自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:658件

ドイツ・ダイムラーが2010年以降、ハイブリットカーを積極的に導入するそうですね。
たくさんのメーカーから選択出来るようになるって嬉しいわね。
サイズの大きなクルマではなく、コンパクトカーのハイブリット車が欲しいわ。

書込番号:8476415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

最近日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみたのですが。気がついたことがありました。5速60-80km/hあたりのアクセルを放した状態での瞬間燃費が一定でなく約30から99.9km/L(99.9km/Lが燃費計の表示上限)で変動したのです。つまり燃料カットがされていないことがあると考えられました。しかもそのように瞬間燃費が悪いとき(30km/Lに近いとき)にトランスミッションをニュートラルにすると瞬間燃費が向上する(場合によっては99.9km/Lまで上がる)ことがしばしばみられたのです。もちろんニュートラルの方が僅かですが減速も緩やかでした。
 前置きが長くなりましたが結論は、ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです。どのようなときが考えられるかというと、1:減速の必要のない緩やかな下り。2:減速が必要でもニュートラルの方が瞬間燃費が良いとき。
 なぜならば、1においてはたとえエンジンブレーキで燃料カットが働いても減速が強いため速度を維持するためにアクセルを踏むことになり、そのときの瞬間燃費が非常に悪い(10-20km/L程度)から。燃料カットが働いていなければ尚更です。2の理由は明白にて省略。
 最後に。ニュートラル走行は危険と言われていますが、最近の自動車はアイドルでブレーキを踏んでもハンドルを切っても簡単にはエンストしませんし、ギヤを繋げばエンジンスタートするので、この場ではニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。

書込番号:8441538

ナイスクチコミ!2


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/10/01 22:38(1年以上前)

そこまで燃費気にしますか…自分はそこまではしません。

悪いとは言いませんがニュートラルで走るのは結構危険です。

書込番号:8441731

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/01 22:41(1年以上前)

>ニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。

私も以前ニュートラル走行していました。
安全性についてはブレーキング面で少々不安を感じました。

しかし、大きな問題はATの場合、トランスミッションが故障する可能性が
あるという事です。
これは以前こちらの常連の方からアドバイスを頂き、調べると本当に故障
する可能性があるようです。
尚、ATでもCVはT故障しないのかもしれませんが詳しくは分かりません。

それと車種は異なりますが私の車はアイドリング状態で10cc/分のガソリン
を消費しています。
エンジンブレーキが利いている場合、ガソリン消費量は0〜10cc/分の範囲で
変動しますが大きなエンジンブレーキが掛かっている場合0cc/分になるという
事でも無いようです。

私の車もエンジンブレーキと燃料カットの関係がイマイチ分かりません。

書込番号:8441763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/10/02 01:07(1年以上前)

今のクルマは知りませんが、AT車の場合、ニュートラル走行を長く続けるとトルコンが焼けてオシャカになってしまうと聞きましたが...

書込番号:8442716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:47件

2008/10/02 01:37(1年以上前)

エンジンブレーキであれば、一定条件になるまで燃料はカットされますが、ニュートラルでは、エンジンを回転させなければなりませんので、絶えず燃料が供給され続ける事になります。
たまに燃料が噴射されるのは、触媒の温度維持の為では無いかと思います。
燃料を一切噴射しないエンジンブレーキ状態であれば、触媒に温度が届かなくなりますので、触媒の効率が落ちてしまいますので。
(排気ガスを浄化する触媒は、高温度でしか機能はしませんので、完全な燃料カットを続ければ、排気熱が下がりますので、温度が下がってしまいます。)

たまに瞬間的に燃料が噴射されるのと、燃料が噴射され続けるのでは、どちらが燃費が良いのかを考えてみてください。


また、アイドリングによる問題を勘違いされて居ます。
アイドリングでブレーキを踏むとエンストするのではありません。
キャブレターで発生する負圧を使って、ブレーキの倍力装置を働かせて居ます。
回転数が低いと、負圧が小さくなりますので、ブレーキを踏んだ時、特に急ブレーキを掛けた時、負圧が足りなくなり、ブレーキの効きが大幅に落ちる事になるのです。

また、ATミッションであれば、ミッション内の潤滑に使われているオイルは、入力側に付けられているポンプで行われているものが多いでしょうから、ミッション無いが高速回転しているのに、アイドリング分の潤滑オイルしか供給されないため、オイル不足による不具合が起る可能性も大きくなります。

書込番号:8442817

ナイスクチコミ!4


Wedsさん
クチコミ投稿数:42件

2008/10/02 02:17(1年以上前)

5速60-80km/h の回転数でアクセルオフしても燃料カットはしませんよ。
一般的に燃料カットの条件は約3,000rpm以上からのアクセルオフです。
そこから約1,500〜1,800rpmまで燃料カットは働き、
それ以下になるとアイドリング制御のため燃料を再噴射し始めます。
(※もちろん車種、エンジンによって条件は異なります。)

また、瞬間燃費はあくまで瞬間です。
1の条件のような緩やかな下り坂が永遠に続くわけではありませんし、
2の条件においては減速ですから僅かな時間です。

木を見て森を見ずのような気がします。

でも折角、燃費計e-nenpiをつけたのですから
御自分で実験をしてみれば良いのではないでしょうか、
その際は瞬間燃費ではなく一定期間の燃費で比較実験して下さい。

結果がでたら是非公表して下さい。

書込番号:8442915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/02 04:04(1年以上前)

umm...さん へ  厳重忠告!!

 ニュートラル走行は、とても危険です。
ご自分でサーキット場でニュートラル走行を楽しむのは構いませんが、公道での使用は絶対におやめください。
 あなたの身勝手な行動で、私は、犠牲になりたくありませから・・・・。

 

書込番号:8443026

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/02 07:16(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
自動車はマニュアルトランスミッションです。
それ以外のトランスミッションの自動車は所有したことがなかったので
断るのを忘れていました。スミマセン。今は基本ATですものね。
AT,CVTは詳しくは知らないのです。

>たまに瞬間的に燃料が噴射されるのと、燃料が噴射され続けるのでは、どちらが燃費が良いのかを考えてみてください。

刻々と瞬間燃費が変わるのではなく、減速を開始してから、エンジン回転数が一定の値(通常燃料カットが終了する回転数)になるまでの期間や区間なので、「たまに瞬間的に」ではないようです。

>5速60-80km/h の回転数でアクセルオフしても燃料カットはしませんよ。
一般的に燃料カットの条件は約3,000rpm以上からのアクセルオフです。

おっしゃるとおりです。ですが、前述のマーチは時々燃料カットをしたりしなかったりなのです。もちろんランダム制御ではないはずなので何か理由があるのでしょうが。さらに特殊な自動車ですが、アルトエポリーンバーンは単純なのか、同一ギヤならば毎回同じ回転数の区間で燃料カットが働きます。

>また、アイドリングによる問題を勘違いされて居ます。

これもまたおっしゃるとおりです。以前乗っていたキャブ車は負圧が下がるとよくエンストしていたものですから。ついその頃の事を書いてしまいました。走行中に負圧がなくなるのは恐怖ですが、現在の車は負圧が下がれば、電気ポンプや、エンジン回転が勝手に上がるのではないでしょうか。

書込番号:8443177

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/02 12:34(1年以上前)

後出しは止めて下さい、無駄なスレになりました。

書込番号:8443916

ナイスクチコミ!0


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 21:51(1年以上前)

>ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです

ある条件の一瞬だけをとらえれば
そう言うときもあるかもしれませんが、
表示ツールのサンプリングタイムを無視しているようですね。

検証するには根拠が薄いと言えます。

仰る状況は
ダッシュポット時のことです。

結論としては
ニュートラルで走行するのは
燃費が悪くなります。

書込番号:8450087

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/03 23:40(1年以上前)

STAMEM03Sさん
私の意図を二つの点で勘違いされているようです。
1:ニュートラルとエンジンブレーキの状態での減速ではもちろん単位時間あたりの燃料消費量は後者の方が少ないでしょう。しかしながら後者ではより速く減速するため、一定時間(或いは一定距離)の減速後にもとの減速前の速度まで加速することを考えれば、減速開始から加速終了までの燃料消費量は後者の方が多いのではないか、と言うことです。STAMEM03Sさんは減速時のみの議論をされているようです。
2:「ダッシュポット時」の意味は正確には分かりませんが、定常状態になるまでの遷移期間と考えて良いのでしょうか。そう考えるならば私はそのような短期間の状態は考慮しておりません。つまり、スロットル操作から、実際に燃料噴射がニュートラル状態或いはエンジンブレーキ状態になり、その噴射量が表示されるまでの期間は数秒と考えております。(表示装置はサンプリングタイム(表示更新間隔)は0.5秒、3-5サンプルの平均値を表示していると思われます。)それに対し1で述べた期間は数10秒以上になるため遷移期間は無視できると考えています。

書込番号:8450812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 09:46(1年以上前)

エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?
停止するか、下り坂で速度が上がり過ぎない様に使うのが前提の話ではないでしょうか。
減速したからまた元の速度に加速するのが前提と言うなら、エンジンブレーキは全く関係無い話ですね。

書込番号:8452292

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 10:35(1年以上前)

1:ニュートラルと 〜 後者の方が多いのではないか、と

理解しています。
それを踏まえ
ニュートラルは燃費が悪いと申し上げました。


2:「ダッシュポット時」の 〜 できると考えています。

燃料噴射の時間単位は µ sec ですから0.5秒というのはあまりに天文学的数値なんです…
サンプリングがダッシュポットを拾ったときは
とんでなく大きな数値が表示されるはずです。
実際にそうなっているようですね?

書込番号:8452463

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 10:44(1年以上前)

NORINORI-xさん
お返事ありがとうございます。

>減速したからまた元の速度に加速するのが前提と言うなら、エンジンブレーキは全く関係無い話ですね。

とのことですが、おっしゃることの意味がよく分かりません。
そういう前提ではエンジンブレーキは使わないという意味なのか、
ほかの要素が重要で燃費を議論するにはエンジンブレキーは誤差の範囲という意味なのか、それ以外の意味なのか。
教えてください。

書込番号:8452511

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 11:16(1年以上前)

STAMEM03Sさん
お返事ありがとうございます。

1:に関して。了解しました。念のためもう一度確認させてください。
一番最初の文章でアクセルスロットルを戻し、エンジンブレーキ状態でも、燃料カットが働かないことがあるのでは、と論じました。この状態でもなおニュートラルのほうが(エンジンブレーキより瞬間燃費がその間向上するにもかかわらず)燃費が悪いということで良いでしょうか。

2:に関して。表示の更新はおおよそ0.5秒です。技術情報を知りませんので、燃料噴射シグナルがどのようなシグナルなのかよく分かりません。したがって0.5秒間の平均(あるいは特殊な平均)を計算しているのか、あるいは0.5秒間のある1点を代表して表示しているのか分かりません。なお、表示は急激に変化しないように過去数表示分を考慮して現在の表示としているように見えます。

書込番号:8452634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/04 11:32(1年以上前)

このスレを読んで思い出したことが・・・。
数週間前新聞記事にもなった、走行中に自動的にNにする後付けの四角い装置。
あれを発売した会社は今もあるんでしょうか?(個人的にニュース聞いてゾッとしたもので)
それから、この製品を見てみたいです。どなたかリンク張っていただけませんでしょうか。



書込番号:8452692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 16:58(1年以上前)

最初から読み返して来ました、意味不明なレスしてすみませんでした。
滑走時の燃費の話でしたね。
そこまで燃費の数値に拘るのならお好きな様にされれば良いと思います。
ニュートラルにした時に燃費計の数値が上がるのは、ニュートラルとギヤが入っている時では、アイドル回転数の設定値が違って、燃料カットからの復帰する回転数も違うからだと思います。

あと、余計なお世話かも知れませんが、ニュートラルから再びギヤを入れる時にギヤ鳴きませんか?
鳴かないにしても、シンクロには相当負担を掛けると思いますがどうでしょうか。

アクセルで回転を合わせてギヤを入れると言うのなら本末転倒な話だと思います。

書込番号:8453735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/04 17:38(1年以上前)

e-nenpiの場合、ガソリンの噴出時間を元に消費燃料を算出しているようです。
ある1点の値とか平均値ではなさそうです。
https://shop.autoc-one.jp/shop/item_detail.command?item_cd=PI-ENENPI

書込番号:8453869

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 18:46(1年以上前)

NORINORI-xさんありがとうございます。
シンクロの件、今のところ鳴くようなことはありませんが、そうかもしれません。

井上トロんさんありがとうございます。
勉強不足でした、ご教授ありがとうございます。
燃料噴射時間、エンジン回転数(噴射回数)、車速から瞬間燃費を計算しているのですね。

書込番号:8454092

ナイスクチコミ!0


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/04 22:24(1年以上前)

この判断って難しいですよね。
かなり先の信号が赤などの場合、

ニュートラルの方がより早くアクセルオフできてたくさんの距離空走できるけど、空走時間のアイドリング分は燃料食う。

と言うのと、

ギアを入れたまま単にアクセルオフでは、結構すぐに減速してしまい後続車に
迷惑がかかるので、そんなに長い距離できないけど燃料消費はその間ほぼ0だ。

の選択で、「さーぁ今の状況はどっちが得なんだ」すよね。
私が以前マニュアル車乗っていた時に、色々試したんですが結局たいした違いが出ず、面倒なのでニュートラルは止めました。

書込番号:8455106

ナイスクチコミ!3


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/10/04 23:08(1年以上前)

エンジンブレーキで燃料カットはA/T車だけだと思ってましたが
それもギヤを2速に落としてアクセルから足を離したの場合のみ
僕のこの知識って古い?


>エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?

エンジンブレーキは アクセルを少し戻して減速に入った状態を
言いますから
アクセルを踏んでいない状態がエンジンブレーキを使ってることになります

書込番号:8455382

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/05 02:28(1年以上前)

端的にいうとそうなのですよ、めべ〜さん。
そして、たまに燃料カットが働いていないときはニュートラルにすると瞬間燃費が向上することがあるのでさらに悩んだわけです。

書込番号:8456375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/05 07:49(1年以上前)

ニュートラル走行は距離を稼ぐという以外に次のような止まらないという走行にも使え
ます。

前方の信号が赤の為、ニュートラル走行を開始して惰性でダラダラと走行した。
惰性走行中に信号が青に変わったのでニュートラル走行を中止てアクセルをONした。
因みにニュートラル走行にせずにアクセルOFFしただけならエンジンブレーキが掛かり
減速が遥かに早くなる。


車は加速する時に最も燃料を消費しますので5km/hから加速するのと20km/hから加速する
のでは燃料の消費量が変わると思います。

エコランの一つのポイントは「止まらない」であり止まれば燃料を多く消費する「加速」が
必要になります。
ニュートラル走行は止まらないように走行する一つの方法だと思います。
尚、後続車がいる場合は後続車のドライバーがイライラすると思いますので控える必要が
ありますが・・。

書込番号:8456811

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/10/05 12:21(1年以上前)

あぶないなぁ それにニュートラルにシフト変えるのも面倒だし
とっさの時にエンジンブレーキが使えない

クラッチ踏むだけの クラッチ走行にすれば?

書込番号:8457931

ナイスクチコミ!0


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/05 20:49(1年以上前)

>あぶないなぁ
確かに危ない場面はありますね。
危険回避の際に加速しようとして、ブワ〜って空ぶかしになってヒヤッで余計に燃料食ったりして....。

スレ主さんの意図は、平坦路面で、前方での停止を条件で行うと理解しましたので
燃費の為に「下り坂で、エンジン切って、ニュートラで」と言ったお馬鹿ほどは
危険では無いですが、止まろうとしていた先の信号が青になり加速に移る時にも
ついブワ〜ってやっちゃう時が必ず訪れますので、その空ぶかし分で全てがチャラ(ひょっとしたら余計に燃料食うかも)になるので、結論はメンドクサイし
完璧に出来たとしても大差ないし、その事に気をとられて他に気が廻らなくなって危ないし、精神衛生上好ましくないので止めといた方がいいんじゃないと言ったところでしょうね。(経験者は語る)

さらに、再度加速に移る際に軽くブリッピングして回転を合わせるのでその分の
燃料も食うしね。(状況にはよるけどブリッピングしないと、クラッチ、ミッションに負担かかる事もあると思う)

奨めるわけでも、否定するわけでもなく、単に私の経験上の意見と言う事で
ご参考まで。

書込番号:8460015

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/06 18:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
その加速時の燃料消費が多いのではないかと私も考えているわけです。
ニュートラル走行がよいのではと考える根拠はあなたの言われる理由に全く同じです。
さらに燃料カットが利かないとなると、なおさらと考えたわけです。

めべ〜さん、VROさん
私のニュートラル走行とは実際にはVROさんが言われている「クラッチ走行」でやっているのがほとんどです。確かに「ブワ〜ってやっちゃう」こともまれにあります。ブリッピングも回転数の差が大きいときにはやりますが燃料消費はアイドル9秒に相当するくらいのようです(アルトリーンバーン)。


 近日よりニュートラル走行とはちょっと違いますが、定速走行と緩やかな加速+エンジンブレーキの繰り返し走行のどちらが燃費が良いか実車で検証してみます。車種はアルトリーンバーンです。週1回50km程度でデータを取れそうですのでいずれまた報告しようかと考えています。

書込番号:8464090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/10/07 01:54(1年以上前)

所詮オートまです、そこまで運転手の思い道理にはなりません。
シフトチェンジが面倒だからオートマにしてるんでしょ、それをいまさら。。。。。。

書込番号:8466476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/10/07 15:03(1年以上前)

で、スレ主さんは何が言いたいの?MT車ならある一定の条件下であれば、ニュートラル走行した方が、燃費が良くなるので
オススメと言いたいの?

書込番号:8467886

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/07 21:26(1年以上前)

本音でトーーク!さん
大方その通りですが、正確には

 「MT車ならある一定の条件下であれば、ニュートラル走行した方が、燃費が良くなるの可能性があると思われるので、皆さんの意見が聞きたい。」

です。オススメはしている訳ではないつもりなのですが。

書込番号:8469304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/10/07 22:38(1年以上前)

なるほど。。。

別にオススメしているというわけではなく
「燃費が良くなる可能性について、みなさんはどう思うか?」
ということなのですね。了解です。

一般的な走行方法とは多少異なる走行方法で実験されている様なので、
くれぐれも事故だけにはお気をつけください。

書込番号:8469811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 07:47(1年以上前)

世の中には、エコラン競技というものがありまして、そこで存分に理論と実験を繰り返してください。
一般道路で実践、テストすることではありませんよ。

軽自動車を所持しているようですので、マッドハウスさんの10時間耐久あたりに出場してみてはいかがでしょう?

競技は、もっともっとシビアな世界です。
そこで、自身の持論や、テクニックを磨いてください
机上の理論や一般公道での実験なんて、一発で吹っ飛びますよ。

書込番号:8479421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:31(1年以上前)

umm...さんニュートラルで走る時はくれぐれも気をつけられて走られるように・・・
とっさの動きが出来にくい瞬間があるわけですから・・・

書込番号:8549959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:40(1年以上前)

*日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみた*
どんなものか見たことないので出来れば写真など掲載して頂けると有難いんですけど・・・

書込番号:8549992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:46(1年以上前)

あ、見つかりました。http://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html に出てますね。

書込番号:8550004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

街で見かけた芸能人&有名人のクルマ

2008/10/01 03:22(1年以上前)


自動車

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

芸能人&有名人ってどんなクルマに乗ってるの〜??
ということで、街で見かけた有名人&芸能人のクルマ、大募集。

私、日本を離れて10年以上経ちますので、全て10年以上前の古い話しになっちゃいます。
@木村拓哉>黒のボルボ。山手通りにて
A松たか子>ワインメタのボルボ。広尾にて
B小泉今日子>赤のミニ。広尾にて(可愛かった)
C峰竜太>紺のベンツVクラス。広尾にて(後部座席だったので事務所のクルマ?)
D高橋ユキヒロ>ワインレッドのベンツS123ワゴン。ぎょらん坂にて
Eドクターコトーの人>紺のスカイラインGTS-R。代々木にて
Fコニタン(小西博之だっけ?)>ベンツ190E。青山にて(手振ってくれました)
G細川元首相>水色のセンチュリー。軽井沢にて

書込番号:8438548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2008/10/01 04:33(1年以上前)

20年くらい前ですが柴田恭平さんが浅草でベントレーから降りてきました。
公称より背が小さく感じた。

書込番号:8438597

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/10/01 06:19(1年以上前)

あと3個思い出した。
H所ジョ>古い水色のコルベット(DAYTONA誌で有名)。甲州街道路上。
I志村けん>車種は忘れたけどすごいリムジン。十番の裏路地。
J加山雄三>青のBM7。森戸のげんべい前(三浦半島にあるサンダル屋)。

書込番号:8438660

ナイスクチコミ!1


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/10/01 11:24(1年以上前)

ケントギルバートさんかデリカットさんですが・・・。

 何年か前に長野県内のロイヤルホストにいらしてました。
その時に乗っていたのは後部が濃いスモークフィルムを貼った
旧型オデッセイでした。後部座席から降り、乗って行きましたので
おそらく事務所か仕事の関係の車かなぁと思いますが・・・。

書込番号:8439261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/01 21:01(1年以上前)

キムタクってエルグランドに乗ってなかった?(ジャニーズ社用車?)
なのにトヨタのCMしてるよね。

書込番号:8441094

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2008/10/01 22:37(1年以上前)

では、古い順に。
また、ベンツ、BMWに乗ってる有名人はたくさんいるので、印象的なものだけ若干エピソードをまじえて。

1980年代前半、私が学生時代、坂口良子さんが真っ赤なBMWに乗って、私の大学にドラマの撮影に来ました。
容姿、服装、車の全てが、当時の絵に描いたような人気女優さんそのもので、生の坂口良子さんはやっぱりめちゃめちゃきれいでした。

やはり1980年代前半、元アイドル歌手の”あいざきしんや”さん(わかるかなぁ?)が、新宿伊勢丹の駐車場に、セリカXX2000GT(6気筒2000ccDOHC24バルブ)に乗って現れました。
あいざきしんやさんは、もうその頃は芸能活動もしていなかった時期ですが、元アイドル歌手がごく普通の人になっていることが、妙にホッとしたのを覚えています。

また同じ頃、山本晋也氏がやはり新宿伊勢丹の駐車場に、セリカ(今調べたらA60系の3ドアリフトバックというタイプだと思う)に乗って現れました。
駐車場の若いアルバイトが空いてる場所に誘導したのですが、狭くてうまく入れられなくて、「こんな狭い所に入るわけねえだろ!」と捨て台詞を残して去ってしまい、若いアルバイト相手に「人として小せえ奴だなぁ」と思ったものです。
当時、なぜか人気が出て、テレビにやたらと出始めた頃でしたが、そういう姿を見てしまったせいで、山本晋也氏は好きになれません(好きな方ゴメンなさい)。

1980年代後半、私がAE86で箱根を走りまわっていた頃、確か箱根ターンパイクを上りきった大観山の駐車場で、イタリアンレッドのフェラーリテスタロッサを運転する漫画家の池沢さとし氏と遭遇しました。
テスタロッサなんか、当時、日本に数台しかないと言われていたので、テスタロッサに出会え、その芸術的とも思えるスタイルとデザインを生で見ることができて感動したとともに、池沢さんが立ち去るまで見とれていたのを鮮明に覚えています。

巨人の現監督の原さんが選手時代の晩年、怪我が多くなって中々1年間を順調に過ごせなくなった1990年前後だと思うのですが、シーズン中の調子が悪かった時に、当時の多摩川の巨人軍グラウンドに向かう途中と思われる、ベンツ(調べてみるとW126というタイプのようです)を運転する原選手とすれ違いました。
特にベンツに興味があるわけでもないですし、ここまでは何の変哲もない話ですが・・・。
良く見ると、何と原選手は巨人のユニホームを着て運転していたんです。
今でも忘れない極度のスランプの時で、相当悩んでいたと見えて、練習の事しか頭になかったんでしょう。

10年くらい前でしょうか。二子玉川の二子橋を神奈川から東京方面に向かう2000年以前のオリジナルMINIを運転する尾崎紀世彦さんとすれ違いました。
オリジナルMINIを運転してサマになる人ってカッコいいですよね。

番外編。
1970年代後半、原付スクーターに乗った柔道の山下康裕さん(当時東海大の学生)を見かけたことがあります。
どこで見かけたのか全く記憶にないのですが、大きな山下さんが小さなスクーターに後輪タイヤをつぶしてニコニコして乗っている姿が何とも微笑ましかったです。

以上ですが、私、古い思い出ばっかりですね。

書込番号:8441713

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/10/01 22:58(1年以上前)

あー、原辰則氏、私も見た。
新横浜駅。
目の前にブルーブラックのSL(今ののもう1世代前の)が止まってて、それに乗ったのが原辰則選手でした。
目黒世田谷辺りなら送迎は東京駅より新横浜駅の方が便利ですよねー。

書込番号:8441869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

部品を探してます

2008/09/27 08:27(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2件

スバルサンバ−・ディアスのリヤバンパーを探してます。安価で…。

書込番号:8418475

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/09/27 08:38(1年以上前)

程度の良いものは少ないようですがヤフオクで検索してみて下さい。

書込番号:8418522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/09/27 09:12(1年以上前)

リヤバンパーを探す方法がわかりにくいです。

書込番号:8418651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/09/27 10:02(1年以上前)

「ディアス バンパー」で検索してみて下さい。

更に絞り込むのなら「ディアス リアバンパー」で検索してみて下さい。
この検索方法で調べると現在ヤフオクには9件出品されています。

書込番号:8418840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信795

お気に入りに追加

標準

ちょっと懐かしいクルマ

2008/09/26 21:25(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

私が今欲しいと思っているのはスバルのアルシオーネSVX。
ジウジアーロデザインの流麗なスタイルは今見ても美しいし斬新だし、まったく古さを感じません。
中古車でもけっこう高い。
このSVXを2ドア・ワゴンに仕立てたコンセプトカーでアマデウスというのもあったんですが、これは出なかった。
斬新ということではトヨタ・セラはスゴかった。あれをトヨタが出したというのも不思議だったし。夏は地獄らしいけど。
みなさんの思い出のクルマ、欲しかったクルマ、絶版になってしまったクルマなど語らいませう!

書込番号:8416492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2008/09/26 21:40(1年以上前)

こういうスレ大好き!

その昔、弟がダイハツシャレード・デトマソってのに乗ってました。

それと少し前まで父が三菱カリスマに乗ってました。

知らないでしょ?カリスマだよ〜

書込番号:8416565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:306件

2008/09/26 21:42(1年以上前)

楽しそうなスレッドですね。

マイナーですが、私はシティでしょうか。
チョロQみたいなスタイルで、
またCMも斬新で印象に残っています。

アルシオーネやセラは現在でもたまに見かけますね〜。
少ししか開かない窓にビックリしたのを憶えています(笑)

書込番号:8416576

ナイスクチコミ!3


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/26 22:05(1年以上前)

うちの近所に「アルシオーネSVXだけ」扱っている中古車屋さんがあります
もうなかなか見かけない車ですよね
あのころは冒険的デザインの車もいろいろありました

書込番号:8416704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/26 22:08(1年以上前)

欲しかったけど、まだ免許を取る前だったので買えなかった、赤黒ツートンのRS-TURBO。
(免許取っても軽自動車で精一杯。orz)

書込番号:8416723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/26 22:17(1年以上前)

 こんばんは、手が出せるところでランティスクーペ2.0タイプR欲しかったです。今出したら売れないかな‥あとは手は憧れでユーノスコスモ20Bとか。
あのころのマツダのV6好きでした。 
申し訳ない、マツダフリークなものでどうしてもマツダになりますね。

書込番号:8416795

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/09/26 22:22(1年以上前)

1980年に発売された初代レパード4ドアハードトップかな。

スペシャリティカーなのに4ドアという奇抜な発想。

後部座席はスタイル優先で、ローレルと同サイズの4ドア
ハードトップながら居住性は極めて悪い。

最上級グレードの280X・SF-Lにはワイパー付きの巨大な
フェンダーミラーを装備。

エンジンはL20E・TやVG30E・T(グロス230PS)を搭載した
モデルも発売されるが人気は出ない。


残念ながら、この初代レパードはソアラとの勝負に完敗して
2代目レパードはソアラ似となってしまった。(涙)

書込番号:8416826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/26 22:39(1年以上前)

 アルシオーネは初代の方が面白かったですね、評判悪かったけど。初代を見るとおおっと思います。SVXは誰にでもわかる良さで、普通で今さらという感じ。実際乗ると、意外とがさつな感じでした。

 セラは友人が乗ってますが、別に夏地獄というほどではないですよ。少しエアコン能力が足りないかなとは思いますが。

 3ローターのコスモがバブルな気がして懐かしいです。あと、3代目プレリュードとか。シルビアに人気取られたやつ。4WSで背が低く、当時の試乗で、妙に曲がる独特の感じで買おうか迷ったのを思い出します。

書込番号:8416921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/26 22:47(1年以上前)

83年ごろ、大学生だった弟が乗っていたチェリーX1Rですね。弟から借りて運転したものの、
ハンドルが重かったこと。曲がる時に全力でハンドル切りました。
パワステが付かないのが当たり前の、時代の車でした。当時は私はパルサーに乗っていて、
幾分チェリーよりはハンドルが軽めでした。同じA型OHVエンジンでもチェリーのほうが、いい音でした。
ツインキャブだったためかな。
あのころの(70〜80年代)のニッサン車は個性がありました。

書込番号:8416973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/26 23:02(1年以上前)

> 三菱カリスマに乗ってました。
ネッドカーですね。
私がオランダ・ボルボで思い出すのは480ですね。
あのスタイルは日本人にはちょっと受け入れられなかった。
でも、C30のハッチゲートのデザインには480へのオマージュが感じられますけど。

> 私はシティでしょうか。
当然初代のトールボーイですよね。
二代目シティは当時のホンダの低車高戦略でコケてしまいましたが。
ホンダってのはどうしても一つの方向に突っ走る傾向がありますねぇ。

> 「アルシオーネSVXだけ」扱っている中古車屋さんがあります
たまに走っているのは見かけるんですよ。1年に1回くらいかな。
舐め回したくなるくらい完成度の高いスタイルですよね。

> 赤黒ツートンのRS-TURBO
あぁ、警戒色のやつですね。いかにも毒を持っていそうな色。
顔も鉄仮面だったし、誰が見ても危険なクルマでしたね。
私はR31のGTS-Rが欲しかったですね。あの時は既にGT-Rのウワサがあったんですよ。
でも、実際に出てきたのはGTS-Rだった。GTオートスポイラーというのが新機軸でしたが。

> ランティスクーペ2.0タイプR欲しかったです。
ランティスのクーペは16インチの設定があったんですよね。あの頃の16インチは珍しかった。

> 初代レパード4ドアハードトップかな
残念ながら当時見た記憶はないですねぇ。
形は知っていたんですが、ひょっとすると面構えが似ているビスタと見間違っていたかも。

> アルシオーネは初代の方が面白かったですね
ポルシェ959と同じメカニズム・・・ってやつですね。クサビ型のスタイルで、ハンドルも特殊だった。

> チェリーZ1R
いやぁ、これは走っているのを見た記憶がまったくありません。
Z1Rで思い出したのは、サニーRZ-1ですね。
サニーの2ドア・クーペ版で、顔つきがなんとなくAE86レビンに似てる。

書込番号:8417074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/26 23:16(1年以上前)

>トヨタ・セラはスゴかった。あれをトヨタが出したというのも不思議だったし。夏は地獄らしいけど。

私、これに17年ほど、乗りましたが、なにか?(苦笑)
夏は、地獄ではありませんよ。
まぁ、天井付近のガラスに専用カバーを取付けないと、本当に暑いですけどね。

>少しエアコン能力が足りないかなとは思いますが。

すーらいさん、きっとそれは、エアコンが古くなってきてるんだと思います。
私も、2度ほど修理しました。
高い修理代でした。
新車の頃は、寒いぐらい効いていたのですが、さすがに修理してもそれほど冷えなくなりましたね〜。
その上、交換部品もなくなってきて、さすがに去年買い替えました。
下取り、2万円でした。

20年は、乗るつもりだったのに(エンジンは、ビンビンに元気だったし)残念でした。
あの車・・・どうなっただろう(; ̄ゝ ̄)トオイメ...

書込番号:8417170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/09/26 23:29(1年以上前)

こんばんは。
近所の中古車屋さんの自家用車が、ダイハツ・アプローズです!!!
ダイハツオリジナル(初代)の方のね! すごいでしょ!(お前は関係無いだろ!って、ツッコミは無しで、。)
カウンタックより少ないんじゃないだろうか、。(なんてね!)

セラの凄い所は、ボディパネル抜きの金型に、世界初の液体を介した金型
(アルキメデスの原理に基づいた物だそうです。当時の雑誌に紹介されてました。
液体は、すべての個所に均一に圧が懸かる。とか、。
抜いた鉄板の厚みが均一になるそうです。
多分、今のトヨタのミドルクラス以上は、皆そうなってるんじゃないかと、。
バブル期なんで、技術陣も、やりたい放題です!)
なんかよりも、ガラスだと思います。(ドアガラス、リアハッチガラス)
このガラスを作った所は本当に凄い!と思います。(アサヒガラス辺りでしょうか?)
トヨタよりも、ガラス屋さんが凄かったです!
(泣きながら作ったんだと思います。大変だったでしょう、。)

カリスマのGDIじゃない方(普通のエンジンの方)のエキマニ部は、本当のレーシングカーのエキマニみたいな、きれいなタコ足状になってましたね。(改造してるのかと思いました)

書込番号:8417247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/09/26 23:34(1年以上前)

初代ソアラ!金持ちの友人がキャッシュで買ったそれも2800GT!!
羨ましくてしょうがなかった。運転させてもらったけど速かった!!!

デジタルメーターしびれた〜〜形もかっこよかった〜〜〜何もかも新鮮だった。
今でも通用するスタイルだよ。

ちなみに当時愛車51年式セリカ2000ST形だけGT仕様・・・・

書込番号:8417270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/26 23:38(1年以上前)

セラはね〜、今でも乗りたいクルマの1台ですよ。
スタイルもいいし。やはり本当にいいデザインは時代を超越しますね。

> ダイハツ・アプローズです!!!
あぁ、よく覚えてますよ。
テレビコマーシャルの「アプロォォーズ♪」という男性コーラスが印象的でした。

ガラスといえば、4代目シビック(EF)のリアガラスも中途半端に難しい形をしていましたよね。
三菱はなんでGDIをやめちゃったんだろう・・・。

> 初代ソアラ!
初代ソアラはFMラジオでもコマーシャルやってたんですよ。
サーキット(どこかは忘れたけど)を走って、その車内の様子をドライバーが実況するというもの。
ラジオでスペシャリティーカーのコマーシャルをやるなんて、今でもやってるのかな?

書込番号:8417299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/27 00:08(1年以上前)

楽しい話しで盛り上がっているので私も参加させてもらいます。

免許を取って初めて買った車は10万円の赤い117クーペ。
うん。スタイルだけに惚れて買いました(照れ笑い)
運転席は飛行機のコクピット(実際に座った事はないけれど)みたいで一人自己満足の世界に浸っていましたよ。
懐かしくも楽しい思い出です。

あっと。そう言えば今も絶版車(昔のメジャー?)に乗っていますよ。
エンジンは1g-fe(直6)名前はマークU(100系)
気に入っているので、あと10年位は乗りたいな。乗れるかなー?

書込番号:8417479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 00:28(1年以上前)

117クーペは今見てもなめらかなスタイルですよね。さすがジウジアーロ。
同じ時代のクルマだとフロンテ・クーペもけっこうカッコいいと思います。

マークIIは子供の頃からあまり好きじゃなかったんですが、ハイソカーブームの火付け役だった70系が一番嫌でしたね。
でも、90系はちょっとふっくらした感じがあってかなり好きでした。
100系も110系も好きですし、マークXもけっこう好き。なんでかなー。

> あと10年位は乗りたいな。
ウチの近所には30系をピカピカに磨いて乗ってる人がいますよ。
マークIIは他にも長めのスレッドが立っていますので一応ご案内を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110059/SortID=6314583/

書込番号:8417569

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2008/09/27 02:27(1年以上前)

ホンダ、初代 バラードスポーツCR-X 1.5i (1983年)。

ライトウェイトスポーツ好きの私が実際に乗っていた車として忘れる
ことの出来ない車、ドライブすることの楽しさを教えてくれた車です。
アルミホイールやワイドタイヤはもちろん、テールにウイングを付け
たり、シートのウレタン削ってボディソニック埋め込んだり、若気の
至りを尽くしてました(^^;)。

1500ccなのに小振りで軽い(830kgくらい)ので、速い、燃費いい。
廃車にするまでの7年で20万3000km、生涯燃費16.4km/L。

http://www.honda.co.jp/news/1983/4830623.html

書込番号:8417997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 02:40(1年以上前)

以前、家にはダイハツ・コンパーノがありました。みなさんご存知ですかね〜??
その後は初期型ポルシェ928やボルボ240GLなどもありました。
コンパーノは今では誰も乗っている人を見た事がありません(笑)

書込番号:8418017

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2008/09/27 02:53(1年以上前)

トシ食ってるのでよ〜く知ってます(^^;)。> Ninja-1025ccさん
乗っている人を見ないどころか、コンパーノという車名を聞くのが
5年か10年ぶりくらいのような気がします。

書込番号:8418048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 05:55(1年以上前)

> …7年で20万3000km、生涯燃費16.4km/L。
7年で20万キロはすごいですねぇ。燃費も非常に優秀。やはり、軽いってことは最大の武器ですよ。
私も所有したことはありませんが、強烈に記憶に残るクルマですね。
緩やかに絞られてストンと切り落とされた後ろ側のデザインは現代のプリウスにも通じるようでもありますし。
初代と二代目のサイバーCR-Xは本当にカッコよかったけど、デルソルはなんでああなっちゃったのか…。

> コンパーノ
残念ながらその時代のクルマになると知ってるのは名前だけですね。
コンパーノと同年代だとコンテッサとか。
今でも1年に1回くらいはパブリカを見ますが。
928と240GLは大好きですよ。928はもっと作り続けて欲しかったですが、パナメーラが現代の928ってことになるでしょうか。
240GL、空飛ぶレンガですね。ボルボの強靭なイメージが強く香るクルマです。

眠い…二度寝しよう。

書込番号:8418197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/09/27 07:32(1年以上前)

初代サバンナRX-7かな?

同級生の親父さんが購入して走っているのを見た時、「いつか俺も買ってやるぞ!」と思い、結局購入したのは2代目だったけど。

「羨望のRX-7」というコピーもカッコ良かった。

書込番号:8418340

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/27 08:37(1年以上前)

この車の登場以降、リトラクタブルヘッドライトの全盛期がありましたね。

書込番号:8418519

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/27 08:59(1年以上前)

初代のRX-7にはじめて乗ったときは 衝撃的でした
高速で料金所過ぎて合流する時点で 鋭い加速に驚かされた覚えがあります

書込番号:8418598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/09/27 09:54(1年以上前)

思い出の車 DR30スカイライン

1.3トンの重量を軽々と突き進めるエンジンに感動。
ほぼ意味の無い可変ダンパー。
ショップも嫌がるマフラー交換。

欲しかった車 スカイラインGT−R、 ユーノスコスモ20B

やはり一度はGT−Rに。
今でも3ローターを是非味わいたい。

共にGooでよく検索するが、この時間が一番楽しい。

書込番号:8418808

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2008/09/27 11:22(1年以上前)

コンパーノ(ベルリーナ)や日野・コンテッサあたりの名が出てくると
脳内は一気に40年・50年も遡ってしまいます(^^;)。
日野自動車がルノーの、日産がオースチンのノックダウン車を作って
いたことを知っている方がどれくらい生き残っているのでしょうか。。。

子供の頃に乗せてもらった車として懐かしいのは、いすず・ヒルマン
の流麗なラインやくろがねのオート三輪かな。

書込番号:8419147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/27 12:00(1年以上前)

未だに欲しいと思える車…
やはり、マツダのAZ−1ですかね…
日本の市販車としては数少ないガルウイング。
個人的にはモーターショウの時のリトラクタブルライトの方が
良かったけど…
スバルがサンバーをベースにすれば、簡単にこういう車を出す
事が出来ると思ってましたが…(;_;)

セラは、以前に茶色のセラは…、という記事をどこかで見て以来
どうしてもある生物に見えてしまい…^^;

アルシオーネは自分も初代を一時期探した事がありましたね…
ドアノブがカバーで平になってるのは富士重工らしいというか…
エアサスで車高が変えれたり、初のトルクスプリットだったりとか。
確か、GT−Rのトルクスプリットもスバルの技術でしたよね?

書込番号:8419306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 12:51(1年以上前)

RX-7は私も憧れましたね。
初代もカッコイイですが、やはり二代目が出る時にはすごい興奮した。
FCのスクープ写真が出てきた時にはマツダスゲー、ポルシェじゃん!と友達と騒いだもんですよ。
二代目の晩年にはカブリオレも出ましたが、残念ながら三代目FDはカブリオレは出てきませんでしたねぇ。

> リトラクタブルヘッドライトの全盛期がありましたね。
ホンダはアコードとプレリュードにも採用していましたからね。ホンダのリトラクタブル率は高かった。

> この時間が一番楽しい。
ウンウンウンウンウンウンウン♪

> 日産がオースチンのノックダウン車を作って…
もちろん知識としては知ってますよ。カーグラフィック読んでますから。
ただ、その時代には生まれてませんでしたから。
日産がノックダウン生産していたと言えば、ワーゲン・サンタナを思い出します。
たぶん、ショートノーズ・ハイデッキの起源がサンタナだったかなぁ。
今ではその名前も途絶えてしまっていますが。

> くろがねのオート三輪かな。
私が子供の頃まではオート三輪が走っていました。マツダT2000ですね。

> マツダのAZ−1ですかね…
これも1年に1回くらい見かけます。
AZ550というコンセプトカーでタイプA、B、Cの三種類がありましたが、結局市販化されたのはタイプAだけ。
でも、軽自動車でガルウイングはコレしかありませんから、程度が良ければ買って乗ってみたいですよ。

書込番号:8419520

ナイスクチコミ!0


big.iwanaさん
クチコミ投稿数:47件

2008/09/27 14:42(1年以上前)

姉が、三菱 ラムダに乗っていました。姉が乗っていたのが1600ccでしたので、走らなかった記憶があります。同じボディーで2000ccと2700ccがあったと思います。

後タイヤサイズは、255くらいまで履けたと思います(オーバーフェンダーなしで)

私は、スバルレオ−ネGTに乗りました。当時4WDターボは、この車と三菱トレディア(コルディアかな)しかなく、レオーネにしました(ATだった)

Victoryさん、間違っていたらすみませんが、初代アルシオーネは、パートタイム4WDだと思います。スバルレオ−ネGTを購入する際に初代アルシオーネも検討したのですが実用性を考慮してレオーネにしまた。エアーサスで車高を30mmアップした状態で走行すると時速が80Kmを超えると自動でノーマルの高さに戻り、さらに50Km以下になるとアップ状態に復帰しました。

書込番号:8419879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/27 14:43(1年以上前)

コスモえいぴぃ〜〜いぃーー♪
のTVCMで流れたメロディー思い出す人は結構いるでよ。

ガキの頃、ルーチェグランツーリスモに叔父が乗っていた。
叔父の家に遊びにいったとき、マツダのセールスマンが真っ赤なコスモAPリミテッドに
乗ってこ、れかいませんか?ってやってきたんよ。。



書込番号:8419886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 15:10(1年以上前)

> 三菱 ラムダ
私が覚えているのはシグマの方ですね。サスペンションが独立懸架じゃなくて同軸式だった。

> 初代アルシオーネは、パートタイム4WDだと思います
ん〜、確かな資料がないので私も記憶の範疇なのですが、アルシオーネはトルクスプリット4WDだったような。

書込番号:8419954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/27 16:46(1年以上前)

初代アルシオーネの上級グレードの2.7LのがATオンリーで
こいつにトルクスプリットが付いてました。
確か20〜50%の割合で配分してたと思います。
1.8LのATには付いてはいなかったと思います。
でも日産の初期のアテーサみたいなフルタイムだったと
記憶してます。
マニュアル仕様のがパートタイムだったかな?^^;

書込番号:8420260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 16:56(1年以上前)

今は3台所有♪

>赤黒ツートンのRS-TURBO
プラモで所有してました。♪

憧れたのはピアッツァだけど、いすゞジェミニのCMをもう一度見たいです。

書込番号:8420298

ナイスクチコミ!0


big.iwanaさん
クチコミ投稿数:47件

2008/09/27 17:02(1年以上前)

Victoryさん、そうでしたね。 1.8L発売の2年後くらいに2.7Lが発売されそれに4ATが付いて、トルクスプリットになったのですね。

私が検討していたときには、まだ2.7Lが発売されてなかったので忘れていました。すみません

ちなみにターボ付きの1.8Lには3ATはありましたよ。

書込番号:8420319

ナイスクチコミ!0


○まるさん
クチコミ投稿数:32件

2008/09/27 17:17(1年以上前)

ジェミニのCMは強烈でしたね〜。飛んだり跳ねたりして。

書込番号:8420384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 17:54(1年以上前)

> ミチャポンパパさん
左からPGC10、鉄火面GTS-R、R32GT-Rですね♪
ピアッツァって、本来はいすゞ用じゃなくて、他のメーカーに向けてジウジアーロが提案したデザインだったような気がします。どこだったっけな?
シトロエンBXも本来はボルボのためのデザインでしたし。
初代ピアッツァは今見ても美しいし、室内のサテライトスイッチも斬新でした。
しかし二代目がねぇ〜、いすゞの乗用車撤退のキッカケになったわけでしょう?
それをデザインした中村史郎がなんで日産にヘッドハンティングされたのか理解不能だったし。

> ジェミニのCMは強烈でしたね〜
ロケ地はフランスでしたっけ?あのシリーズは何作が続いたような気がします。
あと、ミラージュのエリマキトカゲとか。

書込番号:8420546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 18:38(1年以上前)

記憶が曖昧ですが、
ジェミニのCMで並走して旋回したりピタッと止まったりのシーンが感動的でした。
後になってあれは「くっつけて撮ってた」と知らされまして、「サンタクロースはいない」と聞かされたような衝撃を受けました。(T_T

でも私は、あれはすべてスタントだったと信じたいです。♪

他のCMで印象的だったのは初代アリストで、「はっはっはぁ〜!」と笑いながら鬚のおじさんが嬉しそうにアリストを走らせるシーンです。
大人の豪快な遊び車という印象で好きでした。

書込番号:8420751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/27 18:47(1年以上前)

>ジェミニのCMで並走して旋回したりピタッと止まったりのシーンが感動的でした。

「街の遊撃手」ですね。
特撮でなかったことが、さらに驚きでしたね〜

>セラは、以前に茶色のセラは…、という記事をどこかで見て以来
>どうしてもある生物に見えてしまい…^^;

Victoryさん
そうなんですよね〜。
私も購入時それがイヤで、「ターコイズマイカメタリック」というブルー系のカラーにしました。
黒系で、両方のドアを全開にするとその手の生物に見えると、会社の先輩からイヤミを言われたもんです。(; ̄ゝ ̄)トオイメ...

書込番号:8420801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/27 19:20(1年以上前)

>>コスモえいぴぃ〜〜いぃーー♪
懐かしい。メロディーが浮かんできますね。当時あこがれました。ものすごく格好いいと思ったけど、今見ると大したことないですね。これより古いコスモスポーツ、117クーペとか、初代シルビアは、今見ても格好いいのに。当時の大衆受けするデザインだったと言うことかもしれません。不人気車でしたが3代目コスモ2ドアは、今見ても面白いですね。

>>シトロエンBX
乗ってました。デザインがボルボ用だったとは初めて知りました。ベルトーネの直線基調デザインで、シトロエンらしさが無くなったと一部には不評でしたが、シトロエンとしてはかなり売れた車だと思います。後期車は内装も普通になり、さらにマニアには不評でしたが、自分はそれに乗ってました。当時、車は白ばかり(最近はシルバーばかりと思う)、黒のBXでちょっと気分が良かったです。

昔の車は、技術力のなさが個性的な車を生んだ所以でしょうね。ホンダ1300クーペ、コルトギャランとか懐かしいです。新しいところでは、ランサーセレステ乗っていたので、もう一度運転してみたいです。

書込番号:8420950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 20:10(1年以上前)

> デザインがボルボ用だったとは初めて知りました。
それは確かです。パイオニアLDCの「カロッツェリア・ベルトーネ」に出ていましたから。

> 昔の車は、技術力のなさが個性的な車を生んだ所以でしょうね。
今のクルマの形にはロマンを感じませんねぇ。
みんな効率最優先でワンボックス化しつつある。その中でもルノー・アバンタイムとか、シトロエンC4ピカソとか、斬新なものもあるにはありますが。

> ランサー・セレステ
おお、これは知りませんでした。なかなかカッコイイですね。

書込番号:8421193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/27 20:17(1年以上前)

 ファミリアロータリークーペ。あの殺人鬼のせいで変に有名になってしまった(>_<)

書込番号:8421224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 20:21(1年以上前)

> 変に有名になってしまった(>_<)
リベルタビラも。ラングレーだったっけ?

書込番号:8421246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/27 20:36(1年以上前)

私はアコードエアロデッキが好きでした。
あの全長で2ドアというデザイン優先・実用性無視ってところがたまりません。
今こんな車を作れるものなら作ってみろって感じです。

あと無駄に贅沢という意味では私が前に乗ってたユーノス・プレッソもちょっと一押しです。

書込番号:8421327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/27 21:12(1年以上前)


>>私はアコードエアロデッキが好きでした。

私も好きでした。エアロデッキ。当時、主流だった3ドアハッチバックの延長、将来的にワゴンが人気出るであろう先駆けというコンセプトだったんですかね。当時は、まだ、いろんなコンセプトの車が出て面白かったですね。アコードが元気だった最後という気もします(日本国内で)。

同時期に欲しいと思ったのは、エクサでした。Tバールーフとリアハッチがとり外し可能で面白そうでしたが、我が家がマンションで取り外した部分を置いとけなかったし日本だとキャノピーとクーペを取り替えられないとか、みんな同じ状況なのか売れませんでしたね。

最近、Tバールーフもそうですが、低価格な車にサンルーフの仕様が減ったのが残念です。換気が良く快適で好きなんですが。ファミリアとサンルーフは定番でしたね。

書込番号:8421537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/27 21:30(1年以上前)


>>Z1Rで思い出したのは、サニーRZ-1ですね。

当時AE86トレノに乗ってて、後でRZ-1が出て、ああRZ-1にすれば良かったと思ったのを思い出します。今だとAE86の方が良いと思うんですが、当時は単なる古いFRカローラ・スプリンターといった気分でした。買ってから、RZ-1やクイント・インテグラが出て、新しく感じたもんです。それにしても、今見るとRZ-1は赤黒ツートーンなど完全にAE86のイメージをパクッタ感じですね。

>>2代目ジェミニ

NAVI-5の車に乗りたいと思いつつ、結局試乗しませんでした。当時色が綺麗でしたねジェミニ。

書込番号:8421635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/27 21:52(1年以上前)

> 私はアコードエアロデッキが好きでした。
バタ臭いと言われていた3代目アコードですが、私はあのバタ臭さが好きで、エアロデッキも大好きでしたね。クーペも好きですけど。

> ユーノス・プレッソ
プレッソはオートザムでも売ってたんですよね。AZ・・・なんだったっけ?

> エクサでした。
エクサといえばクーペとキャノピーの姿を思い浮かべますが、あれにはパルサー・エクサという初代がいたんですよね。
二代目エクサはたしかBe-1と同じ時期に出てきたクルマで、日産が一番元気だった頃かな。
エクサの後継がNXクーペだと思っていたんですが、あれはサニーRZ-1の後継だったらしい。
そういや、アルファロメオでもパルサーを作ってましたよね。ランチャだったかな。

> ファミリアとサンルーフは定番でしたね。
ファミリアはサーファー御用達でしたから。
Tバールーフは、ポルシェのタルガトップと同様にあまり需要が無かったというのが消えてしまった理由かもしれませんね。
私はオープン派なんですが、大きいサンルーフが付いていればオープンでなくてもかまわないと思います。

> AE86のイメージをパクッタ感じですね。
おお、それは気がつきませんでした。確かに似てますね。直線基調なところとかも。
日産ルキノとか、ミラージュとか、低価格の2ドア・クーペ、3ドア・ハッチバックはいっぱいあったもんですが、今はコンパクトカーですら4ドア、5ドアしかありませんからねぇ。
私のライフスタイルではドア4枚必要ないんですよ。つーか、ドアなんか無くてもいいくらい。ロータス2-Elevenとか。

書込番号:8421755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/27 22:25(1年以上前)

>>ジェミニ
>>後になってあれは「くっつけて撮ってた」と知らされまして

当時、CMを特集したビデオが出てて、それにジェミニのCMが
全シリーズ入ってて、海外バージョンのロングバージョンの
2分くらいのも入ってました。
当時「CM NOW」という雑誌が創刊された頃で、CMが
少しブームになり始めたところでした。
ビデオデッキを数台駆使してCMだけを編集もしたりしましたね。
で、肝心のジェミニですが、ちょうど車の間が見える位置である
前後の部分が正面になる瞬間が1〜2コマ分、カットされてて
その部分が飛んでしまってます…
海外バージョンもです。
連結棒が見えてしまってたみたいですね…^^;

そういえばRZ-1に、自分も乗ってました。
軽い分、1500でも良かったですね^^
中古で買いましたが、なぜかタイヤが15インチの205/50タイヤを
履いてました…^^;
コーナーリングはよほどの事が無い限り曲がってくれましたね^^

書込番号:8421977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 22:26(1年以上前)

アコードエアロデッキ乗ってました。
HBが無駄に大きく、すぐにガタガタ音が出たりしましたがカッコは気に入ってました。

やっぱり、ホンダならビートが良かったですね、出てすぐに欲しくなり半年金を貯めた
ところで新古車(デモカー流れ)を購入、リミッターカットして高速へ気分はA・セナ
でした。

後はかっとびスターレット(EP71)、リッターターボの早さにはびっくりでした。

書込番号:8421982

ナイスクチコミ!0


keicyanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/28 00:55(1年以上前)

コスモえいぴぃ〜〜いぃーー♪・・・・・に一票!!
草刈正雄が刑事ドラマで載っていてかっよこかった。

書込番号:8423044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/28 01:06(1年以上前)

今カーグラTV見てて思い出した
日産ザウルス!

書込番号:8423108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/09/28 01:37(1年以上前)

こんばんは。
向こう(海外メーカー)も、結構、失敗作出してますね、。
アバンタイムとか、アウディ・A2とか、。
やたらと外車を褒めまくる某雑誌等では、激賞されてましたけどね、。

セレステの頃は、リフトバックって言って、結構流行ったんですよね、。

>AZ・・・なんだったっけ?
AZ−3ですね。オートザムは、ランチアの代理店もやったんですよね。
初代イプシロン・10も、かっこよかったなぁ、。(ジウジアーロっぽいね)

初代RX7は、かっこよかったですね!
私は子供で、新車発表会に親父と行きましたよ、。
ボンネット開けたら「あれっ、エンジンが無い!」って思いました。
ロータリーエンジンが、あんなに小さいなんて、。
「30年後は、車は空を飛ぶ様になるな!」って、子供ながらに思ったもんです。
(小学*年生、子供の科学とかでは、空想イラストが出てましたから・・笑)
残念ながら、まだ地表を這いずり回ってますが、。
ベンツはルマンで「離陸」しましたけどね、、。

書込番号:8423246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/28 02:46(1年以上前)

> アウディ・A2とか、。
あぁ〜、すっかり忘れていました。ありましたねぇ。しかし、これは1999年から6年間も作ってたのか…。
当時はオペルのザフィーラがありましたから、それに負けたのかも。
ザフィーラはスバル・トラビックとしても売ってましたね。

> AZ−3ですね
そうそう、それです。他にもオートザムで売ってた軽以外のクルマあったかな?
Y10は、ガレーヂ伊太利屋で売ってた頃の初代Y10にチョロっと試乗したことがありましたが、ものすごい幅が狭いというか、身体がドアに押し付けられる感じがありましたね。ウーノもそんな感じでした。

> ベンツはルマンで「離陸」しましたけどね、、。
あれは解説の由良拓也もピッチングが激しいと連呼していましたし、テレビ画面で見ていもノーサスの族車みたいな挙動がハッキリと映っていたので、もしやと思ったら・・・。
あの時のドライバーはずっとカール・ベンドリンガーだと勘違いしていましたが、ぜんぜん違う人でした。まぁ、ベンドリンガーもF1で大事故を起こしてますが。

書込番号:8423463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/09/28 03:18(1年以上前)

> 他にもオートザムで売ってた軽以外のクルマあったかな?

クレフ。
クロノスの兄弟車でバブル崩壊と共に消えましたが。

今はなきTバールーフには乗りたかったですね。Z32とかAW・SWとか。
そのうち何かで出るかな

書込番号:8423539

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/09/28 09:47(1年以上前)

街で「セイシェルブルー」のジェミニを見かけて一目惚れして衝動買いしました。
買ったのは当時出たばかりのターボディーゼルでしたが、本当に素敵な色でした。

書込番号:8424262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/09/28 09:52(1年以上前)

おはようございます。
>ぜんぜん違う人でした。
ピーター・ダンブレックですね。
宝山クラフトSC430で、スーパーGTに出てますよ。
元全日本F3チャンプで、結構日本と繋がり深いみたい、。

ポール・ニューマンさん(83)が癌で御亡くなりになったんですね、、。
渋い役者さんでしたね、、。(どの映画でも)
「暴力脱獄」は大好きな映画でした、。(ネーミングは水野晴郎さんっぽいなぁ、。)
ニューマン・スカイラインも懐かしいですね、。

書込番号:8424281

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/09/28 10:03(1年以上前)

自己レス

そうそう、その頃忘れちゃいけなかったのが川崎市清掃局の車の色が「ターコイズブルー」でした。川崎在住だった私としてはほんのちょっぴり嫌でした。

微ー痔ー図さん
ニューマンスカイラインは取り立てて特徴はないと思いますがポールニューマンさんの冥福を祈りたいです。ドメスティックモデルであったはずのスカイラインがNYの街中を走行し、確かterrificと言うのをキーワードにしてましたね。

書込番号:8424332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/09/28 10:18(1年以上前)

初代パルサー(N10型)がちょうど30年前ですか?
中学の技術家庭で自動車(エンジン?)の授業があって、クルマに詳しい友人が名前を挙げても私以外誰も知らなかったという無名のクルマでした。

直線基調の割とカッコいいクルマだったんだけどなあ。今はティーダ(ラティオ)なんて魅力の無いクルマになっちゃったけど。

書込番号:8424378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/09/28 10:41(1年以上前)

あの頃の国産小型車用ディーゼルは、世界の先頭走ってたんですけどね、。
(トヨタ、日産、マツダ含め)(ヨーロッパは、まだディーゼルブームの前ですが)
ジェミニのディーゼルも、GM繋がりで、オペルに搭載されてましたね。

ピンク色のが、結構ドギツイ色でしたね!
丁度、トライデント・シュガーレス・ガムのストロベリー味のパッケージの様な、。

書込番号:8424476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/28 12:27(1年以上前)

 ジョンとヨーコが乗っていたロールスロイス

書込番号:8424900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/28 13:13(1年以上前)

> クレフ
そうそう、クレフ。クロノスと兄弟車だったんですね。
クロノスは顔だけ変えてカペラに戻りましたが。

> ピーター・ダンブレックですね。
へぇ〜日本にいたんですか。
私はあの事故を見た時「栄光のル・マン」を連想しました。

> ポール・ニューマンさん(83)が癌で御亡くなりになったんですね
あらら、知っている役者さんがどんどん亡くなっていくなぁ。

> ジョンとヨーコが乗っていたロールスロイス
ロールスロイスといえば「黄色いロールスロイス」という映画を思い出します。
1台のロールスロイスをめぐる人々の物語で、けっこうおもしろいです。

書込番号:8425080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/09/28 15:16(1年以上前)

ポールニューマンと言えばR30スカイライン。ニューマンスカイラインと言われたほど。
当時は金掛けてましたねCMに。
ご冥福を祈ります。

書込番号:8425584

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2008/09/28 16:53(1年以上前)

話がオート三輪方向に横ズレしたので、元に戻します。
(金の工面はともかく)免許もあって、実際に購入を考えた(けど買わなかった)
車としてSN型初代プレリュードがあります。
CR-Xのところにも書きましたが、車に大きさや贅沢さ、バカっ速さは求めてい
なかったので、当時は小振りで軽くてよく走る車にしか関心が行きませんでした。
このプレリュード、1800ccで車重900kg、後部座席に2人が合法的に乗れるとは
いうものの、ほぼ2人乗りと言ってよかったと思います。
なんせ全長4mジャストですから。
(今ドキの車はどれも大き過ぎると思ってます(^^;)。)

書込番号:8425929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/28 17:51(1年以上前)

 クレフ懐かしいですねえ、これも良く走りましたよ。ただ顔がなんかマヌケちっくというかなんと言うか‥
 ちなみにHB系ルーチェ12Aロータリーに始まってペルソナ、MX-6、カペラワゴン、プレマシーと乗り継いでます。
 前半はちょっとマイナー?

書込番号:8426191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/28 18:03(1年以上前)

 今思い出しました。オートザムの乗用車、レビューが確かありました。

書込番号:8426257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/09/28 21:30(1年以上前)

アコードエアロデッキ繋がりで
NHKでディックフランシスミステリー(騎手が探偵になったやつ)っていうのやってましたが、主人公が乗っていたのが、長いルーフの2ドアHBで、アコードエアロデッキの元祖みたいなやつでした。
7〜80年代の英国車だと思いますが、誰か車名の分かる方いませんか?

書込番号:8427328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/09/28 21:38(1年以上前)

>2ドアHBで、アコードエアロデッキの元祖みたいなやつでした。

↓リンクス イベンターでしょうか?

http://enthuno-mori.at-server.com/jaguar/20080526jaguar/

書込番号:8427375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/28 22:01(1年以上前)

あるいはジェンセンGTかなぁ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jensen_GT

書込番号:8427537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/29 00:07(1年以上前)

私が初めて買った車。
ホンダ コンチェルト。。。(皆さんご存知?)

この車、ローバーと共同開発とかで、4ドアセダンと5ドアHBの構成。
MTを二十歳位に買ったんですが、周りから「なんでこの車?しかもMT?」
と良く言われたものです。

無駄に装備が良くて、当時インスパイアの中級グレードより良かった記憶があります。
初めて買った車は何?って聞かれて、「コンチェルト」と答えてもわかってもらえそうに
ないので、「シビックセダン」と答えている私です。

当時憧れたのは、三菱スタリオンですね。
Z32も欲しかったですが。。。

書込番号:8428360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 00:23(1年以上前)

> コンチェルト。。。(皆さんご存知?)
もちろん。
コンチェルトの後継がドマーニですが、コンチェルトの方が格式高い感じがしますね。
この時代はローバーもホンダ車を土台にしてクルマを作ってましたから、コンチェルト以外にもアコードとレジェンドのローバー版があったような。

> 三菱スタリオン
ガンダムですね。たしか、西部警察でも使われていたような。

三菱GTOは今でもまぁまぁたまに(1か月に1回程度)見かけますが、今見ても古さは感じませんね。

書込番号:8428451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2008/09/29 00:25(1年以上前)

>ホンダ コンチェルト
近い時期に「エチュード」と言う名の車がありました。
勝手に「ホンダの車」と思い込んでいたのですが、後に別のメーカーだと気づきました。

書込番号:8428467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 00:35(1年以上前)

エチュードはマツダですね。どちらも音楽用語ですので混同しやすいかと。
エチュードはまんまファミリアなんですが、3ドアのハッチバッククーペ(そんな呼び方があるのか分かりませんが)で、Cピラーが黒く塗りつぶされてリアガラスの内側にあるというヒドゥンタイプになっていて、これは4代目セリカとちょっと似ています。
当時のテレビコマーシャルにクリス・レアの「オン・ザ・ビーチ」が使われていて、これでクリス・レアを知りました。

書込番号:8428524

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/29 00:42(1年以上前)

初代ソアラ2800GT、色はスーパーホワイト。

父の車の助手席に座っていた記憶ですが、当時はかなり注目度が高かったです。

現在のGT−R並みに目立っていたような気がします。

書込番号:8428559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/29 00:58(1年以上前)

 コンチェルトは、割とメジャーな車で、そこそこ見かけましたよ。高級の概念が変わってきた時代ですね。小さな車なのに本革シートとか時代が変わってきたなぁと感じたのを覚えています。それまでは高級車は、喫茶店ルノアールの椅子のようなマルーン色と決まってましたから。

 エチュードも懐かしい。当時は、ピラー周りを似た処理した車が多かったですね。

>>リフトバック
 初代セリカで使われたのが、始めてのような気がしますがどうなんでしょうか?。セリカリフトバックはとてもあこがれました。

>>スタリオン
 買おうと思ったことがありました。不人気車でしたが、中古人気は意外とあって、買わなかった。

 2代目ソアラがテレビ付きなのは驚きました。今でもスタイルは秀逸だと思います。ソリッドの濃色系なんかあれば、今乗っても格好いいと思いますが、当時白ばかりですね。

書込番号:8428624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/29 01:35(1年以上前)

スタリオンですか…
ジャッキーチェンのお気に入りという印象と、直線番長という
イメージしか…^^;
西部警察は、すべて日産車だったと思いましたが…^^;

検索してみたら「ゴリラ・警視庁捜査第8班」でガルウイングに
改造されたのが
出てたみたいですね。
石原プロだったみたいですから、西部警察とごっちゃになって
しまったんでは?^^;

書込番号:8428751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/29 01:54(1年以上前)

確かに、西部警察はスカイラインRSですね。
以前、スカパーで西部警察を久しぶりに見たのですが、どう見ても、警察官の乗る車にには見えないですよね。

「ゴリラ・警視庁捜査第8班」と言えば、神田正輝が載っていたデボネアAMGと言うのも有りましたね。
あと刑事ものでは、あぶない刑事の日産レパードアルティマも気になります。

書込番号:8428794

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/29 07:09(1年以上前)

太陽にほえろ!の刑事はトヨタ車に乗っていましたが、逃走する犯人は必ず旧式の日産車だったような・・・

西部警察は刑事、犯人共に日産車でしたね。

スポンサーでもトヨタと日産は違うなと思いましたね。

書込番号:8429128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 13:14(1年以上前)

> 西部警察は刑事、犯人共に日産車でしたね。
よくご覧になってますね〜。私は太陽にほえろも西部警察もあまり見てなかったので気が付きませんでした。
アメリカ映画の場合には悪役は必ず黒いダッジやプリムスというパターンが多かったような。

書込番号:8430058

ナイスクチコミ!0


JT150さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/29 20:53(1年以上前)

ハンドル・ネームからお分かりの通り
いすずの初代FFジェミニに乗ってました。

ノンターボの3HB(勝手にパンダ号と名付けていました。)に3年
4SDのターボモデルに3年乗りました。(Rではないただのイルムシャーですが・・・)

なんちゃってレカロと言われようが・・・
ホントはジウジアーロがデザインしたけどいじっちゃって
その名を名乗れなかったとかいわれようが・・・
ワイパーレバーは何処?と聞かれようが・・・
ヒドデみたいな純正ホイールキャップだねと言われようが・・・

・・・好きでした。(ベレGも好きです。)

そういえばISUZUのステッカーなんて無かったから
バラ文字のSUZUKIのステッカー買ってきてKだけのけて順番並び替えて作ってました。
今思えば恥ずかしい・・・

書込番号:8431743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/29 20:57(1年以上前)

クチコミトピックスになってたんで覗いて見ましたが…もう終わりかな?

思い出のクルマってんなら、私は初代FIAT UNOターボ(中古)ですかねぇ。イタ車の楽しさを私に教えてくれました。名古屋の三車線のど真ん中でエンストしたりと、イタ車乗りの洗礼を受けたりしましたけど、それを笑いながら押してる自分が好きでしたねぇ。単なる馬鹿とも言いますけど。
残念ながら、飽きる前にクランクメタルが割れてエンジン故障。オーバーホールやエンジン換装するなら中古車探した方が安いけど、又壊れるかもって言われて、金がなかったから泣く泣く諦めたんですよねぇ。あの時のショックは、買ったばかりのFIAT500をサーキットで1回転半させた時と同じ位でした…

書込番号:8431773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/29 21:01(1年以上前)

↑アイコン間違えた…

書込番号:8431795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/29 21:42(1年以上前)

もう1回乗りたいのは
ダイハツのシャレードディーゼル。
3気筒1,000cc

中古で購入リッター18km走った。
エンジン修理したら23km走るようになった。
あのころ経由は¥58位だったから
1km走るのに¥2.5しかかかってなかった。

でもエアコンが壊れて買い換えた。
今考えると、エアコンの修理の方を選んだほうがよかたかなぁとか思う。

17か月で34,000km 月平均2000km走ってた。
でも結局高づいちゃった(笑)

書込番号:8432094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/29 21:45(1年以上前)

ダイハツ アプローズ
悲しい運命を持つ車ですね。

朝日新聞が「燃える車」として大々的にたたいちゃったもんだから
まったく売れず。

車がガソリンを積んで走っている以上
燃える可能性はどんな車にだってあったはず。
なのに、これ見よがしにたたいちゃって。

モデルチェンジもしたけど
モデルチェンジ後も売れなかったと記憶している。

書込番号:8432108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/29 21:57(1年以上前)

マツダファミリアにディーゼルエンジンがあったんですがご存知ですか?
ディーゼルの最終型。
いすゞのエンジンを積んでるんです。
お弁当箱みたいなエアーインテークが特徴で。

結構馬力がよくて
ストレスなく走れましたね。

書込番号:8432194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/29 21:58(1年以上前)

ほっちぽっちさんへ。
エアロデッキに似たイギリス車は、
リライアント・シミターGTEではないでしようか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%BCGT
なおこの会社は、3輪乗用車がメインだったようです。

書込番号:8432209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/09/29 22:05(1年以上前)

>マツダファミリアにディーゼルエンジンがあったんですがご存知ですか?

ファミリア ハッチバック ディーゼルXJとセダン ディーゼルXEですね。

エンジンのスペックは次の通りです。

排気量1720cc
最高出力58PS
最大トルク10.7kg・m

書込番号:8432262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/09/29 22:10(1年以上前)

> マツダファミリアにディーゼルエンジン

ありましたね〜
乗用車セダン初フルタイム4WDもファミリアでしたね。昭和61年頃かな。

> 西部警察

R30がメインだったが、団長用の車がS30のガルウィング仕様でしたよね。
マジで憧れました。

書込番号:8432308

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/09/29 22:12(1年以上前)

 みなみだよさん、ファミリアのディーゼル知ってますよ。カタログで見るといすゞのエンジンそのもの。ジェミニのカタログとほとんど同じ絵が載ってました。
1700ccでノンターボエンジンですが200cc優遇があったので税金は1500cc並というずるい奴でしたね。
因みに私の乗っていたFFジェミニ1500TDは東北地方のノンストップ田舎道で最高26km/Lまで行きました。でも距離計誤差が何と7%もあったので実質24〜25km/L程度でしょうか。街乗り燃費は12〜15km/L程度でした(マニュアル5速)。

書込番号:8432332

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/09/29 22:24(1年以上前)

あら、1720ccってことは税金は2リットル並?

書込番号:8432423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 22:30(1年以上前)

> …もう終わりかな?
まだまだ終わらんよっ♪
つーか、やっとトピ入りか。まぁ、狙ってはいたんですが。

> 初代FIAT UNOターボ(中古)ですかねぇ。
この時代のイタ車はFIREエンジンでしたっけ?

> 朝日新聞が「燃える車」として
あぁ、そうでした。
そういうイメージではフェラーリの方がよく燃えると思うんですけどね。

> ディーゼルエンジンがあったんですがご存知ですか?
それは知らなかったです。
マツダのディーゼルというと、5代目カペラに搭載されたプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャー・ディーゼルというのがありました。

みなさん、F1シンガポールグランプリご覧になりました?
史上初のナイトレースということで、いったいどんな感じなのかとワクテカ状態だったのですが、やっぱり競馬やドッグレースとおんなじでコースはものすごい明るいですね。
上空から見るとコースだけが真っ白になって見えました。

じゃあ、ここらへんで簡単なクイズでも。
(1) かつて存在した、日産シルビアの兄弟車は?(180SX以外に)
(2) マツダ唯一の高級車、その名前は?(センティアじゃなくて)
(3) 最後の女性F1ドライバーの名前は?

書込番号:8432468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/09/29 22:43(1年以上前)

>(1) かつて存在した、日産シルビアの兄弟車は?(180SX以外に)

私が昔乗っていたガゼールです。(本当の話)

書込番号:8432569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 22:53(1年以上前)

> ガゼールです。
正解!
私は当時、シルビアとガゼールの区別がつきませんでした。グリルの形がちょっと違う程度でしたっけ?
クイズの問題はどんどん募集中です。

書込番号:8432629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/29 22:54(1年以上前)

(1) かつて存在した、日産シルビアの兄弟車は?(180SX以外に)
(2) マツダ唯一の高級車、その名前は?(センティアじゃなくて)
(3) 最後の女性F1ドライバーの名前は?

(1)はかなりメジャーな車でした。ガゼールでしょう。トレッドが狭く、妙に着ぶくれのような車でしたが、当時こういう車が多かったですね。正直格好悪いと思った。

(2)ロードぺーサーかな。給料と比較するとコスモスポーツの方が高いかも。時代が違うので難しい。

 (3)はわかりません(^^;)。

書込番号:8432634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/29 22:54(1年以上前)

>(2) マツダ唯一の高級車、その名前は?(センティアじゃなくて)

ルーチェかなぁ?

書込番号:8432638

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/09/29 22:55(1年以上前)

(2)はね、オーストラリアから輸入してたロードぺーサー駄よん♪
右ハンドルがそのまんま使えるもん。

書込番号:8432643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/29 22:57(1年以上前)

すいません。書き込みしてるうちに、すでに回答が。さらにお乗りになってたとのこと。
かっこわるいって言ってしまった。昔の車なので平にご容赦を(^^;)

書込番号:8432658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 23:00(1年以上前)

ロードぺーサー、正解!
もともとはオーストラリアのホールデンのクルマですね。ホールデンはGM系なんですが、そのクルマにロータリーを積んで日本でも売っていました。
オーストラリアのクルマといえば、フォードとホールデンだけでしたでしょうか。
マッドマックスで有名になりましたが。

書込番号:8432689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/29 23:03(1年以上前)

ロードぺーサー。。。

知らなかった。。。
アメ車みたいで少しカッコイイかも。

まだまだ勉強。。。

書込番号:8432713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/29 23:20(1年以上前)

ガゼールは初代?、2代目?。
私は、初代のつもりで書いてましたが、見分けがつきにくいのは2代目だったような。初代ガゼールと3代目シルビアのディティールは良く思い出せません。

姉妹車というと、リベルタビラ、ラングレー、ローレルスピリット、サニー、パルサー(組み合わせがよくわかりませんが)。アルファロメオのかっこわるい日産車もありましたね。

バイオニックジェミーは、フェアレディでしたね。

書込番号:8432822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/29 23:24(1年以上前)

マッドマックスのインターセプターはあこがれの車でした。
日本にもレプリカがあります。(下記のホームページ参照。エンジン音も聴けます)
レプリカとはいえ、1000万円以上もするそうですが。

http://www.ps-car.com/renew/garage/movie/mad.html

書込番号:8432844

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/09/29 23:25(1年以上前)

>アルファロメオのかっこわるい日産車

へぇ〜〜、こんなのあったんですねぇ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8A

書込番号:8432856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/09/29 23:25(1年以上前)

117 現代的に見える角目モデルが好きです。

今新車で発売してくれたら経済的にも買えそう。
中古は経済的にも実用的にも無理。

書込番号:8432858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/29 23:25(1年以上前)

>エクサの後継がNXクーペだと思っていたんですが、あれはサニーRZ-1の後継だったらしい。

NXクーペ、今でも乗っています。大好きです(笑)。
新車購入ではありませんが、あと2年で20年落ちですよ!

書込番号:8432863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/29 23:38(1年以上前)

> ガゼールは初代?、2代目?。
初代です。子供の頃は、長方形のグリルが4つ並んでいるのがシルビアで、直線のグリルがガゼールという具合に区別を付けていました。

> マッドマックスのインターセプターはあこがれの車でした。
あれはたぶんフォード・ファルコンだと思います。マスタング・マッハ1と兄弟だったかと。ぐぐってもよく分からなかったけど。

> あと2年で20年落ちですよ!
素晴らしい。私はそんなに長く乗り続けたことがありません。ハンドルネームもナイスです♪

(3) はちょっと難しかったかな。

書込番号:8432972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/29 23:42(1年以上前)

 
 「ワンダーシビック」の白の3ドアSiと「カローラFX」の白のフルカラースポーツ仕様は1日10回以上見ない日が無いくらい走っていました。

「シビックセダンSi」や、「80系カローラ4ドアGT」もカッコいいです。

「MR2」と「CR−X」とか、本田とトヨタが張りあっていた。日産は乗りそびれていた印象・・・。
ホンダ「クイントインテグラ」風のコリドー山下達郎CMも、とってもおされで好き。ホンダCM上手かった。

 「FFジェミニ」は曲芸CMになる前の「コナ♪コンナッ♪ヒャッヒャー♪ターララrィーラ♪♪・・・」みたいなBGMの、普通のCMも良かったt。セイシェルブルーの他に、黄色とかマイナー後ではショッキングピンクみたいな色も有りました。

 マツダ「フォードフェスティバキャンバストップ」、トヨタも「スターレット」で追随。

この頃のクルマ、新車で出ていたら買いたい、今のクルマは興味ないなぁ。

書込番号:8432999

ナイスクチコミ!1


COYATAさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/30 00:00(1年以上前)

私も参加させてください。
皆様そうとうコアなお車をお乗りだった方ばかりですね。すごいです。

私の思い出の車はスープラです。70型の後期ダークグリーン(Rの専用色でした)。
当時、仲間内ではGT−Rと人気を二分しておりました。懐かしい。
私は腕も度胸もセンスもないのに『純粋なFRじゃないとやだ!』と息巻いていたものでした。
それに、子供のころに半日で終えた小学校から帰って父と並んで見ていたナイトライダー(K.I.T.T.)にもどことなく似ていて、しかも直列6気筒。
んもう他の選択肢なんて考えもしませんでした。
ほんと馬鹿ですね。ちょっとした病気です。

私は、あの車にFRの楽しさを教えてもらいました。
いまでもすれ違うと『お。いいなあ。大事にしてもらえよー』と思います。
1/18サイズのダイキャストが発売されないのが寂しいです。。。

ところで昨今のナウなヤングの皆様はなかなかこういった車に乗る機会もなかなか無いのでしょうね。残念な事です。






書込番号:8433112

ナイスクチコミ!0


JT150さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/30 00:09(1年以上前)

>「ワンダーシビック」の白の3ドアSiと「カローラFX」の白のフルカラースポーツ仕様

ボーイズレーサー流行りましたね。

ミラージュのサイボーグもお仲間に加えて下さい。
そんなに売れなかったかもしれませんが松任谷由実が唄う
「すぃ〜と、は〜と、しゃしんた〜て〜に〜は〜♪」(曲名失念)
のメロディが好きでした。

書込番号:8433168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/30 00:16(1年以上前)


ミラージュといえば、X1X?とかってクルマで、FAポルシェデザインだかなんかで、トランクからの遠隔操作で無人走行しているように見せているCM有りましたねぇ。

同じ型のミラージュの、セダンが好きでしたねー。キャビンの形が。

書込番号:8433202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/30 00:36(1年以上前)

ミラージュと言えば、「XYVYX」これ読めます?

書込番号:8433329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/30 00:42(1年以上前)




ザイビクス

書込番号:8433354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/30 00:58(1年以上前)

普通、ザイビクスなんて読めませんよね。

学生の時、撮影スタジオでアルバイトしていた頃に、このシリーズのカタログ撮影に
立会いました。3ヵ月位かかったかなぁ。
スイフト、ファビオ、サイボーグ、そしてザイビクス。。。すっかり忘れていましたが
確かに有りました。

実写の撮影より、オプションの撮影の方が時間掛かったと思います。
(変なオプションが多かったので)

書込番号:8433425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/09/30 01:12(1年以上前)

こんばんは。
(3)は、レッラ・ロンバルディじゃないかな、。まともに走ったって事、考えると、。
通常のF1選手権の他に、F1オーロラシリーズってマイナーなシリーズがあったんですよ。
79年辺りで、彼女は上位を走ってたりしたと思ったけどなぁ、。

 http://jp.youtube.com/watch?v=lHc3i5uSfkM

彼女は出てないみたいだけど、こんな感じでした。(1978年第5戦ザントフルート、オランダ)

フォーミュラーマシンで男と勝負できるのは、ダニカ・パトリック位ですね!
ラリーの方だと、ミッシェル・ムートンとかクラインシュミットとかいるけど、。
DTMにも女性ドライバーいるみたいね、。

書込番号:8433486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/30 01:22(1年以上前)

ザイビクスは雑誌で読者から応用デザイン案を募集してたんですよ。
こういうクルマが出るからどういう使い方・遊び方ができるか?っていう。
それを思い出しました。

> レッラ・ロンバルディじゃないかな
ぶっぶー。違います。
ヒント1:幻のF1ドライバー中谷明彦とちょっとだけ関連があります。
ヒント2:幻のマツダ北米向け高級車ブランドと同じ名前です。

書込番号:8433525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/30 01:39(1年以上前)

ジョバンナ・アマティでしようか。
幻のマツダ12気筒、アマティー1000・・・

書込番号:8433582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/09/30 01:51(1年以上前)

>ジョバンナ・アマティ
一度も予選通過してないんですけど、。つまり、記録無し、。
まともに記録有るのって、ロンバルディだけよ、。

書込番号:8433617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/30 02:48(1年以上前)

ピンポーン♪

> 微ー痔ー図さん
ごめんなさい。
まぁ、「走るシケイン」とまで酷評されてましたからね。あ、走ってないか…。

ささ、みなさんも問題出して出して。

書込番号:8433716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/30 06:16(1年以上前)

>> 初代FIAT UNOターボ(中古)ですかねぇ。
>この時代のイタ車はFIREエンジンでしたっけ?
いんや、それ以前のやつ。6万Kmでメタルが割れるなんて普通考えられないんだけどねぇ。しかし、チンク乗りになってから国産車にいまひとつ興味を持てない脳内構造になってしまった自分をこのスレで再確認してますよ。再就職どうしようか悩んでたんで、ちょっと参考になったかも…。
前はファミリアターボやカプチーノで遊んでたんですけどねぇ。

書込番号:8433873

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/30 07:26(1年以上前)

私が乗ってたクルマで少数派は
@フェアレディSR311(これは眼医者じゃなかった、名車ですね)
Aユーノスコスモ20B(3ローターでウィィィィ〜ン、あっはーーーーん)
Bホンダシティカブリオレ(これは迷車でした!)
あと、親が昔、ホンダクイント(インテグラじゃない)といすゞアスカに乗ってました。あとカローラ70の2.0STクーペ(GTじゃない)にも。

書込番号:8433965

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/30 07:34(1年以上前)

続けてすみません。
あと、2台目ソアラで屋根だけがガボッと開くの。名前忘れましたがそんなのにも乗りました。あとBe-1。

書込番号:8433983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/09/30 07:58(1年以上前)

いすゞ自動車のビークロスが欲しかった一人です。

http://www.isuzu.co.jp/museum/suv/vehi.html

ショールームまで何回も行ったのですが、所詮ホームユースには使えず断念。
独身時代だったら買って居たと思います。

アメリカ映画(たしかSF)にオープンのカスタムモデルも出て居りました。

書込番号:8434025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/30 09:21(1年以上前)

私が乗ったディーゼルは
シャレードディーゼル
マツダファミリアディーゼル
マツダファミリアディーゼルターボ

その後なぜかスカイラインGT(R34・2000cc)
スバルD4(SOHC)
で、今に至るWISH(1800cc)となるわけですが

よく売れたファミリアが
5代目赤いファミリアXGだったと思うんですが
私が乗ったのが7代目・8代目ですね。
残念ながら9代目でファミリアはなくなっちゃいましたが。
(あまりにも安っぽく見えましたし)

7代目ファミリアのエンジンはマツダのエンジンと思っていましたが
これもいすゞだったのかしら?(実燃費16〜17kmくらい走っていました)
ディーゼルターボになってから14kmくらいだったかな。

スカイラインになってから年間のガソリン代が¥200,000も上がってしまいました。(年間¥270,000くらいでしたね。)
でもそれでも払えたということは、それまでその¥200,000は、どこに使っていたのだろう(笑)

書込番号:8434221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/30 11:39(1年以上前)

昨日から拝見させていただいており、みなさんいろいろ懐かしい車のお話をされていて、私も書き込みをさせていただきます。
今回投稿されている少数の車に私も乗っておりました。
サバンナ     初期の頃のロータリー 冬場の暖気運転しっかりしないとエンスト
日産バイオレット プルーバードの派生車
日産ガゼール   車台が小さい割りにボディが大きかった
セリカ      ターボを詰んだ一番初期型 ヘッドライトが上向き
三菱スタリオン  横の姿が特に好きでした。
日産ラングレー  ミニスカイラインのイメージで丸形リアランプ
ステージア    初期型
免許を取り30年、他にも大衆車・軽自動車等短い車で半年、長い車で6年と当時を思い出し懐かしさいっぱいです。

書込番号:8434587

ナイスクチコミ!0


KZHRさん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/30 12:22(1年以上前)

私が乗った車では3代目プレリュードSiですね。
当時デザイン的にも走りも満足出来る車だった。
リトラクタブルヘッドライト、4WS、電動サンルーフ、4輪ダブルウイッシュボーンサス、
クルーズコントロール、ガングリップタイプのシフトレバー等で気分良く走っていましたね。
 その後乗ったインテグラVTECの高速側に切り換わる時のフィーリングも好きだったな。

書込番号:8434721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/30 12:50(1年以上前)

楽しそうですね。

 私はMR2(1600CCのAW11)ですね。SC付を5年ちょっと乗っていました。楽しい車でした。
 ほとんど、モーターショーで発表されたまんまで発売されたんですよね。
 スープラ(JZA70)は、今でも乗っています。18年目に突入した車です。この手の車って無くなっちゃいましたので、まだまだ乗り続けたいと思っています。

 スーパーカーブームの真っ最中に、近所の喫茶店のマスターが、黒のロータスヨーロッパに乗っていたんです。低くて、いい音をさせていてかっこよかったです。

書込番号:8434838

ナイスクチコミ!0


285sさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 12:52(1年以上前)

昔々「バックナンバー333」っていうTV番組で
ダイハツのコンパーノスパイダー(だったと思う)が活躍してましたネ
探偵物の番組だったと思います。

書込番号:8434845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:42件

2008/09/30 13:51(1年以上前)

憧れで言えば、ランチャストラトス、アルピーノルノー、アウディクアトロ。
ランチャデルタもカッコよかった。
子供の頃に本気で買おうと思っていたのはセリカXX。

書込番号:8435029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2008/09/30 15:31(1年以上前)

初めて購入した車は、無理してローン組んでローンが終わる頃(2年)に廃車になった、
ポルシェ924です。

ポルシェなのにFRで、ポルシェと大きく書いてあるがポルシェ仕様の2Lワーゲンエンジン(笑)
なんともポルシェらしくないポルシェでした(暴)

機嫌が悪く(故障)可愛気の無い奴でしたが見栄を張れましたね。(絶対911とは並ばないようにして)
自分でパワーウィンドー直したり燃料ポンプ叩いたりと可愛がった車は、後にも先にも924だけでしょうね。

書込番号:8435298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/09/30 15:45(1年以上前)

> 2台目ソアラで屋根だけがガボッと開くの
なんだったっけ?エアロ…なんとか。
フェラーリの550マラネロにも似たようなのがありましたけど。

> ビークロス
まさかコンセプトカーを市販するとは思いませんでした。
今でこそ市販を前提としたコンセプトカーというのはたくさんありますが、あれは純然たるコンセプトカーだと思ってましたからねぇ。

> 日産バイオレット
あぁ〜、すっかり忘れていました。

> 3代目プレリュードSi
私は当時の日本車の中で一番カッコイイと思っていました。
アコードの流れを組むスタイルなんですが、異様に低いボンネットに、大きめのキャビンで、当時のホンダの設計思想を強く感じるクルマに仕上がっていましたね。

ホンダ車の中では、インテグラのデザインにはかなり冒険が見られましたね。
マイケルJフックスがCMに出ていた二代目インテグラはヘッドライトが横になが〜い。
でも三代目はガラリと変わって丸目4灯になっちゃったり。これが不評だったのか、マイナーチェンジで普通の異型ヘッドライトになりましたが。

書込番号:8435335

ナイスクチコミ!0


JT150さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/30 16:37(1年以上前)

> 2台目ソアラで屋根だけがガボッと開くの

エアロ・キャビンだったでしょうか?(自信無し)
ソアラ自体バブリーな車でしたが更にバブリーでした。(指咥えて眺めてるだけでしたが・・

>スーパーカーブームの真っ最中に、近所の喫茶店のマスターが、黒のロータスヨーロッパに乗っていたんです。

峠の喫茶店のマスターにはGT−Rですね。
かなりの脱線ですが西風の漫画好きでした。


書込番号:8435454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/30 17:42(1年以上前)

>マイケルJフックスがCMに出ていた二代目インテグラはヘッドライトが横になが〜い。
「カッコインテグラ!」ってやつですね。
知人のは三代目丸目だったので
「カッコ悪インテグラ!」って自分で言ってました(^^;

あと好きだった車思い出しました、ルノー アルピーヌ。
http://www.carsensor.net/catalog/renault/alpine/
今見てもかっこいい〜

書込番号:8435647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/30 19:02(1年以上前)

SVXは良いですね。私も出来れば欲しいと真剣に考えてます。その中でもバージョンlが欲しい。機能面や装備がかなり違います。他には3ロータリーのコスモはもう一回所有したい。しかしリッター2キロを切る燃費は流石に辛いですね。ただ100キロを超えても加速が衰えず、リアがホイルスピンする迫力は病みつきになります。W124ベンツやE30の6発エンジンなど昭和最後から平成初期は素晴らしい車が多かったように思います。

書込番号:8435978

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/30 19:15(1年以上前)

ワインレッドのカッコインテグラ、乗ってましたよー。
あまりにもそのまんまなので、ちょっと恥ずかしかったですが。
その後、インテR(しかも4ドア)に乗ってましたが。

サイボーグ!
良かったですね。

そういえば、シティターボなんて、ホンダがしかも、
シティなんかにターボを乗っけるのかよ、
って驚いた記憶があります。

書込番号:8436043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/30 19:29(1年以上前)

すごく盛り上がっていますね。

返信をしようと思って読んでいても、なかなか最後まで行かない。

チョットだけ参加させてください。

乗ったこと無いけど、乗りたかった車

初代ルーチェ、ホンダ1300クーペ です。

書込番号:8436102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/09/30 20:00(1年以上前)

盛り上がってますね。一日でレスが相当進んでるぅ〜

> > 2台目ソアラで屋根だけがガボッと開くの
>エアロ・キャビンだったでしょうか?(自信無し)

その通りです。
バブル全盛期で400万超えでしたね。

ガゼールも懐かしい。2代で消えたの知ってます?

書込番号:8436261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/30 20:14(1年以上前)

シャレードの1000ccのディーゼルってエンジンはヤンマーがつくっていたよね。
最近のコンバインやトラクターの3気筒ディーゼルはシャレードのディーゼルより音が静かだと思います。

書込番号:8436334

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/09/30 21:11(1年以上前)

『Q-CAR』 QQ nine nine

懐かしいって言うか、乗りたかったなぁ・・・ってのはダメ?(写真参照)

スズキのマー坊とか、ニッサンEXAとかも好きだったなぁ。

書込番号:8436652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/30 21:14(1年以上前)

>シャレードの1000ccのディーゼルってエンジンはヤンマーがつくっていたよね。

知らなかった・・・
38馬力(しかもグロス)でも十分走ってくれました。
(モデルチェンジしたあとのディーゼルはターボが付いて50馬力くらいになりましたね)

書込番号:8436673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/30 21:38(1年以上前)

恥ずかしいのですが、

僕は、やはり、フロンテ、S、SS,SSS、クーペ、大変にお勧めします。

なぜか?2サイクルエンジンですよ!2サイクルエンジン・・・

無くなってしまいましたが。

エアコンも無く、ボンネットの小窓が開いて自然の風が、本物のエコですね。三角窓も。

いまは、エアコン、贅沢な時代ですね。

日本の歴史に残る名車では

書込番号:8436809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/30 22:00(1年以上前)

汗がでます・・・

貧乏ですね。

赤色のトヨタ800・・・

兄の友人と兄が、目の前に止まりました。

その日のうちに、田んぼに転げ落ちました。たった一日で廃車でした。・・・

迷車でした・・・

書込番号:8436944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/30 22:25(1年以上前)

あっと、心配するといけないので。

中古車だったとか、5万円とか。兄の友人達、確か5人で共同で購入。

東北道で、みたゴキブリ?2000GT・・・

当時は家、一軒、2軒分?

ゴキブリは、僕を、追い抜いていきましたね・・・

僕は、2000GT、はじめてみて見とれてしまいました・・・

見たのは、最初で最後でしたね。

書込番号:8437103

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/30 22:35(1年以上前)

皆さん、さすがにお詳しい。。
車歴十数年のヒヨッコです。車歴はEP82スターレット、EK9シビック、現車のRN3ストリームです。懐かしの名車と言うか一度は乗ってみたい(触れてみたい)車は2000GTですね。伝説です。
一時期、ビートorカプチを(中古で)本気で手に入れたいと思いましたが、現実と言う壁は厳しかった。新車で出たら買っちゃうかも〜。出来ればビートかな!?

書込番号:8437177

ナイスクチコミ!0


KZHRさん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/30 22:45(1年以上前)

シティターボUにも乗ってましたよ。
デジタルスピードメーターやグラフィックブーストメーター、ダッシュボードに缶ジュースとか冷やせるクールポケットとか付いてた。
 あと簡単に取り外せるリヤシートも良く使ったな。

 ところで日産ガゼールはグレードが変な記号じゃなかったですか?

書込番号:8437249

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/30 23:18(1年以上前)

ヨタハチですか!
いいですね。。。
ホンダS800も良かったですが、ヨタハチのほうが先進的だった?かな。

2000GT、名車でしたね。
見た目で惚れる車でした。
いわゆる海外のスーパーカーに対抗できたデザインだった気がします。
ヨタハチと2000GTは、ちゃんと流れがありましたね。

書込番号:8437471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/30 23:33(1年以上前)

そういえばガゼールは兄貴が乗ってましたね。
自分は免許がなくて助手席でしたが…(T_T)
シルビアの方のCMは良かったなア…
「シ〜ル〜ビ〜ア〜〜♪」のコーラスをバックに
フロントウインドウがアップの画面で、シングル
ワイパーが動いて水しぶきが飛ぶ!
当時、シングルワイパーなんて珍しかったから
余計にかっこ良く見えましたね^^
当時のターボは、やたらと「ヒュ〜〜ン」と鳴る
タービンでしたから、絶対にターボ車に乗るぞ!
と、思ったのですが、実際に自分が買う頃になると
まったくといっていいほど音がしないんですね…^^;

ヨタハチは、自分が今、お世話になってる修理屋に
レストアされたのが置いてあります。
そこの社長が時々自宅まで乗って来たりしてますね。
一度頼んで運転させてもらおかな?
あとそこのお客でS30Zがありますし…
結構、旧車好きの人がいます^^

書込番号:8437582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 23:39(1年以上前)

2000GTって、確か、唐沢敏明がのってるんだよね〜?
エンジンに思いっきりYAMAHAって書いてあるし〜^^
ツインカムだけどたしか2バルブだったような
46年スカイラインのGT−Rはエンジンはツインカムの4バルブでした(確か160PS)
やっぱり自分は46年式スカイライン2ドアクーペかな〜
15年位前に乗ってました^^v

エンジンから何からいじりまくって、マリンスタジアムのゼロヨンに出没
していました。
懐かしいです^^:

今のGT−Rはすごそうだけど、スカはやっぱり直6じゃないと・・・
プリンス時代の名残はもう無くなってしまい、さびしい気もします。

書込番号:8437623

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/30 23:47(1年以上前)

ですよねー。
唐沢氏ってクルマ好きなんですよね。
水色のポルシェ356は有名な話しですね。
GTRや2000GTも良いですけど、フェアレディSR311もオープンカーだし良かったですよ。
街で見かけた芸能人で、松たか子は赤のボルボに、小泉今日子は赤のMINI(古いの)、高橋ユキヒロはW123のベンツワゴン、DR.コトーはスカイラインGTS-R、小西博之は190E。
ご覧のとおり、相当古い話しです。
クルマ込みで見かけた芸能人はこのくらいかなー。

書込番号:8437687

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/30 23:49(1年以上前)

そうそう、木村拓也のクロのボルボも山手通りで見かけました。

書込番号:8437699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 00:03(1年以上前)


 日産のターボ車って、わざとというか演出も有ってかと思うのですが、交差点を曲がって加速するときとか、ヒュィィィーーーンって過給音らしいのが聞こえてカッコ良かったです。

 マツダカペラのディーゼル車にプレッシャーウェイブスーパーチャージャーってのが有りました。
 MR2やクラウンとかの繭型断面コンプレッサーのルーツ式じゃなくて、穴の開いた円筒が回転して過給するらしいですが、見た感じ吸気と排気が円筒の穴から行き来して混ざりそうな構造で気になっていました。誰か乗っていた人いませか?

 中井貴一氏がCMしていたファミリアの兄弟車で、フォードのレーザーってのがありましたね。カペラのフォード版がテルスター。

書込番号:8437817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/01 00:15(1年以上前)

こんばんは。では、問題です。

(1)2代目CR−X、現行プリウスの他に、リアハッチドアの垂直面にガラス窓が嵌め込まれた車が在ります。
(国産車で、です。シトロエンC4クーペじゃ在りません)
さて、何でしょう・・?
ヒント・・・兄弟車が有ります。うぁ〜〜、バレそう、。

(2)某高級外車で、WRCに出た事が有ります。その装備、仕様に特色が有ります。(普通じゃ、考えられない)
その車種名と、その装備、仕様を述べよ。
ヒント・・・1.刑事コロンボで、犯人の金持ちが乗ってる(何話かで、出たと思います)
      2.アフリカ
      3.ポルシェでは無い
      4.皆さんの車(大多数が該当すると思います)

さて、解るかな・・?

書込番号:8437907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/01 00:22(1年以上前)

> たった一日で廃車でした。・・・
スポーツカーではありがちなエピソードですね。
1日というか、納車後1時間とか2時間で。

> 穴の開いた円筒が回転して過給する
解説図を見たんですが、まったく作動原理が分かりませんでした。

(1)ん〜なんとなく記憶にあるんですが、カタチと名前が出てこないなぁ。

書込番号:8437955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/01 00:46(1年以上前)

(1)ランボルギーニ・エスパーダやマセラティー・カムシンは外車でしたね・・・
 では当方からもヒントを。「小粋な船の船長さん」ですね。
(2)なんか0とか4とか5が付く車名で、390馬力のAT車だったような。
 そういえばロールスロイスもラリーに出ていましたが、WRCではなかったようです。

書込番号:8438089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/01 00:48(1年以上前)

(1)はインサイトですね。

(2)はじっくりと考えます。コロンボ見直そうかな(^^)

書込番号:8438103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/01 00:51(1年以上前)

兄弟車?があるとすると、問題の答えはインサイトじゃないですね。
これもじっくり考えます。

書込番号:8438123

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/10/01 00:51(1年以上前)

こんばんは。
なつかしい。この手のスレ。
何年か前、懐かしい車のスレ談義をしましたがおもしろかったです。
カーグラTVも・・・。

自分デザインではまたでて欲しいなと思ってるのに日産エスカルゴがあります。あれは愛嬌がありました。

アルシオーネは時々は知ってるのみます。気になるので見入っちゃいます。

書込番号:8438125

ナイスクチコミ!0


Apusさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 00:53(1年以上前)

トピックから来ました。

Cinquecento さん

>思い出のクルマってんなら、私は初代FIAT UNOターボ(中古)ですかねぇ。

当時はボーイズレーサーと称されたホットハッチが人気でしたがヨーロピアン・ミニは憧れました。
アウトビアンキA112アバルト、イノチェンティ・ミニ・デトマソ、オペル・コルサ、シトロエン・ビザGT
ランチアY10、ルノー5(サンク)ターボ、MGメトロ(これはラリーカーの印象が強いです)
ちょっと大きくなってプジョー205GTI、ゴルフGTIなどなど。同じフィアットではリアビューが特徴的なティーポも好きでした。

ただ、身内にホンダ関係があって外車は難しく雑誌見て溜め息ついてました。(今も同じ状況)
でも、当時載っていたシビックRS-L、結構満足して乗っていましたが。
シビエのフォグ、ワタナベのホイールという定番仕様でした。

シティ、ファミリア、スターレットなどが人気の頃がいちばん良かったかな・・・
韋駄天(EP71)のイエローバルブのヘッドライトはかなり眩しかった覚えがアリ。


みなみだよ さん

>ダイハツのシャレードディーゼル。

当時、NHKのニュースに取り上げられました。特定の製品が紹介されるのは珍しいのですが・・・
政治的な意図が感じられたりしました。
リッターカーはこの時期、中間排気量の復活といったような話題性があり日産マーチやスバル・ジャスティの登場も
ワクワクしましたが、リッターカーのディーゼルは衝撃的でした。
旧型のポト窓もユニークであったと思います。

書込番号:8438132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/01 01:01(1年以上前)

(1)ファミリアNEO!

書込番号:8438166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/01 01:11(1年以上前)

すみません。インサイトにも有ったんですね。忘れてました。
一応、この答えは他車です。宜しくお願いします。

(2)に付いては、24時間以内には無理だね!って思ってたんですが、大江戸操舵網さんは御解りの様ですね! 
いやぁ〜〜、皆さん、御詳しい、。

書込番号:8438221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/01 01:18(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、ピンポ〜〜〜ン!!!です。
個人的には、フォード・レーザーハッチバックの方が好きです!
程度の良い物が有れば、乗り換えたいなぁ、。
全然売れなかったから、出てきませんよね、、トホホ、。 

書込番号:8438246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/01 01:21(1年以上前)

(1)ファミリア レーザー、

古いミニカにもあるそうです。

書込番号:8438262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/01 01:29(1年以上前)

>古いミニカにもあるそうです。
あの大きさで、FRなんですよね!
ドリフトしようとしたら、スピンしちゃいますね!

書込番号:8438295

ナイスクチコミ!0


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/01 01:40(1年以上前)

赤のファミリア・・・
なつかしいなぁ(遠い目)

まだ解禁されていなかったドアミラー付けて
フェンダーに開いた穴は、ゴム製のフェンダースポイラー(名前なんて言ったっけ?)でふさいで・・・

キャリアに載せたサーフボードはビス留め・・・
陸サーファーなんて言葉がはやったのもこの頃だったかなぁ・・・

書込番号:8438338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/01 03:14(1年以上前)

> まだ解禁されていなかったドアミラー付けて
そうそう、ドアミラーっていつ頃から解禁されたんですか?
初代ソアラの頃はまだフェンダーミラーでしたよね?

> (1)ファミリアNEO!
ああああぁぁぁぁ〜、そうだった。つーか、すっかり忘れてましたよ。8代目ファミリアですね。
私が頭の中に浮かんでいたのはファミリア・アスティナの形だったんですが。

書込番号:8438534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/01 03:50(1年以上前)

深夜に失礼します。

印象深い名車(迷車?)は日産EXAキャノピー。

当時、アタマの固いお上がクーペとの互換性を認めなかったのが残念でなりませぬ。

書込番号:8438571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/01 06:42(1年以上前)

>ところで日産ガゼールはグレードが変な記号じゃなかったですか?

S110ガゼールはT−T、T−U、TE−1、TE−U、XE−T、XE−Uという
グレードでした。
ガゼールは兄弟車のシルビアよりも1万円高かったのですが、これはガゼールだけに
トランクに専用のエンブレムが付いていたからです。

因みに兄弟車のシルビアはZSE−Xというグレードが最上級でしたが一寸
グレード名を呼ぶのが恥ずかしかったですね。

S110も最終的にはFJ20EやZ18E・Tを搭載したモデルも発売されましたが、足回りが
イマイチ(後輪は4リンク)な為、走りを追求する方々からは全く支持されませんでした。

書込番号:8438689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/01 06:58(1年以上前)

>そうそう、ドアミラーっていつ頃から解禁されたんですか?

昭和59年(1985年)のレパードでは最上級グレードはドアミラーを
標準装備していました。
その他のグレードはフェンダーミラーが標準装備でドアミラーは
メーカーオプションとなっています。

私もS110ガゼールに昭和59年頃オートバックスでドアミラーを
取り付けた記憶があります。

以上の事より日本でドアミラーの装着が認められたのは昭和59年頃
で間違いないでしょう。

書込番号:8438712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/10/01 07:02(1年以上前)

私が最初に購入したシャレードは
昭和58年式でしたが
ドアミラーでしたよ。

書込番号:8438722

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/01 07:17(1年以上前)

私、バラードスポーツCRX(初代の目が少しでるの)、レビン(郷ひろみ)とかA175ランタボとかスタリオン、ニッサンサンタナのカタログまだもっています。

書込番号:8438746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/01 07:38(1年以上前)

(1)71年発売のミニカ・スキッパーもお忘れなく。

書込番号:8438781

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/01 09:45(1年以上前)

(2)某高級外車ってRRですか? アフリカっていうからMBのSLかと思いますが・・
 
なんか まったり〜してきましたね
シルビアっていえば 当時G5車両を使用した「シルエットフォーミュラ」ってレースがあって
星野さんや長谷見さんの乗っているのがすごくインパクトがありました
特にニチラカラー(現カルソニック)の黄色い稲妻マークの入ったのがカッコよくて応援したナァ 
ちょうど免許取るころで 絶対シルビアにしようと思っていました が・・・

書込番号:8439014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 09:46(1年以上前)

S110シルビア、ガゼールのターボ車のフロントバンパーに、裏焼きでTURBOってステッカー貼ってありましたよね。(910ブルーバードも)

最初あれの意味分からなくて変なのって思ってたけど、前走車のルームミラーで見ると、ちゃんとTURBOと読めるって聞いてなるほどな〜って思った事がありますね。

書込番号:8439016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/01 12:35(1年以上前)

恥ずかしい話ですが。

購入された車で運転中に、その車のCM曲を聴きながらという経験がある方はいらっしゃいますか。
私はトヨタクレスタにした時、CM曲を調べてジョージ・ウィンストンのレコードを買い、カセットテープに録音して聴いてました。

クレスタでこの曲を聴きながら走っていたら気持ち良くって無駄走りばかりしていました。

書込番号:8439448

ナイスクチコミ!0


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/01 13:58(1年以上前)

実は我が家では

:3代目プレリュード(赤)
:SVX(黒)
:レジェンド2ドアハードトップ(真)

が現役です。

どれも最近入手した物ばかりです。

プレリュードには
当時発明されていなかった物
・HDナビ
・バックカメラ
・後部席テレビ
・リモコンロック
を装備しています。

書込番号:8439668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/01 18:27(1年以上前)

ドアミラー解禁後には、フェンダーミラーの穴を埋めたクルマをよく見かけましたね。

CM曲で印象に残っているのは、アコードCA(三代目アコードの異型ヘッドライト版)のCMで使われていた、バージニア・アシュトレイの「チャーム」という曲ですね。
これは坂本龍一プロデュースだったはず。

書込番号:8440396

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/01 18:51(1年以上前)

シルビア/ガゼールってドレッドが狭かったからワイドタイヤを着けている人が多かったのでは。

書込番号:8440487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/01 18:58(1年以上前)

CMの曲と言えば、3代目プレリュードのCM曲「地下室のメロディー」を調べる為にホンダの広報へ電話したことが有りました。。。(仕事ですけど)

私も3代目Si4WSに乗っていたのですが、初めのうちは停車中に後輪を動かして遊んでいました。
皆さん遣りませんでした?

書込番号:8440515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 19:12(1年以上前)

四輪操舵のpreludeは後部座席に乗ってた時、曲がる際に「あっ!、少し外側に動くのがわかる!」って言ったらオーナーが、ニヤッと嬉しそうな顔をしたのを覚えている。

書込番号:8440579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/01 19:42(1年以上前)

実は私もガゼールの次に購入した車は2代目プレリュードでした。

3代目の4WSが世界初なら2代目プレリュードはALB(ABS)が日本初でした。
ALBはオプションで20万位だったと思いますが予算不足で取り付け出来ません
でした。

>シルビア/ガゼールってドレッドが狭かったからワイドタイヤを着けている人が多かったのでは。

この車はサニーの足回りに車幅1680mmのボディを乗せたものですから
ノーマルタイヤがフェンダーの遥か奥にある姿の情けない事。

反面、ほりの深いホイールにワイドタイヤを履かせた姿は最高でした。

尚、FRでもジャパンや910ブルは太めのタイヤを履けませんでした。

書込番号:8440704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/10/01 19:47(1年以上前)

ドアミラー解禁について調べてみました。
83年夏みたいですね。
私のシャレードが58年の12月登録でしたから
話が合います。

書込番号:8440727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/01 20:11(1年以上前)

>購入された車で運転中に、その車のCM曲を聴きながらという経験がある方はいらっしゃいますか。


R34の時にはバンヘイレンの「ユーリアリガットミー」と10ccの「I'm not in Love」を聴いてました。

http://jp.youtube.com/watch?v=F9VKKcSAaqQ
http://jp.youtube.com/watch?v=Elvt_AYD2qs&feature=related

書込番号:8440847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/01 20:48(1年以上前)

私の場合は車のCMソングでは無くタイヤのCMソングを聞いていました。

横浜ゴムのアスペックのCMに使われていた様々な曲を1枚のLPにまとめた
「アスペック・スペシャル」です。

稲垣潤一のドラマティックレインや寺尾聡のルビーの指輪等が収録された
すぐれもののアルバムでした。

因みに私の車にはポテンザやアドバンやP7は装着しましたがアスペックは
装着した事がありません。

書込番号:8441017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/01 21:12(1年以上前)

母が中古で買ったミラ。純正でドアミラーになってたけど助手席側は室内にあるノブでクリクリと動かしてたなあ。調整しにくかった覚えがあります。昔、父の車はフェンダーミラーで2人1組で1人はミラーに立ち、運転席から手の平でこうだ!と指示された覚えが。ところでもう車には付いてないですよね、始動する時に使うチョークノブ。夏は半分引くんだったり、温まってきたら徐々に戻していくんでしたよね?話がズレてしまいましたが、このスレを読んでいると懐かしい思い出がよみがえってきてしまして。

書込番号:8441159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/01 21:17(1年以上前)

有難うございます。
私と同じような方もいて嬉しいです。♪
私は他人にCM使用曲を聴いているところを知られると、なんとなく恥ずかしいんです。
でも車内で一度は流して聴いてみたい、そんな衝動にかられるんです。

メジャーな曲なら良いですが、場合によってはCMの為だけに作った曲もあったりして・・・。
最近ではノアでスティービーワンダーを聴きましたが、私には軽すぎてあまり聴かなかったです。(^^;

プレリュードは私も街中で見かけると、後輪に視線がいってました。
思ってたより動きがわからずガッカリした記憶があります。
走ってる状態じゃ「あっ」という間ですしね。
はっきりわかるほど切れてたら逆に危ないでしょうけどね。
私にとってはスタイルも良かったですが、それ以上にタイヤに惹かれてしまった車です。
たしかスカイラインにも付いてた気がしますが、、、如何でしょう?

書込番号:8441185

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/01 21:23(1年以上前)

>助手席側は室内にあるノブでクリクリと動かしてたなあ

7,8年前でしょうか?職場の車に着いてました。何じゃこれ?ってくりくりしました。たしかホンダのパートナーだったと思いましたが。

書込番号:8441216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/01 21:30(1年以上前)

> たしかスカイラインにも付いてた気がしますが
HICASですね。
HICASはサスペンションを丸ごと動かす仕組みだったと思います。

書込番号:8441254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/01 21:47(1年以上前)

益々盛り上がってますな〜

> はっきりわかるほど切れてたら逆に危ないでしょうけどね。

いやいや。
3代目プレリュードの4WSのCMは、停止状態で後輪が逆位相するところを放映してました。
馬鹿売れしましたね。

ドアミラー移行は昭和58年です。

書込番号:8441360

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/01 22:01(1年以上前)

四輪操舵と言えば同位相と逆位相がありましたよね。ホンダと日産、どっちがどっちだか忘れましたが。

書込番号:8441459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/01 22:10(1年以上前)

ホンダのプレリュードに搭載されたのは、最初は同位相ですが、舵角が増すと逆位相になると思いました。
マツダのやつは速度感応型で、低速では逆位相、高速では同位相ですね。
4輪操舵は地味に搭載され続けていると思うんですが、最近は世界初みたいな機能はあまり目立たなくなっちゃいましたね。

書込番号:8441523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/01 22:11(1年以上前)

3代目プレリュードは同位相と逆位相の両方です。

こんな感じ
http://jp.youtube.com/watch?v=v_gRX-Z6JBQ

書込番号:8441527

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/01 22:17(1年以上前)

どちらかと言えば、日産の4輪操舵システムは走行安定性やコントロール性能の向上に重点を置き、ホンダのは逆位相でき小回り性能など取り回しに重点を置いていたように思います。

書込番号:8441573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/01 22:24(1年以上前)

R31スカイラインのハイキャスは同位相のようです。

>HICASはサスペンションを丸ごと動かす仕組みだったと思います。

油圧シリンダーで動かすようで最大で僅か0.5°しか動きません。


>日産の4輪操舵システムは走行安定性やコントロール性能の向上に重点を置き

そのようでR31の場合、30km/h以上の速度でコーナーに進入した時にハイキャスが
働きます。
このR31の2ドアGTSのフロントには70km/h以上で下降するオートスポイラーも装備
していました。

書込番号:8441629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/01 22:40(1年以上前)

足がもつれますね?

