自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

マツダ車、カペラ 4WD,山道、登はん不能

2010/06/19 10:16(1年以上前)


自動車

スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

マツダ製、カペラ4WD車が、山道を登れない(一般車は、すいすい登れる坂)、しかし、2時間休憩後に、辛うじて登れた。
 購入直後から、坂での出力低下の問題で、マツダ社に相談したが、再現出来ずにいた。
 最近(7年後)になって、同一場所で、やっと、判ってきた。長時間(7~8時間)運転すると、出力低下して、山道が登れないが、しばらく放置すると回復の兆しのあることである。
 マツダ社に相談したら、一般道で問題ないので、なんら対策は取らないとの回答ある。
 この件に関してのご意見を、お伺いします。

書込番号:11515396

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/06/19 12:39(1年以上前)

まずはエンジンの出力低下によるモノなのか?
ミッションの滑りによるモノなのか?

どちらにしても冷却水や作動油が熱を持ちすぎての熱だれみたいな感じですかね。

でも、7〜8時間運転後に起こる現象なので再現は難しいと思いますね。
あと、その時の乗車人数や積載荷物などにも依るでしょうし・・・

ちなみにどう言った使い方をされているんでしょうか??
一般の人なら7〜8時間も運転をし続けることはほとんど無いと思うんですが・・・
途中に食事休憩で1時間ほどエンジンを止めていてもそう言った事が頻繁に起こるのか?
夏場でも冬場でも同じような現象が起きるのか。

私の知り合いだと5ナンバーは積載量オーバーの違反にはならないから4ナンバー車よりも多くの荷物を積んで走っても問題ないから良いよね、と5ナンバーワゴンを仕事に使っている方がいましたので・・・
7〜8時間運転していると言うところが少し引っかかって、もしかして仕事で多くの荷物を積んでいて過負荷な使い方をしているのかなと思ったモノですので。

書込番号:11515927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/06/19 12:40(1年以上前)

多分エンジンか駆動系に故障がありお仕置きモードに入ってるのかも・・。

書込番号:11515932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/19 13:35(1年以上前)

同じ経験を2件したことがあります。

原因はサイレンサー内の隔壁脱落。坂道で、これが排気通路に蓋をしていました。
坂と登坂に必要なアクセル開度の条件でのみ発生し平坦路では起きない症状でした。
ブレーキを踏んだり負荷が変わると再現しなくなります。

もう一つは触媒が軟球の形状に脱落し排気通路を塞いでいました。
こちらは脱落した物の方向により調子が変わり再現しない日がありました。

サイレンサー隔壁脱落は排ガス対策車には比較的多い様です。
ディーラーでサイレンサーを外して振って音がするか、と
触媒の確認をして貰うことをお勧めします。

書込番号:11516137

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/06/19 18:13(1年以上前)

何万キロ走ってるんでしょうね?

書込番号:11517083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/19 20:24(1年以上前)

購入直後からの不具合とのことで多分、新車で購入・ATと思います。

長時間走行後、登坂不能。冷やすと回復の兆し。と書かれていますので
熱間時の不具合ですね。
登坂不能時には回転は上がりスピードが出ないのでは無いでしょうか?
そうであればATのOリングの変形等でライン圧低下の症状です。

マツダ社=ディーラーと思います。不具合が再現出来なくても
何か対策をしないと同じ結果しか出ないと知っている筈です。
購入直後の不具合時にATの積み替え等を要望しておけば良かったと思いますが
保証が切れる前に何か処置しておくべきでしたねぇ。

書込番号:11517625

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/20 09:08(1年以上前)

貴重なご意見有難うございます。具体的な点を記します。
 搭乗員、2名、荷物約50kg, 茨城県(17:発)〜山形県(2:着)
 トラブル地点 鶴岡市(荒沢ダム辺の)鱒淵林道、車の警告灯無し
 (部落付近の舗装坂は、どうにか登れたが、未舗装坂で登れず)

 これまでは車速、10km/h以下になると、アクセルを踏んでも、踏み込めず、回転数が上がり難く、暫らくして、回転数が上がる(友人に言わせると、アクセルが吹けが悪い)。
 ところが、今回は、5km/h以下なると、アクセルがいくら踏んでも、踏み込めず、登れなかった。(高速走行では問題ない、月山自動車専用道でも)
 この場所での、他の友人の車では、この様な経験は皆無。
 

書込番号:11519840

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/20 09:42(1年以上前)

その状態で、平坦な道路は普通に反応しましたか? それとも同じ?

書込番号:11519951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/20 10:39(1年以上前)

>部落付近の舗装坂は、どうにか登れたが、未舗装坂で登れず
>マツダ社に相談したら、一般道で問題ないので、なんら対策は取らないとの回答ある
>5km/h以下なると、アクセルがいくら踏んでも、踏み込めず、登れなかった

3つの記述から一般道では無く、かなり悪路の様ですが、どうなんでしょう?
山道も一般道。マツダが一般道で無いと言うのが変だと思ったのですが
故障では無く性能を超えている様な気がします。

年式・型式・排気量・ガソリンまたはディーゼル・走行距離・AT・MT等
車の詳細が判ると皆さんが答え易いと思います。

書込番号:11520171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/06/21 09:06(1年以上前)

ご意見有難う御座いました。
(質問にお答えします。一般道では問題無かった。また、友人の車では、すいすいと登れる程度の坂道です。この件についてはを前にも述べて居ります。車の情報は、H11年、GF-GWER 1990ml ガソリン、約10km、ATMです。)

 購入時から、この様なトラブルがこの地点で、発生しておりますので、メーカーに責任はないのか、また、ユーザーが我慢をしなければならないのか、この点に関して、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:11524342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/21 10:28(1年以上前)

ユーザーさんのお気持ち次第なのでは?
 状態、原因、対策。  それともあきらめられますか?

書込番号:11524523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/06/21 17:19(1年以上前)

駆動方式がFFとなればトラクションコントロールによりエンジン回転数が抑え込まれているような感じですが・・・
でも、4WDにはトラクションコントロールはついていないはずですからね。

で、一般車ではすいすい登れるような坂と言われるとFF車でも普通に登っていくようなイメージでしたが、林道でなおかつ未舗装路と言われると一般車がすいすい登っていけるというのはちょっと感覚が違ってくるような感じです。

カペラの4WDのシステムがイマイチ分かりませんが、もしかしてFF車だと厳しいルートだと言う事は無いですか??

2WDでも問題のない林道で4WDのカペラが登れなかったというのであれば大きな問題だとは思いますが、2WDでは難しい場面が出てくるようなルートだったとするならば4WDの形式によっては厳しいのかなとも思います。

とくにスタンバイ式4WDの場合はあくまで緊急時に少しだけ駆動を助けるためのシステムですから常に4WDで走行をし続けなければならない場面だと過負荷で問題が発生してもおかしくはないような気がします。






書込番号:11525575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/21 20:00(1年以上前)

不具合時の状況だとストール回転数に達し
十分なトルクを発生している筈ですが故障ですかねぇ。

おっと、失礼しました。
原因ではなくメーカーの対応について、でしたね。
私もBRDさんと同意見です。

書込番号:11526141

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/02 09:35(1年以上前)

貴重なご意見有難う御座いました。
財団法人 自動車製造物責任相談センターのアドバイスにより、もう一度デーラーに相談したら、今月中に、現地まで走行して確認することになりました。結果は後日報告します。

書込番号:11571882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/26 09:47(1年以上前)

 お待たせいたしました、ディラーより車を再点検した結果、どうやら、ミッションのトルクコンバーターに原因がありそう。アクセルは、踏み込めるが、回転数は上がりづらく、出力が出ない。また、これによりエンジンブレーキも、効きが悪い。
 保障期間が過ぎているので、対応できず、有償ならば、ミッションを交換可能とのことであった。購入時からのトラブル案件は、これで判ったが、他の車では、この様な経験無いとのと。 
 欠陥車を販売したのでは無いのでしょうか。ご意見を、お聞かせ下さい。

書込番号:11678971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 10:43(1年以上前)

保障が切れる前から何度も症状を訴えていたのに、販売店が故障、不具合を見過ごしていたという点を立証できれば、無償修理させることができるかも知れません。

例えば、点検に出した日と点検項目、点検結果が書かれたペーパーを保存してるとか。

それでもかなり難しいでしょうね。
今回、不具合があることは認めさせることができたわけですが、今度はその不具合が保障が切れる以前からのものだったことを認めさせないといけないのですから。

今更ですが、
>財団法人 自動車製造物責任相談センターのアドバイスにより、もう一度デーラーに相談したら
これをもっと早くやるべきでしたね。

書込番号:11679088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/28 18:56(1年以上前)

原因、一応判明ですね。
最初にストール回転数やライン圧を点検すれば分かりそうな気もします。
書いて頂いた情報からEC−ATですからダイアグも有効ですし...遅いですが。
リビルトと載替ばかりでAT修理出来るディーラーメカニックも少なくなりましたよねぇ。

信頼できる担当営業マンが居ればサービスに突っ込んでくれると思いますが、どうなんでしょう?
営業が利益の殆どを稼いでますからトラブル時の営業マンの力は大きいですよ。
そろそろ乗り換えの時期ですし、メーカーの糾弾が目的でなければ新車の代金から大幅値引きが交渉の落とし所の様な気がします。

書込番号:11688994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/28 20:54(1年以上前)

書き忘れていました。

>例えば、点検に出した日と点検項目、点検結果が書かれたペーパーを保存してるとか。
一応、病院のカルテの様なものがあります。現在は電子化されていると思いますが
手書きの時代には他県に転出する場合は宜しくね!と転出先のディーラーに送る程、大切なデータです。

入庫の状況も年2回入庫がA、1回がB(共に有料定期点検です)それ以外がC、
全く来ないのがDと区分され入庫の状況はメーカーにもデーターが保管されています。

廃車されない限りは残ります。今回の場合、意図的に紛失も可能ですが
そこはディーラーの良心を信じましょう。

書込番号:11689465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/07/28 21:40(1年以上前)

ステータのワンウェイクラッチの不良かもしれませんね。ステータが固定できずに空回りしているのでしょう。
確認はストールテストや実走になるので、診断は難しいかもしれません。トルコンの不良自体が珍しいですし、ダイアグにも出ないでしょう。
ストール回転が全てのポジションで一定数違うはずです。

購入直後からなら、欠陥があったのだと思います。。珍しい事例とは思いますが。
保障期間内から相談されていたということですので、メーカーから何らかの措置はあるはずです。

書込番号:11689719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fied Ponさん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/13 10:51(1年以上前)

長らくお待たせしました。この件に付きまして、国土交通省リコール情報ホットラインに相談したら、リコールの届けは無いが、売買契約債務不履行に当たる。しかし、民事であると言われた。
そこで、(財)自動車製造物相談センターのアドバイスにより、保証書を熟読すると、
1)特別保証 5年、10万km 2)その他の項で、保証期間と条件のもとに無料修理するとある。
整備歴リストを貰い(購入3年後に 1速登坂時回転吹け上がらない、エンブレ効きが悪い と記録されている)、これ等を拠り所に、少額訴訟に踏みきる。
しかし、北関東マツダ社は、通常訴訟手続きをして来たので、原告が被告に賠償を求める根拠を立証する必要が出て来ました。
そこで、ご意見等(勝訴する為のお知恵)をお聞かせ下さい。

書込番号:12208097

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/11/13 21:32(1年以上前)

Fied Ponさん こんばんは。  弁護士と相談なさってはいかが?

書込番号:12210940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信63

お気に入りに追加

標準

自動車

『急げ!ハイブリッド車やEV(電気自動車)の静音走行対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430085/

旧スレにおいて1ヶ月経過しないうちに200レスに達する議論になりましたので『Part2』として、新たにスレッドをたてさせていただきました。
こちらで引き続き意見交換いたしましょう。

書込番号:11492885

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/24 12:33(1年以上前)

こんにちは!

Victoryさん、そのようなスレがまたプリウス板でできてたんですね。
最近プリウス板を見てなかったので知りませんでした(^^;

Victoryさんをはじめ音付け賛成の方のおっしゃっていることは私には当然のことと思うのですが、世の中、立場が違うといろいろな意見があるのですね。

この問題でのヒヤリハットは私の周りでも数多く見受けられます。
閑散とした住宅街で、娘の後ろから静音車が近づいてきたときは、運転手さんも幼児に対してクラクションをならそうか迷ったと思います。

強い者の意見だけが取り入れられる世の中にはなってほしくないものです。

書込番号:11537956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/24 19:56(1年以上前)

Kooo1さん

>良い年した大人がルール破っておいて相手に責任被せる行為は厚顔無恥も甚だしい

あなたね 世の中100%交通ルールを守っている人なんていませんよ。勿論守るべきは常識ですが。
あなたの言い分でいえば、ルールーを守って歩行してても、携帯しながら運転する連中はいまだになくなりませんが、そういうのが ふらあっと 歩行者のほうによってこないとも限りませんね。人間はミスる生き物です。痴呆症まではいかなくとも道路の真ん中を ふらふら 歩く人もいるのです。
右側を歩いていても後ろから何も聞こえなければ振り向いて確認もせずに斜め横断する人もいます。この場合悪いのは歩行者に違いありませんが、当てればやはり車側が攻められるのです。

書込番号:11539341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/24 23:35(1年以上前)

今後は現実的に見て、誰もが賛同しやすい物に対しての情報などをここに集めるとかして
ポータル的に出来ればと自分は思ってます。
それ以外は自分は発言を差し控えさせてもらいます。

現状では検討委員会の人が進めている「気付きの音」が、やはり一番現実的な案であり
多くの人が受け入れやすく、そして効果もエンジン車レベルには出来るという点で、一番
有効だと思いますので、これに対してのみ、自分は書き込みをしていきます。

書込番号:11540492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/25 00:43(1年以上前)

アンパン大好きマンさん、どうも^^

いや〜、あのスレも見た瞬間、また汚い言葉で埋め尽くされ、削除の憂き目に遭うんだろうかと
心配してましたが、生き残ってくれてます^^;
出来れば決まった人だけでなく、ちゃんとプリウスも好きで、本当に安全意識の高い人にも
参加してもらいたいんですがね…

とにかく今後の途中経過などの情報を、なるべく早くここなどに上げて、情報を早く共有出来る
ようにしていきたいと自分は考えてます。
現状で動き始めてるのは「気付きの音」に関してのみですから、ほかの物はここで議論しても
現状では結局ここだけで終わってしまうだけですから…

まあ、イケメン貴公子さんの考えを無視する事も出来ませんので、これはあくまでも自分の
思ってる事ですが…
検討委員会などにも、出来れば窓口的な物が出来ればいいんですけどね…
その時の為に、少しでもここで準備が出来ればとは思ってます。

書込番号:11540801

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/25 11:34(1年以上前)

>強い者の意見だけが取り入れられる世の中にはなってほしくないものです。

弱い者が時に強い者よりも強くなるんですよ。
弱さを盾に要求を通すやり方は世の中で散見されるでしょ?
自分がそうなっていないか自問自答出来る人はそんな事をしないものですけどね。

関係しますが、

>あなたの言い分でいえば

これ↑、こんな反応が返ると予想してましたが、そのままでしたね。
言い分も何も本質を全然読めてない・・・

>あなたね 世の中100%交通ルールを守っている人なんていませんよ。

そりゃそうでしょ。
だからと言って自分がルール守っていないのにその後ろめたさも何も感じず棚に上げまくって責任転嫁している人はそんなにいません。
厚顔無恥とはその行為の事・・・ルールを守れていない人が厚顔無恥なんて言い分じゃないし、、
・・・無知の知ってヤツですか。
生憎私はソクラテスのように弁証法が上手く出来ないし産婆法なんてとてもとても無理です。
ただ、双方の岸より眺めての川・・そんな言葉をある程度理解出来ただけ、
自分の意見に正しさがあると思っても立場が違えば悪にも成り得る事を知ってるだけです。
だからその正しさを他人に強要はしたくないしされたくもない・・・斜に構えてケチ付けるだけで何も出さないのは楽だけど何も生まないでしょ。


それじゃどうするか、

>人間はミスる生き物です。痴呆症まではいかなくとも道路の真ん中を ふらふら 歩く人もいるのです。

ミスじゃなくヒューマンエラーやお年寄りには発音装置はどう対応させます?
お年よりは耳が遠い人も多い、本来歩行者の中でも弱い方に分類される人に対して「気付いて貰う音」はどのように設定しますかね?
弱い者に合わせて際限なく大きく出来ますか?
何処かで線引きする必要があり、その線の外の人達は見捨てられる事になります。
仕方ない事ですが、それも犠牲であり我慢してもらう事になるんです。
残念ながら安全対策とはそうした物で諦めも必要です。
案を出してもしも採用されたら当然その責任が乗っかってくる事になります。
そういう人や害を受ける人にはごめんなさいして感謝する事しか出来ません。


ひとつ不思議でならないのは「検討委員会」という物に疑問を持つ人がほとんどいない事です。
世の中のニュースに公共工事の弊害というか災害そのものが何度も流れているのに・・・
工事の前には当然多額の報酬を得ている人が参加する「〜委員会」のような物が開かれ事前調査にも数十億〜数百億円もの資金が使われているのに「害」は後を絶たない・・・。
工事前には「害」は無いとなっていたのにね。
それだけの人や資金を使っていて「予想外」とか「想定外」とか平気で言うし、、

工事以外に薬とか色々とあって・・・なんでこの件は信用出来るのか・・・実に不思議です。


検証に何が必要でどのくらいの期間が必要か・・・少なくとも発音装置のサンプルを出来るだけ多く集めて場所や時間、季節や天候、被験者の老若男女に子供、それに耳の検査結果も必要になるし、ブラインド検査も必要・・・、
それにサンプルの開発期間も必要です。

義務化するにしろ任意にするにしろ価格設定をどこまで見込めるかとかも必要ですね。
単にスピーカーから音出すだけなら数千円で可能でも、挙げられた機能を詰め込んでいけば数万・・・恐らく初期では5万円切れないでしょう。
指向性で周波数の設定も必要なスピーカー、恐らくバンパーやグリルに内蔵させても音的に問題の無い、その上、防水、防錆、耐久性・・高温から氷点下以下まで使える物が安くある訳無い・・・、
GPSに地図データ、スイッチ類やセンサー類はそれなりに高いし、開発費や製造段階のコスト増は避けられない。
普及促進に助成金を出すとして幾らまで出すか、財源は・・受益者負担の観点から言えば歩行者にもそれなりに負担が必要だが?

海外からの圧力にはどう対処すべきか・・・輸入車はバックのメッセージか英語だがOKか?


なんて事まで委員会は考えてくれるのかな?


