自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2585145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226051スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > フィアット > フィアット 500 2008年モデル

スレ主 MASHRICEさん

2012年式ツインエア9万キロです。アクセルオフ時にカン、カンカン、カンカンカンと割と大きい音がしました。鳴らない時もあり原因あれこれ探ってましたが、トルクロッドのゴム劣化、断裂でした。トルクロッド交換で完治
だいぶ前から低速時クラッチ動作によってカクンカクンと不快な挙動をしてましたが、それも改善したところをみると、おそらく前兆(剥がれかけ)だったと思われます。
修理を重ねる度に愛着が増す車ですね、、、

書込番号:26332943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 でしせさん
クチコミ投稿数:1件

質問失礼致します。
スタッドレスタイヤ購入にあたり、インチダウンを検討しています。
検索していると、195/50r16.185/55r16あたりが妥当と思いますが195/55r16を装着されている方も見かけており、195/55r16をお下がりでもらえそうなため、検討しています。
16x6.5 +50 114.3x5という寸法とのことですが、こちらは装着可能でしょうか。

書込番号:26332875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/11/05 19:45

>でしせさん

195/50r16 スイフトスポーツ2005年モデル
185/55r16 スイフトV2023年モデル
195/55r16 ?
です。
ホイールの方は17インチでは6Jx17 ET45、6.5Jx17 ET50というのが使われていますが、16インチでは6.5Jx16 ET50は見つかりませんでした。本来は205/55R16、205/50R16用のホイールです。
しかしながらいただけるということで、履かせてみて様子を見てはいかがでしょう?

https://greeco-channel.com/car/tire/195-45r17_r16/
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift-sport/2023/#region-jdm
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift/2024/#region-jdm

書込番号:26333098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車

炭素クレジット オーストラリア
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0fc734924ebf206ca689e627a84ec5734103961
炭素クレジットの仕組み
https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol26.html
オーストラリアのエネルギー政策は炭素を排出しない方向で太陽光パネルを使った発電を多くしたり原発建設も予定されているみたいです。
炭素クレジットの活用でBEVは伸びるのですが、化石燃料やハイブリッド離れは促進されますかね?

ナトリウムイオン電池
https://news.yahoo.co.jp/articles/f64873e16e28e0614cd87a337c2cd7dee23ccfe8
ナトリウム系電池搭載の車種登場で今よりも値段が下がりますか?
エネルギー密度が増えたのに車両価格が下がるならうれしいです。

書込番号:26332852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/05 18:36

>ハムストレッチングさん

テスラはカーボンクレジットで欧州日本メーカーから年間4000億円位稼いでいますね。
BYDも相当稼いでいると思いますが金額は公表されていません

BYDが新しい試みとしてタイでユーザーにカーボンクレジットを走行距離に応じて寄与し
充電代金や買い物などポイントのようにしてユーザーに還元するというもの。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74893630Z20C23A9TEZ000/

走れば走るほどポイントがたまる・・・・・本末転倒のような気がしますが・・・

ナトリウム電池搭載はCATLがすでに行っていますが現状ではナトリム電池だけではなく混合です。
ナトリウム電池+三元電池またはナトリム電池+LFPです。
BYDもナトリム電池を24年から量産していますが今のところは設置用蓄電池の量産です。
2000億円を投資して年間30GWhの生産工場を作っています。

現状では車載用にするにはLFPの1.6倍のコストがかかるので普及は28-30年頃と見られています。
車載用に密度を上げるには全固体(半)ナトリム電池の開発をしているようです。

ナトリウム電池は希少資源を使わないので量産できれば大きく安価になっていきます。
お量産で重要なのは歩留まりなのでCATLもまだ歩留まりが悪く僅かに出荷しているだけで
まだ本命電池には遠いです

書込番号:26333037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 19:38

>ハムストレッチングさん
日本はもっと豪州にお金を出して、中止になった再エネ水素事業を、今度は合成燃料で復活させて win-win を目指してほしい・・・

高市さんはエネルギー自給率100%とか言ってるけど、当面は現行の技術で太陽光パネルをいっぱい設置できる豪州と組むのが最適

書込番号:26333092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

2026年モデル

2025/11/05 13:56


自動車 > フォルクスワーゲン > ID.4

スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:55件

MY2026モデルってもう出ないのですかね。
今販売できるのって2024モデルの長期在庫ばっかりですもんね。
販売店によっては台当たりのインセンティブが数万貰えたり。
在庫処分セール状態なんですね。

書込番号:26332834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
何がさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/05 14:14

在庫が吐けないと次年度モデルを入れないんじゃないですかね
輸入車あるあるですよ

書込番号:26332848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:24件

GTオーナーの皆様にお尋ねします。
雨天時に運転席・助手席のドアを開けると必ず雨粒がシートやステップに数滴落ちてきます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
毎回の拭き取りも面倒だし、地味にストレスとなっております。
何か良い対策はありませんでしょうか?
尚、当方ドアバイザーは無しでフレッシュキーパーコーティング施工車となります。

書込番号:26332630

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/11/05 08:32

ドアを開けた際の屋根?の形状からどうしても落ちて来ますね。
昔のサッシュレスドアはそんな点をよく考えていましたが、今のサッシュドアで面いつなデザイン優先で細かな所は仕方がない面が多いです。

ゆっくりと開けると少ない気がします。

書込番号:26332642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2025/11/05 08:49

>同じ症状の方いらっしゃいますか?

形状の問題だから、同じ車種なら皆同じでは?
バイザーの有無もドア側なので関係ないと思いますが

書込番号:26332651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/11/05 09:26

>ハリマオ−さん
>同じ症状の方いらっしゃいますか?

他車、他車種ですが雨粒落ちますよ。
昔の自動車、商用車の様に屋根に雨どいが有れば少ないのかも、
ドアと車体に隙間があり、ゴムなどで水止めをしているので仕方無いのかも。

ここ価格コムでも質問が有りましたね(車種忘れましたが)
何か防水ゴムに水滴が付きにくい様にするとか有りました。

以下AIに聞いてみました 参考になれば。

ドアのゴムパッキン(ウェザーストリップ)にシリコンワックススプレーを塗布することで、ゴムをすべすべにし、水滴が付着しにくく、凍結しにくくなります。特に寒冷地では、これによりゴムがボディに張り付いてドアが開かなくなったり、ゴムが破損したりするのを防ぐ効果があります。劣化防止にもつながります。

KUREラバープロテクタントのようなゴム製パーツ保護剤を塗ることも有効です。これによりゴムの硬化やひび割れを防ぎ、弾力を保ちながら表面に保護膜を形成し、水滴との接触を防ぎます。ノズル付きのスプレータイプや、ハケなどで直接塗布する方法があります。

書込番号:26332674

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/05 10:47

>雨天時に運転席・助手席のドアを開けると必ず雨粒がシートやステップに数滴落ちてきます。

クルマ違いますが、失礼します。

数滴ですか。

羨ましい限りです。
私は、10滴以上は、落ちますかね。

性格上少々濡れても気にしないので、
雨の日は、どこなっと濡れるのは普通に思ってます。
価格コムのスレでも車種限らず、時々この話題出てきますね。回答として確実なものは出てこないですかね。

確実な対策は、雨の日に乗らない以外、なさそうです。

しょうもない意見失礼致しました。

書込番号:26332724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3721件Goodアンサー獲得:217件

2025/11/05 11:02

>ハリマオ−さん

> 同じ症状の方いらっしゃいますか?

他車ですが、同様のスレが有ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=26199359/#tab
雨の日、ドアを開けた際、シートに落ちる雨だれ対策があれば

日産車、スバル車は問題ないとのコメントも有りますが、ホンダ車もダメなんですね!
最近のトヨタ車はほぼ、全滅ですかね?
ライバル車のシエンタがどうかはわかりませんが、最新のスタインリングでは仕方がないのかと?
ドアの上の方に雨水を避けるとか、止める機構が有りません。
ドアの開閉で近辺の水滴がシートに落ちるのは諦めて下さい。 知らんけど!

書込番号:26332731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2025/11/05 12:29

>ハリマオ−さん
前車垂れない車だったんですか?
雨が降る日なんて何日もあるまいに。
これから乾季だし。
車選ぶ時にチェックすることですね。

書込番号:26332780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル

スレ主 そら男さん
クチコミ投稿数:5件

うちの家は築40年以上。配線は昔ながらの単相二線式(2本線)30A契約で、EV充電用に200V電源を導入するには単相三線式(3本線)への変更が必要でした。
でも、調べてみるとこの工事がけっこう高額…。
そこで、思い切ってAmazonで見つけた「Joy All 電気自動車充電器」を購入し、既存の屋外100V接地付きコンセントから充電してみることにしました。

実際の充電結果

HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。

1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
5時間で約20km分充電
という結果に。

週1回の買い物で30 〜40kmほど走る自分の使い方なら、これで十分日常運用が可能だとわかりました。

もちろん、遠出や旅行などで走行距離が長くなる場合は、急速充電を利用する予定です。
普段はゆっくり100Vで“充電して、必要な時だけ急速で補う
そんなスタイルが、古い家でも現実的にEVライフを楽しむコツなのかもしれません。

まとめ

・古い家(単相二線式・30A)でも100Vコンセントで充電は可能
・N-ONE e:なら日常使いに十分対応
・工事費をかけず、EV生活を試してみたい人におすすめ

築古住宅でも、ちょっとした工夫でEVを身近にできる。
そんな小さな成功体験を、今日は書き残してみました。

注意:素人がかなり無理をして行った作業で火災等の心配がありますのであくまで自己責任でお願い致します。

書込番号:26332491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8445件Goodアンサー獲得:1092件

2025/11/05 05:23

この時期に納車されているのであれば充電ケーブルプレゼントキャンペーンで200Vのケーブルも貰っているのでしょうから、純正のアダプターを購入した方が安心で安上がりだったのでは?

書込番号:26332565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 06:07

確かに可能ですけど、
ドライヤーとか電子レンジとか併用できないとか
お困りごとは多発するのでしょうが、
やれば出来るのでしょうね。

書込番号:26332578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 そら男さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/05 07:23

ネットで調べましたら確かにディーラーによっては無料サービスやっているみたいですね。私の購入した都内のディーラーはやってませんでしたので残念ですが、純正の100Vの変換アダプタは電流が6A固定でかなり時間がかかったとの話でした。もらえるようになったらお願いして緊急用に車に積んでいきたいですね。

書込番号:26332607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 そら男さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/05 07:27

ブレーカーが落ちるのが怖くて休日の昼間、エアコンとドラム式洗濯機を使用していない時間に実験しましたが、電子レンジ800Wやドライヤーを使用してもブレーカーが落ちなかったので、騙し騙し使用してみますが、やはりスマートに使うなら工事して200V導入が良いですね。

書込番号:26332609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


momokumoさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 08:14

>HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。
100V9Aとして1時間で流れる電流は900W。

>1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
29.6KWのバッテリーですから1%は296W。

充電効率30%〜60%をどう考えるかでしょう。

書込番号:26332629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/05 10:14

1時間でバッテリーが1〜2%アップという、ここがかなりアバウトですよね。

だから充電効率も30〜60%ということなのでは?

因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。

書込番号:26332703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 11:58

これがあれば、
出川さんのように道すがら充電できますね。
スイカラッピングありかも

書込番号:26332764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 12:20

>ナイトエンジェルさん

〉因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。

バッテリー自体の充電効率差はありますが、主な効率差は、OBCを構成する半導体素子、入力電圧(100vか200v)だと思います。

書込番号:26332774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/05 12:28

>MIG13さん

なるほどですね。

書込番号:26332778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/11/05 14:01

たいていの家庭用コンセントは単相100V15Aですが、そこから充電するとなると時間がかかるんですが工事する事を考えたら、という事ですよね。

毎月の電気代金も教えてくれるとありがたいですね。

書込番号:26332838

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:33件

2025/11/05 15:55

EV充電とは直接の関係が無い話で恐縮です。
築40年以上の住宅で単相二線での引き込みだそうですが、漏電遮断器などは設置されておりますでしょうか?
この頃は内線規定という電気配線のルールが変化した時期で、漏電等による火災事故のリスクが大幅に減少しました。費用はかかりますが、電気工事会社に相談し、必要に応じて工事をすることをお勧めします。

書込番号:26332915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 18:17

ハムストレッチングさん

電気代報告、
それだけは勘弁して下さいな。

妖怪エクセルおじさんに引きずり込まれた人
何人かいますから。


書込番号:26333019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/05 18:19

>そら男さん
いちおう決まりとして100Vの普通コンセントからの充電は6Aまでの規定です。
100Vでもそれなりの電線で単独配線しEVコンセントをつければ12A程度までOKですね

また、日産リーフ(30kWh、使用可能容量は28kWh程度??)の例では
200V15A(3kW)で11時間、
100V11.2A(1.12kW)で37時間
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=63&site_domain=default

それぞれ計算すると
200V 3kW x 11h =33kWh
100V 1.12kW x 37h = 41.44kWh
仮に使用可能容量28kWhとすると 
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね

EV充電ENECHANGEやプラゴなど6kW充電器が定額で充電できるプラン(サブスク)もありますから、条件が合えば利用されることをおすすめします。


書込番号:26333022

ナイスクチコミ!1


momokumoさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 18:36

ホンダの100V充電用アダプターの説明ページには「100Vでは満充電までに数日間を要するため、緊急用としてお考えください。日常の充電へのご使用はお控えください。」と記載があります。

「数日間」とは何日間かが問題となりますし、「日常の充電へのご使用はお控えください。」となっています。
充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。

書込番号:26333039

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 18:55

>momokumoさん
>らぶくんのパパさん

>充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。

>仮に使用可能容量28kWhとすると 
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね

緊急用の意味ですが、リスク有!というより 「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?

単位時間あたりの損失(≒温度上昇)を計算すると

200V:  (33-28)/ 11h  = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw

と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。

書込番号:26333058

ナイスクチコミ!0


momokumoさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 20:07

>200V:  (33-28)/ 11h  = 0.45kw
>100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
>と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。

その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?

我が家では充電量30%を切ると90%まで夜間料金帯で充電しますが3KW充電で6時間程度です。

書込番号:26333109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2025/11/05 20:32

災害等で100ボルト電源しかってなっちゃったら、例え数日かかってもクルマが動くようになって、水を汲みに行くとかお風呂入りに行くとか出来ればありがたいかなと。

書込番号:26333128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 20:36

>momokumoさん

>その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?

はい、そうです。

200V:  (33-28)/ 11h  = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw

加熱時間が長いことにもリスク(例えば、経年劣化)がありますが、単位時間あたりの損失が(25%)多い方がより高温になり得ますから、相対的にリスクが高いだろうという意味です。

書込番号:26333134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/11/05 21:03

なんだか不毛な予測だらけの計算式。

まるで妖怪エクセルおじさん。

オヤオヤ、
既に妖怪エクセルおじさんに引きずり込まれたかな。


わたくしの投稿も妖怪によって
人知れず削除されてますからね。



書込番号:26333156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/05 21:16

>MIG13さん
>「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?
そのとおりです
仮に自宅電気単価(契約単価+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額)が30円/kWhとして
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに200V15A(3kW)だと交流33kWh必要で990円
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに100V11.2A(1.12kW)だと交流41.44kWh必要で1243円
電流が少ないともっと効率悪いかもです。
また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。

書込番号:26333166

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/11/05 21:28


>また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。

そうですね。

書込番号:26333175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング