自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

学校で習った

2021/12/16 14:25(1年以上前)


自動車

スレ主 にきょさん
クチコミ投稿数:1件

増殖しまくってる、異常に車間詰めて停まる自己中力スどもの方がよっぽど迷惑。

書込番号:24497002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2021/12/16 15:09(1年以上前)

何かの返信でしょうか

書込番号:24497067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2021/12/16 15:47(1年以上前)

坂道とかじゃなければ信号待ちとかできっちり詰めるのは基本じゃないのかね?
右折レーンで車間詰めないせいで右折レーンから溢れて直進車が進めなくなるとか見ると下手だなと思いますがね。
せめて1m以下には近づけて止まってほしいなと思うのですがね。
走行中に詰めるのはさすがに案件になっちゃうけど。

書込番号:24497128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/16 16:17(1年以上前)

程度にもよりますが夜間などは車間を詰めた方がヘッドライトが眩しくないと思います。

書込番号:24497167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2021/12/16 17:18(1年以上前)

詰めると出て来るドライバーが居るので空けてると思う。理が通らない人増殖中なのでお気を付けあれ。

書込番号:24497243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件

2021/12/16 18:48(1年以上前)

まあ、落ち着きましょう。
あまり気にしないことです。

そう思って苛立っていること自体が、煽り側の心理なので、過激にならないように

書込番号:24497350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/16 21:04(1年以上前)

>にきょさん

何処の学校で習ったのでしょう?
教習所?小学校?

停止で詰められても、近いなぁとは思うけど、迷惑とは思わない。
停止時なので・・・

走行中に近いと、迷惑とは思う。

学校で習って迷惑と思ったのであれば、実際に免許を取得し、経験してから比べてみて。

書込番号:24497547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/16 21:42(1年以上前)

5m以上も車間を空けて止まる人たちって空間把握能力が劣ってるって自慢したいのかな。

いつもの新垢によるネガティブ投稿に釣られてみました。

書込番号:24497613

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:168件

電気自動車が本格的になったら特定利権団体に落ちるお金もなくなるね。

書込番号:24496546

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2021/12/16 09:31(1年以上前)

充電するからそれで取れる。
家庭充電…
一律に負荷されるんじゃないかな?NHKみたいに…

心配なのは今のガソリンや軽油分の発電出来るのか?
ですけどね。

書込番号:24496581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/12/16 10:16(1年以上前)

結構前から噂になってるけど、自宅でも充電出来るEVだと燃料や電気での課税は困難。

なので走った距離で算出される走行課税とか言われてる。

車検の時に払うのか、手放す時に払うのかなど問題はありそうだけど…

書込番号:24496642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2021/12/16 12:18(1年以上前)

たぶん走行距離に応じた税としてタイヤ税がくる

書込番号:24496783

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/16 12:20(1年以上前)

税金の取り方が決まってない。
トヨタが本格的にEV出さないのは、これが原因だと思ってる。

日本にもEV普及を、っていう人は沢山いるだろうが、
普及と同時にEV税制もくっ付いてくるんで「税金お目こぼし」になってる今が一番得かもしれないねぇ。

書込番号:24496786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/16 17:12(1年以上前)

大丈夫です
消費税20%になります。(多分?)

書込番号:24497236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/16 19:34(1年以上前)

タイヤ税ありそうですね。
本体料金+α。現実的っぽい。

書込番号:24497415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

物欲刺激されるなぁ

2021/12/08 10:23(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:384件

レクサス新型NX
チューバーさんらがぞくぞくとレビュー上がってきてて、買えもしないのに食い入るように動画見入ってしまう虚しさw
もうこのNXは50代のおっさんを刺激しまくりの商品やね。

一通り全グレードのレビューを見渡したところで結構気になったのが350Fスポと250verLですね。

もしアラフィフおっさんが購入に至るとしたらもう350h一択だろうけど、KFのcx-5の25s乗りからすると、恐らく今後もMAZDAでは得られないだろう8速ATが350と250に装備されてる点がかなり興味をそそるんだよね。

何気に次期cx-60にNX並みの刺激を期待しているところもあるんだけど、ATの8速化は期待できないところがマイナスポイントになるから、そう思うと期待度下がるよね。

とにかく今はこの新型NXに釘付けです。今まで「レクサス」なんて無縁のエリアだと思ってたけど、このNXだけは「試乗だけでもしてみたいな」っていう行動意欲が湧き上がってくる。店舗の駐車場に乗り入れるだけでも勇気いる所なのに、その店舗に行って試乗までしようとしてる狂気さw

とりあえず一度250を試乗してみたい欲が凄いのよね。
やっぱ8速ATは高級車にしかない装備だから体感してみたいんです。

cx-5exclusiveよりさらに100万も高い250・・・

レクサスは値引きなし、ローン金利4.1%・・・

今のcx-5に不満という訳ではないんだけど、こういうのって車好きの不運でもあるよねw






書込番号:24483437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/08 10:30(1年以上前)

>今のcx-5に不満という訳ではないんだけど、こういうのって車好きの不運でもあるよねw

クルマ好きとはそういうもんですよ。買っちゃえ、レクサス! 私も今のクルマで十分速いけど911が欲しいです。

書込番号:24483448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19582件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2021/12/08 11:39(1年以上前)

カッコいいですよね!
私も50代ですが、なんか刺さります。ガッチャマンとか好きじゃなかったですか?

私は断然450h+が欲しいです。でも700万超?いやそもそも買えないんで、むしろ悩むこともないですが…(^^;;

書込番号:24483548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/08 11:49(1年以上前)

>再考ちゃんさん
ゴメン!自分は40代だけどひかれないな。

あの無駄にデカくてオラオラ顔は無理。
まあ、買えない人間の僻みなんだろうけどね。

書込番号:24483564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/12/08 13:10(1年以上前)

ガソリンの高騰もあって次はハイブリッド車セレクト考えているけど、この250なら最後の内燃機関エンジンに乗り換えてもいいかなって思わせるんよね。NXシリーズ唯一のレギュラーガソリン仕様だし。

450から250の展開で350hの印象って「無難なハイブリッド車」って面白味がない感想みたいになってますね。
まぁ金額的に「高次元での無難車」だからチューバーさんも上手いこと言うよね。

無難でいいのだけど、購入する時ってやっぱ刺激される「ドキドキ感」が購買意欲の後押し材料になるから・・・
そのドキドキに寄せられて購入した後、我に帰って「350hを素直にセレクトしておけば良かった」・・・という後悔あるあるw →買えないけどね涙

まぁ来年以降、各メーカー新型ラッシュとなりそうだから高みの見物を決め込む予定です。

書込番号:24483711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/09 18:08(1年以上前)

RXが流石に良いなぁと思うけど手が届かん。
次期cx-60.80は少なくても8ATにはなりますよ。
それでなきゃFR化した意味がない。
8AT-10ATはめっちゃ長いのでFR化が必要。
FFで9DCTとかは出てますけどFFな多段化は難しい。

お値段はかなり高くなると思うけどcx-60の
質感はレクサスに負けないと思いますよ。
高級志向に振っていくしかないので、、、
まぁ、どうなるかですね

書込番号:24485609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/12/09 19:04(1年以上前)

つうか車系ユーチューバーって
プロの自動車評論家
小金を持ってる素人
金が無いからレンタカーや試乗車でネタ作りする素人
の三種類に分かれるよなあ。
豆球、LED、ハードプラ、ソフトパッド
この4個のワードだけでインプレが成り立ってる人も結構居る。

書込番号:24485698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/12/18 00:23(1年以上前)

もうYouTubeでは物足りなくなってしまって思わずレクサスに試乗予約してしまったわ。
怖さより興味意欲が打ち勝ってしまいました。
とりあえず250verLを試乗してみて今のcx-5 25Sのexclusive(100周年記念車)AWDと乗り比べてみたいと思います。

興味点としては静寂性 8速AT E-ラッチ cx-5よりちょいスペックの高い2.5literエンジン シートの座り心地 などなど・・・
残念ながら試乗車はFFなので比較対象にはならないですが、なんかAWDはレクサスのリセールには響かないようなのですが250verLを購入するならAWDを!でも350hならFFでいいかな。

書込番号:24499307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信42

お気に入りに追加

標準

プチ・アイスバーン

2021/12/06 05:34(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

再生するプチ・アイスバーン

その他
プチ・アイスバーン

こんな場所は要注意

寒くなってきましたね。
これからスタッドレスを履いて雪道へ行かれる方も多いと思いますが、不慣れな方への一助になればと思い、アップしました。
(同じ動画です) https://youtu.be/aAZve1Z5sCE

前シーズンでのドラレコ映像ですが、カーブの橋の上が部分的にアイスバーン化していた時のものです。
ある程度予想していましたが、早朝で対向車も来ていないのでエイヤで突っ込んだら見事に滑ったパターン。
(わかりにくいかもしれませんが、「おおおぉぉ・・・」といっている間、クルマは全くグリップせずに滑っています。(^^ゞ
これ、対向車がいたらヤバかったかも?です。
もちろんタイヤはスタッドレスです。

積雪の山道を走っていると日常茶飯事ですが、積雪路や融雪路で問題なく走れていても、橋などで路面の下が吹きさらしになっている部分だけガチガチに凍っていることがよくあります。
直線なら問題ないのですが、カーブしている橋梁は「ワナか?」と思うほどヒヤッとすることがあります。

普段から走り慣れている方には当たり前のことだと思いますが、スキーなどで不慣れな雪道を走られるような際にはどうぞご注意を。(^^)v

書込番号:24479904

ナイスクチコミ!10


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/06 07:47(1年以上前)

もう随分と昔、よくある田舎のカーブしている橋梁で経験しました。積雪は全く無かったんですけど凍結していてススーと流れましたね。
また別の状況ですが昼間の首都高湾岸線でも渋滞に気が付くのが遅れて急ブレーキで流れたことがあります。

どちらも無傷だったのがまだ若くて運動神経も高かったからだと思います。

書込番号:24479967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 09:02(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。
ススーと流れると冷や汗吹き出しますよね。(^0^;)
ほとんどの場合、事故にはならずにすんじゃうのですぐに忘れてしまいますが、明暗の分かれ道は恐怖です。

しかし昔のクルマはタイヤロックしたままヨコ向いて止まった、なんてこともありました(経験談)が、今のクルマは電子制御で姿勢を安定させてくれますので、よほどでなければスピンはしませんね。ありがたいです。

書込番号:24480032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2021/12/06 09:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん

動画、拝見しました。

雪の溶けかけた道では、しばしば発生する状況ですね。

かえって、
2枚目の写真のように雪がたくさん残っていた方が、皆さんが注意するので「滑る」車は少ないと思います。

あまり積雪のない地域で居住されている方は、
「橋の上は凍る事がある」
ということを覚えておくことが大事だと。

書込番号:24480041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 09:51(1年以上前)

>tarokond2001さん

おっしゃるとおりです。

別の日のものですが、もう一つ動画を上げました。
前後に全くクルマのいない場所で、制動距離のチェックをしています。まあ、遊んでるだけですが・・・(^^ゞ

https://youtu.be/8jCvItfFhoE
他車が走って轍になっている部分での制動距離と、あえて轍を避けた部分での比較のようなことをやってます。
やはり新雪部分は滑りますね・・・

書込番号:24480075

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2021/12/06 11:55(1年以上前)

こんにちは。

1つ目は29号引原ダムかな?
私も雪道不慣れなので参考になります。
道路が白くなくても要注意!ですね。

書込番号:24480219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 13:06(1年以上前)

>BAJA人さん

はい、画像は引原ダム(音水湖)です。動画は大家スキー場近くの県道48号です。

スタッドレスタイヤの性能が良くなっているせいか、スキー客のクルマも結構飛ばしている人が多いですが、いくらタイヤが良くてもカチカチのアイスバーンはツルツルですから要注意ですね。
気をつけましょう。
事故現場を見るたびに、明日は我が身だと思っています。(^^;)

書込番号:24480359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/12/06 13:33(1年以上前)

>ダンニャバードさん

随分昔(20年?)ですが、三菱RVR-4WDで中国自動車道路走行時、積雪無し、冬用タイヤ規制無しの道路を走行中、橋梁の一部だけブラックアイスバーンの箇所があり見事にスリップし蛇行しながら最後はガードレールに衝突し反対向きになり停車しました。

当時は横浜タイヤの最新のスタッドレスタイヤを装着しており、スタッドレスタイヤ規制もなく、4WDという安心感から通常走行していました。

勿論エアバッグ作動し、フロント部大破で全損扱い。当時車両保険未加入で痛い目にあい、その後はずーっと加入しています。

私の後もパジェロや他の車も同じ箇所でスリップしていました(高速パトロール待つ間見ていると)。

ブラックアイスバーンの恐怖体験談として、高速道路のあのガードレールは、私が新品に買い換えしたんだよと子供達には笑い話として通過する度に話しています。笑い話程度で良かったですけど、、
一歩間違えれば命の危険性もあり、それ以降は慎重にブラックアイスバーンかも?運転心掛けています。

書込番号:24480404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 14:42(1年以上前)

>RTkobapapaさん

なかなかに壮絶な体験談、ありがとうございます。
身が引き締まります。

アイスバーンはホントに怖いですよね。ツーっと滑り出すとグリップが戻るまでどうにもできない恐怖は忘れられません。
そういえば二十代の頃、アイスバーンの下り坂で止まらなくなり、坂道を下りきったガードレール直前でようやく止まったことがありました。冷や汗が噴出しましたが、助手席の免許もってない女の子が「どうしたん?」とキョトンとしていたのが印象的でした。

パジェロはもちろん、今流行りのSUVだとなんとなくクルマを過信してしまいそうで怖いですね。いくら電子制御が効いても、グリップがなくなればどうにもなりませんからね。(^^ゞ
気をつけましょう!

書込番号:24480478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2021/12/06 15:08(1年以上前)

再生回数20回とは何事なのかお(ノ_・。)
検索エンジンが意地悪しているのかお?

車系女性ゆーちゅーばーならどっかから車借りて車の紹介するだけで万とか再生されるのに不公平だお(´;ω;`)

書込番号:24480500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 15:18(1年以上前)

>ひこは"えさん

いやまあ、アップしたばかりですし、たいした内容じゃないですし・・・
このアカウントの動画では、これ↓が想定外に再生回数伸ばしてます。でも収益化できてないのでどうでもいいんですが。(T_T)
https://youtu.be/e2hzgFu76fk
今見たら2万8千回超えてますやん〜ビックリ!

書込番号:24480518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 15:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

木の陰や橋の上などブラックアイスバーンは怖いですね。
特にカーブは日陰になりやすいので気温が低いときは要注意です。

積雪路ではスタットレスの性能は上がりましたけどアイスバーンでは上げようがありません。
昔のようなスパイクピンとは違いますからね。

北海道とかだとホワイトアイスバーンも怖い。
前日に少し温かくて夜に冷えてアイスバーンになり新雪がさらっと上に乗っている状態。
積雪路のつもりで走ったらアウト。

書込番号:24480557

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:619件

2021/12/06 16:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

雪国生まれですが「ホワイトアイスバーン」という用語は初耳です…ググっても全然ひっかかりませんがこれは一般的な用語なんですか?

書込番号:24480641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 16:44(1年以上前)

>kumakeiさん

ホワイトアウト(地吹雪で見えなくなる)
ホワイトアイスバーン→ブラックの反対語で使われていませんか?

北海道でも雪解け近い一定の季節しか発生しませんが・・・

書込番号:24480672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 16:58(1年以上前)

>ミヤノイさん

おっしゃるとおり、完全なアイスバーンではいかな高性能スタッドレスでもほぼ役に立たないでしょうね。
もちろんサマータイヤとは比較にならないほど安定はするでしょうが、滑り出したら止まらないのは間違いない。

日当たりも大きいですね。薄曇りの中での弱い日差しでさえ、日陰と日向では雲泥の差だと思います。
あと早朝も。
私は歳の割には早起き(4時前後起床)なので、早朝ドライブが中心になるので余計です。(^^ゞ


>kumakeiさん

ホワイトアイスバーンという言葉は一般的ではないかもしれませんが、意味は十分通じるかと。
低気温で積雪が溶けることなく、何度もクルマが通っては夜間に凍り、を繰り返すような道路では、見た目はただの圧雪路に見えるのに実際はツルツルのアイスバーンになっている場合があります。
これはホントに怖い。
なにせまともに歩けませんから。(私はコケていたい思いをしました。(T_T)
兵庫県のスキー場でもまれに経験します。

書込番号:24480695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 16:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ホワイトアイスバーン→ブラックの反対語で使われていませんか?

普通に白く凍ってるって分かる状態は只のアイスバーンですよ。(苦笑

書込番号:24480699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/06 17:07(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

あぁ、確かにそうですね・・・(^^ゞ
勉強になります。

書込番号:24480701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 17:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん

アイスバーンの種類としては圧雪アイスバーン、ブラックアイスバーン、ミラーバーン、ですね。

ミヤノイさんの言うのはアイスバーンに積雪とか積雪の下が凍ってるとか表現する程度で呼び名は無いと思います。
もしかしたら何処かの方言かも。

書込番号:24480719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/12/06 18:23(1年以上前)

「ホワイトアイスバーン」で検索したら、ブログでそう表現している例はありましたよ。

https://ameblo.jp/denen-kurashi/entry-10197470430.html

ホワイトアウト→ブラックアウト→ブラックアイスバーン→ホワイトアイスバーンという連想なのかもしれませんが、ホワイトアウトとブラックアウトは少し違うし・・・

まあ「普通の雪道に見えるけど実はアイスバーン」という気持ちは理解できます。

書込番号:24480786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 18:51(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

普通のアイスバーンとは違いますよ。
ブラックアイスバーンは一見舗装路に見えるけどアイスバーン。
ホワイトは白いアイスバーンでチビ号さんが書いている通り積雪路に見えるアイスバーン。

とたも危険なアイスバーンです。
外見では区別付かないからです。
地域も時期も限定されるので私らの時代は使ってましたけどポピュラーな言葉では無いかもです

書込番号:24480821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 18:54(1年以上前)

>チビ号さん

ははは、一応検索した時にそれみましたけどちょっと調べただけでは逆にそれしか見つからなかったと言う・・・(苦笑

なので方言か局地的な造語かなぁ、と。

でもアイスバーンにうっすら雪なんて別に珍しくは無く、スキーによく行ってた頃はちょくちょくあったけどな。

書込番号:24480833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/12/06 19:00(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

そもそも「ブラックアイスバーン」という表現ですが、数年前にニュースで聞いた時の印象があり、わりと新しい言い回しかもしれません。

グンマーも南部なら雪は多くはありませんが、前日の雪が昼に溶けて夜で凍り、翌日雪が降っていると・・・

四輪駆動で車重もなく機敏なワンコは何食わぬ顔で朝ん歩できるのに、二輪駆動で車重もあり鈍重なオトモは何度も思いっ切り転倒しています。

あれを「ホワイトアイスバーン」と表現するなら、正にその通りだと思います。

書込番号:24480844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 19:39(1年以上前)

>ミヤノイさん

その状態の道路は危険なのはもちろん理解しますが、それに騙される人は少ないんじゃないかと。

そういう時は圧雪の場所も新雪に見えても下がガチガチなのは直ぐに気が付きますから、下がアイスバーンの場所があるのは易く予想できる事ですから。

>チビ号さん

そうですね、昔はアイスバーン、ミラーバーンが殆どだったかも。
ブラックはミラーバーンから特に気が付きづらい物が分離したのかな?

書込番号:24480891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/06 21:11(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

北海道の冬は基本的にアイスバーンにはならないんですよ。
アイスバーンになるのは街中や信号直前の交通量が多くなるところ。

アイスバーンになる理由はタイヤの熱で雪が溶けそれが気温の低下と共に
再度凍結して氷になる。
交通量の多いところでアイスバーンになりやすい。
交通量が多いところなので速度は低く、アイスバーンでも注意して走る。

一方、交通量の少ない道路では雪道でも相当な速度が出るんです。
積雪路は気温が低いほど滑らなくなるからです。
雪道で滑るのはタイヤと路面の間に水膜が出来て滑ります。
−30度の厳寒地では夏タイヤでも急ブレーキがかけられます。
雪だから滑るというわけじゃないですね。

ホワイトアイスバーンでは気温が日中高くなって雪が溶け
夜に凍結しアイスバーンになり少し降雪があると見えなくなります。
交通量が少ない道路なので速度が高いから普通のアイスバーンより危険なのです。
なので冬には起こりません。

新しい言葉ってことは無いでしょうけど地方によって言い方は違うと思いますよ。
ホワイトアウトという言い方も昔はありませんでしたね。

書込番号:24481067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/07 00:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>気温が日中高くなって雪が溶け夜に凍結しアイスバーンになり少し降雪があると見えなくなります。

ですからそんな状態は関東北部から東北にかけては冬の間普通にしょっちゅうなるんですよ。
北海道ほど寒くないんですから。

で、私の周りでもネット上でもホワイト何て言い方はほぼ聞かないので・・・

アイスバーンの種類、とかで検索してみて下さい。
どこでも大抵3種類しか説明されてませんよ。

書込番号:24481372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/12/07 00:56(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

まあまあ、ミヤノイさんだって『ポピュラーな言葉では無いかも」とは言っているのだから・・・

ホワイトアイスバーンがブラックアイスバーン程は認知されていないと白黒つける必要も無いと思いますよ。

言葉は生き物ですし、数年後にはニュースか何かのネタになり、全国区にブレイクしているかも知れません。

子供の頃、関西の風習であった「恵方巻」も今や(違

書込番号:24481387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/07 01:28(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

本州とは違いますよ。
その季節の本州の雪は早めに溶けて雪質が重たいです。(そもそもその頃はあまり雪は降りませんね)
北海道は気温が昼間まで上がらないので雪が軽く乗っかるのです。

当時、若いひとが使っていただけで一般に使うのは(横文字使いたい)
ホワイトアウト=雪まってる
ホワイトアイスバーン=(新)雪乗っかっている
てな言葉で、地域によって違うでしょう。

日中溶けて夜凍っても雪が降らなきゃ普通のアイスバーン(テカテカしているから分かる)
ホワイトアイスバーン=新雪の白いアイスバーン
新雪が乗っからなきゃ普通のアイスバーンです。

アイスバーンは3つ?違いますよ1つだけですよ。
あくまでアイスバーンの状態を表しているだけです。
ミラーアイスバーン=鏡面のようなアイスバーン
ブラックアイスバーン=普通の路面に見えるアイスバーン
圧雪アイスバーンは厳密にはアイスバーンではありませんね。
アイスバーンとは氷道ですから。
溶けないと厳密にはアイスバーンにはなりません。(水にならなきゃ)(意味はスケートリンクから来ているので)

あくまでアイスバーンの状態を表しているのですから
上記の新雪が乗ったアイスバーンは何というのですか?
新雪乗っているべぇで通用するのですか?
無理矢理英語にするにはなんていう?

書込番号:24481404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/07 04:56(1年以上前)

ホワイトアイスバーンで盛り上がっていますが、まあ、この辺でお開きにしてもらえませんか。
私個人的には「意味が分かればいいやん」というタチですので、正直どっちでもいいです。
ミラーバーンとアイスバーンの違いもよく分かりませんし。全部アイスバーンでいいやん?と思っちゃいます。(^^ゞ

さて、こちらは関西(兵庫県)ですが、昨日から妙に暖かくなりましたね。
そろそろスタッドレスに履き替えるか?と思ってましたが、これだけ暖かいとその気になりませんね〜
早く降ってスキー場を潤してあげて欲しいところですが、いつになったら行けるのやら?です。

書込番号:24481476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/07 08:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん

まあそうですね。ミヤノイさんは自説を曲げない人ですからこれ以上は無駄ですから止めときましょう。(苦笑

書込番号:24481614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/07 11:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん
 
アイスバーン(Eisbahn)自体はドイツ語ですから、ブラックやミラーと組み合わせた使い方は日本独特のものですね。北米(の北部)に住んでいましたが、全て一括りに icy road とか単に ice と言っていました。
 
余談ですが、北米の天気予報で black ice より遥かに危険として注意喚起がなされるのが freezing rain で、上空は0℃以上なのに地表面近くだけが氷点下の場合に起きる極めてレアな現象です。降ってきた雨が道路に触れた瞬間に凍り付くので、一瞬にして道路一面がスケートリンク状態になり、車のウィンドウに付いた雨も凍り付くので一瞬にして視界がゼロになります。この予報が出た時は社員全員が一斉に早退するくらい怖がられていました。
 
一度だけ実際に高速道路上で経験しましたが、全ての車が道路わきに一斉に停車してました。北海道にも住んでいたことがありますが、そんなことは聞いたこともなかったので、日本では発生しない現象だと思います。

書込番号:24481791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/07 12:11(1年以上前)

>あいる@なごやさん

なるほど、アイスバーンのバーンは、アウトバーンのバーンでしょうか。ドイツ語だったとは・・・(^^ゞ

freezing rainというのも初耳です。それは恐ろしそうですね。
Wikiによると日本語では「雨氷」というそうです。
過冷却状態の雨とありますので、フロントガラスなどに接触した途端に凍結してしまうわけですね。

実際の映像とかあるかなと思ってググってみました。
https://youtu.be/efUKOAebEm8
すごい。極寒の地は大変そうです。
こんな状況でも自動車は走ってるんですね。

しかし、すべてEVになったら大変だろうにと心配になりますが、確かEVの普及率がダントツ1位なのが北欧ノルウェーですから、やればなんとかなるもんなのでしょうね。

書込番号:24481853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/07 12:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん
 
昨年11月のウラジオストックの映像です。氷は雪より重いので木が折れたりするんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=uhlQVd-khQE
 
ウラジオストックは札幌と緯度は同じくらいなのに、日本では聞かないですよね。ただ北米でも freezing rain の発生は一冬に一度あるかないかくらいの頻度なので、ある特殊な気象条件を満たした時にのみ発生するものなんでしょう。

書込番号:24481909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/07 12:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん
 
>EVの普及率がダントツ1位なのが北欧ノルウェー
 
水力発電主体の電源構成ということもありますが、極寒の地であるが故にほとんどの家庭でエンジンプロック・ヒーター用の屋外電源が備わっており充電器の設置が容易だから、という事情もあるようですよ。

書込番号:24481930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/07 13:58(1年以上前)

北海道在住ですが
ホワイトアイスバーン?
聞いたことないですね。

ブラックアイスバーンは乾燥しているように見えるのではなく
濡れているように見える道路です。
見た目は濡れているのか、凍っているのかわかりませんが
聞き分けられます。
濡れているとシャバシャバ音がします。
ブラックアイスバーンだと、音がしない。

今の車は横滑り防止装置がついているので
車側でリカバリーしてくれる。
ただし、ブレーキングだけは夏道感覚では止まれない。
ブラックアイスバーンでも長い距離は必要ですが止まれます。

書込番号:24482020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/07 14:33(1年以上前)

>あいる@なごやさん

ウラジオストクの氷を落とすシーン、豪快で気持ちがいいですね。日本人でコレできる人はとても少なそう。

ノルウェーは水力発電の電気が余っている話は私もどこかで読みました。
EV普及の下地がもとからあったのは羨ましいですね。日本では電力も送電も厳しい・・・


>ルイスハミルトンさん

名称ネタはもうこのへんで・・・(^^ゞ

横滑り防止装置は効いてるんでしょうねぇ・・・イマイチ効果が分かってませんが。
ただ、私が免許を取った30数年前のクルマは、もともとアンダーやオーバーステアが顕著でしたが、最近のクルマはそもそもからしてニュートラルステアにできています。
ウェットの峠道を限界近くまで突っ込んでも、アンダーもオーバーも出ずにずるずるとアウト側に滑るのは、VSCなどの制御ではなく前後重量配分や車体剛性、サスペンションのできなどによると感じています。

タイヤも良くなってるんでしょうね。
とはいえ、限界を超えるとあっけなくコースアウトしてしまいますので、注意したいと思います。(^^)v

書込番号:24482068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/07 15:07(1年以上前)

>チビ号さん

そういや思い出したことが。

多分名称が細分化し始めたのはスタッドレスタイヤが義務化されてツルツル凍結路が増えた頃の様な気がします。
そのまえはスタッドタイヤが主流で氷は削られて表面が荒れるので、滅多にミラーだのブラックだの見たいな状態にはならなかったと思います。

まあ日本人は外人さんが区別しないような物も微妙な違いで別の名称を付けたがりますからね。(苦笑

書込番号:24482122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2021/12/07 20:20(1年以上前)

再生する新伯母峰付近 2018年12月

その他
新伯母峰付近 2018年12月

2018年 1月

>ダンニャバードさん
私はもうスタッドレスタイヤに履き替えました。
11月末にいつもシーズン最後の大台ケ原へ行くので毎年履き替えていきます。
ところが今年はサボって夏タイヤで行った所、見事に凍結路の急坂でスタック、心配して見に来てくれた方にゴムチェーンを借りて脱出できました。反省!
引き返してすぐに履き替えました。

近畿の南部でも標高の高いところは積雪や凍結も多いです。
写真は2018年の1月3日 対向のホンダ車がエアバック開いてしまっています。
ところがその年の12月、今度は同じ場所で私が滑りました。
幸い対向車もなく、路外へも出なかったので事なきを得ましたが、運しだいで大事故になっていたかもです。


書込番号:24482625

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/12/07 21:45(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>チビ号さん
凍結路面で転ばない
コツ
ありますよー

転ぶのは踵をつくからなので
爪先立ちで歩けば
なんとか踏ん張れますよー

書込番号:24482770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/07 21:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

対向車のタイミングが悪かったらアウトですね!
無事で何より

そういえば北海道の場合は万が一の時には雪壁に突っ込むという技が使えるけど
雪少ないと無理ですね。

>ktasksさん

でも観光客は前にも後ろにもひっくり返ってますよ

水の上を歩くイメージです(笑)

書込番号:24482802

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/12/07 22:01(1年以上前)

>ミヤノイさん
いや
やってみてみ
靴にもよるかもしれんが
氷の上でも
爪先立ちなら踏ん張れるよ

書込番号:24482814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/08 05:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

こんにちは。
ひゃ〜!!危機一髪ですね〜!
心臓バクバクだったのでは?(^^ゞ

やはり橋の上は凍りやすいですね。気をつけないと!と再認識しました。
貴重な情報ありがとうございます。

大台ヶ原はいいところですよね。私も何度か訪問させてもらってます。
途中の酷道がもう少し整備されれば、といつも思いますが、大台ヶ原以外どこにも行けない道路が通行できるだけでもありがたいことなんでしょうね。


>ktasksさん

なるほど。なんとなくわかります。
要は滑っても常にリカバリできる体制を維持しろ、というイメージですね。
今度機会があれば試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24483181

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/09 22:30(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

それぐらい積もると、ノーマルだとチェーン巻くかも。


>ダンニャバードさん

R169は、まぁそれなりな国道です。
若かりし頃は、ツーリングに行って、嫁入り道具を積んだトラックに出くわし、工事で片側一車線で後退させられました・・・
気持ちは分かりますのでいいのですが、バイクがです・・・


私は、雪国の人ではないです。

昔は、スキーに行くのに、ノーマル+チェーンでした。
FFなので、お尻は振ります。
振っても、前が食いついていれば、アクセルオンで、振った後輪はそっちに付いて行きます。


雪山に当てる方がいいと判断すれば、変に意識せず、ブレーキで減速できればなおいいですが、ぶつければいいのです。
その方が、ダメージは少ない気がします。

滑ったらいけないとは思いません。
コントロールができればいいだけと思います。
(ドリフトがダメなのか?って感じですかね)

コントロールできず、事故になるようなことがあれば、最悪とは思います。

書込番号:24486066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件 ドローンとバイクと... 

