自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信79

お気に入りに追加

標準

皆さんの記憶に残る競技車両は?

2008/11/09 23:21(1年以上前)


自動車

さて、お題です。

クルマが発明されてから既に100年以上が経ちますが、黎明期の頃からそのスピードを競う競技は行われていて、自動車史とは切っても切れない関係にあります。

レーシングカーの究極の完成形と讃えられたロータス79、
史上最も美しいラリーカーと呼ばれたランチア・ラリー037、
史上最強・最高の名を欲しいままにしたポルシェ956/962

競技車両には勝つ事を最優先にした合理性の中に美しさを見出す事も出来ます。
それは市販車とは全く違う魅力であり、子供達の憧憬ともなり得ました。

皆さんが胸を熱くした、記憶に残るレーシングカー、ラリーカーを語って下さい。
肩肘張らず、軽い気持ちでご参加下さいね。

書込番号:8619855

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/14 00:48(1年以上前)

すみません。
昨日今日と残業で帰宅するのが遅くて個別でレスが返せません。
明日の夜にレスしますのでご容赦を‥

一応、ネタ振りをしておきます。

バックナムさんの仰るとおり、記憶に残るのは何も成功したクルマばかりとは限りません。
中には物凄くインパクトのあった「迷車」もあった筈。

皆さんの記憶に残る「迷車」とは?

私なら、メルセデスCLRとか‥
あれほどの大失敗も珍しいでしょうから。

http://jp.youtube.com/watch?v=S-_-8iwSLo4&feature=related

書込番号:8637477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/14 01:42(1年以上前)

> CLR
あぁ〜、この衛星実況生中継は私も観てましたよ。
ゆらたくがCLRのピッチングが激しいと何度も言っていましたが、テレビ画面でもノーサスの族車みたいな挙動がよく分かりました。
あの事故もそうでしたが、CLR-GT1というクルマのスタイルも珍でしたよね。
シルエットはまんまCカーなのに、ヘッドライトとグリルがあるだけであんなにブサイクに見えるというのもおかしかった。

ル・マンのユーノディエールにシケインが追加される前の話ですが、ル・マンで完走するよりもユーノディエールで最高速度記録に挑戦するために開発されたロンドー482というクルマがありました。
セカテバプジョーというのも最高速度挑戦用だったと思います(両車とも詳しい名称・形式は失念…)。
まぁ、珍車なのかな?

書込番号:8637642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/14 06:39(1年以上前)

迷車だけど速く鮮烈だったF1マシンと言えば78年の“ファンカー”ブラバムBT46/Bでしょう。

後にマクラーレンMPシリーズやロードカーのマクラーレンF1に携わった奇才ゴードン・マレーの作。
レギュレーション違反ということでスウェーデンGP一戦のみで姿を消したマシンですが、その一戦が優勝というのがいいじゃないですか。

しかしその時ドライブしていたニキもブラバムBT46/Bには驚いたのでしょうね。こんなの大丈夫かって思ったら速かったんですから(笑)

書込番号:8637935

ナイスクチコミ!1


KZHRさん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/14 16:38(1年以上前)

ルマンでのメルセデスCLRのクラッシュ映像は本当に衝撃的でしたね。
普通に走っていて、ぶつかってもいないのに自動車があのような状態になるとは信じられなかった。プレステのゲームなら有りそうですが。

書込番号:8639266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/14 23:43(1年以上前)

木の葉の如くヒラヒラと舞いましたね。
メルセデスは、面子丸潰れ。
ドライバーは、よく無事だったなぁ・・・。

「迷車」といえば、タイレルP-34は?
どちらかというと、「名車」といっていいのでしょうかね。

書込番号:8641202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/15 00:46(1年以上前)

皆さんこんばんは。


皆さんはご覧になりましたでしょうか、「モヤモヤさまぁ〜ず2」( http://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/ )を。今回はなんとスバルから直々にオファーがあったらしく、ゴールデンタイムの二時間スペシャルで北海道編+ラリージャパン特集、ということでした。

会場の札幌ドーム近くにスバルのアトラクションがあり、展示してあるマシンのエンジン(エンジンスタートOK)をさまぁ〜ずの二人が思わずふかしすぎてしまい騒然、というシーンがあったんですが(無意識に、フツーのクルマの感覚でふかしたら回っちゃったのかも?)、そのマシンがどうも初代レガシィのようでした(窓の形から推測)。現役のマシンと同じく、ちゃんと深青色に塗ってありましたが、私には思わぬ拾いものでした。ちなみにこの番組、スポンサーにスバル、パイオニア、スズキの三社が入ってました。

書込番号:8641523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/15 01:35(1年以上前)

>オールルージュさん

>ラリーカーだとデルタS4が一番ですかね・・・・・

私はデルタS4には寒気が走りました。
何しろ、ガンディーニデザインのストラトスやピニンファリーナがデザインした037ラリーとは打って変わって、全く色気が無い無骨な姿と、キャラクター性すらも否定するような面構え‥
シルエットがデルタに似ているだけのクルマでしたから‥
そのボディワーク自体も手抜きと言うか、あまり手が込んでおらず、「とりあえずこんなもんでいいだろう」的な感じ。
「速く走る」という目的以外の要素は全て捨て去ったクルマでした。
そして案の定‥

http://jp.youtube.com/watch?v=Kgb8yp0eywM&feature=related


>くろねきさん

セリカはどうも重過ぎだったみたいですね。
車体も当時のWRCの水準からは大きかったです。
まあ、これはギャランやレガシィにも言えた話ですが‥
私はサインツよりもST165に乗ってたカンクネンを思い出します。
確か当時、カーグラTVで彼のクルマに同乗しての体験レポートを放送していましたけど‥


>さとまさん

はじめまして。
写真、ありがとうございます。
プロトタイプマシンはこの角度が一番決まりますね。
しかも迫る夕闇の中をライトを点けて走る姿が一番格好が良いです。

>当時、なぜか近所のお店にしばらく置いてあったんですよ。

バブル全盛の頃、私の実家の近くの胡散臭いショールームに何と、ランボルギーニ・イオタが売っていました。(大笑)
所謂SVRと呼ばれる、ファットなリアタイヤとルーフウィングが特徴の個体で、スーパーカーブームの頃にイオタとして日本に紹介されていたクルマでした。
本物なのか、ミウラベースのカスタムなのかは不明ですが、値札は4億円‥(爆笑)
確かにSVRは日本に存在しているらしいのですが、あれがそうだったのか‥
今でも謎です。


>柴犬の武蔵さん 

>最近のF1マシンは、空力パーツがゴチャゴチャですっきりしていないのがペケなので、

なんか、有機的な生物っぽい感じがダメですね。
それにどれも同じに見えますし。
フィンやらチムニーやらも大嫌いなんですが、どうやら来年から禁止になるみたいです。
実際にどうなるかは蓋を開けるまで分かりませんが、ちょっとは期待してもいいかな‥と。


>微ー痔ー図さん

スーパーGTは、ZとGT-Rで何が変わったのかが分かりませんよね。
力の均衡化の為とは言え、性能調整がレギュレーションに謳われているのも違和感ありまくりですし‥
なんかレースと言うよりは見世物のような気がします。

ほかのレースもそうですが、日本のレースって参加するメーカーが限られてるし、サーキットも少ないので、どうしても競争がワンサイド化してしまってシリーズ自体が廃止になるパターンが多いですけど‥


>バックナムさん

87年の白眉のレースはポルトガルグランプリ。
大量リードするベルガーをプロストが徐々に差を詰めて、最後はベルガーがプレッシャーに負けて自滅してしまうレース‥
あれは実に当時のプロストらしいと言うか、いぶし銀のレースでしたね。
あれがジャッキー・スチュワートの最多勝記録を塗り替える28勝目でしたけど‥
他にもピケが本気で攻めの走りを見せてくれたメキシコの2ヒート目とかも見応えがありました。


>小鳥さん

>メトロの競技車両については好きではなく、ベースのメトロが好きなんです。
ミニの陰に隠れて売れてない感も好きです。
10年ほど前にはローバー114を乗っていましたし。

うーん、私には理解出来ない境地だ‥(笑)

>ランエボ(ランチア デルタインテグラーレエボルツォーネ)

なるほど! 確かにランエボだ。(笑)
私はグループBのホモロゲ車両を一度は手に入れてみたいと思ってますが‥
プジョー205T16とか、今だといくら位なんだろ?


>♪ぱふっ♪さん

そうなんですよ。
956を買うとキーとマニュアルを渡されるんだそうです。
それにバイザッハのスタッフによる出張メンテ費用も含まれてるとか‥
ロンドーはジャン・ロンドー自身が1980年のル・マンで勝っています。
さすがにセカテバWMプジョーは勝ってないですが‥(当たり前)

ユーノディエールにシケインが出来たのはヨー・ガードナーの事故が遠因なんですかね。


>バーンストームさん 

アルピーヌA110は東京の白金で路上駐車しているのを見ましたけど「こんなに小さくて人が乗れるのか」という感じでした。

>うちには最後にセナがドライブしたFW16が飾ってありますが

あのマシンがニューウェイの究極のシェイプだったんでしょうね。
それは正に紙一重の危うさと裏返し‥


すみません。
今夜はここまで。
続きは明日です。

書込番号:8641715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/15 22:46(1年以上前)

>「速く走る」という目的以外の要素は全て捨て去ったクルマでした。

確かに、デザイン的にはストラトスやラリー037が上と思っています。

しかし、その狂気じみたマシンを初めて知ってから頭からこびりついて離れません。
今のマシンには無いトンガリ過ぎな感じ、危険な雰囲気に私個人は魅了されっぱなしです。

もっとも今後グループBカーほどのクレイジーな競技車両は出てこないでしょう、
2度とトップドライバーでもコントロール困難なマシンは絶対に投入するべきではないと思っています。

書込番号:8645818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/16 00:45(1年以上前)

我々はなぜこんなにデルタS4に執着するんでしょうかね。
いかにもグループBマシンという、切って貼ってくっつけたような形なのに、なぜか孤高の気高さを感じるんですよね。
我、衆に交わらずというような、異端であることにヒーロー像を追い求めているような感じでしょうか。
それはグループBマシン全体に言えると思いますが、その中でもデルタS4は尖った存在だと思いますね。

書込番号:8646524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/16 21:17(1年以上前)

皆さんこんばんは。


☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。
一見フツーのハッチバック。しかし、運転席・助手席の後ろががばっと丸ごと跳ね上がるようになっていて、フツーのハッチバックならリアシートがあるはずのその内部はすごいことに・・・ランチア・デルタS4ってそういうクルマだったんですね。何よりもレギュレーションのクリアのため、これを市販してたというのがすごいですよね。

この後のデルタ・インテグラーレ(HF インテグラーレ)では、エンジンルームが小さくて苦労があったようですね。後にHF エボルツィオーネに切り替わったようですが、このときはデドラを投入しようという話も持ち上がったようですね。


TTEセリカはカーボン・ケブラーのドライブシャフトが使われていたそうですが、これがぼきぼき折れたらしいですね。炭素繊維強化素材は軽くて引っ張り強度があるものですが、耐衝撃性に弱いところがあり、強く叩くなどすると割れたりするそうですから、石ころがぶつかってくるようなラリーには向かなかったのかも?

書込番号:8650269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/17 00:59(1年以上前)

>kikibooさん

>セリカLBターボ

シュニッツァーがドイツで走らせてたGr.5でしたね。
確か日本にも「逆輸入」されて走ってたような気が‥
「よろしくメカドック」では完全に悪役でしたけど‥(笑)


>ALLIGATORさん 

>童夢-零RL

残念ながら、オリジナルの童夢-零とは別物ですよね。
エンジンも確かDFVでしたし‥
でも当時のF-1で現役バリバリのエンジンを24時間レースで使うとは‥
どんなチューンをしていたのでしょうか。


>バックナムさん

>コローニC3B

大風呂敷エンジンでしたね。
まあカルロ・キティって聞いた時から嫌な予感はしていましたけど‥

因みに今ではラリーにおいてブランドを確立しているSTIですけど、実は発足はこのF-1プロジェクトだったんですよね。
確か責任者は高岡祥郎氏でした。
スバルのプロジェクト自体は大失敗に終わりましたけど、あれで高岡氏は向こうに足掛かりを作ったのですから、あながち無駄じゃなかったのかも‥。


>nogusanさん

田宮のレーシングマスターMk.5でしたっけ?
当時の定番でしたけど、リアウィングがボディと一体になっていたのが私には許せなかった。(笑)
まあトヨタ84Cよりはマシな造型でしたけど‥
ラジコンならもっと後の時代のマツダ787Bが良い出来でしたが、塗装が大変。
仕方がないからザウバー・メルセデスC11辺りで納得していました。


>KZHRさん

空気の力というのは恐ろしいですね。
あの車だけでなく、同様の事故は結構ありました。
期待の若手だった高橋徹選手が亡くなった時も似たような感じだったと記憶しています。


>当たり前田のおせんべいさん 

あのCLRは、本戦だけではなく、予選中とウォームアップ中にも1回ずつ宙を舞っています。
幸い大事には至りませんでしたが、そんなの運が良かっただけです。
そしてあれが3度目だった訳ですが、2回も宙を舞った時点で撤退するべきでしたね。

1988年なんざ、ザウバーはユーノディエールでバーストしただけで出走を取り止めました。
1955年の大惨事の記憶があるから、メルセデスはル・マンに対して物凄く神経質になっていたのに‥

http://jp.youtube.com/watch?v=IuKP-rNyiOQ&feature=related

そういう意味では単にクルマが悪かっただけではなくて、メルセデスの運営自体が非常に拙かったですね。
完全に自業自得ですね。


>オールルージュさん
>その狂気じみたマシンを初めて知ってから頭からこびりついて離れません。

>くろねきさん
>ランチア・デルタS4ってそういうクルマだったんですね。

>♪ぱふっ♪さん
>我々はなぜこんなにデルタS4に執着するんでしょうかね。

やはりWRCの歴史でもセナに匹敵する逸材を死なせてしまったマシンだからでしょうね。
しかも、随所から危険な死の臭いが感じられるマシンだったのに‥

私も高知の博物館でこのマシンのエンジンルームを見ましたけど、特大のオイルクーラーと、さらに巨大なインタークーラーが車両後端に水平にマウントされ、2種類の加給器が装着された吸排気系は複雑に絡んだ糸のようでした。

そして、恐らくは「抜け」を良くする為にリアバンパーは無し‥。
まあ、これは037ラリーもそうでしたけど‥。

因みにランチアはさらに狂気染みたマシンも開発していました。
グループBをさらに過激にしたグループS‥

http://park19.wakwak.com/~akinazo/wrc/index.html

シリンダーヘッド面から吸気し、左右に排気してツインターボとは‥

書込番号:8651645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/17 01:41(1年以上前)

☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
最低生産台数10台という、グループSのホモロゲーション取得基準もどこか狂気じみてますよね。

ランチアECVというのがそれのようですね。ECV2のほうは、どこかにTONKAって書いてありそうな、寸詰まりでトイカーじみた外観ですが、ハッチバックの後ろを削ってウィングを付けたようなこのスタイル、何となくパリ・ダカ仕様の三菱パジェロを思い出さなくもありませんね。

書込番号:8651777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/17 02:31(1年以上前)

>くろねきさん

>何となくパリ・ダカ仕様の三菱パジェロを思い出さなくもありませんね。


グループBがその活躍の場を追われた事で、フォードRS200はパイクス・ピークに活路を見い出し、デルタS4の最大のライバルであったプジョー205T16はホイールベースを延長され205T16GRとなり、パリダカに投入されました。
(GRとはグランド・レイドの略でマラソンラリー仕様を指す)

そう考えると、ランチアもパリダカ投入も考えていたのかも知れませんね。


プジョーは1989年にはボディを205から当時新型車としてプジョーが売り出していた405にスイッチ。
パイオニアやキャメルのスポンサードを受けて走っていたのを覚えている方も多い筈。

更には90年代にはプジョーと系列関係にあるシトロエンのZXにボディをスイッチ。
シトロエンとは言うものの、実体はプジョーのラリーチームそのものでした。

途中、パジェロに何度か敗れたものの、なんと90年代後半までこのクルマは使われます。
元を正せば基本設計はグループBの205T16であり、これはシトロエンになっても変わりませんでした。
そう考えると10年以上第一線にて活躍した事になります。

因みにこの205T16ですが、燃料タンクはドライバーとナビゲーターのシートの床下にありました‥。


それと言い忘れましたが、ランチアECVのホイールはナント、カーボン製だったそうです。
因みにS4はマグネシウム合金製で、その為にトイボネンの事故の際には跡形もなく燃えてしまいました‥。

書込番号:8651872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/17 03:38(1年以上前)

> ランチアECV
あぁ〜思い出した。Experimental Composit Vehicleでしたっけ?
真っ赤なマルティニカラーだったような気がします。たしか、Delta HF 16Vが出た時も最初は真赤でしたよね。

グループBからグループCに戻っちゃうんですが、プジョーの905も好きです。
初期型は一応ネコ目だったんですが、XJR-14に対抗した905 Evoではフロントフェンダーが筒型になったのでネコ目廃止。
さらに進化した905 Evo2では自動車というよりは双胴船みたいな形になってしまい、もう何がなんだかサッパリ状態。でもカッコよかったんですよ。
今は908 HDi FAPという後継車がありますが、これも好きですね。

同じプジョーだとパリ・ダカールで活躍した405 Turbo 16。当時の405にはクーペが無かったのに405 Turbo 16だけはクーペだったんですよ。
パリ・ダカで走っていた405 Turbo 16と205 Turbo 16は中身が同じだったはず。

書込番号:8651946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/18 00:09(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん&みなさん、こんばんは♪

 このスレすごく盛り上がってますねo(^-^)o 私も参加させてください。

 私が好きだったF-1マシンは、既に、ほとんど名前が上がっていますね。ティレルP34や019、キャメルカラーのロータスなど…。

 ニキ・ラウダが操っていたフェラーリ312Tや312T2とかも良いですね!
それから…マクラーレンMP4/1EとかMP4/2のコークボトルボディも好きでした。あの『TAG』のロゴがカッコよかったんだなぁ〜(//▽//)

 ラリーカーですと、ランチャ・ストラトスはあまりに有名ですよね! 私も子どもの頃、アリタリアカラーのプラモデルを作って憧れていた思い出があります。確か、フェラーリのディノと同じV6ユニットが積まれていたと思います。あのコンパクトなボディにフェラーリのよく回るパワフルなエンジンを積んでいるので、相当扱いづらかったと思うんですけど…(^o^;)

 ストラトス以外では、グループBカーのもう一方の雄、アリ・バタネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネンがドライブしたプジョー205ターボ16!!
 当時、ロードバイク(自転車)に夢中だった私にとって、プジョーは憧れの存在。プジョーは自転車からバイク、自動車までを生産する、総合車両メーカーなんですよね。当時のプジョー自転車の輸入総代理店が本田技研になっていたのは笑いましたけど(爆)

 話を205ターボ16に戻すと、絶対的なスピードではランチャ・デルタS4には負けていたかも知れないが、とにかく憎らしいほど強かった。グループB終了後、活躍の場をパリ・ダカに移すが、そこでも『砂漠のライオン』と異名を取るほどの活躍を見せています。

 グループAになってからは、ランチャ・デルタHFインテグラーレとか…市販モデルのランチャ・デルタHFインテグラーレ16V(特にイタリアンレッド)なんて、すごくカッコ良かった。

 他にもアルピーヌA110とか…いろいろ出てきそうですが、際限が無いので、この辺で(^-^)ノ゛

書込番号:8655791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/18 00:31(1年以上前)

> プジョーは自転車からバイク、自動車までを生産する
自転車は持ってましたね。まぁ、台湾で作ってる安いやつでしたけど。
プジョーはペッパーミルも作ってますよ。

私の理想のクルマって、スポーツカーではなくレーシングカーです。
だから、公道でもレーシングカーに乗りたい(って書くと180km/hのスレにまた何か書かれるんだろうな…)。
昔のレーシングカーはそれが可能だったわけですが、今は無理ですよね〜。
でも、もしもレーシングカーが公道に存在する光景を想像するだけでワクワクしますよ。
地を這うような低くて平べったい車体は周囲の人の目に異様に映るでしょう。
今それが叶うとしたら、ロータス2-Elevenですかね。ドアもない、ウインドスクリーンもない、ないない尽くしのレーシングカーで生活してみたいですね。

書込番号:8655921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/18 01:12(1年以上前)

こんばんは。
手元のナビ(雑誌)に、マルティーニレーシング(ランチア)についての連載が有りますが、
何でラリー専用のストラトス止めて、131にチェンジしたのか?(どう考えても戦闘力ダウンだろ!)と思ってましたが、親会社のフィアットが131のプロモーションの為に、無理やりやらせてたみたいですね、。
この後、ラリー037に移行しますので、ストラトスは短命に終わってしまうのですが、。

プジョー905は初年度のルマンで、確か400km越えましたよね!
ドライバーの1人(若いドライバーだったと思う)が、危険すぎるって、決勝レースに乗車拒否したような、。
本田技研の時の本家プジョーの自転車! 懐かしいですねぇ〜!
私もサイクルショー行ったクチなんで、。(しかも、晴海の!)
プジョーレーシングチーム(自転車の)のイメージグラフィックはチェッカーフラッグ模様で、カッコ良かったですね!
今じゃ、名前だけ残ってるんですが、。(プジョー本体は自転車止めました)
最近は自動車メーカー名義の、ナンチャッテ自転車が流行ですが、。

ベンツが飛んだ以前に、最も有名だったと思われる飛行映像です。

 http://jp.youtube.com/watch?v=4F7mVEotx9c

この頃は、ドライバー、観客等の死亡事故が多かったんですよね。(レース、ラリー共)
最近は結構安全になりました。

書込番号:8656103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/18 01:15(1年以上前)

そらに夢中さん、お久しぶりですね。

>あの『TAG』のロゴがカッコよかったんだなぁ〜(//▽//)

いやー、私も趣味が高じてホイヤーの時計は4本も手を出しまして、映画「栄光のル・マン」でマックイーンが使っていた「モナコ」の復刻版だとか、文字盤にファンジオのサインが入った「タルガ・フローリオ」だとかを買いました。
ホント、大馬鹿者ですね。

>アリ・バタネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネンがドライブしたプジョー205ターボ16!!

今考えると、とんでもない顔ぶれですね。

バタネンは確か今は政治家だとか‥
アルゼンチンの事故の後のリハビリ中の松葉杖姿の写真は強烈に印象に残っています。
まるで別人のように痩せこけて、眼光だけが異様に鋭く、まるで戦地で負傷した帰還兵のようでした‥。

カンクネンはあの顔(失礼)で当時20代なんですからビックリでしたね。(笑)
どう見てもトイボネンやバタネンの方が年下です。

しかし、フィンランド人って、〜ネンばっかり。(笑)

なんかドリフのコントの寺の小僧みたいですね。
(珍念とか、残念とか‥)

書込番号:8656117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/18 01:34(1年以上前)

微ー痔ー図さん、こんばんは。

マンフレート・ビンケルホックですね。
確かこの数年後にポルシェで事故死していますよね。
合掌。

因みに弟さんや息子さんもレーシングドライバーですね。
ビンケルホック家はアゴが発達してますねえ(失礼)

弟のヨアキムは不発だったけど、マルクスはいずれトップチームに上がってくるかも‥。

書込番号:8656188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/18 01:59(1年以上前)

ドイツは家族、兄弟で!ってのが、多いですね!
シュトック、シューマッハとか、。
他も同じかな?
中島、星野、清水・・・。
ブラバム、ヒル、マクレー・・・。
フォイト、アンサー、アンドレッティ・・・。
何か、政治家みたい、、。

書込番号:8656250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2116

返信1086

お気に入りに追加

標準

なぜ180km/hまで目盛られているのか?

2008/11/02 00:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

言うまでもなく、日本の法定最高速度は時速100kmです。しかし、日本で販売されている自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られている場合がほとんどですし、実際にその速度まで出せる能力があります。
しかし、その能力があったとしても、100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
また、そういうデザインを許している行政にも大きな問題があると思います。
自動車の性能として、時速100km以上の速度を出せることは重要だと思いますが、それは走行性能・安全性能・快適性能の余裕として必要なだけであって、実際に時速100km以上は出せないようにするべきです。

もうひとつ、燃料の残量計についてですが、これについてはアナログ式指針ではなく、デジタル式にして百cc単位くらいで正確に表示するようにできないでしょうか。
今でも高速道路の路肩にガス欠で止まっているクルマをたまに見かけますが、たよりない燃料計の残り表示に不安を感じながら走るのは精神的にも安全的にもよくありません。
それに、燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから、燃費走行を励行させるためにも燃料残量計にはもっとコストをかけてほしいところです。

書込番号:8583904

ナイスクチコミ!27


この間に1066件の返信があります。


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/19 15:24(1年以上前)

>社会法人自動車工業会が自主規制を時速180KMでリミッタ-が作動するよう申し合わせ 同時に
メ-タ-スケ-ルも時速180KMとなりました。

コランダム☆さん のレスを見て思ったのですが、高速自動車国道の最高速度が180kmになれば解決します。それならどうですか?
そうなった場合、軽なども180kmまで表示しないといけませんか?

書込番号:10807918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/01/19 17:49(1年以上前)

> 事故の原因が何であるかとか、一般道のスピード規制と事故の問題は
> どうでもいいんですね。
スピード違反事故の原因の一端には、日本で作られる自動車のほとんどが100km/h以上出るように作られていることがあると思っています。
また、一般道のスピード規制と事故の問題についてですが、たとえばベンツでは道路標識を車載カメラで読み取ってメーターパネル内に表示させるリマインダー機能が装備された車種があります。
道路に一定間隔で磁石や電波標識を埋め込んで、それを車載センサーで読み取ることによって自動的に自動車に制限速度を設定させるアイディアもあります。
また、道路標識や道路まわりの景観を工夫することによって交通事故を減らせたという実績もあります。
だけど、これは高速道路の場合よりも複雑で難しいですよ。
そういう話をしていただいてもいいですが、私は参加できません。

> 安全問題に関してツッこんだレスが入っても、
> あなたはスルーするわけだから話の進展もない。
安全問題に関して突っ込まれたのは、速度域別の事故発生率に関してですね。
これはスルーしましたね。
これについては、私以外の人から総務省のデータを示していただきました。

ノイヴェルトさんこんばんわ。
> 高速自動車国道の最高速度が180kmになれば解決します。それならどうですか?
矛盾は解消されますが、無謀なスピード出し過ぎによる事故は増えるような気がします。
たとえば、ポルシェやフェラーリやGT-Rを買ったジジイやババアが180km/hを出そうとするかもしれません。
これはこれで問題だと思います。
私としては、引き上げるとしても130km/hくらいがいいんじゃないのかな〜と思っていますが、それにしても確たる根拠はないんです。

書込番号:10808398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/19 23:52(1年以上前)

>スピード違反事故の原因の一端には、日本で作られる自動車のほとんどが100km/h以上出るよ>うに作られていることがあると思っています。

言葉足らずでしたかね。
私はスピード違反事故とは言っていません。
一般道・高速道に関わらず事故全般を言っているのです。
ていうか、スピード違反事故って何なんですか?
スピード違反が原因の事故って事ですか?
どういう事故なんですか?すぐに頭に思い浮かばないんですけど。
あえて言えば自損事故ですかね。
スピードが原因で車をコントロールできず衝突した・・・・制限速度以内でも
自損するマヌケもいますけどね。
ぶつかった相手が電柱やガードレールではなくて、人や車なら確かに深刻な
「スピード違反違反事故」ですね。
でもこれって、スピードが原因ではなくてドライバーが原因でしょう。
こういうバカは制限速度30kmの住宅街でも暴走しますよ。
100kmしか出ないクルマでも住宅街を暴走することは可能です。
一般道でのベンツの話や道路に磁石を埋める話なんてもうけっこうですよ。
コストダウンを考えているメーカーや、1000兆円近くの借金を抱えている
国にそんなものを期待できるのは当分先の話ですから。

>私としては、引き上げるとしても130km/hくらいがいいんじゃないのかな〜と思っています
>が、それにしても確たる根拠はないんです。

ないでしょうね。全てにおいて。だからスレが長引くんです。
過去に「130出せる人だけが出せばいい」なんて事も言っていますね。
100km未満を出すことにさえも恐怖を感じているドライバーがいる現状に、
130km出すドライバーを混入させても問題はないと?
130が制限速度なら、おそらく150くらいで巡航する車も多く出てきますね。
80くらいで走っているドライバーとガチンコですか?(笑)
あなたは安全問題に対しても言及していますが、
結局あなたは安全問題なんてどうでもいいんでしょう?
上記の文章を書いている人がこういうスレを立てたということは、
「130kmでも問題ないが法廷速度が100kmだからそれ以上出るクルマはけしからん、
それ以上のスピード表示があるメーターはけしからん」
ただ単にそれだけの事でしょ?
制限速度さえ守っていれば、そのスピードは100であるうが130であろうが
どっちでもいいよ、って事だ。
あなたの過去の発言に「100km/hでリミッターを課せば100km/hを超えて発生する事故は確実に無くなる」なんてのもありますね。
これはどう解釈すればいいのですか?
物理的に100km超えでの事故が無くなるって事ですか?
それとも、100km超えで起こっている事故は全てスピードオーバーが原因って事ですか?
前者なら・・・そのとおりですね。当たり前のことです。
あえて書き込む必要はない。だからどうしたって話です。
後者なら・・・救いようがないですね。
このへんがあなたの思考能力の限界でしょう。
結局あなたの数々の提案は、事故減少の方法論になっていないから何の説得力もないし、
大多数の方々から尽く反論を食らうことになるわけです。
私は過去にも理由とともに書きましたが、制限速度引き上げ大反対です。

「安全」という言葉を一言でも口にしたいのなら、
バカの一つ覚えみたいに「スピードスピード」なんて事を言っていないで、
自分なりにもっと交通事故というものを分析すればいかがですか?
ま、きちんと分析できるかどうかは、あなたのドライバースキル次第ですが。
制限速度を130にしても大丈夫だとか、ただ単に制限速度オーバーしているからダメだとか、
そういう話だけに終始しているというのは、
あなたが現状の交通社会をきちんと把握していないからです。

>安全問題に関して突っ込まれたのは、速度域別の事故発生率に関してですね。
>これはスルーしましたね。

何を言っているのですか。
事故の背景にあるものに対してコメントしている方は多くいますよ。
こういう時、あなたがとる方法はスルー、論点をそらしては反論する、
もしくは相手が言っている事を理解できないことが明らか、この3つです。
「理解力がない」この言葉は私だけから出ているわけではないですよ。




書込番号:10810614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/20 05:26(1年以上前)

片山左京さんのお話非常に分かりやすいです。

特に二輪車なんて安全速度なんてあってないようなもんです。
私は仕事柄トラックにも乗りますが、(4トン車)乗用車、原付2種、2輪車、すべて運転方法違います(あえてスピードとは言わない)特に4トン車は気を使いますが、一番楽です。

お互いの信頼関係ないと、走れないです。互い50キロで壁もないのにすれ違う訳ですから(1メートル離れてないでしょう)

書込番号:10811372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/20 11:48(1年以上前)

この値(時速180キロリミッタ-)が決定された当時、日本国土内に於いての高速道路の坂の勾配が最大5%に設定、その5%の上り坂を時速100KMで走れる車は、平地では時速180KMを醸し出す実力があるというのが設定の定義である。社団法人自動車工業会


所謂、極論的に語るならばこの上記の定義を定義と受け止めるか、上記の定義を定義として受け止めないかの問題である。


置き換えて語れば、現在日本では消費税が5%である。それを何故どうしてと問われても、経済学者や国会議員に説明して下さいと迫っても一概には説明できないと思います。



一部の一般道
制限速度60KM/H→改正後80KM/H

首都高制限速度
一部60KM/H

しかし、事実上このような捻れ現象が生じているのは 歯痒い設定であると認めざるおえない気がします。

書込番号:10812134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/21 02:45(1年以上前)

シルシルミシルというテレビ番組で言っていたのですが、高速道路では傾斜が最大6%のところがあるそうです。
そのような登り勾配で法定の時速100キロの速度を維持し続けるには、平地で180キロで巡航できる性能が必要になります。
よって、平坦な道で180キロで巡航できる性能がないと、高速道路での登り勾配のきついところでは
100キロ巡航できなくなってしまいます。
ここまでは、多くの方が書き込んでいるのでわかっていると思います。

ではなぜ、メーターが180キロまで表示されているのかということです。
それは、先ほども述べましたがきつい勾配を走るために、
平坦な道では180キロを出すことのできる性能が必要だからです。
もしメーターが100キロまでしかないとしたら、勾配のない高速道路を走っている場合や
下り坂でスピードが意図せず出すぎた場合や、サーキットを走行する場合、モラルなくスピード違反している場合、
自車の速度を把握できないことになってしまいます。
このことからわかると思いますが、100キロ巡航をしていて目視ではわからない程度の下り勾配があった場合いつのまにか100キロ以上の速度で走っている可能性がでてきます。
スレ主さんは今、自動車の運転をしないようなので忘れてしまったかもしれませんが、
運転していてアクセル開度は一定なのにいつの間にか速度が上がっていたというのは珍しいことではありません。
アスファルトも進化して摩擦の少ないものなどもあり、そこで速度が上がってしまったりして走行状況は一定ではありません。
そのため、自車の速度を把握するためにもメーターに100キロ以上の表示が必要なのです。
それならメーター表示とスピードリミッターを120〜140キロくらいにしとけばいいとお思いになられるかもしれませんが、
あくまでも平坦な道で180キロで走れないと勾配のきつい高速道路で100キロを維持できないという基準があるのでそれに準じて表示しているものだと思います。
平坦な道では100キロ以上で走っていても、高速道路の登板車線をみていると100キロ巡航が精一杯という車はざらにいます。
よって、180キロまで目盛られているのではないでしょうか?

また、軽自動車のメーターが140キロなのは今は撤廃されましたが2000年まで高速道路で80キロ規制があったので、
勾配6%の道を80キロで走るのに140キロが必要だったと普通車と同様の考えができると思います。
原付は、一般道では6%以上の勾配のある道なんて多くあるので、多めにマージンをとっているのかもしれませんね。

書込番号:10815940

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/23 01:23(1年以上前)

>法律的に100km/h以上出してはいけないことを考えれば、100km/h以上の速度を針を使ってビミューに表すよりも、車内に爆音を響かせて注意をうながす方がもっと効果的のように思います。


私のレスの引用部分すら読んでないんでしょうか?
ブレーキの故障ではドライバーの意思に反して加速するんだから法定速度なんて意味ないし注意を促す必要すらない・・・状況的に極度の緊張状態のドライバーを爆音で更に緊張させるなんて有り得ないというかなんというか・・・・、


それに0〜10km/hは微妙ですが10〜180km/hの表示は微妙でも何でもなく十分に視認可能です。
視認が微妙なメーターでは車検が通りません。
車検に通るという事は速度規制と同じように法律で認められている装置という事です。

法律という括りでは道路の法定速度も車両のスピードメーターも同じように定められ表示しているんですがねぇ?



>180km/hのメーターとリミッターでそれをやめさせることができるんでしょうか?
>できるわけがありません。だって、実際に180km/h出せるんですから。


一部の心無いドライバーとメーターとは関係が無いですね。
何度も書かれてますが、そういったドライバーは180km/hのリミッターも100km/hのリミッターも同じように意味を為さないからです。

メーターの機能として100km/h以上の表示が必要な事も既に書いてます。
全てのドライバーにとって必要な機能であるメーター表示を「一部の心無いドライバー」とやらの為に制限する事は改善ではなく改悪ですよ。

180km/h出るかどうか・・・出る前提で書かれてますが出した事ありますか?
私はテストコースやサーキットで何度か出してますが出ない車両も結構在りますよ。
そして出ない車の方が出る車より危険度が高いです。


>心無い一部のドライバーがこれみよがしに高速道路を100km/h以上で爆走しているのを、いったいどうやればやめさせることができるのか?ということですよ。


ん〜、暴走の定義が何km/hからになるのか分かりませんが、100km/hは法定速度なんで少なくとも暴走ではないでしょう。
揚げ足取りになってますが・・・こういった部分すらキチンと認識出来ないから矛盾や間違いだらけのレス付ける結果になっていると思うんですよね。


もう一度確認しますが、
♪ぱふっ♪さんの疑問の「なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?」に関して納得されましたか?
私の回答は「緊急回避や緊急車両としての使用とブレーキ故障などの緊急時に必要」です。

「180km/hリミッターの根拠」に関しては幾つか情報が出てますが核心的なものは無い様で「曖昧」なので♪ぱふっ♪さんが納得していないのは分かってます。
ただ、目的が「安全対策」ならば180km/hという数値自体にはあまり意味は無いですね。
なので♪ぱふっ♪さんの提案である「安全対策として100km/hでのリミッターを付ける」に関しての多くの意見は「意味が無い」「効果が薄い」など否定的な意見が多くそれらの人を納得させるには♪ぱふっ♪さんがキチンとした説明が必要かと思います。

目的が「安全」であり「心無い人」によりメッセージを届ける必要があるのですから「普通の人」に対して以上にやるべき事がありますね。
これだけ否定的な意見が多いという事はアイディア以外にも見直す部分が必要なんじゃないですか?

書込番号:10825081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/23 13:31(1年以上前)

>視認が微妙なメーターでは車検が通りません。

今年二輪車の検査ラインでメーター検査無くなってました。(大阪陸運局)
これも規制緩和(意味無い、規制緩和、危ないから二輪やめたのか?)

・・・この口コミで私は安全運転について考えさせられました、私には意味があったと思ってます。

書込番号:10826773

ナイスクチコミ!0


焼床さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/23 22:37(1年以上前)

高速道路で危ないのは、絶対的なスピードより個々の速度差でしょうね。
アウトバーンなんかだと追い越し車線をゆっくり走ってると捕まるらしいですよ。
 
なのでメーターの数字に拘るより、周りに合わせるのが1番安全ではないかと思います。
ちなみに道路交通法の第一章第一条では 『この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする』となってますので、自分的には他交通の安全と円滑のためなら制限速度を超えるのもやむを得ないと理解してます。
 
 
あとメーターが180km/hまで目盛られてるのは製造上の都合じゃないですかね。
自転車のデジタルメーターは199.9km/hまでありますけど、同じような理由じゃないかと想像します。

書込番号:10829262

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/24 00:20(1年以上前)

>今年二輪車の検査ラインでメーター検査無くなってました。


ん〜、二輪だからか規制緩和なのか?
ただそれはユーザーが受ける車検だけだと思いますよ。
上での車検はメーカーが保安基準をクリアする際の物(呼び名が「車検」なのかはよく判りません)です。
基準の概要をざっとしか目を通した事は無いですが事細かく、しかも分かり難い日本語で表記されてます。
全文の物は結構な量らしいですが、必要な部分は細かく数値で指定していてそうじゃない部分は意外とアバウトになってます。
*例えばヘッドライトの取り付け位置や光軸は数値で指定しているのに色は単に白色または灯色といった感じ

メーターに関する部分は見てないので内容は分かりませんが、重要な部分なんで指定される内容はアバウトということは無いでしょう。
どのメーカーの物も大きな違いが無いので実際は変えようが無いという辺りかもしれません。

書込番号:10829922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/01/24 01:54(1年以上前)

コキチ☆さん
上り坂を100km/hで巡航する場合には平地で180km/hで走行できる能力が必要だから実際に180km/hまで出せるようになっているし、180km/hまで目盛られている話についてですが、これは論理的に考えておかしい話です。
なんでかってゆーと、仮に上り坂を100km/hで巡航している状態で平地に差し掛かった場合には、速度はゆるやかに上昇していくはずで、いきなり180km/hになるわけではないのです。
つまり、180km/hに達するまで速度が上がっていることに気がつかないならば、180km/hスケールやリミッターがあってもいいと思うのですが、そこまで速度に鈍感な人ならば、たぶん自動車を運転しちゃマズイと思うのですが。

Kooo1さん
> ブレーキの故障ではドライバーの意思に反して加速するんだから
> 法定速度なんて意味ないし注意を促す必要すらない・・・
> 状況的に極度の緊張状態のドライバーを爆音で更に緊張させるなんて
> 有り得ないというかなんというか・・・・、
ブレーキの故障によって加速し続ける状況になれば、ドライバーもクルマの故障・異常であることは気がつくはずですし、自分が今どのくらいのスピードで走っているかは景色や標識が流れる速度から経験的に読み取れるはずです。
それでも180km/hまで加速しているのに気がつかないというのは、おそらくはドライバーが故意にスピード違反をしているか、居眠り運転の可能性が考えられます。
そういう場合は爆音を鳴らした方が効果的だと思います。

> 視認が微妙なメーターでは車検が通りません。
何度も話に出しますが、日産GT-Rのスピードメーターを見てどう思いますか?
清水和夫がドイツでGT-Rに試乗した時、清水氏も同乗者もスピードメーターが読み取りづらいと言っていました。
老眼の場合、瞬時に焦点を調節できないのです。

> 一部の心無いドライバーとメーターとは関係が無いですね。
悲惨な事故は一部の心無いドライバーによって引き起こされているのではありませんか?

> ん〜、暴走の定義が何km/hからになるのか分かりませんが、
> 100km/hは法定速度なんで少なくとも暴走ではないでしょう。
> 揚げ足取りになってますが・・・こういった部分すらキチンと
> 認識出来ないから矛盾や間違いだらけのレス付ける結果になっていると思うんですよね。
まぁ、100km/h以上は100km/hも含んでいますが、この場合は100km/hを超えた速度であると読んでください。
120km/h程度は追い越し加速で出す必要があるでしょう。
少なくとも、100km/hで走っている傍らを180km/hで追い越す行為というのは暴走と言えるでしょう。

> 私の回答は「緊急回避や緊急車両としての使用とブレーキ故障などの緊急時に必要」です。
一般ドライバーが180km/hまで出して危険回避ができる技量があるか疑問です。
だって、そんなこと教習所じゃ教えてないし訓練もしてないもん。
誰かから加速して回避しろ!って教えられたんですか?訓練したことあるんですか?
ジジイババアが180km/hまで加速してエイヤッ!って感じで事故をやり過ごすんですか?
それに、一般ドライバーの所有するクルマが緊急車両として使われる状況があるのか私には分かりません。
また、ブレーキが故障していながらスピードメーターを読むまで180km/hまで出てしまっていることが分からないなんて上にも書いたようにあり得ないことだと思います。

そろそろこのスレッドもおしまいにして、新しいスレッドを立てたいと思います。

書込番号:10830305

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/24 21:51(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん

どうして100km/hの次が180km/hという考えになるのでしょう?
持論として「100km/h以上の速度の走行は絶対に許されない」も極端ですが、「100km/h以上の速度は180km/h」という考えもものすごく極端です。

GT-Rもそうです。
あれは「そういう」車です。
一般に売られている車両ですがカテゴリーとして「スポーツカー」とか「高級車」に属してます。
あなたの言う「お年寄り」の方が乗られるにしても「そういう物」として理解し納得して購入するのですから問題ありません。


>それに、一般ドライバーの所有するクルマが緊急車両として使われる状況があるのか私には分かりません。

分からないという事が私には判らない・・・・これだけ正解やヒントを示されながらね。
分からないから思考停止していてはいつまでも理解出来ないでしょう。
ほんの少し想像力を膨らませて見れば良いんですよ。

もちろん「緊急」ですし「公的」な設備が日本は整っている場合が多いので一般車両が緊急車両として使われる状況というのは極端に少ないでしょう。
ただ、昔のように車が珍し時代や映画やドラマ、小説や漫画でも良い・・・刑事が犯人を追う際や家族や善意ある人がけが人や病人、血液や臓器を運ぶなど幾らでも「緊急」な状況は出てきます。
創作ですから現実離れした設定も多いですが全てが有り得ないとは言い切れないから商業的に成り立っているんです。

私は上でも書いているように100km/hのリミッターに全面的に反対はしていません。
坂道で100km/hで走行出来る性能を有したまま100km/hでリミッターを動作させて機械的に無理が掛からないようにする装置なんて既存の技術で十二分に可能ですしね。
*クルーズコントロールの技術がそれです。

問題は♪ぱふっ♪さんが相手の書いている事をほとんど理解出来ないでいる事です。
ブレーキ故障の例による100km/h以上のメーター表示が必要な理由は
「故障で100km/h以上の速度になっていてペダルブレーキ以外の減速手段を用いた際の効果の確認」
なのに
>ブレーキが故障していながらスピードメーターを読むまで180km/hまで出てしまっていることが分からないなんて上にも書いたようにあり得ないことだと思います。

なんて誰でも分かるでも全くズレたレスしか出来ていない・・・・
例え100km/h以下で故障に気付いても下りで100km/h超えるとか状況の変化への対応に必要だって事なんですよ。

♪ぱふっ♪さんの考え方は何か別の方向で有り得ないというか・・・「有り得ない」と感じている内容は別に普通の感覚なのに「他の人からの提示」に同じ感覚で返答できないのはなんでなんでしょうねぇ????

書込番号:10834195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2010/01/24 23:00(1年以上前)

> どうして100km/hの次が180km/hという考えになるのでしょう?
それは私の論理ではなく、他の人の返信した内容から読み取れる論理です。
たとえば、上り坂で180ならば平地で100という話は何度も出ていますが、それこそ100の次は180という話です。
そうでなければ、180に到達するまでには必ず110…120…130…という具合に途中の速度を通過するわけですから、その時点で速度超過に陥っていることは分かるはずです。
それなのに、なぜ途中の速度を通り越していきなり180が登場するのでしょうか。
私にはまったく解せない話です。

> あなたの言う「お年寄り」の方が乗られるにしても「そういう物」として
> 理解し納得して購入するのですから問題ありません。
自動車の多様性は否定しません。
しかし、多様性や差別化というものが、操作性を犠牲にしてまで成り立っているものだとしたら、それは安全運転を阻害する要因になりえるのではないでしょうか。
そういう問題を孕んだものを「これはこういうものだから」という話で納得して買うんだったら、オーナーには安全運転に対するそれ相当の覚悟と自信があるはずです。
じゃあ、GT-Rを買う人は、相当の訓練を積んだ自動車評論家ですら「老眼だから読めるわけねーだろ」と言い切らせるようなスピードメーターに対して、どれくらいの覚悟と自信を持って運転をしているのでしょうか。
そんなこと、私が知ることはできないのです。

> 刑事が犯人を追う際や家族や善意ある人がけが人や病人、
> 血液や臓器を運ぶなど幾らでも「緊急」な状況は出てきます。
おそらく、そういうことだろうと思っていました。

刑事が犯人を追跡する際に使うクルマは警察車両ですよ。
まさか、自家用車を警察車両として使っている例はないでしょう?
したがって、一般車両は100km/hリミッターが付いていても、警察車両だけはリミッターを外すことが可能です。
それに、運転するのは刑事ですから一般のドライバーよりも信頼はできますしね。

血液・臓器輸送の場合ですが、臓器輸送とは関係のない誰かが乗っているクルマをいきなり緊急車両として使うことはあり得ないと思います(道路交通法第13条)。
この場合も事前に緊急車両として準備を整えることができますから、警察車両と同様にリミッターを外しておくことはできるでしょう。
どうせパトカーが先導するし。

病人の搬送についてですが、これはもしも病人搬送中に100km/hを超えた場合、パトカーが先導していなければ警察に見つかって停止させられます。
その際、事情を説明すればパトカーが先導してくれて融通をきかせてくれるかもしれませんが、高速道路をカッ飛ばしてまで遠くの病院まで搬送しなければならない病人だったら、常識的に考えて119に電話してパラメディックやドクターヘリを使った方が絶対に良いと思いますけれどね。

つまり、どれも実際にはあり得ない話ですよ。

> 例え100km/h以下で故障に気付いても下りで100km/h超えるとか
> 状況の変化への対応に必要だって事なんですよ。
ブレーキの故障に気が付いても、あれよあれよという間に100km/hを超えることがあったとしたら100km/h以上の目盛を刻んでおく必要があると思います。
ただ、それがなぜ180km/h止まりなのかは新たな疑問が生じてきます。
なにしろ下り坂ならば180km/hリミッターのエンジンブレーキも間に合わずに180を超える可能性があるわけですからね。
その論理でいけば、カローラクラスのクルマでも180km/hスケールどころか250km/hスケールくらいは必要だ!ともいえるわけですよ。

書込番号:10834683

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/01/25 12:50(1年以上前)

だから

>それは私の論理ではなく、他の人の返信した内容から読み取れる論理です。

その読み取り方が極端だって説明してるんですよ。
だれも100km/hの次がいきなり180km/hなんて書き方している人はいません。ご自身で書いている

>180に到達するまでには必ず110…120…130…という具合に途中の速度を通過するわけですから、その時点で速度超過に陥っていることは分かるはずです。

と誰もがその前提で書いてますよ・・・書くまでも無い当たり前の事だからあえて書いてか車両の能力の話でドライバーの認識とは別だから書かないとかね。

車両の能力=ドライバーの能力といった具合で話を進めているのは♪ぱふっ♪さんだけです。


>オーナーには安全運転に対するそれ相当の覚悟と自信があるはずです。


自信に関しては人によって受け取り方は違いますがその通りです。

ドライバーは教習所の基礎的な訓練で資格を得て運転する事を法律で認められています。
ただ、技術的に足りていない事も認めているので1年間の初心者期間があったり、免許取得の際に条件が付けられたりといった事も行われている・・・その理由は覚悟もそうだし技術も養いなさいという事でしょう。

GT-Rのメーターだけで「お年寄り」が運転し難いというイメージを持ってますが実際の所は♪ぱふっ♪さんは知らないでしょう。
GT-Rより覚悟も技術も必要な二軸のヘッドで3.2m幅のセミトレーラーに重機乗せたのを運転している60歳超えたドライバーは日本に沢山居ます。
もちろん二軸のヘッドを運転できる人でもGT-Rの運転には慣れが必要でしょうが、慣れます。
一般の人でもやがて慣れます。

事故起こしている車両が慣れない車両かといえばそんな事は無く普段乗りなれている車両でも事故は起こりますから車両自体やましてやメーターのみで論じるのは間違いです。


>おそらく、そういうことだろうと思っていました。
>つまり、どれも実際にはあり得ない話ですよ。

これだから想像力を働かせていないと言う事が分かるんです。
初めから有り得ない方向でしか考えを広げないからそうなるんです。

>もちろん「緊急」ですし「公的」な設備が日本は整っている場合が多いので一般車両が緊急車両として使われる状況というのは極端に少ないでしょう。

って私も書いてるでしょう?
昔のように車が珍しい時代にも触れてます。
昔は設備も少なく一般車両が緊急車両として利用される率が高かったはずですが今はそれほどではないはずです。
だからといって全ての地域で設備が整っている訳ではないし災害発生時など全く必要なくなるわけじゃないから法律として残っていると私は思ってますよ。
緊急車両だけじゃなく上でかいてる緊急非難もありますからね。


>ただ、それがなぜ180km/h止まりなのかは新たな疑問が生じてきます

180km/h以上に速度出した事無いから250km/hまで必要とか言い出すんです。
高速道路でアクセル全開でブレーキも故障し、尚且つリミッターも故障して加速し続けても250km/hまで出る車両は多くは無いし・・・
アクセルオフでブレーキ故障の場合余程の急勾配で長い直線が無い限り180km/hまで出る事は無いし高速道路にそんな所あるのかな?
一般道でもあるかなぁ??

書込番号:10836898

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/27 01:12(1年以上前)

面倒くさくなって、読むのを途中で止めました。
よくもまあ暇なことを続けているなと感心です。

・車の性能と社会規制は別物。メーターは実際のスピードを表示するのが基本。社会規制は人が守るもの。機械が守るものではない。->子供への説明はこれ。
・社会規制が第一義ではない。多くの人が快適に暮らせる社会を作るのがベース。
・なぜ車に乗るか。大多数の人は目的地に安全かつ快適に行きたいがため。
・時代にそぐわなくなれば、社会規制の方を変えていくべき。
・どのくらいまでスピードを上げて安全かどうかは人は判断できる。判断できない人には免許は交付すべきではない。
・車の種類によって快適なスピードは異なる。同居して全員が安全に走れるためにはどうすべきかを議論する方が、よほどためになる。
・高速における事故は、車間距離の問題に収束する。見切れない人が免許を持っていることの方がよほど危険。
・誰もいない高速で、100kを守ることの不自然さ。誰しも目的地には早く着きたいもの。

以上です。

書込番号:10845426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/01/27 01:27(1年以上前)

ケイマンについての意見も出来る貴方が、何して くだらん討論会の議題を出したのか 不思議でなりません。身内に、巻きぞいやらの不幸でも 有ったのかなっ。つぎ込んだ分だけの車、バイク 捕まらない程度に 楽しんだら良いと思いますけど…。

書込番号:10845475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/27 22:18(1年以上前)

 Kooo1さん、backboneさん ご苦労さまです。
スレ主さんは、あくまでも「法定最高速度=全ての自動車の最高速度」でないといけないらしいですよ。
しかも1km/hたりとも超えてはいけないのです。(そういえば燃料メーターの話はどうなっているのだろう)

書込番号:10849167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/28 15:47(1年以上前)

みなさんスルーしましょう!

書込番号:10852208

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/29 00:22(1年以上前)

でもね、少しはトピ主の言いたいことも分かりますよ。

年齢が若いほど事故率も大きいですからね。
賢い若者であれば、徐々に限界を見極めながら上達するのでしょうが、無茶なやつはスピードにスリルを感じて周りが見えなくなるのでしょう。金の無いやつは高速はそんなに使えませんから、一般道での無茶が多いものと思われます。高速よりは一般道の事故率が圧倒的に多いはず…

若葉マークのときはリミッターをつけねばならないとかは有効かもしれませんね。

書込番号:10854645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 23:34(1年以上前)

下道の場合、歩車分離ができない道は極端に制限速度下げてもいいと思うな

書込番号:11106390

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ46

返信71

お気に入りに追加

標準

どんなクルマが欲しいですか?

2008/10/13 16:03(1年以上前)


自動車

さて、休日の息抜きのスレです。

最近は原油高、政治不信、アメリカ経済の破綻騒動と、我が国の行く末も非常に案じられている時代ですが、メーカー各社もコストダウンに余念がなく、世界マーケット向けのクルマが当たり前になり、国産車の多様性も失われて来ていますが、皆さんは今後どんなクルマが欲しいでしょうか?

燃費の良いクルマ、維持費の安いクルマ、走りが楽しいクルマ、スタイリッシュなクルマ、威張れるクルマ、使い勝手が良いクルマ‥

1ユーザーとしての要望は枚挙に暇がないと思いますが、

「このメーカーにはぜひこんなクルマを作って欲しい」
「こんなクルマがあったら買います」

そんな話題を語れればと思います。
多少の絵空事は構いませんので。
ひょっとしたらメーカーサイドの方が見てくれるかも知れませんので‥


例えば私なら、最近雑誌を賑わせている日産のミドルクラスFRセダンとか‥
最近のベストカーによると可変圧縮比エンジン+電気モーターとか‥
可変圧縮比エンジンはターボと組み合わせると面白そうなんですけどね。



それではよろしくお願いします。

書込番号:8494770

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に51件の返信があります。


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/29 19:43(1年以上前)

mgn202さん

返信ありがとうございます。嬉しいです。


>あらま、お近くの方でしょうか?私の家からも246見えますよ。

ヤバい!家バレ?246近辺(東急田園都市線)在住です。


>これからパルサーGTi-Rには気をつけます(後ろにつかれたら分かりますから)

大丈夫ですって〜( ´∀`)
宣言したとおり、

『ブチ抜かすのはブチ抜かされるだけの理由を持った奴』のみです。

ちゃんと流れに乗って下さる方を目の敵にする事など絶対ありません。


>ウチはマーチ12SR、社用車クラウンより格段に楽しいです。

マーチスーパーターボだけでなく、現在のマーチにもこの様なグレードが
あったのですね。勉強になりました。

 其の壱:優雅さを求めてはならない
 其の弐:速さを求めてはならない
 其の参:居住性を求めるてはならない

これもまた漢のクルマだ(断言)。

書込番号:8569708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/29 20:06(1年以上前)

AMEXのテレビコマーシャルにオペルGTが出てきますね。
あれ、ちょっといいなぁ〜と思っているんですが、ご存じの通りオペルは日本から撤退。
兄弟車としてサターン・スカイとポンティアック・ソルスティスがあって、サターンの方は並行で580万円くらい・・・。高いなぁ。

書込番号:8569810

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/29 22:28(1年以上前)

mgn202さん

ブログを拝見させて頂きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/omgn202o/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%DE%A1%BC%A5%C1&sk=0

軽井沢へ出掛けられたんですね。
う〜らや〜まし〜ぃ。
色がシルバーっていうのもまた激シブです。


♪ぱふっ♪さん

オペルGT、早速検索してみました。カッコ良いクルマですね!
でも高い。それが難点。

一つ気になる点が。
ボディ剛性とか事故対策とかって大丈夫なんでしょうか?
例えばVOLVO C70の様なROPS(横転保護システム)とか。

書込番号:8570634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/29 22:49(1年以上前)

> ボディ剛性とか事故対策とかって大丈夫なんでしょうか?
どうなんでしょうね。今の時代のオープンカーですから大きな問題はないと思うのですが。
もしもオペルが日本撤退していなかったらこれが300万円台で発売されていたのかな〜?とても残念。

そういや、トヨタのWiLLシリーズは失敗だったのかなぁ。
WiLL Viは日産のBe-1などのシリーズと同じような感覚で好きだったのですが、後から出てきたサイファやVSについては大して魅力は感じませんでした。
異業種合同プロジェクトっていうのも何の意味・効果があるのは我々消費者にはまったく伝わってこなかったし、伝える努力はしてこなかったでしょ。
そういう、あやふやで曖昧なところがクルマ造りにも表れちゃったような感じがしますね。

書込番号:8570804

ナイスクチコミ!1


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/29 22:58(1年以上前)

>ウチはマーチ12SR

これ結構欲しい車です。ただ、メーカーチューン、それもメカチューンだけあってそれなりの金額設定ですね。個人的には内容を考えれば高いとは思いませんが、一般的には1,200CCの車にここまで出せないって思うのでしょうね。そもそもそういう人には対象にも上がらないですかね。
あっ、前に乗っていた車(EK9)と同じような車だ。(汗)

書込番号:8570871

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/29 23:23(1年以上前)

realRさん

EK9乗りであったとの事。
マーチ12Rも良いけれど、今だったら
スズキ スイフトスポーツもいいかもしれないですよ。
なんといってもチャンピオンイエロー4が映える事!

メーカー希望小売価格
2WD・5MT 1,627,500 円です。
結構お手頃価格かも。
4WDでないのがWRCファンとしてはちょっと不満。
SX-4の方が断然カッコ良いし。

書込番号:8571055

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/30 00:46(1年以上前)

オープンカーならシルビア ヴァリエッタがかっこよかったですね。
7年オチくらいの中古が100万以上しますからいまだに人気なのかもしれません。
古い話ですが西部警察、小暮課長のガゼールオープンもかっこよかった(当時は)

rngwbさん、realRさん
今はMTの設定車が少なくて、選ぶのに苦労しました。スイフトスポーツ、ヴィッツRS
フィットSも検討しましたが、一番「作りこみ感」があったマーチにしました。
結構日産のサービスマン氏が自家用で購入しているらしく、試乗車も買った隣の営業所の
社員の自家用車に乗せてもらいました。

書込番号:8571476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/30 01:23(1年以上前)

> シルビア ヴァリエッタ
ほとんど見かけたことがありませんが、確かにカッコいいですね。
S15シルビアも好きなので、安くて程度のいいものがあればS15も欲しいですよ。

> 一番「作りこみ感」があったマーチにしました。
今のマーチもデザインは素晴らしいと思います。
ここまで個性的でかわいらしい日本車はあまりないと思いますし、数量限定で輸入したマイクラC+Cもよかった。

書込番号:8571594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/30 01:38(1年以上前)

元15ユーザーです。

まあ、スポーツクーペとしては出来の良いクルマでしたね。
ただ、今乗ってるインプなんかと違い、いじろうとすると結構な出費になるんですよね。
それがネックだったかな。
それとシフトフィールがあまり良くなかったですね。
まあ、詳しくはレビューに書いてますのでご参照を。
あくまで一般的な使用についてですけど‥。

今乗ってるインプはGDBの最終G型なのですが、試乗して一気に購入に傾いた次第です。
直6とはまた一味違う上質なエンジンフィール、シッカリとしたボディ、そして一番感動したのがシフトフィールでした。

書込番号:8571632

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/30 02:32(1年以上前)

スレ主様

GDBの最終型だったのですね!通りお写真のクルマがカッコ良い訳だ。

今度スーパーオートバックス246江田店のカーライフアドバイザーの方と
筑波へサーキット走行する約束をしちゃいました。
その方は涙目GDBに乗っています。
フューエルバンクEVOUを装着されているのですが、購入したときにスバル車用が
リリースされていなかったので赤のフューエルバンクEVOUです。
5馬力はパワーアップされたとの事。

私のGTi-Rにも装着しています。間違いなくパワーとシフトフィールはアップしました。

書込番号:8571734

ナイスクチコミ!0


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/31 00:10(1年以上前)

rngwbさん

スイスポ、これも当然気になりました。でもでも、これこそ将にEK9そのもの。
チャンピオンイエローのスイスポ、初めて開催されたラリージャパンに行った時のイグニスのカッコよかったことが思い出されます。(まあこの時はペターの優勝が一番でしたが、そんなこんなのWRC好きです)


mgn202さん

12SRを購入された時の検討車種、自分と同じような感じです。とは言え、実際には購入できてませんし、7年が経ったストリームですけど。


♪ぱふっ♪さん、U12 SSS-R が欲しい さん

S15にはオーテックVer.がありましたよね。スペックRとは違いNAチューン車で当時気になりました。でも、ほんの数回しか見かけたことはありません。ヴァリエッタに関しては見かけたことがありません。

書込番号:8575462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/10/31 23:00(1年以上前)

>rngwbさん

私の乗ってる所謂「鷹目」のGDBは、WRCでは1勝も出来なかった不遇のクルマです。
涙目は流石にラリージャパンの初代ウィナーですから、知名度も人気もピカイチです。
特に涙目最終のE型は中古車市場でも人気がありますからね。

因みに私はサーキットはS15時代でとりあえず止めました。
やはり金が掛かりますからね。
特にタイヤ代は異様に掛かるし‥ そろそろ歳も歳なので‥(笑)

まあ、私も一通りの「通過儀礼」は経験しましたし、給料の7割がクルマのパーツとガソリン代に消えていた時代がありましたけど、ここではあまり物騒な発言はしない事にしてますんで‥申し訳ない(笑)


>realRさん

元S15オーナーとしてはヴァリエッタはあり得ませんでした。
S15の一番の売りは、当時の日産らしからぬ、グラマラスな曲面美でした。
ヴァリエッタもS13のオーテックバージョンのように、ベース車のスタイルを崩さずにオープン化してくれれば良かったものの、電動ハードルーフに拘ったが為にトランク周辺の一番セクシーな部分が台無しになっていました。
オープンはスタイルが命なのに、あんなんじゃ‥
クローズドにしてもイマイチなスタイルでしたし。

書込番号:8578941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/31 23:48(1年以上前)

ラリージャパン。
とりあえずDay01、無事に終わりましたが、日本勢…
不甲斐ないぜよ…^^;
スズキが2台ベスト10に9、10と入ってますが
スバルは…
今年のローブは気を付けるだろうし…

札幌ドームは行けた人がうらやましいです…^^;
これ見たら、F1より面白いって思う人が多数だと思うけどな…
スポーツニュースでも流れないってのが残念…

書込番号:8579166

ナイスクチコミ!2


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 00:52(1年以上前)

Victory さん

ラリージャパンは、初開催の2004しか行っていませんが、WRカーの迫力が忘れられません。ミスファイアリングシステム(今は呼び名が違いましたかね)のパンパン言う音がやたらと印象に残っています。
スーパーSSなんかは素人目にも楽しめますし、ペターVSローブなど見ごたえがありました。0カーをドライブするマキネンも見れたし、携帯片手に応急処置(修理)するミッコ、なんてのもありました。
六花亭のサクサクパイ、豚丼、トウモロコシ、ジャガイモ、札幌での味噌ラーメン・・美味かったなあ。


U12 SSS-R が欲しい さん

すみません、それました。

書込番号:8579455

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/07 16:37(1年以上前)

mgn202さん

昨日夕方、溝の口へお出掛けになりませんでしたか?いえね。具体的にどこの駐車場とは明言しませんが
シルバーのマーチSRを見かけたものですから。
やっぱり実物はカッコ良いっすね〜。


スレ主様

申し訳ありません。脱線失礼致しました。
ちなみに、バリバリ飛ばすのは止めました。
行き付けのバーのマスターに説教されたものですから。
安全運転、大事です。
其では、失礼致します。

書込番号:8608246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/09 09:41(1年以上前)

>すみません、それました。
>申し訳ありません。脱線失礼致しました。

いえ、私は脱線大好き人間なんで、別に全く構いませんよ。(笑)
面白い話が出来ればそれでいいですから。


さて、昨日今日と家を空けてちょっと外出していましたが、ガソリン代が下がったからなのか、クルマの量が目に見えて増えてます。

特に昨日の首都高なんざ、至る所で事故、事故、事故‥ 案内表示が真っ赤っ赤。

恐らくビギナーやサンデードライバーでしょうけど、頼むから高速道路はもう少しクルマに慣れてから乗って欲しいですね。

書込番号:8616275

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/09 09:48(1年以上前)

スレ主様

>特に昨日の首都高なんざ、至る所で事故、事故、事故‥ 案内表示が真っ赤っ赤。

>恐らくビギナーやサンデードライバーでしょうけど、
>頼むから高速道路はもう少しクルマに慣れてから乗って欲しいですね。

うわぁ。やりきれねぇ。
というか首都高乗りません。絶対に乗らない。そんな馬鹿ばかりだったら尚の事。

書込番号:8616302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/09 19:58(1年以上前)

4車線が入り乱れる小菅JCTのような凶悪な場所なら分かりますが、「何でこんな所で事故るの?」と言う場所での事故が多いですよね。

特に多いのが渋滞中の追突。
運転しながら漫画を読んでるような奴とか、一発免取でいいと思う。
それにドリンクホルダーに堂々とビールのロング缶を挿してる奴。
全くモラルの欠片もないんですよね。

私は一度、渋滞で100mぐらい車間を空けて、横から割り込まれまくってる前車にクラクションを鳴らした事があります。

そうしたら後席の窓が開いて、人の腕が出てきました。
挑発行為かな?と思ったら、手には黒くて大きな拳銃が握られていました。(怖)

書込番号:8618788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2008/11/09 20:12(1年以上前)

それと本題ですけど、アメリカ経済の事実上の破綻で、自動車産業各社の減産が報じられていますが、日本のメーカーも利益最優先のグローバル志向ではなくて、各国の実情に合わせたクルマ作りを求められるかも知れませんね。

1ユーザーとしては、日本人の感性、美意識をもっと大切にしたクルマを望みます。

まあ、今回の件で各社が生き残れれば‥の話でしょうけど。

書込番号:8618850

ナイスクチコミ!1


rngwbさん
クチコミ投稿数:71件

2008/11/09 22:13(1年以上前)

>そうしたら後席の窓が開いて、人の腕が出てきました。
>挑発行為かな?と思ったら、手には黒くて大きな拳銃が握られていました。(怖)

それって○ヤの人でした。って事ですよね。怖すぎます。
と言う事は黒ではないメルセデスかBMWだったのでしょうか。うぁー、一般人との
区別が付かなくなるから黒に乗って欲しいんだけどなぁ。

>それと本題ですけど、アメリカ経済の事実上の破綻で、自動車産業各社の減産が報じられて
>いますが、日本のメーカーも利益最優先のグローバル志向ではなくて、各国の実情に合わせ
>
>たクルマ作りを求められるかも知れませんね。

>1ユーザーとしては、日本人の感性、美意識をもっと大切にしたクルマを望みます。

>まあ、今回の件で各社が生き残れれば‥の話でしょうけど。

難しいかもしれないですね。
そんな中で頑張っているのではないかな?と思われるのがスズキ。

10月21日、スズキは新型コンパクトカー「スプラッシュ」を発表。同日より発売を開始した。
 ハンガリーにある「マジャールスズキ社」で生産されたスプラッシュは、オペルとの共同開発で生まれたコンパクトカーで、スイフトで得たノウハウが惜しみなく注ぎ込まれている。

結構頑張ってますよね。全然関係ないけれどこのメーカーの活気は新谷かおるの
名作ラリー漫画「ガッデム」を彷彿とさせます。

書込番号:8619496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ダイハツ軽自動車リコール

2008/10/09 14:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:658件

ダイハツの軽自動車でムーヴ、ミラ、タント、ソニカはブレーキの不具合やオイル漏れなどでリコールを発表しましたね。
皆さん、はやめに確認してディーラーに見てもらってね。

書込番号:8476475

ナイスクチコミ!1


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/09 15:38(1年以上前)

またですか!三菱の真似しなくてもいいのに。

書込番号:8476549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/10/09 21:43(1年以上前)

メルセデス乗りがどうしてダイハツのリコールのスレを立てるか、ふと疑問。

書込番号:8477712

ナイスクチコミ!0


ttct1さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/09 22:11(1年以上前)

三菱の真似ってリコールはどこでも出るものですが

書込番号:8477860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/10 09:41(1年以上前)

ホンダのリコールも出たんだけど
何で言わないの?

書込番号:8479657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/10/24 21:00(1年以上前)

三菱の真似ならリコールせず隠すでしょ(笑)

書込番号:8546765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:658件

ドイツ・ダイムラーが2010年以降、ハイブリットカーを積極的に導入するそうですね。
たくさんのメーカーから選択出来るようになるって嬉しいわね。
サイズの大きなクルマではなく、コンパクトカーのハイブリット車が欲しいわ。

書込番号:8476415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

最近日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみたのですが。気がついたことがありました。5速60-80km/hあたりのアクセルを放した状態での瞬間燃費が一定でなく約30から99.9km/L(99.9km/Lが燃費計の表示上限)で変動したのです。つまり燃料カットがされていないことがあると考えられました。しかもそのように瞬間燃費が悪いとき(30km/Lに近いとき)にトランスミッションをニュートラルにすると瞬間燃費が向上する(場合によっては99.9km/Lまで上がる)ことがしばしばみられたのです。もちろんニュートラルの方が僅かですが減速も緩やかでした。
 前置きが長くなりましたが結論は、ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです。どのようなときが考えられるかというと、1:減速の必要のない緩やかな下り。2:減速が必要でもニュートラルの方が瞬間燃費が良いとき。
 なぜならば、1においてはたとえエンジンブレーキで燃料カットが働いても減速が強いため速度を維持するためにアクセルを踏むことになり、そのときの瞬間燃費が非常に悪い(10-20km/L程度)から。燃料カットが働いていなければ尚更です。2の理由は明白にて省略。
 最後に。ニュートラル走行は危険と言われていますが、最近の自動車はアイドルでブレーキを踏んでもハンドルを切っても簡単にはエンストしませんし、ギヤを繋げばエンジンスタートするので、この場ではニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。

書込番号:8441538

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 11:16(1年以上前)

STAMEM03Sさん
お返事ありがとうございます。

1:に関して。了解しました。念のためもう一度確認させてください。
一番最初の文章でアクセルスロットルを戻し、エンジンブレーキ状態でも、燃料カットが働かないことがあるのでは、と論じました。この状態でもなおニュートラルのほうが(エンジンブレーキより瞬間燃費がその間向上するにもかかわらず)燃費が悪いということで良いでしょうか。

2:に関して。表示の更新はおおよそ0.5秒です。技術情報を知りませんので、燃料噴射シグナルがどのようなシグナルなのかよく分かりません。したがって0.5秒間の平均(あるいは特殊な平均)を計算しているのか、あるいは0.5秒間のある1点を代表して表示しているのか分かりません。なお、表示は急激に変化しないように過去数表示分を考慮して現在の表示としているように見えます。

書込番号:8452634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/10/04 11:32(1年以上前)

このスレを読んで思い出したことが・・・。
数週間前新聞記事にもなった、走行中に自動的にNにする後付けの四角い装置。
あれを発売した会社は今もあるんでしょうか?(個人的にニュース聞いてゾッとしたもので)
それから、この製品を見てみたいです。どなたかリンク張っていただけませんでしょうか。



書込番号:8452692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/04 16:58(1年以上前)

最初から読み返して来ました、意味不明なレスしてすみませんでした。
滑走時の燃費の話でしたね。
そこまで燃費の数値に拘るのならお好きな様にされれば良いと思います。
ニュートラルにした時に燃費計の数値が上がるのは、ニュートラルとギヤが入っている時では、アイドル回転数の設定値が違って、燃料カットからの復帰する回転数も違うからだと思います。

あと、余計なお世話かも知れませんが、ニュートラルから再びギヤを入れる時にギヤ鳴きませんか?
鳴かないにしても、シンクロには相当負担を掛けると思いますがどうでしょうか。

アクセルで回転を合わせてギヤを入れると言うのなら本末転倒な話だと思います。

書込番号:8453735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/04 17:38(1年以上前)

e-nenpiの場合、ガソリンの噴出時間を元に消費燃料を算出しているようです。
ある1点の値とか平均値ではなさそうです。
https://shop.autoc-one.jp/shop/item_detail.command?item_cd=PI-ENENPI

書込番号:8453869

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/04 18:46(1年以上前)

NORINORI-xさんありがとうございます。
シンクロの件、今のところ鳴くようなことはありませんが、そうかもしれません。

井上トロんさんありがとうございます。
勉強不足でした、ご教授ありがとうございます。
燃料噴射時間、エンジン回転数(噴射回数)、車速から瞬間燃費を計算しているのですね。

書込番号:8454092

ナイスクチコミ!0


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/04 22:24(1年以上前)

この判断って難しいですよね。
かなり先の信号が赤などの場合、

ニュートラルの方がより早くアクセルオフできてたくさんの距離空走できるけど、空走時間のアイドリング分は燃料食う。

と言うのと、

ギアを入れたまま単にアクセルオフでは、結構すぐに減速してしまい後続車に
迷惑がかかるので、そんなに長い距離できないけど燃料消費はその間ほぼ0だ。

の選択で、「さーぁ今の状況はどっちが得なんだ」すよね。
私が以前マニュアル車乗っていた時に、色々試したんですが結局たいした違いが出ず、面倒なのでニュートラルは止めました。

書込番号:8455106

ナイスクチコミ!3


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/10/04 23:08(1年以上前)

エンジンブレーキで燃料カットはA/T車だけだと思ってましたが
それもギヤを2速に落としてアクセルから足を離したの場合のみ
僕のこの知識って古い?


>エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?

エンジンブレーキは アクセルを少し戻して減速に入った状態を
言いますから
アクセルを踏んでいない状態がエンジンブレーキを使ってることになります

書込番号:8455382

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/05 02:28(1年以上前)

端的にいうとそうなのですよ、めべ〜さん。
そして、たまに燃料カットが働いていないときはニュートラルにすると瞬間燃費が向上することがあるのでさらに悩んだわけです。

書込番号:8456375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2008/10/05 07:49(1年以上前)

ニュートラル走行は距離を稼ぐという以外に次のような止まらないという走行にも使え
ます。

前方の信号が赤の為、ニュートラル走行を開始して惰性でダラダラと走行した。
惰性走行中に信号が青に変わったのでニュートラル走行を中止てアクセルをONした。
因みにニュートラル走行にせずにアクセルOFFしただけならエンジンブレーキが掛かり
減速が遥かに早くなる。


車は加速する時に最も燃料を消費しますので5km/hから加速するのと20km/hから加速する
のでは燃料の消費量が変わると思います。

エコランの一つのポイントは「止まらない」であり止まれば燃料を多く消費する「加速」が
必要になります。
ニュートラル走行は止まらないように走行する一つの方法だと思います。
尚、後続車がいる場合は後続車のドライバーがイライラすると思いますので控える必要が
ありますが・・。

書込番号:8456811

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/10/05 12:21(1年以上前)

あぶないなぁ それにニュートラルにシフト変えるのも面倒だし
とっさの時にエンジンブレーキが使えない

クラッチ踏むだけの クラッチ走行にすれば?

書込番号:8457931

ナイスクチコミ!0


めべ〜さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/05 20:49(1年以上前)

>あぶないなぁ
確かに危ない場面はありますね。
危険回避の際に加速しようとして、ブワ〜って空ぶかしになってヒヤッで余計に燃料食ったりして....。

スレ主さんの意図は、平坦路面で、前方での停止を条件で行うと理解しましたので
燃費の為に「下り坂で、エンジン切って、ニュートラで」と言ったお馬鹿ほどは
危険では無いですが、止まろうとしていた先の信号が青になり加速に移る時にも
ついブワ〜ってやっちゃう時が必ず訪れますので、その空ぶかし分で全てがチャラ(ひょっとしたら余計に燃料食うかも)になるので、結論はメンドクサイし
完璧に出来たとしても大差ないし、その事に気をとられて他に気が廻らなくなって危ないし、精神衛生上好ましくないので止めといた方がいいんじゃないと言ったところでしょうね。(経験者は語る)

さらに、再度加速に移る際に軽くブリッピングして回転を合わせるのでその分の
燃料も食うしね。(状況にはよるけどブリッピングしないと、クラッチ、ミッションに負担かかる事もあると思う)

奨めるわけでも、否定するわけでもなく、単に私の経験上の意見と言う事で
ご参考まで。

書込番号:8460015

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/06 18:40(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
その加速時の燃料消費が多いのではないかと私も考えているわけです。
ニュートラル走行がよいのではと考える根拠はあなたの言われる理由に全く同じです。
さらに燃料カットが利かないとなると、なおさらと考えたわけです。

めべ〜さん、VROさん
私のニュートラル走行とは実際にはVROさんが言われている「クラッチ走行」でやっているのがほとんどです。確かに「ブワ〜ってやっちゃう」こともまれにあります。ブリッピングも回転数の差が大きいときにはやりますが燃料消費はアイドル9秒に相当するくらいのようです(アルトリーンバーン)。


 近日よりニュートラル走行とはちょっと違いますが、定速走行と緩やかな加速+エンジンブレーキの繰り返し走行のどちらが燃費が良いか実車で検証してみます。車種はアルトリーンバーンです。週1回50km程度でデータを取れそうですのでいずれまた報告しようかと考えています。

書込番号:8464090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/10/07 01:54(1年以上前)

所詮オートまです、そこまで運転手の思い道理にはなりません。
シフトチェンジが面倒だからオートマにしてるんでしょ、それをいまさら。。。。。。

書込番号:8466476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/10/07 15:03(1年以上前)

で、スレ主さんは何が言いたいの?MT車ならある一定の条件下であれば、ニュートラル走行した方が、燃費が良くなるので
オススメと言いたいの?

書込番号:8467886

ナイスクチコミ!0


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2008/10/07 21:26(1年以上前)

本音でトーーク!さん
大方その通りですが、正確には

 「MT車ならある一定の条件下であれば、ニュートラル走行した方が、燃費が良くなるの可能性があると思われるので、皆さんの意見が聞きたい。」

です。オススメはしている訳ではないつもりなのですが。

書込番号:8469304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/10/07 22:38(1年以上前)

なるほど。。。

別にオススメしているというわけではなく
「燃費が良くなる可能性について、みなさんはどう思うか?」
ということなのですね。了解です。

一般的な走行方法とは多少異なる走行方法で実験されている様なので、
くれぐれも事故だけにはお気をつけください。

書込番号:8469811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 07:47(1年以上前)

世の中には、エコラン競技というものがありまして、そこで存分に理論と実験を繰り返してください。
一般道路で実践、テストすることではありませんよ。

軽自動車を所持しているようですので、マッドハウスさんの10時間耐久あたりに出場してみてはいかがでしょう?

競技は、もっともっとシビアな世界です。
そこで、自身の持論や、テクニックを磨いてください
机上の理論や一般公道での実験なんて、一発で吹っ飛びますよ。

書込番号:8479421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:31(1年以上前)

umm...さんニュートラルで走る時はくれぐれも気をつけられて走られるように・・・
とっさの動きが出来にくい瞬間があるわけですから・・・

書込番号:8549959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:40(1年以上前)

*日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみた*
どんなものか見たことないので出来れば写真など掲載して頂けると有難いんですけど・・・

書込番号:8549992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2008/10/25 13:46(1年以上前)

あ、見つかりました。http://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html に出てますね。

書込番号:8550004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング