
このページのスレッド一覧(全225605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 22 | 2025年9月26日 22:14 |
![]() |
36 | 13 | 2025年9月26日 21:03 |
![]() ![]() |
64 | 13 | 2025年9月26日 20:14 |
![]() |
30 | 19 | 2025年9月26日 20:02 |
![]() |
24 | 10 | 2025年9月26日 19:45 |
![]() |
109 | 48 | 2025年9月26日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
お勧めのスタッドレスはありますか?車重があるので、固いスタッドレスが長持ちするのでしょうか?それとも最新のブリジストンのスタッドレスが一番長持ちするのでしょうか?皆さんのご意見やこだわりをお聞かせください。
0点

気休めのスタッドレスならば
何でも大丈夫です。
本気で止めたいのなら
ブリのブリしかないです。
ブリブリなら安心安全ですものね。
書込番号:26289586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足です。
貴方ご自身や、大切な同乗者、
はたまたそのセレナ周囲の人びと、
関わるすべての人びとの安全を鑑みれば、
長持ち云々の発想はいかがなものか。
オタク様のふところ具合で結構なのですが、
出来れば安心安全なブリブリを選択してください。
書込番号:26289603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お住まいの状況に合わせたスタットレスタイヤを選らんた方がいいかもです。
あまり雪が降らない地域には ブリジストンのスタットレスタイヤは宝の持ち腐れ。
凍結路が多い地域なら 凍結路に強いスタットレスタイヤ等使用環境に合わせたタイヤ選びおすすめです。
書込番号:26289608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最新だから長持ちするとか、高いから長持ちするとか、ではなくグリップ力の差です。
自分の地域は降雪と凍結があるので、ブリの一択です。
量販店で売っている安いだけのスタッドレスは履きたくありません。
書込番号:26289625
3点

新型セレナ乗ってますさん
宝の持ち腐れとの発想、
いざというとき、現時点で最高の制動力に
コストを惜しむ。
その危機管理の甘さが残念賞です。
書込番号:26289711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行距離しだいですが、冬だけならそんな大差ないような気がします。
もともと3〜5年がスタッドレスタイヤの寿命と言われています。
日の当たらないところで保管していれば長持ちしますよ。
夏も冬も日差しにさらしていれば、ゴムが劣化して性能はガタ落ちです。
書込番号:26289739
2点

>Purpleheart442さん
スレ主さんの使用条件がお住まいがシーズン通して積雪するとか真冬の山間部に良くドライブするとかなら、ブラックアイスバーン重視でブリザックですがその分持ちは悪いイメージてす。
すぐ溶けるなら何でも良いですね。
4、5年で交換するので大差無いでしょう。
自分はブリザック2、5シーズン、アイスガード6、2シーズン、ウィンターMAX1.2回、2を1シーズンしか使用した経験からウィンターMAX2がコスパ良いと感じました。
書込番号:26289761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新のスタッドレスは経年(3シーズンぐらい)による効きや夏タイヤ並の静粛性を重視してる反面、耐摩耗性は悪いです。
距離を走り2シーズンは履かせる名目があるレンタカー会社は、耐摩耗性を重視してウインターマックス02を指名買いしてます。
ちなみにe-POWER車は純エンジン車と比べ前輪タイヤの負担が多いため減りがとても早いです。
書込番号:26289866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びっくりです。
スタッドレスタイヤはその人の危機管理意識の
現れです。
コスパって。
同じ性能ならば安いほうが良いのは当然ですが
ブリブリを超える制動力をもつ他社品は無いです。
しかしながら各ご家庭のふところ具合もあるわけで、
悩ましいですね。
書込番号:26290013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリザック好評ですね。
スタッドレス出始めた頃はブリザック(確かPM10か20)がダントツの安心感で、ヨコハマやダンロップは滑って怖かったです。
その後、各社性能差がなくなってきて、今は国産有名メーカーならどれでもいけるのではないでしょうか。
(トーヨーだけ履いたことないのでわかりません。。)
個人的に持ちがいいのはミシュランだと思います。
ブリザックは柔らかいので減りが早いイメージ。
アイスガードもウインターマックスも普通に雪道走れます。
雪があまり積もらない、降っても年数回であれば、型落ちのダンロップがコスパいいです。
書込番号:26290033
3点

他のメーカーが劣っているわけではない。
他のメーカーは得意分野が違っていて、得意分野ならブリジストンに負けてない。
高い次元で平均して高性能を選らぶならブリジストン。
お住まい地域の条件に合致するなら、他のメーカーも高性能。
書込番号:26290041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凍結が少ない雪道なら ミシュランスタットレスタイヤも選択肢に入る。
凍結路ならアイスガードも選択肢に入る。
長持ち性能ならウインターマックス02,
雪道、凍結路、長持ちすべてを選らぶなら最新のブリジストン。迷ったならブリジストン。
書込番号:26290062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びっくりです。
年に数回だからと油断する。
その油断に事故の悪魔はつけ込みます。
ご注意召され。
書込番号:26290674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか皆さんブリザック推しばかりのようですね。
結局はメーカー毎のタイヤ性能の差を埋めるのは普段よりもスピード落として安全運転しかないですよ。雪の無い普段通りの運転しようと思うからバカみたいに事故る。
ラジアルで雪道走るような人は論外ですが、国産スタッドレスならある程度走れると思います。
私はアイスガードが安くて長持ちするかな。
書込番号:26290999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Purpleheart442さん
>お勧めのスタッドレスはありますか?
何が目的(重視するか)で変わると思いますよ
条件が無いと
氷上(氷結路)性能の評判の良い多少高額なモデルが安全も面でもお勧めとなる場合が多いです
重視する点は
対摩耗性(長い距離使える)
対候性(長い年月使える)
雪道性能
氷結路性能
舗装路性能
とにかく価格
雪道を使う頻度
逆に舗装路の頻度(舗装に強いスタッドレス)とか
色々あるからね
氷結路(というか完全な氷の上みたいな感じ)重視なら
やはり評判タイヤは良いですよ
それで滑ればあきらめがつくし
雪道(圧雪路)が多ければテストすれば多少差は有っても
有名どころなら実使用で使えないようなヤバイタイヤは無いと思います
例えば一つ前のモデルとかでも結構使えると思いあす
滅多に雪が降らない地域の場合
自身が雪に強いタイヤや車でも回りの車が対策していなければ
自身は走れても周りの車に阻まれ動けなくなったりしますから
尚更そこそこで良かったりもします
セレナ e-POWER買う時もフェラーリやアルトとは比べませんでしたよね
書込番号:26291665
3点

極力滑らせたくないならブリヂストン
滑り出してからのコントロール性ならヨコハマやトーヨー
が良さそうでしたよ
国産タイヤから好きなものを選べばいいんじゃないですかね
C26時代はブリザックでしたが間違いなくお勧めできる良いタイヤでした
e-4orceになってからはトーヨーにしてみました
結局好みって乗り比べないと分からないので、何度か履き替えないと本当の正解は見えてこないですよね
タイヤの試乗会があればいいのに
書込番号:26292463
3点

スタッドレスタイヤは安全を買うんです。
安心を買うんでは無いんですね。
ただ、ブリブリを履いていれば安全安心ですけどね。
しかしながら、各ご家庭のふところ具合もありますし、
地獄の沙汰も金次第なのですね。
書込番号:26292685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、いろいろなご意見アドバイスありがとうございました。北海道のレンタカーでトーヨーのGIZ装着もあったりいろんな事情があると察しました。車重のあるセレナだとある程度固さが必要なのかな?と考えていました。とくにe4orceのような制御の場合、凍結路での相性のいいスタッドレスは、、、まずは履いてみないとわからないですね。昔は、コンチネンタルのスタッドレスは滑ったときの車両制御?と相性がいいという宣伝文句がありました。しかし、ブラックアイスバーンだとどのメーカーも一緒だという話も。過信は禁物ですね。冬道も安全運転第一で楽しくカーライフを送りたいと思います。年間走行距離が3万kmなので、冬季走行距離からだいたい3年で履き替える予定です。懐具合と相談し、皆さんのご意見を参考にします。ありがとうございました。
書込番号:26293000
4点

乾燥路面の高速道路使用が多いなら、剛性が高めのミシュランスタットレスタイヤもいいかもです。
国内のメーカーは 剛性が低いですね。北海道にお住まいなら、信頼性ナンバー1のブリジストンがおすすめです。
書込番号:26293081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタットレスタイヤの比較なんかは YouTubeで探せばあるね。基本的にブロックが大きくて溝が広いタイヤは雪道に強く、タイヤの接地面が多くて発泡ゴム等使っているのは凍結路面に強い。冬場どんな路面が多く走行するかでタイヤを選らんだ方が良い。
書込番号:26297903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
私の車両は納車されて丸2年が経過したのですが、デイライトが納車当初より明らかに黄ばんで見えるのは気のせいでしょうか?
青空駐車なので、それが原因であれば仕方がないのですが、古い車でもないのに灯火類が黄ばんで見えるのは少し嫌な気持ちになってまして・・・。
灯火類としての機能は問題ないので、さすがに保証とかで交換や黄ばみの除去?は出来ないですよね・・・
書込番号:25930627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デイライトではないけど、気がつけばもう3年になるけど黄ばみは皆無、これは本物です
http://minkara.carview.co.jp/userid/664739/car/2252169/11493015/parts.aspx
書込番号:25930632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫はお吸い物さん
私の場合は自宅の車庫にはカーポートがあり、直射日光をある程度遮ってくれています。
しかしながら勤務先の駐車場には屋根が無く、直射日光を存分に浴びています。
このような状況の為、紫外線対策としてヘッドライトやフォグに↓のゼロドロップを年間4回程度の頻度で施工しています。
https://shop.surluster.jp/collections/coating/products/zerodrop
このゼロドロップにはUV吸収剤が配合されていますので、勤務先での駐車時の直射日光対策になると考えたからです。
このような努力の甲斐があったからか、私が乗っている車は購入して3年以上が経過していますが、ヘッドライトやフォグの黄ばみは全く見られません。
因みに私が乗っている車にはデイライトも付いていますが、デイライト部の黄ばみもありません。
>灯火類としての機能は問題ないので、さすがに保証とかで交換や黄ばみの除去?は出来ないですよね・・・
無償は難しいかもしれませんが↓のプラスチッククリーナーやプラスチックコートの施工を依頼する事は可能です。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/lamp/head_cleaning/
書込番号:25930667
1点

>猫はお吸い物さん
やはり青空駐車では紫外線の影響を受けて透明感がなくなっていきますが、磨けばきれいになると思いますので、その上からコーティングをされたらいかがでしょうか。
スーパーアルテッツァさんお薦めでも、かず@きたきゅうさんお薦めでも良いと思います。
私は新車時からクロストレックにキーパーを施工しています。
https://www.subaru.jp/accessory/bodycoat/w_dia/
前の車は違うコートでしたが、やはりクリアなままでした。
YOUTUBEをみるといろいろな黄ばみ鳥がアップされていますので、ご参考に。
書込番号:25930762
1点

>かず@きたきゅうさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、貴重な情報をありがとうございます!
黄ばみ取りとコーティングで対応できるかもしれないのですね!
一度気になり始めたらずっと気になってしまっていたので、商品を購入してやってみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25930769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫はお吸い物さん
2年で黄ばむのはちょっと早すぎる気がしますね・・・
明らかに紫外線による劣化が目立つようでしたら、ダメ元で保証対応をお願いしてみても良いような気がします。
まだ新しい車体ですのでこれはおすすめしませんが、かなり劣化したヘッドライトにはこちらもおすすめです。
https://www.3mwebcatalog.jp/catalog/g/g39173/
やすりで表面を削ってしまいますので、かなり曇ったレンズでも施工後はぴかぴかになります。
ただ効果は1〜1.5年程度ですので、曇ったら再施工になります。簡単なので慣れれば30分もかかりませんが、面倒なのは間違いないです。(^^ゞ
書込番号:25930827
1点

ゼンゼン黄ばんでないよ
気のせいよ
黄色い方がかっこいいから気にするなデス
書込番号:25930936
3点

み〜おんちゃんさんの言う通りですね。
デイライトには車検時に下限明るさの規定もないし、点灯してるのがわかればいいんですしね。
書込番号:25931279
1点

ライトの光源次第で何とも言える画像だな。
この画像で黄ばんでると判断できるのは凄いな。
書込番号:25931389
1点

>猫はお吸い物さん
スモール点灯時は、デイライトが減光しますので黄ばんで見えるのでは・・・
2024年2月納車のカローラクロスの状態の画像を参考に添付しました。
書込番号:25941371
3点


その後、ライトの不具合は無事保証されましたでしょうか?
書込番号:26268387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社メーカーですが、色の変色だけで使用には問題ないとのことで、同じ状況でしたが相手にされませんでした。トヨタは対応いいですね!
どのような観点から無償修理として頂けたのでしょうか?参考までに教えて頂けたら幸いです^_^
書込番号:26268390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
しばらく放置してしまい、申し訳ございません。
たくさんのご返信いただきましてありがとうございます。
結果ですが、お世話になっているトヨタのディーラーに確認したところ、私が申告した車両はデイライトの黄ばみが確認できるため、保証による無償交換を行うそうです。
他の方が仰っている通り、ヘッドライト本体の黄ばみではなく内部のデイライトユニット自体の黄ばみでしたので、そのような対応を実施する旨を店舗内で周知するとのこと。
("するそうです"と記載したのは、症状のある車両を車検を機に改良後のカロクロへ乗り換えるためです。)
ただ、意外とディーラーへデイライトユニットの黄ばみの症状を申告する例が少ないそうで、無償交換か有償交換かはディーラーの判断によってしまう可能性があると営業担当の方が話されていましたので、念のためご注意ください。
書込番号:26300967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
見た目が気に入っているのですが、見た目だけで購入される方っていますか?
当方、オフロードに行く予定は全くありません。
強いていうなら、真冬の札幌や、本州で圧雪・凍結のあるスキー場に何度か行くくらいです。
しかしデザインがかっこいい。
丸いライトで角ばったデザインしている車なんてそうそうないです。
デザインが気に入っていて、普段は街乗り(燃費は気にしません)という人間でも、買って大丈夫でしょうか?
ちなみに今乗っている車は日産キックス(P15現行型)です。
書込番号:26299995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫ですよ。
ジムニー乗りの大半はオフロードにもスキーにも行きません。
書込番号:26299998
10点

>エアえあこんさん
ジムニー系は絶対試乗をお勧めします!
街中の少しの段差、駐車場への乗り入れ、わだちの目立つ道路等でスグに違いが分かりますし。
高速は80km/hをキープしたくなる足回りです。
書込番号:26299999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大丈夫ですよ。
ジムニーのデザインだけで買う価値は十分あります。
カスタムパーツも豊富に出揃ってるので購入後も色々と楽しめます。
ただ、フルフレームボディ&4輪リジットサスのジムニーは、乗用車ライクなキックスとは明らかに一線を画す乗り味です。
多少慣れる必要はありますが、気に入っていればそれはそれで問題はありません。
書込番号:26300022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは見た目からでしょう
燃費も搭乗人数も気にしないなら買い
街中で見かけるクロカンって絶対にオフロードで使ってないよね
もったいない
クロカンっていうのは本来は戦場に兵士送るもんだ
書込番号:26300025
0点

乗り心地が許せるならいいんじゃない?
知り合いは長距離無理って言ってるけど
見た目最高、抱き心地悪いが許せるならいいんじゃない?
見た目だけで買うのは男のロマンだぜ
書込番号:26300041
7点

エアえあこんさん
ジムニーは見た目で家内が欲しがっていましたが、普段乗りにはスパルタンすぎると止めさせました。
何れにしても試乗しないで買うと後悔するかも。
書込番号:26300062
3点

自分で判断できなくて他人に聞くくらいなら、買わない方がいい。
周りに反対されても欲しいと思うくらいであれば、買った方がいいと思う。
あと、スキーに向くか疑問。(他にキャンプとか)
ジムニーでしか行けない商業施設(スキーやキャンプ場)は客が少なくて潰れる。
路線バスやタクシーが行けるなら他の車でいいし、その為だけにジムニーを選ぶ理由にするのは弱いと思う。
商業施設以外の事なら、こんな所で相談する事じゃない。そこの地元民に聞くほうがいいだろう。
書込番号:26300073
3点

>エアえあこんさん
シエラは普通車ですが、ボディは軽のジムニーと共通ですので、室内は軽自動車サイズです。
それどころかタントやN-BOXなどと比べたら遥かに狭くて荷物も大して積めません。
その辺りも納得の上なら問題ないかもしれませんね。
書込番号:26300078
4点

どうせ買わないから問題ないでしょ。
ここ半年でジャンル違いの車種を何回も質問してるし。
書込番号:26300096
19点

皆様ご回答ありがとうございました。
とりあえず、ジムニーだけでなく、シエラの試乗車を求めて遠征します。
荒らしさんが居そうなので解決済みにします。
>kmfs8824さん
カスタムパーツびっくりするほどありますね。
>み〜おんちゃんさん
街乗りも行けるという裏返しかもしれませんね。
書込番号:26300137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロカンっていうのは本来は戦場に兵士送るもんだ
かどうかは知らないけど、間違いなくジムニーはクロカンルックではなく、本格クロカンですよね。
街乗りオンリーでは、宝の持ちぐされだとか、オーバースペックだっていう人もいますが、見た目のカッコ良さや、独特の存在感は有りますね。
書込番号:26300429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってみて駄目なら売れば良いと思います。高く売れるクルマなので。
書込番号:26300926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。
車中泊・駐車中で使うなら基本は『アクセサリーコンセント(走行可状態)』を使うとなっているようですが、
逆に車中泊中は『非常時給電システム(走行不可状態)』を使うべきでないなどの理由はありますか?
非常時給電システムは非READY(走行不可)状態で使うものですよね?
両者の使い分けがよく分かりません。つまり非常時給電システムは走行不可だから安全ってだけでしょうか?
0点

>targzさん
画像はChatGPTの解答ですよね?
あまり真に受けないほうが良いですよ。
非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
エアコンは作動しないのかな?
車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
書込番号:26299245
4点

子供と車中泊時、子供のイタズラを防ぐのに有効では
書込番号:26299250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

targzさん
シエンタの取扱説明書には以下の記載があります。
―――以下取扱説明書抜粋―――
警告
安全にお使いいただくために
非常時給電システムの使用中は、お 子さまや介護を必要とする方、ペットを車内に残さないでください。
エアコンを使用していても、システム の自動停止等により室内が高温、または低温になる場合があり、熱中 症・脱水症状・低体温症になるおそれがあります。
―――以上取扱説明書抜粋―――
つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。
詳しくは↓の「電気製品の電源プラグを接続するには」のところの下の方の警告をご覧下さい。
https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch05se040402.php?kw=%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:26299255
4点

>targzさん
『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。
アクセサリーコンセントは、走行中に1500W以下の電気製品が使える
非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
じゃないですか(私見ですが)
書込番号:26299261
4点

アクセサリーコンセントはシステムが起動してるときなのでキーがある場合に使える。
非常時電源供給は、システム停止状態でキーが無くてメカニカルキーで施錠状態で使えるので盗難にあわない。
の違いではとおもいます。
アクセサリーコンセントを使う時は車の近くにいますが、非常給電の時は家の中に避難して車の近くに居なくてもOKと言う事ですね。
書込番号:26299334
4点

みなさんありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>画像はChatGPTの解答ですよね?
はい、ChatGPTの回答です。
>非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
車外にいる状況ってキャンプ中に給電はしたいけど非READYで走行不可の状態にしたいって状況でしょうか?
例えは車外に出て作業をやるために工具を使うって場合は非常時給電システムの方がいいってことでしょうか?
>車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
なるほどです。
>mokochinさん
>子供のイタズラを防ぐのに有効では
なるほです。
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
>つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。
非常時給電システムは
・適切にエアコンが動作しない
・非READY(走行不可)なので安全
『アクセサリーコンセント(READY)』の場合は、適切にエアコンは動作するけど、走行可能状態なので安全性が低くなる。
って感じですかね。
書込番号:26299407
0点

>targzさん
「アクセサリーコンセント」を使用するときの違いはシステムONかOFFかだけです。
通常使用は車のシステムONのときなので、車の機能は全て使えます。もちろん走行中も使えます。
非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。
書込番号:26299462
1点

アクセサリーコンセントだとスマートキーが必要なので、車のそばにいないと車乗り逃げされます。
非常給電の時は、お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません。
書込番号:26299474
2点

>funaさんさん
>違いはシステムONかOFFかだけです
>非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。
分かりました。ちなみにシステムOFFの時って車内のドアロックスイッチでロックできないんですよね?車外から物理キーを使ってドアロックするしかないんですよね?
>高い機材ほどむずかしいさん
>非常給電の時は
>メカニカルキーで施錠状態で使える
分かりました。
>家の中に避難して車の近くに居なくてもOK
>お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません
家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?
書込番号:26299492
0点

>家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?
ごく単純に、停電時、とかではないですか?
地震や台風などの自然災害時、数時間から2〜3日停電することは珍しいことではありませんよね?
そんなときに照明器具などはもちろん、自宅冷蔵庫の給電に使うとか、夏場なら扇風機、冬場ならファンヒーターの電源くらいには使えそうです。
まさに非常時給電ですね。
私はHVの1500Wコンセントにはそれを期待しています。
いつ災害に遭うか分かりませんので、HV車のガソリンは常に半分以上残っている状態にしています。
書込番号:26299502
1点

コードリールの1.5KWクラスは重いし高いんですよ。
最大電力消費時は、ケーブルを全部引き出して使用してください、巻いたままだと白煙が出ます。
書込番号:26299567
2点

違いはあまりないでしょうが、非常時給電モードではシフト操作が出来なくなりスマートキーでのリモコン操作ができないです。
それぐらいでしょうか。
私は朝9時ごろから16時ごろまで非常時給電モードにして遊んでいます。トイレに行ったりするときは手動でロックします。
通常運転のままとの燃費を比較してもわかりませんが、ディーラーでは変わる要素が無いと言われています。エアコンは手動でオフにする必要があり、動作していると燃費に影響します。
ただし、通常はほぼ山の中ですが、道の駅での車中泊やアイドリング禁止や迷惑なところでは非常時給電モードの使用は明るいうちだけです。
書込番号:26299619
1点

参照されている価格.comの記事が誤っていますね。
非常時給電モードで空調(その他ヒーター類も)も使えます。エンジン稼働頻度や燃費に影響しますが。
書込番号:26299633
1点

すでに出ていると思いますが、トヨタ的に電動車と言われていても、エンジンが付いたハイブリッド車なので、周りに音やエンジン稼働による振動が公害となる可能性の高い車中泊には使わない。
シエンタのハイブリッドバッテリーも補機バッテリーも容量が純EV車に比べて小さいからね。
例え車中泊向けのパーキングでも近接したエリアのエンジン音は遮断出来ないです。
あくまでも緊急時に使う前提ですよね。
ユーチューブでもひとりよがりな車中泊とか見かけますが、マナーとして深夜はポタ電メインで使って欲しいです。
書込番号:26299861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みさなんありがとうございます。
そもそも根本的にハイブリットの給電システムが理解できてない部分があるのですが、
スレッドの最初にある画像(ChatGPTの回答)によると
「READY状態(アクセサリーコンセント利用時)」と「非READY状態(非常時給電システム)」ではいずれも
@基本はエンジンは停止していて(どちらのモードでもエンジンは常時回っているわけではない)
Aバッテリーの残量が足りなくなるとエンジンが自動でかかって充電する
と説明があるので、基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?
書込番号:26300278
0点

>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?
もちろん、エンジンが停止していればガソリンは消費しません。
HVシステムは、エンジン発電→駆動用バッテリー→インバーター→100Vコンセントの流れで電気を供給します。
駆動用バッテリーは1kWh前後の容量がありますが、ざっくりですが残量20%程度になると発電開始、30〜40%程度で発電停止を繰り返す感じです。(私の車の場合・数値はいい加減です)
つまり100〜200Wh程度を使うたびに発電のためエンジン駆動しますので、エアコンが稼働していたり電気ポットなど大電流を使うと、数分おきにエンジンの始動、停止を繰り返します。
反対に照明器具など大して電力を消費しなければ、30分以上エンジンが止まったままになることもあるでしょう。しかしHVシステム自身がそれなりに電力を消費するようですので、いずれにしても定期的にエンジンはかかってしまいます。
書込番号:26300347
1点

>targzさん
>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?
その通り、その認識で良いです。
電気を使えば使うほどエンジンが掛かりガソリンを消費しますね。
(エンジンが止まっている時はガソリンは消費しませんね)
書込番号:26300402
1点

>targzさん
結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?
トヨタ方式は車種変えても基本動作は同じですがクラスによって、エンジンやエンジンルームの違いによる振動や稼働時の音がデメリットとなるかもね。
お店によっては、既に納期半年(3月頃)や一時受注停止とか言われているので少し心配になりました。
書込番号:26300526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>神楽坂46さん
エンジンが停止していればガソリンは消費しないという認識はあっているんですね。
定期的にエンジンが始動・停止を繰り返すのも分かりました。
>モリケン33さん
>結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?
はい。車種選びとしては間違っていないと思っていて、シエンタHEVとフリードに絞り込んで最終的にシエンタHEVを発注しました。
納期は来年2月頃らしいです。
ただ車中泊を目的としてシエンタを購入したわけではなく、今回ハイブリッド車が初めてなのでトヨタのハイブリットシステムについて
納車前にある程度予習をしておこうという感じでした。
車中泊目的ならポータブル電源は必要でしょうし。
書込番号:26300908
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
VNレヴォーグが発売されてからまもなく5年、タイヤ交換された方も増えてきているかと思います。皆さんはどのタイヤを履いていますか?率直な感想など共有していきたいです。
私はロードノイズを減らしたく、2万キロも走っていませんでしたが思い切ってレグノ GR-XIIIに交換しました。正直期待しすぎていたかもしれません。綺麗な路面では評判通りとても静かですが、荒れた路面(特に高速)では純正のブルーアースGTとほぼ変わらずと感じています。裏を返せばブルーアースGTがそれなりに静かだった?
乗り心地に関して角が取れた、ハンドリングが軽くなった等メリットも多いですが荒れた路面での改善を狙ってただけにちょっと拍子抜けしてしまいました。
書込番号:26297346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

折角ロードノイズ侵入対策の為、静音を売りにしたブランドを選択したのにやや期待外れだったというところでしょうか?
確かに路面と常に接し音源となるタイヤ交換も一つの方法でしょうが、設計思想(コストパフォーマンス)によってはそれにも限界があり、どうしても荒れた路面では車内にロードノイズが侵入してきますので、下記URLリンク先をご参考に様々な遮音対策を施し音の侵入を緩和する措置が一定効果があるように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HCMPb2cK6Eo
書込番号:26297433
1点

はい、どうしても高速のゴォーという音を低減したかったのですがここは変わらずでした。静粛性が高いという評価が多いですが、残り溝が少なくなってからの交換だとより静かに感じるのかなとも思いました。
そしてご紹介いただいたラゲッジの制振は実施済です。
同乗者に前と後ろで乗り比べてもらうと、後ろはかなり静かだそうです。さすがにタイヤを外してタイヤハウスを静音化するのはハードルが高いので、運転席でこれ以上の静粛性を求めるのは厳しいかなと感じております…。
書込番号:26297468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レヴォーグではなくインプレッサですが、SPORT MAXX LUXを約2週間履いた後にGR-XVに履き替えました。まだ2日ですけど。
GR-XVの静かさは路面状態への依存度が高い印象があります。正直言って「REGNOって大したことないじゃん」って感じかな。
田舎ですから、きれいな路面は少ないってのもありますが、LUXの方が静かに感じられます。
GR-XVを2週間ほど履いたらADVAN dBへ履き替える予定があり、現時点で単純にLUXをお勧めできるわけではないですが、
LUXっていいかもって思っています。
ただ、レヴォーグ乗りでしたらLUXは乗り心地が柔らかすぎて気に入らないかも。
書込番号:26297630
3点

>宝くじ御殿さん
率直な感想ありがとうございます。あまりに高評価が多いので同じように感じた方がいて安心しました笑
そもそも荒れた路面も静かにするというのが無茶なんですかね。
LUXを調べてみるとVEUROよりノイズに力を入れているようです。私はまだまだ先の話になりますが、次の候補の一つになりそうな気がしました。多少の柔らかさはあまり気にならない方なので…。
そんな短サイクルで交換できるとは羨ましいです。ぜひADVAN dbの感想もお聞かせいただけると幸いです。
ちなみにGR-XIIIのグリップ力ですが、ワインディングの下りでもしっかり食い付いていたので良い印象でした。
書込番号:26297848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宝くじ御殿さん
> 正直言って「REGNOって大したことないじゃん」って感じかな。
タイヤはレグノ履いとけば間違いなしと頑なに思い込んでいる方も大勢おられましょう
メーカーにとってブランド戦略って大事だなと
> GR-XVを2週間ほど履いたらADVAN dBへ履き替える予定があり、
やはり宝くじでも高額当選されましたか
書込番号:26298656
3点

>しいたけがきらいですさん
ご想像にお任せします。
タイヤは取り替えながら使用するので、5〜6年分のまとめ買いだと思えばいいだけかと。
書込番号:26299265
0点

レグノが良いタイヤかどうかの議論はさておき、この手のプレミアムコンフォートタイヤを履くとなぜか走っていてもつまんなくなる感触があります。
私だけかと思ったら、AIに聞いても下記のような回答が返ってくるので他にもどこかで同様なことを書きこんでいる人がいるのでしょう。
「コンフォートタイヤがつまらないと感じるのは、主にその設計特性と、ドライバーの求める走行性能が異なるためです。静粛性や乗り心地を追求するため、操縦安定性が意図的に抑えられている場合があり、スポーティーな走行や山道の走行が不得意なため、物足りなさを感じるドライバーもいるでしょう」
ただし、グリップも走行安定性も決して劣ってるとか足りないわけではないし、やんちゃな走りをするわけでもないので、走ってる感を醸し出す周波数の音が抑えられてしまうからという要因もあるのではないかとひそかに思っています。もちろん、勝手に思ってるだけで証拠も何らかのデータもあるわけではありません。
書込番号:26299617
0点

プライマシー5も考えましたが、結局はレグノを選択すれば間違いないだろうという結論に至りました。ブランド力恐るべし…
私みたいな快適性重視は少ないのか、コンフォート系よりはパイロットスポーツなどハイグリップ系の方が見かける台数は多いですね。(VMレヴォーグ含め)
書込番号:26300215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うまソースさん
> 私みたいな快適性重視は少ないのか、コンフォート系よりはパイロットスポーツなどハイグリップ系の方が見かける台数は多いですね。(VMレヴォーグ含め)
ドライバーズカーですからね
クルマの走行性能を重視するのか、いやいや、そこまでは走らんから快適性も必要と考えるか
より走りに特化した兄貴分のWRX S4でさえ、レグノ装着を見かけることはありますから、そこはオーナーさんの考え次第でしょう
書込番号:26300369
3点

VAGからVNHに乗り換えましたが、静粛性が高いクルマなので、車内に入ってくる音の中でもタイヤのゴロゴロ転がる音ががかなり目立つ印象的です。
質問の答えにはなっていませんが、215/50R17にダウンサイズするとかしないと、体感できるレベルで静かにするのは難しいかもしれません。
特に荒れた路面では発生する音の周波数帯も違うでしょうから、タイヤでは吸収しきれないノイズが多いのではないですかね。
タイヤを細くして、更にエアボリュームを増せば、荒れた路面でも多少静かにはなると思いますが、VNにどこまで効果があるのかは不明です。
書込番号:26300885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



上記の通りなのですが、
やってるね技術のニッサン、このまま成功してトヨタ、ホンダよりも先に販売して経営を立て直してほしい。
応援してるよ日産。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/48289371096502832f31dfd165d5c1fee0f133d2
3点

>このまま成功してトヨタ、ホンダよりも先に販売して経営を立て直してほしい。
2027年度なので、そこまで持つかどうか・・・
書込番号:26297241 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局は「一般道を含むあらゆる交通環境に適応した運転支援技術」なので、自動運転と混同するとしたら文字通り手放しでは喜べない話かと。
書込番号:26297247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
五味さんの動画出てるね。
https://www.youtube.com/watch?v=mR0OR4tkgPg
まだチラ見しかしてないけど、テスラ並みと言って良さそう。一足飛びと言う感じですね。
>チビ号さん
>自動運転と混同するとしたら文字通り手放しでは喜べない
チビ号さんは動画を見ない主義らしいのでこれも見ないんでしょうけど、ほぼほぼ自動運転ですね。
これはまだ駄目ですけど寝てても目的地に着く時代がすぐそこですねぇ。
まぁ日本の場合、技術がある程度出来ても法規制の変更がなかなかされないけどね。
書込番号:26297308
2点

>槍騎兵EVOさん
>動画を見ない主義
一応夕方のニュースでも流れていたので、それを見た上での感想(ツッコミ)なんですけどね。
例えば、路上に駐車された車の脇を通り抜ける際は、人が急に飛び出してくるおそれがあることからゆっくり走るほか、前方に入ろうとする車があれば、車間を空けて道を譲ることもできます・・・
とされてはいますが
ただ、こうした機能はあくまで運転の支援が目的でドライバーは常に運転できる態勢をとっておく必要があります・・・
という点がキモですね。運転支援が作動する「だろう」と思っていて、咄嗟にドライバーの介入が遅れるなら本末転倒なので。
それこそレベル4以降で、万一の責任はメーカーが負うというコンセンサスが浸透しないかぎり、「自動運転」を強調すへきでは無いと思っている石頭ですし、電車はともかくタクシーでも基本的に「寝られない」ので。
書込番号:26297371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の日産は『言うだけならただ』を地でいってるイメージがあります。
わりと最近にも、やります→やっぱ止めます がありませんでしたっけ?
書込番号:26297912
5点

日産云々でなくてごめんなさい
車の運転が好きなんで、
自動運転は・・・って側ですね
書込番号:26297935
2点

>神楽坂46さん
あくまでわたくし個人の主観ですが・・・
やってる方向性が、たぶんズレてる
前から経営者や経営陣、いわゆるアタマに問題あったけど、全然なおらない
個人一般の運転手の、手 を離させる前に、もっと車としてやらなければいけないことがいっぱいあるやろ
書込番号:26297975
7点

>個人一般の運転手の、手 を離させる前に、もっと車としてやらなければいけないことがいっぱいあるやろ
運転手に全責任がある半自動的な支援システムで、運転手が手を離したらダメでしょう。
高速道路で手離しなんかしていて、万一システム誤作動したらハンドル修正が間に合わず、あっという間に車線はみ出して、大事故になるでしょう。
運転しているんだから、最低限ハンドルに手を添えて置くくらいはやらなくちゃ。
書込番号:26297998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロパイロット2.0は使用するには利用料が毎月いくらかかかりますね、新しいこれなんかは更に結構な利用料取られるんでしょね。
こういうの出来れば最初の車両本体税込に含めといていただいて後から徴収は止めて欲しいです、後から毎月払うとなると「全然使って無いのに感」が増してくるように思います。
書込番号:26298166
0点

ワシも、そんなところに注力するよりも、もっと核心的なところにお金とエネルギーを使ったほうが良いと思う。
手離し出来ていったい何をしたいんだろう。
書込番号:26298189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そんなところに注力するよりも、もっと核心的なところにお金とエネルギーを使ったほうが良いと思う。
でも、
年齢とともに確実に反射能力は衰えます。さらに、目(視野や視力)も耳(聴力)も衰えていきます。
その点で、機械の能力は、人間よりも確実に上です。
たしかに
免許返納を考えることは重要ですが、田舎では「足」としての車が生活には必要ですから、
今回の日産が発表した運転支援機能は、「高齢者に優しい」=高齢者の衰えた能力を補完する機能であり、
公共交通機関が、ほとんどない地域に暮らす者にとっては福音だと思います。
もちろん、私にとっても。
書込番号:26298243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回の日産が発表した運転支援機能は、「高齢者に優しい」=高齢者の衰えた能力を補完する機能であり、
>公共交通機関が、ほとんどない地域に暮らす者にとっては福音だと思います。
気持ちは、分かりますが、ハンドル操作までシステム任せじゃないと不安というなら、運転すること自体いかがなものかと思いますけどね。
少なくとも、ご自分が運転する車のハンドル操作に不安があるというなら、免許返納時期なんじゃないの?
書込番号:26298267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:26298269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
他人に免許を返納せよと言うのは簡単ですが、返納後の生活の足が無ければ、それはそれで困るでしょうに。
「理想」はレベル5の完全自動運転だとしても、「現実」にはハンドル操作も含めた「高度な運転支援」も、「繋ぎの技術」としても無いよりは有った方が良い・・・という話なので、そう噛みつく必要も無いかと。
書込番号:26298283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
AIの返答(勝手な妄想です)
↓
そんな状況にならないように、全てにAIを埋め込みます!
なんてね。
まぁ普通に考えれば、犠牲が少ない方が選択されるでしょう。
将来、より高度化したAIが広まれば、トロッコ問題の様な状況を起こさないと言う様な、より本質的な変化になりそうです。
今のAIではまだ無理ですけど。
書込番号:26298286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他人に免許を返納せよと言うのは簡単ですが、返納
高齢でハンドル操作が不安になったら、免許返納するのは当たり前でしょう。
ハンドル操作が不安なく出来ることが運転免許所持者の最低条件なんじゃないのか?
巷でよくある高齢者による事故は、本人のみならず、他人にも多大な損害を与えるものなんだよ。
勿論、僕自身だって、ハンドル操作に不安を感じたら、大きな事故を起こして他に迷惑をかける前に、免許返納するから。
高齢による衰えは、地域交通がどうのこうのという問題とは別の話だから。
書込番号:26298309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
>高齢でハンドル操作が不安になったら、免許返納するのは当たり前でしょう
その当たり前の「理想」が実現できない「現実」を技術でカバーする事の是非の話なんですけどね。
ならば人工知能曰く「運転に不安を感じるものの、運転免許の自主返納は現実的でない方へ、より安全な車での運転継続を支援するための選択肢」としてのサポカー限定免許も、ナイトエンジェルさんは否定的な立場ですよね。
ハンドル操作さえもおぼつかない人が、何のサポートも無しに公道を走行するよりは、ある意味「必要悪」として高度な運転支援を利用する方が「まだマシ」だと思いますが。
書込番号:26298316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>手離し出来ていったい何をしたいんだろう。
手離しOKなんてなったら、おそらく飲食したり、スマホいじったり、カップルなら運転そっちのけで、イチャイチャしたりするかもね。
書込番号:26298498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
何年前か忘れましたが、自動運転であろうセレナの運転手が両手上げてました・・・
恐いので距離は取りますが・・・
私の車は、マニュアルなので、全身使ってます(笑)
書込番号:26298531
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





