自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

標準

プリウスって…

2010/06/22 20:48(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:11件

走ってるプリウスを見てるとかっ飛ばすプリウスが目立つんですが…全部ではないんですけどね!同じ車格からするとプリウスはかなりパワーあるからビュンビュン行く人いるけど…皆さんどう思いますか…??(-.-;)

書込番号:11530769

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2010/06/22 21:08(1年以上前)

ご自分が
 「プリウスを気にしている」
から目に付くだけでしょう。

書込番号:11530853

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/06/22 21:20(1年以上前)

エコランを心掛けている為か遅いプリウスが多いです。

書込番号:11530918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/22 21:22(1年以上前)

エンジンがかぶっているかのような出だしが嫌で、ついついアクセルを踏み込んでしまいます。


書込番号:11530930

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/22 21:26(1年以上前)

確かに、高速なんか結構飛ばしてる(120オーバー全開モード)のがいますよね。

ぶん回すなら、カローラの方が、燃費も良いし、ファントウなのに・・・プリはエンジン回すと、とてつもなくうるさいものね。

書込番号:11530946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 21:31(1年以上前)

飛ばすのと、ノロいのと両極化してますね。

書込番号:11530967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/06/22 21:36(1年以上前)

自分も高速走ること多いですが明らかに皆と違う勢いでかっ飛んで行くプリウス見かけるので危ないな〜って思い皆さんに聞いてみました!自分は100kmで走行していてあの勢いだとかるく120か130は出てると思います!

書込番号:11530991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/06/22 21:39(1年以上前)

HVカーは如何しても優等生的なイメージがありますね。
しかしドライバーが必ずしもそうとは限らないと思います。
だから余計に運転の荒さが目立ってしまうのかもしれません。

書込番号:11531005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2010/06/22 21:45(1年以上前)

プリウスだから、かえって目立ってしまうんです。

書込番号:11531042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/06/22 21:56(1年以上前)

プリウスが原因では全くありません。飛ばすひとの車がプリウスだっただけです。当たり前のことですよ。

書込番号:11531119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/06/22 22:13(1年以上前)

元をたどれば人間ってことですね!それを言ったらどの車もってことになりますね!パッシングされたりするので同じ高速使ってる自分も走りにくいし高速はレース場じゃないからもし事故とかになったら皆が迷惑や被害者になるので…ってこの場で言ってもつたわらないでしょうね!

書込番号:11531233

ナイスクチコミ!1


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/23 02:41(1年以上前)

確かにとっきどきですが、スゴく飛ばしている(おそらく130〜140の)プリウスっていますね。

でも、アルファードなどのミニバンの方がスゴく飛ばしているドライバーが多いように思いますが、気のせいでしょうかねー?

書込番号:11532421

ナイスクチコミ!0


英英王さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/23 10:56(1年以上前)

高速では気にならないけど、ノロノロ運転の末、交差点で信号の変わり目に突っ込んでいく、プリウスにムカつく。

書込番号:11533194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/23 11:31(1年以上前)

>元をたどれば人間ってことですね!それを言ったらどの車もってことになりますね!

皇族関係車両と霊柩車以外はかっ飛ばしているが必ずいますね。赤ランプ車両も例外ではありません。

書込番号:11533285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/23 12:16(1年以上前)

そもそもブリウスを買う人は環境を配慮したエコだからじゃないと思ってます。
イメージが良い。買う時は減税の恩恵あるし、最も多いのはガソリン代がかからないからだと思っています。
遅く走って流れを変に乱す人も、カッ飛ばす人が居ても自己中ばかりだと思えば納得できるような気がして見ています。

書込番号:11533407

ナイスクチコミ!1


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 17:25(1年以上前)

エコカーだと飛ばして駄目って事だと、スポーツカーはゆっくり走って駄目
なのかな? どれだけスピードだせるかは車に依存しますが、どれだけ
スピード出すかは運転手に依存します。 車の種類は関係ないと思うけど?

燃費ばかり考えて走るのって我慢が必要になって案外ストレスが溜まるし
飛ばしたくなるのも分かります。 交通ルール内で安全にが前提ですがw。

書込番号:11534371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/23 17:56(1年以上前)

>そもそもブリウスを買う人は環境を配慮したエコだからじゃないと思ってます。
>イメージが良い。買う時は減税の恩恵あるし、最も多いのはガソリン代がかからないからだと思っています。
>遅く走って流れを変に乱す人も、カッ飛ばす人が居ても自己中ばかりだと思えば納得できるような気がして見ています。

その理屈で行くと、貴方のような「愛他的」なお方は、ガソリンをガブ呑みして
CO2を大量に排出し、エコカー減税の「げ」の時も有り得ない車を
お選びになる、という事ですね。

ならば、私はなるべく自己中人間になれるよう努力しようと思います。

書込番号:11534493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/06/23 19:10(1年以上前)

>走ってるプリウスを見てるとかっ飛ばすプリウスが目立つんですが

多分、気のせいですよ。
走ってる台数が多いので何台かは速い車があるかも知れないけど、
平均的には遅い方が多い。
比率的にはCR−Zの方が圧倒的に多いね。
遅く走っている方が少ない。

モデルチェンジ前は非力だったのでそんなにスピードが出なかったのは確かなので
ようやくハイブリッドも普通車と同じ土俵にってところかな。

書込番号:11534788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/23 21:09(1年以上前)

余程、美人が運転していれば車種も見ますが
そうでもなければ、他の車の車種なんか、ほとんど興味がないので解りません。(素)

書込番号:11535403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/06/24 00:34(1年以上前)

美人が運転していれば車種なんか逆に見ません。

書込番号:11536585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/24 19:11(1年以上前)

今日、隣の車が凄い美人でした。
おっしゃる通り、車種なんか覚えていません。。。(自爆)

書込番号:11539167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/07/27 14:04(1年以上前)

こんなにプリウスが売れて、みんながみんなプリウス乗ってたら危険な速度でぶっ飛ばす輩もいますよ。225くらいあるんじゃないかと思うくらい太い幅のタイヤを後付で履いてるユーザーもいますが、「あんたの優先事項、なんやねん!」とツッコみたくなることも多々あります・・・。

書込番号:11683988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/27 17:41(1年以上前)

まっ、どうでもエエ話やね

プリウスで飛ばすったって、たかがしれてるでしょう

多分買って嬉しくてしょうがないもんだから、飛ばしてるんじゃないか?


暇なこっちゃね

書込番号:11684572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/27 18:30(1年以上前)

エコをウリにするHVが飛ばしてはいけないなんて、誰が決めたのか知らないけど

HVは速いよ

結局メーカーは燃費とパワーの両立を図っていきたいんでしょうね、確かこのプリウスも近々スポーツタイプが出るそうじゃないの

書込番号:11684693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

マツダ車、カペラ 4WD,山道、登はん不能

2010/06/19 10:16(1年以上前)


自動車

スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

マツダ製、カペラ4WD車が、山道を登れない(一般車は、すいすい登れる坂)、しかし、2時間休憩後に、辛うじて登れた。
 購入直後から、坂での出力低下の問題で、マツダ社に相談したが、再現出来ずにいた。
 最近(7年後)になって、同一場所で、やっと、判ってきた。長時間(7~8時間)運転すると、出力低下して、山道が登れないが、しばらく放置すると回復の兆しのあることである。
 マツダ社に相談したら、一般道で問題ないので、なんら対策は取らないとの回答ある。
 この件に関してのご意見を、お伺いします。

書込番号:11515396

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/19 10:23(1年以上前)

Fied Ponさん こんにちは。  オーバーヒート気味?  ラジエーター液温は平地に比べて上がってませんでしたか?

書込番号:11515414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/06/19 10:34(1年以上前)

個体の問題かカペラ全体の問題かという事ですが、個体の問題なら
修理出来るはずです。

個体の問題と結論付けるには、他のカペラに乗り山道に行く必要が
あります。
レンタカーがあれば確認出来そうですが同型のカペラのレンタカーが
あるでしょうか?

又、個体の問題だったとして保証期間が終了しており有償修理と
言われるかもしれませんね。
購入直後から不調を訴えていたのだから無償修理になるべき事例
だとは思いますが・・。

書込番号:11515442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/19 10:43(1年以上前)

>この件に関してのご意見を、お伺いします。

BRDさんも仰るようにクールダウンして回復するのなら、オーバーヒートの症状ではないでしょうか?

書込番号:11515470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/19 10:45(1年以上前)

はじめまして。FFカペラオーナーです。
スレ主さんのおっしゃる『坂』『山道』とはどの程度のものでしょうか?。
高架とか国道の峠とか?あるいはもっと急な坂道とかうっそうとした山の中の未舗装路とかでしょうか?
自分は北海道在住で、長距離ドライブが好きですが、出力低下は気にしたことはありませんでした。

書込番号:11515481

ナイスクチコミ!0


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2010/06/19 12:23(1年以上前)

7〜8時間運転後に発生し、休憩すれば治るんですか。
BRDさんの仰る通り、オーバーヒートでは?
故障とは言われないかも知れませんね。

書込番号:11515859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/06/19 12:39(1年以上前)

まずはエンジンの出力低下によるモノなのか?
ミッションの滑りによるモノなのか?

どちらにしても冷却水や作動油が熱を持ちすぎての熱だれみたいな感じですかね。

でも、7〜8時間運転後に起こる現象なので再現は難しいと思いますね。
あと、その時の乗車人数や積載荷物などにも依るでしょうし・・・

ちなみにどう言った使い方をされているんでしょうか??
一般の人なら7〜8時間も運転をし続けることはほとんど無いと思うんですが・・・
途中に食事休憩で1時間ほどエンジンを止めていてもそう言った事が頻繁に起こるのか?
夏場でも冬場でも同じような現象が起きるのか。

私の知り合いだと5ナンバーは積載量オーバーの違反にはならないから4ナンバー車よりも多くの荷物を積んで走っても問題ないから良いよね、と5ナンバーワゴンを仕事に使っている方がいましたので・・・
7〜8時間運転していると言うところが少し引っかかって、もしかして仕事で多くの荷物を積んでいて過負荷な使い方をしているのかなと思ったモノですので。

書込番号:11515927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/06/19 12:40(1年以上前)

多分エンジンか駆動系に故障がありお仕置きモードに入ってるのかも・・。

書込番号:11515932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/19 13:35(1年以上前)

同じ経験を2件したことがあります。

原因はサイレンサー内の隔壁脱落。坂道で、これが排気通路に蓋をしていました。
坂と登坂に必要なアクセル開度の条件でのみ発生し平坦路では起きない症状でした。
ブレーキを踏んだり負荷が変わると再現しなくなります。

もう一つは触媒が軟球の形状に脱落し排気通路を塞いでいました。
こちらは脱落した物の方向により調子が変わり再現しない日がありました。

サイレンサー隔壁脱落は排ガス対策車には比較的多い様です。
ディーラーでサイレンサーを外して振って音がするか、と
触媒の確認をして貰うことをお勧めします。

書込番号:11516137

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/06/19 18:13(1年以上前)

何万キロ走ってるんでしょうね?

書込番号:11517083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/19 20:24(1年以上前)

購入直後からの不具合とのことで多分、新車で購入・ATと思います。

長時間走行後、登坂不能。冷やすと回復の兆し。と書かれていますので
熱間時の不具合ですね。
登坂不能時には回転は上がりスピードが出ないのでは無いでしょうか?
そうであればATのOリングの変形等でライン圧低下の症状です。

マツダ社=ディーラーと思います。不具合が再現出来なくても
何か対策をしないと同じ結果しか出ないと知っている筈です。
購入直後の不具合時にATの積み替え等を要望しておけば良かったと思いますが
保証が切れる前に何か処置しておくべきでしたねぇ。

書込番号:11517625

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/20 09:08(1年以上前)

貴重なご意見有難うございます。具体的な点を記します。
 搭乗員、2名、荷物約50kg, 茨城県(17:発)〜山形県(2:着)
 トラブル地点 鶴岡市(荒沢ダム辺の)鱒淵林道、車の警告灯無し
 (部落付近の舗装坂は、どうにか登れたが、未舗装坂で登れず)

 これまでは車速、10km/h以下になると、アクセルを踏んでも、踏み込めず、回転数が上がり難く、暫らくして、回転数が上がる(友人に言わせると、アクセルが吹けが悪い)。
 ところが、今回は、5km/h以下なると、アクセルがいくら踏んでも、踏み込めず、登れなかった。(高速走行では問題ない、月山自動車専用道でも)
 この場所での、他の友人の車では、この様な経験は皆無。
 

書込番号:11519840

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/20 09:42(1年以上前)

その状態で、平坦な道路は普通に反応しましたか? それとも同じ?

書込番号:11519951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/20 10:39(1年以上前)

>部落付近の舗装坂は、どうにか登れたが、未舗装坂で登れず
>マツダ社に相談したら、一般道で問題ないので、なんら対策は取らないとの回答ある
>5km/h以下なると、アクセルがいくら踏んでも、踏み込めず、登れなかった

3つの記述から一般道では無く、かなり悪路の様ですが、どうなんでしょう?
山道も一般道。マツダが一般道で無いと言うのが変だと思ったのですが
故障では無く性能を超えている様な気がします。

年式・型式・排気量・ガソリンまたはディーゼル・走行距離・AT・MT等
車の詳細が判ると皆さんが答え易いと思います。

書込番号:11520171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/21 09:06(1年以上前)

ご意見有難う御座いました。
(質問にお答えします。一般道では問題無かった。また、友人の車では、すいすいと登れる程度の坂道です。この件についてはを前にも述べて居ります。車の情報は、H11年、GF-GWER 1990ml ガソリン、約10km、ATMです。)

 購入時から、この様なトラブルがこの地点で、発生しておりますので、メーカーに責任はないのか、また、ユーザーが我慢をしなければならないのか、この点に関して、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:11524342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/21 10:28(1年以上前)

ユーザーさんのお気持ち次第なのでは?
 状態、原因、対策。  それともあきらめられますか?

書込番号:11524523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/06/21 17:19(1年以上前)

駆動方式がFFとなればトラクションコントロールによりエンジン回転数が抑え込まれているような感じですが・・・
でも、4WDにはトラクションコントロールはついていないはずですからね。

で、一般車ではすいすい登れるような坂と言われるとFF車でも普通に登っていくようなイメージでしたが、林道でなおかつ未舗装路と言われると一般車がすいすい登っていけるというのはちょっと感覚が違ってくるような感じです。

カペラの4WDのシステムがイマイチ分かりませんが、もしかしてFF車だと厳しいルートだと言う事は無いですか??

2WDでも問題のない林道で4WDのカペラが登れなかったというのであれば大きな問題だとは思いますが、2WDでは難しい場面が出てくるようなルートだったとするならば4WDの形式によっては厳しいのかなとも思います。

とくにスタンバイ式4WDの場合はあくまで緊急時に少しだけ駆動を助けるためのシステムですから常に4WDで走行をし続けなければならない場面だと過負荷で問題が発生してもおかしくはないような気がします。






書込番号:11525575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/21 20:00(1年以上前)

不具合時の状況だとストール回転数に達し
十分なトルクを発生している筈ですが故障ですかねぇ。

おっと、失礼しました。
原因ではなくメーカーの対応について、でしたね。
私もBRDさんと同意見です。

書込番号:11526141

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/02 09:35(1年以上前)

貴重なご意見有難う御座いました。
財団法人 自動車製造物責任相談センターのアドバイスにより、もう一度デーラーに相談したら、今月中に、現地まで走行して確認することになりました。結果は後日報告します。

書込番号:11571882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/26 09:47(1年以上前)

 お待たせいたしました、ディラーより車を再点検した結果、どうやら、ミッションのトルクコンバーターに原因がありそう。アクセルは、踏み込めるが、回転数は上がりづらく、出力が出ない。また、これによりエンジンブレーキも、効きが悪い。
 保障期間が過ぎているので、対応できず、有償ならば、ミッションを交換可能とのことであった。購入時からのトラブル案件は、これで判ったが、他の車では、この様な経験無いとのと。 
 欠陥車を販売したのでは無いのでしょうか。ご意見を、お聞かせ下さい。

書込番号:11678971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 10:43(1年以上前)

保障が切れる前から何度も症状を訴えていたのに、販売店が故障、不具合を見過ごしていたという点を立証できれば、無償修理させることができるかも知れません。

例えば、点検に出した日と点検項目、点検結果が書かれたペーパーを保存してるとか。

それでもかなり難しいでしょうね。
今回、不具合があることは認めさせることができたわけですが、今度はその不具合が保障が切れる以前からのものだったことを認めさせないといけないのですから。

今更ですが、
>財団法人 自動車製造物責任相談センターのアドバイスにより、もう一度デーラーに相談したら
これをもっと早くやるべきでしたね。

書込番号:11679088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/28 18:56(1年以上前)

原因、一応判明ですね。
最初にストール回転数やライン圧を点検すれば分かりそうな気もします。
書いて頂いた情報からEC−ATですからダイアグも有効ですし...遅いですが。
リビルトと載替ばかりでAT修理出来るディーラーメカニックも少なくなりましたよねぇ。

信頼できる担当営業マンが居ればサービスに突っ込んでくれると思いますが、どうなんでしょう?
営業が利益の殆どを稼いでますからトラブル時の営業マンの力は大きいですよ。
そろそろ乗り換えの時期ですし、メーカーの糾弾が目的でなければ新車の代金から大幅値引きが交渉の落とし所の様な気がします。

書込番号:11688994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/28 20:54(1年以上前)

書き忘れていました。

>例えば、点検に出した日と点検項目、点検結果が書かれたペーパーを保存してるとか。
一応、病院のカルテの様なものがあります。現在は電子化されていると思いますが
手書きの時代には他県に転出する場合は宜しくね!と転出先のディーラーに送る程、大切なデータです。

入庫の状況も年2回入庫がA、1回がB(共に有料定期点検です)それ以外がC、
全く来ないのがDと区分され入庫の状況はメーカーにもデーターが保管されています。

廃車されない限りは残ります。今回の場合、意図的に紛失も可能ですが
そこはディーラーの良心を信じましょう。

書込番号:11689465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/07/28 21:40(1年以上前)

ステータのワンウェイクラッチの不良かもしれませんね。ステータが固定できずに空回りしているのでしょう。
確認はストールテストや実走になるので、診断は難しいかもしれません。トルコンの不良自体が珍しいですし、ダイアグにも出ないでしょう。
ストール回転が全てのポジションで一定数違うはずです。

購入直後からなら、欠陥があったのだと思います。。珍しい事例とは思いますが。
保障期間内から相談されていたということですので、メーカーから何らかの措置はあるはずです。

書込番号:11689719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/13 10:51(1年以上前)

長らくお待たせしました。この件に付きまして、国土交通省リコール情報ホットラインに相談したら、リコールの届けは無いが、売買契約債務不履行に当たる。しかし、民事であると言われた。
そこで、(財)自動車製造物相談センターのアドバイスにより、保証書を熟読すると、
1)特別保証 5年、10万km 2)その他の項で、保証期間と条件のもとに無料修理するとある。
整備歴リストを貰い(購入3年後に 1速登坂時回転吹け上がらない、エンブレ効きが悪い と記録されている)、これ等を拠り所に、少額訴訟に踏みきる。
しかし、北関東マツダ社は、通常訴訟手続きをして来たので、原告が被告に賠償を求める根拠を立証する必要が出て来ました。
そこで、ご意見等(勝訴する為のお知恵)をお聞かせ下さい。

書込番号:12208097

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/11/13 21:32(1年以上前)

Fied Ponさん こんばんは。  弁護士と相談なさってはいかが?

書込番号:12210940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信63

お気に入りに追加

標準

自動車

『急げ!ハイブリッド車やEV(電気自動車)の静音走行対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430085/

旧スレにおいて1ヶ月経過しないうちに200レスに達する議論になりましたので『Part2』として、新たにスレッドをたてさせていただきました。
こちらで引き続き意見交換いたしましょう。

書込番号:11492885

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2010/06/13 23:38(1年以上前)

わざわざ新スレにしなくても。

書込番号:11492929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/14 09:02(1年以上前)

たいがいしつこい男だな(苦笑)

静粛性が高い事は、HVやEVのメリットのひとつであり、
擬似音発生装置には断固反対。

実際、静粛性が原因でHVやEVの人身事故が問題となっている等という
ニュースは聞いた事がない。
もしそうした統計データがあるなら、リンクを貼って欲しいね。

結局、「歩行者に気付かれにくい」という意見に対し、行政や
アンチが過剰反応しているだけ。

実際、注意して走行すれば何ら問題ない事であり、HV・EVユーザーで
無粋な擬似音発生装置を取り付けたいなどと考えているユーザーは
殆どいない筈。

書込番号:11493914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2010/06/14 09:18(1年以上前)

ん?返信数に上限ができたんだ。
それは失礼。

書込番号:11493945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/14 18:17(1年以上前)

イケメン貴公子さん

もうやめましょうや、いくら議論してても反対論者はいるものです。メーカーは対策を考えているようだし。どんな音になるか楽しみです。

EV車はまだ少なく、これといった事故もまだ聞きませんが、しかし将来ほとんどがHVやEVになったとき無音では危険であるということは十分考えられます。こちらがいくら注意していても運転ミスは起こりうるし、歩行者も無音であるがゆえ 車の接近に気づかず、急に斜め横断されたりして接触なんてこともあるでしょう。

静かさはいいことですが逆に音がしないことが問題有りと皮肉なことです。
発進、後退、徐行時ガソリン車並の発音装置 考慮すべきでしょう。
普通に走行しているときは不要ですからね。唸りをあげて走ることはなくなるのでしょうから町中の騒音は静かになるでしょう。

自ら発音装置をつけたいと思う人はほとんどいないと思います。そうではなくメーカーがつけてくるだろうということに対して反対はしないということです。
十分注意してさえいればというのは独り善がりで人間の驕りというものです。

書込番号:11495537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 18:29(1年以上前)

反対派がいくら文句たれても決まった事は決まった事。
文句があるなら政府に言えばいいんだよ!

それより運転者が自由に発生装置のスイッチの切り替えが出来てしまう法に問題があるよね。
これじゃ意味がないでしょ。抜け道だらけのザル法ですね。
当たり前田のおせんべいみたいな反対派のヤカラはスイッチ切りっぱなしだろうからね。

まぁこのザル法じゃ反対派は目くじら立てて反対する必要が無いだろ!?
そうだろ?!当たり前田のおせんべい。

書込番号:11495584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/14 21:12(1年以上前)

この問題は自分が車を運転する立場になって言うことではないでしょう。だから騒音だとか着けたくないとかの意見が出るのです。

歩行者がどう思うかということではないですかね。

運転者は勿論十分注意するでしょう。しかし歩行者は後ろから、あるいは狭い交差点から、車の陰から音もなく迫る車が怖いのではありませんか。

そのことを考えたら答えは出てきそうですが如何でしょう。

書込番号:11496378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/14 21:40(1年以上前)

フェデリーさん
みなさんに関心のある話題だと思いますので続けさせていただきました。
音付けに反対される人の意見を出し尽くすことにより対策が見えてくると思うのですね。

プロフェッサー・ギルさん
これから発売する新車には早期義務付けを図って欲しいですね。
停止スイッチは無いほうが望ましいですね。
安全意識の低い運転者はスイッチを切ってしまう。
安全意識の高い運転者はスイッチを切らない。
そうすると、
本来注意したい、安全意識の低い運転者のHV・EVの接近が分かりにくくなって危険ですよね。

当たり前田のおせんべいさん
>たいがいしつこい男だな(苦笑)
>実際、静粛性が原因でHVやEVの人身事故が問題となっている等という
>ニュースは聞いた事がない
>実際、注意して走行すれば何ら問題ない事であり、HV・EVユーザーで
>無粋な擬似音発生装置を取り付けたいなどと考えているユーザーは
>殆どいない筈。

あなたにはしつこく説かないとね。
ニュースを聞いたことがないからといってHV車が関わった人身事故が「ゼロ」ではありませんよね。おそらく運転者の前方不注意で片付けられてますよ。
発音装置を取り付けたいユーザーが殆どいないなんてどこから拾ってきたのですか。
反イケメンのいるプリウス板の常連さんの意見から?

書込番号:11496547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/14 21:41(1年以上前)

賛成派、否定派がいて
賛成派の人は否定派の人を否定するというレスにはなっていないし
その逆もまたしかり。

私はこういう理由で、賛成します。
私はこういう理由で反対します、という議論になっているし
ディベートすることは有意義なことだと思います。

200で終わり、というには
もったいない議論ではないでしょうか。

書込番号:11496554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/15 00:27(1年以上前)

あらあら…
いきなりこれですか…
もう少し理論的な反論を期待したい所ですね…

>>注意して走行すれば何ら問題ない事であり
人間がミスをしない生き物であれば、問題はないんでしょうが…
本当にこういう事を平気で言ってしまえる人がいるから、対策をしなくてはいけない
というのが本当なところだと思います…
「自分はミスをしない人間だ」と、宣言してる人の方が、自分を過信しすぎてしまい
しょうもないミスを犯しやすいと思います…
いろんな人間が運転するんだという認識の元で行動なり考えるなりして頂きたいです…

これは無音のままで乗ってる人がいたら、後ろ指さされるような世の中になるように
していくしかないですかね…
法律などでどうこうするより、理性に訴えていくのが効果があると思いますから…
それこそ今のプリウスのCMみたいに、有名人に説いてもらったりとかね…

書込番号:11497479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/15 07:37(1年以上前)

イケメン貴公子さん、スレ立てお疲れさまです。

皆様おはようございます。

2008年度までの統計ですが、
ハイブリッド車、EV車の保有台数ユーザーは約54万台。
日本の人口は約1億2700万人。

静音車のユーザーは全人口の0.42%です。

この時点でこれだけ問題になっている静音車がこれから爆発的に増えると予想されています。
やはり、多くの人が危険があると、思っているからだと思います。

この静音車の議論は、歩行者となりうる国民全員が関わる問題ですから、
ユーザーや歩行者を含めた、多くの立場の人たちの意見が取り入れられて決定されるべきと思います。

ですから、議論を続けることは良いことと思います。

そして、一番重要なことは、この問題については、子ども達や、目の不自由な方々、
広い意味で言えば歩行者全員を含む交通弱者の立場で物事を考えることが大切なことと思います。

Victoryさんのおっしゃるとおり、ミスはだれでもするんですよね・・・そのとき被害に遭うのは歩行者ですから。

ところで昨日は言い忘れましたが、Kooo1さんのおっしゃるボリューム機能もとても有効ですね。
確かに、完全にオフにするよりは使い勝手がよくなると思います。

それから、啓示 蛮さんのリンク、リーフの接近装置は確かにエンジン音に似せているようですが、その分、車の加速感や距離等がわかりやすいのかも?
加速時アクセルを踏み込んだら音が大きくなったように感じられましたが、実際の所はどうなんでしょう。
あとは、ガソリン車のエンジン音と比べて小さいレベルに抑えられているのかが気になります。

静音性を損なわないより多くの人に受け入れられる必要最小限の音っていうのは、けっこう難しいですね。メーカーの方も苦労しているのではないかと思います。

書込番号:11498117

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/16 00:16(1年以上前)

>あらあら…
>いきなりこれですか…

いや、全く、、

危険性が増えるか減るか、はたまた変わらないかはキチンと検証するか結果が出るまで分からないでしょうよ。
断言は誰にも出来ませんよね。

私としてはHVやEVに限らず効果があって害が少ないなら何らかの対策が行われる方が世の中良い方へ向かうような気がします。

騒音に関しては法で規定している〜デシベル以下でも迷惑に思える音は出ると思ってます。
例えば前スレのリーフのような音が普及したら交差点などの近々の民家の人は大変でしょう。
エンジン音もうるさいですが壁で吸収する音には種類がありアラームのような電子音はそれほど吸収されない事が多いです。
壁の薄いアパートで隣の部屋の目覚ましで起こされるような感じになるかも・・・・出退勤の時間帯などで混むと大変そうです。

メーカーは元々時間とお金を掛けて静かにする研究をして来ましたが、逆に音で警告を行う事は縮小傾向にあったのでほとんどデータやノウハウは持っていないような気がします。
救急車や消防車の製造を行う所はその辺のノウハウ持っているはずなんですが目的からするとそのまま使えるデータでは無いですしね。

発音装置の意義はあっても急務として見切り発車になってしまうとリーフのようなのが増えそうで怖いです。
前スレで出たような指向性やボリュームなどの装備は高級車へ装備されても軽自動車クラスのHVやEVが出る頃には機能を削った物が搭載される可能性も高いような・・・これまでの装備は全てそのような流れで普及しているので、、

この辺は杞憂に終わる事を願います。


発音装置の仕様として

指向性
音量
音質
周波数

ボリューム機能
ライト連動
オフスイッチ
オートオン機能

時間帯による音の変化
明るさによる音の変化
場所による音の変化
GPS連動による音の変化

センサーによる歩行者感知での音発信

まだあったかな?
大体こんな感じでしたかね。
そういえば前スレの更に前ではソフトクラクションというのもありました。

発音装置以外では

デイライトの標準化(バイクのように)
回転灯やストロボ

何らかの接近通知装置
1.インフラ側にセンサーと発信機
2.車両側に発信機
歩行者用後方確認ミラー(インフラ)

教育

法の厳罰化

といった感じだったでしょうか・・・まだ他にもあったはずですが全部見直すのはまたの機会に、、

書込番号:11501622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/16 18:56(1年以上前)

>>回転灯やストロボ
ストロボはどうか知りませんが、回転灯を一般車が取り付ける事は現在は出来ないです。
どこの町か忘れましたが、住民が軽犯罪が増えたという事で見回りを行うという事にしたそうですが
その時に車で見回りを行う事になり、赤色回転灯ではダメだろうという事で、青色回転灯を点けて
見回りしようという事にしたそうですが、一般の車ではダメとかの指導があったそうです。
まあ見回りだけに使うという事で、なんとか許可をしてもらったみたいですが、道交法上では
緊急車両など特定の車両にしか付ける事は許されないはずです。
まあ回転灯なんかが光って回り出したら、周りの人は「何事や!?」って事にもなりそうですが…

でも、この二つを見た時に思い出したのが、自動倉庫の現場に行った時に走ってた無人走行車が
装備してたなア、というのを思い出しました。
そう考えると、ちょっと取り付けしたくない装備ですね…^^;
音は「エリーゼのために」と忘れてしまいましたがもう一種類、音楽を鳴らしながら走ってました。

>>いきなりこれですか…
あと、なんだかんだと無茶苦茶な書き込みをしてても、返信があればすぐに解りますから、気になる
スレには、何かしら書き込んでおくというのはあり得ますね…
その後が続かなければ、さらしもん状態でしかないですが…

書込番号:11504285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/16 19:04(1年以上前)

そうそう。
音の種類ですけど、方向性が解りやすい周波数にして欲しいですね。
携帯の音みたいに、どこで鳴ってるか解らんようなのでなく、向きが解る音源にして欲しいです。
緊急車両の場合は、存在を知らせる為の音でしょうから、そこまでは考えてないでしょうが
今回の場合は方向や接近などが解りやすいのを重視して探して欲しいです。
遠ざかる時の音を考えると、ドップラー効果をしっかり発揮する周波数であれば、接近してるか
遠ざかっていくのかが解りやすいですから、お願いしたい所ですね…
電子音だと、単調な周波数になってしまい、その辺の効果が今一に感じるかもしれませんので
専門家を多く引き入れて検証して欲しいです。

書込番号:11504319

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/16 20:34(1年以上前)

>ストロボはどうか知りませんが、回転灯を一般車が取り付ける事は現在は出来ないです。

点滅するライトに関しては前スレに書いたように方向指示機(ウインカー)しか駄目だったはずですが点滅の周期の指定もあった記憶があります・・・。
公道では多分駄目でしょうがショップのデモ車にストロボ付きがあったのを見た事があります。

回転灯に関しては色の指定があって一般車両にも取り付け可能です。

赤は緊急車両しか付けられないですが、緑は先導車に取り付ける義務があります。
先導車とは重機を積んだトレーラーとかクレーンの前後に付いて走るヤツです。
そういえばガス会社の車両には黄色の回転灯が載っているのを見ますが点灯しているのは見た事無いですね。

もう一つ紫もあります。
三角の反射板と同じ使い方で車両のルーフやトランクなど見やすい所に設置して点灯させて後続車にアピールするヤツです。
私はホームセンターで処分価格のを買いましたが使った事はありません。

最近は回転灯もLEDの物があり素早く点滅するんですが、ハロゲン等のバルブの物に比べて光が回転しない為見難い感じがします。
光が移動すると光源が予測し易いんですが点滅だと分かり難いのが原因でしょうか・・・。


音も同じように音源が分かりやすいのが良いですね。

音源の位置や数によっても随分と変わってくると思いますが・・・多分、普及レベルの車両にはあまり高性能な物は使われないでしょうからハードよりソフトの面でカバーして欲しいです。

書込番号:11504670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/16 22:31(1年以上前)

回転灯に関しては、警察など許可を取ってからでないと取り付け出来ない、という事で
一般車にも許可が得られればもちろん取り付けは出来ます。
走行となるとやはり許可が必要なようです。
先にあげた例のように、住民が自分達でパトロールする時に、青色パトライトを点けて
走るという事を申請した時に、一悶着あったようですから…

まあ、いきなり他の人がビックリするような見慣れない物は難しいんではないかと…

それより、音声発生装置の取り付けに断固反対を表明してるような人達を、どうやったら
納得してもらえるか考えていきません?

一番いいのは、やはりメーカーが率先して、イメージCMなどを流す事やと思うんですよね…
もし付けてない車がいたら、有名人が一言「不安だ」とか「怖い」とかマイナスイメージを
連想するようにして、少しずつでも周りを固めていくしかないと思うんですよね…
実際に、昔は爆音させてたという人が心変わりをしてるみたいですから、それも可能なんじゃ
ないかと思いますんで…

書込番号:11505330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/16 22:56(1年以上前)

こんばんは。

Kooo1さんがお持ちなのは、有名なパトライトではないでしょうか?

http://www.patlite.co.jp/product_data/download/catalog/kw.pdf
http://www.patlite.co.jp/product/faq.php?i=82#

上のリンクにあるように、「停止中の車への突入を防止、ドライバーを守る停止表示灯」のようなので、
「車に取り付ける構造になっておりませんので走行はできません。」とのことです。
法的根拠は下記にあるとおりです。


Victoeyさんが書かれた回転灯が一般車両に使用できない法的根拠が書かれています。
また、これを読む限り点滅するものも装着できないようですね。

http://www.patlite.co.jp/product/faq.php?i=79


余談ですが、個人的にLEDを点滅させている馬鹿なドライバーにはイライラさせられます。
そういう車の前後につくと脇道やコンビニに入ったりして、やり過ごします。
違法行為ならば警察にもっと積極的に取り締まってほしいものです。

ただし、静音車の視覚的アピールを否定しているわけではありませんので、誤解なきようにお願いします。

書込番号:11505516

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/16 23:46(1年以上前)

>回転灯に関しては、警察など許可を取ってからでないと取り付け出来ない、という事で

この対策は別として現状警察の許可無しで普通に緑の回転灯が使われてますよ。
紫の回転灯も特に許可は必要ないですしね。

青のパトランプのニュースはTVで見てましたが何かしら書面の申請が必要な物じゃなかった記憶があります。
回転灯の使用に関して無制限とは行かず緑は誘導時、紫は故障灯の停止時と目的が定められていて民間の自主パトロールがそれらに該当しない為に警察の指導が入ったという内容じゃなかったかな?
青色は後付で最初は何色か決まってなくそれぞれ適当に使用していたのも指導の原因の一つだったかと、、
ドアなどに「パトロール中」の表示をするようにとの約束事もあった・・・かな?

取り付けはマグネットタイプは特に何の問題もなく付けられます。
スキーキャリアなどと同じような扱いでしょうかね?

>それより、音声発生装置の取り付けに断固反対を表明してるような人達を、どうやったら
>納得してもらえるか考えていきません?


これはとても難しい問題ですよ。
反対している人が利己的だとか人の命を軽視しているかのような書き込みもありますが、実際そういう人もいるでしょうけどそれは賛成している人も一緒だと思います。
生理的に嫌悪感を抱く場合は遺伝子に起因してたりトラウマだったり・・・・食わず嫌いのような単に思い込みで嫌っている人になら個別の説得で何とかなりそうな気もします。
でも、気の進まぬ事柄に最後まで付き合ってくれる人は恐らく少数でしょうね。

音って光と違って目を逸らしたり瞑ったり、何かで遮る事が難しい物です。
ですが上で書いた交差点近くやコンビニの駐車場近くの住居への対策は出来ます。
・・・歩行者として歩いてて後ろから音が聞こえたら「退けと言われている気がする」って場合は・・・

自転車のベルや車のクラクションでの合図に過剰?に反応する人のメンタルは私には想像は出来ても確信は無いのでそういう反対の人の意見が聞きたいですね。
人間性を貶めるような書き込みが最初にあるので書き難い雰囲気が出来ているので難しいとは思いますが、「どちらかと言えば」とか「多分こうではないか」って物が出てそれに賛同する形でも・・・難しいですかね?

私としてはデイライトの義務化で静穏性の問題の幾らかはカバー出来るはずなんでリーフのような音である必要性は感じないですね。
焼き芋屋さんのピーとかポーの音量絞った音であれば合わせ技で現行のガソリン車並になってくれればと思います。
速度が遅い状態だとドップラー効果の方も小さいので速度別で音程を変える必要が出るかも知れません。

書込番号:11505839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/17 00:27(1年以上前)

回転灯は「そういう車両」に使われてるからでは?
一般の人が運転する普通車にポンっと付けて光らせて走ってたら、止められるんじゃないですかね…
そこら中で回転灯が回ってる車が走り出してるのを想像すると…^^;

>>これはとても難しい問題ですよ。
でも、ここで書き込まれてる程度の反対意見は、ほとんど感情的な物でしかないですから、これは
押さえつけるという事でなく、イメージ的な内容のもので繰り返し繰り返し理解してもらうのが
無難な所だとは思いますけど…

書込番号:11506047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/17 21:36(1年以上前)

せっかくのいい機会なので、ここの住人の皆さんからでも安全意識の向上を図るというのはいかがですか?

別に、常時エンジンが回転している車が安全だとはとても言い切れません。
確かにHV車は静かで歩行者から気づきにくいのは確かですが、普通の車でも気づいてもらえない状況はたくさんあるでしょう。
皆さんは、雨の日にヘッドライトを点灯していますか?(スモールランプで満足していませんか?)
皆さんは、日没近くなってきたら誰よりも早くヘッドライトを点灯しようとしていますか?(太陽が見えなくなった時点で点灯するくらいの心構えがないといけないとおもいます)
皆さんは、立体駐車場などの暗いところではヘッドライトを点灯させていますか?
ヘッドライトネタ3連続ですが、こういうことが交通事故を減らすのに役立つのではないでしょうか。他にもいろいろあると思います。でも見ていると、道路を走行している約9割5分の方は、こんな初歩的なこともできていないのが現状だと思います。悲しいことに。
静音対策のついでに、HV/EVユーザーに人はもちろん、非ユーザーの皆さんにもこういう基本的なところを考え直してみてほしいです。
この掲示板でおかしいのは『歩行者に気づいてもらう』という受け身の考え方の人が存在しているところ。そうではなく『歩行者に気づかせる』の方が重要では?


それに、静音走行対策が義務化されるのはもう時間の問題ですし、
これからの議論は、『どのような発音装置が望ましいか?』を話し合うのが建設的ではないでしょうか?
いつまでも発音装置の賛成・反対で議論していても、それは不毛なことだと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?

乱文失礼します。

書込番号:11509251

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/17 23:49(1年以上前)

>回転灯は「そういう車両」に使われてるからでは?
>一般の人が運転する普通車にポンっと付けて光らせて走ってたら、止められるんじゃないですかね…

多分、想像しているのは何か特殊な感じの車だと思いますが、一般の人が乗る一般車両であっても使用目的に適っていたら停められたりしませんよ。
実際に誘導には運送会社社員の自前の車や誘導アルバイトの自前の車を持ち込ませて使われているので間違いないです。
道路の使用許可など必要な場合も車両の申請が必要な場合もあるようですが、車両自体は普通の物で軽でもトラックでも車検を通った物で使用目的が遂行出来る物なら使われてます。
ドライバーも免許があれば初心者でも高齢者でも問題ありません。


>そこら中で回転灯が回ってる車が走り出してるのを想像すると…^^;

そして想像と言っても対策に用いる回転灯が現状の物をそのまま使うような間抜けな対策な訳じゃありませんよ?
先ず検証は必要ですが、全方位に向けるのか前方だけかでも変わってきますし取り付け位置によっても変わります。
使用するシチュエーションも発進時やエンジン始動位置にキーをセットした時など限定加減など突き詰めるべき内容は幾つもあります。


>ヘッドライトネタ3連続ですが

デイライトはLEDのマーカーライトを使用しているので雨の日の昼間はヘッドライトは使用していないです。
暗くなれば勝手に点くので点く事もありますし夕方も比較的早めに点く設定なんで、、
エコの観点からならヘッドライトの使用は控えるべきなんで消費電力の少ないLEDのマーカーライトが標準化して欲しいです。


>この掲示板でおかしいのは

多分、そういう問題じゃないからかな?
「気づかせる」だと偉そうに受け取られる可能性があるので「気づいてもらう」って表現になっている部分もあると思いますよ。
音に関しての反対意見に「どけと言われているようで嫌だ」ってあるので「気づかせる」だと反発も予想されますしね。


>皆さんはいかがでしょうか?

急ぐあまりリーフのような物が市場に溢れるのは簡便して欲しいので反対含めて議論する事に意義はあると思います。
thalys9357さんご指摘のライトの使用法も含めて対策の方法は色々とありますから発音装置に限定する必要も無いと思います。

仕様そのもののアイディアはそれほど豊富に出ている訳じゃないですし有る程度専門的な知識も必要になるでしょう。

ちょっと思いついた辺りだと電子音ではなく「プシュー」とかのエアの音なんかでも良さそうな気がしますが・・・「プ」が無い「シュー」だけとかも、、
バルブの開閉加減と速度を連動させれば接近の距離感も図り易くなると思います。

書込番号:11510043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/18 00:16(1年以上前)

>エコの観点からならヘッドライトの使用は控えるべきなんで消費電力の少ないLEDのマーカーライトが標準化して欲しいです。

thalys9357さんが書かれたヘッドライト推奨のケースは、LEDマーカーで代用できるとは限らないでしょう。
安全性よりもエコのほうが大事なんですか?

書込番号:11510181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/18 01:21(1年以上前)

>>こういうことが交通事故を減らすのに役立つのではないでしょうか
安全意識の問題になるんでしょうね…
ヘッドライトは対向車の見え方で早めに点灯しますね。
相手が見えにくいって事は、こっちの車も見えにくいですからね…
これが基本だと思いますよ^^
でも、そうじゃない人も多いですから意識改革が必要だと思います。

『歩行者に気づいてもらう』と『歩行者に気づかせる』は、目的としての意味は
同じで、表現の仕方が違うだけですよね?
お願いするか命令するか、みたいな?
ここの細かい部分にこだわってしまうと、目的を見失ってしまうと思います。
でも、その細かい部分にこだわる人がいて、違う方向へ行ってしまいがちなんですよね…

ちなみに市販されてるLEDのデイライトに使われてるLEDは指向性がありますし
小さいから以外と点いてる事に気付かないんですよね…
スモールでもリフレクタヘッドライトの所が光るタイプの方が、暗くなってきた時
認識しやすいと感じます。

書込番号:11510444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/18 09:39(1年以上前)

静穏車の発音の話が、何故か回転灯とかヘッドライト等の登場にまで発展してますが、どうも皆勘違いしているように思うのは、常時音を出させると云うことではなく あくまでも音のしない状態、つまり発進、後退時、20Km以下の徐行時の時なんらかの音が必要と云うことであって 
なにも速度に応じて音の工夫が必要と云うことではないでしょう。

発進、後退時、20Km以下の徐行にしてもほんの10数秒くらいのことで、普通走行になればタイヤの走行音がしますから発音は必要ないのです。

ただ渋滞でノロノロ運転の時は音の種類としてキンコンとかビーとかいろんな音になると耳障りですから、そこは聞き慣れたエンジン音を軽く鳴らすという程度に統一した方がよいと思います。

書込番号:11511168

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/19 00:19(1年以上前)

>Kooo1さんがお持ちなのは、有名なパトライトではないでしょうか?

多分違うかな・・・パトライトのだと結構な値段がしますが、処分品としても相当安かったので、

>Victoeyさんが書かれた回転灯が一般車両に使用できない法的根拠が書かれています。

読み返すと私の書き方だと現状誰でも使えそうな感じですね。
・・・そうではないんです。
使用に関しては事業者が使用に関する手続きを取ります。
ですが、使用している車両や運転手は一般の物が使われていて追加の手続きは取っていない・・・はず、
産廃の許可みたいに申請すれば大概通ってしまうお役所仕事の一つです。


>thalys9357さんが書かれたヘッドライト推奨のケースは、LEDマーカーで代用できるとは限らないでしょう。

そうですか?
ほとんどの場合で代用出来ると思いますけど?
いずれにしてもマーカーライトでもヘッドライトでもデイライトの使用時と何もしていない状態では安全性に差は出てきます。
ヘッドライトだってタイプは様々だしバルブの種類や色温度によっても効果は変わります。
LEDも一緒ですよ。


>安全性よりもエコのほうが大事なんですか?

「エコの観点からなら」って前置きしたようにエコの方が大事なんて書いてませんよ。
EVやHVは動力に電気が使用されてますから通常のバルブの消費電力では問題となります。


>どうも皆勘違いしているように思うのは

え〜と、勘違いしているのはフェデリーさんかもね。
お書きの条件を踏まえた上で更なる安全性の向上と弊害の削減として私は対策案を出していますし他の方も同様だと思います。

書込番号:11514203

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/19 09:43(1年以上前)

フェデリーさんのおっしゃるとおりだと思いますね。

視覚に訴える方法をいくら出そうがもう無意味じゃないですか?

もはや、聴覚に訴える方法の詳細、つまり、走行時の音発生についての
仕様をどのようにするのが良いのかってことだけの話ですよ。

視覚に訴える方法について云々しているのは、「当たり前だ...」さんのように
「せっかく静かなのに音なんか出したくない」という単なるわがままを
何とか通すための詭弁を弄しているだけのように見えます。

書込番号:11515298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/20 08:01(1年以上前)

Kooo1さん、おはようございます。

>読み返すと私の書き方だと現状誰でも使えそうな感じですね。

そういうつもりは毛頭なかったのですが、不快に感じられたようなのでお詫び申しあげます。


>「エコの観点からなら」って前置きしたようにエコの方が大事なんて書いてませんよ。

ヘッドライト点灯に関する安全性の意見に対し、何故エコの観点を持ち出すのかわかりません。
言葉って難しいですが、私が思ったように捉えられてもおかしくはないでしょう。
私もKooo1さんに誤解を招く書き方をしてるので、あまり言えませんけど^^

書込番号:11519627

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/20 10:07(1年以上前)

>視覚に訴える方法をいくら出そうがもう無意味じゃないですか?


そうではないです。
Victoryさんがお書きの

>それより、音声発生装置の取り付けに断固反対を表明してるような人達を、どうやったら
納得してもらえるか考えていきません?

↑にも関係します。
断固反対だけではなくちょっと反対とか何となく反対と言う「音」に対する嫌悪感を払拭する事でより多くの人の理解を得られるようになり、より早く普及出来るかもしれません。

それと反対の理由を単なる「わがまま」と捉えるのは何かしらの対策をする上で弊害を産む温床となります。
反対理由には対策の欠点を洗い出すヒントが一番多く出るもんです。


>何故エコの観点を持ち出すのかわかりません。

前スレでも書いてますが、メリットとデメリットがあるから、です。
ヘッドライトのデイライトは消費電力が大きくバルブの寿命も短くなります。

静かさに対する安全性のみ追求するならタイヤノイズの大きなBFグッドリッチのマッドテレーンみたいなの履けば良いと言う事になります。
でもそれじゃ他の問題が出るでしょう・・そういうことです。

書込番号:11520032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/20 21:34(1年以上前)

>>「音」に対する嫌悪感を払拭する事でより多くの人の理解を得られるようになり
これですけど、回転灯やフラッシュのような感じの物の方が理解を得られにくいと思いますが…^^;
だから言えばいいってもんじゃないと繰り返してるんです。
今度は「騒音」でなく「光害」と言われそう…(HID装備車で多くなってますが…(特にフォグ!!))
音が嫌だという人からの意見が無いので、これ以上は自分も光に対しては控えます…

>>反対理由には対策の欠点を洗い出すヒントが一番多く出るもんです。
でも残念ながら出て来ないんですよねエ…

車のヘッドライトによるデイライトは、バイクとは違う所から出てきてる事ですので
自分は正直に言えば反対します。
それはバイクの存在が埋もれてしまうからです。
最近、見るようになったLEDのデイライトは、あれだけ小さいとスモールライトと
同じ程度の効果しかないとしか感じませんし…
まさしく「ファッション」で付けてるだけと思います。
まあ夕暮れで暗くても、ライトを点けないで走ってるようなドライバーに対してなら
標準装備してれば、多少は暗くても認識出来ていいかもしれませんが…
これも本題からずれてきますので、これ以上は差し控えさせてもらいます…

書込番号:11522644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/20 23:32(1年以上前)

Kooo1さん、こんばんは。

>>何故エコの観点を持ち出すのかわかりません。

>前スレでも書いてますが、メリットとデメリットがあるから、です。
ヘッドライトのデイライトは消費電力が大きくバルブの寿命も短くなります。


thalys9357さんが書かれたことは、通常の昼間の明るさでのディライト使用を推奨しているのとは違いますよ。

昼間でも悪天候時には真っ暗になることがありますし、立体駐車場によってはやはり昼間でも暗いところもあります。
そういうケースでのヘッドライト点灯は暗いと意味がありません。一方で点灯時間や頻度も少ないでしょうから、
エコよりも安全性(明るさ)のほうが優先度は高いのではないでしょうか。

書込番号:11523339

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/20 23:41(1年以上前)

Kooo1さん、

> 断固反対だけではなくちょっと反対とか何となく反対と言う
> 「音」に対する嫌悪感を払拭する事でより多くの人の理解を
> 得られるようになり、より早く普及出来るかもしれません。
う〜ん、それは詭弁ではないですか?
次は「光」に対する嫌悪感が出てくるだけですよ。


> それと反対の理由を単なる「わがまま」と捉えるのは
> 何かしらの対策をする上で弊害を産む温床となります。
反対理由ってそんなに大したものありましたっけ?

当たり前だの何とかさんの理由を引用させてもらうと...
1.「静粛性が高い事は、HVやEVのメリットのひとつ」
 ⇒デメリットにもなるってことが分かっていない。

2.「実際、注意して走行すれば何ら問題ない事」
 ⇒運転者の不注意がありうることを無視している。

3.「無粋な擬似音発生装置を取り付けたいなどと考えているユーザーは殆どいない筈。」
 ⇒「筈」...orz 単なる思い込み。

理由になってますか? 単に静粛性の高さを失いたくないだけじゃん。
そういうのを「わがまま」って言うんじゃないんですか?

書込番号:11523383

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/21 14:48(1年以上前)

>回転灯やフラッシュのような感じの物の方が理解を得られにくいと思いますが…^^;

いや、だから回転灯やフラッシュは案の一つであってそれが一押しな訳じゃありませんよ。
ブレインストーミングと以前書きましたが、それで効果の見込める物を挙げただけに過ぎません。
効果と弊害で弊害が大きな物は使えないのは当然です。
ですが、弊害があっても何らかの工夫で使える場合も出てくるので案として挙げています。
*音も弊害がありますが、それでも使えるから選択肢に挙がってるのと一緒です。
この場合、光による視認性の向上の例の一つとしてです。

駐車場でのヒヤリハットが前スレで多く挙がっていましたが、視覚の障害が無い一般の人にとって挙がっていたヒヤリハットの対策として有効だと思ったからです。
発音装置は0kmつまり停車中は無音とする意見も多いですが、その場合動き出す車両を見分けるにはドライバーを確認する必要があります。
でも最近の車両はスモークガラスが多くドライバーを確認し難い物多いですね。
そうした欠点を補えるし通常での視認性も上がるのがLEDのデイライトです。
HIDにする必要は無いですから害なんてほとんど無いです。
現状のLEDマーカーライトと光量も位置も数も同等である必要すらないですから効果自体を上げるのは容易ですよ。


>昼間でも悪天候時には真っ暗になることがありますし、立体駐車場によってはやはり昼間でも暗いところもあります。
>そういうケースでのヘッドライト点灯は暗いと意味がありません。一方で点灯時間や頻度も少ないでしょうから、
>エコよりも安全性(明るさ)のほうが優先度は高いのではないでしょうか。

・・・え〜と、昼間で周りが暗いとヘッドライトが暗いと意味は無い?
ではなく「昼間の暗い時はLEDのデイライトでは暗くて意味は無い」という意味かな?
であれば無灯火よりよほど意味はありますしそこまで暗ければヘッドライト点ければ良いだけです。
何もそれほど暗くなる特殊なケースでもヘッドライトの代用になるなんていうつもりはありませんよ。
でも通常のにわか雨で暗い場合や立体駐車場程度の暗さ程度なら十分に視認性が確認出来ると思いますよ。
で、エコより安全性というのを否定なんてしてません。
むしろエコと安全性の両立の為の手段を示したに過ぎません。

光量が大きければ効果が大きいのは確かですが弊害も出ます。
光を音に置き換えても同様です。
どちらか一方では効果と弊害のバランスから限界は低いですが、複合的に使えば効果を上げたり弊害を減らせるのではないかと思ってます。


>そういうのを「わがまま」って言うんじゃないんですか?

私はそうは思わないです。
事実多くのユーザーや利用者が静かさを求めたのは間違いない事です。
安全性を最優先で求めたならば後退警告音も速度警告音も無くなってはいないでしょう。
まぁ「わがまま」と表現したとしてもそのわがままで安全性の優先順位が下げられているのですから見逃すべき問題ではないと思いますがどうでしょう?

今はマスコミでも多くが取り上げ視覚障害者の方たちの安全性を大きくクローズアップして話が進んでますが、義務化か自主規制化で発音装置が取り付けられて日常化してくるとどうなるか・・・。
リーフのような音だと弊害が出る事が予想されます。
そうすると視覚障害者の方たちより余程多いであろう反対意見が出て方向転換する可能性が高いように思います。
これも詭弁との指摘も受けそうですが、実際に「音による安全対策」は乗用車からは消えている経緯からの予測になります。

書込番号:11525195

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/21 20:02(1年以上前)

Kooo1さん、

> 実際に「音による安全対策」は乗用車からは消えている経緯からの予測になります。
って、日本語が良く分かりません...

でも、まぁいいや。もう何を言っても無駄みたいだし。
ここで何を言っても音は付くだろうからもうそれでいいです。
頑張って光の対策を考えてくださいな。

書込番号:11526151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/21 21:09(1年以上前)

ここで持論を称えるのもいいと思いますが、現状、決定されてる音付け対策が
少しでもいい方向に行くようにする議論をした方が、現実的だと思いませんか?
リーフの音に疑問を感じれば、それをどこかにメールなりで連絡するなどの対策を
ここを通じて出来れば、それなりの総意として受け入れられやすくなるんでは?
でなきゃ、ここで議論だけしてお終いにしかなりませんしね…
お茶の間会議で終わってしまいます。
もう少し現実的で有意義な場にしたいと思ってますが…

日経にありましたが、渋滞・事故防止システムであるITSのサービスの開始を
13年度中にというのが出てましたので、それらのスレを立てて、そっちで
議論してもいいでしょうし…

書込番号:11526474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/22 06:53(1年以上前)

最近思ったことですけど

女性が洋服を買うのに必要な時間ってどうしてあんなに長いのでしょうか。
どんだけかかるんだー(ノ-_-)ノ ~┻━┻

余談でした。

私はホンダのフリードとフィットに乗っています。
エンジン音も比較的静かなガソリン車なのではないかと自分では思います。

妻が洋服を物色している時に百貨店の駐車場で待っていることがたまにありますが、
パソコンを使いたかったりして、ちょっとエンジンをかけると・・・
フリードやフィットのエンジン音でも駐車場ではかなりうるさいんですよね_| ̄|○
なので、駐車場でアイドリング状態で止まることは、凍えそうな時以外しません。
暑くても窓を開けて汗をだらだら流しながら待っています・・・
一緒に店に入れよ、という突っ込みはなしでお願いします^^

さらに余談でした。

こんなとき、大バッテリーを積んでいるプリウスなら、いいんだろうなって思います。

ガソリン車は、最近の車であっても、駐車場でエンジンをかけっぱなしの車はうるさいです。

要するに、そこまで大きな音にしなくとも、安全だけを考慮するのであれば、
現状のガソリン車よりも小さな音付けで済む問題だと思います。

走ることができる、または動いている状態なのに、まったく聞こえないのが問題なのであって、とにかく近くにいる歩行者は気付きを与えてもらえればいいのです。

指向性とかわかりませんし、リーフの音が何dbだかわかりませんが、
今の最新のガソリン車よりも聞こえる範囲が狭いなら
交通全体が発する「騒音」としての発音量は、大幅に下げることも可能なのではないでしょうか。

交通全体の音が、現状よりも小さくなるのであれば、あまり騒音、騒音と騒ぐ必要はないのではないでしょうか。

書込番号:11528391

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/22 09:19(1年以上前)

>って、日本語が良く分かりません...

それは失礼、、
単に発音装置で対策してもやがて消える可能性があると述べているだけです。


>ここで持論を称えるのもいいと思いますが、

持論でも何でもなくブレインストーミングで対策案を挙げていっただけです。
本来は手順を踏むべき議論を手順を無視する形で個別に突っ込み入ってそれに対応しているんでワヤになってますけどね。

正直発音装置ありきで議論するならこんな場は必要ないように思います。
実際、発音装置を付ける事に対してもまともに掘り下げるような意見はほとんど無いですし・・。
単純な2極論から脱しただけで大きな前進と思いますが、それだけでは中身のある議論にはならないです。

>それをどこかにメールなりで連絡するなど

今の内容ではどこかに送れるような物になっていないです。
「現状把握」は不十分だし「本質追究」は全くなされていないし「対策立案」はそこそこ出てますが「目標設定」が最初から決め付けられていて手段が目的化している典型です。

安全対策の議論では大きな物から小さい物に絞り込むのが普通なんですが、最初から絞り込まれていてそのままの状態になって更なる絞り込みは出来ていません。


>もう少し現実的で有意義な場にしたいと思ってますが…

私に駄目だしが出ていますが、現実的で有意義な場にするにはもう少し安全対策や議論の仕方を学んで欲しいというのが正直な感想です。
それが難しい事は重々承知はしていますが・・・・、、


>こんなとき、大バッテリーを積んでいるプリウスなら、いいんだろうなって思います。

それは勘違いです。
プリウスもエアコン使えばエンジンが始動しますよ。
走行に使われるバッテリーと通常の電気系統は別物です。
12Vで動作する物は通常のバッテリーが使われます。


>交通全体の音が、現状よりも小さくなるのであれば、あまり騒音、騒音と騒ぐ必要はないのではないでしょうか。

前にも書きましたが、何かしら対策すれば何処かで誰かが我慢する必要が出てきます。
全体の音量が減っても個別に見れば新しい弊害は出ます。
*多分コンビニの駐車場や交差点近くの民家の人達、
言っている事はそういう人達に我慢しろって事と同義ですよ?
自分や自分の家族の安全を優先して誰かが犠牲になるのは構わないと言っているのと同じです。

対策するならそうした犠牲は最小限にしたいと思って対策案を出していましたが、
音に反対すれば「わがまま」、光には駄目だし、何かしら有効な対策案が出るならは納得も出来ますがね。
ほとんど何も出ないままそんな事を言い続ける人達が本気で対策を考えてくれているのか甚だ疑問です。

書込番号:11528710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/22 09:30(1年以上前)

指針では、音声発生装置のOFFスイッチは、一定条件下でONに自動復帰するようになっていましたよね。

パトライトですけど私の地域でも青色回転灯回転させながら徘徊する(失礼)安全パトロール隊なる物があります。
私も自治会より参加のお誘いがありましたが、条件として車の構造変更届け??を出して車検証にその旨記載し初めて回転灯を取付、点灯出来るとの事 当然車を替えれば再度同じ手順で登録し直すのです。
一度自治会絡みの物に参加をしてしまうと余程の事がない限り脱会は、難しいので、車を替える予定もあるので(とか何とか理由を付けて)今回はご遠慮させて貰いました。
各地区で、条件が違うかもしれませんが、私の県では、統一見解だそうです。

書込番号:11528736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/22 20:14(1年以上前)

ここで なんで光とか回転灯という発想が出てくるのでしょう。

そういったものをどこにつけるのですか。将来すべての車が回転灯をつけながら走る光景を思うと滑稽です。

光では夜はともかく昼は後ろから来る車では分かりません。交差点の陰にいるのも分かりません。音なら四方にいきわたります。

アイドリングくらいの音なら、騒音だと騒ぐこともないでしょう。それも常時音を出させるのではないですから。

音の種類はいろんなのがあるより、自動車の音だとわかるようなものに統一した方が無難だと思います。

先日インサイトに乗る機会がありましたが、ブレーキを踏んで停止するとエンジンも完全に止まり、ブレーキを離すとエンジンが始動するようになっていて、うまく出来ているなと思いました。プリウスとは方式が違うようです。

書込番号:11530626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/22 21:12(1年以上前)

光とか回転灯も歩行者に車の存在を気付かせるには効果があるでしょうが、夜間沿道の住民から光害の苦情も考えられるし、回転灯だと発音装置以上にHV車オーナーからの反対がありそうですね。
HV車などの接近を知らせる手段としては発音が最良の策ではないでしょうか。

書込番号:11530871

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/23 09:58(1年以上前)

>ここで なんで光とか回転灯という発想が出てくるのでしょう。

回転灯は光で最大限の効果が得られる物として出して・・・いや、もう何度も説明するのが面倒なんで前スレ含めて上から読んでくださいな。
騒音に関しても同じです。

自分で理解出来なく想像も無理なら調べて見ても良いでしょう。
これまで何度も騒音や公害の説明をして調べる事を述べてもやっていないようなんで期待はしてませんけどね。

音でしか解決の糸口が無いと考えているならそれでも結構です。
音にしてもまともな対策案は出ていないし国やメーカーに任せるという意見も多いですから弊害が出ても責任を国やメーカーのせいにするのでしょう。

自動車購入時に負担が増える現実からも諸手を上げて賛成するユーザーはどの程度なのか、日本独自の規格になれば上で出ている関税障壁絡みで外国から圧力が掛かる可能性とか、対策の難しさなんて興味無いようですからね。


>夜間沿道の住民から光害の苦情も考えられるし

・・・自動車の放つ光で住民から苦情が出るような害ってありますか?
夜間ならカーテン閉めれば済む問題に苦情出す住民ってどんな人なんだか、、
無理やり考えても「カーテン買えない」とか「カーテンは嫌い」だから何とかしろって苦情くらいしか考えつかないよ。

書込番号:11533007

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/23 17:17(1年以上前)

回転灯を回して光っている車は(他者が)運転する際に目障りになりませんか?

あまり良いアイディアとも思えませんよ、残念ながら。
あまりそれに固執しない方が良いのではないでしょうか?

書込番号:11534329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/23 18:56(1年以上前)

kooo1さん、こんにちは。

町中が気づきの光だらけになったら、ウィンカー、ハザード、ヘッドライト、バックランプ、ブレーキランプ、フォグランプ、徐行中、発進します、等色々な光りだらけになってかえって危険と思いますが・・・

>それは勘違いです。
>プリウスもエアコン使えばエンジンが始動しますよ。
>走行に使われるバッテリーと通常の電気系統は別物です。
>12Vで動作する物は通常のバッテリーが使われます。

え、そうなんですか?
この部分について突っ込まれると思っていませんでした。
ここは場合によってはエンジンが停止していてもエアコンを使用できるプリウスが素晴らしく感じただけで本題ではないので、スレ違いで恐縮ですが、
最近のプリウスは電動インバータエアコンを装備しているので、充電されている状態であれば
エアコン使用時でもエンジンが止まっている場合があると聞きました。
これは大変すばらしい装備だと思います。
今までの常識を覆し、エンジンを回さなくとも、ある程度エアコンを使用できるのですから。

違うのでしょうか。

http://www.denso.co.jp/ja/csr/environment/product/earth/compressor/index.html

もちろん、コンプレッサーは動きますし、充電されていなかったり、猛暑の中でのエアコン使用であれば普通に考えてエンジンは回ると思いますけど・・・


>言っている事はそういう人達に我慢しろって事と同義ですよ?
>自分や自分の家族の安全を優先して誰かが犠牲になるのは構わないと言っているのと同じです。

>対策するならそうした犠牲は最小限にしたいと思って対策案を出していましたが、
>音に反対すれば「わがまま」、光には駄目だし、何かしら有効な対策案が出るならは納得も出来ますがね。
>ほとんど何も出ないままそんな事を言い続ける人達が本気で対策を考えてくれているのか甚だ疑問です。

ですから、車から出る音の量を歩行者に気づく程度に抑えるというのは、対策とはならないでしょうか。
静かなガソリン車でさえ、民家に隣接しているコンビニの駐車場ではエンジン音はとても迷惑になるからつけっぱなしにする人は少ないと思います。
ただし、発進のときはエンジンを動かさざるをえないです。
そして、静音車の場合は、その音をもっと小さくできるのではないでしょうか、と言っているのです。
周囲の歩行者が気づくことができれば良いのですから。

今までと比べて個々の車の音と、交通全体の音が小さくなるのですから、
騒音で犠牲になる人は遥かに少なくてすむという考えはできないでしょうか。

まったく無音に近い静音車に小さな気付きの音をつけることを「騒音」とか「誰かが犠牲になる」と考え、さらに光での代案的な発言をされているので、本当は安全よりも静かさを優先にされているのではないかと思ってしまうのです。
最優先されるべきは、交通弱者である歩行者の安全と考えます。

書込番号:11534728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/23 21:35(1年以上前)

もう、え〜かげんにせエっちゅう〜んや…
そろそろ切れそうやわ…

場の流れも読めんと、こっちがやんわりと流れを変えようとしてるのも気付かんと
同じ事を繰り返すだけ!
そんなに回転灯の案がいいと思うんなら、今スレが伸びてる所で出したらどうや?
そこで音出し反対派の意見も聞いたらどうや!
ここだけでやってたって意味ないやろ!
反対派にも受け入れられんと意味ないやろうが…
約一名だけがここに書き込んでるから、書き込みがあれば上に上がってきて
解るはずやが、まったく反応無しやし…
「気付きの音」の賛同者に対してだけ、同じ事を繰り返しても意味ないって事を
そろそろ気付いてくれや…
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=11524542/
最低限、あんたもここに参加してからや。

これが片付かんと、有意義な場に出来ん!

書込番号:11535522

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/24 10:43(1年以上前)

>あまりそれに固執しない方が良いのではないでしょうか?

最初から固執なんてしてませんよ。
案の一つとして出したものに否定の意見を何度も何度も被せて来ているから説明不足かと思いこちらも繰り返しているだけです。

上の私の文章に「メリットとデメリットがある」と何度も書いているのに「回転灯」にのみ何度も否定している状態を固執と呼ぶのでは?

私はデイライトの併用で発音装置のデメリットを減らす事が出来ると考えたのであって回転灯がそれの代わりになるなんて考えてませんよ。

>回転灯を回して光っている車は(他者が)運転する際に目障りになりませんか?

常時回転灯が光っていればそりゃ目障りでしょうよ。
発音装置の音質や音量その他のアイディアと同様に使い方次第でデメリットも大分スポイル出来るんですが、一押しな訳じゃないしデメリットが大きいから使い方の詳細まで書いて無いだけです。
そもそも上での対策案はブレインストーミングで挙げていった物で詳細を詰める段階にすらなっていないのですから当然なんですよ。


>光りだらけになってかえって危険と思いますが・・・

考え方が極端ですね。
音と同じく使い方を工夫すればそんな事になる訳が無い・・・最初から音しか考えていないからそんな想像しか出ないのでは?

>今までと比べて個々の車の音と、交通全体の音が小さくなるのですから、
>騒音で犠牲になる人は遥かに少なくてすむという考えはできないでしょうか。

これもそう、良くなる方向でしか考えてないでしょう?
どちらも考慮する必要があるのにそれをしていない・・・・遥かに少なくなるなんて何の根拠も無い楽観的想像でしかないし、、

私は必ず「騒音」になるなんて考えてはいませんよ。
何度か書いてますが、「騒音」になる可能性があるからその対策も同時に考える必要があると述べているだけです。

音を小さくすれば必ず効果も小さくなります。
その小さくした効果で洩れる危険をデイライトを併用すれば洩れが少なく出来ないかと考えたのですよ。

恐らく発音装置の使用状況の想像も不十分なんでしょう。

場所、時間、天候、季節、これらが違えば効果も増減します。

設定値が一定として、「夏の夜間、晴れた周りに何も無い道路で雑音なし」な状態で「40m後ろで100人中100人が気づける音」が「真冬の昼間、寒冷地で降りしきる雪、積雪1.5mで除雪中」ではどの程度の人が気づけるか・・・歩行者は帽子などで音は聞こえ難いですが、想像できますか?

具体的数字じゃないですよ?
そうした様々な状況に対応する「音」がどの程度の音量が必要で、どのような音、メロディーやリズムやメッセージといった種類がふさわしいかって問題なんです。
ただ「歩行者に気づいてもらうだけ」がどれほど難しいか全く分かっていないんじゃないですかね?

>場の流れも読めんと、こっちがやんわりと流れを変えようとしてるのも気付かんと
>同じ事を繰り返すだけ!

同じ事をそっくりお返しさせてもらいます。
流れ変える?
回転灯の否定しかしてないのがですか?
対策案の一つも挙げられず人の案にケチしか付けられない行為は議論の仕方すら知らないだけでしょう。
ディベートと前に書いてましたが、ディベートするには司会者であるとかルールとか立場とか最初に取り決め目標も設定しとく物です。
何も無い掲示板でその手法使っておいて「場の流れ」もなんも無いですよね?


>最低限、あんたもここに参加してからや。

掲示板のルールもマナーも意義も分かっていない・・、

回転灯は発音装置と共に産業車両で多く採用され続け現在も効果が出ている対策です。
ですが、前スレにも書きましたがそれらの対策がそのまま公道では使えない旨も述べました。
目先のキーワードにのみ反応して議論の流れを全く理解していないのは私じゃないです。
バイアス掛かった思考から脱却出来ない限り理解出来ないでしょうね。
私は何度も「メリットとデメリット」と書きました。
それは私の対策案についてだけではなく「考え方」にも言える事です。
私自身私の対策が万全では無い位理解しています。
だから別の案や修正等で万全に近づける必要があるんです。
発音装置も一緒です。



・・・それと、引用先のは(まぁこっちもだけど)歩行者は明らかに道交法違反です。
違反しておいて後ろから静かに近づかれて怖かったって当たり前です。
そうならないように法律で「歩行者は右側を通行しなければならない」と決めているんです。

子供なんかはルールを理解していないのでその為に対策案を考えてますが、良い年した大人がルール破っておいて相手に責任被せる行為は厚顔無恥も甚だしい・・・。
それに乗っかって人に責任被せるあなたはどうです?

書込番号:11537671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/24 12:33(1年以上前)

こんにちは!

Victoryさん、そのようなスレがまたプリウス板でできてたんですね。
最近プリウス板を見てなかったので知りませんでした(^^;

Victoryさんをはじめ音付け賛成の方のおっしゃっていることは私には当然のことと思うのですが、世の中、立場が違うといろいろな意見があるのですね。

この問題でのヒヤリハットは私の周りでも数多く見受けられます。
閑散とした住宅街で、娘の後ろから静音車が近づいてきたときは、運転手さんも幼児に対してクラクションをならそうか迷ったと思います。

強い者の意見だけが取り入れられる世の中にはなってほしくないものです。

書込番号:11537956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/24 19:56(1年以上前)

Kooo1さん

>良い年した大人がルール破っておいて相手に責任被せる行為は厚顔無恥も甚だしい

あなたね 世の中100%交通ルールを守っている人なんていませんよ。勿論守るべきは常識ですが。
あなたの言い分でいえば、ルールーを守って歩行してても、携帯しながら運転する連中はいまだになくなりませんが、そういうのが ふらあっと 歩行者のほうによってこないとも限りませんね。人間はミスる生き物です。痴呆症まではいかなくとも道路の真ん中を ふらふら 歩く人もいるのです。
右側を歩いていても後ろから何も聞こえなければ振り向いて確認もせずに斜め横断する人もいます。この場合悪いのは歩行者に違いありませんが、当てればやはり車側が攻められるのです。

書込番号:11539341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/24 23:35(1年以上前)

今後は現実的に見て、誰もが賛同しやすい物に対しての情報などをここに集めるとかして
ポータル的に出来ればと自分は思ってます。
それ以外は自分は発言を差し控えさせてもらいます。

現状では検討委員会の人が進めている「気付きの音」が、やはり一番現実的な案であり
多くの人が受け入れやすく、そして効果もエンジン車レベルには出来るという点で、一番
有効だと思いますので、これに対してのみ、自分は書き込みをしていきます。

書込番号:11540492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/25 00:43(1年以上前)

アンパン大好きマンさん、どうも^^

いや〜、あのスレも見た瞬間、また汚い言葉で埋め尽くされ、削除の憂き目に遭うんだろうかと
心配してましたが、生き残ってくれてます^^;
出来れば決まった人だけでなく、ちゃんとプリウスも好きで、本当に安全意識の高い人にも
参加してもらいたいんですがね…

とにかく今後の途中経過などの情報を、なるべく早くここなどに上げて、情報を早く共有出来る
ようにしていきたいと自分は考えてます。
現状で動き始めてるのは「気付きの音」に関してのみですから、ほかの物はここで議論しても
現状では結局ここだけで終わってしまうだけですから…

まあ、イケメン貴公子さんの考えを無視する事も出来ませんので、これはあくまでも自分の
思ってる事ですが…
検討委員会などにも、出来れば窓口的な物が出来ればいいんですけどね…
その時の為に、少しでもここで準備が出来ればとは思ってます。

書込番号:11540801

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/25 11:34(1年以上前)

>強い者の意見だけが取り入れられる世の中にはなってほしくないものです。

弱い者が時に強い者よりも強くなるんですよ。
弱さを盾に要求を通すやり方は世の中で散見されるでしょ?
自分がそうなっていないか自問自答出来る人はそんな事をしないものですけどね。

関係しますが、

>あなたの言い分でいえば

これ↑、こんな反応が返ると予想してましたが、そのままでしたね。
言い分も何も本質を全然読めてない・・・

>あなたね 世の中100%交通ルールを守っている人なんていませんよ。

そりゃそうでしょ。
だからと言って自分がルール守っていないのにその後ろめたさも何も感じず棚に上げまくって責任転嫁している人はそんなにいません。
厚顔無恥とはその行為の事・・・ルールを守れていない人が厚顔無恥なんて言い分じゃないし、、
・・・無知の知ってヤツですか。
生憎私はソクラテスのように弁証法が上手く出来ないし産婆法なんてとてもとても無理です。
ただ、双方の岸より眺めての川・・そんな言葉をある程度理解出来ただけ、
自分の意見に正しさがあると思っても立場が違えば悪にも成り得る事を知ってるだけです。
だからその正しさを他人に強要はしたくないしされたくもない・・・斜に構えてケチ付けるだけで何も出さないのは楽だけど何も生まないでしょ。


それじゃどうするか、

>人間はミスる生き物です。痴呆症まではいかなくとも道路の真ん中を ふらふら 歩く人もいるのです。

ミスじゃなくヒューマンエラーやお年寄りには発音装置はどう対応させます?
お年よりは耳が遠い人も多い、本来歩行者の中でも弱い方に分類される人に対して「気付いて貰う音」はどのように設定しますかね?
弱い者に合わせて際限なく大きく出来ますか?
何処かで線引きする必要があり、その線の外の人達は見捨てられる事になります。
仕方ない事ですが、それも犠牲であり我慢してもらう事になるんです。
残念ながら安全対策とはそうした物で諦めも必要です。
案を出してもしも採用されたら当然その責任が乗っかってくる事になります。
そういう人や害を受ける人にはごめんなさいして感謝する事しか出来ません。


ひとつ不思議でならないのは「検討委員会」という物に疑問を持つ人がほとんどいない事です。
世の中のニュースに公共工事の弊害というか災害そのものが何度も流れているのに・・・
工事の前には当然多額の報酬を得ている人が参加する「〜委員会」のような物が開かれ事前調査にも数十億〜数百億円もの資金が使われているのに「害」は後を絶たない・・・。
工事前には「害」は無いとなっていたのにね。
それだけの人や資金を使っていて「予想外」とか「想定外」とか平気で言うし、、

工事以外に薬とか色々とあって・・・なんでこの件は信用出来るのか・・・実に不思議です。


検証に何が必要でどのくらいの期間が必要か・・・少なくとも発音装置のサンプルを出来るだけ多く集めて場所や時間、季節や天候、被験者の老若男女に子供、それに耳の検査結果も必要になるし、ブラインド検査も必要・・・、
それにサンプルの開発期間も必要です。

義務化するにしろ任意にするにしろ価格設定をどこまで見込めるかとかも必要ですね。
単にスピーカーから音出すだけなら数千円で可能でも、挙げられた機能を詰め込んでいけば数万・・・恐らく初期では5万円切れないでしょう。
指向性で周波数の設定も必要なスピーカー、恐らくバンパーやグリルに内蔵させても音的に問題の無い、その上、防水、防錆、耐久性・・高温から氷点下以下まで使える物が安くある訳無い・・・、
GPSに地図データ、スイッチ類やセンサー類はそれなりに高いし、開発費や製造段階のコスト増は避けられない。
普及促進に助成金を出すとして幾らまで出すか、財源は・・受益者負担の観点から言えば歩行者にもそれなりに負担が必要だが?

海外からの圧力にはどう対処すべきか・・・輸入車はバックのメッセージか英語だがOKか?


なんて事まで委員会は考えてくれるのかな?


>窓口

委員会より効果の有る窓口はありますね。
やり方も知ってはいます。
やった事はないけどやろうとするなら出来ますね。

もう直ぐ選挙なんでより間口は広がっているし・・・。

ただ、検証の方法なり対策案なりそれなりの完成度や斬新さ、面白さ説得力が出せないとそのまま保留か廃棄扱いでしょう。

書込番号:11541931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/25 17:15(1年以上前)

Kooo1さん

あなたも分かっておられないですね。なにか ことを過大に解釈してすべてが大げさな意見のようです。

なにも実験データのようなものは必要ないでしょう。ほとんど音がしない車が出現してきたために、これでは具合悪いからせめて今の車のアイドリング時くらいの音が出るようにしたらと云うだけのことですよ。

耳の遠い人には今のエンジン車だって聞こえない人はいくらでもいるでしょう。

世の中 障害を持った人、健常者いろいろいるわけで、すべてに対応させることは不可能です。
そこが残念で申し訳ないけれど、健常者を中心に動いているというのがこの世の中です。

健常者であればそこのところは十分心するべきで 細心の配慮と謙虚さが求められると思います。

書込番号:11542903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/25 20:42(1年以上前)

kooo1さん

>弱い者が時に強い者よりも強くなるんですよ。
>弱さを盾に要求を通すやり方は世の中で散見されるでしょ?
>自分がそうなっていないか自問自答出来る人はそんな事をしないものですけどね。

この問題に関して、弱い者が時に強いものよりも強くなるというのは、
目の不自由な方たちや子供たちの方が時に静音車のドライバーよりも強くなるということでしょうか。
何か問題がありますか?
大人が子供たちを、健常者がハンデを負っている方たちを大切にするのは当然のこととおもいます。

書込番号:11543617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/25 21:23(1年以上前)

強い者が弱い者に対して優しく出来なければ、世の中とんでもなくなるんじゃないですかね…
強いから弱い者に優しく出来る。
そういうもんじゃないですか?

弱者に対して優しく出来るだけの人は、人生においてですが、やはり強い人と言えるんではないでしょうか?

書込番号:11543803

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/26 21:46(1年以上前)

フェデリーさん、 

>あなたも分かっておられないですね。なにか ことを過大に解釈してすべてが大げさな意見のようです。

分かってないのは

>なにも実験データのようなものは必要ないでしょう。

こんな事書くあなたでしょう。
検証も無しに何を基準に選択して設定するんですか?
過大なんかじゃなく当たり前の事ですよ。


>せめて今の車のアイドリング時くらいの音が出るようにしたらと云うだけのことですよ。


よくこの「〜だけ」というフレーズを見かけますが、その「だけ」がだけで済むのか、足りなくはないかどうかに疑問が無いのですかって聞きたいんですよ。
私は上で書いたように疑問に思ってます。
そして必ず「だけ」で済まないなんて思ってません。
過大とかいう評価はこの「必ず「だけ」で済まないなんて思ってません。」の部分を読んでないからでしょうね。


アンパン大好きマンさん 

>何か問題がありますか?

問題をすり替えないでください。
上の話はルールを守らず弱者の看板をかざして車側に責任を押し付ける行為に対してです。
あっちのスレ主さんは子供でも目の不自由な人とも書かれていないのですから違うと解釈してます。
交通弱者と障害を持つ人やお年寄りを健常者や若者と比較して弱者扱いする事は全く別の問題です。


Victoryさん

>そういうもんじゃないですか?

あなたも交通弱者を混同している口ですかね?
ではあなたは強者ですか?
私は強いなんて考えてはいません。
そして障害を持つ方やお年寄りに対して弱者なとど見下した考えも持ってはいないです。
私も最初のころその辺を勘違いしていましたが、そうした人と接して学ばせてもらいました。
困っている人には健常者も障害者も老若男女の区別無く思いやりや優しさを示すのが差別や偏見が無い健全な社会の在り方だと思ってます。


>弱者に対して優しく出来るだけの人は、人生においてですが、やはり強い人と言えるんではないでしょうか?

そうですね。
でも

>強いから弱い者に優しく出来る。

強いから優しく出来るのではなく優しさを示す事が強さに繋がるんだと思います。
弱いとされる人も優しさを示す事は出来るし強いはずの人も優しさに救われる事はありますから・・。
優しさを示して自分は強いと考えた時点でその優しさは優しさでは無くなってしまう・・そんな気がします。

*・・まじめな話だけどちょっと照れる内容ですね。
*いや、まぁ茶化している訳じゃないけど活字にすると少しね、、、

書込番号:11548637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/27 04:43(1年以上前)

強い弱いで書いてるから、それに合わせればこれですか…
自分によってる人に見えます。
こっちが言わなくても当たり前と思って略した事を、あえて重箱の隅をつつくように書いて来る…
もう、どうにでもしてや…
出来れば反対派とやりあって下さいな。

自分と思い描いてる議論とは隔たりが大きいんで、匙投げます。

書込番号:11550161

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/27 12:49(1年以上前)

>強い弱いで書いてるから、それに合わせればこれですか…

強い弱いを書いてきたのは私じゃないでしょうよ。
いつもそうですが、先に話振っておいて(これは別の人の振りですれけど)対応すればこっちに被せてくるやり方は何なんです?

流れとか空気とか色々書いてくるけど誰が何を書いて内容はどういった物なのかほとんど理解しないままレスつけてるだけですよね。
目先のキーワードや文章の一部に対して反応して批判書くだけ・・・議論ってそんな物じゃないでしょう。

前スレもその前も含めてVictoryさんのレスにご自分の書いた「建設的」な内容は何処にあります?
誰かの案に反対するだけで何の案も出さない事が「建設的」内容になりますか?
私は建設的内容とはお互いに案を持ち寄って良い面と悪い面を洗い出し最善もしくは次善の策を選び出す事だと思います。

Victoryさんの建設的議論というのが自分の思い通りの結果に導く、あるいは強引にでも持っていく事なら噛み合わない事は必然だと思います。
上でも書いてますが、司会も事前のルール説明も決着の仕方も何も決まっていない掲示板のルールのみでやり取りするには非常に向かない方法ですからね。


やり取りしていて議論の方法はともかく、レスの内容は基本皆さん親切心や優しさや正しさといった良心に基づいて書き込みを行っていると感じます。
あるいは常識と捉えても良いと思います。

でも、常識や良心は人それぞれで大まかな部分は共通していても照らし合わせれば違いは幾つも出てきます。
その違いがあったからといって相手の常識や良心全体を否定するのは間違いだと思うんですよ。

この場合、発音装置に反対だったり仕様の設定の意見の食い違いです。
全体として歩行者保護には賛同する方しかいないのに意見は食い違ってます。
何故でしょう?


ちょっと横道に逸れますが、
世の中はバリアフリーであるとかユニバーサルデザインとかで事故を減らし使い勝手を良くしようと言う動きがあります。
実際事故も減り使い勝手も良くなって世の中良い事尽くめ・・・かと言うとそんな事はなく、
障害の無い使い勝手の良い暮らしは楽である為に筋力の低下であったり認識力の低下を招く要因になってる場合も出てきてしまっています。

今まで無意識に努力していたり我慢していた事が実は必要だった・・今度は意識的に努力しなければならなくなったが、さて出来るかどうか?

駅のエスカレーターを利用しないで階段を使う・・・分かってはいてもエスカレーター使う人が圧倒的です。

細部は異なりますが、発音装置の導入に何の疑問も無く賛成や推奨するのはエスカレーターの導入と変わらないじゃないですかね。

私は導入するならエスカレーターの幅や数、運用法、エレベーターの有無とか考えてしまっているだけなんですよ。
それは不要な事ですか?

書込番号:11551426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2010/06/27 18:06(1年以上前)

やはり速度と音が同期していないとね。

ピコーンピコン屋一定のエンジン音では速度感が分かりにくくて、しかも大きさがわからないしね。車種特有の音色は必要でしょう。

インバータ音やオルタネータ回転数から増幅したものであればそれなりに出来ると思います。

その点リーフが良い方ですね。iMievはよく分かりにくいね。社外擬似エンジン音は同期していないし。電子音は論外です。


後ろでガツンとアクセル踏んだら危機を感じて振り返るでしょう?
そういう時の察知ができるようにい御願したい。
アクセルとブレーキ踏み間違えてべた踏みしてますって云うのがわかるようにね。

書込番号:11552467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/27 21:39(1年以上前)

もう一度書き込みますが、案を出せばいいってもんじゃない。
その案にしても同じ事を繰り返すだけで、こっちの意見を聞かないという点で、人に対して
どうこう言える立場でないという事は認識してもらわないと…
ここで音以外を繰り返してる人って誰かいますか?
他のスレで自分もいろんな案を出してますけど、現状では実現が難しいのが解ってて出して
いるんで、しつこく繰り返す事なんぞしてませんし…
案として出してるだけなら、そろそろいいんじゃないですか?
なんでそこまでしつこいんですか?

>>エスカレーターの導入と変わらないじゃないですかね。
それを言うんなら、今まで階段があったのに、いきなり無くなって「さあどうしよう」って
状態ではないですか?
身の回りであれば、石段があったのに災害で崩れて、困ってる所に仮説の階段を付けようって
感じやないですか?

申し訳ありませんが、自分はもうこれで、この件については終わりにします。

書込番号:11553418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/29 00:06(1年以上前)

せっかく、良い流れになってきたかと思えば、200件上限に達してしまったスレから
サイド・ワインダーさんの情報だけ、こっちにもサルベージしときます。

安全基準に関する課題の現状等について、国交省「平成21年度 第3回安全基準検討会(2010.3.18)」
http://www.mlit.go.jp/common/000110919.pdf
各項の背景等の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000110914.pdf
報告書・ガイドライン等
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000002.html
議事録
http://www.mlit.go.jp/common/000114417.pdf

書込番号:11558374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/29 19:30(1年以上前)

そろそろこの問題も終わりそうです。

今後はどんな音なら納得するのかということでしょうが、これも簡単にいきそうもありません。
云えることは、我々は生まれてこのかた 車のエンジン音というものを無意識のうちに身体にすり込まれてきたわけで、今日誰が聞いても これは車の音で、乗用車、バス、バイク等の区別まで認識出来るようになっています。

そういったことから考えると、今後は新しい音を取り入れるにせよ、誰もがこれは車の音だとわかるように統一したものを検討すべきだと思います。

携帯の着信音のように個人の好きな音を自由に鳴らすようになれば騒音以外のなにものでもありません。また音程のないものが良いでしょうし、となると これまで通り擬似エンジン音あたりが無難なような気がします。

HV,EVといった新しい車と云うことで誰もが納得する全く新しい音を取り入れるのか、難しいですね。

書込番号:11561322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/29 19:39(1年以上前)

フェデリーさん、こんばんは。

>携帯の着信音のように個人の好きな音を自由に鳴らすようになれば騒音以外のなにものでもありません。

全く同感です。あれは耳につくものが結構ありますからね。
随分前ですが、アフターパーツメーカーから変な音が販売されないでほしい旨書きましたが、反応は0でした(笑)

書込番号:11561356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/29 21:42(1年以上前)

もう一つの方のスレも、ようやく他のプリウスユーザーのかたが出てきてくれて
少しずつ雰囲気が良くなってきてる感じがしますが…
まだ、場の雰囲気を読めない感じの人も…

必ず誰もが納得出来る物には出来ないと思いますが、少しだけ妥協してくれれば
大丈夫な音が見つかると思います。

ちなみに自分は、出来る限りエンジン車に乗るつもりです。
別にエコを考えてないという事でなく、現状でブラジルみたいなバイオ燃料が
日本でも広く普及するようになると思うからです。
そうすれば今回のような問題はそれほど気にする必要も無く、大量の電池を廃棄
する心配も無く。
これが一番、環境にもいいと思ってますんで…
再生可能エネルギーと、カーボンオフセットによる代替エネルギーでの両立が
今後の道だと思ってます。
電池は出来るだけ少ない方がいいと思う…

書込番号:11561923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/29 22:25(1年以上前)

Victoryさん、こんばんは。

>必ず誰もが納得出来る物には出来ないと思いますが、少しだけ妥協してくれれば
大丈夫な音が見つかると思います。

そうですね。万人全てが納得する音なんて無理だと思いますからね。


>ちなみに自分は、出来る限りエンジン車に乗るつもりです。


>電池は出来るだけ少ない方がいいと思う…

それもひとつの見識だと思います。
別スレで書いたことがあるのですが、エコとは各々の環境(状況)の中でできることを心がければいいと思いますので、
必ずしも一つの事柄に縛られる必要はないと思います。

ガソリン車でできることは、排気量や重量のダウンサイジングでしょう。
個人的には安価なハイブリッドのスポーティーセダンが出てほしいと思っています。

書込番号:11562195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/29 23:05(1年以上前)

自分のは排気量はメーカー公表のは1300ccくらいみたいですけどね…^^;
でもロータリーですから…^^;;;
軽自動車と400ccバイクも持ってますから、それでやりくりしていきます。
でも燃費だけだと、プリウスにどれも負けるんですよね…^^;

ハイブリッドは、トヨタ方式みたいな複雑なのでなく、ホンダ方式で安価に
多く出した方がいいと思うんですけどね…
モーター走行させすぎな感じがします。
それかシリーズ方式でバッテリーがキャパシタの自然放電を少なくした改良版!
システムは出来るだけ簡素にした方がいいと考えます。
まあ自分の持論は、バイオ燃料が前提なんで、こっちが進歩してくれないと
困ってしまうんですが…
でもすべてが電気自動車になるなんて事は、相当な技術革新が無い限り難しいと
思いますから、なんだかんだみんなでギャ〜ギャ〜言っているような気もします^^;

どっちにしても、誰かが妥協して、世の中がうまくいってるというのが現状
でしょうから、あまり我を通すような事はしないで欲しいと思います…
というかもっと理不尽な事で我慢せなあかんようになるような気もしますしね…
いろんな事で…

書込番号:11562449

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/07/10 10:20(1年以上前)

>申し訳ありませんが、自分はもうこれで、この件については終わりにします。


HDDクラッシュで購入と交換して間が開きました。
まぁここの中身は何も進んで無いようですけど・・、

終わりも何も何も初める事が出来ていないんですけどね?

本題の「静音走行対策」については

音を出す。
擬似エンジン音が良い

↑これって随分と前のスレで出た物でそれから何も進める事が出来ずに横道に逸れて雑談して・・
これがしたかった事なんでしょうかね。

NなAおOさんの提案は具体的に実情に沿う意見ですし効果も期待できる意見ですね。
私は将来内燃機関が淘汰されるならエンジン音は使うべきではないと思ってます。
エンジンが存在しないのに音だけ使い続けるなんてナンセンスですから、
ディーゼル機関はしばらく・・多分今生きている人が生きている間は無くならないだろうけど一度決めると無くすの大変だからね。
車社会はここ100年以内のもので人はそれなりに対応してきたんだから静音含めてそれなりに対応するんだろうけどね。


>もう一度書き込みますが、案を出せばいいってもんじゃない。

だからブレインストーミングだって何度も書いてるだろうに・・・
それも理解出来ずに話し聞かないって、、
上で書いたように何も話進められて無いから進められる手順を実行と説明を行いましたが、
議論そのものが何か分かっていないし説明しても理解する気が無いか理解する能力が不足しているのか?
安全対策の基本も説明したし分からなきゃ自分で調べれば良いのにそれもしないで批判だけでは何も出来なくて当然です。
何でも出せば良いものじゃなくて何も出せてないのに出すのは批判だけって何したいのかさっぱりです。
雑談がしたいならここである必要はないでしょう。

正直何も対策案が出せずに批判を繰り返して「場の雰囲気」も何もないでしょ。
私は自分の非という物を何度か認めてきましたが、全く認めず相手の責任に被せるようなやり方は「ディベート」ですらありませんよ。

音出し前提で他を排除するなら議論そのものが必要ありませんよね。

書込番号:11606968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ268

返信154

お気に入りに追加

標準

貴方の心に残っているレーサーは?

2010/06/12 20:52(1年以上前)


自動車

こんばんは。
ちょっとカテゴリ違いですが、他に無いのでお許しを。

不況が続く中、モータースポーツも冬の時代が続いている昨今ですが、皆さんの心に残る名レーサー、名ラリーストを熱く語って下さい。

クルマが発明されて1世紀以上が経ち、その間にスピードを競うレースやラリーも無数に行われて来ました。
F‐1、ル・マン、WRC、インディーカー‥
それぞれのカテゴリーで活躍したドライバー、活躍できずに消えて行ったドライバー、そして星になったドライバー‥

国籍、カテゴリー、活躍年代は不問です。

それでは宜しくお願いします。

書込番号:11487011

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2010/06/12 21:04(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん こんばんは。

私の心に深く刻まれているレーサーは「ミッシェル ムートン」です。

女性ドライバーながら何とWRCで優勝しています!

書込番号:11487075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/12 21:09(1年以上前)

F1だと、やはり、セナでしょね。中嶋悟も日本人初のF1ドライバーとして日本にF1広めました。
いまだに、モナコで行われた。セナとマンセルの戦いは忘れられないです。

書込番号:11487099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/12 21:23(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、いいスレを立てられましたね。
200目指して頑張りましょう。
さらに

・新貴方の心に残っているレーサーは?スレ、
・続貴方の心に残っているレーサーは?スレ、
・帰って来た貴方の心に残っているレーサーは?スレ、
・貴方の心に残っているレーサーは?スレ・リターンズ、etc
何でも御座れですね(笑)


まずは、日本一早い男 星野一義

国内F3000で後にF1ドライバーになった人達の壁となり続けました。
グループAでのGT-Rで縁石乗揚げ走行をはお見事でした。
また、昔気質の人間で日産一筋でしたね。

書込番号:11487162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 21:29(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、いらっしゃいませ。

ミシェル・ムートンですか。
アウディのビッグクワトロを駆って、並み居る男性ドライバーを相手にチャンピオンまで後一歩。
その1982年シーズンのタイトルが掛かったサンレモの直前に父親を亡くした影響で同ラリーでは精彩を欠き、残念ながらシリーズ2位で終わってしまいましたけど‥

最近では女性ドライバーと言えばダニカ・パトリックが有名ですけど、30年近く前にムートンのような凄腕の女性ドライバーがいたという事実をもっと知ってほしいですね。

そして、彼女のナビを務めた絶世の美人ファブリツィア・ポンス。
野性味溢れる(失礼)ムートンとメガネっ娘お嬢様風のポンスのコンビは見ていて楽しかった。
ポンスは今でも現役ナビとして走る事もあります。

秀逸な動画があるので貼っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=WaRoyP4DEi8&feature=related

書込番号:11487194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/12 21:34(1年以上前)

F-1で思い出すのは、セナとプロストの対立でしょう。

同じチームメイトなのに対立し、車を接触させるって
あの当時TVを見ていてアホかと思いました。

でもマクラーレンホンダは凄かった。

書込番号:11487230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/12 21:42(1年以上前)

ミカ・ハッキネンですね。
F1デビュー後、しばらくマシンに恵まれず低迷していたのが残念ですね。

間違いなく、セナ、シューマッハクラスの速さを秘めていたと思いますね。

書込番号:11487282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/12 21:46(1年以上前)

レースってフォーミュラしか知らないもので・・・・。

やっぱセナ・・・・ではちょっとベタ過ぎますよね。
やっぱあいつは顔で得してるよなぁ。あとジル・ヴィルヌーヴとか。
イケメンはいいよなぁ。

F1に上がる前の中嶋も印象に残っています。

レース内容では、1994F1スペインGPで、レース序盤で(序盤ですよ!)ミッションがぶっ壊れて
5速ギアのみで3位入賞したシューマッハのドライビングが強烈に印象に残ってます。

ちなみに私の親戚片山右京は(ほんとかよ!!)、この1994年にティレルでかなりいい走りを見せていました。

書込番号:11487306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2010/06/12 21:55(1年以上前)

アイルトン セナ
伝説の人ですな(^-^)

書込番号:11487351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/12 22:01(1年以上前)

こんばんは、U12 SSS-R が欲しいさん。
始めましてよろしくお願い致します。

私も車やバイクが好きで若い頃から色々なレースを
見てきましたたが、唯一忘れられないのは
詳しい事は覚えておりませんが、ダイジェスト版か何かで見ました、
マイケル・シューマッハとミカ・ハッキネンがF3チャンプを
賭け戦ったマカオGPで、トップを走っていたミカが
完璧を求めマイケルをぶっちぎろうとしたのにミスをし
優勝もチャンピオンも逃し号泣しました。
なんだかサムライ魂を感じ、そのときから私はミカのファンです。

20年ほど前に新婚旅行で最初で最後の海外へ
カナダに行きましてF1グランプリを見ました。
その時は散々なレースで有力どころは全滅のレースでした。
鈴木亜久里さんのマシンが火災を起こしました。

レース翌日、カナダのモントリオールを出発のとき空港で
沢山のF1関係者にお会いしました。
古館さんや森脇さんをはじめ数人のレーサーとも
写真を取らせてもらったりできました。

その時にミカ・ハッキネンにも会えまして
サインをもらい写真を撮り握手もしてもらいました。
かみさん曰く、こんなきれいな男性に会った事がないと言ってました。
確かに男の私が見ても真っ白でマネキン人形のようでした。
この頃は二十歳そこそこでマクラーレンの第3ドライバーでしたが
その後、2度も世界チャンピオンになってくれてとても嬉しかったです。

今でもF1や他のレースを見ますが、これほど入れ込んだレーサーは
ミカ・ハッキネンだけかなって思います。

長文失礼いたしました。

書込番号:11487388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:07(1年以上前)

トアトアさん、こんばんは。

中嶋悟については語り始めると終わらないのでちょっと割愛。(笑)

1992年のモナコ!

タイヤトラブルで緊急ピットインしたマンセルに代わってセナがトップに‥
そのセナに猛烈なプレッシャーを掛けるマンセル。

まるでアクロバットのような緊迫した接近戦バトルが続き、最終的にセナがトップを守り通して優勝‥凄いレースでした。

もう、あれから20年近くが経つんですね。

英才教育を受けたセナと、苦労人のマンセル。
生い立ちの違いからか、いがみ合うシーンが多かったですけど、実は結構仲が良かったんですよね。

書込番号:11487429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/12 22:07(1年以上前)

セナの現役時代をほとんど知らないんですよね。
たまたまテレビをつけたら
イモラに突っ込んでいたシーンが流されていました。

本当にたまたまでした。

私が本格的にF1を見るようになったのが1998年。
そう、マクラーレンの全盛時代。
そしてそのときのレーサーがハッキネン。

やっぱハッキネンがいいです。

書込番号:11487430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/12 22:19(1年以上前)

日本人ドライバーでは鈴木亜久里ですね。
表彰台をゲットしましたけど。

それから、リタイアした時の言い訳が楽しみでしたね。
電気系統、ミッショントラブル、コースの砂に乗っちゃってスピンとか・・・。
いろいろあった気がします。

書込番号:11487501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:22(1年以上前)

うーん、個別レスを入れようとしてたけど、追い付かない‥(笑)


佐竹54万石さん、こんばんは。

>何でも御座れですね(笑)

ははは!ブラック過ぎ。(笑) 

星野は‥ですね。
この人も語り始めたら終わらない人です。
エディ・アーバインなんて、F‐1に行った後も星野の事を尊敬してましたからね。
「日本一速い男」の称号とは裏腹に、多くの若手ドライバーが彼を超えて世界へと巣立って行きました。
それを見つめる星野の背中がいつも寂しげだったのが印象に残っています。
間違いなくF‐1で勝負できる資質を持っていたドライバーでしたけど、時代が彼に味方をしなかった‥。

>グループAでのGT-Rで縁石乗揚げ走行をはお見事でした。

あまりの激しさにインリフトまでさせてましたからね。
R32の29連勝伝説の立役者です。

出来ればル・マンで勝たせてあげたかった。


書込番号:11487520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/12 22:25(1年以上前)

私は…そうですねぇ、グレアム・ヒルとか好きですが。ちょっと古すぎますね。
すぐに思いつくのは
フォーミュラならビルヌーヴ、ピケ、プロスト、セナ。
箱なら太田哲也、中子修、道上龍、国光さん、星野さん。
ラリーならマクレー。2輪ならガードナー、ローソンとかですね。

太田哲也さんはレース中より事故やその後が印象的です。

書込番号:11487544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:34(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

実力の伯仲した者同士が同じクルマに乗っていると当然ながら戦闘力は互角であって、そのマシンが速いクルマとなると‥ チームメイトが最大のライバルとなる図式は起こり易いとも言えます。

セナ・プロストだけではなく、ピケとマンセル、プロストとアルヌー、ジョーンズとロイテマン、そしてヴィルヌーブとピローニ‥

同士討ちを避ける為に実力に差のある者同士を組ませる事が多かったんですが、メイクスチャンプを取るのにはトップドライバー同士を組ませた方が手っ取り早いという面もあるんでしょうね。
反面、1986年のピケとマンセルのように、争い過ぎてプロストにチャンプをさらわれる例もありました。

書込番号:11487607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/12 22:36(1年以上前)

>日本人ドライバーでは鈴木亜久里ですね。
>表彰台をゲットしましたけど。

上位陣ずっこけまくりの3位でしたけどね。

>それから、リタイアした時の言い訳が楽しみでしたね。

彼の最大の言い訳?は「鈴鹿GPだからといって走り慣れている日本人が有利というわけではない」
そんなわけねえだろよ!

以前亜久里が言っていた、金が無くてもモータースポーツが出来る環境を作る、というのは
実現されているのでしょうか。
日本人の優秀なドライバーが生まれる条件は、底辺を拡げる以外に無いんですけどね。
イチローも松井も、バット1本100万円もしたら野球をしていなかったかもしれませんから。

書込番号:11487612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:39(1年以上前)

イケメン貴公子さん、こんぱんは。

ハッキネンですか。
シューマッハに対抗できる唯一のドライバーでしたけど、やはり引退が早過ぎましたよね。

サイボーグみたいなシューマッハと違って、生身の人間臭さのある古風な「レーサー」でしたね。

書込番号:11487641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/12 22:41(1年以上前)

このスレには参加しないわけにはいきませんねぇ。

当然ながら、ピケです。親父の方です。
特にブラバム時代が好きです。

モナコのヨットで暮らし、世界中に奥さんがいるF1レーサーなんて、まさに夢物語です。

書込番号:11487658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:53(1年以上前)

片山左京さん、こんばんは。

王道のセナ‥ やはり外せませんよね。

ホンダと共に歩み、ホンダと共に去って行った‥そんな印象があります。

確かにイケメン、それもとてつもないイケメンでした。
「レーサーにしてはイイ男」とかではなく、マジでモデルも勤まるような‥
天が二物を与えてしまった人間でしたね。

そのレースに対する求道的な姿勢も半端じゃなくて、更に速く、そして強くなる為に信仰を拠り所にしたってのが凄過ぎます。
天性と努力の両方が、彼が最高のレーサーと呼ばれる所以でしょうね。

書込番号:11487743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:56(1年以上前)

ノリスギさん、こんばんは。

ひょっとして、現役時代のセナを知らない世代の方ですか?

もう、伝説というより、強過ぎて面白みがなくなるような‥(笑)

書込番号:11487758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/12 23:01(1年以上前)

皆様こんばんわー^^。

≫Uさん。
もしかしたら随分と鰤のスレ立ちアゲ^^?。

σ(・_・)も小学生の時からレースは大好きでしたねー^^♪。
(F1・MOTO-GPが特にw)

やっぱりN悟なのですけど割愛して^^w。

最近で言えば佐藤琢磨ですねー、
マルボロマスターズF3・マカオF3・イギリスF3と、
3大タイトル獲って記録ずくめの遠征F3でしたし、
イギリスF3では年間優勝数が、
セナとタイ記録で今でも破られて無いですしねー^^。

こりゃすげぇ〜のが出て来たもんだと思って、
皆期待してて2004年でのF1では、
ずば抜けた速さを見せ付けてましたよねー^^♪。

速さだけなら全員が認めてましたが、
如何せん初めてレース始めてから5年でF1迄上がっちゃったので、
荒さが目立っちゃいましたがー^^w。

今では速さを持ちつつもクレバーさを持った、
可夢偉に期待してます〜^^♪。
(F1で日の丸をセンターへの夢を〜♪)


外人ではティレルP34が大好きだったので、
ジョディーシェクターとパトリックデパイユが好きでしたー^^w。。。
(ロータス79とWolfとファン付きブラバムもカッコ良かった〜w)

書込番号:11487790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 23:06(1年以上前)

てつわんtettsuさん、こちらこそ宜しくお願いします。

あの伝説の1990年のマカオF3ですか‥

英国F3チャンプのハッキネンとドイツF3チャンプのシューマッハ。
因縁の対決、第一章でしたね。

勝ったのはシューマッハ。
ただし、かなりダーティーなやり方で、ハッキネンはリタイヤに追い込まれています。
まあ、あのまま走っていればハッキネンの優勝は間違いなかったですけど‥

http://www.youtube.com/watch?v=cQG9_bfjd5Q

速さのハッキネンと強さのシューマッハ‥ そんな感じでしたね。



 

書込番号:11487812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/12 23:17(1年以上前)

スレ主さん丁寧な対応、お疲れさまです。
ル・マンの本戦もスタートしましたので、ル・マン繋がりでもう一人。
ピエール・ルヴェーです。
一人でドライブし、残り40分でシフトミスによりリタイア。彼についてはその後の'55年の事故のほうが有名ですが。

書込番号:11487879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/12 23:17(1年以上前)

確かあのマカオF3は無名のシューマッハが終始リードしてたけど、
天才と言われてたハッキネンはいつでも抜けるからって、
最終ラップ迄もったいぶって抜かず、
シューマッハももったいぶってたハッキネンにムカツイテテ、
(シューマッハを舐めてて、いつでも抜こうと思えば抜けるんだぜで)
んーで最終ラップにやっぱり来たから、
ふざけんなってんでチョイト汚い事を〜でしたっけね〜^^w。。。

書込番号:11487880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/06/12 23:21(1年以上前)

始めましてです。

僕もセナですかね〜。昔セナの伝説のビデオ集ってやつでギアボックスのトラブルで
確か6速と7速しか入らなくて、それでも優勝したのが凄かった!!

書込番号:11487915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/12 23:24(1年以上前)

エディ・アーバインにミカ・サロとか全日本F3000で活躍してましたから応援してましたね。

U12 SSS-R が欲しいさん
デビュー時に速いイメージができると、後は良いチームからオファーが来たりして勝利を重ねていくのですが、そのあたりに恵まれなかったですね。
事故とかもありましたし・・・。

ハッキネンは20勝位で引退するようなドライバーではなったのになと思います。

書込番号:11487936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/12 23:37(1年以上前)

イギリスF3チャンピオンでマカオGPも制覇していましたから、日本人ドライバーでは佐藤琢磨が最速でしょうか?

書込番号:11488024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/12 23:43(1年以上前)

セナ伝説・・・・・って言われているのは日本とブラジルだけらしいですよ。
ヨーロッパでは、シューマッハが伝説の人らしいです。

>昔セナの伝説のビデオ集ってやつでギアボックスのトラブルで
>確か6速と7速しか入らなくて、それでも優勝したのが凄かった!!

でもこれラスト10ラップでしょう。
シューマッハはレースの大半を5速ギアだけで表彰台なんですよ。

レース内容や、パートナーとの対比とかを追っていくと、やはりシューマッハの速さは断トツですね。
彼がフェラーリへ移籍した年、前年までフェラーリにいたアレジとベルガーがベネトンへ移籍したのですが、
アレジとベルガーはこのマシンで1勝も出来なかったんです。
前年シューマッハがワールドチャンプを取ったマシンですよ。
基本的にスペックは変わっていない。
でシューマッハは、当時赤いトラックと言われていてアレジとベルガーふたりで1勝くらいしか出来なかったフェラーリで、
確か4勝か5勝。
やっぱあいつ顔で損してるよなぁ。

書込番号:11488058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/12 23:48(1年以上前)

やはりセナとマクレーです。青のインプレッサで切れた走りを見せたマクレーの雄姿が忘れられません。どちらも故人となってしまいましたが今でも熱い走りが心に残っています。

書込番号:11488086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/06/12 23:53(1年以上前)

シューマッハは低迷してたフェラーリをあそこまで強くしのは凄いですね。
スキーの上手さにもびっくり

書込番号:11488108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/12 23:56(1年以上前)

≫片山左京さん。
鰤っすぅ^^。

シューちゃんは顔より、
あの果てしなく黒に近いグレーさで損してるの鴨^^?w。

あんだけのワールドチャンピオンタイトル数は、
あんだけダークチックじゃ無いと取れなかったでしょうし^^w。

これからシューちゃんの記録超える奴は、
きっと出て来ないですよねー^^;。。。

書込番号:11488120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 00:01(1年以上前)

どうでもいいじゃんそんなもんさん、こんばんは。

グラハム・ヒルはですね、こんな映画にも出ていました。

http://www.youtube.com/watch?v=oXaq8CBWUz0&feature=related

口髭とオールバックの英国紳士然としたルックスとは裏腹に、伝説のモナコマイスターの素顔は、メカマンから叩き上げた真の苦労人。
天才ジム・クラークと同一チームに属しながらも、自分の仕事をキッチリと行い、常に結果を残していたヒル。
70年代には遂に念願だった自身のチームを立ち上げたものの、飛行機事故で他界‥
そのチームの立ち上げ資金の負債が残された遺族に重く圧し掛かり、息子であるデイモンはアルバイトで家計を助けながらのレース活動‥

そんな境遇のデイモンだったから、判官贔屓大好きな日本人としては応援しない訳はないです。
彼がチャンプになった時は嬉しかったもんです。


それと55年の大事故の動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=CFoaFRG1rqo&feature=related

流石は映像の世紀。
こんな貴重な映像がただで見られるなんて良い時代になったもんです。


で、ル・マンですが‥ やはりファクトリーチームがもっと出ないとねえ‥
1988年のジャガー対ワークスポルシェの戦いが今までのベストバウトかな。

書込番号:11488146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/13 00:04(1年以上前)

アーバインと言えば、シューを援護するために鈴鹿のS字で何台かをブチ抜いたのは格好良かったですね。

しつこくピケねたですが、セナプロがマジ激突して、ゲベがポカして、マンセルが大ポカして、誰もいなくなった鈴鹿で久々の優勝をしたときのインタビューで「俺を覚えているか?」とギャグをかまし、次戦でも勝ってしまったときは、ファンとしてもビックリしました。

まあ、さすがのピケもシューに追い出されてしまったのですが、ピケを追い出したシューが今では一番好きです。

どんな手を使ってでも勝つ!それがマイケル。

かなり古い話ですが、ジルが死んでしまって、途方に暮れていたフェラーリに急遽呼ばれて、モンツァで3位に入賞して見せて、ティフォシを号泣させたマリオ・アンドレッティは素敵です。

書込番号:11488156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/13 00:08(1年以上前)

天使さん、どうも。

>あんだけのワールドチャンピオンタイトル数は、
>あんだけダークチックじゃ無いと取れなかったでしょうし^^w。

シューマッハがパートナーに出す条件はかなりエグかったらしいですからね。


セナプロのマクラーレン時代に、あるF1雑誌がマクラーレンのメカニックに
「友達にするならセナとプロストどちらがいい?」というインタビューをしたところ、
ほぼ大半のメカニックが「どちらとも友達になりたくない」と答えたそうです。
やっぱワールドチャンプはこうでないと(笑)

書込番号:11488178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 00:14(1年以上前)

片山左京さん、私はあの頃、中嶋贔屓だったんで、亜久里の表彰台は複雑な気持ちでした。

確かに責任をクルマに擦り付ける言い訳が多かったですけど、まあザクスピード時代は仕方がなかったのかも。
あっさりと自分の不甲斐なさを認める中嶋の方が日本人としては断然好感が持てましたし。
まあ、西欧人の常識としては中嶋のコメントは自虐的過ぎると映ったらしいですけど‥


でも引退後の亜久里の活動には頭が下がりますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ARTA

スーパーアグリにしたって、苦戦する事は百も承知で立ち上げた訳ですから‥

書込番号:11488205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/13 00:26(1年以上前)

GP500・・・ケニー・ロバーツ ライディングポジションの美しさは忘れられない。
F1・・・・・・アイルトン・セナ 伝説のレーサー

書込番号:11488259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 00:26(1年以上前)

ねるぴけさん、こんばんは。

以前、何処かでハンネをお見掛けした時に「多分この人はピケのファンなんだろうな」と想像していました。

ピケのコメントはいつもかなり笑える物が多くて、彼の奔放さがよく出ていますよね。

FIA会長だったマックス・モズレーの恥ずかしい疑惑の時にも、「なんでマックスは俺も呼んでくれなかったんだ」と‥(爆笑)

1990年の日本グランプリと言えば、ピケとモレノの抱擁シーン。

師匠と弟子‥というより、親分と子分って感じの2人ですが、3回チャンプのグレイテストドライバーと、3流チームを渡り歩く不遇の苦労人‥

あのモレノの涙は今でも色褪せません。


出来れば2人でもう一花咲かせて欲しいと思うのは私だけ?
ル・マンでコンビを組んで出て欲しいところです。
今年はマンセル親子のチームも出ていますしね。


書込番号:11488260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/13 00:28(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん
F1は1987年以降しか知りませんが、全レースの中で最高にエキサイトしたのは1989年のオーストラリアGPの雨の中嶋です。
結果は残念ながら4位でしたが、あの時の興奮はモナコのセナ、マンセルのバトルどころではなかったです。

書込番号:11488268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/13 00:37(1年以上前)

1989年のオーストラリアGPでのファステストラップを記録してから「雨の中嶋」と呼ばれるようになりましたね。

書込番号:11488306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/13 00:41(1年以上前)

89年雨のオーストラリアGPでの中嶋は、
今迄見て来た中のF1で一番心臓に悪いレースでしたよねー^^;。
(勿論良い意味で)

本当にレース終了する迄真夜中に、
あ゛〜とか〜う゛〜とか声出しながら、
しがみ付きながらTVに釘付けでしたもんねー^^;♪。
(きっと日本人が優勝する暁には発作が出るかとw)

あのレースでファーステストラップを記録しましたが、
2位走ってた奴を抜けたんだけど、
近づくと雨が入ってミスファイヤ起こして、
それが原因で結果抜けなかったんだって、
中嶋が言ってましたよねー^^♪。

あぁ〜またそんなシーンが見たい〜^^♪w。。。

書込番号:11488326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/13 00:48(1年以上前)

忘れていた、『ノリック』こと阿部典史

世界レベルの天才レーサーと言われたのに
アホなトラックの無謀運転に巻き込まれ公道事故で亡くなった。

天才でもさもありなん。。。
誰でも事故をする事を印象付けた、悲しい事故だった。

書込番号:11488358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 00:53(1年以上前)

おっと、天使さん、お久です。

最近は書き込みの気力が失せちゃって、プラモ板のみに参加していましたが、ちょっと復活です。


タイレルP34‥ 来ましたね。

私がF1で一番好きなレーサーは何を隠そう、パトリック・ドゥパイエその人です。

普段は三枚目そのものという感じですが、サングラスを掛けると雰囲気が一転。
凄くダンディで理知的な感じが好きでした。

6輪車のP34が一応の成功を収めたのは、偏に彼の開発能力の高さの賜物と言われています。

1976年と1977年に富士スピードウェイで行われた日本グランプリ。
その両方で表彰台に上ったドライバーでした。

特に1977年は観客死亡事故が起きてしまい、グダグダの運営に抗議して、優勝したジェームズ・ハントと2位のカルロス・ロイテマンが表彰式をボイコット。
そんな場面をフォローしたのはドゥパイエでした。

当時幼かった私はああいう何気ない部分で彼の魅力を感じていたのでしょうね。

http://www.youtube.com/watch?v=55WUPqri_LE

書込番号:11488379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/13 01:12(1年以上前)

こんばんは。

佐竹54万石さんとカブリますが、

日本一速い男星野一義、チャンピオンタイトル20以上、こんなすごい男‥世界でも稀だ‥

で星野さんですね!

やはりカルソニックスカイラインは最強で憧れだった!

ちなみにラリーはマクレー、これまた青車か(笑

二輪ではノリック、ダイチャンも応援したけど心に残る、で言うと…やはりガードナーかなぁ、懐かしい!

書込番号:11488442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/13 01:21(1年以上前)

≫Uさん。
あーσ(・_・)わっちへのレスは、
皆さんへのレスが落着いた合間で、
良いってばさ^^♪w。

まさか・・・デパイユ好きが、
自分以外に居たとは〜^^;w。

当時は紳士か暴れん坊かのw、
どっちかのパイロットかでしたが、
(デパイユは確か医者だった気が)
同じく幼いσ(・_・)も何故好きになったのか、
今迄解らなかったのですがそー言われると、
同じ理由だったのかも知れませんねー^^;。

確かデパイユはシーズンオフのテストで、
亡くなったのでしたよねー^^;。
当時マジかよ〜って悲しかったのを覚えてます^^;。

勿論F1での一番好きなカーナンバーは4です^^w、
琢磨が4付けた時は嬉しかったですが、
日本人が付けたらヤバイんじゃね〜、
っと思ったら案の定コケマシタしねー^^w。

σ(・_・)わっちもFISCOで初めてF1遣ってから嵌りw、
毎月一でTBSで遣るダイジェストを楽しみにしw、
グランドエフェクトの最終期の時期位に疎遠になり、
鈴鹿で始まった時から再度見出したんですよー^^;。

当時のσ(・_・)わっちの夢は、
当然の事ながらF1パイロットで、
夢破れても未だに走りが好きなのは、
お互いF1の影響ですかね〜^^ww。。。
(毎度長レスすんません)

書込番号:11488466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 01:26(1年以上前)

おっと、みなみだよさんを抜かしちゃった。
大変失礼しました。


イモラのあのシーンは‥

当時、中継が始まる直前にニュース速報としてテロップが流れ、中継が始まると‥既に涙に暮れる放送陣‥

1987年からフジテレビの放送がスタートし、中嶋や亜久里の参戦、常勝ホンダ‥と、日本人にとってF1は物凄く身近になりましたけど、放送開始以来死亡事故が起きていませんでした。

それ以前の死亡事故と言えば、1986年のポールリカールでのテストで、ブラバムBT55に乗るエリオ・デ・アンジェリスの事故、レース中に限定すれば1982年のモントリオールでのリカルド・パレッティが最後の死亡事故でした。

元々、モータースポーツには血が付物で、だからこそドライバーはアスリートではなく「レーサー」だったんです。

まさかと思った死亡事故がイモラで立て続けに2件‥
それも日本人には親近感のあるラッツェンバーガーとセナ‥
レースを単なるスポーツとして扱っていた日本人ファンには衝撃的だった事でしょうね。


 

書込番号:11488477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 01:57(1年以上前)

以下は以前の私のレスの転載です。



あの「雨の中嶋」は大興奮でした。
http://www.youtube.com/watch?v=aif2J_P6n
gU&feature=related

1989年の最終戦、それまでノーポイントに甘んじていた中嶋でしたが、最終戦で遂に最高の見せ場が‥ スポーツ中継であんなに興奮したのは後にも先にもあれだけです。

実際、中嶋は雨が得意‥という訳でもなく、国内レースでは天候を問わずに無敵の存在でした。

彼は体重60キロにも満たない小柄で、更にF-1デビューが34歳と極めて遅かった為に、体力的に当時のF-1を操るのには辛かったと後に自分で語っています。
何しろ当時は1000馬力オーバーのターボ全盛の時代で、タイヤもそれに負けないよう極太の物が使用されていました。
当然、パワステなど存在しないし、ドライバーは操縦技術以前に超一流アスリート並みの体力が必要でした。
中嶋の5年間のF-1生活は、まさにその体力との戦い‥

ところが、雨が降ると事情が全く変わってきます。
何しろ路面のμが極端に低下するので横Gが掛からないし、タイヤのグリップも低下するからステアリングも軽くなる‥
となると、勝敗を決する要素としてドライバーの「技術」がクローズアップされてくる訳です。
体力のハンデが無ければ中嶋は十二分に世界と戦えた‥ それを証明したのがあのアデレードだった訳です。

フジテレビの中継でも大川アナや今宮さんが仕事を忘れて大興奮してましたが、英国BBC放送の解説者で1976年の世界チャンピオン、ジェームズ・ハントも大興奮。
それまでは事ある毎に中嶋をコキ下ろしていましたが、一転してベタボメに転じたそうです。

とにかくあのサーキットを走るクルマの中ではダントツに速く、しかもそれが中継画面を通しても解かるぐらいの段違いぶりで、完全に異次元の速さでした。
そして、日本人ドライバーとして唯一のファステスト・ラップを記録した訳です。


惜しかったのはもう少し戦闘力のあるマシンだったら‥ と言う事ですが、ホンダエンジンも載っていない平均を下回るような戦闘力のマシンでのあの活躍は逆に彼の真価を際立たせてくれたんだと思います。


さて、あのクルマですが、1989年シーズンを戦ったロータス101と言うクルマで、搭載されているエンジンはカスタマースペックのジャッドCVエンジンでした。
ロータスとしては初の雌型成型モノコックを導入し、見かけは結構格好が良かったんですが、エンジンの信頼性が皆無に近く、また突出した性能も無いので、ネルソン・ピケを持ってしても表彰台にも上がれず終いでした。

書込番号:11488542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/13 05:00(1年以上前)

ステファン・ベロフかな?

悪童と呼ばれてポルシェのエースドライバーだったけど、あっけなく逝っちゃた。
なんとなくアナキン(というかヘイデン・クリステンセン)のイメージが重なる(爆)。

書込番号:11488710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/13 06:35(1年以上前)

F1 1993 OPです^^♪。
(デパイユのP34とメット出てたんですよね♪≫Uさん)
http://www.youtube.com/watch?v=jt6NfEq97Lc&feature=related&fmt=18

やっぱこれ聞くと当時を思い出して、
最高の気分になれますね〜^^♪w。。。

書込番号:11488779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/13 07:49(1年以上前)

失礼しま〜す^^
二輪の話が少ないようなので^^

私は、当時のWGPでケビン・シュワンツvsウェン・レイニーのバトルに毎回、興奮していました!
今でこそロッシなんかは当たり前のようにやっていますが、
当時のマシンで逆ハン(ドリフト?)切ってコーナーを立ち上がって行くのは凄かった!!
ケビンを応援していましたが、当時のケビンの相方の樋渡治が大好きで、足を骨折しているにもかかわらず、雨の鈴鹿で優勝したのは今でも忘れられませんTT
当時、小学生だった私ですが、ひょんな事から知り合い、今では樋渡治さんとは、飲み&ツーリング仲間で仲よくしてもらっています。v^^v

書込番号:11488926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/13 08:23(1年以上前)

シュワンツは、差し馬の頂点を極めたようなドライバーでしたね。
先頭を走れない、スズキのガンマを狩り極限まで追い込んで最後の最後に抜いて優勝を攫う
シュワンツは、悲劇のチャンピオンでしたね。

レイニーの優等生ぶりと比較して、非常に印象に残りましたね^^
中段で次元の違う走りをする、数少ないレーサーでしたね。

書込番号:11488999

ナイスクチコミ!2


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/13 09:49(1年以上前)

オーッ。皆さんの年齢が分かってしまうね。

ボクは、生沢徹さん。マイヘルメットは、テツさんカラーの丹頂(日の丸)色に塗ってます。
    中嶋悟さん。ヨーロッパF3時代のブランズハッチ横転事故は、エキサイトしましたよ。
    ニキラウダさん。フェラーリの真紅と同色のヘルメットがかっこよかったね。瀕死の事故後の復帰も凄かったしね。

    ベネトン時代フォードエンジンで勝ちまくったミヒャエルシューマッハ。ナイジェルマンセル、マリオアンドレッティとか・・・アグレッシブドライバーも好きです。   

書込番号:11489257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 10:16(1年以上前)

いけちゃん〜さん、はじめまして。

シューマッハの凄さは、ドライバー単独での強さも当然ながら、チーム自体をコントロールしてトータルでの強さを追求する姿勢にあったと思います。
言い方を変えれば「政治力」。
セナやプロストもそういう側面はありましたけど、1ドライバーの立場を超越してチーム運営までプロデュースしていたのはシューマッハが初めてではないかと。

だからこそ、チームメイトの人選にも口出しをするし、特にあのピットストップ戦略はチームが一丸となっているからこそ出来たんだと思います。

まあ、そういう新しい事をやったから、従来の仕事人タイプのドライバーでは太刀打ちできなかったんでしょうね。
ハッキネンは速さではシューマッハ以上の物を持ってましたけど、そういう部分は全く持ち合わせていなかった。
ひょっとしたら彼の引退の本当の理由はそういう限界が見えてしまったからなのかも知れませんね。

書込番号:11489349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 10:43(1年以上前)

スモークスクリーンさん、おはようございます。

コリン・マクレー‥ 残念ながら亡くなってしまいましたね。
あの走りっぷりは確かに魅力でしたが、こりゃいつかは‥って感じもありました。

でも彼が亡くなったのはラリーフィールドではなく、ヘリコプター事故‥
自家用ヘリなんて成功しなきゃ手に入れられない代物なのに、その成功の証によって命を絶たれる不条理‥

最近はスバルやスズキも撤退しWRCも魅力が半減してしまいましたが、インプSTiのオーナーとしては、かつてのマクレーや今のソルベルグのような熱い走りのドライバーが活躍できる場であって欲しいなと思いますね。
ローブのようなクレバーさは確かにチャンプに最短の走り方なんでしょうけど、面白味に欠けるんですよね。

書込番号:11489464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 11:20(1年以上前)

しゅーさんさん、おはようございます。

私は2輪はさほど知らないのですが、94年の日本GP!
シュワンツ、ドゥーハンとノリックの三つ巴の争いは凄いインパクトでした。
ヘルメットから後ろ髪を靡かせて、抜きつ抜かれつ‥
確かあれが世界デビュー戦でしたよね。

今をときめくロッシが憧れたノリック‥

今更ながら冥福を祈ってやみません。


こんな動画を‥

http://www.youtube.com/watch?v=MCmruR7bT70

憧れのノリックに褒められて無邪気に喜ぶロッシの姿が‥ 

書込番号:11489605

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 11:25(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん 

あー遅れました〜〜遅刻して済みません!(苦笑)

(車の事はよく解らないので番外編〜)


私が一番好きなレーサーは!「片山敬済(かたやま たかずみ)」

2スト山派、キング・ケニーロバーツが世界を制覇していた頃〜
あえて4ストで勝負を挑んだ本田技研工業〜28000回転まで回る本田エンジン!
そこに起用したのが世界GP250ccで総合優勝し、
日本人では唯一の世界GPライダーの片山でした。
(すぐ後に本田は4ストに変更しましたが・・)

深夜ラジオ♪オールナイト日本で中継を聴いた学生時代(ハタチ過ぎだったかな?)〜☆
世界GP500ccロードレース 世界ランキング第5位の片山
シルバーストーンGP最終コーナーを回って姿見えたは日の丸だぁー!!
メインスタンド前を時速291キロで通過〜!!!!
と云う榎本編集長の実況中継です♪あー懐かしい。。

その当時、各世界GPレースには日本から一人づつ出場してました。
確か・・
ロード世界GP500cc=世界の片山
サイドカー世界GP500cc=世界の熊谷
モトクロス世界GP=世界の福田
トライアル世界GP=世界の山本

まぁ、あの頃の世界GPはツワモノ揃い〜でしたね。
ケニー・ロバーツ
フレディ・スペンサー
ロン・ハスラム
バリー・シーン
ランディ・マモラ
コーク・バリントン

ロケットロンの異名もつロン・ハスラムは、こう言ったと云います、
「ケニー、フレディー、片山、の後を追うことは不可能だ。彼らの走っているのはもはや聖域だ・・」

世界の馬場はジョー樋口にこう言ったと云います、
「ジョー元気を出せ。。寿司でも喰いに行こう。。」

あ、これは関係ありませんね。失礼しました!(ペコリ)


書込番号:11489629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/13 11:46(1年以上前)

イケメンのF1ドライバーではアレッサンドロ・ナニーニを忘れてはいけませんね。
ベネトン時代に優勝(繰上げですが)もしたし、ベネトンのブランドイメージとも重なりファッショナブルで人気がありましたよね。
彼も不運なヘリコプター事故で選手生命を絶たれましたけど・・・。
当時、活躍を楽しみにしていたので残念に思いましたね。

それから、ジャン・アレジも注目してましたね。ティレル時代のセナとのバトルを見て凄い新人が来たものだと感じフェラーリに移籍し活躍を期待してましたけどフェラーリの低迷期と重なったのか良い成績が残せませんでしたね。
その後シューマッハの時代になっていきましたね。

シューマッハクラスになるには、ドライビングだけでなくマシン開発能力が必要なのでしょうね。

書込番号:11489708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 12:17(1年以上前)

チぇーンたさん、こんにちは。

星野と中嶋‥ よく比べられる2人ですが、直接対決の結果だけならば中嶋の方が分があるんですよね。

それでも尚、星野が「日本一速い男」と呼ばれるのは何故なのか‥

最大の理由はレース運びにあります。

中嶋は基本的に先行逃げ切りタイプ。
早い段階からトップに立ち、独走でゴール。
それを可能としているのはもちろん凄い事なんですが、見ている側からすると退屈な面もありました。

それに対して星野は典型的なファイタータイプのレーサー。
他者とのバトル、それもかなりアグレッシブな走り方で相手を抜く‥
それに魅了されるファンが多かったんですよね。

分かり易く例えると、プロストタイプの中嶋に対し、マンセルタイプの星野と言えます。

誰にでも至極分かり易い「速さ」を持ったレーサー。
それが星野を「日本一速い男」にしていたんです。

当時、中嶋が言ってました。
「いくら僕が結果を残そうとも、日本一速い男は別にいるんだよね。」
ちょっと悔しそうではありましたけど‥(笑)

書込番号:11489817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 12:39(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん、こんにちは。

来ましたね、ステファン・ベロフ。
ポルシェワークスの若きエースでしたよね。

以下は私の以前の投稿からの転載です。



レースに血は付物ですし、誰が亡くなったとしても痛ましいのは当たり前ですが、やはりもっと活躍を見てみたかったドライバーは多いです。
私としてはこの人に一票。


ステファン・ベロフ

80年代前半に活躍したドイツ人のドライバー。
何と若くして当時耐久レースで無敵だったポルシェにその才能を見い出され、WSPCでワークス956のレギュラードライバーとして走っていました。
当時のチームメイトにはヨッヘン・マスやジャッキー・イクス、デレック・ベルらの神々しい面々が居並んでおり、その偉大なチームメイトたちに刺激されながら彼は走っていたのでしょうね。
ポルシェが彼にどれだけ期待していたかを窺い知る事ができます。

昔から「ドイツ人はハコに強い」と言われ、ツーリングカーレースや耐久レースなどで活躍するドライバーが多く、国内でもハコ車のレースが盛んです。
裏を返せばフォーミュラーでは弱いとも言え、1961年にフィル・ヒルとチャンピオンを争いながら最終戦で事故死したフェラーリのウォルフガング・フォン・トリップス伯爵以来、長きに渡ってチャンプ争いに加わるドイツ人はいなかったんです。

1984年に彼がデビューした頃のティレルはターボ全盛期にレギュレーションで禁止されるまで頑なにフォードDFVを使い続けたターボ嫌いのチームとして有名で、この年はさしたる戦闘力はありませんでした。

大雨のモナコ。
アラン・プロストがレースをリードするものの、大雨で危険だと判断した運営側はレースを途中で切り上げてしまいます。
結果としてプロストは優勝したものの、得点は半分の4.5点となってしまい、これが原因で僅か0.5点差でこの年のチャンプをチームメイトの大ベテラン、ニキ・ラウダに持って行かれてしまいました。

このレースでプロストを猛追し、あわや優勝かと期待された新人がいました。
トールマンと言う後のベネトンの前身となるチームで走っていた若き日のアイルトン・セナ、その人でした。

ところがあまり知られていないのですが、セナ伝説として語られる機会の多いこのレースで、そのセナをも上回る驚異的なペースで追い上げていたのがベロフだったんです。

レースが最後まで続いていたら‥ 彼が優勝していたとも言われています。
まあ、この年は「水タンク事件」が発覚し、ティレルの獲得ポイントはノーカウントになってしまいましたので‥
ターボに強硬に反対するケン・ティレルに対するFISAの見せしめの意味もあったのかも知れませんが‥

1985年のスパ1000キロ。
ポルシェ3大セミワークスの一つ、ブルン・モータースポーツからエントリーしていた彼の956は、世界中のサーキットでも屈指の難易度を誇るオー・ルージュで前年までのチームメイト、ジャッキー・イクスのワークス956と絡んでしまいます。
クラッシュでコクピットが潰れ‥  即死だったそうです。

YouTubeなんかでイクスの車載カメラから捉えた事故の映像がありますが、分かりづらいですね。


彼が生きていたら‥ ひょっとしたらシューマッハ以前にドイツ人のチャンピオンが生まれていたかも知れません。
それを感じさせるオーラのような雰囲気を持ったドライバーでした。

書込番号:11489885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/13 13:07(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、こんにちは。

お詳しいですね。彼の死からポルシェはルマンでの勝利から見放されていったような気がします。その時の偉大なチームメイトであり先輩だったジャッキー・イクスがアドバイザーだったマツダチームが日本チームとして初の総合優勝したのも何かの縁では?

書込番号:11489985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 13:16(1年以上前)

因みにベロフが大活躍した1984年の大雨のモナコですが、レース中止を決定した競技委員長はそのジャッキー・イクスでした。

イクスに関しても過去に書いてますから転載しておきますね。





あの年のル・マン中継は胸が躍りましたねえ‥

3.5リッター新規格のマシンとの混走となった1991年。
本命はザウバーC11(新規格のC291は開発が遅れ、従来のC11で参戦)、対抗馬にジャガーXJR-12(予選はXJR-14がブッチギリだったけど本戦では信頼性を重視して旧型の自然吸気マシン)、大穴に新規格マシンのプジョー905‥
日産・トヨタは、この年、参加が義務付けられた世界選手権にエントリーしなかった為、ル・マンも不参加。(新規格に対応したマシンがすぐには作れなかった事が要因)

ところが、この年だけ何故かロータリーには規制が緩かったんです。
翌年には参加自体が禁止されるロータリー、主催者側が長年のマツダのル・マンでの功績を讃えて意図的に規制を緩くしたという噂もありました。
最低重量で他の従来型マシンと比べて150キロ以上軽く出来たんです。
当然、各部に掛かる負荷、燃費、タイヤの寿命など、段違い。

FIAが積極的に優遇した新規格の3.5リッターマシンは更に軽量な上、燃費制限もありませんでしたが、何しろ導入して間もない規定だった為、スプリントならいざ知らず、ル・マンでの完走は不可能とどのチームも考えていました。
プジョーのみが新規定のマシンで出走しましたけど、最初から完走出来るとは考えていなかったようで、序盤から全開走行でぶっちぎったものの、数時間後には敢え無くリタイヤ‥

要するに実質上、150キロ以上重量ハンデのあるメルセデスやジャガーが相手だった訳です。

そのチャンスにマツダは密かに賭けていました。
アドバイザーとしてル・マン6勝、耐久の神様であるジャッキー・イクスを招聘。
エースの55号車にはジョニー・ハーバート、フォルカー・ヴァイドラー、ベルトラン・ガショーというF-1経験もある若手ドライバーで固め、必勝を期します。

レースが始まり、下馬評どおりメルセデスがレースをリードする中、マツダは着実に順位を上げて行きます。

日本での中継はテレビ朝日が行っていましたが、日本時間の23時にスタート。
深夜枠ではぶっ通しで中継するものの、昼間はさすがに難しく、夕方4時ぐらいに一度ダイジェストが放送され、その時点では2位まで上昇していました。
そして終了2時間前?に最終中継がスタートし、驚愕の画面が‥

何と、トップのメルセデスが止まってるじゃありませんか!

しかもターボ系統の深刻なトラブルのようで、なかなか出て来ません。
これで何と何とマツダがトップとなり、そのままチェッカー。
ロータリー最後の年を有終の美で飾りました。

実はこの話、後日談がありまして、メルセデスのトラブルはマツダ側の巧妙な作戦によって誘発されたらしいとの話。

マツダがペースアップをすれば、メルセデスも焦ってペースを上げるだろうと‥
ところが燃費に不利なメルセデス、ペースを上げたうえで燃費を確保するには燃料を薄くするしかない‥
ターボ車は燃料冷却に頼って信頼性を確保しているので、燃料を薄くすると信頼性が損なわれます。
ましてや24時間レース‥

マツダは1周につき1秒ペースを上げます。
指示したのは大御所ジャッキー・イクス。
彼はワークス・ポルシェのエースとして10年間トップドライバーとして君臨し、
ドイツ人の気質をよく理解していたそうです。
追い上げられたメルセデスは、たとえ燃費が厳しくても、一定のマージンを確保する為にペースを上げるだろうと‥

そして、それが功を奏したのかは定かではありませんが、狙い通りにメルセデスは自滅‥。
しかも、奇遇にも自滅したC11のドライバーにはポルシェ時代の盟友、ヨッヘン・マスが名を連ねていました。

そのイクスですが、優勝ボーナスをマツダから提示されるも「私はマツダを優勝させる為に契約したのだからボーナスは不要だ」と固辞。
さすがに超一流のドライバーですね。

1970年のF-1では、シリーズをリードしていたロータスのヨッヘン・リントが3戦を残してモンツァのパラボリカで事故死。
新型ボクサー12エンジンの312Bを駆るフェラーリのイクスに逆転チャンプの目が残されました。
それは残り3戦を全勝するという過酷なもの‥
イクスは神掛かった働きで2戦を制するも、遂に逆転はならず‥

「これで良かったんだ。死者からチャンピオンを奪う訳にはいかない‥」

そんな言葉を残しています。

F-1、耐久、ラリー、あらゆるカテゴリーで傑出した実績を残すイクス‥
F-1チャンピオンにはなれませんでしたが、ベスト・オブ・ベストとは彼の為の言葉かも知れませんね。

書込番号:11490021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/13 13:21(1年以上前)

2輪4輪は言いだすとキリがないですね。
日本ではマイナーかもしれませんが、バート・マンローも好きですね。私もあの歳まで情熱を持っていられるか…。
完全にカテ違いになりますが、ダリル・グリマネイヤー、トニー比嘉もこれから先、忘れられないでしょう。
わからない方は「リノ エアレース」で検索してみてください。昔ながらの危険と共にある、今では少なくなった情熱のあるレースです。

書込番号:11490041

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 13:43(1年以上前)

危険と云うテーマを別の側面から捉え考えさせられたのが、
パリ・ダガールラリー

(今度は異種格闘技戦で済みません〜ペコリ☆)

いつのパリダガだったか忘れましたが13〜4年前?
ホンダチームの二輪部門ライダーがセンターオーバーしてきた対向車線を走る一般車に
正面衝突され死亡し、それに対して日本各チームが猛抗議。。
トヨタチームほか、日本のチームの多くがラリーをリタイヤして帰国した。。。。

そんな事あった記憶あるんですが・・
((※通常のレースの危険を伴うとは一緒に出来ない話ではあります)))


ライダーもそうですが、
”レーサー”って、格好いい言葉の響きですよね!

書込番号:11490124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/06/13 13:45(1年以上前)

こんにちは。
>星になったドライバー‥
ステファン・ベロフが亡くならないで、そのまま活躍してたら、
シューマッハはベロフ2世と呼ばれたでしょうね!
ニュルブルクリンクのレコードタイム(暫定)って、ベロフなんですよ!
6分11秒13、ポルシェ956、1983年。
コース改修による暫定コースなんですが。(20.832`。約2`短い!)
いくらスリックとはいえ、30年前のタイヤですからねぇ〜。
現代のタイヤ履かしたら、どんなタイム叩き出しただろう・・。

CARTのグレッグ・ムーア、日本のF3000の小河等さんも・・。
飛んじゃって、裏返ってコクピットから激突するなんて・・。
3人共、大活躍だったと思いますよ、亡くならなければ・・・。

書込番号:11490134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/13 13:58(1年以上前)

>ライダーもそうですが、
”レーサー”って、格好いい言葉の響きですよね!

私もそう思います。近年「レーシング・ドライバーの○×△です!」という呼び方が一般的になってきましたが、「彼はプロレーサー風吹裕矢だ!」みたい呼んだほうがしっくりきますね。

書込番号:11490192

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 14:05(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん


有難うございます(ペコリ)

確かにドライバーも悪くないのですが、、
ドライバーって、業務車両のプロ運転手さんの響きがありますので〜レーサーの方が!と。。

レスラーと云う響きも好きなんです(苦笑)
失礼しました! 

書込番号:11490221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/06/13 14:18(1年以上前)

はじめまして。

記憶に残るドライバー&ライダー
F1では、「ロニー・ピーターソン」「エリオ・デ・アンジェリス」「リカルド・パトレーゼ」「ティエリー・ブーツェン」「デレック・ワーウィック」「ジョニー・ハーバート」
日本人では、「高橋徹」「萩原光」「村松栄紀」「小河等」

2輪では、「フレディー・スペンサー」「ワイン・ガードナー」「ランディー・マモラ」「クリスチャン・サロン」「ピエールフランチェスコ・キリ」「八代俊二」「清水雅広」「阿部典史」「加藤大治郎」

他にも一杯いすぎて、書ききれません。
どちらかと言うと、ちょっと地味目の職人的ドライバー・ライダーが好きでした。

書込番号:11490266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 14:21(1年以上前)

いや、竜きちさん、カメラ大好き人間MK-Uさん、鋭い!!!

実はスレタイに「レーサー」という単語を使ったのは故意によるものです。

レーサーという単語は70年代以降は使われなくなったと感じています。

レース自体も死亡事故どころか怪我すら激減し、血のイメージはほとんど無くなり、クリーンなスポーツのイメージになりました。
同時にドライバーの扱いも変わり、以前は「ローマ時代の剣闘士=グラディエーター」のような扱いだったのに、今では単なるアスリートとしての扱い‥。

満載した燃料を抱え、自殺的なスピードで駆け抜ける‥

一歩間違えば確実にあの世行きとなり、レーサーになるにはそういった覚悟も必要だった筈。
もちろん今のドライバーに覚悟が無いとは決して言いませんが、昔のレーサーには今のドライバーには無い、人生を賭している「凄み」のようなオーラを感じたものです。

ヴィルヌーブやベロフ、マンセル、トイボネン‥ 彼らがレーサーという単語の似合う最後の世代かなと思うのですが‥

書込番号:11490274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/13 14:42(1年以上前)

こんにちは、U12 SSS-R が欲しいさん。皆様。

大繁盛のようでお疲れ様です。
しかし、U12 SSS-R が欲しいさんはレースの事お詳しいですね。
私くらいの年になるとなかなか思い出せません。

もう一人F1ドライバーで印象深いのは
ミカのファンである事も影響してか、キミ・ライコネンも外せない一人です。

今から5年ほど前の2005年だったと思いますが
鈴鹿の日本GPで最後尾スタートながら15台を抜いて優勝したレースが
あったと思います。記憶違いがあればお許しください。

世界チャンピオンはアロンソに持っていかれましたが
あのレースは私にとってベストレースです。
もちろん贔屓目もありますけど。

書込番号:11490343

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 14:49(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん
マニアですねぇ〜!


モロ〜文系人間の私なんかは、
”機械へのロマン!?”みたいなのがありまして・・です(苦笑)

ニッポンのエース、世界の片山!みたいなレーサーへは”永遠の敬意”をもってます。
(日本では二輪はアウトロー、でも外国ではそんな敬意も普通らしいのですが・・)

マイ自転車(ママちゃり)も私にとっては”マシーン”なんですよ!!
アホなだけなんですけどね(笑) 

書込番号:11490360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/13 19:13(1年以上前)

いつの間にか、2輪も参加しているのですね。
それなら「平忠彦」ですね。
「平&ケニー」の8耐を見に行きましたが、今でも平さんのエンジンから白煙を吹いた瞬間が忘れられません。

あと、伝説のライダーといえば....北野晶夫かな。
実在しませんが...

書込番号:11491417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2010/06/13 19:31(1年以上前)

アイルトン セナの現役時代知ってますよぉ〜!すごい強さでした☆
亡くなった瞬間は、鮮明に覚えてますね。『マジかよ!?』って感じでした。

書込番号:11491505

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 20:00(1年以上前)

こんばんは。


ねるぴけさん 

済みません!異種格闘技ばかり持ち込んで・・(苦笑&ペコリ)
「平忠彦」汚れた英雄、北野晶夫の走行中担当でしたね。
大藪春彦の世界〜ルノーサンクターボに憧れたもんです〜☆


ノリスギさん 

”アイルトン セナ”このレーサーは私でも知ってます!!
F1世界最速の男〜とTVで流れてましたから・・
中嶋悟選手が世界に挑戦した頃ではなかったですか?

あの頃よく流れたF1グランプリのCD♪買いましたもの〜〜ミーハーですね(笑)
その当時って、TVでF1レースをやってましたよね。
カウンタックが1週目の先導してるの見てビックリ!
スタート時の凄まじい加速といい、二輪よりとは比較にならん速さにも驚きものでした☆
何で最近はF1中継録画を流さないんだろ・・

セナ選手、おられましたねぇ〜☆




書込番号:11491651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/13 20:08(1年以上前)

>その当時って、TVでF1レースをやってましたよね。

・・・・今もやってますが?
今日もやります。

書込番号:11491692

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 20:23(1年以上前)

片山左京さん

あ、本当だ!!済みませんでした&有難うございました(ペコリ)

関西テレビ(8ch)で深夜12:50〜カナダGPやってました☆

書込番号:11491779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/13 20:29(1年以上前)

地方はやっていないのかと思いました。
関テレなら確実に見れますです。

書込番号:11491815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/13 20:35(1年以上前)

皆様こんばんわ^^。

今日のカナダGPは地上波も生放送ですよ^^。

書込番号:11491845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/13 20:45(1年以上前)

最近F1中継を見なくなりましたね。
熱中して見ていた頃のドライバーで今も走ってるのは、バリチェロと復帰したシューマッハしかいませんね。

書込番号:11491899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/13 20:52(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん並びに他の皆様方、こんばんは。
すごい勢いで伸びましたね。

星野一義はデイトナ24時間では優勝しましたが、ル・マンでも優勝させたかったですね。
日産が経営不振に陥らず継続して参戦していれば優勝もあったかと思います。
ル・マンもTV朝日で放映されなくなったのは残念です。
星野のことはパートXになったころ書きこみます(笑)


どうでもいいじゃんそんなもんさん、お久しぶりです。
中子修とはマニアックですね^^
グループAでは岡田茂樹とずっとシビックに乗っていましたね。
ワインガードナーも後に4輪に転向しました。


チぇーンたさん
クラッシャー マクレーは残念でしたね。
インプレッサのイメージ拡大には大きな貢献があったと思います。

書込番号:11491933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/06/13 20:59(1年以上前)

みなさんこんばんはです。
そういえば片山右京ってどこかのGPでフェラーリ抜きませんでした?
おお〜って叫んだ記憶があったような!

鈴木亜九里の乗ってたフットワーク無限もアクティブサス?でしたっけ?
アレ付けてから上位入賞常連いけると思いましたもんね〜。

ホンダも撤退したし、エンジンまた無限とヤマハでてこないですかね〜。

ころころ話し変わりますがこのCM好きだったんですよ〜(笑)さっきみつけました。
http://www.youtube.com/watch?v=NiJHodT6ZEc&feature=related

書込番号:11491964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/13 21:01(1年以上前)

片山左京さん
鈴木亜久里はいつも言い訳が多かったですね。
ただ、「僕はスカイラインで早くなった」という言葉を聞いてから、許してやりました(笑)
F1を降りてからも日産と疎遠になっていたので、何かあったのかと思いましたが、後にル・マンなどで再び日産に乗りました。
ちなみに私は日産がF1に出ていなかったこともあり、F1にはすごく疎いです。


竜きちさん、お久しぶりです。
先週コンビニで初めて柿色のスイフトを見ました。
ムラーノやデミオのオレンジよりも色に深みがあって、おいしそうじゃなく(笑)、渋いいい色でした。
片山敬済ですが学生時代に某運送会社でバイトをしたときに、神戸出身の方が若かりし頃に片山敬済と
よく走っていたと言っていました。
六甲山をとてつもなく早く走ったそうで、暴走族をわざと煽ってバトルをしかけたが暴走族は全く相手にならなかったそうです。
世界チャンピオンになるくらいですから、当たり前ですね。

書込番号:11491980

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 21:24(1年以上前)

いけちゃん〜さん 

初めまして。宜しくお願いします(ペコリ)

>そういえば片山右京ってどこかのGPでフェラーリ抜きませんでした?
凄いですね!片山右京さんって。。
TVで最初視た時、お笑いの人がコントでレーシングスーツ着てるんだと思いました(苦笑)


佐竹54万石さん

いつも有難うございます!
いや〜もう1ヶ月半経ちますんでね、さすがに新車だぁー!と周囲に言えなくなりました〜
新車って、購入後どれくらいを云うんでしょう?(笑)

へぇー片山敬済さんと一緒に走った方とですか!それも凄い話です・・
ですです〜片山氏は神戸出身ですね。。裏六甲伝説と云うやつですねぇ〜!!
片山さんデビューでは国内で無敵、世界へ行っても250cc&350ccクラスで世界チャンピオン!
そりゃ〜族や走り屋さんが適うはずないですよね。。

私もねぇ、、昨日の朝〜
ママちゃりでレース自転車の小僧をコーナーで追い抜いてやりましたよ(笑)

書込番号:11492113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/13 21:42(1年以上前)

>鈴木亜九里の乗ってたフットワーク無限もアクティブサス?でしたっけ?

1993年以前でしょうね。
他のチームからアクティブサスを買ったと記憶しています。
あれで一桁順位までには入れるくらいにはなりました。

>>そういえば片山右京ってどこかのGPでフェラーリ抜きませんでした?
>凄いですね!片山右京さんって。。
>TVで最初視た時、お笑いの人がコントでレーシングスーツ着てるんだと思いました(苦笑)

それはたぶん1994年のドイツGPだと思います。
3位を走っていたんですよ。
でもコーナー手前でアクセルが戻らなくなりリタイアでした。
顔はお笑い系でも、体力と根性はすごいですよ。
F1デビューした年のメキシコGPで、食中毒になってレース中血を吐きながら完走してましたからね。
例の富士山遭難でも、人並みの体力と根性だったら彼もあの世に召されていたかもしれません。

書込番号:11492223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/13 21:47(1年以上前)

>そういえば片山右京ってどこかのGPでフェラーリ抜きませんでした?
“カミカゼ右京”と呼ばれてましたからね(笑)
予選5位は日本人最高だしここ一番の速さがありましたね。

国内F3000ではエディ・アーバインを抑えチャンピオンになってるしね。

書込番号:11492255

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 21:52(1年以上前)

片山左京さん


>例の富士山遭難でも、人並みの体力と根性だったら彼もあの世に召されていたかもしれません。

これはまだ最近のお話ですよね。そうそう富士山遭難!ありました〜〜凄い方です。。。

チャラチャラしてるイメージも一方にありますが、
やはりレーサーって強靭な体力と精神力の持ち主なんだと思います。

世界ライダーの片山さんも、
最終ラウンドで3気筒のうち1気筒が死んで火を吹いてても走り続けたり、
転倒後で肋数本を骨折しながらも出場して走り続けたと云いますものね。。。


私も風邪で仕事を休んじゃいけませんね(苦笑)


書込番号:11492284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/13 22:40(1年以上前)

むか〜し昔、TBSがF1を放映してたことを知っている人は少ないでしょうね。
年に数回、2〜3戦をダイジェストで放映してました。
その後は、カーグラTVで細々と流される程度。
87年から全戦中継されることになったときは、物凄く嬉しかったです。

書込番号:11492591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 23:06(1年以上前)

32N1WHITEさん、こんばんは。

生沢さんはこんな対談の動画があるのでどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=3xR2SnDSW3I

髪がまだ黒いので、20年ぐらい前の対談かな。


ラウダは70年代のフェラーリ黄金時代を作り上げた最高のヒーローでしたね。
ゲルマン民族らしい鋭い風貌とコンピューターのような冷静な走り。

とかくクールなイメージで見られがちなラウダですが、親から勘当された若い頃、自らの生命保険を担保にレース活動をするような情熱的な面も持ち合わせていました。

1976年にニュルで大事故を起こし、顔面を中心に大火傷を負い、危篤状態へ‥
一時、病院に牧師も掛け付けるほどの絶体絶命の状態の中、必死に意識を保ち続け、たった4戦を欠場しただけで奇跡的なカムバック。

顔には今でも痛々しい火傷の痕が残るラウダですけど、大雨の富士での最終戦を「危険過ぎる」とボイコットした事によりこの年のチャンピオンを逃しました。
それがエンツォとの確執につながり、1977年は当て付けにロイテマンとのジョイントナンバーワン体制へ。
チームメイトで恩師であり友人でもあるレガッツォーニを追い出した事が彼の逆鱗に触れ、ラウダは1977年を神掛かった強さで席巻。
早々にチャンピオンを決め、それを置き土産にシーズン半ばでフェラーリを辞めてしまいます。

その後、ブラバムで一からチーム体制を構築していきますが、F-1への情熱が急速に冷めてしまい、引退。
ラウダが作り上げたブラバムは後にピケの手によって黄金時代を迎えます。

1982年にロン・デニスのオファーに応えて現役復帰。
マクラーレンの黄金時代の基礎を作り、84年には若きプロストを抑えてチャンピオンに返り咲きます。

一度現役を退いたドライバーが復帰し、チャンプにまでなる。
シューマッハ以前にそんな奇跡をやってのけたのがラウダでした。





ところで皆さん、申し訳ございませんが2輪の方は疎いのでスルーさせて下さい。
実際、名前が出たライダーはほとんど知っているのですが、残念ながら4輪と同じレベルで語れる知識がありませんので‥

もちろん、二輪も大歓迎ですよ。

競馬や競輪はさすがに勘弁ですけどね。(笑)



しかし、またアウディかよ‥
オープンボディのプロトタイプマシンって萌えないんですよね。

来年は是非とも日本のメーカーに頑張って欲しいところ。


今夜はワールドカップ、カナダGP、ル・マン、はやぶさ帰還‥と、イベント目白押しですね。

書込番号:11492727

ナイスクチコミ!1


暴風雨さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/13 23:08(1年以上前)

F1@ドライバー:ファン・マヌエル・ファンジオ(マエストロ)、ヨッヘン・リント(ナイフエッジ)、ニキ・ラウダ(不死鳥)、アラン・プロスト(教授)、アイルトン・セナ(最速)、ナイジェル・マンセル(大英帝国の愛すべき息子)、ミハエル・シューマッハー(皇帝)……歴史上ファンジオは[神]でした。そして私が崇拝するのはリントです。[虎]と称された猛きナイフエッジドライバーは、死して頂点に登り詰めました。哀し過ぎる最期を迎えています。Aマシン&エンジン:マクラーレン・ホンダ……1988年、16戦15勝の偉業。ターボエンジンとシャシーとドライバーのマッチングは歴史上最高・最強B対立:セナVSプロスト……二人の頂点への執着はF1界を一度は破壊へと至らしめました。そのピークが1989年日本グランプリだったのです。歴史に想いを馳せると、胸が熱くなってしまいます。

書込番号:11492742

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 23:11(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん


二輪話の件、火付け役は私だったと思います、済みませんでした(ペコリ)



残念ですねぇ・・最悪の不景気とは云え、日本のメーカーさん実質引いてますから。。。

書込番号:11492766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/13 23:15(1年以上前)

竜きちさん、どうもです。
車検を受けるまでの3年間は新車と言えますよ^^


鬼籍に入られた人では、先述の小河等の他に萩原光がいましたね。
小河は関谷正徳に次ぐトヨタNo2のドライバーでしたが、まだまだ活躍できただけに残念でした。

関谷は日本人初のル・マン24時間レース優勝者でした。負けず嫌いの星野はさぞ悔しかったでしょう。

萩原光は星野の弟子で将来をかなり嘱望されていたようですね。
亡くなった頃はまだレースにあまり詳しくなかったので、後になってから若手のホープだったことを知りました。

書込番号:11492796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/06/13 23:20(1年以上前)

ねるぴけさん

はじめまして。

TBSのF1ダイジェスト、見てました!

'76富士の「F1 in Japan」を見てF1にハマリ、月2回の「オートスポーツ」で情報を仕入れ、
TBSのF1ダイジェストで映像が見れるのが嬉しくてしょうがなかったです。
その頃のお気に入りは「JPS ロータス」でした。

'83に「スピリット・ホンダ」&「ステファン・ヨハンソン」でホンダがF1復帰したときは、ホントうれしかったです。
'84アメリカで「ウィリアムズ・ホンダ」&「ケケ・ロズベルグ」で復帰後初勝利の時は、狂喜乱舞でした。
後'84と言えば、雨のモナコの「トールマン・ハート」&「アイルト・セナ・ダ・シルバ」(当時はフルネームで呼んでましたね)のインパクトが強烈でした!


書込番号:11492829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 23:20(1年以上前)

こんばんは。
私はやっぱりジャン・アレジですねー。
アメリカGPで非力なティレルを操ってセナに肉薄したあのレースはいまだに鮮明に記憶してます。
浪花節が結局好きなんです(笑)
ゴクミと結婚して二度ビックリしましたけど。
やっぱコイツすげーって(笑)

書込番号:11492830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/06/13 23:21(1年以上前)

40年ぐらい前のことですが、ブルーバード510SSSや初代ランサーでサファリラリーに国産車の優勝をくれた、ジョギンダ・シンですね。
うーん、あのターバン姿が記憶にこびりついています。

書込番号:11492842

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/13 23:24(1年以上前)

佐竹54万石さん

>車検を受けるまでの3年間は新車と言えますよ^^

えー!3年間も新車ですか、それは凄過ぎる〜〜
嬉しい様な、3年ピカピカは厳しい様な、、頑張ろっと(笑)

正直なとこ買って1ヶ月くらいかなと思ってました。有難うございます!


他の方々のコメント読むと、日本では星野さんが一番のレーサーなんですね。
星野インパルのホイールですよね。凄い人なんだな〜☆

書込番号:11492851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/13 23:25(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、こんばんは。

U12さんの記憶力、幅広い知識には脱帽です。そして皆さんのレスに色々な名が挙がり懐かしいは楽しいはで読ませて頂いてます。

星野さん、あの走りですがレースの前は眠れない程繊細な方だったとか、でも見た目で何となくわかる気も(笑

佐竹54万石さん、こんばんは。

ほんとマクレーは残念です。ノリックもダイチャンも残念です…勿論セナも…(涙

佐竹さんの内容にもガードナーの名が出てますね!

私は小学生〜中学生時代に乗ってたポケバイやNSR50(勿論公道は走りませんよ!お遊び程度のレース用です)をロスマンズカラーにしたかった位好きでした。

そういえばロスマンズだからこれまた青!私の心に残る‥は何故か青繋がりという結果に(笑

書込番号:11492855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/13 23:58(1年以上前)

萩原光は菅生で亡くなってしまいましたが、彼のスポンサーをしていたのが「地上げ屋」の赤城明氏。

彼の死をきっかけにレイトンハウスのブランドでマーチと提携。
1987年からイヴァンカぺりと共にF1に参戦しました。

本来なら、マーチのシートにはいずれ萩原が乗る筈だった訳です。

1987年の初開催の鈴鹿。
実はマーチが翌年を見越して2台体制でレースに臨むという噂がありました。
2台目のシートに収まるのはナント、星野一義‥

でも結局実現しませんでしたね。
年齢面で星野が退いたとか、条件が契約金持込だったとか、色々言われましたけど‥
まあ、そもそもが噂の域の話でしたから。


因みに私は80年代初期はまだガキだったので、オートスポーツなんて買えませんから、専ら近くのパルコの本屋で立ち読み。
丸一日立ち読みしている事もありました。
当時のオートスポーツはブートセンとかアルボレトとかパトレーセとか‥(笑)
どっかの新聞なんてエヤトン・セナ・ダ・シルバなんて‥

1982年のWEC IN JAPANを生で見て、ポルシェ956の凄さに感動し、一気に心はWSPCへ。
タミヤのポルシェ956のプラモなんて何台作ったか分からないぐらいです。

その頃、F-1ではヴィルヌーブが亡くなったり、ピローニが大怪我したりと傷ましい事故が続いてました。
その頃のF-1って、マシン自体も凄くズングリとしていてあまり格好が良くなかった。
ガキンチョにはなんでフロントウィングが無いのかも分からなかったし‥


スピリット・ホンダの時はなんで日本人が乗らないのかが不思議でした。
まあ、スピリット自体が星野や中嶋の最大のライバルでしたからね。
ヨハンソンとブーツェンでしたよね。

書込番号:11493032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/14 00:02(1年以上前)

ステファン・ヨハンソンは格好良かったですね。
私の家の引き出しには、アドバンの販促品の「ヨハンソンのトランプ」が新品同様状態で眠っています。

ただ、森脇さんは「彼奴はレーサーとしては一流だが、人間としては最低だ」と過去に語っていらっしゃいました。

さて、日本一速い男といえば「星野」さんですが、何故日本一かというと、中島にしろ、亜久里にしろ、右京にしろ、星野さんに勝って初めてF1に行けたからではないでしょうか。

星野さんは、昔の富士でのF1の際に、交換するタイヤがなくなったという理由でリタイヤするまで、ラウダやハントもビックリするぐらいの走りを見せ、世が世なら、中島さんより早くにF1デビューできたかも、って人ですからね。

でも、日本人で一番好きなのは、やはり国さんですね。
バイクとはいえ、日本人レーサーで最初にセンターポールに日の丸を揚げた人ですから。

書込番号:11493051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/14 00:10(1年以上前)

レイトンハウスは、萩原を支援するために、不動産業(ということにしておきませんか?)を営む赤城氏が、イメージだけでつくったブランド名で、その後に色々考えてブティックとかを始めたはずです。
つまり、金はあるがマシンに貼るロゴがない。ので、適当に考えた名前がレイトンハウス。
で、人気が出ちゃったので、何ややれねばと始めたのがブティック。

当時、表参道のレイトンハウスでブルゾンとクルマのリアウインドにはるステッカーを買いまして、田舎の我が家の軽自動車に貼って自画自賛していました。
イチゴ畑で働く黒人をイメージしたキャラクターが「人種差別」として、いわれのない逆差別を受けてしまったのは残念でした。

書込番号:11493085

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/14 00:12(1年以上前)

ねるぴけさん

星野さんのこと、大変勉強になりどれだけ凄い人かよく解りました。

キャビンCMでは格好いいと思った、松本圭司さんの名は出ませんね・・
雑誌か何かでスタッフが付いていけないキツイ人柄みたいなのを読んだ記憶ありますが〜
ヤマハV8だったから勝てなかったイメージも薄っすら・・違うかな。。。(苦笑) 

書込番号:11493091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/14 00:19(1年以上前)

私はトレーナーでしたね。
マーチ881がプリントされたヤツ。

あの色は目立つんですよ。

バブル後退でレイトンも低迷、その後、赤城氏も不正取引?で逮捕され、ブランドはまさに泡の如く消えてしまいましたけど、そのお陰で当時のプラモなんかは版権の問題で絶版になったまま‥
オークションではプレミアまで付いてる状態です。

書込番号:11493122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/14 00:22(1年以上前)

>キャビンCMでは格好いいと思った、松本圭司さんの名は出ませんね・・

一応訂正しておきますが、松本恵二さんです。
当時は日本のレース界に超ビッグなスポンサーが付いたとして話題になり、松本さんも結構活躍されました。


>ヤマハV8だったから勝てなかったイメージも薄っすら・・違うかな。。。(苦笑) 

V6です。(^_^;
5バルブという画期的なエンジンでしたが、色々と政治的な問題で消滅してしまったのは残念です。

書込番号:11493132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/06/14 00:46(1年以上前)

こんばんは。
>活躍できずに消えて行ったドライバー
いや、活躍したけど消えて行ったドライバーかな・・。
マイク・サックウェル
1983年欧州F2・ランキング2位(ラルト・ホンダ)
1984年欧州F2チャンピオン(ラルト・ホンダ)
1985年国際F3000・ランキング2位(ラルト・コスワース)
無敵のラルト・ホンダとのコンビで思い出深いですね。
1988年、27才の若さで突如引退!!!・・・何で???

http://www.youtube.com/watch?v=-xw5tBMwiRk

書込番号:11493231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/14 01:03(1年以上前)

微ー痔ー図さん、毎度です。

サックウェルは教師になったとか‥

ジョニー・ダンフリーズなんて、実家を継いだし‥
じゃあ、その実家って‥?  ナント貴族!

確か凄い城に住んでるんですよね。

書込番号:11493298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/06/14 01:27(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん

はじめまして。

何故か今でも自分の部屋に「レイトン・マーチ&カペリ」のジグソーパズルのパネルが飾って有ります。

萩原光ですが、地元が比較的近く伝説の走り屋だったので、デビュー当時から注目していました。
いずれは世界へ出て行くものだと思っていたので、事故死した時は信じられませんでした。

事故死と言えば、'83富士GCの最終コーナーで宙を舞った「高橋徹」がとにかくショックで悔しくて悔しくてしょうがなかったです。
当時中学生でしたが、コイツは絶対世界で通用するって思っていました。

余談ですが10数年前、U12 アテーサ・リミテッド(SR20DET)に乗っていました。
一見オヤジ車ですが、ナメてかかると痛い目にあうよ!ってな今でも懐かしい1台です。

書込番号:11493357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/14 02:08(1年以上前)

夢のカケラ・・・さん、深夜にどうもです。


高橋徹の事故は‥ウィングカー特有の浮き方でしたね。
物理を超えるような動きをしていましたから。

まあ冷静に考えて、実際に世界に巣立てたかどうかは当時の日本の事情も考えるとちょっと厳しかったかも知れませんが、夭折した天才ってのは、そういう夢を抱かせてくれるんですよね。



私は後5年早く中嶋に世界に出てもらいたかった。
いや、実際は32N1WHITEさんの仰るとおり、出ていたんですけどね。
昔、カーグラの連載でピケに対して恨み節を書いてたな‥

1978年のブランズハッチのF3で、ピケはスタート直後にチコ・セラと絡んでリタイヤするのですが、その接触のあおりで中嶋は宙を飛ぶ羽目になり、何とか無傷だったものの車は大破してリタイヤ。
スポット参戦の中嶋は資金が尽きて帰国するのですが、後にロータスでピケとチームメイトになった際にその頃の話題になり、ピケから衝撃の真相が‥。

スタートに失敗したピケはライバルのチコ・セラに先行されますが、そこでピケが考えたのは‥「ヤツに勝たせるぐらいならリタイヤした方がマシだ」とセラのクルマに突撃。
敢え無くダブルリタイヤとなった訳です。

たった数戦の為に全てを注いで渡英した中嶋でしたが、ピケの故意による事故に巻き込まれ‥

それを聞いて絶句したそうです。

書込番号:11493437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/06/14 12:30(1年以上前)

上の方で、ジョギンダ・シンがブルーバード510でサファリラリーに優勝したようなことを書いてしまいましたが、1970年のサファリで実際は2位でしたので訂正します。なお優勝は同じブルーバード510のハーマンでした。
しかしランサーでの優勝2回は間違いありません。
あのランサーは1600GSRではなく、4ドアの1400GLがベースでした。

書込番号:11494426

ナイスクチコミ!1


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/16 15:06(1年以上前)

こんにちは!

 貴方の心に残っているレーサーは?



 「ポールニューマン」

 1979年のル・マン24時間耐久レースで2位になりましたね.....。






書込番号:11503603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 19:50(1年以上前)

どーも、若い頃はF1オタクでした。
1976年の富士スピードウエィでのF1が雨で開始が遅れて生中継になりました。
星野一義は、雨の中型落ちのティレル(あの頃はタイレルって言っていた)で3位走るも予備のタイヤが無くリタイヤするなんて、
残念ですけどほのぼのとした時代でしたね。
残念だったのは翌年南アフリカGPのトム・プライスの事故死。
何故か今でも覚えているのは、ラリー・パーキンスが乗ったスタンレーBRMの
毎回予選落ちですね。
ロータス78から始まった「ウイングカー」でレース界は多くの天才を失うことになりました。
あれから時は経ちました。安全性と技術力は時代と共に向上しましたが、レースの楽しみは犠牲になったと思います。
中嶋悟のF1フル参戦、佐藤琢磨のBARホンダでの活躍は感動しました。
アイルトン・セナの死はとても悲しいものでした。
ずっとF1に関心を持ち続けてはいますが、今のF1は何故か感動出来ません。

書込番号:11504505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/16 20:23(1年以上前)

51ですさん、こんばんは。
外国人ですとF1ドライバーばかりなので書き込もうと思っていましたが、先に書かれてしまいました^^

ポールニューマンのレーサーとしての実力と俳優としての人気をとって、R30スカイラインで
CMなどの宣伝やカタログに出ていたのは有名ですね。
特にRSを気に入ったようで、「ギャラはいらないからこの車をくれ」なんて冗談交じりに言ったそうです。

書込番号:11504620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/16 20:41(1年以上前)

30はニューマンスカイラインって呼ばれていました。

Terrific

書込番号:11504708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/16 21:44(1年以上前)

おっと、沈静化したかと思ったら、51ですさんが火を着けてくれました。

ありがとうございます。

あまりに急激にスレが伸びて、2日で100レスを超え、イキナリ白熱ランキングの2位に入りました。

さて、あっ!と驚く?さん、トム・プライスは衝撃的でした。 

確かキャラミでしたよね。
ホームストレート上にストップしたマシンにコースを横断して駆けつけるマーシャル。
その彼をプライスのシャドウが撥ねてしまい、事もあろうに彼の持っていた消火器がプライスのヘルメットを直撃‥

2人とも即死でした。

確かマーシャルの方はフロントウィングに体を切り裂かれ、真っ二つに‥
プライスは顔面が‥


それと中継が尻切れトンボだったのは1977年も同じだったような‥
あれは死亡事故が原因ですけど‥

2年続けてあんなんじゃ、開催中断も当然ですよね。

で、久々に富士でF1開催‥ と思ったら‥ これもグダグダな運営で未だに訴訟沙汰に‥

やはり天候不順な山あいにサーキットなぞ作ったのがそもそもの間違いなのかも‥



さて、F1以外のドライバーも大歓迎。

特にWRCドライバーはまだほとんど出てませんよね。

特に狂った時代の産物であるグループB。
個性的なドライバーが揃っていましたよね。

書込番号:11505040

ナイスクチコミ!1


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/16 21:50(1年以上前)

佐竹54万石さん、片山左京さん、U12 SSS-R が欲しいさん こんばんは!

ポールニューマン と スカイライン 最高のコンビでしたね!

http://www.youtube.com/watch?v=o-oE8YXs07g&feature=related

書込番号:11505071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 00:04(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさんこんばんは

200制限に遠慮してましたが余裕ありそうなのでもう一人だけ。

マキネンにも一票。

派手な?いや、攻めの?走りで私はマクレー派でしたが、マキネンがいたからマクレーとの戦いに私も熱くなれたと思いますし、

トミマキエディションという、名の入ったランエボが発売された位ですからね!凄い事です。

書込番号:11505939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/17 00:21(1年以上前)

高橋徹といえば、
彼の事故で犠牲になった観客の遺族から訴えられ、
たしか「安全運転義務違反」になったと記憶しています。
全く馬鹿げた話で、レーサーなのに「十分な減速を怠った過失」を問われた裁判だったと思います。

結構、それが日本のレース界のトラウマになっていたんですよね。その頃は。

と書いてみたが、これはジルの話だったか、高橋の話だったか、分からなくなってきた。
でも、どっちかの話です。

書込番号:11506022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 03:02(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん

全国がどうだったかは覚えていませんが、1976年の放送は最後までやった気がします。自動車レースの放映にはセンスの無いTBSにしてはすごい事だったと覚えています。

あの時は長谷見昌弘が国産のKEで参戦、予選10位だったかな?
でも予選でマシンクラッシュさせて、決勝はたいしたことなかったですね。
あとは雨では速いビットリオ・ブランビラのマーチは印象的でした。

1976年にチャンピオンとレースを放棄したニキ・ラウダ、77年に表彰台を放棄したジェームス・ハントとカルロス・ロイテマン。それぞれの事情があったにせよ、あの頃の日本を馬鹿にしていた態度がありありでしたね。

書込番号:11506396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/17 05:56(1年以上前)

まあ、76年の雨はほとんどスコールのような、集中豪雨のような感じの中でレースをスタートさせたものだから、ラウダの対応は「今考えれば」当然だったようにも思いますよ。

水煙で5m前方のマシンが見えないような状態でしたからね。
今だったら絶対にスタートを遅延させる筈です。
それをやらなかったのは、やはり安全意識が低い、あるいは主催者側もレースというものを曲芸か興業程度にしか考えていなくて、観客側も同様だったからなのかも知れません。
豪雨の中を時速300キロで走る事により一流ドライバーの驚異的な能力が分かるとか、むしろ豪雨でのレースを肯定的に考えていたフシもありますから。

77年のハントとロイテマンの表彰式ボイコットは、表彰式に出ていたら予約していた飛行機の出発時間に間に合わなかったからとか。
確かにヴィルヌーブとピーターソンの事故によってレース自体も遅延してしまい、放送枠内にレースが収まらなかった位ですから。

まあ、そんな後味の悪いレースでしたけど、事故ったヴィルヌーブは観客死亡事故の責任を問われ、確か警察に拘束されたと記憶しています。
実際は単なるレーシングアクシデントであり、立ち入り禁止区域内(なんとセーフティゾーン内)に無断で浸入して撮影していたDQNな観客をマーシャルが排除しようとして口論となり、その最中に事故が起きて、2人の上にマシンが降ってきた‥ というのが真相でした。

どうしても「レース=暴走族」と考えたいマスコミと警察が「それ見た事か」と飛びついて、無謀な追越をしようとしたという事でヴィルヌーブに全ての責任を擦り付けて事態収拾を図り、スケープゴートとなった彼は国外追放処分になった筈です。

今ではとても考えられない話ですが、当時の日本社会はその程度の認識しかできていなかった訳です。
何でもかんでも、たとえサーキットという閉鎖空間で行われる競技であっても「暴走する若者を助長する」として有害な興業として認識したがった‥ そんなヒステリックな世論が一般的でした。

そういう意味では、あの当時、まだ日本の文化レベルがF1を開催出来るほどには成熟していなかったんでしょうね。

書込番号:11506511

ナイスクチコミ!1


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/19 09:42(1年以上前)

 みなさん おはようござます!
 
 レスが、止まってますね.....もう一度火がつかないかな?



 ハコスカ......3代目スカイライン.....初代GT−Rが栄光の50勝目を達成した日も豪雨でした.....。

http://www.youtube.com/watch?v=ZVPbJExzJdE

このときのドライバーは、高橋国光....。




 

書込番号:11515297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/20 10:40(1年以上前)

51ですさん

スカイラインRT-Rの連勝を食い止めて、ワークスGT-Rのレース参戦を中止に追い込むんだ
マツダのレーサー

片山義美

この後マツダがルマンで総合優勝を果たすが、それまでの片山義美の功績も大きい
と思っています。

※片山義美は、通勤道の途中に「カタヤマレーシング」ショップが有ったので
本人も何度か拝見したことが有りましたので特に印象ありました。

書込番号:11520175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/20 17:19(1年以上前)

箱スカGT-R〜サバンナRX-3...、当時は小学校前だったので写真や文献でしか分かりませんが。

レースカーもどきの改造車って全く見なくなりましたね。よくプラモでパテ塗って作ってました。今手元に残ってるのはKP47スターレット位です。

書込番号:11521532

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/20 23:23(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん

四輪レーサーで格好いー!!と思った人がいました〜〜☆

スカイラインRSターボのテレビCMで何度もみて痺れた、

●●●●●● ポール・ニューマン!!! ●●●●●●

I LOVE SKYLINE TOO ......................2000RS TURBO 

・・・・・・・・・・レーサーでもありましたよねぇ?(汗;)

書込番号:11523292

ナイスクチコミ!3


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/21 00:15(1年以上前)

旅行大好き人間!さん、カメラ大好き人間MK-Uさん、竜きちさん  こんばんは!

  レーサとして、主にRX-7にて活躍した......

    岩城 滉一

 たしか、

  7th スカイラインクーペ GTS のCMもしてたと思いますが.....


このオートスポイラー......熱いものを感じました......。

http://www.youtube.com/watch?v=cilNEfg61_0&feature=related


書込番号:11523567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/21 00:35(1年以上前)

うーん、芸能人レーサーねえ‥

ニューマンやマックイーンなら分かるけど、岩城滉一ねえ‥

バブル期にF3000にも出てたけど、周囲と全くスピードが違うから結構危なかったような‥

書込番号:11523662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/21 00:42(1年以上前)

皆様こんばんわー^^。

岩城滉一もマッチも本人は、
そのつもり鴨ですが只のチャラ男で、
レーサーじゃ無いと思うけどぉ〜(^^ゞ。。。

書込番号:11523688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 07:45(1年以上前)

芸能関係のレーサーで実力があったのは、ビートたけしの義弟の松田秀士ですね。
僧侶の資格も持っているこのお方は、インディ500で8位になった経歴もありますよ。

書込番号:11524188

ナイスクチコミ!1


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/21 12:35(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、天使な悪魔さん、あっ!と驚く?さん こんにちは!

ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン

岩城滉一........不評ですね!

一応、心には残っているレーサということで.........ヽ(´〜`;)ノ  


書込番号:11524844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/06/21 12:49(1年以上前)

皆様こんにちわー^^。

≫51ですさん。
文句言ってる訳では無いので、
勘違いしないで下さいね〜(^^ゞポリポリ。
(彼等は、なんだかなー位ですw)


≫あっ!と驚く?さん。
松田秀士はσ(・_・)も結構速いレーサーだった記憶が^^;。
(付き人よりレースのが先でしたよね?)
調べたら未だ現役でGT走ってるんですねー^^。。。

書込番号:11524886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 12:51(1年以上前)

まあまあ51ですさん、人それぞれの心に残るレーサーがいるんですよ。

思い出したのは、昔仮装大賞にドラえもんの着ぐるみ来て参加して失格になった
「寺田陽次郎」も懐かしいです。

ロータリーエンジンとルマンにレース人生を捧げた男ですね。

書込番号:11524895

ナイスクチコミ!1


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/21 21:52(1年以上前)

天使な悪魔さん、あっ!と驚く?さん  こんばんは!

 温かいお言葉.......ありがとうございます......。

書込番号:11526787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/06/21 22:22(1年以上前)

おっと、ミスタールマンこと寺田陽次郎氏を忘れていました。あっ!と驚く?さん、ありがとう。
今年は残念ながら出場できないそうですが、水素RX−8でデモランをしたり、国土交通省官公庁に協力しルマン会場で日本観光PRなどをなさっているそうです。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics01_000024.html
http://www.yojiroterada.com/archives/date/2010/06/

書込番号:11526999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 23:12(1年以上前)

ちらっと名前が出た生沢徹さんも、思い出深いレーサーですよね。

「スカイライン伝説」の立役者。伝説のレーサーです。

Wiki見直したらやはり凄いレーサーだったと再認識しました。

書込番号:11527313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 23:53(1年以上前)

マッチは、さすがに最初の頃は「わがまま芸能人のお遊び」って感じでしたが、最近はチーム監督として頑張ってますよ。
日本のレース界としては、今では必要な人材だと思います。
マッチのおかげで、確実にレースの集客力は高まっていると思われます。
オバ...いやいや、お姉様方が多いですが...

レーサーとしては心に残っていませんが、サーキットで間近で見ると、さすが現役トップアイドルだけに、レース一筋の方々より格好いいですね。
(長谷見さんと星野さんを決して悪く言っているのではありません...)

書込番号:11527545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/06/22 00:37(1年以上前)

マッチはレース界では貢献しているのは十分理解できます。
それは彼が本当にレースを好きだったからでしょう。

レーサーとしては速くはなかったですが、一生懸命速く走ろうとする意気込みはありました。

そういう意味では心に残りますね。
最初はジャニーズタレントの道楽と思っていた人がほとんどだと思います。

しかし彼の真剣な姿勢を周りが支えてあげたんでしょうね。

本当は、心に残らないレーサーなら板の趣旨と違うよ。とねるぴけさんに言うつもりで書き込んだのですが
打ち込んでいるうちに違った内容になりました。

書込番号:11527796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 19:58(1年以上前)

「生沢徹」で画像検索すると、あの長髪で尖った頃の写真が殆ど無い!
なんか写真だけ見ると、いいおじいさんになっちゃいましたね。
時代を感じてしまいました。

「寺田陽次郎」でも検索しました。
昔からおじさん顔でしたから、今もあまりイメージかわりませんね。

画像検索で、昔活躍したレーサーの顔写真が少ないのは残念でした。

生沢さんが乗っていた「GRD S74」今見ても美しい車です。

書込番号:11530567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 21:28(1年以上前)

マッチについては最初はアイドルの話題つくりかと思ってましたけど、成長が目覚しかったですね。
他のタレントレーサーとは実績でも格の違いがありますね。天職だったのかな?

書込番号:11530952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:55(1年以上前)

2×2=さんへ

岩城滉一とマッチを同一視されるのはどうかと思い、書いてしまいました。
岩城滉一については何も語るものはありませんが、マッチは今の日本のレース界には必要な人間だと思っているので、レーサーとしては私の心に残ってはいませんが、敢えて書き込みました。

いわゆるタレントレーサーは数多くいましたが、チーム監督としてレース界に存在し続ける彼を、私は好感を持っています。

書込番号:11531864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 06:03(1年以上前)

マッチといえば、

三原じゅんこ

成績は良く分りませんがレーサーしていましたね。

書込番号:11532574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 06:21(1年以上前)

長年パリダカにパジェロで参戦していた

篠塚健次郎

当時三菱自動車の社員でサラリーマンドライバーとしても
有名であったのですごく印象に残っています。

書込番号:11532588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/23 06:27(1年以上前)

どうでもいいですが、芸能人レーサーの話題はこの辺でやめません?(笑)

岡本香とかは立派だったと思うけど‥

古くはミッキーカーチスだとか‥

まあ、日本では昔から富裕層のお遊び的な側面がありますからね。
逆に芸能人化したレーサーもいますけど‥

書込番号:11532596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/23 10:06(1年以上前)

寺田陽次郎氏といえば「アデランス(アートネーチャー?)」と美人の奥さんかな(笑)?
片山さんとは違ったキャラクターでマツダのレーサーの顔ですね。片山さんが陰なら寺田さんは陽。

ルマンが一番似合う日本人だと思います。

書込番号:11533035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 20:34(1年以上前)

>どうでもいいですが、芸能人レーサーの話題はこの辺でやめません?(笑)



スレ主さんを不快な気持ちにさせてしまった事、
深くお詫びいたします。

書込番号:11535203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/23 21:40(1年以上前)

結局、『貴方の心に残っているレーサーは?』の範囲が広過ぎたのですね^^;

どうも、バイクのライダーも範疇外らしいけど。。。

私の心に残っているライダーは、バイクばかり。。。^^;

車体が小さいので、腕でレース結果を変えられるのはバイクの方。。。
車の結果は、ほとんどワークスの能力で決まる。

今の、ロードレースのエンジン供給は、本来の姿をどこまで表しているのだろうか?(謎)

コンチネンタルサーカスの行く末も、解りませんね。。。

書込番号:11535556

ナイスクチコミ!2


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/23 21:47(1年以上前)

 こんばんは....。

 いいえ、元を糺せば.......原因をつくったのは、私でございます......。・゚・(ノД`)・゚・。

 失礼いたしました.....m(_ _"m)。

書込番号:11535593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/24 00:29(1年以上前)

いいえ皆さん、申し訳ないのは私の方です。

どうも最近はあまりの多忙さに精神的に余裕がないと言いますか、書き込むのもこんな時間や朝一に限られるので、文章をキチンと推敲してる暇がなく、物議を醸すような表現のままアップしてしまうことが多く、皆さんには不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。

幸い?明日は天中殺的に忙しく、ここにも書けないと思いますので、皆様にお任せいたします。

書込番号:11536560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/06 22:24(1年以上前)

Moto2に参戦中の富沢祥也選手が、先日のサンマリノGPのレース中亡くなられたそうです(涙

心よりご冥福をお祈りします。

http://sports.yahoo.co.jp/f1/news/show/20100906-00000002-fliv-moto

書込番号:11871175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/09/07 02:07(1年以上前)

皆様深夜ばんわ^^。

≫ラインハルトGTさん。
何れタイトルを取るであろうと自他共に期待された若者が、
こんな事で亡くなるとは残念・・・大二郎と同じですね・・・、
本当にお悔やみ申し上げたいです・・・><。。。

書込番号:11872279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/11 21:07(1年以上前)

久々の更新です。

非常に見応えのあった今年の日本GP、レッドブルのフロントロー独占、ファーステスト、そして1・2フィニッシュと‥レッドブル・グランドスラムで幕を閉じた今年の鈴鹿。

ところがどっこい、レースの主役は完全に14位スタートの可夢偉!

スタートの混乱も生き残って、ハードタイヤで我慢のレース‥と思いきや、タイヤの寿命が迫る中、軽くなってきたタンクを生かして自己ベスト更新を連発。
そして交換後の怒涛のオーバーテイクショー。

ブレーキがキレキレで、高い進入スピードを生かしてヘアピンで一気にインを差す‥
簡単に接触してしまうのはオールドファンとしては閉口してしまう部分ではあるのですが、まあご愛嬌。(笑)
コンピューターによって計算し尽くされた筈の現代のF1、その生命線である筈の空力デバイスが破壊されても、彼の勢いは止まりません。

アルグエルスアリが、バリチェロが、そしてハイドフェルド(笑)が‥
特にアルグエルスアリを料理した時のアウトからのオーバーテイクは圧巻でした。
あれはキチンとインにスペースを残していたので、正当なオーバーテイクです。
接触はアウトに孕んだアルグエルスアリの責任の方が大きいかな。

空力デバイスでゴテゴテだった近年のF1、制限の加わった去年からのマシンは「格好悪い」との批判もありますが、今回のような接近戦が見られるなら万々歳です。
ピットストップ戦略やセーフティーカーによってしか順位が変わらないレースよりは遥かに素晴らしいです。

今年も残るは2戦、下位チームでも輝きを放ち続ける事が次のステップにつながります。
彼が憧れたセナも、そうやって輝き続けたからこそトップチームへの道が拓けたんですから。

カムイは「神威」とも‥
神に愛されたセナのように、神掛かった輝きを放ち続けて欲しいものです。
まあ、事故には気を付けて‥だけどね。

さて、今から十数年前、とある番組で、伝説の「生だらカート対決」の番外編的企画で行われたエキジビション。

ここに若き可夢偉君の姿が‥

http://www.youtube.com/watch?v=F69gMeGTvi4

こういうのが普通に見れるなんて、良い時代ですねえ‥

書込番号:12045491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/10/11 22:48(1年以上前)

皆様鰤鰤こんばんわ〜^^♪。

≫Uさん。
ぃぁ〜中嶋以来のファイター&クレーバーなパイロット鴨ですよねぇ〜^^♪。
(若くに行ってたとしても中嶋は体力無かったから当時のF1ではキツかった鴨だし)
やっぱ引いたり押したりを状況に応じて初年度から遣れてるってのは、
確かにミラクル可夢偉って言葉が当てはまる鴨〜^^♪。

中嶋以降は単独スピンで何だよぉ〜的がっかりパイロットが多くてw、
それでも琢磨が心躍る様な逝け逝けゴーゴーで楽しませてくれましたが^^♪w。

可夢偉が日本人で初めての世界基準F1パイロットに、
こりゃ〜なる鴨で今後が楽しみですよね〜^^♪。

来年ザウバーのマシーンが当りならば契約切れる再来年は、
レッドブルかフェラーリだったりしてぇ〜^^♪。。。
(マクも黒人が乗れたんだから乗れるかw)
(来年CS契約しよっと〜♪)

書込番号:12046207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/11 23:31(1年以上前)

おお、天使さん、メチャブリっす。

まあ、一発の速さを見せ付けるだけなら琢磨が散々やってたんですけどね。

ただ琢磨の場合、大活躍の2004年の後のシーズン、2005年があまりにも酷過ぎました。
折角、2004年に見せ付けた良いイメージが、2005年で急降下。
しかも、明らかに本人のイージーなミスが多かったですから悲惨でした。
血気に逸ってガツガツと前を目指すのも良いですが、接触一発で台無しにしてしまう事があまりにも多過ぎました。
勿論、運の悪さもありましたけどね。

ただ、やはりバトンには出ないトラブルが何故琢磨ばかりに出るのか‥
あるいは何故琢磨ばかりがアクシデントに見舞われるのか‥

スピードではほぼ互角だったけど、それ以外の面で琢磨はバトンに大きく水を開けられていたとしか思えません。
恐らく、2005年の総走行距離を比べても、琢磨はバトンの数分の一ぐらいしか走っていない筈。
琢磨が早々にリタイヤするようなレースでも、バトンは着実に走り切り、ポイントをゲット。
ホッケンでは遂に力で皇帝シューマッハーを抜くまでになりました。

このたった1年で、二人の実力差は大きく開き、周囲の評価も同様に‥

そりゃそうです。
何せ、同じクルマに乗ってるんですから、最も簡単な比較対象になる訳です。

あの年のストーブリーグで、バトンはウィリアムズの契約を蹴って、ホンダに残留を決めてしまいます。
既にバリチェロがバトンの後釜になる事が決まっていた為、琢磨は弾き出される事に‥

今でもあの時のバトンのやり方、ホンダのやり方を批判される事が多いけど、申し訳ないが結局は全て琢磨が蒔いた種なんですよね。
ホンダ子飼いの日本人というアドバンテージがあっても、あの2005年の実績じゃそれを覆す事は出来ないんです。


可夢偉の2010年は、正に琢磨の2004年と一緒。

要するに2011年にどんな活躍をするかで、周囲の評価が決まります。
今は「面白そうな奴が出てきた」ぐらいにしか思われていないと思いますし。


あっ、俺は別にアンチ琢磨じゃないですよ。
2004年のレースは本当に興奮しましたし‥
でも、だからこそ、2005年はガッカリさせられてしまいました。

可夢偉の2011年の課題は「更に輝きを放つ事」です。
それが出来れば、トップチームで走る日本人を見る事が出来ると思いますので。

書込番号:12046558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/10/11 23:49(1年以上前)

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン、
来年が楽しみでも有り、
あの二の舞だけは見たく無いでつよね〜^^♪。。。
(やっぱり来年はCS必需品〜♪・・・又言ってるしww)

書込番号:12046680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/12 00:22(1年以上前)

アルグスエアリを抜いたのはアウトから
バリチェロを抜いたのはインからだったと思うけど
個人的には、バリチェロを抜いた時に一気に行ったあれに感動しました。

来年のカムイに期待して
再来年はトップチームで走っていてほしいですね。

今年のシーズン序盤の連続リタイアがなければ
もう少し順位は上にいたはずなんですけどね。

てか、去年2レース乗って
今年のシーズン序盤の連続リタイアを見たときに
2年目のジンクスかぁ?と思ったりもしていたんですが
見事に持ち直しましたね。

書込番号:12046871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/12 00:38(1年以上前)

>やっぱり来年はCS必需品〜♪

でも、フジテレビNEXTは高過ぎ。
私は「スカパーE2」に加入してますが、フジテレビNEXTは単独で月額1,260円もするんです。
本当は今宮節で見たいんですけどね。
地上波の訳の分からん芸能人大会にはウンザリです。
ドリキンもウルセーからイラネ。


>バリチェロを抜いた時に一気に行ったあれに感動しました。

そう、あれはもう1周待つかと思ったんですけどねえ‥
多分バリチェロ自身もそう思っていたと思います。
最後のブレーキングで15m以上差を詰めていますから。

書込番号:12046933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/12 00:42(1年以上前)

可夢偉は、単に日本人びいきって事ではなくて欧州でも評価は高いですからね。
来年が勝負ですね。
ザウバーさん、もうちょっとスポンサーを付けてやってよ。
マシンにステッカーが少な過ぎるんじゃないの?
ボディが真っ白けじゃない。
日本の景気がよければ日本企業のステッカーがテンコ盛りだったろうに。

ただもう少しイケメンだったらねぇ〜(笑)
最初見た時、たけし軍団のダンカンかなと思いましたよ。
それから、F1サーキットでは大阪弁は浮きまくりやがな。

書込番号:12046952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/12 11:51(1年以上前)

>ザウバーさん、もうちょっとスポンサーを付けてやってよ。
マシンにステッカーが少な過ぎるんじゃないの?
ボディが真っ白けじゃない。
日本の景気がよければ日本企業のステッカーがテンコ盛りだったろうに。

今回一番笑ったのがバイザー上の「スカルプD」。
ペーター親父さんの自虐ネタかと思った。(爆笑)
それで今回、日本には来なかったのかな。
あの人、20年以上ルックスが変わってないですし‥。(笑)

更に「グッドスマイルカンパニー」って‥ フィギュア屋じゃねーの。
遂に来年のザウバーは痛車化するのかな。(ないない)
まあ、でも可夢偉フィギュアが出たりして‥(笑)

不況、不況と言いながらも、アキバ文化は花盛り。
少しは企業のお偉いさんも見習って欲しいもんです。
まあ、スーパーアグリを見捨てた日本産業界には何も期待できませんけど。

せっかく、ザウバー側からも声が掛かってるのにね‥

http://f1-gate.com/sauber/f1_9517.html


>ただもう少しイケメンだったらねぇ〜(笑)
最初見た時、たけし軍団のダンカンかなと思いましたよ。

まあ、ルックスは仕方がないでしょうねえ。
子供の頃はあんなにかわいかったのに‥ ってのは、誰だって当て嵌まりますし。(笑)


>それから、F1サーキットでは大阪弁は浮きまくりやがな。

でも、どうせならスポンサーも在阪企業で固めては?
まずはパナソニックは当然として、住友グループ、ダイキン、きんでん、キーエンス、新明和工業、シマノ、KTC、そして庶民代表でマロニーとブンセン(あら?)、更にはチェリオでレッドブルに対抗‥って感じでどうでしょう?

どんなカラーリングになるのやら‥


因みに今回の日本グランプリ、板前さんとして知られる可夢偉の親父さんが、ザウバーのパドックで寿司や天ぷらを振舞って大好評だったそうです。

という事は、フォース・インディアではカレーが食えるのかな?

昔、鈴鹿でウィリアムズのパドックに入る機会があったけど、サンドイッチとか、基本的には喫茶店のメニューみたいでした。

書込番号:12048169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/10/12 16:59(1年以上前)

皆様こんにちわ^^。

鰤鰤でつ^^≫片山左京さん。


んじゃ〜スポンサーでサイドポンツーンに、
『価格コム』何てのは〜^^;?w。。。
(コーナーで荒しに遭遇しちゃうかな〜・・・爆)

書込番号:12049196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/12 17:38(1年以上前)

>(コーナーで荒しに遭遇しちゃうかな〜・・・爆)

たぶんそれは片山左京のマシンですよ(爆)

書込番号:12049334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ284

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

ハイブリッド車の登録台数は年々増加しており、またEVも普及に向けインフラの整備を進めつつあります。
環境問題を考えると普及は歓迎すべきですが、一方では視覚障害者団体などから「静音走行」の危険性の指摘がされています。

この問題は、下記のスレッドにて1年近く議論を進めてきました。
『HV車の静音走行問題、広がりつつある事故対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9859662/ 

議論を進める中、次のように装着に向け進みつつあることは喜ばしいことです。
2009年11月5日 「EV走行」時の発音義務化
2010年1月29日 「発音装置」ガイドライン発表

これから発売する新車には装着するとしても、既に販売済の車まで装着を義務化するのか、発音装置は使用者の任意で止めることができる構造にするのか等々検討する余地があります。
また、この「発音装置」の効果に疑問を抱く方、騒音問題を懸念する方など否定派の方々もおられます。

色々と皆様のご意見をいただき「静音走行」の危険性を解消できればと思います。

書込番号:11430085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 23:44(1年以上前)

静かに眠りたいとか静かな車で気分良く運転したいという連中よりか、静音化で命の危険に晒されている人達の方が問題は深刻ということ。

どちらの問題を優先して選択しなけらばならないとしたら後者の方だって事は当たり前。

苦し紛れに、危険と主張するデータが信用出来ないから反対だとか、静かな車が主流になるのは本望じゃないか!どこが悪いんだ!と言う連中は自分さえ良ければ良いという連中。

自己の快楽の為には命を落とす犠牲者が出てても仕方無いんだ!

その犠牲者は静音化によって利益を得る人に比べて圧倒的に少数だ!

だから我々のほうが正しいんだ!という連中なんだよ。







書込番号:11431087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 23:52(1年以上前)

静音走行対策に反対な連中は車検制度についてどう思ってんだ?

車検制度廃止で整備不良が原因の事故多発で犠牲者続出でも良いと思ってるのか?

国民性からして音発生装置の義務化は必然。




書込番号:11431150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/30 23:59(1年以上前)

この問題当然の事ですよね!

以前、ニュース ステーションでもやったましたよ
危なくて改良しなきゃいけないのは火を見るより明らかです


要するに時間の問題なんですよね
今でもそうすでに遅い位です

イケメンさんを攻撃するのはお門違いも良い所

書込番号:11431201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1650件

2010/05/31 00:25(1年以上前)

プロフェッサー・ギルさん
皆さんよろしくさん

ご意見ありがとうございます。
1年前よりHV車が増加したことが理由かも知れませんが、以前より「発音装置」に賛成の方が増えたように感じています。

書込番号:11431341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/31 07:28(1年以上前)

とりあえず言える事は、現状では音声発生装置は取り付けする方向で進んでいるという事。
現状では安全意識に頼るだけの物で、新しい物に対応出来ない人に対しての配慮がまったくされてない。
などでしょうか?

発生装置を付けなくてもいいという人は、いろんな人が運転するという現状を前にしてどう対処するのか
具体的な方策を示して欲しいと思います。
理想論でヒッヤリハットは無くならないんですよね…

書込番号:11431961

ナイスクチコミ!3


黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件

2010/05/31 12:08(1年以上前)

 自転車の発生装置はどう思います?

書込番号:11432648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/31 12:18(1年以上前)

イケメン貴公子さん、こんにちは。

こちらにスレを立てられたんですね。
ありがとうございます。

より幅広い立場のみなさんで話をするためには、「すべて」のスレで議論ができることは有意義だと思います。

取り急ぎお礼までm(__)m

書込番号:11432673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/31 15:16(1年以上前)

発生装置取り付けに賛成であります。
ふと気付いたら後ろにプリウスがなんてこと結構増えてきました。
それにスピーカーの音とエンジンの振動による音は全く別物なので
装置によって車内がうるさくなるなんてデメリットはないと思います。


書込番号:11433216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/31 19:40(1年以上前)

発生装置は賛成ですね。

センサー方式で、人間を感知すると

『後ろくらい、見なさいよ!端っこ歩きなさいよ!』

っと美川ケンジの声で叫ぶ仕様

書込番号:11434145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/31 20:24(1年以上前)

しゅーさんさん、こんばんは。
それ面白すぎ^^

書込番号:11434364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/31 21:09(1年以上前)

「静音走行」を犯罪(後ろから近づいての引ったくり)に使う人が出ていますしね。。。
安全面と防犯面でも対策は必要でしょう。

イケメン貴公子さんを目の敵にしている方はID消されたのかしら?
昨日見た書き込みや、他のスレがない(苦笑)

書込番号:11434625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2010/05/31 21:54(1年以上前)

ショッピングセンターの駐車場等で歩いている時、エンジン音があれば事前に予測できるが、無音で駐車スペースから出てくるHV車両にはビビらされる事が増えてきたように思う。

書込番号:11434910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件

2010/05/31 22:08(1年以上前)

以前、上海に訪れた時、電動バイクの多さに驚きましたね。
夜は無灯火で走ってるし、知らないうちに真後ろにいたりしてヒヤッとしましたよ。
ひったくりにも気を付けないとねと感じました。

防犯面を考えるなら、夜エンジンを始動する際スモールがキラッと光るとかすれば存在に気付きますから知らないうちに尾行されての引ったくりの危険性も少なくなるかも。
ケータイのカメラのシャッター音のように始動音に音付けすることも考えられますが、これには反対の方が多いでしょうね。
でも、この音があるとショッピングセンターの駐車場とかでエンジンがかかって動き出すのが分かるのですけどね。

書込番号:11435001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/31 23:20(1年以上前)

ハイブリッド車ならぬ電気自動車の無音の弊害は20年前、すでに指摘されていました。

1990年花博会場で電気自動車を試乗できるコーナーがあって、コンパニオンさんの解説によると
「電気自動車はまだ値段が高く一台200万します。
また、ボディをFRPで作ってある為潰れやすいんです。
また走行音がしないせいで歩行者にとっては危険なので、わざと音を出すしくみになっています。」。
試乗車は2シーターの遊園地にある子供用自動車みたいな形をしておりました。(大人が乗れる大きさに作ってありました。)

書込番号:11435581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/01 00:04(1年以上前)

「静音車による重大事故」が出てきたら、メーカーだけにとどまらず、
「危険な製品の販売を認可した国」を相手取っての訴訟が起こるような・・・(^^;

無能が大臣などになったりすることがあっても、官僚が「根本的にバカ」であっては、もう存在価値がなくなってしまいます。しかし、いずれも「無責任」であっては大迷惑です。

「何もしない」のは立場上無難であっても、それは「無責任」です。
これについては、「特にこの一年近く」に渡って、我々は嫌というほど「実感」しているハズです。

本件については、やはり「優秀な官僚」主体で動かないと、どうにもなりません。
この時期だからこそ、是非「爪」を出して有効な対策を取っていただきたいと思います。

国(というか管轄官庁など)として、いわゆるルーピーのようにウダウダと意味のない(ただし「崩壊力」は実に凄まじいけれども)時間を費やさずに、いっそのこと

「結果としての安全、ただし従来の自動車並みの水準」

になるよう、まずはメーカーに自主規制させ、瑕疵(見えざる欠陥)があった場合、速やかにリコール等による対応を取らせるほうがマシかもしれません。

※メーカーが嫌がったら(こういう大事なことこそ)販売の許認可取り消しなどの強硬手段をとっても「殆どの国民」は納得するのでは?と思います(^^;

書込番号:11435967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 00:06(1年以上前)

ピヨピヨ〜♪とか、ホ〜ホケキョ♪ってのは....。
昔、チャリのグリップを交換して、バイクのグリップのように
捻ると、ブォンブォン!!と鳴るオモチャがありましたネwww

書込番号:11435988

ナイスクチコミ!0


黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/01 00:28(1年以上前)

 改めて質問します。スレ主さん、ならびに静音対策賛成派の皆さんは、自転車にも同様の対策が必要だと思いますか?

書込番号:11436146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/01 07:03(1年以上前)

自転車?

別に必要ないんじゃない?

クルマと歩行者がぶつかれば重大事故になる可能性が高いだろうけど、自転車と歩行者なら重大事故にならんとは断言できないけど、まあ可能性は低いよね。

ハイブリッド車はたかが10年前に登場したばかり。
爆発的に増えたのはここ数年の話。

それに対して自転車は100年以上前から存在してる。
自転車にそういう改良?が加えられなかったのは不要だからだよ。


大体、論点が違うよ。
まあワザとそっちの方向に持って行ってウヤムヤにしたいんだろうけどさ。

書込番号:11436543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/01 07:25(1年以上前)

おはようございます。

そういうわけで、さっそくやってきました。

クチコミリストに載ってる(゚_゚i)
管理人さんも興味ある話題なんですね。

発進するとき、低速時は本当に聞こえないんですよね。
静かな駐車場等で静音車が止まっていたら、私は、人が乗っているかどうかを確認します。
恥ずかしがりなので、チラッと見ます(いわなくていい)
乗っていたら、エンジン音がしないので、その運転手さんの行動を(チラチラ)よく見ます。
発進しようとしているか確認します。

おそらく、どの車が静音車かわからない子どもは駐車場では私以上に無防備になると思います。

家の近くの閑散とした住宅街の狭い路地で、後ろから近づいてくるときは、実際に車の音には敏感ですぐに気付いて避ける娘も気付かなかったので、運転手さんが気付いて止まってくれなかったらと思うと今でも怖いです。
子どもであっても、普通は手を繋いでいなくても車の音がして気付いたら道路の端によけるのです。

親がずっとついて居ないのが悪いとか、手を繋いでいないのが悪いとか色々おしかりを受けましたが、それだけが問題とは、私には思えないのです。

"事故が起こったら 機械のせいにせず、車の本当の欠陥以外は 人が起こしているのだという認識が大事"というカキコミも見ましたが、

それならばなおのこと、せめて交通弱者である歩行者に、せめて、必要な時に必要な音量の「気付きの音」くらいは与えてあげても良いのではないでしょうか。

現在、自動車全体の中で静音車は1%程度です。そしてこれから急増すると思います。
交通弱者の安全を第一に考え、どのような対策を行えばハイブリッド車や
電気自動車の優れたメリットである静音性を出来るだけ活かすことができるか等の観点も踏まえて検討されるべきと考えます。

書込番号:11436587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2010/06/01 07:28(1年以上前)

無意味な電子音やメロディではなく電車のような速度感応式というよりVVVFインバーターの音を大きくしておけばいいと思います。

わざとソフト的に変調にパルス加えるだけだから既存車両も対応可能なはず。


単調な音だと車だとどれぐらいの速度なのかアクセルワークも分かりませんし。

書込番号:11436589

ナイスクチコミ!3


黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/01 10:57(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさんへ。

 ニュース番組などで時折、自転車事故の危険性について特集を組んでたりするんですが、ご覧になったことはありませんか? ちょっとした油断で大きな事故になる可能性はありますし、現実に死亡事故も起きています。自動車と違って任意保険に入ってる人は少ないようで、経済的には加害者、被害者、双方がより悲惨なことになりかねません。

 あと、論点が違うとおっしゃいますが、歩行者と衝突すれば大きな危害を加えかねないエンジン音を発生しない乗り物、という点では同じです。もっとも、歩道を走る自動車を見かけることは滅多にありませんので、そういう点では自転車のほうがより危険といえなくもありません。

 なお、僕はプリウスに特別は思い入れはありません。去年の5月ごろには買う気満々だったのですが、諸般の事情で購入するに至りませんでした。いま買おうと思っているのはフィットのハイブリッドですが、こちらは静音問題とは無縁ですし。ただ、せっかく静かに走れるのにわざわざ音を出すなんて、なんかもったいないよなぁという思いがありまして、しいていうなら消極的反対といったところでしょうか。

書込番号:11437126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/01 12:24(1年以上前)

騒音発生装置の取り付け義務づけ、安全を錦の御旗にされちゃうと反対しにくいですが、個人的に嫌だなと思う理由を列挙します。

1,どんな音になるかわからない。作り込んだ電子音や疑似エンジン音であっても、コストの削られたスピーカーからペラペラの音を響かせながら走りたいですか?

2,不正改造する輩は必ず出る。yahooニューズに「オプションでフェラーリやポルシェのエンジン音が選べたらいいな」という意見が相当数の賛同を集めてましたし、純正ホーンと交換するのと同じで、発生する音や音量を改造する人はいるでしょう。

3,役所の義務付けが嫌い。これはもう理屈じゃなく感情の部分なんですが、当たり前の事ができない人の為に、当たり前の人が縛られるということがどうにも不快です。子供の手の届く所にライターを放置する人がいるから安全装置義務付けとか、子供やお年寄りはダメって言われているのに喉を詰まらせたから販売中止とか、実店舗での販売でないと副作用の説明ができないから薬のネット販売禁止とか。

私としては、騒音発生装置の義務付けなんかするぐらいなら、ドライブレコーダーの設置を義務付けて、現在の人対車の事故は問答無用で車に責任があるという風潮を改めて、ドライブレコーダーで歩行者が物陰から急に飛び出したりが確認できた場合は、ドライバーの責任を問われない様にならないかなと思います。

書込番号:11437347

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/01 12:56(1年以上前)

あのね、じゃあ何で今まで自転車に擬音装置をつけろという論争が社会的に盛り上がらなかったのかを考えてみなよ。

もちろん貴方のように問題視する意見もあるのは承知。
だけど、問題視しない、気にも留めないという人が多いから論争が起きてないんだよ。

現に私自身、そんなの至極馬鹿馬鹿しいと思ってるからね。

重大事故ってのはクルマだろうが、自転車だろうが、徒歩だろうが、発生する確率がゼロじゃないのは当たり前。
ただ何処で線を引くかってだけの話。

自転車に乗ってる人で、わざわざ自転車事故を見据えて傷害保険に入る人って、どれぐらいいるんだろうね。
詳しくは知らないけど、まあ一般的な行動ではない事は確かだね。
多くの人にとっては自転車ってのは、徒歩の延長線上にあるんだと思う。
クルマやバイクとは違ってね。
免許も取る必要もないし、ナンバー登録の必要もない。
保険や納税の義務もないし、燃料が不要だから環境負荷も徒歩と変わらない。
手軽だから老若男女、誰でも乗るんだよ。

それと同じ線の引き方をしてるんじゃないの?

貴方が言うように自転車の事故でも悲惨な事になる事例だってあるのは誰だって知ってると思うよ。
だけど、クルマに比べたら自転車が重大事故の加害者になる確率は物凄く低いでしょ。

もちろん、被害者になる事は多いと思うよ。
ただ、その論法だと、自転車に限らず徒歩で外に出歩くのにも擬音装置が必要って事なんじゃないの?
まあ、そういうのを「極論」って言うんだけどね。
でも、貴方の主張だって見る人によっては極論の範疇に入るんじゃないのかな?

それと、自転車が被害者と想定した場合の事故の相手はクルマやバイクでしょ。
クルマなんて窓を閉めていたら外の音なんてほとんど聞こえないし、ヘルメット越しのバイクだって同様。
自転車に擬音装置を付けたところで、クルマやバイクに気付かせるためには救急車のサイレンぐらいの音じゃないと用を為さないよね。
でも、クルマ側が音を発すれば、徒歩や自転車の人には気付かせる事は簡単だよね。

まあ、どうでもいいけど、そもそも主さんの問いかけはハイブリッド車やEV車に擬音装置を付ける事でしょ。
自転車と比べる事なんてナンセンスだよ。
交通社会におけるポジションが全く違う物だからね。

自転車の事例をメインに問いたければ、自分でスレッドでも立ち上げたら如何?

書込番号:11437458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/01 19:24(1年以上前)

黒鞭炭さん、こんばんは。

>静音対策賛成派の皆さんは、自転車にも同様の対策が必要だと思いますか?

確かに最近の自転車運転者のマナーは目にあまるものがありますね。
おっしゃるとおり死亡事故や重症事故も起きていますが、
一昔まえにはほとんど考えられなかったと思います。
残念ながら昨今はただでさえ他社への配慮が無くなっているうえに、メールや携帯音楽を聞きながらの
運転が珍しくない状況では、今後も事故は増えるでしょう。

だからと言って自転車にまで発音装置の義務付けは反対です。
自転車は車と違ってどこまでも入り込むことができます。
例えば静かな公園の中で発音装置を付けた親子連れの自転車が何十台や何百台も通ったら、
たまったものではありません。

また、自転車への取付は車よりも簡単でしょうから、小学生でも煩い後付装置への交換は可能でしょう。
車には車検制度や警察の取締などで悪音や大音量を発する装置を付けた車を取り締まれるでしょうが、
自転車は車検制度もないうえに台数も車の比ではないので、取り締まるのも難しいと思います。

対策としては地道な啓蒙活動しかないと思います。
自動車と自転車を同列に論じるのは現実的ではないと思います。

書込番号:11438485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/01 19:50(1年以上前)

危険な場所って、道路全てじゃないでしょ?
危険な場所は、音が出るように道路に溝を掘るのはどうでしょうか?
自動車に音が出るように細工すると、全ての場所で出るので

迷惑になる場所もあるでしょう。

まぁ、私はプリウスも持ってないし
音が出ようが出まいが、どっちでも関係ないけどね^^

書込番号:11438590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/01 20:36(1年以上前)

アンパン大好きマンさん

今、「クチコミトピックス」に載ってますね。
旬の話題ということでしょうか。幅広く皆様のご意見を頂けると良いですね。
「プリウス」カテゴリの時は、批判的な常連さんも多く話題がよそにそれがちでしたが、今回はスレの趣旨に沿った書込みが多く嬉しく思います。
スレの趣旨に沿った反対意見も歓迎しますので忌憚のないご意見をお聞かせください。

黒鞭炭さん
あなた自身はHV車の発音装置は消極的反対の立場のようですが、なぜ、自転車の発音装置は推進されているのですか?
わたしは、自転車の発音装置については義務化する程のものではないと考えています。
理由はU12 SSS-R が欲しいさんがおっしゃっておられる内容と重複しますので控えさせていただきます。

自転車の発音装置に関しては既に実用化されていますので、ご希望の方は装着されたほうがいいでしょう。
1000円くらいと安価ですから、黒鞭炭さんの自転車にも取り付けられたらと思います。
『すずねちゃん』
http://www.fj-i.co.jp/shop/9.html

書込番号:11438788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/01 21:41(1年以上前)

自転車に対して、音発生装置の義務化?

問題点がいくつか出てきますが、最大の問題点。
この世の中に何台の自転車があるとお考えか?
自動車の比でないコストアップをどうするか?
他にもあるが、この2点だけで不可能なのが確かである。
自転車こそ、静穏車に音の発生装置の取り付け反対派の人の理想論である
講習なり受けさせるとかで運転者に意識向上をするべきやないですかね?

あと、また「騒音」と決めつける輩が出てきましたね…

それに自分の事しか考えてない[11437347]のような人も…
>>ドライブレコーダーで歩行者が物陰から急に飛び出したりが確認できた場合は
>>ドライバーの責任を問われない様にならないかなと思います。
予測運転も出来ない最低な考えです。
そんな考えをしてる人がいる限り、こういう対策する必要も出て来るという事を
認識して欲しいです。

書込番号:11439152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/01 21:55(1年以上前)

あと既に削除されてしまいましたが、イケメン貴公子さんには悪いと思うんですが
あえて残しておくといいのもありますね。
向こうは削除前提で書き込んだつもりが、いつまでも残ってしまうというのが、一番
相手には効くと思うんですが…
事あるごとに、そのスレを引き合いに出せば、少しは考えて書き込んでくれるかも?
自分につきまとったのがいましたが、削除依頼しないという宣言したら、おとなしく
なった例もありますんで…

書込番号:11439231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/01 22:23(1年以上前)

Victoryさん
お言葉ありがとうございます。
未だに向こうのスレではナイスが40近くになったとかのたまってますけど、低レベルの話題で通じ合ってるみたいです。
今、向こうへいけば中心メンバーが誰か分かりますよ。

わたしも削除依頼はしない主義なのですけどね・・・。

書込番号:11439435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/01 22:47(1年以上前)

皮肉なものですね。

静かすぎるから擬音をということで、どんな音にするのでしょうか。

各メーカーで統一した方がいいでしょうね。軽みたいな音にするか、高級車みたいなのにするか、鈴の音にするか楽しみです。

そのうち自分の好きな音を選べるようになるのでしょうか。

ガソリン車なら前を歩く人にゆっくり近づくとき、クラクションではびっくりするし、ということでアクセルをちょっと吹かして知らせることが出来たのに、人間のすることはなんともややこしい。

この車はとても静かです とは言えなくなりました。

それはそうとトンネルでは是非ライトをつけて欲しいです。照明が明るいからなのかライトを点けない車が結構多いです。とくに女性に多い。相手が自分の車を認識しやすいように点けるということを忘れてはいけません。

先日女性の乗るプリウスが無灯火でした。

書込番号:11439599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/06/01 22:49(1年以上前)

音が鳴るから安全だとか聞こえないから危険だとかよりも今のガソリン車だって人身事故はあるし、運転する方も歩行者も見通しが悪い所は一旦止まって左右確認とかお互い安全マナーを意識して守ってればそういう事故も無くなるんじゃないかな?

書込番号:11439619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/01 23:05(1年以上前)

こんばんは!

自転車ですか・・・時速5km以下に限ると、自転車に踏まれても痛くないですが、
車に踏まれるとかなり痛いですね。

とくに、子どもに気付かず発進した静音車がいたとしたら、ある程度、中途半端にスピードが出ていれば
かえって歩行者傷害軽減ボディのおかげで助かるかもしれないですが、5kmとかでいきなり不意打ちが来て下に入り込んだら・・・
と思うとぞっとします。

子どもには、たとえエンジンがかかっていなくても、すべての車の前では絶対立ち止まったり座ったりしないように強く教えなければなりません。
そして、さらに、万が一運転手がそのような存在を見落としていたとしても、相手がその音を聞いて避けるような「気付き」の音が必要と思うのです。

道路上で共存している車と歩行者の安全はどちらか一方が気付いていればいいのではなく、両方が相手の存在に気付いて、初めて確かになるものだと思います。

気付いていない方は予期せぬ動きをする可能性がありますから。

運転なんて、まさにそうですよね。交差点にやってきた車がこちらを見ているかどうか、運転手同士アイコンタクト等で確認することがあると思います。そして、お互い譲ったり譲られたり。
その双方向のコミュニケーションが、片方向になってしまったら・・・
というのが、この静音車の問題なんだと思います。

既出とは思いますが、ハイブリッド車等の静音性に関する対策について
の報告書等です。

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000049.html

委員長さんのコメントが現時点での委員会での方向性ですね。

繰り返しますが、現在の状況は、交通弱者の安全を第一に考え、どのような対策を行えばハイブリッド車や電気自動車の優れたメリットである静音性を出来るだけ活かすことができるかを、検討する段階なのだと思います。

書込番号:11439736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/01 23:22(1年以上前)

私としてはNなAおOさんのご意見に賛成ですね。

VVVFインバーターの音ってのは良いアイデアだと思います。
京浜急行の電車なんて、まるで楽器みたいで面白いです。
まあ、面白おかしい必要は無いんだけど、やはり軽自動車の黄色ナンバーのような、誰もがカッコ悪いと思うような音はユーザーの為にも避けるべきだとは思います。

エンジン音を擬音化したところで、結局は偽物でしかない訳だし、プリウスがフェラーリのような排気音を出したとしても絶対にカッコ良くはないと思う。
むしろ、その必死さに笑っちゃうかも。

そういう意味ではモーターの音ってのは変なキャラクター性が無いから受け入れられ易いんじゃないかな。
よくマンガとかの未来世界の電気自動車が走る際には「パルルル‥」って擬音が入りますよね。
イメージ的にはアレかな‥と。



ちょっと余談の話ですけど、皆さんが家庭でお使いになられている都市ガスやプロパンガス。
ガス漏れの時は嫌なニオイがしますよね。

実はガスってのは本来は無臭なんです。
ところが、それだとガス漏れに気付かずに大惨事になる可能性があるから、ワザとニオイを付けている訳です。

考え方は一緒ですよね。

書込番号:11439840

ナイスクチコミ!3


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/06/01 23:24(1年以上前)

私自身は車を運転しません(免許も持ってません)がこのクチコミを読んでいて感じた事を書きます。

最近、HV車や、低速域では音の静かな車が増えてきました。その為、車の接近に気づくのが遅れるという事もあります。そういう意味では「発音装置」は必要かもしれません。
しかし、HV車やEV車にだけ義務化というのはしっくりきません。一般車も含めて一定以下の音量しか出ていない時には音が出るというなら納得ですが。

音に関してですが、現状、エンジンの種類毎に違う音が無指向でます。ですので、左右の耳で方向や距離が判断できます。対して「発音装置」はある程度、指向性を持った音になると思います。あと、デジタル音はアナログ音に比べて方向や距離が掴みにくいです。
また、同じ音のする「発音装置」が近くに複数あると、ある一点で音が打ち消しあって無音に近い状態になることがあります。(現在、この効果を利用して騒音対策をしている道路があります)
車種毎に違う音にするとは思いますし、動いている者同士なので一瞬の事ですが、車を運転する方もそんな事は考えていないと思いますので、危険である事に違いはありません。可能性はほぼゼロだと思いますが、現状のプリウスの増え方を見ると可能性が無いとは言えないと思います。

書込番号:11439851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/01 23:38(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさんこんばんは。

そうですね。私もNなAおOさんのご意見は素晴らしいと思いました。
きっと、スピードがどのくらいかとか、近づいてくる、遠ざかっていくとかが、わかりやすいと思います。
あと、個人的には必要のないところでずっとなり続けるのを防止するために、一時的にOFFにする機能はあってもよいと思います。
ただし、その場合、必要なところで自動的にONになってほしいですが・・・
難しいですね。

気付きの音を、普通のガソリン車のエンジン音以下に抑え、結果的に道路全体の騒音レベルが現在よりも小さくなれば、ずっと鳴っていてもあまり苦にはならないでしょうか。

最後に、確かにガスの考え方と同じですね^^

書込番号:11439936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/02 00:00(1年以上前)

アンパン大好きマンさん、どうもです。

>あと、個人的には必要のないところでずっとなり続けるのを防止するために、一時的にOFFにする機能はあってもよいと思います。
ただし、その場合、必要なところで自動的にONになってほしいですが・・・
難しいですね。

うーん、例えば車速パルスと連動させるとか。
停車中は音が鳴る必要はないですからね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E9%80%9F%E4%BF%A1%E5%8F%B7

書込番号:11440063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/02 07:23(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん
ご返事ありがとうございます。

DATYURAさん、おはようございます。

>例えば車速パルスと連動させるとか。
>停車中は音が鳴る必要はないですからね。
そうですね。車速パルスと連動は比較的簡単かもしれないです。
ただ、それは、接近を歩行者に知らせる場合はよいのですが、
個人的には、ヒヤリハットの経験からすると、静かな公共の駐車場(スーパー等)で音もなく出てきてヒヤリとしたことが一番多いので、場合によってですが、停止からの発進時にもつけるべきかな・・・と思います。
まぁ、それでも、基本的に私は怖いとまでは思わないのですが、
子どもや、目の不自由な方の立場で検討する必要はあると思います。

・始動時も含め音がしない車(EV車、(充電された)プリウス等)
・始動時は必ずエンジンが回り、Dレンジでブレーキを踏んで停止したときだけアイドリングストップ機能が働き音がしない車。
 (ホンダのHV、マツダのアイ・ストップ搭載車等)
上記、完全に把握しているわけではないので間違えていたらすみません。
・DATYURAさんが上記でおっしゃっているように、一定以下の音量しか出ていないガソリン車等

色々車によって分けて考える必要がある気がします。

あ、仕事いってきます!

書込番号:11440820

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/02 11:08(1年以上前)

 大きな工場なんかでは既に構内の部品運搬などに電気動力のものが数多く使われていますし、中には経路を一定にした上で無人化しているもの(軌道のない鉄道のようなものですね)もありますが、そうしたものは大抵何らかの音を意図的に発しています。理由は明らかですね。

 このスレの内容とはちょっとずれますが、初めてプリウスを見た時車庫入れで車が小刻みに前後しているのにエンジン音が全くしないのはすごく違和感がありました。


 それから自転車ですが、とりあえず「ベル」がありますね。車のクラクションはやたら鳴らされたらうるさいし威圧感すら感じますがベルならそうでもありません。実際私など見通しの聞かない曲がり角などではベルを積極的に鳴らしていました(これ自体は厳密には違法のようですが)。

 と言うか、そもそも自転車で対人事故を起こすような走り方をすること自体違法のようですね。歩道を走る(もちろん通行可)場合でも歩行者の邪魔になりそうな場合は自転車の方が譲らなければならないし、そもそも歩道走行時は徐行の義務があるし。なんにしても音を出すとか出さないとか以前の問題です。

 あと自転車の高性能化の問題もあるでしょう。それこそママチャリあたりでは20km/hくらいがせいぜいですが最近のスポーツ車では50km〜60km/hは簡単に出せます。こうしたものを「自転車」と一括りにしているのも問題をややこしくしているかも。原付の場合はかつて80km/h以上出せる車種がごろごろありましたが今は60km/hは絶対出せないようになりましたし。

書込番号:11441368

ナイスクチコミ!1


Marvie40さん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/03 11:52(1年以上前)

んーん、難しいね。絶対こっちって感が無いね。
実際、住宅地やコンビニの駐車場でプリウスに接近遭遇して危険と感じた事はある。
が、擬似音については疑問。リアルな音とは違う。テレビの花火を連想してみて。
実際の車をモデルに擬似音作っても車がそばに居るとは感じないだろう。

メリットは薄くなるが、低速でエンジンを切らなければと思った。が、EVではそうはいかない。
先日i-MiEV乗って来たが、音がしない。車内でも殆ど音がしない。オンかオフかも分からない。
他の事故がよぎった(屋上駐車場から落下)←ごめんスレチになるね。
倉庫などで動くフォークリフトもだいぶ前から電動があって、現在は回転灯など稼動時に
点灯するような仕組みも見られる。光ってのも賛否両論出るだろうね。

時速10Kmでも20Kmでも死亡事故が起こる可能性があるんだから何なしないといけないと思う。

改造とかで”バタバタ”うるさいダンプや大型トラックとか良く見るけど、想像してみて、
あれが無音だったらもっと怖いよね。

あと自転車、別スレでやらないか?書きたい事もあるが、このままじゃ見ずらい。

書込番号:11445670

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/03 12:25(1年以上前)

 別に「車」と認識できなくても良いと思いますよ。要は「危険が迫っている」ことを認識できれば良いのですから。「何か」が近づいていることを認識できれば良いでしょう。それから光では視覚障害者には無意味です。

書込番号:11445751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/03 21:33(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございます。

音付けの必要を求められる方が多いようですね。
非HV車からHV車に買い換えされた方は、今までのドライビングスタイルでも歩行者に危険を与えることにご留意いただきたいです。

今日、青信号になり横断歩道を横断し始めたら、後方から走ってきた左折車に急に前を横切られてびっくりしました。車種はプリウスでした。普通の車なら加速中なのでエンジン音で接近に気付き後ろを見るなど警戒できたのですが、今回は前を横切られるまで全く気付きませんでした。
その時、対面の右折車もあったので急いで走ったりしたら轢かれていたかもと考えると冷や汗ものでした。

ハイヤー・タクシーの事業者団体である「全国乗用自動車連合会」にも、HV車を導入している事業者から日々歩道や沿道の歩行者の飛び出しなどの体験をして危険な思いをしているとの報告があるそうです。
危険回避のためタクシー業界は音付けに賛成のようですね。

書込番号:11447556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 22:37(1年以上前)

自分は、発音装置反対ですね。音を鳴らして歩行者などに気づかせるというやり方は、クラクションを鳴らして「車が来るぞ、どけ!!」と言っているようなものです。それよりもドライバーが安全確認をしっかりやるということの方が大事だと思います。安全確認ができない人は、車を運転してはいけないです。音に頼っていては、だめだと思いますね。

書込番号:11452233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/04 22:49(1年以上前)

>安全確認ができない人は、車を運転してはいけないです。

運転免許更新時の安全講習で、交通事故の悲惨なビデオを見て交通事故を起こしたらどのような結果が待っているか分かっているにもかかわらず、一向に飲酒事故などなくなりませんし、運転中の携帯電話、メール送信等々減る気配がありませんね。
免許があれば、安全確認ができない人でも車の運転は自由にできるのです。そのような人が無くなればいいのですが、無くならない以上「発音装置」というハード側で安全対策をするしかないのかなと考えています。

書込番号:11452299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 23:10(1年以上前)

赤信号を無視する菅直人さん.wmv
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=7W0iAMKeMUI&gl=JP

歩行者も悪いという連中の言い分も少しはわかるけどねw
総理になるお方だって堂々と信号無視する世の中だからさw

だけどね全ての歩行者がそうだと決め付けないようにね。

それと音発生が威嚇だとか思っている人もいるようだけど、あなた達にとってはそれが迷惑なんだろうが、それが安全確保に必要な人がいる事を忘れないで欲しい。

もう既に高齢化社会に突入している時代だよ!必要ないなんて豪語している奴らだって
老いるし病気にもなる怪我もするんだよ。

社会全体で子どもを育てようという政党が当選しちゃう時代だよ。
子供を大事にしないとw
みんなで子どもを育てる金を負担しましょうという時代に、子供が静音カーで犠牲になっちゃいけないでしょう。



書込番号:11452434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 23:17(1年以上前)

>社会全体で子どもを育てようという政党が当選しちゃう時代だよ。
子供を大事にしないとw
みんなで子どもを育てる金を負担しましょうという時代に、子供が静音カーで犠牲になっちゃいけないでしょう。

以上を訂正!いつの時代でも子供をふくめ全ての交通弱者さんが静音カーで犠牲になってはいけない。


書込番号:11452469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/05 00:16(1年以上前)

>イケメン貴公子さん
う〜ん、飲酒運転や携帯電話をするドライバーがいることと、発音装置を義務付けることとの関係がよくわからないのですが。飲酒運転などの悪質ドライバーがいたとしても、発音装置をつけておけば事故が防げるという発想なのでしょうか?。おかしいと思いますが。現在、エンジン音を鳴り響かせている車でも飲酒運転による事故は頻発してますよね。飲酒運転や携帯電話などは、別の方法によって規制していかないといけないと思います。それに、そもそもドライバーや歩行者における安全確認は、目視が第一ですよ。幼稚園児でも横断歩道で右見て、左見て、また右を見ましょうと習います。音を聞きましょう!!という習い方はなかなかやってないと思います。

書込番号:11452854

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/05 00:33(1年以上前)

> ヨーダの弟子さん
 いやだからこの音声云々はそもそも視覚障害者、つまり「目が見えない」人たちの安全を確保するというところから始まっているんですが。それで見通しが利かない交差点などは健常者でも危険、と言うことに話が広がってとにかく「音」で危険を知らせようとなったのが議論の発端です。

書込番号:11452951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/05 00:43(1年以上前)

>飲酒運転や携帯電話をするドライバーがいることと、発音装置を義務付けることとの関係が
>よくわからないのですが。飲酒運転などの悪質ドライバーがいたとしても、発音装置をつけ
>ておけば事故が防げるという発想なのでしょうか?。おかしいと思いますが

これは「発音装置」に反対される方の発想が「ドライバーが安全に注意すればいいじゃないか」というドライバーのモラルに賭けているからです。
安全運転の意識なんてドライバーにより様々です。誰も自ら事故をしたいと思ってないでしょう。ドライバーは自分だけは関係ないねと思ってるから飲酒運転や運転中の携帯電話など無くならない。
ヨーダの弟子さん「発音装置」を放棄するほどの「安全意識」を高める施策とは?

飲酒運転などの悪質ドライバーや暴走車には「発音装置」は無力でしょう。
そもそも「発音装置」はそのような車から歩行者を守るものではありません。
EV走行の30Km/h未満のロードノイズが静かな速度域での飛び出し事故の防止です。住宅街の裏道でも運転中に携帯電話のドライバーがいますからそのような注意散漫な車は一時停止も疎かなので「発音装置」の効果はあるでしょうね。

書込番号:11452984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/05 01:11(1年以上前)

>Y/Nさん
音で危険を知らせようっていう発想がそもそも間違いだと思うので発音装置には反対ですね。携帯電話に夢中になって列車と接触するような方もおられる世の中です。音ほど信用できないものはないです。目でしっかり確認しましょう。
>イケメン貴公子さん
飲酒運転に関しては、欧米なんかは、呼気テストする機器が車に取り付けられていて、クリアしないとエンジン始動できないというものがあるようです。自動車メーカーの技術をもってすれば、飲酒運転や携帯電話を止めさせる様な機器的な対策はいくらでもできると思います。ドライバーのモラルについては、確かにすぐに改善はできないでしょう。しかし、法律での厳罰化やメディアでの啓蒙を進めることで徐々に悪質ドライバーは少なくなるのではないでしょうか。モラルがすぐには改善されないという理由で、音を鳴らして歩行者に気づかせるということは、愚作ではないでしょうか。この発想ならば、もし事故が起こった時に、「音を鳴らしてただろ!!気づかないお前が悪い!!」というドライバーが出て気やしませんかね。

書込番号:11453083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/05 03:45(1年以上前)

>>音を鳴らして歩行者に気づかせるということは、愚作ではないでしょうか。
では歩行者は気付かなくてもよいと?
音が愚作でも、飲酒の呼気テスト装置は愚作でないというのも、自分の都合
というか完全に感情論というか押し付けられるのが嫌でダダをこねてるように
見えてしまうんですけど…
正直に書き込んでしまってる人もいましたよね?
騒音と決めつける人にとっては、同じ音でも自分が出してるんなら良くても
他人が出してると気になるとかの人かもしれませんし…

なんか、もっともらしい事を書いても、結局は「自分が嫌」だから反対でしかないやんか…
過去に好き勝手やってたという人がいきなりってのも勝手な言い分やし…

とにかく、どんな音になるかが不安ではありますけど、誰もが車が接近してくる
事が認識出来るような音が見つかる事を祈るだけです。

>>目でしっかり確認しましょう。
人間って、出来てるつもりで出来てない人が多いって事が分かってたら、こんな
無責任な事は書き込めないと思うんですが…
書くのは(言うのは)簡単でも実行させるのが一番難しいって事!
そういう書き込んだ本人が一番出来てなかったらお笑いでしかないんだけどね…

書込番号:11453385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/05 03:59(1年以上前)

何度も他の人も書き込んでますけど、音を発生させるようにすれば、事故が無くなると
思ってる人は、賛成してる人の中にはいないはずです。
事故を未然に減らす事が出来ると思ってるだけで、困った事に数字で表れてくるような
もんでもないでしょう…
あと事故にならなくても、ひやり、びっくりする事を無くす事が出来るという…

効果にしても、今プリウスのCMみたく、イメージ的なもので、最近プリウスが接近して
くるのが分かるようになり、以前のように急に来られてビックリする事が無くなりました
とかの感想が聞ける程度でしょう…
だから反対論者は事故が減ったとかの報告が無いじゃないかとか言い出しそうですけどね…
不安に思う事が無くなるっていう相手に対する思いやりの心も持って欲しいです…

これを言い出すと、今度は「騒音」でうるさくなった静穏車が音で迷惑をかけるのは
どうなんだ?とかの書き込みも出そうですが、音は指向性と周波数をしっかりすれば
特定の範囲を狙い撃ちする事も可能です。
その辺も考慮された発生装置が装備される事を願いましょう。

書込番号:11453400

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/05 06:29(1年以上前)

アクティブとパッシブのどちらのセーフティーかって事なんで音を出すか出さないかどちらも正解であってどちらかが誤りと言う事はありませんよ。

それとこういう議論ではブレインストーミングでやるべきで、出されたアイディアの問題点を炙り出す行為はやっても感情論とか持ち出して相手を否定するのは良い手法じゃないですね。

効果と弊害は先ずキチン出さないと、、
好き嫌いだけならアンケートで十分です。

書込番号:11453522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/05 07:30(1年以上前)

>>相手を否定するのは良い手法じゃないですね。
今までの書き込み見てて思うんですが、それをなぜ反対論者にも指摘しないんでしょう?

自分だけは違うという思い込みの書き込みが多く感じて、自分以外の人の事を排除した
性善説での反対意見が多すぎて、正直に意見を聞く事が出来ないんですよね…
感情論に関しては、ここに正直に書き込んでる人がいたんで、正直な意見でいいと思い
ましたんで、素直に認めればいいのにと思い、書き込んでいます。
本音を書き込まずに、建前が多すぎだって…

書込番号:11453635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/05 10:56(1年以上前)

スレ主さんよ

こんな判りきった事に、いろんな人がわざわざ難グセ付けて反論してくるのは、書いてるアンタが信用出来ねえからだよ

だからアンタがいくら正論ぶったてても、後から後から湧いてくるよ厄介な事に



絶対自分は正しい事言ってる、なのにそれに楯突く奴がいる

これってストレス溜まるでしょう?

スレ主さん



書込番号:11454264

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/05 11:55(1年以上前)

> ヨーダの弟子さん
 >Y/Nさん
> 目でしっかり確認しましょう。

 いやだから「目が見えない人」や「先を見通せない状況」はどうするんですか?と言う話ですが。山道でもブラインドカーブの手前には大抵「警笛鳴らせ」の標識がありますよね。

書込番号:11454466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/05 12:00(1年以上前)

相変わらず、収拾つかなくなってますね。。。^^;

書込番号:11454483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/06/05 14:15(1年以上前)

前を行く人や自転車に気付いて欲しいと思うことはあるので、走行音を出すこと自体には
反対じゃないけど、音が小さいことに対する危険性を過剰に考えている人このスレッドには
多いんじゃないかとは思いますね。

定速走行時の走行音を比べると、明らかに差があるのは時速10キロ以下の領域で、
EVモードでも時速15キロになると従来車の時速10キロとほぼ同じです。

http://response.jp/article/img/2009/11/07/132180/228268.html

歩行者の近くを通り過ぎる必要があるときは、ブレーキに足をかけて慣性走行することも
珍しくないので、そのときのエンジン音ならアイドリング時と同レベルです。排気量が大きくて
静かな高級車だと、駐車場内で車を動かすだけならクリープだけで足りるので、この時の
エンジン音もアイドリングレベルです。

近くの道路を通る別の車の走行音や、建物などから流れる環境音に紛れてしまうほどの
音量なので、駐車場でエンジンをかけていれば人が前を横切らないかというと、そうでない
ケースも多いですね。環境音の小さな夜間だと、視覚障害者の方以外は走行音よりヘッド
ライトで気がつくでしょう。

書込番号:11454950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/06/05 14:34(1年以上前)

視覚障害者の方に危険だと言うだけなら、例えば車側に発信器、視覚障害者の方の杖に
その信号を捉えて音を出す装置を付けると言うのはいかがでしょう。車の近付いている
ことが確実に分かります。

受信距離は十数m程度ですから、義務付けにより量産すればどちらも数百円程度のコスト
で作れるでしょう。全ての車に装着を義務付ければ、子供用の防犯ブザーにも受信機機能
を持たせることで、出会い頭の事故が減るかもしれません。

書込番号:11455005

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/05 14:48(1年以上前)

> みながわのつぎさん

 うーん、前にも書きましたがプリウスの車庫入れ時の「無音」は別次元に感じましたよ。高級車のアイドリング&クリープとはまた別です。なによりそこまでの車ならばタイヤが出す走行音がそれなりになるので「車が動いている」ことはわかります。

 それから受信装置ですが、危険対象が車「だけ」ならそれでも良いのですが、他にもいろいろありそうですね。それぞれに個別の受信機を用意するととんでもないことになりますし、共通となると規格策定が大変です(まあ規格云々は発音装置でも同じですが)。

書込番号:11455067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/05 16:05(1年以上前)

視覚障害者にとって無音の車が危険だと主張する根拠を教えて欲しいです。具体的にどのような場面で危険なのでしょうか?。私の視覚障害者のイメージといえば、歩道上で杖を振って足元の障害物などを確認しながらゆっくり歩いている方です。このような方が車の音がしないからといって、子供のように道路中央へ急に飛び出したりするのでしょうか?。視覚障害者自身も十分わきまえて慎重に歩行していらっしゃると思いますが。というかそのような方も含め前方に歩行者がいたらドライバーの方がしっかり目で安全確認をしながら通り過ぎるべきだと思いますが。クラクションもそうですが、音を鳴らしながら走るというのは、「車が通るぞ!!歩行者は気をつけろ!!飛び出してくるなよ!!」という意味合いになり、断固反対ですね。

書込番号:11455291

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/05 16:24(1年以上前)

> ヨーダの弟子さん

 そもそもの議論の発端ですね。

http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=a4a0b11a-600d-4354-9f38-552d37dba923


 こちらは多少ですが具体例付きです。

http://www.asahi.com/eco/ecocar/TKY200907150434.html

書込番号:11455351

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/05 18:20(1年以上前)

>今までの書き込み見てて思うんですが、それをなぜ反対論者にも指摘しないんでしょう?

書き込み見たとの事ですが、残念ながら内容は理解されてないようですね。

そもそも反対論者とか賛成論者とか〜派みたいに単純に2極化の方向で議論していないからですよ。

結果としてVictoryさんの分ける賛成論者に対して多いのかもしれませんが、中立な立場で発音装置の問題点を指摘する人にまで反対論者の烙印を付けて進めようとするから当然比率は多くなると思います。

それと私もメリットとデメリットの説明してますが、Victoryさんの分ける賛成論者さんはデメリットの指摘に対して意見を下さってますからそれらに対するレスが増えるのも当然ですね。

Victoryさん分ける反対論者の方にも指摘はしてますが、Victoryさん自身は賛成論者のようですからあまり記憶に残らないというのもあるのかも知れません。

いずれにしても自分で立場を明確にするのは結構ですが、相手がそうでないのに勝手に立場を分ける必要は無いし、立場が違うからと決め付けや思い込みで相手の意見を曲げてしまったり全否定するようなレスをする必要もないはずです。


騒音に関して

「音」を出せばどのような音であっても「騒音」の問題は出てきます。
指向性(ある意味嗜好性)を付けたり音質音量を変えても、です。
どこかで誰かが我慢を強いられるのです。
騒音を敵視して無分別に騒いでいる訳ではなく「音」を出す対策には騒音は切っても切れない問題なだけです。

誰かの命には代えられない?
その通りですが、だからと言って放置もすべきではありません。
では対策は?ってなりますね。

前スレで書いた物の他にも上げるとすれば、、


騒音の被害が出ている道路の車の乗り入れ制限

低速時の発音装置なので渋滞のように前車との車間が詰まれば音を小さくするか無くす

住宅街など騒音による被害が出る箇所の信号や一時停止区間に防音壁を設ける
または住宅に防音設備を設ける


と、まだありますが、車両側の対策やその他の対策、お金や時間の掛かる物も含めて色々と・・・装置のみの仕様では十分な対策は無理ですし、ドライバーの意識のみでも不十分、

安全を最優先すれば誰かが何処かで我慢が必要になります。
ドライバーも歩行者もそうでない人も・・・お金は税金が使われる場合は納税者全員に負担が圧し掛かります。
嫌だと思っても決まってしまえば増税が必要です。

本当に良くなるなら払うのはやぶさかではありませんが、無駄な物には払いたくありません。
なので私は立場をあえて分けるなら「慎重派」、となりますと前スレで書きました。

書込番号:11455770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/06/05 18:33(1年以上前)

>なによりそこまでの車ならばタイヤが出す走行音がそれなりになるので「車が動いている」
>ことはわかります。

どうしてタイヤノイズが大きいと思われたのかは分かりませんが、比較的高額な車に
装着されているレグノやDNA dbは、廉価車に採用されているタイヤより格段に静かですよ。
静粛性能はコンフォートタイヤにとって、とても重要な性能です。

>それぞれに個別の受信機を用意するととんでもないことになりますし、共通となると
>規格策定が大変です(まあ規格云々は発音装置でも同じですが)。

この辺りの技術は専門に近い分野ですが、ハードで決める必要があるのは電波の周波数
ぐらいです。汎用部品で簡単に作れて、信号パターンはソフトウェアで簡単に変えられますよ。
発信機は電池一個で10年持つ設計にすることも可能です。

書込番号:11455812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/05 19:46(1年以上前)

>Y/Nさん
わざわざリンク挙げられてますが、具体的な事故事例がなく、根拠としては、非常に弱いですよ。「接近に気づかないから危険」というのは、抽象的過ぎます。歩道を歩いている場合、後ろから音がする車が近づいてきたからと言って何をするわけでもないですよね。音を出すことに大きな意味があるのでしょうか?。音がしようがしまいが、事故が起きる場合っていうのは、ドライバーの前方不注意が多いです。それに駐車場で幼児を轢いて死亡させたっていう事故は、後を絶たないですよね。これらの事故に音というものがどれほど関与してるのでしょうか。関与していないと思います。音を出すより、目で安全確認をすることが重要ですよ。

書込番号:11456118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/05 20:02(1年以上前)

しゅーさんさん
>変わらず、収拾つかなくなってますね。。。^^;

議論を交わすことはいいと思います。
このスレは、かなり有意義な会話がなされていると思います。
(約1名、意味のない書き込みが見られますが。)

私の経験で言えば
昔、私の職場でプリウスに乗っている人がいました。

で、3〜4人で駐車場で話をしていたのですが
エンジンがかかる音もしないのに
いつの間にか、車が動き出した・・・そのときの違和感というか
やはり怖かったです。

運転手は周囲に配慮して車を発進したのだろうと思うけれども
周囲の人は、車が動き出したことにまったく気がつかないのです。
エンジン音がかかれば、周囲の人も、車に対して
何かの注意を払うでしょうが
エンジン音も聞こえない、そんな状態だと、
後ろで車が動き出したことに気がつかないまま
何かの弾みで、後ろに下がってしまう危険だってあります。

エンジンがかかった瞬間に払われるべき注意が
プリウスなどではその注意を払う余地がない。

運転手が注意を払うことで解決する、という根拠は、
私は薄いと思います。

安全は、運転手任せにだけしていてはいけないと思います。
周囲の人が安全に配るとき
その第1は、目です。
自分の目で見て、危険があるかどうかを見極めます。
第2は、耳です。
自分の耳で聞いて、危険があるかどうかに注意します。
目と違うのは、後ろからの危険も、これで分かることです。

でも、静穏走行の場合、この音を聞くことを、奪われます。
車が迫ってくるということは、危険なことですが
その危険について、周囲の人に危険を察知させることができません。

何らかの方法で、危険が迫っているということを
周囲の人に伝える手段、私はそれは必要なことだと思います。

書込番号:11456190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/06/05 20:04(1年以上前)

トピからきました。

私もインサイトに乗っているのでこの話題は気になっています。
確かに減速時にはEV走行になるので近づいても気付いて貰えない事が多々有り、
仕方なくクラクションを使っています。

クラクションを軽く鳴らすつもりが大きな音を鳴らしてしまうと実に気まずいです。

書込番号:11456205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/05 20:41(1年以上前)

歩道のないような道路を通るとき、前をうろうろ歩いている歩行者に合わせて、何時までもノロノロしてはいられません。エンジン車なら近づけば音で気づいてもらえますが、EV車だと不可能だし何らかの方法で車の接近を知ってもらわなければなりません。
やはり音で知らせる以外ないでしょう。

これは自己責任ではありますが、たまにイヤーホンで音楽を聴きながら歩くことがありますが横をスーッと車が通りすぎたときなど、ギクッとします。注意はしているつもりですが車の音は聞こえません。してはいけないことですがつい。

書込番号:11456336

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/05 21:30(1年以上前)

>視覚障害者にとって無音の車が危険だと主張する根拠を教えて欲しいです。

車は誰にとっても危険な部分を孕んでいる・・・。
だけではなく、視覚障害の方には子供も含まれます。
それと生来の障害ではなく事故や病気で突然に障害となる場合もあるので接近が分かりにくいというのは脅威となるでしょう。

ただ、お書きのように徐行中の危険性は走行している車両が停車時の次に危険性が低い状態ではありますね。


>音を鳴らしながら走るというのは、「車が通るぞ!!歩行者は気をつけろ!!飛び出してくるなよ!!」という意味合いになり、


これもその通りで音を出している産業車両は構内車両優先のルールで走行している場合がほとんどです。(小さな企業はルール自体無い場合もありますが)
企業は安全を第一に掲げていますが、作業性も追及する必要があるので安全は人に重点を置いても走行は車両に置かれているので音を出す事をしています。
作業している人が煩いと感じる場合は人側に耳栓などの対策を施します。
耳栓の煩わしさは我慢が必要という事です。

音の効果に関しては企業が導入して効果の有るって事をデータもあるんでしょうが、今は効果があるのは当たり前的な前提で対策を施してますね。
私も具体的データは見た事無いです。

このルールを直接公道に持ち込むのは無理な部分が多いです。
ただ、安全が最優先なのは一緒なんでどこで線引きするか、そして引かれた線の外の人へのケアをどうするか、でしょね。

書込番号:11456581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/05 21:58(1年以上前)

スレの主旨に沿った反論も貴重なご意見ですから参考になります。

月光とピエロさん
ここで「難グセ付けて反論」している人はおられませんよ。あなたを除いてはね。
ここはプリウスカテではありませんから挑発的なお言葉はお控えください。

折角ここにお越し頂いたので、プリウスのオーナーさんとしては発音装置は如何ですが?
日常の足として使われているオーナーさんの実体験に基づくご意見は大変参考になりますので是非!書込みをお願いします。

発音装置の有効性を前方に人が歩いている時に歩行者を退かせるものとお考えだと、
「そこのけそこのけ車が通る」の発想に繋がるかなと感じます。これはドライバー側の視点ですね。
このような人に限って、事故を起こした際「発音装置」は効果なかったとかメカのせいにするのですね。

歩行者側の視点では、安全は視覚、聴覚を敏感にして自ら手に入れるものであり、車の運転者が止まってくれるだろうとかいう安全意識を信用してはいけないのです。
そのような人にとって「音出し」は自分の周囲に迫る危険を察知する材料となりうるのです。

書込番号:11456760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/05 22:15(1年以上前)

>>音を鳴らしながら走るというのは、「車が通るぞ!!歩行者は気をつけろ!!飛び出してくるなよ!!」という意味合いになり

確かにそういう部分もあるかもしれませんが
音がまったくない状態で車が走行してこられるよりはいいような気がしませんか?
音がある状態が、歩行者に注意を喚起させることになるわけですから。
何も音がしない状態は、注意喚起の面からすれば、まったく何にもない。
歩行者が気をつけようにも、気をつけようがない。
それでも歩行者に気をつけさせようとするなら
歩行者は、始終前も後ろも見ながら歩かなければいけない、ということになる。

視聴覚障害に対する話は別のときに話をするとして
音がある世界というのは健常者に対してもやさしい世界だと思う。
騒音は迷惑ではあるけれども。
音があれば、少なくとも、自分がこれから通行するであろう、車に対して
身構えることができる。

音がない状態というのは
耳が不自由じゃない人に対しても
耳が不自由な状態を作り出すことになるということ。

だから、音をさせて車が動く状態というのは
悪い見方をすれば
そこのけそこのけ車が通る、という車目線の強さが出るかもしれませんが
いい見方をすれば
これから車が通ります、歩行者は気をつけてくださいと、注意を促すことにつながります。

ドライバーが気をつけるべきなのはもっともなことだと思いますが
交通安全は、片方だけが努力しても何もなりません。
双方が安全に注意しながら努力していかなければならないわけですね。

書込番号:11456857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/05 22:24(1年以上前)

極論すれば
音のない状態というのは
健常者だろうが聴覚障害者だろうが
全員を耳の聞こえない状態に追い込むことです。

耳の聞こえない人が歩くときの目印はなんなのか、よく分かりませんが
目の見えない人が歩くときには白い杖を持って歩きますね。
その白い杖を持っている人を見たときに、私たちは普段よりも注意をしながら通り過ぎると思います。ぶつからないように・・・と。
つまり、そこには
普段よりも気を使う、という配慮がなされるわけです。これは差別ではないと思います。
それと、ちょっと気を使う、ということは、ちょっとだけ緊張を伴う行為でもあります。

音のしない車の運転というのは
音が出る車の運転とは違う気の使い方が求められるんじゃないかとちょっと考えてみました。

全員を耳の聞こえない状態に置くということは
耳の聞こえない人に対する配慮をしながら行動するということになります。
目の見えない人に対する話を例にしましたが
やはり、耳の聞こえない人に対しても、何らかの配慮はするでしょう?
つまり、ちょっとした緊張も伴うわけです。
そんなちょっとした緊張感に始終包まれながら
運転をしなければいけない、というのが、本来の気の使い方なのではないでしょうか?

でも、耳の聞こえない人というのは、傍目からは分からないので
音のしない車だろうが、音のする車だろうが
同じ気持ちで運転しているわけで
わざわざ音のする車にする必要はない、という論調になるような気がします。
本来は耳の聞こえない人に対する配慮から来る緊張を伴わないといけないにもかかわらず。

そんな緊張を解きほぐす意味でも
何らかの音はあったほうがいいと思う。

書込番号:11456910

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/05 22:55(1年以上前)

>「そこのけそこのけ車が通る」の発想に繋がるかなと感じます。これはドライバー側の視点ですね。
>このような人に限って、事故を起こした際「発音装置」は効果なかったとかメカのせいにするのですね。


だからこれが余計なんですって、、

それとドライバー視点って捉えてますが逆でしょう?
歩行者として音を鳴らされて「避けろ」と言われているような気がして嫌だって意味なんじゃないの??
〜のせいにするってのも穿った見方で誰もそんな事書いてないし勝手な主観でしょうよ。


>みなみだよさん

揚げ足取ってると取られるとなんですが、、
基本無音で走る車はありません。
あくまで聞こえにくいってだけです。
HVもEVも自転車スレも無音とか音がしないって内容で揉めているのを何度も見てます。
聞こえなければ一緒って思う方もいるようなんですが、実際に音はしているんでね。


そもそも趣旨に沿うって事ならスレ主さんがある程度説明したり仕切ったりが必要なんでは?
幾らか方向性を付けているのは努力の現われだと思いますが、やるなら議論の仕方をもう少し学ばれてからの方がよろしいと思います。
荒れた原因は荒らした方だけではないのでね。

書込番号:11457094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/05 23:07(1年以上前)

無音で走る車はないでしょう。
車が道路を動けば
音がするでしょう。
風切り音かもしれませんし
タイヤが道路を拾う音かもしれません。

でも・・・
発進時には、音がしません。
エンジンがかかりません。
気が付いたら私の後ろで車が動いていました。
ドライバーは、もちろん周囲の状態に注意を払って車を動かし始めたことと思います。
ただ、周囲にいる人にとっては、怖いです。
これは私が経験したことです。

そこのけそこのけ車が通る、という考えはよくないですが
車が通るよ、という知らせ(音)すらないのは
もっとよくないと思います。

>歩行者として音を鳴らされて「避けろ」と言われているような気がして嫌だって意味なんじゃないの??
まぁ、普通はそうでしょう。
でも、音がしない=避けろとも言われない・・・これはすごく危険だと思います。
音がしないことで、注意を払うことをしない。
周囲は安全だと思っているから緊張感もない。
ちょっとふざけていたら、後ろに体が傾いて・・・そこに車が来た、ということだって考えられる。
大げさな書き方に見えるかもしれませんが
あの時、動き出したことにすら気が付かなかったわけで(私だけじゃありません。)
たまたまその場を動いていなかったからぶつからなかったけど
車が来ていない、と錯覚することによって、
会話次第では、何言ってんの〜〜といって
相手の体に触れることだって考えられる。

難癖つけるためだけの書き込みだと思われるかもしれない、
でも、ありえないことではないと思う。

書込番号:11457191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/05 23:16(1年以上前)

【歩行者側の視点では、安全は視覚、聴覚を敏感にして自ら手に入れるものであり、車の運転者が止まってくれるだろうとかいう安全意識を信用してはいけないのです。
そのような人にとって「音出し」は自分の周囲に迫る危険を察知する材料となりうるのです。】

わたしの言いたいのはこれなのですが、わたしの場合、音を鳴らされてというより音が聞こえて車の接近に警戒できてありがたいと思いますね。
わたしも何度かヒヤッとしたことがありましたから、自分の身を守ることくらい主観で言わせてくださいね。

書込番号:11457242

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/05 23:51(1年以上前)

>でも、ありえないことではないと思う。

お書きの事は日常であり得る事ですよ。
HVやEVに限らずガソリン車やディーゼル車が相手でもそのようなシチュエーションで気づかなかった経験は誰でも持っていると思います。
より音が小さい場合にその度合いが増えるのも予想されます。

前にどなたかがお書きでしたがHVやEVは新技術なので認識が薄く、やがて普及して一般化すれば認識は改まるだろうと・・。
それも恐らくドライバーも歩行者もそうなる事は予想されます。

それまでに事故が増えては困るので何か対策が必要だと言う話なんですよね。
でも音を出せば現状と変わらないレベルくらいにはなると思いますが、上で書いたようにこれまでの車両と大差無ければ事故件数も特別変わる事は無いかもしれません。

発進時の音に関しては動く前は音は無いかもしれませんが、動けば音は出ます。
静かな音ですけどね。
ガソリン車でも動いた瞬間を聞くだけで判断できる事は稀でしょう。
大抵はエンジンが掛かっていたら動くかもしれないと予測しているから何とかなっているに過ぎません。
それがエンジン音が聞こえないとって事ですね・・・。


駐車場での発進時や車庫入れの事故はニュースで見聞きするのは大人よりも幼児が多いです。
恐らく死亡事故になっているからでしょう。
大人を含めて怪我で済んでいる事故の件数がどれほどのものか私には分かりかねますが、幼児に関してはスーパーなど公共施設などより自宅の駐車場という場合が圧倒的に多いように思います。
行動範囲が狭い事と親が油断しやすい、それと死角が多いのと全身が入ってしまう。
幼児の行動に安全の意識が極めて薄いのも原因と思います。
ドライバーは幼児を一度認識していたにも関わらずというパターンも何度も見ます。

このような事故の場合、幼児が車の危険性を認識していない場合も多いのでエンジン音や電子音がしていても効果は薄い可能性も高いです。
大人には効果が高くても幼児に関する対策としては別のものも必要になりそうですね。

書込番号:11457416

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/06 00:03(1年以上前)

>自分の身を守ることくらい主観で言わせてくださいね。

ご自身の事なら主観丸出しでも構いませんよ。
*スレの進行と自身の主張をある程度キチンと分けられる必要はあると思いますけど、、

でも、引用と取れる内容でしかもそれを書いた人に対するように取れて、その上引用した内容を捻じ曲げたのでは滅茶苦茶です。

訂正するなりヨーダの弟子さんへの謝罪なりがあって当然だと思いますよ。

言いたい事、伝えたい事、それがどんなに良い事でもそれでは伝わらない・・・・前にも書きましたが伝えたいなら本末転倒です。

書込番号:11457479

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/06 00:35(1年以上前)

わたしが音による安全対策に疑問というか慎重になる理由に消えた物が2つあるからです。

昔は後退時に音によって周りにアピールしていましたが今はほとんどありません。
トラックやバスなどではありますが乗用車では聞かなくなりました。

速度警告音も標準的だったのがオプションになりその設定も無いものが多いように思います。

なぜなくなったのでしょうね?
恐らく効果はそれなりにあったはずで安全を最優先に考えれば無くなるのはおかしな事の様に感じられます。
以前この話を出したら結構叩かれましたが何かヒントがあるような気がしてならないんですよねぇ・・・

効果が思ったほど望めないのかユーザーに不評だったのか・・・・
あれらは装着を義務化されていたのかどうか・・・・
*他にも大型トラックのキャビンのルーフに付いてた速度によって点灯する3つのランプなどあれば安全に少しは役立つと思われる物も消えてます。
*これは速度規制の緩和で無くなったという話は聞きましたが、、

なくなった理由があるならば流れ的に発音装置装着の方向になってもやがて同じように消えてしまう可能性は無いですかね?

書込番号:11457631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/06 02:59(1年以上前)

付けた方がいいという意見や考え方には、必ず背景に自分の身に危険が降り掛かる事を
回避したいという思いから、述べてるのが多いですよね?
自分だけに限らず、静穏車の周囲にいる人すべてに対してとしておきましょうか。

でも付けなくてもいいという意見には、そういう気配りが感じられないんですよね…
もっともらしい事はたくさん出てきますけど…
効果が少なければ付けなくてもいいと取れる考えもなんだかなア…
音を出すという意見に対しても、すぐに騒音と決めつけしちゃうし…
だから騒音にならないような音は何かというのを決めようとしてるんですし…
そんな人達は、そうやって決められた音でも「騒音」でかたずけちゃいそうですけど…

>>荒れた原因は荒らした方だけではないのでね。
これはスルーしない方が悪い!
なんでかんで相手の責任にしたがるのは、いかがなものでしょう…

書込番号:11458037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/06 07:36(1年以上前)

みなみさん、おはようございます!
今、【がっちりマンデー】で、音を出すビジネスが儲かるって
やってますね!^^

見なきゃ〜〜

書込番号:11458337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/06 09:10(1年以上前)

番組の概要は
@音を出すビジネス
A音を消すビジネス
Bその他のビジネス

で構成されてました。

@は、
トイレの【姫音】、カメラの【シャッター音】、携帯目覚ましの【人工音】
ポイントは人がイライラしないような心地良い音のようです。

Aは、
騒音の位相を逆にした音をぶつけて、消す方法の紹介
 【工事用重機のエンジン音を消している例】、【ヘッドフォンの消音機能】等の紹介

Bは、
特定音の感知する技術(中部電力)、音による発電等

今後に最も期待される音は、『人が眠くなる音』って締めでした。

@については、車の音の発生でも効果を発揮しそうですね。

Aについては、騒音の激しい地区で実用化していない事から、まだ実験レベルだと思います。
実用化出来るなら、学校やオフィス、家庭用の消音器が売られるでしょうね。
これさえ完璧に実用化出来たら、プリウスがどんな音を出そうが問題ないと思いますよ^^

Bは、ある意味【音】のトラブル対策でしょうね。
3交代勤務・客商売・事務員・水商売系と寝る時間が様々な現代社会においては
【音】が気になりだすと天井に穴を開けたとか、
近隣問題だけでも裁判沙汰や事件にまで拡大する事もあります。

今は一戸建てが普通のど田舎の地域に暮らしていますが、
昔は都心でマンション・アパートにも住んだ事があります。

気になりだすと、気が狂う程、気になるのも【音】です。
ある意味、精神崩壊を起こす人もいます。

Aより、位相が逆で音が消えるのなら
プリウスに装備した【音】が、同じ位相の車が増える事より
音を増幅する可能性も非常に高いと思われます。
だからと言って、位相を変えて装備して、音が消えてしまっては意味がありませんね。

【音】の問題は難しいと思いますよ。

書込番号:11458564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/06 09:43(1年以上前)

>でも付けなくてもいいという意見には、そういう気配りが感じられないんですよね…
もっともらしい事はたくさん出てきますけど…
効果が少なければ付けなくてもいいと取れる考えもなんだかなア…
音を出すという意見に対しても、すぐに騒音と決めつけしちゃうし…
だから騒音にならないような音は何かというのを決めようとしてるんですし…
そんな人達は、そうやって決められた音でも「騒音」でかたずけちゃいそうですけど…



人の行動や志向ってのは、理屈に縛られたものばかりじゃなくて、感情にも支配されてますからね。
「好き・嫌い」というのは最も原始的な感情の一つで、誰にだって備わっているものです。

集団の利益に関係なく、個としての感情を押し通す事‥ 
一言で表現をすれば「エゴ」と言います。

で、そのエゴが出発点の意見に尤もらしい理屈を後付したって説得力がある訳はないんですよね。

「擬音装置なんてカッコ悪いから俺は付けたくない」ってのが大抵の場合は本音ですよね。
だったらそう言えば良いのに、無理に自分のエゴに理屈を付けて正当化しようとする。
まあ、そう言う私も思い当たる事は多々ありますけどね。

その根本にはエゴに縛られたワガママな奴だと思われたくないって感情があるから、素っ頓狂な例え話が出てきたりするんです。

で、それでも正当化し切れないとなると、反対意見を攻撃したり、それを唱える人々を罵倒したり、人格攻撃や重箱の隅を突くような指摘をして主題を脱線させたり‥

これってある意味、敗北宣言と同義だって事に気が付いて欲しいですね。

書込番号:11458657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/06 09:53(1年以上前)

>>「そこのけそこのけ車が通る」の発想に繋がるかなと感じます。これはドライバー側の視点ですね。
>>このような人に限って、事故を起こした際「発音装置」は効果なかったとかメカのせいにするのですね。
>だからこれが余計なんですって、、

>それとドライバー視点って捉えてますが逆でしょう?
>歩行者として音を鳴らされて「避けろ」と言われているような気がして嫌だって意味なんじゃないの??
>〜のせいにするってのも穿った見方で誰もそんな事書いてないし勝手な主観でしょうよ。

Kooo1さん、もっと穏やかな気持ちで行きましょう。
わたしが書き込んだ「そこのけそこのけ車が通る」の意味合いは、ヨーダの弟子さんの『2010/06/05 16:05 [11455291]』のレスに対してであり、ヨーダの弟子さんのことを言っておりませんでしょ。なぜ「謝罪」とかの言葉が出るのでしょうか?
議論を荒らす方向に持っていくのはお控えくださいね。

>もし事故が起こった時に、「音を鳴らしてただろ!!気づかないお前が悪い!!」というドラ
>イバーが出て気やしませんかね。
このようなモラルの欠けた一部のドライバーの存在を恐れて「発音装置」による安全対策が見送られるとすれば残念なことですよね。
「VSC」や「ABS」などのパッシブセーフティといわれる安全装置についても運転ミスを完全に防ぐものではないのですよ。
過信は禁物ですね。基本はドライバーが無謀な運転をしないのが前提ですからね。

書込番号:11458684

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/06 10:17(1年以上前)

> Kooo1さん
> 速度警告音も標準的だったのがオプションになりその設定も無いものが多いように思います。

 とりあえずこちらについて。一言で言えば「外圧に負けた」です。そもそもこれは日本独自の機能だそうで、アメリカの「非関税障壁だ!」の圧力に負けたとか。

http://autoc-one.jp/word/408033/

 リンク先の文章からもこの機能はかなり不評(「うるさい」とか「うざい」とか)だったようですが、本来の目的からすると効果的だったわけですね。
* このスレの議論の流れと似ています。

書込番号:11458771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/06 11:34(1年以上前)

しゅーさんさんのご意見にあるように【音】の問題は難しいですね。
「発音装置」についてもそのあたりを十分考慮し、効果的な音付けを研究されると思います。

Kooo1さんのご意見の
●後退時のアピール音
●速度警告音

速度警告音はドライバーへの警告ですからスレ主旨から外れていますが、これが消滅したから、「発音装置」も消滅する可能性があるというのはこじつけのような気がしますね。

後退音は今でもトラックに装着されていますから効果はあるのでしょうね。
ただ、乗用車はボディも短く、死角もトラックより遥かに少ないですから、運転席に乗り込む前にちょっと後方を目視し死角に人がいないかどうか注意すればいいですね。

後退時のブザー音って今検討されている「発音装置」の音よりうるさいですからね。
近くに貸し駐車場がある住民からは夜間における騒音問題が出そうですね。
その騒音問題と乗用車の後退音の効果とのトレードオフを考えると後退音がなくなったのは致し方ないですね。

書込番号:11459026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/06 11:56(1年以上前)

音が出た方が良いという意見の方用の商品がさっそく発売されてますね。
http://www.apr-jp.com/apr_parts/pro-ihorn.html

手元のスイッチを押すと、
優しく「クルマが通ります。ご注意ください。」と
言葉でアナウンスする装置だそうです。

私がプリウスオーナーになったら、フェラーリの音を装備したいなぁ。。。^^;
気分だけ【はね馬モード!】♪^^

私がプリウスを買う頃には、音声入替キッドが出る事でしょう♪^^

でも、その頃には、プリウスの電池のレアメタルが輸入禁止になって
今のシステムは無くなってるかも。。。−−;

書込番号:11459110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/06 11:57(1年以上前)

ざっと流し読みをさせてもらいましたが、無音だったから事故になったという具体的な例はないようですね。車が動き出した、近づいてきたという場合の「ハっとした」「びっくりした」ということは、危険ということではないですよね。ドライバーの方も歩行者がいるとわかっているんですし。例を挙げると、歩行者がエンジン音が耳に入ったため後ろを見たら車がこちらへ突っ込んできており、間一髪身をかわし、車は道路脇に突っ込んで大破したものの歩行者は無傷だった、エンジン音がしていたから本人はわずかに早く接近を知ることができ、それで危険を回避できたんだというような事故ですね。このような事故事例が多数挙がっているのなら、音を出すことも納得できるのですが、エンジン音が鳴り響いている現社会でさえ、そんな例はほぼなく、交通事故は多数起こっていますよね。音がすることと実際に事故が起こることとの相関関係は、あまり無いように思います。現状では、発音装置を付けなくてはいけない強い理由は無いと思いますし、反対です。静かになることの利点の方が多いように思います。

書込番号:11459114

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/06 12:06(1年以上前)

> ヨーダの弟子さん
> 車が動き出した、近づいてきたという場合の「ハっとした」「びっくりした」ということは、危険ということではないですよね。

 このあたりの評価が違うようですね。私には充分「危険」に見えますが。

書込番号:11459149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/06 12:15(1年以上前)

そこのけ そこのけということではなくて、擬音装着が考えられているのは
あくまで発進時、あるいは停車時10Km前後の徐行中くらいまでのことで、30Km以上になればタイヤの走行音もしてくるし車もある程度流れているわけですよ。そういうところでは歩行者も十分気をつけていると思います。

だから音がしない発進時、停車しようとするとき歩行者としては、ある程度の音があった方が車の存在に気がつくと云うことです。効果の大小ではありません。

歩行者は常に弱い立場なんです。車の存在に気づいてもらうようにすることは思いやりでもあるのです。夜のライトも、トンネル内でのライトも自分が見えないから点けることでもありますが相手に自分の車の存在を知ってもらうために点けるのですよ、後ろから軽くクラクションを鳴らされても別に腹は立ちませんね。

書込番号:11459183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/06 13:00(1年以上前)

色々なご意見がでるのは良いことですね。

具体的な事故例がいまだなく、ヒヤリハットのみと報告書にはあります。
では、なぜ専門家や自動車メーカーの人も含む検討委員会はそれでも音付けが必要と考えたのでしょうか。

現在、全自動車に占める、静音車の割合は1%未満にすぎません。
これから、爆発的に静音車が増えることを考えるとヒヤリハットのうちに
対策を講じなければならないというのが、委員会報告の内容と思います。

一般的にヒヤリハットが増えれば、その数百件に1件は重大事故につながるといわれています。

娘が閑静な住宅街で後ろから接近する静音車に気付かなかったのは、
ガソリン車とならば取れていたであろうコミュニケーションをとることができなかったからです。
少し風で木の枝が揺れている程度の環境で1台の車の接近がわからないのです。

ヒヤリハットが増えても重大事故が起こっていないから対策は必要ないというのは
危険な考えだと思います。重大事故が起こってからでは遅いのです。

現在、環境面や燃費のことを考えイニシャルコストの高い静音車を購入する層の方々は、比較的、安全についても気にされる方が多いのではないかと思います。交通ルールは守る。急のつく運転はしない。歩行者への気配りもきちんとする。
これは、完全な主観ですが・・・

今1%にも満たない静音車の割合が50%にもなったとき、そのような運転手ばかりではなくなることも考えられます。低速で思い切りアクセルを踏むガソリン車の運転手の車は、幸い?エンジン音も大きいのです。
将来、近づく静音車の存在に気付くことができない歩行者はどうなるかと考えると、運転手の立場であっても、気付きの音付けを必要と感じている方もきっといると思うのです。

あとは、どのように「騒音」にしないように努力するか、だと思います。

書込番号:11459355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/06 13:07(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

「発音装置」推進しているわたしも、『2010/06/05 00:43 [11452984]』のレスで
「飲酒運転などの悪質ドライバーや暴走車には「発音装置」は無力でしょう。
そもそも「発音装置」はそのような車から歩行者を守るものではありません」と申し上げております。
コントロールを失って歩道に突っ込んでくるような車なんて、「発音装置」より大きな走行音をたてているかと思いますね。

わたしの考えはフェデリーさんがおっしゃられていることなのです。

書込番号:11459378

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/06 16:12(1年以上前)

>付けた方がいいという意見や考え方には、

私はどちらもそれほど変わらないと思いますよ。
U12 SSS-R が欲しいさんがお書きのエゴで言えば「自分は危険が嫌いだから付けたい」と「自分は煩いのは嫌だから付けたくない」ってなります。

全体通してどちらもエゴで書いている人は極少数だと私は思いますね。
見方にバイアスかかっていてると受け取り方が変わるんでしょうけどそれもエゴと言えばそうだし・・・。


>音を出すという意見に対しても、すぐに騒音と決めつけしちゃうし…

決め付けるも何も騒音にならないような音ってなんでしょう?
公道を走る車両から出る音で騒音にならない音なんて存在してるんですかねぇ・・・
単体の音で騒音レベルじゃなくても集合すれば騒音になってしまうので決め付けるとかじゃなく結果として出てる事です。
音出してそれでOKなら決めるのにこんなに時間掛からないですよ。


>なんでかんで相手の責任にしたがるのは、いかがなものでしょう…

したがるも何も責任があるからでしょうよ。
本人に自覚が無いのか自覚があって恍けているのかはたまた故意かまでは分かりませんがね。
スルーというならこれに関してはスルーして見ましょう。


>Y/Nさん

リンクしていたたきありがとうございます。
実はリンク先の話は知ってました。

知った上で疑問なんです。
圧力があっても効果があったのであれば輸入車には付けなくても良いとするだけで済んだと思うんですよ。
音の質や音量であったのなら害の無いまたは少ない物にすれば良かったはずですしね。
コストであったりユーザーへのアピールであったり色々と理由は考えられるんですが安全への効果と引き換えるほどの物なのか・・・うーん、


>スレ主さん

人に対する音による警告と効果として例に挙げたんですが、趣旨から外れますかね?
上で書いたようにヒントがあると私は思うんですけどね。

だって

>近くに貸し駐車場がある住民からは夜間における騒音問題が出そうですね。
>その騒音問題と乗用車の後退音の効果とのトレードオフを考えると後退音がなくなったのは致し方ないですね。

これって発音装置にほとんどそのまま当てはまる事になりますよ。
後退音が煩いならそうでない物に変えるとかキャンセルボタン付ける事も出来たはずでずからね。
アンパン大好きマンさんがご心配される幼児の事故のシチュエーションは上で述べた自宅駐車場での後退時に多いというヒヤリハットではなく重大事故が起きているにも関わらず無くなった理由・・・。

安全対策で義務化されてもブームが過ぎればエゴ?で外す方向に持っていかれそうな予感がするんですよね。
外圧やユーザーの要望で無くなったというのが理由であったのなら・・・、、
先を見越すならその対応も必要な気もしますがそれは趣旨から外れますんで止します。

書込番号:11460018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/06 16:24(1年以上前)

歩行者が何でもいいからとにかく気付きたいんだ!という理由ならば、発音装置を付ける理由としては弱すぎではありませんか?。無音だと事故が頻発するという強い証拠がないと納得できないですね。賛成派の方々は、とにかく気付きたいみたいですが、きちんとした理由を挙げて欲しいものですね。それに、車が近づいてきて「ハッとした」ということは、事故につながるのでしょうか?。これって事故につながるヒヤリハットというのでしょうか?。歩道の無い狭い道であっても、車は真ん中あたりを走り、歩行者は端っこを歩いていれば、事故なんて起きないです。事故が起こる時は、ドライバーや歩行者が安全確認をしないなどのイレギュラーな行動をした時です。音とは関係ないと思います。

書込番号:11460068

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/06 16:40(1年以上前)

> Kooo1さん
> 圧力があっても効果があったのであれば輸入車には付けなくても良いとするだけで済んだと思うんですよ。

 こんなことをしたら今度は国内メーカーが納得しませんよ。「危険性」については輸入車だろうと国産車だろうと変わらないはずですから。まあ180km/hリミッターは輸入車にはなかったと思いましたがこれも今は国産車もなくなりましたし。
この手のことはいわゆる「高度な政治的問題」ですからね。当時は他にも学校教育用パソコンのOSにTRON(国産です)を採用しようとしたらアメリカから圧力がかかって結局windowsにした、なんてこともありました。

 ちなみに2輪の世界では外圧をうまく利用しました。(なぜか)国内向けバイクは750ccまでしか作れなかった(輸入車は上限なし/国内生産でも輸出用は上限なし)り輸出用と国内用で同じエンジンでも馬力が違った(国内向けの方が低い。なお輸出向けの「国内生産車」を「輸入」した場合は輸出向け馬力でもOK)とかいろいろ不思議なことがあったのを「輸出/国内向けで全く同じ」にできました。
* こう言う安全とは直接関係のないところでいろいろ綱引きをやっていそうです。

書込番号:11460120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/06/06 19:00(1年以上前)

ハイブリッドや電気自動車のユーザーは環境意識も高く、EV走行でも問題も理解しているから
発音装置の設置には積極的に取り組むのではないでしょうか?

折角のグリーンマシーンなんだから、ガソリン車より優秀でなければ。

逆に、視覚障害者の方にとってガソリン車の騒音は暴力なので音量規制を同時にすれば完璧です。
五月蝿い車は目的税で課税してハイブリッドや電気自動車の購入補助に廻せば、環境に優しい車の
普及に役立ちます。

インサイトはそれ程売れていないので大丈夫ですが(自虐で爆)、
プリウスなんかは大変そうです。

リーフが発売される前に決めて貰いたいですね。

書込番号:11460682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/06 19:15(1年以上前)

しゅーさんさん

がっちりマンデー私も見ましたよ。
音がビジネスになる。
盲点でもなんでもないですが
ちょうど価格.comで「音」が議論されているときだったので
タイムリーだなぁと思いながら。

音を出す方ですが、
音姫。あれ、画期的ですよね。
女性は小のときでも水を流す、それがもったいない、なんとか擬似音が作れないかというところで作り出されたものだと聞いています。
今回、私の職場で改築があるんですが
要望事項を挙げよ、というところに
音姫、と書いたアンケートがあったのですが
集計の段階で、見事にはずされていました。
音姫が何か分からない人が集計作業をしてはいけませんね。

音を消す装置も画期的でしたね。
工事現場はさぞかしうるさいだろうけど
あれも画期的な気がした。

今後に最も期待される音は、『人が眠くなる音』って締めでした

あぁ、この締めを見ていない・・・残念。

携帯の音で目覚める着メロ・・・あんなのあるんですねぇ。知らなかった。

・・・・・・・・・・
プリウススレに関係のない話、失礼しました。

ただ、音ってあるにしてもないにしても大切なものだということは
ひとつの番組が作れることからしても
大きな問題として考えていいと思いますね。

書込番号:11460746

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/06 20:07(1年以上前)

>こんなことをしたら今度は国内メーカーが納得しませんよ。「危険性」については輸入車だろうと国産車だろうと変わらないはずですから。

国内メーカーは嫌々この装備をつけていたのでしょうかね?
エアバッグにしてもABSにしても安全性が向上するとしてメーカーはユーザーに訴えられるし積極的に搭載してきました。
ユーザーも最初オプションでしたが安全のために余計にお金を出して装着し、装着数はオプションであっても増えていってやがて標準化しましたね。

危険性が同じならより安全である物をユーザーは選択する傾向にあると思います。
なのに安全性が増すはずの装備なのに無くなったのは効果が実感出来なかったとか効果を打ち消すほど嫌な物だったのか・・・・
だからメーカーは販売に結びつかないので装備を止めたとも考えられます。

最近の安全装備に比べてコストは低いしユーザーの負担は低い方ですが、それでもユーザーは納得しなかったのでしょうかね?


>車が近づいてきて「ハッとした」ということは、事故につながるのでしょうか?。

これはハインリッヒの法則が元の考え方です。
元々労働災害の分析から来てますから交通災害にそのまま当てはまる訳ではないですが全く的外れな考え方ではありません。
しかし上で触れましたが労働災害では人にある程度強制的にルールを適応する事が出来ますが交通災害ではそうはいかないです。
会社ではルールを守らなければ解雇する手段がありますが歩行者をいきなり逮捕するのは日本では無理ですから・・

安全を最優先で対策を行えば静穏対策だけではなく歩行者にもルールの徹底や何かしらの装備等の対策が必要になります。
でもそれは嫌だという安全より生活を優先する(上で出た)エゴの反対があるのは確実です。

書込番号:11460992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/06 20:25(1年以上前)

>Kooo1
あのですね、駐車場で車が動き出したとか、後ろから車が来ていたとかなどに気が付いて「ハッと」感じたことは、いわゆる工場などの職場で言うヒヤリハットとは違いますよねと言いたいのですが。車が動き出したとか近づいて来たとかは、そのままにしていても事故にはならないですよね。日常茶飯事、普通にあることです。

書込番号:11461071

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/06 20:42(1年以上前)

> Kooo1さん
 日本ではなくてアメリカの事例ですが、アメリカでエアバッグが普及したのはそもそも「アメリカ人はシートベルトをしない」からだそうです。一度メーカーに「シートベルトをしなければエンジンがかからない」車を作る義務を課したそうですが、それでもシートベルトをしないことによる怪我がたえなかった。調べてみたら「ロックしたシートベルトの上に座って」運転していたそうな。それでなんとか他に安全を確保できないか、と言うことでエアバッグが開発されたそうです。どうも安全より優先するものはあるようですね。
* 日本の速度警告音もこれと同じような運命をたどったんでしょう。

書込番号:11461143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/06/06 20:45(1年以上前)

低速域での危険性回避については、環境によっては認識してもらえないことの多い音など
よりも、アイサイトのような自動ブレーキの方に進化するんじゃないかと思います。

今の車なら降雨時でも0.8G以上で止まれますから、ブレーキが効いてからは時速10キロ
で50センチ、時速15キロでも110センチで止まれます。機械は人間と違って進行方向全て
の物体を常に認識していますから、対象が歩く程度の速度ならほぼ確実に認識して停止
できます。

音を出す代わりに、このような装備を義務付けるというのもいいかもしれません。

書込番号:11461152

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/06 20:58(1年以上前)

>職場で言うヒヤリハットとは違いますよねと言いたいのですが。

それは理解してます。
違うかどうかで言えばそれほど違わないと思います。
日常であれば危険ではないとはならないですから。
日常には普通に危険が潜むという事になります。
ハインリッヒの法則は統計から来てますから結果として事故例が無いのは法則から言っても危険度が低いというのも分かります。

書込番号:11461212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/06 21:40(1年以上前)

速度警告音・・・昔、実家の軽自動車についていましたね。
80km/h以上出ると、キンコンキンコンと鳴っていました。
高速道路では、軽自動車は80km/h制限でしたからね。

あれはあれで、聞き続けると結構ストレスになるから
速度抑制になるはずです。

今は、その音がなくなったから
速度抑制効果がないですよね。
自分の意思だけに任されている。

人間、そんなに自分を律することはできないですから
速度警告音は、あった方がいいのかもしれません。
あればあったで、わずらわしいですが。
(スピードを出さなければいいだけの話ですが・・・)

書込番号:11461468

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/06 21:51(1年以上前)

 ただ法律が変わったらどうなるんだろう、と言うのはありますね。
私が乗っている20年前のバイク(250cc)には80km/hを超えると点灯する警告灯がついていますが、現在自動二輪の高速道路における最高速度は100km/hですし(軽自動車もそうですね)。まあ車の場合は今やるんなら電子制御にするでしょうから設定値をかえればすむといったことになるんでしょうが。
* 実はいちいち速度計を見なくても視界の端に警告灯がはいるので、速度の目安としてむしろ便利だったりします(^^;。

書込番号:11461535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/06 22:14(1年以上前)

わたしを含め「発音装置」を推進されている方も音を大きくすれば事故を防止できるなんて考えていないと思いますが。

今、検討されているのは発進時から20km/hまでの走行時と後退時なのです、それ以上の速度になると非HV車と変わらないロードノイズが発生するからという理由からです。

Kooo1さん
>これって発音装置にほとんどそのまま当てはまる事になりますよ。
>後退音が煩いならそうでない物に変えるとかキャンセルボタン付ける事も出来たはずでずか
>らね。

このレスですけどわたしのこの書込みをお読みいただいてのことでしょうか。
『後退音は今でもトラックに装着されていますから効果はあるのでしょうね。
ただ、乗用車はボディも短く、死角もトラックより遥かに少ないですから、運転席に乗り込む前にちょっと後方を目視し死角に人がいないかどうか注意すればいいですね。
後退時のブザー音って今検討されている「発音装置」の音よりうるさいですからね。』

トラックにはしっかり装着されて残っているでしょう。なぜ、乗用車から無くなったのでしょうか?そこを考えないとダメですね。キャンセルボタンなどの問題では無いと思いますよ。
トラックと乗用車の後退時の死角の違いが大きいのではと思います。
それと運転席から降りて後方を確認する手間の違い。
【乗用車】の後退音が無くなったのは、煩さの防止と有効性のトレードオフと思いますね。真実は自動車メーカーに問い合わせないと分かりませんけど・・・。

乗用車なら後方にいることが確認できる自転車、バイクなどもトラックだと容易に後退時の死角に入ってしまいますね。
後退時に高いところにある運転席から降りて、後ろに回り目視する運転手ならいいのですがね。
面倒と感じる人もいるでしょう。ギアをバックに入れて、ブザー音か「バックします」というメッセージを流ししばらくたってからゆっくりとバックされるのではないでしょうか?
それから、ハインリッヒの法則は交通問題をアクティブセーフティも面から考えると有効かもしれませんが、「静音走行」の危険性が視覚に障害をお持ちの方を中心に社会問題化した背景を考えると今回それを出されるのは飛躍しているように感じます。


「速度警告音」ですがその装置のある車を運転したことはないのですが、まだわたしが小さかった時の記憶だと煩かったような・・・。だから鳴らさないようにと効果があったのかも。(それを守るなら模範ドライバーですね)

でも、飛ばしたい人はそのようなことを我慢してまで飛ばしますよね。そうすると周囲の音も聞き辛くなって、ストレスも溜まってさらに危険になりますね。
それで事故を誘発するなら無いほうが良かったになりますね。

書込番号:11461681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/06 23:12(1年以上前)

みなさんはじめまして。

地域差もあるのでしょうが、わたしの住んでいるところではHV車に乗っているのは圧倒的に年配の方が多いです。
運転も穏やかでその他のドライバーに比べて安全に対する意識の高さを感じます。

それでもやはり、まったく(としか思えないほどの)無音で動いているHV車を見るとドキリとします。
気がつくと真後ろに迫っていたり、駐車場でいきなり他の車の陰から出てきたり・・。

うちにも子どもが居て、駐車場などではかなり口うるさく注意するように声かけをし、手を繋ぐようにしているのですが、手を握っている親のほうが気付けない・・。

ドライバーさんの方は目視で私たちを確認していらっしゃるようなので、事故になりそうだった、という経験はありませんが、やはり驚きます。

日常的に、意識していなくても、視覚・聴覚両方に依存して生活していることを思い知らされます。意識を変えていく必要もあろうかとは思いますが、むしろ健常者の方が難しいかなぁと感じますね。(普段備わっているものですから・・)

ところで、ほとんど車の通らない我が家の近所では、のんびりとお散歩しているおばあちゃんなんかが、道路の中ほどを歩いていたりすると、後ろからクラクションを鳴らしたもんかどうか困り顔のHV車ドライバーがあったりします。(親切なので気付くまで待っておられますが・・)ああいう場合、ドライバーさんの方も
「音、出ればいいのに・・」
って思っていたりするんじゃないかなぁ、と思うのですけど。

このあたりでは、生活道路は歩行者優先が当たりまえなので、もし私がHV車に乗ることになれば静音対策は必須です!




書込番号:11462042

ナイスクチコミ!5


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/06 23:59(1年以上前)

>トラックにはしっかり装着されて残っているでしょう。なぜ、乗用車から無くなったのでしょうか?

?何を書きたいのか全く分からない事を書くんですね??
私の書いた事を全く理解もしていない・・・・
トラックに残っている理由はそれなりに理解してますが乗用車から消えた理由は分からないから書いたんです。
キャンセルボタンの問題じゃない?、だからそういう内容で書いてるでしょ?


死角を例に挙げていますが死角ならミニバン等でもトラックとさほど変わらないものはたくさんあります。
本来業務車両だったミニバンからも後退音は消えてます。
ではなぜトラックに残っているかというと業務に使うことを前提にした車両だからだと思います。
トラックは道路も走りますが荷の集配には構内を使います。
構内では上で書いたようにその企業での安全基準が適用されますから公道より基準が高い場合もあります。
そして基本夜間より昼間の使用が多いですから夜間の後退時の騒音を考慮する必要性が低いというのもあるでしょう。
夜間使用では住宅街で使われる事は少ないですしね。


それと

>今回それを出されるのは飛躍しているように感じます。

これもなんなのか良く分かりませんね。
ハインリッヒの法則という言葉を出しているのは私ですが、ヒヤリやハットしたとかの例自体は私が出した物ではないです。
そうした静音性の危険性への疑問に対する説明で出しているだけで飛躍しているとするならヒヤリやハットした例が飛躍しているという事になりますよ。
ハインリッヒの法則自体を理解していないような・・・・前々から感じていましたが災害対策自体に理解が浅いんじゃないですか?



なんか訳分からない内容ばかりですが大丈夫ですか?

>このレスですけどわたしのこの書込みをお読みいただいてのことでしょうか。

確認しなくてもスレ主さん宛と分かるように「>」使ってるし文章を引用しているから分かるはずですが・・・・
分からないとしたら・・・大丈夫?

書込番号:11462313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/07 00:24(1年以上前)

プリウスユーザー歴3ヶ月ですが、やはり無音に不安感を覚えることはあります。

ワゴンRユーザーの時も、車の存在に気づいてくれない人はかなりいたので(特に小さい子とか田舎←地元の自転車暴走学生とかイヤホンしながら道路の真ん中歩く馬鹿とか)、音が出てれば事故が完璧に防げるとは思えませんが、
毎日毎日、歩行者が気づかず飛び出してこないか気を遣うのは、ドライバー側も心理的にかなりの負担です(市街地の歩道なし道路とか、駐車場とかが特に。)
気づいてくれる確率が上がるだけで、必要以上に気をはらずに安心して運転できます。
最初は『静か』ってのが結構な喜びだったんですけどね……今では負担になりつつあります。


ちょっと前に音の問題が出ていますが、自動車のエンジン音程度であれば、騒音問題にならないのでは?
カーナビのvicsと連動して、『渋滞中の幹線道路では音が鳴らないようになる』って機能があれば嬉しいです。

書込番号:11462424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/07 00:46(1年以上前)

Kooo1さん

「静音走行」による歩行者のヒヤリハットを無くす対策を考えましょう。
今度HV車は増加しますからね。
そうしないと重大事故が増える恐れがありますね。
現状では「発音装置」による対策が最右翼ですね。
代替になるような案があればどんどん出してください。

書込番号:11462499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/07 00:54(1年以上前)

>今度HV車は増加しますからね。
(正)今後HV車は増加しますからね。

thalys9357さん
GPS機能を利用して、歩行者との事故が多発している住宅地などの細街路での発音について、時間帯で音質を変えるとか工夫はできそうですね。

書込番号:11462528

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/07 01:34(1年以上前)

>「静音走行」による歩行者のヒヤリハットを無くす対策を考えましょう。

そうしてますが・・それを意図の分からないレスで引っ掻き回しているのはスレ主さんですがね。

誰でも分かる事をあえて繰り返したり逆の意味合いに変えたり・・・理解力が足りていないなら何らかの意図があると普通は受け取りますが・・・。
これもスルーすべきなの?


>現状では「発音装置」による対策が最右翼ですね

最右翼って最有力と一応同義だけど勝負順とか成績順とかに使う場合が多い言葉です。
安全対策なんで勝ち負けはありませんよ。


>自動車のエンジン音程度であれば、騒音問題にならないのでは?

これは騒音とは何かとか被害の状況は検索すればいくらでも出てきますからご自身で調べてみてください。
騒音の感じ方は人それぞれなんでその感覚までは何とも言えません。
私はどちらかというと騒音に対しては鈍いと言うか我慢出来る方ですが場合によっては身体にまで影響を及ぼすようです。

書込番号:11462652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/07 02:56(1年以上前)

第三者の目で見てると誰が場の雰囲気を悪く仕始めてるのか、分かると思いますが
本人は自分の正義で書き込んでいるからなア…

ちなみに「中立の立場」を自分で言うくらいなら、感情による書き込みは最低限
避けないと説得力がありません。

感情的にならずに、淡々と相手に対して返信、対応してる人を他に約1名知ってますが
その人も散々な事を書き込まれてますね…
淡々と対応されるのが、逆に腹が立つのかな?

書込番号:11462773

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/07 03:41(1年以上前)

>ちなみに「中立の立場」を自分で言うくらいなら、感情による書き込みは最低限
>避けないと説得力がありません。

議論の内容に関する中立性と議論の進行の中立性を一緒にしてはいませんので悪しからず。
別に正義というほど大げさなお題目で書いてる訳でもないですしね。

雰囲気云々で言えば私にも責任があるのは自覚もありますが放置するほど小さな問題でも無いはずです。
経緯や結果見ればね。

ただの雑談なら別に気にもしないやり取りですが命に関わる事を話し合うならそれなりのやり方があるとも思ってますしそれは何度も指摘してきた事です。

まぁマナーとかエチケットの問題です。

こう書くとこちらが守っていないというような内容が帰ってくるような気がしますが・・・指摘されたようにこれもスルーすべきでしたかね?
第三者には当事者同士なんでなれないので客観で見ればどっちもどっちでお互い様のような気がします。
その辺は申し訳ありません。

書込番号:11462800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/07 06:03(1年以上前)

なんか、あまりにも陳腐な内容だから反論する気も起きないんだよな。

反論したとしても「ああ言えばこう言う」で返されそうだしね。

自分は議論してるつもりかも知れないけど、多くの人が既に匙を投げてる事にも気付こうよ。

書込番号:11462898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/07 07:33(1年以上前)

おはようございます。

賛成派の皆さんのご意見を聞くと、なんだか同じように思っている方がたくさんいるんだって励まされます。

Kooo1さん、前のスレで色々と具体的な方法をお話させてもらいましたね。
私は、賛成派、Kooo1さんは反対派だと最初思いましたがそうではなかった。
完全反対派の方達にも、きちんと反論はされていましたね。
いかに騒音にならないように気付きの対策をするか。
あの具体的なご意見はとても参考になりました。
ありがとうございます。
というか、議論なので、ある程度盛り上がるのは、個人的には良い気がします。

あそこでは、なぜか、ユーザーとしてどちらかといえば賛成に近い人の声がほぼ出てこなかった。
タブーな雰囲気でしたね。
何も言わせないようなその、雰囲気自体に問題があったと思います。

とても孤独な感じでした^^・・・まぁ、それはどうでもいいんですけど(なら書くな)

私が一つ気になっていたのは、静音車のユーザーの皆さんの気持ちがよくわからなかったことです。
本当に静かなことだけを求めているのだろうかと。
歩行者に気付きの音を与えてあげたいと思っている人はいないのかと。

そんな中で、図書室が好き♪さんやthalys9357さんのような方のご意見はとても参考になりました。

私も静音車に乗るなら、騒音は嫌ですが、歩行者に気付きの音を与えられる車に乗りたいです。
イケメン貴公子さんが書かれていた気がしますが、タクシー業界でも気付き音付け賛成の会社もあるんですか?

あ、仕事!急いで書いたので突っ込み所満載かもしれませんが、ごめんなさい。

書込番号:11463052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/07 10:40(1年以上前)

私も昨日、路地道を歩いていたらプリウスに危うく引かれそうになりました。
道幅3mくらいの路地から5mくらいの少し広い路地に出るとき、確認せずに横切ったのですが、全く車の気配に気がつきませんでした。
幸いそんなにスピードを出していなかったので当たりませんでしたが、お互いかなりびっくりしました。
普段車がほとんど通らない路地道の方が怖いですね。

書込番号:11463437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 11:43(1年以上前)

◆[静かすぎる対策]EV/HVに音を付けてみました
http://response.jp/article/2010/05/10/140154.html

◆ 走行音装置付けたEV体験=視覚障害者「車いるの分かった」−国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010051000667


◆HV・EV:走行電子音「気付きにくい」 体験会で参加者
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100511ddm012040142000c.html

※ 先月5月10日、各局のニュース番組で紹介されていたのでご存知の方も多いでしょう。
各メーカーも知恵を出し合っているのは理解できますが、遅きに失したというのが率直な感想です。

同日PM9時のNHKニュース番組で男性キャスターが言っていましたが、既に販売された車には擬似音装置装着が義務づけされていません。

同じ番組で、タクシー会社では既に市販されている擬似音装置を装着している所も有りますと紹介されていました。

トヨタは、自分達が大量に売ってきた新旧プリウスなど、ハイブリッド車にも装着義務付けに法改正されるように積極的に国へ働きかけないと、無責任という批判は避けられないでしょう。とりわけトヨタの怠慢が社会問題化した大きな原因であると思います。


書込番号:11463571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/07 12:08(1年以上前)

スレ主さんの呼びかけに まあ何といろいろな意見や考えがあるものだと思い、世の中いろんな人がいるんであります。一つに解決しないのが人間社会ですね。

さあそこで

自分で車を運転することだけを考えないようにしましょう。

車を降りたら みんな歩行者なんです。

そのときソロリと音もしない車が背後から近づいてきているとしても、あなたは何の警戒心もなく歩いていると云うことです。

擬音をつけるにしても人それぞれ、万人が気に入る音はないと思います。

そこはメーカーが考えるでしょうし、こんな音になったんだあで決着しそう。

書込番号:11463648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 15:38(1年以上前)

ただ単に車に気付きたいからという理由なら、発音装置をつける理由にはならないです。無音であると事故が起きる、というしっかりした根拠がなければダメだと思いますね。歩行者は歩道を歩いて、車はきちんと車道を走ってる状況で、わざわざ音を出して歩行者に気付かせるって一体何の意味があるのでしょうか?。クラクションをずっと鳴らして走っているのと一緒で、不快以外の何者でもないです。

書込番号:11464175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/07 17:22(1年以上前)

参加してみます

発音装置の取り付けには基本的に賛成です。

発音装置の装着に特別なデメリットを感じないからです。

ただ発音装置を装着してないトヨタ(メーカー)を悪く思いませんし
発音装置が装着されてないプリウスを悪い車だ とも思いません。

運転すのは人間で 要は人間のモラルやマナーでしょう?

歩行中 狭い路地裏から出て 無音走行のプリウスにはねられそうになった。

車の運転中 狭い路地裏から交通の確認の為 ゆっくり前進中
無音の自転車や歩行者が車のすぐ前方を横断し 自転車や歩行者をはねそうになった。

上記の例題では どちらが悪い?

運転者も歩行者も自転車に乗っている人も すべて問題がありそうですね・・・

それに発音装置が装着されれば解決する問題でもありませんね

私は発音装置が必要な車には乗っていませんが 今までにあった事を話しますと 

ヘッドホンを付けて走行している自転車や、携帯でメールか何かをしながら
走行している自転車や歩行者が急に車の前を横断しようとする事、

度々あります 私は歩行者や自転車からは距離を置いて走行するように心がけて
いますので 大事になった事はありません。

私の車のようにちゃんと走行中音が出ていても 何かに夢中になり音を聞いていなければ
全く意味の無い事です。

法的に発音装置の取り付け・・・
まぁ 好きにすれば良い事ですが マナーやモラルが変わらない限り・・・そう思わない?

法の改定をする時一緒に
@ オートライト装置の装着の義務

A 原付の30km〜40km/hでの速度リミッター装置 装着の義務

B 自動車の現状180km/h以上でのリミッターを
  120km/hまで下げる

等々 一緒にお願いしたいですね。 

書込番号:11464479

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/07 17:29(1年以上前)

>反論したとしても「ああ言えばこう言う」で返されそうだしね。

発音装置を付けるまでとか付けたくないとかで話終わってて、残りは相手の人間性とかを決め付けるような物が増えているからね。

発音装置は適切な音量と音質で指向性を持たせる・・・それで終わり?
発音装置は無しで何も対策しなくても平気?


指向性や音質音量に関しては救急車が既にやっててメリットとデメリットが出ています。

メリットは書くまでも無くデメリットは車に乗ってて最近の救急車は昔のと比べて接近してから気づいたりどっちから接近しているのか迷う事があります。
実際に目視するまで気づかない事も何度か経験しています。
街中の特にビル街でゆっくりと車が流れている時や周りをトラックが多いときなど特に、、

恐らくHV車やEV車でも同じように感じる場面は出るでしょうね。
目視で確認できる人はその時点で安心出来ても目の見えない人には恐怖は残ります。
救急車と違いそこいらに沢山走っていたら恐怖は増すかもしれません。

上でも書きましたが対策を施せば何かしらのデメリットも発生します。
それを出していく事は相手の意見を否定するためのものではなくより良い対策を行うのに必要な事です。

歩行者と運転者が敵対するのも本来おかしな話だし安全対策の中身に関して敵対するのもおかしな話です。
安全になる事は誰にとってもメリットがありそれは誰もが望む事でしょう。

嫌いだからと否定しているだけでも現状維持にしかなりません。
場合によっては消えた安全装備のようになってしまう現状以下になるでしょう。

繰り返しになりますが、問題がマスコミで取り上げられてブームになって発音装置が付けられてもメリットとデメリットのバランスが悪いものならば消えてしまう可能性が高いと思います。
上でトレードオフってスレ主さんが書いてますが、今回の発音装置と後退時のブザーに決定的な違いを見出す事が出来ないからです。

理由はそれぞれでもヨーダの弟子さんのように不快に思う人は居ますし少数でもないでしょう。
今は発生装置がないので不快に思わなくても付けば不快に思う人というのも必ず増えてしまいます。


発音装置に関して突っ込んだ議論するなら技術的な部分やデータ、またはアイディアがもっと必要になりますが、残念ながらそれはほとんど無い以上話は進まないでしょうね。

書込番号:11464500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/07 21:59(1年以上前)

歩行者などの交通弱者が、自分の身を守るため車の存在に早く気付きたいというのは大事なことだと思いますね。
夕暮れ時の早めのヘッドライト点灯にしても周囲に自車の存在を早く気付かせ事故防止を図るものだし。
予防安全の基本だと思うのですが・・・。「発音装置」もその一つになるのですけどね。
如何でしょうか?

書込番号:11465786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/07 22:04(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

おかしなことを云いますね。歩道と車道がきちんと分れているところは問題ないことくらいわかるでしょう。また車がどんどん流れているようなところでわざわざ擬音を出す必要もないでしょう。30Km以上になればHV車といえどもタイヤの走行音がします。

車道も歩道も区別のつかないところはいくらでもあるんです。歩行者が前を歩いているところにクラクションは大げさだし、やむなくノロノロついていくことはよくあること。HV車だと歩行者は車が近づいていることさえ分からないのです。そんなとき事故が起きないとは言い切れません。

よくアクセルとブレーキの踏み間違いがあるようにちょっとでも踏めば終わりです。いくら注意していても間違いは起こるもの、またどちらが悪いという問題でもありません。だから最大限の準備をしておくと云うことです。

今までは多少ともエンジン音がしていたのがHV車はほとんどしないと云うことが問題になっているのです。音が出れば事故が起きないとか音がないから事故が起きると云うことではないのです。
あくまでも発進時、後退時、10Km位の徐行の時音が聞こえない。じゃあどうしようかと云うことです。

書込番号:11465811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/07 22:12(1年以上前)

後退時のブザーの件で一言、
プリウスは無音で始動できるし後退はモーターですから、後退時のブザーも有効でしょう。
後退時のブザーを復活させるといいかも知れません。
ショッピングモールとかの駐車場などで特に安全ですね。

書込番号:11465871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/07 22:15(1年以上前)

ヨーダの弟子さんこんばんは!

>ただ単に車に気付きたいからという理由なら、発音装置をつける理由にはならないです。

気づきたいのは十分理由になると思います。
安全は静音車側だけが歩行者の存在に気づいていれば良いのではなく、歩行者が静音車の存在に気づく必要があります。
もし、狭い道で前方から歩いてくる子供が他のことに気を取られて自分の車に気づいていなければ、場合によっては手前で止まったり、細心の注意を払って横を通ると思います。子供は突然予期せぬ行動を起こすからです。

同じことは、目の不自由な方にも言えますね。
車の存在に気づくことができなければ、運転手にとって予期せぬ行動を起こす可能性があると思います。
安全には、両者のコミュニケーションが取れていることが重要だと思います。

書込番号:11465897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2010/06/07 22:20(1年以上前)

視覚障害の方は聴力で状況判断しているので研ぎ澄まされてい為、
静かな場所だと、例えEV走行していても気付いてくれます。

逆転の発想で、全部EV走行の車でなれば発音装置も騒音にならないレベルに抑えられるのでは?

皆さん、騒音を発生する車から、環境に優しいグリーンマシーンに乗り換えましょう。

書込番号:11465930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/07 23:52(1年以上前)

例えば、発音装置について
『40〜82DBの範囲の音量を発生する事』っと定義して法整備したとします。
これは、ハイブリッド以外の全ての自動車の全てにも適応されないといけません。

よって、発音装置は改造パーツが量販店で売られる事となります。

街には、フェラーリ・ポルシェのエンジン音を発生させるプリウスがたくさん増殖していきました。

(チャンチャン)

書込番号:11466554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/07 23:56(1年以上前)

イケメンさん
>プリウスは無音で始動できるし後退はモーターですから、後退時のブザーも有効でしょう。

これは発音装置でいいのでは?
わざわざバック音を分ける必要はないと思います。
普通の車でもバック音は採用されていませんし。

書込番号:11466581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/08 03:23(1年以上前)

救急車でのメリット、デメリットですが…
>>接近してから気づいたりどっちから接近しているのか迷う事があります。
これがデメリットですか?
サイレンの目的をはき違えてませんか?
緊急車両のサイレンは、もちろん接近を知らせる為のものですが、一番重要なのは
緊急車両が走ってる事を知らせる物です。
ドライバーが身構える事が出来るのです。
デメリットとしてる事も、ちゃんと機能してるからいいのです。

これと同じ事が、静穏車の音発生装置にも言えます。
歩行者は車の接近を知る事が出来れば、不用意に進路変更して、車の前に急に飛び
出したりする事を「減少」させる事が出来、大きな事故につながる可能性を少しでも
減らす事が出来る。

ところで、不快不快と書き込んでる人達は、何をもって不快としてるんでしょう?
ほとんどの人はプリウスなどを運転する前は、普通のエンジン車に乗ってたと思います。
中には爆音を出しながら走る車を好んでた人もいるようですし…
そんな人達が、何かしら音を出す車に対して、なぜ不快とするのかがわからないのですが…
ここでも1人だけ正直に「役所の義務付けが嫌い」と書き込んでおられますけど、結局は
これが一番とちゃいます?
正直な人も最後に書き込んでるというのが、その証拠でしょうし…(心理学的に)
正直に書き込むのに後ろめたさがあり、あげくの果てに「知り合いの精神科の医者」を
出すまでになってしまった人もいましたが…(つっこむ気も失せました…自分だけやないでしょう…)

書込番号:11467121

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/08 09:27(1年以上前)

>如何でしょうか?

それはその通りです。


>これがデメリットですか?
>サイレンの目的をはき違えてませんか?

何も履き違えてませんが?
サイレンのメリットとデメリットではなく指向性や音量と音質を変える事のメリットとデメリットです。

接近を知らせる事と走ってる事を知らせる事の違いが何なのかよく分からないですね。
私には同じ事だと思いますけど・・・・。
まぁ接近でも走っているのを知らせるでもどちらでも構わないですが、それを察知するのが遅れるという事はドライバーが身構えるのが遅れるという事です。
それがデメリットであると私は思いますがVictoryさんはそう思わないのも構いません。
交差点でどちらに避ければ良いか分からずキョロキョロしているドライバーを見ているので危険予知(KY)すると安全性は下がっているという事に普通はなるはずなんですけどね。


>ところで、不快不快と書き込んでる人達は、何をもって不快としてるんでしょう?

「どけと言われているようで嫌だ」と書かれていますよ。
このスレではないですが自転車のベルのスレでも鳴らされる事に嫌悪感を抱く人は多いので同じような感覚だと思われます。

なので
>これが一番とちゃいます?

はVictoryさんの思い込みでしょう。
何が不快かは人それぞれでしょう。
発音装置での対策に不快さの理由というのは重要ですが、書いていない事を想像で勝手に決める行為は必要でしょうか?
*仮にそれが一番だとして何か対策案をお持ちでその前振りなら話しの腰折る形になって申し訳ない。

書込番号:11467692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 10:33(1年以上前)

>フェデリーさん
あなたの主張は、例えば10km/h以上だと無音で、10km/h以下なら音が出るというような発音装置を付けろということでしょうか?。しかし、そもそも徐行している場合は、事故の発生は少ないと思いますが。それに、駐車場なんかの事故では、幼児に気付かずに轢き殺したという例が多いですよ。この場合、音を鳴らしても幼児にわかるわけがなく、ドライバーの目視が重要だと思います。それと、最後の2〜3行では、事故が起こる起きないに関係ないとおっしゃってたり、言いたいことがよくわからないです。音を出すことに賛成の方は、気付いて事故を防ぎたいと思っているからですよね?。事故に関係なく、ただ単になんとなく気付きたいというのであれば、発音装置なんか付けるのは、断固反対ですね。

書込番号:11467884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/08 12:25(1年以上前)

ヨーダの弟子さん こんにちは。

事故が起きる起きないに関係ないと云ったのは、表現がまずかったと思います。

インサイトは停止時でもわずかですがエンジン音は聞こえます。プリウスは聞こえません。方式が違うからでしょう。
実際に乗ったことはありませんが、こういった音のしない車は歩行者も気づかず危険だから発音装置をつけようと検討されているのであって、何キロ以上とか以下とかはメーカーが考えることです。

私が言ってるのは例えば10Km前後といったのであって、大店舗などの駐車場の空き場所を探すときも大体そのくらいの徐行でキョロキョロと探しているわけで、駐車中の車の間からひょいと人が出てくることはしょっちゅうです。全くの無音ならやはり危険で人との接触事故もあり得ます。

じゃあ音が出ていれば事故は起きないのか などとおかしなことは云わないで下さい。無音だとより危険度は上がると云うことです。

しかし一般道で30Km以上になればロードノイズも出て車の走行はわかると思います。せっかく音の静かなEV車なのですから常時音が出ている必要はないでしょう。それだけ市街地の騒音も減るわけです。
ガソリン車はスピードを増すほどエンジン音も大きくなるわけで、EV車もそのようにしろと云っているのではありません。そのあたりは常識的に考えればわかると思いますが如何でしょう。
発進しようとしているとき、音が出ているから子供も注意してくれるだろうと安心して運転するバカがどこにいますか。どんなときも細心の注意義務があることくらいわかりきったことです。

書込番号:11468192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 17:43(1年以上前)

>フェデリーさん
賛成派の方って、漠然と「音のしない車は歩行者も気づかず危険」という言葉を連発しますが、具体的にどう危険なのかの証拠を出して下さいよ。音の有無にかかわらず、歩行者とドライバーがイレギュラーな行動をしない限りは事故は起きないですよ。音がしなくても安全確認をしておけば事故なんて起きない。逆に音を出していてもイレギュラーに歩行者が飛び出したり、安全確認せずに車を走らせれば事故はおきます。音が事故に対してどれほど寄与してるのでしょうか?。ほとんど寄与してないと思います。それと、今の車ってアイドリング状態でかなり静かですよ。徐行時も無音に近いので、近づかないと音がわからない。ましてやショッピングセンターなどの人が多く行き交い音楽が鳴っているようなところでは、さらに音が聞こえないです。最後に「どんなときも細心の注意義務があることくらいわかりきったことです」とおっしゃいますが、だったら音になんか頼らずにしっかり安全確認しましょう。わざわざ騒音を出す必要はないです。雰囲気で「無音だと危険」というのは止めましょう。

書込番号:11469106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/06/08 18:04(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

確かにハイブリッド車に限らず静かな車は多いですよね。
いっそのことガソリン車も含めて全部に付ければ「危険回避」の目的には良いかもしれませんね。

書込番号:11469172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/08 18:21(1年以上前)

そりゃ救急車がサイレン鳴らして何台も走ってたら、耳はパニクっちゃうやろうなア…
だから救急車を例に出すのはおかしいと思うんですけどね…

静穏車に取り付ける音は、サイレンと違うんやし、まだ誰も聞いてない状態なのに
何をもって「不快」と成すのか?
それが不思議でしゃアないんですけどね…

>>「どけと言われているようで嫌だ」と書かれていますよ。
まるで、どこかでその音を聞いたかのような表現ですね?
聞いていない音を想像で勝手に決め付ける行為は必要でしょうか?(真似しました)
思い込みをしてるのはどちらなんでしょう?
まだ「不快、不快」と騒ぐ段階でもないのに、こんだけ騒いでいるのは、滑稽でしか
ないんですけどね…

書込番号:11469244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/08 18:47(1年以上前)

>>歩行者とドライバーがイレギュラーな行動をしない限りは事故は起きないですよ。
>>音がしなくても安全確認をしておけば事故なんて起きない。
やっぱり自分で体験しないと解らんのやろうね…
人間て、ミスをする生き物だという事も。
そのミスを少しでもカバーする為の「気付きの音」であるという事も。

何度も言い訳を書き込んでるけど、すべて「気付きの音」を付けなくてもいいという
理由にはなってないという事に気付いてくれるとありがたいのですが…

唯一、付けなくても事故を未然に防げる対策としては、スバルのアイサイトを国内の
全車に取り付ければ、人身事故には発展しない「かも」しれない…
人身事故に関してはね。
でも、急に動き出して、びっくりする事は無くなる事はないやろうけどね…
足腰の弱い老人なんかだと、そのビックリするだけで、転んで骨を折ってしまったり
とかの、2次災害にもなりかねないかも…
ここまで書くと、なんか突っ込みが入りそうだけど、これって冗談じゃないから。
簡単に予測出来る範囲の事やし…

書込番号:11469338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/06/08 19:01(1年以上前)

そういえば、家の近所のおばあちゃんはエンジン音にビックリして、転んで骨を折ってしまいました。

音の種類や音量も考えた方が良いですね。

書込番号:11469397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/08 20:08(1年以上前)

エンジン音にビックリなんて耳のいいおばあちゃんですね。
前方にご老人がいる時はホーンを鳴らしません。驚いて転倒でもされたら難儀ですからね。

ヨーダの弟子さん
「歩行者とドライバーがイレギュラーな行動をしない限りは事故は起きないですよ」
そのような安全意識の高い人ばかりなら、HV車が静か過ぎて危険と社会問題化しないと思うのですね。

最初に危険性を指摘したのは目の不自由な方々からなのです。
それを受け、国土交通省で委員会を立ち上げ対策を検討するに至ったのです。
こちらをご覧いただき認識を深めていただければ幸いです。

『ハイブリッド車等の静音性に関する対策検討委員会 - 国土交通省』
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000002.html

『レスポンス自動車ニュース(Response.jp)』
http://response.jp/article/2010/05/10/140161.html 

書込番号:11469684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/06/08 20:27(1年以上前)

>エンジン音にビックリなんて耳のいいおばあちゃんですね。
前方にご老人がいる時はホーンを鳴らしません。驚いて転倒でもされたら難儀ですからね。

年配の方ってそういうもんなんですよ。

「転倒でもされたら難儀ですからね」ってもっと敬いましょう。

弱者の事を本当に考えているのなら、皆さんもハイブリッドや電気自動車に乗り換えて
環境に悪い車、騒音を出す車を廃絶しましょう。

騒音を出す車に乗っていて、この問題を語るのは偽善です!!

書込番号:11469790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 21:37(1年以上前)

>イケメン貴公子さん
何度も言ってるように、「音がしないから危険」とか「何デシベルの差があるから対策しないといけない」とか、何の根拠に基づいて言ってるのでしょうか?。そんなことを言う前に、そもそも無音ということが本当に事故につながるのか?、エンジン車に比べて事故の発生率に有意な差があるのか?ということを統計などをとって証拠を出し、しっかり証明しないことには、発音装置を付ける理由にはならないですよ。危険!危険!、よくわからんがとにかく危険だから今のエンジン車と同レベルの騒音を出すように発音装置を付けておこう!というのであれば、物事を深く考えていない方々が考える愚作以外の何者でもないですよ。

書込番号:11470133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/08 21:46(1年以上前)

>、「音がしないから危険」とか「何デシベルの差があるから対策しないといけない」とか、何の根拠に基づいて言ってるのでしょうか?。

誰かが書いていませんでしたっけ?
交差点を歩いていたら横からプリウスが出てきたって。
音がしないから交差点に出たら、車がやってきて・・・幸い大事にはならなかったけど・・・って。
そんなの、左右を確認しないから悪いんだ、という反論で返しますか?

書込番号:11470196

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/08 22:39(1年以上前)

> ヨーダの弟子さん
> 何度も言ってるように、「音がしないから危険」とか「何デシベルの差があるから対策しないといけない」とか、何の根拠に基づいて言ってるのでしょうか?。

 イケメン貴公子さんが提示された資料の中に明記されてますが、これでは不足ですか?このスレでたびたび指摘されている「高級車」についても「一般車との差は2dB程度であり大きな差はない為、考慮は不要」と記されています。

書込番号:11470575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/08 22:39(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

>そもそも無音ということが本当に事故につながるのか?、エンジン車に比べて事故の発生率に有意な差があるのか?ということを統計などをとって証拠を出し

といわれますがまだEV車は全体の1%といいますよ。なんで統計が取れますか。
先見の明、予測能力ということがあります。(運転にも当てはまります)人間それがないと余計な後悔が待っていると云うことですよ。

無音だったら事故につながるという証拠を出せとは話になりませんね。

無音だったから事故につながった、音があったから避けることができたということはあり得ることですよ。
目の不自由な人にとっては音がしていれば分かりますよ。健常者だって同じことです。
音を出すと云っても騒音になるような大音量にするはずがありません。

あなたもそこまでいわれるなら将来そのような車に乗るときが来たら、そしてそれに発音装置が付いていたら 是非それを外して十分な注意の上お乗り下さい。

書込番号:11470576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/08 22:44(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

リンク先を熟読していただきましたか?
何故?HV車が静か過ぎて危険との指摘があり、対策が進められているのか。
先ずお考えください。

>そもそも無音ということが本当に事故につながるのか?、エンジン車に比べて事故の発生率に有意な差があるのか?ということを
>統計などをとって証拠を出し
スレの冒頭にも書込みましたが、ハイブリッド車が急速に普及し「静音走行」の危険性について指摘されています。
そのような声は無視されるのですか?
事故が多発しないようにと対策が進められているのです。

統計をとって証拠を出してと言われますが、わたしがそのようなデータを出せる立場かどうかくらい分かるでしょう。
「発音装置」を否定されるなら、音が無くても安全であるという統計や証拠はあるのでしょうか?となってしまいます。
このようなせめぎあいは無益なので控えさせていただきます。
今まで、騒音問題と絡めて否定される方はおられましたが、無音と事故との因果関係まで疑問視されるとは思ってなかったですね。

書込番号:11470618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/08 23:12(1年以上前)

>>物事を深く考えていない方々が考える愚作以外の何者でもないですよ。

無策の方が愚かだと思うんですが…
で、物事を深く考えてるという人は、いろんな人が車を運転してるという状況の中で
どのようにして、ここに書き込んでる音発生装置推進派に対して、安心を与えてくれ
るんでしょう?
物事を深く考えてるんですよね?
どこかの人みたいに「腹案がある」と言うだけじゃないですよね?

書込番号:11470805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 23:38(1年以上前)

みなさん、証明ができない、根拠のないものをそれほど信じれるというのがすごいですね。プリウスが出てきてびっくりしたと書いている人がいますが、そんな経験は、エンジン車だっていくらでもありますよ。それに、びっくりすることと、事故が起こることは、別物だと思いますね。普及が1%ぐらいでデータがない?、だったら無音で事故が起こるかどうかを証明できないですよね、証明できないもの、因果関係がしっかりわからないものを「なんとなく危険そうだから」という発想で信じ込み、発音装置を付けてエンジン車と騒音レベルを一緒にしておこうというのは考えが浅はかだと思いますね。

書込番号:11471007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/09 00:00(1年以上前)

>発音装置を付けてエンジン車と騒音レベルを一緒にしておこうというのは考えが浅はかだと思いますね。

私も含めた音声装置賛成派の人でエンジン車と騒音レベルをまるっきり一緒にしようという人はいないのでは?
あくまでも無音よりは多少の音があったほうがいいということであって、エンジン車と同等レベルというのは飛躍した発想でしょう。

>だったら無音で事故が起こるかどうかを証明できないですよね、証明できないもの、因果関係がしっかりわからないものを「なんとなく危険そうだから」という発想で信じ込み

かつての環境省(当時は環境庁)の役人と同じような考えですね。
ワニやカミツキガメなどの危険と思われる外来種を放流するケースが増えてきたので、何らかの規制や罰則が必要ではないかとのTV番組での問いに対し「実際にケガをしたり死亡したという被害報告を受けていないので、規制をする必要はない」という趣旨のことを話していたので、唖然とした記憶があります。

書込番号:11471126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/09 00:01(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

あなたの意見とはどこまで行っても平行線ですからくだらない話になりそうなのでやめますが参考までに。

>ましてやショッピングセンターなどの人が多く行き交い音楽が鳴っているようなところでは、さらに音が聞こえないです。

だからそういうところは論外でしょう。

最近の大型店は屋内の駐車場が多く、実に静かでアイドリング音も良く聞こえます。ヤマダ電機などもそうで、しかも人は多い。

ローソンなどは道路に面したところが多く周りの騒音も、ところによってはかなりなものですがね。

静かな駐車場はいくらでもあります。

書込番号:11471140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/09 00:35(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

このあたりでお開きにしましょう。
おなたがおっしゃっておられることも根拠がない理想なのだから。

書込番号:11471307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/09 07:13(1年以上前)

ヨーダの弟子さん…
ここまで突っ込みどころ満載な主義主張をする人も珍しいと思います。(あえて突っ込みませんが)
自分で、証明できない、根拠が無いと繰り返し書き込んでますが、当のヨーダの弟子さんは
何を根拠に必要ないと書き込んでるんでしょう?
何か証明出来る物はあるんでしょうか?
人に言う前に自分がまず証明を出しましょうや…

書込番号:11471883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 09:20(1年以上前)

>イケメン貴公子さん
あなたは、無責任な方なのですね。スレを立てたぐらいなので、自分の意見がしっかり言える方なのかなと思いましたが、そうではなくて、リンクをやたら張って、「後は勝手に読んで理解してね」というだけ。全く面白くない方ですね。何の目的でこのスレを立てたのでしょうか?。
>Victoryさん
面白い理論ですね。自分が証明できないからお前が証明しろとは呆れますよ。発音装置をつけようと言い出したのは、賛成派ですよね?。ならば、なぜ付けないといけないのか?という根拠も証明しなくてはいけないし、それをするのは言い出した方々だと思いますが。

発音装置をそもそもなぜ付けないといけないか?に対する根拠は、少なくともこのスレの賛成派の方々は、誰も持っておらず、考えてもおらず、ただ単に「無音だとビクッとするし、なんとなく危険な感じがするから賛成」と言っているだけなんだということだけはわかりました。

書込番号:11472121

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/09 09:53(1年以上前)

>だから救急車を例に出すのはおかしいと思うんですけどね…

私はサイレンを鳴らす事を前提に書いてませんが、、
上で指向性と音量音質をって書いてますよね?

一般でこれを採用している誰でも知っているのが救急車だから例として出しているのですよ。
サイレンに限らず音に指向性を持たせると反射した音が影響して発生源が分かり難くなるという話です。


>何をもって「不快」と成すのか?

騒音に関して学ぶ姿勢が無いのですかね?
不快になる可能性の音は何も音質や音程や音量だけでは無いです。
個人差もあるし体調や気分などでも変化しますがね。
人に心地よさを誘うとされる音であっても状況によって不快に変化しますからどのような音でも可能性はあります。
不協和音と呼ばれるものやノイズなんかがそうです。

・・・でも、どのような音でも「どけと言われているような気がする」時点で不快なんだから聞いた事があろうが無かろうが関係ないです。
「音が出ている事」が「どけ」との意味合いに取れるんでしょうからね。
なので勝手に決め付けている訳ではありません・・・というか考えたら分かる事ですね。
しかも「必要でしょうか」ってご自分で質問しておいて回答したらそのやりよう・・・人が悪いですね。

書込番号:11472197

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/09 11:57(1年以上前)

発音装置の効果に関してですが、

>あくまでも無音よりは多少の音があったほうがいいということであって、エンジン車と同等レベルというのは飛躍した発想でしょう。

前スレであった擬似エンジン音にした場合エンジン車と同等の効果を得るにはエンジン音と同じ条件、つまり同等レベルの音が必要になりますよ。

エンジン車を仮に10レベルとしてHVやEVのモーター走行が1レベルとするとどの程度のレベルから効果が現れ、また騒音となり得るのかを検証する必要があります。


発音装置に拘らないなら他の対策案も幾らかあります。
視覚障害者の方たちの全盲の方には効果は無いですが、駐車場での歩行者との接触を防ぐならデイライトもある程度効果があります。
更に効果を上げる為に前方の地面数メーターのところへレーザーを照射するとか動くときにストロボを地面に向けて焚くなど光でも代用は可能です。

駐車場の出だしに関する対策なら0km/hでブレーキを話した時に数秒ピーとなるくらいでエンジン車と同等かそれ以下の効果はあるように思います。

ただ、エンジン車の事故件数や重大性などある程度のデータとモーター走行での事故件数や重大性の比較はやはり必要だと思いますね。
発音装置を採用するにしても別の案を採用するにしても、それら複数を採用するにしても何も無い状態では採用する基準がない事になりますからね。

ヨーダの弟子さんがお書きの具体的な根拠やデータはここには持っていたり用意出来る環境には無いと思いますが、議論の基礎となるデータは私たちの自前で用意出来るかもしれません。

例えばお題目だけ決めて「はい」と「いいえ」など2拓にしてアンケート形式の集計をすれば単なるヒヤリハットの羅列や余計な意見の衝突は防げるように思います。
*2拓でなくとも項目増やしてやれば細かく出来ますね。

そうすれば個人の主観や思い込みをある程度防ぐ事は出来そう・・・・問題は集計するのが大変そうだという事、、、

書込番号:11472513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/09 18:26(1年以上前)

ヨーダの弟子さんの言う「根拠」とは数字など比較出来るデータのみしか認めないんですかね…
音出し賛成派は、実際に自分達が感じた実体験を根拠にしての書き込みをしてます。
しかし、なぜヨーダの弟子さんは根拠も無く音を出さなくとも大丈夫と言えるのか?
どこからそんな事を言えるのかを教えて欲しいです。
音を出さなくても、どうすれば確実にすべてのドライバーや歩行者がトラブル無く相対する事が
出来るかの根拠を示して欲しい。

>>「音が出ている事」が「どけ」との意味合いに取れるんでしょうからね。
クレーマーと同レベルってわけね…

>>駐車場での歩行者との接触を防ぐならデイライトもある程度効果があります。
音に対して否定的でも光は良しと…
昼間に視界に入らない後ろや、物の陰で光っててもねエ…
なんで音を出して欲しいという意見が出てきてるかの根拠が、なんか他のものに
変わってきてるんじゃないですか?

他にも書き込む予定だったけど、もう匙を投げますわ…
突っ込む気力が失せてきた…

書込番号:11473659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/09 20:39(1年以上前)

ヨーダの弟子さん

>自分は、発音装置反対ですね。音を鳴らして歩行者などに気づかせるというやり方は、クラ
>クションを鳴らして「車が来るぞ、どけ!!」と言っているようなものです。それよりもドラ
>イバーが安全確認をしっかりやるということの方が大事だと思います。安全確認ができない
>人は、車を運転してはいけないです。音に頼っていては、だめだと思いますね。

わたしは、ドライバーの安全意識に賭ける精神論ではダメだと今まで繰り返し書き込んでいます。
ハード面の対策として「発音装置」の装着を推進しているのです。

「発音装置」に反対されるなら、何かこれに代わる対策はお考えですか?
具体的な対策案も出さずに反対されてますね。どちらが無責任なのかな。
議論に反論は付きものですが、なぜ、視覚障害者団体などから「静音走行」の危険性の指摘されているのか問題の背景を理解してから反論をしていただきたいと思います。
そのためにリンクを張ったのですけどね。

リンク先は読まれまた結果、この問題に対し危険だから何か対策が、
必要と感じられましたか?
それとも
必要ないと感じられましたか?

書込番号:11474196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/09 20:46(1年以上前)

Kooo1さん、こんばんは。

>前スレであった擬似エンジン音にした場合エンジン車と同等の効果を得るにはエンジン音と同じ条件、つまり同等レベルの音が必要になりますよ。

もちろん効果を出すにはある程度の音量が必要ですが、果たして同等レベルまで必要でしょうか?


>エンジン車を仮に10レベルとしてHVやEVのモーター走行が1レベルとするとどの程度のレベルから効果が現れ、また騒音となり得るのかを検証する必要があります。

この考えは賛成ですね。万人に周知されかつうるさく感じない音というのは難しいですが。
また、音量だけでなく周波数も考慮してほしいと思います。

書込番号:11474233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/09 20:53(1年以上前)

 いゃ〜、熱心な議論いまだ衰えず、、、けど皆さんお疲れの様ですね。
 ちなみに、私も同類のタイトルで、2度ほど参加しましたが。

 〜して、私が思うに、偏狭な主観のみに固執して客観的視点を理解できない方も。
 「水掛け論」を避ける意味で、例えば刑訴法〜証拠法では、厳格な証明や自由心証に基づく「事実上推定された事実」の挙証も有効であるので参考に。
「Aという間接事実の存在が立証されたときにBという主要事実の存在についても確からしいと判断し、それを認定する裁判所又は裁判官の心証作用のこと。自由心証主義の帰結である。」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E5%AE%9A

書込番号:11474263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/09 20:56(1年以上前)

確か、聴覚障害者と呼ばれるレベルは
50dbよりも小さい音が聞こえない、というレベルじゃなかったでしょうか。
等級にもよったと思いますが。

なので、90dbとか100dbとかいう大きい音を出す必要はないと思います。

書込番号:11474279

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/10 10:12(1年以上前)

>音に対して否定的でも光は良しと…

だから私は音に対して否定なんてしていませんよ。
なんで勝手にそう決め付けるかなぁ?

>昼間に視界に入らない後ろや、物の陰で光っててもねエ…

人の案に駄目だしばかりじゃなく少しは案をだされては?
私は光でも音でもインフラでも教育でも自分の対策案に対してメリットとデメリットの両方を考えてます。
場合によっては複合化する事でより効果的に出来る事もね。

上でも書いてますがブレインストーミングの手法が先ずは必要です。
駄目だしのみとメリットとデメリットのあぶり出しは全く違うという事をご確認下さい。

そもそも目的は静穏走行の危険性の低下や回避が目的であって発音装置は手段の一つに過ぎません。
発音装置の義務化や装着が目的では無いのです。
手段が目的化した対策では十分な対策になっていない場合が多い・・・少なくとも私の周りではね。

ちなみに光の視認性に関しては十分な効果は得られますよ。
ただ光らせるだけじゃ駄目ですけどね。
例もありますが理解できないというかする気が感じられないんで割愛します。

書込番号:11476496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/11 19:40(1年以上前)

 急に静かになりましたね、もしかして私の書き込みで、、、。
 (些細な揚げ足取りを戒めたかった訳だけど、生来、自由闊達な議論は好むトコロで)

 本日、リーフに付加される装置の概要が発表されました。
 http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/100611-01-j.html
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000013-rps-ind

 さて、次はトヨタさんだけど、、、、。
 

書込番号:11482191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/11 22:41(1年以上前)

多分、サイド・ワインダーさんのせいではないかと…^^;
音発生賛成派は、実際の体験に基づいての意見に対して、否定派(厳格な意味で中立はいない)は
聞いた事もない音を「騒音」と決めつけたがるから、何をやってもダメだと判断してしまっただけ
ではないでしょうか?
「個人差があるから、どんな音であろうが騒音になり得る」
確かに個人差はあるけど、それでも限度ってもんがあるでしょうに…
ここまで来ると、クレーマーに片足突っ込んでるようにも見えてくる…

こんな事ばかり繰り返してる人を、文章のやり取りで、どうこうすることなんて不可能なんですよ…
返答するにしても自分の都合で返信出来ますからね…
これがリアルに対面しての討論だったら、どうなるんでしょうね?
ここでは書き込んでなかった事も出せると思いますから、情勢はかなり変わると思いますが…
というか討論に参加する人数が、かなり偏るでしょうね…

ちなみに案というのは、出せばいいってもんじゃない。
出すだけなら、いくらでも出せる。
それこそCS放送の夢物語的な未来図的な物まで入れれば、なんだっていいでしょう…
しかし現状は、早急な対応が必要じゃないのですかね?
それに今回は視覚だけで確認出来ないから何か対策を、という議論だったと思うんですけどね…
いつのまにか違う方向へ行ってる人がいるような…

だから匙を投げちゃうんですけどね…
本当はどんな解答をしてくれるか楽しみだったんですよ^^;

書込番号:11483091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/12 00:34(1年以上前)

 やはり、私の「注射」が効き過ぎたようですね。
 「閑話休題」として、ネクストステージの位置付けで、闊達な議論を願いますよ。

 ちなみに、私は本件に関し「何らかの常識的措置は必要」かと。
 まぁ、動物は本質的に5感(時に6感も働かせて、、、)持ってる訳だから、生活環境では、あまり静かでも、臭い等無くしても如何なものかと。
 更に、人間社会なら弱者・身障者対策も当然な事(配慮)でしょう。
 要は、主体(自分)と客体(相手)との兼ね合い・バランスが肝要で、、、。
 〜して、いつ時、自分の立場変わる事もあるしね、笑。

書込番号:11483726

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/12 00:41(1年以上前)

 せっかく詳細な数値データが提示されたのになぜかそれについての検討がなされていないような…

 ちなみにバック警戒音についてですが、最近は昔のような単純な断続音はほとんどありませんね。「バックします」のような合成音声になりました。これなんかも「騒音対策」でしょう。まあこれでも「うるさい」と言う人はいるでしょうが。

書込番号:11483747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/12 07:52(1年以上前)

車両接近通報装置を日産はリーフやフーガ(HV)に、三菱もiMiEVに標準装備
が決まったようですね。
既存の車に搭載させるかは国土交通省やメーカーの良心次第のような。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100612ddm008020118000c.html

書込番号:11484396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/12 07:53(1年以上前)

↑表情間違えました(^^;

書込番号:11484401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/12 09:05(1年以上前)

メーカーの気付きの音付け装置はどれもすばらしいですね。

小さくても聞こえやすい高周波と距離感を感じやすい低周波を組み合わせるというトヨタや三菱の製品はすばらしいと思いました。
小さくても町中や自然で発生する音と区別でき、車だとすぐに識別できることは重要だと思います。

書込番号:11484609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/12 09:09(1年以上前)

>日産はリーフやフーガ(HV)に、三菱もiMiEVに標準装備が決まったようですね。
日産のは任意に発音を停止させるスイッチ付くそうですが、個人的には無いほうが良いのかなと思いますね。車内からは発音装置の音は聞き取りにくいし、インジケーターを付けても気付きにくいですからね。一度切ったらそのままという人が多くないですかね。

日産が標準化する「車両接近通報装置」は周囲に不快感を与えない音つけを研究されているようですが、ここでの書込みからも「音」には嫌悪感を抱く人がいるのも事実ですから、このあたりは実際に取り付けられた車に対する反応や評判をモニターして改善していけばと思います。

今後は、日産の発表を受けトヨタがどのような対応に出るか見守りたいですね。

書込番号:11484622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/12 09:31(1年以上前)

相対する問題ですが、まずは運転者が気をつけるべきかな。

前方1mのところを徒歩で歩いている人が 気付かなかったから、徐行や停止するのが普通。

書込番号:11484696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/12 09:48(1年以上前)

誰でも前方に歩行者が見えれば注意して走行しますよね。

静音で注意したいのはドライバーや歩行者などの視界に入らないブラインドの路地などの場合ですね。

書込番号:11484755

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/12 10:05(1年以上前)

>Victoryさん

人の意見に対して「クレーマー」「言い訳」といったネガティブなイメージの言葉を使って落とし込むやり口は止めて欲しいですね。

>こんな事ばかり繰り返してる人を、文章のやり取りで、どうこうすることなんて不可能なんですよ…

ご自分で書いてるようにVictoryさんは相手の「人」に対する意見ばかり・・・相手の「意見」の内容に対してはほとんど何も無い、実際の内容と異なる内容ばかりです。


>出すだけなら、いくらでも出せる。
>\それこそCS放送の夢物語的な未来図的な物まで入れれば、なんだっていいでしょう…


出せるならいくらでも出してくださいよ。
いままで既出の物以外のVictoryさん独自の対策は出ていませんよね?
少なくとも私はブレインストーミングって言い出している位なんで別にどんな案でも否定のみに終始するようなまねはしませんよ。

以前から不思議なんですが、歩行者や障害者の人たちに「思いやり」から発音装置を推進しているなら騒音やその他公害で苦しむ人や反対派と決め付けている人たちには敵対とまで感じるまで思いやりが無いのは何なんでしょう?

掲示板や議論のルールやマナーを注意するのとは明らかに逸脱しているやり方まで・・・


これ↓もそう

>それに今回は視覚だけで確認出来ないから何か対策を、という議論だったと思うんですけどね…


どこからそんな流れが出てくるのか不思議でならないです。

>ハイブリッド車やEV(電気自動車)の静音走行対策

↑がスレのタイトル
そしてこのスレでは駐車場でのヒヤリハットが何度も出ています。
視覚障害者の方たちの意見はここでは出ていないですが参加している人は身近にその危険を感じている事になります。
出ている情報には「視覚だけで確認できない」との物はなく「音が聞こえない、または聞こえ難い」から気づかないというものです。
そもそも「視覚で確認していない」状態であって「視覚で確認できない」訳ではありません。
そんなんでは「音を出しても聞かないなら効果は出ない」と返しているのと一緒、、

私は音の対策案も出していますしその他の案も出しました。
勝手に反対派とかするのもそれを理由に揚げ足取るのも簡便してほしいところです。

もう一度書きますが、出せるなら対策案を出してみてください。

書込番号:11484805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/12 11:17(1年以上前)

これだけ早く結果を出してこれたのは、それなりにメーカーも危険性を認識してたという証拠ですかね…
というかアメリカを見てたからかもしれませんが…

日産も歩行者と車の関係をナビと発信器を組み合わせたシステムを横浜で随分前からやってますが、これも
試験だけはやっておかないと、すぐに生かせないからやってるんでしょうけど、必ずしも実用化を目指して
やってる訳ではないと思うんですよね…
日産のシステムは歩行者の位置が解ってしまう。
個人情報の問題や、防犯上の問題、携帯を持ってない人はどうなる、システムを積んでない車はどうなる
など、問題が山積ですから…
でも、やるだけの事はやっておかないと…
もしムダになったとしてもね…
http://response.jp/article/2008/08/20/112679.html
はっきり言って、こっちのシステムの方が自分は反対です。
こっちは悪用も出来るシステムですからね…
どうやって悪用を防ぐか?
そこが最大の問題だと思います。
まあ、こんな事も出来ますよ的なアナウンスだけで済んでしまいそうな気がしますけどね…
自分はドコモのGPS携帯を持ってますが、iコンシェルなどのサービスは使いたくないです。

書込番号:11485035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/12 11:59(1年以上前)

Kooo1さん
自分の意見にダメ出しをされてるから、自分(人)に対して意見されてると感じてるんでしょうか?

>>騒音やその他公害で苦しむ人や反対派と決め付けている人たち
完全に騒音として決めつけ、それどころか他の騒音や公害と同列に扱おうとするところ。
大げさに物事をしようとするところ。
まさにクレーマーに成りかけてるんじゃないですか?
今回の物は「気付きの音」であり、多分、ほとんどの人が納得出来る音量や音質になると思います。
で、騒音と決めつけようとするからには、実際に聞いての事なんでしょうか?

案を出せと繰り返してますけど、実際に早期実現出来そうもない絵空事の案を出して、どうするんでしょう?
実現出来るかどうかも解らない、効果があるかどうかが解らないのを出してもしょうがないと思ってます。

「視覚だけで確認出来ないから何か対策を」に対してに突っ込んでくるとは…
これは光を発する事による対策を提案して来るから、それに対しての事のつもりでもあったんですけど…
実際に視覚で確認して「ビックリ」する訳ですから、事前に音で判れば、後方からの接近でも事前に認識
する事が出来るというものという事で、ここでも多くの人が賛同してるんですから…

>>そんなんでは「音を出しても聞かないなら効果は出ない」と返しているのと一緒
これって何もかも全否定って事にも取れますね…
何をやっても聞かない人がいるからダメだと。
ここで音出しに賛同してる人は、すべてを解決出来ると思って賛同してる訳やないと思います。
少しでも危険につながる事案を無くす事を願って、賛同してるんだと思います。
1人だけ聞かないからと言って効果が出ないとする人は自分も含めていないと思います。
音を出せばすべて解決、なんて簡単な事じゃないって事くらい認識してるかと…
しかし、そういう所に突っ込んでくるんですよね…

>>私は音の対策案も出していますしその他の案も出しました。
音の対策案って、自分にとっちゃ「当たり前」過ぎて出す程のもんじゃないレベルなんですけど…
実際に途中経過の報告書にも出てますし、メーカーのテスト車両にも搭載されてるみたいですしね。

書込番号:11485186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/12 12:09(1年以上前)

一つ言える事は、プリウスの果たした役割は大きいという事ではないでしょうか?
なんだかんだ言って、静穏車の問題もプリウスが話題になって、実際に真近で体験する事が出来たから
これらの問題を大きく捉えれるようになった。
これがいきなりCO2削減の名の下、大量に電気自動車などが出始めてたら、とんでもない事になっていた
かもしれないですし…
今の所はプリウスのユーザーは意識の高い人の比率が高いと思いますんで、早めに問題に対処出来れば
それにこした事はないと思います。
問題は一部の人ですね…
特に安全意識の低い会社などが採用してたりすると、怖いです…

書込番号:11485226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/12 12:47(1年以上前)

感情を廃するとか言いながらも、自分が一番感情的になってる人が約1名。

丁寧な口調で誤魔化してるけどね。

まあ、そんなだから匙を投げられる。

書込番号:11485355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/12 15:45(1年以上前)

Kooo1さん。
ブレインストーミングを繰り返してますが、ここの「静音走行対策」というスレッド名に
対してなら確かに正解でしょうが、ここで音出し以外の結論を出す事の意味を考えると
イケメン貴公子さんのスレ立てした意向とはちょっと違って来ると思います。

本当に音出し以外で、画期的で即実行可能な有効的な手段が見つかるんでしたら、それは
喜ばしい事ですけど…
ありきたりの、既にテストだけはやってるけど実用化にはほど遠いようなのや、視覚だけに
頼ったり、運転手の意識に頼るようなのしか出て来ない状態では、それも望めるとも思えません。
それに、イケメン貴公子さんが1年近くもやってきた中で、すでに出てきててもいいような
もんですしね…
あっちは完全に、相手の「人」に対する意見ばかりでしたから、無理みたいでしたが…

書込番号:11485871

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 08:34(1年以上前)

Victoryさん

結局何の案も出せないんですか・・・

>ここで音出し以外の結論を出す事の意味

意味は静音走行の危険性に対する「対策を話し合う事」であって音に固執する事でも他の案を排除する事でもないはずですよ。
それこそ急ぐんであればデイライトやクラクションなど標準の装備の物をドライバーが工夫して使う方法もあり私はそれも示しています。


>イケメン貴公子さんのスレ立てした意向とはちょっと違って来ると思います。

スレ主さんは

>色々と皆様のご意見をいただき「静音走行」の危険性を解消できればと思います。

と書かれてますが?
新スレにした意味からも素直に読めば音のみによる解決を望むようには取れません。



>自分の意見にダメ出しをされてるから、自分(人)に対して意見されてると感じてるんでしょうか?

申し訳ないですがVictoryさんの出されている物は駄目だしにもなっていません。
何故なら実際に起こりうるであろう予測に関して何の根拠もなく否定しているものがほとんどだからです。

例えば

>完全に騒音として決めつけ、それどころか他の騒音や公害と同列に扱おうとするところ。

これ↑
車両から音を出せば騒音になりうる可能性があるとの説明をしてその辺への対策も必要だと何度も書いてるだけの事をこのように捏造している。


次にこれ↓も

>実際に視覚で確認して「ビックリ」する訳ですから、事前に音で判れば、後方からの接近でも事前に認識
>する事が出来るというものという事で、ここでも多くの人が賛同してるんですから…

ヒヤリハットが分かってない・・・確認してびっくりって、、
確認出来たのが「遅い」からびっくりするんでしょう。
出ているヒヤリハットは駐車場でのシチュエーションです。
発音装置への疑問も出ていたので他の対策を私は出したのですよ。
賛同が多いとか少ないとか関係はありません。


>これって何もかも全否定って事にも取れますね…

そうですよ。
Victoryさんのやっているのがそうだとの意味です。
なにせ

>音を出せばすべて解決、なんて簡単な事じゃないって事くらい認識してるかと…

こう↑書いてるはずの人が音以外の解決に全否定なんですからね。
他のほとんどの人がそのような認識だというのは本当だと思いますけどVictoryさんもそうだとは思いもいませんでしたよ。

だとしたら音以外での対策にも音での対策への反対に対しても理解できる余地があるはずですね。
そうであればこれまで平行線だったり逆方向の議論も噛み合う余地が出そうです。


>実現出来るかどうかも解らない、効果があるかどうかが解らないのを出してもしょうがないと思ってます。


個人の予測や思惑では限界があるので複数での議論に意味が出るんですよ。
無駄と思える策がヒントで良いアイディアが出たりね。
なので「しょうがない」と思わず出して欲しいですよ。
アンパン大好きマンさんに勇気がいる事だと書きましたが誰にとっても勇気がいる事です。
その事に安易な否定はすべきでは無いと思います。

目的は安全性の向上であって音を出す事でも音を出さない事でもありませんよね。
目的が同じなのであれば歩みよりは出来ると思うし必要だと思いますがどうでしょう?

書込番号:11489024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/13 09:56(1年以上前)

白熱した討論を常々拝見させて頂いています

まずコメントを入れる前に
自分なりの解釈の元に「静音走行対策」に賛成であること
また、現状の選択肢として「発音装置」は必要だと感じていること
以上のことを踏まえて発言させて頂きたいと思います

完全な無音ではないとは言え
従来の車両より静かな事は確かですし
静かな事で歩行者が車両を認識し辛くなっていると感じます

感じていると言う事は
私自身もヒヤリ・ハットを経験した事があり
その状況を体験した事でこのスレッドにも興味を持った訳なんですが

逆の状況も考えると
私自身が静音車両を運転していた場合
「発音装置」は装着したいと考えます

これは対外的な第三者に気が付いて貰わなければ
不用意な事故を起しかねないと考えていて
最終的には自己防衛の一環だと思っているからです

運転に関しても状況はまちまちで
個々の技術的な問題も然る事ながら
日々の体調にも起因する問題や情緒と言った精神的要因もあり
私も100%万全な状態で常に運転できてる訳では無いと思いますので

何より歩行者に対して人身事故を起してしまえば
大概は歩行者より運転者方が重い罰を受けるようになり
「発音装置」を付けて置けば避けられたかも知れない・・・
こんな後悔はしたくないと思っていますので

騒音に関する問題は
行政やメーカーで考えて対策していくものだと思います
行く行くは音に頼らない対策も出て来るのかも知れませんけど
今現在の選択肢として「発音装置」は間違った選択ではないと考えます

法的な整備が進んでいく中で
「発音装置」の装着に関する努力義務から装着義務へ
流れとしてはそう言う風に進んでいくと感じています

あくまで個人的な解釈ですので
同じ様に受け取れない部分もあるとは思います
長文・駄文でスレを汚してしまったら申し訳ありません

書込番号:11489277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/13 10:59(1年以上前)

Kooo1さんの言われる、デイライトなど音以外での対策もシチュエーションによっては有効な場合もあるかと思います。
例えば、プリウスには基本的にアイドリングがありませんし駐車中に直ぐ発進できる状態なのか歩行者などから分かりませんので、アイドリング音の代わりにデイライトを点滅させるとかね。(人工音を付けるというのも考えられますけど)
ショッピングセンターの駐車場等で車の前を通るときや、夜間などは防犯にもなるし効果的だと思います。
これは強制的に発光させて手元のスイッチで無効にできないようにすべきですね。

ダルメシアンJrさん
わたしが言いたいことを全て網羅されており何もいうことありません。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:11489517

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 11:57(1年以上前)

Kooo1さん、

私も駐車場でプリウスが急に出てきてビックリした経験がありますが、
やはりその際、(騒音のレベルではない程度の)音があればすぐに気づけたと思います。

その際、聴覚以外の感覚で対応できたかというと...

 視覚:自分が見えていないところから来たのでライトなどでは気づかなかったですね。
    (昼間でしたし)。
 嗅覚:車をにおいで識別するのは難しいかと... 少なくとも即効性はないでしょうね。
    (私自身鼻が悪いのでにおい分かりませんし)。
 味覚:車を味で識別するというのもナンセンスです。
 触覚:これは車に接触して気づくということですので、事故ってことになりますよね。

ということになるため、やはり聴覚が危険察知のために有効な手段だと思いますが、
いかがでしょうか?

もちろん騒音になるような音では良くないでしょうが、音量や音質、その他の工夫で
その点は解消できると思います。

その工夫については、文字通り「音」に関することですので、掲示板での議論よりも
実際の被験者に協力をいただいた実験によるアプローチが適切なのではないかと思います。

書込番号:11489760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 13:54(1年以上前)

>>目的は安全性の向上であって音を出す事でも音を出さない事でもありませんよね。
目的に関しては、長期で行う物と短期に早急な対応を迫られてる物とあります。
さて今回の目的はどちらでしょう?
おのずと対策案は絞られます。
そして今、一番指摘されてる事は何でしょう?
後ろからの接近に対してではないですか?
そこからも対策案は絞られてきます。

人間は後ろに目は付いてませんから、視覚以外に訴えるしかないですよね?
R280さんの指摘のように、聴覚に訴えるのが一番になってきます。
音以外でのすぐに対策出来ると思う、デイライトなどは効果が有る無しでいけば
条件付きで効果はあるという事になります。
それは視覚に頼ってるからです。
それだけでは対応出来てるとは言えません。
他にも対策をしなければ不十分ですし、やはり明るい所では目立たないというのが…
音声発生装置に対しての、補助的な物としてしか効果は期待出来ないと思いますので
これだけをメインに考えてるんならまったくの不十分という事になるでしょう。
それどころか現状では「消し忘れ?」って思われるのがオチです。
周知にしてもらうには、解りやすいものでないと認識してもらえないというのが人間
というものですから、その辺まで考えないとダメだと思います。

>>確認出来たのが「遅い」からびっくりするんでしょう。
重箱の隅をつつくような指摘してて面白いですか?

それと勇気という文字を出してますが、こんな事に勇気がいるくらいなら、これだけ
書き込んでませんって…
最低でも使う相手を見て書き込みましょうよ…

あとブレインストーミングという言葉をここに持ち出してくるって事は、目的は
問題解決が目的でなく討論する事が目的なんですかね?
過去のスレでも、問題解決が目的でないなという人をよく見ましたんで…
持論というか自分がどれだけ相手を論破出来るかを試しにきてるような人がいましたが…
そういえば今年になって見かけてませんね…

書込番号:11490177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/06/13 18:07(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=CYiQ5VGwdJ8

カッケ〜〜。

書込番号:11491113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/06/13 18:23(1年以上前)

リーフの擬似走行音を聞きましたが、とても残念なものです。
非常に不快と云うか気持ちが悪い音です。

特に発信時の滑り出しは酷いです。

発音装置賛成派の私でもこれは如何な物でしょうか?

日産がOFFにするスイッチを付けた理由が解りました。

書込番号:11491181

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 18:23(1年以上前)

R280さん

>やはり聴覚が危険察知のために有効な手段だと思いますが、
>いかがでしょうか?

その通りだと思いますよ。
音が聞こえ難い車両の登場での問題ですから「音を出せば問題への対策になる」のは間違いありません。
でも、反対意見がある以上他の対策案も検討すべきだしその為には何故反対なのかの理由も必要になると思います。
そして考えられるデメリットに騒音があるに過ぎません。
なんせ現状で騒音があるのですから無視出来るともすべきとも思わないですから・・・発音装置がイコール騒音の原因なんて考えてないしそのような事も書いてないんですよ。




>さて今回の目的はどちらでしょう?

目的からしたらどちらもでしょ?
だから私はどちらの案も出してますよ。
発音装置が無い現状からインフラ整備や産業化までね。



>条件付きで効果はあるという事になります。
>それは視覚に頼ってるからです。
>それだけでは対応出来てるとは言えません。


だから何度も書いてますがどれか一つの案で解決するとは書いてません。
聴覚だけでは不十分だから視覚への対策も書き込んでいるんですよ。
そして一般の人にとっては外部の情報を得るのは聴覚より視覚への比重が数倍大きいので効果もそれなりに見込めるはずなんです。
周りに何も無い空間にいるのでなければ回転灯やフラッシュなどの反射光で真後ろの存在にも気づけます。
私たちは普段そのような存在を見ているはずです。
だからといってそれが即採用可能とも思っていません。


>これだけをメインに考えてるんならまったくの不十分という事になるでしょう。

これはむしろ私へではなくVictoryさんへでしょう。
発音装置のみで他の対策に駄目だし続けているんですから・・・違いますか?


>重箱の隅をつつくような指摘してて面白いですか?

そのように受け取るのは「騒音」を軽視するのと一緒で違いが分からないからとしか言えません。
その違いが対策内容の細かいところで違ってくるんですが、発音装置の仕様をメーカーや国が決めればよいと考えていると同じに感じるかもしれません。
反対派とされている人の反対理由の一因にその辺が絡むと私は思ってます。


>それと勇気という文字を出してますが、こんな事に勇気がいるくらいなら、これだけ
>書き込んでませんって…

そしてそれでも案は出してはくれないんですね。
そもそも案なんてないのでしょうか?


>問題解決が目的でなく討論する事が目的なんですかね?

討論というのが所謂勝敗を付ける競技ディベートを指すなら全く違いますよ。
それなら対策案をこれだけ出したりどちらの意見の長所や短所を挙げる必要は無いでしょう。
それはちょっとディベートの仕方を学んだ人なら分かるはずです。
むしろVictoryさんの手法がそれに近いという事もね。

人の命に関わる事に個人の勝ち負けなんて持ち込むのはナンセンスで人間性も貶める行為だと思ってます。
なので

>最低でも使う相手を見て書き込みましょうよ…

そのような事は無いと信じて、いや信じたくて何か対策案は無いのかと問い続けました。
でも、何も無いし駄目出し続き・・・しかも私の対策に音は全く含まないような事実と異なる事を何度も、、

そうなるとVictoryさんの目的は何なんでしょう?

書込番号:11491184

ナイスクチコミ!1


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 18:35(1年以上前)

啓示 蛮さん、

リーフの車両接近通報装置の音の映像ですね。

なるほどー、別に耳障りなことはないですし、もちろん騒音というレベルでもないし。
だけどちゃんと「あ、車が近づいてきたかな」って思わせるような音ですね。

いい感じじゃないでしょうか。

こういった音は統一する方が良さそうですね。
色んな音があると個々は大丈夫でも混ざると耳障りになるでしょうから。

書込番号:11491225

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 18:38(1年以上前)

あ、ところで、個人的にはオン/オフのボタンがあっても良いのかなぁって
思っていますが、どうでしょうね...?

というのも、真夜中にセコムのプリウスによる住宅街の巡回があるのですが、
それはモーター走行のためとても静かで助かっています。
その用途で使う場合、さすがにリーフのような音であっても真夜中では迷惑に感じると思います。
このときにオン/オフができると良いんですけどねー。

そういったTPOに合わせられる選択肢はドライバーにあっても良いかなって思いますが、
いかがでしょう?

書込番号:11491243

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 18:52(1年以上前)

Kooo1さん、

Victoryさんとのやり取りを見ているので、本当はあまりお相手をしたいと
思わないのですがちょっとだけ。

> 反対意見がある以上他の対策案も検討すべきだし
> その為には何故反対なのかの理由も必要になると思います。
> そして考えられるデメリットに騒音があるに過ぎません。
> なんせ現状で騒音があるのですから無視出来るともすべきとも
> 思わないですから・・・発音装置がイコール騒音の原因なんて
> 考えてないしそのような事も書いてないんですよ。
えっと、このフレーズで何を言わんとしているのでしょうか?

「反対意見がある」
⇒「考えられるデメリットは騒音」
⇒「だけど発音装置が騒音の原因と考えてない」

だから何? コンテキスト(文脈)が不明瞭(揺れているの)で
正直何を言いたいのか良く分かりません。

もうちょっと簡潔にまたは箇条書きに何を言いたいのか書いてもらえませんか?
あなたの言いたいことがちゃんと伝わってこないので。

書込番号:11491323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 19:00(1年以上前)

あのですね…
「気付きの音出し」賛成の人間に対して、他に対策の案は無いのかっていうのを、しつこく
問いつめる理由ってなんなんですか?
このスレの前身であるやつでは、もろに「音出し」についてスレ立てしており、ここも
それの続編として、広く参加してもらう為に立てられたものと思い、自分も参加してます。
つまりは、自分の早急な対策案として複数付けて周知させるのに面倒な事にならないよう
「気付きの音」の取り付けのみに賛同してます。
現時点では、それ以外に対策を講じる必要性は低いと思ってます。
検討委員会の報告書でも、他の対策案に関しては白紙状態みたいのようですし…

実際には検討委員会の人達が決める事になるんでしょうが、それでも何かしらの意見を
吸い上げてくれるような事があれば、その時の為にここに参加していろいろ意見を出して
いれば、より良い物を出せれるのではないかと思い参加してる。
それが「目的」です。

ここまでくると自分としちゃア、自分で勝手にスレ立てしてやってくれって状態になってます…

書込番号:11491357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 19:21(1年以上前)

あと、討論が目的なのか?
と問いかけたのは、結果を求めてないようにしか見えないからです。
まあ現状を見ると、討論でなく口論とした方がいいのかな?
実際、まったく討論になってきてないですしね…

で、どうしたいんです?
結論として何を求めてるんですか?
>>目的は安全性の向上
なんていう、雲を掴むようなのはダメですよ^^

書込番号:11491453

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 19:23(1年以上前)

>リーフの擬似走行音を聞きましたが、とても残念なものです。

実際の音とは多少変わると思いますが・・・私もちょっと残念です。
イメージとして昔からの未来カーの音に近いと思います。
後退はこれまでとそれほど変わらないので違和感はそれほど無いですね。
かっこいいかは・・車のイメージがかっこ良くなく感じるので一緒に見たイメージもかっこよく感じられない・・・それも残念、、、

私の想像していた音もこれに近い辺りで懸念していたんですが・・・やはりというか、、
最初は車両価格が高めの現行HVやEVなんでそれなりの装置を付けると思いますが、利幅の少なくなる一般車両化と共にチープになる可能性があるので何とも言えないスタートです。

国の規定は恐らく現行の法規とそれほど変わらない決め方で現在も車検場の職員(現在は何とか法人化だったかな?)次第で左右される曖昧な部分がある物なので期待はしていないんです。
メーカーはコストの絡みで限界もあるのでどこまで期待できるかは未知数なんですよね。



>なるほどー、別に耳障りなことはないですし、もちろん騒音というレベルでもないし。
>その用途で使う場合、さすがにリーフのような音であっても真夜中では迷惑に感じると思います。

その迷惑に感じる音が問題なんです。
一台では平気でも何台にも増えたらとか時間帯とかもこれだけ昼夜問わず仕事をするようになると昼間だから平気とも言えないのが現在の社会情勢なんです。
幸い私は普段騒音の被害を直接感じた事は無いし鈍感な方なんでこのような音でも平気なんですけどね。
何せ湾岸戦争当時の米国の夜間着陸訓練もTVが聞こえ難い程度で済んでましたから、、


>そういったTPOに合わせられる選択肢はドライバーにあっても良いかなって思いますが、
>いかがでしょう?

私はオンオフよりボリュームを段階的に付けられる方が使い勝手は良くなりそうな気がします。
完全オフは効果も0になるので少しは残すといった感じでね。

聴覚障害者の方への配慮としてなら信号に採用されている東西と南北で音が変わるとかの方向性を持たせるのも接近方向を明確にし易くて良いと思いますが、整備の行き届いた街中以外ではかえって混乱の元になる可能性もありそうです。


あ、あとブレインストーミング法とは決して勝敗を付けるディベートの手法ではなく集団思考法の一つなんで安心して書き込んでください。

書込番号:11491459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/13 19:24(1年以上前)

◆Victoryさん、いつも的確な御意見をありがとうございます。
 Kooo1さんも建設的、具体的な御意見でとても参考になります。

私はそれほど国語力があるわけではないですから、お二人の日本語がだんだん難しくなってきたので
しばらく、口をあけながらポカーンと読ませていただいてました。

(゜o゜)←こんな顔

お二人の御意見とも安全を重視という点では一致しているのだと思います。

また、どのような音付けでも、騒音にはしたくないと思う気持ちも一緒だと思います。

ただ、どちらかというとkooo1さんは騒音対策をまず解決してから、という意識が強いように感じます。

Victoryさんのおっしゃる通り、静音車はこれから爆発的に増えると予想できますから、
比較的急いで対応する必要があると思います。

また、歩行者への意識付けももちろん必要ですが、急激に静音車が増える状況を考えると歩行者への意識付けだけで対応できるものではありません。

新幹線なら無音で走ってもいいですが、
少なくとも完全に歩車分離ができていない現状では低速とはいえ無音の車が多く走るのは危険だと思います。

Kooo1さんは駐車場でのヒヤリハットとおっしゃっていますが、
ヒヤリハットは駐車場での発進時のものだけではなく、後ろからゆっくり近づく車や、見通しの悪い交差点の陰からでてくる静音車等、音がないことによるもの等さまざまです。
kooo1さんの具体的な御意見は長期的な対応からすると現実性もあるのかもしれませんが、
今、現状でも、早急に対応が必要な歩行者の観点からすると、取り急ぎ音付けは必要なのだと思います。

今は急激に静音車が増えている、過渡期、です。
ですから、安全を最優先に考える短期的な対応と、騒音問題も含めより、静かな交通社会を目指す長期的な対応を分けて考える必要があると思います。

そして短期的な対応として、どのような気付きの音付けにするかについては、メーカーの方々はやはりプロですから、素人の私が見てもすばらしいと感じる製品を発表されていますね。

最後に勇気の話がでましたが、
あちらのスレでは音付けに賛成することはまるでタブーな雰囲気がありましたから、あそこで賛成をすることはとても勇気が必要でした。

ただ、最後に、こちらは真面目に意見をいっているのに、ただ、イケメンさんをやり込めたいためだけに、反対していた、という趣旨の書き込みをみてとても悲しい気持になりました。

ですから、kooo1さんのように、こちらへ来ても同じように主題に沿って御自分の意見を発言をされるのは良いことだと思います。
ただ、私の国語力がなく、理解できない点が多いことは申し訳ありません。

◆R280さん、お久しぶりです。
個人的には一時的に音を消すスイッチはあってもよいと思います。
ただ、必要な状況で自動的にONに戻ってほしいと思います。
他人の安全を第一に考えるドライバーであれば通常はONのまま使用すると思います。
ただ、R280さんのおっしゃるとおり、状況によってOFFにしたほうが良い場面もあるかもしれません。
夜道でひったくり等の犯罪に悪用されると困るので、ライトをつけたときだけ一時的にOFFにできるとかもいいかもと思います。
昼間は常時ON、夜間はライトをつけていれば、一時的に音を消すことも可能、という感じですね。

昼間ライトをつければ、犯罪にも使えるじゃないか!?という突っ込みはなしでおねがいします^^

書込番号:11491472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 19:30(1年以上前)

>>日産リーフ 車両接近通報装置(前進時)
う〜ん…
日産の技術陣は、近未来的な音として、この音にしたんだろうか…
なんか昔の日産のターボ車がタービンの音をわざと出してた感覚に似てるような…^^;
でも何とも言えない音ですね…
電気自動車らしさを表してると言えばそんな感じですが、もう少し心地いい音に出来ないもんですかね…^^;

書込番号:11491501

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 20:00(1年以上前)

>Kooo1さんは駐車場でのヒヤリハットとおっしゃっていますが
>kooo1さんの具体的な御意見は長期的な対応からすると現実性もあるのかもしれませんが、

むしろデイライトやクラクションの合図は最も短期的なしかも実現しているやり方です。
ここで多く出ていた駐車場でのヒヤリハットへの対策として出した案です。
強化発展案として現在は法規的に無理なストロボなどを出しています。
*現行法規は点滅に関するライトは方向指示器など限られています。


と、書いている間に新たなレスが、、

>あなたの言いたいことがちゃんと伝わってこないので。

ああ、それはアンパン大好きマンさんがご指摘の分かり難い日本語と同じですね。
申し訳ありません。
文章力が足りなくて・・・なるべく丁寧に書こうと意識し何度も確認していますが変な部分が拭い切れません。

言いたいのは発音装置の対策での検証は一台で行われている場合などシチュエーションが限られていて騒音への配慮が欠けているようなんでそれへの対策も同時に必要だという事です。
シチュエーション次第で騒音になり得るの可能性が発音装置にはあるという事です。


>なんていう、雲を掴むようなのはダメですよ^^

大きな意味での目的はそれですよ。
他に何なんでしょう?

私としては単なる好き嫌いや反対賛成なんて2極論で進行するよりもっと技術的に突っ込んだ議論が出来ればより建設的だと思ってます。
場合によっては政府の用意する会議より実用的な議論にもなり得ますからね。
まぁ、影響力は微々たる物でしょうがそんな事を言っていたら掲示板の意義自体に疑問符が付く事になります。

>問いつめる理由ってなんなんですか?

Victoryさんが案があると言うから聞いてみたまでです。
別に他の対策案ではなく発音装置に関する案でも構わないんですよ。
発音装置と言っても恐らく様々で音以外にも使い勝手が良くなる方法はあるでしょう。
*もちろんデメリットも同時に出る事になりますがね。



>それが「目的」です。

であれば目的は同じという事になりますね。
いろいろと意見をってのが他の対策案への駄目だしなのがちょっと疑問ではありますが、目的が同じなら手法の違いとして歩み寄りの余地がありそうな気がするんですけどね。

書込番号:11491650

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 20:16(1年以上前)

ちょっと追加です。

Victoryさんの手法はブレインストーミングで出た案の共通点等でまとめた後の問題点の洗い出しとしてはとても優秀だと思います。
正直私はそこまで相手の案を切り捨てる事は出来ませんので、、

Victoryさんは中立は無理とのような内容をお書きでしたが、中立寄りの立場で各案の駄目だしをしてくれればより良い対策というか不満の少ない対策案になる可能性が高まると思います。

でも、せっかく新たに移動して広く意見を求めたのですから最初は多数の案が出る土壌を作るべきだと思いますがどうでしょう?
*口論や討論とお書きのようにした原因は私にもあるのでその点は反省します。

書込番号:11491732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/13 21:05(1年以上前)

啓示 蛮さんが張られたリンク先の音を聞きましたが、存在を知らせるには効果的なものの音質的に耳障りな気がしますね。
パソコンのスピーカでなく現車の音を聞いてみたいですね。

発音をオン・オフするスイッチを付けるより、就寝時刻帯の時間は音色を優しくするとか、周囲の騒音レベルにより自動で音量を制御するとか考えられるのでは。

書込番号:11492008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 21:10(1年以上前)

そろそろ書き込めなくなりますので、簡潔に自分がここで求めてる物を書き込んでおきます。
多分、Part2が立てられると思いますが…

現状、早急に対策がなされなければいけません。
そして誰もが受け入れやすく、なおかつ気付ける物でなければならないというのが最優先に
なると思います。
多くの人が受け入れやすい物でも、ここでも問題になってる音量の問題が出てきます。
あえて「騒音」とはしません。
これらをアンケートや、実際に現場で鳴らしてみて複数の人からの意見を取り入れながら
決めていくのは検討委員会の人でしょうから、ここではどうしようもないと思います。
ですがオンオフのスイッチなどの意見などが、以前のスレでも出てきたりしてるように
細かい部分で検討委員会に対してメールなりの形で意見を寄せる事が出来れば、それだけ
多くの意見を取り入れ、少しでも妥協出来るような形に出来ると思い書き込んでます。
ですので、それに沿わない物は避けるようにしてます。
ですので、いたずらに余計な案を出す必要性は「全く無い」という姿勢で一貫してます。
ですのでそれは、本当に別のスレを立ててやった方が…

>>大きな意味での目的はそれですよ。
だから、効果と費用と実効性と即効性を考えてくれないと、今回の事はダメだと…
10年20年かかるようなインフラ整備を必要とする物は、ETC以上に普及させる努力が
必要ですから、現状では意味が無いんですって…
デイライトは、組み合わせる事で効果は期待出来るようになるとは思いますので、機会が
あれば提案してもいいのでは?

ちなみにスイッチについては、取り付けるのはいいが、何らかの状態でしかオフに出来ない
ようにする事と、必ず何らかの条件でオンになる事、ですかね。
アンパン大好きマンさんの夜間のライトオン時などにはオフに出来るというのは、妥協案
として受け入れやすくなると思います。
昼間うんぬんは、時間で判別させる事も出来ますし、対応可能かと。
自分はオンにし忘れるのを防ぐ為、スタート時は必ずオンになるようにしてほしいとしか
書き込んでなかったので、ライトに連動は目からウロコでした。
ナビと連動させるという意見も、過去スレでは出てましたね。
でもそれは住宅街でオフにする為なんてのだったので、それじゃ意味がないやろって思いましたが…^^;

書込番号:11492030

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 22:19(1年以上前)

>Victoryさん

歩み寄ってくださったのかな?
だとしたらうれしいです。
私がお礼を述べるのも変ですが、ありがとうございます。

「騒音」の表現に関しては枝葉末節な事なんでどちらでも構いませんよ。
他の表現で適当なのが思いつかなかっただけですしね。
リーフの音があれでは不安に駆られる部分が出てくると思いますが私はそれが少しだけ想像できたに過ぎませんし、、


>10年20年かかるようなインフラ整備を必要とする物は、ETC以上に普及させる努力が
>必要ですから、現状では意味が無いんですって…

この部分は時間が掛かるからこそ早めの対策が必要だとの認識です。
また、車社会に大きな変化がもたらされている今がその機会ともね。

もっとも深く議論するには別スレが必要との意見は同意です。
でも別スレに移るにも肝心の案が出ない事には深く掘り下げる事が出来ないでしょう。
その為のブレインストーミングだったのです。


>必ず何らかの条件でオンになる事、ですかね。

リヤの熱線のように一定時間でオフになるのと同じ仕組みで対応出来そうですね。
どの程度で復帰するのか表示するインジケーターがあれば尚使い勝手は良さそうだと思います。

書込番号:11492450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/13 22:40(1年以上前)

気付くともうすぐ200件なんですね。
早いです。

1点だけですけど、

現実の社会では、交通弱者と呼ばれる人のうち、子どもたちは、夜間は一人で道路に出たりは(あまり)しないと思います。
ですが、目の不自由な方達はきっと夜間も同じように歩くのかもしれません。
そうすると、私が言ったように安易に夜間だからといって音を消せるのは考えなければならないですね。

イケメン貴公子さんの、時間帯によって音色を優しくすることや、周囲の騒音レベルによる自動で音量を調節できるというのは、とても素晴らしいと思いました。

私も、色々と皆様のお話を伺えるのはとても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:11492590

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 22:59(1年以上前)

Kooo1さん[11491459]、

 > 言いたいのは発音装置の対策での検証は一台で行われている場合など
 > シチュエーションが限られていて騒音への配慮が欠けているようなんで
 > それへの対策も同時に必要だという事です。
 > シチュエーション次第で騒音になり得るの可能性が発音装置にはあるという事です。
つまり、
「発音装置という方法の有効性は認めるが、
 その音のデメリット面に対する考慮が不足しているのではないか?」
ということでしょうか?


アンパン大好きマンさん、お久しぶりです。
[11491472]
 > 個人的には一時的に音を消すスイッチはあってもよいと思います。
 > ただ、必要な状況で自動的にONに戻ってほしいと思います。
 > ただ、R280さんのおっしゃるとおり、状況によって
 > OFFにしたほうが良い場面もあるかもしれません。
 > 夜道でひったくり等の犯罪に悪用されると困るので、
 > ライトをつけたときだけ一時的にOFFにできるとかもいいかもと思います。
この点については、Kooo1さんとイケメン貴公子さんが
次のような意見を出してくれています。

Kooo1さん[11491459]
 > 私はオンオフよりボリュームを段階的に付けられる方が
 > 使い勝手は良くなりそうな気がします。
 > 完全オフは効果も0になるので少しは残すといった感じでね。

イケメン貴公子さん[11492008]
 > 発音をオン・オフするスイッチを付けるより、
 > 就寝時刻帯の時間は音色を優しくするとか、
 > 周囲の騒音レベルにより自動で音量を制御するとか考えられるのでは。

お三方の意見を参考にすると、
 「周囲の騒音レベルに応じた音量の制御がある」(イケメン貴公子さん)
 「そしてライトをつけているときはさらに音量は小さめになる」(アンパン大好きマンさん)
 「ただし完全に無音にはならない」(Kooo1さん)
といったような仕様が考えられますが、どうでしょうか?

書込番号:11492691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 23:07(1年以上前)

時間がかかるインフラを必要とする物は、対策を早くというのも解りますが、いかんせん
時間がかかるという事は、それだけ陳腐化する時の事も考えないとダメだと思いますから
事前によく考えないとダメでしょうね…
現状では日産と横浜がドコモと組んでやってるのが一番規模が大きい市場実験でしょうかね?
でもこれも実験だけで終わると思うんですよね…
すでに書き込んでますけど、実効性やエリア、あと装着率など、ナビでさえ100%の装備が
新車でもされてなく、ETCに関しても少ないですし…
自分みたいに反感を持つ人もいるし…
「気付きの音」でさえ、これだけの意見が出るんですから、相当な人でないと出来ないでしょうね…
まあ、本当にCSで放送してるような内容を書き込みながら、絵空事みたいな事を書き込んで
ワイワイするくらいが丁度いいと思います。

さて、この辺で…
後は尻切れとんぼにならないように、出来ればイケメン貴公子さんにPart2のスレ立てなどを
して頂き、ここに誘導のアドを記していただけるとありがたく思います。

書込番号:11492735

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 23:17(1年以上前)

R280さん 

内容としてその通りです。
何故か反対派として捉えられてましたが、効果、有効性が在り過ぎる事への心配ですね。
反対する人が居る以上その理由を知る事と対策は不可欠で推進するにはその辺こそむしろ重要だと思っています。

考えられる反対する理由の一つで一番多そうな騒音へ対策すると音の効果も減少します。
そこでそれを補う目的もあり光やインフラなどの別案を提示しました。

インフラでも歩行者用の後方確認ミラーなどそれほどコストも時間も掛からず出来るものがあると思っています。
残念ながらそれにも欠点もあるんですけどね。

書込番号:11492813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/13 23:38(1年以上前)

みなさま、たくさんの熱意のこもったご意見をいただきありがとうございました。

ご要望にお応えしまして、
本日、『Part2』のスレッドをたてさせていただきましたので引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11492885/

書込番号:11492928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/06/14 05:22(1年以上前)

※返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

書込番号:11493582

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

次世代モーター量産へ

2010/05/17 19:18(1年以上前)


自動車

NTNは2012年に「インホイールモーター」を世界で初めて量産すると日経で読みました。
って、今まで量産するだけの設計って出来てなかったんですね…^^;
従来の試作品より約30%軽量化したとの事で…
30万km走行出来る耐久性があるという事です。
へたすると、これ一台で一生使える人もいそうですね…^^;
モーターはかなり古くてもしっかり回りますから、電池やボディ次第では一生もんかもしれません。

これが実用化されれば、縦列駐車が楽になるでしょうかね?

しかしNTNもエンジンの仕事が減ると予測しての今回ですから、必死だったんですかね…
でもそのおかげで自分達は現在よりも高性能なEVに乗れるようになるんですから、感謝です。

書込番号:11372517

ナイスクチコミ!1


返信する
st-80さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/17 19:48(1年以上前)

インホイールモーターがあれば、こういうことをせずに済ませられるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=-QZ2Izee_-s

書込番号:11372644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/17 20:17(1年以上前)

そうですね…^^
確かに、ここまで技術が無くても可能でしょう。
それに駐車場のスペースの有効利用になりますしね。
横にも走れるんであれば、2割は駐車台数を増やす事は出来るんではないかと…

書込番号:11372767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/17 20:18(1年以上前)

インホイール式のネックは、モーターの出力を上げると重量が嵩む事です。メリットはデフが要らない事です。

書込番号:11372777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/17 20:29(1年以上前)

ちなみに馬力に関しては書いてなかったですね…
出来れば1モーターで最低でも50馬力は欲しいところです…
慶應義塾大学のエリーカは100馬力だそうなので、50馬力あれば
軽自動車枠であれば十分すぎますし、リッターカークラスであれば
ちょうどいいくらいではないでしょうか?

書込番号:11372831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/05/17 21:30(1年以上前)

 ベアリング技術の延長線上にあるようなものなんですかね?
まあ、見た目はドラムブレーキみたいな感じなんでしょうね・・・

モーターについてはエンジンとは全く違う技術ですから、低回転から大きなトルクが発生しますから、EVになると馬力表示そのものがあまり関係なくなってしまいますね。

でも、やっぱり車と言えば馬力云々と考えてしまうのはバブル期を生き抜いた男の習性みたいなものですよね?

書込番号:11373155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/17 22:20(1年以上前)

この車(一応は)、10年前からインホイールモーターですが?

http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index.html

書込番号:11373491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/18 03:35(1年以上前)

コムスは価格しか見てませんでしたが、そんなんだから高くて売れないんじゃないんだろうか…
従来方式なら10万くらい安く出来てたりして…

最近は車の馬力もKW表示になってきてるんで、多少は換算するのも早く出来るようになってきて
いますけど、まだ慣れませんね…
モーターは低回転から大きなトルクが出ますけど、高回転になると設計された最大回転数辺りは
かなり性能は落ちると聞いてます。
その辺で高速を走れる速度を出せるモーターは高くなりそうですね…

どこかの大学が、ホイールを直接回すダイレクト方式みたいなのを作ってて、それを使い金田の
バイクを作ってた記憶があったんですが…
効率が非常に良くて、ドラッグレースで試験中とか…

書込番号:11374684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング