
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月7日 11:23 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月27日 21:14 |
![]() |
91 | 168 | 2009年3月29日 23:25 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月22日 00:19 |
![]() |
11 | 16 | 2009年1月29日 21:32 |
![]() |
70 | 66 | 2009年3月5日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。 やっと、辞めてくれた!!
バングルデザインが良くて買われたBMW現行モデルオーナーの方には申し訳無いのですが、自分は、どうしても、あのデザインには付いて行けませんでしたので、。
バブル期〜に、E30、E36の3シリーズのデザインにやられて、「金貯めて買うぞ〜〜!」って思ってたのに、いざ買うか?って時に、「あれっ、何かデザインが違う!!」。
チーフデザイナーは誰だ! クリス・バングル アメリカ人だとぉ〜〜!!
やっぱり、ドイツ車はドイツ人がデザインしないと、。
(E30、E36は、クラウス・ルーテ、ドイツ人です)
バングルの後任は、アドリアン・バン・ホーイドンク、オランダ人。
まぁ、お隣りだし、ヨーロッパ人だし、以前のBMW、ドイツ車的な、カチッとしたデザインに戻してくれるだろう・・。
どれどれ、どんなデザインするのかな?・・・
http://response.jp/issue/2009/0203/article119960_1.html
だめだ、こりゃ、、。
0点

デザインもそうですが、BMWにはE36の様な「クルマ造り」に戻ってほしいと願う今日この頃・・・ お粗末!
書込番号:9047806
0点

E36乗りです。こんばんは
元ピニンファリーナの奥山氏や、アウディの和田氏とか
海外で活躍している方もいますし、なかなかのデザインを
していると個人的には思います。
なので、ドイツ車だからドイツ人が!までは思いませんが、
それを差し引いても、E36のデザインは秀逸だと思います(自画自賛あはは)
書込番号:9047836
0点

おはようございます。
おせんべいさん
マルニって2002ですよね?
確かにかっこいい!
書込番号:9048116
0点

マドハンドさん
はい、マルニ=2002です。
あの四角四面の潔い造形が好きでした。
特に、マルニターボは団塊の少し下の世代には、
憧れの的だったと思います。
同世代の国産代表?のスカGRと較べても、過給器の威力で
性能的には段違いでしたからね・・・。
書込番号:9048494
0点

635CSIが好きでした。最近見ないのでさびしいです。850IもM1ぽくて好きです。
最近のBMWはドイツ車らしく見えない、燃費重視の現代ではCD値を重視するあまり個性が削がれて、ボルボやメルセデスまでも一般的な形状やデザインに変わりました。
質感や重厚性はやはり、さすがBMWやメルセデスです。うまくまとめた3次元造形美です
最近のおとなしく上品あるデザインではアウディは正統進歩したと思います
書込番号:9053302
0点

おはようございます。
BMWのデザインって、ルーテの前任の、ポール・ブラック(フランス人。初代3シリーズ、初代5シリーズ、初代6シリーズ、初代7シリーズ等)と、ルーテ(2、3代目3シリーズ、2、3代目5シリーズ、2代目7シリーズ、8シリーズ等)の二人で確立した様なもんだと思いますよ。
スポーティーで、高品質で、高級な車って所を、デザイン面からね。
(スポーティーって面は、マルニがツーリングカー選手権でポルシェを打ち負かした所からだと思いますが)
しかし、ルーテさんって天才ですよ!
ハウスデザイナー(企業内デザイナー)だから、イマイチ一般には知られてませんが、フリーのジウジアーロさんに匹敵する位のデザイナーだったんじゃないでしょうか。
(去年、御亡くなりになられてます)
自動車会社のデザイン部は、世界中から色々な人種の人が来て働かれてますが、デザインチーフは、その国の人にやって欲しいなぁって思うんですよね。(個人的には)
ベンツは現行Cクラスで、旧190(W201)シリーズっぽいデザインに戻ったと思うんですよね。(カチッとした感じ)
BMWも、ルーテデザインっぽく戻して欲しいんだけどなぁ、。
これじゃあ(ホーイドンク)、バングル・シリーズ2だよ、、、トホホ。
書込番号:9053698
0点



今日ワゴンRと、アルトを、試乗しました。ターボ付ワゴンRは、普通車と同じでした。
アルトは、昔ながらの軽って感じの乗り心地でした。
狙いは、MRワゴン(未仕様車)です。789000で近所で売っているのですが、
これってお買い得ですかねーーー
わかめスープさん、どう思います?
0点

MRワゴンはシャシーが一世代前の物なので、お薦め出来ません。
動けば良いと割り切れるならともかく、少しでも拘りがあるのなら
ワゴンRの方がいいと思います。
書込番号:8986261
0点

ですね〜、軽自動車の進化は凄いものがありますよ。
今の時代、安いものには必ず理由があります。
書込番号:8986482
0点

みなさんお書きの様に、MRワゴン(新古車なら)789は普通に「高い」と思います。
ワゴンR(新型)が気に入ったようならば、素直にワゴンRを買った方が正解だと思います。
もし予算オーバーなら、オーバー分を「ローン」にしてもワゴンRを買った方が所有している間も満足出来ますし、手放す時の「リセール」でもMRワゴンより高いはずです
たぶん、(下取りまで含め)トータルで考えたら、ワゴンRの方が「安くなる」では?
書込番号:8988087
0点

皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。
本日、店に行き見積もりしてもらったら、色々プラスになって
991230円でした。
今の車の車検が、10月まであるので、もっと勉強してみます。
またよろしくお願いします。
書込番号:8988176
0点

初めまして、アラウンドフィフtィさん。
正直、検討をされている車の情報についてはよく知りません。
軽自動車購入の際に、注意された方が良いことをお知らせします。
軽自動車は実はフルモデルチェンジのサイクルが非常に長いです。
よほどのビッグマイナーチェンジでない限り、
古い基本設計の車のまま装備などの小変更でしのぎます。
購入の前に変更時期を調べることをお勧めします。
フルモデルチェンジのプラットフォームの変更により、
自動車の性格は大きく変わります。
また、人気のある装備のの選択肢が広がると思います。
(メーカーは競合車の動向を常にうかがっていますので)
購入まで時間があるようですので、
じっくりとご検討することをお勧めします。
良いお買い物ができることを祈っています。
書込番号:8995249
0点

MOTOKAIHATUさん
アドバイスありがとうございます。
じっくり検討しようと、思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:8999611
0点



ホント、車売れませんねえ。
今年は販売店にとっては非常に厳しく、ユーザーにとっては購入時期が難しそうです。
我々ユーザーとしては、今年の8〜9月頃がベストではないでしょうか?
車種によって差はありますが、4/1以降の新車登録なら取得税、重量税が大幅に軽減されます。
決算期といわれる3月末までに登録すると、この恩恵は受けられないことになります。(もっとも、新車購入後の初回車検時の重量税については恩恵を受けることができますけど。)
ガソリンエンジンのコンパクトカークラスなら、4/1以降の購入にすれば5万円程度所経費が軽減されそうですね。
しかしなーーー
年度末決算値引きのメリットが大きいか、4/21以降登録の節税メリットが大きいか、こりゃ分かりませんよねえ。
となると、待てるなら9月の中間決算、ボーナス商戦での新車購入がベストではと思うんですよね。
ただし、今後の新車購入には過大な値引きなど期待しない方がいいと思う。
3月末登録決算セールもどこまで尽力するか不明かも・・・極端な販売不振ですから、妙なあきらめムード?さえ出かねないと思います。
未曾有の新車販売不振。
メーカーサイドではリストラが実施され、劇的な生産調整が決まっています。
販売会社としてもディスカウント販売では限界、メーカーからの支援も期し難い状況となり、リストラせざるを得ない状況になると思う。
売る方も買う方も難しい時代。
まあ、値引き交渉のために車買うわけじゃない。
本当は、魅力あるクルマがあり、それ所有したいときや必要な時が購入時期なんですけどね。
4点

>というか、私としてはこの話題を既に切り上げて、新車の購入時期について話をしていたのですけどね。
結局、書きたいことだけ書いたマスターベーションなのですね。
切り上げていたとは、全く気がつきませんでした。
”人”を無視し続けて”モノ”のみ見ると、こんな視点になるのでしょう。
「企業”悪”」「消費者”正義”」の旗印なら何でも許されるわけではありません。
”消費”も(主に)”労働対価”によって得た収入で可能な”人”の活動なのに、消費者≒労働者なのに、労働者の大半は大なり小なり企業に属しているのに。
また”知らない””判らない”事柄なら、何をしても何を書いても・言ってもいい訳ではありません(子供なら別ですが)。
FA(生産機械や生産ライン)のソフトウェア開発者なら”○○屋”と自負するモノづくりの方々の心意気も判るのですが。
分野が違うとここまで無理解なのか!と、ほとほと情けなくなりました。
これが今の日本でしょうか。人無きところに社会も無いのに。
日本衰退の原因は、本当のところ、「人の気づきの無さ」が原因じゃないかと思うようになりました。
しかし、判ってらっしゃる方も多くいることも、このクチコミで確認させていただきました。ココロが救われました。
各位、主題と離れてすみません。お気を悪くされた方もおられたかと思います。責任は取れませんが、これで、終わりにしようと思います。
”20万円”のことは、もう「切り上げている」そうなので、もう止めませんか。
ここまで気づかないのだから、無視しているのだから。
書込番号:9173365
1点

インサイト発売で親父が車購入モードに入るかと思ってましたが
太陽光発電導入が決定しちゃっい今回はお流れになってしまいました
景気良ければ太陽光&インサイトをWで入れてなんちゃってエコ一家になったのに(涙
あ〜 インサイト使ってみたかったなぁ〜
書込番号:9188018
0点

なんか、消されたと思った書き込みが復活しているような…。
気のせいかな。
> Jimoさん
原価の話でしょ?
それは分からないから答えようがないし、そもそも確たる論拠があるわけじゃないと書いています。
いつも気分でやっているから、フィーリングで書いているんです。
だから時々には誤りも書きます。
でも、ウソは書いてないし、人を誹謗中傷することも書いてない。
特定の商品について話をしているわけでもないし、単に妄想を書いているだけです。
私はそれが面白いからやっているんです。
面白いというのはモノ作りに重要なパッションに通じますよ。
書込番号:9190120
0点

私自身は幻だと思ってますが、「20万円カー」の話は面白かったですよ♪
20万円で作れる作れないは置いといてそういう目で車を見てる層もいるのではと思います
ただ激安ユニクロカーが登場するにしても安全性能にだけは今後もコスト掛けて欲しいです
♪ぱふっ♪さんが仰ってたことで
>ハードウェアの安全性が高められたといって交通事故は減ったでしょうか。
これ減ってます。正確に言うと「交通事故の死亡者数」が減ってるということです
事故は減ってなじゃんと言われそうですが限られたエリアの中に
パイが増えれば運転するのは人間なんでそりゃ〜事故もありますわな
事故は減らないにしても「死亡者数」が減ってくれるだけでもコストを掛ける意味はあると思います
外観無視するとしたらエコと同様に事故自体減らす技術を開発して(実際やってるんでしょうね)
安心・安全に乗れる車が出来上がれば「20万円カー」じゃなくても買う層は増えると思います
もちろん安全性能はどの車にも取り入れて欲しいので車を道具と思ってる人向けだけじゃなく
スポーツカーなど車を趣味と考える人にも対応してほしいです(多少高くなっても)
「20万円カー」にしても「事故らないカー」にしても安全を追求する心だけは失って欲しくないです
こんなのどうでしょうか?
書込番号:9190310
0点

「20万円カー」で需要を喚起できるって発想に近いかもしれませんが
現在実験的に導入されてる「エリア毎に車をシェアするシステム」を
メーカーが本気になって取り組むのはどうかなと思います
もちろんシェアすることによって販売台数は減るでしょうが
その分安全性能を上げ一台の単価を上げたり、ディーラーを基点とした
シェアする環境を作ったり将来にわたってのメンテナンス業務も含めて
環境を作り上げてみるのもおもしろいのではと思ってます
車好き(私自身w)には参加する気になれないシステムですが
ちょい乗り層には維持費やメンテナンスに気を配らなくてもいいので
それなりに受け入れてくれそうな気がするんですが・・・・
書込番号:9190437
0点

> いつも気分でやっているから、フィーリングで書いているんです。
この態度に違和感を感じる人が多いからこそ、あなたに批判的な人が多いのです。貴方は貴方自身の基準
だけで書いてしまい、読者の解釈を気に死なさ過ぎ(要はいわゆるKY)なのです。この掲示板のルールを
逸脱していなくても、読者が受け入れられる内容でなければ結局は荒れてしまいます。貴方は何度もここで
同じことを繰り返しているのに、それを学習していません。
あなた自身が気分で書いても、20万という具体的な数字を出したからにはその数字に責任を持つべき
なのです。いい加減に出した数字なら、それにまじめに答えた人が馬鹿を見たことになります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
ここにもあるように、「読み手を意識した書き込みをお願いします」なのです。うそを書いていなくても、
読者を意識した内容でなければ、掲示板では受け入れられません。貴方の勝手は許されません。
副次的に貴方は中傷されたかもしれない。しかし、その根底にあるのは貴方の身勝手な書き込みです。
そのことをじっくり考えることをお勧めします。
書込番号:9192633
1点

20万円カーについて反対意見を持っている人の気持ちは分からないでもありません。
でも、それは多分自動車に対する固定観念があるから、安すぎるクルマは手を抜いているはずだという発想につながっているからではないでしょうか。
たとえば、私が批判している世界の大トヨタでも1人乗りの電気自動車を何種類か開発していますし、果ては電動ローラースケートみたいなものまで開発しています。
ああいうものならばコスト削減を繰り返していけば20万くらいでできそうな気がします。
実際、そのトヨタの電気自動車やセグウェイのようなパーソナルコミューターは安全上の問題があって公道を走る許可は下りないでしょう。
ですから、そこは規制緩和ということなのです。
恐らく、それによる悪影響はあるでしょう。でも、新ジャンルに寄せる市場の期待はあると思いますし、それこそ自由経済主義と言えると思います。
> これ減ってます。正確に言うと「交通事故の死亡者数」が減ってるということです
回答ありがとうございます。
でも、それって本当にハードウェアのおかげなんでしょうか。
私も別のスレッドの関係で交通事故のデータを調べているのですが、車体や装備の安全性と死傷者数の関係を示すデータというのは見たことがないのです。
> 読者の解釈を気に死なさ過ぎ(要はいわゆるKY)なのです。
今のところ私をお気に入りクチコミストに登録している人は60人くらいなのですが、その人たちすべてが私の書き込みが好きなのではなくて、私を嫌っている人もいると思います。
私はこの掲示板の匿名性を私の都合のいいように解釈して最大限に利用させてもらっていますが、すべての読み手の気持ちにまで気を配っていると、どうしても自制が働いて自分の思った事を好きなように書き込めなくなります。
歌の文句にもあるように、分かってはいるのですがやめられないのです。
なぜかって言うと、それが正しいと思っているからなんですよ。
責任の話ですが、何度も繰り返すように特定商品について語った話ではないですし、そのことで誰かに迷惑をかけたという話でもありません。
根拠に乏しい話をして、読み手に不愉快な思いをさせたというなら、それはどうやって責任をとればいいのか私には分かりません。
私としては、自分の気に入らない書き込みや荒らしには無視するのが匿名掲示板を利用する上での鉄則なような気がします。
書込番号:9198288
0点

>それは多分自動車に対する固定観念があるから、安すぎるクルマは
>手を抜いているはずだという発想につながっているからではないでしょうか
これって♪ぱふっ♪さんの固定観念じゃないんですかね?
「安く出来るのに安く作ってない、みんなそう考えないからメーカーも対応しない」
そう考えているようにように感じましたがいかがですか?
私自身の考え方ですがもし幻の20万円カーが出来るとしたらそれにさらに安全装備を上乗せし
環境性能も上げて100万でも200万になってもいいから「めちゃめちゃ安全エコカー」にして売り出して欲しいです
「20万」を売りにするのではなく「安全・エコ」を売りにするほうが世界市場では「20万」よりも価値があると思います
ちなみに例として挙げられてるインド産の20万円カーは安全装備が省かれてる状態です
助手席側ドアミラーが無い、エアバック・ABSも未装備
衝突安全性能については対応してるらしいですがその中身自体は謎が多い
小さい車だからこそ大きな車(トラック等)に負けないくらいの
安全装備を用意しておくべきではないかと思います
あと盲点ですがナノは
「複合部分を一体加工しているものも多く(モジュール化)、整備や故障時の対応に課題があるといえる。」
だそうで、ディーラー網がしっかりしてる日本車に比べてるとメンテ環境は期待できないと思います
コストから考えて最悪売り切り商品に近い扱いとなるんじゃないでしょうか?(そこまで対応したらメーカー潰れるかもw)
ここから私の勝手発言・・・
ナノ生産国であるインドは車社会について日本の何年・何十年後進国です(中国も一緒かな?)
日本が過去「交通戦争」で戦ってきて培った安全技術とそれに伴う法整備と
一般のドライバーの安全意識は今から学んでいくんだと思います
>新ジャンルに寄せる市場の期待はあると思いますし、それこそ自由経済主義と言えると思います。
上記で書いたことに関連しますが決して今回の「20万円カー」は新ジャンルじゃないと思います
日本・ドイツ・アメリカ等々車先進国が過去通ってきた道を一から始めてるだけで
その経験を無視して(それに対応すると価格も上がるため)作るんだろうけど
もしインドでナノが爆発的に売れてはじめて経験していくんだろうなと思います
それを良しとするのか各国の経験を生かさなかったことを悪とするかはインドの人達や
ナノを受け入れるであろう車後進国の方々が決めることだと思いますが日本人である私は過去の経験から考え
>実際、そのトヨタの電気自動車やセグウェイのようなパーソナルコミューターは
>安全上の問題があって公道を走る許可は下りないでしょう。
>ですから、そこは規制緩和ということなのです
と言う考え方には賛同しかねますね
売るために基準を下げるのではなく売っていく為に逆に基準を上げてでも
皆に安心して使ってもらえるようなモノを生み出すことが重要だと思いますよ
それが車社会先進国である日本のあるべき姿ではないかと思います
書込番号:9199577
0点

返事いただいたのに書き忘れてました(スイマセン)
> これ減ってます。正確に言うと「交通事故の死亡者数」が減ってるということです
>回答ありがとうございます。
>でも、それって本当にハードウェアのおかげなんでしょうか。
>私も別のスレッドの関係で交通事故のデータを調べているのですが
>車体や装備の安全性と>死傷者数の関係を示すデータというのは見たことがないのです。
確かにこれに関して因果関係を数値で出したデータは私も見たことないです(無いとは思わないけど)
ただ♪ぱふっ♪さん流に言わしてもらえるならば免許ない同乗時代(子供の時w)含めて
車というものを意識しだしてからの経験を積んだ上での肌で感じてる私にとっての「事実」です
小競り合い程度の衝突事故は多くなったような気がしますが
最悪の事態に陥る場面は少なくなっていると思います
後は運転手自体の問題で飲酒運転の厳罰化やシートベルト義務化みたいに
今まで以上の法整備や教育が必要ではないかと思います
それとクドいようですが運転手をアシストする最新の安全装備の開発が重要だと思います
もしシートベルトしてなくても衝突時にエアバックと同時にベルトみたいに締め付けてくれる装置とか
対人衝突を寸前で感知して外部にエアバック出しちゃうとか(これの方が危ないか?w)
CMでもやってるけど建物などで見えないエリアを予め見せることが出来るとか
そんなことが出来るようになるなら車体価格がそれなりでも私は欲しいです
書込番号:9199630
0点

もういっちょ書くと
私はどうかなと思いますが日本の交通環境の考え方の基本は
「歩行者が基本でそれ以外は特例」ということです
その為免許制度で「許可された者だけが運転することを許される」となり
事故発生時も歩行者は何よりも保護され過失割合も有利になってます
そこから言えば「自転車に近づく車」を作るのではなく「車に近づく自転車」に
なるような安全装備を有したものを作っていくべきだと思います
もちろん小さく手軽なコミューターが発達するのはそれなりの意味と価値があり
成長するべきジャンルと思いますがその中にも「歩行者以外は特例」を基本に考えるべきと思います
書込番号:9199691
0点

