
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 1 | 2023年8月29日 11:06 |
![]() |
18 | 10 | 2023年8月29日 14:03 |
![]() |
39 | 12 | 2023年9月1日 08:11 |
![]() |
4 | 3 | 2023年8月25日 09:43 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年8月23日 16:00 |
![]() |
19 | 10 | 2023年8月24日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディフェンダー110購入検討中ですが、
エアサスについてご質問があります。
エアサス車を保有した事が無いのですが、3〜4年とかで壊れやすいものなのでしょうか?
年間1万キロ弱乗る予定です。
エアサスにしてみたいのですが、
壊れやすいならビビってコイルにしようか悩んでます。
何となく良いのでわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
0点

壊れるかもしれないし
壊れないかもしれない
修理費が払えないなら乗る車ではないかも、
書込番号:25400893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



説明書を見ると「始動直後空ぶかししないでください」「冷寒時は始動後すぐに走らないで下さい」「高回転や高負荷使用運転後は停車後3分くらいアイドリングしたのちのエンジンを停止して下さい」と書いてありますが、ターボはいまでもそこまでしないと壊れやすいですか?
エンジンオイル管理も5000Kmまたは6ヵ月以内のどちらか早い方(シビアコンディション時は2500Kmまたは3か月以内のどちらか早い方)ごとの交換と書いてあります。
0点

昔はその認識でしたけど2014年製ゴルフGTIを所有して取説見たら即始動でも問題なし。但し全開走行はお控え下さいと。
オイル交換も1年もしくは2万キロでした。10万キロ以上乗って全く問題無かったです。貴方のその説明書はもう一昔前だと思います。
書込番号:25397234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ質問しかしない者さん
今どきのターボ車は下記のように「エンジン始動直後のエンジンが冷えているときは、空ぶかしや急加速はしない」と記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-45959.html
又、ターボ車でもアイドリングストップ機構が付いているのだから、アフターアイドリングも基本的に不要です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civic5d/2022/details/136218090-85042.html
書込番号:25397283
0点

セラミックターボなので、アフターアイドルは不要です。
昔はターボタイマーとか流行りました。
書込番号:25397312
1点

今のジムニーは書いてある。ターボの取り扱いで高速走行、登坂走行時に1分だとか。
空ぶかしについては「エンジンが冷えてるときは、空ぶかしや急加速をしないでください」と書いてある。
暖機運転は、ターボとは別の項で-10℃以下を目安に数十秒から数分と書いてある。
エンジン冷えてる時の扱いは、過給機ついてない車でも同じだと思う。
高速走行は制限速度で走ってる限り、過給機を気にするような車はジムニー位だと思うけどねぇ?
同じR06Aの過給機付きスペーシアは高速燃費21.9km/Lなんだけど、そのエンジンにジムニーは14.8q/Lもガソリン流し込んでるから高速道路は考えて乗ったほうがいい。
書込番号:25397335
1点

同じモデルで動力源にガソリンN/Aとターボ、ディーゼルN/Aの三種がある車に乗っているけれど、取説にターボだから云々の注意書などは一切ありません。
私自身N/Aとターボの両方に乗りましたが扱いは全く同じです。何も気にしません。
今時はそんなものです。違いがある方がおかしい。
書込番号:25397339
1点

注意書きや警告をメーカー側が提示してないと不具合出た時にユーザーのせいだと逃げれないでしょ。
アメリカじゃすぐ訴えられる。
そういうのの流れでしょ。
書込番号:25397363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほぼ質問しかしない者さん
>> 「冷寒時は始動後すぐに走らないで下さい」
ターボだけでなく
N/A車も同じ対応かと思います。
>> エンジンオイル管理
オイルゲージを確認すると、
判断出来るかと思います。
書込番号:25397552
2点

エンジン掛けて水温計がちょっと動いてから動き出します^^
その後も2kmくらいは標識をきっちりと守って渋滞作りながら走ります。
帰宅時は自宅周辺になったらゆっくり走ってアフターアイドル必要無いようにしてます^^
書込番号:25400357
0点

aw11naさん
> 暖機運転は、ターボとは別の項で-10℃以下を目安に数十秒から数分と書いてある。
> エンジン冷えてる時の扱いは、過給機ついてない車でも同じだと思う。
かつてドイツの田舎町の下宿先で夜明け前の出社前
外気温マイナス22度の積雪10cmの時
ターボではない普通のガソリンエンジン車を
暖機運転で車を数分放置していたら
大家(ドイツ人)から叱られた。
「暖機運転は3分で十分。さっさと出発しなさい!」
「環境破壊で隣家から通報されちゃうよ。」
フロントガラスが積雪でガリガリ君凍結、前が全然見えないんだけど。
辛うじて直径15cm程度だけ削り掻き出して
少しだけ前が見えて、やっと走り出した。
スタットレスはいていたけど、怖かったよ。
地球に優しい=人に優しくない
初年度の冬は、ドイツ語の取説なんてほとんど読めなかったし。
生活会話で一杯一杯。
135HP 2Lの車で、夏場でもエンジン冷めたままいきなりフルスロットル走っても
195km/hしか出なかった。馬力約13%ダウン、実質118HP相当。
180km/h程度で10分以上連続巡行走行をしてエンジン熱くなれば
204km/hが出た。長い下り坂で、215km/h
書込番号:25401068
1点



https://gendai.media/articles/-/114996
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d3b02396fef2c1a2c85391ba12ded73a56918d?page=3
2035年までに新車販売は全て電動にすることができるのでしょうか?
1点

>ほぼ質問しかしない者さん
> 2035年までに新車販売は全て電動にすることができるのでしょうか?
ならないし、その必然性も無い。
所詮は利権であって科学的合理性も技術的合理性も無い。
その気で調べれば誰にでもわかる事。
書込番号:25396395
10点

無理です!と色々な所から発信されてるので、多分無理でしょ!
お隣の中国でも、EVの弊害が?と云うより経済そのものの先行きが見通せなくなってます。
2035は、先進国の指標ですがその先進国からも無理ではないか?とのご意見も!
書込番号:25396425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本の場合はハイブリッド車も含まれるので可能なんじゃないかね。
書込番号:25396489
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
BEV=電動化では無いですから全面BEVと言っている国は僅かです。
ノルウェーは25年に全てBEV
カルフォルニアも全て35年までにBEV
他のEUも数カ国は35年にBEVと言っていますがこれは無理でしょう
日本ではHEV含む電動化
中国はEV/PHEVで都市では100%、地方ではそれなり
東南アジアは殆どが35年に50%
どちらにしても純ガソリンは厳しい排ガス規制とEV割合のために消えていく運命に
純ガソリン→HEV、HEV→PHEV、BEVという繰り上げになるでしょう
PHEVかBEVかは電池の進化と価格次第
BEVでも今のガソリン車と同等価格以下が必要
ユーザーは何でも良いんですよ 安くて性能が良くて維持費が安い方
BEVの価格がもっと下がらないと普及は遅いし
PHEVもHEVもしかり
特殊なスポーツカーを除いて
純ガソリンよりHEVが良い
HEVよりPHEVが良い
EVの性能が上がればBEVが良い どれも同じ価格だったら何を買いますかって事だけ。
どの国もEVを望んでいる
石油依存は非産出国にとって国が一気に窮地になる可能性があり国力を高めたい(日米戦争・最近だとロシア問題)
中国でも石油は殆ど取れない 対立する国に止められたら窮地だ。
カーボンニュートラルは建前上必要で無視するわけじゃ無いけど国力・経済力優先
だから殆どの国は規制や緩和をする
法律で禁止すれば従わざるを得ないし、EV優遇されていたらEBに流れ込む。
書込番号:25396492
3点

大丈夫
代替ガソリンの使える車も売っていいようになります
(代替ガソリンの使用は義務化されないとみた)
書込番号:25396537
1点

>ミヤノイさん
EV関連のスレッドだと良く見かけるんですが。
何の車にお乗りなのかしら?
できれば、愛車の写真をあげて欲しいです
書込番号:25396543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アパートや団地、過疎地域に住んでいる人たちにしねと言ってるのか?
書込番号:25396572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それまで生きてたらいいね。
書込番号:25396718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健全市民さん
今乗っているのはCX-5の2.2Dと日産のピックアップ2.5ターボだよ
バイクならホンダのPC-Xとヤマハのスクーターと中華製の安いEVバイク
海外だからもうガソリン車が買えないんだよ
だけどまだ欲しい車が売っていない
EVだから買うのでは無く欲しい車を買う
CX-5が177万B(今だと730万円にもなるね)税金が40%以上かかっているから
しかしピックアップは75万B(300万円ほど)商用車で税金が僅かだから(まぁ装備も簡潔)
EVは免税+補助金だからCX-5よりテスラ3の方が全然安い
今は3台持ちなど出来ないから荷物を積む関係上大きな車が欲しい
EVでもPHEVでも良いけど大型車だと108kWhも電池を積んだらさすがに高い
5*2m近い大きさで一応7座でカローラクロスより同程度(ちょっと高いか)のPHEVでもよい
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo
PHEVの廉価版でもレクサスRXより豪華で価格はカローラクロス並
アナウンスはされているけどまだもう少し先
レクサスだと軽く2,000万円超えるからね
これに家族の近場用に安い軽サイズのミニEVって感じかな
BYDはEVよりPHEVの方が最強
現地価格400万円で115km350馬力、燃費は世界最強レベル、装備品質標準装備レベルが高い。
カローラクロスで500万円超えるから
関税や高い物品税がある以上、ガソリン車は選択外なんだよ
電気代も安いし維持費が1/3-1/5だから日本の状況とは違う
というか日本だけ少し異常なんだね
世界最大規模の自動車メーカーなのに競争力のあるEVが作れないから
政府もマスコミも動かずユーザーも否定ばかりになる。
今の中国車のトップレベルはこんな恐ろしい車を作るんだ
https://www.youtube.com/watch?v=jprlXxMsrJ8
書込番号:25396982
3点

>ミヤノイさん
海外在住の方なんですね。
いつもいつも長文お疲れ様です。
いつもいつも最後まで読まずにスミマセン
書込番号:25400702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無理、無理。
様々なネガな問題が出てきてるでしょう。
書込番号:25401538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a0125a715c8f2bc2d3a1722f38f2dd6292d683
2 https://wired.jp/article/the-earth-is-begging-you-to-accept-smaller-ev-batteries/
資源による環境の問題ですね
2の中にhttps://wired.jp/article/future-mobility-7-electric-vehicles-in-winter/
寒い時の充電は効率が悪いのと寒い時の充電はヒーターが必要となるためさらなる電気が必要となります
書込番号:25404330
2点



スペーシアギア新車購入を迷っています!
スズキ正規店のディーラーでスペーシアギアの見積もりをもらってきました。
スペーシアギアXZ、2躯、シフォンアイボリー
メーカーオプション、全方位モニター付きナビスズキコネクト対応車
オプションで、ワイドバイザー、ETC、セットアップ、ガラスコーティング、メンテナンスパック、保証S
ピッタリ200万でした。
他のサブディーラーにも行ったんですけどメンテと保証は無しで198万だったの正規ディーラーの方が値引き率はいいですよね、、、
この値段だとまだ他の店舗に行くのもいいですか?
書込番号:25395456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の書き込みにも書いたけど今度は簡単に…
安く買いたいならをあなたの地域の限界値引きを出す店を探す。
面倒ならこの値段で妥協する。
この2択です。
書込番号:25395915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペーシアは2017年12月発売で今年年末あたりにモデルチェンジの噂があります、遅くても来年には確実に行うでしょう。
2018年12月発売のスペーシアギアも同時にモデルチェンジされる可能性は高いです、スズキは短年でのモデルチェンジを厭わないですから。
それを考えると正規ディーラーの200万円もサブディーラーの198万円も末期モデルのお得感はありませんね、2か所で同じくらいなんですからまた他を回ってもそう変わらないと思いますね。
乗換えを急がないのであれば新型を見据えて今年いっぱい様子を見られてはどうでしょう、私ならあと15万円安くならなければ見送ります。
書込番号:25396046
0点



スペーシアギア、カスタムに乗られてる方にお聞きしたいです!
ただいま新車スペーシアギア購入を考えています。
スペーシアギアXZ、2躯、シフォンアイボリー
メーカーオプションで、全方位モニター付きナビスズキコネクト対応車
オプションで、ワイドバイザー、ETC、コーティング、マット
乗り出し価格198万は安い方でしょうか??
別で知り合いの車屋に行ってますが値引きをした見積もりを貰えてなくて比べる事ができませんm(._.)m
また違う店舗行くのもありですかね?
書込番号:25394029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入をしようとしてる本命の店は後回しにして、他の店を可能な限り多くまわりきょうごうさせ、最安値を出した見積もりを本命の店に持っていき「これより安くなくてもなりますか?」と問いかけましょう。
あなたの地域の相場はここの住人には私は分かりません。
あなたの地域でもっと値引きができるのにネット民に「良い値引きです」と言われて商談をやめるのももったいない。
結論として、安く買いたいなら他車種を含め可能な限り競合させ地域の最安値を探すしかありません。
書込番号:25394038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付いているんだかどうかは、知りませんがもしついていないとしたら、前輪と後輪の間に両サイドカバーを付けた方がいいです。冬の塩カルで特に錆びやすい部分です。錆が出始めると止めることはできなくなります。意外と盲点の部分です。
書込番号:25394103
0点



かみさんが遠出してスポーツモード一択での燃費よりも、街乗りで拙者がecoモードでの燃費方がなぜか悪かった。
※誰か1番知りたくない答えをズバッと教えてください^_^。
書込番号:25393309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
女性の体重は男性より軽いという絶対的法則があるのでそこは無しの方向で^_^
書込番号:25393319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆腐の錬金術師さん
街乗りは遠乗りよりも燃費が悪化傾向です。
若しくは運転技術の差?
書込番号:25393324
4点

追記でかみさんはSモード全開で5人で遠出しました。
拙者は、同じ条件でたった1人でecoモードでの街乗りで倍ぐらいの燃費の差が出ましたOrz。
書込番号:25393330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとう。
やっぱ先を行っている人たちに指摘されると、受け入れて努力する気持ちが湧き上がります^_^。
書込番号:25393332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもecoモードってどれだけ燃費に貢献するのでしょう?
スポーツモードと言っても排気音が変わる程の変化も無い訳で。
街乗りは燃費が悪く、高速や郊外は燃費が良い。アクセルワークに気を使ってもそれが逆転する程の違いはないということでしょう。
書込番号:25393350
1点

>YASSY 824さん
ありがとうございます。
貴方も含め考えて実践する選択肢が大事だという助言を拙者なりに考えて形にします^_^
※答えに行き着く道は違えど、心を熱くする結果は変わらないと信じています。
書込番号:25393363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナの場合シリーズハイブリットですから一番効率がいいのは
バッテリーに充電するより、発電した電力をそのまま消費する方が一番で、それができずに最適燃焼回転数では余剰電力が発生して捨てるよりはマシだからと言う事でバッテリーに充電して使います。
奥様の運転速度と重量、必要エネルギーのバランスが良かったのと、減速時点での保持エネルギーが重量、車速から高かったのでモーターによる回生効率に適した回生ブレーキ負荷でバランスが良かった時間が長く取れ回収率が高かったと思われます。全ての回生負荷領域で同じなら差はありませんが充電電圧、モーターの高効率領域など差が出ます。
巷で言われてる燃費走行、ゆっくり加速、ゆっくり減速はe-powerではエンジン回転数とバッテリー残量の関係から当てはまらないことが多いかと。
実際C27だとマニュアルのチャージ、マナー切り替え最適負荷速度を使えば長距離移動でとんでもない燃費を出せました。満タン1200km走行。
今年の夏長距離乗りましたが残念ながらC28は調整できないため燃費C27比較で最低でも15%前後燃費が落ちました。
C27e-powerは未完成だから面白い車でした。
書込番号:25393695
0点

>Mr.Z.さん
ありがとうございます。
しばらくはデジタルメーターを見ずに加速具合とワンペダルのレスポンスを足で感じながら運転します。
※かもしれない運転の基本を守ってブレーキの踏み方ももっと考えます。
書込番号:25394382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、前のオーナーさんの最高燃費40km以上をかみさんが先に超えてしまった。
※しばらくその棒グラフを見つめながら、悔しさを噛み締めるんだろうな^_^
書込番号:25395573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





