
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 29 | 2023年10月13日 15:21 |
![]() |
325 | 116 | 2023年10月12日 14:31 |
![]() ![]() |
135 | 17 | 2023年10月6日 14:32 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月5日 12:01 |
![]() |
13 | 4 | 2023年10月2日 19:08 |
![]() |
7 | 4 | 2023年10月1日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日NXが納車された際、簡単な注意事項説明書は紙版で提供されましたが、ほんとの取説は有償との事で別発注でした。(2冊で1万円)
昨今のCN(カーボンニュートラル)やらPL(ペーパーレス)の流れ受けての事でしょうが、他のトヨタ車や他メーカー車でも今は取説有償が当たり前なんでしょうか?
書込番号:25458516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>elbaiteさん
そうなんですよねぇ。趨勢は理解しているのですが、車のような命に関わる製品にまで、緊急時に電波や電源ロスの可能性がある端末に依存し過ぎではないかな?という思いが消えません。
余談ですが「後々クレームで責任追及されないようになんだろうけど、注意事項説明書だけは紙版で納車時渡すっていう姿勢はどうなのよ?企業としてCNやPL本気で推進するなら圧倒的にばら撒く紙版カタログの完全webが先じゃない?」って、思わずディラー担当営業に突っ込みそうになりました。(可哀想なんでしませんでしたけどww)
書込番号:25458766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
レクサスのスレで聞かれたほうが、
レクサスオーナーからの意見が聞けますよ。
書込番号:25458784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「取説を1万円のオプションにすると同時に車両本体価格を1万円値下げしました。」くらいの事は営業マンだったら言わないと。レクサスの社員教育は不足してますね。
書込番号:25458802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>洋墨さん
取説1万円。まぁ普通、平民には高く感じますねww
ただディラーはメーカーから指導されてるだけですから、余り追い込んでも可哀想。
私は長年電機メーカーに勤務してきましたが、自社の製品取説はwebと紙版の2本立てです。もちろん別途料金は頂きません。完全web化の話はありますが、営業事情や幅広いユーザー目線対応、競合他社を睨んでの事になるので、中々踏み切れないのが事情です。
今回スレ立てたのは、同じ国内製造業として、車業界の取説web化がどれくらい進んでいるのか?紙版取説を有償化しているメーカーはどれくらいあるのか?もし電機品取説を有償化できるなら価格はどれくらいが適当か?など、現時点における国内車メーカー実情をお聞きして、今後の自社のweb化の可能性が知りたかったからです。
レクサス○○なんてどうでも良い話です。
書込番号:25458888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
車に限らず最近の機械は機能が多すぎて紙にすると膨大なページ数になるのでしょう。
それにスマホなどで検索する方が速く知りたい事調べられるので便利なはず。
余談ですが私が持ってる電子楽器の説明書は千ページ超えますw
勿論PDFですけど。
書込番号:25458936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
値段はともかく、紙の取説はなくなる方向ではないでしょうか?
検索すると、車に限らず紙の取説有償な製品は沢山あるようです。
ペーパーレス化で、我社は会議資料を紙で印刷するなんてことはだいぶ前になくなりましたし、コピー機も置いてますが使う機会はまずないです。
コミックや小説もスマホで見れるし、辞典なんてなくても困りません。
昔の本みたいに分厚い取説はもう珍しいのかもしれませんね。かさばるし。。
その分、メーカーは直感で操作できるような工夫をしてるのではないでしょうか。
車の取説ってなくても困った記憶がないので、webで十分かも。
書込番号:25458969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
いいえレクサスだけではありません
当たり前では無いですが、その傾向にはありますね。
有償で取説あるだけマシで自車のBEVは説明書すらありません。
全てネットでのマニュアルになります。
因みに前型のNXは分厚い説明書が2冊と整備記録簿が付属されていましたので現行型からそうなったのでしょうね
書込番号:25459006
4点

