
このページのスレッド一覧(全5874スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 44 | 2022年12月29日 13:28 |
![]() |
6 | 8 | 2022年12月20日 18:17 |
![]() |
13 | 4 | 2022年12月19日 21:30 |
![]() |
35 | 16 | 2022年12月20日 09:18 |
![]() |
18 | 9 | 2022年12月18日 16:00 |
![]() |
4 | 8 | 2022年12月7日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイってあんま雪降らないし冬の怖さってのは体感できないのかもね。
車に雪積むって、初めて聞いた。相変わらず凄い発想だな。
書込番号:25065447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国から来ましたさん
相変わらずだな
内容からして北海道出身なのは想像出来ないかね?
書込番号:25065530
0点

>ミヤノイさん
え?じゃあ北海道じゃほんとに車に雪積んで暖を取るの?教えて欲しい。
書込番号:25065541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
最悪の場合の知識だよ。
マイナス20度、エンジンはかけられない、暖房機器はゼロ、分厚い布団もない、当面救援の見込みもない。
凍死を回避する術がない。
生き残る可能性が唯一外気温を下げる(上げる)こと
山で雪で動けないときなどと同様にかまくらを作ること。
極寒では雪は最強の断熱材。
勿論、注意点はいくつかある
ドアなど一部は開けておくこと。
屋根にスコップを立てておくこと。(旗があればベターだが)
別に理論が理解出来れば誰でも分かることだろう。
書込番号:25065896
0点

>ミヤノイさん
車に雪乗せる時間が無駄やぞ?体力持たねえ。
雪そんなにあったらシャベルで穴掘って中に入った方が楽だぞ、マジで。わかってると思うけど。
書込番号:25065940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
誤解の無いように、雪を溜めて退避できる空間を作ることは知ってる。雪を断熱材に使うと言うとこまでミヤノイさんが言ってることは分かるし正しいよ。
私が理解できないのは、車にわざわざ雪を山盛りにする手間暇で、そんなに雪が積もってるなら人が入れる穴をほって貴方が言う通り簡易的なかまくらを作った方が早いぞ。
もちろん、ドカ雪降ると車の中にいちゃ生き埋めになるでしょ?それを言いたかった。
書込番号:25065963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
ドカ雪になるくらいならそんなに気温は低くならないし
自然とかまくらに出来上がるので車に積む必要もない。
気温が下がるのは天気が良いときで怖いのは雪も降らないのに
強烈な吹雪になる地吹雪。
大量の雪が強烈な速度で車が壁になりあっという間に排気管を塞ぐ。
起きている内は数十分ごとでも排気管に貯まる雪をどかすことが出来るけど
寝てしまったらアウトだし一酸化中毒は非常に自認しにくい。
小さな旅館で除雪をするために車を移動して除雪をして
エンジンをかけてその部分が空くのを待っていて空いても移動してこないので
除雪作業員が見に行ったら既に死亡していた。
その時はエンジンを止めドアは半ドアだった。
ヤバいと思って逃げようとしたのかどうかは定かじゃないが逃げるまもなくあっという間に死亡。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=101419
今回の新潟大雪で2人くらい亡くなってますね。
一人は27歳で停電でスマホに充電するために車で暖を取っている間に死亡。
外にかまくらを作るたってどこに作る?
道路からずっと離れて作る事も出来ず道路近辺に作ったら
除雪車で身体がミンチにされるよ。
それに火もないし床が雪では寝ることが出来ない。
かまくらは火を焚かないとすぐに崩れたりする。
車なら様子を見ながら少しエンジンをかけて暖を取ることも可能。
書込番号:25066006
0点

>ミヤノイさん
>ドカ雪になるくらいならそんなに気温は低くならないし
自然とかまくらに出来上がるので車に積む必要もない。
寒いだろ。自然と積もるんだから車が屋根まで埋まったらどうする。窓開けたら車内も雪まみれで生き埋めになるよね。車から離れろよ。
>外にかまくらを作るたってどこに作る?
道路からずっと離れて作る事も出来ず道路近辺に作ったら
除雪車で身体がミンチにされるよ。
そう、だから目立つようにシャベルだったり目印をつけとくんでしょ?
道路から離れた広い場所があればそこに作って避難すれば問題ないと言うことだろ。それに、車に雪乗せて除雪車が気づかなかったら別の意味で危ないだろ。
>それに火もないし床が雪では寝ることが出来ない。
かまくらは火を焚かないとすぐに崩れたりする。
車なら様子を見ながら少しエンジンをかけて暖を取ることも可能。
崩れないけど?火を焚かないとってなんでだよw
俺が言いたいのは、態々車に雪を山盛りにする必要がないのにって、それだけよ?車を埋めたら様子見ながらエンジンかけることもできないだろ。
書込番号:25066058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国から来ましたさん
寒いのと凍死は別問題
山ほど積もったら外に出る方が危険
と言うかそんな大雪で歩けるとでも思っているのか・・・・
埒があかないので終了 下らなさすぎて終わり
書込番号:25066132
0点

>ミヤノイさん
>山ほど積もったら外に出る方が危険
と言うかそんな大雪で歩けるとでも思っているのか・・・・
そう言われたら元も子もないですね。だから車に雪を積む理由が意味不明じゃんって話でしたよ。
>埒があかないので終了 下らなさすぎて終わり
同感です。終わりましょ。スレ主さん失礼しました。
書込番号:25066150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当地は大雪は数年に一度くらいだけど、それでも毎年、除雪された道を登ってきて赤信号から再スタートできなくなったり、一本入った脇道でスタックするノーマルタイヤ装置車が跡を絶ちません。
そんなクルマが起点となり渋滞になったら、ガソリン車でも電気自動車でも大変だから、「不要不急の外出は控える」けど、平時の緊急サービスや充電インフラの話で反論するのもズレていますよね。
終いには道路で立ち往生というより、雪山でビバークみたいな話になっていますし・・・
まあ新幹線で寝過ごしてしまい、スキーシーズンで宿も無く始発まで野宿するハメになった時は、いかに風の当たらない場所を探し、うっかり眠らないように注意しましたが、二度とやりたくは無いですね。
私も電気自動車の購入は考えていますが、まだ買い替え自体がデメリットです。他国で試乗ばかりしてメリットを語られても「説得力」が無く、自国の電気自動車ユーザーがアレコレ体験談を披露してくれる方が、余程「予習」になります。
書込番号:25068018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世界一の豪雪地帯の日本海側で電気自動車なんかに乗る奴はほぼいないと思われる
書込番号:25072354
4点

>siphon0さん
豪雪地帯だから電気自動車
エンジン車は一酸化中毒で危ないでしょう?
豪雪地帯なら尚更
今回の大雪でも22歳の女の子が停電でスマホに充電しようとしただけで亡くなってしまった。
一酸化中毒は匂いも何もないので本人が気がつかず早ければ僅か20分で意識を失っていく。
EVなら停電でも家の中で電気も使えるし
シートヒーターや電気毛布など何日でも使えるしね。
中毒死や凍死は避けられる
書込番号:25072419
0点

日本海沿いの地域、日本の雪が降る地域でも電気自動車は見ますよ。
書込番号:25072517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVならEVならって言うけど、EVならシートヒーターは標準装備なのかい?
シートヒーターで酷寒が凌げるか否かはともかく、電気毛布にしても用意してあればこそだろうに。
用意が無く満充電でも高々数十キロワット時の電池で、通常の暖房がキロワット単位で消費すれば、酸欠は無いにしてもガソリン車と同じくらいしか保たないのでは?
ならばガソリン車でも、モバイルバッテリーと冬用の寝袋を用意していても良いだろうに。
書込番号:25072524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>siphon0さん
乗ってますし
走ってますよ
書込番号:25072537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界一の豪雪地帯の日本海側で電気自動車なんかに乗る奴はほぼいないと思われる
本気で言ってるわけではないでしょうけど地元北陸でも普通に走っていますよ。
23日の雪の凸凹道をLEAFも走ってました。
見かけるクルマはほぼ100%に近い数で現行LEAFです。アイソニック5とサクラは雪のない日に一度見たっきりです。
テスラも近所に1台ガレージに停まっていますが通りかかかった日はかならず停まってるので使ってるのかは不明。
現行車で言えばLEAFはノートと変わらぬ台数を見かけます。
ただEV車が複数台停まってる家は自分の行動範囲では見たことがないですね。
今まで実質LEAFしか選択肢がなかったのも理由のひとつかもしれませんが。
書込番号:25073184
1点

田舎だからか充電スポットの扱いもひどいですね。
コンビニなんかにも充電スポットがあるんだけど除雪されていないところもあればひどい所はそこに除雪した雪が寄せられたりしています。
充電のクルマを優先する事はできないから充電スポット駐車場の端。
当然ながら屋根もないので見つけても除雪されてなければ充電にたどり着けない。
北海道とかどうなんでしょうね?
バッテリー残量がある分にはBEVが優れてるのはわかるし安全性の高さもわかるけど自分はまだまだデメリットが勝ります。
もちろん天秤かけてEVの魅力が勝るなら購入すればいいかと思います。
FIT3 HVに乗ってますがチョイ乗りが少ないのと氷点下になる事はそんなに多くないので燃費履歴で月平均を見るとエアコンつけて夏場26km/l後半まで伸びていた燃費が24kmlを切る程度まで落ちる程度。
もちろん普段の3倍4倍通勤時間がかかるような雪渋滞の日は当日燃費が半分近くまで落ち込みます。
気温の影響よりも雪の凸凹道シャーベット状の雪の上など悪路を走らせる影響の方が大きいように思います。
氷点下のこういう状況でも頻度は減るもののエンジンは停止しますしEV走行もします。
なので自分はPHVやHV車の魅力は航続可能距離の長さととらえています。
価格が高くてもPHVは特にそれが大きいんじゃないですかね。
自分の環境ならFITでも満タンで800kmは走るんでアウトランダー当たりは充電を併用すれば1000kmはいくんじゃないでしょうか?
新潟県柏崎市で迂回路のない国道なんてEV車にせよエンジン車にせよ残りの航続走行距離にそんなに余裕のなかったクルマも多かったんじゃないですかね。実態はわかりませんが。
書込番号:25073238
0点

>M_MOTAさん
北海道道東在住ですが、基本的に日産以外で充電器を見た事無いです。
コンビニだとか、高速だとかは無いですし、道の駅も殆ど見た事無いです。
全部を知ってる訳では無いので、ある所はあるかもしれないですが、降雪で除雪する時は走行ギリギリにしか出来ない時もあるので、充電器があったとしてそこを綺麗に除雪出来るかは疑問です。
まぁ、EV自体を見た事が一回しかないですが。
新潟県柏崎市の渋滞の時だと、エンジン車なら給油は数分で終わりますし、場所も何か所もあるので問題ないでしょうね。
EVはそういう現状だとEVスタンドが除雪されているかもありますが、何台もあれば待ちで何時間もかかる事がありそうです。
書込番号:25073641
0点




https://www.youtube.com/watch?v=e-OQCC5Qv3M
https://www.youtube.com/watch?v=3-l9PtV7PUI
インプWRXでトラックを牽引の動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ek5OebM4BC4
https://www.youtube.com/watch?v=RTG49-TsRuw
ジムニーでトラックを牽引の動画
https://www.youtube.com/watch?v=5GwRc4FcmbQ
https://www.youtube.com/watch?v=Q_GTq1Xgr8M
ランクルでトラックを牽引の動画
ランエボの物は見つかりませんでした。
取り上げた4WD4車種の四駆に使っているシステムはそれぞれ異なりますが、スタックしたときはどういった4WDで引っ張るのが良いのでしょうか?
やはり重く低速トルクに余裕があるランクルですか?
ジムニー 牽引 の動画は多いですね。
0点

車重
牽引の位置
減速比
トルク
タイヤの性能
デフロック
4WDの仕様
etcかな?
書込番号:25060160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>薔薇の妖精さん
こんにちは
4tユニックで 吊上げましょう。
だめなら 4輪ロックが有利です。
書込番号:25060183
0点

>薔薇の妖精さん
どんな車も『ドライバーの腕』次第です。
これがなければどんな車に乗っていても助けることは愚か二次災害を出して終わりです。
書込番号:25060483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントバンパー前にあるウインチは自車を動かすパワーはありません。
書込番号:25060541
0点

>薔薇の妖精さん
>取り上げた4WD4車種の四駆に使っているシステムはそれぞれ異なりますが、スタックしたときはどういった4WDで引っ張るのが良いのでしょうか?
先ずはスタック車(引っ張られる車)の駆動力(タイヤ?)がダメな場合が多い
(スタック車以外は入れている?)
引っぱる方は勿論四駆の方が良いがタイヤの違いが大きいと思う
中には引っ張られる方の車がアホなだけで雪タイヤの二駆でも引っぱれそうな動画もある
書込番号:25061286
0点

>薔薇の妖精さん
いつもの画像ですが、日本ではこんなことはしません。
トラックもスタックしたら自社の救援車を待つだけです。
海外でのやらせです。
皆さんもまねてやらないほうがいいですよ。
四駆は他車を救出するためではありません。
自衛隊の8輪装甲車が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GAt1Ii_kF9o
書込番号:25061445
0点

>funaさんさん
うんと、
北海道セイコーマートの20トントラックがスタックした際にジムニーに引いてもらって脱出した動画とかありますので。
以外にジムニー乗りとは四駆乗りは助け合い精神がありますよ。
(アホっぽい方もいるけど気はいい奴らなんよ?ホント)
>薔薇の妖精さん
もう一度言うけど、ジムニーだろうとランクルだろうとハマーだろうとメガクルーザーだろうと。
どのような車でもまずは牽引するための技能を身につけるのが先。
どこにフックをかけるか。
まっすぐひくのか、斜めに振るのか。
牽引用のハーネスがあるのか、それともワイヤーローブを使うのか。
他にも考えるべきことは山のようにあるけど。
見様見真似でやっても、不適切なかけ方と引き方で相手車両を壊す可能性が高まるだけだよ。
書込番号:25061812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2年前にfc27後期型のセレナeパワーを新車で400万円で購入しました。走行距離は2万キロでした。
先日、自損事故により左側全面を取り替え、ピラーを修理しないといけないほどの損傷となりました。車両保険には入ってなく、日産専属の修理工場で見積もりをして150万円の修理費が必要とのことでした。また、修理せずに事故の状態のまま下取りに出すと80万円です。
他で出費がかさんでいるため、お金はあまり出せません。
150万円で修理して10年以上乗って乗り潰すか、80万円に少し上乗せして中古車などを買い替えるか迷ってます。ローンや残価設定などでの買い替えは考えていません。
2年しか乗ってなくセレナの装備や大きさを考えたら修理しようかと今は思っています。修理工場も日産なので修理にたいしての1年保証はあります。
結構な事故だったので修理して全く支障がでないということは絶対ないとは思っていますが、150万円でプロパイロットなどの装備がある車は買えないので、修理を考えています。
みなさんのご意見お聞かせください。
書込番号:25058495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るか3さん
>みなさんのご意見お聞かせください。
自損事故ですし、誰が乗っていたか分からない古い年式の中古車を買うのなら、
まだ、2年しか乗っていない自動車を150万円で修理して乗り続けることをお勧めします
書込番号:25058510
9点

こんにちは、
150万の修理費をかけて、安心して乗れる状態(原状回復)が復元できるか。
これは作業者の技量に依存するところが多く、やってみなければわからないことです。
自分なら、安心を得られる確証が持てない以上、修理はしません。
金融機関の低利の資金導入で、買い替えをお勧めします。
書込番号:25058528
1点

>車両保険には入ってなく
車両価格が高いのになぜだろう?
保険料がかなり高くはなりますが、事故ったらと思うと。
軽自動車を買えば良いと思います。
ミライースやアルトだとそんなに高くないでしょう。
カーナビETCバックカメラドラレコ前後でトータル150万円以内でイケるのでは?
軽だと経費は安いです。
かかる燃料代も小さいと思います。
身の丈に合った車種選びが肝心です。
書込番号:25059918
1点

ありがとうございました。今後は保険の重要性とくれぐれも事故には気をつけて運転します。今回はたまたま自損事故で助かっただけであった事を忘れずに安全運転を心がけます。
書込番号:25060665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今週、北海道や東北以外の地域でも今年度初の降雪や積雪があった地域は多いですが、該当地域に住んでいて未だに冬用タイヤに変更していない車両を多く見かけます。
どう思いますか?
12月は冬の交通安全運動を実施している地域が多いようですが、捕まればいいのにと思います。
滑って事故起こしてをこっちにまで持ってこられたら、たまったもんじゃないですよ。
最悪、人身事故に繋がります。
横断歩道の停止線での一旦停止も、雪があると条件次第ですがノーマルタイヤでは冬タイヤよりもはるかに制動距離が伸びます。
2点

>薔薇の妖精さん
自己責任の世界です。
ちなみに私は2台とも11月中に交換しました。
雪は降りませんが....。
書込番号:25056926
4点

降ったら乗らない主義の人じゃないですか?
もしくはチェーン派とか。
冬季ずっーっと積もる山間部でなければ履かない選択も不思議でないけど。
書込番号:25056931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

緑ナンバー は義務でもいいとおもいますが
複数もってれば スタッドレスタイヤを装着したほうの車に乗ればいいので
全車義務化はやりすぎじゃないかな
雪ふったら お父さんにお願い ってこもいるし
書込番号:25056970
5点

>薔薇の妖精さん こんにちは
ご説ごもっともですが、ノーマルの人達に注意など出来ない歯がゆさがありますね、それがご心配の種ではないでしょうか。
例えパトカーでも走行中はタイヤが回転してるので目視でノーマルと判断するのが難しいと思います。
それに夕暮れ時の無灯火もです、他人の明かりで走っていて平気のようです。
書込番号:25056976
2点

ノーマルよりはましでは無く
全然違うと思いまが?
こちらも、ここの所雪がチラついてます(例年積雪や凍結は1月に入ってから)
が、凍結の状況にはなってませんが、ほぼ皆さんはスタッドレスです。
冬季間、積雪や凍結路と言う状況はここ数年数える程ですが、皆さん冬タイヤに交換します。
一人で複数台所有してる方は、交換せず状況に応じて乗ってる方もいるようです。
書込番号:25056992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>薔薇の妖精さん
積雪地で夏タイヤで走行する知り合いに聞いたことがあります。
状況を見て、無理な時は走行中止かチェーンを付けて走行、制動距離も考えて車間を確保しているようです。
当然、夏タイヤでは滑りますが、慣れてしまってコントロールできるそうです。
そんなことが出来るのは、昭和生まれの人しかいませんw
書込番号:25057035
1点

>薔薇の妖精さん
今日、たまたま走った六甲山は、途中で雪に変わりました。
(積もるような雪じゃないけど)
海側に住んでますが、ここ10年ぐらい積もってないので、ノーマルです。
地域によるとは思いますが、冬季の六甲を超える(北区)走行時は、めっちゃ天候を気にしますね。
なので、雪なら乗らない派です。
書込番号:25057086
4点

休みの日中しか乗らないセカンドカーは夏タイヤのままだった。
書込番号:25057210
4点

冬タイヤの乾燥路での挙動が不快なので限界まで冬タイヤへの交換を躊躇してると思うよ。
当地ははここ数年積雪は無い、しかし1台はオールシーズンタイヤ装着してるが積雪未経験タイヤ。
もう1台は4駆3速ATのサンバートラック、平地の積雪ならノーマルタイヤでも行けるが市街地へ向けての8%勾配の下りは不安、16年も乗ってるので何度かは後輪にチェーンを巻いていたが先日のタイヤ交換でオールシーズンタイヤに交換した。
積雪のほとんどない当地では除雪などしてくれないので道路はスタック車で動かない状態か、15センチも積もればスタックするような車は奥の方から出てこれないので空いているかになる。
書込番号:25057573
1点

緑ナンバーが早めに交換するのは、客注行先が山手だったりするから。
義務化するまでもなく、雪道ノーマルはまったくコントロールが効かず、墓穴を掘るだけ。
書込番号:25058485
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4589ca4275100c48203564b52ce45491a90a21b
このうち4台は、冬用タイヤを装着せず、ノーマルタイヤだった。
これ見てどうでしょうか?
言わんこっちゃない。
こういうノーマルでいいやのドライバー連中だとか、それを擁護する書き込んだ連中さん、これでもバカにする書き込みをするつもりでしょうか。
もしも救急車が急いでいるのに、こういうノーマル連中が立ち往生で通せんぼしていて命が亡くなったら責任とって下さいよね、擁護する書き込みをした連中さんたちも同じですよ。
備えを軽く見ている書き込み連中さん、バカにする内容を書き込んだ責任を取って下さいねえ〜。
今回はただの立ち往生ですが、警察や国交省や行政の道路管理部はもちろんこと、民間にも迷惑をかけていますよ。
書込番号:25058682
2点

>薔薇の妖精さん
>これ見てどうでしょうか?
>言わんこっちゃない。
ドライバーの想像力でしょう・・・
今日も六甲山行けそうだったが、凍結が怖いので止めて、海側で帰りました。って感じでしょうかね。
(実際そうだったんだけど・・・)
書込番号:25059086
0点

>ドライバーの想像力でしょう
現実を見ましょう。
今日、立ち往生だとか通行止めだとか、多いですね。
スタッドレス+4WDは完璧ではありませんが、前輪または後輪駆動のみの車種よりも発進は良いと思います。
が、SUVのFF率高しです。
書込番号:25060004
1点

>薔薇の妖精さん
貴方も想像力があるので、このような議論をしているのはないですか?
危険と思ったら行かないという選択ができないドライバーが多いんじゃね?が貴方の主張では?
(と読み取りましたが?違った?)
違ったなら、ゴメンなさい。
書込番号:25060711
0点

車高の高いSUVや4WDが
増えたからだと思いますよ
想像力がないから
規制がかかるまで
夏タイヤで突き進むのは
何十年も前から変わりませんよ
ただ、昔は2WDのセダンばかりだったから
ヤバい所まで辿り着けなかっただけ
ABSやトラクションコントロールのせいで
想像力のない人は
ホントにヤバい所に行くまで
まったく気がつかないんでしょうね
書込番号:25060906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薔薇の妖精さん
>12月は冬の交通安全運動を実施している地域が多いようですが、捕まればいいのにと思います。
事故や立ち往生をするのは車やタイヤのせいではなくドライバーが原因です
雪用タイヤでない車で雪道走行は(走れると思った、降らないと思った共に)甘かったって事です
雪も降るか降らないか、降る量は事前には明確に解りません
今すでに降って積もっているのにノーマルタイヤで出かける方は少ないと思います
逆にスタッドレスでの舗装路や雨でのリスクも無い訳ではありませんし
書込番号:25061177
0点



現在の法律上、ヘッドは白色かクリアー色、フォグは白色かクリアー色か黄色、がそれぞれOKでそれ以外の色はNG。
でもLEDだと眩しい、特にヘッドの真っ白色は眩し過ぎます。
フォグ黄色や真っ白色も眩しいけど、ヘッドの真っ白色のハイなんて本当に眩し過ぎます。
オートでハイローに切り替える仕組みにはなっている車種も多いと思いますが、経験している限り全部の車種はこちらの灯りを確認してすぐにはハイからローに切り替わらないですね、ある程度タイムラグがあります。
それと、ヘッドの黄色が禁止になって15年以上。
特に今の時期の雪道とか黄色だと見やすくて良いのに。
フォグが無い車種でハロゲンヘッドのタイプは電球を交換できるのが便利。
ヘッドランプ、眩し過ぎる真っ白はOKで、雪等悪天候に良い黄色はNG。
理由は何でしょうか?
2点

聞いた話では 赤 とか 緑 とか 紫 をピカピカさせるやからが増えて
前側は 規定ケルビン範囲でなきゃだめよ ってなったんじゃなかったかな
書込番号:25056877
0点

薔薇の妖精さん
ヘッドライトが「白」という理由は交通事故対策で、世界での統一的な流れ。
https://www.automesseweb.jp/2022/02/25/928936
書込番号:25056899
2点

交通事故対策で、ヘッドライトは「白」、テールランプは「赤」という社会ルールを確立するため。
歩行者などが夜間、周囲のクルマの進行方向を確認しやすいようにするとしている。
ヘッドライトの横にあるウインカーのオレンジと、明確に識別できるという効果も含まれている。
これらは国連でも採択された世界での統一的な流れとなっているので、国土交通省の対応もこれを受けてのこと
だそうです。
書込番号:25056906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグの黄色、白色について検証したHPがありました
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2272425/car/2586614/5774358/note.aspx
私は黄色の明かりって、色合いがわからなくなるので、見づらく感じます
書込番号:25056911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕日は赤く で 水蒸気を多く含む空気を長く突き進むのは 波長の長い光なんだけど
別に光源は 赤成分を含んでいれば 赤が付き進めるわけで
光源そのもののケルビンを下げたほうが 適している ってのはそうけいな結論なんじゃないかな
で HID + プロジェクター が流行った以後 すれ違い前照灯を
エルボより 上に エネルギーを出さないことに 注力し
ヘッドライト と ドライバー目線の高さ差 を使って
悪天候時の乱反射を抑える方向にいったかな
でも 上に逃げる光が少ないと 歩行者や他車からの認知が下がって
そのぶん 最大限(LED省電力もあって)光を出すようになっちゃった
最近(スマイルRとか)では ハロゲンの不効率も 氷結防止 他車認知などで採用されています
書込番号:25056953
0点

>LEDだと眩しい...
それ、気にしてそちらばかり見るからだよ。
気にしないと眩しくないですw
書込番号:25057038
3点

加齢で乱視が入ってきたんちゃう?
一回、眼科で調べてもらおう。
書込番号:25057058
3点

霧、雪に黄色ってのは、いわゆる通説。
F1のナイトレースでは、ヘルメットのシルードは透明かイエローに分かれてます。
書込番号:25057250
0点

光源の反射の話とヘルメットのシールドがどう繋がってるのか説明求む
書込番号:25058783
3点



軽トラックのスタッドレスタイヤ145.12.6p
ダンロップ ウインターマックス03
エアーバルブ、脱着、バランス、廃タイヤ処分すべて込みで二万はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25042746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納得できるならいいんじゃないの
上をみても下を見てもキリがない
ここで高いと言われたら買わないの?
書込番号:25042756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万って特に何とも思わないかな?
ここは価格.com。
タイヤの値段は調べられるよね?
あとは今年製造のタイヤなのか去年以前のタイヤなのかでも変わってくる。
ガソリンスタンドなんかだと普通に去年製造のタイヤを陳列してる。
安く買ったと思い込んでれば幸せになれるよ。
書込番号:25042786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表記からするとおそらく旧規格のタイヤですねw私はウインターマックスの2で昨年の売れ残りをつけて2万でした。1にされるなら新規格で2にされたらどうでしょうか?3が現行ですが3は高いですw
書込番号:25042809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バン用のタイヤの145R12 6PRは現在国際規格の145/80R12 80/78Nに置き換わって来ています。基本同じサイズですから車検なども問題ないですが旧規格品は発売と製造が古い可能性がありますw
書込番号:25042831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

✕発売と製造→○発売と設計でした。訂正します。
書込番号:25042919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>28タロハウスさん
解決済みになりましたが、売れたんですか?
書込番号:25043183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