2021/12/10 06:42(1年以上前)

>ZXR400L3さん

ありがとうございます。
はい、R169は良い道ですね。のんびりドライブには快適で楽しいルートです。
問題はそこから大台ヶ原へ向かうK40で、部分的に狭い上に行楽シーズンはところどころ渋滞するという、割とめんどくさいルートです。降雪降雨も多いですから路面も痛みが激しいですが、観光用途以外にほとんど利用価値のない道路ですから、最低限の整備をしてくれてるだけでもありがたい気がします。

雪道は私も長い間サマータイヤ+チェーンで行ってました。
昔(20〜30年前)は峠の前後で多くのクルマがチェーン脱着している中、スペースがないから仕方なくそのまま行っちゃって雪の壁に突っ込む、なんて牧歌的な風景をよく見ましたね。
最近は皆さん用意が良くて、あんまり無計画に行動してると批判を受けてしまいますから気をつけないと。(^^ゞ

書込番号:24486387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ582

返信193

お気に入りに追加

標準

日本式HVで燃費でもトヨタが負けた

2021/11/23 02:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

少し若向け仕様

大型画面と高精度カメラ

UHDも大きく見やすい

試乗センター 販売はしていない

フルHVは日本以外ではヒュンダイが一つで他は作っていませんでした。
タイに進出したGWMはxEVしか出さないというので中国にはないフルHVをサクッと作ってタイで販売。
1.5THV 243馬力530Nm H6
そしてカローラクロスやヴェゼルやキックス対抗で1.5NAのHVも発売で試乗してみました。
というかまだ発売前だけど試乗が先に出来る。

1.5NAは190馬力375Nmでターボに比べ下がりますがカローラクロス122馬力、ヴェゼル131馬力に比べると強力。
燃費もカローラクロスHV23.3km/Lを上回って23.8km/L
カローラクロスの価格で兄貴分のH6が買えるのでそれより40-50万円くらい安くなる価格です。(まだ未定)

出だしはCX-52.2Dより全然速いし静かで剛性感はメチャ高い。
大きさはカローラクロスより僅かに大きくクラス最大で室内は広く後席足出っ張り無し。4470*1841*1610mm車軸2700o
とにかく細かいところまで質感が高くここは日本車は頑張らないと格差がありすぎです。
https://www.youtube.com/watch?v=rorpjR2WZwY&t=353s&ab_channel=CarShow
液晶メータ+高精度12.3インチナビ+大型のUHD
柔らかい本革パワーシートでクラスにはなかった冷風シート
電動サンシェード付Pサンルーフ 高精度3D360度
フルシーン自動駐車は速くて本当に賢い これは便利に使える 自動出庫も出来る
意地悪して縦列で10pくらいにギリギリよったらきちんと判断して修正して駐車。
PM2.5空気清浄機、4G常時通信、Wifi,Qi、4輪独立空気圧温度、AI音声操作、スマホ操作一通り

安全装置はかなり上を行き上位クラスに準拠している安全支援性能です。
インテリジェントACC・・・3D地図に頼らずカーブでの自動減速
JTA・・渋滞時自動アシスト
ARA・・狭い路地でUターン出来ないような場面でバックで自動運転
通常AEBに加え低速時緊急ブレーキ(人・自転車など優先ブレーキ)(AEB誤作動の防止)
交差点緊急ブレーキ(左右・対向車)
WDS・・大型車を追い越すときに自動的に間隔を空ける
DOW・・ドア開放後続車警告
ELK・・緊急側面衝突回避
エアバック作動時、解錠とコールセンター自動通信及び位置情報通知(SOSボタンも有り)
衝突後の2度目の自動ブレーキ(連続衝突緩和)
RCW・・追突警報、自動ブレーキロック
BSC死角警報、LDW/LCK/LCA、RCTA/RCTB、パーキング緊急ブレーキ、4MP鳥瞰図360度カメラなど
ステアリングの重さは3段階、ローンチコントロールまで付いている。
日本車のメイン車種クラスでこの安全装備

電動ブレーキを第2のブレーキとして使えるのは良いですね。
EU車では採用例も多くホンダ車も使えますが2秒引いてからでしか効きません。
一歩進んで引き具合でブレーキを強さを調節でき走行中はロックされずに助手席からでもブレーキがかけられます。
アクセルは無効化され緊急時には役に立ちそうです。
2秒後の作動だと緊急ブレーキとして使いにくいし軽くブレーキをかけることも出来るのは良いです。
ESP(ABS+ESC+アクセル)も作動するのでいきなりスピンと言うこともありません。
搭載されているのはBoschの最新9.3

ただ搭載されているのは日本車に多い1.5NA100馬力程度、モーターは115kwとそこそこですが
海外でHVが通用しないのは電池がなくなってしまえば1.5NAのパワーしか出なくなってしまうこと。
こちらでは100kmの間一度も止まらないと言うことも珍しくなく平均速度は一般道でも120km/hを超える。
1.5ターボだと200km/hまで行くけど120km/h巡航時電池がなくなれば失速したように100馬力の車になって加速していかない。
多少燃費は落ちても1.5ターボの方が良いね。
https://www.youtube.com/watch?v=Oyq3UG-Vhwg&t=540s&ab_channel=RideBuster

熱効率40%のミラーサイクル+1.7kwh電池+115kwモーター+変速機
THSとe:HEVとe-powerを足したようなエンジン
適度にゴーストップあれば良いけど高速巡航で電池がなくなるとギャップが大きい。
この辺りが日本式HVが世界で出てこない理由です。
このHVは中国にもありません。
タイ進出で新たに作ったHVです。
カローラクロスより150kg重いです。

このクラスは日本車の一番売れ筋のクラス(カローラ、ヴェゼル、CX-30,キックスなど)
しかしトップグレードでもヤリスより高いけどキックスと同等くらい
同価だとヴェゼルでも中段クラスでRS(日本のプレイ)だと兄貴分のH6に近い
https://www.youtube.com/watch?v=ApEVjiGYcbQ&ab_channel=CarShow
しかし外観の好き好きはともかく品質、性能、装備は2クラス違います。
最近の日本車は品質レベルが悪すぎます(特にエントリークラス)
ハードプラばかりだったり細かな所ではシートレール後端にカバーがなかったりスイッチが安っぽかったりと
どうしちゃったのと言うレベルです。
燃費ばかりで軽量化・簡素化で酷くなっていったと思います。
それなのに燃費でも負けたら意味ないですね。
競争にならないと困るので(お互いに競争にならないとコスパが良くならない)
日本車メーカーの進化奮闘に期待します。

中国ガーという人はスレ無視して下さい。
日本メーカーの今後に関してスマホ家電の様にならないための正念場だと思います。
中国メーカーの海外進出は確実に日本へもやってきます。
車はスマホと違ってキャリアという防波堤がないので競争に立ち向かわないとなりません。
トヨタの社長が次に潰れるのはトヨタだという発言は単にEVだけのことではありません。

更に豪華で安い上に60万円相当(あくまで相当)のおまけ付き。
48回金利ゼロ、5年間の半年ごとのメンテナンス・消耗品まで全て無料。
10万円相当のオプション商品、修理点検ドアtoドア、JAFの様なサービス、故障時は搬送車、送迎、代車、ガス欠で10L配送
1級車両保険などなど10大サービス付き

書込番号:24458916

ナイスクチコミ!5


正卍さん
クチコミ投稿数:2069件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/23 06:58(1年以上前)

勝ち負けはどうでもいいけど問題は日本市場は商売になるのかどうか。多数あるメーカー市場なのに少ないパイの取り合いで勝算あるのか。

書込番号:24459005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2021/11/23 07:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
日本のユーザーが買いたいと思えば売れるでしょうね。
でも、私はパスします。

書込番号:24459010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/23 07:21(1年以上前)

カタログ燃費より実燃費ですね。

書込番号:24459026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/11/23 07:44(1年以上前)

信頼性とメンテ。

書込番号:24459043

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 07:58(1年以上前)

>正卍さん

中国、米国が飛び抜けてますけど日本は世界3位ですからね。
高額車は売れない市場ですけど市場購買力は高いですよ。
市場は小さいもののタイは(日本の全メーカー現地製造・発売)あっという間に流れが変わって行ってます。
結局は価格比(コスパ)なので製品とサービスであっという間に傾きましたね。

特にきめ細かいサービスは好評です。
5年間オイル・フィルター・バッテリー・ワイパー色々と消耗品まで無料で交換し
スマホ画面で完結し家まで取りに来て点検後家まで持ってきてくれる。
これまでディーラーまで行って直ぐやってくれれば良いですが長く待たされたり
修理でも時間がかかったりしてタクシーで行き来しなければならないなど面倒です。

故障時は市内30分以内で駆けつけレッカー移動や送迎してくれ
修理も24時間以内を約束しています。
また色々なオプションパーツも非常に安価です。

また試乗やショールームに行っても商談の話は一切出ないので気軽で良いですね。
ディーラーだと試乗するとその後のアタックに嫌気が差す場合があります。

書込番号:24459057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 08:00(1年以上前)

>watamamoさん

欲しいと思う人が買えば良いだけです
いらない人が無理に買う必要はありません。

書込番号:24459060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2021/11/23 08:02(1年以上前)

価格勝負 ≒「同価格帯の機能比較」では、中国に勝てるわけないんだから。
にわかに経済を語りたがる人は「スマホや家電の様にならないため」って言いたがるよね。

おっと、これ「中国ガー」になりますかね?

書込番号:24459064

ナイスクチコミ!7


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/11/23 08:31(1年以上前)

バッテリーカーは燃費云々よりも安全性を重視したい。

いくら性能が良かろうが安かろうが
ランダム発火装置付きの中韓製バッテリ搭載カーなんて乗りたくない。

書込番号:24459099

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 08:33(1年以上前)

>チビ号さん

HVは走り方でメチャクチャ変わるので乗り方次第ですが
1.5NAの方はこれからですが1.5ターボの方の実燃費は上々ですね。
こちらではHVはガソリンより僅かに燃費が良いだけですね。

カムリのHVに乗ってましたが10km/L位でした。
回生ブレーキが使えないとかなりガソリン車並みですね。
一概に言えませんががキックスで13-14km/L
プリウスでも15-17km/L、1.5ターボのH6は17-18km/L
自分の2.2Dで大体13km/L平均です。
エンジンパワーがあった方が高速が多いので有利ですね。
最も街中をちょこちょこ走るとプリウスとか30km/L近く表示することもある感じです。
走り方や道路事情が極端なので(渋滞は超渋滞、走り出したら高速)
メチャクチャに燃費が変わります。

最もタイではガソリン自体が安いこともあって燃費なんてあまり気にしていません。
燃費のためにHVではなくカタログのCo2排出量で税金が決まる項目があるので
ガソリン車自体が買いにくいのとCo2よりPMが問題なのでxEVを買えば自分がいくらか貢献するのではと言う思いですね。
何となく世間がそう言う雰囲気だからと言うのが一番強いかな。

書込番号:24459104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 08:53(1年以上前)

>北に住んでいますさん

そう信頼性は重要です
メーカー次第ですから実績あるメーカーでないとなりませんね。
このメーカーは信頼性は高いですよ。
H6は中国で10年間トップですね。

メンテナンスは上記の通りで
テレメータリング管理しているので故障予測も出来ます。
24時間以内の修理を条件にしているのは故障原因が分からないという事がまずないからです。
AI能力・ソフトウエア技術は最先端ですね。
日本人技術者も100人以上働いていますね。

書込番号:24459129

ナイスクチコミ!3


正卍さん
クチコミ投稿数:2069件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/23 09:39(1年以上前)

信頼性高いなら後は実績作りか。日本ってトヨタしか選ばない保守層が大勢いるからそこをどう崩すかだろうね。

マツダがいい車を安く出してもトヨタみたいに売れない。アクセラセダンのHVもトヨタと同じなのに全然でしたから独自のシステムは必要でしょう。

一般的には分からないけど自分はいいものなら歓迎します。

書込番号:24459182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/23 11:10(1年以上前)

家電やスマホ、タブレットなどは少し前までは、中国製はスペック番長で嫌ぁーって思ってましたが、
最近は、ほぼ拘りがなくなり、中国製でもメーカ選べばいい線行くと思えるまでにはなってます。

車以上に技術の粋と思われる宇宙開発分野でも、どうせロシアのコピー技術で真似だろうと思ってたら、月の裏側どころか火星まで探査機を飛ばせる力は持ってる。電光石火のように日本はもう置いてけぼりです。

例えば、上に例にあげた分野で日本が中国に追いつき追い越し圧倒する未来は想像できません。逆に今以上に遠くに離されているとか、その産業から撤退している未来なら容易に見える。

日本が一番のは、市場が縮小して斜陽っぽい一眼レフと、 一般には見えないがスマホのカメラ部品は良いのかな?

今年で比較するなら TOYOTA, HONDAはまだ大丈夫でしょうけど、5年、10年後は全く見えません。

ガンバレ日本、車だけは踏みこたえる最後の機会かもしれません。

そのためには、
  クールジャパン、モノづくり大国日本、さすがはまじめな日本製、
とか自画自賛してなんとなく安心してるとあぶない。

自己分析を大きな視野で出来るようにならないとまずいです。

観光、観光、日本人はおもてなしとかで、インフラ整備もなく外国人を呼び入れていた数年前。駅や観光地の路線バス、YODOBASHI,BIG CAMERAだけでなく近所のスーパ、ドラッグストアすら極東アジアの外国人であふれかえっていた。

別に観光業とは関係ない日本人はコワイわ、不便だわ、ゴミは捨てられるわ、声はでかいわ、ルール守ってくれない、列は割り込むわ、ホテルの予約は取れないわ、で大迷惑でした。

周辺インフラ未整備のまま、日本が、一般の日本人に負担をかけてまで、カジノ、観光で立国する国にはなってほしくないです。

ガンバレトヨタ。 そしてホンダも。 

落ちぶれる日本の暗い未来の到来を先送りする支えの一つになってくれえ!

書込番号:24459348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/23 11:31(1年以上前)

正規ディーラーが自宅から20分圏内にないなら、どんなに安くて性能よくても買う気が起きない。
せめてダイハツやスズキくらいの店舗数がないと。

書込番号:24459372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2021/11/23 13:33(1年以上前)

車に詳しい方々は、1.5THV、1.5NAで何を表してるのか通じてるのでしょうか?

調べたら、どうも、
1.5THVは、Haval H6なる車種。
これはH6と書かれてるから分かりやすい。
H6のプラグインハイブリッド(PHV)版を中国でもこれから発売するらしいです。

1.5NAならびスレ主の画像は、Haval Jolionなる車種。
2つは別物。とても紛らわしい。


また、フルHVとプラグインHVは同じものなのですか?
タイでプラグインHV(PHV)のH6が披露されたニュースは複数ありますが、
フルHVのH6のニュースは見当たりません。
フルHVとプラグインHVは違うと思ってましたが、同じだとは認識が間違ってました。
詳しい人、もし良かったら教えてください。(^^;

書込番号:24459545

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/11/23 13:41(1年以上前)

中国車が日本に来れないのは、公道を走れないからです。

1958年協定に不参加では、絶対無理(1台ずつ適合検査が必要)

書込番号:24459554

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 15:25(1年以上前)

>正卍さん

日本はなかなか保守的でマスコミの影響が強いのでなかなか難しいと思います。
韓国車も失敗、フォードなどもうまくいきませんでした。
なので現在の日本で作れないような独自の製品が必要です。
同じようなモノでは到底勝てません。

今だとこんなEVとかですね(航続500km)300万円ちょっと

書込番号:24459693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 15:31(1年以上前)

>chacha=lily=nanaさん

そうです。日本は頑張らないとピンチです
何故なら車は世界での販売が80%もあるからです。
日本だけ売れれば良いのとは違いますね。

表題の車はオーストラリア、ロシア、中東などで既にNo1の実績で
じわじわと迫ってきています。

書込番号:24459705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 15:38(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

見る・試乗・買うのから修理点検までディーラーに一度も行かなくても可能なんですね。
試乗は自宅まで持ってきてもらうことが可能です。
購入はネットのみ
修理点検はドアtoドア(自宅まで取りに来て自宅まで配送)
故障時は30分以内の駆けつけ、必要に応じてレッカー・送迎・代車

自らディーラーに行く必要もないんですね。(行くのは自由ですが)

書込番号:24459714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 15:41(1年以上前)

>三打数三安打三振三太夫さん

わかりにくかったですか?
最初にH6 フルHV発売 1.5ターボHV
これは新発売されるJOLION 1.5NAフルHV

追加でH6にPHEVを発売予定
プラグインとは充電出来るPHEVの事です

書込番号:24459723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/23 15:48(1年以上前)

>NSR750Rさん

それは心配いらないですよ。
日本で発売するときは中国から日本ではありません。

輸出用はタイでの海外生産です
日本車と同様タイは輸出用海外生産の一カ国です。
現在タイでは日本車メーカー全部(ダイハツはないかな)
中国車は6メーカーが参加予定です。
EUも同様でGWMはEUにあった日産の3工場を買収済みです。
ロシアにも生産工場を持っています。
7カ国で現地生産予定ですね。

メーカーとしても輸出国や中国政府の規制などを排除したいのですね。

書込番号:24459735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2021/11/23 18:05(1年以上前)

あんまりグローバルを意識して
車体をデカくしていくのだけはやめてほしいですね

書込番号:24460001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/23 18:09(1年以上前)

理想論者なのだけは分かりました。

書込番号:24460007

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/23 19:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>今だとこんなEVとかですね(航続500km)300万円ちょっと
 
そんなに安くはないです。
航続距離400kmのモデルだと、TECHが989千バーツ(346万円@3.5円/バーツ)、PROが1,059千バーツ(370万円)。航続距離500kmのULTRAは1,199千バーツ(420万円)です。

書込番号:24460186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/24 02:28(1年以上前)

>エンディミオンの呟きさん

ある程度の室内の広さで側面衝突安全性を上げるには1.8mは必要なんですね。
衝突安全性はどんなに頑丈に作ってもダメでクラッシュゾーンが必要です。

大きいと運転しにくくなっては行きますがその為に大型モニターで鳥瞰図表示された画像が必修になってきます。
スレ違いや狭い路地を曲がるときなど数センチ単位で確認できるので今の小さいのより簡単になります。
今の車は段々背が高くなってきているので見切りが悪くなっています。
感覚だけではなかなか見切れる人が少ないのです。
その為の電子アイテムがあれば大きくなっても苦になりません。

大きいと駐車で困るときがありますね。
その為には高度な自動駐車が役に立ち安全性が大きく高まります。
https://www.youtube.com/watch?v=I5WfjCPn6wc&ab_channel=xSpan
見えにくい突起物や細い立ち木、子供などの飛び出しなど回避出来安全性が大きく向上します。

更にこの国ではまだ許可されませんが無人による自動駐車で狭くて降りにくい駐車場や
乗りにくいときなど無人で車を出し入れできると雨の日でも服も汚れず便利です。
特に若い人など駐車が苦手な人も多く後続車などがいるときに焦ってぶつけたり
やたら時間がかかって気まずい思いもしなくて済みます。

高価な車ではなくエントリークラスまで浸透して標準化されるアイテムです

書込番号:24460828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/24 02:42(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

私の願望でもないのに理想論者って??
このメーカーがやりますって言っているだけだが?

公約通り出来なければメーカーの信頼度が落ちるだけだし
出来れば信頼性が上がるだけ。
ドアtoドア テストドライブサービス
https://www.youtube.com/watch?v=Zfa6_xQGueo&t=86s&ab_channel=GWMThailand
ドアtoドア 納車
https://www.youtube.com/watch?v=0lNW2Cvx100&ab_channel=GWMThailand

メーカーは大変な努力を強いれられるんだね
単に安く売るだけでは車は売れない

書込番号:24460832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/24 03:02(1年以上前)

>あいる@なごやさん

今は円安だからね。
日本の実勢的には100円/$位が良いかな
これだけ円安になっても景気が良くならないって事は競争力失っているんかな。

為替は2割くらいあっという間に変わってしまうので
その価値を表すのが結構難しい。

このEVは思ったより高くて少し驚いた。
中国では高いのでも250万円なので100万円UP以内では収まるはずかと思ったら
このEVだけ現在は中国からの輸入車なんだね。
中国は自国生産の自動車輸出に輸出関税がかかるのか?イマイチ分からない

タイでのEVの価格が下がるのが来年からでまだ0%が適用されていない。
日本からのEVも現在は20%で来年から0%になる予定。
やっぱり現地生産車でないとちょっと不利。

書込番号:24460837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/24 05:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>為替は2割くらいあっという間に変わってしまうのでその価値を表すのが結構難しい。
 
直近5年で見てもバーツは3.2〜3.6円のレンジで推移しており、タイに住んでいる日本人なら3.5円あたりで換算することが多いかと。

書込番号:24460865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/24 17:05(1年以上前)

>あいる@なごやさん

観光客は3.5円だけど住んでいる人はほぼ3円の感覚で計算するよ。
目安として3倍は簡単だからね
10年前2.4円、2016年で2.8円でも3倍で計算してたけどね
物価の基準が違うので(安いのは激安、高いのは激高)正確に出しても意味はないんだね

アウトバック 2265000バーツ(790万円)たってピンとこないでしょう?

書込番号:24461566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/24 18:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>アウトバック 2265000バーツ(790万円)たってピンとこないでしょう?
 
ピンとくるかどうかは別として、普通は「日本からの完成車輸入だと関税(15%)に加え付加価値税(7%)と物品税(30%?)が掛かってそんなに高くなるんだ…」という感想を持つだけのこと。
 
タイ国内やASEANでの現地生産に切り替えるのも関税を回避して価格競争力を付けるためでしょ。もう2年以上前の記事だけど、スバルの現地生産への切替の話が載っているのでご参考まで。
https://clicccar.com/2019/04/13/737541/
 
ところで以前声高に主張していた「タイの現地生産車でも輸入車と同様に関税が掛かる」説は放棄したのかな?
 
 
>観光客は3.5円だけど住んでいる人はほぼ3円の感覚で計算するよ。
 
タイに移住した日本人ならともかく、駐在員として日本からタイに行っている人なら給与・賞与の現地通貨建て/円建ての振り分け等も考えなきゃならないし、場合によっては海外送金もするので、為替レートには敏感だよ。自身の業界が為替の影響を大きく受ける人ならなおさら。

書込番号:24461693

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/24 22:14(1年以上前)

>あいる@なごやさん

関税よりも高い物品税が付いたら総じて関税でしょう。
税収項目が違うだけ。関税だけ払えば乗れるわけじゃない。
それになんで関税15%?
15%なら関税が高くて・・・・なんて出てこないでしょう。
関税区分の内訳は?(1500は何%、2500は何%、3000は何%とか)
400万円の車に15+30+7をかけても600万にしかならないのだが?200万円はどこに?
さらにCIF価格は80%程度の320万円前後だよ(運賃は10万円程度だし色々経費かかっても400万円はいかない)

1,220万バーツ(4,200万円)のGT-RTspec(1,590万円)の内訳は?

私も常に海外送金しているから為替は毎日見ているよ。
しかしセブンイレブンでコーラ買ってイチイチ日本円でいくらなんて考えるかい?
CX-8が206万バーツで今は3.5で700万円だから買わない、3を切ったら600万円だから買うとか考えないよ
日本からお金を持ってきて買うならともかく生活していて考えないでしょう。
住んではいないからそう言う感覚が分からないだけだよ。

書込番号:24462018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/11/24 23:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あいる@なごやさん

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2103/12/news003.html
>例えば中国への乗用車(完成品)への輸入関税は15%に対し、自動車部品の輸入関税は6%、タイでは乗用車(完成品)への輸入関税は80%、部品の輸入関税は撤廃(条件付きかつ部品による違いあり)となっています。

https://overseasdept.net/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%96%A2%E7%A8%8E%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%8B/
>自動車の関税率の国別比較(排気量1800ccの乗用車とした場合)
>タイ 80%
(タイは排気量関係なく一律?)

関税80%なら手間賃や輸送コストを考慮し、面白いように計算が合います。
タイに関係ない人はまず知らない、知る機会もないでしょうね。
私も当然、知りませんでした。

ミヤノイさんはタイ在住の自称車好きなのに、知らなかったの?

書込番号:24462120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2021/11/24 23:14(1年以上前)

>ミヤノイさん
>関税よりも高い物品税が付いたら総じて関税でしょう。

なんやねん。その変な考え方(計算法?)は。。。。
仕事でお金の計算や納税の申告をしたことないんかい!

価値が難しい、価格を正確に出しても意味がない、なら、
もう中国車が200万だ300万だと書かないことですな。
50万近くも誤差がある人の情報は、価値がない。

書込番号:24462131

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/24 23:43(1年以上前)

>ドムドムバーガー命さん

タイの自動車の税金ってややこしいんだね
当初2300cc超 300% 以下180%
90年代に 300%→100% 180%→60%
その後一律80%
その後、日タイ協定により段階的に下げ3000超60%
以下は都度交渉という形になった。

個人で自己使用に限り中古車が1台だけ輸入できるけど排気量に関係なく80%の関税

関税の他に贅沢税とも言える物品税があって最高は50%
これも明確な規定がなくあやふやでこれら2つを足したモノが一般的に総じて関税を呼ばれている。
物品税はCo2排出量に応じて段階的に設定されるようになった。

付加価値税は一般に言う消費税
その他に地方税がかかる。

まぁコロコロ良く変わるので明確にわかりにくいのよ。

書込番号:24462164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/25 01:33(1年以上前)

>マツダがいい車を安く出してもトヨタみたいに売れない。

それはブランドだけじゃなく他にも理由が有るんでしょう。
現にマツダが既にフルライン化してた60年代に軽自動車しか作ってなかった
ホンダは第三位のメーカーになってるんですから。

書込番号:24462264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/25 06:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>関税よりも高い物品税が付いたら総じて関税でしょう。
 
そんな理屈はあり得ない。関税(輸入関税)は国境を跨ぐ輸出入に対して課されるもので、各国間の協定によって税率が取り決められるもの。個別の関税協定が締結されていない場合はGATT(関税及び貿易に関する一般協定)の一般税率(15%)が適用される。タイにおける日本からの完成車輸入には一般税率が適用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%A8%8E
 
それに対し物品税は主に贅沢品に対して課されるもの。先進国では付加価値税や消費税導入の際にそれらに統合され廃止された国が多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E5%93%81%E7%A8%8E
 
税金の課税標準は関税はCIFだけど、付加価値税・物品税は小売価格。例えばCIFが400万円とすると400*1.15=460万円がディストにとっての仕入価格。これにディストやディーラーのマージンが例えば合わせて25%乗ると575万円(税抜価格)。これに付加価値税(7%=40万円)と物品税(例えば30%=173万円)を加えると788万円。
 
アウトバックは日本では1.8Lターボしかないので2.4Lターボの小売価格は存在しないが、仮に1.8Lターボに対し+30万円とすると450万円程度。ここからディーラーマージン(仮に15%)を差引いたものが輸出向けのCIFとするとCIFは391万円程度。なので、前述の試算前提のCIF400万円と概ね合うのでは。

書込番号:24462338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/25 06:38(1年以上前)

タイの完成車輸入に対する関税は80%でしたね。
 
なので、先ほどの試算を以下のとおの訂正。
 
税金の課税標準は関税はCIFだけど、付加価値税・物品税は小売価格。例えばCIFが400万円とすると400*1.8=720万円がディストにとっての仕入価格。これにディストやディーラーのマージンが例えば合わせて25%乗ると900万円(税抜価格)。これに付加価値税(7%=63万円)と物品税(例えば30%=270万円)を加えると1,233万円。
 
CIFを300万円とすると税込は300*1.8*1.25*(1+0.07+0.3)=925万円。

書込番号:24462342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 07:00(1年以上前)

ハイブリッドハイブリッドという割にはシステムについては言及はないんだね。
日本のHV技術が優れていて真似を出来ないからEU規制など行ってEV化している
なんていう人が多いけどHV=PHEVとして存在していて技術的云々でフルHVが出なかったわけじゃない。
HVは回生エネルギーがないと節約は僅かで速度域が高い海外ではあまり通用しないのでPHEVとしている。

エネルギーを効率よく使うためには捨てていた回生エネルギーを使うことが重要。
しかしそれだけでは条件に大きく左右されてしまうために高効率エンジンが一緒になる。
しかし高効率エンジンと聞こえは良いが実のところミラーサイクル領域を多く取り
熱効率を上げたエンジンで実質排気量が減るためにパワーの出ないエンジンとなる。
このエンジンをガソリン車として搭載するとかったるいエンジンとなってしまい実用的じゃない。
その為、同じ型式のエンジンでもHVとガソリン用では調整が違う。

モーターは最初から最大トルクのために発進と加速で有利となる。
しかしエネルギー交換は必ずロスが出てしまうために一定速や高速では直接駆動の方が良い。
低速域ではモーターで走るシリーズの方が効率が良い。
中間速では一低速はエンジンで加速はモーターのパラレル式が良い。
高速ではモーターはロスが大きくなるためにエンジン直接駆動の方が良い。

THSは最初はシリーズで動くがシステムが全て一体として作動するために完全にシリーズにはならない。
しかし低い速度からギア駆動が使えるので必要に応じてモーターを動かすので3社の中では燃費は良い。
しかし全体的に一体の為にロスが低速と高速で出てしまう。

e:HEVは基本的にシリーズでシステムの切り離しが出来る反面、固定ギアしか持っていないので
中間速でのパラレル作動が出来ない。
一方、高速では直結となりシステムは切り離し出来るのでエンジンの効率の良い範囲なら燃費が良い。

e-powerはシリーズのみで高速域は不利だが2社より大きな電池とモーターを持っているために
回生エネルギーの獲得量が違い低速では一番有利、エンジン直結がないので高速では一番不利。

GWMは3社の利点を取り入れと欠点を消していく設計
全てをモジュール化しユニットの組み合わせという形で多様性を持ち
マルチクラッチで制御してそれぞれの利点を取り入れた構造。
基本的にはe:HEVに変速機を追加し電池の容量を大きくした形。

低速域ではe-powerと同等に大きな電池で他のシステムとは切り離されているので動きはe-powerと同じ。
中速域では35km/hからパラレルとしてTHSに近い動きをする。
エンジン駆動が低い位置から変速機によって利用できる。
高速域では他のシステムを完全に切り離し直結で効率よく、または必要に応じてモーターが回る。
エンジンとモーターがそれぞれ独立して動けるため合算出来190馬力375Nmという高出力を得られる。
但し、他のHV同様電池がなくなってしまえば1.5NAのパワーのない動きになってしまう。
この辺りが日本式HVの問題点でパワーのあるエンジンが必要で1.5ターボや2.0ターボなら快適に動ける。

まもなく出るPHEVは2通りあって現状にMG(16.8kwh287馬力)と同等程度で20kwhにモーターを強化した物になるか
後輪にモーターを追加して41kwhの大きな電池を積みEV走行200km、AWDで400馬力以上になるか。
前者はMGに対抗すべき10万バーツアップ程度の価格、後者ならもっと高くなってしまう。
AWDの41kwhは完全に前側エンジンとは分離されたBEVとしても作動する。
BEV+PHEV+HEV+純ガソリン車としても作動できる。
200km走れればBEVとしても使えるな
135万バーツはCX-5の2.0のCという一番最廉価版と同等の価格でPHEVが買える。





書込番号:24462350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 07:05(1年以上前)

>あいる@なごやさん

まぁもういいわ・・・・あり得ない計算だし。
790万円になるにはCIFは300万円よりずっと低くなってしまうでしょう。
いくら何でも450万円がCIFで60%以下になるわけないじゃん・・・・
スレ違いなのでここまで

書込番号:24462355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/25 08:45(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>あり得ない計算だし。
 
関税と付加価値税・物品税の課税標準の違いを説明してあげただけなんだけど。
 
車の値付けなんてのは競合車との相対的な関係で決まるものなので、単純にコスト・プラスの積み上げでは市場で受け入れられない場合は、製造側(日本)と販売側(ディストやディーラー)のマージンを削るなどして最終的な価格を抑えざるを得なくなる。
 
例えば日本側は限界利益がプラスならよいと割り切ってCIFを300万円に抑え、ディストとディーラーのマージンを合わせて10%に削れば価格は814万円まで下げられる。300*1.8*1.1*1.37=814万円。
 
 
あと、関税に関して私が質問した「タイの現地生産車にも関税がかかるのか?」に対するあなたの回答は以下のとおりだったけど、未だにこの説を主張するつもり?

>何度も書いているけど輸入車だからかかるに決まっているでしょうに、、、

中国車初の日本上陸 中国版ロールスロイス?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23986011/#tab

書込番号:24462442

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/25 09:41(1年以上前)

FIT e:HEV 取説より

>ミヤノイさん

そもそも、自分は「中国があーしたこーした」と主張するけど、他人は「中国はあーだこーだ」と反論するなと言うのも、ダブルスタンダードですね。

>e:HEVは……高速では直結となりシステムは切り離し出来る……

直結でも発電用モーターは空転しているし、走行用モーターを利用して、回生ブレーキはもちろん、負荷が軽い時は発電負荷をかけて、負荷が重い時はアシストして、エンジン動作点を効率の良い領域にするそうですよ。

他社がクラッチを利用して何を切り離しているかは知りませんが、再接続時のラグやショックは問題無いのでしょうか?