>eikoocbさん
>☆ポコ☆さん
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
電機製品の中にも取説が分厚くなりすぎて、別版で技術資料として本やDVDで用意している機器も多々あります。が、中々これらですら営業ツール利用やら業者要求で無償提供になっているケースも多いです。
CNやPLうんぬんよりも、カタログ含め紙版の廃止は原低効果高く、ましてや[紙版なら有償ルール]で利益確保できるなら会社としては大変ありがたいのですが、余りに多種多様な機器構成と、機器取付に係る中間企業が多いせいもあり、業界としては遅々として進んでいる感覚が乏しいです。
車やバイク、楽器など趣味性の高い製品は、メーカーとユーザーの距離が近い事もあり、一気にweb化へ舵を切り安いような気がします。羨ましい限りです。
書込番号:25459322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサス=自称意識高い系=ペーパーレス
というメーカーの自己満足でしょう。ユーザーにそれを求めるのも高慢ちきなレクサスらしい。
安いタブレットを買って取説をダウンロードして車に積んでおいては?
書込番号:25459671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、メーカーが想定しているだろうことは、
レクサスを買う高齢者=ワガママだが金払いはいい=高額有償もステータス
という流れでは?
書込番号:25459679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは、自称意識高い系のディーラー社長や上得意の上級国民から、「いまどき分厚い紙なんてありえないだろ!レクサスを買うユーザーは俺様のようにデジタルツールを使いこなしている人間ばかりだ!」とクレームが入ったとか?
書込番号:25459691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
ESを所有しています。
納車時に、薄めの冊子を2冊いただきました。
私は取説は読むべきだと思いますが、読むのが面倒なので
自車をいじりたおして覚えています。(還暦こえています)
薄めの冊子も読んでいません。
電装品取付の時にヒューズボックスの詳細を確認する為に
スマホで取説を見ましたが、詳細は載せていませんでした。
私は分厚い冊子の取説はタダでもいりません。
書込番号:25459846
0点

>Hidedaさん
返信ありがとうございます。
ヒューズボックスですか。懐かしいですね。
我々の年代の方なら車購入時には大体位置を確認していたような気がします。
ES発売は2018年。18年以降に取説を有償に切り替えてたという事になりそうですね。他の方からUXの情報も頂きましたが、こちらも発売は2018年。という事はレクサスとしては取説有償化にシフトして5年程度は経過しているとなりそうです。(思ってたより早くからweb化に移行してたようですね)レクサスについては分かりました。
日産は現時点でも完全web化はせずに紙版とweb版の2本立て。(車種によって違う可能性はありますが)
現時点頂いた情報整理すると以上かと。
本スレご覧頂けてる方で、ホンダ、マツダ、スバル、三菱、ダイハツ、スズキ、トヨタ(レクサス除く)の新車購入時の取説あつかいについて情報頂ける方あればお待ちしております。
あまり長々と引っ張ってもスレが荒れるだけなので、情報無ければ一両日中に解決済で〆たいと思います。
書込番号:25460030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉取説1万円。まぁ普通、平民には高く感じますねww
ただディラーはメーカーから指導されてるだけですから、余り追い込んでも可哀想。
大して必要ない
(しかも見たい時はwebで見る事が出来る)
物を
何でも所有したがる方へのプレミアム価格かと思います
確かカメラとかでも
取説が欲しいとSCへ行くと有料で出力したものを綴じて渡さ(買わさ)れるとか
聞いた事あるな
書込番号:25460658
0点

>midori2014さん
カーナビなどの操作画面でも取説が参照出来ればいいのではないでしょうか?
問題点は、
電波圏外の場合、インターネットに接続することが難しいのはあります。
夢の車「ナイト2000」のように喋れば、取説も説明してくれるかと思います。
今ですと、ChatGPTなどのAIでもいいのではないでしょうか?
書込番号:25460691
0点

>midori2014さん
まあ今どきは何でもネット見ろで済ます時代ですからね。
ペーパーレスは時代の流れでしょう。
書込番号:25460841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。
一方で紙版は車載さえしておけばwebのように環境に影響されない良さがあります。
今のHV車なら複数のバッテリー搭載してるからナビやスマホぐらいは何時間でも見れる仕様になってるのかもしれませんが、電波環境はどうなのか?私は山岳地へ行く事が多くよく電波ロスするので、国内全ての環境下で100%の電波環境が整っているとは思ってませんし、都市部以外の電源環境にも完全に信を置いてません。
(実は今もスマホ充電器を家に忘れたから慌ててコンビニで予備充電器買ってきました)
[webで見れる]には[電源と電波が確保されている]が土台にあっての話です。
そんな中でよくレクサスは5、6年も前に完全web化へ梶を切ったなぁと思い、他のメーカーはどうなってるんだろう?がとても気になった次第です。
有償化は後付けで付与したものだと信じたいですがww
書込番号:25460957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
最近の車
注意事項説明書だけきちんと読んでおけば
電波の届かない所で動けなくなり取説見て解決できることなんてまずない無いですよ
車ではないですが説明書が
逆にどこかにしまってもなくしても破損してもwebで見られる事に感謝ですね
書込番号:25460987
2点

PDFをスマホにダウンロードしておけば済むことでは?
書込番号:25461007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midori2014さん
>> 電波環境はどうなのか?私は山岳地へ行く事が多くよく電波ロスするので、国内全ての環境下で100%の電波環境が整っているとは思ってませんし、都市部以外の電源環境にも完全に信を置いてません。
当方は、2018年の北海道の地震の影響で「ブラックアウト」を経験しています。
冷蔵庫内は冷えず、テレビも見れず、PCでネットも出来ずを数日間です。
移動機だって充電しないと使えない機器ですので、出来るだけ使わないようにしていました。
この当時、何とか生活は出来ました。
取説などは、日々更新する必要性もないので、
車内に、その次点でダウンロードした取説を保持した運用でも良さそうです。
書込番号:25461116
0点




いちいち、ログインし直して大変ですね
何でも必ず基礎になったものが存在するのだから説明上仕方ないのではないですか
今、トロッコさんで書いて話をうやむやにして
また、ミヤノイさんで違う話を振る流れなんですかね
書込番号:25325591
8点

>チビ号さん
ソフトウエア不要で動くわけ無いでしょう
写真見て分かるでしょう
>御自慢の高性能半導体とやらは、エンジンルーム内でパッシブヒートシンクで冷却しつつ、集約してパッケージも大きいのに、温度だけでは無く防湿性も担保しているのですか?
エンジンルームにはないけどね(あってもEVは熱持たないし)
性能は数千倍になっても大きさは変わらないしヒートシンクは付いているけどエンジンECUと変わらんよ
何で発熱が問題になるの?発熱しないための低プロセルルールなんだが・・・・
何を良くなる物に否定するんだい?
TVだってスマートTVになり50インチで3-4万円で買えるようになったのもスマート化のおかげ。
信頼性の低いレガシーデバイスより良いでしょうが・・・
実際、こちらの猛暑である日本車がシステムダウンで警告灯つきっぱなしで問題になっているけどね。
一つの操作がスイッチの1つでしか動かないのは多機能化する時代になって複雑化していく。
複雑なスイッチ化や画面だけの操作では安全性に支障が出るので車は音声で操作できる方が向いている。
暑い、温度を下げて、何度にして、○○の曲をかけて、スポーツモードにして、左の窓を半分開けて・・・
操作が分からない人でも音声なら安全に操作できる
スイッチでも画面でも音声でも操作できる方が便利。
システムアップデートやソフトウエア上の不具合ならOTAで修復できる
何らかの故障が起きた場合、事前に不良箇所を診断し、修理が必要になっても素早く修理が出来る
どこが悪いか分からなくて修理に1週間も2週間もかかると言うことがなくなる。
車が故障しにくくなるまたは即座に対応できると言うことは
ユーザーにもメーカーにも負担が減る
SDV(ソフトウエア定義の車)は自動化にも必須だし安価で高機能化させるにも必須
書込番号:25325700
0点

すいません、私も話がごっちゃになって正しくない書き方でした。
加算/減算/乗算といった数値計算は、ANDやORといった論理回路の組み合わせだけで実現できるので、プログラムがなくても電卓は作れます。
チビ号さんのおっしゃるように実際の製品を作るにはマイコンを使った方が効率が良いので、そこにはプログラムが存在する訳ですが、数値計算を行って表示させるためだけの、単一の組み込みプログラムがあればいい訳です。並列処理するためのタスク切り替えとか、ファイルを開くとか、何かと通信するとか、IoT機器ならまだしも、簡素な電卓に全く必要ありません。わざわざOSを走らせて、そのOSの上に更に計算ソフトを走らせる必然性がどこにもない訳です。
それとTronの存在を学校で習ったのは35年くらい前だった気がしますが、そもそもTronも昭和生まれなんですよね…。…とここまで書いて思いましたが、上記の対応からして、ミヤノイさんはOSがないとマイコンが動かないと思いこんでいる訳ですね。
会社でもたまに「自分は最新の言語を習ったので、そこいらの古いエンジニアより役に立つ」という人が入ってきたりしますが、求められるのは新しさだけでなく物理や技術の基礎、設計力も重要なので、新しさだけで大口を叩いていた人は早めに消えていくことが多いです。
およそ論理回路やデジタル制御を一度も触ったことがないような人が、先人の方達が積み上げた偉大な技術に1mmも貢献してないにも関わらず、ネットの記事を読んで自分も偉くなったように錯覚するのも、まぁよくあることでしょう。
書込番号:25325713
7点

>ソフトウエア不要で動くわけ無い
電卓にも基本ソフト(オペレーティングシステム)が必要だと主張するから、元々電卓はハードのみでも実現していたし、基本ソフト上で電卓ソフトを実行せずに、直接電卓としてのソフトを実行すれば良いと反論しました。
「誰もソフトウエア不要で動くとは言っていない」ので、相手の言っているコトをちゃんと理解してくださいな。
そもそもマシン毎に細かい仕様が異なる入出力装置の制御を、基本ソフト上のサービスを呼び出して実行するカタチにして、いろいろな応用ソフトの可搬性や、基本ソフト自体の移植性を高め、複数の応用ソフトを同時に実行する際のメモリ管理があってこそ。
単なる電卓なら、電卓ソフトに必要なリソースよりも、基本ソフトを実行する為に必要なリソースの方が多くなり、本末転倒でしょうに。
>写真見て分かるでしょう
あなたの長文でさえ、一分かからずに読めるのに、何故ワザワザ時間のかかる動画や写真を見せる必要があるのですか?
>何で発熱が問題になるの?
いや、発熱だけが問題なのでは無くて、周囲温度と消費電力による、ジャンクション温度が問題なんですけど。
>あってもEVは熱持たないし
おや、電気自動車と言えども、インバータやモーターはそれなりの発熱がありますね。
いずれにせよ、エンジンルーム内に配置できないのであれば、それなりの信頼性しか無いと言う話ですね。
>何を良くなる物に否定するんだい?
電気自動車にせよ、スマート化にせよ、便利になるコト自体は否定していませんよ。
>OTAで修復できる
何故「不具合がある前提」で利点を語るのですか?
公道の実証実験みたいに、有償テスターとしてメーカーの実験、ベストエフォートでしかないクルマにつきあう義理はありません。
そもそもハード不具合ならばソフト対策で何とかなるとは限りませんし、ユーザーが不具合を報告したら、それがどんなモノであろうとも、ゼロデイで対策プログラムが提供されるワケではありません。
現行システムのアップデートを、ディーラーで行った際にも、稀に失敗して ECU を交換するハメになる場合もあり、カンタンに考え過ぎですよ。
書込番号:25325735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電卓が安く出た時代ってLSIとかの頃ですよね
CPUとかと全然違うんじゃないですか
ところで、書いた通りにミヤノイさんで違う話をしだしましたね
>TVだってスマートTVになり50インチで3-4万円で買えるようになったのもスマート化のおかげ。
何で、こういった事は日本での事を書くんですか、在住のタイの事で良いのではないですか
書込番号:25325758
5点

二人とも言っていることがメチャクチャ
プログラムもファイルも要らないと
言っておきながら
そんなことは言ってません とか言うし
LSIとCPUの違いも分からないし
言っていることが全く辻褄合わないぞ
まぁどうでも良いけどね 車カテだし
書込番号:25325901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから
話変えてるの
あんただから
OSはリンクの何処にあるんだ!!!!!!
書込番号:25325909
3点

>車カテだし
そもそも自分から「電卓にも OS は必要だ」と主張したのにね。
それに対して・・・
元々、電卓はマイコンが登場する前に、ハードウェアのみで実現しているから、その意味ではソフトウェア自体が必須では無い。
また、マイコンを利用するなら、当然電卓として動作する為のソフトウェアは存在する。
但し、電卓ならば OS 上で電卓ソフトを動作させる必要はない。(オーバーヘッドが無駄)
単に、電卓として動作するソフトウェアを実行すれば済む話。
故に、「電卓にも OS は必要だ」という訳では無い。
・・・と反論しているのだが?
誰も、OS 上で動作している電卓が絶対に無いとまでは言っておらず、「そんなリソースの無駄遣いができるなら、ある意味では昔よりは恵まれた時代」なんでしょうよ。
まるで最新のマシンよりも 20 年前の PC と OS の方が、高解像度のゲームはともかく、メモ帳がサクサク動くみたいな。
相手の言っている事が理解できず、メチャクチャを言っているのは、自分自身なのだが?
大規模集積回路の一種として、中央処理装置があるのだが、それが何か?
書込番号:25325932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
CPUとLSIの違いが分からないのは、貴方も一緒でしょ
そもそも、貴方が先に例え話を持ち出しているのだから
しかも話を逸らすのも貴方からですよ
書込番号:25325958
2点