うーん。貴方は最初の書き込みで
> やろうと思えばiQみたいなクルマは20万円で売れるはず。
って書いていますよね。「はず」と言うからにはまっとうな論拠を持っていて然り。しかし,それが
ないのによくもまあ
> でも、それは多分自動車に対する固定観念があるから、安すぎるクルマは手を抜いているはずだという発想につながっているからではないでしょうか。
こんな事を書けますね。貴方自身に論拠がないのに,固定観念も減ったくれもないでしょう。最初の
書き込みの話に戻すと,貴方はナノとiQを比較するという暴挙に出ていますね。そして,終始人の命を
軽視する書き込み(安全性の手抜き)を持ち出している。それで賛同されると思っているのかな?そも
そもが「気分で書いている」という事とも矛盾するし,しっちゃかめっちゃかですよ。ただのらり
くらりと詭弁をはいていれば逃げられると思っているんでしょうか?
今の法規のまま安全性を落として,せっかく1万人を切り続けている年間死亡者数がまた増加したとき
貴方はどうコメントするんでしょうね。非常に興味があります。
書込番号:9202217
0点

タコヤキヤケタさん
#9199577
>私自身の考え方ですがもし幻の20万円カーが出来るとしたらそれにさらに安全装備を上乗せし
環境性能も上げて100万でも200万になってもいいから「めちゃめちゃ安全エコカー」にして売り出して欲しいです
それなら最初から200万円の売価を想定した車を造ったほうが現実的でしょう。後からいろいろつけるとなると制約も多いですしコストもかかります。逆に言えば同じ200万円でも最初から計画したほうが、より安全でエコな車がつくれます。
書込番号:9203531
0点

佐竹54万石さん
>それなら最初から200万円の売価を想定した車を造ったほうが現実的でしょう
私もそう思ってますよ〜
そのつもりで「幻の20万円カー」と書いたんですがわかりにくかったですかね
書込番号:9203801
0点

私はどちらかというと
「貧相な20万円カー」より「安全重視の20万円ママチャリ」(お子ちゃま乗せれて電動ならGOOD♪)
の方がまだ現実的と思ってますw
ちゅうか完全にタイトルと無関係になってきましたね〜
私はこの手の話好きなんで続けたいけど、ここまでにした方がいいのかな?
書込番号:9203931
0点

タコヤキヤケタさん
>そのつもりで「幻の20万円カー」と書いたんですがわかりにくかったですかね
はい m(__)m
某氏に同調したうえでの意見かと思ってしまいました。
>「貧相な20万円カー」より「安全重視の20万円ママチャリ」(お子ちゃま乗せれて電動ならGOOD♪)
の方がまだ現実的と思ってますw
そうですね。ただ、普及となるとかなりの啓蒙活動が必要でしょうね。この話題はこれくらいにしておきましょう。(自分から振っておいてすいません)
書込番号:9203998
0点

> 「安く出来るのに安く作ってない、みんなそう考えないからメーカーも対応しない」
そう解釈してくださっていいと思います。
私としては、自動車デザインの観点から、安くても丈夫な構造というのはあるわけで、そういう創意工夫が十分に凝らされているかどうかを私たち消費者も学ぶべきと思います。
たとえば、ジウジアーロは大衆車パンダのためにプレスドアというのを考え出しました。
> 最悪売り切り商品に近い扱いとなるんじゃないでしょうか?
実際、日本車もそんな感じなんじゃないですか?
というのは、新車を買ってもモデルチェンジの度に買い換える人もいますから。
日本車は丈夫だし壊れない。でも、些細なメンテナンスも嫌って保証が切れたらハイそれまでよという考え方の人もいるはずです。
高級車ベンツの場合も3年の保証が切れて売る人がいます。ヤナセやMBJの認定中古車サイトを見ればそれはよく分かります。
もちろん、一台のクルマに末永く乗る人だって多い。
需要というのは様々なんで、それぞれの需要にそくした商品を提供してもおかしくないはずです。
最近、自動車の家電化というキーワードをバカの一つ覚えのように繰り返す自称自動車ジャーナリストがいますが、もしそうだとすれば家電というのは売り切り商品ですからね。
> 車社会先進国である日本のあるべき姿
実は、日本は自動車社会後進国ではないでしょうか。
tvk新車情報で毎度ぶしつけな番組をやっていた三本爺も著書の中で書いていますが、日本の交通行政だけを考えてもチグハグな自動車社会だと言えるでしょう。
馬力しかり、速度しかり、警察しかり、救急対応しかり、保険制度、モラル・運転マナーや技術しかり、環境対策しかりです。
ハードウェアばかり立派になって、ソフトウェアがそれに伴っていない。
諸外国ではそうなっているのかよくは分かりませんが、日本にいて日本のことだけを考えても、日本の自動車社会・交通社会は先進だなぁと感じたことはあまりないですね。
20万円カーは新ジャンルか否かですが、たとえば電動アシスト自転車は新ジャンルだったでしょ。
それと同じように、電動アシスト自動車というのがあったならば、それは新ジャンルですよ。
それが喜ばれるかどうかは疑問ですが。
> 小競り合い程度の衝突事故は多くなったような気がしますが
> 最悪の事態に陥る場面は少なくなっていると思います
最近、私の近所では大きな死傷事故が続けて2件起こっており、しかも、その2つの現場は200メートル程度しか離れていませんでした。
どちらもニュースで大きく報じられた非常に痛ましい事故で、どちらも加害者の前方不注意と鬼畜を通り越した無法運転が原因でした。
> 運転手をアシストする最新の安全装備の開発が重要だと思います
その通りだと思います。
しかし、それ以上に重要なのはスピードを抑える努力だと思います。
日産のインテリジェントペダルやスピードの出し過ぎを抑制することが目的だと思いますし、インサイトなどに搭載されているエコモードもスピードを抑えて燃費を稼ぐというゲーム感覚でいいと思います。
ただ、私の立てた100km/h制限徹底のスレでは、そういう機械による運転の介入を良しとしない意見が強いです。
また、90年代のアメ車にはシートベルトを自動で付けるものがあったはずですが(三菱エクリプスとか)、いつのまにか無くなりました。
> 「車に近づく自転車」になるような安全装備を有したもの
それが理想的なアプローチの仕方でしょう。
でも、いずれは自動車になっちゃうんだろうなぁ。
> 建物などで見えないエリアを予め見せることが出来るとか
子供の頃からずっと夢見てきた装備ですよ。
戦闘機並みのレーダーを備え、ヘッドアップディスプレイにターゲットを投影するみたいなね。
でも、すぐにレーダー波が干渉しあって無理だと分かりました。
レーザーも考えたんですが、目を傷つけるのでこれも無理。
やっぱり、監視カメラを使ったリアルタイムネットワークを作るしかないですねぇ。
IPv6とモバイルWiMAXがあるから、ネットワークインフラはどうにかなりそうだけど。
今でも赤外線ナイトビューアはありますが、夜の運転は怖いです。とくに夕方。
できれば路面の起伏をメッシュ表示してくれたらありがたいんだけどなぁ。
書込番号:9205974
0点

> 「はず」と言うからにはまっとうな論拠を持っていて然り。
逆に、不可能という根拠は何なんでしょうか。
何度も言うように値段は自由に設定できるんです。
採算ベースに乗せるのは10年後でもいいんですよ。絶対に今すぐ黒字にしろとか、純国産にこだわるっていう事業ではないと思います。
> 終始人の命を軽視する書き込み(安全性の手抜き)を持ち出している。
安全性については手抜きは許されません。
20万円カーを作る場合にも、最低限の基準はパスしなければ市場には出てこないはずです。
その前提はハッキリとさせておきたいと思います。
ただ、それをパスすることができない部分があるとすれば、そこは規制緩和ということです。
勘違いしていただきたくないのは、規制緩和というのは必ずしも悪い面だけじゃない。
むしろ、良かれと思ってやる行為です。
また、我々の社会というのは常にリスクを内包しています。
原子力しかり、政治家しかり、自動車しかり、交通社会しかりです。
そのリスクを完全に否定はできませんし、ある程度は容認しなくてはなりません。
でなければ人間のやることですから社会は成り立っていけないと思います。
書込番号:9206135
0点

♪ぱふっ♪さん
ここの主題とはかけ離れた内容になってますので別で話しません?
まことに失礼な言い方になりますが♪ぱふっ♪さんの発言は
「机上の空論」みたいな印象を私も受けてます(怒らないでくださいね)
その感じでここで話進めるのはやっぱりイカンと思います
失礼な物言いになって怒ってらっしゃると思いますが私自身は
そういう話の進め方嫌いではないので嫌じゃなければ下記でお話しませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/?ViewLimit=2#9206378
書込番号:9206392
0点

> 別で話しません?
了解!素晴らしいアイディアです。
私としても20万円の話はもうやめたかったですし。
できれば取得税の話をしたいんですが。
> ♪ぱふっ♪さんの発言は「机上の空論みたいな印象
机上の空論じゃなくて妄想ですね。
書込番号:9207264
0点

もう書かない方がいいかなと思いつつ、新スレ立てるほどのもんでもないしと関連スレに。
「気になる世界最安車「ナノ」衝撃価格22万円の実力は…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000529-yom-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000007-indonews-int
やっと、タタ_ ナノが発売にこぎつけたようです。『テストコースで試乗した日系部品メーカー関係者は「正直言って怖かった」と打ち明ける。』様に、日本で高速を走れば“死ぬかも…”と感じられるマシンに仕上がってる様です。FIAT500に乗ってる身としては「そうだろうな…」と思いますけど。
基本的に外車は高くて買えないから国民車をと作った初期の軽自動車(スバル360とか)と同レベルの車と考えれば良いでしょうね。ドイツのVWビートル、イタリヤのFIAT500の様なインドの国民車になるのかもしれませんけど、輸出はあんまりしてほしくないかな。
書込番号:9322996
0点



米 ベタープレイスはすごい事を考えていますね。 スゴイ!
電気自動車を携帯電話のように無料で提供し、バッテリーの使用量に
より費用を回収するシステムを検討しているらしいです。
そうなれば今後は金持ちしか乗れなかった車 っていうのが無くなるのでしょうね。
バッテリーの使用料金が高くなるのかな?
自動車業界が変りますね。 『チェンジ!』
1点

>契約者はバッテリー価格を除いたEVを同社から購入。
‥だから何も変わらない。
使いきりの燃料を電池に置き換えているだけ。
プロパンガス販売みたいな仕組みだね。
書込番号:8965641
0点

tarmoさん
EV=electric vehicleで車体の事ですよね
ベタープレイスの事は全く知らなかったので
検索して見ると
「われわれは今のように高いガソリン代を払うならば、
クルマは無料になって当然だと考えている。
現在のガソリン代と同等の金額で複数年の契約をしてくれるならば、
電気自動車は無料で提供してもよい。」
板親さんの内容通りの文章になってましたよ
http://diamond.jp/series/newsmaker/10004/
まだ企画検討中みたいな文章でしたが
この後方針変更してるのでしょうか?
書込番号:8966139
0点

おはようございます。
昔トヨタがやっていた走行距離従量制料金みたいなのでしょうか?
トヨタのは採算がとれなくて短期間で無くなってしまいましたね・・・
書込番号:8966756
0点

今の車でやるんなら、うちでしかガソリンを入れる事が出来ないが
うちでガソリンを入れてくれれば車は無料で貸してあげます。
ってな感じですかね?
もちろん割高なガソリンを買う事になるんでしょうが…
書込番号:8969206
0点

比較的安めの5万円のケータイが2年縛りであれこれ引かれて5〜6千円。
100万円のコンパクトカークラスで・・・40年間、同じ車に乗らせ続けられるの?
はたまた、5年ごとに追加でいくらか払って新車に乗れるとか?
追加の料金で庶民はタタクラス、大金持ちは・・お望みのまま。
しくみが変わっても一緒じゃん!
書込番号:8969379
0点

携帯電話のように、乗り換えサイクルが短くなれば
経済効果が期待できますね。
電気メーカーが自動車を作る事も考えられますよね。
そうなれば、ヤマダ電機やビックカメラで車が買えるかも。
そして、値引き合戦。 車の位置付けが変りそうですね。
書込番号:8969382
1点

テレビで見ました。発想としては「おぉ!!!」と思いましたが、現実に展開していくとなるとまだ先でしょうね。
まず統一したバッテリー規格が必要になるんじゃないかな・・・
あと、プリンタのカートリッジを交換するような感覚でバッテリーを交換できるか・・・
リチウムイオンの車への搭載もこれからですからね。
それよりもアメリカが国を挙げてリチウムイオンの開発に乗り出したことの方が脅威です。
エルビーダもついに台湾企業と合併・・・
太陽光発電は外国の企業に押されている・・・
2兆円の有効な使い方が他にあるんでないの・・・麻生さん
書込番号:8970326
0点



普通の日本車の燃費はおよそ50km/hの速度が一番ガソリンを食わないように設定してあるんじゃないかなぁ。信号赤表示時間もリアルタイム可変式がいいですね。対向車も誰もいない信号で一人だけ長時間停っているのも意味ないですよね。それよりか今頭にくるのは交差点右折時に交差点の中に入らず直進同様停止線で待っている大馬鹿者(特に若い女性や老人が多い)対抗車線直進車が黄色になってからでも直進進入してくるため2台めは信号無視をしないと右折できません。教習所で右折の時は交差点の中心で待つよう教えているはずです。この間そんな家族5人乗車の前の車にクラクション鳴らしたら後ろに乗っていた老夫婦に鬼のような形相でにらみつけられまして、右後部の窓が開きバカといわれました。返す言葉もありません。交通ルールを知らないのも程があります。道を譲っても知らんふりされる、べつにお礼されたくて譲ってるわけじゃないけどね、ムカつきます。
0点

教習所の講師の方や免許更新時講師の先生方にお願いしたいです。ウインカーは早めに出すことも必要ですよ渋滞時急に出されても進路変更できませんから。ひどい時は4 車線の少し渋滞した道路でウインカーも出さずに停車したかと思いきや車を降りてそのまま立ち去られ後ろについていたオイラは後続車にクラクションの嵐、とか直進車と思いずいぶんゆっくりした車をT字路で待ってたら、こっちへ曲がるんですか、直進じゃないのかよーチガウカーーーー更新時に再教育してください。お願い致します。
書込番号:8957134
0点

片側一車線道路の信号の手前でオデッセイが突然止まったと思いきや後部座席に次々と人が乗っていきました。おまけで長い信号を2回も待ちました。
若者は他人の事が見えてない。
関わるのが面倒なのでその時は待ってやりましたけど。
あと道を渡る老人は車の動きを全然見てない。
うちの祖母もGTーRが走って来てるのに普通に横断歩道でない所を渡って停車させていたのでびっくりしました。
書込番号:8957281
1点

燃費のことはわかりませんが、わたしも…
1.側道の真ん中で待つ車(その車を先に出させないと進入できない。)
2.片側1車線の道路でセンターライン側に寄らないで、右折の合図を出し待つ車
3.右折・左折にかかわらず、トレーラーのように大回りする車
4.お互いに端に寄れば すれ違えるのに側道の真ん中を走る車
後は涼介1970さんと同じくウインカーの遅い・出さない車ですね。
書込番号:8960010
1点

私も同感です。。40・50は洟垂れ小僧と言う言葉を耳にしたことがありますが若者達がそのまま年をとったみたいなオバタリアンや年配の方の中にははまだまだ若者には負けたくないと粋がって頑固一徹で運転マナーとしては人の迷惑かえりみずなんて感じの方をよく見かけます。走り屋の兄ちゃんのほうがよほどましですよ。私はそんな老人にはなりたくないですし加山雄三みたいにダンディーでいれたらと思いますね。
書込番号:8960198
0点

モンスタボノさんその通りです。この間、片側2車線の道路の右側を走っていたら左並走の車が突然右に60cmくらい幅寄せしてきてからそのまま左折しました。私がよけなければたぶん左タイヤハウスあたりにぶつかったと思います。こんなヘタクソ曲がりをする友人や知人に聞いてみると理由は次のとおりでした。
@早く曲がれるような気がしてかっこいい
A大型自動車の運転の癖が普通車でもでてしまった
B教習所でクランクの練習した時の内輪差が気になり広い道路でも左が見えないから
C急に膨らんで曲がる時の横Gが単に快感
D気ずかずにやってしまうので意識したことがないし気にしない
膨らまれた車線を走行中のドライバーはドキッとしますよね。最高に迷惑です。
ヘタクソ曲がりをする連中はよく小さめの車に多いです。周りに並走車がいない時だけやってほしいですね。教習所で教わっただろう余分なハンドルは切らないようにとね。
それからもう一ついちいち停車時にPレンジにするドライバーもバックランプがつくたび後続車は疲れますよ。
書込番号:8960557
0点

居ますね。センターライン側に寄らないで右折の合図を出し待つ車。
そして合図を出すのも遅いから困ったもんです・・・・
例え、片側二車線以上あっても止まれば隣りの車線はビュンビュンと車が
走ってれば避けられません。
こっちがミラーが塀に触るほど左に寄ったり、畳んだりしているのに
余り寄らないで止まってしまう人(もう少し寄ればすれ違えるのに)
已む無く少し広い所までバックしてやり過ごそうとすると、そのまま付いて来て
こっちが寄ろうとする前に退避スペースの前へ平気で車を止めてしまう・・orz
家族であるイベントへ行った際、駐車場が激混みして入口で60分くらい並んで何とか
入って停めましたが、帰りに駐車場を出ようとして動きが取れなくなった事があります。
年配の人でしたが、こっちの入口が空いてるとばかり、出口から駐車場に進入した為。
出る車が動きが取れなくなれば正規の入口から入る車もストップです。
臨時駐車場で出口側に係員はいませんでしたが、出口専用と大きく書いてあったのに。
交差点の角にコンビニやGSがあると駐車場を突っ切って赤信号を無視して左折する車。
書込番号:8962901
1点

皆さんの意見に同感です。こちらは営業で毎日車に乗っていますが、毎日そういう場面に
遭遇します。その都度、「ウインカーつけないならレバーを根元から折ってやろうか?」
と思ってしまいます。
それと高速も毎日乗りますが、右側車線へ出てくる大型トラック(速度制限装置付)の
多いこと。「最高速度が100km/h出ないのに何でわざわざ右車線へ出てくるの?」とこれも
毎日思います。んでもって少しの上り坂で後ろが数珠繋ぎになる。
自分らが渋滞のきっかけを作っておいて何とも思わないのかな?
トラックは夜しか走れないようにして欲しいと思ってしまいます。
全ての運転手に言える事だけど、運転の上手い人ほど後ろを良く見ているって事ですね。
(周りの状況を常に判断できる人って事です)
書込番号:8969164
1点

回りの状況を配慮する余裕も必要ですね。私は高速でゆっくり右車線を走っている車があればわざと前にわりこみます(性格悪です)でも対向車線が右折車で後続団子状態の時は必ず止まるかパッシングして通してあげますよ。あと一時停車中割り込み車がある場合最低1台以上は前に入れて(合流させて)あげます。後ろからバイクが来た時もセンターライン側に寄って通過させます。押しボタン信号のない横断歩道に人がいるときも後続車がスピードを出していないようなら停車してあげます。
書込番号:8969413
0点

>運転の上手い人ほど後ろを良く見ているって事ですね。
同感です。逆に自分が右折の先頭だと、プレッシャー感じてしまいますよね。
>でゆっくり右車線を走っている車があればわざと前にわりこみます。
これまた同感です。
しかし、あるレベルに達してない人達をいちいち教育してあげるには体がいくつあっても…
わからない人は置いてきましょう。
感謝もされませんし、いろんな人いますからwww
わたしは涼介1970さんのような人の車を捜し、マークして付いていきます。
書込番号:8973328
1点

>後ろからバイクが来た時もセンターライン側に寄って通過させます
これって違反になるのでは・・・・・
追い越し・追い抜きは右からでは・・・
書込番号:8982243
1点

you@さんの言う通りかも知れませんね。私は二輪(CBR1000RR)も時々運転しますのでよく渋滞中前の車が左によりすぎてその先、路肩が開いているけどセンターラインが黄色なのではみ出さないと右から抜けない時、よく気が利かないドライバーだなぁなんて思ったことが多いので車を運転する時はバイク乗りのことも気ずかいたいと思っていました。それと渋滞中パトカーを左から低速でパスしたバイクがつかまるところ見たことなかったのでいいのかなぁなんて軽い気持ちでいました。もっとも私自身交通法規がすべて安全で円滑な交通のための規制なんて思っていない人間(昔の話ですが、油とガソリンの匂いが好きでスナップオンを眺めたり、手入れして、自分で改造をした車の高回転時の乾いた金属音交じりの歯切れのいいエキゾースト音がたまらなく快音と思っていた走り屋上がり)ですから、反省することが建前上多いかも知れません。
書込番号:8983890
0点

気が利かないというより、左から抜かれるのは擦られそうだし、接触の危険があるので後方にバイク乗りがいたら左よりに走行しています。追い越しは右からどうぞ。
書込番号:8985697
1点

↑ の人、それやられると怖いよ!
こちらもバイク乗りですが、それじゃ単なる幅寄せになるよ。
ライダーなら「この野郎、むかつく!」
としか思わないよ。
バイクがいることが解っているなら、何もしないことが肝心です。
書込番号:8990579
1点

バイクの存在に気づいてない車が、いつ車線変更するかわからないから
…すり抜けはやめようね。
書込番号:9009520
1点

↑
―
↑の人
何もしなかったらバイクは左側をすり抜けるでしょう。
道路の路肩付近は路面状況が悪いし、空きビン・空き缶が落ちていたり転倒されると困りものです。バイク乗りの運転技術も信用出来ませんしね。
併走しているバイクに幅寄せする訳ではありませんね。
怖くないでしょう。怖かったら車間距離をとるか右側から追い越してくださいませ。そちらの方が好都合ですから。
あくまでもこれはバイクとのすり抜け事故や左折時の巻き込み事故を防止するための防衛運転です。
「この野郎、むかつく!」
ですか?
やっぱりバイク乗りの思っていることは分かりません。
事故がなくならない訳ですね。
バイク乗りが注意するのはモンスタボノさんが言われるような後ろを見ていない車ですね。
書込番号:9009796
1点



http://www.carview.co.jp/news/0/101502/
本当にやるんかな
ETCという足かせがあるけど、料金所で混雑・高速入り口まで車があふれかえるるような状態になるような気がするし、
逆行じじばばドライバーやヘタクソライダーが増えて拘束道路になりそうだ・・やだやだ!
できれば、大型連休時は平常に戻るといいな!
2点

休日千円だとかの前に、今の状態だと公団が民営化した意味がないね。
民営化したのに、利益の上がらない高速道路を造り、その補填は国民の税金で。
今でも、国が税金で整備している道路を民間会社のネクスコに渡そうとしている
し、そんな一企業に利益を与える事なんか、国がして良いのかって感じですよ。
元行政改革担当大臣が偉そうな事を抜かしてますが、そんな骨抜きで見せかけだ
けの行政改革しかできなかった奴が何を言ってるんだか…
今回の料金緩和の後に何がくるのか。
そっちの方が気がかりです。
行政改革の後に増税も控えているし、中途半端なアメの後のムチが怖いなぁ…
書込番号:8967233
0点

http://jp.youtube.com/watch?v=n-HBsYfxh7Q&feature=channel_page
財源は消滅したけど国の借金増やして休日1000円強行するのか?
強行するなら民主党の長妻さんやみのもんたが毎朝のように訴えている特殊法人や独立行政法人を減らして12兆6千億円ともいわれる税金の無駄を減らしたらいいのですが。
次の政権で特別法人を精査し大幅に減らせれば高速道路無料化によりアメリカみたいに料金所の無い出入りが実現出来ます。
書込番号:8967268
0点

>特殊法人や独立行政法人を減らして12兆6千億円ともいわれる税金の無駄を減らしたらいいのですが。
全く、その通りです。
省庁は随意契約や形だけの競争入札で特殊法人等と契約し税金を垂れ流す。
将来は自分が法人へ天下り莫大な退職金を得たいので官僚も改善しない。
このような状況で消費税UPと言っても国民は納得する訳無い。
無駄を無くさずに消費税をUPしようとすれば必ずや選挙で敗北するでしょう。
その他、税収をUPさせる為には法人税や累進課税の見直しも必要と思います。
話を高速道路に戻します。
私の在住する県の高速道路は全区間開通していますが一部区間が対面通行です。
これを県知事は全区間片側2車線の高速道路にするよう国交省へ陳情しています。
理由は渋滞緩和と安全対策だそうです。
しかし、渋滞するのは年に多くて十数日だと思います。
こんな要求が通れば正に無駄遣いだと思います。
私の県の知事も要らないものは要らないと言える人に代わってくれないかな・・。
書込番号:8968270
0点

受け入れ側からすると、土日のお客様はお腹いっぱいの状態では?
イールドマネージメントを考えると、高速料金下がったから財布のひも緩い奴からむしり取れますね、
まあ、今まで「客来ねぇ」ってあほヅラ下げてる 観光施設には朗報だろうけど、
書込番号:8969024
0点

>私の県の知事も要らないものは要らないと言える人に代わってくれないかな・・。
どちらの目線で見るか?です。
当然、国への陳情は
>理由は渋滞緩和と安全対策だそうです。
と使用者目線で訴えますが、知事さんの目線は使用者側ではなく、作る側に立っているはずです。
片側2車線にする工事によって、
・地元の業者に仕事が出来てお金が回る。
・仕事が増えると、雇用が増える
という目線で見ているはずです。
しかも、もう一つの目線があり、それは選挙目線です。
作る人も一票を持ってますから、その人たちに恩恵を与えないと、その一票がなくなります。
というか、国の県の道路工事は、工事費用は税金から払いますので、名目上使用者の立場で訴
えますが、ほとんどの道路は、作る側の為と選挙の為に作っているのです。(特に道路族といわれる人々)
そういう目線でみると、知事さんからみれば、要らない道路ではないんでしょう。
書込番号:8969192
0点

>>私の県の知事も要らないものは要らないと言える人に代わってくれないかな・・。
>>どちらの目線で見るか?です。
投票率を上げて民意を示すしかないんですよ…
だからそういう点で選ばれた人は投票してくれた人の為に働いて
くれてるという事になるんですから…
書込番号:8969400
0点

高速の利用率が増えて得するのは誰か。
旧高速道路公団で収支係数の低い、無駄な道路を作り続けて政治献金を集め、雪だるまの借金は棚上げして、小泉改革で分割民営化したがトップは旧公団から利権を引きずったお歴々が天下り、お調子者の官僚が作文したありえない利用率での再建計画。
× 小泉改革も行き詰ってきた
× 責任問題になりかねん
さーどーする。
税金で補填しながらETCをただ同然で配り、それでも利用率は増えないから休日割引(当然、通常料金との差額は税金で、、、)
こんなところでしょうかね???
俺も、ETC設定料込み3000円で買えたけど、皆さんの税金で補填されているんだよね、、、複雑な気持ちです。
書込番号:8973897
0点

てかさあ、休日の高速道路低料金化って、
国内レジャー・観光産業の活性化目的でしょ?
外国人の日本への観光客は少ないのに、日本人はすぐに海外に旅行に行っちゃうからね。
観光赤字解消が目的だと考えればおおいに結構。
日本国内でも行きたいところまだまだあるし、
実際、今も土日はスキーに行くことが多いからね。
割引の時間帯に併せなくて済むから助かるわ。
書込番号:8975237
0点

ま、基本的なことを言うと、今の自民党に侍はいませんよね。
自信の保身のみです。
1000円高速代、給付金。その場しのぎのまやかし。
根本的な解決には、ほど遠いです。
うわさによると、これらは、すべて公明党らしいですが。
ま、どっちも、同じ穴のむじな。ですからね。
一刻も早く、民主党になってもらい、また、暫定税(ガソリン)を、なくしてもらいたい。
そもそも、どこが、暫定なんだ!!と、言いたいのですが。。。
この件は、以前にも論議されてますので、控えます。
ともかく、チェンジ。オバマさんのような、若い指導者が、日本にも必要です。
オバマさんは暗殺の恐れを顧みず大統領になった。
アメリカは、魔が潜んでる恐ろしい国ですから。。。
ケネディの二の舞だけは、ゴメンですよね。
自民党にもオバマさんのような指導者は、ムリかなあ?
一度、小沢さんになってもらって、どうなるか見てみたいですね。
書込番号:8979705
0点

みなさんの話しとはずれますが、新聞によると今回の休日1000円と言うのは高速の管理会社が変わってしまうとさらに1000円かかってしまうそうです。
つまり長い所では1000キロ以上走っても1000円の所もあれば、30キロでも1000円の所もあるようですね。
安くなる事には違いはありませんが。
書込番号:8983374
0点

左巻きの民主支持者キモイwww
朝鮮人に参政権を渡すことを目標としてる民主は信用できない。
http://jp.youtube.com/watch?v=6Tut2RSS9Nk
高速道路がさっさと1000円化しないのは参議院で予算通さないからだろ
つまらん事いって参議院で止めてる民主は馬鹿すぎる
少しくらい法案の内容が間違ってても
今はさっさと実行するのが大切なんだよ。
自民も終わってるが民主も政権交代の為だけに何でも反対してるからたちが悪いわ
書込番号:8985693
1点

今朝の新聞に、ETC深夜割引が開始されてから、時間調整のためにトラックがPAの駐車エリアからはみ出して、合流車線の路肩に違法駐車しているという記事が載ってました。
政治家は、この手の割引をやった場合の波及効果の良いところしか見ていないのですかね。
話がそれますが、ロス出張で撮ったアメリカのETCゲートの写真をアップしておきます。
本線にETCゲート(センサー)があって、ETC車載器のない車は、左側の料金所のあるレーンに迂回します。
本線を走る車は、減速なしで、通常の速度のまま通過していきます。
ETC車載器は、申請すると「タダ」で貸し出され、高速料金は口座から自動引き落としとなります。
もちろん監視カメラがあって、車載器なしで本線を通過すると、後で請求書が届くそうです(体験者談)。
道路公団の人件費削減のために、ETC車載器を利用者負担にするというシステムが、そもそも理解でません。
償還したら、高速代は無料になるはずですよね。
値上がりするばかりで、永遠に無料になる気がしません。
で、本題の休日1000円乗り放題については、見合うだけの経済効果があるなら、やむなしというところでしょうか。
でも、こういう状況↓になって、渋滞するかも知れませんね。
> なんと!?さん
> 頭のいい流通業者さんが休日を木金にしたり、
> 3ナンバーのミニバンに荷物満載して土日に走ったりしませんかね。
書込番号:8987701
0点

基本的にそんなに高速道路使わないので、旅行の際の高速料金割引は非常に歓迎。
今回の政策は人によるのでは?
2050年位には第2東名も無料開放の方針で動いているようだけどどうだか・・・
ってか、もともと日本の高速は世界屈指の「高額道路」だから、安くして当たり前か・・・
もっと新幹線や飛行機などを安くして欲しいのはわがままか?
こっちのほうがCO2も減るしさ。
書込番号:8991593
0点

休日のみっていうはどうなんでしょうかねえ?
休日休みの人は地獄の渋滞、平日の人はガラガラだか1000円にはならずで中途半端な施策になりそうですね。今は盆正月なんかは皆がずらして休みを取るようになってるから高速道路も昔ほど渋滞しなくなってるけど、こんな制度ができたら皆休日に休みを取りたいから100km渋滞復活ですね。
今からでも遅くはない、全日1000円に修正した方がいい
書込番号:8991827
0点

>高速道路がさっさと1000円化しないのは参議院で予算通さないからだろ
つまらん事いって参議院で止めてる民主は馬鹿すぎる
少しくらい法案の内容が間違ってても
今はさっさと実行するのが大切なんだよ。
自民も終わってるが民主も政権交代の為だけに何でも反対してるからたちが悪いわ
takazoozooさんに一票ですね。早く予算を通す事だね!民主党は。
民主党だって道路特定財源の一般財源化に賛成しているから信用できない。
筋が通らない事は大嫌いなんでね。
書込番号:8994851
0点

高速道路通行料は国の政策で安くなってもその分運営会社には国から補助金が出るに違いない。それには税金が使われる事を考えると高速道路を使えない人には無駄な税金が使われると感じるでしょう。
また、運送会社のトラックは出来るだけ土日祝日に集中して一般利用者よりも営業車両がどんどん増えて走り辛くなるのは必至、今まで休みの日に長距離トラックがいなくて走りやすかったけど、逆にトラックだらけに成るのはゴメンだね!あくまでも一般車両のETC限定にしないと意味が無いよ!
書込番号:9165698
0点

今月28日から実施される事になりました。野党が国会で審議拒否しなければ
もっと早くなっていたのですが。
私は平日休みがほとんどですので直接メリットは無いですが、景気が上向けば
回りまわって私にも恩恵がきます。
書込番号:9193787
0点

el2368さん
#8963214
>「せっかくだから、都会を離れて田舎に観光にでも行くか!」
見たいな軽いノリで、地方経済にちょっとでも貢献してあげてもいいんじゃないでしょうか?
と、すごくポジティブに考えてみました。
何か上から目線でいい気がしません!
書込番号:9193996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





