
このページのスレッド一覧(全5871スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 11 | 2023年9月9日 12:24 |
![]() |
18 | 22 | 2023年9月8日 19:11 |
![]() |
8 | 8 | 2023年9月7日 09:27 |
![]() |
56 | 24 | 2023年9月2日 16:51 |
![]() |
39 | 12 | 2023年9月1日 08:11 |
![]() |
18 | 10 | 2023年8月29日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3つ説だとアメリカとドイツと日本
5つ説だと米独日におフランスとイタリア
本当にこれ以外の国は自動車のエンジンを作れないのか?
イギリスなんて戦艦を作って世界を牛耳ってた時代もあったからエンジンぐらい作れそうな気もするけど、競争に負けてエンジン作るのやめたのか?
ヒョンデは過去に三菱のGDIを使ってた気がするけど、自社製のエンジンを作ってないのか?
書込番号:24991442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラスカル様さん
>本当にこれ以外の国は自動車のエンジンを作れないのか?
え、イギリスも韓国もロシアも中国も作れると思いますよ
書込番号:24991445
2点

もっとありそうな?
軍事産業で、戦車やミサイル作ってたりとか?
書込番号:24991480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年前の話しとるんや?
ガソリンエンジンなどロシアでも中国でも何処でも造っとるわ
書込番号:24991483
3点

>ラスカル様さん
何のエンジンですか?
戦闘機のエンジンなら、オリジナルはイギリス、アメリカ、ロシアで、日本もやっと使えそうなのができました。残りはコピーです。ウリジナルと言っている国もあります。
車のエンジン?今はどこでも作れるよ。コピーされている。車を作っている企業がある国なら作れる。
でも中国車や韓国車で優秀なエンジンは三菱製。
書込番号:24991839
1点

韓国はK2戦車のパワーパックでかなり苦労していましたね。
書込番号:24991978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンを作るならどこでも作れる
高性能なら
ホンダ・BMW・マクラーレン・フェラーリ・メルセデス・ランボルギーニ・ドゥカティ・・・色々
信頼性なら ロールスロイス・トヨタ・ホンダ(二輪)
熱効率なら BYD・長安汽車など
国毎じゃないね、メーカー次第
書込番号:24991992
1点

そんな説あるの?
昔米国でマスキー法が成立するも技術的にも未知の領域だしビッグスリーも猛反対してる時に
いち早くマスキー法に挑んだのが日本勢でその中でもホンダが早かったらしいけど開発は難航を極め突破する
メドも立たなかった時に参考にしたのがソ連時代の戦車でそれを丸パクリしてクリアしちゃったのがホンダよね
しかし当時バイクメーカーのイメージが強かったホンダが四輪の世界でも存在感を示すきっかけを作ったのがこのCVCCエンジン
クルマすらまともに作れないロシアだけどなかなか侮れない国だよ
書込番号:24992023
1点

自国技術だけで「自動車」を造れる国
世界中で、自国の技術だけで「自動車」(ガソリンエンジン搭載の純粋な車。現状ではEV車は“自動車”とはカウント出来ない)を生産出来るのは、米国、ドイツ、日本だけだと言われる。
https://www.zaikei.co.jp/article/20220209/658547.html
単にエンジン製造できる国ではなく、自国の技術だけで生産できる国は少ないということらしいです。
世界中色々な国でエンジン作ってるけど、その国以外の技術や支援があって成り立っているのかと。。
書込番号:24992168 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

遅レスすみません
技術的に必要なものが揃っているのが日米独であるのは間違いないかもしれませんが、例えば資源でしたり生産に必要な原料とか燃料などですけど。それらは日本やドイツには自前で用意できないと思います。
もちろん技術的にエンジンを作れても通算が取れないと意味がないですし。
"技術的"に全て自前で揃えられる事にはあまり意味が無いように思います。
このことは聞いてないと思うので余計なお世話かもしれません。失礼しました。
書込番号:25415372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンと言うより自動車自体を作っていない国は沢山あるのでは?
オーストラリアのような大きな国でも自動車メーカーが無いそうで、全て輸入車らしいし。
書込番号:25415395
2点



特に語呂とかラッキーナンバーとか拘りはないのですが、時折施設利用時などで聞かれる「お車のナンバーは?」という質問に答えるときに全く覚えてないことが多いので、今回購入する車も急遽希望ナンバーにしました。自分が覚えやすい数字にしました。
みなさんは希望ナンバーとりました?取った方はその理由も教えていただけると幸いです。私と同じような理由の方はいるのかな?
1点

今まで希望ナンバーを取ったことがなかったのですが、同じ理由で、次から購入する車は希望ナンバーをにしようと思っています。
ただ、自分の覚えやすいナンバーを何にするかで悩んでいます。
目立つのも嫌だし、
と思ってましたが、車が目立つんじゃぁナンバーを地味してもしょうがないかなと思ったところで、良いナンバーが思い浮かびません。
書込番号:25401468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りますよー
何かの待合などで、結構ナンバー聞かれることがあるからね
ゆかりのない番号は4桁でもなかなか覚えられないものです。
駐車車などでも意外とわかりやすかったりしますね
書込番号:25401475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うち導入されてから買った車は全部希望ナンバーで取ってま
車の型番だったり、誕生日だったり、色々かな
書込番号:25401478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
今の車は、誕生日ナンバーにしています。
ゴミ出しで最寄りの環境クリーンセンターに行くのですが、
何回もゴミ出しのリピートしているせいか、
車番と名前が登録されてしまいました。
20代半ばのAE92の時は、
希望ナンバーで登録出来無かったですが、
「○○30」誰々さんの船の名前になり、
友人に船の名前で登録したのかと言われました。
書込番号:25401517
0点

私も>KIMONOSTEREOさん と同じような理由で、 3台続けて希望ナンバーを取り乗っていました。
しかし、今回は営業マンの言葉(どんな番号になるか楽しみですよ・・)につられ、希望ナンバーを申請しませんでした。
考えて見ると1万円以上の追加出費になりますので、その人の考え方で良いと思いますよ・・。
私は今回の納車の番号を楽しみに待っています。
書込番号:25401609
1点

自称ミニマリストと語るために、社用車で一番安いグレードを選択。
で、最後に車のナンバーは希望無しとすることでミニマムとして完成。
これ、希望ナンバーとか図柄入りとか付けちゃうと、完成しない気がしてる。
あと無駄に税金払ってると、車関係の増税に対して文句言えなくなる気がするんで、気兼ねなく増税反対といえるスタイルですねw
書込番号:25401632
3点

希望ナンバーとりました?
窃盗になるのでとったりはしてませんね
希望ナンバーはディーラーさんにお願いして申請してもらいましたが
とったりはしてませんね
書込番号:25401680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望ナンバーを利用しだして3台目になります。
理由は、車の乗り換えの度に違うナンバーだと、勘違いしてしまう事を防ぐ為。(そそっかしいもので。(^^;))
昔、ショッピングモールの駐車場で、車のパーキングライトを点けっ放し(意図的ではなく、たぶんスイッチに荷物が当たって点いてしまったと思われ)に気付かず、何度も放送で呼び出しされてたのに気付かず、一緒にいた友人の方が先に気付いたほどでした。
(気付くまで「いったい誰やねん。こんなに何回も呼び出されて気付かんとは、どんくさい奴やなぁ〜・・・って俺か?)
それ以来、二度とゴメンだーーーと思った。
因みに、ディーラーだと手数料「1万円〜」が相場だと思われますが、中古車業者だと7千円でやってくれる所もあったりする。(^O^)
書込番号:25401694
1点

希望Noで3代目です 13や4が入らないようにしています
前車のNoを少し変えています
書込番号:25401739
0点

>希望ナンバーとりました?
取らんね。
4桁の数字ぐらい語呂合わせせんでも
すぐ覚えられるし。
サービスするからって言われたら、
前車と同じナンバーにしてもらう。
8818とか、8893とか見かけたことはあって、
当人はどういう意図があったか知らんけど、
”パパ嫌”、”パパ臭;さ”としか思えんかった。
”ヤニ臭;さ”ってのもあったな。
当人は良い語呂合わせと思っていても、
他人から見たら滑稽でしか無いってのも考慮に入れましょ。
所詮、どうでも良いのよ。
書込番号:25401753
2点

たくさんのレスありがとうございます。
否定派も多いかなと思いましたが、意外と肯定派、しかも私と同じ理由の人もいたので驚きました。
希望ナンバーを取得したのは5年ほど前まで乗っていた先代ジムニーが最初で、その後エブリイでも取りましたが、今のスイスポでは取りませんでした。で、スイスポのナンバーを覚えてないってことで、今回シエラに乗り換えるにあたってやはり希望ナンバーのほうがいいかなと思い、最終見積もりに追加したところです。
最終見積もりだったせいか、手数料はサービスさせてもらいますって言われてます。
そういえば1万円くらいかかりますね。てことはシエラの値引きは10万円超えてたってことになりますかね、、、、
乗り物は他に原チャリと大型バイクがありますが、こちらも本当は覚えたがいいのでしょうが覚えてません(笑)
原チャリはともかく大型バイクは宿泊先で聞かれることはありますね。
とにかく一見何ともないナンバーでも実は希望ナンバーで取得しているパターンは割と多いということですね、ありがとうございました。
書込番号:25401770
0点

私、9年乗ってるバイクのナンバー未だに覚えてません…(単なるアホです)
バイクこそ希望ナンバー導入して欲しいですね〜
ってググったら近々実現しそうですね。
https://for-r.jp/forr-news/49487.html
1000とか1100とか、倍率高そう…σ(^_^;)
書込番号:25401891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは自分の歳ですら忘れる。
書込番号:25401947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
私もです。それは、忘れたいからだと・・・
すっごいどうでもよいことなのだけれど、
私のナンバー車は3台、バイクも3台、続けてしりとりしています。
例えば、4547 7356 6958
みたいな感じで、しかもバイクもです。
この奇跡、どう受け止めたらいいのか?
気にしないのが一番かな?
書込番号:25402030
0点

希望ナンバーってタダじゃないんでしょう。
数字以外OKなら選ぶかも。
タダならCPUのナンバーなら選ぶかも(8080.8086,6502、6800,6802,6809)
書込番号:25402283
1点

希望ナンバーは取った事無いですね。
前車の時はディーラーからサービスだから如何でしょう、って言われましたが、特に数字にこだわりは無いから取りませんでした。
今の車の取りませんでしたが、結構判りやすい数字になってます。
書込番号:25404760
0点

>KIMONOSTEREOさん
> 今回購入する車も急遽希望ナンバーにしました。自分が覚えやすい数字にしました。
希望ナンバーなんて、サービスじゃないの?
確かに、見積もりには、掲載されてるけど、その分は、ちゃんと値引されてますよ!
良く、交渉もせずに、言い値で購入される方も多いので、希望ナンバーの費用も支払うんだ!
書込番号:25404837
0点

希望ナンバー取ってますよ。
おまかせナンバーの時は、お客様のお車ナンバーは?って聞かれて、ちょっと待って見て来るだったけど、希望ナンバーにしてから、即座に答えられるようになった。
書込番号:25405006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと話変わるかも知れないけど・・・。
この前、アルファベットの入った番号を見ました。
見間違えかと思ったけど、ネットで調べたら2019年頃から導入されたんだってね。(知らんかった)
上の[なにわ 32Y]とかの部分で、そこは選べないんだけど、抽選が必要な人気の4桁ナンバーを選ぶと、高い確率で貰えるらしい。
そういうナンバーが欲しい場合、手数料ってどうなるんだろう?って思っちゃいますよね〜。
書込番号:25414404
2点

>カレコレヨンダイさん
アタシも最近見(知り)ました…
最初見た時は目が可笑しくなったと思いました…
書込番号:25414424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.kamitake.net/blog/phv-phev/
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022042701/index.html?cid=wis_ana_yss-das_proactive&yclid=YSS.1001162652.EAIaIQobChMIu4vI-rGQgQMVX9MWBR2qAwSnEAAYAiAAEgIxUvD_BwE
日本で日本車のPHEV車種拡大はないですかね?
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
こんにちは、日本の電力事情は夏季・冬季のピーク時で98%と発表されてますね、それも各社融通しあって。
それに充電需要が加わったらどうなりますかね。
中国やフランスなど原発で余力のある国は問題ないと思われますが。
大規模停電など起きたら恐ろしいですね。
書込番号:25408989
3点

>ほぼ質問しかしない者さん
PHEVの車種、少ないですよねぇ〜・・・
アウトランダーPHEVが発売されてからもう10年になるでしょうか。各社もっと投入してくれていてもおかしくないと思うんですが。
特に小型、コンパクトカーがないですよね。
ヤリスとかノートクラスのPHEVがなぜ出ないのか?不思議に感じています。
いえもちろん、価格の問題でしょうけど・・・
EV走行50km程度でもいいからヤリスPHEVを300万以下で出したら売れると思うんですけどねぇ。
書込番号:25409081
1点

HEVよりPHEVの方が良いのは当然ですが
日本車は量産出来ないという問題があります。
電池を安価に大量に確保できないんですね。
全部がEVである必要はないけどBYDでもEV/PHEVが半分半分です。
しかしPHEVもEV+αの使用です。
中小型車(カローラクラス以下)はBEVの方が安価で電費も良く維持費が圧倒的に安い。
しかし中大型車は高価で重量が重くなり短中距離EV+PHEVの方が安価になる。
現状ではまだEVには中国くらいインフラが進んでいれば不便はないけど(中国640万カ所、日本2万数千)
それでも外部充電はまだ時間がかかる。(高速機は僅か)
で、EVは航続距離がそんなに必要かと言えば必要なのは年に数回あるかどうかです。
500kmも一度に走る機会はどれだけあるでしょう
普段は100km-200km走れれば十分なのです
しかしそれでは不便でセカンドカーでしか使えないのでエンジンを追加する
小型車ではPHEVは高く付きますが中大型車はPHEVの方が圧倒的に安いし電費も向上する。
EV・PHEVは基本的に家充電ですが持ち家じゃないと制限が多い
PHEVも全く充電しないなら重くなる分HEVより悪くなってしまうので
可能な限りな急速充電が必須です
スタバやマックでお茶を飲んでいる間とか飯を食っている間とか駐車中など
BYDのPHEVが何故、爆発的に売れているかというと価格が安くて高性能だからです
カローラHVが13.9万元、RAV4PHEVで25.6万元、BYDのPHEVはカムリクラスで9.9万元です
ガソリン車と同等の価格です。
残念ながら日本は官民ともに電動化への準備が遅れ技術的に大きく後れを取っています。
安価便利にするためのSDV化、コストと効率を良くする一体化が全く進んでいません。
電池の入手も価格も限定されて量産も出来ず安価に提供することは無理です
LM350が3,000万円超えとかスーパーカーとか一部のお金持ちは別にして
庶民は安価(コスパ)が成立しないと買えません。
今は世界で販売が伸びているのはEV/PHEVのみです。
しかしただEV/PHEVを作ったって売れません。
日本車EV/PHEVは結構な数を出していますが全く売れません。
普及するための条件が成立していないからです
普及しないからインフラも進んでいかなくなる、インフラが先ではありません。
日本の車5,000万台が全部EVになっても電気不足は起きません
世界中の国がどこも電気不足など心配していません
電気が足りないというのは一瞬のピーク時のみで
日本は発電を抑えているのです
発電は止めたり稼働したりすると効率が落ちるからです。
EVは基本的に夜充電
電気代を安くするためにはEV化が必要です
総発電量を増やしてkWh単価を下げていかないとなりません
発電にかかる経費のうち燃料代は大凡1/3です
2/3は色々な経費なので発電量増やすほどkWh単価が下がります。
その為にピーク時に重ならないように昼料金と夜料金で分けていることが多い。
勿論、時間制料金なんてもってのほかでガソリンが1Lいくらなのに電気は時間制ではおかしい。
世界が何故EV化を進めるのはガソリンをあまり買いたくないから
無駄な外貨流出抑えたいし新興国など通貨崩壊の要因にもなる。
中国が急いでいるのは色々と要因はありますが
中国もいくらか石油は取れるとは言っても僅かで輸入に頼っている。
エネルギーを他国に委ねることは国として大きく危険
日本が勝てもしない米国に戦争を仕掛けたのも石油を止められたから。
日本車が生き残って行くには最低でもPHEV化は必須なのです。
書込番号:25409155
1点

>ミヤノイさん
日本は
ほぼ材料を輸入に頼っているのに
電池だけできになんて事は無い
書込番号:25409323
2点

>里いもさん
>ダンニャバードさん
>ミヤノイさん
>ktasksさん
プリウスでZ FFでの比較はHEVとPHEVでの定価の差は90万円・・・このクラスで90万円て大きいですね。
コンパクトだと70万当たりの差が開くような気がします
ただし外部からの充電が可能によって少しはガソリン燃焼での二酸化炭素排出をしないのと燃費もその分良くなるという事だとエコになりますよね
書込番号:25410019
0点

日本ではコスパが悪いので売れないですね、純エンジン車にモーターとバッテリーを装備した十分省燃費のHEVがプラス40万円程度で手に入りますから。
そこから大きめバッテリーとプラグインがプラスされるだけなら、更に30万円増以内でないと、日本人には購入意欲がわかないんでしょう。
自動車マニアが口コミサイトで渇望されても単に興味があるだけで買ってはいただけませんからね。
書込番号:25410179
0点

このままの充電設備数のまま、急速充電機能があるタイプのPHEVが増えれば、ショッピングセンターや高速道路のSA・PAでBEVオーナーと順番待ちでもめるでしょうねぇ。
書込番号:25410295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前のここの書き込みでラpinwさんの書かれてることに似たようなことが書き込みされてましたね。
家族で旅行の途中、朝5時に起きて充電スタンドへ行ったが充電中の車が既にあって30分待ちだったと。
それからホテルへ戻って家族と朝食とのこと。
書込番号:25412453
1点



タイヤなんてなくてもいいや。
0%
と言っておこう。
書込番号:25403711
0点

車のカタログには使われているタイヤのことって書かれていないのが多いと思います。そういう程度の扱いなんでしょうと思います。
タイヤのことを書くとそのメーカーの宣伝になるから書かないのだろうと思います。
書込番号:25403720
0点

勿論100パーセントでしょう。
四輪車はタイヤなきゃ走れないのだから、
空飛ぶ自動車なら無くても良いけど。
書込番号:25403724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ない話失礼します。
空飛ぶ自動車って、
ドローン型のヘリコプターみたいに思いますが、
タイヤのない、空飛ぶ自動車って言っていいのかと思います。
もともと車って、回る輪、タイヤのことですね。
道路も走れて、空も飛べるのを、空飛ぶ自動車って言ってほしい。
失礼しました。
書込番号:25403735
1点

タイヤがなきゃ走れない。
でもエンジンやモーターが無くても走れない。
ガソリンや軽油、電気なども無きゃ走れない。
ブレーキも強固なフレームも重要。
タイヤが問題なくてもパチンコ屋の件の様に車は燃えることもある。
実際、うちの裏の駐車場で止めてあった軽自動車が燃えた。
燃え始めたのが左前。
その辺だとバッテリーかな?と思う。
で、結論とすればタイヤもエンジンやモーターも燃料や電源もブレーキもフレームも重要性はそれぞれ100%。
仕事柄、運行前点検とかやってると何が最優先とか最重要とか無い。
書込番号:25403779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほぼ質問しかしない者さん
自動車の他、鉄道も飛行機も地面に接する乗り物は、タイヤが必要です。
書込番号:25403793
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
戦車、ブルドーザー、スノーモービルなどの特殊な乗り物は、除きます。
書込番号:25403796
0点

>空飛ぶ自動車
海外ではかなり前から存在しますけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=QAnIjwwzupI
国内だとどこかの大学教授がタイヤ部分にプロペラ付けて自走できるし飛べるドローンを研究中らしいけど
学生の卒業研究レベルで、まあ実用化は無理だろうな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0d0436d4f868a9fced5c8cd6cc95fb2f56478a1
書込番号:25403798
1点

「タイヤはダイヤ」っていうくらい車にとっては、重要で、大事なものなのでは?
書込番号:25403968
1点

飛行機だってタイヤが必要なんだし、
空飛ぶ自動車もタイヤは必要な気がする。
書込番号:25404285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安全に関しての重要性なのか、走りに関しての重要性なのか住み分けしないと曖昧な回答しか得られないよ。
現状の回答だと、構成するパーツなので100%
書込番号:25404286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
鉄道はタイヤではなく車輪ではないかな(笑)
札幌地下鉄のようにタイヤで走る鉄道もあるけど。
書込番号:25404287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
>> 鉄道はタイヤではなく車輪ではないかな
それはあなたの教養不足です。
勉強してからお願いします!!
輪軸 (鉄道車両)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E8%BB%B8_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
書込番号:25404315
1点

100/100という答えが多いですね
いまだに、溝があるから→10年以上経っている、ひび割れがひどいというケースが多い
また、スペアレスが標準となっている今、やはりスペアの存在も大事かと
SUVが増えておりタイヤが大径化していますが、スペア無いんですよね
修理キットなんてほとんどの人が利用しません
書込番号:25404454
3点

自動車の車輪はタイヤでゴム。
鉄道の車輪は鉄。
大八車の車輪は木製。
書込番号:25404461
1点

私も参加します。
車輪は、英語で wheel と出る。
ホイール。
ということは、
タイヤは、車輪の周りについてるもの。
車は、ゴム製タイヤ
鉄道の車輪には、鉄製タイヤが、ついてたような説明あります。
一般的には、ゴム製のタイヤをタイヤというのでしょうが、
ホイールの周囲についていれば、
ウレタン製タイヤ、鉄製タイヤ、ゴム製タイヤとか、言うのでしょうか。
私の個人的見解です。
失礼しました。
書込番号:25404513
1点

なんだ、屁理屈大魔王だったか(笑)
書込番号:25404597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このような肩の凝らないスレタイには、いろいろなスレがつくような。
書込番号:25404633
2点

ただの釣り堀にしか見えませんが。
車はたくさんの重要機能部品が組み合わさってできています。それぞれの機能部品の重要度は等しいし、重要機能部品が一つでも壊れると動かないし、事故になりやすいと思います。
が、その内使用者が選択できるのがタイヤで、タイヤの性能や値段はさまざまです。
だいたいのタイヤの性能は値段と釣り合っていますが、使用者の考えで選ぶことができますので、値段だけで選ぶこともできます。
まあ、性能不足のタイヤはその性能に見合った速度で運転すればよいのですが。安いのを選んでしまって、性能不足に気が付かないで事故にならないように。
書込番号:25404659
2点

乗用ドローンより、空飛ぶ自動車のほうが食いつきがいいから、車輪はついていないので走れません。
型式認定が取得できる機体がどれだけあるのでしょう。
モーターグライダーと同じカテゴリー?
乗用ドローン用免許でも、新設する?
書込番号:25406171
1点



https://gendai.media/articles/-/114996
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d3b02396fef2c1a2c85391ba12ded73a56918d?page=3
2035年までに新車販売は全て電動にすることができるのでしょうか?
1点

>ほぼ質問しかしない者さん
> 2035年までに新車販売は全て電動にすることができるのでしょうか?
ならないし、その必然性も無い。
所詮は利権であって科学的合理性も技術的合理性も無い。
その気で調べれば誰にでもわかる事。
書込番号:25396395
10点

無理です!と色々な所から発信されてるので、多分無理でしょ!
お隣の中国でも、EVの弊害が?と云うより経済そのものの先行きが見通せなくなってます。
2035は、先進国の指標ですがその先進国からも無理ではないか?とのご意見も!
書込番号:25396425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本の場合はハイブリッド車も含まれるので可能なんじゃないかね。
書込番号:25396489
0点

>ほぼ質問しかしない者さん
BEV=電動化では無いですから全面BEVと言っている国は僅かです。
ノルウェーは25年に全てBEV
カルフォルニアも全て35年までにBEV
他のEUも数カ国は35年にBEVと言っていますがこれは無理でしょう
日本ではHEV含む電動化
中国はEV/PHEVで都市では100%、地方ではそれなり
東南アジアは殆どが35年に50%
どちらにしても純ガソリンは厳しい排ガス規制とEV割合のために消えていく運命に
純ガソリン→HEV、HEV→PHEV、BEVという繰り上げになるでしょう
PHEVかBEVかは電池の進化と価格次第
BEVでも今のガソリン車と同等価格以下が必要
ユーザーは何でも良いんですよ 安くて性能が良くて維持費が安い方
BEVの価格がもっと下がらないと普及は遅いし
PHEVもHEVもしかり
特殊なスポーツカーを除いて
純ガソリンよりHEVが良い
HEVよりPHEVが良い
EVの性能が上がればBEVが良い どれも同じ価格だったら何を買いますかって事だけ。
どの国もEVを望んでいる
石油依存は非産出国にとって国が一気に窮地になる可能性があり国力を高めたい(日米戦争・最近だとロシア問題)
中国でも石油は殆ど取れない 対立する国に止められたら窮地だ。
カーボンニュートラルは建前上必要で無視するわけじゃ無いけど国力・経済力優先
だから殆どの国は規制や緩和をする
法律で禁止すれば従わざるを得ないし、EV優遇されていたらEBに流れ込む。
書込番号:25396492
3点

大丈夫
代替ガソリンの使える車も売っていいようになります
(代替ガソリンの使用は義務化されないとみた)
書込番号:25396537
1点

>ミヤノイさん
EV関連のスレッドだと良く見かけるんですが。
何の車にお乗りなのかしら?
できれば、愛車の写真をあげて欲しいです
書込番号:25396543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アパートや団地、過疎地域に住んでいる人たちにしねと言ってるのか?
書込番号:25396572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それまで生きてたらいいね。
書込番号:25396718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健全市民さん
今乗っているのはCX-5の2.2Dと日産のピックアップ2.5ターボだよ
バイクならホンダのPC-Xとヤマハのスクーターと中華製の安いEVバイク
海外だからもうガソリン車が買えないんだよ
だけどまだ欲しい車が売っていない
EVだから買うのでは無く欲しい車を買う
CX-5が177万B(今だと730万円にもなるね)税金が40%以上かかっているから
しかしピックアップは75万B(300万円ほど)商用車で税金が僅かだから(まぁ装備も簡潔)
EVは免税+補助金だからCX-5よりテスラ3の方が全然安い
今は3台持ちなど出来ないから荷物を積む関係上大きな車が欲しい
EVでもPHEVでも良いけど大型車だと108kWhも電池を積んだらさすがに高い
5*2m近い大きさで一応7座でカローラクロスより同程度(ちょっと高いか)のPHEVでもよい
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo
PHEVの廉価版でもレクサスRXより豪華で価格はカローラクロス並
アナウンスはされているけどまだもう少し先
レクサスだと軽く2,000万円超えるからね
これに家族の近場用に安い軽サイズのミニEVって感じかな
BYDはEVよりPHEVの方が最強
現地価格400万円で115km350馬力、燃費は世界最強レベル、装備品質標準装備レベルが高い。
カローラクロスで500万円超えるから
関税や高い物品税がある以上、ガソリン車は選択外なんだよ
電気代も安いし維持費が1/3-1/5だから日本の状況とは違う
というか日本だけ少し異常なんだね
世界最大規模の自動車メーカーなのに競争力のあるEVが作れないから
政府もマスコミも動かずユーザーも否定ばかりになる。
今の中国車のトップレベルはこんな恐ろしい車を作るんだ
https://www.youtube.com/watch?v=jprlXxMsrJ8
書込番号:25396982
3点

>ミヤノイさん
海外在住の方なんですね。
いつもいつも長文お疲れ様です。
いつもいつも最後まで読まずにスミマセン
書込番号:25400702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無理、無理。
様々なネガな問題が出てきてるでしょう。
書込番号:25401538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a0125a715c8f2bc2d3a1722f38f2dd6292d683
2 https://wired.jp/article/the-earth-is-begging-you-to-accept-smaller-ev-batteries/
資源による環境の問題ですね
2の中にhttps://wired.jp/article/future-mobility-7-electric-vehicles-in-winter/
寒い時の充電は効率が悪いのと寒い時の充電はヒーターが必要となるためさらなる電気が必要となります
書込番号:25404330
2点



説明書を見ると「始動直後空ぶかししないでください」「冷寒時は始動後すぐに走らないで下さい」「高回転や高負荷使用運転後は停車後3分くらいアイドリングしたのちのエンジンを停止して下さい」と書いてありますが、ターボはいまでもそこまでしないと壊れやすいですか?
エンジンオイル管理も5000Kmまたは6ヵ月以内のどちらか早い方(シビアコンディション時は2500Kmまたは3か月以内のどちらか早い方)ごとの交換と書いてあります。
0点

昔はその認識でしたけど2014年製ゴルフGTIを所有して取説見たら即始動でも問題なし。但し全開走行はお控え下さいと。
オイル交換も1年もしくは2万キロでした。10万キロ以上乗って全く問題無かったです。貴方のその説明書はもう一昔前だと思います。
書込番号:25397234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ質問しかしない者さん
今どきのターボ車は下記のように「エンジン始動直後のエンジンが冷えているときは、空ぶかしや急加速はしない」と記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-45959.html
又、ターボ車でもアイドリングストップ機構が付いているのだから、アフターアイドリングも基本的に不要です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civic5d/2022/details/136218090-85042.html
書込番号:25397283
0点

セラミックターボなので、アフターアイドルは不要です。
昔はターボタイマーとか流行りました。
書込番号:25397312
1点

今のジムニーは書いてある。ターボの取り扱いで高速走行、登坂走行時に1分だとか。
空ぶかしについては「エンジンが冷えてるときは、空ぶかしや急加速をしないでください」と書いてある。
暖機運転は、ターボとは別の項で-10℃以下を目安に数十秒から数分と書いてある。
エンジン冷えてる時の扱いは、過給機ついてない車でも同じだと思う。
高速走行は制限速度で走ってる限り、過給機を気にするような車はジムニー位だと思うけどねぇ?
同じR06Aの過給機付きスペーシアは高速燃費21.9km/Lなんだけど、そのエンジンにジムニーは14.8q/Lもガソリン流し込んでるから高速道路は考えて乗ったほうがいい。
書込番号:25397335
1点

同じモデルで動力源にガソリンN/Aとターボ、ディーゼルN/Aの三種がある車に乗っているけれど、取説にターボだから云々の注意書などは一切ありません。
私自身N/Aとターボの両方に乗りましたが扱いは全く同じです。何も気にしません。
今時はそんなものです。違いがある方がおかしい。
書込番号:25397339
1点

注意書きや警告をメーカー側が提示してないと不具合出た時にユーザーのせいだと逃げれないでしょ。
アメリカじゃすぐ訴えられる。
そういうのの流れでしょ。
書込番号:25397363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほぼ質問しかしない者さん
>> 「冷寒時は始動後すぐに走らないで下さい」
ターボだけでなく
N/A車も同じ対応かと思います。
>> エンジンオイル管理
オイルゲージを確認すると、
判断出来るかと思います。
書込番号:25397552
2点

エンジン掛けて水温計がちょっと動いてから動き出します^^
その後も2kmくらいは標識をきっちりと守って渋滞作りながら走ります。
帰宅時は自宅周辺になったらゆっくり走ってアフターアイドル必要無いようにしてます^^
書込番号:25400357
0点

aw11naさん
> 暖機運転は、ターボとは別の項で-10℃以下を目安に数十秒から数分と書いてある。
> エンジン冷えてる時の扱いは、過給機ついてない車でも同じだと思う。
かつてドイツの田舎町の下宿先で夜明け前の出社前
外気温マイナス22度の積雪10cmの時
ターボではない普通のガソリンエンジン車を
暖機運転で車を数分放置していたら
大家(ドイツ人)から叱られた。
「暖機運転は3分で十分。さっさと出発しなさい!」
「環境破壊で隣家から通報されちゃうよ。」
フロントガラスが積雪でガリガリ君凍結、前が全然見えないんだけど。
辛うじて直径15cm程度だけ削り掻き出して
少しだけ前が見えて、やっと走り出した。
スタットレスはいていたけど、怖かったよ。
地球に優しい=人に優しくない
初年度の冬は、ドイツ語の取説なんてほとんど読めなかったし。
生活会話で一杯一杯。
135HP 2Lの車で、夏場でもエンジン冷めたままいきなりフルスロットル走っても
195km/hしか出なかった。馬力約13%ダウン、実質118HP相当。
180km/h程度で10分以上連続巡行走行をしてエンジン熱くなれば
204km/hが出た。長い下り坂で、215km/h
書込番号:25401068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