>ミヤノイさん
集積回路をおおまかな規模で分類した名称と、(集積回路か否かはともかく)コンピュータの中核となる機能についての名称は、互いが必要条件でも十分条件でも無いのだがね。
例えば 68 系だと CPU では無く MPU と呼び周辺 LSI もラインナップしていたし、CPU を構成する為のチップセットとか、最近でも汎用ロジックで組む CPU キットなんて話もあるぞよ。
絵に描いた餅を餅屋に語るのは、「10 年早いんだよ!」と CPU のアキラも叫んどるわな。
書込番号:25326091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「なんだか分からないからとにかく僕の勝ち」という感じですね。
実際の技術が分からない評論家気取りの人には難しすぎたのでしょう。
>現在ダントツで性能と安定性があるのがHuaweiの車載OS(BYDもそう)
>マイクロカーネルの分散OS 安定性とセキュリティが非常に高い。
OSの役割を少しも分かってない人が、書く内容がこれ…。
この内容を否定するだけの情報は持ち合わせていませんので正しいのかもしれませんが、
「キングギドラは体重3万トンでマッハ3で飛べるから、おまえの◯◯より全然強いんだぜ!」って昔の小学生が得意気に語るのと同じレベルです。
多分ですが、デジタルの意味も本当は分かってないんでしょうね。
書込番号:25326129
5点

>チビ号さん
まあひっぱてんの・・・
CPUは中央処理演算装置
SOC/MCU/MPU/LSI/ICはCPUを含む集積回路(CPU+GPU+メモリ+IO+audio+モデムなど色々)
全然、違うんだけどね
当たり前だけどハードだけでは何も動かない
機器間をつなぐBIOSとオペレートするプログラムを動かすためのプログラムが必要
ただプログラムを組んだところで言語が認識できず動かない。
CPUは多数のスイッチの集まりONOFF(代替えで0と1)を動かすだけ
電卓など数行程度の簡易単一プログラムでは
一緒に組んでいるだけに過ぎない。
トロンOSは今でも世界標準
PC用トロンOSは米国によって禁止されたけど
多くの電子機器(冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・掃除機色々)はほとんどがトロンOS(フリー)
書込番号:25326386
0点

よーやるわ夜中まで。
書込番号:25326389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあひっぱてんの・・・
あなたがね。
>全然、違うんだけどね
「大規模集積回路の一種として、中央処理装置があるのだが」とも言っているし、ワンチップマイコンにせよ SOC にせよ、LSI の内部に CPU が「入っているもの」があるのは百も承知しているよ。当然「CPU が入っていない LSI」もあり、CPU=LSI では無いのだから、「全然、違う」のは当たり前だのクラッカー。
>ハードだけでは何も動かない
誰も「コンピュータ、ソフト無くても動くハコ」とは言っていないよ。
>プログラムを組んだところで言語が認識できず動かない
だから、オペレーティングシステム上で何かの高級言語で「電卓エミュレータ」のプログラムを書いて、そのままインタープリタで実行するか、コンパイルして実行ファイルにするんじゃあなくてさ。
パワーオンリセットから初期化を含めた「電卓そのもの」のプログラムを書き、コンパイルなりアセンブルして出来たバイナリを ROM に焼いて、その ROM から起動すれば、オペレーティングシステムは必要ないのよ。
実際、リアルタイム OS を搭載していないデバイスはゴマンとあるのだから、電卓であろうとも、開発環境としては何らかのオペレーティングシステムが必要だけど、デバイス上の実行にまで必要ではないよ。
それこそ大昔ならば、ずらっと並んだスイッチを操作して、「手動ハードウェア DMA」でプログラムを書き込むとか、いわゆる「モニタプログラム」を実行して、16 進キーボードと7セグ LED でバイナリを打ち込むとかもあったぞ。
もう一度言うけど、百均の電卓がリアルタイム OS 上で動いているか否かでは無くて、リアルタイム OS が必須か否かの話だよ。
書込番号:25326590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
だーかーらー
電卓の
OSはリンクの何処にあるんだ!っての
書込番号:25327542
3点

電気自動車に熱き思い入れをしている人たくさんいるね。
来年度になると補助金が少なくなりますかねえ?
書込番号:25327615
0点

>3800万円食べログさん
>来年度になると補助金が少なくなりますかねえ?
買う人が減ってしまいそうですね
書込番号:25328455
0点

来年出るトヨタ連合の商用軽バンとホンダの商用軽バンは売れそうな気がしますね。
トヨタ連合のが月5000台、ホンダのが月1500台行くんちゃう?知らんけど。
書込番号:25328626
0点

補助金制度はその時の政権次第と思うから、その時の情勢ということしか言えないと思います。
なんか世界情勢がきな臭い感じになりつつあるのでどう進むかもあるでしょうね。
日本メーカーは、現実のEVの現状を分析しているだろうから同じ轍は踏むことはしないだろうと思います。先進EV(海外 )が泣くことになるときが来ると感じます。
書込番号:25459814
0点



あれってぶっちゃけネズミ色や灰色やグレーだよね?
あまり良い色には見えないけどどうして人気カラーなのかお?
車は白、黒、赤以外の色は微妙だと思うんだお
パールホワイトなんてちょいくすんだ白だし、よくわからんお┐('〜`;)┌
もう一色選ぶとしたら黄色ぐらいだと思うんだお
書込番号:24157028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルバーは傷,汚れが目立たないという利点があります。
好きだからでなく、好きな色が無いからという理由で選ばれる傾向にあります。
私も好きな色が無い場合はシルバーを選んでいます。
ちなみに好きな色は緑色、ダーク系でもライト系でもOK。
書込番号:24157053
11点

>どうして人気カラーなのか
今度のヴェゼルにはシルバーの設定がないし、
シルバーは人気カラーなのか、
ってところから疑義があるけど、
そこままあ置いといて。
私は基本シルバーしか買わない。
理由1:車で自己主張しようなんて気持ちがない。
理由2:車で目立ちたいと思っていない。
理由3:ショールームで見るみたいに、
いつもピカピカに磨き上げるなら良いけど、
日常の使用で薄汚れた状態になれば、
汚れの目立たないシルバーが結局一番マシ。
正直、車を選ぶのは乗ってみて気にいるかどうか、
ダケなんでカラーなんかなんでもいい。
よって、悪目立ちせず、洗車をサボっても
汚れの目立たないシルバーを消去法的に
選んでるだけ。
書込番号:24157054
25点

ホワイトカラーの人はシルバーなんて乗りませんよ。クルマは単なる移動手段、手間暇のかからないほうが良いと思う人いわゆるグレーカラーの労働階級が多いからです。
目立たぬように消極的な日本人特有の事で与党が好き放題やってもごまめの歯ぎしりでネットで憂さ晴らす人が多いの同じです。
書込番号:24157081
5点

>九郎判官.さん
家族のシルバーや淡いゴールドの車数台に数十年間乗ってますが、とにかく汚れが目立たなくて助かっています。
黄砂も気になりません。
そして水かけの洗車だけで綺麗になる(なったように見える)ので、車の手入れに時間をかけたく無い人には最高です。
ただ、車磨きが趣味の場合は物足りなく感じるでしょう。
ちなみに白は水あかが目立って見映えが悪くなり手入れが必要。
濃い色はヘアスクラッチと埃取り等の入念な手入れが苦にならない人向けと感じます。
書込番号:24157276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは、 はげたシルバーメタリック、わりと目にするような。 自分は選ばない色。
書込番号:24157280
1点

人気カラーだとは思いませんが、シルバーは精神的に楽です。JamesP.Sullivanさんに共感します。
3台連続でシルバーを選んでいますが、下記理由です。最も合理的な色だと思っています。
@汚れが目立たないので、洗車欲を抑えられる。
Aキズが目立たないので、買い替え欲を抑えられる。
B夜間や降雪時の被視認性が比較的高い。
C夏熱くなりにくい。
D磨けばけっこうきれいに見える(所有欲を保てる)。
E今の車はその車種のイメージカラー(カタログの表紙の色)
過去ブルーのソリッドを所有したことがあり色への満足感は高かったですが、暗い駐車場に駐車中にぶつけられたり手入れもそれなりに大変だったので、今はこれに落ち着きましたね。私は逆に、黒を選ぶ人の思考が理解できません。
書込番号:24157428
18点

シルバーとか灰色系は「塗装がその物が強い」って言われてたような。
白も強いんだけど日光を吸収しないんで、劣化が遅いという事が大きい。
(だけど色粒子の大きさが揃ってるので、塗装の強度ではない)
それとは違って、灰色系は塗料を作る時点で「白と黒、違う大きさの粒子を複数混ぜてるから、塗料の密度が上がって強い」的な話が合ったような。
(しかし部分塗装する時、調合をしても同じ色味を出す事が難しく、塗装が強いと言われても軽トラなんかは白の方が多いんだと思うが)
昔のJA系ジムニーのイメージはシルバーなんだけど、その当時は単純に塗装の強さで選ばれてた、というの聞いたことあるんだけどねぇ。
ただ、プラモデルでの塗装にも同じ話があるんで、なんか混同してる気がする。。。車でも本当にシルバーって塗装強いのだろうか?
書込番号:24157734
7点

今まで乗ってきた車のこと考え直してみたけど、シルバーに嫌悪感はない。
ただ、ドイツ車はシルバーってイメージあるし、嫌いな色じゃないですよ。
逆にかっこよくないですか?
車種によるんじゃないですかね。
振り返ると、こんな感じですねー。どれも好きでしたよ。
初号機、コンパクトハッチバック:水色ソリッド
2号機、4ドアセダン:白ソリッド
3号機、クロカン4駆:黒ソリッド
4号機、SUV:ゴールドメタリック
5号機、ステーションワゴン:シルバーメタリック
6号機、ステーションワゴン:ガンメタリック
7号機、ミニバン:紺メタリック
みんな自分の好きな車に乗ってると思います。
十人十色。それは歳を重ねていくことで変化もあります。
単一的な社会は生きづらい。
多様性のある社会は素晴らしいことだと思って認めていきましょう!
書込番号:24157831
13点

白ではなくシルバーが一番人気あるの?知らなかった
自分の好みや年代、手間ひま、無難さなど各人色々だね。
安い車と高級車じゃ同じ色でも見た目が違う。
新しいBMWのシルバー(というかシルバーともちょっと違う)
あの色は格好良いね。
多層コートで各反射率を変えて角度や周囲の明るさで色々な色に変化していく。
高い塗装だと全塗装すると200万円以上とか・・・・
キューちゃんの軽トラは自分でペタペタすれば全塗装してもペンキ代の数千円だけ・・・
白・・無難。汚れも目立ちにくい、車が大きく見える、熱を反射しやすい。
黒・・ピカピカに磨くと格好良い。しかしすぐに汚れる。常に手間をかけられる人用。
グレー・・黒に近く磨くと格好良い、黒よりも汚れは目立ちにくい
シルバー・・白寄りの色、無難、汚れは目立ちにくい
原色系(赤、黄、緑)・・そのまま原色だと目立つ。多くの場合白黒のどちらかに偏る。原色そのままだと目立つのでスーパーカーとか
パステルカラー・・最近出てきた。可愛い系の色。クラウンがピンクを出したのがさすがにびっくり
書込番号:24157938
2点

ミヤノイさん
たぶん1位が白で2位が黒で3位か4位がシルバーだと思うんだお(o^−^o)
大昔、文化祭で6畳ぐらいのポスター作った時に買い出しに行かされたんだけど
ペンキとハケ代で7万ぐらいしたから驚いたんだお!!(゜ロ゜ノ)ノ
どうしてあんなに高額になったのかお!?
それ考えると車なんか塗ったら10万超えそうだけど
色数が多かったのと薄め液とか使ってなかったせいなのかお?σ( ̄∇ ̄;)
単色ならおいくらだろう?
書込番号:24158314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーはおっちゃんの(^ω^)イメージだお(^ω^)(^ω^)
事実近所のおっちゃんはシルバーばっかりなんだお(^ω^)
汚れが目立ちにくいっていうのはあるんだろうけど
昔のクルマのカタログの表紙ってシルバーのセダンのイメージだったからおっちゃんた達には刷り込まれてそう
トヨタやレクサスのガンダムデザインにはシルバーが似合うんだお(^ω^)
ところで九郎判官さん名前変わってません(^ω^)?
書込番号:24158353
2点

シルバーは欧州では高貴な色です。ホワイトカラーの人はシルバーなんて乗りません、なんてアホナ事を書いている輩もいますが何も知らずに適当な事は書かないで欲しいですね(笑) 車種・型にもよるのでしょうが、ドイツ車のシルバーは良いと思いますよ。メルセデスの昔のSLのシルバーは最高に素敵です。
書込番号:25441206
25点

シルバー世代には特に人気なのかも。
書込番号:25441399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバー等とグレー等が全然違うですけど
SUVが増えてから黒とシルバー系の組み合わせが似合わないからグレー系に切り替えたとか
RAV4もたしか明るいグリーン系も人気とかファッションも意識してるよね
自分もグレー系に乗ってるけど、シルバー系だったら買わなかったな。おじさん臭いから
白も考えたけど。黒と組み合わせだとパンダになるからこれもいやだった、だからグレー系でわりと調和性高いから人気かと
書込番号:25441740
0点

車の色も流行があるんだろうか?
15,6年前は近所中が黒っぽい色の車ばかりだったので、敢えてシルバーにしたら、いつの間にか近所の車がシルバーだらけになってきたので、今度はダークブルーにしました。
目新しい色を真似されるのか、たまたまなのか分からんけど、他人と同じが安心する日本人気質なのかも。
私は、周りと同じような色は好きくないので、近所にあまりない色を好むんだよね。
でもなんだか最近また、ダークブルー系が目に付くようになってきてしまったような。
やれやれ。
書込番号:25442079
0点

白が補修ペイントを塗ってもそんなに目立たない事が解ったわ
書込番号:25451438
4点



普及には条件が必要です。電気の場合、5分以内の充電で200キロ走れるくらいのバッテリー(全個体電池など)性能と、世の中の太陽光発電の、一般住宅の普及が必要です。プロスプカイトフィルムが完成して、在来商品の発電効率を上回り、商品金額が10分の1以下になること。更に、車の屋根に安価で発電フィルムが標準装備され、太陽光発電だけで50キロくらい走れる性能が必要です。今の技術で可能性は見えて来ていますが、あと2〜3年以上かかるでしょうね。その時、エネルギー事情は一変するはずです。
1点

なにが?が気になってスレ開きました、
EVの事と理解しましたが、あと2・3年で大丈夫ですか?
と、EV車の事で無ければ気にしないでくたさい。
書込番号:25448885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっかのスレに書きたかったけど、新規書き込みにしちゃってスレ主になっちゃったとか?
それなら初心者あるあるです
書込番号:25449120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレもそうだけど、元スレに返信しなさいよ。
前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25446114/#tab
>あと2〜3年以上かかるでしょうね。
前も書いたけど、桁が足りないよ。
研究終了から実用化量産化まで10年スパンの話だよ。
書込番号:25449259
0点

自然と普及させるか、
無理にでも普及させるか、
で、だいぶ違いますよ。
書込番号:25449315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みませんでした。素人あるあるでした。電気自動車買って後悔している知り合いが多いので、慣れない書き込みをしました。すみませんでした。
書込番号:25450132
1点



主役になるには条件を満たさないと不可ですね。5分以内の充電で、200キロ走れる。ペロブスカイトなどの安価で高効率な発電システムが各家や車に乗っている。それから全個体電池の様な高性能バッテリー。これらが全て完成しないと、電気自動車は世の中にあった方が良い物にはならないでしょうね。各家庭に安価で乗る太陽光パネルが有れば、充電スタンドはそこら中に設置されることになるでしょうし、各車の屋根で50キロくらい太陽光発電できる様になれば、近場の利用しかしない人は充電がいらないし、遠乗りも、全個体電池完成すれば、ガソリン車と同じ様に走れると思います。それには少なくとも2~3年はかかると思います。今は買うと誰も恩恵を受けない代物です。
2点

>kuki2さん
過疎地域ではガソリンスタンドの廃業が加速している。一戸建てが殆どの地域なので、家庭充電は問題なし。
車がないと生活しにくい。そんな地区で軽EV が沢山売れてるんじゃ無いですかね?
恩恵がなければ全く売れて無いと思いますよ。
人により生活環境は違うのだから、主役でなくても脇役で充分に貢献できている電気自動車も多いと思うけどなあ。
書込番号:25446139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主役になるには…
化石が高騰し合成燃料の行方次第ですね。
書込番号:25446318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それには少なくとも2~3年はかかると思います。
桁が足りません、20〜30年の間違いでしょう。
書込番号:25446560
3点

ペロブスカイトソーラーパネルは、まだ耐久性の問題が解決されていない。
製造方法に印刷が使えるので、安価にできる(引き上げ式シリコンウエハーに比べると)
全固体だからと言って、冷却は必要。
書込番号:25446616
1点



80ハリアーに乗っています。
最近、助手席側のフロントタイヤ上部のボディーの一部(500円玉程度のサイズ)がカサついているのに気づきました。ブゥードゥーライドのシルクで磨いても効果なし。ボディーのカサつき原因と対処法に詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25443846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガサつき…
大げさにはザラザラ?な感じですか。
自身でするならコンパウンドしか無いです。
取り敢えずディーラーにて補修の方向がいいかな。
書込番号:25443906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気にしない気にしない
書込番号:25444023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そこまでザラザラではないのですが、光を当てたり手で触るとわかるので、気になるのですよね。。
ボディの一部分だけカサついてるので原因が何かと気になっておりましたが、やはりディーラー相談が賢明そうですね。
書込番号:25444029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車購入して間もないのなら塗装不良ですね。
ディーラーに持ち込みましょう。
書込番号:25444400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





