このページのスレッド一覧(全226053スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月5日 23:56 | |
| 0 | 1 | 2025年11月5日 23:45 | |
| 139 | 129 | 2025年11月5日 23:38 | |
| 58 | 23 | 2025年11月5日 23:01 | |
| 190 | 44 | 2025年11月5日 23:01 | |
| 1 | 3 | 2025年11月5日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
暖房の温度設定を30度くらいにしないと、足元が暖かくなりません。でも、この温度にすると顔が暑くなります。ディーラーで確認したら、他のCX-60も同じだと言われました。他のユーザー様も不快の感じていませんか?
0点
>きたさん1044さん
>暖房の温度設定を30度くらいにしないと、足元が暖かくなりません。でも、この温度にすると顔が暑くなります。
CXー60に乗ってませんが、
温風の吹き出しはどこにしてますか?
足元だけにして無いと暖かくなりにくいですよ。
それに、冷房の様に全面吹き出しだと顔が暑くなりますね。
暖房は足元吹き出しで、フロントガラスが曇ってくると足元とデフフローターですね。
書込番号:26333241
0点
>神楽坂46さん
当然、吹き出しは足元だけにしています
それでも、頭の悪いソフトの判断で暖かくなっていません
何か変にいろいろな条件を設定して温度調整をしているおうで、それがかなり悪さをしているようです
書込番号:26333265
0点
自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
今年(2025年)5月にスマホをシャープのAQUOSからGoogle Pixel 9aに変更したら車と接続しても住所録が表示されなくなりました。多分、10aも表示されないと思います。また、今、代車で今年の3月登録のCX-5に乗っていますが、これも同じ症状です。もう半年、この不具合を直せと言っていますが、全く対応されません!
マツダの対応悪すぎ!
0点
Google Pixel 9a のセキュリティがしっかりしていて住所録の共有設定で提供しないようはじいてる
問題のような気がしますが。
マツダもそこまでは面倒見切れないと思います。
書込番号:26333260
0点
https://creative311.com/?p=169075
クリエイティブトレンド氏のブログにリーク画像が出ておりました。
とてもモダンで上質感が出ております、ハッキリ言って同カテゴリーで1番カッコいいと思いました。
フロントとリアのドアハンドルが連結して見える処理なんかを見てるととても中国的、ジーカー009や紅旗HQ9も同じ手法ですね。
BEVで無ければ次の買い替え候補のトップに入るのにと思いました。
お値段は249万円、ロング299万円らしいです。
2点
>まさかの4輪ディスクブレーキでしょうか、
車重に見合ったブレーキってことですかね?
書込番号:26326344
2点
効きだけで言えばドラム式の方が確保しやすいわけで、単にこのサイズのドラム式電動パーキングが調達できなかっただけという気がしますね。
そもそもこの車の購買層に対してリアのブレーキ形式の違いが訴求ポイントになるとは思えません。
書込番号:26326353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ドアハンドルが連結して見える処理
一瞬「観音開き」かと思ってしまいましたが、後席スライドドアですよね・・・電動が機能する分には問題無いにせよ、何らかの理由で手動だと力が入りにくいかも。
キャラクターラインが無い分、N-VAN e: よりシンプルですが、乗用と商用の違いこそあれ、ハコとしては似たカンジなので、肝心なフロントとリアが「どう違いを出すか」興味はあります。
書込番号:26326360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BYDの技術力に対して不安を感じるどころか、何ならEVは他社よりBYDが安心ではないだろうか?とすら思っている人間ですが、軽の初ものはやっぱりいくら安くても怖いですね〜
詳しくはないですが、日本の軽自動車って積み重ねてきたメーカーのノウハウの塊だと思うんです。
私はタントを長年愛用していますが、この小さなボディーにどれほどの工夫が詰まってるのか?このサイズでも安定して峠も高速も問題なく走れる基本性能、10年を優に超えても大きなトラブルなく快調に走れる耐久性など。
長年培ってきたノウハウが凝縮されている印象があります。
BYDは当然ながら日本の軽自動車を大量に購入して全てバラバラにして研究したんだろうとは思いますが、それでも一朝一夕には真似できないんじゃないかなぁ?と思ってます。
2世代、3世代目までいけば遜色ないレベルにまで仕上げてきそうですが、初ものは怖いかなぁ・・・
でもどこまで高い完成度で仕上げてくるのか?非常に興味はあります。
楽しみですね。
書込番号:26326488
7点
確かに見てくれだけで判断するのは大の甘チャンですね、日本の軽自動車なめんなよです。
でもデザインだけでも見るととてもモダンかつ上質です、横から見た感じですけどウィンドウ面のブラック感に合わせてヘッドライトやテールランプ関係の色合いを上手にコーディネートしてると思います、早く360度ビューを見たいです。
書込番号:26326495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
細かく見てみると同カテゴリーの他車に比べるてフロントウィンドウがやや寝ています、そして運転手のお尻の位置が一番ホイールベースの中央寄りに見えます。
相対的に空気抵抗は少なそうだし回頭性も良さそう、屋根の前後長はやや短いですね、でも先頭で信号待ちの時の信号は見やすそう。
ダイハツで言えばタントとムーヴの間くらいのポジションでしょうか。
このスタイルは室内の広さをを第一番に重視している国産各メーカーには極めて冒険的で出来ないでしょう、3代目のステップワゴンが室内空間をやや犠牲にしてコケてましたからね。
自分はこの形とても好感がもてますけど、他の日本のユーザーさんはどのような評価をされるのでしょう、楽しみであります。
書込番号:26326670
1点
明日10月29日プレスデー午前8時開催です、ここのクチコミ利用者の中にはプレス関係の方もおられるでしょう。
生で真っ先に見れるのは羨ましい限りです、でも私たち一般人の方々も生ではありませんが全貌は見れるでしょう。
恐らく各スペックの詳細もはっきりするでしょう、でも価格はどうなんでしょう249万円たら299万円たらありましたけど、最近の日本メーカーなら販売が1年先なら販売を待たずして価格改定があったりしそうですね、でも中国さんはお金持ちですからきっとそんなガッカリするような事はしないでしょう。
あと1日とても待ち遠しいです。
書込番号:26326744
1点
https://creative311.com/?p=169102
名称はRACCO(ラッコ)だそうです、可愛いですね、日本のように広さをアピールするようなネーミングはされないようのです、余裕ですね。
フル液晶メーター、12.3インチナビゲーションディスプレイ、フロントシートヒーター、ステアリングヒーター、ブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニター、ドライビングサポート、デジタルインナーミラー、後席電動パワースライドドア、予約ロック、シートバックテーブル、天井サーキュレーター、LEDルームランプ、各種走行モード
いやはやスゴイ装備テンコ盛りです、さすが中国メーカーさんです、BYDは比較的抑制的なんですけどこれですからね。
これで249万円や299万円なら激安ですね、日本人の方も過度のアレルギーが無いお方は購入意欲出るんじゃないでしょうか。
書込番号:26327234
1点
運転席ドアの鍵穴はドアパネルで無くドアハンドルにビルトインのようです、リクエストスイッチも静電タッチ式のようです、これ日本じゃダイハツだけです。
すっきりスマートで素晴らしいです。
書込番号:26327246
0点
装備てんこ盛りよりも、もっと価格差をつけに行った方が売れるのではないかと。
書込番号:26327251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
スーパーハイトのスライドドア車でもし249万円なら価格的なアドバンテージは十分じゃないですか。
それより日本の方々が期待してるであろう中国メーカーらしさ、装備テンコ盛りに素直に応えた方が吉だと思われたのでしょう。
自分もそう思います、簡素な装備は中国車じゃないですわ。
書込番号:26327280
0点
>関電ドコモさん
このスレで、もう関電ドコモさんのお気持ちは十分に伝わってきましたから、ぜひともJMSへ足を運んで、現地レポートしていただいて、そのまま予約の優先権をもらってきてくださいね
>BEVで無ければ次の買い替え候補のトップに入るのにと思いました。
何を悠長なことをおっしゃられているんですか
もう時代はBEVかもしれませんよ
一般的な普通の人が羨むロングレンジモデルで、旅行にお出かけしてください
急がないと、補助金が・・・
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/914ef8b51df66919befeed59dabbe33514a75629
書込番号:26327298
4点
>名称はRACCO
まあ一部を除いて海生動物にちなんだ名称をつけてますよね。
「シーオッター」にしなかったのは、軽自動車なので日本語を意識したからでしょうか?
>日本のように広さをアピールするようなネーミング
そもそも日本で広さをアピールしたネーミングってありましたか?
クルマのカタチを示すとか、愛称ばかりだと思うので、これも「結果ありき」の比較に思えます。
>スゴイ装備テンコ盛りです
それこそマッサージチェアや冷温庫は無いし、私も思ったより控えめだとは思いますが、最上位グレードや電気自動車としては「高くはない」にしても、もう少し価格を抑えないと、エントリーグレードはともかく、ガソリン車の主力グレードに変わるモノがありません。
書込番号:26327300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねずみいてBさん
いつもお世話になっております、いつも口先ばっかりで行動が伴わず申し訳ありません、これは一生直らないと思います。
自分の残り人生を考えると、世の中がBEVに向かう始点がもう20年早ければ今頃は次はBEVを検討してる位置にあったかもしれません。
今の進捗状況で今から駐車位置を考えながら外壁のコンセントをBEV仕様に変更してと言う行動はとても積極的には出来ないです、意欲がありません。
仮に日本がトップダウンの政府に変わってBEV政策が激変しお尻を叩かれるような状況になればまた対応は変わって来るのでしょうけど。
今はガソリンエンジンの軽自動車を乗りながら世の中の成り行きに任せて、買わない新型車にチャチャ入れるのが楽しみですわ。
無責任な発言ありますがお許しください。
書込番号:26327309
0点
>チビ号さん
スペースとかスペーシアとかBOXとかワゴンとか、直接的ではありませんけどそんな感じに思いました、すみません。
書込番号:26327314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スペースとかスペーシア
これは私も思いつきましたが、逆に言えば2車種程度かと。
フロントやリアも思ったより抑制的ですが、クルマのデザインにも流行があるし、限界もあるので「アレに似てるコレに似てる」とデザイナーさんも苦労するんでしょうね。
ふと思ったのですが、乗用だから大丈夫にしても、大径ディスクに関連して、タイヤサイズはどうなっているんでしょうね。それこそ i-MiEV 程では無いにしろ。
書込番号:26327322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
いえいえ、わたくしのほうがテキトーな書き込みばかりで、いつも申し訳ございません
モノ本位で、純粋に良し悪しを語るのが本来であるということは分かっているのですが、どうしても日本人であるとか、実際の仕事に係るとか、いろいろ考えてしまいます
その意味では、関電ドコモさんが羨ましい部分であります
しかしまぁ電話がスマホになったとか、ブラウン管が液晶になったとか、フィルムカメラがデジカメになったとか・・・わたくしたちの世代でも、変化をいっぱい経験できたので、BEVも・・・っていうのは、やっぱりありますね
うん、でもやっぱり関電ドコモさんには、もうひと踏ん張りしていただいて、クルマもぜひ次世代を経験していただきたい・・・
人生一度きりですよ
まぁあとは関電ドコモさんも言われるように、充電環境ですよね
安価に、今どきのスマホの置くだけ充電のようになれば、また敷居が一つ下がるんでしょう
書込番号:26327327
2点
>チビ号さん
>乗用だから大丈夫にしても、大径ディスクに関連して、タイヤサイズはどうなっているんでしょうね。
私も写真を見ていちばんにそれが浮かびました。
日本はスタッドレスが必需品となる地域が非常に多いです。
軽自動車でホイールを純正しか選べないとするとちょっと辛いかもです。
書込番号:26327332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤサイズは165/65で15インチのようです、大きいですね、日本のは155/65-14あるいは165/55-15ですもんね。
日本では特殊サイズですので交換費用はかかりそうです。
書込番号:26327356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クマ駆除、警察もライフル銃で対応方針 民間ハンターから歓迎の声
>熊の駆除時給1500円
警察を使って駆除に乗り出すようですが、使用する自動車はアフリカの大型動物が生息する場所を走るとか動物園内を走行するサファリ仕様みたいな構造にするんですかね?対熊駆除用として補助金出すんですかね?
もちろん特殊車両だとノーマルより高額になります。
昔流行ったグリルガードや金属製のアンダーカバーはカスタムパーツ業者が一部車種で出しています。
猟師さんへの報酬が低すぎるので警察にやらせて猟師さんたちは自分の正業か副業の猟業で稼げるから良いですね。
官公庁に依頼されて自分の生業がはかどらなくなるなんて事は無くなって良いかもですね。
2点
>ハムストレッチングさん
>>熊の駆除時給1500円
安すぎます。
いくらみんなの為とは言え、こんな時給で命かけれません。
とハンターの方は言ってますよ。
せめて、倍3,000円は出さないと、時給5,000位が妥当だとおもいます。
車両トラックは、フォードF150でOK国土交通省からまわしてもらいましょう。
憲法上自衛隊は荷物運びみたいなので、警察には機動隊を導入してもらい国民を守ってほしい。
書込番号:26329095
2点
まあ、さすがに戦車出すわけには行かないだろうけど、
もし戦車で山中を走り廻れたら効率は良いだろうな?
書込番号:26329132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熊肉がもの凄く美味くて高値で取引されるようなら、ハンターも積極的に狩猟してくれるんでしょうけど、食べたことのある嫁さん曰く「美味しくなかった」だそうです・・・
朝のテレビで言ってましたが、鹿や猪、熊などの野生動物が増えているのが根本原因で、その理由はハンターの減少がやはり大きいようですね。
狩猟って、撃つだけならまだやってみたいと思う人は多いでしょうけど、獲物を解体して肉にするところまでがセットなので、そのハードルが高いんですよね。
私は個人的にハンターの皆さんにはそういったことも含め、常にリスペクトを感じています。大変な職業(副業?)です。
自衛隊の皆さんにバックアップをお願いするとしても、野生動物の解体はなかなかハードな作業になると思いますので、その辺もしっかりと検討して欲しいと思います。
書込番号:26329185
1点
折しも、今テレビを視ていたら、どこかの副市長が熊の警戒現場に現れて
「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
書込番号:26329205
6点
上の自己レスの訂正です。
「副市長」 → 「町会議員」 であり、失礼しました。
いずれに致しましても、もし実際に猟友会の方々がそのような事を言われたのなら、どう思われるんでしょうかね?
関連とは申せ、横から余談失礼しました。
書込番号:26329212
1点
>渚の丘さん
>「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
>これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
有りましたね。
問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
その事を市政(町政)は、知りながら議会に報告して無かったんですね。(これは問題です)
どこにも変にプライドの高い人が居て困ります。
書込番号:26329219
3点
あの町議をクビにしたら猟友会の面々に常駐してもらってもお釣りが来るんじゃないですかね?
まぁ、でもあの町議をそのまま放置してる町民のほうも問題ですから、他の地域の人間がとやかくいうのはほどほどにですかね。
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜。
書込番号:26329232
11点
頑丈な車と言うか、頑丈である程度の大きさの罠が必要なようですね。
でないと、小さな罠には熊は警戒して入らないので、大きなものに替えて設置したら入った動画がありましたね。
まあ、少なくもその頑丈な罠を運ぶ車が必要という事でしょう。
>問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
報道のは、これですね。
"積丹町の町議" 「こんなに人数が必要なのか。金もらえるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」
まあ、今騒がれているどこかの市長もさることながら、とんでも副議長もいるもんですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2d21ca410f8d6fb37e7eaf9e8dd147eba355b3
書込番号:26329234
4点
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜
明日明後日に選挙があるわけじゃないんだから
すぐに町議を選挙などでは落とせないんだよねー選挙制度などわからずに町民が悪いというような書き込みはやめた方がいいですよ〜。
書込番号:26329318 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>「堅牢な自動車を用意?」<
ご存じ、先日秋田県知事が小泉防衛相と面会し、自衛隊活動の制約もあり「クマを捕らえるための箱わなの運搬などを中心に依頼した」だそうですね。
なので、上でも出ていますが大きく重いわなの設置や運搬には、やはり「頑丈な車」が必要なんでしょうね。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251027-OYT1T50165/
>自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜<
大元の問題は町議だったでしょうが、そのままでは皆さんの命が脅かされている事はないのでしょうか?
それとも、その後何か対策が執られたんでしょうかね?
手元の報道では「猟友会が出動を拒否し、町からの出動要請も一ヶ月ない」そうですが、その後どうされたかの続報は無いようですが・・・。
いずれに致しましても、一度 人家等に食い物がある事を覚え、また人間は恐くない事を覚えた熊は繰り替えし出て来て、人間も襲う様になるそうですから 何とも恐ろしい事です!
折しも、こうして投稿している間にも、NHKが岩手県等複数の県で悲惨な熊の人的被害が報道されていますので、尚更です!
書込番号:26330895
1点
主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
北海道は動物との事故が多いのと他の地域でも熊が出る場所はそれなりに動物が多い場所と言う事でちょっとぶつかっただけじゃびくともしない構造の自動車が必要なわけでして。
グリルガードが流行ったころもありましたが無くなりましたね。
対駆除用の自動車にだけ特別許可されるかもしれません。
書込番号:26331244
0点
報酬額はびっくりしました
命をかけて命を守る人に対する額では無いですね
また銃もタダでは無い調整やバレル交換練習にもお金がかかる
それら全部支給でも良いぐらい
(愛用の銃でないとダメだと思うけど)
銃の
取り扱いも安全配慮の枷もあり物凄く大変だとか
例えば熊の後ろが住宅街だと撃ったらだめ?とか?
ウエザビーmk5かH&H社のライフルプレゼントぐらいしてあげても良いのでは?
それこそクラファンがあるなら個人的に
5万ぐらい寄付しても良い
うちの子達、甲斐犬を貸し出しても良い
書込番号:26331262
0点
>ダンニャバードさん
クマ肉は臭み抜かないと食べれません。かなり手間がかかります。ある程度抜いてしまえばそこそこ食べれますよ。
ジビエ肉も動物園では重宝するみたいなので、上手いこと流れができれば良いのかな?
書込番号:26331290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
ジビエは上手いので普通に食用で良いのでは?
書込番号:26331297
0点
>ktasksさん
地域によって差がある報酬
https://news.livedoor.com/article/detail/29880247/
1500円の情報源
https://www.j-cast.com/2025/10/31508916.html
URLを貼ってすみませんが私が書くよりも見てもらった方がわかりやすいので。
猟師さんは「国が法整備を」って言っているんですが、別の猟師さんは「国は汚い」とも言っています。だってその国の機関の裁判所が例の北海道猟銃不許可の裁判で猟銃不許可認定判決を出していますから。こんな判決ばかりする裁判官しか育てられないんですかね。一部の裁判官はきちんと冷静公平に考えていますが。本当にバカげた判決です。
それに国の東京の省庁がある場所に熊出ませんから。
現場を知らない奴らが法整備なんて無理です。
百聞は一見にしかず 東京の省庁内で聞いてばかりいるよりも実際に現場を見に行け
論より証拠 あーだこーだ東京の省庁内で押し問答&堂々巡りをしていないで現地まで見に行け
青梅市や奥多摩まで行けるだろ
書込番号:26331306
0点
>ハムストレッチングさん
法律は杓子定規なんです
それは銃による被害を出さない事を厳密に規定しています
https://fuselaw.jp/column/未分類/ヒグマの駆除による猟銃所持許可取消/
情状酌量はあっても良いと思いますが
発砲する時は跳弾の配慮をしなければならず
例え警察官の要請であろうと銃を持つ側が法に従って発砲するべきだと考えます
(命の危険性の緊急回避は除く)
例えば
信号機が破損した時は
警察官の指示で通行可能ですが
踏み切り故障の場合警察官が指示しても
それに従って事故を起こしても自己責任です
自身で危険がないか判断し自身の責任で踏み切りを渡る必要があります
踏み切りでの事故の場合は警察官が指示したから俺は悪くないは通りません
書込番号:26331338
0点
スレ主さん
>主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
そりゃー、そうでしょう。
これだけ、多くの各地で悲惨な熊被害が続出しているんですから!
なお、その膨大な各危険地域に、主さんが言われるような堅牢な車両をそれぞれ配置するのは、予算の面等からも難しいのでは?
もし、その様な特別仕様の車の配置が出来た地域の報道があったら、ご紹介下さい。
書込番号:26332052
1点
すぐに終わるスレかと思ったら、意外と書き込みありますね。
熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも
出動させればOKですね。それか、遊撃車でも良いかもしれない。
キングコングなら、装甲車が必要。
書込番号:26332492
0点
>肉じゃが美味しいさん
>熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも出動させればOKですね。
OKと言われるけど
各都道県の 膨大な箇所の熊出没危険地帯に 配備しておく程の機動隊特型警備車両はあるんですか?
「全国 熊被害 出没地点マップ」例
https://news.tv-asahi.co.jp/special/202506bear/
書込番号:26332676
1点
警察官には熊駆除は無理でしょ、相当な訓練が必要でSATなら可能かもしれません。
箱罠は金網の付いたバスには積めませんよ。
書込番号:26332819
0点
自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
先日ジムニーシエラJCが納車されました。
付けたオプションはマッドフラップのみです。
車両確認の際ブラックのマッドフラップがついてるのに気付きました。
最初の見積もりからレッドとお願いしていたはずなのにおかしいなと思いました。
同じ職場の人が乗っているシエラに付いているレッドのマッドフラップに憧れて
付けるならレッド一択だったので、間違えてブラックをお願いすることはない・・・
その場でその旨を担当セールスに言ったら注文書を持ってきましたがそれには
マッドフラップの品番とブラックと書かれていました。
(レッドとブラックの品番が個別に設定されていない?)
帰宅後に契約までの何通か作ってもらった見積書を見ると色は特に記載されて
いませんでした。
セールの人がどうします?替えます?とか言ってきたので、替えられるなら替え
ほしいと返答しましたが、実際替えてもらえるのかどうか明確にされませんでした。
こういう場合やっぱり私の確認不足で片付けられてしまうものでしょうか?
やはり確認不足だった私が悪いのでしょうか?
5点
>マッドフラップの品番とブラックと書かれていました
注文書にそう書かれているのなら、ブラックが取り付けられた車が届くでしょう。
やりとりのミスを防ぐための注文書だからそこを確認しなかったのはスレ主さんの手落ちですね。
自分のミスを棚に上げるようなことはせずに丁寧にお願いされては。
しかしなんでアクセサリーカタログのマッドフラップは赤なんだ、しかも赤/黒の2種ある説明もないし。
書込番号:26311482
17点
最終確認は契約書の書面と口頭で1つづつ確認すべきですね。
清書段階で漏れとか誤記が起きますね。
ご記載と確認不足の担当さん。
確認不足のお客さん。
レッドに交換してもらえると思われますが…
期待大です。
書込番号:26311506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉しかしなんでアクセサリーカタログのマッドフラップは赤なんだ、しかも赤/黒の2種ある説明もないし。
ちゃんと,アクセサリーカタログには,赤と黒の2種類載っていますよー。
但し,違うページに載っているので、めんどうだけど。
サバイバルスタイルのページは黒です。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/sierra/book/index.html#target/page_no=7
まぁ。ディーラーオプションの間違えでよかった?
車体色が違っていたら、最悪だけど。
書込番号:26311508
7点
予定通りではなくて残念でした
ディーラOPならばブラックにはなると思います
「何通か作ってもらった見積書を見ると…」
おそらくは、ここが間違いの始まりでしょう
注文書の写しは手元にあるのではないでしょうか
注文書がレッドなら見せられた注文書が偽りですが
・見積書でマッドフラップの色は最後まで未記載
・口頭で伝えていたが見積書に反映されていない
レッドで見積書を作成しない担当者に課題はあるでしょう。しかし注文書があって色はブラックであるならば、ブラックで納品されるでしょう。
電話で注文するならば、受注者の聞き間違いはあるでしょう。そういうときは受注者が発注者に電子メール添付文書やFax等で請書が送るのも普通です
色はレッドと指定したけれど、見積書では色は未定で進んでいて、注文書が意図せぬブラックであるならば、ちょっと、どうかとは思いますが
確認不足というよりは、ブラックを確認して注文したことになっています
書込番号:26311585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
蛙の子は鼠さん
新車注文書にサインしてますよね?
これで新車注文書の内容に同意した事になりますから、やはり蛙の子は鼠さんの確認不足となります。
ここは暫くは黒のマッドフラップで乗りましょう。
これで将来やはり赤が良いと考えるようなら、その時に赤のマッドフラップに交換しましょう。
書込番号:26311596
5点
まあ、注文書では、黒のまま、そのまま納車されたのでしょうね。
スレ主様の見落としもあるし、
担当者の聞き漏らしもあるのか、
どちらにしても、これからの交渉次第でしょう。
自己主張して、頑張って、無償で交換に持ち込むか、
半額とかで交渉するか、
強硬にはねつけられたら諦めるか、
20900円出して、交換してもらうか、
それほど高価なものでないので、頑張り次第かと思いますが。
まあ、お互いこれからの付き合いもあるでしょうし、適当なところで落としどころ見つけてください。
書込番号:26311597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セールの人がどうします?替えます?とか言ってきたので、替えられるなら替え
ほしいと返答しましたが、実際替えてもらえるのかどうか明確にされませんでした。
まあ、上司に確認して、ただで変えてくれるのではないですか。
これからのお付き合い(メンテナンス、車検とか)考えたら、
私が上司なら、
替えてあげたらいいよ、といいます。
10万超えたら、迷いますが、
取り外したものも、
次に購入される方のサービスとして使うとか、
使い道あるでしょうし、
ディーラーもそんなに損しないと思います。
期待してみてみてよ。
書込番号:26311607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蛙の子は鼠さん
> その場でその旨を担当セールスに言ったら注文書を持ってきましたがそれにはマッドフラップの品番とブラックと書かれていました。
その「注文書」は誰が誰に発行した注文書でしょうか?
その注文書の「控」あるいは「写」を蛙の子は鼠さんは受領していましたでしょうか?
一般的には「新車注文申込書」(購入者がディーラに出す)の事ではないかと思います。
もしそうであれば、ディーラ担当者のミスはあるものの、ご自身が発行者ですから一次的責任は蛙の子は鼠さんにあります。注文書に署名・押印し、また「控」もお持ちのはずです。
書込番号:26311614
4点
>(レッドとブラックの品番が個別に設定されていない?)
帰宅後に契約までの何通か作ってもらった見積書を見ると色は特に記載されて
いませんでした。
肉じゃが美味しいさんのリンク先のカタログには、
品番、同じ数字の最後に、黒のものは、後ろにBK、赤は、RDとか付いてるので、個別に設定されてますね。
まあ、注文書は間違いなく黒のものなのでしょう。
それは仕方ないですが、
みなさん言われるように杓子定規に判断すれば、だめでしょうが、
柔軟な対応期待しましょう。
書込番号:26311627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蛙の子は鼠さん
マッドフラップの形は同じで色違い
(パーツ番号も末尾が違う)
〉拘りがあるなら徹底的(しつこく)に確認すべきでしたね
注文書の写しはもらわなかったのですか
注文書の日付は確認したしたか
ブラックは後から追記(修正)されていませんかね
赤にゴリ押しと言うより
事実の確認が先かと思います
スレ主さんも
マッドフラップは追加したが
黒と赤が有り黒ではなく赤を付けたいって意思表示を明確に伝えたか
なんとなくマッドフラップ=赤なんて思いでは無かったか
又
注文書の控えにブラックって書いて有れば
その場では気がつかなくても
後(帰って)から気がついたと思うんですよね
スレ主さんの見落とし
か
営業の思い込み(確認不足や入力時どうせ黒だろう)
か
色々考え思い返して見ましょう
書込番号:26311630
3点
担当が馬鹿で注文書の作成時にまちがえてますね。担当が持っている注文書を戻しでもらい、目の前で破りすてて、注文書の条件変更 作成しなおしを指示してください。
書込番号:26311655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>蛙の子は鼠さん
ディーラーの返答待ちで途中経過のお話ですね
進展があったらお聞かせください
書込番号:26311674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このスレを読んでいると恐ろしいですね・・・
皆一様に「契約書に書いてあるから、確認不足のあんたが悪い」と偏った書き込みばかり。
畳み掛けるように。
無記名掲示板だから業者も紛れ込んでるでしょう。
スレ主さんは内容を鵜呑みにせずに、あくまでも「参考」として読まれると良いと思います。
こういう意見もあるのだなぁと。
そもそも契約の取り消しが認められる場合もあります。
例えば、もしも通話の録音やメモ書きなどでスレ主さんが赤色を指定していることが立証できたとしたら?
もっと詳しく聞いてみないと誰も判断できません。
私にも似たような経験があります。
納車の日、シルバーのホイールにオプションのロックナット黒色が付いていました。
後日、ディーラーがシルバーのロックナットに交換してくれました。
とりあえずは、人間同士でじっくりとお話されてはいかがですか?
老婆心ながら。
書込番号:26311685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
口頭でも契約ですからね。セールスが間違えて黒の品番を書いて、契約確認の時に色を確認しなかったなら、セールスの落ち度です。
私も過去ETCの銘柄指定をしたのに別メーカーのが付いてきたので即交換を申し入れ(→交換OK)、納車が1週間ズレたことがありました。納車前後にその他のことでもゴタゴタしたので店長に話してセールスマンも交換してもらい、その後メンテしてもらう店舗も変えました笑。
書込番号:26311727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>蛙の子は鼠さん
>こういう場合やっぱり私の確認不足で片付けられてしまうものでしょうか?
交換の申し入れがあったんでしょ?
交換の提示があったのに結局「やっぱり注文書通りなので有料になります。」って言われてから初めて問題提起って流れが普通じゃない?
>やはり確認不足だった私が悪いのでしょうか?
今のところ誰も悪くないじゃん。
「スレ主は赤で注文したのにディーラー側で黒と認識して納品した。」どちらかの簡単なヒューマンエラーでしょ?
先方は交換の提示もしたんだから至って良心的な対応だと思うんだけど。
どちらかが悪いって審判がほしいわけじゃないんでしょ?
書込番号:26311748
7点
確かにそうですね。
>セールの人がどうします?替えます?とか言ってきたので、替えられるなら替え
ほしいと返答しましたが、実際替えてもらえるのかどうか明確にされませんでした。
この時、「替えてください」ときっぱり言えばよかったのでしょうね。
お金請求して替えるような雰囲気ではないですね。
お礼を言って、お願いすれば済んでないですかね。
多分、相手の方も仕方ないし、上司に確認してから、交換しようと考えられてるでしょう。多分。
失礼しました。
書込番号:26311880
0点
まだ向こうにボールがあるのに話をややこしくする典型
書込番号:26311882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ボールは、どこにあるか、
相手(ディーラー側)は、軽く投げたのに、スレ主様は、そらしたか、落としたか、それを拾って、ボールを投げ返し損ね、
真ん中あたりに転がってるくらいかな。
もう一回拾って、しっかり投げ返せば受け取ってくれるのではないでしょうか。
まあ、しょうもないたとえ話すみません。
書込番号:26311896
1点
誰に投げられたボールか解らない人もいるんですよね
書込番号:26311906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
炭素クレジット オーストラリア
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0fc734924ebf206ca689e627a84ec5734103961
炭素クレジットの仕組み
https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol26.html
オーストラリアのエネルギー政策は炭素を排出しない方向で太陽光パネルを使った発電を多くしたり原発建設も予定されているみたいです。
炭素クレジットの活用でBEVは伸びるのですが、化石燃料やハイブリッド離れは促進されますかね?
ナトリウムイオン電池
https://news.yahoo.co.jp/articles/f64873e16e28e0614cd87a337c2cd7dee23ccfe8
ナトリウム系電池搭載の車種登場で今よりも値段が下がりますか?
エネルギー密度が増えたのに車両価格が下がるならうれしいです。
0点
>ハムストレッチングさん
テスラはカーボンクレジットで欧州日本メーカーから年間4000億円位稼いでいますね。
BYDも相当稼いでいると思いますが金額は公表されていません
BYDが新しい試みとしてタイでユーザーにカーボンクレジットを走行距離に応じて寄与し
充電代金や買い物などポイントのようにしてユーザーに還元するというもの。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74893630Z20C23A9TEZ000/
走れば走るほどポイントがたまる・・・・・本末転倒のような気がしますが・・・
ナトリウム電池搭載はCATLがすでに行っていますが現状ではナトリム電池だけではなく混合です。
ナトリウム電池+三元電池またはナトリム電池+LFPです。
BYDもナトリム電池を24年から量産していますが今のところは設置用蓄電池の量産です。
2000億円を投資して年間30GWhの生産工場を作っています。
現状では車載用にするにはLFPの1.6倍のコストがかかるので普及は28-30年頃と見られています。
車載用に密度を上げるには全固体(半)ナトリム電池の開発をしているようです。
ナトリウム電池は希少資源を使わないので量産できれば大きく安価になっていきます。
お量産で重要なのは歩留まりなのでCATLもまだ歩留まりが悪く僅かに出荷しているだけで
まだ本命電池には遠いです
書込番号:26333037
0点
>ハムストレッチングさん
日本はもっと豪州にお金を出して、中止になった再エネ水素事業を、今度は合成燃料で復活させて win-win を目指してほしい・・・
高市さんはエネルギー自給率100%とか言ってるけど、当面は現行の技術で太陽光パネルをいっぱい設置できる豪州と組むのが最適
書込番号:26333092
0点
「新しい試み」って2年前の記事出されても・・・
書込番号:26333231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















