
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年5月25日 05:10 |
![]() ![]() |
48 | 19 | 2025年5月24日 19:52 |
![]() |
24 | 12 | 2025年5月15日 07:30 |
![]() |
7 | 9 | 2025年5月11日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年5月24日 18:36 |
![]() |
78 | 33 | 2025年5月6日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>BREWHEARTさん
ありがとうございました。
書込番号:26189087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽきちきさん
ここはめんどくさがりな方のガイドじゃありません。
まずは説明書を読む、その上でどうしてもわからないなら聞きに来ましょう。
最低限の規約も読みましょうね。
書込番号:26189465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オイルについて質問です。
中身が同じでもOEM元とOEM先の説明書にはOEM元の指定種とOEM先の指定種が異なる場合もあります。
ダイハツミライースとトヨタピクシスエポックの説明書だと、エンジンオイルはイースはダイハツ純正だけですがエポックだとダイハツ純正とトヨタ純正どちらも載っています。
トランスファーオイルになるとイースが80W-90でエポックが85W-90。
CVTフルードはイースがDFEとDCでエポックがFE。
ダイハツ純正かトヨタ純正のどちらを使った方が良いですか?
保証的にはエポックだとトヨタ純正を使わないと保証してもらえませんか?
また、各カーメーカーは生産工場でのオイル充填はその車種を自社ブランドではなくOEM先ブランド用として出す場合はOEM先ブランドのオイルを充填しているのでしょうか?
1点

色々と心配事が多く大変ですね、私は特別に気になりません
書込番号:26185611 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ちゃんちゃら-pup
真面目な質問に対して嫌がらせの書き込みは必要ありません。悪意そのものです。そしてそれにナイスをクリックするやつもいりません。
書込番号:26185623
4点

身もふたもないけど、一言でいえば大人の事情です。
ただ、OEM車でもエンジン制御を変えたりCVT制御が変わってたり、全く同じではない可能性もあるし、
オイルもラベルだけの違いもあれば、配合もオイル製造メーカーも違う場合もあるし、追及しても
ユーザーは結論出せないので、メーカ指定に合わせ純正を使用しておけばいいと思います。
深く考えてもスパイラルに陥って結論は出ないので、純正指定を使いましょう。
ディーラーも大人の事情で純正を使用しない場合もあるので、何を信用していいのやらって感じですけどね。
書込番号:26185652
2点

>寄っといで〜さん
具体的事実を知っているわけではありませんが、“メーカー指定”を遵守するのでしたら車両のブランド(OEM)指定の物を使うのが常識的解釈でしょう。
車両自体がダイハツ設計・生産であってもトヨタブランドならトヨタが指定しているもの、ダイハツブランドならダイハツが指定しているものという事です。これはそれぞれのブランドがそのブランド名でマーケティングは勿論、品質保証や法的責任を負っているからです。
なお自動車業界では、他業界と異なり、トヨタピクシスエポックについてはあくまでもトヨタがOEMと呼ばれます。一方のダイハツはバッジソース、委託生産者、ファーストティアサプライヤなどと呼ばれますが、特に設計など殆どをダイハツが行っているケースではプラットフォームプロバイダなどと呼ばれます。
これは自動車業界においての国際な表現型式で、日本では今も自動車業界でのOEMという表現の使い方が混乱していますが(例えばWiKiには「子会社のダイハツ工業からOEM供給を受ける形式」と記載)、次第にブランドオーナーをOMEと称する国際的な表現になりつつあります。最近の業界DMなどではトヨタやホンダ、日産などをOEMと読んでいます。
書込番号:26185662
2点

追記
エンジンオイルは粘度だけでなく、メーカー違いはもちろん、規格で配合も特性も変わりますし、
粘度数値だけで判断できません。
CVTやギヤオイルも規格やメーカーが変われば配合も粘性も違います。
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
指定純正を使っておけば、あれこれ考えてなくていいと思っておきましょう。
書込番号:26185668
2点

トヨタが販売する車が、ダイハツのオイルしか使えないとしたら、トヨタディラーがダイハツのオイルを買わないといけません。
そんなことさせられないでしょう。
トヨタの保証には下の条件があります。
・取扱書などに示す取扱方法に従った正しい使用・お手入れ。
・法令で定められた点検・整備(日常点検を含む)およびトヨタが指定する点検・整備の実施。
・定期点検・整備の実施を記録したメンテナンスノートまたはその他の定期点検記録簿の保持。
・メンテナンスノートおよび取扱書に示す定期交換部品の指定どおりの交換。
純正オイルは条件ではありませんが、「トヨタが指定する点検・整備」に引っかかるか微妙ですね。
書込番号:26185680
3点

取扱説明書のメンテナンスデーターに書かれている指定オイルが全て。
これ以外は成分が同じでも保証しない可能性が高い。
書込番号:26185751
2点

>寄っといで〜さん
同じ等級グレードのOILでもOILメーカーが独自色を出しているので
エンジンとの相性でガラリと変わりますよ
人によって感じる特色も変わって面白いですよ
書込番号:26185775
2点

>寄っといで〜さん
心配なら各メーカーの純正指定で。
というより、どこで整備するかによってきまるのでは?
トヨタディーラーに行ってダイハツのオイルを指定するの?子会社といっても別会社なんだけど。
書込番号:26185884
1点

>SMLO&Rさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>あさとちんさん
>ジャック・スバロウさん
>アドレスV125.横浜さん
>funaさんさん
ありがとうございます。
書込番号:26185971
2点

トヨタでも、大人の事情で 推奨新車納入オイルと推奨って2種類が指定されてる車もある。
数が少ない最新の車種用に別途最新低燃費オイルを用意するさせるのは忍びないと言う
ディーラーへの忖度の車種もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=26084443/
書込番号:26186009
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
>SMLO&Rさん
>あさとちんさん
>ジャック・スバロウさん
>アドレスV125.横浜さん
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
開発しているメーカーが指定しているオイルを使った方が良いのかあるいはOEM先メーカーのオイルで良いのか、という事になると思います。ミライースだと開発と生産はダイハツでOEM先としてトヨタとスバルです。このトピはダイハツミライースととトヨタピクシスエポックです。
オイル漏れや機械的消耗がどのくらい違うのか。
もちろん保証的な事もありますが、個人的にはオイル漏れや機械的消耗という寿命の事が気になります。
書込番号:26186516
0点

エンジンを10000RPMまで回すならば大いにオイルは関係あるでしょうが、半分も回せないので関係ないかと。
バイクなら4気筒のエンジンでは10000RPMは割と使う。
書込番号:26187401
0点

OEM車とはいえ、まったく同じではない可能性もあるので、開発しているメーカーが指定しているオイルを使った方が良いのか
あるいはOEM先メーカーのオイルで良いのかという答えは結論が出ないです。
OEMとはいえ装備も重量や負荷にシステムソフトもすべて同じではないですからね。
ですので、メーカ指定のオイルや消耗品使用が無難です。ということになると思います。
書込番号:26187611
0点

ダイハツとトヨタの純正オイルのラインナップで、全く同じスペックの品揃えがないので
一番近いものを選択しているという可能性もあると思います。
その場合でも設計・試験時にOEM先の純正オイルを使うことは前提にしているでしょうから特に問題はないと思いますが。
書込番号:26187658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミライースのOEM車 エンジンオイル、CVTフルード
その他はダイハツ品番のものが使用されています。
エンジンオイル ダイハツアミックス0W−20 出光興産 SP相等、40度100度動粘度が低い さらに省燃費、トヨタモーターオイル SP OW-20 エネオス 一般的な動粘度です。
CVTフルード ダイハツDFE トヨタFEともにエクソンモービル 中身はほぼ同じ、省燃費フルードです。DCは省燃費フルードでありません無視しましょう。
ピクシスにダイハツ純正は使用可能ですが保証対象外ですので、自己責任です。製品不良の確率は低いですが
書込番号:26187840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寄っといで〜さん
>オイル漏れや機械的消耗がどのくらい違うのか。
違いません。
最近の車を普通に運転するなら、量販店の一番安い鉱物油でも、明確な差は出ないと思います。
書込番号:26187896
1点

>RBNSXさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>煮イカさん
>たつや78さん
>あさとちんさん
ありがとうございます
>ピクシスにダイハツ純正は使用可能ですが保証対象外ですので、自己責任です。製品不良の確率は低いですが
エンジンオイルはダイハツの純正も記載がありますよ?
記載があるという事は条件付きで保証するという事。
嘘を書かないで下さい。
記載があるものつまりメーカーが指定する物を使ったから条件付きで保証されます。
書込番号:26189135
1点

す>寄っといで〜さん
嘘を書くなだと、間違うときもある。お前何様だ。無礼だぞボケ
書込番号:26189172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年度から保管場所標章(シール)が廃止されたようで車庫証明手続きの証紙代は2200円になったと知りましたがホンダディーラーからの請求は2750円のままです
差額は550円とわずかですがこの手の費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
自動車税の項目は登録月に合わせきちんと減額してくれてます
1点

貧乏ですさん
ディーラーが車庫証明の申請を行った時期で金額が変わりそうですね。
という事でディーラーの営業担当者に確認するのが間違いないかと思います。
書込番号:26177647
2点

貧乏ですさん
はじめまして。こんにちは。
興味深く拝読しました。
>費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
違うと思います。
起算日は証明書交付日だと思います。
混沌されているようですので整理致しました。
東京都での例示です。
保管場所手続とは、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に基づき行う各種手続をいいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/syako_syousai/tetsuzuki.html
スレ主さんは自家用車の保管場所証明をしたい。
↓
令和7年4月1日から自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律が施行され、
警視庁関係手数料条例が改定されました。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html
【東京都の場合 令和7年4月1日から】
自動車保管場所証明申請の手数料
2,400円 警察署での窓口申請の場合
2,300円 OSSによる電子申請の場合
なお標章交付手数料は廃止されています。
これが東京都における法定費用です。
スレ主さんが居住されているところでは2,200円!!
東京都よりも安いですね!
ホンダディーラーからの請求額がは2,750円ということは、
代行手続きに係る費用が加算されているのだと思います。
もしくは法改正前の、
(預かり法定費用)車庫証明証紙代(普通車)が2,750円だったかな??
ご自分で申請するのか、ディーラーに任せるのかを整理され、
最寄りの警察署に相談されてみては如何でしょうか。
確実だと思います。
書込番号:26177660
2点

ディーラーさんが車庫証明を代行してくれて2750円でしょうか?
いつ作成されたかは存じませんが確かに標章の件は流れ作業ぽい感じですね。
不信感有りますか?
スレさん自身でも申請できますから代行をお断りしてご自身で申請するのも有りですよ、但しお仕事半日は潰れますからね。
書込番号:26177669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貧乏ですさん
自分は他社ディーラーでしたが、
証紙代が見積よりも掛からなかった場合、
見積書金額で支払済みであったため後から返金されました。
支払前に気づいているのであれば、
先方に指摘すれば直してもらえると思います。
書込番号:26177673
2点

預り費用です。厳しく指摘して対応してもらいましょう。
書込番号:26177693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信いただきありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
今月の頭に手続に行ってると思います
ひょっとしたらまだ済んでないかもしれません
>Tio Platoさん
県によって金額が違うのですね
ネットで検索したらAI解答で2200円と出たので全国一律かと思っていました
最寄りの警察に聞いたら紙で2200円でした
>麻呂犬さん
自分でやっても手数料分のお金(1万くらい)戻ってこないとのことでしたので丸投げしました
>KEURONさん
返金請求してみます
>待ジャパンさん
金の話を電話でするものじゃないと6歳の頃から躾けられています
ディーラーが遠いのですが来月にでも観光がてら行ってみます
>たつや78さん
返金請求してみます
書込番号:26177718
0点

たつや78さんがおっしゃるように非課税≠フ預かり費用です。
代行費用は別口の課税枠で請求されます。
書込番号:26177722
1点

〉違うと思います。起算日は証明書交付日だと思います。
違うと思います。申請する時に、支払うと思います。
そうであれば、4月1日以降に申請していれば新料金になります。
もしも、交付日であれば、申請から発行に数日の差が出るので、ややこしくなります。暴動の原因にもなります。
関係ないが、車庫ステッカー無くなっているが、申請料金が値上げされているようなので、
新旧料金の差がさほど無いですね。
書込番号:26177767
1点

>貧乏ですさん
ディーラーに聞くよりより信憑性の低いこんな所でお金の話を聞くんですね。
書込番号:26178004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金の話を電話でするものじゃない
直接対面で話をするものだというのなら分かるけど掲示板は良いんだ?
それなら電話で直接聞けば秒で解決すると思うんだけどね。
書込番号:26178197
4点

差額550円かw
わざわざ遠いディーラーに行くのか?
あの手の諸費用って予めシステムに登録されていて
自動的に出る数字でしょう。
個人経営の中古車屋がその都度手入力してるなら
人間のミスも考えられるけど…
ステッカー廃止分安くならんのか電話で聞けば
即答え出るのに掲示板なんかに聞くから
揚げ足取られ腹立てる事になる。
全くスマートじゃないね(笑)
書込番号:26179364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://kuruma-news.jp/post/907185#google_vignette
トヨタが電動推進でフル、マイナー、小変更いずれかでストロングハイブリッドとBEVという電動一本化になりつつあるようです。
日産はガソリン車はもう作らない、ハイブリッドかBEV。
他メーカーもそれに追随するのかは知りませんが。
欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中にマイルドハイブリッドも入りますか?
入っていない場合は今後はいりますか?
入っている場合は今後除外されますか?
マイルドハイブリッドの実燃費ってガソリン車と比べるとそこまで劇的に良くないので。
長距離を走ってやっと差が実感できるくらいな。
当初2030年電動化と掲げていた欧州ですが、結局現実を見ると雲行きがだいぶ変わってきてますよね。
合成燃料も。
0点

ここ半世紀程度でのスパンでいえば
純粋なBEVに置き換えるのは現実的じゃないので
たぶんレンジエクステンダーEVが着地点。
書込番号:26173888
1点

>至高と究極さん
> 欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中にマイルドハイブリッドも入りますか?
一般的にマイルドハイブリッド車はEVに含まれません。
EVと認識されるのは電気モーターによる通常走行が可能な車です。
マイルドハイブリッド車のメリットは内燃機関車で得られない、特に発進、加速性能です。
ISGだとアイドリングストップからのエンジン起動も静かです。
書込番号:26173912
3点

何となくですが・・・(^^ゞ
日本で電動車と言えば、HEV(ストロング)、PHEV、BEV、FCEVのことを言うのではないでしょうか。
マイルドハイブリッドは電動車ではないでしょう。
ただ国際的にはたぶん、HEVは電動車には入らず、PHEV、BEV、FCEVを電動車と呼ぶような気がします。
間違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:26173913
1点

モーターでの最高速度や走行距離は、ひとまず置いといて、モーター単独で走行できれば、電動車になるのでしょう
逆にモーター単独で走行できないから、わざわざマイルドなんて名乗るのでしょう
作ってる側も、マイルドだと将来電動車枠には入れてもらえないのは承知してる?
でも、ガソリンか軽油しか入れられないストロングHV車ですら、いくらモーター単独で走行できても、電動車と言いたくない人も一定数いるのでしょう
それなら、たとえばマイルドを、クリープ+αくらいのせいぜい30km/h以下で住宅街を抜け出せる程度のモーターと電池に増強し、それこそ通常の屋外コンセント100Vでも充電できる程度のプラグイン付けた48Vハイブリッドなら、将来も電動車に認めてもらえる?
FCEVはプラグイン付けなければ、CO2出さないだけで、水素という燃料で動く車
水素エンジン車と変わらないけど、モーターで動くから電動車?
じゃぁ、e-powerに再生燃料入れたら、同じようなもの?
結局、恣意的な政策によって、区分けが決まるんでしょう
書込番号:26173962
1点

多くの国の政府は、マイルドハイブリッド車にEVとしての税制優遇、運行優遇(米国のHOVレーン走行権など)などを適用しない事が一般的です。
OEM各社のマーケティング上の扱いはそれぞれで、マイルドハイブリッド車を電動化車(electrified vehicles)の一環に位置付けるブランドもありますが、公式統計・報告ではEVに含めないのが普通です。
フルハイブリッド車も国際的には同様の扱いのようです。
書込番号:26174008
0点

>欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中
モーターで動いているかで電動車って呼ばれるのではなくて
地球温暖化防止に貢献しているか否か が判断基準じゃね
狭義には 有機物燃料を投入する車はダウト だろうけど
拡大解釈の広義(でないと乗れるクルマが無くなる)では
純粋ガソリン車より燃料を節約(排出Co2が減らせる)できる車両だから
対ガソリン(当社比)でどんなけ減らせるかで
誰が線引きするかでしょうね
書込番号:26174020
0点

結局、それぞれの国がそれぞれに都合のいいように区分するだけ。
書込番号:26174039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州で電動化目標に組み込まれる(許容される)ハイブリッド車は外部充電できる車(PHEV)です。
それ以外のハイブリッド車はガソリン車。
書込番号:26174494
0点





ロッキーを検討していますが、新車の販売台数がトヨタライズよりも圧倒的少ないです。
ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?
2点

トヨタだから…
書込番号:26168754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>食後の一服さん
> トヨタだから…
販売網じゃないですか? 知らんけど!
書込番号:26168759
4点

食後の一服さん
理由は簡単で販売力の違いです。
私が在住する地域でも販売店はダイハツ店よりもトヨタ店の方が遥かに多いです。
書込番号:26168762
4点


ダイハツのエンブレムの付いた車、
トヨタのエンブレムの付いた車、どっち?
トヨタのエンブレムが付いた車が欲しいと思う人が多いからだと思うが
おそらく手放す時もトヨタのエンブレムが付いていた方が高値になるのでは。
書込番号:26168768
3点

ほとんど存在を忘れているが、スバルにもOEM供給してたような。
書込番号:26168777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食後の一服さん
>ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?
鵜通自動車でトヨタの名前とダイハツの名前を比べたらみんなの知っているトヨタを選ぶんでしょう。
ですから、ロッキーは少ないので良いかも知れませんね。(ダイハツファンでなければライズを選ぶと思います)
トヨタは、普通自動車
ダイハツは、軽自動車と多くの人が思っているんじゃないでしょうか
ダイハツは老舗中の老舗なのにね。(がんばれダイハツ)
書込番号:26168793
5点

少なくない方がOEMである事実を知らずに、
というか、OEM販売というシステムを知らずに、
トヨタのマークが付いているからトヨタ製のトヨタ車だと考えているようです。
ダイハツ車と同じ値段で買えるトヨタ車! なんてお得なんだ!! といった感じでしょうか?
書込番号:26168808
3点

>スプーニーシロップさん
そう、レックスですね。
書込番号:26168819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマウラ-サードさん
> というか、OEM販売というシステムを知らずに、
OEM販売される方が品質が良いって知ってますか?
他の家電等も同じで、OEM供給を受ける方の製品の方が高品質です。
ダイハツ品質+トヨタ品質ですから・・・
ロッキーはダイハツ品質だけを満たせばOKです。
OEMだから、同一規格、同品質と考えるのは間違いかと!
だから、トヨタ車の方が売れるんですよ!
大きさや排気量、その他諸元が同じでも、違う車と考える事も寛容かと。
まあ、OEMだから、同じだと思う方はそれも真実かも? 知らんけど!
書込番号:26168820
1点

単純に販売店の数とトヨタが多くの広告宣伝費をかけられるからです。
ダイハツ生産のトヨタ車は親会社であるトヨタの意向が多く取り入れられた車種です。
ダイハツでの販売車は半ばおまけ程度の生産販売です。
逆にトヨタで開発されたのOEM車は知名度が全く無いためダイハツではまるっきり売れてません。
書込番号:26168842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れる(買う)理由
・トヨタのブランドバリュー(トヨタ製と思って購入または世間体が良い)
・トヨタの販売店数(販売力)
・トヨタディーラーに質の高さを期待
・元々高シェアのトヨタ車からの買い替え・増車
≒ディーラーとのつながり
・トヨタの部品供給力
・下取りに期待が持てる
・グレードや装備展開
あえてダイハツを選ぶ理由(があるとすれば)
・ダイハツが好き
・軽からの乗り換え(販売店との関係)
・販売店が近い(田舎ではありがち)
・販売店が融通が利く(利きそう)
・値引きが大きい
・ダイハツ車の整備に慣れている(と思っている)
・グレードや装備展開
昔のOEM車は、整備慣れや部品在庫(供給)に不安がありましたが、これだけ台数を売っているとその不安ももはやありませんし、むしろ数を売っているトヨタの方が良さそう。
書込番号:26168855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
それでトヨタの方が多いんですね。
ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
書込番号:26168866
1点

モータースのダイハツ看板の数ならトヨタよりも多いかも。
書込番号:26168876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食後の一服さん
> ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
OEMと言っても、トヨタ品質が優先されます。
同じ物(宝石かな?)が2つ有って、他人に譲る場合はどちらを渡しますか?
ちょっとでも綺麗ない方、少しだけくすんだ方。
意地悪な方はくすんだ方でしょうが、商取引では対価を支払う方が優先されます。
OEMと言っても買って貰うののはダイハツの方で買うのはトヨタ側です。
まあ、他にもいろいろ政治的な事は有るでしょうが・・・
OEMでは一般的な事です。
同品質と思って良いですが、どちらかが?って話です! 知らんけど!
書込番号:26168882
0点

>食後の一服さん
>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
そんな事無いと思います(無いと信じてます)
だって、製造過程、部品の品質を変えるほうがコストアップになると思いますよ。
ですから、ロッキーとライズの品質は同じだと思います。
書込番号:26168884
4点

https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-cardealer2023/
正規ディーラーでのランキングと思いますが、トヨタはダイハツの約5倍ですね。
なので5倍売れてもおかしくはないところをそこまで差が無いってことはダイハツも健闘してるということでしょう。
基本的な品質差は無いでしょう。ただグレード設定が細かく違ったりして、どちらかがコスパがいいとかはあるかもしれません。
このコスパに関しても、ユーザーしだいってのもあると思います。そのユーザーが欲しいOPが多くあるほうがコスパがいいってなりますからね。
そういう意味ではOEM車で細かくOP設定の差があるのは便利だと思いますけどね。
ロッキー、ライズではなさそうですが、スズキのエブリイとかだとスズキでしか販売してないグレードとかありますので、そのグレードの内容が必須なユーザーはスズキから買うしかないとかってのはありますね〜。
今はちょっとわかりませんが、私が買った2020年頃だとスズキ以外のOEM車ではターボ設定がありませんでした。
私的にこの違いは大きいので当然スズキから買いました。
スレ主様にとって欠かせないOP設定がどちらかにあるしだいでどっちから買うかってのは分かれてくるかもしれませんね。
書込番号:26168891
1点

>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?
今回のOEM車に対しての質問ではあり得ない。
ちなみにトヨタ ライズとダイハツ ロッキーは5万円程価格差があります。
単純にOEMの方が仕入れに掛かる費用が高くなるためです。
同じ価格で販売すれば利益も若干少なくなり、販売店利益を考えれば車両価格への多少の上乗せがどうしても出ます。
トヨタ車並の品質は求められてますが。
装備や品質の差ではないです。
同じラインで製造されたエンブレム違いの車両に品質の差なんて出るのでしょうか?
書込番号:26168901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品質の件もありがとうございます。
トヨタ品質というと塗装の剥離が多いからリコールになっているものもあるみたいですね。
台数が多いと修理の経験などもトヨタの方が多そうですね。
部品在庫点数もトヨタの方が多く持っていますか?
ただディーラーの対応が。
トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
2店舗行きましたが、それぞれ違う経営者で社名も違いますが似たような感じの対応でした。
ダイハツの店舗は1店舗だけしか行っていませんが対応はすこぶる良かったですね。
見積もりは似たようなグレード装備でライズよりもロッキーの方が3万円安いです。
書込番号:26168968
5点

>食後の一服さん
>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
別な用事で、歩いて
「ホンダ・レジェント」を見に。
穴開いたデニムを履いて行ったら、
まったく相手にしてくれませんでした。
書込番号:26168983
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





