このページのスレッド一覧(全226056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 23 | 2025年11月5日 23:01 | |
| 2 | 2 | 2025年11月5日 22:27 | |
| 1 | 1 | 2025年11月5日 19:45 | |
| 27 | 14 | 2025年11月5日 19:18 | |
| 12 | 14 | 2025年11月5日 19:01 | |
| 6 | 4 | 2025年11月5日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>クマ駆除、警察もライフル銃で対応方針 民間ハンターから歓迎の声
>熊の駆除時給1500円
警察を使って駆除に乗り出すようですが、使用する自動車はアフリカの大型動物が生息する場所を走るとか動物園内を走行するサファリ仕様みたいな構造にするんですかね?対熊駆除用として補助金出すんですかね?
もちろん特殊車両だとノーマルより高額になります。
昔流行ったグリルガードや金属製のアンダーカバーはカスタムパーツ業者が一部車種で出しています。
猟師さんへの報酬が低すぎるので警察にやらせて猟師さんたちは自分の正業か副業の猟業で稼げるから良いですね。
官公庁に依頼されて自分の生業がはかどらなくなるなんて事は無くなって良いかもですね。
2点
>ハムストレッチングさん
>>熊の駆除時給1500円
安すぎます。
いくらみんなの為とは言え、こんな時給で命かけれません。
とハンターの方は言ってますよ。
せめて、倍3,000円は出さないと、時給5,000位が妥当だとおもいます。
車両トラックは、フォードF150でOK国土交通省からまわしてもらいましょう。
憲法上自衛隊は荷物運びみたいなので、警察には機動隊を導入してもらい国民を守ってほしい。
書込番号:26329095
2点
まあ、さすがに戦車出すわけには行かないだろうけど、
もし戦車で山中を走り廻れたら効率は良いだろうな?
書込番号:26329132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熊肉がもの凄く美味くて高値で取引されるようなら、ハンターも積極的に狩猟してくれるんでしょうけど、食べたことのある嫁さん曰く「美味しくなかった」だそうです・・・
朝のテレビで言ってましたが、鹿や猪、熊などの野生動物が増えているのが根本原因で、その理由はハンターの減少がやはり大きいようですね。
狩猟って、撃つだけならまだやってみたいと思う人は多いでしょうけど、獲物を解体して肉にするところまでがセットなので、そのハードルが高いんですよね。
私は個人的にハンターの皆さんにはそういったことも含め、常にリスペクトを感じています。大変な職業(副業?)です。
自衛隊の皆さんにバックアップをお願いするとしても、野生動物の解体はなかなかハードな作業になると思いますので、その辺もしっかりと検討して欲しいと思います。
書込番号:26329185
1点
折しも、今テレビを視ていたら、どこかの副市長が熊の警戒現場に現れて
「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
書込番号:26329205
6点
上の自己レスの訂正です。
「副市長」 → 「町会議員」 であり、失礼しました。
いずれに致しましても、もし実際に猟友会の方々がそのような事を言われたのなら、どう思われるんでしょうかね?
関連とは申せ、横から余談失礼しました。
書込番号:26329212
1点
>渚の丘さん
>「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
>これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
有りましたね。
問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
その事を市政(町政)は、知りながら議会に報告して無かったんですね。(これは問題です)
どこにも変にプライドの高い人が居て困ります。
書込番号:26329219
3点
あの町議をクビにしたら猟友会の面々に常駐してもらってもお釣りが来るんじゃないですかね?
まぁ、でもあの町議をそのまま放置してる町民のほうも問題ですから、他の地域の人間がとやかくいうのはほどほどにですかね。
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜。
書込番号:26329232
11点
頑丈な車と言うか、頑丈である程度の大きさの罠が必要なようですね。
でないと、小さな罠には熊は警戒して入らないので、大きなものに替えて設置したら入った動画がありましたね。
まあ、少なくもその頑丈な罠を運ぶ車が必要という事でしょう。
>問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
報道のは、これですね。
"積丹町の町議" 「こんなに人数が必要なのか。金もらえるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」
まあ、今騒がれているどこかの市長もさることながら、とんでも副議長もいるもんですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2d21ca410f8d6fb37e7eaf9e8dd147eba355b3
書込番号:26329234
4点
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜
明日明後日に選挙があるわけじゃないんだから
すぐに町議を選挙などでは落とせないんだよねー選挙制度などわからずに町民が悪いというような書き込みはやめた方がいいですよ〜。
書込番号:26329318 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>「堅牢な自動車を用意?」<
ご存じ、先日秋田県知事が小泉防衛相と面会し、自衛隊活動の制約もあり「クマを捕らえるための箱わなの運搬などを中心に依頼した」だそうですね。
なので、上でも出ていますが大きく重いわなの設置や運搬には、やはり「頑丈な車」が必要なんでしょうね。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251027-OYT1T50165/
>自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜<
大元の問題は町議だったでしょうが、そのままでは皆さんの命が脅かされている事はないのでしょうか?
それとも、その後何か対策が執られたんでしょうかね?
手元の報道では「猟友会が出動を拒否し、町からの出動要請も一ヶ月ない」そうですが、その後どうされたかの続報は無いようですが・・・。
いずれに致しましても、一度 人家等に食い物がある事を覚え、また人間は恐くない事を覚えた熊は繰り替えし出て来て、人間も襲う様になるそうですから 何とも恐ろしい事です!
折しも、こうして投稿している間にも、NHKが岩手県等複数の県で悲惨な熊の人的被害が報道されていますので、尚更です!
書込番号:26330895
1点
主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
北海道は動物との事故が多いのと他の地域でも熊が出る場所はそれなりに動物が多い場所と言う事でちょっとぶつかっただけじゃびくともしない構造の自動車が必要なわけでして。
グリルガードが流行ったころもありましたが無くなりましたね。
対駆除用の自動車にだけ特別許可されるかもしれません。
書込番号:26331244
0点
報酬額はびっくりしました
命をかけて命を守る人に対する額では無いですね
また銃もタダでは無い調整やバレル交換練習にもお金がかかる
それら全部支給でも良いぐらい
(愛用の銃でないとダメだと思うけど)
銃の
取り扱いも安全配慮の枷もあり物凄く大変だとか
例えば熊の後ろが住宅街だと撃ったらだめ?とか?
ウエザビーmk5かH&H社のライフルプレゼントぐらいしてあげても良いのでは?
それこそクラファンがあるなら個人的に
5万ぐらい寄付しても良い
うちの子達、甲斐犬を貸し出しても良い
書込番号:26331262
0点
>ダンニャバードさん
クマ肉は臭み抜かないと食べれません。かなり手間がかかります。ある程度抜いてしまえばそこそこ食べれますよ。
ジビエ肉も動物園では重宝するみたいなので、上手いこと流れができれば良いのかな?
書込番号:26331290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
ジビエは上手いので普通に食用で良いのでは?
書込番号:26331297
0点
>ktasksさん
地域によって差がある報酬
https://news.livedoor.com/article/detail/29880247/
1500円の情報源
https://www.j-cast.com/2025/10/31508916.html
URLを貼ってすみませんが私が書くよりも見てもらった方がわかりやすいので。
猟師さんは「国が法整備を」って言っているんですが、別の猟師さんは「国は汚い」とも言っています。だってその国の機関の裁判所が例の北海道猟銃不許可の裁判で猟銃不許可認定判決を出していますから。こんな判決ばかりする裁判官しか育てられないんですかね。一部の裁判官はきちんと冷静公平に考えていますが。本当にバカげた判決です。
それに国の東京の省庁がある場所に熊出ませんから。
現場を知らない奴らが法整備なんて無理です。
百聞は一見にしかず 東京の省庁内で聞いてばかりいるよりも実際に現場を見に行け
論より証拠 あーだこーだ東京の省庁内で押し問答&堂々巡りをしていないで現地まで見に行け
青梅市や奥多摩まで行けるだろ
書込番号:26331306
0点
>ハムストレッチングさん
法律は杓子定規なんです
それは銃による被害を出さない事を厳密に規定しています
https://fuselaw.jp/column/未分類/ヒグマの駆除による猟銃所持許可取消/
情状酌量はあっても良いと思いますが
発砲する時は跳弾の配慮をしなければならず
例え警察官の要請であろうと銃を持つ側が法に従って発砲するべきだと考えます
(命の危険性の緊急回避は除く)
例えば
信号機が破損した時は
警察官の指示で通行可能ですが
踏み切り故障の場合警察官が指示しても
それに従って事故を起こしても自己責任です
自身で危険がないか判断し自身の責任で踏み切りを渡る必要があります
踏み切りでの事故の場合は警察官が指示したから俺は悪くないは通りません
書込番号:26331338
0点
スレ主さん
>主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
そりゃー、そうでしょう。
これだけ、多くの各地で悲惨な熊被害が続出しているんですから!
なお、その膨大な各危険地域に、主さんが言われるような堅牢な車両をそれぞれ配置するのは、予算の面等からも難しいのでは?
もし、その様な特別仕様の車の配置が出来た地域の報道があったら、ご紹介下さい。
書込番号:26332052
1点
すぐに終わるスレかと思ったら、意外と書き込みありますね。
熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも
出動させればOKですね。それか、遊撃車でも良いかもしれない。
キングコングなら、装甲車が必要。
書込番号:26332492
0点
>肉じゃが美味しいさん
>熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも出動させればOKですね。
OKと言われるけど
各都道県の 膨大な箇所の熊出没危険地帯に 配備しておく程の機動隊特型警備車両はあるんですか?
「全国 熊被害 出没地点マップ」例
https://news.tv-asahi.co.jp/special/202506bear/
書込番号:26332676
1点
警察官には熊駆除は無理でしょ、相当な訓練が必要でSATなら可能かもしれません。
箱罠は金網の付いたバスには積めませんよ。
書込番号:26332819
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
2023年式
マットブラックエディション
サンルーフ付き
7人乗りディーゼル
に乗っております。
今現在子供のために運転席と助手席に1台ずつヘッドレストモニターをつけております。
が、画面が小さいこととなぜかギアをバックに入れた際に映像が切れることが煩わしく、フリップダウンモニターに替えることを検討しております。
そこで、サンルーフ付き7人乗りの方で同じくフリップダウンモニターをつけている方に、下記質問です。
・どこのメーカーをつけているか?
・2列目からの見え心地はどうか?近い?見にくい?首が疲れる?意外に問題なし?など。
デジタルインナーミラーをつけているため後方視界は特に問題ありません。
検討材料としたい為、是非皆様教えてくださいませ。
書込番号:26326715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://exqauto.com/
もう今は乗っていませんが、中期プラド時代につけていたフリップダウンモニターはこちらのメーカーでした。
元アルパインの技術者の方が立ち上げた会社で、価格が安くてフィッティングキットもある点で選択しました。
その後後期70thではMOPのDAを選択し、250になって外部モニターがつけられなくなって使わなくなりました。
ルーフ付きに乗っていましたので取り付け自体は全く問題ないです。
見え方としては近いと言えば近いですが、位置としてはヘッドレストモニターとあまり変わらないと思います。
高さはイメージとしてはコンビニなどでレジの上にモニターがある店があると思いますがあのくらい見上げるイメージです。
大きい画面になればより見やすくなると思います。
当時小さめの小学生だった子供でも気にせず見てました。
書込番号:26332690
![]()
2点
>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます!
なるほど!とても参考になりました!
特に違和感がないようですので、前向きに検討していきたいと思います!
今はALPINEが第一候補です。
書込番号:26333219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
質問失礼致します。
スタッドレスタイヤ購入にあたり、インチダウンを検討しています。
検索していると、195/50r16.185/55r16あたりが妥当と思いますが195/55r16を装着されている方も見かけており、195/55r16をお下がりでもらえそうなため、検討しています。
16x6.5 +50 114.3x5という寸法とのことですが、こちらは装着可能でしょうか。
書込番号:26332875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でしせさん
195/50r16 スイフトスポーツ2005年モデル
185/55r16 スイフトV2023年モデル
195/55r16 ?
です。
ホイールの方は17インチでは6Jx17 ET45、6.5Jx17 ET50というのが使われていますが、16インチでは6.5Jx16 ET50は見つかりませんでした。本来は205/55R16、205/50R16用のホイールです。
しかしながらいただけるということで、履かせてみて様子を見てはいかがでしょう?
https://greeco-channel.com/car/tire/195-45r17_r16/
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift-sport/2023/#region-jdm
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift/2024/#region-jdm
書込番号:26333098
0点
https://www.youtube.com/watch?v=X1h5f0xPL9A
箱根ターンパイク上りをオーラニスモで入る動画です。
開始してから5分くらい電欠しているようですが、長い上りだと数分で電欠してしまうのでしょうか?
0点
>大和路悟さん
なるでしょうね〜
ePOWERだとこういう上りが続く場合は顕著に発生するかと。
私の古いトヨタハイブリッドも峠を駆け上るとすぐに電欠になってパワーダウンします。
普通にゆっくり走っていれば問題ないのですが、アクセルをずっと踏んでるような走り方だとすぐに電池なくなります。泣
それはそうと、手袋が気になって内容がイマイチ入ってきませんでした・・・こんなの使う人いるんですね。汗
書込番号:26332056
2点
まぁ、相当なスピード(免許無くなるくらいの)で飛ばせばそうなるかもですが、私は富士スバルラインに登りましたが、常識的なスピードで走るなら全く問題ないですよ
その時の動画
https://youtu.be/fhnfhx4H420
こちらをご覧ください
書込番号:26332070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HEVの駆動バッテリーの実容量って位置エネルギーに換算すると200mから300m程度しかありません。強めのアクセル一定でその程度登ると電欠するはずです。
ただ、ヘアピンカーブをアクセル開閉しながら登ると電欠しにくいでしょうね。
書込番号:26332076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大和路悟さん
バックスキンでも無いのに手袋には笑ってしまいましたが〜
HEV全般は山道で少しパワーを上げたら直ぐ充電空になりますし、4人乗車時なんてスピードを上げるつもりじゃなくてもパワーモードにしてアクセル踏み込まないと流れに乗れないし空になった後はエンジン唸るだけの我慢と苦痛の修行です 笑
だから燃費は悪くなっても欲しい時にパワーが得られない状況があるHEVは嫌いです。
書込番号:26332211
5点
私はいろは坂、スバルライン、ターンパイクは30kgf・mの余裕のトルクで問題なく上れました。
上りでもBレンジで、カーブでもブレーキはあまり使わないのが良かったのかな?。
書込番号:26332312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家と鹿児島市内の平地との高低差が260mくらいあるのだが
3代目プリウス 先代ノートepower 今のフィットehevどれも
我が家から市内に降りたら電池満タンになるし 逆にしないが我が家に帰って来ると
電池残利用が少なくるので そういうのが基本の電池容量なんだなあと思う
書込番号:26332333
2点
>大和路悟さん
>長い上りだと数分で電欠してしまうのでしょうか?
「長い登り」だから電欠するのではなく、「アクセルを踏み込む」から電欠するのです。
(温度上昇による出力制限かも。発熱は電流値の2乗に比例しますから)
動画の中で、「前が詰まったから」と言って、パーキングに入ります。
また、速度計は隠しています。お察しのとおりでしょう。
国道142号の和田峠(旧中仙道ですね)を岡谷市側から登ると標高差500mほどとなりますが、制限速度プラスアルファで登っても電欠しません。
書込番号:26332371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電欠の定義をいかにするかではないでしょうか?
この動画でも電欠と言いながら、追い越ししてます。
あくまでNISMOモードでの加速の鋭さが和らいだ程度ですよね?亀さんマークも出ていない。
セレナe-powerなどで行っている電欠事象は亀さんマークで踏んでもノロノロになる状況ですので。
4wd NISMOで富士スピードウェイの体験走行ハイスピード走りましたけど、バッテリーゼロでエンジン発電だけでもでもメインストレートをベタ踏みで150km/hは出ますのでご安心を。
書込番号:26332525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに充電が残っていると170km/hまで伸びます。
書込番号:26332528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大和路悟さん
過去に似た様なコメントありますので良ければどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362083/SortID=24370886/
書込番号:26332540
4点
本当の電欠はバッテリーの目盛りが0になりますよ。
書込番号:26332588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大和路悟さん
シリーズハイブリッドですから、バッテリーは緩衝装置ですね
エンジン発電機で発電しそれを駆動モーターに送って走ります。
なるべくエンジン発電は一定にするので、駆動に余ったらバッテリーに充電、駆動に足らなくなったらバッテリーからも給電、ブレーキ時の減速や下り坂では回生発電してバッテリーに充電ですね
ですから、バッテリーが0になったとしても100km/h程度の速度はエンジン発電で賄えるはずです。
"電欠"という表現は違和感ありです。 電気はガソリンがある限り発電出来ますから
むかし、BEVに小型発電エンジンを積んでバッテリー残量が少なくなったら起動して残量の減少を遅くするレンジエクステンダーと呼ばれるEVがありました。レンジエクステンダー起動されても充電せずそのまま走り続けるとバッテリー残量が全くなくなり、70km/h程度しか出なくなったようです。バイクの600cc程度の空冷発電エンジンでしたからしかたないですね
それに比べたらe-Powerは水冷の排気量倍ほどのエンジン積んでいるので、よほどの高速/登り坂でない限り、バッテリーの残量が一時的になくなっても問題なく走れると思いますけどね
書込番号:26333070
1点
でもまぁオーラニスモでしょ?
ああ言うメリハリの効いた走りをするための車ですから、すぐにバッテリーが枯渇して加速がカメになってしまうのはニスモ倒れ・・・と言えなくも無いですねぇ。
書込番号:26333075
2点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
本日、パノラマビューモニター関連のリコールが出ました。
https://toyota.jp/recall/2025/1030.html
概略ですが、パノラマビューの制御プログラムの不具合で映像がずれたり映らなくなるとのことで保安基準に適合しない恐れがあるようです。
シエンタも一部ですが、6万台ほどのリコール出てます。
残念ながら我が家のシエンタも対象でした。
プログラムにて対策仕様で修正されるようです。
来週車検なので一緒に点検してくれるかな?
皆さんずれたりしますか?
書込番号:26328257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
42車種128万台が該当してます。殆どのトヨタ車がリコールですからいつになるか想像も出来ません。
書込番号:26328278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
42車種128万5002台(2021年9月〜25年9月製造)
多いですね。
わたしのトヨタ車は古いので対象外です。
関連ニュースです
https://news.yahoo.co.jp/articles/197c724a975e9fc9dc9b6e04038adff3e8de0b13
書込番号:26328297
2点
>神楽坂46さん
連絡はこれからだと思いますが、22年以降のフルチェントヨタ車は、プログラム修正のレベルはDSM配信されて、ディスプレイに改良プログラムを承認すれば、更新後再始動時に書き換え完了されると言うのが、シエンタ購入後に普通になったのかなと思います。
たまに販売店でというのも有りまずかね。
なのでコネストが登録後60ヶ月経過後に有料に、なるのですが契約継続していないと、配信も無くなるのか危惧してます。
わかる方教えて下さい。
5年毎に買い替えとか実用車シエンタだと難しい気もする。
書込番号:26328401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
シエンタに限らず、トヨタのコネクティッドナビは、新車購入後5年を経過すると、ティーコネクトの契約を更新しないとコネクティッドナビとしてではなく従来通りの車載ナビとして使用できます。地図のデータもホンダのように納車時の状態に戻るわけではありません。よって通信による機能の更新やリコール対応はティーコネクト契約が切れていてもできますよ。ご安心ください。
トヨタお客様センターにも念のため確認しました。
書込番号:26328849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>神楽坂46さん
60ヶ月経過後のブラスナビの地図最新化更新はあまり困っていませんが、
緊急時のボタンや事故時の自動発信とかやリコールの不具合連絡及びmyToyota+との連携が懸念事項となってます。
停車地点確認とかハザードとかmoviリンクとの連携などDCM有りきなので、コネクト月会費払ってでも継続するべきか、2回目の車検前に乗り換えがベストではないかとか考えてます。
まあ理想は、10系の後期型がタイミング良く出ればいいんですけどね。
それを見越した60ヶ月縛りな気もします。
本来のマイナーチェンジタイミングに合わせて乗り換えを促進する為の営業トークで聞いたことあります。雑談でしたがね。
書込番号:26328922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
>緊急時のボタンや事故時の自動発信とかやリコールの不具合連絡及びmyToyota+との連携が懸念事項となってます。
ドアの閉め忘れ、ドアガラスの閉め忘れなどの連絡は有りがたいですが、
緊急時のボタンや事故時の自動発信は、山間部にたびたび出かけるのでしたら安心しますが、街中では誰かが見ていて助けて下さると思いますのであまり必要無いのかなと私見ですが思います。
ナビの更新も市街地(知っている町)でしたら必要ないですし、(スマホで十分)
各社、無料で交信出来るようになれば良いんでしょうけど、
スマホに、緊急自動発信など有れば良いですね。
書込番号:26328983
![]()
0点
>モリケン33さん
今日は。
本日、ディーラー担当者さんから連絡が有り
今回のパノラマビューモニターのプログラム更新は、
DCM配信からの更新はできないので
ディーラーに入庫しないとできないそうです。
時間は、1時間ほどだそうです。
先月、一回目の車検を取ったのですが
二回目の車検の際には、ナビ、DCM等の費用等がその後に掛かる事が
気になり、やはり4年目ぐらいで考えないといけないかと思いました。
営業担当と少し話をしてた時に、MCしたシエンタを購入した時の
概算を、出していただいたら
決算価格なるものを出していただきました。
下取り価格上乗せが大きく、納車まで乗っていても良いとのことで
まるっきり同じ色、使用で契約しました。
一応、来年3月納車予定ですが、
今回のリコールのアップデートは
下取った後にディーラーで行ってもらうことにしました。
メーカーの思惑にハマってしまった事になりますね。
もう一台の方は、他のプログラム更新もがあるので
3時間ほどの作業時間になると言われました。
書込番号:26329138
![]()
0点
>神楽坂46さん
それにしても、最近のクルマはリコール多い気がします。
小さなソフトウェアのバグとかも含めて多機能な分とりあえずの完成形として発売して小さなのはDCM経由で更新、大きなのは販売店での施工とかですね。
ある意味タブレット端末とかとあんまり変わらなく、ユーザーが更新しないと取り残されセキュリティリスクとかも高くなる場合もある。
販売店と仲良くしていないと通知も来ないとかあるかもね。
良くわからない中古屋で購入するとそのリスクが高いかもと危惧してます。
だってコネクト契約は対ユーザーですよね?
書込番号:26329641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコール通知は、国土交通省所管のデーターベースから車両番号毎の登録情報を取得して発送されるはず。
通知の手紙が来ない場合は、車検証の情報が正しくない(引っ越し前の住所とか名変していないとか)、郵便配達員がその辺に捨てたとか、ポストから盗まれたとか。
書込番号:26329750
0点
>和犬組合さん
郵送は理解してますし、過去にも半年に1通位のペースで届きました。
でも今どきハガキ、封書見ない確認しない人増えてますよ。
まあだから簡単な場合とかデータ更新はECU経由で整備士の手間を取らさない気もします。
車検も平日以外はなかなか取れないし、電話しても担当者もつかまらなくなりました。(トヨモビィ東京だけかな?)
書込番号:26329773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん今晩は。
ごめんなさい、勘違いさせてしまいましたね。
DCMて、車搭載専用通信機の事です。
Data Communication Moduleの略です。
失礼致しました。
書込番号:26330194
2点
>和犬組合さん
別に勘違いしてませんよ。
トヨタは昔からDCMが車両コンピュータに繋がっていて走行データとか拾い上げていましたよね。
それが最近はその通信(au回線)を利用してコネクト契約とかオプションのwifiも利用出来る契約をコネクト契約にあるんですよね。
走行データとか車両情報、位置情報から近い方も吸い上げてる
ナビでたまに変な道を推奨と出るのは多分、渋滞を緩和されるのに意図的に迂回させる道が出ると感じてます。勝手な想像かもしれませんが
書込番号:26330618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和犬組合さん
こんにちは
シエンタはリセールがいいと聞きますが、3年乗って買い替えで差額は幾らの負担となりましたか?
よろしければ教えてください
書込番号:26331475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコール対応は店舗でしか出来ない。
作業するにはひと作業分の時間が必要
現状整備士不足で予約も入らない
という事は分かりましたので、一旦解決済みと致します。
また情報有りましたら追記下さい。
コメント頂きまして、ありがとう御座いました。
書込番号:26333067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年次改良RX350なんですが、ディスプレイおよびエアコンの温度表示せずに、オーディオもONにできず、メーター内の表示も消えてました、、、
今日2回目の乗車で1回目は何も問題なかったのですが、、
TV NAVIコントロールキットが悪さしてるのかもですが
エンジン再始動したら直ったのでいいんだけど、なんだったんだろ??
頻繁に症状が出るようであればディーラーに相談するけど、社外部品を取り外して!ってなるだろうしなぁ、、、
1点
>ぼぅくんさん
RXもトヨタから出てるメーターリコールかなと思いますが…
SCに確認してみてください。
書込番号:26328365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
ノアヴォクのリコール確認してたのですが、リバースは入れてないし、アラビューは映ったので別症状かと思ったのですが、今、レクサスのリコール情報見たらギリギリ対象でした笑
つい先日、1か月点検行ったばかりなのに、、、
タイミング悪いなぁ泣
書込番号:26328381
0点
私もごく稀になることあります。(年次改良後RX500h)
ちなみに前車のNX350hでも同じようにディスプレイ真っ暗になったことありました。
主さんと同様に再起動で復帰し、その後は他の異常は確認できませんでした。
2車種とも同じマルチメディアシステムなのでバグ?のようなものではないでしょうか。
頻繁に起こらなければあまり気にしなくていいのかなと。
書込番号:26332093
2点
>ANNA-SUIさん
その後、症状ありませんし、それだけの為にディーラーに行くのも面倒なので、しばらくそのままにしておきます。
まぁリコール出てるので、そのうちディーラーから入庫依頼も来るでしょう。
書込番号:26333057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











