


言うまでもなく、日本の法定最高速度は時速100kmです。しかし、日本で販売されている自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られている場合がほとんどですし、実際にその速度まで出せる能力があります。
しかし、その能力があったとしても、100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
また、そういうデザインを許している行政にも大きな問題があると思います。
自動車の性能として、時速100km以上の速度を出せることは重要だと思いますが、それは走行性能・安全性能・快適性能の余裕として必要なだけであって、実際に時速100km以上は出せないようにするべきです。
もうひとつ、燃料の残量計についてですが、これについてはアナログ式指針ではなく、デジタル式にして百cc単位くらいで正確に表示するようにできないでしょうか。
今でも高速道路の路肩にガス欠で止まっているクルマをたまに見かけますが、たよりない燃料計の残り表示に不安を感じながら走るのは精神的にも安全的にもよくありません。
それに、燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから、燃費走行を励行させるためにも燃料残量計にはもっとコストをかけてほしいところです。
書込番号:8583904
26点

最近の国産高性能車には280km/hやら300km/hオーバーの、国内公道では無意味なスピードメーターを付けてくるメーカーもどうなんでしょう?
海外輸出分と同じパーツでコストを抑えると言う言い訳もあるかと思いますが、実用60km/h付近まではほんのわずかな角度でしかありません。
日常では判りづらくしょうがありません。
書込番号:8583992
11点

> 実用60km/h付近まではほんのわずかな角度でしかありません。
一番不愉快に思うのは、日産GT-Rの速度計です。
時速0kmの位置が4時半くらいの位置にありますし、時速100kmの位置が普通の0kmの位置にあります。
これは非常に見にくいし分かりにくいし、なぜそこまでして340km/hまでの性能を誇示しなきゃならんのだ?と思います。
リミッターが180km/hなんですから、性能を誇示することを許したとしても180km/hまでですよ。
こういうのはJIS規格で規制するわけにはいかないのでしょうか。
書込番号:8584067
19点

スピードメーターの針って一般道路を走って見易い角度になるように作ってあるのではないですかねぇ。
書込番号:8584069
9点

GT-Rはサーキットのこと考えてるからじゃないですか?
スピードリミッターもGPSで解除できますしね。
JIS規格を制定したって輸入車は何も影響受けませんよ。
そこら辺はスレ主はどうお考えですか?
書込番号:8584099
16点

> GT-Rはサーキットのこと考えてるからじゃないですか?
340km/hスケールはマルチディスプレイに表示すればいいと思います。
固定された速度計には日本の法定速度に合わせたデザインを採用するべきでしょう。
ベンツのSクラスやクラウンのハイブリッド車に見られるように、今後はメーターパネルもグラフィックディスプレイ化が進んでいくと思うので、スケールに関しては自由自在に変更することが可能になっていくと思います。
> JIS規格を制定したって輸入車は何も影響受けませんよ。
輸入規制をかければいいと思います。
たとえば、イギリスで正規ルートで販売されているフェラーリとポルシェは右ハンドル仕様です。
それと同じように、郷に入れば郷に従えで、日本でクルマを販売したいなら速度計は100km/hまでよと規制すればいいんです。
逆にお聞きしますが、輸入車メーカーは日本の法規制や顧客のニーズに合わせて細かい仕様変更をしてきているじゃありませんか?それなのに、速度計は本国仕様のままなのはなぜですか?なぜそれが許されるのですか?なぜそれを許しているのですか?
私は許しませんよ。
速度違反が原因の事故で涙を流している人がどれくらいいると思っているんですか。
明日は我が身。交通事故で死ぬ前にやるべきことはあるはずだと思うのです。
書込番号:8584193
9点

工業規格の話をされたと思えば次は規制のことですが。
では保安基準前提で話しますね。
メーター云々の前に大型車以外のスピードリミッターも保安基準ではなく
業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
まずはこのあたりから行政に呼びかけることから始めてはいかがですか
フルスケールスピードメーターもやリミッターも多くのモラルある人間にしてみれば
危険だのって違和感を覚える人が少ない(スレ主さんみたいに0ではありませんが)
のでコスト重視なんじゃないの?ハンドルやウインカーレバーなどは
違和感を覚える人間が多いのでわざわざ日本の特殊事情に合わせてるだけです。
第一、事故云々は運転者の問題で警察なりが取り締まることでしょう。
なんでも機械が悪いだの行政が悪いだの人のせいにする風潮はいいとは思えません。
書込番号:8584297
28点

> 業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
おっしゃる通りです。なぜ自主規制が180km/hなのか謎です。
また、行政は企業の味方です。企業がNOと言えば行政もNOと言うでしょう。
そういう構図を我々は今までに散々見せられてきたじゃありませんか。
そこで、私としては草の根レベルでこの問題をハッキリと意識させ、論じ、時速100km以上の速度計はナンセンス!という風潮を作り上げ、メーカーをそれに同調させたいと思っているのです。
> 運転者の問題で警察なりが取り締まることでしょう。
運転者の問題なのは確かですが、その問題を助長するような要因を産み出しているのはメーカーであり、それを許しているのは工業規格の曖昧さだと言えるのではないでしょうか。
私としては、とりあえずリミッターを時速100kmに設定してほしい。法定速度がそれなのに、なぜ今すぐ実行できないのでしょうか?
書込番号:8584358
13点

単純に、ミラでもフェラーリでも100km/hでリミッターが効くとなれば、高級車などといわれる
車は存在の理由がなくなりますね。
昨今自動車は必需品といわれるぐらいにはなったものの、まだまだ奢侈品という価値観の方も多いと
思います。
それよりも、昔100km/hをこえると『キンコーン、キンコーン』と鳴っていましたが、無くなりま
した。それだけ『自分リミッター』(日本人のマナー・モラル)が向上してきたという事だと思います。
ですから、目盛りが300km/hであろうが400km/hである事が問題では無いと思いますね。
ドライバーの意識ではないでしょうかね。
書込番号:8584416
18点

> 100km/hでリミッターが効くとなれば、高級車などといわれる
> 車は存在の理由がなくなりますね。
日産GT-Rと同じようにサーキットモードを付ければいいんですよ。
それならOKでしょう。
時速100km以上出したいならサーキットに行ってください。
それなら、合法的かつ安全的ですし、メーカー側としても高負荷状況での故障・不具合によるメンテナンス費・修理費をユーザーに請求しやすくなるはずです。
公道は時速100km以上で走る場所じゃないんです。のんびりと優雅に走る場所なんですよ。
ロールスロイスは優雅に走ることに特化した高級車ですから。速く走ることだけが高級車の証・価値観ではないんです。
書込番号:8584458
10点

> はれこさん
ごめんなさい、なんか、喧嘩っぽい口調になってしまいました。
> 『キンコーン、キンコーン』と鳴っていましたが、無くなりました。
無くなりましたね。う〜ん、なんでだろう。
私としては、ユーザーから不満の声がメーカーに寄せられたからだと思います。
キンコーンが五月蠅いって。
それと同じように、ユーザーからの要望があれば100km/hリミッターは十分に実現可能だと思うんです。
書込番号:8584472
4点

> モラルのほうが先でしょうね。
もちろんです。
そのために、我々消費者がこの件について問題意識を持って考える必要があると思うんです。
でも、モラルだけに頼ることもできないんと思うんです。
だって、今は役所まで大っぴらに偽装・隠蔽・詐欺をする世知辛い時代になってしまったじゃありませんか。
たとえば、トヨタ車の速度偽装。
トヨタ車の場合、メーター読みで時速100kmでも、実際には90kmという具合に誤差が大きいというのをカーグラフィックで読んだことがあります。
これは安全運転への気配りのためにわざと高速寄りに速度を表示しているのかもしれませんが、それにしても誤差が大きすぎるように思います。
書込番号:8584495
7点

>時速100km以上は出せないようにするべきです。
そうだ!あなたの言うとおり!次の衆院選に出馬し、当選、政治家になり
「スピードメーターには100キロ以上の目盛りをふってはいけない」って
法律作ってくれ!
書込番号:8584539
11点

>学歴詐称してもいいですか?
それはいかんだろ〜。学歴詐称して当選しても、今のご時勢、すぐバレる。
それに「なんであの人はウソついてたの?」って子供に聞かれても
返す言葉もないでしょう?
書込番号:8584555
5点

そそ。UFO大学。実態は存在しませんよw
最近、YouTubeやニコ動でも矢追純一UFO特集の動画がいっぱいうpされていてうれしいですね。
話を戻すと、時速100km以上は出しちゃいけないのに、時速180kmまで目盛られていてもうれしいと思ったことはないですよ。
そもそも、速度計なんて時々チラ見する程度なんだし、目安程度のもんですよ。
だったら、F1マシンみたいにステアリングホイールの上にLEDランプを付けておいて、大型トラックみたいに25km/hだったランプ1個点灯、50km/hだったらランプ2個点灯みたいな感じの方が分かりやすいでしょ。
100km/hに近づいたらステアリングがブルブル震えるようにしたらいいと思うなぁ。
書込番号:8584576
7点

>100km/hに近づいたらステアリングがブルブル震えるようにしたらいいと思うなぁ。
そんな機能付けるなら、スピードリミッター全車装着義務付けの方がいいじゃん。
リミッターカットしたヤツは罰金1億って法律も作ってさ。
とにかく、まずは政治家になることだね。
がんばってねぇ〜
書込番号:8584582
9点

スピードメーターがなぜ180km/hなのか?
一説には分度器(180°)をまねたと聞いた事があります。
本当かどうかは定かではないですが。
書込番号:8584593
5点

> がんばってねぇ〜
いや、だから、学歴が・・・
> 分度器(180°)をまねたと聞いた事があります。
分度器ですか。
ん〜、1ドル=360円というのと同じ感覚かな。
書込番号:8584601
1点

> 業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
>そこで、私としては草の根レベルでこの問題をハッキリと意識させ、論じ、
>時速100km以上の速度計はナンセンス!という風潮を作り上げ、
>メーカーをそれに同調させたいと思っているのです。
思うのは勝手だけど馬力規制の件も考えると、向かうのは自主規制解除の方向でしょうね。
まあ同調者少ないかもしれませんが草の根運動頑張ってください。
>その問題を助長するような要因を産み出しているのはメーカーであり、
>それを許しているのは工業規格の曖昧さだと言えるのではないでしょうか。
包丁やカッターも人が殺せるから販売規制しろって考えのようですね。
書込番号:8584647
11点

はじめまして、おじゃまします。
女の方が、提げているブランドバッグとおんなじですよ。
買い物行くのに必要無い本革ブランド品…、あれに刺身入れて帰る人は見たことがない。
ビニール袋のほうが、はるかに実用的。(今はエコバッグか)
車のメーターの実用性云々は見えれば良いわけで、それ以上は単なる飾り。
そして50km/hでの誤差がそこそこならば、問題ないわけで。
タコメーター、水温計、燃料計、スピードメーター、ほんとに欲しいものは?
昔は電圧計や電流計も有ったけど…、淘汰されたな。
水温計もこの頃減ってきましたね。
すべてワーニング灯で解決できるし、道路に合わせてリミッターを利かせることぐらい、今の技術なら簡単でしょ。
GPSでサーキットを認識させて、解除できるのなら、ここは高速道路、一般道、生活道路くらいでわけて、ここは40km、60km、100kmってね。
管理社会をみんなが望めば、そんな社会になるかも。
私は、住みたくないな。
書込番号:8584654
8点

> 同調者少ないかもしれませんが
なぜそう思いますか?
現状、時速100km以上出るクルマが野放しになっている状況のままでいいと思いますか?
私は嫌ですね。人間の身体ってのは脆いもんなんで、時速100kmでも速すぎると思います。
> 包丁やカッターも人が殺せるから販売規制しろって考えのようですね。
そうですね。
できれば、人間の身体は切れない包丁やカッターを発明するべきでしょう。
> 水温計もこの頃減ってきましたね。
そうですね。水温計がないと怖い気もしますが。
究極の移動手段は「どこでもドア」ですよ。あれならメーターはいらない。
でも、ネット社会では移動する必要もないので、みんな部屋の中に閉じこもって仮想世界で生活するのが一番いいかもしれません。
> 管理社会をみんなが望めば、そんな社会になるかも。
今でも管理社会・監視社会と言えると思いますよ。
書込番号:8584769
4点

栃木県警が所有する(ホンダからのもらい物の)NSXのパトカーは
280Km/hスケールのメーターが付いています。
書込番号:8584790
2点

高速警ら隊のパトカーは速度違反車両を追跡する必要がありますが、我々一般ピープルは時速100km以上出す理由も必然性もありません。
まぁ、強いて言えば赤十字の臓器輸送車くらいなもんでしょうか。
日本で走るすべてのクルマに100km/hリミッターを装着すれば、NSXパトカーも必要なくなり、それを運用する費用も必要なくなります。
自動車を買う時にはたくさんのオプション装備があるのに、時速100kmの速度計というオプションがありません。私はそういうデチューン方向のオプション装備も今後は加えるべきだと思います。
自動車本体にしたって、ガソリン価格高騰を受けてiQのような超小型車に注目が集まる時代ですから、もうそろそろ高度経済成長期の余韻に浸っているばかりじゃなくて、経済衰退の現実を見るべきじゃないでしょうかね。
日本人はチマチマしたことが得意な人種ですから、今のような時代にこそ日本人のチマチマが発揮されると思いますよ。
書込番号:8584815
6点

たぶん、
ないとは思いますが、
新しい高速道路などは140km規格で作られているものもありますし
制限速度自体が120kmになるかもしれない。
つまり、変更される可能性がある以上100km以上も必要かも
現在トレーラーなどが、100km(90?)でリミッターが作動していますが
高速道路でトレーラー同士の追い越しができず交通の渋滞を引き起こしています。
180はともかく多少のマージンは必要かと。
あとデジタルは見えにくい。
燃料計は現在タンクの形状や傾きなどで、
あまり厳密な計測は難しいかと思いますし、
アナログだろうがデジタルだろうがガス欠する人はすると思います。
少なくなったら足せばいいだけです。
あくまで個人的主観ですが・・・。
書込番号:8584844
9点

> 変更される可能性がある以上100km以上も必要かも
追い越し加速のために120km/hくらいで走行できる性能は必要でしょう。
でも、そうだとしても180km/hは必要ないですよね。
> あとデジタルは見えにくい。
デジタルといっても、数字じゃなくて印を出すだけでいいんです。
25km/hはランプ1個、50km/hはランプ2個といった具合に。
> 燃料計は現在タンクの形状や傾きなどで
量を測るんじゃなくて重さを図るんですよ。
もちろん、加減速で重さが変化することはあるでしょうが、カーナビのセンサーがあるわけですから、補正値を入力してやれば常に正確な重さは表示できるはずです。
今でも燃費表示をすることは可能ですが、先にも書いたようにガソリン残量が明確に分かれば、ガソリンが少ない軽い状態でも走ってやろうという気持ちになると思うので、CO2削減に少しは貢献できるんじゃないかなと。
もちろん、どうやろうがガス欠を完全に防ぐことはできませんが、残量計くらい正確なものを作ってやってもバチは当たらないし、コストもそんなに掛らないと思います。
書込番号:8584879
1点

100km/hのリミッターをつけて、高速道路でそれ以上出せなくなることには意味があるとは思います。
でも、一般道だと100km/hのリミッターも意味がなさなくなるような・・・。結局一般道で80km/hだしました、じゃ危険極まりないですよね。
スピードを強制的に規制することで事故が限りなく0に近づくなら、そこに限った管理社会は別に嫌でも悪でもないので受け入れられると思います。
一般道をなんとかしてくれれば・・・、全面的にスレ主に賛成です。
書込番号:8584906
2点

ところで、スレ主さんは何を求めて書き込んでるのですか?
その通り!との賛同がほしいだけなのでしょうか?
私なりのタイトルに対する回答は
180Km/hまで出せるので180Km/hまでメータがあるのです。
書込番号:8584970
14点

> 一般道をなんとかしてくれれば・・・、全面的にスレ主に賛成です。
それは私も同じなのですが、よいアイディアが思い浮かびません。
なにかないでしょうか?
> スレ主さんは何を求めて書き込んでるのですか?
問題提起です。
私としては、この問題を問題と意識していない人が多いように思うのです。
> 180Km/hまで出せるので180Km/hまでメータがあるのです。
でも時速100kmまでしか許されませんよ?
私としては性能よりもルールを優先するべきだと思います。
書込番号:8585013
3点

なんでもかんでも規制する世の中なんて楽しくないと思いますよ。
子供に尋ねられて、答えらないことなんていっぱいありますよ。
大事なのは分からないで終わらせるよりも一緒になって真剣に考えることです。
スピード違反者にはスピードが出ないように自動車にリミッターを付けるペナルティを与えるシステムとかがあれば良いとおもいますけどね。
100kmで頻繁にリミッターかかってたらエンジン壊れますよ。
燃料計を0.1Lまで正確に表示するために今の車が10万円あがったらユーザーに受け入れられるでしょうか?
タンクの形状誤差、センサーの誤差などすべてのバラツキを含めて0.1Lまで正確に表示することなんて簡単なことじゃないですよ。
書込番号:8585019
9点

スピード違反防止の為メーターを100キロにするとか、ガス欠防止の為燃料計を正確なものするとかしてどれくらい効果があるのか疑問ですね。
180キロまでメモリがあるからスピードを出したくなるとか、現状でも給油警告灯まであるのにガス欠するとか、ドライバーとして失格ですね。
スピード違反、ガス欠は罰金10万円の方が効果ありませんか(笑)
書込番号:8585098
2点

> なんでもかんでも規制する世の中なんて楽しくないと思いますよ。
楽しくありません。でも、人の命・自分の命に関わる重要なことなので、避けては通れない道だと思います。
何度も言うようですが、明日は我が身なのです。
私としては、交通事故で死ぬよりも我慢して生きていたいです。それはみんな同じなのでは?
> 一緒になって真剣に考えることです。
その通りです。みんなで一緒になって真剣に考えましょう。
> 100kmで頻繁にリミッターかかってたらエンジン壊れますよ。
リミッターがかかっても壊れないように作ればいいんです。そのための技術ですから。
> 0.1Lまで正確に表示することなんて簡単なことじゃないですよ。
そうかもしれません。
でも、量産できるようになれば簡単に安く作れるはずです。そのための技術ですから。
技術というのは言い訳をするためにあるのではありません。問題を解決するためにあるのです。
役人のように、あれこれ言い訳を考えてその場を取り繕うだけなら誰にだってできます。
しかし、それは現実逃避であって、それでは問題は解決しない、話は先には進まないのです。
問題を問題として捉え・認識し、それを解決するためにはどうしたらいいのかを考えるべきだと思うのです。
書込番号:8585104
4点

何故180キロまで目盛られているのか、それは100キロまでしか
目盛りがないよりドライバーの気分がいいからです(笑)
それと、100キロまでしか目盛りがないと、速度超過が分からないじゃ
ないですか!?
又、100キロでリミッターが作動して点火カットしたんじゃ、100キロ巡航なんて
出来ませんぜ(苦笑)
あと、実際の速度超過による事故は、高速よりも一般道の方が遥かに
多いように思いますがね?
高速の重大事故は、玉突きが多い。
新聞やニュース番組を賑わす事故のニュースは、一般道のカーブで
スピードを出し過ぎて・・・というのが圧倒的に多いですよね?
ビーコンから速度制御信号でも出して、シャシーに取り付けた
レシーバーで受信して速度制御でもしますか?(笑)
とにかく、高速道路で200キロで走るバカより、住宅街の制限速度30キロの裏道を
60キロで突っ走るバカの方が遥かに実害が大きい。
テメエは死なずとも、歩行者を引き殺したりとかね。
書込番号:8585184
17点

“100km/hリミッター” ではなくて、あなたの理想は法定速度リミッターでしょうね。
実現に向けての活動を頑張ってください。
活動の報告を楽しみにします。
書込番号:8585204
10点

>なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
それ自体は法律違反じゃない為。
書込番号:8585294
3点

> ドライバーの気分がいいからです(笑)
それは分かっていますが、事故れば最悪です。
つまり、メリットもあればデメリットもある。リターンもあればリスクもあるんです。それを常に念頭に置きながらクルマを運転しないといけないんですよ。
それが交通者のモラルではないでしょうか?
> 速度超過が分からないじゃないですか!?
そもそも速度超過させたくないんです。
> 、100キロ巡航なんて出来ませんぜ(苦笑)
できますよ。100km/hでリミッターを作動させればいいんですから、99〜100km/hの間で巡航できるでしょう。
その昔、家電製品でニューロ&ファジーという標語が流行った時期があったじゃないですか。その技術を応用すればいいんです。
> 一般道の方が遥かに多いように思いますがね?
私もそうだと思いますし、一般道での対策も行うべきです。
ただ、一般道での話も含めると難しくなるので高速道路の話だけにしています。
でも、何かいいアイディアがあったら書きこんでもらえばうれしいです。
> あなたの理想は法定速度リミッターでしょうね。
その通りです。
ですから、もしも法定速度の上限が120km/hになったらば120km/hリミッターということになります。
ただ、私としては100km/hでも十分に速いと思います。それ以上の速度で移動したければ、新幹線やリニアを使った方が遥かに安全で速くて安くて楽チンでエコだと思うのです。
ジェト機はダメですね。あれは危険だし環境破壊です。
> 実現に向けての活動を頑張ってください。
これは私だけの問題ではないので、できたらみんなで一緒に考えてもらいたいのです。
> それ自体は法律違反じゃない為。
そうですよね。法律違反にしたいです。あと、タバコも法律違反にしたい。
書込番号:8585313
3点

法定速度でしか走れない車は法律が変わらない限り出来ない。
燃料計の残り表示に不安を感じながら走るんだったら早めに給油すれば良い。
スリルを楽しんでるとしか言いようがない。
わざわざそんな物のために高い金なんて払いたくないユーザーが殆ど。
今の技術ではコストUPは免れません。
車が高くなってもそれが望まれ売れるなら自動車メーカーも実施するでしょう。
要は可能でも売れなかったら元も子もないんですよ。費用対効果ですよ。
0.1Lまで正確にわかったとしても毎回ギリギリまで給油しなかったら燃料ポンプがやられる。
まあ技術の進歩で壊れないようにすれば良いんでしょうけど(笑)
書込番号:8585822
4点

普通車の速度計が180km/hまで目盛りがあるのは、高速道路の長い上り坂を100キロ以上で登っていくためには、直線で180キロほど出せる性能がないと不可能だからで、それを保証していますよと言う意味だと聞いたことがあります。これって間違いでしょうか?(^。^?)
書込番号:8585878
13点

> 早めに給油すれば良い。
それはそうなんですが、気がつかないうちに燃料が底をつきはじめ、あとどれくらい走れるのか不安になることは誰にでも経験があるんじゃないでしょうか。
そういう時に、少しでも不安を解消してくれるのが良い道具と言えると思うのです。
そういう部分に着目して技術開発をしてくれてもバチはあたらんと思います。
たとえば、駐車場でドアを開ける時に隣のクルマに当たらないようにドアの開閉角度を自動的に調整してくれるとか、走行中にオナラをしても外に放出してくれるとか、こういう機能があれば便利だなぁと思うことはありませんか?
私としては、ワイパーもどうにかしてもらいたい。自動車の100年以上の歴史の中で、雨が降ったらワイパーで拭うというのがまったく変わらないというのもおかしいと思うんですよ。
> 直線で180キロほど出せる性能がないと不可能だからで
その説は初めて聞きました。
でも、そういう意図があったとしても、それをなぞなぞのように速度計に封じ込めるってのも奥ゆかし過ぎるというか、まったく伝わらないような気がします。
給油サインの三角印みたいなもんですよ。あの意味を分かってる人はほとんどいないと思うんですけどね。
書込番号:8585952
4点

後どれくらい走れるのかなら、残量がデジタル表示できれば良いですね。
燃費計があれば航続可能距離も分かりますね。
でも、ガス欠はなくならないと思いますよ。多分メーターを見ていないと思いますから。
書込番号:8586015
0点

燃料計についてですが、
自分は逆にアナログの方がいいと思います。
運転をするとき「だろう運転」が駄目だということは免許を持っている運転者は皆知っていることだし理解していますよね。
「かも知れない運転」するのが常識なので、ガス欠で停まってるやつらこそ取り締まるべき・・・実際取り締まる必要はないけれど、非難するべきであって。
ただ、減り具合が半分までと半分以降のメーターの進み具合が異なるところは憎らしく思いますね。
書込番号:8586040
2点

> 残量がデジタル表示できれば良いですね。
そうなんですよ。燃料残量こそデジタル表示が似合っていると思います。
> 自分は逆にアナログの方がいいと思います。
ん〜、確かにデジタル表示に頼ってしまって結局はガス欠ってことも考えられますね。
これはドライバーの思考がデジタル派かアナログ派かということにも関係してくるのかもしれませんが、私はデジタルでキッチリと表示してくれた方がありがたいと思います。
> 減り具合が半分までと半分以降のメーターの進み具合が異なる
燃料タンクの形状は複雑ですから、単純に燃料水位だけを測っていたのでは残量を正確に知ることはできないはずです。
私としては、燃料タンクを二重構造として、内側タンクの重さを測れるようにすれば正確に残量を知ることができると思います。
二重構造にすることで衝突時のタンク破損による燃料漏れ→火災発生も防ぐことが可能になると思いますし。
ただ、その分タンクは大きくなるので、室内空間やユーテリィティは犠牲になる部分が出てくると思いますが、それくらいは知恵を絞ればなんとかなるでしょう。
書込番号:8586107
2点

燃料計が半分以下になった時の針の下がり具合のクセは気になりますね。
特に北海道でレンタカーを借りたときとか、入り辛いスタンドだし、針も余り下がっていないし次でいいだろうと給油しなかったら、スタンドがなかなか見つからず焦ったことがありましたね。
書込番号:8586165
1点

ひとみ777さんに同意です。私もそのような事を聞いた事があります。
まぁスレ主さんは資本主義社会では適合出来ない人物ですね。
旧東独のトラバントしか選べないような、旧ソ連のラーダしか選べないような、特権階級
のノーメンクラツーラだけが外国製高級車を買えたような国へ生まれるべきでしたね。
高度で様々な付加価値を求めらる工業製品ですからね。大型トラックみたいに100`で
リミッターが効いてしまう車ばっかりだったら自動車産業なんて発展してこなかったし
日本という経済大国は無かったでしょうね。
書込番号:8586277
13点

他人はさておき、言い出しっぺのスレ主さんが模範を示すという事で、
トラバント、2CV、R4、空冷チンクなど、100キロ出るか出ないかの
車に乗り換えるという事で。
書込番号:8586426
11点

んんんん…
建前と本音は違う事を理解しなくちゃ…
建前上は、時速100km以上は、どれも速度違反だけれど、じゃ、高速道路を時速100km以上で走っている車を警察は片っ端から取り締まっているかどうか…
確かに180km/hまでのメーターは不要だと思うが、現実的には130kmぐらいまでは必用じゃないかな?
事実、時速100kmと言う法律は、まだ車の安全性が低かった時に出来た法律で、当時の車で走る時速100kmと、今の車での時速130kmとでは、どちらが安全かと言う事を考えると、今の一部の高速道路の最高速度をもう少し上げても、良いかと思う。
その方が合理的だと思うし、社会、経済の発展にも効果が有ると思うけど…
事実、時速100kmが安全で、時速130kmが危険と言う事は、確かに急ブレーキ時の制動距離には差が有るが、法律が出来た当時と比較すれば、雲泥の差が有るのも事実だし、ドライバーの連続運転時間や、それに伴う労働条件等で考えても、10時間かかるところが、8時間で済めば、そう言った人達の労働条件も改善されると思うが…
当然、それには、安心して130km/hが出せる環境を整える必要があるが…
書込番号:8586457
9点

スピードメーターの表示が、180Kmまでなぜあるかということでしたよね。
僕が思うには、デザイン上なのかなぁと思います。
多分、180Kmまでのメーターは100Kmが一番上に表示が来るものが多いと思います。
したがって、280Kmだの300Kmだのというメーターの場合、上に来るのが100Kmではなくなりますよね。恐らく、140Kmだの160Kmとかだと思いますが、推測ですみません。
180Kmメーターでの場合、100Kmでそれ以上の表示というのは必要ないかもしれませんが、どうでしょう、もし右側の120Km〜180Kmの表示がなかったらちょっと間抜けかもしれませんね。
しかしながら、以前のスカGだったか忘れましたが、右側は3字の位置で終わりとか色々なデザインがありました。
これって、デザイン的なことなのかと僕は思います。
いかがでしょうか、皆様。
書込番号:8586597
0点

>できたらみんなで一緒に考えてもらいたいのです。
私にはムリです。
モラル・マナーのある者にとって、車の価格が上がる事には反対です。
そんな事にお金をかけるなら、ドライバーのモラル向上に繋がることにかけて欲しいです。
書込番号:8586641
11点

>ドライバーのモラル向上に繋がることにかけて欲しいです。
ナビやテレビ見てる人、携帯電話で未だに通話しながら走ってる人等。危なっかしいのでやめてね!
書込番号:8586709
6点

スピードリミッターが180だからメーターも180ということにしておきましょう。
書込番号:8586800
0点

すみません、スピードメーターの僕の書き込みの最後のほうに3字と書きましたが3時の間違えです。失礼いたしました。
少し前のレスに、燃料計の話がありしたね。
20年ぐらい前、ハイエースのデジタルメーター仕様車に乗っていました。
その車の燃料計は、10L以下になると切り替えスイッチで10L以下を表示させる物がありました。
書込番号:8586806
2点

180キロ表示に統一した頃の国産市販車の実際の最高速はだいたい180キロ程度が限度だったのでそうなっただけ・・・と思います。
180キロ表示が始まった前後のスポーティカーである240ZG、RX−3やカローラ27レビン辺りで、ようやく180キロに届いていただけです。走りのイメージが強いスカイラインGT−Xなんかは最高速150キロどまりでしたね。
当時のスポーティカーのメーターはそれまで200キロオーバーの表示がありましたけど、排ガスやなんかで「エプロンおばさん」達のクルマは社会悪とのヤリ玉にされるのを防ぐためにも規制したように思いますね。
まあ、こんな低次元の議論をしなくてはならない、お子ちゃまばかりの世の中になってしまったことを憂いでいます。
書込番号:8586878
1点

管理社会もモラルUPも、どちらもすれば良いと思い始めました。
よくよく考えたら、高速道路でも80km/h制限とかあるし一般道で役に立たないからリミッターは意味ないですね・・・。
誰かが仰っていたみたいに、地面とかに送信装置、車体に受信装置みたいなの付けて速度の上限をその都度変更出来る様にするとか?
法定速度以上の速度は必要ないと思います。それ以上出せば法律違反になっちゃうし。違反しないためにスピード抑えてるわけではないですけどね。ただ、決められてる速度を越えてまでスピードを出そうとは思いません。そんなことして何の意味があるのかわからないですし・・・。
そもそも制限速度ってどういう過程で、どういう意味合いで決められたんでしょうね!?
とにかく、事故したくないし貰いたくもないので安全運転心がけます。
書込番号:8586912
1点

こんばんは。以前、他スレに私が返信した文、コピペしますね、。
何故、180`でリミッターが効くのか?なんですが、日本の高速道路の勾配の最高値(確か6%、100m先で6m上がる)の所を、
100`をキープしたまま上る時のアクセルの踏み込み量そのままに、平地に置き換えた場合に到達するスピードが、180`らしいです。(このテストした時の車、排気量、馬力等は不明です)
で、日本の道路上で180`以上は必要ないとの事で、そこでリミッタ−かけたみたいです。
以前TVで、この様に説明してました。
トヨタの御客様窓口にも聞いてみました。
1975年(昭和50年)頃、暴走族問題が大きくクローズアップされる時代となり、その対応について真剣に検討した結果、最高速度レベルが180`を越える車両に装着する事と致しました。との返信、頂きました。
TVの方は、何故180kmなのか?
トヨタの方は、スピードリミッタ−についての質問です。
この様な理由みたいですよ!
書込番号:8586920
3点

ハコスカ(ケンメリもです)や240Zが発売されていた頃はカタログに最高速度が記載されていました。
カタログに記載されていた最高速度は次のような感じです。
フェアレディ240ZG:210km/h
ハコスカ2000GT-X:170km/h(ハイオク時175km/h)
ハコスカ2000GT-R:195km/h(ハイオク時200km/h)
尚、上記車のスピードメーターは何れも240km/hまで刻まれていました。
書込番号:8587046
2点

懐かしい。
当時、最高速度は、カタログスペックとして良く記載がありましたね。自動車に対
するあこがれが強かったんだなぁと思います。まあ、カタログスペックの1割から2
割減とすると、GT-Xの150km/hはいいせんかもしれません。
ちなみに私の車は軽ですが、軽だとメーターは140km/hまでじゃないですか?と言
うことはスピードメーターの目盛りは、単純にリミッターまでと言うことでしょう
ね。原付は、60km/hまでの表示でしたし。
書込番号:8587460
1点

参考までに↑な聞きたいんだが、140キロと60キロでリミッターの効く車種を参考までに聞きたいね。
うちのは軽も原チャリもどちらも効かないんでね。
書込番号:8587658
0点

> 資本主義社会では適合出来ない人物ですね。
世界大恐慌の頃、共産主義社会がバラ色の世界だったことがあるんですよ。
> 100キロ出るか出ないかの車に乗り換えるという事で。
私はもうマイカーは持ってないんですよ。
普段はタクシーにも乗りませんし、コンビニもほとんど利用しません。トイレ借りるくらい。
> 今の一部の高速道路の最高速度をもう少し上げても、良いかと思う。
私としては時速100kmで十分だと思っていますが、引き上げたいなら引き上げればいいじゃないですか。
では、なぜ引き上げようとしないんですか?
> 車の価格が上がる事には反対です。
え?なぜクルマの価格が上がるんですか?
私はデチューンの方向の話をしているつもりなので、むしろ価格は下がる方向なんじゃないかと思うのですが。
> ナビやテレビ見てる人、携帯電話で未だに通話しながら走ってる人等
便利な道具になればなるほど、みんな本来の目的そっちのけで道具の方に目が向いてしまうものなんです。
ですから、便利な道具が出てくる度に我々はそれを使う上でのマナーやモラルについて一緒に考えていく必要があると思いますし、それは文明社会に生きる者としての義務なんじゃないでしょうか。
> ハイエースのデジタルメーター仕様車に乗っていました
それは知りませんでした。ふむふむ、やっぱりやればできるんじゃないですか。
書込番号:8588032
3点

ここしばらくスレ主が来ていないけど、どうしたのかな?燃料投下で逃げ?
みんなバイクに乗ってない人が多いのかな?
ガス欠防止の為、燃料計を0.1L刻みになんかしなくても、
バイクのガソリンコックのように、メインとRESがあればいいだけジャン。
ガス欠状態になったらRESに回せば後何Lっていつもバイク乗りは気にしてるぞ!
コストなんかかからんジャン。
それと、高速の100km/h制限って昭和30年代に決まったレベルだろ、その頃のバイクと
軽自動車は最高速80km/hまでの制限だったんだぞ!それが近年、一般道でも高速でも
制限速度が逆に引き上げられたのは、車の性能が上がったからで、速度差に明らかな
差がある乗り物を、混在して運行させる事の方が危ないって事が解ったからだろ。
そもそも、何で100km/hまでしか出してはいけないのに・・・って、例えば日本は
軍隊は持てないのに何で自衛隊があるの?戦争してはいけないのに何で戦争するの?
人の物を盗んではいけないのに、何で盗むの?人を殺してはいけないのに何で殺すの?
というレベルの話だろ。全米ライフル協会の見解は、銃が悪い訳ではない、それを使う
人の問題である。と言い切っている。
すべてはモラルの問題だろ!
ドイツでアウトバーンがある意味は何でか?スレ主はどう思ってるんだろ。
書込番号:8588201
1点

ココ見たらスレタイの疑問は自己解決しましたhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113109531
書込番号:8588249
1点

連投スマソ。おっとスレ主、帰って来たね。
スレ主、車に乗ってないんじゃ今ここに何しに来てるの?
ただの荒しと同じかと。
それと、制限速度を引き上げないのは、この国の官僚主義が蔓延っている原因のひとつで、
前例が無い!ってただ一言だけです。自分の代で規制緩和して何かあったら責任取りたく
無いってだけです。
先ほど書いた、軽自動車とバイクの制限速度を上げる為、かなり努力をした人がいた事は
確かです。
100km/hの規制をしたのは昔の車の性能と道路事情があった為で、今の3車線ある高速道路
は、120km/hで走れるように設計しています。
第二東名は多分120km/hの法廷速度となる筈。(設計スピードは140km/h)
書込番号:8588306
8点

ベストアンサーにあるトヨタからの回答というのを読みましたが、ぜんぜん答えになっていませんね。
私が最初に言っているように、性能的余裕として180km/h出せる能力は有する必要はあるかもしれないけれども、それをわざわざユーザーの目のつく場所に、それと分かるように置いておくというのは理由にも自慢にも配慮にもなりませんよ。
だって、100km/h以上は出してはいけないという大前提があるわけですから。
その大前提を侵害してまでも100km/h以上の速度を目盛る理由・根拠はどこにあるのか?
それは世界の大トヨタであってもきちんと説明できないということを露呈しているに過ぎないと思います。
要するに、理由のないことを延々と惰性でやり続けているだけだと思います。
法定最高速度が100km/hなら、そこできっちりけじめなさい・諦めなさいと言いたいのです。けじめを付けるのが大人でしょう?
> 車に乗ってないんじゃ今ここに何しに来てるの?
ちょっと待ってくださいよ。
クルマに乗っていなくても私は交通者であることに変わりはありませんし、クルマ対歩行者の事故はとても多いんです。
この問題というのはほぼ全員にかかってくるんです。
> 120km/hで走れるように設計しています。
だとしても、自動的に120km/hまで出しても許されることになるわけではありません。
設計速度は高めに設定しておくべきでしょう。それは品質的余裕です。
でも、クルマの走行性能や速度計の品質的余裕を表すために180km/hまで目盛るというのはまったく関係のない話だと思います。
書込番号:8588442
6点

車対歩行者の問題では制限速度100km/hの問題と関係ないでしょ。
燃料コックの件とモラルの問題に返答してないし。
設計速度はそうなっていると書いているだけなのに、自動的に出してよいとは
まったく言っていない。とにかく何か粗探ししたい人ですね。
かなり暇な人とみた。
180km/hまで書かれている理由が上記HPを参考にしても、だから何だと言っては
子供と同じでしょ。じゃあ、車ごとに出せる最高速度を書いたスピードメーターに
換えれば問題ないでしょ!100km/hところに高速道路での制限速度って書いて、
これ以上は出せますが、法律とモラルの問題ですとメーター内に書いてあれば
文句出ないでしょ。
書込番号:8588500
9点

スレ主さん
スピードメーターの100キロ限度の表示に拘るなら、スレタイは「スピードメーターの目盛りは100キロ限度にしろ」でしょう。この是非を問うなら新たにスレを起こした方が良いですね。
現状は180キロになっている訳ですから、その理由を議論しましょうね。
スレ主さんは何故、180キロになっていると思われますか?
ご意見をどうぞ。
書込番号:8588790
0点

>要するに、理由のないことを延々と惰性でやり続けているだけだと思います。
このスレの事ですね。
邪魔者はこの辺で失礼します。
書込番号:8588808
4点

> 車対歩行者の問題では制限速度100km/hの問題と関係ないでしょ。
ほとんど関係ありません。
ただし、クルマに乗っていなくても交通事故には合うんです。その相手が歩行者同士であったり、自転車だったり、クルマだったり、電車だったり、飛行機だったりします。
つまり、私が言いたいのはクルマに乗っていないからといって、交通事故とはまったく無縁だとは言えないということです。
> コック
いいですね。
私としては足漕ぎペダルを付けるのもいいんじゃないかと思います。
ガス欠になったらペダルを漕ぐ。
あるいは、サラダ油で走るとか。
> 法律とモラルの問題ですとメーター内に書いてあれば文句出ないでしょ。
それも一つの方策だと思います。
でも、私が一番問題にしたいのはメーカーや行政のモラルです。
我々一般人はそれに従いますから。
しかし、今は企業や行政が平気で悪事を働く世知辛い世の中ですからね。
> 何故、180キロになっていると思われますか?
まったく分かりません。きちんと説明できる人がいたらお願いしますよ。
世界の大トヨタが言ったという、性能的余裕を表しているというのは理由にも説明にもなっていません。だって、時速100kmまでという社会のルールを侵害しているじゃありませんか。
それは理由でも説明でもなくて、その場を取り繕うための言い訳ですよ。
大人というのは自分の都合のいいようにのらりくらりと言い逃れしてごまかすのがうまいだけです。
そもそも、法定最高速度を超えた性能的余裕を目盛りに表すことがなぜ許されるのかが分かりません。
だって、そうなるとまるで目盛られた速度まで走れるよと言っているようなもんじゃありませんか。
走れる性能を有することと、走ってもいい速度があるってことは同義じゃないんですよ。
そういう誤解を招くようなデザインは嫌だ、ということなのです。
書込番号:8588855
4点

確かに、何か決める時の基準はあるみたいですね。
それが「だいたい」という事もあるでしょうが…
でもそれ以降は、多くの人は「なんとなく」で過ごして
しまいますね…
この「なんとなく」に疑問を持つと、それに対して必ず
文句が出てくる。
考える事が面倒だから?
なんか最近の政治と国民の関係にも見えてきた…
結構、同じような疑問(問題)点って多いと感じる為の
きっかけになりました^^
書込番号:8589063
1点

考えるのは面倒ですが、それでズルズルやってしまうと必ず悲劇が起こる。そう思うんです。
私としてはまず現状において何が問題なのかをしっかりと見極めていきたいと思うんです。
自動車メーカーは絶えず自動車を進化させるべく研究していると思いますし、ユーザーの意見がフィードバックされている部分もあると思います。
しかし、ユーザーから積極的にメーカーや行政に働きかけて変えてほしい部分というのはあるはずなんですよ。
私としては、クルマの速度は全体的にもっと下げてほしいし、交通弱者にとって配慮された交通社会になってほしい。
自動車メーカーとしても、180km/hという潜在的性能を掲げるだけが能じゃないと思います。
スピードを出せないようにすれば、自動車のデザインはもっと自由度が広がると思いますし、そうすれば新しい需要や雇用を生み出すことだってできるはずです。
書込番号:8589147
3点

もしくは車の保有台数の少ない離島にでも引っ越すとか。
他人の心配よりまず自分の心配をする事です。
書込番号:8589717
9点

>sleepless night様
こんにちは。軽140km/h、原付60km/hのリミッターのことですが、
自分で少しは調べる事も大事だと思います。wikipediaのスピードリミッターの項でも
出てきますよ。私の所有した軽、原付(最初に買った薔薇も規制後だった)は全てそ
うなので、最近変わったかどうか知りませんが、少なくともいわゆる普通の仕様ですね。
本当はむしろリミッターのない車種を知りたいのですが、スレの主題とずれるので、
ご返答には及びません
書込番号:8590177
1点

> 極力外出しないことですね。
その一言では片付けられないんです。
人間、どうしても移動しなくては生活していけませんから。
コンピュータネットワークがさらに発展すれば、マトリックスのように仮想世界だけで生活が成り立つようになるかもしれません。そして、自分の体で外出するのは儀式のようになるでしょう。
しかし、そうなる頃には人類は絶滅している可能性大です。
> もしくは車の保有台数の少ない離島にでも引っ越すとか。
そうですねぇ。
でも、それを実践する人が増えると元の木阿弥になってしまうような。
書込番号:8590376
1点

>時速100km以上の速度計はナンセンス!
それこそナンセンスです。
仮に、高速道路で追突事故が発生した場合、100kmしかだせなかったら回避できず事故に巻き込まれる可能性があります。
現実として、制限速度が100kmのときほとんどの車は、120kmで走行しています。
追い越し車線の車は、130〜140kmくらいの速度を出すでしょう。
すると、そこで追突事故が発生したとすると160km程度の速度がでないと回避できないかもしれません。
速度メーターが180kmだとしても非常識な表示では、ないです。
140kmのリミッタのある軽自動車は、事故の時、回避能力が低くちょっと心配です。
また、昔の車の速度計の精度が20kmくらい誤差があったりして余裕を設けてる?
書込番号:8590752
2点

危機的状況に遭遇した場合、加速して回避するか減速して回避するかの
選択肢がありますが、低性能車だと後者の方法しかない為、
サバイバルの確率が減少します。
自らハンドルを握らない人間は、一元的・短絡的発想で
机上の空論を振り回すので、困ったものですな(苦笑)
ついでながら、政治家が自らハンドルを握るようになれば、
道交法の不備も多少なりとも改善されると思いますね。
書込番号:8591332
9点

>人間、どうしても移動しなくては生活していけませんから。
であれば、公共交通機関やタクシーを利用しなさいね。
書込番号:8591621
11点

>それを実践する人が増えると元の木阿弥になってしまうような。
そんなに増えないでしょう。
実践してから報告願います。
書込番号:8591629
9点

時速100km/hでリミッターがかかるとしても、必ずしも危機的状況や事故が減るわけじゃないですもんね。
でも出せるからって140km/hとかで常に走られたら制限速度を守ってる方から見れば危険ですし、事故の確率は上がる可能性は高くなりますね。
ちゃんと?実験して100km/hの場合危機的状況(これも定義が必要か?)を避ける為にはどれくらいの時速が必要で、その必要な時速を引き出すために必要な性能上の限界速度があれば良いってことなのかな?
だとすると、上の方の話からするとメーターは140km/hでOKってことになるのかな??
結局100km/hは超える速度がでるから意味ないか。
子供には約束やルールを守れと言うわりには、破っているのは大人ということなんでしょうね。
大分お題からはずれてしまいました。失礼しました。
書込番号:8591640
2点

高速の危険回避でどのくらいパワーを必要とするか、考えてないので100km/hリミッターなんて話ができるんだょ。
ハンドル切っただけじゃ、横から迫りくる障害車に対して逃げ切れないしゃん、アクセル踏み込みながら回避しなくちゃ。
滅多に無いことだから、諦めてブツカレ!ってか。
雨の日、いきなりリミッターが効いたらあぶねぇだろ。
雨の日は60km/h制限にするのか、ともかく、警察の取り締まりが抜き取り検査的なもので
全数取り締まれないから制限かけるなんて云うのは、変だよ。
ガチガチに拘束して、安全は守ってやるってか、100km/hでぶつかることにもリミッター考えてみたら。
新車情報とかの番組で、メーターはハンドルの上部から見やすい所に、実用域のメモリをもってきているとか言ってたよ。
100km/hメーターなら、10時から1時の間にメモリをつける事になるな、120度ぐらいのチンケなメーターが日本車には付く事になる、恥ずかしいデザインだね。
扇子を意識しましたって、外車にも強制させるのか!言えないよ〜。
高速で何処まで行ったことあるの?横浜あたりから後ろに付いた乗用車は女性ドライバーで、ずーと一緒だった休む間隔も平均速度も120km/hぐらい、タフだよね5時間ぐらいで京都を降りた、リミッター掛けられたら6時間以上掛かるし、神経まいっちゃうでしょ。
外車の奴らは付いてないのか、200km/hぐらいで走ってるのいるし、しかも小さな子供が手をふってる、バイバイじゃないだろその速度、どっちにしてもリミッターって自分の意思に反して掛かるから、精神的に良くないね。
書込番号:8591728
1点

きっかけは「1」か「0」で初めてもいいけど、議論まで
「1」か「0」にしなくてもいいんだけどね…
それこそ考える事を放棄してるって事で、選挙で言えば
無投票と同じでしょ…
支持出来る政党がいないと言って「言い訳」して文句(邪魔)
だけは言って(して)るような…
書込番号:8591767
1点

>時速100km以上の速度計はナンセンス!
100km/hまでしかメーターのない車があれば、ほしいです。
どんな速度超過をしても100km/hなので、警察に違反切符を切られる危険がありません。
そんな車どこかで売ってません?
書込番号:8591833
5点

単純な例として、前の車が時速100kmで蛇行していたら、どうします?
a そのまま後ろに追いて行く。
b 速度超過を覚悟で、追い抜いていく。
c 速度を落して 車間距離を開ける。
果たして、どれが一番現実的な判断だろうか?
私の場合、その程度で話は変わるが、程度次第では、bを選択する場合も有ります。
皆さん、どうですか?
書込番号:8592012
5点

制限速度が100キロだからそれに見合う性能の車しか生産しなくなったら危険ではないでしょうか。
200キロ出る車と、120キロしか出ない車を100キロで運転してどちらが疲れないか、どちらが安全かを考えると良いですね。私の持論ですが、同じ速度であれば性能に余裕があった方が安全だと思います。
100キロでリミッターきかせたりすれば、メーカーにより誤差があったりして走りにくくてしょうがないですね。
また、
80キロで走るトラックを抜くにも時間がかかり危険が伴いますね。
書込番号:8592079
3点

>>前の車が時速100kmで蛇行していたら
>>程度次第では、bを選択する場合も有ります
追い越しをしようとした時に、自分にぶつかってくる可能性が
あるという予測が容易に出来る訳で…
程度次第ってね…
自分で立てる仮説の割には…
これって事故回避においても、前に危険を発見してハンドルで
回避するか、ブレーキで回避するかの仮説と似てますね…
咄嗟の判断での回避だとブレーキ、上記の仮説だと
>>c 速度を落して 車間距離を開ける。
が一番でしょう…
ハンドルで回避だと、最新の安全装備を備えた車ならもしかしたら
ですが、危険です。
余程、対象と距離があり、十分な回避までの時間があれば別ですが…
加速すればそれだけ回避するのも難しくなり、事故を起こした時の
被害も相対的に大きくなりますし…
もう少し、周りの仕組みを良くする為の建設的な書込みをしましょうよ…
否定的な書込みばかりでなく…
自分は、今後の装着率次第ですけど、やはりナビと連動で何かしらの
制御や指示をドライバーにするのが現実的だと思います。
理想はサイバーフォーミュラの世界みたいな、ナビコンピュータの
搭載ですけど…^^;
書込番号:8592244
3点

>自分で立てる仮説の割には…
机上の空論ですね。
言っている意味が解っていない。
現実的な話をしています。
高速道路の一般的な幅と一般的な車両の長さ、ご存知です?
私は現実論を述べているつもりですが…
車が一番左側に寄った時のタイミングを見計って緊急脱出する事を言っています。
勿論、リスクは覚悟ですよ。
ただ、このままその車の後ろを走り続けるリスクと、抜き去る時のリスクを比較した時の話です。
当然、どちらがリスクが低いかを判断した上での行動での話です。
当然、違法行為ですよね。
当然、その行為が自分の車にとっては最良の選択であったとしても、他の車にとっては最良ではない場合も考えられます。
でも、それで犯罪者になっても、私はその道を選びますよ。
それで同乗者(家族)の安全が確保されるのであれば…
法の上では、人の命は平等です。
ただ、私個人で考えれば、同乗者(家族)と第三者の命は、建前上では同等ですが、本音では全然違うんですよ。
もし、私が緊急回避をした後、後続の車が事故を起こしたとして、人の命が失われたとしても、私は後悔しないでしょう。
家族を持つ人間でしたら、理解して頂けると思います。
それで犯罪者と呼ばれるのであれば、喜んで犯罪者と呼ばれますよ。
自分の家族が無事であれば…
書込番号:8592394
10点

>Victoryさん
>これって事故回避においても、前に危険を発見してハンドルで回避するか、
>ブレーキで回避するかの仮説と似てますね…
>咄嗟の判断での回避だとブレーキ、上記の仮説だと、
>c 速度を落して 車間距離を開ける。が一番でしょう…
あのぅ、後続車のことを忘れています。
後ろに、車がいたら、多少の無理を承知でも、最大加速するかもしれません。
書込番号:8592440
5点

これは、子供にメーターの180km/hは何のためか説明するのが目的でしょ。
家の車は安物だから180km/hはでないけど、お金持ちは罰金覚悟で180km/h出すから付いているんだよと説明しておけばよい。
100km/hのリミッター付きを造っても、家の前の30km/h道路では意味ないし、リミッターなんて物は危ないよ、年寄りのブレーキふみ間違いとかあるのに、リミッターなんか効いたらパニクっちゃうでょ。
運転暦20数年の家内なんか、ゴールド免許で優良ドライバーだよ、高速は絶対乗らない、車間は空ける、狭い間は抜けない、こんな人がリミッター効かせたらその場でJAFを呼ぶね。
書込番号:8592461
3点

>子供にメーターの・・・
この件は、スレ主さんは議論を放棄しているようですね。
それから前方に蛇行している車を発見した場合の対応です。
第一発見者で、蛇行の程度が少なければ一気に抜き去るでしょうね。
車間を空けても、その間に他車やトラックなどに入られると前方の状況が分からなくなりリスクが増える場合もありますね。
未熟なドライバーが先に行き、前方でクラッシュされたりでもしたら回避は更に難しくなりますよ。
書込番号:8592737
4点

何にせよ、自分を正当化したいだけの物でしかないですね…
書込番号:8593047
6点

> 子供にメーターの180km/hは何のためか説明するのが目的でしょ。
そうです。
良い答えをみんなで考えたいんですよ。
でも、今のところは「大人たちがいい加減だから」としか言えないような気がします。
高速道路の場合、車線上で停止・急減速してしまうのが一番危険だと思うので、加速して回避できると判断できるならば速度超過でも加速した方が良いでしょう。
ただし、加速して事故回避する場合でも危険が伴うことを忘れてはなりませんし、そのための技術を身につけておく必要があると思います。
でも、その事とメーターの目盛りが180km/hまであることにはあまり関連性はないと思います。事故の瞬間まで自分の速度を確認しようという人はいないんじゃないでしょうか。
100km/hのリミッターを装着した場合には、加速して事故回避はできなくなりますが、加速する以外にも事故を回避する、あるいは未然に防ぐための手段はあるはずですし、それができれば良いに越したことはないと思います。
たとえば、横滑り防止装置は走行中に車体挙動が乱れることを防いでくれますし、レーダークルーズコントロールを使えば車間距離を自動的に制御してくれます。
それに車両間通信機能を加えることができれば、高速道路上で急停止してしまっても後続車が追突する危険性を軽減することが可能になります。
このような技術はメーカーでも研究開発が進められ、横滑り防止装置やレーダークルーズについては搭載車が増えつつあります。
それにしても、メーターの目盛りについては180km/hのままなのはなぜなんでしょうか?トヨタiQなんて200km/hまで刻まれているんですよ。私はそこが解せないのです。
書込番号:8593881
6点

売るのは日本だけじゃないですからね。
わざわざ日本専用メーターなんてグローバル化の今のご時世作らないですよ。
法規で180kmのメーターははダメって決まってないなら部品種類増やさないでしょう。
メーターで180kmまであっても最高速度160kmくらいまでしか出せない車は沢山あります。
ターゲットユーザーに受け入れられるようにしてると思います。
100〜120kmしかメーターがない車を望んでる人なんて世界中で極一部で自動車メーカーは相手にしないですよ。
書込番号:8594868
3点

180km/hまでメーターがあるとどういう不都合があるのでしょうか。
180km/hまでのメーター装着車と100km/hまでのメーター装着車とで
スピード違反の率が変わるという実験結果でもあるのですか?
書込番号:8594887
5点

> わざわざ日本専用メーターなんてグローバル化の今のご時世作らないですよ。
グローバル化というのは、押し付け・お仕着せの文化じゃないんですよ。
たとえば、ボーダフォンが日本に進出した時には、イギリスの植民地支配的な全世界共通規格の押し付けがユーザーから受け入れられず、結局は日本から撤退するハメになりました。
それぞれの国の文化や習慣を尊重しながら、世界に向けて進出しようというのがグローバル化の意味するところではないでしょうか。
ですから、自動車工場には各国仕様向けに異なる部品がズラリと並び、それらの部品を様々に組み合わせることでそれぞれの市場向けの商品が出来上がるようになっているんです。
もちろん、一定の基準を満たしていれば部品の共通化は推進されるべきでしょうが、それにしても100km/hまでしか許されない国で180km/hまで目盛られている理由について誰もきちんと説明できないまま野放しにされているという実態について、大部分の人々が不思議に思わない・何ら不満の声を上げないというのが私には理解できないのです。
書込番号:8594962
4点

180km/hのメーターで文句言ってる人に聞くけど、
法廷速度ずっと守って運転してるの?
駐停車違反は数秒でもない?
自分がまともに出来ていないのに他に言うのはおかしいと思わない?
そもそも180km/hの表示があっても普通の人は使った事無いんじゃない?
常識外れのスピードを出すのはやっぱり常識外れしかいないんだよね。
その一部の常識外れの人間のためにコストをかけてメーターやり直しても、普通の人からすればバカらしいでしょ。
書込番号:8594995
5点

> 駐停車違反は数秒でもない?
私はもうクルマは運転していません。
> 自分がまともに出来ていないのに他に言うのはおかしいと思わない?
おかしいと思います。
しかし、私が今まで違反を繰り返してきたとしても、反省し、更生したいという気持ちついては理解していただけると思っています。
> コストをかけてメーターやり直しても
余計なコストはかかりません。なぜなら、今でも各国仕様向けのメーターを何種類か用意して工場で取り付けているから、コストは既に含まれているんですよ。
日本仕様のメーターだけは100km/hにすればいいだけですから、そのために余計なコストはかからないはずです。
もちろん、今すぐ全部書き直せというならばコストはかかるでしょうが、リコールに比べたら安いもんだと思いますよ。
> 普通の人からすればバカらしいでしょ。
バカらしいですね。
でも、100km/h以上出せると勘違いをさせるデザインをずっと採用し続けてきたメーカーや、それを許してきた行政と我々自身にも責任の一端はあると思います。
書込番号:8595087
3点

メーターは180まであった方がいいでしょう。
じゃないと、速度オーバーしてる数値の罪の重さを量る事が出来ないから。
どんなに飛ばしてる人だって、パトカーやオービスの前ではスピード落とすでしょ。
しかし最近の流れって高速も一般道も早過ぎません?
制限速度の20キロオーバーは当たり前、何か速度違反を流れと言って誤魔化してる気がします。
いくら車の走行性能が上がったって、人間の反応速度は変わらないのだから、スピード上がれば危険が増すの変わらない。
それと危険回避を加速しながら避けるのは、同じスピードで走っていたなら有り得ないです、普通の車なら100km/hからの追い越し加速なんてたかが知れてますから。
加速して避けると言う発想が起きるのは、車間距離が短いか、余程のスピード差があるからでしょう。
リミッターはETCのシステム使えば一般道と高速の切替えは可能でしょう。
政府はETCを付けさせたいのでしょうから、(今回の通行料金減免措置は魂胆がみえみえで笑えた)
いっその事全車装着義務化にしてリミッターのシステムも組み込んでしまえばいい、
それに対するコスト増は、どうせ増税するんだから政府が払えばいい。
免許証もICカード化するならETC機能を入れて、カードスロットに有効な免許証(免停や更新してない物は無効)を入れないとエンジンが掛からない様にすれば盗難や犯罪防止にもつながる。
リミッター何か付いたら車は単なる移動の道具、益々車離れが進みますね、CO2削減には有効で政府の狙いどうり?
まぁ、皆さんも流れと違反を履き違えないように気を付けて運転してください。
私は最近速い流れに乗ってせかせか走るのがアホらしくなり法定速度内で走る事が多くなりました。(速い車は譲ってあげますよ。)
書込番号:8595127
2点

>制限速度の20キロオーバーは当たり前、何か速度違反を流れと言って誤魔化してる気がします。
20km/hのオーバーをあたりまえとして道路標識が作られてるのは常識です。
違うならスピード違反を頻繁に取り締まらない警察の罪です。
また、高速道路は、100km/hで走行するのが安全では、ありません。
どなたかが言われましたが、120km/hで走行し早く休憩所に行き休憩したほうが安全です。
100km/h走行を強制したら、いねむり運転の事故が多発するでしょう。
休憩所の間隔を100km/h走行に対応するようにすればよいけど、高速料金が上がるだろうな。
このあたりの感覚は、車を運転しない人には、わからないでしょう。やれやれ。。
書込番号:8595206
2点

スレ主さん
ひとしきり読ませていただきました
概ね意見も出尽くしたのではないでしょうか‥?
ここで問題提起しても答えは永遠に出ないのでは?
各メーカーに問い合わせなどしたのでしょうか?
全メーカーに問い合わせてその返答でそのメーカーの姿勢などがわかるのではないでしょうか‥
こちらでの意見はあくまでも憶測の域を脱しないものがおおいようですし‥
そしてこちらで各メーカーの返答を発表してもらえれば皆さんも大いに参考になるとおもいますが‥
スレ主さん宜しくお願いします
書込番号:8595302
5点

> 答えは永遠に出ないのでは?
答えが出なくても話をする意義はあると思います。
> 各メーカーの返答を発表してもらえれば
問い合わせたことはありますよ。
でも、転載不可なんですよ。そういう断り書きがあります。
内容としては、100km/h以上の速度を出した場合でも速度が分からないと危険だからというようなものです
このスレもついに100かぁ〜。
書込番号:8595358
1点

昔の車と今の車、同じ100km/hでも全然違いますね。車の基本性能が違う。道路も違う、これは車の一部
かも知れませんが,タイヤも全然違う。100km/h走行は快適に走れるクル−ジング速度といったところでしょうか?
>まぁ、皆さんも流れと違反を履き違えないように気を付けて運転してください。
これは重みがありますね。ル−ル、マナ−を守るのは誰の為でもない、自分の為ですから。
100km/hのリミッター? 例えば高速道路の合流の際、本線に合流して、
いきなり100km/hのリミッターが効くと、かえって危険ではないですか?
皆さん本線合流の際は充分速度を上げてください。間違っても60km/hで走行しないように。(実際にありました!)
書込番号:8595895
1点

なんで一つの単語に異常に反応するんかな…
「0」か「1」かにこだわりすぎてるんじゃないの?
ディベートも最近出来ない人も多いし…(自分もあまり人の事言えんが…^^;)
最近の傾向やなア…
書込番号:8596063
3点

結局、この話を突き詰めていくと
一番安全なのは、法律に従った動きしかしない
自動運転の車になりませんか?
よく、SFの世界でアニメとかで出てきそうな・・・
目的地を言うと、自動的に制限速度で交通法規に従って
連れて行ってくるなら、一番安全ですし、事故も起きません。
障害物や歩行者もレーダーやなんかで認識し対応してくれる車
でもそうなると、車を所有することに意義を見出せなくなりますし、
なんだかつまらない世の中になりそうな気がしませんか?
機械に動かされるか、
人間として、機械を操作するのか、
安全なのは前者だと思いますけど・・・。
答えというわけではないですし、極端な例だと思いますが
漠然と思ったことを書いてみました。
書込番号:8596301
4点

>一番安全なのは、法律に従った動きしかしない自動運転の車になりませんか?
いや、それはないっす。
ハードを設計したりソフトを開発するのは所詮人間なので、バグがいっぱいです。
たとえば、ガンの手術を完全自動ロボットでやると言われたら辞退します。
やはり、神の手を持つ医師に勝るものは、ありません。
一番安全なのは、法律に従った動きしかしない自動運転の車でかつ神の運転技術を持つ運転手付き車です。
どこかの飛行機のパイロットのように、酒を飲んでいたらだめですけど。
書込番号:8596538
1点

この話題よく食いつきますね。
レールの上に載れば、目的地まで行くような、郵便局の仕分け機みたいな交通機関必要か?
中には、寝てしまう奴いるよ、誰が起すの?(起すのも機械か・・・)
自動車を移動の手段としてだけ見る側からは、100km/h以上はいらないだけで、全数100km/hにしろっと言うのは乱暴でしょ。
自分のメーターに紙張っておけば、メーカーにとやかく言わなくても済むじゃん。
子供に、「この紙何?」って効かれたら、うんちくをたれればいい事だし。
書込番号:8596655
0点

どこかに帰化すれば?
近いところで北朝鮮なら車も少ないですし、あなたの左的な考えが合いそうですよ。
書込番号:8596833
12点

>加速して避けると言う発想が起きるのは、車間距離が短いか、余程のスピード差があるからでしょう。
何か、勘違いされているでしょう。
車間距離が短いと、急加速して前の車を抜き去る際、速度差が付きにくい為、危険な時間が長くなります。
それに対して、一般的な高速道路での車間距離を確保していた場合、急加速して相手に接近した時にはそれなりの速度差が付いているので、危険な時間が短くて済みます。
又、加速前に車間距離をある程度取った状態で相手を見るほうが、タイミングも取りやすいですし、危ないと思った時のリカバリーもし易く、リスクも少ないと思いますが…
書込番号:8596842
1点

>でも、100km/h以上出せると勘違いをさせるデザインをずっと採用し続けてきたメーカー>>や、それを許してきた行政と我々自身にも責任の一端はあると思います。
そう思うなら何かアクションをしてみるべきでは?
聞くだけじゃなく自動車メーカーや行政に対して何かして下さい。
そうしないと今回の話題に対して何の答えも出ないし、みんなに問題であることを認識
してもらえないですよ。
子供にきちんと答えたいなら匿名の掲示板で好き放題言わないで
間違ってると思うことに対して直そうとするのが子供に見せる大人のあるべき姿だと思いますよ。
ここにいる大半の人はメーターは今のままで問題ないという意見みたいですし。
まあ何も出来ないからこんな掲示板でしか問題提起出来ないのでしょうけど
書込番号:8597105
6点

ほとんどの人はモラルやマナーをもって、自分をコントロール
しているのですが、 ♪ぱふっ♪さん はそれが出来ない人の様
ですので、悪いけど運転を止めていただければと思います。
移動は、電車・バス・タクシーを使ってください。
自分から実践して下さい。でなければ 説得力♪ZERO〜
ほんとーうにお願いします。
書込番号:8597194
6点

子供への答えでしょ、なんで悩む必要があるんですか?
法律は国会で議決すれば変えられるんですから、高速道路の制限速度を140にすることも無制限にする事も人為的に出来るんです、逆に80キロや60キロに変える事もあり得ますけど。
そうなった時にいちいちメーターを付け替える方が異常と思いますけど。
法律は絶対に変えられないとでも子供に教えているんですか?
グローバル化も嫌いな様ですが、日本で使ってる車でも手続きをすればフェリーで運んでそのまま外国を走って旅行をする事が出来るんですよ。
四輪車では少ないですが、二輪車では自分のバイクで外国をツーリングする人は結構います。
東南アジアの国でも制限速度が100キロ以上の国は多いですが、そんな時に100キロのメーターだったら不便ですね。
更に言えば自動車産業は日本の主要産業で世界各国へ輸出しています。
見返りとして外国製の車も自由に輸入出来ないと不公正な貿易国として、日本車を外国へ輸出出来なくなってしまいます。
そのため、灯火類や排ガス規制なども含めて外国と同じ規格に統合されてきてます。
その為に外国製の車について日本独自の規制を強制することは出来ませんから、日本に入ってくる車には200キロ以上まであるメーターが付いてます。
貴方には理解できないでしょうが、特に高級車などはイメージで選ばれますか
ら、メーターが300キロまである車はなんとなく高性能そうだという事で商品力が高くなります。
高速道路など全く走らない人に対してもアピールポイントになりますから、日本車のメーターを100キロに規制すれば日本車の商品力が落ちてますます売れなくなるでしよう。
日本車が売れなくなって日本の自動車メーカーが傾けば韓国とか中国の自動車メーカー関係者は喜ぶことでしょう。
書込番号:8597285
2点

凶器にもなる包丁やカッターなども規制したい様ですね。
そんなことをしてもバットや金槌を凶器に人を襲う人もいますからいたちごっこです。
そんなものを規制するより、悪用する人がいけないんですから元を断つ様に規制する方が確実ですよ。
最近は特に若い人が凶悪な事件を起こしますから、子供を製造禁止にする運動を起こしはいかがですか。
これが実現すれば数十年後には確実に凶悪事件が撲滅出来ますし、そのうちに犯罪も無くなります。
書込番号:8597361
1点

>>危ないと思った時のリカバリー
それは急ブレーキや急ハンドルですか?
誰かが書き込んでますが、後方の車の事を無視した行動に
つながると思いますが…
GT-Rクラスの加速が出来る車でしたら、追い越しでも数秒で
パス出来るでしょうけどね…
>>後続の車が事故を起こしたとして、人の命が失われたとしても
>>私は後悔しないでしょう。
今、ニュースでやってる黒いワンボックスを運転してた奴と同じような…
なんか自分からボロをだしてるような…
あと、自分は車間距離を取るという意見を書き込んだら
>>あのぅ、後続車のことを忘れています。
>>後ろに、車がいたら、多少の無理を承知でも、最大加速するかもしれません。
と書き込んだ人も無理をして事故を起こしたら、後続車のことを
忘れてる事になりますので、自身の意見と違う事になるんですけどね…
どうやら人に迷惑をかけても平気という考えの人のようで…
どうりで自分の事を正当化しようとするわけだ…
もう少し、「Yes」「No」以外の答えを見つける事をしません?
妥協点や落とし所を探すという事をしません?
あと、自作自演する荒らしっぽいのも出だしてしまいましたね…
ここ以外にも出てるようですし…
書込番号:8597590
3点

kojima33さん
>>包丁やカッターなども規制
なんか、この辺りを読んでると、アメリカのライフル協会の
言い訳と同じに見えてきますね…
書込番号:8597611
3点

あれ? スレ主さんはどうしたんでしょう。[8595895]の後半の一部は間違いなく、
スレ主さんに振ったつもりなんですが。 イヤミでもなんでもなく、明快な答えが返ってくると期待していたんですが・・
連投失礼しました。
書込番号:8597653
0点

話のついでに。
中国の田舎に行くと、運転下手なのが大勢いる、路肩に脱輪しているオート三輪とか。
夜になると信号は守らないし、道は穴だらけ、高速道路を人が横断する、酒飲んで運転、シートベルトすると嫌がる(俺は腕が良いので必要ないょ)でも中国製だよ、ぶつけたら死ぬよ。
事故があると何処からともなく人が集まる(数百人)、警察は大したこと出来ない。
金さえあれば人殺しと麻薬以外は片が付く、車で人をはねてしまっても50万円で話が付く。
中国に住んで見ると、日本に帰ってきてほっとするょ。
メーターの数字なんかどうでもいい事あるよ、安全な国、日本!
書込番号:8597684
0点

Victoryさん、他人の意見の批判ばかりなさらずにスレ主さんの質問に答えてあげれば如何ですか。
書込番号:8597752
5点

[8589063]ですか。
何故この数字になったのってありますね。
長い間、280PS規制がありましたが何故280になったのでしょうね。
今になって規制が無くなった理由は何でしょうか。
何がきっかけでメーター表示の限度が180キロになったのか、その辺りを解明すると答えが見つかるかも知れませんね。
書込番号:8598139
1点

> いきなり100km/hのリミッターが効くと、かえって危険ではないですか?
それは100km/h以上出さないといけない場面があるという前提の上での話ではないでしょうか。
確かに、危険回避のために100km/h以上出した方がいい場面・状況はあると思いますが、制限速度をもっと遅くすればいいだけの話であって、リミッターを100km/hに設定するならば、高速道路の最高速度を80km/hにすればいいと思います。
それで日本の自動車産業やモータリゼーションがどのように変化するのかは分かりませんが、少なくとも交通事故による死傷者は減ると思います。
> 電車・バス・タクシーを使ってください。
電車・バスは使いますが、タクシーは使っていませんよ。もちろん、マイカーはありません。
> 子供への答えでしょ、なんで悩む必要があるんですか?
現状では、子供への教育上よろしくないからです。
総理大臣の職務放棄、社会保険事務所の相次ぐ重大不祥事、食品メーカーのモラルの著しい低下等々、とてもじゃありませんが今の大人のやっていることは子供に対してまったく手本になっていないどころか、子供が真似してどんどん悪い方向に社会が陥ってしまうとしか思えません。
その一端が、180km/hスケールという曖昧な基準がのさばっていることだと思います。
100km/hなら100km/h!なぜキッチリとケジメをつけられないのでしょうか?それが大人の社会ですか?
> そうなった時にいちいちメーターを付け替える方が異常と思いますけど。
技術というのは問題解決のためにあると思います。
メーターを付け替えるのが面倒で異常ならば、簡単で普通にすればいいんです。
Sクラスやクラウンハイブリッドのように液晶グラフィック式にすれば簡単でしょ?
> メーターが300キロまである車はなんとなく高性能そうだという事で…
大型車・高性能車に対するイメージは不変的だと思います。
しかし、いつまでも現実離れした性能を誇示し続けるクルマが路上を跋扈する光景は見たくない気もします。
だから、トヨタiQのようなクルマが話題になるんじゃないでしょうか。
> スレ主さんはどうしたんでしょう
すいません。書き込めない時間帯もあるのです。
> 何故280になったのでしょうね。
なぜでしょうね。
規制をしようという話になった時に、その当時の日本車の最大出力が280馬力だったみたいな話なんじゃないですかね。
私の記憶では、J80系マークIIが280馬力の最初だったような気がします。
書込番号:8598411
2点

>リミッターを100km/hに設定するならば、高速道路の最高速度を80km/hに
>すればいいと思います。
という事は、20キロの速度オーバーならOKという事ですね?
法定速度を1キロたりともオーバーするのはいかんと
言っていた自説は、何処に行ってしまったんですかね?
>それで日本の自動車産業やモータリゼーションがどのように変化するのかは分かりませんが、
>少なくとも交通事故による死傷者は減ると思います。
80キロしか出せない高速道路など有り難味が薄いので、多くの
ドライバーが一般道(バイパス)を利用するでしょうね。
一般道は高速と違い、対向車もあれば「事故の巣」である交差点も
あり、そこで交通量が増えれば当然事故も増えます。
例え高速での事故が多少減ったとしても、トータルの事故件数は
増えると思いますがね?
どうもスレ主殿の書き込み内容は、その場凌ぎで矛盾だらけ、
根拠が薄いように思えてならないのですが、気のせい
でしょうか?(苦笑)
書込番号:8598539
8点

このスレ主さんの立てた過去スレを見て貰えばお解りになると思いますが、論点のすり替えは常、矛盾した、また支離滅裂な、時には差別発言(削除された経緯も有り)も往々にしてあります。
ですのでこのスレ主さんには何を言われても無駄かと。まさに暖簾に腕押し、ご自身で自分のことを「ああ言えば上佑」と言う方ですから。
書込番号:8598586
11点

高速道路の速度制限が100でも80でも、適切な車間距離を取っていれば危険に差はないと思いますよ。
低速で走る車を安全運転だなあと思って追い越して行くと、携帯片手に運転していますからね。
居眠り運転や脇見運転を防止した方が良いですね。
書込番号:8598611
1点

>リミッターを100km/hに設定するならば、高速道路の最高速度を80km/hにすればいいと思います。
有り得ないです。絶対に。わずか20km/h程度のマ−ジンでは
私は,怖くて絶対高速道路に合流できません。
高齢者や女性の方もおられますよ。私はそんな数字を怖くて公の場で書けないですね。責任取れないですから。
少々運転経験のある人ならわかるはずです。この数字では死傷者は逆に増える様な気がします。
リミッター100km/hで、誰もが安全に合流しようと思えば高速道路としても成り立ちませんよ。
卓上の理論に限りなく近いような気がします。
♪ぱふっ♪さんのこのレスの持論についてはわかりましたので、私へのレスはもういいですよ。
お手数かけました。
書込番号:8598688
4点

> その場凌ぎで矛盾だらけ、
そもそも、このスレッド自体思い付きで立てたものですから、そう思われても仕方がありません。
> 20キロの速度オーバーならOKという事ですね?
現状、20キロの速度超過は当たり前のような意見が書き込まれていますよね。
その意見を尊重すれば、80キロにすればいいんじゃないか?ということです。
ただし、私は1キロでもイカン!と思います。
> そこで交通量が増えれば当然事故も増えます。
昨日も私の住んでいる埼玉・川口でまた痛ましい大事故が起こりました。
ワゴン車が追突事故を起こし、現場から逃げようと一時停止を無視して乗用車の側面に追突し、乗用車の家族3人が即死しました。
この現場は、ライトバンが園児の列に突っ込んで4人の児童が死亡した現場のすぐ近くです。
> 論点のすり替えは常、矛盾した、また支離滅裂な、
うれしいですね。私の書き込みをご覧になって覚えてくださっているのはとてもありがたい。
しかし、私は自ら論点のすり替えをしたことは今まで一度もありません。
このスレッドではメーターの目盛りについて問題視しようと思って立てたのですが、それに関連してみなさんが意見を書き込んでくださるので、私としてはひとつひとつ返信を書いているのです。
どんな意見でも書いてくださるのはとてもありがたい。
私の意見としては、180km/hまで刻まれている必要性はないし、むしろ危険を煽るような行為であるということに変わりはありませんから、もしも私が偉い地位にあるならば即刻メーカーや行政に是正をさせたいと思います。
ただ、そう言い切ってしまうと後から意見を書いてくださらなくなっちゃうような気がするので、私としては色々な意見も求めたいし書き込んでほしいつもりであれこれ書いています。
書込番号:8598734
1点

>80キロにすればいいんじゃないか?ということです。
疲労が蓄積して事故が増えるんだけど、事故が増えるのが望み?
書込番号:8598885
1点

> 現在の速度だけを表示するデジタルメーターが良いのでしょうか?
そうじゃなくて、100km/h以上は目盛りに刻むな、ということですね。
理想を言えば100km/hでリミッターが介入するようにしてほしい。
けれど、危険回避や高速合流のために+20km/hくらいの余裕は欲しいという意見がありますから、それでもいいと思います。
いずれにしても、180km/hは余裕ありすぎですし、それこそ昔のクルマの名残と言えるでしょう。
> 疲労が蓄積して事故が増えるんだけど
それは考えられます。
それならば、最高速度を120km/hに上げれば事故は減りますか?増えますか?変わりませんか?
> 280psの一番手はZ32です
Z32は1989年でしたっけ?マークIIよりも1年先だったかな。
書込番号:8599374
1点

メーカー責任とかを問われていたり、100km/hを1km/hでも違反するのも許し難いなど
ギスギスしていて息苦しいです。
スノータイヤなど少し違う物を履くことで変わるでしょ、スピードは速ければ早いほど危険が増すのだから制限速度が設けてあるのであって、リミッターをかけて押さえ込んでも事故は減らないでしょ、デジタル表示だろうが関係無いし、車間距離を開けないとうるさくするなど違う事に技術を使うべきですよ。
100km/hでは・・・なら120km/hにリミッターとは言わないで下さい。
「1km/hでも違反は違反」こんな鬼のような順法精神の人の発言ではないでしょ。
基本的に、スピードメーターはプラス許容はあってもマイナス許容はゼロでしょ、多めに表示しても少なく表示しない物が付いています。
今は、車の運転をされていないようですが、一般ドライバーからすれば余計なお世話です。
あなたが乗車する車のメーターに、目隠し用紙を張れば済む事ですから。
子供に説明?「緊急時警察に貸すとき必要になるからだよ」パトカーの代わりに差し出したとき、この車の本領を発揮する為と言ってやりなさい。
書込番号:8599555
2点

最近の車100kmこえてもキンコン云いませんね
昔の車は鳴るとあー速いんだ〜と思いましたけど懐かしい
書込番号:8599572
0点

> ギスギスしていて息苦しいです。
私としては曖昧な状態の方が息苦しいのです。
法律で縛ってくれた方が身体を委ねやすい。まぁ、ドMなんでしょうかね。
私の意見はそういうことであって、反対意見があればどんどん書いていただきたいです。
> 目隠し用紙を張れば済む事ですから。
ヘッドライトに「二重」と称する目隠し板を付ける人がいますが、ああいう取って付けたようなものはデザインとして見苦しいです。
もっと、目隠しをするとしても、もっとキレイにしたいんですよ。だから、オプション装備で100km/hスケールの速度計というのがあったっていいと思うわけです。
> 最近の車100kmこえてもキンコン云いませんね
半ドアだとピーピー鳴るのも無くなりましたね。
ちょっと昔のアメ車だとオートマチック・シートベルトというのがありましたが、これも無くなりましたね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012573275?fr=rcmd_chie_detail
書込番号:8599617
1点

>オプション装備で100km/hスケールの速度計というのがあったっていいと思うわけです。
一体何を望んでられるのかわかりませんよ。日本国内では全て100kmスケールメーターにするべきとかオプションでも良いとか。
そんなもん作ったって金出してまで買う客なんていないから売れずに儲からないでしょ。子供に聞かれたら困るからそんなメーターにするんですか?
そこまで、100kmスケールメーター&リミッターにするべきだと主張するなら前からみなさんから言われてるように何か実行して下さいよ。
あなたの信念を主張するために選挙に立候補ぐらいしてみたらどうですか?
なぜそこまでの思いを持ちながら実行しないのですか?
最初から無理だからと諦める方が子供に対して示しがつかないような気がしますが。
書込番号:8599808
1点

> 全て100kmスケールメーターにするべきとかオプションでも良いとか。
いきなり全部100km/hスケールにするのは無理でも、少しずつ浸透させていくことはできるんじゃないかと思います。
> 選挙に立候補ぐらいしてみたらどうですか?
族議員にならなくても、我々消費者・交通者がメーカーや行政に働きかけを行えばいいじゃないですか。
それに、議員というのはどちらかといえば生活者よりもメーカーや業界寄りの人種ですよ。政治献金がどこから出ているのかを考えたら分かるでしょ。
> 金出してまで買う客なんていないから
ハイブリッドカーはあんなに割高なのに金出して買う人がいっぱいいますよ。
DQNが無理矢理大径のホイールを履いてローダウンするのだって、必ずしも性能向上になっているわけじゃありません。
どちらかというと、乗り心地や車体寿命をスポイルするデチューン方向のカスタマイズにわざわざカネを払っていると言えるんじゃありませんか?
トヨタのiQがこんなに話題になるのも、ガソリン価格が高騰・経済不安の状態が長く続いているからであって、社会の動向・需要というのは常に一定じゃないんです。
もちろん、高性能車・大型車に対する普遍的なあこがれというのもありますが、100km/hまでしか走れないクルマの方が税金が安くて燃費が良いということになれば、ちょっとは見方が変わってくると思いますよ。
要はマーケティングなんですよ。
書込番号:8599917
2点

だから実行してください。
世の中を変えたいんなら、こんな掲示板でなく、あなたの主張をメーカーや行政にみんなの意見を集めて訴えて下さいよ、良いアイデアを持ってらっしゃるじゃないですか。
立候補して主張を訴えてみんなの支持を得て政治家になれば何か小さなことでも変えることは出来るでしょう。
間違ってると思うことを正そうとすることが子供に対する答えでしょ。
結局スレ主さんのお子様からみれば貴方は、わからないまま間違ってると思ったまま何もしないで終わらせてるあなたの一番嫌いな¨曖昧な人間¨なんですよ、180kmメーターを作った人間のような。
書込番号:8600085
4点

子供を納得させるより♪ぱふっ♪さんを納得させる方が難しいですね。(笑)
書込番号:8600201
8点

私の主張は、180km/hまで刻まれている理由も根拠も無いんだ、ということです。
上り坂を100km/hで走るための能力を平地走行に換算すれば180km/hになるということと、それを目盛りに刻むことはまったく何も関連性がありませんから理由にもなりません。
なぜなら、上り坂に差し掛かればみんな180km/hまで速度を上げてもいいという言い訳にもなるからです。だって、そのために180km/hまで刻んでいるんでしょう?
理由も根拠もないことを証明してやれば、その行動をやりつづける必然性が消えます。そうすれば、自ずと180km/hスケールというのは消滅するでしょうし、立候補しないで済みます。
書込番号:8600331
1点

>私の主張は、180km/hまで刻まれている理由も根拠も無いんだ、ということです。
だったら最初からそう言って下さい。一番初めの貴方のスレからはそんな主張であることは分からないです。そんな事言いたいだけなんですか?
日本の国内の車は法律で決められた速度以上では走らないようにしたいんでしょ?
>なぜなら、上り坂に差し掛かればみんな180km/hまで速度を上げてもいいという言い訳にもなるからです。
そんな訳の分からない言い訳するなんてあなたぐらいですよ。
>理由も根拠もないことを証明してやれば、その行動をやりつづける必然性が消えます。 そうすれば、自ずと180km/hスケールというのは消滅するでしょうし、立候補しないで済みます。
だから実行してください。みんなに証明して下さい。自然に無くなるのを待つ他力本願じゃなく自分の手で無くして下さいよ。
書込番号:8600393
6点

原付自動車みたいな世界が好き!
紙を貼るのがかっこ悪いって?100km/hメーターだってカッコ悪いょ。
価値観が違うからね平行線でしょ。
しいて言えば、生まれて来るのが遅かったのでしょう。
バイアスタイヤの頃は高速で100km/h出せる車は少なかった。
書込番号:8600501
1点

> そんな訳の分からない言い訳するなんてあなたぐらいですよ。
ということは、ガム×2さんは上り坂説に関して何か別の解釈をお持ちなのですか?
是非それを披露してください。ワクワク。
> だから実行してください。みんなに証明して下さい。
せっかちさんですねぇ。
この結果を知るのにはおそらく時間がかかりますよ。今すぐは無理ですね。
> 自然に無くなるのを待つ他力本願じゃなく
他人に強制されるよりは自然の成り行きに身を任せた方がいいでしょう?
私としては物事の流れを変えるためにはちょっとしたきっかけを与えるだけで十分だと思います。
私は常に最小のコストで最大のパフォーマンスを得る方法を模索しています。
しかし、注意しなくてはいけないのは、何事も結果を早く求めすぎると物事はなかなか定着しないということです。
つまり、ある程度は時間をかけて教育することが必要であるということです。
この場合、180km/hが間違っているとメーカーや行政やクルマを買う人に対して教育する必要があると思います。
まぁ、だからそれを実行してくださいよと言うでしょうが、私一人でできることならばそりゃ既にやってますよ。
しかし、メーカーや行政への働きかけというのは容易なことじゃないことはお分かりでしょう?
それを実行してくださいよと簡単に言い捨てるだけってのは、もうちょっと気の利いたヒネリが欲しいところですよ。
> 100km/hメーターだってカッコ悪いょ
なぜですか?
私としては、100km/hしか出せない国に生きているのに、180km/h出せますよと虚勢を張る方がカッコ悪いと思います。
私は今の日本の男には「粋」という美意識が必要だと思いますね。
粋ってのは、むしろ我慢する生き方であって、放漫な態度で街を闊歩するような生きざまではないんです。
書込番号:8600556
3点

しかし、まあ、粘着してうざい事この上ないよ。
まあ、いいか!と割り切れない人は、人に迷惑を掛けるから
いい加減この辺で消えてください。
重箱の隅をつついて喜んでいる人にしか見えない。
書込番号:8600606
5点

180km/hメーターの弊害ってありますか? それは100km/hにしたら解決できますか?
まず、それを列挙してもらって検討しましょうよ。
♪ぱふっ♪さんが100km/hメーターに拘る理由が知りたくなりました。過去に180km/h
メータで苦い経験があったのでしょうか?
離れて暮らしている、家の頑固なお爺ちゃんを思い出しました。
書込番号:8600629
6点

この国の経済で自動車産業の貢献度というのは相当な割合じゃないのかな?
スレ主さんは100km/hまでのクルマを作ることで新たな雇用が生まれると仰っておられるが私には世のクルマが100km/hになってしまったら日本経済は破綻するような気がします。
そもそも制限速度=MAXspeedのクルマを作ってる国ってありますかね?
もう一つ、新幹線と高速道路は国の高速交通網の整備を目的に40年以上前に誕生しましたけど鉄道は在来線も含め着実に前進しています。一方で高速道路はどうでしょう?道交法も法律なら時代に合うように見直すべきではないのかな。新幹線と同じ距離を移動するのに2倍以上の時間が掛かる方がおかしくないですか?
本当に危険な場所なら20km/hでも30km/hでも規制は必要でしょうし、クルマ専用のバイパスなら80km/hでもいいように思いますが。
書込番号:8600682
1点

> それを列挙してもらって検討しましょうよ。
素朴な疑問ですよ。
100km/hが上限なのに、なぜ180km/hまで刻まれていて、しかも実際に180km/hまで出てしまうのか。
まるで、速度違反をさせるためにあると言ってもおかしくないと思いませんか?
100km/hでリミッターをかけてしまえば、少なくとも高速道路での速度違反は消えて無くなります。
ハッピハッピーじゃないですか。あ・・・離婚したんだっけ?
> 自動車産業の貢献度というのは相当な割合じゃないのかな?
私としては、速度違反を招くような性能を有することが自動車産業の発展に貢献しているとしたら悲しい出来事だと思います。
もちろん、大多数のみなさんは制限速度を守っています。しかし、一部の人は喜んでアクセルをお踏みになる。
その現実をどう捉え、どう対処するのか?
そういうことも考えなきゃいけないんじゃないかと思うのです。
それを分かりやすくするために、子供に尋ねられたらどう答えるんですか?という言い方をしているのです。
多くの人は口ごもるでしょう。でも、いつまで経ってもそれではいけないと思うんです。
何度も同じことを書いて申し訳ありませんが、大人としてお手本になるような答えを見つける、あるいは作るという作業は必要なんだと思いますよ。
> 鉄道は在来線も含め着実に前進しています。
鉄道と自動車で決定的に異なるのは、鉄道はほぼ完璧に管理されているということです。まぁ、マンションに突っ込みましたけど。
管理されたレールの上を走るなら、速度を上げても安全性は確保できるでしょう。
しかし、自動車はそうはいきません。
自動車でも路面に磁石を埋め込んで走行を管理するようなインフラの研究は行われていますが、これが本格的に実用化されるまでは相当長い時間がかかると思います。
> 2倍以上の時間が掛かる方がおかしくないですか?
それはみんなおかしいと思っているはずです。せっかく高い料金払っているのにね。
でも、高速道路の場合には、路面の勾配やカーブ、トンネルによって渋滞が引き起こされるという構造上の問題や、走るクルマの性能差、それにドライバーの運転・身体能力の問題もあり、すべての区間・すべてのクルマが一定の速度で巡航できるわけではありません。
そこが新幹線との違いです。
ドイツでは、車間距離をギリギリまで短くして電車のように高速で縦列走行するシステムの研究が行われているようですが、そういう技術が確立しない限り新幹線並みの時間で走りきるのは難しいような気がしますね。
書込番号:8600815
4点

100km/h規制やっても速度違反がゼロになるのは高速道路だけなのに
まだ訳の分からない事言ってゴネてるのか
書込番号:8600892
8点

それにしても、考える事を拒否する事を是とする人達を相手に
よくこれだけ相手出来るだけのエネルギーをお持ちですね^^
自分には真似出来ません^^;
でも、ここまで考える事を拒否する人が多いとは…
選挙でも投票率が低いのもうなずけるが、このままじゃあなア…
どうしたらいいんでしょうね…
しかし、自分の顔を鏡で見ながら書き込んでる人の多い事…
書込番号:8600893
2点

> 速度違反がゼロになるのは高速道路だけなのに
一般道まで話が及ぶと、もう考えることができなくなります。
それに、高速道路だけでも速度違反がゼロになるならいいじゃありませんか。
> どうしたらいいんでしょうね…
アメリカ大統領選では、投票した人に無料でコーヒー(スターバックス)やアイスクリーム(ベン・アンド・ジェリーズ)、ドーナツ(クリスピードーナツ)が振る舞われたそうですよ。
やはり、エサで釣るしかないような気がします。
それと、みんな現状に大きな不満は感じていないんだと思います。
年金だ〜消費税だ〜ガソリンだ〜偽装だ〜中国野菜だ〜物価高だ〜と不満に思うことは色々あっても、すぐに生活が窮地に追いつめられるというわけでもないし(漁師さんは大変だけど)、なんとかやりくりすれば生活していける。
そこに新しい問題を投げ込んでも考える余裕なんてないからスルーするしかないというのが本当のところかもしれませんけど。
書込番号:8601043
2点

>100km/hが上限なのに、なぜ180km/hまで刻まれていて、しかも実際に180km/hまで出てしまうのか。
まるで、速度違反をさせるためにあると言ってもおかしくないと思いませんか?
♪ぱふっ♪さんがこの程度の認識なら周囲の支持はえられないでしょう。
書込番号:8601234
2点

あなたの問題定義が、大半の人にとって非常に優先順位が低い事なのです。また、どうでもイイ事
なんです。
それだけあなたは、勝ち組みなんだという事です。 暇だと言ってもいいかな。(大半の人から見
ればね。)
ですから、不特定多数に呼びかけるのではなくて、あなたと類似した価値観の人に呼びかけてみれ
ば納得できる意見がきけるでしょうね。
みんなで考えようなんて、おこがましいですよ。
『公共交通機関をもっと充実させよー』運動をすれば?
じゃ、がんばって。
書込番号:8601295
11点

>> 速度違反がゼロになるのは高速道路だけなのに
>一般道まで話が及ぶと、もう考えることができなくなります。
>それに、高速道路だけでも速度違反がゼロになるならいいじゃありませんか。
単に妬んでるだけだね。
事故を減らしたい訳でも速度違反を減らしたくもないんだ。
本当は高速でかっ飛ばしたいのに何やらかしたかは知らないが
ハンドル握れない自分が憎い。それだけなんだ。
書込番号:8601450
1点

ここまで拘る事の原因を考えてみた。
多分、前に高速道路でスピード違反して免許取り消しになっただろ。
もしくはスピードオーバーで高速で事故しただろ。
そう考えるとここまで粘着になるのかが解る。
そして言い訳のごとく「スピードが出てしまう車が悪いんです、それを作っているメーカーが悪い!」という論法になるんだよな。
自分が一番悪い事を認識しないと、やっぱ、公の場に出て来てほしくは無いな。
書込番号:8601689
9点

北朝鮮に帰化しなさいって。交通事故にほぼ遭わないでしょう。
あなたの言っている事は、実現するのが不可能に近いことなんですよ。
車速100km/hしか出ない車→大排気量不要・多車種不要 等→部品点数減少・購入者減少 等→部品会社、メーカー縮小・販売会社縮小 等→雇用数減少 等→離職者増大・更なる需要減少 等・・・・・と悪循環。
あなた、わが国の自動車業界の就業者割合をご存知ですか?
自動車業界が衰退すると、どんな状況になるのか分かってるの?
理想と現実は違うのよ。
このような問題定義をする前に、それに伴う問題点を認識してから進めなさい。
わが国の自動車業界の就業者割合をご存知?
書込番号:8601852
9点

> この程度の認識なら周囲の支持はえられないでしょう。
他にはどんな認識・解釈があるのですか?
それが分かっているからこそ支持は得られないと言えるわけでしょう?
でも、私には分からないので是非教えていただきたいです。
> 類似した価値観の人に呼びかけてみれば納得できる意見がきけるでしょうね
結局はそうなってしまうと思うんですが、私としては反対意見や、どうでもいいという人の意見も聞いてみたいんです。だから、それらの意見を遠ざけたり排除したりするようなことはしたくありません。
> みんなで考えようなんて、おこがましいですよ。
自分が事故の被害者になったら、おこがましいなんて言っていられなくなりますよ。
> 高速道路でスピード違反して免許取り消しになっただろ。
いえいえ、私はそんなに飛ばせるクルマを運転したことはありません。
ずっと軽自動車でしたし、営業車はハイエースでしたから。
> 自動車業界が衰退すると、どんな状況になるのか分かってるの?
これに答えるとまた論点のすり替えって言われるかな?
日本の自動車産業が衰退するというのは、日本で自動車が売れなくなるということだと思いますが、実は既に売れてないんです。つまり、既に衰退しつつあるんですよ。
したがって、輸出に対する依存度はかなり高くなっていて、国内生産のだいたい7〜8割は輸出なんです。
だから、日本国内での消費がますます冷え込んでも、輸出に対するウェイトを大きくすることでなんとかやりくりすることは可能だと思いますし、それ以前に何か手を打ってくるでしょう。
その一端としてiQのような新しい需要の掘り起こしはやっているわけですし。
ただ、速度計を100km/hスケールにしたところでそんなに需要が冷え込む原因にはならないと思いますよ。
なんでかってゆーと、日本の法定最高速度は100km/hですし、それ以上出すとケーサツに捕まりますからね。
> 自動車業界の就業者割合をご存知?
日本の就業者人口全体の中で、自動車業界に携わる人の割合ですか?知りません。
最近は燃料費高騰や安い輸入食料によって農業、漁業、酪農の各生産業でも人が減っていますからね。ワーキングプアですよ。
食料に関してはますます輸入に依存する傾向が高まりつつあります。
書込番号:8602041
2点

スレ主さんのリミッターに関する主張だと…
2000年の10月に高速道路上での軽自動車の速度制限は100km/hに引き上げられました。
2000年9月以前の軽自動車に乗っている人は、80km/hまでしか出せなくなるわな。
こういった事もあるので、メーターにも余裕を持たせているのではないでしょうか?
もし、最高速度までのメーター&リミッターだと、対応改造によるユーザーに強いられる出費も大きくなるし、
(地デジの例から見たって、国が予算組んでまで全車両の改造費用援助とかやらなそうだし…)
対応、非対応車の混在期間はかえって危なくなると思います。
(ETCに例えても、レーンを間違えて追突とかあるし…)
書込番号:8602067
0点

> メーターにも余裕を持たせているのではないでしょうか?
将来的な規制緩和にもそのまま対応できるようにしてあるとしても、180km/hはやり過ぎだと思いませんか?
それに、高速道路における普通車の最高速度が引き上げられるというようなウワサは聞いたことがありません。
業界や行政の側でそういう話があるんでしょうか。
まぁ、あり得ない話ではないとは思いますが。
> ETCに例えても、レーンを間違えて追突とかあるし…
あれって、追突するんですか?
バーが上がらないと停車するしかない??怖いなぁ。
書込番号:8602170
2点

10% ですよ。
10人に1人が自動車業界に就業しているんです。 覚えておきなさいね。
もっと、業界や絡みのある事柄を勉強しなさい。それから発言しなさいね。
あなたのように、自分の要望を満たすためにそれに伴う諸問題を検討・解決策を提示しないで議論
をしようとするレベルでは、ほとんどの人は相手にしないでしょう。(現にまともに議論してくれ
る人がほとんどいないでしょ。)
あなたのような 左的 な価値観の人を排除しようとは思いません。が、その価値観を客観的に見
れるようになれればいいですね。
それから、事故の被害者です。
北朝鮮に行くとか、それが無理なら公共交通機関やタクシーにしなさいよ。
ここまできたら、ある意味同情するわ。 可哀想。 左 の人の共通点ですが・・・。
書込番号:8602264
8点

スピードゲージの上の方はどうでもいいんです。やりたければマッハ計刻んだっていいです。
でも、速度リミッターは60に限定すべきです。高速道路だけETCと連動で100に緩和することだって即座にできることです。どこぞの県警が規制緩和してるからとかは全くどうでも良い話です。
速度規制さえ守ってくれれば、どんなゲージを付けようが、口で「ワープ2突破!!」とかつぶやこうがまったく自由だと思います。
書込番号:8602311
1点

> 10人に1人が自動車業界に就業しているんです。覚えておきなさいね。
すいませんが、そのソースを教えてもらえますか?
とりあえず国税庁の統計データを見ているんですが、それに該当するようなデータが見つからないのです…。
> それに伴う諸問題を検討・解決策を提示しないで議論
諸問題があるとお考えなら、それを書き込んでみてください。
私には諸問題があるとは思えません。だって、メーターの目盛りを法令に遵守したデザインに変更するだけですから、法律的にはむしろ歓迎されるようなことだと思いますよ。
リミッターを設けるにしても、制限速度を引き上げるよりも引き下げる方が簡単だし、事故も減ると思いますし、交通事故の被害者からの同意も得られやすいと思っていますから。
また、売れない・楽しくないという意見ですが、なぜ売れないのか、なぜ楽しくないのか、そこらへんをもっと具体的に書き込んでいいただければと思います。
風が吹けば桶屋が儲かる的理屈では相互の関連性を見出すことが難しくてなかなか納得できません。
私はオープンカーなら時速40kmでも楽しいけどなぁ。
> 左的な価値観の人
社会主義的という意味ですか?社会主義が悪いという意味?
価値観というのは人それぞれですが、何度も言うように、交通の問題はすべての人に降りかかります。つまり、社会問題です。
法定最高速度以上のスピードが出せる、または表示できる構造的な問題について議論したいということに左も右も前も後ろもないでしょう。
むしろ、上昇志向ですよ。
書込番号:8602413
3点

こんばんは♪
白熱してますね。
所有欲という観点からみてもおもしろいかも♪
100までと180までのメーター
どっちが魅力的ですか?
みたいな
書込番号:8602481
1点

ソースは、かつて自動車業界についてのテーマで卒論を書いた時に参考にした書籍です。
本屋に行けば? そういうデータを自分で収集しなさいって! そこが × 。
大きな本屋。 無ければ、図書館行きなさいよ。 説得力ない(相手にされない)原因ですよ。
諸問題 : 経済的に大きく問題が影響するでしょ。 分からないの???
あなたには理解出来ないようですが、想定というのは悪影響が発生する
事を前提にして、それを一つ一つ拭い去っていく作業をしてはじめて
あなたの問題定義に進めるのですよ。 (社会人かな?違うかな?)
分からないから具体的に教えろというのは、議論をする上ですごく乱暴な進め方です。
きちっと指摘事項には応え、諸問題も想定しないとダメですよ。
学生ならまだいいけど、社会人ならちょっとイタイですよ。(左 特有なところですが。)
>むしろ、上昇志向ですよ。 : 言葉がありません。同情します。(不覚にも笑いました。)
・経済に悪影響を与えない理由を答えなさい。 (いろいろ、想定しなさいよ。)
・それと、公共交通機関のみで過ごせないのですか?
または、北朝鮮など車の少ないところに帰化するとか?(あなたにとってベターだと思います。)
じゃ。
書込番号:8602503
6点

子供に尋ねられて…の解答だったので、
「メーターにも余裕を持たせているのではないでしょうか」なんだけれどね。
自分も高速道路における普通車の最高速度が引き上げられるというようなウワサは聞いたことがありません。
ただ、軽自動車の例もあるので、全くないとは言い切れないと思います。
180km/hのメーターには自分も「ここまで出さないし、いらないだろ」と思っていますが、
その速度を出せる車にとっては必要なのではないでしょうか。
レースに「市販車無改造」というクラスもあります。レースによってレギュレーションの違いもあるので、
一概には言えませんが、メーターの交換がNGのレースもあるはずです。
メーカーもレギュレーション対応の為に三菱の「パジェロエボ」とかを限定販売したくらいですから…
ETCの追突の件
ETCレーンで前の車がETC未対応やカード挿入忘れで停まり、後続車が追突…という意味です。
ひどい車は、バックしてきやがる。コレだけは絶対に辞めて欲しい。
さらに、20km/h制限になっているのですが、遵守すると後続車の煽りがあって、結構怖い。
自分がメーターで不満があるのは、自照式メーターが増えている事。
確かに見やすいけれど、夜間の都市部では無灯火運転する車が増えている。
かつて「メーターが見にくいと感じたらライトを着けるタイミング」と教習所で習ったけれど、
自照式メーターが一般化されて無かったし、無灯火が増えるのなら、辞めて欲しい。
運転する側は自業自得だけれど、周りの車は怖いんだよね。特に黒系や濃紺系の車は見にくい。
書込番号:8602807
2点

調べました。
栃木県では自動車関連企業で働く人の割合が全産業の1割(2万9千人)ということでした。
ところが、統計データを見たところ(見たければ自分で調べてください)、全産業の就業人口6,412万人(2002年)の中で、自動車に携わる産業の従事者は537万人で8.4%という数字が出てきました。
さらに、自動車製造部門は834,000人で、これは自動車産業全体の約16%(全産業の約1.3%)でしかありません。
これに販売整備部門と資材部門を足しても45%です。
残りの49%はタクシー、バス、トラックといった運輸業であり、サービス業であるガソリンスタンドが6%です。
したがって、10人に1人というのはどう寛容に見積もっても言い過ぎです。
ちなみに、生産額の割合では全産業の13%(2000年)、主要製造業に占める割合は7.9%です。
書込番号:8602825
2点

>tiffinさん
>自分も高速道路における普通車の最高速度が引き上げられるというようなウワサは聞いたことがありません。
今、建造中の新東名高速道路は、最高速度の引き上げを想定しています。
もっとも、警察から100km/hを上げるのは、交通事故が心配なので止めてくれと言われているようです。
万里の長城とも言われる巨大高速道路の巨額工事費用が最高速度を上げないと無駄になります。
警察の許可を取ってから工事をはじめろよな。
書込番号:8603213
0点

そういやアナログメータはスケールの中心〜2/3くらいの間が
正確になると昔習ったような
書込番号:8603496
0点

こんにちは(^_^)v
まぁ、ごもっともな疑問と言えばその通りでしょう。
100キロが上限として、ディジタル的に01で100キロが境界線なのか?
それは違うでしょうね。
仮に、ある速度以上が危険領域としたら、ある程度の余裕を見て、それ以下に制限を設けるのが普通の考えでしょう。
仮に2割のマージンを見込むなら、120キロくらいが実際の危険境界ってところでしょうか?
そう考えると、目盛りが120まであるのはOKかな?
残り60のギャップをどう考えるか?
理由1
ユーザーがサーキットで最高速アタックが出来るため(え
理由2
大幅スピード違反をしたヤツが、何キロオーバーかを実感出来るため(違
「お前は80キロオーバーだ!」
と言われても、目盛りなかったら実感出来んもんね〜〜〜
実際、多くの方々は、130キロや150キロが続くと心理的に速度落とすみたいな〜〜〜
書込番号:8603612
0点

注)スレ主の書き込みは、誰も参考になっていない。
誰も貴方と同じ考えの人はいない訳で。。。
書込番号:8604406
3点

スレ主に対して否定的な書込みする人も、対して変わらんがな…
どうせ書き込むんなら、スレ主を納得出来るだけの内容の物を
書き込んで欲しいもんだが…
それを書き込める人がいないから、ここまで伸びるんだし…
ディスカッション(にもなってないが…)は誰でも出来るけど
ディベートが出来る人がいないって事は改めて解ったけど…
しかし、どうでもいいと思ってるから考える事は否定するのに
文句などの否定的な言葉は、わざわざ書込みにくるって事は
なんだろね…
不満が溜まってる?
書込番号:8604509
4点

性能はそのままに、メーターの目盛りを100キロまでにしたければ目盛りに数字を入れなければいいし、100キロでリミッターを効かせるなら旧車や外車も施行日に一斉って対応が出来ますか?
100キロリミッターの有り無しの車が混在する環境は非常に危険ですね。
高速道路を併走していて、後方からリミッターの無い高速車が来ても、加速して進路を譲ることさえ出来ませんから。
書込番号:8604553
0点

♪ぱふっ♪さん
Victoryさんならあなたの価値観を理解してくれそうですよ。
語り合えば?
書込番号:8604691
5点

♪ぱふっ♪さん
是非お子さんには
「自分は100km/h以上のメーターや性能は必要ないと思うのに、世間からは理解が得られないんだよ」
と正直に話をしてはどうですか?
何故世間の理解が得られないか子供に考えさせるのも良いでしょう。
後で子供がどうなろうが私は責任負いかねますが。
書込番号:8604735
1点

>どうせ書き込むんなら、スレ主を納得出来るだけの内容の物を
書き込んで欲しいもんだが…
スレ主は納得する気などサラサラないでしょ。
スレ主も反論するなら、こちらを納得出来るだけの内容の物を
書き込んで欲しいもんだが…
書込番号:8604836
2点

> 100キロリミッターの有り無しの車が混在する環境は非常に危険ですね。
危険ですね。どうしたらいいもんかなぁ。
> 何故世間の理解が得られないか子供に考えさせるのも良いでしょう。
それが現実であるが故に非常にツライことです。
書込番号:8604896
1点

さらっと読んでみましたが、車のスピードリミッターやら速度計やらの前に弱者というなの自転車をなんとかするほうを考えたほうがいいよ。
車運転してるやつは少なくとも免許もってるから頭悪いやつでも多少なりとも勉強してるけど、
自転車は停止線守らないしDAP聞きながら後ろも見ないでいきなり曲がるし、
そっちのほうをなんとかしたほうがいいと思うけどね。
なんか急にトロトロ走ってれば安全みたいによく運転してる危ないおばさんとかを思い出したきがする。
書込番号:8605219
0点

現在の車が「法定最高速度以上のスピードが出せる、または表示できる」理由はすでに出ているので理解されているでしょう。
問題はそれが今の基準となっていることでは?
スレ主の主張は「その基準がおかしいから変えたい(変えるべき)」ということでしょう?
変えることが正しいのか間違ってるのかは兎も角、変えることの意味(メリット・デメリット)を考えてみては?
もしスピードメーターの表示と出せる速度の最大を100km/hが新基準となったら・・・
メリット
@高速道路でのスピード違反がなくなる
デメリット
@新基準への対応リミッター・メーターの製作・開発費がかかる
A現存車の新基準リミッター・メーターへの変更費用がかかる
B今後100km/h以上出せる高速道路などが出来たとき即対応できない
C高速道路をほとんど使わない人・速度を守ってる人には無意味(デメリットではないかもしれないが)
残る問題
@新基準への切り替え費用は誰が負担するのか?
A一般道路のスピード違反は無視して話を進めて良いのか?
「ほかにもこんなメリット・デメリットがある」または「デメリットにはこんな対策がある」等あればご意見をお聞かせ願いたいです。
尚、私は切り替える必要はないと考えているので否定側に偏った見方になってます。
書込番号:8605630
0点

大型トラックには90キロで作動するスピードリミッターの装着が
義務付けられているのに(旧型車を除く)、乗用車の場合は、
装着するか否かや何キロに設定するかはメーカーの任意です。
弱い者いじめが得意なお上は、排ガス規制は黒煙を撒き散らして走る
トラックそっちのけで乗用車から先に実施したくらいだから、
背後に擁護団体のないマイカーを真っ先に速度規制しても
おかしくないものを、実際はそうなっていません。
これは、乗用車の高速での速度超過による事故が少ない事を
逆説的に物語っていると考えるのが妥当でしょう。
何が何でもスピード=悪と決めるけるステレオタイプの考え方は、
困ったもんだ・・・(苦笑)
書込番号:8605690
1点

誤:決めるける
正:決め付ける
ちなみに、個人的には高速道路の乗用車の制限速度を、アウトバーン、
アウトストラーダ、オートルート並みに130キロ・・・いや少し
遠慮して、せめて120キロにして欲しいです。
一般道では、十羽一からげに50キロ制限だったものが、場所により
70〜80キロに引き上げる動きが出ているだけに、高速でも是非・・・。
書込番号:8605762
0点

すげ〜
こんなネタでここまでレス付くんだ。これは ♪ぱふっ♪さんの才能のひとつだねw
やっぱり ♪ぱふっ♪さんはこんなとこで理想論こねてないで、次の衆院選出馬するべきだなww
で、100キロメーター法成立させてよ!
書込番号:8605767
1点

メーターが100km/hまでで、リミッター無しにしたらどうでしょう?
もちろんデジタルメーターで。
デジタルメーターですので、海外に持ち出す場合にはソフトの書き換えで対応できますし、
勝手に改造すると罰則があります。
危険回避のためなら自分の速度を知る必要もないですし、
100km/hのメーターがカッコ悪いと言う理由は幼稚すぎて話になりません。
日本のメーカーが統一すれば、それが原因で日本車が売れなくなることもないでしょう。
また速度が分からないから速度を出しすぎてしまうなんてことは、人の心理としてナイと思います。
誰でも警察の世話にはなりたくないですからね。
書込番号:8605840
3点

こんばんは。
100km越えると「チャルメラのテーマ曲」が大音量で鳴る様になってる!ってのは如何でしょう?(笑)
恥ずかしくて誰も出さなくなるんじゃないでしょうか、。
何なら「ゴッドファザー愛のテーマ」でも良いですよ!
何か極一部の方達は、喜んで出しそうな気配が、、。(笑)
思いっきり恥ずかしい目に遭わせるってのが、リミッタ−より効いたりして、。
レクサス等の高級車なら「笑点のテーマ曲」が大音量で、とか、。
こんな事になったら、確実にリミッタ−カットが流行るでしょうね、。(笑)
書込番号:8606086
3点

新しい提案です。
リミッターをナビと連動させて、最高速度を高速道路では130キロ、サーキットでは解除、その他(一般道)は80キロにするとか、メーター表示も液晶でそれに合わせた目盛りにします。
♪ぱふっ♪さん、如何でしょうか。
書込番号:8606308
3点

なるほどその予算を♪ぱふっ♪さんのポケットマネーでだしてくれるというわけですね。
たしかにそれならいいかもしれませんね。
まあ自分はアナログメーターが好きなので(タコメーターはとくに)
まっぴらごめんですが・・・
でもあれですよねそんなシステムにしてもメーターを社外製にされたら意味ないですねw
まあリミッター解除も普通にできますしCPU変えられたらそもそもが・・・
書込番号:8606337
0点

皆さん、お邪魔します。
スレ主さんみたいな人ばかりになると、危険だからと言う理由で、言論の自由も無くなりそうですね。
車の速度メータは、速度40km/hのときに±5km/hくらいまで誤差がOKだったと思います。(車検時に検査有り)
また、速度の測定方法は、タイヤの外径より計算するので、タイヤが摩耗したりタイヤを変えると誤差が大きくなります。
それをふまえた上で、100km/hメータ・100km/hリミッタなどと言うことは、妥当か?適正か?本当に安全を確保できるか?
100km/hまでしか表示が無かったら、どの様にしてスピード違反を認識するのでしょうか?
燃料計の話では。
最近の車には、走行可能距離数を表示するモノもあります。
100km/h超えでのアラームは、メーカーオプションで装着可能でしたよ。数年前の車のカタログには記載がありました。
間違った記載をしていたらすみません。
お邪魔しました。
書込番号:8606391
1点

♪ぱふっ♪さんのアンチって、けっこういらっしゃるんですね。
このスレを全部、読ませていただきましたが、筋は通っていると思いますよ。
燃料計については別として、速度(計)に関するそもそもの主旨は次のような疑問です。
「自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られていて、実際にその速度まで出せる能力がある。しかし
法定最高速度は時速100kmなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのだろうか?」
私が思う回答は、とても子供に答えられない内容ですが、次のようなものです。
(多分、♪ぱふっ♪さんも、本当は気付いているかも・・・)
「180km/hまでスピードを出せるようにしておけば、輸出の時にも仕様変更のロスがないし、
日本国内においては(速度違反による)反則金を徴収することが出来るから」
日本では毎年800億円前後の反則金が納付されています。
反則金はいったん国庫金として国に納められ、その後、「交通安全特別交付金」(特交金)として、
各都道府県や市町村に交付されます。
使用目的も、歩道・ガードレール・道路照明・信号・標識などの交通安全施設の設置や管理に使用するように
法令で限定されています。そして、この「特交金」ですが、総務省と警察庁が協議をして翌年の予算を決定しています。
つまり反則金は“予算”化されているので、速度違反の反則金が少なくなると予算自体を低く
せざるを得ないことになります。
そうなると、その予算で仕事を請けているところは、天下りも含めて困ることになります。
技術的には、GO10さんが提案されているような法定速度(プラス20km/hくらい)を守らせる
クルマの仕様は可能なはずですが、警察・行政は本音ではそれを望んでいないから指導もしませんし、
指導が無ければメイカーもわざわざ国内外で違う仕様のクルマを作るような負担を負うことはしません。
>子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
我々が子供に、このようには答えられないのと同じく、自動車メイカー・警察・行政も
一般国民には、このような本音は答えられないでしょうね (>_<)
書込番号:8606451
6点

スレ主さんの意見は”為にする議論””為にする批判”ですね。
そもそも理性、自制心、常識の問題でおお騒ぎするような事でないと思いますから。
書込番号:8606873
0点

続いているね、一番だよ。
スレ主さんに似たひとが知人にいます、屁理屈では誰にも負けません、旅行先で値切り交渉に入ると凄く粘ります、中国人もあきれる程引き下がりません。
「あなた、買う気ないでしょ」と言われていました。
スレ主さん、内容はどうでもいいのでしょ、議論して誰も納得させられない事に、優越感を覚えているのではないですか。
私の、知人と同じでなかったら、ごめんなさいなのですが、やっぱり「変」だょ。
「ランボー」に出て来た田舎町の保安官みたいに、自分が法律みたいにみえます、面子の為なら周りのことは目に入らなくなっていませんか。
書込番号:8607410
5点

> 自転車をなんとかするほうを考えたほうがいいよ。
私も同感です。
自転車についても免許制にした方がいいと思うくらいに自転車のマナーは最悪です。
> デメリット
> (1)新基準への対応リミッター・メーターの製作・開発費がかかる
既に走っているクルマに対しても100km/hルールを徹底しようとしたら莫大なコストがかかると思います。
ただし、これは今後発売されるクルマに対してのみ適用ということにすれば余計なコストはかからないでしょう。
なぜなら、CADで8と入力するところを0に置き換えればいいだけなのですから。手間は同じです。
> 残る問題
> (1)新基準への切り替え費用は誰が負担するのか?
> (2)一般道路のスピード違反は無視して話を進めて良いのか
費用は一番大きな問題です。できればメーカー負担でお願いしたいところです。
今まで利益を得ていたわけですから、そのくらいしてくれてもいいと思います。
一般道路の速度違反の問題は高速道路より先にやるべきだと思いますし無視したくありません。
しかし、私はそこまで頭がまわらんですよ。もちろん、何か意見・アイディアがあったらよろしくです。
> 背後に擁護団体のないマイカーを真っ先に速度規制しても
> おかしくないものを、実際はそうなっていません。
> これは、乗用車の高速での速度超過による事故が少ない事を
> 逆説的に物語っていると考えるのが妥当でしょう。
ありがとうございます。こういう意見が欲しかったのです。
私も高速道路における事故の内容・内訳について調べてみます。
> メーターが100km/hまでで、リミッター無しにしたらどうでしょう?
最初はそれでいいと思いますが、できればリミッターも仕掛けたいです。
> 「チャルメラのテーマ曲」
いいと思います。カーステレオと一体化させ、大音量で鳴らせばいいでしょう。
続きはまた後で書き込みます。あぁ〜まだ2位だよ・・・。
書込番号:8607521
2点

「ランボー」に出てきた田舎の保安官…ってブライアン・ドネヒーでしたっけ?
…と脱線は置いといて。
スレ主アンチとはちと違う気がするんですよね。開始当初はそれなりだったんだけど、1個反論が出たあたりから、もうああ言えばこう言うの応酬みたいになってる。
別にスレ主さんがいつもとんでもないことを言う人ではなくて、今回の件に関してはなんか反論大多数ってだけでしょ。そういうのってアンチっていうのですか?
別にランボーの保安官みたく、片田舎に住んでて見識がずれてて、俺が正義だ、町を守ってるんだ!(いくとこまで行くと「許されざる者」のジーン・ハックマンだね)とまで、はいってないとは思うんだけど。
この状態なんだから意固地になるのは仕方ないかもしれんけど、一旦ここ閉じたら? このままじゃ掲示板上のやり逃げ扱いされちゃうよ。どっかに愚痴なんか書かないで「論旨が合わないので一旦閉じます。また会いましょう」でいいんじゃないの?
なんで法規上出してはいけない数字が目盛上はあるのか?
疑問に思うのは理に叶ってると思う。ただ、その答えの先をどこに持っていきたいのか、もうおんぼろ車でアウトバーン走ってるみたいにブレまくってるんじゃないんですか?
単純にメーターの話を例にあげて「この国のここがおかしいと思いませんか」に持ってきたいのなら、最初からそう書けばいいと思う。そんなこと皆どっかでは思ってるから。思ってるけど言わない、だから国が変わらない、意見を出し合おうが目的なら、最初から賛同の意見求ムとすべき。勿論、ここでそんなことしてどうなるの?意見書でも作成するの?って言われるとは思いますけど。
子供に訊かれたらどう答えるか?
個人的にはこれを引き合いに出したのが却ってマイナス。確かに疑問だよね。でもそれを「この国はね…」ってやるの?
勿論そういう、お父さんもいるでしょう。でもどう答えるかは、今の日本では、いや世界中どこいったって「こう答える」っていう明快な回答はない。それこそお父さんのマナーと知恵にかかってると思う。うがった見方すると、国政への不満に子供をだしに使ってるみたいに思われちゃうじゃん。
一旦ここは閉じた方がいいと思います。
その後、盛り上がる分には構わないわけだし。スレ立てた、自分なりに終わらせたで一応、放棄はしてないんだし。問題提起としての役割はもう果たしてると思うよ。
書込番号:8607525
1点

> てれおやじさん
残念ながらこの掲示板に閉じるという機能は付いてないのです。
書込番号:8607570
0点

こんにちは♪
てれおやじさんに同意
ここはひとまずお開きにさせていただきます。
ありがとうございました。的な事をといえばいいだけでしょう。
書込番号:8607614
1点

要はスレ主はGT-Rが欲しいわけだ。
でも買えない。だから難癖つけてるわけだな。
昔からよくある話で、好きな子にいじわるする小学生心理と同じか?w
日本にはGT-Rほど高価なお金出さずとも250km/h超の速度が出せる乗り物いくらでもありますよ(^^
書込番号:8607713
1点

で、子供に聞かれたらどう答えるか?だって?
そんなもんに答えられないあなた自身が子供と同レベルの考え方でしかないだけ。
答えは簡単「メーカーの都合」
赤道直下の国で売ってる車にもヒーターはついてまっせ。
販売するメーカーの自由だろ?量産品ならある程度部品の互換性を持たせるのは当然だろ?
100km/h以上の表示が不快ならマジックででも使って消せばいいだろ?w
な〜にが子供に答えれるか?だ。片腹痛いよ。ったく。
パーツの共有化のほうがコストダウンだよ。
全世界共通で400km/hフルスケールで全モデル共通メーターにしたほうがよっぽど環境に優しいぜ。でも、そんなんで車売れると思うか?
ネタにしてももうちょいひねった話題にしなよ。
子供もあきれるくだらない話題だw
まぁ、よっぱらって掲示板に書きなぐる癖のある御仁だ。
まともに相手すると疲れまっせ。みなさん。
書込番号:8607749
3点

スレ主は私なので、閉じるか閉じないかは私が決めますが、閉じる気はまったくありませんし、私としては喧々囂々とした雰囲気もアリなのです。
> 輸出の時にも仕様変更のロスがないし
JAMAによる2008年9月だけの統計ですが、マイル表示の北米向けは4輪車輸出全体の約33%を占めています。
次に多いのは欧州で23%です。
また、欧州向け輸出の割合が多いマツダ車で言えば、アクセラ(マツダ3)は日本向けと欧州向けとでは速度計が異なります。
たとえば、ドイツ向けは220km/hまで目盛られていますが、日本向けは180km/hまでです。
欧州向けアクセラは日本で生産されています(南アでも生産しているが輸出先は不明)。
> 反則金を徴収することが出来るから
つまり、違反は必要悪ということになりますね。
これは決して見過ごすことのできない、日本の重大な構造上欠陥であると言えるでしょう。
> 要はスレ主はGT-Rが欲しいわけだ。
ん〜、GT-Rを語る時は複雑な心境になります。
正直なところ、タダでくれるといってもいりません。理由は、維持費の高さです。
購入・維持できる収入があれば欲しいところですが、日本ではそのありがたみを享受できないので、やはり宝の持ち腐れとしか言いようがありません。
私は無駄や飾りは排除したいのです。
書込番号:8607863
3点

高速道路での制限速度(100km/h)と速度計の目盛&性能の実態を子供に説明する・・・
余裕と言うレベルの説明では精々110km/hか精々120km/h位でないと無理です(笑)
機能として100km/hでリミッターが掛かるのは良いと思います。只、フューエルカット
などの様な無粋なものではなく、電子制御で登り下りに関係なく100km/hをキープする
クルーズコントロール機能でやって頂くと良いです(前車との距離が接近したら解除)
高速道路での渋滞の大きな要因は登坂での速度の低下なので渋滞緩和に効果大では?
高速道路の速度規制が変われば合わせれば良い事だし、身勝手で煩い無法な飛ばし屋に
後から煽られることもなくなるので良いので良いのではないでしょうか。
警察車両が追跡するのも安全です(逃走しようと言う気にならないか)
只、アナログメーターだと表示速度を変えるにはハード的な変更が伴うのでデジパネ
が良いのかな(自分はデジパネですが、慣れれば見易く子供に説明するの楽で良いかも)
>いや、だから、学歴が・・・
角栄さんの例もあることだし・・・(^^
書込番号:8607896
2点

でもあれですね。
別にスピード違反を推奨するわけではないですが、
こういう話がでると車を趣味にしてる身としては悲しくなりますね。
別に煽ったりしてる車は決してスポーツカーばかりではないですし、
実は世間の目もあるのでいつでも飛ばして周りに迷惑かけるなんてことはやってなかったりします。まあ一部にはいるでしょうが、それは普通のワゴン車とかセダンも変わりませんね。
まあちょっとでもスピード超えると違反みたいな感じで言われてますが、高速などは周りに合わせて走ると試験場などでも教えてますし、
そんなに極端にいうことないと思いますが…
まあ始めから100キロまでしかでなければ関係ないだろうと言われるとそれまでですが、
新車は全部そうしますみたいになったら益々新車は売れなくなりそうですね。
書込番号:8608049
1点

トヨタが肝いりでiQを開発しました。
このサイズで高速道路をビュンビュン飛ばせるそうです。
なにしろ、メーターは、200km/hまで付いています。
180km/hじゃ、ダメだと判断してのでしょう。
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/2008/toyota_iq/
書込番号:8608114
0点

自分も車に乗っていますが、速度というのは確かに命の危険に直結しています。
一方、些細なことかもしれませんが、カーステレオ。全く命の危険はありません。
ですが、深夜に信号待ちで停車している時のカーステの大音量は結構、気になりませんか?音というより、低音ががんがん叩いてくるわけですから。
ですが、これ案外、車に乗っていると気がつかないものだし、普段から音を大きく出す人と、出さない人もいますよね。確かにマナーというものもあると思うのですが、それ以前に「気になる」「気にならない」、同様に「車に乗る」「乗らない」立場の違い、考え方、思い方が違うわけです。
私はこう思う、僕はそうは思わない…。そういう応酬の場にならずになんで、ここまで荒れてしまったのでしょう?
もう、法規とか、世情とか、ソース元とかそういう次元の話ではなくなってる気がするんですけど。
書込番号:8608140
2点

自動車趣味の観点から言えば、規制を加えられることは非常に嫌です。
もしも、オープンカーに乗る時はヘルメットを被れなんて規制されたら嫌でしょう。
F-1レースも規制の波にさらされた90年代に入ってから面白くなくなったと言われていますし。
しかし、モラルだけに頼っていられないのも事実なわけで、やはりどこかで規制したり、罰則を設けたりする必要があると思います。
それに、許される最高速度が100km/hならば、それをそのまま形にしたところで建前上は誰も文句は言えないはずです。
しかし、建前だけで自動車文化が成り立っているわけではないことも事実です。
建前と本音、それをどうすり合わせるのか、あるいはすり合わせないのか、そういう議論をしたり、思考錯誤したりしてもいいのではないでしょうか。
書込番号:8608625
2点

100kmリミッターって
誰も必要としていない
誰も得しない
って色々な方が語っているのに。
あんた今まで何見てた?
今更議論ってスレ主以外のレスで大体まとまってきているのに
ここにきて建前と本音って蒸し返す気か
書込番号:8608720
1点

こういう考え方についていろいろ思うことがあります。100キロまでの道で多くの車が120キロで流れてる状況で1台だけ規定内のスピードで走っていれば、その1台が危ない車のはみなさんわかると思います。
で♪ぱふっ♪さんは法律に違反することや、公道で飛ばす事をよく思ってられないようですが、こういうのは法律を中心にして考えるのは良くないかと思います。法律に違反することが必ずしも、危険で悪い行為ではないんじゃ?(違反を推奨しているわけじゃない)そこら辺は、取り締まる側や車屋に分かってる人が多いし。「安全運転です」って言い張ってゆっくり走ってる奴が一番危険だなって話もちょくちょくするし。スピード違反はどうだのいいますが、100キロが危ないって基準もない上に、法律の遵守=安全とは限らないから車に乗る機械があれば、子供には現実的を中心に話をしてみるのが良いと思うのですがどうでしょう?
あと一般道での現実は、ローカルルールに依存するところが多いので、♪ぱふっ♪さんの場合はわかりませんが、自分の所では、ではだいたいおばちゃんとかでも70〜80キロくらい出すし、よく知ってる奴で、道に雪が積もりまくってるところを120キロで走った猛者もいます。だからそこについては触れません。
書込番号:8608777
0点

> 100kmリミッターって
> 誰も必要としていない
> 誰も得しない
私は言いたいのは必要するとか得をするとかいう話ではなくて、子供にきちんと説明できるように行動する義務があるのではないか、ということです。
必要性を論じるのはいいとしても、損得感情だけで行動するかしないかを決めるというのでは、ちょっとなさけないと思いませんか?
人々をある方向に動かそうという場合にはエサで釣るという手段もあり得ると思いますが、まぁ、それは言い方でしょうね。
書込番号:8608806
1点

法月○さんの書き込みを読み、私も付け加えをします。
携帯電話を運転中に使用する事が法律で禁止になりましたが、
今は、それを守るために、電話がかかってくると、廻りも確認せず路肩に急停車し電話に出ている方がでてきました。これは法律がもたらした悪い面だと思います。
また、スピード違反について逆パターンもあります。最近は普通車で高速道路を約70km/hくらいで走行されている方を見ます。ガソリン代節約のためか知りませんが、流れを止め、大型トラックも迷惑している様でした。速度制限100km/hの道路を70km/hで走ることは違反では無いと思いますが、迷惑な行為です。
ちなみに、私はアンチ・スレ主さんという訳ではありません。
書込番号:8608855
1点

120km/hの流れにのらない方が危険だし迷惑?的な発言ありましたが、そもそも120の流れ自体モラル違反だしおかしくないですか?
モラルの問題だ!っていう発言もありましたが、120の流れ自体モラル違反ですよ〜。100の流れで走るべきであって、100で走ってる方が流れに乗ってなくて危険だろっ!と避難されるのは明らかにおかしいと思います。
70で走られたら迷惑でしょうが・・・。法定速度の範囲内で流れに乗るべきだし、自分はそうしてます。あおられようが、追い越されようが、100で走ってる自分は悪いことはしていませんので。
書込番号:8608904
4点

皆さん、そろそろ暇人のスレ主さんに付き合うのはもう止めませんか。
…新着スレで度々、上に上がってきて、うっとうしいですから。
子供に説明なんて言ってますが、過去の書き込みを見れば笑ってしまう話ですよ。
例えば、書き込み番号
8013119、8014288
を見て下さい。
その程度の人ですから。
書込番号:8608917
2点

今までの書込みで、議論出来てたと思ってる人がいるんだ…
議論しようと提案してるけど、それに対しての批判の書込みは
たくさんあるけど、議論しようとしてる人の書込みは非常に
少ないんだが…
で、何でそんなに
>>100kmリミッターって
>>誰も必要としていない
>>誰も得しない
という話題に対して熱心に書き込むんですか?
批判の書込みもすでに書き尽くされてるでしょうし、そろそろ
引き上げてもいいのでは?
閉じれば?という人もいますが、何で閉じる必要があるんです?
どうでもいい事と書き込みながら、延々と書き込んでる人が書き
込みをやめればいいだけでは?
自分はそう思いますが…
被建設的な書込みばかりで埋め尽くされてると、建設的な書込みも
書込みにくいですし…
書込番号:8609003
3点

ごめん。そもそも建設的な話題じゃないと思う。
反対意見が多いのは多数の人が必要ないとかあってほしくないと思ってるからだし。
みんな嫌だと思ってるから建設的な意見じゃなくただ反対するんだろう。
書込番号:8609021
0点

で、なんでそこまでしつこく批判するんでしょう?
それが考えなくてもいいという事にならないでしょうし…
書込番号:8609139
0点

>で、なんでそこまでしつこく批判するんでしょう?
これはひとえに自分の趣味性の問題ですかね。
車が単なる移動の道具の人や運転しない人はいいかもしれませんが、
生憎移動とかだけでなく車を運転することがそもそも趣味なんで、
ちょっと嫌な話だなと思っただけです。
実際仮にそんなリミッターができたところで事故は減ることはないと思ってるのもありますが・・・
このごろ自分の都合で試験場で何日かお世話になることがあったんですが、話を聞いてると弱者を守らないといけないとか、
そんな話ばかりなんですよね。
横断歩道歩かないから引いてとかいうつもりはありませんが、
なにかあれば車がどうにかすれば事故が減るみたいな考えには賛同できないと思ったまでです。
燃料の残量計についてもわざわざ無駄なコストかける必要はさっぱりないと思いますが?
デジタルで正確な数値がでるにこしたことはありませんが、
数値が正確でも実際扱うのは人間なので今みたいに誤差が多少ある状態と比べてもかわりはないはずです。
それにその分のコストアップによって車の値段上がっても俺は買うとか言う人もでるかもしれませんが、今日本で1番売れる分類の車種は軽自動車です。
一人がほしいといってもみんながほしいと思わなければメーカーも作りませんね。
コスト重視の軽自動車が1番売れてる日本でコストアップするようなシステムは喜ばれないでしょう。
書込番号:8609228
1点

なぜ180km/hまで目盛られているのか?
ここではリミッターの話は置いておきます。
平坦な道を100km/hで走っていて下り坂になり、それ以上のスピードが
出てしまったとします。
100km/h以上の目盛りがあると、どのくらいスピードオーバーなのか分かりますが、
目盛りがなければ、130km/h?なのか150km/h?なのか、
ブレーキでどの程度減速すればいいのか。
その目安になると思います。
その時たまたまスピード違反で停められたときの目安にもなりますし〜
高速道路や一般道の制限速度の区分を見直し、9割以上の人が守れる
速度制限にすればいいと思います。
現在どのくらいの人が標識どおりの速度で走っているのか気になりました。
書込番号:8609298
1点

運転が趣味でも別に困らないのでは?運転が趣味なら100越えて良いわけじゃないし、100越えなくても運転楽しめますよ???
世の中矛盾が多いですが、ほっといたらそのままだけど誰かが言い出したら変わることもあるかもしれませんよ?
書込番号:8609324
2点

> 事故が減るみたいな考えには賛同できないと思ったまでです
じゃあ、横滑り防止装置や車間距離自動制御装置はどーなんですかね?
事故を未然に防ぐ、あるいは被害を最小限に食い止める技術というのは一生懸命研究開発されていますよ。
みんな気がつかないうちにその技術の恩恵を享受しているんです。
制限速度を厳守させる、あるいはリミッターが作動する設定速度を引き下げるというのは事故を減らすために効果的な手段だと思いませんか?
みなさんの話を聞いていると、まるで制限速度を破りたくてうずうずしているようにしか聞こえません。
その気持ちは分からんでもありませんが、その前に事故を起こしたらどうしようという気持ちになりませんか?
単独事故を起こしても反則金よりも大きな経済的損失になるんです。それが何も罪もない歩行者や対向車を巻きこんだらと思えば、自動的に精神的ブレーキが働くはずです。
そのほう助のためのシステム作りを行い、その考え方を次の世代へと受け継がせることをシリアスに考えなきゃいけないと思うのです。
立候補しろとか、さっさと実行しろとか、左とか右とか、これはそんな他人事じゃないんですよ。
書込番号:8609408
4点

>運転が趣味でも別に困らないのでは?運転が趣味なら100越えて良いわけじゃないし、100越えなくても運転楽しめますよ???
これは仰るとおりだとは思いますが、多分それは運転が趣味じゃない人のいうことじゃないですよね?
最初からいってるようにスピード違反を進めるつもりはさらさらないですが、
間違えてもデジタルメーターやら100キロでのスピードリミッターなんて望んでる車好きはいないと思う。
>世の中矛盾が多いですが、ほっといたらそのままだけど誰かが言い出したら変わることもあるかもしれませんよ?
それはみんなが望んだらの話ですよね?
今回でいえば望む人は少ないのでは?
逆になんでそもそもなんで100キロにスピードリミッター引き下げたいんでしょう?
それで事故が減るかといえば多分かわりませんよ。どうせどうしても飛ばしたいやつはリミッター解除なんてしちゃうかもしれませんし、
それで減るならとっくに警察もやってるでしょうね。
てか、そこまで重大なら100キロ超えればすぐ捕まえそうですが、
現実はそうではないですね。
こういってはなんですが、道交法とか建前ばかり見て現実が見えてないんでは?
書込番号:8609427
1点

批判か〜、その内の一人です。
燃料の残量計って意味のある物ですか、日光に行った帰り国道で16km/lも走り、このまま帰れると喜んでいました、しかし都内で10km/lになり途中で給油となりました。
先行きの燃費も考慮して、残った燃料で何キロ走れるのか計算してくれるのですか?
こんな物に技術云々と話題に出すから、ムッときて書き込みがやまないんですよ。
運転の技量は人によって違うし、運転が好きでない人は100km/hでも早いでしょ、リミッター云々の話のように制限を掛けても、遅い車と早い車が混在している限り意味を持たないと思うよ。
玉突き衝突の方が怖いし、車間距離に対して何らかの手を講じる方が事故は減ると思う。
高速道路では100km/h以上出した事はありますが、まだ事故には合っていません、危ない奴には遭遇した事はあります。
遅い車に居眠りトラックが追突する事があるので、流れは重要です法定速度を守って事故に巻き込まれないよう、後ろも見ながら運転するよう自分の安全は自分で確保してください。
書込番号:8609494
1点

>じゃあ、横滑り防止装置や車間距離自動制御装置はどーなんですかね?
まずその技術は一部の車しか搭載されてません。まあABSは平成9年以降の車ならついてるはずですが、
ヨーコンやら車間距離自動制御は今のところのその車の付加価値を上げる意味合いが大きい技術ですよね?
本当にメーカーが必要だと判断するならば全車種装備しそうですが今のところそれはありません。
なので、
>みんな気がつかないうちにその技術の恩恵を享受しているんです。
これは一部の人に限られそうですね。
それに機械に頼りっぱなしはそもそも運転するということに置いてちょっとおかしいかなと思いますけどね。
>みなさんの話を聞いていると、まるで制限速度を破りたくてうずうずしているようにしか聞こえません。
その気持ちは分からんでもありませんが、その前に事故を起こしたらどうしようという気持ちになりませんか?
自分は逆に ♪ぱふっ♪さんの話聞いてると100キロまでならいいけど、
101キロになったらみんな事故るからやめさせなきゃって聞こえますけどね。
♪ぱふっ♪さんて車運転するんでしたっけ?
書込番号:8609498
1点

合流、追い越し、危険回避のためというのは理解できますが追い越し車線を「どけどけっ!」って感じで延々と150km/h超えで走っているような車が事実上許されていることには疑問を感じます。
閾値をどこに設定するかは意見が分かれるでしょうが、例えば150km/hオーバーを10〜30秒以上継続したらその後強めのリミッターが働くような制限をかけるとかなら無謀運転に対する抑止力になるんじゃないでしすかね。
書込番号:8609597
2点

>私は言いたいのは必要するとか得をするとかいう話ではなくて、子供にきちんと説明できるように行動する義務があるのではないか、ということです。
そんな人が他のスレで四ねとか下品な書き込みしてるんですよね〜
>私は無駄や飾りは排除したいのです。
人間そのものが無駄の塊ですからね。不可能です。
書込番号:8609611
1点

批判的な意見って、同じ事を同じスレ内でも繰り返すんですよ…
自分に都合のいいと思える例えを出したりして…
>>遅い車に居眠りトラックが追突する事があるので、流れは重要です
というのも、周りと流れを合わせれば追突しないという事を言いたいと
思いますが、居眠りトラックが追突するのは、渋滞した車列に気付かず
突っ込んでしまうものですし…
そもそも普通に走ってる車に追突するドライバーがいる時点で間違いでは?
なんかこういう、ちぐはぐしたものが多いんですけど…
なんで「Yes」か「No」で判断しようとするんかな…
その方が考える必要が無いから楽なんだろうけど…
でも少しずつ考えようとしてる人も出て来たのかな?^^
書込番号:8609697
2点

>>リミッター云々の話のように制限を掛けても、遅い車と早い車が
>>混在している限り意味を持たないと思うよ。
>>玉突き衝突の方が怖いし、車間距離に対して何らかの手を講じる方が事故は減ると思う。
これですが[8607896]の書込みを読んで頂ければ、必ず賛同出来る所も
あると思いますが、いかがでしょう?
あと事故を起こしてないのは、たまたま運がいいだけです…
書込番号:8609769
2点

> まずその技術は一部の車しか搭載されてません
横滑り防止装置については、欧州では50%に届きそうな普及率ですが、日本ではまだ10%に満たないと思います。
なぜ日本における普及率が低いのかといえば、それはやはりユーザーが求めていない・コストがかかる・オプション装備に含まれていないという理由が考えられると思います。
だからといって、このようなアクティブセーフティ技術が必要ないとは言えませんし、誰だってあった方がいいと思っているのではないでしょうか。
> 機械に頼りっぱなしはそもそも運転するということに置いて
> ちょっとおかしいかなと思いますけどね。
そうですね。でも、理想の自動車って完全全自動自動車じゃありませんか?
あるいは、どこでもドアとか。
> ♪ぱふっ♪さんて車運転するんでしたっけ?
もう運転していません。
でも、トヨタ・タンドラが欲しいなぁ〜と思ってたりして。
あれは時速100km以上出すようなクルマじゃないし、衝突されても死なないような気がします。
書込番号:8609771
0点

人間は過ちを犯す生物ですからね。
車に乗った時点で事故を起こすんです。
完全自動車なんて出来るころには地球が無くなってますよ、人間の手で
書込番号:8609816
0点

♪ぱふっ♪さんもいい加減に「なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?」の答えを、他人任せにしないで自分なりに見つけたらどうですか?
あなたも全然進歩がないですよ。
トヨタ・タンドラが欲しい何いってるんですか!
>小柄な女性が重量2トンを超えるランクルを運転して一人で乗っているのを見て、こりゃ無駄だわなぁと、しみじみ思いましたよ。2008/04/12 22:55 [7665515]
こんなんだからあなたの発言はいい加減なんですよ。
書込番号:8609865
6点

> 自分なりに見つけたらどうですか?
いくら考えても180km/hまで目盛られている理由なんて思いつきません。
余裕を許したとしても、120〜130km/hくらいまでですよ。
> トヨタ・タンドラが欲しい何いってるんですか!
タンドラはトラックです。つまり、仕事で使うんですよ。
仕事なら女性1人でダンプカーに乗ろうがタンクローリーに乗ろうがいいと思いますけど。
書込番号:8609935
1点

>>でも、トヨタ・タンドラが欲しいなぁ〜と思ってたりして。
おいおい、追突されて自分は死ななくても、あんたが追突したら
相手は死んでまう位、重い車だろ!燃費悪そうだし。
あんた、死亡事故を云々とか言ってるけど、こんなこと言ってる
んじゃ、やっぱ荒らしだわ!
書込番号:8609951
7点

>あと事故を起こしてないのは、たまたま運がいいだけです…
そうでしょうね。でもそれは100キロにリミッターが引き下げられても同じことですね。
>だからといって、このようなアクティブセーフティ技術が必要ないとは言えませんし、誰だってあった方がいいと思っているのではないでしょうか。
必要ないと思ってる人はいますね確実に・・・
自分はABSがそもそもいらないと思ってますし、高級スポーツカーのスポーツABSでもない限り普通に人間のほうが優秀なきがします。
まあそれにしたって一回目でアウトなら意味もないですし・・・
>そうですね。でも、理想の自動車って完全全自動自動車じゃありませんか?
なんかまあ間違いでもないきはしますが、それは俺なら普段仕事で運転してるときならそう思うかもしれませんが、
休日はそうは思いませんね。
結構多数の人が思うことですが休日と平日ではそもそも運転する理由も違うので、
そういう車ならすべて満たすかといわれるとそうではありません。
>あれは時速100km以上出すようなクルマじゃないし、衝突されても死なないような気がします。
なんか ♪ぱふっ♪さんの書き込み見てて思ったんですが、
どれもこれも ♪ぱふっ♪さんが一人で実践していけばいいことでは?
まあ事故は起こさないほうがいいですし、自分も気をつけているつもりですが、
車乗ったら死んじゃうかもしれないとか事故するかもなんて普段からずっと思ってるわけじゃありません。
♪ぱふっ♪さんはどうもそう思うタイプらしいので車の運転はしないで、家に引きこもってるのが一番安全なんじゃないですかね?
電車も飛行機もバスも事故ありますし・・・
なんか昔こういう話があったきはしますけどね・・・
書込番号:8609956
3点

何度も言いますが、スレ主さんの意見は”為にする議論””為にする批判”です。
この人は自分が立てたスレに返信が多くきて、白熱ランキングなどにランクインもしくは
トップにランクされるのを目的にスレを立てています。
したがってナニを言っても柳に風ですし、あえて捻くたり言い返したりして、
反論レスが来る事が喜びなんです。
この人の立てた過去スレッドをザ〜〜っとでもいいから読んでみると分かります。
不純な動機で立てられたスレに返信すればするほど、スレ主さんの喜びは増すのです。
価格コムにとってはアリガタ迷惑かどうかはわかりませんが、閲覧者が増える事はメリット
ですね。
不景気で消費が落ち込めば価格コムを覗く人も少なくなりますからね。
そうなれば経営に響ききますのでね。価格コムも放置ですね。
書込番号:8609997
4点

> 相手は死んでまう位、重い車だろ!燃費悪そうだし
相手は死にますね。しかも5.7リッターのV8なんで。
燃費は5km/リットルくらいです。
> ランクルの女性も仕事で乗ってたかもよ
ランクルで?それってどんな運送業?
布団が敷いてあったりしてね。
> ♪ぱふっ♪さんが一人で実践していけばいいことでは?
私は既にクルマを運転してないんです。
> 家に引きこもってるのが一番安全なんじゃないですかね?
それができれば苦労しませんよ。
書込番号:8610031
0点

>ハル鳥さん
>これは仰るとおりだとは思いますが、多分それは運転が趣味じゃない人のいうことじゃないですよね?
自分にとっては運転も趣味の一つですよ(^-^)!
>それはみんなが望んだらの話ですよね?
>今回でいえば望む人は少ないのでは?
すみません、文意から読み取れるかと思ったのですが言葉が足りませんでした。
”世の中”・・・、変わること”も”・・・、と言ったとおり、今回のスレだけ
を言ったつもりはありません・・・。今回のスレのように思った事を口にするこ
とは良いんじゃないか?と思ったのです。今回の件で言えば望んでる方は少ない
ですね・・・。
>それで事故が減るかといえば多分かわりませんよ
に、つきましては減るかはわからないですね。でも、例えば100km/hと150km/hの
場合だと事故の確率は変わると思いますよ。スピードが上がれば視野が狭くなる
ことは免許もってる方なら誰もが勉強したことですし。
101km/hが駄目ではないですが、どこで制限かけるかって今ある法律を守る以外
には方法がないから100km/hにこだわってるのでは?
書込番号:8610068
1点

>ランクルで?それってどんな運送業?
布団が敷いてあったりしてね。
憶測はどうでしょう?自分はAE111レビンを仕事に使ってましたので決め付けはやめたほうがいいんでは?
まあ真相はわからないのでなんともいえませんが・・・
あ、111も普通に足とマフラー、フルバケ入ってるやつだったので、まず仕事用に見えないです。
>私は既にクルマを運転してないんです。
どれぐらい運転してたとかさっぱり知りませんが、5年でも10年でも車をまた運転してからいったほうがいいですね。
はっきりいって車を運転も普段してないのに言われても困るかと・・・
>相手は死にますね。しかも5.7リッターのV8なんで。
燃費は5km/リットルくらいです。
別にうちの車も燃費よくないんでいうきはさらさらないんですが、
子供になんちゃらとか次の世代に繋いでとかいってるぐらいなら、
エコについても考えたほうがいいですね。
>私は既にクルマを運転してないんです
別に車運転してなくても実践はできます。こんな赤の他人しかいない掲示板でいうんじゃなくて、友達の車のメーターの100キロ以降けしてみるとか・・・
一緒に友達の車乗ってるときにスピード違反したら警察に通報してみるとか、
細かくみればいっぱいありますね。
なんかあんまりにものらりくらりかわされるので皮肉ってみました。
書込番号:8610113
0点

>でも、トヨタ・タンドラが欲しいなぁ〜と思ってたりして。
>タンドラはトラックです。つまり、仕事で使うんですよ。
>しかも5.7リッターのV8なんで。燃費は5km/リットルくらいです。
後だしで取り繕ってもね
仕事でそんな燃費の悪い車を使うのですか?
「 ガソリン税をもっと上げろ!」[7665515] と別スレでがんばってる貴方が使うの?
いい加減な人を証明してしまいましたね。
書込番号:8610164
6点

♪はふっ♪さんて、私の友達じゃないよね、何か似てるんだよね。
埼玉方面でした?人違いです・・・。
Victoryさん、追突の件ね、遅いと追突は実際にあるんです。
居眠りは本人も気づかず寝ている場合もあるし、後ろからこられたら判りにくいでしょ。
ところで、高速道路でまだ事故に合っていない事は、そんなに運のいい事だったのですか。
車間距離、着かず離れず流れに乗ることが大事なのでは無いのですかね〜、バックミラーも使った方が良いですよ。
正解の無い話だから終わりがないかも、スレ主として何件までいけばやめます?
というのは、スレ主不在じゃ、自然消滅するでしょ、お互い顔も見えないし良くない雰囲気でしょ。
書込番号:8610183
0点

>”世の中”・・・、変わること”も”・・・、と言ったとおり、今回のスレだけ
を言ったつもりはありません・・・。
なるほど、自分は今回のスレのことをさしてるもんだとばかり思ってました。
まあほかにはたくさんそういうことはあるでしょうね。
>101km/hが駄目ではないですが、どこで制限かけるかって今ある法律を守る以外
には方法がないから100km/hにこだわってるのでは?
自分がみて思うことですがスレヌシはどうやらそれだけじゃないきがしますけどね。
>例えば100km/hと150km/hの
場合だと事故の確率は変わると思いますよ
それはそうかもしれませんがそのための法廷速度です。話を蒸し返すようであれですが、自分としてはそれは運転者が守るべきものであって、
リミッターを引き下げてまでやる必要はないんじゃないかってことです。
それに燃料カットなんてもし頻繁にやられたらエンジン壊れますね。
まあ点火カットでもいいですが燃料かぶるのでよくはないですね。
でも現実問題として違反したいやつは改造してでも違反するのでそういう車と入り乱れて走るのはそれはそれで危ないでしょう。
書込番号:8610192
0点

>自分としてはそれは運転者が守るべきもの
これはまさしく大賛成!その通りに思います。流れに乗らないと危ないから、って
言いながら法廷速度超えるより、みんなが法廷速度守ればそれが”流れ”の速度に
なりますもんね・・・。それができれば確かにリミッターなんてかける必要は全く
ありませんね。
だけど大阪のような痛ましい事件を見ると法整備でもなんでもいいからそういうことが起こらない様に努めたいとも思います。なにも悪くもない人が犠牲になる
なら強制的に整備されても良いと自分は思ってます。自分の子供が交通事故の被
害者だったら・・・と想像するだけで絶望に浸ってしまいます。
自分としましては、どんな方法でも良いので事故がなくなるのであればどんな事
でもしてほしいです。
スレのお題と話が違ってしまいすみません・・・。明日も仕事なのでこのあたり
で今日は失礼します。
書込番号:8610354
2点

♪ぱふっ♪さん
>いくら考えても180km/hまで目盛られている理由なんて思いつきません。
>余裕を許したとしても、120〜130km/hくらいまでですよ
最近の車は140km/hまでしか目盛りないですよ。
いろいろな車があっても問題なしですよ。
でも100km/hまでしか目盛りがないと不安ですよ〜
余裕の上限がプラス80km/hで問題ありませんね。
平らな道しかないわけじゃないから、リミッターなんて絶対に無理です。
101km/hで燃料カットですからね。
タコメーターはリミッターが働くそれより上の方はレッド表示になっていますが、
これは気になりませんか?
書込番号:8610365
0点

点火カットって有りですか、鈴鹿の山の中走っていたのはソレックスやウェーバーのキャブの頃なもので。
生でガスが触媒あたりまで行って着火とか、危なそうに感じますけど。
書込番号:8610367
0点

>鈴鹿の山の中走っていたのはソレックスやウェーバーのキャブの頃なもので。
すごいですね〜wソレックスとかウェーバーなんて久々に聞いたきがします。
>生でガスが触媒あたりまで行って着火とか、危なそうに感じますけど
どうでしょう?点火カットっていうのは前ちょっとオプションだかなんだかでみた記憶があるぐらいなのでちょっと曖昧なんですが、
ターボ車のバックファイヤーを考えるとどうなんでしょう?
まあ確実にグラスウールは燃えてなくなってそうですが・・・
書込番号:8610458
0点

リミッターの話題が出たので書き込みします。
私、リミッター付きの大型車で仕事してます。
16年式のいすゞギガです。
どんな効き方するかと言うと、アクセル全開で踏んで加速して行くと、大体95キロ位で力が抑えられて来て惰性で97キロ位まで速度が伸びてから徐々に下がって93キロ位で落ち着きます。
アクセル全開のままだとそれ以上上がりませんが、踏み直すとまた97キロ位まで伸びて93キロ位まで落ちるという制御がされてます。
なので急に効いて挙動が乱れると言う事はありません。
下り坂はリミッターで抑える事が出来ないので、それ以上上ります。
新車の時からリミッターは付いていますが、メーターは140キロまで振ってありますよ。
以前は全開で走っていましたが、今では会社の方針が変わった為、一般道60キロ以下、高速道80キロ以下で走っています。
事業用トラックにはタコグラフと言う走行記録計で、リアルタイムで運転状態を記録していますので違反はすぐバレます。
この様に会社の方針で車速を抑えられて走っている車もいますので、流れで走っている方は十分気を付けて下さい。
書込番号:8610771
3点

別にリミッター=燃料カットって書いてないと思うけど、勝手に
燃料カットにしちゃって危ないと決めつけるんじゃ、議論とも
言えないですね…
理想はディベートだけど、それ以前の問題じゃないですか…
なんで考える事を拒否するんです?
批判してるだけの方が楽ですけどね…
なぜ[8607896]の書込みも無視(都合が悪い?)して何がなんでも
考える事を拒否して、押し切ろうとするのか?
NORINORI-xさんの説明通りの制御が普通でしょう…
書込番号:8610852
1点

あと
>>追突の件ね、遅いと追突は実際にあるんです。
これって流れに乗る乗らないは関係無く重大な過失ですよね?
速度が遅いから追突するという追求する理由にはなり得ないし
無茶苦茶な考えでは?
ETCでの追突もそうだけど、想像力(考える力)の欠如による
障害かもしれないと思います。
「〜だろう」という何も考えない運転でなく「〜かもしれない」
という考えながらの運転が大事でしょう。
でもこれらもリミッターが効けば追突もしないわけだ。
ETCゲート手前も強制的に20km/hに落とすようになれば、かなり
事故を減らす事も可能?
書込番号:8610900
1点

Victoryさんは夢見物語でも好きなんですか?
まずクルーズコントロールなんてついてる車かぎられてるでしょう。
そんな状態なのにわざわざ100キロのリミッターの制御のためにこれから全車種に装着でもさせろと?
まあいいや、仮にそうなったとして、その100キロしかでない車と今の100キロ以上出ちゃう車が混在する高速道路に置いて事故は減りそうですか?
トラックってどういう仕組みでリミッター聞いてるんでしょうね?
ちょっと気にしたこともないんですけど、なんか聞いた感じだとアクセルかスロットルいじくってるんですかね?
>この様に会社の方針で車速を抑えられて走っている車もいますので、流れで走っている方は十分気を付けて下さい。
どういう意図で気をつけるかがちょっとわからなかったのですが、
そのために高速道路には左から順に速い車が走るみたいなことになってますよね?
左車線走ってる車をわざわざ煽るとかそういう話ですか?
まあそういう意味ではないと思って書きますが、
車運転してる人ならトラックがリミッターつけられてるのは知ってることだと思います。
それを知っててわざわざ煽ったりそういう話は多分今回のリミッターの話とは関係ないんじゃないですかね?
車云々じゃなくモラルの話だと思うんですけど・・・
書込番号:8610908
0点

>でもこれらもリミッターが効けば追突もしないわけだ。
ETCゲート手前も強制的に20km/hに落とすようになれば、かなり
事故を減らす事も可能?
真面目に聞きたいんですが事故増やしたいんですか?減らしたいんですか?
もうちょっと先を見て話したほうがいんじゃないですかね?
そのリミッター導入したらどうなるかわかると思うんですが・・・
新車で売れる台数よりも今世の中に出回ってる車のほうがすごく多いんで・・・
書込番号:8610917
0点

>いくら考えても180km/hまで目盛られている理由なんて思いつきません。
>余裕を許したとしても、120〜130km/hくらいまでですよ。
まぁ、疑問については何となく判ります。
不思議と言ったら不思議ですね。
しかし、法定速度は行政が規定して、最高速度表示はメーカーが自主規制しているので
単純に目的が違うからでないですか?
根拠はよく知りませんが、法定速度はもちろん安全を考慮して決定しているでしょうね。
それに対し最高速度はメーカーの自主規制なだけで、法定速度を考慮していないからですね。
(メーカーが最高速度を決めた根拠は過去にコメントありますね。・・いまいち納得できない理由ですが・・)
つまり、メーカとしては法定速度は各位で守りなさい と言ったことと思いますよ。
となりますと、次に来るのは行政で何故リミッターを義務化しないか?になると思いますが、
これは、現行の高速道路の速度制限について警察が問題視していないからです。
実は先日、私の会社で警察主催の安全交通講習会があったのですが、それによると
高速道路における事故の95%以上が高速走行中以外の事故らしく、ETCレーンの玉突き、
SAでの衝突、路肩停止中の車両との衝突などなどが殆どとのことです。
しきりに高速道路は意外と安全をアピールしていました。
嘘か本当かはわかりませんが、そう言っている以上殆どの事故の主要因は速度以外であり、
現行速度制限に大きな問題がない以上は現行制度で十分なため法律改正などでリミッター義務化もなし となる訳と思います。
でわ、次に何故メーカーは法定速度を考慮した設計をしないかですが・・、何故でしょうかね??
優良な商品はユーザーの誤使用まで考慮して安全設計をするものですが、車だけは違いますね。
使い方によってはユーザーが安全および法令を遵守しない使い方が出来る製品になってますね。
憶測の域が出ませんが、法定速度を考慮していない車両と考慮した車両との混在が難しいからでないでしょうか?
普通に考えて、法定速度を守るより車の流れに乗って走ったほうが安全ですからね。
もし、ある時期を境にリミッター等の装置を全車両に取り付けることが出来るなら
法定速度を考慮した車両に切り替えも可能と思います。
とまあ色々書きましたが、チグハグ感は否めませんね。
以上、憶測混じりのコメントで申し訳ありません。
書込番号:8610966
3点

とてもじゃないが全部読めんが、ダブってたらかたじけない。
今法廷速度の上限100km/h位として
まあ、130km/h程度も登場するかもしれん と。
で、50km/hオーバーで取り消しかな?
としたら「メーターは130だった」
なんて言い訳されん様にか?
「メーター見なかった。」は通用せんじゃろ。
リミッターがありゃーいいんじゃが、どう変わるかわからんしのー。
日本のいい加減なとこじゃ。
書込番号:8610999
1点

>必要性を論じるのはいいとしても、損得感情だけで行動するかしないかを決めるというのでは、ちょっとなさけないと思いませんか?
別に。損得以外に何が必要?
情けないと思うのは真剣に考えていないからという事のあらわれじゃないの?
>私は言いたいのは必要するとか得をするとかいう話ではなくて、子供にきちんと説明できるように行動する義務があるのではないか、ということです。
目的意識のないあんたが子供に説明する気なんてあるの。
あえて180km/hを放置している一因として、リミッター強制するとメーカーも100km/h走ればいいや的な車しか作らなくなり
エンジンや安全性能もその程度となり、日本車の競争力が低下するのでは?と
>Victoryさん
あなたはいつになったらディベートするんでしょうね。
皆心待ちにしているのですが。
書込番号:8611202
2点

ETCゲート手前でリミッターを効かせても、ブレーキを踏まなければスピードは20キロ程度に落ちないしね。
追突事故防止に効果はないでしょう。
リミッターを取り付けるなら旧車、外車一斉にしないと現状より追突事故が増大するのは容易に想像出来ます。それとリミッター外しが100%取り締まれるか?
リミッター装着に肯定的な方々には、その辺り現実的な対策を示すなどしないと妄想で終わってしまいますね。
書込番号:8611494
0点

スレ主殿の考え方は、「臭いものには蓋」をしてこと足れりとする
お上の発想。
しかも、裏付けになる根拠理論がいささか怪しい(苦笑)。
とにかく、大衆ががんじがらめの規制発動に賛同する筈がありません。
書込番号:8612024
0点

> 最近の車は140km/hまでしか目盛りないですよ。
それは知りませんでした。
> でも100km/hまでしか目盛りがないと不安ですよ
100km/h以上出せる場合には不安になるでしょう。
それは回転計などにも言えることです。
しかし、上限をきっちりと守らせる制度が完成すれば完全に必要なくなると思います。
> 損得以外に何が必要?
井上トロんさんの言う得しないというのは、もしも100km/hルールを導入すれば販売価格に転嫁され、自動車産業はより一層冷え込むということだと思います。
しかし、自動車産業に限らず、世界経済はもう冷え込んでいるんですよ。
今年に入って、国内自動車メーカーの営業利益の落ち込みは上場企業全体の約1割、約2兆8千億円にも達しているんです。
長引く経済不況によって、人々の消費マインドというのはますます落ち込んできている。
そこに、何か変化が起こせるとしたら、やはり安くて燃費のいいクルマをどんどん投入するということになるんじゃないでしょうか。
であれば、100km/hルールというのは自ずと浸透していくような気がします。
その一方で、高級車に対しても手を付けるべきだと思います。
高級車=大きくて重くて速いというイメージではなく、手作りの良さを実感できる工芸品としての魅力を再認識させる商品作りが求められていくような気がします。
今の高級車は所詮大量生産品です。しかし、そこにロールスロイスやベントレーのような作り手の顔が見える商品価値を追求していけば、時速100kmでも満足できる高級車が作れるのではないでしょうか。
たとえば、床が板張りの高級車なんてどうですか?天井がプラネタリウムの高級車なんてどうですか?
書込番号:8612286
2点

お店で買い物をする時に値切る人っていますよね?
普通はお店の表示価格が最初にあり、それに対してお客が
まず最初に安めの価格を告げる。
そこから普通は歩み寄りで間を取るわけですが、今のこの
スレの状況は、販売側がまったく歩み寄る気が無いという
状況みたいなもんなんですよね…
それなりの歩み寄る為の情報とかも書き込んでくれる人が
増えてくれてるんですけどね…
悪い言い方だと意固地になってるというか…
つまり議論までにも発展してないんですよ…
ここだけの話という事で、少〜しだけ気楽に書き込んでも
いいのでは?
どうせなら実現出来ないんだからっていう事で、奇抜なのを
お待ちしとります^^
書込番号:8612424
2点

♪ぱふっ♪さん、100キロリミッターでも問題点を指摘しましたが、ご意見はありませんか?
>上限をきっちりと守らせる制度が完成すれば・・・
♪ぱふっ♪さん、たら、ればの意見よりあなたが理想とする車社会実現への具体的なビジョンを示して頂けませんか?
書込番号:8612430
1点

販売側って♪ぱふっ♪さんのことですか?
実現させたいのなら、反対意見にも耳を傾ける必要が有りますね。
書込番号:8612462
0点

>最近の車は140km/hまでしか目盛りないですよ
これは軽自動車かな?
>しかし、上限をきっちりと守らせる制度が完成すれば完全に必要なくなると思います
これはむりじゃないかな?
なんで自転車取り締まらない考えるとわかるかと・・・
自転車は罰金は一発で行政処分になるからね・・・
>そこに、何か変化が起こせるとしたら、やはり安くて燃費のいいクルマをどんどん投入するということになるんじゃないでしょうか。
なんかご存知ないようで、まあ安くてというと微妙ですが、日本のすでに燃費がすごくいいです。
まあ利益の問題もあるので軽自動車はちょっと割高ですが、
燃費についてはすごくいいですね。
軽ではないですがフィットなんかはリッター30キロ近く走るみたいですし、今でも十分いんじゃないでしょうか?
>高級車=大きくて重くて速いというイメージではなく、手作りの良さを実感できる工芸品としての魅力を再認識させる商品作りが求められていくような気がします。
今の高級車は所詮大量生産品です。しかし、そこにロールスロイスやベントレーのような作り手の顔が見える商品価値を追求していけば、時速100kmでも満足できる高級車が作れるのではないでしょうか。
とりあえず高級車っていう部類についてどこまで?って話はありますが、
現になんの取り柄もないような高級車は売れてませんね。
ロールスロイスやベントレーは名前で売れてるところもありますが、
それでも台数はそんなに多くないはずです。
日本で高級車といえばレクサスなんかがそうだと思いますが、
全車種ハイブリッド設定ありにするみたいですし、
重くて大きいだけの高級車は売れにくくなってますね。
日本の人口のほとんどが運転手つきのファントムやら乗れればそれでもいいかもしれませんが、そうはならないので・・・
まあフェラーリとか持ってる人には結構いそうですが、
僕個人の考えとしては自動車は工芸品でもなんでもありません。
乗ってなんぼの物ですよ。
まあ仮に作りでの顔がなんていうクラスの車を大衆が買えるとでもいうんですかね?
なんか世間の認識と随分すれ違ってませんか?
書込番号:8612534
1点

こんにちは。
最近も痛ましい自動車による殺人があったばかりですから、このスレがのびるのも分かる気が…と思ったらそうでもないですね。
ざっとですが、最初から読み返してみたんですが、何故法定上以上の速度180kmがメーターに記載されているのか?という疑問に関しては、いくつもの回答は出てると思うんですよ。
じゃあ、それでもここまでスレがのびているのは何故かというと、スレ主さんの目的が「ここで議論沸騰することであり、それによって注目されること」にあったわけです。
たしかに、問題提起の役目は果たしてると思うし、リミッターについても、ここを読んでみて色々と知ることが出来たので、そう言う意味では十分意義のあることだと思っています。
ただ、疑問なのはこのスレを延ばしつづける真意がいまいち私には分かりません。反論がどれだけあろうと閉じないというのは、スレ主さんお意図なので構いませんが、
Victoryさんのおっしゃる「考える人が少ない」「有益な情報交換を考えないのは何故?」というのも私からは、申し訳ないのですがそれがご本心とは思えません。
どうにも、圧倒的に反論の多いスレ主さんに同調する側をとり、もっと考えろ、とおっしゃいますが、あなたの文章も冷静で、抑制は利いていますが結局、ここに来る人に考えさせようとしているようには見えません。
勿論、そんな風にしか見えないこちらに問題があると言われれば、そうかもしれませんが、スレ主さんがまじめに問題提起をしているのであれば、何故話をあちこちに飛ばすのか、見るからに単に攻撃的なスレにまでまじめに返していたのかが分かりません。
この状態で「考えろ」だとかいわれても、このスレの目的が「問題提起」と誰も感じていないから、反論しかこないのではありませんか?申し訳ないのですが、おっしゃることが正当でも、暇つぶしの混ぜっ返しにしか聞こえません。あなたの文章自体「反論に対する反論」を定義化してるだけでしょ。
あと、少し前に「最終的に自動車は完全自動化が望ましい」みたいなことが出ていたと思うのですが、この辺りが自動車に対する認識の違いだと思います。
自動車って結局は道具なんですが、そこに趣味を感じる人(おそらく反論されるかたは趣味性も含まれているのだと思います)は道具ではない訳です。そいう人からすれば「昔乗っていたけど今は乗っていない」理由が些細ではあるけど、気になるんですよ、きっと。つまり、現在は歩行者の側の論理と、運転する側の論理とがぶつかってる部分だってあるんですよ。
そういう意見の衝突があってもいいと思いますが、「何かの答えを見つけるため」という目的ではなく、単にスレを延ばすのが目的だとすると、議論白熱も、そもそもただ延ばせばいいというところに何で「考えろ」とか言われニャあかんねん、となりませんか?
生意気なものいいですか、荒れない土壌を整備するのもスレ主さんのお仕事なんじゃないんですか? だから、「一旦閉じれば?」という意見も出てたんだと思います。閉じることも或る意味では建設的な作業だったと思いますが。
書込番号:8612905
1点

> 100キロリミッターでも問題点を指摘しましたが
たとえば、100km/hで巡航している大型トラックの後ろについてしまった時はものすごく嫌です。
とくに、ロール紙を運搬しているやつがいるじゃないですか。ロール紙って1巻が約4トンくらいあるらしいんですよ。
もしあんなのが自分の目の前に降ってきたらと思うと怖いですよね。実際、それで死亡事故は起こっていますし。
でも、大型トラックは90km/hでリミッターが効いてますからね。
リミッターの装着についてですが、どう考えても全国一斉は無理でしょう。
> 日本のすでに燃費がすごくいいです
おっしゃる通りですが、外車の小型車も燃費はいいですよ。
今月号のカーグラフィックによれば、プジョー207の燃費はデミオと肉薄しています。
> 乗ってなんぼの物ですよ。
道具としての自動車に徹するのであれば、趣味性は無くてもかまわないということですか?
> なんか世間の認識と随分すれ違ってませんか?
すれ違ってますね。
でも、世間では一向に交通事故が無くなる気配がありません。
極端な話、制限速度を10km/hに設定すれば交通事故は絶対確実に激減しますよ。
> 閉じることも或る意味では建設的な作業だったと思いますが。
閉じたいならば削除依頼をしてください。
先にも書いたように、この掲示板には閉じるという機能がないので、書き込みを抑制したいならば削除するしかありません。
私は閉じる気はまったくありませんので、閉じたいと思う人は削除依頼をした方がいいと思います。
書込番号:8612986
0点

>極端な話、制限速度を10km/hに設定すれば交通事故は絶対確実に激減しますよ。
なるほど♪ぱふっ♪さんは経済を無視してでも交通安全に努力したいんですねw
それならなんとなくいいたいことはわかります。
でも、世の中の人はそれは嫌なので一生そんな世の中はきませんね。
>道具としての自動車に徹するのであれば、趣味性は無くてもかまわないということですか?
僕がいってることわかってますか?理解できてます?
♪ぱふっ♪さんが最初に理想は完全自動の車っていったからいったまでです。
本当に道具として機能してほしいものであれば趣味性はあんま必要ないでしょう。
仕事の車なんかみるとわかりますね。
>たとえば、100km/hで巡航している大型トラックの後ろについてしまった時はものすごく嫌です
えと車の運転を辞めてしまったスレ主にはわからないかもしれませんが、
トラックの後ろはぴたっとついて走るのは単なる初心者かサンデードライバーとかじゃないかな?
積んでるものがなんであれ後ろにぴたっとついて走るやつはそもそもいません。
渋滞してるときならまあありそうですが、それでも車間あけるはずですね。
自己防衛って言葉しりませんか?
>外車の小型車も燃費はいいですよ。
まあ日本だけが燃費いいみたいな言い方は間違いだったかもしれませんが、少なくとも割合でいえば外車は燃費の悪い車がおおいのはたしかです。
てか、それがなんの関係が?もっと燃費よくする努力をしろみたいなこといっったからだしたまでで、
そこで外車も燃費いいよっていってもなにもかわらないですよね?
ただ外車もああ努力してるんだな〜って話になるだけでかわりはないとおもいますが?
スレ主さんは他人の心配してるよりも自分の心配したほうがいいですよ。
どうやったら家からでないで閉じこもって生きていけるかってね。
僕がスレ主さんなら怖くて外も歩けません。
書込番号:8613045
3点

> 完全自動の車っていったからいったまでです。
完全全自動のクルマには趣味性や楽しさは望めないということですか?
運転する実感を味わうことだけがクルマ趣味の真骨頂ではないと思います。
「マイノリティーリポート」では壁を走る全自動車というのが出てきますが、あれは楽しそうですよ。
> トラックの後ろはぴたっとついて走るのは…
長めに車間をとっても大型トラックの後ろって嫌ですよね。
ロール紙が転がってきたらどう避けていいのか分かりませんし、飛び石も嫌ですし。
> それがなんの関係が?
燃費と速度は直接的に関係があります。
書込番号:8613118
0点

♪ぱふっ♪さん
>リミッター装着についてですが、どう考えても全面一斉は無理でしょう
全面一斉が無理なら100キロリミッターの装着の提案は諦めてください。提案は自由ですが、実現に向けた対策とのセットでお願いします。
ロール紙を積載した大型トラックが前方にいると嫌ですね。
前方が詰まっていれば車間を広く取り(他車が前に入るので安全圏に後退)万一に備えますが、前方が空いていれば瞬時に追い越して行きますね。♪ぱふっ♪さんは制限速度厳守でトロトロと追い越していきますか。80キロ制限の道路なら追い越しも出来ませんが・・・
書込番号:8613121
0点

> 左にまともな相手をしても、おちょくられるだけですよ
本当ですね・・・
>完全全自動のクルマには趣味性や楽しさは望めないということですか?
運転する実感を味わうことだけがクルマ趣味の真骨頂ではないと思います。
「マイノリティーリポート」では壁を走る全自動車というのが出てきますが、あれは楽しそうですよ。
こういう切り返しは予想外でした・・・
夢見物語と現実が見えてない&いまできないこというなと真面目に思うんですが・・・
一ついうなら壁を走る車と車の運転の楽しさとかいうのはぜんぜん別なところです。
車が趣味でもない人には一生わからないかもしれませんが・・・
まあわかってもらうつもりもありませんが・・・
>燃費と速度は直接的に関係があります。
だからそんなことは百も承知です。
だからそれが燃費いい車をもっと作る努力したほうがいい→日本の車は燃費がいいよ→外車もわるくない→へ〜そうなんだそれで?
の答えがそれ?
しかも燃費がいい速度は車によって多少違うので遅ければいいってわけじゃないよ。
>長めに車間をとっても大型トラックの後ろって嫌ですよね。
ロール紙が転がってきたらどう避けていいのか分かりませんし、飛び石も嫌ですし
大丈夫です車の運転もしないスレ主には関係ないことです。
飛び石で泣くのも持ち主にしか関係ない話なので心配無用です。
GO10さんもいってますが自己防衛を普通はするので問題ないですね。
まあ100キロしか出ないんじゃ90キロの車を追い抜くためには相当な距離を使うか、後ろについてから追い越さないと難しいでしょうね。
事故なくしたいんじゃなくて反論したいだけならやめといたら?
無駄だから。
書込番号:8613166
3点

> 全面一斉が無理なら100キロリミッターの装着の提案は諦めてください
結論を急ぐ必要はないと思っています。
私は反対意見を求めるためにこのスレッドを立てたわけですが、様々な反対意見が寄せられても、そこで結論が出せるとは思っていませんし、結論を出すのが目的ではありません。
今は主に私が一人で返信を書いていますが、私抜きにしてこのスレッドを進めたっていいわけですよ。
でも、無理ですハイ終了!という具合に簡単にお開きにはしたくない。
他に高速道路の事故やマナーについて語り合ったっていいですよ。
書込番号:8613197
0点

> 夢見物語と現実が見えてない&いまできないこと
> いうなと真面目に思うんですが・・・
ここでは現実論だけしか許されないのでしょうか?
> …の答えがそれ?
100km/hリミッターが得をしないという意見に対して、100km/h制限を徹底しようとすれば、より燃費の良いクルマを求める消費者志向が強まり、燃費の良い安くて小さいクルマをたくさん作れば自動車産業も儲かるようになるのではないかという返信ですね。
> 燃費がいい速度は車によって多少違うので
100km/hリミッターが装着されれば、新しく作られるクルマは100km/hで最大のコストパフォーマンスが得られるように作ることができるでしょう。
政治でクルマを作ることは可能だと思います。
書込番号:8613236
0点

>結論を急ぐ必要はないと思っています
時間はたっぷりあります。結論は急いでいませんから。
今考えていることでOKです。
>私抜きにしてこのスレッドを進めたっていい訳ですよ
本音は、思いつきで起こしたスレが予想外の反響で返信もままならないということでしょうか。
書込番号:8613253
0点

じゃあ、♪ぱふっ♪さんにしつもーん!
100キロになんでこだわるの?100キロの根拠は?今の法律がそうだから?
書込番号:8613269
0点

victoryさんへ
歩み寄りってなんですか、スレ主の100km/h側を寄せるのでなかったら、現状をどう歩み寄れって言うのですが。
180km/hと100km/hの間をとって少し譲歩して120km/hではいかがでしょうかと言うのか、スレ主が飲むわけないじゃん。
それと、スレ主さんが他に立てたスレ読ませて頂き、ガックリしました。
ガソリン云々のスレですが、根性が曲がっているというか、議論とは程遠いので私はこれをもって終了とします。
Victoryさん、燃費節約で時速70kmで走行していたお爺さんが、走行車線を走っていたトラックに追突されたという事故があったのです、自分だけが速度を守っていれば安全とは言えないので、流れに乗れといっているのです、走行車線で120km/hの流れなんか無いでしょ。
遅い車と、早い車が同じレーンに混在する事が危険度を増加させている、と言いたかったのですが、なかなか通じないようですね。
高速道路で車が故障した場合、Victoryさんは家族を乗せたままJAFを待ちますか。
たとえ、大雨が降っていていても車の中で待つのはキケンです、速度差が大きすぎるでしょ。
私の家内は、自分が経験していない事に関しては理解しがたいようで、説明に時間が掛かります、しかし自分の正当性はしっかり主張できるので、いつも私が折れています。
しかし、スレ主の主張には譲れないので、ここで降りますね。「ほなさいなら」
書込番号:8613513
0点

> 予想外の反響で返信もままならないということでしょうか。
予想外ではないんですが、基本私一人でしょ?
だから、雑談でもやってくれないかなぁと。
> 今の法律がそうだから?
そうです。
180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります。
書込番号:8613528
2点

>180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります。
絶句・・・(≧◇≦)
書込番号:8613701
3点

私の住んでいる田舎の2車線しかない高速道路で、追い越し車線を100km/hで走行されている方は、スレ主さんの様な考え方なのですね。
「高速道路は100km/hまでしか出してはダメなのだから、100km/hで走れば走行車線・追い越し車線どちら走っても良いだろっ!」
と100km/hで2台並んで走っている車。邪魔です。迷惑です。
高級車・高排気量車=低燃費 は古いですよ。
私の父が乗っているトヨタ・クラウン(3.0L)は街乗りで12km/Lくらい走りましたよ。私のカローラ系(1.5L・約10km/L)より燃費が良いです。
クラウン(3.0L)=高級車・高排気量車、は違うと言われるなら、すみません。私にとっては高級車なもので。
100km/h・100km/hと言われるが、今の技術や制度では、速度メーターがムリです、対応できません。誤差が大きすぎます。
私の浅い知識で解るだけでも、タイヤの精度、空気圧、交換可能なホイール・タイヤ、メーター自体の精度(誤差)など、課題が多すぎ、大きすぎます。
この様な状況では、危険が増えるだけです。
「マイノリティーリポート」など夢物語を言うより、
「モラルの向上」を呼び掛ける方が、現実的です。
「信号無視をする」「一旦停止をしない」「方向指示器を点灯しない」「走行中の携帯電話」「おばさんのおしゃべり運転」「交差点内で停車し行く方向を考える」など、これらの方が高速道路のスピード違反よりよっぽど危険です。
書込番号:8613728
0点

すみません、低燃費の使い方が気になりまして・・・
低燃費車は燃料消費の低い車のことです。念のため申し添えます。
書込番号:8613795
0点

すみません。訂正します。
>高級車・高排気量車=低燃費 は古いですよ。
高級車・高排気量車≠低燃費 は古いですよ。
です。これでいいかな?書いている途中で書き直したモンだから間違ってしまいました。
GO10さん、ツッコミありがとうございます。
表現や使い方がおかしいときは、また指摘して下さい。
書込番号:8613848
0点

>180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります
なるほどじゃあ速度速いと事故おきやすいとかいってたのと話が変わってきますね。
>燃費の良い安くて小さいクルマをたくさん作れば自動車産業も儲かるようになるのではないかという返信ですね
それは微妙でしょう所詮安い車は利益も薄いし、車が安くなったぐらいで新車の販売台数が伸びれば、自動車メーカーも苦労しないでしょう。
実際今自動車メーカーは車の価値をあげることに必死です。
トヨタがレクサスを日本に持ってきたのも、インフィニティーもそうですが、今は安くても大量に売れないので、1台あたりの利益を伸ばす方向も考えられてます。
それは車業界に限ったことだけではないでしょう。
>、新しく作られるクルマは100km/hで最大のコストパフォーマンスが得られるように作ることができるでしょう
それはどういったコストパフォーマンスでしょう?
燃費がいいとか?まあそれしかないか。
僕が乗ってたレビンは一番燃費がいいのは6速4000rpmでした。
何キロでてたか知りたいなら勝手に調べてもらって結構ですが、
100キロではないです。でもリッター13キロいきましたねそれで。
どっちにしてもいってることが相当幼稚すぎますね。
ああいえばこういう。なんかガキンチョの相手するのも疲れるので、
これで失礼します。
書込番号:8613967
0点

> ごちゃごちゃ書き返してきますよ。
私もスレ主様と同じく、書きたい事を書いているだけですので、議論するつもりはありません。
それ以前に、私の浅い知識では、議論になりません。
書込番号:8613981
0点

↑
ごめんなさい。
♪ぱふっ♪ に対してのことです。
『↑』 は そんなに一生懸命に書き込んでも、おちょくってきますよ。
って言いたいんです。
書込番号:8614014
1点

ギュめこさん、そうでしたか。勘違いしました。
>ごちゃごちゃ書き返してきますよ。
これは、私の事でしたか。わはははっ
書込番号:8614102
0点

すれ主さんに対して、こうもヒステリックな反応が多いというのは面白いですね。人格批判の発言まであるようです。
確かに、すれ主さんの制限速度100km/hに対して、180km/h規制というのは、差がアリすぎんじゃないのというのは、素朴な疑問としてわかります。だから、100km/hにしろではなく、最高速度を140km/h程度にする方が現実的かと思えます。
問題点はCO2問題に逆行すること、事故が増える可能性があることでしょうか?。スピードと事故との相関に関しては、いろいろな意見があるようですが、警察は140km/hにすると9%事故が増えると言ってるようですね。ほんとかいな?。
現状の高速道路の最高速度の設計値はいくらなんでしょうか?。第2東名や新名神は120km/hのようですが。イタリアやスイスは設計値と同じ、ドイツ、フランスは設計値より最高速度が上、設計値を下回るのがイギリス、アメリカ。どちらにしても、第2東名等はともかく、現状の道路で140km/h化は世界の状況を見ても速すぎるかもしれませんね。まあ、120km/hくらいがいいとこ?。それでも、最高速度は140km/h化して欲しいと思ってます。その代わり、速度オーバー取り締まりは厳しく。ほとんどの人が違和感なく従う気になる法律にしてほしいもんです。
書込番号:8614192
1点

> 人格批判の発言まであるようです。
これは匿名掲示板の宿命なので仕方ないです。
> CO2問題に逆行すること
あぁ〜、ネタを先に言われちゃいましたね。400スレ目くらいに出そうと思ってたんですが…。
さて、みなさんの意見をまとめると、私の提唱する100km/hリミッターは意味がないということになります。
それどころか、100km/hリミッターを装着すれば事故が増え、クルマは売れなくなり、日本の自動車産業はますます失速するという予想です。
また、子供に対してどうやって説明するという話については、制限速度が引き上げを予想して余裕を持たせてある。あるいは、制限速度を超えた場合に速度が分かるようにしてある、ということになると思います。
それと、最初の方でモラルの話が出ましたが、交通モラルの向上は必要不可欠であり、まず最初にモラルありきであることについてはみなさん同意だと思います。
短期的に考えると、まず手をつけられるのは交通モラルの向上です。
そこで新しい質問ですが、高速道路におけるモラル的な問題や、モラル向上に必要な手段は何でしょうか?
書込番号:8614357
1点

もういい加減多数決でいいだろ。
なんで180km/hにしたのか、メーカーの勝手。以上それまで。
なんでこんなことで屁理屈述べて来るのかな?
ほんと頭がおこちゃまなんだね(プ
堂々巡りの無限ループ疑問と同じだぞ。
書込番号:8614386
1点

なぜ自分が書き込みしてるか?
物事をすぐ「無理」「出来ない」とか最初から言う人がいるからです。
それがしっかりと説得出来るくらい説明出来る人がいればいいのですが
そういう人も出て来ないし…
出て来ても言い訳レベルやないですか?
それどころか子供みたいな書込みしか出来ない人も出てくるし…
相手を説得も出来ないのに、相手の悪口だけはしっかり書く…
ずるいと思います…
書込番号:8614533
8点

高速道路で危険なことは、速度差ですから制限速度を140キロにするのは危険でしょうね。
80キロから160キロの車が走ることになるし、現状でも加速不足で本線に合流してくる車が多いのに、そのような車が140キロで流れる本線に合流すれば更に追突事故は増えるでしょうね。
日本と欧州を比べると高速道路でのモラルは日本は低いと思いますし。
書込番号:8614581
1点

>現状でも加速不足で本線に合流してくる車が多いのに、そのような車が140キロで流れる本線に合流すれば更に追突事故は増えるでしょうね。
その心配は、不要です。140キロ走行なら140キロ対応の合流車線が造られます。
>日本と欧州を比べると高速道路でのモラルは日本は低いと思いますし。
いやいや、日本の車のモラルは、世界トップクラスです。
海外じゃ、恐怖で運転できません。
書込番号:8614853
0点

Yahoo!のベストアンサー参考になりましたね。
高速道路100km最高速度のところを、100kmで巡航している車ってどれだけあるんでしょう?
無論、速度オーバーなのはわかっていますが、重要なのは「流れに乗ること」だと思います。
一般道でもありますが、いくら最高速度制限が60kmだからといってその速度で走っていては
明らかに交通の妨げになる場合もありますからね。
また、高速道路がすべてまっすぐで平坦なら100kmリミッターでも良いでしょう。でも現実は
そんな事はありません。ちょっとの下りになると速度が落ちる車、上り坂で登坂車線を使う
車と流れは常に変化していますから・・・
100kmリミットで走っていて、下り・上りでそれ以上速度・パワーが出ないと明らかに流れに
問題がおき、渋滞が発生します。今の状態でも必ず、長い下り坂などで渋滞の起きやすい箇所
はありますから、それがさらに酷くなると思いますよ?
無論、速度超過は交通違反です、でも合流や危険回避、上り下りなどを考えるとある程度の
マージンは必要でしょう。180kmまで出る必要があるかは判りませんけど。
軽自動車でも140ぐらいは出ますし、プリウスなんかエコハイブリッドの癖に恐ろしいほど
加速が効きますからね・・・
書込番号:8614879
0点

とりあえず前にも書きましたが最初の趣旨の答えはすでに出ているでしょう・・・・
なぜ180km/hまで目盛られているのか?
答え
今の基準が出来た頃は、高速道路等でもっとも条件の悪い状況で問題なく100km/hを出せる車を作ると平地で180km/h程度出るようになっていたため、180km/hがメーター(及びリミッター)の基準なったようです。その基準が今も使われてるだけです。(メーターは一部例外もありますが)
子供に説明するにはこれで十分でしょう。
ただ、「メーター及びリミッターを100km/hにする必要がある」というのはまた別の話では?
スレ主は「法定最高速度は時速100kmだから100km/h以上必要ない」との意見のようですが、その法律も昭和30年代の高度成長期に道路公団が誕生し、初めての高速道路が建設された当時の車が時速100キロ程度の巡航がやっとであったことからというものです。当時と比べ車の性能も向上していますし法定最高速度を見直すという考えもあると思いますよ。
メーター・リミッター、高速道路の法定速度どちらも昔の車の性能から決められた基準を今でも使ってるだけです。どちらが変わるにしろメーター・リミッター=高速道路の法定速度+α(緊急回避時などの余裕分)となるのも根拠がしっかりあれば良いでしょう。どちらが変わるかはこれからの顧客の要望や自動車製造技術やその他諸事情次第といったところでしょうが・・
燃料の残量計をアナログ式指針ではなく、デジタル式にして正確に表示するようにできない。
それを求める要望が増えれば、主要装備でないにしても出てくるんじゃないですか?(100CC 単位表示も)
スレ主は現在車をお持ちでないようですが、もし今後も購入される予定ではないのなら燃料計
なんて無関係でしょう。また購入されることになった場合は、ご自身の車です。機械任せにしなくとも燃料タンクの容量と通常走行時の燃費さえ把握されてれば残量を不安に思うこともないとも思いますが・・・
必要だと思われるのであれば、自動車メーカーにそういう要望(メール等)を出されては?要望がなければメーカーは検討すらされないでしょうし・・・
追記
速度違反についてですが、法定速度超過は当然スピード違反となります。逆に法定速度より著しく遅い速度での走行も流れの乱れになる等の理由で警察から注意を受けるようですよ(罰金等あるのかは分かりませんが)。ゆっくり走れば安全という方もいらっしゃるようですが、遅すぎるのも逆に危険ですよ
書込番号:8615060
2点

すみません。一箇所修正です。
誤)燃料の残量計をアナログ式指針ではなく、デジタル式にして正確に表示するようにできない。
正)燃料の残量計をアナログ式指針ではなく、デジタル式にして正確に表示するようにできないか。
書込番号:8615078
0点

>短期的に考えると、まず手をつけられるのは交通モラルの向上です。
短期的? モラルが全てといっても過言ではないですよ。
モラル向上には取締りを徹底し、罰則を厳しくすればいいのです。
例えば、シートベルト着装義務違反であれば・・・減点6点、罰金5万円とか、
スピード違反で10km/hオーバーであれば・・・減点10点、罰金20万円とか、
割り込みなど、チョットぐらいは見逃されているような違反は多々あるでしょう。
細かい違反も見逃さない。 最低で減点6点、罰金5万円ぐらいであれば
かなり効果があるでしょうね。
アホな問題提起して、やっと分かったみたいですね。
普通は2,3人に指摘されて気付くでしょ。 ハハハ。
書込番号:8615151
2点

そうそう。
飲酒(呼気濃度?って言うのですかね)なんて測定数値が0(ゼロ)でなければ
即、取り消しで罰金100万円でもいいでしょうね。
(やっと気付いたみたいやね。)
書込番号:8615205
2点

あのー、幼稚とか相手にする必要もない的な発言が
いくつかありますが、それは速度違反とか道交法も
守れないような稚拙な行動をとってる方々が言ってる
わけではないですよね?主さんが仰る様な過去は
反省して今は守ってる方々は別として(過去は
消せないので、だからOKというわけではありませんが・・・)。
相手にする必要はありますが、法律も守れない方が
よっぽど幼稚だと思います。命を奪う可能性の
あるものに対する法律ですから。
で、新しいお題についてですね。
モラルの低下抑止、定着には幼い頃からの教育に
他ならないと思います。特に親や兄弟、祖父母など
から教わる家庭教育が最重要ではないでしょうか?
中学生位になれば論理的思考も身についてきますし、
親から独立しようとして思慮分別を自分の中で育てて
いく時期だと思います。その頃になれば、映像や
被害者やその家族の声に触れる機会があれば、潜在的
・情緒的に強く訴えかけていけるのではないでしょうか?
幼児・小学生に関しては情緒形成期であるので、
やはり身近な人からの真剣な話が一番受け入れ易いと
思います。
まとめますと、幼児期からの教育が大切ということ
だと思います。
書込番号:8615239
2点

↑ おっしゃる通りです。
でも、車に乗っているとバカが多くて、冷静になろうと思っても
腹が立つ運転をするヤツや、マナーが悪くても した者勝ちになる事
がありますよね。
交通違反も現在の内容を見直して、マナー違反も加えて欲しいものです。
例えば、タバコのポイ捨てなども対象にして欲しいですね。減点10点、
罰金50万円にしてくれてもいいですね。
書込番号:8615296
5点

言い忘れ。
モラルの向上は、罰則や法律では無理かと。それこそ
さらなる締め付けですよね。守らないと減点される、
罰金を払わなければいけない等、罰則に対する対処
であってモラルから発する行動では有り得ません。
たとえ罰則や罰金がなかろうと、ここでは自分の良識で
法律を遵守することがモラルだと思います。例え罰則が
なかろうとリミッターなどなかろうと制限速度内で走ってる
方々もいますから、そういう方々のことをモラルがある
と捉えるべきだと思います。なので、蒸し返すようで
申し訳ないですが100の流れが普通であって、120の
流れが危険なんです。それを100で走ってる方が危険
って・・・良識を疑います。
書込番号:8615432
4点

十分加速できる合流車線があるのに、本線の流れより相当遅い速度で合流しようとする車のことを言ってますから、140キロ用の合流車線を用意しても解決にはなりませんね。
追い越し車線は速い車用に空けておく考えが無く長々と走行車線の車と併走したり、後ろを見ていないのか追い越し車線走行中に速い車が接近してもなかなか進路を譲らない車、トラックに多いのですが、本線に合流する車があると合流させる為、後続車のことを考えず無理に追い越し車線に進路変更する車など、日本は高速道路でのマナーが高いとは思えないのですがねぇ。
書込番号:8615453
1点

んじゃ、♪ぱふっ♪さんに次の質問。
>>今の法律がそうだから?
>そうです。
>180km/h制限になれば速度計と一致するので、私の疑問は無くなります。
なぜ100km/h制限なのかには疑問はないの?もっと引き下げたほうが良いとか、引き上げた方が良いとか。
書込番号:8615494
0点

>自分の良識で法律を遵守することがモラルだと思います。
そのとおりです。
私の説明不足です。 現実は、どんな方法をもってしてもモラル・マナーを向上させることは
不可能だと考えています。 バカは治りませんので。
結論は、そういうドライバーを排除する事が目的です。
ただ、表向きだけでもマナー・モラルを守ってくれればいいんですがね。
心底、バカを改心させるには『ドライバー教』という新興宗教を立上げ、
強制的に入信させるしかないでしょうね。
書込番号:8615496
2点

ギュめこさん
>現実は、どんな方法をもってしてもモラル・マナーを向上させることは
>不可能だと考えています。 バカは治りませんので。
>結論は、そういうドライバーを排除する事が目的です。
>ただ、表向きだけでもマナー・モラルを守ってくれればいいんですがね。
>心底、バカを改心させるには『ドライバー教』という新興宗教を立上げ、
> 強制的に入信させるしかないでしょうね。
基本的にはギュめこさん
(アレは買えました?俺様それが興味津々でございます)のご意見に賛成。
【但し】(この言い回し好きだな俺)こういう言葉もあります。
『馬鹿につける薬は無い』
馬鹿はどこまで言っても馬鹿って事。救いようが無い。
もうね。連中には「マナー」という名の考え方というのがそもそも『無い』。
頭がおかしい。
害基地としか言いようが無い。
頭にくるのを通り越して哀れにさえ思えてくる。
「お可愛そうに、ケケケ」と陰で笑ってやるだけです。
馬鹿な連中にはそれで十分。
処置の施しようの無い馬鹿には放置が適当。
書込番号:8615775
0点

悪質な交通事故加害者には、死刑・無期懲役を適用すべきだと思う。
川口の一時停止無視3人殺し女にも、適用して欲しい。
書込番号:8615980
2点

こんにちは♪
危険運転致死罪なら無期まであったような…
ただ適用のハードルが高いそうで…
私も悪質なら厳罰は当然と思います。
書込番号:8616038
1点

加点を減点と間違えたのは自分ですね、すみません。
文字でしか表現できない場なので、正確な表現に
訂正して下さるのは揚げ足なんかじゃないですよ、
むしろ有難うございますm(_ _)m。
本当に゙馬鹿につける薬はない゙ですね。
排除は賛成です。普通のドライバーには良い迷惑です。
スピード違反は免許剥奪でも良いとすら思います。
どうして、よりによって公道で制限速度以上で走る
のでしょう?サーキットに行けば
良いのに。
モラル実行度測定みたいなわけのわからないものが
出てこないとモラルを守ろうともしないんですかね?
それはモラルと呼ばないか・・・。
次の世代がそうならない努力はしたいと思います。
書込番号:8616148
2点

みなさんありがとうございます。
> 伯天さん
180km/hの理由について書いていただきましたが、平地で180km/hまで速度が出てしまう可能性を考慮して180km/hまで目盛ってあるとすれば、それを今の今までずっと踏襲してきた理由は何なのか?という新しい疑問が生じます。
子供は「どちて坊や」のようになぜ?なぜ?を繰り返しますから。
> 100km/h制限なのかには疑問はないの?
ありますよ。
ただ、100km/hの根拠を説明しろと言われて、きちんと説明できるかという話になると、これまた速度計との矛盾と同じように説明できないと思います。それは私も同じです。
疑問はありますが、だからといって速度を引き上げた方がベターなのかと言えば、必ずしもそういう結論になるわけでもないと思います。
要するに、100km/hであることについて皆が納得できるような説明ができるかできないかという問題だと思います。
> 川口の一時停止無視3人殺し女にも
死亡事故を起こす直前に他のクルマとの追突事故を起こし、追突したクルマがクラクションを鳴らしながら追いかけていたそうです。
女のクルマはアルファード。かなりの速度を出して逃げていたようで、そこで一時停止を無視して、死亡した家族の乗ったサニーにぶつかったようです。
まちBBSによれば、その瞬間はかなり大きい音がしたということで、後部座席に乗っていたお嬢さんは外に投げ出されていた(勢いでぶつかったクリニックの看板の下敷きになっていた)ということでした。
現場は私の地元であり、園児の列にライトバンが突っ込む死傷事故のすぐ近くでした。
書込番号:8616156
2点

> 川口の一時停止無視3人殺し女にも
>死亡事故を起こす直前に他のクルマとの追突事故を起こし、追突したクルマがクラクションを鳴らしなが
>ら追いかけていたそうです。
>女のクルマはアルファード。かなりの速度を出して逃げていたようで、そこで一時停止を無視して、死亡した>家族の乗ったサニーにぶつかったようです。
>まちBBSによれば、その瞬間はかなり大きい音がしたということで、後部座席に乗っていたお嬢さんは外に投>
げ出されていた(勢いでぶつかったクリニックの看板の下敷きになっていた)ということでした。
>現場は私の地元であり、園児の列にライトバンが突っ込む死傷事故のすぐ近くでした。
断言できます。
その女は人間を名乗ってはいけない。断じて。
書込番号:8616205
0点

『マナー・モラル不足』も違反の範疇になればいいのですが、
こういう事を言うと「警察では人員数の問題で、満足した取締りが出来ません。」
というお決まりの回答が出てくる事が目に見えています。
ので、“ドライブレコーダー”を利用して、一般者が撮影した『違反』を
証拠に取締りが出来るようにすれば如何でしょうか?
本来のモラル向上ではありませんが、いつ・どこで・だれが自分を見ているか
と思えば、マナー・モラルは守らざるをえない状況になります。
そんな状況でもアホは突っ走りますので、排除に拍車がかかるでしょう。
ドライブレコーダーもありますが、防犯カメラ的なものを街にゴロゴロ設置
してもいいと思いますね。(他の防犯にも利用できますしね。)
書込番号:8616211
3点

> その女は人間を名乗ってはいけない。断じて。
どうやら人間ではなかったようです・・・。
「逮捕女、高濃度アルコール 川口3人死亡事故」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20081107-OYT8T00841.htm
書込番号:8616221
2点

正直な話、口惜しくて仕様がありません。
そのような自己中心的(私の性格もそうですが、他人を配慮する心くらいは持ち合わせています)かつ
非人道的な行為を行う畜生に
何の罪も無い親子3人が殺されたかと思うと
涙が止まりません。
書込番号:8616255
1点

大阪、川口共に共通なの自己過失の隠蔽というあまりに身勝手な行為。
リミッターの切れた人間の方が自動車より始末が悪い
書込番号:8616546
1点

痛ましい事件ですね。
飲酒してたら、エンジンがかからない。
飲酒、居眠りのハンドル操作の兆候があったら、停止ランプを点灯、
速度を強制的に徐々に落とし最終的に停止する装置の義務化が必要かもしれません。
高速道路の入り口で、ハアハア飲酒チェックも。
書込番号:8616951
1点

ご存じのように、既に飲酒運転防止装置の開発は進められています。
ただ、酒をふるまう飲食店に駐車場があるのもおかしな話で、そういう構造的な問題にもメスを入れる必要があるかもしれません。
極端な話、運転免許を持つ人には遺伝子操作をして酒を飲むと死んでしまう体質に変えてしまうとか?まぁ、不可能ですけど。
書込番号:8616991
1点

こーんな議論もあったんだと思い一言。
法定速度100Km→これってただの目安でしょう。実際は高速道路によって
細かく本線での巡航速度が決められてます。(速いとこでも100kmまでですけど。)
んで、スピードリミッターが180kmの件ですが、国内で販売されてる車の半分
以上が常時そこまでスピードは出ません。(メーカーのエゴ)
100kmそこそこでリミッターかかるよう設定すればいい、という方もいらっしゃ
るみたいですけど、それこそ事故が多発してしまうか、もしくは現在ほどの快適な生活は望めなくなってしまうような気がします。
現在の道路個々にあった速度基準をもっと細かく設定しなおすのと、運転免許の
付与基準をもっと上げたり、個人にあった監督・指導を義務づけるのが重要かと。
書込番号:8620444
2点

あー確かに酒に関しては店が悪い
それと、速度は法律で決まってることであって、危険や悪さとは直接連動しないし人によって法律=モラルになったり多数派=モラルになったり、いろいろあるんで難しいですが・・・
まあ、速度制限は普通に走ってる人より、公道をサーキットかなんかと勘違いしてる人たちが守るじゃ?と思う。車買って下手なのにC1や湾岸あたりで飛ばして事故起こされたんじゃかなわん
あとここまでメーカーに求めるのってどうなんだろう。海外でまあまあ走れる車って「スピード出し過ぎて事故ったらドライバーの責任」的なとこがあるように感じますが。
書込番号:8620650
0点

ドライバーの責任といっても、人殺したら責任はとれないですからね。
それこそ、市中引き回しの上獄門晒し首みたいな公開リンチ処刑でもしないと気がおさまらないかもしれません。
外車の場合、とくにドイツ車はものすごいパワー競争がありますよね。
500馬力・600馬力、果ては1001馬力まである。
日本ではメーカーの自主規制で280馬力表示をしばらくやっていましたが、チューニングカーはそれ以上出しても車検は通る。
馬力だけじゃなくて、オドロオドロしい外観だって趣味の延長線上として許されちゃう。
規制でそういうものを縛りつけてしまうと、アフターマーケットを含めて自動車産業全体がますます冷え込む恐れはあります。
ただ、モンスタートラックのような明らかに構造上問題のあるクルマが子供やお年寄りがいる街中を縦横無尽に走りまわっていることを考えると、やはりどこかで線引きをする必要があると思っています。
飲酒運転に関しては店や同乗者にも過失があると認められ、罰則も強化されてきましたが、やはり飲酒運転が無くならない現状を考えると、飲酒運転したのが見つかったら障害運転禁止みたいなことをしないとこれはもうダメかもわからんね。
書込番号:8622262
4点

>高速道路100km最高速度のところを、100kmで巡航している車ってどれだけあるんでしょう?
>無論、速度オーバーなのはわかっていますが、重要なのは「流れに乗ること」だと思いま
>す。
流れの乗るのが大事とよく言われますが、ある意味危険な考え方のような気がしてます。簡単に言うと、100kmで巡航してる車は山ほど居ます。また、80kmで巡航してる車も山ほど居ます。60kmですら走ってみるとその流れがあることがわかります。実際にその速度で走ってみると多様な流れがあることに気がつくし、それ以外の車は異常に思えます。肝心なのは、多様な流れがあることを認識し、お互いじゃまにならないようすることですね。二つ並んで、とうせんぼしてるような車、追い越し車線を低速でずっと走るようなことをしないとか。
最高速度を上げて罰則を厳しく。その場合、追い越し車線の占有などの規制も必要でしょうし、車線毎に分けるなども必要かもしれません。
書込番号:8623406
2点

>なぜ、180q/hまで目盛られているのか?
これは、日産のちょびっとエライ人に聞いた仮説ですが、
まず、日本の高速道路の最も傾斜のきつい上り坂を100q/hで走行するために必要な馬力が280馬力あたりらしいです。(車重や風の強さにもよるでしょうが)
で、当時の一般的な車が280馬力を平坦な道で使うと、180q/hまで出たそうです。(ギア比にもよるでしょうが)
こどもに聞かれたら、車の能力は千差万別だけど、おおよそ180q/hまで出せる能力がありますよ。という目安かな?と答えると思います。
その上で、リミッターを付けるのか、は別の問題でしょうけれど・・・。
今後の計画で、いくつか面白い話を聞きました。
HシステムなどでETC装着車の正確な走行速度を算出し、オービスに変わる速度取締りの手法とするとか・・・。(ETCつける人居なくなっちゃいますかね)
スピード違反の罰金を、飲酒運転レベルに引き上げるとか・・・?(事実、最近は飲酒運転減ってるみたいですしね)
シートベルトを装着してからでないと、エンジンがかからなくなってしまうという装置を義務付けるとか・・・。(死亡事故の大幅減少に期待できますかね?)
結局のところ、技術の進歩は際限がありませんから、いつの世も運用する側のモラルや責任が問われるんでしょうけれど。
リミッターや規制がなければルールが守れないというのは情けない話ですよね。
書込番号:8625280
1点

> 必要な馬力が280馬力…
ん〜その話は腑に落ちませんねぇ。
280馬力もあれば1.5トンくらいの車重で平地なら230km/h以上は加速させられるのではないでしょうか。
> おおよそ180q/hまで出せる能力がありますよ
ん〜、やはりそこにはモラルの問題が関わってきて、180km/h出せるなら制限速度を超えて走ってしまおうと思う人が出てきてしまうわけですよ。
私としてはそこが一番大きな問題点だと思うのです。
書込番号:8625504
1点

この議論、結局平行線だと思いますが、この辺で終息されては?
議論の発端である、お子さんへの説明については、結論が出ていますよね?
車を単なる「移動手段」でありかつ「交通ルールは絶対遵守」と考え、規制
値でしか車を作れないのであれば、「時速100km制限リミット・サイズ/排気
量を必要十分なサイズに留める」なら多くの車は軽自動車になるでしょうね。
勿論、法律遵守は大事ですが・・・
反面、軽や軽量な車は事故に巻き込まれた場合、クラッシャブルゾーンの少
なさ・重量が軽い為、生存率が低いという話もあります。Smartのような堅牢
な車でない限り、死亡率は上がるかもしれません。
車は一定レベル以上は、結局の所「嗜好品」です。それを理解できない人には、
280馬力やGT-R、大型の車といっても、走る凶器にしか見えないのでしょう。
それを車を業務に使う人、車好きの人に言っても結局は平行線です。
280馬力だって、業界が自主規制の一環でそこまでに抑えていただけです。
様々な制約・環境対応で車メーカーも対応していますし、様々な法律・規制の
中で、法律に沿った車を販売している以上、馬力が280馬力あろうが、
「法律に遵守した規格」ですのでとやかく言われる筋合いはないかと思います。
どうも、♪ぱふっ♪さんほか、数名の方は厳罰化をお望みのようですが・・・
勿論、私も飲酒運転・無謀運転への罰則強化は同意します。
一方で車を保有しないか、普段運転しないような方に対しての法律も定めて欲し
いです。個人的には、交通ルール・法律の厳罰化と言う意味では、日常仕事上
で運転している視点から言わせて頂くと、
・サンデードライバーには、初心者マークの提示
・ペーパードライバーには一定期間で免許更新時に再試験を義務づけ
非適性者には再試験もしくは免許不交付
を義務づけて欲しいです。車の性能があるなし「だけ」が事故の原因では
ございません。運転者の技能・能力とマナー・ルール遵守、という運転者
の両側面が重要だと思います。
書込番号:8625800
2点

> お子さんへの説明については、結論が出ていますよね?
もし、速度違反で捕まったとして、いや〜捕まる直前まで上り坂だったんだよ、なんて言い訳が警察官に通じるわけがないでしょう。
お茶を濁したような説明では子供に説明する結論としては曖昧過ぎます。
なぜ子供を引き合いに出したかというと、そこには子供対大人という構図があるからです。
なぜ偽装をしたのか、なぜ粉飾したのか、なぜ大人同士ならうやむやにされてしまう話でも、子供には決して通じません。なぜなら、子供の思考は単純・明快だからです。
つまり、話の焦点というのはものすごく単純なことで、速度違反をなくすためにはどうしたいいか?ということです。
人間というのは、いい玩具が手に入ればはしゃいでしまうものです。それが大人なら社会人としての責任がありますからある程度は自制が効きますが、子供にはそれがうまくできません。
したがって、大人が子供の手本になって教えてやる必要があります。
私も厳罰化を望んでいますが、もっと簡単にできるモラル向上の方法として、違反歴に応じてクルマの色を決めるというのはどうでしょうか。
違反歴が少ない者には、黄と黒の縞模様。多い者には赤と黒の縞模様という具合に、俺は違反者だぞ危ない人間だぞ!と周囲に知らしめる警戒色に塗らせるのです。
あるいは、違反の度合いに対してナンバープレートを大きさを変えるとか。違反者はものすごく大きいナンバープレートとかね。
書込番号:8626000
0点

♪ぱふっ♪さん
正論ありがとうございます。
お車に普段乗られるか乗られないか解りませんが、一番左側の車線を制限速度内
で巡航して下さい。速度100km以上踏み込めないようにディーラーにご相談下さ
い。ただ、その車で首都高速や高規格道路、観光地の山岳路などは極力使われな
い方が宜しいでしょう。
速度違反の車に巻き込まれて、不慮の事故に遭うかも知れません。
むしろ、乗らない方が良いかもしれませんね。むしろスピードが出されるような
道路には近寄らない方が良いでしょう、公共交通機関をお使い下さい。
速度リミッターについては、交通安全協会や業界団体にご相談下さい。
現状生産された車に対しては、車検を通っている以上、国に認可をきちんと受け
た車でございます。我々一般市民は、基本的に法令を遵守しますし、法律・業界
ルールに則って生産された車に乗ります。
そうそう、交通違反者は「犯罪者」ではございません。きちんと逸脱した違反者
は免許停止・失効・一定期間再取得禁止というルールがございます。
初心者・ペーパードライバーの明示は、それがペナルティではなく周囲への配慮
ともなります。初心者・高齢者ドライバーへの無理な幅寄せ等が罰則が厳しくな
っているのと同様に、取り締まれば良いでしょう。
書込番号:8626167
1点

> 速度100km以上踏み込めないようにディーラーにご相談下さい。
日産には車間距離が一定以上に詰まりそうになるとアクセルペダルの踏み込みが重くなるインテリジェントペダルというものがあります。
また、速度違反のクルマに巻き込まれるという話は、事故を回避するためなら自ら速度超過もやむなしという感じに聞こえます。
> 交通安全協会や業界団体にご相談下さい。
まず、我々交通者が交通安全に対する意識・知識を高める必要があると思います。
相談するのはいいと思いますが、他の人の話にもありますようにリミッター装着は自動車産業全体の不利益になるそうなので、だとしたらそういう話を協会や団体というところがまともに受け付けるかどうか不安です。
> 国に認可をきちんと受けた車でございます。
テレビや新聞を見ていると、政治や政治家、行政に対する批判を目にしない・耳にしない日はないでしょう。
国が認可しているから、誰かからの大筋の了解は得られているのでしょうが、少なくとも私は認可した覚えどころか、その認可作業に参加した覚えすらないのです。
でも、社会のルールだから認めざるを得ない、というのが我々の考え方なのだと思いますが、そこに疑問を感じちゃいけないというのは思想統制のような気がしますけどね。
> 免許停止・失効・一定期間再取得禁止というルールがございます。
それにも関わらず、交通違反が減少する兆しを見せないのはなぜでしょうか。
私としては、そういう罰則があるから交通違反はやめようという注意喚起をより一層促進し、運転者ならびに交通者全体のモラル向上に努める必要があるように思います。
そのためにはハードウェアにも何らかの知恵や工夫を盛り込む方がより効果的であると思います。
書込番号:8626336
2点

免許取得したら軽自動車からスタートして、定期的に事故歴や違反歴を審査し1L、1.5Lというようにクラスアップ出来るようにするのはどうですか?勿論事故などするとクラスダウンも有ります。
危険ドライバーが大きな車に乗れないから、事故を起こしても相手に与える被害は少なく済みそうですね。
書込番号:8626958
3点

> クラスアップ出来るようにするのはどうですか?
とてもいいアイディアだと思います。
昨年に中型自動車というジャンルが新設されたことにより、新しく普通免許を取得した場合には4トン車が運転できなくなりました。
しかし、それでも軽自動車からハマーH1やブガッティ・ヴェイロンまで運転できてしまうので、これはやっぱり運転実績や技能に応じて細分化・限定化した方がいいのではないかと思います。
今のところは税額・保険料でしか区分けが行われていないわけですからね。
そうなると、フランスみたいにミニカー限定免許なんてものが出てくる可能性もあるかな?
書込番号:8627020
3点

スレ主さんはただ単に車が嫌いなだけではないでしょうか?
電車等を使うといいますが電車であっても法定速度以上にスピードは出ますし、もちろんメーターも
そのスピード分は表示されるようになっています。
これは電車に限ったことだけではありませんが。
事故だって電車のほうが重大事故に発展する危険性は高いと思うのですが・・・?
そして法定速度がうんぬん言われるのでしたらこちらで提案されるのではなく
法律関係のサイト、もしくは法務省、国土交通省を筆頭とする関係省庁に
また、お近くの警察署の窓口に行かれてご自分の思いをお伝えになったらよろしいかと思います。
このサイトは今欲しいと言うものがあってその値段であったり性能であったりの情報をユーザーで収集・共有する為のサイトです。
一般人の認識が甘いと思われていて、その認識を改善されたいのでしたら政治家を目指されればいいと思います。
とにかくあなたが他人に訴えたいと思っていることをこのサイトで訴えることは最善策ではないと思います。
書込番号:8638615
2点

> 法律関係のサイト、もしくは法務省、国土交通省を筆頭とする関係省庁に…
何度も言うように、まずは我々自身のモラルなんですよ。
私としては上から押さえつけられて従うよりも、ユーザーである我々のモラルに従い自主的に制限速度を守る方が理想的だと思います。
そこに行政や企業が加われば鬼に金棒ですが、その前に我々が草の根レベルで行動することの方が行政や企業に速やかに影響を与えられるのではないでしょうか。
最善策とは、そういうことだと思います。
書込番号:8639025
2点

このスレ賑わってますね・・
過去レス全部読みきれないので少々飛ばしてますが
180kmメーターは単に国内のメーカー自主規制で180kmでリミッターが掛かるから180kmなのではないかな?
勿論サーキット走行等視野に入れた車はその限りでは無いでしょうが
車の運転はルールとマナーで成り立ってますからね
100km規制はルールですが、それ以上はマナーの問題でもありますし
出せるけど出さない、出せる性能を安全や余裕に置き換えてルールを守る
これがマナー、モラルなんだと思います
モラルという枠も広いですが60km規制の道路を30kmで走る車はモラル違反ではないのでしょうか?
30km規制の原付が高速を走行不可なのもそういった理由ですし
実際主さんは[最善策]とやらを実行してますか?
ここでクダ巻いてても何も変わる事はないですよ・・・
スピード超過が絶対許せないなら電車にでも乗りましょ♪
書込番号:8640540
0点

> 実際主さんは[最善策]とやらを実行してますか?
まずはこの掲示板で布教活動ですかね。
> ここでクダ巻いてても何も変わる事はないですよ・・・
ということは、ほとんどの人はやっぱり法律で上から押さえつけないとダメだってことですか?
書込番号:8640619
1点

返信どうもです
>で上から押さえつけないとダメだってことですか?
主さんの思惑道理にしたいなら駄目でしょうね
モラルというのは道徳。倫理。人生・社会に対する精神的態度とかそういう物です
勿論、法律を作っても出す人は居るし
リミッター付けてもカットする人は居るし
出ない様な仕様にしても改造して出す人は居るでしょう
メーカーでも理屈を付けて解除する方法を搭載する車種も販売してくるでしょう
上から押さえ付けても駄目な物は駄目ですね
この掲示板で布教活動等微々たる物では?
実際多数の方から駄目出しされてるようですし
書込番号:8640920
1点

すいません追加です
仮に100kmしか出せない様に規制、製造、
改造不可、カット不可な車を開発したとしますよね?
では次に何が起こるか何を考えるか
俺だったら100kmまでしか出ないならギヤのファイナル変更等で
最速で100kmまで到達するような車を考えますよ
考えただけでゾッとします
信号待ちしてた車が一瞬で100kmまで到達する加速をみせたらどうですか?
事実2Lクラスでトルク43キロ等と化け物染みた車種も販売されてます
最高速度を抑えられたハイスペックなエンジン等は加速のみに特化させる事も可能でしょう
現在の法律では加速の良さを規制する事は困難でしょうし
一般道で高速道路以上の加速で走り回る車
それこそ速度超過どころの騒ぎでは無いです
そしたら今度は加速度も法律で規制ですか?
1秒で何m以上進む車は違法とか
今の現状を維持する・・と言う事は
現状を覆した為に起こりうる新たな問題を先送り、
もしくは
新たな問題を発生させない為の苦肉の策でもあると思うのですが?
書込番号:8641053
1点

ちょっと気になりましたので…
マナーやモラルとは、法律などにより縛られてない部分において
個人レベルで守られるべきものだと思います。
法律で決められてる物を違反するしないは、マナーとかモラルの
範疇を越えると思います。
最近、思う事…
ここで反感を持つ人って、もしかしたら爆笑問題も嫌いなのかな?
なんとなく、そんな気が…
書込番号:8641055
1点

> 実際多数の方から駄目出しされてるようですし
ダメなのは分かっています。
ですので、みなさんの意見を聞きたいわけです。
> そしたら今度は加速度も法律で規制ですか?
加速度もそうですが、大きくて重いクルマは危険です。
そういうものも含めて、なんらかの規制を設ける必要は出てくるかもしれません。
書込番号:8641373
1点

成る程
>大きくて重いクルマは危険
車自体が人間より遥かに大きく重い訳ですが
エンジンを載せて走る以上どんなに小さく軽くしても駄目なのでは?
これって車を否定してるって事ですよね?
モラルやルールを守れない人は確かにいますが
全てを虱潰しに取り締まるのは不可能です
だからモラル、マナーと言った領域が必要なのでしょう
貴方が言っている事は
廊下は走らない様にしましょう、といったルールが守れないから
廊下に走れない細工をしよう、と同じじゃないですかね?
下手すると上記の車否定説の場合
廊下があるから走るんだ、廊下を撤廃しなきゃいけないんだ
もしくは、生徒が走れない様に足枷を付けろ
とも取れてしまうのですよ
>みなさんの意見を聞きたいわけです
>法律で上から押さえつけないと
>草の根レベルで行動・・・
>まずはこの掲示板で布教活動ですかね
布教活動と言ってる時点で
「皆が駄目だから自分が何とかしないと」と言ってるように感じる訳ですが
モラル、マナーを散々謳っていますが
鼻から「皆さんはモラル、マナーを守れないから何とかして下さい」
と言って小さく、狭く布教活動している貴方は
ちと棘がある言い方で申し訳無いですが
一言で言えば「大きなお世話」なんじゃないですかね・・?
書込番号:8641536
2点

こんにちは
>廊下に走れない細工をしよう、と同じじゃないですかね?
実際に住宅街や、峠道では、速く走れないように細工してある道は良くありますね。知らないで走ると結構おっかないですけど・・・。我が家の近くはこれなんで、タクシーで走ると「ウォー」と声出す運転手さんがいて、面白い。
>一言で言えば「大きなお世話」なんじゃないですかね・・?
何でこんなにヒステリックになるのか不思議です。大型車で最高速度+10km/hのリミッターを考えると、むしろ制限速度の倍近い180km/hを不思議と思う方が普通の気がします。制限速度を守ることを前提とすれば、120km/h程度のリミットで十分でしょう。要するにこれだけヒステリックとも言える反対意見が多いと言うことは、実は制限速度を守ると言うこと、そのものが前提条件になっていないということでしょうね(本音で100km/h制限に納得してないのだからモラル云々の前提がなりたたない。)最高速度を140km/h程度にすれば、160km/h程度でリミットかけても文句を言う人は少ないと思いますけどね。
書込番号:8641727
3点

> これって車を否定してるって事ですよね?
なぜそのようにすぐに偏った結論に結び付けようとするのか分かりません。
私はクルマを否定したいのではなく、クルマの利便性と危険性をよく理解するべきだと言いたいのです。
廊下を走らせたくないから生徒に足かせを付けるならば、それは何度も廊下を走った生徒にだけ懲罰的に課せばいいだけであって、今すぐ生徒全員に足かせを付けるべきではないでしょう。
> 一言で言えば「大きなお世話」なんじゃないですかね・・?
大きなお世話だと言って交通事故を防げるならたいへん結構なことです。
私が何のためにここで小さな布教活動をしているのか、その目的は何か、それは誰のためなのかを考えていただければと思います。
書込番号:8644705
1点

ふむ、こちらも少々熱くなりすぎた感があります
では、大きく重い車とは具体的にどのような車でしょう?
大きく重くとも非力な車もあれば、小さく軽くても力のある車はあります
俺的には軽だろうと大型トラックだろうとGT-Rだろうと全て等しく危ない物の気がします
勿論、運転するドライバーしだいと言う意味です
一番危ないのは速度が出る車でも
大きく重い車でも無くそれを運転する人間・ドライバー
そしてここは
ドライバーの有り方を皆で考える場所・・だと思って見ていましたが
読み進める内に
安全共和国安全第一主義さんみたいに
スレ主さんはただ単に車が嫌いなだけではないでしょうか?
と感じてしまったのですよ
2008/11/15 19:38 [8644705]のレスで一応考えた会話をしていると感じる事もできましたし
主さんの人格を否定したりといったつもりは無いですが
過去レスを読んでいても、どうにも合点の行かない回答が返って来る事がしばしばあり
謳っている事と実際の書き込み内容が違っている事が多い気がします
過去にも言われた様に、まるで相手の意見をやり込める為にレスを繰り返している様に見えていました
モラルの有り方を議論するなら結構ですが
主さんはモラルを議論するつもりも無いように見えてしまいます
「偏った結論に結び付けようとする」のは俺も主さんも周りから見て同類に見えると思います
すーらいさんの様な柔軟なレスが付けられる方がスレ主なら平行線などと言われなくて済んだかもしれませんし
こちらも是非議論に参加したいと思っていましたが
まあここまで書いてしまった俺はここで議論する資格も無いのかもしれませんので
今回のレスでこのスレからは消えます
書込番号:8645091
2点

100km/hまでしか出ないリミッターを付けたら、タクシー、バスは営業妨害並みの損害をこうむりますよ。タクシーでは「飛行機に遅れてしまうから急いで!!」っていうのは日常茶飯事ですし、渋滞で飛行機に遅れそうなバスは150km/h出すときがありますからね。
まぁ、リミッターを付けたところで、リミッターカットされたら終わりですけどね。
書込番号:8645417
0点

まぁ、「なぜ180km/hまで目盛られているのか?」っていうのは、ちょっと前まであった「280馬力自主規制」と同じ次元のでしょう。
書込番号:8645434
0点

> 渋滞で飛行機に遅れそうなバスは150km/h出すときがありますからね。
つまり、これが実態なわけですよ。あ〜こりゃこりゃ。
書込番号:8646727
1点

自家用車なら100km/h
大型トラックなら80km/h
原動機付き自転車は30km/h
ならいっそのこと原付も30`にしてそれ以上は出させないようにすれば良いことでは。
スレ主さんはそう言っているのでは。
原付もそれ以上出して走るのは危険極まりないって言うことなのでは。
自分の考えはいかに交通の流れに溶け込むかと言うこと。
目立った行動は危ないと思います。
自家用車に乗られてないそうなのですが、昔と言っても五年前と今とでは状況がかなり違います。
これは乗って直に体験しなければ分からない状況だと思います。
例えばメーターの誤差でしょうか、遅い車を追い越そうとするときになかなか追い越せないとか。
特に上り坂で落ちる車を追い越すときになかなか追い越せず上りきったところで一気に速度を上げて逃げていく車両。
追い越し車線で取り残された車両はどんな思いでいるのか。
書込番号:8647124
0点

補足ですが、自転車の制限速度五十`だそうです。
原付より早く走れるらしいです。
制限速度 自転車
書込番号:8647130
0点

> 自分の考えはいかに交通の流れに溶け込むかと言うこと。
それはあくまでも制限速度の中での話だと思います。
しかし、実際には制限速度を超えた流れが多いような気もしますし、そこで制限速度を死守するようなマネをすることはむしろ危険行為のように見られる場合もあるでしょう。
でも、これもまた子供には説明しにくい話のような気がします。
書込番号:8647168
0点

スレ主さん。
企業は絶対に売れる車しか作りません。
売れるためだからドアミラーも採用になったわけですし。
でも、そこまで言うなら自分でそんな車を作ったらどうですか?
書込番号:8656001
0点

> 企業は絶対に売れる車しか作りません。
おっしゃる通りですが、それは価値観の問題です。
100km/hまでと180km/hまでの目盛りのクルマがあれば、みんな180km/hのクルマの方を選ぶかもしれません。
しかし、100km/hまでのクルマの方が安くて燃費も良くて助成金も出ますよ!ということになればどーなるでしょうか。
つまり、消費者の価値観なんてマーケティング次第でどーにでも変えられるんですよ。
> 売れるためだからドアミラーも採用になったわけですし。
これはデザインの問題です。
画像をご覧ください。これは左が現行のS200型クラウン、右が先代のS180型ゼロクラウンです。
両車ともドアミラーであることに違いはありませんが、取り付け方法が異なります。ゼロクラウンでは窓枠側に取り付けていたのに対し、現行型ではドア側に取り付けています。
トヨタ車は最近になってこの取り付け方法を採用していますが、ホンダはもっと前から採用していました。
なぜこのような取り付け方法になっているか、それは視界の問題です。
> 自分でそんな車を作ったらどうですか?
作りたいです。
書込番号:8656155
0点

♪ぱふっ♪さんは書きました
> つまり、ある程度は時間をかけて教育することが必要であるということです。
> この場合、180km/hが間違っているとメーカーや行政やクルマを買う人に対して
> 教育する必要があると思います。
長いやり取りを見てきて、「180km/hメーター廃止」という言葉に見え隠れする
♪ぱふっ♪さんの考え方にかなり共感してきています。
その考え方を息苦しいと思う方の方が多いようですが、問題意識の喚起や
常識という名の思い込みを変えていくには、長い時間が必要でしょうから。
現状でひとつだけ確かなのは、速度に関する道交法の規定は明文化されており、
例えば100km/h規制ならば、例え1km/hでもそれを超えれば法律違反になる、ということです。
警察がそれを大目に見るか否かはまた別の問題です。
(もちろん、警察は司法機関ではないという議論も同様です)
♪ぱふっ♪さん、もしや「180km/hのメーターを作ることは法律違反ではない」ことを逆手に、
現状の交通社会を憂えて、意識的に論議を煽っていませんか?
そうでもなければ、これだけ非難やイヤミが飛び交う中で、ずっと書き続けること自体が
大変なのではないかと思うのですけれど…。
書込番号:8656351
1点

> 現状の交通社会を憂えて、意識的に論議を煽っていませんか?
今までにも自動車に関する問題提起的スレッドをいくつか立ててきたんですが、このスレッドはその一つなのです。たぶん、パート4くらいかな。
共通するテーマは交通事故の撲滅です。何度も言うように、明日は我が身ですから。
知らぬ存ぜぬを決め込んで知らん振りができればそりゃ楽ですが、ずっと家の中に引き籠っているわけにはいかないので、どうしても無視できない・素通りできない問題なのです。
でも、みなさんの意見を聞いていると、180km/hまで目盛られている事について問題であるとはお考えになっていない様子。
むしろ、経済効果や利便性を考えれば100km/hを超えるのはやむなしと考えているんじゃないかと思えるくらいです。
それでは、日本の制限速度の上限100km/hはいったいどう解釈すればよいのか。そういう問題になってくるんじゃないかと思います。
そうなると思って、子供にどう説明すればいいのか?という話題フリにしたんですよ。
交通の問題というのは速度だけじゃないんですが、交通事故を招く最も大きな要因のひとつにスピードの出しすぎがあることは言うまでもない事実です。
100km/hというのはたしかに昔の基準ですが、これを引き上げないままずっときているというのは、100km/hの先に何が待ち構えているか分からないからですよ。
書込番号:8656407
2点

♪ぱふっ♪さんは書きました
> 交通事故を招く最も大きな要因のひとつに
> スピードの出しすぎがあることは言うまでもない事実
確かにそうですね。
「スピードの出しすぎ」を「飲酒運転」と置き換えたら、
意図するところがもっとはっきりするでしょうか?
これだけ悲惨な事故が連発しているのに飲酒運転がなくならない現在なら、
アルコールを検知してインターロックを掛けてしまうエンジン始動システムの標準化を
大抵の方が支持して下さると思うのです。
もちろん、ほとんどのドライバーはそんなシステムを必要としないわけですから
それが大幅なコストアップ要因になることには難色を示すでしょうけれど、
システムの取り付けそのものには異論はないでしょう?
ならば、「酒を飲んでたらエンジンがかけられないクルマ」と同じように
「制限速度までしかスピードを出せないクルマ」が事故を減らす可能性が大いにあるなら
検討の余地は十分にあると思うのです。
(スレ主さんの問題提起は、文面では「メーター目盛を法定最高速度100km/hに!」ですが、
その裏にある真意は「交通事故を少しでも減らすため、今走っている道での制限速度を超えて
走れないクルマにする」であると、拡大解釈させてもらっていますm(__)m)
高速道路が例に挙がっていたので 100km/h が是か非かという議論になってしまいましたが、
狭い生活道路やスクールゾーンでの速度超過を抑制する、と考えれば
より身近に感じられるのではないでしょうか。
私たちの家族や知り合いが、もっと安全に、安心して移動できるようになるわけですから。
また、最高速を抑えることでその分の性能の余裕を加速力や燃費の向上に振り分ければ
より扱いやすくてエコなクルマになる可能性も大です。
問題は、そうしたシステムが普及するまで「ドライバーがどこまで自覚的にスピードを抑えるか」ですかね…。
書込番号:8658772
2点

> ドライバーがどこまで自覚的にスピードを抑えるか
スピードを抑えてもらえるようにモラルの向上を推し進めていきたいですね。
でも、速度計が180km/hまで目盛られていたら、せっかくのモラル・気運も薄れていくと思うので、やはり形から入っていくことも大切だと思っています。
飲酒運転で事故を起こしたというニュースは後を絶ちませんが、飲酒運転に関しては自動車の問題というよりも、飲食店で酒を出すことが問題だと思っています。
駐車場のある飲食店で酒を出すというのはよく考えてみれば不思議なことですよ。
私としては、運転免許証もICカード型にして、免許証を差し込まないとクルマが動かないような仕組みにすればいいんじゃないかなと。
既にETCカードリーダーを取り付けている人はいると思うので、それをイモビライザーやECUと連動するようにすればいいんじゃないかと。
で、飲食店で酒を注文する場合には免許証や住基カードを発注機に差し込まないと注文できない仕組みにするんです。こうすれば、店側としても未成年者かどうか確認するコストが省けるし、働く店員さんも気が楽でしょ。
酒注文の履歴は免許証に残りますから、その免許証をクルマに差し込んでも最低12時間以内は動かないようにするとか。
もちろん、他人の免許証を差し込んでも動かないようにすることは簡単にできます。
書込番号:8658857
1点

仕事先で気に入った焼酎があって、友人にもプレゼントと言う場合はどうなるのでしょうか。
難しい問題ですね。
書込番号:8692547
1点

> 難しい問題ですね。
そうですね。
もしも上に書いたやり方だと、クルマで酒を買いに行くことはできなくなりますね。
だから、ディスカウント酒販店なんかは大きい打撃を受けますね。
飲酒はダメだけど、買うのはOKという感じにすればいいのかもしれませんが、買った酒をクルマの中で飲む可能性もありますからね。
書込番号:8692583
0点

>消費者の価値観なんてマーケティング次第でどーにでも変えられるんですよ。
それ言ったら、180km/hメーターがまさにそうでしょう。
100km/hメーターより180km/hのほうが売れる。
スレ主、自分で自分の質問に答えてますよ。
質問という形をとってるが、すでに自分の中で答えは出来てる。
それを得意げに話したいだけ。
相手の反対意見など聞く耳持たず。
揚げ足取りが得意技。w
まぁ、古典的なネタ質問ってのがよくかわる一文だね〜
よくもまぁ、付き合う人がこんなにいるね〜〜。
スレ主殿、ネタじゃないってなら、今までの意見全部マトメてみなよ。
書込番号:8692868
3点

> 自分で自分の質問に答えてますよ。
答えはあらかじめ用意してありますし、前半の方で書き込んであります。
ただし、答えは一つではないので、複数の答え・意見を求めているわけです。
> 今までの意見全部マトメてみなよ。
既に書き込んであります。
書込番号:8692918
0点

それにしても kakaku.com ってところは、
いろいろな人がそれなりに責任を持って書き込んだアーティクルを
いとも簡単に削除するところなんですねぇ…。
ここでの議論よりも、土台の運営を疑問に感じるので、
とりあえず私は外れます。
せっかく時間をかけて文章を遂行し、誤解されないように練って書き込んでも
あっさり削除されるのではばかばかしい。
書込番号:8693330
2点

> あっさり削除されるのではばかばかしい。
価格社員に代わって謝ります。ごめんなさい。
ただ、これも付き合い方のひとつなので、いつ削除されてもおかしくないという態勢で書き込んでいただければと思います。
書込番号:8693682
0点

久々にのぞいてみればまだあいかわらず続いてたのねw
どうでもいいけど8613528みたいな書き込みする人が飲酒運転どうたらいうのはやめたら?
普通に考えて180キロだぜ?
そんでもってお酒飲んだら車動かないみたいな装置もできたらやめてくれるかな?
飲酒運転はしちゃいけないものだけど、してもいいところはあるもんで、
そういう所で運転するときにすっごく不便なので・・・
ほんとリミッターとか動かないようにとか規制が好きですね。
書込番号:8694184
0点

アナログメーターなので発生しうる一般的不具合として、「指針が全く振れない。」と
「指針が振り切れてしまう。」があると思います。
その時フルスケールが100km/hだと100km/hで走っているのか、それ以上で走っているのか、スピードメーターの不具合で振り切れているのか分かりませんよね?
それから測定器は一般的に計器の中央部で平均的な値を見るように設定されていると思います。
書込番号:8695266
0点

> 飲酒運転はしちゃいけないものだけど、してもいいところはあるもんで、
それは初耳ですね。誰が許しているんですか?
> スピードメーターの不具合で振り切れているのか分かりませんよね?
●針がまったく動かない・・・300km/hで走っていても0km/hと表示される。
●針が振りきれてしまう・・・9km/hで走っていても100km/hと表示される。
ということですか?
速度計がこのような状態になっていたら、どの速度であっても正確な速度表示はできないと思います。
> 計器の中央部で平均的な値を見るように
中央部の平均値というのがまったく分からないのですが、たとえば瞬間的に100km/hを出したとしても、前後数秒間の速度の平均が90km/hだったとすると速度計には90km/hとしか表示されないってことですか???
書込番号:8696518
0点

>それは初耳ですね。誰が許しているんですか?
意味が違います。許してもらってるんじゃなく、許してもらう必要が無い所というのが言葉としては正しいでしょう。
道交法の適用範囲は公道だけなので公道外は関係ないです。
だから免許もってなくても乗れる所はあるってことです。
身近でいうと教習所なんかはそうですね。
当たり前のことですが彼らは免許はもってません。
まあ教習者なのでいくらでも改造ききますし問題はないっちゃないでしょうが、それ以外でも結構ありますね。
ようは私有地ならどこでもそうなので飲酒だとうごかなくするってのは
いい案に見えてデメリットのように感じる人もいるってことです。
僕自身は公道ではちゃんと道交法も守りますし飲酒運転なんかしないですが、一歩公道離れればそういう場面もあるってことですね。
書込番号:8696753
0点

>>ハル鳥さん
>飲酒運転はしちゃいけないものだけど、してもいいところはあるもんで、
>そういう所で運転するときにすっごく不便なので・・・
>私有地ならどこでもそうなので飲酒だとうごかなくするってのは
>いい案に見えてデメリットのように感じる人もいるってことです。
>僕自身は公道ではちゃんと道交法も守りますし飲酒運転なんかしないですが、
>一歩公道離れればそういう場面もあるってことですね。
ハル鳥さんはセレブで、広い私有地をお持ちで、
「私有地で飲酒運転することまで文句を言うな」と言いたいのか、それとも、
「私有地で飲酒運転して事故っても自業自得だから、いいんじゃないの」
ということを言いたいのか、どっちなんだろう?
書込番号:8696958
2点

なるほど、私有地に関しては交通法規が及びませんね。
まぁ、私も駐車場で練習しましたよ。最初に運転したのはフォード・レーザー。
大きな農場や山林の中でウニモグで作業している光景は雑誌なんかで見たことがあります。
セグウェイのような個人用自動車もありますからね。
書込番号:8696962
0点

>ハル鳥さんはセレブで、広い私有地をお持ちで
これはですね、オフロードコースなんかいった時はバーベQもかねてやったりするので、ビール飲んだあとでも走行したりしますね。
さすがに泥酔状態で運転するのは自分の車が心配なのでやりませんが、
普通に飲んでぐらいなら運転はします。
帰りは彼女やら奥さんにみんな運転してもらうので問題はないわけです。
さすがにサーキットの場合は死んでしまうので飲みながらはやらないですね。
>「私有地で飲酒運転することまで文句を言うな」と言いたいのか、それとも、
「私有地で飲酒運転して事故っても自業自得だから、いいんじゃないの」
ということを言いたいのか、どっちなんだろう?
これはどちらでもないっていうほうが正しいのかもしれません。
飲酒運転事態は撲滅したほうがいいと思いますが、
それをETCでなんちゃらとかECUでなんちゃらとか、
機械任せでなにがなんでも強制的にみたいなことをやられると困る人もいるってことをいいたかっただけですね。
書込番号:8697003
1点

飲酒により判断力の低下してる状態でオフロードコースとは…
海水浴で飲酒後に泳いで溺れる人と同じにならなければいいけど…
サーキットは予測は出来たけど、まさか教習所まで出すとは…^^;
まいりました。
書込番号:8697047
2点

>まさか教習所まで出すとは…^^;
まあ本気で言ってるわけではないんですが、言いたいことは何事にもイレギュラーな出来事はあるといいたいんですよ。
確かに飲酒運転に対して飲んだら運転させないようなシステムとかあればすごくいいとは思いますが、
それにたいして飲んで運転してもいい場所があるとか、
運転免許のICでっていうのもそもそも教習所では運転免許もってないぜとか(まあ教習生が飲酒運転なんか確実にしないですけどね)
なんていうか免許もってない人でも運転できるとかそういうことをいいたかっただけです。
なんていうんでしょう。がんじがらめみたいな話をなさってるので、
ちょっと違う方向から見たときの話をしたまでですね。
書込番号:8697076
0点

まぁ、運転免許証ICカード化というのは自由を奪う方法であることは確かです。住基カードもほとんど普及していませんしね。
ホンダが次期インサイトで走行速度によって色が変わる速度計というのを提案していますが、速度に応じて何らかの変化を持たせるというアイディアはどうでしょうか。
たとえば、100km/h以上出すとクーラーが利かなくなるとか(窓を開ければ豪快に涼しい)、シートベルトが強く締まるとか(予防効果で一石二鳥)、チャルメラの音が轟音で鳴るとか(微ー痔ー図さんのアイディア)、木端微塵にするとか。
書込番号:8697178
1点

私の意見が理解されていないようなので、
>スピードメーターの不具合で振り切れる
このような不具合が走行前あるいは低速走行時に発生していれば異常に気付きますが、
高速走行時に発生したら100km/hまでのスピードメーターでは異常に気付かないでしょう?
ところが180km/hまでのスピードメーターでは、自分では100km/hで走行し ているつもりなのにスピードメーターが180km/hを表示していたら、異常に気付きますよね?
>計器の中央部で平均的な値を見る。
計器の中央部とは時計で言う12時の位置です。
平均的な値とは高速道路では80〜100km/hだと思います。
つまり時計で言う12時の位置に90km/hを持って来ると、180km/hの
スピードメーターになる。
>子供に尋ねられて
法定速度違反となる100km/h以上は必要無いと言う
スレ主さんの理論から行けば、
子供は免許取れない。>子供は運転出来ない。>そんな事知る必要無い。
と言う事にならないのでしょうか?
書込番号:8700931
0点

> スピードメーターが180km/hを表示していたら、異常に気付きますよね?
気が付きますね。
でも、振り切れることを予想して針の稼働範囲を広げたとしても、180km/hまでの数字を刻印する必要はありませんよね?
数字や印が何もない部分に針が進んでいる方が「おかしいぞ」と気がつきやすいと思いますけど。
> 12時の位置に90km/hを持って来ると、180km/hのスピードメーターになる。
速度計のデザインの話ですね。
確かに、12時の位置に90km/hや100km/hがあるのが自然だと思いますし、その目盛りりを4時や5時まで伸ばしていけば自然と180km/hの目盛りになると思います。
でも、100km/h以上の数字は飾りでしょう。
極端な話、日産GT-Rの場合には12時の位置に280km/hがあります。そして、1時付近に上限の340km/hがあります。
おっしゃっている論理をGT-Rに当てはめれば280km/hが平均値になっちゃいますよ。
そんな平均値が日本で通用するわけがありません。
>子供は運転出来ない。>そんな事知る必要無い。
それは違います。
子供は将来大人になり、自動車を運転する機会を得ます。ずっと子供のままでいるわけじゃありません。
今は運転できないから知る必要はないとしても、いずれは知る必要が出てくる。
そう考えた時に、今の大人は将来の大人に対してきちんと説明できるんでしょうか?
書込番号:8701392
0点

子供の時にメーターの目盛りに疑問を持ったことがないし、今まで、子供からそのような質問もされたことが無いですね。
スレ主さんが納得するより、子供がこのスレを読んで納得すればいいのでは?
書込番号:8701591
0点

私も子供の頃にはこのような疑問を感じたことも質問をしたこともありません。
それどころか、一般社会はこの件を問題として捉えていないでしょう。
つまり、私だけがここで吠えているだけかもしれません。
> 子供がこのスレを読んで納得すればいいのでは?
このスレのどこをどう読んでも納得はできないでしょう。
簡潔明瞭な答えはどこにも書いてありません。
既にみなさんが答えられているように、計器には許容以上の数字が目盛られていないと、許容を超えた場合を知ることができないというのが最もらしい答えのように思えます。
しかし、そうだとしても180km/hというのは超えすぎているというのが私の反論です。
ならば180km/hの根拠は?という問いに対しては、昔の自動車は上り坂で100km/hで走るためには・・・という応答がありますが、これは最新の自動車には必ずしも当てはまりません。
そうなると、180km/hを頑固なまでに守り通している理由は何か?という新しい疑問が出てきます。
これは屁理屈のように思えますが、しかし実際の工業製品に反映されていることですから、JIS規格にその理由が書いてあってもいいはずです。たぶん、書いてないでしょう。
だから何か問題があるのか?と言われれば、そりゃあ大いに問題ありますよと言いたいんですよ。
書込番号:8701689
1点

オービスに撮影されるのは制限速度+40Km位だと思いますが、その辺りを考えるとスピードメーターの目盛りは150Km位は有った方が良いですね。
180Kmは要らないかもしれませんが、メーカーがスピードリミッターが180Kmで作動するかのチェックをする為のものでしょうか?(笑)
書込番号:8702671
0点

> スピードリミッターが180Kmで作動するかのチェック
ん〜、そういうことか。
書込番号:8702708
0点

いくつか議論のネタが提供されているようですが、全部は読み切れないので目に付いたところにコメントします。。
♪ぱふっ♪さんの問題意識は分からなくもないですが、人間自身のモラルに働きかける改善でなく、「環境を縛る事による制限」で改善することに終始する議論には少なからず違和感があります。
人間なんて、縛ることによる制限を掛けたところで、モラルは向上しません。「スピード違反」自体は無くなるかも知れませんが、その鬱憤が別の形で出るだけ、たとえば急加速、街中やカーブでのスピード違反とか、別のところでスリルを味わうようになるとか、鬱憤をためると別の場所に出てくるのが人間なんてものではないでしょうか。
あと、「モラルを考えなくても違反しなくなる」という状態は「モラルを守ることを考えなくなる、」、つまり余計社会として悪化する可能性を招く可能性はないでしょうか?
ですから♪ぱふっ♪さんのお考えを他の皆さんと同調して否定?まではしませんが、肯定も出来ません。
以下に少々コメントを追加します。違反を容認するような記述がありますが、もちろんこれはスピード違反を推奨・容認するわけではないです。でも人間は弱いもので、ガチガチに縛るとより悪い結果をもたらしかねないので、ルールやモラルの許容限度を違反した場合にはその重要度に分けて環境の制限や懲罰を設けるのが現実的だという段階論に基づいた議論です。
・スピードメーターの100km/h表示について
メーターの表示は、守らせるのが目的でなく自車のスピードを表示することが目的です。守らせるのは自動車の機能でなく、運転者のモラルです。
下り坂だろうが何だろうが、車が出す可能性のあるスピードを表示させるだけの機能を持たせることは大前提で、他の意図を持って「出しているのに表示しない」というのは逆におかしい、かつ「どのくらい出ているのか分からない」というのは危険だと思います。ですから、何が何でも「車が出す可能性があるスピードを表示するだけの目盛りを持たせる」ことは大切だと思います。逆に、リミッターや警告無しで「100kmまでしか表示しないメーター」ならスピード違反が無くなる可能性はゼロ、かつ、何キロオーバーかわかりにくくなる分違反は悪化する可能性が高いと思いますが。
・スピードリミッターについて
「スピード違反」がどのくらい重大な犯罪か、「スピード制限」がどのくらい重要か、の問題で、現在はみなさんがお考えのほどまでは重要視されていないというのが現実ではないでしょうか。100km/hを超えたことによる事故やその死傷者数なんて、そんなに大きくない、かつ被害は違反者に集中しているでしょうから、100km/hを超えないようにする努力を別の違反(街中での危険運転等)撲滅に振り向ける方がいいのでは?
スピード違反自体は確かに望ましくなくとも、「このくらいの違反はどのくらい問題なのか」という議論の段階がいくつかあり、その先に「糸色文寸超えてはならない壁」があっておかしくないと思います。街中でスリルを求めたり無理に急いだりして危険運転をされるより、高速道路をまっすぐ進むだけなら、まだ比較的安全な違反だと思います。ですから、180km/hを絶対的な壁としてリミッターが掛かるというのもそんなに違和感はありません。
・スピード上限改訂について
第2東名では、普通乗用車の制限速度を120km/h〜140km/hへと上げることが検討されており、道路もそれに応じた規格で造っています。実現されるかは微妙ですが、その場合には東名と第2東名でトラックとの分担をして乗用車専用にする可能性が高いようです。。
他の高速道路でも、一部120km/hを前提とした規格で作っているところがあります。でも、もちろん現状では100km/h制限ですが。
書込番号:8711221
1点

> 「環境を縛る事による制限」で改善することに終始する議論には
> 少なからず違和感があります。
それは私も同じです。
ですので、態度や行動に直接訴えかけるような方法として、差別化を提案しています。
それは車体やナンバーの色でもいいですし、保険料や税金の額でもいいですし、免許制度そのものでもいいと思います。
どこかの首相の話じゃありませんが、年がら年じゅう制限速度を超えて走っている人と、制限速度を守って走っている人とで交通待遇が同じというのも不公平のように思います。
ならば、違反点数が高い人は車体の色を警戒色にさせるとか、免許の更新期間を短くさせるとか、保険料の査定を悪くさせるとか、そういう身近な部分で差別化をしてもいいんじゃないでしょうか。
> 「車が出す可能性があるスピードを表示するだけの目盛りを持たせる」
> ことは大切だと思います。
それが許されたとしても180km/hは過剰です。
せめて120km/hくらいにとどめるべきです。
> 重要視されていないというのが現実ではないでしょうか。
そう思います。
ですから、教育が必要だと思います。
> 制限速度を120km/h〜140km/hへと上げることが検討されており
検討するのは自由ですが、仮にそのコンセンサスが得られたとしても誰も責任はとらないでしょう。
環境を縛ることで鬱憤が溜まり、そのはけ口として走り屋が増加し、事故が増えてしまう恐れがあるならば、そんな未成熟なモータリゼーションの中で制限速度を上げてしまったらどうなってしまうのか、私にはあまり良い光景は見えてきません。
書込番号:8712064
1点

刻まれている数字は180だが、目盛り自体は190までじゃな。
しかし最近のは、馬力規制やメーターの目盛りも自由になって良かったわい。
書込番号:8713100
1点

あいかわらずですがまずKZHRさんのメーターの平均速度の問題で180キロになってるっていう話題になんでいきなりGT-Rのフルスケールメーターがでてくるんでしょう。
まずあの車で一般的なメーターの話をするのに無理があります。
あの車はそういう車でなくてはいけないのでそうなってます。
ただそれだけの話です。
日本で売るのに必要ないとかそういう話の圏外にいる車です。
プレミアとはそういうものです。
>そのはけ口として走り屋が増加し、事故が増えてしまう恐れがあるならば、そんな未成熟なモータリゼーションの中で制限速度を上げてしまったらどうなってしまうのか、私にはあまり良い光景は見えてきません。
あいかわらず現実が見えておられないようで、
今現在スポーツカーと呼ばれるものはまったくといっていいほど売れてません。
実際新車販売で中途半端な車(スポーツカーの話です)が多い理由は売れない。
ただそれにつきます。GT-Rがあるじゃないかといわれそうですが、
あれはスポーツカーの前に高級車ですので、もったからステータスがあるとかそういう話です。
まさかあれに乗ってる人すべてが毎日サーキットで走るとかそういうことにはならないでしょう。
>違反点数が高い人は車体の色を警戒色にさせるとか、免許の更新期間を短くさせるとか、保険料の査定を悪くさせるとか、そういう身近な部分で差別化をしてもいいんじゃないでしょうか。
両方答えるとまずオールペンですが結構お金かかりますが、それは誰がだすんでしょう?
まあその問題はないとすれば次に何色でもいいですが、自分がありえないと思う色(自分的には黄色の黒の工事現場みたいなツートンカラーですかね)
になった場合の話ですが、そうなったら車を自分なら手放しますね。
ありえないですもんw
それと保険の査定が悪いのはすでにそうです。
スポーツカーと呼ばれるものは大体査定が悪いです。
若者のスポーツカー離れが進んだ(車自体にそもそも今は離れてますが)現在においてちょっと法定速度あげたぐらいで、走りやも増えなければ、スポーツカーもいっぱい増えません。
ガソリンは高いし、今の車はスポーツカーでなくても十分速くて快適です。
書込番号:8713200
1点

> まずあの車で一般的なメーターの話をするのに無理があります。
あれは極端な例ですが、だからといって例外ではありません。
> 今現在スポーツカーと呼ばれるものはまったくといっていいほど売れてません。
おっしゃる通りです。
でも、走り屋さんのクルマは、どちらかというと生粋のスポーツーカというよりも、スポーティーカーやセダンを改造したクルマが多いように見えるのですが。
> オールペンですが結構お金かかりますが、それは誰がだすんでしょう?
走り屋さんは下品なカスタマイズに何十万円もお金をかけるくらいですから、塗装費用くらいは自費でまかなえるでしょう。
それに、塗装はピンからキリまであります。ピンは何十万ですが、キリならタミヤカラーで十分でしょう。
> スポーツカーと呼ばれるものは大体査定が悪いです。
アメリカの場合は保険料の差別化が激しいらしいですね。まぁ、アメリカは保険業界独自で自動車の品質査定をやってますからね。
> ちょっと法定速度あげたぐらいで、走りやも増えなければ、
> スポーツカーもいっぱい増えません。
法定速度を上げるというのは、おそらく経済効果を狙ったものだと思いますが、速度が増せば事故を起こした場合の損害も大きくなる可能性もあることを忘れてはいけないと思います。
書込番号:8713498
0点

>あれは極端な例ですが、だからといって例外ではありません。
あいかわらずお分かりにならないようでw
どんな車はすべて同じではありません。
持つことがステータスと呼ばれるような車から、仕事でなんでもいいやって車まで色々あります。
極端にいえばこのフェラーリのF430はリミッターによって180キロしかでません。こうやって売られればあの車は売れなくなるでしょう。
メーターにしてもそうです別にでようがでまいがあの車はフルスケールメーターである必要があります。
有名な言葉ですがポルシェではそのときに売り出されているポルシェが、今一番最高のポルシェだといって売り出してます。
どんな車でも同じはないわけです。
別にそういう車ばかりでなくてはいけないとはいいませんが、
GT-Rにもイメージ戦略もあります、
そのためにスレ主さんがいう例外があるわけです、
個人的には例外だとは思いませんが、すべて同じではありません。
>でも、走り屋さんのクルマは、どちらかというと生粋のスポーツーカというよりも、スポーティーカーやセダンを改造したクルマが多いように見えるのですが。
これは認識の違いもあるでしょうし、
仮にスポーツカーでないものだとしても売れないことに変わりは無いでしょう。
値段はたしかに高い傾向にありますが、それは売れてるから高いではなく、ただ単に希少価値で高いだけです。
>走り屋さんは下品なカスタマイズに何十万円もお金をかけるくらいですから、塗装費用くらいは自費でまかなえるでしょう。
それに、塗装はピンからキリまであります。ピンは何十万ですが、キリならタミヤカラーで十分でしょう。
とりあえず言わせてもらうと下品な車が目立つからそう思うだけです。
そんでそんな下品な改造にお金は出せてもくだらない塗装費なんてだすやつはいないでしょう。
ついでにタミヤカラーの塗装をしたような車が町にあふれたら道路は汚れがすごそうです。
>アメリカの場合は保険料の差別化が激しいらしいですね。まぁ、アメリカは保険業界独自で自動車の品質査定をやってますからね。
何を勘違いしてるんでしょう?
日本にも各社独自の査定はあります。そのための等級というものがあります。
車も乗らない人にはわからないでしょうが、スポーツカーは真面目に高いです。
セダンとかでやってるやつはとかいいはじめそうですが、
実はそういう車も高いですね。ステアリング変えちゃうとエアバックがなくなるのでそれで値段あがったり、弄れば保険料があがるものも結構あります。
>法定速度を上げるというのは、おそらく経済効果を狙ったものだと思いますが、速度が増せば事故を起こした場合の損害も大きくなる可能性もあることを忘れてはいけないと思います。
堂々巡りがすきな方でw
えとですね、速度速くなっても高速みたいに真っ直ぐな道ならそこまで危険はふえないんじゃないか?→でも走りやみたいなのが増えて危ない→現在あんま多くないしそんなの増えない・・・
こんな感じだったかと思うのですが、
その回答にまた最初に戻るですかw
書込番号:8713657
2点

> 極端にいえばこのフェラーリのF430はリミッターによって180キロしかでません。
> こうやって売られればあの車は売れなくなるでしょう。
売れないでしょうね。
でも、GPS連動のリミッターを付ければいいと思います。GT-Rはそれで売ってますから。
使える技術はどんどん使うべきです。そうやって自動車の安全性は高められてきたわけですから。
> 日本にも各社独自の査定はあります。
それは知っています。
でも、アメリカはもっと高いらしいです。また、保険会社が独自に衝突試験をやっています。
> 実はそういう車も高いですね。
SUVも高いらしいです。タンドラやセコイアみたいな特大車は特に…。
> 高速みたいに真っ直ぐな道ならそこまで危険はふえないんじゃないか?
見通しの良い直線道路では衝突事故を起こす可能性・危険性は低いかもしれませんが、事故を起こした場合のことを考えれば、速度は低い方がいいに決まっています。
書込番号:8713991
0点

>でも、GPS連動のリミッターを付ければいいと思います。GT-Rはそれで売ってますから。
使える技術はどんどん使うべきです。そうやって自動車の安全性は高められてきたわけですから。
あいかわらずああいえばこういうみたいな人ですが、
こういってはなんですが日産からいわせれば180キロのリミッターはつけたくなかったものでしょうね。
ただ現在の日本の制度、情勢など色々含めるとあの車を発売するにあたってどうしても必要なものだったんでしょう。
決して安全のためにつけたリミッターではありません。
特になんの規制もない外車勢がつけることはとりあえずないでしょう。
GPS連動のリミッターなんて使えるのはどうせ有名サーキットだけですし、問題がないわけではないでしょう。
まずフェラーリの話をしましたが、高級車にはイメージがあるので、
意味のないリミッターとか規制は一生しないでしょう。
そのなかでGT-Rだけについて言えば日本生まれということもあり、
とりあえずしょうがないからつけたというのに過ぎません。
>SUVも高いらしいです。タンドラやセコイアみたいな特大車は特に…。
ではなんで高いか考えたことありますか?
保険屋も無駄に高くはしません。
とりあえずいうなれば特大車は重いしでかいです。
それは事故率と被害の度合いをあげます。
なので高いだけで無駄に高くはなってません。
>でも、アメリカはもっと高いらしいです。また、保険会社が独自に衝突試験をやっています。
衝突試験をやってることはすばらしいですが、
こういってはなんですがアメリカはそもそも車の作りについておおらかな傾向があります。
日本であれば衝突安全ボディーとか、ある程度の基準を設ければそれに見合った車をだしますが(売りやすくするため)
アメリカはかなりいい加減です。
その辺の国柄の違いもあるので、アメリカではそういうことになってるだけでしょう。
>見通しの良い直線道路では衝突事故を起こす可能性・危険性は低いかもしれませんが、事故を起こした場合のことを考えれば、速度は低い方がいいに決まっています
それはそうでしょうね。
100キロで突っ込んだときよりも140キロで突っ込んだほうが被害は大きいでしょう。
F1の話ですがあの車は400キロ近くでます。
レギュレーションによって衝突したときのボディーの強さなどが決められていて、実際に衝突させてみたりテストするのですが、
決して400キロとか300キロではテストしてません。
なぜだかわかるでしょうか?
まあ居眠りとかでは別ですが、度合いは別ですが被害がでることにかわりはありません。
でもあれですね。何も知らないのによく大見得きってここまで言えるもんだと、逆に関心します。
書込番号:8714099
1点

話の落としどころが分からないので、書くのも読むのも疲れますね。
・・・と思ったら、読んでないところに適切なコメントが。
>この議論、結局平行線だと思いますが、この辺で終息されては?
書込番号:8714355
0点

まだ続いているようなので一言。
日本で高速道路を走行する際、もっとも一般的なスピードはだいたい約90km/hだと思います。
一般的に運転する時は前方を注意しながら運転します。
しかし時々スピードメーターを見ます。
この時前方を見ている視線を外しスピードメーターを見る訳ですが、視線をだんだん落として来て最も見やすいのが時計で言う12時の位置ですよね?
視線の移動距離が最短です。
この視線移動が最短で済む12時の位置に、高速道路で最も使用されるであろうスピード90km/hの目盛りを設定すれば最も効率的なのではないですか?
書込番号:8715131
1点

>この議論、結局平行線だと思いますが、この辺で終息されては?
そうなると、速度違反を助長するようなデザインをこのまま許し続けるということになっちゃうと思います。
リミッターも速度計も100km/hまでにすれば高速道路での速度違反は構造的に起こりえません。
しかし、そこにも問題はあるというのはみなさんの意見にある通りです。
私としては、その意見を引き出せただけでも議論として成果があったように思います。
> 90km/hの目盛りを設定すれば最も効率的なのではないですか?
私もそう思います。
次期インサイトでは速度計がインパネから独立しており、目線移動が最短で済むようになっています。また、速度に応じて色が変わるようになっています。
インサイトはそれでいいといて、じゃあ、他のクルマはどーなのか?という話になると、私としてはまだまだ配慮が足らないデザインが多いと思います。
とくに、GT-Rのように無駄なデザイン・配慮に欠けるデザインが野放しになっている状況を考えると、この議論を勝手に終わらせるようなマネは許せません。
書込番号:8716357
0点

逆にききますが、現行リミッターは180キロ前後できくわけですが、
180キロぐらいで事故おこすことは頻繁にありそうですか?100キロ以上での事故がむちゃくちゃ多くて100キロ以下になると激減しますか?
書込番号:8716462
0点

> 100キロ以下になると激減しますか?
スピードの速さと事故の発生件数が比例関係にあるかどうかは統計を出してみないと分かりませんが、事故を起こした時の被害の大小についてはスピードの速さと比例関係にあると思います。
この掲示板は画像も貼れるので、データを調べて統計を出してみたいと思います。
書込番号:8716577
0点

>ハル鳥様
リミッターがつくと恐らく事故率は減ると思いますよ。確かに第2東名などを最高速度140km/hにすると9%事故が増えると警察が言うのは根拠は何?と思いますが。
私も車が好きなので、100kmリミッターは反対なのですが、やはりスピードと危険率がリンクするのは紛れもない事実でしょう。スポーツカーの保険料が高いのもうなずけますしね。ですから、よく自動車評論家などが言う、必ずしもスピードが速いのが危険というわけではないというのは詭弁だと思ってます。
昔の映画見ると、普通に飲酒運転してます(森しげ社長さんも)。750ライダーの光は当たり前のようにノーヘル(風を感じたいからと言ってた)。今では考えられません。120km程度にリミッターついても全く不思議ではないですね。将来的には。
それでも、私は100km/h程度の低速でのリミッターに反対するのは、今の高速道路の形状と車の性能と比較して、それが原因で多少事故で死ぬ人が増えるでしょうが、許容範囲として最高速度を140km/h程度に上げた方が良いと思うからです。140kmでしたら+20km程度(160km/h)リミッターはリーズナブルな選択だと思います。
日本では、フェラーリの9割がマニュアルじゃない御時世、リミッターがあっても買うとは思いますけどね。
書込番号:8718472
2点

>>180キロぐらいで事故おこすことは頻繁にありそうですか?
>>100キロ以上での事故がむちゃくちゃ多くて100キロ以下になると激減しますか?
これらの統計を出せたとしても、件数だけではどうこう言う事は出来
ないでしょう…
比率を出さない事には…
180km/hで走ってる車の台数と事故件数、100km/h以上出して走る車の
台数と事故件数、100km/h未満で走る車の台数と事故件数。
こんな質問する事じたい、どういう結果を求めてるかが不明です…
もしかして100km/h以上で事故件数が少ない事を相手に証明させてから
リミッターを入れるのは無意味とでも書きたかった?^^;
人間はスピードを出せば出すほど、視野が狭くなり反応も追いつかなく
なります。
もし1秒で反応出来る事でも80km/hだと回避出来てたのが、100km/hだと
回避出来ない事もある訳です…
実際に自分が危ない目に遭わないと解らないでしょうね…
死刑廃止論者の弁護士が、自分の身内が被害に遭った事で考えが大きく
変わるように…
書込番号:8719957
2点

制限速度アップを推奨されている方って、早く目的地に着いて遊べるとか、仕事がたくさん出来るとか利益の事しか考えてませんか?
早く休憩所に着いてゆっくり休むと言っても、そこに辿り着くまでに危険度の高い運転をしていれば、そこに辿り着けない確率も高くなると思いませんか?
大型トラックのリミッターは、事故率を下げるのも目的ですが、一番の目的は、その事故による死亡率を下げるのが最大の目標だと思いますよ。
ゆっくり走ると眠くなると言いますが、慣れれば眠くもならないし疲れないから休憩なんか要りません。
捕まる心配も無いので変な気遣いも要りません。
捕まらなければやっていいとか、皆がやっているからとか、利益しか考えて無いのは、事故米を流通させたどこかの会社と考え方は一緒ですよ。
安全第一を忘れてはいけません。
書込番号:8720920
3点

>すーらいさん
そうですかね?たしかにスピードと事故の激しさは比例は間違いなくしてると思いますが、スピードと事故率に疑問は残る気がします。
たしかにスピード違反でスピードによって起こされた事故ならば、
スピードと比例はすると思うんですが、
実際はスピードによって引き起こされる事故よりも、
それ以外もおおいはずなので必ずしも比例はないきがします。
>日本では、フェラーリの9割がマニュアルじゃない御時世、リミッターがあっても買うとは思いますけどね。
そうですかね?実際に聞いてみたいものです。
オートマが多いのは世界共通なので割合の違いはあれど日本もそうだってことでしょう。
あの車の売りのひとつはアクセルさえ踏めば普通の車とは違う加速、
違う領域の速度。
そういうことが売りなんじゃないか思うのですがね〜
(それが全てでもないでしょう)
フェラーリがもしそうなったらじゃあランボルギーニ買おうってなるのか、
フェラーリがそうなっちゃったけどじゃあついでにランボルギーニも買おうってなるかはしりませんが、
売り上げは落ちそうな気がします。
>人間はスピードを出せば出すほど、視野が狭くなり反応も追いつかなく
なります。
もし1秒で反応出来る事でも80km/hだと回避出来てたのが、100km/hだと
回避出来ない事もある訳です…
実際に自分が危ない目に遭わないと解らないでしょうね…
試験所とかの模範解答で結構だと思いますが、それはそうでしょう。
しかし勘違いしてほしくないのは今スレ主さんがいってることは、
そういう話ではないと思いますが?
メーターが180キロとか刻んであるのがへんだとか、
100キロ以上でるのはおかしいとかそういう話ですよね?
別にスピード違反を推奨するか推奨しないかの話ではないでしょう。
すっごくびっくりしますが0と1の発想しかないんですかね?
スレ主さんもどっかでいってましたが100キロを1キロでも超えさせたくないからリミッターなんてもいってましたし、
超えちゃいけないものだけど・・・
苦笑いしたくなる話です。
>死刑廃止論者の弁護士が、自分の身内が被害に遭った事で考えが大きく
変わるように…
極論できましたか。
もうとりあえずスレ主さんと二人で車の廃止を訴えたほうがいいですよ。
まあなくすのは難しいでしょうから高速道路をなくすことと、
幹線道路の全面的な速度規制。
これで随分事故は減るでしょう。
今はエコが大事ですしみんな電車になれば地球環境にも配慮できて一石二鳥でしょう。
>NORINORI-xさん
とりあえず
>制限速度アップを推奨されている方って、早く目的地に着いて遊べるとか、仕事がたくさん出来るとか利益の事しか考えてませんか?
そうではなくとりあえず100キロっていう現状の法定速度以上の現在のメーターはおかしいっていう話ですね。
まあついでに180キロのリミッターはおかしいから100キロにしようです。
別に制限速度あげてほしいとはいってませんね。
思ってはいますが、現状でもいいかなと思ってもいます。
でもなんか理想論のきがしますけどね。
仕事で言えばの話ですが、ゆっくり走って2時間ごとに休憩をとってそれで利益を上げていければすごくいいことだと思いますが、
現状はそうもいってられないでしょうね。
運輸会社はばんばん潰れてるし、車の販売のほうも売れないですし、
車にかかわる部分は結構冷え込んでます。
とりあえずあんまりいうと話が脱線するのであれですが、そういう現状を作り出してる原因の一員に自分たちの存在もあるのを忘れてはいけないと思いますけどね。
我々は消費者なので・・・
まあでも間違えちゃ困りますが、100キロリミッターに賛成の方々は(Victoryさんは特に)
自分のいってることは正義、社会の安全とか思ってるみたいですが、
スレ主さんがそもそも思ってないですからねw
スレ主さんは180キロのの法定速度になれば180キロのメーターでもいいと言い切りますからね。
別に事故を防ぎたいのでもなんでもないでしょう。
あきればまた最初の文面にもどるだけですしね。
書込番号:8721027
1点

鏡を見て書き込んでる事に気付いて下さいな…
他のスレでもだし…
書込番号:8721145
1点

>他のスレでもだし…
歯切れの悪い言い方ですね。
はっきり言えばどうですか?
書込番号:8721160
0点

高速道路の制限速度は現状のままが良いでしょう。
制限速度が120〜140になると150〜160で走る車が増えますし、100位で流す車もあったりと速度差から追突事故が増えるでしょうね。
全ての車に100キロリミッターが付けば事故は減少するでしょうが、混在した環境では効果は無いと思います。
書込番号:8721404
2点

事故なんて20km制限でも起きるものは起きます。100km/hと80km/hで事故率は違うでしょうが、程度問題だけです。
現代社会で車を使うと言うことは、それによる悪影響も、もちろん交通事故死があることを認識し、それをある程度許容すると言うことです。日本で年間1万人死んでいても、それは言い換えると「現代社会の生活を維持するためにそれを仕方ないと許容している、あきらめている、そんなものだと考えている」ということです。交通事故死を減らす、というのは絶対的にゼロをすることが出来ると思って推進しているのではなく、あくまで「現在の利便性を保つために事故死があることを認識し、ある程度許容しつつ、その許容度を厳格化する」、たとえば1万人を5000人にしようということです。
歩く速度からアウトバーンの速度無制限まで連続的に続く交通事故死発生率のどこかで線を引くのであれば、具体的な政策目標や科学的・統計的知見を元にした議論が必要であるはずなのに、何も具体的な数値を持たず「100km/hは良いけど120km/hはだめ」とかはまあやるのは勝手だけど議論としてもう成立していません。「100km/hは良いけど、101km/hは『制限速度違反だからだめ』というのなら、スピード自体には特に意味がありません。
1万人が駄目だから5000人にするために100km/h制限を80km/hにするというのなら(証拠があれば)納得できます。でもその議論のベースがないならつぎに「5000人は駄目だから1000人にする」で80km制限を40km制限にすることになります。そして1000人でも駄目だから・・・と永遠に続きます。
♪ぱふっ♪さんはどこに線を引きたいのですか? 議論するなら、議論の落としどころを提示してください。ゼロにすべきと強硬に主張するなら、とりあえずご自身からお始めください。自分では車を一切使わず、車の上で成り立つ現代社会から離れ、PCやネットを含む文明の利器を一切破棄し、離れ小島で完璧な自給自足で生活してください。そんな極論をするのではないなら、もうちょっと議論を仕切ってください。
書込番号:8721612
1点

>>すっごくびっくりしますが0と1の発想しかないんですかね?
>>どこに線を引きたいのですか?
>>議論するなら、議論の落としどころを提示してください。
個人的にですが…
0と1、yesとno、なんで決めたがるんでしょう…
とりあえず自分はそんなつもりで書き込んでませんので。
決めつけれれば楽でしょうが…
書込番号:8721718
0点

すいません、まだデータ収集できていません。
> 議論の落としどころを提示してください。
ランディングポイントですか。それは考えていなかったですね。
> もうちょっと議論を仕切ってください。
それは難しいですよ。
私としては、現実の法定速度を根拠に議論をしていますが、反対的な意見を出される人は法定速度を無視するような、あるいは100km/hなんて遅いみたいな意見がほとんどなような気がします。
果ては100km/h制限の根拠を示せと言いだす始末で。
私は法令順守の立場なのに、アウトローな意見を次々と繰り出す人たちを相手に話を仕切ろうというのはちょっと無理ぽです。
高速道路の設計速度が引き上げられている、あるいは制限速度の引き上げが議論されているとしても、警察は反対の立場なんでしょう?
私は警察を支持しますね。
高速道路でも天候が悪ければ100km/hで走行するのは危ないです。だから時々80km/h規制になる。
天候が良ければ鼻歌まじりで180km/hを出して余裕かもしれませんが、どの状況ならばどのくらい速度を出しても余裕なのかという線引きは難しいでしょう。
だから一律100km/hなんですよ。そういう考え方もできると思います。
書込番号:8722453
2点

それは違いますよ。
議論を仕切ると言うことはスレ主が好まない意見を言う人を遮断すると言うことではありません。
落としどころに向かって論点がぶれないように適切なマイルストーンを示して議論の方向性を誘導することです。
なのに、♪ぱふっ♪さんはその一つのコメントだけ取り上げても
・速度とメリット・メリットがどのような関係にあるかという議論
・違反をすることの議論
という、別次元の議論をごっちゃにしてしまっているように見えます。
例えば
>私としては、現実の法定速度を根拠に議論をしていますが、反対的な意見を出される人は法定速度を無視するような、あるいは100km/hなんて遅いみたいな意見がほとんどなような気がします。
>果ては100km/h制限の根拠を示せと言いだす始末で。
前者の議論なら、例えば最高速度140km/hの是非で良いじゃないですか。100km/hで満足できない人もそこを120km/hで走れば満足できるし、一部の例外を除いて速度違反者は居なくなると思います。
または、後者の議論をするなら100km/hをなぜ守れないのか、と言う論点でも良いではないですか。
そうやって設定した論点と、導き出すべき方向性を設定しなければ議論なんて成り立ちません。もちろん議論が煮詰まって次の課題が見えてきたとか、逆に発散して全然まとまらなければ論点を再設定すれば良いんです。別に便所の落書きを書きたい訳じゃないんですよね。最初の発言にある論点についてはもう十分議論されているようですので、次の議論の目的を示した方が良いでしょう。
もしくは、もう収集付かないなら一旦議論を打ち切って次のネタで新スレを立てれば良いんですよ。
なお蛇足ですが、100km/hに固執するなら、それが「なぜそれが妥当なのか?」を議論するのは当然。それをあやふやにして100km/hを主張しても何も意味ありません。現状が正しい、妥当性を持つ証拠が何もないからです。欧州では120km/h制限とか無制限とかあるし、米国に居たときには知る限り高速の制限速度上限はは75mph=120kmでした。なんで?
ニュージーランドなんて、郊外の一般道の制限が100km/hです。見晴らしは良いし人は少ないですけど、日本の高速道路より路面は悪いし、砂は浮いてるし、羊や牛が飛び出てくることもあるのにです。なんで?
逆に、日本の制限が100km/hであることを議論の出発点にするのであれば、その制限が出来たのは半世紀?も前のはず、当時は今と比べて衝突安全性や高速巡航性能、その他諸々交通量以外は今よりあらゆる面で悪い、つまりはいまより危険だったはずなのに、なぜ自動車の性能向上に見合うだけの速度制限見直しが行われないのか、そっちの方がおかしいではないですか。120km/hがそんなに危険なら欧州各国で引き下げの議論がわき起こり実現されているはず、アウトバーンなんてとっくに全線100km/h制限のはず。なのにそうはなっていない。なんで?
書込番号:8722869
4点

おっとっと。
すいません、ちょっと喧嘩腰な書き込みになっておりますが、そんな意図はございませんでしたので。。。
会議後の休憩で書いたので、モードが切り替わっていませんでした。
失礼いたしました。。。m(_'_)m
書込番号:8722954
0点

> 別次元の議論をごっちゃにしてしまっているように見えます。
他の人が書いたように、現実的に法定速度を引き上げようという議論が行われています。
それはどうしてなのか。それを考えた時に、速度と経済の問題が絡んでくることが想像できると思います。
つまり、経済的効果を期待すれば最高速度は引き上げた方がいいけれど、現状ではそれは速度違反になってしまう。だから、速度違反を無くすための方策として法定最高速度を引き上げようという議論なわけですよ。
その議論について、私は別次元でごっちゃだとは思っていません。
> 一部の例外を除いて速度違反者は居なくなると思います。
というと、現状は制限速度が100km/hだから速度違反者が多い、という意味にも受け取れますよ。
現状というのは、一部の例外を除いてみなさん制限速度を守っています。
ところが、一部の例外の人は120km/hや140km/hで走っている速度違反者だとします。
それが最高速度が140km/hまで引き上げられれば速度違反者はいなくなります。
しかし、そんな簡単なことでしょうか。
最高速度が引き上げられれば、さらに160km/hとか180km/hまで出す人が出てくるかもしれません。今もいるかもしれませんが。
> もう収集付かないなら一旦議論を打ち切って
> 次のネタで新スレを立てれば良いんですよ。
その要望があるのは重々承知していますが、収集がつかなくても私はまったく困りませんので、打ち切るつもりもまったくありません。
> 100km/hに固執するなら、それが「なぜそれが妥当なのか?」
> を議論するのは当然。
私は100km/hに固執しているわけではなく、法令を守るということを議論しています。
ですから、法定速度を遥かに超えた180km/hメーターや180km/hリミッターがまるで公明正大になっている現状について議論しているわけです。
もちろん、100km/hの根拠は何だ?という疑問や議論はあるでしょうし、ここでその話をするのもOKですが、それこそ別次元の話がごっちゃになるでしょう?
私が最初にごっちゃにしたのは燃料計の話だけですよ。
> ニュージーランドなんて、郊外の一般道の制限が100km/hです。
マッドマックスの国ですね。
私もニュージーランドやオーストラリアについて、留学していた知人から聞いたことがありますが、あそこは少々味覚嗅覚に鈍感なところがありまして、日本人の感覚からすればおおらかな風土の国です。
信じられないのは、中性洗剤で食器を洗っても水で洗い落さないんですよ。
もうね、AFOですわ。
> ちょっと喧嘩腰な書き込みになっておりますが、
OKですよ。書き込んでくださるのはとてもありがたいのです。
現実世界でこんな話をしても誰も相手にしてくれませんから。
書込番号:8723237
0点

素朴な疑問ですが、原動機付き自転車はなぜ制限速度が時速30キロでも、メーターは60キロまで振ってあるのか。
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:8735364
0点

下り坂では60km/h出ちゃう可能性があるから・・・とか?
でも、実際には60Km/hくらい出してますよね。
チョイノリは40km/hが限度ですが。
書込番号:8736629
0点

原付で赤切符を切られない程度に飛ばそうと思うとメーターの目盛りは60km/hは必要ですね。
書込番号:8738279
2点

やっぱり見にくいですよ、100キロメーターなんて!原付改造して65キロ出ますが針が常に右いっぱいにきて非常に見にくいです。ぱっと見たときに真ん中にあると安心するし感覚的にスピードが分かりますよね!きっちり走行中見れないですから。他の水温計、電圧計も真ん中で針が安定してますよね!異常があると針が動き意識しなくても感覚で目に飛び込んできます。デジタルメーターが車で一般可しなかったのはそのためでしょう!走行中にそんなにきっちり見てる暇ないはずですよ。皆感覚で運転してますよ。それで事故がなければいいじゃないですか。メーター見てて事故する人はいないですよ。(以前デジタルメーターの車乗ってましたがアクセル踏んでも感覚的スピード分からなかったです。針が右に大きく振れる事によって瞬時にこれはやばいとアクセルを緩めます。)
書込番号:8883261
1点

> 皆感覚で運転してますよ。
そのとおりです。針の動きや角度で速度を見ているわけです。
針の真上の位置を100km/hにすれば、針が真上にくれば制限速度だということがパッと見で分かるでしょう。
同時に、リミッターも100km/hを上限に設定すれば、針を真上から右側に触れさせる必要が無くなります。
デジタル式メーターについては支持を得られず市民権を得ることができませんでしたが、これはデザインの問題で、デジタル式の方が速度を把握しやすいのです。
アナログ式と同じようにメータークラスターの中に押し込んでしまってはダメで、デジタルにはデジタルにふさわしいデザインが必要なのです。
たとえば、日産やトヨタがやっていたHUD方式なら、目線をそらさずに速度を瞬間的に読み取ることができます。
ただ、自動車が進化して自動走行が実現すれば、いずれ速度計は無くなると思います。
書込番号:8883543
0点

その理論でいくと、タコメーターのレッドゾーンも中心に持って行くことになりますよね。まさかタコだけ右まで振らせるつもりですか?考えただけでも相当見にくいしバランスが悪い、(本当はあなたもそう思っているんでしょう?)デジタルメーターはやっぱ見にくいですよ目がチカチカするし100でも101でも105キロでもそんな情報必要ないので、淘汰されていったと思いますが。
書込番号:8884940
1点

> タコメーターのレッドゾーンも中心に持って行くことになりますよね
実際、レーシングカーではエンジンのおいしい回転数をキープするため、レッドゾーン付近が真上になるようにタコメーターを回転させて取り付けていた時期があります。
現在のレーシングカーはほとんどデジタルメーターになっていますし、タコメーターに関してはレブフラッシャーでエンジンの回転数がレッドゾーンに達したことだけを伝えるやり方になっています。
ただ、市販者の場合にはみんながレッドゾーンまで回すとは限りませんし、レッドゾーンまで回せば燃費的に不利なので、レッドゾーンを真上にセットする意味が見いだせないでしょう。
また、廉価グレードの車種になるとタコメーターがないものもありますから、私としてはオートマチック車ではタコメーターは必要ないのでは?と思います。
レクサスLS600hが出た時に、ハイブリッドカーなのにタコメーターが必要なのか?とか、未来を見据えたクルマにしては旧態依然としたメーターを備えているのは不自然という意見が自動車評論家たちから出ました。
私としては、市販車には速度計と燃料計とエアコンの温度計以外のメーターは一切必要ないと思っています。
だって、昨今は自動車の家電化なんて言われているじゃありませんか?
冷蔵庫には温度計すら付いていませんしね。
> 考えただけでも相当見にくいしバランスが悪い
バランスや視認性は悪くもできますし、良くもできます。
最初からこれは悪いと決めつける考え方では、たぶん悪いものしか作れないでしょうね。
そういう人は、クリエイターやデザイナーとしては向いていない人です。
デザインというのは問題解決のための方法論ですから、デザインで問題を解決できない人はデザイナーとは呼べないでしょう。
しかし、実際にはデジタルメーターは不評で普及しませんでした。
でも、レーシングカーの分野ではPI Researchのような汎用デジタルメーターが受け入れらて普及しているという事実もあり、ベンツのSクラスやクラウンハイブリッドでは画像を表示できる液晶ディスプレイでアナログメーターを模したものを表示する試みがなされています。
ですから、いつまでも旧態依然としたメーターが目の前にドンッと居座る光景というのは、いずれなくなるかもしれません。
書込番号:8885476
0点

失礼ですが、反論させていただきます。ユーザーのほとんどが、素人ですよ!車検の時までチルトステアリングさえ知らない人もいます。当然ヒートゲージなんて知らないし車はガソリンさえ入れれば走る...そう思っている方がほとんどでそのために車検、点検が有ると思います。(ここに書き込まれている人はそんな方はいらっしゃらないと思いますが)話がそれましたが、デザインよりもっと基本的なことの方が大切なことが有ると思います。タコが無いと今の車、静かでそれでなくてもエンジン掛かっているのかどうかわからないので非常に危ないと思います。メーカーは、レーサー相手に商売してないですよ。おっしゃるように、いずれ突き詰めると自動運転まで行くでしょう。でもそれはまだまだ先の話で今はまだ誰が乗っても分かりやすい基本的なデザインがいいと思います。(レーシングカーのようにプロが乗るなら話は分かりますが。)
書込番号:8885754
1点

> 失礼ですが、反論させていただきます。
書きたいことをどんどん書いてください。私はとてもうれしいですよ。
> 今はまだ誰が乗っても分かりやすい基本的なデザインがいいと思います。
私は、交通事故の発生と自動車デザインにも何らかの関連性があるとしたら、やはり技術革新によってデザインを変えるべき部分はあると思うのです。
でも、1980年代のデジタルメーターのように、目新しさだけを求めたデザインは受け入れられません。
そこはメーカーも反省すべきだと思います。
書込番号:8886135
0点

話が横道にそれたので戻します。ぱふっ♪さん の理論であなたは、非常に頭の言い方だと思います。しかしタコメータの話では少し矛盾します。タコメーターは振り切れることで機能しますね!(レットゾーンまで)そうすると常用回転を真上にしなければいけないですね。(これはスピードメーターで語ったあなたの理論です)そうするとスピード真上100キロ停止、タコ制限なし右レッドゾーンまで振り切ります。(もちろん100キロでリミッターカットされますが)そうするとおかしなメーターパネル出来上がりますよ。片側は振り切れるのに、片側は真上で止まったまま。たぶん皆さん、スピードメーターを真上で止めるな、言いますよしかし右一杯を100キロにすると非常に感覚的に見にくいメーターになるでしょうね。たぶん。(これも先ほど語りましたね)そのためにバランスよくするために右端が180キロ前後になっていると思います。(二輪車含む)
書込番号:8886646
1点

こういうことですよね?
まぁ、タコメーターだけは右側にも目盛りを設ければいいんじゃないかなと。
タコメーターの場合には垂直よりも右側に傾くことがあるってことでいいと思います。
というのは、速度は法定の上限よりもはみ出てはいけないけれど、エンジンの回転数については余裕が許されているので、はみ出ることもあるでしょう。
書込番号:8887038
0点

まだ起きておられたんですね!もう遅いので私は寝ます。ぜひ他の方の意見が聞きたいと思います。いろんな事を考える方がいらっしゃるんだなーと考えさせられました。今日はどうもありがとうございました。(またそのうち入りますが)
書込番号:8887218
0点

高速道路の最高速度は100km/hですが警察が現行犯として高速道路で違反切符を切るとき130k以上の速度でないと捕まえないという話をよく聞きます。私もメーター読みで130kで右斜線を走行中に高速隊パトカーに追尾され減速してくださいと注意を受けましたが、切符は切られませんでした。教習所でも追い越しをするときは一気に追い越してくださいと教わりました。80kの車(トレーラー等)を一気に追い越す場合瞬間的に120Kくらいは出てしまうかもしれません、またスピードメーターの誤差も5パーセント前後はあります。普通は100Kで走っていても実際の速度は95Kくらいですよ。実速度はメーターの精度の問題で少し多めに表示されていることが殆どです。シビアにメーターばかり見ていたらよそ見運転で安全上問題が生じます。一般道路上でも15K以下の違反は捕まえていないようです。話の方向が少しずれましたのでメーター180K表示に戻ります。では130K表示以上は必要ないということになりますが、車を作るメーカー側に立ってみると余裕の誇示なのだと思います。200K以上巡航可能な車と130Kしか出ない性能の車と消費者がどちらを選ぶかというと予算的に余裕のある場合130Kの車を選ぶ人ばかりじゃないのが現実。人間は備えとか余裕という言葉にとても弱いのです。車は最近スピード−リミッターを解除すれば殆どの車(1500CC以上)は200K以上の速度で巡航が可能な車ばかりです。130K以下で走るならエンジンも500ccあればそれ以上は必要ありません。各メーカーも販売競争で技術を競い300馬力オーバーの余裕ある3500CC以上の車をどんどん市場に送り出しています。メーターもポテンシャルを誇示するかのように180K以上の表示に変わりつつあります。これは日本車が世界のレベルと同等以上に進歩したという表れで嬉しいことです。逆に進歩したエンジンで130K表示ではクレームがつくどころか消費者に買ってもらえません。スピードを出す出さないは個人のモラルです。世界で通用する売れる車を作るメーカーの意図と、スピードを必要としない安全思考の需要者とでは目的にかなりの温度差があります。残念ながらスポーティー車は200K表示が当たり前になる日が近いのです。
書込番号:8940861
1点

涼介1970さんがおっしゃるように、現状としては、
1.制限速度を若干超えていても許される場合がある
2.消費者心理を反映して速度計がデザインされている
という状況にあると思います。
そうなると、また同じことを言うことになってしまうのですが、制限速度というのはいったい何のためにあるのかという疑問が湧いてきます。
制限速度とは、いかなる理由があってもそれ以上の速度を出してはいけないという線引きであり、線から1km/hでもはみ出た場合には即逮捕というのが一般的な常識ではないでしょうか。
しかし、法律上はそうであっても、実際に教習所で習うことや、速度超過して警察に注意された程度で終わったという体験談から考えてみると、全体的なクルマの流れに沿っていれば多少の速度超過は見逃されるというのがみなさんの認識のような気がします。
たとえば、本来ならば100km/h以上出してはいけないが、追い越し加速で一時的に120〜130km/h出してしまった場合には、すぐに速度を落とせば問題ないと考えることは難しくありません。
ところが、現在のクルマは制限速度以上の性能を有するものばかりであり、出そうと思えば誰でも200km/hは出せるでしょうし、誰でも1001馬力のクルマを運転することができます。
これだけ建前と本音が乖離した状況をおかしいとは思いませんか?
残念ながらとはおっしゃいますが、残念だけど我々にはその状況をどうにも改善することはできないはずはないんです。
書込番号:8941275
1点

100K制限は自分の命や他人の命を強制的に守るための目安なのでしょうね。それと違反者の罰金(30Kオーバーで約7万円の国庫金支払い)を増やすための手段とも取れます。違反金は途方もなく膨大な資金源ですよ。仮に100Kでスピードリミッターを作動させるよう法案が通り施行されたとします。1500cc以上の車は殆ど売れなくなります。軽自動車のスズキとダイハツの天下となるでしょう。冗談はともかくそんな法案通ったら改造車が増えるでしょうね。スピードメーターはオーバースピード時のコーナーの進入やブレーキの制動距離確保把握の手段として必要です。世界基準で考えると100Kリミッターの国が作った車としてエンジンやサスペンションを開発する必要はなくなり日本の自動車の技術進歩が止まります。車の輸出はリミッター外してもそんな国の車では世界の需要は極端に減ります。ますます日本が貧乏になり荒みます。法律は一人の命は地球よりも重いようなことを言ってもそれは建前です。一般の一人の命は二人の命より軽いのであって地球がなくなればそれこそ66億人以上死にます。又話がそれてしまった。代表される法律では、全ての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営むる権利は有しているが国益を害するようなことは正義であっても有しません。まして18歳以上に許された普通免許では100K以上出さないことは個人のモラルであっていちいち国益を損ねてまで手取り足取りなんでも規制することはできません。常識やモラルや法律を守るよう人を教育することが大切であって使う道具を規制しても意味はないですよ。むしろスピード違反反則金を酒気帯び同様べらぼうに高くしない限り、130Kリミットにしても改造して違反するひとは出てくるでしょうし、政治がこんな状態ですから、世界中国益のために間接的に戦争する国がある国益優先の世の中でモラルに訴えるべきことを法律で抑えようとするなんて平和な時代ねすね。それから燃料残量に関しては同感です。
書込番号:8941602
1点

違反金目当てで曖昧な交通ルールを施行しているとしたら、そのような財源の確保の仕方を国が許しているとしたら、これも社会的大問題です。
もし、これが本当だとしたら、日本のモータリゼーションは違反ありきで成り立っていると言えるでしょう。
私はそう考えたくはありませんが、検証してみる必要がありそうですね。
> 日本の自動車の技術進歩が止まります。
スピードを出す必要は無くなりますから、今度は交通事故を減らすための技術開発をすればいいのです。
人間が作った道具がケガ人や死亡者を作るなんて皮肉な話ですから、それを真っ向から否定するための技術開発を行うのです。
それこそ、科学文明のあるべき姿ではないでしょうか。
> ますます日本が貧乏になり荒みます。
日本の全産業における自動車産業の占める割合は約1割以上もあります。
もし、日本が外国に向けて魅力的なクルマを作らなくなれば、おっしゃるように日本の自動車産業は冷え込みます。
しかし、これは日本が日本人相手にスピードの出ないクルマばっかり作っていると考えるからであって、外国向けにはスピードの出るクルマを作ればいいんですよ。
実際、今でも日本の自動車メーカーは外国では日本仕様よりももっと大きくて馬力のあるクルマを作って売っています。
> 常識やモラルや法律を守るよう人を教育することが大切であって
> 使う道具を規制しても意味はないですよ。
理想的にはおっしゃる通りですが、現実的に教育ができていないし、交通事故も日々起こりつつある現実を考えれば、教育だけで交通事故は減らせません。
教育も強化する必要もありますが、同時に道具であるクルマそのものに細工を施すことも、交通事故を起こしてはいけないと脳に学習させる教育方法の一つであると思います。
書込番号:8941680
2点

他人命を守るため走る道具を強制的に規制をかけるのはやはり不合理です。私は本当は西ドイツのアウトバーンが日本にあれば理想的と思っています。スピードが出したい人は無制限の高速道路で命がけで出してみればいいと思う。もちろん自己責任でです。結果的に通常道路の事故削減に寄与できると思います。関係のない人が犠牲になる確率は減りますし暴走行為も格段と減り、事故も減るでしょう。日本の教育が島国で侵略されることがなく悠々自適で湾岸戦争でもお金だけ出して非難を浴びる(日本人1人の命は他国世界の10人分だとか)又は話がずれたけど物事グローバルに見られないと世界から今以上に疎外されますよ。輸入や輸出で成り立っていかなくては自給自足ができない国ですから。車にしてもF1等のレースが頂点となり低燃費で高出力とよく走りよく止まるブレーキそれが安全性の証明としてスピードを競うのは車が生まれたときからの宿命です。核根絶を願うことは意義がありますが、日本人を過保護にしすぎないようモラルに対しても自己責任という言葉を重んじるよう方向づけが大切、法律は最低限度のレベルで個人を守るものですよ。自分の財産や命は自分で守るのは世界に常識。どうしてもだめなときに法律で正義の審判にゆだねると言うことが自立として大切な事です。私を含め殆どの日本人が意識薄で世界レベルにならないお子ちゃまレベルと言うことです。世界が見えない島国日本では大きい問題を見逃し些細なことでも目先にあれば代々的に報道される大人になりきれない日本人の島国根性ですさね。
書込番号:8946349
1点

自己責任といわれますが、度を越した自己責任はよくありません。自己責任をとれない人も多いわけで、その人たちは自由と勘違いしてしまいます。
また自己責任や訴訟社会は、広大な土地と資源を持ち異文化の混在した米国のような自由主義社会では有効ですが、狭小な土地で元来貧しい日本のような国ではむしろ社会主義的な考え方のほうが合理的で、しかも文化もほとんど均一で、過度の自己責任は馴染まないと思います。
世界的にも土地が足りなくなり、資源も足りなくなり、今後は世界が各種規制や自治組織が発達した江戸時代の日本のような社会がグローバルスタンダードになるような気がします。
マスコミに対する批判は同感です。ただし国民皆に大局的視点を求めるのは無理だと思います。
書込番号:8946797
2点

> 他人命を守るため走る道具を強制的に規制をかけるのはやはり不合理です。
他人のことはどーでもいいかもしれませんが、それが自分の家族だったら、あるいは自分自身だったらどうしますか?
> もちろん自己責任でです。
自損事故なら自己責任で済むかもしれませんが、他人を巻き込んだ場合には自己責任では済まなくなります。
> …暴走行為も格段と減り、事故も減るでしょう。
時速100kmで走っている自分の脇を時速200kmで追い越されたら、それはすなわち暴走行為でしょう。
日本では100km/h制限の現状でも常に交通事故が発生しているので、これ以上暴走行為が増えたらどうなるのか誰にも予測ができません。
経済効果を狙って制限速度を上げようという動きがある一方で、警察はそれに反対しているという話があるというのもそれを裏付けていると思います。
> 物事グローバルに見られないと世界から今以上に疎外されますよ。
クルマの基本性能を高めるのは安全性追求の観点からも重要な取り組みだと思いますが、それに制限速度を厳守することを加えれば安全性はさらに高められるはずです。
基本的には、スピードを低く抑えるのが交通安全の鉄則です。
それは、グローパルに見ても常識なのではないでしょうか?
ドイツではなぜ速度無制限が許され、日本では許されないのか。
そこには歴史的・政治的背景があると思います。
しかし、今私が問題としているのはそういうことではなくて、私たち交通者が安全に日常を送れることができる交通社会を目指したいということであって、そのためには行き過ぎた・根拠のないスピード表示を改めるべきということなのです。
それは、日本だけの問題ではなくて、ドイツを含めた全世界に共通する問題だと思います。
それでも、自動車メーカーは常識を越えたスピード表示、常識を超えたパワー戦争をやめようとしない。
私はそのエネルギーをエコや交通安全の方に振り向けた方が、よっぽど幸福で文化的で未来的であると思います。
書込番号:8947745
2点

上記に賛成。
autobahnでも実際に速度制限のない区間はあまりないと聞いています。
書込番号:8947778
2点

優れた道具というのは、使い方を誤ると危険な道具にもなります。
その危険性を十分に分かっていれば、スピードを出しすぎるのがどれだけ危険かが分かるはずです。
しかし、人間は慣れてしまうとその危険性を忘れてしまう。
スペースシャトルだってそれで2度も大事故を起こして人を多数殺しています。
もし、日本の制限速度が今以上に引き上げられてしまったら、人々はどんどんスピードに慣れてしまって、スピードの危険性を忘れてしまうと思います。
それを戒めるためにも、制限速度は引き上げてはならないし、制限速度は厳守せねばならないと思います。
スピードを出すか出さないかは運転者の自己責任の問題だとすれば、自動車メーカーが時速180kmまで走れるクルマを作ることもメーカーの自己責任になるでしょう。
もし、制限速度以上で事故が起こったならば、その損害を加害運転者と加害メーカーが被ることになります。
でも、制限速度以上の事故だから運転者が死ぬ可能性も高いわけで、その場合は全部メーカーが被ることになる。
そうなれば、メーカーも自動車保険に加入することになり、その分を販売価格に転嫁せざるを得ない。
それがイヤなら制限速度以上出さないように・出せないようにすればいいんです。
これが自己責任の果し方だと思いますよ。
書込番号:8948150
0点

いつも、ぱふっ♪ さんのスレッド面白いので見てます(ひま)、確かにおっしゃる事は正論かもしれません...が私は涼介1970さんに賛成です。あなたは性善説信者ですね、わたしは、人間は性悪説であると考えます。人間なんてそんなにかしこくないですよ!いずれ滅びます、自分さえよければそれでいいんですよ。(今のアメリカ、日本)生命は昔から競争して勝ち抜いて今の進歩があると思います。それを法律で規制するなんて、また軍事大国になりますよ。もし貴方のところに、もしですよ、赤紙が届いたらどうしますか?行きますか?私は今のままの日本の方がまだいいです。すべて規制しても、犯罪はなくなりませんよ。あなたのような人ばかりなら、事故は確かに減るかもしれませんが、規制、規制、そんな世の中考えただけでも気味が悪いです!
書込番号:8951390
2点

> 面白いので見てます(ひま)
ありがとうございます。
そう言ってくださるとスレ立てた甲斐があります。
> 自分さえよければそれでいいんですよ。
おっしゃる通りです。
自分1人だけ気持ち良ければそれでいいんです。
でも、他人にその自由を侵害されたくはないでしょう?
交通事故でケガをしたり死んでしまったり刑務所に行くのは他人だけじゃなくて、いつ自分自身にもその災難が降りかかってくるか、罰を受けるかは誰にも予測できないんです。
でも、回避する方法はあるし、努力することもできる。
できるのにやらないってのは、性善説の問題じゃないと思いますけどね。
書込番号:8951607
1点

大体人間が生きている事自体(無駄)だと思います。私も当然含まれますが、その中で楽しく生きる為に、趣味とか、仕事があるわけで、楽をするために色々な物が考え作られ淘汰されていきました。家電品と違いやはり車はスピードの魔性が有るから売れると思います。とは言えそんな世の中になって来たのをさびしく思います。(車の全自動化論)うちの息子2人とも免許すら取りに行こうともしません。興味があれば嫁を口説いてでも乗り換えや買い増しも考えたいのですが、大阪に住んでいれば別に欲しくもないし、興味も無いみたいです。(私の16歳の時には考えられないです)。それより携帯、パソコン、アイポットがほしいみたいです。確かに今の車私もあまり興味ないですね、故障もしないし、家電製品の延長ぐらいの感覚に確かになってきましたね。だいぶんそれましたが、確かに暴走車にひかれるのは、だれも嫌ですよ、しかし、便利、利潤追求など文明はそれを追い求めてきました。(飛んだり、走ったり、大昔の夢)それで文明が進化してきました。おっしゃるように交通戦争がなくなってもひとが増えるだけでだけで、平和の世の中にはならないと思います。むしろ戦争がひき起こるでしょう、それは、歴史が証明しています。
書込番号:8951760
0点

クルマが売れなくなっている要因の一つには、クルマ以外の趣味にお金を使う割合が増えてきたからだと思います。
それは携帯電話であったり、パソコンであったりするでしょう。
あるいは、生活そのものが苦しくなって、クルマなんか買って乗っていれらなくなったという場合もあります。私はその中の一人です。
日本のモータリゼーションは戦後から急激に進み、20世紀の初頭に描かれた未来都市の光景が1960年代にはほぼ完成していました。
http://www.darkroastedblend.com/2008/12/astounding-japanese-highways-bridges.html
私としては、この時点でハードウェアとしての自動車と交通システムはひとつの到達点に達していたと思います。
その先にあるものは、やはりソフトウェアの問題と安全性の追求だと思います。
私の家のすぐ近くにはNHKアーカイブス公開ライブラリーがあり、自動車や交通問題に関する昔のNHKの番組を観に行っているのですが、既に1960年頃から都市部では自動車が過密状態であり、交通戦争という言葉が出てきたのもこの時代です。
ある番組の中では、クルマの台数が多い幹線道路ではクルマの追突事故が多発し、これを黄色信号の時間を長くするというソフトウェア的な手法で事故を減少させることに成功した事例を取り上げていました。
また、ガソリンや劇物を積んで走っているクルマの安全対策について取り上げた番組もありました。
このような番組を見ていると、我々は自動車や交通の問題をもっとシリアスに考える必要があると感じてきます。
書込番号:8952063
1点

ぱふっ♪ の考え方は、正論だと思います。(これは、少し前書きましたので、誤解しないで下さい。)人類は大昔から、飛んだり走ったりそんな無駄なことに、時には大金をつぎ込んだり、命を落としたり、食べ物も、命を落としながらでも、美味しいものを探し当てたり(ふぐなど)そうしながら、そういう人たちの上に、私たちの文化があります。当然文明のために人々が亡くなったりしましたが、いつの時代もそれを私たちは認めてきました。飛んだり早く走ることは紀元前の昔からある人間の本能でありまた欲望も生き抜くために、与えられた本能だと思います。車のスピードを規制する。簡単にお考えかも知れませんが、問題はそれにとどまりませんよ。規制するすなわちそれを誰かが指示しなければ、いけませんよね、もっと拡大すれば指示する人間は権力者で、独裁政治になるかもしれません。そんな世の中なら私は自由な今の方がまだましだと思っています。 ぱふっ♪ さんとこんな話すら規制されるかもしれませんよ。
書込番号:8953111
2点

> 独裁政治になるかもしれません。
優秀な指導者なら独裁政治の方がいいと思います。
ただ、独裁というと悪いイメージしかありませんが。
民衆は、一部の特権階級によって縛られていた方が楽だという考え方もあります。
実際、今の日本においても民衆が政治に無関心・裁判に参加したくないという風潮があるのも、そういう考え方があることを表していると思います。
前にも書きましたが、世界大恐慌の時には社会主義への傾倒があったのです。
一方で、自由を謳歌するならば多少の犠牲はやむを得ないという考え方もあるでしょう。
ただ、そのために自分や自分の愛する人が犠牲になってもいいのか?という問いに対してはどう答えますか?
これは、私が最初に問いかけた、子供に対してどう説明するのか?という問題と一緒なのです。
私としては独裁政治にしなくても、スピード違反とそれが招く事故の問題への取り組みはできると思いますし、これは政治の問題というよりも、単純にメーカーの姿勢の問題・デザインの問題だと思っています。
ただ、曖昧になっている部分をきっちりと線引きするためには政治のチカラも必要になってくるでしょう。
書込番号:8956657
2点

大手トヨタプリウスあたりで世界的に売り出せば、ひょっとしてうまく行くかも、後はメルセデスあたりか?でも私は買わないですが。
書込番号:8956847
1点

そのために自分や自分の愛する人が犠牲になってもいいのか?という問いに対してはどう答えますか? >> 確かに私のまわりでそのような形で犠牲になってないんで好きなことが言えるのかも知れません!(自殺者はいますが)でも今現在見本になるような国無いでしょう?独裁者ヒトラー、最近ではフセイン、の大量虐殺、中国も何万人も民間人犠牲になってますよね。まー日本も少し前までは、同じようにやってたのは、歴史が証明してます、それなら今の日本まだ平和で自由な方だと思いますがそのへんはどうですかね〜。右に行くか左に行くかただ真ん中はないと私は思います。
なぜ180km/hまで目盛られているのか?>>確かにプリウスなど必要ないかもしれないが、物差しの長さとか分度器、コンパス、すべてメーカーの考え方で好きなように作られても混乱しますよ、30センチのさし45センチのさし、やはりある程度基準がないと使いにくいですよ。
書込番号:8959072
1点

私としては、現状が平和な社会と言えるかどうか疑問です。
理想としては、「マイノリティーリポート」や「アイロボット」に出てくるような、見えないレールの上を走る全自動自動車が走る世の中こそ、本当に平和な交通社会と言えると思います。
人類はクルマ、飛行機、船、鉄道という交通手段を発明・進化させてきましたが、これらは常にけが人や犠牲者を出し続けている事実を忘れてはならないと思います。
つまり、タイトロープなんですよ。一歩踏み間違えれば地獄へと転落する。
それをもっと認識させるような教育が必要だと思います。
でも、先にも書いたように教育だけでは解決しないので、やはりハードウェア的に何らかの抑制を仕掛ける、あるいは工夫を施さないとダメでしょう。
たとえば、日産のインテリジェントペダルのように、エコの観点からアクセルペダルの踏力をわざと重くする仕組みがありますから、それをスピード抑制の方向に働かせることは今すぐできると思います。
それと、これは以前にもスレを立てて書き込んだことなのですが、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故も後を絶ちません。
極端な話、アクセルペダルなんて必要ないんですよ。足元にあるのはブレーキペダルだけで良い。
スピードを出したいなら、頭で念じるんです。スピード出ろ〜って感じで。
そうすりゃ、踏み間違いによる事故は完全にゼロにできますし、スピードの出しすぎも抑制できるはずです。
だって、頭で念じるには集中力が必要ですからね。
でも、もしかすると集中力の持続に長けた人種が出てきちゃうかもしれませんね。ニュータイプみたいな。
書込番号:8959466
1点

全自動システムを確立するためにも、いくつもの命が奪われるでしょうね!そうゆうシステムは、失敗の繰り返しで出来上がるもので、今現在がそれでしょう、また私は全自動ほど怖い物は無いと思います。今はオートマチックトランスミッションが当たり前ですが、私はマニアルの方が安全だと思います。’(何の根拠も無いですが)安全の過信から大事故が発生すると思いますが。本題に戻りますと、そんなに人命が大切(地球より重い)なら進歩をやめたら、いいと思います。歩いて生活すればお金も掛かりませんよ。(道路も傷まないですよ)自転車、これはあぶないので止めましょう(自転車でも人殺しは可能でしょう)当然バスも電車も危ないですよ。飛行機なんてとんでもない!...事故で死者はなくなるでしょうね!でも我慢できますか?
書込番号:8959699
2点

> 全自動システムを確立するためにも、いくつもの命が奪われるでしょうね!
そうとは思いません。
エアバッグが人の命を犠牲にして開発されましたか?自動縦列駐車システムが人を殺しましたか?
何でもかんでも悪い方向に考えすぎではないでしょうか。
しかし、交通事故によって日々人の命が奪われている事実は無視できません。
その原因は何なのかと言えば、HAL-9000も言っているように機械が悪いのではなく人間が悪い、人間に原因があるんです。
> そんなに人命が大切(地球より重い)なら進歩をやめたら、いいと思います。
人命が大切ならば退化するべきでしょう。
乗り物がなかった時代にまで遡ればいいんです。
> でも我慢できますか?
できないでしょうね。
自動車の便利さを知ってしまった以上、二度と逆戻りはできないでしょう。
また、現状に踏みとどまる必要もないでしょう。交通事故の犠牲者を減らすように進歩すればいいだけの話です。
実際、自動走行システムは研究開発が進められており、日本でも2010年に走行テストが行われる予定です。
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FK/nedopressplace.2009-01-16.8775872007/nedopress.2009-01-16.9030627840/
また、マニュアルトランスミッションに関しては、今後ますます需要が少なくなっていくでしょう。
F1レースしかり、フェラーリしかり、ポルシェしかりです。
書込番号:8961516
1点

エアバックなんてつい最近始まった技術じゃないですか。私に言わせれば未完成の技術ですよ、それが証拠に、亡くなってますよね。事実です。しかし原因からメーカーや人々はいろんな事を学びます、サイドエアバックを付けても、メーカーの宣伝効果は有るでしょうが、私は何千、何億人の死者によって、安全が確立するかもしれない分析と対策によりです、(その前に人類は滅びるでしょうが?)まだ自動車が出来て100年しかたってないですよね。これから色々なアイデアで全自動化に向かいますが、それは、今でこそ便利とか使わせていただいてますが、昔は命がけでここまで進化したんだなと思う時代が来るかもしれませんね。もうすでに世界中から安全神話なんて崩れていると思いますが、いかがでしょう。安全を過信するととんでもない事になります、エアバックしかりです。人間なんてそんなにかしこくないですよ!冒険心から作られた技術が、戦争に使われたり(ビートル)そんなモンですよ、みんな便利だから使っておまけに自分だけは、絶対事故しない、そう思って走ってますよね、酒飲んでも。
書込番号:8964037
0点

おっしゃるように、エアバッグは比較的新しい技術と言えますが、少なくとも私はエアバッグが人を殺したという話は聞いたことがありません。
> 安全を過信するととんでもない事になります
おっしゃる通りです。
ですから、どこかで歯止めを設けないとダメなんです。そのための100km/h制限徹底論なんですよ。
技術の進歩に犠牲が付きものならば、それはどの程度まで許されるのでしょうか。
高速輸送・大量輸送の時代が到来してまだ60年くらいだと思いますが、その間に多数の命が犠牲になりました。
それと引き換えにするようにして、移動はますます便利に、快適になりつつあります。
しかし、従来よりも確実に安全になったと言えるでしょうか?
今でも飛行機は落っこちますし、交通事故は減りません。
つまり、技術は進歩しているように見えて、実は進歩していないんですよ。
先に書いたように、1960年代くらいでハードウェア的には完成した。
けれども、それ以来まったく進歩していないのが現実なんです。
うわべの部分だけが進歩して、中身は昔のまんま。これが我々の本当の姿です。
だから、時速100kmでも奢りすぎだと思いますよ。
書込番号:8964244
0点

お気持ちは分かりますよ。
しかし、何度も言うようにそれで人身事故を起こしたら、自己責任では済まされないどころか、自分と被害者の人生をメチャクチャにすることになってしまうわけです。
スピードを出したいという欲望を理性で抑えることが難しいから、制限をしようというわけです。
その論理はみんな納得してくれているはずです。
ただ、それがなぜ徹底できないのか?
これが国会議員の不正・不祥事のように防ぐことが難しいとは思えないんです。
みんな陰に隠れてコソコソと自動車で走るわけじゃありませんから。
一部にはそういう人もいますけど。
書込番号:8966326
1点

ぱふっ♪ さん!わたしは少し違います。車の楽しさ、バイクの快感そんなもの,次世代まで残して、欲しいんです。たとえだ進化したカーナビのように、友達のように対話できて、運転中も、車の方からこれ以上、出すのは危ないですよ!とか、知能を持ったロボットのようなシステムそんなものがいいです。あくまでも、運転の楽しさ、は残しながら、技術によって蛇行すれば、センサーによって改善をうながしたり、あくまで主導権は私であって、運転の楽しさは、残す方向で、開発される事を祈ります、私はだからこそ、ここまで、マイカーが普及したと、思います。
書込番号:8978250
2点

> 運転の楽しさは、残す方向で、開発される事を祈ります
私も同じです。
ただ、安全性とスピードはトレードオフのような気がします。
それは、技術の進歩では避けられない現実だと思います。
今後、ますます我々の生活は便利になっていくかどうかは分かりません。
先にも書いたように、ハードウェア的には60年代にひとつの到達点に達したと思います。
残された課題というのは、乗り心地とか、燃費とか、安全性の問題であって、スピードを追及することではないんじゃないかと思います。
日本には車検制度があって、事故を起こしそうなクルマは公道を走れないようになっている。
それでも、クルマの整備不良や構造上の問題による事故は起こり続けているんです。
ちょうど、国交省からそのようなデータが公開されたのでリンクを張っておきます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000232.html
だから、今でも100km/h制限のままなんですよ。スピードを上げていい段階にまで日本人・日本のモータリゼーションは成長していないんです。
それを無視してまでスピードを出そうというのは、それは自己責任じゃなくて無責任ですよね。
クルマの楽しさよりも、まずは己の限界を知れと言いたいです。
書込番号:8980381
3点

とても面白い討論的展開です。皆さんがみな安全で健全な車社会を目指しています。
方向性は一緒ですが切り口が違うのでとても興味があります。
@人はどんなに安全教育しても必ずしも実行するか信用できないので道具を進化させ規制する方が確実に安全対策になり、犠牲者も減ると言う考え。
A道具はどんなに進んでも所詮人が作った物だから感情がないので人を教育し、常識やモラルを教育する事が安全対策になり犠牲者も減ると言う考え。
私を含め人はたくさんのストレスと戦い生きていると思うんです。通常でも法律や条令やモラルや常識と言う壁に囲まれて生きています。遊ぶ時間よりストレスと戦っている時間のほうが多いと思うんです。
だからもっと伸び伸び過ごせたらと思うし、みんな少ない休暇か休日を生かし、にいろんな趣味を楽しみ明日への活力にしているんです。
ドライブが趣味の人もたくさん居ります。はっきり言ってこれ以上便利になることは賛成ですが細かいことまで法等で規制されたら、人としての自由が奪われ雁字搦めのロボット管理の世界になってしまうことはいやです。
人を教育するということは交通だけじゃなく多方面で思いやりや助け合いや人間らしい安全で優しい世の中に少しづつでも変わると思うんです。これが本来の未来の姿であってほしいです。
道具を規制しても新しい道具が開発されれば、古い法律はいずれ役立たずです。
人としての正しい生き方や正義感を永遠に語り継ぐことは、子通事故や犯罪や戦争も減り、犠牲者が少ない世界が約束されます。
押さえつけることはある種の暴力であり、それら形の違う暴力に対し、人間の本能として反発するものが後を絶他ないことでしょう。
最終的には他人に迷惑をかけない人を育てる教育が全てと思うのですが。
書込番号:9012999
2点

> 雁字搦めのロボット管理の世界になってしまうことはいやです。
私としては、今のように人口もクルマも局地的に過密な状態では、ロボット管理も仕方ないと思います。
実際に、交通信号はコンピュータで制御されていますし、いたる場所に監視カメラが設置され目を光らせています。
それでも交通事故が減らないのは、やっぱり人もクルマも数が多すぎるんです。
産業革命以来、地球の人口は爆発的に増加し続ける一方です。
日本に限っていえば、今後10年間くらいをピークとして減っていく傾向にありますが、世界的に見ればそれでも増え続けていく。
そのうち、日本にも難民が流入し続けて多民族国家となっていけば、日本の人口も増加に転ずるかもしれません。
いずれ食糧問題、水問題、空気問題がさらに深刻化し、究極的な選択を迫られる日が来るでしょう。その時がたぶん地球人類3度目の絶滅です。
書込番号:9014219
0点

もう終わりかと思ってたら、まだつながっていたんですね!ぜひ色々な意見を聞きたいですね私も、色々考えて本当に事故が無くなるなら、有りかな何てね、思う時も有ります、トラクションコントロール何かも考えてみれば同じ考え方ですよね!話は少し変わるかもしれませんが、今、クレーマーと言われる人が非常に増えているみたいです。(本も出てます)製造メーカーより消費者の方がえらくなっているみたいで、私の廻りにも、たぶん皆さんの所にも有ると思います、(昔はこんな事位で皆ガタガタ言わなかったのに)そのストレスが他の所に行っているそういう話です、まー皆さん所変われば消費者ですから、行き場のないその不満が他のところで処理されているんでしょうか?
書込番号:9021116
0点

> 製造メーカーより消費者の方がえらくなっているみたいで
消費者の要求ばかり受け入れていてはいけないと思いますが、お客様は神様という言葉もありますからね。
初期不良交換のスレッドにも書いたんですが、私としてはメーカーや業界の曖昧な態度・基準は撤廃して、キッチリと線引きをして消費者に示すことが今後求められてくると思います。
つまり、何ができて、何ができないのか、そういう部分をハッキリさせて消費者に提示する義務があるかと。
書込番号:9024450
1点

資本主義の構図が矛盾だらけですから帳尻あいません。
製造販売での株式会社は利益を上げるための組織ですから生き残るためには消費者のニーズに合わせた物を供給しなければ倒産します。
消費者は独占企業下ではなく、選択肢が沢山ある中から好きなものを選べるのですから、企業努力としては勝手に消費者の求める物や欲しがる物を先読みして開発提供し続けなくては経営が成り立ちません。
資本主義経済では自由な消費者が全てなんです。
つまり個人個人を地道に教育しなければ作る側が一斉に法によって制限された方向へ向かわせることはできません。戦国時代や鎖国でもしない限りはできません。無理やり行えば経済的自殺行為です。
法はいつも穴だらけの笊法です。法条文で表ないときは裁判という条文本来の目的に照らし合わせた判断が必要になります。
たとえがあてはまるか少々疑問ですが
言い換えれば、私は日ごろから健康で居られるための体ずくり(個人の健康管理の教育)を大切にという意味で、これも最優先事項と思っています。(下層末端の教育)
決して国がウイルスを完璧に除去したから個人が心配することではなく、完全管理の元に世界が病気から開放されるときが来るとは、まだ早すぎて、国民の意識が追従できないでしょうし
例外や間違った情報に翻弄されることもあります。
たとえてみるなら癌のように正常細胞と認識され抗体が異常と確認できないために転移増殖を繰り返す細胞もあります。(一概に下部の仕事を経験したことのない上部管理からの的はずれな指示や命令だけでは下部は仕事をする上で大きな矛盾やストレスを負うことになります。なぜなら熟知しているのは下部だからです。)
上層(社長)がいくら命令してもそれを実行するのは最終的には末端(担当)ということです。
だから上層部的な管理という考えは取り締まっても下層がやる気がなければ下まで届きません
大事な事は、管理されなくとも個人が率先して実行できるようレールを引くのが上層部の仕事であり、それこそが、下部にも支持された上層部となり、理想的な共存となりえるのです。
すなわち、全ての摂理は、お上が個人の意見を取り入れたレールを引き、意見を取り入れてもらった個人はそれを共通の意思として熟知することに留意し、個人は意見を出す上で率先して勉強し公平に理解する知識を得るべきものなのです。
どちらか一方だけでは共栄できない関係なのです。正しく教育された個人の意見が法律に反映され幸福な未来へと続けばどちらが先かは大切ではなくて、いずれも方向は一緒なのだと思います。
書込番号:9047725
2点

> 資本主義経済では自由な消費者が全てなんです。
消費者が自由だとは言い切れませんよ。
確かにモノは満ち溢れていますが、だからといってそれが自由だとは言えないと思います。
モノが豊かでも、そこに幸せがなきゃ自由とは言えませんよ。
結局、物質の豊かさだけを追及して、人間として肝心なものを見失っている。
私としては、それは文明の歪んだ進化だと思います。
自動車の恩恵を享受できる人がいる一方で、自動車のせいで犠牲になる人がいる。
この現実をどう捉え、どう行動するかが明日の我々の運命を決めるのではないでしょうか。
書込番号:9047862
1点

こんなところで暇に任せた思いつきをいつも書き散らかしてる
「歪んだ文明の権化」みたいな人に言われても全く説得力がないんですが。
書込番号:9050756
6点

忙しさにかまけて大切なことを忘れて従属的生活を送るよりかは、こんな無駄に思えるようなことでも書く方が遥かに文化的かつ人間的な行動だと思います。
また、私の言うことに説得力がないと感じるとしたら、それは物事に対してあまりにも無関心・無興味・無責任だからではないでしょうか。
書込番号:9051175
1点

「自動車のせいで犠牲になる人がいる」とありますが
自動車のおかげで助かっている人も多いです。(緊急自動車以外でも)
乗る人間、操作する人間の問題ですよ。走る道具のせいではありません。だからこそ、操作する人間の教育が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:9053401
1点

> 自動車のおかげで助かっている人も多いです。
その通りです。そして、教育は非常に重要です。
しかし、何度も言うように、教育だけでは物事は解決できないのです。
だから社会にはルールがあります。
でも、そのルールが曖昧だから、私は線引きをハッキリとさせましょうと言っているのです。
私が求めているのは難しいことではなく、今すぐ実行できてコストもかからない安上がりで簡単なことなのです。
重要に思ってほしいのは、日々自動車の恩恵を教授しているだけの我々は、交通弱者について考えることがほとんどないという現実です。
自動車を運転する人は、歩行者よりも自動車に乗れる自分の方が偉いと錯覚していませんか?
書込番号:9054580
2点

>今すぐ実行できてコストもかからない安上がりで簡単なことなのです。
説得力のある運用法も含めた具体的な実例を挙げてください。
皆さんに考えていただくための問題提起をしているのです・・・
などとの逃げは無しの方向でお願いします。
書込番号:9054883
0点

> 説得力のある運用法も含めた具体的な実例を挙げてください。
それは利潤追求の論理だと思います。私が言っているのはそういうことじゃないんです。
もっと人は謙虚になれということなんですよ。
何度も言うように、180km/hリミッターやスケールというのは性能誇示のための飾り付けであって、そこには消費者のエゴが存在します。
また、100km/h以上は許さないという交通法規と、100km/h以上を遥かに超えるスピードを出せるクルマを作り続けている自動車業界の矛盾も存在します。
私は、そのエゴと矛盾に対して異を唱えているわけです。
書込番号:9055201
1点

矛盾なんて、世の中あちこち有ります。数えればきりがない。良くも悪くもそれが今の社会です。車に乗って偉いなんて思わないです、(優越感もなし)車には車、バイクにはバイクの良さがあります、小型にも良さがあるし自転車にも良さが有るし、歩く事もいいことです、山に登る事が趣味の人もいるし、パソコンで遊ぼうが自由です。確かに今の日本高度成長の時と比べたら、豊かとは言えないでしょう?これは教育とかそんな問題じゃ無いと思います。格差など、資本主義の限界でしょうね!...でも私は日本に生まれてよかったと思ってます。他のどんな国見ても日本ほど自由な国無いと思います。もしエルグランドの3.6Lが100キロしか出なければ、フェラーリが100キロしか出なければ、商品自体成り立たないし笑ってしまいますね!(ハイオクでガスばっか食って)、お金持ちが乗ってる訳でモないし、無理して乗ってる人もいますが、全て否定しません、それも自由だと思います。趣味が車、バイク、パソコンでもいいじゃないですか、人の自由認めましょう。180メーターにそれほどこだわるなら、努力しだいでは可能だと思いますよ。それも自由競争ですから、でも私も含めてほとんどの方は興味ないでしょうが。パソコンさわる時間規制されたらどうしますか?
書込番号:9055768
3点

>パソコンさわる時間規制されたらどうしますか?
私もそれ聞いてみたい!
ヌシの存在価値が無くなるでしょうね〜
書込番号:9055866
0点

> フェラーリが100キロしか出なければ
> 商品自体成り立たないし笑ってしまいますね
そこが矛盾している部分なんですよ。
時速100km以上は出してはいけない国なのに、なぜフェラーリが100km/h以上で走れるようになっていなければ商品価値が無くなってしまうのか。
誰かそこに合点のいく説明ができるでしょうか。
GT-Rのようにサーキットモードを付ければいいじゃありませんか。その程度のこと、日産にできてフェラーリにできないはずがないですよ。
違法なスピードを出せる性能を有していなければフェラーリとは言えなくなってしまう。
そこに我々の交通社会や価値観の歪みがあると思います。
それは日本に限ったことではありませんが、なぜかスピードに関しては制限速度よりも速く走れることが許されているのが今の世の中だと言えるでしょう。
書込番号:9055939
2点

おそらく、自由の意味を履き違えています。
自由主義の基本とは、まず他人に迷惑をかけないことです。その上での自由なんですよ。
自由というのは重いんです。自由には責任が付きまとうんです。
フェラーリの車体を24金にしたり、ダイヤモンドをちりばめても誰にも迷惑はかけません。それは自由です。
しかし、モンスタートラックのように車体周囲にいる歩行者を目視できないようなクルマが堂々と車検をパスして巷を跋扈しているのは自由ですか?
> パソコンさわる時間規制されたらどうしますか?
それは速度の話とは何もつながりがありませんよ。
速度制限を徹底しようと言うならば、他のあらゆることにも不条理な制限を加える話を出してみて、私の反応を見ようというだけのことでしょ?
一応答えると、パソコンをさわる時間を制限させるとしたら、それには何らかの理由があるはずです。
その理由とは何ですか?たとえば、私が誹謗中傷の書き込みをしましたか?
私は全くの正論を吐いているだけです。誰かを傷つけるような書き込みはしていません。
むしろ、誰かを傷つけるような状況を良しとしている現状に対して異を唱えているのです。
書込番号:9056103
4点

>GT-Rのようにサーキットモードを付ければいいじゃありませんか。その程度のこと、日産にできてフェラーリにできないはずがないですよ
法規制でも入ればつけるかもね。
まあ何箇所そういうサーキットがあるかは勝手に調べてもらうとしてミニサーキットはだめなはずなんだけどそういうのってどうしたらいいの?
100キロでリミッターかかったらドリフトはどうなるんだろう?
突っ込むやつがふえそうだね。
>違法なスピードを出せる性能を有していなければフェラーリとは言えなくなってしまう。
そこに我々の交通社会や価値観の歪みがあると思います
違法なスピードを出せる性能は軽でも今はあるでしょう。
なんかいろんなことに突っ込むのもめんどいので、
いっそ日本からスレ主がいなくなればいいんじゃない?
他人に強要してばかりはよくないと思うんだよね。
まずは自分から行動起こしたほうがいいよ。
車文明と関係ない場所にでも移住すればそういう心配はなくなるよ。
なんかよくわかってないようですが運転者は結構みんな謙虚ですよ。
仮にも人身事故起こせば罰がありますし、相手が亡くなったとかあった場合は刑務所にもはいります。
そういうことが念頭にあれば無謀運転もそんなにしないとは思うけどね。
交通弱者と声高にいうけど日本ではその交通弱者は道交法に違反しても取り締まられない場合が多いです。
一時期自転車の二人乗りを見せしめで何件か捕まえたみたいですが、
今はさっぱりです。
ちゃんと取り締まってる車のほうをなんとかするのじゃなくて、
ほぼ取り締まらないのに近い交通弱者をなんとかするのを考えたほうがいいね。
警官が軽車両に乗って横断歩道を渡るとかは結構みる光景です。
書込番号:9056109
2点

ぱふっ♪ さん、そんなつもりは、まったく無いです。むしろ他のぱふっ♪ さんのスレみて関心してます。(メルセデスのミッションなど)色々と勉強されてるんですね!確かに関係ないです。矛盾してますが、やっぱ早い車、はったり車、必要な人がいる事も事実です。子供が成長して行くにつれ、世の中の矛盾とぶち当たるでしょう!180キロメーターもそれ、小さいとき、核兵器、けん銃、なぜ作るのか疑問でした?作るの止めたら平和になると思ったからです、戦争にルールが有るのも不思議ですよね!そんなルール作る前に止めればいいと、結局売れるから作る訳で、世の中矛盾だらけです。私が言いたいのは、人それぞれ趣味が違うので、それを、もし他の人に拘束されたら、いやなのは皆同じだと、言いたいんです、
書込番号:9056410
5点

誰だって束縛されるのは嫌です。でも、多くの人間がいる以上、どうしてもルールは必要です。
それに、私は自由を奪うことは言っていません。
そもそも、公道で時速100km以上出せる自由など日本には存在しません。
今存在する時速100kmという速度制限を厳守しましょう、速度計もそれをきちんと反映したものにしましょうと言っているたけなのです。
サーキットモードの導入はフェラーリやポルシェの自由を奪うことにはなりませんし、商品価値も落ちません。
むしろ、今よりも合法的に公道で高性能車に乗れると解釈できるようになり、喜べる装備として歓迎されるんじゃないでしょうか。
どんなにアクセルを踏み続けても時速100km以上は出ないんですから、パトカーに目を付けられることもないでしょう。
書込番号:9056561
2点

>誰だって束縛されるのは嫌です。でも、多くの人間がいる以上、どうしてもルールは必要です。
まあルールは必要でしょう。しかし民主主義国家である以上国民の意見が反映されてのことでしょう。
少なくともこの小さい価格コムという中でも多数の人が反対なんだけどそれでも必要かな?
>サーキットモードの導入はフェラーリやポルシェの自由を奪うことにはなりませんし、商品価値も落ちません。
とりあえずフェラーリとかポルシェの商品価値って何だと思う?
そういう車を買う人の半数でも休日はサーキットとかそういう人たちなら価値は落ちないかもね。
>むしろ、今よりも合法的に公道で高性能車に乗れると解釈できるようになり、喜べる装備として歓迎されるんじゃないでしょうか
とりあえず喜ばれてないからみんな反対してるんだろ?w
まあそろそろ巻き戻しの頃だと思うのでまた出すけど、
100キロにリミッターかけたらスピード違反で得る財源がなくなります。
そのかわりはなにがいいと思う?これはまだ答えがでてなかっただろう?w
書込番号:9056641
3点

ぱふっ♪ さんのような人測りなら、住みやすい日本に成るでしょうね。いずれそう成るんでしょうか?ついでに核兵器やけん銃がなくなることも、期待します、本当の自由にそんな物必要ないでしょう、鍵すら必要ないですね。
書込番号:9056684
2点

>誰かを傷つけるような書き込みはしていません。
小柄な女性やマスコミ関係の職業に対しての暴言は?
思いつきで釣り針垂らしてるだけなのは皆承知だ。
書込番号:9056849
6点

> とりあえずフェラーリとかポルシェの商品価値って何だと思う?
価値は様々です。
レース活動による名声、創業から現在に至る伝統、世界の金持ちに支持される格式、独自の理念に基づくデザイン、そして世界屈指のアスリートのような際立った性能です。
つまり、スピードがフェラーリやポルシェの価値のすべてではありません。
しかし、スピードがフェラーリやポルシェの価値の大きな部分を占めることも事実です。
数ある自動車の中で、フェラーリやポルシェというのはサラブレッドのような存在と言えるでしょう。サラブレッドが駄馬に負けてはなりません。
それは、スピードにおいても、スタイルにおいても、そして名声・伝統・格式・価格においてもです。
それらの要素が高い次元で結実したのがフェラーリやポルシェであり、少なくとも伝統と格式と価格においては他者を寄せ付けません。
> とりあえず喜ばれてないからみんな反対してるんだろ?w
それは公道で時速180km以上出せないから喜ばれていないんですか?
私は違反行為を喜べなんていうことには反対です。
> スピード違反で得る財源がなくなります。
違反金と反則金ありきの考え方はマズイでしょう。
違反や反則は無い方がいいわけですから、そういう考え方は悪徳行政と言われても仕方ありませんよ。
> 核兵器やけん銃がなくなることも、期待します
おっしゃる通りです。
銃社会と言われるアメリカでも銃所持という文化は考え直すべきという風潮があるはずです。
ただ、銃器メーカーがそれを許していません。
銃器メーカーは政治献金やロビイスト活動を続けて、自らの利権を確保しようと懸命になっています。
書込番号:9056986
0点

良くも、悪くも、投票がこれだけ取れるのは、凄い事ですね!
書込番号:9057068
1点

なんか週刊誌の芸能人の恋人発覚とかのスクープ写真を思い出した・・・
>それは公道で時速180km以上出せないから喜ばれていないんですか?
私は違反行為を喜べなんていうことには反対です。
俺のどこに180キロ以上だせないから喜ばれてないとか書いた?
>>むしろ、今よりも合法的に公道で高性能車に乗れると解釈できるようになり、喜べる装備として歓迎されるんじゃないでしょうか
これに対して喜ばれてないっていっただけだ。
>違反金と反則金ありきの考え方はマズイでしょう。
違反や反則は無い方がいいわけですから、そういう考え方は悪徳行政と言われても仕方ありませんよ。
なら現在の行政のやりかたは悪徳行政なんでしょう。
どういおうがそうやって成り立ってしまっている現状がある限りそのとおりでしょう。
代わりの財源でも考え出して法律を作る側にでもなればいいでしょう
どうしても聞きたいんだけど結局どうしたいの?
書込番号:9057209
0点

> これに対して喜ばれてないっていっただけだ。
ハル鳥さんはサーキットモードについては喜べないんですか?
それはなぜでしょう。
GT-Rにはなぜサーキットモードが搭載されたのか、それは容易に想像がつくと思います。
つまり、当局から指導があったんですよ。
水野氏風に説明するとですね、、、
→GT-Rのようなクルマはスピードとパワーのポテンシャルを持っていなければいけない。
→だけど、当然のようにスピードリミッターは装着する義務がある。
→そして、一部のオーナーはリミッターを解除するために違法改造に走る。
→でも違法改造はマズイ。
→だから、メーカー自らがリミッター解除ツールを用意したわけです。
これは喜べるでしょう。だって、違法改造しなくて済むんだもん。
> なら現在の行政のやりかたは悪徳行政なんでしょう。
ということは、今の交通行政は違反金・反則金ありきだって言うのですか?
そんな説は初めて聞きました。
もっと詳しくご説明ねがいます。
> どうしても聞きたいんだけど結局どうしたいの?
速度計と速度リミッターの上限を法定制限速度付近に設定することです。
今は誤差の許容範囲を遥かに逸脱したあり得ない速度に設定されていますから、それを是正するだけです。
書込番号:9057691
1点

わかっててやってるんだろうからあんま言わないけどさ、
俺が喜ばれないといってるのは100キロリミッターの話であってサーキットモードはまた別。
つか正直いえばサーキットモードなんてそんなのどうでもいい。
どうせコンピューター乗せかえればリミッターなんか関係ない。
サーキット走る車はそもそもそういう車なので関係ないです。
>ということは、今の交通行政は違反金・反則金ありきだって言うのですか?
そんな説は初めて聞きました。
もっと詳しくご説明ねがいます。
まあ今の交通行政に講釈をたれることができるほど俺はすごくはないが、
いえることはスピード違反が相当な収入になってることだということ。
それを悪徳行政だと突っ込むのであればそうなのでしょうというのが俺の考え。
つかさなんか俺が悪徳行政っていってるふうな書き方するけど、
よみかえしたほうがいんじゃない?
狙ってこういう答えなんだろうけど実際にやられてみると結構不愉快な気分になるね。
>速度計と速度リミッターの上限を法定制限速度付近に設定することです。
今は誤差の許容範囲を遥かに逸脱したあり得ない速度に設定されていますから、それを是正するだけです。
まあ言いたいことはわかったからとりあえず今ここで書き込みしてる人はほとんどそれに反対してるのであきらめてくれ。
どうしても我慢できないなら今からでも法律を作れる立場になるか生産する立場にでもなるとかして実現してくれ。
ここでたんにフィッシングしてても無駄だ。
書込番号:9057805
2点

> サーキット走る車はそもそもそういう車なので関係ないです。
それはなんとなく分かりますが、違法改造の可能性はないのでしょうか。
> 俺が悪徳行政っていってるふうな書き方するけど、
だって、違反金が無くなってしまったら代わりの財源を見つけることができないのでしょう?
それは、行政が違反金に依存している体質だと言えるでしょう。
つまり、法律に違反することを前提としている財源に依存している行政というのは、悪徳と言わずして何と言えばいいのでしょうか。
他に何か適切な表現があれば教えてください。
> ほとんどそれに反対してるのであきらめてくれ。
交通ルールを順守させるための施策になぜ反対なのでしょうか。
私も自動車が好きですから、スピードに対する欲望・魅力・憧れがあります。
しかし、日本のモータリゼーションにはそのスピードに対する欲望を許容するだけの器がありません。
なぜなら、日々起こる交通事故の犠牲者数を減らせない無策状態が続いているからです。
加えて、病院のタライ回し、医師の不足、医師の過酷な労働環境など、是正しなければいけない部分はもっといっぱいあるんです。
今の世界的な経済不況の中、それを解決するための予算を捻出することは容易なことではありません。
それに比べたら、法定速度を守ることなんてお金もかからないし、ものすごく簡単なことではありませんか。
書込番号:9058067
1点

>それはなんとなく分かりますが、違法改造の可能性はないのでしょうか。
なんで違法なの?違法改造をあげればきりがないけどコンピューター変えるのなんかは結構やることだし違法でもなんでもない。
リミッターカットにしても同じこと。
>交通ルールを順守させるための施策になぜ反対なのでしょうか。
>それに比べたら、法定速度を守ることなんてお金もかからないし、ものすごく簡単なことではありませんか。
堂々巡りが本当に好きね(苦笑)
みんな反対してるのは100キロというリミッターに対してであって、
別に法定速度を守ることには賛成してます。
それが人間のモラルによってなのか機械によってなのかの違いです。
あ、人間のモラル云々の話はもういいです。
2回も3回もあきたんで・・・
>しかし、日本のモータリゼーションにはそのスピードに対する欲望を許容するだけの器がありません
それは誰のものさしによって測られたものなんですか?
スレ主が思ってるだけじゃ?
日本についていうのであれば世界中どこ探してもないでしょう。
車がちゃんと普及してるとこで交通事故がまったくないところはないです。
>病院のタライ回し、医師の不足、医師の過酷な労働環境など、是正しなければいけない部分はもっといっぱいあるんです。
今の世界的な経済不況の中、それを解決するための予算を捻出することは容易なことではありません。
これはたしかに由々しき問題だとは思いますが、
それをこのスレのくだらない内容のダシに使うのはいかがなものかと思います。
悪徳行政のなんちゃらの書き込みは最初から読み直して理解してくれ。
狙ってそういう切り替えしをしてるんだろうからさ・・・
まあ悪徳なのか多少疑問だけど、
本当は違反してるほうが悪いんだけど、
よくボーナスシーズンになると白バイとかが物陰から隠れて右折禁止とかの場所にはってたり、
車線変更禁止の所にいるけどさ、
安全とかの観点から言わせると見えない場所に隠れてるんじゃなくて、
堂々と見えるところにいてやらせないっていうほうがいいはずなんだけど何でそうしないんだと思う?
違反しやすい場所わかってて見えないところではってるよね。
書込番号:9058113
2点

ハル鳥さん、素早い返信ありがとうございます。
> みんな反対してるのは100キロというリミッターに対してであって、
優良ドライバーならばフェラーリやポルシェやGT-Rに乗っていても心のリミッターが働くでしょう。
でも、世の中は優良ドライバーばかりじゃないはずです。
> それは誰のものさしによって測られたものなんですか?
法定制限速度が100km/hのままずっと据え置かれているというのがその答えです。
もし、もっと速いスピードが出せる環境ならば、既に130km/hとか150km/hとかに引き上げられていてもおかしくないでしょう。
ただ、既に話に出ているように、設計速度が100km/h以上の道路はあるようです。
> 違反しやすい場所わかってて見えないところではってるよね。
それは警察側の論理から言えば、いつでもどこででも警察が目を光らせているから違反行為はするなという戒めの意味もあるんでしょう。
堂々と見える位置で見張っていては、見えない場所では違反行為をしても見つからないと悪知恵が働くでしょうから。
悪徳行政というのは私が言ったことですが、年金や国保の問題は悪徳だと思えるでしょう。
もしかすると、交通行政にもそういう悪徳な部分があるかもしれません。
ハル鳥さんに言われてそれに気が付きました。
書込番号:9058171
2点

関係ないので流してもらっていいです。原付の取り締まり、30キロ規制これも矛盾、本当におっしゃるように、規制すれば、走る場所まで規制しないと、危なくて車走れないです、原付のヘルメットも矛盾。30キロなら必要ないです。昔はかぶらなくてもよかったんですよ!そのために、売り上げが、半分以下になって、メーカーから猛反発が有った記憶が有ります。(誰が行ったか知りませんが)30キロなら自転車にも追い越されますよ!自転車はかぶらなくていいですよね。突き詰めると、歩行者にも、ヘルメットかぶる...安全のためにはそすれば、いいじゃないか、そうゆう事考えればキリが無いし、完璧主義者は自滅しますよ。○殺?
書込番号:9058980
3点

>昔はかぶらなくてもよかったんですよ
30キロなら必要ない?
なら20キロでブロック塀に正面から突っ込んでみ!
昔はよかった?
遠い昔、普通免許に限定解除が付いてたのも矛盾でしょ?
あんたの話はブログでやるべきだね〜
日系何世か知らんが、この国で生きてくつもりならそれなりの礼儀をわきまえましょうね!
書込番号:9059264
1点

原付のヘルメット着用は自分自身のためもあるし、事故の相手側のことも考えてのことです。
単独事故なら自己責任でしょうけど、バイクの方が狭いところをすり抜けようと車に接触、転倒してノーヘルだったばかりに死亡なんて、接触された車のドライバーは災難ですからね。
書込番号:9059428
2点

また講釈たれさせてもらいます。すいません!ルールは出来るだけ少ない方が暮らしやすいです。皆が守らなければ、どんどん厳しくなります。昔ロードパルなんて、自転車代わりに皆使ってましたよ、自転車よりあの当時便利でしたから、駅前も今みたいに自転車多くなかったし、まだ自転車も値段高かったような、それでヘルメットかぶるのは衝撃でした。でも危ないんなら仕方ないですね(自動二輪も30キロ規制の所では、かぶらなくても良かったんです)
そんな事いってもし自転車にヘルメット法律で規制されたらどうします?あの当時はそれぐらい衝動的で、女の子、やおばちゃん嫌がってましたよ、僕も嫌でした。
書込番号:9060411
0点

fine grainさん。なぜ消されたか不思議ですね!誰がチェックしてるんでしょう?私の場合は過激すぎて、1度消されましたが、それから、反省してますが、今回は何故なんでしょう??
書込番号:9060794
0点

ヘルメットは首にかかる負担が大きいでしょ?
クルマとオートバイの事故現場で、道端に転がっているヘルメットを取り上げようとしたら中身が入ってた・・・なーんて話を聞いたこともありますし。
もちろん、ほとんどの場合はヘルメットによって致命傷を免れることができるわけですが、ヘルメットだって完璧じゃない。
F1ドライバーの場合にはヘルメットの動きを制限するための装具がありますし、オートバイ用のエアバッグも存在する。
衝突事故から自分の身体を守ろうと思ったら、パワードスーツみたいなものを着こんでクルマに乗る必要があるかもなぁ。
削除は毎度のことですし、価格.comとして荒れない掲示板を目指しているそうなので、これはこういうものだとして付き合っていくしかないですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/06/22352.html
書込番号:9061490
0点

銃が世の中からなくなる事はないと思います
なぜ日本ではここまで銃規制が騒がれるのか不思議です
リミッターはメーカーの自主規制だったようなきがします
あと
法定速度から+15k未満なら罰則はなしだったような気がするんですけど
書込番号:9066878
1点

多分、日本人は、平和ぼけしてるんでしょうね!(自分も含めて)、島国でそのおかげで、幾度も助かってますからね!でもそれが日本のよさでもあると思いますね。
書込番号:9067045
0点