>窓口

委員会より効果の有る窓口はありますね。
やり方も知ってはいます。
やった事はないけどやろうとするなら出来ますね。

もう直ぐ選挙なんでより間口は広がっているし・・・。

ただ、検証の方法なり対策案なりそれなりの完成度や斬新さ、面白さ説得力が出せないとそのまま保留か廃棄扱いでしょう。

書込番号:11541931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/25 17:15(1年以上前)

Kooo1さん

あなたも分かっておられないですね。なにか ことを過大に解釈してすべてが大げさな意見のようです。

なにも実験データのようなものは必要ないでしょう。ほとんど音がしない車が出現してきたために、これでは具合悪いからせめて今の車のアイドリング時くらいの音が出るようにしたらと云うだけのことですよ。

耳の遠い人には今のエンジン車だって聞こえない人はいくらでもいるでしょう。

世の中 障害を持った人、健常者いろいろいるわけで、すべてに対応させることは不可能です。
そこが残念で申し訳ないけれど、健常者を中心に動いているというのがこの世の中です。

健常者であればそこのところは十分心するべきで 細心の配慮と謙虚さが求められると思います。

書込番号:11542903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/25 20:42(1年以上前)

kooo1さん

>弱い者が時に強い者よりも強くなるんですよ。
>弱さを盾に要求を通すやり方は世の中で散見されるでしょ?
>自分がそうなっていないか自問自答出来る人はそんな事をしないものですけどね。

この問題に関して、弱い者が時に強いものよりも強くなるというのは、
目の不自由な方たちや子供たちの方が時に静音車のドライバーよりも強くなるということでしょうか。
何か問題がありますか?
大人が子供たちを、健常者がハンデを負っている方たちを大切にするのは当然のこととおもいます。

書込番号:11543617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/25 21:23(1年以上前)

強い者が弱い者に対して優しく出来なければ、世の中とんでもなくなるんじゃないですかね…
強いから弱い者に優しく出来る。
そういうもんじゃないですか?

弱者に対して優しく出来るだけの人は、人生においてですが、やはり強い人と言えるんではないでしょうか?

書込番号:11543803

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/26 21:46(1年以上前)

フェデリーさん、 

>あなたも分かっておられないですね。なにか ことを過大に解釈してすべてが大げさな意見のようです。

分かってないのは

>なにも実験データのようなものは必要ないでしょう。

こんな事書くあなたでしょう。
検証も無しに何を基準に選択して設定するんですか?
過大なんかじゃなく当たり前の事ですよ。


>せめて今の車のアイドリング時くらいの音が出るようにしたらと云うだけのことですよ。


よくこの「〜だけ」というフレーズを見かけますが、その「だけ」がだけで済むのか、足りなくはないかどうかに疑問が無いのですかって聞きたいんですよ。
私は上で書いたように疑問に思ってます。
そして必ず「だけ」で済まないなんて思ってません。
過大とかいう評価はこの「必ず「だけ」で済まないなんて思ってません。」の部分を読んでないからでしょうね。


アンパン大好きマンさん 

>何か問題がありますか?

問題をすり替えないでください。
上の話はルールを守らず弱者の看板をかざして車側に責任を押し付ける行為に対してです。
あっちのスレ主さんは子供でも目の不自由な人とも書かれていないのですから違うと解釈してます。
交通弱者と障害を持つ人やお年寄りを健常者や若者と比較して弱者扱いする事は全く別の問題です。


Victoryさん

>そういうもんじゃないですか?

あなたも交通弱者を混同している口ですかね?
ではあなたは強者ですか?
私は強いなんて考えてはいません。
そして障害を持つ方やお年寄りに対して弱者なとど見下した考えも持ってはいないです。
私も最初のころその辺を勘違いしていましたが、そうした人と接して学ばせてもらいました。
困っている人には健常者も障害者も老若男女の区別無く思いやりや優しさを示すのが差別や偏見が無い健全な社会の在り方だと思ってます。


>弱者に対して優しく出来るだけの人は、人生においてですが、やはり強い人と言えるんではないでしょうか?

そうですね。
でも

>強いから弱い者に優しく出来る。

強いから優しく出来るのではなく優しさを示す事が強さに繋がるんだと思います。
弱いとされる人も優しさを示す事は出来るし強いはずの人も優しさに救われる事はありますから・・。
優しさを示して自分は強いと考えた時点でその優しさは優しさでは無くなってしまう・・そんな気がします。

*・・まじめな話だけどちょっと照れる内容ですね。
*いや、まぁ茶化している訳じゃないけど活字にすると少しね、、、

書込番号:11548637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/27 04:43(1年以上前)

強い弱いで書いてるから、それに合わせればこれですか…
自分によってる人に見えます。
こっちが言わなくても当たり前と思って略した事を、あえて重箱の隅をつつくように書いて来る…
もう、どうにでもしてや…
出来れば反対派とやりあって下さいな。

自分と思い描いてる議論とは隔たりが大きいんで、匙投げます。

書込番号:11550161

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/27 12:49(1年以上前)

>強い弱いで書いてるから、それに合わせればこれですか…

強い弱いを書いてきたのは私じゃないでしょうよ。
いつもそうですが、先に話振っておいて(これは別の人の振りですれけど)対応すればこっちに被せてくるやり方は何なんです?

流れとか空気とか色々書いてくるけど誰が何を書いて内容はどういった物なのかほとんど理解しないままレスつけてるだけですよね。
目先のキーワードや文章の一部に対して反応して批判書くだけ・・・議論ってそんな物じゃないでしょう。

前スレもその前も含めてVictoryさんのレスにご自分の書いた「建設的」な内容は何処にあります?
誰かの案に反対するだけで何の案も出さない事が「建設的」内容になりますか?
私は建設的内容とはお互いに案を持ち寄って良い面と悪い面を洗い出し最善もしくは次善の策を選び出す事だと思います。

Victoryさんの建設的議論というのが自分の思い通りの結果に導く、あるいは強引にでも持っていく事なら噛み合わない事は必然だと思います。
上でも書いてますが、司会も事前のルール説明も決着の仕方も何も決まっていない掲示板のルールのみでやり取りするには非常に向かない方法ですからね。


やり取りしていて議論の方法はともかく、レスの内容は基本皆さん親切心や優しさや正しさといった良心に基づいて書き込みを行っていると感じます。
あるいは常識と捉えても良いと思います。

でも、常識や良心は人それぞれで大まかな部分は共通していても照らし合わせれば違いは幾つも出てきます。
その違いがあったからといって相手の常識や良心全体を否定するのは間違いだと思うんですよ。

この場合、発音装置に反対だったり仕様の設定の意見の食い違いです。
全体として歩行者保護には賛同する方しかいないのに意見は食い違ってます。
何故でしょう?


ちょっと横道に逸れますが、
世の中はバリアフリーであるとかユニバーサルデザインとかで事故を減らし使い勝手を良くしようと言う動きがあります。
実際事故も減り使い勝手も良くなって世の中良い事尽くめ・・・かと言うとそんな事はなく、
障害の無い使い勝手の良い暮らしは楽である為に筋力の低下であったり認識力の低下を招く要因になってる場合も出てきてしまっています。

今まで無意識に努力していたり我慢していた事が実は必要だった・・今度は意識的に努力しなければならなくなったが、さて出来るかどうか?

駅のエスカレーターを利用しないで階段を使う・・・分かってはいてもエスカレーター使う人が圧倒的です。

細部は異なりますが、発音装置の導入に何の疑問も無く賛成や推奨するのはエスカレーターの導入と変わらないじゃないですかね。

私は導入するならエスカレーターの幅や数、運用法、エレベーターの有無とか考えてしまっているだけなんですよ。
それは不要な事ですか?

書込番号:11551426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2010/06/27 18:06(1年以上前)

やはり速度と音が同期していないとね。

ピコーンピコン屋一定のエンジン音では速度感が分かりにくくて、しかも大きさがわからないしね。車種特有の音色は必要でしょう。

インバータ音やオルタネータ回転数から増幅したものであればそれなりに出来ると思います。

その点リーフが良い方ですね。iMievはよく分かりにくいね。社外擬似エンジン音は同期していないし。電子音は論外です。


後ろでガツンとアクセル踏んだら危機を感じて振り返るでしょう?
そういう時の察知ができるようにい御願したい。
アクセルとブレーキ踏み間違えてべた踏みしてますって云うのがわかるようにね。

書込番号:11552467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/27 21:39(1年以上前)

もう一度書き込みますが、案を出せばいいってもんじゃない。
その案にしても同じ事を繰り返すだけで、こっちの意見を聞かないという点で、人に対して
どうこう言える立場でないという事は認識してもらわないと…
ここで音以外を繰り返してる人って誰かいますか?
他のスレで自分もいろんな案を出してますけど、現状では実現が難しいのが解ってて出して
いるんで、しつこく繰り返す事なんぞしてませんし…
案として出してるだけなら、そろそろいいんじゃないですか?
なんでそこまでしつこいんですか?

>>エスカレーターの導入と変わらないじゃないですかね。
それを言うんなら、今まで階段があったのに、いきなり無くなって「さあどうしよう」って
状態ではないですか?
身の回りであれば、石段があったのに災害で崩れて、困ってる所に仮説の階段を付けようって
感じやないですか?

申し訳ありませんが、自分はもうこれで、この件については終わりにします。

書込番号:11553418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/29 00:06(1年以上前)

せっかく、良い流れになってきたかと思えば、200件上限に達してしまったスレから
サイド・ワインダーさんの情報だけ、こっちにもサルベージしときます。

安全基準に関する課題の現状等について、国交省「平成21年度 第3回安全基準検討会(2010.3.18)」
http://www.mlit.go.jp/common/000110919.pdf
各項の背景等の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000110914.pdf
報告書・ガイドライン等
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000002.html
議事録
http://www.mlit.go.jp/common/000114417.pdf

書込番号:11558374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/29 19:30(1年以上前)

そろそろこの問題も終わりそうです。

今後はどんな音なら納得するのかということでしょうが、これも簡単にいきそうもありません。
云えることは、我々は生まれてこのかた 車のエンジン音というものを無意識のうちに身体にすり込まれてきたわけで、今日誰が聞いても これは車の音で、乗用車、バス、バイク等の区別まで認識出来るようになっています。

そういったことから考えると、今後は新しい音を取り入れるにせよ、誰もがこれは車の音だとわかるように統一したものを検討すべきだと思います。

携帯の着信音のように個人の好きな音を自由に鳴らすようになれば騒音以外のなにものでもありません。また音程のないものが良いでしょうし、となると これまで通り擬似エンジン音あたりが無難なような気がします。

HV,EVといった新しい車と云うことで誰もが納得する全く新しい音を取り入れるのか、難しいですね。

書込番号:11561322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/29 19:39(1年以上前)

フェデリーさん、こんばんは。

>携帯の着信音のように個人の好きな音を自由に鳴らすようになれば騒音以外のなにものでもありません。

全く同感です。あれは耳につくものが結構ありますからね。
随分前ですが、アフターパーツメーカーから変な音が販売されないでほしい旨書きましたが、反応は0でした(笑)

書込番号:11561356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/29 21:42(1年以上前)

もう一つの方のスレも、ようやく他のプリウスユーザーのかたが出てきてくれて
少しずつ雰囲気が良くなってきてる感じがしますが…
まだ、場の雰囲気を読めない感じの人も…

必ず誰もが納得出来る物には出来ないと思いますが、少しだけ妥協してくれれば
大丈夫な音が見つかると思います。

ちなみに自分は、出来る限りエンジン車に乗るつもりです。
別にエコを考えてないという事でなく、現状でブラジルみたいなバイオ燃料が
日本でも広く普及するようになると思うからです。
そうすれば今回のような問題はそれほど気にする必要も無く、大量の電池を廃棄
する心配も無く。
これが一番、環境にもいいと思ってますんで…
再生可能エネルギーと、カーボンオフセットによる代替エネルギーでの両立が
今後の道だと思ってます。
電池は出来るだけ少ない方がいいと思う…

書込番号:11561923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/29 22:25(1年以上前)

Victoryさん、こんばんは。

>必ず誰もが納得出来る物には出来ないと思いますが、少しだけ妥協してくれれば
大丈夫な音が見つかると思います。

そうですね。万人全てが納得する音なんて無理だと思いますからね。


>ちなみに自分は、出来る限りエンジン車に乗るつもりです。


>電池は出来るだけ少ない方がいいと思う…

それもひとつの見識だと思います。
別スレで書いたことがあるのですが、エコとは各々の環境(状況)の中でできることを心がければいいと思いますので、
必ずしも一つの事柄に縛られる必要はないと思います。

ガソリン車でできることは、排気量や重量のダウンサイジングでしょう。
個人的には安価なハイブリッドのスポーティーセダンが出てほしいと思っています。

書込番号:11562195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/29 23:05(1年以上前)

自分のは排気量はメーカー公表のは1300ccくらいみたいですけどね…^^;
でもロータリーですから…^^;;;
軽自動車と400ccバイクも持ってますから、それでやりくりしていきます。
でも燃費だけだと、プリウスにどれも負けるんですよね…^^;

ハイブリッドは、トヨタ方式みたいな複雑なのでなく、ホンダ方式で安価に
多く出した方がいいと思うんですけどね…
モーター走行させすぎな感じがします。
それかシリーズ方式でバッテリーがキャパシタの自然放電を少なくした改良版!
システムは出来るだけ簡素にした方がいいと考えます。
まあ自分の持論は、バイオ燃料が前提なんで、こっちが進歩してくれないと
困ってしまうんですが…
でもすべてが電気自動車になるなんて事は、相当な技術革新が無い限り難しいと
思いますから、なんだかんだみんなでギャ〜ギャ〜言っているような気もします^^;

どっちにしても、誰かが妥協して、世の中がうまくいってるというのが現状
でしょうから、あまり我を通すような事はしないで欲しいと思います…
というかもっと理不尽な事で我慢せなあかんようになるような気もしますしね…
いろんな事で…

書込番号:11562449

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/07/10 10:20(1年以上前)

>申し訳ありませんが、自分はもうこれで、この件については終わりにします。


HDDクラッシュで購入と交換して間が開きました。
まぁここの中身は何も進んで無いようですけど・・、

終わりも何も何も初める事が出来ていないんですけどね?

本題の「静音走行対策」については

音を出す。
擬似エンジン音が良い

↑これって随分と前のスレで出た物でそれから何も進める事が出来ずに横道に逸れて雑談して・・
これがしたかった事なんでしょうかね。

NなAおOさんの提案は具体的に実情に沿う意見ですし効果も期待できる意見ですね。
私は将来内燃機関が淘汰されるならエンジン音は使うべきではないと思ってます。
エンジンが存在しないのに音だけ使い続けるなんてナンセンスですから、
ディーゼル機関はしばらく・・多分今生きている人が生きている間は無くならないだろうけど一度決めると無くすの大変だからね。
車社会はここ100年以内のもので人はそれなりに対応してきたんだから静音含めてそれなりに対応するんだろうけどね。


>もう一度書き込みますが、案を出せばいいってもんじゃない。

だからブレインストーミングだって何度も書いてるだろうに・・・
それも理解出来ずに話し聞かないって、、
上で書いたように何も話進められて無いから進められる手順を実行と説明を行いましたが、
議論そのものが何か分かっていないし説明しても理解する気が無いか理解する能力が不足しているのか?
安全対策の基本も説明したし分からなきゃ自分で調べれば良いのにそれもしないで批判だけでは何も出来なくて当然です。
何でも出せば良いものじゃなくて何も出せてないのに出すのは批判だけって何したいのかさっぱりです。
雑談がしたいならここである必要はないでしょう。

正直何も対策案が出せずに批判を繰り返して「場の雰囲気」も何もないでしょ。
私は自分の非という物を何度か認めてきましたが、全く認めず相手の責任に被せるようなやり方は「ディベート」ですらありませんよ。

音出し前提で他を排除するなら議論そのものが必要ありませんよね。

書込番号:11606968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ268

返信154

お気に入りに追加

標準

貴方の心に残っているレーサーは?

2010/06/12 20:52(1年以上前)


自動車

こんばんは。
ちょっとカテゴリ違いですが、他に無いのでお許しを。

不況が続く中、モータースポーツも冬の時代が続いている昨今ですが、皆さんの心に残る名レーサー、名ラリーストを熱く語って下さい。

クルマが発明されて1世紀以上が経ち、その間にスピードを競うレースやラリーも無数に行われて来ました。
F‐1、ル・マン、WRC、インディーカー‥
それぞれのカテゴリーで活躍したドライバー、活躍できずに消えて行ったドライバー、そして星になったドライバー‥

国籍、カテゴリー、活躍年代は不問です。

それでは宜しくお願いします。

書込番号:11487011

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に134件の返信があります。


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 06:03(1年以上前)

マッチといえば、

三原じゅんこ

成績は良く分りませんがレーサーしていましたね。

書込番号:11532574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 06:21(1年以上前)

長年パリダカにパジェロで参戦していた

篠塚健次郎

当時三菱自動車の社員でサラリーマンドライバーとしても
有名であったのですごく印象に残っています。

書込番号:11532588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/23 06:27(1年以上前)

どうでもいいですが、芸能人レーサーの話題はこの辺でやめません?(笑)

岡本香とかは立派だったと思うけど‥

古くはミッキーカーチスだとか‥

まあ、日本では昔から富裕層のお遊び的な側面がありますからね。
逆に芸能人化したレーサーもいますけど‥

書込番号:11532596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/23 10:06(1年以上前)

寺田陽次郎氏といえば「アデランス(アートネーチャー?)」と美人の奥さんかな(笑)?
片山さんとは違ったキャラクターでマツダのレーサーの顔ですね。片山さんが陰なら寺田さんは陽。

ルマンが一番似合う日本人だと思います。

書込番号:11533035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/23 20:34(1年以上前)

>どうでもいいですが、芸能人レーサーの話題はこの辺でやめません?(笑)



スレ主さんを不快な気持ちにさせてしまった事、
深くお詫びいたします。

書込番号:11535203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/23 21:40(1年以上前)

結局、『貴方の心に残っているレーサーは?』の範囲が広過ぎたのですね^^;

どうも、バイクのライダーも範疇外らしいけど。。。

私の心に残っているライダーは、バイクばかり。。。^^;

車体が小さいので、腕でレース結果を変えられるのはバイクの方。。。
車の結果は、ほとんどワークスの能力で決まる。

今の、ロードレースのエンジン供給は、本来の姿をどこまで表しているのだろうか?(謎)

コンチネンタルサーカスの行く末も、解りませんね。。。

書込番号:11535556

ナイスクチコミ!2


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/23 21:47(1年以上前)

 こんばんは....。

 いいえ、元を糺せば.......原因をつくったのは、私でございます......。・゚・(ノД`)・゚・。

 失礼いたしました.....m(_ _"m)。

書込番号:11535593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/24 00:29(1年以上前)

いいえ皆さん、申し訳ないのは私の方です。

どうも最近はあまりの多忙さに精神的に余裕がないと言いますか、書き込むのもこんな時間や朝一に限られるので、文章をキチンと推敲してる暇がなく、物議を醸すような表現のままアップしてしまうことが多く、皆さんには不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。

幸い?明日は天中殺的に忙しく、ここにも書けないと思いますので、皆様にお任せいたします。

書込番号:11536560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/06 22:24(1年以上前)

Moto2に参戦中の富沢祥也選手が、先日のサンマリノGPのレース中亡くなられたそうです(涙

心よりご冥福をお祈りします。

http://sports.yahoo.co.jp/f1/news/show/20100906-00000002-fliv-moto

書込番号:11871175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/09/07 02:07(1年以上前)

皆様深夜ばんわ^^。

≫ラインハルトGTさん。
何れタイトルを取るであろうと自他共に期待された若者が、
こんな事で亡くなるとは残念・・・大二郎と同じですね・・・、
本当にお悔やみ申し上げたいです・・・><。。。

書込番号:11872279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/11 21:07(1年以上前)

久々の更新です。

非常に見応えのあった今年の日本GP、レッドブルのフロントロー独占、ファーステスト、そして1・2フィニッシュと‥レッドブル・グランドスラムで幕を閉じた今年の鈴鹿。

ところがどっこい、レースの主役は完全に14位スタートの可夢偉!

スタートの混乱も生き残って、ハードタイヤで我慢のレース‥と思いきや、タイヤの寿命が迫る中、軽くなってきたタンクを生かして自己ベスト更新を連発。
そして交換後の怒涛のオーバーテイクショー。

ブレーキがキレキレで、高い進入スピードを生かしてヘアピンで一気にインを差す‥
簡単に接触してしまうのはオールドファンとしては閉口してしまう部分ではあるのですが、まあご愛嬌。(笑)
コンピューターによって計算し尽くされた筈の現代のF1、その生命線である筈の空力デバイスが破壊されても、彼の勢いは止まりません。

アルグエルスアリが、バリチェロが、そしてハイドフェルド(笑)が‥
特にアルグエルスアリを料理した時のアウトからのオーバーテイクは圧巻でした。
あれはキチンとインにスペースを残していたので、正当なオーバーテイクです。
接触はアウトに孕んだアルグエルスアリの責任の方が大きいかな。

空力デバイスでゴテゴテだった近年のF1、制限の加わった去年からのマシンは「格好悪い」との批判もありますが、今回のような接近戦が見られるなら万々歳です。
ピットストップ戦略やセーフティーカーによってしか順位が変わらないレースよりは遥かに素晴らしいです。

今年も残るは2戦、下位チームでも輝きを放ち続ける事が次のステップにつながります。
彼が憧れたセナも、そうやって輝き続けたからこそトップチームへの道が拓けたんですから。

カムイは「神威」とも‥
神に愛されたセナのように、神掛かった輝きを放ち続けて欲しいものです。
まあ、事故には気を付けて‥だけどね。

さて、今から十数年前、とある番組で、伝説の「生だらカート対決」の番外編的企画で行われたエキジビション。

ここに若き可夢偉君の姿が‥

http://www.youtube.com/watch?v=F69gMeGTvi4

こういうのが普通に見れるなんて、良い時代ですねえ‥

書込番号:12045491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/10/11 22:48(1年以上前)

皆様鰤鰤こんばんわ〜^^♪。

≫Uさん。
ぃぁ〜中嶋以来のファイター&クレーバーなパイロット鴨ですよねぇ〜^^♪。
(若くに行ってたとしても中嶋は体力無かったから当時のF1ではキツかった鴨だし)
やっぱ引いたり押したりを状況に応じて初年度から遣れてるってのは、
確かにミラクル可夢偉って言葉が当てはまる鴨〜^^♪。

中嶋以降は単独スピンで何だよぉ〜的がっかりパイロットが多くてw、
それでも琢磨が心躍る様な逝け逝けゴーゴーで楽しませてくれましたが^^♪w。

可夢偉が日本人で初めての世界基準F1パイロットに、
こりゃ〜なる鴨で今後が楽しみですよね〜^^♪。

来年ザウバーのマシーンが当りならば契約切れる再来年は、
レッドブルかフェラーリだったりしてぇ〜^^♪。。。
(マクも黒人が乗れたんだから乗れるかw)
(来年CS契約しよっと〜♪)

書込番号:12046207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/11 23:31(1年以上前)

おお、天使さん、メチャブリっす。

まあ、一発の速さを見せ付けるだけなら琢磨が散々やってたんですけどね。

ただ琢磨の場合、大活躍の2004年の後のシーズン、2005年があまりにも酷過ぎました。
折角、2004年に見せ付けた良いイメージが、2005年で急降下。
しかも、明らかに本人のイージーなミスが多かったですから悲惨でした。
血気に逸ってガツガツと前を目指すのも良いですが、接触一発で台無しにしてしまう事があまりにも多過ぎました。
勿論、運の悪さもありましたけどね。

ただ、やはりバトンには出ないトラブルが何故琢磨ばかりに出るのか‥
あるいは何故琢磨ばかりがアクシデントに見舞われるのか‥

スピードではほぼ互角だったけど、それ以外の面で琢磨はバトンに大きく水を開けられていたとしか思えません。
恐らく、2005年の総走行距離を比べても、琢磨はバトンの数分の一ぐらいしか走っていない筈。
琢磨が早々にリタイヤするようなレースでも、バトンは着実に走り切り、ポイントをゲット。
ホッケンでは遂に力で皇帝シューマッハーを抜くまでになりました。

このたった1年で、二人の実力差は大きく開き、周囲の評価も同様に‥

そりゃそうです。
何せ、同じクルマに乗ってるんですから、最も簡単な比較対象になる訳です。

あの年のストーブリーグで、バトンはウィリアムズの契約を蹴って、ホンダに残留を決めてしまいます。
既にバリチェロがバトンの後釜になる事が決まっていた為、琢磨は弾き出される事に‥

今でもあの時のバトンのやり方、ホンダのやり方を批判される事が多いけど、申し訳ないが結局は全て琢磨が蒔いた種なんですよね。
ホンダ子飼いの日本人というアドバンテージがあっても、あの2005年の実績じゃそれを覆す事は出来ないんです。


可夢偉の2010年は、正に琢磨の2004年と一緒。

要するに2011年にどんな活躍をするかで、周囲の評価が決まります。
今は「面白そうな奴が出てきた」ぐらいにしか思われていないと思いますし。


あっ、俺は別にアンチ琢磨じゃないですよ。
2004年のレースは本当に興奮しましたし‥
でも、だからこそ、2005年はガッカリさせられてしまいました。

可夢偉の2011年の課題は「更に輝きを放つ事」です。
それが出来れば、トップチームで走る日本人を見る事が出来ると思いますので。

書込番号:12046558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/10/11 23:49(1年以上前)

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン、
来年が楽しみでも有り、
あの二の舞だけは見たく無いでつよね〜^^♪。。。
(やっぱり来年はCS必需品〜♪・・・又言ってるしww)

書込番号:12046680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/12 00:22(1年以上前)

アルグスエアリを抜いたのはアウトから
バリチェロを抜いたのはインからだったと思うけど
個人的には、バリチェロを抜いた時に一気に行ったあれに感動しました。

来年のカムイに期待して
再来年はトップチームで走っていてほしいですね。

今年のシーズン序盤の連続リタイアがなければ
もう少し順位は上にいたはずなんですけどね。

てか、去年2レース乗って
今年のシーズン序盤の連続リタイアを見たときに
2年目のジンクスかぁ?と思ったりもしていたんですが
見事に持ち直しましたね。

書込番号:12046871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/12 00:38(1年以上前)

>やっぱり来年はCS必需品〜♪

でも、フジテレビNEXTは高過ぎ。
私は「スカパーE2」に加入してますが、フジテレビNEXTは単独で月額1,260円もするんです。
本当は今宮節で見たいんですけどね。
地上波の訳の分からん芸能人大会にはウンザリです。
ドリキンもウルセーからイラネ。


>バリチェロを抜いた時に一気に行ったあれに感動しました。

そう、あれはもう1周待つかと思ったんですけどねえ‥
多分バリチェロ自身もそう思っていたと思います。
最後のブレーキングで15m以上差を詰めていますから。

書込番号:12046933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/12 00:42(1年以上前)

可夢偉は、単に日本人びいきって事ではなくて欧州でも評価は高いですからね。
来年が勝負ですね。
ザウバーさん、もうちょっとスポンサーを付けてやってよ。
マシンにステッカーが少な過ぎるんじゃないの?
ボディが真っ白けじゃない。
日本の景気がよければ日本企業のステッカーがテンコ盛りだったろうに。

ただもう少しイケメンだったらねぇ〜(笑)
最初見た時、たけし軍団のダンカンかなと思いましたよ。
それから、F1サーキットでは大阪弁は浮きまくりやがな。

書込番号:12046952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/10/12 11:51(1年以上前)

>ザウバーさん、もうちょっとスポンサーを付けてやってよ。
マシンにステッカーが少な過ぎるんじゃないの?
ボディが真っ白けじゃない。
日本の景気がよければ日本企業のステッカーがテンコ盛りだったろうに。

今回一番笑ったのがバイザー上の「スカルプD」。
ペーター親父さんの自虐ネタかと思った。(爆笑)
それで今回、日本には来なかったのかな。
あの人、20年以上ルックスが変わってないですし‥。(笑)

更に「グッドスマイルカンパニー」って‥ フィギュア屋じゃねーの。
遂に来年のザウバーは痛車化するのかな。(ないない)
まあ、でも可夢偉フィギュアが出たりして‥(笑)

不況、不況と言いながらも、アキバ文化は花盛り。
少しは企業のお偉いさんも見習って欲しいもんです。
まあ、スーパーアグリを見捨てた日本産業界には何も期待できませんけど。

せっかく、ザウバー側からも声が掛かってるのにね‥

http://f1-gate.com/sauber/f1_9517.html


>ただもう少しイケメンだったらねぇ〜(笑)
最初見た時、たけし軍団のダンカンかなと思いましたよ。

まあ、ルックスは仕方がないでしょうねえ。
子供の頃はあんなにかわいかったのに‥ ってのは、誰だって当て嵌まりますし。(笑)


>それから、F1サーキットでは大阪弁は浮きまくりやがな。

でも、どうせならスポンサーも在阪企業で固めては?
まずはパナソニックは当然として、住友グループ、ダイキン、きんでん、キーエンス、新明和工業、シマノ、KTC、そして庶民代表でマロニーとブンセン(あら?)、更にはチェリオでレッドブルに対抗‥って感じでどうでしょう?

どんなカラーリングになるのやら‥


因みに今回の日本グランプリ、板前さんとして知られる可夢偉の親父さんが、ザウバーのパドックで寿司や天ぷらを振舞って大好評だったそうです。

という事は、フォース・インディアではカレーが食えるのかな?

昔、鈴鹿でウィリアムズのパドックに入る機会があったけど、サンドイッチとか、基本的には喫茶店のメニューみたいでした。

書込番号:12048169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/10/12 16:59(1年以上前)

皆様こんにちわ^^。

鰤鰤でつ^^≫片山左京さん。


んじゃ〜スポンサーでサイドポンツーンに、
『価格コム』何てのは〜^^;?w。。。
(コーナーで荒しに遭遇しちゃうかな〜・・・爆)

書込番号:12049196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/12 17:38(1年以上前)

>(コーナーで荒しに遭遇しちゃうかな〜・・・爆)

たぶんそれは片山左京のマシンですよ(爆)

書込番号:12049334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ284

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

ハイブリッド車の登録台数は年々増加しており、またEVも普及に向けインフラの整備を進めつつあります。
環境問題を考えると普及は歓迎すべきですが、一方では視覚障害者団体などから「静音走行」の危険性の指摘がされています。

この問題は、下記のスレッドにて1年近く議論を進めてきました。
『HV車の静音走行問題、広がりつつある事故対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9859662/ 

議論を進める中、次のように装着に向け進みつつあることは喜ばしいことです。
2009年11月5日 「EV走行」時の発音義務化
2010年1月29日 「発音装置」ガイドライン発表

これから発売する新車には装着するとしても、既に販売済の車まで装着を義務化するのか、発音装置は使用者の任意で止めることができる構造にするのか等々検討する余地があります。
また、この「発音装置」の効果に疑問を抱く方、騒音問題を懸念する方など否定派の方々もおられます。

色々と皆様のご意見をいただき「静音走行」の危険性を解消できればと思います。

書込番号:11430085

ナイスクチコミ!6


この間に180件の返信があります。


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 18:23(1年以上前)

R280さん

>やはり聴覚が危険察知のために有効な手段だと思いますが、
>いかがでしょうか?

その通りだと思いますよ。
音が聞こえ難い車両の登場での問題ですから「音を出せば問題への対策になる」のは間違いありません。
でも、反対意見がある以上他の対策案も検討すべきだしその為には何故反対なのかの理由も必要になると思います。
そして考えられるデメリットに騒音があるに過ぎません。
なんせ現状で騒音があるのですから無視出来るともすべきとも思わないですから・・・発音装置がイコール騒音の原因なんて考えてないしそのような事も書いてないんですよ。




>さて今回の目的はどちらでしょう?

目的からしたらどちらもでしょ?
だから私はどちらの案も出してますよ。
発音装置が無い現状からインフラ整備や産業化までね。



>条件付きで効果はあるという事になります。
>それは視覚に頼ってるからです。
>それだけでは対応出来てるとは言えません。


だから何度も書いてますがどれか一つの案で解決するとは書いてません。
聴覚だけでは不十分だから視覚への対策も書き込んでいるんですよ。
そして一般の人にとっては外部の情報を得るのは聴覚より視覚への比重が数倍大きいので効果もそれなりに見込めるはずなんです。
周りに何も無い空間にいるのでなければ回転灯やフラッシュなどの反射光で真後ろの存在にも気づけます。
私たちは普段そのような存在を見ているはずです。
だからといってそれが即採用可能とも思っていません。


>これだけをメインに考えてるんならまったくの不十分という事になるでしょう。

これはむしろ私へではなくVictoryさんへでしょう。
発音装置のみで他の対策に駄目だし続けているんですから・・・違いますか?


>重箱の隅をつつくような指摘してて面白いですか?

そのように受け取るのは「騒音」を軽視するのと一緒で違いが分からないからとしか言えません。
その違いが対策内容の細かいところで違ってくるんですが、発音装置の仕様をメーカーや国が決めればよいと考えていると同じに感じるかもしれません。
反対派とされている人の反対理由の一因にその辺が絡むと私は思ってます。


>それと勇気という文字を出してますが、こんな事に勇気がいるくらいなら、これだけ
>書き込んでませんって…

そしてそれでも案は出してはくれないんですね。
そもそも案なんてないのでしょうか?


>問題解決が目的でなく討論する事が目的なんですかね?

討論というのが所謂勝敗を付ける競技ディベートを指すなら全く違いますよ。
それなら対策案をこれだけ出したりどちらの意見の長所や短所を挙げる必要は無いでしょう。
それはちょっとディベートの仕方を学んだ人なら分かるはずです。
むしろVictoryさんの手法がそれに近いという事もね。

人の命に関わる事に個人の勝ち負けなんて持ち込むのはナンセンスで人間性も貶める行為だと思ってます。
なので

>最低でも使う相手を見て書き込みましょうよ…

そのような事は無いと信じて、いや信じたくて何か対策案は無いのかと問い続けました。
でも、何も無いし駄目出し続き・・・しかも私の対策に音は全く含まないような事実と異なる事を何度も、、

そうなるとVictoryさんの目的は何なんでしょう?

書込番号:11491184

ナイスクチコミ!1


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 18:35(1年以上前)

啓示 蛮さん、

リーフの車両接近通報装置の音の映像ですね。

なるほどー、別に耳障りなことはないですし、もちろん騒音というレベルでもないし。
だけどちゃんと「あ、車が近づいてきたかな」って思わせるような音ですね。

いい感じじゃないでしょうか。

こういった音は統一する方が良さそうですね。
色んな音があると個々は大丈夫でも混ざると耳障りになるでしょうから。

書込番号:11491225

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 18:38(1年以上前)

あ、ところで、個人的にはオン/オフのボタンがあっても良いのかなぁって
思っていますが、どうでしょうね...?

というのも、真夜中にセコムのプリウスによる住宅街の巡回があるのですが、
それはモーター走行のためとても静かで助かっています。
その用途で使う場合、さすがにリーフのような音であっても真夜中では迷惑に感じると思います。
このときにオン/オフができると良いんですけどねー。

そういったTPOに合わせられる選択肢はドライバーにあっても良いかなって思いますが、
いかがでしょう?

書込番号:11491243

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 18:52(1年以上前)

Kooo1さん、

Victoryさんとのやり取りを見ているので、本当はあまりお相手をしたいと
思わないのですがちょっとだけ。

> 反対意見がある以上他の対策案も検討すべきだし
> その為には何故反対なのかの理由も必要になると思います。
> そして考えられるデメリットに騒音があるに過ぎません。
> なんせ現状で騒音があるのですから無視出来るともすべきとも
> 思わないですから・・・発音装置がイコール騒音の原因なんて
> 考えてないしそのような事も書いてないんですよ。
えっと、このフレーズで何を言わんとしているのでしょうか?

「反対意見がある」
⇒「考えられるデメリットは騒音」
⇒「だけど発音装置が騒音の原因と考えてない」

だから何? コンテキスト(文脈)が不明瞭(揺れているの)で
正直何を言いたいのか良く分かりません。

もうちょっと簡潔にまたは箇条書きに何を言いたいのか書いてもらえませんか?
あなたの言いたいことがちゃんと伝わってこないので。

書込番号:11491323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 19:00(1年以上前)

あのですね…
「気付きの音出し」賛成の人間に対して、他に対策の案は無いのかっていうのを、しつこく
問いつめる理由ってなんなんですか?
このスレの前身であるやつでは、もろに「音出し」についてスレ立てしており、ここも
それの続編として、広く参加してもらう為に立てられたものと思い、自分も参加してます。
つまりは、自分の早急な対策案として複数付けて周知させるのに面倒な事にならないよう
「気付きの音」の取り付けのみに賛同してます。
現時点では、それ以外に対策を講じる必要性は低いと思ってます。
検討委員会の報告書でも、他の対策案に関しては白紙状態みたいのようですし…

実際には検討委員会の人達が決める事になるんでしょうが、それでも何かしらの意見を
吸い上げてくれるような事があれば、その時の為にここに参加していろいろ意見を出して
いれば、より良い物を出せれるのではないかと思い参加してる。
それが「目的」です。

ここまでくると自分としちゃア、自分で勝手にスレ立てしてやってくれって状態になってます…

書込番号:11491357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 19:21(1年以上前)

あと、討論が目的なのか?
と問いかけたのは、結果を求めてないようにしか見えないからです。
まあ現状を見ると、討論でなく口論とした方がいいのかな?
実際、まったく討論になってきてないですしね…

で、どうしたいんです?
結論として何を求めてるんですか?
>>目的は安全性の向上
なんていう、雲を掴むようなのはダメですよ^^

書込番号:11491453

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 19:23(1年以上前)

>リーフの擬似走行音を聞きましたが、とても残念なものです。

実際の音とは多少変わると思いますが・・・私もちょっと残念です。
イメージとして昔からの未来カーの音に近いと思います。
後退はこれまでとそれほど変わらないので違和感はそれほど無いですね。
かっこいいかは・・車のイメージがかっこ良くなく感じるので一緒に見たイメージもかっこよく感じられない・・・それも残念、、、

私の想像していた音もこれに近い辺りで懸念していたんですが・・・やはりというか、、
最初は車両価格が高めの現行HVやEVなんでそれなりの装置を付けると思いますが、利幅の少なくなる一般車両化と共にチープになる可能性があるので何とも言えないスタートです。

国の規定は恐らく現行の法規とそれほど変わらない決め方で現在も車検場の職員(現在は何とか法人化だったかな?)次第で左右される曖昧な部分がある物なので期待はしていないんです。
メーカーはコストの絡みで限界もあるのでどこまで期待できるかは未知数なんですよね。



>なるほどー、別に耳障りなことはないですし、もちろん騒音というレベルでもないし。
>その用途で使う場合、さすがにリーフのような音であっても真夜中では迷惑に感じると思います。

その迷惑に感じる音が問題なんです。
一台では平気でも何台にも増えたらとか時間帯とかもこれだけ昼夜問わず仕事をするようになると昼間だから平気とも言えないのが現在の社会情勢なんです。
幸い私は普段騒音の被害を直接感じた事は無いし鈍感な方なんでこのような音でも平気なんですけどね。
何せ湾岸戦争当時の米国の夜間着陸訓練もTVが聞こえ難い程度で済んでましたから、、


>そういったTPOに合わせられる選択肢はドライバーにあっても良いかなって思いますが、
>いかがでしょう?

私はオンオフよりボリュームを段階的に付けられる方が使い勝手は良くなりそうな気がします。
完全オフは効果も0になるので少しは残すといった感じでね。

聴覚障害者の方への配慮としてなら信号に採用されている東西と南北で音が変わるとかの方向性を持たせるのも接近方向を明確にし易くて良いと思いますが、整備の行き届いた街中以外ではかえって混乱の元になる可能性もありそうです。


あ、あとブレインストーミング法とは決して勝敗を付けるディベートの手法ではなく集団思考法の一つなんで安心して書き込んでください。

書込番号:11491459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/13 19:24(1年以上前)

◆Victoryさん、いつも的確な御意見をありがとうございます。
 Kooo1さんも建設的、具体的な御意見でとても参考になります。

私はそれほど国語力があるわけではないですから、お二人の日本語がだんだん難しくなってきたので
しばらく、口をあけながらポカーンと読ませていただいてました。

(゜o゜)←こんな顔

お二人の御意見とも安全を重視という点では一致しているのだと思います。

また、どのような音付けでも、騒音にはしたくないと思う気持ちも一緒だと思います。

ただ、どちらかというとkooo1さんは騒音対策をまず解決してから、という意識が強いように感じます。

Victoryさんのおっしゃる通り、静音車はこれから爆発的に増えると予想できますから、
比較的急いで対応する必要があると思います。

また、歩行者への意識付けももちろん必要ですが、急激に静音車が増える状況を考えると歩行者への意識付けだけで対応できるものではありません。

新幹線なら無音で走ってもいいですが、
少なくとも完全に歩車分離ができていない現状では低速とはいえ無音の車が多く走るのは危険だと思います。

Kooo1さんは駐車場でのヒヤリハットとおっしゃっていますが、
ヒヤリハットは駐車場での発進時のものだけではなく、後ろからゆっくり近づく車や、見通しの悪い交差点の陰からでてくる静音車等、音がないことによるもの等さまざまです。
kooo1さんの具体的な御意見は長期的な対応からすると現実性もあるのかもしれませんが、
今、現状でも、早急に対応が必要な歩行者の観点からすると、取り急ぎ音付けは必要なのだと思います。

今は急激に静音車が増えている、過渡期、です。
ですから、安全を最優先に考える短期的な対応と、騒音問題も含めより、静かな交通社会を目指す長期的な対応を分けて考える必要があると思います。

そして短期的な対応として、どのような気付きの音付けにするかについては、メーカーの方々はやはりプロですから、素人の私が見てもすばらしいと感じる製品を発表されていますね。

最後に勇気の話がでましたが、
あちらのスレでは音付けに賛成することはまるでタブーな雰囲気がありましたから、あそこで賛成をすることはとても勇気が必要でした。

ただ、最後に、こちらは真面目に意見をいっているのに、ただ、イケメンさんをやり込めたいためだけに、反対していた、という趣旨の書き込みをみてとても悲しい気持になりました。

ですから、kooo1さんのように、こちらへ来ても同じように主題に沿って御自分の意見を発言をされるのは良いことだと思います。
ただ、私の国語力がなく、理解できない点が多いことは申し訳ありません。

◆R280さん、お久しぶりです。
個人的には一時的に音を消すスイッチはあってもよいと思います。
ただ、必要な状況で自動的にONに戻ってほしいと思います。
他人の安全を第一に考えるドライバーであれば通常はONのまま使用すると思います。
ただ、R280さんのおっしゃるとおり、状況によってOFFにしたほうが良い場面もあるかもしれません。
夜道でひったくり等の犯罪に悪用されると困るので、ライトをつけたときだけ一時的にOFFにできるとかもいいかもと思います。
昼間は常時ON、夜間はライトをつけていれば、一時的に音を消すことも可能、という感じですね。

昼間ライトをつければ、犯罪にも使えるじゃないか!?という突っ込みはなしでおねがいします^^

書込番号:11491472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 19:30(1年以上前)

>>日産リーフ 車両接近通報装置(前進時)
う〜ん…
日産の技術陣は、近未来的な音として、この音にしたんだろうか…
なんか昔の日産のターボ車がタービンの音をわざと出してた感覚に似てるような…^^;
でも何とも言えない音ですね…
電気自動車らしさを表してると言えばそんな感じですが、もう少し心地いい音に出来ないもんですかね…^^;

書込番号:11491501

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 20:00(1年以上前)

>Kooo1さんは駐車場でのヒヤリハットとおっしゃっていますが
>kooo1さんの具体的な御意見は長期的な対応からすると現実性もあるのかもしれませんが、

むしろデイライトやクラクションの合図は最も短期的なしかも実現しているやり方です。
ここで多く出ていた駐車場でのヒヤリハットへの対策として出した案です。
強化発展案として現在は法規的に無理なストロボなどを出しています。
*現行法規は点滅に関するライトは方向指示器など限られています。


と、書いている間に新たなレスが、、

>あなたの言いたいことがちゃんと伝わってこないので。

ああ、それはアンパン大好きマンさんがご指摘の分かり難い日本語と同じですね。
申し訳ありません。
文章力が足りなくて・・・なるべく丁寧に書こうと意識し何度も確認していますが変な部分が拭い切れません。

言いたいのは発音装置の対策での検証は一台で行われている場合などシチュエーションが限られていて騒音への配慮が欠けているようなんでそれへの対策も同時に必要だという事です。
シチュエーション次第で騒音になり得るの可能性が発音装置にはあるという事です。


>なんていう、雲を掴むようなのはダメですよ^^

大きな意味での目的はそれですよ。
他に何なんでしょう?

私としては単なる好き嫌いや反対賛成なんて2極論で進行するよりもっと技術的に突っ込んだ議論が出来ればより建設的だと思ってます。
場合によっては政府の用意する会議より実用的な議論にもなり得ますからね。
まぁ、影響力は微々たる物でしょうがそんな事を言っていたら掲示板の意義自体に疑問符が付く事になります。

>問いつめる理由ってなんなんですか?

Victoryさんが案があると言うから聞いてみたまでです。
別に他の対策案ではなく発音装置に関する案でも構わないんですよ。
発音装置と言っても恐らく様々で音以外にも使い勝手が良くなる方法はあるでしょう。
*もちろんデメリットも同時に出る事になりますがね。



>それが「目的」です。

であれば目的は同じという事になりますね。
いろいろと意見をってのが他の対策案への駄目だしなのがちょっと疑問ではありますが、目的が同じなら手法の違いとして歩み寄りの余地がありそうな気がするんですけどね。

書込番号:11491650

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 20:16(1年以上前)

ちょっと追加です。

Victoryさんの手法はブレインストーミングで出た案の共通点等でまとめた後の問題点の洗い出しとしてはとても優秀だと思います。
正直私はそこまで相手の案を切り捨てる事は出来ませんので、、

Victoryさんは中立は無理とのような内容をお書きでしたが、中立寄りの立場で各案の駄目だしをしてくれればより良い対策というか不満の少ない対策案になる可能性が高まると思います。

でも、せっかく新たに移動して広く意見を求めたのですから最初は多数の案が出る土壌を作るべきだと思いますがどうでしょう?
*口論や討論とお書きのようにした原因は私にもあるのでその点は反省します。

書込番号:11491732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/13 21:05(1年以上前)

啓示 蛮さんが張られたリンク先の音を聞きましたが、存在を知らせるには効果的なものの音質的に耳障りな気がしますね。
パソコンのスピーカでなく現車の音を聞いてみたいですね。

発音をオン・オフするスイッチを付けるより、就寝時刻帯の時間は音色を優しくするとか、周囲の騒音レベルにより自動で音量を制御するとか考えられるのでは。

書込番号:11492008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 21:10(1年以上前)

そろそろ書き込めなくなりますので、簡潔に自分がここで求めてる物を書き込んでおきます。
多分、Part2が立てられると思いますが…

現状、早急に対策がなされなければいけません。
そして誰もが受け入れやすく、なおかつ気付ける物でなければならないというのが最優先に
なると思います。
多くの人が受け入れやすい物でも、ここでも問題になってる音量の問題が出てきます。
あえて「騒音」とはしません。
これらをアンケートや、実際に現場で鳴らしてみて複数の人からの意見を取り入れながら
決めていくのは検討委員会の人でしょうから、ここではどうしようもないと思います。
ですがオンオフのスイッチなどの意見などが、以前のスレでも出てきたりしてるように
細かい部分で検討委員会に対してメールなりの形で意見を寄せる事が出来れば、それだけ
多くの意見を取り入れ、少しでも妥協出来るような形に出来ると思い書き込んでます。
ですので、それに沿わない物は避けるようにしてます。
ですので、いたずらに余計な案を出す必要性は「全く無い」という姿勢で一貫してます。
ですのでそれは、本当に別のスレを立ててやった方が…

>>大きな意味での目的はそれですよ。
だから、効果と費用と実効性と即効性を考えてくれないと、今回の事はダメだと…
10年20年かかるようなインフラ整備を必要とする物は、ETC以上に普及させる努力が
必要ですから、現状では意味が無いんですって…
デイライトは、組み合わせる事で効果は期待出来るようになるとは思いますので、機会が
あれば提案してもいいのでは?

ちなみにスイッチについては、取り付けるのはいいが、何らかの状態でしかオフに出来ない
ようにする事と、必ず何らかの条件でオンになる事、ですかね。
アンパン大好きマンさんの夜間のライトオン時などにはオフに出来るというのは、妥協案
として受け入れやすくなると思います。
昼間うんぬんは、時間で判別させる事も出来ますし、対応可能かと。
自分はオンにし忘れるのを防ぐ為、スタート時は必ずオンになるようにしてほしいとしか
書き込んでなかったので、ライトに連動は目からウロコでした。
ナビと連動させるという意見も、過去スレでは出てましたね。
でもそれは住宅街でオフにする為なんてのだったので、それじゃ意味がないやろって思いましたが…^^;

書込番号:11492030

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 22:19(1年以上前)

>Victoryさん

歩み寄ってくださったのかな?
だとしたらうれしいです。
私がお礼を述べるのも変ですが、ありがとうございます。

「騒音」の表現に関しては枝葉末節な事なんでどちらでも構いませんよ。
他の表現で適当なのが思いつかなかっただけですしね。
リーフの音があれでは不安に駆られる部分が出てくると思いますが私はそれが少しだけ想像できたに過ぎませんし、、


>10年20年かかるようなインフラ整備を必要とする物は、ETC以上に普及させる努力が
>必要ですから、現状では意味が無いんですって…

この部分は時間が掛かるからこそ早めの対策が必要だとの認識です。
また、車社会に大きな変化がもたらされている今がその機会ともね。

もっとも深く議論するには別スレが必要との意見は同意です。
でも別スレに移るにも肝心の案が出ない事には深く掘り下げる事が出来ないでしょう。
その為のブレインストーミングだったのです。


>必ず何らかの条件でオンになる事、ですかね。

リヤの熱線のように一定時間でオフになるのと同じ仕組みで対応出来そうですね。
どの程度で復帰するのか表示するインジケーターがあれば尚使い勝手は良さそうだと思います。

書込番号:11492450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/13 22:40(1年以上前)

気付くともうすぐ200件なんですね。
早いです。

1点だけですけど、

現実の社会では、交通弱者と呼ばれる人のうち、子どもたちは、夜間は一人で道路に出たりは(あまり)しないと思います。
ですが、目の不自由な方達はきっと夜間も同じように歩くのかもしれません。
そうすると、私が言ったように安易に夜間だからといって音を消せるのは考えなければならないですね。

イケメン貴公子さんの、時間帯によって音色を優しくすることや、周囲の騒音レベルによる自動で音量を調節できるというのは、とても素晴らしいと思いました。

私も、色々と皆様のお話を伺えるのはとても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:11492590

ナイスクチコミ!0


R280さん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 22:59(1年以上前)

Kooo1さん[11491459]、

 > 言いたいのは発音装置の対策での検証は一台で行われている場合など
 > シチュエーションが限られていて騒音への配慮が欠けているようなんで
 > それへの対策も同時に必要だという事です。
 > シチュエーション次第で騒音になり得るの可能性が発音装置にはあるという事です。
つまり、
「発音装置という方法の有効性は認めるが、
 その音のデメリット面に対する考慮が不足しているのではないか?」
ということでしょうか?


アンパン大好きマンさん、お久しぶりです。
[11491472]
 > 個人的には一時的に音を消すスイッチはあってもよいと思います。
 > ただ、必要な状況で自動的にONに戻ってほしいと思います。
 > ただ、R280さんのおっしゃるとおり、状況によって
 > OFFにしたほうが良い場面もあるかもしれません。
 > 夜道でひったくり等の犯罪に悪用されると困るので、
 > ライトをつけたときだけ一時的にOFFにできるとかもいいかもと思います。
この点については、Kooo1さんとイケメン貴公子さんが
次のような意見を出してくれています。

Kooo1さん[11491459]
 > 私はオンオフよりボリュームを段階的に付けられる方が
 > 使い勝手は良くなりそうな気がします。
 > 完全オフは効果も0になるので少しは残すといった感じでね。

イケメン貴公子さん[11492008]
 > 発音をオン・オフするスイッチを付けるより、
 > 就寝時刻帯の時間は音色を優しくするとか、
 > 周囲の騒音レベルにより自動で音量を制御するとか考えられるのでは。

お三方の意見を参考にすると、
 「周囲の騒音レベルに応じた音量の制御がある」(イケメン貴公子さん)
 「そしてライトをつけているときはさらに音量は小さめになる」(アンパン大好きマンさん)
 「ただし完全に無音にはならない」(Kooo1さん)
といったような仕様が考えられますが、どうでしょうか?

書込番号:11492691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/13 23:07(1年以上前)

時間がかかるインフラを必要とする物は、対策を早くというのも解りますが、いかんせん
時間がかかるという事は、それだけ陳腐化する時の事も考えないとダメだと思いますから
事前によく考えないとダメでしょうね…
現状では日産と横浜がドコモと組んでやってるのが一番規模が大きい市場実験でしょうかね?
でもこれも実験だけで終わると思うんですよね…
すでに書き込んでますけど、実効性やエリア、あと装着率など、ナビでさえ100%の装備が
新車でもされてなく、ETCに関しても少ないですし…
自分みたいに反感を持つ人もいるし…
「気付きの音」でさえ、これだけの意見が出るんですから、相当な人でないと出来ないでしょうね…
まあ、本当にCSで放送してるような内容を書き込みながら、絵空事みたいな事を書き込んで
ワイワイするくらいが丁度いいと思います。

さて、この辺で…
後は尻切れとんぼにならないように、出来ればイケメン貴公子さんにPart2のスレ立てなどを
して頂き、ここに誘導のアドを記していただけるとありがたく思います。

書込番号:11492735

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/13 23:17(1年以上前)

R280さん 

内容としてその通りです。
何故か反対派として捉えられてましたが、効果、有効性が在り過ぎる事への心配ですね。
反対する人が居る以上その理由を知る事と対策は不可欠で推進するにはその辺こそむしろ重要だと思っています。

考えられる反対する理由の一つで一番多そうな騒音へ対策すると音の効果も減少します。
そこでそれを補う目的もあり光やインフラなどの別案を提示しました。

インフラでも歩行者用の後方確認ミラーなどそれほどコストも時間も掛からず出来るものがあると思っています。
残念ながらそれにも欠点もあるんですけどね。

書込番号:11492813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/13 23:38(1年以上前)

みなさま、たくさんの熱意のこもったご意見をいただきありがとうございました。

ご要望にお応えしまして、
本日、『Part2』のスレッドをたてさせていただきましたので引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11492885/

書込番号:11492928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/06/14 05:22(1年以上前)

※返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

書込番号:11493582

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

次世代モーター量産へ

2010/05/17 19:18(1年以上前)


自動車

NTNは2012年に「インホイールモーター」を世界で初めて量産すると日経で読みました。
って、今まで量産するだけの設計って出来てなかったんですね…^^;
従来の試作品より約30%軽量化したとの事で…
30万km走行出来る耐久性があるという事です。
へたすると、これ一台で一生使える人もいそうですね…^^;
モーターはかなり古くてもしっかり回りますから、電池やボディ次第では一生もんかもしれません。

これが実用化されれば、縦列駐車が楽になるでしょうかね?

しかしNTNもエンジンの仕事が減ると予測しての今回ですから、必死だったんですかね…
でもそのおかげで自分達は現在よりも高性能なEVに乗れるようになるんですから、感謝です。

書込番号:11372517

ナイスクチコミ!1


返信する
st-80さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/17 19:48(1年以上前)

インホイールモーターがあれば、こういうことをせずに済ませられるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=-QZ2Izee_-s

書込番号:11372644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/17 20:17(1年以上前)

そうですね…^^
確かに、ここまで技術が無くても可能でしょう。
それに駐車場のスペースの有効利用になりますしね。
横にも走れるんであれば、2割は駐車台数を増やす事は出来るんではないかと…

書込番号:11372767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/17 20:18(1年以上前)

インホイール式のネックは、モーターの出力を上げると重量が嵩む事です。メリットはデフが要らない事です。

書込番号:11372777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/17 20:29(1年以上前)

ちなみに馬力に関しては書いてなかったですね…
出来れば1モーターで最低でも50馬力は欲しいところです…
慶應義塾大学のエリーカは100馬力だそうなので、50馬力あれば
軽自動車枠であれば十分すぎますし、リッターカークラスであれば
ちょうどいいくらいではないでしょうか?

書込番号:11372831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/05/17 21:30(1年以上前)

 ベアリング技術の延長線上にあるようなものなんですかね?
まあ、見た目はドラムブレーキみたいな感じなんでしょうね・・・

モーターについてはエンジンとは全く違う技術ですから、低回転から大きなトルクが発生しますから、EVになると馬力表示そのものがあまり関係なくなってしまいますね。

でも、やっぱり車と言えば馬力云々と考えてしまうのはバブル期を生き抜いた男の習性みたいなものですよね?

書込番号:11373155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/17 22:20(1年以上前)

この車(一応は)、10年前からインホイールモーターですが?

http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index.html

書込番号:11373491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/18 03:35(1年以上前)

コムスは価格しか見てませんでしたが、そんなんだから高くて売れないんじゃないんだろうか…
従来方式なら10万くらい安く出来てたりして…

最近は車の馬力もKW表示になってきてるんで、多少は換算するのも早く出来るようになってきて
いますけど、まだ慣れませんね…
モーターは低回転から大きなトルクが出ますけど、高回転になると設計された最大回転数辺りは
かなり性能は落ちると聞いてます。
その辺で高速を走れる速度を出せるモーターは高くなりそうですね…

どこかの大学が、ホイールを直接回すダイレクト方式みたいなのを作ってて、それを使い金田の
バイクを作ってた記憶があったんですが…
効率が非常に良くて、ドラッグレースで試験中とか…

書込番号:11374684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリウスのブレーキ鳴き 其のU

2010/05/09 23:11(1年以上前)


自動車

スレ主 hlv41200さん
クチコミ投稿数:7件

あれからディスクローラーの交換となりました。
早速乗車してみるとブレーキの感覚的に効果あり?かと思いましたが、翌朝やはり始動時に低速域でのブレーキ鳴きが確認できました。
しばらく様子みていますが早朝の外気温が+になりはじめてから鳴きがなくなりました。
(北海道地方の4月中頃の気温です)
たまたま近所のプリウスも同じ鳴きがあるのを娘が4月中頃に確認してました。
「まったく同じだったよ〜笑い」
5月に入り鳴きはでなくなりましたが11月中頃にはまた鳴くのではないかと思います。
できれば鳴かないことを望んでますが・・・

書込番号:11341410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング