
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2008年12月9日 10:18 |
![]() |
32 | 121 | 2009年2月12日 19:52 |
![]() |
60 | 79 | 2008年11月18日 01:59 |
![]() |
2116 | 1086 | 2010年3月18日 23:34 |
![]() |
46 | 71 | 2008年11月9日 22:13 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月24日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



成績も低迷していて イメージもよくなかったし 引き際を探っていたんでしょうね
不況はいい口実になったと思います
ほかもやめるって言い出すんではないかと 心配です
書込番号:8737066
0点

>成績も低迷していて イメージもよくなかったし
そうだったんですか?まあ、引き際が肝心ですからね。基本設計が20年近く前のライバル相手にシリーズ優勝したと、はしゃいでるメーカーよりは良いと思いますよ。
レースで勝ったとかラップタイムが一番速いなんて、もはやナンセンス。
書込番号:8738371
0点

こんばんわ≫皆様^^。。。
HONDAで有ってホンダじゃ無いのですから
撤退遅すぎた位かも知れませんよねぇ^^;。
撤退するには、不景気が調度良いタイミングには成ったのでしょうけど^^;。。。
世界中のホンダファンが望んでるのは
外注外人使って仕事してる、今のHONDAじゃ無いんですよねぇ〜^^;。
良くも悪くも、例えると1週だけなら他チームより5秒速いとか(笑)
ラスト一週迄は毎回トップ走ってるとか(爆)
何かこぉ〜作り手と見てる人が、ゾクゾクする様なシーンを期待してるんですよねぇ〜^^;。。。
でもこれで、ホンダらしく無い人達とは縁も切れるので
第4期復活の暁には(長くて10年位待つのかなぁ〜><?・・・泣)
最初からコテコテのホンダで復帰して、夢を見せて欲しい物です^^♪。。。
書込番号:8739330
0点

期間従業員を切って、何百億もかかるF1を続けるのはバカでしょ。
そういうメーカーは存在してますが・・・・。
撤退する事の勇気を認めたいと思います。
書込番号:8739393
1点

皆さんの客観的な意見も、なるほど。。。ですが
私としてはホンダがF1をやめる事自体が、ホンダであってホンダでなくなる事だと思います。
誠に悲しいことです。
書込番号:8739448
0点

仕方かないF1撤退です
日本の経済上での事実と思います
トヨタもキャノンもどの有名メーカーが
こういった苦しい経済がある方こそ
ホンダの決断は正しいと思う
またいつかは名前の違った
グランブリレースに復活することを
期待しています
書込番号:8739506
0点

F1もいいのですが、どう考えてもヨーロッパメーカーに有利に働くような
レギュレーションにおもえます。(本当かどうかは別として)
F1の技術を一般車両にフィードバックするような事もあるんでしょうが、
身近な乗り物でないからチョット飽きてます。
身近な車によるツーリングカーレースも盛上げてほしいですね。
特に外観はほとんどノーマルのままで。
書込番号:8739677
1点

>F1もいいのですが、どう考えてもヨーロッパメーカーに有利に働くような
レギュレーションにおもえます。(本当かどうかは別として)
これは同意ですね。かつて80年代ホンダがFIにカンバックして
常勝街道をまっしぐらって時代があったけど、レギュレーションを変更して
ホンダ排除に動いたもんな〜
車には関係ないけど冬季オリンピックだって、日本勢が強いとレギュレーション
変更して日本を苛めているね。
ギュめこ女史殿よ!マトモな事を言えるじゃないww
アダルトグッズが通販でどうだとか、麻生総理がどうだとか変な事ばっかりいって
るけどさw
書込番号:8739757
0点

残念といえば残念。夢が一つ消えましたね。
やっぱりという気持ちもあるから、前回撤退(休止?)の時より落胆はないです。
でもせめて来シーズンぐらいは・・・、ロス・ブラウン効果を見たかったなぁ。
ブルーノ・セナも可愛そうに・・・運がないね。
気になったのが、トヨタ関係者のコメント「・・・ホンダもですか。」
もしかしたらもしかする?
次のメーカーの撤退発表はいつかな?
開幕レースに何チーム何台出れるのか、レースをする前からサバイバルな雰囲気ですね。
夢が減るのは寂しいです。
書込番号:8739883
0点

>マトモな事を言えるじゃない
全てまともなつもりです。
敢えて過激・煽る書き方をしてますが、
全て真剣です。
文字だけなので伝わらないですけどね。
直接会話できれば、また違うんでしょうね。
書込番号:8739933
1点

例えですが、遊びって余裕があって、はじめて楽しいものじゃないですか。
トヨタも撤退した方がいいと思いますね。(たぶんするでしょうが。勇気を出して!)
こんな状況で、見ていても楽しくないですからね。
一旦F1自体を中断すればどうでしょう。(メーカーに余裕があれば別にいいですけど。)
書込番号:8739985
1点

F1の技術って、市販車にフィードバック出来るような技術じゃないみたいで
もしフィードバックするにしてもF1並みの開発費がかかるとか…
それなら最初から市販車目的の開発の方が使い勝手もいいみたいです。
F1の世界は別次元と考えた方がいいかと…
そうなるとF1はCMの一種でしかないのでは?
トヨタは欧州でのシェアを取る為に始めたと思いましたし…
書込番号:8740012
0点

>F1の技術って、市販車にフィードバック出来るような技術じゃないみたい・・・
ハハハハ
当然です。アレンジ(ディチューン)するんですよ。市販車向けに。
書込番号:8740121
0点

>>アレンジ(ディチューン)するんですよ。市販車向けに。
多分、その域を超えてると思いますが…
基本的な考えは同じでも、しくみはまったく別物だと思いますよ?
高価な材料は使えませんからね…
つまり最初から新規に設計して作ってると思います。
書込番号:8740384
0点

喉元過ぎれば熱さ忘れる・・・
一時省エネとか言って消した灯りも、あちこちでイルミネーションやライトアップが・・・
いつまでたっても懲りない面々・・・
それよりF1からフィードバックしたい事と言えば・・
普通車を1500ccに統一して、その中で馬力、トルク、静粛性、燃費などに
こだわった車を作ればいいと思う・・・
数千万出して500馬力の車、300万でプリウス、200万のキューブなど
1500でもいろいろ作れそう^^
まあ、660ccでもおもしろいかもね?
書込番号:8740551
0点

F1はある意味「文化」ですから我々の生活とはすぐには直結しません。野球だって相撲だ
って人間が生きるだけの事を考えたら要らないですよね。でも精神的側面から考えれば、野
球も相撲も、そしてF-1グランプリレースも存在した方が楽しいでしょう?。
今の自動車を取り巻く環境は大変厳しいものがあります。ホンダがF-1から撤退!しかも急遽
の決定ですから苦渋の決断だったのでしょう。しかしながら、ホンダが撤退ならばもっと苦
しいといわれているルノーも・・・そしてベンツもBMWも・・・さらにトヨタも・・・。
フェラーリは続けるかも知れませんが、フェラーリエンジンのワンメークスF-1ではF-1がF-1
で在るが故の存在意義がありません。F-1グランプリの終焉かも知れません。
・・・それにしてもここ最近の急激な社会変動ですが、余りにも急激過ぎますね。ニュース
コメンテーターの方が発言していましたが、雇用不安からやがて社会不安に・・今こそ政治
が強力な施策をするべき時でしょう。犯罪が増えそうです。
書込番号:8740946
0点

私もトヨタのF1撤退は残念に思います。状況が状況だけに、仕方のないことでしょう。
今の状況のままでは、トヨタのF1撤退も時間の問題だと思います。
状況が回復して、F1が復活してくれることを祈るしかないでしょう。
書込番号:8749478
0点

つっこむべきかな…^^;
>>私もトヨタのF1撤退は残念に思います。
ホンダの間違いでは…
書込番号:8749813
0点

Victoryさん
突っ込むべきじゃなかったですね、単純な間違えでしょうから・・・^^;。
今のところのトヨタの会見は撤退は考えていない、との事ですがホンダも1ヶ月前は撤退する
とは考えていなかったでしょう・・・・・。ただ、「トヨタも撤退」は完全に否定する事は
出来ませんから、現実にならない事を祈るばかりです。
ホンダカーズ(旧ベルノ)から来年のF-1カレンダーを貰いましたがなにか虚しいです。
書込番号:8750345
0点

渡りに船・・・とはこのことかも
F1のテクノロジーを市販車にフィードバック・・そんなことあるわきゃない
本業の市販車の生産・販売に全社一丸で立ち向かうんでしょ、いいことじゃん。
あれってただの興行だよ。
舞台主がいて、興行主がいて、出演者がいる・・・そして元締めもな
儲けなきゃどうしようもないんで、いろんな伝説も作るだろうし
出演者もいつも同じじゃ客が飽きちゃうから
いろいろとバラエティに富んだ顔ぶれで・・・
F1はなくならないよ。
でも万が一トヨタが撤退したら日本での開催はどうなるんだろうね?
アジアでは韓国・中国のメーカーやスポンサーが台頭するだろうね、
それで、また巨費が動く・・・よって日本が抜けてもF1は存続する。
書込番号:8755726
0点

いまのF1は市販車で当たり前の技術を使えない。
例えばトラクションコントロール。市販車ではESCがどんどん普及して車両制御が自動化されているが、F1ではドライバーの腕に差がつかないと面白くないという理由で禁止。
市販車より技術の遅れたF1ならメーカーだって付き合う価値がないでしょう。
書込番号:8756084
0点

来シーズンから導入予定の 運動エネルギー回生システム(KERS)には注目していたんですけどね
トヨタやホンダには基礎もあるし ホンダのフライホイールを使うハイブリッドシステムの開発は
市販車にも応用できるのでは・・なんて
現時点では市販車のほうがはるかに進んでますけど レース鍛えられて高効率でコンパクト化が進めば
市販車にもフィードバックされてくるでしょうし。
書込番号:8756977
0点



こんばんわ。
午後に買い物に出掛けたのですが、交差点で右折のタイミングを待っている車なのですが、セリカXXでした。
国内でスープラになる前のダブルエックスです。
日本でスープラ(A70)が販売される前から、セリカの6気筒モデルって海外ではスープラって名前で売られていたんですよね。
50代後半から60代くらいのおじさんが、二人で乗っていました。
懐かしいです。
私が若い頃に、欲しくても買えなかった車です。
今でもJZA70スープラを大事にしている私です。
古い車が、綺麗な状態で街を流しているのを見るのって、いいですよねー。
そういえば、春頃にダイハツのフェローマックスって軽自動車が走ってました。
30年近く前の車ですよね。バンパーもピカピカでした。
私の最初の愛車が中古のフェローマックスだったんです。
私のは、360ccエンジンの頃のボディに550ccエンジンを積んでいたので、とても元気でした。
みなさんの生活エリアにも、オールドカーが元気に走っていたりしますか?
20年ほど前にはピカピカのヨタハチなんかも走っていたのですが、最近は見ていないなーなんて思いながら・・・。
0点

旧型のVWビートルはまだ見かけますね、何年か前までごくたまにてんとう虫(スバル360)も見かけたのですが最近は見ないです。
書込番号:8685935
1点

ギュめこさん、口耳の学さん、こんばんわ。
キャロルですかー。マツダでしたよね。
確かにキャロルって、けっこう走っていたように思うのですが、最近は見ないです。
マツダだと、AZ-1もいたんですが、最近見ないなー。
旧ビートルは、夏に見かけました。
かなりボロくなってたかな。味のある音をさせていたように記憶しています。
スバル360も懐かしいですねー。
何年か前にはホンダのライフ(360ccの頃のです)もこの辺にいました。
通勤途中でほぼ毎日カプチーノとすれ違います。
「おっ、頭文字Dでハチロクと走ってたのだー。」なんて思ったりして。
先週なんか雪が積もったのですが、その時も元気に走っていました。
対向車で気になる車が来ると、目が行っちゃいます。
けっこう、相手のドライバーと目が合ったりして・・・。
私も古い車ですから・・・。
書込番号:8686078
0点

旧ビートルはメキシコやブラジルでちょっと前までは生産して日本にも輸入されて
いました。みなさんご存知だと思いますが・・・
友人が8年前に外観は60年代仕様にしたメキシコ産旧ビートルを新車で買いました。
驚きましたよ!なんとフロントガラスまで平面ガラスになっていました。
アビーロードのジャケットの写っているビートルと同じだね!と褒めてやったら
満足そうな顔してましたよ。
その人はビートルばっかり30年の奇人です。吹けあがりはさすがに排ガスや騒音対策で悪くなっていて、昔の方が良かったと嘆いてます。
その割には煩いマフラーで走ってますがね(笑)
書込番号:8686238
1点

いきまっせ〜!!さん
セリカXXは私も大好きな車でした。よろしくメカドックみてたのでとても懐かしいです。
XXはアメリカではHな表現らしくスープラになったとかというのをアメリカに留学してる友達が言ってました(ほんとかわかりませんが)。
あとHKSでXXが300キロオーバーマシン作ったのを思い出します。
書込番号:8686312
1点

おはようございます。
お魚くわえたドラ猫さん
旧ビートルが最近まで製造されていたなんて、知りませんでした。
ビートルばかり30年っていうのも、こだわってますねー。
そういう人って、なんか好きです。
私の高校時代の担任は、スプリンター(これも懐かしい)を何台も乗り継いでいたのですが、この前すれ違った時には何故かサニー(これも懐かしい!)に乗っていました。
エッ??って感じでした。
チャピレさん
どーもです。
メカドック、確かにXXでしたねー。
サバンナRX-7もライバルで出てましたよね。
この頃って、私が社会人になって、冬のボーナスをはたいて中古の古い軽自動車をやっと買った時期です。XXもサバンナも高嶺の花でした。
私も「XXはアメリカではHな表現らしくスープラになったとか」っていうのを車の雑誌かなんかで見たように記憶しています。
赤い県外ナンバーのサバンナも去年くらいまで見かけたのですが、最近は見ないです。
転勤でもしたのか、あるいは・・・。
私も転勤で通勤コースが変わっちゃったので、見かけないだけかもしれませんけど。
書込番号:8688003
0点

マツダ・キャロルと言えば軽自動車初の4ドアでした?
逆スラントしたリアウィンドウが個性的でしたね。
トヨタのWILL VIはデザインはキャロルからヒントを得たのかしら?
書込番号:8688041
1点

先日、幸手クラシックカーフェスティバルを見に行きましたが、
懐かしい旧車が大終結し、連なって走行もしました。
って、「見かけた」とは言いませんよね(笑)
普通に町で見かける旧車と言えば、VWタイプT、タイプUが
多いですね。
高年式のタイプTは見かけても余り有り難味はないですが(笑)、
近所でオーバルウィンドゥを見かけた時は、ちょっと
感動しましたね。
書込番号:8688235
1点

こんばんわ。
G010さん
キャロルに限らず、360ccの頃の車が元気に走ってるのっていいです。
大事にされてるんだなぁーって思っちゃいます。
ギュめこさんは、走ってるのを見かけるんですよね。
昔のキャロルは、走ってるの見かけないです。
今でも360ccに乗ってる人って、やはりこだわりがあるんでしょうね。維持が大変そうですね。
当たり前田のおせんべいさん
私は田舎住まいのため、子供の頃に外車が走ってるのなんてほとんど見た記憶がないのですが、唯一の例外が旧ビートルです。
子供の頃は、変な車が走ってるなーって思ってました。
今は、若いあんちゃんが窓を開けて走ってたりすると、シブイなーなんて思います。
個性のある車っていいなーって思います。
30年以上も前の車を綺麗な状態で乗ってるっていうのもいいものですね。
新型車に無い魅力を感じます。
書込番号:8690169
0点

いきまっせ〜!!さん
昔、黄色いワーゲンを見かけると幸せになる、という都市伝説の
ようなものがありましたね。
実は、25年落ちの黄色いタイプTに乗っていた事がありますが、
運転している自分自身には、特に幸せは訪れませんでした(笑)
それどころか、旧車は故障の巣なので何かと大変でしたね。
様々な苦労を痩せ我慢して乗るのが粋なのかも知れませんが、
自分は根性なしなので直に手放しました。
今も旧車に乗っている人たちは、立派なものだと思います。
書込番号:8690932
1点

綺麗に乗ってるセリカリフトバック前期型を見ますね、GTかSTかは解らなかったですが
ノーマルに見えました。
下品な箱スカGTHTもたまに見かけますが、シャコタン、爆音では痛いです・・・
キャロルは親父が新車で買ったらしくσ(o^_^o)が車の前で写ってます、懐かしい〜
チョット遠乗り(200kmぐらい)するとエンコ(懐かしい表現)したりする苦労話を
聞かされた事もありました、でも当時はそれがあたりまえで、冬の朝などは押し掛け
してるのが当たり前の光景でしたよね・・・かなり昔・・・(^^;;
書込番号:8690947
1点

おはようございます。
当たり前田のおせんべいさん
旧ビートルに乗っていたんですかー!!
私のイメージでは、旧ビートルと言えば黄色か緑ってイメージを持っています。
確かに旧車の維持って大変そうですね。
車は消耗品のかたまりですから、全てが交換対象になっちゃって、ひととおり交換するまで次々に部品の寿命が尽きていく・・・って感じですかねー。
すでに流通していない部品がいっちゃったら大変らしいし。
はなまる^^さん
セリカのリフトバックですか−!
子供の頃に、近所のホテルの脇にリフトバックじゃない(クーペ?)のがいつも駐車していて、通学路だったので、朝夕、通るたびにかっこいいなぁーって思ったんですよね。
確かにエンコって懐かしい響きですね。押しがけも。
EFIになってから、車って安定(表現が変?)しましたよね。
昔は2サイクルの車もありましたし。オイルを足し忘れてエンコなんてあったようですね。
おっとー!!仕事に行けなければ。ではまた。
書込番号:8692698
0点

おじゃまします
我が家の前の駐車場にデロリアンと117クーペ!更にCITYブルドックがいますよ
デロリはいつもシートを被ってて、その勇姿を拝めませんが・・・。
XX・・いい車でしたよね! 中学時代に付き合ってた彼女の兄貴が乗ってました
彼女は今・・ すみません脱線しました・・。
ただ昔の車って味があっていいですよね! その当時の事も思い出すし。
書込番号:8693753
1点

アメ車の旧車もたまに見かけますよね。
エルカミーノ(だと思われる)車がいつも止まっている家があるのですが、前を通るたびに見入ってしまいます。
書込番号:8694561
1点

眠剤さん、こんばんわ。
デロリアンですか??
バックトゥザフューチャーのですよね?
実物は見たこと無いです。
国内で自走可能な状態の車体は、ほとんど無いって雑誌で読んだような記憶があります。
羨ましいなー。
CITYも懐かしいですね。
20年以上前に、当時の職場の先輩が乗っていました。
その先輩は、酔った時に「俺は座高が高いから、この車はいいっ!!」って言ってたのを思い出しました。
本当に、昔の車って個性がありますよね。
口耳の学さん、どーもです。
エルカミーノですか?
フロントが乗用車のトラックですよね。(調べました)
数年前に、職場にトランザムに乗ってる人がいました。
転勤しちゃったので、今でも乗ってるかは不明ですが、田舎の道路では不便そうに思いましたよ。
当時は、ガソリンも安かったけど、今だと大排気量のアメ車は辛い感じですよね。
それでも、あえてエルカミーノに乗ってる人って、ある意味羨ましいです。
360ccの頃の軽自動車のボディに、最新の1000ccエンジンを積んだりして・・・。660ccでも十分ですけど。なんか楽しそうです。
昔の車の外見で、中身は最新のメカニズムっていうのも買えると楽しそうですよね。
書込番号:8695258
0点

いきまっせ〜!!さん
国内で自走可能な状態の車体は、ほとんどない・・って事は!
我が家の窓から見えるデロリアンはかなりのレア物なんですね!
だってたまに駐車場からいなくなってますから、動いてるはずですよ。
確か近所の駐車場から我が家の前の駐車場に移ってきた筈ですから
最低でも10年は乗られてると思います。
一度オーナーさんに会ってみたいですね〜!
書込番号:8698148
0点

眠剤さん
デロリアン、自走できるんですね。
オーナーにお願いして乗せていただきたいですね。
映画で見た時、欲しくなっちゃった車です。
スーパーカーブーム世代なので、カウンタックのガルウイングにも憧れました。
デロリアンもガルウイングですよね。
ちなみに、バックトゥザフューチャーのデロリアンのミニカー、持ってます。
夏休みのイベントで、フェラーリの246GTや512BB、デイトナ等を見る機会がありました。
走ってるところも見ることができました。よかったなー。
子供の頃は、近所でサバンナやチェリーなんかも走っていました。
プレッソが発売されたとき、リアハッチがチェリーっぽいなと思ったのは私だけでしょうか?(ちょっと脱線ですね。)
書込番号:8699343
0点

プレッソとチェリーですか・・・。 プレッソはすぐに思い出したんですが
チェリーは今調べてきました、確かにハッチ部は想像させますね。
いきまっせ〜!!さんは70でしたよね・私は最近までS-13の初期型に乗ってました
仲間でも70乗りがいましたんで、よく運転させてもらいましたよ。
80と比べて70の方がグラマーでかっこいいと思いますよ!
これからも大事に乗って下さいね(*^_^*) !
書込番号:8699598
1点

眠剤さん、おはようございます。
S13、当時はプレリュードのライバルでしたね。
シルビアは、最後まで貴重な5ナンバーのFRスポーツでしたね。
S13が販売されてた頃、私は確かMarkUの2.5だったのですが、街でよく見かけて欲しくなった車でした。
S13が出るまでは、FFでもプレリュードはいいなーなんて思っていたのですけど。
70は、まだまだ乗りますよ。
現行型でどうしても欲しい車って無いですし・・・。
古い車で欲しいのはたくさんあるんですけどねー。
書込番号:8701587
0点

千葉県北西部在住で〜す。
・シブイところで「ダイハツ・ロッキー」を良く見かけます。
・「トヨタ・セラ」は2台(金x1、銀x1)が存命みたいです。
・足立区の水戸街道沿いで「AE86トレノ」の白(2ドア)を見ました。
…最近目撃したのはこんなトコです。
書込番号:8702251
1点

面白い話題ですねお邪魔します〜
日産ミストラルのデザイン好きでした
当時は学生で買えなかったけど
都会派なSUVってイメージでした
最近見ないなぁ
実家の近くにはスバルのアルシオーネ(?)でしたっけ
止まってます、これも好き!!
書込番号:8702510
1点

こんばんわ。
「よっしぃ」さん
ダイハツのロッキー、懐かしいですねー。
以前、カメラを持って、山の方に出掛けるときなんかに良さそうだなーって思った車です。
AE86は、赤黒ツートンの3ドアトレノ、パンダトレノの3ドアと2ドアは、私も良く見かけます。
AE92のSC付きも元気に走っています。綺麗な感じの女性が運転しているんですよ。86よりも92の方がレアかなぁ??
こうたろうらぶさん、どーもです。
カメラもそうですが、趣味が合いますねー。
ミストラルって、引き締まったボディのSUVって印象があります。
確か、短いのと長めのボディのがありましたよね。
現役のアルシオーネですか?もしかして1800ccの方でしょうか?
1年後輩が新車の1800ccのアルシオーネに乗っていました。
それ以外は、ほとんど走っているのを見かけたことがない車でした。
モデルチェンジ後の方も含めて、なかなか見かけない車でしたね。
スバルつながりで、デロリアンの低いボンネットでもスバルのエンジンなら載りそうな感じがしますね。販売されたらおもしろそうですが・・・。(脈絡なくてすみません。)
書込番号:8703701
0点

最近AE86をよく見かけます。外観フルノーマル使用なのもGOODですね。
書込番号:8707502
1点

ドライビングボディさん、こんばんわ。
AE86で外観フルノーマル、いいですね。
一般の走行では、ノーマルの状態が一番扱いやすいのでしょうけど、気に入った車ってちょっといじりたくなっちゃうんですよね。
それでも、下品になっちゃうのは嫌だなぁーなんて思ってはいますけど。
外観はフルノーマルでも実は・・・っていうのもシブイですよね。
今日は、地面スレスレに下げてるS13を見ました。
信号待ちから、もの凄く揺れながら走り出してました。
もうすぐ雪の時期になるのに、あんなに下げてたら・・・って思っちゃいました。
書込番号:8708646
0点

先月くらいなんですが、島根の方に旅行へ行ったのですが、帰り鳥取を抜けて走行中、ハコスカ、ケンメリの大群をみました。
オフ会だったのか、すごい迫力でした。
地方にはまだまだ旧車が元気に走ってるんですね。
書込番号:8708717
1点

いきまっせ〜!!さん
上げ足を取るつもりは全くありませんが
デロリアンはRRですからだめですね・・FRになっちゃう・・。
あと去年に再生産の話があったのですが音沙汰ないですねー。
いったいどうなってしまったのやら?
ただ順調に計画が進んでいたとしても、この度の経済危機で立ち消えになってる
可能性は大ですね・・・シクシク。
書込番号:8709254
1点

いきまっせ〜!!さん、お早うございます。
新しいクルマのほうが排気ガスや燃費にはエコかもしれませんけど、旧いクルマだけど必要な時だけしか乗らないほうがエコじゃないかと思いますねえ。
ハイブリッド車でも窓からタバコのポイ捨てやる奴なんてサイテーです。(#゜皿゜)
書込番号:8711159
1点

こんにちわ。
マッハロッドさん
ハコスカとケンメリの大群ですか!そんなに残っているんですね!
ハコスカは、なんちゃってGT-R仕様を同級生が持っていた時期がありました。
ハコスカって、その他にも見かける機会があったのですが、ケンメリって子供の頃以来、見てないように思います。
眠剤さん
確かにデロリアンはRRですねよ。
あのスタイルで復活させて欲しいなーなんて思っちゃいますよね。
ネットで調べると、復活の話は進行していないようですし、別にアメ車でなくてもいいのでで、日本製で復活してくれないかなーと。
で、あの低いボンネットに積めそうなのは、水平対抗エンジンならもしかして・・・。
その程度の思いつきでしたー。
ドライビングボディさん
確かに新型車はエコなんでしょうけど、エコだけのために新車購入なんてエコなのかな??って思ってます。
持っている物を大事に長く使うっていうのも、エコだと思うのですが・・・。
買い替えが必要になった時には、考えたいと思っています。
タバコのポイ捨て、見ちゃうとイラッっとします
「落し物ですよー」って、車内に戻してやりたい。
去年くらいまで、70スープラのターボAがいたのですが、最近は見かけなくなりました。
数年前、飲み会の帰りにタクシーを呼んだ際に、タクシーの乗務員さんがターボAのオーナーとわかり、話しが盛り上がりました。
最近、私の周りに70スープラは走っていないです。(ちょっと前まで3台ほどいたんです。)
この辺で70は自分だけ??っていうのも嬉しいような寂しいような・・・。
書込番号:8711729
0点

先程、2代目ソアラとすれ違いました。
子供が友達の家まで送って欲しいとのことで、ちょっと出掛けてきました。
ソアラもいいですね。
2代目は初代の面影が強く残っていますよね。
80年代、90年代の頃って、好きな車が多いです。
書込番号:8712333
0点

いきまっせ〜!!さん
確かにFRになったとしても面白そうですよね!
水平対向エンジンで、しかも280PS仕様にしたら
本当に未来に もしかしたらあの世にいちゃうかも・・・。
ベースが140PS位ですから、とんでもないじゃじゃ馬仕様になちゃう!
ただ ターボ仕様だとインタークーラースペースは辛そう・・。
やっぱりRR仕様で、打倒ポルシェ!って方がいいかも。
バランスは最悪でしょうけどね。
ソアラもGOODな車でしたね! 当時最強のナンパカーでしたし
すごい欲しかったです。
書込番号:8713487
1点

眠剤さん、こんばんわ。
デロリアンで打倒ポルシェ・・・外見だけで、その他は完璧に別物にしないと・・・。
でも、もし実現できたら欲しいかも。欲しいとは言っても、買えないでしょうけど。
ソアラ、よかったですよね。
テストコースを走ってるCMを思い出します。
そう言えば、シルエイティってありましたよね。180とS13の合体。ワンビアってのも実在したのでしょうか?
で、ソアラとスープラでソープラってのもありました。微妙なネーミングだ・・・。
オークションに出ていた画像を見たことがありますが、欲しいとは思いませんでした。
書込番号:8713694
0点

輸出仕様?海外使用? 海外ではワンビアの形状で売ってた筈です。
たしかOHCの2400ccエンジンと記憶してます。
随分前のオートサロンで実車を見ましたが・・かっこ悪かったです。
書込番号:8713896
1点

いきまっせ〜!!さん
こんばんわ、懐かしい車が出てきますね^^
ソアラは憧れでしたね・・・2800DOHC 2Dr
σ(o^_^o)は会社の関係で、買ったのは中古のレパード2800SF-L
亀の子ホイールにワイパー付きのフェンダーミラー、4Drでも後ろのドアは非常に狭い
馬力ではソアラにかないませんが、あれば便利な4Dr
脱線して申し訳ないです・・・(^^;;
書込番号:8715599
1点

こんばんわ。
眠剤さん
ワンビアは海外仕様だったんですね。
シルエイティは、実際には見たことがないのですが、オークションの出品物の画像で見たことがありました。
しかし、OHCの2400ccですか??確かに国内向けではないですねー。
はなまる^^さん
レパードと言えば、私のイメージではあぶない刑事でしょうか。
石原軍団って、日産のイメージですよね。
スカイラインのRSターボとか懐かしいです。
ハコスカは見かけることがあっても、RS(というか7th)は見かけないですね。
鉄仮面、けっこう好きだったんですけど。
20年ほど前ですが、先輩が2000ccツインカム24のソアラの中古を買ったんです。
乗せてもらったこともあるのですが、当時、先輩のオヤジさんがマークUのツインターボに乗ってたんです。先輩は、マークUより遅いんだってぼやいていたのを思い出しました。
雰囲気はソアラが勝ってましたけど、エンジンの差は仕方がないですよね。
書込番号:8715865
0点

>2代目ソアラ
…千葉県北西部でも頻繁に見かけますよ。もちろん「全盛期」から比べれば大した数ではありませんが。一時期カローラやクラウンなどと同じくらいの数が街に溢れていたイメージがありましたモンね。
書込番号:8716925
1点

「よっしぃ」さん
確かにソアラ全盛(初代と2代目までくらいですよね)の頃って、けっこう見かけました。
時代が良かった(年寄りっぽい表現ですかね?)んでしょうね。
今では、私の周りでも2000ccクラスから軽自動車や1300ccとか1000ccの小型車に乗り換えた人が多いです。
最近はガソリン価格が下がっていますね。
その前は異常な価格でしたから、私の周りでは、通勤車を燃費の良い車に乗り換える人が多かったようです。
田舎住まいなので、車で45分程度の通勤も、公共交通機関(この辺ではバスだけです。)だと乗り換え含めて2時間ちょっとかかります。田舎のバスなので、1本逃すと次が・・・。
そんな訳で、車は生活の必需品なんです。
あれ??また脱線しました・・・・・。
懐かしい車といえば、ダイハツのアプローズなんかどうでしょうか?
以前、同じ課で仕事をしていた先輩が、今でも乗っています。
アプローズ、けっこうレアな感じがします。
書込番号:8717469
0点

>ダイハツのアプローズ
…あれって確かハッチバックでしたっけ? クルマ自体は見かけた事がありますが、リアハッチを開けた状態は見た事がありません。昔、妙に関心があったんですけどね(笑)。
書込番号:8718141
0点

「よっしぃ」さん
アプローズは、見た目はセダンっぽいのですが、5ドアハッチみたいですね。
アプローズは、車雑誌の評価は高かったように記憶しています。
発売してすぐに燃えちゃったりして、イメージダウンを払拭できなかったモデルだったかなと。
排気量(1600ccだったと思います)の割りに小型ボディで、良さそうだったんですけど。
ダイハツと言えば、私の中ではシャレードのデ・トマソターボです。
赤と黒のツートンカラーが良かったです。
どこかで走っていないですかね??
書込番号:8718324
0点

アプローズは一見トランクが有るようなノッチバックの5ドアセダンでしたね。
そういえば、ポルシェが出すセダンも5ドアですね。
また、5ドアセダンのブームが来るのでしょうかねぇ。
個性的な4ドアといえば、
レパード・J.フェリー、ランティス...
最近、見かけなくなりました。
書込番号:8718525
0点

いきまっせ〜!!さん
旧車で好きなのはZですねー240Z、432、S30、130なんか好きでした。
RX-7(SA22C)もよかったなー
初代ソアラなんかも懐かしいですね。その頃は排気量がでかいと税金がやたら高かった時代ですよね。
書込番号:8719118
1点

おはようございます。
ドライビングボディさん
カタログに河童?
都市伝説かー。おもしろそうなので、調べてみたいですね。
GO10さん
レパードJフェリー、懐かしいです。117クーペみたいなテールの処理でしたよね。
Jフェリーは一度も実車を見ていないような・・・。
ランティスは、今でも見かけます。青がかった緑色のです。個性的ですよね。
チャピレさん
240Z、サーキットの狼にも沖田の愛車で出ていましたね。ボンネットに日の丸で。
確かに以前は2000ccを超えると自動車税が高かったですね。
2500ccの税金が設定された時に、2000ccを超える税額が安くなったんですよね。確か。
2500ccが割安になったので、私は2.5のMarkUを買ったので覚えています。
自動車税といえば、昔と違って資産価値なんてそんなに無いので、もっと安くして欲しいです。
田舎じゃ生活必需品ですし。
無理でしょうけどね・・・。またまた脱線でしたー。
書込番号:8721386
0点

2000CCのZにGノーズを着けて240ZG風に仕上げていた車も有りましたね。
書込番号:8721445
0点

>私の中ではシャレードのデ・トマソターボです。
…特別装備がテンコ盛りのワリにはお買い得価格だったのをなんとなくですが覚えています。どのメーカーでも良いから似たような企画(?)をやらないかなぁ…。って、デ・トマソって既に故人でしたっけ?
>5ドアセダン
…プリメーラUKに一時期憧れていましたよ。セダンと比べてエライ高価だったので買えませんでしたが(哀)。90年代までは意外と多くラインナップされていたんですけどねぇ…5ドアセダン。
書込番号:8722219
0点

>カタログに河童?
カタログの表紙(?)のヘッドライトの部分に河童のような映り込みがあるみたいです。
書込番号:8723625
0点

こんばんわ。
GO10さん
Zと言えば、Gノーズもそうですがオーバーフェンダーのイメージも強く残っています。
迫力ありましたよね。
Zには高校生の頃に後部座席で15km程乗せてもらった事があります。
昔の映画館にあったプラスチック製の椅子に座ってるような感じで、2×2の後席の辛さを実感しました。タイヤの上に座ってる感じでもあったような・・・。
「よっしぃ」さん
昔は、イルムシャーターボとかハンドリングbyロータスとかありましたね。
ジェミニでしたよね。他にもあったように思うのですが、最近は無いですね。
ドライビングボディさん
カタログのヘッドライトの部分に河童のような映り込みがあるんですか??
探してみたのですが、うまくヒットしなかったです。残念・・・。
意地にならなくても、アプローズに一生懸命にならなくてもいいかなーなんて。
(見つからないから、逃げに入りました。)
書込番号:8723984
0点

>私の中ではシャレードのデ・トマソターボです。
シャレード デ・トマソ ビアンカってのも有りましたよね?追加装備も
忘れちゃいましたが・・・ドアの下半分にステッカーがドン!と貼っていたような・・
ダイハツと言えばシャルマンに乗ってましたね・・・親父が・・(^^;;
ステーションワゴンタイプでしたが4Drセダンも有りました。
レパードの次ぎに買ったのがブルドックでした・・・加速だけは2800ccより凄かった
ですからね・・燃費もいいし・・・またまた脱線・・・(^^;;
レパードJフェリーやアルシオーネ2700など今も某東淀川区では走ってますよ。
書込番号:8724990
0点

昔々にコンソルテ4ドアの中古に免許取立ての頃乗っていました。
グレードはたしかDXだったかな〜忘れてしまいましたが(~_~;)
4速マニュアルで全輪ドラムブレーキ!!ですが燃費は良かったですよ
街中で12キロ位は走りましたから。
初代ソアラやダブルエックスいいですね、今でも新鮮です。
スレ主さんは3代目ダブルエックスですね!ワイドボディモデルはバランスが取れた
スタイルでこれまた今見ても古い感じはしませんね。
書込番号:8725214
0点

おはようございます。
寝坊しましたーっ!!
スターレットのドッカンターボとかも懐かしいですね。
時間が・・・、仕事から帰ってから、また。
書込番号:8726569
0点

いきまっせ〜!!さん
こんにちわ、遅刻しませんでしたか?
デロリアン君がお出かけしてるのに気が付いてコメしてます。
2・3日 覗いていない間に色々な車種が出てきて随分と盛り上がってますね!
初コメを入れてからネタ探しって訳じゃないんですが、
周囲の車を注意深く見てみると結構 昭和の車がいるもんですね(^。^)
スカイラインRS、ランタボ、ピアッア、サバンナ、レオーネ、マイティーボーイ等々
千葉県の○橋市に住んでるんですが、ちょっとビックリです。
書込番号:8727654
0点

>千葉県の○橋市に住んでるんですが、ちょっとビックリです。
…「○橋市」ってバレバレですよ(笑)。
幕張付近や千葉市中心部あたりだと新型外車や変った旧車などを頻繁に見かけますよね。
書込番号:8728619
0点

こんばんわ。
はなまる^^さん
シャルマン、懐かしいですね。
高校生の時、同級生のオヤジさんが乗っていました。セダンの方ですけど。
ブルドッグって、シティのですよね。派手な外見してましたね。
あの頃は、ホンダもターボがありましたね。
アルシオーネSVX(でしたよね?)、好きでしたー!
オルティーズさん
コンソルテ、調べました。
ダイハツがトヨタ系列に入って最初のモデルだったとか。
確かに、見たことがあるような気がします。
この頃のボディって小柄でいいですよね。
眠剤さん
今朝は遅刻せずにすみました。危なかったですが・・・。
RSやピアッツァ、いいですね!!
確かに気にしていると、こんな車がはしっていたんだと気付くことがありました。
ほぼ毎朝、マイティボーイとすれ違います。真正面はアルト(当然昔の)ですね。
AE101トレノもすれ違います。私の周りでは、86の方が多いです。
デロリアン、お出かけですかー。いいなぁー。
「よっしぃ」さん
変わった旧車っていうのが妙に気になります。
ラムダやコルディア、エクサなんか走ってますか?(昔、ちょっと気になった車です。)
そういえば、私の同級生は今でもディアマンテに乗っていますよ。
通勤途中でシルバーでボンネットが黒のビートとすれ違います。
私よりも上に見えるおじさんが乗っています。いい感じですよね。
書込番号:8729117
0点

>変わった旧車っていうのが妙に気になります。
…自分が日産贔屓なせいか、
ラングレー
リベルタビラ
ローレルスピリット
…などは出現すると過剰反応しちゃいます(笑)。中途半端旧車群(笑笑笑)。最近なら
ルノー5
…なんて見ました。都内なら明治神宮付近で激レア車(新旧問わず)を目撃可能ですよ。お金持ちっぽい人が乗り回しています。我々貧乏人は「見てるだけ〜」。2000GTとF40(だったと思う)がすれ違う街なんてアソコだけです。
書込番号:8732568
0点

千葉県北西部の「よっしぃ」さんには○橋市でばればれですね!
私も日産がすきですよ、日産車で4台目です。
今日は買い物の途中で近所のコンビニ駐車場に真赤な箱スカが止まってました
エライ綺麗でしたね〜!
六本木方面はたまに仕事で行きますが、高級イタ車がいっぱいいますね
あの爆音につい反応してしまいます・・・。
いきまっせ〜!!さんはどちらのエリアの方なんでしょ?
車が必要なエリアらしいですが、結構レア車が多いですよね?
エリアによってレア車の分布が違ったら面白いな〜と思いましたんで
深い意味は無いんですが。
書込番号:8733315
0点

こんばんわ。
「よっしぃ」さん
ラングレー等、懐かしいですね。
ラングレー、ミニスカイラインでしたよね?
ローレルのスピリットをまとったサニーですね。
そういえば、オースター、スタンザ、バイオレットとか日産でありましたね。
子供が行っている小学校の先生(女性です)が、昨年までフィガロで通勤していました。
転勤しちゃいましたけど。
眠剤さん
私は、日本海側最大の都市(っていえばわかっちゃいますね)のそば(?)です。
アウディ、ボルボ、ゴルフ、ポロなんかは普段でも走ってますけど、イタ車は見かけないです。
夏とかは、フェラーリとか見ることがありますけど、この辺には似合わないです。
私はトヨタを4台乗り継いでいます。
日産のZとGT-R、マツダのRX-7には、一度はオーナーになりたいと思っていたのですが、この次はミニバンにでもしないと家族の目が・・・。
80から90年代の車が好きなんですけどね。
書込番号:8733960
0点

若者にオシャレと受け止められる車がないですよね。
20年ほど前なら、ジェミニが大学生にうけてましたね。
今走っていてもオシャレだと思いますが。
イタリア車っぽい車でしたよね。 赤が。
三角窓。 オシャレですね。
思い切って三角窓装備の車を造るメーカーないでしょうかね。
光岡であれば可能性あるかな?
書込番号:8734405
1点

♪これからの ジェミニ〜
初代ジェミニ(オペル・カデットの姉妹車)のプレーンな
スタイリングが好きでした。
いすゞ車と言えば、旧車が集まるイベントや博物館でベレットや
117クーペは見掛けますが、ジェミニはまず見掛けませんね。
「街で見掛けたい車」のひとつです。
書込番号:8735298
0点

愛知県ですが、通勤時フォルクスワーゲンのカルマンギアを良く見掛けますよ。
以前見掛けて印象に残っているのは、2000GT、SR311、ロータスヨーロッパですが、今は全く見掛けないですね?
私が免許を取って初めて乗ったのは、初代FTOですね。
その次はカローラレビンGT(TE51)です。
書込番号:8735613
0点

ジェミニ懐かしいですね〜 物心ついたころに親が乗ってました。
あの頃はマニュアルが当たり前で母もよく運転してました。
車のなかでゴキブリに遭遇したのもあの車だけだったなー
乗り心地も内装も覚えてないけどそれだけは忘れられない
マニュアル車の運転は子供心に憧れたもんです。
書込番号:8735739
0点

>ジェミニ
…やはり例のCMでしょう。2台で並走するヤツ。名作CMですよ。
>FTO
…あのクルマをオープンボディで出すチカラが三菱にあったらなぁ。当時、そんな事を考えていました。
書込番号:8738441
0点

町の遊撃手! 居る武者〜 ロータス かっこよかったです
書込番号:8738545
0点

みなさん、こんばんわ。
ジェミニ、確かに川を飛び越えたり、ツインドリフトしたりでCMが良かったですよね。
あの頃は、ジェミニって街でもよく見かけました。その頃はアスカも見かけましたけど・・・。ビークロスもいたのに。
ロータスヨーロッパは、低かったですね。
平べったい感じで、漫画(サーキットの狼)からのイメージよりも車高が低く感じました。
今でも、オークションで画像を見ては「いいなー」なんて思っています。
FTO、走っているのを見かけます。女性が運転しています。
発売された頃は、FF最強っなんて言われていましたよね。
私は、GTOもけっこう好きだったりします。
書込番号:8738670
0点

ジェミニのCMです↓懐かしいですね。たくさんの種類があるんですね。しかしこれってCGじゃないんでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=ybEBjdMi334
古いCMです↓
http://jp.youtube.com/watch?v=Dm7qvEtUDbk
スポイラーがニョキット出てくるのが印象的でしたね↓
http://jp.youtube.com/watch?v=cilNEfg61_0
書込番号:8738714
1点

チャピレさん
懐かしいCMです。
このCMで、ジェミニって、こんなにいい動きができるの?って思いましたよね。
7thのスポイラー、設定速度以上になると出てくるんでしたよね。
昔、ポルシェのリアスポでもありましたね。
懐かしいなー。
しかし、今でも新型のZを出すんだから、日産っていいですね。
シルビアも残してくれてれば、もっとよかったのに・・・。
ホンダのF1撤退、残念です。
それにしても、09のF1マシンってカッコ悪いですね・・・。
脱線でしたー。
書込番号:8740853
1点

いきまっせ〜!!さん
>このCMで、ジェミニって、こんなにいい動きができるの?って思いましたよね。
>7thのスポイラー、設定速度以上になると出てくるんでしたよね。
すごい動きですよねー普通こんな芸当はできませんよね。
>シルビアも残してくれてれば、もっとよかったのに・・・。
弟夫婦宅には普段乗りにはボクシーでサーキット用にPS13でドリフトやってますよ。GTタービンにウェストゲート開放で6速MTです。ライトウェイトターボ系はもうでてこなそうですね。
>ホンダのF1撤退、残念です。
そうなんですか?F1はセナがいなくなってシューマッハはいなくなってっとドンドンつまんなくなってしまいバトルがなくてビデオは早回しでみるようになってます。
セナ、マンセル、プロスト時代が懐かしい。
いきまっせ〜!!さんのAW11も懐かしいマシンですねーMIDですから限界こえると操作難しいけど軽快に走りますよねー友達もAW11乗っててよく横乗ってました。吹け上がりが軽くて面白かったです。
いきまっせ〜!!さんとはJZA70仲間ですよね。最近はまったく見かけなくなってしまいましたね。
書込番号:8742104
2点

チャピレさん
FCでも仲間になりたかったんですけど、手を出さないまま現在に至り・・・。
これからも、よろしくお願いしまーす。
私もここ数年、F1は見なくなってきています。
確かに、セナ、プロスト、マンセル等々がいた頃って面白かったです。
シューマッハの引退後は、起きててテレビを見たのって数回です。たぶん、5戦くらい。
AW11、家から15kmくらいの病院の職員駐車場に止っています。
けっこうきれいな感じで、いいなーって思いながら中を覗いたら、オートマでした。
その時は「なんか残念っ!!」って。
でも、走っているのを見かけると、「いいなー」って思っちゃいます。
書込番号:8743230
1点

いきまっせ〜!!さん
>FCでも仲間になりたかったんですけど、手を出さないまま現在に至り・・・。
FCというかロータリーは面白い反面維持費に金がすごくかかりますよ。ノーマルやライトチューンならばいいんですが私のFCはタービン交換してたので3000キロにエンジン、ミッション、デフ(機械式LSD)オイル交換しR.プラグ(NGK)交換してました。かなり過酷な走行してたからです。
>これからも、よろしくお願いしまーす。
最近はCANONのデジイチ買ったのでデジイチ先輩のいきまっせ〜!!さんに色々教えてくださいね。
来週もしかしたらサーキットにドリフト大会(D1ストリートリーガル)撮りに行こうかと計画してます。
>オートマでした。
AW11のATはガングリップタイプでしたよね?プレリュードもガングリップでしたね。ただホンダのパワステって軽すぎて苦手でした。
書込番号:8745486
0点

昨日は仕事帰りに首都高でF40が渋滞に引っ掛かってました・・。
渋滞には似合わない車ですよね! 周りからスゴイ浮いてるし(泣)
走り屋さんも登場ですか? 嬉しいです!
私のS-13も1800→2000に換装 タービン交換 9点式ロールゲージ等々
草レース仕様でした(改造車検も取っての街乗りOK)。
仕事が多忙になった為にレースに出られず、泣く泣く手放しました・・・。
ただ下の人材も育ってきてますので、あと2〜3年後には復活!(予定)
レースに復活は無理だとしても、新車にこだわらず味のある車が欲しいっすね!
そういう面で考えるとこの口コミって凄い参考になるしテンション上がりますよ。
いきまっせ〜!!さんには大感謝!!です!!
書込番号:8747541
0点

>昨日は仕事帰りに首都高でF40が渋滞に引っ掛かってました・・。
…そのF40が赤なら、私が明治神宮付近から乃木坂周辺にかけて頻繁に遭遇するのと同一車両かもしれませんね。でもフェラーリって赤がほとんどだから、同一車とは限らんか…。
書込番号:8748611
0点

真っ赤なフェラーリF40ですよ!
環状線の内回りで発見しましたが「よっしぃ」さんのおっしゃる通り
フェラーリはほとんどが 赤で、たまに 黄でですね。(都内に何台赤F40いるんでしよょ)
富士サーキットに仕事で行った時(改修工事の前年)が
フェラーリ販売の「コーン」主催の走行会で、赤・黄のフェラーリがいっぱい・・
何十台も集まると有難味なんて、あったもんじゃないですよ。(壮観でしたが)
F40同士の追突事故もありましたし・・もったいない・・。
F-1のデモ走行があり 目の前で見られたのは最高でしたが。
また仕事がまわってこないかな〜
書込番号:8748718
0点

こんばんわ。
チャピレさん
ロータリーのターボには、本当に未練があるんです。
近所にFDが2台いるのですが、私はFCが好きなんです。(コスモの3ローターにも興味はあったんですけど・・・。)
カメラもいいですよねー!!
マクロレンズのいいのが欲しいのですが、スタッドレスの買い替えで高額出費(レボ2は高い!!)し、部屋のスピーカーは替えたいし、単車は来年車検なんで新車にしたいし・・・。
全てを実現するのは無理なので、どれにしようかと思案中です。(JZA70は、まだまだ乗ります。)
眠剤さん、「よっしぃ」さん
車好きが集まってワイワイって感じは楽しいですよね。
やっぱり、フェラーリは赤ですよね!!
私はフェラーリ好きですが、中でも憧れるのは288GTOです。
512や328の頃のスタイルが好きなんです。
夏に見た512BB、よかったですねー!!
私のJZA70、中身的にはコンピュータと吸排気系、足回りぐらいのライトチェーンなんですけど、乗ってて楽しいのが一番ですよね。
長い付き合いになっていますが、いまでもワクワクしながらステアリングを握っていますよ。
書込番号:8749011
0点

いきまっせ〜!!さん
勝手に盛り上がってしまって申し訳ないです・・。
車ネタになるとついつい抑えがきかなくなってしまうんです(泣)
まぁ同じ血液型&同じ年代って事で許していただければありがたいのですが。
さんざん車をいじってきて言うのもなんですが
ライトチューンで乗ってるのが一番良いのかな〜て思ってます。
維持費もかさむし、街乗りもきつくなってきますし(年齢的にも)
次回はそんな風に乗れる車を選びたいですね!
次期愛車が決まった時にこの口コミが続いてたらいいな〜
それまでは回りの車チェックに専念しときます(笑)
書込番号:8749641
0点

もうちょっとフェラーリな話(笑)。
>(都内に何台赤F40いるんでしよょ)
…日本はフェラーリが良く売れる国らしいので、フェラーリ全車種合計だとかなりの数になるのでしょうが、F40限定となると「ほんの数台」でしょうね(笑)。
二十歳くらいの頃だったかな? 建築廃材の仕分けを夜間バイトでしていた時期がありましたが、廃材の中にオールアルミのエンジンブロック(真にブロック部のみ)が混ざっていて、ブロック表面にフェラーリのロゴが! …確かV10エンジンだったと記憶していますが、オールアルミだった為にアルミ業者が持っていってしまいました。その業者は「いいアルミだなぁ〜」なんて喜んでいましたが…フェラーリなんだからあたりまえだろ! と思ってしまいました。
あのエンジンブロック…今頃は窓枠か何かに再利用されちゃっているんだろうなぁ〜。なんとなく「もったいない」な気分ですな。ちゃんと再利用されているのに(フクザツ)。
書込番号:8751671
0点

「よっしぃ」さん
その数台の? F40が赤と黄で4〜5台、走行会に来てたんですよ!
その内の1台はナンバーを切って走行会仕様?でした。
でっかいシェルのステッカーを貼って、更に○○クリニックの宣伝付き
近くで話を聞いてみると、そのクリニックの院長先生がドライバーでした。
私のような一般人には縁の無い世界でしたね・・・。
書込番号:8752334
0点

>F40が赤と黄で4〜5台
…軽く億を超えちゃってます(笑)。
書込番号:8752628
0点

フェラーリですねー。
8月にディーノとディトナを見ましたよ。
スーパーカーのイベントがありまして、512BB、F355、512TR等と一緒でした。
シブかったですよ。
ディアブロも目だってましたが、やはりディーノとディトナは良かったです。
特にディトナは、実車を見たの初めてでした。
書込番号:8759223
0点

おはようございます。
夏に見たフェラーリの写真、一部ですがアップします。
イベントだったので、他にもきていたのですが、この3台が特に好きです。
ポルシェやランボルギーニ、もちろん他のフェラーリもいましたけど。
なぜか、スーパーカーと言われる車の中にFD3Sが一緒に並んでいたんですよね・・・??
FDは普通に走ってますよねー。好きだからいいけど・・・。
書込番号:8761187
0点

かっこいいですね〜!
現在の車にないライン、目の前にいたらみとれちゃいますね。
タイヤ&ホイールも歴史を感じさせますし。
昔は高扁平タイヤがなかったからでしょうが・・現行車ではありえないスタイル(笑)
3台とも綺麗ですが維持費が掛かるんでしょうね。
この車達の生まれた時代にFDが居たらルックス&性能共にスーパーカーかな?
それだけにこの子達はすごいですね! 今でもみんなを魅了してますから!
書込番号:8761428
0点

>スーパーカー
…懐かしい響きですね(笑)。子供の頃は憧れていました〜。ちなみに子供の頃は「ミウラ」「タウラ」あたりを本気で日本車かと思っていました(笑)。ネーミング的に日本人っぽいし…。三浦さんに田浦さん。
書込番号:8763183
0点

デイトナとディーノと365ベルリネッタボクサーですかね?懐かしいですね。
それにしてもスレ主さんは凄いカメラで撮影してますね。
友人宅の隣の農家で5〜6年前までマツダの3輪トラックがありましたが
最近は見なくなってしまいました。
トヨタはS800をパンダとかビートルみたく面影残して安価で販売しないかな〜
と最近はよくおもいます。iQよりよほどいいと思うのですが。
書込番号:8763507
1点

こんばんわ。
確かに「スーパーカー」って表現そのものが懐かしい感じですよね。
厚ぼったいタイヤも時代を感じます・・・。
私も子供の頃は「三浦」??って思いました。日本人的だなーって。
で、当時、ランボルギーニが農機具(トラクターでしたっけ?)メーカーだったってことにビックリしましたね。懐かしいなぁ。
私も、ヨタハチを復活してくれたら買っちゃうかもしれません。
絶対にIQよりカッコイイです。
昔の車のボディで中身は最新のメカニズムっていうのもヒットしそうですよね。
書込番号:8764304
0点

光岡も大蛇や卑弥呼みたいな大型?の車じゃなくて
ヨタハチやエスハチみたいな車を出せば、かなり売れるんじゃないでしょうか?
ベースはマーチになるかな?
中身がマーチでもあの雰囲気があれば欲しいな〜。
書込番号:8765008
1点

おはようございます。
ヨタハチやエスハチのボディで・・・。
サイズや排気量的には、ベースになりそうなのってブーンのダイハツや、スイフトのスズキあたりでしょうか?
光岡だと、マーチベースでは無くて、日産との関係でスズキ車ベースだったりして。
私としては、ストーリアやブーンに]4(クロスフォー)というホットモデルを用意してるダイハツなんかが出してくれないかと思うのですけど。
ここのところ、ずっとまわりに気をつけていたので、さすがに新たな「懐かしい車」って見つからないです。
私の周りではタマ切れって感じですねー。
書込番号:8765922
0点

>中身がマーチでもあの雰囲気があれば欲しいな〜。
フィガロじゃ駄目ですか?(笑)
あの車、まだたまに見掛けますね。
Be1、パオはさすがに見掛けなくなったなぁ・・・。
書込番号:8765949
0点

フィガロは確かにたま〜に見ますね。
B-1は近所の中古車センターで売ってますよ、パオは見ませんね。
エスカルゴはお花屋さんが使ってます。
ヨタハチやエスハチの雰囲気とフィガロって方向性が・・・・
確かにフィガロのベースはマーチですが。
もし復刻されるんなら、エスハチの方が私好みですね。
書込番号:8766261
0点

フィガロならNTCの社員で乗ってる人がいますね。冷蔵庫みたいなクルマばかり入っていく中であのようなクルマ乗りの人がいるうちは、まだ日産も捨てたもんじゃないかな。
書込番号:8768028
0点

フィガロと言えば昔モーターショー(確か高田工業のブース)に
先代マーチカブリオレをベースにした車が展示してありましたね。
再販して欲しかったなぁ〜。
書込番号:8776905
0点

こんばんわ。
週末は家族と出掛けていました。
注意して対向車を見ていたのですが、あんまり気になった車っていなかったです。
人気絶頂だった頃のプレリュードが走ってました。それくらいでした。
プレリュードも懐かしいですけどね。
やっぱり、リトラクタブルヘッドライトって好きです。
走っていなかったけど、というか、自走できる状態じゃない古い車が整備工場脇にあったのが気になりました。
朽ち果ててる感じではあったのですが、間違いなく30年以上前の車でした。
来週末にでも、もう一度確認に行きたいと思っています。
その整備工場には、ちょっと前までFCがあったので、気にしていたんです。
書込番号:8784576
0点

>やっぱり、リトラクタブルヘッドライトって好きです。
…懐かしい! コストダウンが重要視されるようになって真っ先に消えちゃいましたモンね(哀)。NSXやGTOが普通のライトになっちゃった時はズッコケましたよ(笑)。
書込番号:8786676
0点

「よっしぃ」さん、おはようございます。
私も、NSXやGTOがリトラじゃなくなったときは、「遂に・・・」って思いました。
確か、輸出先の北米が、昼間でもライトを点灯させなければならなくなって、リトラって消えていったんだと記憶しています。
北米は大市場ですし、そこで常に点灯してなくちゃいけないってことは、リトラの意味が無いですものねー。
今じゃ、日本車だけじゃなく、欧米車からもリトラが壊滅しましたね。
国内向けモデルにリトラを復活してくれないかって思うのですが、無理でしょーね。
書込番号:8786703
0点

いきまっせ〜!!さん、おはようございます。
> 確か、輸出先の北米が、昼間でもライトを点灯させなければならなくなって、リトラって消えていったんだと記憶しています。
…そういえば、そんな話題もありましたね。でも、15年くらい前は意外と多かったですよね、リトラ。シブいところでファミリアの姉妹車だったユーノス100&アスティナ。 当時は愛車候補だったので覚えているんですよ。ファミリア自体が懐かしい存在ですケド。
書込番号:8786722
0点

おはようございます! やっと出張から戻れました。
リトラってある意味スポーツタイプの車の代名詞みたいなもんでしたよね
スーパーカーブームの頃のカッコイイ車ってほとんどがリトラのイメージです。
出張に行く時に首都高を走ったのですが、その時に走ってたのがS13の前のシルビア
S13とつるんでました! でっかいリヤウィングをお揃で付けてました。
あと出張先(茨城県)で見かけたのですが車種名が分からなんです・・
スバルの「てんとうむし」みたい形の外車です
確かルパン三世に出てた車だと思うんですが、どなたかわかります?
それにしても最近は事故が多いですね! 年末で気が急いてるんでしょうが
それで事故を起こして貴重な時間を失っては本末転倒!
他人にも迷惑をかけますしね・・私も出張初日に二件の事故渋滞に巻き込まれて
打ち合わせに遅刻してしまいました(予定では一時間前に到着予定だったのに)
私自身もそうですが、みなさんも気をつけて良い年を迎えましょ!
ちょっと脱線しましてスミマセン。
書込番号:8787421
0点

>スバルの「てんとうむし」みたい形の外車です
>確かルパン三世に出てた車だと思うんですが、どなたかわかります?
…「スバル360」かな? ルパンはフィアットか何かだった気が。あまり自信無いです。
書込番号:8787795
0点

こんばんわ。
「カリオストロの城」のプラモを持っています。
フィアットですよ。まだ作ってないんですけどね。
アスティナ、懐かしいです。
カローラUにもリトラがラインナップされてた時期がありましたね。
ノーズの高さは普通のライトのと同じで、リトラの恩恵が無い感じでしたけど。
でも、安くてリトラ・・・。当時は、ちょっと興味はありました。
コルディアなんか懐かしいです。エクサも。
そういえば、友人が初代エクリプスに乗っていたんです。
コルディアもそうですが、5ナンバーサイズのクーペボデイに4WD+ターボ。
希少性もあって、けっこう好きでした。
書込番号:8789822
0点

お久しぶりです。
久しぶりに天気が回復したので、車2台を洗車→ワックスかけて、その後に単車の手入れをしました。
せっかくなので、そのまま単車で10分ほど出掛けたのですが、近所の板金屋さんの脇にセリカが止めてありました。
携帯で撮ったので画像は良くないですが、アップします。
タイヤ、ワイパー、フェンダーミラー等々、いい味出してました。
書込番号:8856512
0点

いきまっせ〜!!さん
久し振りにもどられましたね!!
写真のセリカが前に書かれた板金工場脇の古い車ですか?
当方はちょっと不作ですね・・(泣)
年末は都内の渋滞が酷いので電車を多用していたのもあるんですが・
ただ元旦に富士山方面に仕事も兼ねて行ってきますので
族車系になってしまいますが旧車に逢えるとおもいます。
あとデロ君が2週間ほど帰ってこないんですよ・・・。
書込番号:8856613
0点

眠剤さん、こんばんわ。
お久しぶりです。
このセリカは、以前の物とは別物なんですよ。
以前のセリカは、完全に朽ち果ててしまったのを見ちゃいましたので。
だいぶ朽ち果てた感じの車の正体は、まだ確認に行っていないです。
15kmくらいなんですが、あまり用事のない方向なものですから・・・。
この、年末年始の間に確認したいとは思っています。気になってはいますので・・・。
デロ君は、お出かけですか。
これも気になりますね・・・。
走っているところが気になります。
書込番号:8858432
0点

懐かしい型のセリカですね。
そういえば先日同世代のハコスカを目撃しましたよ、すれ違っただけでしたがたぶん3代目のサーフィンライン(でしたっけ?)が入っている車種でした。
書込番号:8860733
0点

こんばんは、はじめまして。
楽しそうなスレですね、まぜてもらいたくなりました。
自分もスーパーカーが大好きでした。
一番好きなのはカウンタックでしたが、フェラーリの512BBもカッコイイですね。
最近見かけた旧い車はハコスカとケンメリですが、やはり根強い人気があるようです。
数年前にさかのぼれば、スーパー7をみかけて興奮した覚えがあります。
一応スーパー7は現役ですけどねw
お金と車をいじる暇があれば、スーパー7は本当に欲しい車なんですが・・・・
今の日本で車検通るのかなぁ
書込番号:8863578
0点

スーパー7って実車を見た事ってあるかな?
レプリカじゃないけど○○7って車ありましたよね?
書込番号:8863687
0点

再度失礼します
バーキン7ってのがあった気がしますが・・・
記憶があいまいですね。
旅行したときにスーパー7を見かけて興奮したのですが・・・
よく考えたら、ロータスかどうか確認してませんでしたねぇ
書込番号:8863840
0点

こんばんわ。
年の瀬も押し迫ってますね。
ハコスカにケンメリ、懐かしいです。
昔、同級生がハコスカに乗っていました。彼は今、エスティマですけど。
スーパー7、数年前に見かけました。ロータスかどうかはわからないですけど。
雨の日は乗れないなーなんて思ったりして。
でも、本当はあんな車を持っていられる人っていいなーって思いましたね。
完全に趣味の車ですよね。
正直なところ、個々の車種に好き嫌いはあるにしても、フェラーリやポルシェ、ランボルギーニ等々を持っている人って羨ましいです。
私には、宝くじの前後賞付きで当たりでもしなければ無理ですからねー。
(当たっても、こんな車に馬鹿じゃないの!!って妻に叱られそうですが・・・。)
新年早々にうろつく予定ですので、おもしろい車に遭遇できるといいなーなんて思っています。
皆様、良いお年をお迎えください。
書込番号:8868313
0点

いきまっせ〜!!さん
あけましておねでとうございます。
>正直なところ、個々の車種に好き嫌いはあるにしても、フェラーリやポルシェ、ランボルギーニ等々を持っている人って羨ましいです。
横浜の大黒埠頭Pに週末になるとランボなどのスーパーカーオーナーの方がたくさん来ていて止まってますよ。他にもGT-RやRX-7など車好きの人たちが同じ車種で集まってました。スープラも数台集まってミーティングみたいなことをやってるみたいですね。
書込番号:8869576
1点

チャピレさん、明けましておめでとうございます。
横浜の大黒埠頭ですか、簡単には行けないです・・・。
カウンタック、よりいっそう派手ですけどいいですねー。
中学の頃、何台もプラモを作りました。ガルウイングはもちろん、ヘッドライトも可動するのです。
私の中では、ランボルギーニといえば、何と言ってもミウラとカウンタックです。
しかし、私の周りでは70スープラを見かけなくなって、ちょっと寂しいです。
少し前まではすれ違ったりしたのですが、ガソリンが異常に高くなった頃にエコカーに乗り換えられちゃったんでしょうか?
最近では、仲間や職場の人に私の動きがバレバレなんですよ。
「週末、元気に走ってたねー」なんて。
もしかして、今でもこの辺で70乗ってるのって私だけなのかも。
この辺では絶滅危惧種ですね。
書込番号:8869681
0点

いきまっせ〜!!さん
あけおめです!!
急遽 富士山行きは部下が行く事になってしまって
旧車探索ツアー?が出来ませんでした(泣)
しかし今日買い物に行った時に70スープラに出会いました!
ペタペタの車高でアルミはボルグ、マフラーは100パイ位かな?
きれいな黒で女性が運転してました!
書込番号:8874037
0点

眠剤さん、謹賀新年です!!
70の女性ですかー!私と気が合いそうですね!!
初詣には出掛けましたが、特におもしろい車には会わなかったです。
古めだと、ヴィヴィオのスーパーチャージャーに会ったくらいですね。(中途半端ですね)
子供の宿題を手伝ったりで、まだなんとかなりますが、来年あたりは算数も厳しいかも・・・。
父親の威厳を保つためにも、勉強が必要かも・・・。なんか危機感を感じます。
私の70、ホイールは32のGTRのです。
しっかり日産のロゴが入ってます。
70の純正よりカッコイイんですよね。
書込番号:8876794
0点

あけましておめでとうございます!
>70スープラ
…ここ数年、女性がGT系のクルマを運転している姿を頻繁に見かける事が多くなりましたね。
書込番号:8883341
0点

いきまっせ〜!!さん
昨日カメラもってサーキットに行き撮影してきました。ドリフト走行のマシンは今では旧車ばかりなので私にはなじみの深い車ばかりでPIT歩いていてもたのしい車ばかりでした。
残念ながら70系スープラはいなかったです。
書込番号:8883425
0点

「よっしぃ」さん、こんにちわ。
確かに女性が洒落た車に乗っているのを見かけます。
私の周りにも、女性でMR-Sで通勤してたり、80スープラに乗っている人も見かけます。
男性ではフィットやヴィッツが大量増殖中って感じですね。
あと軽も多い。
私が若い頃は、スポーツ系(セリカやスカイライン、86やS13等)を欲しがってた人が多かったんですけどね。
今では、軽をいじって乗ってる人が多い感じですね。
(夏にコンビニの駐車場で、ガルウイングの軽が止っていました。ワゴンRかなんかですね。)
時代は変わったなーなんて思います。
チャピレさん、どーもです。
旧車、いいですよねー!!
今朝、ボンネットを開けたら、ボンネット裏の外周部分(フロント)に付いてるゴムがダラーンって・・・。
止めてたピンが外れてる状態でした。
車は消耗品の塊ですから、ここまで長く乗らないと出てこない症状が出てきますね。
長い割には故障の無い車で助かりますけど。
ついでもあるので、車屋さんに行かなくては・・・。
書込番号:8883863
0点

おはようございます。
昨日、仕事の帰りにミツビシのカリスマ(CARISMA)が、私の前を走っていました。
信号待ちで停車したらテールに「CARISMA」のロゴがありまして。
カリスマなんてあったっけ???って・・・。輸入車なんですね。
書込番号:8897290
0点

>カリスマ
…ネッドカーでしたっけ? ボルボとの共同出資しただかナンだかの。ボルボブランドのV/S40(だっけ?)は頻繁に見かけましたが…。
書込番号:8897311
0点

おはようございます。
一昨日からパソコンが不調で、あせりましたー!!
懐かしいと言うより、珍しい車ですよね。カリスマ・・・。
最近では、エクリプスも見ることがなくなっちゃいましたね。
サターンの観音開きのクーペ、ちょっと前までいたのですが、これも見なくなりました。
書込番号:8907172
0点

>サターン
…礼を尽くすクルマです! ウチに促販ビデオとカタログありますよ(笑)。デッキが無いからビデオ観るの不可ですけど(笑笑)。
書込番号:8907259
0点

こんばんわ。
「よっしぃ」さん、ビデオデッキはもうお払い箱ですか?
確かに、我が家でもビデオはデジタル時計化しています。
今日、初めて見かける86が2台いました。
赤黒ツートンの前後にスポイラーを付けたトレノ(3ドア)は、オールペンしたのかきれいな状態でした。
ガンメタのレビン(2ドア)は、完全に光沢を失ってる感じでした。
今でも86に乗ってる人って、車が好きなんでしょーねー。
目が合うと、思わず会釈をしたりして・・・。
書込番号:8925266
0点

通りかかったのでコメントさせてください。
私も中古のセリカXX2.8GTを4年ほど乗った後、
平成5年にスープラ3000SZの新車を購入し今でも乗っています。
スレ主さんのJZA-70タイプのスープラはとばしちゃいましたが、
トヨタから次のスープラ(FT-HS?)が出るのを待っています。
ニッサンの新型Zはちょっと欲しいですが、完全な2シーターだと買う勇気が出ません。
セリカXXは私が乗っていた15年前でもボロボロだったので
今でも乗れるコンディションに整備しているというのは感心しますね。
書込番号:8928102
0点

3000SZさん、おはようございます。
80にお乗りですかー!
その前が2800GT、いいですね!
確かに2シーターって、購入には「思い切り」や「勢い」が必要だと思います。
以前、MR2(AW11)に乗っていました。
マークUも持っていたので不便は感じなかったのですが、2シーター1台ではちょっと・・・。
私も、次期スープラの登場を待っているのですが、出るんでしょうかねぇ??
雑誌なんかだと、噂が出ては消えてる感じで・・・。
それにしても、この不況の中で、日産はGT−RやらZやらがんばってますね。
ファンになりそう・・・。というか、応援したくなりますね。
書込番号:8932732
0点

日曜日夕方の東名下り線でフェアレディ240ZGが走ってました。(^_^)
やっぱZっていったらこれです。
書込番号:8934521
0点

こんばんわ。
240Z、サーキットの狼で、沖田って警官がボンネットに日の丸付けたのに乗っていましたね。
その頃は、日本の車でもZは早いんだーって思っていました。小学生の頃ですけど。
私の中でも、Zっていったらこの頃のが一番記憶に残っています。
書込番号:8934917
0点

お久しぶりです。
昨日、帰宅途中で、私の前を日産のミストラルが走っていました。
久しぶりに見かけました。
部屋に戻って、岡本孝子のミストラルを聴いてみたりして・・・。
何故か、通勤等で86を見かける回数が増えています。
レビンもトレノもいます。新顔が3台増えています。
そういえば、ビートも1台増えました。
何故、今頃??
書込番号:9077062
0点

いきまっせ〜!!さん
ご無沙汰しておりました、お元気ですか?
例の「デロ君」の消息がはっきりしてからこちらに来ようと思ってたんで・・
見かけなくなって約2か月たちます、ただ駐車スペースは空いたまんまなんですよ。
この駐車場は結構人気があって順番待ちしてる位だからまだオーナーさんは
近所に住んでいて契約解除はしてないと思うんですがね。
という訳で行方不明のままです
先日 現場の駐車場でフィアットX19を見つけました!
写メでもと思ったんですが仕事柄、私が撮影した事が発覚すると
とてもまずい事になるんで断念・・
またなんかありましたらご報告します!
書込番号:9077354
0点

眠剤さん、こんばんわ。
デロ君は、長期入院でもしちゃったんでしょうか?
ちょっと気になります。
フィアットX19って、懐かしいです。
2シーターでリトラクタブルヘッドライトでしたよね?
子供の頃、グリーンのをよく見かけました。
そういえば、よく見かけたオレンジ色のバルケッタ、最近は見ないなー。
カツ丼屋の前で、エンジンがかからないで四苦八苦してるのを見たのが最後かも・・・。
セルを回してもかからず・・・っていうのを何度も何度も繰り返していました。
カツ丼を注文して、食べて会計して外に出たら、車だけが止めてあったんですよね。
たぶん、その後に車屋さんが来たのでしょうけど。
書込番号:9083056
0点



さて、お題です。
クルマが発明されてから既に100年以上が経ちますが、黎明期の頃からそのスピードを競う競技は行われていて、自動車史とは切っても切れない関係にあります。
レーシングカーの究極の完成形と讃えられたロータス79、
史上最も美しいラリーカーと呼ばれたランチア・ラリー037、
史上最強・最高の名を欲しいままにしたポルシェ956/962
競技車両には勝つ事を最優先にした合理性の中に美しさを見出す事も出来ます。
それは市販車とは全く違う魅力であり、子供達の憧憬ともなり得ました。
皆さんが胸を熱くした、記憶に残るレーシングカー、ラリーカーを語って下さい。
肩肘張らず、軽い気持ちでご参加下さいね。
3点

自分はもう少し古い時代で
F1だとマクラーレンM23vsフェラーリ312T2
ツーリングカーだとポルシェ935
ラリー車はランチア・ストラトス
当時はTVでの放送もまれでしたし ビデオも出たばかりの頃で何度も同じの見ました
書込番号:8620111
2点

おお、FUJIMI-Dさん、いらっしゃいませ。
>F1だとマクラーレンM23vsフェラーリ312T2
ジェームズ・ハント 対 ニキ・ラウダ、1976年の構図ですね。
あの頃は私は小学校に入る前だったので、やはり一番記憶に残ってるのはタイレルP34でした。
特にパトリック・ドゥパイエが大好きでした。(なんつー渋い好みのガキ‥)
>ツーリングカーだとポルシェ935
このクルマは憎らしいぐらいに無敵でしたからね。
特に935/78モビーディク(白鯨)の造型は凄かった。
このクルマは名だたるGr.6マシンと混走して1979年のル・マンではクレーマーが総合優勝すらしてしまいましたから。
>ラリー車はランチア・ストラトス
サンドロ・ムナーリが駆るアリタリアカラーのワークスマシンが大人気でしたよね。
あんな未来チックなクルマがサファリの泥道を爆走するアンバランスさが面白かったです。
因みにGr.5シルエットレースでも上記のポルシェ935と競いましたが、案外日本ではこっちの方が有名かも‥
現実ではポルシェ935には歯が立ちませんでしたけど。
書込番号:8620252
2点

こんばんは。 私もストラトスですねぇ、。
バック・トゥ・ザ・フューチャ−はデロリアンじゃなくて、ストラトスでも良かったんじゃないかな、。このデザインのぶっ飛び方だと!
この頃のベルトーネ(ガンディーニ)は最高ですよ!(他にカウンタック等もデザイン)
ストラトスはラリー専用としてデザインされてますもんね!
(車体中心部に、二人三脚状態でシートセッティングされてる+ミッドシップエンジンと、重量物を中央部に集中と、真のラリーカーですよ!)
しかし技術の進歩とは残酷なモノで、デザイン的に、何〜〜〜〜〜にも感じない今時の車の方が、遥かに速いなんて、、。複雑な心境ですよ、。
書込番号:8620262
1点

おお、微ー痔ー図さんもどうもです。
このスレも♪ぱふっ♪さんのスレのようなノリで行けたらいいなと‥(笑)
ストラトス、大人気ですねえ(と言ってもまだ2名ですけど)
>しかし技術の進歩とは残酷なモノで、デザイン的に、何〜〜〜〜〜にも感じない今時の車の方が、遥かに速いなんて、、。複雑な心境ですよ、。
ラリーはFRの方が見応え的には上でしたからね。
4WDはスムーズ過ぎて‥ いや勿論真似なんざ出来ないような高等技術なんですけど、フルカウンターを当ててるFRの方が遥かに興奮しますよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=KqQgBUTq82o
書込番号:8620336
1点

以前、ロンバルディ女史(女性F1ドライバー)の時に参考にしたのが、79年のオートスポーツ誌です!
その号の海外ドライバー特集が、パトリック・ドュパイエでした!
(この頃、リジェ強かったんだよなぁ、。)
国内ドライバー特集は、現トムスチーム監督の関谷さんです!
当時マツダの社員ドライバーで、営業しながらレースしてました。
(月4台のノルマがあったそうです!・・笑える!)
確かサンドロ・ムナーリさんは、現在、ランボルギーニの重役さんだと思いましたよ、。
私も、ユーチューブは時々見ますよ!
やっぱりラリーは2輪駆動が最高です!!
私は、この人が世界最高の2輪駆動使いのドライバーだと思います!
見た目は、フランスの田舎のおじさんなんですけどねぇ、。
http://jp.youtube.com/watch?v=I8Il1rInirE&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=bCIOGlllGDw&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=51vLS60tS-M&feature=related
ジャン・ラニョッティさんです!
特にFFに乗せたら世界一だと思います!
はーーー、すげぇーーーー!!! 信じられない・・・。
書込番号:8620492
0点

自分の場合は古い車のビデオとかは、それほど見る機会がなくて
それほど思い入れのあるのは無く、ここ20年くらいのがほとんど
になってしまいますね…
記憶に残るというと、やはりGTi-Rになってしまいます^^;
まあ、これはしょうがないとして、これ以外となるとラリーカーの
ランチア。
同じランチアでもストラトスでなくデルタです。
自分の身の回りで走ってる車で、あれだけ長い間チャンピオンマシン
として走っていたというのはすごい事だと思ってしまいます。
特にBSやCSで放送を受信しだした頃の印象が強くなってしまいます^^
別の意味で印象に残ってるのは、コリンマクレーのドライブする
初代レガシーですかね…
こっちはちゃんとした形でない状態で走ってる事が多かったので
「頑丈なんだなア…^^;」という感じで印象に…
書込番号:8620516
1点

私は、F1マシンよりグループCカーの方が記憶に残っていますね。
それより昔のシルエットフォーミュラとかも良いですね。
書込番号:8620857
1点

隼人ピーターソン様が搭乗したBMW CSLのレーシングマシンとか(笑)
書込番号:8620883
1点

F1は毎年日本GPを見に行く程ですので色々とありますが、その形状で最も思い出深いのがティレル(当時はタイレルと呼んでいましたね)のP34。
それからフォルムとカラーリングで好きだったのがジョーダン191。アイルランドカラーのグリーンと7upの組み合わせが流麗でした。
WRCで言えばルノー・アルピーヌとやはりランチア・ストラトスですね。
書込番号:8620926
2点

形の美しさで、プリンスR380、日野サムライが好きです。
書込番号:8621026
2点

競技車はあんまり詳しくありませんが、
20年以上前のWRCにルノー5のミッドシップエンジンの車両ありましたよね、ルノー5なのに運転席から振り向くとエンジン、というのが印象に残ってました。
何年か前にそれのホモロゲモデルが走ってるのを見掛けたのですが、前から見た姿と後ろから見た姿のちぐはぐさが何かイイ感じでした。
書込番号:8621121
1点

>隼人ピーターソン様が搭乗したBMW CSLのレーシングマシンとか(笑)
自分は ケン・アカバの乗っていた赤いペガサスが描かれた 3.5CSLを思い出しました(懐しい
方眼紙貼り付けたようなカラーリングデザインの3.5CSLもありましたけど どうやってペイントしているのか不思議でした
>形の美しさで、プリンスR380
自分の中でレーシングカーの原点はなんだろうとふと思い出してみると・・
幼稚園のころ持っていた日産R382とトヨタ7の トミカのミニカーだったのかな なんて
うちにあったCG誌かAS誌で見た Can-Amシリーズ McLaren M8も子供ながらに美しいと思いました
書込番号:8621372
2点

確かにWRCにおいて昔存在したレギュレーションであるところの
グループBカーには傑作車が沢山あったと思います。
アウディ・スポーツ・クワトロ
【決して某赤い彗星が連邦に潜り込んだ際の仮の名前ではないぞ!】とか
ランチア・ストラトス
【決してガンダム何チャラ(知ってるけど敢えて言わない)の
ロックオンなる人物の苗字ではないぞ!】とか
フォードRS200とか
でもグループBカーって過激すぎたが為に自滅してしまったようなモノですよね。
※あくまでもrngwbの感じた印象です。悪しからず。
そんなrngwbが好きなラリーカーはバブル真っ盛りの頃のグループAカーなのです。
三菱のギャランとかぁ、
スバルのレガシィだとかぁ、
マツダのファミリアだとかぁ、
ランチア・デルタだとかぁ、
トヨタのセリカだとかぁ、
もちろん日産パルサーGTi-R(これは不遇のクルマ、ハッキリ言ってしまえば)もね。
rngwbもバリバリのWRC好きでございます。
現役のインプとかランエボとかSX−4とかフォーカスとかシトロエンの奴
(車種名覚えてないや)とか超好きですよ。
勝つ事を宿命付けられたクルマ達。そんな彼らが格好良くない訳がない!
書込番号:8622560
1点

早瀬左近の935/77モデルかな?
他の935とCピラーの造形が異なっていて異様だった。
あとは1998年の911GT1。最初は変な形と思ったけど、壁紙で見てたらカッコ良く見えてきた。R/Cモデルだと1996年型があるんだけどねえ...。
スーパーカーならLとかFなんだけど、レーシングカーはポルシェが最高です。
書込番号:8622604
1点

U12 SSS-R が欲しいさん、こんばんは。
一部からは「鉄」のイメージが定着してしまった感がある私ですが、モータースポーツも好きですし、
ガソリンが高くなる前までは愛車で長距離ドライブとかやっていました。(最長で愛知〜北海道帯広)
さて本題ですが・・・・
一番のお気に入りはマクラーレンホンダですね・・・・本当に幼いころなので正確な年代は覚えていませんが、
TVで見ていたのはターボ禁止後のMP4/5以降だと思います。
父親の影響で小さい頃からTVで見ていましたがマルボロカラーのマシンは最高に格好良かったです・・・・・・・・・
書込番号:8623084
2点

あと、忘れてはいけない車。
マツダ787B。
そう!
1991年に初めてルマンで総合優勝した初の日本車!
92年以降はロータリーは禁止になった事で、事実上、ロータリーには
勝てないと認めさせたようなもんです^^
マツダスピリッツよ永遠なれ。
ちなみにシトロエンのはWRカーは今年からC4です。
WRCでも忘れてはいけな車が…
それはミニクーパーです。
モンテカルロでの活躍はやはり公道でのレースという、サーキットなど
限定された場所でなく、環境次第で子供が大人に勝ってしまうような事が
起きるという面白さを実現してしまったという事でも忘れる事は出来ません^^
書込番号:8623376
1点

F1・・・ロータス78
JPSカラーがかっこよかったな。当時の常識からは、サイド・ポンツーをウイング形状にするなんてちょっとひらめかないね。
Cカー(ル・マン)・・・マツダ787B
国産車でのルマン優勝。感動の涙が出ましたね日本の技術もここまで来たかと。フォア・ローターのむせび泣くようなサウンドにも感動したね。
GrA・・・BNR32カルソニック・スカイラインGT−R
これは、もう問答無用、天下無敵の「GT−R」ですね。当時、市販もされましたが、5000万には手が出ませんでしたね。
書込番号:8623405
1点

240RSです。
免許を取って初めて買った車がS110ガゼールだったものでS110を
ベースに開発された240RSは魅力的でした。
私のガゼールにも、あのオーバーフェンダーを付けたかった・・。
ところでU12 SSS-R が欲しいさんは以前、高松三越や高裁の近くに
お住まいになっていたのですね!
地元だけに、あの辺りは手に取るように分かります。
高松三越は時々ショッピングに出かけますが2年程前に三越近くは
↓のように再開発され高級ブランド店が多く入っています。
http://www.kamimura-arcade.co.jp/marugame1.htm
ただ、香川県人は倹約な人が多いだけに高級ブランド店は苦戦する
ように思われてなりません。
書込番号:8623593
0点

1.グループC
初めてクルマを買う気(BG8RファミリアGT−X)を起こさせてくれた、マツダ787B。
2.ツーリングカー
KPGC10・GT−Rに土をつけた、マツダロータリー軍団。特にカペラロータリー。
3.ラリーカー
第一次オイルショック後の暗い時代に、サファリやサザンクロスで外国のスーパーラリーカーを蹴散らした、初代ランサーGSR。ジョギンダ・シンのターバン姿が印象的。
書込番号:8623745
3点

FUJIMI-Dさん
トミカのR382とトヨタ7、ありましたね。
子供の頃に持っていた模型の記憶は、意外と残っているものですよね。
自分の場合、ポルシェ906(カレラ6)のプラモ、アルファロメオTZの
ミニカー(コーギーかディンキーだったかな?)がコンペティション・カーの
原点です。
書込番号:8623773
0点

アイルトン・セナが乗っていたマクラーレンMP4/5に1票。
セナvsプロスト時代です。
中島悟、鈴木亜久里がF−1で乗っていて、
日本でもF−1が盛り上がっていた頃です。
セナは速かったなあ。
書込番号:8623804
1点

うわ! 帰宅して覗いてみたら‥ なんて濃いメンバー。(笑)
色気の欠片も無いのがちょっと悲しいけど、まあお題が男の子向きですからね。
さて、デルタやら、787Bやら、R380やら‥と、王道的なチョイスは理解できますけど、隼人ピーターソン閣下の3.0CSLだなんて飛び出した日にゃ‥(爆笑)
‥ あの人のモデルになった人っているんでしょうかね。(ボソ)
ジョギンダ・シンだの、ジャン・ラニョッティだのってのも、凄いと言うか何と言うか‥(笑)
さてさて、私の一押しはレース文化の牽引役ともなった名車中の名車、ポルシェ956/962を挙げさせて頂きます。
[7191674]でも散々書きましたけど‥
言わずと知れたGr.Cの王者でしたが、市販を前提にしていた為、カーボンコンポジットのようなハイテクは一切使わず、エンジンにしても過去の物をキャリーオーバー。
その甲斐あって、ナントたったの5,000万程度で最高の戦闘力のマシンを手に入れられたのですから、そりゃあもう、プライベーターにとっては実に有難いクルマでした。
特にル・マンでは1982年から連戦連勝し、何と6年連続でこの最高峰の耐久レースを制する凄まじさ‥
これに対抗し得るメーカーは存在せず、相手はたかが市販車だと言うのに大メーカーがワークス体制で臨んでも勝てないと言う‥ このポルシェの凄さは言葉には出来ない位のものがありましたね。
中でも見事だったのが1988年のル・マン。
ドイツ国旗を模したカラーリングを纏ったワークスポルシェの戦いぶりは今でも色褪せません。
どうしてもポルシェに引導を渡したいTWRジャガーは、5台もの物量作戦でポルシェに対抗。
王者ワークスポルシェは、マシンの戦闘力では既にジャガーに抗し切れない状態でしたけど、王者らしく四つ相撲で迎え撃ちます。
エースの17号車にはデレック・ベル(ル・マン5勝)、ハンス・スタック(同2勝)、クラウス・ルドウィッヒ(同3勝)と言う空前絶後のメンバーを結集し、「ハードウェア」ではない部分でジャガーに対抗しようとしました。
意地とプライド‥ この歴史的なレースでエースの17号車はトラブルに見舞われますが、そこからこの超ベテラン達が見せた鬼神の如き追い上げは素晴らしかった。
9位まで落ちた順位から2位まで追い上げ、最終的にはトップと同一周回で食い下がったものの、そこで時間切れ。
でも勝ったジャガーにも「ポルシェを打ち破る事はこんなにも大変なのか‥」と感じさせた事でしょう。
勝負には負けたものの、最後まで諦めず、堂々と戦い抜いたポルシェの凄さ。
王者の中の王者の風格を持っていましたね。
書込番号:8624239
2点

現役時代は知らないんですが、シャパラルと、確かSTPのマシンでしたか、ガスタービンエンジンが付いたインディカー、これは多くの人の記憶に残っているのではないでしょうか。思い切り古いのに行くと、スタッツ・ベアキャット(初めて変速機を付けたレーシングカー)とか、トロッペン・ベンツ(涙滴形の流線型を採用)とか。どちらも、日本で言うと大正時代に登場したクルマなんですが。
個人的に印象があるのが、ターボエンジンが禁止されるところまで行くほど強かった、1990年前後くらいのホンダのF1カー。ポルトフィーノさんもちょっと触れておられますが、セナ、プロスト、中島悟、鈴木亜久里・・・というあの時代ですね。昭和シェル石油のCMもF1だった(笑)。
あと、パリ・ダカの三菱パジェロと、カミオン部門に出場の日野レンジャーにも一票。
WRCでは、ランチア・デルタとそれを駆逐したというトヨタ・セリカ、初出場時にドライバーに評判がよかったというスバル・レガシィ・・・いろいろ出てきちゃいました。
書込番号:8624304
1点

どうやら、トピックスになっちゃってるみたいなので、心を入れ替えて?個別レスなんぞを。
このメンバーだと大変でしょうけど‥一応、主なので。
>微ー痔ー図さん
>(この頃、リジェ強かったんだよなぁ、。)
青いマシンと言うだけで子供に人気でしたけど、その実態は国粋主義チーム!(笑)
マトラをやめてDFVにした途端、トップチームへ‥ というのはかなり笑えますけど‥
ドゥパイエは日本GPの表彰台に2度共上がってるんですよね。
しかも2度共6輪車P34でした。
特に77年の表彰台ではボイコットしたハントやロイテマンを尻目にアルファのメカニック氏?と2人で盛り上げてくれた写真を覚えています。
レースは死亡事故もあってか、確か途中で中継が終わっちゃったんですよね。
翌日の新聞に腹を見せたヴィルヌーブの312T2がデカデカと載っていた事も覚えてます。
ドゥパイエはサングラス姿が凄く格好良かったですよね。
普段はフランス人らしからぬ、ひょうきん者そのものの様子でしたけど‥ 合掌。
>Victoryさん
>マツダ787B
どうもです。
あのクルマはホンダRA271と並んで、文句なしに日本のレーシングカーで最も輝かしいクルマですね。
ル・マンで勝つという事が如何に価値のある事なのか‥
特にマツダは長きに渡って参戦を続けていましたからね。
それもあってか、地元の方も一緒になって喜んでくれたとか‥
最近はF-1を撤退して、またル・マンに戻ろうとか言ってる大メーカーもいますけど、少しは爪の垢でも飲んでもらいたいですね。
>GO10さん
>隼人ピーターソン様が搭乗したBMW CSLのレーシングマシンとか(笑)
オーホッホッホ!‥ですね。
流石島レースではもはや妖怪変化の類になってましたけど‥
BMWのレーシングカーと言えば、私はやっぱりM1ですね。
それにメジャーになる前のベルガーが乗ってた「スケルトン」カラーの635CSiとか‥ですね。
>バックナムさん
>それからフォルムとカラーリングで好きだったのがジョーダン191。アイルランドカラーのグリーンと7upの組み合わせが流麗でした。
キレイなクルマでしたよね。
モレノにもっと活躍してもらいたかった‥
でも私は同じ観点からすると、ティレル019の方が好きでしたけど‥。
翌年もあのカラーリングで走って欲しかったんだけどなあ‥。
>当たり前田のおせんべいさん
来ましたね、R380。
あの時期のプロトタイプカーが一番格好が良かったかも知れませんね。
R381、R382はどうもカンナムっぽ過ぎて、美しくないですから。
まあ、あの頃の日本のレースはスタント半分の感覚があったみたいですからね。
因みにうちの親父は船橋サーキットで浮谷東次郎を見たらしいです。
日野サムライはイラストでしか見た事がないなあ‥
>NORINORI-xさん
ルノーサンクターボですよね。
プジョーも205をベースに205T16と言うモンスターを作りましたけど、やはりああ言った「市販車の格好をしたハイテクモンスター」と言う手法がグループBの真髄でしたよね。
因みにルノーは近年のルーテシア(クリオ)でも、同様のミッドシップモンスターを限定発売しました。
>FUJIMI-Dさん
私は1970年代の前半の生まれなので、カンナムとか葉巻型F-1と言うと、やたらとレトロに感じるんですよね。
特にカンナムマシンはオイルショック前のピークに恐竜進化したマシンといった感じで、危険な匂いがプンプンとします。
ポルシェ917/30とか‥
>rngwbさん
グループBはヘンリ・トイボネンと言う才能を殺してしまいましたからね。
まあ、当時の1000馬力ターボF-1と同等のラップタイムでサーキットを周回できるラリーカーと言うのも恐ろしい話です。
しかし、フォードRS200とか、パリダカでブッチギリだったポルシェ959は分かりますけど、フェラーリの288GTOエボルッツィオーネとか、どんな競技に出るつもりだったんでしょうね。
流石にフェラーリにラリーは似合わないですし。
書込番号:8624817
2点

>ドライビングボディさん
935は76年型と78年型が有名で、935/77は何故かちょっとマイナーですよね。
911GT-1は私も大好きでした。
マクラーレンF-1のような反則級のマシンを引っ張り出すなら、こっちはこれでどうだとばかりの「名ばかりのGT」(笑)
でも、シッカリとポルシェの顔をしてましたからね。
因みに私は993顔の96年型が好きですね。
ボクスター乗りのドライビングボディさんは97年型かな。
>オールルージュさん
>一番のお気に入りはマクラーレンホンダですね・・・・本当に幼いころなので正確な年代は覚えていませんが、TVで見ていたのはターボ禁止後のMP4/5以降だと思います。
ラリージャパンではお疲れ様でした。
それにしても、随分とお若いんですね。
私なんざ、セナプロは昨日の出来事のようで‥(笑)
マクラーレン・ホンダなら、やはりMP4シリーズの異端児、低重心マシンのMP4/4ですね。
まあ、強過ぎて手に負えなかったですけど‥
>32N1WHITEさん
BNR32は時代が味方をしましたよね。
あの時代じゃなけりゃ作れなかっただろうし、昨今のようなハンデ戦ではないGr.Aのレースが日本にはありましたから。
まあ、BNR32の無敵ぶりが原因となって、ハンデ戦が行われるようになったとも言えますが‥
>スーパーアルテッツァさん
どこで手に入れたか知りませんけど、私の知り合いでFJ24を持ってる奴がいましたよ。
180SXに載せようと頑張ってましたけど、挫折‥
S110ガゼールなら、柳田春人のGr.5とかですね。
因みに私が住んでたのは錦町の辺りでした。
会社が日銀のすぐ近く。
三越は歩いて10分ぐらいかな。
>大江戸操舵網さん
ジョギンダ・シンって、名前しか存じ上げませんが、確か510ブルーバードでサファリを制しませんでしたっけ?
やはり787Bは偉大ですよね。
ル・マンに勝つという事が如何に凄い事なのかが伺えます。
>ポルトフィーノさん
マクラーレンMP4/5ですか。
ドライバー同士の大喧嘩があったせいか、あまり良い印象がないんです。(ごめんなさい)
あの1989年なら、オニックスのORE1とか、ブラバムBT58とかが好きです。
成績は悪かったけど、ロータス101だって、決して格好悪くはなかったですね。
>さくらおーさん
カリブラはケケが乗ってましたからね。
対するアルファ155V6TIには不死鳥ナンニーニが乗っていました。
当時のF-1の場外乱闘編と言った感じのメンバーで、結構面白かったですね。
>くろねきさん
また、マニアックなネタを探して来ますね。(笑)
セリカは確かに活躍したけど、事件になりましたからね。
あれはちょっと‥
日野クルージングレンジャーは立派でした。
と言うか、トラック専業メーカーが、モータースポーツを志すなんて、素晴らしいじゃないですか。
それこそ、日野サムライの頃を知ってる社員の想いがあったんでしょうけど‥
シャパラルは2Jが面白いですね。
色合いと言い、後ろから見るとまるで冷蔵庫のような、エアコン室外機のような‥(笑)
書込番号:8624826
2点

富士で富士グランドチャンピオンレースという日本独自のカテゴリのレースがあったそうですが、出場マシンのことやドライバーのこと詳しい方いらっしゃいますか。
書込番号:8625127
1点

90年の鈴鹿でF1日本人初の表彰台を獲得した鈴木亜久里駆るラルース・ランボルギーニLC90も思い出深いですね。
いきなり1コーナーでセナ・プロが絡み、その後ベルガーがサンドトラップにはまりマンセルは最初のタイヤ交換直後にドライブシャフトの破損。
こんなラッキーな面もありましたがやはり日本人初。忘れてはいけないマシンですよね。
あの表彰台での亜久里にも感動しましたが、苦労人モレノも初表彰台で、国歌斉唱時に昔からの兄貴分であるピケから帽子を取るように諫められ、帽子を取った後に唾で少ない髪の毛を整える。
あのシーンも初々しく感動的でした。
書込番号:8625263
1点

ガキのころによく作ったプラモデル、それはレーシングカーが多かった。少ない小遣いでオモチャ屋でプラモデル巡り、楽しかったな〜。
スカGT−R サバンナGT カペラ ブルバード510ラリー車
フェアレディZレーシング仕様とラリー仕様 BMW2002 ポルシェ911
書込番号:8625454
0点

>富士で富士グランドチャンピオンレースという日本独自のカテゴリのレースがあった
自分のレース体験はこの世代です
オイルショックでメーカーが撤退した後を受けて始まったクラスで
マシンは2座・プロトスポーツカーでマーチやローラがほとんどで
変わったところでは生沢選手の駆けるGRDというマシンがとても美しかったのを覚えてます
また日本のムーンクラフトが手がけた 「紫電改」などもカッコよかったです
後期になってF2シャーシを流用した単座に変更になりました
2Lエンジン 大抵はBMWで 変わったところではV6のルノーもありました 晩年はロータリーでした
書込番号:8625595
1点

悲運の名車ランチアデルタS4です!テレビ放送はなくレンタルビデオを何度も借りて見た記憶があります。
現実的には自ら闇ラリーにエントリーした86や71も私の中では忘れられない名車ですね
書込番号:8625868
0点

ムーンクラフトのHPに懐かしいマシンの写真がありました
http://www.mooncraft.jp/products/gc.html
ドライバーは 高原敬武さん・生沢徹さん・藤田 直広さん・桑島 正美さん
現在S-GTやF-Nipponで監督さんをやっておられるような重鎮のかた
長谷見さん・星野さん・国さん・中嶋悟さん・鈴木 亜久里さん・関谷正徳さん・松本恵二さん・和田孝夫さん
そしてロータリーでチャレンジをしていた 寺田 陽次朗さん・片山義美さん・従野孝司さん
プライベーターとして長機にわたり参戦されていた 故・岡本金幸さん
伝説の天才ドライバー 故・高橋徹さん
現在はアルピナやブガッティの代理店をなさっている ニコ・ニコル氏
本業は歯医者さん 息子さんもトップドライバーになった 清水正智さん
外人ドライバーでチャンピオンにもなった ジェフ・リースさん などなど
思い出せるだけ書いてみましたが ほとんどのトップドライバーが参戦してました
最後期にはF3000をベースの3Lエンジンになって
1989年には全日本選手権になったのに ツーリングカー人気に押されて終わってしまいました
書込番号:8625893
1点

なにかとJGTC(現Super-GT)と比較され、影の存在のまま消失したJTCCに一票。
プリメーラ、アコード、コロナエクシヴ、オッサン車(失礼)のオンパレードでしたね。
ワタクシのPS1版グランツーリスモ1での愛車はインパル・プリメーラ、GT仕様の
スープラ、LM仕様のNSX、GT-Rどもを蹴散らしてました。あれから10年ですか・・・
書込番号:8625966
1点

私の記憶に残る競技車両は、もっぱらラリー好きですのでGr.B時代に活躍したアウディ・クアトロですね、クアトロスポーツ(S1)より前のビッククアトロ(A2)と呼ばれる方がいいなあ。
当時はハンヌ・ミッコラ、スティグ・ブロンクビスト、ワルター・ロール、ミッシェル・ムートンなどがドライブしてましたね。
それから、フィアット131アバルト。あの直線的なカッチリしたデザインが良かった〜。
他には、日産240RS、日産バイオレット(PA10)。
Gr.Bでは無いですが、スバルレオーネRX(AA5型)も。
なぜか、直線的で四角張ったデザインの車両が好みなんです。
逆に、許せない車両は、MGメトロです。
車体にフロントスポイラーやらリヤスポイラーやらフェンダーやらを、ごたごたくっつけたような、
デザインもなにもあったもんじゃない!という感じで嫌いでしたね〜。
書込番号:8626055
1点

私もスレ主さんと同じかな。ENU12ですかね。CA18DET‐Rを載せた前期型。戦績に派手さはありませんでしたが、日産のハコ車が好きな私は、この車に一票!個人的にはHNU12にマッドフラップと、ラリーカラーにカッティングシートで仕上げたブルにも、乗ってましたよ。
書込番号:8626419
0点

はじめまして
ワタクシもF-1ならターボ晩年のマクラーレンMP4/4、ウィリアムズFW11あたりでしょうか‥
特に初めてF-1観に行った88年鈴鹿のS字でのセナ足は感動したなぁ‥(T_T)
WSPCだと、シルバーアロー ザウバーメルセデスですかね‥(^.^)b
WRCだとグループB時代のロスマンズカラー ポルシェ959(だったかな?(笑)
グループAのR32も自身が乗っていただけに好きでしたね‥
出来れば同時期にスープラやGTO何かもエントリーしてたら更に盛り上がっていたでしょうね‥(^_-)
書込番号:8626484
0点

スレ主様、皆様方、こんばんは。
トピックスからやってきました。
記憶に残る競技車両との事で90〜2000年代では、恐れ入るますが新しすぎるので、
7、80年代の車から選んで見ました。
私の好きな競技車両は、F1とツーリングカーですね。
F1は、名車といわれた「ロータス72、78」あたりです。あと「リジェー」のマトラの
12気筒エンジンを搭載した「js?」(通称:ブルーフェラーリ)のシフトダウンの音も
好きでした。
ドライバーは、マリオ・アンドレティー、ロニー・ピィーターソン、ジャック・ラフィー、
エマーソン・フィトバルディー等が印象に残っています。ニキ・ラウダは着実な走りでした
ね。ジェームス・ハントは日本GPでの行動に???と言ったところです。
中島悟さん&フジテレビがF1ブームをおこしたときに名前を忘れましたがイタリアのドラ
イバーが、残っていたのが凄く嬉しかったです。
ツーリングカーは、「BMW−M6」・・・世界で最も美しいクーペと言われた車です。
「BMW3.0CSL」は、写真でしか見た事が無く、「BMW320i」のシルエットフォー
ミラーも好きな車ですね。余談ですが、トヨタの「ソアラ」がBMWの「6シリーズ」が無く
なった事で模す自動車が無く変な方向の車になりました。
ドライバーとしては、ヨッヘン・マスが好きでした。
FUJIMI-Dさん、
GCに詳しいようで、でも76、7年頃には確か、ローラーはいませんでしたよね。高原敬
武さんが、マーチ74+松浦BMWであまりにも早すぎたと言うのも印象に残っています。
彼はその後、シェブロン、紫電に乗りスランプ状態になったところを生沢徹ちゃんが監督を
務めたチームに中島悟さんと共にドライバーで活躍?していましたね。
ロータリーも12A時代には、松浦BMWには全然敵わなかった物の13Bが解禁されてからは、
ロータリー兄弟(片山義美さん・従野孝司さん)と寺田 陽次朗さんの三人で頑張っていた物
の従野孝司さん(チャンピオンになってましたっけ?)が何回か優勝すると、皆ロータリー
に乗り換えたと言うのも何とも言えませんでした。
その後、仰るとおり1シーターになってからほとんど興味がなくなってしまいました。
でも、実はGCより、その前座のサニー軍団VS16Vスターレット、ロータリー軍団VS柳田Zの対
決が面白かったです。16Vスターレットは、何時エンジンが壊れるか状態で走っていたし、柳
田さんのZも似たような状態でしたよね。
何か物凄い輝いていた過去なのですね。
書込番号:8626878
0点

>76、7年頃には確か、ローラーはいませんでしたよね
そうです シェブロンでした 思い出せなくて・・ありがとうございます
丸っこいマーチと 角ばったシェブロン てイメージです 懐かしいですね
GCの年間リザルト BSのHPにありましたよ
http://ms.bridgestone.co.jp/database/race_list_category_main?cid=32
書込番号:8627231
1点

好きなのはMGメトロと書こうと思いながら読んでいくと・・・。
でも、好きなんですよね〜。
まあ、競技車というより単にオースチンやMGが好きだし、そしてミニよりメトロなんですよね〜。
書込番号:8627254
0点

うわわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜出遅れたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜!!!!
> レーシングカーの究極の完成形と讃えられたロータス79
あぁ〜最初に出されちゃったか・・・。
> F1・・・ロータス78
あぁ〜これも・・・。
でも、私もF1マシンよりもCカーですかね。
といえば、やっぱり956/962ですよね。これは今見ても未来的というか、もう完成された機能美だと思います。
でも、レーシングカーってカウルを被せた状態よりも中身が露出した状態が一番かっこいいと思いません?
書込番号:8627479
0点

FUJIMI−Dさん早々にお返事頂きありがとうございます。
パソコンでリンク先のホームページを見ましたよ。
初期の2座席のロングテールのマシンはカッコイいね。
GCマシンは私のイメージではマッハGOです。
錚々たる名前が出てます、日本のレジェンドドライバーは皆GCで活躍していたのですね。
GCの初期にはまだ30度バンクが使われていたそうですね。
書込番号:8627832
0点

ラリーカーだとデルタS4が一番ですかね・・・・・
ストラトス、ラリー037もお気に入りですが・・・・・
グループB時代のマシンはどれもトンガっている印象があり好きです・・・・(ストラトスは時代が違うけど)
ただ皆さんご存知のようにトンデモない世界だったらしいですけど。
2005年ラリージャパン、札内のスーパーSSで競技前に、
デモランでストラトス、デルタS4、フォードRS200が走っているのを見た時は感激モノでしたね・・・・
もちろん現役で走っていた時に比べてペースはかなり抑えていたんでしょうけど・・・・・
グル−プB時代は幼すぎたので、映像を見たり知識を仕入れたのは社会人になってからですけど。
書込番号:8627895
1点

皆さんこんばんは。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。こんなサイトを見つけました。
http://www.hinosamurai.org/
URLがいいですよねぇ、日野サムライ・ドット・オルグ。コンテッサと、日野サムライ・レーシング・チームの記録です(まだあちこち工事中のようですが)。レストア中のコンテッサもいろいろ。
TTEセリカGT-FOURが「ランチア艦隊」をやっつけたのは「事件」の前、その1〜2代前のモデルでしたね。シャパラルのファンって、トンネルに付ける排煙用のターボファンにそっくりな形だなと思いますけどね。それだけに、トンネルのアクシデントでは役に立った?んなわけないか(笑)。
☆メータさん☆
初めまして・・・しかしこれはまたすごいですね。体はすごいけどめちゃめちゃ童顔、みたいな(笑)。特にチンスポイラーのあたりが残念な感じですね。もうちょっと工夫があれば鳥山明デザインみたいになったかも?
書込番号:8627984
0点

皆様、ありがとうございます。
皆さん、結構イケる口なんじゃないですか!
こういう話題で盛り上がれるなんて嬉しい悲鳴ですよ。
さて、
>GO10さん
富士グラチャン(グランチャンとも)は、カンナムや昔の日本グランプリのような「何でもあり」的なお祭りのようなシリーズだったんですが、オイルショック後という事もあって、度肝を抜かれるようなマシンはあまりなかったですね。
特に型遅れの用済みのF-2のモノコックにムーンクラフト製のMCSカウルを被せた単座マシンが主流になって、レースとしては何となく退屈でした。
むしろ80年代初頭に突如隆盛したGCの前座レースのスーパーシルエットシリーズの方が賑わっていたようにも思います。
そして、GCと言えば、族文化にも多大な影響を与えたようで、何故かグラチャンの開催に合わせて奴らは大騒ぎしていましたからね。
まあ、個人的な意見を言わせて頂きますと、オープン座席のプロトタイプマシンというのはあまりフォルムとして魅力的には映らないんですよね。
近年のル・マンではアウディを初めとして尽くオープンマシンばかりで、それがイマイチ盛り上がらない原因なのかも知れないとすら感じます。
>バックナムさん
モレノとピケの感動の抱擁シーンは、恐らく今見たとしても確実に泣けるでしょうね。
モレノの茨のレース人生と、ピケとの関係を知ってる人なら、心からあの勝利は祝福出来たでしょう。
それに引き換え、スタートでやり合ったセナとプロストの如何に安っぽかった事か‥
ロベルト・モレノはピケと同郷のカリオカで、下積み時代からピケと寝食を共にしてきた、いわば子分でした。
レースを終えて疲労困憊で帰宅するピケのクルマを運転させてもらってドライビングを覚えたとか‥
当時、モレノは免許どころか、まだペダルにも足が届かないような子供だったそうです。(笑)
>官能長官さん
プラモはクルマ少年のマストアイテムでしたからね。
最近ではフジミと言うメーカーが、1/20で80年代のフェラーリF-1を新発売しています。
http://www.fujimimokei.com/prod_syosai/126ck.html
>FUJIMI-Dさん
詳細な解説を頂き、ありがとうございます。
私は当時はハナタレ小僧だったんで‥(笑)
初めてレースを生で見たのが1982年のWEC IN JAPAN。
ポルシェ956 vs ランチアLC1と言う図式でしたが、全く勝負にならず‥
でもあの時のランチアのオールイタリアンドライバー、パトレーゼ、アルボレート、ギンザーニ、ファビ‥
今考えると凄い面々ですね。
>RX-F92asaltさん
うーん、遂に出てしまいましたデルタS4=アバルトSE038。
あれは名車と言うか‥ 正真正銘のバケモノでしたね。
あの如何にも「取って付けただけ」的な雑なカウルワークが凄みを増幅していました。
まあ、詳しくは[8474438]に書きましたので、どうぞ。
>国光派さん
JTCCはJGTCと言うトップカテゴリーがあったが為に衰退したシリーズですよね。
でもまあ、どちらのレースもそうですが、ウェイトハンデは興醒めでした。
速い者が勝てないなんておかしいですよ。
最近のスーパーGTにイマイチ興味が湧かないのもそれが最大の理由ですし‥
>メータさん
MGメトロですか‥ あれは多分チョロQだったんでしょう。(笑)
まあ、メトロに限らず、アウディやプジョーもド派手なエアロをこぞって着けましたよね。
アウディに至っては、Gr.5シルエット顔負けのスタイルでしたから。
唯一、スッピンのままだったのが、前述のデルタS4‥
あれはもはや次元が違っていたのでしょうけど‥
>bubunekoさん
ありがとうございます‥ とは言っても、私は確かに日産ツインカムターボ車ばかりを乗り継いで来ましたけど、そのどれもがFR。
4WDは今乗ってるGDB-G型が初めてなんです。
U12は日産のターニングポイントとなった重要な車種でしたが、あのコスワースチューンのCA18DET-Rは確かに売りではありましたけど、逆に弱点でもありましたからね。
後のライバル、ギャランVR-4と比べて200cc小さい1800ccと言う排気量が最大の弱点でしたから。
>fast freddieさん
ポルシェ959はパリダカでしたけど、WRC(ERC)で走ってたのは954と言う実験車両でした。
一般には911SC-RSとして知られています。
限定20台が発売されました。
因みにドライブしていたのは夭折の天才、トイボネンでした。
>八州廻りさん
ジェームズ・ハントが表彰式をボイコットしたのは死亡事故に抗議したとの見方が優勢ですが、単に予約していた飛行機の時間に間に合わなかったからという意見もありますね。
まあ、あの事故でヴィルヌーブは汚名を着せられ、確か日本から国外追放処分になったと聞いています。
レースにはアクシデントは付き物だし、本当は立ち入り禁止区域で写真撮影していた被害者の方に非がある話なのですが、警察もマスコミもそう見ませんでしたよね。
その日本社会の低レベルぶりこそが、日本からF-1が去ってしまった本当の原因だったように思えて仕方がありません。
>小鳥さん
お久しぶりです。
MGメトロ6R4‥ 好きなんですね。(笑)
まあ、人には好みというものがありますから‥ (笑)
四国自動車博物館には流石にこれはなかったですけど。
>♪ぱふっ♪さん
ようやく気付いて頂けましたか。
まあ、あちらのスレで語ってるとどうしてもレース話に脱線して行く自分に気付いたものですから、いっその事、競技車両だけのスレを立ててしまえ‥ と言う訳です。
更なるネタ振り、お願いしますね。
さて、どうやらGr.B時代のWRCがお好きな方が多いようなので、こんなところをご紹介。
四国、高知県にある博物館ですが、その収蔵車両の凄まじい事‥
是非、機会がございましたら訪れてみて下さい。
http://www.vistanet.co.jp/museum.htm
書込番号:8628365
1点

訂正ありがとうございました
これでしたね〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB959
ちょっとずつ記憶がずれてるようでして・・(苦笑)
書込番号:8628557
0点

はじめまして、トピックスから来ました。
私にとっては#539のGr. 5ストラトスターボですかねえ。
当時、なぜか近所のお店にしばらく置いてあったんですよ。
小学生だった私には強烈すぎる刷り込みでした(笑)
ちなみにこの車は、アバルトミュージアム閉館後、海外に流出したと聞きました。
そして今やアリタリア航空も破綻、時の流れですね。
ご挨拶代わりに、昨年開催されたLe Mans Classic Japanという
イベントで撮った写真を少し貼っておきます。
隔年開催ということになってますので、予定通りなら来年も開催されるはずです。
書込番号:8628628
0点

U12 SSS−Rが欲しいさん
初めまして。とても面白いスレッドですね。
私はレーシングカーは何でも好きなのですが、最近のはF1以外良く判りません。
最近のF1マシンは、空力パーツがゴチャゴチャですっきりしていないのがペケなので、
懐かしめのマクラーレンMP4/7、フェラーリ412T2(V12が◎)
他はシュミー初勝利のベネトンB192が未だに好きです。
ラリーカーはサインツ、カンクネンの空飛ぶセリカGT−FOUR。
ツーリングカーは星野R32GT−R。なんかバブル時代の頃の車両ばっかりですが(笑)
ルマンはやはりマツダ787Bが印象に残っていますが、
古いところでは、ガルフカラーのフォードGT40が好きです。
書込番号:8629031
0点

こんばんは。やってる、やってる!!
やっぱり、皆さん色々有りますねぇ〜〜!
私はグラチャンは、旧F2シャーシにMCSカウルのが好きですねぇ、。
古いカンナムモデルっぽいカウルのマシンより、ムーンクラフトのは流麗ですから、。
古くても、次元の違うフォーミュラーシャーシを流用するってアイデアも素晴らしいですね!
先日、WTCC岡山のレースが放送されてましたが、やっぱりツーリングカーレースは、
市販車に近いモノの方が良いなぁ〜!(車に対する親近感が、。)
スーパーGTは元の車も身近じゃないし(高くて買えません!)、あれだけ金懸けてギンギンにしちゃうと、一般車って感じじゃなくなるので、。
又、JTCCに戻さないかなぁ、。
当時は、大好きだったプリメーラが強かったし、BTCC(イギリス)の方では、マツダ・クセドス名義で、同じく好きだったユーノス500が参戦してましたしねぇ、。
参戦メーカーも多くて、いつも大バトルでした!(各国のシリーズ戦)
是非、日本メーカーもWTCCに参戦して欲しいですよ!
書込番号:8629047
1点

2〜3年前からCSフジ721では、F1のオフシーズンになるとF1 Legendsと称して過去のレースを紹介をしています。
今オフは87〜88年。因みに先週土曜日の第1回目は87年開幕戦であったブラジルGPでした。
87年の開幕戦と言えばキャメルカラーになり、ホンダエンジンに積み換えたロータスでの日本人初のフルタイム参戦ドライバー、中嶋悟のデビュー戦ですね。
そしてもう一人のロータスドライバーは言わずとしれたセナ。
マシンはターボとNAが混在している時であり、マクラーレンのTAGポルシェエンジンやまたナニーニがミナルディにいたり等々懐かし尽くめ。
今週土曜日はそのブラジルGPの再放送とサンマリノGPが放映予定です。
お好きな方は是非ご覧になってみて下さい。
書込番号:8629600
0点

>>U12 SSS-R が欲しいさん
おひさしぶりです。
メトロの競技車両については好きではなく、ベースのメトロが好きなんです。
ミニの陰に隠れて売れてない感も好きです。
10年ほど前にはローバー114を乗っていましたし。
それ系ではランエボ(ランチア デルタインテグラーレエボルツォーネ)を買おうと思っていましたが・・・買わず仕舞いです。
正月は同窓会(たぶん高知市で)に誘われていますが、帰れるかどうか・・・。
帰れれば自動車博物館に行ってみたいです。
書込番号:8629628
0点

> さとまさん
ローラT70Mk3を忘れていました。
ジョージ・ルーカスの処女作「THX 1138」というSF映画に登場するんですが、建設中の地下トンネルの中を疾走するシーンがものすごくカッコ良くて印象に残っています。
> デルタインテグラーレエボルツォーネ)を買おうと思っていましたが
ウチの近所のラテン系中古屋さんで158万円で売っていました。もう売れちゃったみたい。
16Vなら72万円です。
http://www.gooworld.jp/cgi-bin/goojp/used/zaiko_n_w.cgi?client_cd=9571009&areacd=13&baitai=goow
http://www.autopiccolo.com/0808stockcars1.htm
書込番号:8630746
0点

確かにランチャは、ストラトス(アリタリアカラー)037ラリー(マルティニカラー)が特にすばらしいですね。あとラリーカーで言えばアルピーヌA110ですか。国産で忘れてはいけないのが、私をスキーに連れてってでもおなじみのセリカですね、Cサインツがトヨタ時代を作った車だったと思うのですが、リトラクタブルをそのころのCRXのようなちょっと奥目がちな固定式ライトみみょーに惹かれましたね。F1ではロータス77、78辺りや赤いマルティニカラーのブラバムBT45でしたっけ?デザインが斬新でしたね。ドルフィンノーズの中島の乗ったティレルも良かったし、うちには最後にセナがドライブしたFW16が飾ってありますが、デザインもカラーリングもドライバーも大好きだったのに残念です・・・耐久ではやはりMAZDA787B、DTMではアルファ155、2輪ではロンハスラムのELFでしたっけ?8耐のケニー&平組のヤマハもはやりましたね。丸目2灯が流行りましたね。競技車両はよけいな物をそぎ落としているからいいですね。少し道を外れますが、ソルトレイクで最高速チャレンジをして大クラッシュした、真っ黒のレーシングビートのFDがぼくのCPの壁紙になってますが、かっこいいですよ。
書込番号:8630956
0点

私は
-セリカLBターボ
-童夢-零RL
です。
かっこよかった〜
書込番号:8632598
0点

> 童夢-零RL
なかなか知っている人が少ないですよね。
TBSの日曜特バンという番組で、ル・マンに挑戦した時の模様が放送されたのをよく覚えています。
ちなみに、フジミ模型でプラモデル化されていたはずなのですが、どこに行ってもなかった・・・。
書込番号:8632665
0点

♪ぱふっ♪ さんへ。
童夢RLのプラモ持ってます。
あれから何年たつんでしょうかね。
私が好きなのは、カンナムのシャパラル(昔は、チャパラルって言いましたね)や、
ロータス78の様に、新しいテクノロジーを提案したマシンですね。
シャパラルと言えば、怪鳥と言われるように、ウイングの創始者ですよね。
あの、コーナーごとにパタパタと動くウイングを、目の前で見たかった。
書込番号:8633421
0点

> 童夢RLのプラモ持ってます。
おや、お持ちでしたか。童夢−零は持っているんですが、モーターライズドなので完成度はイマイチなんですよね。
でも、RLはエンスージアストシリーズだと思ったので、けっこう出来はいいんじゃないですか?
シャパラルも好きですが、カンナムといえばやっぱりローラ。あのカッコよさは群を抜いています。
タミヤのラジコンカーでも一番人気を誇っていたと思います。
書込番号:8633565
1点

期待外れで記憶に残っているのが90年、F1でのコローニC3B。スバルの水平対抗12気筒エンジンを積んだマシンですね。
結果は予備予選ですら下位争いをする散々なもので、確かシーズン途中でコスワースエンジンに変更するというドタバタぶりでした。
この年のドライバーはベルトラン・ガショー、翌年の日本GPでは服部尚貴もドライビングしていたかと思います。
私の周りにも自称スバリストの方が何人かいますが、スバルエンジンのF1供給。この事を覚えている方はまずいないんですよね。
書込番号:8633960
1点

レーシングカーならポルシェ956!!!
少年の頃、RCカーでよく走らせました。。。本物の車相手にクラッシュしましたが・・・
書込番号:8634860
0点

> スバルエンジンのF1供給
もちろん覚えておりますよ。スバル・モトーリモデルニという名前だったかと思いますが。
ポルシェの復活、ヤマハの参戦などと重なる時期だったかな?
ライフW12気筒というのもありましたけど。
> 956
市販車同様に取扱説明書とドアの鍵が付いてきたそうですね。
ジャッキー・イクスがニュルブルクリンク北コースをタイムアタックしている場面がYouTubeにありますが、まるで氷の上を滑るような感じでスイースイーと走って消えていきますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=AO_0Ezwr_TM
書込番号:8636189
0点

すみません。
昨日今日と残業で帰宅するのが遅くて個別でレスが返せません。
明日の夜にレスしますのでご容赦を‥
一応、ネタ振りをしておきます。
バックナムさんの仰るとおり、記憶に残るのは何も成功したクルマばかりとは限りません。
中には物凄くインパクトのあった「迷車」もあった筈。
皆さんの記憶に残る「迷車」とは?
私なら、メルセデスCLRとか‥
あれほどの大失敗も珍しいでしょうから。
http://jp.youtube.com/watch?v=S-_-8iwSLo4&feature=related
書込番号:8637477
1点

> CLR
あぁ〜、この衛星実況生中継は私も観てましたよ。
ゆらたくがCLRのピッチングが激しいと何度も言っていましたが、テレビ画面でもノーサスの族車みたいな挙動がよく分かりました。
あの事故もそうでしたが、CLR-GT1というクルマのスタイルも珍でしたよね。
シルエットはまんまCカーなのに、ヘッドライトとグリルがあるだけであんなにブサイクに見えるというのもおかしかった。
ル・マンのユーノディエールにシケインが追加される前の話ですが、ル・マンで完走するよりもユーノディエールで最高速度記録に挑戦するために開発されたロンドー482というクルマがありました。
セカテバプジョーというのも最高速度挑戦用だったと思います(両車とも詳しい名称・形式は失念…)。
まぁ、珍車なのかな?
書込番号:8637642
1点

迷車だけど速く鮮烈だったF1マシンと言えば78年の“ファンカー”ブラバムBT46/Bでしょう。
後にマクラーレンMPシリーズやロードカーのマクラーレンF1に携わった奇才ゴードン・マレーの作。
レギュレーション違反ということでスウェーデンGP一戦のみで姿を消したマシンですが、その一戦が優勝というのがいいじゃないですか。
しかしその時ドライブしていたニキもブラバムBT46/Bには驚いたのでしょうね。こんなの大丈夫かって思ったら速かったんですから(笑)
書込番号:8637935
1点

ルマンでのメルセデスCLRのクラッシュ映像は本当に衝撃的でしたね。
普通に走っていて、ぶつかってもいないのに自動車があのような状態になるとは信じられなかった。プレステのゲームなら有りそうですが。
書込番号:8639266
0点

木の葉の如くヒラヒラと舞いましたね。
メルセデスは、面子丸潰れ。
ドライバーは、よく無事だったなぁ・・・。
「迷車」といえば、タイレルP-34は?
どちらかというと、「名車」といっていいのでしょうかね。
書込番号:8641202
0点

皆さんこんばんは。
皆さんはご覧になりましたでしょうか、「モヤモヤさまぁ〜ず2」( http://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/ )を。今回はなんとスバルから直々にオファーがあったらしく、ゴールデンタイムの二時間スペシャルで北海道編+ラリージャパン特集、ということでした。
会場の札幌ドーム近くにスバルのアトラクションがあり、展示してあるマシンのエンジン(エンジンスタートOK)をさまぁ〜ずの二人が思わずふかしすぎてしまい騒然、というシーンがあったんですが(無意識に、フツーのクルマの感覚でふかしたら回っちゃったのかも?)、そのマシンがどうも初代レガシィのようでした(窓の形から推測)。現役のマシンと同じく、ちゃんと深青色に塗ってありましたが、私には思わぬ拾いものでした。ちなみにこの番組、スポンサーにスバル、パイオニア、スズキの三社が入ってました。
書込番号:8641523
0点

>オールルージュさん
>ラリーカーだとデルタS4が一番ですかね・・・・・
私はデルタS4には寒気が走りました。
何しろ、ガンディーニデザインのストラトスやピニンファリーナがデザインした037ラリーとは打って変わって、全く色気が無い無骨な姿と、キャラクター性すらも否定するような面構え‥
シルエットがデルタに似ているだけのクルマでしたから‥
そのボディワーク自体も手抜きと言うか、あまり手が込んでおらず、「とりあえずこんなもんでいいだろう」的な感じ。
「速く走る」という目的以外の要素は全て捨て去ったクルマでした。
そして案の定‥
http://jp.youtube.com/watch?v=Kgb8yp0eywM&feature=related
>くろねきさん
セリカはどうも重過ぎだったみたいですね。
車体も当時のWRCの水準からは大きかったです。
まあ、これはギャランやレガシィにも言えた話ですが‥
私はサインツよりもST165に乗ってたカンクネンを思い出します。
確か当時、カーグラTVで彼のクルマに同乗しての体験レポートを放送していましたけど‥
>さとまさん
はじめまして。
写真、ありがとうございます。
プロトタイプマシンはこの角度が一番決まりますね。
しかも迫る夕闇の中をライトを点けて走る姿が一番格好が良いです。
>当時、なぜか近所のお店にしばらく置いてあったんですよ。
バブル全盛の頃、私の実家の近くの胡散臭いショールームに何と、ランボルギーニ・イオタが売っていました。(大笑)
所謂SVRと呼ばれる、ファットなリアタイヤとルーフウィングが特徴の個体で、スーパーカーブームの頃にイオタとして日本に紹介されていたクルマでした。
本物なのか、ミウラベースのカスタムなのかは不明ですが、値札は4億円‥(爆笑)
確かにSVRは日本に存在しているらしいのですが、あれがそうだったのか‥
今でも謎です。
>柴犬の武蔵さん
>最近のF1マシンは、空力パーツがゴチャゴチャですっきりしていないのがペケなので、
なんか、有機的な生物っぽい感じがダメですね。
それにどれも同じに見えますし。
フィンやらチムニーやらも大嫌いなんですが、どうやら来年から禁止になるみたいです。
実際にどうなるかは蓋を開けるまで分かりませんが、ちょっとは期待してもいいかな‥と。
>微ー痔ー図さん
スーパーGTは、ZとGT-Rで何が変わったのかが分かりませんよね。
力の均衡化の為とは言え、性能調整がレギュレーションに謳われているのも違和感ありまくりですし‥
なんかレースと言うよりは見世物のような気がします。
ほかのレースもそうですが、日本のレースって参加するメーカーが限られてるし、サーキットも少ないので、どうしても競争がワンサイド化してしまってシリーズ自体が廃止になるパターンが多いですけど‥
>バックナムさん
87年の白眉のレースはポルトガルグランプリ。
大量リードするベルガーをプロストが徐々に差を詰めて、最後はベルガーがプレッシャーに負けて自滅してしまうレース‥
あれは実に当時のプロストらしいと言うか、いぶし銀のレースでしたね。
あれがジャッキー・スチュワートの最多勝記録を塗り替える28勝目でしたけど‥
他にもピケが本気で攻めの走りを見せてくれたメキシコの2ヒート目とかも見応えがありました。
>小鳥さん
>メトロの競技車両については好きではなく、ベースのメトロが好きなんです。
ミニの陰に隠れて売れてない感も好きです。
10年ほど前にはローバー114を乗っていましたし。
うーん、私には理解出来ない境地だ‥(笑)
>ランエボ(ランチア デルタインテグラーレエボルツォーネ)
なるほど! 確かにランエボだ。(笑)
私はグループBのホモロゲ車両を一度は手に入れてみたいと思ってますが‥
プジョー205T16とか、今だといくら位なんだろ?
>♪ぱふっ♪さん
そうなんですよ。
956を買うとキーとマニュアルを渡されるんだそうです。
それにバイザッハのスタッフによる出張メンテ費用も含まれてるとか‥
ロンドーはジャン・ロンドー自身が1980年のル・マンで勝っています。
さすがにセカテバWMプジョーは勝ってないですが‥(当たり前)
ユーノディエールにシケインが出来たのはヨー・ガードナーの事故が遠因なんですかね。
>バーンストームさん
アルピーヌA110は東京の白金で路上駐車しているのを見ましたけど「こんなに小さくて人が乗れるのか」という感じでした。
>うちには最後にセナがドライブしたFW16が飾ってありますが
あのマシンがニューウェイの究極のシェイプだったんでしょうね。
それは正に紙一重の危うさと裏返し‥
すみません。
今夜はここまで。
続きは明日です。
書込番号:8641715
1点

>「速く走る」という目的以外の要素は全て捨て去ったクルマでした。
確かに、デザイン的にはストラトスやラリー037が上と思っています。
しかし、その狂気じみたマシンを初めて知ってから頭からこびりついて離れません。
今のマシンには無いトンガリ過ぎな感じ、危険な雰囲気に私個人は魅了されっぱなしです。
もっとも今後グループBカーほどのクレイジーな競技車両は出てこないでしょう、
2度とトップドライバーでもコントロール困難なマシンは絶対に投入するべきではないと思っています。
書込番号:8645818
1点

我々はなぜこんなにデルタS4に執着するんでしょうかね。
いかにもグループBマシンという、切って貼ってくっつけたような形なのに、なぜか孤高の気高さを感じるんですよね。
我、衆に交わらずというような、異端であることにヒーロー像を追い求めているような感じでしょうか。
それはグループBマシン全体に言えると思いますが、その中でもデルタS4は尖った存在だと思いますね。
書込番号:8646524
0点

皆さんこんばんは。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。
一見フツーのハッチバック。しかし、運転席・助手席の後ろががばっと丸ごと跳ね上がるようになっていて、フツーのハッチバックならリアシートがあるはずのその内部はすごいことに・・・ランチア・デルタS4ってそういうクルマだったんですね。何よりもレギュレーションのクリアのため、これを市販してたというのがすごいですよね。
この後のデルタ・インテグラーレ(HF インテグラーレ)では、エンジンルームが小さくて苦労があったようですね。後にHF エボルツィオーネに切り替わったようですが、このときはデドラを投入しようという話も持ち上がったようですね。
TTEセリカはカーボン・ケブラーのドライブシャフトが使われていたそうですが、これがぼきぼき折れたらしいですね。炭素繊維強化素材は軽くて引っ張り強度があるものですが、耐衝撃性に弱いところがあり、強く叩くなどすると割れたりするそうですから、石ころがぶつかってくるようなラリーには向かなかったのかも?
書込番号:8650269
0点

>kikibooさん
>セリカLBターボ
シュニッツァーがドイツで走らせてたGr.5でしたね。
確か日本にも「逆輸入」されて走ってたような気が‥
「よろしくメカドック」では完全に悪役でしたけど‥(笑)
>ALLIGATORさん
>童夢-零RL
残念ながら、オリジナルの童夢-零とは別物ですよね。
エンジンも確かDFVでしたし‥
でも当時のF-1で現役バリバリのエンジンを24時間レースで使うとは‥
どんなチューンをしていたのでしょうか。
>バックナムさん
>コローニC3B
大風呂敷エンジンでしたね。
まあカルロ・キティって聞いた時から嫌な予感はしていましたけど‥
因みに今ではラリーにおいてブランドを確立しているSTIですけど、実は発足はこのF-1プロジェクトだったんですよね。
確か責任者は高岡祥郎氏でした。
スバルのプロジェクト自体は大失敗に終わりましたけど、あれで高岡氏は向こうに足掛かりを作ったのですから、あながち無駄じゃなかったのかも‥。
>nogusanさん
田宮のレーシングマスターMk.5でしたっけ?
当時の定番でしたけど、リアウィングがボディと一体になっていたのが私には許せなかった。(笑)
まあトヨタ84Cよりはマシな造型でしたけど‥
ラジコンならもっと後の時代のマツダ787Bが良い出来でしたが、塗装が大変。
仕方がないからザウバー・メルセデスC11辺りで納得していました。
>KZHRさん
空気の力というのは恐ろしいですね。
あの車だけでなく、同様の事故は結構ありました。
期待の若手だった高橋徹選手が亡くなった時も似たような感じだったと記憶しています。
>当たり前田のおせんべいさん
あのCLRは、本戦だけではなく、予選中とウォームアップ中にも1回ずつ宙を舞っています。
幸い大事には至りませんでしたが、そんなの運が良かっただけです。
そしてあれが3度目だった訳ですが、2回も宙を舞った時点で撤退するべきでしたね。
1988年なんざ、ザウバーはユーノディエールでバーストしただけで出走を取り止めました。
1955年の大惨事の記憶があるから、メルセデスはル・マンに対して物凄く神経質になっていたのに‥
http://jp.youtube.com/watch?v=IuKP-rNyiOQ&feature=related
そういう意味では単にクルマが悪かっただけではなくて、メルセデスの運営自体が非常に拙かったですね。
完全に自業自得ですね。
>オールルージュさん
>その狂気じみたマシンを初めて知ってから頭からこびりついて離れません。
>くろねきさん
>ランチア・デルタS4ってそういうクルマだったんですね。
>♪ぱふっ♪さん
>我々はなぜこんなにデルタS4に執着するんでしょうかね。
やはりWRCの歴史でもセナに匹敵する逸材を死なせてしまったマシンだからでしょうね。
しかも、随所から危険な死の臭いが感じられるマシンだったのに‥
私も高知の博物館でこのマシンのエンジンルームを見ましたけど、特大のオイルクーラーと、さらに巨大なインタークーラーが車両後端に水平にマウントされ、2種類の加給器が装着された吸排気系は複雑に絡んだ糸のようでした。
そして、恐らくは「抜け」を良くする為にリアバンパーは無し‥。
まあ、これは037ラリーもそうでしたけど‥。
因みにランチアはさらに狂気染みたマシンも開発していました。
グループBをさらに過激にしたグループS‥
http://park19.wakwak.com/~akinazo/wrc/index.html
シリンダーヘッド面から吸気し、左右に排気してツインターボとは‥
書込番号:8651645
1点

☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
最低生産台数10台という、グループSのホモロゲーション取得基準もどこか狂気じみてますよね。
ランチアECVというのがそれのようですね。ECV2のほうは、どこかにTONKAって書いてありそうな、寸詰まりでトイカーじみた外観ですが、ハッチバックの後ろを削ってウィングを付けたようなこのスタイル、何となくパリ・ダカ仕様の三菱パジェロを思い出さなくもありませんね。
書込番号:8651777
0点

>くろねきさん
>何となくパリ・ダカ仕様の三菱パジェロを思い出さなくもありませんね。
グループBがその活躍の場を追われた事で、フォードRS200はパイクス・ピークに活路を見い出し、デルタS4の最大のライバルであったプジョー205T16はホイールベースを延長され205T16GRとなり、パリダカに投入されました。
(GRとはグランド・レイドの略でマラソンラリー仕様を指す)
そう考えると、ランチアもパリダカ投入も考えていたのかも知れませんね。
プジョーは1989年にはボディを205から当時新型車としてプジョーが売り出していた405にスイッチ。
パイオニアやキャメルのスポンサードを受けて走っていたのを覚えている方も多い筈。
更には90年代にはプジョーと系列関係にあるシトロエンのZXにボディをスイッチ。
シトロエンとは言うものの、実体はプジョーのラリーチームそのものでした。
途中、パジェロに何度か敗れたものの、なんと90年代後半までこのクルマは使われます。
元を正せば基本設計はグループBの205T16であり、これはシトロエンになっても変わりませんでした。
そう考えると10年以上第一線にて活躍した事になります。
因みにこの205T16ですが、燃料タンクはドライバーとナビゲーターのシートの床下にありました‥。
それと言い忘れましたが、ランチアECVのホイールはナント、カーボン製だったそうです。
因みにS4はマグネシウム合金製で、その為にトイボネンの事故の際には跡形もなく燃えてしまいました‥。
書込番号:8651872
1点

> ランチアECV
あぁ〜思い出した。Experimental Composit Vehicleでしたっけ?
真っ赤なマルティニカラーだったような気がします。たしか、Delta HF 16Vが出た時も最初は真赤でしたよね。
グループBからグループCに戻っちゃうんですが、プジョーの905も好きです。
初期型は一応ネコ目だったんですが、XJR-14に対抗した905 Evoではフロントフェンダーが筒型になったのでネコ目廃止。
さらに進化した905 Evo2では自動車というよりは双胴船みたいな形になってしまい、もう何がなんだかサッパリ状態。でもカッコよかったんですよ。
今は908 HDi FAPという後継車がありますが、これも好きですね。
同じプジョーだとパリ・ダカールで活躍した405 Turbo 16。当時の405にはクーペが無かったのに405 Turbo 16だけはクーペだったんですよ。
パリ・ダカで走っていた405 Turbo 16と205 Turbo 16は中身が同じだったはず。
書込番号:8651946
1点

U12 SSS-R が欲しいさん&みなさん、こんばんは♪
このスレすごく盛り上がってますねo(^-^)o 私も参加させてください。
私が好きだったF-1マシンは、既に、ほとんど名前が上がっていますね。ティレルP34や019、キャメルカラーのロータスなど…。
ニキ・ラウダが操っていたフェラーリ312Tや312T2とかも良いですね!
それから…マクラーレンMP4/1EとかMP4/2のコークボトルボディも好きでした。あの『TAG』のロゴがカッコよかったんだなぁ〜(//▽//)
ラリーカーですと、ランチャ・ストラトスはあまりに有名ですよね! 私も子どもの頃、アリタリアカラーのプラモデルを作って憧れていた思い出があります。確か、フェラーリのディノと同じV6ユニットが積まれていたと思います。あのコンパクトなボディにフェラーリのよく回るパワフルなエンジンを積んでいるので、相当扱いづらかったと思うんですけど…(^o^;)
ストラトス以外では、グループBカーのもう一方の雄、アリ・バタネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネンがドライブしたプジョー205ターボ16!!
当時、ロードバイク(自転車)に夢中だった私にとって、プジョーは憧れの存在。プジョーは自転車からバイク、自動車までを生産する、総合車両メーカーなんですよね。当時のプジョー自転車の輸入総代理店が本田技研になっていたのは笑いましたけど(爆)
話を205ターボ16に戻すと、絶対的なスピードではランチャ・デルタS4には負けていたかも知れないが、とにかく憎らしいほど強かった。グループB終了後、活躍の場をパリ・ダカに移すが、そこでも『砂漠のライオン』と異名を取るほどの活躍を見せています。
グループAになってからは、ランチャ・デルタHFインテグラーレとか…市販モデルのランチャ・デルタHFインテグラーレ16V(特にイタリアンレッド)なんて、すごくカッコ良かった。
他にもアルピーヌA110とか…いろいろ出てきそうですが、際限が無いので、この辺で(^-^)ノ゛
書込番号:8655791
0点

> プジョーは自転車からバイク、自動車までを生産する
自転車は持ってましたね。まぁ、台湾で作ってる安いやつでしたけど。
プジョーはペッパーミルも作ってますよ。
私の理想のクルマって、スポーツカーではなくレーシングカーです。
だから、公道でもレーシングカーに乗りたい(って書くと180km/hのスレにまた何か書かれるんだろうな…)。
昔のレーシングカーはそれが可能だったわけですが、今は無理ですよね〜。
でも、もしもレーシングカーが公道に存在する光景を想像するだけでワクワクしますよ。
地を這うような低くて平べったい車体は周囲の人の目に異様に映るでしょう。
今それが叶うとしたら、ロータス2-Elevenですかね。ドアもない、ウインドスクリーンもない、ないない尽くしのレーシングカーで生活してみたいですね。
書込番号:8655921
0点

こんばんは。
手元のナビ(雑誌)に、マルティーニレーシング(ランチア)についての連載が有りますが、
何でラリー専用のストラトス止めて、131にチェンジしたのか?(どう考えても戦闘力ダウンだろ!)と思ってましたが、親会社のフィアットが131のプロモーションの為に、無理やりやらせてたみたいですね、。
この後、ラリー037に移行しますので、ストラトスは短命に終わってしまうのですが、。
プジョー905は初年度のルマンで、確か400km越えましたよね!
ドライバーの1人(若いドライバーだったと思う)が、危険すぎるって、決勝レースに乗車拒否したような、。
本田技研の時の本家プジョーの自転車! 懐かしいですねぇ〜!
私もサイクルショー行ったクチなんで、。(しかも、晴海の!)
プジョーレーシングチーム(自転車の)のイメージグラフィックはチェッカーフラッグ模様で、カッコ良かったですね!
今じゃ、名前だけ残ってるんですが、。(プジョー本体は自転車止めました)
最近は自動車メーカー名義の、ナンチャッテ自転車が流行ですが、。
ベンツが飛んだ以前に、最も有名だったと思われる飛行映像です。
http://jp.youtube.com/watch?v=4F7mVEotx9c
この頃は、ドライバー、観客等の死亡事故が多かったんですよね。(レース、ラリー共)
最近は結構安全になりました。
書込番号:8656103
1点

そらに夢中さん、お久しぶりですね。
>あの『TAG』のロゴがカッコよかったんだなぁ〜(//▽//)
いやー、私も趣味が高じてホイヤーの時計は4本も手を出しまして、映画「栄光のル・マン」でマックイーンが使っていた「モナコ」の復刻版だとか、文字盤にファンジオのサインが入った「タルガ・フローリオ」だとかを買いました。
ホント、大馬鹿者ですね。
>アリ・バタネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネンがドライブしたプジョー205ターボ16!!
今考えると、とんでもない顔ぶれですね。
バタネンは確か今は政治家だとか‥
アルゼンチンの事故の後のリハビリ中の松葉杖姿の写真は強烈に印象に残っています。
まるで別人のように痩せこけて、眼光だけが異様に鋭く、まるで戦地で負傷した帰還兵のようでした‥。
カンクネンはあの顔(失礼)で当時20代なんですからビックリでしたね。(笑)
どう見てもトイボネンやバタネンの方が年下です。
しかし、フィンランド人って、〜ネンばっかり。(笑)
なんかドリフのコントの寺の小僧みたいですね。
(珍念とか、残念とか‥)
書込番号:8656117
1点

微ー痔ー図さん、こんばんは。
マンフレート・ビンケルホックですね。
確かこの数年後にポルシェで事故死していますよね。
合掌。
因みに弟さんや息子さんもレーシングドライバーですね。
ビンケルホック家はアゴが発達してますねえ(失礼)
弟のヨアキムは不発だったけど、マルクスはいずれトップチームに上がってくるかも‥。
書込番号:8656188
1点

ドイツは家族、兄弟で!ってのが、多いですね!
シュトック、シューマッハとか、。
他も同じかな?
中島、星野、清水・・・。
ブラバム、ヒル、マクレー・・・。
フォイト、アンサー、アンドレッティ・・・。
何か、政治家みたい、、。
書込番号:8656250
1点



言うまでもなく、日本の法定最高速度は時速100kmです。しかし、日本で販売されている自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られている場合がほとんどですし、実際にその速度まで出せる能力があります。
しかし、その能力があったとしても、100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
また、そういうデザインを許している行政にも大きな問題があると思います。
自動車の性能として、時速100km以上の速度を出せることは重要だと思いますが、それは走行性能・安全性能・快適性能の余裕として必要なだけであって、実際に時速100km以上は出せないようにするべきです。
もうひとつ、燃料の残量計についてですが、これについてはアナログ式指針ではなく、デジタル式にして百cc単位くらいで正確に表示するようにできないでしょうか。
今でも高速道路の路肩にガス欠で止まっているクルマをたまに見かけますが、たよりない燃料計の残り表示に不安を感じながら走るのは精神的にも安全的にもよくありません。
それに、燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから、燃費走行を励行させるためにも燃料残量計にはもっとコストをかけてほしいところです。
27点

最近の国産高性能車には280km/hやら300km/hオーバーの、国内公道では無意味なスピードメーターを付けてくるメーカーもどうなんでしょう?
海外輸出分と同じパーツでコストを抑えると言う言い訳もあるかと思いますが、実用60km/h付近まではほんのわずかな角度でしかありません。
日常では判りづらくしょうがありません。
書込番号:8583992
11点

> 実用60km/h付近まではほんのわずかな角度でしかありません。
一番不愉快に思うのは、日産GT-Rの速度計です。
時速0kmの位置が4時半くらいの位置にありますし、時速100kmの位置が普通の0kmの位置にあります。
これは非常に見にくいし分かりにくいし、なぜそこまでして340km/hまでの性能を誇示しなきゃならんのだ?と思います。
リミッターが180km/hなんですから、性能を誇示することを許したとしても180km/hまでですよ。
こういうのはJIS規格で規制するわけにはいかないのでしょうか。
書込番号:8584067
20点

スピードメーターの針って一般道路を走って見易い角度になるように作ってあるのではないですかねぇ。
書込番号:8584069
9点

GT-Rはサーキットのこと考えてるからじゃないですか?
スピードリミッターもGPSで解除できますしね。
JIS規格を制定したって輸入車は何も影響受けませんよ。
そこら辺はスレ主はどうお考えですか?
書込番号:8584099
16点

> GT-Rはサーキットのこと考えてるからじゃないですか?
340km/hスケールはマルチディスプレイに表示すればいいと思います。
固定された速度計には日本の法定速度に合わせたデザインを採用するべきでしょう。
ベンツのSクラスやクラウンのハイブリッド車に見られるように、今後はメーターパネルもグラフィックディスプレイ化が進んでいくと思うので、スケールに関しては自由自在に変更することが可能になっていくと思います。
> JIS規格を制定したって輸入車は何も影響受けませんよ。
輸入規制をかければいいと思います。
たとえば、イギリスで正規ルートで販売されているフェラーリとポルシェは右ハンドル仕様です。
それと同じように、郷に入れば郷に従えで、日本でクルマを販売したいなら速度計は100km/hまでよと規制すればいいんです。
逆にお聞きしますが、輸入車メーカーは日本の法規制や顧客のニーズに合わせて細かい仕様変更をしてきているじゃありませんか?それなのに、速度計は本国仕様のままなのはなぜですか?なぜそれが許されるのですか?なぜそれを許しているのですか?
私は許しませんよ。
速度違反が原因の事故で涙を流している人がどれくらいいると思っているんですか。
明日は我が身。交通事故で死ぬ前にやるべきことはあるはずだと思うのです。
書込番号:8584193
9点

工業規格の話をされたと思えば次は規制のことですが。
では保安基準前提で話しますね。
メーター云々の前に大型車以外のスピードリミッターも保安基準ではなく
業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
まずはこのあたりから行政に呼びかけることから始めてはいかがですか
フルスケールスピードメーターもやリミッターも多くのモラルある人間にしてみれば
危険だのって違和感を覚える人が少ない(スレ主さんみたいに0ではありませんが)
のでコスト重視なんじゃないの?ハンドルやウインカーレバーなどは
違和感を覚える人間が多いのでわざわざ日本の特殊事情に合わせてるだけです。
第一、事故云々は運転者の問題で警察なりが取り締まることでしょう。
なんでも機械が悪いだの行政が悪いだの人のせいにする風潮はいいとは思えません。
書込番号:8584297
28点

> 業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
おっしゃる通りです。なぜ自主規制が180km/hなのか謎です。
また、行政は企業の味方です。企業がNOと言えば行政もNOと言うでしょう。
そういう構図を我々は今までに散々見せられてきたじゃありませんか。
そこで、私としては草の根レベルでこの問題をハッキリと意識させ、論じ、時速100km以上の速度計はナンセンス!という風潮を作り上げ、メーカーをそれに同調させたいと思っているのです。
> 運転者の問題で警察なりが取り締まることでしょう。
運転者の問題なのは確かですが、その問題を助長するような要因を産み出しているのはメーカーであり、それを許しているのは工業規格の曖昧さだと言えるのではないでしょうか。
私としては、とりあえずリミッターを時速100kmに設定してほしい。法定速度がそれなのに、なぜ今すぐ実行できないのでしょうか?
書込番号:8584358
14点

単純に、ミラでもフェラーリでも100km/hでリミッターが効くとなれば、高級車などといわれる
車は存在の理由がなくなりますね。
昨今自動車は必需品といわれるぐらいにはなったものの、まだまだ奢侈品という価値観の方も多いと
思います。
それよりも、昔100km/hをこえると『キンコーン、キンコーン』と鳴っていましたが、無くなりま
した。それだけ『自分リミッター』(日本人のマナー・モラル)が向上してきたという事だと思います。
ですから、目盛りが300km/hであろうが400km/hである事が問題では無いと思いますね。
ドライバーの意識ではないでしょうかね。
書込番号:8584416
18点

> 100km/hでリミッターが効くとなれば、高級車などといわれる
> 車は存在の理由がなくなりますね。
日産GT-Rと同じようにサーキットモードを付ければいいんですよ。
それならOKでしょう。
時速100km以上出したいならサーキットに行ってください。
それなら、合法的かつ安全的ですし、メーカー側としても高負荷状況での故障・不具合によるメンテナンス費・修理費をユーザーに請求しやすくなるはずです。
公道は時速100km以上で走る場所じゃないんです。のんびりと優雅に走る場所なんですよ。
ロールスロイスは優雅に走ることに特化した高級車ですから。速く走ることだけが高級車の証・価値観ではないんです。
書込番号:8584458
10点

> はれこさん
ごめんなさい、なんか、喧嘩っぽい口調になってしまいました。
> 『キンコーン、キンコーン』と鳴っていましたが、無くなりました。
無くなりましたね。う〜ん、なんでだろう。
私としては、ユーザーから不満の声がメーカーに寄せられたからだと思います。
キンコーンが五月蠅いって。
それと同じように、ユーザーからの要望があれば100km/hリミッターは十分に実現可能だと思うんです。
書込番号:8584472
4点

> モラルのほうが先でしょうね。
もちろんです。
そのために、我々消費者がこの件について問題意識を持って考える必要があると思うんです。
でも、モラルだけに頼ることもできないんと思うんです。
だって、今は役所まで大っぴらに偽装・隠蔽・詐欺をする世知辛い時代になってしまったじゃありませんか。
たとえば、トヨタ車の速度偽装。
トヨタ車の場合、メーター読みで時速100kmでも、実際には90kmという具合に誤差が大きいというのをカーグラフィックで読んだことがあります。
これは安全運転への気配りのためにわざと高速寄りに速度を表示しているのかもしれませんが、それにしても誤差が大きすぎるように思います。
書込番号:8584495
7点

>時速100km以上は出せないようにするべきです。
そうだ!あなたの言うとおり!次の衆院選に出馬し、当選、政治家になり
「スピードメーターには100キロ以上の目盛りをふってはいけない」って
法律作ってくれ!
書込番号:8584539
11点

>学歴詐称してもいいですか?
それはいかんだろ〜。学歴詐称して当選しても、今のご時勢、すぐバレる。
それに「なんであの人はウソついてたの?」って子供に聞かれても
返す言葉もないでしょう?
書込番号:8584555
5点

そそ。UFO大学。実態は存在しませんよw
最近、YouTubeやニコ動でも矢追純一UFO特集の動画がいっぱいうpされていてうれしいですね。
話を戻すと、時速100km以上は出しちゃいけないのに、時速180kmまで目盛られていてもうれしいと思ったことはないですよ。
そもそも、速度計なんて時々チラ見する程度なんだし、目安程度のもんですよ。
だったら、F1マシンみたいにステアリングホイールの上にLEDランプを付けておいて、大型トラックみたいに25km/hだったランプ1個点灯、50km/hだったらランプ2個点灯みたいな感じの方が分かりやすいでしょ。
100km/hに近づいたらステアリングがブルブル震えるようにしたらいいと思うなぁ。
書込番号:8584576
7点

>100km/hに近づいたらステアリングがブルブル震えるようにしたらいいと思うなぁ。
そんな機能付けるなら、スピードリミッター全車装着義務付けの方がいいじゃん。
リミッターカットしたヤツは罰金1億って法律も作ってさ。
とにかく、まずは政治家になることだね。
がんばってねぇ〜
書込番号:8584582
9点

スピードメーターがなぜ180km/hなのか?
一説には分度器(180°)をまねたと聞いた事があります。
本当かどうかは定かではないですが。
書込番号:8584593
5点

> がんばってねぇ〜
いや、だから、学歴が・・・
> 分度器(180°)をまねたと聞いた事があります。
分度器ですか。
ん〜、1ドル=360円というのと同じ感覚かな。
書込番号:8584601
1点

> 業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
>そこで、私としては草の根レベルでこの問題をハッキリと意識させ、論じ、
>時速100km以上の速度計はナンセンス!という風潮を作り上げ、
>メーカーをそれに同調させたいと思っているのです。
思うのは勝手だけど馬力規制の件も考えると、向かうのは自主規制解除の方向でしょうね。
まあ同調者少ないかもしれませんが草の根運動頑張ってください。
>その問題を助長するような要因を産み出しているのはメーカーであり、
>それを許しているのは工業規格の曖昧さだと言えるのではないでしょうか。
包丁やカッターも人が殺せるから販売規制しろって考えのようですね。
書込番号:8584647
12点

はじめまして、おじゃまします。
女の方が、提げているブランドバッグとおんなじですよ。
買い物行くのに必要無い本革ブランド品…、あれに刺身入れて帰る人は見たことがない。
ビニール袋のほうが、はるかに実用的。(今はエコバッグか)
車のメーターの実用性云々は見えれば良いわけで、それ以上は単なる飾り。
そして50km/hでの誤差がそこそこならば、問題ないわけで。
タコメーター、水温計、燃料計、スピードメーター、ほんとに欲しいものは?
昔は電圧計や電流計も有ったけど…、淘汰されたな。
水温計もこの頃減ってきましたね。
すべてワーニング灯で解決できるし、道路に合わせてリミッターを利かせることぐらい、今の技術なら簡単でしょ。
GPSでサーキットを認識させて、解除できるのなら、ここは高速道路、一般道、生活道路くらいでわけて、ここは40km、60km、100kmってね。
管理社会をみんなが望めば、そんな社会になるかも。
私は、住みたくないな。
書込番号:8584654
8点

> 同調者少ないかもしれませんが
なぜそう思いますか?
現状、時速100km以上出るクルマが野放しになっている状況のままでいいと思いますか?
私は嫌ですね。人間の身体ってのは脆いもんなんで、時速100kmでも速すぎると思います。
> 包丁やカッターも人が殺せるから販売規制しろって考えのようですね。
そうですね。
できれば、人間の身体は切れない包丁やカッターを発明するべきでしょう。
> 水温計もこの頃減ってきましたね。
そうですね。水温計がないと怖い気もしますが。
究極の移動手段は「どこでもドア」ですよ。あれならメーターはいらない。
でも、ネット社会では移動する必要もないので、みんな部屋の中に閉じこもって仮想世界で生活するのが一番いいかもしれません。
> 管理社会をみんなが望めば、そんな社会になるかも。
今でも管理社会・監視社会と言えると思いますよ。
書込番号:8584769
4点

栃木県警が所有する(ホンダからのもらい物の)NSXのパトカーは
280Km/hスケールのメーターが付いています。
書込番号:8584790
2点

高速警ら隊のパトカーは速度違反車両を追跡する必要がありますが、我々一般ピープルは時速100km以上出す理由も必然性もありません。
まぁ、強いて言えば赤十字の臓器輸送車くらいなもんでしょうか。
日本で走るすべてのクルマに100km/hリミッターを装着すれば、NSXパトカーも必要なくなり、それを運用する費用も必要なくなります。
自動車を買う時にはたくさんのオプション装備があるのに、時速100kmの速度計というオプションがありません。私はそういうデチューン方向のオプション装備も今後は加えるべきだと思います。
自動車本体にしたって、ガソリン価格高騰を受けてiQのような超小型車に注目が集まる時代ですから、もうそろそろ高度経済成長期の余韻に浸っているばかりじゃなくて、経済衰退の現実を見るべきじゃないでしょうかね。
日本人はチマチマしたことが得意な人種ですから、今のような時代にこそ日本人のチマチマが発揮されると思いますよ。
書込番号:8584815
6点

たぶん、
ないとは思いますが、
新しい高速道路などは140km規格で作られているものもありますし
制限速度自体が120kmになるかもしれない。
つまり、変更される可能性がある以上100km以上も必要かも
現在トレーラーなどが、100km(90?)でリミッターが作動していますが
高速道路でトレーラー同士の追い越しができず交通の渋滞を引き起こしています。
180はともかく多少のマージンは必要かと。
あとデジタルは見えにくい。
燃料計は現在タンクの形状や傾きなどで、
あまり厳密な計測は難しいかと思いますし、
アナログだろうがデジタルだろうがガス欠する人はすると思います。
少なくなったら足せばいいだけです。
あくまで個人的主観ですが・・・。
書込番号:8584844
9点

> 変更される可能性がある以上100km以上も必要かも
追い越し加速のために120km/hくらいで走行できる性能は必要でしょう。
でも、そうだとしても180km/hは必要ないですよね。
> あとデジタルは見えにくい。
デジタルといっても、数字じゃなくて印を出すだけでいいんです。
25km/hはランプ1個、50km/hはランプ2個といった具合に。
> 燃料計は現在タンクの形状や傾きなどで
量を測るんじゃなくて重さを図るんですよ。
もちろん、加減速で重さが変化することはあるでしょうが、カーナビのセンサーがあるわけですから、補正値を入力してやれば常に正確な重さは表示できるはずです。
今でも燃費表示をすることは可能ですが、先にも書いたようにガソリン残量が明確に分かれば、ガソリンが少ない軽い状態でも走ってやろうという気持ちになると思うので、CO2削減に少しは貢献できるんじゃないかなと。
もちろん、どうやろうがガス欠を完全に防ぐことはできませんが、残量計くらい正確なものを作ってやってもバチは当たらないし、コストもそんなに掛らないと思います。
書込番号:8584879
1点

100km/hのリミッターをつけて、高速道路でそれ以上出せなくなることには意味があるとは思います。
でも、一般道だと100km/hのリミッターも意味がなさなくなるような・・・。結局一般道で80km/hだしました、じゃ危険極まりないですよね。
スピードを強制的に規制することで事故が限りなく0に近づくなら、そこに限った管理社会は別に嫌でも悪でもないので受け入れられると思います。
一般道をなんとかしてくれれば・・・、全面的にスレ主に賛成です。
書込番号:8584906
2点

ところで、スレ主さんは何を求めて書き込んでるのですか?
その通り!との賛同がほしいだけなのでしょうか?
私なりのタイトルに対する回答は
180Km/hまで出せるので180Km/hまでメータがあるのです。
書込番号:8584970
14点

> 一般道をなんとかしてくれれば・・・、全面的にスレ主に賛成です。
それは私も同じなのですが、よいアイディアが思い浮かびません。
なにかないでしょうか?
> スレ主さんは何を求めて書き込んでるのですか?
問題提起です。
私としては、この問題を問題と意識していない人が多いように思うのです。
> 180Km/hまで出せるので180Km/hまでメータがあるのです。
でも時速100kmまでしか許されませんよ?
私としては性能よりもルールを優先するべきだと思います。
書込番号:8585013
3点

なんでもかんでも規制する世の中なんて楽しくないと思いますよ。
子供に尋ねられて、答えらないことなんていっぱいありますよ。
大事なのは分からないで終わらせるよりも一緒になって真剣に考えることです。
スピード違反者にはスピードが出ないように自動車にリミッターを付けるペナルティを与えるシステムとかがあれば良いとおもいますけどね。
100kmで頻繁にリミッターかかってたらエンジン壊れますよ。
燃料計を0.1Lまで正確に表示するために今の車が10万円あがったらユーザーに受け入れられるでしょうか?
タンクの形状誤差、センサーの誤差などすべてのバラツキを含めて0.1Lまで正確に表示することなんて簡単なことじゃないですよ。
書込番号:8585019
10点

スピード違反防止の為メーターを100キロにするとか、ガス欠防止の為燃料計を正確なものするとかしてどれくらい効果があるのか疑問ですね。
180キロまでメモリがあるからスピードを出したくなるとか、現状でも給油警告灯まであるのにガス欠するとか、ドライバーとして失格ですね。
スピード違反、ガス欠は罰金10万円の方が効果ありませんか(笑)
書込番号:8585098
2点

> なんでもかんでも規制する世の中なんて楽しくないと思いますよ。
楽しくありません。でも、人の命・自分の命に関わる重要なことなので、避けては通れない道だと思います。
何度も言うようですが、明日は我が身なのです。
私としては、交通事故で死ぬよりも我慢して生きていたいです。それはみんな同じなのでは?
> 一緒になって真剣に考えることです。
その通りです。みんなで一緒になって真剣に考えましょう。
> 100kmで頻繁にリミッターかかってたらエンジン壊れますよ。
リミッターがかかっても壊れないように作ればいいんです。そのための技術ですから。
> 0.1Lまで正確に表示することなんて簡単なことじゃないですよ。
そうかもしれません。
でも、量産できるようになれば簡単に安く作れるはずです。そのための技術ですから。
技術というのは言い訳をするためにあるのではありません。問題を解決するためにあるのです。
役人のように、あれこれ言い訳を考えてその場を取り繕うだけなら誰にだってできます。
しかし、それは現実逃避であって、それでは問題は解決しない、話は先には進まないのです。
問題を問題として捉え・認識し、それを解決するためにはどうしたらいいのかを考えるべきだと思うのです。
書込番号:8585104
4点

何故180キロまで目盛られているのか、それは100キロまでしか
目盛りがないよりドライバーの気分がいいからです(笑)
それと、100キロまでしか目盛りがないと、速度超過が分からないじゃ
ないですか!?
又、100キロでリミッターが作動して点火カットしたんじゃ、100キロ巡航なんて
出来ませんぜ(苦笑)
あと、実際の速度超過による事故は、高速よりも一般道の方が遥かに
多いように思いますがね?
高速の重大事故は、玉突きが多い。
新聞やニュース番組を賑わす事故のニュースは、一般道のカーブで
スピードを出し過ぎて・・・というのが圧倒的に多いですよね?
ビーコンから速度制御信号でも出して、シャシーに取り付けた
レシーバーで受信して速度制御でもしますか?(笑)
とにかく、高速道路で200キロで走るバカより、住宅街の制限速度30キロの裏道を
60キロで突っ走るバカの方が遥かに実害が大きい。
テメエは死なずとも、歩行者を引き殺したりとかね。
書込番号:8585184
17点

“100km/hリミッター” ではなくて、あなたの理想は法定速度リミッターでしょうね。
実現に向けての活動を頑張ってください。
活動の報告を楽しみにします。
書込番号:8585204
10点

>なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
それ自体は法律違反じゃない為。
書込番号:8585294
3点

> ドライバーの気分がいいからです(笑)
それは分かっていますが、事故れば最悪です。
つまり、メリットもあればデメリットもある。リターンもあればリスクもあるんです。それを常に念頭に置きながらクルマを運転しないといけないんですよ。
それが交通者のモラルではないでしょうか?
> 速度超過が分からないじゃないですか!?
そもそも速度超過させたくないんです。
> 、100キロ巡航なんて出来ませんぜ(苦笑)
できますよ。100km/hでリミッターを作動させればいいんですから、99〜100km/hの間で巡航できるでしょう。
その昔、家電製品でニューロ&ファジーという標語が流行った時期があったじゃないですか。その技術を応用すればいいんです。
> 一般道の方が遥かに多いように思いますがね?
私もそうだと思いますし、一般道での対策も行うべきです。
ただ、一般道での話も含めると難しくなるので高速道路の話だけにしています。
でも、何かいいアイディアがあったら書きこんでもらえばうれしいです。
> あなたの理想は法定速度リミッターでしょうね。
その通りです。
ですから、もしも法定速度の上限が120km/hになったらば120km/hリミッターということになります。
ただ、私としては100km/hでも十分に速いと思います。それ以上の速度で移動したければ、新幹線やリニアを使った方が遥かに安全で速くて安くて楽チンでエコだと思うのです。
ジェト機はダメですね。あれは危険だし環境破壊です。
> 実現に向けての活動を頑張ってください。
これは私だけの問題ではないので、できたらみんなで一緒に考えてもらいたいのです。
> それ自体は法律違反じゃない為。
そうですよね。法律違反にしたいです。あと、タバコも法律違反にしたい。
書込番号:8585313
3点

法定速度でしか走れない車は法律が変わらない限り出来ない。
燃料計の残り表示に不安を感じながら走るんだったら早めに給油すれば良い。
スリルを楽しんでるとしか言いようがない。
わざわざそんな物のために高い金なんて払いたくないユーザーが殆ど。
今の技術ではコストUPは免れません。
車が高くなってもそれが望まれ売れるなら自動車メーカーも実施するでしょう。
要は可能でも売れなかったら元も子もないんですよ。費用対効果ですよ。
0.1Lまで正確にわかったとしても毎回ギリギリまで給油しなかったら燃料ポンプがやられる。
まあ技術の進歩で壊れないようにすれば良いんでしょうけど(笑)
書込番号:8585822
4点

普通車の速度計が180km/hまで目盛りがあるのは、高速道路の長い上り坂を100キロ以上で登っていくためには、直線で180キロほど出せる性能がないと不可能だからで、それを保証していますよと言う意味だと聞いたことがあります。これって間違いでしょうか?(^。^?)
書込番号:8585878
14点

> 早めに給油すれば良い。
それはそうなんですが、気がつかないうちに燃料が底をつきはじめ、あとどれくらい走れるのか不安になることは誰にでも経験があるんじゃないでしょうか。
そういう時に、少しでも不安を解消してくれるのが良い道具と言えると思うのです。
そういう部分に着目して技術開発をしてくれてもバチはあたらんと思います。
たとえば、駐車場でドアを開ける時に隣のクルマに当たらないようにドアの開閉角度を自動的に調整してくれるとか、走行中にオナラをしても外に放出してくれるとか、こういう機能があれば便利だなぁと思うことはありませんか?
私としては、ワイパーもどうにかしてもらいたい。自動車の100年以上の歴史の中で、雨が降ったらワイパーで拭うというのがまったく変わらないというのもおかしいと思うんですよ。
> 直線で180キロほど出せる性能がないと不可能だからで
その説は初めて聞きました。
でも、そういう意図があったとしても、それをなぞなぞのように速度計に封じ込めるってのも奥ゆかし過ぎるというか、まったく伝わらないような気がします。
給油サインの三角印みたいなもんですよ。あの意味を分かってる人はほとんどいないと思うんですけどね。
書込番号:8585952
4点

後どれくらい走れるのかなら、残量がデジタル表示できれば良いですね。
燃費計があれば航続可能距離も分かりますね。
でも、ガス欠はなくならないと思いますよ。多分メーターを見ていないと思いますから。
書込番号:8586015
0点

燃料計についてですが、
自分は逆にアナログの方がいいと思います。
運転をするとき「だろう運転」が駄目だということは免許を持っている運転者は皆知っていることだし理解していますよね。
「かも知れない運転」するのが常識なので、ガス欠で停まってるやつらこそ取り締まるべき・・・実際取り締まる必要はないけれど、非難するべきであって。
ただ、減り具合が半分までと半分以降のメーターの進み具合が異なるところは憎らしく思いますね。
書込番号:8586040
2点

> 残量がデジタル表示できれば良いですね。
そうなんですよ。燃料残量こそデジタル表示が似合っていると思います。
> 自分は逆にアナログの方がいいと思います。
ん〜、確かにデジタル表示に頼ってしまって結局はガス欠ってことも考えられますね。
これはドライバーの思考がデジタル派かアナログ派かということにも関係してくるのかもしれませんが、私はデジタルでキッチリと表示してくれた方がありがたいと思います。
> 減り具合が半分までと半分以降のメーターの進み具合が異なる
燃料タンクの形状は複雑ですから、単純に燃料水位だけを測っていたのでは残量を正確に知ることはできないはずです。
私としては、燃料タンクを二重構造として、内側タンクの重さを測れるようにすれば正確に残量を知ることができると思います。
二重構造にすることで衝突時のタンク破損による燃料漏れ→火災発生も防ぐことが可能になると思いますし。
ただ、その分タンクは大きくなるので、室内空間やユーテリィティは犠牲になる部分が出てくると思いますが、それくらいは知恵を絞ればなんとかなるでしょう。
書込番号:8586107
2点

燃料計が半分以下になった時の針の下がり具合のクセは気になりますね。
特に北海道でレンタカーを借りたときとか、入り辛いスタンドだし、針も余り下がっていないし次でいいだろうと給油しなかったら、スタンドがなかなか見つからず焦ったことがありましたね。
書込番号:8586165
1点

ひとみ777さんに同意です。私もそのような事を聞いた事があります。
まぁスレ主さんは資本主義社会では適合出来ない人物ですね。
旧東独のトラバントしか選べないような、旧ソ連のラーダしか選べないような、特権階級
のノーメンクラツーラだけが外国製高級車を買えたような国へ生まれるべきでしたね。
高度で様々な付加価値を求めらる工業製品ですからね。大型トラックみたいに100`で
リミッターが効いてしまう車ばっかりだったら自動車産業なんて発展してこなかったし
日本という経済大国は無かったでしょうね。
書込番号:8586277
14点

他人はさておき、言い出しっぺのスレ主さんが模範を示すという事で、
トラバント、2CV、R4、空冷チンクなど、100キロ出るか出ないかの
車に乗り換えるという事で。
書込番号:8586426
11点

んんんん…
建前と本音は違う事を理解しなくちゃ…
建前上は、時速100km以上は、どれも速度違反だけれど、じゃ、高速道路を時速100km以上で走っている車を警察は片っ端から取り締まっているかどうか…
確かに180km/hまでのメーターは不要だと思うが、現実的には130kmぐらいまでは必用じゃないかな?
事実、時速100kmと言う法律は、まだ車の安全性が低かった時に出来た法律で、当時の車で走る時速100kmと、今の車での時速130kmとでは、どちらが安全かと言う事を考えると、今の一部の高速道路の最高速度をもう少し上げても、良いかと思う。
その方が合理的だと思うし、社会、経済の発展にも効果が有ると思うけど…
事実、時速100kmが安全で、時速130kmが危険と言う事は、確かに急ブレーキ時の制動距離には差が有るが、法律が出来た当時と比較すれば、雲泥の差が有るのも事実だし、ドライバーの連続運転時間や、それに伴う労働条件等で考えても、10時間かかるところが、8時間で済めば、そう言った人達の労働条件も改善されると思うが…
当然、それには、安心して130km/hが出せる環境を整える必要があるが…
書込番号:8586457
9点

スピードメーターの表示が、180Kmまでなぜあるかということでしたよね。
僕が思うには、デザイン上なのかなぁと思います。
多分、180Kmまでのメーターは100Kmが一番上に表示が来るものが多いと思います。
したがって、280Kmだの300Kmだのというメーターの場合、上に来るのが100Kmではなくなりますよね。恐らく、140Kmだの160Kmとかだと思いますが、推測ですみません。
180Kmメーターでの場合、100Kmでそれ以上の表示というのは必要ないかもしれませんが、どうでしょう、もし右側の120Km〜180Kmの表示がなかったらちょっと間抜けかもしれませんね。
しかしながら、以前のスカGだったか忘れましたが、右側は3字の位置で終わりとか色々なデザインがありました。
これって、デザイン的なことなのかと僕は思います。
いかがでしょうか、皆様。
書込番号:8586597
0点

>できたらみんなで一緒に考えてもらいたいのです。
私にはムリです。
モラル・マナーのある者にとって、車の価格が上がる事には反対です。
そんな事にお金をかけるなら、ドライバーのモラル向上に繋がることにかけて欲しいです。
書込番号:8586641
11点

>ドライバーのモラル向上に繋がることにかけて欲しいです。
ナビやテレビ見てる人、携帯電話で未だに通話しながら走ってる人等。危なっかしいのでやめてね!
書込番号:8586709
6点

スピードリミッターが180だからメーターも180ということにしておきましょう。
書込番号:8586800
0点

すみません、スピードメーターの僕の書き込みの最後のほうに3字と書きましたが3時の間違えです。失礼いたしました。
少し前のレスに、燃料計の話がありしたね。
20年ぐらい前、ハイエースのデジタルメーター仕様車に乗っていました。
その車の燃料計は、10L以下になると切り替えスイッチで10L以下を表示させる物がありました。
書込番号:8586806
2点

180キロ表示に統一した頃の国産市販車の実際の最高速はだいたい180キロ程度が限度だったのでそうなっただけ・・・と思います。
180キロ表示が始まった前後のスポーティカーである240ZG、RX−3やカローラ27レビン辺りで、ようやく180キロに届いていただけです。走りのイメージが強いスカイラインGT−Xなんかは最高速150キロどまりでしたね。
当時のスポーティカーのメーターはそれまで200キロオーバーの表示がありましたけど、排ガスやなんかで「エプロンおばさん」達のクルマは社会悪とのヤリ玉にされるのを防ぐためにも規制したように思いますね。
まあ、こんな低次元の議論をしなくてはならない、お子ちゃまばかりの世の中になってしまったことを憂いでいます。
書込番号:8586878
1点

管理社会もモラルUPも、どちらもすれば良いと思い始めました。
よくよく考えたら、高速道路でも80km/h制限とかあるし一般道で役に立たないからリミッターは意味ないですね・・・。
誰かが仰っていたみたいに、地面とかに送信装置、車体に受信装置みたいなの付けて速度の上限をその都度変更出来る様にするとか?
法定速度以上の速度は必要ないと思います。それ以上出せば法律違反になっちゃうし。違反しないためにスピード抑えてるわけではないですけどね。ただ、決められてる速度を越えてまでスピードを出そうとは思いません。そんなことして何の意味があるのかわからないですし・・・。
そもそも制限速度ってどういう過程で、どういう意味合いで決められたんでしょうね!?
とにかく、事故したくないし貰いたくもないので安全運転心がけます。
書込番号:8586912
1点

こんばんは。以前、他スレに私が返信した文、コピペしますね、。
何故、180`でリミッターが効くのか?なんですが、日本の高速道路の勾配の最高値(確か6%、100m先で6m上がる)の所を、
100`をキープしたまま上る時のアクセルの踏み込み量そのままに、平地に置き換えた場合に到達するスピードが、180`らしいです。(このテストした時の車、排気量、馬力等は不明です)
で、日本の道路上で180`以上は必要ないとの事で、そこでリミッタ−かけたみたいです。
以前TVで、この様に説明してました。
トヨタの御客様窓口にも聞いてみました。
1975年(昭和50年)頃、暴走族問題が大きくクローズアップされる時代となり、その対応について真剣に検討した結果、最高速度レベルが180`を越える車両に装着する事と致しました。との返信、頂きました。
TVの方は、何故180kmなのか?
トヨタの方は、スピードリミッタ−についての質問です。
この様な理由みたいですよ!
書込番号:8586920
3点

ハコスカ(ケンメリもです)や240Zが発売されていた頃はカタログに最高速度が記載されていました。
カタログに記載されていた最高速度は次のような感じです。
フェアレディ240ZG:210km/h
ハコスカ2000GT-X:170km/h(ハイオク時175km/h)
ハコスカ2000GT-R:195km/h(ハイオク時200km/h)
尚、上記車のスピードメーターは何れも240km/hまで刻まれていました。
書込番号:8587046
2点

懐かしい。
当時、最高速度は、カタログスペックとして良く記載がありましたね。自動車に対
するあこがれが強かったんだなぁと思います。まあ、カタログスペックの1割から2
割減とすると、GT-Xの150km/hはいいせんかもしれません。
ちなみに私の車は軽ですが、軽だとメーターは140km/hまでじゃないですか?と言
うことはスピードメーターの目盛りは、単純にリミッターまでと言うことでしょう
ね。原付は、60km/hまでの表示でしたし。
書込番号:8587460
1点

参考までに↑な聞きたいんだが、140キロと60キロでリミッターの効く車種を参考までに聞きたいね。
うちのは軽も原チャリもどちらも効かないんでね。
書込番号:8587658
0点

> 資本主義社会では適合出来ない人物ですね。
世界大恐慌の頃、共産主義社会がバラ色の世界だったことがあるんですよ。
> 100キロ出るか出ないかの車に乗り換えるという事で。
私はもうマイカーは持ってないんですよ。
普段はタクシーにも乗りませんし、コンビニもほとんど利用しません。トイレ借りるくらい。
> 今の一部の高速道路の最高速度をもう少し上げても、良いかと思う。
私としては時速100kmで十分だと思っていますが、引き上げたいなら引き上げればいいじゃないですか。
では、なぜ引き上げようとしないんですか?
> 車の価格が上がる事には反対です。
え?なぜクルマの価格が上がるんですか?
私はデチューンの方向の話をしているつもりなので、むしろ価格は下がる方向なんじゃないかと思うのですが。
> ナビやテレビ見てる人、携帯電話で未だに通話しながら走ってる人等
便利な道具になればなるほど、みんな本来の目的そっちのけで道具の方に目が向いてしまうものなんです。
ですから、便利な道具が出てくる度に我々はそれを使う上でのマナーやモラルについて一緒に考えていく必要があると思いますし、それは文明社会に生きる者としての義務なんじゃないでしょうか。
> ハイエースのデジタルメーター仕様車に乗っていました
それは知りませんでした。ふむふむ、やっぱりやればできるんじゃないですか。
書込番号:8588032
3点

ここしばらくスレ主が来ていないけど、どうしたのかな?燃料投下で逃げ?
みんなバイクに乗ってない人が多いのかな?
ガス欠防止の為、燃料計を0.1L刻みになんかしなくても、
バイクのガソリンコックのように、メインとRESがあればいいだけジャン。
ガス欠状態になったらRESに回せば後何Lっていつもバイク乗りは気にしてるぞ!
コストなんかかからんジャン。
それと、高速の100km/h制限って昭和30年代に決まったレベルだろ、その頃のバイクと
軽自動車は最高速80km/hまでの制限だったんだぞ!それが近年、一般道でも高速でも
制限速度が逆に引き上げられたのは、車の性能が上がったからで、速度差に明らかな
差がある乗り物を、混在して運行させる事の方が危ないって事が解ったからだろ。
そもそも、何で100km/hまでしか出してはいけないのに・・・って、例えば日本は
軍隊は持てないのに何で自衛隊があるの?戦争してはいけないのに何で戦争するの?
人の物を盗んではいけないのに、何で盗むの?人を殺してはいけないのに何で殺すの?
というレベルの話だろ。全米ライフル協会の見解は、銃が悪い訳ではない、それを使う
人の問題である。と言い切っている。
すべてはモラルの問題だろ!
ドイツでアウトバーンがある意味は何でか?スレ主はどう思ってるんだろ。
書込番号:8588201
1点

ココ見たらスレタイの疑問は自己解決しましたhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113109531
書込番号:8588249
1点

連投スマソ。おっとスレ主、帰って来たね。
スレ主、車に乗ってないんじゃ今ここに何しに来てるの?
ただの荒しと同じかと。
それと、制限速度を引き上げないのは、この国の官僚主義が蔓延っている原因のひとつで、
前例が無い!ってただ一言だけです。自分の代で規制緩和して何かあったら責任取りたく
無いってだけです。
先ほど書いた、軽自動車とバイクの制限速度を上げる為、かなり努力をした人がいた事は
確かです。
100km/hの規制をしたのは昔の車の性能と道路事情があった為で、今の3車線ある高速道路
は、120km/hで走れるように設計しています。
第二東名は多分120km/hの法廷速度となる筈。(設計スピードは140km/h)
書込番号:8588306
8点

ベストアンサーにあるトヨタからの回答というのを読みましたが、ぜんぜん答えになっていませんね。
私が最初に言っているように、性能的余裕として180km/h出せる能力は有する必要はあるかもしれないけれども、それをわざわざユーザーの目のつく場所に、それと分かるように置いておくというのは理由にも自慢にも配慮にもなりませんよ。
だって、100km/h以上は出してはいけないという大前提があるわけですから。
その大前提を侵害してまでも100km/h以上の速度を目盛る理由・根拠はどこにあるのか?
それは世界の大トヨタであってもきちんと説明できないということを露呈しているに過ぎないと思います。
要するに、理由のないことを延々と惰性でやり続けているだけだと思います。
法定最高速度が100km/hなら、そこできっちりけじめなさい・諦めなさいと言いたいのです。けじめを付けるのが大人でしょう?
> 車に乗ってないんじゃ今ここに何しに来てるの?
ちょっと待ってくださいよ。
クルマに乗っていなくても私は交通者であることに変わりはありませんし、クルマ対歩行者の事故はとても多いんです。
この問題というのはほぼ全員にかかってくるんです。
> 120km/hで走れるように設計しています。
だとしても、自動的に120km/hまで出しても許されることになるわけではありません。
設計速度は高めに設定しておくべきでしょう。それは品質的余裕です。
でも、クルマの走行性能や速度計の品質的余裕を表すために180km/hまで目盛るというのはまったく関係のない話だと思います。
書込番号:8588442
6点

車対歩行者の問題では制限速度100km/hの問題と関係ないでしょ。
燃料コックの件とモラルの問題に返答してないし。
設計速度はそうなっていると書いているだけなのに、自動的に出してよいとは
まったく言っていない。とにかく何か粗探ししたい人ですね。
かなり暇な人とみた。
180km/hまで書かれている理由が上記HPを参考にしても、だから何だと言っては
子供と同じでしょ。じゃあ、車ごとに出せる最高速度を書いたスピードメーターに
換えれば問題ないでしょ!100km/hところに高速道路での制限速度って書いて、
これ以上は出せますが、法律とモラルの問題ですとメーター内に書いてあれば
文句出ないでしょ。
書込番号:8588500
9点

スレ主さん
スピードメーターの100キロ限度の表示に拘るなら、スレタイは「スピードメーターの目盛りは100キロ限度にしろ」でしょう。この是非を問うなら新たにスレを起こした方が良いですね。
現状は180キロになっている訳ですから、その理由を議論しましょうね。
スレ主さんは何故、180キロになっていると思われますか?
ご意見をどうぞ。
書込番号:8588790
0点

>要するに、理由のないことを延々と惰性でやり続けているだけだと思います。
このスレの事ですね。
邪魔者はこの辺で失礼します。
書込番号:8588808
4点

> 車対歩行者の問題では制限速度100km/hの問題と関係ないでしょ。
ほとんど関係ありません。
ただし、クルマに乗っていなくても交通事故には合うんです。その相手が歩行者同士であったり、自転車だったり、クルマだったり、電車だったり、飛行機だったりします。
つまり、私が言いたいのはクルマに乗っていないからといって、交通事故とはまったく無縁だとは言えないということです。
> コック
いいですね。
私としては足漕ぎペダルを付けるのもいいんじゃないかと思います。
ガス欠になったらペダルを漕ぐ。
あるいは、サラダ油で走るとか。
> 法律とモラルの問題ですとメーター内に書いてあれば文句出ないでしょ。
それも一つの方策だと思います。
でも、私が一番問題にしたいのはメーカーや行政のモラルです。
我々一般人はそれに従いますから。
しかし、今は企業や行政が平気で悪事を働く世知辛い世の中ですからね。
> 何故、180キロになっていると思われますか?
まったく分かりません。きちんと説明できる人がいたらお願いしますよ。
世界の大トヨタが言ったという、性能的余裕を表しているというのは理由にも説明にもなっていません。だって、時速100kmまでという社会のルールを侵害しているじゃありませんか。
それは理由でも説明でもなくて、その場を取り繕うための言い訳ですよ。
大人というのは自分の都合のいいようにのらりくらりと言い逃れしてごまかすのがうまいだけです。
そもそも、法定最高速度を超えた性能的余裕を目盛りに表すことがなぜ許されるのかが分かりません。
だって、そうなるとまるで目盛られた速度まで走れるよと言っているようなもんじゃありませんか。
走れる性能を有することと、走ってもいい速度があるってことは同義じゃないんですよ。
そういう誤解を招くようなデザインは嫌だ、ということなのです。
書込番号:8588855
4点

確かに、何か決める時の基準はあるみたいですね。
それが「だいたい」という事もあるでしょうが…
でもそれ以降は、多くの人は「なんとなく」で過ごして
しまいますね…
この「なんとなく」に疑問を持つと、それに対して必ず
文句が出てくる。
考える事が面倒だから?
なんか最近の政治と国民の関係にも見えてきた…
結構、同じような疑問(問題)点って多いと感じる為の
きっかけになりました^^
書込番号:8589063
1点

考えるのは面倒ですが、それでズルズルやってしまうと必ず悲劇が起こる。そう思うんです。
私としてはまず現状において何が問題なのかをしっかりと見極めていきたいと思うんです。
自動車メーカーは絶えず自動車を進化させるべく研究していると思いますし、ユーザーの意見がフィードバックされている部分もあると思います。
しかし、ユーザーから積極的にメーカーや行政に働きかけて変えてほしい部分というのはあるはずなんですよ。
私としては、クルマの速度は全体的にもっと下げてほしいし、交通弱者にとって配慮された交通社会になってほしい。
自動車メーカーとしても、180km/hという潜在的性能を掲げるだけが能じゃないと思います。
スピードを出せないようにすれば、自動車のデザインはもっと自由度が広がると思いますし、そうすれば新しい需要や雇用を生み出すことだってできるはずです。
書込番号:8589147
3点

もしくは車の保有台数の少ない離島にでも引っ越すとか。
他人の心配よりまず自分の心配をする事です。
書込番号:8589717
10点

>sleepless night様
こんにちは。軽140km/h、原付60km/hのリミッターのことですが、
自分で少しは調べる事も大事だと思います。wikipediaのスピードリミッターの項でも
出てきますよ。私の所有した軽、原付(最初に買った薔薇も規制後だった)は全てそ
うなので、最近変わったかどうか知りませんが、少なくともいわゆる普通の仕様ですね。
本当はむしろリミッターのない車種を知りたいのですが、スレの主題とずれるので、
ご返答には及びません
書込番号:8590177
2点

> 極力外出しないことですね。
その一言では片付けられないんです。
人間、どうしても移動しなくては生活していけませんから。
コンピュータネットワークがさらに発展すれば、マトリックスのように仮想世界だけで生活が成り立つようになるかもしれません。そして、自分の体で外出するのは儀式のようになるでしょう。
しかし、そうなる頃には人類は絶滅している可能性大です。
> もしくは車の保有台数の少ない離島にでも引っ越すとか。
そうですねぇ。
でも、それを実践する人が増えると元の木阿弥になってしまうような。
書込番号:8590376
1点

>時速100km以上の速度計はナンセンス!
それこそナンセンスです。
仮に、高速道路で追突事故が発生した場合、100kmしかだせなかったら回避できず事故に巻き込まれる可能性があります。
現実として、制限速度が100kmのときほとんどの車は、120kmで走行しています。
追い越し車線の車は、130〜140kmくらいの速度を出すでしょう。
すると、そこで追突事故が発生したとすると160km程度の速度がでないと回避できないかもしれません。
速度メーターが180kmだとしても非常識な表示では、ないです。
140kmのリミッタのある軽自動車は、事故の時、回避能力が低くちょっと心配です。
また、昔の車の速度計の精度が20kmくらい誤差があったりして余裕を設けてる?
書込番号:8590752
3点

危機的状況に遭遇した場合、加速して回避するか減速して回避するかの
選択肢がありますが、低性能車だと後者の方法しかない為、
サバイバルの確率が減少します。
自らハンドルを握らない人間は、一元的・短絡的発想で
机上の空論を振り回すので、困ったものですな(苦笑)
ついでながら、政治家が自らハンドルを握るようになれば、
道交法の不備も多少なりとも改善されると思いますね。
書込番号:8591332
10点

>人間、どうしても移動しなくては生活していけませんから。
であれば、公共交通機関やタクシーを利用しなさいね。
書込番号:8591621
12点

>それを実践する人が増えると元の木阿弥になってしまうような。
そんなに増えないでしょう。
実践してから報告願います。
書込番号:8591629
9点

時速100km/hでリミッターがかかるとしても、必ずしも危機的状況や事故が減るわけじゃないですもんね。
でも出せるからって140km/hとかで常に走られたら制限速度を守ってる方から見れば危険ですし、事故の確率は上がる可能性は高くなりますね。
ちゃんと?実験して100km/hの場合危機的状況(これも定義が必要か?)を避ける為にはどれくらいの時速が必要で、その必要な時速を引き出すために必要な性能上の限界速度があれば良いってことなのかな?
だとすると、上の方の話からするとメーターは140km/hでOKってことになるのかな??
結局100km/hは超える速度がでるから意味ないか。
子供には約束やルールを守れと言うわりには、破っているのは大人ということなんでしょうね。
大分お題からはずれてしまいました。失礼しました。
書込番号:8591640
2点

高速の危険回避でどのくらいパワーを必要とするか、考えてないので100km/hリミッターなんて話ができるんだょ。
ハンドル切っただけじゃ、横から迫りくる障害車に対して逃げ切れないしゃん、アクセル踏み込みながら回避しなくちゃ。
滅多に無いことだから、諦めてブツカレ!ってか。
雨の日、いきなりリミッターが効いたらあぶねぇだろ。
雨の日は60km/h制限にするのか、ともかく、警察の取り締まりが抜き取り検査的なもので
全数取り締まれないから制限かけるなんて云うのは、変だよ。
ガチガチに拘束して、安全は守ってやるってか、100km/hでぶつかることにもリミッター考えてみたら。
新車情報とかの番組で、メーターはハンドルの上部から見やすい所に、実用域のメモリをもってきているとか言ってたよ。
100km/hメーターなら、10時から1時の間にメモリをつける事になるな、120度ぐらいのチンケなメーターが日本車には付く事になる、恥ずかしいデザインだね。
扇子を意識しましたって、外車にも強制させるのか!言えないよ〜。
高速で何処まで行ったことあるの?横浜あたりから後ろに付いた乗用車は女性ドライバーで、ずーと一緒だった休む間隔も平均速度も120km/hぐらい、タフだよね5時間ぐらいで京都を降りた、リミッター掛けられたら6時間以上掛かるし、神経まいっちゃうでしょ。
外車の奴らは付いてないのか、200km/hぐらいで走ってるのいるし、しかも小さな子供が手をふってる、バイバイじゃないだろその速度、どっちにしてもリミッターって自分の意思に反して掛かるから、精神的に良くないね。
書込番号:8591728
2点

きっかけは「1」か「0」で初めてもいいけど、議論まで
「1」か「0」にしなくてもいいんだけどね…
それこそ考える事を放棄してるって事で、選挙で言えば
無投票と同じでしょ…
支持出来る政党がいないと言って「言い訳」して文句(邪魔)
だけは言って(して)るような…
書込番号:8591767
2点

>時速100km以上の速度計はナンセンス!
100km/hまでしかメーターのない車があれば、ほしいです。
どんな速度超過をしても100km/hなので、警察に違反切符を切られる危険がありません。
そんな車どこかで売ってません?
書込番号:8591833
6点

単純な例として、前の車が時速100kmで蛇行していたら、どうします?
a そのまま後ろに追いて行く。
b 速度超過を覚悟で、追い抜いていく。
c 速度を落して 車間距離を開ける。
果たして、どれが一番現実的な判断だろうか?
私の場合、その程度で話は変わるが、程度次第では、bを選択する場合も有ります。
皆さん、どうですか?
書込番号:8592012
5点

制限速度が100キロだからそれに見合う性能の車しか生産しなくなったら危険ではないでしょうか。
200キロ出る車と、120キロしか出ない車を100キロで運転してどちらが疲れないか、どちらが安全かを考えると良いですね。私の持論ですが、同じ速度であれば性能に余裕があった方が安全だと思います。
100キロでリミッターきかせたりすれば、メーカーにより誤差があったりして走りにくくてしょうがないですね。
また、
80キロで走るトラックを抜くにも時間がかかり危険が伴いますね。
書込番号:8592079
4点

>>前の車が時速100kmで蛇行していたら
>>程度次第では、bを選択する場合も有ります
追い越しをしようとした時に、自分にぶつかってくる可能性が
あるという予測が容易に出来る訳で…
程度次第ってね…
自分で立てる仮説の割には…
これって事故回避においても、前に危険を発見してハンドルで
回避するか、ブレーキで回避するかの仮説と似てますね…
咄嗟の判断での回避だとブレーキ、上記の仮説だと
>>c 速度を落して 車間距離を開ける。
が一番でしょう…
ハンドルで回避だと、最新の安全装備を備えた車ならもしかしたら
ですが、危険です。
余程、対象と距離があり、十分な回避までの時間があれば別ですが…
加速すればそれだけ回避するのも難しくなり、事故を起こした時の
被害も相対的に大きくなりますし…
もう少し、周りの仕組みを良くする為の建設的な書込みをしましょうよ…
否定的な書込みばかりでなく…
自分は、今後の装着率次第ですけど、やはりナビと連動で何かしらの
制御や指示をドライバーにするのが現実的だと思います。
理想はサイバーフォーミュラの世界みたいな、ナビコンピュータの
搭載ですけど…^^;
書込番号:8592244
3点

>自分で立てる仮説の割には…
机上の空論ですね。
言っている意味が解っていない。
現実的な話をしています。
高速道路の一般的な幅と一般的な車両の長さ、ご存知です?
私は現実論を述べているつもりですが…
車が一番左側に寄った時のタイミングを見計って緊急脱出する事を言っています。
勿論、リスクは覚悟ですよ。
ただ、このままその車の後ろを走り続けるリスクと、抜き去る時のリスクを比較した時の話です。
当然、どちらがリスクが低いかを判断した上での行動での話です。
当然、違法行為ですよね。
当然、その行為が自分の車にとっては最良の選択であったとしても、他の車にとっては最良ではない場合も考えられます。
でも、それで犯罪者になっても、私はその道を選びますよ。
それで同乗者(家族)の安全が確保されるのであれば…
法の上では、人の命は平等です。
ただ、私個人で考えれば、同乗者(家族)と第三者の命は、建前上では同等ですが、本音では全然違うんですよ。
もし、私が緊急回避をした後、後続の車が事故を起こしたとして、人の命が失われたとしても、私は後悔しないでしょう。
家族を持つ人間でしたら、理解して頂けると思います。
それで犯罪者と呼ばれるのであれば、喜んで犯罪者と呼ばれますよ。
自分の家族が無事であれば…
書込番号:8592394
10点

>Victoryさん
>これって事故回避においても、前に危険を発見してハンドルで回避するか、
>ブレーキで回避するかの仮説と似てますね…
>咄嗟の判断での回避だとブレーキ、上記の仮説だと、
>c 速度を落して 車間距離を開ける。が一番でしょう…
あのぅ、後続車のことを忘れています。
後ろに、車がいたら、多少の無理を承知でも、最大加速するかもしれません。
書込番号:8592440
5点

これは、子供にメーターの180km/hは何のためか説明するのが目的でしょ。
家の車は安物だから180km/hはでないけど、お金持ちは罰金覚悟で180km/h出すから付いているんだよと説明しておけばよい。
100km/hのリミッター付きを造っても、家の前の30km/h道路では意味ないし、リミッターなんて物は危ないよ、年寄りのブレーキふみ間違いとかあるのに、リミッターなんか効いたらパニクっちゃうでょ。
運転暦20数年の家内なんか、ゴールド免許で優良ドライバーだよ、高速は絶対乗らない、車間は空ける、狭い間は抜けない、こんな人がリミッター効かせたらその場でJAFを呼ぶね。
書込番号:8592461
3点

>子供にメーターの・・・
この件は、スレ主さんは議論を放棄しているようですね。
それから前方に蛇行している車を発見した場合の対応です。
第一発見者で、蛇行の程度が少なければ一気に抜き去るでしょうね。
車間を空けても、その間に他車やトラックなどに入られると前方の状況が分からなくなりリスクが増える場合もありますね。
未熟なドライバーが先に行き、前方でクラッシュされたりでもしたら回避は更に難しくなりますよ。
書込番号:8592737
4点

何にせよ、自分を正当化したいだけの物でしかないですね…
書込番号:8593047
6点

> 子供にメーターの180km/hは何のためか説明するのが目的でしょ。
そうです。
良い答えをみんなで考えたいんですよ。
でも、今のところは「大人たちがいい加減だから」としか言えないような気がします。
高速道路の場合、車線上で停止・急減速してしまうのが一番危険だと思うので、加速して回避できると判断できるならば速度超過でも加速した方が良いでしょう。
ただし、加速して事故回避する場合でも危険が伴うことを忘れてはなりませんし、そのための技術を身につけておく必要があると思います。
でも、その事とメーターの目盛りが180km/hまであることにはあまり関連性はないと思います。事故の瞬間まで自分の速度を確認しようという人はいないんじゃないでしょうか。
100km/hのリミッターを装着した場合には、加速して事故回避はできなくなりますが、加速する以外にも事故を回避する、あるいは未然に防ぐための手段はあるはずですし、それができれば良いに越したことはないと思います。
たとえば、横滑り防止装置は走行中に車体挙動が乱れることを防いでくれますし、レーダークルーズコントロールを使えば車間距離を自動的に制御してくれます。
それに車両間通信機能を加えることができれば、高速道路上で急停止してしまっても後続車が追突する危険性を軽減することが可能になります。
このような技術はメーカーでも研究開発が進められ、横滑り防止装置やレーダークルーズについては搭載車が増えつつあります。
それにしても、メーターの目盛りについては180km/hのままなのはなぜなんでしょうか?トヨタiQなんて200km/hまで刻まれているんですよ。私はそこが解せないのです。
書込番号:8593881
6点

売るのは日本だけじゃないですからね。
わざわざ日本専用メーターなんてグローバル化の今のご時世作らないですよ。
法規で180kmのメーターははダメって決まってないなら部品種類増やさないでしょう。
メーターで180kmまであっても最高速度160kmくらいまでしか出せない車は沢山あります。
ターゲットユーザーに受け入れられるようにしてると思います。
100〜120kmしかメーターがない車を望んでる人なんて世界中で極一部で自動車メーカーは相手にしないですよ。
書込番号:8594868
4点

180km/hまでメーターがあるとどういう不都合があるのでしょうか。
180km/hまでのメーター装着車と100km/hまでのメーター装着車とで
スピード違反の率が変わるという実験結果でもあるのですか?
書込番号:8594887
6点

> わざわざ日本専用メーターなんてグローバル化の今のご時世作らないですよ。
グローバル化というのは、押し付け・お仕着せの文化じゃないんですよ。
たとえば、ボーダフォンが日本に進出した時には、イギリスの植民地支配的な全世界共通規格の押し付けがユーザーから受け入れられず、結局は日本から撤退するハメになりました。
それぞれの国の文化や習慣を尊重しながら、世界に向けて進出しようというのがグローバル化の意味するところではないでしょうか。
ですから、自動車工場には各国仕様向けに異なる部品がズラリと並び、それらの部品を様々に組み合わせることでそれぞれの市場向けの商品が出来上がるようになっているんです。
もちろん、一定の基準を満たしていれば部品の共通化は推進されるべきでしょうが、それにしても100km/hまでしか許されない国で180km/hまで目盛られている理由について誰もきちんと説明できないまま野放しにされているという実態について、大部分の人々が不思議に思わない・何ら不満の声を上げないというのが私には理解できないのです。
書込番号:8594962
4点

180km/hのメーターで文句言ってる人に聞くけど、
法廷速度ずっと守って運転してるの?
駐停車違反は数秒でもない?
自分がまともに出来ていないのに他に言うのはおかしいと思わない?
そもそも180km/hの表示があっても普通の人は使った事無いんじゃない?
常識外れのスピードを出すのはやっぱり常識外れしかいないんだよね。
その一部の常識外れの人間のためにコストをかけてメーターやり直しても、普通の人からすればバカらしいでしょ。
書込番号:8594995
6点

> 駐停車違反は数秒でもない?
私はもうクルマは運転していません。
> 自分がまともに出来ていないのに他に言うのはおかしいと思わない?
おかしいと思います。
しかし、私が今まで違反を繰り返してきたとしても、反省し、更生したいという気持ちついては理解していただけると思っています。
> コストをかけてメーターやり直しても
余計なコストはかかりません。なぜなら、今でも各国仕様向けのメーターを何種類か用意して工場で取り付けているから、コストは既に含まれているんですよ。
日本仕様のメーターだけは100km/hにすればいいだけですから、そのために余計なコストはかからないはずです。
もちろん、今すぐ全部書き直せというならばコストはかかるでしょうが、リコールに比べたら安いもんだと思いますよ。
> 普通の人からすればバカらしいでしょ。
バカらしいですね。
でも、100km/h以上出せると勘違いをさせるデザインをずっと採用し続けてきたメーカーや、それを許してきた行政と我々自身にも責任の一端はあると思います。
書込番号:8595087
3点

メーターは180まであった方がいいでしょう。
じゃないと、速度オーバーしてる数値の罪の重さを量る事が出来ないから。
どんなに飛ばしてる人だって、パトカーやオービスの前ではスピード落とすでしょ。
しかし最近の流れって高速も一般道も早過ぎません?
制限速度の20キロオーバーは当たり前、何か速度違反を流れと言って誤魔化してる気がします。
いくら車の走行性能が上がったって、人間の反応速度は変わらないのだから、スピード上がれば危険が増すの変わらない。
それと危険回避を加速しながら避けるのは、同じスピードで走っていたなら有り得ないです、普通の車なら100km/hからの追い越し加速なんてたかが知れてますから。
加速して避けると言う発想が起きるのは、車間距離が短いか、余程のスピード差があるからでしょう。
リミッターはETCのシステム使えば一般道と高速の切替えは可能でしょう。
政府はETCを付けさせたいのでしょうから、(今回の通行料金減免措置は魂胆がみえみえで笑えた)
いっその事全車装着義務化にしてリミッターのシステムも組み込んでしまえばいい、
それに対するコスト増は、どうせ増税するんだから政府が払えばいい。
免許証もICカード化するならETC機能を入れて、カードスロットに有効な免許証(免停や更新してない物は無効)を入れないとエンジンが掛からない様にすれば盗難や犯罪防止にもつながる。
リミッター何か付いたら車は単なる移動の道具、益々車離れが進みますね、CO2削減には有効で政府の狙いどうり?
まぁ、皆さんも流れと違反を履き違えないように気を付けて運転してください。
私は最近速い流れに乗ってせかせか走るのがアホらしくなり法定速度内で走る事が多くなりました。(速い車は譲ってあげますよ。)
書込番号:8595127
3点

>制限速度の20キロオーバーは当たり前、何か速度違反を流れと言って誤魔化してる気がします。
20km/hのオーバーをあたりまえとして道路標識が作られてるのは常識です。
違うならスピード違反を頻繁に取り締まらない警察の罪です。
また、高速道路は、100km/hで走行するのが安全では、ありません。
どなたかが言われましたが、120km/hで走行し早く休憩所に行き休憩したほうが安全です。
100km/h走行を強制したら、いねむり運転の事故が多発するでしょう。
休憩所の間隔を100km/h走行に対応するようにすればよいけど、高速料金が上がるだろうな。
このあたりの感覚は、車を運転しない人には、わからないでしょう。やれやれ。。
書込番号:8595206
2点

スレ主さん
ひとしきり読ませていただきました
概ね意見も出尽くしたのではないでしょうか‥?
ここで問題提起しても答えは永遠に出ないのでは?
各メーカーに問い合わせなどしたのでしょうか?
全メーカーに問い合わせてその返答でそのメーカーの姿勢などがわかるのではないでしょうか‥
こちらでの意見はあくまでも憶測の域を脱しないものがおおいようですし‥
そしてこちらで各メーカーの返答を発表してもらえれば皆さんも大いに参考になるとおもいますが‥
スレ主さん宜しくお願いします
書込番号:8595302
5点

> 答えは永遠に出ないのでは?
答えが出なくても話をする意義はあると思います。
> 各メーカーの返答を発表してもらえれば
問い合わせたことはありますよ。
でも、転載不可なんですよ。そういう断り書きがあります。
内容としては、100km/h以上の速度を出した場合でも速度が分からないと危険だからというようなものです
このスレもついに100かぁ〜。
書込番号:8595358
1点

昔の車と今の車、同じ100km/hでも全然違いますね。車の基本性能が違う。道路も違う、これは車の一部
かも知れませんが,タイヤも全然違う。100km/h走行は快適に走れるクル−ジング速度といったところでしょうか?
>まぁ、皆さんも流れと違反を履き違えないように気を付けて運転してください。
これは重みがありますね。ル−ル、マナ−を守るのは誰の為でもない、自分の為ですから。
100km/hのリミッター? 例えば高速道路の合流の際、本線に合流して、
いきなり100km/hのリミッターが効くと、かえって危険ではないですか?
皆さん本線合流の際は充分速度を上げてください。間違っても60km/hで走行しないように。(実際にありました!)
書込番号:8595895
1点

なんで一つの単語に異常に反応するんかな…
「0」か「1」かにこだわりすぎてるんじゃないの?
ディベートも最近出来ない人も多いし…(自分もあまり人の事言えんが…^^;)
最近の傾向やなア…
書込番号:8596063
4点

結局、この話を突き詰めていくと
一番安全なのは、法律に従った動きしかしない
自動運転の車になりませんか?
よく、SFの世界でアニメとかで出てきそうな・・・
目的地を言うと、自動的に制限速度で交通法規に従って
連れて行ってくるなら、一番安全ですし、事故も起きません。
障害物や歩行者もレーダーやなんかで認識し対応してくれる車
でもそうなると、車を所有することに意義を見出せなくなりますし、
なんだかつまらない世の中になりそうな気がしませんか?
機械に動かされるか、
人間として、機械を操作するのか、
安全なのは前者だと思いますけど・・・。
答えというわけではないですし、極端な例だと思いますが
漠然と思ったことを書いてみました。
書込番号:8596301
6点

>一番安全なのは、法律に従った動きしかしない自動運転の車になりませんか?
いや、それはないっす。
ハードを設計したりソフトを開発するのは所詮人間なので、バグがいっぱいです。
たとえば、ガンの手術を完全自動ロボットでやると言われたら辞退します。
やはり、神の手を持つ医師に勝るものは、ありません。
一番安全なのは、法律に従った動きしかしない自動運転の車でかつ神の運転技術を持つ運転手付き車です。
どこかの飛行機のパイロットのように、酒を飲んでいたらだめですけど。
書込番号:8596538
2点

この話題よく食いつきますね。
レールの上に載れば、目的地まで行くような、郵便局の仕分け機みたいな交通機関必要か?
中には、寝てしまう奴いるよ、誰が起すの?(起すのも機械か・・・)
自動車を移動の手段としてだけ見る側からは、100km/h以上はいらないだけで、全数100km/hにしろっと言うのは乱暴でしょ。
自分のメーターに紙張っておけば、メーカーにとやかく言わなくても済むじゃん。
子供に、「この紙何?」って効かれたら、うんちくをたれればいい事だし。
書込番号:8596655
1点

どこかに帰化すれば?
近いところで北朝鮮なら車も少ないですし、あなたの左的な考えが合いそうですよ。
書込番号:8596833
12点

>加速して避けると言う発想が起きるのは、車間距離が短いか、余程のスピード差があるからでしょう。
何か、勘違いされているでしょう。
車間距離が短いと、急加速して前の車を抜き去る際、速度差が付きにくい為、危険な時間が長くなります。
それに対して、一般的な高速道路での車間距離を確保していた場合、急加速して相手に接近した時にはそれなりの速度差が付いているので、危険な時間が短くて済みます。
又、加速前に車間距離をある程度取った状態で相手を見るほうが、タイミングも取りやすいですし、危ないと思った時のリカバリーもし易く、リスクも少ないと思いますが…
書込番号:8596842
1点

>でも、100km/h以上出せると勘違いをさせるデザインをずっと採用し続けてきたメーカー>>や、それを許してきた行政と我々自身にも責任の一端はあると思います。
そう思うなら何かアクションをしてみるべきでは?
聞くだけじゃなく自動車メーカーや行政に対して何かして下さい。
そうしないと今回の話題に対して何の答えも出ないし、みんなに問題であることを認識
してもらえないですよ。
子供にきちんと答えたいなら匿名の掲示板で好き放題言わないで
間違ってると思うことに対して直そうとするのが子供に見せる大人のあるべき姿だと思いますよ。
ここにいる大半の人はメーターは今のままで問題ないという意見みたいですし。
まあ何も出来ないからこんな掲示板でしか問題提起出来ないのでしょうけど
書込番号:8597105
6点

ほとんどの人はモラルやマナーをもって、自分をコントロール
しているのですが、 ♪ぱふっ♪さん はそれが出来ない人の様
ですので、悪いけど運転を止めていただければと思います。
移動は、電車・バス・タクシーを使ってください。
自分から実践して下さい。でなければ 説得力♪ZERO〜
ほんとーうにお願いします。
書込番号:8597194
6点

子供への答えでしょ、なんで悩む必要があるんですか?
法律は国会で議決すれば変えられるんですから、高速道路の制限速度を140にすることも無制限にする事も人為的に出来るんです、逆に80キロや60キロに変える事もあり得ますけど。
そうなった時にいちいちメーターを付け替える方が異常と思いますけど。
法律は絶対に変えられないとでも子供に教えているんですか?
グローバル化も嫌いな様ですが、日本で使ってる車でも手続きをすればフェリーで運んでそのまま外国を走って旅行をする事が出来るんですよ。
四輪車では少ないですが、二輪車では自分のバイクで外国をツーリングする人は結構います。
東南アジアの国でも制限速度が100キロ以上の国は多いですが、そんな時に100キロのメーターだったら不便ですね。
更に言えば自動車産業は日本の主要産業で世界各国へ輸出しています。
見返りとして外国製の車も自由に輸入出来ないと不公正な貿易国として、日本車を外国へ輸出出来なくなってしまいます。
そのため、灯火類や排ガス規制なども含めて外国と同じ規格に統合されてきてます。
その為に外国製の車について日本独自の規制を強制することは出来ませんから、日本に入ってくる車には200キロ以上まであるメーターが付いてます。
貴方には理解できないでしょうが、特に高級車などはイメージで選ばれますか
ら、メーターが300キロまである車はなんとなく高性能そうだという事で商品力が高くなります。
高速道路など全く走らない人に対してもアピールポイントになりますから、日本車のメーターを100キロに規制すれば日本車の商品力が落ちてますます売れなくなるでしよう。
日本車が売れなくなって日本の自動車メーカーが傾けば韓国とか中国の自動車メーカー関係者は喜ぶことでしょう。
書込番号:8597285
2点

凶器にもなる包丁やカッターなども規制したい様ですね。
そんなことをしてもバットや金槌を凶器に人を襲う人もいますからいたちごっこです。
そんなものを規制するより、悪用する人がいけないんですから元を断つ様に規制する方が確実ですよ。
最近は特に若い人が凶悪な事件を起こしますから、子供を製造禁止にする運動を起こしはいかがですか。
これが実現すれば数十年後には確実に凶悪事件が撲滅出来ますし、そのうちに犯罪も無くなります。
書込番号:8597361
2点

>>危ないと思った時のリカバリー
それは急ブレーキや急ハンドルですか?
誰かが書き込んでますが、後方の車の事を無視した行動に
つながると思いますが…
GT-Rクラスの加速が出来る車でしたら、追い越しでも数秒で
パス出来るでしょうけどね…
>>後続の車が事故を起こしたとして、人の命が失われたとしても
>>私は後悔しないでしょう。
今、ニュースでやってる黒いワンボックスを運転してた奴と同じような…
なんか自分からボロをだしてるような…
あと、自分は車間距離を取るという意見を書き込んだら
>>あのぅ、後続車のことを忘れています。
>>後ろに、車がいたら、多少の無理を承知でも、最大加速するかもしれません。
と書き込んだ人も無理をして事故を起こしたら、後続車のことを
忘れてる事になりますので、自身の意見と違う事になるんですけどね…
どうやら人に迷惑をかけても平気という考えの人のようで…
どうりで自分の事を正当化しようとするわけだ…
もう少し、「Yes」「No」以外の答えを見つける事をしません?
妥協点や落とし所を探すという事をしません?
あと、自作自演する荒らしっぽいのも出だしてしまいましたね…
ここ以外にも出てるようですし…
書込番号:8597590
3点

kojima33さん
>>包丁やカッターなども規制
なんか、この辺りを読んでると、アメリカのライフル協会の
言い訳と同じに見えてきますね…
書込番号:8597611
3点

あれ? スレ主さんはどうしたんでしょう。[8595895]の後半の一部は間違いなく、
スレ主さんに振ったつもりなんですが。 イヤミでもなんでもなく、明快な答えが返ってくると期待していたんですが・・
連投失礼しました。
書込番号:8597653
0点

話のついでに。
中国の田舎に行くと、運転下手なのが大勢いる、路肩に脱輪しているオート三輪とか。
夜になると信号は守らないし、道は穴だらけ、高速道路を人が横断する、酒飲んで運転、シートベルトすると嫌がる(俺は腕が良いので必要ないょ)でも中国製だよ、ぶつけたら死ぬよ。
事故があると何処からともなく人が集まる(数百人)、警察は大したこと出来ない。
金さえあれば人殺しと麻薬以外は片が付く、車で人をはねてしまっても50万円で話が付く。
中国に住んで見ると、日本に帰ってきてほっとするょ。
メーターの数字なんかどうでもいい事あるよ、安全な国、日本!
書込番号:8597684
0点

Victoryさん、他人の意見の批判ばかりなさらずにスレ主さんの質問に答えてあげれば如何ですか。
書込番号:8597752
5点

[8589063]ですか。
何故この数字になったのってありますね。
長い間、280PS規制がありましたが何故280になったのでしょうね。
今になって規制が無くなった理由は何でしょうか。
何がきっかけでメーター表示の限度が180キロになったのか、その辺りを解明すると答えが見つかるかも知れませんね。
書込番号:8598139
1点

> いきなり100km/hのリミッターが効くと、かえって危険ではないですか?
それは100km/h以上出さないといけない場面があるという前提の上での話ではないでしょうか。
確かに、危険回避のために100km/h以上出した方がいい場面・状況はあると思いますが、制限速度をもっと遅くすればいいだけの話であって、リミッターを100km/hに設定するならば、高速道路の最高速度を80km/hにすればいいと思います。
それで日本の自動車産業やモータリゼーションがどのように変化するのかは分かりませんが、少なくとも交通事故による死傷者は減ると思います。
> 電車・バス・タクシーを使ってください。
電車・バスは使いますが、タクシーは使っていませんよ。もちろん、マイカーはありません。
> 子供への答えでしょ、なんで悩む必要があるんですか?
現状では、子供への教育上よろしくないからです。
総理大臣の職務放棄、社会保険事務所の相次ぐ重大不祥事、食品メーカーのモラルの著しい低下等々、とてもじゃありませんが今の大人のやっていることは子供に対してまったく手本になっていないどころか、子供が真似してどんどん悪い方向に社会が陥ってしまうとしか思えません。
その一端が、180km/hスケールという曖昧な基準がのさばっていることだと思います。
100km/hなら100km/h!なぜキッチリとケジメをつけられないのでしょうか?それが大人の社会ですか?
> そうなった時にいちいちメーターを付け替える方が異常と思いますけど。
技術というのは問題解決のためにあると思います。
メーターを付け替えるのが面倒で異常ならば、簡単で普通にすればいいんです。
Sクラスやクラウンハイブリッドのように液晶グラフィック式にすれば簡単でしょ?
> メーターが300キロまである車はなんとなく高性能そうだという事で…
大型車・高性能車に対するイメージは不変的だと思います。
しかし、いつまでも現実離れした性能を誇示し続けるクルマが路上を跋扈する光景は見たくない気もします。
だから、トヨタiQのようなクルマが話題になるんじゃないでしょうか。
> スレ主さんはどうしたんでしょう
すいません。書き込めない時間帯もあるのです。
> 何故280になったのでしょうね。
なぜでしょうね。
規制をしようという話になった時に、その当時の日本車の最大出力が280馬力だったみたいな話なんじゃないですかね。
私の記憶では、J80系マークIIが280馬力の最初だったような気がします。
書込番号:8598411
2点

>リミッターを100km/hに設定するならば、高速道路の最高速度を80km/hに
>すればいいと思います。
という事は、20キロの速度オーバーならOKという事ですね?
法定速度を1キロたりともオーバーするのはいかんと
言っていた自説は、何処に行ってしまったんですかね?
>それで日本の自動車産業やモータリゼーションがどのように変化するのかは分かりませんが、
>少なくとも交通事故による死傷者は減ると思います。
80キロしか出せない高速道路など有り難味が薄いので、多くの
ドライバーが一般道(バイパス)を利用するでしょうね。
一般道は高速と違い、対向車もあれば「事故の巣」である交差点も
あり、そこで交通量が増えれば当然事故も増えます。
例え高速での事故が多少減ったとしても、トータルの事故件数は
増えると思いますがね?
どうもスレ主殿の書き込み内容は、その場凌ぎで矛盾だらけ、
根拠が薄いように思えてならないのですが、気のせい
でしょうか?(苦笑)
書込番号:8598539
8点

このスレ主さんの立てた過去スレを見て貰えばお解りになると思いますが、論点のすり替えは常、矛盾した、また支離滅裂な、時には差別発言(削除された経緯も有り)も往々にしてあります。
ですのでこのスレ主さんには何を言われても無駄かと。まさに暖簾に腕押し、ご自身で自分のことを「ああ言えば上佑」と言う方ですから。
書込番号:8598586
11点

高速道路の速度制限が100でも80でも、適切な車間距離を取っていれば危険に差はないと思いますよ。
低速で走る車を安全運転だなあと思って追い越して行くと、携帯片手に運転していますからね。
居眠り運転や脇見運転を防止した方が良いですね。
書込番号:8598611
1点

>リミッターを100km/hに設定するならば、高速道路の最高速度を80km/hにすればいいと思います。
有り得ないです。絶対に。わずか20km/h程度のマ−ジンでは
私は,怖くて絶対高速道路に合流できません。
高齢者や女性の方もおられますよ。私はそんな数字を怖くて公の場で書けないですね。責任取れないですから。
少々運転経験のある人ならわかるはずです。この数字では死傷者は逆に増える様な気がします。
リミッター100km/hで、誰もが安全に合流しようと思えば高速道路としても成り立ちませんよ。
卓上の理論に限りなく近いような気がします。
♪ぱふっ♪さんのこのレスの持論についてはわかりましたので、私へのレスはもういいですよ。
お手数かけました。
書込番号:8598688
4点

> その場凌ぎで矛盾だらけ、
そもそも、このスレッド自体思い付きで立てたものですから、そう思われても仕方がありません。
> 20キロの速度オーバーならOKという事ですね?
現状、20キロの速度超過は当たり前のような意見が書き込まれていますよね。
その意見を尊重すれば、80キロにすればいいんじゃないか?ということです。
ただし、私は1キロでもイカン!と思います。
> そこで交通量が増えれば当然事故も増えます。
昨日も私の住んでいる埼玉・川口でまた痛ましい大事故が起こりました。
ワゴン車が追突事故を起こし、現場から逃げようと一時停止を無視して乗用車の側面に追突し、乗用車の家族3人が即死しました。
この現場は、ライトバンが園児の列に突っ込んで4人の児童が死亡した現場のすぐ近くです。
> 論点のすり替えは常、矛盾した、また支離滅裂な、
うれしいですね。私の書き込みをご覧になって覚えてくださっているのはとてもありがたい。
しかし、私は自ら論点のすり替えをしたことは今まで一度もありません。
このスレッドではメーターの目盛りについて問題視しようと思って立てたのですが、それに関連してみなさんが意見を書き込んでくださるので、私としてはひとつひとつ返信を書いているのです。
どんな意見でも書いてくださるのはとてもありがたい。
私の意見としては、180km/hまで刻まれている必要性はないし、むしろ危険を煽るような行為であるということに変わりはありませんから、もしも私が偉い地位にあるならば即刻メーカーや行政に是正をさせたいと思います。
ただ、そう言い切ってしまうと後から意見を書いてくださらなくなっちゃうような気がするので、私としては色々な意見も求めたいし書き込んでほしいつもりであれこれ書いています。
書込番号:8598734
1点

>80キロにすればいいんじゃないか?ということです。
疲労が蓄積して事故が増えるんだけど、事故が増えるのが望み?
書込番号:8598885
1点

> 現在の速度だけを表示するデジタルメーターが良いのでしょうか?
そうじゃなくて、100km/h以上は目盛りに刻むな、ということですね。
理想を言えば100km/hでリミッターが介入するようにしてほしい。
けれど、危険回避や高速合流のために+20km/hくらいの余裕は欲しいという意見がありますから、それでもいいと思います。
いずれにしても、180km/hは余裕ありすぎですし、それこそ昔のクルマの名残と言えるでしょう。
> 疲労が蓄積して事故が増えるんだけど
それは考えられます。
それならば、最高速度を120km/hに上げれば事故は減りますか?増えますか?変わりませんか?
> 280psの一番手はZ32です
Z32は1989年でしたっけ?マークIIよりも1年先だったかな。
書込番号:8599374
1点

メーカー責任とかを問われていたり、100km/hを1km/hでも違反するのも許し難いなど
ギスギスしていて息苦しいです。
スノータイヤなど少し違う物を履くことで変わるでしょ、スピードは速ければ早いほど危険が増すのだから制限速度が設けてあるのであって、リミッターをかけて押さえ込んでも事故は減らないでしょ、デジタル表示だろうが関係無いし、車間距離を開けないとうるさくするなど違う事に技術を使うべきですよ。
100km/hでは・・・なら120km/hにリミッターとは言わないで下さい。
「1km/hでも違反は違反」こんな鬼のような順法精神の人の発言ではないでしょ。
基本的に、スピードメーターはプラス許容はあってもマイナス許容はゼロでしょ、多めに表示しても少なく表示しない物が付いています。
今は、車の運転をされていないようですが、一般ドライバーからすれば余計なお世話です。
あなたが乗車する車のメーターに、目隠し用紙を張れば済む事ですから。
子供に説明?「緊急時警察に貸すとき必要になるからだよ」パトカーの代わりに差し出したとき、この車の本領を発揮する為と言ってやりなさい。
書込番号:8599555
2点

最近の車100kmこえてもキンコン云いませんね
昔の車は鳴るとあー速いんだ〜と思いましたけど懐かしい
書込番号:8599572
0点

> ギスギスしていて息苦しいです。
私としては曖昧な状態の方が息苦しいのです。
法律で縛ってくれた方が身体を委ねやすい。まぁ、ドMなんでしょうかね。
私の意見はそういうことであって、反対意見があればどんどん書いていただきたいです。
> 目隠し用紙を張れば済む事ですから。
ヘッドライトに「二重」と称する目隠し板を付ける人がいますが、ああいう取って付けたようなものはデザインとして見苦しいです。
もっと、目隠しをするとしても、もっとキレイにしたいんですよ。だから、オプション装備で100km/hスケールの速度計というのがあったっていいと思うわけです。
> 最近の車100kmこえてもキンコン云いませんね
半ドアだとピーピー鳴るのも無くなりましたね。
ちょっと昔のアメ車だとオートマチック・シートベルトというのがありましたが、これも無くなりましたね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012573275?fr=rcmd_chie_detail
書込番号:8599617
1点

>オプション装備で100km/hスケールの速度計というのがあったっていいと思うわけです。
一体何を望んでられるのかわかりませんよ。日本国内では全て100kmスケールメーターにするべきとかオプションでも良いとか。
そんなもん作ったって金出してまで買う客なんていないから売れずに儲からないでしょ。子供に聞かれたら困るからそんなメーターにするんですか?
そこまで、100kmスケールメーター&リミッターにするべきだと主張するなら前からみなさんから言われてるように何か実行して下さいよ。
あなたの信念を主張するために選挙に立候補ぐらいしてみたらどうですか?
なぜそこまでの思いを持ちながら実行しないのですか?
最初から無理だからと諦める方が子供に対して示しがつかないような気がしますが。
書込番号:8599808
1点

> 全て100kmスケールメーターにするべきとかオプションでも良いとか。
いきなり全部100km/hスケールにするのは無理でも、少しずつ浸透させていくことはできるんじゃないかと思います。
> 選挙に立候補ぐらいしてみたらどうですか?
族議員にならなくても、我々消費者・交通者がメーカーや行政に働きかけを行えばいいじゃないですか。
それに、議員というのはどちらかといえば生活者よりもメーカーや業界寄りの人種ですよ。政治献金がどこから出ているのかを考えたら分かるでしょ。
> 金出してまで買う客なんていないから
ハイブリッドカーはあんなに割高なのに金出して買う人がいっぱいいますよ。
DQNが無理矢理大径のホイールを履いてローダウンするのだって、必ずしも性能向上になっているわけじゃありません。
どちらかというと、乗り心地や車体寿命をスポイルするデチューン方向のカスタマイズにわざわざカネを払っていると言えるんじゃありませんか?
トヨタのiQがこんなに話題になるのも、ガソリン価格が高騰・経済不安の状態が長く続いているからであって、社会の動向・需要というのは常に一定じゃないんです。
もちろん、高性能車・大型車に対する普遍的なあこがれというのもありますが、100km/hまでしか走れないクルマの方が税金が安くて燃費が良いということになれば、ちょっとは見方が変わってくると思いますよ。
要はマーケティングなんですよ。
書込番号:8599917
2点

だから実行してください。
世の中を変えたいんなら、こんな掲示板でなく、あなたの主張をメーカーや行政にみんなの意見を集めて訴えて下さいよ、良いアイデアを持ってらっしゃるじゃないですか。
立候補して主張を訴えてみんなの支持を得て政治家になれば何か小さなことでも変えることは出来るでしょう。
間違ってると思うことを正そうとすることが子供に対する答えでしょ。
結局スレ主さんのお子様からみれば貴方は、わからないまま間違ってると思ったまま何もしないで終わらせてるあなたの一番嫌いな¨曖昧な人間¨なんですよ、180kmメーターを作った人間のような。
書込番号:8600085
4点

子供を納得させるより♪ぱふっ♪さんを納得させる方が難しいですね。(笑)
書込番号:8600201
8点

私の主張は、180km/hまで刻まれている理由も根拠も無いんだ、ということです。
上り坂を100km/hで走るための能力を平地走行に換算すれば180km/hになるということと、それを目盛りに刻むことはまったく何も関連性がありませんから理由にもなりません。
なぜなら、上り坂に差し掛かればみんな180km/hまで速度を上げてもいいという言い訳にもなるからです。だって、そのために180km/hまで刻んでいるんでしょう?
理由も根拠もないことを証明してやれば、その行動をやりつづける必然性が消えます。そうすれば、自ずと180km/hスケールというのは消滅するでしょうし、立候補しないで済みます。
書込番号:8600331
1点

>私の主張は、180km/hまで刻まれている理由も根拠も無いんだ、ということです。
だったら最初からそう言って下さい。一番初めの貴方のスレからはそんな主張であることは分からないです。そんな事言いたいだけなんですか?
日本の国内の車は法律で決められた速度以上では走らないようにしたいんでしょ?
>なぜなら、上り坂に差し掛かればみんな180km/hまで速度を上げてもいいという言い訳にもなるからです。
そんな訳の分からない言い訳するなんてあなたぐらいですよ。
>理由も根拠もないことを証明してやれば、その行動をやりつづける必然性が消えます。 そうすれば、自ずと180km/hスケールというのは消滅するでしょうし、立候補しないで済みます。
だから実行してください。みんなに証明して下さい。自然に無くなるのを待つ他力本願じゃなく自分の手で無くして下さいよ。
書込番号:8600393
6点

原付自動車みたいな世界が好き!
紙を貼るのがかっこ悪いって?100km/hメーターだってカッコ悪いょ。
価値観が違うからね平行線でしょ。
しいて言えば、生まれて来るのが遅かったのでしょう。
バイアスタイヤの頃は高速で100km/h出せる車は少なかった。
書込番号:8600501
1点

> そんな訳の分からない言い訳するなんてあなたぐらいですよ。
ということは、ガム×2さんは上り坂説に関して何か別の解釈をお持ちなのですか?
是非それを披露してください。ワクワク。
> だから実行してください。みんなに証明して下さい。
せっかちさんですねぇ。
この結果を知るのにはおそらく時間がかかりますよ。今すぐは無理ですね。
> 自然に無くなるのを待つ他力本願じゃなく
他人に強制されるよりは自然の成り行きに身を任せた方がいいでしょう?
私としては物事の流れを変えるためにはちょっとしたきっかけを与えるだけで十分だと思います。
私は常に最小のコストで最大のパフォーマンスを得る方法を模索しています。
しかし、注意しなくてはいけないのは、何事も結果を早く求めすぎると物事はなかなか定着しないということです。
つまり、ある程度は時間をかけて教育することが必要であるということです。
この場合、180km/hが間違っているとメーカーや行政やクルマを買う人に対して教育する必要があると思います。
まぁ、だからそれを実行してくださいよと言うでしょうが、私一人でできることならばそりゃ既にやってますよ。
しかし、メーカーや行政への働きかけというのは容易なことじゃないことはお分かりでしょう?
それを実行してくださいよと簡単に言い捨てるだけってのは、もうちょっと気の利いたヒネリが欲しいところですよ。
> 100km/hメーターだってカッコ悪いょ
なぜですか?
私としては、100km/hしか出せない国に生きているのに、180km/h出せますよと虚勢を張る方がカッコ悪いと思います。
私は今の日本の男には「粋」という美意識が必要だと思いますね。
粋ってのは、むしろ我慢する生き方であって、放漫な態度で街を闊歩するような生きざまではないんです。
書込番号:8600556
3点

しかし、まあ、粘着してうざい事この上ないよ。
まあ、いいか!と割り切れない人は、人に迷惑を掛けるから
いい加減この辺で消えてください。
重箱の隅をつついて喜んでいる人にしか見えない。
書込番号:8600606
5点

180km/hメーターの弊害ってありますか? それは100km/hにしたら解決できますか?
まず、それを列挙してもらって検討しましょうよ。
♪ぱふっ♪さんが100km/hメーターに拘る理由が知りたくなりました。過去に180km/h
メータで苦い経験があったのでしょうか?
離れて暮らしている、家の頑固なお爺ちゃんを思い出しました。
書込番号:8600629
6点

この国の経済で自動車産業の貢献度というのは相当な割合じゃないのかな?
スレ主さんは100km/hまでのクルマを作ることで新たな雇用が生まれると仰っておられるが私には世のクルマが100km/hになってしまったら日本経済は破綻するような気がします。
そもそも制限速度=MAXspeedのクルマを作ってる国ってありますかね?
もう一つ、新幹線と高速道路は国の高速交通網の整備を目的に40年以上前に誕生しましたけど鉄道は在来線も含め着実に前進しています。一方で高速道路はどうでしょう?道交法も法律なら時代に合うように見直すべきではないのかな。新幹線と同じ距離を移動するのに2倍以上の時間が掛かる方がおかしくないですか?
本当に危険な場所なら20km/hでも30km/hでも規制は必要でしょうし、クルマ専用のバイパスなら80km/hでもいいように思いますが。
書込番号:8600682
1点

> それを列挙してもらって検討しましょうよ。
素朴な疑問ですよ。
100km/hが上限なのに、なぜ180km/hまで刻まれていて、しかも実際に180km/hまで出てしまうのか。
まるで、速度違反をさせるためにあると言ってもおかしくないと思いませんか?
100km/hでリミッターをかけてしまえば、少なくとも高速道路での速度違反は消えて無くなります。
ハッピハッピーじゃないですか。あ・・・離婚したんだっけ?
> 自動車産業の貢献度というのは相当な割合じゃないのかな?
私としては、速度違反を招くような性能を有することが自動車産業の発展に貢献しているとしたら悲しい出来事だと思います。
もちろん、大多数のみなさんは制限速度を守っています。しかし、一部の人は喜んでアクセルをお踏みになる。
その現実をどう捉え、どう対処するのか?
そういうことも考えなきゃいけないんじゃないかと思うのです。
それを分かりやすくするために、子供に尋ねられたらどう答えるんですか?という言い方をしているのです。
多くの人は口ごもるでしょう。でも、いつまで経ってもそれではいけないと思うんです。
何度も同じことを書いて申し訳ありませんが、大人としてお手本になるような答えを見つける、あるいは作るという作業は必要なんだと思いますよ。
> 鉄道は在来線も含め着実に前進しています。
鉄道と自動車で決定的に異なるのは、鉄道はほぼ完璧に管理されているということです。まぁ、マンションに突っ込みましたけど。
管理されたレールの上を走るなら、速度を上げても安全性は確保できるでしょう。
しかし、自動車はそうはいきません。
自動車でも路面に磁石を埋め込んで走行を管理するようなインフラの研究は行われていますが、これが本格的に実用化されるまでは相当長い時間がかかると思います。
> 2倍以上の時間が掛かる方がおかしくないですか?
それはみんなおかしいと思っているはずです。せっかく高い料金払っているのにね。
でも、高速道路の場合には、路面の勾配やカーブ、トンネルによって渋滞が引き起こされるという構造上の問題や、走るクルマの性能差、それにドライバーの運転・身体能力の問題もあり、すべての区間・すべてのクルマが一定の速度で巡航できるわけではありません。
そこが新幹線との違いです。
ドイツでは、車間距離をギリギリまで短くして電車のように高速で縦列走行するシステムの研究が行われているようですが、そういう技術が確立しない限り新幹線並みの時間で走りきるのは難しいような気がしますね。
書込番号:8600815
4点

100km/h規制やっても速度違反がゼロになるのは高速道路だけなのに
まだ訳の分からない事言ってゴネてるのか
書込番号:8600892
8点

それにしても、考える事を拒否する事を是とする人達を相手に
よくこれだけ相手出来るだけのエネルギーをお持ちですね^^
自分には真似出来ません^^;
でも、ここまで考える事を拒否する人が多いとは…
選挙でも投票率が低いのもうなずけるが、このままじゃあなア…
どうしたらいいんでしょうね…
しかし、自分の顔を鏡で見ながら書き込んでる人の多い事…
書込番号:8600893
2点

> 速度違反がゼロになるのは高速道路だけなのに
一般道まで話が及ぶと、もう考えることができなくなります。
それに、高速道路だけでも速度違反がゼロになるならいいじゃありませんか。
> どうしたらいいんでしょうね…
アメリカ大統領選では、投票した人に無料でコーヒー(スターバックス)やアイスクリーム(ベン・アンド・ジェリーズ)、ドーナツ(クリスピードーナツ)が振る舞われたそうですよ。
やはり、エサで釣るしかないような気がします。
それと、みんな現状に大きな不満は感じていないんだと思います。
年金だ〜消費税だ〜ガソリンだ〜偽装だ〜中国野菜だ〜物価高だ〜と不満に思うことは色々あっても、すぐに生活が窮地に追いつめられるというわけでもないし(漁師さんは大変だけど)、なんとかやりくりすれば生活していける。
そこに新しい問題を投げ込んでも考える余裕なんてないからスルーするしかないというのが本当のところかもしれませんけど。
書込番号:8601043
2点

>100km/hが上限なのに、なぜ180km/hまで刻まれていて、しかも実際に180km/hまで出てしまうのか。
まるで、速度違反をさせるためにあると言ってもおかしくないと思いませんか?
♪ぱふっ♪さんがこの程度の認識なら周囲の支持はえられないでしょう。
書込番号:8601234
2点

あなたの問題定義が、大半の人にとって非常に優先順位が低い事なのです。また、どうでもイイ事
なんです。
それだけあなたは、勝ち組みなんだという事です。 暇だと言ってもいいかな。(大半の人から見
ればね。)
ですから、不特定多数に呼びかけるのではなくて、あなたと類似した価値観の人に呼びかけてみれ
ば納得できる意見がきけるでしょうね。
みんなで考えようなんて、おこがましいですよ。
『公共交通機関をもっと充実させよー』運動をすれば?
じゃ、がんばって。
書込番号:8601295
11点

>> 速度違反がゼロになるのは高速道路だけなのに
>一般道まで話が及ぶと、もう考えることができなくなります。
>それに、高速道路だけでも速度違反がゼロになるならいいじゃありませんか。
単に妬んでるだけだね。
事故を減らしたい訳でも速度違反を減らしたくもないんだ。
本当は高速でかっ飛ばしたいのに何やらかしたかは知らないが
ハンドル握れない自分が憎い。それだけなんだ。
書込番号:8601450
1点

ここまで拘る事の原因を考えてみた。
多分、前に高速道路でスピード違反して免許取り消しになっただろ。
もしくはスピードオーバーで高速で事故しただろ。
そう考えるとここまで粘着になるのかが解る。
そして言い訳のごとく「スピードが出てしまう車が悪いんです、それを作っているメーカーが悪い!」という論法になるんだよな。
自分が一番悪い事を認識しないと、やっぱ、公の場に出て来てほしくは無いな。
書込番号:8601689
9点

北朝鮮に帰化しなさいって。交通事故にほぼ遭わないでしょう。
あなたの言っている事は、実現するのが不可能に近いことなんですよ。
車速100km/hしか出ない車→大排気量不要・多車種不要 等→部品点数減少・購入者減少 等→部品会社、メーカー縮小・販売会社縮小 等→雇用数減少 等→離職者増大・更なる需要減少 等・・・・・と悪循環。
あなた、わが国の自動車業界の就業者割合をご存知ですか?
自動車業界が衰退すると、どんな状況になるのか分かってるの?
理想と現実は違うのよ。
このような問題定義をする前に、それに伴う問題点を認識してから進めなさい。
わが国の自動車業界の就業者割合をご存知?
書込番号:8601852
9点

> この程度の認識なら周囲の支持はえられないでしょう。
他にはどんな認識・解釈があるのですか?
それが分かっているからこそ支持は得られないと言えるわけでしょう?
でも、私には分からないので是非教えていただきたいです。
> 類似した価値観の人に呼びかけてみれば納得できる意見がきけるでしょうね
結局はそうなってしまうと思うんですが、私としては反対意見や、どうでもいいという人の意見も聞いてみたいんです。だから、それらの意見を遠ざけたり排除したりするようなことはしたくありません。
> みんなで考えようなんて、おこがましいですよ。
自分が事故の被害者になったら、おこがましいなんて言っていられなくなりますよ。
> 高速道路でスピード違反して免許取り消しになっただろ。
いえいえ、私はそんなに飛ばせるクルマを運転したことはありません。
ずっと軽自動車でしたし、営業車はハイエースでしたから。
> 自動車業界が衰退すると、どんな状況になるのか分かってるの?
これに答えるとまた論点のすり替えって言われるかな?
日本の自動車産業が衰退するというのは、日本で自動車が売れなくなるということだと思いますが、実は既に売れてないんです。つまり、既に衰退しつつあるんですよ。
したがって、輸出に対する依存度はかなり高くなっていて、国内生産のだいたい7〜8割は輸出なんです。
だから、日本国内での消費がますます冷え込んでも、輸出に対するウェイトを大きくすることでなんとかやりくりすることは可能だと思いますし、それ以前に何か手を打ってくるでしょう。
その一端としてiQのような新しい需要の掘り起こしはやっているわけですし。
ただ、速度計を100km/hスケールにしたところでそんなに需要が冷え込む原因にはならないと思いますよ。
なんでかってゆーと、日本の法定最高速度は100km/hですし、それ以上出すとケーサツに捕まりますからね。
> 自動車業界の就業者割合をご存知?
日本の就業者人口全体の中で、自動車業界に携わる人の割合ですか?知りません。
最近は燃料費高騰や安い輸入食料によって農業、漁業、酪農の各生産業でも人が減っていますからね。ワーキングプアですよ。
食料に関してはますます輸入に依存する傾向が高まりつつあります。
書込番号:8602041
2点

スレ主さんのリミッターに関する主張だと…
2000年の10月に高速道路上での軽自動車の速度制限は100km/hに引き上げられました。
2000年9月以前の軽自動車に乗っている人は、80km/hまでしか出せなくなるわな。
こういった事もあるので、メーターにも余裕を持たせているのではないでしょうか?
もし、最高速度までのメーター&リミッターだと、対応改造によるユーザーに強いられる出費も大きくなるし、
(地デジの例から見たって、国が予算組んでまで全車両の改造費用援助とかやらなそうだし…)
対応、非対応車の混在期間はかえって危なくなると思います。
(ETCに例えても、レーンを間違えて追突とかあるし…)
書込番号:8602067
0点

> メーターにも余裕を持たせているのではないでしょうか?
将来的な規制緩和にもそのまま対応できるようにしてあるとしても、180km/hはやり過ぎだと思いませんか?
それに、高速道路における普通車の最高速度が引き上げられるというようなウワサは聞いたことがありません。
業界や行政の側でそういう話があるんでしょうか。
まぁ、あり得ない話ではないとは思いますが。
> ETCに例えても、レーンを間違えて追突とかあるし…
あれって、追突するんですか?
バーが上がらないと停車するしかない??怖いなぁ。
書込番号:8602170
2点

10% ですよ。
10人に1人が自動車業界に就業しているんです。 覚えておきなさいね。
もっと、業界や絡みのある事柄を勉強しなさい。それから発言しなさいね。
あなたのように、自分の要望を満たすためにそれに伴う諸問題を検討・解決策を提示しないで議論
をしようとするレベルでは、ほとんどの人は相手にしないでしょう。(現にまともに議論してくれ
る人がほとんどいないでしょ。)
あなたのような 左的 な価値観の人を排除しようとは思いません。が、その価値観を客観的に見
れるようになれればいいですね。
それから、事故の被害者です。
北朝鮮に行くとか、それが無理なら公共交通機関やタクシーにしなさいよ。
ここまできたら、ある意味同情するわ。 可哀想。 左 の人の共通点ですが・・・。
書込番号:8602264
8点

スピードゲージの上の方はどうでもいいんです。やりたければマッハ計刻んだっていいです。
でも、速度リミッターは60に限定すべきです。高速道路だけETCと連動で100に緩和することだって即座にできることです。どこぞの県警が規制緩和してるからとかは全くどうでも良い話です。
速度規制さえ守ってくれれば、どんなゲージを付けようが、口で「ワープ2突破!!」とかつぶやこうがまったく自由だと思います。
書込番号:8602311
1点

> 10人に1人が自動車業界に就業しているんです。覚えておきなさいね。
すいませんが、そのソースを教えてもらえますか?
とりあえず国税庁の統計データを見ているんですが、それに該当するようなデータが見つからないのです…。
> それに伴う諸問題を検討・解決策を提示しないで議論
諸問題があるとお考えなら、それを書き込んでみてください。
私には諸問題があるとは思えません。だって、メーターの目盛りを法令に遵守したデザインに変更するだけですから、法律的にはむしろ歓迎されるようなことだと思いますよ。
リミッターを設けるにしても、制限速度を引き上げるよりも引き下げる方が簡単だし、事故も減ると思いますし、交通事故の被害者からの同意も得られやすいと思っていますから。
また、売れない・楽しくないという意見ですが、なぜ売れないのか、なぜ楽しくないのか、そこらへんをもっと具体的に書き込んでいいただければと思います。
風が吹けば桶屋が儲かる的理屈では相互の関連性を見出すことが難しくてなかなか納得できません。
私はオープンカーなら時速40kmでも楽しいけどなぁ。
> 左的な価値観の人
社会主義的という意味ですか?社会主義が悪いという意味?
価値観というのは人それぞれですが、何度も言うように、交通の問題はすべての人に降りかかります。つまり、社会問題です。
法定最高速度以上のスピードが出せる、または表示できる構造的な問題について議論したいということに左も右も前も後ろもないでしょう。
むしろ、上昇志向ですよ。
書込番号:8602413
3点

こんばんは♪
白熱してますね。
所有欲という観点からみてもおもしろいかも♪
100までと180までのメーター
どっちが魅力的ですか?
みたいな
書込番号:8602481
1点

ソースは、かつて自動車業界についてのテーマで卒論を書いた時に参考にした書籍です。
本屋に行けば? そういうデータを自分で収集しなさいって! そこが × 。
大きな本屋。 無ければ、図書館行きなさいよ。 説得力ない(相手にされない)原因ですよ。
諸問題 : 経済的に大きく問題が影響するでしょ。 分からないの???
あなたには理解出来ないようですが、想定というのは悪影響が発生する
事を前提にして、それを一つ一つ拭い去っていく作業をしてはじめて
あなたの問題定義に進めるのですよ。 (社会人かな?違うかな?)
分からないから具体的に教えろというのは、議論をする上ですごく乱暴な進め方です。
きちっと指摘事項には応え、諸問題も想定しないとダメですよ。
学生ならまだいいけど、社会人ならちょっとイタイですよ。(左 特有なところですが。)
>むしろ、上昇志向ですよ。 : 言葉がありません。同情します。(不覚にも笑いました。)
・経済に悪影響を与えない理由を答えなさい。 (いろいろ、想定しなさいよ。)
・それと、公共交通機関のみで過ごせないのですか?
または、北朝鮮など車の少ないところに帰化するとか?(あなたにとってベターだと思います。)
じゃ。
書込番号:8602503
6点

子供に尋ねられて…の解答だったので、
「メーターにも余裕を持たせているのではないでしょうか」なんだけれどね。
自分も高速道路における普通車の最高速度が引き上げられるというようなウワサは聞いたことがありません。
ただ、軽自動車の例もあるので、全くないとは言い切れないと思います。
180km/hのメーターには自分も「ここまで出さないし、いらないだろ」と思っていますが、
その速度を出せる車にとっては必要なのではないでしょうか。
レースに「市販車無改造」というクラスもあります。レースによってレギュレーションの違いもあるので、
一概には言えませんが、メーターの交換がNGのレースもあるはずです。
メーカーもレギュレーション対応の為に三菱の「パジェロエボ」とかを限定販売したくらいですから…
ETCの追突の件
ETCレーンで前の車がETC未対応やカード挿入忘れで停まり、後続車が追突…という意味です。
ひどい車は、バックしてきやがる。コレだけは絶対に辞めて欲しい。
さらに、20km/h制限になっているのですが、遵守すると後続車の煽りがあって、結構怖い。
自分がメーターで不満があるのは、自照式メーターが増えている事。
確かに見やすいけれど、夜間の都市部では無灯火運転する車が増えている。
かつて「メーターが見にくいと感じたらライトを着けるタイミング」と教習所で習ったけれど、
自照式メーターが一般化されて無かったし、無灯火が増えるのなら、辞めて欲しい。
運転する側は自業自得だけれど、周りの車は怖いんだよね。特に黒系や濃紺系の車は見にくい。
書込番号:8602807
2点

調べました。
栃木県では自動車関連企業で働く人の割合が全産業の1割(2万9千人)ということでした。
ところが、統計データを見たところ(見たければ自分で調べてください)、全産業の就業人口6,412万人(2002年)の中で、自動車に携わる産業の従事者は537万人で8.4%という数字が出てきました。
さらに、自動車製造部門は834,000人で、これは自動車産業全体の約16%(全産業の約1.3%)でしかありません。
これに販売整備部門と資材部門を足しても45%です。
残りの49%はタクシー、バス、トラックといった運輸業であり、サービス業であるガソリンスタンドが6%です。
したがって、10人に1人というのはどう寛容に見積もっても言い過ぎです。
ちなみに、生産額の割合では全産業の13%(2000年)、主要製造業に占める割合は7.9%です。
書込番号:8602825
2点

>tiffinさん
>自分も高速道路における普通車の最高速度が引き上げられるというようなウワサは聞いたことがありません。
今、建造中の新東名高速道路は、最高速度の引き上げを想定しています。
もっとも、警察から100km/hを上げるのは、交通事故が心配なので止めてくれと言われているようです。
万里の長城とも言われる巨大高速道路の巨額工事費用が最高速度を上げないと無駄になります。
警察の許可を取ってから工事をはじめろよな。
書込番号:8603213
0点

そういやアナログメータはスケールの中心〜2/3くらいの間が
正確になると昔習ったような
書込番号:8603496
0点

こんにちは(^_^)v
まぁ、ごもっともな疑問と言えばその通りでしょう。
100キロが上限として、ディジタル的に01で100キロが境界線なのか?
それは違うでしょうね。
仮に、ある速度以上が危険領域としたら、ある程度の余裕を見て、それ以下に制限を設けるのが普通の考えでしょう。
仮に2割のマージンを見込むなら、120キロくらいが実際の危険境界ってところでしょうか?
そう考えると、目盛りが120まであるのはOKかな?
残り60のギャップをどう考えるか?
理由1
ユーザーがサーキットで最高速アタックが出来るため(え
理由2
大幅スピード違反をしたヤツが、何キロオーバーかを実感出来るため(違
「お前は80キロオーバーだ!」
と言われても、目盛りなかったら実感出来んもんね〜〜〜
実際、多くの方々は、130キロや150キロが続くと心理的に速度落とすみたいな〜〜〜
書込番号:8603612
0点

注)スレ主の書き込みは、誰も参考になっていない。
誰も貴方と同じ考えの人はいない訳で。。。
書込番号:8604406
3点

スレ主に対して否定的な書込みする人も、対して変わらんがな…
どうせ書き込むんなら、スレ主を納得出来るだけの内容の物を
書き込んで欲しいもんだが…
それを書き込める人がいないから、ここまで伸びるんだし…
ディスカッション(にもなってないが…)は誰でも出来るけど
ディベートが出来る人がいないって事は改めて解ったけど…
しかし、どうでもいいと思ってるから考える事は否定するのに
文句などの否定的な言葉は、わざわざ書込みにくるって事は
なんだろね…
不満が溜まってる?
書込番号:8604509
4点

性能はそのままに、メーターの目盛りを100キロまでにしたければ目盛りに数字を入れなければいいし、100キロでリミッターを効かせるなら旧車や外車も施行日に一斉って対応が出来ますか?
100キロリミッターの有り無しの車が混在する環境は非常に危険ですね。
高速道路を併走していて、後方からリミッターの無い高速車が来ても、加速して進路を譲ることさえ出来ませんから。
書込番号:8604553
0点

♪ぱふっ♪さん
Victoryさんならあなたの価値観を理解してくれそうですよ。
語り合えば?
書込番号:8604691
5点

♪ぱふっ♪さん
是非お子さんには
「自分は100km/h以上のメーターや性能は必要ないと思うのに、世間からは理解が得られないんだよ」
と正直に話をしてはどうですか?
何故世間の理解が得られないか子供に考えさせるのも良いでしょう。
後で子供がどうなろうが私は責任負いかねますが。
書込番号:8604735
1点

>どうせ書き込むんなら、スレ主を納得出来るだけの内容の物を
書き込んで欲しいもんだが…
スレ主は納得する気などサラサラないでしょ。
スレ主も反論するなら、こちらを納得出来るだけの内容の物を
書き込んで欲しいもんだが…
書込番号:8604836
2点

> 100キロリミッターの有り無しの車が混在する環境は非常に危険ですね。
危険ですね。どうしたらいいもんかなぁ。
> 何故世間の理解が得られないか子供に考えさせるのも良いでしょう。
それが現実であるが故に非常にツライことです。
書込番号:8604896
1点

さらっと読んでみましたが、車のスピードリミッターやら速度計やらの前に弱者というなの自転車をなんとかするほうを考えたほうがいいよ。
車運転してるやつは少なくとも免許もってるから頭悪いやつでも多少なりとも勉強してるけど、
自転車は停止線守らないしDAP聞きながら後ろも見ないでいきなり曲がるし、
そっちのほうをなんとかしたほうがいいと思うけどね。
なんか急にトロトロ走ってれば安全みたいによく運転してる危ないおばさんとかを思い出したきがする。
書込番号:8605219
0点

現在の車が「法定最高速度以上のスピードが出せる、または表示できる」理由はすでに出ているので理解されているでしょう。
問題はそれが今の基準となっていることでは?
スレ主の主張は「その基準がおかしいから変えたい(変えるべき)」ということでしょう?
変えることが正しいのか間違ってるのかは兎も角、変えることの意味(メリット・デメリット)を考えてみては?
もしスピードメーターの表示と出せる速度の最大を100km/hが新基準となったら・・・
メリット
@高速道路でのスピード違反がなくなる
デメリット
@新基準への対応リミッター・メーターの製作・開発費がかかる
A現存車の新基準リミッター・メーターへの変更費用がかかる
B今後100km/h以上出せる高速道路などが出来たとき即対応できない
C高速道路をほとんど使わない人・速度を守ってる人には無意味(デメリットではないかもしれないが)
残る問題
@新基準への切り替え費用は誰が負担するのか?
A一般道路のスピード違反は無視して話を進めて良いのか?
「ほかにもこんなメリット・デメリットがある」または「デメリットにはこんな対策がある」等あればご意見をお聞かせ願いたいです。
尚、私は切り替える必要はないと考えているので否定側に偏った見方になってます。
書込番号:8605630
0点

大型トラックには90キロで作動するスピードリミッターの装着が
義務付けられているのに(旧型車を除く)、乗用車の場合は、
装着するか否かや何キロに設定するかはメーカーの任意です。
弱い者いじめが得意なお上は、排ガス規制は黒煙を撒き散らして走る
トラックそっちのけで乗用車から先に実施したくらいだから、
背後に擁護団体のないマイカーを真っ先に速度規制しても
おかしくないものを、実際はそうなっていません。
これは、乗用車の高速での速度超過による事故が少ない事を
逆説的に物語っていると考えるのが妥当でしょう。
何が何でもスピード=悪と決めるけるステレオタイプの考え方は、
困ったもんだ・・・(苦笑)
書込番号:8605690
1点

誤:決めるける
正:決め付ける
ちなみに、個人的には高速道路の乗用車の制限速度を、アウトバーン、
アウトストラーダ、オートルート並みに130キロ・・・いや少し
遠慮して、せめて120キロにして欲しいです。
一般道では、十羽一からげに50キロ制限だったものが、場所により
70〜80キロに引き上げる動きが出ているだけに、高速でも是非・・・。
書込番号:8605762
0点

すげ〜
こんなネタでここまでレス付くんだ。これは ♪ぱふっ♪さんの才能のひとつだねw
やっぱり ♪ぱふっ♪さんはこんなとこで理想論こねてないで、次の衆院選出馬するべきだなww
で、100キロメーター法成立させてよ!
書込番号:8605767
1点

メーターが100km/hまでで、リミッター無しにしたらどうでしょう?
もちろんデジタルメーターで。
デジタルメーターですので、海外に持ち出す場合にはソフトの書き換えで対応できますし、
勝手に改造すると罰則があります。
危険回避のためなら自分の速度を知る必要もないですし、
100km/hのメーターがカッコ悪いと言う理由は幼稚すぎて話になりません。
日本のメーカーが統一すれば、それが原因で日本車が売れなくなることもないでしょう。
また速度が分からないから速度を出しすぎてしまうなんてことは、人の心理としてナイと思います。
誰でも警察の世話にはなりたくないですからね。
書込番号:8605840
3点

こんばんは。
100km越えると「チャルメラのテーマ曲」が大音量で鳴る様になってる!ってのは如何でしょう?(笑)
恥ずかしくて誰も出さなくなるんじゃないでしょうか、。
何なら「ゴッドファザー愛のテーマ」でも良いですよ!
何か極一部の方達は、喜んで出しそうな気配が、、。(笑)
思いっきり恥ずかしい目に遭わせるってのが、リミッタ−より効いたりして、。
レクサス等の高級車なら「笑点のテーマ曲」が大音量で、とか、。
こんな事になったら、確実にリミッタ−カットが流行るでしょうね、。(笑)
書込番号:8606086
3点

新しい提案です。
リミッターをナビと連動させて、最高速度を高速道路では130キロ、サーキットでは解除、その他(一般道)は80キロにするとか、メーター表示も液晶でそれに合わせた目盛りにします。
♪ぱふっ♪さん、如何でしょうか。
書込番号:8606308
3点

なるほどその予算を♪ぱふっ♪さんのポケットマネーでだしてくれるというわけですね。
たしかにそれならいいかもしれませんね。
まあ自分はアナログメーターが好きなので(タコメーターはとくに)
まっぴらごめんですが・・・
でもあれですよねそんなシステムにしてもメーターを社外製にされたら意味ないですねw
まあリミッター解除も普通にできますしCPU変えられたらそもそもが・・・
書込番号:8606337
0点

皆さん、お邪魔します。
スレ主さんみたいな人ばかりになると、危険だからと言う理由で、言論の自由も無くなりそうですね。
車の速度メータは、速度40km/hのときに±5km/hくらいまで誤差がOKだったと思います。(車検時に検査有り)
また、速度の測定方法は、タイヤの外径より計算するので、タイヤが摩耗したりタイヤを変えると誤差が大きくなります。
それをふまえた上で、100km/hメータ・100km/hリミッタなどと言うことは、妥当か?適正か?本当に安全を確保できるか?
100km/hまでしか表示が無かったら、どの様にしてスピード違反を認識するのでしょうか?
燃料計の話では。
最近の車には、走行可能距離数を表示するモノもあります。
100km/h超えでのアラームは、メーカーオプションで装着可能でしたよ。数年前の車のカタログには記載がありました。
間違った記載をしていたらすみません。
お邪魔しました。
書込番号:8606391
1点

♪ぱふっ♪さんのアンチって、けっこういらっしゃるんですね。
このスレを全部、読ませていただきましたが、筋は通っていると思いますよ。
燃料計については別として、速度(計)に関するそもそもの主旨は次のような疑問です。
「自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られていて、実際にその速度まで出せる能力がある。しかし
法定最高速度は時速100kmなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのだろうか?」
私が思う回答は、とても子供に答えられない内容ですが、次のようなものです。
(多分、♪ぱふっ♪さんも、本当は気付いているかも・・・)
「180km/hまでスピードを出せるようにしておけば、輸出の時にも仕様変更のロスがないし、
日本国内においては(速度違反による)反則金を徴収することが出来るから」
日本では毎年800億円前後の反則金が納付されています。
反則金はいったん国庫金として国に納められ、その後、「交通安全特別交付金」(特交金)として、
各都道府県や市町村に交付されます。
使用目的も、歩道・ガードレール・道路照明・信号・標識などの交通安全施設の設置や管理に使用するように
法令で限定されています。そして、この「特交金」ですが、総務省と警察庁が協議をして翌年の予算を決定しています。
つまり反則金は“予算”化されているので、速度違反の反則金が少なくなると予算自体を低く
せざるを得ないことになります。
そうなると、その予算で仕事を請けているところは、天下りも含めて困ることになります。
技術的には、GO10さんが提案されているような法定速度(プラス20km/hくらい)を守らせる
クルマの仕様は可能なはずですが、警察・行政は本音ではそれを望んでいないから指導もしませんし、
指導が無ければメイカーもわざわざ国内外で違う仕様のクルマを作るような負担を負うことはしません。
>子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
我々が子供に、このようには答えられないのと同じく、自動車メイカー・警察・行政も
一般国民には、このような本音は答えられないでしょうね (>_<)
書込番号:8606451
6点

スレ主さんの意見は”為にする議論””為にする批判”ですね。
そもそも理性、自制心、常識の問題でおお騒ぎするような事でないと思いますから。
書込番号:8606873
0点

続いているね、一番だよ。
スレ主さんに似たひとが知人にいます、屁理屈では誰にも負けません、旅行先で値切り交渉に入ると凄く粘ります、中国人もあきれる程引き下がりません。
「あなた、買う気ないでしょ」と言われていました。
スレ主さん、内容はどうでもいいのでしょ、議論して誰も納得させられない事に、優越感を覚えているのではないですか。
私の、知人と同じでなかったら、ごめんなさいなのですが、やっぱり「変」だょ。
「ランボー」に出て来た田舎町の保安官みたいに、自分が法律みたいにみえます、面子の為なら周りのことは目に入らなくなっていませんか。
書込番号:8607410
5点

> 自転車をなんとかするほうを考えたほうがいいよ。
私も同感です。
自転車についても免許制にした方がいいと思うくらいに自転車のマナーは最悪です。
> デメリット
> (1)新基準への対応リミッター・メーターの製作・開発費がかかる
既に走っているクルマに対しても100km/hルールを徹底しようとしたら莫大なコストがかかると思います。
ただし、これは今後発売されるクルマに対してのみ適用ということにすれば余計なコストはかからないでしょう。
なぜなら、CADで8と入力するところを0に置き換えればいいだけなのですから。手間は同じです。
> 残る問題
> (1)新基準への切り替え費用は誰が負担するのか?
> (2)一般道路のスピード違反は無視して話を進めて良いのか
費用は一番大きな問題です。できればメーカー負担でお願いしたいところです。
今まで利益を得ていたわけですから、そのくらいしてくれてもいいと思います。
一般道路の速度違反の問題は高速道路より先にやるべきだと思いますし無視したくありません。
しかし、私はそこまで頭がまわらんですよ。もちろん、何か意見・アイディアがあったらよろしくです。
> 背後に擁護団体のないマイカーを真っ先に速度規制しても
> おかしくないものを、実際はそうなっていません。
> これは、乗用車の高速での速度超過による事故が少ない事を
> 逆説的に物語っていると考えるのが妥当でしょう。
ありがとうございます。こういう意見が欲しかったのです。
私も高速道路における事故の内容・内訳について調べてみます。
> メーターが100km/hまでで、リミッター無しにしたらどうでしょう?
最初はそれでいいと思いますが、できればリミッターも仕掛けたいです。
> 「チャルメラのテーマ曲」
いいと思います。カーステレオと一体化させ、大音量で鳴らせばいいでしょう。
続きはまた後で書き込みます。あぁ〜まだ2位だよ・・・。
書込番号:8607521
2点

「ランボー」に出てきた田舎の保安官…ってブライアン・ドネヒーでしたっけ?
…と脱線は置いといて。
スレ主アンチとはちと違う気がするんですよね。開始当初はそれなりだったんだけど、1個反論が出たあたりから、もうああ言えばこう言うの応酬みたいになってる。
別にスレ主さんがいつもとんでもないことを言う人ではなくて、今回の件に関してはなんか反論大多数ってだけでしょ。そういうのってアンチっていうのですか?
別にランボーの保安官みたく、片田舎に住んでて見識がずれてて、俺が正義だ、町を守ってるんだ!(いくとこまで行くと「許されざる者」のジーン・ハックマンだね)とまで、はいってないとは思うんだけど。
この状態なんだから意固地になるのは仕方ないかもしれんけど、一旦ここ閉じたら? このままじゃ掲示板上のやり逃げ扱いされちゃうよ。どっかに愚痴なんか書かないで「論旨が合わないので一旦閉じます。また会いましょう」でいいんじゃないの?
なんで法規上出してはいけない数字が目盛上はあるのか?
疑問に思うのは理に叶ってると思う。ただ、その答えの先をどこに持っていきたいのか、もうおんぼろ車でアウトバーン走ってるみたいにブレまくってるんじゃないんですか?
単純にメーターの話を例にあげて「この国のここがおかしいと思いませんか」に持ってきたいのなら、最初からそう書けばいいと思う。そんなこと皆どっかでは思ってるから。思ってるけど言わない、だから国が変わらない、意見を出し合おうが目的なら、最初から賛同の意見求ムとすべき。勿論、ここでそんなことしてどうなるの?意見書でも作成するの?って言われるとは思いますけど。
子供に訊かれたらどう答えるか?
個人的にはこれを引き合いに出したのが却ってマイナス。確かに疑問だよね。でもそれを「この国はね…」ってやるの?
勿論そういう、お父さんもいるでしょう。でもどう答えるかは、今の日本では、いや世界中どこいったって「こう答える」っていう明快な回答はない。それこそお父さんのマナーと知恵にかかってると思う。うがった見方すると、国政への不満に子供をだしに使ってるみたいに思われちゃうじゃん。
一旦ここは閉じた方がいいと思います。
その後、盛り上がる分には構わないわけだし。スレ立てた、自分なりに終わらせたで一応、放棄はしてないんだし。問題提起としての役割はもう果たしてると思うよ。
書込番号:8607525
1点

> てれおやじさん
残念ながらこの掲示板に閉じるという機能は付いてないのです。
書込番号:8607570
0点

こんにちは♪
てれおやじさんに同意
ここはひとまずお開きにさせていただきます。
ありがとうございました。的な事をといえばいいだけでしょう。
書込番号:8607614
1点

要はスレ主はGT-Rが欲しいわけだ。
でも買えない。だから難癖つけてるわけだな。
昔からよくある話で、好きな子にいじわるする小学生心理と同じか?w
日本にはGT-Rほど高価なお金出さずとも250km/h超の速度が出せる乗り物いくらでもありますよ(^^
書込番号:8607713
1点

で、子供に聞かれたらどう答えるか?だって?
そんなもんに答えられないあなた自身が子供と同レベルの考え方でしかないだけ。
答えは簡単「メーカーの都合」
赤道直下の国で売ってる車にもヒーターはついてまっせ。
販売するメーカーの自由だろ?量産品ならある程度部品の互換性を持たせるのは当然だろ?
100km/h以上の表示が不快ならマジックででも使って消せばいいだろ?w
な〜にが子供に答えれるか?だ。片腹痛いよ。ったく。
パーツの共有化のほうがコストダウンだよ。
全世界共通で400km/hフルスケールで全モデル共通メーターにしたほうがよっぽど環境に優しいぜ。でも、そんなんで車売れると思うか?
ネタにしてももうちょいひねった話題にしなよ。
子供もあきれるくだらない話題だw
まぁ、よっぱらって掲示板に書きなぐる癖のある御仁だ。
まともに相手すると疲れまっせ。みなさん。
書込番号:8607749
3点

スレ主は私なので、閉じるか閉じないかは私が決めますが、閉じる気はまったくありませんし、私としては喧々囂々とした雰囲気もアリなのです。
> 輸出の時にも仕様変更のロスがないし
JAMAによる2008年9月だけの統計ですが、マイル表示の北米向けは4輪車輸出全体の約33%を占めています。
次に多いのは欧州で23%です。
また、欧州向け輸出の割合が多いマツダ車で言えば、アクセラ(マツダ3)は日本向けと欧州向けとでは速度計が異なります。
たとえば、ドイツ向けは220km/hまで目盛られていますが、日本向けは180km/hまでです。
欧州向けアクセラは日本で生産されています(南アでも生産しているが輸出先は不明)。
> 反則金を徴収することが出来るから
つまり、違反は必要悪ということになりますね。
これは決して見過ごすことのできない、日本の重大な構造上欠陥であると言えるでしょう。
> 要はスレ主はGT-Rが欲しいわけだ。
ん〜、GT-Rを語る時は複雑な心境になります。
正直なところ、タダでくれるといってもいりません。理由は、維持費の高さです。
購入・維持できる収入があれば欲しいところですが、日本ではそのありがたみを享受できないので、やはり宝の持ち腐れとしか言いようがありません。
私は無駄や飾りは排除したいのです。
書込番号:8607863
3点

高速道路での制限速度(100km/h)と速度計の目盛&性能の実態を子供に説明する・・・
余裕と言うレベルの説明では精々110km/hか精々120km/h位でないと無理です(笑)
機能として100km/hでリミッターが掛かるのは良いと思います。只、フューエルカット
などの様な無粋なものではなく、電子制御で登り下りに関係なく100km/hをキープする
クルーズコントロール機能でやって頂くと良いです(前車との距離が接近したら解除)
高速道路での渋滞の大きな要因は登坂での速度の低下なので渋滞緩和に効果大では?
高速道路の速度規制が変われば合わせれば良い事だし、身勝手で煩い無法な飛ばし屋に
後から煽られることもなくなるので良いので良いのではないでしょうか。
警察車両が追跡するのも安全です(逃走しようと言う気にならないか)
只、アナログメーターだと表示速度を変えるにはハード的な変更が伴うのでデジパネ
が良いのかな(自分はデジパネですが、慣れれば見易く子供に説明するの楽で良いかも)
>いや、だから、学歴が・・・
角栄さんの例もあることだし・・・(^^
書込番号:8607896
2点

でもあれですね。
別にスピード違反を推奨するわけではないですが、
こういう話がでると車を趣味にしてる身としては悲しくなりますね。
別に煽ったりしてる車は決してスポーツカーばかりではないですし、
実は世間の目もあるのでいつでも飛ばして周りに迷惑かけるなんてことはやってなかったりします。まあ一部にはいるでしょうが、それは普通のワゴン車とかセダンも変わりませんね。
まあちょっとでもスピード超えると違反みたいな感じで言われてますが、高速などは周りに合わせて走ると試験場などでも教えてますし、
そんなに極端にいうことないと思いますが…
まあ始めから100キロまでしかでなければ関係ないだろうと言われるとそれまでですが、
新車は全部そうしますみたいになったら益々新車は売れなくなりそうですね。
書込番号:8608049
1点

トヨタが肝いりでiQを開発しました。
このサイズで高速道路をビュンビュン飛ばせるそうです。
なにしろ、メーターは、200km/hまで付いています。
180km/hじゃ、ダメだと判断してのでしょう。
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/2008/toyota_iq/
書込番号:8608114
0点

自分も車に乗っていますが、速度というのは確かに命の危険に直結しています。
一方、些細なことかもしれませんが、カーステレオ。全く命の危険はありません。
ですが、深夜に信号待ちで停車している時のカーステの大音量は結構、気になりませんか?音というより、低音ががんがん叩いてくるわけですから。
ですが、これ案外、車に乗っていると気がつかないものだし、普段から音を大きく出す人と、出さない人もいますよね。確かにマナーというものもあると思うのですが、それ以前に「気になる」「気にならない」、同様に「車に乗る」「乗らない」立場の違い、考え方、思い方が違うわけです。
私はこう思う、僕はそうは思わない…。そういう応酬の場にならずになんで、ここまで荒れてしまったのでしょう?
もう、法規とか、世情とか、ソース元とかそういう次元の話ではなくなってる気がするんですけど。
書込番号:8608140
2点

自動車趣味の観点から言えば、規制を加えられることは非常に嫌です。
もしも、オープンカーに乗る時はヘルメットを被れなんて規制されたら嫌でしょう。
F-1レースも規制の波にさらされた90年代に入ってから面白くなくなったと言われていますし。
しかし、モラルだけに頼っていられないのも事実なわけで、やはりどこかで規制したり、罰則を設けたりする必要があると思います。
それに、許される最高速度が100km/hならば、それをそのまま形にしたところで建前上は誰も文句は言えないはずです。
しかし、建前だけで自動車文化が成り立っているわけではないことも事実です。
建前と本音、それをどうすり合わせるのか、あるいはすり合わせないのか、そういう議論をしたり、思考錯誤したりしてもいいのではないでしょうか。
書込番号:8608625
2点

100kmリミッターって
誰も必要としていない
誰も得しない
って色々な方が語っているのに。
あんた今まで何見てた?
今更議論ってスレ主以外のレスで大体まとまってきているのに
ここにきて建前と本音って蒸し返す気か
書込番号:8608720
1点

こういう考え方についていろいろ思うことがあります。100キロまでの道で多くの車が120キロで流れてる状況で1台だけ規定内のスピードで走っていれば、その1台が危ない車のはみなさんわかると思います。
で♪ぱふっ♪さんは法律に違反することや、公道で飛ばす事をよく思ってられないようですが、こういうのは法律を中心にして考えるのは良くないかと思います。法律に違反することが必ずしも、危険で悪い行為ではないんじゃ?(違反を推奨しているわけじゃない)そこら辺は、取り締まる側や車屋に分かってる人が多いし。「安全運転です」って言い張ってゆっくり走ってる奴が一番危険だなって話もちょくちょくするし。スピード違反はどうだのいいますが、100キロが危ないって基準もない上に、法律の遵守=安全とは限らないから車に乗る機械があれば、子供には現実的を中心に話をしてみるのが良いと思うのですがどうでしょう?
あと一般道での現実は、ローカルルールに依存するところが多いので、♪ぱふっ♪さんの場合はわかりませんが、自分の所では、ではだいたいおばちゃんとかでも70〜80キロくらい出すし、よく知ってる奴で、道に雪が積もりまくってるところを120キロで走った猛者もいます。だからそこについては触れません。
書込番号:8608777
0点

> 100kmリミッターって
> 誰も必要としていない
> 誰も得しない
私は言いたいのは必要するとか得をするとかいう話ではなくて、子供にきちんと説明できるように行動する義務があるのではないか、ということです。
必要性を論じるのはいいとしても、損得感情だけで行動するかしないかを決めるというのでは、ちょっとなさけないと思いませんか?
人々をある方向に動かそうという場合にはエサで釣るという手段もあり得ると思いますが、まぁ、それは言い方でしょうね。
書込番号:8608806
1点

法月○さんの書き込みを読み、私も付け加えをします。
携帯電話を運転中に使用する事が法律で禁止になりましたが、
今は、それを守るために、電話がかかってくると、廻りも確認せず路肩に急停車し電話に出ている方がでてきました。これは法律がもたらした悪い面だと思います。
また、スピード違反について逆パターンもあります。最近は普通車で高速道路を約70km/hくらいで走行されている方を見ます。ガソリン代節約のためか知りませんが、流れを止め、大型トラックも迷惑している様でした。速度制限100km/hの道路を70km/hで走ることは違反では無いと思いますが、迷惑な行為です。
ちなみに、私はアンチ・スレ主さんという訳ではありません。
書込番号:8608855
1点

120km/hの流れにのらない方が危険だし迷惑?的な発言ありましたが、そもそも120の流れ自体モラル違反だしおかしくないですか?
モラルの問題だ!っていう発言もありましたが、120の流れ自体モラル違反ですよ〜。100の流れで走るべきであって、100で走ってる方が流れに乗ってなくて危険だろっ!と避難されるのは明らかにおかしいと思います。
70で走られたら迷惑でしょうが・・・。法定速度の範囲内で流れに乗るべきだし、自分はそうしてます。あおられようが、追い越されようが、100で走ってる自分は悪いことはしていませんので。
書込番号:8608904
4点

皆さん、そろそろ暇人のスレ主さんに付き合うのはもう止めませんか。
…新着スレで度々、上に上がってきて、うっとうしいですから。
子供に説明なんて言ってますが、過去の書き込みを見れば笑ってしまう話ですよ。
例えば、書き込み番号
8013119、8014288
を見て下さい。
その程度の人ですから。
書込番号:8608917
2点

今までの書込みで、議論出来てたと思ってる人がいるんだ…
議論しようと提案してるけど、それに対しての批判の書込みは
たくさんあるけど、議論しようとしてる人の書込みは非常に
少ないんだが…
で、何でそんなに
>>100kmリミッターって
>>誰も必要としていない
>>誰も得しない
という話題に対して熱心に書き込むんですか?
批判の書込みもすでに書き尽くされてるでしょうし、そろそろ
引き上げてもいいのでは?
閉じれば?という人もいますが、何で閉じる必要があるんです?
どうでもいい事と書き込みながら、延々と書き込んでる人が書き
込みをやめればいいだけでは?
自分はそう思いますが…
被建設的な書込みばかりで埋め尽くされてると、建設的な書込みも
書込みにくいですし…
書込番号:8609003
3点

ごめん。そもそも建設的な話題じゃないと思う。
反対意見が多いのは多数の人が必要ないとかあってほしくないと思ってるからだし。
みんな嫌だと思ってるから建設的な意見じゃなくただ反対するんだろう。
書込番号:8609021
0点

で、なんでそこまでしつこく批判するんでしょう?
それが考えなくてもいいという事にならないでしょうし…
書込番号:8609139
0点

>で、なんでそこまでしつこく批判するんでしょう?
これはひとえに自分の趣味性の問題ですかね。
車が単なる移動の道具の人や運転しない人はいいかもしれませんが、
生憎移動とかだけでなく車を運転することがそもそも趣味なんで、
ちょっと嫌な話だなと思っただけです。
実際仮にそんなリミッターができたところで事故は減ることはないと思ってるのもありますが・・・
このごろ自分の都合で試験場で何日かお世話になることがあったんですが、話を聞いてると弱者を守らないといけないとか、
そんな話ばかりなんですよね。
横断歩道歩かないから引いてとかいうつもりはありませんが、
なにかあれば車がどうにかすれば事故が減るみたいな考えには賛同できないと思ったまでです。
燃料の残量計についてもわざわざ無駄なコストかける必要はさっぱりないと思いますが?
デジタルで正確な数値がでるにこしたことはありませんが、
数値が正確でも実際扱うのは人間なので今みたいに誤差が多少ある状態と比べてもかわりはないはずです。
それにその分のコストアップによって車の値段上がっても俺は買うとか言う人もでるかもしれませんが、今日本で1番売れる分類の車種は軽自動車です。
一人がほしいといってもみんながほしいと思わなければメーカーも作りませんね。
コスト重視の軽自動車が1番売れてる日本でコストアップするようなシステムは喜ばれないでしょう。
書込番号:8609228
1点

なぜ180km/hまで目盛られているのか?
ここではリミッターの話は置いておきます。
平坦な道を100km/hで走っていて下り坂になり、それ以上のスピードが
出てしまったとします。
100km/h以上の目盛りがあると、どのくらいスピードオーバーなのか分かりますが、
目盛りがなければ、130km/h?なのか150km/h?なのか、
ブレーキでどの程度減速すればいいのか。
その目安になると思います。
その時たまたまスピード違反で停められたときの目安にもなりますし〜
高速道路や一般道の制限速度の区分を見直し、9割以上の人が守れる
速度制限にすればいいと思います。
現在どのくらいの人が標識どおりの速度で走っているのか気になりました。
書込番号:8609298
1点

運転が趣味でも別に困らないのでは?運転が趣味なら100越えて良いわけじゃないし、100越えなくても運転楽しめますよ???
世の中矛盾が多いですが、ほっといたらそのままだけど誰かが言い出したら変わることもあるかもしれませんよ?
書込番号:8609324
2点

> 事故が減るみたいな考えには賛同できないと思ったまでです
じゃあ、横滑り防止装置や車間距離自動制御装置はどーなんですかね?
事故を未然に防ぐ、あるいは被害を最小限に食い止める技術というのは一生懸命研究開発されていますよ。
みんな気がつかないうちにその技術の恩恵を享受しているんです。
制限速度を厳守させる、あるいはリミッターが作動する設定速度を引き下げるというのは事故を減らすために効果的な手段だと思いませんか?
みなさんの話を聞いていると、まるで制限速度を破りたくてうずうずしているようにしか聞こえません。
その気持ちは分からんでもありませんが、その前に事故を起こしたらどうしようという気持ちになりませんか?
単独事故を起こしても反則金よりも大きな経済的損失になるんです。それが何も罪もない歩行者や対向車を巻きこんだらと思えば、自動的に精神的ブレーキが働くはずです。
そのほう助のためのシステム作りを行い、その考え方を次の世代へと受け継がせることをシリアスに考えなきゃいけないと思うのです。
立候補しろとか、さっさと実行しろとか、左とか右とか、これはそんな他人事じゃないんですよ。
書込番号:8609408
4点

>運転が趣味でも別に困らないのでは?運転が趣味なら100越えて良いわけじゃないし、100越えなくても運転楽しめますよ???
これは仰るとおりだとは思いますが、多分それは運転が趣味じゃない人のいうことじゃないですよね?
最初からいってるようにスピード違反を進めるつもりはさらさらないですが、
間違えてもデジタルメーターやら100キロでのスピードリミッターなんて望んでる車好きはいないと思う。
>世の中矛盾が多いですが、ほっといたらそのままだけど誰かが言い出したら変わることもあるかもしれませんよ?
それはみんなが望んだらの話ですよね?
今回でいえば望む人は少ないのでは?
逆になんでそもそもなんで100キロにスピードリミッター引き下げたいんでしょう?
それで事故が減るかといえば多分かわりませんよ。どうせどうしても飛ばしたいやつはリミッター解除なんてしちゃうかもしれませんし、
それで減るならとっくに警察もやってるでしょうね。
てか、そこまで重大なら100キロ超えればすぐ捕まえそうですが、
現実はそうではないですね。
こういってはなんですが、道交法とか建前ばかり見て現実が見えてないんでは?
書込番号:8609427
1点

批判か〜、その内の一人です。
燃料の残量計って意味のある物ですか、日光に行った帰り国道で16km/lも走り、このまま帰れると喜んでいました、しかし都内で10km/lになり途中で給油となりました。
先行きの燃費も考慮して、残った燃料で何キロ走れるのか計算してくれるのですか?
こんな物に技術云々と話題に出すから、ムッときて書き込みがやまないんですよ。
運転の技量は人によって違うし、運転が好きでない人は100km/hでも早いでしょ、リミッター云々の話のように制限を掛けても、遅い車と早い車が混在している限り意味を持たないと思うよ。
玉突き衝突の方が怖いし、車間距離に対して何らかの手を講じる方が事故は減ると思う。
高速道路では100km/h以上出した事はありますが、まだ事故には合っていません、危ない奴には遭遇した事はあります。
遅い車に居眠りトラックが追突する事があるので、流れは重要です法定速度を守って事故に巻き込まれないよう、後ろも見ながら運転するよう自分の安全は自分で確保してください。
書込番号:8609494
1点

>じゃあ、横滑り防止装置や車間距離自動制御装置はどーなんですかね?
まずその技術は一部の車しか搭載されてません。まあABSは平成9年以降の車ならついてるはずですが、
ヨーコンやら車間距離自動制御は今のところのその車の付加価値を上げる意味合いが大きい技術ですよね?
本当にメーカーが必要だと判断するならば全車種装備しそうですが今のところそれはありません。
なので、
>みんな気がつかないうちにその技術の恩恵を享受しているんです。
これは一部の人に限られそうですね。
それに機械に頼りっぱなしはそもそも運転するということに置いてちょっとおかしいかなと思いますけどね。
>みなさんの話を聞いていると、まるで制限速度を破りたくてうずうずしているようにしか聞こえません。
その気持ちは分からんでもありませんが、その前に事故を起こしたらどうしようという気持ちになりませんか?
自分は逆に ♪ぱふっ♪さんの話聞いてると100キロまでならいいけど、
101キロになったらみんな事故るからやめさせなきゃって聞こえますけどね。
♪ぱふっ♪さんて車運転するんでしたっけ?
書込番号:8609498
1点

合流、追い越し、危険回避のためというのは理解できますが追い越し車線を「どけどけっ!」って感じで延々と150km/h超えで走っているような車が事実上許されていることには疑問を感じます。
閾値をどこに設定するかは意見が分かれるでしょうが、例えば150km/hオーバーを10〜30秒以上継続したらその後強めのリミッターが働くような制限をかけるとかなら無謀運転に対する抑止力になるんじゃないでしすかね。
書込番号:8609597
2点

>私は言いたいのは必要するとか得をするとかいう話ではなくて、子供にきちんと説明できるように行動する義務があるのではないか、ということです。
そんな人が他のスレで四ねとか下品な書き込みしてるんですよね〜
>私は無駄や飾りは排除したいのです。
人間そのものが無駄の塊ですからね。不可能です。
書込番号:8609611
1点

批判的な意見って、同じ事を同じスレ内でも繰り返すんですよ…
自分に都合のいいと思える例えを出したりして…
>>遅い車に居眠りトラックが追突する事があるので、流れは重要です
というのも、周りと流れを合わせれば追突しないという事を言いたいと
思いますが、居眠りトラックが追突するのは、渋滞した車列に気付かず
突っ込んでしまうものですし…
そもそも普通に走ってる車に追突するドライバーがいる時点で間違いでは?
なんかこういう、ちぐはぐしたものが多いんですけど…
なんで「Yes」か「No」で判断しようとするんかな…
その方が考える必要が無いから楽なんだろうけど…
でも少しずつ考えようとしてる人も出て来たのかな?^^
書込番号:8609697
2点

>>リミッター云々の話のように制限を掛けても、遅い車と早い車が
>>混在している限り意味を持たないと思うよ。
>>玉突き衝突の方が怖いし、車間距離に対して何らかの手を講じる方が事故は減ると思う。
これですが[8607896]の書込みを読んで頂ければ、必ず賛同出来る所も
あると思いますが、いかがでしょう?
あと事故を起こしてないのは、たまたま運がいいだけです…
書込番号:8609769
2点

> まずその技術は一部の車しか搭載されてません
横滑り防止装置については、欧州では50%に届きそうな普及率ですが、日本ではまだ10%に満たないと思います。
なぜ日本における普及率が低いのかといえば、それはやはりユーザーが求めていない・コストがかかる・オプション装備に含まれていないという理由が考えられると思います。
だからといって、このようなアクティブセーフティ技術が必要ないとは言えませんし、誰だってあった方がいいと思っているのではないでしょうか。
> 機械に頼りっぱなしはそもそも運転するということに置いて
> ちょっとおかしいかなと思いますけどね。
そうですね。でも、理想の自動車って完全全自動自動車じゃありませんか?
あるいは、どこでもドアとか。
> ♪ぱふっ♪さんて車運転するんでしたっけ?
もう運転していません。
でも、トヨタ・タンドラが欲しいなぁ〜と思ってたりして。
あれは時速100km以上出すようなクルマじゃないし、衝突されても死なないような気がします。
書込番号:8609771
0点

人間は過ちを犯す生物ですからね。
車に乗った時点で事故を起こすんです。
完全自動車なんて出来るころには地球が無くなってますよ、人間の手で
書込番号:8609816
0点

♪ぱふっ♪さんもいい加減に「なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?」の答えを、他人任せにしないで自分なりに見つけたらどうですか?
あなたも全然進歩がないですよ。
トヨタ・タンドラが欲しい何いってるんですか!
>小柄な女性が重量2トンを超えるランクルを運転して一人で乗っているのを見て、こりゃ無駄だわなぁと、しみじみ思いましたよ。2008/04/12 22:55 [7665515]
こんなんだからあなたの発言はいい加減なんですよ。
書込番号:8609865
6点

> 自分なりに見つけたらどうですか?
いくら考えても180km/hまで目盛られている理由なんて思いつきません。
余裕を許したとしても、120〜130km/hくらいまでですよ。
> トヨタ・タンドラが欲しい何いってるんですか!
タンドラはトラックです。つまり、仕事で使うんですよ。
仕事なら女性1人でダンプカーに乗ろうがタンクローリーに乗ろうがいいと思いますけど。
書込番号:8609935
1点

>>でも、トヨタ・タンドラが欲しいなぁ〜と思ってたりして。
おいおい、追突されて自分は死ななくても、あんたが追突したら
相手は死んでまう位、重い車だろ!燃費悪そうだし。
あんた、死亡事故を云々とか言ってるけど、こんなこと言ってる
んじゃ、やっぱ荒らしだわ!
書込番号:8609951
7点

>あと事故を起こしてないのは、たまたま運がいいだけです…
そうでしょうね。でもそれは100キロにリミッターが引き下げられても同じことですね。
>だからといって、このようなアクティブセーフティ技術が必要ないとは言えませんし、誰だってあった方がいいと思っているのではないでしょうか。
必要ないと思ってる人はいますね確実に・・・
自分はABSがそもそもいらないと思ってますし、高級スポーツカーのスポーツABSでもない限り普通に人間のほうが優秀なきがします。
まあそれにしたって一回目でアウトなら意味もないですし・・・
>そうですね。でも、理想の自動車って完全全自動自動車じゃありませんか?
なんかまあ間違いでもないきはしますが、それは俺なら普段仕事で運転してるときならそう思うかもしれませんが、
休日はそうは思いませんね。
結構多数の人が思うことですが休日と平日ではそもそも運転する理由も違うので、
そういう車ならすべて満たすかといわれるとそうではありません。
>あれは時速100km以上出すようなクルマじゃないし、衝突されても死なないような気がします。
なんか ♪ぱふっ♪さんの書き込み見てて思ったんですが、
どれもこれも ♪ぱふっ♪さんが一人で実践していけばいいことでは?
まあ事故は起こさないほうがいいですし、自分も気をつけているつもりですが、
車乗ったら死んじゃうかもしれないとか事故するかもなんて普段からずっと思ってるわけじゃありません。
♪ぱふっ♪さんはどうもそう思うタイプらしいので車の運転はしないで、家に引きこもってるのが一番安全なんじゃないですかね?
電車も飛行機もバスも事故ありますし・・・
なんか昔こういう話があったきはしますけどね・・・
書込番号:8609956
3点

何度も言いますが、スレ主さんの意見は”為にする議論””為にする批判”です。
この人は自分が立てたスレに返信が多くきて、白熱ランキングなどにランクインもしくは
トップにランクされるのを目的にスレを立てています。
したがってナニを言っても柳に風ですし、あえて捻くたり言い返したりして、
反論レスが来る事が喜びなんです。
この人の立てた過去スレッドをザ〜〜っとでもいいから読んでみると分かります。
不純な動機で立てられたスレに返信すればするほど、スレ主さんの喜びは増すのです。
価格コムにとってはアリガタ迷惑かどうかはわかりませんが、閲覧者が増える事はメリット
ですね。
不景気で消費が落ち込めば価格コムを覗く人も少なくなりますからね。
そうなれば経営に響ききますのでね。価格コムも放置ですね。
書込番号:8609997
4点

> 相手は死んでまう位、重い車だろ!燃費悪そうだし
相手は死にますね。しかも5.7リッターのV8なんで。
燃費は5km/リットルくらいです。
> ランクルの女性も仕事で乗ってたかもよ
ランクルで?それってどんな運送業?
布団が敷いてあったりしてね。
> ♪ぱふっ♪さんが一人で実践していけばいいことでは?
私は既にクルマを運転してないんです。
> 家に引きこもってるのが一番安全なんじゃないですかね?
それができれば苦労しませんよ。
書込番号:8610031
0点

>ハル鳥さん
>これは仰るとおりだとは思いますが、多分それは運転が趣味じゃない人のいうことじゃないですよね?
自分にとっては運転も趣味の一つですよ(^-^)!
>それはみんなが望んだらの話ですよね?
>今回でいえば望む人は少ないのでは?
すみません、文意から読み取れるかと思ったのですが言葉が足りませんでした。
”世の中”・・・、変わること”も”・・・、と言ったとおり、今回のスレだけ
を言ったつもりはありません・・・。今回のスレのように思った事を口にするこ
とは良いんじゃないか?と思ったのです。今回の件で言えば望んでる方は少ない
ですね・・・。
>それで事故が減るかといえば多分かわりませんよ
に、つきましては減るかはわからないですね。でも、例えば100km/hと150km/hの
場合だと事故の確率は変わると思いますよ。スピードが上がれば視野が狭くなる
ことは免許もってる方なら誰もが勉強したことですし。
101km/hが駄目ではないですが、どこで制限かけるかって今ある法律を守る以外
には方法がないから100km/hにこだわってるのでは?
書込番号:8610068
1点

>ランクルで?それってどんな運送業?
布団が敷いてあったりしてね。
憶測はどうでしょう?自分はAE111レビンを仕事に使ってましたので決め付けはやめたほうがいいんでは?
まあ真相はわからないのでなんともいえませんが・・・
あ、111も普通に足とマフラー、フルバケ入ってるやつだったので、まず仕事用に見えないです。
>私は既にクルマを運転してないんです。
どれぐらい運転してたとかさっぱり知りませんが、5年でも10年でも車をまた運転してからいったほうがいいですね。
はっきりいって車を運転も普段してないのに言われても困るかと・・・
>相手は死にますね。しかも5.7リッターのV8なんで。
燃費は5km/リットルくらいです。
別にうちの車も燃費よくないんでいうきはさらさらないんですが、
子供になんちゃらとか次の世代に繋いでとかいってるぐらいなら、
エコについても考えたほうがいいですね。
>私は既にクルマを運転してないんです
別に車運転してなくても実践はできます。こんな赤の他人しかいない掲示板でいうんじゃなくて、友達の車のメーターの100キロ以降けしてみるとか・・・
一緒に友達の車乗ってるときにスピード違反したら警察に通報してみるとか、
細かくみればいっぱいありますね。
なんかあんまりにものらりくらりかわされるので皮肉ってみました。
書込番号:8610113
0点

>でも、トヨタ・タンドラが欲しいなぁ〜と思ってたりして。
>タンドラはトラックです。つまり、仕事で使うんですよ。
>しかも5.7リッターのV8なんで。燃費は5km/リットルくらいです。
後だしで取り繕ってもね
仕事でそんな燃費の悪い車を使うのですか?
「 ガソリン税をもっと上げろ!」[7665515] と別スレでがんばってる貴方が使うの?
いい加減な人を証明してしまいましたね。
書込番号:8610164
6点

♪はふっ♪さんて、私の友達じゃないよね、何か似てるんだよね。
埼玉方面でした?人違いです・・・。
Victoryさん、追突の件ね、遅いと追突は実際にあるんです。
居眠りは本人も気づかず寝ている場合もあるし、後ろからこられたら判りにくいでしょ。
ところで、高速道路でまだ事故に合っていない事は、そんなに運のいい事だったのですか。
車間距離、着かず離れず流れに乗ることが大事なのでは無いのですかね〜、バックミラーも使った方が良いですよ。
正解の無い話だから終わりがないかも、スレ主として何件までいけばやめます?
というのは、スレ主不在じゃ、自然消滅するでしょ、お互い顔も見えないし良くない雰囲気でしょ。
書込番号:8610183
0点

>”世の中”・・・、変わること”も”・・・、と言ったとおり、今回のスレだけ
を言ったつもりはありません・・・。
なるほど、自分は今回のスレのことをさしてるもんだとばかり思ってました。
まあほかにはたくさんそういうことはあるでしょうね。
>101km/hが駄目ではないですが、どこで制限かけるかって今ある法律を守る以外
には方法がないから100km/hにこだわってるのでは?
自分がみて思うことですがスレヌシはどうやらそれだけじゃないきがしますけどね。
>例えば100km/hと150km/hの
場合だと事故の確率は変わると思いますよ
それはそうかもしれませんがそのための法廷速度です。話を蒸し返すようであれですが、自分としてはそれは運転者が守るべきものであって、
リミッターを引き下げてまでやる必要はないんじゃないかってことです。
それに燃料カットなんてもし頻繁にやられたらエンジン壊れますね。
まあ点火カットでもいいですが燃料かぶるのでよくはないですね。
でも現実問題として違反したいやつは改造してでも違反するのでそういう車と入り乱れて走るのはそれはそれで危ないでしょう。
書込番号:8610192
0点

>自分としてはそれは運転者が守るべきもの
これはまさしく大賛成!その通りに思います。流れに乗らないと危ないから、って
言いながら法廷速度超えるより、みんなが法廷速度守ればそれが”流れ”の速度に
なりますもんね・・・。それができれば確かにリミッターなんてかける必要は全く
ありませんね。
だけど大阪のような痛ましい事件を見ると法整備でもなんでもいいからそういうことが起こらない様に努めたいとも思います。なにも悪くもない人が犠牲になる
なら強制的に整備されても良いと自分は思ってます。自分の子供が交通事故の被
害者だったら・・・と想像するだけで絶望に浸ってしまいます。
自分としましては、どんな方法でも良いので事故がなくなるのであればどんな事
でもしてほしいです。
スレのお題と話が違ってしまいすみません・・・。明日も仕事なのでこのあたり
で今日は失礼します。
書込番号:8610354
2点

♪ぱふっ♪さん
>いくら考えても180km/hまで目盛られている理由なんて思いつきません。
>余裕を許したとしても、120〜130km/hくらいまでですよ
最近の車は140km/hまでしか目盛りないですよ。
いろいろな車があっても問題なしですよ。
でも100km/hまでしか目盛りがないと不安ですよ〜
余裕の上限がプラス80km/hで問題ありませんね。
平らな道しかないわけじゃないから、リミッターなんて絶対に無理です。
101km/hで燃料カットですからね。
タコメーターはリミッターが働くそれより上の方はレッド表示になっていますが、
これは気になりませんか?
書込番号:8610365
0点

点火カットって有りですか、鈴鹿の山の中走っていたのはソレックスやウェーバーのキャブの頃なもので。
生でガスが触媒あたりまで行って着火とか、危なそうに感じますけど。
書込番号:8610367
0点

>鈴鹿の山の中走っていたのはソレックスやウェーバーのキャブの頃なもので。
すごいですね〜wソレックスとかウェーバーなんて久々に聞いたきがします。
>生でガスが触媒あたりまで行って着火とか、危なそうに感じますけど
どうでしょう?点火カットっていうのは前ちょっとオプションだかなんだかでみた記憶があるぐらいなのでちょっと曖昧なんですが、
ターボ車のバックファイヤーを考えるとどうなんでしょう?
まあ確実にグラスウールは燃えてなくなってそうですが・・・
書込番号:8610458
0点

リミッターの話題が出たので書き込みします。
私、リミッター付きの大型車で仕事してます。
16年式のいすゞギガです。
どんな効き方するかと言うと、アクセル全開で踏んで加速して行くと、大体95キロ位で力が抑えられて来て惰性で97キロ位まで速度が伸びてから徐々に下がって93キロ位で落ち着きます。
アクセル全開のままだとそれ以上上がりませんが、踏み直すとまた97キロ位まで伸びて93キロ位まで落ちるという制御がされてます。
なので急に効いて挙動が乱れると言う事はありません。
下り坂はリミッターで抑える事が出来ないので、それ以上上ります。
新車の時からリミッターは付いていますが、メーターは140キロまで振ってありますよ。
以前は全開で走っていましたが、今では会社の方針が変わった為、一般道60キロ以下、高速道80キロ以下で走っています。
事業用トラックにはタコグラフと言う走行記録計で、リアルタイムで運転状態を記録していますので違反はすぐバレます。
この様に会社の方針で車速を抑えられて走っている車もいますので、流れで走っている方は十分気を付けて下さい。
書込番号:8610771
3点

別にリミッター=燃料カットって書いてないと思うけど、勝手に
燃料カットにしちゃって危ないと決めつけるんじゃ、議論とも
言えないですね…
理想はディベートだけど、それ以前の問題じゃないですか…
なんで考える事を拒否するんです?
批判してるだけの方が楽ですけどね…
なぜ[8607896]の書込みも無視(都合が悪い?)して何がなんでも
考える事を拒否して、押し切ろうとするのか?
NORINORI-xさんの説明通りの制御が普通でしょう…
書込番号:8610852
1点

あと
>>追突の件ね、遅いと追突は実際にあるんです。
これって流れに乗る乗らないは関係無く重大な過失ですよね?
速度が遅いから追突するという追求する理由にはなり得ないし
無茶苦茶な考えでは?
ETCでの追突もそうだけど、想像力(考える力)の欠如による
障害かもしれないと思います。
「〜だろう」という何も考えない運転でなく「〜かもしれない」
という考えながらの運転が大事でしょう。
でもこれらもリミッターが効けば追突もしないわけだ。
ETCゲート手前も強制的に20km/hに落とすようになれば、かなり
事故を減らす事も可能?
書込番号:8610900
1点

Victoryさんは夢見物語でも好きなんですか?
まずクルーズコントロールなんてついてる車かぎられてるでしょう。
そんな状態なのにわざわざ100キロのリミッターの制御のためにこれから全車種に装着でもさせろと?
まあいいや、仮にそうなったとして、その100キロしかでない車と今の100キロ以上出ちゃう車が混在する高速道路に置いて事故は減りそうですか?
トラックってどういう仕組みでリミッター聞いてるんでしょうね?
ちょっと気にしたこともないんですけど、なんか聞いた感じだとアクセルかスロットルいじくってるんですかね?
>この様に会社の方針で車速を抑えられて走っている車もいますので、流れで走っている方は十分気を付けて下さい。
どういう意図で気をつけるかがちょっとわからなかったのですが、
そのために高速道路には左から順に速い車が走るみたいなことになってますよね?
左車線走ってる車をわざわざ煽るとかそういう話ですか?
まあそういう意味ではないと思って書きますが、
車運転してる人ならトラックがリミッターつけられてるのは知ってることだと思います。
それを知っててわざわざ煽ったりそういう話は多分今回のリミッターの話とは関係ないんじゃないですかね?
車云々じゃなくモラルの話だと思うんですけど・・・
書込番号:8610908
0点

>でもこれらもリミッターが効けば追突もしないわけだ。
ETCゲート手前も強制的に20km/hに落とすようになれば、かなり
事故を減らす事も可能?
真面目に聞きたいんですが事故増やしたいんですか?減らしたいんですか?
もうちょっと先を見て話したほうがいんじゃないですかね?
そのリミッター導入したらどうなるかわかると思うんですが・・・
新車で売れる台数よりも今世の中に出回ってる車のほうがすごく多いんで・・・
書込番号:8610917
0点

>いくら考えても180km/hまで目盛られている理由なんて思いつきません。
>余裕を許したとしても、120〜130km/hくらいまでですよ。
まぁ、疑問については何となく判ります。
不思議と言ったら不思議ですね。
しかし、法定速度は行政が規定して、最高速度表示はメーカーが自主規制しているので
単純に目的が違うからでないですか?
根拠はよく知りませんが、法定速度はもちろん安全を考慮して決定しているでしょうね。
それに対し最高速度はメーカーの自主規制なだけで、法定速度を考慮していないからですね。
(メーカーが最高速度を決めた根拠は過去にコメントありますね。・・いまいち納得できない理由ですが・・)
つまり、メーカとしては法定速度は各位で守りなさい と言ったことと思いますよ。
となりますと、次に来るのは行政で何故リミッターを義務化しないか?になると思いますが、
これは、現行の高速道路の速度制限について警察が問題視していないからです。
実は先日、私の会社で警察主催の安全交通講習会があったのですが、それによると
高速道路における事故の95%以上が高速走行中以外の事故らしく、ETCレーンの玉突き、
SAでの衝突、路肩停止中の車両との衝突などなどが殆どとのことです。
しきりに高速道路は意外と安全をアピールしていました。
嘘か本当かはわかりませんが、そう言っている以上殆どの事故の主要因は速度以外であり、
現行速度制限に大きな問題がない以上は現行制度で十分なため法律改正などでリミッター義務化もなし となる訳と思います。
でわ、次に何故メーカーは法定速度を考慮した設計をしないかですが・・、何故でしょうかね??
優良な商品はユーザーの誤使用まで考慮して安全設計をするものですが、車だけは違いますね。
使い方によってはユーザーが安全および法令を遵守しない使い方が出来る製品になってますね。
憶測の域が出ませんが、法定速度を考慮していない車両と考慮した車両との混在が難しいからでないでしょうか?
普通に考えて、法定速度を守るより車の流れに乗って走ったほうが安全ですからね。
もし、ある時期を境にリミッター等の装置を全車両に取り付けることが出来るなら
法定速度を考慮した車両に切り替えも可能と思います。
とまあ色々書きましたが、チグハグ感は否めませんね。
以上、憶測混じりのコメントで申し訳ありません。
書込番号:8610966
3点

とてもじゃないが全部読めんが、ダブってたらかたじけない。
今法廷速度の上限100km/h位として
まあ、130km/h程度も登場するかもしれん と。
で、50km/hオーバーで取り消しかな?
としたら「メーターは130だった」
なんて言い訳されん様にか?
「メーター見なかった。」は通用せんじゃろ。
リミッターがありゃーいいんじゃが、どう変わるかわからんしのー。
日本のいい加減なとこじゃ。
書込番号:8610999
1点

>必要性を論じるのはいいとしても、損得感情だけで行動するかしないかを決めるというのでは、ちょっとなさけないと思いませんか?
別に。損得以外に何が必要?
情けないと思うのは真剣に考えていないからという事のあらわれじゃないの?
>私は言いたいのは必要するとか得をするとかいう話ではなくて、子供にきちんと説明できるように行動する義務があるのではないか、ということです。
目的意識のないあんたが子供に説明する気なんてあるの。
あえて180km/hを放置している一因として、リミッター強制するとメーカーも100km/h走ればいいや的な車しか作らなくなり
エンジンや安全性能もその程度となり、日本車の競争力が低下するのでは?と
>Victoryさん
あなたはいつになったらディベートするんでしょうね。
皆心待ちにしているのですが。
書込番号:8611202
2点

ETCゲート手前でリミッターを効かせても、ブレーキを踏まなければスピードは20キロ程度に落ちないしね。
追突事故防止に効果はないでしょう。
リミッターを取り付けるなら旧車、外車一斉にしないと現状より追突事故が増大するのは容易に想像出来ます。それとリミッター外しが100%取り締まれるか?
リミッター装着に肯定的な方々には、その辺り現実的な対策を示すなどしないと妄想で終わってしまいますね。
書込番号:8611494
0点

スレ主殿の考え方は、「臭いものには蓋」をしてこと足れりとする
お上の発想。
しかも、裏付けになる根拠理論がいささか怪しい(苦笑)。
とにかく、大衆ががんじがらめの規制発動に賛同する筈がありません。
書込番号:8612024
0点

> 最近の車は140km/hまでしか目盛りないですよ。
それは知りませんでした。
> でも100km/hまでしか目盛りがないと不安ですよ
100km/h以上出せる場合には不安になるでしょう。
それは回転計などにも言えることです。
しかし、上限をきっちりと守らせる制度が完成すれば完全に必要なくなると思います。
> 損得以外に何が必要?
井上トロんさんの言う得しないというのは、もしも100km/hルールを導入すれば販売価格に転嫁され、自動車産業はより一層冷え込むということだと思います。
しかし、自動車産業に限らず、世界経済はもう冷え込んでいるんですよ。
今年に入って、国内自動車メーカーの営業利益の落ち込みは上場企業全体の約1割、約2兆8千億円にも達しているんです。
長引く経済不況によって、人々の消費マインドというのはますます落ち込んできている。
そこに、何か変化が起こせるとしたら、やはり安くて燃費のいいクルマをどんどん投入するということになるんじゃないでしょうか。
であれば、100km/hルールというのは自ずと浸透していくような気がします。
その一方で、高級車に対しても手を付けるべきだと思います。
高級車=大きくて重くて速いというイメージではなく、手作りの良さを実感できる工芸品としての魅力を再認識させる商品作りが求められていくような気がします。
今の高級車は所詮大量生産品です。しかし、そこにロールスロイスやベントレーのような作り手の顔が見える商品価値を追求していけば、時速100kmでも満足できる高級車が作れるのではないでしょうか。
たとえば、床が板張りの高級車なんてどうですか?天井がプラネタリウムの高級車なんてどうですか?
書込番号:8612286
2点

お店で買い物をする時に値切る人っていますよね?
普通はお店の表示価格が最初にあり、それに対してお客が
まず最初に安めの価格を告げる。
そこから普通は歩み寄りで間を取るわけですが、今のこの
スレの状況は、販売側がまったく歩み寄る気が無いという
状況みたいなもんなんですよね…
それなりの歩み寄る為の情報とかも書き込んでくれる人が
増えてくれてるんですけどね…
悪い言い方だと意固地になってるというか…
つまり議論までにも発展してないんですよ…
ここだけの話という事で、少〜しだけ気楽に書き込んでも
いいのでは?
どうせなら実現出来ないんだからっていう事で、奇抜なのを
お待ちしとります^^
書込番号:8612424
2点

♪ぱふっ♪さん、100キロリミッターでも問題点を指摘しましたが、ご意見はありませんか?
>上限をきっちりと守らせる制度が完成すれば・・・
♪ぱふっ♪さん、たら、ればの意見よりあなたが理想とする車社会実現への具体的なビジョンを示して頂けませんか?
書込番号:8612430
1点

販売側って♪ぱふっ♪さんのことですか?
実現させたいのなら、反対意見にも耳を傾ける必要が有りますね。
書込番号:8612462
0点

>最近の車は140km/hまでしか目盛りないですよ
これは軽自動車かな?
>しかし、上限をきっちりと守らせる制度が完成すれば完全に必要なくなると思います
これはむりじゃないかな?
なんで自転車取り締まらない考えるとわかるかと・・・
自転車は罰金は一発で行政処分になるからね・・・
>そこに、何か変化が起こせるとしたら、やはり安くて燃費のいいクルマをどんどん投入するということになるんじゃないでしょうか。
なんかご存知ないようで、まあ安くてというと微妙ですが、日本のすでに燃費がすごくいいです。
まあ利益の問題もあるので軽自動車はちょっと割高ですが、
燃費についてはすごくいいですね。
軽ではないですがフィットなんかはリッター30キロ近く走るみたいですし、今でも十分いんじゃないでしょうか?
>高級車=大きくて重くて速いというイメージではなく、手作りの良さを実感できる工芸品としての魅力を再認識させる商品作りが求められていくような気がします。
今の高級車は所詮大量生産品です。しかし、そこにロールスロイスやベントレーのような作り手の顔が見える商品価値を追求していけば、時速100kmでも満足できる高級車が作れるのではないでしょうか。
とりあえず高級車っていう部類についてどこまで?って話はありますが、
現になんの取り柄もないような高級車は売れてませんね。
ロールスロイスやベントレーは名前で売れてるところもありますが、
それでも台数はそんなに多くないはずです。
日本で高級車といえばレクサスなんかがそうだと思いますが、
全車種ハイブリッド設定ありにするみたいですし、
重くて大きいだけの高級車は売れにくくなってますね。
日本の人口のほとんどが運転手つきのファントムやら乗れればそれでもいいかもしれませんが、そうはならないので・・・
まあフェラーリとか持ってる人には結構いそうですが、
僕個人の考えとしては自動車は工芸品でもなんでもありません。
乗ってなんぼの物ですよ。
まあ仮に作りでの顔がなんていうクラスの車を大衆が買えるとでもいうんですかね?
なんか世間の認識と随分すれ違ってませんか?
書込番号:8612534
1点

こんにちは。
最近も痛ましい自動車による殺人があったばかりですから、このスレがのびるのも分かる気が…と思ったらそうでもないですね。
ざっとですが、最初から読み返してみたんですが、何故法定上以上の速度180kmがメーターに記載されているのか?という疑問に関しては、いくつもの回答は出てると思うんですよ。
じゃあ、それでもここまでスレがのびているのは何故かというと、スレ主さんの目的が「ここで議論沸騰することであり、それによって注目されること」にあったわけです。
たしかに、問題提起の役目は果たしてると思うし、リミッターについても、ここを読んでみて色々と知ることが出来たので、そう言う意味では十分意義のあることだと思っています。
ただ、疑問なのはこのスレを延ばしつづける真意がいまいち私には分かりません。反論がどれだけあろうと閉じないというのは、スレ主さんお意図なので構いませんが、
Victoryさんのおっしゃる「考える人が少ない」「有益な情報交換を考えないのは何故?」というのも私からは、申し訳ないのですがそれがご本心とは思えません。
どうにも、圧倒的に反論の多いスレ主さんに同調する側をとり、もっと考えろ、とおっしゃいますが、あなたの文章も冷静で、抑制は利いていますが結局、ここに来る人に考えさせようとしているようには見えません。
勿論、そんな風にしか見えないこちらに問題があると言われれば、そうかもしれませんが、スレ主さんがまじめに問題提起をしているのであれば、何故話をあちこちに飛ばすのか、見るからに単に攻撃的なスレにまでまじめに返していたのかが分かりません。
この状態で「考えろ」だとかいわれても、このスレの目的が「問題提起」と誰も感じていないから、反論しかこないのではありませんか?申し訳ないのですが、おっしゃることが正当でも、暇つぶしの混ぜっ返しにしか聞こえません。あなたの文章自体「反論に対する反論」を定義化してるだけでしょ。
あと、少し前に「最終的に自動車は完全自動化が望ましい」みたいなことが出ていたと思うのですが、この辺りが自動車に対する認識の違いだと思います。
自動車って結局は道具なんですが、そこに趣味を感じる人(おそらく反論されるかたは趣味性も含まれているのだと思います)は道具ではない訳です。そいう人からすれば「昔乗っていたけど今は乗っていない」理由が些細ではあるけど、気になるんですよ、きっと。つまり、現在は歩行者の側の論理と、運転する側の論理とがぶつかってる部分だってあるんですよ。
そういう意見の衝突があってもいいと思いますが、「何かの答えを見つけるため」という目的ではなく、単にスレを延ばすのが目的だとすると、議論白熱も、そもそもただ延ばせばいいというところに何で「考えろ」とか言われニャあかんねん、となりませんか?
生意気なものいいですか、荒れない土壌を整備するのもスレ主さんのお仕事なんじゃないんですか? だから、「一旦閉じれば?」という意見も出てたんだと思います。閉じることも或る意味では建設的な作業だったと思いますが。
書込番号:8612905
1点

> 100キロリミッターでも問題点を指摘しましたが
たとえば、100km/hで巡航している大型トラックの後ろについてしまった時はものすごく嫌です。
とくに、ロール紙を運搬しているやつがいるじゃないですか。ロール紙って1巻が約4トンくらいあるらしいんですよ。
もしあんなのが自分の目の前に降ってきたらと思うと怖いですよね。実際、それで死亡事故は起こっていますし。
でも、大型トラックは90km/hでリミッターが効いてますからね。
リミッターの装着についてですが、どう考えても全国一斉は無理でしょう。
> 日本のすでに燃費がすごくいいです
おっしゃる通りですが、外車の小型車も燃費はいいですよ。
今月号のカーグラフィックによれば、プジョー207の燃費はデミオと肉薄しています。
> 乗ってなんぼの物ですよ。
道具としての自動車に徹するのであれば、趣味性は無くてもかまわないということですか?
> なんか世間の認識と随分すれ違ってませんか?
すれ違ってますね。
でも、世間では一向に交通事故が無くなる気配がありません。
極端な話、制限速度を10km/hに設定すれば交通事故は絶対確実に激減しますよ。
> 閉じることも或る意味では建設的な作業だったと思いますが。
閉じたいならば削除依頼をしてください。
先にも書いたように、この掲示板には閉じるという機能がないので、書き込みを抑制したいならば削除するしかありません。
私は閉じる気はまったくありませんので、閉じたいと思う人は削除依頼をした方がいいと思います。
書込番号:8612986
0点

>極端な話、制限速度を10km/hに設定すれば交通事故は絶対確実に激減しますよ。
なるほど♪ぱふっ♪さんは経済を無視してでも交通安全に努力したいんですねw
それならなんとなくいいたいことはわかります。
でも、世の中の人はそれは嫌なので一生そんな世の中はきませんね。
>道具としての自動車に徹するのであれば、趣味性は無くてもかまわないということですか?
僕がいってることわかってますか?理解できてます?
♪ぱふっ♪さんが最初に理想は完全自動の車っていったからいったまでです。
本当に道具として機能してほしいものであれば趣味性はあんま必要ないでしょう。
仕事の車なんかみるとわかりますね。
>たとえば、100km/hで巡航している大型トラックの後ろについてしまった時はものすごく嫌です
えと車の運転を辞めてしまったスレ主にはわからないかもしれませんが、
トラックの後ろはぴたっとついて走るのは単なる初心者かサンデードライバーとかじゃないかな?
積んでるものがなんであれ後ろにぴたっとついて走るやつはそもそもいません。
渋滞してるときならまあありそうですが、それでも車間あけるはずですね。
自己防衛って言葉しりませんか?
>外車の小型車も燃費はいいですよ。
まあ日本だけが燃費いいみたいな言い方は間違いだったかもしれませんが、少なくとも割合でいえば外車は燃費の悪い車がおおいのはたしかです。
てか、それがなんの関係が?もっと燃費よくする努力をしろみたいなこといっったからだしたまでで、
そこで外車も燃費いいよっていってもなにもかわらないですよね?
ただ外車もああ努力してるんだな〜って話になるだけでかわりはないとおもいますが?
スレ主さんは他人の心配してるよりも自分の心配したほうがいいですよ。
どうやったら家からでないで閉じこもって生きていけるかってね。
僕がスレ主さんなら怖くて外も歩けません。
書込番号:8613045
3点

> 完全自動の車っていったからいったまでです。
完全全自動のクルマには趣味性や楽しさは望めないということですか?
運転する実感を味わうことだけがクルマ趣味の真骨頂ではないと思います。
「マイノリティーリポート」では壁を走る全自動車というのが出てきますが、あれは楽しそうですよ。
> トラックの後ろはぴたっとついて走るのは…
長めに車間をとっても大型トラックの後ろって嫌ですよね。
ロール紙が転がってきたらどう避けていいのか分かりませんし、飛び石も嫌ですし。
> それがなんの関係が?
燃費と速度は直接的に関係があります。
書込番号:8613118
0点

♪ぱふっ♪さん
>リミッター装着についてですが、どう考えても全面一斉は無理でしょう
全面一斉が無理なら100キロリミッターの装着の提案は諦めてください。提案は自由ですが、実現に向けた対策とのセットでお願いします。
ロール紙を積載した大型トラックが前方にいると嫌ですね。
前方が詰まっていれば車間を広く取り(他車が前に入るので安全圏に後退)万一に備えますが、前方が空いていれば瞬時に追い越して行きますね。♪ぱふっ♪さんは制限速度厳守でトロトロと追い越していきますか。80キロ制限の道路なら追い越しも出来ませんが・・・
書込番号:8613121
0点

> 左にまともな相手をしても、おちょくられるだけですよ
本当ですね・・・
>完全全自動のクルマには趣味性や楽しさは望めないということですか?
運転する実感を味わうことだけがクルマ趣味の真骨頂ではないと思います。
「マイノリティーリポート」では壁を走る全自動車というのが出てきますが、あれは楽しそうですよ。
こういう切り返しは予想外でした・・・
夢見物語と現実が見えてない&いまできないこというなと真面目に思うんですが・・・
一ついうなら壁を走る車と車の運転の楽しさとかいうのはぜんぜん別なところです。
車が趣味でもない人には一生わからないかもしれませんが・・・
まあわかってもらうつもりもありませんが・・・
>燃費と速度は直接的に関係があります。
だからそんなことは百も承知です。
だからそれが燃費いい車をもっと作る努力したほうがいい→日本の車は燃費がいいよ→外車もわるくない→へ〜そうなんだそれで?
の答えがそれ?
しかも燃費がいい速度は車によって多少違うので遅ければいいってわけじゃないよ。
>長めに車間をとっても大型トラックの後ろって嫌ですよね。
ロール紙が転がってきたらどう避けていいのか分かりませんし、飛び石も嫌ですし
大丈夫です車の運転もしないスレ主には関係ないことです。
飛び石で泣くのも持ち主にしか関係ない話なので心配無用です。
GO10さんもいってますが自己防衛を普通はするので問題ないですね。
まあ100キロしか出ないんじゃ90キロの車を追い抜くためには相当な距離を使うか、後ろについてから追い越さないと難しいでしょうね。
事故なくしたいんじゃなくて反論したいだけならやめといたら?
無駄だから。
書込番号:8613166
3点

> 全面一斉が無理なら100キロリミッターの装着の提案は諦めてください
結論を急ぐ必要はないと思っています。
私は反対意見を求めるためにこのスレッドを立てたわけですが、様々な反対意見が寄せられても、そこで結論が出せるとは思っていませんし、結論を出すのが目的ではありません。
今は主に私が一人で返信を書いていますが、私抜きにしてこのスレッドを進めたっていいわけですよ。
でも、無理ですハイ終了!という具合に簡単にお開きにはしたくない。
他に高速道路の事故やマナーについて語り合ったっていいですよ。
書込番号:8613197
0点

> 夢見物語と現実が見えてない&いまできないこと
> いうなと真面目に思うんですが・・・
ここでは現実論だけしか許されないのでしょうか?
> …の答えがそれ?
100km/hリミッターが得をしないという意見に対して、100km/h制限を徹底しようとすれば、より燃費の良いクルマを求める消費者志向が強まり、燃費の良い安くて小さいクルマをたくさん作れば自動車産業も儲かるようになるのではないかという返信ですね。
> 燃費がいい速度は車によって多少違うので
100km/hリミッターが装着されれば、新しく作られるクルマは100km/hで最大のコストパフォーマンスが得られるように作ることができるでしょう。
政治でクルマを作ることは可能だと思います。
書込番号:8613236
0点

>結論を急ぐ必要はないと思っています
時間はたっぷりあります。結論は急いでいませんから。
今考えていることでOKです。
>私抜きにしてこのスレッドを進めたっていい訳ですよ
本音は、思いつきで起こしたスレが予想外の反響で返信もままならないということでしょうか。
書込番号:8613253
0点

じゃあ、♪ぱふっ♪さんにしつもーん!
100キロになんでこだわるの?100キロの根拠は?今の法律がそうだから?
書込番号:8613269
0点

victoryさんへ
歩み寄りってなんですか、スレ主の100km/h側を寄せるのでなかったら、現状をどう歩み寄れって言うのですが。
180km/hと100km/hの間をとって少し譲歩して120km/hではいかがでしょうかと言うのか、スレ主が飲むわけないじゃん。
それと、スレ主さんが他に立てたスレ読ませて頂き、ガックリしました。
ガソリン云々のスレですが、根性が曲がっているというか、議論とは程遠いので私はこれをもって終了とします。
Victoryさん、燃費節約で時速70kmで走行していたお爺さんが、走行車線を走っていたトラックに追突されたという事故があったのです、自分だけが速度を守っていれば安全とは言えないので、流れに乗れといっているのです、走行車線で120km/hの流れなんか無いでしょ。
遅い車と、早い車が同じレーンに混在する事が危険度を増加させている、と言いたかったのですが、なかなか通じないようですね。
高速道路で車が故障した場合、Victoryさんは家族を乗せたままJAFを待ちますか。
たとえ、大雨が降っていていても車の中で待つのはキケンです、速度差が大きすぎるでしょ。
私の家内は、自分が経験していない事に関しては理解しがたいようで、説明に時間が掛かります、しかし自分の正当性はしっかり主張できるので、いつも私が折れています。
しかし、スレ主の主張には譲れないので、ここで降りますね。「ほなさいなら」
書込番号:8613513
0点

> 予想外の反響で返信もままならないということでしょうか。
予想外ではないんですが、基本私一人でしょ?
だから、雑談でもやってくれないかなぁと。
> 今の法律がそうだから?
そうです。
180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります。
書込番号:8613528
2点

>180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります。
絶句・・・(≧◇≦)
書込番号:8613701
3点

私の住んでいる田舎の2車線しかない高速道路で、追い越し車線を100km/hで走行されている方は、スレ主さんの様な考え方なのですね。
「高速道路は100km/hまでしか出してはダメなのだから、100km/hで走れば走行車線・追い越し車線どちら走っても良いだろっ!」
と100km/hで2台並んで走っている車。邪魔です。迷惑です。
高級車・高排気量車=低燃費 は古いですよ。
私の父が乗っているトヨタ・クラウン(3.0L)は街乗りで12km/Lくらい走りましたよ。私のカローラ系(1.5L・約10km/L)より燃費が良いです。
クラウン(3.0L)=高級車・高排気量車、は違うと言われるなら、すみません。私にとっては高級車なもので。
100km/h・100km/hと言われるが、今の技術や制度では、速度メーターがムリです、対応できません。誤差が大きすぎます。
私の浅い知識で解るだけでも、タイヤの精度、空気圧、交換可能なホイール・タイヤ、メーター自体の精度(誤差)など、課題が多すぎ、大きすぎます。
この様な状況では、危険が増えるだけです。
「マイノリティーリポート」など夢物語を言うより、
「モラルの向上」を呼び掛ける方が、現実的です。
「信号無視をする」「一旦停止をしない」「方向指示器を点灯しない」「走行中の携帯電話」「おばさんのおしゃべり運転」「交差点内で停車し行く方向を考える」など、これらの方が高速道路のスピード違反よりよっぽど危険です。
書込番号:8613728
0点

すみません、低燃費の使い方が気になりまして・・・
低燃費車は燃料消費の低い車のことです。念のため申し添えます。
書込番号:8613795
0点

すみません。訂正します。
>高級車・高排気量車=低燃費 は古いですよ。
高級車・高排気量車≠低燃費 は古いですよ。
です。これでいいかな?書いている途中で書き直したモンだから間違ってしまいました。
GO10さん、ツッコミありがとうございます。
表現や使い方がおかしいときは、また指摘して下さい。
書込番号:8613848
0点

>180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります
なるほどじゃあ速度速いと事故おきやすいとかいってたのと話が変わってきますね。
>燃費の良い安くて小さいクルマをたくさん作れば自動車産業も儲かるようになるのではないかという返信ですね
それは微妙でしょう所詮安い車は利益も薄いし、車が安くなったぐらいで新車の販売台数が伸びれば、自動車メーカーも苦労しないでしょう。
実際今自動車メーカーは車の価値をあげることに必死です。
トヨタがレクサスを日本に持ってきたのも、インフィニティーもそうですが、今は安くても大量に売れないので、1台あたりの利益を伸ばす方向も考えられてます。
それは車業界に限ったことだけではないでしょう。
>、新しく作られるクルマは100km/hで最大のコストパフォーマンスが得られるように作ることができるでしょう
それはどういったコストパフォーマンスでしょう?
燃費がいいとか?まあそれしかないか。
僕が乗ってたレビンは一番燃費がいいのは6速4000rpmでした。
何キロでてたか知りたいなら勝手に調べてもらって結構ですが、
100キロではないです。でもリッター13キロいきましたねそれで。
どっちにしてもいってることが相当幼稚すぎますね。
ああいえばこういう。なんかガキンチョの相手するのも疲れるので、
これで失礼します。
書込番号:8613967
0点

> ごちゃごちゃ書き返してきますよ。
私もスレ主様と同じく、書きたい事を書いているだけですので、議論するつもりはありません。
それ以前に、私の浅い知識では、議論になりません。
書込番号:8613981
0点

↑
ごめんなさい。
♪ぱふっ♪ に対してのことです。
『↑』 は そんなに一生懸命に書き込んでも、おちょくってきますよ。
って言いたいんです。
書込番号:8614014
1点

ギュめこさん、そうでしたか。勘違いしました。
>ごちゃごちゃ書き返してきますよ。
これは、私の事でしたか。わはははっ
書込番号:8614102
0点

すれ主さんに対して、こうもヒステリックな反応が多いというのは面白いですね。人格批判の発言まであるようです。
確かに、すれ主さんの制限速度100km/hに対して、180km/h規制というのは、差がアリすぎんじゃないのというのは、素朴な疑問としてわかります。だから、100km/hにしろではなく、最高速度を140km/h程度にする方が現実的かと思えます。
問題点はCO2問題に逆行すること、事故が増える可能性があることでしょうか?。スピードと事故との相関に関しては、いろいろな意見があるようですが、警察は140km/hにすると9%事故が増えると言ってるようですね。ほんとかいな?。
現状の高速道路の最高速度の設計値はいくらなんでしょうか?。第2東名や新名神は120km/hのようですが。イタリアやスイスは設計値と同じ、ドイツ、フランスは設計値より最高速度が上、設計値を下回るのがイギリス、アメリカ。どちらにしても、第2東名等はともかく、現状の道路で140km/h化は世界の状況を見ても速すぎるかもしれませんね。まあ、120km/hくらいがいいとこ?。それでも、最高速度は140km/h化して欲しいと思ってます。その代わり、速度オーバー取り締まりは厳しく。ほとんどの人が違和感なく従う気になる法律にしてほしいもんです。
書込番号:8614192
1点

> 人格批判の発言まであるようです。
これは匿名掲示板の宿命なので仕方ないです。
> CO2問題に逆行すること
あぁ〜、ネタを先に言われちゃいましたね。400スレ目くらいに出そうと思ってたんですが…。
さて、みなさんの意見をまとめると、私の提唱する100km/hリミッターは意味がないということになります。
それどころか、100km/hリミッターを装着すれば事故が増え、クルマは売れなくなり、日本の自動車産業はますます失速するという予想です。
また、子供に対してどうやって説明するという話については、制限速度が引き上げを予想して余裕を持たせてある。あるいは、制限速度を超えた場合に速度が分かるようにしてある、ということになると思います。
それと、最初の方でモラルの話が出ましたが、交通モラルの向上は必要不可欠であり、まず最初にモラルありきであることについてはみなさん同意だと思います。
短期的に考えると、まず手をつけられるのは交通モラルの向上です。
そこで新しい質問ですが、高速道路におけるモラル的な問題や、モラル向上に必要な手段は何でしょうか?
書込番号:8614357
1点

もういい加減多数決でいいだろ。
なんで180km/hにしたのか、メーカーの勝手。以上それまで。
なんでこんなことで屁理屈述べて来るのかな?
ほんと頭がおこちゃまなんだね(プ
堂々巡りの無限ループ疑問と同じだぞ。
書込番号:8614386
1点

なぜ自分が書き込みしてるか?
物事をすぐ「無理」「出来ない」とか最初から言う人がいるからです。
それがしっかりと説得出来るくらい説明出来る人がいればいいのですが
そういう人も出て来ないし…
出て来ても言い訳レベルやないですか?
それどころか子供みたいな書込みしか出来ない人も出てくるし…
相手を説得も出来ないのに、相手の悪口だけはしっかり書く…
ずるいと思います…
書込番号:8614533
8点

高速道路で危険なことは、速度差ですから制限速度を140キロにするのは危険でしょうね。
80キロから160キロの車が走ることになるし、現状でも加速不足で本線に合流してくる車が多いのに、そのような車が140キロで流れる本線に合流すれば更に追突事故は増えるでしょうね。
日本と欧州を比べると高速道路でのモラルは日本は低いと思いますし。
書込番号:8614581
1点

>現状でも加速不足で本線に合流してくる車が多いのに、そのような車が140キロで流れる本線に合流すれば更に追突事故は増えるでしょうね。
その心配は、不要です。140キロ走行なら140キロ対応の合流車線が造られます。
>日本と欧州を比べると高速道路でのモラルは日本は低いと思いますし。
いやいや、日本の車のモラルは、世界トップクラスです。
海外じゃ、恐怖で運転できません。
書込番号:8614853
0点

Yahoo!のベストアンサー参考になりましたね。
高速道路100km最高速度のところを、100kmで巡航している車ってどれだけあるんでしょう?
無論、速度オーバーなのはわかっていますが、重要なのは「流れに乗ること」だと思います。
一般道でもありますが、いくら最高速度制限が60kmだからといってその速度で走っていては
明らかに交通の妨げになる場合もありますからね。
また、高速道路がすべてまっすぐで平坦なら100kmリミッターでも良いでしょう。でも現実は
そんな事はありません。ちょっとの下りになると速度が落ちる車、上り坂で登坂車線を使う
車と流れは常に変化していますから・・・
100kmリミットで走っていて、下り・上りでそれ以上速度・パワーが出ないと明らかに流れに
問題がおき、渋滞が発生します。今の状態でも必ず、長い下り坂などで渋滞の起きやすい箇所
はありますから、それがさらに酷くなると思いますよ?
無論、速度超過は交通違反です、でも合流や危険回避、上り下りなどを考えるとある程度の
マージンは必要でしょう。180kmまで出る必要があるかは判りませんけど。
軽自動車でも140ぐらいは出ますし、プリウスなんかエコハイブリッドの癖に恐ろしいほど
加速が効きますからね・・・
書込番号:8614879
0点

とりあえず前にも書きましたが最初の趣旨の答えはすでに出ているでしょう・・・・
なぜ180km/hまで目盛られているのか?
答え
今の基準が出来た頃は、高速道路等でもっとも条件の悪い状況で問題なく100km/hを出せる車を作ると平地で180km/h程度出るようになっていたため、180km/hがメーター(及びリミッター)の基準なったようです。その基準が今も使われてるだけです。(メーターは一部例外もありますが)
子供に説明するにはこれで十分でしょう。
ただ、「メーター及びリミッターを100km/hにする必要がある」というのはまた別の話では?
スレ主は「法定最高速度は時速100kmだから100km/h以上必要ない」との意見のようですが、その法律も昭和30年代の高度成長期に道路公団が誕生し、初めての高速道路が建設された当時の車が時速100キロ程度の巡航がやっとであったことからというものです。当時と比べ車の性能も向上していますし法定最高速度を見直すという考えもあると思いますよ。
メーター・リミッター、高速道路の法定速度どちらも昔の車の性能から決められた基準を今でも使ってるだけです。どちらが変わるにしろメーター・リミッター=高速道路の法定速度+α(緊急回避時などの余裕分)となるのも根拠がしっかりあれば良いでしょう。どちらが変わるかはこれからの顧客の要望や自動車製造技術やその他諸事情次第といったところでしょうが・・
燃料の残量計をアナログ式指針ではなく、デジタル式にして正確に表示するようにできない。
それを求める要望が増えれば、主要装備でないにしても出てくるんじゃないですか?(100CC 単位表示も)
スレ主は現在車をお持ちでないようですが、もし今後も購入される予定ではないのなら燃料計
なんて無関係でしょう。また購入されることになった場合は、ご自身の車です。機械任せにしなくとも燃料タンクの容量と通常走行時の燃費さえ把握されてれば残量を不安に思うこともないとも思いますが・・・
必要だと思われるのであれば、自動車メーカーにそういう要望(メール等)を出されては?要望がなければメーカーは検討すらされないでしょうし・・・
追記
速度違反についてですが、法定速度超過は当然スピード違反となります。逆に法定速度より著しく遅い速度での走行も流れの乱れになる等の理由で警察から注意を受けるようですよ(罰金等あるのかは分かりませんが)。ゆっくり走れば安全という方もいらっしゃるようですが、遅すぎるのも逆に危険ですよ
書込番号:8615060
2点

すみません。一箇所修正です。
誤)燃料の残量計をアナログ式指針ではなく、デジタル式にして正確に表示するようにできない。
正)燃料の残量計をアナログ式指針ではなく、デジタル式にして正確に表示するようにできないか。
書込番号:8615078
0点

>短期的に考えると、まず手をつけられるのは交通モラルの向上です。
短期的? モラルが全てといっても過言ではないですよ。
モラル向上には取締りを徹底し、罰則を厳しくすればいいのです。
例えば、シートベルト着装義務違反であれば・・・減点6点、罰金5万円とか、
スピード違反で10km/hオーバーであれば・・・減点10点、罰金20万円とか、
割り込みなど、チョットぐらいは見逃されているような違反は多々あるでしょう。
細かい違反も見逃さない。 最低で減点6点、罰金5万円ぐらいであれば
かなり効果があるでしょうね。
アホな問題提起して、やっと分かったみたいですね。
普通は2,3人に指摘されて気付くでしょ。 ハハハ。
書込番号:8615151
2点

そうそう。
飲酒(呼気濃度?って言うのですかね)なんて測定数値が0(ゼロ)でなければ
即、取り消しで罰金100万円でもいいでしょうね。
(やっと気付いたみたいやね。)
書込番号:8615205
2点

あのー、幼稚とか相手にする必要もない的な発言が
いくつかありますが、それは速度違反とか道交法も
守れないような稚拙な行動をとってる方々が言ってる
わけではないですよね?主さんが仰る様な過去は
反省して今は守ってる方々は別として(過去は
消せないので、だからOKというわけではありませんが・・・)。
相手にする必要はありますが、法律も守れない方が
よっぽど幼稚だと思います。命を奪う可能性の
あるものに対する法律ですから。
で、新しいお題についてですね。
モラルの低下抑止、定着には幼い頃からの教育に
他ならないと思います。特に親や兄弟、祖父母など
から教わる家庭教育が最重要ではないでしょうか?
中学生位になれば論理的思考も身についてきますし、
親から独立しようとして思慮分別を自分の中で育てて
いく時期だと思います。その頃になれば、映像や
被害者やその家族の声に触れる機会があれば、潜在的
・情緒的に強く訴えかけていけるのではないでしょうか?
幼児・小学生に関しては情緒形成期であるので、
やはり身近な人からの真剣な話が一番受け入れ易いと
思います。
まとめますと、幼児期からの教育が大切ということ
だと思います。
書込番号:8615239
2点

↑ おっしゃる通りです。
でも、車に乗っているとバカが多くて、冷静になろうと思っても
腹が立つ運転をするヤツや、マナーが悪くても した者勝ちになる事
がありますよね。
交通違反も現在の内容を見直して、マナー違反も加えて欲しいものです。
例えば、タバコのポイ捨てなども対象にして欲しいですね。減点10点、
罰金50万円にしてくれてもいいですね。
書込番号:8615296
5点

言い忘れ。
モラルの向上は、罰則や法律では無理かと。それこそ
さらなる締め付けですよね。守らないと減点される、
罰金を払わなければいけない等、罰則に対する対処
であってモラルから発する行動では有り得ません。
たとえ罰則や罰金がなかろうと、ここでは自分の良識で
法律を遵守することがモラルだと思います。例え罰則が
なかろうとリミッターなどなかろうと制限速度内で走ってる
方々もいますから、そういう方々のことをモラルがある
と捉えるべきだと思います。なので、蒸し返すようで
申し訳ないですが100の流れが普通であって、120の
流れが危険なんです。それを100で走ってる方が危険
って・・・良識を疑います。
書込番号:8615432
4点

十分加速できる合流車線があるのに、本線の流れより相当遅い速度で合流しようとする車のことを言ってますから、140キロ用の合流車線を用意しても解決にはなりませんね。
追い越し車線は速い車用に空けておく考えが無く長々と走行車線の車と併走したり、後ろを見ていないのか追い越し車線走行中に速い車が接近してもなかなか進路を譲らない車、トラックに多いのですが、本線に合流する車があると合流させる為、後続車のことを考えず無理に追い越し車線に進路変更する車など、日本は高速道路でのマナーが高いとは思えないのですがねぇ。
書込番号:8615453
1点

んじゃ、♪ぱふっ♪さんに次の質問。
>>今の法律がそうだから?
>そうです。
>180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります。
なぜ100km/h制限なのかには疑問はないの?もっと引き下げたほうが良いとか、引き上げた方が良いとか。
書込番号:8615494
0点

>自分の良識で法律を遵守することがモラルだと思います。
そのとおりです。
私の説明不足です。 現実は、どんな方法をもってしてもモラル・マナーを向上させることは
不可能だと考えています。 バカは治りませんので。
結論は、そういうドライバーを排除する事が目的です。
ただ、表向きだけでもマナー・モラルを守ってくれればいいんですがね。
心底、バカを改心させるには『ドライバー教』という新興宗教を立上げ、
強制的に入信させるしかないでしょうね。
書込番号:8615496
2点

ギュめこさん
>現実は、どんな方法をもってしてもモラル・マナーを向上させることは
>不可能だと考えています。 バカは治りませんので。
>結論は、そういうドライバーを排除する事が目的です。
>ただ、表向きだけでもマナー・モラルを守ってくれればいいんですがね。
>心底、バカを改心させるには『ドライバー教』という新興宗教を立上げ、
> 強制的に入信させるしかないでしょうね。
基本的にはギュめこさん
(アレは買えました?俺様それが興味津々でございます)のご意見に賛成。
【但し】(この言い回し好きだな俺)こういう言葉もあります。
『馬鹿につける薬は無い』
馬鹿はどこまで言っても馬鹿って事。救いようが無い。
もうね。連中には「マナー」という名の考え方というのがそもそも『無い』。
頭がおかしい。
害基地としか言いようが無い。
頭にくるのを通り越して哀れにさえ思えてくる。
「お可愛そうに、ケケケ」と陰で笑ってやるだけです。
馬鹿な連中にはそれで十分。
処置の施しようの無い馬鹿には放置が適当。
書込番号:8615775
0点

悪質な交通事故加害者には、死刑・無期懲役を適用すべきだと思う。
川口の一時停止無視3人殺し女にも、適用して欲しい。
書込番号:8615980
2点

こんにちは♪
危険運転致死罪なら無期まであったような…
ただ適用のハードルが高いそうで…
私も悪質なら厳罰は当然と思います。
書込番号:8616038
1点

加点を減点と間違えたのは自分ですね、すみません。
文字でしか表現できない場なので、正確な表現に
訂正して下さるのは揚げ足なんかじゃないですよ、
むしろ有難うございますm(_ _)m。
本当に゙馬鹿につける薬はない゙ですね。
排除は賛成です。普通のドライバーには良い迷惑です。
スピード違反は免許剥奪でも良いとすら思います。
どうして、よりによって公道で制限速度以上で走る
のでしょう?サーキットに行けば
良いのに。
モラル実行度測定みたいなわけのわからないものが
出てこないとモラルを守ろうともしないんですかね?
それはモラルと呼ばないか・・・。
次の世代がそうならない努力はしたいと思います。
書込番号:8616148
2点

みなさんありがとうございます。
> 伯天さん
180km/hの理由について書いていただきましたが、平地で180km/hまで速度が出てしまう可能性を考慮して180km/hまで目盛ってあるとすれば、それを今の今までずっと踏襲してきた理由は何なのか?という新しい疑問が生じます。
子供は「どちて坊や」のようになぜ?なぜ?を繰り返しますから。
> 100km/h制限なのかには疑問はないの?
ありますよ。
ただ、100km/hの根拠を説明しろと言われて、きちんと説明できるかという話になると、これまた速度計との矛盾と同じように説明できないと思います。それは私も同じです。
疑問はありますが、だからといって速度を引き上げた方がベターなのかと言えば、必ずしもそういう結論になるわけでもないと思います。
要するに、100km/hであることについて皆が納得できるような説明ができるかできないかという問題だと思います。
> 川口の一時停止無視3人殺し女にも
死亡事故を起こす直前に他のクルマとの追突事故を起こし、追突したクルマがクラクションを鳴らしながら追いかけていたそうです。
女のクルマはアルファード。かなりの速度を出して逃げていたようで、そこで一時停止を無視して、死亡した家族の乗ったサニーにぶつかったようです。
まちBBSによれば、その瞬間はかなり大きい音がしたということで、後部座席に乗っていたお嬢さんは外に投げ出されていた(勢いでぶつかったクリニックの看板の下敷きになっていた)ということでした。
現場は私の地元であり、園児の列にライトバンが突っ込む死傷事故のすぐ近くでした。
書込番号:8616156
2点

> 川口の一時停止無視3人殺し女にも
>死亡事故を起こす直前に他のクルマとの追突事故を起こし、追突したクルマがクラクションを鳴らしなが
>ら追いかけていたそうです。
>女のクルマはアルファード。かなりの速度を出して逃げていたようで、そこで一時停止を無視して、死亡した>家族の乗ったサニーにぶつかったようです。
>まちBBSによれば、その瞬間はかなり大きい音がしたということで、後部座席に乗っていたお嬢さんは外に投>
げ出されていた(勢いでぶつかったクリニックの看板の下敷きになっていた)ということでした。
>現場は私の地元であり、園児の列にライトバンが突っ込む死傷事故のすぐ近くでした。
断言できます。
その女は人間を名乗ってはいけない。断じて。
書込番号:8616205
0点

『マナー・モラル不足』も違反の範疇になればいいのですが、
こういう事を言うと「警察では人員数の問題で、満足した取締りが出来ません。」
というお決まりの回答が出てくる事が目に見えています。
ので、“ドライブレコーダー”を利用して、一般者が撮影した『違反』を
証拠に取締りが出来るようにすれば如何でしょうか?
本来のモラル向上ではありませんが、いつ・どこで・だれが自分を見ているか
と思えば、マナー・モラルは守らざるをえない状況になります。
そんな状況でもアホは突っ走りますので、排除に拍車がかかるでしょう。
ドライブレコーダーもありますが、防犯カメラ的なものを街にゴロゴロ設置
してもいいと思いますね。(他の防犯にも利用できますしね。)
書込番号:8616211
3点

> その女は人間を名乗ってはいけない。断じて。
どうやら人間ではなかったようです・・・。
「逮捕女、高濃度アルコール 川口3人死亡事故」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20081107-OYT8T00841.htm
書込番号:8616221
2点

正直な話、口惜しくて仕様がありません。
そのような自己中心的(私の性格もそうですが、他人を配慮する心くらいは持ち合わせています)かつ
非人道的な行為を行う畜生に
何の罪も無い親子3人が殺されたかと思うと
涙が止まりません。
書込番号:8616255
1点

大阪、川口共に共通なの自己過失の隠蔽というあまりに身勝手な行為。
リミッターの切れた人間の方が自動車より始末が悪い
書込番号:8616546
1点

痛ましい事件ですね。
飲酒してたら、エンジンがかからない。
飲酒、居眠りのハンドル操作の兆候があったら、停止ランプを点灯、
速度を強制的に徐々に落とし最終的に停止する装置の義務化が必要かもしれません。
高速道路の入り口で、ハアハア飲酒チェックも。
書込番号:8616951
1点

ご存じのように、既に飲酒運転防止装置の開発は進められています。
ただ、酒をふるまう飲食店に駐車場があるのもおかしな話で、そういう構造的な問題にもメスを入れる必要があるかもしれません。
極端な話、運転免許を持つ人には遺伝子操作をして酒を飲むと死んでしまう体質に変えてしまうとか?まぁ、不可能ですけど。
書込番号:8616991
1点

こーんな議論もあったんだと思い一言。
法定速度100Km→これってただの目安でしょう。実際は高速道路によって
細かく本線での巡航速度が決められてます。(速いとこでも100kmまでですけど。)
んで、スピードリミッターが180kmの件ですが、国内で販売されてる車の半分
以上が常時そこまでスピードは出ません。(メーカーのエゴ)
100kmそこそこでリミッターかかるよう設定すればいい、という方もいらっしゃ
るみたいですけど、それこそ事故が多発してしまうか、もしくは現在ほどの快適な生活は望めなくなってしまうような気がします。
現在の道路個々にあった速度基準をもっと細かく設定しなおすのと、運転免許の
付与基準をもっと上げたり、個人にあった監督・指導を義務づけるのが重要かと。
書込番号:8620444
2点

あー確かに酒に関しては店が悪い
それと、速度は法律で決まってることであって、危険や悪さとは直接連動しないし人によって法律=モラルになったり多数派=モラルになったり、いろいろあるんで難しいですが・・・
まあ、速度制限は普通に走ってる人より、公道をサーキットかなんかと勘違いしてる人たちが守るじゃ?と思う。車買って下手なのにC1や湾岸あたりで飛ばして事故起こされたんじゃかなわん
あとここまでメーカーに求めるのってどうなんだろう。海外でまあまあ走れる車って「スピード出し過ぎて事故ったらドライバーの責任」的なとこがあるように感じますが。
書込番号:8620650
0点

ドライバーの責任といっても、人殺したら責任はとれないですからね。
それこそ、市中引き回しの上獄門晒し首みたいな公開リンチ処刑でもしないと気がおさまらないかもしれません。
外車の場合、とくにドイツ車はものすごいパワー競争がありますよね。
500馬力・600馬力、果ては1001馬力まである。
日本ではメーカーの自主規制で280馬力表示をしばらくやっていましたが、チューニングカーはそれ以上出しても車検は通る。
馬力だけじゃなくて、オドロオドロしい外観だって趣味の延長線上として許されちゃう。
規制でそういうものを縛りつけてしまうと、アフターマーケットを含めて自動車産業全体がますます冷え込む恐れはあります。
ただ、モンスタートラックのような明らかに構造上問題のあるクルマが子供やお年寄りがいる街中を縦横無尽に走りまわっていることを考えると、やはりどこかで線引きをする必要があると思っています。
飲酒運転に関しては店や同乗者にも過失があると認められ、罰則も強化されてきましたが、やはり飲酒運転が無くならない現状を考えると、飲酒運転したのが見つかったら障害運転禁止みたいなことをしないとこれはもうダメかもわからんね。
書込番号:8622262
4点

>高速道路100km最高速度のところを、100kmで巡航している車ってどれだけあるんでしょう?
>無論、速度オーバーなのはわかっていますが、重要なのは「流れに乗ること」だと思いま
>す。
流れの乗るのが大事とよく言われますが、ある意味危険な考え方のような気がしてます。簡単に言うと、100kmで巡航してる車は山ほど居ます。また、80kmで巡航してる車も山ほど居ます。60kmですら走ってみるとその流れがあることがわかります。実際にその速度で走ってみると多様な流れがあることに気がつくし、それ以外の車は異常に思えます。肝心なのは、多様な流れがあることを認識し、お互いじゃまにならないようすることですね。二つ並んで、とうせんぼしてるような車、追い越し車線を低速でずっと走るようなことをしないとか。
最高速度を上げて罰則を厳しく。その場合、追い越し車線の占有などの規制も必要でしょうし、車線毎に分けるなども必要かもしれません。
書込番号:8623406
2点

>なぜ、180q/hまで目盛られているのか?
これは、日産のちょびっとエライ人に聞いた仮説ですが、
まず、日本の高速道路の最も傾斜のきつい上り坂を100q/hで走行するために必要な馬力が280馬力あたりらしいです。(車重や風の強さにもよるでしょうが)
で、当時の一般的な車が280馬力を平坦な道で使うと、180q/hまで出たそうです。(ギア比にもよるでしょうが)
こどもに聞かれたら、車の能力は千差万別だけど、おおよそ180q/hまで出せる能力がありますよ。という目安かな?と答えると思います。
その上で、リミッターを付けるのか、は別の問題でしょうけれど・・・。
今後の計画で、いくつか面白い話を聞きました。
HシステムなどでETC装着車の正確な走行速度を算出し、オービスに変わる速度取締りの手法とするとか・・・。(ETCつける人居なくなっちゃいますかね)
スピード違反の罰金を、飲酒運転レベルに引き上げるとか・・・?(事実、最近は飲酒運転減ってるみたいですしね)
シートベルトを装着してからでないと、エンジンがかからなくなってしまうという装置を義務付けるとか・・・。(死亡事故の大幅減少に期待できますかね?)
結局のところ、技術の進歩は際限がありませんから、いつの世も運用する側のモラルや責任が問われるんでしょうけれど。
リミッターや規制がなければルールが守れないというのは情けない話ですよね。
書込番号:8625280
1点

> 必要な馬力が280馬力…
ん〜その話は腑に落ちませんねぇ。
280馬力もあれば1.5トンくらいの車重で平地なら230km/h以上は加速させられるのではないでしょうか。
> おおよそ180q/hまで出せる能力がありますよ
ん〜、やはりそこにはモラルの問題が関わってきて、180km/h出せるなら制限速度を超えて走ってしまおうと思う人が出てきてしまうわけですよ。
私としてはそこが一番大きな問題点だと思うのです。
書込番号:8625504
1点

この議論、結局平行線だと思いますが、この辺で終息されては?
議論の発端である、お子さんへの説明については、結論が出ていますよね?
車を単なる「移動手段」でありかつ「交通ルールは絶対遵守」と考え、規制
値でしか車を作れないのであれば、「時速100km制限リミット・サイズ/排気
量を必要十分なサイズに留める」なら多くの車は軽自動車になるでしょうね。
勿論、法律遵守は大事ですが・・・
反面、軽や軽量な車は事故に巻き込まれた場合、クラッシャブルゾーンの少
なさ・重量が軽い為、生存率が低いという話もあります。Smartのような堅牢
な車でない限り、死亡率は上がるかもしれません。
車は一定レベル以上は、結局の所「嗜好品」です。それを理解できない人には、
280馬力やGT-R、大型の車といっても、走る凶器にしか見えないのでしょう。
それを車を業務に使う人、車好きの人に言っても結局は平行線です。
280馬力だって、業界が自主規制の一環でそこまでに抑えていただけです。
様々な制約・環境対応で車メーカーも対応していますし、様々な法律・規制の
中で、法律に沿った車を販売している以上、馬力が280馬力あろうが、
「法律に遵守した規格」ですのでとやかく言われる筋合いはないかと思います。
どうも、♪ぱふっ♪さんほか、数名の方は厳罰化をお望みのようですが・・・
勿論、私も飲酒運転・無謀運転への罰則強化は同意します。
一方で車を保有しないか、普段運転しないような方に対しての法律も定めて欲し
いです。個人的には、交通ルール・法律の厳罰化と言う意味では、日常仕事上
で運転している視点から言わせて頂くと、
・サンデードライバーには、初心者マークの提示
・ペーパードライバーには一定期間で免許更新時に再試験を義務づけ
非適性者には再試験もしくは免許不交付
を義務づけて欲しいです。車の性能があるなし「だけ」が事故の原因では
ございません。運転者の技能・能力とマナー・ルール遵守、という運転者
の両側面が重要だと思います。
書込番号:8625800
2点

> お子さんへの説明については、結論が出ていますよね?
もし、速度違反で捕まったとして、いや〜捕まる直前まで上り坂だったんだよ、なんて言い訳が警察官に通じるわけがないでしょう。
お茶を濁したような説明では子供に説明する結論としては曖昧過ぎます。
なぜ子供を引き合いに出したかというと、そこには子供対大人という構図があるからです。
なぜ偽装をしたのか、なぜ粉飾したのか、なぜ大人同士ならうやむやにされてしまう話でも、子供には決して通じません。なぜなら、子供の思考は単純・明快だからです。
つまり、話の焦点というのはものすごく単純なことで、速度違反をなくすためにはどうしたいいか?ということです。
人間というのは、いい玩具が手に入ればはしゃいでしまうものです。それが大人なら社会人としての責任がありますからある程度は自制が効きますが、子供にはそれがうまくできません。
したがって、大人が子供の手本になって教えてやる必要があります。
私も厳罰化を望んでいますが、もっと簡単にできるモラル向上の方法として、違反歴に応じてクルマの色を決めるというのはどうでしょうか。
違反歴が少ない者には、黄と黒の縞模様。多い者には赤と黒の縞模様という具合に、俺は違反者だぞ危ない人間だぞ!と周囲に知らしめる警戒色に塗らせるのです。
あるいは、違反の度合いに対してナンバープレートを大きさを変えるとか。違反者はものすごく大きいナンバープレートとかね。
書込番号:8626000
0点

♪ぱふっ♪さん
正論ありがとうございます。
お車に普段乗られるか乗られないか解りませんが、一番左側の車線を制限速度内
で巡航して下さい。速度100km以上踏み込めないようにディーラーにご相談下さ
い。ただ、その車で首都高速や高規格道路、観光地の山岳路などは極力使われな
い方が宜しいでしょう。
速度違反の車に巻き込まれて、不慮の事故に遭うかも知れません。
むしろ、乗らない方が良いかもしれませんね。むしろスピードが出されるような
道路には近寄らない方が良いでしょう、公共交通機関をお使い下さい。
速度リミッターについては、交通安全協会や業界団体にご相談下さい。
現状生産された車に対しては、車検を通っている以上、国に認可をきちんと受け
た車でございます。我々一般市民は、基本的に法令を遵守しますし、法律・業界
ルールに則って生産された車に乗ります。
そうそう、交通違反者は「犯罪者」ではございません。きちんと逸脱した違反者
は免許停止・失効・一定期間再取得禁止というルールがございます。
初心者・ペーパードライバーの明示は、それがペナルティではなく周囲への配慮
ともなります。初心者・高齢者ドライバーへの無理な幅寄せ等が罰則が厳しくな
っているのと同様に、取り締まれば良いでしょう。
書込番号:8626167
1点

> 速度100km以上踏み込めないようにディーラーにご相談下さい。
日産には車間距離が一定以上に詰まりそうになるとアクセルペダルの踏み込みが重くなるインテリジェントペダルというものがあります。
また、速度違反のクルマに巻き込まれるという話は、事故を回避するためなら自ら速度超過もやむなしという感じに聞こえます。
> 交通安全協会や業界団体にご相談下さい。
まず、我々交通者が交通安全に対する意識・知識を高める必要があると思います。
相談するのはいいと思いますが、他の人の話にもありますようにリミッター装着は自動車産業全体の不利益になるそうなので、だとしたらそういう話を協会や団体というところがまともに受け付けるかどうか不安です。
> 国に認可をきちんと受けた車でございます。
テレビや新聞を見ていると、政治や政治家、行政に対する批判を目にしない・耳にしない日はないでしょう。
国が認可しているから、誰かからの大筋の了解は得られているのでしょうが、少なくとも私は認可した覚えどころか、その認可作業に参加した覚えすらないのです。
でも、社会のルールだから認めざるを得ない、というのが我々の考え方なのだと思いますが、そこに疑問を感じちゃいけないというのは思想統制のような気がしますけどね。
> 免許停止・失効・一定期間再取得禁止というルールがございます。
それにも関わらず、交通違反が減少する兆しを見せないのはなぜでしょうか。
私としては、そういう罰則があるから交通違反はやめようという注意喚起をより一層促進し、運転者ならびに交通者全体のモラル向上に努める必要があるように思います。
そのためにはハードウェアにも何らかの知恵や工夫を盛り込む方がより効果的であると思います。
書込番号:8626336
2点

免許取得したら軽自動車からスタートして、定期的に事故歴や違反歴を審査し1L、1.5Lというようにクラスアップ出来るようにするのはどうですか?勿論事故などするとクラスダウンも有ります。
危険ドライバーが大きな車に乗れないから、事故を起こしても相手に与える被害は少なく済みそうですね。
書込番号:8626958
3点

> クラスアップ出来るようにするのはどうですか?
とてもいいアイディアだと思います。
昨年に中型自動車というジャンルが新設されたことにより、新しく普通免許を取得した場合には4トン車が運転できなくなりました。
しかし、それでも軽自動車からハマーH1やブガッティ・ヴェイロンまで運転できてしまうので、これはやっぱり運転実績や技能に応じて細分化・限定化した方がいいのではないかと思います。
今のところは税額・保険料でしか区分けが行われていないわけですからね。
そうなると、フランスみたいにミニカー限定免許なんてものが出てくる可能性もあるかな?
書込番号:8627020
3点

スレ主さんはただ単に車が嫌いなだけではないでしょうか?
電車等を使うといいますが電車であっても法定速度以上にスピードは出ますし、もちろんメーターも
そのスピード分は表示されるようになっています。
これは電車に限ったことだけではありませんが。
事故だって電車のほうが重大事故に発展する危険性は高いと思うのですが・・・?
そして法定速度がうんぬん言われるのでしたらこちらで提案されるのではなく
法律関係のサイト、もしくは法務省、国土交通省を筆頭とする関係省庁に
また、お近くの警察署の窓口に行かれてご自分の思いをお伝えになったらよろしいかと思います。
このサイトは今欲しいと言うものがあってその値段であったり性能であったりの情報をユーザーで収集・共有する為のサイトです。
一般人の認識が甘いと思われていて、その認識を改善されたいのでしたら政治家を目指されればいいと思います。
とにかくあなたが他人に訴えたいと思っていることをこのサイトで訴えることは最善策ではないと思います。
書込番号:8638615
2点

> 法律関係のサイト、もしくは法務省、国土交通省を筆頭とする関係省庁に…
何度も言うように、まずは我々自身のモラルなんですよ。
私としては上から押さえつけられて従うよりも、ユーザーである我々のモラルに従い自主的に制限速度を守る方が理想的だと思います。
そこに行政や企業が加われば鬼に金棒ですが、その前に我々が草の根レベルで行動することの方が行政や企業に速やかに影響を与えられるのではないでしょうか。
最善策とは、そういうことだと思います。
書込番号:8639025
2点

このスレ賑わってますね・・
過去レス全部読みきれないので少々飛ばしてますが
180kmメーターは単に国内のメーカー自主規制で180kmでリミッターが掛かるから180kmなのではないかな?
勿論サーキット走行等視野に入れた車はその限りでは無いでしょうが
車の運転はルールとマナーで成り立ってますからね
100km規制はルールですが、それ以上はマナーの問題でもありますし
出せるけど出さない、出せる性能を安全や余裕に置き換えてルールを守る
これがマナー、モラルなんだと思います
モラルという枠も広いですが60km規制の道路を30kmで走る車はモラル違反ではないのでしょうか?
30km規制の原付が高速を走行不可なのもそういった理由ですし
実際主さんは[最善策]とやらを実行してますか?
ここでクダ巻いてても何も変わる事はないですよ・・・
スピード超過が絶対許せないなら電車にでも乗りましょ♪
書込番号:8640540
0点

> 実際主さんは[最善策]とやらを実行してますか?
まずはこの掲示板で布教活動ですかね。
> ここでクダ巻いてても何も変わる事はないですよ・・・
ということは、ほとんどの人はやっぱり法律で上から押さえつけないとダメだってことですか?
書込番号:8640619
1点

返信どうもです
>で上から押さえつけないとダメだってことですか?
主さんの思惑道理にしたいなら駄目でしょうね
モラルというのは道徳。倫理。人生・社会に対する精神的態度とかそういう物です
勿論、法律を作っても出す人は居るし
リミッター付けてもカットする人は居るし
出ない様な仕様にしても改造して出す人は居るでしょう
メーカーでも理屈を付けて解除する方法を搭載する車種も販売してくるでしょう
上から押さえ付けても駄目な物は駄目ですね
この掲示板で布教活動等微々たる物では?
実際多数の方から駄目出しされてるようですし
書込番号:8640920
1点

すいません追加です
仮に100kmしか出せない様に規制、製造、
改造不可、カット不可な車を開発したとしますよね?
では次に何が起こるか何を考えるか
俺だったら100kmまでしか出ないならギヤのファイナル変更等で
最速で100kmまで到達するような車を考えますよ
考えただけでゾッとします
信号待ちしてた車が一瞬で100kmまで到達する加速をみせたらどうですか?
事実2Lクラスでトルク43キロ等と化け物染みた車種も販売されてます
最高速度を抑えられたハイスペックなエンジン等は加速のみに特化させる事も可能でしょう
現在の法律では加速の良さを規制する事は困難でしょうし
一般道で高速道路以上の加速で走り回る車
それこそ速度超過どころの騒ぎでは無いです
そしたら今度は加速度も法律で規制ですか?
1秒で何m以上進む車は違法とか
今の現状を維持する・・と言う事は
現状を覆した為に起こりうる新たな問題を先送り、
もしくは
新たな問題を発生させない為の苦肉の策でもあると思うのですが?
書込番号:8641053
1点

ちょっと気になりましたので…
マナーやモラルとは、法律などにより縛られてない部分において
個人レベルで守られるべきものだと思います。
法律で決められてる物を違反するしないは、マナーとかモラルの
範疇を越えると思います。
最近、思う事…
ここで反感を持つ人って、もしかしたら爆笑問題も嫌いなのかな?
なんとなく、そんな気が…
書込番号:8641055
1点

> 実際多数の方から駄目出しされてるようですし
ダメなのは分かっています。
ですので、みなさんの意見を聞きたいわけです。
> そしたら今度は加速度も法律で規制ですか?
加速度もそうですが、大きくて重いクルマは危険です。
そういうものも含めて、なんらかの規制を設ける必要は出てくるかもしれません。
書込番号:8641373
1点

成る程
>大きくて重いクルマは危険
車自体が人間より遥かに大きく重い訳ですが
エンジンを載せて走る以上どんなに小さく軽くしても駄目なのでは?
これって車を否定してるって事ですよね?
モラルやルールを守れない人は確かにいますが
全てを虱潰しに取り締まるのは不可能です
だからモラル、マナーと言った領域が必要なのでしょう
貴方が言っている事は
廊下は走らない様にしましょう、といったルールが守れないから
廊下に走れない細工をしよう、と同じじゃないですかね?
下手すると上記の車否定説の場合
廊下があるから走るんだ、廊下を撤廃しなきゃいけないんだ
もしくは、生徒が走れない様に足枷を付けろ
とも取れてしまうのですよ
>みなさんの意見を聞きたいわけです
>法律で上から押さえつけないと
>草の根レベルで行動・・・
>まずはこの掲示板で布教活動ですかね
布教活動と言ってる時点で
「皆が駄目だから自分が何とかしないと」と言ってるように感じる訳ですが
モラル、マナーを散々謳っていますが
鼻から「皆さんはモラル、マナーを守れないから何とかして下さい」
と言って小さく、狭く布教活動している貴方は
ちと棘がある言い方で申し訳無いですが
一言で言えば「大きなお世話」なんじゃないですかね・・?
書込番号:8641536
2点

こんにちは
>廊下に走れない細工をしよう、と同じじゃないですかね?
実際に住宅街や、峠道では、速く走れないように細工してある道は良くありますね。知らないで走ると結構おっかないですけど・・・。我が家の近くはこれなんで、タクシーで走ると「ウォー」と声出す運転手さんがいて、面白い。
>一言で言えば「大きなお世話」なんじゃないですかね・・?
何でこんなにヒステリックになるのか不思議です。大型車で最高速度+10km/hのリミッターを考えると、むしろ制限速度の倍近い180km/hを不思議と思う方が普通の気がします。制限速度を守ることを前提とすれば、120km/h程度のリミットで十分でしょう。要するにこれだけヒステリックとも言える反対意見が多いと言うことは、実は制限速度を守ると言うこと、そのものが前提条件になっていないということでしょうね(本音で100km/h制限に納得してないのだからモラル云々の前提がなりたたない。)最高速度を140km/h程度にすれば、160km/h程度でリミットかけても文句を言う人は少ないと思いますけどね。
書込番号:8641727
3点

> これって車を否定してるって事ですよね?
なぜそのようにすぐに偏った結論に結び付けようとするのか分かりません。
私はクルマを否定したいのではなく、クルマの利便性と危険性をよく理解するべきだと言いたいのです。
廊下を走らせたくないから生徒に足かせを付けるならば、それは何度も廊下を走った生徒にだけ懲罰的に課せばいいだけであって、今すぐ生徒全員に足かせを付けるべきではないでしょう。
> 一言で言えば「大きなお世話」なんじゃないですかね・・?
大きなお世話だと言って交通事故を防げるならたいへん結構なことです。
私が何のためにここで小さな布教活動をしているのか、その目的は何か、それは誰のためなのかを考えていただければと思います。
書込番号:8644705
1点

ふむ、こちらも少々熱くなりすぎた感があります
では、大きく重い車とは具体的にどのような車でしょう?
大きく重くとも非力な車もあれば、小さく軽くても力のある車はあります
俺的には軽だろうと大型トラックだろうとGT-Rだろうと全て等しく危ない物の気がします
勿論、運転するドライバーしだいと言う意味です
一番危ないのは速度が出る車でも
大きく重い車でも無くそれを運転する人間・ドライバー
そしてここは
ドライバーの有り方を皆で考える場所・・だと思って見ていましたが
読み進める内に
安全共和国安全第一主義さんみたいに
スレ主さんはただ単に車が嫌いなだけではないでしょうか?
と感じてしまったのですよ
2008/11/15 19:38 [8644705]のレスで一応考えた会話をしていると感じる事もできましたし
主さんの人格を否定したりといったつもりは無いですが
過去レスを読んでいても、どうにも合点の行かない回答が返って来る事がしばしばあり
謳っている事と実際の書き込み内容が違っている事が多い気がします
過去にも言われた様に、まるで相手の意見をやり込める為にレスを繰り返している様に見えていました
モラルの有り方を議論するなら結構ですが
主さんはモラルを議論するつもりも無いように見えてしまいます
「偏った結論に結び付けようとする」のは俺も主さんも周りから見て同類に見えると思います
すーらいさんの様な柔軟なレスが付けられる方がスレ主なら平行線などと言われなくて済んだかもしれませんし
こちらも是非議論に参加したいと思っていましたが
まあここまで書いてしまった俺はここで議論する資格も無いのかもしれませんので
今回のレスでこのスレからは消えます
書込番号:8645091
2点

100km/hまでしか出ないリミッターを付けたら、タクシー、バスは営業妨害並みの損害をこうむりますよ。タクシーでは「飛行機に遅れてしまうから急いで!!」っていうのは日常茶飯事ですし、渋滞で飛行機に遅れそうなバスは150km/h出すときがありますからね。
まぁ、リミッターを付けたところで、リミッターカットされたら終わりですけどね。
書込番号:8645417
0点

まぁ、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」っていうのは、ちょっと前まであった「280馬力自主規制」と同じ次元のでしょう。
書込番号:8645434
0点

> 渋滞で飛行機に遅れそうなバスは150km/h出すときがありますからね。
つまり、これが実態なわけですよ。あ〜こりゃこりゃ。
書込番号:8646727
1点

自家用車なら100km/h
大型トラックなら80km/h
原動機付き自転車は30km/h
ならいっそのこと原付も30`にしてそれ以上は出させないようにすれば良いことでは。
スレ主さんはそう言っているのでは。
原付もそれ以上出して走るのは危険極まりないって言うことなのでは。
自分の考えはいかに交通の流れに溶け込むかと言うこと。
目立った行動は危ないと思います。
自家用車に乗られてないそうなのですが、昔と言っても五年前と今とでは状況がかなり違います。
これは乗って直に体験しなければ分からない状況だと思います。
例えばメーターの誤差でしょうか、遅い車を追い越そうとするときになかなか追い越せないとか。
特に上り坂で落ちる車を追い越すときになかなか追い越せず上りきったところで一気に速度を上げて逃げていく車両。
追い越し車線で取り残された車両はどんな思いでいるのか。
書込番号:8647124
0点

補足ですが、自転車の制限速度五十`だそうです。
原付より早く走れるらしいです。
制限速度 自転車
書込番号:8647130
0点

> 自分の考えはいかに交通の流れに溶け込むかと言うこと。
それはあくまでも制限速度の中での話だと思います。
しかし、実際には制限速度を超えた流れが多いような気もしますし、そこで制限速度を死守するようなマネをすることはむしろ危険行為のように見られる場合もあるでしょう。
でも、これもまた子供には説明しにくい話のような気がします。
書込番号:8647168
0点

スレ主さん。
企業は絶対に売れる車しか作りません。
売れるためだからドアミラーも採用になったわけですし。
でも、そこまで言うなら自分でそんな車を作ったらどうですか?
書込番号:8656001
0点

> 企業は絶対に売れる車しか作りません。
おっしゃる通りですが、それは価値観の問題です。
100km/hまでと180km/hまでの目盛りのクルマがあれば、みんな180km/hのクルマの方を選ぶかもしれません。
しかし、100km/hまでのクルマの方が安くて燃費も良くて助成金も出ますよ!ということになればどーなるでしょうか。
つまり、消費者の価値観なんてマーケティング次第でどーにでも変えられるんですよ。
> 売れるためだからドアミラーも採用になったわけですし。
これはデザインの問題です。
画像をご覧ください。これは左が現行のS200型クラウン、右が先代のS180型ゼロクラウンです。
両車ともドアミラーであることに違いはありませんが、取り付け方法が異なります。ゼロクラウンでは窓枠側に取り付けていたのに対し、現行型ではドア側に取り付けています。
トヨタ車は最近になってこの取り付け方法を採用していますが、ホンダはもっと前から採用していました。
なぜこのような取り付け方法になっているか、それは視界の問題です。
> 自分でそんな車を作ったらどうですか?
作りたいです。
書込番号:8656155
0点

♪ぱふっ♪さんは書きました
> つまり、ある程度は時間をかけて教育することが必要であるということです。
> この場合、180km/hが間違っているとメーカーや行政やクルマを買う人に対して
> 教育する必要があると思います。
長いやり取りを見てきて、「180km/hメーター廃止」という言葉に見え隠れする
♪ぱふっ♪さんの考え方にかなり共感してきています。
その考え方を息苦しいと思う方の方が多いようですが、問題意識の喚起や
常識という名の思い込みを変えていくには、長い時間が必要でしょうから。
現状でひとつだけ確かなのは、速度に関する道交法の規定は明文化されており、
例えば100km/h規制ならば、例え1km/hでもそれを超えれば法律違反になる、ということです。
警察がそれを大目に見るか否かはまた別の問題です。
(もちろん、警察は司法機関ではないという議論も同様です)
♪ぱふっ♪さん、もしや「180km/hのメーターを作ることは法律違反ではない」ことを逆手に、
現状の交通社会を憂えて、意識的に論議を煽っていませんか?
そうでもなければ、これだけ非難やイヤミが飛び交う中で、ずっと書き続けること自体が
大変なのではないかと思うのですけれど…。
書込番号:8656351
1点

> 現状の交通社会を憂えて、意識的に論議を煽っていませんか?
今までにも自動車に関する問題提起的スレッドをいくつか立ててきたんですが、このスレッドはその一つなのです。たぶん、パート4くらいかな。
共通するテーマは交通事故の撲滅です。何度も言うように、明日は我が身ですから。
知らぬ存ぜぬを決め込んで知らん振りができればそりゃ楽ですが、ずっと家の中に引き籠っているわけにはいかないので、どうしても無視できない・素通りできない問題なのです。
でも、みなさんの意見を聞いていると、180km/hまで目盛られている事について問題であるとはお考えになっていない様子。
むしろ、経済効果や利便性を考えれば100km/hを超えるのはやむなしと考えているんじゃないかと思えるくらいです。
それでは、日本の制限速度の上限100km/hはいったいどう解釈すればよいのか。そういう問題になってくるんじゃないかと思います。
そうなると思って、子供にどう説明すればいいのか?という話題フリにしたんですよ。
交通の問題というのは速度だけじゃないんですが、交通事故を招く最も大きな要因のひとつにスピードの出しすぎがあることは言うまでもない事実です。
100km/hというのはたしかに昔の基準ですが、これを引き上げないままずっときているというのは、100km/hの先に何が待ち構えているか分からないからですよ。
書込番号:8656407
2点

♪ぱふっ♪さんは書きました
> 交通事故を招く最も大きな要因のひとつに
> スピードの出しすぎがあることは言うまでもない事実
確かにそうですね。
「スピードの出しすぎ」を「飲酒運転」と置き換えたら、
意図するところがもっとはっきりするでしょうか?
これだけ悲惨な事故が連発しているのに飲酒運転がなくならない現在なら、
アルコールを検知してインターロックを掛けてしまうエンジン始動システムの標準化を
大抵の方が支持して下さると思うのです。
もちろん、ほとんどのドライバーはそんなシステムを必要としないわけですから
それが大幅なコストアップ要因になることには難色を示すでしょうけれど、
システムの取り付けそのものには異論はないでしょう?
ならば、「酒を飲んでたらエンジンがかけられないクルマ」と同じように
「制限速度までしかスピードを出せないクルマ」が事故を減らす可能性が大いにあるなら
検討の余地は十分にあると思うのです。
(スレ主さんの問題提起は、文面では「メーター目盛を法定最高速度100km/hに!」ですが、
その裏にある真意は「交通事故を少しでも減らすため、今走っている道での制限速度を超えて
走れないクルマにする」であると、拡大解釈させてもらっていますm(__)m)
高速道路が例に挙がっていたので 100km/h が是か非かという議論になってしまいましたが、
狭い生活道路やスクールゾーンでの速度超過を抑制する、と考えれば
より身近に感じられるのではないでしょうか。
私たちの家族や知り合いが、もっと安全に、安心して移動できるようになるわけですから。
また、最高速を抑えることでその分の性能の余裕を加速力や燃費の向上に振り分ければ
より扱いやすくてエコなクルマになる可能性も大です。
問題は、そうしたシステムが普及するまで「ドライバーがどこまで自覚的にスピードを抑えるか」ですかね…。
書込番号:8658772
2点

> ドライバーがどこまで自覚的にスピードを抑えるか
スピードを抑えてもらえるようにモラルの向上を推し進めていきたいですね。
でも、速度計が180km/hまで目盛られていたら、せっかくのモラル・気運も薄れていくと思うので、やはり形から入っていくことも大切だと思っています。
飲酒運転で事故を起こしたというニュースは後を絶ちませんが、飲酒運転に関しては自動車の問題というよりも、飲食店で酒を出すことが問題だと思っています。
駐車場のある飲食店で酒を出すというのはよく考えてみれば不思議なことですよ。
私としては、運転免許証もICカード型にして、免許証を差し込まないとクルマが動かないような仕組みにすればいいんじゃないかなと。
既にETCカードリーダーを取り付けている人はいると思うので、それをイモビライザーやECUと連動するようにすればいいんじゃないかと。
で、飲食店で酒を注文する場合には免許証や住基カードを発注機に差し込まないと注文できない仕組みにするんです。こうすれば、店側としても未成年者かどうか確認するコストが省けるし、働く店員さんも気が楽でしょ。
酒注文の履歴は免許証に残りますから、その免許証をクルマに差し込んでも最低12時間以内は動かないようにするとか。
もちろん、他人の免許証を差し込んでも動かないようにすることは簡単にできます。
書込番号:8658857
1点

仕事先で気に入った焼酎があって、友人にもプレゼントと言う場合はどうなるのでしょうか。
難しい問題ですね。
書込番号:8692547
1点

> 難しい問題ですね。
そうですね。
もしも上に書いたやり方だと、クルマで酒を買いに行くことはできなくなりますね。
だから、ディスカウント酒販店なんかは大きい打撃を受けますね。
飲酒はダメだけど、買うのはOKという感じにすればいいのかもしれませんが、買った酒をクルマの中で飲む可能性もありますからね。
書込番号:8692583
0点

>消費者の価値観なんてマーケティング次第でどーにでも変えられるんですよ。
それ言ったら、180km/hメーターがまさにそうでしょう。
100km/hメーターより180km/hのほうが売れる。
スレ主、自分で自分の質問に答えてますよ。
質問という形をとってるが、すでに自分の中で答えは出来てる。
それを得意げに話したいだけ。
相手の反対意見など聞く耳持たず。
揚げ足取りが得意技。w
まぁ、古典的なネタ質問ってのがよくかわる一文だね〜
よくもまぁ、付き合う人がこんなにいるね〜〜。
スレ主殿、ネタじゃないってなら、今までの意見全部マトメてみなよ。
書込番号:8692868
3点

> 自分で自分の質問に答えてますよ。
答えはあらかじめ用意してありますし、前半の方で書き込んであります。
ただし、答えは一つではないので、複数の答え・意見を求めているわけです。
> 今までの意見全部マトメてみなよ。
既に書き込んであります。
書込番号:8692918
0点

それにしても kakaku.com ってところは、
いろいろな人がそれなりに責任を持って書き込んだアーティクルを
いとも簡単に削除するところなんですねぇ…。
ここでの議論よりも、土台の運営を疑問に感じるので、
とりあえず私は外れます。
せっかく時間をかけて文章を遂行し、誤解されないように練って書き込んでも
あっさり削除されるのではばかばかしい。
書込番号:8693330
2点

> あっさり削除されるのではばかばかしい。
価格社員に代わって謝ります。ごめんなさい。
ただ、これも付き合い方のひとつなので、いつ削除されてもおかしくないという態勢で書き込んでいただければと思います。
書込番号:8693682
0点

久々にのぞいてみればまだあいかわらず続いてたのねw
どうでもいいけど8613528みたいな書き込みする人が飲酒運転どうたらいうのはやめたら?
普通に考えて180キロだぜ?
そんでもってお酒飲んだら車動かないみたいな装置もできたらやめてくれるかな?
飲酒運転はしちゃいけないものだけど、してもいいところはあるもんで、
そういう所で運転するときにすっごく不便なので・・・
ほんとリミッターとか動かないようにとか規制が好きですね。
書込番号:8694184
0点

アナログメーターなので発生しうる一般的不具合として、「指針が全く振れない。」と
「指針が振り切れてしまう。」があると思います。
その時フルスケールが100km/hだと100km/hで走っているのか、それ以上で走っているのか、スピードメーターの不具合で振り切れているのか分かりませんよね?
それから測定器は一般的に計器の中央部で平均的な値を見るように設定されていると思います。
書込番号:8695266
0点

> 飲酒運転はしちゃいけないものだけど、してもいいところはあるもんで、
それは初耳ですね。誰が許しているんですか?
> スピードメーターの不具合で振り切れているのか分かりませんよね?
●針がまったく動かない・・・300km/hで走っていても0km/hと表示される。
●針が振りきれてしまう・・・9km/hで走っていても100km/hと表示される。
ということですか?
速度計がこのような状態になっていたら、どの速度であっても正確な速度表示はできないと思います。
> 計器の中央部で平均的な値を見るように
中央部の平均値というのがまったく分からないのですが、たとえば瞬間的に100km/hを出したとしても、前後数秒間の速度の平均が90km/hだったとすると速度計には90km/hとしか表示されないってことですか???
書込番号:8696518
0点

>それは初耳ですね。誰が許しているんですか?
意味が違います。許してもらってるんじゃなく、許してもらう必要が無い所というのが言葉としては正しいでしょう。
道交法の適用範囲は公道だけなので公道外は関係ないです。
だから免許もってなくても乗れる所はあるってことです。
身近でいうと教習所なんかはそうですね。
当たり前のことですが彼らは免許はもってません。
まあ教習者なのでいくらでも改造ききますし問題はないっちゃないでしょうが、それ以外でも結構ありますね。
ようは私有地ならどこでもそうなので飲酒だとうごかなくするってのは
いい案に見えてデメリットのように感じる人もいるってことです。
僕自身は公道ではちゃんと道交法も守りますし飲酒運転なんかしないですが、一歩公道離れればそういう場面もあるってことですね。
書込番号:8696753
0点

>>ハル鳥さん
>飲酒運転はしちゃいけないものだけど、してもいいところはあるもんで、
>そういう所で運転するときにすっごく不便なので・・・
>私有地ならどこでもそうなので飲酒だとうごかなくするってのは
>いい案に見えてデメリットのように感じる人もいるってことです。
>僕自身は公道ではちゃんと道交法も守りますし飲酒運転なんかしないですが、
>一歩公道離れればそういう場面もあるってことですね。
ハル鳥さんはセレブで、広い私有地をお持ちで、
「私有地で飲酒運転することまで文句を言うな」と言いたいのか、それとも、
「私有地で飲酒運転して事故っても自業自得だから、いいんじゃないの」
ということを言いたいのか、どっちなんだろう?
書込番号:8696958
2点

なるほど、私有地に関しては交通法規が及びませんね。
まぁ、私も駐車場で練習しましたよ。最初に運転したのはフォード・レーザー。
大きな農場や山林の中でウニモグで作業している光景は雑誌なんかで見たことがあります。
セグウェイのような個人用自動車もありますからね。
書込番号:8696962
0点

>ハル鳥さんはセレブで、広い私有地をお持ちで
これはですね、オフロードコースなんかいった時はバーベQもかねてやったりするので、ビール飲んだあとでも走行したりしますね。
さすがに泥酔状態で運転するのは自分の車が心配なのでやりませんが、
普通に飲んでぐらいなら運転はします。
帰りは彼女やら奥さんにみんな運転してもらうので問題はないわけです。
さすがにサーキットの場合は死んでしまうので飲みながらはやらないですね。
>「私有地で飲酒運転することまで文句を言うな」と言いたいのか、それとも、
「私有地で飲酒運転して事故っても自業自得だから、いいんじゃないの」
ということを言いたいのか、どっちなんだろう?
これはどちらでもないっていうほうが正しいのかもしれません。
飲酒運転事態は撲滅したほうがいいと思いますが、
それをETCでなんちゃらとかECUでなんちゃらとか、
機械任せでなにがなんでも強制的にみたいなことをやられると困る人もいるってことをいいたかっただけですね。
書込番号:8697003
1点

飲酒により判断力の低下してる状態でオフロードコースとは…
海水浴で飲酒後に泳いで溺れる人と同じにならなければいいけど…
サーキットは予測は出来たけど、まさか教習所まで出すとは…^^;
まいりました。
書込番号:8697047
2点

>まさか教習所まで出すとは…^^;
まあ本気で言ってるわけではないんですが、言いたいことは何事にもイレギュラーな出来事はあるといいたいんですよ。
確かに飲酒運転に対して飲んだら運転させないようなシステムとかあればすごくいいとは思いますが、
それにたいして飲んで運転してもいい場所があるとか、
運転免許のICでっていうのもそもそも教習所では運転免許もってないぜとか(まあ教習生が飲酒運転なんか確実にしないですけどね)
なんていうか免許もってない人でも運転できるとかそういうことをいいたかっただけです。
なんていうんでしょう。がんじがらめみたいな話をなさってるので、
ちょっと違う方向から見たときの話をしたまでですね。
書込番号:8697076
0点

まぁ、運転免許証ICカード化というのは自由を奪う方法であることは確かです。住基カードもほとんど普及していませんしね。
ホンダが次期インサイトで走行速度によって色が変わる速度計というのを提案していますが、速度に応じて何らかの変化を持たせるというアイディアはどうでしょうか。
たとえば、100km/h以上出すとクーラーが利かなくなるとか(窓を開ければ豪快に涼しい)、シートベルトが強く締まるとか(予防効果で一石二鳥)、チャルメラの音が轟音で鳴るとか(微ー痔ー図さんのアイディア)、木端微塵にするとか。
書込番号:8697178
1点

私の意見が理解されていないようなので、
>スピードメーターの不具合で振り切れる
このような不具合が走行前あるいは低速走行時に発生していれば異常に気付きますが、
高速走行時に発生したら100km/hまでのスピードメーターでは異常に気付かないでしょう?
ところが180km/hまでのスピードメーターでは、自分では100km/hで走行し ているつもりなのにスピードメーターが180km/hを表示していたら、異常に気付きますよね?
>計器の中央部で平均的な値を見る。
計器の中央部とは時計で言う12時の位置です。
平均的な値とは高速道路では80〜100km/hだと思います。
つまり時計で言う12時の位置に90km/hを持って来ると、180km/hの
スピードメーターになる。
>子供に尋ねられて
法定速度違反となる100km/h以上は必要無いと言う
スレ主さんの理論から行けば、
子供は免許取れない。>子供は運転出来ない。>そんな事知る必要無い。
と言う事にならないのでしょうか?
書込番号:8700931
0点

> スピードメーターが180km/hを表示していたら、異常に気付きますよね?
気が付きますね。
でも、振り切れることを予想して針の稼働範囲を広げたとしても、180km/hまでの数字を刻印する必要はありませんよね?
数字や印が何もない部分に針が進んでいる方が「おかしいぞ」と気がつきやすいと思いますけど。
> 12時の位置に90km/hを持って来ると、180km/hのスピードメーターになる。
速度計のデザインの話ですね。
確かに、12時の位置に90km/hや100km/hがあるのが自然だと思いますし、その目盛りりを4時や5時まで伸ばしていけば自然と180km/hの目盛りになると思います。
でも、100km/h以上の数字は飾りでしょう。
極端な話、日産GT-Rの場合には12時の位置に280km/hがあります。そして、1時付近に上限の340km/hがあります。
おっしゃっている論理をGT-Rに当てはめれば280km/hが平均値になっちゃいますよ。
そんな平均値が日本で通用するわけがありません。
>子供は運転出来ない。>そんな事知る必要無い。
それは違います。
子供は将来大人になり、自動車を運転する機会を得ます。ずっと子供のままでいるわけじゃありません。
今は運転できないから知る必要はないとしても、いずれは知る必要が出てくる。
そう考えた時に、今の大人は将来の大人に対してきちんと説明できるんでしょうか?
書込番号:8701392
0点

子供の時にメーターの目盛りに疑問を持ったことがないし、今まで、子供からそのような質問もされたことが無いですね。
スレ主さんが納得するより、子供がこのスレを読んで納得すればいいのでは?
書込番号:8701591
0点

私も子供の頃にはこのような疑問を感じたことも質問をしたこともありません。
それどころか、一般社会はこの件を問題として捉えていないでしょう。
つまり、私だけがここで吠えているだけかもしれません。
> 子供がこのスレを読んで納得すればいいのでは?
このスレのどこをどう読んでも納得はできないでしょう。
簡潔明瞭な答えはどこにも書いてありません。
既にみなさんが答えられているように、計器には許容以上の数字が目盛られていないと、許容を超えた場合を知ることができないというのが最もらしい答えのように思えます。
しかし、そうだとしても180km/hというのは超えすぎているというのが私の反論です。
ならば180km/hの根拠は?という問いに対しては、昔の自動車は上り坂で100km/hで走るためには・・・という応答がありますが、これは最新の自動車には必ずしも当てはまりません。
そうなると、180km/hを頑固なまでに守り通している理由は何か?という新しい疑問が出てきます。
これは屁理屈のように思えますが、しかし実際の工業製品に反映されていることですから、JIS規格にその理由が書いてあってもいいはずです。たぶん、書いてないでしょう。
だから何か問題があるのか?と言われれば、そりゃあ大いに問題ありますよと言いたいんですよ。
書込番号:8701689
1点

オービスに撮影されるのは制限速度+40Km位だと思いますが、その辺りを考えるとスピードメーターの目盛りは150Km位は有った方が良いですね。
180Kmは要らないかもしれませんが、メーカーがスピードリミッターが180Kmで作動するかのチェックをする為のものでしょうか?(笑)
書込番号:8702671
0点

> スピードリミッターが180Kmで作動するかのチェック
ん〜、そういうことか。
書込番号:8702708
0点

いくつか議論のネタが提供されているようですが、全部は読み切れないので目に付いたところにコメントします。。
♪ぱふっ♪さんの問題意識は分からなくもないですが、人間自身のモラルに働きかける改善でなく、「環境を縛る事による制限」で改善することに終始する議論には少なからず違和感があります。
人間なんて、縛ることによる制限を掛けたところで、モラルは向上しません。「スピード違反」自体は無くなるかも知れませんが、その鬱憤が別の形で出るだけ、たとえば急加速、街中やカーブでのスピード違反とか、別のところでスリルを味わうようになるとか、鬱憤をためると別の場所に出てくるのが人間なんてものではないでしょうか。
あと、「モラルを考えなくても違反しなくなる」という状態は「モラルを守ることを考えなくなる、」、つまり余計社会として悪化する可能性を招く可能性はないでしょうか?
ですから♪ぱふっ♪さんのお考えを他の皆さんと同調して否定?まではしませんが、肯定も出来ません。
以下に少々コメントを追加します。違反を容認するような記述がありますが、もちろんこれはスピード違反を推奨・容認するわけではないです。でも人間は弱いもので、ガチガチに縛るとより悪い結果をもたらしかねないので、ルールやモラルの許容限度を違反した場合にはその重要度に分けて環境の制限や懲罰を設けるのが現実的だという段階論に基づいた議論です。
・スピードメーターの100km/h表示について
メーターの表示は、守らせるのが目的でなく自車のスピードを表示することが目的です。守らせるのは自動車の機能でなく、運転者のモラルです。
下り坂だろうが何だろうが、車が出す可能性のあるスピードを表示させるだけの機能を持たせることは大前提で、他の意図を持って「出しているのに表示しない」というのは逆におかしい、かつ「どのくらい出ているのか分からない」というのは危険だと思います。ですから、何が何でも「車が出す可能性があるスピードを表示するだけの目盛りを持たせる」ことは大切だと思います。逆に、リミッターや警告無しで「100kmまでしか表示しないメーター」ならスピード違反が無くなる可能性はゼロ、かつ、何キロオーバーかわかりにくくなる分違反は悪化する可能性が高いと思いますが。
・スピードリミッターについて
「スピード違反」がどのくらい重大な犯罪か、「スピード制限」がどのくらい重要か、の問題で、現在はみなさんがお考えのほどまでは重要視されていないというのが現実ではないでしょうか。100km/hを超えたことによる事故やその死傷者数なんて、そんなに大きくない、かつ被害は違反者に集中しているでしょうから、100km/hを超えないようにする努力を別の違反(街中での危険運転等)撲滅に振り向ける方がいいのでは?
スピード違反自体は確かに望ましくなくとも、「このくらいの違反はどのくらい問題なのか」という議論の段階がいくつかあり、その先に「糸色文寸超えてはならない壁」があっておかしくないと思います。街中でスリルを求めたり無理に急いだりして危険運転をされるより、高速道路をまっすぐ進むだけなら、まだ比較的安全な違反だと思います。ですから、180km/hを絶対的な壁としてリミッターが掛かるというのもそんなに違和感はありません。
・スピード上限改訂について
第2東名では、普通乗用車の制限速度を120km/h〜140km/hへと上げることが検討されており、道路もそれに応じた規格で造っています。実現されるかは微妙ですが、その場合には東名と第2東名でトラックとの分担をして乗用車専用にする可能性が高いようです。。
他の高速道路でも、一部120km/hを前提とした規格で作っているところがあります。でも、もちろん現状では100km/h制限ですが。
書込番号:8711221
1点

> 「環境を縛る事による制限」で改善することに終始する議論には
> 少なからず違和感があります。
それは私も同じです。
ですので、態度や行動に直接訴えかけるような方法として、差別化を提案しています。
それは車体やナンバーの色でもいいですし、保険料や税金の額でもいいですし、免許制度そのものでもいいと思います。
どこかの首相の話じゃありませんが、年がら年じゅう制限速度を超えて走っている人と、制限速度を守って走っている人とで交通待遇が同じというのも不公平のように思います。
ならば、違反点数が高い人は車体の色を警戒色にさせるとか、免許の更新期間を短くさせるとか、保険料の査定を悪くさせるとか、そういう身近な部分で差別化をしてもいいんじゃないでしょうか。
> 「車が出す可能性があるスピードを表示するだけの目盛りを持たせる」
> ことは大切だと思います。
それが許されたとしても180km/hは過剰です。
せめて120km/hくらいにとどめるべきです。
> 重要視されていないというのが現実ではないでしょうか。
そう思います。
ですから、教育が必要だと思います。
> 制限速度を120km/h〜140km/hへと上げることが検討されており
検討するのは自由ですが、仮にそのコンセンサスが得られたとしても誰も責任はとらないでしょう。
環境を縛ることで鬱憤が溜まり、そのはけ口として走り屋が増加し、事故が増えてしまう恐れがあるならば、そんな未成熟なモータリゼーションの中で制限速度を上げてしまったらどうなってしまうのか、私にはあまり良い光景は見えてきません。
書込番号:8712064
1点

刻まれている数字は180だが、目盛り自体は190までじゃな。
しかし最近のは、馬力規制やメーターの目盛りも自由になって良かったわい。
書込番号:8713100
1点

あいかわらずですがまずKZHRさんのメーターの平均速度の問題で180キロになってるっていう話題になんでいきなりGT-Rのフルスケールメーターがでてくるんでしょう。
まずあの車で一般的なメーターの話をするのに無理があります。
あの車はそういう車でなくてはいけないのでそうなってます。
ただそれだけの話です。
日本で売るのに必要ないとかそういう話の圏外にいる車です。
プレミアとはそういうものです。
>そのはけ口として走り屋が増加し、事故が増えてしまう恐れがあるならば、そんな未成熟なモータリゼーションの中で制限速度を上げてしまったらどうなってしまうのか、私にはあまり良い光景は見えてきません。
あいかわらず現実が見えておられないようで、
今現在スポーツカーと呼ばれるものはまったくといっていいほど売れてません。
実際新車販売で中途半端な車(スポーツカーの話です)が多い理由は売れない。
ただそれにつきます。GT-Rがあるじゃないかといわれそうですが、
あれはスポーツカーの前に高級車ですので、もったからステータスがあるとかそういう話です。
まさかあれに乗ってる人すべてが毎日サーキットで走るとかそういうことにはならないでしょう。
>違反点数が高い人は車体の色を警戒色にさせるとか、免許の更新期間を短くさせるとか、保険料の査定を悪くさせるとか、そういう身近な部分で差別化をしてもいいんじゃないでしょうか。
両方答えるとまずオールペンですが結構お金かかりますが、それは誰がだすんでしょう?
まあその問題はないとすれば次に何色でもいいですが、自分がありえないと思う色(自分的には黄色の黒の工事現場みたいなツートンカラーですかね)
になった場合の話ですが、そうなったら車を自分なら手放しますね。
ありえないですもんw
それと保険の査定が悪いのはすでにそうです。
スポーツカーと呼ばれるものは大体査定が悪いです。
若者のスポーツカー離れが進んだ(車自体にそもそも今は離れてますが)現在においてちょっと法定速度あげたぐらいで、走りやも増えなければ、スポーツカーもいっぱい増えません。
ガソリンは高いし、今の車はスポーツカーでなくても十分速くて快適です。
書込番号:8713200
1点

> まずあの車で一般的なメーターの話をするのに無理があります。
あれは極端な例ですが、だからといって例外ではありません。
> 今現在スポーツカーと呼ばれるものはまったくといっていいほど売れてません。
おっしゃる通りです。
でも、走り屋さんのクルマは、どちらかというと生粋のスポーツーカというよりも、スポーティーカーやセダンを改造したクルマが多いように見えるのですが。
> オールペンですが結構お金かかりますが、それは誰がだすんでしょう?
走り屋さんは下品なカスタマイズに何十万円もお金をかけるくらいですから、塗装費用くらいは自費でまかなえるでしょう。
それに、塗装はピンからキリまであります。ピンは何十万ですが、キリならタミヤカラーで十分でしょう。
> スポーツカーと呼ばれるものは大体査定が悪いです。
アメリカの場合は保険料の差別化が激しいらしいですね。まぁ、アメリカは保険業界独自で自動車の品質査定をやってますからね。
> ちょっと法定速度あげたぐらいで、走りやも増えなければ、
> スポーツカーもいっぱい増えません。
法定速度を上げるというのは、おそらく経済効果を狙ったものだと思いますが、速度が増せば事故を起こした場合の損害も大きくなる可能性もあることを忘れてはいけないと思います。
書込番号:8713498
0点

>あれは極端な例ですが、だからといって例外ではありません。
あいかわらずお分かりにならないようでw
どんな車はすべて同じではありません。
持つことがステータスと呼ばれるような車から、仕事でなんでもいいやって車まで色々あります。
極端にいえばこのフェラーリのF430はリミッターによって180キロしかでません。こうやって売られればあの車は売れなくなるでしょう。
メーターにしてもそうです別にでようがでまいがあの車はフルスケールメーターである必要があります。
有名な言葉ですがポルシェではそのときに売り出されているポルシェが、今一番最高のポルシェだといって売り出してます。
どんな車でも同じはないわけです。
別にそういう車ばかりでなくてはいけないとはいいませんが、
GT-Rにもイメージ戦略もあります、
そのためにスレ主さんがいう例外があるわけです、
個人的には例外だとは思いませんが、すべて同じではありません。
>でも、走り屋さんのクルマは、どちらかというと生粋のスポーツーカというよりも、スポーティーカーやセダンを改造したクルマが多いように見えるのですが。
これは認識の違いもあるでしょうし、
仮にスポーツカーでないものだとしても売れないことに変わりは無いでしょう。
値段はたしかに高い傾向にありますが、それは売れてるから高いではなく、ただ単に希少価値で高いだけです。
>走り屋さんは下品なカスタマイズに何十万円もお金をかけるくらいですから、塗装費用くらいは自費でまかなえるでしょう。
それに、塗装はピンからキリまであります。ピンは何十万ですが、キリならタミヤカラーで十分でしょう。
とりあえず言わせてもらうと下品な車が目立つからそう思うだけです。
そんでそんな下品な改造にお金は出せてもくだらない塗装費なんてだすやつはいないでしょう。
ついでにタミヤカラーの塗装をしたような車が町にあふれたら道路は汚れがすごそうです。
>アメリカの場合は保険料の差別化が激しいらしいですね。まぁ、アメリカは保険業界独自で自動車の品質査定をやってますからね。
何を勘違いしてるんでしょう?
日本にも各社独自の査定はあります。そのための等級というものがあります。
車も乗らない人にはわからないでしょうが、スポーツカーは真面目に高いです。
セダンとかでやってるやつはとかいいはじめそうですが、
実はそういう車も高いですね。ステアリング変えちゃうとエアバックがなくなるのでそれで値段あがったり、弄れば保険料があがるものも結構あります。
>法定速度を上げるというのは、おそらく経済効果を狙ったものだと思いますが、速度が増せば事故を起こした場合の損害も大きくなる可能性もあることを忘れてはいけないと思います。
堂々巡りがすきな方でw
えとですね、速度速くなっても高速みたいに真っ直ぐな道ならそこまで危険はふえないんじゃないか?→でも走りやみたいなのが増えて危ない→現在あんま多くないしそんなの増えない・・・
こんな感じだったかと思うのですが、
その回答にまた最初に戻るですかw
書込番号:8713657
2点

> 極端にいえばこのフェラーリのF430はリミッターによって180キロしかでません。
> こうやって売られればあの車は売れなくなるでしょう。
売れないでしょうね。
でも、GPS連動のリミッターを付ければいいと思います。GT-Rはそれで売ってますから。
使える技術はどんどん使うべきです。そうやって自動車の安全性は高められてきたわけですから。
> 日本にも各社独自の査定はあります。
それは知っています。
でも、アメリカはもっと高いらしいです。また、保険会社が独自に衝突試験をやっています。
> 実はそういう車も高いですね。
SUVも高いらしいです。タンドラやセコイアみたいな特大車は特に…。
> 高速みたいに真っ直ぐな道ならそこまで危険はふえないんじゃないか?
見通しの良い直線道路では衝突事故を起こす可能性・危険性は低いかもしれませんが、事故を起こした場合のことを考えれば、速度は低い方がいいに決まっています。
書込番号:8713991
0点

>でも、GPS連動のリミッターを付ければいいと思います。GT-Rはそれで売ってますから。
使える技術はどんどん使うべきです。そうやって自動車の安全性は高められてきたわけですから。
あいかわらずああいえばこういうみたいな人ですが、
こういってはなんですが日産からいわせれば180キロのリミッターはつけたくなかったものでしょうね。
ただ現在の日本の制度、情勢など色々含めるとあの車を発売するにあたってどうしても必要なものだったんでしょう。
決して安全のためにつけたリミッターではありません。
特になんの規制もない外車勢がつけることはとりあえずないでしょう。
GPS連動のリミッターなんて使えるのはどうせ有名サーキットだけですし、問題がないわけではないでしょう。
まずフェラーリの話をしましたが、高級車にはイメージがあるので、
意味のないリミッターとか規制は一生しないでしょう。
そのなかでGT-Rだけについて言えば日本生まれということもあり、
とりあえずしょうがないからつけたというのに過ぎません。
>SUVも高いらしいです。タンドラやセコイアみたいな特大車は特に…。
ではなんで高いか考えたことありますか?
保険屋も無駄に高くはしません。
とりあえずいうなれば特大車は重いしでかいです。
それは事故率と被害の度合いをあげます。
なので高いだけで無駄に高くはなってません。
>でも、アメリカはもっと高いらしいです。また、保険会社が独自に衝突試験をやっています。
衝突試験をやってることはすばらしいですが、
こういってはなんですがアメリカはそもそも車の作りについておおらかな傾向があります。
日本であれば衝突安全ボディーとか、ある程度の基準を設ければそれに見合った車をだしますが(売りやすくするため)
アメリカはかなりいい加減です。
その辺の国柄の違いもあるので、アメリカではそういうことになってるだけでしょう。
>見通しの良い直線道路では衝突事故を起こす可能性・危険性は低いかもしれませんが、事故を起こした場合のことを考えれば、速度は低い方がいいに決まっています
それはそうでしょうね。
100キロで突っ込んだときよりも140キロで突っ込んだほうが被害は大きいでしょう。
F1の話ですがあの車は400キロ近くでます。
レギュレーションによって衝突したときのボディーの強さなどが決められていて、実際に衝突させてみたりテストするのですが、
決して400キロとか300キロではテストしてません。
なぜだかわかるでしょうか?
まあ居眠りとかでは別ですが、度合いは別ですが被害がでることにかわりはありません。
でもあれですね。何も知らないのによく大見得きってここまで言えるもんだと、逆に関心します。
書込番号:8714099
1点

話の落としどころが分からないので、書くのも読むのも疲れますね。
・・・と思ったら、読んでないところに適切なコメントが。
>この議論、結局平行線だと思いますが、この辺で終息されては?
書込番号:8714355
0点

まだ続いているようなので一言。
日本で高速道路を走行する際、もっとも一般的なスピードはだいたい約90km/hだと思います。
一般的に運転する時は前方を注意しながら運転します。
しかし時々スピードメーターを見ます。
この時前方を見ている視線を外しスピードメーターを見る訳ですが、視線をだんだん落として来て最も見やすいのが時計で言う12時の位置ですよね?
視線の移動距離が最短です。
この視線移動が最短で済む12時の位置に、高速道路で最も使用されるであろうスピード90km/hの目盛りを設定すれば最も効率的なのではないですか?
書込番号:8715131
1点

>この議論、結局平行線だと思いますが、この辺で終息されては?
そうなると、速度違反を助長するようなデザインをこのまま許し続けるということになっちゃうと思います。
リミッターも速度計も100km/hまでにすれば高速道路での速度違反は構造的に起こりえません。
しかし、そこにも問題はあるというのはみなさんの意見にある通りです。
私としては、その意見を引き出せただけでも議論として成果があったように思います。
> 90km/hの目盛りを設定すれば最も効率的なのではないですか?
私もそう思います。
次期インサイトでは速度計がインパネから独立しており、目線移動が最短で済むようになっています。また、速度に応じて色が変わるようになっています。
インサイトはそれでいいといて、じゃあ、他のクルマはどーなのか?という話になると、私としてはまだまだ配慮が足らないデザインが多いと思います。
とくに、GT-Rのように無駄なデザイン・配慮に欠けるデザインが野放しになっている状況を考えると、この議論を勝手に終わらせるようなマネは許せません。
書込番号:8716357
0点

逆にききますが、現行リミッターは180キロ前後できくわけですが、
180キロぐらいで事故おこすことは頻繁にありそうですか?100キロ以上での事故がむちゃくちゃ多くて100キロ以下になると激減しますか?
書込番号:8716462
0点

> 100キロ以下になると激減しますか?
スピードの速さと事故の発生件数が比例関係にあるかどうかは統計を出してみないと分かりませんが、事故を起こした時の被害の大小についてはスピードの速さと比例関係にあると思います。
この掲示板は画像も貼れるので、データを調べて統計を出してみたいと思います。
書込番号:8716577
0点

>ハル鳥様
リミッターがつくと恐らく事故率は減ると思いますよ。確かに第2東名などを最高速度140km/hにすると9%事故が増えると警察が言うのは根拠は何?と思いますが。
私も車が好きなので、100kmリミッターは反対なのですが、やはりスピードと危険率がリンクするのは紛れもない事実でしょう。スポーツカーの保険料が高いのもうなずけますしね。ですから、よく自動車評論家などが言う、必ずしもスピードが速いのが危険というわけではないというのは詭弁だと思ってます。
昔の映画見ると、普通に飲酒運転してます(森しげ社長さんも)。750ライダーの光は当たり前のようにノーヘル(風を感じたいからと言ってた)。今では考えられません。120km程度にリミッターついても全く不思議ではないですね。将来的には。
それでも、私は100km/h程度の低速でのリミッターに反対するのは、今の高速道路の形状と車の性能と比較して、それが原因で多少事故で死ぬ人が増えるでしょうが、許容範囲として最高速度を140km/h程度に上げた方が良いと思うからです。140kmでしたら+20km程度(160km/h)リミッターはリーズナブルな選択だと思います。
日本では、フェラーリの9割がマニュアルじゃない御時世、リミッターがあっても買うとは思いますけどね。
書込番号:8718472
2点

>>180キロぐらいで事故おこすことは頻繁にありそうですか?
>>100キロ以上での事故がむちゃくちゃ多くて100キロ以下になると激減しますか?
これらの統計を出せたとしても、件数だけではどうこう言う事は出来
ないでしょう…
比率を出さない事には…
180km/hで走ってる車の台数と事故件数、100km/h以上出して走る車の
台数と事故件数、100km/h未満で走る車の台数と事故件数。
こんな質問する事じたい、どういう結果を求めてるかが不明です…
もしかして100km/h以上で事故件数が少ない事を相手に証明させてから
リミッターを入れるのは無意味とでも書きたかった?^^;
人間はスピードを出せば出すほど、視野が狭くなり反応も追いつかなく
なります。
もし1秒で反応出来る事でも80km/hだと回避出来てたのが、100km/hだと
回避出来ない事もある訳です…
実際に自分が危ない目に遭わないと解らないでしょうね…
死刑廃止論者の弁護士が、自分の身内が被害に遭った事で考えが大きく
変わるように…
書込番号:8719957
2点

制限速度アップを推奨されている方って、早く目的地に着いて遊べるとか、仕事がたくさん出来るとか利益の事しか考えてませんか?
早く休憩所に着いてゆっくり休むと言っても、そこに辿り着くまでに危険度の高い運転をしていれば、そこに辿り着けない確率も高くなると思いませんか?
大型トラックのリミッターは、事故率を下げるのも目的ですが、一番の目的は、その事故による死亡率を下げるのが最大の目標だと思いますよ。
ゆっくり走ると眠くなると言いますが、慣れれば眠くもならないし疲れないから休憩なんか要りません。
捕まる心配も無いので変な気遣いも要りません。
捕まらなければやっていいとか、皆がやっているからとか、利益しか考えて無いのは、事故米を流通させたどこかの会社と考え方は一緒ですよ。
安全第一を忘れてはいけません。
書込番号:8720920
3点

>すーらいさん
そうですかね?たしかにスピードと事故の激しさは比例は間違いなくしてると思いますが、スピードと事故率に疑問は残る気がします。
たしかにスピード違反でスピードによって起こされた事故ならば、
スピードと比例はすると思うんですが、
実際はスピードによって引き起こされる事故よりも、
それ以外もおおいはずなので必ずしも比例はないきがします。
>日本では、フェラーリの9割がマニュアルじゃない御時世、リミッターがあっても買うとは思いますけどね。
そうですかね?実際に聞いてみたいものです。
オートマが多いのは世界共通なので割合の違いはあれど日本もそうだってことでしょう。
あの車の売りのひとつはアクセルさえ踏めば普通の車とは違う加速、
違う領域の速度。
そういうことが売りなんじゃないか思うのですがね〜
(それが全てでもないでしょう)
フェラーリがもしそうなったらじゃあランボルギーニ買おうってなるのか、
フェラーリがそうなっちゃったけどじゃあついでにランボルギーニも買おうってなるかはしりませんが、
売り上げは落ちそうな気がします。
>人間はスピードを出せば出すほど、視野が狭くなり反応も追いつかなく
なります。
もし1秒で反応出来る事でも80km/hだと回避出来てたのが、100km/hだと
回避出来ない事もある訳です…
実際に自分が危ない目に遭わないと解らないでしょうね…
試験所とかの模範解答で結構だと思いますが、それはそうでしょう。
しかし勘違いしてほしくないのは今スレ主さんがいってることは、
そういう話ではないと思いますが?
メーターが180キロとか刻んであるのがへんだとか、
100キロ以上でるのはおかしいとかそういう話ですよね?
別にスピード違反を推奨するか推奨しないかの話ではないでしょう。
すっごくびっくりしますが0と1の発想しかないんですかね?
スレ主さんもどっかでいってましたが100キロを1キロでも超えさせたくないからリミッターなんてもいってましたし、
超えちゃいけないものだけど・・・
苦笑いしたくなる話です。
>死刑廃止論者の弁護士が、自分の身内が被害に遭った事で考えが大きく
変わるように…
極論できましたか。
もうとりあえずスレ主さんと二人で車の廃止を訴えたほうがいいですよ。
まあなくすのは難しいでしょうから高速道路をなくすことと、
幹線道路の全面的な速度規制。
これで随分事故は減るでしょう。
今はエコが大事ですしみんな電車になれば地球環境にも配慮できて一石二鳥でしょう。
>NORINORI-xさん
とりあえず
>制限速度アップを推奨されている方って、早く目的地に着いて遊べるとか、仕事がたくさん出来るとか利益の事しか考えてませんか?
そうではなくとりあえず100キロっていう現状の法定速度以上の現在のメーターはおかしいっていう話ですね。
まあついでに180キロのリミッターはおかしいから100キロにしようです。
別に制限速度あげてほしいとはいってませんね。
思ってはいますが、現状でもいいかなと思ってもいます。
でもなんか理想論のきがしますけどね。
仕事で言えばの話ですが、ゆっくり走って2時間ごとに休憩をとってそれで利益を上げていければすごくいいことだと思いますが、
現状はそうもいってられないでしょうね。
運輸会社はばんばん潰れてるし、車の販売のほうも売れないですし、
車にかかわる部分は結構冷え込んでます。
とりあえずあんまりいうと話が脱線するのであれですが、そういう現状を作り出してる原因の一員に自分たちの存在もあるのを忘れてはいけないと思いますけどね。
我々は消費者なので・・・
まあでも間違えちゃ困りますが、100キロリミッターに賛成の方々は(Victoryさんは特に)
自分のいってることは正義、社会の安全とか思ってるみたいですが、
スレ主さんがそもそも思ってないですからねw
スレ主さんは180キロのの法定速度になれば180キロのメーターでもいいと言い切りますからね。
別に事故を防ぎたいのでもなんでもないでしょう。
あきればまた最初の文面にもどるだけですしね。
書込番号:8721027
1点

鏡を見て書き込んでる事に気付いて下さいな…
他のスレでもだし…
書込番号:8721145
1点

>他のスレでもだし…
歯切れの悪い言い方ですね。
はっきり言えばどうですか?
書込番号:8721160
0点

高速道路の制限速度は現状のままが良いでしょう。
制限速度が120〜140になると150〜160で走る車が増えますし、100位で流す車もあったりと速度差から追突事故が増えるでしょうね。
全ての車に100キロリミッターが付けば事故は減少するでしょうが、混在した環境では効果は無いと思います。
書込番号:8721404
2点

事故なんて20km制限でも起きるものは起きます。100km/hと80km/hで事故率は違うでしょうが、程度問題だけです。
現代社会で車を使うと言うことは、それによる悪影響も、もちろん交通事故死があることを認識し、それをある程度許容すると言うことです。日本で年間1万人死んでいても、それは言い換えると「現代社会の生活を維持するためにそれを仕方ないと許容している、あきらめている、そんなものだと考えている」ということです。交通事故死を減らす、というのは絶対的にゼロをすることが出来ると思って推進しているのではなく、あくまで「現在の利便性を保つために事故死があることを認識し、ある程度許容しつつ、その許容度を厳格化する」、たとえば1万人を5000人にしようということです。
歩く速度からアウトバーンの速度無制限まで連続的に続く交通事故死発生率のどこかで線を引くのであれば、具体的な政策目標や科学的・統計的知見を元にした議論が必要であるはずなのに、何も具体的な数値を持たず「100km/hは良いけど120km/hはだめ」とかはまあやるのは勝手だけど議論としてもう成立していません。「100km/hは良いけど、101km/hは『制限速度違反だからだめ』というのなら、スピード自体には特に意味がありません。
1万人が駄目だから5000人にするために100km/h制限を80km/hにするというのなら(証拠があれば)納得できます。でもその議論のベースがないならつぎに「5000人は駄目だから1000人にする」で80km制限を40km制限にすることになります。そして1000人でも駄目だから・・・と永遠に続きます。
♪ぱふっ♪さんはどこに線を引きたいのですか? 議論するなら、議論の落としどころを提示してください。ゼロにすべきと強硬に主張するなら、とりあえずご自身からお始めください。自分では車を一切使わず、車の上で成り立つ現代社会から離れ、PCやネットを含む文明の利器を一切破棄し、離れ小島で完璧な自給自足で生活してください。そんな極論をするのではないなら、もうちょっと議論を仕切ってください。
書込番号:8721612
1点

>>すっごくびっくりしますが0と1の発想しかないんですかね?
>>どこに線を引きたいのですか?
>>議論するなら、議論の落としどころを提示してください。
個人的にですが…
0と1、yesとno、なんで決めたがるんでしょう…
とりあえず自分はそんなつもりで書き込んでませんので。
決めつけれれば楽でしょうが…
書込番号:8721718
0点

すいません、まだデータ収集できていません。
> 議論の落としどころを提示してください。
ランディングポイントですか。それは考えていなかったですね。
> もうちょっと議論を仕切ってください。
それは難しいですよ。
私としては、現実の法定速度を根拠に議論をしていますが、反対的な意見を出される人は法定速度を無視するような、あるいは100km/hなんて遅いみたいな意見がほとんどなような気がします。
果ては100km/h制限の根拠を示せと言いだす始末で。
私は法令順守の立場なのに、アウトローな意見を次々と繰り出す人たちを相手に話を仕切ろうというのはちょっと無理ぽです。
高速道路の設計速度が引き上げられている、あるいは制限速度の引き上げが議論されているとしても、警察は反対の立場なんでしょう?
私は警察を支持しますね。
高速道路でも天候が悪ければ100km/hで走行するのは危ないです。だから時々80km/h規制になる。
天候が良ければ鼻歌まじりで180km/hを出して余裕かもしれませんが、どの状況ならばどのくらい速度を出しても余裕なのかという線引きは難しいでしょう。
だから一律100km/hなんですよ。そういう考え方もできると思います。
書込番号:8722453
2点

それは違いますよ。
議論を仕切ると言うことはスレ主が好まない意見を言う人を遮断すると言うことではありません。
落としどころに向かって論点がぶれないように適切なマイルストーンを示して議論の方向性を誘導することです。
なのに、♪ぱふっ♪さんはその一つのコメントだけ取り上げても
・速度とメリット・メリットがどのような関係にあるかという議論
・違反をすることの議論
という、別次元の議論をごっちゃにしてしまっているように見えます。
例えば
>私としては、現実の法定速度を根拠に議論をしていますが、反対的な意見を出される人は法定速度を無視するような、あるいは100km/hなんて遅いみたいな意見がほとんどなような気がします。
>果ては100km/h制限の根拠を示せと言いだす始末で。
前者の議論なら、例えば最高速度140km/hの是非で良いじゃないですか。100km/hで満足できない人もそこを120km/hで走れば満足できるし、一部の例外を除いて速度違反者は居なくなると思います。
または、後者の議論をするなら100km/hをなぜ守れないのか、と言う論点でも良いではないですか。
そうやって設定した論点と、導き出すべき方向性を設定しなければ議論なんて成り立ちません。もちろん議論が煮詰まって次の課題が見えてきたとか、逆に発散して全然まとまらなければ論点を再設定すれば良いんです。別に便所の落書きを書きたい訳じゃないんですよね。最初の発言にある論点についてはもう十分議論されているようですので、次の議論の目的を示した方が良いでしょう。
もしくは、もう収集付かないなら一旦議論を打ち切って次のネタで新スレを立てれば良いんですよ。
なお蛇足ですが、100km/hに固執するなら、それが「なぜそれが妥当なのか?」を議論するのは当然。それをあやふやにして100km/hを主張しても何も意味ありません。現状が正しい、妥当性を持つ証拠が何もないからです。欧州では120km/h制限とか無制限とかあるし、米国に居たときには知る限り高速の制限速度上限はは75mph=120kmでした。なんで?
ニュージーランドなんて、郊外の一般道の制限が100km/hです。見晴らしは良いし人は少ないですけど、日本の高速道路より路面は悪いし、砂は浮いてるし、羊や牛が飛び出てくることもあるのにです。なんで?
逆に、日本の制限が100km/hであることを議論の出発点にするのであれば、その制限が出来たのは半世紀?も前のはず、当時は今と比べて衝突安全性や高速巡航性能、その他諸々交通量以外は今よりあらゆる面で悪い、つまりはいまより危険だったはずなのに、なぜ自動車の性能向上に見合うだけの速度制限見直しが行われないのか、そっちの方がおかしいではないですか。120km/hがそんなに危険なら欧州各国で引き下げの議論がわき起こり実現されているはず、アウトバーンなんてとっくに全線100km/h制限のはず。なのにそうはなっていない。なんで?
書込番号:8722869
4点

おっとっと。
すいません、ちょっと喧嘩腰な書き込みになっておりますが、そんな意図はございませんでしたので。。。
会議後の休憩で書いたので、モードが切り替わっていませんでした。
失礼いたしました。。。m(_'_)m
書込番号:8722954
0点

> 別次元の議論をごっちゃにしてしまっているように見えます。
他の人が書いたように、現実的に法定速度を引き上げようという議論が行われています。
それはどうしてなのか。それを考えた時に、速度と経済の問題が絡んでくることが想像できると思います。
つまり、経済的効果を期待すれば最高速度は引き上げた方がいいけれど、現状ではそれは速度違反になってしまう。だから、速度違反を無くすための方策として法定最高速度を引き上げようという議論なわけですよ。
その議論について、私は別次元でごっちゃだとは思っていません。
> 一部の例外を除いて速度違反者は居なくなると思います。
というと、現状は制限速度が100km/hだから速度違反者が多い、という意味にも受け取れますよ。
現状というのは、一部の例外を除いてみなさん制限速度を守っています。
ところが、一部の例外の人は120km/hや140km/hで走っている速度違反者だとします。
それが最高速度が140km/hまで引き上げられれば速度違反者はいなくなります。
しかし、そんな簡単なことでしょうか。
最高速度が引き上げられれば、さらに160km/hとか180km/hまで出す人が出てくるかもしれません。今もいるかもしれませんが。
> もう収集付かないなら一旦議論を打ち切って
> 次のネタで新スレを立てれば良いんですよ。
その要望があるのは重々承知していますが、収集がつかなくても私はまったく困りませんので、打ち切るつもりもまったくありません。
> 100km/hに固執するなら、それが「なぜそれが妥当なのか?」
> を議論するのは当然。
私は100km/hに固執しているわけではなく、法令を守るということを議論しています。
ですから、法定速度を遥かに超えた180km/hメーターや180km/hリミッターがまるで公明正大になっている現状について議論しているわけです。
もちろん、100km/hの根拠は何だ?という疑問や議論はあるでしょうし、ここでその話をするのもOKですが、それこそ別次元の話がごっちゃになるでしょう?
私が最初にごっちゃにしたのは燃料計の話だけですよ。
> ニュージーランドなんて、郊外の一般道の制限が100km/hです。
マッドマックスの国ですね。
私もニュージーランドやオーストラリアについて、留学していた知人から聞いたことがありますが、あそこは少々味覚嗅覚に鈍感なところがありまして、日本人の感覚からすればおおらかな風土の国です。
信じられないのは、中性洗剤で食器を洗っても水で洗い落さないんですよ。
もうね、AFOですわ。
> ちょっと喧嘩腰な書き込みになっておりますが、
OKですよ。書き込んでくださるのはとてもありがたいのです。
現実世界でこんな話をしても誰も相手にしてくれませんから。
書込番号:8723237
0点

素朴な疑問ですが、原動機付き自転車はなぜ制限速度が時速30キロでも、メーターは60キロまで振ってあるのか。
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:8735364
0点

下り坂では60km/h出ちゃう可能性があるから・・・とか?
でも、実際には60Km/hくらい出してますよね。
チョイノリは40km/hが限度ですが。
書込番号:8736629
0点

原付で赤切符を切られない程度に飛ばそうと思うとメーターの目盛りは60km/hは必要ですね。
書込番号:8738279
2点

やっぱり見にくいですよ、100キロメーターなんて!原付改造して65キロ出ますが針が常に右いっぱいにきて非常に見にくいです。ぱっと見たときに真ん中にあると安心するし感覚的にスピードが分かりますよね!きっちり走行中見れないですから。他の水温計、電圧計も真ん中で針が安定してますよね!異常があると針が動き意識しなくても感覚で目に飛び込んできます。デジタルメーターが車で一般可しなかったのはそのためでしょう!走行中にそんなにきっちり見てる暇ないはずですよ。皆感覚で運転してますよ。それで事故がなければいいじゃないですか。メーター見てて事故する人はいないですよ。(以前デジタルメーターの車乗ってましたがアクセル踏んでも感覚的スピード分からなかったです。針が右に大きく振れる事によって瞬時にこれはやばいとアクセルを緩めます。)
書込番号:8883261
1点

> 皆感覚で運転してますよ。
そのとおりです。針の動きや角度で速度を見ているわけです。
針の真上の位置を100km/hにすれば、針が真上にくれば制限速度だということがパッと見で分かるでしょう。
同時に、リミッターも100km/hを上限に設定すれば、針を真上から右側に触れさせる必要が無くなります。
デジタル式メーターについては支持を得られず市民権を得ることができませんでしたが、これはデザインの問題で、デジタル式の方が速度を把握しやすいのです。
アナログ式と同じようにメータークラスターの中に押し込んでしまってはダメで、デジタルにはデジタルにふさわしいデザインが必要なのです。
たとえば、日産やトヨタがやっていたHUD方式なら、目線をそらさずに速度を瞬間的に読み取ることができます。
ただ、自動車が進化して自動走行が実現すれば、いずれ速度計は無くなると思います。
書込番号:8883543
0点

その理論でいくと、タコメーターのレッドゾーンも中心に持って行くことになりますよね。まさかタコだけ右まで振らせるつもりですか?考えただけでも相当見にくいしバランスが悪い、(本当はあなたもそう思っているんでしょう?)デジタルメーターはやっぱ見にくいですよ目がチカチカするし100でも101でも105キロでもそんな情報必要ないので、淘汰されていったと思いますが。
書込番号:8884940
1点

> タコメーターのレッドゾーンも中心に持って行くことになりますよね
実際、レーシングカーではエンジンのおいしい回転数をキープするため、レッドゾーン付近が真上になるようにタコメーターを回転させて取り付けていた時期があります。
現在のレーシングカーはほとんどデジタルメーターになっていますし、タコメーターに関してはレブフラッシャーでエンジンの回転数がレッドゾーンに達したことだけを伝えるやり方になっています。
ただ、市販者の場合にはみんながレッドゾーンまで回すとは限りませんし、レッドゾーンまで回せば燃費的に不利なので、レッドゾーンを真上にセットする意味が見いだせないでしょう。
また、廉価グレードの車種になるとタコメーターがないものもありますから、私としてはオートマチック車ではタコメーターは必要ないのでは?と思います。
レクサスLS600hが出た時に、ハイブリッドカーなのにタコメーターが必要なのか?とか、未来を見据えたクルマにしては旧態依然としたメーターを備えているのは不自然という意見が自動車評論家たちから出ました。
私としては、市販車には速度計と燃料計とエアコンの温度計以外のメーターは一切必要ないと思っています。
だって、昨今は自動車の家電化なんて言われているじゃありませんか?
冷蔵庫には温度計すら付いていませんしね。
> 考えただけでも相当見にくいしバランスが悪い
バランスや視認性は悪くもできますし、良くもできます。
最初からこれは悪いと決めつける考え方では、たぶん悪いものしか作れないでしょうね。
そういう人は、クリエイターやデザイナーとしては向いていない人です。
デザインというのは問題解決のための方法論ですから、デザインで問題を解決できない人はデザイナーとは呼べないでしょう。
しかし、実際にはデジタルメーターは不評で普及しませんでした。
でも、レーシングカーの分野ではPI Researchのような汎用デジタルメーターが受け入れらて普及しているという事実もあり、ベンツのSクラスやクラウンハイブリッドでは画像を表示できる液晶ディスプレイでアナログメーターを模したものを表示する試みがなされています。
ですから、いつまでも旧態依然としたメーターが目の前にドンッと居座る光景というのは、いずれなくなるかもしれません。
書込番号:8885476
0点

失礼ですが、反論させていただきます。ユーザーのほとんどが、素人ですよ!車検の時までチルトステアリングさえ知らない人もいます。当然ヒートゲージなんて知らないし車はガソリンさえ入れれば走る...そう思っている方がほとんどでそのために車検、点検が有ると思います。(ここに書き込まれている人はそんな方はいらっしゃらないと思いますが)話がそれましたが、デザインよりもっと基本的なことの方が大切なことが有ると思います。タコが無いと今の車、静かでそれでなくてもエンジン掛かっているのかどうかわからないので非常に危ないと思います。メーカーは、レーサー相手に商売してないですよ。おっしゃるように、いずれ突き詰めると自動運転まで行くでしょう。でもそれはまだまだ先の話で今はまだ誰が乗っても分かりやすい基本的なデザインがいいと思います。(レーシングカーのようにプロが乗るなら話は分かりますが。)
書込番号:8885754
1点

> 失礼ですが、反論させていただきます。
書きたいことをどんどん書いてください。私はとてもうれしいですよ。
> 今はまだ誰が乗っても分かりやすい基本的なデザインがいいと思います。
私は、交通事故の発生と自動車デザインにも何らかの関連性があるとしたら、やはり技術革新によってデザインを変えるべき部分はあると思うのです。
でも、1980年代のデジタルメーターのように、目新しさだけを求めたデザインは受け入れられません。
そこはメーカーも反省すべきだと思います。
書込番号:8886135
0点

話が横道にそれたので戻します。ぱふっ♪さん の理論であなたは、非常に頭の言い方だと思います。しかしタコメータの話では少し矛盾します。タコメーターは振り切れることで機能しますね!(レットゾーンまで)そうすると常用回転を真上にしなければいけないですね。(これはスピードメーターで語ったあなたの理論です)そうするとスピード真上100キロ停止、タコ制限なし右レッドゾーンまで振り切ります。(もちろん100キロでリミッターカットされますが)そうするとおかしなメーターパネル出来上がりますよ。片側は振り切れるのに、片側は真上で止まったまま。たぶん皆さん、スピードメーターを真上で止めるな、言いますよしかし右一杯を100キロにすると非常に感覚的に見にくいメーターになるでしょうね。たぶん。(これも先ほど語りましたね)そのためにバランスよくするために右端が180キロ前後になっていると思います。(二輪車含む)
書込番号:8886646
1点

こういうことですよね?
まぁ、タコメーターだけは右側にも目盛りを設ければいいんじゃないかなと。
タコメーターの場合には垂直よりも右側に傾くことがあるってことでいいと思います。
というのは、速度は法定の上限よりもはみ出てはいけないけれど、エンジンの回転数については余裕が許されているので、はみ出ることもあるでしょう。
書込番号:8887038
0点

まだ起きておられたんですね!もう遅いので私は寝ます。ぜひ他の方の意見が聞きたいと思います。いろんな事を考える方がいらっしゃるんだなーと考えさせられました。今日はどうもありがとうございました。(またそのうち入りますが)
書込番号:8887218
0点

高速道路の最高速度は100km/hですが警察が現行犯として高速道路で違反切符を切るとき130k以上の速度でないと捕まえないという話をよく聞きます。私もメーター読みで130kで右斜線を走行中に高速隊パトカーに追尾され減速してくださいと注意を受けましたが、切符は切られませんでした。教習所でも追い越しをするときは一気に追い越してくださいと教わりました。80kの車(トレーラー等)を一気に追い越す場合瞬間的に120Kくらいは出てしまうかもしれません、またスピードメーターの誤差も5パーセント前後はあります。普通は100Kで走っていても実際の速度は95Kくらいですよ。実速度はメーターの精度の問題で少し多めに表示されていることが殆どです。シビアにメーターばかり見ていたらよそ見運転で安全上問題が生じます。一般道路上でも15K以下の違反は捕まえていないようです。話の方向が少しずれましたのでメーター180K表示に戻ります。では130K表示以上は必要ないということになりますが、車を作るメーカー側に立ってみると余裕の誇示なのだと思います。200K以上巡航可能な車と130Kしか出ない性能の車と消費者がどちらを選ぶかというと予算的に余裕のある場合130Kの車を選ぶ人ばかりじゃないのが現実。人間は備えとか余裕という言葉にとても弱いのです。車は最近スピード−リミッターを解除すれば殆どの車(1500CC以上)は200K以上の速度で巡航が可能な車ばかりです。130K以下で走るならエンジンも500ccあればそれ以上は必要ありません。各メーカーも販売競争で技術を競い300馬力オーバーの余裕ある3500CC以上の車をどんどん市場に送り出しています。メーターもポテンシャルを誇示するかのように180K以上の表示に変わりつつあります。これは日本車が世界のレベルと同等以上に進歩したという表れで嬉しいことです。逆に進歩したエンジンで130K表示ではクレームがつくどころか消費者に買ってもらえません。スピードを出す出さないは個人のモラルです。世界で通用する売れる車を作るメーカーの意図と、スピードを必要としない安全思考の需要者とでは目的にかなりの温度差があります。残念ながらスポーティー車は200K表示が当たり前になる日が近いのです。
書込番号:8940861
1点

涼介1970さんがおっしゃるように、現状としては、
1.制限速度を若干超えていても許される場合がある
2.消費者心理を反映して速度計がデザインされている
という状況にあると思います。
そうなると、また同じことを言うことになってしまうのですが、制限速度というのはいったい何のためにあるのかという疑問が湧いてきます。
制限速度とは、いかなる理由があってもそれ以上の速度を出してはいけないという線引きであり、線から1km/hでもはみ出た場合には即逮捕というのが一般的な常識ではないでしょうか。
しかし、法律上はそうであっても、実際に教習所で習うことや、速度超過して警察に注意された程度で終わったという体験談から考えてみると、全体的なクルマの流れに沿っていれば多少の速度超過は見逃されるというのがみなさんの認識のような気がします。
たとえば、本来ならば100km/h以上出してはいけないが、追い越し加速で一時的に120〜130km/h出してしまった場合には、すぐに速度を落とせば問題ないと考えることは難しくありません。
ところが、現在のクルマは制限速度以上の性能を有するものばかりであり、出そうと思えば誰でも200km/hは出せるでしょうし、誰でも1001馬力のクルマを運転することができます。
これだけ建前と本音が乖離した状況をおかしいとは思いませんか?
残念ながらとはおっしゃいますが、残念だけど我々にはその状況をどうにも改善することはできないはずはないんです。
書込番号:8941275
1点

100K制限は自分の命や他人の命を強制的に守るための目安なのでしょうね。それと違反者の罰金(30Kオーバーで約7万円の国庫金支払い)を増やすための手段とも取れます。違反金は途方もなく膨大な資金源ですよ。仮に100Kでスピードリミッターを作動させるよう法案が通り施行されたとします。1500cc以上の車は殆ど売れなくなります。軽自動車のスズキとダイハツの天下となるでしょう。冗談はともかくそんな法案通ったら改造車が増えるでしょうね。スピードメーターはオーバースピード時のコーナーの進入やブレーキの制動距離確保把握の手段として必要です。世界基準で考えると100Kリミッターの国が作った車としてエンジンやサスペンションを開発する必要はなくなり日本の自動車の技術進歩が止まります。車の輸出はリミッター外してもそんな国の車では世界の需要は極端に減ります。ますます日本が貧乏になり荒みます。法律は一人の命は地球よりも重いようなことを言ってもそれは建前です。一般の一人の命は二人の命より軽いのであって地球がなくなればそれこそ66億人以上死にます。又話がそれてしまった。代表される法律では、全ての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営むる権利は有しているが国益を害するようなことは正義であっても有しません。まして18歳以上に許された普通免許では100K以上出さないことは個人のモラルであっていちいち国益を損ねてまで手取り足取りなんでも規制することはできません。常識やモラルや法律を守るよう人を教育することが大切であって使う道具を規制しても意味はないですよ。むしろスピード違反反則金を酒気帯び同様べらぼうに高くしない限り、130Kリミットにしても改造して違反するひとは出てくるでしょうし、政治がこんな状態ですから、世界中国益のために間接的に戦争する国がある国益優先の世の中でモラルに訴えるべきことを法律で抑えようとするなんて平和な時代ねすね。それから燃料残量に関しては同感です。
書込番号:8941602
1点

違反金目当てで曖昧な交通ルールを施行しているとしたら、そのような財源の確保の仕方を国が許しているとしたら、これも社会的大問題です。
もし、これが本当だとしたら、日本のモータリゼーションは違反ありきで成り立っていると言えるでしょう。
私はそう考えたくはありませんが、検証してみる必要がありそうですね。
> 日本の自動車の技術進歩が止まります。
スピードを出す必要は無くなりますから、今度は交通事故を減らすための技術開発をすればいいのです。
人間が作った道具がケガ人や死亡者を作るなんて皮肉な話ですから、それを真っ向から否定するための技術開発を行うのです。
それこそ、科学文明のあるべき姿ではないでしょうか。
> ますます日本が貧乏になり荒みます。
日本の全産業における自動車産業の占める割合は約1割以上もあります。
もし、日本が外国に向けて魅力的なクルマを作らなくなれば、おっしゃるように日本の自動車産業は冷え込みます。
しかし、これは日本が日本人相手にスピードの出ないクルマばっかり作っていると考えるからであって、外国向けにはスピードの出るクルマを作ればいいんですよ。
実際、今でも日本の自動車メーカーは外国では日本仕様よりももっと大きくて馬力のあるクルマを作って売っています。
> 常識やモラルや法律を守るよう人を教育することが大切であって
> 使う道具を規制しても意味はないですよ。
理想的にはおっしゃる通りですが、現実的に教育ができていないし、交通事故も日々起こりつつある現実を考えれば、教育だけで交通事故は減らせません。
教育も強化する必要もありますが、同時に道具であるクルマそのものに細工を施すことも、交通事故を起こしてはいけないと脳に学習させる教育方法の一つであると思います。
書込番号:8941680
2点

他人命を守るため走る道具を強制的に規制をかけるのはやはり不合理です。私は本当は西ドイツのアウトバーンが日本にあれば理想的と思っています。スピードが出したい人は無制限の高速道路で命がけで出してみればいいと思う。もちろん自己責任でです。結果的に通常道路の事故削減に寄与できると思います。関係のない人が犠牲になる確率は減りますし暴走行為も格段と減り、事故も減るでしょう。日本の教育が島国で侵略されることがなく悠々自適で湾岸戦争でもお金だけ出して非難を浴びる(日本人1人の命は他国世界の10人分だとか)又は話がずれたけど物事グローバルに見られないと世界から今以上に疎外されますよ。輸入や輸出で成り立っていかなくては自給自足ができない国ですから。車にしてもF1等のレースが頂点となり低燃費で高出力とよく走りよく止まるブレーキそれが安全性の証明としてスピードを競うのは車が生まれたときからの宿命です。核根絶を願うことは意義がありますが、日本人を過保護にしすぎないようモラルに対しても自己責任という言葉を重んじるよう方向づけが大切、法律は最低限度のレベルで個人を守るものですよ。自分の財産や命は自分で守るのは世界に常識。どうしてもだめなときに法律で正義の審判にゆだねると言うことが自立として大切な事です。私を含め殆どの日本人が意識薄で世界レベルにならないお子ちゃまレベルと言うことです。世界が見えない島国日本では大きい問題を見逃し些細なことでも目先にあれば代々的に報道される大人になりきれない日本人の島国根性ですさね。
書込番号:8946349
1点

自己責任といわれますが、度を越した自己責任はよくありません。自己責任をとれない人も多いわけで、その人たちは自由と勘違いしてしまいます。
また自己責任や訴訟社会は、広大な土地と資源を持ち異文化の混在した米国のような自由主義社会では有効ですが、狭小な土地で元来貧しい日本のような国ではむしろ社会主義的な考え方のほうが合理的で、しかも文化もほとんど均一で、過度の自己責任は馴染まないと思います。
世界的にも土地が足りなくなり、資源も足りなくなり、今後は世界が各種規制や自治組織が発達した江戸時代の日本のような社会がグローバルスタンダードになるような気がします。
マスコミに対する批判は同感です。ただし国民皆に大局的視点を求めるのは無理だと思います。
書込番号:8946797
2点

> 他人命を守るため走る道具を強制的に規制をかけるのはやはり不合理です。
他人のことはどーでもいいかもしれませんが、それが自分の家族だったら、あるいは自分自身だったらどうしますか?
> もちろん自己責任でです。
自損事故なら自己責任で済むかもしれませんが、他人を巻き込んだ場合には自己責任では済まなくなります。
> …暴走行為も格段と減り、事故も減るでしょう。
時速100kmで走っている自分の脇を時速200kmで追い越されたら、それはすなわち暴走行為でしょう。
日本では100km/h制限の現状でも常に交通事故が発生しているので、これ以上暴走行為が増えたらどうなるのか誰にも予測ができません。
経済効果を狙って制限速度を上げようという動きがある一方で、警察はそれに反対しているという話があるというのもそれを裏付けていると思います。
> 物事グローバルに見られないと世界から今以上に疎外されますよ。
クルマの基本性能を高めるのは安全性追求の観点からも重要な取り組みだと思いますが、それに制限速度を厳守することを加えれば安全性はさらに高められるはずです。
基本的には、スピードを低く抑えるのが交通安全の鉄則です。
それは、グローパルに見ても常識なのではないでしょうか?
ドイツではなぜ速度無制限が許され、日本では許されないのか。
そこには歴史的・政治的背景があると思います。
しかし、今私が問題としているのはそういうことではなくて、私たち交通者が安全に日常を送れることができる交通社会を目指したいということであって、そのためには行き過ぎた・根拠のないスピード表示を改めるべきということなのです。
それは、日本だけの問題ではなくて、ドイツを含めた全世界に共通する問題だと思います。
それでも、自動車メーカーは常識を越えたスピード表示、常識を超えたパワー戦争をやめようとしない。
私はそのエネルギーをエコや交通安全の方に振り向けた方が、よっぽど幸福で文化的で未来的であると思います。
書込番号:8947745
2点

上記に賛成。
autobahnでも実際に速度制限のない区間はあまりないと聞いています。
書込番号:8947778
2点

優れた道具というのは、使い方を誤ると危険な道具にもなります。
その危険性を十分に分かっていれば、スピードを出しすぎるのがどれだけ危険かが分かるはずです。
しかし、人間は慣れてしまうとその危険性を忘れてしまう。
スペースシャトルだってそれで2度も大事故を起こして人を多数殺しています。
もし、日本の制限速度が今以上に引き上げられてしまったら、人々はどんどんスピードに慣れてしまって、スピードの危険性を忘れてしまうと思います。
それを戒めるためにも、制限速度は引き上げてはならないし、制限速度は厳守せねばならないと思います。
スピードを出すか出さないかは運転者の自己責任の問題だとすれば、自動車メーカーが時速180kmまで走れるクルマを作ることもメーカーの自己責任になるでしょう。
もし、制限速度以上で事故が起こったならば、その損害を加害運転者と加害メーカーが被ることになります。
でも、制限速度以上の事故だから運転者が死ぬ可能性も高いわけで、その場合は全部メーカーが被ることになる。
そうなれば、メーカーも自動車保険に加入することになり、その分を販売価格に転嫁せざるを得ない。
それがイヤなら制限速度以上出さないように・出せないようにすればいいんです。
これが自己責任の果し方だと思いますよ。
書込番号:8948150
0点

いつも、ぱふっ♪ さんのスレッド面白いので見てます(ひま)、確かにおっしゃる事は正論かもしれません...が私は涼介1970さんに賛成です。あなたは性善説信者ですね、わたしは、人間は性悪説であると考えます。人間なんてそんなにかしこくないですよ!いずれ滅びます、自分さえよければそれでいいんですよ。(今のアメリカ、日本)生命は昔から競争して勝ち抜いて今の進歩があると思います。それを法律で規制するなんて、また軍事大国になりますよ。もし貴方のところに、もしですよ、赤紙が届いたらどうしますか?行きますか?私は今のままの日本の方がまだいいです。すべて規制しても、犯罪はなくなりませんよ。あなたのような人ばかりなら、事故は確かに減るかもしれませんが、規制、規制、そんな世の中考えただけでも気味が悪いです!
書込番号:8951390
2点

> 面白いので見てます(ひま)
ありがとうございます。
そう言ってくださるとスレ立てた甲斐があります。
> 自分さえよければそれでいいんですよ。
おっしゃる通りです。
自分1人だけ気持ち良ければそれでいいんです。
でも、他人にその自由を侵害されたくはないでしょう?
交通事故でケガをしたり死んでしまったり刑務所に行くのは他人だけじゃなくて、いつ自分自身にもその災難が降りかかってくるか、罰を受けるかは誰にも予測できないんです。
でも、回避する方法はあるし、努力することもできる。
できるのにやらないってのは、性善説の問題じゃないと思いますけどね。
書込番号:8951607
1点

大体人間が生きている事自体(無駄)だと思います。私も当然含まれますが、その中で楽しく生きる為に、趣味とか、仕事があるわけで、楽をするために色々な物が考え作られ淘汰されていきました。家電品と違いやはり車はスピードの魔性が有るから売れると思います。とは言えそんな世の中になって来たのをさびしく思います。(車の全自動化論)うちの息子2人とも免許すら取りに行こうともしません。興味があれば嫁を口説いてでも乗り換えや買い増しも考えたいのですが、大阪に住んでいれば別に欲しくもないし、興味も無いみたいです。(私の16歳の時には考えられないです)。それより携帯、パソコン、アイポットがほしいみたいです。確かに今の車私もあまり興味ないですね、故障もしないし、家電製品の延長ぐらいの感覚に確かになってきましたね。だいぶんそれましたが、確かに暴走車にひかれるのは、だれも嫌ですよ、しかし、便利、利潤追求など文明はそれを追い求めてきました。(飛んだり、走ったり、大昔の夢)それで文明が進化してきました。おっしゃるように交通戦争がなくなってもひとが増えるだけでだけで、平和の世の中にはならないと思います。むしろ戦争がひき起こるでしょう、それは、歴史が証明しています。
書込番号:8951760
0点

クルマが売れなくなっている要因の一つには、クルマ以外の趣味にお金を使う割合が増えてきたからだと思います。
それは携帯電話であったり、パソコンであったりするでしょう。
あるいは、生活そのものが苦しくなって、クルマなんか買って乗っていれらなくなったという場合もあります。私はその中の一人です。
日本のモータリゼーションは戦後から急激に進み、20世紀の初頭に描かれた未来都市の光景が1960年代にはほぼ完成していました。
http://www.darkroastedblend.com/2008/12/astounding-japanese-highways-bridges.html
私としては、この時点でハードウェアとしての自動車と交通システムはひとつの到達点に達していたと思います。
その先にあるものは、やはりソフトウェアの問題と安全性の追求だと思います。
私の家のすぐ近くにはNHKアーカイブス公開ライブラリーがあり、自動車や交通問題に関する昔のNHKの番組を観に行っているのですが、既に1960年頃から都市部では自動車が過密状態であり、交通戦争という言葉が出てきたのもこの時代です。
ある番組の中では、クルマの台数が多い幹線道路ではクルマの追突事故が多発し、これを黄色信号の時間を長くするというソフトウェア的な手法で事故を減少させることに成功した事例を取り上げていました。
また、ガソリンや劇物を積んで走っているクルマの安全対策について取り上げた番組もありました。
このような番組を見ていると、我々は自動車や交通の問題をもっとシリアスに考える必要があると感じてきます。
書込番号:8952063
1点

ぱふっ♪ の考え方は、正論だと思います。(これは、少し前書きましたので、誤解しないで下さい。)人類は大昔から、飛んだり走ったりそんな無駄なことに、時には大金をつぎ込んだり、命を落としたり、食べ物も、命を落としながらでも、美味しいものを探し当てたり(ふぐなど)そうしながら、そういう人たちの上に、私たちの文化があります。当然文明のために人々が亡くなったりしましたが、いつの時代もそれを私たちは認めてきました。飛んだり早く走ることは紀元前の昔からある人間の本能でありまた欲望も生き抜くために、与えられた本能だと思います。車のスピードを規制する。簡単にお考えかも知れませんが、問題はそれにとどまりませんよ。規制するすなわちそれを誰かが指示しなければ、いけませんよね、もっと拡大すれば指示する人間は権力者で、独裁政治になるかもしれません。そんな世の中なら私は自由な今の方がまだましだと思っています。 ぱふっ♪ さんとこんな話すら規制されるかもしれませんよ。
書込番号:8953111
2点

> 独裁政治になるかもしれません。
優秀な指導者なら独裁政治の方がいいと思います。
ただ、独裁というと悪いイメージしかありませんが。
民衆は、一部の特権階級によって縛られていた方が楽だという考え方もあります。
実際、今の日本においても民衆が政治に無関心・裁判に参加したくないという風潮があるのも、そういう考え方があることを表していると思います。
前にも書きましたが、世界大恐慌の時には社会主義への傾倒があったのです。
一方で、自由を謳歌するならば多少の犠牲はやむを得ないという考え方もあるでしょう。
ただ、そのために自分や自分の愛する人が犠牲になってもいいのか?という問いに対してはどう答えますか?
これは、私が最初に問いかけた、子供に対してどう説明するのか?という問題と一緒なのです。
私としては独裁政治にしなくても、スピード違反とそれが招く事故の問題への取り組みはできると思いますし、これは政治の問題というよりも、単純にメーカーの姿勢の問題・デザインの問題だと思っています。
ただ、曖昧になっている部分をきっちりと線引きするためには政治のチカラも必要になってくるでしょう。
書込番号:8956657
2点

大手トヨタプリウスあたりで世界的に売り出せば、ひょっとしてうまく行くかも、後はメルセデスあたりか?でも私は買わないですが。
書込番号:8956847
1点

そのために自分や自分の愛する人が犠牲になってもいいのか?という問いに対してはどう答えますか? >> 確かに私のまわりでそのような形で犠牲になってないんで好きなことが言えるのかも知れません!(自殺者はいますが)でも今現在見本になるような国無いでしょう?独裁者ヒトラー、最近ではフセイン、の大量虐殺、中国も何万人も民間人犠牲になってますよね。まー日本も少し前までは、同じようにやってたのは、歴史が証明してます、それなら今の日本まだ平和で自由な方だと思いますがそのへんはどうですかね〜。右に行くか左に行くかただ真ん中はないと私は思います。
なぜ180km/hまで目盛られているのか?>>確かにプリウスなど必要ないかもしれないが、物差しの長さとか分度器、コンパス、すべてメーカーの考え方で好きなように作られても混乱しますよ、30センチのさし45センチのさし、やはりある程度基準がないと使いにくいですよ。
書込番号:8959072
1点

私としては、現状が平和な社会と言えるかどうか疑問です。
理想としては、「マイノリティーリポート」や「アイロボット」に出てくるような、見えないレールの上を走る全自動自動車が走る世の中こそ、本当に平和な交通社会と言えると思います。
人類はクルマ、飛行機、船、鉄道という交通手段を発明・進化させてきましたが、これらは常にけが人や犠牲者を出し続けている事実を忘れてはならないと思います。
つまり、タイトロープなんですよ。一歩踏み間違えれば地獄へと転落する。
それをもっと認識させるような教育が必要だと思います。
でも、先にも書いたように教育だけでは解決しないので、やはりハードウェア的に何らかの抑制を仕掛ける、あるいは工夫を施さないとダメでしょう。
たとえば、日産のインテリジェントペダルのように、エコの観点からアクセルペダルの踏力をわざと重くする仕組みがありますから、それをスピード抑制の方向に働かせることは今すぐできると思います。
それと、これは以前にもスレを立てて書き込んだことなのですが、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故も後を絶ちません。
極端な話、アクセルペダルなんて必要ないんですよ。足元にあるのはブレーキペダルだけで良い。
スピードを出したいなら、頭で念じるんです。スピード出ろ〜って感じで。
そうすりゃ、踏み間違いによる事故は完全にゼロにできますし、スピードの出しすぎも抑制できるはずです。
だって、頭で念じるには集中力が必要ですからね。
でも、もしかすると集中力の持続に長けた人種が出てきちゃうかもしれませんね。ニュータイプみたいな。
書込番号:8959466
1点

全自動システムを確立するためにも、いくつもの命が奪われるでしょうね!そうゆうシステムは、失敗の繰り返しで出来上がるもので、今現在がそれでしょう、また私は全自動ほど怖い物は無いと思います。今はオートマチックトランスミッションが当たり前ですが、私はマニアルの方が安全だと思います。’(何の根拠も無いですが)安全の過信から大事故が発生すると思いますが。本題に戻りますと、そんなに人命が大切(地球より重い)なら進歩をやめたら、いいと思います。歩いて生活すればお金も掛かりませんよ。(道路も傷まないですよ)自転車、これはあぶないので止めましょう(自転車でも人殺しは可能でしょう)当然バスも電車も危ないですよ。飛行機なんてとんでもない!...事故で死者はなくなるでしょうね!でも我慢できますか?
書込番号:8959699
2点

> 全自動システムを確立するためにも、いくつもの命が奪われるでしょうね!
そうとは思いません。
エアバッグが人の命を犠牲にして開発されましたか?自動縦列駐車システムが人を殺しましたか?
何でもかんでも悪い方向に考えすぎではないでしょうか。
しかし、交通事故によって日々人の命が奪われている事実は無視できません。
その原因は何なのかと言えば、HAL-9000も言っているように機械が悪いのではなく人間が悪い、人間に原因があるんです。
> そんなに人命が大切(地球より重い)なら進歩をやめたら、いいと思います。
人命が大切ならば退化するべきでしょう。
乗り物がなかった時代にまで遡ればいいんです。
> でも我慢できますか?
できないでしょうね。
自動車の便利さを知ってしまった以上、二度と逆戻りはできないでしょう。
また、現状に踏みとどまる必要もないでしょう。交通事故の犠牲者を減らすように進歩すればいいだけの話です。
実際、自動走行システムは研究開発が進められており、日本でも2010年に走行テストが行われる予定です。
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FK/nedopressplace.2009-01-16.8775872007/nedopress.2009-01-16.9030627840/
また、マニュアルトランスミッションに関しては、今後ますます需要が少なくなっていくでしょう。
F1レースしかり、フェラーリしかり、ポルシェしかりです。
書込番号:8961516
1点

エアバックなんてつい最近始まった技術じゃないですか。私に言わせれば未完成の技術ですよ、それが証拠に、亡くなってますよね。事実です。しかし原因からメーカーや人々はいろんな事を学びます、サイドエアバックを付けても、メーカーの宣伝効果は有るでしょうが、私は何千、何億人の死者によって、安全が確立するかもしれない分析と対策によりです、(その前に人類は滅びるでしょうが?)まだ自動車が出来て100年しかたってないですよね。これから色々なアイデアで全自動化に向かいますが、それは、今でこそ便利とか使わせていただいてますが、昔は命がけでここまで進化したんだなと思う時代が来るかもしれませんね。もうすでに世界中から安全神話なんて崩れていると思いますが、いかがでしょう。安全を過信するととんでもない事になります、エアバックしかりです。人間なんてそんなにかしこくないですよ!冒険心から作られた技術が、戦争に使われたり(ビートル)そんなモンですよ、みんな便利だから使っておまけに自分だけは、絶対事故しない、そう思って走ってますよね、酒飲んでも。
書込番号:8964037
0点

おっしゃるように、エアバッグは比較的新しい技術と言えますが、少なくとも私はエアバッグが人を殺したという話は聞いたことがありません。
> 安全を過信するととんでもない事になります
おっしゃる通りです。
ですから、どこかで歯止めを設けないとダメなんです。そのための100km/h制限徹底論なんですよ。
技術の進歩に犠牲が付きものならば、それはどの程度まで許されるのでしょうか。
高速輸送・大量輸送の時代が到来してまだ60年くらいだと思いますが、その間に多数の命が犠牲になりました。
それと引き換えにするようにして、移動はますます便利に、快適になりつつあります。
しかし、従来よりも確実に安全になったと言えるでしょうか?
今でも飛行機は落っこちますし、交通事故は減りません。
つまり、技術は進歩しているように見えて、実は進歩していないんですよ。
先に書いたように、1960年代くらいでハードウェア的には完成した。
けれども、それ以来まったく進歩していないのが現実なんです。
うわべの部分だけが進歩して、中身は昔のまんま。これが我々の本当の姿です。
だから、時速100kmでも奢りすぎだと思いますよ。
書込番号:8964244
0点

お気持ちは分かりますよ。
しかし、何度も言うようにそれで人身事故を起こしたら、自己責任では済まされないどころか、自分と被害者の人生をメチャクチャにすることになってしまうわけです。
スピードを出したいという欲望を理性で抑えることが難しいから、制限をしようというわけです。
その論理はみんな納得してくれているはずです。
ただ、それがなぜ徹底できないのか?
これが国会議員の不正・不祥事のように防ぐことが難しいとは思えないんです。
みんな陰に隠れてコソコソと自動車で走るわけじゃありませんから。
一部にはそういう人もいますけど。
書込番号:8966326
1点

ぱふっ♪ さん!わたしは少し違います。車の楽しさ、バイクの快感そんなもの,次世代まで残して、欲しいんです。たとえだ進化したカーナビのように、友達のように対話できて、運転中も、車の方からこれ以上、出すのは危ないですよ!とか、知能を持ったロボットのようなシステムそんなものがいいです。あくまでも、運転の楽しさ、は残しながら、技術によって蛇行すれば、センサーによって改善をうながしたり、あくまで主導権は私であって、運転の楽しさは、残す方向で、開発される事を祈ります、私はだからこそ、ここまで、マイカーが普及したと、思います。
書込番号:8978250
2点

> 運転の楽しさは、残す方向で、開発される事を祈ります
私も同じです。
ただ、安全性とスピードはトレードオフのような気がします。
それは、技術の進歩では避けられない現実だと思います。
今後、ますます我々の生活は便利になっていくかどうかは分かりません。
先にも書いたように、ハードウェア的には60年代にひとつの到達点に達したと思います。
残された課題というのは、乗り心地とか、燃費とか、安全性の問題であって、スピードを追及することではないんじゃないかと思います。
日本には車検制度があって、事故を起こしそうなクルマは公道を走れないようになっている。
それでも、クルマの整備不良や構造上の問題による事故は起こり続けているんです。
ちょうど、国交省からそのようなデータが公開されたのでリンクを張っておきます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000232.html
だから、今でも100km/h制限のままなんですよ。スピードを上げていい段階にまで日本人・日本のモータリゼーションは成長していないんです。
それを無視してまでスピードを出そうというのは、それは自己責任じゃなくて無責任ですよね。
クルマの楽しさよりも、まずは己の限界を知れと言いたいです。
書込番号:8980381
3点

とても面白い討論的展開です。皆さんがみな安全で健全な車社会を目指しています。
方向性は一緒ですが切り口が違うのでとても興味があります。
@人はどんなに安全教育しても必ずしも実行するか信用できないので道具を進化させ規制する方が確実に安全対策になり、犠牲者も減ると言う考え。
A道具はどんなに進んでも所詮人が作った物だから感情がないので人を教育し、常識やモラルを教育する事が安全対策になり犠牲者も減ると言う考え。
私を含め人はたくさんのストレスと戦い生きていると思うんです。通常でも法律や条令やモラルや常識と言う壁に囲まれて生きています。遊ぶ時間よりストレスと戦っている時間のほうが多いと思うんです。
だからもっと伸び伸び過ごせたらと思うし、みんな少ない休暇か休日を生かし、にいろんな趣味を楽しみ明日への活力にしているんです。
ドライブが趣味の人もたくさん居ります。はっきり言ってこれ以上便利になることは賛成ですが細かいことまで法等で規制されたら、人としての自由が奪われ雁字搦めのロボット管理の世界になってしまうことはいやです。
人を教育するということは交通だけじゃなく多方面で思いやりや助け合いや人間らしい安全で優しい世の中に少しづつでも変わると思うんです。これが本来の未来の姿であってほしいです。
道具を規制しても新しい道具が開発されれば、古い法律はいずれ役立たずです。
人としての正しい生き方や正義感を永遠に語り継ぐことは、子通事故や犯罪や戦争も減り、犠牲者が少ない世界が約束されます。
押さえつけることはある種の暴力であり、それら形の違う暴力に対し、人間の本能として反発するものが後を絶他ないことでしょう。
最終的には他人に迷惑をかけない人を育てる教育が全てと思うのですが。
書込番号:9012999
2点

> 雁字搦めのロボット管理の世界になってしまうことはいやです。
私としては、今のように人口もクルマも局地的に過密な状態では、ロボット管理も仕方ないと思います。
実際に、交通信号はコンピュータで制御されていますし、いたる場所に監視カメラが設置され目を光らせています。
それでも交通事故が減らないのは、やっぱり人もクルマも数が多すぎるんです。
産業革命以来、地球の人口は爆発的に増加し続ける一方です。
日本に限っていえば、今後10年間くらいをピークとして減っていく傾向にありますが、世界的に見ればそれでも増え続けていく。
そのうち、日本にも難民が流入し続けて多民族国家となっていけば、日本の人口も増加に転ずるかもしれません。
いずれ食糧問題、水問題、空気問題がさらに深刻化し、究極的な選択を迫られる日が来るでしょう。その時がたぶん地球人類3度目の絶滅です。
書込番号:9014219
0点

もう終わりかと思ってたら、まだつながっていたんですね!ぜひ色々な意見を聞きたいですね私も、色々考えて本当に事故が無くなるなら、有りかな何てね、思う時も有ります、トラクションコントロール何かも考えてみれば同じ考え方ですよね!話は少し変わるかもしれませんが、今、クレーマーと言われる人が非常に増えているみたいです。(本も出てます)製造メーカーより消費者の方がえらくなっているみたいで、私の廻りにも、たぶん皆さんの所にも有ると思います、(昔はこんな事位で皆ガタガタ言わなかったのに)そのストレスが他の所に行っているそういう話です、まー皆さん所変われば消費者ですから、行き場のないその不満が他のところで処理されているんでしょうか?
書込番号:9021116
0点

> 製造メーカーより消費者の方がえらくなっているみたいで
消費者の要求ばかり受け入れていてはいけないと思いますが、お客様は神様という言葉もありますからね。
初期不良交換のスレッドにも書いたんですが、私としてはメーカーや業界の曖昧な態度・基準は撤廃して、キッチリと線引きをして消費者に示すことが今後求められてくると思います。
つまり、何ができて、何ができないのか、そういう部分をハッキリさせて消費者に提示する義務があるかと。
書込番号:9024450
1点

資本主義の構図が矛盾だらけですから帳尻あいません。
製造販売での株式会社は利益を上げるための組織ですから生き残るためには消費者のニーズに合わせた物を供給しなければ倒産します。
消費者は独占企業下ではなく、選択肢が沢山ある中から好きなものを選べるのですから、企業努力としては勝手に消費者の求める物や欲しがる物を先読みして開発提供し続けなくては経営が成り立ちません。
資本主義経済では自由な消費者が全てなんです。
つまり個人個人を地道に教育しなければ作る側が一斉に法によって制限された方向へ向かわせることはできません。戦国時代や鎖国でもしない限りはできません。無理やり行えば経済的自殺行為です。
法はいつも穴だらけの笊法です。法条文で表ないときは裁判という条文本来の目的に照らし合わせた判断が必要になります。
たとえがあてはまるか少々疑問ですが
言い換えれば、私は日ごろから健康で居られるための体ずくり(個人の健康管理の教育)を大切にという意味で、これも最優先事項と思っています。(下層末端の教育)
決して国がウイルスを完璧に除去したから個人が心配することではなく、完全管理の元に世界が病気から開放されるときが来るとは、まだ早すぎて、国民の意識が追従できないでしょうし
例外や間違った情報に翻弄されることもあります。
たとえてみるなら癌のように正常細胞と認識され抗体が異常と確認できないために転移増殖を繰り返す細胞もあります。(一概に下部の仕事を経験したことのない上部管理からの的はずれな指示や命令だけでは下部は仕事をする上で大きな矛盾やストレスを負うことになります。なぜなら熟知しているのは下部だからです。)
上層(社長)がいくら命令してもそれを実行するのは最終的には末端(担当)ということです。
だから上層部的な管理という考えは取り締まっても下層がやる気がなければ下まで届きません
大事な事は、管理されなくとも個人が率先して実行できるようレールを引くのが上層部の仕事であり、それこそが、下部にも支持された上層部となり、理想的な共存となりえるのです。
すなわち、全ての摂理は、お上が個人の意見を取り入れたレールを引き、意見を取り入れてもらった個人はそれを共通の意思として熟知することに留意し、個人は意見を出す上で率先して勉強し公平に理解する知識を得るべきものなのです。
どちらか一方だけでは共栄できない関係なのです。正しく教育された個人の意見が法律に反映され幸福な未来へと続けばどちらが先かは大切ではなくて、いずれも方向は一緒なのだと思います。
書込番号:9047725
2点

> 資本主義経済では自由な消費者が全てなんです。
消費者が自由だとは言い切れませんよ。
確かにモノは満ち溢れていますが、だからといってそれが自由だとは言えないと思います。
モノが豊かでも、そこに幸せがなきゃ自由とは言えませんよ。
結局、物質の豊かさだけを追及して、人間として肝心なものを見失っている。
私としては、それは文明の歪んだ進化だと思います。
自動車の恩恵を享受できる人がいる一方で、自動車のせいで犠牲になる人がいる。
この現実をどう捉え、どう行動するかが明日の我々の運命を決めるのではないでしょうか。
書込番号:9047862
1点

こんなところで暇に任せた思いつきをいつも書き散らかしてる
「歪んだ文明の権化」みたいな人に言われても全く説得力がないんですが。
書込番号:9050756
6点

忙しさにかまけて大切なことを忘れて従属的生活を送るよりかは、こんな無駄に思えるようなことでも書く方が遥かに文化的かつ人間的な行動だと思います。
また、私の言うことに説得力がないと感じるとしたら、それは物事に対してあまりにも無関心・無興味・無責任だからではないでしょうか。
書込番号:9051175
1点

「自動車のせいで犠牲になる人がいる」とありますが
自動車のおかげで助かっている人も多いです。(緊急自動車以外でも)
乗る人間、操作する人間の問題ですよ。走る道具のせいではありません。だからこそ、操作する人間の教育が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:9053401
1点

> 自動車のおかげで助かっている人も多いです。
その通りです。そして、教育は非常に重要です。
しかし、何度も言うように、教育だけでは物事は解決できないのです。
だから社会にはルールがあります。
でも、そのルールが曖昧だから、私は線引きをハッキリとさせましょうと言っているのです。
私が求めているのは難しいことではなく、今すぐ実行できてコストもかからない安上がりで簡単なことなのです。
重要に思ってほしいのは、日々自動車の恩恵を教授しているだけの我々は、交通弱者について考えることがほとんどないという現実です。
自動車を運転する人は、歩行者よりも自動車に乗れる自分の方が偉いと錯覚していませんか?
書込番号:9054580
2点

>今すぐ実行できてコストもかからない安上がりで簡単なことなのです。
説得力のある運用法も含めた具体的な実例を挙げてください。
皆さんに考えていただくための問題提起をしているのです・・・
などとの逃げは無しの方向でお願いします。
書込番号:9054883
0点

> 説得力のある運用法も含めた具体的な実例を挙げてください。
それは利潤追求の論理だと思います。私が言っているのはそういうことじゃないんです。
もっと人は謙虚になれということなんですよ。
何度も言うように、180km/hリミッターやスケールというのは性能誇示のための飾り付けであって、そこには消費者のエゴが存在します。
また、100km/h以上は許さないという交通法規と、100km/h以上を遥かに超えるスピードを出せるクルマを作り続けている自動車業界の矛盾も存在します。
私は、そのエゴと矛盾に対して異を唱えているわけです。
書込番号:9055201
1点

矛盾なんて、世の中あちこち有ります。数えればきりがない。良くも悪くもそれが今の社会です。車に乗って偉いなんて思わないです、(優越感もなし)車には車、バイクにはバイクの良さがあります、小型にも良さがあるし自転車にも良さが有るし、歩く事もいいことです、山に登る事が趣味の人もいるし、パソコンで遊ぼうが自由です。確かに今の日本高度成長の時と比べたら、豊かとは言えないでしょう?これは教育とかそんな問題じゃ無いと思います。格差など、資本主義の限界でしょうね!...でも私は日本に生まれてよかったと思ってます。他のどんな国見ても日本ほど自由な国無いと思います。もしエルグランドの3.6Lが100キロしか出なければ、フェラーリが100キロしか出なければ、商品自体成り立たないし笑ってしまいますね!(ハイオクでガスばっか食って)、お金持ちが乗ってる訳でモないし、無理して乗ってる人もいますが、全て否定しません、それも自由だと思います。趣味が車、バイク、パソコンでもいいじゃないですか、人の自由認めましょう。180メーターにそれほどこだわるなら、努力しだいでは可能だと思いますよ。それも自由競争ですから、でも私も含めてほとんどの方は興味ないでしょうが。パソコンさわる時間規制されたらどうしますか?
書込番号:9055768
3点

>パソコンさわる時間規制されたらどうしますか?
私もそれ聞いてみたい!
ヌシの存在価値が無くなるでしょうね〜
書込番号:9055866
0点

> フェラーリが100キロしか出なければ
> 商品自体成り立たないし笑ってしまいますね
そこが矛盾している部分なんですよ。
時速100km以上は出してはいけない国なのに、なぜフェラーリが100km/h以上で走れるようになっていなければ商品価値が無くなってしまうのか。
誰かそこに合点のいく説明ができるでしょうか。
GT-Rのようにサーキットモードを付ければいいじゃありませんか。その程度のこと、日産にできてフェラーリにできないはずがないですよ。
違法なスピードを出せる性能を有していなければフェラーリとは言えなくなってしまう。
そこに我々の交通社会や価値観の歪みがあると思います。
それは日本に限ったことではありませんが、なぜかスピードに関しては制限速度よりも速く走れることが許されているのが今の世の中だと言えるでしょう。
書込番号:9055939
2点

おそらく、自由の意味を履き違えています。
自由主義の基本とは、まず他人に迷惑をかけないことです。その上での自由なんですよ。
自由というのは重いんです。自由には責任が付きまとうんです。
フェラーリの車体を24金にしたり、ダイヤモンドをちりばめても誰にも迷惑はかけません。それは自由です。
しかし、モンスタートラックのように車体周囲にいる歩行者を目視できないようなクルマが堂々と車検をパスして巷を跋扈しているのは自由ですか?
> パソコンさわる時間規制されたらどうしますか?
それは速度の話とは何もつながりがありませんよ。
速度制限を徹底しようと言うならば、他のあらゆることにも不条理な制限を加える話を出してみて、私の反応を見ようというだけのことでしょ?
一応答えると、パソコンをさわる時間を制限させるとしたら、それには何らかの理由があるはずです。
その理由とは何ですか?たとえば、私が誹謗中傷の書き込みをしましたか?
私は全くの正論を吐いているだけです。誰かを傷つけるような書き込みはしていません。
むしろ、誰かを傷つけるような状況を良しとしている現状に対して異を唱えているのです。
書込番号:9056103
4点

>GT-Rのようにサーキットモードを付ければいいじゃありませんか。その程度のこと、日産にできてフェラーリにできないはずがないですよ
法規制でも入ればつけるかもね。
まあ何箇所そういうサーキットがあるかは勝手に調べてもらうとしてミニサーキットはだめなはずなんだけどそういうのってどうしたらいいの?
100キロでリミッターかかったらドリフトはどうなるんだろう?
突っ込むやつがふえそうだね。
>違法なスピードを出せる性能を有していなければフェラーリとは言えなくなってしまう。
そこに我々の交通社会や価値観の歪みがあると思います
違法なスピードを出せる性能は軽でも今はあるでしょう。
なんかいろんなことに突っ込むのもめんどいので、
いっそ日本からスレ主がいなくなればいいんじゃない?
他人に強要してばかりはよくないと思うんだよね。
まずは自分から行動起こしたほうがいいよ。
車文明と関係ない場所にでも移住すればそういう心配はなくなるよ。
なんかよくわかってないようですが運転者は結構みんな謙虚ですよ。
仮にも人身事故起こせば罰がありますし、相手が亡くなったとかあった場合は刑務所にもはいります。
そういうことが念頭にあれば無謀運転もそんなにしないとは思うけどね。
交通弱者と声高にいうけど日本ではその交通弱者は道交法に違反しても取り締まられない場合が多いです。
一時期自転車の二人乗りを見せしめで何件か捕まえたみたいですが、
今はさっぱりです。
ちゃんと取り締まってる車のほうをなんとかするのじゃなくて、
ほぼ取り締まらないのに近い交通弱者をなんとかするのを考えたほうがいいね。
警官が軽車両に乗って横断歩道を渡るとかは結構みる光景です。
書込番号:9056109
2点

ぱふっ♪ さん、そんなつもりは、まったく無いです。むしろ他のぱふっ♪ さんのスレみて関心してます。(メルセデスのミッションなど)色々と勉強されてるんですね!確かに関係ないです。矛盾してますが、やっぱ早い車、はったり車、必要な人がいる事も事実です。子供が成長して行くにつれ、世の中の矛盾とぶち当たるでしょう!180キロメーターもそれ、小さいとき、核兵器、けん銃、なぜ作るのか疑問でした?作るの止めたら平和になると思ったからです、戦争にルールが有るのも不思議ですよね!そんなルール作る前に止めればいいと、結局売れるから作る訳で、世の中矛盾だらけです。私が言いたいのは、人それぞれ趣味が違うので、それを、もし他の人に拘束されたら、いやなのは皆同じだと、言いたいんです、
書込番号:9056410
5点

誰だって束縛されるのは嫌です。でも、多くの人間がいる以上、どうしてもルールは必要です。
それに、私は自由を奪うことは言っていません。
そもそも、公道で時速100km以上出せる自由など日本には存在しません。
今存在する時速100kmという速度制限を厳守しましょう、速度計もそれをきちんと反映したものにしましょうと言っているたけなのです。
サーキットモードの導入はフェラーリやポルシェの自由を奪うことにはなりませんし、商品価値も落ちません。
むしろ、今よりも合法的に公道で高性能車に乗れると解釈できるようになり、喜べる装備として歓迎されるんじゃないでしょうか。
どんなにアクセルを踏み続けても時速100km以上は出ないんですから、パトカーに目を付けられることもないでしょう。
書込番号:9056561
2点

>誰だって束縛されるのは嫌です。でも、多くの人間がいる以上、どうしてもルールは必要です。
まあルールは必要でしょう。しかし民主主義国家である以上国民の意見が反映されてのことでしょう。
少なくともこの小さい価格コムという中でも多数の人が反対なんだけどそれでも必要かな?
>サーキットモードの導入はフェラーリやポルシェの自由を奪うことにはなりませんし、商品価値も落ちません。
とりあえずフェラーリとかポルシェの商品価値って何だと思う?
そういう車を買う人の半数でも休日はサーキットとかそういう人たちなら価値は落ちないかもね。
>むしろ、今よりも合法的に公道で高性能車に乗れると解釈できるようになり、喜べる装備として歓迎されるんじゃないでしょうか
とりあえず喜ばれてないからみんな反対してるんだろ?w
まあそろそろ巻き戻しの頃だと思うのでまた出すけど、
100キロにリミッターかけたらスピード違反で得る財源がなくなります。
そのかわりはなにがいいと思う?これはまだ答えがでてなかっただろう?w
書込番号:9056641
3点

ぱふっ♪ さんのような人測りなら、住みやすい日本に成るでしょうね。いずれそう成るんでしょうか?ついでに核兵器やけん銃がなくなることも、期待します、本当の自由にそんな物必要ないでしょう、鍵すら必要ないですね。
書込番号:9056684
2点

>誰かを傷つけるような書き込みはしていません。
小柄な女性やマスコミ関係の職業に対しての暴言は?
思いつきで釣り針垂らしてるだけなのは皆承知だ。
書込番号:9056849
6点

> とりあえずフェラーリとかポルシェの商品価値って何だと思う?
価値は様々です。
レース活動による名声、創業から現在に至る伝統、世界の金持ちに支持される格式、独自の理念に基づくデザイン、そして世界屈指のアスリートのような際立った性能です。
つまり、スピードがフェラーリやポルシェの価値のすべてではありません。
しかし、スピードがフェラーリやポルシェの価値の大きな部分を占めることも事実です。
数ある自動車の中で、フェラーリやポルシェというのはサラブレッドのような存在と言えるでしょう。サラブレッドが駄馬に負けてはなりません。
それは、スピードにおいても、スタイルにおいても、そして名声・伝統・格式・価格においてもです。
それらの要素が高い次元で結実したのがフェラーリやポルシェであり、少なくとも伝統と格式と価格においては他者を寄せ付けません。
> とりあえず喜ばれてないからみんな反対してるんだろ?w
それは公道で時速180km以上出せないから喜ばれていないんですか?
私は違反行為を喜べなんていうことには反対です。
> スピード違反で得る財源がなくなります。
違反金と反則金ありきの考え方はマズイでしょう。
違反や反則は無い方がいいわけですから、そういう考え方は悪徳行政と言われても仕方ありませんよ。
> 核兵器やけん銃がなくなることも、期待します
おっしゃる通りです。
銃社会と言われるアメリカでも銃所持という文化は考え直すべきという風潮があるはずです。
ただ、銃器メーカーがそれを許していません。
銃器メーカーは政治献金やロビイスト活動を続けて、自らの利権を確保しようと懸命になっています。
書込番号:9056986
0点

良くも、悪くも、投票がこれだけ取れるのは、凄い事ですね!
書込番号:9057068
1点

なんか週刊誌の芸能人の恋人発覚とかのスクープ写真を思い出した・・・
>それは公道で時速180km以上出せないから喜ばれていないんですか?
私は違反行為を喜べなんていうことには反対です。
俺のどこに180キロ以上だせないから喜ばれてないとか書いた?
>>むしろ、今よりも合法的に公道で高性能車に乗れると解釈できるようになり、喜べる装備として歓迎されるんじゃないでしょうか
これに対して喜ばれてないっていっただけだ。
>違反金と反則金ありきの考え方はマズイでしょう。
違反や反則は無い方がいいわけですから、そういう考え方は悪徳行政と言われても仕方ありませんよ。
なら現在の行政のやりかたは悪徳行政なんでしょう。
どういおうがそうやって成り立ってしまっている現状がある限りそのとおりでしょう。
代わりの財源でも考え出して法律を作る側にでもなればいいでしょう
どうしても聞きたいんだけど結局どうしたいの?
書込番号:9057209
0点

> これに対して喜ばれてないっていっただけだ。
ハル鳥さんはサーキットモードについては喜べないんですか?
それはなぜでしょう。
GT-Rにはなぜサーキットモードが搭載されたのか、それは容易に想像がつくと思います。
つまり、当局から指導があったんですよ。
水野氏風に説明するとですね、、、
→GT-Rのようなクルマはスピードとパワーのポテンシャルを持っていなければいけない。
→だけど、当然のようにスピードリミッターは装着する義務がある。
→そして、一部のオーナーはリミッターを解除するために違法改造に走る。
→でも違法改造はマズイ。
→だから、メーカー自らがリミッター解除ツールを用意したわけです。
これは喜べるでしょう。だって、違法改造しなくて済むんだもん。
> なら現在の行政のやりかたは悪徳行政なんでしょう。
ということは、今の交通行政は違反金・反則金ありきだって言うのですか?
そんな説は初めて聞きました。
もっと詳しくご説明ねがいます。
> どうしても聞きたいんだけど結局どうしたいの?
速度計と速度リミッターの上限を法定制限速度付近に設定することです。
今は誤差の許容範囲を遥かに逸脱したあり得ない速度に設定されていますから、それを是正するだけです。
書込番号:9057691
1点

わかっててやってるんだろうからあんま言わないけどさ、
俺が喜ばれないといってるのは100キロリミッターの話であってサーキットモードはまた別。
つか正直いえばサーキットモードなんてそんなのどうでもいい。
どうせコンピューター乗せかえればリミッターなんか関係ない。
サーキット走る車はそもそもそういう車なので関係ないです。
>ということは、今の交通行政は違反金・反則金ありきだって言うのですか?
そんな説は初めて聞きました。
もっと詳しくご説明ねがいます。
まあ今の交通行政に講釈をたれることができるほど俺はすごくはないが、
いえることはスピード違反が相当な収入になってることだということ。
それを悪徳行政だと突っ込むのであればそうなのでしょうというのが俺の考え。
つかさなんか俺が悪徳行政っていってるふうな書き方するけど、
よみかえしたほうがいんじゃない?
狙ってこういう答えなんだろうけど実際にやられてみると結構不愉快な気分になるね。
>速度計と速度リミッターの上限を法定制限速度付近に設定することです。
今は誤差の許容範囲を遥かに逸脱したあり得ない速度に設定されていますから、それを是正するだけです。
まあ言いたいことはわかったからとりあえず今ここで書き込みしてる人はほとんどそれに反対してるのであきらめてくれ。
どうしても我慢できないなら今からでも法律を作れる立場になるか生産する立場にでもなるとかして実現してくれ。
ここでたんにフィッシングしてても無駄だ。
書込番号:9057805
2点

> サーキット走る車はそもそもそういう車なので関係ないです。
それはなんとなく分かりますが、違法改造の可能性はないのでしょうか。
> 俺が悪徳行政っていってるふうな書き方するけど、
だって、違反金が無くなってしまったら代わりの財源を見つけることができないのでしょう?
それは、行政が違反金に依存している体質だと言えるでしょう。
つまり、法律に違反することを前提としている財源に依存している行政というのは、悪徳と言わずして何と言えばいいのでしょうか。
他に何か適切な表現があれば教えてください。
> ほとんどそれに反対してるのであきらめてくれ。
交通ルールを順守させるための施策になぜ反対なのでしょうか。
私も自動車が好きですから、スピードに対する欲望・魅力・憧れがあります。
しかし、日本のモータリゼーションにはそのスピードに対する欲望を許容するだけの器がありません。
なぜなら、日々起こる交通事故の犠牲者数を減らせない無策状態が続いているからです。
加えて、病院のタライ回し、医師の不足、医師の過酷な労働環境など、是正しなければいけない部分はもっといっぱいあるんです。
今の世界的な経済不況の中、それを解決するための予算を捻出することは容易なことではありません。
それに比べたら、法定速度を守ることなんてお金もかからないし、ものすごく簡単なことではありませんか。
書込番号:9058067
1点

>それはなんとなく分かりますが、違法改造の可能性はないのでしょうか。
なんで違法なの?違法改造をあげればきりがないけどコンピューター変えるのなんかは結構やることだし違法でもなんでもない。
リミッターカットにしても同じこと。
>交通ルールを順守させるための施策になぜ反対なのでしょうか。
>それに比べたら、法定速度を守ることなんてお金もかからないし、ものすごく簡単なことではありませんか。
堂々巡りが本当に好きね(苦笑)
みんな反対してるのは100キロというリミッターに対してであって、
別に法定速度を守ることには賛成してます。
それが人間のモラルによってなのか機械によってなのかの違いです。
あ、人間のモラル云々の話はもういいです。
2回も3回もあきたんで・・・
>しかし、日本のモータリゼーションにはそのスピードに対する欲望を許容するだけの器がありません
それは誰のものさしによって測られたものなんですか?
スレ主が思ってるだけじゃ?
日本についていうのであれば世界中どこ探してもないでしょう。
車がちゃんと普及してるとこで交通事故がまったくないところはないです。
>病院のタライ回し、医師の不足、医師の過酷な労働環境など、是正しなければいけない部分はもっといっぱいあるんです。
今の世界的な経済不況の中、それを解決するための予算を捻出することは容易なことではありません。
これはたしかに由々しき問題だとは思いますが、
それをこのスレのくだらない内容のダシに使うのはいかがなものかと思います。
悪徳行政のなんちゃらの書き込みは最初から読み直して理解してくれ。
狙ってそういう切り替えしをしてるんだろうからさ・・・
まあ悪徳なのか多少疑問だけど、
本当は違反してるほうが悪いんだけど、
よくボーナスシーズンになると白バイとかが物陰から隠れて右折禁止とかの場所にはってたり、
車線変更禁止の所にいるけどさ、
安全とかの観点から言わせると見えない場所に隠れてるんじゃなくて、
堂々と見えるところにいてやらせないっていうほうがいいはずなんだけど何でそうしないんだと思う?
違反しやすい場所わかってて見えないところではってるよね。
書込番号:9058113
2点

ハル鳥さん、素早い返信ありがとうございます。
> みんな反対してるのは100キロというリミッターに対してであって、
優良ドライバーならばフェラーリやポルシェやGT-Rに乗っていても心のリミッターが働くでしょう。
でも、世の中は優良ドライバーばかりじゃないはずです。
> それは誰のものさしによって測られたものなんですか?
法定制限速度が100km/hのままずっと据え置かれているというのがその答えです。
もし、もっと速いスピードが出せる環境ならば、既に130km/hとか150km/hとかに引き上げられていてもおかしくないでしょう。
ただ、既に話に出ているように、設計速度が100km/h以上の道路はあるようです。
> 違反しやすい場所わかってて見えないところではってるよね。
それは警察側の論理から言えば、いつでもどこででも警察が目を光らせているから違反行為はするなという戒めの意味もあるんでしょう。
堂々と見える位置で見張っていては、見えない場所では違反行為をしても見つからないと悪知恵が働くでしょうから。
悪徳行政というのは私が言ったことですが、年金や国保の問題は悪徳だと思えるでしょう。
もしかすると、交通行政にもそういう悪徳な部分があるかもしれません。
ハル鳥さんに言われてそれに気が付きました。
書込番号:9058171
2点

関係ないので流してもらっていいです。原付の取り締まり、30キロ規制これも矛盾、本当におっしゃるように、規制すれば、走る場所まで規制しないと、危なくて車走れないです、原付のヘルメットも矛盾。30キロなら必要ないです。昔はかぶらなくてもよかったんですよ!そのために、売り上げが、半分以下になって、メーカーから猛反発が有った記憶が有ります。(誰が行ったか知りませんが)30キロなら自転車にも追い越されますよ!自転車はかぶらなくていいですよね。突き詰めると、歩行者にも、ヘルメットかぶる...安全のためにはそすれば、いいじゃないか、そうゆう事考えればキリが無いし、完璧主義者は自滅しますよ。○殺?
書込番号:9058980
3点

>昔はかぶらなくてもよかったんですよ
30キロなら必要ない?
なら20キロでブロック塀に正面から突っ込んでみ!
昔はよかった?
遠い昔、普通免許に限定解除が付いてたのも矛盾でしょ?
あんたの話はブログでやるべきだね〜
日系何世か知らんが、この国で生きてくつもりならそれなりの礼儀をわきまえましょうね!
書込番号:9059264
1点

原付のヘルメット着用は自分自身のためもあるし、事故の相手側のことも考えてのことです。
単独事故なら自己責任でしょうけど、バイクの方が狭いところをすり抜けようと車に接触、転倒してノーヘルだったばかりに死亡なんて、接触された車のドライバーは災難ですからね。
書込番号:9059428
2点

また講釈たれさせてもらいます。すいません!ルールは出来るだけ少ない方が暮らしやすいです。皆が守らなければ、どんどん厳しくなります。昔ロードパルなんて、自転車代わりに皆使ってましたよ、自転車よりあの当時便利でしたから、駅前も今みたいに自転車多くなかったし、まだ自転車も値段高かったような、それでヘルメットかぶるのは衝撃でした。でも危ないんなら仕方ないですね(自動二輪も30キロ規制の所では、かぶらなくても良かったんです)
そんな事いってもし自転車にヘルメット法律で規制されたらどうします?あの当時はそれぐらい衝動的で、女の子、やおばちゃん嫌がってましたよ、僕も嫌でした。
書込番号:9060411
0点

fine grainさん。なぜ消されたか不思議ですね!誰がチェックしてるんでしょう?私の場合は過激すぎて、1度消されましたが、それから、反省してますが、今回は何故なんでしょう??
書込番号:9060794
0点

ヘルメットは首にかかる負担が大きいでしょ?
クルマとオートバイの事故現場で、道端に転がっているヘルメットを取り上げようとしたら中身が入ってた・・・なーんて話を聞いたこともありますし。
もちろん、ほとんどの場合はヘルメットによって致命傷を免れることができるわけですが、ヘルメットだって完璧じゃない。
F1ドライバーの場合にはヘルメットの動きを制限するための装具がありますし、オートバイ用のエアバッグも存在する。
衝突事故から自分の身体を守ろうと思ったら、パワードスーツみたいなものを着こんでクルマに乗る必要があるかもなぁ。
削除は毎度のことですし、価格.comとして荒れない掲示板を目指しているそうなので、これはこういうものだとして付き合っていくしかないですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/06/22352.html
書込番号:9061490
0点

銃が世の中からなくなる事はないと思います
なぜ日本ではここまで銃規制が騒がれるのか不思議です
リミッターはメーカーの自主規制だったようなきがします
あと
法定速度から+15k未満なら罰則はなしだったような気がするんですけど
書込番号:9066878
1点

多分、日本人は、平和ぼけしてるんでしょうね!(自分も含めて)、島国でそのおかげで、幾度も助かってますからね!でもそれが日本のよさでもあると思いますね。
書込番号:9067045
0点

> リミッターはメーカーの自主規制だったようなきがします
現在の法定最高速度は1963年に決められたそうですが、なぜ100km/hなのか、あるいはなぜ180km/hなのか、その根拠は定かではありません。
高速道路の登坂能力を考慮すれば・・・という話もありましたが、どちらにしても昔に決めたことを今でもずっとやり続けていることには変わりありません。
180km/hが自主規制ならば、馬力と同じように撤廃してもいいんじゃないかと思います。
もともと、法定速度からかけ離れた数字なわけですから、あってもなくても関係ないような気がしますし。
その上で、リミッターが必要かどうか、あるいはリミッターの速度は何キロにすればいいかという議論をした方がいいのかなぁ。
でも、なぜ馬力の自主規制は撤廃されたんでしょうか。
私は身体能力の衰えた高齢者が630馬力や1001馬力を転がしていると思うとゾッとしますけどね。
速度と同様に馬力も制限するべきですよ。
書込番号:9067296
1点

>法定速度から+15k未満なら罰則はなしだったような気がするんですけど
それはないです。そんなこといいはじめたら何のための法定速度かわかりません。
現にネズミ捕りなんかでは+10キロでも捕まえます。
んc36改さん随分昔はとかいいますが、昔は助手席のシートベルトなんかしなくてもよかったりしたし、時代に合わせて道交法も変わっています。
昔はよかったと思う気持ちもわからないではないけど、
現在を見据えたほうがいいでしょう。
>F1ドライバーの場合にはヘルメットの動きを制限するための装具がありますし、オートバイ用のエアバッグも存在する。
衝突事故から自分の身体を守ろうと思ったら、パワードスーツみたいなものを着こんでクルマに乗る必要があるかもなぁ。
まず極限の世界の話を持ち出しても意味がない。
一般の車がF1と同じ性能であるならば関係あるけどあまりにも違いすぎるのでまったくといっていいほど関係ない話だ。
パワードスーツで自分は平気でも相手はどうなるかは知らないけどね。
>180km/hが自主規制ならば、馬力と同じように撤廃してもいいんじゃないかと思います。
もともと、法定速度からかけ離れた数字なわけですから、あってもなくても関係ないような気がしますし。
その上で、リミッターが必要かどうか、あるいはリミッターの速度は何キロにすればいいかという議論をした方がいいのかなぁ。
でも、なぜ馬力の自主規制は撤廃されたんでしょうか。
私は身体能力の衰えた高齢者が630馬力や1001馬力を転がしていると思うとゾッとしますけどね。
速度と同様に馬力も制限するべきですよ。
馬力規制がなくなったのは建前上世界の車と対抗するためです。
カタログみたときに相手は400馬力ぐらいでも日本車は280馬力では見劣りするからです。
まあ建前上みたいなので本当のところはどうだかわからないけどね。
つか280馬力で収めるなら今の3リッター後半クラスの車は全部販売できない。
用は280馬力ってカタログに書いてるけど本当は300馬力超えてる車が販売されるか、
カタログにちゃんと300馬力とかかかれるかの違いしかない。
>私は身体能力の衰えた高齢者が630馬力や1001馬力を転がしていると思うとゾッとしますけどね。
速度と同様に馬力も制限するべきですよ。
逆に聞くけど仮にそういう人が65馬力の車に乗って世間一般でいう安全運転はできるかな?
わざといってるのはわかるけど話が極端すぎる。
ブガッディは日本に何台はいってきてるの?
630馬力っていうとカウンタックかフェラーリだろうけど、
それは日本で何万台売れてるんだ?
1日に見ない日はないぐらい売れてる車なのか?
馬力とか速度を制限しようって言わないで車を制限しようっていえば?
はっきりって言ってることが無駄すぎる
書込番号:9067916
3点

> まず極限の世界の話を持ち出しても意味がない。
交通事故は極限の世界です。
F1ドライバーはギリギリの世界、常にタイトロープを渡る心境で競技に臨んでいますが、公道を市販車で走って事故を起こす場合も、ある意味ギリギリの状況だと言えるでしょう。
だって、余裕があれば事故は起こりにくいでしょ?
つまり、F1も市販車も交通事故を起こす場合に関しては大して違いはないんです。
> 相手は400馬力ぐらいでも日本車は280馬力では見劣りするからです。
やっぱりカタログスペックかぁ〜。
日本のモータリゼーションって、やはりカタログスペック至上主義なんだろうなぁ。
> それは日本で何万台売れてるんだ?
台数よりも、そういうクルマを買うことができる人の運転技量やマナーの問題ですね。
記憶に新しいところで、西部警察のリバイバル版を撮影中にTVRサガリス(だったかな?)が駐車場で発進直後に観客に突っ込むんでケガをさせたという事故がありましたが、あれはTVRというクルマの特性を理解していない、つまりクルマを使いこなせないから発生した事故です(輸入元の南原竜樹もTVRは扱いにくいクルマであるとコメントしていた)。
20代の若者でも大馬力スポーツカーを運転するのは危険が伴うのです。
年配者だから安全運転だろうと思っていても、実は年配者・高齢者に多い事故原因があります。
それがアクセルとブレーキの踏み間違いです。
これについては過去にスレッドを立てたことがありますが、もしも630馬力のクルマがペダル踏み間違いのアクセル全開で猛進してきたら狂気でしょ。
> 1日に見ない日はないぐらい売れてる車なのか?
駒沢通りを定点観測していると3時間で4〜5台くらいは見ます。
> 車を制限しようっていえば?
それは制限速度とは別の話になりますが、そういう話は「ガソリン税を上げろ!」というスレッドでしたことがあります。
マイカー不要論や、ナンバー末尾制限の是非みたいな話は、いつもどこかで誰かがやっていると思いますが、私もそれには賛成です。宅急便なんかママチャリで集配・配達してますからね。
ただ、都会ではマイカーの必要はあまり感じなくても、田舎では日常の足としてクルマがどうしても必要になってきます。
だから、クルマの制限の話になってくるともっとややこしくなってくるのです。
書込番号:9068423
2点

>>自転車にヘルメット法律で規制されたらどうします?
すでに…
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm
まだ年齢制限有りの努力義務ですけど、車のシートベルトと同じようになって
いくんではないでしょうか?
書込番号:9068777
2点

>つまり、F1も市販車も交通事故を起こす場合に関しては大して違いはないんです。
なんか勘違いしてるみたいだけどF1と市販車を同じ速度で壁に突っ込ませたら同じような結果になるのかね?
F1を運転してるドライバーの技量と素人が一緒だとでも?
事故起こしたときの結果があんまりにも違いすぎるので比べても意味がない。
しいて言えばぎりぎりの状況だったということぐらいか?
>やっぱりカタログスペックかぁ〜。
日本のモータリゼーションって、やはりカタログスペック至上主義なんだろうなぁ。
勘違いしないように。日本で売るためではなく世界で売るためにそうなっただけ。
日本で一番売れてる車は軽自動車です。
まあカタログスペック主義なのは世界共通です。
>記憶に新しいところで、西部警察のリバイバル版を撮影中にTVRサガリス(だったかな?)が駐車場で発進直後に観客に突っ込むんでケガをさせたという事故がありましたが、あれはTVRというクルマの特性を理解していない、つまりクルマを使いこなせないから発生した事故です(輸入元の南原竜樹もTVRは扱いにくいクルマであるとコメントしていた)。
どうしてすぐそういう話になるの?
あれか?近所のおばさんはTVRでスーパーに買い物いって、隣の奥さんはフェラーリでドライブか?
随分とい裕福な国になったもんだな。
あの事故についていうのであればたしかに運転者が未熟すぎたためにおきた事故なのは間違いないけど、
逆にあれが300馬力いかないぐらいの国産車なら安全だったかね?
それとも軽自動車なら安全だった?
>もしも630馬力のクルマがペダル踏み間違いのアクセル全開で猛進してきたら狂気でしょ。
アクセルとブレーキの踏み間違えの事故年何件かあるみたいだね。
たしかに凶器だとは俺も思うけど630馬力が凶器で60馬力ぐらいの軽自動車なんかは凶器に感じないみたいなのは驚きです。
630馬力を強調するのはそういいたいんだよね?
運転が未熟な人がハイパワーな車に乗ると危ないから馬力規制しようって。
100馬力とか200馬力ぐらいの車なら安全だとね。
そういうことでしょ?
それにしてもさ
>駒沢通りを定点観測していると3時間で4〜5台くらいは見ます。
3時間で4〜5台もみるか?
まあみたとしてだ、それがいっぱい売れててみんながみんな見ない日はないんだったらそういう車が多いという元に道交法も考えられないと危ないのはたしかだな。
とりあえず細い道は一方通行増やしたほうがいんじゃないか?
フェラーリとかカウンタックは幅が広いから裏道とかいっぱい通られたら危ないぜ?w
あとあれだな道路工事はもっと迅速にやるべきだろう。
マンホールの周りなんかがちゃんと平らになってないとバンパーとか下回りがヒットしてどっかぶっ壊れて危険だからなw
>マイカー不要論や、ナンバー末尾制限の是非みたいな話は、いつもどこかで誰かがやっていると思いますが、私もそれには賛成です。宅急便なんかママチャリで集配・配達してますからね。
ただ、都会ではマイカーの必要はあまり感じなくても、田舎では日常の足としてクルマがどうしても必要になってきます。
だから、クルマの制限の話になってくるともっとややこしくなってくるのです
やっぱり俺が思う最善策はさ、スレ主が日本からいなくなることだと思うんだよね。
だってどう考えてもそんなになんでも危ないからってなくしたいような考えなら日本なんて住みにくくてたまらないだろ?
お勧めは北朝鮮なんだがどうだろう?
書込番号:9072950
3点

はっきり言ってあきれた。
300馬力以上の車が凶器になっても、60馬力の車は凶器にならないのだろうか?
時速制限100km/hの国と120km/hの国で事故率はどの程度違うんでしょう?
板主さんがあなたの意見を正当化するのであれば、その辺のデータを公表する必要が有るんじゃないかな?
書込番号:9073129
3点

ついでに言っておくと、100mm/h時の衝撃と120km/hの衝撃の差が大きいのは理解しているつもりではあります。
その上で聞きますが、時速と言う単位だけで生存率の差はどの程度差がつくのでしょう?
時速100kmでの事故と時速120kmでの事故で、生存率の差がどの程度あるのか?
それと同時に、果たして時速100kmが安全なのか、どうか?
何を根拠に日本と言う国は、制限時速を時速100kmと設定しているのか、その根拠がはっきりしないと先に進まないと思いますが…
時速80km時と時速100kmとの生存率の差が、時速100kmと時速120kmとの差よりも桁違いに差が有るのであれば、納得もいきますが…?
書込番号:9073262
3点

> 事故起こしたときの結果があんまりにも違いすぎる
F1マシンと市販車とでは設計思想がまったく違います。
したがって、F1マシンと市販車の事故による結果には大きな違いがあります。
しかし、両者に共通するのは、どちらも交通事故からは決して逃れられないという事実です。
私が言っているのは、そういうことなのです。
> 随分とい裕福な国になったもんだな。
それは日本が高度経済成長を迎えてから何度も聞いてきたセリフではないでしょうか。
西部警察の事故というのは、運転者が未熟なことに加え、ああいうデモンストレーションを観客と間近な距離で行わせていた保安上の問題があります。
つまり、ボケーッとしていたってことですね。
日本というのは裕福になったと同時に平和ボケになったとも言えるでしょう。
もし、このまま制限速度について何も議論も規制もされないままでいたら、交通事故はさらに増加の一途をたどるのは確実です。それは統計が裏付けています。
裕福であるということは、どこかで誰かがその対価を支払わねばならないのです。
それを忘れてしまっているのは、平和ボケだからと言わざるを得ないのではないでしょうか。
> 軽自動車なんかは凶器に感じないみたいなのは驚きです。
軽自動車も凶器になることには変わりはありません。
自転車がぶつかっても人は死ぬのです。
ただ、扱いにくい大馬力車が身体能力の衰えた人の手に委ねられているということに何も不安を感じないとしたら、私はその方が驚きです。
事実、ペダルの踏み間違いだけでなく、高速道路の逆走という事例でも高齢ドライバーの割合が多いそうです。
だから、パワーもスピードも適正に制限する必要があるのです。
> 3時間で4〜5台もみるか?
本当の話です。恵比寿、広尾、白金あたりはほんとうに多いですよ。
書込番号:9073378
0点

> 300馬力以上の車が凶器になっても、60馬力の車は凶器にならないのだろうか?
どんな道具でも使い方を誤れば凶器になり得ます。
私が言いたいのは、60馬力よりも300馬力のクルマの方が破壊力が強く、それだけの責任が自動的に負わされることをドライバーはどれだけ自覚しているのか?ということです。
300馬力くらいは今ではザラになりましたが、400・500・600馬力のクルマになれば車体も大きく重くなっているはずです。
当然、運動エネルギーも大きいわけですから、事故を起こした場合にも被害が大きくなる可能性は高くなります。
もっとも、高齢ドライバーの場合には軽自動車でゆっくり動いている場合でも人身事故につながる可能性は高くなるでしょう。
高齢ドライバーが軽自動車の坂道発進に失敗して人身事故を起こしたということもありましたし。
> その辺のデータを公表する必要が有るんじゃないかな?
議論する上でデータを公表する必要はあると思いますが、まだデータは集まっていないのです。
> 時速80km時と時速100kmとの生存率の差が・・・
速度域の違いによって生存率および事故の発生率にどれだけ違いが出てくるのか、そのデータがあれば私も欲しいです。
ただ、ひとつ言えることは、速度が速い方が危険であるということはみんなに共通する認識、つまり常識だと思います。
書込番号:9074124
2点

実際、トヨタ カローラアクシオ(1.5L CVT)で最高速テストを行った結果、メーターが実際には数字が書かれていない190km/hの位置まで振り切ったとの事です。
1.5Lのファミリーカーでも今じゃメーターを振り切るくらい高性能になったようで、驚きです。
書込番号:9090892
1点

まぁ、トヨタ車の速度計は実際の速度よりも若干速く表示される傾向があるらしいのですが、まぁ、180km/h超えはできるでしょうね。
ただ、最高速テストということなのでリミッターは切ったのかな?
書込番号:9094101
0点

そのあたりは不明です。
情報の出所も2ちゃん以下のようなサイトの掲示板からなので真相は不明です。
でも、馬力がそこそこある車なので本当の情報かも知れませんね。
書込番号:9101058
0点

欧州車の正確なメーターに比べたら、日本車は酷い物です。
国土交通省の基準をクリアしコストを抑えれば良い的な物造りですが、
何も車には限らず、ガソリンスタンドの給油メーターも
過大表示ギリギリで販売しているところが多いはず。
小さなところではスーパーのg表示も誤差は過大側に振ってあるのでは?
本当は、メーターの過大表示は売却時の査定に影響が出るので、
そんな賠償請求が多数起こされたらメーカーは正確なものを付けると思います。 給油メーターの正確性を上げてもガス欠を起こす人は、繰り返すでしょう。
走行距離に応じた給油が出来ない人ですものね。
書込番号:9120231
0点

180km表示の件。
日本の自動車産業の歴史の賜物です。
終戦からオイルクライシスまでの過程を知れば
なぜ180kmを表示するようになったか理解できるはず。
平和ボケしてしまった近年には無い苦労があったからですよ。
書込番号:9120280
0点

今日、高速走ってて気がついたんですが、皆100キロなら、3車線(2車線でも)進路変更出来ないです!これはどのように解決しますか?法律の矛盾ですが?
書込番号:9120709
0点

> 終戦からオイルクライシスまでの過程を知れば
外車の影響ってことですか?
その時代、自動車の最高速度は180km/hというのがひとつの到達点だったんですよ。
> これはどのように解決しますか?法律の矛盾ですが?
法律の矛盾というよりは、高速道路の走り方やマナーが十分に知れ渡っていないということでしょうね。
書込番号:9121001
1点

走ってて、気がつきました!(遅い)マナーもくそも無いです多分、100キロの道路80キロまで落とすことは、現実に不可能です。物理的に無理です、トンネル事故(天王山)何も無いのに手前で減速する人がいるから発生するらしいです(怖い)5〜6台ならマナーとかルールですむでしょうが、追突事故が発生するかもしれませんよ、流れにそって走る努力するなら少なくとも120キロ位出さないと本当に追突される危険有りそうですよ(危険回避の意味初めて理解しました。)みな後ろ確認しながら走りましょう。
書込番号:9121193
0点

>高速道路の走り方やマナーが十分に知れ渡っていないということでしょうね
後ろの後続車のスピード確保する事もマナーです。分岐点とか出入り口で渋滞発生、だけでは済まないでしょうね、
書込番号:9121244
0点

>流れにそって走る努力するなら少なくとも120キロ位出さないと本当に追突される危険有りそうですよ(危険回避の意味初めて理解しました。)
例として、過去に私が乗った事のある、スズキのエブリィバン(3AT)の場合、メーターいっぱいの120キロまで出すのは容易ではありませんから、そのような車は絶対に追い越し斜線にいてはいけないと言う事ですね。
しかも、そこまで出そうとすると、足回りがふにゃふにゃなので、恐ろしいくらいふらふらします。(横風で今にも倒れそうな感じ。)
書込番号:9121368
0点

具体的に説明させていただきます、皆さん経験あると思います、仮に2台高速道路で合流したとします、当然皆100キロと仮定します、後ろ何十台何百台車間距離(安全距離)どうしますか?80キロにするか同じように100キロで合流するかそうゆう事です、差別とか一切関係有りません、(私頭わるいので上手く書けませんが流れにそって走るためにはそれ以上の速度が必要です)仮にスピードを落すとその後ろの車はもっと減速しないといけないことになります。高速道路で安全に走るためには相手にもできるだけブレーキ掛けないようにそれも私はルールだと思いますが。
書込番号:9121683
2点

> 流れにそって走る努力するなら少なくとも120キロ位出さないと
時速100kmが制限ならば、プラス20km/hくらいの余裕がないといけないということでしょう。
その点については私もそう思います。
だとしても、180km/hは過剰でしょう。
> 相手にもできるだけブレーキ掛けないように・・・
その通りだと思います。
合流車線で時速120kmまで加速し、本線を走る後続車から逃げるようにして合流すれば後続車はブレーキをかける必要はないでしょう。
しかし、現状のルールでは、走行車線をいつまでも時速100km以上で走り続けるわけにはいかないのです。
したがって、合流車線で時速100km以上に加速したならば、本線に合流した時点で100km/hまで速度を緩める必要がありますし、その場合には後続車との車間距離が詰まり、後続車もアクセルを緩める可能性があります。
高速道路においては、勾配・カーブ・天候・明るさなど、ドライバーが無意識のうちにアクセルを緩める要素が存在します。
合流もそのひとつで、合流車を発見したドライバーはアクセルを緩めて車間距離を広げる動作を行う場合があります。
ただ、私としてはそれもマナーだと思いますし、必ず高速道路は時速100kmをキープしなければならないと強迫されているわけでもないのです。
一般車両の制限速度も90km/hまで落してもいいんですよ。逆に130km/hまで上げてもいい。
書込番号:9122643
0点

ぱふっ♪ さんと珍しく意見一致いたしましたね、ありがとうございます、今日実は、危なかったんです。43号線合流(分からないか)やったんですが、入るときにかちあって、私が珍しく譲ったんですが、相手トレイラーで荷物引っ張ってたのが見えなくて入りそこないかけたんです、(思ったより長かったんです)。やはりパワーはあったほうが安心して走れますよね合流失敗するぐらい危ない事ないですよ。
書込番号:9122783
1点

100キロ以上出す車が無くなったら、
オービス造ってる会社はつぶれちゃうし、警察の覆面取り締まり車両も
不必要になりますよ。
変な話ですが、困る人も居るのです。
書込番号:9129320
3点

> 変な話ですが、困る人も居るのです。
では、困らないようにするにはどうしたらいいですか?
> いまどき100km/hじゃ、遅すぎる。
では、速くするにはどうしたらいいですか?
私は制限速度100km/hの徹底を行うことによって今よりも事故が減り、みんなが今よりもハッピーになれると信じています。
違反金が徴収できなくなったり、違反を監視するためのシステムを納品できなくなったりして生活に困る人が出てくるとすれば、それは現在の交通行政のあり方が間違っていることを浮き彫りにする良いチャンスです。
だって、違反行為ありきで生活が成り立っている人がいたとすれば、それはある意味犯罪者と同じじゃありませんか。
そういうおかしな既得権に寄生する人たちは世の中にとっては迷惑な存在ですから、むしろそういう人たちには困ってもらった方がいいのではないでしょうか。
また、時速100km以上で走りたいという人には、そのチャンスを与えてもいいと思います。
ただし、10年以内に10万キロ以上走行した無事故無違反の実績の持ち主であり、FIAのスーパーA級ライセンスの取得と、一か月に一度の高速運転資格検査を受けることが絶対条件です。
そのくらいの実力があるなら、周囲のドライバーも安心・納得できるでしょう。
何度も言うように、利益を享受したいならその対価を支払う必要があるのです。
書込番号:9132672
1点

返信が遅くなりすみません。
私は、違反金の徴収とか、そんなことはどうでもいいです。
そんなことより、現代の車と高速道路の性能を考慮すると、
100km/hでは遅すぎると思います。
詳しくは知りませんが、
古い法律(現代の車の性能を鑑みていない)に基づく規制だからです。
仮に、一部の高速道路で制限速度を140km/hにしたとしても、
皆がその速度で走ればいいかといえば、
そういうことではありません。
そうできる人間が、必要なときにそうすればいいだけです。
そういう足かせが無くなって交通の流れが円滑になればいいと思います。
書込番号:9149713
3点

> 変な話ですが、困る人も居るのです。
>では、困らないようにするにはどうしたらいいですか?
違反を犯さない精神教育を国家レベルで行い、♪ぱふっ♪さんのような、
まじめな国民性に変えるしか無いでしょうね。
ご存知でしょうが、スピード違反は裁判の結果次第で、懲役や罰金刑に
処されるので、立派な犯罪なのです。
近年、加速的に増加しているあらゆる国内犯罪を減らすには、
まじめでは無くなりつつある日本人の精神を、内面から教育し直すのです。
書込番号:9168555
1点

>まじめでは無くなりつつある日本人の精神を、内面から教育し直すのです。
無理でしょう。教育は、私たち大人の身の振り方でしょう、何の説得力も無いのに、誰が言う事聞きますか?むしろ染まってない子供の方が実は正直ですよ。このテーマも同じです。
書込番号:9169562
1点

>そのくらいの実力があるなら、周囲のドライバーも安心・納得できるでしょう。
どうやって周囲のドライバーは「そのくらいの実力」をしるんだ?
大笑いの理屈だwwwwww
書込番号:9197420
0点

確かにmax100kmのものに180kmまでの表示はいらない。 100km規制も120とか140kmに
するべきだと言う意見も良く聞きますが、やはり、日本では100kmあるいは120km程度で
いいのではないかと思う。180kmでも問題なく走れる人もいるとは思うがそうでない人の方が
多いと思います。コスト、世界戦略車等理由もあると思いますが、日本では180kmメーターは
要らない。 安全運転=スピードを出さない と思っていませんが、出さない(出ない)に
こした事はありません。そういう私も自分が悪いのですがスリップして自爆した事があります。
振り返れば「あの時、追い越しかけなければなぁー」 と、今でも後悔しています。
ただ、無駄に遅すぎるのもカンベンして欲しいですね・・・
書込番号:9215987
0点

> むしろ染まってない子供の方が実は正直ですよ。
子供はまだバカに染まっていないってことですよね。
まぁ、土日になるとテレビ番組はゴルフやマラソンや競馬やプロ野球に染まりますからねぇ。
深夜になればアニメばっかり。
これだけ画一化した趣向・習慣があるんだから、教育すればどうにかなるもんだと思えるような気もするんですが。
> 無理だと思う前に、やりなさい。
人を動かすというのは容易なことじゃないんですよ。
私の話だってみなさんの賛同を得るまでの説得力はない。
説得力を生み、実際に行動に移すことができるとしたら、法律化するしかないような気がしますね。
それを専門にやる人を代議士というんでしょうが、代理人・代表人を立てるというのはそいつに既得権を与えることになりますからねぇ。
> どうやって周囲のドライバーは「そのくらいの実力」をしるんだ?
公道でF1マシンに乗っている人がそうですね。一発でそれと分かるでしょう。
書込番号:9216438
0点

いやぁ〜、凄いですね!
『 スーパーA級ライセンス 』 とか 『 高速運転資格検査 』 だとか ・・・ 。
それ以上に 『 公道でF1マシンに乗ってる人 』って、車検受けて ナンバー・プレート付けてって事 ?
サーキットと公道は 全くの別物だし、レーサー(スーパーA級ライセンス取得者)が
公道で絶対事故を起こさない(安全)と言う保障は 何処にも無いでしょ?
余りにも、非現実的過ぎませんか?
書込番号:9216629
2点

ま、F1マシンというのは非現実的ですが(デチューンしたF-3000やグループCカーを公道で乗る人はいる)、フェラーリポルシェランボルギーニGT-Rを公道で運転するなら、そういうスーパー免許制度を導入したほうが多くの人の納得を得られやすいと思いますよ。
残念ながら、フェラーリポルシェランボルギーニGT-Rを買える人というのは、メタボリックな中年以上のミリオネアや、チャンスがあれば制限速度を超えてスピードを味わおうという確信犯になるでしょうから、そういう人たちに400・500・600馬力を超えるスーパーカーのステアリングをゆだねることに恐ろしさを感じないとしたら、私はそのほうが非現実的だと思います。
書込番号:9216812
1点

私は、例え どんな車であっても、ハンドルを握る人のモラルの問題だと思いますね。
実際、400,500馬力以上ある様な高額な車を購入する大半の人は、
どちらかと言うと 所謂 所有欲って感じでしょうか?
中古のチューニング・カー等を購入する人は、別としてですよ。
それよりも 僅か100馬力に満たない軽であっても、無謀な運転をする人を見掛けますし
その挙げ句 大事故が起き尊い命が失われる事も少なくないでしょう。
こちらの方が、余程 問題だと思いますが ・・・ 。
実際、高速道路よりも一般道路での事故が、圧倒的に多いでしょう?
書込番号:9217005
2点

> こちらの方が、余程 問題だと思いますが ・・・ 。
> 実際、高速道路よりも一般道路での事故が、圧倒的に多いでしょう?
事故の本質は馬力でも車重でもないと思います。
ただ、避けられる危険性は避けておくべきですし、そのために様々な安全装備・安全性能があるはずです。
また、一般道路と高速道路の両方に共通して確かに言えることは、事故を未然に防ぐには、あるいは事故の被害を低く抑えるには速度を出し過ぎない方が良いに決まっているということです。
それが分かっているのになぜ人は法を破ってまで制限速度を越えたがるのか。
私はその人間の欲求に対する答えを早く見いだして対策を講じるべきだと思っているのです。
スピードを出したい人には、その対価・代償と引き替えに権利を与えることをしたっていいと思いますよ。
それなら、一律に100km/h制限を守らせるというやり方よりも少しは譲歩した・寛容だと言えるでしょう。
書込番号:9217305
1点

でしたら、『 スーパーA級ライセンス 』 とか 『 高速運転資格検査 』 だとかでは なく
もっと現実的 且つ 公平な金銭に捉われない(富裕層の道楽にならない)様な 案を検討された上、
法改正を目指して頑張って下さい。
書込番号:9217380
2点

それから、最後に もう一つだけ。
> それが分かっているのになぜ法を破ってまで制限速度を越えたがるのか。
私はその人間の欲求に対する答えを早く見いだして
対策を講じるべきだと思っているのです。
たいそうな お考えですし、
まるで その心理が分からないと言わんばかりの書き込みの様に見えますが
貴方は、過去に四輪,二輪を問わず 制限速度を越えて走行した事 無いのでしょうか?
あったとしたら その時の心理は、如何でしたか?
まぁそれは ともかく、良い対策が講じられると良いですね。それが現実のものとなれば、
何れ この世から 犯罪と言う物が無くなる日が やって来るかも知れませんね。
期待しています。
書込番号:9217623
2点

スーパーA級ライセンスは現実にありますよ。
F-1ドライバーはこれを持っていないとレースに出場できません。
また、制限速度の問題は我々の身に降りかかってくることですから、書きたいことや私に対する文句があるなら捨て台詞なんて吐かないで書き込んでください。
みんなで一緒に考えないといけないんですよ。
書込番号:9217684
0点

>公道でF1マシンに乗っている人がそうですね。一発でそれと分かるでしょう。
公道でF-1に乗れる人は国内には「絶対に」いないが?
そもそも抜かれてから判っても仕方がない
いい加減にしたら?
こんなことしてて楽しい?付き合ってる俺らも優しすぎだが。
書込番号:9219225
1点

さびた鉄人さん
しょうがないんですよ。この人はこうやって人から色々文句言われることに快感を感じちゃうタイプみたいなんで、
いくらいってもねw
まあ今日は一言毎日何万台の車が日本で走ってるかしらないが、
そこまで大げさにいうほど悲惨な事故が毎日おきてるんだろうね〜。
事故を0にしたいとかいいはじめないでね。
書込番号:9219242
0点

> 大げさにいうほど悲惨な事故が毎日おきてるんだろうね〜。
残念ながら、スピード違反や交通事故、交通問題に関する多くの人の興味・関心度はこの程度です。
悲しいかなこれが現実です。
交通事故で手や脚を切断したり、植物状態になったり、一家の大黒柱が失われて路頭に迷ったり、果ては自分が刑務所に入ったり死んでしまったり。
そういう現実が日々起こっているという実感が沸かないから仕方ないんですが、これは我々自身の責任でもあります。
現実の日の当たる部分と影の部分を両方見なくては物事の本質は語れません。
常にマイナス要因を念頭に置き、それが起こってしまった場合の対処を考え、担保しておく必要があります。
損害・生命保険だけでなく、自動車そのものや交通システムにおいてもその担保が今まで以上に必要であるということがなぜ分からない人が多いのか。
それは、やっぱり現実の影の部分を見ない・知らない・感じたことがないからだと思います。
利潤をむさぼり、リスクを省みない行為行動は結局は自らの生命まで危機に陥れることになってしまいます。そういう例はニュースで日々見て知っているはずです。
そういう人のことを、世間一般では何と言い表すのか。私が言わなくても分かるはずです。
書込番号:9219754
1点

まあ大層なことを書かれていますが、そういうのは車を運転する人が責任をもつもので車の運転をしないあなたが考えても意味はありません。
事故とかそういうのから目を背けてはいけないとは思いますが、
それは運転もしないあなたよりも日々運転しているドライバーのほうが数倍から普段考えてます。
考えてもいないような人は車に限らずすべてにおいてそうなので、
まずはそういう人種をどうにかするべきではないんですか?
あとなにかにつけてフェラーリとかF1とか言い始めますけど、
なんか恨みでもあるんですか?
勘違いしては困るのはああいった車を買えるのはお金がある人で車の運転がうまい人ではありません。
そういう人に特別にライセンスだして飛ばしてもいいとか言い始めたらどうなるかわかるでしょう?
書込番号:9219826
2点

> そういうのは車を運転する人が責任をもつもので
> 車の運転をしないあなたが考えても意味はありません。
自動車の存在しない世界でならばその論理は通用するかもしれませんが、残念ながら歩行者も交通事故に遭うんです。
> それは運転もしないあなたよりも日々運転している
> ドライバーのほうが数倍から普段考えてます。
けれども交通事故は後を絶たない。
この現実をどう捉え、どう考えるのか。そこが重要です。
大層なことをと言いますが、我々は子供の手本にならなくちゃいけないんですよ。
大層であって当然な気がしますけどね。
運転するしないに関わらず、大人の責任の問題です。
それを放棄している輩が多すぎる。
だから留置所や拘置所や刑務所があるんですよ。そこへ行きたくないでしょう?
行きたくないならやらなきゃならないことがあるはず。
それが何であるかを考えること。それがまず取り組むべき課題ですよ。
考えることくらいいつでもどこででもできるでしょが。
それすら放棄するのであれば、そりゃそもそも話し合う場にいないってことですよ。
つまり場違いなんです。
書込番号:9221992
2点

何か少し違うような?子供は、親の行動よく見てますよ、
男の生き方も立派な教育では?私は、人に偉そうにいえるような、人間ではないですが、おやじが酒癖悪いの見てたため、どうも酒だけは、好きになれません。バイクは友達の影響で16から乗ってますが、気をつけるように生前は言ってました。バランスが悪い、飛ばす、スリルもバイクの魅力だと思います。
実は、子供が乗りたいと言えば、どうしようか考えた事有りましたが、興味無いみたいです、多分馬鹿みたいなおやじだと思ってるでしょう?私もそうでしたから。刑務所とか、加害者、被害者それも大切ですが、私はどう人生を生きるか、楽しく生きられるか、そっちの方がもっと大事です、それじゃないと生きる値打ちも、意味もないし、感動も無いでしょう、
書込番号:9234550
1点

良く飽きもせず続いてますね・・・
ま、結論は出ないでしょうが
ネットの掲示板で議論して(屁理屈捏ねて)事故が減る訳も無く
理想論だけで実社会が変わる事も無く
結局は運転する人次第でしょう
100Kmリミッターは主さんの脳内でだけ掛けてもらって
皆さん安全運転しましょう
書込番号:9234960
2点

表題の疑問はメーカーの回答で解決していますよね。
作ってる側からの答えなのでそれ以上何を言っても現状はそういう理由です。
多分、表題に関係のないところで訴えているいろいろなテーマが、
壮大であるに関わらず1つの観点のみの提案なので訴求力の乏しい
読んでいて不満足な結果になっているのだと思います。
高速道路で衝突事故をなくすのに速度制限を考えるのも一つの提案だと思いますが、
渋滞自体をなくすとか、車間距離を保つ補助装置の普及とか他の側面で
考えられることもありますし、人と自転車と二輪車と自動車と同時に走る今の
道路の構造を考えるとか、速度制限という観点では十分に誰しもが納得いく
結果は得られないと思います。
まずは何を目的とした討論をしたいのか(法律遵守させたい、事故をなくしたい、
環境に負荷を与えたくないetc...)
ただの質問ではなく問題提起したいということであるならば責任を持って
この討論のゴールを設定してください。
【問題点(困っていること、不満なこと、改善すべきと考えること)】、
【目的(こうあるべき)】を一つ一つ分けて考えないとどこに向かって
考えていけばいいのかわかりません。
これだけの人間が投稿し考えてくれているの、エネルギーの分散で
非常にもったいない気がします。
それどころか、解決したいことはなくただこの場の雰囲気を楽しんでいる
だけのように感じます。
議論、討論、ディベートなどと言う前に議題が定まっていないのでは
説得力がありません。
書込番号:9240147
3点

> 男の生き方も立派な教育では?
そうであるならば、男の生き様として法律を遵守するというのが社会人として一番理想的な教育といえるでしょう。
しかし、六法全書の隅から隅まで徹底的に守れというのは無理で、社会は曖昧なものです。
ただし、重大な事故を引き起こす可能性のあるものを、そのままにしておくわけにはいかないのです。
それが社会的に曖昧な範疇で認められているとしても、後になってそれ見たことかという事態になったら、そりゃ自業自得でしょう。
> おやじが酒癖悪いの見てたため、どうも酒だけは、好きになれません。
反面教師というのは教師よりも生徒側の自覚や自主性に寄る部分が大きいでしょうね。
でも、交通事故は相変わらず起こる。
スピード違反や交通事故に関しては反面教師はあんまり得策じゃなさそうですよ。
> 表題の疑問はメーカーの回答で解決していますよね。
何がどうなれば解決と見なしているんですか?
そのメーカーの回答というのも私にはまったく分かりません。だって、回答になってないんだもん。
昔の名残だからとか、輸出の問題があるとか、そりゃ回答じゃなくて言い訳ですよ。
言い訳すりゃいいってもんじゃないです。
回答があるとすれば、それは『ごめんなさい。私が悪いです。』となるでしょう。
私としては、まずそういう回答を得たいです。
だけど、悪いと認めただけではまだダメで、そこから是正をさせなければ本当の回答にはなりません。
実績を伴わなければ回答じゃないんです。それは、企業の中で行われている「提案」という制度と同じです。
企業における提案とは、ある程度の実績やデータを伴ってこそ初めて提案と言えるのです。
じゃなきゃ、口先だけでは何とでも言えますからね。
> 解決したいことはなくただこの場の雰囲気を楽しんでいる
でも、話は真面目に書いてますよ。
> 議題が定まっていないのでは説得力がありません。
議題は表題の通りの素朴な疑問に対する回答ですよ。
それは口先だけでなく、大人として子供に見せるにふさわしい行動として示せってことですね。
説得力がないのは申し訳ないですが、私に同調する意見がまったくないというのは、180km/hまで出せることに誰も疑問や興味や関心がないってことを表しているんじゃないかとも言えると思いますよ。
そこんところの疑問や興味や関心をどうやって引きだそうかという手がかりを探る目的もありますけどね。
書込番号:9245200
1点

法律は人が作っては社会や時代で変わってしまうものですから、普遍の倫理観
を持つことが人間性を育て社会を豊かにしそうですけどね。
法律を遵守することが「一番理想的」ということなので、逆に楽な生き方だなと感じました。
私は法律は詳しくないので、自分で判断基準が持てるような人間になれたらいいなと思います。
家族や友人、君主の生命や名誉を守れるのが日本の男児だと思っています。
そんな私も速度違反はしたくありません、しないように気をつけています。
違反金を払いたくないからです。
もちろん事故も起こしたくありません、巻き込まれたくもありません。
法定速度でも危険と感じた場合はそれ以下で走ります。
何かあれば自業自得とおっしゃっていることがその通りだと思います。
それなのに自分以外の人間は信用できないから法律を守りきる車が欲しいということであれば、
・通信機能を持たせてあらゆる法律の改正にすぐに対応できる、タイマー機能付きで施行日の0時に切り替わる。
・制限速度以上は出ない機能(性能)
・駐停車禁止区域では停車、駐車はできない機能
・一時停止位置では必ず停止する機能
・黄色信号で停止する機能
とかあればいいんでしょうか?規則全部がわからないので。
その中で♪ぱふっ♪さんは速度を守らせたいのですよね。人間にもハード的にも。
ただ人間は曖昧だからハード的に規制したいと。
だったらメーター表示に問題があるのではなく、100km/h以上速度が出て
しまう性能に問題があるのですよね。
そんな車を作ったメーカーにごめんなさいと言ってほしいと。
ごめんなさいだけではなく、実際に作るまで許さないぞということですか。
で、結局事故をなくしたいんでしたっけ?
>議題は表題の通りの素朴な疑問に対する回答ですよ。
>回答があるとすれば、それは『ごめんなさい。私が悪いです。』となる
でしょう。
私としては、まずそういう回答を得たいです。
ご自身の得たい回答に対する質問が、相手に伝わりにくいです。
「法定速度以上出ちゃうなんておかしいと思う、だからそういった仕様に
するべきだと思う。」と聞いてメーカーが対応するならば
「今までこんな危険なものを世の中に出してきて世間に対して謝って欲しい。」
希望を投げかければ、得たい回答にたどり着くかもしれないですよ。
直感的に難しい気がしますけど・・・
難しそうだからこそムーブメントを起こしたいということですよね。
結局の真の議題ははっきりしないんですが事故を起こさないようにする
という目的ならば大賛成です。
「180km/h表示なんですか?」で、「ごめんなさい。私が悪いです。」
だったら第三者は意味不明です。
>実績を伴わなければ回答じゃないんです。
それは、企業の中で行われている「提案」という制度と同じです。
企業における提案とは、ある程度の実績やデータを伴ってこそ初めて提案と
言えるのです。
じゃなきゃ、口先だけでは何とでも言えますからね。
上記についてよく意味がわからなかったのですが、
要はここの話みたいなやりかたではお話にならないよということでしょうか。
♪ぱふっ♪さんもここで個人として提案されていますが、その提案により
私たちはどんなメリットとデメリットを受けるのでしょうか?
それを勘案するとはるかにメリットが大きいということですか。
まあ個人でデータを示せとか、やってもいないことで実績もなければ
試験もできないでしょうから、あくまでも予測で結構なので考えられる
メリット、デメリットぐらいは問題点、目的、手段とあわせて書かれると
こちらの理解も深まりますので暇な時に考えてみてください。
>180km/hまで出せることに誰も疑問や興味や関心がないってことを表している
んじゃないかとも言えると思います
一般的にはそうかもしれませんね。
必要な時に必要な性能があれば何も疑問は感じないでしょう。
私も普段はそんなこと考えてもいなかったので、それを考えさせられるような
押さえこまれたものに乗るのは恐いです。
あくまでもクルマは輸送機器で人間の操作により動くものです。
書込番号:9246255
2点

> 法律を遵守することが・・・逆に楽な生き方だなと感じました。
そうなんですよ。
我々庶民というのは所詮は飼い犬ですよ。法律で縛られて生きる方が楽なはずです。
> 実際に作るまで許さないぞということですか。
> で、結局事故をなくしたいんでしたっけ?
そうなんですよ。
交通行政や自動車業界ってのはほんとうに支離滅裂で曖昧でいい加減な考えや行動で成り立っているんです。
それは180km/hの問題だけを取り上げても明らかですし、そのほかの事まで挙げればキリがない。
> 「ごめんなさい。私が悪いです。」
> だったら第三者は意味不明です。
間違いを認めたならば自動的に是正・改善されるはずです。
謝っても間違いをそのままにしておく可能性はありますが、民間企業の場合にはたぶんそれはないと思います。
> 要はここの話みたいなやりかたではお話にならないよということでしょうか。
そういうことですね。
話だけならばいくらでもできます。
提案や改善というのは話だけじゃダメなんです。
ここをこうすれば仕事の能率が上がり利益も増えますよ。だけど先に設備投資のために莫大な費用がかかりますよと言われて、ハイそうですかと決済の判を押す経営者なんていませんよね。
その判断の根拠になる確証が欲しいんですよ。だから実績やデータが必要なんです。
問題に対する回答にだってやっぱり実績が伴わなければいけない。だって、回答というのは物事が良い方向に進展するってことでしょ。
それが話の中だけの問題であれば謝れば済むかもしれませんが、実害のある問題に対しては少なくともデータくらいは必要ですよ。
> 私たちはどんなメリットとデメリットを受けるのでしょうか?
これは損を取るか得を取るかという問題ではないのです。
何事にもメリットとデメリットはありますが、そういう経済的感覚で推し量る以前の問題であって、自分たちが作ったルールにきちんと従いましょうという、社会人として当然の行動を要求しているに過ぎません。
しかし、それが守られていないから子供にどう説明するのか?と問うているわけです。
また、メリットとデメリットは表裏一体の関係であり、裏返せばメリットはデメリットになり、デメリットはメリットになります。
この場合、100km/h制限徹底をメリットと受け止めるか、あるいはデメリットと受け止めるか、それは人様々かもしれませんが、少なくとも自分たちの決めたルールを額面通り遵守しているという気持ちよさはあると思います。
書込番号:9248092
0点

そんなに早く返信いただかなくても結構だったのに・・・
暇な時にでも、もう少し考えをまとめてもらえればもうちょっと深い、
というか、おっ!と思わせる内容も書けたんじゃないですか?
もう少し考えてみてください。
メリットとデメリットは表裏一体で云々・・・
提案とは実績とデータが云々・・・
予測でいいのでと断りを入れました、責めるつもりはありません。
仮説があって結果を導くのですよ。予測もできないことありますか。
表裏一体の部分も抽出してみてください。
この部分が思考の整理に重要です。
なんとなくその辺の文章をかき集めて論じようとせず、思考を整理すれば
自ずとわかりやすい文章が書けるはずです。
そこまでいけばこのスレの意義や返信の内容も1ランク上がると思います。
もう一度ご自身の文章をお読みになって、他人が読んで筋が通っているのかを
確認して、もう一度考えてゆっくりでいいので返信してください。
♪ぱふっ♪さんのここでのキャラはわかりましたので、その手の返信ではなく
どういった返信が来るか楽しみにしています。
♪ぱふっ♪さんの提案も筋が通れば非常に良い考えかもしれません。
悪いことは言ってない。
ただ今度新しくクルマ社会が始まるわけではないんですよ。
書込番号:9250265
2点

> 他人が読んで筋が通っているのかを確認して、
> もう一度考えてゆっくりでいいので返信してください。
私の話は最初から筋が通っています。話をはぐらかそうとするのはよくありません。
私が話したいのは、筋が通っている・いないではなく、現実に起こっている矛盾をどう解決するのかということです。
話は単純なんですよ。
法定制限速度と速度計の矛盾について個人的にどう思っているかを書き込んでくださればいいんです。
でも、そういう簡単な意見の書き込みですらほんのわずかであり、600を超えるレスの大半は私の返信と、それに対する攻撃です。
実際にムーブメントを起こすにしても、こんなバラバラな書き込みの羅列からは何も汲み取るべき意見なんてないんです。
せいぜい、アァやっぱりみんな平和だなぁってことを再確認したくらいです。
けれど、これが匿名掲示板の常です。肯定意見よりも反対意見や攻撃の方が圧倒的に多いんです。
そこからどうやって意見をまとめて議論を成立させることができるでしょうか。
ひとつの商品に対して意見を出し合うならばまだ議論として成り立つ可能性もあるでしょうが、私の出している話というのは世間からまったく問題視されていな事なので、そもそも話としても出しにくい話題です。
それでも600を超えるスレッドになった。少なくとも私の狙いの一つは達成できているんです。
書込番号:9252418
1点

圧倒的に多い攻撃と反対意見で汲み取る意見はない中、狙いの一つを達成されて謹んでお喜び申し上げます。
議論、議論といったものだから引いちゃいましたか?
質問された矛盾についてどう思っているかについて述べますと、
そもそも矛盾に思っていません。
法定速度と自主規制とは因果関係がないからです。
♪ぱふっ♪さんの好きなこの国の法律では
使用者に対して速度規制を設け、
使用者に対し罰則を与えることになっています。
法規に則った形でメーカーは開発、生産していますので、
「法律遵守」=「飼い犬だから」とおっしゃる人はメーカーを責めるどころか褒めるべきです。
でもそうじゃないんですよね?
あなたは自分の意見を持って法律を変えるべきととれる発言をしている。
飼い犬が飼い主の手を噛んだ。となります。
ただその矛盾に感じる気持ちは理解できるんです。
飼い犬とかわざわざ書かなければいいのに・・・と思っただけです。
メーカーはスピードは出せるクルマを作ってもいいけど
使用者は公道でスピードは出したらいけないルールです。
クルマ社会が未成熟の頃は最高速度で性能を競っていた時代がありました。
速い車は高性能でその車を所有することはステータスだと。
メーカーも選択されるよう競争しました
ただ、あるところまでくると実用では十分以上の性能を持つようになり
スピードが出る以上は性能を保障しなければならず、コスト、重量、燃費など
のネガが出てきたので業界として規制をかけたのです。
他に日本の道路の性能、タイヤの性能も関連したようです。
もうご存知だとは思いますが。
そして10年位前までは事故原因で速度違反は圧倒的に多かったのですが、
現在の事故原因の上位は漫然運転、脇見運転、運転操作の誤り、安全不確認
となっています。
多くは高齢者または若者が起こしています。
事故をなくすという趣旨であれば事故原因の上位を防止するような策
(本来は使用者の安全運転義務)を考えるのが一般的です。
これで自動車事故の3割から4割減るはずとか。
高齢者に対する施策が高齢化社会では必須となっています。
歩行者、自転車の事故も多いんですよ。
そんな中いろいろな世界で専門家がいるように♪ぱふっ♪さんは法定速度に着目
したわけですが、ご存知のように大型車は90km/hリミッター装着義務になりました。
大型車の速度違反による重大事故が社会問題に取り上げられたこと、
個人ではなく業界団体との調整のみでよかったということでやりやすかった
のかもしれないですね。
世界では♪ぱふっ♪さんのような規制を考える首長もいます。
日本でも状況によれば動かざるえないかもしれません。
ただし現状は優先順位の低い課題です。生命の重要さから訴えられておりますが
だったらもっと効果の高い課題から取り組むべきです。
それと匿名掲示板だから反対意見が多いのではなくて、♪ぱふっ♪さんの
話の組み立て方が首尾一貫性に欠ける事、質問に全く答えずに、考えもせずに(と感じた)
すぐに反論してしまうところに興味を持ってしまうんではないでしょうか。
自分では筋が通っていると思っていても、なぜ筋が通ってないなんて言うんだろう?
ぐらい疑問に感じてください。
文章を読んだ相手の気持ちを酌んでください。
私もそこを議論に持ち込んだらどれほどか興味があったのですが、
結局のところ矛盾に対してどう思っているか?という逆質問、
そして現状に達成感を感じているとのことであったので私も満足になりました。
書込番号:9257845
3点

あまりにもスレが長いので、すみません。途中見てません。m(_ _)m
かれこれ十数年前、大学時代に同じような議論をした記憶があります。
私は100km/h以上でることを容認する主張。(ポイントは常時100km/h超えで走ることを容認したわけではないこと)
彼はその反対。
結局結論はでませんでした(平行線で…)。
交通法規の点でもモラルの点でも法廷速度を超える速度を出すことはダメだと確かにそれはもっともだと思います。
ところが、運転している時に100km/hでリミッターがかかると正直「怖いし危ない」と思います。サーキットで180km/hでリミッターがかかると燃料カットが行われ、ガクンと物理的ショックを受けます。すなわち車の挙動が不安定になります。
(鈴鹿であれば後ろから激突される可能性も…)
同じことが100km/hで起こるとこれまた危ないと感じます。
イコール180km/hがいいということにはなりませんが、100km/h死守!はちょっとリスクがあると思います。リミッターかけるなら120〜140km/hあたりかなーって個人的には思います。
大学時代の議論に戻ると、確かに180km/hの必然性は少々極端すぎて数値的には大きいと思いました。ただ、100km/hでリミッターは上述の件もあり、しかもすごくレアケースではありますが、「加速」で事故を回避した経験もありますので、一概に100km/hでリミットはリスキーだと思いました。
180km/hはオーバーだとしても、100km/hはリスキーと、個人的な経験で感じます。
ある程度マージンを取って120〜140km/hあたりは許容されるのが妥当だと感じます。
ところで、100km/hという制限速度は「現在の自動車の性能」からすると少々時代遅れであるとも感じています。(だから今の法定速度を違反していいと主張するわけではありません。超例外を除いて法定は守るべきです)
昔のシビックに乗っていた頃は「100km/h以上出したら車が分解しそうだ!」くらいの振動と、走行として不安定さがあり、またエンジンもうなりを上げているのでこれはダメだと思いました。
しかし、今の車は100km/h以上でもしっかりとした安定走行が出来ますし、制動装置の性能も飛躍的に向上しています。
どこかのバイパス(一般国道)では、通常の60km/h制限を越える80km/hを設定したところがあります。これは「自動車専用道路」であるため、バイパスの出入口付近は40km/hで設定し、車しか走らない箇所は80km/hにしたというのは画期的だと思いました。
既存の60km/hにとらわれず、「快適な走行」と「円滑な交通の流れ」を取り入れたよい例だと思いました。
「スピード=危険」(ただし過度なものをのぞく)という考え方は現在の自動車性能から考えると過去の考え方だと個人的には思います。(ただ、ドライバーの技術を考えると多少難ありな懸念もぬぐえませんが)
出しても安全なところはそれなりに出せて、出してはいけないところは厳しく取り締まる。これがベターなのかなと思います。
海外のアウトバーンなどは結構なスピードを出せますが、市街に入ると極端に低速度に制限される。その仕組みがまるまる日本に当てはまるとは思いませんが、取り入れるカチはアルカナと感じますよ。
もうひとつ。
トラックにはリミッターがかけられている模様でして、
ところで、そのリミッターはいいのですが、100km/hでの走行速度をいかに減速せず(減速して加速すると燃費が落ちるからかな?)走行できるようしているのかどうか定かではないですが、明らかに強引な車線変更をしてきて、ちょくちょく東名高速で挟まれそうになります。
100km/hがよいのではなく「いかに適切に速度制御や車線変更をするか?」の方が安全性に寄与するかと思いました。
書込番号:9257991
1点

> 法定速度と自主規制とは因果関係がないからです。
警察が速度違反を取り締まることと自主規制には因果関係はないですよ。
それなのに、メーカーはなぜ法定速度の1.8倍もの速度を自主的にというか盲目的かつ頑固なまで貫いているのは、いったいどんな理由・根拠があるんでしょうか。
私はその点について知りたいし話をしたいんですよ。
それを科学的に説明できないとしたら、これはオカルトですよ。
> クルマ社会が未成熟の頃は最高速度で性能を競っていた時代がありました。
今でも未成熟です。そこは見誤ってはいけないと思います。
モータリゼーションというのは、一部の上流階級から始まって、スピードを競う時代を経て、一家に1台・1人に1台の時代へと移り変わっていきました。
そして今では自動車を抑制する時代になり、自動車には環境性能を求める時代になったのです。
> 文章を読んだ相手の気持ちを酌んでください。
交通事故で被害・犠牲になった人の気持ちも少しは考えてください。
> ただし現状は優先順位の低い課題です。
> 効果の高い課題から取り組むべきです。
お役所的な考え方ですね。
優先順位を決めるよりも、まずはできることから取り組むべきです。小さいことからコツコツとですよ。
それを頑なに拒絶するのは、なぜなんでしょうかね。そこまでしてアウトローを主張したいんでしょうか。
それはつまり、問題意識がないからだと思います。だから優先順位なんて余裕なことを言えるのだと思います。
わき見とか不注意とかが事故原因のトップであるのは知っていますが、それは単純にモラルの低下であって、決して余裕をぶちかまして起こるわけじゃない。
むしろ、交通事故は余裕がないから起こるわけですよ。つまり、いっぱいいっぱいな状況で起こるんです。
> 自分では筋が通っていると思っていても、
> なぜ筋が通ってないなんて言うんだろう?
> ぐらい疑問に感じてください。
それは感じています。
なぜ頑固なまでに法律を額面通りに守ることを嫌うのだろうと。
なぜ自分の生命にかかわることに経済優先の論理が出てくるのだろうと。
そういう意味で筋が通っていないのは私じゃないですよ。
私は最初から一貫して制限速度を徹底することを説いているのであって、そこにデザインが関与できる可能性を示しているのです。
書込番号:9258998
1点

100km/hという法定制限速度と、180km/hという自主規制の間に何ら関係がないのは明らかです。
じゃあ、この自主規制というのは一体何なのか。説明できる人はいないでしょうというのが私が最初から言っていることなのです。
もしも、性能的に余裕を持たせてあるという理由ならば、100km/h以上で走ることを絶対に許さない警察との矛盾が生じます。
また、事故を回避するために加速するというテクニックがあったとしても、それが万人にできる芸当であるかどうかは甚だ疑問です。
自動車に限らず、工業製品というのは不特定多数のユーザーを相手に作られていますから、極端な話、そういうハイテクニックの持ち主もいれば90歳のドライバーもいる。
スピード狂のドライバーもいれば安全運転励行のドライバーもいる。
それなのに、何のマージンなのかも分からない規格を自主規制として設け、それを盲目的に守り続けることに一体何の意味があるのか。
私はこれを工業デザインにおけるサボタージュだと思っています。
工業デザインというのは、工業製品の量産性、経済性、社会性の3つの要素を両立するための方法論であり、これらが高い次元でかみ合ってこそ良質の工業デザインだと言えます。
しかし、今の自動車というのは量産性と経済性はともかく、社会性という面においては必ずしも良いデザインとは言えないと思うのです。
そのひとつが180km/hの速度計ではないか、と言っているのです。
180km/hを是が非でも達成することに心血を注いでいるならば、そんなことはやめてもっと安全性に配慮したデザインを考えることの方が工業デザインとしてあるべき姿だと思いますし、それこそ未来の自動車の姿、あるべきモータリゼーションの姿と言えるでしょうし、未来へと受け継がせるべき考え方であると思います。
私は最初からそういうことを書いているつもりです。
少なくとも、狭い日本で180km/hも出せる能力なんて必要ありませんし、そんな速度で安全運転ができるドライバーなんていないんじゃないでしょうか。
余裕を持たせた結果が180km/hスケールだと言うのならば、私としてはそんな論理は最初から破たんしているとしか言えません。
もしも、これが大人の論理ならば、子供にそんなことは教えられませんよ。
書込番号:9259954
1点

お疲れさまです。
2回も書き込んでいただいていますが根本的に理解できてないようです。
180km/hを科学的に説明する必要はありません。
私が書いたとおり、タイミングで決まりました。
十分以上だと判断された時の最高速度です。
取り締まりは法律に基づき行われるので、法律と因果関係のない
自主規制とは関係ないのは当然のことと理解してください。
「知りたい、話したい」ではなくまず書いてあることを読んでください。
もうそのことについて話すことはないです。
ここでは汲むべきものがないと断言しているので、ここ以外でやればいいんじゃないですか。
クルマの技術は法律のためにあるわけではなく、市場の要求に答えるための
技術です。難易度の高いことに挑戦することが技術です。
スピードに関する市場の要求は少ないとかおっしゃりそうなので
再度書きますが、コスト、重量、燃費のためにに規制を掛けた時のタイミングが
180km/hだっただけです。
むしろ馬力規制同様、速度規制は撤廃される動きです。
そして残念ながら大半の事故の原因はモラルの低下ではありません。
その程度の認識で語るモラルのほうが疑われて然るべきです。
あなたはスピード違反に結びつけんがためモラルを持ち出していますが、
それは故意のスピード超過=危険運転のことをイメージしての発言でしょう。
であるならば他の多くの人が発言している「スピードの出しすぎは規制よりモラルの問題」
ということを無視しながら実はやはりモラルの問題と言ってしまっています。
そして事故にあわれた人の気持ちを酌んでくださいといいながら
スピード違反の被害者のことしか考えていないためモラルの低下で
片付けてしまっている。
1回の書き込みごとに矛盾が出てくるんです。
だから読み直してくださいと言っているのに。
私の考え方は役所の考え方ではなくて問題解決や品質改善のときに用いられる
手法を簡単な形で取り入れているだけです。
ごく普通の解決方法です。
事故をなくすのに小さなことをコツコツやってもらって別に構いません。
何も疑問に思わなければ幸せに自己満足に浸れでしょう。
人々が望んでいる目的が事故をなくすことならば、他に方法があったのに
なにをやっていたんだと叱咤されるかもしれません。
新たな主張として工業デザインを語られるのは結構ですが、工業デザインと
180km/hと強引に結びつけるのは無理があります。
銃はなにかを殺傷するための武器です。
包丁は食品を切るための道具です。武器ではないので100均で買えます。
クルマは移動したり空間を楽しんだり、非日常を演出したり
多くの趣向ににも応える道具です。
ただし扱い方によっては危険な凶器になりえます。
そのため道路交通法、車両法が整備され、その法を守れる人に免許を
与えているのです。
車検もあれば税金も取られる。
他の道具より多くの制約が付けられている特別な部類の道具です。
ただ他の道具と共通して言えることは、使用者が責任をもって
それを使うということです。
法は変更できるので規制もできます。
最初のほうにJIS規格で規制だとかもおっしゃっていますが
法律や規格は技術の進歩を妨げてはいけないのであって、
企業はお客様の高まる要求に常に応えていくことで技術を開発するのです。
今、速度違反で事故の被害にあってもクルマではなく使用者の責任が問われます。
子供に教える前に教える人が大人になってください。
書込番号:9262161
4点

子供に説明をするなら『車の性能として180km/hの能力を有しているが、180km/hはとても危ない。だから法律で規制している。できることとやっていいことは違うんだよ』と伝えればたいていの子供は理解するのかなと思います。
それでも納得しなければ、『○○ちゃんのおもちゃをパパはいつでも取り上げることはできる。でもそうしたら○○ちゃんは嫌だよね?だから取り上げない。できることとしていいかどうかは違うよね?』みたいなことを言えば直ぐに感情はついてこなくても学ぶと思います。
あとは根気強く伝えることと、自ら範を示すこと。他がどうであれ親としての、大人としての立派な背中をみせることが大切だと思います。
書込番号:9262378
3点

因みに、警察は法の執行者(司法機関)であり、法自体の番人(立法機関)ではありません。
警察は法のもと、違法(実行)行為を取り締まれても、性能としての取り締まりは法で定めがない限り取り締まることはできません。
したがって警察権の行使と性能面の自主規制には因果関係はありません。
矛盾するのではなく、もともと交わらない次元(どちらが低い高いとかではなく)のものです。
因みに『マージン』は一般的な工業製品ではよく設定されうるものです。
ハンドルでいう『遊び』も同じです。クイックリーなハンドルはプロはいざ知らず一般ドライバーには危険です。プロでもレース以外ではそんな余裕のないハンドルは握りたがりません。
180km/hはオーバーでも120〜140km/hの余裕は必要だと私は思います。
マージンがあること=常にそのマージンいっぱいで走っている、と考えるのは早計です。
残念ながらそういう人もいるのが現実でもありますが…。
書込番号:9262582
2点

> コスト、重量、燃費のためにに規制を掛けた時のタイミングが
> 180km/hだっただけです。
その話は聞いたことがありません。
原典があるなら是非教えてください。
> 難易度の高いことに挑戦することが技術です。
今となっては、スピードを出すよりもスピードを低く抑えることの方が難易度が高いと思います。
とくに精神面においてはそうだと言えるでしょう。
> 「スピードの出しすぎは規制よりモラルの問題」
> ということを無視しながら実はやはりモラルの問題と言ってしまっています。
無視はしていませんし、モラルの問題であることは私も書いてあります。
ただ、教育だけでは解決しない現実を考えてみれば、ハードウェアとして何らかの対策を講じてやらなければならないということです。
> スピード違反の被害者のことしか考えていないためモラルの低下で・・・
それは違います。
制限速度の徹底は被害者ばかりでなく加害者も含め、すべての交通者の利益につながることです。
> 1回の書き込みごとに矛盾が出てくるんです。
> 新たな主張として工業デザインを語られるのは結構ですが
私の最初の書き込みを読んでみてください。デザインの話は新たな主張ではありません。
そこだけを見ても私の主張が一貫しているのは明らかです。
> 企業はお客様の高まる要求に常に応えていくことで技術を開発するのです。
エンドユーザーの意見を率先して取り入れたとしても、売れるかどうかは分かりません。
むしろ、他社製品と同じような商品作りをしていた方が経営的に安心できると言えるでしょう。
つまり、ある1社が100km/hを徹底し始めたとすると、ライバル関係にある他社も追随する可能性があります。
まぁ、長続きしない可能性も高いですが。
> 今、速度違反で事故の被害にあってもクルマではなく使用者の責任が問われます。
現に三菱の例では当時の社長が有罪(ただし弁当付き)になりました。
つまりクルマの責任が問われたわけです。
これは私が出した話ではありません。話に矛盾があるとすれば私の方じゃないです。
> できることとやっていいことは違うんだよ』と伝えればたいていの
> 子供は理解するのかなと思います。
う〜ん、私としてはそれでもまだ不満です。
子供の教育上、できることとやっていいことの違いを理解させるのは難しいですよ。
似ている言葉や概念の違いを説明するのは難しいですから。
整理と整頓の違い、自由と勝手の違い、ニューハーフとオカマの違いとか。
> 性能としての取り締まりは法で定めがない限り取り締まることはできません。
そこなんですよ。
280馬力規制の場合だって、実際にベンチに載せて測ってみて280馬力を超えていても一切おとがめは無かった。
こういうあやふやなところ、曖昧なところがあるのが現実なんですよね。
書込番号:9266893
0点

>う〜ん、私としてはそれでもまだ不満です。
子供の教育上、できることとやっていいことの違いを理解させるのは難しいですよ。
子供というと0歳(赤ちゃん?)〜20歳(成人)までとして、何歳の子供がそれを理解できればいいの?
幼稚園生でも理解できると思うんだけど?
難しいというかこれぐらいの話も理解させられないのは親として問題になってくると思いますよ。
>280馬力規制の場合だって、実際にベンチに載せて測ってみて280馬力を超えていても一切おとがめは無かった。
だって自主規制だもん。道交法に書いてないし。
280馬力に抑えるなら高級車は全部廃止だな。
>現に三菱の例では当時の社長が有罪(ただし弁当付き)になりました。
つまりクルマの責任が問われたわけです。
頭大丈夫?車に欠陥があってそれが元で事故になってなおかつその事実を隠ぺいしてれば捕まるでしょう。
>むしろ、他社製品と同じような商品作りをしていた方が経営的に安心できると言えるでしょう
まあそれが消費者に受け入れられるものならばね。
それならマネたほうが得でしょう。現にトヨタは結構そういう手をつかいますね。(それが悪いといってるわけではないです)
>今となっては、スピードを出すよりもスピードを低く抑えることの方が難易度が高いと思います。
とくに精神面においてはそうだと言えるでしょう。
別に技術的には簡単でしょう。精神的な前に企業としての資質を問われかねません。
それに技術の話をしてるのに技術的な話じゃないことで返すなよ。
>話に矛盾があるとすれば私の方じゃないです。
悲しいかな。そう思ってるのは自分だけだよ。
まあ最初の頃にいってるけど法律を作る運動でも起こせば?
メーターは100キロまでしか刻んじゃいけないって。
リミッターも100キロにするってさ。
ここで話し合うことのどこに意義がある?
ここでは理解を得られないことがわかってるんだから、理解が得られそうなやりかた、行動、そういうのを探せば?
書込番号:9267093
4点

お疲れさまです。
原典は文章としては持っていません。
考えてください、自主規制をするときに今までの最高速以下に設定すると思いますか?
逆にありもしない非現実的な速度にしますか?
その時の最高速度を目安に設定して、ここらで止めようというのが自主規制です。
バイクに300km/h自主規制も同じ考えです。
海外での話しとはいえ、この速度がもはや法定速度が云々などとは全くの無縁。
過激な最高速競争を止めようとした時の最高速度が300km/hだった、
それだけです。
♪ぱふっ♪さんの速度超過が登坂能力の余裕だとか、緊急時の回避のための
余裕とおっしゃっているのは、主に原付での理由を混同されているのだと思います。
排気量を制限され、更に原付ともなるとコスト、重量、使い勝手などから
単気筒が普通です。
そうなると限界は自ずと決まってきますので最高速競争などは起こりません。
危険だから規制されたのは馬力です。
ただ馬力と事故との因果関係はないということで撤廃になりました。
事故予防技術、衝突安全技術の進歩で事故が減ってきているというのも事実。
0にはなっていないのも事実です。
まあ現実の理由はこうなんです。
♪ぱふっ♪さんの理想とのギャップとはまた別問題で、メーターデザインの理由
から始まりを自主規制の根拠を科学的に証明しろとか、意見を聞きたいだけとか
、理由に対して満足ではないとか、レスがたくさん付いて達成感を感じるとか、
いろいろあるようなので1つ1つ片付けてスッキリする日がくればと思っております。
ちなみに工業デザインについては矛盾しているとは言っていません。
強引に結びつけるのに無理があると言っているのみです。
その他の部分は他の方が既におっしゃっているのでいちいち書きませんが
何回か書き込んだとおり、よく考え、よく読みましょう。それから書き込みましょう。
急がばまわれ、思考を整理しないと、結果 非効率なことになりますよ。
出来ることからコツコツやるのは貯金と掃除くらいにして
地盤を調査し耐久力のある基礎を作り、有効な柱と梁をめぐらせて家を建てる
ようにしないと、設計図も工程管理表もないまま無闇に細い柱をたてまくって、
俺はいろいろ頑張ったんだ。と言われてるような感じです。
それが難しいと感じても訓練ですから。
最後に原典は持っていないと言いましたが、
国会の交通安全委員会での議論の中で♪ぱふっ♪さんと同じ規制派の国会議員が
180km/h規制に関する質問したときの委員の答弁の中でも出てきます。
だから♪ぱふっ♪さんは立候補して選挙に出る必要もなくそのような
議論が実際にされていたということです。
書込番号:9268845
3点

ハル鳥さん
人格攻撃はネチケット違反です。
書き込み番号[9267093]のレスは削除してください。
それと、価格の削除人よ、テメーはちゃんと仕事しろよ。
> これぐらいの話も理解させられないのは親として問題になってくると思いますよ。
話をしても分からない・通じないというのは子供に限ったことではありません。
つまり、老若男女を問わず、人の話を理解してくれない人というのはいるんです。
やっていいこととできること違いというのは物事の道理ですが、そういう話すら理解できないから交通ルールがあり、それを取り締まる警察があるのではないでしょうか。
親が・大人が子供を躾られない・制御管理監督できないというのは社会的な問題です。
それが巡り巡って交通事故という悲惨な結果に結びついてしまっているのではないでしょうか。
> 280馬力に抑えるなら高級車は全部廃止だな。
何がどうなっていれば高級車といえるのか。その基準や定義は人それぞれでしょう。
280馬力以下でも高級車は成立すると思います。だって、ちょっと前までははみんな280馬力以下だったんだもん。
> 車に欠陥があってそれが元で事故になって
> なおかつその事実を隠ぺいしてれば捕まるでしょう
そういうことです。その事実と矛盾した書き込みをしているのは私じゃありません。
> それに技術の話をしてるのに技術的な話じゃないことで返すなよ。
そもそも技術の話をしているのではありません。
私は制限速度と速度計の矛盾を突いているのであって、それに大人は子供にどう答えるべきなのかという精神的な話をしているのです。
もちろん、技術的な観点から意見を書いてくださるのは大歓迎ですが、言われるように速度を抑制することは技術的には簡単でしょう。
私が知りたいのは、なぜそれができないのかということです。
> ここで話し合うことのどこに意義がある?
私としては個人の様々な考え方をこういう場で披露するだけでも意義はあると思います。
だって、せっかくのインターネットなんだもん。
> ♪ぱふっ♪さんの速度超過が登坂能力の余裕だとか、
> 緊急時の回避のための余裕とおっしゃっているのは、
> 主に原付での理由を混同されているのだと思います。
いや、それは私が出した話じゃないんです。
誰かがそう書いていたので、じゃあ、みんなはそう思っているんじゃないでしょうかと言いたかったんです。
> それが難しいと感じても訓練ですから。
私もそう思います。
でも、ここまでくると自分で読み返す気力はないです。
もしやったとしても悦に入るだけのような気がします。
ここまで支離滅裂に返信するオレってすごいなぁって。
国会で180km/hに関する質疑応答があったというのは知りませんでしたので探してみます。
書込番号:9272643
0点

国産車で、初めて180キロのリミッターが付いたのは、1978年発売のサバンナRX−7(SA22C)だったと思います。
当時の国産最速軍団、セリカLB2000GTやコスモAPリミテッドの実力の最高速が、180キロ程度でした。
RX−7のリミッターをはずすと、190キロ位は出たようです。
書込番号:9272722
1点

お疲れさまです。
先だって書きましたが♪ぱふっ♪さんのここのスレでのキャラは理解したつもりで
書き込んでおり、支離滅裂さが売りでスレがここまで伸びたのだと思います。
ところで自主規制と法定速度の因果関係がない事実は理解していただいたとして、
なぜMAX100km/hあるいは動力性能に余裕を持たせても130km/h程度に
ならないのかというと、
・あくまでも人間の生活を豊かにするための「道具」で、人間が「責任」の発生する中でそれを使うものだからということ。
・そのしくみで大きな社会問題になっていないし必要性を訴える人が少数派だからということ。
・法律が技術や市場の要求を積極的に規制するものではないから。
になると思います。
余談ですが、輸送機器は旧運輸省、道路は旧建設省、制限速度は警察(公安委員会)と管轄が違います。
ちなみに最高速度は道交法では標識に従うとあり、その制限速度標識は警察(公安委員会)が設置します。
黄色い警告のような標識は道路管理者(都道府県または市町村)が設置します。
最高速度は警察次第で変わるのです。
国によっては立法と取締権は別になっており日本は自分で決めて取締ができることになっています。
権力が強いんですね。
普通に質問なんですが法定速度60km/hのところ80km/hで流れている道路の最高速度を
法定速度80km/hにあげた場合、100km/hで流れるようになると思いますか?
私は多くの人が違反をしたくて走っているのではなくその道の安全に流れる最適速度というものががあると思います。
ですから最適な速度を法定速度としてあげるのがいいのかと。
時間や季節で最適速度が変わる道路はフレキシブルに最高速度を変えて電光掲示で表示すればいいんです。
実は海外ではそのような仕組みがあるのです。
もっと安全な範囲で最高速度を上げれるのに、実行しないのは上記の既得権を感じます。
法律が現実、実態に歩み寄ることも大事だと思いますよ。
もちろん住宅地など子供、お年寄りが多く生活しているようなところは
道路状況により今まで以上に制限してもいいと思います。
メリハリのある制限が必要です。やはり海外では環境の違いはありますがメリハリのある制限速度になっています。
ただし日本の自動車の事故率は先進国中では低いほうです。
また余談ですが、可変リミッターというもがあり任意で最高速度を設定できる
機能を有するものもあります。
これはこれで便利かなとも思います。
ただあまり見かける機能ではないんです。
リミッターに燃料カットの急な失速感みたいなものを嫌う人が多いと思いますが
DBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)でペダルストロークとスロットル開度の関係を
制御できるので技術的には違和感のないリミッターができるのと思いますが、必要とする人がいないですね。
書込番号:9273145
4点

まだまだ続いてますね。
8(はち、エイト等)って数字は使いやすい数字ですよね。サンキュッパ(39800円)とか180(ワンエイティ)とか80点主義の某メーカー...。キリがいいわけじゃないけど違和感も無い収まりのいい数字、そんな訳じゃないですか?
書込番号:9275253
1点

>何がどうなっていれば高級車といえるのか。その基準や定義は人それぞれでしょう。
280馬力以下でも高級車は成立すると思います。だって、ちょっと前までははみんな280馬力以下だったんだもん。
昔はね。今の高級車と呼ばれるものはほとんどこえてるでしょう。
まあ高級車の定義は俺にもわかりませんが、
大排気量車といえばいいですかね。
まあそうなればGT-Rはもう廃止ですし、2リッタークラスのスポーツカーも廃止ですね。
ところで2,5リッターぐらいのNAの高級車ってなんでしょう?
これぐらいなら多分200馬力ちょっとでおさまるラインだと思いますね。
個人的には300万代の車は高級車とは言いにくいと思います。
400万後半ぐらいになってくると高級車かなと思うのですが・・・
>話をしても分からない・通じないというのは子供に限ったことではありません。
つまり、老若男女を問わず、人の話を理解してくれない人というのはいるんです。
やっていいこととできること違いというのは物事の道理ですが、そういう話すら理解できないから交通ルールがあり、それを取り締まる警察があるのではないでしょうか。
親が・大人が子供を躾られない・制御管理監督できないというのは社会的な問題です。
それが巡り巡って交通事故という悲惨な結果に結びついてしまっているのではないでしょうか
まあ話のわからない人が結構いるのは事実ですが、法律は万能ではないので100%の人に理解はしてもらえないのでそういう人はあきらめてもらうしかないです。
やっちゃいけないことを理解できない人は現状では免許の試験で落とされる可能性がありますし、
とったあともさらに理解できない人は免許を取り消される可能性があります。
それにそれが100キロリミッターになったところで交通事故はなくならないでしょう。
なくしたいのであれば車の存在をなくすべきです。
>そもそも技術の話をしているのではありません。
私は制限速度と速度計の矛盾を突いているのであって、それに大人は子供にどう答えるべきなのかという精神的な話をしているのです
簡単な答えがわかったよ。あんたが教えるのはあきらめてくれ。
他の一般的な大人の考えができる人が教えればいい話だ。
自分がその理解をできない人っていう部類にある人間だということを理解したほうがいい。
>もちろん、技術的な観点から意見を書いてくださるのは大歓迎ですが、言われるように速度を抑制することは技術的には簡単でしょう。
私が知りたいのは、なぜそれができないのかということです。
望まれてないからじゃん。
そういう答えがいままでのレスみればわからない?
レス消すのはめんどいから自分で消して。
この前のレスみたいに自分で消せばいいのにわざわざ書くなよ。
それに攻撃じゃなくて事実をいったまでだから混同しないようにね。
消すならレスだけじゃなくスレごと消せばいいのにw
書込番号:9277047
5点

180kmメーター180kmリミッターを廃止して
実際に低く設定しても実際問題事故が減る事に結び付かないと考えているから
今は現状維持の180kmメーター180kmリミッター何じゃないかな?
(180kmメーター180kmリミッターの由来に関しては散々既出かと思われますので割合)
実際に悲惨な交通事故は100km〜180kmでの速度域よりも飲酒での事故が近年大きな問題になっている訳ですし
事故の割合として
高速より一般道、直線より交差点等での出会い頭
被害者は高齢者が多く占めているらしいです
勿論速度超過での事故が皆無では無いですが
結局リミッターが100kmだろうが30km規制の一般道でも100kmで走る事は出来てしまう為に無意味なんじゃないかと
本当に機械的にリミッターで規制して事故を減らすなら
10km程度(法令で定める徐行のスピード)でリミッターを掛けないと
ハードウエア面での事故対策にならないと思いますよ
勿論、そんな事をすれば今の車社会は大きな波状をきたすのは間違い無いでしょうし
そんな法案は通らないでしょうしメーカー側もそんな車作らないでしょう
書込番号:9277093
1点

>♪ぱふっ♪さん
価格.comの対応がどうであれ『テメー』といったような悪態はつくのは礼に欠きますよ。
さて、確かに子供に理解させるのは難しいです。それを手をかえ品をかえ、根気強く、諦めず、教えていくのが大人の役目だと思います。
子供が納得しないのでなく、大人が納得のいくまで伝え続けるのです。
もっともまだ♪ぱふっ♪さん自身が腑に落ちていないので『180km/hの謎』についてはそもそも伝えようが今はまだないですね(^_^;)
私が思うに、世の中は本音と建前は不条理であったとしてもつきものです。社会にでることはすなわち否応なしにその渦中に放られることを意味します。
それでも理想を持った上で現実を説いていき、世の中を強くそして優しく生きていけるよう、教育してていただきたいと思います。
私には子供はまだいませんが、そう育てたいと思います。今は甥っ子が対象ですヽ(´∇`)
書込番号:9277731
4点

今の環境で単に規制をかけることを積極的に賛成するわけではないのですが、何人のかのかたが
100km/hリミッターでは一般道では意味がないということをおっしゃっているので、
考えてみたのですが、先に提案した最適速度が導入され、高度な制御技術を用いて
それに応じたリミッターをかけることはあまり抵抗なく受け入れられるのではないかと思います。
(最適速度とは安全かつストレスフリーで流れる速度のことを表現しています。)
最適速度が制限速度になれば比較的流れる速度域の速いところでは速度超過を気にすることもなく、ストレスフリーで走ることが出来るようになります。
また住宅地や、車幅の狭いところ見通しの悪いところなどメリハリのある制限速度を設定すれば危険な運転による被害者も減少するのではないでしょうか?
ITS(高度道路交通システム)など情報技術や高度な制御技術を用いれば
道路状況別、環境別の制限速度情報をクルマがと取り込み、それに対応する速度リミッター機能を搭載することはできると思います。
ただ技術的に出来るのと普及レベルになるのはまた別問題です。
リミッターのかかり方もストレスを感じない自然なかかり方(これも前述)を目指せば
スレ主さんも私のようなこのままだと現状維持派でも納得が出来るのではないでしょうか?
故意の危険運転を減らすことも、不意の速度違反で泣くこともなくなるのではないでしょうか?
ITSを用いればインフラへの投資もそこまでかからないと思いますが
問題はコストUPでしょうか。
書込番号:9277827
3点

マンガ「美味しんぼ」の中で美と美食の巨匠・海原雄山が言い放った『バカにクルマを与えるな!』という一言が印象に残っています。
まぁ、この作者はケーサツ権力を嫌っている人ですが。
> 時間や季節で最適速度が変わる道路はフレキシブルに
> 最高速度を変えて電光掲示で表示すればいいんです。
それはいいアイディアだと思います。
> メリハリのある制限が必要です。
そうなんですよ。私もそれが言いたい。
一律時速100kmじゃなくてもいいですから、メリハリをつけてほしい。
そうすれば人の感覚にもフィットするんじゃないですかね。
> 8(はち、エイト等)って数字は使いやすい数字ですよね。
末広がりですか。その可能性は否定できないですね。
200は行き過ぎだから、ちょっと削って180にしとけって。
書込番号:9282939
0点

タイトルを見て興味を持ったので読ませていただきましたが、正直ガッカリです。
スレ主さんの主張に対するご返答を私なりの考えを述べさせていただきます。
++メーター目盛りについて++
自動車社会となってしまった今日、事故が耐えない状況を危惧してこのスレを
立てられたと想像します。ただ、もともと車は古いアメ車のデザインを見ればよく分かるよう
個人が所有出来る乗り物での『スピードへの憧れ』を象徴するものでした。その流れから、例え
オーバースペックでも目盛りを多く振ることはオーナーの所有欲を満たしてくれる一つであると思います。
現実的に言えば、仮に100kmでリミッターがかかり目盛りも100kmまでだと高速巡航では
針が常に振り切る位置にあるわけですよね?それは心理的にあまり良いとは言えないのでは
ないのでしょうか?少なくとも私は嫌です。水温や油温の針が適温だと目盛りの真ん中あたりを
指していることと同様、メーターも100kmが目盛りの真ん中あたりにあるのはドライバーが
精神的にゆとりを持たせるためでもあるように感じます。
あと、デジタルメーターは速度を一定に合わす上で目盛りで見えないため
扱いにくいそうです。これは昔、テレビ番組で実験しているものを見ました。
++リミッターについて++
これは完全にモラルの問題でしょう。速度云々を語るより、車間距離を強制的に
取らせる装置の方が安全ではないですか?速度超過の車よりベタベタに煽る車の方が
どれほど怖いことか。このあたりは常日頃から運転して体験しないとご理解いただくには
難しいかもしれませんが。また、メーカーがリミッターに大金をつぎ込むくらいならば
ブレーキの強化に取り組むべきかと。特にワンボックス系は重心が高いですしね。
皆様も仰っているよう、あまり否定だらけの1か0かの考え方に拘ってしまうよりは
多少なりともグレーゾーンを設けての話し合いを進める方が新たな発見や議題解決に
繋がっていくと思う次第であります。そのグレーゾーンこそがドライバーのモラルであり
誰もが自動車を楽しむ上で重要な部分であると私は考えます。
書込番号:9287337
5点

最初にリミッターが装着されたのは「サバンナ RX-7」と書き込みがありましたね。
当時(1978年)の車は性能的に180km/hが限界と思われていたので、メーカーの自主規制の際その速度で合意に至ったのでは。
リミッターが180km/hだからメーターも同じスケールになっただけでしょう。
書込番号:9287874
0点

> それは心理的にあまり良いとは言えないのではないのでしょうか?
心理的に良くないことと、スピード違反で事故を起こして怪我をする・死亡する・刑務所に入る・被害者と加害者両方の家族が路頭に迷うことを天秤にかけたら、どっちが重いですかね。
心理的に良くないというのは事故を起こす前の論理であって、自分に限って事故は起こさないという楽観的な考え方に基づいているのではないですか?
でも実際はそうじゃないでしょ?
私としては、心理的にどうだこうだなんて交通社会が抱えている現実を見ていない証拠だと思います。
心理的な問題を遙かに超越しているんですよ。だって、事故で怪我をする・死ぬってそういうことですから。
メーターの指針位置の問題については既に答えていますが、そんな問題はデザインでどーにでもなるんです。取るに足らない問題ですよ。
だって、デザインというのは問題解決のための方法論ですから。
不可能を可能にするのがデザイナーであって、それができないのは「自称デザイナー」です。
tvkで放送していた新車情報の三本爺も、自動車デザイナーなんてデザインのことを何も勉強してないじゃないか!!と怒っていましたが、それくらい自動車デザインの本質とは何であるかを理解しているデザイナーや消費者は少ない。
自動車デザインの本質とは、何よりも人間本位であることです。
人間本位の意味とは生命を守ることですよ。
それが実際には人間本位じゃなくて自動車本位になっている。
道具が人間よりも上位になっているということですよ。つまり、我々はモノに翻弄されているんです。
現実を見ていないし、人間も見ていない。
それよりもブランドやカタログスペックを重視しているのが我々の実体ですよ。
だから価格.comが成り立っているわけです。
書込番号:9288260
1点

>自動車デザインの本質とは、何よりも人間本位であることです。
>人間本位の意味とは生命を守ることですよ。
と、ご返答されるのであれば今日、日本自動車メーカーのただの1社たりとも
メーターを制限速度までしかプリントしる会社が無い現状はどう説明されるのですか?
メーカーが人命を軽く扱っているとでも言いたいのでしょうか?
過去レスを見ても今ひとつ歯切れの悪い回答ばかりされている気がしてなりませんが・・・。
メーターデザインも車をモデルチェンジする度、必ずメスが入るわけですから
そこで180km表示が変更されないと言う事実は、メーカーとしても何かしら180km表記に
意図があるのです。残念ながら私はその答えを知りませんが、少なくとも
スレ主さんの考えはメーカーには受け入れられていないこともまた事実でしょう。
ABS、エアバッグ、オートクルーズ、自動ブレーキなどなどの安全装置に比べ
メーター表示などは簡単な変更で済みますからね。
一応、私は免許を取ってから違反無くゴールド免許保持者で毎日50kmは運転しております。
その私から言わせてもらえば、当然ながら運転には気を引き締めているものの、それと
同時にある程度は心にゆとりを持って運転しないと逆に危険です。仮に速度制限が
100kmでメーターが100/100を指しているより100/180の方が余裕が持てるわけですよ。
これは視覚的な問題です。あとは100km以上出すのはドライバーのモラル問題ですからね。
それを守れない人の為にオービスや警察、免許の点数がある事はご理解いただけますか?
人命を尊重する事は私も賛成しているんです。ただ、メーターやリミッターだけに
固着した考えをいくら持ったところで根本的解決に至るには難しいと思いますよ。
前にもコメントされた方がみえますが、事故は圧倒的に高速よりも一般道での
割合が多いわけですから。あまりに自動車を加害者の如く扱いますが、それはスレ主さん
ご自身が車に乗らないからなのか、もしくは余程のトラウマでもあるのでしょうか?
そこまで否定的に仰るのであれば、自動車のみならず、バイク、自転車、歩行者のモラルも
熟考する必要があるかと思われます。それらの信号無視や飛び出し、無灯火でドライバーも
どれだけヒヤッとしていることか・・・。
書込番号:9288635
2点

> 心理的に良くないことと、スピード違反で事故を起こして怪我をする・死亡する・刑務所に入る・被害者と加害者両方の家族が路頭に迷うことを天秤にかけたら、どっちが重いですかね。
誰も天秤にかけてないです。
無理やり天秤にのせているのが♪ぱふっ♪さんです。
ここに書かれている方の多くは、誰も事故を望んでませんし、誰も不幸になって欲しいなどとは思っていません。現在の問題点と妥協点を改善案をおぼろげながら、またはしっかりと持っています(どこにも現実を見ていない証拠など見あたらない)。
そういう発言に対し、自分の意に反する内容であれば「事故による不幸」を持ち出して貴重な意見をつぶそうとしているようにしか、すみませんが私には感じられません。
多くの人は(♪ばふっ♪さんを含め)安全な交通社会を望んでいます。
それがわからないのでしょうか?
メーカーも、多くの努力をして安全対策を施しています。
それは完璧ではないかもしれませんが、必死に「安全な交通社会」を作り出そうという意志があるのではないでしょうか?
警察も法の面からやはり安全な交通社会を維持するために日々活動しています。
安全とは機械、人の行動(モラルや心理面も含む)、そして法などがうまく連動して初めて成り立つのではないでしょうか。少なくとも私はそう思います。
因みに心理的圧迫感はさまざまな筋肉の緊張を起こし、また判断力に影響します。それは車の制動に支障をきたすことに繋がります。心理的な面でのアプローチも十分に考慮しなければなりません。
自動車安全運転の啓蒙活動での「余裕のある運転を」というのは、科学的にも意味のあることです。
それをハード(機械)で制限したところで、それだけで安全とは呼べないと思います。
ひとつの手段ではありますが、それが根本的な解決策(♪ばふっ♪さんの望む事故のない交通社会を生み出す)になるとは思いません。
書込番号:9288641
4点

もうひとつ。
> 心理的にどうだこうだなんて交通社会が抱えている現実を見ていない証拠だと思います。
様々な自治体が実施(模索)している「ペイントによる速度抑止」は心理を利用しています。
(錯覚により道幅が狭まって見えたり、でこぼこがあるように見えたりするもの)
はたして彼らは「交通社会が抱えている現実」を見ていないのでしょうか?
何がいいたいのかというと、心理的なアプローチは有益であるということです。
心理面をうまく利用する、ある種の建設的な手法だと思います。
これは「心理面からの抑止」になりますが、「心理面からの余裕」も重要です。
どちらかでいいのではなく、どちらもうまく利用することが求められていると思います。
書込番号:9288921
1点

> メーカーが人命を軽く扱っているとでも言いたいのでしょうか?
その通りです。
メーカーだけじゃなく、行政や我々も含めてですよ。
使い方を誤れば凶器になるんです。その可能性は極力排除するのが進化発達というものでしょう。
だからといって包丁の話を持ち出してくる人がいますが、そりゃ包丁や刃物だってTPOによっては危険と見なされます。
今はカッターナイフですら持ち歩いちゃいけないんですよ。
> メーカーとしても何かしら180km表記に意図があるのです。
> 残念ながら私はその答えを知りませんが、
答えも知らないのに他人の都合を代弁できるわけないと思います。
私はそういう大人の曖昧な話し方にはウンザリしているんです。だからハッキリさせたいんです。
> スレ主さんの考えはメーカーには受け入れられていないこともまた事実でしょう。
事実、180km/hメーターは採用し続けられているのでそう思えます。
でも、それが問題であると捉えられていなかっただけの話で、問題としてマスゴミに取り上げられたらどうなるでしょうか。
何度も話に出しますが、NHKの暴露番組があったからこそ自動車の安全性が叫ばれるようになったと私は思います。
> ただ、メーターやリミッターだけに固着した考えをいくら持ったところで
> 根本的解決に至るには難しいと思いますよ。
その通りです。
しかし、根本的かつ円滑な問題解決にはその問題の原因や影響を多岐に渡って考えねばなりません。
私がそれをやるのは無理です。ですから、スピードの話だけ、それも高速道路における話だけに限定させてもらっています。
だから、単純な話でいいんです。ざっくばらんと自身の考えを書いてもらえば私としてはそれで十分なのです。
> 現在の問題点と妥協点を改善案をおぼろげながら、
> またはしっかりと持っています(どこにも現実を見ていない証拠など見あたらない)。
いや、それは事実を見ていませんよ。
実際、交通事故は起こり続けていますし、違反者も後を絶ちません。
携帯電話を片手に、もう片方の手のひらでハンドルをグルグル回しながら交差点を曲がるドライバーはよく見ます。
そんなことで対向車や歩行者との衝突回避を考えていると言えるわけがありません。
私は恵比寿に買い物に行ったついでに駅近くの駒沢通り沿いを定点観測していますが、ドライバーの希薄な安全意識・安全運転の欠如の実体を目の当たりにしますよ。
> 心理面をうまく利用する、ある種の建設的な手法だと思います。
私が言っているのは心理的にスピード抑制の話は受け入れがたいという話への否定であって、心理的にスピード抑制をさせる手法は否定していませんし、それが有効であるという意見にはむしろ大賛成です。
ですから、違反や事故を繰り返す危険なドライバーの乗るクルマは警戒色塗装を義務づけたらどうかと書いたわけです。
道路にマーキングするのも方法の一つだと思いますが、もっとドライバー個人に対する抑制効果を狙った方法の方が効果的だと思います。
書込番号:9290842
1点

安全装置開発を続けるメーカーに対しても人命軽視ですか、それは失笑です。
そもそも、当初のスレ主さんの質問事項から議題が大きく逸脱している気がしていますが。
このスレについて、多くの方が意見を提示した末に何百と言うコメントがつけられております。
言わばスレ主さんと回答者の『1対多』でここまで色々な意見が飛び交っているのですから
いい加減、デザイナーがどうだのマスコミがこうだのと述べるだけではなくご自身の体験を元にした
明確な回答をされてはいかがでしょうか?
私たちは、少なくとも車を運転して実際の体験談をベースにした回答をしているのです。
貴方の絵空事よりは真実味があるのですよ。その事実として、ユーザーの声を重視するメーカーが
メーターやリミッターの変更をせず今日に至っているのではないですか?
何にせよ、子どものわがままじゃないんですから、もっとご自身に芯を持ち、貴方が仰る
メーター100km表示を実際に車に乗って、100km以上の部分を紙で隠すなりして試した上で
それを体験談として回答して下さい。私としても、スレ主さんに少しでも有益になればと思い
自身の体験を情報として提供して議論しているわけであり、それを期待します。
ちなみに私は先ほどメーターの一部を隠して高速に乗ってみたところ、やはり圧迫感があり乗りにくかったです。
書込番号:9291754
5点

今、日本テレビ系列でいつもの警察モノがやってますが、速度違反した
人の言い訳。
ここに書き込んでる人、そのまんまですね…
車の性能が…とか。
なんだかなア…
本人は放送されてるとは思ってないだろうから、ここに書き込んでる
人と同じ感覚で言い訳しちゃうんだろうなア…
書込番号:9293416
1点

>今、日本テレビ系列でいつもの警察モノがやってますが、速度違反した
人の言い訳。
ここに書き込んでる人、そのまんまですね…
車の性能が…とか。
なんだかなア…
あなたはもっと勘違いしてますね。
ここはスピード違反を推奨するかしないかのスレではありません。
スピードメーターがなんで100キロ表示じゃないのかとスピードリミッターがなんで180キロなんだろう?というスレです。
お題目すらわからないのであれば書き込まないほうがいいですよ。
書込番号:9293484
5点

> 安全装置開発を続けるメーカーに対しても人命軽視ですか、それは失笑です。
メーカーは安全装置を開発すると同時に、無駄な馬力を地面に叩きつけることにも一生懸命です。
その現実をどうして見ようとしない、考えようとしない、話に出さないのか私には分かりません。
> 当初のスレ主さんの質問事項から議題が大きく逸脱している気がしていますが。
それはみなさんの書き込みに対して真面目に答えている結果ですから。
包丁の話を出されればそりゃ答えますよ。
支離滅裂な返答をしているのは、その結果なんです。
それに、そういう話題の逸脱に対して、私は何度も軌道修正を試みています。
なんだか私だけが悪いように思われているようですが、スレッドを読み返してみていただければそれは誤解だと分かりますよ。
> ご自身の体験を元にした明確な回答をされてはいかがでしょうか?
何度も言いますが、この話は精神論です。
つまり、事故を起こす前に、事故を防ぐ、あるいは被害を最小限にくい止めるにはどうしたらいいかを話したいのであって、言ってみりゃ実際に自分が体験してからでは既に手遅れな話なんです。
実際に自分でやってみもしないで偉そうなこと言いやがってという気持ちは分からなくもありませんが、私は被害者にも加害者にもなりたくはない、それ以前の状態であり続けたいし、それはみんな同じはずですよ。
> 100km以上の部分を紙で隠すなりして試した上で
> それを体験談として回答して下さい。
その件は既に図解入りで説明してありますよ。
紙で隠すというのはあまりいいアイディアではないと思いますが、そういう見映え的な部分はデザインでどーにでもなると何度も言っているじゃありませんか。
太っている人のために、できるだけ太っているのを目立たないようにデザインされた洋服やコーディネートがあるように、制限や制約を不自然に感じさせないようにデザインすることは可能ですし、それこそがデザイナーの腕の見せ所、デザインの真骨頂なんですよ。
だからデザインとは人間本位だって話をしたのです。デザインの意味については説明したはずです。
それをわざわざ紙で隠すなんて、見映え的にも実用的にも人間本位じゃない極端な例で実体験して何をどう語れと言いたいのですか?
それこそ笑い話にもなりません。
ある自動車雑誌のコラムに書いてあったのですが、スピード違反による死亡者数は減っているそうです。
ただ、これがもしかすると裁判員制度導入準備に伴う裁判所の怠慢が原因の可能性もあり得るのでは?とも書いてありました。
つまり、オービスによる訴訟を意図的に減らしていたとも考えられるような気がするということです。
もし、それが本当だとすると日本はメーカーや行政だけでなく裁判所まで含めて恐ろしい世界ですよ。
これが話題の逸脱。
そして軌道修正。
そんな社会の仕組み・成り行きを子供にどうやって説明すりゃいいんですかね。
メーカーはカネ儲け、役所は利権の確保、裁判所はサボリに必至なのがオジサン社会の実体だよとでも説明しときますか。
書込番号:9293619
1点

>メーカーはカネ儲け、役所は利権の確保、裁判所はサボリに必至なのがオジサン社会の実体だよとでも説明しときますか。
それでいんじゃない?
あながち間違えてないかもよ。会社はなんであるのか?って言われれば儲けるためにあるもんだし、
官僚の横領とか贈収賄はあとを絶たないし、裁判官だってさぼりたいやつもいるだろうさ。
>つまり、事故を起こす前に、事故を防ぐ、あるいは被害を最小限にくい止めるにはどうしたらいいかを話したいのであって、言ってみりゃ実際に自分が体験してからでは既に手遅れな話なんです。
それはあなた以外が考えることなのであなたが考える必要はこれっぽっちもありませんよ。
一番簡単な答え書いてあげたのにまだ満足してなかったんですね。
書込番号:9293695
2点

うーん。
繰り返しになってしまうかもしれませんが…
メーカーにも行政にも司法にも機械にも人間にも、完璧を求めすぎだと思うのですよ。
ときには憤りを感じ得ないときもありますが、ひとつの事例だけでその組織全部が悪としてしまうのは、いささか極端です。
例えば一人の警察官が犯罪を犯したとしましょう。
すると日々一般市民のために活動している他の警察官たちも犯罪者なのでしょうか?
十把一絡げにしてダメだダメだと言うのはやめませんか?
仰るとおり、最善を尽くすことは大事です。メーカーの話に戻せば、現状できうる限りのことは頑張ってやっていますよ。ただ、最善とは完璧を意味しません。その時の情勢に大きく左右されるものです。
出来れば完璧な物を作りたい売りたいと、経営、設計、製造、販売、サービス等の多くの人たちは思っています。
そういう人たちは仕事に会社にそして自分自身に誇りを持っているので。
一方で社会というものは様々な要素を持ち、それらに立ち向かっていかなければなりません。例えば今回の不況とかです。
すると現実へのすり合わせが必要になります。苦渋の選択というシーンをこの眼で幾度となく目の当たりにしています。
そりゃ中にはAIG FP(でしたっけ?)のように誰が見ても利益を貪る者がいる会社もあるでしょう。
だからと言って全従業員が、他の会社が、同じくくりにされたらたまったもんじゃありません。
…閑話休題。
会社は営利団体です。
と聞いてイヤラシイものに感じるかもしれませんが、利益を生まなければ会社自体成り立ちません。
会社は従業員を守らなければならない。従業員の家族も間接的とはいえ守らなければならない。
彼らをほったらかして『完璧な物』を作ろうとする経営者は、あえて言いましょう。『愚か者』です。
経営者はそういったジレンマをあえて背負って立ち、時には鬼にもなるのです。
しかも世間の眼は容赦ない。少しのミスでも信用を失うかもしれない。
そういった者たちの立場に立ってみてはいかがでしょうか?
断っておきますが、ことさらに経営者を賛美するつもりも、ましてや悪徳な会社を擁護するつもりもありません。
ただ、視点をかえて、立場をかえてみてほしいです。そうすれば、世の中の出来事への考え方の多様性に気付くと思います。
書込番号:9294499
4点

あと、定点観測されたときに見た方々についてですが、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、私が言う『多くの方』とは、この掲示板で自分の意見を伝えている方々を指しています。
誤解なきよう訂正させていただきます。
片手に携帯持って通話しながら運転している人が、回避云々考えていないことは、それはそのとおりです。
その人たちを指して『意見を持ってます』とは言っていませんので、ご理解ください。
書込番号:9294602
1点

>>あなたはもっと勘違いしてますね。
表面だけしか見れてへんのやね…(T_T)
書込番号:9294781
0点

>表面だけしか見れてへんのやね…(T_T)
なるほど、俺は表面だけしか見れてなかったんですね。
多分俺以外の人も表面だけしか見れてないと思うので、
自分にもわかるように裏面も教えていただきたいのですが。
ただあれですね、僕の言いたいことは伝わらなかったようなのでお互い様ですか?
自分の意見も言えない人は書き込まないほうがいいっていったのが伝わらなかったみたいなので・・・
批判だけして放りっぱなしでは意味がないですね。
書込番号:9297823
7点

法律は常に変化するものです。
100キロでリミッターを付けても、法定速度が80キロになる可能性だってあります。
現状では法定速度100キロ超になる可能の方が高いと思いますが。
ナビや東京湾アクアラインの電光掲示板などの様に警告メッセージを出す程度しかできないと思います。
書込番号:9300765
2点

>Victoryさん
確かに言葉尻だけならその番組の『法の裁きから逃れようとする者(?)』と同類かもしれません。
ただ、論点が違う。
♪ぱふっ♪さんであれ、私であれ、他の方であれ、『安全とは何か?何がもたらすものか?』を基軸に話を展開しています。
もっとも、♪ぱふっ♪さんが当初提起した『子供が納得いく説明をどう立証するか?(または立証できないのか?)』とはかけはなれてしまいましたが…。
ベクトルこそは違えど、同じ次元でかろうじて話をしています(少なくとも私はそう思って書き込みをしています)。
完全に違う次元(次元の違いは優劣の差ではありません)の話を混同してしてはいけない、ということをハル鳥さんは言っているのではないかと(^_^;)
それでもVictoryさんからみて『テレビに映った方々』と『この掲示板で意見を述べた方々』が同じに見えるなら、そうなんだと思いますよ。
それ以上、否定しません。
見解の違いです。意味意義があると思うからこそ『自分の意見』を投げかけられます。
犯罪等を助長または正当化するために意見していないです。
書込番号:9303600
4点

やまりうさんが仰るよう『十把一絡げにしてダメだダメだと言うのはやめませんか?』と私も言いたいです。
スレ主さんが『あれはダメ、これもダメ』と却下し続ければ、私たちからしてみれば『では何が良いの?』
と逆質問をかけるのは当然の流れです。そこでスレ主さんが『私も分からない!』とはね除けてしまっては
ダメ出しされた私たちの考えへの根拠がまるで見られないんですよ。精神論を唱えるには少々間違っていませんか?
>メーカーはカネ儲け、役所は利権の確保、裁判所はサボリに必至なのがオジサン社会の実体だよとでも説明しときますか。
の一言で子どもが反論なく納得してくれるのであれば、メーターの話などもいっそのこと簡単に
『メーカーの大人たちが考えて決めたことだよ』とだけ教えれば良いような気がするのですが。
そして、ハル鳥さんに助言してもらいましたが事故を最小限なり事故に遭ってからうんぬんは
『それはあなた以外が考えることなのであなたが考える必要はこれっぽっちもありませんよ。』
まさにその通りです。その為のメーカーであり、警察であり、法律なのですから。
一般的に人は法律で処罰されることを嫌って、理性とモラルで生活を営んでいるわけであり
自動車もそれに当てはまってきますよ。
書込番号:9305515
7点

> 完璧を求めすぎだと思うのですよ。
でも、年金の問題や政治家の度重なる不祥事について考えた時に、完璧を求めずして起こった必然であると感じたことはありませんか?
交通社会においても、それに似たような事はあると思うのです。
実際にハンドルを握るドライバーならば、こりゃちょっとおかしいぞと感じたことはあるんじゃないでしょうか。
> 彼らをほったらかして『完璧な物』を作ろうとする経営者は、
> あえて言いましょう。『愚か者』です。
その通りです。
営利の追求というのは多かれ少なかれ犠牲の上に成り立っていると言えるでしょう。
したがって、利益を追う中で失うものもあるのです。それが社会です。
しかし、失わなくてもいいものまで失っている現実がある。
これを子供たちにどう説明すればいいのか。
また、交通遺児の子供たちや交通弱者の人たちに対して、我々はその犠牲の対価を支払っていると言えるのか。
そういうことも考えていただきたいのです。
工業デザインの部分でも話ましたが、企業の存在意義の中に営利追求の次くらいに社会性があると思います。
社会の中で利益を得る立場なら、それと同じくらいに社会貢献を果たすべきだと思います。
けれど、実際には派遣切りや正社員解雇、あるいは内定取り消しといった反社会的とも言える利己的な態度ばかりが目に付くありさま。
それどころか、行政までもが企業のために商品購入を強要するという始末。
これが企業城下町だけで収まっているうちはまだいいですが、そのうち全国民に対して一律の支援要請、つまり税金投入なんてことになったら、いったい我々はその企業や行政に対してどういう態度をとればいいんでしょうか。
税金投入の話というのは過去にも例があった話ですし、今この瞬間にも1兆円を超える税金が無駄に使われているんですよ。
それを忘れてはなりません。
> スレ主さんが『あれはダメ、これもダメ』と却下し続ければ、
私はダメだなんて言っていませんよ。
それどころか、同感できる意見には「その通りです」と相づちを打っています。
ダメと言っているのではなくて、大人の態度として子供の手本にはならないぞと言っているのです。
> 『それはあなた以外が考えることなのであなたが
> 考える必要はこれっぽっちもありませんよ。』
意味が分かりません。
私も交通者である以上、私にも何か言う、何か考える権利はあるはずです。
私は既にハンドルから手を離した者ではありますが、常に自動車と対面している生活をしており、普通に働いている人なら皆そうであるはずです。
つまり、交通の問題は皆が考え、皆が意見を出し合うことです。
それなのに、とくに理由もなく排除の論理を振りかざすのはイジメと同じでしょう。
書込番号:9307799
1点

>私も交通者である以上、私にも何か言う、何か考える権利はあるはずです。
私は既にハンドルから手を離した者ではありますが、常に自動車と対面している生活をしており、普通に働いている人なら皆そうであるはずです。
つまり、交通の問題は皆が考え、皆が意見を出し合うことです。
権利はあるかもしれませんが、あなたがいってることは受け入れられないことなのであきらめてください。
子供にどうやって説明すればいいかなんてのはあなたが仰ったことで十分です。
それ以上は成長の過程で自分でわかっていくでしょう。
>それなのに、とくに理由もなく排除の論理を振りかざすのはイジメと同じでしょう。
いじめたつもりはありませんが、排除はしようとしたかもしれませんね。
色々いいこと?を言ってるはずなのでここではないところで実践しましょう。
少なくともここでは受け入れられません。
てか運転者からは受け入れられないです。
なのでとりあえず道交法に取り入れられるように実戦でもしていけばどうですか?
法律になればメーカーだろうが運転者だろうが有無も言わさず従わせられますよ。
書込番号:9307883
1点

>なぜ180km/hまで目盛られているのか?
そういったことを考えること自体はなんらおかしなことではなく、いいことだと思います!
読んでてとても気になる部分があった。
法律違反が存在するから自分も法律違反するなんてのはおかしな理屈。
120キロで走っている車を・・・等は
警察に捕まえてもらうなり、メーターのメモリの付け方とは全く関係ないところでやるべき。
仮に絶対に、永遠に制限速度は100キロまで(法律が変わらない)なら、
一般人が乗る車にメーターは100キロまでで十分でしょう。
ちょっとこえたから?こえなかったから?
こえないようにするための基準と思うべき。
仮に技術が進歩して200キロが妥当(法律も変化)なら、200キロをこえないように。
法律違反があって当たり前と見られる意見は私には異常に思えます。
あると分かってますが、それが通常とは思えません。
ドリフトなんて安全運転を心がけているからこそ行うもの・・・ですか?
一部の危険な馬鹿共以外が求める安全(99%の)という生半可なお金では買えないものが安全運転から生み出されるはずです。
書込番号:9308242
2点

年金問題は、そもそも完璧を目指す云々より、単に職員の怠慢だと私は思います。
年金というシステムそのものは、完璧ではないですが考え方としては(しっかり運用し、適宜見直しが入れば)よいシステムだと思います。
システムにも穴がありましたが、それ以上に社保庁の職員の怠慢や見直しが行われないなどが生んだ結果です。
たとえ水も漏らさぬ完璧なシステムであっても運用する人がダメならシステムは最大限の能力を発揮できず、むしろ害悪にもなるでしょう。
機械上のシステムは指示された動きしかできません(しかも経験上、間違いなく全てのシステムに完璧なものはないです)。ただ、システムとは運用なども全て包含して成り立ちます(こちらも完璧なシステムはないですが…)。
自動車の場合、それに法が含まれています。運転する者のモラルと逸脱への制裁(刑事処分、行政処分、民事処分)があります。
自動車のリミッターを100にするならするでもいいですが、今の運転者には受け入れ難い(人が多い)のも事実です。
なぜかは今までの書き込みで多くの方が語っていますので割愛するとして、イコール『交通事故を軽視する者』とは限らないのですよ(軽視する…というか毛頭ない者もいるでしょうけど)。
手段として100リミッターは『アリ』です。
ただし、手段は他にもあるのでそちらを選ぼうとする方々を安易に『100リミッター反対=人非人』のように扱わないで欲しいです。
『そういう考えもアリだよね』って、一度他者の意見を受け入れてみませんか?それが私の言う『多様性』です。
そこからみえるたくさんのことがあるかもしれませんし、子供を諭すヒントがあるかもしれません。もちろん、ないかもしれません。
しかし、そのプロセスは無駄ではないと思います。我々は生まれたときから完璧に生きた者などいないのですから。
話は飛躍しますが、人や人類、生命体そのものも紆余曲折があって今があります。宇宙も多分そうでしょうね。
できれば最短ルートを進めればいいですが、時間軸に束縛される我々には、神でない限り(時間を超越しないかぎり)、残念ながら無理です。
どうせ議論するなら建設的な方がいい。アイデアを出しあった方がいい。良いところを認め、持っている問題点は他のアイデアで補間しあう…、その方が夢もあるし、相乗効果を生みませんか?
ほんとにどうでもいい余談ですが、携帯でのレスは限界があります(笑)
書込番号:9308251
2点

>読んでてとても気になる部分があった。
法律違反が存在するから自分も法律違反するなんてのはおかしな理屈
別に法律違反しようって推奨はしてないってw
しいていうなれば法律は完璧ではないのでそれを捕まえる側の判断である程度甘い部分があるのは事実だと思いますが・・・
>法律違反があって当たり前と見られる意見は私には異常に思えます。
あると分かってますが、それが通常とは思えません。
それはあたりまえというか誰も法律違反があたりまえだみたいなことはいってませんね。
>ドリフトなんて安全運転を心がけているからこそ行うもの・・・ですか?
安全か安全でないかと言われれば前者の答えになるでしょう。
ただしやっていいところが存在するのは事実ですのでそれ自体が悪いと思われるのは間違いでしょう。
それこそ趣味なのでほっといてくれになります。
自分はドリフトはあんま好きではないですが・・・
>一部の危険な馬鹿共以外が求める安全(99%の)という生半可なお金では買えないものが安全運転から生み出されるはずです。
そうかもしれませんね。
ただ世の中には安全運転というなの危険な運転があるのも事実です。
警察にいわせるとそれは安全運転だとはいわないらしいですが、
本人は安全運転だと思って運転してるみたいですね。
書込番号:9308352
0点

あ。
因みに『違反してもいいよね』ってことを『そういう考えもアリだよね』とは全く思いませんので、あしからずm(_ _)m
違反はダメに決まってます。
システムをより良いものにすることが目的なら、法、機械、人、メーカー、社会、事象、情勢などを総合的にとらえて話すことが大切だよね。という意見です。
回りくどくてすみません(^_^;
書込番号:9308391
1点

>別に法律違反しようって推奨はしてないってw
誰がいつ言ったかスレが長いので見つけにくいですが、120キロの車を追い越すとかいうようなとこありましたよね?多分・・・
>ただしやっていいところが存在するのは事実ですのでそれ自体が悪いと思われるのは間違いでしょう。
いいえ、その場所でなら好きなだけやるべきですが、公道で、初心者も走ってるところではやめるべきでしょう。
ドライバーなら分かるでしょうが、その人自身が事故を起こさずとも、危険運転により冷や汗かくような状況はありえるでしょう。
冷や汗で済めば取り返しはつくんですが。
>ただ世の中には安全運転というなの危険な運転があるのも事実です。
警察にいわせるとそれは安全運転だとはいわないらしいですが、
本人は安全運転だと思って運転してるみたいですね。
いや、表現の問題になりそうですが、安全運転ではマシントラブル、特殊な路面状況等でない限り普通事故は起こりえないし、危ないような状況も起こりえないはずです。
速く走ることにとりつかれて猛スピードでカーブを曲がって、仮に自分は車をどこにも接触させずとも、事故は起こりえますよね?
気の弱い初心者はびっくりしてガードレールに衝突とか。
あと法律というより、私は迷惑がかからなけりゃ何でもしていいって基準で行動してます。
赤信号を誰もいないときに渡るとか。
でも誰か、特にも斜め前に車などが見えれば青信号待つなど。
訂正ですが、実際100キロこえるスピード自体は公道で出してもいい状況はあるでしょうが、判断できない人間が無視できない規模でいるので大声で自分で判断しましょうとは言えません。
でも法律で定めた速度を上回る状況下でスピードを知ることは一般的な状況では不必要でしょう。
書込番号:9309404
2点

>いや、表現の問題になりそうですが、安全運転ではマシントラブル、特殊な路面状況等でない限り普通事故は起こりえないし、危ないような状況も起こりえないはずです
そんなことはないですね。
真夜中の新青梅街道を30`で走るのは別に道交法違反でもないですし、
スピードも出してないので安全運転かもしれませんよ?
よく市街地の狭い道路とかをおばちゃんがすれ違いできなかったりするのは結構見る光景ですが、よくあるのが止まってれば安全みたいなおばちゃんは多いですね。
>速く走ることにとりつかれて猛スピードでカーブを曲がって、仮に自分は車をどこにも接触させずとも、事故は起こりえますよね?
気の弱い初心者はびっくりしてガードレールに衝突とか
それはそうでしょう。ところでそれがリミッターとかメーターの話となんの関係が?
120キロの車を追い抜くためになんていった人がいるかもしれませんが、
それは人それぞれ考えも違うのでそういう人もいるかもませんが、
大まかな話の流れからするとそうではなく、
メーターは180キロ表示のままがいい。
リミッターは180キロのままがいい。
スピードを守るのは運転者のモラルと道交法によってである。
そういう話の流れなのでこの際スピード違反したくてウズウズしてるみたいにとらえるのはやめてください。
みんながそうは思ってないので。
>いいえ、その場所でなら好きなだけやるべきですが、公道で、初心者も走ってるところではやめるべきでしょう。
ドリフトの話ですがなにも公道でやるって話はしてませんよ。
ただし公道外で走るにしても普段は公道を走る車なのでそのためにリミッター解除するのもめんどいしお金がかかるのでやだなとは思います。
初心者を強調されるのは構いませんがそういう問題ではなく公道でドリフトなんて警察がいたら間違いなく危険運転で捕まります。
初心者がいるからどうこう関係ないですね。
とりあえずスレ主と一緒に法律を作る努力からなされるのが一番いい方法だと思いますよ。
ここでウダウダ言ってても交通事故は減りません。
書込番号:9312615
2点

>真夜中の新青梅街道を30`で走るのは別に道交法違反でもないですし、
スピードも出してないので安全運転かもしれませんよ?
安全運転=99%無事故(ドライバーの言い訳は無視)と私は思ってます。
法律守れば安全ってわけではないのは同一の認識でしょうが、
ハル島さんは法律守れば安全運転って方向(あくまで方向)の認識のようですが、私は状況に左右され、それで同じスピードでも危険になりえるってことです。
まあ、これはメーターではなく、安全運転について述べたものです。
安全運転がどんなものかでスピードのとらえ方も変わるでしょうし。
それでメーターの必要な数値も変わってくると思い、述べました。
>初心者を強調されるのは構いませんがそういう問題ではなく公道でドリフトなんて警察がいたら間違いなく危険運転で捕まります。
初心者がいるからどうこう関係ないですね。
あります。初心者が特にも影響を受けると思うからです。
ドリフトに限らず、模範的?な運転からすればかなりずれた運転は避けて欲しいって事です。
模範的?な運転でビビルならもう一度訓練受けなさいって思いますが。
>メーターは180キロ表示のままがいい。
まあ、私も表示は今そうだから早急に変える必要は感じませんね。
>リミッターは180キロのままがいい。
仕様を変えたらデメリットが大きいでしょうから、変えないという意味で半分賛成ですね。
>スピードを守るのは運転者のモラルと道交法によってである。
ちょっと補足して欲しいです。これだとスピードで安全かどうかを全て判断されそうな感じを受けます。それが
>スピードも出してないので安全運転かもしれませんよ?
に表れてるのでは?
>そういう話の流れなのでこの際スピード違反したくてウズウズしてるみたいにとらえるのはやめてください。
法定速度をオーバーしている相手に対してどう運転するかなんて話を持ち出した方以外のかたはそうでないでしょう。
その方たちのみに対してです。
ここのタイトルのようなことを考えるのは意味があると思いますが、
>とりあえずスレ主と一緒に法律を作る努力からなされるのが一番いい方法だと思いますよ。
ここでウダウダ言ってても交通事故は減りません。
という考え方のかたがいると多くの有意義な話がなされなくなると思うので、やめて欲しいです。
こういった現状維持も変えるべきもどっちもどっちな状況をネットで相談し、
結局現状は変わらずとも、気持ちがすっきりした人もいるそうです。
結果を重視する(ように見えました)ハル島さんには不愉快極まりないでしょうが、考えること事態を否定はしないで頂きたい。
書込番号:9312993
1点

ふと思ったのですが、高速道路限定で100km/hオーバー(リミッターやメーターが180km/h)の精神論だとして、交通遺児は確かにいるでしょうけど、交通弱者って…?
真面目に100km/hで走っていたらスピード超過(無謀な運転で)などで激突された側ってことであっていますでしょうか?
まぁそれはさておき、
今のメーカーが利益追求の次に社会性を全く果たしていない、または全然果たしていないというほどでしょうか?という疑問を感じます。
完璧ではなくても、そこそこ果たしていると思いますよ。そこまで極端にこきおろすほど果たしていないとは私は思いません。バランス感覚が重要です。
メーターを180km/hのままにしている自主規制がその悪しき姿勢(利己主義に走り社会貢献度が低い)を代弁するほどの根拠にはなっていないと思います。私はね。他の多くの方も。
因みに雇用問題は自動車メーカーに限らず多くの業界に共通する問題なので、社会性云々は多少議論されてもある程度やむなしですが、それは自動車メーカーに限定されないので、同じ扱いにすると論点がボヤけます。
あと、行政にとる態度は公正には選挙くらいでしょうか…。または自分が被選挙人になったり官僚になったりして道を切り開くか…、あとはそういう団体に入るか、作るかして行動することかと思います。
憤りを感じる気持ちはわかりますが、嘆くだけでは何も変わらないと思います。(嘆きが全く無駄とも思いませんが…)
そうでなければ♪ぱふっ♪さんがが言うメーカーと結局は同じ穴の狢かと思います。
ま、その点は私も同罪ですが(苦笑)
もし、この掲示板での発言がその活動と考えているなら、残念ながらいばらの道ですし、活動としては場所選びにおそらく失敗していると思います。
もっと広く活躍できる場がありますよ。ここで憂いても余りにも効率が悪すぎます。
ここは交通遺児などへの憂慮は誰もが感じていますが、それに対しての問題があるのはメーカーや行政であるというより個人のモラルであるということに重きをおいている人が多いので。
社会(コミュニティ)を動かすには、多くの人(法人も含む)のコンセンサスを得て、然るべき『力』を持つことです。
ここでは経験上ほとんどコンセンサスが得られないことは一連の流れで重々ご承知かと思います。
建設的な意見交換ならまだしも、主義や思想の押し付けは受け入れられないでしょう。
書込番号:9313214
1点

いつのまにかスレ主さんは高速道路限定の話ということにしてしまったようですね。
クルマに乗らない人がなぜ高速道路限定の話をするのか謎ですが、以前の提案(最適速度の導入)は気に入ってもらえたようなのにまた180km/hの話に戻ったようですね。
「現実論だけしか許されないのか」と憤っていたこともあったようなので現状打破の提案をしたのですがあまり喰いついてきてくれませんでしたね。
じゃあ自分でつっこむとすると、
たとえ法定速度が最適化されたとしてもメーカーはリミッターを利かせることはないでしょう。
仮に利かせた場合を考えてみてください。
法(警察)やメーカーが決めた最高速度で走っていても事故は減ってもなくならないでしょう?
事故の原因の多くは速度超過ではないからです。
高速限定の話になればなおさらです。
もし事故を起こした人がおかしな発想をする人なら、法やメーカーの決めた速度で走っていたのに事故がおきたと、
国やメーカーを相手取った訴訟を起こすかもしれません。
日本的な考えなら違和感を感じますが、ありえない話ではないでしょう。
わけのわからんとんでもない人も運転するかもしれないのにそこまで保証してリスクは負えないです。
負えという法案が通ればリスク分のコストも上乗せされるでしょう。
お金ではなく命の話というのがいつもの返信ですがお金をかけるなら有効なところに掛けましょう。
速度超過が事故原因じゃないことが多いんですから。
現状は事故予防技術と衝突安全技術にお金がかかってますよね。
高速道路での何の事故を想定して、もしくは現実に起こって速度超過を原因としているのか私にはわかりませんが、
ルーレット族なんかを想定されているならばもともとスピードを出すことを目的とした違法な走行を楽しむ人にリミッターの話は全く意味をなさないでしょうし、一般の運転者に対しての規制ならほとんどの人にとって必要ないものでしょう。
なにかあったら自業自得、責任をもって運転してください。
規制派は性悪説(たまにはいい人もいる)で現状維持派は性善説(たまには悪い人もいる)による発想の違いでしょうか。
♪ぱふっ♪さん
やはり原因と目的とをしっかり定義しないと何を言っても支離滅裂からは抜け出せないですよ。
皆の意見に各々答えているから支離滅裂になるなんておかしいですよ。
自分の意見があるならば筋を通してください。
支離滅裂が売りなんでしょうけど。
前から気になっていたのはメーターのデザイン(180km/h表示)が原因ではなく性能が180km/hだから意匠上は180の文字が刻まれているのです。
わかってらっしゃるんでしょうけど文章からは誤解を招くと思います。
子供に説明できないと言っていますが、真の理由があったとしても子供のほうが聞きたいんでしょうかね。
ここの大部分の大人と同じ割合で興味ないのかもしれませんね。
(結局自分は興味を持って書き込んじゃいましたけど)
もし既に説明を希望されているお子さんがいらっしゃるならその子といっしょに
考えてみたらいかがでしょうか?
大部分の意見は得るものがないとおっしゃっていたので子供と遊んであげる時間をとったほうが子供のためです。
いっしょに考えてその子の成長過程で納得すればいいんでしょう。
♪ぱふっ♪さんの親からは何でも説明されて、正しい理由を刷り込まれたんでしょうか。
書込番号:9313537
4点

180km/hのリミッターやメーター表示が交通事故防止に役立っているかは疑問ですね。
高速道路での事故はリミッター速度のかなり手前で発生していると思うのだが。。。
書込番号:9314324
2点

> 子供にどうやって説明すればいいかなんてのはあなたが仰ったことで十分です。
> それ以上は成長の過程で自分でわかっていくでしょう。
そんな他力本願な答えでは到底納得できないのです。
他人に任せておけないから自分でやるしかないんですよ。
> てか運転者からは受け入れられないです。
いったい、その自信はどこからやってくるんでしょうか。
一歩踏み外してしまえば自滅の道へと墜ちていく。これが社会の厳しさです。
それを次の世代へ伝え、残していくのが大人の役目であり責任でしょう。
> 法律違反があって当たり前と見られる意見は私には異常に思えます。
> あると分かってますが、それが通常とは思えません。
その通りです。
法律は守るべきものであって、それを破るのは異常なことです。
それを、まるで法律は破るためにあるんだぁ〜なんて声高らかに宣言するような人間に育ってほしくありません。
> 年金というシステムそのものは、完璧ではないですが考え方としては
> (しっかり運用し、適宜見直しが入れば)よいシステムだと思います。
実際にはしっかり運用できないし、適宜見直しも入れられないから今のような事態になっているんですよ。
その現実から目をそらしてはいけません。
> ここでウダウダ言ってても交通事故は減りません。
何度も言っていますが、この書き込みで成果をあげようとか、コンセンサスを得ようとか、そんな大それたことは最初から考えていません。
そういうことになればいいなぁとは思っていますが。
> 真面目に100km/hで走っていたらスピード超過(無謀な運転で)
> などで激突された側ってことであっていますでしょうか?
それもそうですが、この場合の強者・弱者とはそれに限りません。
メーカーや行政の怠慢・無策無能ぶりによる被害を受けている人が弱者であると言えるでしょう。
> 皆の意見に各々答えているから支離滅裂になるなんておかしいですよ。
それが面白くてやっているので勘弁してください。
> 性能が180km/hだから意匠上は180の文字が刻まれているのです。
それでは暴走癖のある輩を焚き付けてしまうからダメだって。
人間はVAKAなんですから、それをどこかでどうにかして抑制する必要があるでしょが。
そういう自制心を持たなくてどうやって子供の手本になるっていうんですか。
> その子といっしょに考えてみたらいかがでしょうか?
まったく考えつきません。
私に言わせてもらえれば、意味も根拠も存在しない暴走行為を黙認しているとしか言えません。
書込番号:9315328
0点

あのな。
子供の教育云々を語る前に、大人の役目や責任を語る前に、あなたのその態度を直しなさい。
それができないなら子供の教育云々を語るな。
大人の役目や責任を語るな。
少なくともここのような公共の場ではな。
権利の問題ではない。
モラルの問題だ。
私から見ればあなたが異常だ。
人の生死をちらつかせて正義をふりかざしたかと思えば支離滅裂を面白がり、
文を読む力もなく(何が現実を見てない、だ。よく読め)、
端々に『テメー』だの『マスゴミ』だの『VAKA』だのと公共性のない言葉を並べ立てて…。
非常識極まりない。
あたなより間違いなく行政やメーカーの方が真摯に問題に向き合い、取り組んでいる。
断言しますわ。
根拠はあなたの言動そのものだ。
何が他力本願だ。
あなたが一番他力本願だ。
子供ならまだしもいい大人が屁理屈並べ立てて駄々こねやがって。
恥ずかしくないのか?
こういった場で感情的になるのは好かんし良くないことはわかっているが、
我慢にも限度がある。
真面目に相手にしていた私が愚かだったよ。
書込番号:9316839
7点

私も極力、感情を抑えて『協議』したつもりでしたがスレ主さんの言動には
流石に憤りを感じます。
>それが面白くてやっているので勘弁してください。
どういうつもりですか?
貴方はスレを立てた以上、真面目に考え、貴方なりの結論を出す必要があります。
回答者の感情を逆撫でして支離滅裂な回答を続ける貴方は、ただの荒らし同然であります。
>現実を見ていないし、人間も見ていない。
>それよりもブランドやカタログスペックを重視しているのが我々の実体ですよ。
>だから価格.comが成り立っているわけです。
そう思うのであれば、価格.comに書き込みなどしないで下さい。
ここは実体験で得た情報を他の方の参考になればと書き込みする有益な場のはずです。
書込番号:9316953
3点

実は、ここはクチコミ掲示板で、お悩み相談の場ではなかったのです。
それでもここで訴える意義があるかはもう語る必要なしなので省略。
暇つぶしでリアクションを得られるのが楽しかったんでしょう。
どうやったらみんなかまってくれるか一生懸命考えたんですよね。
みなさん怒ってしまいましたよ。
現実の世界で人とコミュニケーションをとって、楽しい人生にしてください。
書込番号:9317255
0点

やまりうさん、ハル鳥さん 、はじめまして。
日本語が苦手で、PCに詳しくない人を虐めるのが好きな方が乱入してきましたが、相手にしないほうがいいですよ。
わけがわからないことを言っていますが、早く自分の巣に帰ったほうが恥をさらさないで済むのに(笑)
書込番号:9317262
0点

大丈夫です。このスレを見て有意義なっていう言葉がでてくる
時点で自分はため息がでちゃうので・・・
ここはいつからお悩み相談室になったんですかね?
僕は仕事柄結果を重視する傾向が強いのは確かですが、
妄想ばかりしてそれを他人からそれは現実的じゃないと指摘され、それを支離滅裂な答え返すよりは自分の結果重視の考え方のほうがまだいいかなとは思いますけどね。
書込番号:9317349
0点

私の書き方がマズいせいでみなさんに不愉快な思いをさせてしまっているのは大変申し訳ありません。
私の場合、どうしてもこのような話題フリから結果を導き出したり、意見を集約させることができません。
訓練が必要だとの指摘もいただきましたが、本当にそういうことで、のらりくらりと話を引き延ばしているだけに過ぎないことは、私もどげんかせんといかんと思っとります・・・。
ただ、私の書き込みも含めて500件以上の返信をいただいたことで、180km/hという現実に対してみなさんがどう思っているか、その一端は見えたような気がします。
我々の社会の中は建前と本音、曖昧と明確、陰と陽が同居し、混沌としている状態です。
どちらか一方だけでは社会は成り立たず、どちらも表裏一体の関係として存在しています。
でも、性善説を追求してみたらどうなるのか。その思考作業をみなさんにしていただきたくて、このような話題フリをしてみたのです。
その分かりやすい例として、子供に説明することができるかという問い方をしてみました。
なぜ?どうして?という子供の素朴な疑問に答えられるかどうか。それを考える作業というのは結構面白いと思います。
面白いというのは、そういう意味です。
書込番号:9317581
0点

佐竹54万石さんへ
大体何を言いたいかわかってるけど、どんな人でも同様に接するという決め付けはどこから?
決め付けでないならどういうこと?
経験上いくら表現がうまい人でも
昨日あった=毎日ある
一回やった=何回もやってる
と脳内変換する人は内容が矛盾(ジャイアン的発想なら納得)してたり、倫理観なしで多数派に流される人間が多いですよ。
それにあなたは人に言えるほど表現がうまいんですかね?
同一のページをわざわざ3つに分けて。
先ずは自分の紹介したリンク先を見てください。
自分は仮定自体(法定速度以上で走行をしている車を想定した判断等)がおかしいと思ったから書き込んだまで。
それに安全運転が安全じゃないってことは隕石でも降ってくるとかむちゃくちゃな条件付けしないとありえないと思うからです。
わけがわからないなら
安全運転とはなんなのか考えればスピードで判断できますか?
法律違反かどうかで判断できますか?
ドリフトなどをやりたがるような一部の人のためにって言うのはおかしくないですか?
書込番号:9317629
0点

>それに安全運転が安全じゃないってことは隕石でも降ってくるとかむちゃくちゃな条件付けしないとありえないと思うからです。
僕はわかりやすいように道交法以内の話で安全運転だけでは安全ではないといいました。
それはあなたは法律を順守すれば安全ではないといいましたよね?
たしかに自分もそうだとは思いますが、ここで自分の安全の定義とあなたの安全の定義はどこまでが一緒だとかわからない話です。
>メーターは180キロ表示のままがいい。
リミッターは180キロのままがいい。
スピードを守るのは運転者のモラルと道交法によってである
これ以上の話になると収集はつかなくなりそうですし、
それに道交法外のやりかたが安全だというであれば(赤信号で車が確実にいないから渡るとかね)
それはスピード違反が違反なように現在の法律ではどちらもだめだということになっています。
なのでここで法律外の話をしてもあんまり意味はないと思いますね。
それにしてもずいぶんこだわりますね
>ドリフトなどをやりたがるような一部の人のためにって言うのはおかしくないですか?
ドリフトにそんなに嫌な思い出でも?w
自分はドリフトはあんまり好きではありません。
正直いってあんな遅い競技は否定するほうですが、この際ドリフトのためリミッター引き下げを嫌がっているという発想をやめませんか?
公道外の話をしても意味はないので・・・
>そんな他力本願な答えでは到底納得できないのです。
他人に任せておけないから自分でやるしかないんですよ
なるほどあなたは親から六法全書でも片手に法律を得々ととかれ、
どうやって世の中生きていくか教えられてるような環境だったんですね。
それならばわかります。
その中に車のメーターがなんで180キロ表示だったのか?は含まれてなかったんですか?
書込番号:9320035
0点

>真夜中の新青梅街道を30`で走るのは別に道交法違反でもないですし、
スピードも出してないので安全運転かもしれませんよ?
ここで
>僕はわかりやすいように道交法以内の話で安全運転だけでは安全ではないといいました。
といった考えが結びつきませんでした。
どうやらハル島さんに関しては安全運転で言うことはもう何もないです。
>正直いってあんな遅い競技は否定するほうですが、この際ドリフトのためリミッター引き下げを嫌がっているという発想をやめませんか?
公道外の話をしても意味はないので・・・
一部の方がそう思っているように感じられたからです。
佐竹54万石さんのようなスレからいきなり逸脱した個人への指摘や法律違反を助長するかのような発言がなければもう言うことはないです。
経験談として私は知り合いが免許とったばかりでカーブを曲がりきれず亡くなりました。
状況から自分がコントロールしきれないスピードだったのでしょう。
もしもゆっくり運転していても猛スピードでカーブを曲がる車が来ていたら亡くなっていたでしょう。
知り合いが亡くなった人の中にはこういったことで車はデチューンしてもいいんじゃないかと思う人がいるでしょう。
普通坂道で100キロ出したいと思わないでしょとか。
私は、私はわざわざ今からやる必要はそれほど感じませんが。
変えるってのはたいてい手間とコストそして不具合を考慮する必要があるので。
それよりひき逃げは死刑(やりすぎかもしれませんが)とかそういった措置がいいと思いますが。
知り合いを事故で(多分法にかすりもせず)なくした人間の意見でした。
原因そのものは自業自得なんですが。
書込番号:9321226
0点

180km/hに設定した正当な理由があるかどうか分からない。
もしかしたら安易な理由かもしれない。
にも関わらず子供に説明出来る理由を求めている。
そこが間違っている。
例え無茶な理由だろうと真実を語れる人しか踏み入れてはいけない領域。
以下、10分程度でググった結果
・・・をあげようとしたけどアホらしくなったのでやめました。
スレ主は知らぬふりをしているのは明白だから。
書込番号:9322436
0点

>なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
100の位置で目盛りがなくなっていると、100なのか110なのか或いは180なのか判らないからです。
>実際にその速度まで出せる能力があります。
もし間違って例えば180Km/h出してしまった場合、100Km/hに戻す為に100Km/h以上の目盛りがあるのです。
電気の装置で100Vの回路では100Vが全目盛りの60−80%程度の位置に来る様な設計にするように教わりました。(アナログメーターの場合)
要は速度計のような制御系に組み込まれた計器は、その数字を制御する人が見て補正する、制御する必要があるため、常用値と計器の最大測定値は違うのは当然です。
>デジタル式にして百cc単位
タンクにセンサーを入れて計っても車の加速度、前後の傾き、左右の傾きで液面は変化します。ま、無理でしょう。それより精密な流量計で満タン時からいくら消費したかを計った方が実用的です。でもそこまでする必要があるのでしょうか?
こんな簡単な計測システムがメーカーで装備されていないということは、必要性(需要)が無いということでしょう。もし必要でしたら、化学プラントメーカーに発注すれば良いでしょう。
ガス欠予防には、スレの中にあったように、バイクみたいに予備燃料コックをつけておけば十分です。
私の車は残量20Lでランプがつきます。ランプがついて慌てて省エネモードで運転して200KM位走ることもあります。こんなランプはへの役にも立ちません(笑)。然し私は私の車の特性をしっかり把握しているので、ガス欠にはなったことがありません。始業点検と運行計画をしっかりすれば、ガス欠なんか無くなるのではありませんか?
書込番号:9322947
2点

>燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから
既存のタンクに少ない燃料で走るのは、タンク内の空間に結露するのでお勧めしません。
特に夏場はよくたまります。不要なトラブルを避けるため、私はこまめに満タンにしています。
70Lで水に換算しても70Kgガソリンならもう少し軽いでしょう。トランクのガラクタを下ろし、ドライバーはダイエットをする。それで十分です。歩いて5分10分の場所へは歩く。燃費は変わりませんが燃料消費量は減ります。
体験的には、どの車も概ね400Km位を燃料の心配無しにドライブできるように安全率を見込んでタンクの容量設計がされていると思います。タンク容量を減らして200Km毎に給油なんて実用性に欠けます。
書込番号:9326725
0点

> 今のメーカーが利益追求の次に社会性を全く果たしていない、
> または全然果たしていないというほどでしょうか?という疑問を感じます。
> 完璧ではなくても、そこそこ果たしていると思いますよ。
自動車という文明の利器を造っていることは社会のためになっていると思います。
でも、同時に事故や環境破壊の原因であることも事実です。
まさに陰と陽なのです。
自動車が誕生してから100年以上経っていますが、100年以上経ても交通事故は根絶されていません。
それどころか、雨が降ったら今でもワイパーって…。
本当に自動車って進化しているの?
いい加減に雨を遮るバリヤーくらい発明されてもいいんじゃないかと思いますが。
> 『そういう考えもアリだよね』って、一度他者の意見を受け入れてみませんか?
既に私は180km/h出せるクルマが縦横無尽に走る環境で生活をしています。
意見を受け入れるどころか、実際に危険性を感じながら生活をしています。
考え方だけの問題では済まない状況にあるのです。
> もしかしたら安易な理由かもしれない。
> にも関わらず子供に説明出来る理由を求めている。
> そこが間違っている。
必ずしも完璧な答えは出なくてもいいと思っています。
スピードも文化のひとつであり、スピードを追求する面白さはあります。
しかし、実際にスピード超過で事故が起こっている以上、何らかの対策を講じる必要があるのではないかと思うのです。
そのアイディアは何かないでしょうか?というのが私の質問です。
> 始業点検と運行計画をしっかりすれば、ガス欠なんか無くなるのではありませんか?
人は面倒くさいことはやりたくありません。
そのために道具があるのです。
道具のために人間が苦労する・悩むのでは本末転倒ではないでしょうか。
それが趣味ならばそれでいいでしょうが。
書込番号:9327504
0点

>人は面倒くさいことはやりたくありません。
そのために道具があるのです。
道具のために人間が苦労する・悩むのでは本末転倒ではないでしょうか。
それが趣味ならばそれでいいでしょうが。
てかいいんじゃん。ガス欠なったって。他人のことなんだからさ。
勝手にJAFでも呼ばせとけばいいじゃん。
>それどころか、雨が降ったら今でもワイパーって…。
本当に自動車って進化しているの?
いい加減に雨を遮るバリヤーくらい発明されてもいいんじゃないかと思いますが。
なるほど。
車のワイパーよりも歴史が古そうな傘は進化してませんが、車は進化してないのはおかしいだろうというのですね。
>スピードも文化のひとつであり、スピードを追求する面白さはあります。
しかし、実際にスピード超過で事故が起こっている以上、何らかの対策を講じる必要があるのではないかと思うのです。
明日警察署にいってスピード違反をもっときびしくしろといってきてみてください。
交通安全週間などでは交差点などにテントをはって地域の人と警察の方の交流みたいなのが行われてるようなのでそういう時にいいにいくのもいいですね。
>そのアイディアは何かないでしょうか?というのが私の質問です。
ここであなたが満足するアイデアはでませんよ。
確実にね。
所であなたの親はコミュニケーションの仕方とかいうのは教えてくれなかったんですかね?
書込番号:9327571
3点

すいません、横スレで脱線してるかもしれませんが・・・
ドイツの一般道速度制限は、基本的に、「これ以上だせるもんなら
やってみな」という速度をベースに決めているそうです。
日本の場合は、「免許取得できるレベルの人はほぼ全員安全に通過
できる」と思われる速度をベースに決めているそうです。
※あくまで、道路の個別事情はどちらの国でも考慮加えられています。
たとえばスクールゾーン近く、町の路地裏、林道などなど。
実際、我が家の子供たちにこのような話から考えさせてみました。
答えは、「その中間」にする、でした。気分的に責任転嫁しやすい日本の
決め方、責任転嫁一切許さないドイツの決め方、どっちも違和感あった
ようです。180km/hメーターの存在は気にする問題ではない、とも。
さて、「180kmメーターを100kmまで」、に拘りをお持ちになるのは、日本の
安全確保に対する考え方の成熟度に問題がある、と感じたからでしょうか。
(見当違いでしたらすいません。)
安全性の確保はハードウェアやルールと、人間の抑制心が両輪である必要が
あると思います。スピードリミッタまで必要というのでは、消費者(運転者)
がハードウェアに頼りすぎではないか、とも思うのです。本来トレーラーの
リミッタも無しで済むなら良いのですが、不幸な事故が立て続けに起きた後
では反対など出来ませんからねえ・・・。
タテマエ論ですが、免許を取得しているのであれば180km/hと書いてあっても
出さない、という自制心を持っていなければならないはずです。
(と書いておきながら誘惑にすぐ負けそうになる私ですが。)
ということで、我が家では子供への説明には特に苦労していません。
書込番号:9328192
0点

> 始業点検と運行計画をしっかりすれば、ガス欠なんか無くなるのではありませんか?
人は面倒くさいことはやりたくありません
面倒くさいけれども、運転者の義務です。
やりたくなくても法令で定められています。
ま、車に乗っておられないらしいので実務はお分かりにならない、致し方ないですね。
書込番号:9330205
0点

ヤフー知恵袋の回答を読んでも理解できないとなると。。
例えば、1+1 の答えを、理解でてきないのに
2×2 の答えを議論したがっても厳しいかと思います。必ず1+1 の壁にぶつかります。
「これから」のことを議論するより「現状」を理解することか先決だと思います。
『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』
>ベストアンサーにあるトヨタからの回答というのを読みましたが、
ぜんぜん答えになっていませんね。
平地で100km/hしか出せない車が急な上り坂を走ると抵抗がかかり100km/hは出ないので、
急な上り坂において「許容された速度」を出せない「性能の低い車」となってします。
つまり「180km/h出せる性能」は「余裕」ではなく「必要」。
>性能的余裕として180km/h出せる能力は有する必要はあるかもしれないけれども、
それをわざわざユーザーの目のつく場所に、それと分かるように置いておくというのは
理由にも自慢にも配慮にもなりませんよ。
>私の主張は、180km/hまで刻まれている理由も根拠も無いんだ、ということです。
道路運送車両法第41条17号(自動車の装置)および道路運送車両の保安基準 第46条第1項
要約すると
「速度計は運転者が走行中に容易に確認できる位置に設置しなくてはならず、
また平坦な舗装路面での走行時において実速度と著しい誤差があってはならない」
法規制されているから法令順守してるだけ。
>私は制限速度と速度計の矛盾を突いているのであって、
>上り坂を100km/hで走るための能力を平地走行に換算すれば180km/hになるということと、それを目盛りに刻むことはまったく何も関連性がありませんから理由にもなりません。
何も関連性はないので矛盾もありません
>話は単純なんですよ。
そうです。話は単純なんですよ。
>走れる性能を有することと、走ってもいい速度があるってことは同義じゃないんですよ 。
♪ぱふっ♪さんの仰るとおりです。
これぐらいは子供でも理解できると思いますよ。
>時速100km以上の速度計はナンセンス!という風潮を作り上げ、
>メーカーをそれに同調させたいと思っているのです
上記のことを理解でればこの考え方がナンセンスです。
法を破りましょうじゃ、誰も同調してくれませんよ。
>理由も根拠もないことを証明してやれば、その行動をやりつづける必然性が消えます。そうすれば、自ずと180km/hスケールというのは消滅するでしょうし。
理由も根拠も示された以上、自ずとナンセンスな主張は消滅するでしょう
>役人のように、あれこれ言い訳を考えてその場を取り繕うだけなら誰にだってできます。
しかし、それは現実逃避であって、それでは問題は解決しない、話は先には進まないのです。問題を問題として捉え・認識し、それを解決するためには どうしたらいいのかを考えるべきだと思うのです。
まずは♪ぱふっ♪さんに実践していただきたいです。
『ごめんなさい。私が間違っていました。』と。
長文失礼しました。
書込番号:9330756
2点

まさか自分にレスがあるとは思わなかった。
しかし、
>> もしかしたら安易な理由かもしれない。
>> にも関わらず子供に説明出来る理由を求めている。
>> そこが間違っている。
>必ずしも完璧な答えは出なくてもいいと思っています。
>スピードも文化のひとつであり、スピードを追求する面白さはあります。
>しかし、実際にスピード超過で事故が起こっている以上、何らかの対策を講じる必要があるのではないかと思うのです。
ここで「実際にスピード超過で事故が起こっている以上」を
・実際に居眠り運転で事故が起こっている以上、
・実際に飲酒運転で事故が起こっている以上、
・実際に違法改造で事故が起こっている以上、
何にでもあてはまりますね。
スピードのせいばっかりにしている限り何も解決しない。
事故をなくしたいとか言っているようだが
どうもスレ主にはどうでもいい事なんだなと思った。
過去にスピード超過で嫌な目にあったが故の僻みにしか見えなくなった。
書込番号:9331975
3点

> 日本の安全確保に対する考え方の成熟度に問題がある、と感じたからでしょうか。
諸外国と比べて日本がどうかと論評することはできませんが、現実としてスピード違反による事故が起こっている以上、日本の交通安全の考え方、モータリゼーションのあり方には問題があると言わざるを得ないでしょう。
それは昔から様々に言われてきたはずです。
> 「速度計は運転者が走行中に容易に確認できる位置に
> 設置しなくてはならず、また平坦な舗装路面での走行時において
> 実速度と著しい誤差があってはならない」
それは視認性と誤差の話ですね。
最近、腕時計のクロノグラフみたいにメーターの中にメーターを仕込むデザインのものがありますが、あれはどーなんだろ。FIAT 500とか。
カーグラフィックの長期テストの記事を読むと、トヨタ車は誤差が大きいという話もありますし。
> 理由も根拠も示された以上、自ずとナンセンスな主張は消滅するでしょう
理由も根拠も希薄ですね。
だけど、この希薄な上に成り立っているのが現実ですから、それを覆すためには恐らく正攻法では無理なんじゃないかと思っています。
まぁ、またNHKで暴露番組をやってくれたらいいかも。
書込番号:9332017
0点

燃料の残量計に関しても意見をひとつ
燃料が少なくなると警告灯が点灯します。点灯してからは概ね50〜60km走るようで、
これは高速道路のサービスエリア間を走れるよう設定しているようです。
それでもガス欠するっ人はちょと……
一般道はというと
「デジタル式にして百cc単位」で表示しても
自分の車の燃費を把握してないと無意味
仮に残り何キロ走行可能か表示したところで
給油所までの距離がわからなければ、意味をなしません。
すべての車にカーナビが搭載さいされていれば別ですが。
たとえば、時計。
アナログ時計だと遅刻したから、デジタル時計に替えたら遅刻しない。
んなことないわけで、あらかじめ余裕を持って行動すればよいだけ。
アナログかデジタルかの表示方法は好みであって
ガス欠の問題は道具の使用方法の自身の管理能力の問題だと思います。
現在の残量計でも多くの人はガス欠しないし
そんな管理能力のない人の為にコストかけてもねぇ
ボクはバイクも乗っていたのですが残量計なんてものは
ついてませんが、ガス欠はしたことがありません。
(あとバイクのコックについてご存知ないと思われますので以下参考になさって下さい)
http://home.att.ne.jp/star/egclub/mente/tank.html
ま〜ネタとしては残量が少なくなると速度が10km/hしかでなくなるとかですかね。
そうすれば、嫌でも給油したくなるだろうからガス欠させる人は減るかも。
でも結局は
積載量が決まっている燃料を手動で補給しているかぎり
表示計がどう変わろうがガス欠は根本的になくならないのですよ。
ワイパーの件もガラコ等の皮膜剤(撥水性、親水性)がありますが、
使うかどうかは好みの問題ですし。
カー用品店に行けば標準装備ではない便利な物はたくさんありますよ。
やっぱ
自分で車を運転しない人があーだこーだ言っても
的を射てないんですよねぇ。残念ですが…
なぜ現在そのようになっているかを考えると簡単です。
需要が少ないからです。
書込番号:9332681
0点

連投でスイマセン。
法律だって需要があればいくらでも変わります。
・軽自動車の制限速度引き上げ
・高速道路のバイクの2人乗り解禁
・紅葉マークの義務付け化
・飲酒運転の厳罰化
等々
車はいかに早く目的地に移動・輸送するかが第一であり、
その上でいかに安全を確保していくかが課題であって、安全第一ではありません。
高速道路のバイクの2人乗り解禁をみれば明白です。
もっと速度規制すれば安全になるという
♪ぱふっ♪さんの発想は短絡的としか言いようがありません。
現実に規制緩和されていっている、
歩行者もなく、交差点もなく同一方向に決められた範囲の速度で走る
♪ぱふっ♪さんの使用しない高速道路上の制限速度をあーだこーだいうより
♪ぱふっ♪さんの身近な、交差点での事故の撲滅を訴えた方がよっぽど
有意義だし共感を得られると思いますよ。
書込番号:9332879
1点

ちょっと疑問に感じる点沸きましたので、私の頭の中の整理にお付き合いいただきたく返信します。
まず1点目。
日本の車文化の発展には紆余曲折ありましたし、現在が健全か、と言えば少しずつ
悪化しているところもあることは認識しているつもりです。
ところが、北米、中国、欧州の道路事情にも目を向けてみると、どこも紆余曲折
もって現在に至っている事も見えてきました。私の経験した範囲では、どこも
決して合格点なんて与えられない状況だと感じました。
(一度、海外でハンドル握ってみたら如何でしょう。実態が納得は出来なくとも理解できます。)
まずBetterな解として、海外で実践され効果が上がっている方法について、「まね」できそうな
方法はないか、考えてみるのはどうでしょうか?
2点目。
事故の質ですが、物損・人身(更には死亡事故)という見方と原因別の見方、
道路環境(時間帯含む)の見方、しっかり分けて考えませんか?
これは各論なので、ごっちゃにすると発散してしまい建設的に向かわないような・・・・・
3点目。
私はハードウェアに頼った安全確保には限界があり、程度を過ぎると消費者の
レベルを下げてしまうという考えをしています。
(レベルとは、危機回避の意識と自身の行動に対する責任の意識を指します。)
私はこれ以上のハードウェア進化があっても依存心が高くなるだけで事故件数の
減少はなかなか進まないのでは、と危惧しています。
切れが悪い包丁を、切れないから安全と考えている思考(馬力がない車だから
速度でないから安全と考えている思考)では解決できないと思いますが、
どうでしょうか?
書込番号:9333111
2点

> なぜ現在そのようになっているかを考えると簡単です。
> 需要が少ないからです。
その通りです。
では、需要はどうやって生まれるか分かりますか?
マーケティングの分野には需要の掘り起こし、市場の開拓というものがあります。
界面活性剤だけでは大きな需要・市場は開拓できなかった。
やはり、そこには画期的な技術や方法論が必要なんです。
じゃあ、業界はそういう努力をやってきたのか。それは疑問です。
雨を弾く、あるいは雨を浸透させる特殊加工はありますが、それが決定打に欠ける理由は効果と寿命です。
圧搾空気で雨を弾き飛ばすとか、超音波で発散させるアイディアもありましたが、それらが実用化も普及もしなかったのには、そういう努力がなされなかったからです。
発明家の中松義郎氏も言っていましたが、発明には必ず実用性が伴わなくてはならないのです。
そうでなければせっかくの発明も死んでしまう。生きてこないのです。
だから説得力や訴求力に欠けるし、需要が少ないのです。
燃料計の話ですが、走行前点検としてクルマの状況を確かめる必要はあります。
しかし、自動車趣味として、そういう作業が楽しいものであるかは疑問です。
優れた道具は優れた工具によって生み出されます。
タイヤ空気圧センサーのように燃料計がクルマの状態を知る工具であると考えれば、正確な燃料計があれば日常の点検作業も楽しいものになるんじゃないでしょうか。
引いては、そういうことでクルマへの愛着が増し、マナー向上にもつながるような気がするのです。
> もっと速度規制すれば安全になるという
> ♪ぱふっ♪さんの発想は短絡的としか言いようがありません。
こういう事例もあります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090331_80217.html
短絡的であると言われれば反論はできないですし、提示していただいたように他にもアイディアはあると思います。
> 交差点での事故の撲滅を訴えた方がよっぽど
> 有意義だし共感を得られると思いますよ。
さだまさしの信号を守ろうキャンペーンを実践しています。
だけど、信号を守れば守るほど、共感が得られない事実を目の当たりにします。
悲しいですけどね。
> 私はハードウェアに頼った安全確保には限界があり、
> 程度を過ぎると消費者のレベルを下げてしまうという考えをしています。
私もそれは懸念しています。
切れない包丁を与えていたのではマズイでしょうね。
書込番号:9335622
0点

まだ続いてたのか、この不毛な話題。
それはさておき、先日バイク屋行ったら30馬力ほどしかない250のスピードメーターが200km/hまで表記されていた。まぁ、気分だね〜。
もちろんそんな速度は出ないって言われたけどね。
まぁ、180km/hメーターが嫌ならスレ主だけ100km/hメーターにして速度も出ないように細工すればいい。簡単な話です。もししてないのなら、なぜしないのか自分で考えてみたらいい。
なんでしないの?(^^;
書込番号:9336896
3点

初めまして。
凄い返信数。(^^;
読み返せないので、重複してたら申し訳ないです。
180km/hなって、単に当時のタイヤの性能の問題じゃないの?
スピードランク「S」は、180km/hまで保証だから。
当時の新車装着タイヤなんてこの当たりでは?(^^; <今時、SRなんてタイヤ見ませんが・・・。
まぁでも、これは私の想像なので、本当の理由は知りません。
その前に、ウチの車180km/h出るのかなぁ?(^^;
妙にエコっちゃっているせいか非力で、中央道の坂道やっとこさっとこ登ってる感じだから(アクセル全開でも95km/hそこそこ)、180km/hなんて夢では?(^^;
一応国内販売車なので、180km/hまで目盛りは振ってありますが、まぁ飾りでしょうね。
日本の法定速度は100km/h、国内販売車のリミッターは180km/h。
この差の80km/hの力は、いざと云うときの余力だと私は思っています。
この余力を、スピードに変換するのか、危険回避に利用するのか、登坂力(トルク)に変換するのか、それは車を運転する運転者次第だと思います。(^^
書込番号:9338066
1点

> スレ主だけ100km/hメーターにして速度も出ないように細工すればいい。
> なんでしないの?(^^;
そろそろテンプレートでも作った方がいいのかな。
なんでしないかってゆーと、私はクルマを運転しないし、クルマも持っていないからです。
ついでに、タクシーもまったく利用しないし、トラック配送が不可欠のコンビニすら利用しません。
私の移動手段は電車とバスと自転車のみです。バスすらほとんど利用しませんが。
これには理由があって、まず都会に住んでいる場合にはマイカーやタクシー利用の必要性をまったく感じないからです。
もうひとつは、マイカーの購入や維持の費用をかけられない、要するに貧乏だからです。
また、私の主張が短絡的という意見もありましたが、文句を言うならまず自分で実践しろという論理も些か短絡的のように思います。
私が実践すれば客観的なフォローアップでもしてくれるんでしょうか。
> この余力を、スピードに変換するのか、危険回避に利用するのか、
> 登坂力(トルク)に変換するのか、
> それは車を運転する運転者次第だと思います。(^^
VRやZRの性能はもっと上ですから、自主規制がタイヤ性能に根拠を見いだしているとすれば、300キロ400キロの自主規制もあり得るかもしれません。
結局のところ、タイヤ性能は180km/hの根拠や理由にはなり得ないでしょう。
自転車は夢のような移動手段ですよ。
エネルギー源は生体エネルギーで、もちろんゼロエミッション。
しかも、ペダルを漕げば漕ぐほど健康にもいい。
手入れを欠かさなければものすごくスムーズに走り、機械的な摩擦抵抗などまったく感じません。
書込番号:9338299
1点

>結局のところ、タイヤ性能は180km/hの根拠や理由にはなり得ないでしょう。
もちろん180km/h表記理由にはなりませんよ。(^^;
申し訳ありません、私の文章が少々足りませんでした。
その時代に一般向けに現在の様な高性能タイヤはありません。現在は、高性能タイヤが一般に出回っていますが、特に速度メータの表記を変える大きな理由もないので当時のままの目盛り表記になっていると思います。
ちなみに我が家に初めて車が来たときのタイヤは、155SR14でした。1500ccでしたが、今だと軽自動車なみのタイヤですね。もう30年以上昔の話です。(^^;
この辺の事も踏まえての私の想像です。<タイヤ性能の理由からでは?
でも、その車はとても180km/hが出るものではありませんでした。(^^;
自動車は運転されないのですね。
自転車は健康的で良いと思いますよ。不便さを感じなければ、自動車は特に必要はないと思います。(^^
書込番号:9338573
1点

今日、ラジオ聞いてたら、一般道路、規制緩和60キロ以上認めるみたいです。
皆の願い叶いそうですね。
書込番号:9339566
0点

モータリゼーションの歴史の中で、タイヤが果たしてきた役割というのは非常に大きいと思います。
しかし、自動車雑誌やマスコミの中で、タイヤが表舞台に上ったことはないように思います。広告はよく目にしますが。
あくまでも裏方であり、決して主張しない存在である。
けれど、我々は常にタイヤの恩恵を受けていて、タイヤがあればこそ自動車は存在し得ることを忘れてはなりません。
私は、自動車の中で一番重要なパーツはタイヤと座席だと思っています。
タイヤはタイヤだけで地面を転がりますが、車体やエンジンを地面に置いても1ミリも動きません。
それに、座席がなければ人は座れない、運転はできません。
タイヤと座席。この2つが良ければ、すなわちいいクルマと呼べると思います。
つまり、接点が重要なんですよ。路面と車体、車体と人の接点に存在するパーツが一番重要だと思います。
ですから、マン・マシン・インターフェイスである計器類も重要なわけです。
そこをおろそかにしちゃマズイでしょ、というのが私の主張の根本にあります。
私は自動車やスピードを否定しているのではなく、ルールに沿った理想的な運用方法はどういうものであるか。
その姿を考え、模索してもいいんじゃないかと言いたいんです。
私の場合は形から入るので、デザインの観点から語ってみたんですよ。
Aピラーは不要だとか、運転席は真ん中にあるべきと書いたこともありますが、180km/hメーターや燃料計以外にも色々と言いたいことはあります。
みなさんはないですか?
ここでも何度も話に出る制限速度引き上げ論にしても、そのメリットとデメリットはあるはずなんですよね。
書込番号:9339789
1点

なんだ持ってないのか。
だから不毛なんだね。使わない人は気にしないでいいよ。
正直迷惑。
別にメーターが180km/hだろうが300km/hだろうがあなたには迷惑かけてない。
書込番号:9340549
0点

♪ぱふっ♪さん、すいません。大事なとこ見落としていました。
> >「速度計は運転者が走行中に容易に確認できる位置に
> >設置しなくてはならず、また平坦な舗装路面での走行時において
>> 実速度と著しい誤差があってはならない」
>それは視認性と誤差の話ですね。
あれれ? なんでそーなるの?
ん〜なんか噛み合ってないないですねぇ。
もしかして♪ぱふっ♪さん、ボクのここ↓の部分を読み飛ばしました?
「道路運送車両法第41条17号および道路運送車両の保安基準 第46条第1項」
振り出しに戻ってしまいますが、もう一度言わせてください。すごく簡単に。
「法律で180km/h出た時は180km/hを指してる速度計を付けなきゃいけない
と決まっている」
>理由も根拠も希薄ですね。
法律が理由、根拠じゃだめですか?←この部分だけにひとつのレスを頂けたら幸いです。
書込番号:9341358
0点

そういえば建設中の第二東名、設計は120km/hになるとか。
そうすると、法律を改定して法定速度は120km/hになるのかな?(^^;
法律改定をしなければ120km/hは出せないし、120km/h設計が無駄になりますね。
で、話は戻って、法定速度120km/hになれば、180km/hスケールの速度メータであれば即対応可能です。(^^
100km/hのスケールの速度メータだったら、交換が大変・・・。(^^; <メーカー大忙し。
書込番号:9342189
0点

> 使わない人は気にしないでいいよ。
> 正直迷惑。
たまには使いますよ。
高速バスや深夜バスとか。
正直、深夜バスはツラい。あれはできれば乗りたくないです。
> 「法律で180km/h出た時は180km/hを指してる
> 速度計を付けなきゃいけないと決まっている」
交通ルールでは100km/h以上出してはいけないことになっています。
この条文というのは法定制限速度の範囲内での話でしょう。そう解釈するのが自然のように思います。
もちろん、ハードウェアとしては100km/hを出してしまった場合でも実際の速度を表示できなければなりません。
しかし、100km/hで燃料をカットしてしまえばそんな必要は根本から必要なくなります。
> 法定速度120km/hになれば、180km/hスケールの速度メータ
> であれば即対応可能です。(^^
何もしなくていいですからね。
じゃあ、120km/hメーターにすればいいですかね。
でも、その計画は警察が反対しているという話をどなたかがしていたと思いましたが。
120km/hにしてもいいんですけれど、そんなチビチビと伸ばすんじゃなくて、180km/hまで引き上げればいいんですよ。
自主規制という既成事実を思う存分利用すりゃいいのに。
なんでそうしないのかなー?なんでだと思いますか?
> 時は金なり。
カネの亡者・板東英二曰く、時は命だそうです。
書込番号:9343913
0点

>120km/hにしてもいいんですけれど、そんなチビチビと伸ばすんじゃなくて、180km/hまで引き上げればいいんですよ。
自主規制という既成事実を思う存分利用すりゃいいのに。
なんでそうしないのかなー?なんでだと思いますか?
法律を作ってるところと車を生産してるところはべつなんだけどなにがいいたいんだね?
頭だいじょぶ?
大丈夫なわけはないか・・・
>交通ルールでは100km/h以上出してはいけないことになっています。
この条文というのは法定制限速度の範囲内での話でしょう。そう解釈するのが自然のように思います。
あいかわらず勝手に歪んであなたには法律がみえるのでしょうね。
あなたには自然に見えても世間一般では不自然といいます。
まずはそれに気付きましょう。
>たまには使いますよ。
高速バスや深夜バスとか。
正直、深夜バスはツラい。あれはできれば乗りたくないです。
それは使う人とはいいません。たんに利用する人です。
バスの運転手がきにすればいい話を一乗客のあなたが気にする必要はありません。
書込番号:9343956
2点

別に揚げ足を取るつもりは無いのですが。
>2009/04/02 12:43 [9338299]
>なんでしないかってゆーと、私はクルマを運転しないし、クルマも持っていないからです。
その割りに車の知識は豊富ですね、マニアックな面も垣間見れます。
>ついでに、タクシーもまったく利用しないし、トラック配送が不可欠のコンビニすら利用し>ません。
トラック配送が不可欠なのはコンビにだけでは有りません。全ての流通産業がトラックを必要としています。トラック配送が必要のない流通があるでしょうか。
>私の移動手段は電車とバスと自転車のみです。バスすらほとんど利用しませんが。
>これには理由があって、まず都会に住んでいる場合にはマイカーやタクシー利用の必要性を>まったく感じないからです。
>もうひとつは、マイカーの購入や維持の費用をかけられない、要するに貧乏だからです。
我々真の貧乏人から見ると、交通網の発達した都会、すなわち地価の高い所に棲んでおられるということは、我々から見たらお金持ちです。本当のお金持ちはけちです。そのライフスタイルは正解でしょう。下駄(車)のために数百万もする土地に車を置くことは不合理です。代替交通手段があれば、車は必要が無いでしょう。
然し我々貧乏人は、そんな便利な所へ住めないので車が必需品になります。ガソリンが無くなれば、命とりの場合も有ります。机上の空論ではガス欠はなくなりません。
速度計も車の性能を表すもので、速度を守るのは運転者です。田舎暮らしでは、時には脱輪等で都会で航行するより馬力を必要とするときがあります。(300馬力が必要かと言われれば疑問ですが(笑))
”飲んだら乗るな、キーボードもさわるな、事故になる”
書込番号:9344633
2点

♪ぱふっ♪さん
自分に都合の悪いとこにはレスしないのですか?
法律が理由、根拠じゃだめですか?
↑この部分だけにひとつのレスを頂けたら幸いです。
>しかし、100km/hで燃料をカットしてしまえばそんな必要は根本から必要なくなります。
そんな必要は根本的に必要ないから、現在の形なのです。
「走れる性能を有することと、走ってもいい速度があるってことは同義じゃないんですよ」
これ↑♪ぱふっ♪さんのセリフ
>120km/hにしてもいいんですけれど、180km/hまで引き上げればいいんですよ。
>なんでそうしないのかなー?なんでだと思いますか?
♪ぱふっ♪さんのみたいな理解力が欠けている人に
理解させるのが大変だから段階的に引き上げていくのです。
書込番号:9345186
1点

そうそう、船には旋回窓というのが有ります。
じゃじゃぶりの200Km/h位のどんな大波を食らっても視界はすっきり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%8B%E5%9B%9E%E7%AA%93
でも車に搭載するにはちょっとねえ。
やっぱり今のワイパーのほうがよさそうです。
車には従来の形が総合的に良いので、不便があっても生き残っているのでしょう。
無い頭をひねっていいアイデアを考案したら、車に乗らなくても良い都会暮らしが出来るでしょうか?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/essay/el9210b.htm
書込番号:9345583
0点

> 法律を作ってるところと車を生産してるところは
> べつなんだけどなにがいいたいんだね?
日米構造協議の時の話を忘れていますね。
というか、その時は子供だったのかな?
あの時、日本の自動車業界に対してアメリカからどんな押しつけがなされたのか。
政治と法律、政治と自動車の絡み合いを思い知らされた時でしたよ。
> あなたには自然に見えても世間一般では不自然といいます。
何度も言うように、私は法令遵守の立場から性善説を説いています。
それと現実の曖昧・不明瞭な実態と照らし合わせてみて、どこがどう不自然なのか。
法定制限速度の1.8倍もの基準を設けている行為こそ不自然と言わざるを得ないでしょう。
それを子供にまで押しつけようとする大人のエゴがある。
私はそういう大人を見ていると悲しいし腹立たしいです。
> それは使う人とはいいません。たんに利用する人です。
使う人の論理だけで世の中が成り立っているわけではありません。
自分一人だけで生きているわけじゃないんです。
私は大人はもっと謙虚な態度になるべきであって、そこに180km/hは必要ないと行っているのです。
そこには、使う人・利用する人の論理や都合も含まれています。
> その割りに車の知識は豊富ですね、マニアックな面も垣間見れます。
クルマが好きですからね。
> トラック配送が必要のない流通があるでしょうか。
配送量や取り扱い品種の違いなどもありますが、コンビニの場合には1日に3回以上の配送があります。
一方でスーパーなどは基本的に1日1回です。
また、コンビニは全国に膨大な数があり、近接関係にある状況も少なくありません。
コンビニがいかに無駄であるかは推して知るべしでしょう。
> 然し我々貧乏人は、そんな便利な所へ住めないので車が必需品になります。
貧乏自慢はしたくありませんが、私が住んでいるアパートなんて家賃5万のワンルームですよ。
食費だって切り詰めているし。
クルマを持てば、最低でもその維持費は月額数万円かかります。
もちろん、都会に住んでいても交通費はかかりますが、正社員や契約社員ならば交通費は会社負担になりますから。
> 法律が理由、根拠じゃだめですか?
その点については答えていますよ。法律の解釈の問題ですね。
180km/h出せるように作られているから180km/hスケールだという解釈は、法定制限速度との兼ね合いの問題、つまり矛盾が生じてきますよ。
矛盾は法律や基準につきものの問題ですが、じゃあそこをどう解釈するのか。
私は自主規制という法律的に根拠がないものを行政で強制排除するのが一番手っ取り早いと思います。
その方がシンプルで分かりやすいっしょ。
書込番号:9346714
0点

♪ぱふっ♪さん、やっぱり理解力ないですよ。
10言ってやっと1を理解するんじゃ。
> 180km/h出せるように作られているから180km/hスケールだという解釈は、
> 法定制限速度との兼ね合いの問題、つまり矛盾が生じてきますよ。
「走れる性能を有することと、走ってもいい速度があるってことは同義じゃないんですよ」
これ↑♪ぱふっ♪さんが言ってたんだけど…
これを理解できていれば矛盾は感じないって言ってるでしょ。
このシンプルなことが分からない♪ぱふっ♪さんだけが矛盾を感じて
わーわー言ってるんですよ。
♪ぱふっ♪さん
「ない」と言ってた根拠は、矛盾だろうがなんだろうがあったわけだから
とりあえず、謝りましょうよ。
書込番号:9348084
3点

>自主規制という既成事実を思う存分利用すりゃいいのに。
>なんでそうしないのかなー?なんでだと思いますか?
メーカー自主規制をそのまま法定速度にしたら、大変な事になりますよ。
それは、自動車を運転なさらない方でも判ると思いますが・・・。(^^;
スレ主さんは自動車の運転はなさらないので、恐らく実感がわかないのでしょうか?
では、よく利用される自転車に置き換えて考えてみてはどうでしょう。
もし、自転車に速度リミッターが儲けられたら・・・。
例えば、自転車の法廷速度が10km/hでリミッター(ブレーキ)がかかるものとします。
前にリミッターぎりぎりの9km/hで走行している自転車があります。しかし運転が未熟で走行も不安定でよろよろ、そんな車輌が目の前を走っていたら追い抜きたくなると思います。
しかし、リミッターぎりぎりで走行しているためその差1km/hでは追い抜くのに相当な距離が必要になるはずです。
また、その他にも車輌は走っているだろうし、歩行者もいることでしょう。
実質、追い抜きは不可能でしょう。我慢をしてその車輌の後方をついて行かなくてはならなくなるはずです。
前方に上り坂がありました。その坂を上るには、坂道に入る前に助走をつけるか、登坂中に漕ぐ力を上げなくてはなりません。
しかし、リミッターが効いてしまうので助走を付けるのは無理なので、登坂になったら漕ぐ力を上げる方法しかありません。
登坂になりました、漕ぐ力を上げます。
漕ぐ力を上げているのでリミッターまで速度が上がる事もあります。
登坂中にリミッター速度に達してしまいブレーキがかかる、もちろん失速してしまいますね。
登坂中にペダルが軽くなったり重くなったりしていては、登坂もままならないと思います。
極端な例ですが、自動車もこれと同じ事が言えるのです。
こんな自転車には乗りたくありませんよね。(^^;
法令遵守という言葉をよく書かれておりますが、自転車を運行するときは法令を守っていますか?
運行前点検を行っていますか?
車輌は保安基準に適合していますか?(前照灯やブレーキ等)
交差点では一時停止をしていますか?
安全確認は行っていますか?
進路変更時に手で合図を出していますか?
歩行者専用道路(アーケード街、歩行者天国等)では、降車して歩いてますか?
歩行者をベル(警笛)等で退かしたりしていませんか?
通行区分帯は守っていますか?
友人などと一緒に、併走したりしていませんか?
駐車時は、所定の駐輪場に駐車していますか?
等々、上げたらキリがありません。(^^;
しかしながら、こんな事をして自転車に乗っている人は皆無だと思います。実際に見たことがありません。
法令遵守は基本ですが、100%遵守してしまうと自転車もそれは不便な乗り物になってしまうんです。(^^;
法令は人間の持つ自制心を引き出すためにあると思います。モラルですね。
自転車には速度規制がない、また速度を知るための装置の装着が義務づけされていないのでスピードの取締は不可能ですが、あからさまに危険なスピードというものがありますよね。
自転車もスピードは控えめにという看板や横断幕を儲け警告をしています。
では何故、スピードが出るように変速機が装備されているのでしょうか?
スピードが出る軽量車輌(ロードスポーツ等)が売られているのでしょうか?
はたまた、保安基準に適合してないピストバイクが売られて、一般公道で走っているのでしょうか?
安全に走行を行うなら、これらは必要ないと思います。
これ、何かに似ていませんか?
何で、法定速度が100km/hなのに、180km/hのメータが必要なのか?
と同じことなのです。
スレ主さんは、自動車は所有されていないようですが、運転免許証は取得されているのでしょうか?
もし免許証を取得されているのでしたら、レンタカー等を借りて是非走ってみてください。
何度か乗っているうちに今抱えている疑問の答えが見えて来ると思います。
必要が無いから乗らないというのではなく、乗って実感することも大切です。
いや逆に、その疑問があると言うことは、その答えを見出すのに車が必要になっている筈です。
ここで色々と議論していても恐らく納得する答えは出ないでしょう。
疑問があれば実際に試してみる、これ重要ですよ!(^^
書込番号:9348283
4点

> これを理解できていれば矛盾は感じないって言ってるでしょ。
> このシンプルなことが分からない♪ぱふっ♪さんだけが矛盾を感じて
> わーわー言ってるんですよ。
180km/h出せるようになっていれば実際に出してしまう人がいます。
スピード違反による訴訟件数は既に出してあります。
その現実をあなたは子供にどう説明しますか?
論理と現実には乖離があって当然ですが、しかし、1.8倍もの乖離が故意になされている現実に矛盾を感じないとしたら、それは論理も現実も見ていないのと同じことなのではないでしょうか。
> 「ない」と言ってた根拠は、矛盾だろうがなんだろうがあったわけだから
> とりあえず、謝りましょうよ。
180km/hメーターとリミッターがスピード違反を招く要因にはなっていないという明解な根拠や理由があればね。
それは今のところナシなので謝罪もナシです。
スポーツカーを手にいれて、100km/h以上出した人はいないとは言えないでしょう。
> メーカー自主規制をそのまま法定速度にしたら、大変な事になりますよ。
そうなんですよ。
でも、アクセルを踏み続ければ100km/h以上出てしまう可能性があるでしょ?
それが故意であるか否かは別として、そういう危険速度まで出せてしまう現実を是正する必要がある思うのです。
> そんな車輌が目の前を走っていたら追い抜きたくなると思います。
なりますね。
でも、加速して追い抜くことには不安もあります。
一番安全なのはスピードを落とすことでしょう。
この話は既に書きましたけどね。
> 進路変更時に手で合図を出していますか?
自転車のマナーは最悪ですね。ほとんど無法地帯です。
カーグラフィックTVでも松任谷氏と田辺氏が話していましたが、自転車にも免許が必要でしょう。
私は列記されたすべてを守っていません。これは法令遵守の立場としてはマズイです。
だけど、警察官はそんな私をタイーホしようとはしません。なぜなら、目に付く違反行為はしていないからです。
車線を守り、信号を守り、急な進路変更や無理な追い越しはせず、商店街では降りて、雨の日はカッパを着て、自動灯火ライトを付けている。
そんな感じです。
それに、けっこう高かった自転車なんで走行前や日常の点検やメンテナンスは欠かしていません。
とくにタイヤ空気圧とチェーンの潤滑性にはかなり神経質ですよ。漕ぐチカラに直接影響しますからね。
> スピードが出るように変速機が装備されているのでしょうか?
スピードを出すための意味もありますが、主たる意味は負荷軽減ですよ。
だけど、内装3段変速機の場合、トップギアがめちゃくちゃ高速寄りになっている場合がありますね。
プラネタリーギアだから仕方ないのかもしれませんが。
という具合に、私は書いていただいたことにはできるだけ返信しています。
これが支離滅裂な原因なのは分かっているんですが、私はここに書き込んでくださった誰も排除したくないんで勘弁してください。
書込番号:9348957
1点

>180km/h出せるようになっていれば実際に出してしまう人がいます。
スピード違反による訴訟件数は既に出してあります。
その現実をあなたは子供にどう説明しますか?
論理と現実には乖離があって当然ですが、しかし、1.8倍もの乖離が故意になされている現実に矛盾を感じないとしたら、それは論理も現実も見ていないのと同じことなのではないでしょうか。
出す人はいるでしょうね。でもそれは100キロにリミッター下げても出す人はだすでしょう。
何度もいいますが出したいやつはそもそもリミッターなんかカットするから関係ないです。
とりあえずスピード違反の訴訟件数なんか正直どうでもいいけど、
それについて子供になんて説明するかといわれると、
悪いことしたから罰せられてるんだよと言います。
普通のことです。
つか子供とかくだらない話の引き合いにだすなよ。
あなたよりは子供のほうが数倍理解力があるので問題はないと思いますけどね。
実際にあなたがいうように現在車は法定速度以上でるようなことになってます。
それは変わりようがないことです。
しかし世間一般の人はそれについて矛盾に思ってはいません。
当り前の話ですが人間には理性というものがあるので、
スピードがだせるからといって出すわけではないからです。
とりあえず何度でもいいますがここでなにいっても無駄なので国会議員に立候補なさるなり、
警察に法改正するように訴えてみるなり、道端で署名運動でもなさるなりそういうことをしましょう。
はっきりいって無駄です。
まあスレ主にとって安全がどうでもいいもので、大量に釣れればいいものだというふうに思ってるのもみんな気づいているので、
そろそろやめてもいいと思いますけどね。
(まあ俺みたいなのがいるから終わらないのか・・・)
書込番号:9349031
5点

またでたか〜得意のすり替えが。
あなたが「ない」言ったのは
180km/hまで表示されていることの理由と根拠であって
180km/hメーターとリミッターがスピード違反を招く要因にはなっていないということではありませんでしたよ。
も〜どーでもいいです。ボクはこの辺で降ります。
ようやく自分行為の無意味さに気づいきましたので。
限られた時間をもっと有効に使いたいと思います。
願わくば、
スピード違反より、こういう自分の間違いを認めず、
謝罪のできない子供じみた大人が減ってほしいものですが。
ま〜謝罪できないという点では、
どこかの国の国会議員や官僚にでもむいているのでしょう。
あ、官僚はそれなりに頭よくないと無理でした。
お暇がありましたら、こちらを参考になさってください。
短絡的思考
http://www.greenplastic.net/2004/11/15_0037.php
では、お疲れ様でした。
書込番号:9349995
1点

スレ主さん
このスレに沢山の意見が書き込まれましたね。
子供に説明できる答えは見つかりましたか?
その子供とはスレ主さんだったようですね。
スレ主さんなりに、この辺りで意見をまとめては如何でしょうか。
書込番号:9350373
6点

> スピードが出る軽量車輌(ロードスポーツ等)が売られているのでしょうか?
> はたまた、保安基準に適合してないピストバイクが売られて、
> 一般公道で走っているのでしょうか?
> 安全に走行を行うなら、これらは必要ないと思います。
その論理を本題である自動車に当てはめて考えてみてください。
フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ、ベイロン、GT-Rが日本に必要ですか?
ほら、そういうモンスターマシンが必要ないってことを自ら論じているじゃありませんか。
> とりあえずスピード違反の訴訟件数なんか正直どうでもいいけど、
あなたは交通事故問題について無関心・無興味なんですか?
だから私とは話がかみ合わないんですよ。
訴訟件数の数や変化から事故の実態や行政や裁判所の対応を知ることができるんですよ。
私は訴訟件数に変化に興味関心がありますし、交通事故関係の裁判をかたっぱしから傍聴して統計をとっている人もいるんです。
> 180km/hメーターとリミッターがスピード違反を招く
> 要因にはなっていないということではありませんでしたよ。
事故を招く要因になっているから問題提起しているのです。
デザインの観点からだけじゃなく、交通事故問題に対して意見を書き込んでいるのは読めば分かると思いますがね。
> そもそもリミッターなんかカットするから関係ないです。
いたちごっこを前提とした否定論はやめてもらえないでしょうか。
そんなこと言い始めたら日本は違反・反則・ハッカー天国ですよ。
リミッターをカットするから意味ないんだったらば、自主規制なんてのも意味ないじゃないでか。
実際にカットできるんでしょう?カットしている人がいるんでしょう?
ほら、そこで論理が破綻していますよ。
自主規制なんて意味ないってことを自ら認めているじゃありませんか。
だから、法律で厳格に定める必要があると思うんです。
でも、自主規制をもっと現実的なもの、たとえば1.2倍や1.3倍にすれば意味は出てくると思うんです。
それが、みなさんの言う追い越し加速による危機回避や登坂能力につながってきて立派な根拠・理由になると言えるでしょう。
だけど、1.8倍の根拠は何だと聞かれて、昔の人が言ったことの受け売りだなんて答えは、誰がどう考えても根拠だとは認められんでしょが。
それこそ、根拠という言葉の意味を調べてみろと言いたいですよ。
> スレ主さんなりに、この辺りで意見をまとめては如何でしょうか。
スレ主は私ですんで、今後の方針は私が決めます。
それに、個人に対する人格攻撃はやめろと言ったのに。
書込番号:9354161
0点

>> はたまた、保安基準に適合してないピストバイクが売られて、
> 一般公道で走っているのでしょうか?
> 安全に走行を行うなら、これらは必要ないと思います。
その論理を本題である自動車に当てはめて考えてみてください。
フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ、ベイロン、GT-Rが日本に必要ですか?
ほら、そういうモンスターマシンが必要ないってことを自ら論じているじゃありませんか。
間違えてる。必要かじゃない、ほしいかどうかの問題です。
消費者は自分のほしいものを買う。必要かどうかなんて関係ない。
スピードだせないじゃないかといってもそういう車なので持つことに意
味があります。
>> そもそもリミッターなんかカットするから関係ないです。
いたちごっこを前提とした否定論はやめてもらえないでしょうか。
そんなこと言い始めたら日本は違反・反則・ハッカー天国ですよ。
リミッターをカットするから意味ないんだったらば、自主規制なんてのも意味ないじゃないでか。
実際にカットできるんでしょう?カットしている人がいるんでしょう?
ほら、そこで論理が破綻していますよ。
自主規制なんて意味ないってことを自ら認めているじゃありませんか
意味はあります。元々リミッターがついてなければ誰でもその速度をだせますが、
リミッターカットをするということはそもそもそういうことをしたい人しかしませんね。
ようはサーキット走行のためとかそういうことになります。
無料でできればだれでもかれでもになるでしょうが、
現状はCPU交換とかリミッターカットする機械が結構な値段しますので、
普通の人はそんなのつけようとは思わないでしょう。
まあ個人的にはメーカー自主規制なんていらないものだとは思いますが、
そこが日本的な配慮なのでしょう。
ところでいたちごっこといわれますが、人のことは言うくせに、自分の素っ頓狂な話をすりかえることについてはなんにもいわないんですね。
>だから、法律で厳格に定める必要があると思うんです
だからいってるじゃないですか。法律で定めたいのであれば署名活動でも、なんでもしなさいって。
自分でもいってるんだから何回も同じこと言わすなよ。
>それこそ、根拠という言葉の意味を調べてみろと言いたいですよ。
しょうがないじゃんどうせ根拠ないんだからさ。
280馬力の規制だって当時のZ32が280馬力だっただけなんだし、
道交法に限らずそういうことは多々あります。
ただ180キロを表示することのできるメーターがついている根拠ならば
びっち446さんが言ってるとおり法律で決まってるからでしょう。
あなたが言うように現在車は高速での法定速度を上回って走ることができちゃいますので、
それを表示できるようにしてるだけです。
ところでハッカーっていうけどさ、別に法律に触れてるわけでもないし、悪いことみたいにいうのはやめてね。
改造は認められています。
ナンバーをつけなければとことんなんでもできます。
車の運転もしないあなたには到底わからない世界だとは思うけどね。
書込番号:9354298
5点

う〜ん、これは難しいですね。(^^;
ああ云えばこう云うの世界になって来ていますので、この辺で私は引きますが・・・。
最後に・・・。
運転免許取得に関してのレスが無いようなので、免許証は取得されていないと解釈してよろしいでしょうか?
疑問を待たれることは大切ですが、その疑問を投げる前に。
免許取得するに当たり条件が全てクリア(法的にね。個人の理由は除く。)しているのであれば、まずは免許を取得して自動車に乗ってください。
そして、総走行距離数1万km以上走ってください。(普通の乗り方だと、約1年間の走行距離数となります。)
それから、ここに書込みに来る方々と同じ土俵(目線)に立ってから疑問を投げてください。
自動車運転の経験がないと、理解するのは難しい(ほぼ不可能)と思います。
私も以前にスレ主さんと似たような経験があります。
それはバイクでした。
私は、普通車の免許を取得して、15年後に大型自動二輪車の免許を取得しました。
この15年と云う開きは、家族に猛反対を食らっていて、もうこれ以上歳をとったら免許取得が困難になり自分は一生バイクに乗れなくなる、そして家族には内緒で自動車教習所に行き費用全額を支払って取得したわけです。支払ってしまえば、否応無しですからね。(^^; <悪人
当初バイクを知らなかった私は、バイクはとても危険な乗物だと思っていました。
その後、二輪車の免許を取得し実際に公道で運転してみると、その思いは一気に消えてしまったのです。
どころか、より安全に両者(車とバイク)とも走行が可能になりました。
車の気持ちとバイクの気持ちが臨機応変に考えられることが出来るようになったのです。
車を運転しているとき、「こういう事をするとバイクは嫌がるんだよなぁ」、バイクを運転しているとき、「こういう事をやると車は嫌がるんだよなぁ」など、嫌がる事(危険な事)を回避出来るようになりました。
また、車の挙動、バイクの挙動が読めるようになり、ドライバーが何を今したいのか? ライダーが何を今したいのか、これが運転している上で事前に想像が付くようなりました。
それは、自分が歩行者であるときも、自転車を乗る時も同じ事です。
免許を取得すると、自転車の乗り方も変わりますよ。
今まで自分は自転車でこんな危険な事をしていたのか、と反省する部分が沢山出ます。
事実、私の知り合いで最近免許を取得した方が、「私は今まで自転車でとても危険な運転をしていて、車側に迷惑をかけていたんですね・・・。免許を取る前は、車は危ないな、全く・・・、と思っていましたが・・・。」と云っていました。
このように同じ目線で物事を見る、と云う事が如何に大切かと云うことです。
私の家族も今や、バイクは危険な乗物とは一言も云わなくなりました。
タンデム走行(二人乗り)をしたのですが、最初は怖がっていましたが乗ってみると意外だったらしく、「あっ、バイクって気持ちが良くて、危険じゃないんだね。」という印象を受けた様です。
今はクセになったらしく、頻繁にタンデムしています。(^^
乗る前は、「バイク=危険・死」というイメージの様でした。(^^;
私も自転車には時々乗るのですが、バイクを運転するようになってから、逆に自転車の方が怖いです。安定感がなくて・・・。(^^;
知ってしまうと、恐ろしいですね。(^^;;
何でも体験してみないと判らないってことです。
スレ主さんの疑問が解決することを祈っております。
それでは〜
書込番号:9355867
5点

> 消費者は自分のほしいものを買う。必要かどうかなんて関係ない。
需要があるから供給されるんです。
供給をやめれば需要は無くなります。
そういう、市場の関係があるんです。関係ないなんてことはないんです。
> 自分の素っ頓狂な話をすりかえることについてはなんにもいわないんですね。
それについてはすぐ上の方でも「勘弁してください」と答えているじゃありませんか。
> 免許証は取得されていないと解釈してよろしいでしょうか?
> 自動車運転の経験がないと、理解するのは難しい(ほぼ不可能)と思います。
私はマイカーを捨てたんですよ。その理由はかなり前の方にも書いてありますが、私にはマイカーは必要ないし、マイカーを持つ身分でもなかった。
運転経験が豊富であるか否かがこの話にどう繋がるかは分かりませんが、仮に1万キロ以上の運転経験があった場合に100km/h以上で走ることのできる必要性を痛感できるとしたら、なぜ世のベテランドライバー諸氏は制限速度改正について決起しないんでしょうか。
なぜ法定制限100km/h、自主規制180km/hなどという根拠もなければ理屈にもあわない曖昧な現状に満足しているんですか?
私が言いたいのはそういう問題でもあるんです。
100km/h以上を望むなら、その根拠と理由を示せばいいじゃありませんか。
そして法改正を促して自主規制などという法律的な後ろ盾のない曖昧な基準を取っ払って200km/hだろうが400km/hだろうが自由に出せるようにすりゃいいじゃないですか。
私の100km/h制限厳守論に反論するんだったら、そのくらいの理由と根拠と必要性を論じてくださいよ。
でも、600を超えるレスの中で、それに見合うだけの論理を展開できた人は1人もいないでしょ。
だから、論理としては弱い、根拠としては薄いと言っているのです。
私だってクルマは好きだし、スピードへの憧れはあります。
けれど、他の人が言ったように交通行政やドライバーのマナーやモラル、そして運転技量なども含めて、日本のモータリゼーションはまだそこまで成熟していないように思えるのです。
また、今後はメーカーもハイブリッドカーを増産してきて、石油の価格上昇に備えようとしています。
今月号のNAVIでも、ハイブリッドカーを筆頭とするエコカーが増えるとファン・トゥ・ドライブではなくなってしまうのではないかという話が出ていましたが、それは間違っていないかもしれません。
その理由のひとつはスピードの抑制です。
> ところでハッカーっていうけどさ、別に法律に触れてるわけでもないし、
> 悪いことみたいにいうのはやめてね。
世間一般的にはハッカー=クラッカーですよ。
我々はその違いを知っていますが、一般の人はそうじゃないと思います。
書込番号:9358458
0点

× でも、600を超えるレスの中で、それに見合うだけの論理を展開できた人は1人もいないでしょ。
○ でも、600を超えるレスの中で、それに見合うだけの空論を展開できた人は1人でしょ。
書込番号:9358499
4点

>需要があるから供給されるんです。
供給をやめれば需要は無くなります。
そういう、市場の関係があるんです。関係ないなんてことはないんです。
そらそうだ。買いたくても供給されなきゃ買えないじゃん。
赤ちゃんでもわかりそうなことだよね。
自分はそのためにいってます。
供給できなくさせるために署名集めるなり国会議員にでも立候補すればいいでしょうと。
無駄にズルズルと話を伸ばしてるのはあなたですね。
ところで日本語理解できてますか?
>運転経験が豊富であるか否かがこの話にどう繋がるかは分かりませんが、仮に1万キロ以上の運転経験があった場合に100km/h以上で走ることのできる必要性を痛感できるとしたら、なぜ世のベテランドライバー諸氏は制限速度改正について決起しないんでしょうか
頭平気?経験してみて必要がないと感じてるから速度改正しろなんていわないんだよ。
ハッカーの認識については正直どうでもよかったのですが、
あなたがいうように世間一般ではハッカーといえば良い認識はあまりないでしょう。
車のチューニングとかCPU交換についてそういう悪い行為だと認識させるような言い回しで使われたから突っ込んだまでです。
何度もいいますがどうにかしたいのであればあなたが望むように法改正させられるような方法でやったらいいでしょう。
それにしても600も続いたなんて大量に釣れてよかったですね。
書込番号:9358538
4点

反論もなにも、
提唱者(あなた)が証明できない(子供にすら説明できない)空論に、
反証しようがないだろう。
それを求めるのがそもそも破綻している。
それでいて、いくつかの提言を咀嚼しようとせずことごとく退け、
いったい何を考えているのか。
あなたの自己満足のためにこの掲示板が存在しているわけではない。
自分に甘い『それは勘弁してください』と言いながら、
一方で他に厳しい『誰も確固たる論理を展開できない』とは、
論ずるにあたわず、だ。
また、自分にさもこのスレの決定権を持つような言動があったが、
以前の『まとめることができない』といった発言は何だったのだ?
矛盾を自分で感じないか?
いや、もはやどちらでもよい。
トラフィックの無駄なので、終結してくれ。
極論を言えば、このネットを支えるインフラそのものも、あなたの言うような矛盾を抱えている。
方や情報の効率化を支え、方やその熱量は環境に少なからず影響している。
無視しろと言うわけではない。
バランスを保てということだ。
わかって貰えるとは思わんがね。
書込番号:9359037
5点

スレ主さま
丁寧な言い回しではスルーしてしまうようなのであえてきつい言い方で。
法律と罰則で従わせる秩序にはすぐ破綻が生じることくらい、人類の歴史を
学べばわかるはず。なのにそこまで法律と罰則、取締りにこだわる?
(まさか遵守率100%の法律がこの人類社会に存在するとでも?)
なぜ破綻すると言っているかわかりますか?
社会的合意形成が出来ていない法律を厳守させるには
@取締りにおいて公平性(逃げ切れないこと、例外が無いこと)が重要
A公平性を保つための担保が必要となる為、監視体制が強化される
ここからが(日本が特に陥りやすい)大問題で、
B強化すればするほど、例外的違反が珍しいことになり、ステレオタイプで
マスメディアやネットを通じて情報が流れ、なおいっそうの規制を求める
空気が生まれる
C手に負えなくなった公的機関(警察ですね、この場合)の補助的役割として
の報奨制度(現在もあるのだが)強化される
このあと権力者のバイアスがかかったら独裁へと一直線。
そりゃそうでしょ、万全の監視体制出来上がった後だから、わけも無い。
わたしはどんなに安全でも他人に押し付けられた籠の中で一生終わる生き方
は耐えられませんので、そんな社会にならないよう微力をつくしてます。
(地元の安全パトロール、旗振り、など最低限果たすべき事はやってます。)
貧乏だなんだ言って何も行動起こさず社会参加を拒否していては机上の空論
から一歩も出ず何も解決しないなんてこと、それは十分お分かりでしょうが。
※ここで言う社会参加とは、クレーム投稿や問い合わせ程度ではありません。
ボランティア活動参加、討論会開催程度が最低限、としています。
きつい言い回しはここまで。
住民による合意形成を経て明文化された法律によって運営されている社会を
私は理想としてますが、まだ地球上で何処に行っても不完全ですね。
どんなに長い国でも、たかだか200年にも満たない自動車文化です。未成熟を
嘆いて法解釈に押し付けることより、もっと建設的な啓蒙の方法無いのか
まだ十分考える余地があるはずです。そもそも合意形成は途方も無い時間が
かかるものですから、短期的な合理性とは相容れない部分です。
よって、現時点では法律による厳守万能論にたいして、私は賛同できません。
短時間で簡単に解決できる「専制的」発想は終着点が魔女狩りだから。
それと、交通事情の認識について誤解されていたので訂正を以下に。
私が言いたかったのは、日本の交通事情の悪化には、実体世界での他者との
Communication能力低下、危機に直面したときの解決能力と判断力低下が根底に
あり、それが多数に意識されていないことが深刻である、ということです。
「私が正論、なぜついてこれない!」という人が多い、ということです。
「私は正論だと思うが、まず、その根拠は理解してもらえますか?」
位のスタンスでいないと、議論になりませんよね・・・・・・・
議論しようとしていないなら、挑発的な文章もアリかもしれませんが、記録と
して残りますから、この辺で失礼します。
書込番号:9359665
4点

もう来ないつもりでしたが、面白い動画があったのでリンクします。(^^
http://www.youtube.com/watch?v=W-tjhPqgw8c
アクセルベタ踏みでも100km/hまでしか出ない&100km/hまでしかメータスケールがないとなると、日本車もこの動画で云うアジアンカーの仲間入りになってしまうのでしょうか?
諸外国からバカにされること必至ですね・・・。(^^;
それでは〜
書込番号:9360256
2点

まだ同じことを無限ループで話してたんですね。
だから同じようなことをまた書きます。
過激な競争からの脱却を計ったその時の最高速度180km/hから自主規制の速度が決められて、
それ以上のオーバースペック、過激な競争を止めようとした。
300km/hで走れるクルマは作れるけれども、その速度域での運動性能や安全性を
確保するためにはコスト、重量、メンテナンス費用、税金、保険料はアップ
燃費ダウンなどのネガが目立つので実用車ではなく、趣味性、ステータス性
を重視したポジションのクルマのみに与えられるスペックになる。
庶民の乗用車であれば多少の違いはあれど実用性は考慮されているので自主規制の180km/h
までを保証するような運動性能、シャシー性能、耐久性さえ確保されればいいの
で開発は楽なはず。
ただし最近時の市場から求められる運動性能、安定性能を満足させようとするならば
180km/hなんて余裕で走れる能力を持たせないと市場に残れない。
だから当初の目的から時間が経過し180km/hなんてなくてもいい。
性能の進化は止められない。
それでも日本国内で自主規制が残っているのはそこまでの速度域での性能を保証さえすればいいので楽だからだと思う。
テストもそこまで見るようにしておけばいいので、開発費の削減にもなる。
グローバル車の場合はヨーロッパも視野に入れて開発となると180km/h
だけじゃ意味はないかも。
リミッターはなくてもいいけど速度無制限だと保証が大変なのである程度のところで線を引いている、それがたまたま180km/hなだけ。
書込番号:9364060
3点

> それに見合うだけの空論を展開できた人は1人でしょ。
空論じゃないんですよ。
私が言っているのは現実の話であって、空論というか曖昧を許している我々の態度にこそ問題があるということなのです。
> 署名集めるなり国会議員にでも立候補すればいいでしょうと。
ですからね、私は最初からそんな意見の集約はできないし、実行もできないし、そもそもそんなことを求めているわけじゃないし、それができたらいいな程度のことだって言っているじゃありませんか。
要するに、匿名掲示板の場を借りてウダウダと話をしているだけなんですよって、ずいぶん前に書いていますよ。
> ところで日本語理解できてますか?
そういうのを日本語では負け犬の遠吠えというんですよ。
> 経験してみて必要がないと感じてるから速度改正しろなんていわないんだよ。
それは交通事故に対して興味も関心も責任感もないドライバーの身勝手な論理ですよ。
実際にスピード違反の事故で犠牲になった人々のことを考えての意見ですか?
そういう大人の態度にこそ問題アリと言っているのです。
> 600も続いたなんて大量に釣れてよかったですね。
ほんとにねぇ。バッサリと消されることもなく続いているのはみなさんのおかげです。
まさか、こんなに書き込みが続いていくとは思いませんでしたよ。
> 分に甘い『それは勘弁してください』と言いながら、
> 一方で他に厳しい『誰も確固たる論理を展開できない』とは、
話の論理を証明できないのは私のせいじゃありません。
現実に起こっている出来事について証明せよという問題を提示しているだけであって、それはフェルマーの命題よりも証明の糸口が明らかであると言えるでしょう。
私が証明する必要はないんです。できたらいいけど。
フェルマーの問題だってフェルマーが解いたわけじゃないし。フェルマーがあの時本当に解いていたならば、少なくともあの定理には2通りの解があったことになる。
つまり、180km/hの自主規制という根拠にもいくつかの解があっていいはずなんです。
でも、その根拠や理由にふさわしいよな話を展開できた人は今のところ1人もいませんね、という感想を述べているに過ぎないんです。
それを早々とお前だって説明できないじゃないかと結論づけるのは時期尚早というもんですよ。
> バランスを保てということだ。
それが自動車業界や行政の話であれば私は表裏一体、陰と陽という話をしています。
だけど、匿名掲示板の在り方についての話ならば、そんなことは私の関知する話じゃありません。お門違いですよ。
管理人に言ってください。削除要請でもすりゃいいじゃありませんか。
返信の続きはこの後で。
書込番号:9367616
0点

ほんと、堂々巡りですね…。
♪ぱふっ♪さんが『陰と陽』の発言をする随分前から多数の方が♪ぱふっ♪さんにそう諭していたのですが…。
私の語力と説得力がないため♪ぱふっ♪さんの一連の矛盾した発言、他者が言ったことを否定しつつさも自分のもともとの意見のように言ったりしていること、ついぞ理解させうるに到りませんでした。
♪ぱふっ♪さんに証明できず、他者の見解も却下して…、確かに♪ぱふっ♪さんのせいではないですが、なら証明できない者同士、♪ぱふっ♪さんからとやかくいわれることもないでしょう。
誰も証明できないなら、全員同じなはず。
ただ、大きな違いは『自分なりの解釈を自己の責任をもって持っている者』と『ひたすら根拠がないないと他者を否定する(柔軟に受け入れることをしない)者』だと思います。
『支離滅裂が売りで楽しんでいて、直す気はさらさらない、自分は議事に対する責務がない』とのことでもありますし、単に愉快犯なだけです。
性善説の意味も履き違えていますが、もう今さら何をいっても、支離滅裂な回答か、私には摩可不思議な解釈か、現実を見ていない扱いを受けるだけなので、私は本当に現実に目を向けることとします。
このスレは明らかに『現実を逸脱した異世界』なので、地に足がついた世界に帰ります。
お疲れ様でした。m(_ _)m
書込番号:9368045
4点

>私が言っているのは現実の話であって、空論というか曖昧を許している我々の態度にこそ問題があるということなのです。
空論を毎回展開し曖昧にしたがっているのは約1名しかいない。
>つまり、180km/hの自主規制という根拠にもいくつかの解があっていいはずなんです。
解は制定した連中に聞けばいいだけの事。解の求め方がそもそも違う。
でもあんたは解を後付けにしろ捏造にしろ欲しがってるようだが。
書込番号:9368078
3点

> 人類の歴史を学べばわかるはず。
> なのにそこまで法律と罰則、取締りにこだわる?
交通事故に遭いたくないからです。
> C手に負えなくなった公的機関(警察ですね、この場合)の
> 補助的役割としての報奨制度(現在もあるのだが)強化される
この話はこの掲示板に書いたかどうか忘れましたが、交差点でよく見つける運転しながらケータイバカを摘発する仕組みとして、現在最も普及しているケータイのカメラでその現場を撮影して警察に通報。
警察が捜査権を行使して通話履歴を照会後、撮影時刻と合致したらタイーホできるという住民監視体制を敷くのはどうですかね。
もちろん、逮捕・起訴・有罪にできたら告発者には一定のカネが支払われる。
犯罪抑止のために住民の監視の目が行き渡るわけですから、こりゃ一石二鳥どころか三鳥・四鳥でしょう。
> 貧乏だなんだ言って何も行動起こさず社会参加を拒否していては
社会参加をしていないだなんてことが言えるはずがありません。
普通に働いていれば少なくとも国民の三大義務を果たし、選挙権も行使しているわけですから十分に社会参加していると言えるでしょう。
ただ、言いたいことはクルマも持っていないし運転もしないくせに高速道路のスピード違反についてああだこうだ言うだけなのはズルいって話でしょ?
それはクルマに乗る乗らないには関係ないですよ。
だって、私以外の誰かが犠牲になっても私を含めた国民全員に社会的損失が降りかかってくるわけですから。
そんな話は普通に社会について学んだ経験があり、ニュースを見ているならすぐに分かる話だと思いますが。
> 「私が正論、なぜついてこれない!」という人が多い、ということです。
正論や理想論を吐くのが政治家の仕事だと思っています。
> 面白い動画があったのでリンクします。(^^
あぁ、TopGearですか。たまにダウンロードして見るけど、ジェレミーはGT-Rのファンなんだよね。
揚げ蟹を食ってたなぁ。
韓国車よりもっとひどいのは中国車。だって安全基準を満たしてないもん。
> グローバル車の場合はヨーロッパも視野に入れて
> 開発となると180km/hだけじゃ意味はないかも。
逆に、日本国内専用車ってどのくらいあるんでしょうか。
パッと思いつくのはクラウンだけど、クラウンは180km/h以上で走るとダメなんでしょうかね。
その反対に、欧州市場で高い人気を誇るというマツダ車だけど、ベストモータリングの車線変更急ブレーキのテストではデミオはあり得ないくらい悪い結果だった。
書込番号:9368347
0点

なぜここでフェルマーの最終定理なんだろう?
そしてそこから自主規制の解は何通りもあってもいいとなるのだろう?
何回も説明してる私の理由には全く触れてくれないし、国会の安全委員会
の答弁も調べてみると言っていたけどもう忘れてしまったのだろうか?
この件に関しては証明ではなく、事実とそこに至る過程は1つで結ばれているのに
どうして?
書込番号:9368367
2点

デミオで悪かったから何なんですか?
それでも出る速度までの通常の使い勝手(メーカーの基準による)は保障してますよ。
それ以上は出ないんだから保障しないし、出るようにしてしまえば保障外です。
事故と車の性能と結びつけるのは飽きました。他の方も、たぶん。
今日誰が「高速道路上(ここでは高速に限った話なんですよね?)」で超過速度の車に
はねられるか衝突され、どれ位の損害を被ったんですか?
本当に社会の勉強をした人ならわかるそうですが、私はわかりません。
当事者の近くにいる人でなければわからないし、繋がっているかもしれないけど
そんなこと気にして暮らしてません。←どうぞ突っ込んでください。
仮に高速道路に限るなんて撤廃して話をしても、歩行中のスレ主さんは40〜60km/hで走行してきた車に
跳ねられれば打ち所によっては終わりです。
運や確率の話なら事故に遭遇する確率を下げる事故発生原因の優先順位を付けないと。
書込番号:9368501
2点

スレ主さま
返信いただけましたが、誤解なのか曲解なのかなかなか伝わりませんね・・・
まず言葉の意図について補足。
最初に:
言葉の意図するところの違いで話がおかしくならないように、
社会参加という言葉をどういう意味で使ったか記してますが伝わりませんでしたね。
国民の権利、義務などといった通り一遍の社会参加の話ではありません。
言い換えれば、地域社会への積極的な直接参加、です。
直接的な損得勘定なら、時間の浪費という側面は目立ちます。が、
義務を果たせばそれで終わり、だけでは社会がギクシャクしますよね?
選挙行くのは当たり前。納税だって対価を受け取っているのだから当然。
住民としての最低限の責務ですから。
それ以上に、という問いかけのつもりでしたが伝わってなかった様ですね。
つぎに。
私はニュース見てるくらいではわかりません。発信者のバイアスが
どの程度織り込まれているかまで意識することが必要なので、難しいです。
地上波、海外、ネット配信、近隣でのうわさ、1つの問題で全く違うStoryが
流れてますよね・・・
(その程度位知ってて出来てるよ、ってなら良いんですが。私は四苦八苦。)
ネットからこぼれ落ちている事実の存在を意識しちゃうんでね、私。
そして、
> 「私が正論、なぜついてこれない!」という人が多い、ということです。
正論や理想論を吐くのが政治家の仕事だと思っています。
????
これは、「私が正しい、あんたが間違い」と押し付けあう一般人を指した
つもりでしたが。
自分自身、そうなるときがあるので偉そうなことはいえませんが。
そもそも・・・・・
車が無いだのどうのといった事は無関係ですよ。そんな意図で書いてません。
私の文は車にあまり特化させてない基本的な内容だと思いますが。
それにねえ・・・・・
交通事故に遭いたくないのは皆同じでしょう。
私はもらい事故から人身まで(幸い相手は軽い怪我でしたが)今まで色々ありました。4輪、2輪、自転車、歩行者・・・・なぜか多いんです。法規はきっちり
遵守してるんですけどね。相手も法規違反が無いケースはもめましたよ。
学生のときでしたから、退学・停学ちらつかせて相手に脅されたし・・・・・
ただそれでも単純に法律に頼ることは私の中で是と出来ないところ。
「法律とか罰則は、一定の短期的効果はあるが問題の根絶は出来ない対症療法」
この点くらいは認識同じだと思いますが。
・・・・でもあなたは法律万能と思ってるようですから、相容れないでしょうね。
下手に法律化されたら世論のガス抜きになって面倒な根本対策先送りにしか
ならないでしょうに・・・・・・
私は公権力の監視強化には基本的に反対、あなたは賛成の論陣。
私は、公権力の監視強化がどう拡大・利用されどんな結果に帰趨するかを恐れます。
特に近現代史の調査にはまったせいもあるのでしょうか・・
一度転がりだしたら誰も止められない恐ろしさ・・・・
しかし、それは心配ない、監視強化はいいことだ、ということ?
それなら、きっとシンガポールはあなたの理想郷に近いと思います。
でも私は、息苦しすぎて、直感的に危険な香りがするので駄目です。
(たぶん人生観、社会観、他多数、私と対極にいらっしゃるようです。)
デルモンテバナナさん
「社会とのつながり」は、本来、難しい言葉を並べて頭で理解が必要なこととは
違うはずで、普段の生活(近所付き合い)から自然に始まる事だと思ってます。
ただ掲示板は言葉しかないので、いつの間にやら面倒な言葉が並びます。ご容赦を。
<ここからは相当脱線してます。>
ただ最近、理屈振りかざして行事の手伝いを拒否する人が多くて困ってます。
会費は出してるんだ、滞納は無い、とか言って。
そのくせ、のこのこ来るんですよ、客として。それで「今年はしょぼいな」とか
「どうせ金をちょろまかしてるだろう」なんて影でこそこそ言い出すんだから
始末が悪いですよね。客は広義の「社会参加」ですけどね・・・。
書込番号:9368952
2点

100km/hの規制を強調しているようですが、毎日高速道路を利用している人はどれだけいるんでしょうかね??
殆どのドライバーは一般道を利用することのほうが、多いと思います。(特に地方は)
そのをで100km/hの規制をされた車で、生活道路〜60km/h規制はどうやって対処するのか?
それこそドライバーのモラルに拠るところが大きいんじゃないですか?
そもそも、死亡事故は速度が出ているから起こるものでもないと思いますが。
速度を出さない後退時に、子供が被害にあった死亡事故の例もありますし。
書込番号:9393446
2点

終わっちゃったみたいだけど。
5月3日が消費期限の食べ物を、4日に食べたら食中毒になったとする。食べた方が悪いとしても、そのような製品作り方は企業の姿勢を問われるから、マージンが1日しかないような作り方はメーカーは絶対しない。
時速100kmが制限値だとしても、メーカーはそれを保証しなければならない。
車の保証は通常3年または六万キロである。ガソリン満タン給油を繰り返しながら高速を毎日連続で走ったとしても保証しなければならないのだし個体のばらつきも考慮するから、実際の能力は1.5倍は必要だ。良識あるメーカーなら二倍を設計値とするだろう。
設計マージンはスピードと耐久性の両方に必要だ。
書込番号:9487574
2点

> 設計マージンはスピードと耐久性の両方に必要だ。
その通りだと思いますが、そのマージンが速度違反になる現実を考えると、やはりマージンはマージンのままにしておいた方がいい、つまり実際にマージンの部分を誰でも簡単に引き出せるようにしておく必要はないと思いませんか?
書込番号:9487652
1点

話は変わるが、自動車のスピードメーターの精度はどれくらいなんだろう。
車速とは、本来は車体と路面の関係なんだが、車体の対地速度を測る車速計なんか、クルマより高いんだから部品として使えるわけはない。
代わりにタイヤの回転数から時間あたりの走行距離を計算し、速度に換算する。ここで、タイヤ空気圧による変形などで、誤差が生じる。
さらに、通常アナログメーターは数値を表しているのではなく、タイヤの回転数によって発生する電圧計に目盛りをふったものではないかと思われる。これでは、相当な誤差が含まれていると思わざるをえない。
書込番号:9487733
0点

そういえばカーナビには車速パルス入力があったから、デジタルメーターはこれを使ってるんだろう。アナログメーターは車速パルス使っているのか?
いずれにしても対地速度ではないから、規制速度を1キロでもオーバーしたら違反なんて取り締まることは不可能。
書込番号:9488713
0点

ちなみに軽だと140km/hまで目盛られてます。
本当はいけないけど、殆どの人は馬鹿正直に速度は守ってません。
高速で追い越しする時とかのマージンも考えてあるのでしょう。
当たり前の事ですが、100km/hで走る車を100km/hでは絶対に追い抜く事は出来ませんから。
そのため120km/〜130km/hは出る車が必要であると思います。
まぁ、とりあえず、100km/h以上のスピードが出る車は別に何も問題ないかと思います。
問題があればとっくに対策はしてあるだろうし、むしろ140km/h出せないようにするとか、180km/h出せないようにするとか、なんだかんだと意味不明な事を言ってる人のほうが問題ではないでしょうか?
要は運転する人の心がけ次第。
そんな事言ったら、じゃあステレオはどうなるのでしょうか?
JBLのスピーカーにデノンの高級アンプとCDプレーヤーといった環境で、ロック系のBGMをボリュームを最大の午後5時半くらいまで回したら鼓膜が破れそうなくらいな大出力な音が出て近所迷惑になります。
それと同じ事をここで議論してるだけですよ。
全くあまり意味が無い議論だと思います。
書込番号:9488776
3点

追記
100km/h以上出して走るのを車のせいにするんじゃなくて、運転者に置き換えてはどうですか?
運転者が100km/h以上出さなければいいのです。
話は変わりますが、包丁でも食材を切るためのもので、人を刺したり殺すためのものではありませんからね。
だから包丁を持つ人は食材を切るためだけに使って、人は刺したりしちゃダメです。
こんな感じの議論ではないでしょうか。
ほかにも例えるものがいっぱいありますけど、多すぎて書ききれません。
書込番号:9488805
2点

「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」
「なぜステレオのボリュームは10まで目盛られてるのか?」
上記2つは全く同じです。
書込番号:9488835
2点

マージン部分のスピードを簡単に出せなくするとしても、国産車だけでしょう。
そうするとユーザーは外車に流れにますね。
道路環境に応じたスピードを出すことが求めらる訳ですから、コントロールする人間側の問題です。
書込番号:9488987
0点

余談ですが、今から40年以上の前の車でも180km/h近いスピードが出せたんですね。
トヨタの1600GTは175km/hまで出たようです。
http://www.toyota.co.jp/Museum/data/a03_11_1.html
書込番号:9489247
0点

> マージンはマージンのままにしておいた方がいい、つまり実際にマージンの部分を誰でも簡単に引き出せるようにしておく必要はない
それはもはやマージンではない。100キロしか出せない車にマージンを20キロ与えるなら、制限値は80キロになってしまう。その20キロをマージンでなくならせるには、限界値を80キロにし、制限値を60キロにする。そしてそのマージンを与えないために、限界値を60キロにし、制限値を40キロにするのかい?
100キロで巡航できる能力を持ち、個体差やタイヤ回転数の誤差を含めて100キロを安全・快適に保証するためには、相応の走行能力が必要だ。そして、100キロで巡航している車を何らかの理由で追い越さなければならない場合に、はやはり120キロくらいは必要だ。10キロ差くらいでは追い越しに時間がかかりすぎてかえって良くない。
ならば、120キロでリミッター・・・・というのだろうが、120キロ「必要な」車に120キロでリミッターかけたら120キロは出せないよ、たぶん。いざというときに120キロ必要なら、最低でも10%増しか、できれば20%増しが能力として必要。
さらに、このような状況が上り坂で発生するなら、平地走行以上のトルクが必要なのだから、平地走行時に換算すると30%増し位が必要になるのかな。
つまり、100キロが制限速度として、追い越し能力として1.2倍、それを上り坂で保証する能力値として1.3倍が必要だとすると、100×1.2×1.3=156キロ
150キロくらいは出せる車でないと、「安定して100キロで巡航し、ドライバーに負担が無くかつ非常時や登坂時に対応できる車です」ということを宣言できる車ではないということだ。
これは、「この牛乳は5月3日までの賞味期限です」と表示し、なおかつ通常の状態なら絶対に品質を保ち、食中毒など出さない製品を作る乳業メーカーと同じ姿勢ですわ。
車の速度が150キロ出せるとすると、それを計測し表示する装置=スピードメーターはそれ以上の目盛がないといけない。振り切れたら見ている側が認識できなくなるからね。
というわけで、100キロ制限の国内においても、実際に出るかどうかはともかく、160キロくらいの目盛りがついていないと、まともな品質でものづくりを行っているメーカーではないと、ワタクシは思います。
軽自動車に150キロまでしかついていないのは、それ以上の能力を期待しないという暗黙の了解があるものだと思う。
書込番号:9492465
0点

> 横波さん
> 100キロしか出せない車にマージンを20キロ与えるなら、制限値は80キロになってしまう。
私が最初から言っているのはそういう意味ではなくて、180km/hという限界能力はそのままでいいから、リミッターを100km/hにしてほしいという話なのです。
つまり、潜在能力として400km/hだろうが500km/hだろうが出せる能力を持つのは自由ですよと。
けれど、実際に100km/h以上出すのは違反ですし、100km/h以上出すのはキケンだと言っているのです。
それに、パワーを出してもスピードだけを抑えることはリミッターで十分に対応できる話だと思います。
じゃなければ、トラックやバスはどーなるんだ?って話にもなってきますから。
このクルマは180km/hまで出せる能力がありますよと広告するのは勝手ですが、それを実際に出してしまうと違反になるしケーサツに捕まるし事故を起こす危険度も高まるという単純な話です。
だけど、みなさんがおっしゃっているのは、その単純な話に対する自動車産業的なエクスキューズのように思えてなりません。
いったい、いつからメーカーの代弁者となったのか分かりませんが、私はメーカーの行き過ぎた行為を批判しているのであって、その根本には自動車ユーザーの慣れや怠慢、同乗者や交通者に対する軽視があるように思います。
要するに、自らの身を律しろと言いたいんですよ。
リミッターを100km/hにすることで日本の自動車の性能・品質が劣化するというなら、私はそれでいいです。
ガソリン税のスレでも言っていますが、自動車の数は少なくするべきだと思っていますし、自動車産業に頼る産業構造を食糧自給の方向へと転換するべきだと思っていますから。
書込番号:9492655
0点

100km/hリミッタが装着されるようになれば、メーカーはそれに応じた設計しかしないでしょうね。
180km/hリミッタ に応じた設計をしているから100km/h出しても安定して安全に走ることが出来る。
欧州車との高速安定性の違いは設計の想定速度にある訳ですから。
もし、国産車だけ100km/hリミッタが装着されたら国産車は買わないね。
外車が100km/hオーバーで走行する中それでは危険が伴いますからね。
書込番号:9493031
0点

>♪ぱふっ♪さん
あのね、他の方々のコメントも少しは理解しましょうよ。
40年も前から180km/h近いスピードが出る車が出ております。
これが今日まで特に何も問題が無かったから100km/hでリミッターが設定されなかったのです。
100km/hしか出ないベンツやフェラーリ、あまり想像したくは無いですね。(笑
・・・あとはみなさんのコメントをもう一度読み直してください。
余談ですが、今後も、♪ぱふっ♪さんが期待するような車は出てきませんから、あしからず。。。
書込番号:9493047
0点

リミッターを100キロにしろって話ではなくて、メータ上限を100キロにしろってお題ではなかったのかな?
メーター上限は180キロで納得したんだね?
書込番号:9493888
0点

!!
スレ主のブログを見たら・・・
YouTube画像を、サイトリンクではなくあのように掲載するのは著作権法上問題ないのかな?
宇宙空母ギャラクチカは放送の録画をアップしてあるものだから、YouTube投稿自体が違法ではないのか?
> 要するに、自らの身を律しろと言いたいんですよ。
これ、誰の言葉だったかな?
書込番号:9493963
0点

著作権法は身の危険にならないから、まぁいいか。
ところで「良心市」って知ってる?野菜スタンドとも言うよ。
道端にちょっとした台をしつらえて、無人で野菜を売っている例のやつ。1品100円が相場だよね。
あれ、どう思う?お金を入れずに品物だけ持っていく奴、いると思わない?
書込番号:9494049
0点

>自動車産業に頼る産業構造を食糧自給の方向へと転換するべきだと思っていますから。
だったら大都会の真ん中に住んでいて便利さを享受しつつ交差点の定点観測などをせずに、率先して田舎に引っ越して農業を始められたらどうですか。
あなたが以前住んでいた研究学園都市であるつくば市もちょっと郊外に行けば純農村地帯ですよ。
書込番号:9494106
0点

> これが今日まで特に何も問題が無かったから100km/hでリミッターが設定されなかったのです。
> 100km/hしか出ないベンツやフェラーリ、あまり想像したくは無いですね。(笑
話が分かりません。
昔から180km/hまで出るクルマが存在していて問題なかったから180km/hにリミッターを設定した、という論理なら分かりますよ。
でも、180km/hで問題なかったから80km/h下げて100km/hに設定したという論理の根拠は何ですか?
それに、昔からベンツやフェラーリでも100km/h以上出してはいけないんですよ。
だけど、違法でも出そうと思えば200km/hでも300km/hでも出せる(実際、切替さんは出して捕まった)のがそんなに重要なことならば、そう主張するユーザーや、違法速度を出せるクルマを製造・輸入している自動車業界関係者は何でそれを合法化しないのでしょうか。
なぜ100km/h以上出したら捕まるのに100km/h以上出せることをこれほど重要視するのか、そしてそういう曖昧な状況で満足しているのか。
その曖昧な論理をこれほどまでに強調して主張するのか、私にはその態度が理解できません。
お聞きしますけど、なぜ警察に捕まらないように合法化しようとしないんですか?
> 好色な男に貞操帯付けろって言ってるのと同じレベル。
セックスしまくっても交通事故は起こさないですから。
> メーター上限は180キロで納得したんだね?
納得なんてしていませんよ。
飾りで500km/hだろうが1万km/hまで刻むのは自由ですよと。
だけど、100km/hまでしか出しちゃいけないのに400km/hまで刻むってのはデザインとしては無意味だし滑稽にしか見えないです。
デザインの究極の美意識としてシンプル・イズ・ベストというものがあるんです。
交通ルールをデザインに組み込んで100km/hまでにするのが一番自然だしシンプルじゃありせんか?
> YouTube投稿自体が違法ではないのか?
本題で言い訳ができなくなると、横道に脱線して批判をし始めるというのは話をする態度としてつまんないです。
YouTubeが違法だと言うならば、YouTube違法のスレッドを立ててください。
ここで話をするのは100km/h徹底化と燃料計高精度化とタバコ違法化の話だけです。
あらためてみなさんに言っておきたいんですが、100km/h制限徹底に対して反論があるならば、つまり100km/h以上出したいならば、その論理を展開してみてください。
マージンが必要だから、自動車の商品価値が下がるから、追突事故回避のために役立つからという理由があって100km/h以上出せるようになっているとしても、100km/h以上出しても警察に捕まらないで済む言い訳にはなりませんよ。
私はあくまでも法令順守の立場から100km/h徹底ということを言っているのです。
200km/hや300km/h出せることが合法化されたなら、それに従いますよ。
フェラーリやポルシェを輸入するなら、なぜ200km/hや300km/h出せることを合法化しようとしないのか。
そういう話をしてほしいです。
書込番号:9494107
0点

> あらためてみなさんに言っておきたいんですが、100km/h制限徹底に対して反論があるならば、つまり100km/h以上出したいならば、その論理を展開してみてください。
あらら、君自身が論理のすり替えをしている。
誰が、100Km/制限徹底に反対しているのか?具体的に名指ししてください。
それから、私はYouTubeの著作権問題などどうでもよい。他者に自らを律せよと求める者は、自分自身を律しなければ言葉の力が無いよといいたいだけだよ。
書込番号:9494189
3点

>200km/hや300km/h出せることが合法化されたなら、それに従いますよ。
♪ぱふっ♪さんに確認します、200km/hや300km/h出せることを合法化したら従うということは、スピードの危険より法律遵守を重要視している訳ですね。
>フェラーリやポルシェを輸入するなら、なぜ200km/hや300km/h出せることを合法化しようとしないのか。
200km/hや300km/h出せる性能の車を所有しても違法では無いしね。
輸入してほしくなかったら法律で規制しなさい。
書込番号:9494534
1点

> 率先して田舎に引っ越して農業を始められたらどうですか。
それは私の利益として理想ではありません。
私の理想は国策として私の理想を日本中に押し広めることです。
そのためには、農業をするよりもロビイスト活動する方が能率的だと考えます。
だったらロビイストになれと言うでしょうが、それもまた私の理想とはちょっと違うのです。
私がやりたいのは、ここでそういう話をするだけでいいから、問題意識・関心を持ってもらいたいということです。
そして、それは少しだけ成功しています。
> 君自身が論理のすり替えをしている。
論理のすり替えはしていません。
私の論理は法令順守ですから、200km/hが合法化されるならばそれに従いますよ。
100km/h制限だから180km/hスケールはおかしいと書いているのであって、180km/h制限になれば180km/hスケールはおかしくありません。
> 100Km/制限徹底に反対しているのか?具体的に名指ししてください。
あなたですね。
そうじゃなければ、私の100km/h制限徹底論に対して、あなたは何を言っているのですか?
私の意見に対して反対ですか?賛成ですか?
私は反対だと受け取っています。
私の論理は法令順守であって、それを速度計のデザインに反映するべきだと言っているのです。
それに、20km/h程度のマージンが必要、つまり120km/hまで刻む必要があるならばそれでもいいですよと書いてあります。
ただ、それならば20km/h程度の速度超過ならば警察も検挙しないということをハッキリと明文化する必要があるでしょうと。
いくらなんでも180km/hまで刻むのはやり過ぎというか悪ふざけですよ。
そういう悪ふざけを大人が堂々とやっていることに対して子供にどう説明するんですか?と言っているわけです。
> 自分自身を律しなければ言葉の力が無いよといいたいだけだよ。
そもそも、こんな匿名掲示板に書き込んでいる時点で言葉の力など無いことなど百も承知の助ですよ。
既に書いているように、私はこの場で意見の集約を見ようとか、署名活動を起こそうなどとはこれっぽっちも考えていません。
ただ、スレッドを立てた動機として、そういうムーブメントは起こしたいなぁ〜とは思っています。
書込番号:9494572
0点

>それは私の利益として理想ではありません。
私の理想は国策として私の理想を日本中に押し広めることです。
あいかわらずいい性格してるね。ようは自分はいやだけど他人様には頑張ってもらうってことだよね?
>論理のすり替えはしていません。
私の論理は法令順守ですから、200km/hが合法化されるならばそれに従いますよ。
100km/h制限だから180km/hスケールはおかしいと書いているのであって、180km/h制限になれば180km/hスケールはおかしくありません。
論理のすり替えしてるのはあなたも認めているところなのでもうどうでもいいですが、
あなたは法令に準拠することはできないでしょう。
なんたって車の運転をもうしてないのだから・・・
もう何回目言ったか忘れましたが、性能を有していてもそれをだしていいとは言われてもいません。
フェラーリやポルシェが300キロでるとか性能を提示するのは認められていますが、
日本では道交法でそのスピードは認められていません。
100キロリミッターとか100キロメーターを言われるのは結構ですが、
賛同はされないでしょうし、
法令もかわりませんけどね。
>ただ、スレッドを立てた動機として、そういうムーブメントは起こしたいなぁ〜とは思っています
無理でしょう。賛同者が多ければ起こせるかもしれませんが、反対が多いのでまあ無理ですね。
いや〜よかったですね。GW中の話相手ができて。
さぞ満足でしょう。でも一番いいのは現実の友達を作られることが一番あなたにとっていいことでしょう。
書込番号:9494654
3点

あらら・・暫く沈静化してたのにまた盛り上がって来ましたね
GW効果でしょうかね?ww
誰がどんな論議しても
法令もリミッターも変わる事はありませんよ
ここで「布教活動」らしき事してても世間の認識も変わりませんって
俺は時速100KMでリミッターに反対はしません
だって個人の頭の中で妄想を展開するのは自由だもんww
書込番号:9494807
0点

> ようは自分はいやだけど他人様には頑張ってもらうってことだよね?
その通りです。
> なんたって車の運転をもうしてないのだから・・・
クルマの運転はしていませんが、乗ることはありますから。
> 性能を有していてもそれをだしていいとは言われてもいません。
それは誰でも知っていると思いますよ。
しかし、アクセルを踏み込めば100km/h以上出せる現実が今ここにある。
私はそれが問題だと言っているのです。
「分かっちゃいるけどやめられない」
この一言に人間の性が集約されています。
つまり、モラルの問題をどう説いたとしても、機械的に制限を加えなければならぬ現実があることを忘れているのではありませんか?
だから自主規制があるけれど、それがなぜ180km/hなのか、あるいはなぜ100km/h制限なのか、誰にもその数字についてハッキリと説明ができないんです。
だったら、メーカーや業界としても100km/hというルールを順守してみよう。その上で100km/h以上の速度について考えてみようという発想になりませんかね?
その方が、180km/hの速度計や、それ以上の速度を出すことを合法化させる筋道になりそうな気がしますけどね。
じゃないと、ただ闇雲に180km/hの速度計やリミッターを搭載しているだけのように思えてならないんですよ。
> いや〜よかったですね。GW中の話相手ができて。
余計なことは書かない方がいいです。デリられると困るので。
書込番号:9494816
0点

私は100km/制限徹底に対して、一語たりとも反対していない。具体的に指摘してごらんなさい。
このスレの中、100Km/制限の徹底という目的に異論を唱えている人は少数だ。
目的に異論はないが、それをどう実現するかという方法論で、リミッターを100Km/hにするということに対しての異論ではないか。
それは、100km/hという法規を前提に、それ以上出せないように能力を規制しろというスレ主の議論と、法規を前提にそれを安全に保証するためにはそれ以上出せなければいけないという別視点の議論のぶつかりでしかない。
全く奇異なのは、安全のために法律を守れ、守らせるためにリミッターで規制しろ、事故に合いたくないと言いながら、法律が200キロ制限ならそれを守ればいいという主張だ。
自分で破綻しているとは思わないのかな。
書込番号:9494909
2点

> 私は100km/制限徹底に対して、一語たりとも反対していない。具体的に指摘してごらんなさい。
> リミッターを100Km/hにするということに対しての異論ではないか。
100km/h制限を徹底させるためにはどうしたらいいですか?
私はリミッターを装着するのが一番いいと思います。
それに対して異論があるというならば、少なくとも代案を示してください。
人の話の揚げ足を取るばかりでは異論にはならないのではないでしょうか。
> 法律が200キロ制限ならそれを守ればいいという主張だ。
私にも譲歩・妥協する余地があるということです。
というのも、100km/h以上の速度がどれだけキケンであるという根拠を示せないのです。
たとえば、コンピュータによる高速道路の自動縦列走行という技術がありますが、あれならば人間が運転するよりも高速かつ安全に走行することが可能でしょう。
でも、常識的に考えて速度は低い方が安全であることには変わりはありませんからね。
> 自分で破綻しているとは思わないのかな。
思いません。
だって、私は法令順守の立場からモノを言っているわけですから。
つまり、交通安全の立場からすれば、論理が破たんしているのは私じゃないんです。
それに、今はビッグスリーも破たんしました。
なぜアメリカの超巨大企業が3つも破たんに追い込まれたのか。
恐竜化したクルマばかりを作り続け、消費者をローン地獄に追い詰め、社員に手厚い福利厚生を与え続けてきたビッグスリーの傲慢な姿勢が原因だったのではないでしょうか。
私は今こそ180km/hスケールや500馬力などという現実逃避なモノの考え方・価値観をあらため、もっと謙虚な立場で自動車や交通社会を見直す時期に来ていると思います。
その一端として、205万円の新型プリウスに人気が集まっているという事実があると思います。
書込番号:9495134
0点

>その一端として、205万円の新型プリウスに人気が集まっているという事実があると思います。
現実逃避なモノの考え方・価値観をしているのはスレ主さんでは。
新型プリウスが売れているのは、車両が安価な上、税制の優遇措置があるから。
書込番号:9495358
2点

10km/hで轢かれても死ぬんだから100km/hで制限しても効果はかなり薄い。
スピード制限してもムダ。
事故が嫌なら職業運転手以外の運転を禁止すればいい。これは第一歩。
続いて人間がアクセル踏むのを禁止する。自動運転である。
でもなぜこれを言わないか?
簡単である。気持ちよく走っている連中が気に食わないだけだから。
法令順守なんかどうでもいいのである。
プリウスはここでは関係ない
ビッグ3もここでは関係ない。
書込番号:9495379
3点

> 車両が安価な上、税制の優遇措置があるから。
冷静に考えてみればハイブリッドカーはガソリン車と比較して割高感があることは否めない。
それでもイケメン貴公子さんが新型プリウスのことを安価だと言える根拠は何ですか?
↓リンク先のスレッドで語られていることをよく読んでみて、自分で書き込んだことの真意を確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9420641/
> 10km/hで轢かれても死ぬんだから100km/hで制限しても効果はかなり薄い。
これはずいぶん前に話をしていることですが、10km/hと100km/hの場合とでは事故の規模は大きく異なるでしょう。
> でもなぜこれを言わないか?
すぐ前のレスで書いてますよ。
> プリウスはここでは関係ない
> ビッグ3もここでは関係ない。
それを関係ないというならば、自動車以外の包丁の話や賞味期限の話なんてもっと関係ないですよね。
ここだけ読んでも分かるように、話が矛盾している、論理が破たんしている、現実を捉えていないのは私の方じゃないんですよ。
書込番号:9495641
0点

>冷静に考えてみればハイブリッドカーはガソリン車と比較して割高感があることは否めない。
絶対的な価格の安さじゃないのよ。
ハイブリッドが欲しいから買うのでしょ、ハイブリッドの尺度で価格を考えること。
↓リンク先のスレッドで語られていることをよく読んでみて、自分で書き込んだことの真意を確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9420641/
このスレッドの意見には簡単に同意するのですね。ここでは、全く聞く耳を持たないあなたが(笑)
スレッドを引用するよりプリウスが売れる理由を自分で語ればいいのにね。
書込番号:9495852
2点

つまり、安全だの事故の確率などの議論は抜きにして、制限速度が100なんだから100以上は出せないようにすべきであり、100を超えるメーターは必要ない。
100であるべき根拠はないから、規制値が200ならそれでも良い、ということなんですな。
この論理にはおそれいりますが、
速度制限の徹底に賛成かどうか
→ 基本的には賛成
→ 理由:基本的に法律は守るべきものだから。
そのためにリミッターを100にする
→ 反対である
→ 理由:100が規制値である場合に、能力上限値を100にするのは高速道路と車を交通システム全体と
して捉えた場合に別の危険性を生じるから。
メーターの上限を100にする
→ 絶対に反対
→ 理由:メーターが現在速度を運転者に知らしめる機能である以上、必ず出せる上限を超えていなければならない。
これは、もし仮にリミッターで上限を100にした場合でもメーターを100にしてはならない。
書込番号:9495968
1点

> ハイブリッドが欲しいから買うのでしょ、ハイブリッドの尺度で価格を考えること。
つまり、パワーやスピードやステータスよりも経済性を追求する方が利口だと考える人が増えているからですよ。
そうじゃないとすれば、イケメン貴公子さんの言うハイブリッドの尺度とは何ですか?
> 100であるべき根拠はないから、規制値が200ならそれでも良い、ということなんですな。
法令順守の立場ですから、そうなりますね。
ただ、速度が速ければ速いほど危険度は増すわけですし、いきなり日本全土200になることもないでしょうね。
> 力上限値を100にするのは高速道路と車を交通システム全体として捉えた場合に
> 別の危険性を生じるから。
あらためて言っておきたいのは、パワーとスピードは割り切って考えるべきです。
パワーを追求してもスピードは一定に抑えることができます。
したがって、操安性を維持するために余分なパワーを必要としても、スピードは100km/hに抑えることは簡単にできます。
そうじゃなければ、何のためのリミッターなのでしょうか。
また、玉突き事故防止のためにブレーキよりもアクセルを踏んだ方がいい場合もあるかもしれませんが、その時にとっさの判断ができるのか、加速して事故をやり過ごすことができるのかは運転者の技量にかかっていると言えるでしょう。
他にも何か危険性があったら書き込んでください。
> メーターが現在速度を運転者に知らしめる機能である以上、
> 必ず出せる上限を超えていなければならない。
100km/hリミッターを装着すれば問題ありません。
だって、どんなに一生懸命アクセルを踏んでも100km/h以上は出せないのですから。
出せない速度を表示する意味はまったくありません。
万が一、リミッターが故障して知らないうちに100km/h以上出てしまっても、周囲を見れば他のクルマよりも自分のクルマが速く走っていることは分かると思います。
つまり、流れに合わせていれば100km/h以上出すこともないと思いますけどね。
書込番号:9496421
0点

このスレまだ続いてたんですね。
一番簡単なのは、法律でメーターは100kmまで、リミッターも100kmと決めちゃうことです。
そうしないとメーカーの自主規制なので実現はないと思います。
売れる、売れないで自主規制を守らないメーカーも出てくるでしょう。
実際に以前あった280ps自主規制は、既に上回って発売されてる車種もあります。
スレ主さんが100kmリミッターを実現をしたいのであれば叫び続けてください。
法律として施行されるまで頑張ってください。
但し、こんな所で叫んでいても何も生み出さないので、署名を集めたり実現に向けて本気で取り組んでください。
賛同者が多ければ法律が施行されるかもしれませんよ!
ちなみに私はそんな車は欲しくも無いので賛同出来ませんが、法律として施行されれば当然従います。
実現出来るように現実世界で頑張ってください。
書込番号:9496557
4点

>他にも何か危険性があったら書き込んでください。
車の存在自体がそもそも危険でしょうね。
>だって、どんなに一生懸命アクセルを踏んでも100km/h以上は出せないのですから。
出せない速度を表示する意味はまったくありません。
なるほどじゃああれか、市街地で100キロで走ることは可能なんですね。
>つまり、パワーやスピードやステータスよりも経済性を追求する方が利口だと考える人が増えているからですよ。
増えてはいますね確実に。現にパワー、スピード優先のスポーツカーというのは新車では販売はないに等しいでしょう。GT-Rとかそういうのはありますが、あれは高級車ですしね〜。
そして全ての人が経済性を求めてるわけではないので、パワーとかスピードの出る車を欲してる人もまだまだ多いです。
ただ欲してはいても買えるかどうかは別ですけどね。
>クルマの運転はしていませんが、乗ることはありますから。
どういう状況で車に乗るのかは知らないけど、公共機関の乗り物ならば法定速度を守るので心配はないです。
友達やら知り合いの車に乗るのであれば自分が注意すればいいだけでしょう。
仮に速度違反の車がいても左車線を走っていれば普通はあおられたりすることもないので、
あなたがなんら心配する必要もないですね。
書込番号:9496666
2点

あのすみません、kakaku.comのサーバや、極一部の閲覧者に非常に負担が掛かっちゃうので、もうこれ以上は2ちゃんねるでご相談されてはどうですか?
レスの数、もう600を超えてます。
回線速度が1Mbpsにも満たないような田舎地区からのアクセスではなかなか開けなくて大変なのですよ。
書込番号:9496727
5点

>つまり、パワーやスピードやステータスよりも経済性を追求する方が利口だと考える人が増えているからですよ。
新型プリウスは1800に排気量アップして、現行型よりパワーもスピードも上回っています。
リミッターが無ければ200km/h近く出ると思います。
♪ぱふっ♪さんの理想の車とは遠くなったのでは。
経済性追求なら軽自動車でしょ。
軽自動車にせずプリウスにするのはステータスへの拘りもあるし、パワーやスピード、乗り心地も重視するだろう。
ハイブリッドの尺度とは、大衆が持つ価格の物差しですよ。
ハイブリッドの価格は現行型プリウスがベンチマークになっています。ホンダのインサイトの価格設定を見ても明らか。
新型プリウスは1800CCに排気量アップし、S-VSC、サイド&カーテンシールドエアバッグ、スマートキーを装備したベースグレードが205万と現行型より価格を下げた、装備と排気量など車格を考えればインサイトより確実にお買い得だよ。
それと、税制の優遇措置が追い風になっている。
それが新型プリウスが好調な訳。
書込番号:9497158
2点

>>率先して田舎に引っ越して農業を始められたらどうですか。
>それは私の利益として理想ではありません。
>私の理想は国策として私の理想を日本中に押し広めることです。
>そのためには、農業をするよりもロビイスト活動する方が能率的だと考えます。
ありゃりゃ、ご自分は汚れたり汗水たらして働くことはせず収入的にもご不満ですか・・・
それで他人には農業をやれとは稀に見るエゴイストですな。
そんな人が子供の教育が云々とか言っていますが、笑止千万とはまさにこのことですね。
書込番号:9497246
3点

> 車の存在自体がそもそも危険でしょうね。
私はクルマの存在を否定することはしませんが、クルマが危険な存在であることも否定できません。
私としては、トヨタが研究しているi-REALやi-unitのような1人乗りの移動装置があれば、もっと速度の遅いモータリゼーションは成り立つんじゃないかと考えています。
> 市街地で100キロで走ることは可能なんですね。
そうなってしまいます。
市街地の場合には、市街地用の対策を講じる必要があるでしょうが、私にはそのためのいいアイディアが思い浮かびません。
> パワーとかスピードの出る車を欲してる人もまだまだ多いです。
その需要は無くならないでしょうね。
> 軽自動車にせずプリウスにするのはステータスへの拘りもあるし、
> パワーやスピード、乗り心地も重視するだろう。
初代プリウスの時には、メーカーも消費者も暗中模索の状態だったわけですから、消費者はメーカーによって提示されたモノサシを受け入れるしかなかった。
消費者がハイブリッドカーを買うか買わないかを試されていた状態だったとも言えます。
だけど、今は205万円のプリウスが安いとまで言い切れるようになった。
これはプリウスが10年間で築き上げてきた実績だと言えるでしょう。
ただ、欲を言えば、もっとスピードを落とすことで今よりももっと燃費を良くすることはできると思いますし、たぶんトヨタもそれは考えていると思います。
> そんな人が子供の教育が云々とか言っていますが、笑止千万とはまさにこのことですね。
聖人君子じゃなきゃ子供の教育について何も言えないのでしょうか。
まぁ、確かに教職は聖職だとよく言いますけどね。
書込番号:9499196
0点

あの〜、100km/hだからメーターが100km/hでいいんでしょうか?
ここに居るみなさんはスピード違反しない、法定速度厳守の方々ですよね。
みなさんはどっち派ですか?
@例えば法定速度の一般道でメーター読み60km/h走行
A例えば法定速度の一般道でメーター読み66km/h走行
(推測であるが絶対速度が法定速度になるよう努力して走る)
僕もみなさんと同じで速度違反はしません、後者Aで運転してます。
田舎で運転すると多くの車に追い越されますが、それでも自分の車より遅い車がいるんです。
自車のメーターで57km/hくらい、たぶんその人メーター読み60km/h走行してるのかなと思います。(車に興味が無い方で実速とメーター読みの誤差なんて考えもしないのでしょうね)
僕はそこまで暇じゃないのでメーター読みプラス1割超過走行してます。
何度も後続に白バイや覆面パトがいることがあったんですが、もちろん何もありません。
書込番号:9499338
0点

>もっとスピードを落とすことで今よりももっと燃費を良くすることはできると思いますし、たぶんトヨタもそれは考えていると思います。
おそらく現状の車メーカーとすれば
スポーティーカーの大排気量NA化
ハイブリットカーの排気量見直し等見ても
もっとハイパワーでハイスピード、高効率で尚且つ省燃費、を目指し消費者もそれを欲している訳です
ハイパワーでハイスピードと言うのは低速トルク増大によるスムーズな発信、加速に伴う体感的なスピードアップでありますが
近年ミニバン等の重い車でもビックリする位にスムーズに加速しますよね
書込番号:9499498
0点

最近、高速道路を走る機会が多くなり気付いたことです。
確か、大型トラックには90km/hのスピードリミッタが装着されていますが、ほとんどのトラックが100km/h+αで走っていましたね。
メーターの誤差の範囲なのか違法改造かは分かりませんが。。。
書込番号:9499784
0点

GO10さん
年式や形式やメーカー等で速度抑制装置の有無が変わるのでは?
俺が普段運転する中型車両(3Tクラスのダンプ)には付いていませんが
速度抑制装置の記載がある車両もあった気がします
書込番号:9500448
0点

すいません、少し調べてみました
平成15年施行の大型車両の速度抑制装置装着義務について
・設計上、時速100キロ以上で走行できないもの
(ダンプやミキサーは、時速100キロ以上出ないものがある)
・離島等で高速道路を利用できないもの
に関してはリミッター取り付け義務が発生しない様で
大型バス等のトランスミッションが6速車両等はもともとスピードが出ない為、装着不要です。
ちなみに大型ダンプカーの貨物車でもT/Mが6速の場合、装着不要。
また、除雪車など速度をあまり出さない車輌でも、7速の場合
装着しなくてはなりません。
他サイトからの引用でした
100km超で走るダンプは上記の
・設計上、時速100キロ以上で走行できないもの
が走行条件等で100km超にまで達している
もしくは抑制装置をキャンセル出来る機構を有している
平成15年以前製造車両で車検等がまだで(難しいか・・)抑制装置を取り付けしていない
等が考えられます
書込番号:9500542
2点

>> 10km/hで轢かれても死ぬんだから100km/hで制限しても効果はかなり薄い。
>これはずいぶん前に話をしていることですが、10km/hと100km/hの場合とでは事故の規模は大きく異なるでしょう。
運動エネルギーだけしか頭にないからそうなる。
事故をなくしたいなら人的ミスを減らす方が手っ取り早い。
リミッターが解決策というのは大間違い。
>> でもなぜこれを言わないか?
>すぐ前のレスで書いてますよ。
ありましたね。失礼しました。
前後の文章があまりにも読むに耐えがったので見逃していました。
私にも譲歩・妥協する余地があるって何様なんでしょうか?
>> プリウスはここでは関係ない
>> ビッグ3もここでは関係ない。
>それを関係ないというならば、自動車以外の包丁の話や賞味期限の話なんてもっと関係ないですよね。
同列でしょ。
包丁や賞味期限まで遡って見てないけどプリウス人気を勘違いしているのは分かります。
スピードメーターは正確な速度を測ることはできません。
タイヤの回転数を拠り所にしている限り。
空気圧や摩耗、曲がった回数で誤差は増していくので。
書込番号:9500714
3点

> もっとハイパワーでハイスピード、高効率で尚且つ省燃費、
> を目指し消費者もそれを欲している訳です
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110652/SortID=7951092/
トヨタのハイブリッドカー戦略について疑問を感じたのでスレッドを立てたことがありますが、大きくて重いクルマにハイブリッドは向いていないと思います。
少なくとも、今の技術ではプリウスくらいのクルマに搭載する方が効率が高いと思います。
ポルシェやベンツもSUVにハイブリッドを搭載しようとしていますが、重いクルマの場合にはトルクの大きいディーゼルとハイブリッドを組み合わせた方がいいんじゃないかと思います。
> 事故をなくしたいなら人的ミスを減らす方が手っ取り早い。
リミッターを装着すれば速度違反は無くせます。
速度違反は人的ミスですよ。
他にアイディアがあるのならどんどん書いてください。
> 私にも譲歩・妥協する余地があるって何様なんでしょうか?
このスレッドは私の主張を展開する場であるのです。
もちろん、みなさんの主張もどんどん書いてください。
> 同列でしょ。
> 包丁や賞味期限まで遡って見てないけどプリウス人気を勘違いしているのは分かります。
クルマと包丁と賞味期限の話が同列と言い切るのはさすがに強引というか無理があります。
その脈略・根拠は何ですか?
> スピードメーターは正確な速度を測ることはできません。
ですからねぇ、最初にも書いてありますけれど、燃料計と同様にもっと正確なモノサシが欲しいんですよ。
民生品ってのは曖昧で大雑把なモノが多いですが、速度計や燃料計ってのは絶対に欠かせない計器なんですから、それくらい正確なモノを付けてもバチは当たらんでしょう。
今はGPSだってあるんですから。
書込番号:9501014
0点

>ですからねぇ、最初にも書いてありますけれど、燃料計と同様にもっと正確なモノサシが欲しいんですよ。
民生品ってのは曖昧で大雑把なモノが多いですが、速度計や燃料計ってのは絶対に欠かせない計器なんですから、それくらい正確なモノを付けてもバチは当たらんでしょう。
今はGPSだってあるんですから
無理。タイヤの精度が完ぺきでもない限り無理。まあそれにしても空気圧と摩耗という部分で無理。
GPSにそんな精度はない。そして購入者はそれにともなう購入価格の増加を望んでない。
購入したいと思う人が増えない限り製品として誕生しないでしょう。
大体車を運転しないあんたにはどっちも必要ないもんだよね。精度がよかろうが悪かろうが関係ないじゃん。
>このスレッドは私の主張を展開する場であるのです。
もちろん、みなさんの主張もどんどん書いてください
主張じゃなく否定されてるだけだね。
なんですぐハイブリッドがどうとかいうとすぐ話が脱線するのかしらないけどこの話にプリウスもクラウンも関係ないね。
メーカーが今ハイブリッドとか環境に力をいれてるかというと、突き詰めていえば売れるからだけ。
そこに実際はあんまエコじゃないとかどうかなんて関係ないさ。
>リミッターを装着すれば速度違反は無くせます。
速度違反は人的ミスですよ。
他にアイディアがあるのならどんどん書いてください
じゃあリミッターを装着できるように俺がアイデアをだしてあげよう。
明日から自分のうちの駅の周りとかで署名運動をまずしてみよう。
つぎに自分のブログとかで署名でも集めてみよう。
集まらなきゃ今度は国会議員にでも立候補してみよう。
無理なら近くの警察署に苦情をいれにいこう。
そしてこのスレで言ってきたことを延々と警察官に説いてみよう。
どれかはもしかしたらヒットするかもよ。
ところでこの話をあと何回すればいい?
書込番号:9501093
4点

> ですからねぇ、最初にも書いてありますけれど、燃料計と同様にもっと正確なモノサシが欲しいんですよ。
民生品ってのは曖昧で大雑把なモノが多いですが、速度計や燃料計ってのは絶対に欠かせない計器なんですから、それくらい正確なモノを付けてもバチは当たらんでしょう。
今はGPSだってあるんですから。
計る必要のないものはいらないというのがスレ主の主張だから、いらんでしょう。車の運転で正確な速度も正確な残量も測る必要はないよ。運転は計器の表示に従って行うのではないからね。
実際は正確な測定器があるけど、車1台分の値段じゃ買えないしね。
ところで、スレ主の言う燃料の残量を百cc(0.1リットル)くらいで表示する場合、質量は連続して減っていくから、突然0.1リットル減るわけじゃない。残量の表示が0.2リットルから0.1リットルに切り替わるのは、実際には何リットルのところだと思ってるんだろうか。
書込番号:9501445
3点

> そして購入者はそれにともなう購入価格の増加を望んでない。
私は何十年も日本で消費生活をしてきた中で、量産効果による値下げというのを数限りなく見てきましたよ。
最初はオプション装備だったものが、値段据え置きで標準装備になるってことはよくあることでしょ?
> 精度がよかろうが悪かろうが関係ないじゃん。
私はマイカーは捨てました。でも、運転免許は持っていますからね。
ペーパードライバーがモノ申す権利をはく奪されるなんて、それこそいったい何様なんだって話ですよ。
> 突き詰めていえば売れるからだけ。
> そこに実際はあんまエコじゃないとかどうかなんて関係ないさ。
新型プリウスが205万円になって、販売店はヴィッツ並の薄利多売を強いられ苦労しているとマガジンXに書いてありましたが、私もそれは容易に想像できる光景だと思います。
その現場に対して、売れるから作っているという論理が通用すると思いますか?
トヨタはヴィッツやプリウスという薄利多売商品を作っておきながら、もう一方でレクサスという粗利を大めに確保した商売もやっている。
プリウスで儲けようというならばレクサスブランドで売ればいいし、実際そういうウワサもあります。
でも、今のところそういう動きがないのは、プリウスに関していえば消費者のエコマインドに合わせているからじゃありませんかね?
そのエコマインドにこそ、スピードやパワー追求の考え方を捨て去るカギがあるように思いますよ。
ですからね、私の話が脱線しているとか関係ないとか言うのは間違っていますよ。
> 明日から自分のうちの駅の周りとかで署名運動をまずしてみよう。
草の根路線の運動は必要ですが、もっと手っ取り早いのはメーカーが自主的な行動に出ることです。
つまり、メーカーのお仕着せにすれば消費者はそれを受け入れるしかない。
明日からでもすぐにできる簡単なことですよ。それは何度も言っているじゃありませんか。
私がデザインの観点から速度計や燃料計の話をしているのは、そういう理由からです。
> ところでこの話をあと何回すればいい?
余計なお世話です。
> 運転は計器の表示に従って行うのではないからね。
だったら、180km/hスケールも必要ないでしょう。
周囲のクルマや景色が流れる様子を見れば、自分が制限速度を超えているかどうかはすぐに分かるでしょ。
それどころか、法定制限速度をはるかに逸脱した速度域なんて表示する必要すらない。
何度も言うように、話が矛盾している、論理が破たんしているのは私の方じゃないんですよ。
書込番号:9501608
0点

おいっ!!!そろそろいい加減、2ちゃんねる行けよ!!!
140km/hや180km/hまでメーターが書いてあるのが気に入らないのなら、各自動車メーカーに怒鳴り込んで来い!!!
(まぁ、もし行った所で無視されるか、門前払いされるのが目に見えてますけどね。)
書込番号:9501738
3点

> おいっ!!!そろそろいい加減、2ちゃんねる行けよ!!!
イヤならココに来なければいいんですよ。
見たくないものは見なければいい、聞きたくないものは聞かなければいい。
選択は自由です。
> まぁ、もし行った所で無視されるか、門前払いされるのが目に見えてますけどね。
それが現実でしょう。
もう一度考え直してみてください。
現実に速度違反による事故やヒヤリ・ハットが起こっている事に対して、現状のままで良いのか、それとも何か是正する必要があるのか、それとも何とも思わないのか。
私は今を生きる世代として、次の世代に対して何らかの筋道を示してやる必要があると考えています。
現状で何も不満なく、余計なことは一切考えたくないという人でも、事故はいつ自分に降りかかってくるか分かりません。
そのために保険があるように、今こうして180km/hの速度計やリミッターについて考えることも保険だと考えてください。
少なくとも、この場に参加しているみなさんはさすがに100km/h以上出そうとは思わないでしょ?
ですから、私の試みは半ば成功していると言えるのです。
書込番号:9503679
0点

>少なくとも、この場に参加しているみなさんはさすがに100km/h以上出そうとは思わないでしょ?
ですから、私の試みは半ば成功していると言えるのです
えと・・
何故この場に参加している皆さんが100km以上出そうと思わないのと
貴方の試みが半ば成功しているのと関連性がどこに??
俺は恥ずかしながら先日一般道でオービスに引っかかったばかりなので今はかなり大人しめに走っていますし
高速道を100km以上で走るより若干控えめで走る方が好みなので普段は80km程度での走行です
でも100kmリミッターの話はまた別かと
書込番号:9504495
0点

>法定制限速度をはるかに逸脱した速度域なんて表示する必要すらない
逸脱してるなら、尚更表示する必要があるのでは?
110kmで走行してる人が150km出てると言われて捕まっても納得しないですよ
書込番号:9504545
2点

> 貴方の試みが半ば成功しているのと関連性がどこに??
もしも、100km/h以上出しちゃおっかな〜なんて考えが脳裏をよぎった時に、このスレッドのことを思い出してくれたら幸いです。
私も自転車に乗っている時には信号無視を繰り返していましたが、さだまさしの「信号を守ろうキャンペーン」を知って以来、信号無視はしなくなりましたよ。
> 110kmで走行してる人が150km出てると言われて捕まっても納得しないですよ
テレビの「警察24時」みたいな番組で、警察官に超過速度を提示されると「えぇ〜そんなに出てましたぁ〜?」とすっトボケる輩がいますよね。
そういうヤツのクルマの速度計ってのはいったいどーなってるんですかね?
私の場合、都心に住んでいて軽自動車に乗っていたので、首都高速を使うこともほとんどなかったし、三郷〜谷田部間を通勤する時でも軽自動車だったから(しかも夜)100km/hでも怖かったですね。
だから、私も80〜90km/hで走ってました。
書込番号:9504954
0点

>もしも、100km/h以上出しちゃおっかな〜なんて考えが脳裏をよぎった時に、このスレッドのことを思い出してくれたら幸いです。
脳裏にかすりもしないでしょう。
ここに書き込んでる人達にすら成功してないでしょうね。
賛同する人がいれば成功する可能性もあるでしょうが、否定されてる現在まったく意味もないでしょうし、
今まで通りで終わるでしょう。(100キロ以上だすという意味じゃないよ)
>テレビの「警察24時」みたいな番組で、警察官に超過速度を提示されると「えぇ〜そんなに出てましたぁ〜?」とすっトボケる輩がいますよね。
そういうヤツのクルマの速度計ってのはいったいどーなってるんですかね?
すっとぼけてるんだから関係ないだろう。
とぼけてるんだからw日本語をちゃんと理解しろよ。
メーターなけりゃすっとぼけることすらできないだろう。
>草の根路線の運動は必要ですが、もっと手っ取り早いのはメーカーが自主的な行動に出ることです。
つまり、メーカーのお仕着せにすれば消費者はそれを受け入れるしかない。
明日からでもすぐにできる簡単なことですよ。それは何度も言っているじゃありませんか。
私がデザインの観点から速度計や燃料計の話をしているのは、そういう理由からです。
まあそうですね。ただ現在の車においてメーターが100キロ表示にされるのは好ましくないと考えられているので、メーカーが100キロ表示になることはないです。
なのでメーカーにそうさせるために法改正でも目指してください。
ヒヤリハットとかいうのは結構ですが200キロの制限速度にすればメーターが200キロでもいいというあなたが安全とか次の世代にとかいうのはやめたほうがいいでしょう。
少なくともここに書き込んでる人達は100キロの制限速度をもうちょっと速くしてもいいんじゃないかという人はいても、
200キロとかいう人はいません。
ペーパードライバーのあなたにはわからないでしょうが、そうなったときにものすごく危険だということがみんなわかってますので・・・
あ、それとメーターの表示が180キロということに関連性はないのであしからず。
まあ100キロにしたいなら勝手になんとか運動でもしてください。
書込番号:9505067
6点

GWに限らず土曜日曜休日に沸いて出てくる
サンデードライバー
ペーパードライバー
ETCなら1000円で高速乗り放題だからと
GWに限らず土曜日曜休日に沸いて出てくる
サンデードライバー
ペーパードライバー
向かってくる対向車や追走車の距離感覚、速度、自分の腕前が分からず平気で割り込み、右折、
自分は安全運転だと思い込み周りの流れ無視で-15kmでもウインカー無しで割り込み、サイドミラーすら畳みっぱなし
右折のタイミングも計れず、対向車が目前まで迫ってから思い出した様に急に右折、
しかも安全運転なのか横腹向けたままいきなり徐行、停止
相手が貨物、トラック等の大きな車だと自分より遅い車だと思い込むのか
はたまた仕事中のドライバーは絶対譲ってくれると思い込んでいるのか
挨拶も無しに急な割り込み、ウインカー無しの割り込み、右左折
信号無視、横断歩道以外での横断、
法令無視も良い所なのに「何だ危ないな!」と道路の真ん中で怒ってる人
「きっと相手(車)が止まってくれる、だって自分は歩行者だもん」
「信号無視でもきっと相手(車)が止まってくれる、だって自分は歩行者だもん」
「余所見してても、携帯に夢中で前何か見てなくても、きっと相手(車)が止まってくれる、だって自分は歩行者だもん」
「道端を蛇行してても、周りも見ず急に横切っても、走行車両の目前に飛び出しても、きっと相手(車)が止まってくれる、だって自分は歩行者(自転車)だもん」
笑っちゃうね
100kmリミッター云々の前にこんな連中何とかしてちょうだい
事故件数の数割は確実に減りますよ
100kmリミッター何て絵空事より確実にね
法令無視の歩行者は跳ねても無罪、何て法案作ってちょw
そしたら歩行者も怖くて気を付けて歩くでしょ
まあ、
100kmリミッターと同じ位無理な話ですがねw
これ読んで気分を害された方々には申し訳無い
無論、自分含め運転手は悪くない、車が危ない訳では無いって意味では無いので
書込番号:9505416
4点

昨日も高速道路を走行したところ、夜9時過ぎに入ったので交通量も少なく走行車線は100km/h位で流れていましたね。
路線トラックもメーター読みで100km/h位で流していましたから、リミッタがあってもそれ位は出そうな感じですね。
ただ、僅かに遅い車を抜くのに追い越し車線に出ても追い越すのに時間が掛かりハイスピードで来た車にパッシングをされているシーンを見かけました。
当然なことながら、左側追い越しを誘発することになり走行車線の車にも危険を与えます。
リミッタって安全でしょうか?
メーカーによりリミッタのかかる速度が微妙に異なりトラックドライバーは走り辛く思っているのでは?
書込番号:9505654
0点

確かに、高速1000円になってから、走行車線の車にスピードを合わせ合流できない車。
追い越し車線をマイペースでたらたら走る車が増えましたね。
あと、こちらは追突防止の為、ある程度車間を開けてETCゲートに進入したいのだが、前方に割り込んだり、後ろにへばりついたりしないように。
高速道路は制限速度に拘るのも大事だが、ほかにも目を向けて欲しいですね。
書込番号:9505771
2点

> とぼけてるんだからw日本語をちゃんと理解しろよ。
論理的に息詰まるとすぐに「日本語分かる?」みたいなことを言う人がいますけれど、その言葉はそう言った自分自身に降りかかってくるということを理解しなければなりません。
とぼけるというのは、知っているのに知らないフリをするという意味です。
つまり、そいつは速度違反をしているのを自覚していながら、違反をしていないと言い張る。
あるいは、そいつは速度計を見ていなかった。
であれば、100km/hリミッターを装着していさえすれば、速度違反を無くせたと言えませんか?
それに、そいつの速度計は違反速度を指示していた。
絶対に速度違反をしてはいけないのに、速度計は違反速度を指示せる。
これは矛盾した話ではありませんか?
人間ってのはオモチャを与えられればハメをはずして遊びたくなるもんですよ。
だから、私はそのオモチャにも枷をかける必要があると思うのです。
計器というのは一定の基準を超えた範囲を表示できるように作られています。
しかし、自動車の法定制限速度というのはどんな理由があったとしても絶対に超えてはならない基準だと言えるでしょう。
まして、自動車が勝手に暴走して100km/h以上の速度を出すことは考えられませんし、下り坂であってもリミッターを作動させれば100km/hに制限させることは可能です。
それなのに、アクセルを踏み込めば100km/h以上出せるクルマを作ってるからすっトボケる輩が出てくる。
だから、その元凶である180km/hメーターとリミッターを100km/hに統一すればいいというのが私の論理なのです。
> それとメーターの表示が180キロということに関連性はないのであしからず。
何度も言うように、私は法令順守の立場からモノを言っているのです。
したがって、もしも制限速度が200km/hに引き上げられるならば200km/hのメーターは法令に沿ったデザインであるから正しいと言えるわけです。
しかし、現実は100km/h制限なのに180km/hメーターというマージンを遥かに超越した数字が刻まれているわけで、それは正しくないというか、論理的におかしいでしょう?と言っているのです。
また、100km/h以上は出したいけれど、いくらなんでも200km/hは危険だし出したくないという話ならば、ハル鳥の理想としては180km/hを法定制限速度に引き上げたいという話ですか?
> 笑っちゃうね
> 100kmリミッター云々の前にこんな連中何とかしてちょうだい
私もそう思いますが、それを言い始めたらキリがありません。
書込番号:9514885
0点

本当に日本語理解できないやつだな
>とぼけるというのは、知っているのに知らないフリをするという意味です。
つまり、そいつは速度違反をしているのを自覚していながら、違反をしていないと言い張る
あるいは、そいつは速度計を見ていなかった。
であれば、100km/hリミッターを装着していさえすれば、速度違反を無くせたと言えませんか?
それに、そいつの速度計は違反速度を指示していた。
絶対に速度違反をしてはいけないのに、速度計は違反速度を指示せる。
これは矛盾した話ではありませんか?
人間ってのはオモチャを与えられればハメをはずして遊びたくなるもんですよ。
だから、私はそのオモチャにも枷をかける必要があると思うのです。
いきなり話をすりかえるなよ。とぼけるという話と100キロリミッターは関係ないだろう?
速度違反したやつがスピードそんなにでてました〜?って警察官にいうことが、ただたんにとぼけてるだけで終わらない理由が自分には理解不能です。
スピードメーターどうなってんでしょうね?って投げかけること自体が無意味なのに・・・
まあいいや。
とりあえず100キロリミッターあればその違反はなくせただろうね。つかリミッターついてたらそもそもその人はとぼけるもなにもそこにいないだろうw
まあ矛盾してるでもういいんじゃん。
だから矛盾を直せるように勝手に努力してください。
>しかし、現実は100km/h制限なのに180km/hメーターというマージンを遥かに超越した数字が刻まれているわけで、それは正しくないというか、論理的におかしいでしょう?と言っているのです。
また、100km/h以上は出したいけれど、いくらなんでも200km/hは危険だし出したくないという話ならば、ハル鳥の理想としては180km/hを法定制限速度に引き上げたいという話ですか?
180キロに引き上げたいなんてことは一言もいってません。
ちゃんと文章みてね。現状かまあもう少し、具体的にいうと120とか140ぐらいにはしてもいんじゃないの?って思ってる、って書いたよね?具体的数字を書かなかったからわかんなかったのか。
まあいいや。
まあそれもメーターの数字がおかしいと思うなら勝手に100キロ表示にできるようにがんばってよ。
どうせ俺の車には関係ないしさ。
俺の車にもそうしたいなら法改正でも目指してがんばってよ。
書込番号:9515578
2点

>> 笑っちゃうね
>> 100kmリミッター云々の前にこんな連中何とかしてちょうだい
>私もそう思いますが、それを言い始めたらキリがありません
「切が無い」と言っておきながら
なんなんでしょう・・このウダウダスレ
傍から見てても無駄な、否定しかしない問答は
布教活動と言いながらここから出ない活動は
他人の意見は「それを言い始めたらキリがありません」と一蹴するくせに
そんな事言ってもどうにもならない貴方の意見とやらは「キリが無い」話では無いとでも?
道路においても「自分は良いけど他人は駄目」って人が一番事故を起こす
人間関係でも「自分は良いけど他人は駄目」って人が一番揉め事を起こす
掲示板でも「自分は良いけど他人は駄目」ってスレが一番荒れる
皮肉にも
「自分は良いけど他人は駄目」
「100kmリミッターは賛美されるべきだけど他人の意見は屑」
「自分の意見は正論だけど他人の意見は矛盾だらけ」
を押し通し続けたここのスレッドは何度も同じ様なレスで溢れ
レス600以上を付ける駄スレに成長
それを布教活動は成功していると思い込むしまつ
そろそろ「言い始めたらキリがありません」を実践してスレ閉めたらどうですか?
書込番号:9515906
8点

安全運転の基本は車をコントロールする人間側にあります。
ぱふっさんは、制限速度を守らせるためリミッタの装着を唱えていますね。(180km/hが制限速度なら現状のリミッタで良いような)
安全速度より制限速度が大事なように思えます。
高速道路でも80km/h制限もあれば、悪天候で50km/h制限の時もあります。リミッタでは制限速度が守れませんね。
降雪時などは路面状況を判断し制限速度未満で走る場合もあります。
そういう判断をするのは車でなく人なのです。
100km/hリミッタを装着するにしても、国産車の新型車からでしょう。
旧車や外車は今まで通りのスピードで走る訳ですから大混乱が予想されますね。
ぱふっさんには、この辺りの解決策も示して頂き100km/hリミッタの必要性を語ることを希望します。
書込番号:9516046
5点

あらま〜・・・??
考え方十人十色 百人百色!
お気の毒にも世の中、事故の被害者加害者沢山!
明日は我が身(汗)
100キロで走ろ〜が300キロで走ろ〜が が問題か?
大きな事故小さな事故 被害者加害者いるから、保険会社が!
自動車メーカーの安全開発!
速度の取り締まり!
いろ〜んな職業が成り立つのでは?
飯 喰ってる業が成り立つ のでは!
自分は一般道路40キロ走行厳守・・・
怒られちゃうな!そして、論ずれてゴメンちゃい。
書込番号:9528413
1点

700レス・・・
>P956さん
40Km厳守大いに結構じゃないですか
世の中には30km道路を100kmで爆走して、それを恥ずかしげも無く語る人も居るのに
自分は速度違反してません宣言ですから誇れる事だと思いますよ
書込番号:9529448
1点

この書き込みで700です。
> 「自分の意見は正論だけど他人の意見は矛盾だらけ」
私の言っていることは法令順守の立場ですから、それが正論じゃないと言うならばちゃんと意見を言ってくださいよ。
そうじゃなくて、あれはダメこれはダメなんて言っているだけじゃ何を言いたいのかサッパリ分からないんですよ。
だから、私としても反論しようがないんです。
> 安全速度より制限速度が大事なように思えます。
そうですね。
私は100km/h以上を出す必要はないと思っていますが、それじゃ遅いという人もいますから、そういう人の意見も取り入れるべきだと思います。
ただ、現状は100km/h制限ですよ、と言っているのです。
> いろ〜んな職業が成り立つのでは?
> 飯 喰ってる業が成り立つ のでは!
まず、自動車メーカーは困らんと思います。
安全装備を充実させるのは消費者のニーズですから。
警察は速度違反を取り締まる仕事が減るでしょう。
しかし、余った人員を別の仕事に割り振ることができるので、これは市民にとってありがたい話です。
また、既得権にすがる輩がいるという話については、税金の無駄遣いを減らすためにもそういう奴らを一掃したいと考えているのが民意だと思いますから、それはそれでいいんじゃないですか?
違反や反則を取り締まるのにも税金が使われているんですよ。
書込番号:9529537
0点

凄い掲示板ですね.今日初めて見ましたが驚きました.
スレ主さんに申し上げたいことは,
1.この日本で180kmのスピードメータを見て,180km出せる,もしくは出して良いと
勘違いする人間がどれほどいるのでしょうか?
2.スレ主さんはもし今運転をなさっていたら,60km制限の道はどの様な状況,例えば
路上駐車があり,よけて反対車線に飛び出さないといけない,とか,小学生が
歩いている横をすり抜ける,といった状況でも60km出して良いとか,問題ないと
考えるのでしょうか?
3.最終的にこの掲示板で話をしても,これ以上の迷回答は得られないと感じていると
お思いでしょうが,スレ主さんは今まで実際の所どれだけ行動に移されているので
しょう?
世の中おかしいことなど沢山あります.それを直すことは非常に有意義と自分も思い
ますが,掲示板でみんなの賛同を得る?ことに力を入れるくらいなら,実際に行動に
移された方が良いと思います.(どこぞの政治家に会って話をするとか,それなりの
企業に相談するとか...)
見ていると「自分では面倒なので誰かやって〜〜」と言っているだけのずるい人に
見えますよ.
実際に行動に移されれば,何人かは賛同して活動を手伝うと思いますよ.
書込番号:9530270
7点

>私の言っていることは法令順守の立場ですから、それが正論じゃないと言うならばちゃんと意見を言ってくださいよ。
だからみんな法令に従った事しか言ってない。
180キロ表示のメーターだって法令で認められてるし、
リミッターが180キロなのも認められてるからです。
正論しか言ってないでしょう。
違法なら問題だけどね。
>違反や反則を取り締まるのにも税金が使われているんですよ。
でしょうね。ただそれで収入があるのはたしかです。
そしてその仕事がなくて遊んだとしても税金で給料はださないといけません。
まあ実際は他の仕事やるんでしょうが…
税金が使われていますが、多分黒字でしょうね。
>そうじゃなくて、あれはダメこれはダメなんて言っているだけじゃ何を言いたいのかサッパリ分からないんですよ。
それを言ってるのはあなたです。
矛盾してると言えば法令が矛盾してるとか、そんなんばっかですね。
駄目だしばかりではなくこちらがそれを実現できる案をだしてるにも関わらず、
それを否定してるのはあなたでしょう。
自分は嫌だけど他人にやらせるとか、
そんなんばかりですね。
書込番号:9531278
4点

>私の言っていることは法令順守の立場ですから、それが正論じゃないと言うならばちゃんと意見を言ってくださいよ。
皆さんはここに道路交通法に基く法令を確認しに来てる訳では無いのでは?
法令を順守するのは皆一緒です
別に貴方に法令の教えを請うている訳じゃ無いのですよ
それで本当にスレが成り立つと考えているのなら
時速100km以上の速度超過は法令違反です 以上
でスレは終了のはずです
議論等入り込む余地は無いのですよ
誰もメーターが180kmだから180km出して良い等とは言ってませんよ
前レスでもハル鳥さんが言ってますが
「180キロ表示のメーターだって法令で認められてるし、
リミッターが180キロなのも認められてるからです。」
この時点で法令順守を尊ぶ貴方が異議を唱えるのは矛盾が生じている、
と捕らえられなくも無い
100kmしか出せないのにメーターが180kmあるのはおかしいから
100km以上出ない様にするべき
は
赤信号は渡ったらいけないのに、渡れる様に作られているのがおかしい
道路に細工して渡れなくする機構を設置するべきだ
とレベルが一緒なのでは?
要は誰でも知ってる事を声高らかに叫び
それが賛美されないと分かると
それに異議、異論を唱える分子は否定する
それがこちら側から見た今の貴方なのですよ
貴方自身が実際どうかは知らないし関係無い
俺含めたこのスレを見ている多数の人の目には紛れも無く上記の様に映っている
ですから、「そろそろスレは閉(締)めた方が良い」と申し上げたのです
時速100km以上の速度超過は法令違反です
皆様法定速度を守って安全運転しましょう
以上
書込番号:9531533
5点

> 180km出せる,もしくは出して良いと勘違いする人間が
> どれほどいるのでしょうか?
逆にお聞きしますが、なぜ高速道路での速度違反が無くならないのでしょうか?
> ・・・といった状況でも60km出して良いとか,問題ないと考えるのでしょうか?
http://news.livedoor.com/article/detail/2608190/
http://yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-928.html
これらの死亡事故は私の住んでいる近所で起こったもので、しかも2件とも非常に近い場所です。
交通事故というのは運転者の理不尽さ極まる身勝手な行動によって起こることが大半です。
したがって、問題がないかどうかというよりも、事故を起こしてしまう人たちに対して法的あるいは技術的に何らかの施策を講じるより他の手段はないと思います。
私としてはデザインの範疇でできることがあると思っていますし、上の方に貼ったリンク先にも路面標識や景観の工夫、車載装備の充実によって事故を減らすことができるという実例・実績があります。
交通標語を唱えるばかりではみんなハッピーにはなれませんよ。
> 掲示板でみんなの賛同を得る?ことに力を入れるくらいなら,
> 実際に行動に移された方が良いと思います
まず、メーカーが取り組むべき課題です。
ただし、メーカーは他のメーカーの賛同を得たいでしょう。
そのためには、全メーカーが一斉に行動に移ればいいだけの話です。そんなのは、得意中の得意だと思いますけどね。
> 180キロ表示のメーターだって法令で認められてるし、
> リミッターが180キロなのも認められてるからです。
法令で認められているというよりは、それは法律の抜け穴でしょう。
本当にそれが明文化されているのであれば自主規制とは呼ばないと思います。
> 税金が使われていますが、多分黒字でしょうね。
国家的に巨額な借金と慢性的な税収不足に悩んでいるというのに、遊んでいて黒字化できるなんて夢のような話ですね。
> 矛盾してると言えば法令が矛盾してるとか、そんなんばっかですね。
法律には矛盾があり不備があり、納得できない部分が無数にあります。
今、未曾有の経済不況と言われる時代にあって、まず優先されるのは利益を上げることです。
しかし、交通事故や交通違反は経済的にも社会的にも精神的にも損益です。
それが利益につながると言っている人がいるというのは、他人の不幸を食い物にしているとしか言えませんね。
> 議論等入り込む余地は無いのですよ
法律を徹底して施行するならばそのはずです。
しかし、実際に180km/hの速度計とリミッターが存在している。
それをどうやって是正・改善していくかを考えた時に、私はデザインの観点から考えれば容易かつ手っ取り早くできるよ、と言いたいわけです。
> それが賛美されないと分かると
> それに異議、異論を唱える分子は否定する
私の話というのは、法令順守の話でもあり、デザインの話でもあり、大人のケジメの話でもあります。
つまり、決められたことはキッチリと守りなさいということですよ。
それが、100km/h制限なのに180km/hまで許されているというあやふやなことをいつまでもやり続けているというのは、キッチリとしていないでしょう?ということです。
「糸色望した!法治国家といいながら曖昧が跋扈する社会に糸色望した!」
書込番号:9532341
1点

>なぜ高速道路での速度違反が無くならないのでしょうか?
人間が運転しているからですよ
>交通事故というのは運転者の理不尽さ極まる身勝手な行動によって起こることが大半です
歩行者の理不尽さ極まる身勝手な行動でも起きます
道路交通法を知っていても身体的能力等が要因で引き起こされる事故等もあります
安全運転していても事故を起こす場合もあります
交差点での出会い頭の事故等は「理不尽さ極まる身勝手な行動」で一括りには出来ないでしょう
>事故を起こしてしまう人たちに対して法的あるいは技術的に何らかの施策を講じるより他の手段はないと思います
その為に罰則があるのでは?
> 矛盾してると言えば法令が矛盾してるとか、そんなんばっかですね。
>>法律には矛盾があり不備があり、納得できない部分が無数にあります。
ほら、ご自分で仰ってますよ?
>私はデザインの観点から考えれば容易かつ手っ取り早くできるよ、と言いたいわけです。
>まず、メーカーが取り組むべき課題です。〜そのためには、全メーカーが一斉に行動に移ればいいだけの話です。
その前に方向が変わってしまったスレッドを修正するのが貴方の役割なのでは?
>決められたことはキッチリと守りなさいということですよ
全くもってその通りですね
でも貴方にそんな事言われる筋合いは無い、と考える、感じる方も多数おられるのでは?
>「糸色望した!法治国家といいながら曖昧が跋扈する社会に糸色望した!」
何を今更・・
貴方が散々仰った様に矛盾があり不備があり、納得できない部分が無数
曖昧が跋扈するのが今の社会ですよ
批判ばかりでもしょうがないのでスレ主さんの意図を汲んで俺も意見をだしましょう
オービスを100m毎に設置して速度違反したら死刑にしましょう
事故を無くす為にまず、年寄りや小さい子供を外に出さないようにしましょう
飛び出した自転車は轢いても良いと法を変えましょう
飲酒運転撲滅の為お酒を売るのをやめましょう
簡単でしょ?
政治家や全メーカーが一斉に行動に移ればいいだけの話です。
これじゃ何の為の法律か分からない?
法律には矛盾があり不備があり、納得できない部分が無数にありますからね・・
書込番号:9532706
3点

言いたいことは大体分かりますが、
>オービスを100m毎に設置して速度違反したら死刑にしましょう
>飛び出した自転車は轢いても良いと法を変えましょう
ここから
>飲酒運転撲滅の為お酒を売るのをやめましょう
>事故を無くす為にまず、年寄りや小さい子供を外に出さないようにしましょう
はおかしいでしょう?
飲酒運転撲滅のためアルコール度数が基準値以上で車の運転席に乗ったら(これはエンジンが切ってあるならセーフでいいかも?)罰金、車を運転したら死刑。
事故をなくすために車道にお年寄りと子供を出す場合は心身ともに健康な者の同伴を義務付ける
とかなるのでは?
私としてはそういう方向好きですが。
基本的に人を殺しても数ヶ月と金さえあれば簡単にほとんど元の生活に戻れる今の法律に疑問を持ちますが。
書込番号:9532731
1点

>PC大好き、機械大好き!さん
えっと・・
PC大好き、機械大好き!さんが至極真面目にレスをくれた事には感謝しますが
まず前のレスにある事柄をマトモに捕らえるのは間違いですよ?
全て自分で可笑しいと分かってて書き込みしてますから突っ込みは不要です
人を殺しても〜の下りは俺も同意見です
今の日本は生きた人の人権を尊重する余り、殺された、被害に遭われた方や遺族達を軽く扱い過ぎると思います
もし自分の妻や子供が殺されたりしたら
今の日本の法律には任せておけないので間違い無く自分の手で相手を探し出して殺す、という選択枝を選ぶでしょう
書込番号:9532848
2点

> 人間が運転しているからですよ
その通りです。
そして、人間はどうしてもミスをします。
頭では100km/h以上出してはいけないと分かっていても、アクセルを踏み込めば100km/h以上出せる現実がある。
モーセの十戒にあるように、教育・理性の問題では片付けることができない程、人間の性というのは恐ろしいほど根が単純かつ原始的なのです。
つまり、自分1人が気持ち良ければそれでいいってことですよ。
しかし、交通社会ではその論理は通用せんのです。
ですらか、私としは規制・制限をもっと強化するべきなんじゃないかと思っています。
> 「理不尽さ極まる身勝手な行動」で一括りには出来ないでしょう
それについては異論はありません。
> その為に罰則があるのでは?
それならば、どうして世の中から交通事故は根絶できないのでしょうか。
根絶はできないとしても、数を減らすことはできるはずです。
> でも貴方にそんな事言われる筋合いは無い、と考える、感じる方も多数おられるのでは?
仕方ありません。
そういう仕事ならば広告代理店の方が得意でしょう。
しかし、現実に目を向けてみれば、速度違反は一向に無くならば、速度違反による交通事故の犠牲者は後を絶ちません。
そういう現実にあって、筋合いじゃないとか、コイツは嫌いだとか平和ボケなことを言っていられる状況じゃないことくらいは分かってほしいです。
「ボケにはつっこまにゃあきませんよー!」
> 間違い無く自分の手で相手を探し出して殺す、という選択枝を選ぶでしょう
仇打ちの制度は復活してほしいですね。
振り返ってみれば、昔の日本では火あぶりとか、獄門とか、目には目をの精神があったじゃないですか。
今では野蛮・非文明的だと言われて一蹴されてしまうんでしょうが、人間の本質なんて昔も今も変わりゃしませんからね。
このスレに書き込みしているとぜんぜん酔えなくなってしまった・・・。
書込番号:9533553
0点

んで、あいかわらず答えにつまるとトンチンカンな方向に話を進めるけど、
結局自分ではやりたくないけどメーカーが自主的にリミッターと100キロメーターをつけることを望んでるみたいだけど、
まずないのは自分でもわかってるみたいね。
なので自分としてはそれを少しでも実現できるように打開策を示したつもりですが、
お気に召さなかったようですね。
そろそろ選択しがもうないと思うけど、どうしたいわけ?勝手にメーカーが悪いとかデザインが悪いとかいろいろ言うくせに自分ではさっぱりなにもしないってのはかなり問題だと思うんだよね。
とくに
>法令で認められているというよりは、それは法律の抜け穴でしょう。
本当にそれが明文化されているのであれば自主規制とは呼ばないと思います。
この辺に違法性でも感じるのであれば訴えてみるとかしてみればどう?
それか警察に電話して違法じゃないのか聞いてみるとさ。
なんかあなたの行動を見てると陰口ばかりで本人を目の前にするとなにも言えない昨今の若者を思い出します。
言葉だけでは人はついてこないので行動で示したほうがいいと思うけどね。
書込番号:9533648
5点

酔えないですか?それはご愁傷様です
俺は下戸なので「酔う」「呑む」という行為自体縁が無いのでその苦しみは想像し難いですね
>それならば、どうして世の中から交通事故は根絶できないのでしょうか。
>根絶はできないとしても、数を減らすことはできるはずです
俺の意見としてはやはり「歩行者」です「自転車」も同じとします
事故の絶対数を減らすには「歩行者」との事故を減らすのが手っ取り早いと思う訳です
歩行者は絶対的に法から守られた存在です
自分は歩行者だから、といって胡坐を掻いた行動を取る人も少なく無いです
歩行者にも罰則を設けてやると急な飛び出し、無理な横断、周囲の無関心も抑制出来るのではとおもいます
やはり良く言われる、”〜だろう”はご法度ですね(歩行者、車、共にです)
このスレがおかしくなり出したのはやはり100kmリミッター案でしょう
以下文章は仮題目として100kmリミッター案にスポットを絞って話をしますね?
俺はスレ主さんの100kmリミッター案には基本反対では無いのですが
やはり話を進めて行くに連れ
メーカーが・・法令順守・・その他諸々
といったキーワードを使って他の方の意見を否定する「キャラ付け」が確立している様に見えます
これは貴方が意図していなくても、見ている方にはそう映ってしまっている
結果としてスレの議題が在らぬ方向へ向かっている様に思えます
ここは飽くまで単なる掲示板ですから
何か論じて結果が出せたとしても行政やメーカーが動く事は稀でしょう
躍起になって100kmリミッターを説いた所で
実際何も変わらない、そう考える方が大半でしょう
何も変わらないと考える方にメーカーが動けばと追加してもやはり納得はしないでしょう
主さんが説き伏せようとする姿勢が相手に感じられれば
やはり相手だって「おいおい」となりますよ
ここは飽くまで単なる掲示板ですから
相手を納得させる、理論で捻じ伏せる意味は無いはずです
それでは駄目です、こうでなければ駄目です、といった類の受け答えを控えて
人の意見は人の意見として受け答えした方が潤滑に貴方の望んだ論議が展開出来ると思いますよ
俺自身、ここの内容にはとても興味はありますし、
殺伐とした雰囲気の無いスレッドに方向修正される事を望んでいます
俺が覗いた時には既に「このスレ主は何言っても駄目」的空気が充満してましたから
2009/05/12 20:32 [9533553]
のレスは棘の無い良いレスだと思いましたよ
書込番号:9533940
3点

くだらんない論議してますね。スレ主さんこんなに、皆さんが相手してもらっていいですね〜!!皆さんが優しいからですよ。
交通事故死は、時代についていけない老人以外は減少しているですよ!!
未来に交通事故死を無くしたいより、今は自殺をどうすれば無くしたい方が大事では?交通事故死の3倍ですよ。
すみません。相手になっている皆さんもスレ主にはカキコミしても無駄ですから相手にならない方が頭に来ませんよ
書込番号:9542538
3点

>言うまでもなく、日本の法定最高速度は時速100kmです。しかし、日本で販売されている自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られている場合がほとんどですし、実際にその速度まで出せる能力があります。
しかし、その能力があったとしても、100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
先ず、答える必要はありません。何キロであろうが子供には関係の無い事です。
と、答えると大人気ないので、「どうしてかな〜?免許が取れるようになったら、
一緒に考えようね〜」と答えます。
常識ある大人になれば、貴方と違って社会や法律の矛盾に気付きますので、
そんな事を心配する必要は無いです。かなり殆どの人は気にしませんよ。
>なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
法令で決められています。他の人もカキコしていますが、ただそれだけの事です。
出す出さないは、ライセンスを与えられた人が状況を判断して、決める必要があります。
>自動車の性能として、時速100km以上の速度を出せることは重要だと思いますが、それは走行性能・安全性能・快適性能の余裕として必要なだけであって、実際に時速100km以上は出せないようにするべきです。
出せるのは重要なんでしょ?
リミッター等により、100以上に出せないようにすると、走行性能・安全性能・快適性能の余裕が無くなるので、どのメーカーもそんな事をしないだけです。
>もうひとつ、燃料の残量計についてですが、これについてはアナログ式指針ではなく、デジタル式にして百cc単位くらいで正確に表示するようにできないでしょうか。
今でも高速道路の路肩にガス欠で止まっているクルマをたまに見かけますが、たよりない燃料計の残り表示に不安を感じながら走るのは精神的にも安全的にもよくありません。
それに、燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから、燃費走行を励行させるためにも燃料残量計にはもっとコストをかけてほしいところです。
始業点検が義務付けられていますので、全く必要がないです。
例え、時間が無く急いでいたとしても、警告灯がついていますので、
(残10gぐらいとして、)50`程度は走れます。
日本では十分です。
メーカーは現状で十分と考えていますし、上記の理由により、
普通の人は誰も疑問視しないし、必要性を感じていないでしょうね。
燃料積載量を少なくしても、燃料差額の20`程度の重さによる影響は誤差の範囲です。
それより、ふんわりアクセル等、エコドライブの方が効果的です。
>いくらなんでも180km/hまで刻むのはやり過ぎというか悪ふざけですよ。
そういう悪ふざけを大人が堂々とやっていることに対して子供にどう説明するんですか?と言っているわけです。
メーカー等(行政を含めた)関係者は、誰も「悪ふざけ」ではやっていないですよ。
法令に基づいています。
上記同様に、子供に説明する必要はないです。
私が個人的に思うには、別にメーターがなくても(あっても良いが・・・)、
法定速度制限のようなルールは、無くても良いような交通社会になればいいと思っています。
制限速度を設けなくても、市街地等の住宅街で誰も100`で走ろうとする人はいません。
見通しの悪い交差点や路地のある所では、普通は徐行しますし、制限速度を決めるまでも無く
状況に応じて20や40、と常識ある速度で走ると思います。
普通の市道、幹線道路であっても、その幅員、状況に応じて40〜80と、流れが出来る
ので、敢えて制限速度を設ける必要があるのか疑問に思います。
高速道路も然りで、制限速度を設ける必要があるのか疑問です。
恐らく、黙ってても状況によって100〜140ぐらいになるかと感じます。
日本の道路構造を考慮すると、ふわわ`を超える速度で巡航する人は、そんなにいない
でしょうし、全て自己責任だと思います。
事故は何らかの原因で起こるわけで、それは社会責任において公にするなり、示談すればいい事で、その責任のリスクがあるだけです。
以上のような、成熟した交通社会になれば、いいなぁ〜と思っています。
とはいえ、私の乗っているモノは、約3(バイク)〜5(車)秒で、100`に達して
しまいますが、それが快感で仕方ありません。
出せば、ふあわ`ぐらい出ますが、普段は流れに従ってドライブを楽しんでおります。
全てはリスクを伴った自己責任です。貴方がどうのこうの、言う必要性がないと感じます。
ここでカキコしても、全くの時間の無駄で、答えの無い堂々巡りをしているだけです。
というのは、この私のような「気のいい、お節介な人」が多いから、このような事になる
だけです。
皆さん、優しすぎると思います。ディベイトでねじ込んでやろうとするから、
こうなるだけで、なんの意味も無い無益な事に、お付き合いしているだけで、
主を楽しませているだけです。
本当に皆さんの人柄がいいかと感じました。
皆さん、本当にご苦労様でした。
書込番号:9553408
3点

> あいかわらず答えにつまるとトンチンカンな方向に話を進めるけど
答えには最初から詰まってるんですよ。
それは最初に書いてあります。
> まずないのは自分でもわかってるみたいね。
いや、分からないですよ。
100km/hメーターとリミッターを装着するとメーカーやユーザーに不利益が生じますか?
不利益はないどころか、逆に利益になります。
その理屈は既に説明してある通りです。
そうでなければ、警察が交通事故防止のためにいくら税金を注ぎ込んでいると思っているのですか?
利益を取るか、それとも不利益を取るか。
私の言っていることは至極単純な論理ですよ。
> 本人を目の前にするとなにも言えない昨今の若者…
それは私だけじゃなく、老若男女すべての人に言えることですよ。
電車の優先席で堂々と携帯電話を使っている人を注意できますか?
私は今日も京王線と埼京線で1人ずつ注意しましたよ。
もちろん、周りの人の目は冷たかったですけどね。
でも、これは周りの人がいたから注意できるんです。
それは分かりますよね?
速度違反にだって周りの人がいる、周りの人の目があるってことを思い出してください。
自分1人で高速道路を占拠できるなら300km/hだろうが1,000km/hだろうが出していいでしょう。
書込番号:9553633
0点

> 「酔う」「呑む」という行為自体縁が無いのでその苦しみは想像し難いですね
私はタバコを吸わないので、一服するという感覚がありません。
タバコは大キライですが、一服の感覚はうらやましいです。
> 自分は歩行者だから、といって胡坐を掻いた行動を取る人も少なく無いです
モータリゼーションのヒエラルキーの中で歩行者は一番底辺にいる存在だと思います。
つまり、強者が自動車だとすると弱者は歩行者だと言えるかもしれません。
だから、法律上は歩行者が優位な立場にいるのだと思います。
ただ、事故を起こせば自動車の方が悪いと一方的に決めつけられる今の考え方には私も納得できない部分があります。
> 他の方の意見を否定する「キャラ付け」が確立している様に見えます
キャラ付けというか、私がこのスレッドを書き起こした理由は既に分かっていると思います。
それとは違うもう一つの理由があります。
私は自動車の存在を否定しているのではありませんし、スピードに対するあこがれ・ロマンは私にもあります。
ただ、悲惨な事故が日々起こっている現実にに対してもっと目を向けて欲しいのです。
不況だ・仕事がないと言いながらも、介護・福祉の現場では依然として人手が足りない状況が続いています。
汚いことには目を向けたくない・関わりたくないというのは人の自然な感情です。
でも、現実問題として、やりたくないことにもっと目を向けて手を貸してあげなきゃいけない状況があるんです。
人目があるから注意するのはできない。
所詮、モラルなんてこの程度のもんですよ。
つまり、時速180km/hという自主規制が許されているのは、ある意味陰謀なんですよ(N・H・Kにようこそ!)。
誰かが違反金を目当てにしている輩がいると言いましたが、これは我々のモラルの低さを利用した陰謀だと言えるでしょう。
> 相手を納得させる、理論で捻じ伏せる意味は無いはずです
もちろんです。
ですから、私はこの場で意見を集約させようとか、署名活動しようとか言っているのではないのです。
あくまでも、みなさんの意見を聞きたい。
それに対して、私の意見もぶつけてみたい。そういうことです。
でも、ウザいからやめろとか、相手をしてくれる人がいてよかったねとか、政治家になれとか、そういうのはつまんないです。
書込番号:9554284
0点

>一服の感覚はうらやましいです
そうですね、何か区切りを付ける、気分を切り替えるといった用途には最高です
コーヒーブレイクでは得られない’自分は今一服(休憩)している’という気分にさせてくれます
建前としては弱者を守るのが法ですからね
車は走る鉄の塊、矛と言う名の凶器ならば
ヒエラルキーの一番底辺にいる存在は
法という名の盾を振りかざして殴りかかってくる
身を守る盾を凶器の様に扱う弱者、凶器を振りかざした瞬間から既に弱者では無くなると思います
では、矛を持った元強者は一体どうやって身を守るべきでしょう
正しく盾と矛、矛盾の世界です
>モラルの低さを利用した陰謀だと言えるでしょう
そうですね、でもこの陰謀を画策した人は実に頭が切れる
何と言ってもルール違反をした相手から銭を奪うといった大儀名分が立てられる
国に金が無いからお前代わりによこせ、と言われてはいそうですかと納得する人はいません
前述の陰謀が無ければ税金が今より更に跳ね上がってても不思議じゃ無いでしょう
無論、どんなに罰金を取っても他の税金等が安くならないのは今の日本を見てれば容易に想像は付きますが
金を差し出すのが嫌ならルールを守る
こんな抑止力が無いとルールが守れないのは古今東西老若男女変わらず人間が愚かだからですけどね
俺は最近7万もの罰金を毟り取られて来たばかりですww何と愚かな
>あくまでも、みなさんの意見を聞きたい。
>それに対して、私の意見もぶつけてみたい。そういうことです
取り合えず額面通りに受け取るとします
♪ぱふっ♪さんの気持ちも少なからず理解は出来るので
潤滑に貴方の望んだ論議が展開出来る様な受け答えを意識して下さいね
御節介かもしれないですが大事な事なので再度書きました
>悲惨な事故が日々起こっている現実にに対してもっと目を向けて欲しいのです
勿論向けてます、俺に限らず皆さんが
それで事故が減らないのは上記でも言いましたが人間が愚かだからです
争いや妬みや貧富や事故は人間が社会を築く上で絶対に無くならないと思います
勿論、慈善事業で事故対策出来る人がいれば話は別です
自腹切って時間割いてリミッター取り付けて回れる人がいればリミッターの話は夢じゃ無いでしょう
ある意味そんな人が一番愚か者でしょうが
書込番号:9554858
1点

>電車の優先席で堂々と携帯電話を使っている人を注意できますか?
>私は今日も京王線と埼京線で1人ずつ注意しましたよ。
>もちろん、周りの人の目は冷たかったですけどね。
>でも、これは周りの人がいたから注意できるんです。
>それは分かりますよね?
このご時勢、止めた方がいいですよ。刺されでもして、逝ったらお終り。
でも、相手を選んで言ったのでしょう?敢えて893には、言わんでしょう?
>速度違反にだって周りの人がいる、周りの人の目があるってことを思い出してください。
>自分1人で高速道路を占拠できるなら300km/hだろうが1,000km/hだろうが出していいでしょ>う。
でねぇ〜よ1000`も!!戦闘機か? 300`ですら特定のモノしかでねぇよ!
それに1人で占拠? 変な例え、頭おかしいんじゃね?
捕まれば速度違反ですが・・・全て自己責任だって。大人でしょう?
書込番号:9555220
2点

馬鹿馬鹿しいことをいつまでも、しないでください。たとえ、メーターが100`になっても、交通事故死はなくなりませんよ!減少はすると思いますけど、
未来のこと考えるなら、まず飲酒運転をどうにか、してくれますか?
こんだけ、罰金も多くなったのにまだ撲滅はしてませんから、
あ!そっか、スレ主もお酒好きそうだから、昔、飲酒運転をしたことがあるから、浮かばないんですね!!1回もしたことがありませんか?
前にもいいましたが、くだらん議論は辞めてください。
未来をハッピーにしたかったら、まず、居酒屋の前で運転して帰ろうとする者たちに注意して辞めさせて、帰らせ下さいよね。
書込番号:9555295
0点

> 何か区切りを付ける、気分を切り替えるといった用途には最高です
でも、タバコを吸う人は1時間に3〜4回くらいは一服してません???
ウチの親父なんて風呂に入りながら一服しているし、夜中に起きては一服している。寝てて一服ってどないやねんっ!
おばあちゃんがお茶で一服(+持参の漬物やせんべいなど)という文化もありますけどね。
ちなみに、巣鴨のマクドナルドはお年寄りに限り持ち込み可だそうです。
> 相手を選んで言ったのでしょう?敢えて893には、言わんでしょう?
そりゃもちろんですよ。893には言えませんね。
ついでにガキにも言えません。両者とも話が通じない人たちですから。
> 全て自己責任だって。大人でしょう?
自己責任とは、他人に責任転嫁しないという意味です。
つまり、事故が起こった後の話でしょう?
私が言っているのは事故や違反を起こしたくない、という話です。
それに、死んでしまったら自己責任どころの話じゃなくなりますから。
> 未来のこと考えるなら、まず飲酒運転をどうにか、してくれますか?
それについては既にアイディアを書いてあります。
「カード」でページ内検索してみてください。
> 居酒屋の前で運転して帰ろうとする者たちに注意して辞めさせて・・・
やってますよ。私はクレーマーですからね。
だけど、こういうことを企業相手にやっているのが八九三ですよね?
たぶん、不定期刊行物ってゆーやつだと思いますけど。
書込番号:9555496
0点

>> まずないのは自分でもわかってるみたいね。
>いや、分からないですよ。
100km/hメーターとリミッターを装着するとメーカーやユーザーに不利益が生じますか?
不利益はないどころか、逆に利益になります。
その理屈は既に説明してある通りです。
そうでなければ、警察が交通事故防止のためにいくら税金を注ぎ込んでいると思っているのですか?
利益を取るか、それとも不利益を取るか。
私の言っていることは至極単純な論理ですよ
だから何回も説明させるなよ。ユーザーがそれを望んでメーカーが利益になると思えば勝手にそういうメーターになる可能性もあるけど、
誰もそれを望んでないんだからなるはずがないだろう。
何回説明させればきがすむんだ?
>私は自動車の存在を否定しているのではありませんし、スピードに対するあこがれ・ロマンは私にもあります。
ただ、悲惨な事故が日々起こっている現実にに対してもっと目を向けて欲しいのです。
不況だ・仕事がないと言いながらも、介護・福祉の現場では依然として人手が足りない状況が続いています。
汚いことには目を向けたくない・関わりたくないというのは人の自然な感情です。
でも、現実問題として、やりたくないことにもっと目を向けて手を貸してあげなきゃいけない状況があるんです。
人目があるから注意するのはできない。
所詮、モラルなんてこの程度のもんですよ。
つまり、時速180km/hという自主規制が許されているのは、ある意味陰謀なんですよ(N・H・Kにようこそ!)。
誰かが違反金を目当てにしている輩がいると言いましたが、これは我々のモラルの低さを利用した陰謀だと言えるでしょう。
スピードに対する憧れとかロマンがあるならサーキットにでも勝手に一人でいってください。
はっきりいって一般道でそれを持ち出されるのは迷惑です。
ペーパードライバーのあなたにはわからないでしょうが、
普段からそんなあほなこと考えてるやつはいないって。
サーキットなら事故っても死んじゃっても問題ないのであなたにはぴったりですよ。
誰にも迷惑はかけないでしょう。
ただ路面にオイルはまかないでね。あれだけは例外なく迷惑行為なので。
180キロのリミッターが陰謀であろうがなかろうが現状のユーザーが問題と感じてないので、
なんら問題はない。
不況だなんだいうのであればこんなくだらないスレ立てたり、定点観測なんぞしていないで、
全うな普通の職業でもやってください。そのほうが社会貢献できます。
>もちろんです。
ですから、私はこの場で意見を集約させようとか、署名活動しようとか言っているのではないのです。
あくまでも、みなさんの意見を聞きたい。
それに対して、私の意見もぶつけてみたい。そういうことです。
でも、ウザいからやめろとか、相手をしてくれる人がいてよかったねとか、政治家になれとか、そういうのはつまんないです。
だから頭大丈夫?みんな現状の維持を望んでるんだから意見はちゃんとでてるわな。
それにたいしてあなたの意見を聞いた結果が分かり合えることは不可能だと判断されたわけです。
でもそこであなたの意見がちゃんと実現するようにアイデアを出したのにそれを否定されたのはあなたですね。
意見といいますが他人に勝手にやらせればいいやみたいな考えのあなたの意見は誰も聞いてくれないでしょう。
それなのにそれを実現できるアイデアをだしたのです。かえって感謝してほしいぐらいですね。
周りの目がどうあっても自分が気に入らなければ893でもなんでもぶっとばしてねじ伏せたほうがいいでしょう。
これだけ他人を否定しまくるほど大きな思いがあるのであれば是非そうするべきですね。
自分はいい大人の歳になってしまったのでもうそんなことはできませんが・・・
書込番号:9558431
6点

>> 全て自己責任だって。大人でしょう?
>自己責任とは、他人に責任転嫁しないという意味です。
>つまり、事故が起こった後の話でしょう?
>私が言っているのは事故や違反を起こしたくない、という話です。
>それに、死んでしまったら自己責任どころの話じゃなくなりますから。
180`であろうが、100`であろうが事故は少なくなるでしょうが、
絶対なくならない。
皆、事故を起こしたくて起こしているのではない。
>私が言っているのは事故や違反を起こしたくない、という話です。
↑
当たり前じゃね?
それなら、そうすればイイのでは?
それと、メーターが180`まで目盛られているのは、関係ない話です。
以下、主の質問に対しては、【2009/05/16 20:38 [9553408]】と同じです。
書込番号:9559524
3点

>GC8E-XJR1300さん
>それと、メーターが180`まで目盛られているのは、関係ない話です
確かに関係無いよね・・w
昔乗ってたGX71のATは180kmまでメーターがあったけど
どんなに頑張っても135km以上は出なかった・・
逆にJZA70は180kmまでしかメーターは無かったけど
リミッター切っただけで後付のデジタルメーター読みで220kmは出てた(それ以上は怖くて踏めなかった)
今思えば180kmスケールのメータってのは性能に関わらず付いてる物なんだな〜と
180km出せるから180kmのメーターってのも間違いですよね
書込番号:9560707
0点

> 誰もそれを望んでないんだからなるはずがないだろう。
> 何回説明させればきがすむんだ?
それなら私も言わせていただきます。
あなたは、いったい何回速度違反による悲惨な事故を繰り返す状況を見逃していれば気が済むんですかね?
あなたにとって速度違反やそれによる交通事故まったく関係ない出来事ですか?
速度違反や交通事故が起こる状況を見逃している状況はみんなが望んだことですか?
そんなわきゃないでしょう。
> スピードに対する憧れとかロマンがあるならサーキットにでも勝手に一人でいってください。
> はっきりいって一般道でそれを持ち出されるのは迷惑です。
そうなんですよ。迷惑なんですよ。
だから、私は100km/hに徹底制限しろと言っているのです。
> みんな現状の維持を望んでるんだから意見はちゃんとでてるわな。
それは現状のマイナス面をまったく見ていません。
つまり、自分にとって都合の良いことだけを捉え、自分が暗黒面の落とし穴にはまってしまったことを考えていません。
しかも、その自分にとって都合の良いことというのは虚勢を張るってことですよ。つまり、絵に描いた餅ですわな。
それこそ、大人なのに頭ダイジョブ?って話ですよ。
> 180`であろうが、100`であろうが事故は少なくなるでしょうが、
> 絶対なくならない。
何が言いたいのかサッパリ分かりません。
事故を完全にゼロにできないから何をやっても・何を考えても意味がないってことですか?
> メーターが180`まで目盛られているのは、関係ない話です。
関係がないなら100km/hメーターにしても関係ないはずです。
そんなに180km/hメーターとリミッターに存在価値を感じているならば、自分は180km/hメーターとリミッターのここが好きだ!こういうメリットがあるぞ!という話をしてみてくださいよ。
たとえば、トラックの配送効率が上がって物価が下がる可能性がある、とかね。
書込番号:9560838
0点

>あなたは、いったい何回速度違反による悲惨な事故を繰り返す状況を見逃していれば気が済むんですかね?
速度違反による事故を見逃してるのは数えるぐらいしかないかな。
速度違反じたいはもう何回みたか忘れたぐらい見てます。
スピード超過による事故はあるのはたしかだけど、それと180キロメーターも180キロリミッターも関係ない話。
てかもう繰り返すうざいから同じこといわさないでくれる?
あなたがいう100キロメーターも100キロリミッターもメーカーが自主的にやることは現状では100%ありません。
なのでもう何回目か忘れましたがまたいおう。
国会議員にでも立候補して法律を作るとか、駅前とかで署名でもあつめて法律にするか、
メーカーに直談判でもしないかぎりありえません。
あとは今浮かんだのは自分で車でも作ってそれは販売するという手はあります。
そういうメーターとリミッターのアフターパーツでも作って販売するということもできますね。
何回もいいますが答えにつまると余計なこといいはじめるのは直したほうがいいです。
はっきりいって人に失礼にあたりますので・・・
まああなたにとっては僕にたいしてなんぞどうでもいいのでしょうけどね。
書込番号:9560909
5点

> 速度違反じたいはもう何回みたか忘れたぐらい見てます。
あなたの方こそまったく分かっていないです。
つまり、同じ過ちを何度繰り返せば気が済むんだって話ですよ。
そういうのを世間一般では動物の漢字2文字で言い表すんでしょう?
でもね、それは私も同じなんです。
だけど、私があなたと違っているのは、その現実に対して異議を唱えるか否かということです。
あなたは現状維持がいいと言う、私はダメだと言う。
そういう意見の相違があるってことですよ。
それについて、私は意見をひとつに集約しようとなんて思わないし、そもそもそんなことはできません。
だから、私は国会議員になる必要もないし、なりたくもないし、そんな無駄なエネルギーを使いたくもない。
簡単な話、メーカーが考えを改めてCADの図面をパパッと描き直せばいいだけの話。
そういう簡単な話だよと言っているわけです。
それに反対する意見があるのも承知していますが、そういうのはどれも子供じみた話ばかりで、私にはいささかも論理的だとは思えません。
あれが欲しいこれが欲しいとダダをこねているだけですよ。
私はむしろあれは無くせこれを消せという引き算の論理であり、実用性本位・シンプル路線の話をしているわけです。
今の消費者動向というのはね、シンプルかつ実用性の高いデザインを好むんですよ(日経デザイン2009年5月号・不況を越えて変わる!求められるデザイン)。
> 答えにつまると余計なこといいはじめるのは直したほうがいいです。
きちんと答えていますよ。
その答えを見逃しているだけでしょう?
それに、余計なことじゃなくて、話を噛み砕いて分かりやすくしているのです。
それを失礼というのは、それこそ失礼ですね。
書込番号:9561169
0点

様は
机上の空論
青写真
脳内変換
結果を求め無い論議と言えば聞こえは良いが
自分の構想を知って貰いたい
その反応が「ふーん」でも良いって事でしょ?
書込番号:9561262
2点

>簡単な話、メーカーが考えを改めてCADの図面をパパッと描き直せばいいだけの話。
そういう簡単な話だよと言っているわけです。
これもメーカーが考えを改めるのは経営にかかわるとか、法律で禁止されるとかないかぎりありえません。
>今の消費者動向というのはね、シンプルかつ実用性の高いデザインを好むんですよ(日経デザイン2009年5月号・不況を越えて変わる!求められるデザイン)。
んであなたと違い僕は車の話では消費者なんですが、その消費者がそれを否定して受け入れてませんね。
あなたは答えに困るとすぐそういう話をだしますが、あなたが否定する僕も実は消費者なんだということをお忘れなく・・・
すくなくとも消費者云々いうのであれば自分も車の1台でも買って消費者になるべきですね。
そうすればあなたがいってた経済にも貢献できていいことだらけです。
>きちんと答えていますよ。
その答えを見逃しているだけでしょう?
それに、余計なことじゃなくて、話を噛み砕いて分かりやすくしているのです。
それを失礼というのは、それこそ失礼ですね。
なるほど見逃してたのは俺なんですか・・・
まああなたの主張は見逃してないつもりではいたんですけどね・・・
まあ多分みんなあなたがいいたいことは十分にわかってるのでこれ以上話を噛み砕いて説明なされなくても十分です。
説明をわかりやすくはなしてくれのは親切ですが、何回も同じことをいうのはうざいだけです。
なので主張じゃなくどうやったらそれを実現できるか?という話をしたほうがいいですね。
とりあえずあなたがいうメーカーが自主的にとかそういう話はいまのところありえません。
書込番号:9561351
2点

> その反応が「ふーん」でも良いって事でしょ?
もちろんです。
ただ、ここまでスレッドが伸びているのは、私が返信しているからなのは分かってほしいです。
それを答えにつまるとどーでもいい話をしたがるというのは、誤解にも程があると言えると思いますよ。
私への誹謗中傷も含めて、何を書き込んでくださっても結構ですし、私はとてもありがたい。
だけど、私だって書きたいことは書きますよ。だって、私の立てたスレッドですもん。
こんなスレッドが大規模な削除にも遭わず、ここまで生き延びてこられたのは奇跡と言えるでしょう。
他のスレッドなんてヒドイもんですよ。
書込番号:9561367
0点

>もちろんです。
ただ、ここまでスレッドが伸びているのは、私が返信しているからなのは分かってほしいです。
それを答えにつまるとどーでもいい話をしたがるというのは、誤解にも程があると言えると思いますよ
いやびっくり。俺の感覚だとこんなくだらない話でこれだけスレが伸びたのって恥ずべきことだと思うんだけど、
今の世代って違うのかな?
書込番号:9561396
6点

なぜ180km/hまで目盛られているのか?
答 最低限のステータス。
必要ないって思うやつは修正液かマジックで処理すればいいんじゃない?
俺は180じゃ足んなかったので320km/hのやつをトヨタで買ったよ。
デジタル式にして百cc単位くらいで・・・・
答え 俺頭悪いんであと5リットル残ってますよって言われても計算出来ない。
でもあと○○km走りますよって表示は出るよ。
書込番号:9564272
0点

自主規制ってのはですね、普通ならば法定制限・規格制限よりも厳しく設定するものですよ。
それが企業イメージの向上につながるってもんです。
ところが、スピードに関してはその限りではない。
なんでそんな風になってしまったのかというと、それは高度成長時代のイケイケドンドン政策が根底にあったからだと思いますね。
法定制限100km/hがあって、なぜ1.8倍もの自主規制が認められているのか。
そこに疑問を感じないというのは、私としては不感症だとしか言えないですね。
つまり、盲目なんですよ。世の中の事について目を向けていない。
だから、その犠牲になる人が出てくる。
交通事故しかり、食中毒しかり、バケツで臨界事故しかりでしょ。
いったい、いつまでそういう「仕方ない」を続けるつもりなんですかね?
科学万能の時代にあって、いつまでヒューマンエラーを容認するつもりなんでしょうか。
> 今の世代って違うのかな?
私は団塊ジュニア世代ですよ。つまり、40代ね。
その私に言わせてもらえれば、今の世代はここまで露骨に利己主義・排他主義を主張するんだなぁ、と思いました。
書込番号:9564922
0点

>自主規制ってのはですね、普通ならば法定制限・規格制限よりも厳しく設定するものですよ。
それが企業イメージの向上につながるってもんです
それあなたが勝手に妄想で思ってるだけです。たんなるあなたの理想でしかありません、
当たり前とか勘違いしないでくださいね。
>法定制限100km/hがあって、なぜ1.8倍もの自主規制が認められているのか。
そこに疑問を感じないというのは、私としては不感症だとしか言えないですね。
つまり、盲目なんですよ。世の中の事について目を向けていない。
だから、その犠牲になる人が出てくる。
交通事故しかり、食中毒しかり、バケツで臨界事故しかりでしょ。
いったい、いつまでそういう「仕方ない」を続けるつもりなんですかね?
科学万能の時代にあって、いつまでヒューマンエラーを容認するつもりなんでしょうか
何度も言うようにそこまで言い切るのであれば他人なんぞあてにせずに自分が行動してください。
言ってるだけで行動しないあなたは自分らと同じ穴のムジナですね。
>私は団塊ジュニア世代ですよ。つまり、40代ね
大丈夫?マジで定点観測なんかしてないでまともな仕事したほうがいいよ。
こんなことを議論するよりもそっちのほうが数倍日本のためになりますよ。
書込番号:9564953
5点

> それあなたが勝手に妄想で思ってるだけです。
自主規制でググってみて、その意味をよく読んでみてくださいよ。
その道のスペシャリストである企業が自発的に制限を課すという意味を、いったい法定制限の1.8倍ものマージンにどうやって当てはめて考えることができるんでしょうか。
それを論理的に説明できない歯痒さを私は問題にしているんです。
ところがね、企業というのは利益の追求のためにはその自主規制すら無視し始めます。
じゃなけりゃ1001馬力なんて出てくるハズがない。
7分26秒なんてタイムで争うハズがない。
自主規制なんてのはあって無いようなもので、本当のところは欲望のままにやりたいだけです。
その挙句の果てが遭い続く偽装騒動・隠ぺい体質の蔓延でしょ?
もうちょっと人間の性について考えるべきですよ。
今やF-1レースですら自主規制の嵐と化しており、それで主催者側とエントラント側が喧々諤々やっているんです。
一般の交通社会においても、そういう論争があってもいいと思いますけどね。
> 他人なんぞあてにせずに自分が行動してください。
何度も言うように、180km/h自主規制ってのはメーカーが勝手にやっていることですから、メーカーがやるべきことですよ。
私たち消費者が望んで180km/h自主規制を設けているんじゃないです。
つまり、180km/hなんてニーズはそもそも無いんですよ。
じゃなければ、なぜ180km/hに制限されているんですか?
その根拠や理由を挙げられないでしょ。
それは法定制限の100km/hも同じことで、100km/hも180km/hも確たる根拠や理由は存在しないんです。
だから、私は200km/hでも300km/hでも法律で定められるのであればそれに従うと言っています。
しかし、少なくとも決められたルールは守るべきであって、それが法令順守という私の主張ですよ。
そのルールとは100km/h厳守です。
> まともな仕事したほうがいいよ。
定点観測は私の趣味です。
定点観測は日本語版カーアンドドライバーの最終ページにも載っていますしね。
あなたは日常の交通を観測したことあるんですか?
観測もしたことないのに観測にケチつけないでくださいな。
書込番号:9565147
0点

>主規制でググってみて、その意味をよく読んでみてくださいよ。
その道のスペシャリストである企業が自発的に制限を課すという意味を、いったい法定制限の1.8倍ものマージンにどうやって当てはめて考えることができるんでしょうか。
法廷速度を見て言ってるわけではありません。法律上は無制限です。それを意味もなくあんまりパワーあげないでねっていうことで自主規制です。
法廷速度はそこにまったく関係ない。
>ところがね、企業というのは利益の追求のためにはその自主規制すら無視し始めます。
じゃなけりゃ1001馬力なんて出てくるハズがない。
7分26秒なんてタイムで争うハズがない。
自主規制なんてのはあって無いようなもので、本当のところは欲望のままにやりたいだけです。
その挙句の果てが遭い続く偽装騒動・隠ぺい体質の蔓延でしょ?
もうちょっと人間の性について考えるべきですよ。
今やF-1レースですら自主規制の嵐と化しており、それで主催者側とエントラント側が喧々諤々やっているんです。
一般の交通社会においても、そういう論争があってもいいと思いますけどね
んでいってることはすべて関係ないです。1001馬力を作ってる会社は海外のメーカーで自主規制にそもそもあてはまりません。
GT-Rのニュルのタイムもここでもちだしてもなんの意味もないでしょう。
日本国民全員がGT-Rに乗ってるのであればGT-Rを前提の話もいいでしょうがまったく関係ありませんね。
高級車である以上何万台も売れるわけじゃないのでそれが普通という話もあてはまらないでしょう。
F1に規制があったのは昔からです。
今に始まったことではありません。
焦点をぼかす話を延々と繰り返す癖はやめたほうがいいですよ。
無駄が多すぎます。
>定点観測は私の趣味です。
定点観測は日本語版カーアンドドライバーの最終ページにも載っていますしね。
あなたは日常の交通を観測したことあるんですか?
観測もしたことないのに観測にケチつけないでくださいな
ああ、それは予想外でした。そんな趣味があるとは思いませんでしたね。
ただあなたと違って交通を観測しなくてもほぼ365日車に乗ってるのでできればそんなことはしたくないです。
十分普段から車社会と触れ合ってるのでこれ以上はいりません。
>何度も言うように、180km/h自主規制ってのはメーカーが勝手にやっていることですから、メーカーがやるべきことですよ。
私たち消費者が望んで180km/h自主規制を設けているんじゃないです。
つまり、180km/hなんてニーズはそもそも無いんですよ。
じゃなければ、なぜ180km/hに制限されているんですか?
その根拠や理由を挙げられないでしょ。
それは法定制限の100km/hも同じことで、100km/hも180km/hも確たる根拠や理由は存在しないんです。
だから、私は200km/hでも300km/hでも法律で定められるのであればそれに従うと言っています
たしかに望んで180キロの自主規制ではないでしょう。
ただし現状ここに見える消費者のほとんどの方の意見として他人が勝手に決めた自主規制を甘んじて受け入れており、
なおかつ変えてしまうことに抵抗を持っています。
なにかと消費者がとかいいますが消費者は僕らです。
車を持ってないあなたではない。
たとえ根拠や理由が薄くても法律で罰せられない以上変える義務もないし、変えてほしくもありません。
>しかし、少なくとも決められたルールは守るべきであって、それが法令順守という私の主張ですよ。
そのルールとは100km/h厳守です。
なんども言いますが僕は法令順守の話しかしてません。間違えてもあなただけが法律にのっとって話しをしているといわれるのであれば大間違いです。
僕の車のメーターが180キロ刻んでてもリミッターがあろうがなかろうが、それは法律の範囲内です。
車検をちゃんと通っている以上そういうことです。
書込番号:9565310
6点

なるほどねぇ〜。
> だから、私は200km/hでも300km/hでも法律で定められるのであればそれに従うと言っています。
ということは、制限時速200km/hの高速道路を180km/hで走っていることは、「法律を守っているから良い」ということなんですね。法令順守とはそういうことだと。
書込番号:9565604
0点

>スピードに対する憧れとかロマンがあるならサーキットにでも勝手に一人でいってください。
ロマンまでないけど、単に好きなだけ。そんなに毎度毎度行けないです。金や暇ないし、
せめて高速代払った分は出させて頂きます。
>はっきりいって一般道でそれを持ち出されるのは迷惑です。
すいませんね。ふあわ`も出して・・・でも、単に好きなんですよ。理由はない。
絶対事故らない自信はないけど、ふわわ`ぐらい別に速いとは思いませんが・・・。
なんぼ100であろうが、180であろうが、リミッター付けても、所詮機械(プログラム)
なんで簡単に外れますからね。
>私は100km/hに徹底制限しろと言っているのです。
絶対に無理です。私は外します。
>>180`であろうが、100`であろうが事故は少なくなるでしょうが、
>>絶対なくならない。
>何が言いたいのかサッパリ分かりません。
???どうしようが事故は無くなりません。市街地ではぬわわ`も出ていません。
>事故を完全にゼロにできないから何をやっても・何を考えても意味がないってことですか?
意味は無い事ないですが、「モラル・意識」が一番大事です。
私も市街地等では、流れに合わせますし、狭い路地では煽られる位、ゆっくり走っています。
>>メーターが180`まで目盛られているのは、関係ない話です。
>関係がないなら100km/hメーターにしても関係ないはずです。
文脈を考えましょう。そんな事は言っていません。
>そんなに180km/hメーターとリミッターに存在価値を感じているならば、自分は180km/hメーターとリミッターの
>ここが好きだ!こういうメリットがあるぞ!という話をしてみてくださいよ。2009/05/17 22:57 [9560838]
貴方、変わっていますね。
何`であろうが、関係ありません。リミッター外していますから。単に、走るのが好きなだけです。
自己責任の範囲でね。巻き添いにしてしまったら、、、、その速度じゃ、死ぬしかないですね。
>だから、私は国会議員になる必要もないし、なりたくもないし、そんな無駄なエネルギーを使いたくもない。
>簡単な話、メーカーが考えを改めてCADの図面をパパッと描き直せばいいだけの話。
>2009/05/17 23:40 [9561169]
貴方、面白いですね。かなり無駄なエネルギーをここでカキコしていると思いますが。。。
ここでカキコしても、殆どの日本人の意識は、絶対に絶対に絶対に何も変わることはありません。
>法定制限100km/hがあって、なぜ1.8倍もの自主規制が認められているのか。・・・・・・
・・・・科学万能の時代にあって、いつまでヒューマンエラーを容認するつもりなんでしょうか。
>2009/05/18 20:10 [9564922]
人間の歴史が証明している。
>その道のスペシャリストである企業が自発的に制限を課すという意味を、
>いったい法定制限の1.8倍ものマージンに
>どうやって当てはめて考えることができるんでしょうか。
>それを論理的に説明できない歯痒さを私は問題にしているんです。
>もうちょっと人間の性について考えるべきですよ。
そんなもんですよ。科学や文明の利器は進歩したが、その奥底の芯の精神的な中身は太古から
言うほど変化してない。いつまで経っても、戦争するし、議論はいいが、意味の無い自己主張
するし、結局、煩悩は何一つ解決されていない。悟りを開くには、まだまだ時期早々。
そんなもんですよ。
>なぜ180km/hに制限されているんですか?それは法定制限の100km/hも同じことで、100km/hも
>180km/hも確たる根拠や理由は存在しないんです。
その通りです。理由はない。
>だから、私は200km/hでも300km/hでも法律で定められるのであればそれに従うと言っています。
違うな。ふわわ`やあわわ`といっても、状況の応じて判断する必要がある。
誰も狭い路地でぬわわ`で走らんでしょうが。
高速道路が無制限であっても、130Rのコーナーを箱車でふわわ`でクリアーできる人はいませんよ。
>少なくとも決められたルールは守るべきであって、それが法令順守という私の主張ですよ。
>そのルールとは100km/h厳守です。
守って走ればええやん。
私の趣味は、単に速く走ることです。リミッターも外します。それが単に好きなだけです。
ふあわ`で走ったこともないのに走行にケチつけないでくださいなwwwwwww
>あなたは日常の交通を観測したことあるんですか?2009/05/18 20:47 [9565147]
貴方、変わってますね。
>だけど、私だって書きたいことは書きますよ。だって、私の立てたスレッドですもん。
>2009/05/18 00:05 [9561367]
40代で、、、、これはイタいwwwwwwww
くどいですが、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」
法令で定められています。
書込番号:9565841
2点

>ふあわ`で走ったこともないのに走行にケチつけないでくださいなwwwwwww
痛いね。隠語使って200キロオーバー自慢は。
>くどいですが、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」
>法令で定められています。
違う。
GT-Rはどう説明する?
書込番号:9565934
1点

スピードメーターの表示は180kmだろうが320kmだろうが140kmだろうが
法律的には全く問題無いはずですね
車検でもある程度の正確さ(確か40km付近だったかな?)が確保されていれば問題無しのはず
勿論、速度が確認出来ない物等は駄目ですが
スピードメーター交換等でチェックされるのは走行距離だけ
メーター交換等で走行距離が狂っていると走行距離不明車扱いになる・・であってたかな?
書込番号:9566156
0点

>ロマンまでないけど、単に好きなだけ。そんなに毎度毎度行けないです。金や暇ないし、
せめて高速代払った分は出させて頂きます。
>すいませんね。ふあわ`も出して・・・でも、単に好きなんですよ。理由はない。
絶対事故らない自信はないけど、ふわわ`ぐらい別に速いとは思いませんが・・・。
なんぼ100であろうが、180であろうが、リミッター付けても、所詮機械(プログラム)
なんで簡単に外れますからね。
なんかあなたの場合は車のスピードリミッターじゃなく心のリミッターがはずれてそうですね。
仰りたいことはわからないでもないですが、払った分の高速代と言いますけどはっきり言ってたいした金額ではないと思うんですけどね。
とくに首都高C1とかやってるやつは乗り放題ですからね。
好きだからで結構ですが自分も事故らない自信はたしかにないですしあなたもないでしょう。
そのときにでてるスピードによってはありえないほど重大な事故がおきることをあなたは知ってると思うのですけど、
それを平然とここでいうことについてあなたはおかしいと思いませんか?
高速代を払えばなんでもやっていいというふうには日本の法律はできてないので、
そう思ってたとしてもそれは少なくとも自分の胸のうちに収めておくことでしょう。
とても胸を張っていうことではないですね。
リミッターが簡単にはずせることも車の性能についてもそこそこ知ってるつもりですが、
それはここでおおっぴらにいうことではないとも自分は感じています。
書込番号:9566525
2点

ハル鳥さんの 2009/05/18 21:14 [9565310] には、いたく感銘を受けました。
法令遵守の話なんですね。
車両製造メーカーの遵守すべき法令は、道路運送車両法とその保安基準であり、そこには「速度計等」として
1.運転者が容易に走行時における速度を確認できるものであること。
2.速度計の指度は、平坦な舗装路面での走行時において、自動車の速度を下回らず、かつ、著しい誤差のないものであること。
と定められていました。
つまり、実際の速度を下回る速度計を作ってはいけないということが法令遵守であるということ
これはスピードメーターは常に車速を上回って表示していなければならないということ
自動車のスピードメーターは、出せる速度以上のメーターを備えていなければならないことが法令で義務付けられていました。
そして、製造上の速度の上限は定められていないということから、メーターは180キロであろうと300キロであろうと、法令を遵守しているということであると。(ただし、実際に出せる速度を下回ってしまうと法令違反となる)
子供に聞かれたら?
答えは「法律を守って車を作っているいるからだよ」
明快だったんですね。
書込番号:9566861
2点

>井上トロんさん
そうなんですか。てっきり、自主規制とかなんやらで、リミッターが180`で
かかるので、単に出せる速度の表示しなければならない。って法令があったので、
それに基づいているのかと思っていました。
GT−Rも国産は180`ぐらいでかかるのでしょう?でも、海外にも出しているし、
あのようなスーパー車は、販売戦略上、必要なのでそのような表示にしていると
思っていました。実際、300ぐらいでるもんなぁ〜。
>観測もしたことないのに観測にケチつけないでくださいな。
>ふあわ`で走ったこともないのに走行にケチつけないでくださいなwwwwwww
ただ、これに合わせただけで、別に自慢するつもりではなかった。すまんなぁ〜。
でも、リミッターを外せば、誰でも出るだろ。アクセル踏むだけだよ。
わしも、常には出してないよ。大抵は流れに乗ってるよ。
たまにペース車が列を成している時なんか、一気に抜くだけだよ。
バイクは大変だけどね、車だったら別にふわわ`超えるぐらい、
大したことじゃないだろ?
そして、速度なんか関係ないのでは?単に運転を楽しんでいるだけだし、
(迷惑かけている人には申し訳ないが、性なんでなぁ〜)
わしの車の速度域がそれぐらいだけのことだし、GT−Rとかだと、
もっと速くなるだけでしょう〜。
サーキットなんか走ると、そんな事、関係ないよ。上手い奴はなんぼでもおる。。。
それと、ハル鳥さん、心のリミッターも外して申し訳ない。
>高速代を払えばなんでもやっていいというふうには・・・・
思ってはないのですが、胸を張ってカキコしたつもりはなくて、
単に自己満足で楽しんでいるだけです。
性なんでなぁ〜いい歳して申し訳ない。
一度、覚えた何みたいなもんで、、、止められんわ〜すまん。。。
書込番号:9566966
0点

> 法律上は無制限です。
それはユニークな解釈だと思います。
たぶん、あなた以外の誰も日本の高速道路が速度無制限だなんて思っていないでしょう。
> 人間の歴史が証明している。
いやいや、それこそ私の書いた文脈を理解してほしい。
ヒューマンエラーというのは未然に防ぐことが可能です。
けれど、歴史的に見れば同じ過ちが世代を越えて繰り返されているという事実がある。
これはつまり、意思疎通がまったくうまくいっていないということですよ。
その根本的な原因は、やはり利己主義に走る人間の性があると思います。
私はそこに足かせを課すべきだと言っているのです。
ま、簡単なのは宗教だと思いますが。宗教ってのは民衆をコントロールするための手段ですからね。
でも、一番簡単かつ確実なのは機械に任せることですよ。
書込番号:9575153
0点

>それはユニークな解釈だと思います。
たぶん、あなた以外の誰も日本の高速道路が速度無制限だなんて思っていないでしょう。
あいかわらずですね。法廷速度以上で走行することは認められていませんが、
法廷速度以上の速度がでる自動車を製造することは認められています。
法律では出力についてとくに何馬力までという記載はないはずです。
以上のことにたいしての自主規制ですがおわかりになりましたでしょうか?
>でも、一番簡単かつ確実なのは機械に任せることですよ。
ま、リミッターをつければとりあえず普通には法廷速度以上出せないでしょう。
ただし自分が説明したように現在その可能性は皆無です。
なので選択肢としては2択しかないですね。
自分がなんらかの働きによってメーカーか国を動かし装着させるか義務にする。
自分はなにもしないのでただ傍観してる。
以上になると思いますが、あとは番外編で自分で車を生産する会社を作るですか・・・
書込番号:9575415
0点

> 法廷速度以上の速度がでる自動車を製造することは認められています。
だから、それを問題にしているんでしょうが。
> 自分はなにもしないのでただ傍観してる。
私がやるべきことじゃなくて、メーカーがやるべきことだと言っているんです。
書込番号:9577136
0点

>だから、それを問題にしているんでしょうが。
頭大丈夫ですか?あなたは僕が自主規制の話をしたときにあたかも高速が無制限だと思われるような言い方をして否定したのでそれにたいしていったまでです。
あなたが自主規制の話を読み違えてそれを指摘しただけなので、
それが問題だと唱えられても困ります。
あなたは人が言ってる事を法律を無視してる発言だみたいなことをいってますが、
それを違うと否定されると今度はそれが問題とか急に言い始めるのは人に失礼ですね。
>私がやるべきことじゃなくて、メーカーがやるべきことだと言っているんです。
本当に頭大丈夫?現状において99%メーカーが自主的にやることは考えられないので、
法律を作るか、あなたがメーカーに働きかけでもしてください。
てか何度言わせるんだ?
何回言えば理解できます?
何回でもいいますけど・・・
書込番号:9577223
2点

>その根本的な原因は、やはり利己主義に走る人間の性があると思います。
そんなもんですよ。太古から本質は変化していない。
性の本質は、自分の遺伝子を残すためです。その手段を色々と行ってきた。
それは歴史が証明している。今後も、恐らく変わらない。
>私はそこに足かせを課すべきだと言っているのです。
無理だな。本質は変わらん。
教祖にでもなるか?
もっと楽しくなる事を妄想して下さい。まぁ、貴方はこれが楽しいのでしょうが、
もっと有益な時間を過ごせれたら・・・っと思います。
>でも、一番簡単かつ確実なのは機械に任せることですよ。
そうそう、速度メーターに疑問を抱かず、180であろうが、320であろうが、
任せておきなさい。結局、どうでもいいことです。
ここでカキコしても、何も変わりません。絶対に
ふわわ`オーバーが言えた義理じゃないですが、安全運転に対する「モラル・意識」の
高揚が一番大切だと思います。
書込番号:9577302
2点

涼宮ハルヒの二期を観ていて思ったんですが、私が何を言っても変化は起こらない。
というよりも、変化が起ころうとしても、私の意見に反対の人たちに封じ込められてしまう。
長門や、朝比奈や、古泉の現状維持派が反対派なわけです。
そうかといって、私は朝倉のような強硬派というわけでもなく、あちゃくらのようなおちゃらけキャラでもない。
私が言っているのは、パソコンに不具合が起こったらOSをクリーンインストールするという荒療治じゃなくて、不具合の原因となっている原因・因子を発見し、それを取り除いて治療しようということなのです。
書込番号:9591437
0点

>OSをクリーンインストール
そうですね、
まずは再起動してみる
干渉しているソフトを切ってみる
セキュリティーソフトを止めてみる
ドライバーを更新してみる
バックアップファイルを復元してみる
BIOS設定を見直してみる
接続機器をはずしてみる
CMOSクリアを試してみる
これらはクリーンインストール前に試してみる価値のある手段です
勿論御自分の責任で
対価を払えば、メーカーや小売店が代わりに行うでしょうが
メーカーが勝手にやってくれる物では無い
既にその部分から相違が産まれている様に見えますが?
「一番簡単かつ確実なのは機械に任せることですよ」
「私がやるべきことじゃなくて、メーカーがやるべきことだと言っているんです」
上記の台詞を並べて来た貴方に似つかわしく無い台詞です
書込番号:9591805
0点

>涼宮ハルヒの二期を観ていて思ったんですが、私が何を言っても変化は起こらない。
というよりも、変化が起ころうとしても、私の意見に反対の人たちに封じ込められてしまう
びっくりです。そもそも変化は起ころうともしてません。はっきりいえば僕は反対意見をのべてますが、
誰も反対意見をここでのべなくても変化はおこりません。
だって自分でなにかやろうとはしてないでしょ?
他人とかメーカーが勝ってにやるべきだといってるんだから・・・
なんだかここで僕らが反対してるから無理なんだという考えはしないほうがいいです。
>パソコンに不具合が起こったらOSをクリーンインストールするという荒療治じゃなくて、不具合の原因となっている原因・因子を発見し、それを取り除いて治療しようということなのです
してません。だって言ってるだけで行動はしてないんだから。
他人のPCをみてあなたのPCは壊れてるので原因を直したほうがいいですよと言ってるだけです。
まああなたみたいに妄想的にいうのであればOCしてると過電流とかで火事になるかもしれないから定格にもどさせたい
ベースクロックをいじくれないようにメーカーが自主的に規制するべきだ。
CPU-Zなんかのクロック表示は定格以上はみえなくさせるべきだ。
こんな所ですか。
なんか勝手に被害者ぶって勘違いなさってるみたいですが、僕らが反対してるから変化が起こらないのではありません。
あなたがこんな小さい場所でちょこっと騒いでるだけで行動なんかまったくしてないので、
そもそも変化が起こるわけがないのです。
まあ僕は最低限自分がおかしいと思うことには意見をだしますが、僕が言っても言わなくても結果は変わらないでしょうね。
書込番号:9592065
2点

> 「一番簡単かつ確実なのは機械に任せることですよ」
パソコントラブルで一番多いのはヒューマンエラーです。その次にハードウェアの故障ですね。
でも、速度違反ってのは100%ヒューマンエラーなのかと言われれば、私はそうでもないんじゃないかと。
つまり、自動車デザインおよび交通行政が抱えている構造的問題の中に、速度違反が無くならない要因が含まれているような気がします。
だから、簡単な話として100km/hメーターとリミッターという機械的な足かせを課せばいいんじゃないのか、という論理です。
OSをクリーンインストールする論理を速度違反の話に当てはめると、これは制限速度の引き上げ、あるいは制限速度の撤廃・速度無制限化です。
そうすれば、速度違反は激減あるいはゼロにできます。
> 「私がやるべきことじゃなくて、メーカーがやるべきことだと言っているんです」
ついでに言えば、行政がやるべきことですね。
私がやるよりも、メーカーや行政がやる方が現実的だし早いし確実でしょう。
だけど、それ以前に180km/hメーターや自主規制が問題であると認識している人はいないわけですよ。
まず取り組むべきはそこからなんです。
私は行動を起こそうにも、そもそも私が何を言っているのか分かってもらう必要があります。
少なくとも、100km/hメーターとリミッターを装着すればみんなハッピーになれることをきちんと説明できなければなりません。
しかし、まだその段階にないのです。
現状維持がハッピーだと思っている人もいるし、制限速度をもっと引き上げればハッピーになると思っている人もいますから。
その論理を否定するだけの材料がないんですよ。
調和と平穏。私はそういう世界秩序を望んでいるんですけどね。
書込番号:9592250
0点

速度違反ってのは限りなく100%に近い数字でヒューマンエラーです
それを
機械のせいや
メーカーのせいや
行政のせいや
掲示板で批判してる方々のせいにしてるから
ヒューマンエラーは減らないんです
>調和と平穏。私はそういう世界秩序を望んでいるんですけどね
また大きく出ましたね?
今現在、誰が読んでも貴方の答えは一杯々なのにそれ以上自分を追い込んでどうするんです?
それとそれは誰でも一緒です
でも事実としてそれは無理、あるいは限りなく不可能でしょう
書込番号:9592409
4点

>少なくとも、100km/hメーターとリミッターを装着すればみんなハッピーになれることをきちんと説明できなければなりません。
じゃあどうぞ説明してください。無駄にこんなにこんなにスレ伸ばさなくても説明できる機会はいっぱいあったと思うのですが・・・
まあ自分が思うにその説明があっても賛同者はいないでしょうけどね。
>調和と平穏。私はそういう世界秩序を望んでいるんですけどね
なにいってんだか。調和を乱してるあなたがいうことではないでしょう。
毎回メーカーと行政が勝手にやるべきだといいますが、現状ではそうなることは100%ないので、
それを実現できるように行動をしなければ変わりません。
何回もこのことは言ってますがあと何回目に理解してもらえますか?
書込番号:9592731
3点

> 限りなく100%に近い数字でヒューマンエラーです
そうだとしても、そのヒューマンエラーを招く要因がどこかにあるはずです。
便利な道具も使い方を誤れば凶器になる。
けれど、道具は進化する。
自動車にも様々なアクティブ・セーフティやパッシブ・セーフティの技術が導入されています。
でも、速度違反を無くすためのセーフティはありますか?
> 事実としてそれは無理、あるいは限りなく不可能でしょう
夢がありません。
> 調和を乱してるあなたがいうことではないでしょう。
速度違反や交通事故が日々繰り返されている現状を調和のとれた世界とは言えないでしょう。
つまり、現状維持とは言いながらも、皆不満はあるはずです。
> それを実現できるように行動をしなければ変わりません。
私自身がまだその段階にはないと言っているのです。
書込番号:9592805
0点

>速度違反や交通事故が日々繰り返されている現状を調和のとれた世界とは言えないでしょう。
つまり、現状維持とは言いながらも、皆不満はあるはずです。
なるほど。ないとは言いませんがそれは制限速度が何キロになっても不満はあるでしょう。
それは100キロリミッターがついたとしても不満はあるでしょう。
不満があればリミッターを外してしまうことも考えられますし、
リミッターがついてる新車は売れなくなる可能性がありますね。
>> それを実現できるように行動をしなければ変わりません。
>私自身がまだその段階にはないと言っているのです。
そうしたらあなたはなにがしたいのでしょう?
これは俺の勝手な想像なので受け流してもらって構いませんが、
世界平和とか交通安全とか散々いいながらとどのつまり単に誰かに相手してもらいたかっただけじゃない?
書込番号:9592891
4点

> リミッターがついてる新車は売れなくなる可能性がありますね。
日本車はともかく、ポルシェやフェラーリやランボルギーニはその存在意義を否定されるような措置になるでしょう。
だけど、そこが問題なんですよ。
なぜ100km/h以上出しちゃいけないのに100km/h以上の速度を競おうとするのか。
単純に見栄を張るという理由では済まない事態が起こっていることを、メーカーやインポーターはどう考えているのか。
それについてみんなの考え、意見を聞きたいというのがこのスレッドを立てた理由のひとつです。
だけれど、売れなくなるとか、魅力が半減するとか、メーターが見にくくなるとか、事故を回避するためとか、そういう話はもう分かっているので、もうちょっと踏み込んだ領域の話を聞きたいのが私の本音です。
つまり、もうちょっと本心や理想論や知識を語ってもらいたいなぁと。
そうじゃないと、子供に対する言い訳としてもつまんないんです。
> とどのつまり単に誰かに相手してもらいたかっただけじゃない?
それもあります。
そろそろ引っ越しを考えないとヤバイですかね。
書込番号:9593129
0点

>そうじゃないと、子供に対する言い訳としてもつまんないんです
ユニークに答えたいのであればユニークさが足りない自分を恨んでください。
僕もあまりユニークではないのでその点については助言は無理です。
>つまり、もうちょっと本心や理想論や知識を語ってもらいたいなぁと
本音といえばもうちょっと法定速度をあげてもいいとは思うけどそれを言い始めるときりがないのでみんな言わないだけでしょう。
あなたとしてはあれか?僕らが法定速度を破りたくてウズウズしてるから、リミッターでもつけて抑制しないといけないみたいな展開にでもしたいのか?
生憎ほとんどの人はそう思ってはいないです。
でもすごいですね。今まで散々人のことを違法行為したいと思ってるとか、自分は世界経済がどうとかいってた割に最後にいうことはそれですからね・・・
もうちょっと言い方を考えたほうがいですね。
書込番号:9593297
0点

> 自分〜ホンマに恥ずかしいで〜友達おらんやろ〜
女友達ならいますよ。
> ユニークに答えたいのであればユニークさが足りない自分を恨んでください。
ユニークというか、筋の通った答えが見つからないんですよ。
> 法定速度をあげてもいいとは思うけどそれを言い始めるときりがないのでみんな言わないだけでしょう。
上げてもいいという論理を展開してください。
そこから答えを導き出せるかもしれませんし、私も速度を上げてもいいのかなと思うようになるかもしれません。
160km/hくらいに引き上げれば、180km/hメーターの存在にも実用性という意味が生じてくるでしょう。
> もうちょっと言い方を考えたほうがいですね。
私以外の誰かが「違法行為したいと思っているからだ」なんてことを書き込んでますか?
書込番号:9593807
0点

筋の通った答えは筋が通っている人にこそ価値が分かる
書込番号:9593835
0点

>そのヒューマンエラーを招く要因がどこかにあるはずです
ありますね
速度違反をヒューマンエラーと認めないという要因が実は一番問題です
機械的故障ならば当てはまりますが
速度違反は分かっていて違反している事が大半ですし
もっと速度を出したい
出しても平気だろう
捕まらなければ問題無い
余所見していてうっかり出過ぎた
気分が良くて、急いでいて、つい出し過ぎた
これらは全てがヒューマンエラーです
全国の公道上全てで監視下に置かれ
全ての車がスピードコントロールされ
道路から絶対逸れない様に高精度なGPS監視運転機能が付いて
全自動な自動車社会にならない限り、速度違反や事故は無くならないでしょう
対人事故に限って言えばそんな社会が来ても0%になる事は無いと思いますよ
夢の様な話をすれば
車のボディ10cm以内に障害物を感知すると
どんな速度域からでも制動距離無しで即座に停止する制動機構が開発されたら
事故は年々減るかもしれませんね
でも多分速度抑制装置じゃ駄目です
高速道路、一般道、を法定速度でしか走れない「何か」があっても意味は無いです
30kmで走ってても歩行者は飛び出します
歩行者に抑制装置は着きませんから
書込番号:9593864
0点

>ユニークというか、筋の通った答えが見つからないんですよ。
だから法律で認められえてるからでは筋は通ってないんですか?
なにをもって筋を通ったっていうのでしょう?
あなたの物差しをもって筋が通ったというのであれば、それは一生こないのであきらめてください。
>上げてもいいという論理を展開してください。
そこから答えを導き出せるかもしれませんし、私も速度を上げてもいいのかなと思うようになるかもしれません。
160km/hくらいに引き上げれば、180km/hメーターの存在にも実用性という意味が生じてくるでしょう
あなたが反対意見を出すために僕は書き込んでるわけではないので、そんな都合のいい意見はでませんね。
とりあえず俺が中途半端にいったのがまずかったのかしりませんが、大まかな方向として法定速度は変える必要がないと思ったほうがいいです。
>私以外の誰かが「違法行為したいと思っているからだ」なんてことを書き込んでますか?
だからあなたにいってるんですよ!w
書込番号:9593866
3点

> そんな社会が来ても0%になる事は無いと思いますよ
0%にできないなら努力をしても意味はないと言っているように私には聞こえます。
> 法律で認められえてるからでは筋は通ってないんですか?
法律で認められているのではなく、法律に書かれていないから容認されている程度のことでしょう。
それを筋が通っていると解釈するのは、言葉の意味をよく理解していないのではないでしょうか。
> あなたが反対意見を出すために僕は書き込んでるわけではないので、
> そんな都合のいい意見はでませんね。
何を言いたいのかまったく分かりません。
何でこのスレッドに書き込んでいるんですか?
> だからあなたにいってるんですよ!w
私に言っているのは分かっていますが、だから何が言いたいのですか?
制限速度は人間が守るべきルールであり、機械が守るべきルールは別にある。
でも、同一線上に異なるルールが存在しているからこそ、ヒューマンエラーが起こると言えるのではありませんか?
機械のルールを作ったのは人間だから、それもヒューマンエラーと言うことができる。
HAL9000が言ったように、機械がミスを起こす原因は常にヒューマンエラーです。
しかし、機械がヒューマンエラーを未然に防ぐことも可能なのです。
事実、人類はその恩恵をたくさん受けています。
だからといって、機械を過信してはいけません。その結果が悲惨な事故です。
自動車しかり、航空機しかり、原子炉しかり、スペースシャトルしかりです。
スピードを出したい欲求、仕事をサボりたい欲求、そういう諸々の人間の欲求・自分勝手な行動から事故を引き起こす危険因子を排除するために、機械にできることがあるだろうと考えるのは、技術者としては至極自然な考え方だと思うんですけどね。
ハル鳥さんが言っていることは、ものすごく筋が通っていません。
自主規制が法律で認められているなんて言うのは、私に言わせてもらえれば解釈が勝手過ぎます。
何度も言いますが、普通、自主規制というのは自ら法律よりも厳しい基準を設けて達成することを意味します。
あるいは、法律で定められていないから自主的に基準を設けているわけです。
ところが、法律で定められていないからといって、なぜ法律の1.8倍もの速度が自主規制になるのか。
そう考えただけでも自動車メーカーの言う自主規制がおかしい、筋が通っていないと思えるでしょう。
普通に考えれば、100km/hに対して90km/hとか80km/hとか、速度が遅い方向・より安全な方向に自主的に規制を設けようと頭が働くものですよ。
それこそ、筋が通っていると言えるでしょう。
書込番号:9596110
0点

>法律で認められているのではなく、法律に書かれていないから容認されている程度のことでしょう。
それを筋が通っていると解釈するのは、言葉の意味をよく理解していないのではないでしょうか。
じゃああれですね。法律でちゃんと明記されるように法律を作る努力をしてください。
あなたが法律で決まってないというのであれば法律を作りか方法はありません。
>ハル鳥さんが言っていることは、ものすごく筋が通っていません。
自主規制が法律で認められているなんて言うのは、私に言わせてもらえれば解釈が勝手過ぎます。
何度も言いますが、普通、自主規制というのは自ら法律よりも厳しい基準を設けて達成することを意味します。
あるいは、法律で定められていないから自主的に基準を設けているわけです。
ところが、法律で定められていないからといって、なぜ法律の1.8倍もの速度が自主規制になるのか。
そう考えただけでも自動車メーカーの言う自主規制がおかしい、筋が通っていないと思えるでしょう。
普通に考えれば、100km/hに対して90km/hとか80km/hとか、速度が遅い方向・より安全な方向に自主的に規制を設けようと頭が働くものですよ。
それこそ、筋が通っていると言えるでしょう。
だから何回いえばわかります?法律に法定速度というものは決まっていてそれ以上はだしていいとはうたっていませんが、
最高速度も最高出力も明記されていません。
明記されていない以上は無制限と捉えるとしか現在の法律にはないので、
現状では無制限です。
しかしその時の車の技術進歩はすごかったので、それではまずいということで自主規制はできました。
あなたがいう自主規制はあなたがいうたんなる押しつけです。あなたのいう理論、理想そういったものです。
それにたいしてただたんにみんな異論を称えて否定してるだけです。
だいたい人が言ったことすら満足に理解できないのに、法律がどうとか言えないと思うんですけどね。
ま、僕はどうでもいいですが・・・
書込番号:9596203
3点

>0%にできないなら努力をしても意味はないと言っているように私には聞こえます
違います努力する事に意味が無いのでは無く
ヒューマンエラーを認めずハードでの抑制に頼った対策では事故は0%には程遠い
と言ってるのです
現在の事故の大半は人的過誤・ヒューマンエラー
すなわち過信であったり、怠慢であったり過失である訳です
人的過誤を減らす、見直す、対策する事を諦めてハードに頼る事は
そのハードに起因する事故や人的過誤を呼びこむ事でもある訳ですよ
過去散々既出の100KMリミッターを例に上げれば
一般道でも100KMまで出せる事等です
例えそれが60KMに代わっても結局それを扱うのは人間
最終的に突き詰めなければいけないのは
便利な堅牢な機能や装置や設備も人間が起こす失策、誤差を解決しないと意味は無いと思うんですよ
書込番号:9596285
1点

> 法律でちゃんと明記されるように法律を作る努力をしてください。
逆ギレかよ。
人の揚げ足取りはそのくらいにして、速度違反を撲滅するために何かアイディアや意見を出してください。
> 明記されていない以上は無制限と捉えるとしか現在の法律にはないので、
> 現状では無制限です。
法律には人によって解釈の相違があります。
つまり、法律は厳格であるように見えて、そうでない一面もあります。
しかし、ハル鳥さんの解釈には反社会的な面があります。
なぜならば、それは速度違反を容認する解釈だからです。
だって、アクセルを踏み込めば誰でも100km/h以上出せてしまうんだもん。
> そのハードに起因する事故や人的過誤を呼びこむ事でもある訳ですよ
じゃあ、代案はありますか?
速度違反を減らすための案があるならば、私の意見にダメ出しをする根拠になると言えるでしょう。
> 一般道で100もでりゃ〜事故するには十分だよ。
何度も言うように、一般道の話はしていません。
> 一番必要なものは、モラルだよ
何度も言うように、モラルや教育だけでは解決できる問題ではないのです。
じゃなければ、速度違反が繰り返される現実をどう説明しますか?
> なんで子供に言い訳が必要なん?ほんとうに育ててる?
何度も言うように、子供に言い訳をするという話は、普通の人々が速度違反という問題を問題視していないことの理不尽さについて、分かりやすく噛み砕いて説明した話です。
少なくとも、クルマを運転する人ならば、クルマを運転する上で何が問題であるかを説明できるはずです。
だって、モラルが必要なんでしょ?それはあなたが言ったことですよ。
つまり、運転者の視点に立って交通事故について語られることができるはずなのに、なぜこうまで速度違反について無関心・無興味・不感症でいられるのか、私にはさっぱり分かりません。
その証拠に、あなたはモラルが必要と言っておきながら、同時に「ふわわ`で、走る方が余程、楽しいわな。」と言って自ら墓穴を掘ってしまっているんですよ。
私有地でふわわ`出せるなんて、日本じゃ考えられない。松田芳穂さんでも無理だな。
> 認めてやがんのw
そんなことはずいぶん前に書いてあります。
> まさか相手は友達とは思っていないでしょうねw
相手が女ならば、どういう関係かは簡単に想像がつくでしょう。
> 相手を納得させれないのが悔しいのか?
だ〜か〜ら〜、このスレッドで意見を集約させようなんて思っちゃいないって何度言えば分かるんですかね。
私が書き込んだ他のスレッドを読めば、なんでこのスレッドを立てたのか本当の理由が書いてありますし、このスレッドにも私の試みは半ば成功しているって書いてあるでしょ。
> 40超えて、こんな惨めな人生を歩んでいるのは悲しいことですね
あなたの考える40超えにふさわしい人生って何ですか?
速度違反して収監されることですか?
私は女友達と仲良くすることですね。都心に住んでいるから、女友達と遊ぶ時でもクルマは必要ない。
何度も言いますけどね、ああ言えばこう言うじゃ私には勝てませんよ。
せめて、きこりレベルにならないとダメ。
書込番号:9599878
1点

>逆ギレかよ。
人の揚げ足取りはそのくらいにして、速度違反を撲滅するために何かアイディアや意見を出してください
都合が悪くなるとそういう風になるようですが、僕が言ってることは世間一般ではキレてるじゃなく、相手のためにアイデアをだしてあげるという行為です。
とくにキレてませんよ。
そして僕がアイデアを出さなきゃいけない理由はありません。
速度違反と関係はあまりありませんが、僕の交通安全は僕の毎日の自分の運転です。
自分の運転を気をつけることによって交通安全になってると思ってるので別に意見を出すつもりはないです。
てか今のままで結構です。
勝手にまた警察のほうでなんか考えてくれればいんじゃない?
道交法ってどこが作ってるんだかしらないけどさ。
>GC8E-XJR1300さん
自分は別にこの人を納得させるとかそういうわけで書いてるわけではないですね。
不快に思ってる人には悪いですが、
都合の悪い所とか矛盾を言ってあげるとどういう反応するんだろうな?ってただそれだけです。
それでも自分なりには茶化さないでちゃんと答えているつもりですよ。
やるからには真剣になので。
>法律には人によって解釈の相違があります。
つまり、法律は厳格であるように見えて、そうでない一面もあります。
しかし、ハル鳥さんの解釈には反社会的な面があります。
なぜならば、それは速度違反を容認する解釈だからです。
だって、アクセルを踏み込めば誰でも100km/h以上出せてしまうんだもん
あなたがいうようにアクセルをふめば誰でも100キロ以上だせます。それでもそういう車を生産、販売することは法律で認められています。
僕が法律の解釈を相違してるわけではなくて、ただたんにあなたが自分に都合悪いことを言われると、急にそういう風に話を変えてるだけです。
あなたがいうように現状の法律では速度違反を容認するような法律であるのですから、法律を変える努力をしたほうがいいよと自分は言ってます。
別にキレてるわけではありませんよ。
かえって感謝をしてもらいたいぐらいなんですけどね?
だってこんな無駄なスレなのにちゃんと答えをだしてるんですから。
そしてこの法律をあなたが作る努力をするというのが僕の意見です。
まあ僕は努力はしないですけどね。
だって反対なんですから。
>私有地でふわわ`出せるなんて、日本じゃ考えられない。松田芳穂さんでも無理だな。
勝手な話は結構ですがサーキットは私有地です。
別に何キロだすとかまあ言うつもりはありませんけど。
サーキットでも高速でもない場所でもまああるっちゃありますけどね。
ただ言い始めるとあなたの餌食になるのでいいませんが。
なんか色々あなたは言いますが付け焼刃では誰も納得しませんね。
僕らはあなたと違って日々実際に車を運転してるので、あなたが言う以上のことは考えて運転してます。
空想とか理想、妄想では誰も納得はしません。
>何度も言いますけどね、ああ言えばこう言うじゃ私には勝てませんよ。
勝つつもりはまったくないですし、勝ち負けではないでしょう?
あなたの意見に対して反論してるだけです。
そこに勝ち負けはないと思いますよ。
審判はしないんだから。まあしいていえばあなたですが、あなたが負けを認めることなんて僕はないと思ってますし、
勝ち負けとかは正直どうでもいいです。
書込番号:9599967
3点

>じゃあ、代案はありますか?
>速度違反を減らすための案があるならば、私の意見にダメ出しをする根拠になると言えるでしょう。
ありますよ
今は法律に護られっぱなしの歩行者、自転車にも法の裁きを適用する事です
最近自転車には法改正とやらで罰金が適用されたんでしたっけ?
一部地域だけかもしれませんが(俺は普段自転車に乗らないので疎いのですが嫁が騒いでました)
無理な横断、飛び出し等だけでも規制出来れば事故は飛躍的に減ると思いますね
特にお年寄りが事故被害者になるのは
横断歩道以外での飛び出し、無理な横断が原因となる事が多いと聞きました
逆に(お年寄りが)運転手側になった時にも判断が遅くなる、反応出来ないといった事例も減るでしょう
勿論、俺自身は主さん同様法改正のためにアクションを起こすつもりは無いですがね
書込番号:9600940
0点

ああ、ついでにこのスレの試みってなんですか?
先に言っときますが高速を運転するときにちらっとも思い出しませんし、
僕の運転は今までと微塵も変化はみられませんけど。
あなたが書いた他のスレになんか書いてあるらしいですが、見に行くのがめんどくさいし、このスレで僕はお腹いっぱいです。
書込番号:9601105
0点

> 都合が悪くなるとそういう風になるようですが
> 僕がアイデアを出さなきゃいけない理由はありません。
都合は悪くなっていません。むしろ、私の都合の良い方向です。
現状維持派の感情論はもう分かりましたので、現状維持のメリットを披露してください。
> 自分の運転を気をつけることによって交通安全になってると思ってるので
ハル鳥さん1人だけならば交通安全は成り立つでしょう。
> 勝手にまた警察のほうでなんか考えてくれればいんじゃない?
考えてくれるのかなぁ?
でも、他の人が言っていたように、違反金目当ての人たちがいるって話もありますからね。
その話は盲点でしたよ。
> それでもそういう車を生産、販売することは法律で認められています。
認められているというよりは、グレーゾーンでしょう。
> あなたが言う以上のことは考えて運転してます。
ハル鳥さんみたいに考えて運転していない人もいるのです。
> 歩行者、自転車にも法の裁きを適用する事です
とても良いアイディアです。大賛成です。
私は自転車免許が必要だと思います。
これはこれで新しいスレを立てたいですね。
じゃなきゃ、一方的にクルマ側に責任が転嫁される現状は非常に不公平だと思います。
まぁ、それ以前に人間免許が必要だと思っているくらいですけどぉ?
> ついでにこのスレの試みってなんですか?
それをココに書くと大量削除される可能性があるのです。
そういうスレッドはいくつも見てきましたので。
書込番号:9602009
1点

>> それでもそういう車を生産、販売することは法律で認められています。
>認められているというよりは、グレーゾーンでしょう。
国内販売の全ての自動車が100km/hを超過する速度を出すことができ、その自動車が販売されている。そして車検制度により、100km/hを超過することができることにより車検を拒否される車は1台も無い。
この事実をもっても、なお「グレーゾーン」であるという根拠を示してごらんなさい。あほらし・・・
ちなみに、速度違反を原因とする事故が、高速道路での事故に占める割合は何パーセントくらいなの?
書込番号:9602609
0点

>自転車免許が必要だと思います
免許制度に替えると歩行以上原付未満の万能移動手段の地位が危ういですね
本当に自転車が必要な環境の人への敷居を高くするのは望ましく無いと思います
俺としては、巡回、配備の警官を増やして危ない運転をする自転車をキチンと取り締まって欲しいものです
その巡回配備強化付加として治安水準も上がるおまけ付きです
自転車窃盗検挙の照合の為に無駄に自転車止めて時間を使わせる位なら
自転車窃盗出来ない様な巡回配備強化の方が余程無駄が無い気がします
>大量削除される可能性があるのです
ほう・・
某スレでチラッと見た台詞が引っかかってるんですが
あれが試みの答えですかね・・
それだと長々と押し問答を続けてる辻褄が合って来るのですが
俺がたとえ当てずっぽうででも言ってしまったら削除対象になるのか興味があります
書込番号:9603212
1点

>都合は悪くなっていません。むしろ、私の都合の良い方向です。
現状維持派の感情論はもう分かりましたので、現状維持のメリットを披露してください
あなたが勝手に感情論ていってるだけで、感情論ではありません。極端にいえばあなたの言うことを実現するためには僕のいままで言ってきたことを実行するしか今のところ方法はありません。
そして勝手にメリットがどうたらいってますが現状維持のメリットは僕が今まで通り運転できるということです。
これでいいでしょうか?
>ハル鳥さん1人だけならば交通安全は成り立つでしょう。
でしょうね。まあはっきりいえばリミッターが100キロになってもそれはかわらないでしょう。
極端な例ですが100キロリミッターがついたところでもしその運転者がなんかむしゃくしゃするとか適当な理由でハンドルをそのまま左か右にでもきったら大惨事ですね。
まあ、可能性の話なのでどうでもいいっちゃどうでもいいですが100キロリミッターなんかつけても現状とかわらないことは間違いないでしょうね。
>認められているというよりは、グレーゾーンでしょう。
どうしてグレーゾーンなんですか?法律に少しでも明記されてます?
法律にあんまパワーあるような車つくるんじゃないとか、法定速度以上出る車は好ましくないとか少しでも明記されていればそれはたしかにグレーゾーンだと思いますが、
現状ではまったく明記されていません。
法律がグレーゾーンなのではなくあなたがグレーゾーンといってるだけでです。
あなたが自分に都合のいい解釈をしてるからグレーゾーンなんですよ。
今日はちょっと飲んでるのでこの辺で失礼します。
ついでに
>GC8E-XJR1300さん
僕は大人でもなんでもありませんよ。
茶化してるつもりはありませんし真剣に答えていますが、このスレにたいしてこうやって答えている以上僕も同じようなもんで、
極端にいえばガキでしょうね。
ムキになってるつもりはさっぱりないですが、意味もなくだらだらと無駄に続けている以上周りからはそう見えるでしょう。
書込番号:9604355
3点

車のスピードメーターが法定速度より高く設定されてるのは危険回避のためと聞いたことがあります。
スピードを上げる事によって危険を回避出来る事もあるそうです。
前の回答に高速道路の勾配の事が書いてありましたが、それで答えになってると思います。
登り急勾配を法定速度で走るためには平地で180km出せる性能が必要だとすると十分納得できます。
180km出せる性能があるのにメーターが100kmまでしか表示されないと非常に危険です。
仮に100kmを限界にしたとしても一般道では結局ドライバーのモラルによってセーブするので、同じ事だと思います。
180kmは妥当だと思います。
確かにGPSなんかでどこでも法定速度リミッターになれば理想かもしれませんがお金もかかりそうだし、国も違反金を取れなくなり現実的ではないと思います。
またわざわざリミッター機能が着いた車を選ぶ人も少ないと思います。
書込番号:9606389
2点

以前から繰り返し、100km/hリミッタの有無の車が混在することが危険と申し上げていますが、スレ主さんからこれに関し回答が有りませんね。何か対策はお考えですか?
旧車や外車への装着はどうするのかな。
書込番号:9606979
2点

今回の書き込みは飽くまでも俺個人の想像です
俺が見た別スレでの一言に元付いて辻褄合わせをした物です
確固たる根拠に元ずく話では無いので話半分かそれ以下で流して下さいな
削除されたら、触れたら不味い話題か、ビンゴだったか、中傷ととられたかです
おそらくここはネタスレでしょう
意見を集約出来ないのでは無く「しない」
主さん自身は基本的に話の分からない人って感じでは無いので
会話が堂々巡りになるのは狙ってやってるのでは?
反論って形ででもレスが付かないと主さん自ら書き込みまくっても単なる痛い独り言に終わってしまいますし
簡単に会話が終了すると試みとやらに支障をきたしますからね・・
書込番号:9608267
2点

>おそらくここはネタスレでしょう
意見を集約出来ないのでは無く「しない」
ああ、そうでしょうね。なので僕は全力で意見を言ってるつもりなんですけどね。
どこまで突っ込むと答えられなくなるんだろう〜?って。
個人的にこういう人があんま好きじゃないもので・・・
なんていうんだろう?曲がったことがきらいというか・・・
40にもなって普通はこういうことが恥ずかしいことだと思うんですけどね。
書込番号:9608299
0点

>主さん自身は基本的に話の分からない人って感じでは無いので
>会話が堂々巡りになるのは狙ってやってるのでは?
だからかなり悪質なのですよ
関係ないけど
リア厨にお前呼ばわりされても気にしない?>ALL
気にするようなら年齢の事には触るべきではない。
書込番号:9608333
0点

なんだかものすごーく入りにくい雰囲気なんですけど、一度だけ遊びにまぜてください。
こんなのはどうでしょう。テーマは「男のロマン」です。
「その昔、スポーツカーと言われるような車でも180km/hは出せなかったそうだ。
そのくせスピードメーターは240km/hまで目盛られていた車もあったらしい。
数10km/h分くらいは使いたくても使えないお飾りだったんだ。
なぜそんなかっこ悪いことをしたのかは知らんが、恥じた技術者もいただろうな。
ところが今や、ほとんどの車がホントに180km/hを出せるようになっている。
母さんに全然頭が上がらないこの父ちゃんの乗ってる車でもな。
だから180km/hまで目盛られたメーターを装備している。
お飾りの部分は一目盛りもなく、正真正銘、車の性能にふさわしいメーターだ。
ここまで車の性能を向上させるためには、無数の技術者たちが汗を流し、寝る間も惜しんで開発に携わらなければならなかった。
180km/hまで目盛られたスピードメーターは、その努力の結晶なんだよ。
だから絶対に100km/hまでしかないメーターになんかしちゃいけない。
人は皆、心に馬を飼っているんだよ。
そんな技術者たちのロマンや情熱を、この車を運転している時には共有できるんだ。
考えてみろ、この車の最高速度は、お前が昼寝してる間にここから東京まで行ってしまえるほどのものだ。
もちろん、それはスピード違反だし、この車で180km/h出し続けたら絶対どこか壊れるし、
危険極まりないことだから父ちゃんは絶対にしない。
でもそんなことは関係ない。
たとえ、一生180km/hまでメーターを回すことがなくても、180km/hの目盛りの存在自体が父ちゃんをワクワクさせる。
そこにあるだけで絵になるのが180km/hまで目盛られたメーターなのだ」
長文失礼しました。
書込番号:9609312
6点

>しぇまさん
なんとも夢のあるショートストーリーですね!
やはりスポーツカーに一番大事なのは
「格好良さ」そしてそれに恥じない性能、
夢とロマンを追い求める心意気こそがスポーツだ!
書込番号:9609745
0点

> ハル鳥さん
> 僕のいままで言ってきたことを実行するしか今のところ方法はありません。
実行論については、まだまだ考えなくてはなりません。
> どうしてグレーゾーンなんですか?法律に少しでも明記されてます?
私がグレーゾーンだと言う論理は、厳格な法定制限速度がある一方で、あなたが言うように最高速度を明確に定められていないから自主規制がある。
しかし、その2つの間には実に80km/hという乖離があって、それは法定制限速度を超える領域であるからグレーゾーンだと言っているわけです。
> hippieTさん
> スピードを上げる事によって危険を回避出来る事もあるそうです。
これは既に話が出ていますが、突発的・危機的状況にあって、その判断能力と運転技量が備わってたとしても、180km/hはやり過ぎだと思います。
だって、法定制限の1.8倍だもん。
普通、どんなものでも許容されるマージンというのは1.2〜1.3倍くらいですよ。
それでも、180km/hが妥当だとおっしゃる、その根拠・理由は何ですか?
> GO10さん
> 100km/hリミッタの有無の車が混在することが危険と申し上げていますが
混在することの何が危険なのでしょうか。
今でも100km/h以上で走るクルマと、100km/h以下で走るクルマが混在しています。
つまり、危険であることには変わりがないのです。
しかし、時間が経つにつれて古いクルマが廃車になり、100km/hリミッターを装着した新しいクルマの率が高くなれば、混在する環境は少しずつ無くなっていきます。
できれば、よーいドンッ!で全車両にリミッターを装着できれば理想的ですけどね。
> GC8E-XJR1300さん
> 都合が悪くなると削除ですか?
私は削除要請をしていません。
> 事故の殆どは高速ではありません。むしろ一般道。
ここでは高速道路の話に限定させてもらっていますが、もちろん一般道の方が問題として大きいと思います。
> それは人間の性です。速度に対する欲求を満たすためです。それが現実です。
欲望が性ならば、理性も性です。
> 運転すること前提でお話ください。話にならん。
何度も言うように、高速道路の速度違反でケガをする、犠牲になるのは運転者だけではないのです。
> サーキットを知らなかったのか。。。。。。
サーキットで走ればいいという話は私もしていますよ。
> 白熱スレの2位も獲得したしなw
歴代1位じゃないと意味ないです。
書込番号:9613711
0点

>歴代1位じゃないと意味ないです。
あーあ、言っちゃったよコイツ
書込番号:9613797
0点

言ってますね
試みがコレである事は明白でしょう
過去目にした台詞も「クチコミ順位を上げる事に精をだしますか」的な発言でしたね
こんな茶番で歴代1位になって何が楽しいんでしょう?
白熱クチコミ?
白熱してるのは主さんの演じた茶番劇だけで
会話内容もスレ内容もてんで白けたスレ主叩きじゃないですか
書込番号:9613853
0点

>私がグレーゾーンだと言う論理は、厳格な法定制限速度がある一方で、あなたが言うように最高速度を明確に定められていないから自主規制がある。
しかし、その2つの間には実に80km/hという乖離があって、それは法定制限速度を超える領域であるからグレーゾーンだと言っているわけです。
めんどくさいので何度も言わせないでほしいのですが、法定速度と自動車の実際に出すことのできる最高速度についで現在の法律では全く関係ありません。
何度もいうように法律上では無制限です。
明記されていないことを勝手な空想、理想でいうべきではありません。
あなたの理想論とかそういったことで話が進んでいくのであれば、まずそこからみんな理解しなければいけませんが、
少なくともみんな理解はできないようなので、空回りな正義感をだすのであれば自分の妄想で納めとくべきでしょう。
>実行論については、まだまだ考えなくてはなりません。
なるほど。僕が言ったことは自分が苦労するから嫌だと否定したくせに図々しい人ですね。
じゃあ逆になにかありますか?
僕が言ったことは少なくとも賛同者さえいれば可能性があることですが、
あなたがいってきたことは可能性が根本的にないことなので、
その時点からまず考え直さないといけないと思いますけどね。
>混在することの何が危険なのでしょうか。
今でも100km/h以上で走るクルマと、100km/h以下で走るクルマが混在しています
まあそうですね。現在も混在してることはたしかですが、100キロ以上は間違いなく出せない車と、運転者の運転によて100キロ以上でるkとという違いは実は相当大きいものです。
まあ100キロで走行してると危ない状況があなたには見えないでしょうけどね。
(なんでもいうようですが速度違反は推奨してません。)
>しかし、時間が経つにつれて古いクルマが廃車になり、100km/hリミッターを装着した新しいクルマの率が高くなれば、混在する環境は少しずつ無くなっていきます。
できれば、よーいドンッ!で全車両にリミッターを装着できれば理想的ですけどね。
まああと今すぐリミッターがついたとしてあと30年は少なくとも混在するだろう。
ま、俺は中古車買うけどね。ついてたらカットすればいいし。
全車種リミッターついた瞬間に法定速度があがったらおもしろいのにw
軽自動車の法定速度が昔普通車と同じになったようにありえない話でもないわな。
今更ですが思惑通りいくことにいい加減ちょっと付き合うのも嫌になってきたのでこれでぼくはやめます。
それにしてもよかったですね。こんなくだらないスレで700以上も続いて。
これだけレスつけてあげたんだからなんか景品がほしいもんだ。
あ、けっして100キロできくリミッターはいらないです。
書込番号:9613982
4点

ハル鳥さんお疲れ様でした
主さんの事なので
1位になれば注目されて、皆が違反や事故に関心を寄せるだろう
などと戯言を吐くでしょうし
実際に過去スレ内で似た様な文句も並べてます
しかし、仮に1位になれた所で、注目を集めた所で
皆が関心を寄せるのは「スレ主が延々と何をして来たか」でしょう
見る人も馬鹿じゃありません、こんな下らない茶番染みた問答で人々の関心が引ける訳が無い
ましてやモラルの問題提起に主自身がモラルの無い振る舞いをしたのでは本末転倒でしょう
俺は今まで年齢に触れた事は無かったつもりですがあえて言います
これが本当に40過ぎの大人のする事??
本当にこんな試みが上手く行ってる何て思ってるの??
本気でこんな下らない注目浴びて見る人が感化されると信じてるの??
こんな狭い場所で1位になったからって事故や違反が減るなんて信じて疑わないなんて言わないでね??
と、言う訳で
これ以上主の浅知恵使った試みとやらに加担するのは本意では無いので
俺も書き込みは止める事にします
書込番号:9614141
7点

ひじょーにくだらない。
反論しやすい部分を引用して反論してるだけじゃん。
「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」は自分もちょっと前に抱いた疑問だったので興味があったのですが、途中から相手を反論するだけになってて残念。
>普通、どんなものでも許容されるマージンというのは1.2〜1.3倍くらいですよ。
その根拠、理由は?
自分も「スピードを上げて危険を回避する」というのを最初に聞いたとき、イマイチ腑に落ちなかったんだけど、危険の対象物が100km/hで走ってる車だった場合、100km/hで走ってる車に対しての120~130km/hって以外に遅いという感覚があったのと、
「登り急勾配を法定速度で走るためには平地で180km出せる性能が必要だとすると十分納得できます。
180km出せる性能があるのにメーターが100kmまでしか表示されないと非常に危険です。」
この部分も含めて180km/hは妥当かな?と思いました。
この部分の反論を聞いてみたいです。子供に説明するにもいいと思ったんだけど。。
白熱ランキング1位になりたい気持ち、わからないな〜。
レスが多ければなれるのかな?
ひまがあったら協力しますよ。
書込番号:9614354
3点

スレ主は普通車の180キロメーターに着目して、何故、軽自動車の140キロメーターには触れないのだ???
どっちも法定速度を大幅に超えると思うのだが。。
あと1000レスまで200ちょいか。
いい加減、2ちゃんねる行けよ。
書込番号:9616050
0点

「かっ飛び主婦、時速150キロで阪神高速逃走」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090528-OYT1T00668.htm
> その根拠、理由は?
180km/hで走っていれば確実に捕まるし、捕まった時の言い訳として「マージンだから」と言っても逃がしてくれるはずがありません。
つまり、180km/hが妥当だという論理には何ら根拠がないし、誰にも言い訳として通用しない話なのです。
それが分かっていながら、なぜ妥当だとまで言い切れるのか。
それは、ハッキリ言えば「甘え」ですよ。
メーカーも甘えているし、ユーザーも甘えている。だから、上のようなバカバカしくて、子供の対して申し開きもできない大人の行動・論理が繰り返されるわけです。
じゃなければ、なぜ速度違反が起こるのか。
> この部分の反論を聞いてみたいです。
180km/h出せる性能があるというのは、100km/hで走る時の余裕につながるという意味です。
そして、リミッターを装着すればその性能を持ちながら100km/h以上出すことを防げます。
> 何故、軽自動車の140キロメーターには触れないのだ???
それも含めです。
> これが本当に40過ぎの大人のする事??
そういう人格攻撃はあなた自身にも跳ね返ってくることですよ。
自分の思い通りならないからといって排除の論理をふりかざすのは、実にくだらないです。
それこそ、大人のする事?って感じですね。
書込番号:9616876
0点

>180km/h出せる性能があるというのは、100km/hで走る時の余裕につながるという意味です。
>そして、リミッターを装着すればその性能を持ちながら100km/h以上出すことを防げます。
甘いな、100km/hでリミッターを装着したらメーカーは180km/h出せる性能の車を作らんよ。
180km/h出せる車のままならリミッター外しが横行するだろう。結局は法律で縛ることになる。
爆走する危険ドライバーの数は減らないだろうね。
リミッターなんかに頼らず、速度違反をビシバシ取り締まればいいだけだろ。
>「かっ飛び主婦、時速150キロで阪神高速逃走」
180km/hメーターだから150km/h出したと言いたいの?
書込番号:9617120
0点

しばらくROMしてましたが、エンジニアとしてどうしても気になりまして。
たいしたことではないのですが、現実と違う数字の訂正をば。
マージンはどんなものでも1.2〜1.3倍、ということはありません。
電子機器の分野で、公差計算の結果としてたまたまそうなっているものが
多いだけです。
比較的公差が小さい電子部品が多い場合にその程度で済むのです。
機械/機構設計をするときには、通常2倍とか10倍という数字を取ります。
(ボルトの締結力を設定するときの手法は一度調べてみてはどうですか?)
これは車両メーカや工作機械メーカのデザインスタンダードにも記載されてます。
それとは反対に、電力系統の部品(機器)設計では1.5%という機器もあります。
ということで、マージン(許容範囲)はそんな単純じゃないこと理解ください。
他の内容については今更何を提案したところで否定して楽しんでおられる様なのでコメント控えます。
書込番号:9619106
5点

すっ飛び主婦の件
伊勢湾岸道の4車線くらいある一番右側では時速150キロ以上のスピードで、ざらに流れてますが、何か???
私は別に時速140キロや150キロが猛スピードだとは思いません。
4車線くらいある一番右側ならば、私はこのくらいのスピードが適正で安全だと思っていますから。
逆に追い越し車線を時速100キロで走るバカのほうがよっぽど事故を誘発しそうで怖いですよ。
こうやってレスしてる間も平均時速140キロくらいで流れているかと思いますがね。
書込番号:9620564
4点

この場合問題視されてるのは振り切って逃げたって事じゃない?
150kmで捕まっても普通は記事にはならんよね
書込番号:9623595
2点

私としては事実は事実として、この手の話題で
>逆に追い越し車線を時速100キロで走るバカのほうがよっぽど事故を誘発しそうで怖いですよ。
なんてでるのが恐ろしいと思います。
思うではないです。発言することです。
間接的に猛スピードを出していたといい気になったりする人とかがでてくるからさらに話がごちゃごちゃになってるのでは。
まあ、なくてもあれですが・・・
書込番号:9623706
1点

> イケメン貴公子さん
> リミッターなんかに頼らず、速度違反をビシバシ取り締まればいいだけだろ。
私もそれは声を大にして言いたいです。
> レアもの大好きさん
> マージンはどんなものでも1.2〜1.3倍、ということはありません。
おっしゃる通りです。
お詫びして訂正します。
> どんつー教の信者さん
> 4車線くらいある一番右側ならば、私はこのくらいのスピードが適正で安全だと思っていますから。
車間距離が十分とれる状況ならば大きな問題はないと思います。
ただ、100km/hで走っている傍を140・150km/hで追い抜かれることに慣れる必要はあるでしょうね。
既に意見を出してもらっていますが、100km/hリミッターやメーターを搭載するとして、一番影響が大きいのは国内よりも輸入とか対外的な問題かなぁ。
書込番号:9628336
0点

スレ主はMIAUとか大好きな性質なのかな
秩序がどうだーとか言ってるけど色々とグレーゾーンな趣味をお持ちのようだし
ぜひMIAUとかの会員になって違法ダウンロードとかの問題にも取り組んで
ここと同じくらい問題提起してほしい(いや本気で
ここまで、ながーく議論・雑談できる人は珍しいからねぇ
(と言っても1000レス未満ですが
くだらない事でも継続すれば何か違ってきますよね?
まぁ車の話をすると法定速度UPの話が少し前ニュースで話題になりました
法定速度が仮に60kmから20km上がって80kmの道ができたとしたらその道をみんながどのくらいの速度で走るか気になりますね
80kmが基準になってそこから+10+20とかで走る人も増えるんだろうか
という事でスレの主成分となっていた人が去ってしまったようなので
なんとなくカキコ
書込番号:9637179
0点

今更なんであれですが、レクサスの試乗したら暗黙の了解ですよね。
書込番号:9648609
0点

スレ主さんは、包丁持ってますか?
日本ではなぜ、包丁を売っているのでしょうか?
包丁で刺されて、苦しんでる人がどれだけいると思っているのですか?
調理は包丁は一切使わず、ハサミでも使えばいいのです。
政府は包丁の販売を禁止にしてください。
この考えはどう思いますか?
包丁は殺人の道具です。便利な調理の道具でもあります。
車も殺人の機械です。 便利な移動手段でもあります。
包丁で人が殺せるからといって、包丁の販売を禁止にはしません。
殺すのは、個人の問題です。
スピード出すのも個人の問題です。
政府やメーカーの責任ではありません。
書込番号:9692871
3点

> この考えはどう思いますか?
実際、秋葉原事件の影響でダガーナイフの所持は禁止されました。
それどころか、警察官に職質されてカッターナイフを携帯していようものなら、すぐさまパトカーに乗せられて色々と聞かれるらしいです。
なぜダガーナイフの所持が禁止されたのか。その論理の根底には、普通の社会生活を営むにあたってダガーナイフなんて必要ないという考え方があるからでしょう。
ダガーナイフは殺傷用であって、料理用じゃない。この点はハッキリしています。
今までは観賞用として流通・所持が行われていたけれども、ゲーム脳の男がウロチョロしているから、そういうヤツの手に渡ったら非常に危険だから禁止されたわけですよ。
しかし、包丁やナイフは本来使われる場所で使う分ならばまったく問題ありません。
街頭で全裸になればわいせつ物陳列罪で即タイーホですが、銭湯の脱衣場で全裸になってもタイーホはされません。
台所や調理場に包丁があるのは至極当然ですし、何ら違法性はありません。
まぁ、居間や客席にむき身の包丁が何気なく置いてあるのは不自然でしょうが。
つまり、あなたの論理はTPOを無視しています。
高速道路を100km/hで走るのは至極当然のことですが、180km/hで走ったらイカンのは誰が考えたって分かることです。
書込番号:9692935
0点

スレ主さんww
自分で結論出てるじゃないですかw
つまり、政府やメーカーに求めるスレ主さんに無理があると・・・ww
書込番号:9692946
0点

車やバイクは法定速度で走る分ならばまったく問題ありません。
速度オーバー人を轢けばで即タイーホですが、サーキットで300km/h出してももタイーホはされません。
一般道や高速で車が走っているのは至極当然ですし、何ら違法性はありません。
まぁ、休日のホコ天に車で突っ込むのは不自然でしょうが。
つまり、スレ主の論理はTPOを無視しています。
高速道路を100km/hで走るのは至極当然のことですが、180km/hで走ったらイカンのは誰が考えたって分かることです。
で、メーカーや政府に何を言いたいのですかw?
書込番号:9692979
1点

これで800かな?
> つまり、政府やメーカーに求めるスレ主さんに無理があると・・・ww
あなたが言ったのは考え方の問題であって、私はそれに対して考え方で反論したまでです。
しかし、何度も言うように、教育やモラルだけでは速度違反は無くせないのです。
サーキットで300km/h以上を出せるクルマが市販されて高速道路を走っている現実がある。
もちろん、リミッターは存在するけれど、それも制限速度をはるかに上回る値に設定されている事実がある。
どう考えたって、1.8倍というのは許容できる誤差やマージンの範囲じゃないでしょが。
つまり、TPOを無視しているのは私じゃなくて行政やメーカーなのです。
あなたはこの単純な論理が分からないというか、あえて無視しているんじゃないのですか?
書込番号:9693096
0点

ははは、まだ続いてますねこのスレ。スレ主さんがここらで「平成の乱」でも起こして平和ボケした日本人の目でも覚ましてくださいな。この国ではそういったことで歴史を積み重ねてきたんですから。
書込番号:9693153
0点

標題の本質は本人にとってはどうでもよく、単にレス数を稼ぎたいだけだから
レスが電波化したり挑発的だったりする。
これまでも、これからも。
書込番号:9693155
7点

しかし、私が言っているのは、それでは包丁での殺人は無くせないし、自ら包丁で指を切る事に遭遇することを黙認している態度だと言っているのです。
包丁での殺人は他人の話ではなく、自分や家族にもいつ降りかかってくるか分からないということをあなたたちはすっかり忘れてしまっています。
つまり、自分やウチの子に限って殺人に遭うはずはない・・・という、何も根拠もなく自分にとって都合の良い論理を振りかざしているのです。
そういう話を理解しろと言うのは無理です。
スレ主さん
包丁撲滅運動も同時にお願いいたします。
包丁での殺人事件が後を絶ちません。
書込番号:9696723
0点

私の書いた文章の文言を入れ替えれば論理に行き詰るとでも思ったのかもしれませんが、そういう詭弁を並びたてたところで、私への反論にすらなっていないことを分かっていません。
もう、速度違反容認派のみなさんの論理は十分に分かったので、速度違反を無くすアイディアを募集していますって書いてあるじゃありませんか。
包丁による事故や過失を未然に防ぐ対策・アイディアというのは既に存在するけれども、じゃあ、自動車の速度違反についてはどーなんだ?ということですよ。
既に他の人が書かれていましたが、キンコーンキンコーンという音はなぜ無くなったんですか?
あれはいいアイディアだったのに…。
書込番号:9697715
0点

>包丁による事故や過失を未然に防ぐ対策・アイディアというのは既に存在するけれども
どのような対策がありますか?
書込番号:9697743
0点

http://www.imaginet-de.com/item/tebukuro01.html
http://www.body-guard.jp/kate/boudan.htm
書込番号:9697761
0点

それでw?包丁の殺人がなくなったんですか?
しかもそれは、刺されないように防御するものですよねww?
だったら、歩行者がスピード違反の車を防御すればいいって事と同じww?
「歩行者はヘルメット・耐衝撃スーツを装着すればいいのです。
メーカーは、180km/hの車に衝突されても平気なヘルメット・スーツの開発をするべきです。」
これがスレ主の考え方による、対策ですねww
書込番号:9697910
0点

手袋やベストで包丁の事件が無くなったかと言われれば、そりゃ無くなっていません。
ただ、対処策はあるわけです。
一般道における速度違反の事故について話をすると私では対応しきれないので話しませんが、高速道路においては単純に自主規制の速度を法定制限速度にまで引き下げれば良いと思います。
それで速度違反が無くなるわけではありませんが、無くならないのなら何をしても無駄だからやらないという論理では、何事も成し遂げられません。
事故というのは自分で招くばかりでなく、不可抗力だってあるわけですから、そういう事態をも未然に防ごうとしないのは、私としては非科学的だと思いますね。
この文章をレトリックして反論することができれば、まぁ、面白いと言ってあげますよ。
書込番号:9698864
0点

言うまでもなく、包丁で人を刺し殺してはいけません。しかし、日本で販売されている包丁は人を傷付ける能力がある場合がほとんどですし、実際に刺し殺せるせる能力があります。
しかし、その能力があったとしても、人を刺し殺すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ包丁には人を刺し殺す能力がいるのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
また、そういう包丁を許している行政にも大きな問題があると思います。
包丁の性能として、切れ味がいいことは重要だと思いますが、それは調理の利便性として必要なだけであって、実際に人を殺す事は出来ないようにするべきです。
スレ主さんはこの意見はどう思いますかw?
普通、包丁は今のままで良いですよねw?
書込番号:9699020
1点

kakikeさん、、、、、君は空気を読めない人だね!!
せっかく、みんなで無視していているのに・・・・・。
答えは、すでに出ていて、主の浅はかさが
露呈された惨めな負けなのに・・・・・・・・・・・。
何故、相手する? みんな、空気を読めよ!!
書込番号:9699194
7点

浅はかなのは今さら言うまでもありません。
私が負け組だとしたら、たぶん私を無視する人たちは勝ち組なのでしょうが、その勝ち組の中にはおそらく大負け組が発生する可能性があります。
なにしろ、私には速度違反を起こすような要因が皆無ですからね。
しかしながら、未来を背負ってもらう子供たちに対して、我々今の世代が犠牲になって何か橋渡しができるのであれば、喜んで負け組になりましょう。
という気構えがあれば、少しは速度違反撲滅に対して前向きな意見を出せると思います。
でも、よく考えれば犠牲なんて払う必要はまったくないのです。
だって、生活態度を穏やかに・謙虚にすればいいだけの話であって、法律違反までして勇んで速いスピードを出す必要もないわけですから。
今の世の中の流れを見ても分かるように、今はスピードやパワーよりもエコが重視される、エコが求められる時代なんですよ。
一国の総理大臣が言い放った15%削減の意味わかってます?
つまり、大勢は変わりつつあるのです。
書込番号:9699564
0点

見させていただきました。
このような駄作スレがよく続きますね。主のエネルギー使い方が“モッタイナイ”です。
相手して欲しくてスレを延ばすだけであることは、他のスレを見ても明らかで、無益極まりないです。
>一般道における速度違反の事故について話をすると私では対応しきれないので話しませんが、
なぜ逃げる?
車は一般に高速道路・一般道の公道を走ります。自動的に認識する術があるのでしょうか?
ほとんどの事故は、100キロを超えないような速度の一般道で起きています。
高速道路に限った100キロの速度規制は、全く100%完全に意味が無いです。
>高速道路においては単純に自主規制の速度を法定制限速度にまで引き下げれば良いと思います。
全く必要性がありません。
登り坂では渋滞が発生し、運行に支障が出ます。現状のままで十分です。
そのような不便な車は、ユーザーには絶対100%、受け入れられませんし、誰も望んでいません。国土交通省も絶対100%認可しません。法律を作るのは政治家かもしれませんが、日本を支配しているのは官僚で、警察庁も然り、ましてや産業経済省が首を縦に振ることは絶対100%ない。
完全に100%不可能。メーカーも法規制なしに100%絶対しない。
絶対に不可能なものに対して、みなさんから意見を聞いたところで、結論は明白で単なる自己満足のマスターベーションと同じ次元です。
>それで速度違反が無くなるわけではありませんが、無くならないのなら何をしても無駄だからやらないという論理では、何事も成し遂げられません。
何もやらない訳ではありません。
一番、大切なのは“モラル”です。その啓発が必要なのは言うまでもありません。
さらに、人間の性については、太古から言うほど変化してない。
いつまで経っても、戦争・自己主張・欲求、結局、煩悩は何一つ解決されていない。
悟りを開くには、まだまだ早いです。
何キロであろうが、その“線引き”に意味があるのでは無く、一番大事なのは、“モラル”の高揚です。
誰も不幸な事故を起こしたくて起こしているのでは無いです。
狭い路地では、誰も100キロでは走りませんし、見通しの悪いところでは止まって確認します。
一般道でも、車線数や幅員によりますが、50〜80前後の流れが出来ますし、 高速道でも、日本の道路構造(R)や勾配を考慮すると、自然と100〜140キロ程度の流れに必ず成ります。
誰も彼もが200や300出しませんし、出したところで平均速度を考慮すると30分も早く到着しません。
そういったことを学習すればいいのですが、これが太古から変化しない性であり、人それぞれの
理性の物差しの尺度が異なるので、それを習得するには、何世紀もかかることでしょう。
★本来は、このような制限速度を設けなくても、成熟した交通社会が望まれます★
>速度違反が繰り返される現実をどう説明しますか?
>なぜ100km/h以上出しちゃいけないのに100km/h以上の速度を競おうとするのか。
>でも、よく考えれば犠牲なんて払う必要はまったくないのです。・・・法律違反までして勇んで速いスピードを出す必要もないわけですから。
>もう、速度違反容認派のみなさんの論理は十分に分かったので、速度違反を無くすアイディアを募集していますって書いてあるじゃありませんか。
絶対に無くせないです。根本的には、人間の性です。人は元々、野生では弱い動物で、それを知性で補ってきた歴史が、速さや飛ぶことであったり、道具を使うことで証明しています。
それに対する欲求を止めることは、絶対に100%不可能です。
★理性があるものの、人類すべてが同じ考えでは無い。だから無くせないです★
もうこのスレの答えは既に出ているので、他のスレに替えればいいと思います。
>事故というのは自分で招くばかりでなく、不可抗力だってあるわけですから、そういう事態をも未然に防ごうとしないのは、私としては非科学的だと思いますね。
メーカーや国も色々、検討しています。
居眠り防止装置、走行記録レコーダー、見えない路地における対物の映像化、衝突しないシステム等、まだまだハードルは高いです。
それぐらい、人の頭では凄いことを処理や予測しているのですね(出来ない人もいますが)。
後、一つ。
>スピードやパワーよりもエコが重視される、エコが求められる時代なんですよ。
確かに世の流れは変わりつつあります。
資源の枯渇を考えると、エコの観点からは非常に重要です。
運輸部門でいうと、エコドライブ、次世代エネルギーによる物流が鍵となります。
しかし、あの15%は、排出権取引における上客、排出国への海外進出による国内経済空洞化、
原発電所の増設リスク、国民への負担増等、本末転倒な目標の15%削減(05年比、90年比は8%削減)であり、環境も大切ですが、世界の“いいカモ”になる可能性があることを知っていますか?
後出しジャンケンの不平等な国際公約をさせられた6%削減(90年比)すら守れず、9%増加(07年)しているのに、絶対に出来るわけ無い。これも官僚の胡散臭い息がかかっています。
一国の総理大臣が言っているのでは無く、言わされているのですよ(歴代そうですが)。
地球がかつて温暖(平均気温20〜30℃、現在14〜15℃)であった中生代に封印された化石を利用し、経済が発展する以上、CO2の削減は、すごい技術革新(未来少年コナン、核融合等)が無いことには、絶対に有り得ません。
あまり環境に対して、浅はかなことを言わないで下さい。このスレとは根本的に関係ないので止めますが。
以上、無益なものに対して返信不要なんで・・・・・さようなら、厨房さん。
書込番号:9712969
6点

> なぜ逃げる?
> 車は一般に高速道路・一般道の公道を走ります。
> 自動的に認識する術があるのでしょうか?
いくらでもあります。
ただし、技術はあっても組み立てて完成させるためにはかなりのコストがかかりますし、積極的にプレゼンテーションを行わなければ誰もそのようなシステムの実用化には見向きもしないでしょう。
というのは、何事においても目先の利益が優先されるからです。
ただ、一般道の話をすると長編化を加速させる呼び水となってしまうので、さすがにそれは自重しているのです。
> 登り坂では渋滞が発生し、運行に支障が出ます。現状のままで十分です。
それは今でも同じことです。
なぜなら、登り坂でも制限速度は100km/hだからです。
> そのような不便な車は、ユーザーには絶対100%、受け入れられませんし、
> 誰も望んでいません。
つまり、多くのユーザーは潜在的な速度違反者であるということですか?
そうじゃなければ、なぜ100%受け入れられず不便になるのでしょう。
その論理・本音は何ですか?
多くのユーザーは100km/h制限を守っているわけで、100km/hリミッターを装着したところで誰も何も困らないはずです。
> 一番大事なのは、“モラル”の高揚です。
その通りですが、何度も言うようにモラルや教育だけでは解決できないということは、速度違反が繰り返される現状や、人類の歴史を振り返ってみれば分かるはずです。
それに対して、壊れたテープレコーダーのようにモラルモラルと繰り返すだけでは、それこそ意味がないと言えるでしょう。
> 絶対に無くせないです。根本的には、人間の性です。
絶対にゼロにはできませんが、無くすための努力は必要です。
そうでなければ、現在の科学文明は築き上げられてこなかったでしょう。
事故は絶対に無くせないから自動車の安全性を高める努力をしてこなかったなんて言い訳は誰にも通用しないでしょう。
> あまり環境に対して、浅はかなことを言わないで下さい。
浅はかなのは今さら言うまでもないことですが、浅はかだからこそ考える必要があるのです。
それを、浅はかだから言うなという態度は、あまりにも子供じみています。
包丁の話にしてもそうですが、包丁は必要だから切れ味も鋭いし、一般家庭に存在する。
でも、180km/hも出せるクルマは必要か不必要かを論じれば、それは不必要ですよ。
そうでなければ、法定制限速度が100km/hのまま長年据え置かれ、100km/h以上出せば捕まる現実をどう説明するのですか。
100km/h以上出すのはキケンだからですよ。
それなのに、メーカーは自主規制と称して根拠が無い曖昧な基準を持ち出し、180km/hまで出せるクルマをどんどん作って売る。
そういう現実をもっとよく見て考えてください、と言っているのです。
包丁の話のように、論理を捻じ曲げて自分の都合の良いように解釈しようとするのは、大人としてあまりにも自分勝手な態度です。
書込番号:9713208
0点

無益なことには付き合いたくはないのですが、主がまっ昼間から暇そうなので、書いて上げるか。
スレの空気を読めなくて、みなさんには申し訳ございません。
>そうじゃなければ、なぜ100%受け入れられず不便になるのでしょう。
>その論理・本音は何ですか?
>多くのユーザーは100km/h制限を守っているわけで、100km/hリミッターを装着したところで誰も何も困らないはずです。
走ったことあります?100制限は守っていませんね。
ほとんどの人は日本の道路構造に合った走行をしてますし、大体、120前後かと思います。
80〜100で走っていると、自分がペースカーになって後ろが渋滞気味になりますよ。
ほとんどの人は100で速いとは感じないし、およそ百数十キロ程度から速く感じるのでは?
180は明らかに速いでしょうが、それを快感に感じる人もいますね。
何もメーカーは、法律違反したものを売っていませんし、その判断は運転者が行うべきものです。
登り勾配で100を維持するためのパワーであると。100を維持するためには、初速度で100+αが必要です。そんな都合のいいリミッター(プログラム上は可能でしょうが)敢えて付けるのは、余計に費用もかかりますし、その負担をユーザーの誰も望んでいないし、運行する上で必要ありません。
★日本を支配している各官僚が、それを認めることは絶対ないので、現状維持でしょうね★
>モラルモラルと繰り返すだけでは
単に繰り返すだけではないですが、悟りを開くのは時期早々。歴史から見ても何世紀もかかるでしょう。
>絶対にゼロにはできませんが、無くすための努力は必要です。
>そうでなければ、現在の科学文明は築き上げられてこなかったでしょう。
>事故は絶対に無くせないから自動車の安全性を高める努力をしてこなかったなんて言い訳は誰にも通用しないでしょう。
みなさん(国、メーカー、ユーザー)、やっているのでは?
>浅はかなのは今さら言うまでもないことですが、浅はかだからこそ考える必要があるのです。
考えるのはいいですが。
>それを、浅はかだから言うなという態度は、あまりにも子供じみています。
「浅はかだから言うな」とは、言っていません。「上面しか知らないのに、浅はかな“こと”を言うのはどうかと」読めませんか?
>でも、180km/hも出せるクルマは必要か不必要かを論じれば、それは不必要ですよ。
資本主義社会において、需要と供給ある以上、必要であり、絶対に現状は変化しません。
>そうでなければ、法定制限速度が100km/hのまま長年据え置かれ、100km/h以上出せば捕まる現実をどう説明するのですか。
>100km/h以上出すのはキケンだからですよ。
100キロの数値に意味はないです。
>それなのに、メーカーは自主規制と称して根拠が無い曖昧な基準を持ち出し、180km/hまで出せるクルマをどんどん作って売る。そういう現実をもっとよく見て考えてください、と言っているのです。
資本主義社会なので、何ら問題が無いかと思います。そうゆうものです。
法治国家であり規制があるので、社会のルールに従って行うべきで、リスクを犯したものに対して、罰則があるだけのことです。
理性を持った対応を、大部分の人は認識しているかと思います。それに対して無益でトンチンカンなディベートを続けているのが主です。
ここで何をわめこうが、何にも変わることはないですね。この手法は価格.comではなく、2chの手法と同じレベルです。
スレに対する答えも出でいますし、その方向性が変わってないですか?
“速度違反をなくすにはどうすればいいのか?”等、検討すればどうでしょうか?
それとも、まだまだ無益なスレを延ばして、1位になりたいですか?
ほんとに無益なスレで、数が多ければ、いいってもんじゃないですね。
厨房さんって、ちょっと悲しい惨めな人に見えてくるので、可哀想に感じます。
嬉しいでしょう? 厨房さん。レス増えて、相手してもらって。
書込番号:9714424
6点

> 嬉しいでしょう? 厨房さん。レス増えて、相手してもらって。
ケンカで負けた相手への捨て台詞にしか聞こえません。
> 資本主義社会なので、何ら問題が無いかと思います。そうゆうものです。
法律で決められたことを杓子行儀に守っていくのは資本主義社会のあるべき姿じゃないという話だと思うのですが、そういう態度や話を子供に対して受け継がせることに私は大きな過ちがあると思っています。
自動車だけでなく、飛行機や船など、様々な交通手段の発達によって我々は快適で豊かな生活を営めるようになったのと引き換えに、悲惨な交通事故が繰り返されていく現実があります。
つまり、文明の進歩・発展にはある程度犠牲は付き物であって、薬を飲めば副作用があるのと同じように、自動車社会には交通事故という副産物があるわけです。
しかし、薬は改良をすることによって副作用を抑えることができる。
だったら、自動車にだって速度違反を防ぐための何らかの措置や対策は講じられて当然だと思います。
当然、自動車も進歩はしていますが、だからといって速度違反やそれによる事故が減っているかといえば、そうではない事実があります(訴訟件数ベースでは一時的に減っているが、雑誌「カーアンドドライバー」では裁判員制度の準備と何らかの因果関係があるという指摘があった)。
ところが、資本主義の話を180km/h自主規制が黙認されている現状に絡ませてくるというのは、私としては資本主義の意味を履き違えているとしか思えません。
なぜなら、前にも書いたように、速度違反による交通事故では必ず経済的・人間的損失が伴うからです。
この事実を無視してまで、なぜ資本主義だから仕方ないと言えるのか、私にはその論理がまったく理解できません。
経営という概念を交通行政・交通社会の在り方にあてはめて考えるのであれば、整然と足並みの揃ったチームプレーを徹底するということに尽きるのではないでしょうか。
書込番号:9714781
0点

過去のスレと、♪ぱふっ♪さんの書き込みを総て読んで。
(長文失礼します。)
子供をダシに使ったスレ伸ばし了解しました。
が・・自動車に限らず現在私達が利用しているあらゆる衣食住に関わる物や製品は、何千年もかけて過去の大先輩達いわば先祖が血や汗を流し築き上げてきたものではないでしょうか?
物によっては数百年掛けてもまだ完成に至らない物、最先端科学を以てしても完成されない物もあります。
私達はそれを受け継ぎ次の世代に受け渡す義務もありますね。現在のエコもその一環なのではないでしょうか。
自動車はその中でもエジソンがエンジンを考えてからそれ程年月が経過していないまだ真新しい物です。
その時間経過の中、初期の段階からレースというスピード競技が行われたのは何故でしょうか?
過去スレに様々な方々がコメントされているようですが、そこには『人間の本質のみ』ただ一点があると、どなたも考えられないでしょうか?
私も所詮現代人です。レースのはじまりである当時の敬意を払うべき諸先輩方々の気持ちも経緯も想像して考えるしか術はありません。
ここはスレ主さんも全く同じ状況下に居る事は間違いありませんし、ここを否定する事は不可能です。
身近な良い事例があります。
スレ主さんスレ伸ばしとはいえ、少なからずご自分のお子さんに敬意されるべき親の対処を唱えおりましたね。この時の上下関係は上位置ですよね?
また貴方にも両親がいて、祖父母が居ますが、そちらから見たら貴方は、上下関係は下位置になりますよね?
下位置にいるお子さんが親である貴方に敬意をはらっているのと同じように、貴方も両親や祖父母に少なからず敬意をはらわれておりますよね?
ここで万が一にでもこの相互関係で少しでも敬意がはらわれて無かったらそれは自分の存在価値を認めてない事になり、それはまさしく、ここでの発言や行動も無意味になりますからね。
ちょっと脇道に逸れましたが、あらゆる物がそういった敬意を払うべき親を含む諸先輩方々が時間を掛けてあみ出した物。
その時間や経験を無視して、いきなり下の立場の浅はかな経験も積んでいない私達が「それは間違っている!」と叫ぶのは如何なものでしょうか?
貴方が入社、入学したての新人だった時に社長、教師や先輩を差し置いて「今から正論を俺が言うから話を聞け!」と言い放って社会を渡れてきましたか?
または逆に貴方が貴方の後輩、年下にあたる人が、そういう行動に出てきた場合全部受け入れて、その通りにしましたか?
無理だったでしょう?
そう言えるようになるまでには貴方の経験上何が必要になったか理解できますよね?
少なくとも「180km/h異論」を唱えるなら貴方が実績や経験を積まなければ誰も話は聞きません。
どんなに立派な理論、理屈を唱えても絶対に机上の理論にしかならないのです。
他のレスされた方々はそれを言いたいのではないですか?
現在の最先端科学のほとんどは誰かの閃きによる偶然の産物です。
DNAの形状発見などは夢のお告げが元なったのは有名な話で、それに当たります。
しかし、そこからが大変なのです。
それを人々に説明できるように数十年、中には一生掛けて理論の論文を完成させる科学者・研究者も存在するのです。
正に血と汗の結晶です。
「180km/h異論」を唱え、改善を真に望むのであれば以上のような考えが基礎に無ければ無理であり、科学者・研究者と同じように実行する必要があります。
出来ないのであれば、言うだけの『有言無行』ならエジソンから始まって過去の諸先輩方々、現在の様々な研究をされている科学者・研究者たちを侮辱する事に当たる事に気が付いて下さいね。
自分が造っていない物、搾取していない全ての衣食住に関わる物品は人々の恩恵に与って手に入る物。
その全てを拒否したら完全自給自足の生活(原始人生活)を余儀無く強いられます。
お金さえ払えば人々に感謝しなくても良い、思案・実行・搾取した人々の苦労や時間など知ったこっちゃないなどと、金で人の頬を叩くような考え方をそれこそお子さんには絶対に教育しないで下さいね。
感想までに。
※スレ主さん以外の方、乱筆乱文申し訳ありません。お許し下さい。
書込番号:9717409
10点

別にケンカしているつもりはありませんし、勝ち負けなんてどうでもいい事です。
主は、スレを延ばして1位が欲しいだけで、現実には、何も変わりません。
>法律で決められたことを杓子行儀に守っていくのは資本主義社会のあるべき姿じゃないという話だと思うのですが、そういう態度や話を子供に対して受け継がせることに私は大きな過ちがあると思っています。
左の人ですか?自分だけがそう思っているだけです。主は、この社会には馴染む事が出来ないようなので、北の方にでも帰化すれば幸せになれるかもしれませんね。
>だったら、自動車にだって速度違反を防ぐための何らかの措置や対策は講じられて当然だと思います。
日本社会・経済の現状を認識しましょう。根本的には、運転することを許された運転免許証というライセンスを持った人が、法規やモラルに基づいて行うべきことです。
だから、速度超過することに対して色んなリスクがあり、それに対する罰則(事故すると社会的な責任)が設けられています。全てが自己責任です。
しかも、主は車すら持っていないし、公共交通機関の利用程度なので、高速道路上で、人対車の事故等に遭遇することは皆無ですね。
主は、みなさんの言っている事を理解できなくて、この社会において適応性がない可哀想な人みたいなので、主に一番必要なことは、モラルですね。
★速度違反については、スレを替えたらどうですか?再度、書きますが主は理解することができないのでしょうか?この無益な駄作スレの答えは既に出ています★
>速度違反による交通事故では必ず経済的・人間的損失が伴うからです。
この事実を無視してまで、なぜ資本主義だから仕方ないと言えるのか、私にはその論理がまったく理解できません。
上にも書きましたが、全て自己責任です。主には理解できないでしょう。
仕方ないとは言っていません。私たちが生きているこの社会とは、そうゆうものです。“みんなで仲良く100キロ走行しよう”っという整然と足並み揃った社会主義ではなく、官僚が支配する法治国家であり、一生懸命頑張った人がその分を得られる競争原理に基づいた資本主義の社会ですよ。
その社会では法令やモラルに基づいて、需要と供給により成り立っています。(まぁ、これが行き過ぎて弱者が切り捨てられる社会もどうかとは思いますが)
主がなぜ理解できないのか?殆どの私たちにはその論理がまったく理解できません。
やはり、北の方にでも帰化すればいかがでしょうか?
まぁ、これだけスレ数の増加に貢献してあげたので、喜んでもらえましたでしょうか?
ほんまに、ほんまに、無益なスレですね。
これに対して、返信は不要なんでよろしくお願いします。
スレ数を延ばしてしまって、みなさん、すいませんです。
書込番号:9717815
8点

空いてる時の高速道路の流れは120〜130kですよ。
それでこそ高速の意味があると思います
昔100馬力以下の車ガ主流(2.8GTソアラであっても160psのCMで未体験ゾーンへなんて時代より遥か昔)だったころに作った100k制限がいまでもあることが不思議です。
トラックでも130kだしてるよ。
300psオーバーの現代では、最高速130kぐらいでもいいと思いますよ
最近の市販車のメーターは220kまであるもの多くなってきましたね。
資本主義では自由が保障されていますし規律に反したものは罰金という制裁や入獄と言う厳しい制裁もあり、保釈金で開放されることも多々あります
自己責任によって行動することが大人のマナーですので大人を子供扱いしてはいけません。
それで無くとも日本人は世界的に見ても温室育ちで過保護だとおもいますよ。戦後他国と喧嘩(戦争と言う意味じゃ無く口喧嘩もできないほどイクジなしと言う意味)も出来ずに骨抜きになっちゃったんですね。
一々細々と丁寧で親切すぎる世の中は嫌いです。
自己責任なしの世界の自由やと便利と言うことは過保護や無責任を生む事です。
自由資本主義とは個人個人自立できた民族でなければなりませんはら自己責任を自覚し再認識しなくてはなりません。
書込番号:9780084
0点

資本主義が自己責任で成り立つ社会であれば、当事者に自己責任をハッキリと自覚させることも良いと思います。
たとえば、運転者に100km/hリミッターと180km/hリミッターを自由に切り替えられるようなスイッチを設ければいいと思います。
100km/hリミッターは法令順守の論理、あるいは警察の論理であって、180km/hリミッターはスピードへのロマンを優先する論理、あるいはメーカーの論理であると言えるでしょう。
そして、100km/hを選ぶか180km/hを選ぶかは運転者の自由です。
その自由を奪って180km/hリミッターを装着しているメーカーの論理というのは、自由が保障されている資本主義にあって、メーカーの論理だけが形になっていると言えるでしょう。
つまり、私は資本主義が自由が保障されている考え方だとは思っていません。
この場合、法廷制限速度を超えた価値観が日本のモータリゼーションの中に当たり前のように浸透しているというのが本質でしょう。
でも、それで恩恵を受けるばかりではなく、被害を蒙っている事実があるということをどのように捉え、考え、思っているのか。
私は、そういう感情論的な部分こそ、過保護というか平和ボケした今の日本社会の中で最もメスを入れるべき部分ではないかと思っています。
じゃなきゃ、ズルズルと現状を引きずっていくだけですよ。
書込番号:9783541
1点

だから、どうするん?
スレをスルズルと引き延ばすの? まぁ〜目的は1位ですもんね(笑)
★この無益なスレに対しては、すでに答えが出ている★
別のスレを検討すればと何度も言いましたが、君は理解できないようだね。
まぁ〜目的は1位ですもんね(笑)
現状は、誰か言ってたように何世紀、待っても変わらないでしょうね(むしろ100キロ以上になってるでしょう)
そうやって、一生やってなさい。 ほんとに、可哀想な主ですね。
書込番号:9792046
4点

>感情論的な部分にメスを入れる
のは、賛成です。だからこそ、リミッターで相手の精神や
感情を無理矢理抑え込んでも無駄ですよ。
やはり、情緒的・精神的な成長著しい産まれてから
高校入学あたりまでの家庭・学校教育が非常に大切だと思います。
そこで、生命や相手に対する尊敬などの人生の大切な
土台が築かれなければ、物理的に矯正できても相手の
悪の精神は強制はできませんから。
では、真面目にスレして気分を害される方々、申し訳
ありません。以後スレはしないので悪しからず。
書込番号:9792669
4点

> だから、どうするん?
何度も繰り返しているように、ここでは180km/h自主規制を正当化する論理を明確にすることと、スピード違反を無くすためのアイディアについてレスを求めています。
だから、どーなるっていうことは望んでいません。それは何度も書いているはずです。
> リミッターで相手の精神や感情を無理矢理抑え込んでも無駄ですよ。
事故被害者の論理は無視していますね。
つまり、100km/hリミッター装着によって無理やり押さえ込んでいるのはスピード狂の論理であって、速度違反による事故によって被害を受けた人の論理は抑え込まれているとは言えないという論理を無視しています。
書込番号:9793512
2点

皆さん、このスレには書き込まないほうが賢明だと思います
理由はスレ主以外の方ならわかると思います
書込番号:9794184
5点

ですよね〜。分ってはいるのですが・・・すっかり主の術中に嵌ってますね。
皆さんには、申し訳なく思っています。
主を想像するに、悲惨な遺族か関係者であって、この社会の現状を認めたくなく、なんとか
このネットの中で賛同者が欲しい可哀想な人なんでしょう。
今後、この社会に適合していけるのか?(どうでもいいか、笑)
おそらく、一生、この社会では理解されないし、できないのでしょうね。
だから、結論は出ているのに、同じことの繰り返しになる。とても可哀想に思います。
>何度も繰り返しているように、ここでは180km/h自主規制を正当化する論理を明確にすることと、
ハル鳥さんが、明確に書いていますね(笑)
>スピード違反を無くすためのアイディアについてレスを求めています。
私も、人間の本質、官僚に支配された現代社会システムを書いています。
すべて需要と供給。スピード違反についても、上納金の旨みがあり、ノルマもある。
安全運転はして欲しいが、お金も欲しい(笑)
もう少し実社会を良く知る必要がありますね。あまりにも無知ですね。
だから、そんな都合のいいアイデアは、人間の本質からして、100%絶対無理。
数世紀はかかるでしょう。いや、神様が復活した時からの時間があっても、人間の本質は
変わってないですね。歴史が証明している。
的を外したスカタンを言うより、もう少し人の意見を真摯に受け止め、よく理解し、
協調性を持ちましょう。
でないと、とても社会人としては、うまくやっていけないですよ。厨房君。
(逆に、ネットの中だから、これだけ活躍できるのでしょうね。)
ちゃんと、書いた事を理解できませんか? いや、出来ないんですよね(笑)
メスを入れるにも、どうやって入れるの?アイデアを集めてどうすんの?
何をしたいの?何か変わるの?
100%絶対に何も変わらないですね。無益なレスばかりが増えるだけですね。
あっ、それが目的でしたよね。
★なぜ180km/hまで目盛られているのか?の答えは既に出ているし、スレ内容が変わっていますね(笑)★
何度、言えば理解できます? 君は生涯かけても理解できないんですね。
しかし、リミッターを出したのは、スカタンでしたね(笑)
官僚が支配する日本では100%あり得ないですが、仮にリミッターを設定しても、
所詮、プログラムなので簡単に解除できるので何の意味もない。
実際、高速では、正規品なら出ないはずの速度(120〜130キロ)で走る大型の
トラックが沢山いてますからね。
走ってなんぼの運送屋等、リミッターを外している人が多いですよ。
法律で規制しても、無修正のDVDが出回っているように、ほとんどんのユーザーが
外すでしょうね。 簡単ですから。
そうゆう社会であり、人間の本質ですよ。
★一番のスカタンは、一般道の方が100キロ未満に関わらず、圧倒的に事故が多い★
どっか行っちゃったBouidererさんに対しても、レスしてるし、やっぱり理解できないん
でしょうね。彼は人間の本質をいってるのでは? しかも、的を得ていない。
私も、あんまり相手したくないので、無益な内容にレスは不要です・・・。
主が余りにも可哀想・・・。
書込番号:9795253
1点

皆様本当にすみません、最後に1レスだけいれさせて頂きます。
スレ主さんに勘違いされたみたいなので・・・。
リミッター、リミッターと言いますが物理的に設置したものは、
前述・前例が示すとおり物理的に解除されやすいです。
リミッターをかけるとしたら、物理的にではなぐ心゙や
゙感情゙にリミッターをかけなければ根本的な解決に至らない
と思いまして、教育が大切なのでは?と提案したつもり
でしたので、勘違いなさらない様お願い致します。
決して、どちら側からの論理である、などと決めてはいません。
申しあげたかったのは 肉体(物理的なもの)は抑圧で
きても心(精神的なもの)の自由は誰しもが奪えない
ということで、スピード出したいと思う思わないは他人
にはどうしようもありませんが、そこで実行に至るか
至らないか(心にリミッターがかかるか、かからないか)は
それまでの教育や生活環境で変える、若しくは影響を
与えることができるのでは?というのが自分の提案で
す、ということです。
皆様、長々とすみませんでした。
書込番号:9795632
3点

★の旅人さんのレスにはいくつも返信するべき箇所がありますが、まずは以下の1点について。
> スピード違反についても、上納金の旨みがあり、ノルマもある。
> 安全運転はして欲しいが、お金も欲しい(笑)
これはたぶん、違反金を目当てにしている役人・既得権者がいるという話の続きだと思いますが、その話をさも本当のことであり真理であるとまで言い切れるならば、★の旅人さんはその証拠を掴んだ!ということなのでしょうか。
自ら墓穴を掘るだけですから下手なことは言わない方がいいですよ。
> Bouldererさん
> ゙感情゙にリミッターをかけなければ根本的な解決に至らない
その通りです。
そのための手法として、私はデザインの観点からアイディアを出しています。
もっと良いアイディアがあればどんどん書き込んでいただきたいです。
書込番号:9795981
4点

「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!」
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
スレ主は、上記に該当しています。
皆さんご注意願います。
書込番号:9798966
6点

お久しぶりです。
やっぱり、無益な駄作スレが続いていますね。
★の旅人さんの言ってることは、合ってますよ。
ここで証明しろって言われても、信憑性がないですが、公安員会に情報公開制度を
利用して、予算を見てみれば?
ちゃんと歳入としてありますので、各府県の公安員会にはノルマが課せられています。
主の無知さ加減には口が開きますなw
Bouldererさん:
>> ゙感情゙にリミッターをかけなければ根本的な解決に至らない
Bouldererさんも、★の旅人さんも、同じ思いのようですね。
私も、前に書いたとおり、同じ意見ですね。
(まぁ〜私は、少々心のリミッターが外れていますが・・・あくまで私有地です。)
主:
>その通りです。
>そのための手法として、私はデザインの観点からアイディアを出しています。
>もっと良いアイディアがあればどんどん書き込んでいただきたいです。
全く持って、的が外れていますね。
先ず、スレの内容が変わってる。 一生、やってればw
書込番号:9799014
6点

とりあえず、レスが1000まで言ったら書き込み不能にして欲しい。
書込番号:9820528
9点

あの〜、冗談抜きで、低いスペックのPCで遅い回線でネットをしてる人がこのページを開いたらフリーズするかも知れないよ?
まだ、CPUはi486DX4の100MHz、OSはWindows95でメモリーは32MB、と言った人も見てるかもしれないんだし。。
書込番号:9820586
8点

今日もマイクロバスに乗った高校の野球部員が速度の出しすぎが原因の横転事故で1人死亡・5人大けがというニュースがありました。
さて、みなさんどーするんですか?
このままスピード違反を黙認する社会を許し続けるんですか?
スピード違反のことは考えたくないんですか?
スピードへのロマンを優先しますか?外国との交渉はやりたくありませんか?
誹謗中傷と思うなら削除依頼を出せばいいじゃありませんか。
書込番号:9838808
4点

こういう駄スレのおかげでこのスレのページは表示が異様に遅い
自己満足スレの為なら人様の迷惑なんて微塵も考えてない人に
法律云々言われたくないですけどね
書込番号:9838834
8点

>♪ぱふっ♪さん
このスレッドの削除依頼を出してきて下さい。
これは各自動車メーカーはもちろんの事、不特定多数の閲覧者への明らかな迷惑行為です。
しかも、スレ主は確信犯なのでかなり悪質です。
そのうちに自動車メーカーから本気で訴えられて知りませんよ。
書込番号:9845403
6点

本当に人様の事を考える人は、こんな迷惑なことはしないですね。
>さて、みなさんどーするんですか?
何が出来るのですか?スピード超過の人に、「出しすぎですよ」って言うのか?
何度も言いますが、ここで何をどうするところではありません。
意見を言ったところで、100%絶対に何も変わりません。
何度、言えば理解できるのでしょうか?
事故は不幸だと思いますが・・・100万歩譲って、そこは高速道路ですか?100キロ以上の速度が出たのですか?
スレ内容が、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」とは、全く関係ないですね。
主の脳ミソでは、理解できなくて、何でも間でも混ぜてグチャグチャになっていますね。
>このままスピード違反を黙認する社会を許し続けるんですか?
誰も、黙認していませんし、許していません。遺族なら、なおさらでしょう。
業務上過失致死容疑の運転手は、現行犯で逮捕されました。
法規制も変わり、皆さんの「モラル」も少しですが向上していると思います。
容疑者は今後、法治国家の基、裁かれます。その人はリスクを犯したのですから、その責任を問われます。
残念ながら、死んだ人が戻るわけではないのですが、それがこの社会です。目には目をでは決してありません。 何度、言えば理解できるのでしょうか?
>スピード違反のことは考えたくないんですか?
実際、車を運転している人は、主より、リスクを考慮して考えています。
>スピードへのロマンを優先しますか?外国との交渉はやりたくありませんか?
官僚になる努力をして勝手に交渉してください。
現在の社会において、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」に対して、何の問題もないです。
速度違反については、免許を持って車を利用する人が、法律やモラルに基づいて考えることです。
需要と供給。スリルとリスク。 全てが自己責任です。
私を含めた皆さんの意見をよ〜〜〜く、もう一度、読んで理解してください。
主も馬・鹿じゃないのだから、理解できるでしょう?
ここで、何を言っても、全く無駄で、何か有益なことへの行動へ繋がる事は、100%絶対にありません。
↑のような、スレに対して的を外した事を言うから、これだけ長い、的を得ていない無益なスレになるのです。
100%完全に、スレの内容を外しているので、スレを替えればいいと、何度、言えば理解できるのですか?
「なぜ、速度違反が無くならないのか?」でしょう。どっから見てもw
あっ、そうやってスレを延ばすのが、目的でしたよね。「ちょっと懐かしいクルマ」
と合わせると、断トツ、1位じゃないですかw よかったですね〜w
ほんまに、無益!
ここでは何をわめこうが1,000,000%絶対に、何も変わらない社会と、
順応できない主。
自分、ホンマに特異な左の人ですね。その拘る意味がないし、実りもない。
全くの駄作スレ。 皆さん、スレを延ばして、申し訳なく感じております。
書込番号:9845822
4点

何度も言うように、自主規制と言う場合には法定基準よりも厳しい条件を課すのが一般的な認識ではないでしょうか。
排ガス規制や衝突安全性についてはメーカー各社は基準をいち早く達成しようと努力しています。
それなら、なぜスピード違反を防ぐ努力はしないのでしょうか?
なぜ自主規制と称してスピード違反の原因になる構造的欠陥を許し続けているのでしょうか。
スピード違反が原因の事故で犠牲になった人や遺族に対して、いったいあなたたちやメーカーは何と言い訳するつもりなんですか?
それでも180km/hリミッターを許す論理とはいったい何ですか?
書込番号:9849281
3点

そうですねそうですね全く貴方の言う通りもう何も言う事御座いません
ここの変わりに貴方の新しく立てた
ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!
のスレで同じ様に上位目指して頑張って下さい
もうどんなレスしても数伸ばす踏み台にしかならないので
スレ主さんに激しく同意出来る方以外は書き込みやめましょう
では皆さんこれにて スレッド糸冬 了 と致しましょう 完
書込番号:9849595
9点

スレ主が言ってる事を、分かりやすい例えに置き換えると、
「日本の各地でブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故が後を絶たない。」
「今日でも日本のどこかで事故は起きている。」
「この事故を防ぐには自動車を全てマニュアルミッションに変えるべきだ。」
そんな感じではないでしょうか?
無論、私は反対です。
車には興味が無いのでマニュアルシフトの操作が楽しいとも思わないし、逆に、いちいち加減速する度にシフトチェンジが面倒臭いなどの煩わしささえも感じます。
要は車が何キロで走ろうが、どんなトランスミッションで走ろうが、そんなのは運転者次第。(←ココ重要!!)
小学生の子でも分かります。
スレ主が言ってる事は、今後も世界が滅びるまでは叶いそうにもない議題ですよ。
※「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」 →「なぜAT車があるのか?」、「なぜステレオのボリュームは10まで目盛られているのか?」
↑では、その答えをスレ主に答えていただきましょか?(こんな単純な問題は小学1年生の子でも多分、答えられるかと思います。)
書込番号:9860461
0点

>「それでも180km/hリミッターを許す論理とはいったい何ですか?」
「それでもステレオのボリュームを10まで許す論理とはいったい何ですか?」
何度も言うように、自主規制と言う場合には法定基準よりも厳しい条件を課すのが一般的な認識ではないでしょうか。
騒音規制や使用者の耳の安全性についてはメーカー各社は基準をいち早く達成しようと努力しています。
それなら、なぜ大音量による騒音を防ぐ努力はしないのでしょうか?
なぜ自主規制と称して大音量の原因になる構造的欠陥を許し続けているのでしょうか。
大音量が原因の事故で犠牲になった人や遺族に対して、いったいスレ主は何と言い訳するつもりなんですか?
えーっと、パナソニックのストラーダは確か50まで音量調整が付いてたんだっけ??(汗
※私的にはストラーダでは20以上はうるさくて、とてもじゃないけど出せません。(心のリミッター作動)
書込番号:9860532
0点

どーつう教の信者さん・・・・・・。
tetsu-fさんのレス、理解できます。
しかも、少々、的をはずしていませんか? 無駄なレスを重ねるだけです。
>大音量が原因の事故で犠牲になった人や遺族に対して、いったいスレ主は何と言い訳するつもりなんですか?
これは無いでしょう〜。単に主のものを言い換えているだけ。
すでに答えも出ていて、内容が異なったスレとなっているのに、未だ続けますか?
もういいよ・・・・(このレスを含めて3つ削除して欲しい)。
書込番号:9861756
0点

>これは無いでしょう〜。単に主のものを言い換えているだけ。
ありますよ。
逆に未だかつてそんな事故は1件も起きてないとは言い切れますか?
>もういいよ・・・・(このレスを含めて3つ削除して欲しい)。
このレス含めて4つですね。
とりあえず、スレッドストッパーが掛かるまで様子を見てみたいと思います。
書込番号:9862032
1点

♪ぱふっ♪さんこんにちは。
バイクの299km/hリミッターはどう思われますか?
書込番号:9862067
1点

>>大音量が原因の事故で犠牲になった人や遺族に対して、いったいスレ主は何と言い訳するつもりなんですか?
>逆に未だかつてそんな事故は1件も起きてないとは言い切れますか?
そりゃ、言い切れはしないなぁ〜そのような騒音の揉め事による事件もあるぐらいだからね(笑
>とりあえず、スレッドストッパーが掛かるまで様子を見てみたいと思います。
きっと、主が生きている限り、無益なスレが続くよ(笑
他の板もそうだけど個人的には、100レス・リミッターを付けたいですね。m(_ _)m
書込番号:9863578
1点

tetsu-fさん
コイツは五月蠅いことばかり言ってウゼーからみんなでシカトしようぜというのは、あまりにも子供じみた論理です。
どんつー教の信者さん
> そんな感じではないでしょうか?
ペダルの踏み間違い事故とオートマチックにどんな因果関係を見出しているのでしょうか。
私はペダルの踏み間違いを招く要因として、右足でアクセルとブレーキのペダルを踏み分けさせる固定観念化された運転方法と自動車デザインがあると思っています。
つまり、ブレーキは左足、アクセルは右足という具合に役割を分けさせるデザインと教え方を行えば、踏み間違いは少なくできると思います。
今はブレーキペダルが体の中央に位置する感じになっていますが、ブレーキは左足側、アクセルは右足側という具合に両足を床に自然に下ろした位置にペダルを配置し、さらにブレーキとアクセルのペダルの間を足のつま先がさまよわないようにパーティションを設ければもっと効果的でしょう。
したがって、このデザイン論を採用すれば必然的にクラッチペダルの行き場が無くなります。
この論理でいけば、踏み間違いを防ぐためにはすべからくマニュアルトランスミッションに変えるべきではなく、オートマチックにするべきだと言えるでしょう。
> それでもステレオのボリュームを10まで許す論理とはいったい何ですか?
10まで出す場合があるからです。
オーディオアンプの場合、様々な抵抗値・出力能率を持つスピーカーと組み合わされます。
したがって、5で十分な場合もあれば10まで回さないと満足できない場合もあります。
PA用アンプではトリムという調整機構があり、出力ゲイン、つまりボリュームを固定しながらスピーカーから出る音量を調整できるようになっていますが、オーディオ用アンプにはそのような機能が付いているものはありません。
richanさんこんばんわ。
バイクの299km/hリミッターというのは知りませんでしたが、逆輸入されたクルマでは300km/h以上出せることは知っています。
私の論理をあてはめれば、これも厳格にスピード規制されるべきです。
書込番号:9874982
3点

私は、自動車の進化した姿のひとつとして「全自動車」があると思っています。
つまり、運転操作する必要がない自動車の安楽性を追求した姿です。
人間が眠っていてもA地点からB地点まで安全に走って到着する。
それは、過去に描かれた未来想像図の中に幾度も登場する姿でもあります。
だとすれば、全自動車には法定速度制限が必要でしょうか。
もし、必要だとという結論になったとしても、どこかで線引きをしなければなりません。
仮にそれが100km/hだったとしましょう。
全自動車はコンピュータが操縦しますから、100km/hが法定制限速度だよとコンピュータにプログラミングします。
そこで問題になるのは、法定制限速度の意味をコンピュータがどう解釈するかです。
どんな状況でも100km/h以上絶対に出してはいけないのか。それとも、必要な場合ならば100km/h以上出しても許されるのか。
もし、この状態でコンピュータに自主規制180km/hというプログラムを加えたとします。
法定制限速度に対して自主規制速度がある。この、2つのパラメーターの間をコンピュータは行き来をして、いったい、どちらの都合に合わせたらいいのか分からなくなります。
なぜなら、どちらもこれ以上出すことはできない速度という意味だからです。
人間によって矛盾する情報を与えられたコンピュータの末路はどうなるのか。それは「2001年宇宙の旅」で描かれています。暴走です。
私は、みなさんがこのようなジレンマに陥っているのではないかと思うのです。
書込番号:9875030
3点

誰もジレンマに陥ってないよ。
しかし、都合の悪いレスはスルーするんだな。
【再掲】
本当に人様の事を考える人は、こんな迷惑なことはしないですね。
>さて、みなさんどーするんですか?
何が出来るのですか?スピード超過の人に、「出しすぎですよ」って言うのか?
何度も言いますが、ここで何をどうするところではありません。
意見を言ったところで、100%絶対に何も変わりません。
何度、言えば理解できるのでしょうか?
事故は不幸だと思いますが・・・100万歩譲って、そこは高速道路ですか?100キロ以上の速度が出たのですか?
スレ内容が、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」とは、全く関係ないですね。
主の脳ミソでは、理解できなくて、何でも間でも混ぜてグチャグチャになっていますね。
>このままスピード違反を黙認する社会を許し続けるんですか?
誰も、黙認していませんし、許していません。遺族なら、なおさらでしょう。
業務上過失致死容疑の運転手は、現行犯で逮捕されました。
法規制も変わり、皆さんの「モラル」も少しですが向上していると思います。
容疑者は今後、法治国家の基、裁かれます。その人はリスクを犯したのですから、その責任を問われます。
残念ながら、死んだ人が戻るわけではないのですが、それがこの社会です。目には目をでは決してありません。 何度、言えば理解できるのでしょうか?
>スピード違反のことは考えたくないんですか?
実際、車を運転している人は、主より、リスクを考慮して考えています。
>スピードへのロマンを優先しますか?外国との交渉はやりたくありませんか?
官僚になる努力をして勝手に交渉してください。
現在の社会において、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」に対して、何の問題もないです。
速度違反については、免許を持って車を利用する人が、法律やモラルに基づいて考えることです。
需要と供給。スリルとリスク。 全てが自己責任です。
私を含めた皆さんの意見をよ〜〜〜く、もう一度、読んで理解してください。
主も馬・鹿じゃないのだから、理解できるでしょう?
ここで、何を言っても、全く無駄で、何か有益なことへの行動へ繋がる事は、100%絶対にありません。
↑のような、スレに対して的を外した事を言うから、これだけ長い、的を得ていない無益なスレになるのです。
100%完全に、スレの内容を外しているので、スレを替えればいいと、何度、言えば理解できるのですか?
「なぜ、速度違反が無くならないのか?」でしょう。どっから見てもw
あっ、そうやってスレを延ばすのが、目的でしたよね。「ちょっと懐かしいクルマ」
と合わせると、断トツ、1位じゃないですかw よかったですね〜w
ほんまに、無益!
ここでは何をわめこうが1,000,000%絶対に、何も変わらない社会と、順応できない主。
自分、ホンマに特異な左の人ですね。その拘る意味がないし、実りもない。
全くの駄作スレ。 皆さん、スレを延ばして、申し訳なく感じております。
2009/07/12 23:11 [9845822]
主:
>それなら、なぜスピード違反を防ぐ努力はしないのでしょうか?
>なぜ自主規制と称してスピード違反の原因になる構造的欠陥を許し続けているのでしょうか。
>スピード違反が原因の事故で犠牲になった人や遺族に対して、いったいあなたたちやメーカーは何と言い訳するつもりなんですか?
>それでも180km/hリミッターを許す論理とはいったい何ですか?
>2009/07/13 19:29 [9849281]
そういった官僚・法治国家に対する反抗ですか?
何度、言えば理解できるの? そういった社会で、ここで何をわめこうが、何も変わらない。
変えたければ、そういった立場にならないと絶対に無理。
何度も言いますが、スレに対しては皆さんが既に答えを出しています。
何度も言いますが、スレに対しては皆さんが既に答えを出しています。
何度も言いますが、スレに対しては皆さんが既に答えを出しています。
これ以上のトンチカンは止めて頂けませんか?
書込番号:9879119
2点

スレ主は草生やす事にしか興味がないから何言っても無駄
書込番号:9879138
3点

どんなレスであれ返信書き込みするから
主は返事をする機会を得るのです
無駄無益なのが分かっているなら
書き込みを止めましょう
主は独り言しか言えなくなります
書込番号:9880744
4点

> 意見を言ったところで、100%絶対に何も変わりません。
> 何度、言えば理解できるのでしょうか?
100%とか絶対とか、そういうことは私にはどーでもいいことなのです。
> 「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」とは、全く関係ないですね。
関係あります。私の論理は単純明解ですから。
> 誰も、黙認していませんし、許していません。遺族なら、なおさらでしょう。
> 業務上過失致死容疑の運転手は、現行犯で逮捕されました。
私は事後の事を言っているのではなく、事前に予防する努力をするべきだと言っているのです。
> 官僚になる努力をして勝手に交渉してください。
私は官僚まかせにできないから、こうしてネットの掲示板に書き込んでいるのです。
> 何度も言いますが、スレに対しては皆さんが既に答えを出しています。
答えを出しているとすれば、それは無関心だということです。
ひとつ言いたいのは、自己責任というのは自分で責任を果たせる場合にのみ通用する言葉ですよ。
交通事故というのは往々にして加害者が全責任を負えません。
そのために保険がありますが、保険では癒せない怪我もあるし、死者は生き返らないのは当然のことです。
だったら、事故が起こる前に何か予防策を講じるのが知性ある人間の行動・態度としてふさわしいと思います。
その上で、このスレッドの議論に参加してほしいのです。
ところが、850を超えてもまだ議論の入り口にも立てないでいるというのは、書き込まれているほとんどのレスが否定論ではなく排除論だからなのです。
書込番号:9881666
3点

>言うまでもなく、日本の法定最高速度は時速100kmです。しかし、日本で販売されている自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られている場合がほとんどですし、実際にその速度まで出せる能力があります。
間違いないです。
>しかし、その能力があったとしても、100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
また、そういうデザインを許している行政にも大きな問題があると思います。
これは法律的な問題です。
もし、100km/hまでしか表示できないなら
運転者が何キロ出しているか分かりません。
140km/h出ていても100km/hと区別が全く出来ません。
運転者に責任を持たせるために、何キロ出しているか表示しています。
またこれは取り締まりにあったときの
抗弁でもあります。
あなたは130km/hで取り締まられても
100km/hだと言えます。
150km/hだと言われても120km/h位だったと言えます。
どこの国でもどれだけオーバーしたかで
刑罰や行政罰も変わりますから。
>自動車の性能として、時速100km以上の速度を出せることは重要だと思いますが、それは走行性能・安全性能・快適性能の余裕として必要なだけであって、実際に時速100km以上は出せないようにするべきです。
賛成です。特に危険な大型車は新車から既に規制が始まっています。
>もうひとつ、燃料の残量計についてですが、これについてはアナログ式指針ではなく、デジタル式にして百cc単位くらいで正確に表示するようにできないでしょうか。
今でも高速道路の路肩にガス欠で止まっているクルマをたまに見かけますが、たよりない燃料計の残り表示に不安を感じながら走るのは精神的にも安全的にもよくありません。
これは不可能に近いです。
現在F1とかは正確に表示できますが、あれは平地だからです。
普通車は燃料タンクの位置や角度によって
坂道でのギリギリの燃料が大きく変わります。
ギリギリじゃないのに止まるので逆に
ガス欠が大きくなります。
不安があるからこそ早めに給油するのではないでしょうか。
>それに、燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから、燃費走行を励行させるためにも燃料残量計にはもっとコストをかけてほしいところです。
最近は瞬間燃費も表示できる車が多いですがあれでは
貢献できないでしょうか?
私も燃費運転を昔から気を付けてますが
瞬間燃費は大変役立ちます。
以上ざっとですが
白熱掲示板に投稿してみました。
全部読みきれなかったので
重複内容がしてたらすいません(^^;)
書込番号:9882850
1点

ゴマ1919さん、はじめまして。よろしくです。
> もし、100km/hまでしか表示できないなら
> 運転者が何キロ出しているか分かりません。
> 140km/h出ていても100km/hと区別が全く出来ません。
その通りです。
だから、現状では速度計の100km/h以上を切り落としてしまうのは私もマズイと思います。
これは私の意見ですが、エンジン回転計にはこれ以上回してはいけないよという意味でレッドゾーンが設けられています。
でも、速度計にはレッドゾーンが無い。100km/h以上は明らかに速度違反領域なのでレッドゾーンであると言ってもいいと思います。
だから、100km/h以上は出してはいけないよという目印を付けてもいいと思うのですが。
> 普通車は燃料タンクの位置や角度によって
> 坂道でのギリギリの燃料が大きく変わります。
たとえば、マホー瓶を傾けると残水量が変わるという仕組みと同じということでしょうか。
私としては、タンクの重さを測ればどんな位置や角度でも一定した計量が可能だと思うのですが、ダメでしょうか。
> 最近は瞬間燃費も表示できる車が多いですがあれでは
> 貢献できないでしょうか?
できると思います。
瞬間燃費からおおよその走行可能距離を表示することができますから。
おっしゃるように、残量計に不安を感じるからガス欠を予防する行動につながることもあると思いますが、私としては精度をもっと向上させてくれる方がありがたいと思うのです。
書込番号:9883111
3点

>> 意見を言ったところで、100%絶対に何も変わりません。
>> 何度、言えば理解できるのでしょうか?
>100%とか絶対とか、そういうことは私にはどーでもいいことなのです。
答えになっていません。逃げないように。
>> 「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」とは、全く関係ないですね。
>関係あります。私の論理は単純明解ですから。
関係ないですね。理解できないだけ。
>> 誰も、黙認していませんし、許していません。遺族なら、なおさらでしょう。
>> 業務上過失致死容疑の運転手は、現行犯で逮捕されました。
>私は事後の事を言っているのではなく、事前に予防する努力をするべきだと言っているのです。
当たり前です。皆さんしています。主はスレの流れを読めないし、論点を変えている。
そんな事では何とでも言える。
>> 官僚になる努力をして勝手に交渉してください。
>私は官僚まかせにできないから、こうしてネットの掲示板に書き込んでいるのです。
ここに書き込めば、何とかなるとでも?頭、大丈夫?
日本における全ての物事は、官僚が決めている官僚国家ですよ。
ネットに書き込んで、何が変わるの?変えれるとでも思うっているなら、幸せな人ですね。
>> 何度も言いますが、スレに対しては皆さんが既に答えを出しています。
>答えを出しているとすれば、それは無関心だということです。
答えは出ています。主が無理解だということです。
その他の事も、逃げないようにちゃんと答えなさい。
>だったら、事故が起こる前に何か予防策を講じるのが知性ある人間の行動・態度としてふさわしいと思います。
当たり前です。運転する人は、事故を起こそうとして、起こしていません。
でも、悲しいことに人間の歴史を見れば、そんなに立派なものじゃない。
神様が復活した時からの時間をかけても、本質は進化していません。
以前に説明しているので、読んで下さい。だから、それは絶対に無理。
なぜ理解できない?
>だから、現状では速度計の100km/h以上を切り落としてしまうのは私もマズイと思います。
法律で決まっているから1キロでも出したらダメだと言ってたのに内容が変わってる。
100キロ以上でないようにすれば、必要ないじゃないですか?
何がマズイのですか。
>だから、100km/h以上は出してはいけないよという目印を付けてもいいと思うのですが。
意味ないですね。何の抑止力にもならない。
100キロ以上でないようにすれば、必要ないじゃないですか?
話を変えないように。
>私としては、タンクの重さを測ればどんな位置や角度でも一定した計量が可能だと思うのですが、ダメでしょうか。
>私としては精度をもっと向上させてくれる方がありがたいと思うのです。
今の精度で、全く問題なし。
まさに、「不安があるからこそ早めに給油する」今の車は、警告灯が点けば、残10ぐらいなので、数十キロは、走れるわな。日本では、その間にGSはある。全く問題なし。
ギリギリまで表示する意味、観点、発想が考えられない。
一生やるつもりですか? 人の書き込んだことを理解できませんか? トンチンカンさん
自分、頭、大丈夫ですか?
書込番号:9884679
4点

>「それでも180km/hリミッターを許す論理とはいったい何ですか?」
答えは簡単。180km/hまで出す機会がある人のためです。
直線ストレートの道を170km/hや180km/hくらい出して走るとなんかスカッとするよね!(笑
ストレス解消にいいんじゃないっすかね??(半分、おちょくりモード)
書込番号:9884902
1点

100km制限があるのに、100km以上出せるのは、メーカーの圧力でもあり、それは消費者のニーズであるからです。警察の活動資金にもなっています。そして、それは信号機の電気代となるのです。信号機一本の一ヶ月の電気代15000円でしたでしょうか。
需要があるから存在するのです。
安全面では法廷速度100kmでカバーし、消費者ニーズに対しては180kmリミッターで対応しています。まぁ180kmなら、まぁ瞬間的にブレーキをかけて壁などに直角に衝突しなければ、なんとか生き残れるかなぁくらいでしょうか。
国というのは国民が居て初めて成り立つものですから、国民のニーズがあれば必然的にそうなるでしょう。
例えばOO党がマニュフェストで100kmリミッターを義務化、現在所有の車も全て実費で対応すること。という義務ができたら、その党は不利な状況に追い込まれるでしょう。
国の決まりごとは、正しいことは正しいとか、1+1=2で決まることではありません。
1+1=3がよいというニーズがあり、国民が大騒ぎすれば、そうなるのです。
書込番号:9884916
1点

> 人の書き込んだことを理解できませんか? トンチンカンさん
> 自分、頭、大丈夫ですか?
論理的に考えて、何が100%じゃなきゃいけないのか、何が絶対じゃなきゃいけないのか、その論理の根拠はいったい何なのかを示してくれないかぎり、私としてはまともに返信ができません。
私の論理の根拠は何度も書いているように法令順守であり、それはスピード違反撲滅を願う交通者の1人としての論理です。
法律の抜け穴を探りながら利益の糸口を掴もうという企業論理ではありません。
私が話を理解していないと言いますが、それは違います。
私に対して否定的意見を書き込んでいる人の論理というのは、それは企業論理です。
少なくとも現状を変えたくない、あるいは変えられないと思っているのです。
でも、この論理には理由があります。それは、みなさんが書いているように利益と摩擦の問題です。
それについては、私も十分に理解しているのです。
しかし、私がここまで頑固に100km/h制限徹底論を強く推すのは、スピード違反を無くして交通事故を少なくすることの方が結局は社会の利益につながると信じて疑わないからです。
私が言っているのは、そろそろ発想の転換が必要だよということです。
ただ、この話はあまりにも漠然とし過ぎているので、みなさんから様々な意見を聞いてみたいと思ったわけです。
そのきっかけとして、180km/hメーター子供に対してどう説明する?という問いかけ方をしたわけです。
いつの頃から始まったのか分からない180km/hメーターに対して、今こそその理由や根拠、メリットやデメリットについて語ってもらいたい。
そういうことなのですよ。
それについては、もう答えが出ていると思われているかもしれませんが、私としては意見が投稿されるのをエンドレスに待ち続けたいのです。
ですから、GC8E-XJR1300さん。不毛な話をグタダグダと書き続けるなというあなたの気持も少しは分かるのですが、これは私の趣味ですからね。
だから、やめるつもりも削除するつもりもこれっぽっちもないのですよ。
加えて、秋葉原のスレッドとレス数を競うという理由もあったのですが、既に相手のスレッドは価格.comに削除されてしまったので、今さらそれはもうどうでもいいって感じですね。
で、削除依頼は出したんですか?
書込番号:9884935
2点

どんつー教の信者さん
> 答えは簡単。180km/hまで出す機会がある人のためです。
それはそれで答えとしてアリだと思います。
もちろん、それをやったら両手にワッカがはまるよという話も付けくわえないといけないと思いますが。
おちょくりモードもアリですよ。
西の子錦さん
> 需要があるから存在するのです。
それは分かっているのですが、180km/hメーターが公明正大になっている現状に対して、なぜ法律や警察が100km/hを最高制限速度に設定しているのか?という疑問が生じてくるのです。
部分的にでも130km/hとか140km/hくらいまで引き上げれば、180km/hという自主規制速度にいくらか現実味がわくような気がするのです。
書込番号:9884987
2点

>なぜ法律や警察が100km/hを最高制限速度に設定しているのか?という疑問が生じてくるのです。
警察に聞きましたか?
書込番号:9885430
1点

ぱふっさん
100km規制なのは、高速道路ができた当初から道交法が改正されていないからです。
バイアスタイアを履いていた車でも安全に入れる速度です。
首都高は、60kmでしたでしょうか。
これは入り組んでいるので納得の範囲ですが、
東北道や、中央道など100km規制なのは理解できかねますね。
現状は、今でも走っているポンコツ軽自動車でもぎりぎり走れる速度ってことですかね。
180kmを出せる車を持っているお金持ちだけではないからだと思いますよ。
日本は、便利な事に対して一部の人が猛反発する国ですから、高速に乗りなれていない一部の方々の批判を受けるのでしょうね。
ぱふっさんが指摘しているのは120%正しいことだと思いますよ。
道交法は矛盾しています。
書込番号:9885947
1点

>もちろん、それをやったら両手にワッカがはまるよという話も付けくわえないといけないと思いますが。
公道とはどこにも書いてませんが・・・。
私有地やテストコースなら時速200キロ出して走ろうが許されますが・・・。
多分、その事も考慮されたスピード設定になってるんでしょう。
書込番号:9887131
0点

ネット散歩がてらこの質問を発見しました。書き込み量が膨大な為ページが重すぎて
とても全てに目を通す事は出来ませんでした。1/10程度読んだ所で断念。(笑)
なので今までの皆さんの回答とは関係なく、散歩者の一意見(世間話)として。
というか、似たような事を既に言ってる人は沢山いるでしょうが、
面白い人の意見に立ちよった記念に足跡を残していきます。
「日本の法定速度の最高は100kmなのに何で180kmメーターがついてるの?」
そもそもそんな質問を真剣にする子供が居るでしょうか(笑)もし居たとしたら
その子供はもう十分自分で考えるだけの知力を持っているでしょう。
その答えは自分でみつけるべきだと私なら言いますけど。
ご存じとは思いますが、そもそも法定速度の100km範囲内で走れば安全と言うわけではありません。
法定範囲内でも死亡事故は起きています。なのに何故100kmまで速度をだして良いのでしょうか?
そもそも車などという1トンを超えるような質量の物を市街地を走らせる事自体が
凶器を振り回してるのと同じなのに何故もっと厳しく規制しないんだ?
車なんか危険な物は銃刀と同じ。個人所有は廃止して公機関の乗り物だけで良い。
その方がエコだし(笑)そいう意見の人だって居るでしょう。
逆に経済効果とテクノロジーの進歩を考えた時、そんな規制など廃止して好きな
速度を出して良い道路だってあっても良いかもしれません。何で規制するんだ?
日本に初めて高速道路が出来てから技術も安全性も随分向上したのに
法定速度だってそれに合わせてあげる方が生産性の向上やさらなる安全に繋がる。
(もしも現在までの日本の法定速度の上限が30kmだったとしてそれに合わせて道路や車を
設計し常識化していたら100kmを出すこと自体が危険、逆にもし現在の規制が200kmで
それにあわせて設計されているなら100kmを危険と判断する人は少ない)そう思う人だって居るでしょう。
一言で「社会の利益」になると言われても既に開発したテクノロジーを進化させるには
規制を緩めて更に速い速度でより安全な車や道路を開発し世界に売り込んだ方が
「社会の利益」と言えると思います。ぱふっ♪さんの主張はむしろ「個人の利益」ですかね。
でも結局、価値観なんですよ。
自分の意見が正しいと信じている人はそれ以上の発想なんて出来はしません。
まぁでもそれも解っていて、あえて主張しているんでしょ?(笑)
でなければこんなに長く粘れませんから。いつまでも頑張ってくださいませ。
書込番号:9887383
0点

私の想像でしかありませんが、スピード違反が全てなくなったら、警察は反則金収入が無くなり困るのではないでしょうか?もっとも、警察の収入かどうかは知りませんが。まあ、反則金も全国で1年間に莫大な金額でしょうから、それが無くなると困る人もいるのでしょう。だからスピード違反を根絶させないために、ただあまりにもいきすぎたスピードが出せても文句が出る(ばればれになる)ので180km位で自主規制が妥当だろうと判断したのだと思います。許せないとか許せるとかじゃなく、世の中はそういうものだと思います。スピード出しては危ないですよ、という大義名分は金儲けに利用されている面があるということですよ。ざっとしか読んでないですが、どうもこういう見方してる人はいなさそうなので一石投じてみました。
書込番号:9889242
0点

にはとさん
> そもそもそんな質問を真剣にする子供が居るでしょうか
素朴な疑問として子供の話にたとえたので、いるかいないかは分かりません。
ただ、大人の世界には理屈に合わないことがたくさんあるなぁ〜と思っている子はいると思います。
その最たるものは戦争行為です。
> なのに何故100kmまで速度をだして良いのでしょうか?
私もそう思います。
車両の大きさ、重量、積載物、それに運転者の技量や素性に応じて最高制限速度を変えるような仕組みがあればいいと思います。
> そんな規制など廃止して好きな速度を出して良い道路だって
> あっても良いかもしれません。
私もそう思います。ただ、暴走ドライバーにも規制緩和の恩恵を与えることはできないと思うので、スピードを引き上げるだけではマズイと思います。
> 自分の意見が正しいと信じている人はそれ以上の発想なんて出来はしません。
法定制限速度以下でも事故が起こっている現状を考えれば、スピード抑制を徹底することに何か意味があるのか?という疑問はあるでしょう。
ただ、あくまでもルールに従うのが我々の義務であり、その義務を果たす上で自動車が何か貢献できることはないのか?という話をしているのです。
それなのに、法定制限速度をはるかに上回る目盛りと性能が自動車に備わっていることに私は疑問を感じているのです。
> いつまでも頑張ってくださいませ。
スピード違反や、それが原因の事故というのは私だけに降りかかってくる問題ではないのです。
みんなで考え、取り組まなければいけない問題です。
じゃなきゃ、個人所有は廃止して公共機関の乗り物だけで良いという話にもなってくるでしょう。
機械の翼さんこんにちわ。
> 警察は反則金収入が無くなり困るのではないでしょうか?
その話はとても面白いので私も調べているのですが、警察に聞いてもきちんと答えてくれそうにもありません。
なぜなら、身内には甘い組織ですからね。
書込番号:9890591
2点

> 警察は反則金収入が無くなり困るのではないでしょうか?
よくあるお題ですから
このお題に対しての答えは
ある程度出ているので
警察とは犯罪者を取り締まるために存在しています。
もし、犯罪者がいなければ
警察の存在価値がありません。
つまり、マクロ的には困りません。
書込番号:9891694
0点

100km/hまでだからこそ
180km/hの表示なんじゃないの?
大体の計器って
使用範囲の1.5〜2倍まで測れるようになってるしさ。
妥当だと思うけど(^^;)
しかも、新名神(伊勢湾岸も)は昔から
最高速度の引き上げが
120km/h〜150km/hにする
大前提での新規格の建設道路だし
もしスピードメーターが120km/hまでだったら
新車に買い換えるまで
ほとんどの車がスピードが判断できなくて
危険過ぎでしょ。
おそらく
内々にメーカーに
180km/hまではという指示があると思いますよ。
書込番号:9903814
1点

ぱふっ♪ さん
子供乗せて、1度出向いて下さい。(お盆にでも)
子供さんも、180キロ規制納得しますよ!
私はある意味度肝抜かれました。
むだな道やね。
補修工事費高いでしょうね。
トヨタのため???
書込番号:9903867
0点

主:
>>なぜ法律や警察が100km/hを最高制限速度に設定しているのか?という疑問が生じてくるのです。
>>法定制限速度をはるかに上回る目盛りと性能が自動車に備わっていることに私は疑問を感じているのです。
★の旅人さんと同様で、私にはどうでもいい事ですが、そんなに疑問なら国土交通省や警察庁に聞いて下さい。
その物事を決定している所(官庁)に聞かないことにはダメですね。その答えをちゃんとここで説明して頂けないでしょうか?
書込番号:9906316
1点

> 大体の計器って
> 使用範囲の1.5〜2倍まで測れるようになってるしさ。
> 妥当だと思うけど(^^;)
それは分かっています。
だけど、その論理というのは偶然に100km/h以上出してしまった場合に備えての対処です。
下り坂とか、風とか、車両の故障とか、100km/h以上出してしまう状況はあり得ます。
ですから、私もその点は譲って120〜130km/hくらいはマージンとして許される範囲だろうと思います。
だけど、180km/hはやり過ぎだろ!と言っているのです。
> そんなに疑問なら国土交通省や警察庁に聞いて下さい。
行政が答えを知っているとは思えません。
なぜなら、一向にその回答・説明がないからです。
それに、匿名掲示板に書き込む内容が欲しいからといってメーカーが答えてくれると思いますか?
質問に対する答えは一切ナシで、通り一辺倒なコピペ文章を貼りつけてくるだけの返信メールをここで披露したところで何も意味はありません。
一般市民からの要望を行政に突き付けてやれば、何らかの回答が得られるかもしれません。
書込番号:9906438
2点

>だけど、180km/hはやり過ぎだろ!と言っているのです。
180が速いかどうかは主観によりますが、、、
(230ぐらいから、少々速く感じるでしょうね。ただし直線であれば、それでも速く感じないでしょうね。)
120〜130ぐらいはマージンとして許される?
131なら?、132なら?、、、、179なら?、180?なら、、、どこにその線を引くの意味があるのか分かりません。
その根拠は? 場所によれば100でも危ないでしょう。リミッターで100以上出ないようにしたいのでしょう? なぜマージンが必要? 最初に言っていることと矛盾しませんか?
101キロでも、速度違反なんでしょう?
それと、やり過ぎだろ!って、ここで言ったところで何が変わるのですか?
主が皆の意見を聞いて、結局それをどうするつもりなの?
何が出来るの? やりたいことの意味が理解できない。
選挙にでもでるの? でも政治家では無理だよ。官僚にならないと。そのエリート中のエリートにならないと。その人がこの国を動かしているんだよ。
交通事故を減らしたいとか?スカタンな事を言わないでね。
そんな事は当たり前です。
>私の論理の根拠は何度も書いているように法令順守であり、それはスピード違反撲滅を願う交通者の1人としての論理です。
当たり前です。
>私がここまで頑固に100km/h制限徹底論を強く推すのは、スピード違反を無くして交通事故を少なくすることの方が結局は社会の利益につながると信じて疑わないからです。
私が言っているのは、そろそろ発想の転換が必要だよということです。
なんぼ100にしても、圧倒的に交通事故が多い一般道には何の意味もないですな。
その発想の転換は、人間の本質を変える事と同様ですが、後、数世紀はかかるでしょうな。
趣味か何か知らんが、無益ゆえ、くだらん趣味だな。
>>そんなに疑問なら国土交通省や警察庁に聞いて下さい。
>行政が答えを知っているとは思えません。
違います。知らないわけ無い。そこの官僚が決めたのに、他の誰が決めるの?
>なぜなら、一向にその回答・説明がないからです。
理由になっていません。
>それに、匿名掲示板に書き込む内容が欲しいからといってメーカーが答えてくれると思いますか?
メーカーにその決定権はなし、そんな理由を言う必要性が全くないです。
>一般市民からの要望を行政に突き付けてやれば、何らかの回答が得られるかもしれません。
だから、突きつけてください。回答を教えてください。
ここでウダウダ書いていても、絶対に何も変化はないです。無意味。全くの無意味。
書込番号:9907630
1点

♪ぱふっ♪さん こんにちわ
100キロの速度リミッターは賛成です。
思うに、可能なハード面の対策としては最も効果があるんじゃないでしょうか。
実現すれば、事故を大きく減らせるでしょうね。
世界には、事故シーン等を交えた衝撃的な交通安全啓蒙CMによって
一定の成果を収めている国があるようですが、
日本では免許の書き換え時にちょっと怖いビデオ見せられておしまいですよね。
日本でも啓蒙CMをどんどんやればいいのに、と思います。
(例)
http://www.youtube.com/watch?v=o6lI5Z70KSs
http://www.youtube.com/watch?v=p7d4l6FuvGQ
http://www.youtube.com/watch?v=3Nc4CL7O2_c
http://www.youtube.com/watch?v=JwAsvCVJVJQ
書込番号:9908847
2点


(例)
1.単にヘタなだけ。
2.右を確認して車道に出るように! 車の責任とされては酷すぎる。
3.きっとヘタな運転をしてカーブを曲がりきれず、転倒。運悪く突っ込まれる。要は、運の悪いヘタクソ。
4.だから? 意味不明。
主へ、ちゃんと答えなさい!
書込番号:9922732
1点

規制を強化しても事故は全然減りません。
まあ100Kmでリミッターを付けても差ほど効果は無いでしょう。
事故に関しては一部では減っているようですが規制を強化したせではなくドライバー人口が減っ
ているから、それに比例して減っているだけだと言う話です。
犯罪にしてもそうですが法律を強化しても犯罪は減りません。
これからは外ばかりに目を向けるのではなく人間の心に目を向けるべきです。
事故犯罪を減らすには、法の強化だけではなく、人の心も自主規制する必要があるのでしょう。
書込番号:9956931
1点

> 人の心も自主規制する必要があるのでしょう。
その通りだと思います。
そのためには、物理的に抑制を加えたり、制限を課す必要があるように思います。
現状の曖昧な態度を続けていたのでは心に自主規制が働かない人に対して何も抑制や制限が無いのと同じものだと思います。
私としては、改造は一切禁止にするべきだと思っています。
GT-Rのように、改造したらメーカー保証や整備は一切受け付けないという姿勢は良いと思います。
まぁ、GT-Rはクルマそのものが違法のような気もしますけどね。
> 結局は、「モラル」ですね。
その通りだと思います。
ただ、何度も言うようですが、モラルだけでは解決しないのも事実であり、その証拠にスピード違反や、それが原因の事故が日々発生しています。
大半のドライバーはモラルが働いてスピード違反はしません(高速道路においての話)。
しかし、少数の人はモラルが働かずにスピード違反をしてしまうのです。
そして、事故が起こって犠牲になる人が出てしまうのです。
私はこの問題をどうすればいいのかを考えなくてはならないと思っているのです。
書込番号:9965273
0点

先ず、どんな制限を掛けようと、外す人には関係ない。
簡単に外れますから。
そういう人は、わざわざメーカー保証や整備を受けません。自分で出来ますから。
>GT-Rはクルマそのものが違法のような気もしますけどね。
100%違法ではありません。
>ただ、何度も言うようですが、モラルだけでは解決しないのも事実であり、その証拠にスピード違反や、それが原因の事故が日々発生しています。
そうゆうもんです。人間は過ちを犯し続ける生物ですから。文明が発祥しても変化しないというのは、歴史が証明している。
何度も言いますが今後、何世紀も変化することはないでしょうな。
>大半のドライバーはモラルが働いてスピード違反はしません(高速道路においての話)。
違います。皆、道路の状況、周りの状況に合わせて、100〜120`ぐらいで走行しています。
80`制限の所が多いので、1`でも超過するということは、明らかにスピード違反です。
後、「モラル」の重要性は理解できますが、全ての人間の性が変わることはないです。
>私はこの問題をどうすればいいのかを考えなくてはならないと思っているのです。
一生かけて考えて下さい。結局、どうすることもできません。
私は、現実に運転している時、安全に関して常に100%をめざしています。
ところで、前のレスについて誤魔化さないで、ちゃんと答えなさい。
書込番号:9967616
0点

法定速度100km/hに対して、メーターの上限を余裕をみて120km/hにしますよね?
そうするとメーター120km/hで100%に対して、メーターの指針が一般道60km/hで40%〜60%、高速で80%〜100%になり、メーターの針が常に半分以上、上限近くを指していることになります。そうなると人は緊張するそうですよ?逆に事故が増えそう。
工場とか発電所の圧力とか温度のメーターが振り切りそうになっていたらどう思いますか?私は嫌です。「この車あと100km/hも出せるんだ」ぐらいが安心します。
最近プリウスとかデジタルパネルのメーターも増えてきたし、今後はユーザーが自由に表示を設定できるようになるでしょう。そしたら好きなようにしたらいいんじゃない?すればいいじゃん。
だいたい事故の原因は状況判断のミス、運転技術の過信、不慮の自体、危険運転、不注意とかたくさんあるだろけど、車速制限と関係あんのか?100km/h制限を設けても100km/h走行中の事故は無くならないよ。
車速制限と、暴走、危険、飲酒運転の原因の関係もわかんないし。
一般車のエンジンは約65km/h程度で快適に走行できるよう設計、調整しているそうですが、現在の技術で今の排気量の車を作ると、かるく120km/h以上は出せるそうです(加速性は無視)。
だいたい機械的限界が100km/hの車なんて誰も買わないよ、そんなの中国産の安全試験0点の車のほうが良くみえてくるもん。恥ずかしくて海外に出せないよ。原付でも80km/hは出せんのに。
あと燃料計がどうこうとありましたよね?重さを測ればいいとか、簡単にいうよね?
電気的に測定しようとすれば、周囲・自己の温度、センサーの個体差、バッテリー電圧の変動、車体の傾き・振動とか、最終的な校正とか結構大変ですよ?
結局は機械的に流量を測るのが精確だけど、水道とかの流量計がいくらするか知ってんの?
フロート式が価格的にもバランスいいと思うよ?
まあ、フロートの位置と車体の傾きと燃料残量とのマップを採っておいて、フロート位置と車体の位置をECUで読み込んでデジタル表示くらいしてもいいとは思うけど、、、
あと加速度がどうとか書いてたけど、、、????
例えば道路が水平なら、重さは垂直方向、加速による慣性力は水平方向だと思うけど、加速度を計ってどうすんの?車体が傾いてたらセンサーの位置はどうすんの?センサーどこに置くの?フレームに固定されてない燃料タンクなんて嫌だよ。
書込番号:9967894
1点

久しぶりの投稿です。間の不毛な議論はすっ飛ばして読んでませんが、なんで180Km/hまで
目盛られてるのか?とか、スピードリミッターが100Km/hを大きく超えるところで利くように
なってるか?とか、要はギリギリ100Km/hで頭打ちにしないのは何故か?ってことですかね?
スレを立てた人が子供に聞かれたら?ってことも書いておられますが、私ならこう答える
かな…
平坦で滑らかな道で負荷が軽いときに100Km/hよりスピードを出すことができなければ、上り
坂がキツイ道で100Km/h出したいときとか、重い荷物を載せてたり、大柄な人が定員いっぱい
乗車してても100Km/h出したいとか、向かい風がキツイときに100Km/h出したいといったときに
困るから。
理想的なときにしか100Km/h出せないってことは、そうでないときは100km/h出せなくて他の、
特に後続車に迷惑だし、渋滞も招いて迷惑、危険、エコでないから。
また、わざわざ車に制限してもらわなくったって、まともな人なら適性な速度に抑えて走るこ
とができるから。
車に制限してもらわなきゃいけないって考える人が、そもそも車の運転をすること自体が
間違ってるから。
適性に自制して運転できるなら、いくら出るようになってたっていいじゃん。いくら出せる
車に乗ってるんだよなオレは、という自分みたいに子供じみた楽しみ方も有効だから。
書込番号:9975942
0点

> 前のレスについて誤魔化さないで、ちゃんと答えなさい。
高速道路の速度違反とはまったく関係ないと思うけどなぁ。
会社員Kさんこんばんわ。
> 工場とか発電所の圧力とか温度のメーターが振り切りそうになっていたらどう思いますか?
スピードはドライバーが自分の体で体感できます。
しかし、工場や発電所で安全に運転が行われているかどうかは計器を見て判断するしかない箇所が多いと思います。
軽自動車で100km/hを出すのと、GT-Rで100km/hを出すのとでは体感の度合いが大きく異なると思いますが、少なくともドライバーは経験的に今は速度を出し過ぎているなと感じることはできるはずです。
それが分かっていながら、なぜ制限速度を超えてしまうのか。
そこを考えるべきだと思います。
> 今後はユーザーが自由に表示を設定できるようになるでしょう。
自動車デザインのひとつの方向性として、ベンツのSクラスやクラウン・ハイブリッドのようにメーターに高精細グラフィックディスプレイを採用する例があり、それは今後増えていくでしょう。
ただ、誤解してもらいたくないのは、計器のデザインまでユーザーの手にゆだねられると、視認性の問題から業界や当局などから危険性を指摘される可能性があります。
もちろん、現状でも最初から視認性が悪いと思えるメーターがありますが。
> 車速制限と関係あんのか?
私がここで問題にしているのは、法定最高制限速度と自主規制値の大幅な乖離が速度違反を招いている元凶であるということです。
おっしゃるように、制限速度を守っていても事故は起こりますが、それはまた別の話題にする必要があるように思います。
> 重さを測ればいいとか、簡単にいうよね?
私は問題解決のためのアイディアのひとつを披露しただけであって、目的を達成するためのルートは他にもあるでしょう。
簡単にいうよね?と言いますが、簡単にできないから取り込むべき課題だと思うのです。
簡単なことばかりに注目して、難しいことには目を向けない姿勢というのは問題だと思いますよ。
現に、JAFでは高速道路での燃料切れについて注意を促しています。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090807_307847.html
なぜ燃料切れを起こして途中で止まってしまうのか。
その原因を考えた時に、精度の悪い燃料計に対するドライバーの不信感があるような気がするのです。
書込番号:9976340
1点

クルマってもんは、便利さとか人間の欲望とかいうものを追求して発展してきたものだ。
これからもそうだろう。
しかし、それだけじゃマズいと人類は最近気が付いて、他の方面にも目をやるようになって
きた。それ自体は正しいことだろう。
日本では昔から、レベルの低い人間に全体を合わせよう、合わせとけば安心というイージー
な発想をする輩が居る。またそういう発想をすること自体が実に単純でレベルが低いと気付か
ない輩がたくさん居る。
そういった発想は杓子定規的と言われるもので、視野の狭い、現実がちっとも見えていない
子供の発想であり、そういった幼稚な発想しかできない人間が選択権、決定権を持つことに
より、日本の発展を妨げ、もしくは低レベルな社会へと足をひっぱる。
人間が歩くより速いスピードで移動し衝突すれば、例えそれが時速10Km/hといった低速でも
死につながることはあり、100km/hという制限速度という数字には実は何の意味もない。
速度を機械で頭打ちさせるというのは意味が無いということが言いたいわけですけどね。
低レベルの人間に合わせてメカニカルな制限を設けたところで、やっぱり事故は発生し、
犠牲者は出続けることでしょう。低レベルな人間に合わせることと引き換えに発生した
不都合、不便さが、まともに判断、行動できる人間に対して多大な迷惑、不利益として
発生するだけ。
本来は利便さを追求するための交通手段、機械文明なのにね。
子供達には、もっと高等な発想をする大人になってもらいたいものですね。子供の視野の
まんま、かつての後進国的日本人発想の大人じゃなくて。
じゃぁ、この交通事故の多さはどうすんだ!と言う人がたくさん居るんでしょうな。
ここには。どーどー巡りですな。
でも交通事故が発生するのは、そのほとんどはクルマや道路のせいじゃなくて、運転して
る人間や歩いている人間が原因です。そっちをなんとかすべきであり、本気で事故を撲滅
したいならクルマを不便なものにするんじゃなくて、運転に適すように矯正できない人間
を、運転から遠ざけるというのが本筋でしょうね。
オレは事故なんか無くなるワケないだろうなぁ、と思ってますけどね。クルマの運転よか
ずぅ〜っと簡単なことでさえ、満足にできない人が世の中にはゴマンと居て、そういう人達
が運転してたり、歩いてたりするんだもん。
だから尚更、クルマになんとかさせようじゃなくて、マトモな判断ができる人が、危ない
人を避けてあげて、少しでも事故を減らしてあげるというのが、正しい道なんでないかと。
クルマになんとかさせようなんて思ってる人、判断を誤る素質がある人達なんじゃないで
すかねぇ。このまま運転してて大丈夫ですか?(爆)
書込番号:9976679
1点

> そういった発想は杓子定規的と言われるもので・・・
> 日本の発展を妨げ、もしくは低レベルな社会へと足をひっぱる。
それについては否定しません。そう捉えられても仕方ないと思っています。
ただ、利便性を追求した結果として、ケガ人や犠牲者が無くならないという現実をどう捉えるのか。
私としては、これを天秤に掛けて考えることはできないと思っています。
自動車に限らず、航空や船舶や鉄道においてもケガ人や犠牲者は付き物です。
でも、私は利便性や経済性を維持しながら、ケガ人や犠牲者を少なくする術がどこかに隠されていると思っています。
その在りかを導く鍵となるのは、やはり次の世代へ技術や文明を受け継がせる我々大人の態度にあるだろうと思います。
書込番号:9977092
1点

昔からそうではありますが、最近は子供がどこかで訴えてるような映像を持ってきて歪曲
した情報を流したり、子供の将来とか安全とか言って選挙活動や評論をしてみたり、子供
をダシにして賛同者を集めようとしている魂胆が見えて、嫌な気分になることが多くなりま
した。
>ただ、利便性を追求した結果として、ケガ人や犠牲者が無くならないという現実をどう捉え
>るのか。
>私としては、これを天秤に掛けて考えることはできないと思っています。
大袈裟なことに話を広げていくつもりは毛頭ないんで、ほどほどにしたいんですけどね。
ここの掲示板の主旨であるクルマについて…
事故っていうのは何故起きるんでしょうか?私は既にご意見を申し上げたつもりですが
再度。以下、一部の例外を除いて、典型的、一般的な事故の場合。
クルマが悪いわけじゃありません。道が悪いわけじゃありません。他の人が悪いからじゃ
ありません。他の人が何かをしてくれないから、じゃありません。
その原因の圧倒的多数は、運転者や歩行者が悪いからです。それを、クルマや道や他の要因
のせいにするような人が運転したり、歩行したりするからです。
今の社会では、そんな人を運転や歩行から遠ざけることは難しいです。できれば事故は
減るでしょうけどね。
でも、なんでそんな人が生まれるんでしょうか。生まれつきの素質もあるかもしれません。
でもね、周りの大人が、子供をそんな風に育ててませんかね。特にこの日本は?
最初に戻って、「子供に聞かれたら」ってことでしたが、私なら正しく子供に分かりやすく
応えてやって、自分で正しいのは何か判断し、行動する人間に育ててやりたいですね。
それとは別に、残念ながら何らかの事情で判断が正しくできない人、行動ができない人も
居るでしょう。そういう人は運転、歩行するべきではなく、運転、歩行しなくても生活に
は不自由しない程度に、インフラが整備されているというのが正しい社会の発展する
方向でしょうね。
早い話、スレ主さんがご提案なさっていることは、大昔から嫌になっちゃうほど出ては
腐って消えていくアイデアですね。
他のみなさんも意見を出しておられるように、クルマに細工をするというのは、アホクサ、
という感じです。
クルマは走る、曲がる、止まる、がキッチリできてればいいんです。判断して制御する
のは人間ですから。それができない人は運転しちゃいけません。そういう危ない車、
歩行者を避ける運転をしない人も運転しちゃいけません。
クルマを何とかして、道を何とかして、他の人が悪いから、他の人が何とかしてくれないか
ら…、そういう判断は間違った判断であり、そういう判断をしがちな人が事故を起こしがち
な気がします。そういう人は運転してはいけません。
安全運転って何でしょう?法律を守ることでしょうか?レーシングドライバーやインストラク
ターが褒めてくれるような、カッコ良いコーナリングをすることでしょうか?
私はね、自分(自分の車)と相手の距離がゼロにならなければ衝突はない、つまりは事故が
無い、安全だと思っています。
それってどういうことかっていうと、法律やテクニックやクルマや道の構造というより、
「相手の命や財産を尊重し、慈しむ」って精神だと思うんですけどね。そういう精神が
あれば、常に周りと安全な距離を保とうとします。
接近してしまうような速度は出さず、充分に距離を空けます。距離が縮まったら、速度を
制御して距離を開けます。見通しの悪いところでは充分に速度を落とすし、いちいち
「止まれ」なんて警告してなくても安全なところで停止し、安全を確認してから発進します。
そういうのが、正しい判断、行動ってもんじゃないでしょうか?またそれが、安全運転の
根本だと思います。
それができないから、できない人がいるから他でなんとかせい、なんて。そういう人が
運転するのをやめてくれって感じですね。怖くてしょうがないです。
>その在りかを導く鍵となるのは、やはり次の世代へ技術や文明を受け継がせる我々大人の態
>度にあるだろうと思います。
以上が、私の「次世代へ引き継がなければならないもの」について考えるものです。クルマ
を、アホでも乗れる不便で無駄なものにするという答えには導きたくはないですね。
書込番号:9977282
1点

長く議論されてるけど
>100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。
これが間違っているからでしょう。
絶対ではなく緊急非難として認められる場合に許されています。
もちろん裁判によって認められればですが、、
認められなくても情状が酌量されれば減刑される場合がありますね。
100km/hでリミッター規制があっても公衆電話の緊急連絡ボタンのような物が付けられてリミッター解除が出来るようにならないと緊急非難が出来なくなってしまいますね。
生きる権利の一つなんで剥奪される形になるのには抵抗ある人は多いと思います。
書込番号:9977350
0点

もう少し突っ込んて書くと
リミッターが今のように燃料カット式だと100km/hでリミッターが作動しても下りで100km/hを超えてしまう場合があります。
その場合、100km/hで振り切っていると100km/hとしか認識出来ないから違反に気付く事が出来ません。
体感では100km/h〜120km/hは同じように感じる事もありますので体感での判断では速度超過を完全に感知する事は不可能です。
下り以外で周りの車と比較してとの話もありますが、
近くに車が一台しか居ない場合に
その車のリミッターが違法に撤去または故障していたら自分の車のリミッター故障に気付かず違反してしまいます。
周りに一台もいない場合、やはり故障に気付かず違反してしまいます。
180km/h表示の必要性は無くても制限速度を超える表示の必要性は安全を考えると確実にあると言えます。
燃料計に関しては・・・正確である方が望ましいですが、ガス欠にしてしまうのはメーターの正確性ではなく安全な運用の義務を守っていないだけなんで違反者に合わせる必要は無いですね。
ガス欠の警告ランプは60Lタンクなら50Lくらいで付きますから付いたら入れるだけです。
燃費が悪い車でもリッター5km程度でしょうからランプが付いてから50kmは走る事になります。
時間にして30〜1時間、燃費が良ければもっと長くなりその間にメーターを見ないで気付かないなんて事はうっかりにもほどがあります。
書込番号:9978099
0点

>高速道路の速度違反とはまったく関係ないと思うけどなぁ。
前のレスは、これ↓ですが、関係ないですか? スレ自体、「なせ速度違反はなくならいのか?」に変わっていますが、誤魔化さないで全てに対してちゃんと答えなさい。
【2009/07/25 23:40 [9907630]】
>だけど、180km/hはやり過ぎだろ!と言っているのです。
180が速いかどうかは主観によりますが、、、
(230ぐらいから、少々速く感じるでしょうね。ただし直線であれば、それでも速く感じないでしょうね。)
120〜130ぐらいはマージンとして許される?
131なら?、132なら?、、、、179なら?、180?なら、、、どこにその線を引くの意味があるのか分かりません。
その根拠は? 場所によれば100でも危ないでしょう。リミッターで100以上出ないようにしたいのでしょう? なぜマージンが必要? 最初に言っていることと矛盾しませんか?
101キロでも、速度違反なんでしょう?
それと、やり過ぎだろ!って、ここで言ったところで何が変わるのですか?
主が皆の意見を聞いて、結局それをどうするつもりなの?
何が出来るの? やりたいことの意味が理解できない。
選挙にでもでるの? でも政治家では無理だよ。官僚にならないと。そのエリート中のエリートにならないと。その人がこの国を動かしているんだよ。
交通事故を減らしたいとか?スカタンな事を言わないでね。
そんな事は当たり前です。
>私の論理の根拠は何度も書いているように法令順守であり、それはスピード違反撲滅を願う交通者の1人としての論理です。
当たり前です。
>私がここまで頑固に100km/h制限徹底論を強く推すのは、スピード違反を無くして交通事故を少なくすることの方が結局は社会の利益につながると信じて疑わないからです。
私が言っているのは、そろそろ発想の転換が必要だよということです。
なんぼ100にしても、圧倒的に交通事故が多い一般道には何の意味もないですな。
その発想の転換は、人間の本質を変える事と同様ですが、後、数世紀はかかるでしょうな。
>>そんなに疑問なら国土交通省や警察庁に聞いて下さい。
>行政が答えを知っているとは思えません。
違います。知らないわけ無い。そこの官僚が決めたのに、他の誰が決めるの?
>なぜなら、一向にその回答・説明がないからです。
理由になっていません。
>それに、匿名掲示板に書き込む内容が欲しいからといってメーカーが答えてくれると思いますか?
メーカーにその決定権はなし、そんな理由を言う必要性が全くないです。
>一般市民からの要望を行政に突き付けてやれば、何らかの回答が得られるかもしれません。
だから、突きつけてください。回答を教えてください。
ここでウダウダ書いていても、絶対に何も変化はないです。無意味。全くの無意味。
【2009/08/07 23:37 [9967616]】
先ず、どんな制限を掛けようと、外す人には関係ない。
簡単に外れますから。
そういう人は、わざわざメーカー保証や整備を受けません。自分で出来ますから。
>GT-Rはクルマそのものが違法のような気もしますけどね。
100%違法ではありません。
>ただ、何度も言うようですが、モラルだけでは解決しないのも事実であり、その証拠にスピード違反や、それが原因の事故が日々発生しています。
そうゆうもんです。人間は過ちを犯し続ける生物ですから。文明が発祥しても変化しないというのは、歴史が証明している。
何度も言いますが今後、何世紀も変化することはないでしょうな。
>大半のドライバーはモラルが働いてスピード違反はしません(高速道路においての話)。
違います。皆、道路の状況、周りの状況に合わせて、100〜120`ぐらいで走行しています。
80`制限の所が多いので、1`でも超過するということは、明らかにスピード違反です。
後、「モラル」の重要性は理解できますが、全ての人間の性が変わることはないです。
>私はこの問題をどうすればいいのかを考えなくてはならないと思っているのです。
一生かけて考えて下さい。結局、どうすることもできません。
結局、どうすることもできない事を、堂々巡りしているだけで、一生付き合って貰って、無益無駄な時間を過ごして下さい。
よかったですね、もう少しで主の目的である「白熱スレの1位」が見えてきましたね。
後、20弱です。 前代未聞の駄作スレ。 スレ内容も変わっているし、あくまで合わせ技の「1位」ですね。
趣味とはいえ、よくこれだけ無益無駄な事に時間を費やせるものだと感心しました。
主の目的に協力しましょうw
書込番号:9981101
1点

> その原因の圧倒的多数は、運転者や歩行者が悪いからです。
その通りだと思います。
ヒューマンエラーを未然に防ぐことはデザインや技術の観点から可能だと思います。
そうじゃなければ、工業デザインや人間工学という方法論や学術が何のためにあるのでしょうか。
所詮は人間だからダメだとか、どうせ何もできないからダメだとか、そんな風に最初からあきらめてばかりではつまらないのです。
> 大昔から嫌になっちゃうほど出ては腐って消えていくアイデアですね。
陳腐なアイディアだから実現には至らないのかもしれません。
でも、陳腐なアイディアだからこそ見捨てられて忘れ去られ、いまだに解決の糸口を見いだせていない問題を見逃しているとも言えそうですよ。
たとえば、なぜクルマにトイレが付いてないの?とか、なぜ乗り物酔いしないクルマを作れないの?とかね。
私としては、トイレは無理でも、オナラの匂いを吸収して外に排出するシートなんてあったらいいなと思いますけど。
> クルマに細工をするというのは、アホクサ、という感じです。
自動車は様々な細工を施して乗員や歩行者の安全性を高める努力をしているのです。
その例をあげたらキリがありませんよ。
合わせガラスしかり、クラッシャブルゾーンしかり、ABSしかり、エアバッグしかりです。
そのどれもがおせっかいだとしても、我々が意識しないところで我々を守ってくれていることは確かなのです。
じゃあ、100km/hメーターや100km/hリミッターについてはどうなのか。
それについてアホクサと言い捨てられる根拠は何なのでしょうか。
> クルマは走る、曲がる、止まる、がキッチリできてればいいんです。
私としては、それだけでは自動車を論評する要素としては足りないと思います。
自動車は我々のライフスタイルの一部分です。したがって、社会性という要素は切り離せません。
自動車における社会性とは、価格、性能、デザイン、環境、そして安全性です。
あなたが言っているのは、その性能の部分だけでしょう。
しかし、最近はみんな価格や環境について重要視するようになってきました。
価格が安くて経済的で、環境にやさしく、そして安全であること。
もちろん、走る・曲がる・止まるという要素は重要です。だけど、それだけで自動車を語れるとしたら、その論調は今の時代にはフィットしないんじゃないですか?
> 自分(自分の車)と相手の距離がゼロにならなければ衝突はない、
> つまりは事故が無い、安全だと思っています。
最終的に接触しなければ警察も事故として立件できないでしょうが、寸止めというのは傍から見て安全性が高いとは言い難いんじゃないでしょうかね。
> クルマを、アホでも乗れる不便で無駄なものにするという答えには導きたくはないですね。
YouTubeで公開されているドライブレコーダーの映像を見ていると、アホだなぁ〜と思いますけどね
書込番号:9981886
1点

>主は、都合の悪いことに回答しないようですねw
それって匿名掲示板では基本ですw
もともと議論する気ゼロですから。
自己満足+怖いもの見たさ。そんなもんですよ。こういう話題に真面目に答えるだけ損です。
書込番号:9987388
3点

すいません、これはずいぶん前の方にも書いたんですが、ここまで長くなると全部答えるのが難しいんです。
なので、申し訳ないんですが応答を求める事柄については箇条書きにしてくれたらありがたいなぁ〜なんて。
書込番号:9987953
1点

180キロ表示はリミッターで180キロしか出ない構造だからでしょう。
では、なぜ180キロなのか・・・
パワートレーン、シャシ、ボディなどは現在の車では180キロ以上の速度に耐えうる構造ですが、
一番弱い部分はタイヤです。
タイヤには速度記号が必ず表記されていますが、国産のほとんどの車種は【RやS】です。
R=170キロ S=180キロ です。
おそらくその辺りを考慮してメーカーは180キロにリミッターを装着し、メーター表記も180キロにしたのではないでしょうか?
あくまでも自主規制なので、目的がスピード違反を防止する目的ではありません。
(輸出の事も考えているのではないでしょうか?)
車両の耐久性の最低レベルにリミッターを付けていると言うことだと思います。
(その速度までは機能的に問題なくスピードが出せると言う事だと思います)
ちなみに輸入車等は【Z】や【ZR】のタイヤを装着してあり、高速走行にも耐えうる構造です。
ちなみにスズキ隼の逆輸入車は300キロでリミッターが装着されております。
リミッターに関しては高速走行で事故を起こすと大きな事故になる大型車両に法的な速度リミッター装着が義務付けられました。
今後、高速走行中の事故が多発するようなら いつか乗用車にも法定速度リミッターが付く日がくるでしょう・・・。
書込番号:10116703
2点

みなさん、荒らしにはスルーでお願いします。
カーグラフィックの目次のあたりに塚原編集長のコラムがあって、いつもはそこは読み飛ばしているのですが、たまたま読んでみたら最後の方に180km/hリミッターの話が出ていました。
昭和50年に暴走族対策として180km/hリミッターが出てきたらしいのですが、日本自動車工業会に話をぶつけてみても、当時に警察や監督官庁からメーカーや業界団体に対して何か通達や要請がきたことは一度もなかったそうです。
また、このスレッドでも何度か出てくる向かい風や勾配に対する余力から生じたものという話は風説であって、180km/hリミッターが何を根拠にして始められたものなのか、また何で今でも続けられているのかはまったくわからないみたいです。
書込番号:10126787
0点

津波や土石流が100km以上で迫ってきたら、
性能と状況で出しうる最高速度で逃げますが、
そう言った非常事態の時は速度違反とは言わないでしょう。
普段は100kmで十分ですが。
書込番号:10167401
0点

まだ続いていましたか。
不思議に思ったのがスレ主の言葉がぶれていると思うのは私だけでしょうか。
書込番号:10172569
0点

自分も、まだ続ける気があるんだとオドロキ。
スレ主さんは、特に信念もなければ知識もない上に続けて、その場しのぎで調べた
こと書いてるから、バラバラになっちゃうんでしょうけどね。
180Km/hリミッターが気に食わない、100km/hをリミットにすべき、次世代を担う人間に
何を伝えるべきかってのが、本題じゃなかったでしたっけ?
180Km/hリミッターの所以なんてどうでもいいんでしょ?100Km/hリミットにできれば。
私をはじめ他のみなさんが異句同音に応えてるのが、100Km/hリミットにしたところで、
事故が無くなるわけでも、まして死亡事故が撲滅するわけでも、負傷者が減るわけでも
ないということと、100Km/hリミットにしたことと引き換えに、社会全体で被る不便や
迷惑などのマイナス面が大きく発生するということだったんじゃないでしょうか。
スレ主さん、スレを立てた責任感をもって、全部の返信を読んで理解なさってますかね?
応える必要はないですけど、読んで理解する責任はスレ主としてはあるはずで、そんな
責任感もない人が、あまり大きなことを言うべきではないでしょう。
話がそれちゃってすみません。100Km/hという数字に関して、スレ主さんは思考停止して
るようなので、もう一度書きます。
100Km/hという数字は、高速道路における制限速度ということ以外に特に意味はありません。
私もいいかげんな知識ではありますが、これは東名高速が開通した頃に、当時の車がせい
ぜい100Km/h位しか出なかったという理由から、役人がテキトーに決めた数字です。
当時から近代までの歴史や政治なんて面倒なことは置いといて、近代から現代、近未来の
クルマ、オートバイ、道路インフラに着目しても「100Km/hまでなら命の保証ができる」とか
「100Km/hまでなら重症事故だったものが軽症事故で済む」なんて研究結果も、そういった仕
様に基づく設計がされているわけでもありません。
これが私が上述している「100Km/hという数字に意味はない」ということの意味です。
じゃ、100Km/hリミットにする意味があるんですかね?
100Km/hがふさわしくないってんなら下げろってお返事もらいそうですが、何キロまで
下げれば命の保証ができると思います?
私は自動車メーカーも、道路インフラに関係する役人や政治屋も命の保証ができる
制限速度を明言することも、そういう自動車を作ることもしないと思いますね。
命の保証をするってことは、責任をとるってことです。そんな重いこと、誰にも
できませんよね。
スレ主さんは、そういうスレを続けておられるようですけど。
>GT-Rはクルマそのものが違法のような気もしますけどね。
国土交通省が車両法に適合することを認可し、販売されています。この認可は国産車の
場合は並大抵のことではクリアできず、自動車産業への新規参入は不可能とまで言われて
います。
が!違法とおっしゃるには何か根拠があるのでしょう。根拠を示していただけませんか。
もう一つのテーマについてですが、次世代に伝えるものとして、偏見や間違った知識に
よる偏った考え方、間違った判断、一時の感情による冷静さを失った行動をしない人間に
育つよう、正しい知識、判断力、理性を持つことを伝えていきたいと思っています。
書込番号:10173794
2点

> が!違法とおっしゃるには何か根拠があるのでしょう。根拠を示していただけませんか。
100km/h以上を出せることですよ。
しかも、他のどのクルマよりも短時間かつ簡単にね。
ジジイババアでもGT-Rに乗れば速度違反者になる可能性が他のどのクルマよりも高い。
これの、どこが違法性が無いと言えますか?
私の言っていることは首尾一貫していますよ。まったくブレてない!
書込番号:10174876
0点

あ、やっぱり。妄想の世界の中で生きておられるんでしょうか…
>> が!違法とおっしゃるには何か根拠があるのでしょう。根拠を示していただけ
>>ませんか。
>100km/h以上を出せることですよ。
>しかも、他のどのクルマよりも短時間かつ簡単にね。
それのどこが違法なのでしょうか?どの法律にどう違反していますか?誰にでも
わかるように、理解できるように証明していただけませんか。
>ジジイババアでもGT-Rに乗れば速度違反者になる可能性が他のどのクルマよりも高い。
>これの、どこが違法性が無いと言えますか?
違反する可能性があれば違法だとおっしゃっていますが、つまりスレ主さんが犯罪を
犯す『可能性がある』と認められれば、スレ主さんは即犯罪者ということなのでしょうか。
私の知る限り、日本にはそのような法律はありません。何度も繰り返して書いていますが、
次世代に伝える云々する前に、あなたはもう少しお考えになる点があるのではないでしょ
うか?
またGT-Rが他の車よりも違反する可能性が高いとのことですが、これもまったく理解
できません。科学的に工学的に、あるいは統計学的にでも証明していただけませんか?
こちらもやはり、次世代に云々より前に、偏見とか正しい判断ができない、理性が欠如
しているという意味で、かなり問題ないでしょうか。
>私の言っていることは首尾一貫していますよ。まったくブレてない!
支離滅裂ですよ。
私には、運転しはじめて日が浅く、車のことなんかなぁ〜んにもわかってない人が、
とぉ〜っても浅い上辺だけの視野で、とっても稚拙な演説をしちゃってるように
しか見えません。前にも書きましたが、そういうスレって、昔からいろんなところで
たくさん出ては、みんなに嘲笑されて消えていってますね。
スレ主さんも、もうちょっといろんな運転経験をされて、もうちょっとクルマに対する
造詣を深められて、改めてご自分の発言を読み返してみれば、きっと面白いんじゃない
んでしょうか。
これ、スピードリミット以外に、燃料計だとか、その他このスレッドでスレ主さんが
クルマやインフラに対してお書きになってることすべてにいえることです。
書込番号:10175195
2点

じゃ、自分も妄想してみようかな…
スレ主さんは、運転経験も浅く高速道路を走行するのも恐々。
100Km/h出すのがやっとで、周りの状況に気を配るどころか、スピードメーターを
見る余裕すらない。ましてガソリン残量の確認だの、トリップメータと給油量から燃費
や巡航可能距離を計算するなんて思いつくはずもない。水温系って、これ何するの?
いっぱいメーターがあって、何を見りゃいいんだかわからない…
後続車は、迷惑だこのヤロウどきやがれ!とばかりにクラクションを鳴らしながら、
時速120Km/hほどで追い越してゆく。
スレ主さんは涙目になりながら追い越していった車に罵声を浴びせる。オレこそが
正義だと誇る姿も、追い越して行った車には見えずただの空しい虚勢。
あ〜、全部のクルマが100Km/hしか出なけりゃ、メーター見なくていいし、追い越される
こともないじゃん!よく考えりゃ、なんでもかんでもクルマがやってくれて、人間は
なぁ〜んにも考えず、しなくても良くなってりゃ楽じゃん!何でもクルマがやってくれて、
道路がカバーしてりゃ安全じゃん!事故ゼロじゃん!
今のクルマはなってないなぁ。なんでしないんだ?みんなバッカだなぁ!そうだ、
オレはクルマとインフラがそうなるまで運転やめよう。そうだ、そう決めた!
オレってアッタマいい〜!
めちゃくちゃな妄想だけど、スレ主さんの発言を要約すると、こんな感じに見えて
ならないんですけどね。失礼しましたぁ〜。(爆)
書込番号:10175965
3点

>>どこが違法なのでしょうか?どの法律にどう違反していますか?
> ここはクルマに関する話題を展開するところだ。クルマに関する話題だけ
> に絞ってくださいな。
私は最初からクルマの話をしています。包丁の話は私じゃありません。
法定制限速度を出せるクルマを作って販売することについては制限がありませんから、今のところ違法ではありません。
しかし、100km/hリミッターが装備されていない現状を考えれば、法定制限速度を出してしまう可能性はあるわけで、それで警察に捕まっても運転者は何も言い訳ができません。
そうなると、法定制限速度以上出せるクルマを作って販売しているヤツが悪い!という論理が出てくる可能性はあると思いますけどね。
> それは根本原因の解決しかないってことだ。
ベンツのように、車載カメラで道路標識を読み取ってメーターパネル内に標識を再表示するリマインダー機能もありますので、その精度を高めて一般道でも自動的かつ動的にリミッターを設定するというやり方はあると思います。
書込番号:10189053
0点

これだけの数のレスが入っているのに、
安全問題を語るならハード(クルマ)よりソフト(ドライバー)を語らないと
意味が無いということが未だにわからないの?
GT-Rの話が出ていたね。
GT-Rが悪いのではなくて、速度違反をしているジジイババアが悪いんだよ。
書込番号:10189160
0点

> ハード(クルマ)よりソフト(ドライバー)を語らないと
> 意味が無いということが未だにわからないの?
そういう面倒臭いことはやりたくないんです。
ドライバーに語りかけるより、クルマに足かせを付けた方が楽だし確実。
そうじゃなければ、スピード違反即死刑にしたらいいと思いますけどね。
書込番号:10189350
0点

>そういう面倒臭いことはやりたくないんです。
あなたは書き込むだけじゃなくて実行してほしいって言ってんじゃないの?
100kmでリミッターをかける規制の成立のほうが面倒だわな(笑)
書込番号:10189415
1点

ホント、ディスカッションってのができない人だね。アナタの発言に対する質問なので、
応えられないわけはないでしょう。
>GT-Rはクルマそのものが違法のような気もしますけどね。
というアナタの発言に対し、
>>どこが違法なのでしょうか?どの法律にどう違反していますか?誰にでも
>>わかるように、理解できるように証明していただけませんか。
と質問させていただいています。何度も書きますが、ヘタに煙に巻こうとしてる例え話
なんかは不要です。
違反なんでしょ?xxx法第○条第△項に違反してるって応えていただければ結構。
またあなたは『確率が高い』という言葉をよくお使いになるが、その統計的証明なりなんな
り、納得できる根拠をここで指し示してください。アナタの判断抜きで、まずは私の頭で
考えさせていただきます。
要は、根拠のないことを、アンタの偏りきった狭くて浅い知恵と判断力と、すぐに乱れる
感情だけで、こういうとこで稚拙に演説してたって誰も共感しないぜ!それどころか、
反感かうだけだぜってことだね。
前から書いてるけど、このスレッドってのは、立てた瞬間からその流れ、結末は決まってる
んだよね。
たぶん、そういうスレッドを立てちゃう人のキャラクタってのは『高い確率』で似たり
よったりだから、流れや結末も似るのかもね。似てるからスレッドを立てちゃうのか。
自分以外のすべてが悪い、だからオレの都合の良いと思う方向に改善しろ。反対意見
や間違いの指摘には耳をかさないってね。
スレッドを立てる前に勉強、調査してれば、そういうことに気付くし、それでもスレッド
立てたけりゃ、それなりの理論武装もしてくるだろう。
それをして来ないっていう面でも『高い確率』で浅はかな、稚拙なキャラクタという共通点
が垣間見える。
別に全員の前で土下座せいとは言わないが、自分の発言に対しては誠意と責任をもって
いただきたい。無責任な発言は見苦しい。特にそれが子供なんかをダシにして正義感
ぶってたりすると、鼻持ちならないね。
それが大人ってもんだね。
2008/11/10 16:39 [8622262]
>ドライバーの責任といっても、人殺したら責任はとれないですからね。
いやいや、責任とってもらわなきゃ困るね。その覚悟と準備をした上で、運転をするもんだ。
前から書いてるように、アナタ的思考、発想をする人ってのは、運転に不向きなんですね。
事故を起こしてから慌てるんだよね。オレは事故を起こすはずじゃなかった。悪いのは
オレじゃなく、原因は他にあるってね。
アナタは人身事故を起こして被害者が死亡しちゃっても、責任とれないって逃げちゃう
んですよね。
そういうことを、こういうところで何の気なしに公言できちゃうってとこ、やっぱ浅はか
だし、その前にそういう発想って許されるんかいな、という気もしますな。
誤って殺人を犯すことってのは、運転していなくても誰にでも降りかかる可能性のある
ことなんだけどね。
だいぶ横道にはずしちゃったけど、所詮はショボい人が展開したショボいスレッドなのかな。
書込番号:10189461
2点

>ドライバーに語りかけるより、クルマに足かせを付けた方が楽だし確実。
>そうじゃなければ、スピード違反即死刑にしたらいいと思いますけどね。
あ〜、また妄想始まっちゃったね。
足かせ付けるべきは、アナタだったりして…。無責任なスタンスで生きてるヤツは
即死刑だったりして…。
どこが楽なんだかわからないよね。確実ってのも納得できない。
運転に不向きな人間を撲滅する方が、よっぽど効果的だしコストパフォーマンスが
良く王道だもんね。100Km/hリミッターと同じで実行不可能だけどね。
それと、まだ速度違反にこだわってるね。ここんとこも何だかなぁ…。何を読んで
きたんだろ。
制限速度ってのは、どういった経緯で出てきたんでしたっけ?良い子のスレ主さんは
復習しときましょう。
書込番号:10189524
0点

以下のスレ主さんの返信が真実かどうかは私は知りませんが、存在していると仮定して…
>ベンツのように、車載カメラで道路標識を読み取ってメーターパネル内に標識を再表示する>リマインダー機能もありますので、その精度を高めて一般道でも自動的かつ動的にリミッタ>ーを設定するというやり方はあると思います。
まず、車載カメラで映像を撮るってまでの話について。
社会的ニーズが大してなく、まして法制化してるわけではないから、一自動車メーカが
自主的にやってるわけですよね。それがすべての人に受け入れられるかはこれからの話。
またこれはクルマが勝手に運転を制御して責任とってくれるわけじゃなく、オーナーが
お望みの映像を残してるだけ。
メルセデスみたく臨床実験に金をかけられる環境にあるところだけがやってるに過ぎない
話。これじゃ売れないとなれば、きっと次のモデルチェンジには「何それ?そんなの
ありましたっけ?」となっちゃうでしょうね。
「やり方はある」について。
技術的にはあるかもしれない。でも、それが受け入れられるかどうかだ。一部のロジック
がちょっと変わってる人にウケてるにしか過ぎないマニアック機能を、自動車メーカーが
自主的に大金かけて備えることも、国家が目を向けることもないでしょうな。
またどーどー巡りしそうね。やっぱり五人乗り無人運転電車をお望みのようだ。
書込番号:10190292
0点

>スピード違反即死刑にしたらいい
↑こんなこと言うスレ主を、皆さんどう思いますか?
書込番号:10204451
0点

> 違反なんでしょ?xxx法第○条第△項に違反してるって応えていただければ結構。
違法論議に持ち込むつもりはありませんが、法に照らし合わせて何が悪いかを言えば、そりゃあ、法定制限速度以上出せるようになっていることですよ。
だから、既に言っているように、その論理を言い始めれば今のほとんどのクルマが違法であると言える。
その違法なクルマがそこらじゅうに溢れかえっている現状を見て、何も感じない・思わない・興味がないというならば、それはその方が問題じゃないか?というわけですよ。
別に煙にまこうというつもりはないんですが、私が違法だって言っているのはそういうことです。
だから、私の主張が刑法・民法のどこにあてはまるのかなんてことはどーでもいいことですね。
だって、現にスピード違反で人がケガをしたり死んだりしているわけだから、それが違法でないとしたら逆に何なんだ?と問い返したいですけどね。
> このスレッドってのは、立てた瞬間からその流れ、結末は決まってるんだよね。
最初から決まった結論に結び付けたいための問題提起なら、マスゴミが散々やってるでしょう。
書込番号:10206096
0点

スレ主さんが言っている事は決して間違ってはいませんね。
正論です。
世の中、正論はまかり通らないケースが多い。
なぜなら、正論というのは世の中の現状を度外視している事が多いから。
このスレはまるで小中学校の学級会みたい。
スレ主さん、ほんとうに小中学生だったりして(笑)
書込番号:10206390
0点

だ〜か〜ら〜。返信してくれるなら、ちゃんと議論になるように、論理的に返して
くれんもんかねぇ。
苦し紛れなのがミエミエで哀れなだけなんだけどなぁ。
>> 違反なんでしょ?xxx法第○条第△項に違反してるって応えていただければ結構。
>違法論議に持ち込むつもりはありませんが、法に照らし合わせて何が悪いかを言えば、そり
>ゃあ、法定制限速度以上出せるようになっていることですよ。
だからどの『xxx法第○条第△項に違反してるの?』虫食い問題だ。うめてちょうだいよ。
「法廷速度以上に出せるようになっていることが違反」って自分で書いてるよね?
どっかにそういう条項があるってんだろ?
法に照らし合わせたんだよね?じゃ、答えて。
%%%%だからどの『xxx法第○条第△項に違反してるの?』%%%%(スレ主が見落とさないように)
>だから、既に言っているように、その論理を言い始めれば今のほとんどのクルマが違法であ>ると言える。
はいはい。どの条項に違反するの?既に何回も書いてくれてるのは理解してるよ。あなた
と違って、一回書いてくれれば、書いてあること自体は充分に理解できる。
でもあなたは理解できないようだから、またまた書いてあげよう。だからどのxxx法第○条第
△項に違反してるの?
ほとんどのクルマが違法でもい〜じゃない。さ、答えて。だからどのxxx法第○条第△項に違
反してるの?どの車種が?なんて意地悪はさすがに言わないからさ。さ、答えて。
どっかに「法廷速度以上に出せるようになっていることが違反」って書いてあるんだよね?
法に照らし合わせたんなら、あとちょっとじゃない。さ、ケチケチせず答えて。
>その違法なクルマがそこらじゅうに溢れかえっている現状を見て、何も感じない・思わな
>い・興味がないというならば、それはその方が問題じゃないか?というわけですよ。
違法じゃないから、なぁ〜んにも思わない。あなたは妄想してるから、逆恨みっていって
いいのかな?精神異常者的感情をいだくんでしょ?
違法でないものを、あなたが勝手に違法だと思い込んで、あなたが勝手に常軌を逸してる
だけだよね。
あなたやっぱり、かなぁ〜り危ないぞ。もちろん即刻運転免許証は返上するべきだし、
病院で治療をうけることをお薦めしたい。
問題もなにも、違法でないものをどう問題視するんだ?あ、そもそもこのスレは最初
からずぅ〜っと、違法でないものを違法呼ばわりするスレッドだったようだね。
違法でないものを違法呼ばわりするスレッドを荒らしてしまって悪いが、常識では
違法でないものは違法ではなく、問題にしようもないな。
合法でも、もちろん問題視して提起するのは結構だが、その論理展開がちぃ〜っとも
微塵も、蚊の小便ほども見えず、ただあなたの偏った浅くて稚拙な判断力で違法呼ば
わりして、恨みつらみを書きなぐってるようにしか見えないな。
もういっぺん書いてあげよう『その違法なクルマ』ってのは、だからどの『xxx法第○
条第△項に違反してるの?』
>別に煙にまこうというつもりはないんですが、私が違法だって言っているのはそういうこと>です。
そういうことってのは「煙にまく知恵も思い浮かばず、ただ負け惜しみ根性で最後の悪あがき
に出てきました。駄々っ子のワガママと思ってくださって結構です。スピードの出るクルマは
私が違法だと決め付けました。私が世界征服した暁には、まずGT-Rオーナーを抹殺し、メーカ
ーにテロをしかけます。私よりも速く走ることは許しません。私が法律なのだから」ってこと
ですか?(大爆笑)
>だから、私の主張が刑法・民法のどこにあてはまるのかなんてことはどーでもいいことです>ね。
何が『だから』だ。全然、論理的に『だから』になってないぞ。ここで日本語の文法の
間違いまで指摘させるのか?
自分で違反だと言い出して、どーでもいいことになっちゃったのぉ。でも、あなたの心変わり
なんて私にはまぁ〜ったく興味ありません。
私が今興味あるのはただ一点。GT-Rをはじめ100Km/h以上出るクルマがどの法律に違反する
んですか?『xxx法第○条第△項に違反』の形式で答えなさい。いいこのスレ主ちゃん!
>だって、現にスピード違反で人がケガをしたり死んだりしているわけだから、それが違法で
>ないとしたら逆に何なんだ?と問い返したいですけどね。
スピード違反じゃ怪我人も死人も出ないよね?アゲアシとるなっていわれそうだけど、
スレ主ちゃんは、そういう偏った、浅ぁ〜くて、せま〜い知恵と判断でスレを続けてる
から、マジでそう思ってんじゃないの?
スピード違反しただけで、怪我したり死んじゃったりした人が居たんですか?じゃ、
その人か事件を紹介してくれませんかね。大スクープだね。
スピード違反しただけで怪我したり死んじゃったりした人が居たなら、それは奇人変人
でないとしたら何ものだ?とスレ主に問いたいですね。
#ボケはちょっと休憩して、マジ返信。
スピード違反そのもので怪我したり、死んだりすることはありません。スピード違反が
何かの一因になって、事故が起きることはあるでしょう。しかし、原因がスピード違反
ということは無いですな。よくある原因は、ハンドル操作の誤りとか、わき見とか、ブ
レーキ操作が遅い、足りないとか…。
つまり、仮にスピード違反してたって、うまく運転できたなり、車が高性能だったなり、
その他の要因で事故が避けられるケースはそれこそゴマンとあるからじゃないかな?
と私は勝手に思ってます。
頭でっかちじゃなくて、実社会で運転経験を積んでるみなさんもそう思われませんか?
書込番号:10207163
0点

#ボケモード スイッチオン!
>最初から決まった結論に結び付けたいための問題提起なら、マスゴミが散々やってるでしょ>う。
マスゴミって、故意に誤記してんだよね。ゴミスレ立てて、ゴミ返信の山を築いてる
スレ主ちゃん。
スレ主ちゃんが結び付けたい結論が、最初からあるんだよね。でも、予想に反して、
ちぃ〜っとも賛同されないどころか、反論だらけだから暴れ回ってるんだ。
こんなありがたい返信もらっちゃって、ますます創作意欲がわいてきた〜。以下妄想。
100Km/h近辺でヨロヨロと走るのがやっとのスレ主ちゃん。自動車の操作や安全確認、
状況判断は全く疎かなのだが、周りのクルマに罵声を浴びせることにはご熱心。片時
も休むことがない。自分が交通の流れを妨げ、危険をも生み出してるなんてことには
全く気付かない。相変わらず正義の味方気取り。「オレはクルマの中じゃ総理大臣
よりエライんじゃ!」ハイウエーの総理大臣。(なんか昔のコミック?)
移動するシケインと化したスレ主のクルマを、鮮やかにスマートに追い越して行く
ハイパフォーマンスカーたち。スレ主は過剰なまでに被害妄想する異常さが、嫉妬心
により倍増され、いつかはハイパフォーマンスカーが違法だと主張を始める。
最初は言葉のアヤのつもりが、これまた異常性格が災いし、いつぞやからは自己暗示
により本当にそう思い込むようになる。「お前ら違法なヤツらを、オレは絶対許さねー」
ハイパフォーマンスカーの方のドライバーは、やっぱりそんなスレ主の姿なんか
目に入っちゃいない。動くシケインな車が渋滞を招いたり、エンコして混乱を招い
たりする車がいたって、「あ〜、またいつものこと」くらいで、スマートに追い越し、
無事追い越しが完了した瞬間に、もうそんなのが居たことさえ脳裏から消え去り、
次の状況判断、安全運転へと移行している。せいぜい、家に帰って家族の団欒の
ときに、「そんな車が居たなぁ。みんな迷惑かけないように、自分が事故を起こさない
ように注意しようね」と家族と話すくらい。
しかしスレ主の逆恨みは止まらない。どこかでGT-Rという名前をおぼえてきた。異常
に固執する異常性格から、まずはGT-Rを敵視しはじめる。スピードが出れば怪我をする。
馬力が出れば死んでしまう…。自主規制枠を超えてるなんて、人類を死滅させるつもり
か!もうすぐ地球が破壊されるぞ!急いで誰かに知らせなきゃ!
しかしスレ主は何故か盲目的に、自分が事故の火種になっているとは思わない。何故か
自分は絶対に事故は起こさないと信じきっている。オレは制限速度を守ってるんだから、
それさえあれば鬼に金棒だ。制限速度を守ることによって、事故とは無縁の存在となって
いると盲目的に思い込んでいる。
妄想はするが必要な想像はしないスレ主は、自分が人身事故の加害者になったらなんて
重要な想像はできない。
「だからオレは人身事故なんかあり得ないのさ。責任とらなきゃなんて心配はしない。だから
責任なんかとろうなんて思わない。そんなの考えるだけ無駄さ。」
加害者になることが想像できなかったスレ主は、制限速度を守っていたにも関わらず、
あるちょっとしたきっかけで加害者となってしまった。
「オレが事故を起こすはずがない!オレは制限速度を守っていたんだ!原因は他に
ある。そうだ、車が事故を起こさないように作られていなかったのが悪いんだ!
自動車メーカーとこんな車を許した行政に文句を言ってくれ!」と逃走し逮捕される。
普通の人間なら当て逃げ、凶悪な違反者という判決が下るが、いくら証拠をつきつけ、
法律を照らし合わせて裁判をおこなっても、スレ主は自分の罪を認めない。車が悪い、
行政が悪いと同じ証言の繰り返し。必殺どーどー巡りの炸裂!
そう、スレ主はその異常性格から妄想が発展し、自己暗示から心底、自分に非はないと
思い込んでいたのだ。スレ主は責任能力が無いと判断され、その代わり…。
とりあえず、今日の妄想はここまで。ちゃんちゃん。
書込番号:10207211
0点

> 「法廷速度以上に出せるようになっていることが違反」って自分で書いてるよね?
> どっかにそういう条項があるってんだろ?
何度も言うように、何法の何条という根拠はありません。
つまり、私の好き嫌いの問題であって、私は法定制限速度以上出せるクルマは嫌いであって、私の個人的なルールの下では違法だということですよ。
> スレ主ちゃんが結び付けたい結論が、最初からあるんだよね。でも、予想に反して、

> ちぃ〜っとも賛同されないどころか、反論だらけだから暴れ回ってるんだ。
このスレッドを立てた趣旨は既に書いてあるんだけどなぁ。
> 移動するシケインと化したスレ主のクルマを、鮮やかにスマートに追い越して行く

> ハイパフォーマンスカーたち。スレ主は過剰なまでに被害妄想する異常さが、嫉妬心

> により倍増され、いつかはハイパフォーマンスカーが違法だと主張を始める。
スピードに対する恐怖感や責任感がまったく欠如しているとしか思えない文章ですね。
今日、ホンダから時速6km/hで走る一輪車型の乗り物が発表されました。
ホンダでは、これを人が移動することの楽しさ、喜びの無限の広がりへの第一歩となるものだと言っています。
同様のものはトヨタからも既に発表されていますし、セグウェイは実際に売られています。
つまり、猛烈なスピードを出して走ることだけがモータリゼーションのあるべき姿ではない。
もっと人とクルマが近い存在、人間と自動車が密接に溶け込み調和する世界があると私は思っています。
そういう私の妄想を、ホンダやトヨタは実際に研究し、試作品を作って発表しています。
人をバカにすることより、もっと将来を見据えたビジョンを持って自分の意見を書き込むべきでしょうな。
書込番号:10207608
0点

現実離れした主張をしているスレ主さんの肩を持つ気はないけど、
下記の書き込みも相当ひどいな。
>原因がスピード違反
>ということは無いですな。よくある原因は、ハンドル操作の誤りとか、わき見とか、ブ
>レーキ操作が遅い、足りないとか…。
>仮にスピード違反してたって、うまく運転できたなり、車が高性能だったなり、
>その他の要因で事故が避けられるケースはそれこそゴマンとあるからじゃないかな?
>ハイパフォーマンスカーの方のドライバーは、やっぱりそんなスレ主の姿なんか
>目に入っちゃいない。動くシケインな車が渋滞を招いたり、エンコして混乱を招い
>たりする車がいたって、「あ〜、またいつものこと」くらいで、スマートに追い越し、
>無事追い越しが完了した瞬間に、もうそんなのが居たことさえ脳裏から消え去り、
次の状況判断、安全運転へと移行している。せいぜい、家に帰って家族の団欒の
>ときに、「そんな車が居たなぁ。みんな迷惑かけないように、自分が事故を起こさない
>ように注意しようね」と家族と話すくらい。
こういう過信がいちばん危ない。
ステアリング操作ミスとかブレーキングミスは、スピードオーバーが原因に
なっているケースがほとんどだ。
こういうのは40とか60とか100とかいう数字じゃないんだよ。
そのドライバーにとって安全速度ではない時にミスを起こすんだ。
キミは飛ばし屋か?スピードを容認したいのか?
今までそれで事故がなかったから、これから先も無いってか?
オレもたいがい飛ばし屋だけど、スピードを出す事は危険と隣り合わせだという事を
いつも自覚してるよ。
スピードを上げれば高度な判断能力が要求されるんだよ。
ド素人が常に落ち度の無い判断を下せるなんて事は思わないほうがいい。
スレ主さんに反論するのは結構だけど、もう少し説得力のある見解を示しておくれ。
揚げ足取りや、スピード違反は事故につながらない、なんて言っているようでは説得力が無さ過ぎる。
「そんな車が居たなぁ。調子に乗って追い越しかけて、急に車線変更してきたクルマに
オカマ掘ってやんの。バカじゃね(笑)」なんて事を家族の話題にされないように。
書込番号:10207749
1点

>何度も言うように、何法の何条という根拠はありません。
>つまり、私の好き嫌いの問題であって、私は法定制限速度以上出せるクルマは嫌いであっ
>て、私の個人的なルールの下では違法だということですよ。
根拠がない?根拠がない?根拠がない〜!?あれだけしっかり違法だ!を連呼して?
で、日本を独裁していると妄想しているスレ主さんのルールの下で違法ですか?
ずいぶんと、ずいぶんなご返信ですなぁ。確かにこの掲示板というのはお遊びの
域は出ていないでしょうな。特にこの低レベルなスレッドは。このスレッドのレベル
を下げてるのは、スレ主さん自身なんですけどね。(大爆笑)
そのお遊びスレッドでいかに遊び回ろうと自由だけど、ホンッと議論のできない人
ですねぇ…。この件に関わらず、根拠の無い私見だらけだもんねぇ。
>このスレッドを立てた趣旨は既に書いてあるんだけどなぁ。
「オレの独裁的、私見的主張である100Km/hリミットを認めろ、反論、異論は
一切認めない。出てもてきとーなこと書いて無視する。俺は議論できないもん」
でしたよね?
>スピードに対する恐怖感や責任感がまったく欠如しているとしか思えない文章ですね。
どこが?あなたの独裁的、私見的、稚拙な『私の個人的なルールの下』ではなくて、
誰でも認められる客観的な評価方法で立証していただけませんか?
>今日、ホンダから時速6km/hで走る一輪車型の乗り物が発表されました。
>ホンダでは、これを人が移動することの楽しさ、喜びの無限の広がりへの第一歩となるもの>だと言っています。
>同様のものはトヨタからも既に発表されていますし、セグウェイは実際に売られています。
ホンダもトヨタも、空港などの室内で使うものを想定と明言してるし、セグウェイも日本
でも海外でも、公道では使えませんな。公道では使い物にならんし。あくまで室内での歩
行の補助。
>つまり、猛烈なスピードを出して走ることだけがモータリゼーションのあるべき姿ではな
>い。
>もっと人とクルマが近い存在、人間と自動車が密接に溶け込み調和する世界があると私は思>っています。
ってな風に混同して妄想しちゃうんですな。それでもって、自分が違法だ!と主張していた
100Km/h以上出せる車の件を煙に巻こうとしてるんだ。
>そういう私の妄想を、ホンダやトヨタは実際に研究し、試作品を作って発表しています。
>人をバカにすることより、もっと将来を見据えたビジョンを持って自分の意見を書き込むべ>きでしょうな。
はいはい。おっそ〜い車がお好きなんですね。だ〜れも、公道を走るそんな車は開発
してくれそうにないですけどねぇ。ホンダもトヨタも味方してくれなくて残念だったね?
将来を見据えて、今度はヨーロッパ車あたりで、人間の歩行スピードと変わらない
スピードで公道を走る車を、量産しようと本気で考えてる自動車メーカーを探してくる?
将来を見据えて、自分で起こした事故の責任を逃れたがるような、無責任で馬鹿なヤツ
が乗るような車はやめて欲しいと書いてるんですけどね。
書込番号:10207894
0点

お返事いただいたのでお返事します。要点だけ。
>こういう過信がいちばん危ない。
過信なんかしていない。交通の妨げをしている車がいたとしても、さっさと
やり過ごして、そんなの気にも留めていない、としか書いたつもりはない。
>ステアリング操作ミスとかブレーキングミスは、スピードオーバーが原因に
>なっているケースがほとんどだ。
>こういうのは40とか60とか100とかいう数字じゃないんだよ。
>そのドライバーにとって安全速度ではない時にミスを起こすんだ。
そうでしょうね。そうじゃない、とどっかに書いていましたっけ?
「スピード違反が一因で…」みたいなことは既に書いていますけど?
>キミは飛ばし屋か?
私はそんな職業ではありません。また高速を速度超過で走ってる車を見れば、
それはそれでアホかいな、と思うこともありますが、スレ主ちゃんほど固執
もしません。
動くシケインとなって、交通の混乱となってる車と同等くらいにしか思って
おらず、やり過ごしたら記憶から消えてますねぇ。
>スピードを容認したいのか?
前にも書きましたが100Km/hという数字は、制限速度ということ以外に意味は
ないと思っています。その点は繰り返しなので省略。
更に付け加えるなら、制限速度として法制化されている以上、守る義務はあるし
違反したなら罰則を受けても異議はありません。
しかしながら100Km/hというのは、警察が取り締まるための根拠、司法が処罰
を加えるための根拠である程度にしか思っていません。
少し前に最近の高速道路インフラは140km/h位を想定に整備されており、制限速度
も上げられるかも?という行政の動きがありました。仮に実現されていれば、
もしかしたら最高速度は120km/hになっていたかもしれません。
仮に120km/hに法が改正されたら、みなさんは今までと同じ車、同じ免許証で、
自分の判断によって120km/hまで出すんでしょ?つまり、制限速度ってのは、
そういうものです。
>今までそれで事故がなかったから、これから先も無いってか?
どっかにそう書いてますか?
>オレもたいがい飛ばし屋だけど、スピードを出す事は危険と隣り合わせだという事を
>いつも自覚してるよ。
じゃ、気をつけてね。
>スピードを上げれば高度な判断能力が要求されるんだよ。
>ド素人が常に落ち度の無い判断を下せるなんて事は思わないほうがいい。
素人で御免ね。「免許証をとって公道を走るんなら、アナタはもうプロだという意識
を持ちなさい」と教官やお巡りさんによく仕込まれましたけどね。
>スレ主さんに反論するのは結構だけど、もう少し説得力のある見解を示しておくれ。
私が言いたいことはほとんど出尽くしていて、あとはスレ主さんと暇つぶしてる
だけ。全然聞き入れないんで、議論にならないもん。
>揚げ足取りや、スピード違反は事故につながらない、なんて言っているようでは説得力が無>さ過ぎる。
揚げ足はとりまくってるけど、「スピード違反は事故につながらない」って書いてる?
>「そんな車が居たなぁ。調子に乗って追い越しかけて、急に車線変更してきたクルマに
>オカマ掘ってやんの。バカじゃね(笑)」なんて事を家族の話題にされないように
誰のこと言ってるの?誰が誰を追いかけるのかわからなくって、想像に苦しんでるんで
もうちょっと分かりやすくお願いできませんか?
書込番号:10208148
0点

アンタと同じようなアホと思われても困るので一言だけ。
>前にも書きましたが100Km/hという数字は、制限速度ということ以外に意味は
>ないと思っています。その点は繰り返しなので省略。
>更に付け加えるなら、制限速度として法制化されている以上、守る義務はあるし
>違反したなら罰則を受けても異議はありません。
>しかしながら100Km/hというのは、警察が取り締まるための根拠、司法が処罰
>を加えるための根拠である程度にしか思っていません。
>少し前に最近の高速道路インフラは140km/h位を想定に整備されており、制限速度
>も上げられるかも?という行政の動きがありました。仮に実現されていれば、
>もしかしたら最高速度は120km/hになっていたかもしれません。
>仮に120km/hに法が改正されたら、みなさんは今までと同じ車、同じ免許証で、
>自分の判断によって120km/hまで出すんでしょ?つまり、制限速度ってのは、
>そういうものです。
これは同意。
これを分かってるのに、なんでオレの言うてる事が理解でけへんねん。
こういうのを相手にして今まで睡眠時間が短くなった事が何度もある。
同じ轍は二度と踏まん。
書込番号:10208470
0点

> 根拠がない?根拠がない?根拠がない〜!?あれだけしっかり違法だ!を連呼して?
過ぎたるは及ばざるが如し。
それだけ言っておきましょう。
> 「オレの独裁的、私見的主張である100Km/hリミットを認めろ、反論、異論は
> 一切認めない。出てもてきとーなこと書いて無視する。俺は議論できないもん」
> でしたよね?
ちが〜う!
> 誰でも認められる客観的な評価方法で立証していただけませんか?
アンケートをしろって言いたいわけですか?
> 馬鹿にしているんでしょうか? 全部中古??
> 少なくとも、車が趣味の30代で上記の一覧はありえないwww
中古車をバカにしちゃいけませんよ。
書込番号:10218709
0点

凄く長いスレですね。
そろそろ終わりにしませんか?
なぜ180Km/hまで目盛られているかはリミッターが180K/mhで効くからです、なぜ180Km/hで効くかは自主規制でそう決めたからです。ちなみに多くのドイツ車は250Km/hで効くようになっていますがポルシェにはリミッターが付いてません。
そもそも日本にしろ海外にしろ法律で制限速度を規制することはあってもそれ以上スピードの出る車を作ってはならないというような法律はどこにもありません。普通自動車のリミッターは業界が自主的につけているだけなので別に解除しても法に触れるものでもありません。
一般の大多数の方は別に機械的なリミッターが無くても自分で判断し自分にリミッターをかけます。しかし極希に自分で欲求を抑制できない方がいらっしゃいます、その方のために機械的なリミッターをつけているだけです。もし貴方が自分の意思では法定速度などとても守れないと思うならどうぞ個人的に100Km/h以上出ないスピードリミッターをつけてください。ただ他人にそれを強制はしないで下さい。
180Km/hまで出るのに100Km/hまでしかスピードが解らなければ何Km/hオーバーしているのか判りません。そうなれば違反したら1Km/hの違反も80Km/hの違反も同じことになります。スレ主さんにとっては違反がいけないのであってその差は関係ないのかもしれませんが、世間一般の方はそれでは困ります。
10Km/hオーバーの人には10Km/hオーバーの30Km/hオーバーの人には30Km/hオーバーの80Km/hオーバーの人には80Km/hオーバーの罰則を受けてもらわなければなりません、それが法治国家と云うものです。そのために目盛りが付いているのです。これでいいのではないですか?
お子さんに罪の重さというものも一緒に教えて上げてください。
人を殺意があって殺すのも、殺意が無くて殺すのも、故意に危害を与えてしまうのも故意は無く危害を加えるのもすべていけない事ですが、罪の重さは違います。その罪の重さをきちんと理解しないとまっとうな社会生活は営めません。
又あなたはスピード違反は絶対にいけないから制限速度以上は出ないようにしないといけないと仰いますが私はそうは思いません時と場合によりけりだと思います。勿論普段は交通ルールを守り安全運転を心がけますが、今の世の中何が起こるかわかりません。例えば大雨などで土石流などが襲ってきたときに制限速度など守れません、自分や同乗者に危害を加えそうな方の運転する車が後ろから追ってきたらきっとスピード違反しても逃げると思います。そんな時でもあなたはここは30Km/h規制だからと云って30Km/hで逃げるのですか?そして家族や自分の命を危険にさらすのですか?もしお子さんが大怪我をされて一分一秒を争うときでもあなたはスピード違反は絶対にしないのですか?私にはそんなことは出来ません、例え後で制裁を受けても自分や家族の命の方を優先させます。決して無謀な運転をするといっているのではありません自分のおかれている状況やその場の状況にあったスピードで行動するということです。そんなとき100Km/h以上絶対に出ない車などには間違っても乗りたくありません。リミッターは自分で判断して自分で懸けます。
書込番号:10227096
2点

包丁の話が出ているので、私もたとえ話をしたいと思います。
人類にとって最高の発明は何だと思いますか?
紙、印刷、車輪、宗教、テレビ、、、色々あると思いますが、私はここで貨幣と言いたいと思います。
貨幣によって人類はここまで富を生み、そして貧を生み出してきました。
つまり、発明には必ずプラスとマイナス、メリットとデメリット、表裏一体の構図があるわけですよ。
それは自動車にも当てはまることであり、自動車が走れば必ず被害者が出てくる。
これは自動車に限らず、航空機や船舶、宇宙開発にも通じる真理ではないでしょうか。
しかし、自動車にあっては、このプラスマイナス論を打ち消すだけのノウハウが絶対にあるはずです。
つまり、プラスだけを教授し、マイナスを排除するだけの知恵が我々には備わっていると思うのです。
書込番号:10228032
0点

カーグラフィックの塚原編集長も書いてあるように、180km/hリミッターが存在する意味がよく分からない。
つまり、みなさんが言うように法定制限速度というのはドライバーが自ら守るべきものであって、ハードウェアに課すべきリミットではない。
そんなことは最初から分かっていますよ。
ところが、実際にはそのリミットを超えてアクセルを踏み込む輩がいる。
みなさんは、クチで説明しても分からない連中がいるという現実をどう捉えているのでしょうか。
だから、これに対して我々はどう対処したらいいのか?ということを私は問うているわけですよ。
返信数が900を超えても、そこから先にまったく話が進んでいないのは、その問題をまったく無視しているか、サッパリと忘れてしまっているのではないとしか思えませんね。
書込番号:10228424
0点

>自動車にあっては、このプラスマイナス論を打ち消すだけのノウハウが絶対にあるはずです。
あるのなら、あなた如きがゴチャゴチャ言わなくたってもっと頭にいい他の誰かがとっくに実践しているよ。
「ノウハウが絶対にあるはずです」って誰かに提案を求めているような書き方だけど、
あなたがそのノウハウを考えればいい。
でも、安全を語る上で100とか180とか数字にばかり目がいっているような人ではロクな案は出ないだろうけど。
ひとつだけいい方法があるよ。
なぜ180まで目盛があるんだ!なぜ100でリミッターをかけないんだ!って言ってんでしょ。
じゃあ高速を全てアウトバーンみたいにしてしまえ。
これでスレ主さんが言っている事は全て解決だ。
どうよ、この提案?
バカげているだろ?あなたが言っている事と同じくらいに。
カーグラの編集長が言っている事を各自が肝に銘じるしかないんだよ。
100kmリミット規制なんて事になったら、メーカーは冷蔵庫や洗濯機のような
実用性だけしか考えていないクルマしか作らなくなるかも。
そうなりゃ、あなたの大好きなカーグラは廃刊だ(笑)
暇つぶしのスレにしてはちょっと長すぎるよ。
暇が長いと疲れるからね。
もうお開きにすれば?
書込番号:10228579
0点

> もっと頭にいい他の誰かがとっくに実践しているよ。
じゃあ、なぜ交通事故は無くならないのですか?
私よりももっと頭のいい人がたくさんいるならば、交通事故撲滅に対して画期的なアイディアを披露し、それを実践し、交通事故が激減していてもいいはずです。
発明には必ずメリットとデメリットがあって、その両方を受け取る我々としては、できるだけデメリットを打ち消してメリットだけを享受したいと考えるのが普通ではないでしょうか。
それが文化・科学技術の進歩発展の姿だと思います。
いつまでたってもああでもないこうでもないという不毛の議論を尽くすだけじゃなく、そこから一歩前進するためには、今までの考え方をあらためる必要があるように思いますね。
鉄道は時速400km/h、あるいはそれ以上の速度に到達しようとしていますが、それが可能なのは管理されているからです。
しかし、自動車はそういうわけにはいかない。個人が自由に乗れる乗り物ですから、管理を徹底することは難しいのです。
だから、ハードウェアで対処するしかないだろうというのが私の意見なんですよ。
それに反発する気持ちは分かるような気がしますが、何度も言うように、それでケガをしたり死んだりするのは他の誰でもない、自分自身であるということをまったく分かっていないんじゃないでしょうか。
これが暇つぶしであることは否定しませんが、交通事故が無くならない現実を考えてみれば、今までその暇つぶしすら行われてこなかったと言えるのではないでしょうか。
書込番号:10228807
0点

>だから、ハードウェアで対処するしかないだろうというのが私の意見なんですよ。
ほ〜、100でリミットをかければ事故は減ると考えているわけだ。
じゃあ聞くけど、100km以上出していた事によって起こった事故と
100km以下のスピードで走っていた時に起こった事故との比率は?
一般道、高速問わず。
そこまで主張するのなら、このデータは当然持っているんでしょう?
教えて下さい。
書込番号:10228912
0点

ぱふっさんこんばんは
>自動車にあっては、このプラスマイナス論を打ち消すだけのノウハウが絶対にあるはずで
>す。
>つまり、プラスだけを教授し、マイナスを排除するだけの知恵が我々には備わっていると思>うのです。
貴方にとって、この知恵というのが100Km/hでリミッターを懸けることでありスピードメーターを100Km/hまでの表示にしすることで燃料メーターの性能を上げることなのですか?
これをすれば自動車のプラス面のみを享受してマイナス面を排除できるのですか?
意味がわかりません。
発明に限らず何かをすればかならず作用と反作用が起こります。物事にはメリットもあればデメリットもあります。自動車にかぎらずすべての事柄のプラスだけを享受することなど不可能です。
メリットを最大限に利用してデメリットを最小限にすることは可能だと思いますがそれと貴方の主張とに繋がりを感じません。
貴方がおっしゃりたいのは100Km/hでリミッターを懸ければ今に比べてスピード違反が減るということですか?
でもそのためには日本国内のすべての車に絶対に解除できないリミッターをかけなければいけませんその莫大な予算は誰が払うのでしょうか?もし実現できたとして高速以外はどうするのですか?一般道での違反にはまったく効果がありませんが?そんなことを莫大な予算をかけて行うより取締りの強化や厳罰化をしたり、運転する人間の意識を変えさせた方がよほど効果があると思うのですが?
飲酒運転も昔は当然のように行われてましたが最近はかなり減ってきました。どんなに機械的に規制をかけても破りたい人はどんな手段を使っても破ります。そんなことにお金を無駄に使うよりきちんと厳罰化して守れない人には運転させない方が早いと思うのですが?
又ただ規制だけ強化するのではなくサーキットやその他競技施設などを充実させ安価で若者に利用できるようにすることによりモータースポーツを通じてドライバーの意識を変えテクニックや運転モラルを身に付けさせたほうがより交通事故や違反も減ってくるかと思います。日本は今や世界中に車を輸出する自動車大国です、ですがモータースポーツは他のスポーツに比べまだまだ地位が低いように思います。自動車はただの移動の手段だけではありません、もっと自動車文化を発展させないと今後ますます若者の自動車離れも進み本当に移動のための道具としてだけしか使われなくなってしまいます。
少し本題からそれましたが私はただ規制でがんじがらめにするよりきちんと人を育てる方がよほど有意義で価値のあることだと思います。
書込番号:10229111
1点

>データ
交通安全対策ホームページ
最高速度違反による交通事故対策検討会 平成21年4月22日 資料
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/k_2/pdf/s4.pdf
>>平成19 年中の原付以上の車両が第一当事者となった死亡事故については、
危険認知速度が規制速度を超過しているものの割合が、一般道等では36.3%、
高速道では64.3%である。
書込番号:10229171
0点

>>単に100km/h を基準として対策を講じることとしても高い効果を見込む
ことは困難と考えられる
とも書いていますね
書込番号:10229200
0点

>交通安全対策ホームページ
このサイトにどんなことが書いてあるのか、クリックしていないからわからないけど、
スレ主以外の人からこんなものを持ち出されても意味が無いんだよ。
スレ主は、データや根拠を持って主張しているのかどうかを知りたかったんだ。
スレ主が書き込みをしてすぐにオレはレスを入れたわけだが、
未だに返事が無いだろう。
どう見ても、100kmオーバー=事故という、単純な発想をしているようにしか
見えなかったからね。
スレ主から即答が無ければ意味が無いんだよ!
書込番号:10229265
0点

人は強制されると反発します特にやんちゃ盛りの若者は口で言ってもわからないから強制的にスピードを殺してもまず解除して走ります。恥ずかしい話なんですが自分も若いときそうでした。
18で免許を取り峠にゼロ四に寝る間も惜しんで出掛けていました。車は勿論違法改造してましたし飲みに行くにも平気で車で出かけていました。今思えば本当に運が良かっただけでいつ人の命を奪っても自分の命を奪ってもおかしくない状況でした。でも其の頃は自分は大丈夫だと信じて疑いもしていませんでした。
自分達が変わったのはサーキットに通うようになってからです、今までは自分達が巧いと思っていたのがそうではないことが良く判り又限界を知ることで車のことも一般道の危険性も判って来ました又自分達より巧い人が行き帰りなど凄くマナーの良い運転をしているのを観て自分達がただ粋がっていただけなんだとわかりました。逆に一般道ではマナーをきちんと守った方がぜんぜんカッコいいことにきずきました。ここまで来るのに4年位かかりました。しかし人や自分を傷つける前で本当に良かったです。
ただサーキットなどに通うと本当にお金がかかります、もっと安く気軽にモータースポーツに接することが出来ればもっと多くの人が其の事にきずくことが出来ると思います。
ただ法律や機械で強制させて、締め付けてもそのぶんを開放させる場所が無ければその鬱憤を結局公道などで晴らしてしまいます。それよりもきちんとそういう場所を用意して提供することによってその分公道ではきちんと交通法規を守らせる方が絶対に効果があると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:10229704
1点

>じゃあ、なぜ交通事故は無くならないのですか?
引用先のBADHOTさんが「あるのなら」と前置きしているように無いんですよ。
あるい現実的な手段として用いる事が出来ないか、でしょう。
例え人の手を離れ完全に機械で制御したとしてもその機械が完璧には出来ませんし運用を人が行うのでやはり完璧からは離れます。
100km/hリミッターでは交通事故は防げませんが、速度規制に対応する仕組みや車間距離を一定距離に保つ仕組みが実用化されると渋滞減少や事故減少にはなるでしょうね。
車を操る楽しさからは遠のくでしょうが、何もスピードだけが自動車の楽しみ方ではないのでそれはそれで良いかなぁ・・・初めて原付を買った時は今までには無い行動範囲の広がりに感動したし、自動車を買った時は更なる広がりと自分だけの空間を持てた事に感動出来ていましたしね。
交通事故撲滅に対するアイディアとしての100km/hリミッターのようなので効率を考えるならそこに固執する必要はないでしょうから軌道修正か一旦締めて別スレでアイディア募る方向にしてみてはどうでしょう?
書込番号:10230923
1点

> これをすれば自動車のプラス面のみを享受してマイナス面を排除できるのですか?
> 意味がわかりません。
意味が分かるように自分で論理を再構成してみると良いでしょう。
つまり、マイナス面を排除する可能性を探ってみる・考えてみるということですね。
> 自動車にかぎらずすべての事柄のプラスだけを享受することなど不可能です。
不可能と断言する前に、その可能性について考えようとしないのはなぜなのでしょうか。
最初から何かを悟ったように物事を諦める考え方というのは、私は感心しません。
> ほ〜、100でリミットをかければ事故は減ると考えているわけだ。
このデータについてはずいぶん前から調べていますが、未だに発見することができません。
ただ、100km/hでリミッターを課せば100km/hを超えて発生する事故は確実に無くなります。
> どう見ても、100kmオーバー=事故という、単純な発想をしているようにしか
> 見えなかったからね。
それは、100km/hを超えても事故にならない、あるいは大きな問題は無いという発想ですか?
私だけでなく、みなさんも日常の仕事の中で様々な問題や課題に直面していることと思います。
その問題や課題をどうやって解決し、次のステップに進んでいくか。
プログラマーならきっとその面白さを分かってもらえるはずです。
書込番号:10232552
0点

>> ほ〜、100でリミットをかければ事故は減ると考えているわけだ。
>このデータについてはずいぶん前から調べていますが、未だに発見することができません。
>ただ、100km/hでリミッターを課せば100km/hを超えて発生する事故は確実に無くなります。
でしょうね。
発見できないのではなくて、そんなデータ・根拠を出せるわけがありません。
ドライブレコーダーでも見ながら検証するというのならいざ知らず。
それをわかってて質問したのです。
「100km以下で走行していればこの事故は起こる事はなかった」なんて事を
決定付ける根拠を示すなんて不可能ですから。
事故なんていろんな要因が絡んでいるわけだから、スピードが原因だと
決め付けれるほど単純なものじゃない。
でも、あなたが自分の言っている事を正当化しようと思えば、
この根拠なりデータなりを出すしかないんですよ。
ところがあなたは根拠なしにスレ立てしている。
あ、それから勘違いしないように。
>100km/hでリミッターを課せば100km/hを超えて発生する事故は確実に無くなります。
私は危険認知速度の話はしていません。
事故が起こったその瞬間のスピードの話をしているのではなくて
事故が起こる以前に何kmで走っていたかという話ですから。
180でぶっ飛ばしていたって、危険認知速度は50km以下になる事もありますからね。
100kmオーバーのスピードが原因で事故が起こったという根拠が無ければ
「確実に無くなります」などと強く断定することはできません。
多少減ることには違いないでしょうけど。
>> どう見ても、100kmオーバー=事故という、単純な発想をしているようにしか
>> 見えなかったからね。
>それは、100km/hを超えても事故にならない、あるいは大きな問題は無いという発想ですか?
100kmオーバーで走っていたとしても、事故の要因がスピードであると断定できるとは限らない、
という事です。
「100km/hを超えても事故にならない、あるいは大きな問題は無い」
ぜんぜん意味合いが変わってしまいますね。
言葉はきちんと理解しましょう。
それと、これはどなたかも言っていたと思うが、100kmでリミッターというのは
一般道では意味がない。
制限速度をオーバーするのを車側で防ぐというのなら、
ドライバーが道路に応じてリミッター制限を任意に設定変更できるクルマもしくはシステムを
作る必要がありますね。
困難ですねぇ〜〜(笑)
おまけに、例え制限速度を守っていても、安全マージンを十分にとれているドライバーもいれば、
制限速度以下にスピードを落とさないと安全マージンが取れないドライバーもいます。
ドライバーのスキルは個々によって違うんだから、
安全を語るのなら、制限速度という数字ばかり見ていても意味がありません。
もっと脳ミソを働かしてからスレを立てましょう。
あなた自身もそろそろ自分の提案がクソだという事を自覚してんしょう?
だから「自動車にあっては、このプラスマイナス論を打ち消すだけのノウハウが絶対にあるはずです」
とか言って、他の人がいい案を提供してくれるのを待っているんでしょう。
でも無理ですね。
あなた以外のほとんどの人が、ソフト側(ドライバー)で対処すべきという意見なんですから。
書込番号:10232988
2点

> 私は別に悟ってなどいませんが世の中に完璧なものあるいは人など居ないと言っているだけです。
私は完璧を求めているわけではありません。
しかし、論理的に考えて、100km/hリミッターを課せば100km/hを超えて走る可能性は無くなります。
リミッターを外すうんぬんという問題は、その後の話になると思います。
> あれ〜? 何が削除対象なんですか?
私が立てた他のスレッドでも、削除基準を明確にしろという意見はたくさん出てきました。
しかし、ここは価格の所有物なので、価格の成すがままなのです。
> 主は、少しは皆さんに耳を傾け、ありがたい返信に対して真摯に考えて、ちゃんと答えなさいよ。
ちゃんと答えていますよ。だからここまでスレッドが伸びていると言えるでしょう。
何度も繰り返しますが、私の主張というのはあくまでも100km/hという法定制限最高速度を守りましょうということです。
そのためには、教育やモラルの問題だけでは解決できないという認識は分かってもらえると思います。
逆にお聞きしたいのは、180km/hリミッターはなぜ存在するんですか?なぜ法定制限最高速度の1.8倍もの速度に設定されているのですか?
追い風?坂道?そんな話は風説であるとカーグラの塚原編集長も書いていますし、業界団体でもこの件についてはまったく説明できないのです。
つまり、説明できない事が世間でまかり通っている現実に対して、何も異論・反論が無いというのは私に言わせてもらえればおかしいのです。
右に倣えの横並び主義的な論理から脱却し、理想のモータリゼーションとは何であるかを語り論じることこそ私がこのスレッドでやりたいことなんですけどね。
そして、その兆候とも言えるような取り組みは各メーカーが試作品として実際に発表している。
でも、我々消費者がメーカーや行政に追従するのではなくて、消費者がメーカーや行政に対して促すような行動を示す方が、本当に消費者にとってメリットがあることだと思いますけどね。
書込番号:10237530
1点

>論理的に考えて、100km/hリミッターを課せば100km/hを超えて走る可能性は無くなります。
論理的に考えなくてもアホでもわかりますよ。
だから一般道はどうすんのって。
それより私の質問に答えてくださいよ。
それを答えないとあなたの言い分には説得力がないでしょう。
あなた、うまい事すり抜けるね。
書込番号:10237586
0点

追記
>私の主張というのはあくまでも100km/hという法定制限最高速度を守りましょうということで>す。
じゃあドライバーに言えば?
クルマ屋や行政に言う必要は無い。
>説明できない事が世間でまかり通っている現実に対して、何も異論・反論が無いというのは
>私に言わせてもらえればおかしいのです。
要するにあなたは、正論がまかり通ると思っている小学生並みの世間知らずなんだ。
普段の生活でも同じような事を言っているんでしょう。
だから、周りから叩かれる事に慣れているんだ。
いくらネット上の落書きと言っても、これだけ全員から叩かれれば普通はヘコむわな。
あなた平気でしょう。
普段から慣れているんだよ。
>ちゃんと答えていますよ。だからここまでスレッドが伸びていると言えるでしょう。
スレッドが伸びているのはあなたが真摯に答えているからではなくて
単に神経が図太いからです。
普通の人ならとっくにポシャってる。
あ、それから180kmリミッターの件、あれはメーカーが「このへんでいいだろ」てな感じで
適当に決めた自主規制。
別に意味なんてありません。
そんな数字にこだわらなくてもよろしい。
100km以下の事故でも人間は十二分に死ねますから。
書込番号:10237718
0点

スレ主さんここは貴方個人だけの版ではありません。貴方は自分に問われた質問に対しごく一部の質問にしか答えていませんよね。又人の意見や提案には無視して自分の意見ばかり述べている。ただ自分の意見だけを述べたいのであればご自分のブログなどで行ってて下さい。スレ主としてつずけるならきちんとスレ主の義務を果たして、皆さんの質問や意見に対して適切な意見を述べてください。出来ないのならばこのような無意味なスレットはすぐに削除してください。
>理想のモータリゼーションとは何であるかを語り論じることこそ私がこのスレッドでやりたいことなんですけどね。
私も議論したいです。ただ自分の意見だけを押し付けるのは議論でもなんでもありませんが…
>我々消費者がメーカーや行政に追従するのではなくて、消費者がメーカーや行政に対して促すような行動を示す方が、本当に消費者にとってメリットがあることだと思いますけどね。
私もそう思います。又そのためにはより多くの方に賛同していただけるものでなければならないと思います。
書込番号:10237777
1点

スレ主さんこれを読んでみてくださいそして意見を聞かせてください。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/k_2/pdf/s4.pdf
書込番号:10238985
0点

持論を展開したいだけなら、だいすけjpさんがおっしゃっているように
自分のブログですればいいのです。
あなたの意見に賛同する人がひとりもいない掲示板で
ゴチャゴチャ能書きタレてても意味無いでしょう。
このスレのあなたの冒頭の書き込みの内容だけに話を絞りましょう。
要は「一般道はどうするんだ?」という事ですよ。
あなたは事故を減らしたいのか?それとも単に100kmリミッターをかけたいだけなのか?
前者でしょう。なら何故一般道の事に目を向けないんです?
おそらく通行台数比率を考慮しても、一般道の事故の方が遥かに多いですよ。
もし都会住みなら当然わかるでしょうが、一般道の危険率は高速の比じゃないですよ。
高速でありがちな居眠りなんてしている暇が無いくらい、
目を配らなくてはいけないものが多くあるんです。
100km以上のスピードだけが暴走だと思っているんじゃないですか?
市街地や通学路等の制限30の所で60以上で走っているバカがいるけど、
あんなのは高速で100以上で走るよりタチの悪い暴走ですよ。
100でリミッターをかけてどうしようって言うの?
100がどうの180がどうのリミッターがどうのと、
枝葉の事ばかりに目を向けてウダウダ講釈タレてても何の解決にもなりませんよ。
ましてや、メーターが180まで刻まれているのはけしからんだって?
どうでもいいよ、そんな事。
オレが思うに、高速で100kmオーバーが事故の直接原因になっている
ケースなんて無いでしょう。そういう実例が思い浮かばない。
あなた、実例を挙げることができますか?
高速なら、居眠り・脇見・車間距離の詰め過ぎ・判断ミス、こういうのが原因です。
よく「スピードの出し過ぎでカーブを曲がれず壁に激突」なんて事故があるが、
あれも、自分の技量・車の性能を把握していないドライバーの判断ミスです。
スピードを出しているのはクルマではなくてドライバーなんですよ。
ドライバーのせいなのにクルマのせいにして、クルマにリミッターをかけろ
なんていうのは、頭のいい人なら言わないでしょうね。
「事故の被害を小さくするためにリミッターをかけるべきだ」って言うのなら
わからなくもないけどね。
ひとつだけ確認しておきたいのですが、あなたはクルマを運転するのですか?
クルマを運転する人なら「事故」と「クルマの最高スピード」を結びつけるなんて事は
しないと思うんだけどね。車を運転しているの?
書込番号:10239157
1点

>理想のモータリゼーションとは何であるかを語り論じることこそ私がこのスレッドでやりたいことなんですけどね。
スレ内容が変わってますね(笑)
ヨーロッパの都市で見られるように、ハード面では都市部の発達した交通機関を利用し、車の流入規制(都市構造や流通を変えるのが困難ですね)や、ソフト面では速度規制などせずとも、その道路の状況に応じた運転ができる高度なモラルのある交通社会、になればいいですね。
180や100じゃなく、市街地の狭い生活道路では、誰でも100では普通走りませんよね。40や50でも危ない。常識的な徐行。
当り前ですよね。
2車線の幹線道路では、自然と流れが出来るでしょう? (60から80ぐらいでしょうか?)
高速道路でも当然、100から130ぐらいでしょうか (道路構造の勾配やR等を考えると無制限にしても、それぐらいの流れになんじゃない?)。
ルールは必要でしょうが、モラルが醸成されているのであれば、速度規制は必要ないと感じます。
当り前の事が、当り前に出来るモラルがある交通社会になればいいなぁ〜と思います。
書込番号:10241046
2点

>あなたの意見に賛同する人がひとりもいない
諸手を挙げてとは言いませんが、私はスレ主さんの意見に賛同しますヨ。
久しぶりに来て、まだ続いていたのかと、正直びっくりしました。
議論が発展しないばかりか、揚げ足取りの意見が多く、
読むのに辟易して見に来なくなってから一年くらい経つと思います。
でも、議論がスタート地点でグルグル回ってぜんぜん先へ進まない
「非・建設的」な模様は相変わらずのようですね。
「高速道路を無料にする」や「ガソリンの税率を暫定から元に戻す」に
賛同する人は多いのに、
「制限速度が180kmだからそれ以上スピードを出せないクルマにする」に
賛同する人はなぜこんなにも少ないのでしょう。
原則に立ち返る、ということでは一緒ですし、
そこを(『分かる』でなく)「分かろうとする」ところからこそ、
話がスタートするのではないかと思うのですが…。
また1年くらい経ったころ、見に来るかも知れません。
書込番号:10246236
1点

>「制限速度が180kmだからそれ以上スピードを出せないクルマにする」に
>賛同する人はなぜこんなにも少ないのでしょう。
180って、これ100の間違いでしょう。
あなたとスレ主以外に賛同する人が少ないのは、
それがあまり意味のない事だというのを分かっているから(一般道の件)。
もうひとつはそういう制限を与える事による弊害があるという事を分かっているからですよ。
弊害はいろいろあるだろうけど、思い浮かぶところでは
まず、スピード違反の反則金・罰金という財源がなくなってしまいますね。
それから、たぶん私が思うに「自分は必ず制限速度は守る」と考えていない人は
高性能車は買わないと思うんですよ。
おそらくクルマの売り上げ台数・売り上げ金額はガタ落ちになりますよ。
こういう考えは、あなたやスレ主のように現状を無視した交通法規至上主義者の
反論を買うでしょうけど。
世の中、正論はまかり通らないというのはこういう事です。
書込番号:10246333
0点

> スレ主さんこれを読んでみてくださいそして意見を聞かせてください。
これは、速度域別における事故発生率の変動から速度超過による交通事故の傾向を見たものですが、私なりに要約すると以下のようになります。
『高速道路においては100km/h超過して発生する事故の割合はとても低い』
『時速100km/hを基準に対策を講じることには意味がない』
つまり、この文書が何を言いたいのか言うと、費用対効果の話です。
書込番号:10247453
0点

>この文書が何を言いたいのか言うと、費用対効果の話です。
やっとわかってきたようだね。
たいした効果もないものに、金をかけてはだめだという事だ。
これだけ叩かれりゃそれなりに成長するようですね。
じゃあもうお開きにしましょう。
書込番号:10247591
0点

なぜ180km/hまで目盛られているのか?
それは費用対効果だから。
????
書込番号:10247735
0点

↑
屁理屈が反論になってきたら潮時ですよ
メーターが180でもリミッターが100なら文句無かったんでしょ?(過去形)
それを「費用対効果」という言葉で結論付けたのはあなたですよ。
はい、おしまい。
書込番号:10247858
0点

> それを「費用対効果」という言葉で結論付けたのはあなたですよ。
違います。
提示された文書に対して意見を聞かせてくださいというので、その読書感想を一言で言い表したまでです。
この内閣府の文書だけで問題がすべて語りつくされるとしたら、実際にスピード違反事故に遭遇した人の意見というのはいったいこの文書のどこに反映されているのでしょうか。
何度も言いますが、私が声を大にして言いたいのは、明日は我が身ということです。
スピード違反事故に巻き込まれて、病院に担ぎ込まれて、警察や保険屋から「今回の事故は費用対効果の問題だから仕方ない」と言われて納得できるわけがありません。
実際に事故に遭った人ならば、根本的に事故の原因を無くそうという気持ちになるはずです。
費用対効果だから薬害や臨界事故が起こっても仕方がない。私にはそんな風にしか聞こえません。
書込番号:10254275
2点

ゴチャゴチャと理屈を捏ね回す前に、まず質問に答えて。
講釈はその後でけっこう。
「100kmでリミッターをかけて、で、一般道はどうするの?}
書込番号:10254474
0点

スレ主さんまず意見を聞かせていただきありがとう御座います。
貴方は費用対効果と解釈されたようですが、私は少し違います。
確かに犠牲者が少ないから何も対策を講じないというのなら、貴方の下らない案でも実行した方が少しは良くなるのかも知れません。
しかし今までも交通事故を少なくするために、又被害者を少なくするために様々な対策がが講じられてきました。事故数も死傷者数も確実に減少しています。これからもその流れは変わらないと思います。
貴方は、皆さんには考え方を変えろといいますが、貴方は考え方を変える気は無いのですか?
今の交通事故の現状は、高速道路を100Km/h以上で走っていて起きた事故よりも圧倒的に市街地や住宅地などの一般道で起きた事故のほうが多いいのだからまずはそちらの方を優先して改善させる必要があると思うのですが?
もし本当に交通事故やその犠牲者を少しでも減らしたいと思うならまず100km/hに拘るより先にする事が沢山あると思います。
>スピード違反事故に巻き込まれて、病院に担ぎ込まれて、警察や保険屋から「今回の事故は費用対効果の問題だから仕方ない」と言われて納得できるわけがありません。
逆に効きますが貴方はまずは100km/h以上の事故から無くそうといいその間に100km/h以下の事故で被害にあった方には100km/h以下だから仕方が無いというのですか?下らないですよね、しかし貴方の言っていることはこれと同じです。
書込番号:10255023
0点

> 「100kmでリミッターをかけて、で、一般道はどうするの?}
それについては既に答えていますが、一般道路の話にまで言及すると私一人じゃ追いつかないんですよ。
たとえば、ベンツのようにリマインダー(車載カメラで交通標識を読み取ってメーターパネル内のディスプレイに再表示する)を付けるというのも方法のひとつだと思いますが、そういうものやGPSやビーコンを組み合わせれば技術的には自動的に速度を制限させることも可能かもしれません。
ただ、実用化させるためには安全性や信頼性を文句のないレベルにまで引き上げる必要があり、これは100km/hリミッターよりも遥かに難しいと思います。
> までも交通事故を少なくするために、又被害者を少なくするために様々な
> 対策がが講じられてきました。事故数も死傷者数も確実に減少しています。
> これからもその流れは変わらないと思います。
まさにバラ色のようなモータリゼーションが待ち構えているような意見ですが、その通りならば私の言うことなど取るに足らない与太話です。
> 一般道で起きた事故のほうが多いいのだからまずはそちらの方を
> 優先して改善させる必要があると思うのですが?
> 本当に交通事故やその犠牲者を少しでも減らしたいと思うならまず
> 100km/hに拘るより先にする事が沢山あると思います。
それこそ費用対効果の話でしょう。
事故で怪我をしたり犠牲になるのはどちらも同じなのに、なぜ効果の大きい方を優先して、なぜ効果の小さい方はないがしろにされなきゃならんのですか?
> 100km/h以下の事故で被害にあった方には100km/h以下だから仕方が無いというのですか?
その速度域の話にまでは頭が回らんのです。
書込番号:10255650
1点

>一般道路の話にまで言及すると私一人じゃ追いつかないんですよ。
最高制限速度は100だから100でリミッターをかけちまえ、って
小学生でも考えるような案でスレ立てするような人は、
何を言っても一人では追っつかんよ。
>GPSやビーコンを組み合わせれば技術的には自動的に速度を制限させることも
>可能かもしれません。
>実用化させるためには安全性や信頼性を文句のないレベルにまで引き上げる必要があり、
>これは100km/hリミッターよりも遥かに難しいと思います。
これって、クルマに人間の脳と同等の判断力を持たせたロボット的なクルマを作らないと不可能。
我々が死んだ後の未来の話をしてどうすんだよ。
未来でもそんな複雑な思考をするクルマを作るのは不可能かもしれない。
今時のクルマに付いている衝突防止システム程度のものじゃ話にならんのだぜ。
難しいと言ったって、あなたがそこまで安全を口にするなら、100kmリミッターの話より、
この難しい話から始めてもらわないと説得力が無いがね。
一般道は対クルマだけではなくて、歩行者や自転車もいるんだからね。
事故が少ない速度域なので、たいして事故件数減少は見込めないけど、
簡単な方法だから、とりあえずリミッターをかけてしまえ、ってか?
そんなアホな。
>事故で怪我をしたり犠牲になるのはどちらも同じなのに、なぜ効果の大きい方を優先して、
>なぜ効果の小さい方はないがしろにされなきゃならんのですか?
当たり前ですやん。効果の小さい方を優先するアホがどこにおる。
>> 100km/h以下の事故で被害にあった方には100km/h以下だから仕方が無いというのですか?
>その速度域の話にまでは頭が回らんのです。
けっきょく、事故の割合が非常に高い速度域の事は考えていない、それが結論ですね。
はいはい、お疲れ様でした。
書込番号:10255889
2点

>その速度域の話にまでは頭が回らんのです。
それで被害者やその家族が納得するのですか?するわけありません勿論高速走行時に起きた事故の被害者も納得できないでしょう。では、飲酒運転の事故の犠牲になられた方は?わき見事故の被害にあわれた方は?誰も納得など出来ないのです。人が事故や事件に巻き込まれるということは誰にも納得なんか出来ない理不尽なものです。
しかし事故は今も起こっているのです。もし救える命が限られているのなら一番多くの人が救えることを優先すべきだと思います。それをスレ主さんが費用対効果だと考えるならそう考えていただいて構いません。
書込番号:10255893
3点

死亡事故減少に費用対効果は大事でしょう。
どんな政策にも予算が要りますが、例えば、100億の予算で死亡件数が1000人減るのと、
同じ予算で500人減るのとでは1000人減るプランの方がいいに決まってますやん。
書込番号:10258634
1点

車両に道路別の規制速度毎に対応させる装置は未来どころか現行の技術でも十分に可能ですよ。
GPSだけでは米軍のジャミングというか誤差を付け加えている事を止めてもらわないと出来ませんがね。
高速道路も100km/hが上限ですが、天候や道路状況で80km/hやそれ以下にもなりますし田舎の対面通行な片側一車線は70km/hだったりしますから100km/hでのリミッターでは高速道の速度違反に十分対応出来ない事になります。
つまり事故への対応も十分に出来ない事になります。
それで現行技術での対応ですが、標識をカメラで認識するのではなく標識に信号を出す装置を付けて車側で受信してリミットの切り替えを行うとか、GPSとカーナビなら地図データに速度規制を入れてそれで切り替えるとかやり様は幾つかありますね。
費用も車側は5万程度で出来るかな・・・インフラ整備には膨大な費用と時間が必要ですが、、
高速だけならETCとの連動で100km/hリミット、一般道は60km/hをリミットにすれば出来なくも無いかなぁ・・・上でも誰か書いてたかも、
本気で事故の撲滅に向けて取り組むなら100km/hどころか60km/hでも私は構わないんです。
ですが、業務で車両を使う人たちの労働環境は劣悪な状況になりますからそっちの事故は減るどころか増える可能性もありますね。
エコ(エコロジーとエコノミーのどちら)にも良く事故を減らすなら車両構造の簡素化と排気量での課税を今より大きくなるほど重い物にするという手もあります。
それも過度な速度違反の常習者については意味を持ちませんけどね。
どのような対策も完全な物にはなり得ません。
交通事故の撲滅には車両自体を使わなくするしかありませんが、馬車や大八車ですら事故は起こりますから生活する上で必ず起こる事と認識してとりあえずは自衛するしか出来ませんね。
だってどの対策も私が生きている間に出来上がる物では無いし、出来る物は効果薄だと思うから・・・
書込番号:10260352
0点

主の答弁は、矛盾だらけですね(笑)
ここまで来ると、可哀想すぎる(笑)
書込番号:10260778
2点

BADHOTさん
> 小学生でも考えるような案でスレ立てするような人は、
> 何を言っても一人では追っつかんよ。
だから、最初から子供が考えそうな素朴な疑問だって書いてあるじゃありませんか。
何を今さら感がしますけれど。
> 当たり前ですやん。効果の小さい方を優先するアホがどこにおる。
そうじゃなくて、効果の大きい方を優先して効果の少ない方は優先度を下げればいい。
けれど、まったく手を付けなくてもいいというわけじゃありません。
つまり、二者択一の論理ではないということです。
> 事故の割合が非常に高い速度域の事は考えていない、それが結論ですね。
そこに話を結び付けたいのは私じゃなくてBADHOTさんの方ですね。
だいすけjpさん
> それで被害者やその家族が納得するのですか?
役割分担として、私は100km/h以上担当で、100km/h以下は他の誰かがやればいいことです。
私1人だけですべての速度域について頭をひねる必要はありません。
でも、問題を問題としてきちんと捉える能力のある人間が私1人だけだとしたら、そりゃあ、私が全部担わなきゃならんでしょうね。
406馬力さん
> 同じ予算で500人減るのとでは1000人減るプランの方がいいに決まってますやん。
そういうことを言いたいのではなくて、数の論理を振りかざして少数派の人を切り捨てる・見捨てるような態度は大人としてふさわしくないぞってことですよ。
Kooo1さん
> GPSだけでは米軍のジャミングというか誤差を付け加えている事を止めてもらわないと出来ませんがね。
セレクティブ・アベイラビリティは撤廃されたのではありませんか?
まぁ、ストーカー対策の一環として、民間用ナビゲーションシステムにはわざと誤差を付け加えてあるという話は聞いたことがありますが。
> 貨幣のない時代から貧富の差はあるんですけど・・・
貨幣のない時代の貧富の差は今と比べてどの程度だったのですか?
寒い冬に毛皮の服があった人、ない人とでは貧富の差はあったでしょう。
けれど、貨幣のない時代には、その貧富の差を推し量る術もなければ単位もなかったのです。
kakikeさん
> 貨幣が最高の発明なんですよね??
そうです。
物々交換から始まった人類の経済活動も、カネの登場によって流通がやりやすくなったのは言うまでもありません。
つまり、物々交換の場合には重い荷物を持ち運ぶ必要があったものが、軽いカネで代用できるようになったわけですよ。
流通がやりやすくなれば、カネやモノの流動性が高くなり、今まで以上に富を得る一方で、今まで以上に富を失うこともあるわけです。
書込番号:10270424
1点

>> 事故の割合が非常に高い速度域の事は考えていない、それが結論ですね。
>そこに話を結び付けたいのは私じゃなくてBADHOTさんの方ですね。
とんでもない。あなたの書き込みの内容から判断すれば、これ以外の解釈はしようが無い。
結論付けたのはあなたです。
100km以下のスピードの関してのコメントは、他の方から突っ込まれてからであって
単なる後出しじゃんけんです。
事故数減少を真剣に考えているのなら、まず一般道の安全問題をテーマとして出すはず。
>役割分担として、私は100km/h以上担当で、100km/h以下は他の誰かがやればいいことです。
この発言は白旗宣言です。
どなたかの書き込みによると、このスレ主は「車を持っていない、都会厨房生活者」なんでしょ。
ペーパードライバーのたわ言なんですよ。
一般道高速道問わず、制限速度を守っていれば安全だという発想しか出てこないんです。
だから「リミッターをかけろ」という主張に終始している。
ペーパーだから、制限速度より低いスピードでも危険な状況があるという事を理解できないんだ。
制限速度=安全速度という考え方が間違っているという事に気が付かない限り、
レス者が何を書き込んでも、また好き勝手に持論を展開するに決まっています。
もしペーパードライバーではないのなら、救いようが無い。
スレ主は、スレが長く続いている事を何度か主張していましたね。
今や彼の目的は、安全を主張する事ではなくて、1000レス到達ですよ。
そんなものに協力するのはやめましょう。
書込番号:10270716
0点

お久しぶりです、まだ諦めてなかったみたいですね。
何も対策をしていないわけではありませんよ。クルマの走行安定性の向上や各種安全装備を搭載することで事故を未然に防いでいます。また事故がおきても被害を少なくするための研究もずっと行われています。高速道路の改修や補修も事故を減らしています。それらの効果より貴方のいうリミッターの方が効果が大きいのですか?
例えリミッターを装着しても120Km/hで起きた事故が100Km/hで起きた事故になるだけで根本的な解決にはなっていません。
勿論今のクルマの性能や道路状況などが100km/h以上の走行に対応出来ていないのであれば、リミッターを付ける必要があるかもしれませんが、クルマの性能や道路状況は十分対応しています。今現在日本の高速道路を100km/h以上で走っても交通違反にはなるかもしれませんが、それだけで即事故になることはありません。
逆に居眠り運転を無くせば速度域にかかわらず居眠りによる事故は無くなります。わき見運転もそれ自体を無くせばわき見事故はスピードに関係なく無くせます。この様な研究は今も続けられていますし続けるべきだと思います。
書込番号:10271134
0点

>セレクティブ・アベイラビリティは撤廃されたのではありませんか?
そういう名称なのは知りませんが、撤廃ではなく単に緩和しただけでしょう。
色々と小細工されていない場合の精度はもっと高くないと軍用として使う場合に不都合が出ますからね。
>事故数減少を真剣に考えているのなら、まず一般道の安全問題をテーマとして出すはず。
内容云々ではなく問題へのアプローチとしてなら100km/hリミッターという案は全面的に却下するほど酷い物ではないと思いますよ。
当然100km/hが適切なのかって部分の議論になりますけど・・・100km/hが不動な物としての議論は手段が目的化してしまう可能性が非常に高いものになりやすいのも確かかな、、
書込番号:10271179
0点

時速100キロでは、みんなが安全に走行できるとは限りません。
100キロで事故を起こすと大惨事!
ここはひとつ、全線80キロ規制にして全車両80キロリミッターをつけたら・・・
いや70キロに、・・・いっそ60キロ・・・えーいキリのいいとこで50でどうだ!
書込番号:10281848
1点

↑
去年の11月からレス者は同じ内容ばかり書き込んでいるんだから、もういいでしょう。
スレ主はレスがあると嬉しいんだから。
残り37。あとは全部スレ主にお任せ。
書込番号:10281883
0点

ありゃりゃ、久世の台詞を貼りつけたらやっぱりデリられちゃったな・・・。
発見されないように未明に書き込んだのに。
> えーいキリのいいとこで50でどうだ!
高速道路で50はどーですかね〜。
最高速度の見直しという話になれば、今のクルマの性能から言えば140km/hくらいはいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:10283469
0点

また揚げ足とりと言われそうだが、
2009/10/06 22:34 [10270424]
>> 小学生でも考えるような案でスレ立てするような人は、
>> 何を言っても一人では追っつかんよ。
>だから、最初から子供が考えそうな素朴な疑問だって書いてあるじゃありませんか。
>何を今さら感がしますけれど。
何て酷い言いグサなんだろう。自分で低レベルなスレを始めて、つきあってもらった
みなさんに礼儀を欠くにもほどがあるんじゃないかい?
スレ主が負け惜しみに苦しまぎれのチャランポラン返信を続けているのは誰にでも
わかる。
だから尚更、くだらないゴミ返信が続くことになってるんだぜ。スレ主さん自覚
してるのかい?
スレ主はみんなとチャットして遊んでるのかもしれないな。壮大なツリをやって
るんだろう。オレもそれは充分にわかった上で、オレは暇なんで付き合ってやった
んだけどな。
バカな落書きしてる程度なら軽蔑されて終わりだけど、クソみたいなことしか
書けないクセに、付き合ってもらってるみなさんに、これはあまりにも失礼
なんじゃないのかな。
ツリをやってアラシをやるにしても、手段を選ばんといかんのじゃないか?
何も笑えない、見苦しいだけの返信はセンスがないからやめてくれ。
しかしまぁ、メンバーが変わってるだけで、やっぱり同じ展開だねぇ。
スレ主は自分でアクセルペダルにでも細工して、100Km/hしか出ない車で走行
実験してみればいい。納得できるんじゃないかな?自分がバカだってことを。
あ、100Km/hで走るのがせいいっぱいで、スピードメータを見る余裕も、燃料
の残量に気を配る余裕も、周りの交通状況に注意する余裕さえなかったんだっ
たね。
だから、自ら運転することをやめたんだけど、まるで自分が誰かから免許や
車を奪われたかのような妄想をして、恨みつらみをここにぶつけてるんだっけ。
早く、何が悪いのか気付けよ。
書込番号:10285183
0点

投稿した後で気付いてしまった。
2009/10/06 22:34 [10270424]
>> 小学生でも考えるような案でスレ立てするような人は、
>> 何を言っても一人では追っつかんよ。
>だから、最初から子供が考えそうな素朴な疑問だって書いてあるじゃありませんか。
>何を今さら感がしますけれど。
そうか、スレ主がスレを立てて、言いくるめてしまいたかった相手は子供だったんだ。
子供を相手にしたかったんだね。
ならば、ここじゃなくて、子供が集まる掲示板にいかないといけないでしょ。
そういう掲示板があるかどうかは知らないけど。
ここで子供が読んでることを期待しているなら、漢字は使わない方が良いでしょう。
スレ主の数々の発言から、スレ主の発言に同意してもらえる程度の子供の年齢を
考えると、ひらがなしか読めないんじゃないかな?
また車の部品や道路法規についても語ってはいけませんね。運転したことない人
なので、理解できませんから。
ま、スレ主の知識や認識は浅いですから、その点については抽象的なこと極まりない
ですけどね。
車の話題に戻せなかったな。失礼。
書込番号:10285241
0点

> 何て酷い言いグサなんだろう。自分で低レベルなスレを始めて、つきあってもらった
> みなさんに礼儀を欠くにもほどがあるんじゃないかい?
じゃあ、礼儀に尽くした結論というのは一体何なんですかね?
現状維持?
まーさーかー。
それで速度違反による事故が今よりも少なくできるor無くせるんですか?
自動車も包丁も長所もあり短所もあるんです。だから、包丁殺人の可能性はあり得るし、自動車殺人だってあり得る。
それはみんな教習所で習ったはずですよ。
けれど、殺人は無くしたい。これは誰だって同じはずですよ。
それなのに、なぜ殺人やケガ人を無くすための方策について何も考えようとしないんですか?
それこそ、礼儀に欠く行為と言えるんじゃないでしょうか。
私の意見に対して礼儀に欠くという前に、みなさん自身の書き込みに対して自問自答するべきだと思いますよ。
巷にあふれる情報の中から自分にとって都合の良いことばかりを抽出するんではなくて、都合の悪いことに着眼することが自らを律するという行為になるんですよ。
書込番号:10294151
1点

>それで速度違反による事故が今よりも少なくできるor無くせるんですか?
少なくとも死亡事故については件数、死亡者とも減少しています。
現状維持では在りません新しい技術やシステムは今も研究、開発されています。
しかし私は、どんなに技術やシステムが進化しても結局はそれらを使う我々が進化しなければ根本的な解決には至らないと思います。
スレ主さんは以前教育やモラルだけでは解決できないと仰っていましたがそれらを放棄したら人間はどうやって進化するのでしょう。
自ら進化することをやめて機械に管理されるのがスレ主さんの理想の未来像のようですが、そんな世の中は真っ平です。
法律とは守るためにあるのは勿論ですが、それと同時に守れなかった人に罰を与える指針でもあります。何故罰を与えるかというと、きちんとその罪を償い更正させるためです。
もちろん高速道路や自動車専用道で速度超過が当たり前のような現状は、改善されなければなりませんが、それは今まで30年以上制限速度を改正しなかったことが一番の要因だと思います。法律というものはその時々の社会情勢や状況によって臨機応変に改正していかなければいけないものです。それを怠っていたため、高速でのスピード違反が軽視されるようになってしまったのだと思います。
そしてこれらを改善するにはまず今の状況に合った法律に改正し法律に整合性を持たせなければいけません。そうすれば自然と法律を軽視することも少なくなりますし、運転者の意識も変わってくると思います。それでも法を守れない方にはきちんとその罰を受けてもらい更正をうながすのが本来の法治国家のあり方だと思います。
ただ法律を強制的に守らせて国を統治するのは法治国家でも民主主義国家でもありません。
>自動車も包丁も長所もあり短所もあるんです。だから、包丁殺人の可能性はあり得るし、自動車殺人だってあり得る。
それこそクルマにリミッターを付けるのなら包丁も切れなくしないといけないですね。
>巷にあふれる情報の中から自分にとって都合の良いことばかりを抽出するんではなくて、都合の悪いことに着眼することが自らを律するという行為になるんですよ。
そのまま貴方にお返しします。何故貴方は自分に都合の悪い意見はスルーするのですか?
また、このような話題をただ自分のスレを伸ばす目的のために利用するのは人としてどうかと思います。スレットの題名ともかけ離れているので、もし真剣にモータリゼーションについての議論をしたり交通事故とその被害者を減らしたいと思うなら、きちんと新しいスレを立ててご自分の意見の述べてください。
書込番号:10296262
2点

だいすけjpさん
> スレ主さんは以前教育やモラルだけでは解決できないと仰っていましたが
> それらを放棄したら人間はどうやって進化するのでしょう。
私はモラルを放棄しろとは言っていないのです。
つまり、交通安全の意識を高めると同時に、ヒューマンエラーを予防するための方策を講じることが必要だと言っているのです。
> 法律というものはその時々の社会情勢や状況によって臨機応変に
> 改正していかなければいけないものです。それを怠っていたため、
> 高速でのスピード違反が軽視されるようになってしまったのだと思います。
その論理はいささかも理解できません。
というのは、法律が時間の経過にともなって変化していかなくてはならないという、その理由が話のどこにも見当たらないからです。
もし、制限速度はもっと引き上げるべきだ!という話ならば、その理由・根拠は何なのか。そういう話をしていただきたいのです。
その話をスッ飛ばして、30年以上変化してこなかったから改正すべきだ!軽視だ!という結論に結び付けているのは、私としては実感を伴わない素通りの話にしか聞こえないのです。
> 法を守れない方にはきちんとその罰を受けてもらい更正をうながすのが
> 本来の法治国家のあり方だと思います。
その日本において、見逃されている犯罪がいくつあるかご存じですか?
それは無数にあるんですよ。
いくら法治国家とはいっても、権力による支配や強者による搾取というのは無くすことができない。
今の状況に沿って法律改正して整合性を持たせるという論理は、そういう支配や搾取を生み出す構造を形成するための言い訳のような気がしてなりません。
いったい、誰にとっての整合性なんですか?
> 何故貴方は自分に都合の悪い意見はスルーするのですか?
スルーしているつもりはないのですが、わたし一人で対応していますので、見逃している部分は出てくると思います。
書込番号:10297640
0点

スレ主さんよ
もう1回だけレスのチャンスあげるよ(どうせレスしてくるんだろうし〜www)
スクロールの途中でたまたま止まったところが目に入った。
>画像をご覧ください。これは左が現行のS200型クラウン、
>右が先代のS180型ゼロクラウンです。
>両車ともドアミラーであることに違いはありませんが、取り付け方法が異なります。
>ゼロクラウンでは窓枠側に取り付けていたのに対し、現行型ではドア側に取り付けています。
>トヨタ車は最近になってこの取り付け方法を採用していますが、
>ホンダはもっと前から採用していました。
>なぜこのような取り付け方法になっているか、それは視界の問題です。
>2008/11/18 01:27 [8656155]
ペーパードライバーが何を分かったような事を言ってんだ。
こんなもんで視界が変わるかよ。
これで変わるのは、ドライバーの首の動かし量と風切り音くらいだ。
この程度の認識で、えらそうに安全を語っているんだから呆れたもんだ。
他も探せば、このレベルの書き込みがいっぱい出てくるんだろうな。
>スルーしているつもりはないのですが、わたし一人で対応していますので、
>見逃している部分は出てくると思います。
誰も同意してくれる人が居ないわけだ(笑)いい加減に気付けよ。
ひとりでご苦労さん。
書込番号:10298066
1点

追記
>最高速度の見直しという話になれば、今のクルマの性能から言えば140km/hくらいは
>いいんじゃないかと思いますよ。
>もし、制限速度はもっと引き上げるべきだ!という話ならば、
>その理由・根拠は何なのか。そういう話をしていただきたいのです。
↑
どちらもアンタの発言だよ。
自分で理由・根拠を示せば?
アンタは制限速度引き上げ派なんだから。
「最高速度の引き上げという話」ではなくて「最高速度の見直しという話」と
はっきり書いてある。
ちなみにアンタは知らないだろうけど、
高速を走るのは楽々180km出せるクルマばかりではないぜ。
100kmチョイ超えでも緊張を強いられるような軽や4ナンバーも走っていれば、
一般道で60km出すのもヒヤヒヤなんていうドライバーもいるんだぜ。
車線区分による速度規制なんて、守らないドライバーも居るという前提で考えれば、
かえって危険だ。
全車線140kmがいいというあんたの主張の、理由と根拠を示せ。
オレは、車の性能・ドライバーの能力を考えた場合、引き上げ反対派だ。
ぜひ、賛成派の意見を聞かせてもらいたいもんだ。
しかしまあ、100kmでリミットをかければ事故が減るとヌカしている奴が、
140kmへ制限速度を引き上げろと主張するなんて、
こいつの脳ミソは腐っているのか?
100と140では、ドライバーに要求される判断能力がどれくらい違うと思ってんだ。
ペーパードライバーのたわ言にレスを続けていけばスレが長くなるという
典型的な例だ。
書込番号:10298206
1点

矛盾だらけの主に何を言っても無駄。 主にレスの機会を与えるだけ。
書込番号:10298428
4点

同意
1000レス行ったら、ぱふっは大喜びしますよw
皆さん、スルーしましょう。
書込番号:10299509
1点

> ペーパードライバーが何を分かったような事を言ってんだ。
> こんなもんで視界が変わるかよ。
じゃあ、なんでトヨタはドアミラーの取り付け方法を変更したんでしょうかね。
首振り量と風切り音の現象のため?
もっと現実をよく見てください。
ホンダの新型ステップワゴンもピラー付け根に補助ミラーを配置して死角の軽減に努めています。
私は既にAピラー不用説をこの掲示板にも書き込んでありますが、自動車デザインにも固定観念があって、そこから脱却してより良いモータリゼーションを導き出そうという努力が必要なんです。
> どちらもアンタの発言だよ。
> 自分で理由・根拠を示せば?
最高速度見直しの話になれば・・・という枕を置いてありますので、その部分を読み飛ばしてもらっては困ります。
つまり、最高速度見直しの話というのは私にとってはどーでもいい話ということです。
私の話というのは一貫して制限速度順守ですからね。
> 矛盾だらけの主に何を言っても無駄。
法的かつ論理的に話が成り立っていない書き込みに対して、私は何度も軌道修正というか話の筋道を説いてあります。
つまり、このスレッドというのは誹謗中傷合戦になっているだけであって、そもそも矛盾もクソもないんですよ。
私は法的に制限速度が守られないような仕組みが社会に浸透していることに対して異議を唱えているのであって、それを容認している人々の方にこそ矛盾があると言えるでしょう。
その矛盾に対して、私は法令順守の態度を強く望んでいるわけで、スッパリと100km/h以上はあきらめる覚悟が必要だと言っているのです。
それがスピード違反事故によるケガや犠牲になった人たち・家族たちに対する、大人としての誠意ある態度だと思いますよ。
ところが、私が久世の台詞を貼りつけたように、人というのは低きに流れる性質がある。
口当たりの良い情報だけを取り込み、さらにそれを自分の都合よく租借し、社会へと撒き散らしてほったらかしにする。
そして、そのツケを支払うことになるのは結局は自分たちであることを忘れている。
要するに、時間経過をまったく考えずに、その瞬間に自分だけが気持ちよければそれでいいという態度をずっと続けていくことが、人間が今よりも上層の位へと上がれない理由であるのです。
モータリゼーションに対して、いったいどんな未来展望を描いているのか。私はまずそこから聞いてみたいと思っているのですが、そうじゃなくて誹謗中傷合戦になってしまっているというのは、結局はひまつぶしの論理でしかないわけですよ。
書込番号:10310976
1点

まだ続いていたんですね・・・・・・
簡単に質問させていただきます。
簡単に返答いただけますか?
@制限速度遵守に固執する理由が知りたい
「意味が無い制限速度の数値」に対して「一貫した」主張とのことなので。
(スレ主の書き込みからの抜粋です)
※事故の発生率、死亡率等の統計では説明できないことは明らかですよね。
Aメカを100%信用できる理由が知りたい
業界エンジニアとしては、フェールセーフ、フールプルーフに100%を期待
してはいけないという常識をどこまで理解していらっしゃるか、心配です。
B問題意識を持っていながら自身が行動しない(できない?)理由が知りたい
他人任せ的書き込みが、批判される原因だと思いませんか?
これでは、SACの何話だったかに出てくるヘリパイロットですよ、あなた。
(郷田よりはましですが。)
Cあなたのモータリゼーション近未来像が知りたい
まずはあなたから論理的な提案、展開してもらえますか?私みたいな低位にも
理解出来るように。
・・・このスレ、本題がどこにあるんでしょうかね、皆さん・・・
書込番号:10311261
0点

すいません、追記です。
私は特にBについて明確な返答をいただきたく。
「一人じゃないも出来ない」
とか、
「理解できない低位な人間ばかり」
とか、
「これは私のやるべきことじゃない」
とか、
こんな逃げることしか考えていない愚かな理由じゃない、と信じてます。
書込番号:10311324
0点

たびたびすいません。
郷田(×)→合田(○) でしたね。
書込番号:10311380
0点

>ちなみにアンタは知らないだろうけど、
>高速を走るのは楽々180km出せるクルマばかりではないぜ。
>100kmチョイ超えでも緊張を強いられるような軽や4ナンバーも走っていれば、
>一般道で60km出すのもヒヤヒヤなんていうドライバーもいるんだぜ。
>車線区分による速度規制なんて、守らないドライバーも居るという前提で考えれば、
>かえって危険だ。
> 『全車線140kmがいいというあんたの主張の、理由と根拠を示せ。』
>オレは、車の性能・ドライバーの能力を考えた場合、引き上げ反対派だ。
>ぜひ、賛成派の意見を聞かせてもらいたいもんだ。
>しかしまあ、100kmでリミットをかければ事故が減るとヌカしている奴が、
>140kmへ制限速度を引き上げろと主張するなんて、
>こいつの脳ミソは腐っているのか?
>100と140では、ドライバーに要求される判断能力がどれくらい違うと思ってんだ。
書込番号:10311462
0点

BADHOTさん、返信ありがとうございます。
誰がスレ主なんでしょうかねえ・・・・ここ。
おっしゃるとおり、一律のメカ頼みの規制と罰則で何とかなるものではない事
だから、スレ主が本気で解決する意思があるならProductionIGの台詞引用など
せず、行動と言動の両輪で事を進めようとして欲しいな、との思いです。
ただ以前のスレ主からいただいた返答では、「税金払ってさえすりゃ社会貢献」
程度の意識をお持ちの方とお見受けしたので、落胆しましたが。
メカの進歩は利用者の想像力と創造力を奪っている現実を改めて垣間見たような
気がします・・・・・・・・・このスレ読む限りでは。
書込番号:10311619
0点

本筋とは外れますが、、
ドアミラーの取り付け位置の変更はAピラーを寝かしたデザインが多くなって三角窓付けてるからでしょう。
三角窓は視界確保・・・出来てないデザインも多いけどね。
ドア自体が剛性確保なのか衝突耐性向上なのか高さが増したので三角窓が無くても視界の妨げになり易いですしね。
*シート倒して運転しているダメドライバーには特に妨げです。
ただ、僅かとはいえ左右への首の振りが大きくなるので安全性では良し悪しがあります。
デザインって巡るんで窓枠から元々付けられていたドア側になったとか、厚みを増して格納時に出っ張るミラーがガタイがデカくなったボディでは問題にならなくなったとか細かい理由は幾つもありますね。
風きり音とかは昔の位置でも気になるレベルじゃ無いのがほとんどだったけど・・雨の日にサイド窓の水滴の流れ見ると巻き込んでいるからその辺は改善されているんじゃないかな?
本筋
>その論理はいささかも理解できません。
自動車だけじゃなく時代に合わなくなった法改正やその議論は必要な事ですよ。
これはある意味常識的なものと私は認識してますよ。
実情に合わない法律によって日常生活が阻害されているなら改正するという発想は極当たり前だと思います。
速度でいえば、軽の最高時速が80km/hから100km/hにもなったし高速道路ではない高規格道路は最高速度が80km/h(対面は高速と同じ70km/h)にもなりました。
第二東名は最高120km/hにとか一般道も実情に合わせて見直すと言う議論をしている政治家もいますから将来的に有り得ない話では無いと思います。
というか現状の分析(要因ってあるでしょ)を述べた内容であって速度の見直し自体を是とする内容じゃないですから実感伴わないのは同然だと思いますよ。
法令遵守は確かに社会の維持にとって大事な事ですが、上で書いたように条件次第で法廷速度以上を出す事を認めるのも法律です。
主に生命の維持に関する場合に認められるのですが、それを差し引いてまで法で義務付けるに値するかどうかは個々人の考え方次第ではないでしょうか?
提案として興味引かれる部分もありますが、揚げ足取りや誹謗中傷に付き合って同じようなやり取りをするのはどうかと思いますよ。
そうではない内容にまでその手法で応じてしまっている部分があるのはとても残念です。
緊急非難で救われる人と速度超過が一因で亡くなる人・・・単純に数値で語るべきじゃないけど後者が圧倒的に多いならリミッター導入に価値を見出せると思っていたのでそちらでも残念ですね。
書込番号:10312569
2点

>私は法的に制限速度が守られないような仕組みが社会に浸透していることに対して異議を唱えているのであって、それを容認している人々の方にこそ矛盾があると言えるでしょう。
>その矛盾に対して、私は法令順守の態度を強く望んでいるわけで、スッパリと100km/h以上はあきらめる覚悟が必要だと言っているのです。
意味なし。 一般道で100近く出るのは危ない。 高速しか議論できないなんて、そもそも間違っている。
何度も言うが、もはや違った内容のスレを続け過ぎ。 「全ての人の安全のために、制限速度を守るには、どのような手法があるのか?」
>要するに、時間経過をまったく考えずに、その瞬間に自分だけが気持ちよければそれでいいという態度をずっと続けていくことが、人間が今よりも上層の位へと上がれない理由であるのです。
何度も言うが、それが人間の性で、悟りを開くには、あと数世紀あっても足らない。 そうゆうものであり、歴史が証明している。
で、何だ?「上層の位」って どこへ上がりたいのだ? 仙人か?菩薩か?神か?
素晴らしい人もいるが、そんなに立派なもんじゃないよ。
>モータリゼーションに対して、いったいどんな未来展望を描いているのか。私はまずそこから聞いてみたいと思っているのですが、、、
何度も言うが、別の内容のスレ。 的を外しすぎ。
全て自分自身の観点からしか、物事を考えないようだね。 だから、現実社会で苦労するのだよ。
少しは人の話を真摯に聞き取って、ちゃんと理解しなさい。
これだけ書いて貰ったら、大喜びだろ? PCの前で趣味に没頭する姿が浮かんでくるな(笑)
書込番号:10314457
1点

ま〜だやっているんですね(こりゃ驚いた)
まあ全部読んでないので既に書いてある事かもしれませんが事故を減らすには制
限速度の規制のみでは減らせません。
制限速度内で走っていても危険運転をする人は五万といます。
よくあるのが一例として制限速度内で走っているのに信号無視は平気でする。
方向指示器出さずに突然割り込んでくる。まあ之なんかスピードに関係なく
遣る人はやりますが、他にも色々ありますが制限速度は守っているのに危険運
転をするって人は結構いますよ。
それに死亡事故とかを減らしたいと思うなら100キロでも危ないです。
本当に死亡事故を減らしたいのなら衝突安全基準の50q前後に制限速度を抑え
るべきですね。
スレ主さんを擁護するわけではないですが、私は一応制限速度内で走るようには
心がけています。前はスピードキラーで危険運転もしましたが制限速度内で走る
ようになると、メリットもあります。例えば人が飛び出してきた、車が突っ込ん
できたとか、こういう場合のとっさの状況にも十分対応できる場合が多いです。
もちろん状況によっては対応出来ないこともありますが、制限速度内だと例えば
横から車が飛び出してきたぞ!!避けなきゃと思ってから体が反応して事故を
回避する余裕が結構あるからです。
これは一般道での話ですが、その逆の話で高速でも80q走行をしているときに右
車線から左車線に方向指示器を出して入ろうとしてところ、左後ろの死角から、
(4車線での道の話です)猛スピードで割り込んでくる車が入ってきて此方を避けよう
とする雰囲気もなかったので、此方はとっさにアクセルを踏み100キロ以上のスピー
ドで突っ込んでくる車を回避することができました。
つまり言いたいことは制限速度を守ることで危険を回避できるメリットもあれば
100キロ以上出すことで危険を回避出来ることもあるのです。
もしここで100qでリミッターが掛かっているとしたら、多分今頃私はあの世で
したでしょう。
ただ私も無意味に過度なスピードで危険走行することには賛同はできませんけどね。
法で規制するのも一つの手ではあるでしょうけど、それだけでは事故は減ることは
ありません。車の安全性を先進技術によって高める。人のメンタル面での教育とか
、事故が起きにくい道路環境を作るとか、他にも色々やれることはあるでしょうけど
総合的に考えていかないと駄目でしょうね。
書込番号:10344505
1点

一応言っておきますが100qでリミッターが掛かるような規制になれば、そんな状
況は起こらないだろうなんて言わないで下さい。
規制をかけても改造車というのはいつの世にもありますし、周りの車が全部
制限速度内で走っていたとしても制限速度以上のスピードを出して危険を
回避できる状況はありますから。
書込番号:10344535
0点

>ま〜だやっているんですね(こりゃ驚いた)
もう終っていましたよ。
蒸し返す事なかったのに(笑)
>まあ全部読んでないので既に書いてある事かもしれませんが事故を減らすには制
>限速度の規制のみでは減らせません。
おっしゃるとおりビンボー・・・・さんの記述は既出です。
後半以降にこのスレに参加した人はたぶん全文読んでいないでしょう(私も含めて)。
おそらく同じ内容の繰り返しだと思います。
ペーパードライバーであるスレ主が、それを理解できないだけです。
書込番号:10344801
0点

ビンボー怒りの脱出さん
> 100キロ以上出すことで危険を回避出来ることもあるのです。
その話は私も理解できます。
ただし、100キロ以上出して事故を回避することを教習所で教えているはずはありませんし、私も教習所でそんなことを教わったことは一度もありません。
論理的に考えて、100キロ以上で事故現場を素早く通り過ぎることと、速度を緩めて、あるいは停止する方が安全のように思えます。
たとえば、製紙ロールを積載したトラックや、砂利を満載したダンプカーの背後を走行していて、突然積み荷が自分に向かって落ちてきたら、どうすれば一番安全なのか。
アクセルを踏み込んで落ちてきた積み荷やトラック・ダンプカーを追い越すのが安全なのか、それとも速度を緩めてその場に停止するのが安全なのか。
私には判断ができません。
ペーパードライバーではないみなさんなら、それが理解できるのでしょうか。
> ペーパードライバーであるスレ主が、それを理解できないだけです。
その論理が分かりません。
ペーパードライバーはいったい何を理解できないのでしょうか。
書込番号:10345245
1点

>100キロ以上出して事故を回避することを教習所で教えているはずはありませんし、
>私も教習所でそんなことを教わったことは一度もありません。
ペーパーなんだから、あなたの運転スキルは教習所レベルで止まってんでしょ。
>たとえば、製紙ロールを積載したトラックや、砂利を満載したダンプカーの背後を走行して
>いて、突然積み荷が自分に向かって落ちてきたら、どうすれば一番安全なのか。
>アクセルを踏み込んで落ちてきた積み荷やトラック・ダンプカーを追い越すのが安全なの
>か、それとも速度を緩めてその場に停止するのが安全なのか。
あなたの周辺にはペーパーではない人もいるんでしょ?
その人たちにお聞きになれば?
出てくる答えはひとつだと思うよ。
掲示板でこんなアホみたいな質問をいちいちしないように。
ネットで聞かずに実生活でお聞きなさい。友達の一人や二人くらいは居るでしょう?
ちなみに、2択になっているが不可抗力で死ぬケースもあります。
制限速度以上であろうが以下であろうが。
書込番号:10345416
0点

> 出てくる答えはひとつだと思うよ。
言いたいことがあるならば、なぜハッキリと言わない・書かないのですか?
なぜ、もったいぶって自分の思っていることをハッキリと書こうとしない・言おうとしないのですか?
そこが、曖昧大好きの日本人のダメなところなんですよ。
書込番号:10345478
1点

結局のところ、なぜ180km/hまで目盛られているのか、その素朴・簡単な疑問になら明解な回答すら得られていない状況で、なぜペーパードライバーだと何が理解できないのか、その具体的な事例をひとつも挙げられないのは、やはり事の問題が何であるかをまったく認識できていない証拠だと思います。
何度も言うように、問題を問題として認識できていないのは、目や耳が付いているのに、自分の身の回りの状況をまったく見ていないし聞いていないんです。
そういう現実問題を棚上げして、自分にとって都合の良いことしか聞かない・見ようとしない。
こういう具合に、巷に氾濫する情報の中から口当たりの良い事柄だけをフィルターにかけて取り込み、なおかつネットワークというインフラを浪費し、さらにゴミのような情報だけをまき散らすというありさまなのは、大人としてあまりにも無責任極まる態度だとしか思えません。
それは、180km/hという自主規制に何ら疑問を持たない人々、100km/h制限を屁とも思わない人々についても言えることだと思います。
> ちなみに、2択になっているが不可抗力で死ぬケースもあります。
だから、そりゃいったい何なんですか?
ケースを知っているなら私に具体的に教えてくださいよ。
なんでハッキリと言おうとしないんですか!
書込番号:10345628
1点

>だから、そりゃいったい何なんですか?
>ケースを知っているなら私に具体的に教えてくださいよ。
>なんでハッキリと言おうとしないんですか!
あの質問内容自体がペーパーの発想ですよ。
後は自分で考えなさい。
掲示板で「教えて君」はご法度。
どうしても聞きたいのなら、何度も言うようだけど実生活で周りに人にお聞きなさい。
書込番号:10345765
0点

>おっしゃるとおりビンボー・・・・さんの記述は既出です
BADHOTさんありがとうございます。
さすがに全部読むのは大変なので・・・・(^_^;)
♪ぱふっ♪さん
臨機応変という言葉を知っているでしょうか。
もちろん知っているでしょうけど、理論と実践とは違います。
教習所で、そんな危険な回避方法を教えることはありませんし、教習所では事故の
回避方法など教えてはくれません。自動車の運転方法とか交通ルールを教える
のみです。もし知りたいのなら別なところで教えて貰わなければならないでしょう。
まあ私の運動神経が鈍いのかもしれませんが、さすがに100キロ近いスピードで、
ミスタースポックじゃないんです、悠長に理論なんて考えている暇はありません。
普通、運転熟練者ならソンなことはその状況下になくても考えれば分かりそうなものです。
私も余り失礼なことは言いたくはありませんがペーパーと言われても致し方ないん
じゃなでしょうか?
それと私の説明が悪かったのかもしれませんし、その状況下のことは分からないのは
致し方無いのかもしれませんが、たぶんスピードを緩めるとか停車すれば、他の自動車も
後ろから沢山走ってきていましたから更に悲惨な事故に発展した物だと思います。
とにかくその状況下では私の判断と腕ではスピードを上げて回避するしか方法はなかった
ということです。まあ007なら可能だったかもしれませんけど^^
免許を取って十数年経ちましたが、他にもスピードを上げて事故を回避と言う場面は
幾つかはありました。
私は専門家ではないので分かりませんが、一般道の制限速度でもそうですが今の制限
速度はよく考えられて決められている物だと思いますが交通の流れという物もあり
ますので場合によっては制限速度内で納めると言うことは難しい場面も多々あります。
スレ主さんの杞憂は分からないでもないです。目を覆いたくなるような事故が多いで
すし私も何とかならない物かとは思いますが、法を規制しても限界がありますので
一人一人が自覚して安全運転を心がけ、安全面では人間の知恵で乗り越えていくしかな
いのではないでしょうか。
>なぜ180km/hまで目盛られているのか
まっ之を言ったら実も蓋もないかもしれませんが、自動車メーカーか、その関連
団体に聞いた方が早いんじゃないでしょうか。
それかベストカーとかの自動車雑誌なんかは、そういう疑問に対する答えの
特集みたいな物がよく書かれていますので出版社に聞いてみた方が早いのかも
しれません。
なぜ180km/hまで目盛られているのかということには答えることはできませんが
今しがた書いたようにカー雑誌などに自動車に関する疑問にたいする特集などで
書かれていますが自動車でも交通ルールでも、その基準一つ一つに決められた
背景というものがしっかりとあるようです。
書込番号:10345842
1点

スレ主さん。
だめな日本人とは、曖昧であることよりも、
「言ってるだけでなにもできない(しない)人」ですよ。
海外在住経験が無い人が誤解している典型例ですよ、その発言。
書込番号:10346145
0点

>何度も言うように、問題を問題として認識できていないのは、目や耳が付いているのに、自分の身の回りの状況をまったく見ていないし聞いていないんです。
そういう現実問題を棚上げして、自分にとって都合の良いことしか聞かない・見ようとしない。
こういう具合に、巷に氾濫する情報の中から口当たりの良い事柄だけをフィルターにかけて取り込み、なおかつネットワークというインフラを浪費し、さらにゴミのような情報だけをまき散らすというありさまなのは、大人としてあまりにも無責任極まる態度だとしか思えません。
↑ まさに、君の事だよ。 “自分にとって都合の良いことしか聞かない・見ようとしない”
君が無責任極まる態度なんだよ!!
>それは、180km/hという自主規制に何ら疑問を持たない人々、100km/h制限を屁とも思わない人々についても言えることだと思います。
現実社会において、ほとんどの人にとって、何ら意味のない問題。 そんな事で事故が減るなら誰も苦労はしない。
現実社会を知らない厨房の独り言に過ぎない。
書込番号:10346459
1点

>教習所
初心者以下の免許取得の過程で加速での回避を教えない(教本にないけどそういう場合もあると教えてくれる教官も居るでしょうね)だけで免許取得した人たちに行う講習(名称は幾つかあったと思う・・私は修了書が貰える***(失念)アカデミーだったかな?)では教えてもらう場合がありますよ。
他にも発炎筒の着火は最初下向きだとかフロントガラスの割り方だとかシートベルトの切り方とか色々とやりました。
>2択
回避に関しては100km/hという速度ではなく相手と自分の距離と相対速度が問題になりますが・・。
とりあえず同一車線を走行していて真っ直ぐ落下物が向かってくるなら止まるより別の車線に逃げた方が良いのは誰にでも分かる事だと思うけど??
止まっても落下物が向かってきていたらぶつかるしねぇ・・・・横に荷崩れしたなら止まれば良いのだし、、
不可抗力というか回避不能な状況なんて現実の事故状況から幾らでも推測できる事なんで書くまでもないと思われても仕方ないかもしれまん。
とりあえず並走や追い越し中に横のペーパーロールや橋桁なんか荷崩れして車上に落ちたなんて事例は幾つもありますよ。
最初の「100km/h以上の速度を出す事は絶対に許されない」というのは「絶対ではない」というのが回答です。
次に「なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?」に関しては「100km/hの速度を出す際に必要」というのが回答です。
最初の疑問に関してはこれで十分だと思いますがどうでしょう?
180km/hやそれ以上の表記に関してはスピードメーターだけじゃなく「計り」ってのは使う人によって必要なだけあるものではなくメーカーが設定して売るが普通ですね。
物差しや体重計が身近かな?、普通の人には100kg以下で十分なのに180kgとか測定出来ます。
「何故」という疑問があっても「世の中そういうもんだ」で納得するのが大半の人たちで、使うのに不自由が無ければ必要な分以上で過分が少ない物から選択するのが普通です。
*普通の人にとっては選択(買い物する時ね)に180km/hのメーター上限やリミッターは縁が無いものなのでそもそもそこで選択はしないです。
>何度も言うように、問題を問題として認識できていないのは
問題提起をするならその「問題」を明確にする必要がありますよ。
そして問題提起をしている人がそれをする必要というか責任があると思います。
数値だけは明確ですが「問題」は曖昧ですから議論がブレるのは当然なんですが・・・説明には「明確」な問題提起は今のところありませんよ?
「問題」そのものの「募集」が目的ならある程度出てはいますけどね。
書込番号:10352895
0点

↑ この文章が理解できるなら、、、ここまでスレは延びませんよ。
>普通の人にとっては・・・
この主が普通だと思いますか?
問題提起や物事の理解がちゃんとできない、独り善がりな人です。 自分は正しい事が前提。
世の中はそんなもんで、順応できないのなら北の国にでも行けばいい。
そこなら、そんな速度が出る車もなければ、タバコもありませんね(笑)
この主に何を言っても無駄だと思います。
書込番号:10353603
3点

> “自分にとって都合の良いことしか聞かない・見ようとしない”
法定制限速度を厳守しようという態度の、いったいどこがどう無責任なんですか?
運送業者は法定制限速度以上出してようやく商売が成り立つから、私のようなことを言うのは非現実的だからですか?
> 現実社会を知らない厨房の独り言に過ぎない。
じゃあ、現実の高速道路ではどの程度のスピードを出しているのか、あるいはどの程度のスピードまで警察は許してくれるんですかね?
そういうことを言っているのではないのですか?あなたの言う現実社会の高速道路とはいったいどんな場所なんですか?
それこそ、自動車や高層道路というものを自分にとって都合の良いように解釈しているんじゃありませんか?
それはあなただけじゃなく、交通行政や自動車産業に関わる者たちにも言えることではないでしょうか。
私の考えるモータリゼーションの理想とはそうじゃない。
老若男女とわず、皆がハッピーハッピーになれる社会ですよ。
つまり、私の理想は現実よりもはるかに高い次元にあるのであって、排気ガスと騒音と事故による犠牲者を容認するような奴隷みたいな生活を強いられている現状から一刻も早く抜け出すためにはどうしたらいいのか?と言っているわけです。
それが分からないと、たぶん私の言っていることは理解できないでしょう。
だから話がかみ合わないのです。
書込番号:10357263
1点

だから・・・・・・・
そこまで言うならなぜ実生活で行動しないのですか?
誰でもわかる理想論を居丈高に繰り返し振りかざすだけで、どうするんです?
「私が警告している、誰かが警告しなければならない」と反論するでしょうが、
それでは世の中が動かないことぐらいわかりますよね。
動かなければ動くまで言い続ける、だけですか?
自分が手を付けずに何か成し遂げられるとでも思っているのですか?
騒いで変化を待っている、だけですか?←これ最悪。
是非自ら行動しないことの理由をお聞かせ願いたい。
書込番号:10357408
1点

長いスレだと感心します。
科学的議論をすべきでしょうね。
例えば下記意見。
>制限速度=安全速度という考え方が間違っている
当たり前のように書き込まれていますが、本当に間違っているのでしょうか?。例えば各国の高速の制限速度の決め方は?。以前に最高速度を140kmにすると、どの程度事故が増えるか警察の怪しげな試算を書きましたが、怪しくても科学的検証データから議論しないと、お互いの思いこみを話してるだけですね。
ちなみに、私は、多少人が多く死ぬことを前提としても、高速制限速度140kmにして欲しいと思ってます。
書込番号:10357416
2点

>>制限速度=安全速度という考え方が間違っている
>当たり前のように書き込まれていますが、本当に間違っているのでしょうか?。例えば各国
>の高速の制限速度の決め方は?。以前に最高速度を140kmにすると、どの程度事故が増
>えるか警察の怪しげな試算を書きましたが、怪しくても科学的検証データから議論しない
>と、お互いの思いこみを話してるだけですね。
こんな事を実証するのに科学的検証データなんて必要あるもんですか。
実体験でわかりますよ。
あなたは、いついかなる時も制限速度で走っているのですか?
このスピードでは危ないと思った時は制限速度以下に落とすんじゃないですか?
その時に制限速度で走っていれば、それは危険速度ですよ。
その逆もまたしかり。
それから、安全速度というのは個人差があります。
書込番号:10361008
0点

BADHOTさんの返信でちょうど1,000です。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:10361543
1点

>私の考えるモータリゼーションの理想とはそうじゃない。
>老若男女とわず、皆がハッピーハッピーになれる社会ですよ。
この実現の為には100km/hリミッターが良いの言うのが ♪ぱふっ♪さんの意見である事は皆が理解していますよ。
そして
>現状から一刻も早く抜け出すためにはどうしたらいいのか?
この「どうしたら」が「100km/hリミッター」では皆がハッピーにならないというのが多くの意見です。
上で指摘した「100km/h以上の速度が絶対に許されない」が間違いであるのと同じように「100km/h以上出したい人」にとって100km/hリミッターは不幸であると単純な事に気付いているから・・・
理想を持つ事はとても素敵な事だし大切な事です。
ただ、間違いや誤解を含む理想というのは皆にとっての幸福とはならず多くは不幸の基になるのは歴史上幾つも見られるように危険な思想です。
♪ぱふっ♪さんの「高次元の理想」を皆が理解していないのは2つ理由があり、1つは ♪ぱふっ♪さんが内容のほとんどを明かしていない事、もう一つは書かれている内容に大きな矛盾がある事、です。
反感を買う理由は他に現実の車社会を理解していないと多くの人に思われていて、理想を語るにはそれをある程度理解する必要があると多くの人が考えているから・・・それと命を話題とするなら尚更に理解すべきと考えているからでしょう。
そもそも理想は人それぞれにあるもので、それを高次元とか低次元とか分ける考え方は高次元とは言えないかも・・・というか思想を次元で分けるとしたら何を基準で高低を分けるのか・・・・・・上も下も存在自体あるのか分からない物なんじゃないの?
書込番号:10361895
2点

また削除されましたか…。
> 上で指摘した「100km/h以上の速度が絶対に許されない」が
> 間違いであるのと同じように「100km/h以上出したい人」にとって
> 100km/hリミッターは不幸であると単純な事に気付いているから・・・
まず、私には100km/h以上の速度が絶対に許されないという論理が間違いであることがわかりません。
だったら、法定制限最高速度の意味をどう解釈すればいいのでしょうか。
たとえば、自動車雑誌や自動車カタログにも時速100km以上を出した場合を想定した内容が書かれているのは、法定制限最高速度を上回るスピードを出していいと受け取れます。
また、100km/h以上出したい人は、スピード違反で警察に検挙される覚悟があってのことだと思います。
それでも、なぜ100km/h以上の速度が絶対に許されるのが間違いなのか、私にはワカランのです。
書込番号:10373020
1点

じゃ、ぱふは100km/h以上絶対出ない車にだけ乗ればいい。
原付くらいしか無いと思うがね。そこまでやってるなら話を続けたらいい。
公共のバスやタクシーだって100km/h以上出るようになっている。
自分が運転しなくてもそれを利用しているだけで、同じことだろ?
書込番号:10373750
1点

>なぜ100km/h以上の速度が絶対に許されるのが間違いなのか、私にはワカランのです。
?私の書き込んだ内容を読んでいないのかな・・・読んで分かんないならそっちが問題、、
制限速度100km/hの道路をそれ以上の速度で走行する事を条件はありますが法律で認めているからです。
一つは緊急車両としてです。
パトカーが緊急車両として一般車両を先導する事で一般車両も緊急車両として走行が出来ます。
もう一つは緊急非難として裁判で認められれば違反に問われない場合があります。
これだけでも「絶対」ではなくなりますから「間違い」であると言えます。
>だったら、法定制限最高速度の意味をどう解釈すればいいのでしょうか。
免許証の交付を受けているなら解釈は一つしかありませんよね。
よって、
>たとえば、自動車雑誌や自動車カタログにも時速100km以上を出した場合を想定した内容が書かれているのは、法定制限最高速度を上回るスピードを出していいと受け取れます。
そのように受け取れるはずがありません。
>また、100km/h以上出したい人は、スピード違反で警察に検挙される覚悟があってのことだと思います。
これは100km/hに限らず速度違反をしている自覚はほとんどの人が持っているでしょうが、検挙される覚悟は人それぞれでしょうね。
普通に流れている速度なら検挙されない事を習慣として自覚しているし、パトカー(覆面含む)自体ある程度の流れを意識してか法定速度以上で走行している場合がほとんどなのが現状です。
法定速度に対して法の遵守を謳うにしても日常を法に照らし合わせれば引っかかる事柄なんて沢山あります。
「絶対に許されない」事柄とは余程の事になると私は思いますが、せめてここでのマナーやルールくらいは「許されない」範囲を超えないように意識してもらいたいですよ?
書込番号:10375076
2点

スレの原点に立ち戻って…
100km/h以上の表示は以下のような事が
将来 高速道路でもおこる可能性があるから。
●一般道の速度規制、一部で最高80キロに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00001004-yom-soci
さすがにこれは削除依頼ださないわよね。
これにて終了!
書込番号:10391199
0点

>>こんな事を実証するのに科学的検証データなんて必要あるもんですか。
残念なことに論点が全くずれている。
書込番号:10395177
0点

>私は、多少人が多く死ぬことを前提としても、高速制限速度140kmにして欲しいと思っ
>てます。
こんな事を言っている人が科学的検証データ云々を言ったって説得力はないわな。
制限速度=安全速度、ではないなんて事はハンドルを握っている人なら
当たり前の如く判ること。
おまけに死者が増えることも覚悟で制限速度を大幅に上げろだって?
論外!
書込番号:10395383
0点

>怪しくても科学的検証データ
怪しかったら科学的でも無いっしょ(笑)
警察や公的機関の試算が本当に科学的検証データーに基づくなら世の中もう少し良くなってるよ(爆)
ただ自分達に都合の良い数値だけを引用してるだけやから怪しいしろくなことにならんのよ、常識人ならそのくらい気付くやろ
そもそも今の制限速度に科学的根拠なんてあるのぉ〜?
書込番号:10396934
0点

>残念なことに論点が全くずれている。
残念なのは論点がずれているからではなく引用自体がずれた物だからでしょう。
制限速度が安全速度であると明確に記している人はいないんだから・・・、
仮に制限速度が安全かどうかを科学で検証するにしても道路状況次第ですからそれぞれ検証しても凍結路面や工事中などは科学を持ち出さなくても安全であるとは言えないですから論点はずれていない事になりますねぇ・・むしろ制限速度が安全である事を証明する方が難しい、、
最初の疑問に立ち返って議論するにしても100km/h以上のメーターが必要な理由として科学というか物理や数学・・・いや算数かな?が私が書いた「緊急」以外にもあります。
既に書かれているメーター誤差やタイヤサイズ変更に対応するには100km/h表示では予め誤差を念頭に入れても制限速度を守れないので必要性があります。
180km/hである必要はありませんけどね。
まぁ現行車両(現役車両でも良い)で180km/h出して平気な車両って書いているほど多くは無いと思うけどね。
実際にテストコースで走らせるとカタログ100PSくらいのA/T車じゃ出ないし150PSでも・・・って事がある。
FF車だとフロントが浮くんで接地感無くなってきて怖くて出せなくなるし、年数経ってアライメントやバランスがキチッリしてないと振動も大きくて怖いしね。
なので180km/hの自主規制のリミッターなんて普通というかほとんどの人は経験無いはずなんだけどねぇ・・・・リミッターが効いた状態を経験した人なら分かると思うけど、燃料カットでトラクションが急激に減ったら緩くてもカーブや車線変更でまずいよね。
書込番号:10405606
0点

初めまして。
質問ですがスレ主さんはお子さんになんて答えて上げたのですか?(全部読むのは大変なので、既出でしたらスミマセン)
書込番号:10409437
0点

一般ユーザーがそこまで出すとはあまり考えられない180キロですが、メーカーは180キロ走行に耐えうるサスやボディ性能を求められる事になります。
メルセデスとBMWの紳士協定は250キロです。
逆にそこまでの性能を要求されない軽自動車のメーターは180キロまでは目盛りがないはずです。(140キロでしたっけ?)
例えば100キロで作動する解除不可能なリミッターが総ての車に装備されればメーカーは100キロ以上の速度域については全く考慮しない車作りになるでしょう。
なんだかつまらない車だらけになりそうな・・・
書込番号:10412371
0点

長くて全てを読んでないので、被っていたらゴメンなさい。
子供になんと答えるか。
「速度制限は法律(道路交通法)で決まっているけど、公道を走らせるために満たす必要のある保安基準(道路運送車両法)には速度制限が存在しないから。」
で良いのでは?
車を運転する際に守るべき法と車の登録(製造)の基準となる法が違うだけ。
このスレを見ていると「飲酒運転をする人がいるのでお酒の製造・販売を禁止しよう。」と言っているのと同じに見えます。
お酒が無くなれば飲酒運転はなくなりますが、それが正解なのでしょうか?
お酒も法律に従って造られているわけで、飲む人も法を守って楽しめば良いんです。
無意味な議論に思えます。
書込番号:10415173
1点

徐行の標識あれば何キロ出してもおkですからね
やっぱり必要ですね
書込番号:10422801
0点

♪ぱふっ♪さん
初めまして。杏仁娘と申します。
ずっとこのスレが気になっていて、そういえばどうしてだろう?と思っていたのですが、
先ほど「シルシルミシル」というテレビ番組で解明されていました!
「高速道路には傾斜があって、その傾斜を上るためには時速180km出せる力が必要だから」
ということだそうです。
そのため、速度計も180km/hまであるとのこと。
また、高速道路の制限速度に関しては、46年前に取り決められたもので、
車の性能が進化してるため見直しが検討されているそうです!
もう少ししたら、番組のバックナンバーでも見られると思いますので、
よろしければどうぞー。
http://www.tv-asahi.co.jp/shirushiru/
おかげさまで私はスッキリすることができました♪
ぜひぜひ、♪ぱふっ♪さんのお子様にも説明してあげてください。
書込番号:10423706
1点

>「高速道路には傾斜があって、その傾斜を上るためには時速180km出せる力が必要だから」
↑
既出です。
スレ主様は100kmしか出ないクルマを作れっておっしゃっているわけではなく、
100kmでリミッターをかけろとおっしゃっておられるのです。
そのリミッターを付ければ事故は減るんですって。
ほぼ全ての人に非難されても、自分の言い分はどこも間違っていないと
おっしゃっておられるのです・・・・・が、
スレ主様は本心でこんなスレを立てたわけではありません。
他のスレを見れば分かるとおり、このスレ主様は楽々180kmのリミッターを
ブチ切れるくらいのハイパワー車が好きで、欲しくて欲しくて仕方がないのです。
このスレは、スレ主様の言葉のお遊びにレス者が付き合ってしまったがための産物です。
書込番号:10423841
2点

BADHOTさん
あらら・・・
既出だったんですね。失礼しました。
ちょっと伸びるスピードが速くて途中からついていけてなかったので、
飛ばし読みしてしまいました。すみませんでした。
♪ぱふっ♪さんのおっしゃっていることも、試してみないと間違いかはわからないですね。
「無くなる」と言ってしまえば、それは過言であると言わざるをえませんが、
「減る」ならありえると思います。
ただ、私はリミッターをつけるよりも、各自モラルを持って運転するのが大切だと思います。
って、これもたぶん既出ですね。
私は「なぜ180km/hが目盛られているのか」が不思議だったのですが、
それが解明したため、こちらのスレからは離れたいと思います。
BADHOTさん、レスありがとうございました。
書込番号:10423916
1点

96XJ-Lさんこんばんわ。
> お酒が無くなれば飲酒運転はなくなりますが、それが正解なのでしょうか?
正解ではないと思います。
それに、私の言っている話と、その酒の話とはまったく違います。
私の話というのは、スピード違反を無くすためにクルマを無くせと言っているのではなくて、クルマを運転してもいいけれど、そのかわりに速度100km/hでリミッターをかけてくれということです。
それを酒の話にあてはめれば、飲酒運転を予防するためにはこの世の中から酒を無くすんじゃなくて、酒は飲んでもいいけれど、そのかわりにクルマに飲酒運転検知機能を付けてくれという話になります。
杏仁娘さんこんばんわ。
まぁ、もう見てないと思いますが。
> 「高速道路には傾斜があって、その傾斜を上るためには時速180km出せる力が
> 必要だから」
> ということだそうです。
> そのため、速度計も180km/hまであるとのこと。
これは私がこのスレッドのレス番号[10126787]で書いたことですが、
『昭和50年に暴走族対策として180km/hリミッターが出てきたらしいのですが、
日本自動車工業会に話をぶつけてみても、当時に警察や監督官庁からメーカーや
業界団体に対して何か通達や要請がきたことは一度もなかったそうです。』
自動車雑誌の編集長がメーカー団体に尋ねても理由・根拠がまったく分からないことなのに、なぜ専門家でもないテレビ朝日あるいは番組の制作スタッフは確証として上り坂180km/h論を突き止めることができたのでしょうか。
また、上り坂を走行するに必要な性能というのは車種によってまちまちでしょう。
ある車種では180km/hでも、重い車種では200km/hかもしれません。
もし、上り坂180km/h論が本当だったしても、じゃあ、なぜ日本車は180km/hスケール・180km/hリミッターでほぼ統一されているのか。
私はその慣行として行われている行為の真相を知りたいのです。
それが誰かにとって都合の悪い話ならば、なおさら知りたいです。
> 車の性能が進化してるため見直しが検討されているそうです!
それには反対ではありませんが、諸手を挙げて喜ぶべき事でもないような気がします。
コンセンサスを得ずに見切り発車した事業がどれだけの損失を出しているかを考えたら、私はもっと慎重の上にも慎重を期す必要があると思いますね。
だって、一度しかない人生、ひとつしかない命ですから、闇雲に速度を上げればいいという話なら、そりゃあモラルが欠如している話としか言いようがないと思います。
書込番号:10424339
1点

スレ主さ〜ん
番組見た?
一応実験もしてた。100キロで6パーの勾配の坂道と180キロで平坦な道でアクセル開度はほぼ同じだったよ。
まぁーこれ位では認め無いだろうけど…
ところで現在の法定速度の根拠は何なの?
例えば高速道路の設計速度は安全マージンもとって算出されてるけどそこからまた安全マージンを取らないといけない根拠とは何〜?
法律違反だから100キロ以上出したら駄目なら、自転車も手信号しない人ばかりだからウインカーの装着を義務化しないといけないね♪
書込番号:10424439
0点

スカイテックは糞さん
>徐行の標識あれば何キロ出してもおkですからね
その根拠はなあに?
書込番号:10424959
1点

さすがに「タバコは覚せい剤より悪」っていう発言は恥ずかしいという認識はあるみたいだな。
じゃ、ここもかなり恥ずかしいスレなんで削除するか放置するかしたら?
書込番号:10429090
0点

>自動車雑誌の編集長がメーカー団体に尋ねても理由・根拠がまったく分からないことなのに、なぜ専門家でもないテレビ朝日あるいは番組の制作スタッフは確証として上り坂180km/h論を突き止めることができたのでしょうか。
この番組を見ていないので内容にはコメント出来ませんが・・、
雑誌の編集もTVの製作サイドも共に専門家ではありませんよね。
ニュースソースの信憑性はどちらも「確証」とまで言えるほどの物じゃないでしょうし・・・
むしろ予算的に大きなTVの方が情報収集能力は高い可能性がありそうな感じしますけどねぇ?
疑えばキリは無いですが、大手の新聞だって信じきれるほどの物じゃないし、問い合わせならメーカーの広報でも出来るし関係官庁や団体も対外的に質問を受け付ける部署があるので自分でもある程度出来るはずですよ。
そりゃそうと、
>なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
180km/hまでというのは車種によりますから↑の疑問に対して私は回答してますが納得出来ませんでしたか?
法定速度という法律に則った決まり事に対して法律で認める方法ですから子供に対して十分な説明になりますけど?
これなら行政には何ら問題ない事になります。
書込番号:10429148
0点

こんにちは。正論だと思います。しかしながら、車、原動機等に興味を見出だせない方は、自転車にして下さい。お願いします。 車が増え過ぎて スムーズに走れません。
書込番号:10430289
0点

なぜ180km/hまで目盛られているのか?っていうかぁ〜〜
なぜいつまでもスレを続けているか?わかんなぃー スレ全体を最大でも200とかに制限しちゃうか、、スレ主が気を利かしてその辺で終了させてほしいわぁ 100でも全部読むの飽きちゃうしぃ
スレ主さん、、もーいいでしょスレ主さんが終了しましょうって言えば終わるわょ
書込番号:10431556
0点

む、蒸し返しちゃっていいのかな?(^_^;;
全部読むのは大変で流し読みになっちゃってますが。
スピードメーターに「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」という疑問は別に問題ないと思いますが、本当に「日本の道路で法定速度が最高100km/hより速いところはないから、それ以上出せないようにしろ」と考えているなら、とてもおめでたい人だと思います。
まともにそう考えているとは僕にはとても思えないのですが、あえて真面目に答えてみます。
まず疑問に直接に僕なりに答えると。
いまの日本のクルマはそれくらいのスピードが出る(出せるように作ってある)からです。
法律で出していいかどうかはまったく別の話であって、機械がそういう作りになっている以上、その状態をユーザーに「わからせる」必要があります。
「100km/h以上出すのはご法度で、本来出さないはずなのだから、100キロを越えたことだけわかればいいので、それ以上の目盛りは必要ない」というのは、たとえば「水温が100度以上になるのは異常で、本来そうならないはずなのだから、100度を越えたということだけわかればいいので、それ以上の目盛りは必要ない」といってるようなものです。
次に「そもそも100km/hと最高速が決まっている以上、それ以上速度を出せないようにリミッターで規制しろ」という点について。
どなたかが「坂道で必要だから」といった趣旨の話をされていましたけど、それにもちょっとつながります。
機械にはある程度の余裕というものが必要です。もし規制最高速度で即リミッターがかかるようなクルマを作ったら、逆にクルマの安定性が損なわれ、事故が増えるでしょう。あぶなっかしくて仕方ありません。運転をされている方はわかると思います。なんらかの理由で危険回避しなければならない場合も、そんなクルマではそれもできなくなります。
いいか悪いかはともかく、そんなリミッターをつけても、(現時点で180km/hのリミッターが容易にはずれるように)外す人は外すでしょう。多くの方がおっしゃってますが、輸入車にいたっては最初からそんなものがついていません。本当に、なんらかの理由でそれが正当な理由に基づくものであるなら、輸入車だろうとなんだろうとつけなければ日本では売れないはずです。
もうひとつ、これは半分冗談というか皮肉交じりの回答ですが(^_^;;
警察は、予算である程度の“速度違反取り締まり”を見込んでいます。大きな問題にならない程度に速度違反車がいて捕まえることができないと、その反則金や罰金をあてにしてやろうとしていた事業ができなくなるんですよ。
殺人その他の重大犯罪の場合、結果的に全部捕まえられるわけではないものの、警察は威信を懸けてもかならずすべてを捜査し、捕まえようとします。
でも、交通警察におけるちょっとした速度違反なんて、“軽微な違反”にすぎないんです。もちろん死亡事故などにつながる重大過失もありますが、免許更新講習で警察自らがそう言ってることでもわかる通り、そういう事故でも起こさなければ、速度違反なんて軽微な違反(のひとつ)なんです。
スレ主さんは、人間なんて脆いもの、だから人身事故につながる速度違反は許せない、とおっしゃりたいのでしょう。それは基本的にわからなくもありません。
でも、そう言い出したら、細かい数字は忘れましたが、人間なんて時速20kmだかの速度でクルマにぶつかられても、重大な怪我や死亡につながるわけで、クルマをすべてそういった速度に規制しなければなりません。それはまともなあり方と言えるでしょうか?
こういう言い方は適切ではないとわかりつつ申し上げますが、ある程度の事故(人が死ぬのも含めて)を見込んだ上で、このくらいの速度だったら社会的にクルマの存在と運行が認められるだろう、という速度に規制するわけでしょう。クルマがあることのメリットと秤にかけるわけです。
そしてそれはまた、社会のコンセンサスや、クルマや道路の技術的な進歩などによって、時と場合によって変更されるわけですよね。
たとえば、さきほど、殺人などは絶対許されない、という例えを出しましたけど、逆に、速度違反の場合、きのうまでこの道路では40km/hだったのが、きょうからは50km/hでもオーケーということもありうるわけですよ。ですから、どこまでが絶対的に正義でどこからが悪、という線引きが明確なわけではありません。
#あえて言えば、ですが、社会の気分によっては殺人だって許されると多くの人が考える場合もありえます(凶悪犯などに対する一般的な感情として)。
書込番号:10464385
2点

逆に、スレ主さんに問いたいのですが、「ではなぜ、規制速度は最高100km/hに制限されているのでしょうか?」
あえて屁理屈っぽく言いますが、それはなぜ101キロではダメなんでしょう? なぜ99キロはいいんでしょう?
もしなんらかの科学的な根拠で、99キロならオーケーだけど100キロからは突然のように事故が増える、とでもなったら、99km/hで制限しないといけないはずです。それなら理にかなっているでしょう。
また、我々は「時速なんキロメートル(km/h)」という単位を使っていますが、たとえば 100km/h=62.5mph(mile per hour) です。でもマイルを使うアメリ力ではそんな速度では規制していません。
そもそも、こんな小数点以下があるような中途半端な数字で規制している国はないでしょうし、それどころか10単位が普通でしょう。この速度に根拠があるとしても、少なめの数値を採用して、60mphといったキリのいい数字で規制するはずです。
要は、あなたは金科玉条のようにこの速度(100km/h)が正しい(=理にかなった)規制だと信じているかのように、疑わずに論を進めていますけど、その理由が「事故をなくしたい」という至極正当なものなのであれば、なぜその速度でならなければならないのか、そこから疑ってかかる必要があるということです。
さきほど、こうした規制には社会のコンセンサスが必要と書きましたが、こうした規制は、国民がある程度「これなら仕方ないだろう」と納得するものである必要があります。
でも、クルマや道路の技術的な進歩などによっては、速度を(上方に)見直すこともできるはずです。クルマの安全対策は、同じ速度であればより事故の少ない方向に寄与できるわけですし、同じ事故率ならより安全にスピードを出すことができる、という方向に振ることもできるはずです。
エコが叫ばれる昨今、また交通事故をできるだけ減らしたいという社会的な要請がいつの世もある以上、速度規制を上方に修正するというのはあまり期待できないことかもしれません。しかし、第2東名を建設する話の際には、必ずといっていいほど、140km/h(だったか)に引き上げることが可能かも、という話が希望的観測とともに出たという事実もあります。そういうニーズはないとはいえないということでしょう。
最初の話に戻りますが、そもそも大昔(笑)の日本車は180km/hどころか、100km/hだって安全に走れるかどうかあやしいものだったころもあるわけです。技術が進歩してより安全に100km/hオーバーで走行できるようになっているのであれば、規制速度の上方への変更についてタブー視しなくてもいいのではないかと僕は思います。
140まで上げていいのかどうかは別にして、実際に120km/h程度で流れているという現状もあるわけですよね。法律は我々のためにあるのが建前(笑)だとすれば、また同じ例えを出しますが、厳然として悪である殺人などとは違って、規制や罰則を現状に合わせる必要もあるのではとも考えます。
高速道路があるということはとりもなおさず、より速い速度で、短い時間で目的地に達したい、というニーズは厳然としてある、ということです。
以上、とても長くなりましたが、ご参考になればうれしいです。
書込番号:10464392
3点

たぶんこのスレ主さん、空から隕石が頭に衝突しても隕石が逆に粉砕してしまう
ような頭の固い頑固者のようですから考えを変える事はまずないでしょう。
普通ここまでの投稿数で色々な人の集中砲火を浴びていれば殆どの人が放置プレイで
逃亡してしまう人が多いのですが、言っていることの賛否は別にして根性があると
いうか本当に頑固者ですね〜。
そこまでの意志を貫きたいのなら総理大臣にでもなって国を変えてみたらいかが(笑)
理想と現実は違いますからね、国から自衛隊を無くして平和国家を築こうという無謀
なことを言っているのと同じ事です。
多分直ぐに引きずり下ろされることでしょう。
書込番号:10480786
0点

> 法律で出していいかどうかはまったく別の話であって…
だからスピード違反が発生して損失や悲しみが生じることを防ぐことができないのです。
モータリゼーションが生み出した陰と陽、負と正、デメリットとメリット。
この関係をまったく別の話と言いきってしまうことに、私は違和感を覚えます。
> それはなぜ101キロではダメなんでしょう? なぜ99キロはいいんでしょう?
法律で100キロと決められているからです。
なぜ100キロなのか、その根拠や理屈は分かりません。
それと同様に、なぜ180キロなのかも誰にも分かりません。それはCGの塚原編集長が関係者にヒヤリングした結果です。
つまり、100キロと180キロという話については、後から理由をこじつけることはできるでしょうが、理由や根拠は無いものとして考えるべきだと思います。
したがって、根拠も意味も無いものを大事に守り続けていく必要もなくて、それはもっと引き上げるべきだとか、逆に引き下げるべきだとか、全部撤廃してしまおうとか、そういう議論につながっていくのが普通だと思いますね。
ですから、私も100キロ以上出す状況はあるのは分かったから、120キロぐらいはいいんじゃないかと書いてあります。
私は決して隕石頭じゃないですよ。
書込番号:10481601
1点

>ですから、私も100キロ以上出す状況はあるのは分かったから、120キロぐらいはいいんじゃないかと書いてあります。
ちょっと意地悪かも知れませんが、
「100キロ以上出す状況はあるのは分かった」のは120km/hの提示の後になりますよね?
さらっと「絶対に許されない」を撤回して流すのはこのスレッドの参加者に対して些か不誠実な気がしますよ??
ここまで引っ張って持論や主張を変えるのであればそれなりのやり方をしないと・・・まぁ十分敵を作ってしまってますけど、これ以上作る必要は無いでしょう、、
書込番号:10488076
1点

1000通以上もの書き込みで、ようやく少しだけ修正する頑固さは十分隕石頭じゃよ。
書込番号:10489063
1点

> さらっと「絶対に許されない」を撤回して流すのは…
ちょっと待ってくださいよ。
さらっと流しているのは私じゃないですよ。
スピード違反による事故の被害・損害をさらっと受け流しているのはいったい誰なんですか?
180km/hメーター・リミッターの本質についてもっと真剣に考えていただきたい。
100km/h以上は絶対に許されない、けれども追い越し加速で100km/h以上を出さなければならない場合もある。
ところが、警察にそんな論理は通用しないでしょう。
速度超過で捕まっても、追い越し加速だからなんて言い訳は絶対に通用しないんですよ。
そんな言い分けをして許されたなんて話は聞いたことがありませんね。
それが現実でしょう。
だから、私は「絶対に許されない」と書いているんです。
ドライバーの論理と、警察の論理に乖離があるとすれば、乖離がある状態が好ましいと言えるんですかね?
私はそうは思いませんよ。
だからスピード違反になって、違反金をとられて、そのカネでウハウハ言っている奴がいるんでしょう?
書込番号:10506782
1点

>さらっと流しているのは私じゃないですよ
「私じゃない」ではないでしょう。
ここで「流している」との指摘は「100キロ以上出す状況はあるのは分かった」と書いて「絶対に許されない」との主張を覆している部分に関してです。
それと
>100km/h以上は絶対に許されない、けれども追い越し加速で100km/h以上を出さなければならない場合もある。
このような意見は出てますかね?
警察への言い訳なんて誰も出してないし・・・・「絶対に許されない」を再び使って印象を変え再度主張を正当化するようなやり方は誠意が無いというより悪意があると取られかねないですよ。
単なる「追い越し」ではなく「緊急非難」や「緊急車両」が「絶対」ではない理由として出しているのですから、言い訳として「緊急非難」や「緊急車両」が成立する条件なら「追い越し加速」による速度超過は認められるくらいは分かるでしょう。
「聞いた事無い」から質問しているのですよね?
その質問へ回答し、そしてそれらの回答は「十分ではないですか?」と私は質問したのです。
それに対する回答無しで↓
>180km/hメーター・リミッターの本質についてもっと真剣に考えていただきたい。
なんて次に進めようとしても進むはずないし、そもそも、本質への議論の前に♪ぱふっ♪さんご自身が考えを「表明」出来ていないしご自身が「表明出来ない」といった内容を書かれています。
「真剣」に考えて貰おうと本当に考えているならもう少し「形」になっている「考え」を表明する必要があると思いますよ。
>スピード違反による事故の被害・損害をさらっと受け流しているのはいったい誰なんですか?
単なる技術論だとか法律関連とか、果ては暇つぶしでも構わないですが、命やそれらに係わる感情を含む話をするならそれなりの態度といった物が必要だと上でも書きました。
正直♪ぱふっ♪さんの態度に「真剣」な物は感じられません。
暇つぶしのお題として最初の方は良いですが、「命」を扱うならもう少し「真剣」さを出して欲しいですね。
他者へ対してだけではなく自身に対して問う事が必要では?
書込番号:10507209
0点

おっと・・・なーんと一年も続いていたとは。
でさっそくですが。
>>速度超過で捕まっても、追い越し加速だからなんて言い訳は絶対に通用しないんですよ。
残念ながら、警察の取り締まりの方は、本当に追い越し加速で(追い越している最中)速度超過なら絶対に捕まえたりはしません。
彼らがとっつっかまえるのは、あくまで速度超過で危険を伴う走行車両ですよ。
例えば、走行車線を速度超過で走る→他の車へ追突する危険がある。
例えば、追い越し車線を速度超過でひたすら走り続ける→追い越しをかけようとする車に追突する危険がある。
書込番号:10507572
0点

はじめまして。
180キロスケールの速度表示の件ですが、私は速度の指針計が一般道は
80キロ、高速道は120キロの表示に切り替わるような装置(ETC通過時に
メーターが反応して)が、できたらいいなと思います。
制限速度を超えていますが現実の運用上、若干のアドバンテージはあったほうが
良いと思います。
私的で視的な体感的感覚ですが、そんな速度の指針計だったら運転していて、速度を
出し過ぎないような気がします。
なにはともあれ、速度超過による事故の悲劇は避けるように安全運転に心がけます。
書込番号:10512822
2点

>☆でんぐりまんぐり☆さん
>残念ながら、警察の取り締まりの方は、本当に追い越し加速で(追い越している最中)速度超過なら絶対に捕まえたりはしません。
ですね。警察の肩を持つわけではありませんが、特に追尾の時は彼らは慎重にやりますよ。
そもそも、具体的な数値は忘れましたが、何百mか追尾して一定の速度を測定することになっているので、追い越しをかけて(それが常識外のスピードならいざ知らず)すぐ減速すれば捕まえることはないはずです。
>文二郎のおとうふさん
>180キロスケールの速度表示の件ですが、私は速度の指針計が一般道は
>80キロ、高速道は120キロの表示に切り替わるような装置(ETC通過時に
>メーターが反応して)が、できたらいいなと思います。
おっしゃることはわかりますが、それならデジタルメーターにした方がいいと思います。
また、円形のメーターの場合、自分の車の指針を覚えるようになるので、位置でだいたいの速度を判断しますよね。常に凝視しているわけではない。
フルスケールの数値が変わると、それがパッと見て判断できないことになり、僕はあまりよくないと思います。
「ETC通過時にメーターが反応して」っていうので思いついたんですが、電車の運転席のメーターを見てると、たしか制限速度のところに赤線みたいなのが光ったりしますよね。
クルマの場合も、制限速度のところになにか指針が表示されるような仕組みにするのもいいのかもしれません。いまや、道路上に双方向通信の装置はいろいろありますので。まあ、僕はうざったいと思いますが(^_^;;
あと、このやり方だと、
>制限速度を超えていますが現実の運用上、若干のアドバンテージはあったほうが
>良いと思います。
というのに絡んでくるのですが、上にもどなたかが書かれていますが、いつもフルスケール近くにメーターが振れてることになり不安になるかも。若干ではなく、かなり余裕があるメーターの方がいいのかな、と。
まあ、それが“抑止力”になると言えなくもないですけど(^^;;
書込番号:10520339
1点

そろそろ本題に戻って・・・
スレ主さんは結局何が言いたいのでしょう。
1年で色んな答え?が返ってきたと思いますが、納得いくいかないは別としてご要望がお有りならここで何時までも反論するより、業界に直談判(相手にされないでしょうが)か署名運動でもしたほうがいいと思いますよ。
あくまでもここは議論する所であり、論議は無理かと思います。
書込番号:10525733
1点

スレ主さん起きてますか?回答を待っているのですが・・・。
それとお子さんには何て答えられたのですか? (まさか子供がいなくてこんなスレ立てられたとは思えませんが・・・)それとも、 もう閉じられたのですか?笑
常識のある方と期待しています。
書込番号:10538257
1点

> それとお子さんには何て答えられたのですか?
答えていませんし、子供もいません。
書込番号:10538692
1点

過去のコメントを全然読んでいませんが
大型トラックは法廷速度80KMの車に90KMの速度抑制装置を付けています。
それなら、軽自動車、小型車、普通車、乗合自動車は法廷速度は100KMです。
これに110KMの速度抑制装置を付けるのは駄目なんでしょうか??
そうすれば、速度計が180KM付いていても問題無いのでは無いでしょうか?
書込番号:10604492
1点

> これに110KMの速度抑制装置を付けるのは駄目なんでしょうか??
> そうすれば、速度計が180KM付いていても問題無いのでは無いでしょうか?
ダメじゃないですよ。それでいいと思います。
書込番号:10605071
0点

日本の高速道路は制限速度が低いと思います。
130キロぐらいにしても問題ないと思いますね。それで140キロのリミッターを付けたらどうでしょうか?
書込番号:10735653
0点

100キロ以上が絶対許されないかどうかは、法律問題になりますよね。
高速道路では39キロ超過までは行政処分なので、行政権の行使は、行政の判断に任されるので、何らかの理由で取り締まらなくて良いと判断したときは取り締まらいことも出来るのが原則だと思います。現実にはまず無いでしょうが。
ところが、40キロ以上超過では司法処分になるので司法権の行使には行政は関与出来ないので警察官は絶対に取り締まらなくてはなりません。
ただし、裁判所に出頭し速度違反をしなくてはならない理由を裁判官に言ってそれが認められれば無罪になることもあり得ますねこれも現実にはまず無いでしょうが。速度違反にも正当防衛や緊急避難が認められることはあるはずですね。
アメリカで起きた暴走車の場合とかも不可抗力ですし。
脱線しましたようですいません。
書込番号:10735716
1点

法律違反されてても過失を犯した加害者が悪いのが世の常のようでして・・・
話はすっ飛びますが数年前(もう10年位か)にテールレンズをぜ〜んぶ“白”にするのが
流行りましたが、その法律違反をしている車に“追突”したドライバーが“ブレーキランプ白で幻惑されたから過失は無い〜”と訴訟を起こしましたが判決は“追突した側の過失に間違い無い”と言う物でした。ですから、法律は変わってからで無いければ“時速100KM以上”での走行は“この国では有り得ない”のです。自動車は高性能になり時速100KMなんて
“何の抵抗も無く”出せてしまいますが“責任を持って止まれるか??”そこが重要だから
法律も最高速度の変更には慎重なんじゃ無いんですかね??
つまらない話題で恐縮でした。
書込番号:10736014
0点

ありもちさんこんにちわ。
> 日本の高速道路は制限速度が低いと思います。
データを見る限りではおっしゃるように130キロに引き上げると諸外国と肩を並べる感じになると思います。
ただ、引き上げの理由が外国と同レベルにするため、というのは根拠がハッキリしていないと思います。
> 速度違反にも正当防衛や緊急避難が認められることはあるはずですね。
100キロ以上で走るクルマを作ることが許されるということは、100キロ以上で走っても許される状況や理由があるはずです。
しかし、行政機関や裁判所がその理由を示したことはあるのでしょうか。
少なくとも、ドライバーに対してその理由が周知徹底されているという事実はありません。
書込番号:10736018
0点

制限速度を5kmや10kmくらい上回ってもパトカーや覆面の御咎めに合う事はないですよね
(実際にはメーター誤差がありますからオーバー速度はもう少し少ないでしょうが)。
ましてやオービスにいたってはピカッと光るそのスピード領域は制限速度を
はるかに上回っています。
スレ主さんはその理由は何故だと考えますか?
あなたの回答が「100キロ以上で走っても許される状況や理由」になるのではないですか?
>100キロ以上で走るクルマを作ることが許されるということは、100キロ以上で走っても許さ
>れる状況や理由があるはずです。
>しかし、行政機関や裁判所がその理由を示したことはあるのでしょうか。
100キロ以上で走っても許される状況や理由があるかないかという問題と
100キロ以上で走るクルマを作る事は別問題じゃないですか。
それに、行政機関がスピードオーバーを許容してもよい状況や理由など
公に公表するわけないでしょう(笑)
常識的に物事を考えてください。
本音がどうかは別にして、行政の言い分は「常に制限速度をオーバーしてはならない」でしょう。
100キロ以上で走っても許される状況や理由なんて個々のドライバーが判断することです。
ドライバー判断という観点で言えば、これはスピードだけではなく全てにおいてそうです。
制限速度を守っているドライバーイコール安全なドライバーではありませんから。
その逆もまたしかり。
交通法規だけでは対応できない事が交通社会には多くあるのです。
スレ主さんも、安全を語りたいのならバカの一つ覚えみたいに「スピードスピード」とばかり
言っていないで、もっと説得力のある安全運転の極意というものを
語ってくださいな。
それから、どなたかが高速の制限速度は低すぎるから130kmに上げろという
意見を出しておられましたが、私は大反対です。
クルマの性能が上がっても、ドライバーの性能が低ければ危険です。
100kmで安全マージンを確保できないドライバーも多くいるという事をお忘れなく。
書込番号:10742960
3点

片山左京さんこんばんわ。
> 制限速度を5kmや10kmくらい上回ってもパトカーや覆面の御咎めに合う事はないですよね
> スレ主さんはその理由は何故だと考えますか?
人出が足らないからです。
警察官が100倍に増えれば、その人件費を賄うために違反金の徴収に奔走するはずです。
というのは冗談ですが、恐らくその理由はマージンだと捉えているからでしょう。
つまり、誰しもうっかり5キロや10キロは超過することはあっても、うっかり20キロ・30キロ超過することはあり得ないと考えているからだと思います。
私もグレーゾーンは設置するべきだと思いますが、それにしたってグレーゾーンというキッチリとした基準を掲げて告知する必要はあると思います。
> 100キロ以上で走っても許される状況や理由があるかないかという問題と
> 100キロ以上で走るクルマを作る事は別問題じゃないですか。
100キロ以上を出してスピード違反や事故を起こすわけですから、別問題とは言えないでしょう。
> 公に公表するわけないでしょう(笑)
> 常識的に物事を考えてください。
一方で100キロを超えるクルマが平然と作られていて、もう一方で100キロを超えたことが原因でケガや死亡する人がいる。
このような状況をどげんかせんといかん!と考えるのが常識的だと思っています。
> 交通法規だけでは対応できない事が交通社会には多くあるのです。
その歪みを生じさせ、見過ごしたまま野放しにしてきたのはいったい誰なのでしょうか。
交通社会が抱える問題はみんなで考え、正しい方向に軌道修正していく必要があると思っています。
私としては、もっと穏やかなモータリゼーションを築きたいのです。
> もっと説得力のある安全運転の極意というものを語ってくださいな。
私はデザインの観点から安全運転に寄与できる具体的な方策を述べているつもりです。
> 100kmで安全マージンを確保できないドライバーも多くいるという事をお忘れなく。
その通りです。
全員が無理してスピードを出す必要はないのです。
書込番号:10743292
0点

はじめまして。あまりにも返信数多いので全部見れてないので重複するかもしれません。学研の本で読んだ事があります。日本車は輸出するという前提で製造している。制限速度が無い国もある車づくりはビジネスだから諸外国の状況に合わせられる仕様にしているらしいよ
書込番号:10743985
0点

スレ主さん
>つまり、誰しもうっかり5キロや10キロは超過することはあっても、
>うっかり20キロ・30キロ超過することはあり得ないと考えているからだと思います。
我が地にある阪神高速は30kmオーバーでもオービスは光りません。
光るのは40km以上オーバー。
39km以下はあなたに言わせればマージンですか?
なら、140km出るクルマを作っても別に問題はないですね。
マージンじゃないと言うのなら、あなたの説明は没。
>私もグレーゾーンは設置するべきだと思いますが、
なら何故100km以上出るクルマを作る事を否定するのですか?
言っている事が矛盾していますね
>それにしたってグレーゾーンというキッチリとした基準を掲げて告知する必要はあると思います。
キッチリとした基準がないからグレーゾーンって言うんですよ。
>> 100キロ以上で走っても許される状況や理由があるかないかという問題と
>> 100キロ以上で走るクルマを作る事は別問題じゃないですか。
>100キロ以上を出してスピード違反や事故を起こすわけですから、別問題とは言えないでしょう。
じゃあ、交差点では右折車と直進車の追突事故が多いから、交差点は全て右折禁止にしますか(笑)。
100%確実にこの事故はなくなりますね。
でも、この手の事故をやらかす輩は、別の状況で違う事故を起こすんですよ。
100kmしか出ない車を作ったって、高速道路で制限速度をオーバーした事が事故の原因である事が
明らかな事故だけが無くなるだけです。
ちなみにあなたは一般道の制限速度が100kmではないという事くらいは知っていますよね?(笑)
>一方で100キロを超えるクルマが平然と作られていて、
>もう一方で100キロを超えたことが原因でケガや死亡する人がいる。
>このような状況をどげんかせんといかん!と考えるのが常識的だと思っています。
どげんかしたとしても減る事故はごく一部です。
言ったでしょ。「スピードスピード」と言っているだけではダメ、って。
>その通りです。
>全員が無理してスピードを出す必要はないのです。
その通り?
いっしょにしないでください。あなたとは意見は違いますよ。
あなたのこの発言は制限速度を130kmにしてもかまわない、という事ですね。
130出せる人だけが出せばいい、と。
私は、全員が無理せずに出せるスピードを制限速度にすべきだと言っているのです。
スピード差は事故の元です。
アウトバーンが根付いている国といっしょにしてはだめです。
100kmは絶対にオーバーしてはならない、とか、100km以上出るクルマはけしからん、
なんて事は思っていません。
グレーゾーンですから(笑)
このスレはごく一部しか読んでいませんが、
私がここに書いている事というのは、おそらく他の誰かも書いているんでしょうね。
長いスレというのは、同じところをグルグル回っているのが常ですから。
安全というものを「スピード」でしか語られていないという時点で、
このスレは絵に描いたような「駄スレ」です。
書込番号:10744286
3点

>日本車は輸出するという前提で製造している。制限速度が無い国もある車づくりはビジネス
>だから諸外国の状況に合わせられる仕様にしているらしいよ
スレ主さんから「国内では100kmでリミッターを利かせろ」というレスが返ってきますよ(笑)
書込番号:10744337
0点

国内用、輸出用という事で作り分ければ、日本の自動車産業は現実やっていけますかね。きれい事ではなくトヨタ、ホンダ、ソニーなど輸出にたよっている企業が日本の産業を牽引しているのですから。あとスレ主さんからなんといわれようと輸出と速度の問題は僕の憶測ではなく、事実ですよ。
書込番号:10744423
0点

>100キロ以上で走るクルマを作ることが許されるということは、100キロ以上で走っても許される状況や理由があるはずです。
>しかし、行政機関や裁判所がその理由を示したことはあるのでしょうか。
>少なくとも、ドライバーに対してその理由が周知徹底されているという事実はありません。
あの、何度も書いてますが速度超過での走行が許される理由として緊急車両の件を出しています。
行政や裁判所は過去の事例を公開しているので理由を示しているのと同義と考えられますが?
そしてドライバーとはここでは日本国の運転免許を交付されている人になりますから必ず一度は緊急車両として成り立つ条件を目にしている事になります。
「周知徹底されているという事実はありません」との事実は♪ぱふっ♪さん自身で証明してしまってますが、それは本来知っていなくてはならない事を忘れたかそもそも覚えなかったかになりますから恥ずかしい事だと自覚すべきでは?
国内仕様と輸出仕様
これは元々は国内メーカーはシャーシやエンジンや内装まで結構別々に造ってましたよ。
最近は外車(イギリス除く)でも右ハンドル車がありますが、ちょっと前までは最初から日本向けではない車両を政治絡みで押し売りされていたし・・・その点日本車は部品の共通化を進めてもそれぞれの仕様を造れるように設計されている訳です。
ですが、速度の関連で言えば国内仕様と他の諸外国用の仕様は別物として造り分けられているのが事実です。
それでこの先もやっていけるかは多分やっていけると思いますが、出来ないで共通化させるメーカーが出ないとも限りません。
国内のみしか販売しない車両と共通な車両の国内仕様と速度面で仕様を変更していない理由はコスト以外でも色々と在りますが、あえて別にする理由というのが特に無いかも知れません。
輸出と速度の関連は・・・全部読めば何個か出てきたはずですが、仕様を細かく見れば実はあまり関係ないというのが事実かな・・・速度面ではコスト削るのに国内仕様がチープな物はあるけど逆なのは少ないしね。
内装や装備面では国内向けは充実してもシャーシの鉄板が薄いとかプレートの枚数が少ないとか足回りでスタビライザーが付かないとか様々です。
なので共通化させるからというのは逆なんですよ。
書込番号:10754801
0点

皆さん、法定速度と言う物を“どう解釈”しているのでしょうか??
日本国内に置いて時速100KM超で一般車が走れる一般公道は無い訳でして
緊急車両がうんぬん言われている方が居ますが“高速道路”でも緊急車両が
時速100KM超で走るのは“ほぼ皆無”ですよ。
考えて見て下さい。緊急車両の代表格の救急車ですが“サイレン”を鳴らして
緊急走行しますが一般車が道を譲るだけ有って“法定速度”を逸脱して
走行する事は基本しませんし、仮に走行しても“事故”でも起こしたら
意味無いでしょう。
ですから、軽自動車、小型自動車、普通自動車、乗合自動車、の法定速度
時速100KMに10KM足した時速110KMで速度抑制装置を
取り付けてメーターは時速180KM表示??。
な、なんか無意味ぽぃですが“これが一番”かと思います。
そうすれば“大型トラック”が邪魔でさぁ〜とか言わなくて済むでしょ??
どうしても“素早く移動”したいなら“他の交通手段”をお金を支払い
利用すれば良いしね。(新幹線とか航空機とか)
書込番号:10755336
0点

>考えて見て下さい。緊急車両の代表格の救急車ですが“サイレン”を鳴らして
>緊急走行しますが一般車が道を譲るだけ有って“法定速度”を逸脱して
>走行する事は基本しませんし
警察車両も緊急車両ですよ。
パトや白バイなんて違反をしないと違反者を検挙できないでしょう。
>時速100KMに10KM足した時速110KMで速度抑制装置を
>取り付けてメーターは時速180KM表示??。
>な、なんか無意味ぽぃですが“これが一番”かと思います。
これで全体の事故のいったい何割が減少するんでしょうね?
よく報道で、一般道で「スピードの出しすぎでカーブを曲がれずに電柱に激突」
なんていうのをやってますね。
あれ、100km以下で起こっている事故も多々あると思います。
もっと言えば、100kmをオーバーした事が直接の原因になっている事故なんて
全体の何割なんでしょう?
私の考えは「なんか無意味ぽぃですが“これが一番”」ではなくて
「ほとんど無意味」だと思います。
書込番号:10755540
1点

>tenchosanさん
>日本国内に置いて時速100KM超で一般車が走れる一般公道は無い訳でして
イジワルな書き方すると100km/h越えで走行できる一般公道は全体のほとんどの区間に存在しますよ。
なんでこんな書き方するかというと怒りマークを付けてコメントを書く前に法律面を少し確認するか上にも書いてるんでそちらを確認して欲しいですね。
速度超過の是非とか善悪なんて話ではなく、スレ主さんの最初の疑問にある「100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。」に対する回答として「緊急車両」や「緊急避難」の話をしているだけなんで怒りを向けられても迷惑なだけなんです。
ここまで長いスレを全部読んで理解するのは難しい・・というか面倒でしょうが、誰かのコメントに返答する形を取るならせめてどうした趣旨かくらいは遡って確認して欲しいですね。
コメントの内容もスレ主さんと同じくらい現実離れしてますし・・・・パトカーで言えば高速道路で100km/h超えて走行している車両はほぼ皆無どころか逆に速度規制が無い区間では緊急車両ではない赤色灯もサイレンも鳴らさない状態で100km/hを超えているのはザラです。
もちろんそれは違法行為なんですが、法定速度を逸脱しても過度に超過していない、社会通念上の常識の範囲と取れる速度は交通の妨げにならないように全体の流れを維持する目的も含まれていて司法での解釈もその様な感じで厳密に運用などはされていません。
さらに言えば緊急車両は急を要する場合に運用するから緊急車両なんです。
他に高速移動が可能な交通機関が利用できない地域は日本全体で相当な部分に及びますし利用出来ても新幹線や飛行機には一般人の緊急に幅広く対応可能な運用が出来る物はありませんから他を使えば解決するような問題でもありませんよ。
書込番号:10759867
0点

速度規制が無い区間が日本の公道に有るんですか??
知らなかったなぁ〜 そこなら任意の速度を出しても大丈夫なんですか??
ご指摘の表情は“冷静に反応を見たい”ので“普通”にしました。
書込番号:10760310
0点

>速度規制が無い区間が日本の公道に有るんですか??
特別な許可を取らない限りある訳無いでしょう・・・・上で書いた遡っての確認は為さって無い様ですね。
>日本国内に置いて時速100KM超で一般車が走れる一般公道は無い訳でして
この文章では法的な部分が含まれないですから違法合法問わなければ100km/h超えての走行は可能だという意味です。
「緊急車両」に関してtenchosanさんは法的解釈として揚げ足を取る形を用いてますが、実際は法的解釈でtenchosanさんの主張は正確ではありません。
私は逆に法的解釈をしないことで揚げ足を取る「イジワルな」形を取らせてもらってますが、上で書いているように「確認」を促す目的なので前置きとして「イジワルな」と付けているのです。
掲示板で荒れる原因として多く見られる「一部分だけ見て話の流れを見ないでのレス」で「他の意見の趣旨を変えてしまう」というのがあります。
「tenchosanさんの怒りが迷惑」と感じるのはこれだけ長いスレではtenchosanさんのようなその反応をする人が多数居たというのも一因です。
悪意をもってそれを行うのは論外ですが、本来行わなければならない手間を面倒とかの理由で端折ってその行為をしてはコミュニケーションが円滑に行えるはずはありません。
意見を述べるのであれば怒りマークを付ける手間や更なる揚げ足取りではなく本来必要な手間を行ってください。
注意されているので癪に触るかも知れませんが、ご自身でお書きのように冷静に原因を考えて見てください。
それで意見があればある程度の流れを確認してから書き込んでもらえば幸いです。
書込番号:10762095
0点

暇人なモンで・・・昨夜から一晩かけて全部読みました(笑)
1…制限速度とメーターの乖離について
原動機付き自転車は制限速度30Km/hですよね。。
なのに60km/hのメーターが付いていて実際に60km/h出せます。
これはかなり前のレスにもあったように『機械としてのマージン』が必要だからです。
制限速度が30km/hだからと言って30km/hが限界ではあっという間にエンジンが壊れます。
なので「60km/h出せるけど30km/hが規則だから30km/hで走ってね。越えたらメーターを見て調整するんだよ」という意味で60km/hのメーターが付いているんですよ。。
車でも同じですよね。100km/hまでしか出せないエンジンなら瞬間的にならともかく常時100km/hで走っていたらあっという間に壊れます(じゃぁ「あっという間に」というのはどれくらい?とか聞かないでくださいね。あくまでも比喩ですから…)
「じゃぁ60km/hの耐久性を持ったエンジンで30km/hしか出ないようにすりゃいいじゃん!!」
というのがスレ主さんのご意見のようですが、、
ちょっと前のレスにあるように緊急時などどうしても100km/hを越えなきゃいけない場面というのも現実にあるんです。。
2…制限速度と実際にその車のリミッターがかかる速度の乖離について
例えば…走行車線を80km/hで走行している車を100km/hで追い越そうと追い越し車線に入ったら後ろから緊急車両が走ってきた…速度を落として走行車線に戻ろうと思ったけれど運悪くS・Aから他の車が合流してしまい減速して車線変更ができない…まだ元の80km/hの車を安全に追い越して走行車線に戻れる状態でもない…そんな時に制限速度が100km/hだといって100km/hでリミッターがかかったら緊急車両のために道を空けられませんよね?通常は、違反であることは承知の上で緊急車両に道を譲るために速度を上げて追い越しを完了し走行車線に戻るものです。
100km/hの制限速度と180km/h出せることの理由は全くの別問題であり、また、100km/hの制限速度が決められている以上ドライバーはそれを守る義務もあるわけですが、それを「敢えて」越えないといけない事態もあるということです。
180km/hが適正なのか140km/hでもいいんじゃないか…これは神のみぞ知るです。。
ただコレも以前のレスでありましたが、、マージンというものはその「モノ」によって違います。車は多種多様な環境で使われます。晴れの日、雨の日、雪の日etc…使用環境によって耐久性も必然的に変わってきますから大量生産品としてマージンも多めに取るのがメーカーとして当然じゃないですか?
以前スレ主さんが三菱車の欠陥隠しについて述べていましたが、、コレはコストを優先させたために安全面で必要な強度(マージン)をおろそかにした結果の欠陥でしょう?
機械はいつかは壊れるものです。。でも車はそう簡単に壊れては困るものです。命にかかわりますから…だからメーカーはマージンを大きくとって耐久性の高いものを作っているんです。
あっ!ちなみに私は「速度違反を容認」するつもりはありません。
愛する妻も子供もいて『常識の範囲内で』事故を起こさないよう安全運転に努めています。。
長くなりましたが、、私の答えは『180km/hのメーターは180km/h出る以上必要です』(スレのタイトルに対する答え)
100km/hを超える必要は??…『時と場合により必要です。ドライバーが自制すべき問題です』
速度超過による事故が無くならない…コレもあくまで車は機械でありそれを運用するドライバーが自制しない限り無くなりません。。
180km/hの根拠…何度も出ていますがメーカーによる自主規制がされた時の数字であり、、又は坂道を100km/hで上るのに必要なエネルギーを平地で出した時の速度なのでしょう。。これは200km/hでも300km/hでも同じことです(スレ主さん自身がそうおっしゃっていますよね?)
以上です。。スレ主さん…最初と後半ではかなり論点もズレていますし、主張も矛盾しています。。一度暇な時にご自分のご意見を見直してください。。『自分は一貫している』と言われていますが、、今までに数多くの方が『矛盾している』と述べているのですよ?1対1ならともかく不特定多数の方が『矛盾している、一貫性がない』と述べている理由を考えてください。。
書込番号:10776730
1点

速度規制の件ですが
一般道(普通車)で速度規制が無い区間は60km/hで、
速度規制が入ることで50〜30km/hや徐行になると思っていたのですが
これって私の勘違いだったのでしょうか?
書込番号:10778417
0点

暇つぶしに参上さんこんばんわ。全部読んでくださってありがとうございます。
> 長くなりましたが、、私の答えは『180km/hのメーターは180km/h出る以上必要です』
180km/hは出してはいけない速度なので、そういうクルマを作って売ることはダメだと思います。
> 又は坂道を100km/hで上るのに必要なエネルギーを平地で出した時の速度なのでしょう。
それは理由になっていません。
坂道の論理をなぜ平地にも適用する必要があるのでしょうか。
坂道を100km/hで走るためには、平地で180km/h出せる能力が必要である。
だから、平地でも180km/hで走る場合がある。
その論理はおかしいでしょう。
> 1対1ならともかく不特定多数の方が『矛盾している、一貫性がない』
> と述べている理由を考えてください。。
多数の人が同じように指摘していながら、誰一人として具体的に私の話・論理の矛盾点を示すことができないのはなぜでしょうか。
私の話というのは法令順守であり、それを徹底するためにデザインの観点から工夫できることがある、ということなのです。
書込番号:10779183
0点

>多数の人が同じように指摘していながら、誰一人として具体的に私の話・論理の矛盾点を示
>すことができないのはなぜでしょうか。
示しているんだけど、あなたが理解できない、もしくはスルーしているだけです。
このスレの中であなたに対して「都合の悪いことはスルーする」「いくら言っても同じ」
という言葉がどれだけ出ていると思っていますか?
あなたも暇つぶしに参上さんのように、もう一度全部読み直せばいかがですか?
書込番号:10779339
0点

> 示しているんだけど、あなたが理解できない、もしくはスルーしているだけです。
理解できないというよりも、発見できないのです。
ですから、発見できない私に代わってコピペしてくださるとありがたいです。
何度も言いますが、私の話というのは至極単純であり、今すぐにでも実行できるアイディアです。
けれど、その話を難しく複雑なものにしているのは、私ではなくみなさんの方ではないでしょうか。
そこが、この問題の根底にある真相なのです。
つまり、単純で簡潔な物事を曖昧で複雑にして責任の所在を曖昧にして言い逃れをしているに過ぎない、と私は思うのです。
答えは簡単、「100km/hではカッコ悪い」からです。
その答えを証明するような出来事がマイナーチェンジしたレクサスLSでありました。
書込番号:10779563
0点

>理解できないというよりも、発見できないのです。
だから、理解できないから発見できないと思い込んでいるだけです。
>ですから、発見できない私に代わってコピペしてくださるとありがたいです。
意味ないですね。返ってくる言葉は同じでしょうから。
>何度も言いますが、私の話というのは至極単純であり、
>今すぐにでも実行できるアイディアです。
100km以上出ないクルマを作る、100kwでリミッターをかける、メーター表示を
100kmまでとする・・・こんなものどうやってすぐに実現するのです?
ましてやあなたの提案の中にはインフラ整備しないと到底実現不可能なものまであります。
これをすぐに実行できる権力者っていったい誰なんですか?
日本にヒトラーでもいない限り無理ですよ。
誰かがあなたと同じ提案をしたって全員から総スカンを食うのは
このスレでも実社会でも同じです。
あなたに賛同する人がほとんどいなくて、ほぼ全員が無理だと言っている。
それにはやはり理由があるからです。
その理由は、このスレであなた以外の人から出尽くしていますよ。
あとはあなたがそれを理解するだけです。
>私の話というのは法令順守であり、それを徹底するためにデザインの観点から工夫できるこ
>とがある、ということなのです。
あなたの提案では法令順守を徹底することは無理ですね。
「なぜ無理なんだ?」なんて事を聞かないでくださいね。
いろんな人から答えが出ていますから。
法令順守どころか、事故減少にさえも有効な提案になっていません。
きちんと理解してください。
書込番号:10779896
1点

♪ぱふっ♪さんの考え方には正常な動作時の事しか無いので矛盾や破綻が起きているのですよ。
>180km/hは出してはいけない速度なので、そういうクルマを作って売ることはダメだと思います。
これが正にそれです。
上でも書いているように180km/hである必要はありませんが100km/h以上のメーターは絶対に必要になります。
例え100km/hでのリミッターを付けてもです。
エンジンにリミッターを付けてもブレーキの故障時に下り道では重力で加速していきます。
100km/hを超えてしまった場合に何らかの減速手段を用いてもメーターが振り切っていては効果が分からない事になり大変危険です。
それと、
180km/h表示の理由としてとても単純な理由が一つあります。
デザイン面から推測するとメーターというのは「円」の中に目盛りを刻んで表示します。
昔はPCなんてありませんからそれこそ分度器を使って円内に目盛りを書き込んだんでしょうが、円内にきれいに見やすく必要なだけ目盛りを刻めば120km/hや180km/hとかになってしまいます。
実際やって見れば分かりますが360°を1/2や1/3ベースで書き込めば早くできるし見やすいものになります。
目に見えている目盛り以外の部分をデザインする場合でも同じような理由で設計しやすくなりますね。
昔の車は180°内に120km/h表示のデザインが多かったですが、車両だけではなく道路の性能が上がり、ブレーキ故障時に120km/h以上が出る可能性があればメーカーはメーターにもマージンを乗せてきます。
後はどのくらい必要かという話になれば作りやすい、言い換えればコストを安くするデザインと見易さを考慮すれば180km/hという表示になる・・・。
もちろんこれは私の予想込みで根拠はありませんが、昔のデザインというのは理由が後付という物も多いのでそれほど遠い物でもないんじゃないかな?
まぁ今なら様々なデザインが作れますしありますが、現行の普通のメーターデザインが見やすいし慣れているしで奇抜な物が定番化する事は無いですね。
マルチディスプレイ云々の話も出てますが、信頼性などを加味すると機械式のアナログメーターを超える物は無いですしね。
それはそうと、
>多数の人が同じように指摘していながら、誰一人として具体的に私の話・論理の矛盾点を示すことができないのはなぜでしょうか。
↑これ、まるで♪ぱふっ♪さん以外に原因があるような書き方されてますしその通り認識しているのでしょうが、上でご自身が書いているじゃありませんか?
「自分の考えは纏まっていないし表明も出来ない」といった内容をね。
だから大勢の人が♪ぱふっ♪さんの書いている内容からなんとか予測して纏めたり切り分けたりで回答や質問しているんじゃないですか。
疑問に対してはこのスレ含む私の回答やそれ以外にも確信を付く物がありますが・・・矛盾や破綻なんてほとんど無いはずですがねぇ?
まるでクイズを出したけど簡単に回答されてそれを否定しまい回答に困っている出題者のようになってますよ??
書込番号:10782806
3点

>納得いくいかないは別としてご要望がお有りならここで何時までも反論するより、業界に直談判(相手にされないでしょうが)か署名運動でもしたほうがいいと思いますよ。
過去の私のレスですが、もう実行されましたか?
私は5年前にクレームを出した商品が、ようやく返品できました。(メーカーに直談判したということですよ)
それにしても、ま〜〜だ続いてたんですね。
書込番号:10799138
0点

> エンジンにリミッターを付けてもブレーキの故障時に下り道では重力で加速していきます。
> 100km/hを超えてしまった場合に何らかの減速手段を用いてもメーターが振り切っていては
> 効果が分からない事になり大変危険です。
法律的に100km/h以上出してはいけないことを考えれば、100km/h以上の速度を針を使ってビミューに表すよりも、車内に爆音を響かせて注意をうながす方がもっと効果的のように思います。
私が言いたいのは、多くのドライバーがモラルを持ってマナーを守って運転しているのに対して、心無い一部のドライバーがこれみよがしに高速道路を100km/h以上で爆走しているのを、いったいどうやればやめさせることができるのか?ということですよ。
180km/hのメーターとリミッターでそれをやめさせることができるんでしょうか?
できるわけがありません。だって、実際に180km/h出せるんですから。
> それにしても、ま〜〜だ続いてたんですね。
ほんとにねぇ。
私がやめないかぎり続くんでしょうね。
今のところ歴代8位です。
書込番号:10805484
0点

>多くのドライバーがモラルを持ってマナーを守って運転しているのに対して、心無い一部の
>ドライバーがこれみよがしに高速道路を100km/h以上で爆走しているのを、
>いったいどうやればやめさせることができるのか?ということですよ。
そうなんだ。
事故の原因が何であるかとか、一般道のスピード規制と事故の問題は
どうでもいいんですね。
「○手落ちのスレ」と言いたいところだけど、「9本指落ちのスレ」だな(笑)
ちなみに高速道路を100km/h以上で走っているのは心無い「一部」のドライバー
ではなくて、半数以上いるかもですよ。
>> それにしても、ま〜〜だ続いてたんですね。
>ほんとにねぇ。
>私がやめないかぎり続くんでしょうね。
続くんでしょうね。
私も含めて、あなたをイジって暇つぶししようと考えている人は多くいるでしょうからね。
スピードの数字の話に終始し、安全問題に関してツッこんだレスが入っても、
あなたはスルーするわけだから話の進展もない。
結局グルグル同じところばかり回って何の結論も出るわけがないのもわかっているんだから、
最高の暇つぶしです。
こういう天然記念物的なスレがあってもいいんじゃないですか。
>今のところ歴代8位です。
1位目指してがんばれ!
書込番号:10806196
0点

社会法人自動車工業会が自主規制を時速180KMでリミッタ-が作動するよう申し合わせ 同時に
メ-タ-スケ-ルも時速180KMとなりました。
書込番号:10806880
0点

訂正
社会法人自動車工業会 ではなく
社団法人自動車工業会 です
書込番号:10806900
0点

>社会法人自動車工業会が自主規制を時速180KMでリミッタ-が作動するよう申し合わせ 同時に
メ-タ-スケ-ルも時速180KMとなりました。
コランダム☆さん のレスを見て思ったのですが、高速自動車国道の最高速度が180kmになれば解決します。それならどうですか?
そうなった場合、軽なども180kmまで表示しないといけませんか?
書込番号:10807918
0点

> 事故の原因が何であるかとか、一般道のスピード規制と事故の問題は
> どうでもいいんですね。
スピード違反事故の原因の一端には、日本で作られる自動車のほとんどが100km/h以上出るように作られていることがあると思っています。
また、一般道のスピード規制と事故の問題についてですが、たとえばベンツでは道路標識を車載カメラで読み取ってメーターパネル内に表示させるリマインダー機能が装備された車種があります。
道路に一定間隔で磁石や電波標識を埋め込んで、それを車載センサーで読み取ることによって自動的に自動車に制限速度を設定させるアイディアもあります。
また、道路標識や道路まわりの景観を工夫することによって交通事故を減らせたという実績もあります。
だけど、これは高速道路の場合よりも複雑で難しいですよ。
そういう話をしていただいてもいいですが、私は参加できません。
> 安全問題に関してツッこんだレスが入っても、
> あなたはスルーするわけだから話の進展もない。
安全問題に関して突っ込まれたのは、速度域別の事故発生率に関してですね。
これはスルーしましたね。
これについては、私以外の人から総務省のデータを示していただきました。
ノイヴェルトさんこんばんわ。
> 高速自動車国道の最高速度が180kmになれば解決します。それならどうですか?
矛盾は解消されますが、無謀なスピード出し過ぎによる事故は増えるような気がします。
たとえば、ポルシェやフェラーリやGT-Rを買ったジジイやババアが180km/hを出そうとするかもしれません。
これはこれで問題だと思います。
私としては、引き上げるとしても130km/hくらいがいいんじゃないのかな〜と思っていますが、それにしても確たる根拠はないんです。
書込番号:10808398
0点

>スピード違反事故の原因の一端には、日本で作られる自動車のほとんどが100km/h以上出るよ>うに作られていることがあると思っています。
言葉足らずでしたかね。
私はスピード違反事故とは言っていません。
一般道・高速道に関わらず事故全般を言っているのです。
ていうか、スピード違反事故って何なんですか?
スピード違反が原因の事故って事ですか?
どういう事故なんですか?すぐに頭に思い浮かばないんですけど。
あえて言えば自損事故ですかね。
スピードが原因で車をコントロールできず衝突した・・・・制限速度以内でも
自損するマヌケもいますけどね。
ぶつかった相手が電柱やガードレールではなくて、人や車なら確かに深刻な
「スピード違反違反事故」ですね。
でもこれって、スピードが原因ではなくてドライバーが原因でしょう。
こういうバカは制限速度30kmの住宅街でも暴走しますよ。
100kmしか出ないクルマでも住宅街を暴走することは可能です。
一般道でのベンツの話や道路に磁石を埋める話なんてもうけっこうですよ。
コストダウンを考えているメーカーや、1000兆円近くの借金を抱えている
国にそんなものを期待できるのは当分先の話ですから。
>私としては、引き上げるとしても130km/hくらいがいいんじゃないのかな〜と思っています
>が、それにしても確たる根拠はないんです。
ないでしょうね。全てにおいて。だからスレが長引くんです。
過去に「130出せる人だけが出せばいい」なんて事も言っていますね。
100km未満を出すことにさえも恐怖を感じているドライバーがいる現状に、
130km出すドライバーを混入させても問題はないと?
130が制限速度なら、おそらく150くらいで巡航する車も多く出てきますね。
80くらいで走っているドライバーとガチンコですか?(笑)
あなたは安全問題に対しても言及していますが、
結局あなたは安全問題なんてどうでもいいんでしょう?
上記の文章を書いている人がこういうスレを立てたということは、
「130kmでも問題ないが法廷速度が100kmだからそれ以上出るクルマはけしからん、
それ以上のスピード表示があるメーターはけしからん」
ただ単にそれだけの事でしょ?
制限速度さえ守っていれば、そのスピードは100であるうが130であろうが
どっちでもいいよ、って事だ。
あなたの過去の発言に「100km/hでリミッターを課せば100km/hを超えて発生する事故は確実に無くなる」なんてのもありますね。
これはどう解釈すればいいのですか?
物理的に100km超えでの事故が無くなるって事ですか?
それとも、100km超えで起こっている事故は全てスピードオーバーが原因って事ですか?
前者なら・・・そのとおりですね。当たり前のことです。
あえて書き込む必要はない。だからどうしたって話です。
後者なら・・・救いようがないですね。
このへんがあなたの思考能力の限界でしょう。
結局あなたの数々の提案は、事故減少の方法論になっていないから何の説得力もないし、
大多数の方々から尽く反論を食らうことになるわけです。
私は過去にも理由とともに書きましたが、制限速度引き上げ大反対です。
「安全」という言葉を一言でも口にしたいのなら、
バカの一つ覚えみたいに「スピードスピード」なんて事を言っていないで、
自分なりにもっと交通事故というものを分析すればいかがですか?
ま、きちんと分析できるかどうかは、あなたのドライバースキル次第ですが。
制限速度を130にしても大丈夫だとか、ただ単に制限速度オーバーしているからダメだとか、
そういう話だけに終始しているというのは、
あなたが現状の交通社会をきちんと把握していないからです。
>安全問題に関して突っ込まれたのは、速度域別の事故発生率に関してですね。
>これはスルーしましたね。
何を言っているのですか。
事故の背景にあるものに対してコメントしている方は多くいますよ。
こういう時、あなたがとる方法はスルー、論点をそらしては反論する、
もしくは相手が言っている事を理解できないことが明らか、この3つです。
「理解力がない」この言葉は私だけから出ているわけではないですよ。
書込番号:10810614
2点

片山左京さんのお話非常に分かりやすいです。
特に二輪車なんて安全速度なんてあってないようなもんです。
私は仕事柄トラックにも乗りますが、(4トン車)乗用車、原付2種、2輪車、すべて運転方法違います(あえてスピードとは言わない)特に4トン車は気を使いますが、一番楽です。
お互いの信頼関係ないと、走れないです。互い50キロで壁もないのにすれ違う訳ですから(1メートル離れてないでしょう)
書込番号:10811372
0点

この値(時速180キロリミッタ-)が決定された当時、日本国土内に於いての高速道路の坂の勾配が最大5%に設定、その5%の上り坂を時速100KMで走れる車は、平地では時速180KMを醸し出す実力があるというのが設定の定義である。社団法人自動車工業会
所謂、極論的に語るならばこの上記の定義を定義と受け止めるか、上記の定義を定義として受け止めないかの問題である。
置き換えて語れば、現在日本では消費税が5%である。それを何故どうしてと問われても、経済学者や国会議員に説明して下さいと迫っても一概には説明できないと思います。
一部の一般道
制限速度60KM/H→改正後80KM/H
首都高制限速度
一部60KM/H
しかし、事実上このような捻れ現象が生じているのは 歯痒い設定であると認めざるおえない気がします。
書込番号:10812134
0点

シルシルミシルというテレビ番組で言っていたのですが、高速道路では傾斜が最大6%のところがあるそうです。
そのような登り勾配で法定の時速100キロの速度を維持し続けるには、平地で180キロで巡航できる性能が必要になります。
よって、平坦な道で180キロで巡航できる性能がないと、高速道路での登り勾配のきついところでは
100キロ巡航できなくなってしまいます。
ここまでは、多くの方が書き込んでいるのでわかっていると思います。
ではなぜ、メーターが180キロまで表示されているのかということです。
それは、先ほども述べましたがきつい勾配を走るために、
平坦な道では180キロを出すことのできる性能が必要だからです。
もしメーターが100キロまでしかないとしたら、勾配のない高速道路を走っている場合や
下り坂でスピードが意図せず出すぎた場合や、サーキットを走行する場合、モラルなくスピード違反している場合、
自車の速度を把握できないことになってしまいます。
このことからわかると思いますが、100キロ巡航をしていて目視ではわからない程度の下り勾配があった場合いつのまにか100キロ以上の速度で走っている可能性がでてきます。
スレ主さんは今、自動車の運転をしないようなので忘れてしまったかもしれませんが、
運転していてアクセル開度は一定なのにいつの間にか速度が上がっていたというのは珍しいことではありません。
アスファルトも進化して摩擦の少ないものなどもあり、そこで速度が上がってしまったりして走行状況は一定ではありません。
そのため、自車の速度を把握するためにもメーターに100キロ以上の表示が必要なのです。
それならメーター表示とスピードリミッターを120〜140キロくらいにしとけばいいとお思いになられるかもしれませんが、
あくまでも平坦な道で180キロで走れないと勾配のきつい高速道路で100キロを維持できないという基準があるのでそれに準じて表示しているものだと思います。
平坦な道では100キロ以上で走っていても、高速道路の登板車線をみていると100キロ巡航が精一杯という車はざらにいます。
よって、180キロまで目盛られているのではないでしょうか?
また、軽自動車のメーターが140キロなのは今は撤廃されましたが2000年まで高速道路で80キロ規制があったので、
勾配6%の道を80キロで走るのに140キロが必要だったと普通車と同様の考えができると思います。
原付は、一般道では6%以上の勾配のある道なんて多くあるので、多めにマージンをとっているのかもしれませんね。
書込番号:10815940
1点

>法律的に100km/h以上出してはいけないことを考えれば、100km/h以上の速度を針を使ってビミューに表すよりも、車内に爆音を響かせて注意をうながす方がもっと効果的のように思います。
私のレスの引用部分すら読んでないんでしょうか?
ブレーキの故障ではドライバーの意思に反して加速するんだから法定速度なんて意味ないし注意を促す必要すらない・・・状況的に極度の緊張状態のドライバーを爆音で更に緊張させるなんて有り得ないというかなんというか・・・・、
それに0〜10km/hは微妙ですが10〜180km/hの表示は微妙でも何でもなく十分に視認可能です。
視認が微妙なメーターでは車検が通りません。
車検に通るという事は速度規制と同じように法律で認められている装置という事です。
法律という括りでは道路の法定速度も車両のスピードメーターも同じように定められ表示しているんですがねぇ?
>180km/hのメーターとリミッターでそれをやめさせることができるんでしょうか?
>できるわけがありません。だって、実際に180km/h出せるんですから。
一部の心無いドライバーとメーターとは関係が無いですね。
何度も書かれてますが、そういったドライバーは180km/hのリミッターも100km/hのリミッターも同じように意味を為さないからです。
メーターの機能として100km/h以上の表示が必要な事も既に書いてます。
全てのドライバーにとって必要な機能であるメーター表示を「一部の心無いドライバー」とやらの為に制限する事は改善ではなく改悪ですよ。
180km/h出るかどうか・・・出る前提で書かれてますが出した事ありますか?
私はテストコースやサーキットで何度か出してますが出ない車両も結構在りますよ。
そして出ない車の方が出る車より危険度が高いです。
>心無い一部のドライバーがこれみよがしに高速道路を100km/h以上で爆走しているのを、いったいどうやればやめさせることができるのか?ということですよ。
ん〜、暴走の定義が何km/hからになるのか分かりませんが、100km/hは法定速度なんで少なくとも暴走ではないでしょう。
揚げ足取りになってますが・・・こういった部分すらキチンと認識出来ないから矛盾や間違いだらけのレス付ける結果になっていると思うんですよね。
もう一度確認しますが、
♪ぱふっ♪さんの疑問の「なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?」に関して納得されましたか?
私の回答は「緊急回避や緊急車両としての使用とブレーキ故障などの緊急時に必要」です。
「180km/hリミッターの根拠」に関しては幾つか情報が出てますが核心的なものは無い様で「曖昧」なので♪ぱふっ♪さんが納得していないのは分かってます。
ただ、目的が「安全対策」ならば180km/hという数値自体にはあまり意味は無いですね。
なので♪ぱふっ♪さんの提案である「安全対策として100km/hでのリミッターを付ける」に関しての多くの意見は「意味が無い」「効果が薄い」など否定的な意見が多くそれらの人を納得させるには♪ぱふっ♪さんがキチンとした説明が必要かと思います。
目的が「安全」であり「心無い人」によりメッセージを届ける必要があるのですから「普通の人」に対して以上にやるべき事がありますね。
これだけ否定的な意見が多いという事はアイディア以外にも見直す部分が必要なんじゃないですか?
書込番号:10825081
1点

>視認が微妙なメーターでは車検が通りません。
今年二輪車の検査ラインでメーター検査無くなってました。(大阪陸運局)
これも規制緩和(意味無い、規制緩和、危ないから二輪やめたのか?)
・・・この口コミで私は安全運転について考えさせられました、私には意味があったと思ってます。
書込番号:10826773
0点

高速道路で危ないのは、絶対的なスピードより個々の速度差でしょうね。
アウトバーンなんかだと追い越し車線をゆっくり走ってると捕まるらしいですよ。
なのでメーターの数字に拘るより、周りに合わせるのが1番安全ではないかと思います。
ちなみに道路交通法の第一章第一条では 『この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする』となってますので、自分的には他交通の安全と円滑のためなら制限速度を超えるのもやむを得ないと理解してます。
あとメーターが180km/hまで目盛られてるのは製造上の都合じゃないですかね。
自転車のデジタルメーターは199.9km/hまでありますけど、同じような理由じゃないかと想像します。
書込番号:10829262
0点

>今年二輪車の検査ラインでメーター検査無くなってました。
ん〜、二輪だからか規制緩和なのか?
ただそれはユーザーが受ける車検だけだと思いますよ。
上での車検はメーカーが保安基準をクリアする際の物(呼び名が「車検」なのかはよく判りません)です。
基準の概要をざっとしか目を通した事は無いですが事細かく、しかも分かり難い日本語で表記されてます。
全文の物は結構な量らしいですが、必要な部分は細かく数値で指定していてそうじゃない部分は意外とアバウトになってます。
*例えばヘッドライトの取り付け位置や光軸は数値で指定しているのに色は単に白色または灯色といった感じ
メーターに関する部分は見てないので内容は分かりませんが、重要な部分なんで指定される内容はアバウトということは無いでしょう。
どのメーカーの物も大きな違いが無いので実際は変えようが無いという辺りかもしれません。
書込番号:10829922
0点

コキチ☆さん
上り坂を100km/hで巡航する場合には平地で180km/hで走行できる能力が必要だから実際に180km/hまで出せるようになっているし、180km/hまで目盛られている話についてですが、これは論理的に考えておかしい話です。
なんでかってゆーと、仮に上り坂を100km/hで巡航している状態で平地に差し掛かった場合には、速度はゆるやかに上昇していくはずで、いきなり180km/hになるわけではないのです。
つまり、180km/hに達するまで速度が上がっていることに気がつかないならば、180km/hスケールやリミッターがあってもいいと思うのですが、そこまで速度に鈍感な人ならば、たぶん自動車を運転しちゃマズイと思うのですが。
Kooo1さん
> ブレーキの故障ではドライバーの意思に反して加速するんだから
> 法定速度なんて意味ないし注意を促す必要すらない・・・
> 状況的に極度の緊張状態のドライバーを爆音で更に緊張させるなんて
> 有り得ないというかなんというか・・・・、
ブレーキの故障によって加速し続ける状況になれば、ドライバーもクルマの故障・異常であることは気がつくはずですし、自分が今どのくらいのスピードで走っているかは景色や標識が流れる速度から経験的に読み取れるはずです。
それでも180km/hまで加速しているのに気がつかないというのは、おそらくはドライバーが故意にスピード違反をしているか、居眠り運転の可能性が考えられます。
そういう場合は爆音を鳴らした方が効果的だと思います。
> 視認が微妙なメーターでは車検が通りません。
何度も話に出しますが、日産GT-Rのスピードメーターを見てどう思いますか?
清水和夫がドイツでGT-Rに試乗した時、清水氏も同乗者もスピードメーターが読み取りづらいと言っていました。
老眼の場合、瞬時に焦点を調節できないのです。
> 一部の心無いドライバーとメーターとは関係が無いですね。
悲惨な事故は一部の心無いドライバーによって引き起こされているのではありませんか?
> ん〜、暴走の定義が何km/hからになるのか分かりませんが、
> 100km/hは法定速度なんで少なくとも暴走ではないでしょう。
> 揚げ足取りになってますが・・・こういった部分すらキチンと
> 認識出来ないから矛盾や間違いだらけのレス付ける結果になっていると思うんですよね。
まぁ、100km/h以上は100km/hも含んでいますが、この場合は100km/hを超えた速度であると読んでください。
120km/h程度は追い越し加速で出す必要があるでしょう。
少なくとも、100km/hで走っている傍らを180km/hで追い越す行為というのは暴走と言えるでしょう。
> 私の回答は「緊急回避や緊急車両としての使用とブレーキ故障などの緊急時に必要」です。
一般ドライバーが180km/hまで出して危険回避ができる技量があるか疑問です。
だって、そんなこと教習所じゃ教えてないし訓練もしてないもん。
誰かから加速して回避しろ!って教えられたんですか?訓練したことあるんですか?
ジジイババアが180km/hまで加速してエイヤッ!って感じで事故をやり過ごすんですか?
それに、一般ドライバーの所有するクルマが緊急車両として使われる状況があるのか私には分かりません。
また、ブレーキが故障していながらスピードメーターを読むまで180km/hまで出てしまっていることが分からないなんて上にも書いたようにあり得ないことだと思います。
そろそろこのスレッドもおしまいにして、新しいスレッドを立てたいと思います。
書込番号:10830305
1点

♪ぱふっ♪さん
どうして100km/hの次が180km/hという考えになるのでしょう?
持論として「100km/h以上の速度の走行は絶対に許されない」も極端ですが、「100km/h以上の速度は180km/h」という考えもものすごく極端です。
GT-Rもそうです。
あれは「そういう」車です。
一般に売られている車両ですがカテゴリーとして「スポーツカー」とか「高級車」に属してます。
あなたの言う「お年寄り」の方が乗られるにしても「そういう物」として理解し納得して購入するのですから問題ありません。
>それに、一般ドライバーの所有するクルマが緊急車両として使われる状況があるのか私には分かりません。
分からないという事が私には判らない・・・・これだけ正解やヒントを示されながらね。
分からないから思考停止していてはいつまでも理解出来ないでしょう。
ほんの少し想像力を膨らませて見れば良いんですよ。
もちろん「緊急」ですし「公的」な設備が日本は整っている場合が多いので一般車両が緊急車両として使われる状況というのは極端に少ないでしょう。
ただ、昔のように車が珍し時代や映画やドラマ、小説や漫画でも良い・・・刑事が犯人を追う際や家族や善意ある人がけが人や病人、血液や臓器を運ぶなど幾らでも「緊急」な状況は出てきます。
創作ですから現実離れした設定も多いですが全てが有り得ないとは言い切れないから商業的に成り立っているんです。
私は上でも書いているように100km/hのリミッターに全面的に反対はしていません。
坂道で100km/hで走行出来る性能を有したまま100km/hでリミッターを動作させて機械的に無理が掛からないようにする装置なんて既存の技術で十二分に可能ですしね。
*クルーズコントロールの技術がそれです。
問題は♪ぱふっ♪さんが相手の書いている事をほとんど理解出来ないでいる事です。
ブレーキ故障の例による100km/h以上のメーター表示が必要な理由は
「故障で100km/h以上の速度になっていてペダルブレーキ以外の減速手段を用いた際の効果の確認」
なのに
>ブレーキが故障していながらスピードメーターを読むまで180km/hまで出てしまっていることが分からないなんて上にも書いたようにあり得ないことだと思います。
なんて誰でも分かるでも全くズレたレスしか出来ていない・・・・
例え100km/h以下で故障に気付いても下りで100km/h超えるとか状況の変化への対応に必要だって事なんですよ。
♪ぱふっ♪さんの考え方は何か別の方向で有り得ないというか・・・「有り得ない」と感じている内容は別に普通の感覚なのに「他の人からの提示」に同じ感覚で返答できないのはなんでなんでしょうねぇ????
書込番号:10834195
1点

> どうして100km/hの次が180km/hという考えになるのでしょう?
それは私の論理ではなく、他の人の返信した内容から読み取れる論理です。
たとえば、上り坂で180ならば平地で100という話は何度も出ていますが、それこそ100の次は180という話です。
そうでなければ、180に到達するまでには必ず110…120…130…という具合に途中の速度を通過するわけですから、その時点で速度超過に陥っていることは分かるはずです。
それなのに、なぜ途中の速度を通り越していきなり180が登場するのでしょうか。
私にはまったく解せない話です。
> あなたの言う「お年寄り」の方が乗られるにしても「そういう物」として
> 理解し納得して購入するのですから問題ありません。
自動車の多様性は否定しません。
しかし、多様性や差別化というものが、操作性を犠牲にしてまで成り立っているものだとしたら、それは安全運転を阻害する要因になりえるのではないでしょうか。
そういう問題を孕んだものを「これはこういうものだから」という話で納得して買うんだったら、オーナーには安全運転に対するそれ相当の覚悟と自信があるはずです。
じゃあ、GT-Rを買う人は、相当の訓練を積んだ自動車評論家ですら「老眼だから読めるわけねーだろ」と言い切らせるようなスピードメーターに対して、どれくらいの覚悟と自信を持って運転をしているのでしょうか。
そんなこと、私が知ることはできないのです。
> 刑事が犯人を追う際や家族や善意ある人がけが人や病人、
> 血液や臓器を運ぶなど幾らでも「緊急」な状況は出てきます。
おそらく、そういうことだろうと思っていました。
刑事が犯人を追跡する際に使うクルマは警察車両ですよ。
まさか、自家用車を警察車両として使っている例はないでしょう?
したがって、一般車両は100km/hリミッターが付いていても、警察車両だけはリミッターを外すことが可能です。
それに、運転するのは刑事ですから一般のドライバーよりも信頼はできますしね。
血液・臓器輸送の場合ですが、臓器輸送とは関係のない誰かが乗っているクルマをいきなり緊急車両として使うことはあり得ないと思います(道路交通法第13条)。
この場合も事前に緊急車両として準備を整えることができますから、警察車両と同様にリミッターを外しておくことはできるでしょう。
どうせパトカーが先導するし。
病人の搬送についてですが、これはもしも病人搬送中に100km/hを超えた場合、パトカーが先導していなければ警察に見つかって停止させられます。
その際、事情を説明すればパトカーが先導してくれて融通をきかせてくれるかもしれませんが、高速道路をカッ飛ばしてまで遠くの病院まで搬送しなければならない病人だったら、常識的に考えて119に電話してパラメディックやドクターヘリを使った方が絶対に良いと思いますけれどね。
つまり、どれも実際にはあり得ない話ですよ。
> 例え100km/h以下で故障に気付いても下りで100km/h超えるとか
> 状況の変化への対応に必要だって事なんですよ。
ブレーキの故障に気が付いても、あれよあれよという間に100km/hを超えることがあったとしたら100km/h以上の目盛を刻んでおく必要があると思います。
ただ、それがなぜ180km/h止まりなのかは新たな疑問が生じてきます。
なにしろ下り坂ならば180km/hリミッターのエンジンブレーキも間に合わずに180を超える可能性があるわけですからね。
その論理でいけば、カローラクラスのクルマでも180km/hスケールどころか250km/hスケールくらいは必要だ!ともいえるわけですよ。
書込番号:10834683
0点

だから
>それは私の論理ではなく、他の人の返信した内容から読み取れる論理です。
その読み取り方が極端だって説明してるんですよ。
だれも100km/hの次がいきなり180km/hなんて書き方している人はいません。ご自身で書いている
>180に到達するまでには必ず110…120…130…という具合に途中の速度を通過するわけですから、その時点で速度超過に陥っていることは分かるはずです。
と誰もがその前提で書いてますよ・・・書くまでも無い当たり前の事だからあえて書いてか車両の能力の話でドライバーの認識とは別だから書かないとかね。
車両の能力=ドライバーの能力といった具合で話を進めているのは♪ぱふっ♪さんだけです。
>オーナーには安全運転に対するそれ相当の覚悟と自信があるはずです。
自信に関しては人によって受け取り方は違いますがその通りです。
ドライバーは教習所の基礎的な訓練で資格を得て運転する事を法律で認められています。
ただ、技術的に足りていない事も認めているので1年間の初心者期間があったり、免許取得の際に条件が付けられたりといった事も行われている・・・その理由は覚悟もそうだし技術も養いなさいという事でしょう。
GT-Rのメーターだけで「お年寄り」が運転し難いというイメージを持ってますが実際の所は♪ぱふっ♪さんは知らないでしょう。
GT-Rより覚悟も技術も必要な二軸のヘッドで3.2m幅のセミトレーラーに重機乗せたのを運転している60歳超えたドライバーは日本に沢山居ます。
もちろん二軸のヘッドを運転できる人でもGT-Rの運転には慣れが必要でしょうが、慣れます。
一般の人でもやがて慣れます。
事故起こしている車両が慣れない車両かといえばそんな事は無く普段乗りなれている車両でも事故は起こりますから車両自体やましてやメーターのみで論じるのは間違いです。
>おそらく、そういうことだろうと思っていました。
>つまり、どれも実際にはあり得ない話ですよ。
これだから想像力を働かせていないと言う事が分かるんです。
初めから有り得ない方向でしか考えを広げないからそうなるんです。
>もちろん「緊急」ですし「公的」な設備が日本は整っている場合が多いので一般車両が緊急車両として使われる状況というのは極端に少ないでしょう。
って私も書いてるでしょう?
昔のように車が珍しい時代にも触れてます。
昔は設備も少なく一般車両が緊急車両として利用される率が高かったはずですが今はそれほどではないはずです。
だからといって全ての地域で設備が整っている訳ではないし災害発生時など全く必要なくなるわけじゃないから法律として残っていると私は思ってますよ。
緊急車両だけじゃなく上でかいてる緊急非難もありますからね。
>ただ、それがなぜ180km/h止まりなのかは新たな疑問が生じてきます
180km/h以上に速度出した事無いから250km/hまで必要とか言い出すんです。
高速道路でアクセル全開でブレーキも故障し、尚且つリミッターも故障して加速し続けても250km/hまで出る車両は多くは無いし・・・
アクセルオフでブレーキ故障の場合余程の急勾配で長い直線が無い限り180km/hまで出る事は無いし高速道路にそんな所あるのかな?
一般道でもあるかなぁ??
書込番号:10836898
1点

面倒くさくなって、読むのを途中で止めました。
よくもまあ暇なことを続けているなと感心です。
・車の性能と社会規制は別物。メーターは実際のスピードを表示するのが基本。社会規制は人が守るもの。機械が守るものではない。->子供への説明はこれ。
・社会規制が第一義ではない。多くの人が快適に暮らせる社会を作るのがベース。
・なぜ車に乗るか。大多数の人は目的地に安全かつ快適に行きたいがため。
・時代にそぐわなくなれば、社会規制の方を変えていくべき。
・どのくらいまでスピードを上げて安全かどうかは人は判断できる。判断できない人には免許は交付すべきではない。
・車の種類によって快適なスピードは異なる。同居して全員が安全に走れるためにはどうすべきかを議論する方が、よほどためになる。
・高速における事故は、車間距離の問題に収束する。見切れない人が免許を持っていることの方がよほど危険。
・誰もいない高速で、100kを守ることの不自然さ。誰しも目的地には早く着きたいもの。
以上です。
書込番号:10845426
3点

ケイマンについての意見も出来る貴方が、何して くだらん討論会の議題を出したのか 不思議でなりません。身内に、巻きぞいやらの不幸でも 有ったのかなっ。つぎ込んだ分だけの車、バイク 捕まらない程度に 楽しんだら良いと思いますけど…。
書込番号:10845475
1点

Kooo1さん、backboneさん ご苦労さまです。
スレ主さんは、あくまでも「法定最高速度=全ての自動車の最高速度」でないといけないらしいですよ。
しかも1km/hたりとも超えてはいけないのです。(そういえば燃料メーターの話はどうなっているのだろう)
書込番号:10849167
0点

でもね、少しはトピ主の言いたいことも分かりますよ。
年齢が若いほど事故率も大きいですからね。
賢い若者であれば、徐々に限界を見極めながら上達するのでしょうが、無茶なやつはスピードにスリルを感じて周りが見えなくなるのでしょう。金の無いやつは高速はそんなに使えませんから、一般道での無茶が多いものと思われます。高速よりは一般道の事故率が圧倒的に多いはず…
若葉マークのときはリミッターをつけねばならないとかは有効かもしれませんね。
書込番号:10854645
2点

下道の場合、歩車分離ができない道は極端に制限速度下げてもいいと思うな
書込番号:11106390
1点



さて、休日の息抜きのスレです。
最近は原油高、政治不信、アメリカ経済の破綻騒動と、我が国の行く末も非常に案じられている時代ですが、メーカー各社もコストダウンに余念がなく、世界マーケット向けのクルマが当たり前になり、国産車の多様性も失われて来ていますが、皆さんは今後どんなクルマが欲しいでしょうか?
燃費の良いクルマ、維持費の安いクルマ、走りが楽しいクルマ、スタイリッシュなクルマ、威張れるクルマ、使い勝手が良いクルマ‥
1ユーザーとしての要望は枚挙に暇がないと思いますが、
「このメーカーにはぜひこんなクルマを作って欲しい」
「こんなクルマがあったら買います」
そんな話題を語れればと思います。
多少の絵空事は構いませんので。
ひょっとしたらメーカーサイドの方が見てくれるかも知れませんので‥
例えば私なら、最近雑誌を賑わせている日産のミドルクラスFRセダンとか‥
最近のベストカーによると可変圧縮比エンジン+電気モーターとか‥
可変圧縮比エンジンはターボと組み合わせると面白そうなんですけどね。
それではよろしくお願いします。
1点

全長4m以内で車重1t以下
駆動方式はFRでマニュアルミッション
2L以下のNAエンジンでレッドは9000以上
300万以内の価格設定
今すぐ買います
できればホンダエンジンでデザインはマツダが担当して欲しい
書込番号:8494813
0点

1.8リッターくらいの小さめのハッチバックとか・・・
後は5ナンバーのクーペorオープンカー
200百万前後で買える
カルディナのようなキャラのエアウェイブ←謎?
書込番号:8494919
0点

おっ、早速返信が‥
>野良猫好きさん
私の好みに近いですねえ。(笑)
まあ、車重1トンは難しいでしょうけど、最近のクルマって異様に重いですからね。
レッド9000以上のNAとなると、ホンダ以外には考えられませんね。
ただし、私はターボ車にしか乗った事がないので、ホンダの高回転エンジンは不勉強ですけど‥
>RANGEmaruさん
ホットハッチは絶滅危惧種ですからね。
5ナンバーのクーペは絶滅種‥
クーペ乗りたきゃ金払えって時代ですね。(やだやだ)
>カルディナのようなキャラのエアウェイブ←謎?
うん? エアウェイブType-Rって事??
ユーロR辺りのエンジンを移植したらイケるかも‥
書込番号:8495028
0点

最近の車、確かに重すぎますよね。
安全性が優先される今日この頃ですから、テンロクでも1t以下は現実的ではないでしょうね。
私の基本はEF-9のシビックです。(古いねぇ・・・H元年ですよ)
インテグラに遅れる事半年、初めてシビックにB16Aが載ったやつですね。
確か乾燥で990キロ、160PSでしたが山ではFCにも負けませんでした。
軽さは最大の武器だといまだに思ってます。
その後ターボ車の不自然吸気にもハマりましたが、自然吸気をブン回すのも快感ですよ!
書込番号:8495122
0点

無理を承知で・・・
SUV
3500cc
8人乗り
内装はTOYOTAみたいで
エクステリアはムラーノみたいで
13km/l〜15km/l
700万位まで
出来れば2列目と3列目を前に倒せばフルフラット
勿論4WD
MT
って、書きながら悲しくなるくらい有り得ないか・・・。個人的にはこれだったらすぐにでも欲しいですね。妻はNOでしょうが・・・。
書込番号:8495352
0点

EFシビックにV-TECが積まれた際に出来たグレードで、確かSiRはパワステすら無いモデルで、通常のモデルはSiRUでしたよね。
モールのラインが赤いのがSi-Rで青いのがSi-RU‥
今のシビックは速いのかも知れないけど、シビック的ではないですね。
何故欧州仕様を売らないのか理解不能‥
>Bouldererさん
その値段でいいならレクサス辺りが出しそうな気もしますけどね。(笑)
まあ、マニュアルは難しいけど‥
アルファロメオ159が初めて日本に上陸した時、設定されていたのはMTのみ‥
「へえ、フィアットジャパン、分かってんじゃん」とか思いましたけど、
一方で「商売になるのか‥」と心配になりました。
今ではセレスピードやQマチックも売られてますけどね。
まあ、今ではどんなクルマでもオートマが無いと商売にならないでしょうから‥。
書込番号:8495652
1点

次の車として考えてるのは、次期ゴルフY GTIやインサイト。
全く脈略もポリシーも感じられないかもしれませんが(笑)、いたって真面目に考えてます。
この間、ホンダディーラーの営業マンと雑談する機会があり、
「ホンダからスポーツカーは出ないのか」と聞いたら、
「来年CR-Zが出ます。またS2000は来年モデルチェンジです」
と言ってましたが、真相は如何に。
昔、VTECのCR-Xのバカっ速と、燃費の良さに驚いた経験がありました。
時代が移り変わり、ハイブリッドスポーツカーとしてCR-XがCR-Zという形で生まれ変わって登場することがもう直ぐ現実となるようで、感慨深いものがあります。
書込番号:8495823
1点

私はクーペ好きなので、チョット小さめの小粋なクーペですね。
駆動方式やエンジン形式などにはこだわりません。
エアロパーツなど無くても充分見られるきれいなデザインのクーペ(というよりスペシャリティかも?)が欲しいです。
書込番号:8497549
0点

>1+1=11さん
やはり時代的にもライトウェイト指向なんでしょうね。
まあ、当然と言えば当然で、どんなに速くても、燃費や環境を無視した重戦車のようなクルマじゃ人の共感は得られないでしょうから。
これからのスポーツカーはハイブリッドのような技術は必須になって来るんでしょうけど、せめて味付けにはこだわって欲しいですね。
>ウイングバーさん
日産のフォーリアのような‥ でしょうか?
私はもう少しレーシーなのが好みですけど、やはり買うとなったらセダンかな?
今、開発中と言われてる日産のFRミドルセダン、ブルーバードSSSの名が付かないかと期待してますけど‥
まあ、日産は伝統とは決別したいようだから、全く新しい名前なんでしょうけどね。
書込番号:8497715
0点

カーボンモノコックに樹脂製外板を用い、
550cc時代の軽自動車サイズで、背が高くなく、排気量800cc前後、できればハイブリットで車重700kg以内。ハイブリットがなければ車重500kg以内。定員3人でセンターハンドル。
またはロータスエクシージハイブリト。重量増加20kg以内。
書込番号:8499975
1点

U12 SSS-R が欲しい さん、こんばんは。
自分は、ターボ(EP82スターレット)、NA(EK9)と乗りましたが、今ではNAの方が好きですね。EP82の時には(初めての愛車でしたが)ドッカン系でブーストがかかった時の加速とトルクステアにやられました。(汗)EK9では回転の伸びとパワーの出方がとても楽しかったです。何を言いたいのかと言えば、高回転NAエンジンもとってもいいですよってことです。(笑)
で、欲しい車でしたね。排気量は2000ccまでで、高回転型NAエンジン。(この時点でややホンダより)MTで、できればFR。スタイル的にはハッチでも4ドアセダンでも、もちろんクーペでもいいです。価格は250万までにして欲しいなあ。ちょっと違いますが、今新車でビートみたいなのが出たら本気で欲しいかも。
書込番号:8501429
0点

>umm...さん
カーボンモノコックにセンターハンドル3人乗りのウルトラライトウェイトスポーツ‥
まんま、マクラーレンF-1のスモール版といったところでしょうか?
カーボンモノコックと言う時点で一千万は簡単に超えるような‥
まあ、夢ですものね。私も欲しいです。
ロータスエリーゼには乗った経験がありますが、凄くキビキビして楽しかったです。
でも、あまりに低い為に見通しが悪く、超軽量な車体も相まって、雨の日は乗りたくないなと言う印象でした。
あの手のクルマが300万ぐらいで手に入ったら良いのですが‥
>realRさん
まあ、高回転型のNAという時点でホンダに絞られてしまうんでしょうけどね。
マニュアルシフトにFR駆動‥ 二昔前なら巷に溢れていましたけど、今や絶滅危惧種。
クルマに走りを求めるユーザーも絶滅寸前なのかも知れませんね。
でも、どのメーカーもFF化が一段落して、FRが見直されつつあるニュースを聞くと嬉しいですね。
エンジンも低速トルクを捨て高回転型の味付けにした上で、低回転域はモーターでアシスト‥
こういうのも十分にアリだと思いますね。
ここまでの皆さんのご意見でほぼ共通してるのは、
1.ライトウェイト
2.小排気量
3.5ナンバー枠以下のサイズ
そしてリーズナブルであると言ったところでしょうか?
書込番号:8502022
1点

やっぱり、自分はRXー8です。
でもAZ-1のような車を、もう一回出して欲しいと思ってます。
書込番号:8502127
1点

>Victoryさん
RX-8と言えば、水素ロータリーですね。
ロータリーエンジンを発電専用に使い、電気モーターで駆動‥
ガスタービンのような一定速での運転が得意なロータリーには適材適所だと思いますね。
でも、普通のロータリーはどうにも金食い虫の印象が強くて‥
オーバーホールもサイクルが早いですし。
私もFDの購入を考えた事があるのですが、仕事で使う事もあるので諦めました。
AZ-1って、確か外装が着せ替えられるんでしたっけ?
モーターショーに出て来た時は何種類かのボディバリエーションがあったように記憶しています。
時勢を考えると、軽の本格派スポーツはそう遠くない将来に出そうな気がします。
書込番号:8502302
1点

ロータリーは高回転になるほど、レシプロより燃費がいいって事で
ル・マンでいじめ(レギュレーション変更させ)られちゃいましたからね…^^;
水素を燃料にするとしたら、現状では燃料電池ってコストの面で
あまり有望と思えなくなってきたんで、直接燃やして動力として
取り出す方が、製造からのトータルコストまで考えると低いと
感じるようになってきてます…
まあ、新しい素材が見つかって燃料電池の製造コストが1/10
くらいになれば、かなり有望でしょうけどね…
現在の素材を使う限り、大量生産は不可能ですので…
それに内燃機関のように、エンジン音を響かせて走りたいですし^^
AZ-1は、モーターショーで出てた時は、リトラクタブルライトのと
ボディ(外装)が違うのが出てましたね。
こういう楽しめる車が安く出ればいいのですが、現状ではコペン
くらいしか無いのが残念です…
後は高くなってしまいますので…
書込番号:8505060
1点

ウインクバーさんもVictoryさんもロータリー大好きのようですが、私としては正直微妙です。(ごめんなさい)
上でも書いたようにランニングコストが高いイメージと、パワー感が希薄というイメージがあるんですよね。
ただ歴代のロータリー搭載車が創造して来た「走りのイメージ」は絶大な物がありますね。
我が国で言えばGT-Rに比肩出来る唯一の存在ですから。
この点では幾らレクサス辺りが頑張った所で逆立ちしても敵わないブランドですね。
ブランドイメージって、やはり長年の地道な積み重ねが大切でしょうから。
ロータリーの弱点はズバリ低速時のもたつき‥
これは物理的に仕方の無い事なのですが、その部分を何かで補ってやれば‥ と考える人は多い筈。
電気モーターでも良いし、省スペース性を利用してバイクサイズのレシプロとドッキングするのも面白いかも知れませんね。
水素ロータリーは拙速だとしても、ロータリーを基幹としたハイブリッドなら可能性はグッと広がると思うのですが‥
書込番号:8506923
1点

>1.ライトウェイト
>2.小排気量
>3.5ナンバー枠以下のサイズ
>そしてリーズナブル
もう一丁!
ここに書き込んでいる車好きの人達の共通点は何と言っても“走り”でしょう^^
>低回転域はモーターでアシスト
そうですね。
モータをスーパーチャージャーやターボのような使い方で。
フォルクスワーゲンTSIシリーズのハイブリッド版のような感じだと魅力的なエンジンになるかも。
>どんなクルマが欲しいですか?
1600GTとか2000GTと名のつく車が出たら欲しくなると思います。
意欲作だか何だか知りませんが、最近トヨタがまた下らない車を出しましたけど、あんな車に力を注いでないで、たまにはオッと思う車を出してもらいたいもんです。
書込番号:8514375
1点

>そうですね。
>モータをスーパーチャージャーやターボのような使い方で。
その逆の発想も面白いかも。
普段は単なる1000ccのクルマなのに、高速などの巡航時にはロータリーにバトンタッチ。
高負荷時には両方が作動‥ ガソリン馬鹿食いですけど‥(笑)
書込番号:8515747
1点

>ここに書き込んでいる車好きの人達の共通点は何と言っても“走り”でしょう^^
ですねえ。運転することがつまらないクルマは乗せてもらったほうが楽です。
今朝も宮ヶ瀬は走る事が好きな人たちが結構来てました。
書込番号:8516439
0点

>意欲作だか何だか知りませんが、
平たく言っちゃうとスマートのコピーですからね。
コピー商法はトヨタの十八番です。
まあ、あれだけ割り切ったクルマを国内で本気で売ろうとしたら、価格設定を相当下げないと‥
スマートの場合は好き者が乗れば良いという感じでしたが、トヨタの場合は大量に捌きたいのでしょうから。
トヨタにはスマートのようなプレミアム感は皆無ですし、いくら燃費が良かろうと機能上、安全上の制限が大きいですからね。
多くのユーザーにとっては安くなけりゃ無用でしょうね。
大型車の間を潜り抜けながら高速道路を疾走するスマートを見ると怖いものがありますね。
衝撃吸収スペースと思える部分もほとんどないし、ホイールベースの短さから運転自体もそれなりに神経質なのでは?と感じます。
軽の方が遥かに安心して乗れそうに思いますね。
>ドライビングボディさん
私も高松に在住していた頃は、仕事前に五色台と言う山に毎朝行ってました。
朝の新鮮な空気と缶コーヒーを味わいに行くのですが、今考えると凄く贅沢。
何しろ都会のサラリーマンなら満員電車の中で汗を拭いてる時間帯に楽しめるのですから。
暑くも寒くもない今の季節は一番いいです。
山頂の駐車場の木陰に車を停めて昼寝したり、読書したり‥
東京砂漠で乾いた身体にもそろそろ潤いが欲しいと思うこの頃です。
今日もこれから出勤です。
書込番号:8516628
1点

>朝の新鮮な空気と缶コーヒーを味わいに行くのですが、今考えると凄く贅沢。
同じですね。(^_^)
ほんとはアウトドア用のガスバーナーでコーヒーを沸かしたいのですが...。
書込番号:8517258
1点

>どんな車?
こんばんわ!
空気を利用して、動く車!
海水を利用して、動く車!
こんな車を早く作ってもらいたいですね?
書込番号:8519070
0点

>平たく言っちゃうと・・・
余計なこと書いちゃったかなと思ったんですが、ご意見が合ったようでホッとしました。
「どんなクルマが欲しいですか?」と聞かれた時に、選択肢に入らない車の代表としてわかりやすいかと思ったもんで。
>アウトドア用のガスバーナーでコーヒー
これ読んでコーヒーが飲みたくなり、さっきスタバで豆買ってきて今コーヒー飲んでます(笑)。
但し家です^^
>ガソリン馬鹿食いですけど‥(笑)
最近の大勢を占めるエコの考え方と相反する発想で私は好きです。
>せめて味付けにはこだわって欲しいですね。
という忘れかけている感覚につながる部分なのかもしれませんね。
書込番号:8521475
1点

>同じですね。(^_^)
>ほんとはアウトドア用のガスバーナーでコーヒーを沸かしたいのですが...。
キャンプやアウトドア料理は大好きなんですけど、私が致命的なのは虫が苦手だという事。
芋虫・毛虫、蛾や蝶が特に苦手ですね。(笑)
木陰に用意されたログテーブルの上でコーヒーを沸かして一息付く‥
シチュエーションとしては申し分ないんですけど、夏の早朝なんざかなりの確率で上のような虫と遭遇しますからね。
>ムウミサさん
どうやら水を利用する方法はあるみたいです。
眉唾物かも知れませんけどね。
http://www.motordays.com/news/articles/wccs_news_20080912/
>余計なこと書いちゃったかなと思ったんですが、
いえいえ、決してそんな事はないですよ。
あからさま過ぎる劣化コピーはまるで中国のクルマを見ているようで‥
名前の方もコピーですからね。
「賢い」に対して「知能指数」ですから大笑い。
160万あればデミオスポルトが買えますので、なかなか売るのは難しいかと。
100万ぐらいならそれなりに売れるとは思いますが‥
日本社会って「多数派=勝ち組」とみなされがちですからね。
エコは当然誰もが考えて実践せねばならない命題ですけど、そればっかりじゃ息が詰まりますので‥(笑)
書込番号:8521675
0点

私もumm...さんと同じような感じだなぁ。
センターモノポストってのは絶対に外せない。やはり運転席は車体の真ん中にあるべきよ。
それに天井もいらない。できれば、F-22ラプターのように全天ガラスにしてほしい。
理想的なのはロータス78かな。これを公道で乗れれば文句ナシ。
書込番号:8525294
0点

見るのも乗るのも楽しい車、そういうのは今はないな。
燃費何キロとか、何人乗れるとか、そういうのはバスかトラックでやってくれ。
「ソアラエアロキャビン」これが一番。
「ランチャテーマ8.32」これが二番。
こういうテイストの車があったら即買いだな。一般受けはしないだろうな。
書込番号:8531662
2点

> ソアラエアロキャビン
これはまた、かなり知っている人は少ないでしょう。
でも、レクサスSCソアラじゃダメなんですか?
> 8・32
なかなか渋いチョイスですね。
クワトロプロジェクトの中でも異彩を放ち、今でも後光がかかって見える存在ですね。
もしもガレーヂに8・32とデルタ16Vエボ2があれば一生悔いはないような気がします。
書込番号:8532000
0点

テーマ8.32は格納式のリアウィングとかも凝ってましたね。
ただデザイン的には姉妹車のアルファ164の方が好きでしたけど‥
私はデルタを物色中ですが、さすがにGDBから乗り換える勇気はないかも‥
新車ならアルファ159が良いですね。
>できれば、F-22ラプターのように全天ガラスにしてほしい。
樹脂製の一体成型キャノピーって、そう難しくなさそうですけどね。
昔のコラーニのコンセプトカーのような感じにならできそうですけど‥。
書込番号:8534413
1点

私も今はやりのミニバンとかワゴンは苦手です。
テーマ8.32は本気で買おうとしてた時期がありますよ、
当時(1997年ごろ)最低でも5年落ち、メンテ高、
状態の悪い車が多い(リアウイング作動不良、内装はがれ等)
それでマーク2ツアラーV新車くらいの値段。
熟考の末あきらめました。
やっぱりバブル期の車に面白いのが多いですよね。
トヨタ車もカローラまでキャバレーみたいな内装でした。
個人的には「スカイライン」のGTRを復活させて欲しいな。
書込番号:8535306
1点

>テーマ8.32は本気で買おうとしてた時期がありますよ、
>当時(1997年ごろ)最低でも5年落ち、メンテ高、
>状態の悪い車が多い(リアウイング作動不良、内装はがれ等)
>それでマーク2ツアラーV新車くらいの値段。
>熟考の末あきらめました。
まあ、当時のイタ車はよっぽど大らかな心の持ち主じゃないと乗れませんからねえ‥
嘘か実か分かりませんが、新車で買ったイタリアのクルマ、加減速のたびにダッシュボードの中の方でゴロゴロと音がする‥
ディーラーに持って行って調べてみたら‥ ナント、ダッシュの中にランブルスコの空き瓶が‥
昼食時に飲酒するのはイタリアでは当たり前の風習だそうですが、F-1の世界でもジョン・バーナードが来るまではレースの最中でも2時間の昼休みとランブルスコ‥
酒に酔った状態でクルマを造るなんて‥ ちょっと考えられない話です。
勿論、今ではそんな事もないのでしょうけど‥ (ホントか?)
書込番号:8543333
1点

ケイマンのハッチバックを廃止して、サスペンションを変更したもの。
LSDはオプションで良いから...。
書込番号:8545301
0点

> ケイマンのハッチバックを廃止して
あぁ、あそこはもっとスッキリさせた方がいいですよね。
書込番号:8545568
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
むか〜し
フィアット リトモアバルト(だったかな?) っていう2000cc車に乗っていました。
新車1週間で、ワイパー吹っ飛んだのはビックリした!!
しかも土砂降りの高速道路で・・・
今では笑い話です。
書込番号:8551550
0点

> リトモ
綱島理友を思い出します。
リトモはFire世代だったのかな?
たしかに、ウーノやY10はよく壊れるという印象がありますね。
書込番号:8551627
0点

Y10懐かしいですね。
アウトビアンキ欲しかったなぁ。
でも昔のイタ車、雨に弱くてねぇ・・・
アルファの1300GTジュリア・2000GTヴェローチェなんて、窓が全部閉まらなくて、
タオル突っ込んでた 笑
フロアーは水溜りになってたし 笑
書込番号:8551666
0点

>ぽんつく-001さん
神のように慈悲深い御心をお持ちのようで‥(笑)
何だかんだ言って、私はやはりトラブルは少ないクルマの方が良いです。
実際に数年前、夜明け前の首都高で路上立往生を経験して、その想いが強くなりました。
テーマ8.32とか、確かに憧れではありますけど、今乗るとなると辛いですね。
>ケイマンのハッチバックを廃止して、サスペンションを変更したもの。
LSDはオプションで良いから...。
ポルシェはほとんど乗ったことが無いですけど、RRよりもMRの方が利に適ってると思うのは私だけ?
>新車1週間で、ワイパー吹っ飛んだのはビックリした!!
私の知り合いで、高速走行中にプロペラシャフトが脱走した人がいます。(笑)
昔のスカイライン・ジャパンだそうですが、それ以来絶対に日産車には乗らないと心に決めたそうで‥
書込番号:8553034
1点

最近、昔欲しかったランチャラリーを調べて見ました
やはり、今乗る車ぢゃないですね〜〜 苦笑
ランチャテーマ8.32も、当時は魅力ですが、今は???
余裕があれば、車庫付きのセカンドカーですよね
女の子には嫌われますな
間違いなく
書込番号:8553344
0点

>最近、昔欲しかったランチャラリーを調べて見ました
やはり、今乗る車ぢゃないですね〜〜 苦笑
2312年の世界で走ってましたよ。ロックオン・ストラトス(!)って言う奴が乗ってました。(*_*)
因みに第二話です。↓
http://www.gundam00.net/index.html
書込番号:8553795
1点

こんばんは、
皆さんが描かれてるの見てると自分の欲しいのって?考えちゃいました。
1.ライトウェイト
2.小排気量
3.5ナンバー枠以下のサイズ
そしてリーズナブル、走りというのはうなずけます。
どこが出すんでしょうか?光岡のオロチミニなんて出ないかな。エンジンは何がいいんだろ。
ホンダミュージック奏でるエンジン?
書込番号:8556382
1点

夢の夢ですが、キットカーが認可されたら面白いですね。
まるで自作パソコンを組み上げるように、エンジン、ミッション、デフ、車体‥と、自分の好みでチョイスして組み上げる‥
車体デザインには有名カロッツェリアも名乗りを上げ、往年の名車の再現も可能。
デザインに飽きたら車体だけを入れ替えて新車気分を味わうも良し、燃費が気になるならハイブリッドユニットを組み込むも良し。
ただし、組み立ては認可された整備工場のみで行われ、車体の衝突安全試験もキチンと受けねばならない。
こんな感じだったら良いんですけど‥
書込番号:8556651
1点

ミツオカもK1というキットカーを出してましたね。エンジンも自分で組み立てですから、ちょっと難しいかもしれません。
浜田雅功と的場浩二が2人で作ってましたが、説明書を見て「グリスアップ?」というところで悩んでましたから。
ソーラーカーならキットカーのように小さくて軽いクルマに合っていると思います。エンジンの組み立ても必要ないでしょ?まさか、コイルを巻くところから始めるわけにはいかないですしね(モーター摺動子のコイル巻きは職人芸が必要)。
書込番号:8556813
1点

今欲しいクルマがあるとすればこの一台。
『スズキSX-4 WRC』
漢だったらこの一台。外車?他のハイパワーマシン?
そんなのイラネヽ(*´ェ`)ノ┌┛Σ(ノ´ェ`)ノ。
書込番号:8561985
0点

>スズキSX-4 WRC
良いですねえ。
モンタジバージョンとか限定であったらいいな‥
書込番号:8562571
1点

SX-4ですか…
WRCでも、たまにベスト10に入ってきたりしてますね^^
たまに派手にクラッシュしてますが…^^;
まだテスト中という感じで完走重視という感じですが…
今度10/30〜11/2までがラリージャパンですから
ニュースでもやるかもしれませんね^^
書込番号:8562716
1点

スレ主様、Victoryさん
返信頂きまして、本当にありがとうございました。
同意して頂ける方が存在したことに無上の喜びを感じております。
やっぱり漢(あえて男ではなくこう表記します)ならばこの一台。と決めた物を
貫き通さねばならない、と考えております。
あまりにも熱すぎる発言ですか。冷静に考えると自分でもそうだと思います。
でも止められないので書き続けます。ぶっちぎるぜぇ!(メタルダーか俺は)
悩んだり迷ったりし続けるのであれば、初めから購入を考えない方が賢明だと思います。
上記行為を否定はしません。でもここ一番で決断する度胸も必要だと思いますよ。
現在、日産パルサーGTi-Rを愛車としております。
自分にとって、現在の「この一台、欲しかったクルマ」です。
「自分で決めた自分のクルマ」なので手放すつもりは毛頭御座いません。
クラッシュ等したときはその時に考えれば良し。
自ら宣言した通り、SX-4のWRCタイプが実際にリリースされるようであれば
そのモデル購入を検討します。
駄文長文、失礼致しました。
書込番号:8563003
0点

rngwbさん、同士ですな!^^
実は自分もGTi-Rを未だに…^^v
平成3年登録車です^^;
まあオーリンズくらいしか交換してませんが、OZ-Rallyracingの
ホイールで、たまに走らせてます。
今は、すでに引退状態で、軽のワンボックスがメインの足になって
ますんで、1年でも数十kmしか走らせてませんが…^^;
多分、手放さず、そのまま最後を看取るつもりです。
まあ次はRX-8を狙ってますので、まったく違うカテゴリですが…^^;
SX-4はスズキの世界戦略車ですから、もしかしたらプロダクション
カーとしてのベース車両が出るかもしれないという事を願うしか
ないでしょう…
プロダクションカーでは、インプレッサとランサーの土壇場みたいな
感じですから…^^;
書込番号:8563075
1点

Victoryさん
>たまに派手にクラッシュしてますが…^^;
>まだテスト中という感じで完走重視という感じですが…
【そ こ が】良いんですよ〜。未完成上等。
熟成しきって腐った様なクルマに乗って何が楽しい?って奴です。
楽しむのはその人の自由。
でも【皆が乗ってる同じクルマ】に乗った所で楽しい訳ないじゃないですか。
拘ってランエボやインプに乗ってる方々はまだ良いです。
『速いから』『皆乗ってるから』ってだけでクルマに乗ってるような軟弱野郎は
カエレ!(荒らしっぽい発言だな。注意します。)
何でこんな憤った発言をしているかというと、先日の日曜日246をチンタラ
走っている相撲ナンバーでヤンキー仕様のMAJESTAを見掛けたからです。
【久 し ぶ り に腹が立ちました】
●チンタラ乗るなら246に来るな。流れに乗れ。
●右側車線を独占するのがヤンキーのやり方なのか?
●そもそも「いつかはクラウン」だろ手前のクルマは。ここでチンタラ走って満足か?
どうしたかって?『煽りまくった挙句、ブチ抜かしました。』直線でね。
ブチ抜かすのはブチ抜かされるだけの理由を持った輩のみです。
GTi-Rは欠陥だらけでラリーから追放された様なクルマです。そこがまた愛おしい。
※実際のところ日産がケツをまくって逃げただけ、という観方もありますが
それまでの功績すら無駄であったとは思えないのです。
まだまだ書き足りないのですが、この辺りにしておきます。
ちなみに、私のGTi-Rは平成元年モデルです。
前期型、フロントに【P】のエンブレム。唯一の誇りです。
書込番号:8564063
0点

ちなみに、が続きますがあえて一言。
私のGTi-Rに装着している15インチホイールは
『ウィルコックス イノベータ』という商品です。マイナー過ぎ。
デザインで決めました。
多分今時他に装着しているGTi-Rはいないと思われます。
最近、運転席/助手席(11/23のレカロフェアに交換予定)を
RECAROのスポーツシートに交換しました/します。
モデルはSR-6 KK100Sです。色はカムイブラック。
シートレール・工賃と合わせると合計23万以上する出費ですが、後悔はしません。
何よりも自分自身、同乗者に快適に乗って欲しいと思ったから。
以上です。
書込番号:8564159
0点

rngwbさん
あらま、お近くの方でしょうか?私の家からも246見えますよ。
これからパルサーGTi-Rには気をつけます(後ろにつかれたら分かりますから)
ウチはマーチ12SR、社用車クラウンより格段に楽しいです。
書込番号:8566604
1点

mgn202さん
返信ありがとうございます。嬉しいです。
>あらま、お近くの方でしょうか?私の家からも246見えますよ。
ヤバい!家バレ?246近辺(東急田園都市線)在住です。
>これからパルサーGTi-Rには気をつけます(後ろにつかれたら分かりますから)
大丈夫ですって〜( ´∀`)
宣言したとおり、
『ブチ抜かすのはブチ抜かされるだけの理由を持った奴』のみです。
ちゃんと流れに乗って下さる方を目の敵にする事など絶対ありません。
>ウチはマーチ12SR、社用車クラウンより格段に楽しいです。
マーチスーパーターボだけでなく、現在のマーチにもこの様なグレードが
あったのですね。勉強になりました。
其の壱:優雅さを求めてはならない
其の弐:速さを求めてはならない
其の参:居住性を求めるてはならない
これもまた漢のクルマだ(断言)。
書込番号:8569708
0点

AMEXのテレビコマーシャルにオペルGTが出てきますね。
あれ、ちょっといいなぁ〜と思っているんですが、ご存じの通りオペルは日本から撤退。
兄弟車としてサターン・スカイとポンティアック・ソルスティスがあって、サターンの方は並行で580万円くらい・・・。高いなぁ。
書込番号:8569810
1点

mgn202さん
ブログを拝見させて頂きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/omgn202o/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%DE%A1%BC%A5%C1&sk=0
軽井沢へ出掛けられたんですね。
う〜らや〜まし〜ぃ。
色がシルバーっていうのもまた激シブです。
♪ぱふっ♪さん
オペルGT、早速検索してみました。カッコ良いクルマですね!
でも高い。それが難点。
一つ気になる点が。
ボディ剛性とか事故対策とかって大丈夫なんでしょうか?
例えばVOLVO C70の様なROPS(横転保護システム)とか。
書込番号:8570634
0点

> ボディ剛性とか事故対策とかって大丈夫なんでしょうか?
どうなんでしょうね。今の時代のオープンカーですから大きな問題はないと思うのですが。
もしもオペルが日本撤退していなかったらこれが300万円台で発売されていたのかな〜?とても残念。
そういや、トヨタのWiLLシリーズは失敗だったのかなぁ。
WiLL Viは日産のBe-1などのシリーズと同じような感覚で好きだったのですが、後から出てきたサイファやVSについては大して魅力は感じませんでした。
異業種合同プロジェクトっていうのも何の意味・効果があるのは我々消費者にはまったく伝わってこなかったし、伝える努力はしてこなかったでしょ。
そういう、あやふやで曖昧なところがクルマ造りにも表れちゃったような感じがしますね。
書込番号:8570804
1点

>ウチはマーチ12SR
これ結構欲しい車です。ただ、メーカーチューン、それもメカチューンだけあってそれなりの金額設定ですね。個人的には内容を考えれば高いとは思いませんが、一般的には1,200CCの車にここまで出せないって思うのでしょうね。そもそもそういう人には対象にも上がらないですかね。
あっ、前に乗っていた車(EK9)と同じような車だ。(汗)
書込番号:8570871
1点

realRさん
EK9乗りであったとの事。
マーチ12Rも良いけれど、今だったら
スズキ スイフトスポーツもいいかもしれないですよ。
なんといってもチャンピオンイエロー4が映える事!
メーカー希望小売価格
2WD・5MT 1,627,500 円です。
結構お手頃価格かも。
4WDでないのがWRCファンとしてはちょっと不満。
SX-4の方が断然カッコ良いし。
書込番号:8571055
1点

オープンカーならシルビア ヴァリエッタがかっこよかったですね。
7年オチくらいの中古が100万以上しますからいまだに人気なのかもしれません。
古い話ですが西部警察、小暮課長のガゼールオープンもかっこよかった(当時は)
rngwbさん、realRさん
今はMTの設定車が少なくて、選ぶのに苦労しました。スイフトスポーツ、ヴィッツRS
フィットSも検討しましたが、一番「作りこみ感」があったマーチにしました。
結構日産のサービスマン氏が自家用で購入しているらしく、試乗車も買った隣の営業所の
社員の自家用車に乗せてもらいました。
書込番号:8571476
2点

> シルビア ヴァリエッタ
ほとんど見かけたことがありませんが、確かにカッコいいですね。
S15シルビアも好きなので、安くて程度のいいものがあればS15も欲しいですよ。
> 一番「作りこみ感」があったマーチにしました。
今のマーチもデザインは素晴らしいと思います。
ここまで個性的でかわいらしい日本車はあまりないと思いますし、数量限定で輸入したマイクラC+Cもよかった。
書込番号:8571594
1点

元15ユーザーです。
まあ、スポーツクーペとしては出来の良いクルマでしたね。
ただ、今乗ってるインプなんかと違い、いじろうとすると結構な出費になるんですよね。
それがネックだったかな。
それとシフトフィールがあまり良くなかったですね。
まあ、詳しくはレビューに書いてますのでご参照を。
あくまで一般的な使用についてですけど‥。
今乗ってるインプはGDBの最終G型なのですが、試乗して一気に購入に傾いた次第です。
直6とはまた一味違う上質なエンジンフィール、シッカリとしたボディ、そして一番感動したのがシフトフィールでした。
書込番号:8571632
1点

スレ主様
GDBの最終型だったのですね!通りお写真のクルマがカッコ良い訳だ。
今度スーパーオートバックス246江田店のカーライフアドバイザーの方と
筑波へサーキット走行する約束をしちゃいました。
その方は涙目GDBに乗っています。
フューエルバンクEVOUを装着されているのですが、購入したときにスバル車用が
リリースされていなかったので赤のフューエルバンクEVOUです。
5馬力はパワーアップされたとの事。
私のGTi-Rにも装着しています。間違いなくパワーとシフトフィールはアップしました。
書込番号:8571734
0点

rngwbさん
スイスポ、これも当然気になりました。でもでも、これこそ将にEK9そのもの。
チャンピオンイエローのスイスポ、初めて開催されたラリージャパンに行った時のイグニスのカッコよかったことが思い出されます。(まあこの時はペターの優勝が一番でしたが、そんなこんなのWRC好きです)
mgn202さん
12SRを購入された時の検討車種、自分と同じような感じです。とは言え、実際には購入できてませんし、7年が経ったストリームですけど。
♪ぱふっ♪さん、U12 SSS-R が欲しい さん
S15にはオーテックVer.がありましたよね。スペックRとは違いNAチューン車で当時気になりました。でも、ほんの数回しか見かけたことはありません。ヴァリエッタに関しては見かけたことがありません。
書込番号:8575462
1点

>rngwbさん
私の乗ってる所謂「鷹目」のGDBは、WRCでは1勝も出来なかった不遇のクルマです。
涙目は流石にラリージャパンの初代ウィナーですから、知名度も人気もピカイチです。
特に涙目最終のE型は中古車市場でも人気がありますからね。
因みに私はサーキットはS15時代でとりあえず止めました。
やはり金が掛かりますからね。
特にタイヤ代は異様に掛かるし‥ そろそろ歳も歳なので‥(笑)
まあ、私も一通りの「通過儀礼」は経験しましたし、給料の7割がクルマのパーツとガソリン代に消えていた時代がありましたけど、ここではあまり物騒な発言はしない事にしてますんで‥申し訳ない(笑)
>realRさん
元S15オーナーとしてはヴァリエッタはあり得ませんでした。
S15の一番の売りは、当時の日産らしからぬ、グラマラスな曲面美でした。
ヴァリエッタもS13のオーテックバージョンのように、ベース車のスタイルを崩さずにオープン化してくれれば良かったものの、電動ハードルーフに拘ったが為にトランク周辺の一番セクシーな部分が台無しになっていました。
オープンはスタイルが命なのに、あんなんじゃ‥
クローズドにしてもイマイチなスタイルでしたし。
書込番号:8578941
2点

ラリージャパン。
とりあえずDay01、無事に終わりましたが、日本勢…
不甲斐ないぜよ…^^;
スズキが2台ベスト10に9、10と入ってますが
スバルは…
今年のローブは気を付けるだろうし…
札幌ドームは行けた人がうらやましいです…^^;
これ見たら、F1より面白いって思う人が多数だと思うけどな…
スポーツニュースでも流れないってのが残念…
書込番号:8579166
2点

Victory さん
ラリージャパンは、初開催の2004しか行っていませんが、WRカーの迫力が忘れられません。ミスファイアリングシステム(今は呼び名が違いましたかね)のパンパン言う音がやたらと印象に残っています。
スーパーSSなんかは素人目にも楽しめますし、ペターVSローブなど見ごたえがありました。0カーをドライブするマキネンも見れたし、携帯片手に応急処置(修理)するミッコ、なんてのもありました。
六花亭のサクサクパイ、豚丼、トウモロコシ、ジャガイモ、札幌での味噌ラーメン・・美味かったなあ。
U12 SSS-R が欲しい さん
すみません、それました。
書込番号:8579455
1点

mgn202さん
昨日夕方、溝の口へお出掛けになりませんでしたか?いえね。具体的にどこの駐車場とは明言しませんが
シルバーのマーチSRを見かけたものですから。
やっぱり実物はカッコ良いっすね〜。
スレ主様
申し訳ありません。脱線失礼致しました。
ちなみに、バリバリ飛ばすのは止めました。
行き付けのバーのマスターに説教されたものですから。
安全運転、大事です。
其では、失礼致します。
書込番号:8608246
0点

>すみません、それました。
>申し訳ありません。脱線失礼致しました。
いえ、私は脱線大好き人間なんで、別に全く構いませんよ。(笑)
面白い話が出来ればそれでいいですから。
さて、昨日今日と家を空けてちょっと外出していましたが、ガソリン代が下がったからなのか、クルマの量が目に見えて増えてます。
特に昨日の首都高なんざ、至る所で事故、事故、事故‥ 案内表示が真っ赤っ赤。
恐らくビギナーやサンデードライバーでしょうけど、頼むから高速道路はもう少しクルマに慣れてから乗って欲しいですね。
書込番号:8616275
1点

スレ主様
>特に昨日の首都高なんざ、至る所で事故、事故、事故‥ 案内表示が真っ赤っ赤。
>恐らくビギナーやサンデードライバーでしょうけど、
>頼むから高速道路はもう少しクルマに慣れてから乗って欲しいですね。
うわぁ。やりきれねぇ。
というか首都高乗りません。絶対に乗らない。そんな馬鹿ばかりだったら尚の事。
書込番号:8616302
0点

4車線が入り乱れる小菅JCTのような凶悪な場所なら分かりますが、「何でこんな所で事故るの?」と言う場所での事故が多いですよね。
特に多いのが渋滞中の追突。
運転しながら漫画を読んでるような奴とか、一発免取でいいと思う。
それにドリンクホルダーに堂々とビールのロング缶を挿してる奴。
全くモラルの欠片もないんですよね。
私は一度、渋滞で100mぐらい車間を空けて、横から割り込まれまくってる前車にクラクションを鳴らした事があります。
そうしたら後席の窓が開いて、人の腕が出てきました。
挑発行為かな?と思ったら、手には黒くて大きな拳銃が握られていました。(怖)
書込番号:8618788
1点

それと本題ですけど、アメリカ経済の事実上の破綻で、自動車産業各社の減産が報じられていますが、日本のメーカーも利益最優先のグローバル志向ではなくて、各国の実情に合わせたクルマ作りを求められるかも知れませんね。
1ユーザーとしては、日本人の感性、美意識をもっと大切にしたクルマを望みます。
まあ、今回の件で各社が生き残れれば‥の話でしょうけど。
書込番号:8618850
1点

>そうしたら後席の窓が開いて、人の腕が出てきました。
>挑発行為かな?と思ったら、手には黒くて大きな拳銃が握られていました。(怖)
それって○ヤの人でした。って事ですよね。怖すぎます。
と言う事は黒ではないメルセデスかBMWだったのでしょうか。うぁー、一般人との
区別が付かなくなるから黒に乗って欲しいんだけどなぁ。
>それと本題ですけど、アメリカ経済の事実上の破綻で、自動車産業各社の減産が報じられて
>いますが、日本のメーカーも利益最優先のグローバル志向ではなくて、各国の実情に合わせ
>
>たクルマ作りを求められるかも知れませんね。
>1ユーザーとしては、日本人の感性、美意識をもっと大切にしたクルマを望みます。
>まあ、今回の件で各社が生き残れれば‥の話でしょうけど。
難しいかもしれないですね。
そんな中で頑張っているのではないかな?と思われるのがスズキ。
10月21日、スズキは新型コンパクトカー「スプラッシュ」を発表。同日より発売を開始した。
ハンガリーにある「マジャールスズキ社」で生産されたスプラッシュは、オペルとの共同開発で生まれたコンパクトカーで、スイフトで得たノウハウが惜しみなく注ぎ込まれている。
結構頑張ってますよね。全然関係ないけれどこのメーカーの活気は新谷かおるの
名作ラリー漫画「ガッデム」を彷彿とさせます。
書込番号:8619496
0点




メルセデス乗りがどうしてダイハツのリコールのスレを立てるか、ふと疑問。
書込番号:8477712
0点

三菱の真似ならリコールせず隠すでしょ(笑)
書込番号:8546765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