書込番号:24462507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/25 11:16(1年以上前)

そもそもどんなに先進的な技術を採用していようが、装備が豪華だろうが、価格が安かろうが、「中国製品であること」自体が内在しているリスクが解消されない限り、少なくとも日本では国産車を脅かす程の存在になることはないでしょう。

書込番号:24462616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 14:55(1年以上前)

>あいる@なごやさん

じゃ130万バーツのCX-5の2.0Cとかどう計算するの?
現地生産しているMAZDA3と10数万バーツしか変わらないんだけど?

日本で450万円で売られる車が輸出で300万円以下に落とせるなら
日本のディーラーってボロ儲けしているんだね。

現地生産車でも輸出扱いだから2%の関税がかかるんですよ。
現地生産車でも2%+物品税+VAT+地方税

書込番号:24462845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 17:32(1年以上前)

>チビ号さん

別に中国の車に関して書くなとは言っていませんよ。
理論や装置・装備に対して比較や中国車のダメなところや感心すると所など書くのは歓迎ですよ。
タダ単に訳分からない中国ガーというのは聞き飽きただけで書くのは不要と言っているまでです。

景気が悪くなったり政治的に弱くなると仮想敵国を作るのが常套ですが
そんなマスコミ操作に洗脳されすぎ。
韓国や中国の洗脳教育と同じでこんなに頭の悪い日本人ばかりなのですか・・・

メーカーや他の企業でも中国にべったりというか現在では中国外して経営は困難です。
中国には世界から人や企業が集まり大金が流れ込むグローバルです。
そう言う製品と政府は関係ないのです。
政府が関与するのはあくまで中国に住んでいる人だけ。
だから中国メーカーも中国政府から離れたいから海外生産なり政府の影響力がないようにしている。
日本車がタイとかで海外生産しているのはコストが安いからですが
中国車はタイで作ってもコストは安くなりませんというか逆に高く付くでしょう。

どんなに安くてもモノが良くても中国製品は買わない!というのは自由ですが
現実に白物・家電・PC・スマホ・ドローンなどみんな負けてしまって
日本製はただ高いだけとなっている物が多いです。
工業製品は数が売れないとコストが安くならない。

負けないためには対抗できる競争力が必要です。
JOLIONとHR-V(ヴェゼル)は同日に発表されました。
旧ヴェゼルはタイでもヒットし同じクラスでもあり比較されます。
多くの失望箇所が有りジャーナリストはメーカーに問いただした。

ガラスサンルーフ・・・開かないし電動でもない、後席に取り外しパネルは勝手が悪すぎるし
何よりもシェードが光が漏れるほど薄すぎて猛暑のタイでは使えない。
→コストとスペースの関係で電動に出来なかった。厚いサンシェードにする予定は無し。

低解像度なナビと悪いカメラ画質で何故タイだけ品質を落とすのか?
後付け感のある安っぽい古くさいのはどうにかならないのか?
→日本も同じ仕様です。

何故、360度カメラがない?バックカメラはリード線も動かないし画質が悪すぎ、前後にセンサーも付いていない
→違う車を選んで下さい

後席肘仕掛けは何じゃこれ・・・ダッシュボードもハードプラ
発表が遅く(旧HR-Vは世界でいち早かった)主要製品なので期待が大きかっただけに
落胆感は大きいしメーカーのやる気もイマイチ。
120万バーツと兄貴分のH6と値段が変わらない。

何で日本車はこんな事になった。
これでは世界競争力がなくなって海外率80%超のメーカーはヤバいと思う。
海外で売れなくなると日本では日本専用の数車種しかなくなってしまう。
そうなると高い(コスパ悪い),選べないになり日本にも大きく影響する。
ガラパゴス化でマスコミ操作でガードするしかなくなってしまうわけだ。

e:HEVはクラッチによるギア切断
走行中なのでショックは感じないでしょう

書込番号:24463026

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/25 18:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

>e:HEVはクラッチによるギア切断
違う、そうぢゃない(苦笑)

あなたが「高速では直結となりシステムは切り離し出来る」と主張するから・・・

私は「発電用モーターはエンジンと、走行用モーターはタイヤと、直結しても機械的には切り離していない」と反論しました。

あなたが「GWMは……高速域では他のシステムを完全に切り離し直結」と言うから・・・

私は「完全つまり発電用モーターと走行用モーターを切り離したら、発電負荷やアシストで効率を向上させる事はできないし、回生ブレーキが利くまでのラグやショックはどうなの?」と聞きました。

相変わらずあなたの返信は長いしズレてます。

書込番号:24463116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/25 19:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>じゃ130万バーツのCX-5の2.0Cとかどう計算するの?
>現地生産しているMAZDA3と10数万バーツしか変わらないんだけど?
 
CBUの計算は CIF×1.8×(1+マージン%)×1.37 で一緒でしょ。値付けはメーカーの裁量なんだから、CBUを割安に設定するだけのこと。逆に、MAZDA3(2.0 SP Sports)のタイでの税抜価格(874,453バーツ=3.060,600円)は日本での税抜価格(2,452,800円)に比べればずいぶん高いとも言える。
 
 
>現地生産車でも輸出扱いだから2%の関税がかかるんですよ。
 
輸出?輸入ではなくて?
それは本当に関税(Import Duty)なの?課税標準はディーラー向け卸売価格?
関税なら通関手続が必要だけど、国内向けの出荷は工場を出た後そのままディーラーまで直送なんだけど、どこで通関しているの?
根拠法を示してもらえると有難い。

書込番号:24463182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 19:52(1年以上前)

>チビ号さん

モーター空回りだもの負荷はかからない。
切り離しとはHVシステムに影響されず
純ガソリン車として作動に近いこと。
(但し、高速巡航時のみ)
直結の場合THSに比べ負荷がかからないってこと。
THSもモーターへの負荷は無くなるけどシステム全体が一体化しているために負荷を減らせないって事。

だからTHSはシリーズで動かしても直結でも
他に比べると不利でタイのような環境だと
e:HEVより燃費が落ちやすい。

GWMのシステムは単純で合体ロボのような感じで
色々なスペックを組み合わせる。
その為、HVシステムを切断しても純ガソリン車として駆動も可能。(まぁ快適には走れないが)
e-Powerのシステムも可能でワンペダルモードで市内なら高燃費が可能(設定内からの選択のみ)
(その為と走行中に充電のため電池が1.7kwh)
HVの燃費は回生次第だからね
しかし、それぞれ単独可動できるのでシステムパワーが
上げられるけど電池が無くなるとかったるいと言う
ギャップができる

書込番号:24463213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 20:40(1年以上前)

>チビ号さん

大体、上で3つのHVの比較をしているんだから
THS(e-powerは直結ないので)に対してだと理解出来ないのかよ・・・

勝ち誇ったような書き方が失笑モンだよ

書込番号:24463299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 20:59(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>値付けはメーカーの裁量なんだから

裁量たって限度があるだろう・・・
例えば日本で300万円の出荷価格のものが200万円とかで海外に出せるわけもないし出す意味もない。
工場出荷価格は国内も海外もほぼ同じ。

無理矢理数字合わせようとするから意味不明になるよ

MAZDA3がこちらでは高いのは物品税のせい
2.0だと高いしHVでもない。
だからヤリスクラス以下のみ日本と同等の価格

輸出扱いって書いたから分かりそうなものだけど
輸出にも関税がかかる。
当初、車を作ることも出来ない国が人のふんどしで20%もの輸出税をかけようとした。
当然、メーカー側にしてみれば冗談じゃないと言うことで誰も進出しなくなるので
1/10の2%で落ち着いた。

タイ側51%以上のタイ企業じゃないから書類上で関税がかかる。
タイにも日本企業が作ったミニEVメーカーがあるけどタイ企業なのでこちらは関税は発生しない。
でも物品税は適用される

書込番号:24463343

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/25 21:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>勝ち誇ったような書き方が失笑モン
あなたの「捨て台詞」の事でしょうか?

>THSに対してだと理解出来ないのかよ

「読みやすく分かりやすい、読み手を意識した書き込み」をするつもりは無いと言う事でしょうか?

あなたの「e:HEVは……高速では直結となりシステムは切り離し出来る……」に反論しているのですが、論点が理解できませんか?

>切り離しとはHVシステムに影響されず純ガソリン車として作動に近いこと

いつも「マイ定義」の後出しですね。

日本語として「きりはなす」とは「切って離れさせる」事であり、電気的に切り離して無負荷でも、機械的には切り離していないのなら・・・

そもそもモーターだから、負荷はプラスからマイナスまで、自由自在です。

また長くてズレた返信は不要ですから、改めてお聞きしますが・・・

GWM とやらは、直結だとクラッチで走行用モーターを切り離しもできるのですか?(Y/N)

書込番号:24463376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/25 21:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
相変わらずですねミヤノイさんは(笑)。

>平均速度は一般道でも120km/hを超える。
???、いったどこの異世界にでも転生したの?。

一般道で平均速度が120kmってどこの世界なんですか!(笑)。
中国、韓国はワイルドスピードの世界だったんかぁ.......................。

書込番号:24463394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 22:19(1年以上前)

>あいる@なごやさん

ところでタイでのMAZDA3は97万バーツから120万バーツですが?
87万とはどこから?
カローラクロス・ヴェゼルも大体同様

JOLIONはトップで100万を切って999,000バーツ
17万バーツのおまけがあるのでかなり安い。

書込番号:24463477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 22:31(1年以上前)

>チビ号さん

Nですよ。変速機の有無が違うだけでe:HEVと変わりませんよ。
貴方の私への質問なんだから万人に分かる必要はありません。
相手の知識に合わせて答えるまでです。

そもそも何もかも説明していたらタダでさえ長いのに万人に分かるようにするには
どれだけ必要でしょう。
それに3つのHVの利点・欠点が分かれば良いだけです。

書込番号:24463502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/25 22:49(1年以上前)

>ねこさくらさん

相変わらずです 笑
固定客しか来ませんので・・・
メーカーをよいしょしないと攻撃受けるだけですからね。

一般道で120km/hはさほどでもないですよ。
勿論,混み合った道路ではそんなに出し合いません。
田舎の夜中だったら140km/hで流れることもありますね。
いきなり大型車が低速で走っていたりするので要注意です。

2車線の狭い追い越し禁止のところでも目の前で対向車が追い越しをかけてきますからね。
(こちらが速度を落とさないとならない暗黙の決まりです)

遅く走ると危ないんですよ。
でも運転は楽で楽しいです。

限定的アンケートですが
HVに望むモノは何?4択で
1. パワー
2.シャーシ剛性感、足回り
3.燃費
4.快適性
運転支援で望むモノ
1.自動駐車
2.インテリジェントACC
3.後方自動ブレーキなどの後方安全性
4.追い越し時の大型車の自動間隔開け

書込番号:24463532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/26 01:55(1年以上前)

貴方は運転しない方が賢明です
堂々と違反を公言している人は運転の資格が無い。

と他人に言ってたはずだが?

書込番号:24463739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 02:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

「読みやすく分かりやすい、読み手を意識した書き込み」をするつもりは無いと言う事ですね、残念です。

>Nですよ。変速機の有無が違うだけ

ならば「高速域では他のシステムを完全に切り離し直結」という話と矛盾しませんか?

私は「電気的だけでは無く、機械的にも切り離しできる」から「完全」かと思ったのですがね。

書込番号:24463748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2021/11/26 02:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
理解が追いつかないので教えて下さい。
THS方式日本式HVが高速道路でバッテリー切れを起こす速度って何キロなのですか?
自分の運転では高速道路での走行ではエンジンが主体で電力余って勿体無いなと思ってるぐらいなので理解できませんでした。
1.2L、NAのシリーズHVのe-powerなら理解できますが、パラレルハイブリッドのTHSでは高速領域で加速時等の負荷が大きい時、しかもモーターの回転トルク特性との絡みで速度の制約もあったと記憶していますのでバッテリーの使用のイメージがありませんでした。

中国製品を卑下するわけではありませんが、製品のCPが高ければ人気が出るのは当たり前で良いことかと思います。
しかし耐久消耗品の車の場合は長期にわたる性能維持と故障率の問題が重要で実績としてトヨタは結果を出しています。そこが大きく違うので国内市場でもトヨタを買っておけば安心となってます。
と言ってもバッチ付け替えのトヨタ車は酷いものでした。世界の評価でもトヨタのイメージは壊れないが一般的に多いかと思います。

スマホみたいに短期間での買い替え需要が多い商品なら粗も目立たずに良いのですが商品の性格として違うように感じます。

書込番号:24463752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 04:43(1年以上前)

>Mr.Z.さん

カローラクロスHVの場合でエネルギーフローは表示されていますけど
110km/h当たりでモーターアシストはほぼなくなると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nKxfxj8b_BI&ab_channel=Bonnreview
加速Gが110km/h当たりで落ちていくのが分かるかと思います。
従って電池切れを感じる事なくパワーが急に落ち込む感はないと思います。
最高速が実測で160km/h位なので98馬力のエンジンとして妥当な数値だと思います。
e:HEVも大体似たような感じかと思います。

カローラクロスのシステム出力は122馬力でe:HEVが131馬力
GWMの場合は、190馬力となっているところが違います。
エンジンそのものは出力が殆ど変わりません。
何故190馬力出せるのかは電池のある限りモーター出力を加算しているからです。
走行モードでモーターアシスト具合が違うのでエコならTHSと似たような動きで
電池の落ち込みはなくpowerモードで合算アシストされる感じです。
だから190馬力は実際にはパワーモードでしか出ません。

この感覚はe-powerと同様な感覚になります。
e-powerは136馬力のモーターに対し82馬力のエンジン。
ため込んだ電池がなくなってしまえばモーターは82馬力分の出力しか出せません。

GWMは155馬力のモーター合算がなくなれば95馬力のエンジン出力しかなくなってしまうのです。
当初190馬力出ていたエンジンが95馬力になってしまうので
ガクンと失速したような印象を受けます。
THSやエコモードにすればパワーがなくなるだけでそういった印象は受けません。

但し、GWMも高速でも一定速の状態ではモーターアシストは不要なので入りません。
こちらのジャーナリストは結構全開で走るので加減速を繰り返し150km/hで走ると電池がなくなってきます。
吹っ飛ばさなきゃ電池切れを起こすケースはほぼないと思いますが・・・
どちらかというとe-powerにTHSの動作を取り入れたような印象ですね。
エンジン出力が小さいのに155馬力のモーターなのでTHSとは反対ですね。

こちらではHVの走りに関しては不満が多く寄せられます。
燃費のために高効率エンジン(実際には可変排気量)なのでパワーを上げられなく高速に弱い。
これは兄貴分の1.5ターボなら印象はかなり変わります。
243馬力530Nmですが電池がなくなってもエンジン自体が2500cc以上になるのでパワー落ちは体感少ない。

このHAVALシリーズは世界で700万台以上売れている車で高い実績を持ってますね。
エンジン実績は1,000万台以上、ミッションも電池も自社生産。
いわゆるハイテク軍団でハイテクの力で熟練技をカバーしている。といっても40年の歴史は持ってます。
日本車にはない2000Mpsの超高張力鋼板、使用率は77%と飛び抜け剛性感は非常に高い。
https://www.youtube.com/watch?v=_UdFKlJfNCY&ab_channel=HavalUkraine

だからこそ修理・点検はドアtoドア、故障時には30分以内の駆けつけ、24時間以内の修理完了を謳っています。
故障ばかりしていたら不可能ですね。保証も長いし。
テレメータリングシステムなので故障予測や故障箇所が直ぐに分かります。
OTA修理も可能でハイテクを駆使した従来のアナログ的な対応ではありません。
中国製品と言ってもメーカー次第ですからピンからキリまで幅が広い。

いくらコスパ良くても安いだけでは車は売れません。
そのことを中国メーカーは理解して重視するメーカーしか伸びないですね。

書込番号:24463774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/26 05:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>工場出荷価格は国内も海外もほぼ同じ。
 
そんな訳ないじゃん。日本国内に出荷する場合、国内でのマーケティング費用・国内販売に係る本社部門の人件費等の管理費・国内輸送費等が掛かるので、これを出荷価格に乗せなければならない。それに対して海外向けはそれらのコストは現地ディストが現地で負担するので、出荷価格に乗せる必要はない。
 
特に同じモデルを現地生産と日本からの輸出の両方で対応している場合、現地での販売価格に合わせて出荷価格を設定せざるを得ず、国内向けとは全く異なる水準になるのはよくあること。例えば米国での販売価格を足下の為替レートで円換算すると、日本国内の価格よりかなり低くなっていることが多い。
 
 
>輸出にも関税がかかる。
 
それはフリーゾーン内の輸出専用工場で生産した車をタイ国内に出荷する場合の話では?フリーゾーンはタイにとっては疑似的な海外なので、そこから国内への出荷は輸入扱いで通関手続きも必要。但しそれは輸出関税ではなく輸入関税。
 
輸出関税は希少資源等の輸出に対して課される国もあるが極めてまれ。まして自動車輸出を推進しようとしている国で、その輸出に対して課税する意味は何?
 
 
>タイ側51%以上のタイ企業じゃないから書類上で関税がかかる。
 
だからそれは本当に「関税」なのか?と質問しているのだが。
それと根拠法の提示をよろしく。
 
 
>87万とはどこから?
 
「タイでの税抜価格(874,453バーツ=3.060,600円)」と書いているけど。
税込価格(1,198,000バーツ)=税抜価格(874,453バーツ)+付加価値税(61,212バーツ)+物品税(262,336バーツ)

書込番号:24463792

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 07:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

>e:HEVも大体似たような感じ

「モーターファン別冊新型フィットの全て」44頁には

「最高速は175km/h……この時は直結クラッチは使用せず、発電した電力だけで……バッテリーからのアシストも行わない……」

とあり、他のネットの記事でも同様みたいですよ。

そもそも直結におけるモーターアシストは、エンジンの負荷を下げて効率を向上させる事が目的だから、あなたが大好きな「スペック」で加速を語っても苦笑いしかありません。

書込番号:24463834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 09:41(1年以上前)

>あいる@なごやさん

そんなわけないじゃんってこっちが言いたい。
陸送費は別にして本社経費、その他の経費は全体の中から算出する。
製造原価+営業経費+運営経費その他かかる経費を販売予定台数で
割って工場出荷定価を決める。
国内用だろうと海外用だろうと同じ。

海外の場合は為替という問題があるので為替予想を元にある程度余裕を見て
高めに設定する
その他に運送費・通関費用など追加でタイならタイの現地法人に出荷価格として渡す。
タイ側の経費は現地法人が仕入れ予定台数を元に算出して価格を決める。
本社(日本)はタイ側に着いたら会社上関係ない。
本社がお金を出してもこちらの現地法人で会社は別。

>特に同じモデルを現地生産と日本からの輸出の両方で対応している場合、現地での販売価格に合わせて出荷価格を設定せざるを得ず
は同意。というかそうするしかない。

>自動車輸出を推進しようとしている国で、その輸出に対して課税する意味は何?

国が利益を上げるためだよ。だから当初20%をもくろんだけど失敗に終わって2%に下がった。
その代わり輸入する材料・資材は無税。
BOI誘致に法人税も8年無税とか土地の提供とか地域活性の目的もあるけど
国としての税収も確保したいから。

日本資本100%で法人税も入らないではいくら輸出しても国は儲からない。
中国にも輸出税があるからタイに輸入したEVは輸出税かかるのかなぁと思った次第。
タイ資本51%=タイ企業だから輸出を目的として設立されているわけじゃない(輸出を行ったとしても)

MAZDA3の物品税は25%
22%だったけど25%に上がった
100g/km以上は8%、100以下は4%の物品税
カローラクロス、ヴェゼル、JOLIONは4%

書込番号:24463979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 10:11(1年以上前)

>チビ号さん
https://www.youtube.com/watch?v=ro5Fw6qPD1M&ab_channel=PonTripleP

最高速は160km/hくらいだよ。
最大速度でモーターに変わるのは知っているけど
電池からの供給が行われなかったら意味ないだろう。

エンジンだけの出力じゃ105馬力しか出ないんだから
発電→モーターでロスさせるのは無駄だよ。
最高速を出すために電池の力をプラスさせるというなら分かるけど
エンジンの発電だけってどんなメリットあるのよ?

書込番号:24464007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/26 10:24(1年以上前)

>陸送費は別にして本社経費、その他の経費は全体の中から算出する。
>製造原価+営業経費+運営経費その他かかる経費を販売予定台数で割って工場出荷定価を決める。
>国内用だろうと海外用だろうと同じ。

本社経費や各種固定費の配分はそれぞれの企業によって異なります。
特に本社経費といった共通固定費は売上で按分する場合もあれば、別の指標で按分する場合もあります。
他にも、海外子会社への出向者の人件費なども本社経費として各事業に割振る場合もあります。
また、広告宣伝費などの経費はそれぞれの国や事業で異なります。
その負担も、海外子会社の場合もあれば本社のマーケティング経費から捻出する場合もあります。

従って販売台数で経費を割る、国内用と海外用で同じ、などという単純な話ではありません。
それとも、MAZDAはそんな単純な計算法で管理しているんですか?
そして、管理会計って知ってますか?

書込番号:24464016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 11:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

>メーカーをよいしょしないと攻撃受ける

違いますよ、主張があれば反論もある、それを「攻撃」とネガティブな含みのある言葉で表現するのも、ストローマンやダブルスタンダードと同じ。

>エンジンの発電だけってどんなメリットある

私が引用した記事の続きは

「……ガソリンがある限り、この速度を維持できる。」

となっていますが?

私は最高速が 160km/h か 175km/h かが言いたいのではなくて、「推定の根拠を示せ」と言っています。

第一、高速でバッテリーという「ニトロ」を頼りに加速していて、それが切れたら加速を維持できずに減速なんて・・・スペック比較の是非はともかく、日常使う道具として危なっかしいと思いますよ。

書込番号:24464057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/26 11:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>陸送費は別にして本社経費、その他の経費は全体の中から算出する。
>製造原価+営業経費+運営経費その他かかる経費を販売予定台数で
>割って工場出荷定価を決める。
>国内用だろうと海外用だろうと同じ。
 
輸出先のディストでしか発生しない費用を日本からの出荷価格に織り込んじゃったら、ディストはそのコストを二重で負担しなくちゃならないでしょ。仕向け先での広告宣伝費やその他の営業経費は、ディストが自らのコストとして負担した上で、それを販売代金の中で回収しないと。
 
モデル全体の損益管理はあくまでも管理会計の世界。税務上は連結ではなく単独決算がベースなので、輸出元で実際に発生したコストに基づいて価格を決めないといずれかの国で移転価格リスクが発生する。
 
実際の出荷価格において全体で配賦されるのは、例えばプラットフォーム開発費(プラットフォームごとの企画台数割)や個別モデルの開発費(モデルごとの企画台数割)および本社の間接部門経費程度。それ以外は、それぞれの仕向け先で実際に発生するコストをそれぞれが負担。出荷価格もそれに応じた体系となっている。
 
 
>BOI誘致に法人税も8年無税とか土地の提供とか地域活性の目的もあるけど国としての税収も確保したいから。
>日本資本100%で法人税も入らないではいくら輸出しても国は儲からない。
 
それは税制の恩典を受けることを目的とした新規投資に対する牽制でしょ。ほとんどの部品を輸入してそれをフリーゾーン内の工場で組み立てて輸出。雇用創出には寄与するけど、地場の部品業界育成には繋がらないし、結果、競合するアセアン他国に対する競争力強化にも寄与しない。
 
少なくとも日本の自動車メーカーのタイ子会社はいずれも相当な法人税を払っている。その利益が主に輸出から得たものか国内販売から得たものかは、その時々の経済情勢や為替によって変動しているけど、輸出と国内販売がほぼ半々なので利益も平均的にはほぼ半々かと。
 
普通は輸出に関税が掛かるような国では現地生産をしようとは思わない。アセアンの中でも他にインドネトア・フィリピン・マレーシアなど自動車産業の育成に力を入れている国は多い。

書込番号:24464060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 14:57(1年以上前)

>チビ号さん

いいですか 直結状態で最高速度が160km/hとしその時に回転数が6,000回転で100馬力だとする。
これをe-powerにすると発電→モータ駆動と2カ所でエネルギー変換ロスが起きる。
100馬力で発電できる発電量ロスが5-10%、モーターも90%ちょっとのエネルギー効率
だから直結を持たないe-powerは高速で不利で大きく燃費を落とす。
100馬力が85-90馬力程度に落ちてしまう。
そうなると速度は150km/hとかそれ以下に落ちてしまう。
そしてエンジン回転数が同じ6,000回転で燃費だけが落ち込んでしまう。
そうならないように直結状態を設けている。

ヴェゼルがこの様な最高速付近でモーターで走る必要のある条件は一つだけ。
最高回転数6,000まで回しても最終減速比が高すぎて150km/hとかしか速度が出ないから。
変速ギアを持っていないのでギア比を低くすると直結で走れる速度が高くなってしまう。
6MTで例えると最高速は多くの場合5速で出せるが100馬力で6000回転で160km/hとしよう。
これを4速にすると6000回転まで回しても140km/h程度しか速度は出なくなる。
出来るだけ低い速度で直結にしたいが変速機を持たなければどこかで妥協しなければならない。

ライバルのTHSがメーター読みで175km/h近くまで出るのにヴェゼルはメーターでも160km/hまでしか出ません
ではユーザーが納得しにくいので無理矢理e-powerに切り替えて
電池を併用してTHSに対抗するしかない。
ギア比を合わせれば直結で160km/h出せてもe-powerでは160km/hが出ない。
なので追加のエネルギーが必要となってくる。

これは本来のHVとはかけ離れたイレギュラーな本来やってはいけない方法。
モーターは低速では効率よいけど高速はまるっきしダメ。
かなり燃費を落とす処置までしてTHSに対抗しただけとなってしまう。
最も一般ユーザーがあまり必要とする速度ではないので実質問題はあまりない。

同じ価格のシビック1.5ターボだと実測190km/h(メーターで210km/h)近く出るので
https://www.youtube.com/watch?v=59Jio1xvIHQ&ab_channel=hondasocieties
やっぱりこっちが良いという意見も多い。
日本式HVは海外では厳しいな。
PHEVにするしかないな。

書込番号:24464348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 15:33(1年以上前)

>あいる@なごやさん
>仕向け先での広告宣伝費

そんなのなんで日本が考えなきゃならないの?
実態は違っても他人の会社の広告費や経費まで考えることは不要。

仕切り値はいくらです、販売価格はいくらに設定、損益分岐点は月に何台です。
現地法人が売れなきゃ撤退、貸し付け、売却など
売れれば報奨金などの目的で別途払う。

本社が設定した出荷価格は部品原価、製造原価、生産台数、その他の原価に利益率をかけて算出
通常は国内より輸出の方が色々な経費やリスクがあるのでその分をプラスして
仕切り価格を決めて出しているだけ。
利益率の何%が営業経費、運営費その色々な決め毎で設定し最終的に
営業利益率が何%取れるかを計算して工場出荷価格を決める。

なので工場出荷価格は国内用海外用で変わるわけではなく(仕様が同じなら)
それにそれぞれの経費が加わるから仕切り値が違うだけ。

書込番号:24464394

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 18:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

直結の目的は変換ロス(kW)を無くす為では無くて、高速巡航などは直結した方が変換ロスがあっても燃料消費率(g/kWh)が改善するからだと言う事を理解していますか?

書込番号:24464594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 18:35(1年以上前)

>チビ号さん

何ですか?その意味不明な文面は??
シリーズ、パラレル、直結と作動原理と燃料消費率分かってます??
直結した方が変換ロス多くなるのですか??

そんなの書かれるとがっかり・・・

書込番号:24464611

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 18:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

>直結した方が変換ロス多くなるのですか?

私が言っていない事を、さも私が言ったかの如く言う、またストローマン論法ですね。

直結でもエンジン駆動のみでは無くて、アシストする場合も発電負荷をかける場合もあり、プラグインで無いなら、電力は元を正せばエンジン出力が源で、その意味で変換ロスとは無縁ではありませんよ。

書込番号:24464632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 19:04(1年以上前)

>チビ号さん
>高速巡航などは直結した方が変換ロスがあっても燃料消費率

直結で変換ロスとは?何を変換するの?

書込番号:24464660

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 19:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

>直結で変換ロスとは?何を変換するの?

ですから直結でエンジン駆動のみならば変換ロスはありませんが、より燃料消費率を改善する為に、アシスト又は発電負荷をかける場合があり、その電力を発電または使用する時に、結局変換ロスはありますよね?

あなたは人の話を理解するどころか、言葉尻をとらえたり詭弁が多いから、今後は議論ではなく「それは事実と違う」等の指摘をさせて頂きとうございます。

書込番号:24464680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 19:36(1年以上前)

>チビ号さん

パラレルと直結は違うんですよ

>言葉尻をとらえたり詭弁が多いから

それを貴方が言うw

書込番号:24464699

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 20:30(1年以上前)

違うというだけならば誰でも言えます。何故違うのか納得できる説明が無ければ意味はありません。

書込番号:24464782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2021/11/26 22:22(1年以上前)

 
 日本はかっての繊維や、鉄鋼・化学等での盛隆も今は昔、また家電はとっくダメになりましたし、また、半導体等も もうご承知の通りで、次は本板のテーマである車産業もさもありなん?
 いずれにしても、我が日本には、「これで追い上げられたら、今度はこれで!」といった、次の成長産業戦略の具体策やパワーはあるんでしょうかね?  そう、とりわけ、 こんにちの米国の様な・・・。

 テレビで「そこが凄いぞ日本!」や「日本の底力!」みたいな番組に現を抜かしている間に、ただただ凋落・・・。
そういえば、先の自民党総裁選挙でも、肝心の成長戦略は殆ど争点にはならなかった・・・?!(涙

まあ、私など先行きが知れていますが、これからの多くの若い方々が将来普通に生きて行ける日本である事を切に願っています。

書込番号:24464958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 22:26(1年以上前)

>チビ号さん

上でも説明しているじゃん 何回も面倒くさいよ

6MTで6速で100km/hと4速で100km/hの違いは何ですか?

書込番号:24464969

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/11/26 22:35(1年以上前)

ダイソーで売り出ししてても買わんかなー
https://www.youtube.com/watch?v=rorpjR2WZwY&t=353s
8:50秒前後の
トランクの剥き出しのブースタープラグぽいのは何?
カバーないし簡単にアクセスできるし周りはスチロール製ぽいし
ショートして一貫の終わりでは?

書込番号:24464988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/26 22:51(1年以上前)

>ミヤノイさん
>最高速は160km/hくらいだよ。

この動画のテストがどのくらいの信頼性があるものかは知りませんが、一応見てみました。

このテストでの最高速は169km/hのようですね。
また動画の最後には「HONDAによると170km/h」、「(動画の投稿者が)別に行った走行時は171km/h」との記載もありますね。こういう場合、普通の数字感覚なら「170km/hくらい」と表現しませんか?
あれ?チビ号さんが示してくれた「最高速は175km/h」の記載の方がより事実に近い数字のように見えますね

ミヤノイさんの示す数値とかデータにはこういう「姑息さ」が見え隠れするので、信頼できないんですよね。
もしかしたら素で「データが読めていない」だけなのかもしれませんが(笑)

書込番号:24465017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/26 23:00(1年以上前)

>渚の丘さん
>次の成長産業戦略の具体策やパワーはあるんでしょうかね?

悲しいけどないですね・・・
あるのは観光立国だけかな

米国も同じように衰退していきましたけど米国は圧倒的な武力を背景に
サービス業(SNSやソフトウエア)では圧倒的な地位を確保しています。
都合が悪くなるとちゃぶ台をひっくり返せる武力があります。

日本は技術レベルでは相変わらずトップレベルです。
しかしそれをいかせず衰退していくのですね。
電池だってパナソニック一番先に発売したけど電池が足りないほど需要があるのにパナソニックは風前の灯火。
全固体電池やら新素材も高いレベルで研究はしているモノの
一企業レベルで進まず製品化が出来ずにぽしゃってしまう。

良くも悪くも強引なリーダーが存在せず
30年のデフレが続き保守的な思考ばかりが増えてくる。
国民も相変わらず貯蓄額は高く保守的にため込むばかりで
お金は動かさないと経済が活性化しない。

100万円以上貯金したら貯金税50%とかタンス預金をしたら脱税として没収の上、刑罰系とかね(笑)
荒治療しないと活性化は難しい。

書込番号:24465029

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/26 23:03(1年以上前)

基本的にシリーズハイブリッドである e:HEV が直結クラッチを締結すると・・・

エンジン走行(直接駆動)

高速走行中かつ負荷が少ないとき

・主にエンジンの動力で走行
・高電圧バッテリーからの電力供給でモーターアシストします。また、モーターを発電機として作動させ高電圧バッテリーを充電します。

・・・と取説に明記されていますし、パラレルハイブリッドである i-DCD がエンジンを回し、必要ならアシストや発電負荷をかけている時と、動作としては同じです。

書込番号:24465033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 03:44(1年以上前)

>ktasksさん
https://www.youtube.com/watch?v=rT5zQYBsUaE&t=429s&ab_channel=THECLIPbyHeadlightmag
4:30
むき出しなわけないでしょうが・・・展示用電源取るために外していたんでしょう
それよりボードの厚みとかも注目してね。国産の2倍くらいありそうだよ

同日発表のヴェゼルより20万バーツ弱(60万円)安い車だよ(電動ゲートに4-5万円かかるけど)
5年間のメンテナンス・消耗品代もゼロ
ヴェゼルが勝るところは探してもなかなかないぞ。

書込番号:24465242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 03:56(1年以上前)

>シェイパさん

多く表示される信頼性のないメーター読みを出しても意味ないだろ?
車重・馬力から言って妥当な数値が160km/hということだよ。

カローラクロスや表題の車だって同等だよ。
JOLION190馬力、カローラ122馬力、ヴェゼル131馬力となっても
実際は同等であまり変わらないんだよ。
190馬力はある一定の条件のみでオーバートークといえる
1.5NA+100kw 対1.5NA+115kwで実際に131馬力と190馬力の差は出ない。
最高速はほぼエンジン出力に頼るから3車どれも変わらない

書込番号:24465245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 04:03(1年以上前)

>チビ号さん

そんなの回答になりませんよ。
ヴェゼルが何故最高速付近でシリーズ作動するのか
貴方が言うエンジンの力だけで最高速を出している
どうして?どうやって?

ヴェゼルがエンジン直結しながら発電する意味は?
>6MTで6速で100km/hと4速で100km/hの違いは何ですか?
を質問しました

書込番号:24465246

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/27 06:24(1年以上前)

高速かつ負荷が少ない時は、燃料消費率が悪くても伝達効率の良さで燃費が向上する事を見込んで、直結を選択します。

高速でも負荷が多い時は、伝達効率が悪くても燃料消費率の良さで燃費が向上する事を見込んで、直結を選択しません。

エンジンの力だけでは出せない最高速なんて飾りです。スペックに拘る人にはそれが分かりません。

私のパラレルハイブリッド車でも、ワザワザ上り坂で発電負荷をかける場合があります。

発電負荷をかけた方が燃料消費率が良くなるなら、先についでに発電した方が、後で発電だけするよりも、消費する燃料が少なくて済むという判断でしょう。

その先の下リ坂で回生で満充電になると元も子もありませんが(苦笑)

いずれにせよ理由があってメーカーが設計しているのですから、個人のギヤに関する質問に答えても意味はありません。

書込番号:24465294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/27 06:45(1年以上前)

>ミヤノイさん
>多く表示される信頼性のないメーター読みを出しても意味ないだろ?

予想通りの反応ありがとうございます。
その信頼性のないメーター読みの動画を自説の根拠として出してきたのはミヤノイさん自身ですけどね(笑)
メーター読みに誤差があるのは確かなのでメーター読みから推測される実速度の話をしてるのかなと好意的に捉えようとも思ったのですが、その前の書き込みで

>ライバルのTHSがメーター読みで175km/h近くまで出るのにヴェゼルはメーターでも160km/hまでしか出ません

と、メーター読みの数値で比較をしてると書いてるのもミヤノイさん自身ですしね(笑笑)
そもそもこの文章も「ヴェゼル」という「車種」のライバルとして「THS」という「機構」の名称を書くあたりがミヤノイさんの文章の分かりにくさを端的に表してます。
更に、このTHSってのがミヤノイさんが前に貼ったカローラクロスのことを言ってるなら動画上のメーター読み最高速度は173km/h。ヴェゼルの動画の169km/hは「160km/hしか出ない」と評価するけど、カローラクロスの173km/hは「175km/h近くまで出る」と評価するんですねえ(笑笑笑)

こういう日本語やデータの取り扱いのいい加減さ(姑息さ)があるからミヤノイさんの書き込みは信頼できません。

書込番号:24465304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 06:46(1年以上前)

>チビ号さん

>高速でも負荷が多い時は、伝達効率が悪くても燃料消費率の良さで燃費が向上する事を見込んで、直結を選択しません。

訳も分からなくそう思っているんならどうしようもないわ・・・
もっと理解していて突っ込んできているのかと思った。

>燃料消費率の良さで燃費が向上

高速時、燃費は最悪になる事が分からないの?

書込番号:24465305

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/27 07:00(1年以上前)

燃料消費率(g/kWh)と燃費(km/h )の区別がつかない人と議論しても意味はありません。

書込番号:24465317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 07:42(1年以上前)

>シェイパさん

訳の分からん書き込みだね
カローラクロスとヴェゼルがどっちが最高速出るっていう話じゃないし
1.5NAのHVの可能速度の話しを出だしているわけで
メーター誤差はメーカーによって違うから実測での話をしたまで。

姑息とか訳分からん
ヴェゼルが何故、直結から最高速付近ではシリーズに変わるのか
わざわざ非効率な方法に変えざるを得ない理由を説明しているだけなのに
主題も分からずおかしいんじゃなの?

JOLIONのライバルとしてカローラクロス・ヴェゼルの話しだし
カローラクロスよりTHSの方が簡単、e:HEVよりヴェゼルの方が書きやすいだけだし誰でも分かるだろう。
所詮1.5NAのHVなんて高速じゃまるっきしダメだし3車とも同じ。

>ライバルのTHSがメーター読みで175km/h近くまで出るのにヴェゼルはメーターでも160km/hまでしか出ません

というわけにはいかないので・・・
と書いているのに何でそこで切るんだ?
まるで私がヴェゼルはカローラクロスに劣っていると書いているように映るだろう。
それこそ姑息な引用の仕方だろう 笑

書込番号:24465355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 07:44(1年以上前)

>チビ号さん

呆れるからもう良いわ

書込番号:24465357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/27 08:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

どっちが最高速とかは私もべつに問題にしてませんよ。
誰がどんな状況で測定したかも良くわからんメーター読みの動画を自説の根拠として出してた上で、更にメーター読みの速度は信頼性が無いって自分自身で言っちゃうことのおかしさを皮肉ってるだけです。

>書きやすいだけだし誰でも分かるだろう。

「読みやすく分かりやすい、読み手を意識した書き込み」をするつもりは全く無いと言う事は良くわかりました。するつもりが無いというより、出来ないんでしょうけど。ミヤノイさんの書き込みって根底にあるのは全て「俺はこう思ったから、こうに違いない」だけですからね。

>何でそこで切るんだ?

別にそのあとも引用しても良かったんですけど

>ユーザーが納得しにくいので無理矢理e-powerに切り替えて電池を併用してTHSに対抗するしかない。
>ギア比を合わせれば直結で160km/h出せてもe-powerでは160km/hが出ない。

ヴェゼルの説明してるのに「e-powerに切り替えて」とか訳のわからんこと書いてるのを突っ込むのも可哀想かなと思ってw
あ、何を言おうとしたかはわかりますよ。言葉のチョイスが不正確で表現が下手くそだなと思うだけです。

書込番号:24465400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/27 08:29(1年以上前)

「何を言おうとしたかはわかりますよ」は言い過ぎでした。正確には「何となくわかりますよ」です。

ミヤノイさんの謎技術論にはついていけない部分が多々ありますのでw

書込番号:24465413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/27 09:02(1年以上前)

あ、e-powerの時点で目が滑ってましたが

>というわけにはいかないので・・・

以降の部分も引用しないとミヤノイさんの真意が伝わらないのはその通りです。
これは私の引用の仕方がまずかったと思いますので、そこは謝罪しておきます。申し訳ありません。

書込番号:24465448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/11/27 09:27(1年以上前)

>展示用電源取るために外していたんでしょう

イグニッション点ければ良いだけでしょ?
Qiあるぐらいだからアウトプットコンセントあるでしょ?

バッテリー周りに可燃物質で囲う危険性無視の車
欲しいの?

>それよりボードの厚みとかも注目してね。国産の2倍くらいありそうだよ
トランクの映像 かばん置いたぐらいで
浮き上がってるし!(^ ^)
厚くしなかったら隙間できるぜ

どこ見てんだか、、、
厚みが分かるのは段差あるからだろ
段差必要か?

だから何度も言ってるだろ
ちゃんと使ってコメントしろよ
試乗したのなら
自分のカメラでUPしたら
まだ信用してやるよ

無知蒙昧に意味のないことしてんじゃねー

書込番号:24465488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/27 13:09(1年以上前)

こういうスレの目的って何なんでしょうね。
騒ぎ立てて危機を煽ってるだけに見えてしまう。
まあPV数を稼ぐならそれもありでしょうけど、スレ主もただの掲示板ユーザーですよね。

それともただ知識自慢をしたいだけなんでしょうか?
掲示板って互いの知識を補完しあう場であって、ただのひけらかしなら掲示板でやる意味ないですよね。
二流商品しか手に入らないユーザーでなぐさめあっておけってことでしょうか?

はたまた危機を煽ることで自分が社会意識を変えてやるってことなんでしょうか。
日本の産業を、とか対象が大きすぎて、笑うしかありません。あげく観光業ですか。
それって口コミ掲示板でやることなんですかね。

あーあ。ほっときゃいいのにこの書き込みもブーメラン。自分の書き込みで他人の行動が変わるだなんて思ってませんよ。ただの雑感です。

書込番号:24465769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 16:42(1年以上前)

>シェイパさん

書き込みは全ての人が理解する必要なないと思いますよ。
私はチビ号さんへの返信で書いているのでチビ号さんが理解出来るだろうという範囲で書いています。

何故、貴方への返信でもないのに貴方が理解出来るないようで無ければならないのですか?
シリーズ・パラレルと書いた。シリーズって何ですか?って思う人がいる。
それらの人にも全て分かるようにシリーズとは云々・・・・・と
毎度毎度書かないとならないのですか?
それこそ毎度超長文になってしまいますよ。

分からなければ質問すれば良いだけです。
そうすればその人に対して理解出来るように書くようにしてますよ。

理解や疑問があれば質問すれば良い。
自分が分からなかったらお前の書き方は訳分からんと批難する方がおかしいと思いませんか?

書込番号:24466081

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/27 17:10(1年以上前)

自分が分からなかったから、相手が分かっていないと言うのも変だと思います。

書込番号:24466128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/27 17:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

「私に理解できるように書け」なんて言ってないですけどね。
技術について語るならそれなりのお作法があるってことを言いたいだけなのですが、ミヤノイさんにはこのあたりの感覚は理解できていないのでしょうが(苦笑)
老婆心ながら申し添えておきますが、不特定多数が閲覧する掲示板に書き込むときは、そういう感覚を少しでも意識するよう心掛けた方がミヤノイさん自身のためにもなると思いますよ

あ、ミヤノイさんにシリーズとかパラレルの技術的な解説をしてほしいとは「全く」思っていないのでご心配なく。
理解したい事や調べたい事があるときは訳のわからん個人の勝手技術論や投稿動画じゃなく、「公式な資料」をしっかり確認する質ですので。

書込番号:24466150

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 17:56(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

そんな高尚な思想は持っていませんが現在における日本の自動車業界の危機感は煽っておると思いますよ。
今の日本は昔と違い30年もの長い低迷から全て保守的思想になっています。
マスコミ操作が要因でしょうけど多くのユーザーが無興味で日本の将来を心配せず海外の現状も知りません。

日本は自動車産業が基幹産業ですから脅威になり得る中国韓国車を知らなきゃならないのです。
知った上で負けないような競争心を持たないと海外販売率が7-80%の日本車は沈没する可能性があります。
特に中国車は数年前までは中国国内だけでしたが凄い勢いで海外へ進出しています。
これまで日本車はライバルがあまり存在していなかった。
しかし今後は大変な時代になります。

このままだと白物、家電、半導体、PC,スマホ・・・同じ結果になる可能性が高い。
そんな中で中国ガーと知ろうともしないで日本は一番優れていると思い込む。
日本は工業立国ですが自動車を失ったら後に何があるのでしょう?
皆さん日本がという割に日本は潰れてしまっても良いと思っているのでしょうかね。
あまりに無関心で良い悪いの判断も出来ずマスコミ洗脳されてダメ出しも出来ない。

例えばこの時代にナビが別売りがなんとも思わない。
高性能なipadが5万円で買える時代に性能が低く低解像度なナビが何十万円で当然と思っている。
あまりにもモノが知らなすぎでこんなモノは全員が拒否すればメーカーはきちんとした製品を乗せてくるのです。
今の時代でナビという名称ではなくセンターディスプレイまたはコントロールディスプレイです。
ナビは数あるアプリのほんの一部の機能でしかありません。

タイもこれまで日本車が90%で超親日国で有り中国には良い印象は持っていません。
しかしJOLIONとヴェゼルが同日発表され多くの人がショックを受けています。
日本は先進国で非常に高い先進技術を持っていると思っていた。
高いだけでお粗末な作りで私たちは日本に欺されていたのかという怒りの意見もありました。
圧倒的な製品の差、圧倒的なサービスの差で日本車は残念という意見が多い。

中国嫌いの超親日国のタイでもこうですからそうでない国は日本車はあっという間に駆逐されてしまう可能性が高い。
スマホはキャリアという壁があったのでまだソニーとかシャープの製品が売っていますけど海外ではシェアはほぼ0%。
一時は世界3位というソニーも海外ではほぼ消えてしまいました。
日本マンせーも良いですけれど知りもしないで中国ガーと言っている間に
スマホのようになり日本では軽自動車しか残らなくなると言う目になりかねない。
負けないためには競争するしかないんです。
ユーザーがダメ出ししないと製品は良くなっていきません。
1ユーザーが何を変えられるかというのはありますが、そう言っては何も進展しません。

書込番号:24466204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/27 18:47(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

知識と言っても勝手な思い込みや間違えが多く、更にそこに嘘が多数加わってくるので、
自慢にはなってないと思いますよ。

書込番号:24466292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2021/11/27 19:02(1年以上前)

  「スレ主様」
ご丁寧な返信を頂き、ありがとうございます。。
>次の成長産業戦略の具体策やパワーはあるんでしょうかね?
     ↓
>>悲しいけどないですね・・・

  そうなんですか・・・。(涙
折しも、個人の預金現金は1000兆円を超えたと昨日報じられましたし、仰せの様に企業は企業で、投資よりも内部保留に余念がなく、いずれも超消極的で・・・。
それに、米国等への留学生も年々激減して久しく、逆に中韓などが近年激増している現状があります。
また、少子高齢化による将来の地獄が解っていながら、国はその有効な対策をいつまでも手を打てないでいる等々・・・。

 かくも日本は、官民ともに、いつからこう気概の無い国になったのでしょうかね?
主さんは「余程の粗治療が必要!」と言われますが、まあ、「為政者の質は、民衆のレベル以上にはならない」と、申しますから、一番にノー天気で怠慢なのはわが国民なのでしょうね・・・。 

書込番号:24466321

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2021/11/27 19:16(1年以上前)

>今の日本は昔と違い30年もの長い低迷から全て保守的思想になっています。

>中国嫌いの超親日国のタイでもこうですからそうでない国は日本車はあっという間に駆逐されてしまう可能性が高い。

  等々、すぐ上で「スレ主様」が言われているご意見に、激しく同意申し上げます!
このような危機感を持った方々が大いに増え、結果 我が日本が今後恙なく歩めるように、衷心より願っています!!

書込番号:24466342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/11/27 19:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

>そんな中で中国ガーと知ろうともしないで日本は一番優れていると思い込む。

少なくとも私は日本が一番優れているとは思っていませんし、中国には素晴らしい技術があることも知っています。
私が担当していたシステムの一部機能を中国でオフショア開発して、部下に現地視察に行ってもらったこともありますしね。
ただ、ミヤノイさんは「中国製品であること自体が内在しているリスク」が日本では無視できないことを知らないんだろうなとは思います。
タイ在住のようなので仕方ないのかもしれませんが。

あ、ちなみにこのリスクってのは「たまたま私が買った中国製の製品が不良品だった」みたいな些末な話ではないので念のため。
私が仕事の中で実際に経験したもので、政治的な要因も絡んで発生したリスクです。
センシティブな内容を含むので詳細は書けませんが、結構対応に苦労しました。

書込番号:24466354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 21:21(1年以上前)

主さんのは、読ん見れば判る様に、我が国産業界全体を危惧して言ってるんだよ。
この類の意見に嫌悪感を抱く輩が増える様なら、日本もいよいよ救いようがないね。(>_<)

もとより、中韓台は避けて通れない国だし、いずれにしても、現状の我が国の立ち位置を自覚すべきだね!

書込番号:24466585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 22:46(1年以上前)

>シェイパさん

中国企業と組むことは必然とは思っていませんよ。
中国を 利用 する事は必要な事だと思います。
中国政府はワーストトップレベルに信頼性は置けません。

だから中国メーカーでさえも中国から出て海外で生産しているのです。
タイやEUやロシア中東などで生産することはコスト的には逆転します。
まぁ各国の税制の問題もあるのでそれを踏まえての海外生産でもあるでしょうけど・・

中国政府を一番信用していないのは中国人ですよ。

書込番号:24466710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/27 22:48(1年以上前)

>渚の丘さん
>やまかなATさん

少数の理解していただける人がいて嬉しいです。

日本は負けないように頑張るしかありません。

書込番号:24466711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/27 23:31(1年以上前)

>このような危機感を持った方々が大いに増え、結果 我が日本が今後恙なく歩めるように、衷心より願っています!!

のような他人事の言葉や、

>日本は負けないように頑張るしかありません。

のような抽象的なことばに象徴されるように、
この30年何もしてこなかった世代が「モノを造ること」にしがみつく限り、日本が厳しくなるのは当たり前だと思いますがね。
年寄りが自分達の為の国にしてきた結果です。

書込番号:24466773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/28 02:52(1年以上前)

ある国に居ないのなら、その国が改革をしても、その国を批判しても、何のリスクも・・・所詮は「高みの見物」だし「比較広告」ですね。

書込番号:24466924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/28 03:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>本社が設定した出荷価格は部品原価、製造原価、生産台数、その他の原価に利益率をかけて算出
>通常は国内より輸出の方が色々な経費やリスクがあるのでその分をプラスして
>仕切り価格を決めて出しているだけ。
 
そんなに簡単に価格が決めれるならプライシングの担当者は苦労せず、プライシングをやったことの無い人の素人考えに過ぎない。もしかして、中国のメーカーはそんなやり方で価格を決めている?
 
そもそも、車に限らず製品の価格は全く同一のものであっても国ごとに価格は異なる。それは競合他社製品の価格との相対的な関係による部分が大きく、どこのメーカーのどの製品と競合するかは国によって異なり、また、どの価格帯の製品が売れ筋かも国ごとに違うから。
 
輸出車の場合、想定する各国ごとの小売価格をベースに、そこから販売に係る経費やデストやディーラーのマージン及び輸送コストや関税を差引いて輸出元の仕切価格を仮計算し、そこから原価を引いたら利益がいくら出るのかを見る。通常は現地側の要望する小売価格をベースにすると輸出元で必要な利益が出ないことが多い。車の場合は開発期間が長いので、生産開始までに目標原価にできるだけ近づけるように原価低減を図るが、それでも未達が解消しない場合はディストやディーラーのマージンを削ったりして決着させる。
 
このようにして輸出元・ディスト間の仕切価格から小売価格までがグレード毎に決まるので、当然仕向先の国ごとに仕切価格は異なる。原価はほぼ同じなので、仕向け先毎に利益率は全く異なることになる。
 
以下の記事にあるようにドイツ車の価格は、本国ドイツより日本の方が安く、米国ではさらに安い。ドイツからの輸送コストや各国ディストのマージンが追加されてもなお価格が逆転しており、米国向け仕切価格<日本向け仕切価格<ドイツ国内向け卸売価格のはず。
https://bestcarweb.jp/feature/column/291582
 
これは日本車でも同じこと。例えばほとんどのモデルが日本からの輸出になっているレクサスの場合、米国での小売価格は日本の税抜価格より10%〜20%程度安い。日本からの輸送費・米国の関税・ディストのマージンが追加された上での価格であり、米国向け仕切価格<国内卸売価格でない限りはこうはならない。
 
また欧州のレクサス車だと、同一モデルの同一グレード・仕様であっても国ごとに税抜価格は大きく異なることから、各国ごとに仕切価格が異なることがわかる。

書込番号:24466934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/28 06:47(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>この30年何もしてこなかった世代が「モノを造ること」にしがみつく限り、日本が厳しくなるのは当たり前だと思いますがね。

まぁそれはそうだね。
過保護世代、与えられるのが当然と思っている世代。
悪くなったのは先世代のせいで我らは悪くないと言ったところで良くなるわけでもない。

しかしね、物を造ることにしがみつかなければならないのは東アジアの宿命。
韓国も財閥系がなければ悲惨な現状
北朝鮮は作ることが出来ないからこの現状
中国も作れていなかった頃は悲惨な状態だった

東南アジア全体を含めて世界的には弱い立場で物が作れなかったら貧乏
東南アジアは仕事をしなくても喰うには困らないので全体的におおらかでいい加減。
東アジアは厳しい冬があるので自給率も低く努力をしないと生きていけない。

欧米に対抗できる武力を持っていなかったから軒並み植民地化された。
その中で日本だけが神の国と言われたのは造船技術で侵略を許さなかったから。
その後の自動車もコピーからオリジナルを上回る技術を持っていたから。
その後韓国へ移行し中国へ移行した。
しかし中国から次は殆ど無理なんだな。台湾では規模自体が小さすぎる。
他の東南アジアやインドは暑い国なので物作りには向いていない。
これが物作りは東アジアの宿命で東アジアしか出来ない。

物作りを放棄しても他の道があるならそれも良いけどじゃ何があるか?
米国に逆らったら簡単に潰される日本は半導体もソフトウエアもダメ。
最後の砦の自動車産業を失ったら細々と観光地としての道しか思いつかないよ。

観光地になっても恩恵を受けるのは一部の人だけ。
日本は物作りを放棄など出来ない国だよ。

書込番号:24467004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/28 06:56(1年以上前)

>あいる@なごやさん

販売価格は各国で違うのは当たり前。
EUは所得が高いのでディーラーも利幅を大きく取らないとならない
米国は現地生産も多いしCAFEがあるのでHVを沢山売らないとならない。

販売価格が安いから工場出荷価格も安いとは限らないんだよ。
だから米国ではディーラーが儲からないのでインセンティブをばらまいて調整している。

書込番号:24467010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/28 07:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

>物作りを放棄しても他の道があるならそれも良いけどじゃ何があるか?
>米国に逆らったら簡単に潰される日本は半導体もソフトウエアもダメ。
>最後の砦の自動車産業を失ったら細々と観光地としての道しか思いつかないよ。

>観光地になっても恩恵を受けるのは一部の人だけ。
>日本は物作りを放棄など出来ない国だよ。

貴方の世代もこの30年何もしてこなかった世代、所詮は大変大変と言って食い潰している人達だからね。
貴方がタイにいると言うことは、貴方自身は何もしなかった訳ではないのだろうが。


>過保護世代、与えられるのが当然と思っている世代。

貴方がどの世代の人達を指して言ってるのか分からないが、
貴方の世代より下は与えられるばかりでは無かったし、
将来も貴方がたの世代までに食い潰されるのですよ。

まぁ、仮に日本と言う国が衰退したところで日本人全員がダメになる訳ではないし、
個々にとっては今まで以上のチャンスもあるので、私自身は特に問題ないがね。

「日本は物作りを放棄など出来ない国だよ。」の言葉に象徴されるように、
何もせず、何も考えられず、何もできることも無く、過去にしがみついて悲観ばかりしている人は、
この先もしょうがないんじゃ無いですかね。

書込番号:24467020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/28 09:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

ずっと「工場出荷価格」って書いてますが、
製造原価の話を書いてるんですか?
例えば、標準原価や実際原価とかって分かりますか?

買い手側の人で「工場出荷価格」って言う人いますけど、そもそも工場などの生産部門は販売しないので「工場出荷価格」など無く、あくまで「原価」ですけど。

書込番号:24467177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/28 09:34(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
言っていることの一つ一つが意味不明。
 
 
>EUは所得が高いのでディーラーも利幅を大きく取らないとならない
 
どういう理屈なのか?MSRPを決める際のディーラーマージンの水準なんて国や地域の平均所得によって決まるものではない。ディーラーの値引きはそのマージンが原資なので、定常的に大幅な値引きが行われる国・地域でそれを織り込んだマージン水準とすることはある。
 
 
>米国は現地生産も多いしCAFEがあるのでHVを沢山売らないとならない。
 
これも意味不明。それがガソリン車も含めて総じて日本より20%も安いこととどう関係あるのか?
 
 
>販売価格が安いから工場出荷価格も安いとは限らないんだよ。

1〜2パーセントの差ならわかるけど、20%も違えば同じ出荷価格では無理でしょ。例えば日本の税抜価格が500万円なら、米国ではMSRPが400万円ということ。
 
日本のディーラーマージンが15%とすると卸売価格は435万円。これを米国向けの仕切価格とすると、この段階で既に現地のMSRPを超えてしまう。実際には、仕切価格に輸送費・関税・ディスト販売経費・ディストマージン等を乗せたものが現地卸売価格となり、そこにディーラーマージンを乗せたものがMSRP。これを400万円にするためには、仕切価格は300万円台前半に抑える必要がある。
 
 
>だから米国ではディーラーが儲からないのでインセンティブをばらまいて調整している。
 
ディーラーの値引きはディーラーマージン、ディストのインセンティブはディストマージンが原資。ディストのインセンティブはディーラーの値引きだけでは競合車に対抗できない場合の顧客に対するインセンティブ。キャッシュバックや低利ローン・リースのように直接顧客が受け取るものと、ディーラーに渡して彼らが値引きやフリーオプションという形で顧客に還元するものがあるが、基本的にはディーラーのポケットには残らない。

書込番号:24467194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/28 14:11(1年以上前)

>あいる@なごやさん

トヨタ車体とトヨタ自動車は会社が違うんですよ?
それぞれ取りあえず単独で利益を出さないとならないです。
トヨタ自動車が米国用だから赤字で売れよと言うことにはならないのですよ。

書込番号:24467611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/28 21:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
何で突然トヨタ車体が出てくるのかわからないが、トヨタ車体に生産委託しているランクルやLXの話?
 
ボディメーカーへの委託生産車は、トヨタ自動車がコスト・プラスで買い上げて、それをトヨタ自動車の国内向け卸売価格や海外向け仕切価格で販売しているというだけの話。
 
トヨタ車体に生産委託しているのはアルファード/ヴェルファイアやランクル/LXといった高収益車種なので、トヨタ車体側には一定の利益しか落ちない一方、トヨタ自動車側には大きな利益が生じる。逆に採算が厳しいモデルだとボディメーカーでは一定の利益が確保できてもトヨタ自動車側は赤字のものもある。
 
トヨタ車体はトヨタ自動車の100%子会社で連結納税が可能なので、どんな買取価格でも税務上の問題にはならないが、シンプルにコスト・プラスで仕切っている。会計上は両社間の取引は連結消去されるので、トヨタ自動車の自社工場で製造したのと同じ結果となる。

書込番号:24468444

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2021/11/30 11:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

GWMという会社ですが、日本メーカが苦しんでいる

『EUでは2021年までに乗用車のCO2排出量を平均で1キロメートル当たり95グ
ラム以下に低減することを義務付けている』

という規制への対応状況どうなっているか解りますか?

書込番号:24470601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/30 13:39(1年以上前)

中国では120万円の350kmEV タイでも発売

>MIG13さん

GWMは既にロシア、中東、オーストラリア、EUに進出済みですが
タイは新しいモデルケースとしてxEVのみを販売するという戦略です。
HAVALは中国では純ガソリン車ですがタイへは全てフルHV・PHEVで発売。

ORAは全て純BEVシリーズで中国では白猫、黒猫、GOODCAT、他に全部で10車種くらい発売予定です。
黒猫は350kmと400kmの中国では120万円くらいのBEVで宏光・テスラに次いで3位くらいの販売台数を占めています。
海外は今後ほぼxEV,中国国内もxEVが主流になってきます。
日本式HVを作っている中国では唯一のメーカーですね。

EUでは日産の3工場を買収しEUでの現地生産とドイツでコバルトフリー電池を生産開始しています。
EUではBEVとPHEVを主流に販売でPHEVでも41kwhという大電池容量です。
7カ国で現地生産をし海外販売を3年で400万台に上げる計画をしています。
Co2規制ですが現在はややマイナスで現在でもほぼクリアレベルです。

書込番号:24470778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2021/11/30 14:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

>7カ国で現地生産をし海外販売を3年で400万台に上げる計画をしています。

ちょっと違いますね。

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN2E409U
ロイターの記事です。

GWM(長城汽車)の計画は、「2025年までに生産台数400万台を目指す」というものです。
そのうちの新エネルギー車額8割。

2020年の生産台数は110万台とのことで、現状はマツダ以下、スバル以上という位置です。

あと3年で4倍という計画は、野心的ですが、実現可能性は疑問です。

書込番号:24470866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/11/30 14:53(1年以上前)

カタログスペックだけは、ごりっぱですから。

市場にどんなものが出てくるかは、見通せない(過去に燃費偽装の前歴あり)。

日産がEVに重点を置くのは、茨城県に中国系新世代バッテリー工場ができるからですね。

Ga-Nパワー半導体の早期量産化を、(まだ研究室レベル) Si−Cパワー半導体は電車用インバーターで採用が進んでいます。

書込番号:24470890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/11/30 17:00(1年以上前)

>MIG13さん
 
GWMの販売実績は事業報告書に記載されており、主な数字は以下のとおりです。

2020年通期(1〜12月)販売実績
・ピックアップ 22.9万台(国内 21.0万台、輸出 1.9万台)
・SUV      82.9万台(国内 78.1万台、輸出 4.8万台)
・セダン     5.8万台(国内 5.6万台、輸出 0.2万台)
----------------------------------------------------------------
・合計     111.6万台(国内104.7万台、輸出 6.9万台)

このうちNEV(新エネ車)は 5.9万台
輸出先の内訳(金額ベース)は、ロシア(33%)、サウジ(16%)、南ア(14%)、豪州(9%)、チリ(4%)、その他(23%)

https://res.gwm.com.cn/2021/03/31/1802284_131_%E9%95%BF%E5%9F%8E%E6%B1%BD%E8%BD%A62020%E5%B9%B4%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B8%9A%E7%BB%A9PPT-%E7%BB%88%281%29.pdf

2021年半期(1〜6月)販売実績
・ピックアップ 11.4万台
・SUV      44.7万台
・セダン     5.3万台
----------------------------------------------------------------
・合計     61.4万台(国内 55.2万台、輸出 6.2万台)

このうちNEV(新エネ車)は 5.3万台

https://res.gwm.com.cn/2021/08/27/1807583_131_%E9%95%BF%E5%9F%8E%E6%B1%BD%E8%BD%A62021%E5%B9%B4%E5%8D%8A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B8%9A%E7%BB%A9PPT.pdf

書込番号:24471037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/30 20:09(1年以上前)

>tarokond2001さん

計画や目標ですから出来るかどうかは未知数ですね。
なんにしろ生産台数がそこまで行くのかも疑問です。
元々民間企業なので政府資本にはかないません。

SUV専門として乗用車は作らなかったので110万台は規模として上々でしょう。
EVは3年ほど前から販売開始です。
HAVAL、ORA、WEY、PAO、TANKの5サブブランド

数売るメーカーが良いメーカーというわけでもないし今後は会社の姿勢次第です。
もう中国では少し飽和状態で競争が激しくユーザーの要求レベルが高くて利幅が取れない。
創業は1976年ですから結構な歴史はありニューベンチャーではないですね。

今後、伸びるのは政府系ではなく吉利(ベンツの筆頭株主)BYD、GWMの民間企業でしょう。
とにかく動きが速い。6月にタイで開始して3車種、3年間で9車種
一からスタートしてこの速さでコロナ過と狭い市場ながら初月からトップ。
このJOLIONも間違いなくトップになる。
まぁタイは新しい方式のモデルケースなので見てみましょう。

書込番号:24471288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/11/30 20:48(1年以上前)

>NSR750Rさん
https://www.thairath.co.th/news/auto/news/2248142

こういうのはどうだい?

電池115kwh 充電480kw 航続フルパワーで800km 76,000ドル 限定101台

まずスペックがなきゃ始まらないんだな。
国産車のナビやカメラの画質は酷すぎるレベルだろう?
30年前と同じ30万画素や100万画素のカメラだぞ?今のスマホじゃ1億画素とかだよ。
鳥瞰図表示も出来ない低画質の小さな画面では360度カメラが役に立たないでしょう。

アドバンスパーキングだってあれじゃ自分で駐車した方が良い。
白線がなきゃダメとか障害物認識できなかったら自動駐車の意味がない。
自動駐車はいかなるシーンでも駐車可能なら安全に駐車できないと意味がない。
スペックが低いから出来ないんだよ。

日本車の気になるところは電子デバイスがまるっきりダメなこと。
これを言うと直ぐに日本下げとか分からんこと言うけどダメな物はダメ。
安全支援チップも10年前のQ3レベルからさっぱり進まない。

Ga-Nはセンサーとか省電力系でしょう。スマホなどには使われているよね。
Si-Cはテスラの上位車種やBYDのHANに搭載されている



書込番号:24471360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/01 02:20(1年以上前)

そういえば明日から開かれるタイモーターショーに合わせて
HAVAL H6 PHEVとまさか発売されるとは思わなかったTANK500が発表。
https://www.youtube.com/watch?v=11muD2_wBZQ&ab_channel=TOPNEWS

これまでのFFの1.5THEVに電池を多く積んだPHEVで来るかと思ったけど(MG PHEV 135万B 16kwh)
41kwhを積んだ航続200kmというシステム詳細はまだ分からないけど
さて価格がMGと比べてどうなるか(HEV125万B、三菱PHEV188万B)

中国でも発売されたばかりのTANK500 (中国では20分で26,000台予約)
5070*1940 ランクルと同等の大きさでランクルより遙かに豪華
https://www.youtube.com/watch?v=s9uDKNSdmno&t=165s&ab_channel=AutoWorld
中国ではV6の48MHVだけどタイでは2.0ターボHEV+9速AT+AWDの7人乗り
システム出力は分からないが350馬力くらいか

電動格納式ステップ、クルーザードア、12.3+14.9インチ+UHD、フルシーン自動駐車
ナッパレザー全席空調シート、Pサンルーフもこのタイプでは大きい。
ただ中国でも33万元する車なのでタイではいくらになるか。
それでもタイでランクル買おうとしたら2,500万円前後。
1/4位では買えそうだ。

今の日産のピックアップをこれに変えたいなぁ・・・
水濡れ荷物を運ぶ車には出来ないしさすがにOKとは言われない・・コロナがなかったら・・・

書込番号:24471812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/01 03:58(1年以上前)

結局買わへんのかーい!

書込番号:24471841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/01 04:24(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

余計なお世話だ!
CX-5だって2ヶ月くらい全く乗ってなくてバッテリー上がってしまう始末だし
女房が仕事に使わなくなったし、ゴルフもどこにも行かないし日本から客も来ない。
街中はバイク乗っているし買うにも理由が必要なんだよ。

何とか2台を1台にしたいけど200万Bする車を汚い荷物運びには使えないだろう。
色々と思考中なんだよ。

書込番号:24471844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/01 07:20(1年以上前)

要するに、ミヤノイさんのニーズに合わないってことでしょ。
まぁ「初月からトップ」って言ってもタイでSUVって少ないようだからね。

GWMのタイでの販売台数
7月 320台
8月 408台
9月 405台

タイの自動車販売台数
7月 52,442台
8月 42,176台
9月 56,871台

書込番号:24471929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/01 09:48(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
 
これらのうち、乗用車が3〜4割で商用車が6〜7割です。SUVは商用車に含まれますが、商用車の大部分は1tピックアップでSUVは全体の1割以下ですね。
7月 52,442台 (乗用車 16,689台、1t P/U 25,121台、SUV 4,547台、その他 6,085台)
8月 42,176台 (乗用車 13,845台、1t P/U 19,388台、SUV 3,239台、その他 5,704台)
9月 64,122台 (乗用車 25,255台、1t P/U 27,127台、SUV 5,185台、その他 6,555台)
10月 64,462台 (乗用車 19,950台、1t P/U 31,178台、SUV 5,599台、その他 7,735台)
 
タイの総市場は2019年に約100万台だったものが2020年はコロナの影響もあり約79万台まで減少。2021年も10月までの累計で約60万台に留まっており2年連続の前年割れとなりそうです。

書込番号:24472076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/01 09:52(1年以上前)

>あいる@なごやさん

詳細ありがとうございます。

書込番号:24472080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/01 13:48(1年以上前)

屋根無しタルガ

0-100km/h 3秒

航続880km

タイは少し変わった自動車構造
人口は日本の半分、広さは日本の1.7倍でバンコクに実質1,300万人以上が集まる一極集中。
高い税制のお陰で日本の価格に近いのはヤリスクラスと商用車扱いのピックアップのみ。
ヤリス買いますか?ピックアップ買いますか?の選択になってしまう。
方やパワーのない小さな車、方や5m超と大きくパワーのあるピックアップ
必然的にパワーのあるピックアップに集まる。

しかしCo2よりPM問題でピックアップは規制される方向に有り
今後は乗用車が増えていく見込み。
それを見越してかこんな狭い市場に世界中の多数のメーカーが入り込む。
主要各国の自動車保有率は
2016年 1,000人当たり
日本 596.6
中国 117.5
米国 825.2
インドネシア 90.4
ベトナム 22.7
ドイツ 589.3
タイ 234.4
イギリス 587.1
インド 35.0
フィリピン 34.6
ロシア 373.7
まぁ日本の半分以下で周辺の途上国に比べると多い。
都市中心地では日本の3倍するベンツやスーパーカーなどが数多く走っている。
中心地では高額車の走る確率は東京以上。
自国産業が農業しかないので一部の権利者は超金持ちで国も庶民も貧乏。
都市部の建売住宅は数億から10億円以上と高額で郊外の建て売りは200万Bで格安という極端さ。
あまり大きくはない高級建て売りで7億円で一番安いのでも4億円
https://www.youtube.com/watch?v=1bXhbOohquE&ab_channel=HomeBuyers

そんな狭い市場で年に2回モーターショーが行われ動員数は東京モーターショーをずっと凌ぐ。
中国車の出現は庶民にとってとてもありがたいこと。
今まで手が出なかった上位クラスに手が届く。
逆に言うとピックアップが規制されたら日本車の居場所がなくなってくる。
これは東南アジア全域がそうなってくる。

面白い車も発売予定?MGのBEVのスーパーカー 航続880km 600馬力クラス 価格未定
https://www.youtube.com/watch?v=buu9-s50SUk&ab_channel=autolifethailandofficial
発売されるかも未定だけど予約受付
予約金1万Bで発売されなかったら10倍返しの10万B貰える。
発売されて買わなかったら1万Bだけ戻る。

書込番号:24472357

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2021/12/01 16:12(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あいる@なごやさん

コメントありがとうございます。

GWMという会社メモ
・欧州輸出は少ないので「cafe規制」は受けないようですね。
・NEVの生産比率は、他の中国大手と同程度で、
 特段NEVに強い会社ではなさそう。
・中国メーカGWMが日本車相当のHVを新規発売するということは、
 日本車相当のHVに市場性があるということなので、日本メーカ
 にとって、脅威というより一過性のチャンスなのかもしれません。
 (HVは、いずれ無くなる?ので大した脅威ではない )
 

書込番号:24472508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/01 16:48(1年以上前)

>MIG13さん

以下のプレゼン資料はタイ投資委員会(BOI)によるものですが、スライドの20ページ目以降にBOIが推奨する自動車電動化プロジェクトの一覧が載っています。
https://www.boi.go.th/upload/content/2.%20Regulatory%20Framework%20and%20Investment%20Incentive%20for%20EV%20Sector%20in%20Thailand_Ms.%20Sonklin%20a.pdf
 
スライドの20ページを見るとわかりますが、PHEV・BEVだけでなくHEVも推奨プロジェクトに含まれており、対象台数ではむしろHEV(35万台)の方がPHEV・BEV(合計23万台)より多くなっています。HEVには日系5社に加えてGWMも入っており、PHEV・BEVではこれらに加えドイツ系や新興メーカーが入ってきています。
 
アセアン他国に対する競争力を維持するためにも、HEVも含めた自動車産業全体の電動化に向けた育成を指向しているのではないでしょうか。

書込番号:24472545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/01 17:23(1年以上前)

>MIG13さん

EUに販売しないからcafe規制は不要ではなくて国々毎に加盟しているので規制を受けます。
特に中国ではNEV規制とCAFE規制の両方がかかるためPHEV以上が必修です。
NEV規制はBEV,FCV、PHEVなのでHVは含まれません。

日本車もEU比率は小さいですが米国・中国(日本も)規制されるのでEUだけの問題ではありませんね。
最も日本では罰金が100万円と無いレベルに等しいですが国内販売だけの問題です。
しかし中国、米国、EUなどで売って行くには規制通過が必要です。

GWMがEVに参加したのはまだ3年です。
EV専門はORAというサブブランドでまだ3年です。
EUには輸出をしていましたが限定的で少なかった。
そこでEU内にあった日産の3工場を買収してEUでの現地生産します。

日本式のHVは無くなりはしません。
純ガソリン→フルHVに変わっていくだけです。
比率目標は多くが2030年に半分半分
2040年にガソリンエンジン廃止の国も出てきています。
HONDAも2040年までにエンジンは廃止と発表しました。

GWMがタイで全てxEVを発売というのは税制のためガソリンとHVのコスト差が無くなるからです。
純ガソリン車で出してもHVで出しても販売価格はほぼ変わらない形となります。
ただ1500ccなどの小型車ではガソリンでもさほど税金は高くならないので
小型車はBEV化という形になっていくと思います。

中級以上はHVの方が有利ですが日本式にHVは海外ではあまり通用しないという問題点があります。
ゴーストップが少ないために回生エネルギーが得られにくい
100km/hくらいまではモーターでそこそこ快適ですがそれ以上だと非力なエンジンでパワーが無い。

その為にはハイパワーなエンジンを載せるかPHEVにしていくしかありませんので
燃費はPHEV以外はあまり期待できないので優位性がなくなります。
(実はPHEVも電気を使うだけなので電気代の差額分だけ安い)(充電しなかったらHVと変わらず)
なのでHVよりPHEVが徐々に増えていくと思います。

今回発表されたPHEVはEVで200km走れるので充電頻度は増えても
ガソリンを全く使わないで走ることが出来るのでBEVとしての使い方が出来ます。
41kwh積んだ価格がどうなるかですけどね。

書込番号:24472600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/01 20:57(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>中級以上はHVの方が有利ですが日本式にHVは海外ではあまり通用しないという問題点があります。
 
いつも同じ主張を繰り返しているけど、日本式HVの代表であるトヨタでは引続き海外でのHV比率が上昇を続けていて、それが販売台数増・シェア上昇のけん引役となっている。これはどういうことなのかな?
 
トヨタ/レクサス車の海外販売に占める電動車(HEV・PHEV・FCEV・BEV)比率の推移
2017年 11.1% (欧州 40.5%、北米 9.1%、アジア<含む中国> 6.7%、中国 10.7%、その他 2.9%)
2018年 12.7% (欧州 46.3%、北米 8.9%、アジア<含む中国> 8.7%、中国 13.4%、その他 4.0%)
2019年 15.9% (欧州 50.8%、北米 11.9%、アジア<含む中国> 10.8%、中国 15.0%、その他 7.8%)
2020年 19.8% (欧州 52.7%、北米 16.1%、アジア<含む中国> 14.3%、中国 18.1%、その他 12.9%)
2021年 25.4% (欧州 58.1%、北米 24.9%、アジア<含む中国> 18.2%、中国 24.5%、その他 15.3%)

欧州トヨタによる2021年1-9月販売レポート
https://newsroom.toyota.eu/toyota-motor-europe-market-share-climbs-to-a-record-67-in-first-9-months/

北米トヨタによる2021年1-9月米国販売レポート
https://pressroom.toyota.com/toyota-motor-north-america-reports-u-s-september-and-third-quarter-2021-sales-results/

北米はガソリン車しかないトラックの台数が多いため電動化比率は欧州に比べると低いが、タンドラを皮切りにHEV車の導入が進めばさらに上昇が見込まれる。
中国もCAFC規制もありPHEV・BEVだけでなくHEVの比率も更に引き上げる必要がある。
現時点で電動化比率が最も低いのが中国以外のアジアと中南米・アフリカだが、これらの国では充電インフラ整備にはかなりの期間を要するため、それまでの間はHEV比率の上昇余地があるのではないか。

書込番号:24472949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/01 23:53(1年以上前)

>あいる@なごやさん

それはメーカーはHVを売りたいからだよ。
米国ではHVもガソリン車も値段があまり変わらない
トヨタはHVを安く売っているという事。

それにHVでも2.4LHVやレクサスのHVはパワー重視で燃費重視じゃない。
なのでガソリン車と遜色なくユーザーも時代的にガソリン車とHVではHVを選ぶ人が多くなった。
これだけ騒がれてくると純ガソリン車は乗りにくくなるからね。
値段が変わらなきゃHVで問題は無い。
これが50万円も高くて燃費も変わらないではガソリン車の方がマシと言うだけ。

海外では実際の燃費はさほど重視されるわけでもなく、日本に合わせた1.5LクラスのHVでは
必然的にpowerが100馬力程度しか無いので高速では不足だと言うだけ。
同じ1.5Lでも純ガソリン車の方がパワーが高いからまだマシだけど
元々1.5Lクラスではパワー不足。

だからタイでもカローラクロスのガソリン車は98.7万バーツだけどHVの低グレード版は僅か違いの101.9万バーツ。
値段がほぼ同じでも走りの違いでガソリン車も売っているし選択する人もいる。
両方とも1.8Lだけどガソリン車は1.8Lのパワー、HVは1.5Lのパワー
値段が変わらないからHV選ぶ人も多いけどもし50万円も高かったら選ばれない。

書込番号:24473257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/02 02:34(1年以上前)

>あいる@なごやさん

あと、中国はガソリン車のナンバーが取るのが凄く難しいこと。
ガソリンとxEVのナンバーは色が違っていてxEVは直ぐに取れるけど
ガソリン車用のナンバーは地域によっては非常に難しくナンバーだけで100万円とか払った人もいるようだ。

ついでにパワーについては上で語っているとおり
1.5ターボのH6ではパワーダウン感は感じないがNAはパワーダウン感が高速では出やすい。
1.5ターボでは電池切れでも2500cc以上のパワーがあるので200km/hまでそんなにストレスなく伸びる。
1.5NAはモーターパワーが失われる高速では鈍化していき160km/hで頭打ちになる。
だからHVもエンジン出力次第

日本の走行状態は世界的に見ても特殊なんだな
厳しい速度規制、信号がやたら多くて時間が短い(止まる頻度が高い)などちょっと特殊で他国ではあまり見られない。

書込番号:24473380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/02 06:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
欧州ではトヨタ/レクサスの多くのモデルでHEVのみになっていて純ガソリン車はなくなりつつある。米国でもシエナやヴェンザ(ハリアー)はHEVのみがラインアップされており、同じモデル内での純ガソリン車vs.HEVの価格比較はできない。
 
そうなると比較対象は他社の競合モデルということになり、価格のみならず性能・装備・仕様も含めた総合評価でユーザーが選ぶことになる。その中で販売が伸びているということは、価格も含めた総合力において競争力があるということでは?
 
単に必要以上に安売りしているから売れているということならもっと収益に悪影響が出ているはずで、そうなっていないのはHEVの量産効果によりそれの分だけ価格を抑えても利益が出せるということの証だと思う。
 
ちなみに、中国ではHEVはNEVナンバーではないよ。
 
 

書込番号:24473484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/02 15:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>特に中国ではNEV規制とCAFE規制の両方がかかるためPHEV以上が必修です。
>NEV規制はBEV,FCV、PHEVなのでHVは含まれません。
 
それとこの部分の理解も十分ではないな。正しくは、
・NEVの正のクレジット計算に使われるのはBEV・FCEV・PHEVのみ
・但し、負のクレジット計算において「低燃費車」は通常の-1クレジットに対して以下の掛け目を適用
 2021年 0.5 → 2022年 0.3 → 2023年 0.2
 
HEVは「低燃費車」に該当すると解釈されており、HEV生産を増やすことによりNEV生産によってカバーすべきプラスクレジットの必要数を引き下げることができる。
 

書込番号:24474040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/03 02:41(1年以上前)

>あいる@なごやさん

HVはNEVに含まれないけれどHVは新カテゴリーで新設され
緑ナンバー付けられるのかと思っていたけど?
https://bestcarweb.jp/feature/column/233612?prd=2

上にも書いているとおり純ガソリン車→HVに変わっていき
今のHVに相当する物はPHEVに変わっていくと思いますよ。
純ガソリンではメーカーも売りにくくユーザーも買いにくい。
HVだから売れているのではなく必然的にHVが最低線になるだけでしょう。

PHEVでも3種類あります。
1.ハイパワーを求めたPHEV
2.省燃費を重視したPHEV
3.BEV主体でPHEV・HVをサブとしたBEVとPHEVの中間。
https://www.youtube.com/watch?v=P3WdziTpGE0&ab_channel=ChinaAutoShow
BYD 唐 PHEV ハイパワー版 600馬力 950Nm 2.0T+6DCT+前後モーター EV100km
省燃費版 PHEV 284馬力 1.5T+CVT+Fモーター EV55kmと112km
このほかにBEV 600km

省燃費版はPHEVとはせずにHVとしてますね(実際にはPHEVです))
この様に省燃費版のPHEVが今のHVに取って代わっていくという感じでしょう。

HVとしてはBYDのシステムが最強でしょう
熱効率43.04% 水冷モーター効率97.5% 伝達効率97% デュアル冷却エンジン 遊星ギア無段変速

1.5NAのEV55km版の泰では価格がPHEVで有りながら10万元(約180万円)ちょっとです。
今のHVは省燃費型PHEVに変わっていくと言うことです。
省燃費型と言ってもPHEVなのでこの車で177馬力なのでそこそこのパワー

BEV優先PHEVは今回発表されたHAVALのようにEV航続距離が長くシステムがBEVとして作動する物。
カットモデルを見るとフロントは現状のHEVと同じで床下に41kwhの電池を積み
リアに独立してモーター、変速機、デフを一体化した物をフロントから独立して付けられている。

BEVモードでの作動はフロントは一切お休み状態でリア駆動のEVシステムそのまま
普通のPHEVのEVモードでは付いていないエコ・スポーツ・自動・雪道などのモードがあり
BEVでは少ない2速変速機も備えている。

HVモード、PHEVモード、F駆動、R駆動、AWD駆動をそれぞれ自動・繰り替えが出来る(3モーター)
フロントにも変速機があるので2つの変速機を積んでいる
一口にPHEVと言っても3種類の作動タイプがある。

純ガソリン→HV→PHEV→BEVからHV→多種PHEV→BEVになっていくだけ。

書込番号:24474840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/03 07:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>HVはNEVに含まれないけれどHVは新カテゴリーで新設され
>緑ナンバー付けられるのかと思っていたけど?
https://bestcarweb.jp/feature/column/233612?prd=2
 
引用している記事の中で「新エネ車(FCEV・BEV・PHEV)」と「低燃費車(HEV)」が使い分けられているのがわからないようだね。改めて低燃費車の位置づけを整理すると、
・低燃費車は新エネ車ではないので緑ナンバーは付かない
・低燃費車は新エネ車ではないのでNEVクレジット計算上は正の値としては使えない
・但し、負の値の計算上は優遇されるためPHEVでないHEVであっても意味はある
 
例えば、2023年に生産するNEV以外の車両が50万台とすると、負の値は以下のようになる
・全てが低燃費車でない場合は-50万クレジット
・全てが低燃費車の場合-10万クレジット
 
つまり、後者の場合はNEVクレジットをゼロにするのに必要なNEV車の台数が前者に比べ1/5で済む。

書込番号:24474923

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/03 10:39(1年以上前)

薄っぺらいのはバレてる、遊星差動ギア機構は無段変速ではありません。

入力と出力を切れ替えても変速比は3速です。

カタログをコピペする前に学んだ方がいいです。

無段変速はCVTです。

書込番号:24475128

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:4065件Goodアンサー獲得:162件

2021/12/03 11:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

>EUに販売しないからCAFE規制は不要ではなくて国々毎に加盟しているので規制を受けます。

確かに、スバルは日本国内販売車を制限されていますからね。

また、中国では他国主導のCAFE規制には縛られないが、同等の中国国内規定(CAFC規制)
で縛られているということですかね。

書込番号:24475218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/03 14:32(1年以上前)

>あいる@なごやさん

理路整然かつ根拠をしっかり示されてのコメントにいつも感心しております。

>引用している記事の中で「新エネ車(FCEV・BEV・PHEV)」と「低燃費車(HEV)」が使い分けられているのがわからないようだね

ミヤノイさんが自説の根拠として自分で貼ったリンク先の記事すら良く読んでいない(読んでるけど理解してない?)のはいつものことです(笑)

書込番号:24475383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/03 16:50(1年以上前)

>あいる@なごやさん

NEVと新設された低燃費とのクレジット優遇は上にも書いているんで
重複して書くことは不要。
大体、中国に住んでいるわけでもないので行政上のことをしつこく書いてもスレ違い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
ウィキでもハイブリットが可と書いているんだから中国人でもないのに正確に何でも知っているわけじゃない。
ハイブリッド=PHEVだけでもないし
低燃費車カテゴリーは昨年導入された物でしょ?
緑ナンバーは取得者が少ないからHVも入れるような話を聞いていたので思っていたけど?
が・・・NEV規制の重複記載は不要だし返信すべき内容はHVがどうして増えたかなんだけどね。

大体、タイの輸入関税だって一律80%でもないし物品税も30%(ガソリン)ではない。
地方税(10%)もあるのに無理矢理計算式を出したって合うわけ無いわな。
CX-5の一番安い奴だってタイ仕様は本革メモリーシートで左右電動シートだし日本と仕様が違う。
そんなのが日本から100万円台で出せるわけ無いだろう・・・・

大体、みな重箱の隅を突っついているだけでスレ違いが多すぎ。

書込番号:24475536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/03 16:57(1年以上前)

>NSR750Rさん

THSと似たような作動のe-CVTだよ。
だから正確には動力分割機構
THSと違い駆動モーターは切り離されているからコンパクト。

遊星ギア式ATの有段変速とは違う。

書込番号:24475542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/03 17:07(1年以上前)

>シェイパさん
>理路整然かつ根拠をしっかり示されてのコメントにいつも感心しております・・・

そ、彼はよく調べているね。
しかし彼の得意分野はスレ違いなんだな。

だけど日本でしらべられるだけの限定的な話し。
タイの関税の話だって無理矢理数字をたてて引っ込みが付かなくなっただけの話し。

書込番号:24475558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/03 17:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

あいる@なごやさんの本来の得意分野(とミヤノイさんが思っていること)がなんなのかは存じ上げませんが、ミヤノイさんが自分で貼ったリンク先の記事すら良く読んでいないこととは関係ないですねw

書込番号:24475569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/03 18:07(1年以上前)

どうして自分の知識を補ってもらったと思えないんだろう

書込番号:24475636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/03 18:29(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>そ、彼はよく調べているね。
>だけど日本でしらべられるだけの限定的な話し。
 
別に自分で「調べた」訳ではなく、会社のデータベースにある情報を検索しただけのこと。
会社にあるデータをそのまま出す訳にはいかないので、元データ又はそれを元にした記事のリンクを貼って皆に見てもらえるようしているというだけのことなんだけど。データなり情報は政府・企業が公表しているものだけではなく、必要なら直接そこに出向いてヒアリングもする。日本に限らず海外の政府機関や会社も対象なので、会社としてグローバルなネットワークを築いている。
 
 
>タイの関税の話だって無理矢理数字をたてて引っ込みが付かなくなっただけの話し。
 
数字は関係ないでしょ。
もともとあなたの「タイでは現地生産車でも関税が掛かる」という間違った情報に対し、
・それは物品税ではなく本当に関税なのか?
・メーカーは関税を避けるために現地生産に切り替えているのにどういうこと?
・もしかして、輸出用のフリーゾーンで生産された車を国内向けに出荷する時の話?
と繰り返し問いただしてもまともな回答ができなかったのはあなたの方でしょ。
 
あげくの果てに、「高い物品税は関税のようなもの」だの「輸出関税が掛かると思っていた」だの訳のわからない話にすり替えていたのは誰なのか?
 
タイの関税について正しく理解したいなら、JETROのバンコク事務所に問い合わせるなど方法はいくらでもある。タイに住んでいながらタイのことで人前で恥をさらす前にきちんと理解することをお勧めする。
https://www.jetro.go.jp/world/asia/th/trade_03.html
https://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/th_bangkok/ 

書込番号:24475672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/03 19:49(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

それはお互いに節義があっての話

返信してくる常連は如何にコイツを落とし込んだやるとしかでないから、私が欲しい情報を提供してくれるわけではないので重箱の隅をつつきスレ違いの話ばかりに持ち込んでいくからお互い様。

感謝して欲しいと思うなら書き込みは不要。
スレ題に沿って書き込むなら歓迎

書込番号:24475786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/03 19:52(1年以上前)

>あいる@なごやさん

〉数字な関係ないでしょう??
あれだけ断定して関係ない?
素晴らしい思考です

書込番号:24475793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/03 20:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
数字の話って何のこと?私があなたに問いただしたのは、現地生産車にも関税が掛かるのか、という話なんだけど。

書込番号:24475822

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/03 20:21(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ミヤノイさんは「俺がこう思ったら、これが正解」が基本な人なので。
自説に沿うと思えばよくわからん個人動画でも何でもソースにして語りますが、自説に沿わない反論はメーカーサイトの解説や開発者の論文といった公式なソースに基づくものであってとしても認めることができません。

書込番号:24475848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/03 22:02(1年以上前)

>スレ違いなんだな。

スレ主がズレているからそりゃスレ違うでしょ。

書込番号:24476030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/03 23:11(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>返信すべき内容はHVがどうして増えたかなんだけどね。
 
その答えはあなたが引用した記事に書いてあるんだけどね。

書込番号:24476120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/04 02:08(1年以上前)

>あいる@なごやさん
https://arayz.com/columns/vol51-feature/2/

輸出税2%(20%→2%)かかるっていったのに輸出税なんてあり得ないとか
MAZDA3とか適当な作り話の数値を出したのでは?
そもそも関税は相手国毎によって違う。
日タイ協定によって関税は随時見直し、
物品税はCo2排出量併用に変わった。と最初から答えを書いている。

高い関税を取りたいタイ側に対し安くしたい日本側の圧力で
多くの関税が撤廃または大きく減額されてきている。
随時変わっていくので関係者でも中々把握が困難だと思うよ。

理路整然かつ根拠をしっかり示されてのコメントにいつも感心しております・・かな?

どちらにしてもタイの税制や中国の行政の話しなどタイや中国に住んで初めて必要な事で
この版では不要なこと。
関税なの物品税なの地方税なのVATなど細かく分ける必要もなく
タイは税金が高いから日本で良かったねと思えるだけの話し。

書込番号:24476297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/04 03:53(1年以上前)

世界初の量産コバルトフリー

H6 PHEV EV200km

世界初のコバルトフリー電池の見本がありました。
自社(子会社)電池です。
小型車用(Aクラス)82.5kwh 170kw/kg 航続は600km以上 来年早々に発売されます(ORA Cherry)

貴重で高価で毒性が高く社会問題にもなっているコバルトを廃した電池で安価で大量生産が可能です。
ニッケル75%、マンガン25% MEBプラットフォーム 宇宙船使用レベルの強化素材使用。

接続されているのは世界最小レベルのモーター(110kw)+パワー半導体+2段変速機(D1、D2、N、R、P)+デフギア+水冷
大きさは僅か495*450*295o 59kgと普通の小さいCVTミッション以下

HAVAL H6 HEVカットモデル
45kwh 201km AWD 1.5ターボHEV130kw+110kw?
ハイパワー仕様ではなく(といっても326馬力)普段ならBEVモードオンリーで使用できる車。

TANK500 長さはランクル300より若干長い デカいわ こりゃ女房は運転不可能。
TANK300の方が良さそうだがまだまだ先だな。
まぁ元々欲しいのはWEYかlightningCATだけどね。

日本勢は初披露のヴェゼル(HR-V)以外は人影無し。
しかしドアもダッシュボードもハードプラで何も装備がなく安っぽい。
こちらではトヨタよりホンダ、マツダの方が人気があったけど
シビックにしても旧型の方が人気があるんで旧型と新型が並行発売???
どうしちゃったの日本車だな・・・・これじゃ比較にならない

さすがにレクサスLM300hロイヤル4人乗りは豪華だな・・650万バーツ(2,160万円)だけどね
GT-R新バージョンもあるが何と3000万バーツ弱(1億円)




書込番号:24476350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/12/04 07:45(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>輸出税2%(20%→2%)かかるっていったのに輸出税なんてあり得ないとか
 
引用されている記事にある「93年には自動車メーカーの新規参入が解禁され、モデル数・車種数制限の廃止、完成車輸出への税制優遇制度も実施されるなど(税率20%から2%への大幅削減)、自動車産業に関する各種規制はほぼ撤廃となった」のことを言っているのかな?
 
これはタイで製造された車をタイ国外に輸出する際の話であって、タイ国内で販売する車に対してではないよ。
 
それと、前述の記事にある輸出関税引き下げは今から30年近く前の話なんだけど、完成車の輸出促進を図っている国において今でも輸出関税なんて掛けているのかな?

書込番号:24476476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/04 10:02(1年以上前)

>随時変わっていくので関係者でも中々把握が困難だと思うよ。

関係者ってのがどんな人を想定してるのかよくわかりませんが、自動車販売に携わってる人なら販売に関連する税のことは把握してる必要あると思いますけどね

まあ、少なくとも販売価格とか税についてミヤノイさん自身は良くわかっていないままに色々書いてたということですね(笑)

コバルトフリー電池は実際のパフォーマンスとか安全性とかがどこまでのレベルになってるのかが気になるところです。

書込番号:24476663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/04 19:24(1年以上前)

>あいる@なごやさん

タイの法律は気分次第でコロコロ変わるのではっきりいてよく分からない。
海外生産も保税区、輸出加工区、特別開発区などいくつかの区分があります。
保税区、加工区では輸入した部品等に関税は一切かからないが国内販売も輸出扱い。
特別加工区、BIOなど免除品は多くなりましたが部品には関税がかかる。

特別加工区などでは好きな場所を選べません。
日本で言えば北海道の帯広に工場を作れとかです。
企業の進出のメリットを考慮して選択が出来ます。
国内企業となるには資本が49%までで特別区、BOIは100%が可能
色々な条件が課せられるのでそこまで分かりようがない。

タイは国内自動車の普及など推進していないのです。
なので300%の関税とかかけてきたのです。
国内生産出来ない国では出来るだけ外貨の流出を防ぎたいから高額な関税をかける。
しかし高額な関税は諸外国から圧力がかかる。
特に自動車で言えば日本からの圧力でコロコロ変わっていく。
関税や物品税が下がるのはあくまで外国から圧力です。

300%から100%から60%から80%コロコロ変わる
それでも高額な関税を下げないので日タイ経済協定で圧力をかけ他国とは違った関税率で決められます。
資本率49%以下であればタイの企業として利益が大きいですが100%ではタイ国に利益が生みません。
法人税も8年間免除とかでは国としての収入がない。
海外現地生産は国内生産とは違う。
あくまでタイは輸出を目的として企業誘致しているのです
(勿論、国内の雇用促進や地域の活性化も大きいです)

タイ側としては中国のように強制合併をしたい。
しかし中国と違って狭い市場では海外企業は乗ってこない。
国内メーカーを作る技術も無い。
だから国内の自動車普及が目的ではないのです。
国としては商用車さえあれば事足りるので商用車だけは昔から税金は安い。
それは東南アジア全て同じ。(Malaysiaだけ自国メーカーありますが)

なので圧力で巡るましく変わるので分からないです。
自動車生産をしている日本とは事情が異なるので日本の当たり前が通じるわけではありません。
2%がどうとかは日本には関係ないし高額な関税・物品税から見れば微々たる物。

書込番号:24477460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/04 20:33(1年以上前)

>シェイパさん

コバルトフリーは近次世代の標準化電池です。
コバルトの含有量が多いほど危険な電池になります。
コンゴとか限定された地域でしか採取できなく毒性が強いのでコンゴで子供を使った採掘で社会問題になりました。
また再利用が難しい素材でもあります。

コバルトフリーは安全性が高いので密度を上げられる→高性能・軽量化・低コスト
熱に対して強くなるので高寿命
従来の三元電池は発火の可能性がありますが二元電池となるコバルトフリーは安全性が高まる。
各国で開発、製品化が進んでいます。

https://www.winackbattery.com/news/test-data-of-cobalt-free-battery.html
この電池の試験結果
寿命は2,500回以上(82.5kwh、6km/kwhとして120万キロ以上)(100kwh、8kmなら200万キロ)
この82.5kwhは小型車用なので従来だと60kwh程度しか積めなかったので3割アップくらい。


書込番号:24477606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/04 21:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

コバルトフリー電池の実用化に向けた開発に各国のメーカーや研究機関が取り組んでいるのは存じています。
基本はコバルトの使用量を減らすためにニッケルやマンガンの含有量を増やすというアプローチであり、電池の構造や原理を根本的に変えるわけではないので、エネルギー密度や安定性、安全性、寿命等に関する課題が一気に解消するわけではありません。

なので「世界初のコバルトフリー電池」とやらの

「実際の」パフォーマンスとか安全性とかがどこまでのレベルになってるのかが気になる

と書きました。

書込番号:24477686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/05 01:03(1年以上前)

>シェイパさん

コバルトの難点は貴重メタルであり高価で入手が限定的だと言うこと
その為に製造に制限がかかり大量生産化に問題が出る。
この点が一番大きいと思います。

コバルトは中国によって優先的に入手されてきたため
日本では電池を作る弊害になっていた。
世界のコバルトの2/3を中国が抑えていた。
日本には十分に回ってこなかったのです。
コバルトフリーになる事で日本でも大量生産が可能になります。
大量生産=低コストですから大量生産出来ることが重要です。

もう一つは安全性です
コバルトは酸素に強く反応し自然発火します。
強酸性で物質を溶解し水素を発生します。
そこに事故で電池が変形したり過充電状態になると発火爆発します。

だから性能云々と言うより安全性と生産性の向上ですね。
勿論、熱耐性が高くなれば密度も上げられますし性能も寿命も上がります。

電池の性能とはエネルギー密度です
しかしそれはどこまで安全性を担保してあげられるかです。
全固体電池になっても基本的な構造は変わりません。
電解質が固体になるだけです。
但し、安全性が高くなるので密度を上げられる。
このサンプルでもこれまで60kwh程度だったのが82.5kwhの容量。
それとは別にリチウムに変わる新しい電池もまだ研究レベルですが将来出るでしょう。

この電池に対する信頼性は問題ないですね。
単に従来の電池で性能を上げるなら発火などの心配もありますが
コバルトフリーにする一つの目的は安全性なのですから。

寿命に対する心配も従来の電池でも100万キロとかです。
日本はリーフくらいしか無かったのでもう元は10年前の電池ですから比較になりません。
寿命には熱管理が命です。
水冷は当たり前で電池は冬に弱いので断熱をしっかりしないとヒーターの電力で消費してしまいます。

残念だけど今の中国と日本では技術差が大きく開いてしまっているのです。
パナソニックはセルtoパックも実現出来ず未だ丸い乾電池のまま。(リーフのは古いアルミパック型)
いくら乾電池の密度を上げても容積効率が悪かったら意味がありません。
コバルトフリーは日本がイチ早く製品化出来なければならなかったのです。
コバルトが大量に手に入らないからです。
現実は現実で認識しないとダメですね。
科学は計算で有り設備投資で有り優秀な研究員数であり設計で有り高い目標値です。

中国は利益を全部、開発資金に突っ込めてしまうのです。
トヨタの昨年の設備投資は1兆1千億円であるのに対し
Huaweiは売上がトヨタの1/3なのに2兆5000億円も開発資金投資してしまうのです。
有望な企業はどんどん資金が集まってくるのでどんどん開発投資する。
但し、途中で止めることが出来なくなってしまうので情勢が悪化すると一気に沈没する可能性はあります。

石橋を渡ってから叩く中国と
何度も石橋を叩いて渡る日本、叩きすぎて渡る前に石橋が壊れてしまうこともある。
やっとトヨタが石橋を渡ろうとしてますがさてどうなるかですね。
現状では3歩前を歩いている中国に政府や他メーカーの支援がなければ進むのは遅くなるかもですね。

書込番号:24478028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/05 03:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

中国メーカーの技術を否定するわけではありませんが、鵜呑みにする気にもなりません。
公表してるスペック通りのものが予定通りに販売開始され、製品としてトラブルなく利用し続けられるかどうかは未知数。見本が展示されてるからといって本当に市販レベルに達してるかどうかはわかりませんし。

ということで若干の皮肉を込めて

「世界初のコバルトフリー電池」とやらの「実際の」パフォーマンスとか安全性とかがどこまでのレベルになってるのかが気になる

と書いたのですがニュアンスが伝わらなかったですかね(苦笑)
以前にも書きましたがミヤノイさんに技術的な解説をしてほしいとは「全く」思っていませんので、悪しからず

書込番号:24478134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/05 03:59(1年以上前)

>シェイパさん

スレ題に沿うなら歓迎と真面目に返信したらそれかい・・・

皮肉もクソもあるかい。
最初から中国ガーとやっているんだから皮肉にもならんよ。

それが貴方のレベルって事だよ。

書込番号:24478136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/05 07:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

私は最初から「中国製品であること自体が内在しているリスク」って書き方してたと思います。
「中国政府はワーストトップレベルに信頼性は置けません。」とミヤノイさんも書いてましたが、その信頼の置けない政府の意向の影響を無視できないのが中国メーカー。
中国政府は自国の技術力を対外アピールすることに必死です。
中国メーカーの公表したスペックや安全性に「嘘」、「誇張」あるいは「隠蔽していること」があるのではないかとの懸念を私は拭いさることができません。少し違う観点の問題でしたが私自身が中国製品ならではのリスクってのを実際に経験してもいるので。

「技術を否定はしないが、鵜呑みにもしない」
これが私のレベルってことならその通りですよ。


中国メーカーの展示品や公表スペックをみて「中国スゲー」と無邪気に喜べるミヤノイさんのレベルにはとても達することが出来ません(笑)

書込番号:24478196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/05 09:03(1年以上前)

>シェイパさん

何で中国に住んでいるわけでもないのに中国製品と中国政府が関係するの?
海外で発売される製品は中国政府の影響など1oも及ばない。

影響するのは住んでいる国の法律なり仕様だよ。
中国で合法でも住んでいる国で違法だったら発売も出来ない。
もしくはその機能を変更または削除しなければらなら無い

ノルウェーで水素ステーションが爆発した。
ノルウェー政府はMIRAIの販売を停止した。
別にトヨタが悪いわけでもないのに販売出来ないのはノルウェー政府の問題。

次に中国製品という一括りは何で?
日本製品は全てが素晴らしいかい?良い製品もあるししょうもない製品もある。
日本製品という一括りではなくメーカーやその会社さらに個別の商品。
ヤリスとレクサスLSを一括りに出来るかい?
中国車も同様400社も500社もあると言われる車の出来は同じかい?
はっきり言ってまともなメーカーは10社くらい

スペックが良いから良い製品とは限らない。
しかしスペックがないとそれを越える機能はあり得ない。
上でも書いたけど100万画素のカメラで高精度表示は出来ない。
そしてそのスペックに見合う性能かは知識があれば理解出来る。
だからスペックは初期の段階での合否規格。
スペックだけでは見えない部分は口コミ、レビューなど参考に最終的に自分で乗って判断すれば良い。

アマゾンで買うときだって良さげに見えても購入者ゼロや悪いがあると買わないでしょう。
PCだってスペックがまず最初で新製品が出ても信頼性の高いメーカーなら安心度は違うし外れ度は低い。
だからスペックは最初に興味を持つきっかけでしかない。

嘘なんて直ぐにバレるし知識があれば直ぐ分かる。
誇張はどこのメーカーにも少なからずあるけどそれも知識次第。
この電池にしても当初計画の非流動性半固体で245kw/kgかと思ったけどまだそこまで行かず
結局出たのは密度が低いので半固体でなく並み+αというのは理解出来る。
それでも期日通りにコバルトフリーを出せただけ誇張だけじゃない。
ドイツの2工場で生産するのでハッタリだけでは通用しない。

隠匿は会社の姿勢次第。
正直言えば隠匿は今は日本の会社の方が多いと思う。
中国ではあの通り政府が隠匿・賄賂だらけだし各企業も隠匿が多かったために
消費者は不透明さに敏感で隠匿するような会社は一発で淘汰される。
この点は日本以上に厳しい。

Huaweiでは不正を暴露した者には2階級の特進を行っている。
GWMでは商談机に賄賂と不正を禁じると書いてあるそうだ。
こういう会社でないと伸びないんだな。
だから活躍できるのは民間企業の3社で政府資本メーカーは伸びないと思っている。
まぁその点を理解出来るまでには時間を要するだろう。

批判をするのは良いことだよ。
しかしそれはこれのここがあり得ないからおかしいじゃないという理論付けが必要。
このメーカーは点検や修理をドアtoドアで行う。
しかし今は出だしで台数も少ないから良いけどこれがもし大きなシェアを取った場合に
対応しきれるのかという問題もある。
2人の社員が車を引き取りに来て点検修理が終わったらまた届けなければならない。
長い年月での高評価を必要とするでしょう。

書込番号:24478332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/05 09:49(1年以上前)

>ミヤノイさん
>何で中国に住んでいるわけでもないのに中国製品と中国政府が関係するの?
>海外で発売される製品は中国政府の影響など1oも及ばない。

関係しますし、影響しますよ。
例えばわかりやすい事例だとHUAWEIの通信機器をアメリカが排除した件。実際にセキュリティーホールが存在するかどうかとは違うレベルで事態が動いていきましたよね。
実際のメーカーの技術力とか製品品質とか関係なくリスクとみなされた。
「アメリカで販売される中国製品が中国政府とアメリカ政府の関係性に影響を受け市場から排除」された事例ですね。
私が「中国製品であること自体が内在しているリスク」と書いたのはそういう意味。

実際に私が体験した事例の詳細はセンシティブな内容を含むので書けません。ただリスクの性質としては同様の内容。もちろん上に書いたHUAWEIの事例のような国家レベルの大きな話からすると相当小さな規模の話ですが。
個人的な中国に対する好悪とかとは違う次元で存在するリスクはあるんですよ。

書込番号:24478400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/05 17:02(1年以上前)

>シェイパさん

まぁそう言う可能性としては無いことは無いけど
Huaweiの場合は日米冷戦の生け贄みたいなモノだしね。
米国として情報通信で遅れることは許せなかったから是が非でも排除したかった。
情報通信で遅れを取ることはミサイルより遙かに強力。

自動車のEV化にしても米中欧の日本車への制裁と受け取れないこともないけど
対抗する手段はいくらでもある。
まぁ制裁と言うよりシェア争いって感じだけど。

だから中国メーカーも中国から離れたくて現地生産化している。
現地生産化すれば貿易収支問題も現地での貢献度も違うから敵視されない。
中国からの輸出では政治情勢で相手国からも自国からもいつ制裁を受けるか分からないからね。
海外に置いては中国政府とは離れることが出来る。

書込番号:24479054

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/12/05 17:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
>アマゾンで買うときだって良さげに見えても購入者ゼロや悪いがあると買わないでしょう。

わかってるじゃん
だから
使ってから書けと何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
書いてるだろ!
アンタのマンセーは

購入者ゼロやろ?
国自体が悪い評価だろ?

例え国自体が悪だとしても
アンタが使って評価してんなら
良いんだよ!

書込番号:24479142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/05 18:34(1年以上前)

>ktasksさん

でたー中国ガー男 

今時、中国人の底辺でもニッポンガーってやっていないんだな。
反日教育を受けてもネット時代だから反日教育は嘘だって理解しているんだよ。

君は小学校の時に反中教育でも受けていたのかな・・・
もしかして底辺の中国人より劣るのかなぁ

日米中の政治的なやりとりはある程度組まれた話で本当は結構仲が良いんだよ。
政治的に弱くなると仮想敵国を作らないと政治が成り立たない。
だからHuaweiも生け贄と書いた。
そのHuaweiは大きく損害を受けたわけではなく昨年は前年比増収なんだよ。
あれだけ叩かれても売上15兆円、R&D投資2兆5,000億円、純利益1兆円以上。
ある程度組まれた一連のストーリーなんだよ。
北朝鮮問題もね。
でなければ米国大統領がちっぽけな小国の北朝鮮まで出向くわけ無いだろう。
政治的利用

書込番号:24479226

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/12/05 18:38(1年以上前)

>ミヤノイさん
よく読みな!

アンタか使ったなら何度も、、、、以下略
中国云々関係ねーって書いてんべ

書込番号:24479232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/05 22:15(1年以上前)

まぁスレ主さんがスレタイからズレたネタを書いてるので。

Huawei売上の対前年比同期比

2020年4-6月期 23%増
2020年7-9月期 3.7%増
2020年10-12月期 11%減
2021 年1-3月期 16.5%減
2021年4-6月期 38.1%減
2021 年7-9月期は未発表ながら37.7%減らしい。

これが仕組まれたストーリーと言う事か。

書込番号:24479644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/05 22:43(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

2021 年7-9月期売上減ながら純利益は前年同期比25.6%UP
37%も売上減って25%も利益が増えたら普通は計算合わんよね。

売上減はスマホの在庫部品がなくなったのと半導体調達が難しくなったから。
誰もスマホが復活するとは言っていないし(全部自分で作るにはあと2年かかる)
Huaweiは生け贄と言っただけ。

中国はいくらでも報復する手段はあるよ。iPhoneだって製造停止に出来るし。
対貿易黒字過去最高、47%UP
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/08/4f7c1857fa6efe23.html
元々米の貿易赤字の不均等から始まった貿易戦争。
米国は何故、日本に行ったように関税100%にすると言い出さないのかな?

書込番号:24479692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/05 23:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

>誰もスマホが復活するとは言っていないし(全部自分で作るにはあと2年かかる)
>Huaweiは生け贄と言っただけ。

誰もそんな事はツッコんでないのだが。
下記の書込に対してツッコんだだけですよ。

>そのHuaweiは大きく損害を受けたわけではなく昨年は前年比増収なんだよ。

結局ユーザーはHuaweiのスマホじゃなくてもよかったと言うこと。


>37%も売上減って25%も利益が増えたら普通は計算合わんよね。

それは貴方が数字に弱いのと経営感覚が無いからでしょう。


>米国は何故、日本に行ったように関税100%にすると言い出さないのかな?

スレ主さんご自身がスレタイから一番ズレていくようです。

書込番号:24479800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/06 06:30(1年以上前)

>ktasksさん

だから試乗した感想でスレ立てたんでしょう?
車なんて少し乗れば大凡分かるよ。
耐久性なんて3年後5年後の話だろ?
燃費も走行条件が違いすぎるから参考にならん。

CX-52.2D(177万B)とJOLION(99万B)HR-V(ヴェゼル)(117万B)カローラクロス(119万B)
価格比で言えばH6で比較するべきだが同クラスと言うことで。

大きさ CX-5>JOLION>カローラ>>HR-V
車軸 JOLION2700o>CX-5・2700o>カローラ2640o>HR-V2610o
乗降姓 JOLION>カローラ>CX-5>>HR-V HR-Vは特に後席が苦しい
室内空間 JOLION>CX-5>カローラ>>HR-V HR-Vは狭い、JOLIONはCX-5より結構広い
60km/hまでの加速 JOLION=HR-V>カローラ>CX-5
60-120km/hまでの加速 CX-5>JOLION>HR-V>カローラ
120-150km/hまでの加速 CX-5>>JOLION=HR-V=カローラ
60km/h程度の騒音 どれも大差なし
120km/hの騒音 CX-5>JOLION=HR-V=カローラ
フル加速時のエンジン音 JOLION=カローラ>HR-V 大差は無し CX-5は音質が違うので除外だがそれほど静かではない
ハンドリング CX-5>JOLION=HR-V>カローラ
乗り心地(低速) CX-5>カローラ>JOLION=HR-V
乗り心地(高速) JOLION=HR-V>CX-5>カローラ
剛性感 JOLION>HR-V=カローラ>CX-5
内装  JOLION>CX-5>カローラ>HR-V
質感  JOLION=CX-5>カローラ>HR-V
装備  JOLION>CX-5>>カローラ>HR-V
燃費(多分)JOLION=HR-V=カローラ>CX-5(13km/L)
安全支援 JOLION>>>>CX-5=カローラ>HR-V(360度カメラ・センサーなし)
ブレーキ JOLION>HR-V>CX-5>カローラ

JOLIONの良いところ 
 ナビ画面が12.3と大きくメチャクチャ高精度なこと。他とは比較にならない。
 ACCがモーターなので非常に停止・発進も滑らかで追従性が早い(HR-V、カローラ試せず)
 シートの皮が良く冷風シートがある
 自動駐車がメチャクチャ利口で常用レベル 常時通信 電動サンシェードPサンルーフは音声操作も便利。
 UHDが8インチと大きく鮮明 360度カメラの高解像度と鳥瞰図表示は見やすく便利、発進・右左折時安全性高し

JOLIONのダメなところ(H6には標準)
 電動ゲートがオプション
 ステアリングが2方向のみ
 助手席電動シートじゃない
 シートアンカー調整無し
 
上記は全て私の感想であります。また、試験距離・走行道路が違います。
HR-Vとカローラとは20万B違いますが装備・品質はずっと上ですね。
ただ上位のWEYとかと比べると見劣りします。

タイの車価格は以前から比べると随分と安くなりました。
ベンツとかPHEVになっているので500万Bが300万Bと大きく下がっています。
ただ元々狭い市場でコロナ影響も強くピックアップが強い国なので乗用車はちょっと苦戦です。
特にエンジン車しかないマツダとスバルは致命的です。(税金高い)

書込番号:24479924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/06 09:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

少なくとも私が個人的な好悪で「中国ガー」などと言ってはいないことはご理解いただけたようで何よりです。

私は最初の書き込み↓からそのスタンス

どんなに先進的な技術を採用していようが、装備が豪華だろうが、価格が安かろうが、「中国製品であること」自体が内在しているリスクが解消されない限り、少なくとも日本では国産車を脅かす程の存在になることはないでしょう。

かねてより中国嫌いを公言しているミヤノイさんならこの文章だけでピンとくるものがあるのではないかと思ったんですけどね。

書込番号:24480058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/06 12:12(1年以上前)

いずれにしても、中国製が性能向上で安いなら、日本はもう次の分野を行かなければ駄目だね!
もっとも、その策があればだけど、、、。

そう言えば、中国は今般「民主主義でも、米国等を凌駕した!」とか、言い出したけどね。(>_<)

書込番号:24480253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/06 15:13(1年以上前)

>シェイパさん

だから中国メーカーは海外生産していると言っていたんだけどね。
EUなどで生産したってコストが逆に高くなってしまうのに海外生産する理由。
EUどころかタイで生産したって中国生産よりコストがかかる。

>やまかなATさん

中国で日本車も結構売れているけれど既に日本車は安いから売れている感じだね。
庶民・・日本車 中級・・中国車  高級・・欧州車というような棲み分け。

中国は昔から社会主義だけど経済は民主主義
中国人はある意味可哀想。
北朝鮮のように外部の情報が全く入らなきゃ気がつかないんだけど
ある程度自由に情報が入ってしまうから政府の締め付けには余計に反感を持つ。

逆に日本は社会主義化して行っている。
車のジャーナリストも本来ユーザー目線でなければならないのに
提灯記事満載過ぎて役目になっていない。

書込番号:24480508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/06 18:04(1年以上前)

ありゃ?
私が書いた種類のリスクには生産コストも海外生産してるかどうかなんてのもあんまり関係ないですけど・・・
結局、理解できてないってオチでしたか(笑)

書込番号:24480767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/06 19:13(1年以上前)

>シェイパさん

海外生産が関係ないとは言わせられないんだな。
貴方は中国リスクの例でHTAWEIを出したけど
HUAWEIが制裁を受ける発端は
米国内での現地生産を断ったから。

米国内での生産を行っていれば制裁はなかった。
ユーザーコストが上がるのは我々の求めている
ことじゃないと命令にも近い要請を断ったからなんだよ。
それで米国はHUAWIに対して敵意を持った。

だから中国メーカーもコストに不利なのに
海外生産する理由だと言っているのに関係ないとは
言えないんだな。

貴方が経験したリスクは書けませんけどって
私じゃなくても誰がわかるのかね?

書込番号:24480857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/06 19:30(1年以上前)

主さん、そうでしたか。
主さんのは、他の方のカキコミと併せ、色々参考人なります。とは言え、中には意味不明な方のも、結構あるんだけどね。(>_<)

いずれにしても、この先の対中国は大変ですな。
上でも出ているけど、世界市場で半導体やスマホで、ここまで惨敗しショック!
本板のテーマ、最後の砦(?)車も、かのトヨタもEV関連では迷走気味にみえ、些か心配ですな、、、。

この上は、官民一体で全産業界再編成で爆発的革新を成してくれーッ!
何しろ、今の様な訳の判らんドングリ企業が多過ぎるんじゃ、資本投下も何も出来なーイッて!(^_^)/

書込番号:24480878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/06 20:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

えーと、HUAWEIは誰でも知ってるわかりやすい一事例として出しただけであって・・・
「実際にセキュリティーホールが存在するかどうかとは違うレベルで事態が動いていきました」って私も書いてるでしょ。
発端はセキュリティーホールがあったからでも米国生産を断ったからでも何でもいいんですよ。
要は価格とか品質とか関係ない国家の思惑や国家の関係性といったものによって市場から排除されるリスクがあるってことを言ってるんです。
勿論、中国製品以外でも同様のリスクはありますが、米中対立という現在の世界情勢からすると中国製品のリスキーさが際立ってるってこと。
日本は当然アメリカの意向を無視することはできませんし。

それにしても一つの書き込みの中で
HTAWEI
HUAWEI
HUAWI
と表記がバラバラですよ。少し落ち着きましょう(笑)

書込番号:24480946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/06 20:54(1年以上前)

>シェイパさん

例えば中国メーカーが米国で現地生産した。
それを米国が制裁をかける理由は?
だから回避するために現地生産するって言っているのに関係ないという理由は?

米国がトヨタに更なる現地生産を要求してトヨタがぶち切れていたけど
現地生産関係ないというなら何故メーカーは米国で生産する?

書込番号:24481034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/06 21:18(1年以上前)

やっぱり通じないようですね。
一つの事例を示すとその事例のことでしか物事を考えられないのかな。
私はHUAWEIに限った話じゃなくてもっと大枠の話をしてます。
目の前の事象だけを見るのではなく、視点を高く視野を広く持った方がいいですよ。

追記
>貴方が経験したリスクは書けませんけどって
>私じゃなくても誰がわかるのかね?

凄く単純化して書けば製品の品質や価格とは関係なく中国メーカーの製品というだけで業務上での利用を制限されたってことですよ。
書けないのは具体的な製品や業種であって、どんな種類のリスクかは書いてたつもりなんですけどね。
中国事情に詳しいミヤノイさんならそれくらい察することできるだろと思ってたのですが買い被りだったようです。

書込番号:24481077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/06 22:05(1年以上前)

>シェイパさん

自動車に関係ないじゃん。
何でも一括りにするんじゃないよ。
通信機器等でリスク回避するのはその企業や行政が行うこと。
最初から買えない、売れないなのだから問題にはならない。
それにその場合でも日本で生産していれば監査も出来る。
そして多くは日本企業とタイアップするからそれは日本の製品となる。
中国から輸入してくるから問題が出るだけだろ?

タイだって中国車だけじゃなく全ての車だけど車内カメラは許可していない。
だからそれを搭載して売ることは出来ない。
中国とか欧州とか日本とか関係ない。
だけど自動車の販売に影響するわけじゃない。

書込番号:24481166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:26件

2021/12/07 06:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

視点が低くて視野が狭いな〜
HUAWEIは事例として出しただけで通信機器に限った話をしてるわけじゃないってこと理解できませんかね?

>最初から買えない、売れないなのだから問題にはならない。

やはりどんなリスクが存在するか理解出来てないようですね。
HUAWEIの事例では最初は買えてたし売れてたのが市場から排除されましたよね?
そうなった場合、既に買っていた既存ユーザー、売っていた事業者にはどんなリスクが発生しますか?
これ以上、手取り足取りおしえる気はありませんので、ご自分で想像してください。

書込番号:24481511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/07 12:30(1年以上前)


単純な疑問ですけど、家電ガー、スマホガーな人たちって、何をどうしていれば日本の凋落はなかったと思っているのでしょうか?
政府の支援が、とかってジャパンディスプレイもあの惨状ですよ?
さっさと日本の工場を切り捨てていればFoxconnのようになれた未来はあったかもしれないけど、それもその人たちが期待した未来ではない訳でしょう?
どうやってたら太平洋戦争に勝てたかみたいな問題で、私はなるべくしてこうなった時代の流れだと思いますけどね。

自動車だけは、とか言ってないで、家電やスマホがしぶとく生き残ってる道を教訓に次を模索すべきだと思いますよ。
さっさと日本の工場閉めてコア技術や素材開発、生産設備の開発に特化するとか。日本に工場残すならさらにガラパゴス化を突き進めるとか。

あと、この掲示板に中国車のスペックを羅列することと日本の自動車製造業の発展がどうしても結びつかないんですよ。
そんなスペック、メーカーの方がよっぽど把握していると思いません?
中国メーカーを脅威と捉えていないメーカーなんてないと思いますよ。

中国車に負けそうで大変なことを知った志の高い人材が自動車業界に集まる?むしろ敬遠されない?
だから危機を煽ってるだけで中身がないように見えてしまう。
現実を知ることは大切ですけど、そっから先の話をしないことには国会中継と変わらんです。

だいたい今の状況で自動車業界を自分の転職先に選んだり、近親に就職先としておすすめできますかね?
私は転職適齢期を過ぎてしまったので自分のことはおいといて、海外志向の強い人ならおすすめしますけど、外に出る気がないなら別の道探せって言います。

書込番号:24481883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/07 13:55(1年以上前)

間もなく一杯になるので、一言
日本製と中国製の違い?
従業員の勤勉差ではないですかね?
うちの社でも中国に工場があり、出向した方が何人かいますが、
皆が驚くのは、給料が入ると欠勤者が増えるそうです?これをどう考えるかですが、
大した事では無いでしょうが、同じ物であれば私は日本製を選びますね!
国内でも中国製品が多々有りますが、それはバイヤーの目利きやテストをクリアして流通してる物ですから、安心して流通してるのではと思います(中には?も)
まあ、どうでもいい事ですがね?

書込番号:24482016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/12/07 14:17(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
私は
iPhone使ってますが別に
生活に支障は無い
中国製が安くて信頼できるなら
別にかまわないなぁ

困るのは製造メーカーでしょ?
資本主義の競争はかつて日本が隆盛したように
逆に
別の国にやられたとしても
消費者側からすることは無いし
どうしろと?

日本メーカーとしても
海外の部品使って
海外で製造してたら
輸入品買ってるようなもんでしょ?

日本人が、日本で作ってナンボでは?
それが崩れてからは
消費者にしたら関係あるんですかね?

書込番号:24482043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/08 01:03(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

まぁそうは言っても日本という国が稼げなければ内需さえも衰退する。
家庭で言えば仕事が無いのに車だ、PCだと買っていれば崩壊するだけ。
ましてや今後老人社会になって一人当たりの負担が増える。

そうなると国々は社会主義化していく(もう30年間の低迷でそうなりつつありますが)
国家権力で強権で押さえていかないと国が崩壊していくんですね。
中国だって民主主義化していたらもう既に十数個の国に分裂してましたよ。
それには闘争とか暴力がつきものなので歓迎したくないですね。
今で言えばミャンマーとかですね。
弱い民主主義が簡単に暴力でひっくり返り、国民は悲惨でなすすべもありません。
飛躍しすぎですが・・・・

30年前に日本はバブル期で米国のロックフェラーまで買収して怒りを買い厳しい制裁を受けました。
さすがにちょっとやり過ぎでした。
米国からの制裁が低迷の始まりでしょう
半導体も作れなくなり代替え産業は見つかりにくいですね。
素材やロボットレベルでは国家の助けには少し遠いでしょう。
それに産業ロボットは既に中国産が強くなってますね。
2011年に日本を追い越し今は世界トップ。
中国は半導体技術やソフトウェア技術では日本をずっと越えています。

ダメだから諦めようではなく一個人が何も出来るわけじゃないけど
残っている自動車まで諦めたら衰退の一途だから煽っているところはあります。
今の日本車は酷いと思いますよ。
軽量化(燃費)とコストダウン重視でどんどん品質が落ちて行っている。
でもそれが多くの人が気がつかない。

比較が出来ない、しようとしない。
あんな低性能で低画質なナビが別売りで何十万とかで納得出来る神経が分からない。
低画質・低機能なラウンドカメラや10年遅れている安全支援が先進的だと思っている。
ハードプラばかりのペラペラで300万円とか・・・
もうガラパゴス化に向かっている。

海外で売っている日本車と日本で売っている日本車が装備も価格も違うんですね。
為替や税金があるので単純に比較できないけど海外の日本車はかなり安いです。
メーカーは海外で利益が薄い分、日本で大きく利益を確保している。
それってなんか変ですよね。
そして海外で売れなくなってくればどんどん価格だけ上がっていく。
それでいてベースは廉価版で高いオプションで値段をつり上げているだけ。
それがガラパゴスです。
ユーザーにとって何の利益もありません。

比較が出来なきゃならないし海外メーカーの車も理解しておかないとならない。
日本車は素晴らしく安心、中国なんてゴミだと思うのは勝手だけど
日本が優れていたのはもう過去のことだと理解した上で多くの人が競争に手を上げるべきです。
作るのはメーカーだけではなくユーザーも重要。

中国人は中国の車を信用していないので徹底した比較をされます。
車をバラバラにして強度や厚みの均等、エンジン内部まで全てバラして欠点をさらけ出されます。
https://www.youtube.com/watch?v=zdkdo54uCL0&ab_channel=%E5%8E%9F%E6%9D%A5%E7%9C%9F%E6%98%AF%E7%BF%94%E7%BF%94%E5%95%8A
ユーザー寄りのジャーナリストが平等に行われないとなりません。
ここまでやらないとメーカーは進化していかないのです。

良くするためには厳しい意見がなければ進化しません。
ダメ出ししたら村八分的では先が見えてしまいます。
褒めたり提灯するなら簡単。

>福島の田舎人さん

中国はまだマシでしょう。
タイなんか酷いモノですよ。いつもまにか勝手に帰ったり飯食いに行ったりするし。。。
国中が殆ど仕事しない国ですからね・・・・

でも1,000万円も2,000万円ももらっている人達は違いますよ。
メチャ頭良いし自ら働くし礼儀は正しいし

>ktasksさん

消費者には直接関係ないけど国の収入がなくなり結果消費者に帰ってくるね。
国力は大事だよ。
日本人に生まれたことは幸せだし日本人と言うだけで大事にされる。
途上国を見ているとつくづくそう思うね。
ミャンマー人とか悲惨。
国民が悪いわけでもないのに世界中から見放されているからね。
(裏で中共産党関与しているからね。。くそったれだよ)

書込番号:24483103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2021/12/08 09:12(1年以上前)

中国は10年以上前から脅威になるってわかっていたから日本は半導体素材や部品、産業ロボットなど製造を支えるものを作る方向へシフトしました。韓国を見るとわかりますがサムスンでさえ日本からの提供を止めたら産業が成り立ちません。
(産業ロボットのシェアはは殆ど日本メーカー)

日本は輸出依存国をとっくに卒業してますのでイギリスと同様に金融やサービス業が国内需要を多く占めています。もちろん自動車など得意分野はまだまだ強いですし得意分野を活かして生き残ってきたと思います。
国内のサービス業に関してはガラパゴス呼ばわりされそうですがガラパゴスでいいんです。国際競争力は関係ない内需重視ですので…

書込番号:24483349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2021/12/09 01:17(1年以上前)

>グラグライムさん

半導体の感光剤やロボットなど政治的要素には使えますけど
金額的にはとても小さいですよ。
輸出が70兆円に対しロボットは1兆円程度です。
色々な積み重ねが必要ですけれどそれだけで一国の基礎となる基幹産業にはなりません。
自動車関連は30%くらいありますから規模が違います。

世界中のどこの国も輸出が一番重要です。
輸出は単純に言えば国の給料みたいなモノです。

例えば貴方が50万円の給料で家賃や生活費が30万円かかるとしましょう
20万円余裕ありますから車を買ったり外食したり余裕が出来ます。
しかしその給料が20万円になったらどうしましょう
30万円かかるので赤字です。
その中で更に車を買って遊びに行ってでは破綻するだけですね。
20万円の生活に切り下げしなきゃならないのに優雅な生活は不可能です。

東南アジアなどの発展途上国は何故貧乏なのでしょう。
輸出するモノが殆ど無いからです。
国として収入がないのですから内需拡大も出来ません。
日本は70兆円の収入があるから70兆円の買い物が出来るのです。
自動車がなくなって50兆円しか入らなければ50兆円までのものしか買えません。
それでも70兆円買っていれば破綻していきます。

米国は武力があるので赤字が増え続ければちゃぶ台返しも出来ます。
またドルが標準通貨なので印刷すれば良い。
しかしあまりにも作りすぎると通貨価値がなくなってきます。
標準通貨がドルだから米国は強いけど日本円では通用しません。
もっと言えばベトナムのドンを受け取る人は皆無ですよね。
国力が落ちると何も出来なくなってしまうのです。

書込番号:24484646

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/12/09 10:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
国債忘れてるよ

書込番号:24485024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/09 17:55(1年以上前)

>自動車関連は30%くらいありますから規模が違います。

30%も無いですけど。

書込番号:24485597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ221

返信86

お気に入りに追加

標準

またプリウス

2021/11/17 17:10(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1663件

ここまで暴走多いと

「プリウス自体に何らかの問題(*1)があるのか」

又は

「プリウスをチョイスする者に何らかの問題があるのか」

ということになりますかね

(*1)UIの問題、アーキの問題、設計の問題、その他 何が問題かは分かりかねますがね

書込番号:24450385

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:88件

2021/11/17 17:36(1年以上前)

600ボルトを超える高電圧の車中にいると宇宙からの電波が遮断されて脳の調子が悪くなるんじゃないかと思うんだお
宇宙からの電波はCPUのクロックのような役割を脳に与えているとボッくんは思うんだお(o^−^o)

モノリスが猿の進化に与えたような何かが電波として微量に脳に届いているんだお

書込番号:24450428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1663件

2021/11/17 18:02(1年以上前)

なるほど興味深い見解です

書込番号:24450474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19582件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2021/11/17 18:43(1年以上前)

うーん、とりあえず老人はプリウス禁止にしたい気はしますね。
速報では何度か前後に突進してぶつかったと言っていたのに、今は踏み間違いの過失っぽい報道になってますね。
ナンバーを紙で隠していたのは何だったんだろう?
職質受けて慌てて逃走、事故じゃなかったのかな?

書込番号:24450533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5774件Goodアンサー獲得:156件

2021/11/17 18:43(1年以上前)

89歳の運転手の事故?

ボケているだけかもな?

知らんけど〜

書込番号:24450534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/11/17 18:45(1年以上前)

@3代目なら売れた台数や、中古として再販され出回ってる台数も他車と比べ物にならない。

A多数ある事故の中からメディアがプリウスを狙い撃ちしてニュースにしてるとか…

しっかり集計して事故率計算してるわけでもないから、事故の一部だけ見てプリウスと騒ぐのもねぇ。

この手のニュースをスレ立てして煽る人とAは同類かと。

書込番号:24450537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2021/11/17 18:45(1年以上前)

プリウス以外でも同様の事故は起きています。
ただ、販売台数がべらぼうに多くトヨタ製で寿命も長いので目立ってしまいますね。

書込番号:24450538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:711件

2021/11/17 19:05(1年以上前)

>男・黒沢さん
>(*1)UIの問題、アーキの問題、設計の問題、その他 何が問題かは分かりかねますがね

ブレーキとアクセルを踏み間違えたと言ってるようですけど。

ブレーキとアクセルを踏み間違いはどの自動車にも起きる事だと思いますけど。

何かの意図が有るんですかぁ〜

書込番号:24450569

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/17 19:43(1年以上前)

>ボッジ王子さん

君の脳に1億ボルトの電圧を流してみたい。
多分お利口さんに変身するかな?

台数が多いことと高齢者比率が高いことが目立つ要因ではあるけれど
重大事故の件数が多いのが何かに問題があると言うことだと思う。

トヨタが至急改善すべき事項がいくつかあると思う。

1.電子シフト・・・インパネ見ないとどこに入っているか分からない。
謎めいたBレンジが思わず勘違いしやすい可能性。(こんなの不要)
N→D、N→Rがブレーキを踏まなくても変更出来ること。(普通のATも出来るけど)
電子シフトではNからの変更はブレーキを踏まないと出来ないようにした方が良い。
Nレンジでアクセル踏むと警告が余計に焦ってDとかに入れて突進してしまう可能性がある。
高齢者が多い車だからそうするべき。

2.Aピラーが思いっきり寝たデザインでスポーツカーでもあるまいし燃費のために寝かせすぎ。
左にオフセットされたペダル、そしてプリウスは何故だかステアリングも左にオフセットしている。
高齢者には車両感覚が掴みにくいしこのドライビングポジションは非常に疲れる。
FFで室内を広く取ろうとし車幅が限定されると極端にアクセルが左に寄ってしまう。
慌ててブレーキ踏んだつもりがアクセルを踏んでしまうこともあり得る。
(踏み間違いの多いのが駐車場などの料金所でDで車が動いてブレーキ踏んだつもりがアクセル踏む)
1.7m以下の車幅で広い室内を求めるのは他に弊害が出てしまう。
海外のコンパクトカーが1.8m以上あるのは安全性とオフセットしないため。

3.システム暴走の防止
HVシステム暴走した時はスイッチを3秒押し両足でブレーキ踏みましょうなんて注意書きで
納めないでしっかりと暴走原因を公表。

とにかく高齢者が多いので電子シフトの違和感と、疲れやすい車であるということが重大事故を起こす要因の一つかも知れない。
数が多いからどれだけ事故率が高いのかは分からないんで
踏み間違い事故の車種毎の確率を出した方が良いね。

書込番号:24450638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9667件Goodアンサー獲得:601件

2021/11/17 21:31(1年以上前)

低速域でのモーターのトルクが太すぎるんじゃない?

書込番号:24450813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件

2021/11/17 22:07(1年以上前)

高齢故に操作ミス、瞬発対応力のなさから怒った事故だ

別に車には何も問題ないとまで言わないにしても、車が悪いわけではない。

人の無意識は、人が自覚するしかない

書込番号:24450869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/11/17 22:12(1年以上前)

操作不適合なだけだわ
ギアセレクトを誤っている訳でも無い。
今回は、踏み間違えたとも本人が言ってる。

特徴が良く出ている。
前進で暴走 その後
後退で暴走 その後
前進で暴走 壁に当たって止まる。

デミオで暴走したのと
そっくり

普通の人なら、当然あり得ない。

書込番号:24450875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:88件

2021/11/17 22:15(1年以上前)

ハイブリッドとは語源が猪と豚のかけあわせのイノブタの事なんだお
つまり猪突猛進する事を宿命づけられた名を背負わされた悪魔に魅入られた車なんだお

ハイブリッドシステムの電圧が666ボルトになったとき1.21 ジゴワットの電流が流れドライバーだけが数秒後のフューチャーに行っちゃうんだお(°Д°)
だからドライバーには事故の記憶が曖昧なんだお(o^−^o)
T社は意図せずにタイムマシーンを作ってしまっていたんだお

そうゆう映画を見たような気がするんだお(>ω・)てへぺろ

書込番号:24450877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/18 02:20(1年以上前)

>「プリウスをチョイスする者に何らかの問題があるのか」

こちらについて、今までいろんなこと考察してきたけど、新しく思いついたのは。。。

最後まで見栄だけは捨てられない人が、最低限のクラスとしてプリウスを選択してる。って考えが浮かんだ。
たぶんねぇ、コンパクトカーとか軽自動車に平気でのれて「見栄的なものが気にならない人」は、免許返納の考え方ができる。
プリウスって「プリウス乗ってるんだぜ、どやぁ」的なプライドの高さがあるんで、同時に免許返納なんてプライドが許さない的な話。

まぁ自分が見たことある踏み間違い事故現場は、デミオのコンビニ突入
(全国ニュースになっていないと思う。Yahooトップトピで見ないから)
だったからプリウスがただ目立ってるだけかなともおもうけど。

書込番号:24451096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2021/11/18 06:08(1年以上前)

てか、歩行者が車の陰にいるかもしれないような場所で少ししか移動しない場合でも直ぐにブレーキ踏まないといけないような加速で車を動かすような高齢者や下手くそなドライバーがいるからお店に突っ込むんだお
クリープ現象で動かすか足りなければほんの少し踏むだけにすればいいのに踏みすぎなんだお

GPSとナビで道路か駐車場か判断して駐車場なら15キロ以上のスピードが出ない補助機能とかつけたらいいと思うんだお

書込番号:24451145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2021/11/18 06:12(1年以上前)

私、今はカローラツーリングに乗っています。
以前、30プリウス、50プリウスに乗っていました。プリウスに乗っていた頃はあまり気にしていませんでしたが、カローラツーリングに乗ってみるとやはりプリウスのシフトレバーは扱いに気付ける必要があるように思います。
プリウスのシフトレバーは運転していて間違えたレンジに入れてしまうことが多いです。カローラツーリングではシフトレバーを間違えたことはありません。プリウスのシフトレバーはやはり変わっていますから間違いも多いのかなぁ〜と勝手に思っています。
まぁ、私から言わせればあの事故の当事者が年齢も考えずに運転するのが問題だと思います。いろいろと言いますが、プリウスも安全なクルマだからあれだけ売れたのでしょう。
一番大切なのはプリウスだろうがカローラツーリングだろうが安全に気付けて運転するしかないと思いますね。

書込番号:24451147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19582件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2021/11/18 06:31(1年以上前)

前進暴走→後退暴走→前進暴走→ぶつかって停止。
なんでこんなことになるんでしょうか?

想像ですが、じいさんはパニックになって右足がアクセルペダルから離れなかったのでしょうか。
なので何とかしようとシフトレバーを動かしたらバックに入って後退暴走した?

プリウスに乗ったことはありますが所有はしていないので教えて欲しいのですが、プリウスのシフトレバーはブレーキペダルを踏まずにバックギアにできるんでしょうか?
普通のシフトレバーはブレーキを踏まないとバックには入りません。
バックからドライブはどうだったかな?それもブレーキ踏まないと動かなかったっけ?

もしアクセル踏み込んだまま前進→バックにできるとしたら、やはり明らかに欠陥設計ですね。(T_T)
どうなんだろ?

それともしっかりブレーキ踏んでギアを入れ替えて、またアクセル全開でひき殺したんでしょうか?だとしたら過失致死じゃないですよね?

書込番号:24451156

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/18 08:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

>電子シフトではNからの変更はブレーキを踏まないと出来ないようにした方が良い

想像で主張しているのだと思いますが、そんなに単純な話では無いですよ。

他社の他車ですが、走行中に過ってNにしてしまった時に、取説には「ブレーキを踏みながらDにせよ」と記述があり、まさか停車しないとDに復帰できない訳はあるまいと思い、ブレーキを踏まずにDにしたら素直に復帰できました。

所謂フールプルーフ制御は、車速に応じて、操作を受け付たり、無視するやNにする場合もあり、ブレーキを踏む必要があるか否か、シフトノブを保持する必要があるか否か、色々条件がある様です。

書込番号:24451267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:33件

2021/11/18 09:30(1年以上前)

ニュースなどで動画を見ているとバックする前にブレーキランプが点灯している様に見えます。

これが正しいとすれば、
踏み間違って暴走
→ブレーキを踏んでバックギアに入れてアクセル全開で暴走
→(多分こっちでも)ブレーキを踏んでドライブギアに入れてアクセル全開で暴走
という謎の事態になります。

画像の具合ではなく本当ブレーキランプを踏んでギア入れ替えを行った上での暴走であれば、どんな車
に乗っていようが、事故は防げないと思います。

じゃあ高年齢者は強制的に免許返納か?というと地方では生きていくのが不可能になるので、対策が
難しいとは思う。

書込番号:24451343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9667件Goodアンサー獲得:601件

2021/11/18 12:00(1年以上前)

やはりブレーキを掛けている並みの踏力でアクセルを踏んでいると想定される状態の時にアクセルを絞る装置を、強制的に義務化しないとだめだな。

書込番号:24451520

ナイスクチコミ!1


upanandahさん
クチコミ投稿数:7件

2021/11/18 12:54(1年以上前)

今踏んでいるペダルの反対側がブレーキだと勘違いしているのでは無いでしょうか。

書込番号:24451634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/11/18 13:49(1年以上前)

警察に職務質問されてて隙をついて逃走をはかったら大事故を起こしたとかゆう噂があるね
きっとボッくんみたいにいかがわしいサイトを閲覧して5万請求され踏み倒した、後ろ暗い過去があったんだお(ノ_・。)

書込番号:24451696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/18 14:18(1年以上前)

>チビ号さん

プリウスの電子シフトでは走行中にNにするには左に2秒倒さないと出来ませんね。
ちょっと訂正ですがNからRの場合どの車もブレーキを踏まないと出来ないはずです。
これは高回転でRに入れると壊れてしまう可能性があるのでRへはブレーキが必要なはずです。

一方、NからDへはブレーキを踏まなくても普通のATでも出来ます。
しかしプリウスのような電子シフトではNからDも出来ないようにした方が安全です(特に高齢者)
一方PからDではどの車もブレーキを踏まないと出来ません。
(これも壊れる可能性があるためです)

Nの状態でアクセルを踏むと警告が発せられます。
この警告で焦ってアクセル踏んだままDに入れてしまうと言うケースが考えられます。

書込番号:24451718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2021/11/18 15:00(1年以上前)

>男・黒沢さん
シフトをDのまま人待ちをしていたのが元凶のようです。
シフトDのまま駐車していて、なにか車内で操作(トランクの開放?)をしてブレーキを踏む足が緩みクリープで前進、あわててブレーキのつもりでアクセル全開ですね
信号などの一時停止以外で停車、駐車するのにPに入れない人もいるのでしょうか?

同じようにシフトDのまま人待ち駐車してアクセル全開暴走し通行人が死亡した事故はレクサスでもありました。
https://bunshun.jp/articles/-/43630?page=3

書込番号:24451754

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/18 15:29(1年以上前)

そもそもさプリウスのシフトパターンに問題があろうとなかろうと、
「変な物に拒絶反応せず、逆にイキがってわざわざ買う、危機感の無い人間」
がプリウスをなぜか選ぶんだよねぇ。

ここであれこれ考察してる層は、買う前にシフトパターンで問題が無いかしっかり考えて買うタイプ。
買う前から「これって構造的不具合無いの?」と考える本来は理系脳向け車両なんだけど、
「セレブも乗ってるヒエラルキーに属さないカッコいい車」みたいな感性で買ってはいけない車。

HEVに選択肢がない時代ではないから、プリウスはそういう人だけ買えばいいんだけどねぇ。

書込番号:24451787

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/18 15:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

>プリウスの電子シフトでは走行中にNにするには左に2秒倒さないと出来ません

現行プリウスの取説には・・・

○自動的にシフトポジションがNに切りかわるとき

・走行中に、Pポジションスイッチを押したとき*1
・車両が前進しているときにRを選択したとき*2
・車両が後退しているときにDを選択したとき *3
・RからBを選択したとき

*1 極低速走行時は、P に切りかわることがあります。
*2 低速走行時は、Rに切りかわることがあります。
*3 低速走行時は、Dに切りかわることがあります。

○一定以上の速度で走行中にNを選択した場合は、シフトレバーをNの位置で保持しなくても Nに切りかわります。

・・・と記載されているので、「左に2秒倒さなくてもNになる場合はあります」よ?

私の場合も、下りで初めてL(プリウスのB)を使用した後Dに戻す時に、前車のMTと勘違いして4→5つまり巡航中にR操作してしまい、Rで保持しなくてもNになってしまいました。

極低速を含む停止中の、P以外からD操作した時の、フットブレーキが必要か否かを除いて、フールプルーフ制御としては、両車同じみたいですよ。

>Rへはブレーキが必要なはず

既に取説を引用しましたが、そもそもシフトバイワイヤなので、高速前進中のRは無視又はNにしても、低速前進中ならば受け付けてモーターで減速し、停止した瞬間にギヤをRに入れるなり、モーター自身逆回転してバックもできますね。

書込番号:24451802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/18 16:50(1年以上前)

>チビ号さん

普通のATと操作感を同じにしているのが問題だと思うので
操作に必ずブレーキを踏ませるよう改善した方が良いのではないかという意見です

いかなる走行中もPを押せばNになるんですか?
これって危ないのでは?
それならシステム暴走でスタートスイッチを3秒も押しなさいと言う注意書きは不要で
Pボタン押せば良いだけですよね?

D→R、R→DでNになるのは良いですけどアクセル踏んだままDやRに入れ直したら?

>○一定以上の速度で走行中にNを選択した場合は、シフトレバーをNの位置で保持しなくても Nに切りかわります。

プリウスは中立シフトですよね。
つまりどこの位置に操作しても常にNの位置に固定される。
この状態でどうやって走行中にNを選択するのですか?

普通のATでも微速ならDからRへ入りますが速度が出るとRに入りませんね。(壊れるので)
モーターと違ってかなり低速でも酷いショックが発生しますが。・・・

プリウスには沢山の代替えシフト(ボタン式、ダイヤル式)が出てますね
https://www.auto-acp.com/prius/zvw50/interior/shift.html

説明書きの通りだと私でもちょっとうなってしまう動作です。
l高齢者ならかなり危ないと思いますね。

書込番号:24451886

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/11/18 17:40(1年以上前)

道路を走っているプリウスのドライバーをみてください。

あきらかに高齢者が多い上、安全装備のない古いモデル、意外とヤリスも高齢者が多い。

ガソリン代が安くつくセールスポイントに飛びついた。

後期高齢者の車検時に、暴走禁止機構の装着義務付けしないと、ダメでしょう。

書込番号:24451948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2021/11/18 18:40(1年以上前)

フリードHVのシフト

リーフのシフト

>ミヤノイさん
>プリウスは中立シフトですよね。
>つまりどこの位置に操作しても常にNの位置に固定される。
>この状態でどうやって走行中にNを選択するのですか?

プリウスのシフトレバーのホームポジションはNの位置ではないです。
Nにするにはシフトレバーを水平に右へ倒してしばらく保持です。
Dにするにはシフトレバーを水平に右へ倒してから手前へ
Rにする時はシフトレバーを水平に右へ倒してから奥へ
シフトレバーはホームポジションにもどります。

ですから走行中にNにしたい時はシフトレバーを右へ倒してしばらく保持です。
(Nに入れるのは牽引されるときくらいと思いますけど)

以上は私のリーフも奥さんのフリードHVも同じ操作です。
e-Powerも最新モデルを除いて同じシフトパターンですね
全く特殊ではないですけどね

書込番号:24452028

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/18 22:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

>操作に必ずブレーキを踏ませるよう改善した方が良いのではないか

私は停止中や極低速ならブレーキを踏みながら操作しないとN→Dにならないクルマに乗っていますが、ある程度速度があればブレーキを踏まなくてもN→Dにできる仕様です。

高速道路で過ってNにしてしまった時に、(軽く)ブレーキを踏みながらD操作しろというのも、考えものだと思います。

>いかなる走行中もPを押せばNになるんですか?

いいえ、速度によりPになる場合もあり、Nになる場合もあると書いてありますよね。

他社の他車ですが、極低速ならばPを押した瞬間にPになりガクっと停止しますが、ある程度速度があれば、数秒Pを押し続け(=保持)ないとNにはならず、一瞬Pを押した位ではDのままでしたよ。

>Pボタン押せば良いだけですよね?

所謂ジョイスティック式のハイブリッド車だけならそうかもしれませんが、ストレートやゲート式のハイブリッド車やガソリン車と同様の手順を案内しているものと思います。

>プリウスは中立シフトですよね

既に、らぶくんのパパさんから返信がありますが、MTのNと混同していませんか?

中立から右に倒す事がN操作ですけど、車速によって、右に倒したまま数秒「保持」しないとNにならない場合もあるし、右に倒すと直ぐにNになる場合もあるという話です。

書込番号:24452435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/19 05:59(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。
そう言うことですね。
どこかでプリウスはNは右に倒すとあったのでNの位置に中立かと思いました。

ホンダのボタン式が間違いなさそうな感じかなぁ

書込番号:24452698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/19 06:13(1年以上前)

>チビ号さん

そうなっているのは分かりますが高齢者の間違い防止にブレーキ操作を必ず入れるというのは良いと思います。

>高速道路で過ってNにしてしまった時に、(軽く)ブレーキを踏みながらD操作しろというのも、考えものだと思います。

ここですが、何故Nになるのかがおかしいと思います。
D走行中は(B以外)(Bも不要が良いです)いかなる位置にしてもDのままにするべきかと?

最近多いのがダイアル式でRNDしかなくブレーキ操作をともわないと一切動きませんね。
走行中にいかなる位置にしてもブレーキ操作無しでDならDのみ、RならRのみですね。
ブレーキを踏まないとDにもなりません。

ATのNは普段の走行には不要です
Nがあるのは牽引の為なので上記の場合にNにするには別の手順です。
(Pの停止状態で3秒間以上スタートボタンを押すとNになります)

普通の人は手順を知っていれば問題ありませんが
高齢者にはより限定された動作が必要かと思います。

書込番号:24452707

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/19 07:01(1年以上前)

>ミヤノイさん
おはようございます。

あなたが基本的な操作でさえ知らずに批評した事を別にしても、現時点では今回の事故も「不適切な停車と荷物のが切欠らしい」というだけで、加害者がどんな操作をしたのか分かってはいません。

仮に停止中はブレーキを踏みながら操作しないとDやRに出来ない仕様にしても、走行中にブレーキのつもりでアクセルを踏んだら暴走します。

またブレーキを踏みながら・・・と言ってもあまり厳しくすると、軽くブレーキを踏んで停止し、後退しようとR操作したけど、十分にブレーキを踏んでいないと見なされてDのままやNになり、それに気づかず後退すると思ったのに前進や空ぶかししたら・・・それこそ焦りませんか?

私のクルマもブレーキとは別の話ですが、当初は完全に停止していないとD→RやR→D出来なかったみたいですが、少し緩和されたとも言われていました。利便性の向上や不安に感じる場合があったのかと思います。

書込番号:24452744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/11/19 07:14(1年以上前)

今回のおじいちゃん、トランクを…などと言い訳してるけど、駐禁の取締を見て逃げようとしてたって証言も出てるね。

そうなると踏み間違えではなくただの急加速かもしれない。

書込番号:24452749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/19 11:48(1年以上前)

「駐禁取り締まりに声をかけられてかかけられそうになって、慌てて逃げた」って話ですので「アクセルとブレーキ踏み間違い」じゃなく「老齢ゆえの運転ミス」と見てますけど。

「踏み間違い」なら最初に壁や自販機に突っ込んで止まった時に、バックしないでしょう(笑)。
ひたすら「ヤバい、逃げよう」という行動だと思います。

書込番号:24453019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/19 13:09(1年以上前)

誤 またプリウス
正 また老人

書込番号:24453114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/19 15:42(1年以上前)

>チビ号さん

踏み間違いには2つあるんですね。
ギア選択を間違えてアクセル踏んだ場合、
ブレーキと思ってアクセルを踏んだ場合

少なくてもギア選択を間違えないような保護は必要だと思います
それが起こるようであれば電子シフト化した意味がありません。

走行中にNなるようなことは不要・・・これは全くいりません
>軽くブレーキを踏んで停止し、後退しようとR操作したけど、十分にブレーキを踏んでいないと見なされてDのままやNになり、

普通のATでは速度制限があります 5km/h以下ですね
しかし5km/hでDからRに入れた場合普通のATなら壊れるかというほどのショックがあります。
普通は完全停止していなくても2km/h以下程度です。
2km/hでもかなりのショックが出ます。

それがブレーキも踏まずにD→Rになるのはおかしいと思いませんか?
電子シフトでは発進時もブレーキを踏まなきゃDに入らないようにならないとするべきかと?

ブレーキのつもりでアクセル踏んでしまう問題は別問題で
この場合、一定速度以下での急アクセルは段階的に無効にすると良いと思います。(そういった設定)
現在は超音波センサーによる発進時などの発進防止ですが
超音波は5-10m以下しか届かないし斜めになっていると反応しないことがあります。

誰も間違いたくて運転している人はいませんね
高齢者になれば色々な面で判断が間違えやすい
年に1回程度の再試験なども必要だと思うし
間違えても防止する装置は必要です。

書込番号:24453256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2021/11/19 17:27(1年以上前)

使用者が多い車だと思います。あまりにも踏み間違えによる大きい事故の時は大概この車が報道されます。

使う側に問題はあるとは思いますが、作った側には問題はないのかとこれほど多くの事故がある以上、作った側の問題というのが提起されない点が不自然のような気がします。オートマチック車も車種によってペダルの位置が微妙に違う場合には、少し違和感を感じることもあります。

マスコミもスポンサーであるのかどうか大きい会社のためなのかどうかは知りませんがそういう点を提起しないのが不思議です。型式認定している国もなぁーなぁーの世界なのでしょう。

プリウスを見ると車間距離をわざと開けたりと近づかないようにしました。ついつい運転者が高齢者かどうかの確認すらするようになりました。

巧者な車は作れるが簡単な仕組みで急発進を防ぐ車が作れないとは、何をやってんだ こんなこともできないのか と思います。これが世界有数のメーカーとは情けないのただ一言です。

書込番号:24453384

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/19 18:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

>走行中にNなるようなことは不要

そもそも、何の為にATにもNがあるのか、牽引の為だと仰いますが、マニュアルにNでも牽引できないとされているクルマもありますよ?

ストレート式なら走行中にNにもできるし、ブレーキを踏まなくてもDに復帰できるのに、何故ジョイスティック式だとダメになるのですか?

>ブレーキも踏まずにD→Rになるのはおかしい

あなたは通常のATは停止していないと大きなショックが出るから、ブレーキを踏まずにD→R出来るのは変だと「想像」で言っていますよね?

クリープ程度ならブレーキを踏まずにD→Rも可能で、ショックと言っても所謂カックンブレーキ程度(モーターブレーキ)ならば、それ自体は変だとは思いません。

そもそもプリウスで、車両が低速で前進しているときにRを選択したとき、Rに切りかわるとかなりのショックが出るのですか?

>発進時もブレーキを踏まなきゃDに入らないようにならないとするべき

極低速だとブレーキを踏まないとDにならない、つまり発進時「は」ブレーキを踏まないとDにならない仕様は良いと思います。

しかし発進時「も」、つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は、良いとは限らないと思います。

書込番号:24453430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/19 18:49(1年以上前)

>チビ号さん
>ストレート式なら走行中にNにもできるし、ブレーキを踏まなくてもDに復帰できるのに、何故ジョイスティック式だとダメになるのですか?

私や貴方が運転するのであれば普通のATと同じ仕様で良いのです
普通の人は誤った操作をする確率は殆ど無いですからね。
しかし高齢者はもっと間違っても(間違いが起きにくい)保護するシステムが必要でしょうって事ですよ。

>Nでも牽引できない
牽引が不可能って事ではないですよ
トルコンATだとエンジン停止状態ではオイルポンプが作動しないので高速走行は不可です。(30km/h程度なら問題なし)
Nは牽引と海外だと複並列駐車用に駐車する車はNの状態にしなければダメなケースがあります(Pは不可)
Pで駐車されると車が出せなくなるからNにしておきます。

従来のATが走行中にNに出来るのは機械上のことです
電子シフトではソフトウエアなので如何様にも出来ます。
元々、走行中のNは不要なんですよ。

>ブレーキを踏まずにD→R出来るのは変だと「想像」で言っていますよね?

うーんこんなことを書かれると貴方は普段運転しているのって思ってしまいます・・・
5km/hでDからRに入れてどれだけショックが起きるのか分かりませんか?
この速度でも何度もやるとミッションが簡単に壊れますよ?

>、車両が低速で前進しているときにRを選択したとき、Rに切りかわるとかなりのショックが出るのですか?

上にも書いてますけどモーターの構造上機械的なショックはありませんよ。
モーターはいきなり回転ゼロにはなりませんからね。
踏み間違いとは別の話です

>しかし発進時「も」、つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は、良いとは限らないと思います

???なんでそうなるの??
信号などで停止後の再発進は関係ないでしょう
元々、ブレーキ踏んで(ブレーキホールドでも)いて発進するんだから・・・・
>つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は
走行中のDの復帰って何??
ずっとDのままなのに復帰って?

書込番号:24453484

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/19 19:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

>貴方は普段運転しているの

今日も運転して帰宅したばかりですが、何か?

あなたはブレーキが必要な根拠として、普通のATで 2km/h でもD→Rすると大きなショックが発生するからと主張するから、私のクルマだと 5km/h でD→Rしても、カックンブレーキ程度のショックしか発生しない、つまりショックの大小はシステムにより違うし、システムの保護と踏み間違い防止とは違う話だと反論している事を、理解出来ないのですね。

それこそシフトバイワイヤなので、メーカーも推奨はしないけれど「耐久性が心配なら制御でD→Rにしなければ済む話」でしょう?

モーターによる擬似クリープも正回転→逆回転、そもそもモーターにバックギヤは不要だし、エンジン側にバックギヤが必要なら、停止した瞬間にバックを選択すれば良い。

プリウスだって、「機械的には」問題ないと判断して、低速ならD→RやR→Dになる場合もあるという話です。

>なんでそうなるの??

私のコメントをちゃんと読み返してくださいね。

書込番号:24453577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/19 22:41(1年以上前)

>チビ号さん
>それこそシフトバイワイヤなので、メーカーも推奨はしないけれど「耐久性が心配なら制御でD→Rにしなければ済む話」でしょう?

ごっちゃにしてどうするの・・・・
モーターは構造上ロックはされないからショックは少ないと3回目
耐久性は関係ない。モーターの構造上、非接触だから。

そもそも普通の人で5km/h以上も出ているのにD→Rする人はいない
するのは主に高齢者などのシフトミス
だからNになるのではなく操作を無効にするほうが安全と言っているだけ。

普通の人が縦列駐車でも何でも良いけどするときはDからブレーキを踏み徐行してRにれてバックする。
その時に完全停止していなくても精々1-2km/hも出ていない。
漫画じゃあるまいし30km/hで走ってきてブレーキも踏まずにR入れる奴はいないね。

プリウスも同様5km/h以上出ていたらRはキャンセルされてNになる。
普通の人はそもそもこんな速度でブレーキを踏まずにRに入れることはないが
間違いを起こす人はアクセル踏んでいるのに車は減速するので焦り
この状態で再度Rに入れて突進する可能性がある。
こんな可能性は防止した方が良いでしょう?

何てことは無いよ。
普通の人は起こさないミスで有りシフト操作に必ずブレーキ操作を入れるというのは当たり前の行為。
そもそもRへ入れるのにブレーキを踏まない人はいないのだから
踏まないとシフトしないといのは何の弊害もない。
間違いを犯す人への防止策だけだよ。

これまでのトルコンATとかは機械上、シフトにリンクしているからDから走行中でもNに入ってしまうだけ。
必要だからNになるんじゃないよ。
電子シフトはソフトウエア制御だからどのようにも出来る。
不必要なモノはキャンセルした方が良い。

発進時も同様、従来のATでブレーキを踏まずにNからDへシフト操作する人はいないよね。
たまに信号待ちでNにして何かに気を取られDのつもりでアクセルを踏んでしまい
Nだったと慌ててDに入れる奴もいるかも知れないがそれって危険だよね?
いきなりの突進でパニックになって事故の原因になる可能性がある。
実際,事故を起こす人はそういった意に反した動作でパニックになる。

シフト操作に必ずブレーキを踏むというのは普通の人には当たり前の事でそうなっても何も不便はないんだよ。
電子シフトはソフトウエア制御だから簡単にできる事で不要な動きまで従来のATの真似をする必要はないんだね。

>つまり発進時「は」ブレーキを踏まないとDにならない仕様は良いと思います。
しかし発進時「も」、つまり走行中のD復帰までブレーキを要求する仕様は、良いとは限らないと思います。

悪いけど意味不明だわ
発進したらずっとDのままなんだからDの復帰って何?

書込番号:24453830

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/20 05:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
そもそもあなたの言う「普通のAT」とは何で、プリウスにソレが使われているのですか?

ショックを理由にして極低速でもD→RしてRになるのは変だと主張したのに、また高速でD→RするとNの話や、N→Dとブレーキの話なのですか?

私にもD→Rしても無効でDのままではなくNにする真意は分かりませんが、複数のメーカーが何らかの理由で採用している仕様ですね。

バイワイヤとしては同じなのに、ジョイスティック式では(極低速を含む)停止中はブレーキを踏んでいないとN→Dにできない仕様を追加したのに、ストレート式に戻したら(マニュアル上は)ソレを廃止しているケースもありますよ。

>悪いけど意味不明だわ

Nにした瞬間は誤操作の可能性もあるからNにせず、数秒Nで保持するとNになりますが、過ってNにしてしまうケースは色々ありますし、車速に応じてブレーキを踏まないとシフト操作出来ない仕様もあり、一律にブレーキを要求するとか、Nに入らなければ良いという話では無いと思いますよ。

書込番号:24454082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2021/11/20 09:08(1年以上前)

基本 ハイパワーで アクセルを踏み込めば一気に加速してしまう。

年寄りのあの高性能? 出足の良さはいらない。。


気になるのは 左足ブレーク、右足アクセルで ATを運転している人は結構いること。。。。  

書込番号:24454256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/11/20 09:12(1年以上前)

アクセルを踏んだらコンギョのメロディーが流れて
おもいっきり踏んだら爆音でコンギョが聞こえるようにすればいいんだお(o^−^o)

書込番号:24454259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/20 09:50(1年以上前)

RとDの間にNを挟まないといけないのは法規(たぶんFMVSS)で決まっていますね。
なぜその法規ができたのかを調べてみると疑問が解消されるかも。

書込番号:24454317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2021/11/20 12:39(1年以上前)

単純に市場に多く出回ってるから目立つだけでしょう。

いまはヤリスが売れてますから、そのうちヤリスミサイルが出てくることでしょう。

書込番号:24454586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/20 15:56(1年以上前)

>チビ号さん

普通のAT・・・同じバイワイヤでもポジション変更が行われないAT
電子シフト・・・状況に置いてポジションが変更されるAT

アクアのアドバンスパークのように勝手にRやDやPにシフトが変更されるのが電子シフト
プリウスは状況に置いて任意ではないNに変更されたりするので電子シフト

最近の海外メーカーだと電子シフトが主流で多い動作が
停止時ブレーキを踏まないでDやRにしても作動しない
走行中、シフトをNやRにしても作動しない(微速でもブレーキ踏む必要)
DRNでスイッチOFFしても自動的にP(駐車中にNにするときは別の操作)

電子シフトはより安全に便利にするためのモノだと思うけど
電子シフトで事故が起こる原因となれば本末転倒では?

現状で発進時にブレーキを必ず踏まないとシフト変更出来ないのはホンダのみ。
他は警告のみで警告するくらいならそれを防ぐ手立てをした方が良いね。
誤発進の原因は意図しないNポジションでアクセル踏んだまま慌ててDやRに入れて突進してしまうこと。
だから走行中のシフト変更は全て無効にした方が良い。

書込番号:24454857

ナイスクチコミ!2


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/11/20 16:50(1年以上前)

ボッジ王子さんの言う通りかもしれない
昔の車、乗り物酔いがあまりしないけど
最近のは数分で気持ち悪くなる

脳は微量で微弱な電気信号で正常動作してるから、乱れるのかもしれない
となるとアーキの問題になりますね

書込番号:24454926

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/11/20 17:07(1年以上前)

無事故無運転に対して感謝状贈呈される世の中になればプリウスミサイルみたいなのは減ると思う

徒歩なら4km/h
走って8km/h
自転車で12km/h

それか直線無くしてクネクネする道路

世界的に有名な「グレタ」ですら思いつかない究極のエコを極めたエコ思想

徒歩が普通になれば宿場町みたいなのもできて、皆幸せになりそうだけどな

書込番号:24454949

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/20 17:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

以前から、走行中のPや停止中のN→Dが話題になっていたから、私もこんな意地悪試験をしていますが、普段は停止してブレーキを踏みながらDやRにしていますよ。

>普通のAT・・・同じバイワイヤでもポジション変更が行われないAT

ならば e:HEV もバイワイヤだけと、「シフトポジションの選択制限」の頁は見当たらないから、ポジション変更を行わないATになりますよね?

低速で前進中にブレーキを踏みながらRにした時に、変速機の耐久するが気になる程のショックが発生するんですか?

>電子シフト・・・状況に置いてポジションが変更されるAT

i-DCD も状況に「応じ」てポジションが変更されるATですが、低速で前進中にRに入っても、モーターブレーキによる減速ショックはあっても、変速機の耐久性が気になる程ではありません。

システムが違ってもEV状態ならば、先代で出来る制御を新型で出来ない理由は無いし、先代アクアはゲート式の皮を被っていたけど、新型アクアはジョイスティック式になったと思いますが?

>走行中のシフト変更は全て無効にした方が良い

牽引はともかく、万一の場合でも「N:駆動力が伝達されない状態」にできないクルマって、日米の公道を走行できるのでしょうか?

ジョイスティック式の基本操作さえも知らない人が何を語っても、普段ソレを採用したクルマを運転している人には、机上の空論にしか思えませんよ。

書込番号:24455013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/20 23:39(1年以上前)

再生するブレーキ踏まないとシフト不可

製品紹介・使用例
ブレーキ踏まないとシフト不可

ダイヤル式R-N-D

>チビ号さん

無駄に絡んでくるのは良いけど・・・誤作動防止からどんどん離れていくね。

新型ベゼルは従来の電子シフトからストレート式になった。
ホンダはプリウスの電子シフトを問題視してみているね。
物理的ストレートでは内部でポジションが変われば
自動的にガシャガシャとシフトが動くわけではないよね。
だから電子シフトを止めたと言うこと。(ベゼルでは)

しかしe:HEVはモーターだからギア付ミッションと違ってショックは大きく出ない。
そもそもミッション積んでいないのだから・・・・

アクアは先代のゲート式から電子シフトになった。
先代アクアは人が操作をしないのにガチャガチャ自動的にシフトが動きますか?
EVとかHVとかガソリン車とかは関係ないです。

>(走行中に)「N:駆動力が伝達されない状態」にできないクルマって、日米の公道を走行できるのでしょうか?

走行中にを入れないとなりませんね。
N(PはNの強制ロック)がない車はあり得ませんからね。前進か後退しかしなかったらずっと回ってないとならないw
メーカーでは走行中にはNにしないでと言っています。
Nがあるのは牽引のため
日本の法律に走行中にNにならないとならないとダメいう記載はあるのでしょうか?

トヨタのHVは暴走の可能性があることをメーカーが注意書きしています。
何故その時にNにせよではなくスタートボタンを3秒押しなさいと書くのでしょう?
暴走をした場合、電子パーキングブレーキを引くとアクセルはOFFになるのでは(確認できませんが)

たまたま発売前の新車試乗会に行ってきました。
円形の電子シフトですが右D左Rとなってますがカチッとはならず左右360度クルクル回るだけです。
ブレーキを踏まないでDに入れてもブレーキを踏めと警告が出て動きません
走行中にRやNにしても操作は無効化されてます
走行中にPに入れた場合、停止した場合のみPになります。(そのまま走り続けた場合Pは無効)
微速で動いているときにRに入れても無効でした。(1km/hくらいなら可能かも知れないけれどそこまで確認できず)

電子パーキングブレーキがもの凄く優秀
走行中に引くとアクセルはOFF状態に
しかも引く程度でブレーキ力が変わり走行中はロックされない。
つまり従来の手引き式パーキングブレーキと同じ動きをする。
サイドブレーキターンが出来るんですね。
ローンチコントロールも付いているしなかなか速くて面白い車。

これは初めて乗っても違和感なく操作できるので安全操作性は高いと思いましたね。





書込番号:24455469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1663件

2021/11/20 23:39(1年以上前)

白熱してますなぁ・・

操作性に関して、こんなにも

 「 議 論 に な る 」 という事自体に問題がありますな。

しかしまあ、見てるとかなーり独特っぽいですなプリウスの操作性。

あとプリウスが多いからっていう意見もありますが、
まあ俺もデータ持ってないわけだけども 計販売台数 こうなってるようです。
https://bestcarweb.jp/news/54727?prd=1
※販売台数≠現存台数 なんで、まあ、あれですが。


色々意見があるみたいなんで、トヨタのエンジニアは
今一度胸に手を当てて 原点に戻って考えて欲しいですね。
※設計問題とは言ってないが、何か 何かがあるんじゃないの?


余談だが、
フライバイワイヤみたいな仕組みは航空機レベルの安全性があって初めて許容されるわけで、
自動車レベルの設計品質でやっちゃ駄目じゃねーの?
ソフトウェアのバグは論外だけどソフトエラーとかどう考えてるんですかね。
多分FPGAとか使っちゃってるわけだしな

書込番号:24455470

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/21 00:51(1年以上前)

プリウス取説

>ミヤノイさん

>無駄に絡んでくるのは良いけど

あなたには私が無駄に絡んでいる様に見えるかもしれませんが、私にはあなたが「ああ言えばこういう」状態に見えますよ。

>ホンダはプリウスの電子シフトを問題視してみている

そういう見方もあるでしょうが、私は先代フィットで差別化の為にジョイスティック式を採用したけど、ハイブリッド専用車ではないので、結局新型ではストレート式に統一したと見ています。

先代でせっかく「Nで停止中にブレーキを踏まずにD操作しても無効」だったのに、新型は「Nで停止中にブレーキ踏まずにD操作すると、レバーはNに戻らずDに入る」のでしょう?

>メーカーでは走行中にはNにしないでと言っています

知っています。エンジンブレーキや回生ブレーキが利かなくなるからですね。

ならば、車速センサを利用して、停止中にNを選択してそのまま牽引できるけど、走行中はNを選択しても無効、という制御をしないのは何故ですか?

万一の場合は、走行中でもNにする必要があるし、走行中に過ってNにしてしまったら、停止しないとDに復帰できないのも考え物ですよ。

>トヨタのHVは暴走の可能性があることをメーカーが注意書きしています

車両を緊急停止させる手順を、他社よりも詳細に書いているから、暴走の可能性がある・・・新手の陰謀論ですか?

>その時にNにせよではなくスタートボタンを3秒押しなさいと書くのでしょう?

私には「Nにせよ」と書いてある様に見えますが、あなたには「シフトポジションをNにする」が・・・

大昔から、車両を緊急停止させる手順は、まずはブレーキを踏み、クラッチやNで駆動力カットを試みて、最後の手段は壁に・・・いやキーをオフにする、それこそ「EVとかHVとかガソリン車とかは関係ない」ですよ。

書込番号:24455539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/11/21 01:04(1年以上前)

>男・黒沢さん
>色々意見があるみたいなんで、トヨタのエンジニアは
>今一度胸に手を当てて 原点に戻って考えて欲しいですね。

そもそもさぁ、消費者側がプリウスを購入する前に一度胸に手を当てて考えたらいいだけなんですけど?

自由意思で購入してる車であって押し付けられてるわけでもない物を「メーカーが悪いから、自分は悪くない」って思想自体が、「自分は踏み間違えない」と考え同じなんじゃないですかねぇ?

シフトパターンが特殊なんて買う前から分かる事に疑問に思わないから、自分が踏み間違うかも?って意識も持てないといえるんですけど。

書込番号:24455545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/21 07:00(1年以上前)

>チビ号さん
>走行中はNを選択しても無効、という制御をしないのは何故ですか?

まぁはっきり言えば安全装置の怠慢でしょう
実際に今日試乗した車は無効の制御がされています。
EU車では走行中にNに入らない車は多いはずです。(これは安全装置と言うよりNで高速で走ると壊れるから)

システムに異常がある場合には燃料や電気系を遮断します。
ブレーキを踏めばアクセルは解除されます。
これはプリウスもなってますがそれでも暴走するときにNにするのは有効性あるでしょうか?
おまけにNにするのに2秒間シフトを操作しNは滑走ですから止まるまでにどれくらい走るかな?

電子パーキングブレーキを緊急ブレーキとして併用した方が遙かに急停止できます。
今日試乗したときに侵入コースを間違えて速く走っていたらそこ右です!って言われながら
助手席からブレーキかけられました。
自分でもやってみたら強さを調整でき第2のブレーキペダルですね。(アクセルは無効化)
最もスピンさせれられるほどのスピードは出せないので2輪か4輪かは確認できませんが・・・感触は4輪かな
助手席からもブレーキがかけられるのはこりゃ良いなと思いました。
EU車でも付いているのはいくつかありますね。
あと、Dにした状態でドアを開けるとPになるのも良いですね。

Nに入るのはメカニカルATの過去の遺産です。
電子シフトになったならより高い防御システムが必要だと思います。
システム暴走してブレーキも効かない状態のみPボタンをキルスイッチとするとかね。
電子シフトならではの色々な方法はありますよ。


書込番号:24455655

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/21 08:12(1年以上前)

>ミヤノイさん
おはようございます。

>安全装置の怠慢でしょう

そういう見方もあるでしょうが、EU車は過ってNにして故障する可能性と、万一の場合でもNで駆動力をカットできない可能性を、どちらを重く見たかの違いなので、「怠慢」という表現には悪意を感じます。

>助手席からブレーキ

書き忘れましたが、所謂サイドブレーキがあるクルマならば、それこそ助手席からでも、後輪だけかもしれませんが試す価値はあり、「走行中にサイドブレーキを引くと警告が出る」としても緊急時なら仕方ありません。

>Nにするのに2秒間シフトを操作

書込番号:24451802 で・・・

○一定以上の速度で走行中にNを選択した場合は、シフトレバーをNの位置で保持しなくても Nに切りかわります

・・・と書いてあるのに、それを無視しないでくださいね。

ブレーキが利かなかったら、Nにしても停止する迄に時間も距離も長くなるのは当然です。

>電子パーキングブレーキを緊急ブレーキ

そもそも電子パーキングブレーキって、フットブレーキと完全に独立が保証されているシステムなのですか?

>Dにした状態でドアを開けるとP

プリウスも、運転席シートベルトをしないで、フットブレーキも踏まずに運転席ドアを開けると、自動 P ポジション切りかえ機能が作動するそうですよ。

ドアを開け直接目視でバックする人には、いささか不評みたいですが・・・

書込番号:24455733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/11/21 13:00(1年以上前)

今度、、2022年5月13日から行われる75歳以上の高齢違反者等の「運転技能検査」で、合格しなければ、免許は取り消しになるそうです。(現行では、高齢者に義務付けられている「運転実地講習」では、どんな結果でも免許が取り消されることはないと。)

併せて、高齢者用の「安全運転サポート車(サポカー)限定免許」が申請受付されるそうですね。
まあ、それが自主申告だそうで、その辺が気になりますし、その適合者を選定するにしても、相当な手間と時間がかかりそうですね。

その仕組み全体は、私にはまだよくわかりませんが、いずれにしても、それが効果的に実施されれば、こういった悲惨な事故は今よりずっと減るんですかね?

https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/040/059000c#:~:text=%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%BB%8A%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%89

書込番号:24456139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/21 15:15(1年以上前)

>チビ号さん
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU&ab_channel=%E3%81%97%E3%81%98%E3%81%BF%EF%BD%9E%E3%81%9A

メーカーがこんな仕様のまま放置することが信じられません。
警告するくらいならアクセルONやブレーキOFFでシフト不可にすれば良いだけです。
電子シフトだからこそ簡単にできる事です。
これを怠慢という以外の言葉は見つかりませんよ。

ドアを開けてバックなんてとんでもない話です。
右後方以外は目をつぶって動かしているって事ですからね。
高精度360度カメラや高度な自動駐車システムは今後の必修アイテムです

書込番号:24456336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/21 15:56(1年以上前)

バックカメラが無いなら少しでも真後ろが見える
ドアを開けて体を乗り出してのバックは正しい
左ミラーも当然確認しながらね
左右ミラーだけ見るよりも安全

カウンタックなんかこれじゃないと見えないらしいし

書込番号:24456398

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/21 16:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ドアを開けてバックなんてとんでもない

あなたは右後方しか見ていないと決めつけて反論してきますが、状況は色々あるという事に気づいてください。

すっかりグダグダになっていますが、あなたの「主張」は・・・

走行中にNにはならず、停止してブレーキを踏みながら操作しないとDやRにはならない

・・・で良いですか?

まあ悪くは無いけど、雪や泥でスタックした時の脱出方法に影響があるので、良くないと思う人もいるでしょうね。

Q19. スタックしたらどうやって脱出すればいいの?

https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/99/125/127/162/

(1)ゆっくりとふりこのように小刻みに前進・バックを繰り返し、雪を踏み固めながら発進する。

書込番号:24456441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2021/11/21 17:47(1年以上前)

>高精度360度カメラや高度な自動駐車システムは今後の必修アイテムです

いや、自分の目で確認して運転しなよ。車を停めて降りて確認してもいいんだしね。

完全に任せられるような車社会が出来るのはまだ50年くらい先じゃないですかね?

書込番号:24456597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/21 18:00(1年以上前)

>チビ号さん

貴方大丈夫ですか・・・・・
教習所でも教わったでしょう?「絶対にドアを開けてバックしてはいけない」
https://twitter.com/karasuyamads/status/1219838401165135873

そもそもなんでドアを開けてバックするの?ミラーも付いていないのか?
車両感覚がつかめない奴がする事で左右のミラー、ルームミラーで前を向いてバックするのが基本。
本当は後ろも向いてバックするのも良くない。

というか今時、バックカメラも付いていないような車に乗るのか??
安ければ数千円のモノだろう。
上手く出来ない人はセンサーやカメラの補助に頼るしか無い。
ドアを開けてバックは免許失格レベル

雪道のスタック脱出はアクセルとブレーキを一緒に踏むこと。(MTならクラッチ}
微速ならアクセルはキャンセルされない。
脱出では超微速で(ブレーキで速度を調節しながら)高いトルクをかけてあげる必要がある。
アクセルなら0.1km/hの調整は難しいがブレーキなら超微速コントロールが出来る。
雪道ではスリップさせたらアウトだからね。

それでも脱出できないときはアクセルとブレーキで前後に揺らしながら脱出。
DとRを素早く切り替える方法は上手くないと余計に脱出不可になる場合がある(超微速じゃないと穴を掘っているだけ)
それなら前進頂点でブレーキを踏みRに入れて後ろ側の頂点でブレーキを踏み
Dに入れて勢いを付けた方が脱出率は上がる。
シフト変更にブレーキ操作を入れても何の問題もない。

ついでに言うとアイスバーンではシフトダウンは禁物で必ずブレーキで減速。
発進もブレーキをクラッチの様に使い超微速でトルクをかけないとスリップしやすい。

書込番号:24456619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/21 18:27(1年以上前)

チビ号さん自身が「ドア開けてバックする」という書込はどこにも見当たらないのだが。

センサーやカメラの補助に頼らないとバック駐車が出来ない人はそれこそ免許失格レベル。

書込番号:24456656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5774件Goodアンサー獲得:156件

2021/11/21 18:28(1年以上前)

年寄りにはMTを運転させれば暴走も防げるという話もあるが・・・

どうなんだろうかね?

運転できないような能力低下も 解るけど・・・

書込番号:24456657

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/21 18:58(1年以上前)

>ミヤノイさん

ユニコーンIIさんも仰っていますが、勝手に色々決めつけて反論しないで下さい。

>貴方大丈夫ですか・・・

私のクルマにもバックモニターがありますし、プリウスとは少し制御が異なり・・・

■ドア Open 自動パーキング選択制御
パワーモードが ON モードで車が停止、または、車速が 2km/h 以下のときに、P以外のシフトポジションのまま、運転席のシートベルトをはずし運転席ドアを開けるとシフトポジションが自動でPになります。
*その後シフト操作を行い、他のシフトポジションを選択しても、ブレーキペダルを離すと再度自動でPになります。

・・・つまり、車両感覚がある人でも、右後ろの障害物が目視やミラーやカメラの死角にあり、「あと何センチかな?」と確認する為に、

シートベルトは外しているけど、Rポジションでブレーキを踏んで停車している状態でも、ドアを開けた瞬間に問答無用でPになります。

シートベルトをしていれば、ドアを開けたままクルマを動かせるハズですが、私にはその必要も無いし、試すつもりもありません。

書込番号:24456709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/21 19:21(1年以上前)

>ミヤノイさん
カウンタックリバースに対してご意見を

書込番号:24456749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/21 19:45(1年以上前)

それと
職業柄エンジンの壊れてる車
場合によってはミラーのもげてる車を
キャリアカーから降ろす際
踏み外さないようにタイヤを肉眼で確認する為ドアを開けて
惰性でスロープをバックしてたんですが
どうすれば正しい降ろし方ができるんですか
教えてください

書込番号:24456800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/21 21:46(1年以上前)

>ドアを開け直接目視でバックする人には、いささか不評みたいですが・・・
に対して
ドアを開けてバックなんてとんでもない話です。
右後方以外は目をつぶって動かしているって事ですからね。
高精度360度カメラや高度な自動駐車システムは今後の必修アイテムです

貴方がしていると批判はしていませんよ。
その後、やってはいけない事を擁護するから
貴方は大丈夫ですか?と言ったまでで。

>HC33LAURELさん
カウンタックは幅があるけどまだ全長が短いし難易度はそんなに高く無いですよ。
ただ全てが重く下手な人には縁のない車なのでそれ以前の問題ですよ。

駐車する技術力と安全確認は別の問題です。
私のピックアップは幅が2m近く長さは5.3m以上ありルームミラーの視界ゼロでも駐車そのもには支障は何もありません。
しかし子供が飛び出してくるかもしれない。
後方視界無しでは危険なので安全確認のためにカメラは必修です。
更に360度を確認できる3Dカメラはあるべき装置です。(安全に後ろ壁数pに止めるためにも)

別スレで自動駐車が欲しいというスレがありましたが
多くの意見がバックも出来ないなら免許返上とか言ってますけど
自動駐車は技術面ではなく安全面で標準化される機能です。
もっと高度なシステムじゃないと意味ありませんけどね・・・

ドアを開けてバックなどとんでもない話なのにやる人がいる。
そしてそれを擁護する自体が呆れるよ。

書込番号:24457005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/21 23:56(1年以上前)

チビ号さんは「ドアを開けてバックする人」を擁護してもいないようだが?

ちなみにリンク先にはバックの基本として下記の記載がある。

『運転席側の窓を開けて後ろを見ながら』
・右後方へ移動するとき
・後方間隔を確かめるとき
・車体の向きを確かめるとき  など。

これは、
「右後方以外は目をつぶって動かしているって事」であり、
「左右のミラー、ルームミラーで前を向いてバックする」
という「基本」?とは違うようだ。


ちなみに、
日本の運転免許には技能が「必須」、無ければ取得出来ません。
まともに駐車出来ないなら免許失格レベル。
個人的にはそれを擁護すること自体が呆れるな。
安全を保証していない以上、現時点では自動駐車やカメラは安全確認を含めて支援に過ぎない。

書込番号:24457204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/22 00:04(1年以上前)

もう一つ。

リンク先でドアを開けてバックしないように、と言ってる理由は、
「右後方以外は目をつぶって動かしているって事」だから、ではありませんよ。

書込番号:24457211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/11/22 09:28(1年以上前)

上でも申しましたが・・・
問題なのは、現状「70歳以上に義務付けられている高齢者講習(座学、運転適性検査、運転講習)」がありますが、そこでの運転実習で、例えどんな酷いむちゃくちゃな運転をしようが、絶対に免許が取り消されることがないという、恐ろしい制度です。

普通、初めて運転免許を取ろうとする時には、絶対にありえないことです!
こんなことが、今までまかり通っていたのですから、大なり小なり悲惨な事故が繰り返し起こっても当然ですね。

上で申したように、来年5月22日からは、いくらか厳しくなる様ですが、遅すぎましたよ!(怒

書込番号:24457525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/11/22 10:13(1年以上前)

追伸
>まずは高齢者自身が自分の衰えに目を向けて自覚すべき。

確かに、「高齢者の自覚」は、大切ですね。
ただ、思い出すのは、上で私が申した「高齢者運転講習」を実際受けた際の話を、ある高齢者から聞いたことがあります。
その時は、76歳以上の方が4人で講習を受けたそうですが、そのうちの1名の運転が全然危なっかしく、もう急発進はするは、方向指示器は付けないは、縁石に乗り上げるは、はたまた車庫入れでは、数回やり直すもうまくいかないはで、大変だったそうです。  (また、慣れない車でとは言え、他の1名も、相当もたもたしていた様です)

まあ、そんな酷い運転しかできないのなら、普通は「自覚で」免許返納するのだろうけど、更新の講習を受けるという事は、まだまだその気がないという事でしょうね。
そればかりか、そんな方でもその講習でどんな酷い運転をしても、現状の法律ではそのために免許が取り消されるという事が無いのですから・・・。

かくも、お年寄りだけを責めるわけではありませんが、お年寄りの運転ミスで重大な事故が繰り返し起こる昨今、来年度からの法改正は何としても効果あるものにして欲しいです!

書込番号:24457569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2021/11/22 10:30(1年以上前)

私は昨年道の駅で充電中、3区画ほど離れた駐車区画からバックで急発進して段差を下り、国道を半周して私の車の後ろまで暴走した車に遭遇しました。
もし、国道を通過している車があったり、歩行者がいたら大事故になっていたと思います。
車はまだ新しそうな三菱ミラージュでシフトは縦にP-N-D-Lと並んでいるオーソドックスなやつですね
すぐに近づいて大丈夫ですかと声を掛けましたが、放心状態でした。
私より少し年上と思われる年配男性でした。
すぐ前が駐在所ですが、警察官は不在で連絡するとすぐに戻ってこられました。
事情聴取を聞いているとバックで駐車しようとして切り返ししたところまでは覚えているけど、、、、、
ということで、多分前進するつもりが後進したので慌ててブレーキ踏むところを誤ってアクセル全開にしたものと思います。
幸い、駐車場の小さな看板と事故車のバンパー、タイヤ破損だけで済みましたが、大事故と紙一重です。
駐車や発進では特に慎重に操作したいものです。https://www.google.com/maps/@34.3375988,135.9541821,3a,75y,16.14h,86.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1sro4Kt5EvrLUZcL70P4-Flw!2e0!7i16384!8i8192

書込番号:24457589

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2021/11/22 19:38(1年以上前)

高齢者がプリウスで事故を起こしてしまう原因とは
https://www.youtube.com/watch?v=_7lbhd5q41A

ユーチューブ動画です。

書込番号:24458341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2021/11/22 23:37(1年以上前)

870MHz付近のノイズ状況

ちなみになんですけど、2系プリウスの車内でのノイズ測定はこんな感じです。
画像の上が車内870MHz付近。これがまんべんなく出てるわけです。
画像の下は自宅での電波状況。

電界強度がどんだけかはわかり兼ねますがノイズがあるかないかでいったら「あります」。

書込番号:24458776

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2021/11/23 00:27(1年以上前)

   「shiba-mさん」
「高齢者がプリウスで事故を起こしてしまう原因とは」の、動画を拝見しました。

 私はプリウスを運転したことが有りませんが、以前販売店で運転席に座ってみたことは有ります。
その際、特に驚いたのは、その動画で1番目に指摘されている、前面の視界の悪さ・狭さですね。
もう、ダッシュボードが相当に高い位置までせり上がっていて、165cmの身長の私ですが座席を調節しても、極端にいえばもう道路と言うより、空が主に見えてしまう感じでした。
それと、やはり動画でも指摘のある、シフトレバーレンジや、ペダル位置の違和感でしたね。

 なので、それまで期待し検討していた車種でしたが、その時以来諦めてしまいました。
無論、私の感想は今乗っている車との比較で主観的なものですので、今まで申したことは有りませんでしたが、上の動画を拝見し「やっぱりそうなのね・・・」と改めて思い、また本板のテーマに鑑み、憚りながら投稿申し上げます。

書込番号:24458826

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/11/23 09:04(1年以上前)

>くれすてっど あいびすさん
電磁波は距離に比例して強くなると聞きますし
電磁波が悪いのなら
ドライヤーの方が危ないのでは?
リニアの安全実験で
増幅した電磁波を虫に照射しても特に問題なく
タバコの煙を同じぐらい増幅したら虫は即死だそうです

書込番号:24459142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/23 11:19(1年以上前)

>shiba-mさん

正直、見る前はyoutube動画などと、たかをくくってましたが。
拝見したら、なるほど。と唸りました。

技術やデザインばかり優先されて(反対・否定意見もあると思いますが)、
この時代に乗車ポジションや視野がないがしろにされてるなんてあるんですね。
人間工学の分野と言えるのかな?
機械技術に力を入れて、人間工学分野はついていけてない。のは、
日本っぽいとも言えますが。

書込番号:24459363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/23 13:41(1年以上前)

仕事でプリウスに良く乗るので、shiba-mさんのリンク先の動画を見てから乗ってきました。
以下は個人的な感想。

1)視野の悪さ
良いとは思わないが、悪いと感じた事も無い。
センサー付いてるので、特に見切りの悪さも気にはならない。

2)ハンドルのズレ
動画のハンターさんは体の真っすぐから左にずれていると言っているが、
写真の通り、見る限りは座席に対してセンター位置なので、何がズレと言っているのか不明。
ハンターさんも「若干」とか「印象」の連発なので、椅子の形状や座り方の影響か?

3)シートの質
この辺は個人の感覚かな?
基本私はシートを一番上に上げて乗ってるので、ハンターさんの「印象」は感じない。

4)シフト
シフトも検証しました。
P→D、P→Rはブレーキ踏まないとチェンジしません。
N→D、N→Rはブレーキ踏まなくてもチェンジします。
そもそもプリウスでNに入れること自体がまず無いのですが、個人的には、N→Rはブレーキを踏まないとチェンジしない方がよいと思いました。
N→DはこれまでのATでもブレーキ不要でチェンジできるので、プリウス特有の問題とは思わない。

ハンターさんは「Dが手前に引く」「Rが前方に押す」というのが車の進行と逆で、感覚的とズレるから直観性が良くないとおっしゃっていますが、
ストレートタイプやゲート式などのこれまでのAT車も、N→Rは前方、N→Dは手前に引くというのが一般的なので、
進行方向というよりはこれまでのAT車と同じ方向にしてあるだけで特に違和感は感じない。

5)ペダル位置
アクセル、ブレーキ共に若干左寄りには感じるが、新型プリウスは旧型ほどの違和感は無い。
実際に気になるほどのセンターよりとは感じませんし、左のタイヤの出っ張りも特に気にはなりません。
それより、「足をパッと伸ばしたらブレーキが踏める」ってハンターさん言ってるのは?って感じです。
まぁ、ハンターさんの「印象」ばっかりなのでアレですが、
今日は他のマツダ車やプリウス以外のトヨタ車も乗ってみて試したところ、どの車も足をパッと延ばしたらアクセルでしたけど・・・。

書込番号:24459553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2021/11/23 14:22(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

実体験による確認のご意見で、これまた、
「そうなの、なるほど」と読ませてもらいました。
私が人の意見に流されやすいのでしょうが、
なかなか判断が難しいですね。(^^;

書込番号:24459613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:43件

2021/11/23 21:52(1年以上前)

>三打数三安打三振三太夫さん

やはり、実際に乗ってみるのがよく分かります。

書込番号:24460494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1663件

2021/11/23 23:35(1年以上前)

誰か体系的に纏めてくれんか・・・

書込番号:24460695

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/11/24 07:04(1年以上前)

男なら
自分で出来るでしょ?

書込番号:24460917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/11/24 08:30(1年以上前)

ボッくんは右足を伸ばすとブレーキとアクセルの間に足がいくお
車種によってブレーキ寄りだったりアクセル寄りだったりするお

たぶんアクセルに足が行く人は玉木くんが巨大なんだと思うんだお
信楽焼みたいなんだお(o^−^o)

書込番号:24460992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/11/24 12:20(1年以上前)

上でも申しましたが、高齢者の「運転技能講習」の際、現行ではそこでどんな危険な運転をしても免許資格を失うことはないが
今度22年5月1日から「運転技能検査」での不合格者には、免許の更新が出来なくなります。
問題は、その試験場では、普段乗っていない試験場の車で検査が行われることですね。
その、慣れない車の試験で免許を取り上げられたら、生活上車が手放せない方は、大いに気の毒にも思います!

なので、試験場では「普段乗っている車」でも検査を認め、かつ合格者にはその車限定の免許証を出したらどうですかね?
まあ、上でもご意見が出ているように、車が必要不可欠な方がいて、国や自治体がその手当てができないから
なかなか免許証返上とはならない現状が推察されます。
手間はかかりましょうが、安全優先でそのくらいのことはしても良いのでは?
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1106/#:~:text

書込番号:24461246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/11/24 12:51(1年以上前)

   主さん の 「男・黒沢さん」へ
>誰か体系的に纏めてくれんか・・・
     ↓
>>男なら、自分で出来るでしょ?

そう、自分は、男 ・黒沢明監督はもとより、俳優・歌手の黒沢年雄氏を、その生い立ちも含め大変尊敬しています。
主さんは、他ならずその名に因んでいる事でもあり、どうか きちんとまとめて下さいます様、切にお願い申し上げます!

書込番号:24461291

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング