自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2件

この型です

10数年前に免許取ってからほとんど運転してないペーパードライバーです。
普段はスクーターばかりなんですけど、急に車を運転してみたくなりまして、車を色々見てマツダ・アクセラって車が気になりました。
そこで質問なのですが、マツダ・アクセラってペーパードライバーでも運転しやすい車ですか?

書込番号:25488154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/02 11:01(1年以上前)

運転に自身が無ければ軽で良いと思うけど・・

書込番号:25488190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/02 11:07(1年以上前)

運転はしやすいですよ
アクセルを踏めばスピードは上りますし
ブレーキを踏めば止まりすし
ハンドルを回せば右に行ったり左に行ったりも出来ます
バックすることも出来ます。
運転はしやすいですよ

書込番号:25488198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2023/11/02 11:13(1年以上前)

>つぼろじんさん
 軽も見ましたら、ピンとくる車がありません
>今岡山県にいますさん
 なんかバカにしてます?

書込番号:25488204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/02 11:22(1年以上前)

運転といっても色々な所作があります。
問題なのは駐車でしょうね。

パノラミックビューなる物が付いていれば転ばぬ先の杖という感じです。
最近の車は初心者に優しく進化してます。

書込番号:25488214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/02 11:50(1年以上前)

スポーツに乗ってます。
運転の取り扱い?で云えばやりやすい方かと思います。
ただ、スポーツの方は左斜め後ろのCピラーが太いので状況によっては見にくい時もあるかな?
後は、走りの感触もエンジンにより大分変わってきますので、
試乗して見るのが宜しいかと。

書込番号:25488243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3347件Goodアンサー獲得:360件

2023/11/02 12:02(1年以上前)

アクセラは教習車にも多いのですが、教習車に向いた車種が少ないのもあるけど、選ばれる理由としては練習に適したサイズ感なのかなと思う。

最近、カローラアクシオが台頭しているが、あれで教習すると絶対に上手くはならないと運転して感じた。

書込番号:25488252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2023/11/02 12:03(1年以上前)

教習車に採用している自動車学校は多い。

https://blog.mazda.com/archive/20140605_01.html

書込番号:25488253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/02 12:30(1年以上前)

マツダは全体的に
アクセルとブレーキの踏み始めの反応、
立ち上がりが緩やかなので
駐車場など、ゆっくり動かしたい時の
操作がしやすくオススメです。

発進がモタつく
ブレーキの効きが悪い
と不満な方もいますが
そのような時は
少し深く踏めばいいだけなので
慣れれば問題ありません。

ロケットスタートと
カックンブレーキは
運転手には
どうすることも出来ません。

書込番号:25488287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/02 13:10(1年以上前)

>プロペルさん

生活している地域にもよりますが、
関東・関西などの込み入った地域ですと、
2000cc級の車両ですと、
箱が邪魔になる場合もあるかと思います。

書込番号:25488355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:53件

2023/11/02 15:27(1年以上前)

普段は、スクーターなら、自動車買っても雨の日以外は乗らないような気がしますが。
もっと小さい、コンパクトカーが良いと思います。
大きい車だと、駐車場が狭いとか、すれ違いが困難とかで、だんだんと乗らなくなる可能性大。
軽ならジムニーが良いと思いますが、直ぐには納車されないのが、ネック。

書込番号:25488476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/11/02 20:00(1年以上前)

俗に言う5ナンバーサイズのコンパクトカーのほうが運転はしやすいです。
まずフロントが長いので取り回しに注意がいります。
バック駐車の時もフロントを気にしないといつかぶつけます。
あとセダンだと結構全長が長くなるので
運転はしづらいです。
結局は慣れだと思いますが

書込番号:25488755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2023/11/02 20:41(1年以上前)

写真の年式がどれ程支援システムが付いているか不明ですが、
360°モニター他の支援システムはある方が良いです。
乗り始めの、車両感覚を掴み始める前は特に。

最近のクルマとの装備差くらいは一度調べたほうが宜しいかと思います。

本音を言えば最新装備のコンパクトが一番運転し易いと思います。
私なら一人用の車を選ぶとしたら現行のスイフトかマツダ2ですね。

ちなみにマツダ車を18年程乗ってますが運転は楽しくて楽ですよ。

書込番号:25488803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/03 01:34(1年以上前)

自身→自信に訂正します・・・

書込番号:25489104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/11/03 09:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 悪くないと思います・・・
⊂)
|/ 
|

書込番号:25489295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ 異音

2023/10/28 10:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:418件

ハイゼットトラックなんですが12ヶ月点検後からブレーキを踏むと後ろからゴンと言う音がします。
音が出るのは朝の寒い時だけです。
ちなみに12ヶ月点検時ブレーキパッド新品に交換してます。
どなたかココかなって思いあたる方いませんか?

書込番号:25481656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:1984件

2023/10/28 10:55(1年以上前)

後ろ側からの音のようなので交換したフロントブレーキパッドは関係ないでしょう。

寒い時だけの異音となるとリアドラムブレーキも関係ないかな。

12検後ということなので、スペアタイヤがちゃんと嵌ってなく、ブレーキ時に燃料タンク又はリア周りの何処かに当たってませんか?

ここでは憶測でしか書けませんので、点検を行った事業所で現車を見てもらった方が確実です。

書込番号:25481670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2023/10/28 11:04(1年以上前)

今、ディーラーで見てもらってるんですが音は確認出来ましたが何処も異常なしで預けてる状態です。

書込番号:25481678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/29 10:36(1年以上前)

ハイゼットトラックに乗っていますけど、異音だけでブレーキフィール等に異変はないのですかね?
それなら交換したブレーキパッド(リアならシュー?)の当たりかもしれないので、自分ならしばらくそのまま乗ります。
仮に変化無くても寒い時限定ならそんなものだと思って乗り続けます。

>何処も異常なしで預けてる状態です。
ブレーキ系を触ったら音が出るようになるとかは整備あるあるなので、異常無しならそれでいいんじゃないですかね?
異音もヤバイ音と只の音があるので、ヤバイ方じゃなければ私は特段気にしないです。
28タロハウスさんの音も(文面だけで判断すれば)全然ヤバイ音じゃない気はしますけどね。

書込番号:25482985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2023/10/31 15:32(1年以上前)

12ヶ月点検した所の再点検やブレーキパッドの研磨やあたりを調整したら音が出なくなりなおりました。

書込番号:25486120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ135

返信33

お気に入りに追加

標準

ホイールの大径化はなぜ?

2023/10/17 19:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:205件

タイヤの外径は変わらないまでもホイールの大径化はなぜ?

私が思うのは電動パ−キング装備です。
ホイールとブレーキとのクリアランスに確保はわかるのですが、ホイールの大径化に伴ってタイヤがなじみのないサイズを履いていたりします。しかも高額!
車両本体はそこまで高価とは思わなくても、タイヤを交換する際になんでこんなにタイヤが高価なんだ!しかもなじみのないサイズなので選べる銘柄も少ない!、という経験をしている人も結構いるのではないでしょうか?

大径化は他にも何か理由はありますか?

書込番号:25467752

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2023/10/17 23:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=INSu-JWBMaw

信じるか信じないかは、、、

書込番号:25468062

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/18 00:42(1年以上前)

電動パーキングなんて的外れもいい所です。

書込番号:25468130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/18 06:19(1年以上前)

電動って言ったって
電動のキャリパーになるだけだから

大径化の1番の理由は見た目(流行り)だと思いますゆ

勿論車自体が大きく重くなってブレーキが強化されている
ってのは理由の一つだとは思いますが

F-1だって13インチでしたから
チームは別に大径化を望んでいなかったし



書込番号:25468233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/18 08:04(1年以上前)

>ゆうRLさん

車の癖として、
ブレーキ掛けた時は、「ノーズダイブ」になりがちで
アクセルを踏んだ時は、「スクワット」になりがちになります。

こういう状況は、
外径が同じで大口径ホイールでタイヤの扁平率が下がった方が
ノーズダイブやスクワットが軽減します。
また、コーナーリング性能も向上します。

上位車種では、大口径ホイールを設定しているのは、
見た目もありますが、
営業的にもし易い面もあるかと思います。

但し、乗り心地は劣ってしまうのはあるかと思います。

まあ、サスペンションまわりも、
大口径ホイールにも耐えられる
それなりの設計になっているかと思います。

書込番号:25468297

ナイスクチコミ!1


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/18 09:19(1年以上前)

>ゆうRLさん

ここ一連のCROWNシリーズの大径ホイール化は、
いくら何でもやり過ぎだと思う。

スレの主旨から逸脱しててスミマセン(汗)
でも誰かに言いたかった(笑)

書込番号:25468377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:69件

2023/10/18 12:24(1年以上前)

車重増加に伴うブレーキの大型化
それ以上は見た目ですね

重量が増えて燃費が悪化。
ペラペラのタイヤは、
高価で乗り心地が悪い。
轍に引っ張られて真っ直ぐ走らない。
ちょっとした段差でも
ホイール破損のリスクがある。

デメリットしかありません。

書込番号:25468534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/18 15:21(1年以上前)

>爆睡太郎さん

横から見ると『自転車か!』と思うくらいペナッペナのありますもんね(笑)
どう考えてもタイヤのクッション性皆無。
一本がメチャ高いし。

何事もやり過ぎはイケマセン(笑)

書込番号:25468731

ナイスクチコミ!5


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/18 15:26(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

>「なんか昔の馬車が走ってる?」と感じるダサさしか目に付かない物が増えて来てる気がする〜。( 一一)

ハマーでよく見かけます(笑)
何がカッコいいんだかサッパリ。
どう見てもホイールのデカさが全体のデザインバランスぶち壊してると思う。

まあ人それぞれなのでイイんですけど(笑)

書込番号:25468738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2023/10/18 16:58(1年以上前)

見た目がよく見える(個人差あり)ことの費用対効果が高いのでしょう。

公道を走るだけの2t程度以下の乗用車なら16-17インチ位の55-60扁平あたりがベストだと思います。その中に収まらないプレーキならスポーツカー用でしょう。ディーラーのセールスも「20インチはやり過ぎ。高くなってますますタイヤをディーラーで換えてもらえなくなる。」と言っていました。

書込番号:25468855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件

2023/10/18 19:40(1年以上前)

>ゆうRLさん
全ては燃費向上の為でしょう。
ハイトを低くして、たわみを無くして細くして空気抵抗、転がり抵抗を減らし、その分グリップ面積を確保する為、大口径化で設置面積増やして。
燃費指向の新型プリウスが良い例です。
これの発案はトヨタらしいですが、この案を市販に採用したのはBMWのi3が初とか。

書込番号:25469068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/18 20:27(1年以上前)

単純に大径化ならホイールは、大きくなるので値段が高くなるのは納得だけど、タイヤは逆にゴム量が減るので、安くなっても良さそうなもんじゃない?

書込番号:25469117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/19 06:13(1年以上前)

ファッション性とホイール/タイヤの売価があがるから。

同じ外径なら扁平率高い=リム系小さい方がタイヤもホイールも安い。
タイヤに関しては扁平率低くなるほど設計が難しいし構造材も高くつくから。サイドウォールの高さが減っても使うゴムの量はそう変わらない。

バブル末期以降のモーターショーのコンセプトモデルとか18インチくらいだった(当時はスポーツモデルでも16インチとかが最大だった)のが20世紀末には20インチとかになってて、それが今ではSUVやらミニバンでも平気で18ー20インチが標準って、ある意味信じられない。

書込番号:25469545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/19 07:37(1年以上前)

〉ハイトを低くして、たわみを無くして細くして空気抵抗、転がり抵抗を減らし

ここで言う大径ホイールは外径はあまり変わらず
幅は広くなっている場合が多い



書込番号:25469607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:69件

2023/10/19 08:13(1年以上前)

必要以上のホイールの
大径化と同様
タイヤサイズも増やし過ぎ

自動車メーカーは、
拘りを持って設定しているのでしょうが
コレとコレ、変える必要ありますか?
ってサイズが沢山ありますよね。
タイヤ価格上昇の一因と思っています。

書込番号:25469630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2023/10/19 09:19(1年以上前)

電動パーキングの影響
タフトの場合
https://www.taiyakan.co.jp/shop/matsueminami/tech/showcase/1285739/
「結果:隙間は極狭ですが、14インチハマる!!」
段差を超えた時に干渉する事も全く0ではないと思う。
15→14へは賛否。
インチダウンで14インチ(165/70R14)を履いた方がタイヤは安いと思う。
その代わり乗り心地が柔らかくなります。
、という実例です。

書込番号:25469696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/19 09:34(1年以上前)

>タフトの場合

このくらい隙間があれば大丈夫



書込番号:25469723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 10:34(1年以上前)

今は、やたらと大径化が流行りのようで、見た目の美しさはあっても、タイヤのサイド部分の巾がかなり狭くなるので、ちょっとした縁石とかでホイールを傷つけ易いというネガも有るかも。

書込番号:25469777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/20 15:21(1年以上前)

ホイールの大型化はある程度仕方が無い

車重が増えブレーキを強化しなければならないし
SUVが多くなって最低地上高も上げないとならない。

グリップ力が必要になって幅広になり扁平率は下げないとならない
速度を出せばフワフワは怖い物でしかない

だけど20,21,22インチなんかはタイヤは高いし縁石注意だし
ハイグリップタイヤが多いので寿命は短くなるしあまり大きいのや特殊なタイヤはお財布にはキツい。

実際プリウスでもインチダウンしたら11万円も下がるし
17インチでダメかというとそんなことはない
17インチはけると言うことはブレーキはそこまで大型化に合わせていない。

格好は良くなるが販売数が減少していく中でタイヤメーカーはより高額化したいだろうし
自動車メーカーもより高額化したい。
だけどクラウンの21インチはやり過ぎだな・・・・

書込番号:25471536

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2023/10/21 02:29(1年以上前)

同じ外径でブレーキも同じものを使っている場合のメリットは、シャープなハンドリングです。扁平タイヤは横方向にたわみが少ないので、ハンドルを切ったときにスパン!と切れのいいクイックな曲がり方ができて楽しかったりします。

スポーツカーは運動性能が高い薄いタイヤのものが多いので、それに近いと「かっこいい」という価値観につながる人が多いのでしょう。

私は15インチ65タイヤのファミリーカーに乗っているので、スポーツカーに乗っている知人にタイヤの値段を聞くと「自分には無理だわ〜」って思います。でも更に安い14インチにするかと聞かれるとやはりしたいとは思わないので、許容範囲は人それぞれでしょう。

ただ65も以前乗っていた55も選択肢が少なめで、「そんなに細かく刻まなくても60でいいじゃん」とは感じてます。

書込番号:25472166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2023/10/22 22:09(1年以上前)

電動パーキングはやはりインチダウンが厳しい車種もあります。

鍛造1ピースアルミは軽いのですが、値段が。

書込番号:25474542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

日産オーラ 水漏れ?

2023/10/17 10:19(1年以上前)


自動車

スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

ドア下部分

洗車の際に、オーラの両側リアドアの内張りの下部の隙間(パッキンより内側)から水が垂れてきます。
水抜き部分とは違います。
写真の赤丸の所です。

片側なら水漏れなのかなと思うのですが、両側ドアなので、こういった仕組みなのかと疑問に思いました。

オーラに乗られている方、詳しい方教えて頂けますでしょうか。

書込番号:25467050

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/10/17 13:20(1年以上前)

スピーカーの外側は、鉄板の裏側になりますし、表側が、内張りの裏側ですので、
この水漏れで、表側は、湿るかもしれません。

書込番号:25467307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/10/17 13:22(1年以上前)

スピーカーの裏側は、濡れる全景かもしれませんが、表側は、濡れていいとは思えません。

書込番号:25467310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/17 13:28(1年以上前)

>バニラ0525さん
オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。
やはり、おかしいという見解なんでしょう。フロントドアに関しては全く水垂れはありません。
リアドア両側だけです。

メーカーに直接、問い合わせた方がいいんでしょうかね。。。

書込番号:25467315

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/10/17 13:34(1年以上前)

>inakatsuさん
メーカーに先に問い合わせても、
まずディーラーでみてもらってくださいと言われると思います。
まずディーラーの意見聞かれたほうがいいと思います。

書込番号:25467320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 14:19(1年以上前)

内張を外して見ると理解が早いのですが、ドア外板の内側はひろ君ひろ君さんがおっしゃるように濡れる前提だと思います。
サイドガラスを伝う雨水などは、大半がウェザーストリップ(?)で侵入を阻まれますが、一部は内部に侵入します。雨天時に窓を開閉した場合などもそうですね。

量は少ないですが、水滴はドア内部を滴り、ドア下部サイドシル(?)付近に垂れて外部へ排出されるのではないでしょうか。
スレ主さんのお写真の赤丸付近は少し上方に感じますが、走行風の影響などで水滴が後方へ押されてそこから出ていたりするのではないかと想像しました。間違っていたらすいません。

書込番号:25467361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/17 14:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
内張りの隙間はドアを閉めるとちょうど添付する写真のサイドステップの所の上に当たります。
中の樹脂部分のステップではなく、外側のボディの方(写真の丸印)のサイドステップ上に水が落ちます。
中の樹脂部分と外側のステップ部分の間にはパッキンがあるので車内への水漏れは心配ないと思われます。

やはり外に排出される仕組みになっているのでしょうか。

やはり単純に内張りの隙間から水が出てくるとなると、ドア内の防水用のビニールが剥がれていると考えてもいいのでしょうか。

書込番号:25467407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/17 14:59(1年以上前)

もう少し引いた画像がないかな

書込番号:25467419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/17 15:12(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
赤線の当りになります。
内張りの下部分

書込番号:25467433

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/10/17 16:31(1年以上前)

>inakatsuさん

水漏れとは関係ないですが、

「オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。」
とのこと。

先ほどの写真では、スピーカーらしきもの見えますが。

オーラほどの車に、リアスピーカー内蔵されてないのはおかしいなと思ってたのですが、

この写真が、スレ主様のお車でしたら、スピーカーありますね。

書込番号:25467507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/17 16:35(1年以上前)

>inakatsuさん

ドアのスピーカーの下の内張の隙間からは普通水は出ないと思います。

もう1個前の写真を拡大してみると防水、防音ゴムの上側に汚れが溜まっているように見えます。

ギリ車内には入っていないようですが、そこ一応車内ですから水量が多くなると床に侵入しそうですねぇ。

書込番号:25467509

ナイスクチコミ!1


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/17 16:38(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
やはりそうですかね。。。
ディーラーに確認してもらいます。
こういった案件って急いで対応してもらった方が良いのでしょうか。

書込番号:25467511

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/10/17 16:47(1年以上前)

>inakatsuさん

この写真を撮っていて、

「オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。」

このようにおっしゃるような知識でしたら、色々考えることなく、
速やかにディーラーにご相談ください。

書込番号:25467518

ナイスクチコミ!1


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/17 16:52(1年以上前)

>バニラ0525さん
写真は他の車種です。色々ご指摘ありがとうございます。もう大丈夫です。

書込番号:25467522

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/10/17 16:58(1年以上前)

>inakatsuさん
失礼しました。

ただ、
他車の写真を掲載し、その記載もなく、あたかもご自分の車のように説明され、上のほうでは何食わぬ顔で応対されており、
このようなことは、すべての写真の信ぴょう性を疑われると思いますよ。


これにて失礼いたします。

書込番号:25467526

ナイスクチコミ!2


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/17 17:05(1年以上前)

>バニラ0525さん
ごめんなさい。説明足らずで本当にすみませんでした。

書込番号:25467537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/17 20:35(1年以上前)

そこだったら車両側のウェザートリップの外側だよね?
問題ないと思うが

書込番号:25467815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2023/10/18 09:28(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
ドア側のウェザートリップの内側で、車両側の外側になります。

書込番号:25468384

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:30件

2023/10/18 23:31(1年以上前)

スーピーカー水抜き

車のスピーカー交換してデットニングしたことある方ならすぐに気がつくのですが、スピーカー取り付け部分のハウジングには水抜きの穴が内側に開いており塞いではダメな作りになっています。
よくあるミスがアフターパーツのスピーカー取り付けの部材のインナーバッフルで穴を塞いでしまうケース。
ちゃんとした所だとインナーバッフルのミゾ位置を合わせるか無いなら溝を新たに掘って水抜き部分の位置合わせして水がたまらない様にします。
酷い施工だと水切りの溝があってもその部分ごとデットニングのブルチゴムアルミシートで塞いで腐食させてしまうケース。

室内側に漏水しなければ隙間からの多少の水は正常です。

書込番号:25469387

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:30件

2023/10/18 23:34(1年以上前)

スミマセン、前半よく読んだらスピーカー関係ない話題でしたね。

書込番号:25469392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2023/10/19 08:23(1年以上前)

ドア内部自体が 雨どいのように機能しているのは確かですが

ドアウエザーストリップ(外周ゴム)の車内側に排出されるのは納得いきませんね

書込番号:25469643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:205件

「EVシフト」勢い止まらず 日本が“後出しジャンケン”で負ける根本理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4895b02e1c2973a2391e21e4c473c3dec51ee21
遅すぎでしたかね?

ただ思うのですが、レアメタルそれも大量に持っている産出国と言えば中国であり、中国以外の締め出しをすることによって中国メーカーの覇権を狙う考えもあるかもしれない。
技術をすべて中国政府へ提供し中国以外のメーカーが中国で生産することを条件に生産させてやるぞ材料も提供するぞ、となるかもしれない。
欧州メーカーの覇権復活のための電気自動車急進施策政策?は本当に功となったのでしょうかね?

書込番号:25367852

ナイスクチコミ!1


返信する
mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2023/08/02 09:05(1年以上前)

中国メーカーがこれだけ大きくなったのは、国の施策によるところが大きいと思います。

「儲からないもの」を「補助金で無理矢理儲かるもの」したことで参入業社が増え、「売れにくいもの」を「各種施策で無理矢理売れるもの」にすることで売れる商品にもした。

最終的に数社に絞られたとしても「補助金なしで利益が上げられる大きな自動車メーカー」が中国内にいくつか残って、世界の中で中国自動車産業がある程度のシェアを獲得できれば、中国の施策としては成功だったと言えるのではないでしょうか。

欧州メーカーは現状では厳しい感じがしますね。
まぁ、メルセデスなんかも「100%電動化」と言ってますが、「環境が許せば」の注釈付きですからね。
メーカーはわかっているのでないでしょうか。

日本のメーカーもわかっていると思いますよ。
どこも販売先の市場調査や情報収集はしてますからね。
やりたくても、「儲ける」を優先せざるを得なかっただけじゃないかと思います。
もちろん、数量的に充分な数が作れないというのもあるとは思いますが。
もし、この先「あのときもう遅かった」という結果になるのであれば、「無理矢理儲かる状態」にした中国政府がすごかったってことでしょう。

書込番号:25367889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:156件

2023/08/02 09:34(1年以上前)

レアメタルなどは世界中の車を電気自動車にできるほどの量は無いというのが
YouTubeだったかな 載っていたと思うけど 実際何割電動化出来るのかは忘れた・・
でもそれほど多くは無かったと思う 
まあ埋蔵量が少ない資源だからレアメタルなんだろうが

書込番号:25367914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/08/02 09:39(1年以上前)

電池の資源・生産シェアを押さえた上でスパイと金でBEV推進、罠にハマったのが欧州メーカーww

書込番号:25367921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2023/08/02 10:11(1年以上前)

>ゆうRLさん
心配しないでください。
いろいろ言われていますが、4コーナーから末脚で圧勝するのがトヨタ。
早くそんなEVを乗ってみたいw

書込番号:25367950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/08/02 11:18(1年以上前)

今ごろになって何言ってんだか・・・ですね。(^^;)

書込番号:25368007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/08/02 11:41(1年以上前)

>ゆうRLさん
こんにちは

ガソリン派の私にとっては 致命傷です。

ガソリン300円説も 現実になりそうですが。。

書込番号:25368023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2023/08/02 12:25(1年以上前)

補助金で背伸び って しくじりフラグ のイメージがありますが

なんかちゃんと育った例って ありましたっけ

書込番号:25368077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8398件Goodアンサー獲得:1088件

2023/08/02 18:03(1年以上前)

記事にもありますが、2022年の世界比率でEVはわずかの10.7%。そもそも“後出しジャンケン”で負けるも何も、シェア争いってこれからでは? 世界のEVシフトが計画通りに進むとはとても思えませんし・・・。

書込番号:25368448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/02 19:05(1年以上前)

ユーザーはメリットのある方にしか動かない
MIRAIが全く売れないのもデメリットが多くあるから

車そのものは300万円近い補助金合ったことも有り500万円ならそんなに高くはない
とても不便だから浸透しない

中国は経済優先の国だから補助金をばらまいただけでなく政府は凄いスピードで
普及するための行動が早い。
22年度で普通充電を入れた外部充電器は640万カ所、25年には1,500万カ所に増やす。
10万カ所を越えた国は僅かで数の桁数の違いは別次元。
今や物価の高い中国で電気代も外部充電で20円/kWh程度

バンバン補助金配って乱立させ競争させて補助金損失は最初から織り込み済み
参入のハードルが低いスマホなどは数千社もあった
そして今は3-4社しかない。
その3-4社で世界のシェアの60%ほど
過激な競争をさせることが技術の急成長を呼ぶ。

中国はEV一辺倒ではなく過激な競争はPHEVに移っている。
中国の車は大きいので(日本のカローラのイメージでハリアーより大きい)(大きいか小さいかの差が大きい)
EV一辺倒ではまだ電池の重量問題が解決せず(やっと密度が2倍の電池が出始めた程度)
密度が2-3倍になるまでPHEVとの共存が続く

EVもPHEVも電池次第
HEVの電池を多くしたモノがPHEV で当然PHEV>HEV
中国では日本のEV/PHEVは沢山出ているがどれも上位50位にも入らない。
それは価格・性能・品質どれをとっても全く歯が立たないから

BYDはEVよりPHEVが得意でPHEVの方が売れている
電池が自社生産、タイヤとガラス以外はほぼ自社生産という徹底ぶり。
元々が電池やパーツメーカーであったことで自動車参入は後発
こんなカムリと同等の大きさのPHEVで198万円
https://www.youtube.com/watch?v=s6zdaknBoI4&t=176s
しかも驚異の電費性能と十分な197馬力の動力性能(熱効率43.04%、圧縮比15.5、上下分割冷却)
中国で一番売れている日産シルフィー(220万円)(ガソリン)より安価

他メーカーも負けじと続々と高性能PHEVが登場している
ついに熱効率44.26% 3速変速機搭載PHEV 270万円
https://www.youtube.com/watch?v=R66njN-VDBw&t=44s

EVだエンジンだという前に品質・装備が重要 EV/PHEV 300万円
https://www.youtube.com/watch?v=e04xCeotqOU&t=429s

中国車の脅威はEVではなく自動車としての性能・品質・装備
こんな中でRAV4など500万円近いPHEVをいくら大幅値引きしても売れないよね

日本車の今の問題点は品質の低さ
特にトヨタは内装部品を主に中国で作っているためとベースグレードを安くするために
安っぽい共有部品が多すぎること。
ランクルやアルベルにしてもスイッチや細部が安っぽい廉価車と同じ部品を共有している
高級な装備と安っぽさがチグハグしている
製造先が中国な為に部品供給問題や専用パーツなどのリアルタイム性に欠ける

EV/PHEVとなると尚更で垂直型構造にしないと部品のすりあわせとタイムラグが出る
今や中国で作るより日本で作った方が安上がりになるはず
とはいえ日本の将来性はあまりなく輸出も徐々に制限されていくのでどちらにしても厳しいかな。
スマート化が必須だけど日本の通信環境が良くなさ過ぎる(通信費が高い、通信遮断が多い)
苦し紛れのDAなど作るべきじゃない(早い話が通信できないスマホのようなモノじゃ使えない)

VWもテスラやBYDの後追いは無理だと判断して自社開発は中止して、新興メーカーのシャオペンに依存
アウディもLiautoという新興メーカーに依存
老舗メーカーはEVなんて電池にモーターを付けただけ程度に簡単に考えていたのでしょう。

とはいえ中国メーカーも米国とインドへの参入の壁は厚い
今後生き残るためには販売台数は競わず地域の分割化で行くしかないでしょう(最も売れないと利益になりませんが)
巨大なお金が動く自動車産業は国の覇権争いから逃れられません
しかし米国もインドも自国優先なのでこれまでのようには簡単にいかないと思います。
特に米国はEV工場・原材料限定の電池工場が条件なので利益を出せるかという問題があります。
現状でもさっぱり儲からないんですね

書込番号:25368527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:57件

2023/08/02 19:58(1年以上前)

中国の米国やインドへの参入障壁の厚さは、両国の自国優先が原因じゃないよ、それが理由と思ってるのなら「お花畑」いつまで経っても参入出来ないね。

理由は「安全保障上の懸念」だよ、インド政府が仰ってたよね。

要するに全く信用出来ない国家だと認識されてるんだよ。

書込番号:25368583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/02 22:03(1年以上前)

>関電ドコモさん

米国の「安全保障上の懸念」は製品・経済で勝てないからブロックしているだけ。
競争しようとするのではなく保護政策

物作りでは東アジア(日本・中国・韓国)にどうやっても及ばないんだよ
器用さ・真面目さ・順応性・統一性・服従性・・色々

米国と中国が対立するのは当然だけど経済優先の中国では
米国もどの国とも拒否はしない。日本ともね
インドと中国はカシミール問題や国境紛争などで敵対している。

またカースト制の名残がまだ残っているために国民を最優先とした政治は行われていない。
未だ低い技術レベルインフラレベルでは安全保障上の問題どころか
他国特に中国から吸収しないとならない状態
中国のように現地メーカー又は政府との合弁にして国内技術レベルを上げなければならない。

で、日本や米国がそれに代われるかというと苦労しかしないことになる。
トヨタはインドでは1万台/月と世界市場に比べ入り込めていない
100万円ではトヨタには車がない
スズキと現代が強い
インドが第2の中国にならない理由
https://gendai.media/articles/-/111119?imp=0

インドにはBYDもMGも進出済みでBYDは16店舗くらい展開しているし自社工場も2つ持っている
https://bydautoindia.com/news/byd_india_signs_mou_with_axis_bank_to_offer_financing_solutions
MGは宏光の後継車の小さい車も販売している
何故に今回BYDの大型工場を不認可となったのかが分からない。
新興国にとって現地生産してくれることは大変ありがたいこと
まだインドの自動車メーカーは世界レベルには遠い

書込番号:25368758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/03 04:24(1年以上前)

中国を失うと東南アジアも失う
https://www.youtube.com/watch?v=I2xHaM0KEXk

日本はEVに遅れたというよりSDVに遅れた
ここが自動車など作ったことのないベトナムが1年で8車種もEVを作れた理由
VF8 260マイル/400馬力 46000ドル(レクサスRz450e 200マイル320km)
https://www.youtube.com/watch?v=ebf_DVoZ1KQ
でも米国進出は早すぎだな

五味さんの試乗と韓国充電インフラ
https://www.youtube.com/watch?v=lSWy3so6jmg

>関電ドコモさん

中国政府を一番信用していないのは中国メーカー
なので海外現地化する(他に税制面とか色々あるが)
BYDは米国にも進出済みだが中国より更に危ないのが米国
米国は都合が悪いとちゃぶ台返しをするので本格的に進出すると問題がある。
現地生産化して米国の条件を守れば中国メーカーだからと言って制約はないんだよ。
むしろ当初は歓迎

なのでBYDは米国で販売できる原材料をチリ政府と優先供給の契約を締結した
進出する下地だけは作ってあるけど参入はしないと明言はしている
暴力の国だからなかなか米国は難しい
だけどHuaweiの件を見れば中国メーカーは慎重になる

書込番号:25368973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:57件

2023/08/03 06:48(1年以上前)

中国政府も中国企業も構成してるのは中国人ですから自分の民度を良くわかってらっしゃる中国人の方々がお互いを信用出来ないというのは理解出来るね。

それと何故に不認可か理解できないと仰るけど、はっきり「安全保障上の懸念」と言ってるじゃないですか。

普通自国に他国のメーカーが工場を作ると言えば、大歓迎で色々自国に有利な条件を付けるよねミヤノイさんが仰った米国のように。

進出を断念しようかと思うほど身勝手な条件をつけはります。

なので進出する側が丁重にお断りするのならわかるけど、今回のは受入れ国が拒否ですからね。

恐らくとんでもない懸念があるのでしょう。

書込番号:25369032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/03 10:25(1年以上前)

>関電ドコモさん

日本車も欧州車も同条件だが?

書込番号:25369240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:57件

2023/08/03 11:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

同条件とは米国への参入条件ですか?それともインドへの参入条件ですか?

インドなら日本や欧州は拒否しないでしょう。

米国の話ならそれぞれの国で考えて参入するか否かを決めればいいだけでしょ、そもそも受け入れ側に安全保障上の懸念で拒否される話ですから参入条件は関係無いんじゃないですか。

書込番号:25369286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/08/03 11:17(1年以上前)

EVトラックのバッテリー、ロボット活用5分で交換
https://news.yahoo.co.jp/articles/27eb30da6351649dd0d1f58ca0e738b97fb1ea45
乗用車でもやってくれ!

なぜ「電動化を実現する」と断言できないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f152452f3176fd854407000584a7e24b281e234
欧州も合成燃料という事を出してきており、その他にも電気のみではやりくりできない不都合や不便がありますね。


国やその地域によって事情はもちろん違いますが、電気自動車施策政策は日本だけが遅いという事でもなさそう。
先行してたくさん販売したツケが回ってくるというリスクを回避していただけという事もひとつじゃないかな?
出しても不具合が多く無償修理費というマイナスがかさめば本末転倒です。

書込番号:25369305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 17:02(1年以上前)

「高くてもー、買います買います、PHV!」ーー((@_@)

書込番号:25464560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:205件

近年限定車も含めて抽選やらいろいろとんでもないシステムになってますね。
昔ランエボだと追加生産したモデルもあったのに。

限定?台ではなく、期日までの予約はOKで全数生産納車で良いと思いますがね?

ホントにメーカーてどういう考えなんだろ。
先着から抽選にしたり、生産が間に合わずにモデルが変わって高くなるから差額払って再契約すれば優先納車するぞ!(実際にはそれでも遅かった人もいた)。

書込番号:25459485

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/12 09:57(1年以上前)

限定車…?
色んな仕様が有りますよね。
廉価モデルからトコトン性能?重視モデル。
ある意味台数括りの一台ですね。

昔は製造ミスって手直しした車両の処分用モデルだと思っていました。

台数無制限…?
それって単なる短期モデルですよね。
限定車と呼べるのか?
何月何日、その日だけの商談可能。
頭金2割で昨日契約できる方のみなら面白いですけどね。

書込番号:25459507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/10/12 10:02(1年以上前)

去年の記事ですが興味深い内容でしたので。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062301071/
この3年で185万台が消滅、自動車の国内生産が危機的水準に

単純に生産台数が減ってるから仕方がないのではないでしょうか。
今後はオデッセイのように部品だけでなく、完成車ごと中国製が増えれば供給不足も解消してくるかもしれません。
国内では下請けの中小事業者もどんどん減って衰退いるようですから、自動車もエンジン車までもが中国産に頼らざる得なくなるのかもしれません。知らんけど・・・

書込番号:25459513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/10/12 10:03(1年以上前)

経営者になれば理解できるかもね

書込番号:25459514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/12 10:22(1年以上前)

完全な台数限定にすれば希少性も話題性も演出できるからじゃない?

昔は金型の耐久性による生産数の限度が理由で台数が限られた車もある。

日産がやってる事は希少性より不信感を生み出してる。

書込番号:25459532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/12 10:29(1年以上前)

消費者ニーズに応えた行き当たりばったりの製造でなく、今の時代は、
需要予想数、ラインで製造可能数、年間製造予想数、など、
諸々含めた計画を建てて作ってますよ。もちろん外れることも多々あるでしょう。
そうしないと、製造ラインや工員だって増強増員やリストラを頻繁に行えないし、
下請けにいたっては、もっと増減に対応できないでしょう。

生産も市場も、理想はコンスタントに量が流れるのが理想で。
一時のブームの需要にムリに対応しても、
その後に需要も市場もストップしてしまえば自動車会社は倒産して、
結局は消費者の不利益にしかなりません。
スイーツや唐揚げブームとは意味が違います。

初めから台数限定車などは、イベント企画みたいなものです

また、中の人ではありませんが、新車・新モデルの発表の時には、
もう次の車のプロジェクトが始まっているでしょう。

書込番号:25459542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2023/10/12 12:11(1年以上前)

部品購買から見ると

予定数確定なら 単価も確定ですが

数量未確定 
なんなら 一部の色はMOQに達さない なんてゾッとする

書込番号:25459651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2023/10/12 14:43(1年以上前)

日本人は抽選とか限定と聞くと欲しくなるからね。
最近はどの業種にも転売ヤ―が蔓延ってるし。
まぁ、そういう商法なんでしょう。

書込番号:25459826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/12 15:01(1年以上前)

限定とうたって、大量に追加生産した某車は、怒られましたね。
台数限定で、消費者を煽るのは、いかがなものか?

書込番号:25459836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6827件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/12 16:59(1年以上前)

サプライヤーはメーカーの計画で工程設定すると思うので、計画変えられると混乱するのではと。

書込番号:25459951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/10/13 10:02(1年以上前)

ガンプラのように予約を期日まで受け付けて生産はその後で商品納品はさらに後、っていう事もありますが、そうすれば部品なども確保できるのではないでしょうか?

もちろんプラモとは違いますが、最近のカーメーカーは発売前にユーザーから受注を多数抱える傾向にあり、実際の生産はその後ですから、期日まで予約→サプライヤーへ部品発注→生産→納車、本当に欲しい人にとっては数か月以上かかっても欲しいと思う。

限定数は希少価値やプレミア感もウリですが、現代はテンバイヤーがはびこっており本当に欲しい人に行き渡るのか?と言えばわかりません。最近のアルヴェルは限定車ではないにもかかわらず抽選ありというの件もあります。

話はズレて申し訳ないが転売の一種
ポケモンカードで転売で月500万円
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f18fb31202e5824fbf7e7d38696fd8188062d6

書込番号:25460733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/10/13 10:21(1年以上前)

転売を批判することにいつも若干の違和感を感じます。
禁止されているわけでなければ問題ないのでは?と。
安く買って高く売る。商売の基本ですね。
株を安く買って高く売ることは批判されません。いや、されるのかな?ウォーレンバフェットは批判される?

クルマも人気車種は、販売が始まってから普通に買いに行っても買えないのが当たり前になってると思います。
絶対に欲しいのなら、発売前からディーラーへ再訪して根回しするとか、力のある営業マンと懇意になるとか?
いつも人気車種を手に入れられる人たちは、それなりに努力されてると思います。あとは運でしょうか。

努力もせず運もない人は、諦めるかプレミア価格を支払うかのいずれかではないでしょうか。
そしてそういう需要がある限り、いわゆる転売屋さんはいなくならないと思います。

あと、一部の高級製品群はメーカーが敢えて生産量を絞っているのではないでしょうか。
時計ならロレックス、革製品などはHERMESとか?よく知りませんが。
生産数量や期間を限定することで人気に拍車がかかり、話題を呼んでブランド価値を上げる。そういう戦略もあるのかな?と。
だからそういう製品が欲しいと思った時点で、そのメーカーの戦略にすっかりはめられてると思ったらいいんです。
つまり欲しいと思った時点で負けてるわけで、もっと作って欲しいと要望するのは恥ずかしいことではないでしょうか。

書込番号:25460754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:53件

2023/10/13 23:03(1年以上前)

ロレックスとかエルメスは、嗜好品であって、車とはちょっとだけ違うと思います。
まぁ、ロレックスには全く興味が無いですが。

書込番号:25461764

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング