来れば当初予定の通り、A250 4MATIC(Edition1 含む)はマルチリンク仕様で販売して欲しいですよね。国内のWebサイトの諸元表などに記載があれば真相が明確になって良いのですが。(^^;
書込番号:22901640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A250 4MATIC sedanを契約したものです。納車は9月末です。今ヤナセを通してメーカーに問い合わせていていただきA250はAMG、非AMGを問わず全てマルチリンクと確認しました。ちなみに私はベージュのレザーシートにひかれたので非AMGです。(AMGには設定有りません)ホイールも17インチなので乗り心地もマイルドだと思います。色はデジタルホワイトでサンルーフや360°カメラも付けました。ただし誤解のないように!日本導入のA250はADS(アダプティングダンパーシステム)の設定はないので?口まなぶ氏が海外試乗で言っているようなCクラスを凌ぐ乗り心地は期待しないほうが良いです。ちなみの私は長年Cと3を乗り継いで来ました。今の愛車はC220d AMGライン後期タイプです。エアサスなので乗り心地は最高です。ただ機械式駐車場には今のCも今度の3も大きすぎます。初めてダウンサイジングしますが今度のAセダンは都市使いには最高だと思います。それに小さいのに中身詰まってます感が半端でないです。
書込番号:22902117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愛知じゅんたくんさん
ご確認ありがとうございます。
マルチリンクという事で安心しました。
Aクラスとはいえ、やはり高額な車であることは違いないので
そこは削ってほしくないところでした。
お互いに9月末が楽しみですね。
書込番号:22902141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全てマルチリンクと確認
でしょうね。
複数の公式情報が「マルチリンク」と説明しています。
同時に無名の匿名一ブロガー情報を信じるのも個人の自由で権利です。
書込番号:22902148
2点

>愛知じゅんたくんさん
ご確認、本当に有難うございます。
これで安心して納車を待つ事が出来そうです。(^^)
アダプティングダンパーが付かないのは少し残念ですがマルチリンクだけでも良しとします。
書込番号:22902239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチリンクの事でお礼を頂いた皆様有り難うございます。今日はプレオーダーの手続きの為にヤナセに行きました。広大なショールームのど真ん中に真っ赤なCLA250、隣にゴールド系のA250セダンが鎮座し子供連れやご夫婦で大賑わいでした。このショールームがこんなに盛況なのは目にしたことがありません。担当者によるとLCAもsedanも大人気で在庫はゼロ。A250は今注文すると納車は来年2月だそうです。私のA250は9月25日にディーラー到着、それから諸整備となります。発表と同時に注文して良かったです。良い意味でメルセデスの敷居が下がった感じです。AもBもCLAも爆発的にヒットしそうですね。ただ装着タイヤがかなりの確率でハンコックになります。ディーラーに到着するまで分からないそうです。別に先入観は無いですが外れを引いたら微妙な気持ちでしょう。
書込番号:22909976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知じゅんたくんさん
新情報、有難うございます!
今、注文したら来年の2月ですか?
ハッチバックなからともかく小型セダンで、そこまで人気が出るとは思いませんでした。(^^;
やはり、国内でも小型セダンの需要は確実にあるのですね。
また、AクラスセダンとCLAは、同じプラットフォームながら、それぞれ明確にキャラが違うので、双方ともに売れそうですね。
あとは、タイヤが欧州メーカーのものであれば言う事なしですが、今のところハンコックの可能性が高そうですね。
書込番号:22910013
0点

はい全く同感です。欧米や中国ではsedanの需要はまだまだ健在です。国産メーカーが国内を見限って肥大化やゴテゴテ化した結果ユーザーはSUVやミニバンに流れただけです。逆にメルセデスが国内の空白を狙ってAシリーズを大量投入したのです。軽自動車がここまでヒットしている、しかも小型車並みに高価格しているにもかかわらず。国内メーカーがどうしてそんな当たり前の事が分からないのでしょうか。ユーザーは不必要な大型セダンにはうんざりしているのです。国内メーカーは若者の車離れとか言い訳をしてますが今度のAシリーズは若い世代にも高年輩層にも女性にも広範に支持されているそうです。そもそも国内メーカーは安全装備が周回遅れです。最新のレクサスESやクラウンが単眼カメラなんて悲しいです。(BMWの3カメラとまでは言いませんが)ただハンコックだけは残念です…。
書込番号:22910056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愛知じゅんたくんさん
私も書類の手続きで昨日ヤナセに行きましたが、
大盛況でした。Aセダンはセールスの方も在庫0で、私はギリギリだったようです。
ちなみに現車の書類を貰いにBMWに行ったところ、
ディーラーの勘違いでちょっとしたトラブルがあり
そのため何度もあちこちにいかされました。
いい車でしたが、ディーラーは最低です。
来客も疎らでした。
やっぱり差があるんですかね。
書込番号:22910325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知じゅんたくんさん
国内で販売されている小型セダンのうちプレミアム感のある車種はアウディのA3くらいしか無かったので、今回のAクラスセダンのような車種が登場するのは本当に歓迎したいです。
来年か再来年にはA3もフルモデルチェンジすると思いますが、Aクラスセダンの登場で今までのように独り勝ちという状況は難しいかも知れませんね。
書込番号:22910462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どなたか教えて下さい!
2018年9月以降のメルセデスベンツcクラス純正オーディオ(CD機能が付いていないタイプの物です)のスピーカーバランス調整方法がどうしても分からずこの場をお借りしまして質問させて頂きました。
バランス調整方法とは例えば運転席をメインに音量を上げるとか低音を落として高音を上げるとか。。。イコライザーの調整も出来るのか。。。どちら様か分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:22894685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まいまい250さん
最新版オンライン取説のP468に説明があります。
他の年度の場合は「マルチメディアシステム」「サウンド」「サウンド設定」の順に探して下さい。
車両のマルチメディアシステムメニューからは
>メディア >サウンド>バランスとフェーダー
です。
サウンドでイコライザ調整なども出来ます。
書込番号:22895065
3点

>categoryzeroさん
ご丁寧な説明感謝します。ありがとうございます。
早速操作してみます!
書込番号:22895068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

categoryzeroさん
度々申し訳ありません。私のやり方が悪いのかオンラインの取説に辿りつけないのですが‥どの様に検索すれば良いのか是非ご教授下さい。
ご面倒、お手間お掛けして大変恐縮です。宜しくお願い致します。
書込番号:22895749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいまい250さん
紙取説の裏表紙をご覧になって
パーツナンバー 205 584 31 18
であれば同じ物です。
違っていても、例えば一つ前の版(パーツナンバー 205 584 67 15)でも見出しは同じでp443に「サウンド設定」の説明があります。
これら以外の版でも同じことです。
いずれにしても取説をご覧にならなくても車両のメインメニュー(COMAND SYSTEM)から
>メディア >サウンド>バランスとフェーダー
と辿るだけです。
オンラインマニュアルはmercedes meから「取説」に行けばダウンロード出来ます。
書込番号:22895782
3点

categoryzeroさん
早々にとてもご丁寧にご教授頂きありがとうございます!
感謝致します。本当にありがとうございました。
またお力をお借りしお時間取らせる事があるかも知れませんが宜しくお願い致します。
書込番号:22895796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
初のベンツでA180スタイルに乗っています 先日機械式立体駐車場に入れようと思い 盗難防止警報システムのOFFが必要ではと判断し
室内センサと牽引防止機能の解除したく操作してみましたが 機能解除方法が見つからず出来ませんでした
後日 ディラーに問い合わせましたら 両センサともA180には搭載されていないとのことでした
取説(116-119P)には載っていたのですが・・・
特に室内センサがついてないということは 盗難防止警報システムの大幅機能減と思うのですが・・
A180には 室内センサも牽引防止機能も付いていないのでしょうか教えて下さい
4点

>みずはきよさん
Aクラスにそのような機能がある事を初めて知りました。
説明書に書かれているという事はオプションの機能なのですかね?
牽引防止機能は何となく分かりますが、室内センサとは振動を感知する機能の事ですかね?
書込番号:22878675
1点

>みずはきよさん
やはり、そうなのですね。
逆に教えてもらう事となり恐縮です…。(^^;
書込番号:22878725
0点

盗難警報は付いてないみたいですね。イモビライザーで
不正なエンジン始動のみを防ぐ機能だけですね。
書込番号:22879356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
A180なんか安もんだから 盗難なんかに会わないということなのでしょうかね
それとも単にCDしたかったのか
書込番号:22879372
0点

>みずはきよさん
現行モデルの場合、A/B/C/E/Sクラスで「盗難防止警報システム(牽引防止機能、室内センサー)」が標準装備されている、あるいはオプションで選べるのはEクラス(一部AMG車のみ)とSクラス(ロングとAMG車のみ)の特定モデルだけです。
例えばEクラスデータシート
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/e-class/sedan_wagon/ebook/spec/index.html
P7の「機能装備」に「盗難防止警報システム(牽引防止機能、室内センサー)」という項目があり、E63でオプション、E63Sで標準装備という事が分かります。
一代前までの盗難防止警報システムはオーバーヘッドコンソールに物理スイッチが有り、オフにする事が簡単でした。しかし現行モデルではCOMANDシステムのメニューを辿らないとオフにできません。機械式駐車場を使う方やフェリーに乗せたりする方は、その度に牽引防止機能をオフにしなければならず、メニュー式はかなり不便です。
日本でのベンツ車の盗難は多分少ないのでしょう。また現世代モデルから車両位置を常時GPSで把握しているので追跡可能な事、それと上記のような視点から大幅に搭載モデルを削減したようです。
盗難はプロにかかればどのような対策をしようとも所詮無駄ですから、この機能を販売価格に上乗せ(多分税抜47千円)するより保険にしっかり入る方が多くの人にとって合理的ではないでしょうか。
メルセデスベンツの日本語取説には日本市場に導入されていない機能も全て記載されています。自車についていない機能が取説に載っていてもそれがオプションとは限りません。
理由はメルセデスにとって日本市場はマイナー(台数で世界の3%)ですから、汎用取説(全機能を説明)を日本語訳しているのだろうと想像しています。
書込番号:22879527
14点

>categoryzeroさん
いつも詳しい解説、本当に感服致します。
ありがとうございます!
書込番号:22879659
4点

>categoryzeroさん
詳細な解説ありがとうございました
残念ですがやはり牽引 室内センサともに付いていないということですね
機能かコストかと考えたときの一つの選択かとは思います
納得させていただきます
書込番号:22880123
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
カタログを読んだのですがわからないことが・・・・知っていたら教えてください。
A180styleやA200dのAMGラインがつかない素のモデルのヘッドライトはLEDハイパフォーマンスヘッドライトと記載がありますが、これらはハイビームとロービームの自動切り替え機能はあるのでしょうか?
AMGラインをオプションにすればアダプティブハイビームアシスト・プラスが装備されるのでより高度な制御ができることはわかるのですが・・・。
ネットで調べたのですが記載がまちまちではっきりしません。所有者の方ならわかるのではないかと。
よろしくお願いいたします。
2点

>rimistyさん
>LEDハイパフォーマンスヘッドライトと記載がありますが、これらはハイビームとロービームの自動切り替え機能はあるのでしょうか?
オーナーではないので取説内容に基づく想像ですが、以下のように理解しています。
オーナーさんからの回答が無いようですのでご参考までに(多分合っているでしょう)投稿しますが、ディーラーに確認なさるのが確実です。
1 LEDハイパフォーマンスヘッドライトは全車標準装備で、アダプティブハイビームアシスト対応です。
アダプティブハイビームアシストはロービーム・ハイビームを自動的に切り替えます。
30km/h以上の速度で他の道路使用者が検知されない場合はハイビームが自動的に点灯します。
25km/h以下の速度、他の道路使用者が検知された場合、および道路の照明が十分な場合はハイビームが自動的に消灯します。
約50km/h以上の速度でロービームのヘッドライトの照射範囲は、他の道路使用者との距離に基づいて自動的に制御されます。
2 マルチビームLEDヘッドライトはA180スタイルとA200dのパッケージオプションで、アダプティブハイビームアシストプラス対応です。
アダプティブハイビームアシストプラスは、ロービーム 、パーシャルハイビームとハイビームを自動切替します。
パーシャルハイビームは、通りすぎる他の道路使用者の目をくらますことなく、ハイビームを使用して照らします。先行している車両はロービームにより照らされます。
30km/h 以上の速度で他の道路使用者が検知されない場合は、 ハイビームが自動的に点灯します。他の道路使用者が検知された場合は、 パーシャルハイビームが自動的に点灯し ます。
25km/h 以下の速度で、または十分な道路照明があるときはハイビーム、パーシャルハイビームは自動的に消灯し ます。
書込番号:22870291
4点

なるほど。
そういう事だったんですね。
「アダプティブハイビームアシスト」と「アダプティブハイビームアシスト・プラス」
の違いとは知りませんでした。
アダプティブハイビームアシストの説明がAクラスパンフに欠けているように思います。
仕様書をくまなく読んだつもりでした。
後日、ディーラーの説明で確認をとってみます。
納得できました。回答ありがとうございました。
書込番号:22870913
2点

本国の取説を直訳したもののようです。
日本に上陸していない仕様も掲載されているらしい。
書込番号:22876179
1点

輸入車の取説や仕様をそのまま真に受けるのはいかがなものか、と。
到着する船便が違えば細かい仕様変更があったり、まあ細かいところでチョコチョコと変更してくることなんてよくあること。
そのたびにパンフレットや取説を印刷し直しなんて無理ですから、販売担当者がその都度説明するんじゃないかな?
もし、そういう曖昧さが嫌なら、次期モデル発売後に前モデル最末期の最後の到着分を買うことを薦めます。
メルセデスの『完成品』が手に入ります。
書込番号:22876210
1点

>エステソさん
>本国の取説を直訳したもののようです。
関係者に確認したわけでなく、幾つかの状況証拠などによる推測ですが、大体以下のような感じでしょう。
1 主要仕向け方面(欧州、北米、中国など)別に標準取説(多分英語)を作成
2 該当方面向け全仕様を含むので、個別市場で見ると該当しない内容(機能、オプション等)もある
3 市場規模に応じて各言語へ翻訳(翻訳不可能な小規模市場には英語のまま)
日本市場は台数で3%少々のシェアですから、「その他地域向け標準取説」(原本英語)が日本語訳されていると想像しています。ドイツもしくは欧州版の翻訳という印象はありません。
一番ポピュラーな現行Eクラスセダンの日本向けオンライン取説は6版まで発行されています。
最新オンライン取説は2018年版(編集日2017/9/25)ですから、最新情報は欠けているでしょう。
「車載取説が正式最終版」と断りがありますが、現実には車載ソフトウエア更新によって多少の機能変更があります。
書込番号:22876700
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
Eクラス e220d の購入を検討しておりますが、純正ナビがビックリするほど役に立たないとのお話を聞いております。
ヤナセの営業担当曰く、主要道路でのみ検索するため迂回ルートが苦手との事でしたが、実際はそういうレベルではなさそうです。
実際にEクラスをお乗りの皆様、ナビについてのご感想、対策を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22868922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sクラス乗ってましたが、ナビの使い勝手はかなり悪いです。結構遠回りさせられます。
あと、1番ストレスなのが、画面がタッチパネルじゃないので目的地を入力したりするのがとってもめんどくさいです。最近では携帯のナビをベンツのナビに置いて使ってる状態です⤵⤵⤵
テレビキャンセラーも付けたら保証対象外になりますし、なにかとやっかいですよね。
書込番号:22868935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マースィンさん
ご連絡頂き、ありがとうございます。
Sクラスとは凄いですね!憧れです!
携帯をナビとしてお使いとのことですが、これは、ナビが使えない、もしくは目的地入力が面倒臭いのどちらが原因でしょうか。
また、TVキャンセラーの施工が保証対象外とは、本当ですか?
ディーラーからそのような回答だったのでしょうか。
※疑うようなお尋ねとなりすみません。
運転手がtvを見るのは違反ですが、ナビも使えない、同乗者用にtvが見れるようにもできない となると、あの大きな液晶は何のため?と感じてしまいます。
書込番号:22869610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビとして使えないわけではないですが、スマホのナビの方が遥かに高性能だからです。
あとは、入力がめんどくさいのもあるので両方ですね。テレビキャンセラーはディーラーではまずやってくれないはずです。やってくれたとしてもそれ以降の不具合は全て保証対象外になりますよ。
よっぽど懇意にしてもらっている営業がいるなら別かと思いますが。
ナビだけでなく最新のベンツは全てコンピューター制御なのでキャンセラー付けているだけで全ての機器に干渉しますから電気系統全ての保証が無くなると思ってもらっていいと思います。
内蔵のナビテレビは国産にはないすごく素晴らしい出来なのにもったいないですよね。
書込番号:22869625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マースィンさん
お返事ありがとうございます。
ナビはやはり「使えない」のですね。
また、電気系統保証についてですが、専門店でのカーセキュリティを予定しております。有名な専門店でメルセデスベンツへの施工実績も豊富なため、全く心配しておりませんでしたが、電気系統保証が無くなることは絶対に避けたいとかんがえておりますので、ディーラー担当者に確認してきます。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22869666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペガサス流星拳ですさん
>あの大きな液晶は何のため?と感じてしまいます。
ナビ以外にも「あの大きな液晶」は運転以外のインターフェースで、ナビはその中の一つです。多種多様な機能(車両初期設定、使用時設定・調整)・情報表示に使います。
例えば常時表示として車両情報(サス状態、舵角、アクセル開度、ブレーキ圧、オイル温・水温、電圧、エンジン出力・トルク・車高調等々)やインフォテイメント(Carplay、ラジオ、音楽再生明細、通話、電話帳・住所録、ウエブ・メルセデスアプリなど)などがあります。停車時にはTV画面やオンラインマニュアルにもなります。
よって以下の理由で「あの大きな液晶」をナビ用に使うのではなく情報表示主体でお使いの方もおいでだと思います。
車載ナビは目的地・経由地・ルート設定や詳細情報表示を除けば「あの大きな液晶」以外に、メーターディスプレイに簡易地図ナビと矢印による進行方向指示の二種類(同時でも単独でも)を表示可能です。HUD付き車両ならHUDにも進行方向指示を表示できます。また目的地(あるいは次の経由地)までの距離は燃費計にも表示されます。なので「あの大きな液晶」をナビに使わなくても大きな問題はありません。(ナビ精度自体は別問題です)
書込番号:22870280
5点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
詳細なご回答、ありがとうございます。
確かにナビ以外の用途は仰られる通りですが、せっかくの高級車なので、ナビも綺麗な液晶で見たいものです。
ただ、私の場合、ナビは頻繁には使用しませんので、致命的なダメージとはならないかな と考えております。
ナビより、乗り心地・外観・内装が重要に感じています。
書込番号:22870707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、TVキャンセラーの施工が保証対象外とは、本当ですか?
それに加えてコーディングも、、、正規ディーラーでの新車購入であれば妙なことはしない方がよろしいかと。
あとセキュリティだけど、やられるときはどんなに強力な対策でも無力ですから、その分の費用をフルカバーの車両保険に掛けた方が有効ですよ。
書込番号:22870860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤッチマッタマンさん
お返事ありがとうございます。
TVキャンセラーは無ければ無いで許容できるという感じなので、止めておきます。
一方、セキュリティは車上荒らし対策を考えており、過去の経験上、必ず取り付けたいと考えております。
※どれだけ効果があるかは不明ですが、気持ちの部分が大きいです。
ヤナセにて、セキュリティ取り付け時の保証について、詳しく確認してみます。
レクサスにも、確認します。
書込番号:22871100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までのコマンドシステムと比べると機能が増えた分だけ操作がややこしくなりましたね。
それと操作に対しての反応がまるで昔のパソコンかと思うくらいに遅い気がします。
ナビ自体の性能は特に問題はないと思いました。
セキュリティですが私もヤッチマッタマンさんと同じく、小細工なんてせずに保険でカバーすれば良いのではないかと思います。
もちろん、車にはカバンや貴重品を置きっぱなしにしないのが大前提ですが。
どうしても心配なのであれば、保証に影響が出ないのを確認できれば付けてもいいのかも知れませんね。
しかしそれよりも先に、質問者様を不安にさせてしまう保管場所を何とかした方が良いような気がします。
時々セキュリティの感度を高くしすぎて風やトラックの振動くらいで大音量のアラームを鳴らしている車がいますけど、迷惑と感じている人は多いと思います。
あまり頻繁に鳴らしていると、無関心だった人にまで怒りを買ってしまい、逆にイタズラの標的になってしまうのではないかと思います。
書込番号:22871254
2点

>Takeshi Godaさん
お返事、ありがとうございます。
〉ナビ自体の性能は特に問題ない
との事ですが
・直線で行けるところをわざわざ迂回し、もの凄い距離を走らせる。
・高速道路を一旦降り、再度、高速道路へ
と教えて頂きましたが、如何でしょうか。
セキュリティについては、保証に影響がない範囲といたします。
量販店で取り付けるものではないため、現在の車に取り付けておりますが、誤作動は全くありませんので、今回も同様のものをと考えております。
保証への影響は、必ず確認します!
書込番号:22871416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツのナビはEクラスに限らず、トラブルが多いです。
遠回りやいったん降りた高速インターをまた同じインターから乗れという指示や
高速があるのにフェリーに乗るようなルートを選んだり・・・。
原因はコスト優先で選んだ韓国製地図データだという話を聞きました。
それと画面のフリーズやブラックアウトも多いです。
10年前の国産ナビの方がまだましです。ナビに期待してはいけません。
書込番号:22876209
3点

>ペガサス流星拳ですさん
>WDB210さん
私もWDB210さんと同じ経験を何度もしています
スマホをダッシュボードに付けるのは好きでは無かった為、常にナビを使っていましたが
高速やバイパスを走っていると意味もなく、降ろされて側道を走らされ、次のインターからまた乗る…なんてことはザラにありました
ですから、知らない場所へ行き先をセットした時は常に縮尺を大きくして走っていました
後、タッチパネルではないこと
地図の縮尺を小さくしても、細い道が近くにいかないと表示されないのも、物凄く不便でした
現在のBMWは日本車並みでは無いですが、結構信頼性はあると思います
MBのコマンドシステムとBMWのidriveの使い勝手はナビ以外にも残念ながらBMWの方が、クリック数やタッチパネルなど、使いやすいと私は思いました
書込番号:22877091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペガサス流星拳ですさん
>ナビも綺麗な液晶で見たいものです。
それはそうですね。ディスプレイ画面は綺麗です。
私は次のような運用をすることが多いです。
1 車載ナビに目的地・経由地を設定するが、提示されたルートは気にしない。ルート選択条件やその条件による複数案からの選択も可能だが、どうせ間違っていることが多い。
2 メーターパネル右側に地図ナビを表示し近辺地図を表示する(走行速度に応じて3段階ほど縮尺が自動変更される)。
3 HUDに車載ナビの矢印表示を参考用に表示する。
4 中央ディスプレイのナビ画面縮尺は通常広範囲(1km以上10km程)に設定し、ルートの全体俯瞰に使う。
施設名確認や複雑な分岐路などではメーターパネルの地図よりも高精細度の地図を見たい事もあるので、必要に応じて縮尺は臨機応変に変更する。
5 スマホナビ(私の場合はタブレットのGooglemap)にも同じ目的地を設定し案内音声を車載スピーカーから再生する。(iPadなのでCarplayは使えないが、もし使えたとしてもあえて不使用。理由は以下の通り。)
6 実際の運行は95%スマホナビ音声案内に従い、車載ナビの指示は参考程度。市街地を単純通過する場合等で車載ナビルートの方が明らかに良い場合は車載ナビルートを採用。
車載ナビを全く使わなくても問題ありませんが、車載ナビも同時に起動するのは以下の理由です。
もちろん未知の場所でルート自体を車載ナビに頼るような事はしません。
a スマホナビが正しく作動しない環境下での現在地把握のため。
b 高速道路等でSA/PAまでの、一般道で経由地登録したPOIまでの距離把握のため。簡単にスクロールできる車載ナビの方が便利。車載ナビルートが正しい場合は車載ナビの到着時刻予測も参考になる。
c 車載ナビに経由地を登録しておき(ルート違いで不正確な事はあものの)次の経由地までの距離(=想定到着時刻)を知る。.
d メルセデスナビ推奨ルート傑作集を制作するため(冗談)。
書込番号:22878827
2点

>WDB210さん
>ライラックサトルさん
>categoryzeroさん
お返事を頂き、ありがとうございます。
昨日、今日で、レクサス・BMW・メルセデスを再度訪問し
メルセデスを契約してきました。
皆さまに色々とアドバイスを頂き、改めて全てをフラットな目で見て判断いたしました。
まず、レクサスについてはESを考えておりましたが、BMW・メルセデスと比較し、走行安定性が劣ってる と感じました。特にある程度スピードを出した際の直進道路で感じました。また、内装は700万オーバーにしては、疑問点がいくつかあり、候補外といたしました。
BMW・メルセデスベンツは本当に悩み、両社ともタップリと再試乗させて頂きました。
BMWについては、所有している方よりモデルチェンジ直後は不具合等が多いかもしれない(輸入車は全てそうですかね)と教えて頂き、7月以前の530i、523dを候補といたしましたが、523dは発進時のモタつき・エンジンブレーキの強さが気になり候補外へ。530iのエンジン吹き上がりは本当に
素晴らしく、値引きも300万オーバーではありませんが、ほぼ300万値引き+下取り価格アップで、条件面でも納得でした。ただ唯一気になったのが、一般道路での乗り心地です。
荒れた道路でのロードノイズが気になり、一旦保留へ。
最後に、メルセデスベンツに行き、一般道路・有料道路で、e200、e220d を試乗させて頂きました。
e220d はディーゼルですが、発進時のモタつき・エンジンブレーキの強さも気にならず、かつトルクフルな走りで全く問題なしで、燃費の良いからe200を候補外としました。
吹き上がりは530iが優れておりますが、スピードを出す乗り方はしない、かつ一般道路の乗り心地、ロードノイズの小ささから、e220d の方が良いと感じました。
最後にEクラスのナビにですが、ディーラーから自宅、ディーラーから職場、ディーラーからお台場を検索し、ヤフーナビと比較したのですが、ディーラーから自宅までは確かにあり得ないルートとなりましたが、他はヤフーナビと同じでした。また、ナビのブラックアウト、フリーズは昨年の年次変更後は発生していない(ほとんど起きてない?)とのことでした。
ナビの使用頻度は高くなく、かつApple CarPlayも利用可能であるため、5年保証をつけてe220d を契約いたしました。
皆さまから色々と教えて頂き、ナビの試し、営業担当への質問等、有意義な車選びが出来ました。ありがとうございます。私の希望している装備付き車両はまだ入港しておらず、年末納車予定ですが、すごく楽しみです!
書込番号:22879594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
ご契約おめでとうございます!
長く悩んでの最善の選択だと思います
素敵なMBライフお過ごし下さい
E220dとの末永いお付き合いと故障のない事を、お祈り致します
書込番号:22879883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライラックサトルさん
お返事、ありがとうございます。
今回の車選びにおいては、本当にお世話になりました。
ライラックサトルさんに色々とアドバイスを頂き、有意義な購入検討が出来ました、ありがとうございます。
あとは、故障が起きない事を祈るばかりです。
書込番号:22880166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年5月納車の現行ですが最低です。
先週バージョンアップしましたが、最低のままです。
5月まで乗ってた現行のc200の方がまだまし、。
現行aも最低。スマホの方が全然いい。
書込番号:23220409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3san3さん
はじめまして。
当方も昨年12月にe220d され、ドライブを楽しんでおりますが、今のところ、愕然とするような案内は経験しておりません。
最低とはどんな感じですか。
書込番号:23222628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