必要は発明のははは?母ですね。



書込番号:8441750

ナイスクチコミ!0


Apusさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 22:46(1年以上前)

ドライビングボディ さん

>10ccの「I'm not in Love」

日産のCM曲は選曲が良いですね、同じ世代かなと思ったりします。
スカイラインの「I'm not in Love」は歴代でいちばん好きですね、名曲というより名作。
昔、出光のオイルにも使われたかな?

エルグランドの「More Than A Feeling」(宇宙の彼方へ)も良かったのですがボストンじゃなかったので
ちょっと残念でした。
最近はお金を安く上げるためかアレンジ用のアーティストを多用しているのが残念・・・

書込番号:8441793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/02 00:16(1年以上前)

横浜アスペックCMのBGMの稲垣潤一の曲は、ドラマティックレインじゃなくて、バチェラーガールとかいう曲ではありませんでしたか?
アスペック、他にどんな曲使ってましたっけ?

reludeのは蛇角応動4WSです。同位相に切れてから逆位相へ切れます。
ハイキャスも4WSも、ハンドルを切り後輪が同位相へ切れる時に「間(ま)」がないため「ヨー」を発生させにくいのでどうのこうのという記事を読んだ覚えがあります。

書込番号:8442446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2008/10/02 00:20(1年以上前)

 皆さんこんばんわ
 私は日産党です

 ちなみに,最初の車は角四シルビア(最終型),次があぶ刑事レパード2.0ターボ,そして今はバサラ2.5

 ぜーんぶ今はネーミングの途絶えた車種です。
 悲しいです。ちなみにレパードは170,000kmいきました。ほかも,120000超です。

 最近の車,どうしても欲しい車とかないですね。  ざんねん(ちょいふる)

書込番号:8442483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/02 00:22(1年以上前)

ロータスヨーロッパSP


実際に運転した事はありませんが憧れの車でした。

書込番号:8442493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/02 00:29(1年以上前)

欲しいのクルマか‥

いくらでもありますねえ‥

まずは「金に糸目を掛けない希少車」編

ランボルギーニ・ミウラ
ランボルギーニ・カウンタック
ランチア・ストラトス
ランチア・ラリー037
ランチア・デルタS4
フォードRS200
ポルシェ959
プジョー205ターボ16GTi
フェラーリ288GTO


次に「国産限定車」編

トヨタ・スープラ・ターボA
日産240RS
日産ブルーバードU12SSS-R(笑)
一部ディーラー限定で売られた純正シルエイティ
これまた一部ディーラー限定の三菱ランサー・エポリューション6「ゼロファイター」
スバル・インプレッサ22B STi


うーん微妙‥ 編

トヨタ
スプリンター・シエロ、最後のカリブ、ターコルU、ヴェロッサ、カレン、セラ‥

日産
ラングレー、リベルタ・ヴィラ、オースター、スタンザ、VWサンタナ、サニーRZ-1、EXA、NXクーペ、ルキノ、ガゼール、ステルビオ、Jフェリー、最後のレパード‥

ホンダ 
アコードエアロデッキ、デルソル、セイバー、バラード、コンチェルト、ドマーニ、クイント、アスコット・イノーバ‥

マツダ
ペルソナ、MX-6、コスモ(4ドアのヤツ)、エチュード、ユーノス・プレッソ、ユーノス200(なんとシトロエンBX!そんなマニアックなクルマ普通に売るな!)

三菱
ランサー5ドア、エテルナ5ドア、7代目のギャラン、マグナ、シグマ、デボネア、コルディア、トレディア‥ 数え切れん‥

いすゞ・アスカ、PAネロ


最後に、「ヤフオク見てうっかりポチりそうになったクルマ」編

ユーノス・コスモ
BMW M6
メルセデス190E 2.3-16V
ランチア・テーマ8.32
ポルシェ928S4
BNR32の新車同然の個体
R33 4ドアGT-R
マーチR


‥ 脈絡無くてスミマセン。

書込番号:8442520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/02 00:53(1年以上前)

こんばんは。やっぱり、30年前のネタだと解らないか、。
79年のオートスポーツ(雑誌)の海外情報に、オーロラシリーズで爆走するロンバルディ女史と、79年のサファリラリーに大物量作戦で必勝期して乗り込んできたベンツ軍団の結果が出てました。
(2)の答えは、メルセデスベンツ450SLC(5.0)です!
何と、オートマ、エアコン、パワステ付き(さすが、ラグジュアリーカー)でサファリ2位、6位、79年最終戦のバンダマラリー(コートジボワール)では、1〜4位独占しました!
製品の耐久性、優秀性をプロモーションする為に、なるべく素の状態で走らせたみたいです。(エンジン、足回り位はチューンしてますが)
この頃のベンツは「良いモノ感」が有りましたねぇ、。
詳しくは、ここなんかに、。
 http://tyre.dunlop.co.jp/motorsport/best-race/vol4.html
この頃は、日産が強かったんだよなぁ、。
刑事コロンボの犯人って言えば、パトリック・マクグーハンが犯人の時、シトロエンSMに乗ってましたね!
(ボディがシトロエンで、エンジンがマセラティのコラボモデル)
SMもラリーに出てましたね、。勿論、AT、エアコン無しですが、。

書込番号:8442644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/02 06:41(1年以上前)

>アスペック、他にどんな曲使ってましたっけ?

20年以上前の事で私も忘れていましたので一寸調べてみました。

1・Gravitations 井上鑑
2・ドラマティックレイン 稲垣潤一
3・ルビーの指輪 寺尾聡
4・We Got It! 安部恭弘
5・シャドー・シティ 寺尾聡 
6・テル・ミー 小柴大造&エレファント
7・レティシア 井上鑑
8・Tokyo Night 小柴大造&エレファント
9・SUBWAY HERO 井上鑑
10・出航(SASURAI) 寺尾聡

以上の10曲がアスペック・スペシャルに収録されていました。

因みにバチェラー・ガールは横浜ゴム「インテック」CMソングだそうです。

書込番号:8443133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/02 11:34(1年以上前)

ついに白熱ランキングトップになりましたね。
2度目の書き込みになりますが、懐かしいことが次々にでてきていますね。
始動する時に使うチョークノブ、ほんとに初期のサバンナのロータリーはエンジンが冷えているとエンストばかりでした。
ターボ車のフロントバンパーに、裏焼きでTURBOってステッカー 私も貼っていました。当時のバンパーは12マイルバンパー等でボディよりもはみだしてついてました。また、うしろのウィンドゥにもステッカーを貼っていたと思っています。
ガゼールのワイドタイヤ昭和50年代当時は今みたいに扁平率の低いタイヤがなく、70のワイドタイヤで走っていました。
ドアミラー解禁後には、フェンダーミラーの穴を埋めたクルマをよく見かけましたね。私もセリカ購入が昭和57年12月、3月にドアミラーに変更し、フェンダーミラーの後を板金しました。またセリカはデジタルメーターにしましたので感激していました。
昭和50年代の中頃も今と同じようにガソリン代が高く(140円台だったかな)、いつも悲鳴を上げていた思いです。
また、このころから8トラ等から、カーコンポの時代になり2アンプ、4スピーカー、イコライザーをつけ、ガンガン鳴らしていました。

書込番号:8443736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/02 12:24(1年以上前)

お、白熱トップかぁ。

> U12 SSS-R が欲しいさん
じゃあ、私はレーシングカーをば
フェラーリP3・P4
ローラT70
ロータス78
プジョー905

> ランチア・テーマ8.32
クワトロプロジェクトのクルマですね。
フィアット・クロマ、ランチャ・テーマ、アルファ164、サーブ9000の四兄弟。
テーマ8・32はフェラーリ328エンジン(308だったっけ?)を横置きに搭載した4ドアセダンですね。黄色いストライプが目印だった。
4ドアGT-Rは今でも魅力的。あれならオートマでもおかしくない。

> メルセデスベンツ450SLC(5.0)です!
ん〜、そう言われるとなんとなく思い出したような・・・。

> このころから8トラ等から、カーコンポの時代になり
そういや、子供の頃に知り合いが乗っていたセドリックは8トラだったなぁ。
何なのかさっぱり分からなくて、テープをびにょ〜んと引き出して怒られてしまいましたが。

書込番号:8443877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/02 12:30(1年以上前)

>このころから8トラ等から、カーコンポの時代になり2アンプ、4スピーカー、イコライザーをつけ、ガンガン鳴らしていました。

パイオニアのカーオーディオがロンサムカーボーイと呼ばれていた時代ですね。

書込番号:8443894

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/02 12:37(1年以上前)

やはり当時サファリラリーにチャレンジしていたのはベンツでしたか
物量作戦で挑んでもさすがのSLでは勝てなくて 「小さいサイズの車両を開発する」って
出てきたのがCクラスだって言うことを読んだ覚えがあります

書込番号:8443926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/02 12:39(1年以上前)

こんにちわ♪
皆さんどうもです。
懐かしいCM観ちゃいました。
あのCMのイメージが私の中で膨らんじゃってて、実際のイメージとのギャップにガッカリしたんだと思います。

ついでにジェミニを調べたらあったので貼りますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=ybEBjdMi334
今見ても最高です。

あの頃の私の車内のBGMは、安部恭弘、角松敏生、稲垣潤一がほとんどでした。
特に夜の首都高では、角松聴くのが定番でした。
カセットデッキだったんで、何度もダビングし直したりして。
久しぶりに聴きたくなっちゃったなぁ。♪
あとは、レグノかポテンザのCMで流れていた曲がとても好きでした。
フェラーリディトナが出てたやつです。

HICASでしたね。昨日の事のようにあの頃を思い出しています。
有難うございました。
とりとめもない文章で、失礼しました。

書込番号:8443937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/02 19:16(1年以上前)

>日産のCM曲は選曲が良いですね、同じ世代かなと思ったりします。

私ですか?初代911がフランクフルトで発表された、ちょっと前に生まれました。(^_^;

スカイラインのCMといえば50周年記念のCDに色々と入っていますが、山下達郎の楽曲が無かったので、自分で編集してCD-Rにしました。7thとかR32の初期BGMが手に入らないのでまだまだ未完成ですけど。

書込番号:8445038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/02 19:24(1年以上前)

  U12 SSS-R が欲しいさん
>うーん微妙‥ 編の
>MX-6、コスモ(4ドアのヤツ)
2台乗り継ぎました‥
コスモじゃなく兄弟車のルーチェですが‥

書込番号:8445069

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/10/02 20:33(1年以上前)

こんばんは、CMで懐かしい曲はプレリュードのボレロかな。

この車自体もよかったなあ。
トールボーイも好きだったし。

アウトビアンキ 。Y10だったっけなんか印象に残ってます。

自分が乗ってたプリHP10のMT、よかったです。あれの新車でないかなあ

書込番号:8445353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 20:37(1年以上前)

昔で言う、カーきちばかりですね〜^^
ドアミラー解禁は58年の排ガス規制と一緒だったな〜

でも、ハコスカはドアミラーじゃかっこ悪いw

そういえばF−1で昔6輪のありましたよね〜?
ティレルだったかな〜(フォード34だったけかな)

子供だったかよく覚えてないけどw
旧車好きな人多いんだね〜

オレにとっちゃ、86でも新しいけどww

昔の車は素人でもいじれたし、乗ってる人もちょっとの修理くらいは
できる人おおかったな〜

今はエンジンルーム開けただけで、嫌になるけど
旧車はスカスカだったもんなー

システムもシンプルだったし^^

書込番号:8445373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/02 22:00(1年以上前)

> ティレルだったかな〜
P34ですね。あの頃はタイレルという呼び方でした。
6輪車といえばタイレルP34ですが、実はウイリアムズもFW08Bという6輪車を作っていました。
ウイリアムズはタイレルとは逆で前が2輪、後ろが4輪なんです。
実際に走ったかどうかは見たことがないので分かりませんが、検索すると出てきますよ。
その他にもマーチも同じ後ろ4輪の6輪車を作っていたはずです。
タイレルP34は意外と活躍したということですが、結局は前輪用の小径タイヤの供給問題(エイボンタイヤ?)と、レギュレーションで6輪車が禁止されたことで消えてしまいましたね。
日本のアニメ「グランプリの鷹」に出てくるF1マシン、トドロキスペシャルは8輪車でしたが…。
やはり、6輪車は男のロマンですよねw

書込番号:8445862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/02 22:15(1年以上前)

P34のタイヤはグッドイヤー。

ところが1977年に先進のラジアル技術を持つミシュランがF-1に参加し、フェラーリがミシュラン側に乗り換えた事によりタイヤウォーズが起こりました。

グッドイヤーにとってはミシュランに勝つ為にはタイレルの為のみに作っていた小径タイヤが重荷になってしまい、開発が止まってしまったんです。
だからP34は77年は振るわなかったんですね。
因みにウィリアムズやマーチ、フェラーリの6輪はテストのみだったと記憶しています。

あの頃のF-1はフォードDFVによってパワーが横並びだった為、様々な空力やパッケージングのアイデアが飛び出しました。

6輪車もそのひとつだし、♪ぱふっ♪さんが上で挙げられたロータス78や79のグランドエフェクトもそのひとつでした。
ブラバムの三角断面モノコックだとかもそうですね。

それに比べていまのF-1は味気ないですねえ‥
ティレル019がハイノーズを持ち込んだ後、本当の意味で新技術と呼べるものはほとんど出ていないですからね。

書込番号:8445970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/02 22:34(1年以上前)

>taka481029さん

MX-6はスタイル的にはかなりイケていましたよね。
正直、私も惹かれたんですけど、やはり動力性能が平凡で‥
スペックの割に割高なクルマだったと記憶しています。

反対にあの頃のルーチェやコスモはブッ飛んでいましたよね。
フォーマルなセダンボディにロータリーをブチ込んでました。
恐らく燃費は極悪なんでしょうけど‥

書込番号:8446118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/02 22:36(1年以上前)

>MX-6、コスモ(4ドアのヤツ)

うっ〜忘れていたわいMX−6
V6 2000・2500cc、2ドアクーペとしては不細工なツラがまえ。

そういえばMS−8 昔見積もりしたね。
今では珍しくないコラムAT。大型サンルーフ、同じくV6。

コスモの4ドアはリトラクタブルヘッドライトがあったね。レシプロだけど親父が乗ってた。

書込番号:8446137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/02 23:07(1年以上前)

CMなら私はS13シルビアのプロコルハルムの「青い影」。

実車が発表される前から「ART-FORCE SILVIA」のロゴのみのCMを流していました。
そして、満を持してデビューしたS13はホントに格好良かった。

当時学生だった私は夜中のディーラーのショールームのガラス越しに張り付いたものです。
まるでトランペットに魅入られた黒人少年のように‥


あの頃の日産はCMも結構洒落ていて、R32超感覚スカイラインの「とんでもないが、とんでもいい」のCMも結構好きでした。
でもマイナーチェンジで一転して大衆迎合のソフト路線‥
山下達郎とかを使ってましたよね。
あの頃から日産の勘違いが始まったのかな‥と。

書込番号:8446363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/02 23:07(1年以上前)

V6を積んでいるといえば昔ミラージュにもなかったですか?

排気量は確か1800cc??

書込番号:8446366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/02 23:24(1年以上前)

皆さんの知識と盛り上がりすごいでね〜
私も混ぜてください。

初めて運転した車は、教習所のいすゞフローリアンでした。
ディーゼルのくせにパワーがあると思ったのは、いすゞのアスカでした。

初めて購入したのは、ランサーセレステ、二代目はミラージュでしたが、燃費を求めてサニーディーゼルに交換。

サニーは事故で大破、四代目のエテルナサヴァを購入。

五代目は、FFのプレッシャーウェーブスーパチャジャーの早さにだまされて選んだカペラカーゴアーバンブレーク4の4WDでした。(FFは早いが四WDはとろかった!)

これは、いわく付きの契約でした、県に一台しか入らない特別仕様車で売り切れていました。地元営業所で無いということでしたが、何気なく本店に行ってみたところ手配できたら買いますかというので、買うと言っててきました。

そうしたら本店営業部の力で、本社に掛け合って他の県の分を持ってきてしまいました。
そうしたら地元のセールスが怒り、営業所と本店のバトルとなり契約は本店、売り上げ実績は営業所で手打ちとなりました。
契約した自分が悪かったような気がした、忘れられない契約でいた。

11年乗ったところでプレッシャーウェーブスーパチャジャーとパワステが悪くなったので廃車にして、妻用であったスズキのKeiに乗っています。
このギャップは一体なんだろうか自分でも?の気持です。

書込番号:8446455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/02 23:45(1年以上前)

> いまのF-1は味気ないですねえ‥
まったくねぇ。
まぁ、ナイターという新機軸は出てきましたが、マシンそのものは規制でガチガチ状態。
観客の目に見えるような形のものがないとつまんないですよ。

書込番号:8446590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/10/02 23:48(1年以上前)

見ていて楽しいスレですね。
アルシオーネSVXとか、ガゼールとかの名前がちらほらと!!
アルシオーネSVXはここの所毎日通勤途上で見るクルマです。
まだまだ現役のようです。

ガゼールと聞いて、何を思い出したかというと、西部警察に出ていた
途端に古いセドリックやグロリアに代わっていましたねオープン仕様のガゼールでしょう。
当時のシルビアのプラモの屋根を切り取って作っていた思い出があります。
R30スカイラインRSも西部警察と、SUPER GTの長谷見昌弘監督が現役時代に
走らせていたスーパーシルエットですね。

自分のクルマではMA70スープラですかね。
7M-GTEUのパワーと、デジタルメーター、洗車機に入れたら水もれした
エアロトップ、無理して買ったもんで走れば走るほど寂しくなるフトコロ(笑)
などなど、まあ、いい思い出です。
懐かしい車といえば、ふとおもいだしました。
カリーナED、初代はめちゃ売れたのに、2代目以降はさっぱりだった。
各メーカーも打倒EDで似たような4ドアハードトップを出したけど総コケした
感じだったのを覚えています

ST18系のセリカのアクティブサスも覚えている方、いらっしゃいますか?

書込番号:8446611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/03 00:02(1年以上前)

> 打倒EDで似たような4ドアハードトップを出したけど
三菱エメロードですね。
ま、アイディアとしては悪くないと思うんですが、いかんせん室内が狭い。
でも、ベンツのCLSはよく見かけるようになったので、今考えてみるとやっぱりマーケティングの問題なのかなぁ〜と思ってますが。

書込番号:8446717

ナイスクチコミ!0


Apusさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 00:14(1年以上前)

プレリュードのネタ結構出てきますね。

BB1/4プレリュードに乗ってました。
旧型のTCVに魅力を感じつつもグッと堪えてお金貯めてました。
人気イマイチでしたが加速は気持ち良かった!

このモデルのCMだったかな?NRが出てくるのは。
ホンダらしい演出だと思いました。

書込番号:8446799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/03 00:24(1年以上前)

まあ、私はF-1よりも耐久の方が好きなんですけどね。

早くル・マンにワークスポルシェが帰ってこないかと心待ちにしています。
出る杭は打たれるではないですが、あのRSスパイダーも新レギュレーションによって骨抜きにされてしまい、ポルシェとしてはフラストレーションが溜まる昨今なんでしょうけど、やはり正統派的なクローズドボディのプロトタイプマシンを開発してもらいたいものです。
現在主流のオープンボディは何となく耐久マシンとしては安っぽく見えてしまいますので。

やはりあの1988年のル・マンに出て来た最後のワークス962Cの神々しさと言ったら‥
デレック・ベル、ハンス・スタック、クラウス・ルドウィッヒと言う、合計10勝トリオも凄かった。

http://response.jp/issue/2007/0116/article90231_1.images/132845.html

書込番号:8446853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/03 00:37(1年以上前)

こんばんは。F1は、金持ちチームと貧乏チームの差が有りすぎてバトルになりませんね!
DFVの頃の様に、イコールコンディションでバトルにならないと、。
ウイング禁止にしたら面白いと思いますよ!(1番効果有ると思います)
金持ちチームの風洞設備の意味無くなりますから、。
ラリーネタ続かせて頂くと、80年代からクアトロに始まる4WDの嵐が吹き荒れるので、ベンツは撤退して行きましたね、。(グループCカー、DTMの方へ注力)
SLCが、そこそこイケてたんで、トヨタはサファリだけスープラ使ったりしましたね! 
ラリー関係は、ここなんかが宜しいかと、。
 http://www.rallybase.nl/index.php?type=championship&ctype=wrc
懐かしい名前(人も車も)が甦ります、。

知人がスーパーチャージャー・ディーゼルのカペラワゴンに乗ってましたが、
その人は年間5万`乗るのと、当時の軽油の安さで、元取れますが、
今のレギュラーの10円落ちだと、コストパフォーマンスが良くないですね、。

書込番号:8446914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/03 00:47(1年以上前)

> デレック・ベル、ハンス・スタック、クラウス・ルドウィッヒ
黄金トリオですな。
ディレック・ベル(私はこう呼んでいた)がニュルの北コースを走行しているオンボードビデオがYouTubeで見られますが、確かにクローズドのCカーはカックイイ。
なんか、話がレーシングカーになってしまって申し訳ないのですが、まぁ、市販車に限らずちょっと懐かしいクルマ全般ということで許してください。
1991年のジャガーXJR-14とプジョー905はそれまでのCカーとはかなり異なっていて、車体全体に強い起伏と抑揚があって、かなり絞り込まれたスタイルで強く印象に残っています。
とくに、905evo2というのは今見てもかなり斬新な形をしています。
これを公道で乗れたらなぁ〜。
http://www.forum-peugeot.com/Forum/peugeot-sport/Endurance/peugeot-905-evo2-sujet_26138_1.htm

書込番号:8446959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/03 02:02(1年以上前)

> NRが出てくるのは
楕円のNRですか?
500万ですからね〜、ひとコケ100万円とか言われてましたし。

> エテルナサヴァ
ギャランの姉妹車種ですね。
ギャランVR-4が出た時はちょっと衝撃でしたね。
あのスタイル、とくに横の断面がS字型になったプレスラインは今までにないデザインでした。
コンセプトカーのHSRもVR-4がベースだったなぁ。

書込番号:8447199

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 08:28(1年以上前)

アメリカではノスタルジックカーの復活が流行っているようなので
ケンメリでも復活されたら、思わず買っちゃうのにねー日本人だから

書込番号:8447602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/03 12:31(1年以上前)

遅まきながら参加させていただきます。

好きなF1カー…
ブラバムBT46B
コイツはレジンキットも作りました。

今まで街中で1回しか見たことないクルマ…
スズキX−90
しかも駐車中…走っているところは見たことないです(^^;

書込番号:8448324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/03 18:15(1年以上前)

> アメリカではノスタルジックカーの復活が流行っているようなので
マスタング、チャレンジャー、カマロですね。
この3車は昔のイメージをうまい具合に現代風に蘇らせることに成功しています。
他にも、NEWビートル(もうNEWとは呼べないけど)とMINI、そしてFIAT 500もノスタルジックカーとは呼べないけれど、昔のイメージをうまく現代流に昇華させた例だと思います。
昔の名前で出ています的なクルマが持て囃されるというのは、ハッキリ言ってしまえばそれまで作ってきたクルマのスタイルに特徴的な魅力が無かったからと言えるような気がします。
一世代前のマスタング、チャレンジャー、カマロの形を思い浮かべられることができますか?という感じでしょう。それくらい地味な存在だったわけですよ。
それをノスタルジックな形で蘇らせれば逆に新鮮だし面白いし話題性もあるし、なおかつ昔のスタイルの方がカッコイイ。
それを延々とやり続けているのがポルシェ911でしょうね。
私としては、じゃあ今までの自動車デザインはいったい何をやってきたんだと文句を言いたいところですが…。

> BT46
ファンカーですね。私も恵比寿のミスタークラフトでレジンキットを見かけたことはあります。

> X-90
これはちょっと不可解なクルマでした。
だって、エスクード・コンバーチブルがあったんだもん。

書込番号:8449198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/03 21:44(1年以上前)


 唐突ですみません。スバルが軽の開発から撤退するようですが、どれもこれもFF車になった今、サンバーのコンポーネントを用いてリアエンジンの軽乗用車を作ったら、今どき面白いクルマになったし、そこそこの数字を売ったと思うんですが。
 よく見れば大分つくりは違うようですが、素人目にはドアの枚数だけで同じクルマに見えるR2とR1、普通の人はR1まで手を出す気になれないんじゃないでしょうか?。

 三菱の!にヤラレタ感が強いです。

書込番号:8450044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/03 22:00(1年以上前)

> 三菱の!にヤラレタ感が強いです。
やっぱり三菱自工には相当の危機感があって、それが結果的に功を奏しているような気はしますね。
ダイムラーに見放され、倒産するんじゃないかとまで言われましたから。
ダイムラー時代に作ったグランディスやコルトも良いデザインだと思いますが、その後から出てきたアウトランダー、ランエボ、ギャランフォルティス、デリカD:5、トライトン、パジェロはどれも秀作揃いですし、三菱の血の濃さを感じます。
できれば普通のランサーもモデルチェンジしてほしいですね。

書込番号:8450142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/03 22:28(1年以上前)



 スバルのVIVIOは名前も660で傑作だけど乗ったカッチリ感が凄かった。素人だけど今まで乗ったどの軽とも格段に違う感じがした。ビストロも下地のクルマが良かったからヒットしたと思う。
 スバルは水平対向で煽てられてトヨタの下請になるつもり?考え直してもらいたい。

書込番号:8450327

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/03 22:44(1年以上前)

急に思い出したように。。。
MR2が出て、一時期、日本車でミッドシップが流行りましたね。
最近はどうなんでしょ?

書込番号:8450442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/03 22:48(1年以上前)

 U12 SSS-R が欲しいさん、MX-6は確か165馬力くらいでした(2000cc)が、あのころのV6は最高でした。ストレスのない吹け上がり、燃費気にしないと今でも充分通用しそうですよ。
ロータリーのルーチェは燃費3km/lくらいでした、確か。少なくとも今の自動車ラインナップより断然面白かったですよねえ。
 いつかは32バンさん、不細工ですか‥。ゴキブリちっくと言われてましたがワイド&ローなフォルム、大好きでしたよ。ちなみにCMでのニックネーム(?)は「ラテンの旋律」だったと思う。

書込番号:8450473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/03 23:11(1年以上前)

プジョー905は元々はキチンとプジョー顔をしていたのですが、XJR-14ショックでナリ振り構わずにフロントに強引にウィングを着けたんですよね。
武闘派、実戦的と言えば聞こえは良いですけど、フランス以外のチームがやったらレースに出れたのかも怪しい気もします。
まあ、XJR-14は確かに凄かったけど、ザウバーメルセデスのC291なんて恐らくは完全な失敗作でしょう。
180度V型12気筒のあのエンジンはその後どうなったんでしょうかね。

個人的には92年のマツダMX-R01なんて好きなんです。
XJR-14のシャシーにジャッドGVを載せたクルマでしたから、マツダ色は薄いですが‥

エゲツないやり口と言えば、1994年のダウアーポルシェなんてGTを名乗っているものの完全に962Cそのものだし、アメリカのダウアーチームでエントリーしてても、実態は完全なるポルシェワークスでしたからね。
メカニックのツナギが1988年のシェルカラーのままでしたから。
それに日本でもオムロンポルシェの皮を被ったワークスが出走した事もありましたけど‥

まあ、TS020をGTと言い張るよりはマシですけどね。
しかも勝てませんでしたし‥(笑)

書込番号:8450639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/03 23:29(1年以上前)



>>三菱の!にヤラレタ感が強いです。

 アイが売れないのを見ると、特殊なレイアウトの車をたくさん売るのは難しいかもですね。コペンのように少量で良いならありかもしれませんが。軽自動車ユーザーは保守的な上に価格にシビア、そして後席が狭いなどのネガ部分を認めない等、ある意味厳しく、とは言いながら、EKワゴンの方がアイより遙かに売れるような、ある意味だましやすいというか、なかなか面白いマーケットと思います。

 AE86はたいした車じゃなかったけど、軽快でしたね。あらためて見ると、今乗ってるアイと車重、大差ないです。昔のマーチなんか全然軽いし。重たくなった分、安全性は上がってるんでしょうが、最近の車は大きくなりすぎだと思います。

書込番号:8450737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/03 23:50(1年以上前)

> XJR-14ショックでナリ振り構わずにフロントに
> 強引にウィングを着けたんですよね。
それくらいXJR-14は空気を身にまとったような斬新な形でしたよね。
まるで、エイドリアン・ニューウェイがデザインしたようなマシンでした。

> マツダMX-R01
ありましたねぇ。ロータリー禁止後に作ったレシプロマシン。

> TS020をGTと言い張るよりはマシですけどね。
トヨタGToneですね。
TS010とおなじトニー・サウスゲートの作品だと思いますが、彼のデザインはけっこう好き。

三菱アイは好きなんですけどねぇ。やっぱり売れてないでしょうか。

書込番号:8450863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 00:11(1年以上前)

その昔、海外でもイチバン人気の某大衆車が輸出用と国内向けでは100瓩違うとNHK番組でやったような?、覚えがあります。
サイドメンバーの中の間仕切りやドアのなかのインパクトビームなど補強のタグイで100kg違うとの事。
メーカーは「日本の速度域ではソンナモノないほうが安全」みたいな事を回答したような。

ゴアだのゾーンボディだのと衝突安全を強調するようになってから重くなったのでしょうか?

書込番号:8450980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/04 00:13(1年以上前)

こんばんは。
マツダのV6(1800〜2000辺り)(ランティス、ユーノス500等に搭載モノ)は、
開発にポルシェ(エンジニアリングコンサルタントとして)が関与したとか書かれてましたよ。( 若干トルクが薄い感じだが、ビンビン回る!)
さらに三菱は世界最小V6って、1600ccのをミラージュに載せましたが、、。

>プリHP10のMT、よかったです。あれの新車でないかなあ
同感です! エンジン、足回り等は現在の技術のモノで、あのボディのまま出ないかなぁ、。
最近の全幅1700_オーバーの風潮には、辟易してますので、。

89年誕生、トヨタ・セルシオ、日産・スカイラインGT−R(R32)、ユーノス・ロードスター
90年誕生、日産・プリメーラ、トヨタ・エスティマ(初代)、ホンダ・NSX
この辺りは、ワインの当たり年みたいなもんですね!
丁度バブル期に開発したので、良い車が次々出てきました!
どれがカー・オブ・ザ・イヤー獲っても、おかしくないですね!

書込番号:8450991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 01:40(1年以上前)

> NHK番組でやったような?
80年代の終わりか90年代の初め頃だったと思いますが、カローラの衝突安全性の日米格差について暴露したNHKの番組があって、これをキッカケにして日本車が衝突安全性向上に積極的に取り組むようになったと思います。
Bピラーの無いハードトップセダンが消えたのもこれ以降ですね。
番組にはパネラーとして徳大寺と鈴木正文(当時NAVI編集長)が出ていて、向かい合わせに座っていたトヨタ担当者を叱責し、トヨタの人が涙目になっていたのを今でも思い出します。

書込番号:8451410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/04 06:33(1年以上前)

私はNHKの番組を見ていませんが、この番組により4ドアピラーレス
ハードトップが消滅したのは有名な話ですね。

4ドアピラードハードトップも絶滅危惧種ですが国産車から消えて無く
なるのも間近のようです。

書込番号:8451813

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/04 06:44(1年以上前)

そういえば昔、UHFの42チャンネル(TVK、テレビ神奈川)で「三本和彦の新車情報」ってやってましたね。大手メーカーの開発主査さんに向かって「あれまー、これもまたいろんな仕掛けがついてるんですねー。仕掛けじゃクルマは走らないでしょ??」と辛口に切り込む痛快なテレビ番組でした。当時の日本車は余計な仕掛けがいっぱいついてましたもんね。

「大人の子守唄」なんてのもありました(司会鶴光、アシスタント竹下ゆかり)。

書込番号:8451829

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 08:25(1年以上前)

「次はもっと良いのを持って来てください」

メーカーの開発責任者とやり取りする辛口のコメントが楽しかったですね。

書込番号:8452037

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/04 08:32(1年以上前)

GO10さん>そうそう、それそれ。スポンサーも日本発条とかで渋めに決めてましたね。

書込番号:8452061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 09:50(1年以上前)

> 4ドアピラードハードトップ
それって、普通の4ドアセダンと何が違うんでしょうか。
私にゃ違いがさっぱり・・・。Bピラーが強度メンバーの役割を果たしてないとか?

> 三本和彦の新車情報
三本爺はよく文句ブツブツ言ってましたね。
でも、共感できる部分はけっこうありましたよ。「デザイナーはデザインのことを勉強してないぢゃないか!」ってのはよくぞ言ってくれました!って感じ。
それを引き継いだ岡崎ちゃんもちょっと辛口批評をまじえて「クルマのツボ」をやっていましたが、相方との掛け合い漫才がしっくりこなかったせいなのか、3年くらいで終わっちゃいましたね。
後番組の「クルマでいこう!」は隣にキレイなお姉ちゃんがいるので、まぁまぁ見られるような番組になりましたが。

書込番号:8452307

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/04 09:51(1年以上前)

三本さんのその番組はユーザーサイドの見方で評価してくれていて よかったですよね
リヤもシートベルトをちゃんと装備しろとか ワゴンだとトノカバーのつくりが悪いとか
荷物積み下ろしに開口部下げるよう工夫しろとか 
使う人にはできていて当たり前のところが きちんとしていないのを指摘していて参考になりました

書込番号:8452309

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/04 10:08(1年以上前)

おー、なかなか観てるもんなんですねー。三本氏と正反対(というかちうベクトルが違うが)なのはカーグラの松任谷まさたか氏。ただのガイシャかぶれにしか見えなかった。。。。

書込番号:8452370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/04 10:20(1年以上前)

>それって、普通の4ドアセダンと何が違うんでしょうか。
私にゃ違いがさっぱり・・・。Bピラーが強度メンバーの役割を果たしてないとか?

サッシレスのセダンに近いですけどね。
厳密にはそれに加えてBピラーが前後のサイドウィンドウの内側に来る構造だったと思います。
窓を閉めた状態では前後のサイドウィンドウが同一面を成していて、一見ピラーレスに見えます。
トヨタ車に多かったですね。

今ではさして意味のないものですが‥

書込番号:8452409

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/04 10:31(1年以上前)

ニッサンは完全なピラーレス(Bピラーの上半分がない)で、トヨタがピラード(細いBピラーがある)でした。箱乗りにはローレルや430セドグロが良かったわけです。最近のピラードはCLSですか????
確かにBピラーがある以上、セダンと構造的には同じですが、やっぱ強度が足らなかったんじゃじゃないですか???

そういえば昔、ハイソブームの時にマークU買った人(族あがりの女性)がいたんだけど、注文間違えてハードトップじゃなくてセダン買っちゃったんです。で「私のマークU、なんかへん」だって。買って2ヶ月位して気づいたらしい。ディーラーも罪なことするねー。

書込番号:8452450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/04 10:35(1年以上前)

>taka481029さん

当時はバブル期で280馬力車が大挙して増殖する中、V6とは言え160馬力程度だと人の興味を惹くのは難しかったんでしょうね。

何しろAE101辺りに積まれた5バルブの4A-Gなんて、1.6リッターで160馬力を謳っていましたから。
まあ実際にそこまでパワーがあったかどうかは甚だ疑問ですけど。

それにFF車にV型エンジンを積むのは重量バランス的にも問題ありですしね。
我が家の父が乗っていたU11ブルーバードマキシマもそうでしたけど‥

昔はFFは構造上、200馬力程度が限界だと言われていて、ランチア・テーマ8.32は折角のフェラーリ308用のV8エンジンをデチューンしていました。
昨今ではマツダスピードアクセラの例もありますし、技術の進歩によって随分FFの許容出力も上がってきたんのかなと感じますね。
まあ、タイヤの進歩が最大の理由なんでしょうけど‥

書込番号:8452464

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/04 11:28(1年以上前)

kawase302さん

>最近のピラードはCLSですか????

現在国産車でレガシーがピラードですがフルモデルチェンジで消滅する見込みです。

マークUセダンですか。
マークUはハードトップが若者向け、セダンがおじさん向けという位置付けでしたので
一寸辛いですね。

セダンでも2代目クレスタは良かったですね。
2代目クレスタをローダウンしてボルクスポークにP7の組み合わせが当時流行っていました。

白のマークU3兄弟やソアラが売れまくりましたが、それに対抗する為に日産が発売した
スカイラインやレパードがイマイチ売れなかったですね。

書込番号:8452678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 12:07(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、kawase302さん、スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
なるほど、CLSやレガシーなどがピラード・ハードトップというのはよく分かりました。
マークUにもセダンがありましたね。昔はワゴンもありましたが。

松任谷さんってのは評論家じゃなくてタダのクルマ好きだと思います。
基本的に自分の好き嫌いしか言えない人、おすぎとピーコと同じようなもんですよ。
でも、評論活動は物書きとしての技量の方が求められるから、テクニカルライターよりはエッセイストのような人の方が好まれる。
技術的に詳しい情報はないかと探してみても、メーカーの説明会で配られた資料のまんまの話しか書いてないことが多いです。とくにカーグラとかカーグラとかカーグラとかカーグラとかカーグラとか。
たとえば、ガソリン直噴がどうして好まれるのか、それについてきちんと説明できる人は少ないんじゃないでしょうか。
福野礼一郎のように自分で企画して取材することができる人はほんとに少ないですね。

> タイヤの進歩が最大の理由なんでしょうけど
自動車業界の中で、タイヤは地味で当たり前な存在故にあまりスポットライトが当たらないですよね。
でも、私としては自動車の中で一番重要な部品はタイヤとシートだと思うほど、タイヤってのは縁の下の力持ちだと思います。
エンジンだけを地面に置いても走ることはできないけれど、タイヤを地面におけば転がりますからw
地面と車体を仲介するのがタイヤ、車体と人間を仲介するのがシートで、この仲介役がしっかりしていれば大抵の場合はいいクルマに仕上がると思うんですよね。

書込番号:8452832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 13:05(1年以上前)


そうです!某人気大衆車と伏せましたがカローラです!
たしか70系カローラでした。

徳大寺有恒氏に怒られてトヨタの人、涙目でしたか?その場面は覚えていません。

当時のNHKグッジョブ!

その時、歴史が動いた。ですね。

書込番号:8453026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/04 14:40(1年以上前)

あのNHK番組では、初代エクリプスの米国仕様と日本仕様のドアをそれぞれカットして、米国仕様にだけサイドインパクトビームが入っているのを映していました。展示車のドアを切らせてくれた、どこかの太っ腹のクルマ屋さん、えらい。
それ以来、ほぼ全てのマイナーチェンジ車とフルチェンジ車に、サイドインパクトビームが入るようになりました。

書込番号:8453306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 16:35(1年以上前)

そうそう、ドアを切ってインパクトビームがあるかどうかやってましたね。初代エクリプスでしたか。
と思ってエクリプスのWikiを見ていたら、今は4代目が出てるんですね。ちょっといいかも。
つーか、3代目って日本でも売ってたんだぁ〜。

> その時、歴史が動いた。ですね。
まさに。

書込番号:8453651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/04 16:47(1年以上前)

盛り上がってますね!
以下のサイト、たまに懐かしみながら見ています。
http://f41.aaa.livedoor.jp/~fuku/index.htm

書込番号:8453694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 17:13(1年以上前)

> ひかみのさん
面白いサイトご紹介ありがとうございます。
いやぁ、ランドクルーザーは盗難に怯える海亀ですか。言い得て妙ですね!

書込番号:8453778

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/04 18:30(1年以上前)

福野礼一郎さんですかー。
あの人はすごい御仁ですよねー。
私情ありありだけど、全て経験に基づいておられるので「なーんもいえねー」って感じです(使い方ちがいますが)。
一度、新宿南口で見かけた時に思わず「こんにちはー」って挨拶でちゃいました。そしたら福礼氏もにっこり笑って「あー、こんにちはー」って。
実はいい人だった。

書込番号:8454031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 19:02(1年以上前)

> 「こんにちはー」って挨拶でちゃいました。
えぇぇぇぇ〜見たことあるんですか。
私が偶然会ったとしても、たぶんチンピラにしか見えないかも…。
でも、福野さんはたしかCOTY選者落ちした人ですよね。松任谷さんは選者なのに。
まぁ、あの人は一匹狼が似合っているとは思いますけど。

書込番号:8454152

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/04 19:07(1年以上前)

はい、平日の朝、新宿西口ヨドバシカメラ界隈で見ましたので、チンピラかと思いました。そしたら福礼氏でした。その時は歩きだったです。

書込番号:8454168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/04 19:12(1年以上前)

タイヤですか…
これって本当に重要なパーツなんですよね…
なんせハガキ(最近は封筒?)1枚分の面積分が4つだけで
車の動作のすべてを受け止めてる訳ですから。
CMで、このフレーズが流れた時は、改めてすごいという事に
気付かされ、それ以降は空気圧などのチェックは細めにする
ようになりました。
ガソリン給油2回に1回はチェックしてます。

あとスタッドレスタイヤの保管時は空気圧を半分くらいに
しておくと、タイヤにはいいと聞いてますので実施してます。

書込番号:8454191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/04 21:16(1年以上前)

見れば誰もが絶句する・・・

  デ ボ ネ ア A M G !!!!!

俺には地球防衛軍の(だったか科特隊の)ポインターに見える。

書込番号:8454735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/04 21:24(1年以上前)

デボネアAMG・・・あれを見た時は確かにウルトラ警備隊を連想しましたね。
あと、オーテック・ザガート・ステルビオ。これも奇怪な形でした。
マイナーチェンジして普通になりましたけど。

書込番号:8454779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 23:46(1年以上前)


でぼねあAMG1回だけ見たこと有ります。当時、国道一号ですれ違いました。

 デボネアといいY31せどぐろセダンといい、Bピラーをブラックアウトしていない所に好感を持っていました。ソアラの最初の2世代はそうだったし、最近新型が出たワゴンRも旧型まではそうだった。
 Bピラー黒塗りって窓じゃないところを窓に見せてる感じで嫌。3代目ソアラや新型ワゴンRにはガッカリ。

 

書込番号:8455625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/04 23:48(1年以上前)

 ピラードハードトップ、ピラーレスハードトップ:昔は180km程度の高速になると、空気の吸い出し音がするとか言われてましたけど、本当ですかね。

 今、考えると昔は本当にみんな背の低い車が好きでしたね。その中で初代CITYはインパクトがありました。マッドネスのコマーシャルでした。今の基準だとむしろ背の低い部類になりますね。

 白いデボネアAMG。実は乗ってみたい。三菱は昔から何というか、ガンダム風のどうしたの?っていうデザインを時々出しますね。

 初代MR-2も乗ってみたいですが、時々見かけるロータスヨーロッパにも乗ってみたいです。ランチアストラスは、自分の体重じゃ乗れないんじゃないかと思う。


 

書込番号:8455641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/05 00:02(1年以上前)

>>ソアラの最初の2世代はそうだったし

2代目ソアラ格好良かったですね。ブラックアウトしないのはプレスドアに多いですね。ランチアテーマとか。プレスドアは部材が大きいので輸送コストが高いとか。それでも私はプレスドアの車が好きです。

書込番号:8455720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/05 00:10(1年以上前)

> Bピラーをブラックアウトしていない所
プレスドアの特徴ですね。
プレスドアは初代パンダでジウジアーロが発明した?という話を聞いたことがありますが。
まぁ、プレスドアでもBピラーだけは黒く塗りつぶす場合がありますけど、私もあれは色でごまかすような感じがしてどうも馴染めない。
柱は柱でドーンと主張していた方が粋だと思いますけどね。
でも、SLRマクラーレンだけは黒く塗って欲しいと思った(今は塗ってるみたい)。

ごまかすといえば、Aピラー根元付近の三角コーナーもプラスチックで埋めて窓枠との寸法の違いをごまかしている場合がありますけど、あれも嫌い。
とくに、ベンツのBクラスは醜いほど三角コーナーがデカイんですよ。

> みんな背の低い車が好きでしたね
そういう時期もありましたね。ホンダはその路線で突っ走った時期がありましたが。
カリーナED・コロナEXIV、エメロード、ペルソナのように背の低いセダンも出ましたし。

> 今の基準だとむしろ背の低い部類になりますね
そうは見えないけど絶対的な数値で見ればそうなるんでしょうか。
昔は外車と日本車では背の高さがけっこう違いましたよね?
欧米人はあんなに大きいのに、なんでこんなに車高が低いの?って感じがしました。
ロータス・ヨーロッパは異常だとしても、フェラーリやポルシェも低かった。
R32スカイラインと同じく8代目U12ブルーバードは傑作中の傑作だと思うんですが、どちらも今見てみると小さくて低いですよね。

ストラトスは1982年頃まで新車で売ってたって話を雑誌で読んだことがあるんですけどホントですかね?

書込番号:8455774

ナイスクチコミ!0


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 01:08(1年以上前)

>ストラトスは1982年頃まで新車で売ってたって話を雑誌で読んだことがあるんですけどホントですかね?

フェロベースのレプリカは、アチコチで作られていたようで5年前位では町でよく見かけました。


私のお勧めは、パジェロ エボリューションです!(テリー伊藤氏も絶賛!!)

書込番号:8456087

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 01:10(1年以上前)

スーパーカーブームの時、車高が120センチ切らないとスーパーカーでないと思いましたもの。
例外はポルシェ位でしたね。
国産ではTOYOTA2000GTが120センチを切っていました。
NSXも車高に拘ったように思います。

話題は変わりますが、懐かしい色として「レイトンブルー」を挙げさせて頂きます。
F1のレイトンハウスのマシンカラーでした。
ドライバーはイヴァン・カペリとマウリシオ・グージェルミンのイケメンコンビで女性に人気がありましたね。

この青緑っぽい色がホンダ トゥディに設定が有ったようでよく見かけたように思います。

書込番号:8456098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/05 01:32(1年以上前)

レイトンハウスもねー、いつのまにか無くなっちゃったし…。
フットワーク・アロウズとか、ゲオ・ラルースとか。
レイトンカラーに塗られたFC型RX-7を見たことがありますがカッコよかったなぁ。
当時はレイトンブルーというスプレーカラーがあったんですよ。モンツァレッドとか、マルボロレッドもありますしね。
ベネトンのカラーリングも好きでした。
カペリはレイトンハウス時代は暴れましたけど、フェラーリに移籍してからはさっぱり・・・。
でも、日本ではベルガーと並んで人気のある人でしたよね。明るくてノリが良くて、言えば何でもやってくれる人。
今はF1解説者としてよく顔を見かけますが、もう・・・そりゃ・・・ツルっツルですから。

書込番号:8456195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/05 01:44(1年以上前)

『最近消えたアクセサリー』

マッドガード・レースのハーフカバー・ルーフキャリア・ルーフトランク
陸サーファー用のボード・毛バタキ・土禁用シャギー・へたくそ棒


『最近消えた装備』

5速目が直結のクロスレシオ・機械式LSD・ポルシェシンクロ
キャブレター・機械式インジェクター・ドライサンプ・高速有鉛
カンパニョーロ、クロモドラ、ハヤシ、RSワタナベのホイール
ミシュランXVS

書込番号:8456245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/05 02:46(1年以上前)

消えたアクセサリーは、ほとんど消えてないですね。マッドガードはアイに付けてるし。

CITYの全高1470mm、軽自動車としてはローフォルムで売っているソニカと同じですね。今の軽自動車より軽いですから、ターボ付きともなれば元気良かったわけです。

消えたものと言えば、3ドアですかね。いわゆるホットハッチも絶滅危惧種ですね。

書込番号:8456409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/05 03:38(1年以上前)

> 消えたものと言えば、3ドアですかね
そうそう、3ドア・ハッチバックってほんとに無くなっちゃった。
今はフィットやヴィッツでも4ドアでしょ。
でもね、私のようなチョンガー(死語)にはドアは4枚も必要ないんですよ。

書込番号:8456502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/05 06:00(1年以上前)

いすゞのイルムシャー系にしても、デボネアAMGにしてもそうですが、ブレーキの放熱無視のフルカバードホイールカバー‥
ありゃ絶句でした。

他にもデッシュホイールなんかも消えましたよね。
あのデザインはポルシェ956が採用したぐらいだから放熱性も良いんでしょうけど‥


>R32スカイラインと同じく8代目U12ブルーバードは傑作中の傑作だと思うんですが、どちらも今見てみると小さくて低いですよね。

まあ、5ナンバーサイズが日本人にはジャストサイズだという事ですよ。
実際には5ナンバーでも広さに困る人なんてほとんどいないでしょうし。

私も今のGDBインプで初めての3ナンバーなんですけど、室内的には5ナンバー車のままですからね。
別に困る事もないですし‥

コストダウンのために北米仕様のまま国内で売るクルマが増えて、1800ミリを超えるような横幅のクルマが横行していますが、本当に勘弁ですね。


>私のお勧めは、パジェロ エボリューションです!(テリー伊藤氏も絶賛!!)

テリー伊藤は大嫌いだけど、言いにくい事もキチンと言ってるのは立派だと思いますね。
大昔のカーセンサーで、所ジョージが私情丸出しで評論を連載してたけど、あれも良かった。

やはり「評論で飯を食ってる」評論家は日和見的なところがありますからね。
テリー氏や所氏のように副業でやってる人の方が好きな事を言い易いんでしょうけど。

書込番号:8456637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/05 06:55(1年以上前)

>いすゞのイルムシャー系にしても、デボネアAMGにしてもそうですが、ブレーキの放熱無視のフルカバードホイールカバー‥
>ありゃ絶句でした。

大昔からあるアルミホイールSSRのMK-Tを実は10年ほど前に
初代ワゴンRターボに装着して乗っていました。

http://www.rd-tanabe.com/technology/wheel/development.html

正に放熱無視です・・。

書込番号:8456694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/05 08:30(1年以上前)

おはようございます。
ミシュランったら、TRXってのが在りましたね! ホイールも専用で、。
フェラーリも標準装着してましたし、。
「みんカラ」見てると、今でも律儀に交換なさってる人いますし、。
今時の技術のタイヤ履いた方が良いのに、。
あんな30年前でストップしたモノなんて、、。

書込番号:8456941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/05 10:12(1年以上前)

 むかし、クラウン3ナンバーがドアや前後フェンダーを膨らませただけで出した頃、外装は横ドアの窓ガラスだけY31流用のシーマが出て大ヒット。
 モーターファンだと思ったけど、クラウン開発スタッフが「クラウンは全国のユーザーの駐車スペースを考慮して車幅を決めた。シーマの車幅は広すぎる。」みたいなことを書いていて大笑いしました。(誰か読んだ覚え有りませんか?)
 「駐車スペース」?…貧乏くさ!そのシーマとクラウンの幅の差っていったってわずかなもの。
 その1世代後のクラウンは、「駐車スペースそれほど一気に改善したの?」と思うほどの拡幅。
 さすがトヨタ、駐車スペースなんて売らんが為の方便なんだなぁと思いました。

書込番号:8457364

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/05 10:24(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

日本で最初のプレスドア採用車は三菱ミラージュだったと記憶してます。パンダの初期型よりも2年ほど早いです。

書込番号:8457415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/05 10:53(1年以上前)

1)クラウンのサイズは全国津々浦々の農道が走れる、さらに都心での取り回しも楽。
2)クラウンのトランクスペースは「移動仏壇 or キャディバッグ3個(4個ではない)」が入る。
3)クラウンの室内高は文金高島田を結った花嫁が座れる。
4)クラウンのボディカラーはどんな慶事・仏事にでも乗って行ける。
5)クラウンには中間管理職が上司を乗せてゴルフ場に行けるグレードがある。
6)クラウンに乗っていれば羨ましがられることも妬まれることもない。

これって本当か?

書込番号:8457559

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/05 11:07(1年以上前)

ハーケンクロイツさん

>1)クラウンのサイズは全国津々浦々の農道が走れる、さらに都心での取り回しも楽。

農道と言ってもあぜ道の類は無理です。普通の舗装道路ならばクラウンに限らずOKでは

>2)クラウンのトランクスペースは「移動仏壇 or キャディバッグ3個(4個ではない)」が入る。

全然分かりません。タクシー車両の場合、中に大きなガスボンベが鎮座しているので仏壇は入らないと思います。

>3)クラウンの室内高は文金高島田を結った花嫁が座れる。

大林素子さんが花嫁姿になると座れません。またタクシー用と違って昔のクラウンはHTがほとんどだったので後席に座高の高い人が座ろうとしても無理がありました。

>4)クラウンのボディカラーはどんな慶事・仏事にでも乗って行ける。

クラウンに限った話ではありませんが、ど派手な色やカラーリングがないのは特徴かも
せいぜい2トーンくらい。

>5)クラウンには中間管理職が上司を乗せてゴルフ場に行けるグレードがある。
>6)クラウンに乗っていれば羨ましがられることも妬まれることもない。

5と6はいずれも良くわかんない話です。

書込番号:8457630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/05 14:29(1年以上前)

> 巨神兵さん
そっか。ミラージュは初代からプレスドアでしたよね。

> 3)クラウンの室内高は文金高島田を結った花嫁が座れる。
クラウンかどうかは思い出せませんが、花嫁乗車用に後席の天井が開く特注車があったと思います。
なんつーか、ロータス・エリーゼのハードトップみたいな感じのやつ。
クラウンの開発陣には横幅は今以上広げないという設計思想があるのは本当みたい。

書込番号:8458381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/05 16:41(1年以上前)

俺は横幅が狭くて室内も適度にタイトで
シートの前後スライド量がたっぷりしているクルマがいい。
でかいクルマはなんか緊張感がなくてもっさりしているような気がする。

国産ではなんたって2000GTとプリンス2000GTB(両方とも乗ったことはない)
とベレG(昔持っていた)がいいね。
ベレGはえがったなぁ〜・・・ミラーはセブリング、マフラーはアンサの真ん中出し、
ワタナベのバナナ履いて、ボッシュのホワイトの丸形ドライビングランプ、
ナルディのウッド、トランペットホーン、エンジンフードだけつや消しの黒・・・えがったなぁ〜。

書込番号:8458828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/05 17:26(1年以上前)

> 横幅が狭くて室内も適度にタイトで…
私も昔はそうでしたが、今は幅が広いクルマの方が楽ですね。歳をとるとこんなもんなのかなと。
クラウンとセルシオだと、セルシオの方が圧倒的に広くて快適。なんでクラウンはこの幅にこだわってるの?と不思議に思うくらい。
それに、クラウンは意外と顔とフロントガラスの距離が近いんですよ。でも、Eクラスはそんな感じはしない。
レクサスLS460には乗ったことがないんですが、外側から見るとこれも顔とガラスが近そう。

ベレットは残念ながら子供の頃に見た記憶がないんですが、けっこうカッコイイですね。アルファロメオにも似ているような。

書込番号:8459000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/05 19:46(1年以上前)

国産初のプレスドアは、1974年発売の初代いすゞジェミニでしょう。
ただ原型は1973年発表のオペルカデットですから、日本オリジナルではないですが。

書込番号:8459656

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/05 23:45(1年以上前)

 大江戸操舵網さん、はあ、確かに、サッシぽい型ですがよくみるとプレスドアですね。なるほど・・・・

 ミラージュのプレスドアは特徴的で屋根の一部まで食い込んでましたからすぐに分かったんですけどね。そのおかげで雨の日の乗り降りが大変と言うことで他社ディーラーから攻撃されていました。特にパルサー系かな・・・

書込番号:8461250

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/07 08:17(1年以上前)

消えたアクセサリーといえば、シビエとかマーシャルのフォグランプ。
フォグランプカバーを外すのを忘れて点灯している車がありましたね。
今は内蔵式のフォグだし、クロカンもカンガルーバーを付けませんから消えてしまいましたね。

書込番号:8466907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/07 14:48(1年以上前)

R35は異常に速いです・・・993ではかないません。
あんなとんでもないクルマが700万円台で買えちゃう orz

書込番号:8467856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/07 18:05(1年以上前)

プレスドアって、凄いですよね。

だけど未来は復活するような気がします。

それは、カーボンです。バケツと同じ作り?ボディも?

なにか、昔の漫画、見るようで。がしゃこん、がしゃこん?

そんな時代がくると良いですね。

ガソリン、120円ぐらいまで下がれば、景気も良くなるような気がしますけど。
地球温暖化との兼ね合いで、無理でしょうね。

だけど、よく考えてみると、住宅、もともと僕の所、
よく飛ぶので、15Aから30Aに変更。
最近の住環境は、50、60A、

エネルギー全体で考えないと不公平ですね。

ちょっと懐かしいクルマ。
レビンの加速には昔、驚きました。後席に乗っていました。動けない?
2ドア、少なくなってしまいましたね。

書込番号:8468380

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/07 21:59(1年以上前)

初代ミラージュ懐かしいですね。シフトレバーが2本生えたのをガチャガチャやって遊んでいました。非力でしたが楽しかったです。

書込番号:8469507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/07 22:07(1年以上前)

>シフトレバーが2本生えたのを

ありましたね、スーパースフト。

エコノミーレンジとパワーレンジで4速×2の8速?

書込番号:8469565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/07 22:32(1年以上前)

> 120円ぐらいまで下がれば、景気も良くなるような気がしますけど。
どーなんでしょうか。下がるという話もあれば、このままという話もありますし。

日産MiD4って覚えている人いますか?
ミッドシップの4WDスポーツカーなんですけど、コンセプトカーとして1985年に初代MiD4、1987年に二代目MiD4が出たんですが、結局市販化されず。
もしあれが市販されていたら、日本のスポーツカーはもっと発展していたかもしれませんよ。

スレの伸びが鈍ってきたからそろそろクイズ出そうかな。

書込番号:8469781

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/07 23:47(1年以上前)

MiD4ありましたね。幼心にスーパーカーだ、かっこいいって思ってました。ただ、スーパーカーブームの中でカウンタックなどと同じで外車だと思ってました。小学校の頃、近所の国道で見たカウンタックが忘れられないなあ。

書込番号:8470285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/08 00:03(1年以上前)

MID-4のT型はランボルギーニ・ウラッコにしか見えません。(笑)
あれで当時のグループSのWRCに殴り込む筈だったんですけど、トイボネンの事故でグループSは白紙撤回の上、グループBも廃止‥
まあ、当然でしょうけどね。


U型はデザイン的にかなりイケていましたね。

確か同じVG30でもT型は横置き、U型は縦置きだったと記憶しています。
U型は最後の晴海のモーターショーの花形でしたね。
あの頃のモーターショーではポルシェなんか触り放題だったんですけどね。
疲れたら商用車館のバスの座席で一休み‥

あの頃は有楽町から晴海まで歩く気力があって、勝鬨橋の近くの日産プリンスで、RSのカタログをもらった記憶があります。
でも、伝統的にプリンス店はケチで、学生や冷やかしには正規のカタログではなく、チラシに毛の生えたような簡単なパンフでお茶を濁されましたね。

書込番号:8470374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/08 01:05(1年以上前)

> トイボネンの事故で
S4で崖から落ちたんでしたっけ?ネコ目トイボネン。なつかしす。
RS200も観客に突っ込む事故がありましたよね。

> ポルシェなんか触り放題だったんですけどね。
ハイハイハイ!私も928S4をベタベタ触りましたよ。

ところで…クイズが…思い浮かばない…。

書込番号:8470654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/08 01:27(1年以上前)

こんばんは。 では、クイズです!

国産乗用車で、サイドウィンドウグラフィックが5ライト(横の窓の分割が5分割)の物が在ります。
さて、何でしょう? (ヒントは無し)

書込番号:8470742

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/08 07:58(1年以上前)

初代イプサムですか?
リアウィンドウがサイドに回り込んでいるのをいれますけど。

書込番号:8471239

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/08 19:46(1年以上前)

イプサムでは無かったですね。

フロントに三角窓が有ると思っていましたが無かったです。

書込番号:8473271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/08 20:39(1年以上前)

私も三角窓・フロントサイド・リアサイド・クオーターガラス・ハッチガラスの配列だと思うんですが…。

書込番号:8473508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/08 20:45(1年以上前)

5ライトのあのクルマ…昭和40年発売の、あのクルマ、今は車名も絶版、一時のサブネームが本名に、でしょうか。
さて、この車なんて、何ライトといえばいいんでござんすか。
http://aerobus.homestead.com/Aerobus.html

書込番号:8473524

ナイスクチコミ!1


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/08 20:48(1年以上前)

微ー痔ー図さん
その窓がいっぱいの自動車は知ってます。
日産(VW)「サンタナ」でしょう。

書込番号:8473538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/08 21:13(1年以上前)

サンタナかぁ〜、日産でも作ってましたね。

書込番号:8473671

ナイスクチコミ!1


斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/08 22:39(1年以上前)

当時の彼女のお父さんが日産サンタナに乗っていましたので、サンタナ見たら逃げてました。
僕は、日産ガゼールTE−Uでした。
ドアミラーの改造キットやドアの窓を手動から電動に変えるキットがありました。
前出の方が、オートバックスでドアミラーに変えたと言う記事がありましたが、僕は自分で替えたと思います。
ドアの内カバーなんかネジ1本で簡単に開いたような・・・
こんな経験の方いらっしゃいますか?

書込番号:8474142

ナイスクチコミ!0


斗出庵さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/08 22:45(1年以上前)

ちなみにドアミラーはフェンダーミラーが電動式で、コードを繋いでドアミラーまで電動式にしました。
案外簡単だったような気がしますが、すぐに壊れました。

書込番号:8474172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/08 23:28(1年以上前)

>S4で崖から落ちたんでしたっけ?ネコ目トイボネン。なつかしす。
>RS200も観客に突っ込む事故がありましたよね。


何しろあの頃のグループBマシンは明らかに異常でしたからね。
中でもデルタS4は怖いぐらいに異様でした。

特殊合金と複合素材のフレームに1.8リッターのスーパーチャージャー+ターボのツインチャージドエンジンをミッドに載せ、ビスカスのセンターデフを介して4輪を駆動。
上に載せたFRP製のペナペナのボディが、名前の由来となったランチア・デルタと似ているだけで、市販のデルタとは何一つ共通のパーツは無い全く別のクルマでした。

エンジンが1.8リッターなのは重量ハンデを避ける為で、最軽量の900キロの車重で戦うには排気量を2.5リッター未満にする必要があり、過給器付の場合は係数1.4を乗じる為、逆算から求められた排気量です。
これは後にグループAレースの為にBNR32が2.6リッターを選んだのと同じ理屈です。

このエンジンは500馬力前後のパワーを発揮し、インタークーラーの大きさは当時のグループCカーよりも巨大でした。
リアカウルを開けると、そのほとんどがインタークーラーの冷却スペースに充てられている事が分かります。
冷却効率を少しでも上げる為か、リアバンパーすら外して走る姿は不気味でした。

このような特殊な造りの為、デルタS4は恐るべき性能を発揮し、パワーウェイトレシオは2kg/psを切るほど。
4輪駆動のお陰でそのパワーは無駄なく路面に伝えられ、加速力では当時の1000馬力ターボF-1並でした。

実際にトイボネンがサーキットで当時のF-1と同等のラップタイムを記録したと言う逸話すら複数残っています。

しかも、このクルマが全力で走るのは高グリップのサーキットではなく、低μのグラベル‥
まさに狂気の沙汰ですね。

1986年のツール・ド・コルス、遂に覚醒した天才、ヘンリ・トイボネンは驚愕の区間タイムを連発。
ところが‥

緩い左コーナーで彼のデルタS4はコントロールを失い、崖下に転落。
その際に大きな木がサイドウィンドウからマシンを串刺しにして、ドアすら開かなかったそうです。
ひょっとしたらドライバーとナビの身体をも貫いていた可能性もあるとの事‥
どちらにしろ、トイボネンとクレストは脱出出来ずに炎に包まれ亡くなってしまいます。
マグネシウム製のホイールも燃えて跡形も無くなるような酷い事故で、これが決め手となりグループBは凍結される事になりました。

マシンの恐竜進化に歯止めが掛からず、多くの才能あるドライバーが亡くなった80年代‥
日本でも高橋徹や萩原光のような前途有望なレーサーが亡くなりました。

こんなリンクを張っておきます。

http://jp.youtube.com/watch?v=Q-aB7mBcmu0&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=Ft706Y5O0VM&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=fjpdzqXA_IE&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=EaQHbO_0JDg

書込番号:8474438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/08 23:40(1年以上前)


87〜90年頃のNISSANは絶好調でした。新しいセドリックはイイねセドグロとか、プリメーラとかアベニール(レガシィになりたいサリューではない)とか、ゴルフ激似パルサーとか、何で日本の車はみんな同じなんですか皆さんお元気ですかセフィーロlaurelskyline兄弟、見返り美人プレセア。出来で徳大寺あたりに叩かれる車が少なかった。

書込番号:8474515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/08 23:43(1年以上前)

ピンポ〜〜ン!! 正解です!
分からなければ、ヒント「中国」って書こうかと思ってました。
三本さんの「新車情報」のサンタナの回で出られた開発主査の方は、この後、
名車、初代プリメーラの主査をなさいました。
どうりでドイツ車っぽい車でしたね!
現行車だと、海外でルノー・エスパスが5ライトですね!

昭和40年代辺りのバン、ステーションワゴンタイプだと、5ライトだったりしますね、。
グロリア等も、。

書込番号:8474545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/08 23:43(1年以上前)

ああ、思い出しますね。
デルタS4やラリー037に共通する、あのギュイイイィィィ〜ンていう猛烈な機械音。
そういや、あの頃の監督はチェザーレ・フィオリオですね。この後F1の方に行って、ジョバンナ・アマティとも一騒動あった人。

書込番号:8474546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/08 23:48(1年以上前)

ランチアデルタ、懐かしい名前ですね。

僕は、大衆車ですけど、実家に帰ったとき走ってるの見たことがあります。

燃費も良いみたいですよ。長距離。

なんと、仕事先の方が乗っています。話だけでしたが。

書込番号:8474580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/08 23:52(1年以上前)

あぁ〜また顔が怒ったままになっちゃったよ…
じゃあ、私も問題出そうかな。
国産で最初にエンジンに電子制御を採用したクルマは?

書込番号:8474605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/09 00:27(1年以上前)

いすゞ・117クーペですね!(70年11月〜)
自動車界の御三家って、トヨタ、日産、いすゞ!なんですけどね、。
歴史有る名門だったんだが、、。残念、。

デルタS4って、0〜100(200?)m位だと、F1(当時の)より速かったらしいですね、。

書込番号:8474808

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/09 00:41(1年以上前)

まーラリーなんて一日中ゼロヒャクやってるような競技ですから。

そういう私が人生で初めて買った車は、TEST&SERVICEおろしのA73ジャガイモランサーGSRでした。
2万円でカーステレオ買ったら、クルマごとくれた。
昔のラリー屋さんて、そういう感じでした。

書込番号:8474884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/09 00:47(1年以上前)

正解〜♪簡単だったかな?
私はずっと日産セドリックだと思ってたんですが・・・。

ラリー037はF40よりも加速が速いってカーグラフィックTVで誰かが言ってたなぁ。

書込番号:8474910

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/09 01:01(1年以上前)

○ライトの車って、ドアの窓は三角窓が有ってもドアの窓として1つと数えるものと思っていました。
旧車になる程該当しますね。

書込番号:8474970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/09 01:10(1年以上前)

日産、三菱は、日本*、世界*ってのが好きでしたね!

三菱のバックする時、シフトレバー押し込みながら、バックギアに入れるの慣れなかったなぁ、。

ランチアチームは前年に、ベッテガが亡くなったので、やりすぎ(チューンナップを)なんじゃないか?とか、思いましたけどね、。

他の方も、クイズ宜しくお願い致します!

書込番号:8474997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/09 01:15(1年以上前)

>GO10さん 
三角窓も、一枚換算ですよ! ガラスが何枚か?って事ですね。

書込番号:8475012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/09 21:29(1年以上前)

昭和40年発売の3代目コロナの5ドアセダンを思いついたのですが・・・
あとXライトウインドーという場合、片側の枚数×2倍の数を用いるようです。
ドア内部の三角窓の数え方は、G010さんを支持します。
http://www1.seaple.ne.jp/ssms/p_car3-2-05.htm
内の4ドアセダンの解説参照。

さて、当方もクイズの問題を思いつきましたので、皆様方、よろしければお付き合いください。
問題:国産車で、110馬力/リッター の比出力を最初に突破したクルマは、何でしょう?
ただし、
1.ロータリーエンジンは除く。
2.馬力は、メーカー公称値ならば、グロスでもネットでもよい。
3.過給機のハンディーは無し。

書込番号:8477651

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2008/10/09 21:48(1年以上前)

>国産車で、110馬力/リッター の比出力を最初に突破したクルマは、何でしょう?

ダイハツ シャレードでしょうか?

リッターカーでグロス120PSだったと思います。

書込番号:8477733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/09 22:17(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん、お久しぶりです。
87年登場のシャレードGTtiは、993CC3気筒DOHCターボで、ネット105馬力で、公式にはグロス値は公表されていなかったと思います。105.7馬力/リッター。
ちっこいくせにゼロヨン15秒台中頃、最高速190キロ超と、異常に速く、自分も欲しいクルマでした。
残念ながら、答えは別にあります。

書込番号:8477898

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/09 22:38(1年以上前)

マーチスーパーターボ?

書込番号:8478045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/10/09 22:46(1年以上前)

昔の愛車は初代シャレード5ドアTX5MT・・・
房総半島一周で区間によってはリッター25キロ走ったよ。

書込番号:8478096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 23:10(1年以上前)

車に乗り始めた頃の懐かしい名前が飛び交ってますね^^

乗り始めはブルU1800sssSUツインキャブの有鉛ハイオクでしたね・・・
当時欲しかったのはチェリーX1-R ツインキャブにオーバーフェンダー 赤いエアクリーナーだったと思います。
その後パルサーに変わりキャブレターからインジェクションに変わり始め暗いライトからハロゲンに変わっていきました。

そう言えばNISSANエンブレムの代わりにDATSANが付いてるパルサーが有ったり・・・当然メーカーの間違いで輸出用ですが・・σ(o^_^o)が見つけて交換しておきましたが、何台かありましたよ・・・見逃してそのまま出荷したのもあるかも?

書込番号:8478295

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/09 23:12(1年以上前)

どこかと話被ってしまいましたね。
SVXの平成元年のカタログとキャスピタ?のカタログ
まだ部屋の奥に転がっていますよ。

ずいぶん前のレスですが・・・。
鉄火面GTS-Rじゃなくて、鉄仮面のRS-X、おそらくターボC
あたりじゃない? それにしてもレスの勢いいいですね。

書込番号:8478305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/09 23:21(1年以上前)


 キャンバストップでフェスティバが売れたら、スターレットもバリエーション追加、FFジェミニまでも。
 
 昼間、開けて走ると顔が丸見えでイヤだけど、夜は気持ち良さそうでイイなぁ。

 今では残っているタマはないでしょうねー。あの素材では。

書込番号:8478355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 23:49(1年以上前)

>ずいぶん前のレスですが・・・。
鉄火面GTS-Rじゃなくて、鉄仮面のRS-X、おそらくターボC

GTS-Rと言えば7thのオーテックバージョンでは??うろ覚え・・・

書込番号:8478525

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/09 23:55(1年以上前)

オーテックは200台限定で、リアスポはウイングタイプです。
GTS-Rより鋭い加速です。あとはトミーカイラM30とM20とハルトゲ。

書込番号:8478568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/10 00:09(1年以上前)

巨神兵さん、こんばんは。
マーチスーパーターボは、930CC4気筒DOHCスーパーチャージャー&ターボで110馬力。比出力は118.3馬力/リッター。
正解といいたいところですが、時はもっと前に達成したクルマがあったのです。

JOKR-DTVさん、こんばんは。
鉄仮面のターボICは、1990CC4気筒ターボで205馬力。比出力は103.0馬力/リッター。残念ながら少し足りません。

では、ヒントを。皆さんの想像する年代よりも、ふたまわり位古いです。現代の乗用車では絶滅してしまった形式のエンジンです。

ではおやすみなさい。

書込番号:8478659

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/10 00:15(1年以上前)

かっとびスターレットも凄かったけど、Wチャージャーの
マーチスーパーターボは凄かったですね。
軽では、ミニカダンガン、ミラTR-XX、アルトワークス。

マーチは昔から、日産のマーチレースや、ザウルスカップなど
レース向けのエンジンに反映されていて走りもきわめていましたね。
ところでこの計測って、グロス単位でも、おKなんですか?

書込番号:8478692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/10 00:16(1年以上前)

OHVですか?サイドバルブ?
レシプロじゃないのでしょうか?
ロータリーは今でもあるし?

書込番号:8478700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/10 00:17(1年以上前)


もしかして2ストローク?

書込番号:8478706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/10 00:32(1年以上前)

フェローMAX 111PS/L

書込番号:8478780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/10 00:43(1年以上前)

そっか、あれ360CCで40馬力ですものね。

書込番号:8478818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/10 01:14(1年以上前)

腹ペコラパンさん、正解です。お若いのによくご存じで。
1970年発売の、フェローMAX・SSがそのクルマです。
356CC2気筒2サイクル・ツインキャブレターで40馬力。比出力は112.4馬力/リットル!
しかもNA(2サイクルなら当たり前ですが)、圧縮比11.0なのにレギュラーガソリン使用可というものでした。
http://f54.aaa.livedoor.jp/~netaki/JSCbk/33.htm
乗ったことはありませんが、当時の試乗記の記憶では、「ポコン、ポコン、ウーウー」という音を出していたようです。

ではみなさん、おやすみなさい。

書込番号:8478947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/10 01:28(1年以上前)


2strokeはniceなhintだったかも。

書込番号:8478974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/10 02:00(1年以上前)

こんばんは。一般的には左右両面の数みたいですね、。片面で通じると思ったんだが、。
 http://www.gooworld.jp/car_info/buyers/bk/0612/02.html
私は雑誌(ナビの下野さんのコーナー)で見たと思うんですが、ガラス1枚に付き、1ライトとカウントしてた様な、。
うろ覚えなので、確認しときます。

書込番号:8479046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/10 02:09(1年以上前)

>昭和40年発売の3代目コロナの5ドアセダンを思いついたのですが・・・
2代目ブルーバード・エステートワゴン辺りの事を言ってるのかと思いました、。

書込番号:8479062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/10 02:12(1年以上前)

> 片面で通じると思ったんだが
私は片面だと思いますよ。
私もカースタイリングをずっと愛読していますが、一般的に両面というのは聞いたことがありません。

書込番号:8479070

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/10 07:08(1年以上前)

後部にオペラウィンドウを備えた車を3(6)ライト型のセダンと称していた記憶がありましたね。
大江戸操舵網さんお返事ありがとうございました。
両側でカウントするとは知りませんでした。

ライトにカウントするかはピラーの数に関係すると思います。
Dピラーまで有るような車が6ライトに区分されるのではないでしょうか。
ミニバンの三角窓の仕切りはピラーですからカウントに入れますね。

書込番号:8479339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/10 20:42(1年以上前)

ウインドーグラフィックスの数え方については、おそらく、車を外から眺めるのではなく、車室内から、明かりとり(=ライト)の窓が何枚あるかとみるのではないでしょうか。それで両側なのでしょう。
その際、三角窓が太い柱を使わずに違和感なくつながっていれば、カウントしないのかも知れません。
しかし、なぜ前後の窓をカウントしないのかと言われると・・・答えられません(笑)。

書込番号:8481550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 00:07(1年以上前)

先代のレガシィB4がデビューした際に、Cピラーにまで窓が続いている造形を指して、シックスライトと言う言葉が久しぶりに聞かれましたよね。

やはり両側で数えるんでしょうけど、純粋にガラスの数を数えるなら、カウンタックなんてエイトライトになりますよね。(笑)

以前のセダンのリアサイドウィンドウも、ガラスの格納の関係で仕切りが存在しましたよね。
あれもシックスライトなのかな?

書込番号:8482699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/11 01:04(1年以上前)

そっかぁ、やっぱり両側で数えるんですね。
カウンタックは2ドアなのに8ライト…、SXVも8ライトになりますね♪

書込番号:8482982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 01:20(1年以上前)


SXVとはモーターショーのトヨタあたりのコンセプトカー?
SVXの間違い?

書込番号:8483040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/11 04:54(1年以上前)

> (全角15@半角で30文字まで)さん
すいません。SXVぢゃなくてSVXです。

書込番号:8483399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 08:50(1年以上前)


スレ主さん、トヨタのコンセプトカーはSXVじゃなくてFXVでした。
幕張じゃなくて晴海の頃。

SVXは名前もそうですが、そのまんまコンセプトカーみたいな市販車ですね。
17年も前に出たのに今のクルマの方が古く見えます。


書込番号:8483712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/11 09:42(1年以上前)

> 17年も前に出たのに今のクルマの方が古く見えます。
でしょでしょ♪
さすがイタルデザインというかジウジアーロというか、優れたデザインというのは迷いがない・芯が通っている形ですよね。
トヨタのFXVって、どうしても思い出せないんですが、FXV-IIというのが二代目ソアラと三代目ソアラの中間みたいなやつですね。

書込番号:8483839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 10:35(1年以上前)

FXVUてのが87年の晴海に出て多様なのでFXVは85年かも。でも
U型がソアラみたいなのだったら、私がイメージしている初代の本田トゥディみたいな形のは、
FXVじゃないかも。

ワンダーの後のグランドの後のスポーツシビック(4ドアをフェリオと呼ぶようになった型の3ドアの方)って、
89年の幕張モーターショーのトヨタ4500GTのパクリではないか?と思うほどスタイルが
似ています。二代目トゥディにも似ています。主観ですが。

書込番号:8484027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/11 12:40(1年以上前)

トヨタ4500GT、砲弾型のやつですね。池袋のアムラックスに飾られていたのを見たことがありますが、かっこいいですよね。
4500GTは市販化されませんでしたが、いよいよレクサスLF-Aが出てきますから楽しみですよね。

書込番号:8484433

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/11 13:22(1年以上前)

トヨタ4500GT、ありましたよね?
なんで出なかったんでしょう?
少し時代を先取り過ぎたからでしょうか?
でも今だと売れるという事でもなさそうで・・・。

書込番号:8484576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/11 18:21(1年以上前)

>>初代の本田トゥディみたいな形のは
手元の「第26回東京モーターショー速報(三栄書房)」によると、AXVという名前のようです。ネット上に写真はないがスペック表はありました。
http://www.car-net.jp/car_spec/search/c_search_page.php?pg_f=50&d_no=000510&kei=05
なおAXVシリーズは、次回より、2型(セラの原型)、3型(4ドアセダン)、4型(省エネ車、トヨタ博物館にあり)と続いたようです。

書込番号:8485609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/11 18:27(1年以上前)

こんばんは。
ざっと見てみたけど、見つけられませんでした、。(探しときます)
最近の車の窓面積は大きくて、三角窓、嵌めころし窓のガラス1枚も、それなりの大きさなので、1ライト換算なんじゃないでしょうか、。
昔の三角窓、嵌めころし窓等は小さいので、ドア1枚で1ライト換算なのかも知れません。(想像です)
マツダ・CX−7等は、8ライトじゃなくて、6ライトって言うべきじゃないのかな?って思いますけどね、。先頭の窓は、他の3枚に比べ、小さすぎます!

>私は片面だと思いますよ。
>私もカースタイリングをずっと愛読していますが
デザイン的に見た場合、片面の数で良いと思いますよ、。

書込番号:8485637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 20:29(1年以上前)

4500GTって、カッコいいですかね?(大汗)

なんか異様にデカくて重そうだし、緑色であんまり好きじゃなかった。
顔つきも人の顔をしてなかったですからね。

確か幕張での初めてのモーターショーで出てきましたよね。
メッセは近所なんだけど、正直、晴海の方が良かった。
それにあの年はコンセプトカー以上に市販車が豊作でしたからね。

幕張開催になって、モーターショーはメジャーなイベントになったけど、反比例するように魅力的なコンセプトカーは激減しましたね。
私は1983年から欠かさずに行っていましたが、昨年は遂に行きませんでした。
残念ながら見たいクルマが皆無だったので‥。

AXV-U=セラは、確かトヨタの関連会社の関東自動車が持ち込んだ企画だと聞きました。

書込番号:8486139

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/11 20:44(1年以上前)

粋のよいアサリのように噴射する巨大ヘッドランプウォシャー
ブルのSSS、泥だらけのSSS-Rのほうがかっこいいです(^^;

書込番号:8486210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 20:56(1年以上前)

>泥だらけのSSS-Rのほうがかっこいいです(^^;

お褒め頂きまして恐縮です。(全く違うか)(笑)

でも、ダートラとかやると、汚れが落ちなくなりますからね。
白いクルマなんざ、洗っても洗ってもボディの下半分が茶色っぽくなりますし。

私のGDBなんざ、屋内保管なので未だにピカピカですけど、やはりラリー車としては?ですよね、そういうのって。
昔の欧州車のようなヘッドランプウォッシャーは付いてませんけど、インタークーラー水噴射は付いてます。

書込番号:8486269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/11 21:16(1年以上前)

> 4500GTって、カッコいいですかね?(大汗)
当時はカッコイイと思ったんですよ。今見ると溶けたバターみたいですけど…。
ああいう、パーソナルな感じのする高級車ってのに憧れていたんで、2000GTの後継みたいなネーミングとあいまって魅力的に感じたんですよね。
そういう、スープラが出た時のテレビCMは「トヨタ3000GTスープラ」って言ってませんでしたっけ?

> 関東自動車が持ち込んだ企画だと聞きました。
関連会社の企画といえば思い出すのが、日産車体のウイングロードですね。
とくに2代目のデザインはかなり好きだった。前期も後期も。
でも、3代目はぎこちないウインドウグラフィックがなんかねぇ。ティーダ・ラティオのドアをそのまま移植しちゃったような。

> 泥だらけのSSS-Rのほうがかっこいいです(^^;
U12はね、傑作中の傑作ですからね。
個人的にはU11系マキシマの方が馴染みがあるんですが。

書込番号:8486365

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/11 21:16(1年以上前)

昔はスカイラインもZもラリーに参戦してましたね。
一応R32GT-Rも走ったけど、すぐ脱落したらしい・・・。
ところで欧州なんてアルトにも、クリーナー付いているんですから!
R31全期の4ドアGTパサージュのツインカムターボや、アベニールまでは付いていたな

書込番号:8486366

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/11 21:19(1年以上前)

プリンスマニアの我輩としてみれば。
スカイラインミニ、ラングレー
リベルタビラ?
エクサ
プレーリー
オースター
スタンザ
プレセアとか?

書込番号:8486382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 21:36(1年以上前)

目立たないけど2代目のプレーリーはかなりイケてましたよね。
ルノーエスパスを相当研究したんでしょうけど、エスティマよりもオデッセイよりも前の車ですからね。
先進的だったんでしょうね。

でも確かエンジンはCA20Sという電子制御キャブレター仕様‥
何でCA18DEとかを使わなかったのか‥ と言うより、何でCA20DETを作らなかったのかが疑問ですね。
SSS-RがギャランVR-4に後れを取ったのはまさにそこでしたから。


>U12はね、傑作中の傑作ですからね。
>個人的にはU11系マキシマの方が馴染みがあるんですが。

U12がデビューしてもマキシマはU11のまま併売してましたからね。
うちの親父がマキシマを買ったのもU12のデビュー後。
親父には角張ったU11の方が好みだったようで、しかもV6とターボに固執してました。
よくよく考えると、ディーラーのセールスマンがU12で我が家に来て、型遅れのU11を売ると言うシュールな話。(笑)
私が免許を取って初めて運転したのもこのクルマでした。
マニュアルシフトだったし‥。

書込番号:8486464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/11 22:57(1年以上前)

あ、それと、メッセで初めて開催された1989年のモーターショー、実は私は友人と一緒に日雇いの搬入のバイトをやったんですが、確かあの4500GTはハリボテで自走できなかったような‥

間違いだったら申し訳ございません。

書込番号:8486956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/12 12:00(1年以上前)

 
 
 幕張でのモーターショーやり始めの頃は、会場以外は区画だけで何にも無かったのに、モーターショー行かなくなって10年ほどしてから用事で行ったら、大都市になっていて余りの変わりように驚いちゃいました。
 晴海は2回行っただけだけど、クルマ駐めてからフェリー乗って会場へ行ったような?

書込番号:8489161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/12 13:08(1年以上前)

>晴海は2回行っただけだけど、クルマ駐めてからフェリー乗って会場へ行ったような?

浜松町駅近くの竹芝桟橋から晴海埠頭まで水上バスが出てましたからね。
あれが一番楽な方法でしたけど、知らない人も多かったですね。


>幕張でのモーターショーやり始めの頃は、会場以外は区画だけで何にも無かったのに、

あの辺は昭和30〜40年代に形成された埋立地です。
習志野も船橋もR357から南側はほとんどがそうです。

海浜幕張のあの一帯は何も無い一面の草原でした。
中には湿地になってるところもあって、ザリガニとかも棲んでました。

唯一、幕張の浜だけが、潮干狩りのシーズンになると賑わってましたけどね。
道も浜に行く一本道だけで、第二湾岸が出来たのは随分後の話です。
基本的には人気が無いから族や不良が集まるのには好都合で、船橋港の食品コンビナートの辺りは「バシコー」と呼ばれ、走り屋の巣窟でした。

モーターショーが誘致された頃にはメッセの南側の第二湾岸では連日連夜のゼロヨンが‥

大昔には今の船橋オートやIKEAの辺りにはサーキットがあったのは知る人ぞ知る話。
浮谷東次郎の伝説を作ったサーキットです。

http://jp.youtube.com/watch?v=LO_b4QGGMjI

私の産まれる前の話ですから、父から聞いた当時の話ぐらいしか知りませんけど‥

書込番号:8489378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/12 14:20(1年以上前)

モーターショーの晴海と夢の島は同じ地域?

よく知らないのでお願いします。

書込番号:8489586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/12 14:39(1年以上前)

>モーターショーの晴海と夢の島は同じ地域?

ちょっと違うみたいですよ。↓

http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.49.13.9N35.40.10.5&ZM=8&NFLG=1

晴海のモーターショーは第22回から欠かさず行ってます。(商業車のみのショーは除いて)
当時晴海にあった日産プリンス(?)でスカイライングッズの販売会みたいなことをやってたのでミスター&ミズのステッカーをいっぱい買いました。

書込番号:8489647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/12 14:57(1年以上前)

結論から言うと同じではありません。
夢の島は江東区で、晴海埠頭は中央区。

夢の島はもうひとつ外側なんですよ。
かつて環状5号線と呼ばれた明治通りの終端で、渋谷や新宿、池袋を通ってグルっと周って夢の島辺りで終わってます。
島とは言いますが、普通に道路でつながっていて、今ではそこがかの夢の島だとは気付かない人も多い筈。
駅で言うと、京葉線、地下鉄有楽町線、りんかい線のターミナルである新木場駅が最寄ですね。

晴海ふ頭はもうひとつ内側の晴海通りから行きます。
ザ・ペニンシュラの脇を通って有楽町、銀座、築地と通過して勝鬨橋を渡った先が晴海ふ頭です。
最寄の駅は地下鉄大江戸線の勝どき駅になります。

尚、かつての見本市会場には、後にカー用品店のオートウェーブが出来ましたが、数年前に閉鎖。
今では石原都知事が誘致に躍起になっているオリンピックのメインスタジアムの予定地になっています。

因みにお台場も昔は13号地と呼ばれていて、船の科学館の脇で「宇宙博」が開かれたりもしました。
実物のサターン1Bロケットが展示されていたのを覚えていますね。

書込番号:8489695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/12 15:07(1年以上前)

日本におけるマキシマは3代目のJ30型で幕を下ろし、セフィーロからティアナへ引き継がれたような格好ですが、アメリカではまだマキシマでやってるんですね。
今は7代目になっていますが、ヘッドライトの形がなんとも…新型Zもこの形になるっぽいですが。
日産はまたダークサイドに入っていくのかな?

> 晴海埠頭まで水上バスが出てましたからね。
思い出しましたよ。私もそのルートでした。
水上バス乗り場には人がけっこう並んでましたね。
帰り際に晴海会場内のレストラン(2階にあるやつ)で食事をしましたが、マズくて高いのを覚えています。

書込番号:8489717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/12 18:02(1年以上前)

こんばんは。
>晴海のモーターショー
私は、新宿・小田急前のロータリーから、都バス1本で行けたので、簡単でした。
スーパーカー等は大混雑でしたね!
スパゲティの麺が硬くて、子供の私には噛み切れないのが難儀でした!(覚えてる人、いるかな?)
サイクルショー(自転車)にも行きましたね、。
ランボルギーニのチタンバイクが出品されてました。当時、130万円位だったような、。

書込番号:8490250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/12 19:21(1年以上前)

展示車その1

展示車その2

ちょっと懐かしいモーターショーの画像を (画像は初投稿です)

さて車名は何?
その2はボカシを入れてますが分かると思います。その1が分かれば私から見るとレベル高いです。

ヒント:23年前のモーターショー

懐かし過ぎる〜

書込番号:8490550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/12 20:10(1年以上前)

1985年のモーターショーですね。
中学生でした。

1枚目はユーノスコスモの原型車で確かMX-3とか言ったかな?
この年はFCがデビューした年で、その洗練された美しさに惚れましたね。
特にプレスドアの描くラインが綺麗でした。

2枚目はMID-4のT型。
この赤の個体以外にもアイボリーの個体がありましたよね。
残念ながらT型はスクラップにされたとか‥ 本当かな?
他にも2代目シーマやQ45のデザインスタディとなったCUE-Xとか、有名なBe-1とかも出展されてましたよね。

最近はハッとするようなコンセプトカーが姿を消しましたよね。
コンセプトカー・オブ・ザ・イヤーとか、やってみたら盛り上がるのに‥

書込番号:8490735

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 20:19(1年以上前)

前に出たかもしれないけど、私の記憶にあるのは「プリンス」時代の「スカイライン」。

子供時代のTVのCMに、革靴履いたスーツ姿のサラリーマンが仕事を終えた深夜、コツコツと
独り歩いて行くと、そこに黒っぽいスカイラインが静かに待っている。

そこで、そのサラリーマン、煙草に火をつけて、静かにスカイラインに乗り込む。

さすがに車の形までは残っていないが、このCM、子供なのに何故か頭に残り、今もはっきり
覚えている。

書込番号:8490774

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/12 20:34(1年以上前)

トヨタ4500GTの写真がありました。下記をみてね。

http://www.geocities.jp/rabuca2003/motor-1989

書込番号:8490835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/12 20:51(1年以上前)

> 新宿・小田急前のロータリーから、都バス1本で行けたので、簡単でした。
そういえば秋葉原からもバスが出ていたような…モーターショーじゃなかったかな?

書込番号:8490900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/12 20:58(1年以上前)


スポーツシビック3ドアや二代目トゥディとトヨタ4500GT似てませんか?

しかし89年ってR32やセルシオやレガシィなど当たり年というかバブル崩壊前の一番潤沢にカネが注ぎ込めた時代というか、すごい年だったですね。

トヨタの楕円三つ組み合わせTマーク、89年に出たクルマから付き始めたんですよね。セルシオから。
もう20年目ですねー彼のマークも。

書込番号:8490927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/12 23:46(1年以上前)

>トヨタ4500GTの写真がありました。下記をみてね。


おお、これこれ。

確かに♪ぱふっ♪さんの仰るとおり溶けたバターですね。こりゃ。
後姿はスポーツカーとは全く思えませんね。(笑)
やっぱ、私的には駄目だなあ‥


>スポーツシビック3ドアや二代目トゥディとトヨタ4500GT似てませんか?

サイドまで回り込んだリアウィンドウですか?
こういうのって、コストが掛かるように思うんですけど‥
後ろの視認性は良いのでしょうけど。


>トヨタの楕円三つ組み合わせTマーク、89年に出たクルマから付き始めたんですよね。セルシオから。
もう20年目ですねー彼のマークも。

89年は何と言うか、日本のクルマ業界全体が強烈に上向きでしたからね。

R32、Z32、セルシオ、SW20、ロードスター、コスモ、レガシィ‥

今でも新車が売ってたなら欲しいクルマばかり。
私はトヨタは好きじゃないんだけど、20年前もそうでした。
でも一番欲しかったのはSW20だったんですよね。



>子供時代のTVのCMに、革靴履いたスーツ姿のサラリーマンが仕事を終えた深夜、コツコツと
独り歩いて行くと、そこに黒っぽいスカイラインが静かに待っている。

恐らくS50系でしょうけど、残念ながらYouTubeで引っ掛かるのはC10系以降なんですよね。
まあ、一般家庭にはビデオなんて無いですから、C10系のCMが残ってるのも奇跡的ですけど‥
昔はビデオなんて無いから、テレビを食入るように見てましたからね。
ドリフのコントとかでも今でも鮮明に憶えてるし‥


>日産はまたダークサイドに入っていくのかな?

いや、1989年をピークに、ずっとダークサイドですよ。
現行のマキシマも他の日産車と区別が付かないですね。


書込番号:8491969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/12 23:52(1年以上前)

こんばんは。
>トヨタの楕円三つ組み合わせTマーク
あの楕円は、宇宙とか、銀河とかを表してるそうです。
三本さんの「新車情報」に来てたトヨタの方が説明してました。(当時)
アシスタントのお姉ちゃんが「水牛みたい!って思いました」って言ったので、
トヨタのお偉いさんは、番組終了までブスッとしてました!(笑)

書込番号:8492004

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/13 00:05(1年以上前)

私もずっと牛だと思ってました。

書込番号:8492083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/13 00:12(1年以上前)

アメリカにトヨタのデザインセンターが出来たころですね。

初代エスティマがでたころですね。
張様が見えたころですね。

親戚の方から。僕、いちどだけ聞きました。

牛さんのマークですね。

書込番号:8492128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/13 01:01(1年以上前)

 
 セルシオの予告CMかなんかで、「このクルマから、クルマが変わります」とか言って、セルシオ開発のために北海道に新設したテストコースを走るセルシオ全体を写さず景色の映り込む楕円三つTマークだけ写しているのが有ったんで、この楕円はトヨタのTと新しいテストコースを表しているのだと解釈していました。

 そうですね、エスティマ(と言えるのは初代だけと思う)もユーのすロードスター(外観と不釣り合いな定規とコンパスで設計したようなコンソール形状は好かんけど)も89年頃。エディマーフィーのウォンテッド!ニューセリカもこの頃。5気筒縦置きFFのアコードインスパイアも。

 ところでユーノス500だったか10年モデルチェンジしないとか言ってたクルマ、10年造ってました?

書込番号:8492396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/13 08:55(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん大正解です。
更に私の知らない解説までありがとうございます。

> 最近はハッとするようなコンセプトカーが姿を消しましたよね。

車雑誌等で事前にスクープされてしまうのもありますね。
モーターショーでなくても>R32、Z32、セルシオ、SW20、ロードスター、コスモ、レガシィ等の新車発表時にはワクワクしたもんです。

書込番号:8493250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/13 12:55(1年以上前)

こういう板はいいですねー。
懐かしい名前の車がたくさんです。
思い出たっぷりありますからね。
SW20-MR2スーパーチャージャー、ロードスター、コスモ、レガシィ、んーみんな乗りましたが
懐かしいですね。
私は箱スカやブルUが始まりでした。

確かアルシオーネはトム・ハンクスの映画「ビッグ」に出できましたね。

書込番号:8494128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/13 13:26(1年以上前)

R32も凄かったけど、初めてベストカーでZ32を見た時の衝撃は大きかったですねえ。
「エッ!これ、ホントに日本車??」ってな感じでした。
アッパレ!!前澤義雄!!


いつかは32バンさん、どうもです。

どうやらググったら正式にはMX-03だったようですね。
これって、コスモの元ネタだから3ローター+ターボで、当時少年ジャンプで連載していた「よろしくメカドック」と言うマンガに登場したトリプルローター+ターボのSA22Cを地で行ったクルマでした。



モーターショーのチケットの半券の裏をマークシートにして、最も気になったコンセプトカーに投票するようにしたら面白いと思いますね。
投票記念に携帯ストラップをプレゼントとか‥
そして最終日にコンセプトカー・オブ・ザ・イヤーを発表する‥

バラ色の未来が夢見れなくなった昨今、夢のようなコンセプトカーも下火になってますが、やっぱりモーターショーの華はコンセプトカーですからね。
メーカーがユーザーに未来を見せてくれる場であって欲しいと思います。

書込番号:8494250

ナイスクチコミ!1


EA-MOOさん
クチコミ投稿数:20件

2008/10/13 16:30(1年以上前)

今頃参加ですみません。
昨年車検の台車できたクルマが「ローレルスピリット」という名のサニー(確か310?)でした。
思わず笑ってしまいました。まだ生きてたんですね。
写真撮っとけば良かったかな。

書込番号:8494870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/13 19:39(1年以上前)

>>10年モデルチェンジしないとか言ってたクルマ
日産のマーチが10年モデルチェンジしないという触込み
でしたが、他にあったんですか?

>>ローレルスピリット
自分は当時にレンタカーで乗りました^^
確かにサニーでしたね。
トラッドサニーと呼ばれてたサニーだったと思います。

Z32はCMが印象に残ってます。
暗闇の中で赤いZ32だけに照明が当たってる状態で、ホイール
スピンでフレームアウトしていくという…
確か「スポーツカーに乗ろう」というキャッチコピーだったと
覚えてます。
古い「CMナウ」を引っぱり出してくれば、詳細は解ると思い
ますけど…

書込番号:8495678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/13 20:15(1年以上前)

すごく昔ですが、マイナーな車ですがバカっ速い車を思い出しました。
カペラのロータリーで、「何じゃこりゃ!」と思わず叫んでました。
すごい加速に唖然、それまで乗ったどの車より速かったです。
ブルのSSSやブルのターボよりも。

いつも遊びに行ってた車屋の社長が「ちょっとこれ乗ってみな」と言うので、
見たら大衆車みたいで「何で?」と言うと、「乗ればわかるよ」と。
100mも走らないうちに暴走族のような運転になったのは言うまでもありません。
社長曰く「これより速いのは無いかもな」同感でした。

ただガソリンもめちゃくちゃ食ってました。コスモの前だったのか・・。
はるか昔のことで記憶が断片的ですが。

BMW200?ターボ?(確かこんなの)で言われた、羊の皮をかぶった狼でしたね。

書込番号:8495858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/13 20:56(1年以上前)

車のデザインって、不思議ですよね。

日本って、聞いて思い出すのは、僕は、富士山、東京、京都です。

日本のデザイン京都に近いのは、プリンスロイヤルだと思います。
あのデザインって誰がデザインしたのですかね。

次に近いのが、サーフィーラインのスカイラインだと思います。
あのデザインで再び作って欲しいです。

マーチのデザインも好きですね。

書込番号:8496079

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/13 21:19(1年以上前)

トッポジョージさん

BMW2002ではないですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%83%BB2002

書込番号:8496229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/13 21:44(1年以上前)

> 富士山、東京、京都です
私も富士山、新幹線、奈良・京都ですね。

> 日本のデザイン京都に近いのは…
プリンス・ロイヤルって御料車のことですよね?
ベースは3代目グロリアということですから日産(というかプリンス自動車?)の社内デザイナーなんだと思いますが、顔はアメ車なのになぜか日本を感じさせる胴回りですよね。
日本独特のデザインというと、霊柩車かなぁ。

日本人好みの味付けがされているのはベンツですかね。今のSクラス、マイバッハ、SLKは横浜にあるデザインセンターの案が多く取り入れられているとの話。
そう言われれば確かに薄っぺらいデザインになってしまった…。
やはり、自動車デザインはイタリア人が一番かもなぁ。

書込番号:8496405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/13 22:00(1年以上前)

今でも惚れるデザイン

ランチア037ラリー(ピニン・ファリーナ)

初代BMW 6シリーズ(ベルトーネ)

ランボルギーニ・ミウラ(ベルトーネ)

童夢-零(由良拓也、林みのる)

そういや、一昨日テレビを見てたら、たまたまガンダム00をやってて、037ラリーのストラダーレが出てました。
何だありゃ?(笑)

書込番号:8496531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/13 22:14(1年以上前)

童夢-零といえば、ヤッターマンの第一話にも出てきましたね。
子供の頃に、どうしても零のラジコンが欲しくて(なぜか大中小の三種類の大きさがあった)、お年玉を持って買いに行こうとしたら、子供がそんな大金を持って行ったら警察に捕まると親に脅されて結局買えるのに買えなかった。今でも恨んでますよ。
今でもフジミ模型のプラモデルはありますけどね。ル・マンに出たRLもあるし。
でも、零ってゆらたくの仕事だったの??

書込番号:8496624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/13 22:47(1年以上前)

確か、零には4人ぐらい関わってたかと。

ボディデザインは上記の2人ですね。

どっかのメーカーとタイアップして今の技術で見てみたいクルマです。

由良拓也氏の父君は大学教授で、教え子に生沢徹氏や本田博俊氏がいたらしいです。
日本のモータースポーツの黎明期って、色んな人がつながっていて面白いですね。

まあ、レースが金持ちの道楽だったが故の閉鎖性でしょうけど。

書込番号:8496844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/13 23:22(1年以上前)


スレ主さん>>童夢-零といえば、ヤッターマンの第一話にも出てきましたね。
ヤッターマンとは、最近やっているリバイバルの方ですよね?

書込番号:8497096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/13 23:27(1年以上前)

三〜四十年たっているがかっこいいと思う車。
1.アルファロメオ・モントリオール
 FRなのにミッドシップみたい。
2.ベレットMX1600
 69&70年のモーターショーモデル。市販手前のミッドシップカー。
 70年のバンパー下に丸4灯がいい。
3.アルピーヌA310
 初期の4気筒1600CC。6灯の角型ライトが精悍。

書込番号:8497136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/13 23:40(1年以上前)

こんばんは。
プリンス・ロイヤルは残念でした!(センチュリーロイヤルへの切り替え)
エンジンをハイブリッドエンジンに載せ換えて、まだまだ使用して欲しかったなぁ、。

個人的には、ドイツ車はドイツ人にデザインして欲しいですね!(デザインチーフが)
特に、BMW!(誰の事か、お分かりですね、。)
旧3シリーズ(E30、E36)旧5シリーズ(E34)等のシンプルで質実剛健な感じが復活しないかなぁ、。
最近のは、無駄なキャラクターライン、ハイライトが多すぎる!
(現オーナーさん、御免なさいね! 個人的なデザインの好みなので、聞き流してくださいね。すみませんです。)

書込番号:8497221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/14 00:01(1年以上前)

>ベレットMX1600
激しく同意ーーー!! カッコ良〜〜い!!
つ、ついでに、これも、。
 http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200806190093.html

書込番号:8497376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/14 00:19(1年以上前)

私は70年代前半の生まれなんですけど、生まれる前のクルマなら「べレットR6」と言うペレットの名を冠したグループ6カーが好きです。

特にテールのラインは素晴らしいです。


あ、クーペ限定の話ですけど。

書込番号:8497472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/14 00:25(1年以上前)

巨神兵さん

BMW2002はそのようです。

ランボルギーニ・ミウラは何故か隣の家の23、4のガキが乗っていて、かっこ良かったです。
ただエンジンかけるとうるさいのには困りものでした。でもいい音してたなあ。
車高低いのでファミレスの入り口で下をこする、とか言って。

いすゞのペレットも好きでした。ペレット違いかな。

書込番号:8497513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/14 00:37(1年以上前)

>>アルピーヌA310
エヴァでミサトさんが乗ってましたね。
電気自動車に改造されてましたが…
ガンダムOOのも当然、電気自動車仕様でしょう…(見逃してしまいCS待ち…(T_T))
こんな感じで未来を描いてるアニメで昔の車が出てくるのは
スタッフに好きな人が多いんでしょうね…
最近ではマクロスフロンティアでランチャデルタが出てきましたし…

童夢-零ですが、確か京都の会社だと思ったんですが、京都に
住んでる時に、会社を探した事がありました…^^;
最近、CSで童夢-零が出てて実走してました。
タイヤが普通車並みの細さで、時代を感じてしまいましたが…

書込番号:8497561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/14 01:01(1年以上前)

私はあの番組、全く見た事なかったから、CGでビックリしました。
最近のアニメは凄いですねえ‥

でもあの037は何故かレイトンハウスみたいなライムグリーンだったなあ‥
そりゃ無いでしょ。(大笑)

童夢は今は米原らしいです。
京都なら金閣からすぐのところにトミーカイラがありましたけど‥
まだあるのかな?


童夢‐零ってエルニッパチですよ‥
これもあんまりな話‥


それと検索してたらこんなサイトが‥

http://www.carstyling.ru/en/concept.html

ナント、ロシアのサイトのようですが、世界のコンセプトカーやカロッツェリアの作品が結構網羅されています。
かなり重いので要注意。




書込番号:8497667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/14 02:12(1年以上前)

デザインが好きなのは、FERRARI 365GTB/4デイトナスパイダーですね。

マイアミバイスに出ていたデイトナスパイダーは、カッコ良かった。。。
地対空ミサイルでぶっ飛ばされた時は「えっ」と思ったのですが、レプリカだったんですね。

書込番号:8497888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/14 04:35(1年以上前)

> 最近やっているリバイバルの方ですよね?
はい。第一話は見たんですが、童夢-零が出てきたので、あぁ、やっぱりオリヂナル放送をリアルタイムで観ていた世代向けなのね、と思いましたね。

> アルファロメオ・モントリオール
カッコいいですよね。やはりアルファロメオはこうでなきゃ。

> 特に、BMW!(誰の事か、お分かりですね、。)
ん〜、バングルさんねぇ。新しいデザインモチーフを模索して試行錯誤しているんだと思いますが、やっぱり虚飾っぽいですよね。
粘土をヘラで削ったような造形ですが、ヘッドライトの形などはちょっと理解に苦しみますよね。

http://www.carstyling.ru/en/concept.html
私もそこを見てました。マツダのRX-500がカッコいい!

> レプリカだったんですね。
数あるデイトナ・レプリカの中でも完成度が高いそうですが、内装がコルベットのまんまですね。
その後は白いテスタロッサになりますが、これは本物。テスタロッサにもポンティアック・フィエロを土台にしたレプリカがありますが。

書込番号:8498019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/16 23:53(1年以上前)

こんばんは。
スレ違いなんですが、ここは♪ぱふっ♪さんがスレ主さんなんで、ここに書きます。
クチコミトピ1位の「価格.com掲示板でのマナーについて考えませんか?(/ ^^)/」の、
8割辺りの所、KIHIRO-Kさん [8502659] の書き込みに、♪ぱふっ♪さん御呼ばれしてるみたいですよ! 
前回の「価格.comのダメなところ」の事もありますし、。
300レス近くで大変ですが、。


 

書込番号:8511039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/17 00:36(1年以上前)

> 微ー痔ー図さん
ドモドモ。
あのスレッドは私が最初に返信してるんですよね。でも、全部は読んでません。

このスレッドも停滞気味になっちゃいましたが、トヨタiQが出たんでそれにちょっと関連してスズキ・ツインについて。
あれが出た時は大きさも価格も衝撃でした。だって、新車で49万だもん。iQの予算があればツインが3台も買える。まさに、チョイノリの四輪版ですよ。
しかし、安っぽいというか、地味というか、ファンシーというか、子供っぽいスタイルが残念でしたね。後姿がカールおじさん。
あれでもう少し大人っぽいスタイルだったら売れていたのかもしれませんが。

書込番号:8511275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/17 01:04(1年以上前)

300も有ると、書き込むのも勇気要りますが、。(すごい疲れるので、。)

では、このスレ復活で、、。
フィエロは当時としては、革新的な作りだったんですけどね、。
あの安さで、モノコックに外板貼り付けで、。
この作りだったんで、レプリカベースに最適だったんですが、。

ツインは安っぽかったですね、。
乗れば、カートみたいで面白いらしいですが、。
スズキは、来週出る「スプラッシュ」が面白そうですね!

IQは国内の事は余り考えてませんね! 軽とは勝負になりませんし、。
海外でスマート・フォーツーを駆逐するってのがメインでしょうね、。
意外とアメリカとかでも売れてるみたいですし、。
(アメリカ人が、あの大きさを受け入れるとは思いませんでした!ビックリ!)

書込番号:8511381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/17 12:42(1年以上前)

フィエロベースのレプリカは色々ありましたね。カウンタックや512BBもあった。
アメ車のミッドシップはあれしかなかったように思いますし。

iQって海外でも売るんですか?あぁ、そっか、最初出たのは左ハンドルでしたよね。
アメリカでもガソリン価格高騰を受けてスマートの人気があるっぽいので、iQもそこそこ売れるのかも。
フランスにも日本の軽みたいなカテゴリーがあるんで、そこにiQが割って入って行ったらおもしろい。
軽自動車といえば、今はダイハツとスズキの二強状態でしょ。
まぁ、専門メーカーだから当然といえば当然なんですが、マツダもやめ、富士重もやめ、ホンダと三菱はまだ続けているけれど二強の影に隠れちゃってる状態。
そこにトヨタがiQで参戦!という感じなんでしょうか。軽も高級グレードになると140万くらいしますからね。

書込番号:8512742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/17 19:40(1年以上前)

今、ツインのハイブリッドをまた出せば売れそうな感じ…^^;
電池も古河電池が開発した電池なら、もっと良くなるでしょうし。
最新の技術と素材を使って高い車を作るより、既存の技術と
材料を使って安く作る方がエコを考えるといいと思いますが…
そう考えるとツインのハイブリッドはすごいと思ったんですが…
トヨタみたいに、未来への投資としての価格設定を、今度は
望みます^^;

書込番号:8513904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/17 22:16(1年以上前)

 ツインより、ミゼットUを前後二座で出して欲しかった。

 この手の軽って、ツインやミゼットより前に、軽ボンバン時代でも初代トゥディも助手席より運転席の方を真ん中よりにしてスペースを稼ぎ、リーザも荷室より前の座席にスペースを取っているなど、各社工夫してました。

書込番号:8514718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/10/17 23:33(1年以上前)

くう ねる あそぶ のキャッチコピーを井上陽水さんが窓越しから喋っていた
セフィーロ懐かしいねぇ・・・・

さっきテレビでインプレッサのCMがキャッチコピーを単語を変えて真似していて
思い出した。
あの時代は良かったねぇ〜〜〜シーマなんて500万もするクルマが月1万台以上
売れていた時代。株価も今では信じられないほど高かったwwww
私のハブリも良かったんだけど今は(-_-)

書込番号:8515206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/17 23:41(1年以上前)

ミゼットIIIってありましたよね?結局市販しなかったんでしょうか。

> 初代トゥディも助手席より運転席の方を真ん中よりにして
へぇ〜それは知りませんでした。
ミゼットIIは1人乗りでしたが、なぜか真中ではなかった(微妙にオフセットしてる)。

> 私のハブリも良かったんだけど今は(-_-)
私もあの頃は安定した収入がありましたねぇw
初代セフィーロは顔がとにかく奇抜というか新鮮だった。スタイルもちょっぴりアールデコっぽいような感じがして、やはりあの時代の日産が一番輝いていたのかな?
二代目・三代目が平凡になってしまったけれど、プレセアもそんな感じでしたしね。
今で言うとティアナも同じ運命を辿っているような感じがしますけど。

書込番号:8515258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/18 00:46(1年以上前)


 セフィーロってスタイルは良いですがディティールが好きじゃなかったです。最近そういうデザインのクルマも多いですが、ボディパネルの境目と連続するテールランプとかがちょっと。

 確か内装の生地が3種類の中から選べたような?買わなくてもカタログ見ながら想像して楽しんでました。90系のマークU三兄弟が出た後に、和田勉の「どうして日本のクルマはみんな同じなんですか?」みたいな、もろ当てつけのティザーCMが笑えました。

 運転席が助手席よりも真ん中よりなのは2代目トゥディもそうかも知れないです。リーザは他のボンネットバンより荷室と前座席の割合が前座席優先の配置だそうです。軽規格改正後、ボンネットバンの旨味が薄れた後のリーザ後継のオプティは乗用車なのでそんなこと考えなくても良くなったのでしょう。 

 

書込番号:8515561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/18 00:50(1年以上前)


訂正

90系マークU3兄弟じゃなくて80系でした!

それと

ミゼットUの左右無理矢理二人乗りワンボックス仕様はミゼットVって言いましたっけ?

書込番号:8515578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/18 00:53(1年以上前)

>今で言うとティアナも同じ運命を辿っているような感じがしますけど。

マーケティングの功罪ですね。

初代の欠点や短所をリサーチし、それを徹底的に排除すれば良いクルマが出来る訳じゃないんですね。
一見、短所に見える要素も、見方を変えれば重要なキャラクター的要素だったりする訳で、そういうのをバッサリと切り捨てれば、確かに欠点の無いクルマは出来るんでしょうが、同時にオリジナリティも希薄になってしまうんですよね。

そのオリジナリティこそが、そのクルマの求心力である事が多いんですよ。

他のクルマと大差の無い存在なら、より質的、値段的に優れた物に客は流れるのは当然。
なんてったって、不動産の次ぐらいに高い買い物ですからね。
そうやってトヨタは成長したんですよ。

トヨタが頑張った以上に、他のメーカーがトヨタの土俵で戦ってくれた事が大きいんですよね。

そういう意味では日産なんかは自滅的に今の状態を迎えたような気もしますね。

書込番号:8515591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2008/10/18 02:00(1年以上前)

楽しそうなスレですね。参加させていただきます。

私にとって心に残る車と言えば、セリカリフトバック2000GTのTTC-Cだったかな。
ちょうど排ガス規制が厳しくなって触媒を積み始めた頃です。

ずーっと好きだった女の子と初めてデートした時に乗ってました。
当時の流行でホイルはハヤシストリートでした。

形として好きな車は、日産の初代ローレルです。ブルの510とよく似た形でしたが、
ブルと比較すると全体に上品な感じが好きでした。
初代ローレル 知ってる方はいらっしゃるのかな。

書込番号:8515785

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/18 04:17(1年以上前)

みなさぁ〜ん,お元気ですか〜.(嬉)
懐かスィ〜,ほんじゃ失礼しまぁ〜す,
(初芝陛下,バンザーイ,死亡しないようにお願いするデース)

書込番号:8515988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/18 09:04(1年以上前)

初代ローレルといえば…。
リアの方向指示器が片側3灯で、高級グレードではそれが順に流れるように光っていました。
ブルーバード510のセミトレーリングアーム式サスペンションは、実はローレルのために旧プリンス設計陣が開発したものらしいです。

書込番号:8516418

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/18 10:45(1年以上前)

 初代ローレルってカッコイイですよね。ブルーバードの前がちょっととんがった感じで良く憶えてます。横幅1605mmですから昔の国産車は随分と細長い感じですよね。
そう言えば、昔タクシーに乗るとクラウンやセドリッククラスの「中型」に対し、ブルーバードやコロナクラスの「小型」なる分類があって、こういった横幅1600mmクラスの後席に3人乗ると真ん中の1人は肩がぶつからないように前屈みで乗るしかなかったように思います。しかもFRの車ばっかりで足の置き場がなかったですしね。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Nisan_Laurel_C30.jpg

書込番号:8516758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/10/18 17:06(1年以上前)

昔のクルマは確かに小さかった。しょうがなかったんですけどね。
2リッター超えると、幅が1.7メーター越えるといきなり約8万の自動車税来るから。

そうすっとオーナーカーで買える一番上の車が一番でかいサイズになる。
そうなると5ナンバーぎりぎりになる、高い車=大きい車。
売れない2800の車の専用ボディーを作るほどセドもクラウンも余力は無かった。
だからモールやバンパーなどをでかくしたりして見栄えを良くしようとやっていた。

ハイオーナーカーが5ナンバーぎりぎりならその下の車は小さくならないといけない。
だから車格が下がるに従って小さくなるという宿命。

初代のシビックなんて今の軽並みに小さかったね。最近は見ないけど懐かしい車だね。
これがヒットしてアコードが生まれ4輪登録車メーカーの地位を築いていった。




書込番号:8517928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/19 10:37(1年以上前)


ヴィッツからプレミオアリオンまで5ナンバーギリギリの幅なんて?。側突安全も有るけど小さいクルマはもう少し幅が狭くて良いと思う。
 90系カローラスプリンターが1680oで出て、同年、グランドシビックが1690oで出たあたりからこうなったので、もう20年以上なります。
 雑誌誌上でトヨタ関係者が、初代シーマの車幅に「シーマの幅は広すぎる、クラウンは全国の駐車場を・・・」と言っていましたが、その後の展開を見ると、劇的に日本の駐車場事情は改善されたようです。

書込番号:8521427

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/19 16:27(1年以上前)

 車の幅というと最近の車、特に欧州系は広すぎます。

 BMWの3シリーズですら1817mmというビッグサイズですからね。知り合いに聞いたところその方の駐車場は大迷惑だそうです。ボルボなんかもドアが分厚いのか知りませんが室内の広さは国産5ナンバー並ですね。もう少しコンパクトな方がよいのは賛成です。シビックの3ナンバーなんて面白くないです。

書込番号:8522622

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 17:17(1年以上前)

昔の車より車高は高くなりましたが、幅広ボディの採用からワイドトレッドで、扁平タイヤになりましたから走行安定性は向上しましたね。

書込番号:8522794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/19 17:58(1年以上前)

昔は5ナンバーギリギリサイズに2000ccエンジンの、クラウンやセドグロやレジェンドやルーチェなど、税金を気にする貧乏くさい高級車がありましたが、バンパーの突き出しが少なく後ろも前も貧相で、その下のマーク2やローレルのほうがまだノビノビしたデザインに見えました。

今の軽も黄ナンバーギリギリサイズに660CCエンジンで税金や保険料は安いが、実用性ふくめた実質的な燃費はヴィッツやノテやフィットやデミオのほうが良いなんて変なことになっています。

軽サイズでもう少し大きめのエンジン積んでくれたら、税金や保険料の差を燃費で稼いでしまう走行距離の軽ユーザーも結構いるんじゃないかと思います。

書込番号:8522970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/19 23:15(1年以上前)

> シビックの3ナンバーなんて面白くないです
5代目あたりから大きさが目につくようになった気がします。
けれど、ゴルフも肥大化を続けてきて、今やポロですらクロスポロですからね〜。
まぁ、さらに下のルポがありますが。
僕が最初に見たポロは二代目で、ものすごくショボい形をしてました。
ノッチバック版のダービーというのもあったけど、これはさすがに見たことがありません。
けれど、二代目ゴルフにはノッチバック版がなかったですし、おそらく当時の日本車にもこういうバリエーション展開なかったんじゃないかなぁ。
フィット・アリアやプラッツもありましたけど、やっぱり瞬間接着剤でトランクルームをくっつけたぎこちなさがありますよね。

> クラウンは全国の駐車場を・・・
そうそう。あの横幅を守ることがクラウンのこだわりだそうですね。

> 扁平タイヤになりましたから走行安定性は向上しましたね。
そういや、1日限りの復活・カノッサの屈辱で扁平タイヤを題材に取り上げていましたね。

そろそろ、プレク大好き!!さんのスレに追い越されちゃうなぁ…。

書込番号:8524688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/19 23:42(1年以上前)

私はアッチはもういいやって感じなので、こっちに書きます。


今のシビックの存在意義って何なんでしょうね。
アコードと大差の無い大きさで、ボディタイプまで一緒。
お互いに食い合いになるのは目に見えてます。

従来のシビックのキャラクターを消して正体不明のセダンになった事により、従来のユーザーも離れてしまった‥
クルマを作る側のポリシーと言うか、「これがシビックだ」という軸が無いからこういう事になるんでしょうね。

初代のセフィーロとかプレセアはスタイルが命でした。
セフィーロはともすれば醜いとすら言えるあのスタイルこそに意味があったんですけどね。
プレセアもグリルレスのスッキリ顔とスタイリッシュなハードトップボディが売りだった筈。

それを「もっと売るにはアクのあるスタイルでは駄目だ」とか、「グリスレスは冷たく感じるから駄目だ」とか、「ハードトップは狭くて時代遅れだから駄目だ」とか‥

そういう安直なマーケティングによって色を抜かれて、セフィーロは単なるFFセダンになってしまったし、プレセアはサニーと変わらなくなってしまった‥

欠点をなくす事でキャラクターまでも失くしてしまった例ですよね。

トヨタ以外のメーカーは、キャラが立ってる事が生命線なんですよね。
例えば、4WDでも水平対向でもないレガシィなんて、誰も魅力は感じないでしょうしね。

キャラを殺して無味乾燥なクルマになった時点でトヨタと言う強力なライバルが出てきます。
価格や品質の点で真っ向勝負したところで小さなメーカーが敵う相手じゃないですよ。

日産にしても、ホンダにしても、それで失敗してますからね。
自社の売りは何なのかをよく考えてクルマ作りをしてもらいたいですね。

書込番号:8524869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/20 00:12(1年以上前)

こんばんは。
>ノッチバック版のダービー
ポロ・クラシックってなってましたね!(日本では)
昔、近所で35万位で売ってたので、買いそうになっちゃいました!(2ドアセダン)
同僚もフィアット・パンダに乗ってたので、左ハンドル・MTもイケルだろうと、。
よ〜〜く考えて、止めました!(多分、正解!)
みょ〜〜な車って、勢いで買っちゃいそうになるから、怖いですよね!(笑)

新型オデッセイも、4800x1800_ですか、。
ホンダは北米中心の設計になっちゃいましたね、。
今度出て来るアコード等も、。

書込番号:8525038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/20 00:15(1年以上前)

> 「これがシビックだ」という軸が無いからこういう事になるんでしょうね。
ミニバン人気がずっと続いていて、ワンボックスやモノボックスというキーワードがセダンの領域にまで侵入しているような気がします。ポルシェですらあんな感じですから。
実際、今のシビック・セダンはボンネットからキャビン、そしてトランクへと続く稜線の起伏が緩やかなカーブを描いており、シルエットで見ればモノボックス化していると言えなくもないような気がします。
また、クルマの家電化というキーワードもよく目に・耳にしますが、クルマって本当に生活道具として特化してきて、気に障る部分はどんどん改善・改良されているけれども、結果としてどれもみんな同じような形・同じような性能になってきて、没個性化していると思います。
でも、個性を追求して成功すればいいけれど、失敗したら後が怖いからみんな冒険はしたがらない。

> プレセアもグリルレスのスッキリ顔と…
そういや、日産は金網の採用が少なかったような気がしますね。

もう、プレク大好き!!さんのスレに追い越されちゃった…。

書込番号:8525059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/20 00:39(1年以上前)

HONDAの車格は、FITがシビックな感じです。シビックがアコードでインスパイアがレジェンドでレジェンドは?です。

二代目golfってジェッタかベントっていう名前のトランク付き兄弟車があったと思います。

書込番号:8525179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/20 00:46(1年以上前)

別に追い越されたっていいじゃないですか。

このスレに影響されて[8494770]なんて立ててみました。
過去じゃなくて未来の話のつもりですけど‥

>でも、個性を追求して成功すればいいけれど、失敗したら後が怖いからみんな冒険はしたがらない。

初代のプリメーラが何故あんなに評価されたのか、作ってる側もよく分かってなかったんでしょうね。
まあ、売れる車と名車は違うんですけどね。

それと売れる売れないに関わらず、イメージリーダーと言うか、客寄せと言うか、そういう存在は必要ですね。
ロータリーに乗ってなくてもマツダ車に乗ってればマツダ787Bの存在を身近に感じられるでしょうし。

>よ〜〜く考えて、止めました!(多分、正解!)
>みょ〜〜な車って、勢いで買っちゃいそうになるから、怖いですよね!(笑)

うっ‥痛いです。
ノーブルP4やアタカHFRに目が行ってましたんで‥(やばいやばい)

http://www.atakaeng.co.jp/index.html

書込番号:8525211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/20 01:04(1年以上前)

先々代シビック(ミラクルシビック)って車体前半が長過ぎですねー。
ワンダー以来の、MM思想ってどっか行っちゃった感じ、売れなかったのも頷ける。

次の先代シビックはストリームとフィットに挟まれマイボツ。

シビックに、ホンダに、
「ポリシーは、あるか?」

書込番号:8525276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/20 21:22(1年以上前)

Man Maximum Machine Minimumね。
今の低床・低重心思想につながっているかもしれないけれど。
箱が大きい方が好まれるけど、絶対的な寸法は小さく収めたいという矛盾を如何にして実体化するかという自動車デザインの難問があるように思いますが、ホンダのMM思想や低床・低重心思想はそれをうまく立体化していると思います。

書込番号:8528532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/20 21:54(1年以上前)

>>シビックに、ホンダに、
>>「ポリシーは、あるか?」

あえて言えば、「他と同じ事をしない!」
ではないでしょうか?^^;

書込番号:8528716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/20 22:55(1年以上前)

Vicotryさま こんばんわ

>>シビックに、ホンダに、
>>「ポリシーは、あるか?」

せっかく3ドアでしたっけ、もったいないですね。

昔のシビック4MTは満タン法で20Kmまで伸びました。福島
ワンダーシビックは、5MT17から18Kmまで伸びました。奈良、京都
ビッツはAT16Km、マーチは4MT17Kmです。
レンタカー、コロナリフトバック?北海道で17Kmでした。
雪の降りしきる中、大雪山から僕の運転で下りてきました。路面にうっすらわずかにつもる中。

僕はいつも5ナンバーですね。

そういえば、オーバルハンドル(楕円ハンドル)はシビックがたしか初めてだと思いました。
記憶違いでなければ。

書込番号:8529161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/21 00:01(1年以上前)

自分にとってのシビックといえば、兄貴が初めて買った車であり
自分が初めて運転した車です(中学生ですから私有地です^^;)
初めての運転でインパクトがありましたが、車としての印象は
無かったです.
でも忘れる事の出来ない車ではあります。
未だに手放す事が出来ないGTi-Rも3ドアなのも、この影響かな?^^;

そういえば自分も5ナンバー以下の車ばかりが好きですね…^^

書込番号:8529653

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/21 00:23(1年以上前)

 ♪ぱふっ♪さん、こんばんは、あちらのスレは仲間内で固まってしまったようで排他的に見えます。これからは伸びも減速していくでしょう。こちらのスレはそれに比べると長持ちするテーマです。野次馬が少ないので「参考になった」票も少なく平和な証拠といえます。

 私も自分の車としては5ナンバーの車以外乗ったことないですね。信念を持っているわけではなく同時期に比較したライバル車の3ナンバーに好みのものがなかったというだけで、たまたまそうなっただけなんですけどね。でも横幅に気を使わないですむのは駐車場以外にも細い路地でのすれ違いなど、「自分の車は細い」という妙な自信ができてしまい精神的に楽でよいです。少々幅の広い車でも後部座席に3人乗ると苦しいという事情は変わりませんしね。そうすると、何故幅広でなきゃだめなのって疑問が湧きます。

 ホンダの例で言うとEDIXなどは一つの回答かも知れません。でも前後にずれた座席はあまり好まれないですね。少し迷ったんですが、EDIXは運転席に座ると左の窓に手が届かないので、ちょっと不便さを感じ結局私はストリームを買ってしまいました。

書込番号:8529773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/21 00:28(1年以上前)

例えば初代のインスパイア。

直列5気筒のエンジンをFR車のように縦置きにして搭載。
ミッションもフロアトンネルの前端にあり、完全に造りとしてはFR。

ところがミッションの後ろにはプロペラシャフトは伸びておらず、なんとUターン。(笑)
オイルパンを突き破ってドライブシャフトが生え、いつの間にやらいつものFFに‥

コダワリもあそこまで行くと偏執的というか、病的でしたね。
もう笑うしかないって感じでした。
まあ、それこそがホンダイズムなんでしょうけど。
SOHCで4バルブを実現したのも同じ。
素直にDOHCにすりゃ簡単なのに‥(笑)

でもまあ、あのエンジンをフロントミッドに搭載したのは立派でしたね。

書込番号:8529798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/21 00:29(1年以上前)


今でもワンダーシビックいいなぁと思ってます。あの、夜に遠くにあってもそれと分かるテールランプ。セダンの超ハイデッキなトランクもいいし。

あの頃のHONDAはなにしろコマーシャルがヨイ。インテグラやプレリュードやアコードビガー。日曜の夜10時の「素晴らしき仲間」(でアッてる?)はHONDAのCM視るために録画してました。

書込番号:8529812

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/21 00:37(1年以上前)

 「すばらしき仲間たち」ですね。ワンダーシビックはサッチモの歌といっしょに人生を謳歌しているようで良いCMだったと思います。車としては珍しいグッドデザイン大賞でした。私がジェミニTDを買った頃良く追いかけ回していたのがこのワンダーシビックでした。

 ビッグシビックことアコードエアロデッキもこのころではなかったですか?

書込番号:8529856

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/21 00:43(1年以上前)

すいません、「すばらしき仲間たち」→「素晴らしき仲間たち」と訂正します。

書込番号:8529887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/21 00:48(1年以上前)

ワンダーというと走り屋というイメージが…^^;
ヤンジャンで連載中の「なにはともあれ」のイメージが強いです^^;;

ホンダのCMで残してるのは、4WSのプレリュードのだけですかね…
映画「地下室のメロディ」で使用された『Palm Beach』が流れてて…
曲のイメージだとFC型RX-7のブレードランナーもスローシャッターで
撮影されたシーンにあってたなア…

書込番号:8529917

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/21 00:59(1年以上前)

仲間ですか?

書込番号:8529953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/21 01:22(1年以上前)

> 偏執的というか、病的でしたね。
ホンダって、いつの時代にも妙な方向に突き進む傾向があります。
それがホンダらしさを産み出しているとも言える気もしますが、それが今のファッションだと思いこんじゃってるズレた感覚・チグハグさがあると思う。
今の低床・低重心思想は市場から歓迎されていると思いますが、二代目シティは見事な失敗だったでしょ。
でも、80年代のホンダ車を言い表す言葉として「MM思想」や「低い着座位置」はピッタリの言葉だったような気がします。
じゃあ、今の日本向けシビックはどう言い表せるのか。モノスペース?ワンボックス?
どうも今のシビックを見ていても、ピンとくる言葉が出てこないんですよ。
バターの塊が溶けたような感じでもあるし、着膨れしたような感じでもある。

書込番号:8530045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/21 01:24(1年以上前)

あの4WSのプレリュード、エンジンがえらく前傾しているのをご存知ですか?

あれって、スタイル優先でボンネットを極限まで低くさせたかったと言うのが理由でした。

その甲斐があってか、期待通りにボンネットは低く抑えられましたけど、営業用の販促マニュアルには「あのフェラーリ308GTBよりも低いボンネットを実現」とか書かれていたと思います。(笑)

あのクルマはエポックメイキングなクルマで、機械式の4WS以外にも、後に一世を風靡するハイマウントストップランプ付のウイングタイプのリアスポなんかもこのクルマが最初だったと思います。

まあ、個人的にはアルピーヌのような精悍な風貌の4代目の方が好きですけど‥
とか言いながら、乗ってたのはS13でした。(笑)

それと、リトラクタブルライト‥  憧れでしたね。
まさにスーパーカーの象徴的装備だし。

書込番号:8530053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/21 01:27(1年以上前)

こんばんは。
>「参考になった」票も少なく平和な証拠といえます。
そう言われてみれば、健全な数ですね!(笑)
気味の悪い程、カウントされてなくて、。(組織票とか、。)

>例えば初代のインスパイア。
>直列5気筒のエンジンをFR車のように縦置きにして搭載。
>ミッションもフロアトンネルの前端にあり、完全に造りとしてはFR。
この形式のは、フロントタイヤが、あっという間に、ツルツルみたいですね!
FRなら駆動ストレスは後輪に行きますが、FFなので、。
相当、前輪に負担が大きかった様で、。
アスコット(2代目)、ラファーガにも有りましたね!
シート布地と同じ生地を、ドア室内側全面に貼ってあり、カッコ良かったです!
2Lの方にMTが在ったので、探したのですが見つかりませんでした。
(既に中古しかなく、MTはタマが少ないので)
(又、みょ〜〜な車、探してる! ビョ〜キかも? 笑)

さて、クイズに行きましょうか、。
エンジントータルのバルブ(給・排気)数が奇数なモノが在ります。(国産車で)
さて、何でしょう? 簡単過ぎるかな?

書込番号:8530064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/21 01:44(1年以上前)

ミニカダンガンが確か5バルブの3気筒だったような…

書込番号:8530125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/21 01:54(1年以上前)

15バルブですね!ピンポ〜〜ン!!です。 やっぱり簡単すぎたかな、。
他の皆さんも、出題どうぞです!

書込番号:8530157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/21 03:02(1年以上前)

5バルブって今でもあるんでしょうか。
フェラーリも結局4バルブに戻してますし。

書込番号:8530271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/21 08:23(1年以上前)


> あの4WSのプレリュード、エンジンがえらく前傾しているのをご存知ですか?


三代目プレリュード発表時のディーラーに置いてあったプロモーションビデオみたいなのでは後傾ナントカ度といっています。

そのビデオ、テレビCMとは違い、アランフェス協奏曲?に歌詞を付けたBGMで、ボールと戯れる子供を絡ませ4輪ALBや四輪操舵など機構の解説が。
イタリアか何処かの磯辺のガケップチの道路を行く赤いプレリュードがカッコ良かったです。

あまりにカッコいいビデオで、テレビCMも、あの曲が使われると思っていたら違ったので少しガッカリしました。

今思えば15秒や30秒のCMではあの曲は無理だったかも知れない。

書込番号:8530650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/21 08:49(1年以上前)


TOYOTAがV6エンジンのカムシャフトの数をフォーカムとか言ってました。すごく違和感ありました。

スターレットSiが3バルブ×4気筒で「12valveEFI」ってドアにデカールがはってありましたが、GX71のマークUグランデやチェイサーアバンテやクレスタスーパールーセントも2バルブ×6気筒で「12valveEFI」だなぁ、シャレでデカール貼ると面白いのにと思いました。

書込番号:8530700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2008/10/21 17:22(1年以上前)

こんばんわぁ^^≫みんなさまぁ。。。

今頃になってぇ・・・
面白そぉーなぁトピを発見させて頂いたのでぇ
ちょっぴしぃ参加させて頂きますぅm(_ _)mぺこり。。。

σ(・_・)の車は・・・
H元年初期型−GCZ32Tバー・赤ですぅ^^;ww。
何を隠そぉ〜20年乗り続けてたりしたりしますぅ〜^^(爆)。
あっちこっち改造しながらぁ、20万km超えてしまいましたがぁ(滝汗)
走る・曲がる・止まる・音響・今でも良い車ですぅ〜^^♪。。。

知り合いからは・・・
(;¬¬)←こぉーんなぁ目で見られてぇ
クラシックカーとかぁ、ボロ車乗ってる奴ねでσ(・_・)って通じるらしぃ〜ですぅ^^;(大爆)。。。

書込番号:8532158

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/21 21:41(1年以上前)

 よそのスレに負けないようにレスを伸ばしましょう。

 ♪ぱふっ♪さん、アルシオーネ(SVXの先代)ですが、日本では結構高級車でしたよね。1980年代の後半に登場した車でしたが、当時アメリカに出張したときテレビで広告をやってました。10000$を切って9980$とかそう言った値段で売られていました。当時、円高が急に進行しそれまで200円台だったドルレートが一気に半分の100円強と言うところまで行ってしまい、アメリカでの日本製品の異常なまでの安さが目立っていました。アメリカでの売価を急に変えることはできないので、スバルとしては超が付く大赤字の商売になっていたことでしょう。

 出張中だったのでさすがに車を買うわけにはいかなかったのですが、ミノルタの前から欲しかった一眼レフ(もちろんフィルムタイプです)を、国内価格の半額以下で買っていたりしました。日本製品はホントに何もかも驚くような値段でした。アルシオーネがアメリカでは100万円で買える・・・・・・

 SVXは真夏に暑そうですね。

書込番号:8533271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/21 21:41(1年以上前)

ホンダのCMで印象的だったもの。
1.初代アコードのCMで、道を走るアコードをひたすら真上から撮ったもの。
2.4代目プレリュードのCMで、200万円台のプレリュードの横にそっとたたずむ500万円のバイク、楕円ピストンのNR。

ではクイズです。
問題:国産乗用車で、電子制御ではない機械式のガソリンインジェクションを備えたものが2車種ありました。さて何と何?

書込番号:8533272

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/21 22:03(1年以上前)

大江戸操舵網さん、

調べてみたところ、日本初はダイハツコンパーノだったんですね。1963年。
2台目は分かりません??

私の乗っていたジェミニディーゼルは当然のように機械式でクーゲルフィッシャーなどと記載されてました。ディーゼル派には機械式の方が馴染みがあります。

書込番号:8533388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/21 22:04(1年以上前)

> V6エンジンのカムシャフトの数をフォーカムとか言ってました。
V6のツインカムだから、都合4本でフォーカム?
まぁ、ついにフォーカムは市民権を得なかったわけですね…。

> GCZ32Tバー・赤ですぅ^^;ww。
Z32、今でもかっこいいと思います。
てか、次のZはねぇ〜、ちょっと、懐古趣味に走ってますね。しかも、目がアメーバだし。

> よそのスレに負けないようにレスを伸ばしましょう。
ありがとうございます。今のところ抜きつ抜かれつです

> 日本では結構高級車でしたよね。
価格的には。でも、富士重だから高級車という目で見られていたかどうかは分かりませんね。
でも、イギリスではレガシーはプレミアムカーらしいですよ。

> SVXは真夏に暑そうですね。
ガラスのオバケですからね。でも、セラの方がもっとキツそう。

> 楕円ピストンのNR。
ひとコケ100万ですね。
ああいうアバンギャルドなマシーンというのが最近はなかなか出てきませんね。
最近のトピックといえば、ホンダのDN-01が積んでいるHFTオートマチックトランスミッションですかね。

書込番号:8533394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/21 23:24(1年以上前)

巨神兵さん。
1台目、正解です。
ダイハツコンパーノ1000GTの後記型、’67年4月発売、がそのクルマです。
1000CC4気筒OHVに2ポートインジェクションで、65馬力でした。
なおGTの前期型とコンパーノスパイダー(4座オープンカー)は、SUツインキャブで同じく65馬力でした。
では2台目のヒントを。前身は空冷でした。

書込番号:8533924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/22 00:31(1年以上前)

Z32やR32は長年乗ってると窓枠部の黒色メッキが剥がれて来て、そのままにしてると結構痛々しいんですよね。

ウェザーストリップと窓枠、ワイパーアームなどを換えるだけで見違えますよ。

SVXもいいけど、あの初代アルシオーネのデザインは今でも大好きです。
特にリアフェンダー部のセクシーさは素晴らしい‥
まさに走る航空機そのもののデザインでした。

ただ如何せん、スバルのどん底時代のクルマなので、スタイルとは裏腹に動力性能的には特筆される物がなかったのが残念でしたね。
あの頃は「アルシオーネって、いいよね」なんて言おうものなら思想を疑われるような時代でしたから‥(大ウソ)

書込番号:8534337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/10/22 00:56(1年以上前)

こんばんは。ヒントで分かりました!
ホンダ・145クーペ(空冷の1300クーペ9の方が一般的ですよね!)ですね!
しかし空冷の時は、1300cc、4連キャブ、115馬力ですか、。
まるで、バイクのエンジンですね!
しかも、この性能でSOHC!! さすがエンジンのホンダですよ!

オートバイですが、ヤマハがTDM等で、まだ5バルブ使ってるみたいですね、。
OHCエンジンだと、3バルブってのも在りましたね!
先代フィットや、サニー等のエンジンとか、。
現行ヤマハ・ジョグ(4サイクル)は、50ccで3バルブですよ!! スゲーーーッ!!

トルク値、ホンダ・NR・・・5.4kg・m、私の愛車ホンダ・ブロス650・・・5.7kg・m
520万円のバイクに勝った!! 私の密かな誇りです! (笑)

書込番号:8534471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/22 07:34(1年以上前)

微ー痔ー図さん。
2台目、正解です。
’72年11月発売の、ホンダ145クーペFI(エフアイ)がそのクルマです。
1433CC4気筒水冷SOHCで90馬力でした。
前身のホンダ1300クーペと同じボディーを使い、空冷→水冷化と排気量アップを行いながら、車重が50キロ程度軽くなったという、不思議なクルマでした。

書込番号:8535061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/24 16:23(1年以上前)

いやぁ、プレクさんのスレにすっかり差を付けられちゃったなぁ。

アルシオーネですか。あれはスタイルもメカニズムもすごかった。けれど、SFアニメ調のスタイルはやっぱり万人ウケはしなかったような気がします。
とくに、ハンドルがL字型というのは奇抜すぎたかも。

書込番号:8545675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/24 16:28(1年以上前)

最近、初代プリメーラが減ってきましたね。日産で一番好きな「スポーツセダン」なんですが...。

あの頃の日産は下から上までみんなカッコ良かったのに。

書込番号:8545690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/24 16:49(1年以上前)

プリメーラ、大好きなクルマでした。
あれはイギリス向けのクルマだったと思いますが、欧州向けらしく5ドア・ハッチバックがありましたよね。
けれど、キープコンセプトの2代目がキープすぎてパッとしなかった。
その反動からか、3代目はガラリと変わりましたね。とくにワゴンはかっこよかったですね。

書込番号:8545757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/24 18:18(1年以上前)

初代アルシオーネは自分も中古で探した経験がありますが
最初に実車を見た時は、「どうやってドアを開けるんだ?」と
思いましたね^^;

プリメーラは3台目のが自分は印象が強いですね。
特にCMが…^^;
大福iMacがずらりと並んでる所のバックを、ガラス越しに
プリメーラが走って行くというやつ。
日産のCMのセンスは飛び抜けてると思ったもんです。

書込番号:8546055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/24 20:33(1年以上前)

ドアの開け方が分からないというと、現行コルベットもそうですね。
あと、テスタロッサやミウラも分からない。
もっと分かりづらいのはTVR。あれは、ドアハンドルの位置には何もないし、中からもどうやってドアを開けたらいいのか分からない。
でも、そういう感覚って万人を引き離すような孤高の精神が宿っているようで、それはそれで楽しいですけど。

書込番号:8546628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/24 22:15(1年以上前)

そう言えば友人のポルシェに初めて乗せてもらった時は
ドアノブが解らず…^^;
外から開けてもらいました…^^;;
運転した時は、フロントヘビーの車ばかりの人間にとっては
異次元の世界!
地元に700mくらいの長い直線の坂道があるんですが、坂道だから
GTi-Rのつもりでアクセル踏むと、フロントの接地感が…^^;
反対に下りぎみのコーナーでは反対によく曲がり…^^
まさに正反対とも言える車でしたから、すごい印象が残ってます^^
オーバーホール終了後にまた運転させてもらお!^^

書込番号:8547184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/24 23:35(1年以上前)

私は十数年前に人様のカウンタックを借りて運転しましたけど、あのクルマの給油口の位置が分からず、スタンドの人と一緒になって探しましたらナント、ドア部分に大口開けているNACAダクトの奥にありました。

昔のクルマって、給油口を意匠的に隠すのに物凄く手間を掛けてましたよね。
エンブレムの裏だとか、ナンバープレートの裏だとか‥

今のクルマには見られない手法で、面白かったですよね。


それと余計なお世話ですけど、Victoryさん、アッチはそろそろいいんじゃないの?
なんか結局はいつもの固定メンバーになってますし‥

書込番号:8547692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/25 00:08(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん
確かに…
少しスレ伸ばしに貢献しすぎました…
貢献したくなかったのですが、今回はこちらに貢献する
わけにもいきませんでしたので…
もう、しばらくは行きたくないです…^^;

こっちで車の話をしていたいです^^

>>今のクルマには見られない手法で、面白かったですよね。
バイクも負けてないですよ^^
スズキのアクロスなんてヨロピアンバイクの形態なのに
メットインになってる関係で普通のタンクの部分が物入れ。
ガソリンはテールランプの部分から入れるという…

あと、異色の物で痛車でとんでもないのが…^^;
これは画像が見つかったら貼付けます^^
ちょっと無修正で大丈夫かな?というやつですが…^^;

書込番号:8547909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/25 00:34(1年以上前)

生意気言ってスミマセン。
まあ、私はVictoryさんには恩義もございますんで‥。



私はバイクはプラモぐらいしか関わりがないのですが、バイクってシートカウルの中なんて空っぽに近いですからね。

あそこを利用する手はありますよね。

でも燃料は重量が変動しますから、あまり変な場所には置きたくない筈ですけど。


空冷ポルシェ911の給油口はあのフロントフェンダーの部分ですかね?
あれではガソリンを垂らしてしまいそうな気もしますが‥

痛車‥ アキバではよく路駐してますよね。
特に神田明神通りのチチブデンキの周辺なんざ‥

書込番号:8548080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/25 02:20(1年以上前)

> 911の給油口はあのフロントフェンダーの部分ですかね?
そうですね。世代によって位置や形がビミョーに変化していますが、今は右側のフェンダーのやや後ろですね。
959はボンネットの上に給油口があります。
昔は給油口があそこだと分からずに、エンジンルームのオイル給油口からガソリンを入れてしまう…なんてこともあったそうですが。
たまにレンタカーを借りると給油口がどこにあるか分からなくてあたふたすることがありますが、あるテレビ番組で、メーターパネルを良く見ると給油サインに三角印が付いていて、それが示す方向に給油口があるんだとか?
でも、ハイエースみたいなワンボックスカーだとずいぶん下の方に給油口があるんで、セルフのスタンドだと本当に迷いますよね。

> あれではガソリンを垂らしてしまいそうな気もしますが
しかもフラップが付いてないそうなので、アクセサリーとしてフラップが売られていますね。

書込番号:8548474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/25 13:56(1年以上前)

なんか、あっちは10レスくらい削除されちゃってますね…。

ふと思いついたんですが、ルノー・アヴァンタイムの中古車ってどうでしょうか。
ヤフー中古車でも最低260万円しますが…。
あと、フィアット・ムルチプラとか。

書込番号:8550035

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/25 14:24(1年以上前)

 ♪ぱふっ♪さん、10どころではないですよ、30近く削除されています。

 削除という乱暴な権限を発揮するのは価格コム事務局担当ですからね。スレ主ならぬ「カテ主」には勝てぬし・・・・逆らえませんね。以前の話ですが、削除を担当している人も感情を持っているので当たり前ですが、削除しまくりのスレで削除理由の開示を要求しさらに担当者をなじったところ何度も繰り返し速攻削除にあいました。

 価格コム掲示板のある種「闇の部分」とも言えるのが担当者の裁量権の分です。

書込番号:8550154

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/25 14:35(1年以上前)

Victoryさん、

ある程度の譲歩をして相手の心理を和らげるのも掲示板の正常な運用に必要だと思うのです。粘着した方にもそれなりの論理がありますから、まずは考え方を引き出してみたいと思いました。1人の方が多くの人から総攻撃に遭うのは色々な意味でよいことではありませんからあのような書き込みをしました。他にも総攻撃にあっている人がいましたが、かの人の場合も集団心理にて暴行を受けているような感じでした。良いことではないでしょうね。

書込番号:8550186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/25 17:07(1年以上前)

巨神兵さん、今回の件では多くの方に迷惑をかけてしまってますので
申し訳ないと思ってます。
でも、こういう事って相手がありますんで、どうやっても避ける事が
出来ないんですよね…^^;
向こうでは過激な発言(とことん追い込む^^;;)とか、ありましたが
日本や韓国でそれが原因のがありましたので、それも出来ないでいます…
本気でやれたら「少しは」スカッとするんでしょうけどね…^^;
本当に少しですけどね…
あっちはもう、あきらめました。
勉強させてもらったって事で…

♪ぱふっ♪さん、すいませんでした。
これからは、こちらで楽しまさせて頂きます^^v
そして追い抜きましょう^^;
そして、U12 SSS-R が欲しいさんにも…
>>生意気言ってスミマセン
これは、ネットは年齢など関係ないですから、今後もどんどんお願いします^^

痛車の写真ですが、まだ見つかっておりませんです…
落としてるはずなんですけどね…
フォルダに何千もあると探すだけで大変^^;

書込番号:8550737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/25 18:16(1年以上前)

こんな感じ?

私はあっちの方はほとんど見てないんで何があったか知らないのですが、なんか、また誹謗中傷でスレが伸びてるんだろうなぁ〜という感じはしてました。

ちょっと古いクルマが欲しいとなると中古車探しとなるわけですが、ネットで中古車探してると楽しくて時間を忘れますよね。
やっぱり一番気になるのが走行距離だと思うんですが、高級車でお手頃価格となるとやっぱり7万〜10万kmくらい走ってるのが多いですね。
セルシオやSクラスではそのくらいの玉が一番多いような気がします。
最近見つけたのは走行3,000kmで270万くらいの99年式Sクラスというのがあったんですが、果たしてお買い得だったんだろうか…。

書込番号:8551001

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2008/10/25 19:03(1年以上前)

うぎゃぎゃ、さくらちゃんと知世ちゃんが、なんてひどいカラーリングなの・・・・・

書込番号:8551212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/25 21:48(1年以上前)

さて、じゃあこんなネタ。

歴史の露と消えたクルマ(1980年代 F-1編)

フェラーリ312T5(1980)
外形的には前年のチャンピオンマシン、312T4とほとんど変わらないのに成績はガタ落ち‥
シェクターとヴィルヌーブを以ってしても予選落ちまでしていました。
このクルマ、別にこれと言って失敗作的要素は無く、312T4の正常発展型にしか見えないのですが、やはりグランドエフェクト技術が加速度的に進歩している中で、変わらなかった事が一番の失敗の要因だったのかも知れません。
因みに幅広で大きな水平対向12気筒は元々ウィングカー向きとは言えず、312T4のアプローチが限界だったのかも知れません。

ロータス88(1981)
これは駄作と言うか、実装前にレギュレーション違反となってしまった為、一度もレースに出走していないので判断が付かないマシンです。
ウィングカーの強烈なダウンフォースに耐える為、サスペンションはガチガチに固められたこの当時のF-1は、ドライバーの身体に過大なストレスを強いていました。
コーリン・チャップマンはその回答としてツインシャーシーなるアイデアを考え出します。
ダウンフォースをタイヤに伝えるボディーワークと、ドライバーの乗ったモノコックとを分離。
両者はスプリングを介して接合されていました。
つまり、強烈なダウンフォースはタイヤには伝わるものの、ドライバーには伝わらないと言う理屈‥
ただし、ドライバーにとってはマシンの挙動が掴み辛いクルマだった可能性もあります。

結局、このクルマは「空力付加物は可動してはならない」というレギュレーションに抵触していると見なされ、陽の目を見る事はありませんでした。

ブラバムBT55(1986)
低重心にこだわったゴードン・マレーの野心作。
徹底した低重心化の為、ドライバーはほとんど寝た状態で、しかも肩口が完全に露出していました。
BMWの直4ターボも完全に横倒しして搭載。
全てが奇抜過ぎて、戦闘力云々以前に信頼性が全く無いマシンとなってしまいました。
しかも、貴公子アンジェリスがポールリカールでテスト中に事故死‥
結局、ブラバム自体が消滅する遠因となったマシンでした。
ただし、この低重心のアイデアそのものは、後にマレーがマクラーレンで作り上げたMP4/4によって実を結びます。

ロータス100T(1988)
我らが中嶋悟が駆ったマシンとして有名ですが、前年チャンプのピケが駆り、前出のマクラーレンMP4/4と同じ最強のホンダエンジンを積んでいたにもかかわらず、NAのベネトンにも遅れる体たらくで、セッティングが全く決まらないのが最大の難点でした。
ルックス的に見ても、同じオス型モノコックのMP4/4と比べたら、仕上げも粗いし、古めかしい感じがありました。
確か、シーズン後にリアサスが設計ミスによって強度が足りなかった事が発覚。
これが無ければマクラーレンほどではないものの、十分に戦闘力があった筈だったとか‥
このクルマの失敗がロータスの没落の引き金になりましたね。

リジェJS31(1988) 
元フェラーリの名手、アルヌーとヨハンソンをもってしてもどうにもならなかった駄作。
燃料タンクが2つに分かれていて、一つはミッションとエンジンの間にありました。
重量物であるエンジンを車体中心に据えたいと言うのは分かりますが、レース中に重量が変動する燃料タンクを中心から外してしまったら‥。
これが元でミッシェル・テツは解雇‥。

レイトンハウスCG891(1989)
前年にセンセーショナルを巻き起こしたマーチ881の発展型。
「アドリアン・ニューウェイに好き勝手やらせたらこうなりました」って言うマシン。
エアロダイナミクスの塊のようなマシンで、前面投影面積を減らす為に狭角V8エンジンまでもジャッドに新開発させてしまいました。
ジャパンマネー恐るべしと言ったところですが、名手ではあるものの所詮はチューナーでしかないジャッドにエンジンの新規開発はかなりの負担だったようで、案の定トラブル続出。
加えてCG891自体もあまりに空力的に不安定過ぎてセッティングが全く決まらず、万年テールエンダーに甘んじてしまいました。

書込番号:8552008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/10/25 22:06(1年以上前)

6輪車のティレルは70年代でしたっけ?

ラジコン持ってました。

書込番号:8552139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/25 22:23(1年以上前)

> サスペンションはガチガチに固められたこの当時のF-1
今のF1マシンもフロントサスペンションは固定みたいな感じですよね。ネガキャンもあたってるし。
ロアアームの付け根はモノコックに直付けみたいな感じになっていますし。

> ブラバムBT55
うわ〜、コレですよコレ。むちゃくちゃ車高が低いというか、もうペッタンコ。
スッキリし過ぎていて逆に怖いくらい。まるで棺桶ですよ。

> ロータス100T
ドゥカルージュの作品ですね。99Tはけっこう活躍したのに、この100Tになってからまったくダメ。

幻のF1マシンというか、すごい期待されていたのに結果ダメダメだったもののひとつに、1991年のフットワーク・アロウズ・ポルシェFA12がありますね。
ジャパンマネーの投入とポルシェが復活したということで話題になりましたが、結局シャシーもエンジンもダメ。やはり、ポルシェもブランクは取り戻せなかったということでしたね。

もうひとつ、これは幻となったフェラーリのアクティブサスマシン。
ジョン・バーナードが設計した、ホイールの中にアクティブサスのすべての内蔵したマシン。
GP Expressにイラストが載っていましたが、サスペンションアームと呼べるようなものがなく、棒が1本まっすぐに伸びているだけ。

書込番号:8552263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/26 00:03(1年以上前)

探しに探しまくりましたが、見つからず…
最後の手段として、その痛単車の元になった原画を載せます。
この原画の無修正のが描かれてて、アップした原画の白抜き四角の部分に
バイクの燃料蓋がくるように描いてあるものでした…^^;

♪ぱふっ♪さんのも何度か掲示板などで見た事はありますが、コラじゃ
なかろうか?という思いでいつも見てました^^;

しかし、これくらいのだと削除されないでしょうか?^^;;

書込番号:8552937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/26 00:24(1年以上前)

F1で出て来たマシンですごい考えの車って事ですと、現在では
ウイングでやってるダウンフォースを機械的にやってるのが
1回だけ出て来たというのを何かで読んで印象に残ってます。
それはエフェクトファン(byサイバーフォミュラ^^;)を使って
ダウンフォースを生み出すマシンなんですが…
戦績は覚えてませんが、すぐにレギュレーション変更か何かで
出て来なくなったと思いましたので、良かったんですかね…^^

で、最近のおもちゃでもそのエフェクトファンを使ったのが
出て来てて、ラジコンとして発売されてます。
壁を垂直に登っていくという新感覚のラジコンです。
今は無理みたいですが、そのうちに平地を走っていって、壁に
ぶつかったら、そのまま壁を登っていくようにしたいと開発者が
言っていましたので、もしかしたらそんなのも出てくるかも…^^

書込番号:8553058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/26 00:32(1年以上前)

いや、削除、削除。(笑)

別のスレッドになっちゃいますよ。(笑)


因みに上記した駄作マシンですが、勿論弱小チームにはもっと強烈な駄作マシンがあります。
ザクスピードヤマハとか、スバルコローニとか、消滅寸前のブラバムヤマハとか、ライフW12とか‥

でも、弱小チームの場合、ジャンプアップするには一か八かの賭けが必要なので、駄作マシンが生まれるのは当然。

問題はトップチームの駄作マシンで、潤沢な資金もあり、優秀なスタッフも揃っているにもかかわらず、JS31のような駄作マシンを生み出すのはチョット‥
リジェなんて、フランス国家からのバックアップがあったとの噂もあるし‥

まあ、今のF-1はコンピューターが介在するので、今年のホンダのようなあからさまな失敗は珍しいですけど‥

書込番号:8553107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/26 00:59(1年以上前)

>エフェクトファン

ブラバムBT46/Bの事でしょうか?

ニキ・ラウダの手によって1978年のスウェーデンGPにて初登場初優勝するものの、後方に粉塵を巻き上げるので危険と指摘され、このレース限りで敢無く禁止‥
確か、このレースはテレビで放送していた記憶が薄らとありますが‥

通常タイプのBT46も三角断面モノコックの非常に格好の良いマシンで、タミヤがモデル化しているので馴染み深いかと。
他にもBT46では表面冷却と呼ばれる薄いラジエターを無数に張り巡らしたマシンも考案されました。

フットワークとポルシェのジョイントは確かモナコでサプライズ会見を開いてセンセーショナルに発表されたんですよね。
ドライバーにも秘密だったようで、会見時のミケーレ・アルボレートは感極まってフットワークの大橋会長に泣いて抱きついていましたから‥
不遇なレーサーに訪れた起死回生のチャンスだったんでしょうね。
しかし、蓋を開けてみたら‥

そのアルボレートも既に鬼籍に‥
今の耐久シーンでのアウディの活躍の礎を作って亡くなってしまいました。

書込番号:8553239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/26 01:02(1年以上前)

> ダウンフォースを機械的にやってるのが
ブラバムのBT46、ファンカーですか?
残念ながら、走ってるところはテレビでも見たことないですね。
TBSでF1中継してる頃は6輪車ティレルP34を見たことはありますが。

> 壁を垂直に登っていくという新感覚のラジコンです。
テレビでやっているのを見ました。
音がうるさそうですね。あと、電池はどのくらい持続するんだろう…。
私が子供の頃はラジコンカーは高かった。安くても1万円以上はしたもんですが、今は2千円くらいで買えるでしょ?

> 壁にぶつかったら、そのまま壁を登っていくようにしたいと
正面衝突しても、一方のクルマが下に、一方のクルマが上にすり抜けていくようなクルマが開発されたらいいですよね。

> ライフW12
あったなぁ〜!すっかり忘れてましたよ。ググったらLife L190というマシンでしたね。
スバルはお得意の水平対向12気筒でしたっけ?

> 今のF-1はコンピューターが介在するので…
コンピュータ化されてきたとはいえ、やはり人間同士のコミュニケーションがうまくできないといい仕事はできないわけですよね。
ホンダやトヨタのように、ヨーロッパのF1チームを買収(合弁?)した場合には、外人と日本人との壁というか考え方の違いがギクシャク感を生みますよね。

書込番号:8553252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/26 01:05(1年以上前)

では、他の人に突っ込まれる前に削除依頼しとこかな…^^;
多分、一部の人に伝わってると思いますので…

でもコラに見えず、本物と思えるものでしたので、痛車、痛単車の
ユーザー恐るべしと思ったもんです…^^;

書込番号:8553264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/26 01:44(1年以上前)

「イタ車で痛車」という事なのか、アルファ156にペイントした奴を見た事があります。

クルマの方もたまったもんじゃないですね。
金を何だと思ってるんだろうか‥


タイレルP34は70年代ですけど、70年代の迷車というとアロウズA2とか、フェラーリ312B2とか、ロータス76とか、フェラーリ312B3「除雪車」とか‥


>私が子供の頃はラジコンカーは高かった。安くても1万円以上はしたもんですが、今は2千円くらいで買えるでしょ?

由良拓也デザインのビッグウィッグ‥ 弟が持ってました。
私はもっと現実的なパリダカでブッチギリのポルシェ959でしたけど‥

書込番号:8553408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/26 02:09(1年以上前)

ブラバムBT46/B。
それです^^
今、検索して画像などを見てます。
うん、確かにホビージャパンやモデルグラフィックスで見た覚えが…^^

でも、個人的にF1はデザインが似通ってしまってますので、走ってる
所を見て楽しむという点でいけば、ラリーなどの身近な車が走ってる
レースの方が面白いです^^

でも日本人は華やかなF1がいいんでしょうかね…^^;

あっ、それから初代アルシオーネを探してた時に、U12 SSSを少し
新車で検討してた時がありました^^
あとR32 GTS-4も…(GT-Rじゃないのがミソ^^;)
でも予算の関係で中古の安いRZ1を購入して、しばらくしたらGTi-Rが…
それもWRCのベース車両でしたので迷わず…^^;

書込番号:8553490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/26 21:20(1年以上前)

14年前セナがサンマリノのタンブレロ・コーナーで逝った瞬間をテレビで見てしまった。
空撮ヘリの映像がまだコックピットにいるセナを映したが、
その瞬間に例の黄色いメットが少し動いた。
気道切開をしている光景までもがテレビで映されて・・・

俺自身かなりトラウマになりそうだったんでテレビを切った。

書込番号:8556979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/26 22:21(1年以上前)

>>セナ
ジュセリーノさんが予言されてましたね…
自分もテレビを点けてましたが、最初から雰囲気が違い
何事か?と思いましたが…

ある総理がセナのお墓参りに行ったけど、ブラジル在住
日本人の街に訪れず問題になってましたね…

スレ違いの話題ですいません…

書込番号:8557347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/26 22:32(1年以上前)

事故を起こした時の首の保護は考えていると思うんですが、なかなか決定的な策というのがないですよね。
バイクの転倒事故でも道路脇に転がっていたメットを拾い上げてみたら・・・というのはよくある話ですしね。
F1マシンの場合は伝統的に屋根ナシが貫かれていますが、もし屋根アリにしたらどうなるのかなぁ。
フロントガラスにタイヤカスやらオイルやら虫やらがひっついてしまってレースにならないのかも。

書込番号:8557438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/26 22:48(1年以上前)

1969年式、走行100万!、フルレストア済みのミウラが\4,980万ですかぁ。
XJ220は紆余曲折があってV6なんですよね。だから時速220マイルは出ない。

書込番号:8557553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/26 23:20(1年以上前)

私も中古車貼ってみよう。
コレ、どう思いますか?
http://www.auc1.com/stock/99ys500.html

書込番号:8557781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/26 23:49(1年以上前)

MC前のW210ね、シュテルン出みたいだし、ルームマットやCDチェンジャーも
当時のMBJ純正品だし、荒れた形跡も全然ない、よさげなブツだが、、、

俺もW210は好きだけど、もし買うんならMC後のS350にする。

出来れば右ハンで希少色、ヘタクソ棒が付いた金持ちのオバチャンが乗ったのが最高。
売価は安いし、整備はヤナセでバッチリ、距離は出てないし、出どころ確かだし。
それに引きかえDQNが荒らしたブツはそりゃー酷いもんだ。

書込番号:8557963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/27 01:50(1年以上前)

> ヘタクソ棒
言い得て妙ですね!
ヤナセのブツだとどうしても300万円台に突入しちゃいますね。

書込番号:8558486

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/10/27 03:50(1年以上前)

>あとR32 GTS-4も…(GT-Rじゃないのがミソ^^;)
なるほど、4ドアなんかだとかなりこうなりますよね。
GTBなんかもあったっけな?

>でも予算の関係で中古の安いRZ1を購入して、
トラッドサニー、ラングレー、リベルタビラあたりも
16VALVEツインカムNISMOの設定があったかと。
ものすごく低音のいい音しましたよ。

マフラーカッターも大口径で、フィニッシャーあたりの
オプション設定もあってね。後ろもかっこよかったかと。

>しばらくしたらGTi-Rが…
凄いのは、これとスーパーターボくらいですかね。

>それもWRCのベース車両でしたので迷わず…^^;
昔は、マーチRもラリーに出てましたし、
フィガロとか、マーチベースのエンジンもよかったですよね。

書込番号:8558619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/27 18:36(1年以上前)

なんと、あの幻のヤマハ4輪スーパーカーが走りますよっ!
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20081027_37994.html

書込番号:8560547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/27 21:29(1年以上前)

OX99-11は実用性無視のタンデム複座、嫌悪感すら感じる深海魚そのもののデザインと‥
売る気が全く無かったクルマですね。
もし、あれを本気で市販化しようとしていたなら、由良拓也は正直、デザイナーを辞めた方がいい‥

まだ童夢のキャスピタの方が立派だと思う。
なにしろヤマハと童夢とでは会社の規模が違うけど、やってる事は同じようなレベルでしたから。
まあ、どちらも所詮はバブルの蜃気楼なのですが、やはりサリーンやチゼータのように曲がりなりにも市販したメーカーと比べると月とスッポンですね。
計画性ゼロと言いますか、情熱だけで共感は得られないです。

スバルもよくもまあ、カルロ・キティなんて爺さんを担ぎ出して、F-1でもテールエンダー常連だったモトーリモデルニとジョイントだなんて、金をドブに捨てるに等しい所業でしたね。

まあ、両社とも金が唸るほど儲かってたんでしょうかね。
少なくともスバルは青色吐息だった筈ですけど‥
今年20周年を迎えるSTIですけど、今でこそWRCのイメージが強いですが、その最初のプロジェクトがスバル・モトーリモデルニのF-1用フラット12気筒エンジンの開発・供給でした。

書込番号:8561333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/27 22:15(1年以上前)

ジオット・キャスピタは、石川県の日本自動車博物館で余生をおくっています。寄贈・富士重工業の注釈をつけて。
今みても、かなりかっこいいです。しかし前で立ち止まり解説文を全部読んでいるのは、自分以外にはおらず…。

書込番号:8561679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/27 22:46(1年以上前)

OX99-11に関しては、最初から市販化は無理だと思っていました。
F1マシンと同じバスタブ型モノコックにエンジンをストレスマウント。
しかも、アメーバのようなカウルでしょ?あれじゃあ、誰も喜びませんよ。
スポーツカーとして、運転席が真ん中にあるセンターポストは理想的だと思うのですが、それにしてもあれはやり過ぎ。

キャスピタについては、どうにう経緯で頓挫してしまったのかよく知らないのですが、最初ワコール童夢というふれこみだったでしょ?でも途中からワコールが抜けませんでしたっけ?
市販されないことが決まった後も、グッズだけは販売された。なんで?って感じでしたね。

書込番号:8561912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/10/28 01:04(1年以上前)

童夢の林氏とワコールの会長?が親戚だとか聞いた事があります。

トムスと共同開発したトヨタ84C(国産マシンで初めてポルシェ956に土を付けたクルマで、タミヤがプラモ化していたからご存知の方は多い筈)をトムスとは別に童夢側でも1台走らせていましたが、そのメインスポンサーが確かワコールでした。

キャスピタの場合はまずエンジンが大失敗して、供給の目処が立たなくなり、その後二転三転してジャッドGVに決まったものの、既に最初の発表から数年が経過し、誰も本気で市販されるとは信じていませんでした。
典型的な「竜頭蛇尾」なプロジェクトでしたね。

童夢と言えば、同じ頃に初めて製作したF101というF3000マシンがあったんですが、これが結構格好が良いんですよ。
でも、確かダウンフォースが絶望的に足りなくて、松本恵二選手らがテストしただけでお蔵入りになってしまいました。
この辺のチグハグ感というか、童夢としては忸怩たる想いがあったでしょうね。

でも、数年後にF102というシャシーをデビューさせてコンストラクターとして定着した辺りは素晴らしいと思いますね。

書込番号:8562796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/10/28 01:26(1年以上前)

立ち消えになってしまった和製スーパーカープロジェクトといえば、ジリアート・アエローザもありましたね。
http://www.supercars.net/Pics?viewPic=y&source=car&id=750&p=1997_Gigliato_Aerosa3.jpg&y=1997&m=Gigliato&o=Aerosa

書込番号:8562903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/28 19:12(1年以上前)

しばらくぶりにお邪魔します。♪

遠くへ行きたい というブログにトヨタ84Cワコールカラーの写真がありました。
http://direxiv.jugem.jp/

綺麗で素敵なレーシングカーですね。
TVで見た記憶があり懐かしかったです。

運転席がセンターに配置された代表的な車といえば、マクラーレンF1ですよね。
激走GTのスーパーカー企画で紹介してましたが、ホンダのエディックスの前列シートを逆向きにしような3シートレイアウトだったんですね。
重量バランスを突き詰めた車と説明していましたが、一緒にいた女の子が「でも2人乗車だと・・・」と痛いコメントしてて笑えました。

土屋圭市氏が運転してた派手なLARKマクラーレンF1 GTRがとても印象に残っています。

書込番号:8565275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/15 01:35(1年以上前)

二代目ソアラのドアは単なるヒンジではなくてパンタグラフ状のヒンジで斜め前方に開く感じだったような気がします。同時期のスープラは違うと思うのですが、どうだったでしょうか?

書込番号:8641716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2008/11/15 11:33(1年以上前)

ヨタ8........

書込番号:8642872

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/16 00:47(1年以上前)

ヨタ8・・・いいですね。。
ただ、自分が免許を取るずっと昔の車です。
今まで2台くらいしか見たことがありません。
イメージはパタパタ??です。

書込番号:8646530

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/04 17:34(1年以上前)

NISMOに行って来た,天気がとてもよかったです
色々走っておもしろかった。
Cカーはやっぱ速いな〜、幻のクルマも・・・。

書込番号:8733370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/12/04 20:26(1年以上前)

今日、何げに会社帰りに通勤路脇の駐車場を見たら…。
駐車してました、いすゞのビークロスが。
今でも充分に異彩を放って居りました。

書込番号:8734098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/26 21:46(1年以上前)

ランチア・デルタ8V・16Vに併せて5年ぐらい乗ってました。当時としては派手なオーバーフェンダーと左ハンドルがなければ、Gr.Aホモロゲとは誰も気がつかなかったでしょう。ホモロゲどころかレースすら存在しないのにRSとかGTとかを名乗る国産某車には失笑させられます。

もともと1500ccOHCエンジンFFの車に、2000ccツインカムターボインタークーラー4WDシステムを詰め込んでいるので、エンジンルームはぎちぎち、エアコン(日本向けのみの特装)は無力、バッテリーは一夏でおシャカな車でした。

書込番号:8843038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/27 22:56(1年以上前)

はじめまして.2年前まで13年間SVXに乗っていました.
諸事情があって手放しましたが、今でも未練たらたらです.
2度と出てこないであろう素晴らしいクルマでした.デザインも性能も.
225/50-16の太いタイヤを可変トルク制御でフルタイム4WDなので、いかなる状況下であっても
絶対に破綻をきたさない「トラクションの鬼」ともいうべき走行性と、巨体をパワーで振り回す感じのコーナリング.
忘れがたい味わいでした.
流麗なスタイリングと故障の多さで「日本のイタ車」なんて言われましたけど(^^;
エアコンは冷蔵庫のごとく強力でしたので夏でも快適でしたよ.
国産車史に残るカッコ良さだったのに、トミカでもタミヤでも製品化されなかったのが心残りです….

書込番号:8848200

ナイスクチコミ!0


hoo37さん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/27 23:59(1年以上前)

私が初めて買った車が、S52年式のトヨタのトレノですが、100km出すと怖かった事を思い出します、ビッビリ音が出てカーブも足回りが悪いのか怖かったです。そんな時知り合いのポルシェ911に乗ったのですが、まったく怖いと感じませんでした、外車との違いがよくわかり、国産車との差をしっかりわかりました。そのあと買った車がシビックSiでこれが外車のように足回りが安定していて楽しめました。そのころまた知り合いのシーマに乗る機会があって試しのりをしましたが、本当に安定感のない車でした。その当時シーマ現象といわれるほど人気のあった車ですが、スピード出すのが怖かったです。懐かしさからか、今はこれらの車をまた乗りたいなぁと思います。

書込番号:8848563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/28 05:35(1年以上前)

> ランチア・デルタ8V・16V
ウチの近所のイタ車専門の中古屋さんに今でも16Vがありますね。
金額表示がアレなんですが、安い方を信じれば税込66万ですぜ!
http://www.autopiccolo.com/0808stockcars1.htm
http://www.autopiccolo.com/08zaiko110.htm

書込番号:8849460

ナイスクチコミ!0


hoo37さん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/28 06:44(1年以上前)

すいません、余計な事を言います。外車の古いのは壊れると直らないと言います。若い時友人がフィアット500を買いましたが、ほとほと困っていました。修理ばっかりでお金がかかって何か月もたたない内に買い変えました、外見はとてもきれいな車でしたが、ふと思い出しました。
それと、フェラーリは乗るたびに壊れるそうです、乗らなくても壊れるそうです。
貧乏人のヒガミです、すいません。

書込番号:8849530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/28 08:14(1年以上前)

私は外車を所有したことがありませんが、そんなもんなんですかね〜?
清水草一の著書を読むと、フェラーリでもそんなに壊れないしお金もかからないような印象があるのですが・・・。
ただ、ランボルギーニはひどいという話は聞きますね。
鈴木亜久理がサンタアーガの工場から新車のディアブロを直接受け取ったけれど、最初から壊れていたのに同乗していたランボルギーニの人に「そんなもんだよ」と言われてガッカリしたと語っていましたね(カーグラTVで自身が買ったヴァンキッシュに乗りながら言っていた話)。
それにひきかえ、ヴァンキュッシュの品質には大満足と言っていました。
タバコを吸いながら、ワインを飲みながらカウンタックを造っている光景はテレビで見た記憶がありますね。

書込番号:8849666

ナイスクチコミ!0


hoo37さん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/28 08:35(1年以上前)

補足、フェラーリですが、友人が所有していたのですが、ガソリンスタンドに給油に行ったらふたが開かないとかちょっとしたトラブルが多いそうです。国産車では考えられない不具合が良くあるそうです、走るための車だからそれ以外のことはあまり耐久テストもしていないんでしょうねぇ、エンジンは7000km前後で馬力が落ちるそうです。燃えたという話もよく聞きますしねぇ。

書込番号:8849719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/28 09:51(1年以上前)

ネットで画像検索していると、燃えるフェラーリの画像はよく目にしますね。
燃えやすいのかなぁ?フェラーリに乗っていて全身火傷した元レーサーもいましたしね。
でも、フェラーリの場合はスタイリングが命ですから、それだけでも普遍的価値がありますからね。
そういう意味でフェラーリは長持ちするからエコだよと奥山さんも言っていたような。

書込番号:8849928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2008/12/28 13:07(1年以上前)

私の思い出は、子供の頃、親父が買ったホンダ1300クーペです。当時ホンダ党の親父が買った初めての普通車でクーペでした。特徴の有るイーグルマスクとスタイリッシュなクーペボディが格好良かったです。当時のホンダは外れが多かったです。このクーペは3年で手放しましたが、次に買った初代アコードとその前に乗ってた初代ライフも、フロントガラスからの雨漏りとボディの錆が出ました。

書込番号:8850658

ナイスクチコミ!0


hoo37さん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/28 17:02(1年以上前)

私の父親の時代の車はヘッドライトあたりに寄り掛かると壊れる車が多かったそうです、地道が多かったために泥がタイヤハウスにこびり付いて、内側から腐っていったそうです、外見は大丈夫でも中はボロボロだったそうです。今では考えられない事ですが。

書込番号:8851541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/28 17:33(1年以上前)

楽しそうなスレですね(^^)

車はチビの頃からミニカーを持ってればご機嫌だったそうでもともと好きだったみたい
ですが(笑)、物心ついて乗りたいな〜と思ったのは、
2代目「HONDA PRELUDE XX」でしたね。
TVCMがまたどれもカッコ良かったので必死に録画した記憶があります。

当時はまだ学生で購入どころか免許も無かったので指をくわえて見てるばかりでしたが、
"ナンパ車"だの"オンナが向こうから寄ってくる"だの数々の汚名(栄誉?)を着せられて
ましたが私は純粋にあのスタイリングに一目惚れした為です(笑)。

3代目のPRELUDEも大好きです。4代目の"ネコ目"も見難そうなインパネも大好きです(笑)
ただ、5代目になるとなんか・・・な感じでもう手詰まりか?って思ってたら無くなっちゃう
なんて夢にも思いませんでした…(豪泣)

やっぱ自分が好きな車が無くなるって、悲しいものがあります。
惰性でダラダラ続けられるのも辛いけど(苦笑)。

書込番号:8851668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/28 18:20(1年以上前)

日本のモータリゼーションが加速する以前、三丁目の夕日以前の時代にはアスファルト舗装されていない道路が多くて、国産車にはツラかったそうですよ。
私もプレリュードは好きなクルマなんですが、どうしてもナンパなクルマという印象が強くて、はずかしいというイメージがあったんですよね。
どちらかというと、ファミリアのハッチバックの方が地味なイメージを醸し出していて好感が持てました。
けれど、プレリュードのカッコよさは認めざるを得ない。
贅肉のない引き締まったスタイルで、ホンダのMM思想を最も明確に具現化したクルマだと思います。

書込番号:8851896

ナイスクチコミ!0


hoo37さん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/28 20:14(1年以上前)

楽しいのでまた書き込みます。
私が子供のころ、いとこの兄さんがベレットGTに乗っていました、良く乗せてもらいました。車高が低くとてもかっこいい思いました、ある日真っ赤なアルファロメオGTに変わりました、それはとてもかっこよくて横に乗せてもらうのがうれしくてたまりませんでした、また3年後に車がS47年式のスカイラインGTRに変わりましたが、私はなぜこんなかっこ悪い車に変えたのといとこの兄さんに言ったことを今も覚えています。子供心にスカイラインは好きになれませんでした、今では笑い話ですが。ちなみにその当時、家の車はカローラバンです。

書込番号:8852306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/29 00:00(1年以上前)

はじめまして、盛り上がってますね。びっくりしました。
返信が多いのですべて読めませんでした、既出でしたら申し訳ありません。

・A175 Lancer EX GSR TURBO
・E39A GALANT VR-4
というのはいかがでしょうか?。
私の愛した2台です、そして遂にGALANTは満20歳を迎えました。

http://photohito.com/photo/91135

書込番号:8853638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/29 02:46(1年以上前)

ランチア・デルタは所々にファミリーカークオリティーのパーツが使われていて、パッキンやゴム製品はつらかったです。

燃料ポンプ・パワステポンプ・ブレーキ・クラッチなどのホース、ほかベルトなどエンジンルーム内の熱による劣化が原因で短命と思われます。

走らせているときは気分よかったんですけどね。

書込番号:8854287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/29 12:01(1年以上前)

私も小さい頃、親父の仕事の同僚が乗ってたセリカリフトバックに乗せてもらった時、
すっごくカッコ良いいなぁ〜と思った記憶が蘇ってきました。
薄暗く輝く緑だかオレンジのインパネがとてもカッチョ良かった印象があります(笑)

セリカといえば4代目の"流面系"、大好きでした。
あの形が良かったのでコロナクーペとカリーナEDも好きでしたね〜。

あの頃は車が四角くなったり丸くなったりと節操が無くて面白かったです(笑)。

書込番号:8855402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/12/29 20:55(1年以上前)

VR-4で思い出した^^;
ギャランGTO。
これは親戚の一番年の離れたいとこが自分の小学生の時に乗ってて
2回くらい乗せてもらった記憶があります。
当時はそれほど車が好きという訳ではなかったはずですが、それ
以降、車好き人間に変わるきっかけを与えてくれた車でした^^
そのいとこも、一度手放してから、またGTOを買うというくらい
気に入っていたみたいです。
今でも三菱車に乗ってる所をみると、三菱ファンなんでしょうね…
一度聞いてみたいと思ってますが、なかなかきっかけも無く…
ちなみにその人は、今はパジェロEOに乗ってます…^^;

書込番号:8857399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/29 21:59(1年以上前)

あれ?書き込んだと思ったけど書き込めてなかった…。
たまにやっちゃうんですよね、投稿確認だけで書き込めたと勘違いしちゃうことが。
歳とるってイヤですね。

> コロナクーペとカリーナED
コロナクーペは流面セリカのノッチバック版でしたっけ?
セリカはリトラクタブルヘッドライトでしたが、コロナクーペは固定式。
なんとなく、昔のシルビア&ガゼールを思い出させるような感じがしたのを覚えています。
カリーナEDはセリカを土台にした4ドア・クーペですね。
ベンツCLSやパサートCCのように、今になって4ドア・クーペというコンセプトが世の中に受け入れられ始めていますが、カリーナEDは既に20年以上前にやってたんですよね〜。
とは言っても、天井が低くて室内も狭いということで、評論家にはうまりウケが良くなかった。
でも、カリーナEDは3代続きましたし、コロナ・エクシブや三菱エメロードも出ましたよね。

> 車が四角くなったり丸くなったりと
それは今でもありますよね。周期的に変わりますよ。
今のベンツはかなり四角いというか、妙にカクカクしてますよね。

書込番号:8857760

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/30 05:06(1年以上前)

普通に売られている中では、ギャランVR-4やレガシィRSは
すばらしい技術のクルマでしたね。
やっぱり4ドア4駆はこのメーカーに限ると思います。

本屋にいきましたら、今月の模型誌の表紙が、シルビアK'S
プレリュード、カリーナEDあたりで目に留まりました。

書込番号:8859328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/30 08:24(1年以上前)

>VR-4で思い出した^^; ギャランGTO。・・・・
うわっ!!懐かスぃ。免許取って最初に買ったのがコイツでした(涙目)・・ オーバーフェンダー付の2,0GSR・・・
 
 排ガス規制前の奴で有鉛でした・・・DOHCのMRの方は、ちょくちょくカー雑誌で見かけますが・・コイツはフツーのOHC
 (確か、グロスで125PS・4G52アストロン?だったかな?)
 んでも、あのダックテールが、好きで好きで好きで好きで・・・・・・・・・(^^ゞ 

 ♪ぱふっ♪ さん!・・コノスレ見てたらGT Romanを読み返してしまいました。
自分の中ではあの淡々として、でも熱い感じが数百件以上の皆さんのレスとダブります(泣)・・・・♪

書込番号:8859612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/12/30 11:31(1年以上前)

>GT Roman

懐かしいですね。

私の一押しのエピソードはロールスロイス・シルバークラウドの話とか、ポルシェカレラRSR2.7の話とかですね。

禁欲生活の末に念願のビトゥルボのオーナーとなった話とか、巨漢3兄弟がミニに乗る話とか、マーコスミニがセブンを負かす話とか、トライアンフオーナーの秘密結社の話とか‥

BOOK-OFFにでも行ってこようかな。

書込番号:8860182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/30 11:46(1年以上前)

> ギャランVR-4やレガシィRS
ギャランVR-4が出た時は衝撃的でしたね。

> GT Roman
あのマンガで印象に残っているのは、スーパーセブンですね。
新旧のセブンと、そのオーナー同士が出会う場面。
歳は違えど、ひと目でセブン乗りだと分かるいでたちというのが、クルマと共に生活するということをうまく描いていたと思います。
クルマのマンガというと、頭文字とか湾岸なんかを連想しますが、私はああいうのはあんまり読まなくて、Tipoに連載されてるボルト・アンド・ナットとか、GT Romanとか、ああいう感じの「走らない」クルマのマンガの方が好き。
私の聖書である柳沢きみをの「大市民」にもクルマをテーマにした話が多くあります。

私が最初に運転したクルマは何だろう・・・覚えてないな。フォード・レーザーかフェスティバだったかな。マツダ車であることは確か。

書込番号:8860238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/12/30 13:20(1年以上前)

最近目に付かなくなった「初代プリメーラ」。日産が輝いてた頃の傑作車です。
もう日産はあのようなクルマは作れんでしょう。

書込番号:8860594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/30 13:43(1年以上前)

プリメーラ、私も大好きなクルマです。
ドイツ的な質実剛健さというよりも、堅実で手堅いクルマという印象があります。
ただ、二代目がキープコンセプトだったので、手堅さに拍車がかかってまったく目立たない存在になってしまったのが残念でしたね。
その反動で三代目はガラッと変わって、初代の持つ堅実さに加えて斬新さを併せ持ったクルマに進化したような気がします。
とくに、ワゴンは大好きなデザインですね。
ワゴンで一番好きなのは、シトロエンのBXファミリアールというやつ。まるで救急車。

なぜこのスレッドが再び浮上してきたのか不思議だったんですが、2008年のトピックスに入ってたんですね。

書込番号:8860690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/30 14:04(1年以上前)

 >BOOK-OFFにでも行ってこようかな。・・・当方田舎なもんで「西風」の古本がなかなかありません・・・(ToT) ・・・流石にBOOK-OFFとかGEOとかTUTAYAはありますけど・・・(^^ゞ

 自分は、ジャガー(ジャグゥわー?)Eタイプのエピソードがタマリマセン〜♪

 クルマの漫画ったら・・サーキットの狼(恥)、良し悪しは別にして自分はドップリあの世代です・・流石島レースだっけか?で出てきた「デ・トマソパンテーラGTS」なんかスーパーカーの中では、いっ〜〜ち番好きですね・・・♪♪

 後は「村上もとか」の赤いペガサスとか・・最終戦日本GPでのマリオ・アンドレッティとの死闘!!!  おぉぉぉぉ〜!!!

 ・・・・・・・・BOOK-OFF行ってこよ・・・   
 

書込番号:8860774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2008/12/30 15:50(1年以上前)

> 赤いペガサス
続編は読んでました。ボンベイブラッドのやつ。
子供の頃読んでたのは、よろしくメカドックかな。
でも、コロコロコミックではラジコンマンガが全盛期だったので、ラジコンの方に興味がありましたね。
新谷かおるが好きなので、「ガッデム」と「ジェントル萬」は読んでました。

> デ・トマソパンテーラGTS
ランボルギーニ・ミウラと同様、絶えずリバイバルの噂が出てくるクルマですね。

書込番号:8861144

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/30 16:28(1年以上前)

初代プリメーラに10年間乗りました。乗り易く運転するのが楽しい車でしたね。
二代目プリメーラは、未だに持ってますが、息子が現在乗ってます。4駆にした事もあって腰高で全く違う乗り味になっちまいましたね。

書込番号:8861320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/12/30 17:31(1年以上前)

>クルマの漫画ったら・・サーキットの狼(恥)、良し悪しは別にして自分はドップリあの世代です・・

あの漫画が存在しなかったら私もミニバンか何かでお茶を濁してかもしれない。良い悪いは別として人生に影響を与えた漫画です。

>初代プリメーラに10年間乗りました。乗り易く運転するのが楽しい車でしたね。

AT車のTmに乗ってました。後期型でしたが、ゴツゴツした乗り心地は何とも言えませんでしたね。PWの不具合とオイル漏れが酷くなってきたのでR34に乗り換えてしまいましたが...。

書込番号:8861583

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/30 19:11(1年以上前)

プリメーラのM20tとかもありましたしねぇ。

>4駆にした事もあって腰高で全く違う乗り味になっちまいましたね
これでラリーに出ればよかったものの、日産の戦略って何処か抜けてますね。
最近は、中国の事言えないような軽のパクリメーカーになっているしw

書込番号:8862011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/30 19:52(1年以上前)

さっき遇然トピで見つけてここに来たのだが少し書いてみる,

>クルマの漫画ったら

今なら,レストアガレージ251(バンチコミックス),は外せませんな
(ミニカーコレクターの某タクローも愛読している)

,テキトーにこのスレ見回してみたけど話題に出てる旧車はほとんど登場してますよ。

書込番号:8862198

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/30 20:02(1年以上前)

ほ〜,なるほど.
最強さんも飛行機以外にもクルマも詳しいんですよね。

書込番号:8862244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/12/30 20:51(1年以上前)

>自分は、ジャガー(ジャグゥわー?)Eタイプのエピソードがタマリマセン〜♪


英鉄君でしたっけ?
クローズドのEタイプ。
タンクの錆取りをしたら回る、回る‥(笑)

マスターと那美さん?のエピソードも良かった。
若い頃のマスターの恋とディーノ246GTの話です。
亡くなったオヤジさんがエンツォ御大にソックリで、丁度その頃にエンツォ・フェラーリが亡くなっているんですよね。

書込番号:8862476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/31 02:07(1年以上前)

まだまだ盛り上がってますね〜

ちょっと懐かしいクルマ

私の場合は

スカイライン ジャパン
スターレット KP
71レビン

高校の頃、免許取ったら買える範囲の中古車を探していたら
上記になりました。

好きな車は
マツダのRX-3が好きでしたね〜

結局、最初の車は
カローラFXでした。AE86と同じ4AGだったので結構楽しい車でした。


書込番号:8864206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/12/31 02:40(1年以上前)

>>レストアガレージ251
251と書いて「にこいち」と読む辺りなんとも…^^;
作者もメカドックの人ですから、安心して読めますね^^
時を重ねると、作風が変わって良くなってると思います。

書込番号:8864285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/31 10:33(1年以上前)

>続編は読んでました。ボンベイブラッドのやつ。

 続編の主人公はケン?・・ペペの息子?でしたっけ? 通して読んだことは無いんですが・・・最初の奴もオススメですよ・・
Mアンドレッティ、Nラウダ、Eフィッティパルディ、Jハント・・etc往年のスタア達を初め、JPSロータス、タイレルP34、マクラーレン、
ブラバム、ルノー・・・わんさか出てきます♪♪
 
>英鉄君でしたっけ?クローズドのEタイプ。
そぉです〜! ケンカしながら結婚しちゃうんですね〜♪ あれでクーペも好きになりました。
 
 大先生わ、クルマもヒコーキも詳しいんですかぁ〜(驚)サスガですぅ〜(嬉)←JOKR-DTV さん・・すみませんパクリですm(_ _)m 

「れすとあガレージ251」ですね〜♪読んでみますぅ〜♪♪・・んでも、中古車で251掴まされたら凹みますぅ〜・・・グスン(ToT)
 あと初代プリメラは真っ赤赤の限定車が欲すィかったです〜! 2.0Trだっけかな? 

>カローラFXでした。AE86と同じ4AG・・・ひょっとして、白の3Drですかぁ?大ヒットしましたよね♪♪ 
 CMのキャッチは・・・忘れてしまいましたけど何か印象的だった記憶が・・

 新谷かおるは自分も大好きです。クルマじゃないですけど、お約束の?「エリア88」から入りますた♪
 大先生も読んでらっしゃるかな〜♪ ・・・今度わヒコーキの板で・・・・・は無いか(  ̄▽ ̄)

書込番号:8865094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/31 11:22(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん



>自分は、ジャガー(ジャグゥわー?)Eタイプのエピソードがタマリマセン〜♪

ジャグゥワーですな,カーマニア相手にジャガーと言うと素人だとバレるので
注意しましょう

その他,発音を間違えるとマニアから白い目で見られる名称には他に

タイガー→ティガー

パンサー→パンター

とかあります,


Victoryさん

>251と書いて「にこいち」と読む辺りなんとも…^^;作者もメカドックの人ですから、
安心して読めますね^^時を重ねると、作風が変わって良くなってると思います。

実際画力は上がってますよ(ジャンプ時代から年月経ってるし)このまま行くと,歴代連載
最多作品になるんじゃ200回越えてるし(もうなってる?)


SAZABI type-Rさん
 

>「れすとあガレージ251」ですね〜♪読んでみますぅ〜♪♪・・んでも、中古車で
251掴まされたら凹みますぅ〜・・・グスン(ToT)

中古車て,レストアってのは普通,中古+中古で足りない部分を合わせて1台にする事
だから新車にはならんでしょ普通,それとなんか偏見があるようだけど,本物のレストア師
の仕上げるマシンは材料は中古でも仕上げたマシンはクソではありません
(そもそもレストアのイメージ下げる原因は悪徳業者が作る粗悪品が原因だし)


>新谷かおるは自分も大好きです。

???,251の作者は次原隆二ですけど...,


>クルマじゃないですけど、お約束の?「エリア88」から入りますた♪
大先生も読んでらっしゃるかな〜♪ ・・・今度わヒコーキの板で・・・・・は無いか
(  ̄▽ ̄)

はい読んでます(全巻ある)ファントム無頼もあるぞ!!,アリス13(12だっけ?)もあるぞ


にしてもこのスレ重いねぇ,コピペしずらいったらありゃしない!!。

書込番号:8865291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/12/31 11:40(1年以上前)

>ジャグゥワーですな,カーマニア相手にジャガーと言うと素人だとバレるので
注意しましょう

それこそ大笑い。
メルツェデスだの、ジャグゥワーだの、徳大寺の信者?って感じ。

別にジャガー、メルセデスで良いんじゃない?
正解なんてないんだし。
戦車の名前も一緒。

そういうのに目くじら立てて白い目で見るような奴はマニアじゃないですよ。
自分の価値観以外は認められないオタクの戯言です。

書込番号:8865387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/31 12:33(1年以上前)

 大先生〜!! せせせ戦車も詳しいいんですかぁ〜。益々(尊)です〜♪ 

まぁまぁ、大先生。ジャグゥわーでもティーゲルでもいいじゃないですかぁ〜♪ (こんなん訛りの類と一緒だべ。)
 
 んで、幾つか誤解があるよぉなんで・・
>中古車て,レストアってのは普通,中古+中古で足りない部分を合わせて1台にする事だから新車にはならんでしょ普通

 んな、誰も新車の話も旧車のレストアの話もしてないですよぉ〜・・(泣)>(そもそもレストアのイメージ下げる原因は悪徳業者が作る粗悪品が原因だし)→ ワタシのような一般ピープォが、こんなんに引っ掛かってニコイチ掴まされた日にゃ大変だって話ですよぉ。分かってるじゃないですか〜!

 >???,251の作者は次原隆二ですけど...,
 これは、新谷かおるはスレ主様が愛読されてるとゆう処に掛けた積もりでしたが、書き方(順番)が悪かったですかね・・・
 まぁ、一々名指しで返信するのもアレかと思ったもんですから・・・(アリスは12です〜! 自分も持ってました♪)

 ↓ んで、ココカラ話は変わります・・
 メカドックって「セリカXX 2.8GT」の2トーンの奴が出てましたよね? 
なんてこた無いんですが、GTOの後に乗ったのが(真っ赤かの)XXだったんで・・♪・・死の60回払い・・・(ToT)(ToT)

 4ヴァルブの1Gが出る前の初期型で、フツーのOHCヘッドの奴でしたけど・・・コレでカミさんをGETしまスた〜♪ 

 U12 SSS-Rさん。スミマセン、自分の駄レスに絡んでいただいたおかげで・お気を悪くなさらないでくださいまし・・m(_ _)mm(_ _)m 

 >にしてもこのスレ重いねぇ,コピペしずらいったらありゃしない!!。
 大先生まぁまぁ・・・んな子供みたいなコト言わんと・・・・・・・(^^ゞ 有意義な休日の過ごし方ですよ・・・♪

書込番号:8865605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/12/31 12:35(1年以上前)

で、やっぱりRDは最高で最強さんはどんなクルマ遍歴なんですか?
ゲームの話ではなく、現実の話として。


それと、エリパチのスレ立てましたので、お暇な方は覗いてやって下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/D0048467701/#8865348

書込番号:8865619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2008/12/31 13:05(1年以上前)

>メカドックって「セリカXX 2.8GT」の2トーンの奴が出てましたよね? 
なんてこた無いんですが、GTOの後に乗ったのが(真っ赤かの)XXだったんで・・♪・・死の60回払い・・・(ToT)(ToT)

メカドックのXXはシルバーの2トーンという事になっていますが、確か当時連載されていたジャンプの表紙では赤の2トーンで描かれた事がありました。
ボンネット上の「メカドック」「MD」のマークは青地に白文字でした。

赤いXXと言うと、昔トヨタカップでMVPに輝いたCRフラメンゴ時代のジーコが副賞として貰ってました。
(当時、サッカー少年だった私も国立に見に行きました。)

ナント、ジーコは母国で今でも大切に乗っているそうです。
なんてったって世界一のサッカープレイヤーとなった証ですからね。

書込番号:8865730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/12/31 14:30(1年以上前)

我々おじさん世代では、BMWをベーエムベーと呼ぶことがありますが、ひとがビーエムダブリューと呼んでも何とも思いません。むしろ日本ではそちらが正式。
しかし、AMGをアーマーゲーなどとよばれると、おいおい、独逸語の発音は違うだろ、と思ってしまいます。

お話かわり、
>ナント、ジーコは母国で今でも大切に乗っているそうです。
>なんてったって世界一のサッカープレイヤーとなった証ですからね。
日本シリーズMVPの賞品のクルマを、ずっと大事に乗り続けている野球選手っているのかしら。

書込番号:8866040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/31 16:24(1年以上前)

>我々おじさん世代では、BMWをベーエムベーと呼ぶことがありますが、・・・

 大江戸操舵網 さん。 あはははは(*^^*)(*^^*)。死ぬほど同意です! ってかずぅ〜っとベーエムベーだと思ってました。 
 6のクーペとかは今でも美しいと思いますね〜!(街で見かけることは殆どないですが・・)

書込番号:8866475

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/31 17:44(1年以上前)

最強さん,いい感じに本領発揮してきましたな〜,(嬉)
ところで、デモネアAMGありましたな(神田正輝の乗ってたの)
でも空を飛び、川を越え、横転するのは日産車に限りますな〜

デモネアと張り合っていたのって、ルーチェの排気量が3ナンバー
の思い出があるんですが。ユーノスコスモはまだたまに見ますね。

書込番号:8866845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/31 23:05(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん

>で、やっぱりRDは最高で最強さんはどんなクルマ遍歴なんですか?ゲームの話ではなく
、現実の話として。

我輩は多分,日本一有名な某派出所の巡査長と同じで20で普免取ってから現在も2輪(原付)
で4輪にはロクに乗った事は無いです(ゼニ無いし)。

書込番号:8868209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/31 23:56(1年以上前)

書き忘れた,


SAZABI type-Rさん

ガンダム無双2買ったかい?,我輩はオフィシャルモード全部クリアしたぞ
(逆シャアシナリオはどっちもクリアするのに苦労したな...)。

書込番号:8868441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/01 01:36(1年以上前)

 大先生。あけましておめでとぉございます♪♪

>ガンダム無双2買ったかい?,・・・スミマセンまだ買ってません・・(ToT)
 実は、先日別スレ立てまして・・そこでオススメいただいたロスプラとMGS4買っちゃいまスた・・(安かったシ・・・) 
 んでも、最近はゲームあまりやってないシ・・(ToT)(ToT)・・・ともあれ、今年も宜しくお願いしますね〜♪♪

書込番号:8868774

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/02 04:01(1年以上前)

>4輪にはロクに乗った事は無いです(ゼニ無いし)。

いんや,あるでしょ?
近所のヤ〜マダの店内での買い物カートとか(^^;

ブースト上げすぎて,おもちゃコーナーの子供と,RRゼロヨンアタックし,
ウィリ〜しながら,どっかのプラズマとかに突っ込まないでくださいよ〜

書込番号:8872890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/01/02 09:26(1年以上前)

SAZABI type-Rさん  

大先生。あけましておめでとぉございます♪♪

>スミマセンまだ買ってません・・(ToT)

そう言えばGBU買った?,それと昨日のBSデジの劇場版Z3部作は録画したかい?,


JOKR-DTVくん

>いんや,あるでしょ?近所のヤ〜マダの店内での買い物カートとか(^^;ブースト
上げすぎて,おもちゃコーナーの子供と,RRゼロヨンアタックし,ウィリ〜しながら,どっかの
プラズマとかに突っ込まないでくださいよ〜

あれは普通押すと言わないか?我輩はアレ使った事無いぞ。

書込番号:8873215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/01/02 13:20(1年以上前)

息の長い板ですね。楽しく読ませて頂きました。
無粋ですけど、今さらのレス、お許しを・・・。

自分の想い出のクルマ

サバンナ ロータリーワゴン
・初めて乗った(乗せてもらった)ロータリー車
・メーター読みで、初めて150kmのスピードを体験したクルマ
・加速のスムーズさに驚いたクルマ

初代ギャランGTO MR
・必死に探したけれど、見つけた時には程度が悪いか、すごく高くて諦めたクルマ

27レビン
・GTO MRの代わりに購入した初めての愛車
・キツネ坂を攻めてたクルマ
・ギャレットエアリサーチのボルトオンターボを載せる等改造したクルマ
・800mまでは、930ターボと同等の加速をしたクルマ
・燃費が悪くて、いつもスタンドを探していたクルマ

初代シビック RS
・最初に買ったホンダの4輪車 以来ずーとホンダ車愛用

2代目プレリュードXX
・初めて買った新車
・今も現役で時々走らせている車

以上が、心に残るクルマです。
どうもお邪魔しました。

書込番号:8873984

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/02 14:11(1年以上前)

シビックRSはシティーターボと並ぶ名車ですね。
そういや近所に水中メガネも置いてあったな・・・。

書込番号:8874159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/01/02 14:40(1年以上前)

すいません。
想い出のクルマ 1台抜けていました。

アコード・インスパイア AX-i
・初めて買った4ドア車、セダン好きを確立したクルマ
・最短時間(10分)で、衝動買いをした唯一のクルマ
・女房が全損事故(2回)をもらったため、都合3台購入したクルマ
・ジュネーブ・パール・グリーンに惚れ込んで買ったクルマ
・個人的には、グリーン系の塗装色では、最高のクルマ

子供ができたため、新型アコードを検討しようとディーラーに行き、一目惚れ!即契約。

書込番号:8874275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/01/02 14:48(1年以上前)

JOKR-DTVさん すいません。

シビックRSへのコメントに気付きませんでした。
今から思うと、ヤワな造りのクルマでしたが、操るという感覚が楽しめたクルマでした。

失礼します。

書込番号:8874298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/02 22:42(1年以上前)

>そう言えばGBU買った?,それと昨日のBSデジの劇場版Z3部作は録画したかい?,
 
 大先生♪  ↑ 体験版DLしましたけど・・・自分、手が2本だと足りません・・(ToT)
 あと、あと・・3部作は・・・何であんなに画面にツブツブが・・・ううう(ToT)(ToT)(ToT)・・詳しくは別の板で・・・うううっ(ToT)(ToT) 

書込番号:8876217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/01/02 23:08(1年以上前)

>詳しくは別の板で

ならここに来るがよい(我輩の安PCにはこのスレは重すぎて描きずらい)

すげえぜ!!BS11 [8843420]。

書込番号:8876377

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/03 04:54(1年以上前)

最強さんセレロンなら,OSは2000にしたほうがまだいいですよ〜
久しぶりに,もんたさんに聞いてみそ,(嬉)

書込番号:8877402

ナイスクチコミ!0


yokknnさん
クチコミ投稿数:31件

2009/01/03 23:09(1年以上前)

すごく楽しいカキコミですね。私も参加させてもらいます。
免許の無い時代にかっこいい大きくなったら欲しいと思ったのは、初代シグマ。エアダムスカートとスラントノーズという言葉をこれで覚えました。ポルシェに売ったサイレントシャフト搭載で4気筒なのに6気筒並みの振動。上級モデルの後席リクライニング機構はその後のセダンでは見なくなりました。そして初めて自分の車になったのが、コスモAPの中古。なかなか凝った車でトランクオープナーは電気式、インパネはアルミ板でカーステを取り付ける際、お店の人が苦労して削ってました。また最近の車は追突されたときの事考えてこんなところには積まないのではと思われますが、燃料タンクは樹脂製のものがリアシートとトランクの間にありました。ドアが大きく重いピラーレスで、後席の窓はオペラグラス。エンジンが前車軸より後ろ寄りマウント、マツダはフロントミッドシップを目指していたようで、カーブは素直に回ってくれ第三京浜をかっ飛ばしていました。昔のマツダや三菱は新しいアイディアがたくさんあったように思います。

書込番号:8881194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 12:09(1年以上前)

 本日、BS12で13;00〜「20世紀の名車たち:第3回」が放映されますよ〜♪♪
・・・これは、オススメですよ〜〜皆様も是非・・・・(^^ゞ・・・って、知らんかった〜・・・(ToT)DINO見逃しちゃったし・・orz・(ToT)(ToT)

 ちなみに今日のお題は「DATSUNの貴婦人」です・・・お淑やか???かな〜(^^ゞ

書込番号:8883540

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/04 12:15(1年以上前)

SAZABI type-Rさん
11じゃなくて、12ですか!!Σ(゚ロ゚)

書込番号:8883564

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/04 12:19(1年以上前)

津波スーパー入らないとよいなぁ・・・

最強さんのすきな痛いのがまた出ましたよ〜
http://www.aoshima-bk.co.jp/

書込番号:8883578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 13:39(1年以上前)

JOKR-DTV さん。12です。11は、あ・し・た♪・・・ 大先生。ヒョットしてコッチもアレですか〜?(嬉)
  http://www.aoshima-bk.co.jp/kokuchi/kongo/
 >津波スーパー入らないとよいなぁ・・・ ウィーンフィルのNEWイヤーコンサートは・・(ToT)(ToT)・・コッチは入ってないようですが・・・ともあれ、被災された方々にお見舞い申し上げます・・・・m(_ _)mm(_ _)m
   

書込番号:8883913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 13:51(1年以上前)

 連投すみません。 JOKR-DTV さん・・・×11は、あ・し・た→ ○11は、こ・ん・やでした・・・
 ずぅ〜〜〜っと、まったりしてましたんで・・・・今日は・・・・スカパー無料デーの日曜でスた・・・・・・(ToT)

書込番号:8883975

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/01/04 19:37(1年以上前)

「DATSUNの貴婦人」
レストアがよかったデ〜ス,

もちろんスカパー録画してますよ〜
クルマの番組も色々あるし〜

>ヒョットしてコッチもアレですか〜?(嬉)
最強さんは,朝鮮半島軍です・・・
しいていえばロシアの初音ミグとかミコヤンあたり

書込番号:8885521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/04 20:49(1年以上前)

楽しそうで懐かしいスレなので私もカキコしてみます。
私が乗っていたのはサニー1200GXクーペです。
お尻が軽く遊び心が多かったのを覚えています。
又兄貴がファミリアロータリークーペに乗っていま
したが、ガソリンの大食いと、オイルの減りが早い
のを覚えています。その代わりガソリンに灯油を混
ぜても走った。懐かしい事です。

書込番号:8885895

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/05 13:12(1年以上前)

トピックスから来ました。前に似た話題でも書きましたが
「ランチャテーマ8.32」を11年ほど前に購入寸前まで行きました(もちろん中古)
結局やめましたがそのとき買ってたら人生変わってたかもしれません。
(維持費がかかってきっと結婚できなかったでしょう)
いまはマーチSR、新車でしたが当時のテーマ8.32の半額でした。

懐かしいといえば、車の内装が皆キャバレーの椅子みたいだったバブルの頃が
懐かしいなぁ(カローラまでそうだったから・・・)

書込番号:8888868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/01/05 13:35(1年以上前)

> 内装が皆キャバレーの椅子みたいだったバブルの頃
ワインレッドが流行った頃ですね。
でも、今は地味な色が多いですからね〜、セルシオだってネズミ色がほとんどでしたから。
まるで、オジサンが着ているスーツの色ですよね。

書込番号:8888956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/01/05 20:52(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、mgn202さん、みなさん、こんばんは&はじめまして!

 このスレ、結構前からの様ですが、良いですね!

 私は、FR最終型のコロナ2HT(4A-G/3T-GT)が、いまだ欲しいなぁ、と思ってます。
 ⇒ 同世代の、セリカ/カリーナでは無いです。

 あとは、mgn202さんの書かれたランチャ832の他、ステージア 260RSが、欲しいなぁ、と。

 以上です。

書込番号:8890516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/05 22:51(1年以上前)

この間、ディスカバリーチャンネルを見てたら、コルベットZ06の生産ラインを取材してたので思わず見入ってしまいました。
この工場も閉鎖の話があるんだろうなあ‥と思いながら見ていましたが、やはり男の子はモノ作りの現場は大好きなんでしょうね。
気が付いたら没頭してましたよ。

トランスアスクルのFRなんですが、「トルクチューブ」と言うパイプ状の応力部材を使ってるのが面白かったです。
フロントのエンジンと、リアのギアボックスは当然ながらプロペラシャフトで繋がっている訳ですが、そのプロペラシャフトを覆うパイプ材がトルクチューブです。
これによって、エンジンとギアボックスが剛結されていて、パワートレイン自体がフレームの役目を果たしているようです。

ラインでは、ボディとパワートレインは最後の最後で結合されます。
まるで昔のクルマの工程みたいでした。

という訳で、チョット欲しくなったコルベットですが、未だに「板バネ」ってのは‥(笑)

書込番号:8891297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/01/05 23:03(1年以上前)

> 未だに「板バネ」ってのは‥(笑)
頑固に守り通していますねw
今どき、前後板バネってのは商用車でもないでしょう。
でも、完成したZ06のサスペンション周りの画像を見ると、かなり気合い入っているように見えますけどね。
Z06の生産ラインは写真でしか見たことがありませんが、やっぱり大雑把な感じはしますか?
Z06もそうですが、ZR1の生産がどーなっちゃうのか気になりますね。

書込番号:8891378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/06 00:09(1年以上前)

>Z06の生産ラインは写真でしか見たことがありませんが、やっぱり大雑把な感じはしますか?

そりゃ、マクラーレンのファクトリーのように下手な病院真っ青という訳じゃないですけど、清潔でシステマチックなラインに見えましたよ。

でも、日本車に比べて人手がかなり掛かっているように見えました。
組み付けはほとんど手作業の連続‥
ロボットらしい物はほとんど見えなかったように思います。
これじゃコストが掛かるなと‥。

まあ、Z06は特別なクルマだからそうなのか、それともアメ車の生産ラインがすべてあんな感じなのかは分かりませんけど。

書込番号:8891820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 11:16(1年以上前)

お初です。  MarkU_BLIT さん
>私は、FR最終型のコロナ2HT(4A-G/3T-GT)が、いまだ欲しいなぁ、と思ってます。

うわっ .............. コロナ2HT(3T-GT)って ロジャームーアが 007の格好で 宣伝してたヤツですよね。
実に カッチョよかったと 今でも思います。

910ブルーバードに 完全にやられて しまいましたが .......... ( 沢田研二 に 軍配が上がった。)

.............. 今 探すとなると 至難のワザ だろ〜なぁ〜 

書込番号:9135790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 11:29(1年以上前)

MarkU_BLIT さん への追伸 
............. 私の友人が 赤のコイツ( FR最終型のコロナ2HT ......3T-GT )を ガードレールに ぶつけて 全損しました

...........が  たいした怪我もなく 今は 無事に 3人の 男の子の 父親になっているのを 思い出します。

書込番号:9135854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/22 11:35(1年以上前)

007の格好で 

実は、僕も北海道で運転したことがあります。

イメージは^^

書込番号:9135870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 11:59(1年以上前)

いや〜 ポチアトム さん   お初で ございますね。
>007の格好で ........... 実は、僕も北海道で運転したことがあります。  →   実に 懐かしいなぁ 〜

近いうちに   ブラックトレノ のことも含めて ここに 書き込みをするつもりですので    どうか よろしく お願い致しますね。

書込番号:9136005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 12:10(1年以上前)

おひさです  中原統一 さん
>2代目プレリュードXX .............. 今も 現役で時々走らせている車   →  今でも 現役ですか〜   そりゃ すごいね〜

........... 元祖ハイソカー かな ?    実に 人気ありましたよね〜

書込番号:9136051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/22 12:10(1年以上前)

黒都麗野さま はじめまして

実は最近、なぜか、自転車なのです。
どこまででも走っていけます。
これは大変凄いことだと思います。 
タイヤの違いがよくわかります。

トレノ、懐かしいです。遠い目です。
運転したことはないですけど。

いまからご飯です。それではまた^^

書込番号:9136053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 12:18(1年以上前)

ポチアトム さん     さっそくのお返事 まことに ありがとうございます !!! 
 ............ 今の 私の興味の中心は 自作デスクトップPCに いっちゃってますけど 

  ここで 懐かしいクルマ の話をして いっしょに 遊びましょう !!!

書込番号:9136085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/22 14:00(1年以上前)

黒都麗野さん どもです。

2代目プレリュードXXは、登録後26年を迎えました。月に2回程度の気ままなドライブに使用しています。
家族には「走る粗大ゴミ号」と散々ですが、何とか性能を維持させております。
最初から塗装保護のコーティングをしており、2年毎に再コーティングをしていますので、塗装のへたりはありません。今もツートンカラーが結構綺麗に輝いて見えますよ。

シンプルなデザインですが、今の車にない低い車高やリトラクタブルヘッドライトなどからか、若い人には新鮮な車に見えるようで近所にある中学、高校の生徒には人気があるようです。

走行距離も10万kmを超え、補修部品も無くなりつつあり、今後の維持が大変ですが走れる限り愛用していこうと考えています。

また、よろしくお願いしますね。

書込番号:9136553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 14:11(1年以上前)

こんちは 中原統一 さん 
  >今もツートンカラーが結構綺麗に輝いて見えますよ。   →   ひょっとして 赤黒 ?
 

書込番号:9136600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 15:05(1年以上前)

 皆様、お初です。黒都麗野さんのご紹介でこのクチコミを知りました。沖縄のオジイです(笑)

 私の懐かしい思い出の車は、何と言っても就職してお金を貯めて最初に買ったセリカXX2000GTです。今日昼からこのスレを読んでいましたが、セリカはあってもXXはなかったような…。私の30年前の青春時代の思い出そのものです(笑)。

 昭和55年か、56年に初めてプレス発表があった翌日に買ってしまいました。
 出たての時はまだフェンダーミラーでした。当時走っていたドアミラー車はベンツだけだったような…。ドアミラーが解禁になってから、フェンダーミラーを取り外しXX専用のドアミラーを修理工場で付けてもらいました。まだオートバックスやイエローハットの店舗があまりなかった時代です。(ミラーの修正はもちろん手動)

 この車の最大の思い出は、エンジンがヤマハ製だったことです。ボンネットを開けてエンジンを見ると、さりげなく「YAMAHA」の文字が刻印されていてとても好きでした。

 その後結婚しましたが、嫁さんがマニュアルミッションの車の運転が出来ず、止むなく下取りに出しましたが(泣)…

 後にも先にも「スポーツカー」と呼べる車に乗ったのはこの1台だけ。今は沖縄に単身赴任してダイハツの「ソニカ」に乗っています。名古屋出身なので、やっぱりトヨタ派かな?

書込番号:9136817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 15:10(1年以上前)

中原統一 さんへの追伸 ............. 今でも 思います。 

以前 自分の乗ってた ブラックトレノ に 道で バッタリ巡り会ったら 
「 オレ それ買いたい !!! 」.........って 言いそうだって !!! 

あんな パワステさえ無い車 ( ハンドルの すえ切り でもしようものなら アセをかきました。 )  
.......... 非実用的なのは わかりきっているんですがね。............  

書込番号:9136837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 15:21(1年以上前)

中原統一 さんへの追伸2    .............    パワーウインドさえも 外品を 後付しました。

書込番号:9136887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 15:33(1年以上前)

............ (; ゜゜) コッソリ
from OKINAWAさんの板覗き見して舞い込んでしまいました。

私が学生時代に初めて買った車は中古のCHERRY X1でした。
1200ccのOHVスリーバックドアで独創的なスタイルしてたなぁ。
SUツインキャブでエンジンはめっちゃ回るバイクのような車で、ゼロヨンで
レビン、トレノには負けた事無かったですよ。
買って1ヶ月程でぶつけられたのを機会に、気に入らなかったトップに張ってたレザー
を外し、友達からうんこ色と馬鹿にされてたブラウン色をトレノのモスグリーンに
変えた世界に1台の車でした。
( ´△`)アァ-懐かしい〜。

ちょっと懐かしいクルマじゃなくてめちゃ懐かしいクルマでごめんなさい。m(__)m
 

書込番号:9136931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 15:50(1年以上前)

こんちは   areddinman さん  →   いや〜  日産チェリー 実に懐かしいですね !!!
 ......... 「 チェリー FU〜 ♪ 」............って CMソングが 耳の奥底に おこびりついてますよ。

書込番号:9137008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 16:03(1年以上前)

追伸 ........... 
日産は チェリー販売 .. と いうディーラーを 持っていたぐらいだから  もっと チェリーが 売れると思っていたんだろ〜なぁ〜

書込番号:9137084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/22 16:30(1年以上前)

黒都麗野さんへ
赤黒ツートンは、レビン・トレノでしょう。
プレリュードXXは、紺色と灰色のツートンです。

from OKINAWAさんへ
セリカXXのエンジンは、トヨタ2000GT以来のヤマハチューンのエンジンとして話題になりましたね。
OC日記?のスレも盛況のようですね。名古屋ご出身とは存知ませんでした。
私は年甲斐もなく、未だに名岐バイパスでかっ飛んでます。

areddinmanさん 初めまして。
チェリーX1 懐かしいですね。
A12型エンジンは、鈴鹿のツーリングカーレースで乗った事ありますが、よく回るエンジンで高回転でも比較的扱いやすい名エンジンだったと記憶してます。
当時は、1200クラスでA12型エンジン、1600クラスでトヨタの2TG型エンジンが全盛でしたね。 

書込番号:9137228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 17:01(1年以上前)

 中原統一さん、お久しぶりです。名岐バイパス…懐かしいですね。名古屋の道路は広くて羨ましい限りです。しかし軽自動車でのんびりと沖縄のコバルトブルーの海を眺めながら走るのも最高ですよ。

 古宇利島に行く途中の道は地元の人たちの生活道路になっていて、軽トラが時速30キロでのんびり走っていますからね(笑)。

 私が軽に替えたのは、会社の営業で毎日100q走ることになったためです。ソニカの前のミラAVYは4年間で11万q走りました。まるでタクシー並みです。しかし軽に替えたことでお財布は裕福になりました(笑)。自動車税7200円、オイル交換は半分の2g、タイヤも安い…。
沖縄は道が狭いですから、軽が重宝しています。

 XXは、トヨタの技術者とロータスの技術者が組んでチューニングしたという記事を見ました。非常に安定した車でした。独身の時友人と名古屋から出雲大社まで高速を走りましたが、その時初めて時速180qを出し、メーターを振り切りました(笑)。そして180qを超えるとフェールカットが働くことも初めて知りました。振り返ると若い時は結構羽目を外していたものだと…。

 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9137376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/22 17:21(1年以上前)

こんちは  中原統一 さん .......... あ そうか プレリュードXXの赤は バンパーとモールだけが 黒だったかな ? 

ようこそ from OKINAWA さん 
......... セリカXXは たしか コーリンチャップマン ? ( ロータスの技術者 )とが 
手を組んでチューニングをしたという記事を 私も 写真入りの記事で見た記憶があります。 

今 お乗りの ソニカ と 比較して 感想を お聞かせ願えれば うれしいですね。( 比較する対象が 悪いかな ? ) 
ソニカ も ダイハツの中では カットビに 属するクルマだと 思いますので............

書込番号:9137474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 18:05(1年以上前)

黒都麗野さん 
チェリー FUは確か2代目でスタイルはX1には遠く及びません。
って勝手に思っています。
cherryはクルマもタバコも消えちゃいましたね。

中原統一さん
鈴鹿のツーリングカーレースの経験あるなんて♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ
実は私も鈴鹿のコース走った事あるんですよ。
二人乗りのゴーカートで息子隣に乗せてですけど^_^;

書込番号:9137714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 18:43(1年以上前)

ソニカの燃費表です

 ソニカはお気に入りの車です。ターボ車を買うつもりはなかったのですが、内装が気に入ってしまったのと、下取りに出した11万q走ったミラAVYを30万円で下取りするというお店の人の一声で買い換えました。
 (このお店;自動車修理工場の会社です;からセリカXXも買いました。以来30年間のおつきあいです。新車は全メーカーを取り扱っていますので、いつもこのお店で車を買います。)

 レスポンスはターボ車とあって、極めていいですよ。皆さん燃費が気になると思いますので、実車測定の嘘偽りない燃費表を貼り付けておきます。

 高速道路では140キロMAXで運転しても何のストレスも感じません。非常に安定した車です。この車のおかげで頻繁にフェールカットの体験を致しました(笑)軽は140qで燃料カット装置が働きます。パソコンのOC中にBIOSリセットとなるのと似ていますね(笑)

 ノンターボならミラカスタムもイイカモ…。内装はソニカと似ていたはずです。

 エンジンルームを開けると、トヨタ車のエンジンとうり二つです。デンソーの部品がふんだんに使われていますから、メンテナンスの面からも私は安心して乗っています。

 以上ご参考までに…

書込番号:9137895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/23 09:30(1年以上前)

こんにちは   from OKINAWA さん  

以前は カーマニアであった ブラックトレノ も家族が 増えて 3人が クルマに乗るように なってから 
クルマに対する考え方を 根本的に変えざるを得ない必要性に 迫られました。  ( ちょっと悲しいですが ....... )

今 クルマに求める優先順位は 
@ 高年式の中古車でいいから 販売価格が 安くて 傷みの少ないクルマ 
A とにかく 維持費が安くて 燃料の食わないクルマ ( 必然的に 軽自動車.........に なりますね。)
B 居住空間に それほど 不満がなくて 普通に走れるクルマ ( 動力性能は 不満が無い程度 であればいい。 )  

去年8月より 軽自動車を 3台買いました。 

1台目..............H9年式 ミニカ タウンビー ( 2年車検付 強賠付 リサイクル券付 16万円 ) ←  上の息子が乗ってます。

2台目..............H11年式 プレオ ( 2年車検付 強賠付 リサイクル券付 16万円 ) ←  妻が乗ってます。

3代目..............H11年式 トッポBJ ( 2年車検付 強賠付 リサイクル券付 19万円 ) ←  私が乗ってます。

................. どれも いいクルマに あたりましたね〜   傷みの少ないし 必要充分な性能です。 

プレオは とても かっちりと 作られている 感じ( ボディ剛性が高い ? )ですし  
トッポBJ は 中が メチャンコ広い です。


........... だって 燃料代 ひとつとっても ×3 ........... になってしまいますのでね


書込番号:9141384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/23 16:35(1年以上前)

訂正 ..........   3代目  →  3台目 .......... です。  ( ○○組3代目じゃ ないですものね。 )

書込番号:9142840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/23 19:10(1年以上前)

 黒都麗野さん、ご返信ありがとうございます。

 最初は白ナンバーから黄色ナンバーに替える時に抵抗があるんですよね。しかし私の場合は必要に迫られて…といいますか、いきなり名古屋と多治見を自車で毎日往復する羽目になりまして…そうすると、とにかく毎日100qは走行する。それまで乗っていたアルテッツァは燃費が悪い…会社が出すガソリン代にも上限がある…

 このような経緯があって、私はためらいなく軽に替えました(笑)。プリウスにしようかとも思い、購入価格・燃費・維持費を全てシミュレーションしたら、20万q走行しないと軽とプリウスのトータルコストが一致しないことも分かりました。しかし20万q走ればプリウスの電池もイカれるでしょうし、交換となると20万円はかかるということも聞いて、あっさり軽にした次第です。

 しかし、実際にミラAVYに乗ったら、なんと快適なことか!

 世界大恐慌の真っ只中に我々はいるわけですから、この際見えも外聞も捨てて、本当に実用的で生活に必要な車を求めるべきでしょうね。地球環境にも優しいですし、儲けのために「売れ売れ」の時代はすでに過ぎ去ったと思っている今日この頃です。

書込番号:9143415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/23 21:07(1年以上前)

こんばんは  from OKINAWA さん
>世界大恐慌の真っ只中に我々はいるわけですから、この際見えも外聞も捨てて、
本当に実用的で生活に必要な車を求めるべきでしょうね。

 
  ........... 本当に 仰るとおりだと 思いますよ。

今 下の息子は 中2ですが 18才になったら 彼にも車を 与えてあげないと 
この関西の へき地では まともに 生活も出来ないでしょう。 
( 夜8時を すぎたら バスも まともに 走っていないところですので ........... )
そうなりますと ×4台 になりますから、 見栄も外聞も 言ってられなくなることは 明白ですよ。



ただ ブラックトレノ も この悟り(?)の 心境に たどり着くまでの 紆余曲折が あったわけでして、 

それは 後日 時間のある時に 
この 「 ♪ぱふっ♪ さん 」の 「 ちょっと懐かしい車 」の スレという形を お借りして 
「 ブラックトレノ ヒストリー パート3 」( カーマニア編 )..........を発表させて 頂こうかな ? ........... と 思っています。


なにぶんにも ビンボー 暇なしなので どうか  from OKINAWA さんも 気長にこの スレを 覗いて下さいね。 


ちなみに パート1 ( プラモマニア編 )は こちら 
               ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011430/SortID=8107986/ 

パート2 ( オーディオマニア編 )は こちらです。
           ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05500315807/SortID=8643529/ 


from OKINAWA さん   どうか今後とも よろしく お願い致します !!!

書込番号:9144081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/23 21:42(1年以上前)

from OKINAWA さんへの追伸 
........... あ そうそう   H9年式 ミニカ タウンビー  →  ミニビートル みたいで カワイイっすね !!! 

書込番号:9144325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 22:03(1年以上前)

 黒都麗野さん、こんばんは。ところでスレ主さんはどこへ行ってしまわれたのでしょうか?今の会社の社長交代と同じように、代表権を持った会長にお退きになられたのでしょうか(笑)
 でも ♪ぱふっ♪さんには座布団10枚あげたいですよね。素晴らしいスレテーマだと思います。ということで、初代の皆さんのクチコミに10票投票しておきます(笑)

 黒都麗野さんのファンは沢山いらっしゃるのですね。車の思い出を語り出したらきりがないのですが、今から6年前の私にとって衝撃的なお話を…

 当時私の取引先だった長野の社長さんが、私が車好きだということが分かって自宅の納屋に連れて行ってくれました。そこで見たのは、あのまぎれもなき初代スカイラインGTでした。
幻の名車のエンジンルームまで見せて頂きました。

 あの衝撃は今でも忘れることが出来ません。なぜ走らせないのかと問うたら、「排ガス規制で走らせたら違反になる」、と…

 ああ、なんともったいない!30年前は、何の規制もなかったですが、お互いを思いやる気持ちだけは人一倍強かったような…
 他人を思いやる気持ちが薄れて行くに従って法律が厳しくなって、今では我々は奴隷同様??(笑)上京した地方の学生が住むワンルームマンションは、「独房」(?)

 車を通して今の社会構造も何となく見えてくるような気がする昨今です。

書込番号:9150047

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/24 22:33(1年以上前)

>ところでスレ主さんはどこへ行ってしまわれたのでしょうか?
デジレ子の育児休暇中,かもしれん,(^^;

にしても、サーブ潰れましたね,(泣)
軍用機大好きな最強さんも黙ってはいませんね,

先週あたりはBS12で,スバル1000でしたね,

チェリーX1Rって何気に激早いですよね〜。さすが〜。
富士のストレートは250kmくらい出てるのではないかと?
ほんでは,また来るデ〜ス。

書込番号:9150325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 00:23(1年以上前)

こんばんは  from OKINAWA さん 
>ところでスレ主さんはどこへ行ってしまわれたのでしょうか?
今の会社の社長交代と同じように、代表権を持った会長にお退きになられたのでしょうか(笑)

スレ主さんの ♪ぱふっ♪さん は 非常に 多趣味なお方です。
PCに ついても PC−8801 や PC−9801 の時代から ご利用になっておられ
今後 from OKINAWA さん の おちから になって下さることも あるかと 存じます。
( 私とも 以前から とても 親しくして頂いております。)

どうか 今後は お見知りおきを なさって下さいね。

書込番号:9151245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/08 12:54(1年以上前)

すごい長い書き込みになってますね・・・。
私もSVXは一度購入を考えたことがありましたよ。4WDですので、スタットレスさえ履かせておけば、スキー場へ高速からそのまま一気に移動が出来るかなぁ〜・・・などと。それと、なんといっても飽きないデザイン・・・今でも時々見かけますが、オーナーは大切に乗っている方が多いようです。
私の過去の乗り継いだ中で、もう一度乗りたい車は、ピァッツァですね。それまでは、スカG、S30と日産党L型6気筒をチューニングしてたのですが、社会人になってからの購入ということで、タイヤとホイールを交換しただけ、ボルクのメッシュとピレリの50扁平だったと思うのですが。前輪がダブルウィッシュボーン・・・見た感じ重そぉ・・・無骨なまでも強度重視の作りでした。エンジンは赤いヘッドのDOHCカバーが印象的でした。それまではウェーバーの3連装でしたが、このピアッツァのド・ノーマルエンジンでこのトルクかぁ〜と思いましたね。おそらく、古いベレットGTRのシリンダーブロックをボアを広げたか、ストロークを伸ばしたかしたエンジンではなかったでしょうか。内装もデジタルスビードメーター、タコメーターもレベルゲージタイプで斬新でしたねぇ〜・・・。とても、トラックを作っているメーカーの車とは思えなかったです。とても、乗りやすい車でしたが、未舗装道路でのリアタイヤは、とてもグリップなどと言える代物ではなかった5リンク式/コイルスプリング。フロントヘビーで雪道などはチェーンをリヤに巻いてもリヤが軽くてチェーンが利かない・・・笑。まぁ、面白い車でした。
でも、デザインは、申し分なかったですね。

書込番号:9211876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/03/08 22:48(1年以上前)

すいません。スレ主です。
私のPC歴はMZ-80K2EとPC-8001から始まっています。
当時の愛読書はやっぱりベーマガでした。
この時代のZ80搭載国産PCにはほとんど触っていますが、一番慣れ親しんだのはMZ-80BとMZ-2000でした。
関係ない話ですいません。

書込番号:9214923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/03/09 00:42(1年以上前)

自分はFM8で、それからモトローラにどっぷりで、今もG4で系列のCPUですし…
一番最初の携帯もモトローラでした^^;
でも、とうとうインテルになりそう…
自分も関係無い話でした…^^;

書込番号:9215773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/09 17:58(1年以上前)

> こぼくん35 さん .................... ピアッツァですかぁ〜 
 私のスピード狂の友人が 一時乗ってましたよ。  計器類などを見ても どこか 日本車離れした 雰囲気のする車でしたよね。

当時 私の乗っていた ブラックトレノ を運転させてほしい........と 彼が言い出して 六甲山で 運転を代わってあげたら .......... 
彼は この車( ブラックトレノ )の 本領発揮の運転 をいたしました。 
前を走っていた ソアラ2800GT が 道を譲ったことを 懐かしく思い出します。

今でも 彼の助手席に 一度でも乗った経験のある友人達は 口を揃えて言います。
「 なんとも言えないほど..........恐ろしい運転だったなぁ〜 」..........と !!!

書込番号:9218406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/03/09 18:55(1年以上前)

去年の5月撮影です

 こんばんは、え〜途中ほとんど見ていません、すみません。
 
 今までに、9台乗り継いできましたが、一番元気に走ってくれたのが
トヨタのAE82カローラGTです。レビンやトレノではなく、セダンですが、

 次はプリメーラかな? 

 小さい頃憧れていたクルマ、それはボンネットが艶消し黒に塗られていたコレだーーー

書込番号:9218669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/09 19:05(1年以上前)

悠久−山さん こんばんは。
うわ〜、懐かしい、ベレットですね。子供頃、近所にベレットGT-Rがありました。オレンジのボディーカラーとつや消し黒のボンネット。G160エンジンの独特の排気音。かっこよかったな〜。
こぼくん35さんのピアッツァのエンジンG200のルーツのエンジンがベレGのG160ですね。
イヤ〜、良い写真ありがとうございます。

書込番号:9218713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/10 09:10(1年以上前)

あ そうそう ! 
 スレ主の ♪ぱふっ♪ さんが このスレの 一番最初にお書きになっている ジウジアーロデザインの話ですが、  
 ピアッツァも 117クーペも   確か ジウジアーロのデザインでしたよね〜 ♪

書込番号:9222197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/10 22:49(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん BLACK トレノさん みなさん、こんばんは。

悠久−山さん ・・・写真ありがとうございます。RSワタナベですね。私もスカGに履かせてました。あの頃のホイールと言えば、ハヤシとか、ちょっと後でBBS、ボルク、ワーク‥‥。
トレノといえばマンガが映画化されましたね。「イニシャルD」。あのコーナーに入る時のFR独特のエンブレを利かせてフロントタイヤを抑え込み、リヤをツツーッ・・・と・・・軽く流しながら、走り抜けてたのは・・・な・な・なんと、BLACK トレノさんでしたか・・・笑。

ちょっと、古い話になりますが、友人は510SSSの内張りをはがして乗ってましたよ。これが、めっぽう早いのです。車体が軽いというのもあるのでしょうけど、足周りも4独だし・・・。彼は1か月に1回はヘッドを部屋に持ち込んで、タペットをすり合わせをしてました。あの頃の学生の夜は長い・・・笑。

書込番号:9225469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 00:54(1年以上前)

>こぼくん35 さん ........ 走り抜けてたのは・・・な・な・なんと、BLACK トレノさんでしたか
......... ま ま まさか !!!   あれは AE86型でして 私の乗っていたヤツの 次のタイプのトレノです。  
   ( フルモデルチェンジ後 )

130馬力の車が 280馬力の車を コーナリングで バンバンなぎ倒す..........って話ですよね。 
 まぁ 現実には ありえねぇ〜 ......... って話でしょうね !!! 
 
........... でも ありえねぇ〜........って 話だから 読者にうけたのでしょう !      お陰で トレノも有名になりましたよね。
( それまでは レビンの方が ずっと メジャーだったのにね   !!! )

書込番号:9226419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 01:24(1年以上前)

こぼくん35 さん への追伸 
 
 ........... とにかく 一般的な道路では まったく トルクがなくて扱いにくいし 
 ハンドルは ボールナットで やたら重いし ( パワステ じゃないし )  一般的な道路で 走るには 最低の車でしたよ。

 2T−GEU は やたら 高回転向き のエンジンでしたよね。
 ( 足まわりは ショックを ビルシュタインに変えてから とても 良くなりましたが .......... )

 ................. でも 私の青春が いっぱい 詰まっていますので   今でも 懐かしんで ペンネーム(?) に 使っています。

書込番号:9226525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/11 02:26(1年以上前)

寝る前なのですこしだけ・・・。みなさん、申し訳ないです。

2T-Gは友人がセリカのノッチバックで乗ってましたよ。EUが付いて電子制御になったのだと思いますね。48年規制で触媒を積んだり、ガスを絞ったりで、走らなくなりましたねぇ・・・。
友人の車は標準がサンヨーのソレックスだったと思いますので、ベンチュリーのスリーブを取って18-RGのようにしたり、クリーナーを変えたり、ジェットで低速を安定させたりしてましたねぇ。この味付けは、結構低速からトルクが付いてるように感じましたよ。
まぁ、私のL型はターンフローにしては高回転型のエンジンだと思いましたねぇ。ハイカムを入れたから、余計だったかもですが・・・。当然、タコ足とデュアル50φ・・・。
キャブのバランサーを持って、調整をしながら走っていたのが懐かしく思い出されます・・・。

書込番号:9226707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/11 02:30(1年以上前)

追伸訂正・・・。ソレックスはミクニだったかな・・・。記憶もあいまいになってる・・・笑。
申し訳ないです。

書込番号:9226720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 02:57(1年以上前)

こんちは こぼくん35 さん ........... とにかく 私が 乗ってたヤツは 仰ると〜り 
 最後期型の 2TG だったので ボディが ヘビーで どうしょうも ありませんでした !!! 

でも .......... 何とかしたかったのは 私 「 ブラックトレノ 」 です。 

ああ 次回に 続く ...........

書込番号:9226783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/11 20:57(1年以上前)

スレ主の♪ぱふっ♪さん、黒都麗野さん、BLACK トレノさん、そして皆様、お久しぶりです。
 悠久−山さん、とても懐かしいペレットの写真を見せて頂きありがとうございました。また、黒都麗野さんには私が30年前に乗っていたセリカXXの写真を見せて頂き感謝感激です!!
 BLACK トレノさん、いつもお気遣い頂きありがとうございます。私のつたないレスでスレが炎上してしまいました(笑)以後気をつけます。近々何でも書き込みOKの価格コムのジャンルにスレ立てする予定ですので、また遊びに来て下さい。
 スレ主さんと私は同年代かもですね。22歳の時にNECのPC-8001を購入し、BASICでプログラムを組みながら遊んでおりました。車も大好きで、プラグを変えたりエンジンのエアフィルターを高性能のものに変えたりと、若い頃はよくエンジン内部を弄くったものです。
 その性格が直らず、今は自作したパソコンを弄くり回しております。現在はQ9550マシンでFSB426、3.62GHzにて皆様にメールしておりますが、こんなことを書いてもよく分かりませんよね(笑)。
 沖縄では、風の中にもミネラルたっぷりの塩の風が吹き、住むだけで自然の恵みを体に受けることが出来ます。しかし、こと車に関しては、塩害でボディーを痛めることも多いのも事実です。防錆対策は欠かせません。ですから、昔の車に出会うことも滅多にないのも事実です。
 機会があれば、皆様是非沖縄に遊びに来て下さい。

書込番号:9229727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/03/11 21:28(1年以上前)

> 彼は1か月に1回はヘッドを部屋に持ち込んで、タペットをすり合わせをしてました。
うわあぁぁ、そりゃすごい。
愛車のエンジンをバラして、それを元通りにしてしまうなんて。
今の自動車では難しくてできないかもしれませんね。
そこが旧車の良さかもしれません。
タペット調整といえば、私もビートルのFLAT-4エンジンを分解したところを見せてもらったことがありますが、もう複雑すぎてチンプンカンプンでした。

> 皆様是非沖縄に遊びに来て下さい。
沖縄いいですねぇ。家賃が安いと聞いたことがありますが本当なんでしょうか。

書込番号:9229908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 22:42(1年以上前)

こんちは  from OKINAWA さん !!!
>近々 何でも書き込みOK の価格コムのジャンルに スレ立てする予定ですので、  また遊びに来て下さい。

何でも書き込みOK ......................  あ!  それやっちゃうと マズイと思います。

ボクみたいに 名前を変えなきゃならなくなる可能性が高いよ。  
正体不明になっちゃう可能性が高いなぁ〜

書込番号:9230405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 23:29(1年以上前)

こんちは  ♪ぱふっ♪ さん !!! 

>うわあぁぁ、そりゃすごい...................... 
愛車のエンジンをバラして、それを元通りにしてしまうなんて。
今の自動車では難しくてできないかもしれませんね。...................... そこが旧車の良さかもしれません。

私に初めて デスクトップPCの自作を薦めた ある友人なんかは 
ボクが 兄貴からもらった 古いモスグリーンの フロンテ( だったかな  )...................... をあげたら 
エンジンが壊れたとか言って 解体屋さんから 同じエンジンを見つけてきて 自分で積み替えて乗ってましたよ。

 ...................... 命しらずな ビンボー学生の危険な冒険 ......................ですよね !!! 

でも 多分 2年ぐらいは 乗ってたよなぁ〜 
( お〜 !   なんと 恐ろしいことか ! )

書込番号:9230743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/12 02:33(1年以上前)

そぉそぉ・・・以前のエンジンは自分で改造が出来ましたね。
ある日、セレステ1400(シングルキャブだった)の知人が、解体工場からツインキャブを見つけたとか言って、取り付けをしてくれって言われて、簡単にいいよっと言ったものの・・・笑。

シリンダーブロックの冷却水の流入・流出管が違ってた・・・苦笑。仕方ないので、ブロックへの返しをインテークマニホールドの温水の返しで合流させるようにして・・・返しのマニホールドの穴は学校の機械科の工作室に持ち込んでタップでねじを切って、何とか取り付けました。サーモスタットも82度開度で異常なく動いてエンジン全体を冷却出来たみたいでしたので、そのまま、普通通り動いてくれました・・・笑。
あの頃のエンジンは、エンジン自体の回転からラジエーターの冷却ファン・冷却水のポンプ・フューエルポンプ・エアコンのポンプ・・・当然、ダイナモもベルトを通じて・カムを通じて動力を取っていました。これによって、エンジンの本来のパワーは落ちていた訳です。
今のエンジン・・・発電されてレギュレーターで捨てていた電気を、たとえば、プリウスなどは、すべてバッテリーに一度蓄積して、電磁化されたモーターでそれら、全部、動かすようにしています。ですので、純粋にエンジンは車を前に走らせることだけに専念できることとなったわけですね。その上、大きなバッテリーを積んでインバーターで電圧を上げてモーターでも走れるようにした・・・すごい進歩です・・・ほんと。

当時の話に戻りますが・・・。フューエルポンプを電磁ポンプに交換するだけで、ひとつ楽しみが増えました。静かな夜にキーをONの位置に回すと・・・トッ・トッ・トッというポンプ音を聞き、キャブレターにガソリンが届いたのを確認してから、おもむろにセルを回す・・・。
ちょっと、高めにセットしたアイドリングで、磨き上げたヘッドカバーが少しあたたくなってから、3連装のリンケージを、一気に下に押し下げると、ファンネルの奥から加速ポンプから押し出されたガソリンが滝の如くエンジンに吸い込まれていく・・・。NAエンジン独特のピックアップの良さ・・・何ともいえない思い出ですね。
ひとりで浸ってしまって、申し訳ないです・・・笑。

書込番号:9231490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/12 07:27(1年以上前)

追伸 ...................... エンジンを積み替えた友人の車 ですが 駆動方式が確か RR だった......................と思います。

書込番号:9231729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/12 15:48(1年以上前)

BLACK トレノさん こんにちは。
おそらく、スズキフロンテクーペだと思いますよ。2ストロークエンジンでした。ヘッドにカムが無いのと冷却配管はヘッドだけだったと思います。分離給油ですので、エンジンオイルは減ると給油してやる必要があります。2ストロークなのでヘッドは先ほど書いたように、冷却の穴があいているのと、プラグが付くだけです。管理は締めつけトルクだけ・・・。3気筒エンジンでこれは、スズキのオートバイも2スト3気筒という(380CC通称サンパチ。750CCも3気筒の水冷でした。)ありました。RRなので、積み替えというよりは、エンジンに車体を被せる感じでしょうか・・・笑。当時は軽自動車の排気量が360CCまででしたので、車体も小さかったですよね・・・。

書込番号:9233099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/12 16:09(1年以上前)

スズキフロンテクーペ。
軽自動車なのにジウジアーロのデザインが元になったじゃじゃ馬みたいな車でしたね。
(GTサンパチもまた懐かしい、湘南爆走族のリーダー、手芸のえっちゃんの愛車でした。)
セルボクーペの名前で復活した時は、なんかバランスの悪い間延びしたデザインに見えてしまいました。
カプチーノの原点にある車だと思ってます。

書込番号:9233162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/12 22:58(1年以上前)

こんちは   こぼくん35 さん 中原統一 さん
  スズキフロンテクーペ ............... そ そ それかも知れない。 

ちょうど 私が 免許取ったばかりの頃   私の兄が 1年ほどの間に 2台の古い軽自動車を くれたんですよ。
結婚して もっといい車に乗り換えるから もういらないって ............ 
1台は ブルーメタの 4ドアのフロンテ ( 私の 初めての自家用車に なったヤツ )
そして もう1台が 上に書いた モスグリーンの フロンテでした。

彼とは 高校時代には 3年間 同じクラスで とても仲良くて 
なぜか ........ 私のいってた大学に 1年 遅れて入ってきたんですよ。   ホントに 不思議な縁ですよね。 

彼の大学の入学式で たまたま となりにいた娘が 今の 彼の嫁さん ですよ。 
我われの仲間では 彼女のことを 「 アル ブスの少女 ハイジ 」 と カゲで こっそり 呼んでおりましたが ..........
今でも 家族ぐるみで ず〜と 仲良くして下さってます。 

ちなみに 私の乗ってた ブルーメタ の フロンテ ですが 1年ほどで 天井がはげて サビサビになってきたのを 
私の父が 哀れんで カローラ の セダンを 買ってくれました。   また カローラセダン の話も書きますね。

書込番号:9235193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 16:20(1年以上前)

こんちは こぼくん35 さん ........... ランサー セレステ も カッチョ よかったよなぁ !!!

書込番号:9238252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/13 19:04(1年以上前)

BLACK トレノさん 皆さんこんばんは。

私は車は学生時代にどっぷりと浸かってまして、下宿先が車の修理工場・隣は解体工場と好立地に恵まれまして、工場でアルバイトをしながら、工具を使わせてもらって自分の車を弄っていたのです。人は類を呼ぶもので、もう一人も上に書き込みをしました様にSSSを最初持っていましたが、のちにスカGにしました。よって、二人でスカGを学生の分際で並べていた訳です。お互いに分解したり組み上げするには手伝いながら、やはり、同じようになっちゃうんですよね・・・2600に積み替えたり・・・笑。学校の友人が車をぶつけると、工場は繁盛するわけですね・・・笑。
卒業後はスカGは車検を通すことを断念。S30にフジツボタコ足は移植、その後がピアッツアとなる訳です。
そういえば、昔は点火にポイントを使ってましたよね。ディストリビュータを使ってタイミングライトを使って、点火タイミングを調整していましたけど・・・。いまは、どんなにしているのでしょう。プーリーといっても、今の車はダイナモに繋がっているだけでしょうけど。パワステにも、つながっているのかな・・・?
その後は、アウトドアにもどっぷりと・・・。ジムニー&ホンダビート時代もありました。林道を走るのです。その後、パジェロ時代もあります。バスボートを牽引していました。
そして、今は・・・・笑。
最近はインドアになっちゃいましたねぇ〜。
現在、このフロアだけでPC8台あります。最新のCore i7 965から Core 2 Duo E8500 まで、一番新しいものは予備のパーツだけで先日1台PT1用をP5Qdx+3870で組みました。唯一のXPモデルになってしまいました。RAIDドライバーのF6に古いFDDを使って読み込みができず、手こずった以外は順調に動いてくれています。わざわざ新品のFDDを購入に走りました・・・笑。
車もPCも弄ってやって、それなりの結果が出るとうれしくなりますよね・・・。

書込番号:9238936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/13 23:54(1年以上前)

 皆さん、車だけではなくPCの達人でもあり、嬉しくなりました。
 沖縄はご存じの通り面積も広いわけではありませんので特別家賃が安いということはないように思います。長期滞在をご希望なら、家具付きのウィークリーマンションやマンスリーマンションを借りて自炊しながら滞在する方法もあります。特に夏料金になる7月〜8月はこの方法がお勧めです。滞在費は半額程度で済みます。私の住んでいるマンションも半分は賃貸、半分はウィークリーマンションです。ですから誰が本当の住人なのかよく分からないことも…(笑)
 皆さんのようにエンジン改造(?)まではしませんでしたが、パーツは高性能のものによく変えましたね。直近ではアルテッツァのショックアブソーバーをAdvoxコイルダーンパーに変えたり、プラグをイリジウムプラグに変えたりと…。しかし5年前にミラAVYの軽に替えてからは、車のtune-upをすることもなくなってしまいました。その反動からか、今はPCを自作しOCを楽しんでおります(笑)。
 全国の素晴らしい方々と知り合いになれることが、このクチコミ板の一番の良さですね。南の果てに住んでいるオジイですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9240642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/14 11:08(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん BLACK トレノさん 皆さんおはようございます。

BLACK トレノさん1プラッタRAID0でスピード違反で切符を切られないようにご注意ください・・・笑。

ところで、書き込みをしている途中に、ホンダビートにも、一時凝っていまして、オープンエアです。軽ですので、燃費もあまり考えないで遠出が出来るものですから、当時地図をみながら、林道(あくまでもアスファルト)を探しては走りに行ってました。ぶな林の中で、望遠レンズで「あおげら」などを追っかけていましたね。
交換したのは、タイヤとホイールのみ・・・どこかのディッシュとポテンザだったと思います。色はオーソドックスなシルバー・・・リヤのスポイラーは最初から付いていたんだっけかな・・・。シートはバケットタイプで、コーナーリングもそこそこ楽しめました。(カメラケースが右に左に・・・笑)排気量がやはり、660ということで、この車にはリッター以上のエンジンは積んでほしかったですね。

書込番号:9242509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/03/15 08:30(1年以上前)

実家の最初の車

ダイハツフェロウMAX
フォグランプ標準装備
(昭和48年頃のモデル)

2ストロークエンジン
寒い冬の朝は
押し掛けしたもんです。

書込番号:9247798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/15 19:00(1年以上前)

 BLACK トレノさん、こんばんは。この価格コムで沖縄情報をカキコできるジャンルを見つけました!! そのうちスレ立てしますので、またお知らせします。タイトルは「2009年沖縄情報」かな?

 昨日国道58号線を走っていたら、真っ赤なスポーツカーを発見しました。ナンバーを見たら沖縄ナンバーでレンタカーの「わ」ナンバーではなかったので地元の方が乗っているんだと何だか嬉しくなりました。車体にはカーネームのプレートもなかったのですが、私が推察するにポルシェかフェラーリかと。このスレはちょっと懐かしい車ですが、あの車を見た時には、セリカXXを乗っていた自分の心境にBack to the Futureでした(笑)。

 パソコンバージョンアップしたら、構成を教えて下さいね。小生はOC遊びに没頭中です(笑)。 

書込番号:9250450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/16 23:10(1年以上前)

こんばんは みなさん   →   ブラックトレノ 無事に帰って参りました。


こんちは こぼくん35 さん  

こぼくん35 さん のスレを 見てたら ブラックトレノ は書きたいことが多すぎるなぁ〜   何から書こうかな  
まずは スカG から いきましょうか ........... 

ケンメリHT( スカG )は 私の 今は亡き叔父さんが 乗ってました。
なんか オレンジメタリックの とてもキレイな色でして 「 限定発売のものが 抽選で当たったんだ 」 
.......... と 普段は おとなしい叔父さんが したり顔で喜んで話してくれたのを 今でも 懐かしく思い出します。 
どうも 当時 中学生だった 私のいとこ が 深夜に コッソリと乗ったらしくて 親戚で騒ぎになりましたよ。 
この オレンジメタリック のケンメリを見たのは、こいつが 最初で最後 ですね〜 


次は ジャパン( スカG )の話をしましょう。私の身近な知り合いの中では 2人が 乗ってました。

ひとりが、上に書いた フロンテを 2台くれた兄貴 
そして もうひとりが ブルーイストくんです 
          ↓
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83u%83%8b%81%5b%81%40%83C%83X%83g  

兄は ローレルHT ( ゆっくり走ろう おおローレル〜 ♪ ...........って コマーシャル してたヤツ です。)
...........からの乗り換えでして ジャパンのHTでした。 
白のボデイに 自分の苗字を ローマ字で書いた赤のステッカーを貼ってあって 
当時 確か 中高生だった 私は 実に カッチョいいな〜........... と 憧れたものです。 
フロンテは 兄嫁が乗ってたのかも 知れませんね。


もう 1台の ブルーイスト くんの 乗っていた ジャパンは 4ドアセダン でした。 
当時 学生である カレが 1番 最初に買った車 だと思います。( たぶん 中古車 )

私は カローラセダン → ブラックトレノ に乗り、彼は スカGジャパンのセダンに乗っていたわけ です。 
ブラックトレノに乗っていた時に 彼に スカGジャパンのセダン を運転させてもらって感じたのは 
正直をいうと ........... ボディの重い車だなぁ〜........... という感覚でしたね。 
ちょっと なにか 弄らなきゃ この加速は不満があるなぁ〜 と思いました。  確か L型エンジン でしたよね。
今でも スカG の ミニカー を自分の部屋に飾って 当時を懐かしんでいます。

長くなるので 他の車の話は また 次回 いたしましょう ! 

書込番号:9257335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/17 00:04(1年以上前)

こんばんは   from OKINAWA さん    →    ブラックトレノ は思います

とにかく from OKINAWA さん が乗っておられた セリカXX について感じるのは 
前期型の バックドアが 黒のツヤありでして この色バランスが 絶妙にカッコいいな〜 と思っていました。 
たしか 初代ソアラと 同じエンジンでしたよね〜 

ツインカム24バルブ の 2000CC エンジン については 確か 後期型からの搭載だった と思いますが、
2800CC と 比較して どちらが よく走るのかな 〜 と よく想像をしたものです。

この セリカXX も ソアラも 実に カッチョいい ですね〜 
私のいとこ が( 中学時代に 父に 無断で ケンメリ運転した 張本人 です。)
免許を とってから こいつの前期型のグレードは確かG( ? )にのってました 

上に書いたフロンテをくれた兄貴 ですが スカG( ジャパン )のあと 
初代ソアラ → スープラ → 2代目ソアラ → 3代目ソアラ と乗り換えましたが 
デザインの面では from OKINAWA さん の乗っていた セリカXX と 初代ソアラ が 秀逸である と今でも 思っています。 

この セリカXX と 初代ソアラ は スカG と 同様に 
私の部屋に ミニカー を飾って 今でも たまに 一杯飲みながら じっくり眺めて 遊んでいます。


 

書込番号:9257794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/17 00:23(1年以上前)

こんばんは みなみだよ さん .......... ダイハツ フェローMAX 2ストロークエンジン   寒い冬の朝は 押し掛けしたもんです。

ダイハツ フェローMAX → 実に 懐かしいなぁ〜 名前だけは たしかに憶えています。
でも 残念ながら デザインは アタマの中に   ピン! と来ないなぁ〜 

書込番号:9257927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/17 06:38(1年以上前)

こぼくん35 さん への文面に対しての訂正


もう 1台の ブルーイスト くんの 乗っていた ジャパンは 4ドアセダン でした。
                   ↓ 
もう 1台の ジャパンは ブルーイスト くんの 乗っていた 4ドアセダン でした。

書込番号:9258680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/03/17 20:58(1年以上前)

この写真のイメージに近いです。
私のところに来たフェローちゃんは
おじさん(母親の弟)が乗っていた車の中古です。

父が免許を取ったのが遅くて
若いときから免許を持っていたおじさんのお下がりを貰い受けた形になります。

黄色いフォグランプまで付いていたのを覚えています。
(でも記事を探すんだけど、フォグランプについて記述した記事は見つからないんですよね。勘違いかなぁ・・・)
グレードまではわからないけど・・・

何かいろいろと見てくると
結構上位モデルだったんだなぁと今更ながら思う。
(よくお金あったなぁ・・・・おじさんちに^^)
昔ながらの営農者だったので
お金はあったのかもね。

書込番号:9261656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/17 21:29(1年以上前)

こんちは みなみだよ さん  →  丸目 のほう ?  それとも 角目 ?

書込番号:9261876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/18 10:59(1年以上前)

こんちは こぼくん35 さん........... スカイラインのことを書かせて頂いた ついでに 

ブラックトレノ の   好きなスカイライン   嫌いなスカイライン について   順位をつけて 書かせて戴きます。
〔 ちなみに これは あくまでも 車のデザイン( 型 )の話であり その動力性能とは 何の関係もありません。 〕

好きなスカイライン 
@ ジャパンHT  A ケンメリHT B R32 HT GT−R C R35(?)現行型 GT−R ( スカイライン じゃないけど ...... ) D  鉄仮面 RS−TURBO HT 赤黒ツートン 

嫌いなスカイライン  →  ダントツに ................ 7th 


あとは 好きでも 嫌いでもありません  


ジャパンは たしか   前期型 が 丸目 4灯  後期型 が 角目 2灯 でしたよね。
私にとっては 前期型 の イメージの方が はるかに強い........です。 
兄貴の車も ブルーイストくん の車も 前期型 でした。

たしか後期型になってから スカイライン としては 初めて TURBO が積まれたような記憶があります。

書込番号:9264907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/18 19:51(1年以上前)

BLACK トレノさん皆さん こんにちは。
個人的な書き込みになってしまい、申し訳ないです。排出ガス規制は48年と51年で大幅に変化したように思います。51年規制を受けて出てすぐの車は本当に走らなかったです。車重も重くなってましたし、余計でした。
そこで、2600ccに積み替えたり(セドリック・グロリアの2800はオイルのストレーナー位置が違ってたので、スカイラインにはオイルパンを交換してストレーナー位置を変えないといけなかった)していた訳です。当時のショックアブソーバーはオイル式のコニーが多かったように記憶しています。8段調整式。赤いアブソーバーが後続車から見えるのが、ちょっとした優越感というヤツです・・・笑。足まわりは大きなタイヤを履かせていましたので、サーフィーラインは途中で上に切り上げてオバフェンを作っていました。
当時でも社外ですがターボを搭載していた方もいらっしゃいましたが、学生の身分でそこまでの財力はなかったです・・・笑。
排気量を上げてパワーウェイトレシオを上げた機種としては、フェアレディ240ZGがありました。1600SSSのシリンダーをそのまま6気筒エンジンにしたものです。このピストンはヘッドにバルブの逃げが付いていますので圧縮比を上げることが出来るのです。
私が乗っていたS30でさえ、ボンネットの真ん中の膨らみ部分までしか見えないのに、その上にロングノーズが付いていました。3ナンバーになってオバフェン付きです。迫力ありましたよね。
今も中古屋さんで、時々見かけますが、あまり程度の良い物は見かけないですね。
私がはじめてターボ付きを持ったのは・・・パジェロになってからですので、本来のガソリン車では縁がないと言いますか・・・基本・・NAが好きなのですよねぇ〜・・・。

書込番号:9266783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/18 20:17(1年以上前)

こぼくん35 さん への 質問  →  スカG とは ハコスカ GT−R のことですか ? 

ターボ .............. ブラックトレノ に積んでいた時期も ありましたね。   今となれば 笑い話ですが !
............. そのことは   また いずれ お話を 致します。

書込番号:9266904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/03/18 20:35(1年以上前)

丸目だったと記憶しています。
ただいかんせん子どものころの記憶なので
間違っているかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・
私はR34スカイライン2000GT(一番走らなかったやつ)に乗ってました。
4年で96,000km・・・。

書込番号:9267008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/03/18 23:53(1年以上前)

こんばんは。寝る前なのでちょこっと、失礼します。

私が乗っていたのは、ケンメリ→フェアレディーS30→ピアッツァの流れです。GT-Rを購入する財力はとてもとても・・・・笑。
アルバイトをしながら、コツコツとといった感じです。でも、PCも同じですけど、エンジンのチューニングも面白いですよね。
強化バルブスプリングだけで、サージングを起こさなくなりますので、タコ振り切りますものね。(クランク及びカムシャフトが曲がってしまう可能性あり)
でも、あの頃の車は弄りがいがあったと言いますか、それとも、私が若かっただけ・・・・?笑

書込番号:9268453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/27 18:27(1年以上前)

昨日、軽自動車の車検場でスバル360を見ました。
現役バリバリで走っているようです!

書込番号:9311328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/03/28 15:41(1年以上前)

みなさんドモドモ♪
いやぁ、お話を見ていると面白いというか、みなさんのクルマに対する愛着、思い入れ、経験は私なんかじゃ遙かに及ばない領域です。
雑誌「ティーポ」に連載されているボルト&ナットというマンガにも自分でクルマをイジる話が頻繁に出てくるんですが、ちょっと危険な香りがするのが実に面白そう。
いや、ちょっと不健康そう!?とも言えるのかな。

> スバル360
昨日も本八幡付近で駐車場にいるのを見たなぁ。
年に2〜3台は見ますよ。
旧車ではトヨペットを同じぐらい見ますね。
私はデザインから入るほうなので子供の頃は三輪車が好きだった。たぶん、マツダ。
実際近所で走ってましたが、さすがにもう見ないです。

私も仕事があれば沖縄に住みたい。

書込番号:9315632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/31 00:11(1年以上前)

みなさん、はじめまして。
車に造詣深い方&詳しい方が多く楽しそうなので参加させていただきたく・・・

私は、国産では初代アルシオーネの2.7VXとピアッツァ、でしょうか。
運転席というよりはコクピット、という表現になるデザインは、今となっては
仰々しい感じも否めませんが、これくらいの冒険心アリの時代が再来してほしい
と思ってます。欧州車は色々ありすぎてきりがないのですが、将来田舎暮らし
を始めるときには(乗用車ではなく)ランボルギーニ製のトラクタでも、と。

現在は、家族の白い目に耐え、顰蹙を買いながらも、SVXを維持しています。
最終型(S4)で、ちょこっと車高下げてますが、他ほぼノーマルです。
電装系のちょっとした故障は絶えず、窓開けてもタバコの煙が抜けにくい、
鼻が長くて旋回半径でかい、町乗り燃費は高速走行の半分、等々、国産新車の
今のマーケティングでは絶対発売できない欠点が盛りだくさんですが(笑)。

ぱっと見で興味沸くNew Model、減りましたよね・・・・・・

書込番号:9327808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/29 07:06(1年以上前)

お邪魔します。
ちょっとどころじゃない懐かしさですが。
数年前、日曜日の朝7時頃、首都高を走ってました。
するとトヨタ200GTを発見!展示車は見た事ありましたが、走ってるの見たのは初めてでした。
あまりの興奮に大騒ぎしてたら、助手席のカミさんに白い目で見られました。
でも、2000GTのドライバーが、自分が騒いでるのに気付いてニコッと微笑んで手を振って
くれました。ちゃんとDr.グローブをして運転する姿が、メチャ格好良く見えました。

今の国産車では敵わないオーラがあるなぁと思いながら見送りました。

書込番号:9464201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/29 07:20(1年以上前)

ひろひさるさん どうもです。

大学生時代に京都にいたのですが、アパートの大家さんのうちが老舗のお茶屋さんで、自宅には4台の駐車スペースがあり、そこには黄色のフェラーリ・ディノ246GTとシルバーのトヨタ2000GTがありました。

かっこ良かったです。さすがに運転することは出来ませんでしたが、ドライバーズシートに座らせてもらうことが出来て感激した思い出があります。
どちらも、非常に低いドライビングポジションでシートに座った状態で、手で路面を触れることが出来るのに驚いたものです。

2000GTは、娘さんの愛車で颯爽と出かけていくのを何度か見送ったものです。きれいな人でした。(笑)

書込番号:9464224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/29 07:35(1年以上前)

中原統一さん
まさか、こちらでお会いするとは驚きました。

なんとディノと200GTとは、夢の様な組み合わせですね。何時間でも眺めていられそうです。
お台場にどちらも展示してありますが、やはり外で眺めるのは格段に際立ちますよね。

車もバイクも走ってなんぼと思います。

書込番号:9464255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 10:02(1年以上前)

神出鬼没の ブラックトレノ     私が PCをあげた知人宅よりのメール です。  

昨日 スタリオン を 見ました。 .........いや〜  こいつも 乗りたかったですね〜  
上が シルバー  下が エンジ  のツートンカラー の やつ です。 

たしか   from OKINAWA さんの乗っていた セリカXX より   だいぶ 後部座席が 狭かったような 気がしますね〜  

.........  でも 宇宙船みたい で   実に カッコよかったよな〜 !

書込番号:9464675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 22:12(1年以上前)

ひろひさるさん  中原統一さん に ご質問を ひとつ 

トヨタ2000GT に クーラーは 取り付け可能だったのでしょうか 
( もちろん 純正での話 ですが .........)

書込番号:9467858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/29 22:40(1年以上前)

黒トレノさんへ

2000GTを所有していたわけでないので、はっきりとしたことはわかりませんが、2000GTは前期型と後期型があり、後期型にはクーラーが標準で装備されてました。
愛知県にあるトヨタ自動車の博物館で展示されている後期型にはクーラーが着いてます。

京都の大家さんの綺麗な娘さんの2000GTは、フォグランプの形状から前期型だと思いますが、日差しの強い季節でも窓を下ろしていなかったので、クーラーを装着していたと思います。

書込番号:9468087

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/29 22:43(1年以上前)

あのころ クーラーっていったら 助手席のグローブボックス下に後付のクーラーでしたよね

書込番号:9468112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 23:11(1年以上前)

中原統一 さん へ   →   やっぱり高級車ですね〜   あの時代に クーラーが 標準装備だとは ......... 

こんにちは FUJIMI-D さん .........そうそう 仰るとおりだった と 思います。  
あの時代 私の おじさん は クーラーを 外付け で つけて 8トラ の カセット も つけて   私に 自慢してましたね〜  

もう あまりに 古い話なので 乗っていた クルマの形 や 名前は もう 憶えていませんが !

書込番号:9468340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2009/04/30 00:17(1年以上前)

どーでもいいが読みづら過ぎ。

宇宙人との交信か何かですか?

書込番号:9468806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/04/30 00:33(1年以上前)

> 助手席のグローブボックス下に後付のクーラーでしたよね
あぁ〜、そうそう。
BMWの2002やMiniにも付いてたなぁ。
あれってどういう仕組みになっているんだろう…。
家庭用のエアコンならば、ポンプもラジエーターも送風機も電源もすべて一体化させることができますが、クルマの場合ってエンジンから動力をもらわないといけないでしょう?
後付けのパワーウィンドウもありましたっけ。

> 宇宙人との交信か何かですか?
2日前のGoogleロゴもそうなってましたよね。

書込番号:9468909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 15:38(1年以上前)

こんちは  ♪ぱふっ♪ さん 
>後付けのパワーウィンドウもありましたっけ。

私の ≪ ブラックトレノ ≫ の ≪ パワーウィンドウ ≫ は 「 外品の後付け 」でした。 

............................  確か  TE71型 には オプションにすら なかったですよ

書込番号:9470950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2009/04/30 23:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
1.トヨタ2000GTが後期型になったとき、定価が238.55万円と、5千5百円高くなりましたが、改良点としては、ヘッドレスト・シートベルト・ハザード(当時は四面フラッシャーと呼ばれていました)スイッチの装着、フロントグリルの意匠変更、3速ATが選択可能、クーラーが装着可能に等でした。
クーラーは新たなオプションでありましたが、元々高価なクルマであり装着率は高かったかも知れません。おそらくオプション価格は20〜30万円はしたでしょう。
2.助手席下の大きなクーラーですが、あれはエバポレーターと吹き出し口だけで、コンプレッサーはエンジンルーム内にあったと思います。
その後ヒーターと共同作業をするようになって、吹き出し口がダッシュボードに埋め込まれて、エアコンと称するようになりました。

書込番号:9473032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/04/30 23:15(1年以上前)

> あれはエバポレーターと吹き出し口だけで、
> コンプレッサーはエンジンルーム内にあったと思います。
なるほど。
つまり、後付けとはいっても取り付け作業はかなり複雑なんですね。

書込番号:9473113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 15:00(1年以上前)

昔  自分の乗っていた  カローラセダン  と  双子車の カローラレビン の ミニカー  を 昨日 買いました。

................................ 実に 感激です !

( スプリンタートレノ じゃないのが まことに 残念ですが..........

書込番号:9480417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 15:09(1年以上前)

あと  1枚  !

書込番号:9480452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 15:39(1年以上前)


上の 2台の次に乗った ワンダーシビック です。 (   私のは 13L でしたが ........... )

このミニカーも ぜひ 欲しいなぁ〜 .............. でも ¥4000− 超え は 高すぎますね。
¥1000− ぐらいで 販売してないでしょうか ? ................ 色は 「 白 」が 希望です。

この ワンダーシビック の ミニカー情報を ご存知の方は ぜひ お知らせ下さい !

書込番号:9480546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 20:36(1年以上前)

            ↑   ................ の  訂正

昔  自分の乗っていた  カローラセダン  と  双子車の カローラレビン の ミニカー  を 昨日 買いました。
                      
                      ↓

昔  自分の乗っていた  カローラセダン  と  その次に乗った ブラックトレノ ( スプリンタートレノ  ) 


................................ と 双子車の カローラレビン の ミニカー  を 昨日 買いました。

書込番号:9481588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/04 15:51(1年以上前)

ご無沙汰してました。書き込みが続いているので、ふと・・・笑。

後付けのエアコンとパワーウィンドゥの仕組みですが、記憶が違ってたら申し訳ないのですが、コンプレッサはエンジンのメインのプーリーから取っていたと思います。コンプレッサ側で電磁でスイッチングでした。ですので、使っていないときは空回りさせていて極力エンジンに負荷が掛からないようにということでしょうけど、空回りでも多少の抵抗にはなりますよね。(ベルトは回していた)今の車は、コンプレッサをモーターで動かすようにしていますので、エンジンに負荷が掛からない仕組みになってきています。すべて電磁化されているのが、プリウスくんです。エンジンが発電機に近い位置づけですね。
パワーウィンドゥのモーター化は手動の回転部を外して、モーターで動くようにしただけです。モーターの大きさはワイパのモーター位ありましたので、ドアの内部に埋め込める機種とできなかったものがあったように記憶していますy。

書込番号:9490256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/05/07 22:57(1年以上前)

レビンじゃなかったー

こんばんは 来月に、昭和の車フェステバル ってのがあります。

去年は、偶然通りがかり、慌てて家に戻り、数枚の写真しか撮れなかった。

 今年はバッチリです。昨年末に新しいカメラを買い、休日に撮影に、、、、と言いながら、
ちびちびと銀玉を、 いや、冗談ですが、

 と、いうことで、本当に写真撮ってきます。もう一度見たーいって車があれば、撮って来ますよ、リクエスト待ってます。 ぱふっ さん失礼しました。

書込番号:9509192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/05/07 23:25(1年以上前)

すいません、よく考えたら(考えなくても)おかしなレスでした。

 懐かしいクルマの写真撮ってきます。皆さん見て下さい、 と、訂正させてもらいます。

書込番号:9509436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 23:57(1年以上前)

      ↑
あ !   トレノ ですよね。

書込番号:9509662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/05/08 19:08(1年以上前)

こんばんは BLACKトレノさん、

そうですね、この時は、おれの好きなレビンはありませんでした。

 レビン、トレノは断然27だー。自分はセダンの82でしたが。

 6月7日、たくさんの写真をアップできるように、頑張りまっす。(雨なら行きません)
 

書込番号:9512698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/08 22:44(1年以上前)

今日、本屋で車雑誌の立ち読みをしていたら、旧車の専門誌があったので何気に手にして、驚きました。

自分が30年前に中古で買った27レビンが、128万円也で広告が出てました。30年経っているのに自分が購入したときから20万円しか値落ちしていないのに魂消ました。
「そこまでの車やないやろ〜」と思いましたが、ノスタルジックな気持ちになりました。

悠久−山さん 27レビンがあったら写真の方、よろしくお願いします。

書込番号:9513951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2009/05/09 20:03(1年以上前)

ぱふっ さん、しつれいします。

中原さん、了解しました。 そうですか、乗っていられたんですね

友達は、ジュニアに乗っていました。

 べレGのレス見てくれた方ですよね、中一の頃見て、カッチョエーって思いました。


大雨はちょっとなーですが、歩いて3〜4分の市役所がスタート地点なんで、
小雨位なら、行ってきまーす。

書込番号:9518496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 21:31(1年以上前)

こんちは   悠久−山 さん   中原統一 さん
>レビン、トレノは断然27だー。
................................ いや〜  ! レビン、トレノは断然 TE71 だー。................................ と 悔しがっては みたものの 


やはり TE71型は  27 や AE86 の  影に 完全に隠れてしまっていますね。その理由は ハッキリと わかっています。   

それは   ボディが 大きくなり 装備も 実に豪華になってはいましたが  
ボディが 重すぎて   肝心の走りの方が   全然 ダメでしたね !  

まず トルクが まったくないので   街中では 非常に 乗りにくいし 
おまけに   パワーステアリング も ない  

性能を 発揮するためには   5000回転以上を キープし続けて  
初めて    高性能を 実感出来るクルマ  でした!   

だから  彼は   実に 凄かったんですよ !   

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83R%81%5b%83i%83%8a%83%93%83O%82%cc%8bS%93%60%90%e0%81%40%82%cc%81%40%82h%81%40 

わたし   ほんとに となりで 死にそうでした !  



でも なんで   今でも この   ≪  BLACK トレノ ≫ という名前を 使っているかというと 

≪ TE71型後期型 スプリンタートレノ アペックス ≫ は 色も この 一種類しかないし 完全注文生産品であり
≪ ガンメタ と 黒 の ツートンカラー ≫ それに ≪ スカイブルー ≫ の ボデイを横切っているライン 
この カラーリングの 絶妙さ と オシャレさ そこからくる≪ クルマのデザインの美しさは 絶妙だった ≫ と 思うからです ! 
................................ その   ≪ スタイリング ≫ も 実に好きでしたね ! 

内装も   ≪ アペックス特製 の バケットシート ≫ で 
外装 と 同じ黒 に ≪ スカイブルー と ホワイト の ライン ≫ が 縦に 並んで走っており 
オマケに ≪ ドアの内張り ≫ まで ≪ 黒で スカイブルー と ホワイト の ライン ≫が   横に 並んで走っている   
................................ と いうような デザインの 懲りようでした。 ≪ 本当に 美しいクルマ ≫ でしたね !  

私は そういう意味で 惚れきっていました 

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=BLACK+%83g%83%8c%83m  


27 と 同じエンジンのクルマに そんなことしたら 重くなりすぎて 走るわけないですよね 〜   

だから このクルマを 走るように させるために 
≪ BLACK トレノ ≫ は    このあと  ≪ クルマいじり ≫ を するようになるわけです !   



................................ この 続きは  また いずれ  !         

書込番号:9518947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 23:51(1年以上前)

オマケに   5速ミッション   だけしかなくて     オートマ は 存在しませんでした !

書込番号:9519807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 00:17(1年以上前)

TE71型 レビン トレノ  は     まるで  末期の 零戦( 63型 あたり )みたいでしたね !

書込番号:9519969

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/10 06:55(1年以上前)

おまけ。音もお下品でした。

TE71(通称ななちゃん)懐かしいですねー。
あのB&Nのステアリング、だるくてよかったですねー。
TE71のセダン(ナンバーなしのC車両)で丸和を走り回ってましたが、ダートラだとB&Nのほうがキックバックが少なくてラクチンでした。
当時はKYBラリスペに岩下WRCスピリッツにヨコハマGR16っていういうタイヤでしたね。
そういえば親戚のおじさん(トヨタ自工の人)がカローラ70の2.0SEっていうのに乗ってました。
TE71系よりも希少車でした。

ぜんぜん関係ないですが、近所の園芸センターの社用車です。

書込番号:9520956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 07:32(1年以上前)

初めまして  kawase302 さん 
>TE71(通称ななちゃん)懐かしいですねー。 あのB&Nのステアリング、だるくてよかったですねー。
................................ そうそう ボルトアンドナットのステアリング でした 

なんで レビン トレノ 以外には ラックアンドピニオン を使用していたのに 
レビン トレノ は  ボルトアンドナットのだったのか 今だに よくわかりませんね !

................................ とにかく  すえ切りしたい時などは   本当に 重くて 泣きそうでしたよ !

書込番号:9521029

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/10 15:59(1年以上前)

71のAPEX、いいですねー。
棺おけ窓みたいなサンルーフが泣かせますよね。
あと、この時代のセリカも好きです。
MC後のブラックマスクのGT-TRとか、かっこよかったでよねー。
もう見ることはないでしょう。
友人でTTEレプリカのオバフェンつきの変なの乗ってるのがいました。
いつも車内は「モダンビ〜〜ジョンBY原田」でした。

書込番号:9522802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 18:53(1年以上前)

こんちは    kawase302 さん  
>71のAPEX、いいですねー。 ................ 棺おけ窓みたいな ≪ サンルーフ ≫ が 泣かせますよね。

................ いやぁ〜   あのぅ〜 !       あの 固定式 ( はめ殺し ? ) の ≪ サンルーフ ≫ みたいなヤツ  

................ 実は ≪ ムーンルーフ ≫ ................ って  いうんですけど〜................  


≪ ガラス ≫ と ≪ ルーフ ≫ の間に はめ込む   ≪ カバー ≫ を 取ったら 

................ 夏場は まるで  ≪ ビニールハウス ≫ ................  みたいでしたよ!  



黒だから  ≪ なおの事 ≫     熱を ≪ シコタマ ≫ 吸収しますしね !

書込番号:9523542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 19:04(1年以上前)

でも  ≪  セリカ  ≫ の ≪ ブラックマスク   の  GT-TR  ≫ は   
カタログ以外では    .............. 一度も お目にかかったことがない ............. ですね !

書込番号:9523599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 21:28(1年以上前)

でも ...............   from OKINAWA さんの   二代目  セリカXX ............. は  とても メジャーだったよなぁ 〜 !

書込番号:9524360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 22:38(1年以上前)

あと  この時代の   前期型 セリカ ( あの ライトの立つヤツ ) も  実車を 見たことがありませんね ! 
( 2T-GEU を 積んでる     最後期型 の タイプ です ! )

書込番号:9524813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 22:55(1年以上前)



セラ  乗ってた人も     夏場は 暑かっただろ〜なぁ〜 !

書込番号:9524903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/10 23:07(1年以上前)

セラは今でも見ますよ。
最初にも書きましたが、SVXもそうですがセラは典型的な金魚鉢。

書込番号:9524981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 00:03(1年以上前)

おひさしぶり  ですね 〜 !    ♪ぱふっ♪ さん !  

........................... ≪ 花の トーキョー  ≫ では    今でも  ≪ セラ ≫ が   まだ 走っていますか !    

≪ オーサカ の 片田舎 ≫ では     もう ほとんど 見かけませんね 〜 !

書込番号:9525348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 00:09(1年以上前)

10年     見てないな 〜  !

書込番号:9525385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/11 19:16(1年以上前)

オーストラリアで走っていますよ。

書込番号:9528367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 19:46(1年以上前)

お !   コーナリングの鬼伝説 の I  さん    3週間ぶり ですよね〜 !  

オーストラリア では  セラ は  現役なんですね !

書込番号:9528499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/11 22:29(1年以上前)

オーストラリアって日本車の人気が高いんですよね?
マッドマックスの舞台にもなったオーストラリアですが、オーストラリアのメーカーといえばホールデンとフォードがあるだけですよね。

書込番号:9529582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 00:20(1年以上前)

ああ〜 !  マッドマックスって  本当に 懐かしいですね〜 !  バイオレンスカーアクション映画(?)

書込番号:9530401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/12 02:07(1年以上前)

> バイオレンスカーアクション映画(?)
パート1はそうだと思いますが、2と3はクルマとはあんまり関係なくなっちゃってつまらないですよね。
メル・ギブソンが乗っていたV8インターセプターはフォード・ファルコンですが、基本はマスタングのマッハ1と同じだったような。
日本でV8インターセプターに乗ってる人がいましたが(もちろんカタチだけ同じにしたもの、トランザムのナイト2000仕様みたいな感じ)、周囲のクルマが逃げていくそうです。

書込番号:9530871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/12 08:56(1年以上前)

トヨタカムリもオーストラリア製ですよ。

書込番号:9531449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 15:35(1年以上前)

≪ カムリ ≫ ね 〜 !       確か ≪ カローラ販売 ≫ で 扱ってましたよね〜  
最初は ≪ セリカ カムリ  ≫ だったような気が致します。   ひょっとしたら ≪ ビスタ  ≫ と 双子車(?)だったかも ? 

今でも ≪ カローラ販売 ≫ で 売っているのでしょうか ?

書込番号:9532556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 15:42(1年以上前)

確か      冠  →  カンムリ  →  カムリ   ................. の 連想からきている....................のだ  と  聞きましたよ !

書込番号:9532578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 15:53(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さん へ 

>周囲のクルマが逃げていくそうです。...................もしも 当ててしまったら  ≪ どんな コワイ あんちゃん が 降りてくるのか ≫

.................. みたいな ≪ 恐怖心 ≫ を おこすような車 ですものね !

書込番号:9532613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/12 18:44(1年以上前)

> ≪ 恐怖心 ≫ を おこすような車 ですものね
クルマ趣味には他人に威圧感を与えるクルマというジャンルがあって、スーパーカーやアメリカンSUVとは異なる、頭がイカレた危険信号を振り撒くクルマがあります。
マッドマックスのV8インターセプターもそうですが、昔のハリウッド映画に出てくる悪役がよく乗っていたダッジ・チャージャー、プリムス・バラクーダ、オールズモビル・カトラスなどを黒く塗ると悪者に見えます。
残念ながら、プリムスもオールズモビルも今は無くなってしまいましたが・・・。ま、今はそれどころじゃないわけですけど。
DQNな人にはアメリカでタクシーによく使われていたシボレー・カプリスのワゴンが一時期人気がありましたね。

書込番号:9533161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 21:43(1年以上前)



わたしの乗っていた ≪ ブラックトレノ ≫ の  ≪  フルノーマル  ≫ の 写真です ! 

≪  TE71型 スプリンタートレノ アペックス   ≫ は    色も  ≪ これ一色だけ  ≫ でした !

(  当時の  ≪ 新車販売用カタログ ≫ の 写真です ! )

書込番号:9533978

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/12 22:39(1年以上前)

あれー、白ってなかったでしたっけ?
あっちはレビンかな??

書込番号:9534417

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/12 22:45(1年以上前)

ちなみに私のTE71(ナンバーなし)はMC前の丸4灯のでした。
その頃は公道ではPF60のGEMINI-ZZRに乗っていました。
ちなみに生まれて初めて買ったクルマはA-73のランサーGSR(TEST&SERVICEカラー)でした。
ZZRは純正で4ピ二のLSDがついたりクロースミッションが選べたり、なかなか男らしくてよかったです。
いわゆるラリー屋さんでした。

書込番号:9534472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 00:37(1年以上前)



こんばんは   kawase302 さん
>ちなみに私のTE71(ナンバーなし)はMC前の丸4灯のでした。
 ................. こいつの 2T-GEU 搭載タイプ ですよね 〜  

でも カローラ70の2.0SE も 珍しいですよね 
2.0L が あったのは 知っていますが   実際には 見たことが ありませんね !

書込番号:9535323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 01:08(1年以上前)



当時の セリカLB です !    セリカXXもどき なのに こちらの方は 見たことが ありませんね ! 

次回は この時代の   セリカ COUPE を 載せます !

書込番号:9535466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 02:47(1年以上前)



実際に乗っていた ≪ ブラックトレノ ≫ の 画像です !     つまり ≪ 改良後 ≫ですね !

書込番号:9535723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/13 09:26(1年以上前)

確か私も、TE71カローラを所有していたと思います。オーストラリアでは、まだ走っているのを見ます。

書込番号:9536241

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/13 09:44(1年以上前)

コーナリングの鬼伝説 の I さん>>>>>
「確か私も、TE71カローラを所有していたと思います」って、覚えておられませんか(笑)??
私はつきあった女性の名前は思い出せませんが、所有した車のことは全て覚えています。

あと、なんで車のカタログって捨てられないんでしょうね。
PF60、AE86、A175、KP61、EP71、AS110とか。
ユーノスコスモやスタリオンやRX7(初代)のもなぜかもってます。
あと、車の雑誌。
昔、大垂水で取材を受けて載ったCARBOY(今でもあるんでしょうか?)やラリーで入賞した時に載ったPLAYDRIVE(今でもあるんでしょうか?)とか、クルマニアなんて復活創刊号からまだ捨てずにもっています。
山ばかり走ってた時、とにかくタイヤが欲しくてタイヤ屋の裏や解体屋を古タイヤ探して歩いてたような、どうでも良い思い出もたくさん残ってますね。
もうあんな無茶なこと、しないんだろうなー。

書込番号:9536281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 13:34(1年以上前)

いや  私は コーナリングの鬼伝説 の I  さんの乗っていた カローラセダンを はっきりと 憶えていますよ  
彼は こいつの 1300CCエンジン を 積んでる DXに 乗っていました。.............. 色は シルバーでしたね !

当時 私は こいつの 1300CCエンジン を 積んでる カスタムDXに 乗っていました。............. 色は 白でした ! 

エンジンが 違っても TE71 と 呼べるのかどうかはよく わかりませんが ................ !

書込番号:9536892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 14:08(1年以上前)




当時 学生だった  I さんは   冬になると  
この愛車 カローラセダン 1300DX に 乗って 誰もいない 京都の山奥に ドリドリの修行のために おこもりになるわけです !

................. 当時は FRだったから 彼にとっては 後輪のすべり具合を 実験するのは かなり楽しかったんだと 思いますね ! 

同い年の私は  同じ カローラセダン 1300 カスタムDX に 乗って  よく 彼の下宿に せっせと 遊びに行ったわけです !

............... それが クライマックスの 六甲山の悲劇(?)へと 繋がっていくのですよ ! 

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83R%81%5b%83i%83%8a%83%93%83O%82%cc%8bS%93%60%90%e0%81%40%82%cc%81%40%82h%81%40 

書込番号:9536989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/05/15 23:02(1年以上前)

こ、こ、こんばんはー、今日見ましたー。ケンメリ。
白のセダンでしたが、鼻が長ーい、しかし、箱スカ派です。

昔、友人のケンメリを2人でシャコタンにしましたが、2日目にパトカーに追いかけられ
お灸をすえられました。 わりー、俺のせいで。

ケンメリ見たついでに写真を一枚、本物か偽物か、判る人は分かりますよね。

書込番号:9548863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 00:02(1年以上前)

悠久−山 さん へ  
..............なんで  この時代の スポーティーカー は    やたら  シャコタン や オーバーフェンダー に 
みんな  走ったんだろ〜ねぇ〜 ?   

安心して   踏み切りも  渡れないジャン ?

書込番号:9549287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/16 00:21(1年以上前)

こんばんは。

シャコタンは知りませんが、オーバーフェンダーは、ロープロファイルタイヤを履かせるとはみ出してしまうためだったと思います。

確か、27レビン/トレノが70扁平(今じゃ軽トラでも履いてますね)タイヤを最初に標準装備にしたと記憶してます。
普通のカローラやスプリンターのボディに70タイヤを履かせると、ボディからはみ出して、型式認定が取れないため、専用ボディを作るより安く上げるために着けたと聞いてます。

当時のオーバーフェンダー装備車は、スカイラインGT-R、フェアレディZ432、ギャランGTO MR
等のスポーティな車種が多く、外見チューンのひとつになったと思います。
今のエアロパーツと同じですね。

その後の車種開発ではボディは共通にして最大のタイヤ幅を考慮したものになったので、廉価なモデルでも上位の車種と同じタイヤを履けるようになったそうです。(トヨタ関係者談)

書込番号:9549410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 01:38(1年以上前)

さすが  !   中原統一 さん  .................... 本当に 何でも よく知っておられますね 〜 !  

................................. 心より  尊敬を 致します !

書込番号:9549803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2009/05/16 08:16(1年以上前)

おはようございます。
>なんで、この時代のスポーティーカーは、やたらシャコタンやオーバーフェンダーに、みんな走ったんだろ〜ねぇ〜?

富士GCレース等のサポートレースのマイナーツーリングレース(ツーリングカーに依る)の影響だと思いますよ。
シャコタン、オーバーフェンダー、爆音マフラー・・・暴走族の皆さんは、挙って導入致しました。

 http://www.youtube.com/watch?v=VEr-kyn7-no

昔の富士って、旧共産圏時代の向こうのサーキットみたい、。
何でかなぁ?・・って考えてみたら、今みたいな広告看板が全然無いのね!
この頃は、車に「夢」も「希望」も有ったのね・・。
最近は、「温暖化」に「エコ」だもんなぁ・・。 
お兄ちゃん達も、AT限定にミニバンで、「楽なんですけど、何か?・・」だもんなぁ・・。  

書込番号:9550497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/16 21:11(1年以上前)

こんばんは。
悠久−山さん・・・面白い質問ありがとうございます。外観はそっくりですよねぇ〜。
記憶が定かではないので、違ってたら失礼です・・・まずは、お断りをして・・・笑。まず、GT-Rのガラスは透明だったと・・・。これは箱の方だけかもしれないですが・・・。それと、もう一つは、ナンバーが5です。車幅がオバフェンによって、普通車の車幅を越えるので3ナンバーが当時は必要だったと思いますよ。
ですので、偽物・・・と、思ったりします。
ちなみに、お隣のハコスカはシングルキャブですね。エアクリーナーが縦型のストロンバーグ型のものだと思いますね。

違ってたら、恥ずかしくって、もぉ、書き込みできないですね・・・笑。

それと、オバフェンの件は当時のスカGでも、標準のタイヤサイズは185x70x14インチではなかったでしょうか。それも、4穴でした。
なので、根本的にタイヤが負けていたと思いますね。それで、こぞって走り屋さんは、扁平タイヤを装着してた。タイヤ幅も225以上が大きい方でした。

それと、シャコタンは、当時の道路事情からか車検での最低地上高が高かったためだと思いますね。今は110ミリではないでしょうか。なので、今はその車検を通るぎりぎりのダウンサスなどが販売されているのだと思いますね。よく爆音をさせて、道路とこすって火花を散らして走っているのは論外ですけど。

私も以前書きこみましたように、結構、いじってましてケンメリGT-XにF225x60x14 R255x60x14を入れていましたよ・・・笑。当時で言う、強化サスなるものをFを1周、Rを半巻きカットして入れていました。当然、標準のフェンダーでは入りませんので、切り上げて、綺麗に作ってしまうのです。
パワーは2600ccに乗せ換えまして、ウェバー・強化バルブSP・タコ足・デュアル50φで抜いてましたよ。何馬力出ていたのか・・・デフのギヤを1度飛ばしてしまいました。
アメ車のごとく、白煙を吐きながら加速してましたね。・・・あふぉですねぇ・・・笑。

あっ、それとオバフェン付き車種の中のZ432はオパフェンは付いていなかったのではないでしょうか。付いていたのは240ZGの方だとおもいますねぇ。

ちがってたら、ごめんなさいです。

書込番号:9553598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/16 22:06(1年以上前)

オーバーフェンダーといえば確かにスカイラインKPGC10を連想しますね。
もうひとつ、フェラーリ288GTOもオーバーフェンダーですね。
288GTOは308GTBを土台にしていますが、デザイナーのレオナルド・フィオラバンティは308GTBの基本スタイルに対してトレッドの拡大幅を指定しただけで、何もデザインをしていないそうです。
それなのに、近代フェラーリにおける最高傑作とも言えるスタイリング。
やはり、デザインというのは奥が深いなぁ。

書込番号:9553960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 23:48(1年以上前)

 皆さん今晩は! お正月?頃にカキコさせていただいたんですが・・いや〜このスレまだ続いてたんですね〜♪ すばらすぃ!!
(近頃の車の話題といえば、メーカーの巨額赤字決算やら・・新車といえばハイブリッドの話ばかりで・・)

 んで、なんかオーバーフェンダーの話で盛り上がってるようですが・・当時のスポーツVerではお約束だったんですよね〜 
 Z、スカG、27・・チェリーX1Rなんてのもありましたよね・・ 懐かすぃ〜!

 ところで、細かい話で恐縮ですが・・・・ ギャランGTOの代表モデルは1,6DOHCのMRでしたが、オーバーフェンダー付いてたのは、その後の2,0SOHCのGSRです♪♪

 DOHCから平凡なOHCに乗換えられて、しかも主力は1,6のMRと同じ125PS・・地味なモデルなんで、雑誌とかにも殆ど出ませんが・・・30年前、最初の愛車でした・・(^^ゞ

書込番号:9554688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 23:55(1年以上前)

初めまして SAZABI type-R さん  

今日は ちょっと忙しいので カキコは 出来ませんが   このスレは まだまだ続きますよ !
≪ ブラックトレノ ≫ の 大予言です !

書込番号:9554727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/17 00:04(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん こんばんは。
車のデザインは実用面だけでなく、大きな要素ですよね。ジウジアーロのデザインは飽きないですよね。
話は戻りますが、スーパーカーのデザインを見たときに、フェンダーとタイヤとの関係は欠かせないと思います。フェラーリ288GTOもそうですが、綺麗に切り上げられている。
これは、タイヤにフェンダーを覆わせると車体が重く・野暮ったい雰囲気になる性だと思いますよ。意図してそうしている場合もあるのですが・・・。

カウンタックのオバフェンなしのリヤなどはいただけない・・・などと・・笑。あれはあれで綺麗なんですけどねぇ〜。
手の出ないものの、ひがみでした・・・笑。

書込番号:9554784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/17 01:02(1年以上前)

連投すいません。SAZABI type-Rさんこんばんは。♪ぱふっ♪さん失礼します。
ギャランGTOといえば、室内のメーターパネルを思い出しますよ。何連だったか、とにかくメーターがずらっと並んでいた記憶があります。
雰囲気のある車ですよね。リヤビューもダックテールですぐにGTOだと判ったですよ。
そぅいえば、ギャランFTOもオバフェン付きがありましたよね。GTOを少し小さくしたような感じの車でした。ホイールベースが短いのか、車重が軽いせいか、きびきびと軽い走りをしていたように思います。

書込番号:9555172

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/17 02:05(1年以上前)

やっぱオバフェンといえばローレルかグロリアです。
あとオイルクーラーも忘れずにお願いしますね。

BYヤングオート編集部

書込番号:9555418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/17 02:58(1年以上前)

> ジウジアーロのデザインは飽きないですよね。
理詰めですからね。
淡白でありながら、きちんと抑揚が効いているところがスゴイですよね。
でも、ゴルフとかパンダとか、本当に四角四面の形になるとつまんないですけど。

> オイルクーラーも忘れずにお願いしますね。
ホースがニョロッと出ているやつですか?
レクサスLS600hのエンジンルームを見た時に、エンジンカバーの端からオレンジ色のコードがニョロッと出ているのはもしかして・・・と思いましたね。

先日、千葉県の松戸市六実という場所でポルシェ934風の超オーバーフェンダーの真っ赤な964を見ました。
写真を撮っときゃよかったなー、ちょっと後悔。

書込番号:9555557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/17 12:31(1年以上前)

 BLACK トレノ さん。力強い大予言! どぉもです(*^^*)  そぉ!自分らの世代はしぶといんです♪♪ 頑張りましょぉ〜 !!

 こぼくん35 さん。

 コメントありがとぉございます。確かGTOは8連(?)メーターだったかな? 一時期あ〜ゆのが流行った時期がありまして、
30系のレビン/トレノとか、当時のセリカ(ダルマ&LB)とか・・・ズラッとメーターが並んでました・・・(遠い目)

 ♪ぱふっ♪ さん・・今更ながら、楽しいスレ立てに感謝です。 長寿スレ大変だと思いますが頑張ってクダサイ〜♪

書込番号:9557119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/05/17 13:10(1年以上前)

ちわー こぼくん35さんだけかー
いやー、正解でしたね、Fガラスは強化ガラスでした。

本物は合わせガラスなんで、油を流したようには見えないですよね。

隣の箱スカも1キャブのGTです

ファミリアロータリークーペの助手席には乗ったことあります。
タコメータの、あのすぅーっと上がる針の速さ、鮮烈でした。

書込番号:9557309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/17 18:08(1年以上前)

悠久−山さんこんばんは。正解でしたか・・・笑・・・よかったぁ〜。書き込みをすることができました。
写真はコスモロータリークーペですよね。今まででも、数えるほどしか見たことがないですよ。wikipediaをみると、トヨタ2000GTとデビューは同時期というか、トヨタがコスモロータリーを意識して出した車だったようですね、2000GTは。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84

ファミリアにもロータリークーペがあったのですねぇ〜・・・。まさに、羊の皮を被った狼ですね。

SAZABI type-Rさんこんばんは。
>当時のセリカ(ダルマ&LB)とか・・・ズラッとメーターが並んでました・・・(遠い目)

LBはかっこよかったですよねぇ〜・・。GTには2TGと18RGの両方があったのかな・・・。友人が2TGのクーペを持っていて一度運転させてもらったことがありました。その低速トルクにはうなってしまいました。乗りやすい車だなと感じました。
TVのCMでボンネットの上に女性が横になってたような記憶があります。たしかにぃ〜・・・あの柔らかい丸みのあるボディーは女性を思わせるものがありましたねぇ〜・・・笑。

書込番号:9558826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 23:04(1年以上前)



こんちは みなさん !  

帰ってきたウルトラマン  の  MATビハイクル は  つまり ................ こいつ ですよね !

書込番号:9560887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/18 01:59(1年以上前)

雑誌「ティーポ」のWeb版でこんなのがありました。
人に歴史アリ、クルマに歴史アリ。
http://www.j-tipo.com/goodcar_list.html

この中では、カペラ∞(カペラC2のチューンアップ仕様)になぜか惹かれました。
カペラって、市販車で最初に4WSを搭載したクルマじゃなかったでしたっけ?
プレリュードが先だったのかな。

書込番号:9561938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/18 09:36(1年以上前)

最近のクルマはとにかく車幅が広すぎ&室内も広すぎ、、、
なんで車幅が1800mmを超えたブタみたいなクルマがいいんだろう、
もう少しスレンダーなボディでタイトな室内に出来ないのか?

メタボのおっさんと家族連れはワンボックスへ乗ればいいんで
標準体型のクルマ好きなら小ぶりでピリッとした辛口に惹かれるはずだよな、

リアルタイムで乗ったことはないんだけど、
国産だとベレG、輸入車だとアルファの1750GT、ナローの911S/T/カレラ、あとは02かな

書込番号:9562652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/18 22:59(1年以上前)

 こぼくん35 さん。コメありがとぉございます。

 当時のセリカのCMってそんなだったんですか〜・・ 自分印象的だったのはその後の「名ばかりのGTは道を開ける・・」う〜ん! 当時のカタログ持ってますけど、挑発的なコピーのオンパレードで、んで、ジャパンもターボ積んで「知性あるGTにこそターボはふさわすぃ」・・とかって、殆ど子供のケンカ状態でしたね・・・(^^ゞ

 ♪ぱふっ♪ さん。

 MRスパイダーは欲しかった! この、MID4は最初の奴ですよね? 当時、幕張メッセで見てきたような・・? 確か、東京モーターショーが晴海から幕張に移った最初の時だったかな? 

 4WSはプレリュードの方が少し早かったみたい。 7の∞もこの時代からですよね? 特装のBBSが渋すぎます・・・(涙目

書込番号:9566157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/18 23:15(1年以上前)

> もう少しスレンダーなボディでタイトな室内に出来ないのか?
確かに。
デミオは小型化しましたし、iQもありますけど少数派ですよね。
時代を経て拡大していくってのは仕方ないのかもしれませんが、でも、電子機器は小型化していくものなので、自動車だってもっと人間の身体にフィットしたデザインになってもいいと思いますね。
その具現化の一例としてセグウェイやトヨタのi-REALのようなデザインはアリだと思います。
30年前くらいは、まさかハイエースみたいな商用車がファミリーカーとしてこんなに持て囃されるなんて予想もできませんでしたよ。
というか、ハイエースにまでドレスアップパーツがある。
クルマに何を求めるかは人それぞれですが、ドンガラが大きいことに価値を見出すってのは、モータリゼーションというよりは一戸建てを買えない恨みなのかな?とも思えちゃう。

> この、MID4は最初の奴ですよね?
そそ。日産フェラーリ。
二代目は本当に市販化してもおかしくなかったけど、結局はお蔵入りだった。

書込番号:9566307

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/19 04:34(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん>>>>
『モータリゼーションというよりは一戸建てを買えない恨みなのかな?とも思えちゃう。』って、私も本当にそう感じます。
ミニバンブームのさなかにこんなこと書いちゃうと袋だたきに遭いそうですが、ミニバン見ると「きっと家は狭いんだろうなー」って思っちゃう。
私だったら使うか使わないかわからんお椅子がいっぱいついたミニバンを買ってわかりやすい「明るい家庭生活」を演出するより、Sクラス買って「家族を守る」でしょう。
私はロンドン在住ですが、高級住宅街や私立小学校に行くとチャイルドシートつけたSクラスをよく見かけます。
なんか「ユトリ」を感じます。
人の感じ方はそれぞれで、これはあくまで私の感じ方です。

書込番号:9567563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/19 22:50(1年以上前)

>クルマに何を求めるかは人それぞれですが、ドンガラが大きいことに価値を見出すってのは、モータリゼーションというよりは一戸建てを買えない恨みなのかな?とも思えちゃう。

 その昔、バブル華やかなりし頃・・土地価格の暴騰によりマイホームの夢を絶たれた人々はせめてもの慰め?に、先を争って日産シーマを買いました・・・世に言う「シーマ現象」とか・・

 当時はこんな話もあったと思います・・・・(ToT)(ToT)(ToT)  最近メッキリ見なくなりました・・・(  ̄▽ ̄) 

書込番号:9571593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/20 00:10(1年以上前)

もう「スレンダーなボディでタイトな室内」のクルマなんて出てこないのは分かりきっているんだが、、、
あっちでMazda MX-5 (Roadsterの方)でも買っちゃうかな、、、Mazdaは注目されるし。

書込番号:9572305

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/20 00:16(1年以上前)

SAZABI type-Rさん>>>
シーマ現象って「先祖代々の野畑や山林がゴルフ場開発業者の仲介で思わぬ凄い金額で売れてしまって、お金の使い道を知らないお百姓さんがこぞってシーマを買った」という現象じゃなかったでしたっけ???
シーマだけなら怪我も400万程度だったけど、金まで貸されてマンションなんか建てちゃったお百姓さんは、まぁ、悲惨だったでしょうね。
プラザ合意と総量規制の犠牲者だけど、常に犠牲になるのは弱い者です。

書込番号:9572357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/20 00:40(1年以上前)

シーマ現象、なつかしいですね。
私は当時高校生でしたが、その私が見ても初代シーマはかなり異彩を放って輝いて見えましたね。
たぶん、時期的にはBe-1や2代目MID4と同じじゃなかったかな。
日産が一番元気だった頃ですよ。

> Mazdaは注目されるし。
今売ってるマツダ・ロードスターって、マイナーチェンジで顔が若干変わりましたけれど、仕様をよく調べてみたらソフトトップ仕様だとMTのみになっちゃったんですよ。
なんでだろうなぁ。

> プラザ合意と総量規制の犠牲者だけど
トヨタが犠牲者になったのもプラザ合意の時でしたっけ?
キャバリエ〜

書込番号:9572512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/20 15:46(1年以上前)

blackトレノさんへ
それって、MATビハイクルというのですか?
懐かしいな。

書込番号:9574724

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/20 15:47(1年以上前)

初代シーマ
後ろから見ると発進のときリアがグッと沈んで
モーターボートのようでしたね。
でもシーマはあの形が一番かっこよかったと思います。

ハーケンクロイツさん 
マーチ12SR楽しいですよ、決してスレンダーじゃないので
お好きかどうかわかりませんが。

書込番号:9574725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/20 15:55(1年以上前)

> 発進のときリアがグッと沈んで
BMWもそうですよね。初代シーマの土台になったY31セドグロもそうだったと思います。

書込番号:9574748

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/20 17:35(1年以上前)

そうそう、白のシーマってテールパイプの辺りが赤茶色く変色してましたよね。
あれはガスだったのかなー?
だとしたら過給時にかなり濃い目にガス入れてたんだろうなー。

書込番号:9575086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/05/20 18:16(1年以上前)

> テールパイプの辺りが赤茶色く変色してましたよね。
ん〜、そこまで注意深く見てませんでした。
ターボ車の場合には、ガソリンを濃い目に噴射してシリンダー内温度を下げるガソリン冷却(ガソリンの無駄)が一般的ですからね。
最近はBMWでも直噴ターボになったので、ガソリンをシリンダー内に直噴することによってシリンダー内温度を下げる効果がありますからね。

書込番号:9575234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/22 20:00(1年以上前)

> テールパイプの辺りが赤茶色く変色してましたよね。

当時は有鉛ガソリン仕様ではなかったのでしょうかねぇ〜・・・。だからと言って赤茶色く変色するかは判りませんが、少なくとも鉛によって、オクタン価をあげてたのと、バルブの密着を計っていた。そうなると冷却にも効果がありました。
エンジンに入れてやる混合気の割合は、低速でトルクを稼ごうと思えば、その回転数で濃くなるようにすれば良いです。しかし、高回転まで、回らなくなります。ベンチュリーがシングルの場合は、低速と高速の場合の両方をセッティングしなければなりませんので、キャブレターの場合は難しかったですね。ソレックス・ウェーバーの場合は関係なぁ〜し。
当時、SUキャブにターボを付けるものがありましたが、いまでも、どんな仕組みにしていたのかなぁ〜。圧力を掛けても、ベルヌーイの定理の方が強かったのでしょう・・・おそらく・・・苦笑。

排気管は乾食します。熱によって金属が腐食されるのです。それによる変色か、酸化被膜の色なのかは不明ですが、金属の種類によって酸化被膜の色も違ってくるようです。

通常の腐食は湿食ですので、電気的に防錆を計ることができますが、乾食は耐熱塗料を塗る位しかどうしようもないのでは・・・と、思ったりしましたが・・・笑。

書込番号:9586683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/29 19:17(1年以上前)

こぼくん35 さん へ .......... いつも  このスレを 伸ばしてくれて   本当に ありがとう !   
同世代の人間 として     あなたに お礼を 述べます  ! 

.................... また 近いうちに AE86  TE71  の 繋がりについても 書きますね !

書込番号:9621366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2009/06/06 22:45(1年以上前)

 こんばんは〜 火曜日に、み、み、み、み、み、見ましたーーーーーーーーーーーー

 走っている姿を見たのは、2度目です。前回は、かれこれ20年位前かなー?
JPSカラー ってんですかね。黒に金   ペッシャンこに追い越されました。


 さて、明日はどんなクルマが集まるやら?

 おーーーっと忘れてた。 ロータスヨーロッパでした。

書込番号:9661774

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/06/07 05:16(1年以上前)

>ケンメリ見たついでに写真を一枚、本物か偽物か
ガラスが怪スィ〜,
あとレストアした本物は限りなく、
カタログ仕様が大半というところですかな(^^;

書込番号:9663000

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/08 10:02(1年以上前)

悠久−山さん 
私の地元川崎にロータス専門店があります。
http://www.newspeed.co.jp/

ヨーロッパの写真もたくさんありますから
ぜひどうぞ。

書込番号:9668445

ナイスクチコミ!0


cyucyuさん
クチコミ投稿数:56件

2009/06/15 05:40(1年以上前)

セリカLBです

書込番号:9701436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 02:03(1年以上前)

cyucyu さんへ .................... どの時代の セリカLBなの ?

書込番号:9727224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/06/22 22:55(1年以上前)

スズキ・セルボがいいです。

書込番号:9742453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/06/23 09:47(1年以上前)

お酒屋さん の けんちゃん のセルボはどうしたのでしょう。

書込番号:9744259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/27 17:14(1年以上前)

コーナリングの鬼伝説 の I  さん   ご無沙汰です。

お酒屋さん の ケンちゃん さんは たぶん セルボには 乗ってなかったような気がしますよ ! 
ハッタくんが 双子車(?)の マイティーボーイに乗っていたと 思いますが................. ( 私話で スミマセン ! )

書込番号:9765941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/28 18:11(1年以上前)

皆様、ご無沙汰しています。

ちょっと、懐かしいクルマ・・・っていうタイトルって、本当に良い思い出を呼び起こさせてくれました。

今日は、実は先日録画した矢沢永吉のSONGSプレミアムを観ています。そして、「時間よ止まれ」を久しぶりに聞きました。スローバージョンなのですけど。

音楽でも懐かしい記憶が思い出されますよね。その頃乗っていた車と一緒に・・・笑。
この曲では、夏の夜に車の窓を開けて、この曲をおもいっきり流しながら、走ったことを、思いだしてしまいました・・・。

書込番号:9771615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 20:52(1年以上前)

こんばんは  こぼくん35 さん 

>音楽でも懐かしい記憶が思い出されますよね。その頃乗っていた車と一緒に・・・笑。
>この曲では、夏の夜に車の窓を開けて、この曲をおもいっきり流しながら、走ったことを、思いだしてしまいました・・・。


.................. その時 

「 時間よ 止まれ 」 を 聴きながら 颯爽と フェアレディーS30 を 運転している 「 こぼくん35 さん 」の 耳もとで 
愛する彼女が .......................... 「 こぼさん 好きよ ! 」 

............ な〜んてね !    ムフフ

書込番号:9782624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/01 16:22(1年以上前)

笑・・・そぅいえは、そんなことも・・・・あったような・・・。

そのころのトラウマに未だ脱皮できていない・・・こぼであった・・・・未だ「ちょんがー」・・・苦笑。

そぅいえば、そういう意味でも、ピァッツアの室内は、よかったなぁ〜〜・・・失礼!!。

書込番号:9786543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 20:44(1年以上前)

まいどです ! こぼくん35 さん 

>笑・・・そぅいえは、そんなことも・・・・あったような・・・。    →   ムハハハ !

>そぅいえば、そういう意味でも、ピァッツアの室内は、よかったなぁ〜〜・・・失礼!!。

あ !   この話題は コーナリングの鬼伝説 の I  さん が  とても 喜びそうな話題ですね〜 ! 
( ピァッツアは たぶん 彼が 社会人になってから 最初に買ったクルマ のはずですよ ! )

オーストラリアの コーナリングの鬼伝説 の I  さん  !  .......................... 何か コメント ありませんか ?

書込番号:9787597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 20:50(1年以上前)

ピアッツァの コックピットは  完全に 日本車離れしてましたよね〜  
( トヨタ 日産 の コックピットの作りとは 全然 違ってました ! )

書込番号:9787627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/02 08:04(1年以上前)

こぼくん35サン突然失礼します。
確かに、運転している姿勢が、寝転んだ感じ、
体がすっぽりと、コックピット包まれた感じは、
すごくいい感じの デートカーでした。  
でも、
でも、
狭いのです。
ひとつのシートで、ちょめ、ちょめが。
   でした。

書込番号:9790104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/02 12:52(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 失礼します。

コーナリングの鬼伝説 の I さん ・・・はじめまして。

前の座席はピァッツアは狭いですよぉ〜〜。後部座席は移動出来なかったですか?

めっちゃ広いですよ・・・この車・・・笑・・・・失礼!!

書込番号:9791028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 18:05(1年以上前)

お2人の会話  メチャんこ おもろい ! .............. お2人 とも   座布団 1枚!
( ピアッツアって そういう 作りのクルマだったのね !   この会話は  たぶん おじさんにしか 理解できないな ! )

書込番号:9792054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 21:40(1年以上前)

ジェミニ  117クーペ  アスカ  ピァッツア など 様々な名車を 生み出しながらも 
残念ながら 自家用車生産から 撤退してしまった  いすず では ございますが 

お2人の ピァッツアを ご使用になられた  貴重な体験談 は 
今後の バス トラック の生産の 参考に させていただく所存です !  

わたくしが  いすずの社員に 成り代わりまして  心より深く 御礼 申しあげます ! 

                       BLACK トレノ

書込番号:9793070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/02 23:00(1年以上前)

コーナリングの鬼伝説 の I  さん へ

あなたが プロフィールに 載せておられる  写真の ピァッツア   まだ 売ってますよ !
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/18/905009062509054005384.html 

............ これを お買い求めになり 

こぼくん35 さんの 仰っていることが 真実かどうか   もう一度  その目で ご確認なさいますか ?

書込番号:9793684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/03 01:36(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 失礼します。

黒トレノさん コーナリングの鬼伝説 の I さん こんばんは。

写真つけて頂いたのは私のは2つ目でしたので、ひとつ古い型だと思います。でも、ホイールとタイヤはボルクにピレリの扁平をおごってやりましたよ。

リヤの室内の件は、車体の大きさに似合わない空間がありましたよ。ベージュだったのですが、フェアレディーからはずいぶんハイソな雰囲気でしたよ・・・笑。ハイソなんていう言い方自体が、なつかすぃ〜・・・笑。

外見もですけど、存在感のある車の1台だと思いますね。

いすゞと言えば、一つ前の117クーペは外せないでしょう。最初はリヤは板バネのリジットだったと思うのですが、後期型はコイルになってた様な記憶があります。
また、これも、ジウジアーロのデザインですよね・・・。フロントに三角窓が有ったような記憶があります。
記憶で書き込みしてるので、違ってたら、申し訳ないです・・・。
では。

書込番号:9794598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 10:07(1年以上前)

こんちは  こぼくん35 さん 、
>フェアレディーからはずいぶんハイソな雰囲気でしたよ・・・笑。ハイソなんていう言い方自体が、なつかすぃ〜・・・笑。

ハイソカー..............って言葉 ありましたよね〜 ! 
ミニバンばかり 流行るようになって いつのまにか その言葉 聞かなくなりましたね !

書込番号:9795413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/03 12:31(1年以上前)

黒トレノさん
そう言うあなた、マツダのキャンパーワンボックスを持っているんでしたんでは?
これは、いい。
これは、いい。  十分なスペース
どこでも、いつでも、あなたのお好きなことが!
と、言う具合に、ハイソカーから乗り換えるのですか?

書込番号:9795856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 14:19(1年以上前)

まいど !  コーナリングの鬼伝説 の I  さん 
 >黒トレノさん  そう言うあなた、マツダのキャンパーワンボックスを持っているんでしたんでは?
 これは、いい。 これは、いい。  十分なスペース ! どこでも、いつでも、 あなたのお好きなことが!

.................. あ  あ  あなた !   それは アタイが 子持ちになってからの話でしょうが ! 
( つまり ボンゴフレンデイ オートフリートップ のことね ! ) 

このクルマに   若い おね〜ちゃん お招きして   アタイが 何かするわけ ?  
そんなことしたら   それこそ 天下の ブラックトレノさん   新聞の 三面記事に 実名が載るよ !  

............. めっちゃ コワイ話ですがな !  

今は V6のやつを 廃車して  家の庭に おーきな 実物大の ミニカー として 飾ってありますが........... )

書込番号:9796249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/03 14:52(1年以上前)


ボンゴフレンデイ オートフリートップ の話の続きですが   ディーゼルの方が 燃料代が 安上がりで よかったです。  
............ でも 某知事の 鶴のひと声で   新車から 10年超えたら 乗れなくなったので 泣く泣く V6 に 買い替えました ! ( ガソリン車を  わざわざ 九州まで 飛行機に乗って 買いに行きました。) 


でも これが 札束捨てながら 走るような   燃料の 大食いでね ! 
..............だから 今は 走行可能な 実物大ミニカーに なってしまいました。  

道路交通法に関係ない うちの前の私道では   走っても お上に つかまることは ありませんよ !
................ 車検は 関係ないからね !  

ちなみに  ディーゼル V6 とも 色も 年式も 写真と まったく同じクルマです ! 
( 4WDタイプ では ありません ! )

書込番号:9796332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/07/03 21:54(1年以上前)

ハイソカーの代表がソアラでしたね。
で、マークUもそのときはそう言われてた。

いつの間にか大衆車になっちゃって
いまやマーク]になんかなっちゃいましたけど。

書込番号:9798141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/07/03 23:15(1年以上前)

> ボンゴフレンデイ オートフリートップ
屋根部分に登る場合にはハシゴを使うのでしょうか?
それとも、シートの背もたれに足をのせて登るのかな?
車内の様子をじっくり観察したいです!

書込番号:9798689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 01:47(1年以上前)

まいど !   ♪ぱふっ♪ さん  みなみだよ さん 

> ボンゴフレンデイ オートフリートップ
 屋根部分に登る場合にはハシゴを使うのでしょうか? それとも、シートの背もたれに足をのせて登るのかな?

.......... 2Fへは ね ! 50cm 4方の 出入り口が あってね !  腕を ひっかけて わっせ...............って 昇るんですよ !  
そして 無事に 昇れたら  出入り口のフタを  パタンと 閉めちゃうわけです。  

うちの ドラ1号が  まだ 小学生の時には よく これで遊びに行きました。 

わたしは このクルマに 電装系の改造を いたしまして 
100V の AC DC コンバータをつけて  後ろには 電子レンジを 積んでました。

1Fで  ドラ1号 と 友達を テレビデオで スーパーファミコン させて 遊ばせておいてね。 
アタイは 2Fに  レンジで あたためた熱燗 と ビールなんか もちこんでね。 

「 お〜い ! おまえら 適当に寝るんだぞ。.............. 」 なんて 捨てぜりふを 残して 先に お休みするわけですよ。   

エンジンさえ かけておけば バッテリーも 大丈夫だしね。 
DC100Vを 2Fまで 配線してあるので 冬場は 2Fに セラミックファンヒーター を もちこみ 電気毛布で 寝ましたよ。 

何も 工夫をしなかったら   たぶん 冬場は 2Fで 凍死しますね。 

書込番号:9799487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 01:53(1年以上前)

1F は シートを全部 倒せば   カップルが 格闘しても 充分な広さですが 
2F は とても無理 ! ................ 完全に ひとり寝の子守唄 です ............. 狭い。

書込番号:9799499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 02:01(1年以上前)

2Fは エアコンが まったく 効きません。    孤立した空間なので  自然 そのものです !

書込番号:9799530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 02:07(1年以上前)

2Fで ビール 飲んだときには   トイレに 困ります !

書込番号:9799548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/07/04 02:22(1年以上前)

> 2Fで ビール 飲んだときには   トイレに 困ります !
リサイクル・・・ンなわきゃないか!
今YouTubeで見てみましたが、大人ならシートの上に立てばすんなりと登れるくらいの高さですね。
子供でも2列目シートを折り畳んだ上に乗れば簡単に登れるような感じ。
ん〜、これ1台あればどこにでもキャンプに行けて、テントがないから仕方なくクルマの中で寝るというわびしさは感じなくて済みそうですね。

書込番号:9799592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 02:49(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さん へ   ................. 普通の 腕力があれば 2Fへ は 普通に 昇れます。  

ちなみに いつも 私は    1F は 布団を 敷きっぱなしで 移動したので 
自然 と 子供たちの安全を 考慮するようになり    以前は サーキットでするような運転 でしたが 
バスを運転するような 運転に   運転スタイルが  根本的に 変わりました !

書込番号:9799648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 03:00(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さん へ   2 

>ん〜、これ1台あれば どこにでもキャンプに行けて、
 テントがないから 仕方なくクルマの中で寝るという わびしさは感じなくて 済みそうですね。

................... V6で よければ   いつでも お売りしますよ !  
捨てちゃうのも もったいないので 廃車をして   庭に 飾ってあるわけですから !

書込番号:9799664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/04 05:50(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、お久です。

面白い板やってますねぇ。 ちょいと読ませていただきます。

書込番号:9799809

ナイスクチコミ!1


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 10:18(1年以上前)

黒トレノさんこんにちは

その車スキー用に欲しいと思いましたが、冬場の信州まで行くと死にますね!確実に。
というか、普通の車でもヒーターかけて着込んだ状態でさえ寒いです。

>1Fで  ドラ1号 と 友達を テレビデオで スーパーファミコン させて 遊ばせておいてね。 
アタイは 2Fに  レンジで あたためた熱燗 と ビールなんか もちこんでね。 

「 お〜い ! おまえら 適当に寝るんだぞ。.............. 」 なんて 捨てぜりふを 残して 先に お休みするわけですよ。
めちゃくちゃいい人だ!!お父さんの鏡です。養子にしてください!

>でも 某知事の 鶴のひと声で   新車から 10年超えたら 乗れなくなったので 泣く泣く V6 に 買い替えました !
自分なら、なんて迷惑な!と叫びます。たった十年で捨てるほうがもったいない!
僕は、ジーゼルはあかんって失礼だと思っています。もう死んだ人の事を、環境に悪いと言うのって失礼すぎる。
そういえば、PMを抑えるフィルター?がありましたが高いんでしたっけ?
あと、日本では昔からジーゼルの評判悪いですね。なかなか、悪評が払拭されませんね。ベンツだってジーゼルなのに!
・・・それはそうと、GSに面白いことが書いてありました。軽油の表示の下に、「軽自動車には入れないで下さい」ってw

>自然 と 子供たちの安全を 考慮するようになり    以前は サーキットでするような運転 でしたが 
バスを運転するような 運転に   運転スタイルが  根本的に 変わりました !
実は、豆腐を崩さない運転だったりしてw

書込番号:9800515

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 10:21(1年以上前)

そうそう、本題ですが、僕はハコスカのRCカーを買ってからこの車が好きになりました。

あと、その影響でRも好きです。一番は32かな
あっ懐かしい車の話でしたね
32はまだ新しいか

書込番号:9800525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2009/07/04 10:59(1年以上前)

> 黒トレノさん
いや〜今はマイカーを持つ余裕がないんですよ。

> ぼんパパがんばるぞ〜さん
ドモドモ、おいでやす♪
ここまで長編化してしまうと読んでいただくのも一苦労だと思いますが、書き込みの方もよろしくです。
しっかし、Firefox 3.5にしたらスクロールバーがものすっごく小さくなってしまうので使いにくいったらありゃしない。

> 法月○さん
> 日本では昔からジーゼルの評判悪いですね。
ガソリン車はマイカー、ディーゼルは商用車という住み分けができていましたからね。
せいぜい、ランクルやパジェロのようなオフロード車ではディーゼルがメインだった程度ですから。
だから、ディーゼル車に関しては乗り心地はまったく考慮されずにずっと昔のままでやっていた経緯があります。
つまり、日本はディーゼルの文化が遅れていたんですよ。
でも、おっしゃるようにヨーロッパではディーゼルの割合がとても多い。たぶん、走っているクルマの半分くらいはディーゼルなんじゃないですか?

> 軽油の表示の下に、「軽自動車には入れないで下さい」ってw
世の中にはいろんな人がいるんですねー。サラダ油入れた人もいるくらいですから。

> 32はまだ新しいか
私の中ではまだまだ現役ですね。というか、32は傑作中の傑作でしょ。
復刻すれば売れますよw
とくにGTS-t type Mは歴代スカイラインの中で一番好きです。
7thスカイラインの反省もあって、32はスポーティーで無駄のない、筋肉質でありながら洗練されたスタイリングには今でも新鮮さと未来を感じますよ。
とくに、ホイールとステアリングのデザインは最高です。
肥大化してしまった感のある33も私は好きです。あれはあれで高級感があっていいんです。
でも、34はねー、スタイリング的に懐古趣味に走ってしまって未来感が薄れてしまった。和風な感じ。
日産のデザインには未来を感じる味があって好きなんですが、調子に乗って過去の栄光を再びみたいな懐古に走る傾向もあるので、とくに今のフェアレディZなんかものスタイリング的にものすごく古いというかオッサン臭いですよね。初代ステージアなんかもそう。

書込番号:9800672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 12:28(1年以上前)

お !    R32 スカイライン   GTS-t type M  4ドアセダン .......... って 
コーナリングの鬼伝説 の I  さん の 乗ってたクルマ じゃない ? 

I さん !    オーストラリア から 何か ひと言 なぁ〜い ?

書込番号:9800994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 13:05(1年以上前)

私   このクルマの 助手席でも   地獄を 見ました !

書込番号:9801121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 13:17(1年以上前)

法月○ さん へ 
その車 ( ボンゴフレンディ オートフリートップ )   スキー用に欲しいと思いましたが、冬場の信州まで行くと死にますね!

2F なら    確実に 死にます。

書込番号:9801169

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 13:47(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

>ガソリン車はマイカー、ディーゼルは商用車という住み分けができていましたからね。
そうなんですか。言われてみればそんな気がしなくも・・・

>つまり、日本はディーゼルの文化が遅れていたんですよ。
たしかに、クリーンディーゼルもですが遅れてるようなきがします。

>世の中にはいろんな人がいるんですねー。サラダ油入れた人もいるくらいですから。
さすが、JAS認定がないとサラダ油と名乗れないだけあって、各業界で人気があるのでしょうか。
芸術大学に行った両親の友人は、生活費がなくて絵の具を希釈するのにサラダ油を使ったという話です。
乾かなくてダメだったらしいですが

>私の中ではまだまだ現役ですね。というか、32は傑作中の傑作でしょ。
復刻すれば売れますよw
とくにGTS-t type Mは歴代スカイラインの中で一番好きです。
やっぱりですか。今でも、時々走っているのを見かけますしね。僕は、現在17歳なのですが、免許をとったら32を買います!
屋根切ってFRP化します。

>とくに今のフェアレディZなんかものスタイリング的にものすごく古いというかオッサン臭いですよね。
あのデザインは昔から受け継がれているものがありますね!欧米向けなのか薄いですし。

黒トレノさん

>その車 ( ボンゴフレンディ オートフリートップ )   スキー用に欲しいと思いましたが、冬場の信州まで行くと死にますね!
2F なら    確実に 死にます。
なら、冬場に死にたくなったときには買ってごにょごにょ・・・


あと、自分の父はジープに乗ってます。有鉛ガソリン仕様なので、
昔は有鉛ガソリンを作って乗っていましたが、今はバルブシートを替える方が安いらしいので、最近は無鉛を使っています。

書込番号:9801280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 13:52(1年以上前)

              ↑ 
ただし これは 2Fで フルノーマルで 寝た場合の話 ですよ !  

私みたいに 2Fでは インナーカーテンを 貼って エンジンを かけたままで 
AC DC コンバータ で DC 100V を 取れるようにして  
小型の セラミックファンヒータ と 電気毛布を 使えば    雪山でも 充分に 快適に 眠れる..............と 思います !  


私 雪の降りしきる 年末年始の城崎でも   快適に 2Fで 眠れましたので ............. !

書込番号:9801292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 13:56(1年以上前)

法月○ さん へ ............... 私の フレンデイ  買いませんか ?    余ってるので お安くしますよ。 ..........ムフフ

書込番号:9801308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 14:06(1年以上前)

私   かんなべ スキー場でも 何度も 2Fで 寝ました。 充分 大丈夫でしたよ。........... つまり 生体実験 の 体験者です !

書込番号:9801336

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 14:12(1年以上前)

神辺って兵庫のですか?

信州の冬山はかなり寒いですよ。普通の車でヒーターをつけても、まだ寒いので、厚着をして毛布をかぶって寝る位ですから。

>法月○ さん へ ............... 私の フレンデイ  買いませんか ?    余ってるので お安くしますよ。 ..........ムフフ
ごめんなさい。32を買うことしか考えていません。せっかく誘っていただいたのに、本当に申し訳ありません

書込番号:9801362

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 14:19(1年以上前)

今ちょっと母に聞いてみたのですが、霧ヶ峰は夏でもセーターで過ごすような所らしいです。

書込番号:9801386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 14:35(1年以上前)

あ !   霧ヶ峰高原ですか !   車山ですよね。 
上諏訪を 拠点に  ≪ ブラックトレノ ≫ で   独身の時に よく 行きました。 
夏に 行くと   みんな ハングライダーを やっていますよ。 

書込番号:9801435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 14:38(1年以上前)

ちなみに 冬の 諏訪でも  フレンディで 何日も 過ごしましたよ !

書込番号:9801447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/04 17:16(1年以上前)

突然すいません。私は、よく、戸隠、ダイナランド、等、
32gts-m with スタッドレスで行きました。
ノンスリが、入っているので、よく走りました。
ただ、4wdには、負けます。
それと、今、パジェロ3,2リッターロングに乗っていますが、
1リッター12kmは走ります。
6年落ち、10万キロ。
僕の意見として、
好きな車をながくのるほうが、ecoなのです。プリウスのように120kgの重いバッテリを積む車は、ecoと思えません。

書込番号:9802033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 18:17(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さん  が  R32 スカイライン   GTS-t type M 大好きだそうです ! 

R32 スカイライン   GTS-t type M  4ドアセダン .......... って 
コーナリングの鬼伝説 の I  さん の 乗ってたクルマ じゃない ? 

I さん !    オーストラリア から 何か ひと言 なぁ〜い ?

書込番号:9802289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 18:19(1年以上前)

もう一度 書きます !  
........................ 私   このクルマの 助手席でも   地獄を 見ました !

書込番号:9802303

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 20:17(1年以上前)

黒ちゃま

>あ !   霧ヶ峰高原ですか !   車山ですよね。 
上諏訪を 拠点に  ≪ ブラックトレノ ≫ で   独身の時に よく 行きました。 
夏に 行くと   みんな ハングライダーを やっていますよ。 
そうなんですか!母のセーター談はホントかと疑いたくなってきました・・・
そうそう、グライダーといえば伊吹山でやっているのを、たまに見かけます。
鮮やかなカラーリングの幌なので、遠くからでも結構目立ちます

>冬の 諏訪でも  フレンディで 何日も 過ごしましたよ !
本当ですか!それは失礼いたしました。でも、電気毛布とファンヒーターって、そんなトランスどこに売ってるんですか?

>私   このクルマの 助手席でも   地獄を 見ました !
拓海といつきの関係ですねw
バイト先の先輩も一緒に「アーッ」

書込番号:9802836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/04 20:29(1年以上前)

もうひとつ、追加ささて頂きます。
北陸道に行った時ですけど。
あっという間に、雪が、積もり、亀ですわ。
gts-t type m の車高は高くないので気をつけてください。
それと、僕の、パジェロは、didです。
また、ecoは、エコロジーのつもりです。
また、gts-tは、1180kgだったと思います。
プリウスは、1120kgだったかな? カローラぐらいのボディーで、です。重いのです。

書込番号:9802900

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/04 20:30(1年以上前)

コーナリングの鬼伝説 の I さん

>突然すいません。私は、よく、戸隠、ダイナランド、等、
32gts-m with スタッドレスで行きました。
ノンスリが、入っているので、よく走りました。
戸隠は遠いので、あまり行きませんが、ダイナランドは近いのでよく行きます。
車結構走らさせるのですね。
流石!といったところでしょうか。

あと、信州や岐阜に出かける前日に、「雪の季節も終わったしノーマルにしておこう」と言ってノーマルタイヤに変え、当日に大雪が降ったことがありましたが、あの時は大変でした。
慣性で凍り道でも進めますが、ビビッて停車した若い二人組みなんかが現れると、こっちも停車しなければいけません。
ノーマルなのと、前の車が道を塞いでいるので、中々柔らかい雪道にたどり着けないので、到着が遅れました。

書込番号:9802904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 20:53(1年以上前)

法月○ さん へ ........................ >そんなトランス どこに売ってるんですか?

AC DC コンバータ は オートバックス や イエローハット などの 大型カー用品店 なら どこでも 置いてある と 思います。
( つまり 自動車は AC 12V なので クルマの中で DC 100V の 電化製品を 使用するために 
  AC 12V を DC 100V に 変換させる機械 ) 

ただし PS2 を したり ノートPC の 電気を 取るぐらいの 100W ぐらい まで 使用可能なタイプは とても安いですが  
セラミックファンヒーター や 電子レンジのような 電気を食う 家電製品を 使用可能なタイプ 
たとえば 1500W ぐらい まで 使えるようなタイプは   当然 バッテリー直結に なりますし 価格も 高いです ! 

今は たぶん かなり 安くなっている と 思いますが  
私が フレンディに 取り付けた 当時は 1500W まで 使用可能な AC DC コンバータ は 通販のみで 手に入り 
値段も 10万円はしたと 思いますね。

書込番号:9803034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 20:57(1年以上前)

コーナリングの鬼伝説 の I  さん へ 
R32 スカイライン  GTS-t type M  4ドアセダン に ついて    どうか コメントを お願いします ! 

書込番号:9803059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/04 21:06(1年以上前)

そうですね。雪の中では、いろんなことがありますね。
雪の壁に突っ込んだことも。
ピァツァに乗ってるとき思いつきました。
ブレーキを使っても止まらないなら!
バックギアを入れて、バックする!
やりました。ブレーキを踏んで、タイヤをロックさせてリバースに入れる。
これを走りながらします。
だめです、だめです。余計にすべり、横のみぞがちかづいてくる。
ギアは抜けない。助手席友達<彼は、依然、ブラックトレノさんが紹介したことがある、
コロナGTTRの持ち主で、彼も、私の、犠牲者です>
今もはっきり覚えています。声にならない悲鳴で。あーーと
こんなこともありました。無茶は、しては、危険が、危ない!

書込番号:9803096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 22:04(1年以上前)

>助手席友達
 <彼は、依然、ブラックトレノさんが紹介したことがある、コロナGTTRの持ち主で、彼も、私の、犠牲者です>

 私 と  コーナリングの鬼伝説 の I  さん と シルバー デミオ さん の友人である 
コロナGTーTRの持ち主 であった彼は  コーナリングの鬼伝説 の I  さん と シルバー デミオ さん の目の前で 
買ったばかりの コロナGTーTR を 急カーブの ガードレールに ぶつけてしまい 
その コロナGTーTR を 全損してしまいました。

彼は クルマを 全損させた直後 おもむろに シルバー デミオ さん に 近づき 意味不明な日本語を話したあと 
バタッ と 倒れ 救急車で 運ばれたそうです。 
後遺症が 残らずに 幸いでしたが  シルバー デミオ さん は その時のことを 昨日のことのように 思い出すそうです。  

危ない !  危ない ! 

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83V%83%8b%83o%81%5b%81%40%83f%83%7e%83I

書込番号:9803472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/04 22:05(1年以上前)

何度もすみません。肝心なことを忘れました。
私は、車が好きで、10数台乗り継いできました。でも、今の車は、あまり好きではありません。重いのです。3年前もWRXを乗っていました。コーナーでドリフトして事故をしました。
重いのです。でも、32GTS-ttypeM 4doorはよかった。
近畿自動車道で、フェラーリ328だったと思うけど。180kmぐらいまでは、十分に追いかけられました。
powerは215ps十分、また、ターボが低回転から聞き、4500回転からのトルク感、すごく力強さを感じました。
足回り、後ろは、マルチリンク、前は、ダブルウィシュボーン?
と4ws高速では、すごく安定してい手、又、峠でも、タイヤの動向がイメージしやすかったです。今の、でっかい、ゴージャスなスカイラインは、金持ちのじじいがかえばいいのだとおもいます。
わたしも、32GTS-t typeMはいいクルマと思います。

書込番号:9803481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 11:33(1年以上前)



ウワサの  コロナ GT−TR です !     ね !  カッコイイでしょ ! 

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/10/0170090801H4002561003.html

書込番号:9806409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 11:40(1年以上前)


お〜い !   MarkU_BLIT さ〜ん !  .............. あなたが 探しておられた   コロナ GT−TR が 見つかったよ〜 ! 

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/10/0170090801H4002561003.html 

................ もう  いらないの ?

書込番号:9806437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/05 12:08(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん,こんにちは。相変わらず盛況ですね。

飛び飛びですが、読ませていただきました。
意外と初代シビックやGTOが盛り上がらなかったんですね。
私なんざ、雨の日におもむろに1速からスタートして2速に入れたときに
「あれっ、動いてねえぞ、壊れたか?」・・・タコめーターは3時。とか、
何のストレスもなく2時から4時くらいの指針位置まで回せるレシプロとして、印象に残ってますが。

ケンメリはハンドル重すぎ、ジャパンは2〜30人後ろから引っ張ってる・・・?
と感じてました。

レース一家だったロンバルディ家の長女フランシスが最初の女性F1ドライバーで、妹のレッラが最後になったんですね。知りませんでした。フランシスは美人でしたよ。

皆さん白熱しているので、もう少し読ませていただきます。
横からお邪魔しました。

書込番号:9806564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 14:40(1年以上前)


ボンゴフレンディに ついて ................ 私は 今でも 名車だと 思ってます。 


オートフリートップがなければ この時代に 他のミニバンと 大差がなかったかも 知れませんが 
特注でもないのに メーカー純正品で 2Fが テントになって 寝られるクルマは 
後にも たぶん 先にも 出てこない..........と 思います !  


私のような 車内泊を 前提に クルマを使用する人は 全体から見て 少数派ですので 
初代 ステップワゴン に 販売台数で   完全にして やられてしまいましたが .......... !

書込番号:9807167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 14:59(1年以上前)


私は ボンゴフレンディの前に  バネットセレナの ディーゼルに 乗ってましたが 
やかましくて   通常使用において   とても 我慢ができるような代物では ありませんでした !  

それに くらべると ボンゴフレンディ の ディーゼルは とても パワフル かつ 静かでした !  


バネットセレナ については  買ったお金を 返して欲しかったです ! 

............. だから 日産車は 今だに 私の中では イメージが悪い.........です !

とにかく バネットセレナ ディーゼルが ボンゴフレンディ ディーゼルに 勝っていたことは 
燃費以外には 何ひとつとして ない感じ ............. でした

クルマの完成度については   まったく 比較にならなかったですね !

書込番号:9807245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 15:21(1年以上前)


ボンゴフレンディ は   コックピットについては 商用車みたいな 何の面白味もない車でしたが 
使ってみたら   とても 質実剛健な作りで   すべてのボタン配置が 理に適っており 
それが  とても 使いやすいし

ボタン ひとつで   カーテンは全部 電動で 開け閉めが出来るし 
ボタン ひとつで   バッと 2Fが 出来上がる.......... みたいな   まさに ビックリ箱みたいな クルマでしたよ ! 

だから 私は   ディーゼル と V6 の まったく同じ年式のクルマを 2台 12年間 も 乗り続けました ! 

...................  私の心の中では まさに 傑作ミニバン.............ですね !

書込番号:9807318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 15:29(1年以上前)

高さも 2.2m以内に 収まっているので    駐車場に困ることも  ほとんど ありませんでした。

書込番号:9807351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 15:44(1年以上前)


1Fの シートも 通常どおりに 使えば   通常走行なら 普通に 体を 保持出来ましたし 
フルフラットにすれば 銀マット 2枚を 座席の上にひいて 布団を敷けば   とても 心地よく 安眠が できました !

書込番号:9807396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 16:27(1年以上前)

ま !   4000円〜5000円の セラミックファンヒータ と 電子レンジ を ボンゴフレンディの 2Fで 使用するために 
当時 10万円はした   AC DC コンバータ を買った人は   たぶん 私ぐらいでしょうね !

書込番号:9807564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 07:48(1年以上前)


私以外の方が乗ってた    ブラックトレノ → TE71 スプリンタートレノ アペックス   を 見つけました ! 
とても  珍しいクルマなので   ここに 写真を 貼ります。

書込番号:9811304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 08:01(1年以上前)


私以外の方が乗ってた    ブラックトレノ → TE71 スプリンタートレノ アペックス その2  

≪ ガンメタの天井 ≫ が はげてしまっているのが   とても残念ですね。 
メタリック塗装の クルマは  新車の時はいいですが  手入れをせずに 
12〜3年も すれば    このようになりやすいですよね。  

反面教師的な意味 を踏まえて     今 私が 中古車を 買うときには 出来るだけ ≪白≫を 選ぶように しています !

書込番号:9811327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 08:21(1年以上前)


私以外の方が乗ってた    ブラックトレノ → TE71 スプリンタートレノ アペックス その3

メタリック塗装が いたんでいるのが   本当に 残念ですね !

塗装のいたんでいない このクルマを シュアラスターで WAXがけ したら 
黒光りをして   ため息が出るほど 美しかったですよ !

書込番号:9811368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/07 00:10(1年以上前)


TE71  カローラ レビン  スプリンター トレノ に 対する 詳しい記述が あったので これを 載せます。  

先代で問題となった排ガス規制を乗り越えて79年3月にフルモデルチェンジした3代目のレビン/トレノは、
TE27以来に スポーティー感あふれる車になった。
まず、先代からの大きな変更点は、リヤサスペンションで、
バネがリーフ式からコイル式に変わってラテラルロッド付きの4リンク+コイルスプリングへと進化した。
ステアリングギヤ比も16:1というクイックなものが採用されており、
TE71系全車に減衰力が高めのショックアブソーバーが採用され、
さらにはリヤもスタビライザーも備わった一方 ブレーキも強化され 4輪ディスクに進化した。

進化したのはそれらのみならず、エンジンも然り。最高出力115ps/6000rpm、
最大トルク15.0kg−m/4800rpmを発生するに至り2T−Gの最高峰となったわけだが、
レビン/トレノとして、TE71が 最後の2T−Gエンジン搭載となる。

このモデルはレビン/トレノは2T−G搭載の3ドアクーペに統一された。
ただ、このモデルからセダン系にも2T−Gが採用されるなど意欲的なモデルとなっている。

デビューから1年半後の81年8月にマイナーチェンジ。外観の小変更と、豪華仕様の「APEX」と、
スーパーハードサスペンションとLSDを標準装備し、走りに徹したモデルの「S」をラインナップに加えた。

写真は 左から  
TE71 前期型 カローラ レビン      TE71 前期型 スプリンター トレノ 
TE71 後期型 カローラ レビン APEX  TE71 後期型 スプリンター トレノ APEX 

........................の 順番です。 

http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/car/TE71.html





 

書込番号:9815612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/07/11 12:48(1年以上前)

はじめまして/”最近、主は何処に逝ったのでしょう?
 『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』 から、主を見にきました。
主の人間性が分かってきましたw カキコはしない方がいいかとは、思いますが、
一度、こちらの無益なスレも見てやってください。


>・・・それはそうと、GSに面白いことが書いてありました。軽油の表示の下に、「軽自動車には入れないで下さい」ってw 2009/07/04 10:18 

面白いですね。見てみたいですw  法月○さんも、面白いですね。


>> 軽油の表示の下に、「軽自動車には入れないで下さい」ってw
>世の中にはいろんな人がいるんですねー。サラダ油入れた人もいるくらいですから。

 やはり、主は見方が違いますね。
ガソリンが高騰した頃に、そうする人が増加したと聞きました。
確かに、そのままではダメですが、軽油の代わりに入れるのは可能で、ごま油でしたら
香りがいいですね。


 後、黒トレノさん、、、一人でよく頑張っていますね(笑)


 ちなみに、私はスバル360ですね。 R1やR2も好きですが、
リメイクして、出して欲しいです(スレの増加に加担してしまった・・・)。


書込番号:9837656

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件

燃費は14〜15k/lといったところですか・・・。
高速では20くらい。街中では13くらい。
ところで話題になっているアイドルストップですが結構慣れが必要です。
ブレーキのふみ加減で随分と変わります。
実は会社の社用車がヴィッツの1.0でした。燃費の差は同じ運転条件で1ぐらい変わる程度です。これを大きいと感じるか小さいと感じるかは個人によって違うと思います。
アイドルストップは慣れて使いこなせればそれなりに燃費に貢献すると思います。

書込番号:8408221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/09/25 20:48(1年以上前)

あの〜、車種は何でしょう?
ここは自動車の全体版ですので、車種別の所に書き込んで
ここは削除依頼するのがよろしいかと…^^;

書込番号:8411491

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング