このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 9 | 2022年6月22日 15:34 | |
| 42 | 50 | 2022年6月28日 16:34 | |
| 0 | 0 | 2022年6月17日 04:04 | |
| 5 | 5 | 2022年6月15日 08:41 | |
| 10 | 17 | 2022年6月14日 02:13 | |
| 39 | 20 | 2022年6月11日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車には確かに身障者マークが貼られてはいます。
しかしながら屋根に登るタイプのテントを使い、長距離の旅行中。
車中泊ユーザーとして恥を知りなさいと思うのは私だけでしょうか?
そこを本当に必要とする車いすの方とかいたらどうするのかな?
まあ、車いすの方でも車中泊するならそこを専有するのはだめだと思うけど。
書込番号:24804874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そこはしこでモラルの無い方々が増えていますね。
書込番号:24804912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柊 朱音さん
『身障者マーク』なんて自動車用品店で販売していますから、だれでも買えます。
そういう方は譲り合いの精神がないのでしょう。
そういえば、ヤマダ電機の駐車場には『高齢者運転マーク(カラーの四つ葉)』の駐車場がありました。
書込番号:24804947
0点
>柊 朱音さん
>屋根に登るタイプのテントを使い、長距離の旅行中
そもそも、長距離の旅行中に車中泊していると、確認したのですか?
長距離の旅行中だけど、普通に休憩しているだけかもしれませんよ?
PS. 別スレでも気になりましたが、正論と言えども、書き方が悪くて削除されたら、元も子もありませんよ。
書込番号:24804960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
これは私も激しく同意。
他にも、車いすスペースにどかっと止めて、中からもの凄く元気そうなファミリー一家がぞろぞろと出てくるのを見ると、ここの子供達はろくな育ち方をしないだろうな・・・と思います。
そういう親に育てられる子供達が不幸ですね。
車中泊も今年2回経験しましたが、夜中に到着した隣のクルマが一晩中エンジン掛けっぱなしで寝てたのも辟易しました。
私は、世の中のおよそ2割の人たちは自分には理解できない考え方の人たちなんだろうと思っています。
そして、その中の1割程度(全体の2%程度)は、関わると被害を受ける可能性が高いという認識です(関わってはいけない)。
そう思えば、許せない行為を見かけても「仕方のないこと」としてスルーできます。
書込番号:24804963
8点
気持ちは分かりますが、世の中いろんな人がいますから、いちいち腹を立てていたら疲れますよw
書込番号:24804984
5点
>柊 朱音さん
>他の場所でも同じことをしている恥知らず
あなたには危機管理やマナーに関する見識があるのでしょうが、ちょっと「空回り(決めつけが過ぎる)」にも思えます。
あなたが「確認」したのは、比較的空いているであろう早朝ですし、あなたに実害があった訳ではありませんよね?
私が車椅子を利用していた家族と移動中、車椅子スペースで家族を降ろしたあと、クルマを通常スペースに移動させ一緒に買い物をしてから、車椅子スペースに移動して・・・と思ったら、他の方が車椅子スペースを利用していて断念した事が、何度かありました。
お互い、店頭で無条件に購入できる車椅子マークや高齢者マークでは無く、自治体から貸与される許可証を掲示していましたが、利用したい時に利用できないなら、車中泊か否かは関係ないと思います。
この問題は「昔より大きなクルマが増えたのに駐車スペースは昔のまま」とか「全ての駐車スペースがバリアフリーでは無い」事が本質かと思います。
マナーは他人に押し付けるモノではありませんし、こういう話をしなくて済めば良いとは思いますが、いちいち目くじらを立てる必要も無い(トラブルになったら元も子も無い)でしょう。
書込番号:24805057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんな所に書き込まないで、止めている本人に事情を確認して下さい。
話はそれからだ
書込番号:24805251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
顛末聞きます?
優しくお話したらそそくさとテント畳んで逃げるように出ていきましたけど。
そこまでは書かなくて愛かなと思ったんですが。
うーん、コミュニケーションはやっぱり難しいです。
書込番号:24805487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
>顛末聞きます?
いいえ。後出しされても困りますし、正論ならば尚更、削除されない様にすべきでしょう。
書込番号:24805542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しません。殆ど使用するものじゃないから気にした事すらない。
書込番号:24803564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音をおならにするメーカーもあるらしいし恐いんだお(´;ω;`)
書込番号:24803573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホーンはデュアルであれば(まぁ)問題無いので仕様を確認するだけ。
書込番号:24803706
1点
失礼します。
私は確認したことはありませんが、
オートバックスなどに行ったとき、ホーン売り場では、プープー煩く鳴ってます。
当然わざわざそういった商品売られて、購入する人がいるので、
拘る人は、
車購入時も確認してもいいと思います。
拘る人は、オーディオ、ライト、排気音など、改良?する商品売ってますので、
それぞれ個人の自由と思います。
迷惑かかるかもしれませんが、犯罪にならなければそれなりに自由と思います。
失礼しました。
書込番号:24803731
1点
>正卍さん
私もどう意見です。
>NATO食いたい平城京さん
回答になってません。
おならだと困るので、鳴らすということ?
鳴らすと臭くなるなら、確認しますけど…
>クマウラ-サードさん
デュアルもシングルも気にしたことすらありませんでした。
ホーンは変える前提なんですか?
書込番号:24803732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホーンは変える前提なんですか?
変えません、標準でデュアルが条件。
その程度の拘りを持ってクルマを造っているかどうかが重要。
書込番号:24803740
0点
>バニラ0525さん
ありがとうございます個人の自由ですよね。
鳴らす人多いのかなと思った次第です。
>クマウラ-サードさん
細部まで拘りを確認されるわけですね。
了解しました。
書込番号:24803756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔は無頓着でしたが、近年は差しさわりのない所で、一応確認するようにしています。
クラクションは、非常時に「とっさに押せる位置にあるか?」、また「どの位の力で鳴るのか?」が、大事だと判ったからです。
特に妻は、結構それを拘りますし・・・。
レンタカーや、慣れない車を運転しなければならない時にも、それを試したりします。
中には、押しにくい位置や、また相当の力を込めないと鳴らない車もありますからね・・・。(汗
書込番号:24803782
1点
車種にもよりますね。
実用車なら付いていればokだから、シングルでも問題無し。
ミニバンやSUVでカスタムしても実用車に変わり無し。
非実用車であれば、完全趣味車なので細部まで趣味性を持つのでホーンまで手を加える。
書込番号:24803786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽のピーという安っぽい音は簡便なので確認します。
基本デュアルなら問題ありません。
昔はオートバックスなどでスポーツホーンに変えたりしましたが、、今はそこまで拘りません。
書込番号:24803791
1点
確認するのも自由だし、
ホーン変えるのも法に抵触しなければ自由なのでは?
"わざわざ"問題にするような事でもないと思うけど。
スレ主さんは個人の自由を束縛したいタチなんでしょうか?
ちなみに私もホーンの音色はわざわざ確認はしません。
書込番号:24803793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スレ主さんは個人の自由を束縛したいタチなんでしょうか?
「束縛?」・・・そんなことはないでしょう。
音の種類や大きさもさる事ながら、私共の場合 確認の主な理由は上で申した通りです。
書込番号:24803809
2点
>曰猿さん
鳴らしたこと無いです どんな音か全く関心無いです。
過去の所有車の中には一度も鳴らしてない車も有るかも知れません。
でもこういう話題が有ると「そう言えばどんな音なのかな?」と多少気になります。
書込番号:24803820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔は割とみんなクラクション鳴らしてましたけど、最近は鳴らさなくなりましたからねぇ。
「着いたよ」のプッ!
「バイバイ」のププッ!
「ありがとう」のプッ!
「信号青やで!」のプッ!
もうほぼ鳴らさなくなりました。
でも少し前、右折待ちで完全に信号赤になってるのに(直行の信号が青になるタイミング)直進車が止まらずに来たときは「パパーッ!!」って思いっきり3秒くらい鳴らしました。2〜3年ぶりに鳴らしましたが、ちゃんと音が出て安心しました。(^^ゞ
書込番号:24803845
5点
ホーンの鳴らし方
練習しといたほうがいいです。
私の場合、鳴らす頻度の多くは
信号で停まってるとき
信号が青になったのに、
前の車が気づいてない場合
少ししてから、軽く鳴らします。
私は、気づくまで待っててもいいのですが、
私の後ろの車が、ひどくクラクション鳴らします。
小心者の私は、
自分が鳴らしたように、前の車のドライバーに思われ、イチャモンつけられたら大変なので、
とりあえず、軽く鳴らします。
慣れてないと、軽くならしたつもりが、自分で驚くような音だしかねませんのて
鳴らす感触は持っておいたほうが安心です。
失礼しました。
書込番号:24803854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
それ、実は道交法上は鳴らしちゃいかんらしいですよ。(^^ゞ
書込番号:24803858
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
そうですか?
ただ私が守っても、後ろの車がひどく鳴らしますので、私は耐えられませんので、
これからも、できるだけ可愛く鳴らします。失礼しました。
書込番号:24803870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tt ・・mmさん
運転席周りの確認の一環なんですね。
納得しました。
>Che Guevaraさん
非実用と実用の違いはよくわかりませんが、欧州車に乗る人などは確認されるんでしょうね
>kockysさん
軽自動車だろうが保安基準に外れることはないかとおもいますので、充分に拘ってる気がしないでもないです(笑)
答えは「鳴らす」でいいですか?
>待ジャパンさん
自由です。好きにしてください。
それとも私に束縛されたいですか!?(笑)
>eikoocbさん
私も同意見です。
>ダンニャバードさん
このご時世ですからね。
>バニラ0525さん
練習は納車後にしてください。
回答がズレてますよ
書込番号:24803882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、ホーンは音さえ鳴れば音質などはどうでもいいと思っているので、試乗で確認のために鳴らすことはありません。
ただ、ここでも「ホーンを交換するときは・・・」みたいなスレがちょこちょこ立っていますので、ホーンの音を気にされる方もそれなりにおられるのでしょう。
昔は、車雑誌でもホーンメーカーの広告がよく出ていたりして、定番チューンでしたね。
書込番号:24803892
0点
>曰猿さん
ですね〜(^^ゞ
>バニラ0525さん
いえ、そういう私もあまり遅いと鳴らしますけどね・・・
以前は青になって「1、2、」で鳴らしてましたが、今は「1、2・・・」で「6」くらいまで数えるようになったら、ほぼ鳴らす必要がなくなりました。
後ろのクルマもみんな静かに待ってますよ、最近は。
比較的マナーの良くない阪神〜播州地域を中心に走ってますが、皆さんマナーが良くなったように思います。
書込番号:24803899
0点
>曰猿さん
回答ずれてるのはすみません。
当たり前ですが、練習は
納車後です。
車の品定めで
鳴らしたことありません。
考えたこともありません。
ディーラーで鳴らしてるのを見たこともありません。
失礼しました。
書込番号:24803907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
私も、何度もそのような経験ありませんが、一度でも、うしろからの、ひどい鳴らし方経験したら、
トラウマで、のんびり待てません。
小心者ですから。
失礼しました。
書込番号:24803912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
ホーンを変えるのも、試乗時に確認するのも自由なんですけど。
試乗時に確認するのが普通なのかなと思ってしまって…
書込番号:24803958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
> これからも、できるだけ可愛く鳴らします。
明白に道交法違反です。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-sound-horn/
警音器使用制限違反 3,000円 0点
警音器吹鳴義務違反は以下の場合。それ以外で使用したら警音器使用制限違反。
見通しのきかない交差点
見通しのきかない曲がり角
坂の頂上等
山道等のカーブが多い道路
道路標識等で指定された場所
危険を防止するためやむを得ない時
「ちょっと軽くなら大丈夫」って言う人がいるようですが”通知音”ではなく”警音”です。警の意味をご存知なければ辞書で調べて下さい。
規則は規則です。
書込番号:24803965
1点
クラクションをワザワザ鳴らすなんて、鳴らすひとはインド人ですね。
インド人は、何かにつけて、クラクションを鳴らすらしいので、
インド向けの車は、クラクションの耐久性が高いらしいのです。
知らんけど。
あまりにうるさいので、クラクションを鳴らすと赤信号の待ち時間が増える
信号機が試験導入されていますね。
これは本当です。
書込番号:24803994
1点
>ただ私が守っても、後ろの車がひどく鳴らしますので、私は耐えられませんので、
これからも、できるだけ可愛く鳴らします。
ひどく鳴らすのと、できるだけ可愛く鳴らす、どちらもホーン鳴らすですが。。。^_^;
曖昧で、個人の感じ方によって捉え方が違います。
ホーン交換てただの自己満足です。
交換したからってやたら鳴らすわけではありません。
自分も交換してますが、交換時試しに鳴らしたくらいです。
信号変わってもなかなか発進しないなんて時に鳴らしたりしません。
ちなみに購入前に試しに鳴らした経験はないです。
高級車以外、音色にあまり違いは感じません。
純正ホーンの取付場所やホーンの個数、形状、どうやってバラすか等は確認しますが。。。
DIY好きなので、購入するとなったらホーンに限らず、アフターパーツをどう取付けるか、どうバラしたらいいか、そんな確認しますが、打合せついでとか迷惑かからない範囲なので、納車するまでわからないことが多いです^_^;
書込番号:24804001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>曰猿さん
すみません。私の発言で変な方向に行ってしまい、失礼しました。
このスレには、素晴らしい方ばかりでしたね。
これで最後とします。
失礼しました。
書込番号:24804015
0点
>バニラ0525さん
スレッドについては、元々賛否両論ある内容ですので、気にしないでください。
ただクラクションは、気をつけてくださいね(笑)
今の車は渋滞や信号待ちで前の車が発進したらお知らせする機能はありますが、流石に信号機を読み取る機能までは備わっていないですから、早く機能を実現してくれると心配はなくなりますよね
>categoryzeroさん
ちょっと言い過ぎな気がします。
確かに違反行為ではありますが、アイコンどおりの年齢であれば、小さな違反はされてきたのでさないですか?
特に道路交通法は細々と細則が変わっていて、警察官でも理解しきれていない違反もあるぐらいなので、実は違反でしたということもあるかもしれない。
お互い様ですよね?おじいちゃん(笑)
>肉じゃが美味しいさん
そんな信号機あるんですか?
バスが優先して進める信号機の話は聞いたことありますけど。
>ゆうたまんさん
自己満足!潔くていいです(笑)
書込番号:24804111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>流石に信号機を読み取る機能までは備わっていないですから、早く機能を実現してくれると心配はなくなりますよね
国産メーカーは最新の運転支援システムでもまだなんですか?
さほど難しい技術でもないでしょうから、それくらいは実装して欲しいですね。
テスラやファーウェイのシステムは信号どころか、左右からくるクルマや横断歩道上の歩行者などを認識して自動で安全確認、自動走行してますから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
もしかしたらクラクションも自動かも?(^^ゞ
書込番号:24804124
0点
>ダンニャバードさん
え〜、知らないです。
ダンニャバードさんの方が詳しいんじゃないですか?
書込番号:24804240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試乗 って言っても、車が最初から公道に
止まってる訳でも無い。
音の確認は、Dラーの駐車場内とかでしょ。
有る事です。
書込番号:24804424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>曰猿さん
日本語伝わらなくてダメですね。。
前述した通り。。
チープなシングルホーンは嫌なので確認します=鳴らして確認します。
です。
書込番号:24804441
0点
>バニラ0525さん
私は鳴らします
3000円ぐらい払っても構いません
でも5秒ぐらいは待ってあげますが
下向いてスマホいじってる奴には待ちません
先日走行中フラフラ下向きながら走ってる奴にはオモクソ鳴らしました
書込番号:24804610
0点
>anptop2001さん
公道ではしないですよね(笑)
もちろん迷惑のかからない場所で、ですよ
>kockysさん
お手数おかけしました。
その前に仕様を確認するって方がいらしたので。
デュアル(ダブル)ホーンじゃないとダメって方は、車選びの条件の中では、優先順は高いわけではないですよね?
書込番号:24804631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>曰猿さん
信号機の話は、インドでの話しですよ。
ホーンについては、ゴッドファーザーが聴きたいので、
6連が必要ですね。公道では使用不可能ですが。
理想は、フィアムのエアホーンですね。高音が素晴らしいと思います。
ウケ狙いなら、モーモーホーンかな?
書込番号:24804710
0点
>しません。殆ど使用するものじゃないから気にした事すらない。
>>私は確認したことはありません
>>>>鳴らしたこと無いです どんな音か全く関心無いです。
>>>>>試乗で確認のために鳴らすことはありません。
ここまで拝見するも、警笛に無関心(?)な方が相当多い様ですが、もとより警笛はとっさの危険回避にはとても重要ですね。
もう数十年間に亘って自家用や社用車に乗り続け、距離も相当に走っていますが、警笛で危険回避をした事は結構あります。
なので、試乗や慣れない車に乗るときには、警笛の押し易さやその作動音等の確認は必ずしています。
もし、「走行性能やブレーキ系統には気を使っても、警笛は全く気にしない」のなら、むしろ私にはその方が不可解です。
なお、昔の車より 今の車は一様に押し難くなった様に思いますが、それはエアバックとの関連があるんでしょうか?
以上他意はありませんが、一歩先は何が起きるかわかりませんので、お互いより気を付けて運転したいものですね!
書込番号:24804768
0点
僕は余りホーン使いませんが
法律の詳細は不勉強ですが
鳴らすこと在りますね
たとえば
こちらを認識していない車線変更
他車種ですが僕はホーン変えてなくショボイ音です
鳴らしても威圧感がなく注意や怒っている感が乏しく
感じてはいます
と感じてはいても替えていませんか
まあ
替えるのは自由じゃないですか
むやみに使わなければ
山道での実状はホーンよりライトONと集中力かな
書込番号:24804891
0点
>肉じゃが美味しいさん
信号機はインドの話でしたか。
ゴッドファーザー?神?父?
>tt ・・mmさん
昔の車はよくわかりませんが、クラクションが押し難いってあるんですか?
試乗時に入念に確認するような項目には思えないです。
慣れの問題かと。
>gda_hisashiさん
僕ちゃん、運転中のクラクションを鳴らす鳴らさないの話は終わったの……
書込番号:24804949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好奇心でディーラーPにて確認します。
良い音でも変な音でもホーンの音が購入に影響することはありません。
書込番号:24804972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉試乗時に確認するのが普通なのかなと思ってしまって…
僕は確認しないです
普通じゃない人かも
書込番号:24805009
0点
>大車輪55さん
好奇心で鳴らす。いいと思います
>gda_hisashiさん
私も鳴らしませんよ。
納車のときに鳴らすのは、車両確認の一環かと思いますけど。(意識したことはありませんけど)
書込番号:24805086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>曰猿さん
言葉足らずでしたね。
映画ゴッドファーザー 愛のテーマです。
絶対に聞いた事あると思いますが…。
モーモーホーンは、牛の鳴き声のように
モーという音です。確か車検通るはず。知らんけど。
書込番号:24806231
0点
スレ主さん 重ねてのご返信、ありがとうございます。
>昔の車はよくわかりませんが、クラクションが押し難いってあるんですか?
>試乗時に入念に確認するような項目には思えないです。
昔の車は、ハンドルの内側に円や半円形のリングがあって、それを親指等で軽めに押せば、難なく鳴りましたね。
今の車は、上から平手やこぶしで半ば引っ叩く様に力を入れなければ鳴らないのが結構あります。
その間、どちらかの手がハンドルから離れ、また動体も不自然になりがちなので、とっさの時には困りますね。
なお、私どもは何も「入念に確認」はしませんが(汗)、余りにも押し難かったり、力がいる様ですとその車は敬遠します。
また、上でも申しましたが、腕の力が弱い妻がそれを特に気にしている事も一因ですが・・・。
アップ画像は、昔のハンドル回りの一例ですが、今の方々に受けるかどうか分かりませんし、いずれにしても、
今の車はハンドルの内側には、エアバックが装備されているのが多いですから、無理でしょうね・・・。
書込番号:24807174
0点
スレ主さんへ追伸
先ほど、私どもの車を改めて確認しましたが、今の車はハンドルのすぐ内側には、色んな操作ボタンがありますので、昔の車の様にはいきませんね。
なので、それらお陰で警笛ボタンが中央に収まったのは、仕方ないですね。
まあ、とっさの時には押し難いですが・・・・・って、まだ言ってる。(汗
書込番号:24807193
1点
自分が昔乗ってたプジョー306は、ウインカーレバーの先端がホーンボタンでしたよ。
フランス人はホーン鳴らしながらパッシングするためとか、噂を聞いたことがありますが、真相はわかりません。。。
書込番号:24807344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脇道から急に侵入してきた、黒塗りのプレジデントに激しくクラクション鳴らしたら、キュってブレーキ踏まれた事があるな。
もしかしたら、こちらでは有名ななんとか会だったかも
虫の居所が悪かったら、港に沈んでただろうな
書込番号:24807376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
確か、イギリスのローバーミニも
ホーンはレバーだったと思います。
昔は、そういう仕様もあったようですね。
書込番号:24807769
0点
>肉じゃが美味しいさん
「ゴッドファーザー 愛のテーマ」調べました
この曲をクラクションにする人がいるんですか?
>ゆうたまんさん
フランスの車って、やっぱり独特ですね
>かず@きたきゅうさん
沈まされなくて良かったですね(笑)
「@きたきゅう」
→修羅の国の方?
>tt ・・mmさん
「私どもは何も「入念に確認」はしませんが(汗)」
→失礼しました。
「腕の力が弱い妻」
→ずいぶんとかわいらしい奥さまなんですね
「余りにも押し難かったり、力がいる様ですとその車は敬遠します。」
→えっ!?これはちょっと衝撃受けました。
書込番号:24808145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>ずいぶんとかわいらしい奥さまなんですね
全然かわいくないですが、そう言えば、昔からから ぶりっ子のたぐいが多かった様にも・・・。(汗
>「余りにも押し難かったり、力がいる様ですとその車は敬遠します。」
>→えっ!?これはちょっと衝撃受けました。
えっ!? だってとっさの時に危険を回避し難い車は、私どもにはやはりアウトですね。
特に、妻用の車を選ぶ時には 結構気を使います。
書込番号:24814005
0点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=120055/
去年から公開されてましたがカッコいいですね。
書込番号:24793644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だからどしたん?
書込番号:24793691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正面と横からのは良しとして、後ろのデザインがちょっと。
全体的におもちゃ感があるわね。
書込番号:24793693
1点
>それはそれはよかったですねさん
ただの雑談だよ♪
>私はたぶん3人目だと思うからさん
確かに、子供っぽさがあるデザインですね。
書込番号:24793702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FJクルーザーは中古で安いのでも買おうかなと思ってたことはあるんだけど排気量が馬鹿だったのでやめたんだお
FJクルーザーの魅力はおもちゃをそのまんま大きくしたようなかわいさなんだお
実物は見たことないけどCMで見た感じはダサって思ったんだお
画像で見た感じはダサいんだお
( ^ω^ )
書込番号:24793911
2点
>サメハダーでありますさん
米国版のCar&Driverでは、随分前から "2024 Toyota Compact Cruiser" として市販されると予想(期待)していましたね。2024モデルイヤーなのでデビューは来年かな。
https://www.caranddriver.com/toyota/compact-cruiser-ev
今回追加された写真
https://www.caranddriver.com/news/g40287321/toyota-compact-cruiser-ev-new-photos/
北米ではこの手のオフローダーを街中で乗る人が大勢いるので、スタイルがこのままかどうかは別として、市販される可能性は高いと思います。
書込番号:24794137
0点
尿入りのペットボトルが車から捨てられているとの事。実際、交差点等必ず停止する必要のある場所で、タバコの吸殻、ガムの噛み捨て等以上に体積の大きい茶色いペットボトルが多々見られます。周辺のGSの従業員の方に聞いたところ、長距離・多忙・制限が多いドライバーがペットボトルに排尿して、停止できる場所で車から捨てたり、ライン上に置いたりしているとの事。先日、とても運悪く、夜間に右折ラインに置いてあった2Lサイズを踏んでひどい目に遭いました。
高速の出口から最初の交差点も同様にタバコの吸殻、ガムの噛み捨て、尿入りペットボトル?が見られる場所がかなりあります。尿入りペットボトルはゴミの放置ではなく(軽)犯罪ではないでしょうか?
2点
まあ 道の駅とかでトイレ捨てしてくれればいいんだけど23ってバイパスっぽくて止まれるとこ少ないんだよね
書込番号:24788392
0点
こんにちは、
民度の低下はあちこちで見られますね。
廃棄物処理法違反(不法投棄)ですが、
この種の廃棄物投棄に対してはもっと厳罰化してほしいものです。
書込番号:24788393
2点
そういうトイレにも行けないような過酷な物流労働者のもとに、今の日本国民の生活が成り立っている。
文句だけ言うのは誰でもできるけどね。
まあ高速道路の大型車はさっさと自動運転解禁してほしいね。
書込番号:24788398
0点
主様のご意見賛同致します。
我が家は田舎の山の中ですが、木戸口が県道の側道で急な下り坂なのですが、日々空き缶やゴミの入った袋等が散乱している状態です!
歩いてる時などに飛んできたらと思うとぞっとしています。
なんとかならんものですかね?
書込番号:24788404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bluebird SSSさん
コンビニ周りの裏道・農道はごみでひどいですよ。
日本の環境がきれいなのは捨てる輩がいないのではなく、拾う市民が多いからですが、
農道は人通りが少ないので、拾う人もいない。
日本の現状です。
書込番号:24788479
0点
違法行為を擁護しても始まらないね。
事業所、宿舎、自宅のトイレに
持ち帰り流すことは可能だし、
実際そうしている人はいるでしょう。
わずかな手間を惜しんで投棄するわけだ。
かたずける人の気持ちを考えなくてはね。
書込番号:24788514
2点
皆さん、返信をありがとうございます。
今回は3ピースのバンパーの全てにペットボトルの模様が彫れてしまって、修理ディーラーの見積が13万円強。ライン上に置いてあったのを後でドライブレコーダーで確認しました。夜、ライン上に置いてあると全く分かりませんでした。
民家の横や冬枯れの堤防道路で火のついたままのタバコを捨てるドライバーには怒りを感じますね。
停止した瞬間に灰皿の中身を捨てたり、空き缶をすてたりするドライバーはコンビニや道の駅で処分する事は考えないのでしょうか?
早朝の道路を走るとあちこちにコンビニやスーパーのレジ袋、マックの紙袋に入った食べかすやゴミが捨ててあって、車がそれをひいてまき散らかしているのを見ると小さくなって見えにくくなっただけです。ゴミが道路周辺に増えている事にかわりはありません。
尿入りペットボトルって本当に最悪のゴミです。捨てた後に誰がどう処分するのか考える事もできない程忙しいのでしょうか?
他人に迷惑をかける事を考えたら、こんな事も少しは減ると思うのです。
尿入りペットボトルで小用を処理するような事を強制する会社は労働基準局に通報してそのひどい運行状況を知らせて下さい。
書込番号:24788626
0点
拙者は国道沿いに住んで居るが火の付いたばこ小便ペットボトルなんてしょっちゅう飛んでくるよ(`ε´)
書込番号:24788642
0点
雨の日にワダチをトラックが通るとハネが20ー30メートル飛んでくる。
動物の◯◯/大きな落下物/交通事故の破片/雪かき/ペットボトル/空缶/弁当おにぎりのカス…
トラックがエンジンふかして通ると地デジもBSも電波途切れるし大変よね。
書込番号:24788717
0点
コンビニが一般化してから路上のゴミが圧倒的に増えた。マックが深夜営業して誰もが深夜の食事に困らなくなってからマックの包装紙や紙袋が路上に増えた。
対策は多数のカメラの設置と購入時にカードでの購入しかできないようにして、購入物に消えないインクで印字。カードの履歴とゴミに残った印字で誰が捨てたのかすぐにわかるシステムを作る。購入履歴・ゴミ処理履歴を残して、正常なゴミ処理をしない人には責任を取ってもらうしかない。交差点ではゴミ捨て、タバコの投げ捨てが多いので4K以上のカメラで1か月以上の記録を残しておいて、捨てたら罰金付きの運転免許の原点をする。自転車や歩行者もカード購入と商品への印字で対応。
色々思いつくのですが、こんな事を考えないといけないような社会になったのはなぜでしょうか?
書込番号:24788722
0点
マナーやモラルに期待出来ない限りは監視カメラと罰則に頼るしか手は無さそうに思います。
書込番号:24788757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんな細い所に入れられる細さなんだろうねw
書込番号:24788787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bluebird SSSさん
ペットボトルの飲み口の内側に返しをつけてモノをいれたら無傷では抜けなくなるようにしてやったらいいのです
書込番号:24788974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理解できない人はどこにでもいますからねw
書込番号:24789470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
本当にゴロゴロいるよね、特に某所は最近ひどい(*^^*)
書込番号:24789528
1点
今日、ゴミ拾いに行ったら1.5リットルペットボトルに1リットル以上茶色い液体が入ったものが道路脇に捨ててあったお
見てないふりして通りすぎたお(o^−^o)
帰りにまだあるか覗いたらなかったお
感心な人が拾ったのかお?
書込番号:24789851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国道23号線は他に広い道路がないので、交通量が多いですねぇ。
関西から伊勢神宮に行った時帰りに松阪ICまで走行その後R23走行、新名神が開通してから近くなりました、また帰省の帰路名神を通ると遠回り高速料金をケチる為に、名阪国道を走行、東名阪は通らずR23、R1を走行、東名は岡崎から乗ってました。
関西在住時、鈴鹿サーキットでの観戦後、亀山IC周辺は混んでいるので御園街道、名阪には関ICから乗ってました。
8耐、F1の時は、亀山ICまで大停滞、通い慣れた人は名古屋方面に向かわず反対側に走行してUターンするそうです。
3年ぶりの8耐、F1ではどうなるでしょう。
書込番号:24792386
0点
https://youtu.be/YTEHieJpz9A
まあ、前方不注意なんだろうけどね、此処で右折しようとしたワゴン車も酷いね。
書込番号:24785897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右折先はなさそうなのでUターン?
Uターン禁止だったのかどうかわかりませんが、どう考えても追突したクルマの前方不注意ですよね。
よくわかりませんが、10:0か、あっても9:1か?くらいではないでしょうか。
書込番号:24786006
2点
こんにちは、
違法駐車(停車)車両であろうと、止まっている車に当てれば当てた方の過失は100%。
書込番号:24786104
5点
内容として
片側二車線の道路
横を並走していたトラックの状況から信号は青と予測。
青信号と第二車線を走行していたという事から前方の停車に反応がワンテンポ遅れてしまった。
交差点の作りから右折はできないと考えるのが妥当でしょう。道路にもヒントありましたね。
そもそも道路に直進指示と思われるマークがあるので右にウィンカー出してはいけませんね。
書込番号:24786280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このことから単なる追突ではなく前車の走行妨害を取られる可能性もありましたね。
書込番号:24786285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑大丈夫か? 止まったところに突っ込まれてれるだろ。 急ブレーキを踏んだようには見えないし。
書込番号:24786315
6点
>写画楽さん
>ダンニャバードさん
法改正で今は転回可能なの知らなかったです。前言は削除するとして申し訳ない。
ただ、転回可能としてもあまりやりたいところではないですね。個人的には。
書込番号:24786353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
止まっている方に追突するほうが悪いというのは間違いないけど、私が言っていたのは前走車についてでしょう?
Uターンの条件って知っますか?
道路交通法25条の2には「車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるとき」には転回をしてはならないという規定があります。逆にいうと、歩行者や他の車両の正常な交通を妨害するおそれがないときに限って、Uターンは認められているのです。
この規定、知らない方が多いけどこの点を加味してあの動画よく今一度見直してみたほうがいいですよ?
あの場合、そもそも停車していい場面かどうかお聞きしたいと思います。
書込番号:24786476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれ?ダンニャバードさんの書き込みが消えてる?
私の方も不適切な発言があったかなと思うんで謝罪をさせていただきます。
書込番号:24786508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
なんか肝心なところ削除依頼しちゃったようで話が繋がらないねぇ。
あなたはオカマを掘った後続車よりもぶつけられた前走車のほうが悪い、って主張でしたね?
そんなわけないでしょう?(^^ゞ
仮にUターン禁止の場所でUターンのために止まったとしても、後ろから追突したクルマの前方不注意だってことは理解できます?
これが理解できないなら、もう免許は返納してください。お願いします。
実際のところ過失割合はどうなんでしょう?>ご存じの皆様
高速道路だったら停止してしまった方にも過失が認められると思いますが、一般道ですからやはり10:0でしょうか?
書込番号:24786514
6点
信号待ちや一旦停止の様な場合には100:0が有り得るけど、他の場合には100:0は無くて、後方不注意がジャッジされてきますので9:1とかでしょうね。
書込番号:24786524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、そうはならないからね?
今回の場合、まずは
1.後続車の前方不注意
2.先程の25条の2
他の交通の妨害になったかが争点となる。
https://www.hughesluce.com/negligence_proporti/u-turn/
https://www.daylight-law.jp/accident/qa/qa132/
ここで面白い事例が出てるので紹介。
書込番号:24786540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
お詫びします。私が間違っていたようです。
ググってみました。
ちょっとイマイチ納得しかねるんですが、Uターン事故の場合はUターンを行った側の過失割合が高くなるようです。
https://www.daylight-law.jp/accident/qa/qa132/
失礼しました。勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:24786549
0点
>ダンニャバードさん
いや、私もヒートアップして要らぬ事を言いました。
改めてお詫び申し上げる。
この事例の根幹にもあるけど要は自分の走行法で他人を妨害してはいけない。
ハンドル持つなら自分と他者、全ての安全を確保できる走り方をしなければいけないということに尽きると思います。
常々私は言っているのですがやはり正しい知識と正確な判断、正しい整備の一つでも欠ければ簡単に車は『凶器』となるという事。
周囲の状況に応じて左右折や転回を行っていいかどうかの判断も重要度な要素になると思われます。
明日は我が身、気を引き締めてハンドル握らせていただきます。
書込番号:24786563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>Uターン事故の場合はUターンを行った側の過失割合が高くなるようです。
これはあくまで「Uターン車と対向車の事故」もしくは「Uターン車が車線を跨いだことによる後続車との事故」ですよね。なので同一車線上のUターン車(停止車)と後続車の場合は判断が異なるはずです。
車線上で停止した車に後続車が追突した場合、基本的な過失割合は後続車:停止車=10:0です。これはいかなる理由で前走車が停止したかによらず、常に安全に停止できるだけの車間距離を維持した上で、前方に注意を払う義務が後続車にはあるからです。
但し、どんなケースでも10:0になる訳ではなく、停止車両に一定の過失がある場合には、その分が加味されます。例えば正当な理由がないのに急ブレーキで停止したケースでは7:3という事例もあるようです。
今回の事例では、「車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときはUターンを禁止」という要素がどの程度勘案されるか次第ですが、国道1号のバイパスで常に相当な交通量がある道路上の事故であり、対向車線の交通量からみてUターン完了までにかなりの時間を要することはわかっているので、「正常な交通を妨害するおそれがある」ことは予測可能だったと判断される可能性が高いように思います。
但し、追突事故における基本的な過失割合に照らすと、最大でも8:2程度までではないでしょうか。
書込番号:24786623
4点
相手が任意保険加入していればいいけどね・・・
当てられた上に 逃げられたら 自分の車両保険を使うしかなくなる
それも 加入していればだけども
1対10の過失になれば当てられた方の保険屋は基本動かないから・・・
書込番号:24786713
1点
>あいる@なごやさん
その点については実は私も引っかかるところです。
同一車線なので基本的には追突になると思われるのですが同時に転回危険な場所と考えることはできる。
なので基本的には追突側により重い責任はつくはずです。
しかし、同一車線とはいえ事故の基本的な原因(展開ができない状態と考えられるときに車線を塞ぐ形で停車して転回の機会を伺う行為)は前車にもあると思われるため比率がどこまで変わるかが予測しづらい。
走行していた方向では見通しがそれほど悪くなさそうでしたのでより前方不注意は比率が高くなりそうだけど、ここでの停車は悪質性については比率にどこまで影響するかわからない。
これが同一車線でも見通しの悪いカーブなら容易に25条の2適用となるけど。
書込番号:24786786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
>これが同一車線でも見通しの悪いカーブなら容易に25条の2適用となるけど。
仮に適用になったらたとしても、停止車両側の過失割合はせいぜい10〜20%程度らしいですよ。
停止車両側に悪意があったとしても最大40%まで。
基本は「追突した方の責任がより大きい」ということです。
https://jico-pro.com/columns/104/#toc_anchor-1-1
書込番号:24786962
1点
>あいる@なごやさん
まあ、そうでしょうね。
ただ、この割合の変化はかなりの意味が出てくることになりますね。
10:0では100万の事故でも8:2では80万。
6:4なら60万となるわけだから実際かなりシビアな保険会社の攻防が行われそうですな。
事故っていうのは非常に複数の要素から成り立っている。
今回の場合、そもそも転回していい場面かの判断の間違い。
後続車の前方不注意。
そういえば同乗者で運転中のドライバーに話しかけるのはいいけどよそ見させるのはいかんよね。
その一瞬は事故を回避できるかどうかの重要な分岐となる。
車に乗るならドライバーだけではなく同乗者も少し考えて乗らんといけませんね。
書込番号:24787563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいる@なごやさん
>柊 朱音さん
詳細情報ありがとうございます。
上記リンク先の「Uターン車が8割」というのは、たとえば直進車もUターン車も走行中で、Uターン車がいきなり(予測不能に)Uターンを開始して接触した場合、というようなイメージなのかもしれませんね。
今回の動画のように、Uターン車がほぼ停止しており、後続車は恐らく脇見か何かでブレーキが遅れた(または踏んでなかった?)ために衝突したような場合は、やはり後続車の前方不注意が重くなりそうです。
しかし難しい判断にはなるかもしれません。
脇見運転は本当に危険ですね。
先日バイクで、ホンの一時メーターに視線を落とした直後、前車が停止していてあわや追突しそうになりました。
冷や汗が吹き出ました。
皆さんもどうぞお気を付けください。
書込番号:24787646
0点
>つぼろじんさん
「1対10の過失になれば当てられた方の保険屋は基本動かないから・・・」
これは、0対10のことと思いますが、
私のケースですが、
路肩で、完全停車中に、後ろから前方不注意で、自転車に追突され、バンパー、リアガラスなど修理したことがあるのですが、
過失は、0対10で、相手から修理費をいただく事になりましたが、相手は、保険に入ってるかどうか本人、家族も不明でして、
その場合ですが、こちらの自動車保険側ですが、
最初は、仰る通り何もしないというスタンスでした。
ただ、その場合は、
「どうしていいかわからないので、こちらの車両保険使って、修理する」と伝えたら、
ころっと態度が変わり、
担当者が動いてくれました。
結局、相手側に、生命保険か何かに付随してる、個人賠償保険か何かで、修理費の100%以上出ましたが。
そういうこともあるという話です。
失礼しました。
書込番号:24787789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








