このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 175 | 50 | 2022年7月22日 21:16 | |
| 8 | 2 | 2022年7月17日 16:10 | |
| 66 | 32 | 2022年7月11日 12:05 | |
| 27 | 10 | 2022年7月1日 04:20 | |
| 642 | 200 | 2022年7月9日 00:26 | |
| 24 | 9 | 2022年6月23日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EVの不安要素とされる航続距離・火災問題・充電問題を大きく改善された
第4世代と言うべきBYD海豹が発売されました。
テスラ3の対抗馬として普及サイズ(4800*1875*車軸2900)とテスラ3に近いサイズ。
画期的なのは電池はセルを集めたモジュールの組み合わせから
モジュールを無くしたセルtoパックへと進みましたが電池ケースさえ無くした
セルtoボディを実現したこと。
電池ケースは頑丈に作らなければならずその重量体積が余分にかかります。
プラットフォームに電池ケースを合体させた構造。
その為、ボディ剛性が従来の1.5倍にも増し尚且つ軽量で電池容量を大きく増やせる。
そして電池はセル単位の冷却でモーター・インバーター冷却と合わせ
充電速度が落ちていかないので150kwの充電能力でも15分で300km走行可能。
そして熱損失が小さく軽量で82kwhの電池搭載でも1800kgと軽く電費はコンパクトカー並みの7.8km/kwhを実現。
進化したSiC半導体により高燃費と高性能を両立。
CD値0.21と高速でも高電費で安全な発火しないブレードバッテリーと強力な冷却により
火災問題と電池寿命を無くした。(電池は当然永久保証)
価格は500kmタイプで32000ドルからとテスラより1万ドル以上安く
これはタイでは約60万円の補助金が出るためにCX-3やカローラガソリンより安くなる。
こちらでの補助金はユーザーが申請するのでは無く車両価格から約60万円を引いて
補助金はメーカーに支払われる。
その為、補助金漏れや申請の手間がかからない。
AWDバージョンなら520馬力 0-100km/hが3.8秒 スーパーカーの世界が手に届く位置にある。
飛び抜けたボディ剛性の強さは50:50、低重心も合わせて
ダブルレーン83.5km/h、高速ダブルレーン133km/h、旋回限度1.05Gとスーパーカー並み。
衝突テストでも各社が苦手とする側面ポール衝突テストで変形が殆ど無しという初めての車かな。
https://youtu.be/hTk2i1wn0cs
頑丈とされるランクル300やベンツGのポール衝突はこんな感じで大きくボディに食い込む。(2:45秒)
https://www.youtube.com/watch?v=gLrku4bNwZQ&ab_channel=4DriveTime
でもベンツGは頑丈だな・・・
セルtoボディは超高剛性と軽量化と電池搭載量が増え安全性と高い冷却性能によるEVの欠点を解消する。
電池メーカーであるBYDのなせる技でも有り、資金源は米国最大の投資家と中国政府で商用車での信頼性も高く
内外国で強い力を発し中国でもダントツの一人勝ちとなっている。
海豹も2日間で6万台の予約。
トヨタはBYDと提携し取りあえず中国国内でBYD製のEVを発売予定だが
中国から日本へは58協定に加入していないためにそのままでは日本で売ることが出来ない。
しかしタイなどで工場を建設中でこれを日本で売ることは可能になる。
日本ではこの価格でこの様な車は製造は不可能でBYD製の車をトヨタとして日米で売るなら
両社ともにWINWINだし手っ取り早いかな。
一方、中国はEVだけでは無くHVも既に50車種以上出ており日本車より数は多いだろう。
次世代HVはBEV+HVという形が数多く出てきている。
大量の電池を積んだPHEVだけど200km走行前後でBEVとしても使えPHEVとしてもHVとしても使える。
なので中国メーカーは同じ車でBEV、PHEV、HVと同時に出しているケースがいくつかある。
今はモジュール式なので組み合わせを変えるだけで様々な動力源が作れる。
燃費重視のHVだとハイパワー化が出来ない。(エンジンをハイパワー化してしまうと意味が無くなる)
なので燃費とパワーを両立させるにはPHEV化が必修。
トヨタのデュアルブーストHVではほぼ全てがエンジン出力を使うことになるために
3.0ターボか4500ccのNA並みになってしまう。
BYDではBEVとPHEVとHVを同一車種で出している。
BEVが510馬力、PHEVがEV航続110-210kmで480馬力、HVがEV航続120-250kmでシステム約300馬力という複数。
レクサスRX500hより豪華かなとおもうHV(EV航続120km)の安いなら32000ドルくらいからだ
https://www.youtube.com/watch?v=2DdSwrRz4k4&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6
6/7人乗り(6人乗りは1万元高(マッサージ付き空調パワーシート))
480馬力のPHEVでもRX500hの半値近い。
ユーザーにとってBYDの車を日本でトヨタが売ってくれた方がどうみても
ガラパゴス化してコスパ悪いよりずっとよくね?
そのうち日本でノックダウン生産でも出来ればトヨタも潤うし雇用も増える。
普通のPHEV(EV航続60km程度)なら432馬力もあって22000ドルだよ。
https://www.car250.com/roewe-erx5-2022-phev.html
2点
>ガラパゴス化
まだ言ってる。
書込番号:24839002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
これは何と比較なさっているのですか?
書込番号:24839037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>セルtoボディは全てに勝る
こないだはNIOのバッテリーカセット式が決定打だって仰ってませんでしたっけ?
書込番号:24839069 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
相変わらず、長々とスペックで語られても、私の心には響きません。
100kW しか出ないクルマを所有していますが、そもそも 100kW すら出した事は無いから、車格も含めて 300kW はオーバースペックだし、航続距離もしかり。
「独自の進化を遂げた」という意味で、どちらがガラパゴスになるにせよ、所詮は結果論に過ぎません。要は「適者生存」ですね。
素朴な疑問ですが、電池の事だけを考えると、車体が変形しない事は有利ですが、乗員の事まで考えると、はたして車体が変形しにくい事は、有利なのでしょうか?
生存空間が確保されているとは言え、変形する事にエネルギーを割けないなら、たとえシートベルトをしていても、衝撃がモロでキツイ気もしますが。
書込番号:24839083 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シャーシと一体化させると剛性が高くなったり電池をたくさん積めて車の性能が上がるけど
車が追突の衝撃で潰れると電池も潰れて熱暴走が始まるお(°Д°)
やっぱり電池はコンパクトにして後部座席の下辺りに収まるようにしてほしいお
それか安くて熱暴走しない電池にしてほしいお
書込番号:24839153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セルtoボディを実現したこと
見たいものだけを見て、
信じたいものだけを信じる、
そういう人と関わっても不毛だから、
関わらないようにしてるんだけどね。
あまりにもあまりなんて、ちょっとだけ。
1,他社より高性能である。
カタログスペックは確かにご立派。 他社を凌駕する。
では、その高性能を実現するのに、他社に無い、
独自の高度技術、技術的ブレイクスルーを実現してるか、
といえば、実はそんなものはない。
例えば、セルtoボディを実現するために、3000Mpaを
超えるような超高張力鋼板を車に採用できるような、
画期的な技術的ブレイクスルーを実現してるワケでもない。
作るだけなら、トヨタに限らずメルセデスでもフォードでも作れる。
ただ、長期にわたる安全性、信頼性、機能維持性能等を
担保できないからどこも市販車に採用していないだけ。
2,性能に比して非常に安価。
これも一緒。
トヨタを超える高効率な製造システム、技術があるかといえば、
それもない。
ではなぜ安く作れるか。
例えば、日本国内に事業所、工場を構えるとする。
排水、排ガスの高度な浄化設備を備え、震災への備えも必要。
消防設備を始め、法定点検が義務付けられているものが
どれだけあってどれだけ費用が必要か。
工場の製造過程で出たゴミのみならず、事務室で従業員が
出した紙ゴミですら事業系のゴミとして処理にコストがかかる。
従業員に直接支払う給与水準とは別に、健康診断を受けさせ、
健保組合に拠出金を負担し、企業年金の負担もある。
それらが何もいらん国で作りゃ、そりゃ安く作れる道理。
だから、
>日本でノックダウン生産でも出来ればトヨタも潤うし雇用も増える
はウソ。
日本で作ったら安くは作れない。
この辺は多かれ少なかれ、欧米メーカーも同じ。
単なる部品メーカーであるうちは都合よく利用してたけど、
完成品メーカーとして直接自国の産業と競合するようになって来たので、
製造過程も含めた環境負荷にペナルティを課そうとする動きがあるのも、
そこに遠因がある。
とまあ、事細かに書いていくとキリがないから、
非常にザックリだけどね。
反論の論法は予想できるけど、面倒なんで再反論はしないよ。
理解するもしないもご自由にどうぞ。
書込番号:24839253
15点
こんにちは、
トヨタは要領よくBYDと手を組んだので、スレ主の不安(?)は少し軽減したかも。
ところでベンツのEQXXの効率の良さは注目に値する。1000km超の実走を可能にした。
全体効率がずば抜けて高いようで、新電池の恩恵ということではなさそう。
これも比較論評してみると面白いかも。
書込番号:24839311
1点
日本でのBEV普及は後100年かかるな
書込番号:24839390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、
車のイスにはマッサージ機能はいらん。
書込番号:24839648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> 安全な発火しないブレードバッテリー
> 火災問題と電池寿命を無くした。(電池は当然永久保証)
「燃えない」&「劣化しない」!
夢のような電池ができたんですね!
これで500km走れるんなら、カンペキじゃないですか!
もうちょっと積めば距離も伸びますよね!
こりゃ、どこのメーカーも勝てませんよ!
・・・ホントなら、ですけど。
なんか怪しげな通販サイトの商品紹介みたいになってきましたね。
書込番号:24839673
3点
まぁいつもの連中と決まった文面しか書かないのは分かっているけどね。
ガラパゴス化はとっくに進んでいるのにも気がつかない。
販売価格は日本も海外もあまり変わらないように見えるけど
海外はフル装備標準なのに日本ではオプションの嵐で結局高値になっている。
まともなのはマツダくらいか・・・・
ナビなんか標準で当たり前なのに古くさい高価なオプションとかね。
日本のメーカーなのに日本で買うと結局一番高く付くのは正にガラパゴス。
>チビ号さん
貴方のことはどうでも良いの。興味が無ければ返信など不要だな。
自分が100馬力で十分だ,車は軽で十分だと言ってもそうじゃ無い人が興味を持てば良いだけ。
使いこなせない高機能や性能があっても無意味。
日本はそう言う人が多いかも知れないけれど車の高性能化は必要で
車なら何でも良いんだというならメーカーは安い車1車種だけ作れば良いことになる。
何のために細かいグレードがある。
多くの人はパワーを求めているしNSXやレクサスLSなど手が出ないだけ。
何もパワーが必要なのは全開の時ではない。
静粛性・安全性・乗り心地・疲労・・・・・
特に安全性に関してはパワーがあった方が安全。
全車を追い越しするのにちんたら追い越ししていても危険なときもあるし
ハイパワー車はブレーキや運動性能が違う。
軽自動車で500kmも走ったら死ぬほど疲れるだろう。
高性能車は疲れが違うしそれは安全性に繋がる。
メーカーは出来る範囲で出来るだけ剛性を高めたい。
居住空間はしっかり保護する必要があるわけだ。
しかしコストや重量の面でそう簡単には出来ない。
ボンネットやトランクは簡単に潰れても居住空間は頑丈であればあるほど安全----返信ここまで
残念だけど今のスペック番長は日本車の方。
もう大袈裟・ハッタリのオンパレードと言っても良い。
語ったスペックは大方達成されなければならない。
そしてスペックはスペック以上の性能を出す事は不可能。
bz4xで電池は10年で10%以下の劣化率と言いながら保証は70%なのもおかしいが
そこまで断言するなら何故電池の生涯保証が出来ない?
BYDはきちんと永久保証をしている。
基本構造がきちんとしているから高性能化も出来るし長い保証も出来る。
日本だと大概3年5年10万キロ保証とかでしょう。
故障率が少ないならもっと長い保証しても良いはず。
1年でサクッと作ったHVでもこちらでは7年19万キロ保証とか。
競争が激しいからハッタリだけでは通用しないんだな。
私らがメーカー目線で考える必要はない。
ユーザー目線で安くて豪華で高性能で長い保証があれば良い。
どんなメーカーでも良い商品を作れなきゃそれまでだし関係者でもないのに養護する必要は全くなし。
トヨタが作れなきゃどっかからでも良い商品を持ってきてくれた方が100倍ありがたい。
私らはメーカーの人間じゃ無いんだよ、一ユーザー。
中国車全般が良いと言っているわけじゃないよ。
日本の10倍もいるような国はゴミやカスも山ほどある。
厳しい競争に打ち勝つメーカーだけが生き残る。
中国車はコスパが良いだけで価格は安いわけじゃ無い。
安い車は作ってはいるだろうけど海外にはあまり出ない。
中国車でも売れ筋は300-500万円。
なので単純に価格だけで言えば日本車の方が安い。
というか安い日本車しか売れていない。
安い中国車と日本車を比べれば日本車の方が凌駕している。
格安車・・日本車 中級・・・中国車 高級・・・欧州という感じだな
中国では高級も中国車が先頭で高級欧州車は売れなくて大変なことになっている。
ベンツ・ポルシェなどを差し置いて一番売れている超高級(1,000万円UP)
https://www.youtube.com/watch?v=-FzOKJe8aqw&ab_channel=JustCARS
まぁ見ても全然何がどうなのか分からない人達だから
俺には不要だとしか言えないんだな。(まぁこれはちょいと買え無いけどね・・日本に1台ある)
返信してきた人達にとっては意味の無いこと。
何の判断も評価も出来ないんだから。
車好きなら欲しがるし物が良ければメーカーなど二の次。
書込番号:24840414
2点
>ミヤノイさん
>ユーザーにとってBYDの車を日本でトヨタが売ってくれた方がどうみても
>ガラパゴス化してコスパ悪いよりずっとよくね?
>そのうち日本でノックダウン生産でも出来ればトヨタも潤うし雇用も増える。
前回のスレで、私は国内に工場残すためにはガラパゴス化はやむを得ないと書きましたが、ミヤノイさんのお考えは国内工場など無くして輸入で賄うべきだということですかね。
ノックダウン生産だと完成車工場しか動きませんよ。
ミヤノイさんの言う自動車産業って完成車メーカーだけですか。
自動車産業がなくなったら日本はどうする、なんて言っておきながら、そんなこと言っちゃうんですね。
書込番号:24840427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本のメーカーなのに日本で買うと結局一番高く付くのは正にガラパゴス。
値段がガラパゴス?
全く意味不明。
前回のスレでのガラパゴスは「HVが電動車」だったのが、また変わってるし。
>そこまで断言するなら何故電池の生涯保証が出来ない?
>故障率が少ないならもっと長い保証しても良いはず。
>競争が激しいからハッタリだけでは通用しないんだな。
そもそも故障しないなら保証は不要なんだよ。
なぜメーカーが「保証」してるのかを分かって無いな。
>まぁ見ても全然何がどうなのか分からない人達だから俺には不要だとしか言えないんだな。
>(まぁこれはちょいと買え無いけどね・・日本に1台ある)
日本の1台は日本の部品メーカーがモニター用に輸入したもので、そもそもHiPhi Xは日本で販売されてないし、中国の超ニッチな市場の話をされてもね。
下記リンク先より、
2021年下期に合計3742台が販売され、50万元(約966万円)以上の高級車市場でポルシェ(Porsche)やメルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)などを抜いて首位を獲得した。
https://media.dglab.com/2022/05/20-cns-01-2/
どうせ貴方も持ってないんだから、そもそも貴方にも関係ない話をされてもね。
まぁHiPhi Xもイロイロとトラブってるようだけど。
ダダ漏れは要らんかな。
書込番号:24840474 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
誰も軽自動車の話はしていないのに、相変わらず「論点のすりかえ」で反論するのですね。
軽自動車を下道で往復 600km 走った事もありますが、タヒぬ程疲れるとは大袈裟ですね。
2台目3台目は言うに及ばず、1台目でも軽自動車を選ぶ人もいるけど、所詮は「適材適所」の話をしているのに、極論で反論するとは。
私を含めて「あなたの主張の根拠が変だ」と言っている人達に、「関係者でもないのに養護」というレッテル貼りですか。
「永久保証」を謳うメーカーでも、10 年経過して実際に保証の対象になった事例があるのか、そもそも「性能」に拘る人が 10 年経過したクルマに乗り続けるのか・・・これも素朴な疑問ですが・・・また、はぐらかされるのかな?
書込番号:24840574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
どっちにしても軽やコンパクトカーが国内で売れている限りは国内生産するしか無い。
中クラス以上のグローバル車種は世界で売れなくなったら赤字になるだけで消滅する。
国内販売も連続で前年割れで売れなくなっている上に
肝心の米国・中国で売れなくなったらずっと縮小しざるを得ない。
半導体不足で納期が低迷しているが日本での影響は約7%
しかし納期を優先している米中では軒並み2桁のマイナス
中国車の攻勢が始まっているタイなどでは頭金0円、5年間金利ゼロなど
大特売を始めているが売れずに、単純に半導体不足が原因で売れていないというわけではなさそうだ。
米国では韓国車やGMなどが人気が高く、欧州では韓国車の人気が高い。
中国では新エネの売上が急上昇で全ての点で日本車を超えてしまった。
中国製品を一番信じていないのが中国人と言われているが中国車の売上が五割を超えた。
東南アジア全域では関税の問題から日本車の選択が外れてきた。
ロシアでは当面販売することが出来ない。
最新EVや安価なPHEVが作れない日本車では未来が見えない。
いくら貴方たちが否定しようとしても相手は世界なんだよ。
日本のメーカーは色々な面で変革していかないとならない。
今や物価の安い貧民国となった日本は海外部品調達を出来るだけ止め
国内調達・国内生産にシフトしていく必要があると思う。
円安も有り海外部品より日本生産の方がもう安いだろう。
日産などは数多くの海外工場を既に閉鎖して中国メーカーに売った。
それで帳面上の大赤字は減ったけど同時に大幅生産減を意味する。
作っても割の合わない中高級車は中国メーカーは入りにくい日米で
中国車を売った方が高性能で安くリスクも少なく
ユーザーにとってはより良い製品が手に入る。
今の状態で雇用など守り切れるはずも無く切り捨てなければ
大手企業ほどその巨大な経費と設備のために崩壊が容易い。
無駄な人件費が大きなコストアップに繋がるので
製品の極限のコストダウンしようとするから
800万円もする車がハードプラだらけとなってしまい本末転倒。
マツダやスバルはニッチ層狙いでも継続は可能だが
トヨタ・日産・ホンダなどはあっという間に崩壊してしまう可能性はある。
大きくなりすぎた大企業は売上が少しでも減少すると一気にピンチになる。
コストダウンして数売るより本来の車としての魅力を上げた方が良い。
それには会社規模を半分くらいまでスリムにしなければならず
現状において全てを救おうなんて無理な話。
書込番号:24840871
0点
>ミヤノイさん
結局何のスレ???
「セルtoボディ」の話じゃないの???
あなたの書いた「燃えない&劣化しない」ってウソなの???
スレ主なら、ちゃんと話戻して進めなきゃ。
結局、本題に沿った返信すらスルーして、自分の言いやすいところだけ返信して長々と脱線・・・。
JamesP.Sullivanさん(勝手に名前出してゴメンナサイ)なんて、ちゃんと内容に沿った話してくれてるじゃない。
書込番号:24840896
7点
>チビ号さん
日本と海外の需要格差が大きな問題です。
海外では速度も高く安全性を重視するので小さな車は敬遠されます。
しかしお金の問題なので安いコンパクトカーしか買えない人も多くいます。
小さいから買うという人は希で多くは資金的な問題です。
性能にしてもそうです。
海外で軽自動車やコンパクトーなどを乗ると危険で街中のセカンドカー
米国でCR-Vが発表されましたが140km/h以上での性能を向上させたとあります。
https://response.jp/article/2022/07/15/359720.html
より大きくより高性能が世界の需要なんです。
但し、HVが燃費が良いのは超軽量にすることエンジンのパワーを落とすこと。
HVでは燃費とパワーの両立が出来ないのです。
ヤリスHVやフォットHVと同じ価格で2回り大きく高性能な中国車のEVやPHEV
簡単に言えばヤリスHVとRAV4PHVが同じ価格ならどちらを選びますかって事。
小さいのが好きで乗っているわけじゃなく買えるのはヤリスクラスしか買えないから売れていただけです。
日本で買うヤリスHVと同価格でCX-60とほぼ同じ大きさ(PHEV 1.5T188馬力+244馬力 7DCT(10速)システム432馬力)
https://www.youtube.com/watch?v=1gC6skf-Erw&ab_channel=%E5%A4%A7%E8%99%BE%E8%AF%95%E8%BD%A6%E7%9C%9F%E9%A6%99
性能だけで無く標準装備は(面倒なオプションなどない)
27インチ移動式4K液晶・8MPカメラ28個のカメラ・ミリ波・センサー+AIチップ
超高張力板使用率79%(日本車は60%台)・電動サンシェード付Pサンルーフ・本革空調電動シート左右
BOSE・トランクもきっちり植毛・エンジンカバー・ダンパー
システム的にはi-DCDと似ています。(湿式クラッチですが)
ホンダは未完成のまま終わってしまったけど
こちらではMGとしてもう2年ほどになりますがシステムの不具合など聞かれません。
中国車が安いのは全てユニバーサルプラットフォーム・モジュール式だからです。
エンジン・EV・モーター・電池を複数から自由に組み合わせできる。
その為、開発期間が1年とかからない。
必要なのは半導体技術とソフトウエア能力です。
ボディ剛性の高さは乗り心地や運動性能に直結します。
海豹ではコップに入れた水がタイル凸凹試験でも水がこぼれません。
これは疲労と長期使用に渡るボディの歪みが違います。
今の車は職人の技で作っているわけでは無くAIによる自動生産です。
日本車はずっとお休みしていて昔の思想のままなので安価に高性能が難しい。
時代は変わって行っているのです。
さて、世界はどちらを選びますかってことで貴方の要不要は不問です
書込番号:24840945
1点
>mat324さん
返信しないって言っているから個別でしないだけだよ。
余りにも知らないのに偏りすぎて現状を把握できていないから。
もう少し勉強してからね
超高張力板使用率は日本車は1500Mpaが最高で使用率は60%台
中国車は2000Mpaで使用率80%弱
海豹は更にこれより1.5倍高剛性を電池ケース一体型により達成している。
>燃えない・劣化しない
そうだよ・燃えることも劣化も考慮する必要が無い。だから次世代EV
物理的に破壊しても温度が60度までしか上がらす安全なブレードバッテリー
セル単位の冷却による永久使用(車が使用できなくなるまで)を実現。
これまでは電池ケースを別途組み付けているのでケース破損の可能性があり
高剛性ボディによる事故時の安全性の向上。
高剛性による乗り心地・歪み・運動性能の向上。
電池の容積率の大幅向上。
BYDの電池は非常に安全。
だからトヨタがBYDにお願いしている。
安全なリン酸だが密度が低い問題を板状のプレートにして容積率を大きく向上させた電池。
(普通の三元電池は3.6V、ブレードバッテリーは3.2V)
元々がリン酸は長寿命だが120万キロ以上使える
電池の寿命は冷却構造次第
だから安全性問題と電気寿命は消えた次世代EV
BYDは外販はせず自社車両だけに採用している。
電池は常に改良がされていて新しくなっている。
欧州車はCATL製が多いがbz4xが余りにも電池性能が低いのは
トヨタの技術的問題か古い電池しか渡せて貰えなかったからか・・・
書込番号:24840991
1点
>半導体不足で納期が低迷しているが日本での影響は約7%
2022年上期の日本の新車販売台数は軽含めて、前年比▲15.4%
「日本での影響は約7%」って一体何の話?
>しかし納期を優先している米中では軒並み2桁のマイナス
中国は各種EV優遇政策もありマイナスが大きいが、
米国の2022年の新車販売台数は、5月累計で前年比▲18.9%
トヨタの2022年の米国での販売台数は、5月累計で前年比▲19.3%
市場動向からみると、若干の差でしかないが?
>中国車の攻勢が始まっているタイなどでは頭金0円、5年間金利ゼロなど
>大特売を始めているが売れずに、単純に半導体不足が原因で売れていないというわけではなさそうだ。
2022年5月累計でのタイの新車販売台数は前年比+16.6%。
トヨタの2022年のタイでの販売台数前年比は、5月累計で+27.6%。
タイ市場よりも売れてるけど?
>欧州では韓国車の人気が高い。
欧州市場の上期とかは出てないので第1Qの前年比だが、
VWグループ ▲15.4%
ステランティス ▲21.7%
ヒュンダイグループ +21.3%
ルノーグループ ▲6.9%
トヨタグループ +0.1%
日産グループ ▲26.2%
マツダ +8.9%
ホンダ +33.5%
韓国車の人気が上がっているが、減少しているのは日産と欧州メーカーですよ。
>東南アジア全域では関税の問題から日本車の選択が外れてきた。
トヨタの2022年の東南アジアでの販売台数前年比は
インドネシア +17.3%
フィリピン +25.0%
台湾 ▲5.8%
マレーシア +8.7%
ベトナム +57.1%
インド +25.1%
根拠となるベースが間違っていては意味が無いのだが。
書込番号:24841046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイさん
返信ありがとうございます。
なるほど、「燃えない&劣化しない」電池なら、将来的には「車だけ交換して電池は次の車で再利用」なんてこともできちゃいそうですね。
永久に利用できる電池、ノーベル賞ものではないでしょうか。
確かにやっぱり情報は足りていないですよね。
「ヨーロッパは高速移動するからハイブリッドは向かない」なんて書いてあるサイトも結構ありますけど、実際はそんなにしょっちゅう高速移動なんてしないし、街中には信号がいっぱいあるし、日本と利用環境がほとんど一緒みたいな街がいっぱいあるんですけどね。
何の用事でそんなに高速道路乗るの?って(笑)。
高速走行を重視するなら、あんなにコンパクトカー売れない!って。
「アウトバーン」のイメージに引っ張られすぎです。
しかも、最近はネットで情報を取ってくるもんだから、自分に都合が良い情報ばっかり入ってきちゃって、どんどん偏っちゃうんですよね。
ネット情報は間違いも多いですし。
特に車は人によって好き嫌いが激しいジャンルです。
意識的に視野を広げて見ていかないと、自分はわかっているつもりでも周りから見ると知ったかぶりで全然わかっていない痛々しい人に見えてきちゃいますから、お互い気をつけていきましょう。
書込番号:24841061
5点
>ユニコーンIIさん
厳しいロックダウンの反動で戻しただけだよね。
将来も売れると良いですね
中国車が同じ土俵に上がるのはまだ少し先です
書込番号:24841202
1点
>mat324さん
電池の再利用は既に始まってますよ。
乗用車からタクシーにそれから蓄電池です。
タクシー実績はまだ60万キロですがまだ余裕です。
まだ永久には使えませんが電池って温度管理次第で200万キロ位使えるんですよ。
そして電池は死んだ電池でもリフレッシュすることで再生可能だし
不良セルのみ交換すればほぼ高容量を維持します。
リーフの初期型のダメになった電池でも不良セルだけ交換すれば
元通りに近くなるし蓄電池では多くで利用されています。
そして今の電池も不良セルだけ簡単に交換できるようになっている車も多いです。
こちらで売っているEVでもメーカーが交換サービスを用意しています。
日産も最初だからこそ電池のセル交換サービスを行っていればイメージは違いますね。
まぁ高電圧なんで難しい面はありますが・・・・
こちらでも一般道路で制限速度が120km/hなんですが・・・・・
高速道路だけではありません
書込番号:24841231
1点
>ミヤノイさん
>厳しいロックダウンの反動で戻しただけだよね。
まず、論点が違うよね。
貴方の書き込み内容が事実と異なるのではないか?という指摘ですよ?
そして、ロックダウンの影響は日本車だけでは無いですよ?
だから市場全体と比較した内容を書いたんだがね。
>将来も売れると良いですね
少なくとも貴方の未来予想はたいがい外れてますね。
現状把握が外れてるので当たり前ですが。
書込番号:24841259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
日本は徐々に自動車産業から脱却すべき、ということで意見が一致してしまい残念です。
ミヤノイさんは、日本の消費者が賢くなることで日本の自動車産業が発展する、というお考えかと思っていたので。
私にはその前者と後者がどうしても結びつかなかったので、引き続きその方法を聞いてみたかったのですが。
書込番号:24841410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
ACEA (欧州自工会) が発表した欧州の2022年上半期 (1-6月) 総市場は560万台で前年同期比-13.7%。
上位10グループの内訳は以下のとおりです。
1.VW 135万台 (-19.4%)
2.ステランティス 109万台 (-21.1%)
3.現代 56万台 (+12.6%)
4.ルノー 52万台 (-7.0%)
5.BMW 41万台 (-13.7%)
6.トヨタ 40万台 (-3.3%)
7.ベンツ 33万台 (-11.1%)
8.フォード 26万台 (-15.4%)
9.ボルボ 12万台 (-28.5%)
10.日産 12万台 (-15.0%)
https://www.acea.auto/pc-registrations/passenger-car-registrations-14-0-first-half-of-2022-15-4-in-june/
ちなみに、欧州トヨタが発表した2022年上半期の販売実績は56万台※で前年同期比-6%。
※ACEA発表数値との差は、ロシア等の旧東欧の台数が含まれるため
要旨としては以下のとおりです。
・総市場が-19%と大きく落ち込む中で減少幅を抑えたことでシェアは7.6%と前年同期比1ポイント上昇
・電動車 (HEV・PHEV・BEV・FCEV) 比率は68%と前年同期比9ポイント上昇
・ブランド別ではトヨタブランドはVWに次ぐ2位の座を維持
https://newsroom.toyota.eu/toyota-motor-europes-first-half-year-market-share-climbs-to-a-record-high-of-76/
尚、タイの今年の総市場は1・2月は前年比+25%と好調に始まり、3・4月は部品不足の影響で前年比+9%と鈍化したものの、5月には再び+15%となりました。1〜5月累計の前年同月比は+16.6%ですが、このうち乗用車が+18.9%・商用車が+15.5%なので市場全体が好調のようです。
もっとも、商用車が総市場の68% (1トンピックアップは46%) と相変わらず商用車中心の市場ではありますが。
書込番号:24841425
0点
>あいる@なごやさん
欧州1-6月出てたんですね。
ありがとうございます。
書込番号:24841458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん・・売れてる売れてるで一生懸命だけど
売れているのはヤリスやフィットなどのコンパクトカーで200万円前後で
このクラスだとライバル不在なんだよね・・・
他に選択肢がないんだな。
ライバルが出てくるのはこれから
来月発売の200万円以下の380km走行のEV ヤリスの最廉価版より安い
https://www.youtube.com/watch?v=zSOqCBwzqtQ&ab_channel=NEOTECH_THAILAND
今年末予定の黒猫300-405km走行のミニEV
https://www.youtube.com/watch?v=aWZRj2634NY&ab_channel=TiYbyTiNG
来年発売のBYDドルフィン 400kmEV これは爆発的ヒットするな
https://www.youtube.com/watch?v=WjZ3sToyx7s&ab_channel=AutoWorld
タイは電気代も安いから100km/Lの世界。
家庭用充電工事も無料だし充電スタンドだらけ。
コンパクトEVの良いところは車内空間がとても広いこと。
ライバルがいて初めて競争なんだよ。
書込番号:24841649
2点
>ミヤノイさん
タイ市場の話なのかな?所詮タイの乗用車市場なんて月2万台程度の規模。
その動向がグローバルでのベンチマークになったり先行指標になることはないので、ここでどれだけ力説しても皆「ふ〜ん」と思うだけだよ。
タイに進出しているメーカーも生産台数の半分以上は輸出なので、むしろその輸出先市場の動向の方がより重要だね。
書込番号:24841731
7点
> 電池の再利用は既に始まってますよ。
> こちらでも一般道路で制限速度が120km/hなんですが・・・・・
言いたいことが全然伝わってな〜い!!!!
あきらめます・・・、失礼しました。
書込番号:24841832
5点
>ミヤノイさん
>こちらでも一般道路で制限速度が120km/hなんですが・・・・・
「こちらでも」って、一般道路で制限速度が120km/hの国なんて滅多にないよ。
中東の砂漠の中の道とか高速道路が整備されていない地域 (アフリカなど) の田舎道くらいでは?
欧州では国によって違うけど、概ね以下のとおり。
・高速道路は130km/h
・一般道は郊外80〜90km/h、市街地50km/h
https://ec.europa.eu/transport/road_safety/going_abroad/search_en.htm
郊外といっても人家のあるところはほとんど市街地扱いで取り締まりも厳しいので、80km/hで巡行可能なのは実質的には森の中や田園地帯の中を走る田舎道くらい。ここをACCを使って巡行すればどんな車でも燃費は驚くほど良い。純ガソリン車で20km/L、HVだと30km/L以上は特にエコランしなくても誰でも出せる。
書込番号:24841874
4点
>ミヤノイさん
>ライバルがいて初めて競争なんだよ。
一方は工場誘致から販売時の補助金や税優遇、カーボンクレジット等じゃぶしゃぶに対し、
他方は重課税や逆のクレジット負担。
コレ、競争?
>このクラスだとライバル不在なんだよね・・・
>他に選択肢がないんだな。
貴方が知らないだけでしょ。
本当に他社で選択肢が無いのであれば、
他社は貴方のように市場や顧客、マーケティングを知らない人しかいないのか、
顧客の要望を無視した商品展開をしてるってことになるだけですよ。
まぁ実態は全然違いますけど。
いずれにせよ、
市場で売れている、つまりユーザーが選んだ結果です。
まさか、いつの間にかタイだけの話にしてるの?
また論点変わってるけど。
どのみちタイには自動車産業としての主導権など無いですけど。
書込番号:24841913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何か必死感が伝わるけどヤリスHVの欧州モードで27.03km/L
そんなに行かないよ。
制限速度がある以上、通常その速度以上で民家があるなしは関係ないね。
危険な場所は速度制限が下がるだけだし。
こちらでのカローラクロスの平均燃費は
ガソリン 15.6km/L
ハイブリッド 18.0km/L
ハイブリッドで120km/h走行での平均燃費は13.2km/L
特殊な条件(渋滞とか超低速)を除けばガソリン車との差は3km/L程度
元は中々取れないのは日本も一緒。
アジア(中国含む)ではHVが発売されたのはつい最近。
(カムリとかアコードなどのHVは古くからある)
カムリHVに乗っていたが平均燃費は10km/L
HVは回生エネルギーが得られなければガソリン車と大差は無い。
かったるくて遅い分、ストレスはたまる。
ミニサイズやコンパクトカーはEVがよい
中型から大型はBEV+PHEVが今の所コスパ良い。
小型車は10km/kwhくらい走るので今のガソリン換算だと120km/Lいく。
車内は広く、停止していてもエアコン掛けていられるしEVは激安でも空気清浄機が付いている。
振動も無ければ小型エンジンのあのやかまし音がない。
それでいてヤリス廉価版より安く、維持費もメンテナンスもかからない。
必然的でしょ
書込番号:24842013
1点
>ユニコーンIIさん
別にタイだけの話じゃ無いけど欧州は日本車シェアが低いでしょう。
僅か10数%、東南アジア全域では90%
米国だと最低線がRAV4クラスだから比較に入れられない
>コレ、競争?
それも競争でしょう
税金も同様。
日本だって軽が売れているのは税金が安いからでしょう?
方や3Lオーバーなら高額な自動車税
政府や世襲がそういうルールを作っているんだからそれも競争。
書込番号:24842021
1点
>ユニコーンIIさん
それにね。トヨタでもどこでも良いけど
300km以上走るヤリスEVを200万円で販売出来るように作れば良いだけだよ。
競争とはそう言うこと
書込番号:24842028
1点
>ミヤノイさん
>別にタイだけの話じゃ無いけど欧州は日本車シェアが低いでしょう。
>僅か10数%、東南アジア全域では90%
すまぬが、一体何の話をはじめてるのか意味不明なんだが?
元々、
>欧州では韓国車の人気が高い。
ってのに対しての韓国車の人気が上がっているが、減少しているのは日産と欧州メーカーだって話ですけど?
>東南アジア全域では関税の問題から日本車の選択が外れてきた。
ってのに対しての台湾以外の東南アジアは日本車増えてますって話ですけど?
特にタイではトヨタは市場伸長率より伸びてますよって話ですけど?
>それも競争でしょう
>税金も同様。
>日本だって軽が売れているのは税金が安いからでしょう?
>方や3Lオーバーなら高額な自動車税
>政府や世襲がそういうルールを作っているんだからそれも競争。
確か貴方は軽規格があるから競争にならないと主張してたのだが、ここに来てまた変節かい?
それは競争では無く政治による保護。
別に保護が悪いわけではないがね。
>それにね。トヨタでもどこでも良いけど300km以上走るヤリスEVを200万円で販売出来るように作れば良いだけだよ。
EVじゃないヤリスが今も売れてますけどね。
書込番号:24842116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とうとうEUは節ガス、つまり節電だそうです。
書込番号:24842807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
何言ってんの
日本車の主要市場は米中そして東南アジア全域
東南アジア全域ではASEANだし現地生産しているから日本車シェアは90%位だった
輸入車はほぼ実質的に庶民は買えない。
金持ちがベンツやBMが買うくらいでVWなどは殆ど売れない。
最近は中国車が出てきてシェアは80%以下に下がっているがまだ多くが出回っていない。
欧州車特にVWが下がったのは台数が多いために半導体不足の影響。
日本車は数が少ないのでその影響が少ないだけ。
決してVWがダメになって日本車が向上したというわけじゃない。
日本車が中国と東南アジア全域を失うと40%くらいのシェアを失う。
2-3年もしたらこれらの地域は大多数のシェアを失う。
タイにしたって売れているわけでは無く2019年から比較すると大幅に下がっている。
ロックダウンの反動なだけ。
ヤリスクラスの安い車は中国メーカーがまだ殆ど出していないのでここはまだ強いが
中級以上ではもう中国車が上位。
>確か貴方は軽規格があるから競争にならないと主張してたのだが、ここに来てまた変節かい?
何も変節などしていないだろう。
軽規格というクラスを無くした方が車は大きくなるし燃費も良い。
無駄なクラスだと言っているまで。
あんな安全性を無視した燃費の悪い高価なジャンルはいらない。
軽自動車で乗り出し300万円とかアホみたい。
良く小さな車が良いととか言う人がいるけど
どれも規格サイズギリギリでペラペラ
小さい車が良いとか言っても昔の軽のような小さな車は発売されていない。
こんな無駄な規格は不要なだけ。
ヤリスクラスは安いから売れているだけで
同じ値段でEVやPHEVが出てきては太刀打ち出来ない。
その攻勢が始まっている。
そして中国メーカーは中国というマイナス面を抱えているので保証が長い。
と言うかヤリスのHVもまだ出ていないんだよ。
フィットHVもまだ(だけどジャスと名前を変えてクラスを上げたのが昨年発売)
元々は1500クラスは税金が安いのでカローラクロス以上じゃ無いと税金での恩恵が無いためにHV化できない。
ヤリスHVにしてしまうとクラスが完全に上がってしまうので売れない。
純ガソリン車は敬遠されているので更なる増税もあり得る。
どっちに転んでもヤリスクラスに憂き目はない。
今まで売れてますたって何の意味も無いこと。
書込番号:24842850
0点
>ユニコーンIIさん
>とうとうEUは節ガス、つまり節電だそうです。
EVには余り関係ないよ(若干の昼間の制限)
書込番号:24842852
0点
>ミヤノイさん
>若干の昼間の制限
ピークの問題じゃないんだからそれで済むわけ無いでしょ。
書込番号:24842890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
無駄に長いのをいちいち指摘はめんどくさいので1つだけ。
>タイにしたって売れているわけでは無く2019年から比較すると大幅に下がっている。
>ロックダウンの反動なだけ。
そもそもロックダウンの反動で増えた云々の話をしてる訳ではないんだけど。
前にも書いてるけど、理解出来てないようだね。
>中国車の攻勢が始まっているタイなどでは頭金0円、5年間金利ゼロなど大特売を始めているが売れずに、単純に半導体不足が原因で売れていないというわけではなさそうだ。
に対して下記を書き込んだ。
>トヨタの2022年のタイでの販売台数前年比は、5月累計で+27.6%。
>タイ市場よりも売れてるけど?
トヨタで言えばタイの市場伸長率よりも高い伸長率。
つまりタイで売れてないと貴方が思い込んでるのは、それこそ2019年比での台数の話で見ていて、
一方でタイの市場全体が2019年より縮んでいる事を考えていない。
実際にはトヨタのシェアは伸びている。
ざっくりだが、
2019年の5月累計のトヨタシェアは32.6%
2022年の5月累計では33.7%
(トヨタの地域別販売台数をマークラインズのタイ市場の台数で割っただけなのでざっくり。)
他の日本メーカーは計算めんどいので自分で調べてね。
書込番号:24842913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
タイなんか売れてないって・・・
商用車ばかり・・・トヨタといすゞのほぼ独占
書込番号:24842940
0点
>ミヤノイさん
>タイなんか売れてないって・・・
>商用車ばかり・・・
まさかタイの自動車市場の1/3以下しかない乗用車だけの話を未だにしてるのかい?
他の方も書いてるけど、そんなショボいのを基に世界はあーだこーだ言ってるのかい?
しかも、コロナ前の2019年と2022年の5月累計だと、商用車▲8.8%とかなり回復しているのに対し、乗用車は未だに▲32.0%と酷い有様ですよ。
2021年の日本車シェアは「乗用車だけ」は86.1%、「商用車だけ」は87.7%。
シェアからすれば、商用車と乗用車の区別はほぼ関係無いですね。
相変わらずだけど、何の根拠もない思い込みだけの書込みは止めた方が良いですよ。
それに商用車が圧倒的に多いタイなら、それも含めて「競争」でしょ?
まさか日本の軽は「競争」でタイの商用車は「競争」じゃないと言う、独自のマイルールかい?
ところで
>半導体不足で納期が低迷しているが日本での影響は約7%
「日本での影響は約7%」って一体何の話なのかはどうなったんだい?
書込番号:24843109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> どっちに転んでもヤリスクラスに憂き目はない。
・憂き目:つらいこと。苦しい体験。「〜に遭う」、「〜を見る」
さすがに、これじゃ意味が反対になってしまうので、一応指摘しておきます。
打ち間違いって感じじゃなさそうなので。
ついでに下記も気になるところかな。
細かいことだけど、不正確な言葉の選定は文章の説得力を失います。
・必修:必ず学ばなければならないこと。
× このスペックは必修だ
○ このスペックは必須だ
・Co:「コバルト」の元素記号
× Co2
○ CO2(二酸化炭素)
書込番号:24843115
5点
>ユニコーンIIさん
はいはい、どうでも良いことはもういいの
売れてましたが将来に繋がるのかね
>mat324さん
ご親切にありがとう
書込番号:24843272
0点
>ミヤノイさん
>はいはい、どうでも良いことはもういいの
あそ、貴方が書き始めた事ですけどね。
>売れてましたが将来に繋がるのかね
思い込みや間違えは将来に繫がらない事は確かですけどね。
書込番号:24843292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文字化け訂正
思い込みや間違えは将来につながらない事は確かですけどね。
書込番号:24843295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
すぐ撤退するに
スーパーひとしくん
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=121290/?lid=myp_notice_prdnews
見た目にそそるものはないな
書込番号:24845310
2点
いよいよ明日夕方から先行販売されますねぇ
18日、19日は会員の対象が違いますが事前にアプリで登録して置かないダメみたいです。
3年ぶりの鈴鹿F1開催ですから18:00は集中してログインできなくなるかも?
祇園祭りの前祭り山鉾巡行生中継やってましたが、すごい人ですねぇ、京都は暑くて大変。
0点
何が?
書込番号:24838164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
F1チケットか。
書込番号:24838167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「猛暑が続いていますが、昨年の夏に30分間モバイルバッテリーを車内に放置した結果がこちらです」――。そんな文言とともに、焼け焦げた車のシートの写真を載せたツイッターの投稿が注目を集めました。
https://withnews.jp/article/f0220708001qq000000000000000W0cd10201qq000024909A
これって、バッテリーのジャンプスターターでも起こりうる事象かと。
そもそもバッテリーのジャンプスターターって、万が一のために車内に置いておくことが多いかと…
注意が必要かと。
4点
落っことしたら困るから運動したり作業するときは携帯を車に起きっぱなしだお(ノ_・。)
爆発したら泣くお(´;ω;`)
書込番号:24827772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
怖いですねー
実は私のクルマにも積みっぱなしでもう3年くらい?
やっぱり下ろしておこうかなぁ…
一口に車内といっても、例えばトランクの中なのか、グローブボックスの中なのか、それともシートの上なのか、等によって条件は全く違うと思います。
セダンのトランクの中なら真夏の炎天下でもせいぜい60度くらいではないでしょうか。
車内は80度くらいになると言われますので、グローブボックスだとそのくらいか。
シート上の直射日光下だと、黒い物体なら100度を超えてしまうかもしれませんね。ダッシュボード上ならもっとかも?
この辺、自動車メーカーなら細かく実験、調査してるでしょうから、データを公表して欲しい気もしますが、ボディーカラーや内装色によっても変わるでしょうし、難しいのでしょうかね。
それはともかく、やはりモバイルバッテリーの車載はヤバそうなんでやめとこうかな。
書込番号:24827796
0点
私もジャンプスターターはずっと車載しています。(4年程度)
大きい金属の缶に入れて荷室の下の方に入れていますね
時々開けていますが、熱くはなっていないです。
直射日光が当たるダッシュボードや座席などは絶対駄目でしょうね
書込番号:24827807
1点
コレだと大丈夫なんですかね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000033130.html
書込番号:24827812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日の当たる所に置かなければ大丈夫と思うけどね。
URLの人は座面に置きっぱなしにしてた馬鹿だし。
書込番号:24827818
1点
過去車内のシート上に置いて携帯を充電してクルマを離れた、帰ってくると、クルマは黒焦げがありました。
モバイルバッテリーが発火炎上しシートに燃え広がった。
書込番号:24827867
1点
保冷バッグみたいな断熱材にくるんで、直射日光の当たらない場所でも危ないんでしょうか。
グローブボックスに入れている充電式ライトとかも、危ないですよね…。
書込番号:24827885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプレー缶とかも恐いですね。
書込番号:24827888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車内に置いといたヘアジェルがはぜたことあります、シートがベタベタになりました。
書込番号:24827956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シロップさんのヘアジェルが爆発とか、もう地獄。
面白すぎ ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
書込番号:24827976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考に。ダッシュボードの温度は70度を超えます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
書込番号:24827990
2点
>Rheinlandヴュルテンさん
私はJAFと同じように車用鉛バッテリー・ブースターケーブルセットをトランクに入れています。
使いませんが、ときどき充電はしています。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーだと熱に強いようです。
書込番号:24828006
1点
そもそも、ジャンプスターターを直射日光に最も近いフロントガラス直下のダッシュボートやグローボックスに入れる事は普通はやらない。
当たり前の事、常識。
そんなことする奴は、まともな人間ではない。
ミニバンであれば、3列目のトランクルームにちょっとした収納ボックスなどに入れておけば、そこまで高温状態になることは先ずない。
セダンやSUBでもトランクルームであれば先ず問題ない
書込番号:24828212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池は60度くらいから危険区域に入るのでダッシュボード上やシートの上は厳禁。
ダッシュボード内はトランクはそこまで温度は上がらないが
ジャンプスタートなどは出来るだけ密閉した缶ケース(ロック機能があればなお可)をトランクに
入れるのが比較的安全。
燃えるのは酸素が必要で(コバルトは水素を発生するのでそれ自体で燃えるが)
電解質などは酸素が必要なので密閉しておけば被害は最小限。
あとは電池は満タンにしない方が良い。
劣化が早くなるしより燃えやすくなる。
コンデンサー式のジャンプスタートは電圧低いと1時間位かかることも有り
緊急時用としては不向き。
滅多に起こることじゃないので無いよりあった方が良いが15,000円も出して揃える必要があるかと言えば無いな。
それだったら安いケーブル用意して誰かに助けて貰う方が良いかな。
書込番号:24828457
3点
日の当たりにくい 運転席下に入れています
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZH1F6H9/
日中駐車で 一番温度が上がり難い場所だとは思いますが
100% 安心かはわかりません
USBCケーブルで遠出するときは充電しながら走ってます エアコン効いてるし
まあ 煙でてくればわかるか もしくは 自分が丸焦げかと
スマホ用モバイルは最近PSEのない安物は使わないようにしています これで安心かどうかはわかりませんが
書込番号:24828645
1点
中国車のリチウムは太陽光で爆発しそうだな
怖い怖い
書込番号:24828678
1点
>コンデンサー式のジャンプスタートは電圧低いと1時間位かかることも有り緊急時用としては不向き。
家のコンセントやモバイルバッテリーに繋げばそんなにかかりませんよ。
書込番号:24829159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンプスターターは、買って2年位で3回助けられました。
こんな便利なもの、もっと早く買っておけばよかったと思ってます。
ちなみに、20000mAhのものが特売で7000円くらいでした。
充電率50-80%でトランクに保管しています。
書込番号:24829262
2点
>ユニコーンIIさん
モバイルバッテリー持っていたら本末転倒だと思うが???
というかジャンプスターターはモバイルバッテリーなんだが・・・・
書込番号:24829301
0点
>ミヤノイさん
>モバイルバッテリー持っていたら本末転倒だと思うが???
ちょっと考えれば分かると思うのだが・・・
車に置きっぱなしなのが問題なんでしょ。
普通にスマホのモバイルバッテリー持ってる人多いですけど?
カバンに入れときゃいいだけですけど?
書込番号:24829336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ポータブルナビ
ドライブレコーダー
リチウムイオン電池内蔵で暑そうなとこに付けっぱなしだけどね
書込番号:24829417
1点
>ユニコーンIIさん
ちょっと考えても分からんけど・・・
みんなモバイルバッテリーを鞄に入れて持ち歩くのか?
そもそもモバイルバテリーなんて今なんで必要なんだ?
スマホのバテリーなんて1日で使い切れないよ
それに重要な勘違いを一つ
モバイルバッテリーでは5Vとか充電出来ない(出来るのもあるが)
5Vじゃやっぱり1時間とかかかるのよ・・・意味なし
書込番号:24829504
1点
>ミヤノイさん
>ちょっと考えても分からんけど・・・
じゃ、話にならないね。
>みんなモバイルバッテリーを鞄に入れて持ち歩くのか?
「みんな」である必要は無いですよ。
バッテリー上がりで車に繋いで出来ない人で、持ってればよいだけですよ。
>そもそもモバイルバテリーなんて今なんで必要なんだ?
>スマホのバテリーなんて1日で使い切れないよ
私はたまに使いますけどね。
毎日律儀に充電なんてしてないので。
>5Vじゃやっぱり1時間とかかかるのよ・・・
満タンにしなくても出来るけど。
>意味なし
うん、持って無くて使ったことの無い人の思い込みは意味無いね。
書込番号:24829523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユニコーンIIさん
酷いねああ言えばこう言う
バッテリ上がった電池から充電したほうが早く、モバイルバッテリ−で充電した方が遅いのよ。
モバイルバッテリーは何の意味も無いんだよ。
何にしても1時間近くかかって緊急時に役に立たないんだよ。
無いよりは良いが15,000円払うか。
知らんかったくせにあれこれ良く言うわ
書込番号:24829776
0点
>酷いねああ言えばこう言う
そっくりお返しします。
>バッテリ上がった電池から充電したほうが早く、モバイルバッテリ−で充電した方が遅いのよ。
当たり前でしょ。
バッテリー上がった電池から充電出来るならそれでやりますけど?
モバイルバッテリー使う事なんてまず無いですよ。
貴方がしょーもないこと言ってるから、最悪そう言う方法もあるってだけですよ。
>無いよりは良いが15,000円払うか。
だいぶ前から持ってますけど?
バッテリー式のリスクも無いので車内に常備するなら十分選択肢に入りますよ。
バッテリー式のリスク考えて上がった時に持ってなければ意味ないですし。
>知らんかったくせにあれこれ良く言うわ
持ってるので知ってますけど。
また勝手な憶測ですか?
持ってもいない貴方が言うセリフでは無いですね。
書込番号:24829783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
貴方みたいな人がいるから、
知らない他人に頼むより、待つ方を選ぶね。
書込番号:24829785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみに、
Autowit SuperCap2 Liteの説明には、
「モバイル電源から約40分間」とあるんだけど知ってた?
まぁ、それも他に方法が無い場合に限られるし、
そこまでバッテリー弱らせといて、緊急時ってのも無いだろうけど。
書込番号:24829790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマホ用モバイルバッテリーもジャンプスターター用のモバイルバッテリーも備えあれば憂なし位の代物ですよね。
スマホ用はカバンに入れていても良いことはあっても、粗悪品で無い限りはメリットの方が多いね。
自分で使わなくても他の人の助けにもなるね。
ジャンプスターターも同様ではあるけど、車両火災のリスクをどう捉えるかでしょうか?
そもそも、補機バッテリーが上がりやすい問題を解決する方が私的には賢明だと思う。
ドラレコ監視など過剰なバッテリーリスクを考え直すべきだと思う。
話がそれたね
書込番号:24830016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バッテリ上がった電池から充電したほうが早く、モバイルバッテリ−で充電した方が遅いのよ。
>モバイルバッテリーは何の意味も無いんだよ。
>何にしても1時間近くかかって緊急時に役に立たないんだよ。
>無いよりは良いが15,000円払うか。
ハイスペック志向なのはわかっていたが、
ハイスペック商品をハイスペック状態で使わないと気がすまなさそう。
ただ、ハイスペック商品を使いきれてはなさそう。
その前に、ハイスペック商品を実際に使ってはないようだが。
書込番号:24830036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> コンデンサー式ジャンプスターター
トラブル対策用品が高いか安いかは人それぞれの価値観や利用環境の問題。
「人に迷惑をかけるのは嫌だから自分で準備する」
「できれば安全で耐久性のあるもの」
「JAFや知り合いを待つぐらいなら、充電で待つのも変わらない(人に頼らない分、気が楽)」
「日本ではモバイルバッテリー(実測値は知らないけど、多くは5V出力)を持ち歩いている人も少なくない」
私の住環境はド田舎なんで、なかなか魅力的な製品です。
参考になりました。
書込番号:24830140
2点
私はジャンプスターターを緊急用のみならず、いろいろな場面で使用しています。
-釣りの際の電動リール用バッテリー
これは釣人の間でよく使われています。
-タイヤ空気入れの電動ポンプのバッテリー
-掃除機
など
モバイルバッテリーは基本5V出力ですが、ジャンプスターターは12V出力(5Vもあり)なのでいろいろな車用品で使えますね
付属のジャンプスタート用バッテリーケーブルは途中に保護装置が入っており、大出力可能ですが短時間しか出力できないので、画像のような12Vをコンスタントに出力するケーブルが必要になります。
(製品によっては付属していることもあり)
セルモーターを使わないBEVやストロングHVのシステムパワーオンにも必要かもです。
書込番号:24830169
1点
車内に生存する生物はどんなものがいるのでしょうか?
私の場合は、下記、2生物です。
1. 過日、運転していたら、首の後ろがチクチクしたので、シャツのタグが固くなって、首に当たるのかなと左手で首の後ろを払ったら。
やま蛭がカーナビ画面に打ち付けられた。
すぐ、ティッシュで取り、DIYセンターで、これ捨ててもらえますか?とティッシュを捨ててもらった。首の後ろは、まるで、浮気した時の女性が正妻にだけ分かるようにキスマークを付けるみたいな跡がついていたとのこと。
2. 本日、車を始動させようとしたら、室内フロントガラスの付け根で、ヤモリがこちらをじっと見ていた。
運転を始めたら、デフロスターの通気孔内に戻って(?)行った。
何年前から住み着いているのだろう??
4点
こんにちは、
適性を欠く運転者が一番危険な生物であるという話は置いておくとして、
目に見えないウイルス、細菌類、カビ菌などさまざま。
クマムシは10日間の宇宙滞在(紫外線防御のみ)を生き抜いた強者。
あなたのクルマにも住み着いているかも。
書込番号:24814904
3点
定期的にバルサンを焚けばいいのでは?
炎天下の日中に数時間すれば、車内は50度を超えます、人間でも生存不可です。(ボディは目玉焼きができるほど高温になります)
書込番号:24814910
4点
>森の里5さん こんにちは
首のはれの形容が面白く、書き込む羽目になりました(笑い)。
社内へ爬虫類まで忍び込むとは、余程居心地がよく、餌へありつけるのですね、例えばハエとか昆虫とか。
夏はどうしても外気導入へ切り替えてることが多く、それを通路に来客するのでは?
導入管の中で死亡されても困るので、フマキラーなどでご辞退頂くのがよろしいかと。
書込番号:24814949
2点
大昔 テレビで放送していました。
ゴキブリさんは 車のダッシュボード等を食べて生き続ける事が出来るって
さすが、生きた化石!
書込番号:24814951
2点
>森の里5さん
ルーフの内張と、鉄板の間がゴキブリの巣窟になっている動画がYouTubeにありましたよ。
住み着いていなくてもらドアの開閉時に侵入する事もあるので怖いですね。
書込番号:24814957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>森の里5さん
やま蛭と野ザルが多い所にお住みで大変ですね
書込番号:24814974
2点
>森の里5さん
面白い話題ありがとうございます。
しかし、ヤマビルもヤモリも猛暑の今なら、一日炎天下に駐車しておくだけで退治できそうですね。
私が辟易したのはアリです。
小さなアリが大量発生して困ったことがあります。あいつらは炎天下の車内でも死滅しませんから。
適度なエサ(子供達が食べ散らかした屑など)があると、車内のどこかに巣を作って大量発生することがあります。そうなったら大変です。(T_T)
書込番号:24814984
4点
何となく恐ろしいニャー
書込番号:24815001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
念
書込番号:24815122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森の里5さん
>写画楽さん
>NSR750Rさん
>里いもさん
>けいごん!さん
>tsuka880さん
>力力クロムさん
>ダンニャバードさん
>麻呂犬さん
>seikanoowaniさん
永住されると、辛いかも。
いろいろ、いるものですね。
蛇
https://news.yahoo.co.jp/articles/3acbb108145c661b67e8784b5844305e59563489/images/000
https://twitter.com/okumoto5667/status/1278530866923225089?lang=zh-Hant
ヤモリ
https://twitter.com/takfukinoto/status/1260072074510389248
ゴキブリ
https://www.youtube.com/watch?v=rw_v_sBPX7w
アリ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14208471039
カエル
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2108/07/news007.html
アライグマ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/16/news025.html
ハチ
https://news.livedoor.com/article/detail/16926554/
書込番号:24817010
1点
https://jp.reuters.com/article/japan-ev-ldp-idJPKBN2O5099
自工会会長(トヨタ社長)はHVを電動車と認めない政権は容認しないと
HVも電動車とすると修正された。
これまで新エネルギーはBEVとPHEVとFCVだけでHVは除外されていた。
日本の指針なのでどうでも良いことだが世界ではHVは当然認められていない。
HVがBEV/PHEVと同一視されることは世界ではない。
これはトヨタのEV敗北宣言とも取れるので日本車の海外販売比率は
トヨタで70%、ホンダ・日産で85%以上であり海外で売れないと日本は窮地になる。
日本が海外に圧力を掛けられる国は僅かで(どこがあるか・・・・)
よりガラパゴス化を進める結果となってしまいそう。
日本だけの問題なら良いのだが自分のクビを絞める結果となりかねない。
この圧力により日本のEV化は進まずインフラも進まず海外からのEVも入ってこず
日本だけ特殊な状況になりかねない。
HVを認めないなら政府を認めない=政治献金は払わないぞと言うことであり
トヨタはトヨタグループだけ良ければ良いという行動にも受け取れる。
世界的にはEV化が加速する。
世界で2030年には30%、中国に至っては70%行くだろうとされている。
何故かと言えばエンジン車に比べ圧倒的に優れているから。
Co2問題とか環境問題は実際にはあまり気にしていなく建前。
EVは価格が安く高性能で運動性能も高く車としても効率が高い。
こちらで発売されているコンパクトEVはヤリスやフィットからCX-3当たりの価格の廉価版コンパクトカー
https://jp.reuters.com/article/japan-ev-ldp-idJPKBN2O5099 (長いし言葉分からないのでスポットで)
171馬力 250Nm 63.1kwh 航続500km 4.23*1.85m 1500kg台 アルミボディ
12:30
0-100km/h(3名乗車200kg) 7.7秒(カタログ値6.9秒)実測100km/h ローンチコントロール付き
80-120km/h 4秒台後半(3名) カローラHVで9秒台
同クラスのエンジン車では出す事が出来ない。
最高速 165km/h
40:00
庶民価格のコンパクトカーなので豪華では無いがEVならではの装備や機能。
4MPの(国産車100万画素以下)高解像度鳥瞰図表示360度カメラ
メモリー付き本革マッサージ付き空調シート 左もパワーシート空調マッサージ付き
L2.5+ 一般道でもカーブで自動減速、レクサスレベル以上の全ての制御
狭い路地に頭から入ったときなど自動バック運転 オールシーン自動駐車
電動サンシェード付Pサンルーフ、PM2.5空気清浄機、高速Qi、Ai音声制御・・・・・
1:00:00
タイヤはしょうもないGiciという聞いたことが無いシンガポールのタイヤで
上位はポルシェBMなどのハイパフォーマンスカーで肉薄するタイム。
1:20:00
これより上の日本車はスープラGRとシビックタイプRのみ(テストした車種)
このEVはスポーティカーでは無く並みの性能でも運動性能が非常に高い。
そしてコンパクトサイズでもCX-5より全然広い。(トランクは狭い)
大人しく走れば500km超えることもあるし全開で5km/kwh
充電器は無料で付けてくれるがEVは普通のコンセントからでも充電出来るので(220Vなので尚更)
週に1回2回の家充電が基本なのでどこにも充電器はあるが充電には何も困ることも無い。
EVてのは欠点が殆ど無くエンジン車をほぼ全てで超えてしまう。
EVは燃えるとか言うけどこの車だけで10数万台出ていて一度も発火したこともないし
故障も全然聞かれない。
燃費が良いわけでもない、パワーがあるわけでも無い、故障は起きやすい日本のHVでは
世界では売れることが無い。
EV化への挑戦を捨てたら日本のメーカーは危機に陥る。
ガラパゴスではメーカーはやってはいけない。
取りあえずEVも作りますではとても競走にはならない。
今回のHVの電動車扱いは自分のクビを絞めることとなってしまうと思う。
7点
>ミヤノイさん
やはり電気(モーター)での走行が増えるだろうし
HVと言ってもモーターのみで走るやつ
(ハイブリッドなのかレンジエクステンダーなねか)
が増えて来ると思いますね
ランクルだってトルクや四輪の制御考えたらモーターの方が断然有利だし
ガソリン車(HV)って言ってもガソリンは発電機って増えるんじやないかな
書込番号:24814598
0点
しかし、頼りない政府ですなぁ・・・
ちょっと圧力がかかっただけでふらふらと方針変更してしまうようでは、一国の舵取りなんてできないでしょうに。
トヨタの主張はまるっきりの逃げではなく、ある程度勝算があっての主張なんじゃないかなぁ?とは思います。
BEV化はもちろん進むでしょうけど、同時にエンジン車の需要も想定外に長くなるんじゃないかと。
そんなことを考えれば、ローコストで技術的にも完成されたHVは根強い需要が期待できる?
仮に100人中80人がBEVを買うことになったとしても、残りの20%がHVを買ってくれれば、それだけでも十分なシェアが期待できますから。
まあ、少なくとも世界一は諦めたんでしょうね。
書込番号:24814600
5点
>gda_hisashiさん
勿論、極寒地などEVだけでは難しいのも有るし
米国が望む航続1000kmともなればまだまだ安くは有りません。
PHEVも同時に増えていくと思います。
ランクルなど重量級も5km/L以下では苦しいし環境にも良くはありません。
まだ重量級はトルクが必要なのでモーターの方が有利です。
とはいえフルHVでは大きなモーターが使いにくいので(電源をどこから供給するかの問題)
やはりPHEVとしなければ厳しいですね。
回生エネルギーだけのHVではハイパワーは難しいです。
書込番号:24814606
0点
>ダンニャバードさん
まぁ政府(役人)も商売で大お得意様には弱いですね・・・
勿論、エンジンはすぐには無くならないでしょう。
あと20年は生き残ると思います。
ただフルHVは安くは無いんですね。
上の500km走るEVは大きさ的にはキックスやCH-Rより僅かに大きい。
63.1kwh、500kmでHV車より全然安い。
そして日本式のHVは海外では燃費が良くない。
回生エネルギーが得られないとHVって意味ないんです。
なのでエンジンは1500以下のインドで売っている100万円以下の格安車用かPHEVになっていくと思います。
HVはPHEVの下位機能なので電池が少ないだけで構造は同じでコスパは良くないんです。
だからHVはコンパクトBEVより高くなってしまうのです。
今現在でEVがHVより安いのでEV構造+エンジンのHVは不利だと思います。
海外ではこれらと競争していかないとならないのでHVは日本国内では通用しても海外では苦戦です。
PHEVもEV航続200kmとかでEVとしてもHVとしても使える車が増えてくると思います。
PHEVがEVに勝る部分は高速走行です。
だからPHEVは大型車の方が向いています。
だけどエンジン+EVなのでコストは高くなります。
対して電池はまだまだ発展途中で進化の度合いが高い。
CATLは来年から量産車に採用される電池は密度がこれまでの60%増しの250wh/kgで
急速充電は10分で1000km走行出来ます。(充電器が追いつかないのですぐは無理でしょうけど)
電池はどんどん軽くなっていき電費、運動性能がもっと上がります。
EV技術にもっと本腰入れて遅れを取り戻さないと厳しいと思います。
安易にHVに行くのは簡単ですがそう長くは続かないでしょう
まだ知名度(ブランド力)は高いですから今だと思います。
EVは動かすだけなら作るのは簡単ですが、重要なのは半導体技術とソフトウエアなので
EVは家電化と呼ばれるのです。
書込番号:24814631
3点
現時点がHVの完成形ではないですから、今のレベルで語っても今後は分かりません。
バイオ燃料や水素エンジンを使ったHVが出てきたら…とかね。
それにルノーもフルHV作ってきたし、欧州もHVを再検討する可能性も否定はできない。
そもそも欧州の電動化って高額車だけで大衆車はまだまだ。
結局、ここで語ってるのも今までの技術や今までの考え方。
〉ランクルだってトルクや四輪の制御考えたらモーターの方が断然有利だし
ランクルの話…
色々とあるからねぇ。
日本人の考え方だとランクルは舗装路メイン。
これが砂漠を主とする地域だと砂鉄が入り込んで…なんて話もある。
渡河能力などもあるけど、これも素人考え(笑)
トヨタに言わせりゃ「ランクルの電動化、砂鉄?渡河?余裕っすよ」って話だったらいいなぁとは思ってる。
書込番号:24814648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
> EV化への挑戦を捨てたら日本のメーカーは危機に陥る。
> ガラパゴスではメーカーはやってはいけない。
> 取りあえずEVも作りますではとても競走にはならない。
> 今回のHVの電動車扱いは自分のクビを絞めることとなってしまうと思う。
果たしてそうでしょうか?
トヨタは豊田社長がCMで力説している通り、全部(EV、HV、PHV、水素、・・・)本気だということ
お上やメーカー主導での押しつけでなく、ユーザ側に選択肢を用意してくれるやり方は
私はありがたいと思っています
一方、世間の動向ばかり気にする方は次のクルマに何を選択すべきか迷いが生じるのでしょうけど
もちろん、最初に出遅れたとしてもカイゼンの力でキャッチアップしていく自信があるからこそ
の企業戦略とは思いますが
書込番号:24814652
13点
熟成されてからで良いと思う
全世帯にガソリン車の様に敷居がなくなる状況が必須
書込番号:24814712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドイツ政権でも、E-fuel利用のICE車は認められるとする文言も連立合意に入ってたりしますけどね。
書込番号:24814723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、世の中がEVだらけになるのは40年後くらいの話でしょう。
四輪車の国内保有台数は約7800万台。
毎年の新車販売台数は約450万台。
保有者全員が新車に乗り換えをしたとしても、20年はかかる計算に。実際には毎回中古に買い替えの人もいるでしょうから、EVだらけになるのは30〜40年後じゃないですかね?もちろん法規制やインフラの整備などで加速する可能性はありますけどね。
とりあえずはお隣の国で最近発生した、プログラム的な暴走事故+火災など、内燃機関車ではあまりなかったような事故を0にしないと普及は難しいですね。
動力性能や航続距離ももちろん大事だが、とにかく安全性が大事だろう。。。。衝突してすぐに燃え出すEV車多すぎです。バッテリーの種類の問題らしいが、、、、
書込番号:24814731
1点
EVが普及してるところにはEVを売る。HVを欲してるところにはHVを売る。
それでいいんじゃないの?
EVはプラモデルとか書いてる人がいたんだけど、プラモデルなら簡単に作れるんじゃないの?
簡単に移行できるんじゃないの?
ちなみに日本は猛暑で電気が切迫してます。節電呼びかけてます。
夜に家でゆっくり充電ならともかく、昼間に急速充電なんかとんでもない。
電気代もはねあがって、わが家では1.3倍。多い人は1.5倍〜2倍になってます。
書込番号:24814736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こちらで発売されているコンパクトEVはヤリスやフィットからCX-3当たりの価格の廉価版コンパクトカー
https://jp.reuters.com/article/japan-ev-ldp-idJPKBN2O5099 (長いし言葉分からないのでスポットで)
リンクのアドレスを間違えている(はずな)ので、どんなEVかわかりません。
何を言ってるのかわかりません。(動画でなくスレ主が)
>一度も発火したこともないし故障も全然聞かれない。
あなたが知らない、わかってないだけでしょ。(-_-;)
書込番号:24814747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVの普及なんつうのは、末端も末端、
最下流の話でしかない。
そんなことより、今後製造過程における
CO2排出量も評価されるようになると、
火力発電に頼った電気を使用する、
日本の全産業製品にペナルティーが課せられる。
どうクリーン電力を生み出すか。
発電手法の選定、
その発電施設建設候補地選定、
用地交渉、建設、試験運用等々。
今すぐタイムスケジュールを作って
着手しなければならないのはそこなんだけどね。
その将来に向けたビジョンすら不確定じゃ、
EVの普及など絵に描いた餅ですらない。
書込番号:24814772
9点
もちろん全世界が一気にBEVになるなら考えないといけないですが、今後も国や地域によって普及率もかなり異なるでしょう。
今の日本の現状を考えれば、HV(フルHV)は重要なシステムだと思いますよ。
ただでさえ、電力需要もひっ迫しているうえ、充電設備の普及は充分じゃないし、日本の使い方なら燃費改善効果も高い、ある程度の値段になっても購入するユーザーもいる。
これから自動車が普及していく新興国の中にも、渋滞が多くてフルHVのメリットが大きくなる国も出てくるかもしれません。
まぁ、世界何位というのは別として、メーカーがやっていけなくよるようなら変更せざるを得ないと思いますが。
結果がどう出るかはわかりませんが、所詮他人事の我々よりはメーカーの責任者の方がよっぽど考えてるんじゃないですか。
書込番号:24814783
0点
こんにちは、
HVを電動車に含むという考え方は是認できます。
現状では老朽化した火力発電者の再稼働もしなくてはならない現状。
火力発電電力でEVを走らせてもさわやかな気分でいられるのか。
原子力への置換が進まないことが大きな問題である。
東南アジアを含め電力を生み出すインフラが脆弱な国々も多い。
HVに置き換わるだけで燃料消費はほぼ半分になるわけです。
もちろん、メーカーは生き残りをかけて電動化の舵を切った。
あとは適者が生き残るのみ。
書込番号:24814914
0点
プリウスやアクアがEVだって言われるとチョット抵抗あるけど
e-powerや(BMW)i3のレンジエクステンダーがならEV感高い
段々e-power的車とレンジエクステンダー的車の境があいまいになり
モーターで走るけど電池の大きさや充電の方法の種類が増えるんじゃないかな
プリウスのようなHVは過去の方式になりつつあるかも
モーターで走る車のチューンってミニ四駆みたいにワクワク出来るのかな
書込番号:24814936
0点
>しかし、頼りない政府ですなぁ・・・
ちょっと圧力がかかっただけでふらふらと方針変更してしまうようでは、一国の舵取りなんてできないでしょうに。
これって資本主義の国ならどこでも同じでしょう。EUだってかなりメーカーが介入してるし
アメリカで言えば銃規制が一番分かりやすいでしょう。
逆に政府が強くなるとロシアや中国みたいな国になるよ。
あの政府のやり方が好きなら良いけど。
書込番号:24815033
6点
2020年末に経産省の発表当初から電動車にはHVも含めるって話はあったと思うけど今更な話だね。
書込番号:24815320
1点
EV車が普及するのは、まだまだ30年以上は先だろうな。
昨今の電力需給がひっ迫してる状況で、果たして急速充電は優先するべきとは思えない。
まぁ、まずはEVを見た事無いので、見てみたいですね。
書込番号:24815490
0点
EVにはあとふたつくらいは技術的ブレークスルーが必要で、本当はどこのメーカーも設備投資はその後にしたいはず。
でもCAFEで売る車がないメーカーはそんなこと言っていられない。
売る車があるメーカーは急いで設備投資しなくてもいいでしょう。研究には十分に投資しているし。
実際、欧州でのトヨタHVの売上は前年比20%UPペースが続いてます。
HVは高速燃費がなんて言いますけど、EVの高速電費の方が悲惨でしょう。
モーターの特性はもちろんのこと、巨大なバッテリーのせいで前方投影面積が大きくならざるを得ない。
今の技術での現実解はまだまだHVです。
>日本車の海外販売比率は トヨタで70%、ホンダ・日産で85%以上
そのうち何%が現地生産か知ってますか?
設備投資するとしても日本じゃないでしょう。
最近は開発も現地が主体です。
自動車なんて重くてかさばるものを輸出商材にするなんて時代遅れです。
EVならなおのこと。電池なんて危ないものを輸入して完成車にしてまた輸出するなんてあり得ない。
すでにもう円安で儲けが出ているのは、輸出ではなくて、海外からの利益還流です。
むしろ国内工場は、海外から買ってくる部品の値段が上がって悲鳴を上げている。
国内に工場残したいんだったら、さらにガラパゴス化を進めるしかないんですよ。
書込番号:24815527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き洩らしがあったので・・・
世界的にガソリン価格が高騰しています。
かつては水を買うより安いと言われたアメリカでも日本並の価格に、
いまや中国では200円くらい、
ヨーロッパではフィンランドが360円くらい
他でも300円前後、
いままでリッター10キロで過ごしてきた人が
HVにすればガソリンの2倍上昇に耐えられるわけだ。
世界的にHVが再評価されていくと思うし、存在意義も大きい。
書込番号:24815529
2点
変わらぬ芸風ですね。
ところでトヨタが無くなるのはいつになりそうですか?
書込番号:24815621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かアメリカは、PHVはOKのはずなので、欧州はBEVしか売れなくても
アメリカでは暫く時間稼ぎができると思います。
確か、三菱自動車って一部の欧州市場には新規販売から撤退って記事を見たような気がする。
それがBEVかはわかりませんが
書込番号:24815668
0点
皆様、ありがとうございます。
まず同じリンクを2つ張ってしまいました。コピーしたつもりが・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=93CulFaVcuM&ab_channel=FOCDRIVE
水素も合成燃料もその水素製造が大きな課題です。
合成燃料も700円/Lほどになるようで水素生産自体のコストが650円/Lくらいかかる。
原価が700円/Lなのでスタンド売るときはもっと高くなる・・・
水素の画期的な製造方法を確立出来ないと現実的ではありません。
トヨタが水素エンジンを走らせていますが後席を全部潰して高価な700気圧のカーボンタンクを4本も積み、
全開とは言え20分しか走行出来ずその距離は50数kmです。
マツダが10年も前に水素エンジン搭載車を発売していましたけど
相性の良いロータリーエンジンでも実用化を諦めました。
水素は発火温度が低く圧縮比を上げられずエネルギー効率がガソリンの半分以下。
トヨタは何のために水素エンジン車を走らせているのか理解に苦しみます。(合成燃料に期待しているのかとおもいますが)
10年20年経てば水素を安く作れるのか先のことは分かりません。
一方、電池は今の10倍の容量まで将来的に可能です。
100kwhだと600kgくらいの重さになってしまいますが10倍になれば60kg。
急速充電はEUのトラック用ですが何と3500kwをスタートアップし今のEVだとたったの1分で1000kmが可能になってしまいます。
但し、トラック用で極低温が必要なので普通車にはまだまだ無理です。
EV車そのものだけを作るなら簡単です。
だってその辺の修理工場レベルで沢山売りに出ています。
たったの1000ドルで買えるEV車もある。
しかしそのレベルでエンジンを作ることはほぼ不可能。
しかし高度な制御をするメーカーのEVは非常に難しい。
フルHVの難点は日本では良いですが海外だとガソリン車より燃費が悪いことが多い。
回生ブレーキが使えなきゃ足かせでしかないのです。
そして遅い、THSなんかずっと安いEVの半分しか性能が無い。
こちらでは燃費も性能も高いマツダ2.0CX-30やホンダシビック1.5ターボが人気です。
日本だってガソリン車比で差額の元を取れる人など滅多にいません。
元が取れなきゃHV乗る意味はあまりないんですよね・・・・
書込番号:24815766
1点
> 日本だってガソリン車比で差額の元を取れる人など滅多にいません。
> 元が取れなきゃHV乗る意味はあまりないんですよね・・・・
ここについては、私も全く同意見です。
しかし、実際に買われている方々はそんなことはどうでもよくて、「燃費がいい車に乗りたい」「ハイブリッドに乗りたい」の方が優先なんですよね。
むしろ、私の知っている中だと「元を取る」ことを考えている人の方が少数派なイメージです。
「ここで叩かれた車がどれだけ売れたか」、「ここで絶賛された車がどれだけ売れなかったか」。
今の日本では、車好きと一般ユーザーの感覚の差は果てしなく大きいですね。
書込番号:24815960
2点
> 日本だってガソリン車比で差額の元を取れる人など滅多にいません。
元が取れるかどうかの細かい電卓遊びは別に
日本人はイニシャルコストには緩い(高級、高スペック、高額を好む)が
ランニングコストを嫌う
(車検だから買い替えとか先日はタイヤを替えないといけないから買い替えとかあった)
EVやHVと言うとだいたい対ガソリンの燃料費しか比較する要素が無いのか
書込番号:24815975
0点
こんにちは、
>フルHVの難点は日本では良いですが海外だとガソリン車より燃費が悪いことが多い。
>回生ブレーキが使えなきゃ足かせでしかないのです。
アジア情勢は詳しいようですが、ヨーロッパ事情には疎いようですね。
何年か前のマドリッドでは前期モデルのプリウス・タクシーがたくさん走っていたし
ガソリンがここまで高騰すれば一般にも浸透していくでしょう。
なんかヨーロッパというとみんな高速で長距離移動しているような錯覚を持つ人がいるようだが、
職住接近の通勤や、近場の買い物に車を使う人が実際は多いわけ。
回生ブレーキが使えないという思い込みはどこから来るのか疑問。
書込番号:24816003
11点
oraの猫関係や宏光miniといった小型EVは値上も大変そうです。
部品価格だけでは無くて、カーボンクレジットの値下がりによる影響も大きい。
車は薄利でクレジット収益で稼ぐビジネスモデルも短命となりそうか・・・
https://news.mobyinfo.com/new%E2%80%97energy%E2%80%97vehicle/a00ev-lose-money/
そういえば、長城汽車はチップの問題も出ているようです。
https://news.mobyinfo.com/makers/greatwall-motor-replaces-on-board-chip-at-will/?doing_wp_cron=1656558712.3437969684600830078125
書込番号:24816145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
>こういう風にも書かれている方がいますね。
この記事で国沢氏がコメントして下記のことが、現状足下で正に起きていることですね。
「トヨタ以外で燃費の良いハイブリッドを持っているのはホンダとルノーくらい (ホンダは欧州で存在感無く売れないだろう)。トヨタとルノー、これから10年近くの間、好調なビジネスが出来ると思う」
少し古い数字ですが、欧州トヨタが公表した2022年1〜3月の販売実績にそれが表れています。
・総市場が前年同期比-14%となる中でトヨタ/レクサス販売は前年同期比-1%と微減にとどめた
・この結果、市場シェアは7.6%と前年同期比で1ポイント上昇
・これを牽引したのが電動車で、販売台数に占める電動車比率は69% (うち西欧では78%) まで上昇
トヨタ/レクサス販売台数 (28.5万台) のうち電動車が19.6万台ですが、その内 HV車が18.5万台です。
さすがにこれだけガソリン価格が上昇すると車を選ぶ際にも燃費を意識せざるを得ないので、この流れは当面続きそうです。
コロナ前は欧州出張も多く、HVのタクシー乗る機会もありましたが、運転手に聞くと「そりぁ、燃費が全然違う。パワーだって問題ないし、一度これにしたらもう止められないね」という声が多かったです。
借りた車 (プリウスとヤリス) を高速も含めて自分で運転したこともありますが、交通の流れに乗って120km/hくらいで運転しても、日本流の燃費に換算して20〜23km/リッターくらいは楽に出ていました。なので、高速でもガソリン車より悪いということはないはずです。
書込番号:24816454
1点
なにがガラパゴスじゃい !それを国というんじゃ!
ガラパゴス諸島にはあの島固有の生物が沢山おって独自進化を遂げた生き物ばかりじゃ
まさに生き物の楽園なんやでえ
フォルクスワーゲン社や欧州勢がボロクソにいっていた水素で日本は勝負じゃ!
世界は見るな!前を見ろ!その道は富士に繋がっている
書込番号:24816466
1点
>ユニコーンIIさん
まぁ予想外のコロナ過からどのメーカーも大変でしょう
EV化の波は2-3年後退しましたからね。
特にコロナ流行の時間差、中国のロックダウンは異常に厳しく世界中で大きな影響を受けました。
中国は薄利多売が身についていて消費者の目はメチャクチャ厳しい。
車は何から何まで分解され欠点を指摘されます。
中国車の急伸はこのユーザーの目にあるわけです(ジャーナリストがきちんと仕事している)
カローラ1.8HVとBYD秦PHEVの10万キロテスト(2021年式)
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs
カローラ13.58万元(275万円)とPHEVで有りながらBYDは11.98万元(243万円)
装備・機能・品質は圧倒的にBYDの方が上。
0-100km/h はBYDが7.6秒に対しカローラは11.5秒と大差
新車時と10万キロ後の騒音・ボディの歪み・全部バラして違いを検証。
歪み・精度に関してはカローラは新車時も劣りますが10万キロ後ではBYDの2倍とTNGAも名前倒れです。
故障は個体差があるので参考程度ですがBYDは0回、カローラは1回、両車とも高レベルなのは確かです。
しかしカローラ神話というほど日本車が優位部分が少なく2000年辺りから進化が止まっており
これは政治献金によるロビー活動の結果が競争を無くし比較もされなくなってきたのです。
別にHVを電動車に入れなくても良いのです。
最初から新エネルギー宣言などしなくても良かったし、したのなら世界に合わせないと
日本は達成出来ないのでHV入れて誤魔化したとなってしまいます。
貧乏なタイでも新エネ宣言などしていないと思うけど総力を入れてEV化に取り組んでいる。
HVを電動車とするしないロビー活動など不要なのです。
メーカーは予告なく仕様変更することは規定に書いてありますが
その問題のチップ交換には大きな批判が集まりました。
クアルコムからインテルに変えるそのものはさほど問題ではありませんが
旧レベルのチップで性能が10倍も違うことにユーザーから当然のように大批判を受けました。
チップ一つ無いだけで車が作れないというジレンマは分かりますが
告知無く変更したことはメーカーはやってはいけない(同等品なら問題は少ない)
ここは予告した上で付加サービスで乗り切るべきだった問題。
https://auto.sina.com.cn/zz/hy/2021-12-28/detail-ikyakumx6725780.shtml
翻訳なので正確には分かりませんが
1.車は永久保証とする
2.ユーザーに1万元(20万円)還元する
こういうことをやってしまうと逆に大きな痛手になる。
(7nmの8155でも高くても70-80ドル程度)
日本だとバレないし例えやっても大きな問題にならないが
中国ではこの手は徹底して叩かれる。
>あいる@なごやさん
勿論トータルするとHVの方が燃費は良いのは当たり前
120km/h巡航と一般道での120km/h走行では違う。
こちらで740km走行テストでも平均でヴェゼル13.3km/L、カローラ13.6km/L、キックス10.8km/L
https://www.youtube.com/watch?v=W1hXM6Qfhas&t=27s&ab_channel=GrandPrixOnline
その為に40万円払う意味があるかどうかで
高価格車では40万円の差など僅かな割合でしか無いからガソリン車よりHVは当然選択される。
トヨタはHVを売るためにEUではガソリン車に対して優遇して売った。
マツダのXも日本では68万円高だけどEUでは15万円?高のみ
こちらでは税制の問題からガソリン車とHVの価格差が殆どゼロ。
無理矢理にもHVを売らなきゃ行けない事情があったから。
>み〜おんちゃんさん
日本だけ見ればCo2問題とか環境問題などどうでも良いのです。
メーカーがピンチになるし最終的に損をするのはユーザーです。
北朝鮮のスマホは今はもっと安くなったと思うけど5-8万円もした。(月給の100ヶ月分?)
しかし中身は中国製の1万円以下で外面だけ北朝鮮製。
我が国は世界の最先端を行きスマホという物を将軍様は生み出した!
インターネットは出来ずイントラネットのみ、中身は1万円以下。
将軍様バンザイ!ってか(笑)
書込番号:24816700
1点
>ロビー活動など不要なのです。
この件でタイのロビー活動に影響力はないでしょう。
そもそも主導権が無いのですから。
ドイツの連立政権の合意にE-fuel利用のICE車は認められるとする文言が入ってる件、
自由民主党首の影響とも言われ、立派なロビー活動の結果です。
日本だけの話ではありません。
>日本だけ見ればCo2問題とか環境問題などどうでも良いのです。
欧州ではEVでのCo2問題とか環境問題というのは破綻寸前です。
電力において既にドイツは危機的状況。
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-gas-idJPKBN2O40FF
フランスも原発老朽化で思うように発電出来て無いようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0b37de2073a4440a21421809018aad772887d1
欧州委員会はLNGをグリーンとしつつ、各国では石炭発電増とハチャメチャになってます。
書込番号:24816782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
中国でカローラがめっちゃ売れてるんですけど。
「カローラ」中国市場で人気…レクサスも、トヨタ自信「修理しやすさ浸透」2021/02/11
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210210-OYT1T50307/
中国で一番売れてるクルマは…なんと日産シルフィ!! 人気の秘訣と中国内での日本車人気 2022年4月27日
https://bestcarweb.jp/feature/column/414166
>中国における2021年の乗用車(セダン系+SUV)販売台数ランキングはどうだろうか。
>1位/日産 シルフィ…500,160台
>2位/上汽通用五菱 宏光 MINIEV…426,484台
>3位/フォルクスワーゲン ラヴィダ…393,496台
>4位/ハヴァル H6…370,438台
>5位/トヨタ カローラ…321,912台 ←ココ
>6位/長安 CS75…281,862台
>7位/テスラ モデル3…272,972台
>8位/ビュイック エクセルGT…263,017台
>9位/上汽通用五菱 宏光…255,922台
>10位/フォルクスワーゲン ボーラ…248,388台
あっちの方は車を見る目がないんですか?
それともあっちの方は、車をバラして喜んでる悪趣味な動画など見ないんですか?
2000年辺りから止まってるカローラが、2021年発売のEVとの比較されるとは
完成度が高いのか?
で北朝鮮ならびにアッチのスマホで話を締め括ってますが、
なんの関係があるのかわかりませんが?
とりあえず、思いついたことを何でも書けばいいの?
今日、餃子の王将めっちゃ旨かったんだけど。
餃子の王将様バンザイ \(^-^)/
書込番号:24816876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
?タイ関係ないじゃん
HVを電動化にしたって世界には関係ないし売れ行きが良くなるわけでもない。
単に日本は達成しましたーって名目作ったって世界が認めるわけじゃ無いから意味の無いこと。
そんなロビー活動は不要って事だよ。
世界に恥かくだけ。
合成燃料は水素だからいいんじゃない。
Co2使って作りCo2を吐き出すマイナス253度でしか液化できない水素の凝固剤みたいな物。
トータルゼロのような感じ。
但し、現在レース用だと1Lで2-3000円もするのかな・・・・
1000円になっても使う人いないよね。
ロシア問題は急に起こったことだしEUは大慌て新たな調達先を何とかしないとね。
でもこれはEV化とは余り関係ないんだな・・・
生活電気が問題で有り電気は貯めておけない。
日本も同様、深夜は一杯余っている。
発電の有効利用としてEVはうってつけで全体的なコストが下がるから生活電気代も下がる。
EVによる電力不足はさほど心配することじゃないよ。
書込番号:24816980
0点
>ミヤノイさん
>トヨタはHVを売るためにEUではガソリン車に対して優遇して売った。
相変わらず実際の価格も確認せずに適当なことを書いているし。例えばドイツと日本におけるヤリス(ベース・グレード)のガソリン/HVの価格差を比べると、日本の40万円に対しドイツでは約60万円。
https://www.toyota.de/neuwagen/yaris
<ドイツ/税込>
・GAS: 17,450ユーロ (2,443,000円) 1ユーロ=140円で円換算
・HEV: 21,690ユーロ (3,036,600円)
・差額: +4,240ユーロ (+593,600円)
<日本/税込>
・GAS: 1,598,000円
・HEV: 1,998,000円
・差額: +400,000円
これを税抜価格で比べると、日本の約36万円に対しドイツでは約50万円。パーセントで言えば、いずれも25%程度のプレミアムとなっている。それでもなおヤリスのHV比率は欧州全体で77%と高い。
<ドイツ/税抜>
・GAS: 14,664ユーロ (2,052,960円)
・HEV: 18,227ユーロ (2,551,780円)
・差額: +3,563ユーロ (+498,820円)
<日本/税抜>
・GAS: 1,452,727円
・HEV: 1,816,364円
・差額: +363,637円
書込番号:24816992
4点
>ポエム大臣さん
日本車は売れて良いないとは言っていないよ。
シルフィーもカローラも11万元の安い価格帯のガソリン車が殆ど。
ハイブリッドは日産もホンダも去年からかな?(EVやPHEVは出しているが)
比率は中国車40%、EU20%、日本車20%位だが今後に変わっていく。
既に日産とか40%ダウンだしホンダも30%台の大きな落ち込み。(トヨタは15%)
新エネルギーは31%に達し新車の3台に1台が新エネルギー
2030年には70%行くだろうと予想されており市場がどんどん狭まってくる。
そして税金のかかるアジア全域など新エネルギーではないと圧倒的に価格面で不利になる。
7月21日に発売されるEVは38.5kwh(380km)でフィット、ヤリスの廉価版より安い
https://www.youtube.com/watch?v=lQXt4QUvOQk&ab_channel=wheelspin
これより安いのは日産マーチとか三菱のミラージュくらいしか無い。
4100*1690とノートとほぼ同じ大きさで38.5kwh積んでサクラより全然安い。
小さくてもEVなのでCX-5と同じくらいの車内空間があるしパワーは知れているが出だしだけは良くガソリン車よりは速い。
これで1150kgと非常に軽く10km/kwhと超経済的 こちらだと150km/L位行ってしまうぞ。
ACC・ブラインドスポット・自動駐車・V2L・14.7インチナビなど最低限揃っている。
保証も8年18万キロと長く故障自体も少ない、石油会社が販売するのでメンテもスタンドで出来る。
ヤリスやフィットのガソリンでは競争にならない。
みんな充電問題を気にしているけどこちらは220Vなこともあってコンセントさえ有ればどこでも充電出来てしまう。
今は製造の問題やまだ進出したばかりで選べる車種も少ないけど続々入ってくるので2-3年でひっくり返ってしまうぞ。
書込番号:24817000
1点
>ミヤノイさん
>合成燃料は水素だからいいんじゃない。
ドイツの件は水素だけじゃ無いですよ。
>1000円になっても使う人いないよね。
そんな非現実的なロビー活動をしてるのは恥ずかしい事だと思うけどね。
更にLNGをグリーンだなどとは、ご都合主義ですよね。
そういう意味で書いてるんですが。
>ロシア問題は急に起こったことだしEUは大慌て新たな調達先を何とかしないとね。
>でもこれはEV化とは余り関係ないんだな・・・
>生活電気が問題で有り電気は貯めておけない。
>日本も同様、深夜は一杯余っている。
>発電の有効利用としてEVはうってつけで全体的なコストが下がるから生活電気代も下がる。
>EVによる電力不足はさほど心配することじゃないよ。
欧州の電力不足の事が全く理解出来てないようですね。
ピーク時間とか深夜云々の問題じゃ無いんですが・・・
>?タイ関係ないじゃん
そう。
「貴方の国」は何の関係も影響力も無いんです。
貴方の場合は日本下げが目的なのでしょうがないんでしょうけど、他の国も同レベルで調べた方が良いですよ。
書込番号:24817081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそも、「乗用車新車販売で電動車100%を実現」という話で、「電動車」と「電気自動車」や「電動化」は日本語として意味が違います。
純粋なシリーズ「ハイブリッド」であれば「電動車」でしょうし・・・
こちらは、平成に建てられた家であれば「単三」だろうからエアコン等で 200V も利用可能とは言え、屋外の防滴コンセントは 100V だから、電気工事とか充電が問題になります。
タイの事情は関係ありませんし、無関係な話をするから長くなるのです。
書込番号:24817087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
こと細かく言わなきゃいけないのかな?めんどくさいな。
>中国は薄利多売が身についていて消費者の目はメチャクチャ厳しい。
>車は何から何まで分解され欠点を指摘されます。
>中国車の急伸はこのユーザーの目にあるわけです(ジャーナリストがきちんと仕事している)
>カローラ13.58万元(275万円)とPHEVで有りながらBYDは11.98万元(243万円)
>装備・機能・品質は圧倒的にBYDの方が上。
もう一度言うね。
カローラがめっちゃ売れてるんですけど。
「(中国の)消費者の目はメチャクチャ厳しい」
「中国車の急伸はこのユーザーの目にあるわけです」
それでカローラがめっちゃ売れてるんですけど。
>既に日産とか40%ダウンだしホンダも30%台の大きな落ち込み。(トヨタは15%)
情報源を出してね。
嘘か、本当か、デタラメか、いい加減か、部分的に数字抜き出してるか、わからないから。
本当だとして、
『まぁ予想外のコロナ過からどのメーカーも大変でしょう 』
かたや
『今後に変わっていく。既に日産とか40%ダウンだしホンダも30%台の大きな落ち込み。(トヨタは15%) 』
中国メーカーには甘く、「コロナで大変でしょう」。
日本メーカーには厳しく、「既に落ち込み」。
ずいぶん中国メーカーにアマアマじゃないですか?
おっと、ミヤネイさんが中華にアマアマなのは今に始まったことではないですね。
>そして税金のかかるアジア全域など新エネルギーではないと圧倒的に価格面で不利になる。
もう一度言うね。
ガソリン車がほとんだと言うカローラがめっちゃ売れてんですけど。
また今後、中国では政府のEVへの補助金が打ち切られるらしいですね。
「ダブルクレジット」とやらも見直されるらしいし、中国EVの価格が確実に上がりますね。
安い安いと言ってたEVの価格が上がりそうですね。(^o^)v
新エネルギー車に変わっていくのは確実でしょう。
しかし、新エネルギー車が確実に安いとは限らない。
>続々入ってくるので2-3年でひっくり返ってしまうぞ。
未来のことはどうなるかわかりません。
中国の政府がまたEV補助金をジャブジャブつぎ込むかもしれませんし。
しかし今、ガソリン車が中国で売れる(?)から売って、
構造が変わっていくから、新エネルギー車も作っていく。
で、いいんじゃないでしょうか?
売れてるときに売れるモノを売らないって、あなた商才ないよ。
>こちらは220Vなこともあってコンセントさえ有ればどこでも充電出来てしまう。
タイはもうちょっと考えた方がいいね。やることが雑。
ラッセル・クロウが一石投じたタイの“大量ケーブル”問題 8割が使われず、地中化には「200年かかる」との指摘も 2021/11/06
https://times.abema.tv/articles/-/10005023
タイの街中に垂れ下がる"殺人“電線 転倒、感電・・・度々社会問題に 2020年1月23日
https://www.fnn.jp/articles/-/24322
こちらは〜って、タイじゃなかったですっけ?
書込番号:24817126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あとね、タイ語や中国語の動画を貼られても、
何が書いてあるか言ってるかわからんから、Mさんがウソ言っててもわからんのよ。
それに動画主の素性がわからないYOUTUBEが情報源だと言われても、
一番信用できない情報源だからね。(;^_^A
書込番号:24817141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなりEU内も混乱しているようですね。
EU内5ヵ国が「内燃機関車販売禁止時期を5年延長する要請」を出したそうです。
まぁ、普通に考えて、こんな急な展開にはついていけない国も出てきますよね。
https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2O8005
書込番号:24817228
6点
>ミヤノイさん
>既に日産とか40%ダウンだしホンダも30%台の大きな落ち込み。(トヨタは15%)
データのソースや対象月が不明だけど、数字からすると本年4月単月の前年同月比?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220509/k10013618031000.html
でもそれだとトヨタ▲30.7%、ホンダ▲36.3%、日産▲46.0%。そもそもこの月は総市場(乗用車)自体が▲43.4%と大きく落ち込んでおり、日系に限らずほとんどのメーカーが影響を受けている。
また、中国に限らないけど、直近の販売台数は「どれだけ売れたか」ではなく「どれだけ作れたか」を示す数字となっていて、必ずしも各ブランドやモデルに対する需要を表してはいない。
>カローラも11万元の安い価格帯のガソリン車が殆ど。
これも間違い。以下の日経記事では昨年のトヨタの中国でのHV比率は全体で25%。全体の母数にはHVのない量販車種も含まれるため、ガソリン/HV併売車種だけで見ればHV比率はもっと高い。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM063AT0W2A100C2000000/
書込番号:24817321
5点
>EV化への挑戦を捨てたら日本のメーカーは危機に陥る。
???
HVの方が複雑なんだから
簡単な事
EVは元々日本の独壇場なんだぜ
田宮、京商、青島、しらんのか?
EV化自体が
本当に
エコならHV廃止になるだろう
そうで無いだけ
本当にエコを実現したいなら
新しい車にするのではなく
今ある車を改造していけば良い
そうしないのは
商売で日本に負けてるから
操作しているだけ
>しかし、頼りない政府ですなぁ・・・
同感ですが
海外の外圧に負けてる自体が悪く
トヨタの主張が正しい
その方向に修正したのは良い事です
書込番号:24817352
2点
出ました日本下げ・・・・・日本マンせーすれば良くなるのかな?
現実には下がりっぱなしだし将来は不安しか無いでしょう。
30年前は世界のトップ企業トップテンに日本企業が8社、それも1−7位まで独占。
今はトヨタでさえ31位であとは軒並み圏外へ・・・・
絶好調のはずのトヨタが6位から31位まで落ちている。
ハイテク自動化が進み労働者を多く必要としなくなってきている。
一部の大企業が多くの国民を支える構造になってきている。
特に日本は高い高齢化率で1人が5人も10人も受け持つことになる。
基幹産業を失えば凋落の道を歩むことになる。
何としても自動車産業は中国に持って行かれないようにしなければならない。
今のままだと家電の道をそっくり歩いている。
EV買う人は環境問題など二の次で動力性能や経済性やインテリジェントや低価格が購入動機。
EUだろうが政府だろうが環境問題を謳っているからEVが売れるわけでは無い。
脱炭素はEUが自分達の都合で言い出したことで日本は宣言する必要もなかった。
EUに売らなければ良いだけの話でそれより高い商品力を持つ方が重要。
しかし米国や中国で売れなくなっては終わってしまうのでEVで高い商品力を持つことは必至。
石油も天然ガスも原子力もあまりない石炭だけの中国が何故EV化を率先しているかは
中国はEUの脱炭素など何も気にしていない。
電気が足りなきゃどんどん発電すれば良い。
熱効率30%程度のガソリンエンジンより熱効率が50-70%ある安い燃料の石炭や天然ガスで
どんどん発電した方がずっと安いからだ。
熱効率が高い上に燃料費が1/3-1/4の安い燃料で発電した方がずっとお得だからEV100%を目指す。
EUが化石燃料で発電したのは認めないと言ったところで中国はだったらEUに売らないよと強気で出られる。
それだけ商品力が高いからEUの規制などびくともしない。
水素の画期的な生産方法が見つからない限りEVは無限の進化をする。
電池はまだ重たくて危険だがどんどん軽くなり危険性はゼロになる。
1000km走って電池が100kgとか200kgとか軽くなり5分もたたず充電出来れば欠点はゼロになるわけだ。
もうそんなに遠いところにおらず早ければ2220年代に可能になる。
EVにする事と脱炭素はそんなに関係ないんだな・・・建前論だけ。
書込番号:24817452
1点
>出ました日本下げ・・・・・日本マンせーすれば良くなるのかな?
日本マンセーすれば良くなるなんて誰も言ってませんけど?
妄想ですか?
書込番号:24817458 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>30年前は世界のトップ企業トップテンに日本企業が8社、それも1−7位まで独占。
>今はトヨタでさえ31位であとは軒並み圏外へ・・・・
>絶好調のはずのトヨタが6位から31位まで落ちている。
多分2022年時価総額ランキングの50位までの事を言ってるんだろうけど、
50以内にいる自動車メーカーはテスラとトヨタだけですよ。
書込番号:24817466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
政策なんか関係なく、EVが良いのもなら市場原理に任せても勝手に売れますよ。
法律でガソリン車を禁止しないとEVが売れないって事は、商品として魅力ないって事なんですよね。
私は新しい物やガジェットが好きなので、EVには興味あります。
ですが家族持ちになので、趣味のガジェットに500万以上も出せないです。
無理に2035年からEV、PHEVだけにしたら、自動車を購入できない人が多数出てくるのは確実ですね。
ちなみにEVでも、足並みそろってませんね。
EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに
https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2O8005
書込番号:24817484
6点
>RGM079さん
補助金が必要な時点で
製品としては本来ダメな物ですね
値段=エネルギーの消費量です。
書込番号:24817489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> もうそんなに遠いところにおらず早ければ2220年代に可能になる。
200年先のことまで考えてるんですね!
そりゃ、みんなと話が合わないはずですよ。
個人的には10年や20年程度先を想定していて、「そんな夢みたいな技術進歩するんかいな」と思って見てましたが、そういうことだったんですね。
書込番号:24817604
6点
中国では経済優先のため住宅を作り続けた結果、人口以上に過剰な戸数になり、政府の方針転換もあり不動産関連が総崩れという現状のようです。
EV車両も補助金目当てに登録したまま大量に放置しているといった状況が報道されていました、企業に有利な情報しか見なければ金が回る間は健全なものに映ります。
廃棄バッテリー問題がそろそろ表面化しつつあるみたいで、これからの不透明感を拭うには、メディアを含めた洗脳に近い情報操作に一層の繊細さが望まれる気がします。
EV企業は投資目的が主体で、マーケティング戦略上90を100にするより10を20にする方が簡単だという判断で成長してきた感を受けます。
BYDなども成り立ちを調べると日本と中国だけの関係ではない事が容易に理解出来ると思います。
無関係ですが、日本でもソーラーパネル2040年問題が囁かれていますが、このまま推進していくのでしょうか。
災害や不法投棄で土壌や河川の汚染が進んだところで気付くとは思いますが、利益を得た者の大半は責任を取らずに税金が使われる未来も予想されています。
脱炭素社会実現というスローガンが世紀の愚策とならない事に期待したいですね。
書込番号:24817740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EUが化石燃料で発電したのは認めないと言ったところで中国はだったらEUに売らないよと強気で出られる。
>それだけ商品力が高いからEUの規制などびくともしない。
まぁそうなればEUだけで無く、米国関係をはじめ多くの国で「中国製のEV」は売れなくなるだろうね。
環境問題は既に口実だけでは済まなくなっている。
書込番号:24818051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
次の20年がしのげればそれで良いんですよ
だって、その時には引退だものw
書込番号:24818118
0点
>RGM079さん
>政策なんか関係なく、EVが良いのもなら市場原理に任せても勝手に売れますよ。
そうでしょうね・・商品とはそう有るべきです。
しかしまだ創成期から少し過ぎただけで有り、古参のメーカーではEVがまともに作れない状態では
政府が援助し無ければ進みません。
EVで一番重要なのは半導体とソフトウエアなので古参のメーカーでは畑違いと言っても良いくらい。
なので名乗りを上げたのがGoogle・アップル・Huawei・テンセント・アリババ・鴻海・ソニーなど
現在実行できたのはHuaweiのみでテンセント・アリババ・鴻海はまもなく予定。
EVの利点は運動性能・経済性などもあるけど一番は安くなること。
ブラウン管→液晶、携帯電話→スマホの端境期を少し過ぎた状態。
中国では既にガソリン車と変わらない価格まで達成出来たので補助金は打ち切られます。
部品点数が1/3なので今後、ガソリン車より安くなっていきます。
電池も重要ですが電池はGen3の状態でGen4に突入するところ。
高価で貴重なコバルトとリチウムを使わない電池は更に低価格で量産が容易い。
容積密度もセルtoパックからセルtoボディに変わりつつあります。
EVはいくつかの問題点をクリアすれば全てガソリン(HV含む)車を上回ります。
ブラウン管から液晶TVと同じです。
書込番号:24818190
1点
>ユニコーンIIさん
>米国関係をはじめ多くの国で「中国製のEV」は売れなくなるだろうね。
EUは日本に対しては出来るけど中国にそれは出来ないんだ。
中国を排除したらEVが殆ど作れないから。
電池はほぼ中国と韓国
しかし中国の方が圧倒的な技術力。
EUも中国に依存しないとEV化が難しいんだな。
中国と韓国では国力が違いすぎる。
書込番号:24818191
1点
>ミヤノイさん
>中国を排除したら
「中国内で製造されたEVの排除」ですよ。
書込番号:24818250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
https://www.youtube.com/watch?v=LHBxcpDdGD4
こんな国の作ったものをすすめる?!
恥を知らない行為はやめましょう!!!!!!!!!
書込番号:24818288
0点
どちらかと言うと欧州をガラパゴス化と評する「専門家」もいるようです。
https://www.businessinsider.jp/post-255449
書込番号:24818290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ建ての文言にある、ロイターの記事にも・・・
本文しか読まない人が電動車はすべてEVだと誤解しないよう、「いわゆる」という言葉を追加
・・・という話であり、シリーズハイブリットが電気自動車か否かと同じでしょう。
結局、日本にせよ外国にせよ、政府とメーカーとユーザー(スレ主とスレ主以外)が何を「電動車」と定義するか、元々の認識が違えば議論は成立しません。
電気自動車は「手段」であって、カーボンニュートラルが「目的」、良い意味で「目的の為には手段を選ばない」のもアリかと。
タラレバの話をしても、絵に描いた餅に終わったら、元も子もありません。
書込番号:24818317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイさんがキレた! 笑
中国(およびHuawei)へのアマアマ御都合主張が始まった。
>EVはいくつかの問題点をクリアすれば全てガソリン(HV含む)車を上回ります。
何事も問題点をクリアすれば良くなります。当たり前。
原発も、水素燃料も、景気も、国際関係も、ミヤネイさんも、
問題点をクリアすれば他を上回ります。
それが難しいから、なかなかできないのです。
「ガソリン車を買う必要があるのか?」が中国でトレンド入りも、ネット民「電気自動車の方が金かかる」2022年6月16日
https://www.recordchina.co.jp/b895884-s25-c20-d0193.html
>「でも、電気料金も値上げしてるから電気自動車に換えたらもっとお金がかかるんだよ」
>「このトレンドワードは、新エネ車企業がお金を出して造ったものだろう」
>「自分はハイブリッド車を選ぶよ」
>「私の会社の地下駐車場は、電気自動車を止めちゃいけないんだって。なぜなら、電気自動車は爆発するかもしれないからだって」と語るユーザーも見られた。
現地の声はリアルですなあ。
中華贔屓のアマアマな誰かさんよりずっと現実的です。
>EUも中国に依存しないとEV化が難しいんだな。
中華大好き過ぎて盲目的になっていて、何を言っていいのやら。(-_-;)
この人の目にはウクライナ情勢がどう映ってるのだろう?
生存や政治支配が関わってきたら、経済だ、EVだ、の言ってなれなくなるのに。
書込番号:24818342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイさんは、儲かる、いいEVに乗れる、となると、
簡単に鞍替えして、中華でも北半島でも、行きそうですね。
そういう人もいてもいいと思いますよ。否定はしません。
v(^o^)v
書込番号:24818348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっはっは、スレ主様、そんなにあおっても無意味ですよ。
先週YouTubeで、東京ー名古屋をEV車で往復した記録映画を見た。
充電で苦労していたね。結局1時間ごとに急速充電30分していた。これが現実なんでしょうね。
俺のガソリン車は500Km無補給で動くよ。これが現実です。
EV車が500Kmカタログ値だと言っても、実際は8がけだし、おまけにバッテリーを使い切ったら、満タン充電には不可能になるよ。パーキングエリアで何時間も占有して充電できないからね。30分刻みが限度です。
すると、EV車は500Km走ったのちに動けなくなる。これがカタログ値。
ガソリン車は3分で満タンにできる。この速さが決定的に違う。
ガソリン車やHybrid車が良い限り、使い続ければよい。
あと10年はガソリン車優位が続くだろう。新しいバッテリー開発には時間がかかる。(現行バッテリーではEVは良くならない)。全個体電池が実用化されれば(安くなれば)良くなるのかな?
EVが優位になってきて、初めてEVにすれば良いだけ。
単純ですよ。
スレ主様、もう少しお勉強してくださいね。
中国はガソリン車技術が無いから、政策的に(対等になる)EVにシフトしているだけ、補助金を付けて。補助金が無くなるとどうなるかわからないよ。
書込番号:24818693
7点
ガラパゴス化だ!ブラウン管から液晶TVだ!
と大袈裟に言うので、それほどEVが売れてるのか?と思ったら。。。
21年の欧州のEV販売、シェア1割超え 台数64%増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01EV40R00C22A2000000/
>欧州主要18カ国の電気自動車(EV)の販売台数は119万台だった。新車販売に占めるシェアは11%
>ハイブリッド車(HV)は213万台(シェア20%)。
21年の米新車販売、3%増1493万台 EV比率は3%に上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN060EO0W2A100C2000000/
>21年の新車販売に占める電気自動車(EV)の比率は2.9%>プラグインハイブリッド車(PHV)は1.2%
>ハイブリッド車(HV)は5.4%
中国EV販売、最高の291万台 21年2.6倍
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC127E30S2A110C2000000/
>2021年の電気自動車(EV)の新車販売台数が291万台
>中国の21年の全体の新車販売台数は3.8%増の2627万台
2021年新車販売のEV比率
欧州主要18カ国11%
米国2.9%
中国11% (=291万÷2627万台×100)
今後、シェアが伸びて比率が変わるといえ、
現状の1割(場所によっては3%弱)の小さい市場を奪い合うより、
技術的優位である9割の市場で売るのは当然ですわ。
ただ、この先の変化に対応していく必要はあるんでしょうが。
結局、ロビー活動というか、ステマというか、胡散臭いセールスというか、してたのはミヤノイさんというオチでしたね。
ミヤノイさん、暑い中ご苦労様です。
書込番号:24818743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
残念だけどよく勉強して下さいねをお返しいたしますね。
皆さんはグローバルを知らなさすぎるというか知ろうとしないんです。
はっきり言って日本のEVはインフラ含めてレベルが低すぎるから東京-大阪くらいで不便を感じるのです。
EVはガソリン(HV含む)車を凌駕してEVなのです。
bz4xは600-800万円。そしてこちらはボルボ・ロータスの親会社・ベンツ筆頭株主の出している450-600万円
https://www.youtube.com/watch?v=gHaIYZPEiQY&ab_channel=JustCARS
航続700km 100kwh 543馬力 700Nm 2.3トンの重量級を0-100km/h 3.8秒 400kw充電 電池は永久保証
法定速度なら東京-大阪間をノンストップで走れます。
それでいて燃料費はHVの半分以下。
10分の充電で250km走行可能。
EVってのは単に電池を積んでモーターで走るのではなく高性能・高機能を非常に低価格で作れるのが魅力なのです。
この数千万円レベルのスーパーカー並みの性能を安い維持費で故障無く維持出来るのです。
ハリアーHVと同程度の価格でEV以外の部分の装備・質感も比較にもなりません。
全自動ドア・アクティブエアサス・ご覧の通りの豪華・高機能。
中国製だから安く作れるわけじゃ有りません。
製造はほぼ自動化されているので人件費が安いとはならないのです。
日本の部品も沢山使われています。
モーターは日本電産の新しい200kwを2つ、ヤマハの22SP(1400W)、重量級だとブレーキが重要ですが曙ブレーキで停止距離32m
エアサス・ブレーキESPなどドイツなどの一流最新
L4対応、14個の8MBカメラ、8つのミリ波、24個の超音波など
ハリアーHVの半値程度で200馬力、航続600kmも沢山出ている。
日本のメーカーはこう言うのと海外では対等に競争しなければならないのです。
HVは純ガソリン車よりは良い。
しかし150-200万円辺りの価格帯まで下げないと競争力が得られません。
つまりガソリン車=HVとなるわけでこれではメーカーは利益が取れません。
HVはシステムが複雑なためコスト軽減が難しいのです。
半導体技術が1nm2nmになれば1500kw充電も可能になってきます。
3分充電で500km以上が可能になります。
そして充電ロスが限り無く無くなる。(今は10-20%をロスする)
電池は一般素材で作れるようになり密度が上がり重量が減って安価で大量生産が可能になる。
小型車なら20km/kwhも可能になってきます。
1000kmが当たり前に走れるようになります。
2030年頃で可能になる技術です。
問題解決すれば何でも上回ると可能不可能の区別が付かないのは勉強しようとも知ろうともしないから。
今の日本はマスコミ・ジャーナリスト・ユーザーが悪い。
情報閉鎖・提灯記事・諦め感・・・・
忖度と言えば聞こえが良いがダメな部分は要求・批判しなければならない。
だからメーカーは海外では安く売って日本で高く売っても気がつかない。
車を作るのはユーザーで有りユーザーが要求しなければメーカーは進化させようとはせずコストダウンばかり走ってしまう。
ロビー活動が悪いとは言わないが多額のお金が仕事もしない議員様の飲み代になっているだけ。
書込番号:24818834
2点
>ミヤノイさん
カタログスペックに
ウソは無いのか?
使って無いものの口コミはイラン
と何度も何度も何度も何度も何度も
書いてるのだが?
いい加減なこと書かず
使ってから言いなさい!
書込番号:24818855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポエム大臣さん
せっかく調べたけどご苦労さん
現在の数値より伸び率に注目してね。
中国では新エネルギー販売比率は31%、純EVで23%(2022)
既に4台に1台がEV
EUメーカーのEVは高価格でアウトバーンで走行出来るようなEVは数千万円する。
中国メーカーは進出を始めたばかり、韓国にしてもまだ車種が限定で製造が間に合わない。
コロナ・ロシア問題で供給が滞る。
店で買ってすぐに乗って帰るというスタイルが取れず1年待ちも・・・
1600%という需要に工場はすぐに作れない2-3年はかかる。
日本やVWなどの大手メーカーはすぐに供給できる。
ガソリン車=HVとなっていくが価格はガソリン車同等としなくてはならず
メーカーは利益確保が難しくなってくる。
EVと違ってHVはコストが下げにくい。
EVは半導体の塊なのでコロナで2年くらい後退した。
過去の話では無く今後の話し
書込番号:24818873
1点
>EVはガソリン(HV含む)車を凌駕してEVなのです。
>今の日本はマスコミ・ジャーナリスト・ユーザーが悪い。
>情報閉鎖・提灯記事・諦め感・・・・
もはや宗教か都市伝説を本気で信じてるレベルの人ですね。
もしロビー活動の為にキャラを作ってるのなら、ごめんね。
あのね、インドホンダで現地で27万円相当で売ってたバイクでも、
同車種を日本で正式に扱おうとすると55万〜59万円まで跳ね上がるの。
輸送はもちろんだが、パーツも国内に準備しないといけない。管理や保管や販売にも金がかかる。
整備マニュアルや整備、修理の情報共有もしないといけない。
全部、金(人件費)がかかって、全部コストに上乗せされるの。
工場が自動化で人がいないから人件費がかからないなんて、
お子ちゃまの発想。
国際人ぶってるクセに、日本と物価(平均的所得)の安い国の、
価格比較がいまだにできていないんだよね。
書込番号:24818882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>現在の数値より伸び率に注目してね。
>中国では新エネルギー販売比率は31%、純EVで23%(2022)
だーかーらー、情報元を出しなさいよ。
元記事を書けって、以前に書いたでしょ。
あなたが本当でもウソでも書いても確認しようがないの。
書込番号:24818893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミヤノイさんの目的を勝手に考えてみました。
気を悪くされたらゴメンナサイ。
そういう風に見えている人もいるという参考です。
@
他意なくシンプルに諸外国メーカーの商品を礼賛したい。
これは御本人が否定されていたような気がしますが、個人輸入できる商品ならまだしも、車の場合はそもそも日本で走れないものをここでおすすめされましても。
そっちの国に行くことがあったら検討します、としか。
A
日本メーカーのショボさを一緒に嘆いて欲しい?共感して欲しい?
自分が暗い気持ちになったので、みんなで暗い気持ちになりましょう、というのはあまり健全な目的ではありませんね。
日本の体質を嘆くような書き込みもありますが、日本をそういう国にしてきた世代の人たちがそういう話をしてるのを聞くと若輩者の私はイラッとします。
B
日本メーカーも日本ももうダメなので国外に脱出せよ。
余計なお世話。
C
書き込みを見たメーカーの人(いないと思うが)が奮起して、もっといい車を作ってくれることを期待している?
もしそうだとしたら、明らかにやり方を間違えています。
こんなことやるより、商品買えば客相が話聞いてくれるし、株買えば株主として意見を反映できます。
そもそもこんなこと教えてもらわなくてもメーカーの方がよっぽど分かってるし、どういう商品が欲しい、ではなくどうやったら作れるかが問題。
中国で中国の部品を使って作る、では意味がない。
D
日本を変えるためにこの掲示板から世論を変える。
正しい危機感を持つためには正しい情報が必要です。
あと、危機をあおるだけではなく夢を語らないと。
E
自分のスレが盛り上がって、自分が注目されたい。(なのであえてツッコミどころを残す)
これだったら一応目的を達成してますね。
全体的に反ワクチンとか反温暖化とかの逆張り主張や陰謀論を唱える人たちに近いものを感じるんですよ。
本当は思想や信念なんてないのに、唱えているうちに信念になってきちゃって、こっちはドン引き、までがワンセット。
ただ、それでPV稼ぐならまだ分かるんだけど、この掲示板で目立ったところで何になるんだろうか。
結局、承認欲求を満たしたいだけなのかな。
どれにも当てはまらないということなら、(少なくとも私には)目的が伝わっていないです。
書込番号:24818910 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ktasksさん
どちらかというとカタログオーバースペックは今の日本車の方では?
あまりにも実勢と離れすぎています。
中国は叩かれるのでオーバースペックはあまりないですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=zikHMuKgu8Y&ab_channel=CarClub%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E8%AF%95%E9%A9%BE%E6%B1%87
女の子でも3.9秒
>ポエム大臣さん
呆れて物が言えないね・・・・
日本に入って倍になったらぼったなだけ
輸送費とか一部変更とか合っても知れているよ。
グローバル車では各国の物価の違いは関係ないの。
買えない人が増えるだけで買えない人用のためにどこかのメーカーが安い商品を出すだけ。
平均所得など意味など無いんだよ。
こちらでも1億円もするフェラリーとか結構走っているけど買える金持ちが買うだけ。
金持ちのレベルも違うけど貧乏のレベルも違う。
書込番号:24818932
0点
>ポエム大臣さん
https://www.youtube.com/watch?v=OnXcdwT3ipU&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
面倒くさいね。貴方に何を書いても無意味
現地語のリンクを張ったらそんなもの見ないとか信用できんとか
日本の記事の方が偏りすぎて正確さも曖昧
書込番号:24818945
0点
>ミヤノイさん
>呆れて物が言えないね・・・・
言えないなら言わなくていいが、
EV比率の書き込みの情報元を書いてね。
わけのわからない話にすり替えて、すっとぼけるのは無しよ。
>倍になったらぼったなだけ
その程度の認識じゃ、転売ヤーレベルです。
書込番号:24818948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうそうEVなんて中国でしか普及してないよね
あの国は環境問題があるからな
EUの場合メーカーが積極的なだけで自動車会社に勤めてる人は仕事がなくなるっていうんでデモとかやってるし
クルマ好きな人はガソリン車がなくなるっていうんで悲しんでいる人ばかりだしあまり電動化って歓迎されてないのが実態だよ
メーカーはEUが主導権を握りたいから積極的なだけなんじゃろ
あいつら意外と冷たいよな
モリゾーなんて従業員のことがあるから水素自動車とかやってるんだろうし
電動化にしても急すぎるんだよな
書込番号:24818955
3点
>use_dakaetu_saherokさん
いや、多くが私に反感を持つのは当然でしょう・・・
日本って凄い村意識なんですね。
どこの国にもそれはあるけど昔は元気だった。
今はここの書き込みもでちょっと故障の不具合やメーカー批判すると
ごそっと擁護組が現れる。
でもそいつらは叩いて喜んでいるだけなんだな・・・
メーカーの人間でも無いのにおかしな所まで擁護してどうする・・・
仲間から外れると叩かれる、その内容はどうでも良いんだよ。
別にレスがあろうと無かろうと良いけれど
集まってくるのはいつもの常連連中で叩く材料を見つけては喜んでいるだけ。
昔の元気な日本を見てきた自分にとっては歯がゆいし
ダントツの親日国であるこの国は日本人は優遇されてきたけど
日本の力が失うと最近は優遇がかなり無くなってきたなと思う。
自動車産業って日本の最後の砦。
この国の人達にとっても日本は憧れでいて欲しいし
物価の安い綺麗な観光国ではちょっと複雑でしょう・・・
書込番号:24818976
1点
>ミヤノイさん
個人のただのYOUTUBE動画じゃん。(-_-;)
本当に宗教や都市伝説を真に受けて、ニュースはウソだとか言う人なんだね。
ドン引きするわ。
あと、その人の情報元を見ようと、
「動画内で取り扱った情報ソースを全て掲載
https://◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯.com/」
をクリックしたら、警告が出て繋がらないんだけど、
気取ってても、怪しいんだけど。怪しすぎるんだけど。
(私も前にその人の動画リンクを数回見る機会あったが、
若いクセに高い車見せびらかして)
>貴方に何を書いても無意味
>現地語のリンクを張ったらそんなもの見ないとか信用できんとか
「読めない」と書いたんだよ。当たり前の事だが。
私の発言でウソ、デタラメ書くのはやめてくださいね。
あと、無意味なら書かなければいいよ。
ただし、情報源はちゃんと書くように。
今後も、あなたの間違い、デタラメは目にしたら指摘するから。
書込番号:24818991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>いや、多くが私に反感を持つのは当然でしょう・・・
間違い、ウソ、デタラメ(、偏った中国贔屓の書き込み)が、やたら多い。
そしてそこからの逆ギレが多いから、反感持たれるんです。
>日本って凄い村意識なんですね。
>どこの国にもそれはあるけど昔は元気だった。
>今はここの書き込みもでちょっと故障の不具合やメーカー批判すると
>ごそっと擁護組が現れる。
>でもそいつらは叩いて喜んでいるだけなんだな・・・
思ってるのは勝手ですが(貴方の進歩がないだけ)、
コレまた、間違った認識、思い込みです。
上記の通り、貴方は間違い、ウソ、デタラメが多いだけです。
以下に続く、下らない思い込みの愚痴はもはやどうでもいいですが、
>昔の元気な日本を見てきた自分にとっては歯がゆいし
バブルの時期にいい思いしただけでしょう?
そして金目当ての対人関係で冷たくされた(?)かのような愚痴言われても知らんがな。
書込番号:24819016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中国では新エネルギー販売比率は31%、純EVで23%
EVネイティブさんは、なぜ分母を乗用車に絞るのかね?
NEVの販売数は乗用車に限定されてないのに。
書込番号:24819065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
その動画は5月の販売数ですよね。
5月は中国全体の新車生産、新車販売がコロナの影響で減少させられた。
中国5月の新車販売、またマイナス ロックダウン響き3カ月連続減2022/6/10
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ6B66Z2Q6BULFA00W.html
>5月の中国の新車販売台数が前年同月より約13%減の186万台だったと発表した。上海のロックダウン(都市封鎖)や北京での移動制限などが重なり、3カ月連続で減った。
日系自動車大手もコロナ影響で生産抑制、販売減少させられた。
5月の中国新車販売、トヨタ1割減 減少幅は縮小 2022年6月7日 18:14
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM075EP0X00C22A6000000/
>(日系自動車大手5社)5社すべてが前年実績を下回った。上海市のロックダウン(都市封鎖)で部品供給が逼迫した影響が続いた
>「新型コロナウイルスの感染拡大によって部品在庫が逼迫し生産に影響した。営業停止となった販売店もあった」(トヨタ)。
対し、EV(新エネルギー車)メーカーは、大幅増産、大幅な販売ができた。
米テスラの中国製自動車販売、5月は3万2165台に急増=業界団体
https://jp.reuters.com/article/china-autos-idJPKBN2NQ0NV
>5月の米電気自動車(EV)大手テスラの中国製自動車販売台数が3万2165台になったと発表した。このうち輸出用は2万2340台だった。
>輸出用がゼロで、販売がわずか1152台だった4月から大幅に増えた。
中国BYD、5月の販売台数は11万5000台、前年同月の3倍に
https://forbesjapan.com/articles/detail/47910
>BYDは、5月の新エネルギー車(NEV)の販売台数が、前年同月の3万2800台の約3倍の、11万4943台に伸びたと発表した。
中国新興EVメーカー4社、5月の販売台数1万台突破 NIOは約7000台
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1357dda711fb5cb121e824deab96beffec919a
>中国の新興電気自動車(EV)メーカー大手5社、「理想汽車(Li Auto)」「哪吒汽車(Neta)」「小鵬汽車(XPeng Motors)」「零跑汽車(Leapmotor)」「蔚来汽車(NIO)」がこのほど、2022年5月の販売台数を発表した。5月の販売台数は5社とも大幅に回復し、うち4社は1万台を突破した。
つまり5月は
@コロナの影響で中国全体的には車の生産減少、販売減少させられた。
A日系自動車メーカーもコロナ影響で生産減少、販売減少させられた。
Bテスラや中華EVメーカーは大幅増産、販売拡大できた。
@で全体数が減って、Aで日系メーカーなど従来車?が減少させられて、
BでEVが大幅増産、販売できれば、
自然とBの比率が高くなりますわな。
つまり、都合のいい人間の、都合よく引っ張って数字を鵜呑みにすると、
間違った認識を持つということ。
ネット(特にYOUTUBEなど)で都合のいい情報ばかり見てると陥りやすい罠。
いろいろな情報を見て取捨選択しないと。
書込番号:24819099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
あの動画主さんを侮辱するつもりはありませんが、
あの動画主さんはEVやそれらスペックには詳しいのでしょうが、
情報を収集し総合的に考える事には長けてないのでは?
(;^_^A
書込番号:24819111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜ分母を乗用車に絞るのかね?
自答ですが、
マークラインズの分類でしたね。
>ポエム大臣さん
>情報を収集し総合的に考える事には長けてないのでは?
そのあたり、よくは分かりませんが、
私にとっては単なるYou Tuberに過ぎません。
名前の通り、EVについてドラスティックな事を投稿しないと存在意義がないんだろうな、
とは思います。
書込番号:24819191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>いや、多くが私に反感を持つのは当然でしょう・・・
反感じゃ無いですよ。
間違えやウソ、思い込みを指摘してるだけです。
ベースが間違えてると、大体において結論もズレていくので。
書込番号:24819195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユニコーンIIさん
>名前の通り、EVについてドラスティックな事を投稿しないと〜〜
おっしゃる通りですね。
ちょっと引用文章の後半を省略させてもらいましたが。
(;^_^A
しかしまあ、スレ主はタイに移住(?)したならタイ国の心配でもしてたらいいのに。。。
書込番号:24819259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVネイティブさんの動画にドイツの話もあったのでちょっとマークラインズのドイツの2022年の販売台数データを調べてみました。
(下記でHVと記載しているのはいわゆるHVで、PHVとは分けています。)
2022年5月販売台数前年比
自動車全体▲10.2%
HV+0.7%
PHV▲14.7%
EV+8.9%
2022年4 月販売台数前年比
自動車全体▲21.5%
HV▲5.4%
PHV▲19.6%
EV▲6.9%
2022年3月販売台数前年比
自動車全体▲17.5%
HV+6.1%
PHV▲23.3%
EV+14.5%
2022年2月販売台数前年比
自動車全体+3.2%
HV+23.8%
PHV▲1.4%
EV+54.9%
いわゆるHVには補助金は無かったと思いますが、それでもHVが増えてPHVが減ってます。
もちろんEVも増えてます。
書込番号:24819490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
二人ともそんな無意味なことは不要なんだわ
ガソリン車=HVになるんだから数は増えるのは当然。
カローラとかHVしか売っていないし。
ヤリスにガソリンがあるけどHVが約23,000ユーロ ガソリン1.5Lが24,000ユーロ
装備の違いは多少あるだろうけどHVの方が安く売っているんだから増えるのは当然。
EUではガソリン車が余り売る事出来ないのでHVしかないだけで
HVが優れているから売れているのとは違う。
日本で約40万円高をメーカーは負担してでも売らないとならないんだよ。
毎度毎度スレ違いを長々と書くのはスレ汚しで来る必要ないんだよ。
間違いを指摘?だったら全部の間違いを指摘してみろよ。
5年も6年も追いかけしているんなら色々と勉強しているじゃ無いのか。
HVはPHEVの下位機能だから安いから売れるのであって日本車のHVが優れているってわけじゃない。
https://www.youtube.com/watch?v=boP0Y1wLQDs
カローラクロスHVと同価価格の中国のカローラ カローラ122馬力に対し243馬力 0-100 13秒に対し8秒
ハリアーより実質大きいが燃費も高速ではカローラより良い。
内装・装備もカローラとは比較にならない。
6月に出るはずだったがロックダウンで12月に延期になったけど
40kwh EV航続200km 1.5T 326馬力のPHEV 予価は50万円高
車名は違うが似たようなタイプのEVは来年でガソリン車より安くなる。
こちらでもヤリスクラス以下のガソリン車しか売りにくいので
税金の関係上ガソリン車とHVの価格差は殆どないが更なる価格の引き下げが必要。
困ったのがHVを持たないマツダでCX-5でも650万円するので上記の車より200万円以上も高いために苦戦。
40万円も高いシステムを同価格にしていかないとならないために日本車は今後も苦戦する。
HVが有るからでは無くHVにしなければならないだけ。
書込番号:24819567
1点
>HVが優れているから売れているのとは違う。
優れてるから売れてるとは言っていない。
現状で売れてるから売っていると書いたんだよ。
話をすり替えたがるね。
>日本で約40万円高をメーカーは負担してでも売らないとならないんだよ。
そもそも、ドイツにおいてのEVも買わせるために補助金(企業からも補助金)が出てますが、
どっこいどっこいということですか?
『(ドイツでは)車体価格が4万ユーロ(約550万円)未満のPHVかEVを購入した場合、企業による補助金(2250ユーロ)とは別に、国が4500ユーロを補助している。』
>間違いを指摘?だったら全部の間違いを指摘してみろよ。
どういう理屈(発想)だろうか?
全部の間違いを見てるほど(貴方ほど)暇人でないし、
全部を見てる義務もない。
>5年も6年も追いかけしているんなら色々と勉強しているじゃ無いのか。
私5/28〜 書き込みスレ14件
ミヤネイさん5/28〜 書き込みスレ42件
ユニコーンUさん2020/6/25〜 書き込みスレ185件
ミヤネイさん2020/6/25〜 書き込みスレ1253件
それぞれの期間で書き込みスレ数を比べると、
数が明らかに違うね。
上記の私の14件、ユニコーンUさんの185件の多数が貴方への書き込みでもないよね。
「追いかけしている」とか言いがかりはやめてくれるかな?
たびたびスレで書き込みが一緒になる人に、
「こいつ、俺の追いかけしてる」と意識してるのか?
>HVはPHEVの下位機能だから安いから売れるのであって、
EVも補助金つけて安くしてるから売れてる部分あるよね。
実際、ドイツはEV補助金を増やしてからEV購入者が急増したデータがある。
「EVは安くて高性能で〜〜」とそちらが言ってた気がするが。
>https://www.youtube.com/watch?v=boP0Y1wLQDs
>カローラクロスHVと同価価格の中国のカローラ
だーかーらー、タイ語?の動画を見せられても、
何が書いてあるのか、何を言ってるか、わからんって、
何度言えばわかるのか。
>HVが有るからでは無くHVにしなければならないだけ。
だーかーらー、現状、売れてるから売ってる。それがいけないことなのか?
中国でカローラ売れてるデータ見せたでしょ。
中国人は車を見る目がないのかい?
企業が売らなきゃいけないから、買わされたのかい?
>毎度毎度スレ違いを長々と書くのはスレ汚しで来る必要ないんだよ。
なお、必要な情報や反論を書いている。
(その結果として、長くなる事はある。)
はっきり言って、無駄な長文の勝負では、貴方に負ける。
誹謗中傷や言いがかりの勝負では、貴方に負ける。
書込番号:24819601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
>いわゆるHVには補助金は無かったと思いますが、それでもHVが増えてPHVが減ってます。
なぜでしょうね?
ちょっと調べたり考えたりしましたが、わかりません。笑
もしかすると誰かさんの言う通り、内燃機関の車扱いなのかもしれませんし、
ドイツ人の本心はドイツ人しかわからないでしょうね。
書込番号:24819606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>毎度毎度スレ違いを長々と書くのはスレ汚しで来る必要ないんだよ。
>間違いを指摘?だったら全部の間違いを指摘してみろよ。
スレタイについては既に書いてます。
ドイツのE-fuel利用のICE車についての書込に対し、
>合成燃料は水素だからいいんじゃない。
と貴方は書いてます。
元々トヨタ上層部のHVについての発言も同様の話で、ドイツのICEよりもHVの方がより良い話。
EV一本槍もEUだけ。
つまり、ガラパゴスってのは非論理的です。
その流れに対しスレ違いを書き始めたのは貴方ですよ。
だったらこちらが始めた全部のスレ違いを指摘してみろよ。
そもそも貴方の考え方が間違ってますよ。
スペックだけが判断基準で、ユーザーや世の中の流れ、現状把握が出来ないところは特に。
凋落していった一部のメーカーの考え方そのものです。
スマホも貴方の予想にはならなかったように。
>二人ともそんな無意味なことは不要なんだわ
このスレ自体が何の意味も持た無いという事は理解してますか?
書込番号:24819610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ポエム大臣さん
>なぜでしょうね?
色々とあるのですが、
何よりも「売れているという事実」があり、
それはユーザーが選んでいるからと言うことです。
書込番号:24819614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ユニコーンIIさん
>何よりも「売れているという事実」があり、
>それはユーザーが選んでいるからと言うことです。
なるほど。確かな答えですね。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24819617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレって、香港返還25周年の陽動工作?
書込番号:24820080
2点
>ポエム大臣さん
メーカーの補助金負担相当になるわけ無いだろう・・・・
EVに補助金があるのはまだ価格が高いので出している。
メーカーも負担しなきゃならないけど高額車だから利益額が高いので値引きのような感じで割り引き。
ヤリスHVで実質250万円程度でそこから40万円も引いたら利益などない。
利益など無いのに無理矢理40万円も下げるのは
ガソリン対して40万円高かったら売れないから下げている。
HVが選ばれますたってガソリン車より安ければ売れるだけで
これはHVが売れてますって事にはならないんだよ。
選ばれて売れるなら40万円高くたって売れないとならないんだよ。
HVに魅力があるならなんで安くする必要がある。
ガソリン車売った方が儲かるのに。
トヨタはガソリン車とHVが同じコストで作れないと本来の利益が取れない。
米国でもRAV4あたりで10万円ほどしかガソリン車との差が無い。
安いから選ばれるではコストを下げるしか儲かりようが無い。
中国だってガソリン12-13万元に対しHVは13万元(装備差は多少あるだろうけど)
結局、しわ寄せは日本のユーザーでオプション攻撃で結局高い買い物をさせられている。
グレードトップにオプションは無いのに日本だけ高いオプション設定されている。
ドイツ政府はテスラに1500億円ほど補助金を出した。
現状のEVはまだ課題があり一変にEVとは出来ずガソリン車との併売は続く。
欧州メーカーでは安く作る事が出来ないので
今売れているのもサクラの様なセカンドカー短距離版がトップ。
EUでのEVも問題点は速度が高いことと厳しい冬。
航続500kmでは超高速や冬では半分になってしまいファーストカーとしての使い道が悪いのに
EU車では1000万円コース。
1000kmだと現状では価格的に無理。
だがテスラなり中国メーカーが現地生産することで価格が解消されていく。
輸入では貿易収支上も良くない。
PHEVが売れなくなったのは高い割に中途半端だからEVに移行。
EV航続距離が200kmくらいにならないと使いにくい。
EV+PHEVとして変化していく。
日本は何が何でも世界に通用するEVを作らなきゃならない。
EUメーカーは中国や韓国の電池メーカーに現地生産することで確保しようとしている。
儲からないHVやガソリン車では縮小してしまう。
日本車潰しと言われるのは噂だけでは無いんだよ。
bz4xでトヨタのEV実力が暴露してしまったけどEVは簡単では無い。
日本車は売れている、HVは海外メーカーでは作れない、日本の技術は最高というユーザーに対して
トヨタは非常に強い危機感を感じている。
EVなんて車じゃ無いと軽視していたトヨタは大きく出遅れてしまって
今回のHV=電動車圧力は弱気の表れ。
それに賛同する国もどれだけあるかまた圧力を掛けられる国はあるのか。
欧州メーカーは政府やユーザーの支援があるので伸びて行くけど
日本はそのどちらも無い。
そして米国三大メーカーが凋落したように中国メーカーが日本車のターゲットになる。
東南アジア全域やEUにかなり浸透し始めたけど
まだブランド力がある内に対抗出来ないとならない。
エンジン車はもう進化する部分は殆どないがEVはまだこれから急速に進化する。
じゃないと家電と一緒になってしまう。
儲からないHVを数売って安心とは行かないんだな。
書込番号:24820143
1点
結局、ガソリンの急激な高騰によって世界的にHVが見直され復権していくことがはっきりしたのである。
HVに多くの投資をしてきたトヨタやホンダには追い風となるわけだ。大いに結構なはなしじゃないか。
2倍に上がったガソリン価格を、半分の消費でチャラにできるHVは環境面でも大いに有利。
なんで暗い方向に話を誘導したがるのか、真意はいずこに?
書込番号:24820167
9点
>儲からないHVを数売って安心とは行かないんだな。
ヤリスのHV販売比率は95%
カローラハッチバックは96%
CH-Rは98%
2021年のトヨタの欧州新車販売に占めるHVの割合は、西欧が69%、東欧が26%。欧州市場全体では58%。
トヨタの欧州の2022年3月期決算の前年比
販売台数 106%
営業利益額 151%
営業利益率 119%
販売台数もですが利益も稼いでますな。
書込番号:24820194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
過去に中国のEVメーカー自ら、当面は日本で普通車両の普及は難しいという見解で、ターゲットを商用車中心に絞って展開していくといった報道もありました。
日本の政府、企業の想定と近い気がします。
日本の不特定多数の方々に対し汚名挽回を繰り返すより、中国企業の認識から是正していくことを目指した方が近道かつ賢明に思えます。
カタログスペックやデザインが世界一、宇宙一、故障知らずで経済的、でも自分はまだ買わない、、、
いつ迄続くのでしょう。
書込番号:24820293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>ヤリスにガソリンがあるけどHVが約23,000ユーロ ガソリン1.5Lが24,000ユーロ
>ヤリスHVで実質250万円程度でそこから40万円も引いたら
@これはどこ情報ですか?情報源を出してください。
そして、23,000ユーロは、約324万円だと思うのですが、
A実質250万円とはどういうこと(どういう計算)ですか?
Bまた、40万引くとはどういうこと(情報)?
https://www.webcg.net/articles/-/44173
>「(ヤリスの)イタリアにおける販売価格は1万3800ユーロ(約178万円。付加価値税込・環境対応車両補助金適用後)から。」
イタリアでは補助金適用で1万3800ユーロ(約178万円)となっており、
イタリアが1台につき補助金1万ユーロ近くも出しているとは思えないですが、
Cドイツに対して、ぼったくっている(ミヤノイ理論)ですか?
>米国でもRAV4あたりで10万円ほどしかガソリン車との差が無い。
Dこれも情報源をよろしく
長文を書いてくれてますが、
@ABCDの不可解な部分があって、会話が進みません。
@ABCDの返答よろしく。
長文書くより、いい加減、情報源を書くことを覚えてください。
書込番号:24820360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写画楽さん
おっしゃる通り、日本車HVの低燃費が欧州ユーザーに認められ興味を引き、売れているようですね。
個人的に嬉しい気持ちです。
>ユニコーンIIさん
正直、私は、欧州におけるHVに全くの無知無関心でした。
調べたら、欧州ユーザーに認められてて売れているんですね。
知る・調べるキッカケをありがとうございます。
書込番号:24820379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>ヤリスにガソリンがあるけどHVが約23,000ユーロ ガソリン1.5Lが24,000ユーロ
前にドイツでのグレード別の価格一覧表のリンク貼ってあげたのに。
https://www.toyota.de/neuwagen/yaris
同グレードの1.5Lエンジン同士で比べると以下のとおり。どのグレードもHEVの方が概ね3千ユーロ (42万円) 高い。
【Yaris Comfort】
・GAS 20,150ユーロ
・HEV 23,190ユーロ (+3,040ユーロ)
【Yaris Team Deutschland】
・GAS 21,690ユーロ
・HEV 24,750ユーロ (+3,060ユーロ)
【Yaris Style】
・GAS 24,790ユーロ
・HEV 27,590ユーロ (+2,800ユーロ)
【Yaris GR Sport】
・GAS 25,590ユーロ
・HEV 28,490ユーロ (+2,900ユーロ)
書込番号:24820572
5点
>あいる@なごやさん
ヤリスの価格情報ありがとうございます。
とても勉強になってありがたいです。
やはりHVはプラスされ高いですね。
ドイツ語の公式サイトまで探し出して情報提示され、敬服いたします。
あとはミヤさんの返答(言い訳)待ちですが、どんな返答(言い訳)することやら。
>「米国でもRAV4あたりで10万円ほどしかガソリン車との差が無い」
>「中国だってガソリン12-13万元に対しHVは13万元」
これらもかなり胡散臭いのある主張ですが、本当なら情報元を出してもらいたい。
デタラメなら、これだけウソ並べて、長文の話盛って、
そこまでして主張(ロビー活動)したいのかな? (^_^;)
書込番号:24820655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.toyota.de/neuwagen/yaris
ヤリスHV 23790ユーロ
ヤリス1.5 24790ユーロと25790ユーロ
ヤリス1.0は17450ユーロから
書込番号:24820677
0点
( ゚Д゚)ポカーーン。。。。。
書込番号:24820685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
あいる@なごやさんも価格を示していますが
>ヤリスHV 23790ユーロ
それはビジネスエディションの話ですね。
>ヤリス1.5 24790ユーロと25790ユーロ
ガソリンのスタイルが24790ユーロで、GRスポーツが25790(正しくは25590)ユーロだとしても・・・
ハイブリッドのスタイルが28490ユーロで、GRスポーツが27590ユーロという話でしょう?
グレードごちゃ混ぜで価格を比較しても、意味がありませんよ。
書込番号:24820718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポエム大臣さん
米国では、どのグレードもHEVは+$2,600 (+35万円) ですね。
https://www.toyota.com/rav4/
【RAV4 LE】
・GAS $26,975
・HEV $29,575 (+$2,600)
【RAV4 XLE】
・GAS $28,445
・HEV $31,045 (+$2,600)
【RAV4 XLE Premium】
・GAS $31,335
・HEV $33,935 (+$2,600)
【RAV4 Limited】
・GAS $35,475
・HEV $38,075 (+$2,600)
米国トヨタが上半期の販売実績を公表しましたが、RAV4のHEV比率は43%。PHEVも加えると48%です。
前年同期のHEV比率は24% (PHEVも加えると28%でしたから、比率は2倍近くまで上昇しています。
中国はグレード名称が異なるため単純比較はできませんが、価格レンジは以下のとおりです。
https://www.ftms.com.cn/buycar/cartype/detail/new_rav4#anchor_gouchezhichi
・GAS (2WD) 175,800元〜212,800元
・HEV (2WD) 225,800元
・GAS (4WD) 206,800元〜228,800元
・HEV (4WD) 243,800元〜260,800元
装備が同程度のモデルで比較すると、2WDは+13,000元 (+26万円)、4WDは+15,000元 (+30万円) ですね。
書込番号:24820730
3点
>チビ号さん
>グレードごちゃ混ぜで価格を比較しても、意味がありませんよ。
おっしゃるとおりです。
ドイツトヨタのサイトでは、同じグレードで上がガソリン車・下がHEV車と価格の比較がしやすいように並べてくれているんだから、上と下を見比べるだけですよね。ドイツ語が読めなくても誰でも比較できるはずなんですが…。
ちなみに、欧州各国のサイトを見てみましたがWEBサイトのデザインは統一されているようなので、他の国でも同じように比較ができます。
書込番号:24820755
4点
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-09/RBLT1IDWX2PV01
---
ZEVへの転換が遅れた場合に日本の自動車産業は30年までに45兆6000億円、
40年までに78兆7000億円の経済的損失を負う可能性がある。また和田氏の試算によると
、内燃機関車への規制などで輸出向け自動車の国内生産が減少した場合、
業界の労働者は30年には約370万人と現在の約542万人から大きく減少するという。
---
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062301071/
---
2018年を基準に2021年までのわずか3年間で、
日本の自動車メーカー8社の国内生産台数が2割も減っていることが分かった
---
https://news.kodansha.co.jp/8873
---
世界の自動車産業が100年に一度の変革期を迎えているいま、日本の自動車メーカーは、
欧米はもとより中国にも大きく後れを取っている。
---
https://newspicks.com/news/6244657/body/
---
「このままでは日本の自動車メーカーは淘汰される」
---
https://president.jp/articles/-/54373?page=2
---
日本では、いまだに「EVだけが電動車ではない」「HVの方が現実的だ」などと言われることがある。
だが、そんなのんきな議論が交わされているのは、日本が電動車(EV+PHV)の普及率わずか1%程度の
「ガラパゴス」であり、外の世界を知らないからだ。
---
https://bestcarweb.jp/feature/column/309167
---
欧州委員会が2035年にハイブリッドを含むガソリン車の販売を禁止する方針を発表した。本当にこんなことは可能なのか?
---
HVが有れば日本のメーカーは安泰なのだろうか?
何故、世の中EVと騒がれるのか?
あと10-15年ほどで全部EVにする事など不可能と思っている人が多いのかと思います。
現状のEVの問題点は高価格・航続距離・電力問題などですが
1.高価格はもう既に解消し始めている。
EUなどではいくつも電池工場が建設中で価格問題も解決する。
世に出始めた中国車は100万円200万円有ればまともなEVが既に作れる。
2.航続距離=電池の問題ですがセルtoボディ化も始まっており
リン酸の密度問題も解決し貴重なコバルトとリチウム使わない電池が生産が開始される。
これは更なる低価格と安全性を両立。
既に航続距離は1000kmを超える車が沢山出てきている。
半導体技術が上がり(EVで一番なほど重要)5nmが生産開始で3nmも視野に入っている。
3.化石燃料による発電は効率も悪く電力不足は太陽熱で補うのが良い。
5kw10kw発電でその費用は5kwだと50万円くらい、10kwで70-80万円で海外では可能。
https://www.youtube.com/watch?v=SyMaT3l3ZhQ&t=640s&ab_channel=LDAWorld
世界の平均日照時間は2,500時間/年(日本は1,850時間)大体1日30-60kwhが可能となる。
EVと家庭電気を合わせても十分間に合ってしまう発電量だ。
電力不足は大した心配は要らない。発電設備の費用の問題だけ。
電池が100-150kwh有れば発電できない日があっても何も問題は無い。
EVってメリットしか無いんだな。
高い運動性能・高い動力性能・ただ同然の燃料費・静粛性・車内空間デザインの自由さ・低価格・・・
海外だとこれらはあまり不自由しないんだ。
300万円程度、航続700-800km、200馬力、広い車内、高い運動性能、制動安定性・・・
もう僅か2年程度の世界。
太陽熱発電が普及すればこれまでの電気代もどんどん安くなる。
石油と違って溜め込むことや売り惜しみが出来ないので安くならざるを得ない。
問題は先進国の中で日本が一番不利な環境にあると言うこと。
電池が作れない入手が難しい。
太陽熱発電の費用が余りにも高い。
半導体開発が出来ない。
ソフトウエア開発が苦手。
メーカーももっと早くに準備すれば良かったのだが出遅れた。
しかしまだ政府が大金を投じトヨタの資金力があればまだギリギリ間に合う。
国民の意識が希薄すぎるのでマスコミはもっと先導し無ければならない。
昨年、HVが売れてますたってあと数年の命になりかねない。
それくらい世の中は急激に進化している。
書込番号:24820874
1点
やっぱり目的が分からないんですけど。
トヨタは今すぐ日本にEV電池工場建てるべきだっていう主張なんですか?
それで海外で競争力のある車が作れるんですか?
それとも日本政府はトヨタが海外に建てるEV電池工場に補助金出すべきだって言ってるんですか?
書込番号:24820902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
1.TSMCの日本工場を政府を上げて支援もし、速やかに稼働させ政府レベルの交渉で半導体を確保。
2.BYDなどの電池メーカーを日本に巨額の投資をしても工場誘致。
3.トヨタを筆頭にソニー・パナ・東芝など巨大な組織を作り半導体及びソフトウエアを開発する。
4.自動車全メーカー共同で最新の新工場を建設(プラットフォーム・電池の共有化)(完成車は作らない)
5.政府は関係企業に太陽光パネル・パワコンなどの大工場を作り量産化でコストを下げる。
6.太陽熱発電工事を明確化し低価格で設置出来るように政府は支援する。
7.CCS2に規格変更し海外メーカー品など安価で導入できる支援を行いガソリンスタンドでの設置が容易に行える規制変更。
8.出来れば電池サイズ規格の統一化・共有化
とまぁこういった所かな
中国の支援は必要だが利用されるのでは無く利用する
書込番号:24820915
1点
>あいる@なごやさん
再び価格の情報提供ありがとうございます。
(トイレで目が覚めて、この時間に拝見してます)
それぞれ見やすく書いてもらって、比較しやすいです。
ドイツのケースの+3千ユーロ (42万円) 、
米国のケースの+$2,600 (+35万円)、
おおむねこの辺りの上乗せ分が、適正と考えて良さそうですね。
日本国内でも30〜50万円程度の価格差と言われてようです。
あとは車種により、パーツの違い、開発費や製造ラインなど差異はあるでしょうね。
繰り返し、情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24820924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミヤノイさん、少なからず興味深い(浅い)情報ではあるが。
>https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-09/RBLT1IDWX2PV01
↑
@クライメート・グループ←環境保護団体の完全な思想・利益誘導性の強いレポート
A和田憲一郎氏←経歴が三菱で主に内装担当から、EV開発責任者。
株式会社 日本電動化研究所 代表取締役。
日本初(?)のe-mobilityコンサルタント。電気自動車コンサルタント。
主張が、政府が自動車会社に集中して援助しろというもの。
完全に自身への利益誘導的。
B井上眞人氏←カー(EVの外形)デザイナー。畑違い。
C「このままだと2040までに自動車輸出が50%減少」と仮定が唐突で根拠なく、ご都合主義。
@〜Cにより、根拠なく信頼性にかけ利益誘導的な主張。
>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062301071/
「2021年までのわずか3年間で、日本の自動車メーカー8社の国内生産台数が2割も減っている」
↑
単純にコロナ、半導体不足、ウクライナ紛争の影響。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/world/index.html (2020年世界生産台数)
結局、中国依存はやめろ(?)な内容に読み取れる。EVは関係ない。
>https://news.kodansha.co.jp/8873
「世界の自動車産業が100年に一度の変革期を迎えている」
↑
単なる、本を売るための宣伝ページ。
こんなの影響受けるなよ。( ;∀;)
>https://newspicks.com/news/6244657/body/
↑
会員登録しないと読めない。
会員登録サイト貼るとか論外。
>https://president.jp/articles/-/54373?page=2
↑
ベタな、海外は〜。な話。
しまいには、電力不足を自動車メーカーに要求する支離滅裂ぶり。
自動車メーカーへの電力要求以外は、書かれてる事はベタ中のベタ。ガラパゴスとかもはや死語。
>https://bestcarweb.jp/feature/column/309167
↑
EV(電動車)化の疑問視のサイト。
なぜミヤさんが、出したのかよくわからない。
どうせ、ちゃんと読んでないんだろうな。
利益誘導、思想誘導のサイト(主張)が多いですね。
こんなの真に受けないように。
以下に続く、ミヤノイさんの長文は妄想、デタラメが多くて読む価値なし。
>「1.高価格はもう既に解消し始めている。
世に出始めた中国車は100万円200万円有ればまともなEVが既に作れる。 」
↑
中国でEVが値上がり始めてますが?
50万EVも62万〜85万円(現地価格)と値上がりしてますが?
書込番号:24820944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
引き続き、>ミヤノイさん
>1.TSMCの日本工場を政府を上げて支援もし、速やかに稼働させ政府レベルの交渉で半導体を確保。
〜〜〜中略〜〜〜
>8.出来れば電池サイズ規格の統一化・共有化
だーかーらー、「僕の考えた最強の◯◯」は要らないって。
書込番号:24820947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
1を除いて現実性がない or 逆に企業の足を引っ張る策にしかみえませんが、それは置いておいてスレ題に戻しますね。
それらは今すぐHV車の販売を辞めないと実施できないのですか?
書込番号:24821016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
誰がHVの販売を止めろと書いてます?
しかしみんなそんなに日本を下げたいんですかね・・・・・
書込番号:24821083
0点
> 日本で約40万円高をメーカーは負担してでも売らないとならないんだよ。
内容はともかく、それなりにスレ主さんが書く数値だけは信用して読んでたのですが、「読み誤って」いたのは仕方ないにしても、勝手な憶測で「費用差をメーカーが負担してる」なんて断定しちゃってたんですか・・・。
先日も別スレで、安易に断定するから荒れてバッサリ消されちゃったじゃないですか・・・。
だいぶ前の段階であいる@なごやさんが公式サイトを引用して指摘してたのに・・・。
否定しないから、半信半疑ながら、てっきり販売時の手段としてハイブリッドが安くなるよう価格調整していたのかな、と思ってましたよ。
ここでの何件かのやりとりも意味がなくなっちゃいましたね。
書込番号:24821096
7点
>ミヤノイさん
>トヨタはHVを売るためにEUではガソリン車に対して優遇して売った。
>米国でもRAV4あたりで10万円ほどしかガソリン車との差が無い。
>中国だってガソリン12-13万元に対しHVは13万元(装備差は多少あるだろうけど)
結局これまであなたが主張していた上記の話は全部間違いだった、ということで良いかな?
そもそも中国のRAV4の価格帯は実際と10万元くらい違うんだけど。
書込番号:24821292
5点
>mat324さん
最近は高くなったと思うけど昔のHVは米国では凄い安かったのよ。
https://response.jp/article/2012/02/09/169765.html
プリウスのPHVもHVより安くなっている。
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/397260/030200149/
書込番号:24821589
1点
>あいる@なごやさん
価格に関しては間違っていました申し訳ありません。
中国のはRAV4では無くその前に出ていたカローラの話し
>カローラ1.8HVとBYD秦PHEVの10万キロテスト(2021年式)
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs
カローラ13.58万元(275万円)とPHEVで有りながらBYDは11.98万元(243万円)
装備・機能・品質は圧倒的にBYDの方が上。
0-100km/h はBYDが7.6秒に対しカローラは11.5秒と大差
新車時と10万キロ後の騒音・ボディの歪み・全部バラして違いを検証。
歪み・精度に関してはカローラは新車時も劣りますが10万キロ後ではBYDの2倍とTNGAも名前倒れです。
故障は個体差があるので参考程度ですがBYDは0回、カローラは1回、両車とも高レベルなのは確かです。<
HVは売れていたが主題ではありません。今後です。
HVはPHEVの下位機能なので作ろうと思えばどのメーカーでも作れます。
タイに進出するためにサクッと作ったH6は243馬力530Nmと高性能で信頼性も高い。
元が取れるわけでもないので今まで出てこなかっただけです。
しかしCo2問題など世間的にガソリン車が肩身が狭くなってきたので変化しているだけ。
ガソリン車→HV
HV→PHEV
PHEV→BEV+PHEV と一段ずつ変わっていっている。
だから上のBYDでもPHEVとは呼ばずHVと呼んでいる。(ハイパワー版はPHEV)
ガソリン車が無くなってHVに移行するだけでHVだけで世界で勝負できますかって事。
勿論PHVやBEVも作るでしょうけどこのままじゃ価格面も性能面も劣ってしまう。
HVはどのメーカーでも簡単に作れるけどEVは簡単では無い。
それを証明しているのがトヨタほどの大企業が本気だと言って出したbz4x
米国で42,000ドルと450万円レベルと非常に安い。
今は急激な円安で現在の通貨レベルだと日本円が上がりますけど
現地では感覚的には1ドル=100円程度です。
タイバーツも今は4円近くになっていますけれど生活しているとずっと3円なのです。
この辺は説明が難しいけど日本だってこれだけ円安になっても輸入品を買えば痛感しますけど
生活している分には円安円高は感じないでしょう?
そういう感覚です。
それに欧州の方がずっと所得が高いので10万円が日本の10万円の感覚ではありません。
マックの価格がその国の通貨価値とか言われてますが
何と・・・貧乏国のタイが25位で日本は33位という・・・これは驚き
https://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html
マジにこれは驚きだなぁ・・・これはヤバいんじゃ無いか うーん
書込番号:24821668
0点
>ミヤノイさん
いや・・・、国別の価格を比較してるんじゃなくて。
しかもそんな過去の話じゃなくて・・・。
現在の同一車種(できれば同グレード)での「ガソリン車」と「ハイブリッド車」の価格比較をしてたんじゃないですか?
ミヤノイさんが言い出したことについて、みなさん話されてるんですが・・・。
書込番号:24821677
4点
まぁどうでもいい話ですけど、
>生活している分には円安円高は感じないでしょう?
まるで、炎上した日銀総裁と同じ。
普通に感じてますよ。
>マックの価格がその国の通貨価値とか言われてますが
以前、国によって品質が違うからという理由でビッグマック指数を否定してたのは貴方なんですけどね・・・
書込番号:24821702 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
>中国のはRAV4では無くその前に出ていたカローラの話し
カローラだってガソリン車とHEV車の相対的な価格の関係は同じだよ。
同じグレード同士だと、HEVの方が16,000元 (32万円) 高い。
https://www.ftms.com.cn/buycar/cartype/detail/new_corolla
【先锋版】
・GAS 119,800元
・HEV 135,800元 (+16,000元)
【精英版】
・GAS 127,800元
・HEV 143,800元 (+16,000元)
書込番号:24821751
2点
>ミヤノイさん
あなたの主張は
>自工会会長(トヨタ社長)はHVを電動車と認めない政権は容認しないと
>HVも電動車とすると修正された。
>日本の指針なのでどうでも良いことだが世界ではHVは当然認められていない。
>燃費が良いわけでもない、パワーがあるわけでも無い、故障は起きやすい日本のHVでは
>世界では売れることが無い。
>今回のHVの電動車扱いは自分のクビを絞めることとなってしまうと思う。
なので、日本は「ガラパゴス」になっちゃう。
と、これがスレ主の最初の主張。なんですけど…。
今は
>世間的にガソリン車が肩身が狭くなってきたので変化しているだけ。
>ガソリン車→HV
>HVは売れていたが主題ではありません。今後です。
>HVはPHEVの下位機能なので作ろうと思えばどのメーカーでも作れます。
>HVはどのメーカーでも簡単に作れるけどEVは簡単では無い
はー。
中国や欧州が、BEVに力を入れるのは、
「HVが簡単に作れないから」が理由とされていたようでしたけど。
HVは「簡単に作れる」という判断の根拠は、どうせないんでしょ。
そして、スレ主は、ご自分ではBEVを買ったわけでもないさそうだしね。
そういう人が主張されることは、単なる戯言です。
スレ主さんが、ここで書き込みをする目的はなんなんでしょうね。
自己顕示欲?
書込番号:24821755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>HVはPHEVの下位機能なので作ろうと思えばどのメーカーでも作れます。
下位機能というのがどういうものか知りませんが、作るだけなら粗悪品でも作れます。
>タイに進出するためにサクッと作ったH6は243馬力530Nmと高性能で信頼性も高い。
スペック(馬力)だけ高くしてもしょうがないです。
一般人はレーサーじゃないんだから、馬力勝負、スピード勝負するわけではありません。
故障が少なく、故障時もすぐ手配や修理できるかが重要で、
日本車が認められてきたのもその為です。
その大前提があって、デザインや馬力(スペック値)の選択をするんです。
デザインだけ馬力だけで選ぶのは、複数台所有できる金持ちか、
車をよくわかってないビギナーか、特定車種に思い入れの強いマニアです。
>ガソリン車→HV
>HV→PHEV
>PHEV→BEV+PHEV と一段ずつ変わっていっている。
>ガソリン車が無くなってHVに移行するだけ
いやいやいや。ガソリン車→EVに移行する人もいるし、
EVに懲りて、EV→HVに移行する人もいるでしょ。
法律(国家権力)で強制されてるわけでないのに。
己の主張を無理に通すため、ムチャクチャすぎですよ。
>HVはどのメーカーでも簡単に作れるけどEVは簡単では無い。
あなた、
EVは誰でも簡単に作れる。EVはプラモデルだ。
って、ずっと言ってるじゃないですか。笑
急にどうしたんですか?
>それを証明しているのがトヨタほどの大企業が本気だと言って出したbz4x
どう証明してるのか?わかりません。説明願います。
>タイバーツも今は4円近くになっていますけれど生活しているとずっと3円なのです。
>この辺は説明が難しいけど
もはや、何を言ってるのかわかりません。
>マックの価格がその国の通貨価値とか言われてますが
>何と・・・貧乏国のタイが25位で日本は33位という・・・これは驚き
「マックの価格がその国の通貨価値」なんて言われてません。初耳です。
タイのマクドナルドは高く価格設定してるだけ。
日本のマクドナルドは薄利多売してるだけ。
マクドナルドが全世界で、価格(為替レート)統一されてると、思ってるんですか?
アメリカでも州ごとに違いますよ。
余計なことを書かない方が良いですよ。
ボロや、変な思考がどんどん出てきてます。
見てる方は面白いですが。
書込番号:24821885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マックの価格がその国の通貨価値とか言われてますが
コレ、ビッグマック指数の意味を間違ってます。
書込番号:24822091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
HVのメリットって何でしょう?
初期のモーターのスムーズさとかアイドリング時などの静けさとか細かな点はありますが
主に燃費では無いですか?日本の特にトヨタのHVは遅いし。
何故?燃費が良くなるのでしょう?2つの理由をお答え願えますか?
ちなみに法定速度でのテストでは
こちらで740km走行テストでも平均でヴェゼル13.3km/L、カローラ13.6km/L、キックス10.8km/L
https://www.youtube.com/watch?v=W1hXM6Qfhas&t=27s&ab_channel=GrandPrixOnline
それが分かれば日本以外の国(韓国を除く)では作られなかった理由が分かると思います。
PHEVには2つのタイプがありますが日本式HVと何が違うのですか?
PHEVが作れるメーカーがすぐにHVを作れない理由は何ですか?
申し訳ありませんがいくつかの質問にお答えください
書込番号:24822109
0点
ということは、「マイルドハイブリッドでも電動車になる」、と言う認識、という事ですね。
そもそもフルEVなんてまだ難しい。
自動車の需要はどこが多いのか?答えは断然地方。
充電設備はコンビニは容量(能力)が小さいですし時間も最低限30分くらいで、充電器が一基だけだと待ち時間が長くなりすぎる。
インフラは通信業界とはまた違うパニックになる。
発電所の能力そのものも、エアコンの使用が過多になることでひっ迫するとかなんとかというレベルだし、EVが増えて充電量が多くなればひっ迫に拍車がかかる。
技術的にもインフラ的にもフルEVはまだ無理があります。
書込番号:24822246
3点
>ミヤノイさん
>誰がHVの販売を止めろと書いてます?
私の読み間違いならすみませんでした。
でも、
>HVの電動車扱いは自分のクビを絞めることとなってしまう
→HVは電動車から外すべき
→HVの販売は早期に終了するべき
と読むのはそんなに変な解釈ですかね。
一方ではこのくらいの解釈を入れないと何が言いたいのか分からない訳で。
ますますミヤノイさんの真意が分からなくなってきました。
>しかしみんなそんなに日本を下げたいんですかね・・・・・
いやいや。ミヤノイさんほどじゃございません。
人口が減少する以上、国力が下がることは仕方ないことだとは思っていますが。
いかに緩やかに下げるかが大事だと思っています。
書込番号:24822369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Evil poisonさん
無理矢理入れるとMHVも電動車扱いかな(EV走行出来なきゃ駄目なんですがアシストはする)
日本の今の現状だとEVは式が高いように感じますが
世界的にはずっと敷居は低いです。
B9limitedのアリアが300万円だったらどうですか?
既に世界に出回り始めているのです。
航続600kmでガソリン車と同価格程度。
EVの基本は家充電です
一般的な走行距離だと1週間に1度か2度充電すれば間に合います。
電気が沢山余っている深夜なので電力不足は起きません。
長距離乗ったときに主要幹線に超急速充電器があれば良いだけです。
車は必ず駐車場が必要。
持ち家だけのものではなく普通充電器をみな付けてしまえば良いだけです。
法的な強制力なども必要ですが普通充電機機器そのものは3万円程度の物。
そうすれば持ち家だけの物では無くなります。
そして50万円程度で太陽熱発電が利用できれば燃料費も今までの数分の一
EVの難点の一つに春と冬で走行可能距離の剥離が非常に大きいことが上げられます。
冬の可能距離はカタログの半分まで落ちることがあります。
逆に走行条件が良ければカタログ値を軽く超えます。
その為にカタログ値の走行可能距離は7-800kmが理想です。
今は既に1100km走行とか出ていますがさすがにまだ高価です。
しかしこれは電池の急速な開発によって早期に達成可能です。
世界が何故EV100%に向かうかは達成が十分可能だし
EVはガソリン(HV含む)を全ての面で凌駕するからです。
EVはガソリン車(HV含む)より安く作れるのです。
書込番号:24822776
1点
>世界的にはずっと敷居は低いです。
だから
レシプロ作るより
簡単なのは
わかっている
日本は真面目なんです
パワーや航続距離を求めると
エコにならない
欧米や中共の様を真似てEVならエコだ
と
簡単に嘘つくのは矜持が許さんのです
中共のEVは直ぐに馬脚を現して自滅する
トヨタでさえホイール外れてんだから、、、
焦る必要は無い
もし
>ミヤノイさん
の言う通りだとしても
イチユーザーに何が出来るわけでもなく
有るもん買うだけでしょ?
いくら叫んだ所で何が変わる?
書込番号:24822800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
なぜEV100%じゃないといけないのでしょうか?
適材適所で使い分けたらダメなんでしょうか?
たぶん、みなさん、そこが大きな疑問だと思います。
別にBEV自体を否定するつもりはありません。
日本国内だって、実際に現段階のBEVでさえ、替えてよかったという人も周りにいますし、利用環境によってはBEVの方が使い勝手が良いというのも理解できます。
書込番号:24822809
3点
>ミヤノイさん
もう、このスレを見る人は限られているでしょうが、
今後のことも考えて、スレ主の認識が間違っている点を指摘しておきます。
今後、書き込みの際の参考にしてください。
まず、
>一般的な走行距離だと1週間に1度か2度充電すれば間に合います。
これは、EVを使ったことのない人の誤った認識です。
フル充電して、バッテリー残量が少なくなったら、また満タンにする。
これは、ガソリン車の感覚です。
実際には、そのような充電はしない方が良いのです。
その理由は、
DOD(放電深度)を大きくするとバッテリーのは劣化を早めるからです。
DOD100%と50%を比較すると、同程度の劣化までの充放電回数は4倍になる実験データを見たことがあります。
使える電力量でいえば2倍。つまり、バッテリーが2倍長持ちします。
トヨタのTHSでも、ホンダのe:hev も、もちろん日産のe-POWERも
バッテリーの劣化を抑えるために、SOC50%前後を使い、こまめに充放電を行う制御をしているようです。
次に
>持ち家だけのものではなく普通充電器をみな付けてしまえば良いだけです。
>法的な強制力なども必要ですが普通充電機機器そのものは3万円程度の物。
「普通充電器」は、全てのEVには車載されています。
家庭で設置する必要があるのは、交流電源をEVに供給する「コンセント」です。
ちなみに、スレ主の過去の発言から考えると、「日本の家庭では100V」との認識と見受けられますが、
日本でも交流200Vは、一般的に、家庭に来ています。
築25年の我が家でも、建てた時には、すでに単相3線200Vで東京電力から供給されるのが普通でした。
さらに
>50万円程度で太陽熱発電が利用できれば燃料費も今までの数分の一
たいしたことではありませんが、間違えて認識されているようなので、「太陽熱発電」と「太陽光発電」は別物です。
今時、太陽熱発電をやってるところはないでしょう。
そして、最後に
>EVはガソリン車(HV含む)より安く作れるのです。
スレ主の主張されるように、「より優れた性能で、しかもガソリン車より安価なEV」
であるなら、
「なぜ、ガソリン車はEVにより駆逐されないのか?」
という点について、その理由を考察しなければなりません。
だって、補助金ばかりでなく、ナンバー登録などの優遇策を講じている中国ですら、
ガソリン車の販売数量がEVよりもかなり多いんですから。
書込番号:24822869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
逆に言うと貴方の真意は何ですか?
無理やダメを言うために書いているのですか?
ダメ無理言うだけなら書き込み不要です。
日本は30年以上に及ぶデフレで苦しんでいます。
30年前より給料が安いというあり得ない状態が続き脱却に苦しんでいる。
本来ならEV化の波は日本にとって最大のチャンスだった。
日本が先導すべき技術だったのです。
日本に残っている基幹産業は自動車しかないのです。
エンジン車は2030年頃から急に落ちてきて2035から2040年に掛けて消えていきます。
世界に通用するEVが作れなければシェアが段々狭まってきます。
純エンジン車は2030年を境にほぼ消えていきEV・PHEV・HVが殆どになっていきます。
多くの人の勘違いがHVは日本の特権で誰にも真似が出来ないと思っていること。
しかし既にHVでも中国車に軽く負けてきている。
EVでは中国が圧勝します、既に中国国内でも欧州車は売れずテスラの順位も下がっています。
で、中国はEVだけ作ると思っていませんか。
HV・PHEVも数多く出てきています。
少なくても2035年まではエンジン車シェアが50%位はあるからです。
HVでも日本は負けてしまうでしょう。
だからメーカーは非常に危機感を抱いているのです。
メーカーは中国・欧州車を正当に評価・研究しているからです。
中国でヒットしているHVは300万円程度でRAV4より100万円以上安い(PHEVだがHV扱い)RAV4PHVから比べると200万円近く安い。
https://www.youtube.com/watch?v=vUVrdHJAoe4&ab_channel=%E7%A7%BB%E5%B1%85%E7%A5%96%E5%9B%BD%E6%B8%B8%E8%AE%B0
EV航続110km エンジン効率43% ヘッドとブロックを別々に冷却 電池・モーター・インバータを水冷
上でリンクを張ったカローラHV(270万円)と泰(240万円)(PHEV)の10万キロテストでも
性能・質感・装備・価格・製品精度・耐久性・燃費(大きさが一回り違いPHEVで重い)をどれもが上回っています。
BYDはタイで海外生産工場を建設中で世界に本格的に出てきます。
ハリアーHVの半値近くでより豪華で高性能が買えてしまうのです。
その他、HVはほぼ全てのメーカーが出してきてます。
EVだけの競争じゃ無いんですね。
みなさんは頭から否定するだけで相手を全く見ないで否定しています。
日本車が開発停滞したのはユーザーの要求レベルが低いからです。
だから30年前の方が装備・品質も良く車の価値観が変わってしまったのです。
これを踏まえて日本車はどう伸ばしていくかは競争しか無いんです。
負けない商品を作っていくしかないのです。
中国車はなんで高品質で安く作れるのかは、全てモジュール式だからです
EVもPHEVもHVも純ガソリン車もモジュールの交換だけで可能なのです。
BセグからDセグまでプラットフォームは一つでモジュールの組み合わせで
FF・FR・AWD・EV・PHEV・HV・ガソリンと様々な車種とタイプが一つで作れてしまうからなのです。
https://www.youtube.com/watch?v=_UdFKlJfNCY&ab_channel=HavalUkraine
1.5NAから3.0V6ターボ 数種類のモーター、数タイプの電池やミッションで様々な車が車が作れるのです。
一つのプラットフォームなのでその一つは高度に出来、超高張力板使用率77%、2000Mpsという日本車では
使用できない高剛性が可能になる。(コストを掛けられる)
だから内装と外装だけなので1年もかからず新車を開発できてしまうのです。
水素カーも同様に作れてしまう(1000km以上)
https://www.youtube.com/watch?v=woh07OeEXWw&ab_channel=FTXTEnergy
返信が無いのでtarokond2001さんに対する回答でもあるんですがHVだけら安心というわけには行かないのです。
ましてや日本式HVはパワーが無い。
求められてるのは高い燃費性能を持ったより高性能車なのです。
HVでもPHEVにした方が良いのでPHEVが多いですがHVより全然安い。
燃費重視型はHV、パワー重視型はPHEVで充電出来るからPHEVという振り分けじゃ無い。
昨年売れているから安心じゃ無いです。
今はまだ日本車の知名度と販売網があるので良いですが圧倒的な製品差は家電の二の舞に確実になります。
このままだと僅か2-3年でひっくり返ってしまいますよ。
メーカーに対するユーザーの要求を高くしていかないとなりません。
それには外を知らないとならないのです。
書込番号:24822884
1点
>mat324さん
イヤ、EV100%にしなければならないというわけじゃないですよ。
EVがガソリン車の全てを上回る事になるからです。
必然的に100%になっていくだけの話です。
今時、ブラウン管TVを持っている人は貴重ですよね。
オーディオも殆どがデジタル処理になりました。
アナログオーディオは一部のマニアの超高級しか有りません。
今はその端境期です
書込番号:24822889
2点
巨大企業の内情、そして国としての対応、中韓に負けるわけです。
日本の構造そのものが悪い。
理三に入って医師になっても、文一から官僚になったやつらには頭が上がらない。
巨大家電メーカーも事務方ばかり有利で技術者は冷や飯を食べている。
ゆえにお家芸を奪われて会社すらも乗っ取られる。
技術者を大事にしない→人材流出でアウト
自動車販売の現場だと、整備士の方が給料が上だと思ったら逆どころか低すぎて整備士をやめてしまう。
ディーラーとメーカーは新車売ってナンボ、優秀な整備士がいると古い車にずっと乗るから。
日本はオワコンです。
書込番号:24822914
2点
いろいろ話を無駄に書くから矛盾点が出てきて、指摘も入るのだが、
スレ主が大間違いしてるのは、
EVが絶対的に高性能で優秀で、今、変化の波に乗らないと日本がダメになる。
的な断言口調で言ってること。
EVが数値スペック上で高性能でも、
生活環境によりガソリン車やHVが最適解な人によっては、ガソリン車やHVが優秀。
余計な装備や、不必要な加速力など、必要ない人には無駄な機能・性能。
逆に生活環境次第でEVが使い勝手が悪いことも。
これは日本のみならず、欧米中以外の国にも言えること。
スレ主は、日本国内がガラパゴス化?するのを憂慮してるスレなのか?
世界的に日系自動車メーカーの利益が落ちていくのを憂慮してるのか?
どっち?
見てて主張がブレブレなんだけど。
書込番号:24822917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
>EVを使ったことのない人の誤った認識です。
リチウム電池の80%劣化までのサイクルは3,000回です。(1サイクルは0-100%)
500km走行で150万キロです。
勿論、充電深度を浅くした方がより優しいですが今後は気にするレベルではありません。
重要なのは温度管理です。
小まめに充電した方が良いというのは充電深度より長時間充電による温度の上昇です。
SiC半導体なら普通充電くらい全くと言って良いほど温度は上がりません。
それに週何度充電するかはそれぞれなのですが充電には気を遣わないレベルです。
iPhoneは普通充電5Wで急速充電は22W?で急速充電すると劣化が早くなります。
中国のスマホはGaN半導体を使い何と130Wの充電が可能で温度も上がらず劣化もしない。
温度が上がらないと言うことは効率が上がることを示します。(電費の向上)
EVが半導体とソフトウエアが一番重要なのはここです。
申し訳ないけどリーフや今までの体験は余り役に立たないのです。
今はセル単位で冷却しセル単位で超断熱構造にする技術が出回っています。
常に30度以下に管理出来ているので100万キロ走っても劣化は10数%程度でしょう。
モジュールは消えセルtoパックからセルtoボディへと移行し始めています。
>「なぜ、ガソリン車はEVにより駆逐されないのか?」
まだ端境期だからです。
だから日本はまだギリギリ間に合うと申しました。
ガソリンの利便性(航続距離・給油)がまだガソリン車に追いついていないからです。
1000km走行も400kw充電も出ていますがまだ高価で400kwのインフラも不足しているからです。
充電は家充電が出来るので要所に超急速充電があれば不足は無いですが
いかなる気象条件でも500kmは確保が必要です。
そうするとカタログ値で800kmは最低必要になる。
100kwh以上必要とするが電池は重たいのでよりパワーも必要だし車重が増し電費が悪化する。
結果、安価では800km走行はまだ厳しい。
次世代電池が来年から量産に入ります。
密度が1.6倍になるので=電池の重量が軽くなることを意味します。
https://www.youtube.com/watch?v=UtkZKUMzZ2I
素材そのものの変化も起きて高価な素材を使わない電池も生産され始めています。
完全解決まで長くは無いですがそれまでPHEV/HVが併用されるだけです。
だから2035年にエンジン車全廃が謳われているのです。
充電器や太陽熱の自動変換ミスは返信するまでもないでしょう
書込番号:24823002
1点
>毎日でもステーキが食べたいさん
日本の自動車産業は日本だけの問題じゃ無いからですよ。
世界について行けなければガラパゴスでしょう
日本の今の現状を見て判断してはダメなんですよ。
>欧米中以外の国
つまり自動車生産をしていない国にとってEV化は大歓迎です。(化石燃料産出国以外)
自国で生産出来ないので輸入車には高い関税が課せられていますがEV車はほぼ無税に近いのでユーザーも大歓迎です。
大パワー車だと300%も税金がかかることがあるけどEVなら買える可能な金額まで下がります。
また貧乏な途上国だと一部の都市集中化してしまうためにPM問題が多く出てしまいます。
田舎だと全く収入が得られないので都市部に固まってしまうのです。
ちょっと先のビルがかすんでしまうほどでマスク無しでは健康を害するくらい深刻です。
渋滞が酷いので排ガスで目眩がするくらい深刻です。
ガソリンより発電に使う燃料は1/3程度と安く、熱効率が高く、ガソリンを使うより発電にして電気作った方が安上がりです。
発電所は郊外にあるので排ガス問題も消えて綺麗になる。
太陽光発電を増やせば政治的なエネルギー問題も減ってくる。
Co2削減なんてどうでも良いのです。
何をやっても総数がそう減ることではありません。
ガソリンが余るという話しもありますが原油から取れるガソリンは僅かで
ガソリンとして販売されているのは重油なり色々な他の材料から再精製してガソリンを作っているので
ガソリンが余って困ることはありません。逆も出来ますので・・
書込番号:24823058
1点
素朴な疑問です、
世界中の車が全てEVになったら、原発も含め発電所は何の位必要なんですかね?
卵が先か鶏が先かではないですが、ふと考えるときがあります、
くだらないレスで、すみません。
書込番号:24823069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>リチウム電池の80%劣化までのサイクルは3,000回です。(1サイクルは0-100%)
これはどこの情報? 情報元を出して。
>世界について行けなければガラパゴスでしょう
>日本の今の現状を見て判断してはダメなんですよ。
ついていけなくても、日本がEVの環境に難しいならガラパゴスでもしょうがないでしょう。
一部の知ったかぶりは、ガラパゴスをネガティブな使い方してるが、本家ガラパゴスに失礼ですよ。
つながって、ダメとか失礼ですよ。何がダメなんですか?
>つまり自動車生産をしていない国にとってEV化は大歓迎です。(化石燃料産出国以外)
これも情報を出してください。どういう理屈ですか?
EV新車販売数は、欧米中で約95%のデータを見ましたよ。
欧米中以外は、ほとんど売れてなく歓迎されてませんね。
そこから以下に続く文章は、
EVに高い関税をかけてる国(インドなど)もあるし、
発展途上国は、電力や給電施設に困るし、
ウソや胡散臭いセールストークが多いですね。
文章は短くて良いので、ウソはやめて、ちゃんとした事を書いてください。
>スレ主は、日本国内がガラパゴス化?するのを憂慮してるスレなのか?
>世界的に日系自動車メーカーの利益が落ちていくのを憂慮してるのか?
>どっち?
私はこう聞いたので、それに発展途上国の事をかかれても、
関係ないです。
書込番号:24823103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主、もう1回聞く。
スレ主は、日本国内がガラパゴス化?するのを憂慮してるスレなのか?
世界的に日系自動車メーカーの利益が落ちていくのを憂慮してるのか?
どっち?
発展途上国は関係ないし、電力は日本では足りてない。
EVの為に各家庭に太陽光パネルとか本末転倒。
書込番号:24823123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>ガソリンが余って困ることはありません。逆も出来ますので・・
??
レシプロエンジンがなくなったとしたら
ガソリンは使い道がありませんけど?
EVは新しくは無いよ
レシプロエンジンを作れなかった日本では
EVを作っていた
初代クラウン1955
たま自動車1945年
書込番号:24823157
2点
1.電力が十分に供給可能であること。
2.その電力がグリーンであること。
EVにはこの2つが必要。
欧州は2を失敗し、ウクライナ問題で1も厳しいのが現状。
これはピークタイム云々の問題では無い。
南米はそもそも1が厳しいのでバイオ燃料。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61926820R20C22A6TB1000/
2は建前と言うが、既に建前では済まなくなっている。
特に欧米は思想がズレれば中国外しは厭わない。
書込番号:24823169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>逆に言うと貴方の真意は何ですか?
このスレも長くなりましたので,覚えていらっしゃらなくて当然ですが,書込番号:24815527 に書いた通り,
私の考えは,国内に工場を残すためにはガラパゴスになるしかない,のでトヨタのロビー活動は理解できる,です.
私もEVは推し進めるべきだと思いますが,それは海外での話であって,日本で推し進めるべきだとは全く思いません.
EVは輸出商材となり得ず,日本で設備投資しても意味がないからです.
自動車産業においては,EVの時代を迎えるよりも前に,すでに輸出で儲ける時代は終わっています.
国内メーカーは,海外生産,海外販売で得た利益を日本に還流している出稼ぎ企業です.
それでも国内に工場を残すべきだと考えるのは,先にも書いたように,変化を緩やかにするため,です.
将来的には地産地消分の生産台数まで減らさざるをえないでしょう.
生き残るにはグローバルで活躍できる人材になるしかない,なんて,もう何十年も前から言われていることです.
ミヤノイさんも書いていらっしゃるようにEVはまだまだ未成熟で,(他に儲ける手段をもっているなら)設備投資のタイミングを遅らせられれば遅らせられるほど有利.
HVを売ることのできる期間を少しでも長くして,設備投資のタイミングを遅らせようとするトヨタのロビー活動は至極真っ当だと思います.
そして,あと10〜15年しか売ることのできないHVに投資せず,EVに投資する海外メーカーのロビー活動も至極真っ当だと思います.
いくら(私は全くそうは思いませんが)HVの技術力など大したことない,中国車が脅威だ,とおっしゃっても,じゃあ中国メーカーが中国国内ならともかく国外にHV100万台規模の生産設備を投資するかといえば,まずそんなことはしないでしょう.
いかに早くEVの決定打足り得る技術を確立できるか,今重要なのは設備投資ではなく,研究開発への投資です.
そして設備投資は目に見えますが,研究開発投資は(成果がでるまで)目に見えません.
目に見えないものを不安に感じるのは当然ですが,それで危機を煽るっていうのはどこかの活動家と似たものを感じます.
書込番号:24823341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とはいえ、競争の波に遅れるというわけにはいかない。
後だしジャンケンはもはや通用しない、という事だろう。
ただ、日本国内と国外ではカーメーカーの戦略は異なる。
お国の事情が異なるので、当然戦略も異なるというわけ。
日本の発電事情は、原子力に消極的。
以前にも述べましたが、発電所の発電量と、充電するための充電器をどうにかしないと本格的な普及は無理。
蓄電量が大きくなるにつれて、普通や急速の電流値が小さな充電器だと時間がかかる。
かといって急速や普通の電流値が大きい充電器は超高額であり、耐用年数という点も加味しなければいけない。
一般家庭に入力415V 出力最大150KW の大容量充電器が補助金利用で破格で導入される日はいつの日になるでしょうか・・・。
書込番号:24823522
1点
>Evil poisonさん
夜な夜な走り回るのでなければ
200Vで充分ですよ
書込番号:24823527
2点
>毎日でもステーキが食べたいさん
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
大雑把に
1.電池のサイクル劣化は温度次第で大きく変わり80%までの劣化率は
25度なら7,000サイクル(500km走行なら350万キロ)
40度なら3,000サイクル
60度なら1,000サイクル
DoDでの悪化は100-0-100%の場合は大きく悪化、それ以外はあまり差が無い。
100%で長時間放置すると早く劣化する
結局は劣化は充電回数では無く温度次第。
インドのEV事情
https://g-japan.in/news/weekly-india-topics-vol-0127/
インドネシア
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/9ad103e301baf59d.html
EV化政策はゲームチェンジャーとなるビックビジネスだからです。
EV化は新しいメーカー・工場誘致を誕生させ環境と共に経済性が良いから
補助金・インフラともに政府はEV化に向かう。
日本がガラパゴス化するのを望むならどちらでも良いよ。損失を受けるのはユーザーだから。
日本がどんどん弱くなって先進国から外れるのは堪らないね。
それに個人的にはここ10年で所得が半分になったような感じだ。(相対的に他が上がったので&円安)
日本が景気よくないと色々と困るのよ。
書込番号:24823559
1点
>https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
>大雑把に〜〜〜
資料をよく読むように。
>「なお図4以下各グラフの横軸の"Equivalent Full Cycle(等価サイクル数)"はサイクル数×DODを、」
横軸サイクルは、Equivalent Full Cycle(等価サイクル数)
=サイクル数×DOD =充電回数×100%
で、7000サイクルは実際は充電回数70回
3000サイクルは実際は充電回数30回。
40度の風呂とか人が触ればそこそこ熱い。
>インドのEV事情
>https://g-japan.in/news/weekly-india-topics-vol-0127/
↑
タイトルが「州政府から広がるEV導入」
行政がEVバスを入れた。としか読めませんが?
>インドネシア
>https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/9ad103e301baf59d.html
↑
タイトルが「EV車両・電池のサプライチェーン拠点化を目指す」
工場誘致にしか見えませんが?
>自動車販売台数に占めるEV比率(2021年)は0.36%。
かなりだいぶ低いですが?
ユーザーや国民が歓迎。とは違いますね。
政府がマネー欲しさに、他力本願してるだけですね。
>日本がガラパゴス化するのを望むならどちらでも良いよ。
では、もう解決ですね。良かったですね。
>日本が景気よくないと色々と困るのよ。
結局、スレ主の自己都合ですよね。
一時のバブルに浮かれて、収入減ったようで、他力本願なだけですよね。
わかってました。自己都合で日本を巻き込まないでください。
助言として、タイで高い日本料理なんか食べてないで、
現地屋台の100〜200円の食事で節約したらいかがですか?
書込番号:24823693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車に関し、各国ガラパゴス化は当たり前の事で、
日本は日本の環境に合わせて車事情を作れば良い。
電力不足で喘いでる現状で、EVシェア拡大はムリがある。
電化が進んでEVが乗りやすくなったら、欲しい人は買えばいい。
そして輸出用(または現地製造)は、対象国(EVが多い国)に合わせて作れば良い。
日系自動車メーカーがこれまでやって来たことで、
トヨタも全方位で進めると宣言している。
これのどこに問題があるのか?
多数の途上国にEVを押しつけるのは、
非現実的でムリがあるのは、明らかでしょう。
ガラパゴスだ〜。などとネガティブに騒いでいる論客は、
エキセントリックに騒ぐ事が金儲けのお仕事の方か、
利権がらみの人。
(スレ主は利権がらみの人には到底見えない)
書込番号:24823713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・インドネシア
2035年に25%を低炭素排出車の生産目標。
2050年以降のガソリン車の販売停止。
2060年のカーボンニュートラル達成。
かなり先の長い話。
ちなみに、低炭素排出車には、BEVのほか、HEV、PHEV、燃料電池車を含んでいる。
HV云々は日本だけではないようだね。
・インド
こちらの方はそもそも電力が全く足りてないのたが、そちらの問題は置き去りの状況。
ちなみにインドの送配電ロスは約28%。
書込番号:24823742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スズキ、インドで3,500億円投資してEV工場を新設
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141VO0U2A510C2000000/
スズキはインドで喰っているメーカー(シェア50%)
インドの自動車普及帯は100万円前後
まだ多くが二輪三輪車が自動車代わりだが電動化が進む
インドネシアが工場誘致って事は国内需要
輸入車に多額の関税を掛けるのは外貨流出を抑えるため。
ユーザーにとっても車が安くなり維持費が下がるのは歓迎。
これまではそれが出来ないからEVなんて売れていませんと言ったところで意味は無い。
広大な土地の10数億人もいる貧民国や2億人で広大な島国で構成されているインドネシアと
先進国である日本と一緒に見なければならないのかい?
インドやアフリカがEVなんてまだまだだから日本も良いんだよってか。
アフリカや南米の山奥用にガソリン車作ればやっていけるのかな。
多くの先進国ではエンジン車が販売禁止になる あとたった10年ほどだよ。
電力不足はどこの国もさほど心配していないんだよ
「EV普及こそ電力不足を解消できる」
https://maonline.jp/articles/is_it_true_dont_sell_ev_in_power_shortage_environment220623
EVの普及は=蓄電池の普及
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210315/se1/00m/020/002000d
日本では高価だが太陽光発電は4-5年で元が取れる。
自動車の燃料と家庭用電気が15年間無料になる計算だ。
途上国こそ太陽光で都市集中型なのですぐの郊外に土地は沢山有る。
発電所建設するより大幅にコストが安い。
それに電気化は政治的なエネルギー問題が発生しにくくなる。
エネルギー制裁のために悲惨な戦争をしなくて良いわけだ。
書込番号:24824034
1点
もうネットニュースのリンクは必要ないでしょ。
どちら側に立ったとしても、自分側の発言に有利になるようなニュースなんてごろごろ転がってるって。
何度も言うけど、素人が想像だけで未来のことを安易に100%とか断定するからこんなに荒れるんですって。
内容も変なネットニュースばっかり引用するから、逸れてばっかりだし。
結局何が言いたい(したい)のかがわからない。
それに、グローバル語るなら単位とかにも気をつけようよ・・・。
読んでても、一気に話の信ぴょう性がなくなっちゃうよ・・・。
(誤)「kwh」→(正)「kWh」
(誤)「Co2」→(正)「CO2」
書込番号:24824079
4点
>毎日でもステーキが食べたいさん
>7000サイクルは実際は充電回数70回
当たり前じゃ無いか・・・実際に7000回も試験行えると思っているの?
加速度劣化試験によって行われるんだよ。
そ、電池の温度が良いのは人間と同じくらいの10-30度位
しかし夏の路面は60度以上上がることもあるし気温も30度を超える。
更に充電すると高温になってリーフでは50度を超えてしまうこともある。
スマホなんかで充電しながら3Dゲームをやると80度まで上がることも有り電池はアッという間に劣化する。
従って電池は冷却能力次第となる
冬も同様で0度を下回ると良くなくて暖房が必要。
温度が適切に保たれれば劣化など殆どしない(200万キロとかで車の方が先に壊れる)
書込番号:24824122
1点
>ミヤノイさん
>毎日でもステーキが食べたいさん
ん、横軸の解釈が腑に落ちません。
例えば、ある HV 車が使用している Li 電池は、最大温度で SOC 20-80% 連続 35000 サイクルのデータで、初期容量の 85% 以上を維持し、それは 6000 時間、15 万キロに相当するそうです。
SOC 0-100% は電池にとって、より厳しい事は理解していますが、実効サイクルの 7000 が、満充電たった 70 回で 85% の「寿命」を迎えてしまうのですか?
SOC 20-80% 35000 サイクルは、SOC 0-100% 21000 サイクルと「等価」で、いくら充放電深度が浅いとはいえ、70 では桁が違いすぎるでしょうに。
書込番号:24824246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スズキ、インドで3,500億円投資してEV工場を新設
記事のタイトルはこれ
「スズキ、インド投資3500億円 選択と集中でEV化に備え」
具体的内容は、
「今回スズキが決めた新工場はエンジン車やハイブリッド車(HV)が主体となるもよう。エンジン車など既存ビジネスでしばらくは稼ぎ続けられるだけの経営基盤を拡大させつつ、同時並行でEV新工場の計画を進める。」
どうしてネット記事を歪めて、デタラメを書く?
>広大な土地の10数億人もいる貧民国や2億人で広大な島国で構成されているインドネシアと
>先進国である日本と一緒に見なければならないのかい?
>インドやアフリカがEVなんてまだまだだから日本も良いんだよってか。
一緒に見てませんが。おやおや(呆れ)。
インドとインドネシアを持ち出したのは、スレ主ですが。
インドやアフリカと合わせるとは言ってませんが。
逆に日本は日本に合わせた、海外の対象国にはそこに合わせた物を、
これまでもして来たようにすれば良い。と書いてますが。
どうして、人の発言を歪めて、デタラメを書く?
>電力不足はどこの国もさほど心配していないんだよ
日本は心配されてるぞ。
心配する心配しないも、欧州中国に横並びしないと気が済まないのか?
>「EV普及こそ電力不足を解消できる」
バッテリーがどんどん劣化してくうえに、
お父さん(他の家族)、出勤に車が使えなくなるわな。笑
普通、昼に車を使ってると思うが?
車を、でっかい置物、でっかい蓄電池にしとくのか?
本末転倒。
太陽光パネルもつけれる人、つけたい人はつければ良いが、
EV乗るために太陽光パネルをつけるの?
バカじゃないの?
普通に考えて、これらはできる人、したい人はすればいいが、
ものすごい無駄な使い方だって気がつかないのか?
>日本では高価だが太陽光発電は4-5年で元が取れる。
どこの情報?
10年くらいって言われてるよ。またデタラメ?
もっと誠実に、ちゃんとしたこと書いたら?
書込番号:24824266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主
>>7000サイクルは実際は充電回数70回
>当たり前じゃ無いか・・・実際に7000回も試験行えると思っているの?
スレ主がそう書いてるが?
>リチウム電池の80%劣化までのサイクルは3,000回です。(1サイクルは0-100%)
>500km走行で150万キロです。
150万÷500=3000(回)
間違って書いてるクセに、人に擦りつけるなよ。
スレ主の、ダッサイダッサイ間違いじゃないか。
書込番号:24824277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
インドに投資してるのはスズキという日本の企業。
まぁ、全てがEVに都合よく進むのであればそうなるでしょうし、スレ主さんのようにそれを前提に話せば何でもEVでしょう。
既に現時点でそうなっていないのが現状なんですがね。
書込番号:24824283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
返答書かせていただきますが、これから帰宅、買い物、調理で、遅くなります。
他の方が書くかもしれませんが、夜までお待ちください。
書込番号:24824302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、
自分で言い出したスレチは削除依頼。
まぁどうせ間違えだけど。
ビッグマック指数のくだりも削除依頼した方が良いですよ。
間違ってるので。
書込番号:24824392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
対象のEVが、どのような技術や性能のバッテリーが使われ、
データの単位がどのようなものか見ないとハッキリ断言できませんが。
まず前提として、リチウムイオン電池が充電(0→100%)回数500回で寿命と通説になってること。
また、元の容量から85%や80%の状態が寿命でないこと。
実際は元の容量から50%以下まで落ち込んだものを寿命と見られること。
(図1)
仮に充電回数が通説通りだとして、
使用法や技術で伸ばすことができます。
わかりやすく以下のサイトの文言を引用しますが、
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2107/05/news048_2.html
>「表示されているバッテリーの蓄電量と実際の能力はまったく同じではない。特にリチウムイオンバッテリーは過充電、過放電が寿命を縮め、突然死を招くことから、上限と下限に余裕を持たせている。つまりバッテリーの蓄電残量が表示されていても、それはマージンを差し引いたもので、バッテリー自体の容量を示しているものではないのである。」
例えば仮に、本当のバッテリー容量の8割状態を公表、満充電100%だと表示し、そこで充電ストップ。
本当の容量の2割で、残量ゼロ表示ならび車両ストップさせれば、過充電(満充電)・過放電(全放電)を防ぐことができ、
見かけの充電回数も伸び、劣化も遅らせる事ができます。
仮に8割状態が100%表示のバッテリーとします。
そのバッテリーが元の容量より80%に低下したように見える時、
8割の80%で、本当は64%まで低下。
70%に低下の時は、8割の70%で本当は56%まで低下。
図1を見ての通り「本当の元の容量より80%までに低下」するのは割と早い段階で低下してしまいます。
しかし、「本当の80%まで低下」と「表示や見かけの80%」は違います。
ということだと思われます。(違っていたらすいません)
%が並んでややこしいですが、伝わりましたでしょうか?
当然、バッテリーの構造や管理の研究、品質の向上、新バッテリー自体の開発でも、
充電回数、劣化防止を伸ばす事ができます。上記サイトより
>サイクル寿命はバッテリーの特性によっても異なるが、実際の車両では温度管理などのマネジメントによるところが非常に大きい。
>バッテリーの冷却方式には自然空冷と強制空冷、そして水冷があるが、最も優れているのは水冷方式だ。
>テスラが優れているのは、このバッテリーのマネジメントが巧みなところだ。
他社がラミネート型や角型のバッテリーセルを採用しているのに対し、単3電池を大きくしたような円筒型のリチウムイオンバッテリーを用いているのも特徴だ。
>テスラはセルの間に水路を通して各セルを密着しないようにした。セル毎の温度差が小さくなり、劣化のバラつきを抑えることを狙ったのだ。
>三菱のプラグインハイブリッド車とマツダの「MX-30」のEVモデルは、冷媒によって冷却するというユニークな方法を採用している。
各社、構造や温度管理を研究して、充電回数や寿命を伸ばそうとしています。
ただデカいバッテリー積んで「航続距離が伸びました」と宣伝するメーカーもあれば、
バッテリーの充電回数や寿命を伸ばそうとしてるメーカーもあります。
どれが良いと捉えるかは人それぞれ。
日産アリアが急速充電できない。と一部で騒いでいましたが、
それを悪と捉えるか、充電回数や寿命を伸ばすマネジメントと捉えるかは人それぞれですね。
最初に戻り、通説の500回は、スマホをイメージすればご理解しやすいと思いますが、発熱し放題の状態です。
そこから構造を変えたり、温度管理すれば、回数も寿命も伸びるのでしょう。
ちゃんと疑問に答えらてないのは自覚ありますが、
わずかでも伝わりましたでしょうか?
書込番号:24824592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主
>当たり前じゃ無いか・・・実際に7000回も試験行えると思っているの?
>加速度劣化試験によって行われるんだよ。
よく見たら、単位も内容もちゃんと理解してないじゃない。
加速度劣化試験とか言いだしてるし。
もう、出鱈目ばかりだね。
書込番号:24824641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎日でもステーキが食べたいさん
返信ありがとうございます。
まず DOD の幅が大きければサイクル寿命、幅が小さくても満充電側寄りだとカレンダー寿命が関連するとは言え、それは加速試験の効率とは別の話であり、DOD が 100(%)だから 70 サイクルの試験が 7000 サイクルに相当する・・・と言う訳では無いと思います。
例えば 16 万キロまで容量保証するなら、航続距離が 400 キロでも 400 回のフル充電に耐えなれればなりませんから、70 はおろか 100 回でも少な過ぎるでしょう。
私の HV でもスペック上は 800kWh はあるはずですが、充放電電流や時間と「表示される SOC」を見ていると、0% でも本当は空で無いし、100% でも本当に満で無いとは思っていますし、通常なら 22-56% の範囲、回生失効時でも 93% 止まりになります。
また加速試験の話ですが、カレンダー試験だと、満充電に近い状態で高温に 400 日放置しても容量が 85% まで劣化せず、高温にした事で 10 倍劣化が加速するので、常温なら 4000 日相当、つまり 10 年でも大丈夫という話ですね。
試験そのものの条件と、加速の倍率と実際に試験する回数や時間と、試験のデータや結論は、しっかり区別する必要があるでしょう。
書込番号:24824705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アメリカじゃ車をやめて馬に乗る人もでてきているとか。
安いガソリンに慣れ切ってきたアメリカ人には試練の時。
間違いなくHV人気は高まるだろう。
書込番号:24824751
1点
おおっと、800kWh なら HV ぢゃ無く EV でもビックリですね。
正しくは 800Wh(0.8kWh と書くのは厳密には間違いだそう・・・)ですね。
いずれにせよ、ユーザーに対する見かけの容量はともかく、メーカーが試験して評価する際には、6000 時間(8ヶ月)だろうと 400 日(1年と1か月)だろうと、必要な時間はかかります。
書込番号:24824759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>それは加速試験の効率とは別の話であり、DOD が 100(%)だから 70 サイクルの試験が 7000 サイクルに相当する・・・と言う訳では無いと思います。
>試験そのものの条件と、加速の倍率と実際に試験する回数や時間と、試験のデータや結論は、しっかり区別する必要があるでしょう。
はい、おっしゃる通りですね。
上にも書きましたが、横軸のサイクル数は引用の資料にこう書かれています。
>「なお図4以下各グラフの横軸の"Equivalent Full Cycle(等価サイクル数)"はサイクル数×DODを、縦軸の"Normalized Discharge Capacity(正規化放電容量)"は、計測時点での放電容量を試験開始時の容量で割った割合を意味する。」
横軸のサイクル数は、充電回数と放電深度(DOD)の積であり、
決して加速試験の意図ではありません。
ややこしい表記ではありますが。。。
よく見ると、スレ主はまた変な事を書いているし。。。
>「結局は劣化は充電回数では無く温度次第。」
充電回数でなくて、なんなんだよ。笑
温度一定なら、充電回数無限大なのか?。。。
書込番号:24824782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
電池の温度が10度上がると2倍劣化速度が早まるので電池を加熱して
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf
リンク先にあるような数十回のデータから計算式で表される。
勿論,試験回数が多ければ多いほど正確になってくるが
1C2C程度の充放電を実際に繰り返すには時間がかかりすぎる。
70回で寿命を迎えるのでは無く70回の試験データから計算式を元にを予測しているだけ。
この試験回数は50回でも200回でも結果はほぼ変わらない。
DODによる影響は0-100は大きく劣化速度が増し10-100の2倍以上に劣化が起こる。
90%は若干劣りそれ以上はほぼ影響はしない。
電池は化学反応なので0%近辺は不安定で0%になると電池が死んでしまうこともある。
(実際の0%は0%ではなく余裕を見ている)
HV電池の場合は、不明な点が多くなる。
例えばフィットi-DCDの場合だと電池容量は0.88kwh(4モジュール48セル)
エンジンがかからないようにゆっくり走ってモーターで走るとメモリ2位でエンジンがかかってしまうようだけど
この時のスタートが80%だとしてもエンジンがかかるときの%がはっきりしない。(大凡20-30%)
15万キロの内EV比率が65%として11万キロ
EV走行の電池を0.5kwhとして6km/kwhと想定すると1回に3kmとすると約36,000サイクル
しかしEV比率というのはモーターだけで走っている比率では無くエンジンとの複合比率。
0.88kwhが35,000サイクルあったら6km/kwhとしたら5.28km
0.88*35000*5.28km=162600km/EV比率65%=25万キロで85%の劣化率とならないとならない。
HVの場合は50-60%しか電池を使用せず上下に劣化バッファーとして持っているので
実際の劣化率は50%まで使えることになる。
なのでEV比率から35000という数値を出してきたのだと思う。
EVと違ってHVの場合は見えない部分が多いのでよく分からないんだね・・・
電池の劣化は40度想定で80%を3000サイクルとしてEVの場合は想定している。
30度以内にキープ出来れば7000サイクルだけど、60度まで行ってしまうと1000サイクルまで早まる。
>毎日でもステーキが食べたいさん
かー・・・デタラメな感想並べるんじゃ無いよ・・
チビ号さんのは35,000サイクルと言っているんだよ。
EVが0-100%でも500回サイクルで50%も劣化したら使い物にならないだろう。
1サイクルというのは0-100を1回、10%ずつなら10回で1サイクル。
スマホの昔の変なグラフ出してどうするの・・・それだしている段階でチビ号さんに呆れられるだろう。
スマホは80度にも達することがあるので3Dゲームばかりしてると1年で劣化(365回充電以上)する事もあるし
50度以内で使えていれば3年4年問題なく使えたりする。(1500回充電とかね)
もし30度以内にキープ出来るとしたら(通常の使い方では不可能)8年くらいは使えることになる。
書込番号:24824825
1点
>ミヤノイさん
推測するにしても、仮定は少ない方が良いという事を、理解していますか?
まず実車の話をすると、FIT3HV だとEV走行またはエアコン利用でバッテリーが2セグになると、充電する為にエンジンが始動しますが、その時の SOC は 22% と表示されます。
基本的にはバッテリーが4セグ(56%)まで回復するとエンジンが停止しますが、下りで回生していると6セグ(93%)になりますし、充電したくても出来ない状況だと1セグ(4%)になった事もあります。
また充放電電流と時間から、およそ 3 ~ 4Wh/% くらいに思えるので、800Wh 搭載していても実際に使用するのは 400Wh 程度で、上下に余裕を持たせている事には同意します。
EH5 で検索すれば「ハイブリッド自動車用リチウムイオン電池 EH5」が見つかると思いますが、SOC 20-80% 35000 サイクルは 6000h に相当つまり1サイクル 10 分ですから、実車の SOC 22-56% 1サイクルの時間と同じオーダーです。
平均速度を 25km/h として 15 万キロに相当するという話も、1サイクル 10 分で 4km なら、実車でゆっくりEV走行てきる距離と同じオーダーですね。
さて、温度による加速で、70 回の試験が 7000 サイクルに相当するなら、加速倍率は 100 倍つまり温度を 70 度くらい上げてやる必要があると思いますが、常温に対して 100 ℃近い温度での試験は、そもそも可能でしょうか?
余りにも極端な条件だと、加速による推定のブレも考えられますし、実際に 35000 サイクルで試験するのは大変だから、温度を 30 ℃上げて 5000 サイクル(1か月)からの推定だと言うなら分かります。
書込番号:24824973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
都合の悪いのは削除してすっとぼけか。
>スレ主
>チビ号さんのは35,000サイクルと言っているんだよ。
スレ主は3000サイクルだ、7000サイクルだ、350万キロだと書いてるが?
桁がまた違うな。
>25度なら7,000サイクル(500km走行なら350万キロ)
>40度なら3,000サイクル
>60度なら1,000サイクル
データ元に、横軸は、サイクル数×DOD だとちゃんと書いてある。
>「なお図4以下各グラフの横軸の"Equivalent Full Cycle(等価サイクル数)"はサイクル数×DODを、縦軸の"Normalized Discharge Capacity(正規化放電容量)"は、計測時点での放電容量を試験開始時の容量で割った割合を意味する。」
そこまでデタラメ書いて、正当化したいのか?
>スマホの昔の変なグラフ出してどうするの・・・
>スマホは80度にも達することがあるので〜
>50度以内で使えていれば3年4年問題なく使えたりする。
>もし30度以内にキープ出来るとしたら〜
なぜEVのサイクル数が伸びるのか、ちゃんと書いてある。
図の数字がEVに当てはまるのでなく、出した意図も書いてある。
難癖つける前に、ちゃんと読むように。
書込番号:24825423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎日でもステーキが食べたいさん
削除しまくったのはあなたの方でしょう・・・
なんで私が削除しなきゃならないの・・・・削除依頼する理由など無いよ
>何故、EVはサイクルが伸びるのか
EVは上下に余裕は殆ど持たせてないんだよ
君の理由は当てはまらない
書込番号:24825449
0点
スレ主
>削除しまくったのはあなたの方でしょう・・・
>なんで私が削除しなきゃならないの・・・・削除依頼する理由など無いよ
別にスレ主が削除したとか書いてない。
ボロが出たね。
>EVは上下に余裕は殆ど持たせてないんだよ
なぜ、スレ主が断言できる?
少数でも確認できればその存在はある。(サイトを見てないだろ)
「ない」と断言するは世界中の対象物を確認しないといけない。
また、知りもしないのにいい加減なことを書いて。。。
書込番号:24825462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主
だいたい、スレ主自身で提示した資料もちゃんと読んでないし、
人の書いた文章や引用サイトも読んでないのに難癖つけてきてるだろ。
せめて難癖つけるなら、読んできなよ。話にならんわ。
書込番号:24825465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>毎日でもステーキが食べたいさん
>少数でも確認できればその存在はある
まぁbz4xはね・・・・世界中からダメ出し食らっているが・・・
書込番号:24825501
0点
スレ主
それはスレ主自身のいい加減な発言を認めた上に、話題を変えてきてる。
としていいんだね。
書込番号:24825507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
元々分かってた話だが、フランスも怪しくなってきたな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220707/k10013705641000.html
書込番号:24825572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EH5をググって、第一候補のpdfを、たぶんもう見てるかもしれませんが。
[PDF] ハイブリッド自動車用リチウムイオン電池 EH5
◯ttps://www.google.com/url?q=◯ttps://www.gs-yuasa.com/jp/technology/technical_report/pdf/vol11_2/011_02_024.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwj8gdXuueb4AhXCRd4KHY01DVAQFnoECAAQAg&usg=AOvVaw1Pj8WSZu1zDjN8Nm_24rZu
(pdfは直リン禁止とどこかで見たので◯入れさせてもらいました)
P27に
>「EH5の充放電サイクル寿命性能を示す.代表的なテスト条件として,HEVの平均負荷を想定した40 A定電流,許容最大温度である55 ℃において,SOC 20〜80%の範囲を休止なしで連続サイクルした.所定のサイクル毎に容量および出力性能を確認して,サイクル経過における各性能の維持率を示した.35,000サイクル経過後において,初期比で容量85%以上,出力85%以上の性能を維持している.」
55 ℃、SOC 20〜80%の範囲を休止なしで連続サイクル、35,000サイクルしたとはっきり書かれています。
加速試験ではありません。
こちらでリチウムイオン電池の種類ごとの寿命の目安が出てます。(添付画像)
https://ecodenchi.com/post-3416/
EH5は三元系だと思いますので、目安としては、4,200回。
SOC 20〜80%、作り方などで性能を伸ばして、寿命がだいぶ伸ばせたイメージが湧きませんでしょうか?
まだちょっと無理?
少なくとも55 ℃実験ですし、35,000サイクル経過後とあるので、
誰かさんの7000回だ、3000回だ、加速試験だ、は的外れだとわかっていただけるのではないかと。
書込番号:24825636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記、チビ号さん宛です。
返信者名が抜けてました。よかったら読んでみてください。
書込番号:24825637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
>元々分かってた話だが、フランスも怪しくなってきたな。
ギリシャは破綻の実績あり、イギリスはEU離脱しましたし、
いつまた、ちゃぶ台返しされるか、
わかったもんじゃないですね。(^-^;
書込番号:24825650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>毎日でもステーキが食べたいさん
コメントありがとうございます。
過去に別スレで EH5W の論文から引用して、EH5 の寿命について誤った発言をしている人がおり、その論文については承知していました。
どのみちカレンダー寿命で 400 日かかるのですから、35000 サイクルでも 250 日なので、無理に加速する必要はありませんよね。
>>当たり前じゃ無いか・・・実際に7000回も試験行えると思っているの?
>>加速度劣化試験によって行われるんだよ
という訳では無いですね。
ただ、横軸が DOD とサイクルの積とは言え、単位が書いてありませんよね?
仮に 7000% なら 100% ✕ 70 サイクルですが、単なる 7000 だとフル充電比 1 ✕ 7000 サイクルという意味になります。
電池が異なりますが、0-100% の寿命が 4200 サイクルでも、20-80% ならば 7000 サイクル超に相当するし、浅めの充放電と材料や構造の工夫で大きく寿命が伸びると解釈しました。
書込番号:24825703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんたら大丈夫なのかい、、、、
加速劣化試験は一般的だし、電池だけでなく
色々なもので使われている。
加速劣化試験は全ての温度帯を一度に短時間で
算出できる。
その例も加速テストを行った上で、計算通りか
劣化度を検証したに過ぎない。
55度で実際に3500サイクル行ったら
55度のデータしか取れないんだよ。
>ユニコーンIIさん
それが何か問題でも?
老朽化したら新しく作ればいいだけ。
国有化したほうが建設しやすいだろう
大体、フランスは電気を輸出してたんだから。
足りなきゃ作るだけだろう
書込番号:24825780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら・・・前は全角の「波ダッシュ」や「乗算記号」も使えたのに、今は文字化けするんですね。
書込番号:24825783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、横軸が DOD とサイクルの積とは言え、単位が書いてありませんよね?
あの数字(単位?)に何の意味があるのか、ちょっとわかりませんが、
実はあのレポート自体は発行元が実験した訳でなく、
他の文献のデータを、ツギハギ並べただけのレポートなんです。
図1が、他の文献からのツギハギデータのレポートだと宣言。
図2が、「なんかちょっと数値おかしいけど、出展文献が違うから、バッテリー性能が違うのだろう」と宣言。
図3が、「他人様の文献データ」一覧。
実験、比較というには、条件を揃えないと意味がありません。
「なんかちょっと数値おかしいけど、出展文献が違うから、バッテリー性能が違うのだろう」
なんて書いちゃいけない(並べちゃいけない)と思うんですけど。
読めば読むほど、おかしなレポートです。
他のグラフで、
SOC70%〜100%、 SOC50〜100%、 SOC30-100%、
など条件で劣化を回数比較する際にやはり「サイクル数×DOD」 で並べています。
そこはなんとなく、揃えるために使ってるのはわかります。
もしかして、そこら辺のデータの「0〜100%」を引っ張って並べただけなので、
「サイクル数×DOD」なんて不自然な横軸になったのかもしれません。
あくまで私の憶測です。
書込番号:24825790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>それが何か問題でも?
>老朽化したら新しく作ればいいだけ。
>国有化したほうが建設しやすいだろう
>大体、フランスは電気を輸出してたんだから。
>足りなきゃ作るだけだろう
知らないなら書かない方がよいですよ。
2007年に建設を開始した原子炉は、当時は2012年に運転を開始して、約5000億円のコストを想定していた。
が、現在も運転できておらず、少なくとも11年の遅延。
コストも約2.6兆円以上と当初計画の約5倍。
つまり作ろうとしてるけど作れてないんですよ。
作れないので、既存原発の改修による運転期間延長の方針も、6.5兆円のコストが必要。
そして元々仏電力会社(EDF)は5兆円の負債がある。
原発を建設しやすくなるから国有化した訳ではないですよ。
潰すわけにはいかないから国有化するしか無かっただけです。
フランスも電力施策は失敗してるんです。
書込番号:24825810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
加速試験は、加速試験として実在してるんだろう。
それは否定しない。
しかし、チビ号さんが提示された話題には、加速試験は関係ない。
スレ主が自分の意見を通そうと、無理矢理に結びつけようとしてる。
まるで子供のやること。
書込番号:24825813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
冒頭のヒトコトは余計ですね。あなたは自分が絶対に間違っていない前提で非難して、実際は間違っていた例もありますし。
>加速劣化試験は一般的だし
誰も加速劣化試験が特殊だなんて言っていません。
>電池だけでなく色々なもので使われている
知っています。Ta=145 ℃で加速試験をした時は、治具そのものも劣化してしまうので大変でした(笑)
>加速劣化試験は全ての温度帯を一度に短時間で算出できる
だからと言って、加速劣化試験が全てではありません。
>55度のデータしか取れないんだよ
公表されているのが 55 ℃のサイクル試験のデータだという話であり、他の温度でもサイクル試験をしているが非公開なのかもしれませんよ?
ひとつ前のコメントにも書いた通り、85 ℃なら 30 日で済みますし、論文に「55 ℃相当として」という表現が無いから、素直に加速したサイクル試験では無いと判断しているだけです。
自分に都合良いように、勝手に「サイクル試験も加速している」とは考えるのは、私のキャラではありません。
書込番号:24825821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>毎日でもステーキが食べたいさん
例えば DOD 100% と 50% を比較する時に、1サイクルずつの電力量としては後者は前者の半分に過ぎません。
だから 100% 1000 サイクル目と、50% 2000 サイクル目を、 1000 サイクルの所にプロットしてあげる(=合わせる)と、DOD と温度の関係・・・例えば DOD を小さくしても、高い側に寄っていたら、高温の影響を受ける・・・が明確になるのだと思います。
それで、あなたが主張した「100% × 70 回」と言うのは、現在のリチウム電池のサイクル寿命が 1000 のオーダー(使い方によっては 10000 のオーダー)である事を考えると、疑問があります。
フル容量比で「1.00 × 7000 回」ならオーダーが合いますが、7000 回を加速せずに行うのか、加速して得たデータから推測するのかは、また別の話ですけど。
あとは、バッテリー単体で数千回の寿命があるという話と、電気自動車として数百キロの航続距離があるという話は、本質が違いますよね(笑)
書込番号:24825870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
はい、おっしゃる通りですね。
>あなたが主張した「100% × 70 回」
正直、私自身これを書いてて「なんだ、これ?」とよくわからないんですね。笑
(しかし、ウソや捏造したわけではありません)
たぶん、ここら辺にヒントがある気はするんです。
↓
> 100% 1000 サイクル目と、50% 2000 サイクル目を、 1000 サイクルの所にプロットしてあげる(=合わせる)と、
まだ全然、???なんですが。
しかし、正直、いろいろな解釈を見るのも、面白いですよね。
私はボチボチ脱落します。
束の間のお付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:24825902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>毎日でもステーキが食べたいさん
例えば、EH5 は 20-80% 35000 サイクル、EHW5 は 15-85% 30000 サイクルが寿命とされているので・・・
前者は DOD 60% だから6掛けで 21000 フルサイクル相当、後者は DOD 70% だから7掛けで 21000 フルサイクル、サイクル寿命としては同等である。
・・・と考えれば、横軸を DOD×サイクル数にする意図が分かるかと思います。
よい夜を。
書込番号:24825911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
本っ当に、冒頭のヒトコトは余計ですよ。
>何が疑問なんでしょう
あなたは、グラフを書くときには、ちゃんと単位も書かないとダメだと、教わらなかったのですか?
私だって DOD が何かくらい理解しています。
ただ、DOD(%)とサイクル数の積ならば横軸の単位は(%)になるし、DOD(比率)とフルサイクル数ならば無名数で構いませんが・・!
あなた自身、毎日でもステーキが食べたいさんの>>7000サイクルは実際は充電回数70回
に対して>当たり前じゃ無いか、と返し否定していないのですから、DOD と加速試験の倍率を混同していましたよね?
それも、ちゃんと単体を書けば防げる混乱です。
言い換えれば、電圧と電流の積でも、mW 単位なのか W 単体なのか、グラフには単体を書かなくてはならないのと、同じ話ですよ。
書込番号:24826066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
うーん
DOD100%(0-100%)
DOD90%(10-100%)
DOD90%(0-90%) とかで単位の%とSOC比率は書いてますけど・・・
倍率を混同????何故?
書込番号:24826072
0点
>ミヤノイさん
あなたは相手の主張を理解しようとするのでは無くて、相手の主張に反論しようとばかりしますね。
>倍率を混同????何故?
「半分」という比率は、無名数としては 0.5 ですが%表現すれば 50 ですよね。
あなた達が、7000 とあるが実際の試験は 70 サイクルだと言い出したのですよ?
7000=100×70 ですから、「%表現の」DOD 100 が、70 が 7000 に相当するという「倍率」と混同していると考えるしか、私には理解できませんでした。
書込番号:24826077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハハハ貴方が彼と同類になるのですか?
お友達が欲しいんでしょう。
チビ号さんが、スレ主にちゃんと接してくれてるのに、
態度を変えられるのがイヤなのでしょう。
>もっと利口かと思ったけど・・・・
>コロコロID変える人間にまともな人はいませんよ・・・
ま‐と‐も【正=面/▽真▽面】 の解説
[名・形動]《「真 (ま) つ面 (も) 」の意》
1 まっすぐに向かい合うこと。正しく向かい合うこと。また、そのさま。真正面。「―に風を受ける」「―に相手の顔を見る」
2 策略や駆け引きをしないこと。また、そのさま。「―に戦ってはとても勝てない」
3 まじめなこと。正当であること。また、そのさま。「―な人間になりたい」「これは―な金だ」
少なくとも、スレ主の言動よりまともなことは確かです。
内容や書き込みで勝てないので、
レッテル貼りの誹謗中傷は、このスレ主のよく見る手法です。
書込番号:24826169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
短時間のうちの多数の書き込みに埋もれてしまいましたが、
スレ主が提示したデータの資料は、
@レポート製作者が自ら実験したのではなく、過去の複数の文献の他人様の実験結果をまとめただけ。
条件も日時もバッテリー性能もバラバラ。
A他人様の文献データのツギハギで、
「一部の数値がおかしいのは文献が違うからバッテリー性能が違うのだろう。」と述べています。
B他のグラフデータで、SOC 80〜100%、SOC50〜100%、SOC30〜100%の、充電回数の比較データグラフがあります。
ここで、「サイクル数×DOD」で比較しています。これは理屈がわかります。
私の憶測で、上記より複数の文献データの
SOC 0〜100%のデータを集めてきて並べただけなので、
引用元がBのような「サイクル数×DOD」になってたので、
そのまま「サイクル数×DOD」にしたのではないかと思います。
別に、「サイクル数×DOD」が特別な意味のあるものかも考え中です。
書込番号:24826187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん。
どこらへんが削除の対象になったのだろうか。
書込番号:24826850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>反論ばかり・・・・・
国立研究所が適当なレポートなんですか?
毎日でもステーキが食べたいさんが適当な感想を並べて
>サイクル数×DODが・・・ と勝手に言い出しただけじゃ無いですか?
違うよと言っても怒濤のごとくレスを返してくる。
別にまともな意見を書いてくる人には丁寧に答えるし変な言葉は使いませんよ。
チビ号さんがそれに反応してよく分からない事を言う。
私はチビ号さんの知識は認めており
横軸が・・・さて?表を見ればすぐ分かるはずなのになんでかなと不思議に思ってました。
だから私はしばらくその件については書かずでいたのです。
私がスレを立てるといつもの人が待ってましたとばかりに隙間を見つけスレ違いでしつこく荒らしに来ます。
彼らにとってはスレ内容など関係ないのです。
こう言った掲示板にはつきものなので気にもしてませんが
それらに対して私が気遣いする必要はありません。
大体、つきまとってくるのは恨みを持っているというか呆れた奴ばかり。
仮に私に同意した意見など書くとその人が攻撃に遭うので
何かに付け批判する人しか集まらない。
その方が助かるけどね。
そんな人達に人の意見に反論すると言われてもね・・だから毎回荒れる
---------------
さて、またもや200近くまで行き終了です。
最近の日本は批判することはタブー視されこれは良いことなのでしょうか。
世の中、大企業問わず競争に負けたらお終いです。
トヨタの本気だというEVを見てがっかりした人も多いのでは無いでしょうか?
しかしそれは比較対象があってからこそで外を知らなきゃ良いも悪いも分かりません。
あの世界一のトヨタが世界に通用する商品を出せない。
これは大問題でしょう。
いくら提灯記事を書こうが世界では評価されません。
EVは作らなきゃならない
世界で通用するEVは簡単ではありません。
それはかなりの周回で遅れてしまっているからです。
でも皆さんは何が遅れているのかさえ分からない。
で、皆さんはHVで十分でHVなら世界が真似を出来ないと思っている。
トヨタのHVは最初は凄い技術ですが今ではあまり良いシステムではありません。
燃費とパワーを両立できにくいからです。
燃費を重視するとパワーが出せない、パワーを出すと燃費が良くない。
HVでは小さなモーターしか採用出来ず燃費のためにエンジンは非力でミラーサイクル度が強い。
HVでもとっくに追い越されているのです。
HVとしてはi-DCDが一番HVらしかったですが熟成出来ず止めてしまいました。
EVもHVも中国から続々出てきます。
東南アジア全域・EUはすぐにでも侵されるでしょう。
米国も米国内で生産すれば売ることが出来ます。
Huaweiとか米国で生産することが決まってますし数社が検討に入っているようです。
Huaweiが出してるのはEVではなくHVです。(460馬力の高級車ですが)
今の車は家電メーカーの方が老舗のメーカーより作りやすいのです。
それは半導体とソフトウエアが重要だからです。
これでは家電と全く同じ道を歩んでいます。
家電も同様・・中国・韓国なんて・・・
相手を見ようともしない知ろうともしない。
日本の悪口を言ったらみんな敵だてきな思考が・・・どこかの国で聞いたような・・・
こんなんで良いのって話し。
そんな話し興味は無いというなら書き込まなければ良いだけで
書くこと自体はお互いに自由です。
書込番号:24826859
1点
>最近の日本は批判することはタブー視されこれは良いことなのでしょうか。
>日本の悪口を言ったらみんな敵だてきな思考が・・・どこかの国で聞いたような・・・
批判する事はタブー視されてませんし、日本の悪口を言ったら敵と言うこともありません。
書いてる内容の根拠が間違ってたり虚偽があるから指摘されているに過ぎません。
書込番号:24826877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>最近の日本は批判することはタブー視されこれは良いことなのでしょうか。
タブーではない
内容に不備があれば
反論が出る
貴方が正しい前提と思っているからタブーと感じるだけ
書込番号:24826879
7点
>ミヤノイさん
スレを運営する、スレ主自身の書き込みが消えて、話の流れが分かりにくいですね。
>違うよと言っても
いや、毎日でもステーキが食べたいさんの
>>7000サイクルは実際は充電回数70回
という勘違いに対して、あなたは
>当たり前じゃ無いか・・・実際に7000回も試験行えると思っているの?
否定どころか肯定するから、私との話になった事を、忘れているのですか?
加速試験を利用しているか否かは別の話だし、今回も i-DCD の話を入れてますが、それら関係無い話をするから、話か長くなり分かりにくくなったり、事実と違う言葉を主張してしまう原因になるのですよ。
書込番号:24826962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
批判に対して真摯に向き合っていないのはどちらなのか。
なかなかに矛盾した興味深い書き結びでした。
書込番号:24826967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。ステーキ野郎です。毎日食べたいです。
>毎日でもステーキが食べたいさんが適当な感想を並べて
>>サイクル数×DODが・・・ と勝手に言い出しただけじゃ無いですか?
サイクル数×DOD と資料にちゃんと書いてあるのに、
まだそんなことをほざいているんですか?
そこですよ。反論ばかりと言われるのは。
(個人的には、反論というかデタラメ?)
書込番号:24826969
3点
スレ主旨に戻りますが、
>これでは家電と全く同じ道を歩んでいます。
>家電も同様・・中国・韓国なんて・・・
家電は安売り合戦で負けたの。
日本メーカーがギリギリラインや付加機能をつけても、
韓国や中国にローコストの商品を投げ売りされたら勝ち目ないの。
スレ主の主張する、中国と同様にやって勝負するってのは、
まさに家電の時の負け勝負の繰り返しなの。
これで既にスレ主が矛盾というか支離滅裂なの。
理解できる?
書込番号:24826994
4点
>日本の悪口を言った
正当な批評なのか、単なる非難なのか・・・「問うに落ちず語るに落ちる」とも言います
書込番号:24826998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Huawei、中国国内で苦戦中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/25ec318f15f017d9cfd0c5ffde7d84ddaa6e6331
書込番号:24827008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
200ゲット
燃料の異常な高騰でHVが世界的に見直されてきた。大いに結構じゃないかという結論に達しました。お疲れさん。
書込番号:24827018
6点
急上昇中の中国メーカーのBYDはトヨタと提携しました。
取材でBYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」
と発言したことで物議を起こした。
トヨタは31兆円強の売上、BYDは4兆円規模と会社規模は1/8程度。
世界で初めてPHEVを作ったのはBYDで7年前にトヨタはBYDの唐PHEVを日本へ持ち込み
徹底して研究し、EVではHANを調査してとてもかなわないとBYDの技術力に感心したらしい。
そこで噂されているのがブランドロンダリング
https://diamond.jp/articles/-/291547?page=4
中国メーカーは特に米国や日本に入り込むのは非常に難しい。
しかしトヨタブランドなら問題なく入り込める。
BYDのEVをトヨタブランドで売るのは双方にメリットがある。
生憎、日本と米国にいると中国の情報があまり入らないのでトヨタブランドとしてちょっと化粧直しをすれば殆どが気がつかない。
世界のEV販売トップ20の内、12社が中国メーカー。
トヨタといえども圏外の現状から膨大な資本を投入して勝てないかも知れない戦いに挑むより
BYDの車をトヨタとして売った方が確実に儲かる。
BYDにしても売りにくいところで売ってくれればありがたい。
決まったわけでも発表が有るわけでは無いがトヨタが大きな風呂敷を広げた30数車種のEVは
数車種がBYDとそっくりでbz4xもBYDの宋Plusにスペックが非常に似ている。
あながち無いとか言えない。
BYDは今、タイに工場を建設中でタイでも5車種販売されるが輸出向けとして生産開始する。
中国メーカーの海外販売は海外生産で行われる。
中国からの輸出では政治的や貿易収支問題など色々出てしまうから。
中身がBYDでトヨタの車と言えるか?
トヨタから学ぶものはないと言われてどうなのか・・・・・
トヨタから見れば小さな会社
電池ほしさに歩み寄ったのか、パナと日本で電池を生産するんじゃ無かったのか
トヨタ第2弾はBYDの電池を搭載するらしい
bz4xもBYD電池を搭載予定だった節がある
(EVプラットフォームなのに後部足下が盛り上がっている、新設計なのにダッシュボードが無いなど急遽変更した印象)
さて、トヨタの今後の行方は?トヨタのプライドは?
1点
BEVでは完全に出遅れてるトヨタですから世界3位のBYDとの水面下でのアライアンスもお互いにWinWinになればあり得る話です。
別に驚くことでもないでしょう。
https://maonline.jp/articles/japanese_makers_finally_falls_from_the_top10_in_ev_phv_world_sales210208
書込番号:24806529
4点
中国メーカーの認可と販売網の形成は難しいしお金がかかりそうだお
既にトヨタはOEMでパッソやライズやルーミーを作って売ってるんだから
シャーシ一体型の電池と制御プログラム等主要の部品を中国から買って子会社に内装やエクステリアの部品を作らせて自社で組み立てて売れば儲かるんじゃないのかお
パッソやライズやルーミーがダイハツ製だなんてディーラーでは聞かれなければわざわざ教えないだろうし、車に詳しい人しか知らないんじゃないのかお?
書込番号:24806597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>取材でBYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」
この発言が、仮に、BYDの経営陣や技術者の本心だとしたら…
わかることは2つ。
まず、「ブランド価値の重さ」。
そして、それは一朝一夕にはならないものであること。
BYDの発言は、世界に浸透したトヨタブランドの価値がいかに大きなものであるかを示す言葉です。
次に、「BYDの技術者の限界」。
他社に「学ぶべきことは何もない」という姿勢は、競争の激しい企業内に身を置く者として考えると、いかがなものでしょうか?
ま、これは個人的な感想ですけどね。アメリカのビッグ3も50年前にはそう思っていたでしょうね。
日本の自動車メーカーに学ぶべきことはないと。
「驕る平家は久しからず」。
書込番号:24806626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
むしろトヨタは良い相手と組んだと思う。
A good horse becomes never a jade ...
「名馬は決して駄馬(jade)にならない」のか。
駄馬にならないための杖がBYDなのかも。
書込番号:24806786
1点
tarokond2001さんのおっしゃるとおり、ブランド力は技術力よりも価値があると言うこと。
ブランドロンダリングとドラスティックな言い方をしているが、
昔からあるOEM。
書込番号:24806961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ごみちんさん
ご返信ありがとうございます
EV化(PHEV含む)は2030年には30%以上、中国においては70%に達すると言われています。
環境問題は置いておいて車としての効率はEVが遙かに勝るからです。
短期的にはBYDの車をトヨタが売ることは双方にメリットがありますが
長期的にはトヨタに不利です。
まず国内雇用が大きく衰退し、トヨタの技術力がどんどん落ちていきます。(ここはトヨタ次第ですが)
販売比率が高くなればなるほどトヨタはBYD依存となりBYDの言いなりにならなくなってくる。
iPhoneなどのODM生産とは違い生産はBYD次第となる事はトヨタが計画を出せないことになってしまいます。
トヨタの第2弾か3弾は大型セダンEVとされているようです(30数車種発表した中の一つ)
これは中身はBYDのHANという噂があります。
https://www.youtube.com/watch?v=1sofA9H2wK8&t=464s&ab_channel=ProjectDrive
5*1.9m 500馬力 航続5-600km 77.8kwh 0-100km3.9秒 160kw充電 CD値0.21 AWD 450-600万円
内部詳細のリンクですが現在のトヨタでは1,000万円でも作れません。
BYDはPHEVにも強く、エンジンは世界最高級の43%の熱効率を達成し燃費性能はトヨタを超えています。
HANにもPHEVがあり450馬力で400万円からと強力でEV走行は200kmです。
これも今のトヨタにはこんな価格では作り出せません。
EV化にとって一番重要なのはハード調達よりもソフトウエア能力です。
エンジン制御では複雑なソフトウエアは必要ありませんがEV化はこれが重要です。
また日本の通信事情から通信制御システムがさっぱり進んでいません。
未だに古いシステムのナビとかが当たり前に流通してしまっています
短期的にBYDを利用することは利益的にはメリットですが長期的には大きなデメリットで
巨人トヨタが衰退してしまえば日本のメーカーは家電などの二の舞になってしまいます。
当初はトヨタの車だと通用しても徐々に全貌が見えてしまえばトヨタのブランド力は衰退してしまいます。
実はBYDは巨人と組むのは初めてでは無くメルセデスと共同ブランドを立ち上げて
メルセデスベンツのロゴが入った車を数車種販売済みです。
しかし本家メルセデスとは全く距離を置いています。
設計製造が全てBYDでメルセデスのデザインテイストとロゴだけメルセデス。
デンザ 新しいのはレクサスLMの対抗ミニバン
https://www.youtube.com/watch?v=A3VWx1b6aR0&ab_channel=AutoChina
EV 航続600km PHEV EV200km 航続1040km 5.25*1.95m 17.8km/L
超豪華でLMの半値近いかな
しかしデンザブランドはメルセデスと50:50の資本でしたが理由は分かりませんが
現在はメルセデス資本は10%になってしまっています。
BYDは急上昇で生産が間に合わなく自社ブランド重視で製造が計画通りに行えない為かと推測。
トヨタにとって短期的なメリットでしかなさそうです。
書込番号:24807165
2点
>写画楽さん
麒麟も老いては駑馬に劣るだお(o^−^o)
東芝もシャープも三洋もその他大勢の家電企業も海外に買われたお
次は自動車だお(°Д°)
書込番号:24807191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仏のかお?も三蔵法師さん
ダイハツは子会社だから問題ないの。
中国製品ってすぐに壊れて爆発するんじゃ無かった?
最初は分からなくても徐々に分かるので大騒ぎになるかもね。
BYDのソフトウエア(Huaweiとの共同開発)はトヨタじゃ触ることも出来ないよ。
Huawaiは21万人の社員の内、10万人が開発要員。
トヨタの年間投資1兆円に対してHuaweiは開発投資に年2兆5,000億円。
会社規模としてはトヨタの方が大きいけどソフトウエア能力は天と地の差がある。
アップデートにしてもBYD頼りだと色々と問題。
トヨタの子会社なら自由に出来るけど逆になったら大変なことになる。
書込番号:24807346
2点
>tarokond2001さん
まぁ当然、自動車販売網を一から築こうとすれば大変な苦労。
販売網・サービス網はスマホの様には行かない。
ましてや中国というイメージがつきまとい一夕一夜ではブランド力は築けない。
タイで一から進出したGWMは日本車より遙かに安くなることから歓迎の声もあるけど
中国という疑心暗鬼の声も解消は中々難しい。
同じ故障でも日本車はある程度擁護されても中国車は同じ故障でも大きく叩かれる。
遙かに凌駕していかないとブランド力は築いていけない。
その為に5年間の半年ごとの点検、消耗品を全て無料にし数々のサービスを付帯しなければならない。
2年経ってやっと徐々に認められてきた。
トヨタのブランド力を持つことはそれらの苦労を必要とせず
最初から高いブランド力を持てることは魅力ではある。
但し、技術力よりもブランド力が勝るわけじゃ無い。
ブランド力で売れるなら今でもパナや東芝・ソニーなど第一線の商品を売れているはず。
しかし今は韓国に流れ中国にほぼ占領された形となっている。
ブランド力だけでも売れるわけでは無く両方が必要。
トヨタから学ぶものはないというのは2つあると思う。
一つはEV・PHEVに関して技術的にトヨタに学ぶものは本当に無い。
車を見れば分かるとおり質感、スペックなど全てトヨタを凌駕してしまっている。
元々商用車スタートのBYDは耐久性にも定評がある。
日本にもEVバスが走っているが現在50台から4,000台まで導入の見込み。
深センなどのEVタクシーは全てBYD製。
今は設計はAIで製造はロボットの時代で旧世代の匠の技は必要とはしなくなっている。
今後の車は匠の技では無くソフトウエア能力が物を言う。
もう一つは規模的にはBYDがトヨタの子会社に見られるのを嫌った。
この発言の裏にはトヨタからBYDにすり寄ったとみて良いでしょう。
それで無ければこの発言は出てきません。
BYDの総経理=社長は元トヨタ出身らしいです。
日本語はペラペラです
日本進出に関して口を濁らせていましたがトヨタとの提携の話しは古くから有ったのでしょう。
国内新聞向けの発言なのでBYDが子会社化ではないという為の発言だった感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=0DyppyM0h-w&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
書込番号:24807431
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












