このページのスレッド一覧(全226053スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月5日 23:56 | |
| 0 | 1 | 2025年11月5日 23:45 | |
| 139 | 129 | 2025年11月5日 23:38 | |
| 58 | 23 | 2025年11月5日 23:01 | |
| 190 | 44 | 2025年11月5日 23:01 | |
| 1 | 3 | 2025年11月5日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
暖房の温度設定を30度くらいにしないと、足元が暖かくなりません。でも、この温度にすると顔が暑くなります。ディーラーで確認したら、他のCX-60も同じだと言われました。他のユーザー様も不快の感じていませんか?
0点
>きたさん1044さん
>暖房の温度設定を30度くらいにしないと、足元が暖かくなりません。でも、この温度にすると顔が暑くなります。
CXー60に乗ってませんが、
温風の吹き出しはどこにしてますか?
足元だけにして無いと暖かくなりにくいですよ。
それに、冷房の様に全面吹き出しだと顔が暑くなりますね。
暖房は足元吹き出しで、フロントガラスが曇ってくると足元とデフフローターですね。
書込番号:26333241
0点
>神楽坂46さん
当然、吹き出しは足元だけにしています
それでも、頭の悪いソフトの判断で暖かくなっていません
何か変にいろいろな条件を設定して温度調整をしているおうで、それがかなり悪さをしているようです
書込番号:26333265
0点
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
今年(2025年)5月にスマホをシャープのAQUOSからGoogle Pixel 9aに変更したら車と接続しても住所録が表示されなくなりました。多分、10aも表示されないと思います。また、今、代車で今年の3月登録のCX-5に乗っていますが、これも同じ症状です。もう半年、この不具合を直せと言っていますが、全く対応されません!
マツダの対応悪すぎ!
0点
Google Pixel 9a のセキュリティがしっかりしていて住所録の共有設定で提供しないようはじいてる
問題のような気がしますが。
マツダもそこまでは面倒見切れないと思います。
書込番号:26333260
0点
https://creative311.com/?p=169075
クリエイティブトレンド氏のブログにリーク画像が出ておりました。
とてもモダンで上質感が出ております、ハッキリ言って同カテゴリーで1番カッコいいと思いました。
フロントとリアのドアハンドルが連結して見える処理なんかを見てるととても中国的、ジーカー009や紅旗HQ9も同じ手法ですね。
BEVで無ければ次の買い替え候補のトップに入るのにと思いました。
お値段は249万円、ロング299万円らしいです。
2点
>ねずみいてBさん
>たぶん1年365日で割れば、平均13kmくらいなので、1充電で13km以上走れたらいい
ならば、BEVでいいでしょ。ということになりませんか?
一方、
軽自動車で一度に200km以上(現行の軽EVでも可能な距離が200kmくらいとして)を走る場面が多い方はHEVを。
つまり
日常の足としてならば、BEV。
長距離を走る場面が多いならば、HEV。
PHEVは、軽自動車をどのように使うユーザーが想定されるのでしょうか?
HEVよりはバッテリーを多く積むだけ明らかに高コスト=高価格となりますし、
BEVもバッテリーの価格によってはHEVと同程度の価格も実現できるでしょう。
悪く言えば「中途半端」、よく言っても「ニッチ」なPHEV、
しかもHEVよりも明らかに高コスト=高価格の車が、どのくらいの市場規模を持っているでしょうか?
私は、メカニズム的な興味はともかくとして、利益を追求する企業の立場に立って考えるなら、
軽自動車規格のPHEVは「作られない」(作れない、ということではなく)と考えています。
書込番号:26332331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカー側から見てPHEVの良いところはエンジンを搭載していながらも主要国政府がゼロエミッション車としてBEVとほぼ同等に扱ってくれる点じゃないかと思います、主に中国や日本です。
ユーザー側から見ても電気オンリーのBEVなら二の足を踏む方けどエンジンが付いておれば取り敢えず安心じゃと漠然と思われるんじゃ無いでしょうか。
実際プラグインの使用が各国政府の思惑よりかなり少ないと言う所を見てもPHEVの柔軟性の高さを買っておられる方がたくさんおられると言う事でしょう。
自分もPHEVは宝の持ち腐れであったり一方が無用の長物であったりで中途半端な存在だと思います、けどメーカーにとってもユーザーにとっても大きくこけない安心的な存在なのだと思います。
書込番号:26332359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
>けどメーカーにとってもユーザーにとっても大きくこけない安心的な存在なのだと思います。
おっしゃること=「安心感」という点については理解できます。
しかし、
プリウスで見れば、HEVとPHEVの販売割合は10:1です。
PHEVに補助金が出ていても、です。
プリウスならファーストカー、しかも家庭に一台だけ、というユーザーも多いでしょう。
自宅の駐車スペースの関係で1台しか置けないなら、PHEVを選択するのも有り、だと思います。
しかし、
セカンドカーとしての需要が多い軽自動車、価格が購入の際に大きなファクターとなる軽自動車ですから、HEVよりも高い価格のPHEVを選ぶユーザーは、かなり少数だと思います。
(HEVよりも安価なガソリン車を選ぶユーザーだって多いでしょう。
ましてや、より高価なPHEVなんて、売れないと思います)
このようなマーケット分析を各メーカーはしていると思います。
書込番号:26332399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日、英国で世界最小となるATTO2PHEVが発表されました
ATTO2EVに続きPHEVが英国ワールドプレミアムになります。
https://www.green.car/guides/byd-atto-2-dm-i-the-compact-hybrid-coming-in-2026/
中国はこのクラス以下はEVしかなくこのATTO2PHEVは中国にはありません。
英国欧州アジア日本と順に発売されると思います。
1.5DM-i 欧州で90km(日本だと110km?)
英国で3万ポンドくらいなのでアジア日本だと300万円位になるはずです。
大きさは大体ヤリスクロス程度でHVとおおよそ同価格帯になると思います。
(英国でやリスクロスHVは26500-34500ポンド)
欧州では中国製EVに最高45%の関税がかかりますがPHEVは10%だけなので
各社大量にPHEVが入っています。
英国ではEVもPHEVもほぼ同価格です。
他の欧州ではPHEVの方が関税の関係で安くなる。
シーライオン6はやや大きいですがATTO2は日本向けサイズで
これが日本で売れれば軽自動車PHEVも作る気になるでしょう。
中国ではすべてEVになっていますが特に日本ではEVそのものが拒否感が強い。
一度EVに乗ればガソリン車には戻りたくないという人がほとんどですが
頭から否定する人が多い日本ではPHEVから入るのがベターだと思います。
(充電システムの改善が行われないと日本でEVの普及は難しいと思う)
中大型車はPHEVの方がEVより安価になるので大型車ほどPHEVが多いですが
小型車以下はPEHVの方がEVよりコストがかかる。
ATTO2DM-iは日本では早ければ来年末、遅くても再来年には発売されると思います。
当然、どのメーカーも売れる見込みがなければ出せませんので
軽自動車EV→軽自動車HVまたはPHEVはコストの兼ね合いです。
書込番号:26332401
0点
>tarokond2001さん
HEVが普通にペナルティ的なものが無しに乗れる現時点ではBEVはおろかPHEVも選ばれないでしょうね。
プリウスの販売比率はちょっと不思議ですね、実質ほぼ同じような価格なのに、これはタダでも使わない余計な物はいらないと言う合理的な判断をする人が日本には多いのでしょうか、そしてプラグインを使わない場合HEVの方が燃費が良いのもHEVが多く選ばれる原因だと思います。
軽自動車においてはHEVが走れる時代が続く限り恐らく販売されないと思います理由はミヤノイ2さんがおっしゃるようにBEVよりかなり高価格になるように思うからです、HEVが燃費規制で走れ無くなってなおかつPHEVとBEVが同列の扱いを受ける場合に初めてメーカーがユーザーの動向を調べて相当の需要が見込める場合にPHEVが販売される事になるのだと思います。
書込番号:26332474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
ミヤノイ2さんが書かれているように、実はHV とPHEV の価格差はそれほど大きくありません
メカニズム的にも、それほど差はありません
電池容量とプラグインの回路くらいです
電池単価は下がっていきますから、差はますます少なくなっていくでしょう
ただ、日本では補助金があり、値付けが難しいのです
PHEV を上級クラスにして、補助金込みでも少し高いくらいに設定しないと、メーカー的におかしくなってしまいます
なので、いまだにPHEV は原価も高いという思い込みをしてしまうのです
その影響で、航続距離も必要以上に伸ばさないと、消費者へのアピールが出来ないのです
BEV も、実は必要以上の電池を積んでるユーザーが、結構多いと思いますよ
今後PHEV で、必要最少限が実現できるようになることを期待しています
書込番号:26332504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PHEVで電池は最小限となればますますプラグインが使われなくなる可能性が高くなる感じがします。
そして使わない物は必要無いと言う事でプリウスの販売比率以下のような事になるかもしれません。
それならばHEVでいける間はPHEVは販売されないかもですね。
一方この先電池の価格が更に安くなればますますBEVに比べて割高感が出て来てしまいます。
軽自動車のPHEVを販売するタイミングはとても難しいと感じます。
書込番号:26332517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスPHVに関しては実質価格はそれほど
変わりませんが納期が長いのと補助金は後払いのため
初期費用が増えるのと補助金申請の面倒臭さなど
あると思います。
トヨタは欧州ではプリウスPHVしか発売しておらず
HEVは販売されていません。
欧州優先のために日本では積極的に売っていない
製造面での要因も強いと思います。
販売時に最初から補助金分を引いて支払うように
出来ないとEVにしても面倒臭さがつきまといます
書込番号:26332592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
ディーラーも各種補助金申請の手続きについては非協力的に感じますしね。
書込番号:26332604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
>PHEVで電池は最小限となればますますプラグインが使われなくなる可能性が高くなる感じ・・・
↑
まぁプラグインを使う人が、買えばいいのですが・・・
価格差が小さくなっていけば、別ジャンルというより、オプション的な考え方になってくるでしょう
プラグイン+電池容量アップのメーカーセットオプションみたいな・・・
>一方この先電池の価格が更に安くなればますますBEVに比べて割高感が出て来てしまいます
↑
今のところ、BEV より HV のほうが割安でしょう
軽でダイハツがどんな値付けするか分かりませんが、HV なら BEV より割安にしてくるでしょう
そんな HV に、プラグインと必要最小限の電池容量アップだけなら、付加したところで BEV より割高にならないでしょう
で、既存概念である BEV との航続距離の比較数値だけ気になると、いわゆる割高感が出るのであって、軽のプラグインの必要航続距離という尺度で考えてみれば、むしろお買い得
小さな電池を必要分だけ充電するなら、それこそ普通の屋外コンセントでも充電できるようにすれば、さらに敷居も下がるでしょう
2〜3kwhを6時間くらいかけて充電できればいいのですから
とにかく今の現状は、PHEVが高くて、補助金も出るので、買う側もほぼEVとして考えざるを得ないから、航続距離が150kmだとか、PHEVとして無意味な電池容量になるんです
また、ストロングHV車がモーター単独で駆動できる時代なのに、ガソリンしか入れられないのが、そもそもの問題でもあるのです
それが、電池価格の低下によって、ようやく解消されてくる
使う側にとって、ガソリンでも、電気でも、どちらも入れられるのが、本当のハイブリッド
ダイハツが、K-VISION で、軽でもシリーズハイブリッドが成立するということを見せてしまった以上は、もう PHEV まで進めるしかないでしょう
まぁダイハツはまだ BEV メインではないので、日産みたいにせっかく e-POWER があるのに、PHEV化しないようなことはないと思いますが・・・
同じような理由なら、BYD も PHEV は遠いでしょうね
関電ドコモさんも、BEV からのレンジエクステンダー的 PHEV ではなく、HV からの延長としての PHEV を考えてみてはいかがでしょうか
書込番号:26332722
1点
そもそもシリーズハイブリッドはPHEV化しても燃料はハイブリッドですけど動力源はハイブリッドじゃ無いですけどね。
来年か遅くとも再来年の次期タントが恐らくe-スマートハイブリッドになるでしょうからとても楽しみで自分は乗り換える可能性は高いです。
そしてその次のがねずみいてBさんのおっしゃるプチPHEVになるのであればこれも更にとても楽しみです、それを励みにその時に運転出来る体と頭であるよう頑張って生きて行こうと思います。
書込番号:26332798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
なるほど、たしかにシリーズハイブリッドの駆動力はモーターだけ・・・
積んでるユニットで見るか、駆動力で見るか、入れる燃料で見るか・・・ってところですね
ところで、残念ながら国沢さんも、K-VISION 見て PHEV の ピ すら出てきませんでしたわ・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bab1e9fdcd12675a9f7e920e389d033f92941a
書込番号:26332825
1点
軽自動車は安くあるべしと言った観念があるかぎりPHEV化の話にはなりませんね。
自分が軽自動車に乗る理由の第一番の理由は小さい事による運転のしやすさで、比較的安価と言うのはたまたまの副産物であります、半分嘘ですけど。
普通車でも小さな高級車と言ったジャンルの車は時たま出ますけど販売あまり芳しく無いです、やはり同じお金を出すのなら大きい方が世間様に高額車を買ったのだなと認知してもらいやすいからでしょうね。
その辺りの世の中の意識が変われば軽のPHEVも当たり前に順不同でどんどん出てくるかも知れません、そうなって欲しいです。
書込番号:26332842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう側面から見たとき、今度のラッコちゃんの装備によっては、多少一般消費者の意識の変化をもたらしてくれるかもしれませんね
BEV ということで、ベース価格もそれなりに高いけれど、それ以上の装備が付いて来れば、軽でも結構な満足感を得られるかも・・・
中国でこれだけ躍進しているメーカーですから、中国人のメンツやミエっ張りには、かなり鍛えられてきたでしょうからねぇ
書込番号:26332863
1点
RACCOちゃんが軽自動車の概念を変えてくれるかも、中国さんには大いに期待致します。
お近くにディーラーがあるお方は是非お足を運んでいただいて購入に至ってほしいです。
書込番号:26332865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイハツのハイブリッド、展示を実際に見た人によると
「写真のシステムの中にエンジンを始め、発電用モーター、走行用モーター、電流をコントロールするインバーターまで組み込まれている。現在ダイハツ車に使われているエンジン+変速機のスペースにそのまんま入ってしまう。」だそうです。
価格差は「20万円を下回ってくると思う」との事。
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか
https://kurukura.jp/article/91182-20251105-30/
書込番号:26333076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
ダイハツは地味なイメージがあるけどレースのベースカーのようなとんがった車を作って楽しませてくれるメーカーです。
軽自動車のe-スマートハイブリッド、自分はさすがに20万円以下では厳しいと思うけど30万円超えても自分は買うよ、魅力たっぷりですからね。
フルチェンジでデザインも一新、パワーソースも一新、次期タントはホンダ某車を超えて軽自動車ナンバーワンになるでしょう。
書込番号:26333113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/N-ONE_e/202509/
シリーズハイブリッドをプラグインハイブリッドにするにはプラグを付けるだけ、みたいな論調をたまに見かけるのですが。
そのプラグやチャージャーはどのくらいのサイズ感やコスト感で想像されているのでしょうね。
N-ONE e:で言えばこんなサイズ感です。
この断面にエンジンや吸排気、燃料タンク、燃料配管など描き足したら2シーターになっちゃいますね。
書込番号:26333200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
今回ダイハツが開発し発表したのはプラグインが付属しないシリーズハイブリッドです、これに関しては室内は2シーター的な容積では無くハイトワゴン程度の室内容積は確保してるようです。
これにプラグインが付属してバッテリーの容量を若干増やせばどのような車になるのか分かりませんけど、それは私やその他若干名の方が勝手に語ってるだけです、ダイハツ社が今考えてるのはプラグインの無いシリーズハイブリッドです、楽しみです。
書込番号:26333227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>プラグやチャージャーはどのくらいのサイズ感やコスト感で想像されているのでしょう・・・
↑
そもそもですが、軽のあのサイズのボンネットの中に、エンジン、発電機、モーター、制御系を詰め込んできたんですよ
日本の軽自動車開発のプロを、なめたらいけませんよね
まぁ、電池容量は5kWh くらいで、急速充電なんかいらないし、エンジンチャージモードなんかもいらない・・・とか、シンプルにしていくと同時に、限られたスペースで、立体パズルを組み立ててもらうイメージですね
書込番号:26333255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クマ駆除、警察もライフル銃で対応方針 民間ハンターから歓迎の声
>熊の駆除時給1500円
警察を使って駆除に乗り出すようですが、使用する自動車はアフリカの大型動物が生息する場所を走るとか動物園内を走行するサファリ仕様みたいな構造にするんですかね?対熊駆除用として補助金出すんですかね?
もちろん特殊車両だとノーマルより高額になります。
昔流行ったグリルガードや金属製のアンダーカバーはカスタムパーツ業者が一部車種で出しています。
猟師さんへの報酬が低すぎるので警察にやらせて猟師さんたちは自分の正業か副業の猟業で稼げるから良いですね。
官公庁に依頼されて自分の生業がはかどらなくなるなんて事は無くなって良いかもですね。
2点
折しも、今テレビを視ていたら、どこかの副市長が熊の警戒現場に現れて
「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
書込番号:26329205
6点
上の自己レスの訂正です。
「副市長」 → 「町会議員」 であり、失礼しました。
いずれに致しましても、もし実際に猟友会の方々がそのような事を言われたのなら、どう思われるんでしょうかね?
関連とは申せ、横から余談失礼しました。
書込番号:26329212
1点
>渚の丘さん
>「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
>これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
有りましたね。
問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
その事を市政(町政)は、知りながら議会に報告して無かったんですね。(これは問題です)
どこにも変にプライドの高い人が居て困ります。
書込番号:26329219
3点
あの町議をクビにしたら猟友会の面々に常駐してもらってもお釣りが来るんじゃないですかね?
まぁ、でもあの町議をそのまま放置してる町民のほうも問題ですから、他の地域の人間がとやかくいうのはほどほどにですかね。
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜。
書込番号:26329232
11点
頑丈な車と言うか、頑丈である程度の大きさの罠が必要なようですね。
でないと、小さな罠には熊は警戒して入らないので、大きなものに替えて設置したら入った動画がありましたね。
まあ、少なくもその頑丈な罠を運ぶ車が必要という事でしょう。
>問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
報道のは、これですね。
"積丹町の町議" 「こんなに人数が必要なのか。金もらえるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」
まあ、今騒がれているどこかの市長もさることながら、とんでも副議長もいるもんですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2d21ca410f8d6fb37e7eaf9e8dd147eba355b3
書込番号:26329234
4点
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜
明日明後日に選挙があるわけじゃないんだから
すぐに町議を選挙などでは落とせないんだよねー選挙制度などわからずに町民が悪いというような書き込みはやめた方がいいですよ〜。
書込番号:26329318 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>「堅牢な自動車を用意?」<
ご存じ、先日秋田県知事が小泉防衛相と面会し、自衛隊活動の制約もあり「クマを捕らえるための箱わなの運搬などを中心に依頼した」だそうですね。
なので、上でも出ていますが大きく重いわなの設置や運搬には、やはり「頑丈な車」が必要なんでしょうね。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251027-OYT1T50165/
>自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜<
大元の問題は町議だったでしょうが、そのままでは皆さんの命が脅かされている事はないのでしょうか?
それとも、その後何か対策が執られたんでしょうかね?
手元の報道では「猟友会が出動を拒否し、町からの出動要請も一ヶ月ない」そうですが、その後どうされたかの続報は無いようですが・・・。
いずれに致しましても、一度 人家等に食い物がある事を覚え、また人間は恐くない事を覚えた熊は繰り替えし出て来て、人間も襲う様になるそうですから 何とも恐ろしい事です!
折しも、こうして投稿している間にも、NHKが岩手県等複数の県で悲惨な熊の人的被害が報道されていますので、尚更です!
書込番号:26330895
1点
主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
北海道は動物との事故が多いのと他の地域でも熊が出る場所はそれなりに動物が多い場所と言う事でちょっとぶつかっただけじゃびくともしない構造の自動車が必要なわけでして。
グリルガードが流行ったころもありましたが無くなりましたね。
対駆除用の自動車にだけ特別許可されるかもしれません。
書込番号:26331244
0点
報酬額はびっくりしました
命をかけて命を守る人に対する額では無いですね
また銃もタダでは無い調整やバレル交換練習にもお金がかかる
それら全部支給でも良いぐらい
(愛用の銃でないとダメだと思うけど)
銃の
取り扱いも安全配慮の枷もあり物凄く大変だとか
例えば熊の後ろが住宅街だと撃ったらだめ?とか?
ウエザビーmk5かH&H社のライフルプレゼントぐらいしてあげても良いのでは?
それこそクラファンがあるなら個人的に
5万ぐらい寄付しても良い
うちの子達、甲斐犬を貸し出しても良い
書込番号:26331262
0点
>ダンニャバードさん
クマ肉は臭み抜かないと食べれません。かなり手間がかかります。ある程度抜いてしまえばそこそこ食べれますよ。
ジビエ肉も動物園では重宝するみたいなので、上手いこと流れができれば良いのかな?
書込番号:26331290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
ジビエは上手いので普通に食用で良いのでは?
書込番号:26331297
0点
>ktasksさん
地域によって差がある報酬
https://news.livedoor.com/article/detail/29880247/
1500円の情報源
https://www.j-cast.com/2025/10/31508916.html
URLを貼ってすみませんが私が書くよりも見てもらった方がわかりやすいので。
猟師さんは「国が法整備を」って言っているんですが、別の猟師さんは「国は汚い」とも言っています。だってその国の機関の裁判所が例の北海道猟銃不許可の裁判で猟銃不許可認定判決を出していますから。こんな判決ばかりする裁判官しか育てられないんですかね。一部の裁判官はきちんと冷静公平に考えていますが。本当にバカげた判決です。
それに国の東京の省庁がある場所に熊出ませんから。
現場を知らない奴らが法整備なんて無理です。
百聞は一見にしかず 東京の省庁内で聞いてばかりいるよりも実際に現場を見に行け
論より証拠 あーだこーだ東京の省庁内で押し問答&堂々巡りをしていないで現地まで見に行け
青梅市や奥多摩まで行けるだろ
書込番号:26331306
0点
>ハムストレッチングさん
法律は杓子定規なんです
それは銃による被害を出さない事を厳密に規定しています
https://fuselaw.jp/column/未分類/ヒグマの駆除による猟銃所持許可取消/
情状酌量はあっても良いと思いますが
発砲する時は跳弾の配慮をしなければならず
例え警察官の要請であろうと銃を持つ側が法に従って発砲するべきだと考えます
(命の危険性の緊急回避は除く)
例えば
信号機が破損した時は
警察官の指示で通行可能ですが
踏み切り故障の場合警察官が指示しても
それに従って事故を起こしても自己責任です
自身で危険がないか判断し自身の責任で踏み切りを渡る必要があります
踏み切りでの事故の場合は警察官が指示したから俺は悪くないは通りません
書込番号:26331338
0点
スレ主さん
>主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
そりゃー、そうでしょう。
これだけ、多くの各地で悲惨な熊被害が続出しているんですから!
なお、その膨大な各危険地域に、主さんが言われるような堅牢な車両をそれぞれ配置するのは、予算の面等からも難しいのでは?
もし、その様な特別仕様の車の配置が出来た地域の報道があったら、ご紹介下さい。
書込番号:26332052
1点
すぐに終わるスレかと思ったら、意外と書き込みありますね。
熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも
出動させればOKですね。それか、遊撃車でも良いかもしれない。
キングコングなら、装甲車が必要。
書込番号:26332492
0点
>肉じゃが美味しいさん
>熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも出動させればOKですね。
OKと言われるけど
各都道県の 膨大な箇所の熊出没危険地帯に 配備しておく程の機動隊特型警備車両はあるんですか?
「全国 熊被害 出没地点マップ」例
https://news.tv-asahi.co.jp/special/202506bear/
書込番号:26332676
1点
警察官には熊駆除は無理でしょ、相当な訓練が必要でSATなら可能かもしれません。
箱罠は金網の付いたバスには積めませんよ。
書込番号:26332819
0点
>RBNSXさん
識者「ピストルでは無理です。何発か打っているうちに逆に熊に56されちゃいますよ」
これにつきますよ。
自衛隊も熊駆除には否定的ですし、今の小泉が。
すべては現場の警察が許可して発砲OKにし発砲許可をもらった猟師さんの猟銃許可を取り消して、その猟師さんが裁判に訴えても許可取り消し判決にしている、そういうわからない平和ボケしているヤツラが悪いんです。
警察にさせる?自衛隊に頼む?法整備をしない東京の省庁連中が悪い。
ツケは東京の省庁連休が熊退治に行くってことで消してもらいましょう。
移動にはそのサファリパークの中?アフリカのサファリ?を走るような頑丈で堅牢で強固な構造の自動車じゃないと危ないでしょうね。
自然と共存共有なんて難しい。
共存共栄の努力をしていても人間優先で林野がことごとくソーラーパネル設置で伐採されており動植物自然の住みかがなくなっている。
江戸川区のイノシシ出現も柿の木がある場所に熊が頻繁に出ようになったのもツケがまわってきていると思うんです。
書込番号:26332835
1点
リンク先の記事によると,自衛隊の主力ライフルでは、
森のくまさんは、倒せないだろうと書いてありますね。
自衛隊はあくまでも、後方支援ですかね?
接近戦なら、銃先の銃剣で、クマを威嚇することくらいは可能ですが。
後は,火炎放射器で、丸焼きにするとか。ただし,山火事には注意すること。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7895d59082a04502eb120eca2dcc1578cb06f3a
書込番号:26333150
1点
猟友会員が減少した等もあり、シカやイノシシも含め野生動物の絶対数が爆発的に増えている様ですね。
その結果、各動物の食物が競合して食えなくなり、熊もやむなく人郷に出てエサを探す様になると。
>自然と共存共有なんて難しい。<
一律には申せずとも、私もそう思います。
人が野獣から危害や損害を被る場合は、やはり必要に応じて駆除して行くしかないのでしょう。
猟友会員が相当数減っているのが現状なら、治安を守る警察はその責任を果たすべく、効果ある銃も含めその対策を早急に進める必要があると思います。
いずれに致しましても、自衛隊も含め必要な全ての機関や組織が連携して早急に対処して欲しいですね。
その為には、本板の主題である「堅牢な車」・・と言うか、せめて熊が前から突進してきた場合のガード等だけでもあれば・・・・と。
書込番号:26333239
0点
自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
先日ジムニーシエラJCが納車されました。
付けたオプションはマッドフラップのみです。
車両確認の際ブラックのマッドフラップがついてるのに気付きました。
最初の見積もりからレッドとお願いしていたはずなのにおかしいなと思いました。
同じ職場の人が乗っているシエラに付いているレッドのマッドフラップに憧れて
付けるならレッド一択だったので、間違えてブラックをお願いすることはない・・・
その場でその旨を担当セールスに言ったら注文書を持ってきましたがそれには
マッドフラップの品番とブラックと書かれていました。
(レッドとブラックの品番が個別に設定されていない?)
帰宅後に契約までの何通か作ってもらった見積書を見ると色は特に記載されて
いませんでした。
セールの人がどうします?替えます?とか言ってきたので、替えられるなら替え
ほしいと返答しましたが、実際替えてもらえるのかどうか明確にされませんでした。
こういう場合やっぱり私の確認不足で片付けられてしまうものでしょうか?
やはり確認不足だった私が悪いのでしょうか?
5点
〉ちなみに純正OPの型番には色の違いは載ってます。
〉型番の末尾にRDってのとBKってのが載ってます。再度注文書を見てはどうですかね?
一番最初に,注文書に、ブラックって書いてありますって,スレ主さんが書いていると突っ込んでみたりして。
それはどうでも良いとして、自分の経験から書くと、フツウは
見積もりの内容が,そのまま注文書に反映されると思っているのですが、スズキは仕様が違うとか?
それも混乱の元ですね。
見積もりに色が記載が無くて、注文書にはブラックと記載あるとは これいかに?
書込番号:26312131
3点
>肉じゃが美味しいさん
その書いてあった注文書ってのはスレ主も控えを持っていたものなんでしょうかね?
単に社内的な記録での注文書であって、スレ主に渡した見積書や受注書に記載があったのかってのが問題じゃないんですかね?
言った言わないの問題であれば、スレ主にも担当者にも落ち度があるので、話し合いで解決じゃないですかね?
未走行の状態なら外して赤に取り換えるなんてことはディーラーならやるでしょう。たかだか数万円のOPのことで客ともめたくないでしょうしね。外した黒は別の客の車につけたってわからないでしょう。
まぁ、丸々交換費用請求してくる可能性は十分ありますけどね。
書込番号:26312147
1点
ところで車体の色はなんでしょうかね〜
私のシエラもレッドのマッドフラップつけたけどボディカラーに合ってなくて失敗したかなと思いました。
もっとも乗り味自体が合わずに1年足らずで手放しました。自分の人生で最速の手離し速度ですね〜。
まぁ、高く売れたせいもありますね。
書込番号:26312156
1点
皆さまいろいろなご意見ありがとうございます。
アクセサリーカタログの抜粋と見積もり書、注文書の付属
品の部分を切り取った画像をアップします。
レッドかブラックで迷ったのであれば認識も甘くなるかも
しれませんが、ボディカラーはニュートラルグレー、マッ
ドフラップはレッドで即決だったので曖昧な伝え方はして
いません。
ところで、レッドの品番は「ABMC」でブラックの品番は
「ABMB」となってます。
注文書に書かれた品番は「ABMC」なのに色はブラック...
謎です。
書込番号:26312199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
蛙の子は鼠さん
了解です。
それならディーラーの発注ミスなので、自信をもって無償交換してもらいましょう。
書込番号:26312205
6点
だからなに?って感じ。
謎ですってどこにも謎なんて無いよ。
発注した側に間違いも無く、注文書にも正確な記載があるんだから単なる請け手側のミスでしょ?
先方はミスを認めて是正の旨を言っているんだからどこか問題があるか?と思う。
人の意見を拡大解釈したくは無いけど、このスレが「ちょっとしたミスでも糾弾したい」っていう感じにしか思えないんだわ。
すみません。これ以上は書き込みはしません。
書込番号:26312256
2点
この情報で、解決ですね。
ただ、ABMBと、ABMCのあとの数字が、こちらが品番でしょうね、この区別と記載のミス(ブラック)が原因でしょうね。
自分に自身を持って交換してもらってください。
ちゃんちゃんですね。
失礼致しました。
書込番号:26312279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ,最初からスレ主さんが、注文書とか見積り書の写しをアップしていれば、わかりやすいけど。
>ninsさん
何もみていないようですね。もう書き込みしないんだよね。
どうみてもシステムがおかしいっていう話だね。
品番と色名称がアンマッチだ。赤品番で、ブラック。
ちなみに、黒品番だと,レッドって印刷されるか?気になります。ならないか?
書込番号:26312294
7点
>ninsさん
発注書を見る限りは赤で発注してるみたいですから、ディーラーの営業または取り付け担当者が部品を取り違えた可能性が高いですね。
この発注書で赤になってるんだから、店側のミスで間違いないでしょう。取り付け担当者と営業担当者の意志疎通の問題じゃないですかね?
メーカーから車両が入ってきたら、その車両に取り付けるディーラーOPのパーツを車内に部品担当者が入れておくようです。その際に間違えて他の車両のを入れたんじゃないですかね?完全に店側のミスなんで交換してしかるべきでしょうね。
書込番号:26312298
6点
>蛙の子は鼠さん
全体像としては
お店側の注文書作成時のミスでしょうね
さらっと替えてもらえるなら替えてもらえば良いかと思います
お店からの突っ込み所は
ブラックて書いてある注文書を渡していて
お客様が了承しているって事
※その場では確認しなくても
待望のジムニーを購入したんだから
納車までかなり時間があったはずだし
持ち帰った後ブラックと言う文字を見たりし気にならなかったのかって所です
見積もりから注文までに変更事項が有る(見積もりと注文書が違う)
なんて事は不思議では有りません
それでもお店は記号と色名の不整合は残ります
最終的にはスレ主さんの勝ちになるでしょうが
こんな喧嘩せず
替えてもらえるなら替えてもらいましょう
渋るようだったら
営業に
私、赤にこだわっていたの知ってますよね
注文書だってブラックって書いてあったって
記号はレッドですよ
くらいで進められると思いますけどね
替えてもらったら
注文書のプログラムのバグですかね
くらいに営業をフォローしておけば
これからのお付き合いにも支障が出ないと思います
どうでしょう
書込番号:26312408
5点
>最終的にはスレ主さんの勝ちになるでしょう
では逆に店舗側からの反論として、
”商品コードと色との不整合は確かにこちらの問題です。
しかしながら、注文書には誤解しようがないほどはっきりと、
ブラックと記載され、それにサインを頂いております。
よって、我々としては注文書どおりの商品を納品したという認識です。
逆に、カタカナではっきりブラックと書かれているにも関わらず、
商品コードが赤を示すからと赤を納品するほうが問題かと思っております。
従いまして、赤への交換要求には応じることはできません。
どうしてもご納得いただけないということであれば、
どちらの言い分が正しいかは、裁判所に決めていただくしか無いでしょう。”
で打ち切り。
損害賠償請求でコスト的に割が合わないからまず係争にならないという読み、
最初から赤を希望して伝えていた等、請求の正当性の立証責任は請求者にあること、
を考えれば、十分に切り捨てることは可能かと。
書込番号:26312446
3点
システムの設定ミス(赤の型式に「ブラック」と記載、あるいは、赤の型式に黒の品番を紐付け)と、出庫時に型式ではなくその色(または紐付けをミスった品番)で判断した、と読み取れます。
店側(システム・出庫)のミスを店が認めて交換するならそれで終わり。大騒ぎすることではありませんでした。
まさか今時、注文書の商品名を「手入力」なんてことはないでしょうし…。
書込番号:26312477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JamesP.Sullivanさん
〉我々としては注文書どおりの商品を納品したという認識です。
無理
記号もブラックだったらそう言う態度も出来なくはないけど
整合が取れてないのに自分(お店)にとって良い所どりの解釈は勝てません
ディラーオプションなら
赤に取り替えて
余った黒の使い道はいくらでも有るでしょ
(横道で荒れると嫌なので今は軽く)
書込番号:26312508
8点
>gda_hisashiさん
スレ主が提示してる注文書では赤と黒の両方の記載がありますね〜。
単純に営業マンのミスでしょう。営業マン的にはブラックって書いてるやんって言いたいでしょうが、記号は赤のほうなんで、営業マンの落ち度のほうが大きいでしょう。この記号で発注して横にブラックって書いてるからブラックが納品されるようではスズキの部品管理もおかしいってことになりますね〜。
書込番号:26312567
7点
注文書の記述の矛盾の証拠も有る。
ディーラーは交換しても良いと言っている。
どこに悩んだり揉めたりする要素が有るのでしょうか?
書込番号:26313605
4点
>zisueさん
>ディーラーは交換しても良いと言っている。
無償でっては言ってない気がしますが、、、、どこかにそういう記述ありましたっけ?
書込番号:26313718
0点
>KIMONOSTEREOさん
有償という記述は有りましたっけ?
それにKIMONOSTEREOさんがご指摘のようにディーラーのミスが元ですから、一方的に「(ブラック)」を見落としたスレ主の責任だけ問われることも無いし。
これ以上蒸し返して議論を続ける意味が有るのでしょうかね?
書込番号:26313740
5点
>蛙の子は鼠さん
この件は結局どう落ち着いたのですか?
書込番号:26330275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主です。
長らく返信できずにすみません。
先日担当者から1ヶ月点検の案内の連絡がありました。
同時に本社?にマッドフラップの色違いの件を問い合わしたがやはり注文書の通りの納車、納品となりますとの事。
この時点でまだ先方はレッドの「品番」が見積もり書から注文書まで記載されていた事を知らなかったので、改めてそれを伝えたところもう一度確認しますと返答。
なので今週末の1ヶ月点検に行った時にどうなるかはっきりするはず?です。
書込番号:26332971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入した店舗に「交換の件はどうなりましたか?」など聞いたわけではないのでしょうか?
本社に掛けてもスレ主様の意図は通じないでしょう。
何にせよいい結果になるといいですね。
書込番号:26333238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炭素クレジット オーストラリア
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0fc734924ebf206ca689e627a84ec5734103961
炭素クレジットの仕組み
https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol26.html
オーストラリアのエネルギー政策は炭素を排出しない方向で太陽光パネルを使った発電を多くしたり原発建設も予定されているみたいです。
炭素クレジットの活用でBEVは伸びるのですが、化石燃料やハイブリッド離れは促進されますかね?
ナトリウムイオン電池
https://news.yahoo.co.jp/articles/f64873e16e28e0614cd87a337c2cd7dee23ccfe8
ナトリウム系電池搭載の車種登場で今よりも値段が下がりますか?
エネルギー密度が増えたのに車両価格が下がるならうれしいです。
0点
>ハムストレッチングさん
テスラはカーボンクレジットで欧州日本メーカーから年間4000億円位稼いでいますね。
BYDも相当稼いでいると思いますが金額は公表されていません
BYDが新しい試みとしてタイでユーザーにカーボンクレジットを走行距離に応じて寄与し
充電代金や買い物などポイントのようにしてユーザーに還元するというもの。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74893630Z20C23A9TEZ000/
走れば走るほどポイントがたまる・・・・・本末転倒のような気がしますが・・・
ナトリウム電池搭載はCATLがすでに行っていますが現状ではナトリム電池だけではなく混合です。
ナトリウム電池+三元電池またはナトリム電池+LFPです。
BYDもナトリム電池を24年から量産していますが今のところは設置用蓄電池の量産です。
2000億円を投資して年間30GWhの生産工場を作っています。
現状では車載用にするにはLFPの1.6倍のコストがかかるので普及は28-30年頃と見られています。
車載用に密度を上げるには全固体(半)ナトリム電池の開発をしているようです。
ナトリウム電池は希少資源を使わないので量産できれば大きく安価になっていきます。
お量産で重要なのは歩留まりなのでCATLもまだ歩留まりが悪く僅かに出荷しているだけで
まだ本命電池には遠いです
書込番号:26333037
0点
>ハムストレッチングさん
日本はもっと豪州にお金を出して、中止になった再エネ水素事業を、今度は合成燃料で復活させて win-win を目指してほしい・・・
高市さんはエネルギー自給率100%とか言ってるけど、当面は現行の技術で太陽光パネルをいっぱい設置できる豪州と組むのが最適
書込番号:26333092
0点
「新しい試み」って2年前の記事出されても・・・
書込番号:26333231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















