
このページのスレッド一覧(全5873スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
660 | 184 | 2023年3月24日 22:50 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2023年3月19日 13:38 |
![]() |
18 | 7 | 2023年3月17日 13:29 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年3月17日 11:44 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2023年3月15日 21:21 |
![]() |
31 | 21 | 2023年3月15日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2035年にEV車しか販売出来ないと欧米が取り決めたのは
ヨーロッパ(フォルクスワーゲンなど)のクリーンディーゼル車の
排気ガス数値を偽って販売していたのがバレた。
ディーゼルでは排ガスを要求値まで減らすのは無理。
かといって技術的に日本のハイブリッド車には、かなわない
そこで技術的に難しくないEV車を2035年までにすべて変換すると
取り決めたのが どうやら真相らしいと言われている。
日本などは火力発電所が多いから、トータルの排ガス中のCO2は
EV車もHV車も、あまり変わらないらしい。
最近、EV車が多く出てきて、初めて利用者がその欠点に気づいてきた。
HV車が1回の給油に対してEV車は少なくとも3回は充電が必要
そしてその充電時間がまた長い。道路上の給電所で他車が並んでいたら
長時間待たねばならない。また運転中もガソリン車と違い常に電気残量の
メータを気にしながら走らなければならない。とにかく面倒なのだ。
EV車の多い中国では、旧正月の渋滞中、電欠車(ガス欠)が発生し
あちこちで、大渋滞が発生したそうだ、こんな時に暖房を入れたりすると
エンジンの熱ではなく、エアコンなので驚くスピードで電池容量が落ちてゆく。
電池の容量が、現在の3倍になり、充電時間が5分になれば ガソリン車を
駆逐するのは間違いないが、そんな電池が誕生するのか見当もつかない
水素電気車も現在の半値以下で、水素ステーションの設置費が現在の数億円
から、数千万になるかどうか分からない。
だからトヨタは、どの車が主役になっても対応できるように備えている。
欧州も、EV車の電池容量3倍、充電時間5分が、どうやら達成できるか
自信がなくなり、https://kuruma-news.jp/post/620436
人工原油(CO2を出さずに造ったガソリン同等の性能の液体)なら
今まで通り使い勝手がよいというように考えが変わってきた。
ちなみに私は去年10月にカローラHVを買いました。最近のHVは
静かで力強いです。オプション入れて約300万でした。
EV車なら600万はします。そしてEV車の電池は電池容量が
充電回数によって落ちて最初のようには長い距離が走れません。
この電池劣化があるから、EV車の下取りは一般車に比べて
驚くほど安いです、覚えておいてください。
24点

いいえ
前にも同じ事かいたやろ
書込番号:25193424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、
>中華EVはでて1-2年経つが故障はゼロ
は特に情報ソースのないミヤノイさんの思い込みだったようですね。
オク「ト」バルブについてもよく知らないまま単語だけ書いてみただけのようだし、情報も知識もフワフワしてるのは相変わらず。
>ディスクはタイに該当はない
については何が言いたかったのか全く意味不明(笑)
書込番号:25193448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精製のプロセスは
完成されている
もっと簡単に
税金抜いて考えれば
コストは直ぐ分かるやろ
書込番号:25193449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
>>ディスクはタイに該当はない
>については何が言いたかったのか全く意味不明(笑)
私も最初はイミフでしたが、
「タイでディスクのヒビ割れの該当車は無い」
って事を言いたいんじゃ無いでしょうか。
タイの該当車の話を書いたんですけどね。
書込番号:25193461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

議会で法案は採択されたけど、理事会の決議は通ってないんだよ。
初めに書き込んだはずだけどな(笑)
立法手続きくらい調べて来いよ。
書込番号:25193509
4点

2035の決議はどうなるか?・・・まあ、どうでもいい・・・桜満開は無意味
https://hal.science/hal-03364059/document
(EU)2019/631, setting new EU fleet-wide CO2 emission targets for 2025 and 2030
すでに、2025/2030は定義済
PHEVは達成可能、HEVは、アウト
書込番号:25193551
1点

>John・Doeさん
それは2035年の話し k何とか言う人のごっちゃで理解が出来ないだけ。
排ガス規制とは関係ない
合成燃料車は2035年待たずに出しても良いんだよ。明日でもね。
但し、現状ガソリン車の5倍も6倍もする燃料代を気にしなければね。
そんなものを出して売れるかい?まぁ燃料も手に入らないが・・
書込番号:25193593
0点

追記で現状では合成燃料はカーボンニュートラルには認められないんだよ。
ガソリンの販売が禁止されないとね。
ガソリンでも走れてしまうからね
書込番号:25193603
0点

トヨタが19万台リコール、ノアなど14車種…「衝突被害軽減ブレーキ」に問題
2023/02/16 19:20
2023/01/04 — トヨタ自動車が電気自動車(EV)「bZ4X」のリコールを届け出た。タイヤが脱落する恐れがあるという重大な欠陥が見つかったためだ。
重箱の隅男モードになってみた・・・空しくなってきた・・・コレ
書込番号:25193661
2点

「衝突被害軽減ブレーキ」と普通にブレーキ効かないのは全く違うけど?
bZ4Xはキミたちこき下ろしてるよね?
自分達が書いてること、ちゃんと理解した方が良いけどねw
書込番号:25193681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すでに、2025/2030は定義済
決議されないと無意味。
書込番号:25193690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
bz4xをこき下ろしているのは
世界中の評論家と一部の日本のジャーナリスト
私がではない
決議しようがしまいが合成燃料や水素エンジンでは
(水素はガソリンタンク積めないようにすれば良いが)
カーボンニュートラルは認められない。
2035年にガソリン販売禁止にできるかな?
余って捨てる水素でしか作れない
この間、液体水素積んだカローラが火を吹いたし。
現状、液体水素にしても2週間くらいしか持たない。
蒸発して消えてしまう。
水素とガソリンのバイフェールならまだ利便性も
あるけど水素だけで走らせたら不便さはEV
どころじゃない。
こんな無駄なパフォーマンスするより
早くまともなEVに全力使った方が良いと思うけどね。
と、貴方の意見は?
無いならつまらんことばかり書かないことだな
書込番号:25193765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場生産を含めた環境アセスメントの仕組み
https://www.greenncap.com/lca-explained/
車種別の環境評価
https://www.greenncap.com/assessments/
ハイブリッドの環境性能が優れてるわけでもなく、EVの圧勝・・・つーか、当たり前だけど
書込番号:25193787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>私がではない
記憶力も無いんですか?
>決議しようがしまいが合成燃料や水素エンジンでは
>カーボンニュートラルは認められない。
>2035年にガソリン販売禁止にできるかな?
決議されなければ実効性もありませんけど?
それに、2035年に「ガソリン」が販売禁止なんですか?
>と、貴方の意見は?
>無いならつまらんことばかり書かないことだな
これまでに散々書いたが、コレも記憶力無し?
知りもしないのにつまらん嘘ばかり書かないことだな。
書込番号:25193790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2035・・・最終的にどうするか?・・・のレベル
そこまで・・・細かく推移を管理するルール・・・管理するのは当たり前
いずれにしても
HEVが超えられない壁が訪れる・・・ハブられる・・・オワタ
書込番号:25193793
2点

>ユニコーンIIさん
出たよ。困ったときのイミフの切り返し
合成燃料をカーボンニュートラルと認めるには
ガソリンの販売を禁止しないと成立しないんだよ。
説明してもわらかんの?
書込番号:25193847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>合成燃料をカーボンニュートラルと認めるには
な
訳ないやろ
ソレなら再エネの定義が崩れるやんけ
元々辻褄合わんから矛盾だらけやけど
ソレに賛同して何の徳があるんだ?
てか分かってるくせに
逆張りしてるだけやろ!
書込番号:25193862
0点

>ミヤノイさん
>出たよ。困ったときのイミフの切り返し
ガソリンのところでイミフとは書いてないが?
マジでイミフですよ?
>合成燃料をカーボンニュートラルと認めるには
>ガソリンの販売を禁止しないと成立しないんだよ。
>説明してもわらかんの?
そういう事も含めてのドイツをはじめとする反対なんだがな。
そんな事も分からんのか?
書込番号:25193874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
で、
タイでは中国メーカーのEV故障はゼロ
ってまだ信じてるんですか?
書込番号:25193875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2035の結果がどうであれ・・・HEVは、途中でハブられる運命
書込番号:25193884
3点



ひと昔前は、10年ぐらい通勤で乗らないとハイブリットは元がとれなかったけど
最近は食料品もガソリンもお高いんだ
買い物行ってついでに給油するとびっくりしちゃうんだ(°Д°)
昔は外国のお肉がお安かったのに(;つД`)
これぐらい物価が上がるとガソリン車よりハイブリットがお得なのか?
ハイブリットよりにゃっさんのサクラやヒョンデのEVなのか?
書込番号:25184327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の使用状況にもよりますが、私の今の車の使用状況ならガソリン車からHVに乗り換える事で年間10万円以上ガソリン代が節約出来ますので、ハイブリッドに魅力を感じます。
EVは車両本体価格と補助金と航続可能距離等を天秤に掛けて購入するかどうかの判断となるのでしょう。
書込番号:25184342
2点

>コリアン先生さん
>ハイブリットとガソリン車、どっちがお値打ちか?
ハイブリットがお値打ちです
次回はぜひハイブリット車を買ってくださいね
書込番号:25184365
2点

かおかおくんは、名古屋人なのかお?
書込番号:25184697
1点

おい、運営また始まったぞ
気を抜かずに対応!
書込番号:25184711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コリナイ先生!
又始めるの かお!
いい加減にし かお!!
出て行け かお!!!
書込番号:25186003
2点

スーパーアルテッツァさん
ハイブリッドがお得なのか(;つД`)
神楽坂46さん
いつかはハイブリッド
ハラダヤンさん
短いとそうなるんだお
つぼろじんさん
そうやって直ぐ憎まれ口を叩く
seikanoowaniさん
名古屋人はでぇりゃ〜だちゃかんがや(°Д°)
かず@きたきゅうさん
想定の範囲内だ(・ω・)
岐路亡羊オヤジさん
姫始め的なサムシングだお
怪力ニートさん
水割りかお?
書込番号:25187142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車を運転中に飛び石がフロントガラスに当たってしまいフロントガラスにヒビが入りました。
ヒビの大きさは現在30cmぐらいの1本のヒビが入っています。
保険を使って来週末には整備会社で修理をする話には既になっているのですが、もしその修理日までの間の運転中に警察に止められた場合、整備不良で切符を切られてしまうのでしょうか?
書込番号:25184078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トリビソンノさん
私もヒビが入ったまま半年ほど乗りました。
一斉検問で止められた時でも早めに修理してくださいとは言はれましたが、違反キップを切られることは無いようです。
これで違反と言はれたら修理に持っていくことも出来なくなってしまいすよ。
書込番号:25184093
4点

ヒビ割れって整備不良なの?
私は関西ですが阪神の地震の時フロントガラスなど無くなった車で生活用品を買出しされていた方々をよく見かけました。
寒い冬の最中大変だと思っていたのですがアレって整備不良で検挙される事案だったのですか?
書込番号:25184137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリビソンノさん
昔、夕張市に車の営業で先輩と行った際、
飛び石でKP61の窓にヒビが入ったことあります。
夕張市からの帰り道、そのヒビの影響で、
ドア閉めた瞬間、
窓ガラスが全部落下してしまいました。
途中、長沼町とか通過しましたが、
何もありませんでした。
一般的なオープンカーより帰り道は大変でした。(笑)
その日は、自分が務めるディーラーの工場に預かり、
先輩に自宅まで送って頂きました。
書込番号:25184142
1点

フロントガラスがなくても、整備不良にはならないと思います。
スーパー7でも、フロントガラス無いモデルもありますね。
小さいスクリーンのみとか。
問題は、ヒビが大きいことによる視界不良の場合だと思います。
でも、大きいヒビは、車検を通らないので、早めの修理が良いのでは?
書込番号:25184151
0点

>トリビソンノさん
実際の車検だと傷の大きさや検査官裁量になってしまうかもしれませんが、ポイントは視野を妨げる可能性、強度の安全性の2点だそうです。
長さ30pとなると補修ができないので交換でしょうが、
車検に通らないような整備不良車はそのまま使って警察官に見つかればやばいかも。ディーラー等で代車は?
道路運送車両の保安基準第195条「運転者の視野を妨げるようなひずみのないものであること。」
https://magazine.cartune.me/articles/2640
https://www.mlit.go.jp/common/001056456.pdf
書込番号:25184162
1点

整備不良に該当します。
道路交通法62条違反となると
3カ月以下の懲役または50,000円以下の罰金とか
直ちに改善した事を示すまで使用禁止のお札が貼られる事もあります。
違反キップだと周囲へ危険を及ぼす可能性のある状態で運転した安全運転義務違反ってとこですかね。
反則金9000円
整備不良や車検にパス出来ない状態で、修理屋までの自走もダメです。
車検に通らない状態で公道を走行してはならない。
フロントガラスが無い車両は、その条件で認定登録されているので不良ではないので
割れた整備不良とは違います。
1番悲惨なのは走行中に更に割れて飛散させて被害を負わせた場合は責任が大きくて大変です。
書込番号:25184281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保安基準不適合=公道走行不可=整備不良車両の対象です。
まぁ余程のことがない限り止められることは無いと思いますが、何か違反や事故など起こした時に同時に違反切符切られそうです。
30cmのヒビだとちょっとした衝撃でさらに拡大しそうです。
あまりその車両を運転するのは控えておいた方がいいです。
書込番号:25184430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



家のヤリスのフロントグリルにも蓋をつけてほしいんだ(;つД`)
ぱっくり開いたヤリスのお口が口割け女や南極なんちゃらみたいなんだ(°Д°)
書込番号:25183012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変化したのがわからないと 旧型ユーザーが悔しがって買い換えてくれないから
無駄にナンバープレートをバンパーにもっていったり ハッチにもっていったり
書込番号:25183097
0点

他社ならインサイトにだって無限からフロントグリルガーニッシュ(蓋)が販売されていますし、多少グリルを塞いでも問題は無いという事でしょう。
書込番号:25183106
0点

フロントグリルに蓋つけて何ぞエエことあるんかい?
書込番号:25183426
4点

お久しぶり!
デミの頃から、口にはマスクがありましたよ?
書込番号:25183474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん
アクアやシエンタにマウスピースが付いたようなサムシングかお
スーパーアルテッツァさん
問題ないんだ
ハラダヤンさん
冬はラジエター水が温まらないと暖房効かないから、蓋して温めてやりたいと常々コリアンくんは考えていたんだお
福島の田舎人さん
デミは東名の空を飛んだ事しか思い出せない
代車でデミ借りてドクターがお空の果てまで逝っちゃったんだ(;つД`)
書込番号:25184304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



さっぱりわからないんだ。
フォーマットはなんちゃら32でフォーマットされててファイル形式はMP3なんだ。
でも、曲名は出るけど再生されないんだ。
何かの呪いなのか?
著作権なのか?
ジャスラックの陰謀なのか?
てか、ディスプレイオーディオの互換性が低すぎじゃないのか?
書込番号:25182169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんの花か薫るちゃんさん
すみません……
なんのことが私もサッパリ分かりません。
書込番号:25182235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB使えんかったらCDとかカセットで聞いとったらエエ
書込番号:25182259
6点

しょうもな!音量調節がミュートされてました(てへぺろ)っていうオチだろ
書込番号:25182277
5点

>なんの花か薫るちゃんさん
ディスプレイオーディオでUSBメモリーを使用する場合の対応ファイルシステムフォーマットはFAT16かFAT32だけですよ。
exFATとかNTFS等でフォーマットされてませんか?
書込番号:25182313
1点

>なんの花か薫るちゃんさん
ファイル名が出るならもう少しですね。
WMA、AACあたりでファイルを書き込んでみてくださいね。
書込番号:25182342
0点

タイトル(曲名)は存在しているのに「ファイルが開けません」となったり、アルバムごと開かなかったり。。。
元ファイルがmp3でないのを変換して作った場合、設定間違ってます。
パソコンで再生できてもカーオーディオでは再生できない場合もあるようです。
https://gomamugi.tokyo/car-audio-mp3-usb/
書込番号:25182483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かおかおの新しいキャラか?
書込番号:25182521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンタカーはすでに無人実施されています。
さすがに無人販売は不可ですか?
・車庫証明が不要な場合
・クレカの限度額が総額よりも余裕をもって上
・マイナンバー
・官公庁定休日を除く平日朝9時から夕方16時まで
という条件。
一部地域では車庫証明が不要な場合もあります。
支払いはクレカ。
マイナンバーのICにデータがありますのでリーダーで読み取り
官公庁のシステム稼働時間として細かくはともかくおおまかには定休日以外の平日朝9時から夕方16時までと仮定
OKだったらキーが建物から搬出されて、そのキーでドアロック開閉エンジン始動。
車検証や自賠はその場で発行。
もしくはスマホで同様の操作。
こういう時代が来るのかどうかはわかりませんが、無人販売もシステムさえ揃えばできませんかね?
1点

軽自動車の値引きなんて少ないでしょう、特に新型は。
高いか安いかは人それぞれ。
嫌なら対面でショップへ行けばいいだけだぞ。
書込番号:25175415
0点

売買の手続きを簡素化して欲しいよな 印鑑証明とか車庫証明とか
もう何台も何十年も車買ってきてんだから シャコなんかもググれば
判るだろうよ・・・・と思うぞな
書込番号:25175434
1点

どこか忘れましたが、車の自動販売機があるとテレビで見た気がします。
書込番号:25175448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


無人販売は自販機もですが店の前に食べ物だとかお店の中でしているとかけっこうやってるけど、無くならないのが金払わずとか金払っても微々たるものという泥棒。
無人店舗とは言っても奥に誰かいたり別場所で監視している場合もありますが
個人的に性善説は信用しません。
何かを売る場合でも先に払ってもらう事が当然です。
ディーラーさんも車台番号が出た時点から登録予定日までに総額払わないと登録しないという契約書に記載があります。
無人販売は無人販売のお店に在庫あり前提です。
書込番号:25175461
1点

無人販売は既にTeslaとかアイオニック5がそうだよね
ネットで注文支払い確定家まで配送で家電と同じ
でもあまり流行らないし便利な部分はそこじゃないね
やっぱり東南アジアスアイルが便利でしょう
1.車庫証明不要・・・必ずどこかに止めるのだから証明書は不要(駐車禁止は厳格に)
2.3ヶ月間登録不要・・・今日買って今日持って帰ることが可能・ナンバーなしでも乗れる(仮ナンバー)
3.税金は自動車税のみ・・・EVなら年間700円のみ
4.車検不要・・・・少なくても5-6年不要
5.点検・修理等ドアtoドア・・・点検等に無駄な待ち時間は不要
書込番号:25175476
5点

>Don't Wanna Cryさん
>> ・クレカの限度額が総額よりも余裕をもって上
限度額が煩い一般用では、車は買えないかと思います。
>> ・官公庁定休日を除く平日朝9時から夕方16時まで
この条件は、夜勤務されている方にとって、
不利で不公平な条件となります。
書込番号:25175478
1点

>Don't Wanna Cryさん
所有者と使用者が異なる場合の購入条件が漏れています。
>> ・マイナンバー
マイナンバーだって、2段階認証の本人確認も必須かと思います。
もし、スマホ所有していない場合の対応も検討必要かと思います。
書込番号:25175504
1点

>Don't Wanna Cryさん
考えは悪くない、賛成です。
でも、利権が絡むので邪魔が入ると思います。
名ばかりの先進国、日本。
書込番号:25175703
2点

無人販売…
カードリーダー等でピッでリアルタイムでお持ち帰りですか?
書類等の記載が必要ですから無理っぽい…と思います。
書込番号:25175888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本という社会が、
実現するために何が必要かより、
できない理由ばかり探す。
そしてグズグズしてる間に世界から置いていかれる。
という性癖であることが良くわかるスレですな。
クレジットカードに限定せんでも、
金融機関と提携するなりして、
事前に500万までとか、1000万までとかって
自動車ローンの限度額を事前審査しておけばいい。
本人確認をマイナンバーと紐付けりゃ
印鑑証明なんかいらんし。
いくらでもやりようはある。
一番難しいのは下取り車の査定ぐらいかな。
書込番号:25176221
1点

ナンバー付きの軽中古車なら、無人販売は簡単にできそうですね。
住民票などの書類は、投函しておいて、後で店が名義変更するとか。
任意保険は、どうしましょうか?後日だと万が一の事故が起きたら困るので。
書込番号:25176266
0点

>Don't Wanna Cryさん
無人とはいかなくてもネットオーダーなどで簡素化はかなり進んでいますね
買う人はネットでグレード、色、オプションを選択しオーダー
納期が近くなれば、車庫証明を送って登録
家の前までキャリアカーで配達または納車センターまで引き取り
今はグレードでセットオブションになっていることが多く細かい選択は不要ですね
車庫証明申請は簡単です。(保管場所が自宅の場合)
ネットでその地域の様式をダウンロードして入力して印刷すれば出来上がり、手書きする部分はほとんど必要ないですね
ただ警察署の受付が平日のみというのがネックでしょうか
そのうち税金のe-TAXのように電子送信などできるようになると24時間申請できてネックはなくなりますね
印鑑証明もマイナカードで電子認証できるようになるでしょう
書込番号:25176519
0点

>おかめ@桓武平氏さん
夜間勤務の人の方が
有利では?
書込番号:25179215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件の訂正
車庫証明不要、封印が不要な軽自動車のみとします。
今後技術(システム)の進歩で、購入者の敷地(住所)または借地の自動車状況をあらかじめデータ化しておき、駐車スぺースがあるなら全手続きを終えたら車検証と自賠責とナンバーと封印とナンバー用のねじを交付しましょう、という事が可能になる。
1 欲しい車を選択し、総計金額を確認
2 購入者の個人情報をマイナカードまたはアプリでチェックし認証後登録情報の基とする。
3 2がOKなら次に住所から車庫の状況を確認し台数がOKなら次へ。借地を車庫としている場合は住所洗濯から選ぶまたは警察へ登録済みの車庫番号を申請(住所ではない車庫は住所から距離制限があります)
4 支払い。クレカ。
5 クレカの審査がOKならば、自動車本体・注文書(契約書)・車検証・自賠・自動車税納付書・領収書・ナンバー・封印・ねじ・工具・カギを交付。説明書や車検証入れは車内に入っています。ナンバーフレームが付いている場合はナンバーと一緒に出てきます
6 自分で初期設定をして出発
なんてことはできるかな?
1の車両本体はすでにメーカーやディーラーオプションが付いており燃料満タンまたはBEVだと満充電状態です。
ナンバーなしのいわゆる新車新規だとどうなるんだろ?
新古車ナンバー落ちや中古車かつ車庫証明不要地域の軽だったら車庫いらないので登録情報を渡して金さえ払えば書類一式とカギと車両本体が出てきます、ナンバー付き状態で。軽は封印が無いので、特殊工具を使わないと回せないねじはともかく普通のプラスに六角だったら+ドライバーさえあれば錆びていなかったら自由に取り外せるのでナンバーフレームの取り付けが個人で可能です。
労働時間が働き方改革で縛りが強くなったので、自販機感覚での無人販売はまだまだシステムの初期や維持費用、セキュリティの面からは難しいですかね?
書込番号:25180623
0点

>Don't Wanna Cryさん
>> マイナンバーのICにデータがありますのでリーダーで読み取り
公的機関以外のアクセスでは、取得したデータ横取りは犯罪の危険もあるかと思います。
マイナンバーにより所轄の役所で「車検証・自賠責保険・自動車重量税・自動車税・車庫証明」の管理は出来るかと思います。
ナンバーに紐付けする感じになるので、国土交通省が主導で対応しないと実現は難しいかと思います。
書込番号:25181774
1点

継続検査では自動車税が納税されているかを支局や軽自動車検査協会にて確認できますが、このシステムも近年になってやっと確立しました。
ですので、無人販売もやろうと思えばできますが、そうリスクですよね。
車両本体でさえカーメーカー盗難防止装置があてになりません。
ゆえに、販売となると各システムにアクセスしたりしなければいけない事からハッキングされたら終わりです。
便利:コスト:セキュリティ、この3項目はすべて実現させるのが難しい。
スマホでドアロック開閉やシステムONOFFし走行可能なような便利になると、反面コストアップやセキュリティの穴につながります。
コストとセキュリティの面で無人販売は難しい。
書込番号:25181863
0点

今現在でも盗難は多発してる
イタチごっこを危惧してもむだ
自分で登録してる訳でもない
ほぼ丸投げ委託してるものにメリットはないのでは?
書込番号:25181959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





