自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夢の扉

2008/08/24 19:51(1年以上前)


自動車

TBS系列で放送されてる「夢の扉 NEXT DOOR」
今回は水素で車を走らせるという人を紹介してました。
それだけなら他でもいるだろって思う人がほとんどでしょうが
今回の人は、水素をバクテリアを使って生成しようという人で
これが成功すれば世界初だそうで。
以前からバクテリアで水素を発生する事は解っていたそうですが
いろんな問題があったそうで…
今回もバクテリアの燃料(ご飯?)に、糖分を使ってますので
今後はこの燃料を安く、というか不要品と言われるような物で
出来るようになれば、他のシステムと違い場所さえあれば水素が
生成出来ますので、化石燃料がほとんどいらなくなるかも…

将来は車に乗せて、車の中で生成してくれるようになれば、と
話されていましたので、どこぞの水を入れればというのより
実現性は高そうな…^^;

そういえば映画でもありましたね。
デロリアンを改造してるやつ。
あれは生ゴミと水を入れてましたが、あんな感じになるんですかね^^;

書込番号:8247912

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/25 01:35(1年以上前)

自分も見ました。あとどこの国だか忘れましたが、ソーラー発電を利用し水素を作り夜間は水素を使って電気を取り出し使うそうですよ。

その技術をつかえば水素車にも使えそうですね。

書込番号:8249791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2008/08/25 19:00(1年以上前)

ソーラー発電で水素を作って、夜の発電に回す。
これが全国規模で出来れば最高なんでしょうが…

とりあえず今日の日経に、廃材や稲わらとかの、捨ててしまう
物を使ってのエタノール製造の、新しい技術が出てました。
これを読んでるうちに、製造過程でまず糖質の物に変換する
という事に気付き、エタノールも水素も同じ材料から作る事が
可能なんだという事に気付いたわけで…

そうなるとでんぷんも、酵素によって糖分に変える事が出来る
という事は、光合成によってでんぷんを生成、そのでんぷんを
糖分に変換して水素の製造を行い、その水素で車を走らせる。
そうなると他のスレで議論(してるのか?^^;)してる事への
一つの答えが出てくる事になるんかな…
そのスレはここ。
「二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す自動車を作れ!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8062541/

書込番号:8252116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:27件

保険会社査定社員を、「ご契約者の手足:意思伝達機関」と使用することでのみ、「過失ゼロでの示談獲得」が可能なその理由と具体的策です

T.我が国最大級の保険会社をはじめとする、一部の保険会社が、無違反・無過失を認めない理由は、
1.簡易迅速・画一・機械的な処理での、事故処理経費の大幅な節減
2.極小保険金支払いでの、受け取り保険料の社内への蓄積:企業利益の増加
3.等級ダウンによる、次年度以降の自動車保険料の大幅な値上げ
等での、膨大な、企業収益を上げている!、為で、「無違反を認めるとは、膨大な企業利益の放棄!と同じ」事だからです
「事故全体の半数と言われている無違反事故での有過失査定」が無くなれば、我が国最大級の自動車保険社をはじめとする一部自動車保険会社の企業収益は、大幅に減少する、と、推測されています

U.我が国最大級の保険会社をはじめとする、一部の保険会社が、無違反・無過失を認めないことが、不当との理由
自動車保険会社の企業」利益の獲得は「契約者利益保護との保険制度目的」実現で、獲得されるべきで、「法律上の正当な権利の侵害:無違反の有過失・財産奪取」、との、違法な方法で獲得されるべきでは有りませんし、無違反・無過失を認めない事は 、我が日本国憲法の国民主権主義・公共の福祉:29条の目的にも違反しています
 更に有過失の違反者が得する」との、犯罪者擁護との、違法な結果をもたらす事にも為りかねない、「正直者が馬鹿を見ない社会」実現の為にも検証が必要です

尚、保険会社が無過失を認めない理由は、「基本的人権の帰結である自己責任:騙される者が悪い、社会的同等な範囲での欺罔行為は犯罪成立を妨げる、との、我が国主流の法律学者の主張が、根本的な原因で、
必ずしも保険会社の責任では有りません!
我が国弁護士が、保険会社主張に同調も、この故です

V.「保険会社査定社員を意思伝達機関として使用することでの、過失ゼロでの示談成立」は、一部では、日常的です
我が国最大手といわれる、一部保険会社等のご契約者には、初めての事と思いますが、一部の中堅保険会社では、日常的に、「保険代理店の指示による保険会社査定員の協力の下で!」、多くの自動車事故で、無違反・無過失での示 談が、成立しています

W.我が国憲法31条の罪刑法定主義は、「全ての事故は安全確認義務違反」との主張を、禁じています
「有過失・法律違反等の、過失具体的な刑罰処遇条項:構成要件」に該当しなければ、有過失の不利益処遇は、憲法違反 詐欺構成要件に該当の可能性の有る、反社会的企業活動のおそれが有ります
「契約者利益保護での保険業界の健全な発展」との、我が国の国民主権主義:公共の福祉実現策との観点からの、「国民感情からは当然ともいえる、無違反での過失ゼロ査定の獲得」との、自動車保険利益を獲得してください

X.以下は、一部の自動車保険会社が、「無違反事故を有過失査定するために、苦肉の策で、使用する言葉」です
「スピード・徐行義務違反等の、「具体的な個別処罰条項」が、見つからないための苦肉の策」との、法律・判例とは全く無関係な「架空違反」で有ることのご理解が必要です
1.安全確認義務違反
2.予測義務違反
3.運転免許所持者の、老幼不具者等の弱者保護義務
4.事故は、全て安全確認義務違反
安全確認義務違反については、昭和48年の最高裁小法廷判決が有りますが、その内容は、「保険会社・判例タイム誌が主張の、「事故は全て安全確認義務違反との主張」とは、全く異なり、「違法結果発生を必然化させる、客観的危険性の有る自動車運転」と判決されて居ます

Z.無違反主張での最大の注意事項は、「弁護士法上、保険会社は、示談交渉が出来ない!事です
保険会社が示談交渉が出来ないとは、だから言って、保険会社が事故と無関係と為るとの意味では有りません
重大な過失を除けば、自賠責での賠償責任の可能性もあり、更に、無違反との主張に反する違反が後日明らかになれば、事故日に遡って保険会社は、示談交渉の義務が生じますし契約者保護の観点から、弁護士法とは無関係な、相手方への契約者の意志伝達の協力義務も有るからです
「本人:契約者に変わってでは無く、契約者の手足として、契約者の意志を相手方、及び、相手方保険会社へ 伝えることは、保険会社査定員の、自動車保険契約上の義務で、何ら、弁護士法と抵触する事では無いですから、安心して、保険会社査定社員をご使用ください

[.保険会社査定員を、意思伝達機関として使用するときは、「保険代理店 → 営業社員 → 査定社員」の関与が、必要です
今日までの事例でも、契約先保険会社を関与させない場合に比べて、契約先保険会社を関与させる事で、問題に為らないくらい、スムーズな話し合いが確保出来ています
  但し、ご契約者の直接のご指示は、保険会社査定社員から相手にされません
保険会社査定社員を、「当該保険会社代理店・営業社員の指示で」、意思伝達機関として使用することで、初めて、契約者は、査定社員と話し合いをすることが出来ます
  多くの保険会社査定員は、営業社員と異なり、契約者に恩恵を与える:裁判官気取り、との態度で契約者と接しているためです
然し、保険代理店は保険会社の営業社員にとっては、「契約者以上のお客」で有るため、保険代理店 → 営業社員 → 査定社員経由が、ご契約者の指示・意向が 通りやすいのです
さすれば、保険会社査定社員は、「契約者の意思伝達手段として行動することの、契約者の要求は、事実上拒否が、出来無い」からです

\.「保険会社査定社員の、ご契約者の手足:意思伝達機関」との、使い方のご質問をお受けします
ただし、@本スレへ上でのご質問と、A本スレ上での回答、に限らせていただきたく思います

書込番号:8228556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/20 03:56(1年以上前)

'`ィ'`ィ ┐(´Д`┌

何か知んないけどこんな事自分のブログにでも書いたら

書込番号:8229110

ナイスクチコミ!5


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/20 08:22(1年以上前)

読むのがめんどいんで、簡単に三行程度で説明お願いします。

書込番号:8229362

ナイスクチコミ!3


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/08/20 08:44(1年以上前)

・・・。

ごめんなさい。よくわかりません。
簡潔に説明して頂けるとありがたいです。

書込番号:8229410

ナイスクチコミ!3


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 14:59(1年以上前)

>以下は、一部の自動車保険会社が、「無違反事故を有過失査定するために、苦肉の策で、使用する言葉」です

停車中にぶつけられた場合を除いて過失0にならないと言われていますが、そのことを指しているんでしょうか?
1〜4で、1と4は同じ安全確認義務違反ということでそうならない判例があると書いていますが、2、3番についてはどの様な解釈となるのでしょうか?

またこれは保険代理店を使ってということが前提の様ですが、今流行りのネットでの保険契約者は保険会社と直の契約だから、この話の対象外ということでしょうか。
代理店契約のススメとなるのですか?

書込番号:8230365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/20 21:16(1年以上前)

はしめましてm(__)m
私もネット通販なのですが代理店、営業職員を介さないので無責は獲得出来ないのでしょうか!?

書込番号:8231537

ナイスクチコミ!1


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/08/21 23:26(1年以上前)

道交法において安全運転義務違反と呼ばれるものがある以上、無違反事故と言うのは
殆んど無いような気がしますが....。
道交法そのものにその様な曖昧な定義がある以上、「有過失・法律違反等の、過失具体的な刑罰処遇条項:構成要件」に該当してしまうのでは?(法律違反ですよね)

また、相手からそれを主張された場合、「そうじゃない」はこちらが立証しなければなりませんよね。

*安全運転義務違反とは、道路交通法第70条
「運転者はハンドル、ブレーキ等を確実に操作し、道路、交通及び車両等の状況に応じて、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
という規定に違反する行為をいい、その具体的な違反の様態に応じて、漫然運転や脇見運転などに分類されています。

書込番号:8236144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/23 15:12(1年以上前)

「過失ゼロの示談の獲得法」なんて在る訳無いですよ。

そもそも示談というのは和解契約ですから、事故当事者双方の合意にがあって初めて成立するものであり、保険会社(ましてや保険代理店ごとき)が決められるものではありません。和解契約以外で過失割合を決めることができるのは裁判上の判決のみです。

書込番号:8242100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 00:18(1年以上前)

正面衝突や追突でない限り、過失ゼロはあり得ません。
しかもダラダラと長文を書かれても・・・。
保険の約款読んでるようで、理解不可能です。

書込番号:8244352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 03:13(1年以上前)

2008/08/23 15:12 
島崎三歩さん 
>「過失ゼロの示談の獲得法」なんて在る訳無いですよ。

*   太宰府天満宮さんへと同じ質問をさせていただきます
何を根拠に、そのような、「読者を害するウソ」を、平気で、おっしゃるのですか?

「読者を害するおそれの多い、自説論拠の提示の無い他説批判」は、社会常識人としての見識が疑われます

>そもそも示談というのは和解契約ですから、事故当事者双方の合意にがあって初めて成立するものであり、保険会社(ましてや保険代理店ごとき)が決められるものではありません。和解契約以外で過失割合を決めることができるのは裁判上の判決のみです

*「和解契約:示談を保険会社が決められるものでは無い」とは、何の意味か? 意味が不明です
保険会社は示談交渉をするとは主張していますが、どこの保険会社も示談を決めるとは、言っていないからです

そもそも、島崎三歩さんは、「弁護士法上の示談交渉」と「保険会社が主張の示談交渉」との違いが全くご理解いただいて無いように文面からお見受けします

更に、過失の有無とは「法律上の賠償責任」との「法律解釈論ですとの初歩的法律論」すらご存知無い様ですね

このような「自説論拠を提示しない反論:知ったかぶり」でのご発言は、読者を害しますから
余りに無責任ですので、ご自重をお願いいたします

書込番号:8244919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 03:39(1年以上前)

Pluckyさん 三菱アイのブログ ・・・。

ごめんなさい。よくわかりません。
簡潔に説明して頂けるとありがたいです。

保険会社査定実務と正当行為論との法律解釈論の理解が前提ですので、以下の如き以上には、簡潔には説明できません
  ご了承ください
  お取引先保険会社・代理店等に、本ブログを提示して、「過失ゼロ」を、獲得してください

法律上は「憲法31条の規定する罪刑法定主義」の観点から、無過失・無違反が原則」とされており、法律学者の間でも、異論:反対説は全く有りません

保険会社は、法律原則を無視して、「全ての事故は安全確認・予測義務違反」として、無過失を認めません

  無違反での無過失を保険会社に認めさせるためには、保険会社過失算定資料の「判例タイムス誌」の理解が必要です

  保険会社は「判例タイムス誌は判例:判例の集約」として、法的拘束力を主張しています

  「判例タイムス誌は、交通事故題材の小説雑誌:創作」で、判例とは無関係で、法的拘束力とは、無縁です

判例タイムス誌を保険会社が重用するのは「全ての事故は安全確認義務違反:包括的処罰根拠」との、憲法31条無視の、記述の為です

  法律は、正当防衛・緊急避難・不可抗力を、刑事・民事での免責理由と規定しています

  無違反事故の殆ど全部は「@ 回避不可能な不可抗力、或いは、A信頼の原則との適法行為論からの回避義務不存在:免責」です

無過失主張では保険会社は、「弁護士法違反」となるため、示談交渉が出来ません

  保険会社査定社員を「契約者の意思伝達機関」と使用することは、弁護士法とは無関係に出来ます

  保険会社査定社員を動かすには、保険代理店からの営業社員への指示・依頼を通して、することが出来ます

契約者が保険会社査定社員へ指示を出しても、「素人の戯言」として、無視されるからです

保険代理店が、保険会社査定社員への具体的指示には、上記、保険会社査定実務への精通が必要です

書込番号:8244956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 03:58(1年以上前)

2008/08/20 14:59 [8230365]
96XJ-Lさん >以下は、一部の自動車保険会社が、「無違反事故を有過失査定するために、苦肉の策で、使用する言葉」です

>停車中にぶつけられた場合を除いて過失0にならないと言われていますが、そのことを指しているんでしょうか?
仰せの通りです
停車中にぶつけられた場合は、判例が広く知られて居る為に、「殆ど知られていない昭和48年の最高裁小法廷の判決:   安全確認義務違反と異なり」無視できないからです

>1〜4で、1と4は同じ安全確認義務違反ということでそうならない判例があると書いていますが、2、3番についてはどの様な解釈となるのでしょうか?

 * 過失割合との賠償責任の有無は「法律違反を前提の法律解釈論」で有ることを、ご理解ください
   2.予測義務違反
      なる犯罪構成要件との明文が有りませんから、違法ではあり得ないので、賠償責任も無いとの意味です
   3.運転免許所持者の、老幼不具者等の弱者保護義務
なる犯罪構成要件との明文が有りませんから、違法ではあり得ないので、賠償責任も無いとの意味です

>またこれは保険代理店を使ってということが前提の様ですが、今流行りのネットでの保険契約者は保険会社と直の契約だか  ら、この話の対象外ということでしょうか。
  代理店契約のススメとなるのですか?

* 「保険会社査定社員を契約者の意思伝達機関(法律上の概念です)として使用する」為には、保険会社査定社員への   具体的な指示が出来ることが必要ですが、それが出来れば、ご契約者自身が行っても問題は有りませんが、保険会社査   定社員は事故処理のエキスパート意識・自尊心、が強烈な為、素人の戯れ言として、殆どが無視されるからです

書込番号:8244974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 04:06(1年以上前)

2008/08/20 21:16 [8231537]
kokominさん はしめましてm(__)m
>私もネット通販なのですが代理店、営業職員を介さないので無責は獲得出来ないのでしょうか!?

出来るか否かは、kokominさん ご自身が、保険会社査定社員を「ご自分の意思伝達機関」として、使用出来るか否か、に依ります

保険会社査定社員への指示には、

「保険会社査定実務への精通」
「損害賠償論との法律解釈論への精通」

が最低必要です

上記条件をご自分で満たせるか否かに依りますが、現実的には、ごく一部の代理店以外では、不可能なのが、実情です

当方が、保険代理店の教育に力を入れている理由です

書込番号:8244981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/24 04:24(1年以上前)

めべ〜さん 

>道交法において安全運転義務違反と呼ばれるものがある以上、無違反事故と言うのは
殆んど無いような気がしますが....。

*道交法は、安全確認義務違反とは結果を規定しているので、具体的には、同法規定の個別条項が安全確認義務違反と規    定して居るのみで、「安全確認義務違反なる、包括的処罰条項を規定しているわけでは有りません

    なぜなら、「包括的処罰条項の設定は、憲法31条が罪刑法定主義の規定から存在し得ない」との法律解釈がされてお   り、この点に関しては、法律学者の間でも、異説:反対説は全く無いからです

道交法において安全運転義務違反と呼ばれるものがある、との主張は「保険会社が判例の集約と主張の、交通事故小   説雑誌:判例タイムス誌の創作小説の記述で、法律解釈では有りません」と、ご理解ください

お説の通り、全ての事故が安全確認義務違反なら、「正当防衛・緊急避難・不可抗力(自動車事故無違反事故の殆ど)   との免責規定」は、どのように解釈されることに為りますか?

>道交法そのものにその様な曖昧な定義がある以上、「有過失・法律違反等の、過失具体的な刑罰処遇条項:構成要件」に該当してしまうのでは?(法律違反ですよね)

* 道交法自体には、ご指摘の如き曖昧さは、全く存在していません
    道交法が曖昧と感じられるのは、「全ての事故は安全確認義務違反との架空違反:交通事故小説雑誌の創作違反」に   惑わされておいでの為です

>また、相手からそれを主張された場合、「そうじゃない」はこちらが立証しなければなりませんよね。

*@「安全確認義務違反は我が国法律には存在しない架空違反」で有るから、過失査定は詐欺行為
A 全ての事故が安全確認違反なら、「正当防衛・緊急非難・不可抗力の免責規定」は、どうしてある?
と、反論してください

書込番号:8245004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 08:21(1年以上前)

まず

 >過失ゼロの示談の獲得法

だの

 >保険会社査定社員を「ご契約者の手足:意思伝達機関」と使用することでのみ、
 >「過失ゼロでの示談獲得」が可能

だのと、いかにも全ての事故において確実に「過失ゼロでの示談獲得」が可能であるようなデタラメな書き込みをしてるのはそちらではないですか。
それともあなたの勧める保険に加入すれば全ての事故において確実に「過失ゼロでの示談獲得」をしていただけるのですか?



要は、

 >無違反主張での最大の注意事項は、「弁護士法上、保険会社は、示談交渉が出来ない!
 >事です

なので

 >本人:契約者に変わってでは無く、契約者の手足として、契約者の意志を相手方、
 >及び、相手方保険会社へ 伝えることは、保険会社 査定員の、自動車保険契約上
 >の義務で、何ら、弁護士法と抵触する事では無いですから、安心して、保険会社査
 >定社員をご使用ください

程度の事までしかできないんでしょ?

 >保険会社は示談交渉をするとは主張していますが、どこの保険会社も示談を決める
 >とは、言っていないからです

これが「過失ゼロでの示談獲得」という事になるんですか?
相手側の合意は必要ないんですか?


あなたの「もっともらしいような」書き込みは、余りに無責任ですのでご自重をお願いいたします。

書込番号:8245338

ナイスクチコミ!2


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 08:28(1年以上前)

結局スレ主さんの目的は、方法を知りたければ自己の運営するサイトにアクセスして其処から質問しなさいですね。自己の営業に結びつけるのでしょうね。

ここの掲示板はGoogleなど大手検索エンジンのクロールに引っかかって登録されますからSEO目的を狙ってのことでしょうか。レスが増えれば効果もありますから。

交通事故での過失ゼロ示談って、事故当事者が動いている状況だと有り得ないと思いますが如何でしょう。

書込番号:8245349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 09:06(1年以上前)

>GO10さん
>交通事故での過失ゼロ示談って、事故当事者が動いている状況だと有り得ないと思いますが如何でしょう。

スレ主がいうように「安全確認義務違反」は法律には存在しませんが、「安全運転義務」は道交法70条に明記されていますので私も事故当事者が動いている状況だと原則的に過失ゼロはありえないと考えます。しかし示談というものの性格上、実際の過失の有無よりも早期解決や円満解決という事が優先され過失ゼロの示談が成立することがあります。ただし保険会社は当事者が勝手に行った示談の内容に拘束されませんので注意が必要です。

補足
このスレは単なる釣りなんでしょうけど内容があまりにもひどかったので引っ掛ってみました。

書込番号:8245449

ナイスクチコミ!1


oscar2005さん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/24 09:30(1年以上前)

こんにちわ。
一つの意見です。
島崎様の「事故当事者が動いている状況だと原則的に過失ゼロはありえないと考えます。」との考え方は非常に単純明快でわかりやすいですが、過失とは何か?との疑問がすっぽ抜けています。
詳しくは書きませんが、運転それ自体が過失であるという考えは、現在かなり後退していると思います。(最近の判例をみて)

書込番号:8245506

ナイスクチコミ!2


oscar2005さん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/24 09:35(1年以上前)

書き忘れです、ただアックラボさんの書き込みは、ここにふさわしくないと思います。

書込番号:8245515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 10:41(1年以上前)

>oscar2005さん

私も運転する事自体が過失であるとは思っていません。「原則的に」と表現しているのも「例外」があるからです。

抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠って招いた結果が過失であると考えています。

書込番号:8245756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 12:17(1年以上前)

すいません。日本語になっていませんでした。

抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠って招いた結果が過失であると考えています。
             ↓
抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠った事が過失であると考えています。

に訂正します。

書込番号:8246179

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 12:17(1年以上前)

島崎三歩さんへ

早く修理をしたいとか、いざこざを長引かせるのは嫌な人も居ますから物損事故なら過失ゼロ示談の事例はあるでしょうね。

過失割合に納得出来なければ示談に応じなければ良いのですがね。
スレが長くなってはスレ主さんの思惑通りになってしまいますから失礼致します。

書込番号:8246184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/24 19:56(1年以上前)

アックラボさん
ご回答有難うございます
難しそうですねえ〜
その二点を勉強出来る本とかサイトはございませんか?
ありましたら是非ご教示下さいませm(__)m

書込番号:8247937

ナイスクチコミ!1


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/08/24 20:30(1年以上前)

アックラボさんにお答え頂きたい

このスレを信じているもの同士が衝突事故を起こしました
(アックラボさんの理論でいけばどんな状態の事故かは関係ないですよね)
そしてアックラボさんの理論どおりの行動を双方とも取りました

さあてアックラボさん

この場合は双方とも過失が0になるのでしょうか

50:50でも、どちらかが0:100でもアックラボさんの理論に合わないですよね



矛と盾、いわゆる矛盾てやつですね

書込番号:8248102

ナイスクチコミ!1


oscar2005さん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/24 22:58(1年以上前)

島崎様ご返信ありがとうございます。
>抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠った事が過失であると考えています。
妥当な所かと思います。例えば、ここを出発点とした主張もできますよね。
アックラポ様は、最初に、過失0を、主張又は示談を成立させることができる事故形態を特定すべきであったと思います。
なので、塩空豆様の疑問も論理的に成立してしまいます。
アックラポ様の投稿も理解できますが、危うさを感じたので最後に事実として指摘させていただきます。

>保険会社は「判例タイムス誌は判例:判例の集約」として、法的拘束力を主張しています。
「判例タイムス誌は、交通事故題材の小説雑誌:創作」で、判例とは無関係で、法的拘束力とは、無縁です。

過去、1年半の間交通事故裁判の経験がある私にとって、信じられない文章でした。
例えば、世間、物事には何事にもルールというものがある訳で、裁判であれば、大人はそれに沿って、主張、反論をしていくわけですよ。
若年層の方などが、ネットの掲示板に書いてあったからと、これを鵜呑みすると大火傷しますよ。

書込番号:8248962

ナイスクチコミ!2


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/08/25 16:44(1年以上前)

スレタイ「自動車事故での「過失ゼロの示談の獲得法」です」

さあて、私の質問に答えてくださいよ

書込番号:8251624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/25 18:48(1年以上前)

2008/08/24 19:56 [8247937]

kokominさん アックラボさん
ご回答有難うございます
難しそうですねえ〜
その二点を勉強出来る本とかサイトはございませんか?
ありましたら是非ご教示下さいませm(__)m

* 自動車保険は、殆どの法律家が知らない、「諸外国とは全く異なる我が日本国国家設立目的実現手段である国家社会諸制度(憲法・法律、営利企業制度、資格、公教育)の一形態」です

我が国憲法前文は「全ての国家社会諸制度(営利自動車保険制度)、の目的は国民主権主義(具現としての25条の生 存権的基本権・29条の私権の公共性)との、国家設立目的の実現手段と規定しています

分説すれば、営利自動車保険制度の理解には
1.国家設立背景目的の把握
2.憲法・法律の存在意義・目的論の「我が国と諸外国とで、大きく分かれる理由の把握」
3.共済・互助会とは全く異なる「営利保険制度の存在意義:目的」論の成立背景の把握
4.保険会社査定実務への精通
との、
@ 国家目的論、A 法律解釈論、B 営利企業(自動車保険)存在意義論、C 保険会社査定実務
等への高度な見識、が必要なのです

「弁護士は無論、保険会社査定社員すら、自動車保険制度の素人」、と言われている理由です

我が国での「契約者利益保護目的の自説論拠での自動車保険の解説本」は、当方以外には書けませんとの理由です が、当方では、未だ出版はしておりません

自動車保険制度の実態は、我が国では唯一(諸外国ではあり得ません)、本ブログと、当方ブログにて詳述させていた だいてます

当方ブログにても、種々のご質問に「無料にて」お答えしています 御検証ください

その上で、kokominさんの周りの方を、少しでも、助けてあげてください


ご参考の栄に預かりたく、当方ブログの概説を記述させていただきます

1.共済・互助会とは全く異なる、「営利保険(自動車:損害・生命)制度の目的:社会的存在意義」
2.社会的存在意義とは、「全ての国家社会諸制度(3権分流、国家行政組織、営利企業・資格・公教育)は、憲法前文      の規定する、国家設立目的実現手段としての、国民主権:具現としての憲法25条の生存権的基本権、29条の 私権の公共福祉性実現目的でなければ為らないとの、社会・法律解釈学からの主張です
営利企業は社会的存在で、個人の野望目的実現手段で有ってはならない
行政は、国民の幸福生活実現目的の、サービス提供機関
等の見解が、その例です
3.営利保険制度は、国家目的実現手段の社会的諸制度の一形態ですから、「国家設立目的の成立背景」把握が必要です

書込番号:8252070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/25 21:10(1年以上前)

oscar2005さん 
>抽象的ですが注意義務(予見可能性を含む)を怠った事が過失であると考えています。
妥当な所かと思います。例えば、ここを出発点とした主張もできますよね。
*注意義務について断じられておられますが、oscar2005さん は「注意義務とは、法律上の概念」ですから、「抽象的ですが、との発言」は、差し控えるべきです、とは、お気づきに為らなかったのでしょうか?
このような使い方は「注意義務の内容は理解できていないが、直感的に:自説論拠の無い、単なる思いつき・ウソ」との意味に誤解されるからです

>アックラポ様は、最初に、過失0を、主張又は示談を成立させることができる事故形態を特定すべきであったと思います。
*何を今更、おっしゃるのですか? 他人に説教がましいことを言うなら、その人の主張(本件では、このスレでの当方の 主張)を、十分に吟味・理解の上行うべきが、常識有る大人の取るべき態度、と、学校で教わらなかったのでしょうか

無違反事故は、全自動車事故の約半数
無違反事故を主張できる例は・・・と(ばかばかしくて、今更oscar2005さんには説明したくありません)
と、本ブログ上で、数回に亘り、具体例を提示していますので、御検証ください

ご自分の御怠けを、棚に於いての説教がましい態度は、是非、恥じてください

>アックラポ様の投稿も理解できますが、危うさを感じたので最後に事実として指摘させていただきます。
* 当方のなにが理解できる、と仰せですか?
何も理解出来ていないのに、格好を付けている」様にしか、お見受けできないので、具体的に、ご提示ください

* 人一倍、危ういのは、oscar2005さんご自身であることにお気づきください

@「人のスレもまともに読まないで知ったかぶりで、ウソ・口から出任せを主張をされている、
A「他説批判での自説論拠提示義務との社会常識すら理解できていない
と、言動からお見受けするからです

>保険会社は「判例タイムス誌は判例:判例の集約」として、法的拘束力を主張しています。
「判例タイムス誌は、交通事故題材の小説雑誌:創作」で、判例とは無関係で、法的拘束力とは、無縁です。
過去、1年半の間交通事故裁判の経験がある私にとって、信じられない文章でした。

*「過去、1年半の間交通事故裁判の経験がある私」だから、自動車保険に詳しいとの口ぶりに思えますが?すごい自意識過剰ですね!

「自動車事故での過失とは、法律解釈論」であることすら理解できていないことを白状しているような言葉であると、お気づきでは無い内容ですね
損害賠償理論を素人が、1年で理解するなどは、不可能だからです
*信じられないのは、自動車保険解釈に必要な見識を全く有しない、知ったかぶり屋さん:ド素人にもかかわらず、自分は自動車保険に詳しいとの勝手な思いこみのoscar2005さんご自身の責任」とご反省ください

例えば、
営利自動車保険制度の、共済・互助会とは異なる目的:社会的存在意義をご存知ですか?
過失とは「法律違反」の存在を前提の法律上の概念との意味をご存知ですか?
正当行為論・不可罰行為論(正当防衛・緊急非難・不可抗力との免責論)をご存知ですか?
保険会社査定実務の目的:示談交渉と弁護士法の示談交渉との違いをご存知ですか?
「判例タイムス誌」を、殆ど全ての保険会社が使用の理由をご存知ですか?
「判例」の意味と「判例タイムス誌」が判例と無関係との理由、をご存知ですか?
自動車保険約款が普通契約約款形式を取っている理由と相対取引約款との違い
保険代理店の存在意義

上記の一点でもご存知での上での主張・当方への批判なら格別ですが、
上記の「自動車保険理解の最低限度の見識すら有していない」なら、知ったかぶりは本スレ読者の利益を害しますから、是非、おやめください

>例えば、世間、物事には何事にもルールというものがある訳で、裁判であれば、大人はそれに沿って、主張、反論をしていくわけですよ。
*oscar2005さんの言っている「ルール」とは、一体全体何を指してるのか?法律をはじめとする、我が日本国民の行動準則:社会規範との意味ですか?宗教規範もルールですか?全く意味不明です

なぜ、「ルールの意味についての自説論拠」を提示しない(思いつき・口から出任せ・ウソだから提示できないのでは?)で、言葉を使い、他説を非難するが如き言動をするのですか?

当方は、我が国での「自動車保険について直接に関係のルール」とは、
保険業法関係の法律、自動車保険約款、民・刑事法での不利益処分条項と解していますので、ご検証ください

「判例タイムス誌」は、「交通事故題材の交通事故小説雑誌」との、民間出版物ですから、「社会規範」ではあり得ないことは、今更説明の余地も無い、理の当然と思います
すでに近時の、一部の保険会社では、「判例タイムス誌は判例では無い」との前提で、過失査定を行って居ます

 但し、このことは、「双方違反自認例でも判例タイムス誌を過失算定に使用しない」との意味では有りませんし、当方も、そんなことは一切述べて居ません

 「無違反主張時での判例タイム誌記述例適用の違法性」を言っているのみです

これも、oscar2005には、ご理解不能と思いますが、本スレ読者の利益の為に、述べさせていただきました

> 若年層の方などが、ネットの掲示板に書いてあったからと、これを鵜呑みすると大火傷しますよ。

oscar2005さん、口から出任せでの他説批判は、憲法の保障する言論の自由とは無関係な、「侮辱との犯罪構成要件該当の行為」で有ることは、当然、ご存知では無い(上記自動車保険の最低知識も無いとお見受けしてますので)と思いますので、「敢えて」申し上げて置きます

書込番号:8252742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/25 23:22(1年以上前)

2008/08/20 12:22 [8229977]
アルフェッタさん 

いくつものジャンルにブログコラム内容をを掲載されているのは、不自然なんですよ…とてもね。

*アルフェッタさん
ご不審は最もと思いますので、いくつものジャンルにブログコラム内容を掲載されている」理由をご説明します

1,当方は、国民主権主義:国民の幸福追求主義、の観点から、弁護士・経営コンサルタント・教師、他では、解決でき ない具体的な解決策を「論拠明示」で提供しています
平たく言えば、「憲法前文の国民主義との観点から、国民各自の生活向上策実現での国家社会の向上発展:国民各自の向上追求策の提供」目的の諸活動・啓蒙運動を行っています
2.当方の活動は、「国民の幸福追求手段の解明と提供」ですから、社会諸制度全般の存在意義解明を行っているのです
3.「我が国国家社会諸制度は、憲法前文の国民主権主義具現である、憲法25条の生存権的基本権、及び、25条と表裏一体関係にある29条の私権の公共福祉性の、実現手段としての国家社会諸制度ですから、我が日本国憲法を頂点とする法律体系論を提供しています

保険代理店も下部組織として経営しており、我が国で唯一の、「自動車保険約款を契約前に説明し、過失ゼロ示談 提供の代理店とは、「某一部上場の大企業である損保会社の代理店で、当該下部組織を指していますが、営業活動は、一切行っておりません
ご縁が有って、当方が、講演、社員教育者育成講座をご利用の企業・団体で、当方下部組織代理店の必要性をご理解の方々からのみ、ご要望でお受けしているからです
従って、本スレ、当方ブログでも、営業活動は一切していません
むしろ、社会的存在意義自覚の有る保険代理点の育成教育に重点を置いています

当方の活動内容は、300近くになりますが、項目の一部を抜粋すれば、
他人への解説・説明者の、社会的義務・責任論
人(親・子・学童・教師・従業員・顧客)の行動意欲喚起論:主観・   客観的±要因の成立背景の把握
資産形成とは、老後を見据えた資産形成を指します
生涯設計とは、精神生活安寧確保、体の健康(?)、老後を見据えた  資産形成、老後の身の置き所確保策です
   犯罪構成論に於ける罪刑法定主義と国民主権主義との関係論
公的不利益処分(刑事罰・民事賠償論)の成立背景論
法律解釈論と、法律学者が主張の文理解釈論との関係論
我が日本国民気質の諸外国との違いが生じた背景論
我が日本国民の国家設立目的と諸外国民の国家設立目的との、     根本的な違い発生の、歴史的生存環境の把握
我が日本国憲法が、世界で唯一、国民主権主義を基本原則と
規定の、理由
法律学者が、「我が日本国憲法に規定の無い、基本的人権」
を我が日本国憲法制定目的と主張の背景論
我が国敗戦後の奇跡の復興の原動力:安全神話の構築背景
国家組織(司法・立法・行政と国民主権主義との関係論)
営利企業の存在意義・目的論:自動車保険制度等の営利保険制
度は、ここに位置しています
企業活性化との意味は「永続的な企業利益書く得策」で、社員
の行動意欲喚起策が源泉、との、理由
保険約款と保険代理店の社会的存在意義論
企業での「正社員」の、派遣・パート・協力会社・下請けとの
存在意義の違い
我が国伝来の教育方式である「寺子屋式教育」の是非
我が国法律・釈迦一学者が「自己責任:騙されるものが悪い」
を主張の理由を、詐欺罪成否論:社会的相当正論との関係論
職制の存在意義
職能別労働組合の存在意義と目的
企業内労働組合が、我が日本国以外の、諸外国では、全く存
在していない理由
が、有ります

書込番号:8253586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/28 20:14(1年以上前)

2008/08/24 19:56 [8247937]

kokominさん 
>アックラボさん ご回答有難うございます
難しそうですねえ〜
その二点を勉強出来る本とかサイトはございませんか?
ありましたら是非ご教示下さいませm(__)m


*本スレを、「過失査定の有無は法律解釈論との、初歩的知識」すら有しない多くの人が、当方のスレを宣伝目的と悪意の書き込みが多いので、躊躇しましたが、当方主張の正当性の根拠証明の為、必要と思いますので、ご質問のサイトを、下記に、ご紹介させていただきます

1.当方のサイトは、「講演目的の内容の一覧との体裁」のため、143項目の内容は、相当詳しく書かれております

社会・法律・教育・経営学者他、いかなる分野の専門家からも、獲得不可能な
「人の行動意欲喚起に影響する主観客観的要因の成立背景」の分析・把握での、具体的な人の幸福追求策を提供しています

当方の所見解は、他者の著作物等からの引用は一切ありません

なぜなら、殆どの著書には、
1,自説論拠の提示が無く、自己の見解・主張のみが記されている
2,他説の引用を、「引用の必要性を提示せずに」使っている
等で、

当方主張に有益な、論拠提示での社会・法律・教育者、及びそれらの著作物には、未だ、お目にかかれて居ないためです

全項目全てで、ご質問をお受けしておりますので、是非ご利用ください

「ご相談内容解決に不可欠なキーポイント」を、「無料」にて、提供させていただいてます

但し、上記の、嫌がらせを避けるために、当方のサイトへのご質問は、「住所・氏名・連絡先電話番号」を明記にてお願いしております

T A・K(アック)社会制度存在意義研究所  
    http://aklabo.cocolog-nifty.com

U 全自動車事故の半数以上にて、三井住友海上火災保険(株)自動車事故サービスセンター査定員への指示・協力で
17年間に亘り、全自動車保険事故の約半数以上で、過失ゼロを、現実に提供している保険代理店は、当方下部組織の

三井住友海上火災保険(株)神奈川支店 溝の口支社 代理店 T・A・K(タック) です    

   http://insagetak.cocolog-nifty.com/blog/

2.当方からの出版物は、出版の用意は完了していますが、未だ、未完です

書込番号:8267138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/28 22:04(1年以上前)

>スレ主さん

相変わらず支離滅裂な文書で「自説」を唱えられてますが、私が他の人に回答した内容へのレスより、あなたに質問している事について解答してくださいよ。答えやすいように質問をまとめますので「はい」か「いいえ」でお答えください。なお「自説」は必要ありませんから。


質問

1.「過失ゼロでの示談獲得」とは相手側との示談(和解契約)の成立を意味する。


2.すべての事故において保険会社査定社員を通して契約者の意志を相手方や相手方保険会社へ伝えるだけで「過失ゼロでの示談獲得」という事になる。


以上

書込番号:8267737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/29 01:14(1年以上前)

>スレ主さん

追加の質問です。「はい」か「いいえ」で結構です。「自説」はいりません。


3.あなたの言う「安全確認義務違反」は、道路交通法70条に定める「安全運転の義務」に違反したということでしょうか。


4.あなたの言う「昭和48年の最高裁小法廷判決」は「事件番号 昭和47(あ)1086 事件名 道路交通法違反被告事件」でしょうか。


5.あなたは一度でも傍聴席ではなく民事裁判の法廷に立った事がありますか。


6.あなたは一度でも傍聴席ではなく刑事裁判の法廷に立った事がありますか。



書込番号:8268872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/03 00:41(1年以上前)

アックラボ氏へ

#2008/08/25 23:22 [8253586]

書き込みをしていないスレッド(=私が読むか判らないスレッド)に、勝手に引用をされないで頂きたい。

そして、まだ判っていらっしゃらないようですね。そして中々狡猾な方ですね。
結局は、あなたの研究所の活動内容をこの場を借りて宣伝されている訳です。

書込番号:8293014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/17 15:06(1年以上前)

アックラボさん
生きてて楽しいことありましたか?。

事故の当事者になったことあるんでしょうか?
私はぶつけられて大変苦労しました(ちなみに過失は0です)。
過失がゼロでも身体にも心にも傷が残ります。

内容をはじめとして、ダラダラの長文等ここの口コミの投稿にはふさわしくないないようです。

書込番号:8364786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:27件

判例・保険会社は、自動車保険を買うとは「自動車保険約款を買うこと」として、契約者の自動車保険約款の不知は、契約者の怠慢責任としています

保険会社利益の源泉は
1極小保険料支払い
2事故処理の簡易迅速画一処理での、経費節減で
多額保険金受領が契約者利益の目的とは、真っ向から対立しています

この、契約者利益侵害を源泉とする保険会社利益と契約者利益との、利害調整手段が、保険会社の行動を明示させる、自動車保険約款です

殆どの契約者の最大の目的である「保険会社の示談交渉サービス」に付いても、自動車保険約款にのみ「法律上の請求を受けた場合にのみ行う」と、書かれております

この結果が、契約者は自動車事故の半数しか示談交渉を受けられないのです

示談交渉を例にとっても、「自動車保険約款の説明を受けないことは、契約者利益の放棄に等しい」事が、理解できます

まして、裁判所は、「保険会社・代理店に依る自動車保険約款の存在の
隠蔽事実を知りながらも尚、不知は契約者の利益放棄」としていますから、契約前の自動車保険約款の説明を、受けることが重要なのです

この、契約前の自動車保険約款の説明人制度が、保険代理店です

米国での保険代理店が、弁護士以上の高い社会的地位を有している」理由です

我が国では、自動車保険約款の説明を行っている保険代理店は、1社しかありませんが、契約者各位の努力で、まず、お取引先代理店からの、「自動車保険約款責任義務の覚醒での契約者利益保護」を、実現させてください

自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、「保険料を高くする存在」でしかないからです

書込番号:8219811

ナイスクチコミ!2


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/08/17 22:28(1年以上前)

内容は価値のあるものですが、下記を含めて何を目的とした書き込みでしょうか? 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8219032/

多分スレ主は見てないから無駄な書き込みとなるでしょうけど「宣伝行為は禁止」ですので念のため...

書込番号:8219915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2008/08/18 16:11(1年以上前)

>自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、
「保険料を高くする存在」でしかないからです

同意!存在理由が疑われる保険屋とか代理店が多いよね!確かに。

約款について一々説明を求めてくる人には説明するが、そういう人は少ない。

客も難しい語句ばっかりで約款なんてまともに読んだら一日つぶれる。

保険を売るほうも買うほうも、なぁなぁになっているのが現状。

昔からの付き合いでまかせっきりで保険を更新し続けて、補償内容や適用範囲を
しらなかったりすると、いざとなったら保険が適用外だの、不払いに巻き込まれ
ただのになる。

この世の中は保険を買う人間のほうが積極的にならないと駄目かもしれないね。
利益最優先の体質が染み付いた保険会社の体質はそう簡単には変わらないでしょう。

保険代理店がまともな仕事をしていれば、少なくとも客のほうが無知で請求しないで
保険金を貰い損ねたなんて事は激減するだろうから。

私は保険については納得行くまでディーラーの担当者に聞いたよ。
あとはネットで調べたたりね。

向こうも面倒くさい奴だと言う態度が垣間見えて面白かったね。
おかげでだいぶ任意保険については詳しくなったよ。

保険を売るだけの代理店や保険屋なんて存在意義が無いです。
客が説明を求めなくても誠意ある行動を起こす店なら意義がある。

最悪なのは店まかせで、自分がどんな補償内容の保険にはいっているのか
分かっていない人。こういう人はいざという時に泣き見る可能性大。



書込番号:8222381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2008/08/19 06:22(1年以上前)

ベートーベンさん

>自動車保険約款の説明を契約者に行わない保険代理店は、社会的存在意義論からは、
「保険料を高くする存在」でしかないからです

 同意!存在理由が疑われる保険屋とか代理店が多いよね!確かに。

*ご賛同ありがとうごっざいます

>約款について一々説明を求めてくる人には説明するが、そういう人は少ない。

*自動車保険約款での最重要事項では、@示談交渉の提供を、する場合
                    A示談交渉の提供を、しない場合
との、理由の説明、を受けることです

>客も難しい語句ばっかりで約款なんてまともに読んだら一日つぶれる。
* お説の通りです 理由は、あたかも、「自動車保険約款の存在と内容」を、如何に契約者に知らせないようにするか?との観点から書かれているかの如く、事実、殆どの保険会社査定社員、及び、殆どの弁護士も、説明できないほどの、高度な法律用語と保険専門用語で書かれているからです

>保険を売るほうも買うほうも、なぁなぁになっているのが現状。

* これも、お説の通りです
保険販売人・代理店も、保険会社からの説明は、全く受けて無く、その内容を理解できていないからです

>昔からの付き合いでまかせっきりで保険を更新し続けて、補償内容や適用範囲を
しらなかったりすると、いざとなったら保険が適用外だの、不払いに巻き込まれ
ただのになる。

* これもお説の通りです
保険代理店が契約者利益を守るためには、「自動車保険約款の理解は大前提」ですが、
    更に、@ 全保険会社が過失算定資料として使用の「判例タイムス誌と判例との関係」
    A 安全確認義務違反に付いての、昭和48年の最高裁小法廷判決
B 予測義務違反は、架空違反、との、理由の理解 
等が、必要です

>この世の中は保険を買う人間のほうが積極的にならないと駄目かもしれないね。
利益最優先の体質が染み付いた保険会社の体質はそう簡単には変わらないでしょう。

*全くその通りです
「自己責任:騙される者が悪い、人の幸せは経済的勝利」との、グローバルスタンダードとの、近時の経済論が、導入されて、ますます「社会的相当性(?)を超えなければ、詐欺罪は成立しない」との、違法行為見逃し論の台頭の為です

>保険代理店がまともな仕事をしていれば、少なくとも客のほうが無知で請求しないで
保険金を貰い損ねたなんて事は激減するだろうから。

*全く以て、お説の通りです
保険代理店が、保険会社のメッセンジャーボウイではなく、自分の報酬受け取りの目的・根拠を理解すれば、保険会社の保険金不払い・不当な打ち切り・24時間安心ダイアル等の問題行動は無くなり。、契約者利益の保護は、格段に向上すると思います

>私は保険については納得行くまでディーラーの担当者に聞いたよ。
あとはネットで調べたたりね。

>向こうも面倒くさい奴だと言う態度が垣間見えて面白かったね。
おかげでだいぶ任意保険については詳しくなったよ。

*是非、身近な方々に、自動車保険での契約者利益の守り方を教えて差し上げてください
当方は、ベートーベンさん.の如き正義感の強い方々の増加が望みです
是非、ご健闘をお願いします

>保険を売るだけの代理店や保険屋なんて存在意義が無いです。
客が説明を求めなくても誠意ある行動を起こす店なら意義がある。

*仰せの通りです
「自動車保険約款の説明」をしないなら、保険の自動販売機で十分だからです
むしろ、保険代理店の契約者保護活動を信じている契約者への背信行為と下となり、その存在は有害ともいえます


>最悪なのは店まかせで、自分がどんな補償内容の保険にはいっているのか
分かっていない人。こういう人はいざという時に泣き見る可能性大。

*よくおわかりで

自動車保険の実態について、より詳しくとのご要望が有れば、再度、お声をかけてください

ベートーベン.さんからご意見をいただいたこと、感謝いたします

書込番号:8225080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 04:10(1年以上前)

アックラボさん

私の認識では、価格.comのクチコミ掲示板は、商品を購入する際に必要な情報や質問などをネット上で共有する場です。

自動車関連掲示板に、損保関連の話を書いていてわかりませんでしたが、他にも教育関連の主張を投稿されたりしてますよね。商品の購入に関係の無い投稿をされるのはいかがなものでしょうか?


あなたの書き込みに反応している方もいらっしゃいますが、ここは【あなたの主義・主張・政策を宣伝する場所】ではありません。


他のスレッドも含めて、即刻ご退場願います。



書込番号:8229119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 07:45(1年以上前)

商品購入以外のスレッドもありましたね。訂正します。


しかし、いずれにせよ、あなたの投稿はこのサイトには相応しくないと思います。

書込番号:8229288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2008/08/20 10:45(1年以上前)

>あなたの書き込みに反応している方もいらっしゃいますが

人にどうのこうの言われる筋合いはない。

私がどのスレにレスしようが私の勝手!

アルフェッタよ!自意識過剰な奴は引っ込んでいろ!

書込番号:8229688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 11:34(1年以上前)

>あなたの書き込みに反応している人…

断っておきますが、アックラボさんにレスしている方々を指摘している訳ではありません。言葉使いがまずく誤解を招いたなら謝ります。


その上で…
内容は面白いんですが敢えて価格comで論じる必要性がない、自らのブログコラムを貼り付けて論議や主義主張をするなら他のサイトでやって下さい、価格comはその目的には相応しくない…ただそれだけです


だからね ベートーベン.よ、 あんたがぎゃぁぎゃあカラスみたく過剰反応する必要もないし、呼び捨てされたり罵声を浴びせられる理由もないんだよ。

書込番号:8229832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/20 12:07(1年以上前)

アルフェッタさん

余りに、浮世離れした(俗世間と隔絶された)傲慢な物の言い様に、恐怖感を覚えました(ほんの冗談ですが)

当方のスレは、「自動車保険の実体・内容のを説明」で、「当方の主義主張を述べた物でないことすらご理解できていない程の高度な見識をお持ちの方」が、

こうも、高圧的・非常識な、問答無用的な、ある種の筋の方の如き物言いををなさるとは!

もっと穏便な言葉の使い方を覚えてから、ご意見を戴く方が、皆様の迷惑に成らないで済むと思います

ご再考是非、お願いします

アルフェッタさん、
本スレれの自動車保険の説明に付いての、「まじめな:読者に役立つ」ご意見・反論をお待ちしています

ひょっとしたら、自動車保険の関係者でしたか?それで気にくわないとの事ですか?

書込番号:8229939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/20 12:22(1年以上前)

アックラボさん


読み返せば、ご指摘の通りあなたに対して失礼な言いようでした。申し訳ございません。


ただ 「この場所」に関しての考えを変える気はございません。よって当サイトであなたと議論することもありません。

保険とは全く関係のない業種なので、内容に興味すらあります。しかし、突然いくつものジャンルにブログコラム内容をを掲載されているのは、不自然なんですよ…とてもね。


では失礼致します。

書込番号:8229977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2008/08/20 15:38(1年以上前)


★スレ主さん、屁理屈ばっかりで自意識過剰の”荒らし”はほっときましょう。

車カテには様々な利用者がいるんですから気にしない事です。荒らし行為でしか
楽しみが無い可愛そうな人もいます。


初めて車を買う人や任意保険が初めての人で、このスレを見て任意保険について
何だかよく分かんないし難しいけど、自分でもしっかり勉強しなきゃ!と思う人だって
いると思います。

価格コムには生保損保の保険カテゴリーもあります。価格コム自体が
価格コムインシュアランスという保険代理店を経営しています。

任意保険を継続や新規を検討中に保険カテをみていて、何となく車カテを覗いてみたら
興味あるレスがあった!と言う人もいるでしょう。



書込番号:8230479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/20 22:13(1年以上前)

例外まで含めて正確な事を書こうとすると、どうしても文章が長くなってしまいますね。当方も時々やらかしてしまいますが。
長い文章がいやなら、読まずにスルーすればよいのでしょうが、おそらく、あるカテゴリーのものを全部読むのを、自分に対して義務化してしまっている(目的と手段の逆転、人間疎外かも)ため、文句の一つも言いたくなるのでしょう。

書込番号:8231863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/21 16:17(1年以上前)

こんにちは
書き込みにありました、
>我が国では、自動車保険約款の説明を行っている保険代理店は、1社しかありません
は、どの代理店か具体的に教えていただきたいのですが?

書込番号:8234431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/08/22 02:25(1年以上前)

任意保険で色々調べてましてここにたどり着きました。
リンクタイトルみたら、教育目的が目に付き押してみたら摩訶不思議なホームページ。
時期的にも次期選挙を睨んだ新手のプロパガンダかと思いネットで調べたら貴方の御名前で損保代理店のホームページ。
結局は貴社の遠まわしの宣伝なのでしょうか。

書込番号:8236773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/08/22 10:50(1年以上前)

 
スレ主さんがどういう意図でスレたてたのかは知りませんが、悪質で規約違反とは思えないです。

宣伝行為なんて言い出したら匿名掲示板ではキリがないですよ。

たとえば家電量販店@のA県B市○×支店の人間が、テレビが価格コム最安値より安い
10万円で10台限定で@A県B市○×支店売ってました!さっそく私も買いました!
大満足です。

といった内容のスレを立てる、すかさず同一人物が別ニックネームで「私も買いました!
午後3時の時点で残り8台でした」なんてレスをつける。

これを自作自演の宣伝行為か、別人同士がタイムリーなスレに呼応し合ったかは
判断が難しい。

要は玉石混合状態の価格コム口コミで、例えそれが宣伝目的くさいスレやレスであっても
見た人自身が得をする情報をピックアップすれば良いだけの事でしょう。

書込番号:8237452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/09/08 05:20(1年以上前)

現実は保険会社の立場を利用した圧力がありますので、なかなか保険について記載できないのではないでしょうか。
例えば価格コムさんでも自動車保険見積りを掲載してます。
家電などのように口コミコーナーを設けないのは、やはり商いをする上で意識(圧力)が働いてるからなのです。
車に保険は付き物
このような口コミへの記載は保険加入者にとっては貴重な情報源です。
とかくタブーの多い保険の世界・いろいろ勉強・参考になります。
このような書き込みに今後も期待してます・・・

書込番号:8317104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/08 19:02(1年以上前)

自動車保険にしろ生命保険にしろ契約時に保険約款の提示と説明は、長いこと受けたことがありませんでした。
それどころか見積書など記載のものは、(証書記載に使いたいのでお借りします)持っていきっぱなしで音沙汰なし・・・そうして時間経過とともに聞いた内容が脳裏から消えたころ郵送で証書とともに保険約款が小さい文字で読んで貰いたくない風に同封・・・
証書とともに封筒のまま引き出しへ・・・

これが実体なんですね。

書込番号:8319211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/09 05:41(1年以上前)

ところで最近、自動車保険会社で弁護士特約を増設してる保険を見かけますが、以前(昔)はありませんでしたね。
以前はなくてなんで今なのかも理解できない。
もし、事故の当事者同士が同じ保険会社だったらどうなるの?
弁護士が出るのは多分、人身事故の場合だと思うのですが、この保険特約が出る前と後では解決にどんな違いが出るのでしょう?

書込番号:8321903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/18 13:18(1年以上前)

ネット自動車保険継続で SBIホールディングス系列の(あいおい損保)から 見積りが寄せられました。
軽自動車・20等級・無事故無違反で73500円でした。

書込番号:8370596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/09/18 15:08(1年以上前)

記述漏れがありましたので・・・
あいおい損保見積り・車両保険なしです。追加記入です・・・

書込番号:8370890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 17:42(1年以上前)

このところ、SBI損保・あいおい損保についてひっかかるものを感じていたので、どんな会社なのだろうか取り敢えず調べてみました。
SBI損保=2006年06月、SBIホールディングス株式会社とあいおい損害保険株式会社の共同出資によりSBI損保設立準備株式会社設立 2007年12月、損害保険業の免許を取得し、商号をSBI損害保険株式会社に変更(途中増資の際 ソフトバンクも出資) SBIホールディングス(株) 61.6% あいおい損害保険(株) 33.4% ソフトバンク(株) 5.0%
2008年01月、営業を開始 http://www.sbisonpo.co.jp
SBIホールディングス株式会社=設立 1999年7月8日 業種 証券、商品先物取引業 代表者 代表取締役CEO 北尾吉孝 http://www.sbigroup.co.jp/SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英文表記:SBI Holdings, Inc.)は、金融に関する事業等を行う会社を傘下とする持株会社(金融持株会社)である。ソフトバンクグループの企業として設立されたが、その後同グループを離脱している。
SBIアセットマネジメント株式会社
SBIキャピタル株式会社
SBIブロードバンドキャピタル株式会社
SBIインベストメント株式会社
SBIキャピタル・ソリューションズ株式会社
SBIアルスノーバ・リサーチ株式会社
SBIアクサ生命
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)
SBIホールディングス
住信SBIネット銀行
などがグループです。

あいおい損保=設立 1918年(大正7年)8月24日(東京動産火災保険)業種 保険業 www.ioi-sonpo.co.jp
2001年(平成13年)4月に大東京火災海上保険株式会社と千代田火災海上保険株式会社が合併して誕生した。また両社の生命保険を扱う子会社も同時に合併し、あいおい生命保険株式会社が誕生している。トヨタグループと親密である。
千代田火災海上保険株式会社=慶應閥の強い会社1913年 - 門野幾之進ら千代田生命保険関係者の手により、千代田火災保険が設立。
1945年 - 大倉財閥系の大倉火災海上保険と合併し、大倉千代田火災海上保険となる。
1946年 - 千代田火災海上保険に改称。
1959年 - 千代田生命とともに東海銀行(現・三菱東京UFJ銀行)、トーメン(現・豊田通商)と提携。
以降、この4社に中央信託銀行(現・中央三井信託銀行)、トヨタ自動車などが加わった企業グループ「さつき会」の中核企業となり、特にトヨタとの関係は年々緊密化する。
大東京火災海上保険=1918年 - 東京動産火災保険が設立。
1944年 - 東神火災保険を合併。大東京火災保険に改称。
1949年 - 大東京火災海上保険に改称。
法手続上の前身会社。いわゆる動産三社の一角。社章は半鐘。野村證券が大株主で、広義の野村グループに含まれていた。このため、大和銀行(現・りそな銀行)の「大輪会」に参加していたが、メインバンクは三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)であり、「みどり会」にも参加していた。
上記はネットより調べた情報です。

書込番号:8495173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 18:18(1年以上前)

保険契約で気になるのはサービス体制です。
契約して事故の時実際にどのような対応をしてるのだろうか。
やはり気になります。
出来れば契約前にその実体を知ることが出来たら有難いですね。

もし、この記述に賛同頂けましたら実際に事故に遭遇された際の保険会社の動向を記載・教えて頂けませんか。
保険会社自身が出してるアンケートなどは信頼出来るとは到底思えないのです。

従来の代理店とネットの違いが分かるかも知れませんし・・・
SBI損保・あいおい損保に限らずご自分の体験を・・・

書込番号:8495311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/10/13 18:33(1年以上前)

>保険会社自身が出してるアンケートなどは信頼出来るとは到底思えないのです。

こんな事は誰でもわかってる事じゃないですか?

顧客満足度ナンバーワン=被害者不満足度ナンバーワンが常識でしょう。

書込番号:8495379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/10/13 20:39(1年以上前)

>感想ちゃんよりさん 保険契約で気になるのはサービス体制です。
契約して事故の時実際にどのような対応をしてるのだろうか。
やはり気になります。
出来れば契約前にその実体を知ることが出来たら有難いですね。

もし、この記述に賛同頂けましたら実際に事故に遭遇された際の保険会社の動向を記載・教えて頂けませんか。
2008/10/13 18:18 [8495311]

*自動車保険会社の1.利益源泉(活動目的)2.査定実務の、ご理解が必要です

保険会社の利益源泉は、受け取り保険料の社内留保(@極小保険金支払い・A不払い・B諸経費節減)で、全企業活動はこの点に集約されています
 
@の極小保険金払いの手段が、「判例と無関係な、判例タイムスとの交通事故小説雑誌」を判例と偽って、その当てはめでの、一律的、有違反主張の過失査定です

全ての事故は安全確認・予測注意義務違反との全保険会社の主張は、
イ 憲法31条の罪刑法定主義無視、及び、ロ 昭和48年最高裁小法廷判決無視の査定です

A不払いとは、請求の無い限り、契約内容を教えないとの方法です
闘病・傷害での平均入院日数4日であるにも関わらず、

5日以内は一律\10,000で打ち切りの、搭乗者保険の「部位症状払い」契約が、
説明も無いままに、押しつけられて居ることが、その典型です

Bの諸経費節減とは、24時間安心ダイアルが事故現場での相談には一切応じない事が例です

保険会社に契約者利益保護を求めることは、保険会社の利益削減行動を要求することと同じですから、保険会社は一切行いません

示談交渉ですら、保険会社自身の利益獲得目的で、弁護士法士法上のそれとは、全く異なる、偽証名称です

だからこそ、上記諸点理解での契約者利益の保護者で有る、保険販売人・代理店が必要になり、米国での保険代理店が、弁護士以上に尊敬されているのです

@事故現場での、事故原因の法律分析に助言を提供、と、A無違反での過失ゼロでの交渉をを保険会社に指示してくれる保険代理店、が必要とされている理由です

尚、全事故の半数が示談交渉を拒否されている現実からも、顧客満足度・・・%が、如何にウソか!が、理解できます

書込番号:8495973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2008/10/13 22:04(1年以上前)

ここで気になるのことがあります。
最近弁護士特約が、以前は見られない特約が提供されるようになったこと。
ならば、以前は弁護士費用は見ていたのか否か。
そして今日、仮に弁護士費用特約に加入したとして、実際の事故での対応が弁護人は保険を支払う側に立つのか、それとも、保険契約をしたユーザー側に立つのだろうか?
さらには、事故の当事者双方とも同じ保険会社であった場合はどうなのか?
やはり、不安もあり・疑問にも感ずるところです。
明確に第3者的に分離された団体・個人の弁護人に遭遇できるのでしょうか?

書込番号:8496555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

こんばんわでございます。

普段から道行く車を見ていて、軽自動車の方もいらっしゃれば、大きなミニバン、高級車に乗っておられる方、いろんな方がいらっしゃいます。
中には非常にマイナーなお車に乗られている方もいらっしゃり、ふと、

『車種選定って皆はどうしてるんだろう』

と思うようになりました。
昨今のガソリンの高騰もあり、燃費を気にされている方も多くいらっしゃると思います。
もちろん、私もその一人です。
しかし、燃費だけで車を選べるほど単純でもないんだと思います。
もし宜しければ皆様の車選びのポイントをお聞かせ頂けませんでしょうか?
『決め手』ではなく『ポイント』です。
うまく申し上げられないのですが「値引き額」や「無償オプション」などは販売店による付加価値であり、車種そのものの魅力ではないとご判断頂ければと思います。

ではまず、私の選択についてお話させてください。
私は現在、オーパという車に乗っております。
非常にマイナーな車種ですが、これを購入した際のいくつかのポイントを列挙してみたいと思います。
★燃費(笑)
★1500〜2000cc未満であること
★普段は空である荷室を割り切り、全長の多くを室内長に割り当てていること
★私の環境では不要な3列シートがなく、ミニバンに比べ小型&軽量→高燃費であること
★Aピラーの傾斜が鋭く寝ていること
(フロントガラスの付け根がアイポイントから遠くに位置し、サイズ、車格を超えた開放感があること)
★アームレストが助手席用と独立ではなく一体で幅が広いこと
(左右独立はアームレスト内が小物入れになていない事が多く、肘をおくポジションの自由度も低いので×としました)
★フロアシフトではないこと→ウォークスルーが可能であること
★フラットシートにできること
★シート地がジャージではないこと
★リアシートのセンターにアームレストがあること
★社外の2DINタイプのナビが入ること
★また、そのナビの取り付け位置が見難くなく、操作もしやすいポジションにあること
★ステアリングにチルト機構が付いていること(テレスコピックも欲しかったです)
★全席のウィンドウがワンタッチオープン、ワンタッチクローズできること
★高圧的に見えないこと(笑)

などです。
全て買う前に調査して、他の選択肢が全て淘汰された状態になり指名買いしました。
これら全てを満たす車は当時はオーパを除いてなかったと思います。
室内長は当時のセルシオ並みにあり、前席を最後端まで下げても女性なら足が組める程です。
運転席からの開放感はエスティマ並み、燃費はちょっとした小型車並み、実質で12〜13程度あり、エアコンにもあまり左右されていないような気がします。



皆様もお車をご購入される際にはいろんなご希望をお持ちになり、試行錯誤されると思います。皆様のポイントをお聞かせ頂いて

『おおお!!!!なるほど!!私も次の車はそのポイント押さえたい!!』

という風な情報交換ができたらと思います。
また、ひょっとしたらメーカーの方のお目に止まって、開発に少しくらい活かされれば私も含め、皆様のご希望を満たす車ができるかもしれません。私はオーパの復活を強く強く希望します。
こんなに良い意味で中途半端で、こんなにも的を射たイイトコドリの車を他に知りません。
復活しなかったら中古でまたオーパに乗ってしまいそうです。



ではでは、お時間がございましたらご意見をお聞かせくださいませ。






書込番号:8185519

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/09 03:58(1年以上前)

短く、自分の気に入ったものに乗れば良いかと。

書込番号:8185639

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/09 06:58(1年以上前)

●Aピラーが傾斜している
●フロアシフトでないこと
●ウォークスルー出来る

私は以上の点は拘りませんが、3列シートのミニバンがダメになるとホントに選ぶ車が無くなりますね。

フィットとか良いと思いましたが、条件満たしていませんし。

書込番号:8185781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2008/08/09 07:06(1年以上前)

購入のポイントが細かくて多いですが、本当に購入のポイントが、こんなにあったのですか?
オーパを検討したら、こんなに多くの良い点があったというのでは・・。

それと車を購入する際には多少の妥協は必要だと思います。
COYATAさんの場合、少なくともワゴン系である事が必要のようですね。
フィールダーやウイングロードでは妥協出来ないのでしょうか。


私の場合の購入のポイントは次の通りです。

・セダンである事
・エンジンパワーがありスポーティーである事
・外観が良い事
・クラッチペダルが無い事
・排気量が2500CC以下である事
・全長が4600mm以下である事(車庫の都合です)
・価格が諸費用込で300万円以下である事

この条件全てに当てはまる車は現在無いと思われます。
最も近い車はRX-8とフォルティスRALLIARTかな。
年間走行距離が5000km程度と少ない為、燃費の悪さは大きな問題になりません。

書込番号:8185791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/08/09 08:12(1年以上前)

個人的には

・デザイン
・予算
・パワー
・使い勝手

かな

最近は、燃費(維持費)がウエイトを占める方が多いようですね。

書込番号:8185891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/09 08:50(1年以上前)

具体的にこんな機能が欲しいってものは無いんだけど、『山椒は小粒でもぴりりと辛い』とか『羊の皮をかぶった狼』と思える車がいいな。
試乗すればわかるんだろうけど、そんな車には出会えてないね。改造するのも嫌だしね。

書込番号:8185955

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/09 09:10(1年以上前)

今は、何と言っても「燃費重視」「ハイブリッドカー」でしょう。

ハイブリのエコランってゲーム感覚で面白いですよ。今まで気づかなかった、道路の微妙な起伏も発見できますし・・・もう3年ほど使っていますが、あと3年は飽きないでしょうね。

次は、プラグイン電気自動車を狙っていますね。

書込番号:8186014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2008/08/09 12:24(1年以上前)

私の場合は、デザイン性で購入した事もありますし、COYATAさんみたいに選んでいって残った車を購入した事もあります。
だからといって購入してからも大満足でした。
今購入するならエコカーですかね。

書込番号:8186658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/08/09 13:54(1年以上前)

人それぞれポイントも違いますが、そのプライオリティーの置き方もありますよね。

例えばデザイン以外は納得がいくが、まずはデザイン重視の為候補から除外するなんてことも良くあることでしょうし。

そういった意味では限りなく理想に近い車に出逢えたスレ主さんは幸せだと思いますよ。
因みに私も購入して約2年が経つ現所有車に今もべた惚れ状態です。

それにしてもオーパって発売中も稀にしかお目にかかることはありませんでしたし、あっと言う間に絶版になってしまった感があります。

仮にオーパ復活、またはオーパの後継車があるとしたら、まずメーカーはなぜ多くの消費者から受け入れられなかったのか、その客観的な評価、理由、要因等を知ることが先決でしょうね。

書込番号:8186908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/09 16:48(1年以上前)

私は
評論家気取りで言うと『コンセプト』です。開発者の狙いに共感すると、その車が何故だか凄く気になるのです。

新開発、新設計というのにもグラッときます。


ただ、どんなに気になる車でも、街中にあふれているのは敬遠してしまいます。

余談ですが、今はレガシィ402が気になっています。買えないけど。

書込番号:8187359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/09 17:02(1年以上前)

はじめまして。

単純に「速くてカッコよくて、私でも乗れる車(AT)」です。
乗りたい車に乗るのが一番よいのでは・・?

書込番号:8187402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/08/09 18:27(1年以上前)

突き詰めれば「価格」と「ドライビングプレジャー」でしょう。
私には現時点ではボクスターが一番です。

書込番号:8187653

ナイスクチコミ!0


Blurayさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/09 18:43(1年以上前)

>なぜ多くの消費者から受け入れられなかったのか
個人的には、デザインがイマイチです...
それから、結構運転しにくいんです、コレ。
う、後ろが... 見えん(^_^;)

ちょっとコンビニ、へは行きたくない車ですね。
乗りたい車は「気軽に乗れる」というのがポイントかナぁ...

書込番号:8187691

ナイスクチコミ!0


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2008/08/09 19:19(1年以上前)

今は道具としての゙使い勝手の良ざが選択のポイントです。
現在子供も小さく自分はアウトドアにはまってますので、本格SUVではなくライトクロカンが良く、燃費は12km/l〜13km/l(カタログ値)位、オンロードよりオフロード重視、あとは乗った時のフィーリングと直感です。
あ、あとシート倒すとほんとにまっ平になる荷室。車内泊できるからです。
一番のポイントは妻の承諾だったりして(^_^;)

書込番号:8187781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2008/08/09 19:43(1年以上前)

スレ主さんの選択ポイント、確かに沢山あるんですが...
車としての最も基本的なポイント、止まる 曲がる 走る がすっぽり抜けてますね。
乗り味とか乗り心地も重要な要素です。

この辺の要素を抜かして車選びをするってのはどうでしょう。
何でも乗れて機能さえ満たしてれば良いって訳じゃないと思います。

書込番号:8187846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/09 22:04(1年以上前)

定期収入のある社会人である限りは、予算内の気に入った車に乗りますよ。

定年後は、身の程を考えて維持費の安い軽自動車・・ってところでしょうか。

書込番号:8188367

ナイスクチコミ!0


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/09 22:39(1年以上前)

みなさまへ

いろいろなご意見ありがとうございました。
私のようにアレヤコレヤと条件出しをして買う方はいらっしゃらないようですね。
カテゴリ(セダン、ハイブリッド、ミニバン)や燃費、デザイン、で気に入ったものを、という事でしょうか。

私も資金が潤沢であれば他に乗りたい車もなくはないですが、限りある予算で条件を満たしてくれたオーパにもうしばらくは乗るつもりです。
本日、車検に出して参りました。

みなさまも運転にはお気をつけて、お気に入りのお車と楽しくお過ごしになられますよう。



私も、いつかはクラ・・・・・・・

書込番号:8188504

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/08/09 23:01(1年以上前)

私の場合、購入時期が、あと2ヶ月遅かったら、間違い無く、今の愛車を選ばなかったでしょう。(冗談です。)
ただ、一つ言える事は、人の価値観って、本当に豹変する物です。
私はこれまで数台の車を乗り換えてきましたが、その車を選んだポイントは、それぞれ、その時代の自分の価値観で選んできました。
間違っても、今の価値観が不変だとは思わない方が良いでしょう。
確かに人の話を聞くのも良いと思いますが、自分の価値観をしっかり見直した方が後悔しないと思います。
情報と言う物には、必ず情報源の人の主観が入ります。
その情報には必ずベクトルがかかっていて、自分の都合と言う物がそこに含まれます。
その情報が何処まで正確かどうかは、それを聞く人間が判断する必要が有り、又、その情報源を知らずして、その情報の信憑性を判断する事は出来ません。
例えば、今回のお題目の答えを10人の人間がそれぞれまったく違う意見を答えたとして、その10人の内、誰の話を信用します?
車に限らず、物を購入する際は、見る眼を鍛える事、それが鉄則です。
はっきり言って、人に聞く話じゃ無いんじゃないかな?
と言う事で、ではでは。

書込番号:8188594

ナイスクチコミ!1


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/09 23:34(1年以上前)

f2asさん 

仰る通り、誰かが『いい』といった車をおいそれと選ぶワケには参りません。
ただ、車種ごとに独自の良い点があって、そこに着眼された方々に、
どこがどういう風にお気に召されたのかを伺いたかったのです。
決して私が購入する『車種の候補』としての質問ではございません。

私自身、車種は人のオススメを買った事はございません。今後もありません。
その時その時の自分の望む車を買っています。
どうかご理解ください。

書込番号:8188748

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/08/10 01:04(1年以上前)

確かに私の言い方がキツかったかも知れませんね。
反省しております。
ただ、一言言わせていただければ、話が漠然としすぎていて、論点を絞る事が難しいと思ったのも事実です。
私のように、子供がおらず、ミニバンの必要性の無い人間と、子供のおられる方とでは、その価値観や、論点が違うのは当然であり、もう少し論点を絞る事も有効だったかもしれません。
んんで、話を元に戻しまして、私の場合、車を選ぶ基準は、あえて難しい言葉を使いますと、「自分の価値観」ですね。
勿論、価格云々、スペック云々の話が有りますが、当然どの車にも長所、短所が有ります。
どの長所が自分にとって有効で、どの短所が自分にとって致命的なのか…
後、予算もその選考基準に大きく影響してきます。
例えば、予算250万の方でも、270万との価格差20万が、非常に大きいと感じる方も居られれば、「20万ぐらいの違いなら…」と考えられる方も居られると思います。
もっと単純に言えば、燃費でリッター10km/Lを「燃費が悪い」と言われる方もおられれば、「燃費が良い」と言われる方もいます。
私個人的には、漠然とした質問をぶつけるより、もっとピンポイントに自分の知りたい情報に似合った相手を絞るべきだと思いますが…
と言う事で、ではでは。

書込番号:8189082

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2008/08/10 07:43(1年以上前)

>私自身、車種は人のオススメを買った事はございません。今後もありません。

このスレは何のために立てたの
理解できません

書込番号:8189648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/08/10 09:37(1年以上前)

おすすめ車種とかではなくて、他の人の「ポイント」が知りたい、と書かれてますね。

書込番号:8189917

ナイスクチコミ!1


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/10 12:26(1年以上前)

こんにちわ。

どうもうまく伝えられないようで、もうしわけありません。
『なんのために』と仰られると若干困惑してしまうのですが、
つまり皆様に

『俺の(私の)車はここがお気に入り!!いいでしょ!うらやましいでしょ!』

っていうポイントを挙げて頂いて、私を含め多くの方々がより細かいポイントに気付ければいいなあ、と思い立てさせて頂きました。営業の方や、カタログだけでは気付けないポイントって覆いと思います。買ってから気付く事ってあるんだと思います。それが『後悔のポイント』になるのは悔しいですよね。
『気に入ったのに乗ればいい』、これが最強だと、思います。
その気に入ったポイントを教えて欲しいのです。



例えば、私がHIDを存じ上げなかったとします。
その場合、HIDを候補車種の条件には当然、設けません。
意気揚々とハロゲンの車種を購入し、購入後にHIDの存在に気付いた・・・
こういう事って少なからずあると思うんです。

ですから、多くの方の車種選定のポイントをお教え頂いて勉強したかったのです。
最低限の走る、曲がる、止まる、は昨今の車種選びにおいては常識的な運転であればそこまで神経質になる必要がないように感じます。全車、一定基準は満たしていると考えます。
もちろん、それなりの走行を求めるのであればある程度、そういった部分でパフォーマンスの高いものを選択する必要はあるあかもしれませんが。
以前、私も70スープラ、R33スカイライン、A31セフィーロ、110マークUなどを乗り継いで参りました。ある程度、走る、曲がる、止まるを勉強できたと思います。

多分、皆様を困らせてしまうだけなので、残念至極ではございますがこれでクローズしようと思います。私の勝手でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

書込番号:8190496

ナイスクチコミ!0


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/10 12:37(1年以上前)

皆様にお礼を申し上げるのを忘れておりました。

ご返答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
それと、意図をうまくお伝えすることもできず、個々に返答する事もできず、申し訳ございません。

運転には充分お気をつけて、素敵なドライブを楽しめますように。

書込番号:8190529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/14 15:23(1年以上前)

COYATAさん 

タイトルが興味深かったので読んでしまいました。
スレ主さんが終了を宣言したスレですが、
一言感想を。

僕は、COYATAさんの言いたいことや
このスレで狙ったことは良く理解できますよ。

「私は、こんなポイントでこのクルマを選択しました。
気に入っております」
「え〜、そのポイントで選ぶんなら
こっちのクルマもあるんじゃない?」
みたいな話で
盛り上がればソレでいいのだと思いますよ。

人それぞれ価値観は違うから、
変わってしまうから、
このような話は、無駄。
と割り切ってしまうのも違うような気がします。

自分とは違っていても
「ほう!そんな価値観、選択の方法もあるんだな」
と気づいたり、考えたりしても
良いんじゃないでしょうか。

何もこの場で「この選択がベスト」
何て言うことを決めるのが目的ではないんだし・・・・・

もちろん、こうしたネット上の情報は
全てが真実だとは限りません。
語り手の主観も入ります。
ですから、最終的には
ご自分のご判断力で・・・・
というのは大前提ですよね。

ちなみに僕の場合は、
アウトドアレジャーが好きだけど
駐車場スペースが狭いので

●5ナンバーの小型車
●4WD
●軽はパス
●ラゲッジは可能な限り広く

と言うのがポイントになりました。
で、選んだのが
toyotaのラッシュです。
ラッシュは、もともと
ダイハツのビーゴのOEMですから
どちらを選んでも同じです。

同じような条件をお持ちの方
ラッシュ、考えてみてください。

COYATAさん
僕は、あなたの意図はわかりますよ!
楽しいカーライフを送ってくださいね。

書込番号:8206446

ナイスクチコミ!2


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2008/08/14 18:47(1年以上前)

どうやら、私の2度目のコメントが言い訳じみていたようで、かえって逆効果になってしまったみたいで、申し訳ないです。
ここで又、言い訳しても、あまり意味が無いと思いますので、私が車を選んだポイントを書かせていただきます。
長話になって申し訳ありません。
過去には、ホンダシビック(FE3)、プリメーラカミノ(HP11)、そして今現在としては、スカイラインセダン(V36)などが有りますが、それらを選んだポイントですが、まずシビックですが、私が最初に購入した車です。
私が社会人になったら、まず自分の車が欲しいと学生時代に思っていましたので、社会人になったその年の8月に新車で購入しました。
この車を選んだ理由は、まず予算と「飛ばしたい!」でしたね。
峠に行っても、それなりに戦闘力があって、イジるパーツが山のようにあって、事実、当時の私にとっては、シビックは原寸大のプラモデルでした。
周りには同じEF3に乗る人間が数多くいて、彼らのパーツを中古で買ったり、もらったりしながら、「あーでもない、こーでもない」と、今から考えれば馬鹿げた事ですが、楽しみながら、車と言う物を覚えた気がします。
当時、レビンなども考えましたが、最低限の実用性を考えると、後ろに人を乗せる事も有りましたので、シビックを選びました。
んんで、プリメーラの場合は、当時、ギャランがフルモデルチェンジし、かなり良さそうだったのですが、実際に乗ってみて、「物足りない…」が本音で一から考え直しました。
私自身、次の車は10年は乗るつもりで考えていましたですし、30代の歳で乗る車として、やはり次はセダンだろうと思っていましたし、ただオッサン臭いセダンは嫌だなと思っていましたので、色々考えましたが、選んだポイントは無条件に「足回り」ですね。
その頃、峠は卒業していましたので、戦闘力云々はまったく考えませんでしたが、友人の乗るHP10のハンドルを握った時、当時のプリメーラのフロントマルチリンクサスの能力の高さに魅力を感じました。
ただ、ノーマルだと非常にオッサン臭かったので、エアロが標準装備のTeと言うグレードを選びました。
結果、12年程乗りましたが、良かったと思っています。
どちらの2台に関しても、トラブル的な物は何一つ無く、強いて言えばバッテリー上がりとか、使う人間の問題ばかりで、車としての信頼性は非常に高く、どちらの車も安心して乗れましたね。
んんで、今の車のスカイラインセダンですが、選んだ基準は、まず40代に乗る車としての落ち着きと、最低限のスポーティさへのこだわり、後、車庫の問題(全長4800はキツイ)と、予算、デザインでしたね。
私の場合、ワゴンやワンボックス、ミニバンは最初から眼中に無かったので、板主さんの趣旨からは外れてしまいますが、2〜2.5リッターのセダンの殆どの車種を候補に上げ、比較してみましたが、予算から言えば、新型アテンザが最有力候補になっていたのですが(事実、車を買い替えるきっかけは新型アテンザの発売でした。)
ただ、以前のギャラン同様、試乗してみて「これじゃ、プリメーラと一緒か、逆にプリメーラの方が良いかも知れない…」と思ってしまった為、一から考え直し…
結果的には、MarkXと比較したが、発売時期の問題と(買ってすぐに旧型になるのは、嫌だ。)とデザイン的に色気を感じなかった事、足が思ったほど良いと思えなかった事、それとスカイラインとの価格差がそれ程無かった事から、スカイラインに決定しました。
本当なら、もっとコアな話がしたいのですが、それまで書くと時間がいくらあっても足りませんので…
と言う事で、ではでは。

書込番号:8207031

ナイスクチコミ!1


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/18 09:44(1年以上前)

シンバシ27さん 

ご返答ありがとうございます。
稚拙で説明不足で難読な内容でしたのに、ご理解頂けてとてもうれしいです。
ちょっと泣きそうになってしまいました。会社なので我慢しました。
お教え頂いたラッシュ、彼女の車購入の際に候補に挙げておりました!
視点の高さであんなに気持ちいいのかと、勉強させて頂きました。
結局、彼女の父が『小さいから危ない』というなんとも不思議な理由でエクストレイルになってしまいました。今はほぼ彼女の父が乗り回しております。笑
私も次は視点のある程度高い車も『ポイント』にしたいと思います。
ただ、今のオーパを越える広さや燃費を出して欲し・・・って難しいですよね。。。

素敵なドライブ、アウトドアライフを満喫してください。
うーん。高燃費なのにアウトドアもこなせるのは羨ましいです。







書込番号:8221405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/08/18 09:50(1年以上前)

>★Aピラーの傾斜が鋭く寝ていること

寝ている車は基本的に嫌いです。丸い車も嫌いです。四角いハコが好きです。

書込番号:8221417

ナイスクチコミ!0


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/18 09:54(1年以上前)

f2asさん

度々、ご返答頂きありがとうございます。
着眼点が『足回り』に重きを置いておられるんですね。私も以前は拘った部分でした。乗り心地ではなく、運動性能としての足回り。本当は今でも乗って楽しめる車も所有したいのですが、一瞬で破産(むしろ赤字です)してしまいます。。。

「どうせ乗るなら直6で!」とか思ってしまうタイプですので、いよいよ選択肢がBMWなどになってしまって・・・。来世でがんばります!
とても勉強になりました。もしお時間がございましたら、コアな部分もお聞かせ頂ければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8221431

ナイスクチコミ!0


スレ主 COYATAさん
クチコミ投稿数:223件

2008/08/18 09:58(1年以上前)

ベートーベン.さん

ご返答ありがとうございました。
箱型がお好きなんですね。「四角い車」という所をポイントにしてお車選びをされているんでしょうか。

書込番号:8221442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

さよなら!アコードワゴン

2008/08/03 03:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:45件

こんにちわ。ぼくは今平成7年式アコードワゴンに乗っています。
今から6年前に免許取得後、最初に購入した初代キューブを2か月半で横転→即廃車という(今となっては
笑い話です)事故を起こし、このクルマと会いました。しかし、購入1か月でブレーキペダルが底まで着き効かなくなり2か月目でオートエアコンのユニットが故障・・それから
スピードメーターが動かなくなる(エアコンは計3回!)などなど、おそらくクルマとしては
ハズレなのでしょうが、最初のブレーキ・一回目のエアコン以外はすべて自分で修理しました。仕事柄クルマと関わることが多いのと好きだからですが壊れるたびに直しそのたびに
元気になるアコードに愛着が湧いてきて今では一番の相棒です。
気づけば購入時には8万キロ(かなり多め)でしたが6年で18万キロを突破しました。
最近では故障も一切なく絶好調なのですが、ついにお別れのときが・・・
さすがは18万キロともなるとサスペンションのヘタレ・各ゴム部品などは経年で劣化するので最近では車外からの騒音やフル乗車したさいのサスのヘタレが気になりだしました。。
そんな時にオデアブの試乗をした際に走り・スタイルにほれ込んでしまいついに購入を
決意しました。アコードのようにロー・アンドワイドなスタイル、多く乗車した際でも
パワー不足を感じさせない走りとフルモデチェン直前ということもあり・・・・
しかしアコードはいまでも僕にとっては今でも全く飽きないクルマであり、きっと生涯忘れることがない最高の愛車だったと思います。あと一か月ですが最後の時間を大切に過ごしたいと思います。アコードワゴン、楽しい時間を本当にありがとう!!

書込番号:8161478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/08/03 05:34(1年以上前)

私は、何年前やら?
妻の弟のために初代アコードワゴンを購入しました。
当時の予算が厳しく
中古車店舗を回りましたが・・

最終的には最初に発見した店舗で
値引き交渉し即決しました。 ^^感謝
年式・走行距離も良好で
所見では事故歴も無さそう・・
店長談;事故車らしき痕跡でも発見されたら
持ってきてください買値で買い取りますわ! と太鼓判。

約1ヶ月程、我が家で預かって時々乗ってました^^
≪妻の実家まで遠いので帰省で乗って帰ることになってました≫

その後は妻のご両親に日産キューブ7人乗り【新車】を
値引き交渉し商談・・即決
ディーラ営業マンがトラックで運んでくれました。
愛知から九州へ・・
運送代のことを考えたら愛知で契約し
九州ディーラで受け取り??でいいのでは  と言いましたが

営業マン談;旅行気分で行ってきますよ!”
運送費用はディーラ側負担してくれました ??どう処理されたのか

書込番号:8161568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信88

お気に入りに追加

標準

値上げカウントダウン!?

2008/07/25 08:49(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:968件

以前から自動車の値上げの噂があったよね。だから目新しい話題じゃないってことはわかってるつもり。

ついにトヨタが口火を切るみたいだね。高級車に限るみたいだけど。でも、高級車買える人達ってお金に困ってなさそうだから、ちょっとぐらい値上げしても痛くも痒くもないんだろうね。
今のこのご時世じゃ仕方ないんだろうね。トヨタが値上げすると、他社も一斉に値上げするんだろうな。
で、トヨタの高級車ってどんな車?

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_toyota__20080725_5/story/24fuji320080724015/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000188-mai-bus_all

書込番号:8124607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/07/25 09:20(1年以上前)

違うよw 実は金持ちほどシミッタレが多いんだよw
そうじゃないとカネが残らんでしょw

スレ主みたいな貧乏人からみればクラウンが高級車だろうけど、
アラブの石油王からみればクラウンなんてミニカーですよw

書込番号:8124672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件

2008/07/25 14:57(1年以上前)

>実は金持ちほどシミッタレが多いんだよw

なるほど、そういう考え方もあるんだね。参考になるよ。
でも、金持ちは燃料費高騰なんて気にならないみたいだけどね。


>スレ主みたいな貧乏人からみればクラウンが高級車だろうけど、

アタシにはヴィッツでも高級車。クラウンは超高級車だね。

書込番号:8125571

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/07/25 15:06(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんも書かれてますが、ヴィッツでも高級車の意味、良く分かります。

お金が沢山あってもヴィッツ乗ってる方も居ますし、随分無理して高価格車を乗ってる方もいらっしゃいます。
大変失礼しました、値上げの書き込みでしたね、各社がトヨタの値上げ発表を待って追従するものと思われます。

書込番号:8125600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/25 17:56(1年以上前)

この値上は鋼材などの値上げによるものですよね。

値上げは致し方ないのですが、消費者は便乗値上げに注意しないといけないと思います。

車の何パーセントが鉄なのか知りませんが、車重=鉄としても値上げ幅である数万〜10万も

鉄が入ってるものなのでしょうか?

私が物価本を読めればよいのですが、それで原料、資材の価格が分かると思います。

自動車メーカーには正々堂々と材料値上げ分(それと原油高も?)だけ価格転嫁して頂きたい

ものです。

書込番号:8126036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/25 18:03(1年以上前)

>車の何パーセントが鉄なのか知りませんが、車重=鉄としても値上げ幅である数万〜10万も

鉄が入ってるものなのでしょうか?


多分入ってないですよ。原料の鉄の値段は車両価格に対して微々たるものだと思います。
でも自動車メーカーにとっては厳しい状況だと思います。

書込番号:8126061

ナイスクチコミ!2


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/25 19:07(1年以上前)

特殊鋼板の値上がりが5割だから、そりゃ、価格に転嫁しなきゃ、収益が落ちる。

自動車株を下値で拾っている私にとってはうれしいニュース。

書込番号:8126278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/25 20:17(1年以上前)

特殊鋼板だけでなく、触媒・基板等で使われているレアメタルの高騰も著しいですね。
私は一般平民ですので、その影響は受けないでしょうが・・・。
それよりも、近い将来予定されている、消費税の税率アップのほうが響きそうです。

書込番号:8126531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/25 20:42(1年以上前)

>車の何パーセントが鉄なのか知りませんが、車重=鉄としても値上げ幅である数万〜10万も

鉄が入ってるものなのでしょうか?


乗用車には1台当たり1トン程度の鋼材が使われているといわれています。
鋼材は2008年度分だけで1トン当たり3万円上がっており、これまでの上昇分やほかの原材料の値上がりも入れればこの程度の値上げ幅は十分考えられると思います。

書込番号:8126639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/25 20:46(1年以上前)

値上げで3割売り上げ台数が落ちても、1台あたりの5割増しの利益が見込める価格設定の方が良いでしょうね。

これから新興国が台頭してくると、薄利多売では勝負にならんわけだし。

書込番号:8126660

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/07/25 20:48(1年以上前)

鋼材の値上げ=自動車メーカーの原価上昇分は止むを得ないでしょう。
メーカーが便乗値上げしないよう注意が必要でしょう。

書込番号:8126670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件

2008/07/25 21:05(1年以上前)

みなさん、レスどうもです。

やっぱり鉄に限らずあらゆる原材料の高騰が響いてるってことだよね。
その裏でちゃっかり役員報酬を増額しちゃってるようだし。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080624/biz0806241255009-n1.htm

書込番号:8126744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/07/25 21:40(1年以上前)

マスコミも政府も労組も株主もトヨタに喧嘩うるところは無いのが現状です。

マスコミなんかトヨタか宣伝引き上げたら死活問題です、だからダンマリでご機嫌とるだけです。

書込番号:8126893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/25 23:10(1年以上前)

便乗値上げだの、トヨタの力が強すぎて批判できないだの、一営利企業が自社製品にどんな価格設定しようが勝手でしょ。

値上げでバリューがなくなったと思うなら、他社製品を買えばいいだけですから。

多分、トヨタは値上げしなくても今後数年やっていけるだけの体力もあるし、それなりの利幅も確保してると思うけど、そのトヨタが値上げに踏み切ってくれたおかげで、追随できる手メーカーはホッとしてるんじゃないのかな。

書込番号:8127347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/26 00:16(1年以上前)

>トヨタの高級車ってどんな車?
やはりここは、世界的に有名な「カムリ」ではないのでしょうか。
日本ではマイナーで名前と車種すら一致しない人が多いかと思いますが。

アラブでは高級車の部類に入ります。
ここでも車は非常に乱暴に扱う人たちが多く、見てて非常に痛々しいです。

街中を時速200キロ以上出した状態で横滑りするなど、日本では考えられないような事が当たり前のように行われていて、非常に恐ろしい国でもあります。
http://jp.youtube.com/watch?v=UEz9DJ9br48


※ERHABE(イルハービー)
アラブ語でテロリストと言う意味です。

書込番号:8127706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/07/26 00:24(1年以上前)

JamesP.Sullivanさん あんたは原料高騰で車を値上げておいて、
役員報酬アップしたメーカーの車を喜んで買うの? トヨタもたいしたもんだなw

書込番号:8127743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/26 00:49(1年以上前)

>その裏でちゃっかり役員報酬を増額しちゃってるようだし。

これを見ると、平成20年3月期の役員報酬ですので、先の展望はともかくとして、下記のようなことが関係しているかと思います。

http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2008020302084595.html

書込番号:8127850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/07/26 01:36(1年以上前)

トヨタ 高級車ってこんな感じですか。
http://etoyota.net/recommend/dc/bodytype?ad01

値上げについてはどうしようもないので妥協して買うしかないでしょう。
その代わりボディの耐久性能等は維持して欲しいです。

書込番号:8128004

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/26 11:22(1年以上前)

え・・・・トヨタの高級車ってこっちじゃないんですか?
 >http://lexus.jp/
 >http://toyota.jp/century/

まあ上記は、一般庶民には無縁ですから良いんですけど(^^;
 アルファード・ベルファイア・クラウンアスリート/ロイヤルサルーン/マジェスタ
 ハイラックスサーフ・ハリアー・ランドクルーザー
ぐらいじゃないんですか? 高級価格帯というと。

マークX・エスティマ・バンガードクラスまで対象となるとかなり、影響「大」だと
思います。

書込番号:8129135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/07/26 15:54(1年以上前)

トヨタの役員報酬を下げれば解決するのになあ

書込番号:8129926

ナイスクチコミ!3


a1bcdefgさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/26 21:56(1年以上前)

>実は金持ちほどシミッタレが多いんだよw

まさに、その通りだと思いますし、役職・企業名で値引率も違うと聞いた事があります
中途半端な成金と、為替差損の為に対外的に値上げしたのではと思います

其の内、インドが低価格高級車を作り中国あたりのシェアーをぬりかえたりして???

マイナスのスパイラルにならない事を願います。

書込番号:8131211

ナイスクチコミ!1


学生01さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/26 22:53(1年以上前)

トヨタの役員報酬は驚くほど少ないですよ?
日産と比べると焦ります。

書込番号:8131530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/07/26 23:45(1年以上前)

>役員報酬アップしたメーカーの車を喜んで買うの?

勿論、気に入った車があれば喜んで買うよ。

NHK、電気、ガス、水道に税金みたいに、他に選択肢がないなら人件費を削れよと言いたくなるけど、民間企業ですからね。

同程度の車が他社では安く買えるなら、そっちで買えばいいだけですし。

逆に聞くと、貴方は車選びの際に、役員報酬を調べてから買うの?

書込番号:8131842

ナイスクチコミ!1


BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/27 00:00(1年以上前)

>今のこのご時世じゃ仕方ないんだろうね。トヨタが値上げすると、
 他社も一斉に値上げするんだろうな。

自動車業界も遂にという感じですね!
原油・鉄物の高騰を考えると今までよく値上げせずに頑張ってたなと思います。
その上売るとなれば定価が有って無い様なお客の値引き交渉。
ここでも値引き情報は非常に多いですよね
もちろん自分も購入の際は交渉はしますが・・・

ただ気になるのは値上げ分は何処に還元されるのでしょうね?
昨今の高騰で一番打撃を受けているのは2次受け・3次受けの中小企業でしょう


これはトヨタに限らずですが原材料費や輸送代が高騰したからといって
メーカーは仕入れ値上昇をすんなりと認めてくれないでしょう、
結果今までは下請企業が高騰分を被っていたと思います、
それもいよいよ限界に達したと言う事でしょう。
実際体力の無い中小企業が多く倒産していますよね。

値上げ分は下請にきちんと還元されるべきでしょう、
本来自動車メーカーは様々な部品をよそから仕入れて組立てているだけなので
それ程儲かるものでもないはずです、
企業の努力も当然あるでしょうが純利益が1兆円を超える事など・・・

さらに世界一のメーカーともなると諸外国からの風当たりは強くなるでしょうね。
世界一の称号は欲しいけれどなったらなったで困るというのが
トヨタの本音ではないでしょうか!?

書込番号:8131920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2008/07/27 00:41(1年以上前)

あの・・・問題は鋼材だけにはとどまりません。
鋼材が値上がりする理由は鋼材を作るためには石油製品を燃やして精錬する必要があるからと言うことです。
鋼材の原材料費が値上がったからと言うよりは鋼材を精錬するために必要な燃料費が上がったというのが大きな理由です。
燃料費が高騰すれば発電に掛かる費用だって高騰するってことですし電気代も当然値上げします。
つまり電気で精錬されているアルミなどの軽金属も大幅な値上げが考えられますし、自動車を構成する部品の多くは合成樹脂製品となるのですがこれも石油製品です。
タイヤだって石油から作られる合成ゴムから出来ていますし・・・

石油の値段が高騰すれば車に使用される材料のほとんどは値上がりしていると考えても間違っていないですし、組み立て工程では電気が多く使われていますからラインを動かす費用すら値上がりしているってことですよ。
つまり、人件費以外のコスト以外は全てが値上がりしているってことですから。

書込番号:8132130

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/27 00:41(1年以上前)

1-3%って現実、鋼材や原料、輸送にかかるコストを考えるとほんと、ギリギリの
値上げ幅で留めたって思いますけど・・・ むしろその程度の値上げでカバーできる
のかと。

下請けの苦しみもありますが、もっと苦しいのはトヨタ系販売店でしょうね。
この数ヶ月、新車の登録台数は減り、ガソリン価格は上がる一方。
トヨタ自動車本体は儲けていますが、実際各販売系列は大変なんですよ今。

書込番号:8132134

ナイスクチコミ!2


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/27 09:53(1年以上前)

そもそもクラウンなんて売れるの? そんなおっさんも乗らなくなった車を値上げ
されて困る人がいるんでしょうか? まあトヨタのベストセラーカーはカムリですよ。
カムリが売れなくなったらさすがのトヨタも青ざめるかも。(世界市場)

>アタシにはヴィッツでも高級車

う〜んこの意味が良く分からない。 タタ製の25万円の車と比べてより高級と
言うなら気持ちは分かるが自分にはビッツは悪車以外の何者にも見えないが。

書込番号:8133023

ナイスクチコミ!1


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/27 12:23(1年以上前)

ついに値上げですね。トヨタが値上げしてくれないと他社はなかなかな値上げに踏み切れないでしょうし。業界としてのプレッシャーもあったのでしょう。時代の転換期に来ていることは確かな気がします。

書込番号:8133539

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/27 14:44(1年以上前)

>uwuさん

いやいや、お金のある方々はLexusに流れましたが、土建屋・自営業者・中小企業の
社長・専務クラスで自分で運転する方にとっては、まだまだ「クラウンロイヤル」
のブランドは絶対ですよ。
 >http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php

この数量、タクシーとかも入っていますがブランド力は健在です。

書込番号:8133995

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2008/07/27 14:44(1年以上前)

こんにちは。

たしかに今回の値上げは世界的な「時代の転換期」かもしれませんね。

営業サイドで影響がでないように「値上げは高級車」と言っていますが、
車格にかかわらず、全社的にコスト対策は不可決でしょう。
(小さな高級車も増えてきそうですね。)

そもそも表立ってトヨタに値上げを迫ったのはカルロス・ゴーンでした。
ガソリン高騰もあるし、業界としては一致団結(?)して、
クルマ離れを世界的にも避けなくてはなりません。

しかしちょっとのことでコケルと「大トヨタ」でさえ大きく計算が狂います。
(売れるはずのプリウスは生産が追いついていないようですし
 トラック作ってるテキサス工場はしばらく生産ストップです。)

「トヨタコケルとミナコケル」、危険性をはらんでいるかも知れません。

書込番号:8134000

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/07/27 14:56(1年以上前)

トヨタの1兆円の利益が、来期どのくらい落ち込むか?興味のあるところです。
引き続き同等の利益を計上するなら、値上げなどしなくてもいいはずですから。

書込番号:8134027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件

2008/07/28 08:47(1年以上前)

プリウスも値上げ候補になっちゃったね。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_toyota2__20080727_5/story/20080726_yol_oyt1t00865/

書込番号:8137309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/07/28 09:22(1年以上前)

>トヨタの1兆円の利益が、来期どのくらい落ち込むか?興味のあるところです。
他人ごとみたいな発言ですが、日本の貿易黒字が減ると、
円安になり、あらゆる物価のインフレが加速します。
トヨタには、頑張って外貨を稼いでほしいです。
トヨタ規模の会社があと100社あれば日本は、安心です。

書込番号:8137368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/28 20:53(1年以上前)

> 円安になり、あらゆる物価のインフレが加速します。
> トヨタには、頑張って外貨を稼いでほしいです。

日本の繁栄はトヨタ等、極一部の企業によって実現されています。
彼らにおんぶにだっこで得た経済力で、国際社会において発言力を持っている日本という国は外から見ると極めて異常です。
虎の威を借る狐のように、三流以下の政治が国際社会において大きな顔をしているのも、滑稽ですが、一部の企業を除けば、技術力も発想力も劣る日本の産業が、それなりに成立しえている現状が、やはり問題だと思います。
原料高騰で資源を持たない日本の実力相応の評価がされることで、インフレが進み経済基盤が崩れ去ることは時間の問題でしょう。
かつてのバブルや今のプチバブルで分不相応の資産を持っている庶民が、インフレによるガラガラポンで世界基準で妥当な資産に修正される事が、ある意味健全な状況だと思います。
三ヶ月ほど外から日本を見て、つくづくそう思いました。

書込番号:8139475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/28 21:02(1年以上前)

> 役員報酬アップしたメーカーの車を喜んで買うの?

何か勘違いしている人がいますが、役員は株主のために仕事をしているのであって、消費者のために仕事をしているのではありません。
株式の価値を上げるのが第一の仕事であって、顧客満足なんてのは、手段のためのそのまた手段でしかないのに、どうも、自分が役員にとってのお客様だと勘違いしている人が多くいるようで、なんか日本って遅れている感じですね。
株式価値を上げるひとつの手段が、利益を上げることであって、そのための最適な価格を設定するというのは、役員の仕事のほんの一部でしかありません。
利益が上がらない無駄なラインナップを一層し、利益がでる体質を作るなんてのも、ひとつの仕事ですし、そっちの方がトータルとして株式価値の増大に貢献するとなれば、株主からはそちらのほうが高く評価される。
当然、多くの報酬を得ても、妥当だと評価される。
商売としてうまくやっているだけでは、不十分だという事が、経営に携わった事がない人には理解できないのでしょうね。

書込番号:8139517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/28 21:22(1年以上前)

> NHK、電気、ガス、水道に税金みたいに、他に選択肢がないなら人件費を削れよと言いたくなるけど、民間企業ですからね。

原料価格の高騰という側面もありますが、昨今のデフレは異常な気がします。
値下げ競争で下げざるを得ないという面もあるんでしょうが、ものの価値というのをそろそろ見直すべき時にきていると思います。
高くていやだと思うのなら、買わないというのが唯一の消費者の権利です。
下げろという権利は消費者にはありません。
文句を言う人が買わなくても、買う人がいて、それで商売が成り立てば、それはそれで無問題です。
便乗値上げだとか文句を言う貧乏人は切り捨てればよろしい。それが、経済の原則です。

書込番号:8139606

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/28 21:29(1年以上前)

>GTからDS4さん

おや?
ほんとうにお久しぶりの登場ですね。
長期海外出張か旅行でもされておりましたか・・・? (^^?

書込番号:8139642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/28 21:39(1年以上前)

> 長期海外出張か旅行でもされておりましたか・・・? (^^?

はい。α900の購入資金調達のためにマグロ漁船に乗ってました・・・というのは冗談で、研修を兼ねた長期出張で、後半は死ぬほど忙しくて、読み書きできない&支給PCに検閲が入った(フリーInternetは危ないし)ので、読み書きできませんでした。
ようやく、年季奉公があけたので、自宅から読み書きできます。
前にも増して、日本語が変ですが、よろしくお願いします。

書込番号:8139700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/28 21:56(1年以上前)

> 引き続き同等の利益を計上するなら、値上げなどしなくてもいいはずですから。

おっしゃりたい意味がよくわかりません。
値上げするかどうかは、値上げすることで利益が増えて企業業績が良くなって株価にどう反映するかで判断すべきもので、利益が上がるなら値上げする必要がないってのは、消費者の勝手な都合でしかないことがわからないのでしょうか?

書込番号:8139801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/28 22:00(1年以上前)

> トヨタの役員報酬を下げれば解決するのになあ

その程度では解決しません。
というか、役員報酬を確保するために彼らは頑張っているんですけど・・・。

書込番号:8139831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/28 22:46(1年以上前)

僕のようなものが、書く、書き込みではないと思いますが、

エネルギー費、すごいと思いますよ。鉄鋼、その他の、熱製品。

高級車は、仕方がないと思いますね。なぜって、購買層にとっては、たいしたことないと思います。
大衆車は、無理でしょうね。

思えば、豊田工大が出来てから、新製品が生まれてますね。
大衆車、下げることは無理なのでしょうね。

これからもいままでも、発想の転換、必要でしょうね。

書込番号:8140129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/07/29 00:42(1年以上前)

トヨタは2009年3月期想定為替レートをドル/円で100円、ユーロ/円で155円ですから、このまま円安が進めば為替差益はがっぽりでしょうね。

あとは早くF1で1勝上げて技術力でも世界一をアピールしてもらって
値上げも納得できるパッと明るいニュースを待ってます。

書込番号:8140822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/29 02:55(1年以上前)

>このまま円安が進めば為替差益はがっぽりでしょうね。

僕は、あまりよい話ではないと思いますけど。

感覚の違いでしょうか。

書込番号:8141079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/07/29 06:34(1年以上前)

トヨタは値上げはするけれども
販売会社の「努力」を無視はしていないようですね。
販社の方で、どうにかすることもあるだろうとか何とか・・・

ということは
販社にしわ寄せがくるということ?

>ただ、希望小売価格の値上げ後も、販売店の対応で消費者の負担増がある程度抑えられる可能性もある。

読売新聞の記事の一部抜粋

書込番号:8141247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 08:12(1年以上前)

> >このまま円安が進めば為替差益はがっぽりでしょうね。

そういう単純な話ではないと思いますが。

> 僕は、あまりよい話ではないと思いますけど。

個人的に良い悪いと、企業にとって良い悪い、さらには社会にとって良い悪いというのは、なかなか一致しないものです。

書込番号:8141404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 08:41(1年以上前)

> 販社にしわ寄せがくるということ?

昔から自動車販売業界では、景気のいいときにおいしい思いをするために、景気が悪い時には身銭を切ってでも中核ディーラーとしての地位を維持しようとか、頑張る傾向が強いようですね。
まあ、自販業界に限らず、いろいろな業種でそういうところがありますが。
往々にして、架空販売とか粉飾の背景にそういう体質があったりしますね。
個人的には、今の原料や燃料の高騰による価格の引き上げって、膨張しすぎた経済を適度に引き締める効果があっていいんじゃないかと思っています。
燃料価格の高騰は、環境にもいいんじゃないかな?
リサイクルとか効果が怪しいエコと違ってリデュース、使わない、買わないというのは、着実に効果が上がりますからね。
経済が回らなくなったら困るって人もいるけど、日本の今の状況は、もともとが異常です。
グローバルの基準から判断したら、なんでその程度の仕事しかしていないのに、それだけの可処分所得があるの?って人がやたら多すぎ。
それが、日本の国際競争力をそいでいる。
労働賃金の適正化と貧富格差の拡大で、適正な国際競争力を保ったまま、経済を縮小できれば、そう困った事にはならないはずなんですが、ひたすら拡大ばかり考えるからおかしな事になる。中国じゃないんだから、もう少し大人になってもいいはずなんですけどね。

書込番号:8141450

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/07/29 09:34(1年以上前)

今朝 の新聞報道、日本鉄鋼連盟会長(新日鉄社長)談話によると、鉄鋼業界での原材料の値上げは今年一年で3兆円以上とのこと、今後輸入される鉄鉱石は96%UPになるとのこと。
家電、造船業界には値上げを求めて行くが、自動車業界とは年間契約になっており、「値上げは難しい」とのこと。自動車業界は値上げされていないことが分かりました。

書込番号:8141565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 09:59(1年以上前)

> 家電、造船業界には値上げを求めて行くが、自動車業界とは年間契約になっており、「値上げは難しい」とのこと。自動車業界は値上げされていないことが分かりました。

既に欧州の鉄鋼メーカーは、日本車の欧州の生産拠点に収めている鉄鋼材の値上げ交渉をしているようです。
日本メーカーが応じない場合、供給に問題が出るとも言われています。
同様の事は、国内生産分にも言えるんじゃないですか?
いくら年間契約とはいえ、社会情勢が大きく変われば、見直されるのは当然の事です。
逆に、そうしなければ供給ストップということもありえますね。

書込番号:8141623

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/07/29 10:23(1年以上前)

世の中は約束事(契約)で成り立っています。
供給も含めて契約されてることでしょう。
一方的に供給停止などしたら、そのための莫大な損害を訴訟によって求められることになり、
それは有り得ないことでしょう。
しかし、今後の契約には値上げが織り込まれることでしょう。

書込番号:8141669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 10:43(1年以上前)

> 世の中は約束事(契約)で成り立っています。

通常、実現不能なことは約束しません。
ですから、通常契約書にはきちんと「逃げ」は打たれています。
身近な例としては、賃貸契約の家賃なんかにも、社会情勢や経済情勢の大きな変化があった場合には、双方の合意を持って見直すとあります。
私が上で示したのは、たまたま滞在先のホテルで見たNHKの海外放送だったので、出所を見つけるのに手間取りましたが、

$ミタルなど欧鉄鋼大手:鉄鉱石高騰で自動車用鋼板再値上げへ−NHK
$7月12日(ブルームバーグ):NHKは12日正午のニュースで、アルセロール・ミタルなど欧州鉄鋼大手が、鉄鉱石価格の大幅高騰を受け、ことし1月に日産・ルノーグループやプジョー・シトロエンなど欧州系自動車大手との間でいったん決めた鋼板価格を、さらに20%以上値上げ要請していると報じた。

契約契約って言いますが、世の中、そんなものです。

> 供給も含めて契約されてることでしょう。
> 一方的に供給停止などしたら、そのための莫大な損害を訴訟によって求められることになり、

市場がこれだけ大きく変化すれば、契約に縛られて供給を続けるより、賠償や違約金を支払ってでも、他の顧客に商品を回した方が得という状況も考えられます。
商売というのは、結局そういうものです。

> それは有り得ないことでしょう。


そう思い込める人は、幸せですね。

書込番号:8141727

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/07/29 11:12(1年以上前)

契約はこうなってるはずだ と推測で物事を言うより、現実を直視したらお分かりいただけることです。
どこの車も生産中止などなく(鉄鋼が供給されて)具体的な値上げもありません。
契約が守られてる何よりの証拠です。

書込番号:8141791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 11:52(1年以上前)

> どこの車も生産中止などなく(鉄鋼が供給されて)具体的な値上げもありません。

そりゃそうでしょう。
上の報道を見ても分かるように、ようやく値上げ要求が来た段階です。
国内鋼材メーカーも、追従しないと厳しいでしょう。
車の値段と同様で、一社が口火を切れば、かなりやりやすくなります。
まあ、もともと技術的な優位性から高めの価格設定している国内メーカーはしばらくは様子見かもしれませんね。
本来あるべき価格に修正されるわけですから、望ましいことだと思います。

書込番号:8141900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 14:43(1年以上前)

経済状況だけでなく、たとえば、

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2008072900104.html

$ 噴き出す火柱 自動車産業への懸念も 新日鉄八幡製鉄所 
$ 2008年7月29日(火)11:38

$ 戦前、戦後と日本の産業を支え続けた製鉄所のあちこちで、オレンジ色の火柱が噴き出した。29日朝に起きた北九州市の新日鉄八幡製鉄所の火災。たまったガスを燃やし尽くさねばならず、黒煙は上がり続ける。操業停止により、自動車産業などへの影響も懸念され始めた。

みたいな事もあるわけですから、いくら契約をしていても、こういった想定外の要因はいくらでもあるわけですね。

書込番号:8142418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/07/29 18:03(1年以上前)

契約は、契約自由の原則で成り立っています。

・締結自由の原則   契約自体を締結するかしないかを自由に決定できる原則。
・相手方自由の原則  契約の相手方を自由に決定できる原則。
・内容自由の原則   契約の内容を自由に決定できる原則。
・方法自由の原則   口頭によるか契約書によるかなど、契約の方法を自由に決定できる原則。

で、契約はどうやって成立するか。
それは、申し込みと承諾によってのみ成立する。
どちらか一方だけが利益を得る(得をする)内容であってはいけないと思うんです。
契約を楯にして
首をうんと振らない、そういうのは社会正義上許せないと思うし
万が一そうであっては、次の契約を結んでもらえなくなるでしょう。

住居を借りるというような
大家さんが圧倒的に強い立場の場合
借主保護の観点から、借家法(借地借家法だったっけ?)が定められていたと思いますが
それを楯にする、借主さんが増えたからか
貸主の方にも有利になるように、法律が書き換えられたのは記憶に新しい。

今回の場合、
会社同士の契約なわけですから
お互い対等であるわけですが
鉄鋼会社は鉄鋼会社の言い分があるでしょうし
自動車会社は自動車会社の言い分があるであろう。
だから、お互いに話し合って、
納得するところで折り合うというのが流れとしてはいいのではないか。

自動車会社だけが得をするとか
鉄鋼会社だけが得をするとかであるような社会にはならないと思うけど。


それが今の社会情勢じゃないかな?
原料もあがってないのに、一方的に鉄鋼価格を上げたいといっているわけではないし。
原料があがっているのに、昔と同じ価格で卸せというのがまかり通っていたら
そのしわ寄せは、必ずどこかに回ってくると思う。
下手をすると、鉄鋼メーカーの倒産だってありえないとはいえない。
そうなると、自動車会社だって不利益をこうむるわけで。
どこかで折り合うところで再契約になると思うよ。 里いもさん

書込番号:8142997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 19:55(1年以上前)

よく、一旦決まった契約を絶対視する人もいるけど、所詮は、人と人との商売だから、不都合が生じれば折り合いを付けていくものが妥当だよね。
以前、商社系の通販でPCを一桁間違えて注文取っちゃって、契約を守れと脅されて結局無茶な商売をしちゃったケースがあったけど、ああゆう勘違いに基づく契約は、破棄出来るんだよね。
勘違いを承知で無理やり契約の履行を迫った方がやったことは、むしろ犯罪に近いんだけど、それに屈した側の問題も大きいね。
あと、量販店とかでバイト君騙して、値引き引き出すなんてのも酷い話(ありもしない競合店価格言って、ギリギリの値引き引き出して自慢している人もいるけど)。
ああゆうのは、マネージャーレベルできちんとチェックして、不当な要求は断固はねつけるべきなんだよね。
一般に消費者の立場が弱いから、消費者に有利になっているけど、度を越した消費者には、それ相応の対応をするのが、公平性やモラルの上から重要だと思う。

書込番号:8143394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/07/29 21:24(1年以上前)

>僕は、あまりよい話ではないと思いますけど。
ポチアトムさん、どのようによくない話なのか、わかりませんでした。
もしかして内需関係の方だったらあまりよい話ではないかもしれませんね。


>そういう単純な話ではないと思いますが。
GTからDS4さんの↑もわかりませんでした。
円安=株高の流れは良くない感じでしょうか。

ツッこみしてすみません。

書込番号:8143734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/29 21:56(1年以上前)

僕、とるにたらない人間です。

ここには、書けないですが、皆、同じ思いだと思いますよ。

唯一、今の状況、回避するには、僕は、ひとつしかないと思っています。
それも、残念ですが、書けないですね。

単純に、レスの項目
>値上げカウントダウン!?
高級車は、どしどしお願いします。高級車の購買層は、蚊がとまった?と思います。
是非、値引きなどといわないでくださいね。

と、僕は思うのですが。

書込番号:8143908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/29 22:20(1年以上前)

> >値上げカウントダウン!?
> 高級車は、どしどしお願いします。高級車の購買層は、蚊がとまった?と思います。

高級車に限らず、自動車や嗜好品の価格は上がるほうが環境にもいいことだと思います。
タタみたいな車を除けば、所有すること自体罪悪だと思います。
とはいえ、いまどき車を持たないってのも、現実的ではないので、逸れ相応の負担を皆でしようではありませんか?
ガソリンにしても同様です。
環境を破壊している以上、それ相応の負担をすべきだと思います。
そういう意味で、今のガソリン価格はまだまだ安すぎます。
ちょっと下がれば、それでドライブなんて暢気なことをいえる状況は、まだまだ切実さが伝わってこないです。
必要悪だけど、仕方が無いという事を実感できる程度の価格、リッター300〜500円くらいになると、バランス的にはいいと思います。
車両価格にしても、いまのような安い状況は、おかしいし、ましてや似非エコのエコ換えなんてのが持て囃される現状は、世も末だと思います。

書込番号:8144052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/07/30 00:16(1年以上前)

>環境を破壊している以上、それ相応の負担をすべきだと思います。

同感です。
環境を考えると数年前の缶コーヒーより安かったガソリン価格に戻って燃料の排出量が溢れかえるようになってはマイナスですね。

原料高騰の理由による値上げではなく、環境の実態に伴った上昇というのが理想と思います。

書込番号:8144743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/07/30 07:34(1年以上前)

> 環境を考えると数年前の缶コーヒーより安かったガソリン価格に戻って燃料の排出量が溢れかえるようになってはマイナスですね。

個人消費もそうですが、物流業界とか長距離トラック便とかが走り回る状況がおかしいと思いますね。
鉄道とトラック輸送の連携で大きく環境負荷の軽減が出来るのに、迅速な輸送を口実に空荷同然のトラックを毎日走らせている現状は異常です。
その荷物は、1分1秒を急ぐものですかと問いたい。
まあ、資産の停滞をそのままロスと考えるような経済が悪いんだろうけど。
まあ、我々に出来る事は、無駄に宅急便使ったり、無駄なものを買ったりしないことだろうね。
エコ替えなんてその最たるものだけど、その買い物は本当に必要ですか?十分考慮したうえで、どうしても必要だという判断をしましたか?そういう問いかけをしながら買い物すれば、財布にも環境にも優しい生活ができるはずと信じたい。

書込番号:8145462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/08/01 00:43(1年以上前)

GTからDS4さんって。

大きなお世話かも知れませんが。
エコノミストとしては、素晴らしいのかも知れませんが、人間としては優しくないですね。。。。
毎日、数十人の人間を患者さんとして扱ってる私は、いつも目線を低く、腰を低く、患者の立場に立った、診療を心掛けております。
GTからDS4さんの物言いは、傲岸不遜に思えるのは私だけでしょうか。。。。
高いところから、教えてやるぞ、ぼんくら共!的な、物言いでは、要らぬ衝突を招くのでは無いでしょうか?

もちろん、厳しい態度が必要な場合もありますが。
日本の政治家などを見てると、思わず、「そこになおれ!!」と、思わず声を上げたくなる時もありますが。

基本的に、患者と言うものは、医学的知識は無いものとして接します。解りやすい言葉で、かみ砕いて説明します。
GTからDS4さんにも、もう少し、優しく教えてもらえば、皆さん共感される方も多いのでは無いでしょうかねぇ。。。

すみません、ホントに、要らぬおせっかいで。。。

書込番号:8153104

ナイスクチコミ!2


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/08/01 04:48(1年以上前)

>タタみたいな車を除けば、所有すること自体罪悪だと思います。

GTからDS4さん、おはようございます。
なんとも大胆な発言ですが、論理的な思考をされる方だったら論理的な
説明も必要だと思いますよ。 論理的な事を書いているように見えても
感情的な意見ですよね。 

自分の家の近くには西日本でも最大級とか言われるくらいの化学工場地帯が
あります。 車で工場の端から端まで走って余裕で5Kmくらい化学工場が
連なっています。 まあ大気汚染や異臭といったらひどいもので、自分の
感情で言ってしまえば、それらの工場群の存在自体が罪悪です。

クラウン程度の車なんか5Kmの工場群に比べればかわいい存在ですよ。
CO2の排出は車全体よりも工場(産業部門)からの排出の方が大きいわけ
ですよね。 すべての工場に操業停止命令を出せないですよね、北京に
ある製鉄所のようには。

先日火事になった北九州市の八幡製鉄所なんかも相当なコークスを保管されて
いるわけで、ちょっと間違えれば大量の一酸化炭素(毒ガス)を撒き散らす
可能性だってあるわけですよね。

私は以前ナチスのユダヤ人収容所(アウシュヴィッツ)を見学したことがある
のですが、あそこで大量にユダヤ人を殺戮するのに使った毒ガスも同じ一酸化炭素
ですよね、確か。

書込番号:8153524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 08:11(1年以上前)

> クラウン程度の車なんか5Kmの工場群に比べればかわいい存在ですよ。

「〜〜に比べれば〜〜なんてたいしたことない」といった発想が、一般の人を環境に配慮した暮らしから遠ざけているんだと思います。
もちろん、工場もどうげんかせにゃいかんでしょうけど、工場を免罪符にしちゃったら、何も進みません。
先日も、コンビニの深夜営業を制限しようって話が持ち上がった時に、他にエネルギーを無駄に使っている飲み屋とか自販機とかがあるのに、コンビニを規制しても仕方がないみたいな話がありました。
だったら、自販機も減らそうって話にはならずに、コンビニの規制なんかやっても無駄という方向にいってしまう人たちがいるのが、疑問でなりません。
実効性も重要ですが、我々一人ひとりがエコ意識を持って日常に生かすことが重要だと思います。
そういう意識が広がれば、くだんの工場も野放しではすまなくなりますし、なにより消費行動自体が停滞して経済が萎縮すれば、操業が難しくなる工場も出るかもしれません。
身の丈にあった暮らしに軌道修正するべき時期にきていると思います。

書込番号:8153766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 08:32(1年以上前)

> 毎日、数十人の人間を患者さんとして扱ってる私は、いつも目線を低く、腰を低く、患者の立場に立った、診療を心掛けております。

本当にそこまでする必要があるのですか?
自然体で患者と向き合えばいいだけだと思いますけど?
昨今、妙に患者本位の治療と称して、やたら丁寧に接する病院とかありがますが、別にリゾートホテルに行っているわけじゃないんだから、必要最低限の事を正しく伝えてくれて、病気をきっちりなおしてくれれば、それでいいんじゃないかと思います。
逆に、患者の我侭につきあって、診療時間が延びれば、待合室で処置もされないまま待たされる患者にとっては、はたしてやさしい医療と言えるのか、かえって疑問です。

> GTからDS4さんにも、もう少し、優しく教えてもらえば、皆さん共感される方も多いのでは無いでしょうかねぇ。。。

学校の先生が子供に教えているわけではありません。自分の考えを述べているだけです。
また、環境NGOじゃないんで、自分の考えを広く世に広めたいわけではありません。
これに関しては自分はこう思うと意思表示しているだけです。
また、違う意見の書き込みから、なるほどそういう事もあるのかという事を学べればいいと思っています。
ここには、なんの上下関係もないし、へりくだって言上する必要もなければ、ありがたがって誰かの説教を聴く必要もないわけです。
決められたルールと最低限のマナーを守っていれば、読むのも書くのも自由。
そういう場所だと思っています。
私の意見から何かを感じてくれる人がいればいいし、極論、共感できる方だけ共感していただければいいと思っています。

書込番号:8153806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 11:38(1年以上前)

>優秀な、エコノミストだからといって、

優秀なお医者さんになることは、まず、100パーセント、不可能だと思いますね。
と、僕は思いますね。現実、しっかり見てるのでしょうか。

現在の医療、だいぶ前から疲弊、そのなかでも伸びている病院の現実知らない方ですね。
それぞれの、ものの見方、考え方、進め方があると思います。

もしも、優秀なエコノミストならば、工場の問題、どうするのでしょう。
今回のコークス工場から、高炉までの供給。
おそらく、ベルトコンベアの廃止になると僕は、思います。

サービス残業の問題、まだ直らないですね。
なぜ、なおらないのでしょう。

年金、税、仕事、多くの問題・・・
悪いことは、いずれ、わかるものです。

僕は、通りすがりの貧乏人です。・・・

書込番号:8154302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 12:58(1年以上前)

> 現在の医療、だいぶ前から疲弊、そのなかでも伸びている病院の現実知らない方ですね。

伸びている病院や店が正しいかどうかは別問題ですね。
実際、行列ができる店や人気店で、産地偽装や食中毒や一酸化炭素中毒が起きている。
産婦人科とかで、豪華な調度品とかフルコースの食事、エステを売り物にしたところがある一方で、里帰り出産を断られたり、非常にアンバランスな現実がある。
金を惜しんで検診すら受けないような輩は問題外としても、普通の病院で普通に出産する事が難しくなっている現実は、あきらかに変でしょう。
商売にばかり走って、患者を患者としてではなく、金を落とすお客様としかみない。
どこかずれているのがいまの医療であり、商業であり、産業であると思う。

> 悪いことは、いずれ、わかるものです。

分かったときには、既に遅いという事がほとんどですね。
悪さに気がつきながらも、それが決定的になるまで認めようとしない。
認めざるを得なくなって認めたときには、既に遅い。そんなもの。
その背景には、見たくない現実、耳が痛いことは、見ない聞かない方が楽だという一般人の心理があるように思えてなりません。

書込番号:8154551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/08/01 14:04(1年以上前)

>サービス残業の問題、まだ直らないですね。なぜ、なおらないのでしょう。
サービス残業で会社に媚びた人は、出世して沢山の給料を貰います。
定時に帰る人、残業代を請求する人は、薄給のうえ最悪首になります。
善良な人が生きるのが困難な世の中です。
>ユダヤ人を殺戮するのに使った毒ガスも同じ一酸化炭素
塩素ガスじゃなかった?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/afrank.htm
日本人の場当たり的な未来を読めない性格に絶望です。
借金は、財産とか言って借りまくり地方、国は、破産寸前。
国民の大半がガソリン代を払えずに車に乗らないのに、道路工事ばかり。。
車は、富裕層などVIPしか乗れない時代なので値上げされてもピンときません。
食品など庶民の物価へ波及しないかだけが心配。

書込番号:8154776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 19:21(1年以上前)

>サービス残業の問題、まだ直らないですね。なぜ、なおらないのでしょう。

サービス残業ですが、その内容は、さまざまみたいですね。
たとえば、新入生に、100時間超えた残業。これはどうかと思いますね。
使い捨てですね。年金、どうなるのでしょう。
もうひとつの例
40時間規制、100パーセントは無理ですね。仕方がない。
僕や他の方の例、もちろん、昔の話です・
100時間から、200時間、驚くべきは、サービス残業は、零ですね。
働く方も、働く方、払う方も払う方、どちらも、お互いに、驚愕。

すくなくとも、強要がおおいですね。これが、現実に。
あまり、期待できないですね。いまの政治では無理でしょう。
そんな、顔ぶれだと思いますね。
と、僕は思いますね。

いつに、なったらよくなるのでしょうね。
僕は、若くして、なくなった方の、ご冥福、祈ります。

書込番号:8155671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 19:47(1年以上前)

> サービス残業で会社に媚びた人は、出世して沢山の給料を貰います。

サービス残業で媚びたところで、会社はそれに報いてはくれませんよ。
むしろ、そういう要領の悪い人間は、使い捨てにされるだけです。

> 日本人の場当たり的な未来を読めない性格に絶望です。

というか、先を読んだ上で、ツケを先に回したほうが自分は得だという判断をしているだけでしょう。>役人とか政治家

> 国民の大半がガソリン代を払えずに車に乗らないのに、道路工事ばかり。。

実際には、リッター200円超えても、車に乗り続けている人が大多数でしょう。
本当にガソリン代が高くて支障が出ているなら、安いガソリン求めて車で行列を作るようなことはしないでしょう。炎天下にカーエアコンかけて、ガソリン買う行列を作る日本人って馬鹿ですよね。
というか、多くの日本人って、単純思考しかできないんですよ。
ご紹介いただいたページでもホロコーストで殺されたユダヤ人が600万ってのはどう考えてもおかしいから、ホロコーストは無かったとか、南京虐殺は無かった論と同じ滑稽な詭弁が通ると思っている人が結構いるあたり、なかなか笑えますね。

> 車は、富裕層などVIPしか乗れない時代なので値上げされてもピンときません。

別に富裕層ではありませんが、車に乗れないわけじゃないですよ。
というか、リッター5キロで年に1万キロ乗って、2000リットル。
リッター200円になっても、たかだが40万。
年40万が払えなけりゃもともと車買えないでしょう。
10年とか15年で車両価格とやっととんとんです。

> 食品など庶民の物価へ波及しないかだけが心配。

メタボの予防に有効だという話もあります。
食料品が高いといいながら、家庭生ごみのかなりの部分は食べ残しでしょう。
物価高も生活を見直すいい機会だと思っています。

書込番号:8155765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 20:03(1年以上前)

> サービス残業で会社に媚びた人は、出世して沢山の給料を貰います。

現実は、サービス残業、残念ですが、強要ですね。
それが、現実です。

サービス残業で会社に媚びた人は、現実には、残念ですがいないですね。
僕は、いままで、残念ですがみたことがないですね。
誤った認識だと、僕は思いますが。

僕は、20年前ですけど、どうしても思い出してしまいます。
武蔵野から、ある人が来ました。
天国にいついくかわからない。・・・
最後にあっておきたい。父と武蔵野の方の話です。
書くことは、出来ないのが、残念ですが。

書込番号:8155811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 20:25(1年以上前)

> 現実は、サービス残業、残念ですが、強要ですね。

強要というより、サービス残業くらいしか、自分の存在感を示せない哀れな人でしょう。
実際、ファミレスの雇われ店長とか、ハンバーガーチェーンの名ばかり店長とか、無償奉仕で業績上げろといわれて、頑張っちゃう人って、他に自分を売り込めるものがないから只働きで自分の地位を保全しようとするわけです。
いいように使われて捨てられるだけだと分かっているのか、気がつかないのか知りませんが、愚かなことです。
自分の能力に自信があるなら、労働者は自分の労働力を高く売る努力をすべきです。
メーカーは自社の製品に自信があるなら高く売るように心がけるべきです。
そこで、只働きしたり値引きをするのは、自分に自信がないからでしょう。
労働力にしても、製品にしても単価が上がり量的に減らせるなら、それにこしたことはありません。
車もカメラもガソリンも賃金も高いほうがいいです。
高いものを大事に使う。無駄な事はしない。無駄な買い物はしない。それが一番です。

書込番号:8155885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 20:43(1年以上前)

どうもですけど、この話題、これで書かないですが、

強者の倫理と、弱者の倫理の違いが、現れてるような気がします。

正しい判断とは、大変難しいものですね。僕は、8年間見てるので。
もうすぐ僕の、インターネット消滅の時が近づいてますね。

値上げカウントダウン!?
これから先、どうなってくのでしょうね。

書込番号:8155972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/08/01 20:44(1年以上前)

>現実は、サービス残業、残念ですが、強要ですね。
それは、抜け駆けして会社に媚びるからです。
全員でサービス残業を拒否したら、
会社は、残業代を支払うか、残業禁止にするか、人員を削減します。
>年40万が払えなけりゃもともと車買えないでしょう。
車を買ったため、年40万の出費ができなくなるんです。
会社は、車で遊ぶための手当を40万円追加してくれません。
☆ニュースで御手洗さんが増税して年金うんぬん発言
老人は、車を買いませんし、若者は、増税で悲鳴、車を買えなくなります。
どうも地球温暖化防止の切り札が増税、車価格のアップ?

書込番号:8155978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 20:50(1年以上前)

>それは、抜け駆けして会社に媚びるからです。

違いますね。本人から聞きました。多くの方もそうです。
会社方針。

仕方がない。・・・

だから、多くの若い方がなくなる現実。僕は、ご冥福祈ります。

書込番号:8156000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 20:55(1年以上前)

> 車を買ったため、年40万の出費ができなくなるんです。

それは計画性がないだけでしょう。
というか、そんなギリギリの暮らししていたら、どうしようもないです。
40万程度の金が自由にならなくてどうします?
といいつつ、40〜50万(α900)のカメラを買うのに結構気合入れて予算立ててる小心ものですが・・・。
車関連だったら、結構平気で使いますけど(昨年もブレンボ組み付けでそれくらい使ったけど)。

書込番号:8156026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 21:00(1年以上前)

> 違いますね。本人から聞きました。多くの方もそうです。
> 会社方針。

というか、そういう会社と分かっていてそこに勤めている方も同罪だと思う。
吉兆や牛肉偽装で、従業員が悪者にされたって憤っていたけど、結局自分も同じ穴の狢だって事にどうして気がつけないんだろう?
悪い経営者の手下の(従業員)は、悪者なんだよね。
水戸黄門とか暴れん坊将軍で切られるのは悪代官や越後屋だけじゃなく、手下のヤクザや小役人も同じなんだよね。

書込番号:8156055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/08/01 23:29(1年以上前)

サービス残業&低賃金
これの愚痴ばかり言う人は、やはり「安かろう悪かろう」の仕事しかできません。

お金を貰っている以上、プロなんだから実績を作らないといけません。
残業代ゼロでも頑張ろうという意識を持つ人間が増えない限り、日本の真の経済成長はまだ遠いでしょう。

書込番号:8156733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/01 23:42(1年以上前)

> お金を貰っている以上、プロなんだから実績を作らないといけません。

プロだからこそ、自分のアウトプットの安売りはいけないのでは?
自分の仕事に誇りがあるなら、それを買い叩こうっていう姿勢の会社に勤める事は恥だと思うべきでしょう。

書込番号:8156787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/01 23:44(1年以上前)

おかしな人達が、増えてきましたね。

なぜでしょう。?

僕らの時代は、皆、働いた時間でていました。
そんな、時代です。もちろん、モチベーションは高いですね。

もしも、それやるならば、新しい形、構築しないといけないでしょうね。
論外ですね。残念ですが。

書込番号:8156802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2008/08/02 00:13(1年以上前)

>これの愚痴ばかり言う人は、やはり「安かろう悪かろう」の仕事しかできません。

ま、人に働かされるのが嫌なら、自分で起業するなり農業するなりしろというところですかね。

ラーメン店主だって、どんなに朝早くから夜遅くまで仕込みで時間を掛けたって、味という成果が出せなければ路頭に迷うし、農家だってどんなに努力したところで、干ばつや台風という人の力が及ばない部分で努力をフイにされてしまうわけで、一生懸命働けば成果はともかく、時間数で給与が保障されるなんて、恵まれた環境だと思いましょう。

正社員と派遣社員との格差が問題にされていますが、時間単位で仕事をしてもらう労働力として必要な部分は、全部派遣社員にしてサービス残業は一切許さない。

逆に、正社員は成果が出せるか否かが求められる人材として、年俸+成果に応じたボーナスをもらう代わりに、1日2,3時間しか仕事をしなかろうが、24時間仕事をしようが、成果のみで評価するとすれば、かえって平等では?

これからは、国家間も、企業間も、個々人間も、淘汰の時代だと思いますよ。

公務員すら例外でなく、制度や国に守ってもらうのではなく、自ら弱肉強食の世の中を渡っていかなければならいワケですから、覚悟を決めましょう。

書込番号:8156912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/02 00:51(1年以上前)

仕事の実績もないのに働いた時間分はしっかり貰おうと思う感覚が
逆に会社に給料泥棒という考えを植えつけてしまったのかもしれませんね。
こうすれば良いという意見も聞かれません。

残念ながら仕事に対する意識が議論の範囲外です。

やはり時代の感覚の違いでしょうか。
もう少し先人達が苦労した高度成長期の状況を調べませんか。


書込番号:8157065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/08/02 01:27(1年以上前)

>正社員は成果が出せるか否かが求められる人材として、年俸+成果に応じたボーナスをもらう
一見正論ですが、成果の判断基準がデタラメです。
例えば、不動産を転がし、1億円かせげば、1000万円のボーナス。
5年間研究開発に没頭したが成果ナシ。給料は、0円。
6年目に成果があがったが、給与1000万円。とか
アメリカ人が日本人の技術者を奴隷と呼んでいました。これでは、日本の未来が暗い。
結局、成果を判断する人が、仕事を理解できない以上、成果主義など絵に描いた餅。
年功序列賃金&時給制のほうが、まだ公正。
最近の日本製品の品質低下と成果主義は、深い相関があるでしょう。

書込番号:8157190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/08/02 01:39(1年以上前)

>つづき
成果の報酬をお金でしか考えないのがそもそもの誤り。
有能な人間には、大きな仕事、やりがいのある仕事、面白い仕事を回すのもりっぱな報酬です。
ただ、人間として、あたりまえの生活ができる賃金を保証するのは企業の社会的責任です。
車が売れなくなりますし、少子化で将来のお客様もいなくなります。
えっ!高級車が売れればいい?

書込番号:8157217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/02 07:35(1年以上前)

> >正社員は成果が出せるか否かが求められる人材として、年俸+成果に応じたボーナスをもらう
> 一見正論ですが、成果の判断基準がデタラメです。
> 例えば、不動産を転がし、1億円かせげば、1000万円のボーナス。
> 5年間研究開発に没頭したが成果ナシ。給料は、0円。
> 6年目に成果があがったが、給与1000万円。とか

というか、それを評価するのが人間ですからね。
成果を数字で客観的に評価できるのは、上のような土地ころがしとかファンドのトレーダーとか、ディーラーのセールスとかに限られるでしょう。
で、そういう人で本当に実力がある人は、独立しちゃいます。
結局、皿リーマンとして人の下でしか働けない人にとって、成果の評価なんてものは眉唾でしかありません。
その中で、自分を高く売り込んで、高い報酬を得るのが、有能なサラリーマンだということになるでしょう。
逆に、たいしたとりえのない分を、サービス残業とか汚れ役を引き受けることで補って職に留まろうってのが無能な証拠だと思います。
商売人が自分が売る商品を少しでも良く見せて高く売ろうとするのと同様、労働者は自分が売る労働力という商品を少しでも高く売る努力が必要。
その努力をせずに、ひたすら安く商品を売ることばかり考えて、結局は破綻してしまった通販業者のようなものでしょう>過労死する人。

書込番号:8157576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/02 07:45(1年以上前)

> 仕事の実績もないのに働いた時間分はしっかり貰おうと思う感覚が

というか、いまどき時間給で働いている人って、たいした裁量権もなく、時間と比例するアウトプットしか出せない職種&能力ですから、時間分=仕事の実績になるわけですね。
仕事中にサボってでもいなければ、時間分の給料を出すのが当たり前。
時間分の実績がないとしたら、サボっているのか、あるいは、会社が設定した時給が高すぎるかでしょう。
それを是正するとしたら、サボらないように管理するか、時給を下げるか、首にしてもっと効率がいい人間と入れ替えるかでしょう。
この手の職種で、給料払っている時間内に給料分の働きがないから、その分を時間外に只働きしろってのは、燃費が悪いのを承知で乗ってる車に入れるガソリンをけちっているようなものです。
車なら走らなくなるけど、人は働いちゃいますからね。

> 逆に会社に給料泥棒という考えを植えつけてしまったのかもしれませんね。

というか、そういう状況に陥っている会社って、労使双方の信頼関係がすでにないでしょう。
だから、そういう会社は社員をこき使って使い捨てにしようとするし、社員は訴訟起こしたりしている。
訴訟起こして勝った所で、使った労力に比べりゃ得るものは少ない。
まあ、そうやって一矢報いれればいいのかもしれないけど、建設的じゃないよね。
そんな会社やめて、もっとおいしい仕事を探すべきでしょうね。

書込番号:8157588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/02 07:50(1年以上前)

> そんな会社やめて、もっとおいしい仕事を探すべきでしょうね。

まあ、そういう会社も馬鹿じゃないから、他に逃げられないように、名ばかりの店長職とかリーダーとか、誉めそやして虚しい働き甲斐を与えて誤魔化そうとするけどね。
その実態は、何の権限もなく役職の代わりに無償奉仕を強いられる奴隷でしょう。
なんか、プロジェクトXかなんかと勘違いして、苦境を乗り切れば楽になるとか思っているけど、楽になるときってのは労働力があまって自分の首を切られるときだと気づいていないのが哀れだよね。

書込番号:8157595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2008/08/02 20:55(1年以上前)

 話が大きくそれているって言うか全く違う話になっていますが・・・

正直なところ、国の方策とは違って自動車メーカーというのは弱者のお客さんからはお金を取ろうとしていないだけ、そのスタンスを認めても良いかなって思います。

自動車販売の利益率というのは高級車になればなるほど利益率が高いため、その利益率の高さを利用して新しい技術の開発をおこない搭載することなども多いですね。
最高級車に積まれることで開発費を回収しつつ製造段階でコストダウンを行い、他の車種への展開を行いますので、そう言った意味でも新しい技術の開発には高級車の販売は是非とも必要なので、お金持ちの人は是非 最高級車の新車を値下げ交渉などせず買って乗り回していただきたいものです。

新規開発をする技術の開発費を含めても大衆車などの利益率を大きく上回りますから本当は今回の材料の値上げで高級車を値上げをする必要などまったく無く
本当は利益率の低い大衆車やコンパクトカーのほうが値上げをしなければ利益が出ないような自動車もあるかもしれません。

でも、メーカーは高級車の値上げを考えてくれた。

高級車の新車が売れることで大衆車やコンパクトカーは安く買えるんですから、私は「 高級車の新車 」に乗っている人を見たら、大きく感謝しなきゃいけないですね。
でも間違えないでください、中古や1年も乗った車は新車ではないので・・・

書込番号:8159896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/02 21:27(1年以上前)

そうですね。10年に一回あうかあわないかの、親戚の方は、車の事なにも話さないですね。

>お金持ちの人は是非 最高級車の新車を値下げ交渉などせず買って乗り回していただきたいものです。

僕も、そう思いますね。それが、お金持ちの良心だと思いますね。

書込番号:8160025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2008/08/03 08:24(1年以上前)

> 正直なところ、国の方策とは違って自動車メーカーというのは弱者のお客さんからはお金を取ろうとしていないだけ、そのスタンスを認めても良いかなって思います。

お金を取ろうとしないんじゃなくて、値上げすると弱者は車を買えなくなるから、買えるぎりぎりのところに値段を設定しているだけでしょう。
悪く言えば、生かさぬように殺さぬように。
高級車は割高みたいな印象を持っている人もいるけど、安い車とは違って手がかかっているので、永年乗ってもやれが来ない、かえってお買い得の車が多いんだよね。

> でも間違えないでください、中古や1年も乗った車は新車ではないので・・・

たいして豊かでもないくせに、新車に拘って毎年買い替えしているような見栄張りが、環境にも悪いし、無駄金使いだと思います。

書込番号:8161787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング