自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2580685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > セレナ e-POWER

クチコミ投稿数:35件

お勧めのスタッドレスはありますか?車重があるので、固いスタッドレスが長持ちするのでしょうか?それとも最新のブリジストンのスタッドレスが一番長持ちするのでしょうか?皆さんのご意見やこだわりをお聞かせください。

書込番号:26289581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/14 06:30

気休めのスタッドレスならば
何でも大丈夫です。

本気で止めたいのなら
ブリのブリしかないです。

ブリブリなら安心安全ですものね。

書込番号:26289586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/14 07:23

補足です。

貴方ご自身や、大切な同乗者、
はたまたそのセレナ周囲の人びと、
関わるすべての人びとの安全を鑑みれば、
長持ち云々の発想はいかがなものか。

オタク様のふところ具合で結構なのですが、
出来れば安心安全なブリブリを選択してください。


書込番号:26289603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/14 07:35

お住まいの状況に合わせたスタットレスタイヤを選らんた方がいいかもです。
あまり雪が降らない地域には ブリジストンのスタットレスタイヤは宝の持ち腐れ。
凍結路が多い地域なら 凍結路に強いスタットレスタイヤ等使用環境に合わせたタイヤ選びおすすめです。

書込番号:26289608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9589件Goodアンサー獲得:597件

2025/09/14 08:14

最新だから長持ちするとか、高いから長持ちするとか、ではなくグリップ力の差です。

自分の地域は降雪と凍結があるので、ブリの一択です。
量販店で売っている安いだけのスタッドレスは履きたくありません。

書込番号:26289625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/14 09:55

新型セレナ乗ってますさん

宝の持ち腐れとの発想、
いざというとき、現時点で最高の制動力に
コストを惜しむ。
その危機管理の甘さが残念賞です。



書込番号:26289711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 10:25

走行距離しだいですが、冬だけならそんな大差ないような気がします。
もともと3〜5年がスタッドレスタイヤの寿命と言われています。
日の当たらないところで保管していれば長持ちしますよ。
夏も冬も日差しにさらしていれば、ゴムが劣化して性能はガタ落ちです。

書込番号:26289739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3062件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/14 10:44

>Purpleheart442さん
スレ主さんの使用条件がお住まいがシーズン通して積雪するとか真冬の山間部に良くドライブするとかなら、ブラックアイスバーン重視でブリザックですがその分持ちは悪いイメージてす。
すぐ溶けるなら何でも良いですね。
4、5年で交換するので大差無いでしょう。

自分はブリザック2、5シーズン、アイスガード6、2シーズン、ウィンターMAX1.2回、2を1シーズンしか使用した経験からウィンターMAX2がコスパ良いと感じました。

書込番号:26289761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:1984件

2025/09/14 12:05

最新のスタッドレスは経年(3シーズンぐらい)による効きや夏タイヤ並の静粛性を重視してる反面、耐摩耗性は悪いです。

距離を走り2シーズンは履かせる名目があるレンタカー会社は、耐摩耗性を重視してウインターマックス02を指名買いしてます。

ちなみにe-POWER車は純エンジン車と比べ前輪タイヤの負担が多いため減りがとても早いです。

書込番号:26289866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/14 15:51

びっくりです。

スタッドレスタイヤはその人の危機管理意識の
現れです。

コスパって。

同じ性能ならば安いほうが良いのは当然ですが
ブリブリを超える制動力をもつ他社品は無いです。

しかしながら各ご家庭のふところ具合もあるわけで、
悩ましいですね。

書込番号:26290013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/14 16:15

ブリザック好評ですね。

スタッドレス出始めた頃はブリザック(確かPM10か20)がダントツの安心感で、ヨコハマやダンロップは滑って怖かったです。
その後、各社性能差がなくなってきて、今は国産有名メーカーならどれでもいけるのではないでしょうか。
(トーヨーだけ履いたことないのでわかりません。。)

個人的に持ちがいいのはミシュランだと思います。
ブリザックは柔らかいので減りが早いイメージ。

アイスガードもウインターマックスも普通に雪道走れます。

雪があまり積もらない、降っても年数回であれば、型落ちのダンロップがコスパいいです。

書込番号:26290033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/14 16:19

他のメーカーが劣っているわけではない。
他のメーカーは得意分野が違っていて、得意分野ならブリジストンに負けてない。
高い次元で平均して高性能を選らぶならブリジストン。
お住まい地域の条件に合致するなら、他のメーカーも高性能。

書込番号:26290041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/14 16:40

凍結が少ない雪道なら ミシュランスタットレスタイヤも選択肢に入る。
凍結路ならアイスガードも選択肢に入る。
長持ち性能ならウインターマックス02,
雪道、凍結路、長持ちすべてを選らぶなら最新のブリジストン。迷ったならブリジストン。

書込番号:26290062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/15 08:44

びっくりです。

年に数回だからと油断する。

その油断に事故の悪魔はつけ込みます。

ご注意召され。

書込番号:26290674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2025/09/15 16:34

なんだか皆さんブリザック推しばかりのようですね。
結局はメーカー毎のタイヤ性能の差を埋めるのは普段よりもスピード落として安全運転しかないですよ。雪の無い普段通りの運転しようと思うからバカみたいに事故る。
ラジアルで雪道走るような人は論外ですが、国産スタッドレスならある程度走れると思います。
私はアイスガードが安くて長持ちするかな。

書込番号:26290999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/09/16 11:33

>Purpleheart442さん

>お勧めのスタッドレスはありますか?

何が目的(重視するか)で変わると思いますよ

条件が無いと
氷上(氷結路)性能の評判の良い多少高額なモデルが安全も面でもお勧めとなる場合が多いです

重視する点は
対摩耗性(長い距離使える)
対候性(長い年月使える)
雪道性能
氷結路性能
舗装路性能
とにかく価格
雪道を使う頻度
逆に舗装路の頻度(舗装に強いスタッドレス)とか
色々あるからね

氷結路(というか完全な氷の上みたいな感じ)重視なら
やはり評判タイヤは良いですよ
それで滑ればあきらめがつくし

雪道(圧雪路)が多ければテストすれば多少差は有っても
有名どころなら実使用で使えないようなヤバイタイヤは無いと思います
例えば一つ前のモデルとかでも結構使えると思いあす

滅多に雪が降らない地域の場合
自身が雪に強いタイヤや車でも回りの車が対策していなければ
自身は走れても周りの車に阻まれ動けなくなったりしますから
尚更そこそこで良かったりもします

セレナ e-POWER買う時もフェラーリやアルトとは比べませんでしたよね






書込番号:26291665

ナイスクチコミ!3


tumettiさん
クチコミ投稿数:60件

2025/09/17 10:41

極力滑らせたくないならブリヂストン
滑り出してからのコントロール性ならヨコハマやトーヨー
が良さそうでしたよ
国産タイヤから好きなものを選べばいいんじゃないですかね

C26時代はブリザックでしたが間違いなくお勧めできる良いタイヤでした
e-4orceになってからはトーヨーにしてみました
結局好みって乗り比べないと分からないので、何度か履き替えないと本当の正解は見えてこないですよね
タイヤの試乗会があればいいのに

書込番号:26292463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 16:50

スタッドレスタイヤは安全を買うんです。

安心を買うんでは無いんですね。

ただ、ブリブリを履いていれば安全安心ですけどね。

しかしながら、各ご家庭のふところ具合もありますし、
地獄の沙汰も金次第なのですね。

書込番号:26292685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/09/18 00:42

皆さん、いろいろなご意見アドバイスありがとうございました。北海道のレンタカーでトーヨーのGIZ装着もあったりいろんな事情があると察しました。車重のあるセレナだとある程度固さが必要なのかな?と考えていました。とくにe4orceのような制御の場合、凍結路での相性のいいスタッドレスは、、、まずは履いてみないとわからないですね。昔は、コンチネンタルのスタッドレスは滑ったときの車両制御?と相性がいいという宣伝文句がありました。しかし、ブラックアイスバーンだとどのメーカーも一緒だという話も。過信は禁物ですね。冬道も安全運転第一で楽しくカーライフを送りたいと思います。年間走行距離が3万kmなので、冬季走行距離からだいたい3年で履き替える予定です。懐具合と相談し、皆さんのご意見を参考にします。ありがとうございました。

書込番号:26293000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/18 05:50

乾燥路面の高速道路使用が多いなら、剛性が高めのミシュランスタットレスタイヤもいいかもです。
国内のメーカーは 剛性が低いですね。北海道にお住まいなら、信頼性ナンバー1のブリジストンがおすすめです。

書込番号:26293081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/23 12:04

スタットレスタイヤの比較なんかは YouTubeで探せばあるね。基本的にブロックが大きくて溝が広いタイヤは雪道に強く、タイヤの接地面が多くて発泡ゴム等使っているのは凍結路面に強い。冬場どんな路面が多く走行するかでタイヤを選らんだ方が良い。

書込番号:26297903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:925件

新型リーフ、航続距離702kmの上級版を来年1月15日発売へ=====MAGXニュース情報
https://mag-x.jp/2025/09/29/30524

要点(一部編集しています)
・新型リーフは78kWhバッテリー搭載の「B7」と、55kWhバッテリー搭載の「B5」から選べる。
(新型リーフ B7は75.1kWh/B5は52.9kWhとの情報もある)

・航続距離(カタログ値)はB7が702km、B5が490km。

・新型リーフのボディサイズは4360×1810×1550mm(全長×全幅×全高、日本仕様)、ホイールベースは2690mm

・それぞれに量販モデルのXグレードと上級装備が揃うイメージリーダーのGグレードが用意されるほか、B5には廉価版のSグレードも設定される。

・最上級のGグレードには手元で減速力を4段階に変えられるパドルスイッチが新たに備わる。

・充電(受電)能力は150kW充電器にも対応し、30分の急速充電でB7は470km分、B5は330km分の電気を充電できる性能を持ち合わせる。

・ナビでルートを設定している時に先読みし、バッテリー温度を管理してムダに温めたり冷やしたりしないようコントロールする機能も

・Gグレードには235/45R19タイヤ&アルミホイール

・後席USB充電ポート、ヒートポンプ式暖房、Googleビルトイン、前後ドラレコ、ETC2.0車載器、ワイヤレス充電

・リアシート前倒し時にフラットフロアを作り出すラゲッジボードと、目隠しになるトノボードはディーラーオプション。

・運転支援デバイスではプロパイロット2.0、ディスタンス(車間)コントロール、前後ドラレコ、車外から操作できるプロパイロットリモートパーキング、先行車発進お知らせ機能の採用が目新しい

・先ずはB7が26年1月15日に発売される(B5は追って登場する模様)

・これを受け11月中に全国のディーラ営業マン宛て説明会があるとの事。

書込番号:26308893

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:389件

2025/10/06 08:05

>Horicchiさん
ニュースを読むと"30分の充電時間で"となっていますが、長距離の補充電で30分も充電するのですかね?
30分はトイレ休憩には長いし、食事ではちょっと短い時間ですよね
私的にはトイレに行ってコーヒー買ってくる10分前後でどれだけ充電できるかが決め手になると思いますね
普段は700kmの航続距離は全く必要ないし、遠出しても休憩時に短時間補充電すれば済む話なので、高価で重たいバッテリーをたくさん積むより、軽くて安価な"ほどほど"のバッテリー容量が電費にもおサイフにも良いと思います。
私の使い方では50kWh前後がベストチョイスでしょうか

書込番号:26309064

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:925件

2025/10/07 01:21

>らぶくんのパパさん

返信ありがとうございます。
ニュース情報の30分充電は30分充電するとxxkm分の充電になるよ!≠ニ言う事だけで、仰る様に10分でも20分でも良いでしょう。

ただ、私的には無料(安価な)充電できるなら、B残多くても充電する、帰宅時翌日の走行を考えるとxx%以上のB残が欲しい‥‥となるので、30分充電する場合が多いです。2回以上の停車充電より1回で済む方が良い。
自宅3kWの充電X夜間充電時間=XXkWh(%)で大きいB車では1晩での充電量増が少ない。‥‥などなど。

また、大容量車は経路無充電で往復できる。
名古屋往復は確実に無充電。横浜、大阪往復は帰宅時少ないので経路1回は必要。短時間充電でも回数増はそれなりに時間的負担を感じます。トイレ休憩など(10分以内程度)などは3Hrに1回ほど。
50kW器充電は約20kWh/120km分ほど。
500kmの距離対応/6Hrでは、
1充電=700km車では休憩2回x10分=20分の走行ロスタイム。
1充電300km車では1回20分充電で120km分の充電x2回+休憩10分x2回=40分のロスタイム、max60分。
※計算合わないかもしれませんが‥。

別件:
次期リーフがSUVタイプがどうも好みに馴れない。車両価格がかなり高い。
東風日産N7が現地でかなり好評。日産の救世主になるかもとのうわさ。そして現地価格300万\以下。輸入するといくらになるのだろうか?。

中国市場の競争の激しさを物語っていると思います。
第25位:トヨタbZ3X
第18位:日産N7
という日本メーカーの健闘にも注目です。とくにN7は1万148台と絶好調です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a99dd624e77e6acea56478bf92c70308d1f731
https://news.yahoo.co.jp/articles/a050b110f8cb26292c2f5ea83183dfb3ec13a1b6



書込番号:26309814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

納車状況

2025/09/28 16:49


自動車 > トヨタ > カローラ スポーツ

クチコミ投稿数:90件

現在納車待ちのものです。
今年の6月、7月契約の方で納車された方もしくは納車の連絡があったかたはいらっしゃいますか?

書込番号:26302480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/28 21:02

貴方もディーラーに確認の連絡しない人でしょうか?

書込番号:26302710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/10/06 23:19

ディーラーでもわからないからねぇ〜。

納車情報から推測したいもの。

書込番号:26309732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ706

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:4092件

投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが、保有するBYD社の株式を全て売却したとのニュースが昨日出ておりました。

理由は発表されてませんけど色々無責任な憶測は流れてますね。
米中対立による地政学リスクや高配当分野への投資先戦略の転換も原因の一つだと言われております。

しかし自分が一番しっくり納得出来そうなのが、BEVの成長鈍化・競争激化による年間販売台数目標の下方修正(2025年550万台から460万台)です、今後の劇的な成長が見込めないからでしょう。
でもBYDの名誉の為に言うと2024年の販売台数は427万台ですから成長は「そこそこ」しておると自分は思います。

今まで世界一の大市場である母国中国のアドバンテージをもって右肩上がりで成長して来ましたけど、勿論このような事は永遠には続きません。
母国中国のパイは残り少なくなってまいりました、今後は海外に活路を見い出す事によってしか成長を維持する事は出来ません。

と言う事で、日本は市場が小さいとか閉鎖的とか嫌中感情がとかけち臭いとか鬱陶しいとか言っておまけ扱いしてられなくなったんじゃないかと思います。

今後BYDは日本に出し惜しみすることなく「とっておき」をつぎ込んで来ると想像いたします。

自分が購入する可能性は低いですけど、とても楽しみであります、取り敢えず謎のPHEVと軽BEVでございます。

書込番号:26297919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4794件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 13:37

バフェットとしては、このままBYDに金を置いておいても、これまでの様に増えないから、
と言うだけの話かと。
もちろんまだ成長はしていますが、その成長率にかげりが出ているのは間違いないので、より高い成長をしているところに投資を振り向ける。

軽BEV、お値段次第でしょうね。
現在ドルフィンで値引きと補助金で実質150万円。
それよりも安くなるんでしょうかね。

書込番号:26297988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4092件

2025/09/23 14:14

>ユニコーンIIさん

実質150万円はどうでしょういくら中国メーカーのBYDと言えどチョッとその価格設定は厳しんじゃないでしょうか。

サクラやN-ONEeの上級グレードの実質価格が260万円程度でしょう、自分的には中国らしく先進装備フル標準グレードで実質200万円あたりなら日本の皆様も興味を深く持たれると思いますけど。

一説には電池容量はサクラ程度だと言われておりますので、もしそうであるなら実質200万円は現実に近いものになると思います。

書込番号:26298017

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/23 14:20

中国市場がすでに飽和状態に近いので、今後、今までのような大きな成長は見込めないからでしょうね。
より成長の大きいと思われる企業に投資先を変更するというのは普通のことです。

BYDは生産台数の下方修正などネガティブなニュースもたくさん出てはいますが、現状公開されているデータではしばらく堅調に推移していくものと思います。
いつか成長が鈍化することは当たり前のことですし、BYDとしても想定していることでしょう。

書込番号:26298024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/23 14:24

日本人は自動車産業関連者も多いので
厳密にコストの収支計算をする人が多いもでしょう

とすると 補助金ありきのBEV とか 太陽光パネルとか
否定論者が多すぎる

個人的にはそんな閉じた市場に
火傷するために参入する必要ないんじゃないかと

書込番号:26298027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/23 14:41

スクープ画像を見るとBYDの軽自動車はスーパーハイト系みたいなので、そうなるとサクラやN-ONEe:と違うジャンルでの参戦ですよね。
スライドドアの軽EVはN-VANe:がありますけど商用車ですし、乗用車では初登場です。
今時の軽自動車の売れ筋はこのスーパーハイト系なので、BYDはきちんと日本市場を見据えて開発してるのが伝わります。

これが実質200万くらいで200Km走れるならかなりインパクトが大きいと思いますね。
仮に売れなくても宣伝効果とすれば相当大きな物になりそうですし、BYDの認知度が増えれば良しと考えているかもしれません。
たぶんモビリティショーで軽EVのプロトタイプを展示すると思うので、じっくり見てみたいですね。

書込番号:26298037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4092件

2025/09/23 14:54

そうですね新しい産業が踊り場を迎える事は当たり前で当事者も当然想定されてますよね。

BYDは優秀な完成車メーカーと言う立ち位置だけでなくサプライヤーとしても一流ですからそう簡単には後れを取る事はないでしょう。

そして海外でどれだけ出来るかがグローバル企業の評価のバロメーター、日本市場は難攻ではありますが不落ではありません。

本気で日本に向かって来てほしいものです。

書込番号:26298048

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16181件Goodアンサー獲得:1322件

2025/09/23 15:07

補助金なしで頑張って欲しいですね。
がんばれBYD

書込番号:26298059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 15:11

軽規格の物が出るのには凄い期待がありますけど

ショウルーム覗いても人が居る気配がない事が多いんだよな・・(横浜)

PHEV等も期待したいですね

書込番号:26298063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3062件Goodアンサー獲得:280件

2025/09/23 15:18

>関電ドコモさん
>とても楽しみであります、取り敢えず謎のPHEVと軽BEVでございます。

日本人に売れるとしたら、PHEVだと思います。価格次第ですが。

ところで、軽BEVですが…。どれほど売れるか、疑問です。

「日本のBEVの普及は軽自動車から」という意見が散見されますが、はたしてどうなんでしょう?

サクラの中古車価格を見ると、
2025年式で走行300kmほどの車が120万円台です。
個人的にはとてもお勧めの一台だと思いますが、市場価格は、当然のことながら「需要」に従います。

「安い」=「需要が少ない」ということです。
たとえ、BYDの軽BEVの価格が200万円ほどであったとしても、
サクラの価格から見えるBEVの人気度を考えると、買う人は少ないのではないでしょうか?

やはり軽自動車のユーザーは、
属性として「マジョリティ」な層になると思いますので、BEVを選ぶ敷居は高いのではないでしょうか?

書込番号:26298070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4794件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 15:19

>実質150万円はどうでしょういくら中国メーカーのBYDと言えどチョッとその価格設定は厳しんじゃないでしょうか。

ええ、無理でしょうね。
おっしゃる通りで補助金入れずに250万程度を目指してるようです。

ただ、N-ONEeのスレでドルフィンより高いのでN-ONEeは高すぎるって書いてる方がいらっしゃったので。
今のドルフィンは補助金とか値引き込みで実質150万ですから、それよりも安くならないとダメってことなんだろって話なだけです。

書込番号:26298071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2025/09/23 15:45

バッテリーのコストとエネルギー密度を考えれば、小さな電池で近距離を走らせるのが理に叶っています。充電時間のネガも問題になりにくい。日本での軽自動車の使われ方を考えれば、軽BEVの市場は拡大が見込めます。その市場規模が、大きくなったBYDの生産規模との対比でどの程度のものなのかの判断が、メーカーの力の入れ具合に関わってくるのでしょう。

限られたスペースに機能を盛り込む車体作りは、日本のメーカーが長い経験とノウハウを持っています。どうなりますかね。

書込番号:26298090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4092件

2025/09/23 15:50

>tarokond2001さん

いくらBEVだとしてもサクラの中古車価格、2025年式で走行300kmほどの車が120万円台は特別な商品で一般的な価格ではないように思います。
総じてエンジン車よりはリーズナブルな価格になってるようには感じますけど。
そして確かに軽自動車と言えどBEVの敷居は高いでしょう、でもBYDはN-ONEeと同程度の販売台数を考えてるんじゃないかと思います、月間販売500台程度でしょうか。
導入モデルは既存の中国内製品車を日本に持ってきたものではありません、実質日本のユーザーをピンポイントで狙った製品ですので力の入れようが違うと想像しています。

>ユニコーンIIさん

どうでしょう、ドルフィンは普通車ですのでこう言ったら「なんでや!」と言われるかも知れませんけど購入の敷居が軽自動車より高いと自分は感じてますので、150万円のドルフィンより200万円の軽BEVの方が日本のユーザーさんにとっては買いやすいと感じるんじゃないかと思います。
どちらにせよ安いに越したことはないので発表が待ち遠しいです。

書込番号:26298093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:61件

2025/09/23 16:02

>関電ドコモさん
>海外でどれだけ出来るかがグローバル企業の評価のバロメーター、日本市場は難攻ではありますが不落ではありません。
>本気で日本に向かって来てほしいものです。
>・・・どちらにせよ安いに越したことはない・・・

ちょっと曲解で、申し訳ありませんが・・・
いかにも日本の空洞化を招いた世代の、利己的な、刹那的な考え方が見え隠れして、ぱっと見の言葉のイメージだけを拾うと、(大陸の安い鉄や石炭、人件費使って)日本に攻め込んで、日本を落とせ・・・と

いい意味で捉えて、外圧の刺激を受けて、切磋琢磨ができるくらいならいいのですが、ここ日本は、国土も資源もあまりなく、技術立国、工業立国でないと生きていけない国ですから、言葉には気を付けたいものです

わたくし的には、この国の子供たちの明るい未来を願ってやみません

いい車だったとしたら、さすがにくやしいですが、できれば他でやってくれ・・・って思います
それか、いっそノックダウン生産でもやってくれ・・・って感じですかね


>コピスタスフグさん
同感です
理にかなっている小型 EV の考え方のベースとして、いろいろハードルが高い日本の軽から入って、そのノウハウをグローバルに展開することを目論んでいる感じですね

書込番号:26298104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4092件

2025/09/23 16:27

>アドレスV125.横浜さん

日本に導入予定のPHEVの車種予想の筆頭的存在がシーライオン6DM−iのようです、全く根拠のない話ですけどもしそうならまた一説によるとですけど、日本価格は約399万円からの予想が出ています、近いサイズのアウトランダーPHEVの価格が約529万円からですからチョッとは競争力がありそうです。

>ねずみいてBさん

いつも礼儀の知らない自分に常識ある社会人とは、と言うのを学ばせていただき感謝しておりますありがとうございます。

BYDの軽BEVにつきましては単純に純粋にコスパの高い優良製品を期待しての言葉であります、裏も表も知恵も無いものでございます。
でもそのように捉える方もおられるとの忠告は受け取りました、今後に生かすよう頑張りますがそうでない発言があればお許しください。

書込番号:26298127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4794件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 17:04

>関電ドコモさん

>どうでしょう、ドルフィンは普通車ですのでこう言ったら「なんでや!」と言われるかも知れませんけど購入の敷居が軽自動車より高いと自分は感じてますので、150万円のドルフィンより200万円の軽BEVの方が日本のユーザーさんにとっては買いやすいと感じるんじゃないかと思います。

なんでやねん!って感じですね。

書込番号:26298169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2025/09/23 17:16

関係無いけど、

ARC’TERYXが、中国企業に買収されて傘下に入っていたってことを知って、ショックを受けた日本人は多いのではないかなと。

書込番号:26298181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/23 17:43

>スプーニーシロップさん

関係ないけど本日のニュースでショックを受けました(笑)。
こんなところも中国企業が買収してるのか!って。
内情はボルボみたいな感じなんでしょうけど。

スレ主さん、スレ汚しごめんなさい。

書込番号:26298212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4794件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 18:51

>スプーニーシロップさん
>mat324さん

自分たちでは創り出せないブランド力が欲しいからでしょうね。

書込番号:26298273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4092件

2025/09/23 19:09

中国企業の傘下に入ることは巨大な中国市場への参入が比較的容易になるので色々不安な面もありますけど前向きにとらえて必要なら決断して欲しいですね。

日産自動車も中国で東風日産という合弁会社を設立しておりますけど、この先日本の本体丸ごと東風汽車集団の傘下に入る可能性も無きにしも非ずでしょう。

もしそうなった場合の日産の日本でのラインナップ、想像するとなんかとても斬新で魅力的なものになるように思います。

でもそのような事は口が裂けても言えないですね、日本の日産ファンの方に叱られますので。

書込番号:26298291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/23 20:01

BYDはPHEVメーカーであり中国が本格的に
BEV時代に入ったのでBYDの苦戦は予想出来ます。
XiaomiやHuaweiの台頭や吉利やLEAPMotorなど
急激に成長してBYDの伸びは鈍化しました。
鈍化の主な理由はPHEVの販売低下。

そしてBEVとなるとEV専業メーカーに分がある。
BYDは同一車種でBEVとPHEVを作るので
ギガキャスト化がしにくく専業メーカーより苦しい。
特に中大型では苦戦する。
加えて競争が激しすぎる。

BYDは海外に活路を見出すしかなく実際に
海外販売は急成長している。
PHEVでは絶対の強さを持っているので欧州は
税制の関係上もあるがPHEVが急激に増えている。

英国では四半期だけで昨年販売の1万台行き
上半期だけで2万台、欧州全体では上半期で7万台に
達してその7割がSEAL U DM-iで新たにSEAL5
SEAL6、SEAL6ツーリングを発売開始。
BEVもシーガルやATTO2を発売開始。

昨年の海外販売の40万台で今年1-7月で55万台なので
倍増以上の100万台近くにも行きそうだ。
加えてブラジルや欧州の海外生産も始まるので
競争力は高まる。

書込番号:26298322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

前席のUSBは常時電源?

2025/10/06 18:15


自動車 > ジープ > コマンダー 2022年モデル

クチコミ投稿数:8件 コマンダー 2022年モデルのオーナーコマンダー 2022年モデルの満足度4

前席のUSBは常時電源ですか?
エンジン切った後もスマホの充電状態になります。
常時電源ならば挿しっぱなしは怖いです。。

書込番号:26309476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/06 18:19

最長1時間は通電する仕様みたいですよ。
https://nagoyahigashi-aec.jeep-dealer.jp/jeep/blog/v4rucpc2u/

書込番号:26309478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

高速走行時の異音

2025/04/27 12:31(5ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル

はじめまして。

高速走行中、約90キロくらいからアクセルを踏んで加速、または巡航している状態でキーンというモスキート音のようなものが聞こえてきています。

音の発生場所はダッシュボードあたりからのような気がします。

アクセルを離すと聞こえなくなり、踏むと発生するのですが、皆様の車両も同じような音は発生していますか?

書込番号:26161335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
KADENUさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/30 14:21(5ヶ月以上前)

昨日、私も同様に90km/hに達するとダッシュボード付近から高周波音が出始めました。
フロンクスは19台目の愛車ですが、今まで乗ってきた車では経験の無い、初めて耳にする音です。

「出始めた」というのは、最初から出ていた訳ではなく、(三つ下のスレッドに投稿しておりますが)ディーラーでダッシュボードからのビビリ音対策を施してもらって以降に本件の高周波音が出始めたようです。(ビビリ音は完全に治まりました。)

たからと言って、ビビリ音対策と今回の高周波音との因果関係は不明ですが、暫く様子を見て、この症状が続くようでしたら、改めてディーラーに相談してみようと思います。

他にも似たような現象を経験されている方がいらっしゃいましたら、情報提供方よろしくお願いいたします。

書込番号:26164685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/10/05 15:05

>KADENUさん
その後、高周波についてはディーラーに相談されましたか?
私の方は、以前と同じで音は発生しております。

なにか、進展あれば教えていたただければ幸いです。

書込番号:26308409

ナイスクチコミ!0


KADENUさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/06 16:54

本件について、問題の高周波音(異音)は今でも確認できますが、
結論を申し上げると、ディーラーには相談せず、今となってはこの異音を気にしないことにしました。
理由は以下のとおりです。
@異音自体は非常に小さく、強く意識して初めて確認できる程度のものであり、ラジオや音楽を聴いている際には、この異音はまったく聞こえてこない。
Aディーラーに相談するとなると、高速道路を同乗して確認を行ってもらうような煩わしさがあり、またおそらく原因自体を見つけるのが非常に困難だと思われる。
B例えばトヨタ一筋のオーナーなどは別として、過去にドイツ車、フランス車、イタリア車も所有したことのある私の経験から、この程度の音をいちいち気にしていてはキリがない。
以上のようなことを踏まえ、私としては「フロンクスの良さを楽しむ」ことに集中すれば、本件の異音は全く気にならなくなった次第です。
参考にならず申し訳ありませんが、その後の報告といたします。

書込番号:26309416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング