自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(146957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5867スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:34件

説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?

https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/2/372
本当に製造工程が不適切だけ?

一般的に低粘度は0W-20、0W-16、0W-8を指していますが、低粘度は25年前くらいから出てきて初代NBOXくらいの時に0W-8相当(ネクスト)と0W-16相当(グリーン)が出てトヨタやほかのメーカーも0W-8を出してきました。

新車でも「0W-20はちょっと。5W-30か0W-30にしようかな」という人もいます。
季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが、説明書や修理書に指定されている事を前提に0W-20以下を使って何か不具合を起こしたことはありますか?
私の車の説明書には指定の中に0W-20も載っていますが私的には0W-20なんて使った事がありません。厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。

書込番号:26288820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/13 08:53

その車を製造者として責任持って開発したメーカーの指定が信じられないならお好きなようにどうぞ。としか。

書込番号:26288823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/09/13 09:30

>凡寺の凡休和尚さん
>説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
>使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?

指定(奨励)オイルを使います。
ずっと使い続けます。
0W-20ですね(少しでも燃費に良いから)

日本国内でしたら、極端に暑くなる地域、極端にエンジンを高回転で運転されるのが多いなどの場合を除いては、
通常(普通の)運転でしたら、0Wー20、0Wー16、0Wー8で良いんじゃないですか。


書込番号:26288840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2025/09/13 09:40

>厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。

ちょっと思ったけどオイルの粘度表示の意味理解していますか。?

今の車、暖機運転不要と説明書に書いてあります。始動時、
軟らかくて低温でも性能発揮するオイルが望ましいと思いますが。

エンジン車の頃は0W-20です。

書込番号:26288844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/13 11:02

自分的には例えば5W-30は0W-20に比べて交換時期を少し先延ばししても安心なイメージ。

あくまで個人の思い込み的な感想です。

書込番号:26288914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/09/13 11:07

トヨタ アリオンに0W-20を入れて15年位乗ったけど、エンジンにはなんの異常もありませんでした。

書込番号:26288916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/09/13 11:10

0Wの低温時粘度、エンジン摺動部に一番負担がかかるコールドスタート時に
オイル粘度による抵抗が減るので始動性は良くなります。
が低粘度オイルは短時間で油膜切れを起こすので、エンジンにとっては
良い設定ではありません。

ですが、低燃費基準が厳しい折にはエンジンを保護するよりも燃費基準をクリアする方が
大切になっているので、低粘度オイルが採用されています。
ただし、全く保護されなければ短期間に調子が悪くなるので
摩擦調整剤とか極圧剤とか、メーカーによってはモリブデン配合とか
添加剤で最低限は保護されるように工夫はされていますので
公道で使用する限りは問題になることは少ないとは思います。

純正、社外に関わらずメーカーが推奨する粘度指数0Wー20を入れた事はありますが
真夏の猛暑で走行中に油圧低下のアラームが鳴ります。(社外の油圧計を設けています)
油圧が低いとエンジンブロー直結なので
、オイルの質を高いもので0W-30とか5W-30とかに
特に夏は入れ替えてます。

知らぬが仏という事でしょうけど。

書込番号:26288920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/09/13 11:11

メーカーが試験評価をして使用を認めたオイルを入れてください。
個人の知識は意味がありません。

書込番号:26288921

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 11:52

>季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが

「メーカー指定オイルの範疇で」ですね。

書込番号:26288953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/09/13 12:21

同じパワーなら、熱効率の向上(≒燃費の向上)→発生熱量の減少ということです。カーメーカーにとっては暖房能力の低下が近年の課題になっています。

低粘度化は当然工作精度・素材の向上や環境対応という面はあると思いますが、エンジンの熱効率が良くなって(オイルの低粘度化もそれに少なからず寄与しつつ)油温の変化幅が相対的に下がったと考えれば、自然なことかと。

長く乗ったら高粘度、というのも程度問題で、エンジンのオーバーホールに勝るものではないでしょうし。

よって、メーカー指定オイルを使います(メンテパックを絡めてディーラー扱いオイルで半年毎に交換)。添加剤がパッキン・シールに与える影響とか、タイミングチェーンの摩耗とか、粘度だけではない面も考えて。

書込番号:26288970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/13 14:06

>凡寺の凡休和尚さん

法定速度をガチガチに守って走るのなら指定でも良いと思いますけど

そうでない場合や現在の気温を気にするのなら5w−30の使用も良いと思いますけどね

スレ主の使用下での走行状態が判りませんので想像でしかありませんが・・

書込番号:26289053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/09/13 17:23

お願い
ここでいう自動車用エンジン(モーター)オイルの低粘度は5W-20、0W-20、0W-16、0W-8やこれらに相当する粘度や規格表示がないオイルも含まれます。
5W-20は商品としてラインナップをしているメーカーが少ないので割愛させていただきます

>待ジャパンさん
>神楽坂46さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>関電ドコモさん
>あさとちんさん
>Che Guevaraさん
>ジャック・スバロウさん
>ナンシーより緊急連絡さん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん

低粘度の方が抵抗が少ない分抵抗による始動性の向上と燃費向上、流動性の部分で熱を奪って逃がす冷却という利点は否定しませんが、今年のような異常な暑さでそこまで古くないタイヤでもバーストも起きやすい状況になっており、さらにGMの子のエンジンは開発段階で低粘度0W-20を用いてテストをし市販にこぎつけたにもかかわらず結局は0W-40を使えという改修になってしまった。
日本車でも低粘度ばかり入れていると摩耗やオイル食いがひどくなって結局は0W-30か5W-30を入れないともたない、いつの時代もそういう車種が一定数はあるでしょう。

書込番号:26289207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/09/13 18:55

>凡寺の凡休和尚さん

>エンジンのクランクシャフトにおいて、製造工程が不適切なため、クランクシャフトのコネクティングロッド取り付け部の表面処理が不均一なものや、ジャーナルの寸法誤差があるものがある。

そもそもGMのは、オイル粘度の変更だけで解決するようなものかどうかも疑問な内容です。工作精度・オイルラインの設計や状態・油圧・冷却系統の性能も関係してくるでしょう。

書込番号:26289277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/13 19:20

粘度や規格表示がないオイルは各々のクルマで指定されたオイルかと思います。
私はGP5 FITで購入時からNEXTをいれています。
13万キロを超えていますがエンジンは問題ないようです。
これは推奨オイルだから入れてるわけですがNEXTが推奨オイルであって推定される0W-8相当が推奨されてるわけではありせん。
なので他社オイルを使うとしたら数字が書かれたLEO相当の0W-20を使うと思います。

酷暑の話しもありますが元々オーバーヒート気味のクルマならともかく今時の水冷エンジンであればさほど影響しないと思います。

書込番号:26289290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/09/14 03:01

>凡寺の凡休和尚さん

指定粘度というか、ディーラーお任せです。
昔は冬は低粘度、夏は高粘度を入れていましたが、特にSP規格を使うようになってからは通年同じです。
それよりも、車は年2,000q程度の走行のものもありますが、半年で必ず交換しています。
消耗品は早めの交換を心がけています。

書込番号:26289538

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/14 21:44

ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです(メンテパック加入)

アンダーカバーが装着され外さないとオイル交換できないので、メンテパックで任せてます。

書込番号:26290364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:7件

中古車の購入を急遽検討しています。

現在乗っている車が15万キロ程走行し、オイル上がりの症状が出ているため乗り換えを予定しているのですが、都合により予算が100万程で4~5年乗れるつなぎの車として以下を提案頂きました。

・フィットハイブリッド 2013~2015年式
・ノートepower E12

予算内で提示頂いてるもので、走行距離がそれぞれ6~8万キロのものなのですが、正直どちらがいいか決めかねています。

用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。

懸念点としては
フィット→調べてみたところ、この年式のものはリコールが多かったようで、修繕済みのものがトラブルなく走れるかどうか
ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安

なお、ノートについては代車として何度か使用していることもあり使用感などはわかっていて、その時はepowerに対して好感触。
フィットは後部座席の広さ、ドライブポジションの収まりの良さ、装備が充実しているところがいいと思いました。

以上、長くなりましたが実際に使用したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26287380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/11 15:53

>tattaka_tanさん
故障のリスクは考えないで用途から
どちらも試乗した事ありますが判断すると燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。
先代ノートe Powerは癖が強いと思いましたが運転するのはスレ主さんだけですか?

書込番号:26287406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/11 16:04

>tattaka_tanさん
 私もフィットに1票。4人乗るならフィットの方が広くて良いでしょ?
 リコール=不具合対応なので、リコールされているという事は良い事だと考えられると思います。

書込番号:26287418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/11 16:08

>tattaka_tanさん

e-powerはエアコン使うと燃費の悪化が酷いって最近の口コミで見ました

もう少し車種を広げてはどうでしょうか?

書込番号:26287424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/11 16:34

>tattaka_tanさん

https://www.goo-net.com/php/search/summary.php

住んでいる地域の指定はしていませんが最近の年式で

走行距離も少ない車種は色々有りますが・・

書込番号:26287439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 17:28

>あかビー・ケロさん

>燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。

私もフィットを優先して購入を考えております。
ネックはリコール箇所が走行年数にどう影響が出るかですかね。

運転は私だけの予定です。(緊急時のぞく)

>買物センス3点さん
昨日はじめて展示車にて確認したのですが、コンパクトとは思えないほど広さを感じたので、私もフィット優先で考えておりました。
リコール箇所についてはポジティブにとらえるのがよさげですかね。

>アドレスV125.横浜さん
本文にも書きましたが、今回の買い替えは予算の都合割り切っての購入となります。
もちろんおっしゃることはわかりますが、予算内でが最低条件です。

書込番号:26287485

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/11 18:09

>tattaka_tanさん

2016年に新車で買って2024年までの8年間乗ってましたが不具合等は少なかったですよ。リコールの多いDCTですが有段変速による加速は気持ちいいですし燃費もよかったです。サービスキャンペーンになったスタートスイッチの不具合が告知される前に発生したくらいでメンテナンスもオイル交換等きちんとしていれば問題ないかと。ブレーキパッドも無交換で乗り切りました。後席も広いですしシートアレンジも多彩で困らなかったです。
ただ、EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

e-powerは初期型試乗のみですが乗り心地はいいですよね。ワンペダルも慣れれば便利だと思いますが回生ブレーキがワンペダルのみの回生となりますのでブレーキを踏んでも回生しないのが難点ですかね。あまり高速も乗らずに街乗りが多ければe-powerの方が楽かも知れませんね。

書込番号:26287513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 18:54

>師恩濡さん
実使用からの具体的なコメント大変助かります!
ノートのワンペダル走行に慣れてしまうと、他の通常の運転の時少し面倒に感じてしまうほどとても良い車だなと感じてます。
街乗りの燃費もこちらの方が恐らく上なので、とても悩ましいです。

>EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

この点がすごく気になったのですが、もし宜しければどのような状況と対策があるのか教えていただければ助かります。
お手間でしたらスルーしていただいて構いません。

書込番号:26287546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/11 19:50

>tattaka_tanさん

さっき貼ったリンクは設定した条件が反映されていませんでした

ご自身で住所、支払総額を設定して見て下さい

私が検索した結果では

5年落ち、7万q以下、100万円以下でマーチ、パッソ、アクア、スイフト、マツダ2、ミラージュetc

実際には低走行の物もありますよ

書込番号:26287592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 20:24

>アドレスV125.横浜さん
もちろんカーセンサーもグーネットも調べた上です。
他の車種に広げる選択肢も勿論ありますが、今回中古車ディーラーから提案の多かったこの2種に絞って疑問を解決したく、本文の内容を書き込みしております。

書込番号:26287622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/09/11 21:15

現行フィットRSに今乗っていてNE12ノートXが前の車でした
高速に乗る機会が少なければノートがパワフルで良いですね
エコモードでもアクセル踏めば加速良いです 故障は11.4万キロ乗って
エアコンの風が出なくなったくらいですが1万円位の修理費だったと思います
epower の燃費はトータルで20−21km/Lくらいでしたね 
高速飛ばせば17km/Lくらいでした

書込番号:26287668

ナイスクチコミ!3


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/11 21:15

>tattaka_tanさん
ノートユーザーとしての目線ですが、

>用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
→感触をご存知かと思いますが、高速道路での加速などは十分にできるe-powerが快適だと思います。後部座席の膝前の隙間もあると思いますが、つま先が前席の下に入らないのがお子さん達に納得してもらえるかが快適性に関わると思います。

> ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
→私と父もノートe-power所有していましたが、私のe-power NISMOはエアコンは6年10万キロでノートラブル、父のノートe-powerはミックスアクチュエイターの交換(痛手になる出費ではありません)を実施しています。
あと考えられるパーツとすれば、エンジンラジエターの電動ファンですかね?
購入時に、12Vバッテリーとエアミックスアクチュエイターは新品にしてもらえると良いかなって思います。ラジエターの電動ファンまで変えてくれたら、よく知ってる人達だなって思います。

書込番号:26287669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/11 22:13

中古車としての耐久性を考えると、どちらもオススメはできません。
耐久性、燃費、家族構成からして2015年モデルのシエンタハイブリッドなら球数も多く予算の中から選びやすいかと思いますけどね。

書込番号:26287733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2025/09/11 22:34

フィットハイブリッドの派生車種、ヴェゼルハイブリッド2014年式に乗っています。

写真のリコール履歴で7万キロ超を走りましたが、リコールに起因するような不具合、特筆する故障は無く、今も省燃費に楽しく乗れています。

車体サイズ以上の積載性と居住性も重宝しますから、メンテナンスの行き届いた個体があれば、フィットハイブリッドをオススメできます。

但し注意点があります。フィットもヴェゼルも、ハイブリッドシステムを構成するi-DCDは、DCTとモーターの組み合わせです。このシステムは万人受けするとは思いません。

駆動バッテリーに充分な電力があれば、EVモードで発進してスムーズです。逆に電力が少ないと、エンジンが始動して半クラッチを伴い発進します。自動変速ですが、MTのそれと同等の印象です。

渋滞路を走るばかりだと、回生できず駆動バッテリーへの充電が不足しがち、エンジン始動を伴うDCTの挙動は、ギクシャクして感じるでしょう。トルコン付きのATやシームレスなCVTから乗り換えると、最初の違和感は大きいはずです。

流れの良い場所やワインディングを走る機会がメインなら、この特徴的なトランスミッションとハイブリッドシステムを堪能できます。

自身は通勤に使わないため、ネガな部分は目立ちません。スレ主さんの通勤路の渋滞が酷いなら…DCTのギクシャクと、制御しようとするアクセルワークに疲れてしまうかもしれません。

書込番号:26287763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 22:49

本日、新たに訪れた店舗にて
・ノートepower X 4.6万キロ(H29.1)
→乗り出し90万
・フィットハイブリッド L 3万キロ(H26.3)
→乗り出し102万
の提案があり、現状個人的にはこの2つに絞られたかなと感じています。
*走行距離が少ないのは仕入れが大都市圏からだからだそうです。

>つぼろじんさん
ノート実燃費の情報、大変助かります!
高速走行は年に2~5回程度で街乗りの方が多いので、ノートの方が個人的にはありかなと考えています。
エアコンの風が出なくなったのはファンの故障などでしょうか?
本文に書いた私の日産車はコンプレッサーの故障で20万程の修理でした。。

>ku-bo-さん
通常使用の実体験、大変助かります。
故障はパーツ寿命によるものだと見受けられたのですが、それ以外で不具合がなかったとのことで、少し購入に前向きになりました。
今回のモデルと現在のモデルそれぞれ2週間~1ヶ月ほど代車で使用しましたが、モーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたので、新車購入ならオーラは購入の可能性がかなりあったほどです。

>待ジャパンさん
勿論用途を考えるとシエンタやフリードも選択肢としては上なのですが、ディーラーの担当者とやりとりして現在にいたっていることをご承知ください。

書込番号:26287773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 22:59

>銀色なヴェゼルさん
ちょうど他の方が書いていてくださった部分の補足となる説明、ありがとうございます!
車の装備や広さなどの点ではフィットの方が使いやすそうだと思っています。
なので、購入の不安材料はまさに補足部分なのですが、通勤で走るコースがどうしても主要道路多めでストップ&ゴーの回数も多めではあります。
なので、多少ズレはあるかもしれませんが私の環境だとノートの方が燃費的に良いのかなとコメント読んでいて考えました。
とても悩ましいですね^^;

書込番号:26287782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 00:19

>tattaka_tanさん

フィット3ハイブリッドは8年21万km走ったので耐久性はまずまずだと思いますよ。
EVならない病はエンジン始動して最初の水温が70度を超えたタイミングで走行中EV走行に切り替わらなくなるi-DCDの持病みたいなものですね。アクセル完全オフ約7秒もしくは停止直前までの減速で病気は解消されます。郊外や信号の少ない道路ですとEVに入らないため燃費が落ちます。
充電されないのも主に冬に起こってましてエンジン始動して暫くして信号待ちなどでエネルギーモニターを確認しているとエンジンが動いているのに充電がされてないことがあります。そしてそのままバッテリー残量が目盛り1まで下がって最悪保護機能で動けなくなると思います。その場合は一度Pレンジにすることで充電が再開されます。走り出せば充電再開しますが信号待ちが長い場合そういった不具合が起きる可能性があると言うことですね。

i-DCDは既に開発の終了したハイブリッドシステムですが乗っててとても楽しかったですよ。もう味わえないハイブリッドシステムですのでその辺許容できるのであればフィット、めんどくさいならノートe-powerでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:26287819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/12 01:11

>師恩濡さん
補足説明ありがとうございます!
今日話した中古車ディーラーの方もフィットはクレームが少なからずあると仰ってたので、具体例あげて頂いたのは大変助かります。
私の住む地域(南東北)は冬冷え込むので、走れなくなるのは少し不安材料になりそうです。
対処もそこまで難しいものではないとのことで少し安心しましたが、その点も含めて最終判断したいと思います。

書込番号:26287840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 05:43

>tattaka_tanさん

どうしても1速がモーター発進のため、切り替わりでギクシャクしたりするので頻繁に止まって動くような環境ではストレスを感じるかもしれません。初期型は特に冬季エンジン始動でキリキリ異音がする個体もあったと思います。
e-powerはエンジンにタイヤが繋がってませんので構造がシンプルで不具合も少ないのではないでしょうか?

難しいとは思いますが後悔のない車選び頑張って下さい。

書込番号:26287911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3031件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/13 19:47

スレ主さんはみてるでしょうか。

今までの書き込みの中で、誰も触れていませんでしたので、私の感じたことを書き込んでおきます。
それは
「加速力」と「アクセルレスポンス」では、ノートの勝ちです。

先代のe12型ノートは、これも先代のリーフの駆動系をそのまま使った車です。
(コストをかけずにハイブリッド車を作るための苦肉の策)
結果的に
1.5トンもあるリーフを不足なく加速させるトルクを使い、
1.1トンほどのノートを走らせるわけですから、加速力に余裕があるのは明白です。
また、モーターによるアクセルレスポンスは、内燃機関で動く車とは一線を画す出来です。

ノート(代車として)もフィット(レンタカーで)も乗ったことがありますが、
加速力とアクセルレスポンスでは、明らかにノートの勝ちです。
(市街地で40km/hで走行している状態で、60km/hまでフル加速させると、かなり差が感じられるでしょう。)
そして
市街地の通勤に使うなら、燃費も大差はないでしょうし、加速とレスポンスに勝るノートの方が使いやすいと思います。

ただ燃費ならトヨタのヤリス、アクアには敵いません。

書込番号:26289316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/13 20:28

そういう運転をするならレスポンスの点でノートが勝るのでしようね。
私はFIT3に乗っていますがノートと比較した事がない分にはレスポンスに不満を感じる事はほとんどないです。
まあすでにモーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたとの事なのでそこら辺はご自身がわかっておられる事でしょう。
ワンペダルについては同乗者がどう感じられるかは確認しておいた方がいいでしょうね。

ただFITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
世代が古いとはいえセンシングがついているので旅行などの高速道では楽ですよ。
ウチは2018年式で13万キロ走行になりますがポンプ問題のリコールのみで不具合発生はなかったですね。

書込番号:26289342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ391

返信145

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:9573件

交差点の横断歩道

直線道路の横断歩道

本日、営業スタッフの運転で外出しました。
片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。
営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。

自分は歩行者が通過するのを停車して待つのが常識だと思っているので、「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」と言うと、「全然距離があるから問題ない」との返事。

交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?

書込番号:26286795

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/10 23:16

合ってます。

書込番号:26286803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6320件Goodアンサー獲得:324件

2025/09/10 23:53

確かにおっしゃる通りでしょうね。
警察がいたら検挙されても仕方ないかな。

ただ、交差点左折の場合、車の流れから、
片側二車線あり、反対側からの歩行者だけなら、歩くくらいのスピードで行けて、歩行者の動きに影響なければ、後ろの車(左折車線が混んでる)のためにも、行ってしまいます。
交通の流れも考えます。
下の信号のない直線は、渡りたそうな歩行者がいれば、止まります。
これは、安全のためでもありますが、お巡りさんがいれば、確実に検挙されますので。

書込番号:26286845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/11 00:28

〉営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。
〉「全然距離があるから問題ない」との返事。

営業スタッフの考え方は、よ〜くわかります。でも、警察官に見つかったらアウトでしょうね。
例では片側二車線ですが、仮に早朝、片側三車線で老人が手押し車で1人だけ歩いてても、渡り切るまで止まって待たないと駄目なんでしょう?

書込番号:26286871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/11 00:43

〉直線道路の横断歩道

例では片側一車線ですが、私は若い頃、片側二車線で原付バイクで警察官に捕まりました。左車線を走行してたので右側四車線先を注意して見なければならないらしい。

書込番号:26286878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/11 06:26

>バニラ0525さん
>片側二車線あり、反対側からの歩行者だけなら、歩くくらいのスピードで行けて、歩行者の動きに影響なければ、
>後ろの車(左折車線が混んでる)のためにも、行ってしまいます。
>交通の流れも考えます。

気持ちはわかりますし私も行ってしまいますが、検挙される可能性を否定できません。
5車線分ある交差点で、反対側から渡ってくる歩行者のために左折車を長々と制止させている警察官をみたことがあります。
「まだ大丈夫」は通用しないと考えたほうがいいですよ。

書込番号:26286962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/09/11 06:28

まあ、ケースバイケースじゃないかと思いますが、こういった場ではそういう意見は絶対に叩かれるので控えておきます。(^^ゞ

昨日、横断歩道に歩行者がいたので私が停車して待っていたら、歩行者が渡り始めているのに対向車が2台続けて止まらずに来ました。
1台目は「仕方ないか・・・」と思いましたが、2台目はさすがに「止まれよ!」と思って軽くパッシングしたら、歩行者の方に勘違いさせてしまったのか、こちらにペコリとされてしまいました。
こういう場合に対向車に気づかせる良い方法ってないんですかね?

書込番号:26286965

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5571件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/11 06:50

私も先日の夕方、横断歩道の近くに2台自転車が見えたので停車したのに、対向車は全く気づかずに10台くらい通り過ぎるまで待つしかありませんでした。

パッシングや消灯するにしても、対向車のライトが眩しのか、先に行けと譲っているのか、止まれと言いたいのか、対向車が来ているのに下手に横断を開始されても、それはそれで困るので悩みました。

位置的には対向車からも見えずらいにせよ、横断歩道で対向車が止まっているのは見えるのですから、「何かある」と気づいて欲しいものです。

書込番号:26286977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/11 07:08

>チビ号さん

自転車は軽車両なので厳密に言えば降車していない場合は、横断歩道付近にいても徐行や停車する義務はありませんので、逆に止まると交通の流れを乱す事になります。
自転車に譲るにしてもケースバイケース。
対向車がしばらく気づかなければ譲るのを諦めて行かないと貴方の後続が困ります。

書込番号:26286990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/11 07:09

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2138386?page=3

こういう事故もあるので、歩行者は譲られたからといって焦って渡ろうとせず、もう一度左右を確認してから渡りましょう。

書込番号:26286995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/09/11 07:33

>歩行者は譲られたからといって焦って渡ろうとせず、

これ、ホントにそう思います。
子供たちに「横断歩道を渡るときは走らないで!」としっかり教育して欲しい。
ゆっくり、注意して渡って欲しいと常々感じています。

use_dakaetu_saherokさんご提示のリンク先のような状況になりそうな場合、私が停車した側だったとしたら後続車に「止まれ!」の意思表示をするために窓から手を出したり、ドアを開けたりする方が良いのかも?と思っていますが、もしそれをしたことで余計な危険を誘発する可能性を考えれば、やっぱりじっとしている方が良いのか?悩ましいです。

書込番号:26287007

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5571件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/11 07:42

>待ジャパンさん

>厳密に言えば降車していない場合は、横断歩道付近にいても徐行や停車する義務はありません

たらればですが、そもそも自転車で降車して待っている方が少なくて、多くは跨がったまま待っていると思いますけどね。

もちろん、対向車側の言い分としても、気がついても数台は急に止まれないとか、あと数台で通り過ぎるから・・・と判断するのもケースバイケースと言えばそれまで。

まあ後出しと言われたらそれまでですが、同じ横断歩道で歩行者が待っていて、こちらが止まっていても通過する対向車もありますし、歩行者のノールック横断とか、飛び出し気味に曲がっていくランナーに遭遇してビックリする経験もあり、普段から注意をしています。

私も譲るのを諦めるべきか悩みましたけどね。

書込番号:26287016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/11 08:12

法規的には、横断歩道がらみでは人が絶対的に優先のようです。

実際に車線数が多くて広い道路で、反対側から歩行者が渡ろうとしているから待つというのは、、辛そうだけど、待たなければ違反でしょうね。

このあたりは最近特に強化されているようで、逆に、こっちが散歩しているとき、不必要なくらい、やけに車に譲られることが多いので、合図をして先に車に行ってもらってから、ゆっくり渡るようにしています。

あと歩行者優先だからって、車を気にせず渡ることもできません、見落とされたらケガするのはこっちだから。

それから、車に乗ってる時もっと気を付けなければいけないのは、手前側から渡る歩行者や自転車ですね、左折時にいないのを確認してから、ゆっくり左折を始めても、構わず突っ込んでくる人や自転車がいますから。

先日も都内品川の雑踏で、左折するときミラーで確認して左OKだったので左折を始め、車が少し斜めになってるとき前方の状況確認とともに、再度ミラーを見たら、自転車が並走してきていて巻き込みそうになって急ブレーキで止まりました。
自転車もよろけながら足をついて止まっていたけど、どうして曲がり始めている車の脇をすり抜けようとするのか意味不明です。

最初にミラーで見たときは自転車が見えなかったので、脇から出てきたのか、ずっと後ろから飛ばして来たかどっちかだと思います。

書込番号:26287046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/09/11 08:26

>交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?

間違っていません
あってますよ。

営業さんの言う事もわかります
6〜7%の車が営業さんの言われるように隙間があれば通行している様に見えます。

単体の横断歩道で止まると、追い越して行く車が有ります。
右側の歩行者なら見るのでまだ良いと思いますが、左側の歩行者は危険ですね。
歩行者がいるのに追い越して行く車がいのを知らせるために、クラクションを鳴らして歩行者に注意したことが有ります。


自転車は、ルール(法規?)が変わったと思いますので皆さん注意が必要です。

以前は自転車をおりて横断歩道を渡らなければなりませんでしたが、
自転車横断帯がなく、横断歩道がある場合は横断歩道に歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれがないときは、自転車に乗って横断歩道を渡ることができます。

書込番号:26287060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/09/11 08:33

>ナイトエンジェルさん

>左折するときミラーで確認して左OKだったので左折を始め、

ちょうど死角に入っていたのかもしれませんね。
私はかつてはワイドミラーで死角をカバーしていましたが、ミニバンに乗るようになってからは目視でカバーするようにしています。
でも寝違えしたとかで首が回らないときはキツいんですよねぇ・・・汗

#画像はこちらから拝借しました
https://paperdriver-overcome.com/blindangle/

書込番号:26287066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/11 09:06

>茶風呂Jr.さん

「直線道路の横断歩道」のパターンになりますが、
積雪がある時期の春、朝9時過ぎなのですが、
渡りたい高齢な歩行者がいたので、
私は停車したのですが、
歩行者が渡っている最中に
1台の車が2・3台の後方から対向車線に入り
横断歩道に向かって来ました。
たまたま、歩行者がセンターラインまで渡っていましたが、
何とかその歩行者は助かりました。

書込番号:26287100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/11 09:14

>茶風呂Jr.さん

「交差点の横断歩道」では、

世の中には、片側3車線、4車線もあります。
しかも、中央分離帯もある場合もあるかと思います。

私が歩行者の立場になっても、
殆どの車両は、止まらず左折して曲がって行きます。

書込番号:26287107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/09/11 10:14

>茶風呂Jr.さん

〉交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?

間違っていませんよ

ただそれは会議室(決まりや建前)の話で

現場では
通行を妨げてはいけない
だから

片側二車線で車が通り過ぎても歩行者が半分も
渡っていないような状態とかだったり
だと妨げたとなるのかとか
状態に依るんじゃないかな

それで捕まっても知りませんが

歩行者の安全(妨げない)なら
あまり細かく取り締まるってのもね

道路交通法は安全で円滑が目的だから

車側と同様に歩行者側にも
渡ろうとしていない(渡らない)のに
歩道付近で立って居るとか
紛らわしい行動は
渡らない(横断歩道を使用しない)場合
車両の通行を妨げてはいけない的
な決まりも
(例え実際には取締行為を行わなくても)
欲しいな



書込番号:26287147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/09/11 10:17

>おかめ@桓武平氏さん

同感です。
だからケースバイケースだと思うんですが、杓子定規に「○○の場合は必ず△△」という風に単純化したがる風潮があることと、こういったSNSではとかく「ルールは必ず守れ!」といった意見が主流になることから、それをそのまま現実社会でまでやってしまう御仁が増えてきたように思います。制限速度が好例です。

警察も歩行者がいれば必ず検挙!なんてことはなく、危険だったり悪質な場合に取り締まるようにしていると思います。この辺りはその警察官の裁量に任されているのでしょうから、個人差もあるでしょうけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=-PlL5ZqvWro

書込番号:26287149

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/11 11:28

スレ主さんの言っているケース(片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。)で回答します

待ちます

ケースバイケースとおっしゃいますが、わざわざケースを広げてコメントする必要は感じません

書込番号:26287208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/11 12:03

一時期増えた、歩車分離式信号機の交差点ならば、このような問題は無いのだが。
やっぱり車が渋滞するから普及しないのかな?

書込番号:26287233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に125件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:2814件

現在のクラウンをパトカーにするのは少し窮屈の様な気がしますが、

セドリックもなくなり、パトカー候補になりえる車両が無いように思います。

パトカー専用車両を作るとは思いませんので、

この際、SUVタイプのハリアーHEVが良いと思いますが皆さんはどの車両が良いと思いますか。

※ 誹謗中傷などの行為は遠慮して下さい。

書込番号:26281201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4264件Goodアンサー獲得:636件

2025/09/04 13:46

現行のクラウンはパトカーには不向きのイメージと思うけれど、セダンかクーペで探しても他で適当な車は見当たらない

他に選ぶ車は無いからクラウンで良いと思います

書込番号:26281209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 13:54

レクサスLBXのRRは?
速度違反で追いかけようとするとすぐに追いつけるような車種ですしATですからAT限定免許でも乗れますしクラウンよりも安いから。
ただし燃費は悪いですが。

書込番号:26281214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/09/04 14:03

Geminiで作成。
ハリアーはうまくいったんですが、クラウンはなんかおかしくなっちゃいました。

書込番号:26281217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mayasamiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/04 16:56

>神楽坂46さん
ウチの地元では、現行クラウンセダンのパトが
走っております。

書込番号:26281344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/09/04 17:27

カローラで良いだろう と思う  贅沢は敵だ 欲しがりません勝つまでは!!

書込番号:26281371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/09/04 17:55

本物の方がずっとカッコいいですね。
https://kuruma-news.jp/post/860507

書込番号:26281391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/04 17:57

https://www.youtube.com/watch?v=oWPab6yVvY4

こんなのもあるくらいだからクラウン一択でしょうね
理由は追跡などで衝突する可能性もあるので安全面からもフロントバンパーからフロントシートまでの距離が長い車種しか採用されないと思います。

書込番号:26281392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/04 18:29

町中をETCだらけにして逃げ出せないようにしたら
JPNタクシーでもよくなくなくなくないかい

走行課税もできるし

書込番号:26281419

ナイスクチコミ!1


ohもちさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 18:43

>神楽坂46さん
あえてのホンダ、あえてのアコードはいかがでしょう?

書込番号:26281428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件

2025/09/04 19:16

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>凡寺の凡休和尚さん
>ダンニャバードさん
>mayasamiさん
>つぼろじんさん
>☆ポコ☆さん
>ひろ君ひろ君さん
>ohもちさん

みなさん返信ありがとうございます。

クラウンスポーツPHEV、クラウンセダンFCEV(約2000万円高い)
写真とか見るとクラウンセダンHEVかガソリン車でもいい様ですね。
全国に配車されるんでしょうか?見てみたいものです。

今まで見てきたパトカー(ミニパト、交番パト、覆面パトなど除く)はトヨタ、ニッサン、スバル以外見たこと無いのでホンダ車はイメージがわきませんでした。

書込番号:26281456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/04 19:52

パトカーは軽とか色々あるけど、
こういう犯人とか乗せるやつはトランクが独立したセダンじゃないとアカンらしいよ
白黒パンダのハチロクトレノを見るとお巡りさんだと緊張するからやめてほしいみ〜おんちゃんです(`・ω・´)ゞ

書込番号:26281484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/09/04 19:52

交通取り締まりには、北海道導入済のスカイライン400R

一般業務には、ダイハツミライースやトールのミニパト

書込番号:26281485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/04 21:29

確かトランク容量がある程度無いとダメみたいですね

書込番号:26281567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/04 22:06

>神楽坂46さん

各都道府県により導入されるパトカーの車種は、若干異なるかと思います。

道警交機では、スカイラインも追加している感じです。
所轄のパトカーは、小さいパトカーも配備のようです。

書込番号:26281590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件

2025/09/04 22:29

パトカー(警ら)て色々基準が有るみたいですね。
2000cc〜2500CC4ドアセダンに限るとか細かく(ミニパト、覆面パト、高速パトなど除く)

パトカーは警察庁が一括入札で購入して各都道県へ配ってる物だけと思っていましたが、各都道県で購入した物もある様なので地域によって車種が少し違うみたいです。

パトカーもタクシーの様にトヨタが強いみたいですね。

書込番号:26281610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/04 22:43

>神楽坂46さん

>> 警察庁

こちらに勤務されている方は、国家公務員です。
警視正以上の階級の方は、国家公務員で、
それ以下は、地方公務員かと思います。

道警の本部長さまは、国家公務員になります。
それ以外で国家公務員が道警に居るかは、不明ですが、
ほとんどの方は、地方公務員だと思います。

書込番号:26281623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/09/05 09:03

>パトカー候補になりえる車両が無いように思います。

硬い頭を多少柔らかくし
ハリアーと言うよりRAV4あたりでも良いかも





書込番号:26281840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2025/09/05 17:41

>現在のクラウンをパトカーにするのは少し窮屈の様な気がしますが、

関越道あたりだと未だに先代のアスリートのパトカーが走っていますが、現行セダンを導入しても室内寸法的に窮屈なことは全く無いと思います。

書込番号:26282169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 18:03

>神楽坂46さん
たしか昔のクラウンのパトカーは、警察の要望で、3リッター6気筒、FR、マニュアルミッション、ビニールレザーシート仕様にしてたような・・・

で、クラウンがモデルチェンジしたとき、マツダがラージプラットフォームでFRアテンザを作るかも・・・ってウワサがあって、それなら警察が欲しがるようなパトカー仕様車も作れるんじゃないか・・・って妄想した瞬間がありました

書込番号:26282194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件

2025/09/06 16:31

返信ありがとうございます。

パトカー専用のライン作るのにお金がかかるので、ミニパトなど改造の少ない車種を除いて作りたくないのかも知れませんね。

するとどうしてもトヨタになってしまうのかな。

書込番号:26283032

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ109

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:2814件

上記の通りなのですが、

赤沢亮正経済再生相の訪米が8月28日出発直前に急きょ取りやめになった。

理由は公表されてないが、合意文書を交わしたら関税及び約81兆円の投資などボロが出るためつめの協議をしているのではないかと疑りたくなりますね。

自動車関税ほかの関税も、15%以下は15%、15%以上はそのままの税率のままの様だし。

参考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/6113d3f5f7e51af5fbfb62f729026c98ef3d2a25

書込番号:26277172

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4264件Goodアンサー獲得:636件

2025/08/30 13:05

アンダー・コントロールと言いながらも、

ずさんなプランで、やっつけ仕事かもしれませんが

書込番号:26277185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/30 13:14

よく分からないですね。

合意文書無しの口約束でOKというのも良く分からないし。

お互いに守らないことを前提に合意したのか、双方が勝手な解釈で合意したのか、さっぱり分かりません。

書込番号:26277193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/08/30 13:17

口約束では何が事実で何が誤りなのか分かりません。

書込番号:26277195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 13:44

嘘をついたんだとしたらトランプの方でしょ

書込番号:26277221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2025/08/30 15:23

>神楽坂46さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f9bcd9345c43f62b1f52d7ac83b7eaffaf28ae
米裁判所「関税の大部分は違法」
これが関係しているとか?

米国の労働者や消費者をも巻き込んだ関税。
潤うのは米国政府だけではないですか?
労働者や消費者は辛く苦しいだけ、そう日本と同じ。
日本だって庶民には消費税を増やさないと福利厚生が介護がって言っているくせに、移民受け入れだとか国民の許可同意なしに80兆円を関税にあてたり中央役人と政治家だけが自分たち甘い汁をすすっている有様。米価だって知らんぷりして4年も経ったコメ買えと押し付け。ガソリン暫定税率を無くすと困るから代わりの税金、2万円給付するから違う税で取るぞ?
嘘もまやかしももう通じない人が増えているよ。日本政府と政治家と財務省をはじめとする省庁は改革しないと掃除しないといけない。もちろん裁判所と検察もね。

書込番号:26277294

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 18:27

関税の仕組みに気づき始めた米国人・・・って、流石にそこまで馬鹿じゃないよなアメリカ人?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5779c56861e11822fae1a7ccf85eaef04c2bbf7

書込番号:26277404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件

2025/08/30 18:42

みなさん
返信ありがとうございます。

アメリカへの約81兆円の投資だけでなく、

インドへの約30兆円の投資及び5万人のインド人受け入れ、

イギリスへの投資にも意欲満々?

こんなので国民の大切なお金を湯水のように使って大丈夫なのか

独裁政治のゲル首相!!

関連資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/0091cc3c3cb4fe95e4bf231ad8472be4acbc0275

書込番号:26277416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 18:53

>インドへの約30兆円の投資

30兆円?
10兆円では?
しかも10年で。
そもそもインドは投資先として注目されてるので、全然アリだと思いますけどね。

書込番号:26277424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/08/30 20:16

関税は大統領の権限を逸脱しているということで 米国内の裁判になっていますよね
違法だと決定したとしても10月までは関税がかかるという話。
10月まで我慢して引き延ばしているのかもしれない?

書込番号:26277490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2814件

2025/08/30 20:18

ゲルに日本のかじ取り任せておいて大丈夫なのか

中国様に配慮して、太陽光パネルリサイクル断念そんな配慮いらない。

日本の綺麗な環境がほしい。

親中政治家は日本にはいらない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e483aab9ed9a1f0345c2a3bf482ea8af35fa2f20

書込番号:26277493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 20:47

所詮は政権批判したいだったか。
数字違ってると、それも・・・って感じだけど。

書込番号:26277534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 21:10

>イギリスへの投資にも意欲満々?


リンク貼るのは良いけど中身を理解してから貼りませんか?
このままだとミヤノイみたいになっちゃうぞ。

記事には「 英「さらなる対日投資促したい」 」と記載されてますし、どこにも日本がイギリスに投資するなんて書いてないよ。

書込番号:26277561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2814件

2025/08/30 21:28

>記事には「 英「さらなる対日投資促したい」 」と記載されてますし、どこにも日本がイギリスに投資するなんて書いてないよ。

そりゃ〜〜〜書いてないだろ 記事に無いのだから、
「さらなる対日投資促したい」に対して協議をして、イギリスにも国民のお金を湯水のように投資するのだろうなと言うことですが。

?が付いてるでしょう。(記事を読んだ感想ですよ)

これは気になったので特定のHMは出さないほうが良いと思いますよ。
(良い言葉なら良いんでしょうが、批判めいた言葉は誹謗中傷になりますよ)

書込番号:26277588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 21:34

>(記事を読んだ感想ですよ)

なるほど、記事を読んだ妄想ですか
(書込みを読んだ感想ですよ)

書込番号:26277596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/30 21:35

アメリカの控訴裁がトランプ関税を無効と判断したからでしょ。
事実と関係無い学者の発言を一緒にしない方が良いですよ

書込番号:26277597

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 21:38

反論レベルもミヤノイ化してますよ〜(笑)

書込番号:26277602

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2814件

2025/08/30 21:43

それならそれでいいじゃないか、

他人の土俵で相撲取らずに、自分の土俵で相撲取りなよ。

迷惑だ!!!!

書込番号:26277610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 21:47

せめて間違いくらいは訂正しましょうね。
それこそ、誤った内容を放置することは他人への迷惑になりますので。

まぁ、
間違いでは無く、嘘だったので放置してる方はいるようですけどね。

書込番号:26277614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2814件

2025/08/30 21:52

見慣れた光景になって来たので解決済みします

書込番号:26277618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/30 21:55

>見慣れた光景になって来たので

スレ主さんの間違いの放置が見慣れましたね。

書込番号:26277625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買うか直すか

2025/08/28 12:34


自動車

クチコミ投稿数:13件

【使いたい環境や用途】
はじめまして
どうぞ宜しくお願い致します。
アクアを新車で購入し(180万円でした)、12年27万キロ近くになります。この冬にタイヤを購入する予定(7万円)でしたが、1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。来年は車検もあります。ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?と言われましたが、欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。直して欲しい車が出るのを待ったほうがいいでしょうか?それとも今売られている車で探したほうがいいんでしょうか?バッテリーは昨年、交換しました。ブレーキ周りは3万前後と思っていましたが6万円もかかるのですね。。。
とりとめなくて申し訳ございません。急な出費になりそうで焦っています。
【予算】
200万ちょっと

書込番号:26275408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/08/28 12:44

>梨かブドウさん

出費を抑えるという意味では、修理して乗ったほうが良いでしょう。
180万円を12年で買い替えると、下取りがゼロとしても年間15万円です。
ブレーキ修理とタイヤ交換で13万円ですから、それで1年以上乗るなら得になります。

書込番号:26275414

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/08/28 12:46

梨かブドウさん

>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。

欲しい車がいつ頃ハイブリッドになるのかある程度分かっているのなら、アクアを修理して待っても良いでしょう。

しかし、いつハイブリッドになるのか分からないのなら、いつまで待てば良いか分からないですよね。

それなら修理せずに新しい車を買った方が良さそうです。

書込番号:26275416

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/08/28 12:57

推しの車一択だと思います。
あまり気に入らないのを購入してもお互いに不幸です。

ブレーキ六万…
内容が分からないから何とも言えないですが。
私なら出る予定の車を狙います。
六万かかるなら払いますね。

車検は私の勤務先の会社の関連施設が有りますから格安で済んでしまいます。

書込番号:26275430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/08/28 13:03

>梨かブドウさん
>12年27万キロ近くになります

27万km乗られているので、新しい車を購入された方が良い様に思います。

新しい自動車は、販売されるたびに値上がりして高くなるので思いついた今が良いと思います。

伸ばし、伸ばしにしていると結局高い買い物になるような気がします。
(現在の自動車を乗りつぶす考えが無いので有れば)

書込番号:26275435

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/28 13:09

>梨かブドウさん
12年27万kmで、ブレーキ周りの・・・ということですから、せっかく修理した後に、またそれ以外も・・・というイメージがあります

慣れや愛着もあるでしょうが、本命までのつなぎで、もう少し新しい中古を買われて、本命の下取りか売却で、その間の差額分を負担するという考えはいかがでしょうか

書込番号:26275441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/28 13:55

>梨かブドウさん

ブレーキ修理が5万円なら4輪キャリパーオーバーホールということでしょうか。
今冬タイヤも交換(?)ということで、車検を通すつもりのところ、6万円の出費が入ってしまうとのこと。
今から新車を注文しても、実際に乗れるのは数か月または1年後ということになりそうです。
しかも、発売されていない車種は本当に出るかどうか分かりません。
新車に乗り換えるにしてもその間車が必要なら、ブレーキは修理しないと危険なので、6万円は必要でしょう。
さらに車検時に乗り換えるなら次の車もそろそろ注文の時期なので、狙った車を手に入れるには次の車検も通さなければならないと思います。

書込番号:26275489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/08/28 13:59

>梨かブドウさん

書き忘れました。
継続使用の今はブレーキ修理しか手がないのでは?
車検時新車にするかはそれからでしょう。
失礼しました。

書込番号:26275492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/28 14:13

>27万キロ近くになります。

修理すればまだ乗れますが、故障頻度が高くなります。
使いたい大事な時に限って動かなくなる可能性は高くなります。
それを考えたら乗り替えた方が良いのでは?

書込番号:26275502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/28 14:21

>梨かブドウさん

>1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。

何するんだろう金額が微妙(安い)
大修理じゃなくパット交換とオーバーホールくらいかな

>ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?

ディーラーはそういいますよ
(12年たった車に直して乗ればまだまだ大丈夫なんて言わない)

>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません

この車への思い入れ次第じゃないですか

僕だったら
欲しい車にかなり興味が有り待ちたいなら修理ですね

書込番号:26275510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 14:52

6万円ならブレーキローター交換じゃないですか?
ディーラーならフロント2本のローター交換、パッド交換、メンテ一式でそんなもんだと思います。

>梨かブドウさん

欲しい車が今のところないのでしたら、メンテしてそのまま乗り続けるのも私はありだと思います。動かなくなるまで乗りつぶすのも悪くないですよ。
ハイブリッドは13年超でも自動車税額は変わりませんし。
でも、

>【予算】
>200万ちょっと

ハイブリッドの新車で200万ちょっとで買える車種ってありますか?
ヤリスハイブリッドの一番安いグレードでも車両価格220万ですから、オプション諸経費込みだとやはり300万円前後から、という印象です。
クルマはここ数年でとても高くなりました・・・

書込番号:26275536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:11

このような相談にのっていただきありがとうございます。お得なら修理しようかなという気持ちになりつつあります。キロ数が気になる所ですが。。。

書込番号:26275644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:13

このような相談にのっていただきありがとうございます。
はい、いつまで待てばいいのかわからないです。ネットで検索するともうすぐ出るような記事があるので悩ましいです。

書込番号:26275646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:14

このような相談にのっていただきありがとうございます。
車検が格安…
羨ましい限りです。やはり買いたい車がいいですよねぇ。

書込番号:26275647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:26

このような相談にのっていただきありがとうございます。
そうなんです、、27万キロというのも気になっています。一体何キロまで安全に乗れるのか知りたいです。
確かにどんどん高くなりそうですね。車必須なので確かに良い機会かもしれません。

書込番号:26275662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 17:54

このような相談にのっていただきありがとうございます。
大事な時に使えなくなるのは恐怖です。通勤に使っていますが、冬に止まるのは怖いです。
ただ、新しい車を買って直ぐに欲しい車が出たらどうしようという気もして決められません。ウジウジごめんなさい。

書込番号:26275691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 18:07

このような相談にのっていただきありがとうございます。
パッドの交換のようです。
待っている車は介護を見据えて高さのある小型車です。思い入れはないのですが、ちょうどいい大きさなのでこれにしようと思った次第です(ルーミー)

書込番号:26275705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 18:09

このような相談にのっていただきありがとうございます。
ハイブリッドは税金が高くならないとのこと知りませんでした。ありがとうございます。
200万ちょっとは希望です。やはり厳しいですよね。何もつけずに標準装備で何とか前半に抑えるつもりです。

書込番号:26275708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/28 18:16

このような相談にのっていただきありがとうございます。
新しめの中古車も視野に入れましたが、中古車も高いな〜〜と。
それでまた悩んでしまいました。

書込番号:26275714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 18:47

>梨かブドウさん

ルーミーということは、ダイハツのトールと同じですね。
ダイハツのHEVはロッキー(トヨタだとライズ)にあり、XグレードのガソリンとHEVの価格差は30万円です。
ルーミーのXグレードが174万円ですので、このままでHEVが追加されたとしたら205万円くらいになりそうですね。

しかし、HEVの追加があるときはフルモデルチェンジになるでしょうから、全体的に価格は上昇する可能性が高いです。
仮に1割上昇したとして約230万円。
最小限の付属品と諸経費、気持ち程度の下取り値引きを考慮しても250万円は超えてしまいそうですね。
全くの想像ですが・・・

書込番号:26275743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件

2025/08/28 19:15

うちも11年半ですが、まだ5万kmいってません…。
1/5以下てすね。w

あの頃と比べると、クルマの値段って全体的にザッと100万円ぐらい上がってる印象です。

また、納車までが長いクルマも多いので、ホントに欲しいモデルとして出るのか不明なら、車検の時期はあまり気にせず、修理して乗り続けた方がいいような気がします。
タイミングに縛られて好きでもないクルマを選ぶと、後で後悔するかもしれませんし。

もちろん、それだけ走っていれば他のパーツもヘタっていて追加で費用がかかる可能性もあるので、そのリスクに対する覚悟と望まぬ選択をするのとどう折り合いをつけるかですが。

書込番号:26275768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング