
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
663 | 164 | 2024年5月23日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月19日 20:19 |
![]() |
72 | 32 | 2025年7月18日 10:14 |
![]() |
46 | 55 | 2024年4月20日 13:42 |
![]() |
84 | 19 | 2024年4月19日 00:34 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月12日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2404/22/news012.html
SDV(Software Defined Vehicle)に興味のある方は、一読されてみてはいかがでしょう。
例えばこんな感じ↓で、ちょっと皮肉も混じえながら(笑)、「SDVとはなんぞや?」がわかりやすく解説されています。
「ソフトウエアで機能をアップデートするには最初からその機能に対応するハードウエアを車両に組み込んでおかなければ不可能だ。だから現実的な話としては、コストが大して発生しないシートヒーターがサブスクで課金すると使えるようになるとか、そういうしょぼい話にならざるを得ない。」
書込番号:25709727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SDVが進歩を重ね搭載のクルはドンドングレードアップされるのに!
ミスター宮野井どんはドンドン退化して往くのみ!
泰のクルマの販売市場より劣化が速いぜ!
次期大統領が虎ん府さんに成ったら不亜宇英嫌いの虎ん府さんなら輸入禁止は確実!
只さえぐーぐる不搭載でスマホが冴えないのか大阪の直営店は閉鎖!
コールセンターも人員が縮小されたのか最近は中々繋がりません!
爆発的な売り上げから最近は各波止場に在庫の山が増えるばかり!
自動運転だァー!
シートマッサージャーだァー!
冷蔵庫搭載だァー!
と力んでも全然売れてないのが現実!
原産国もミスター宮野井ももうお終いだネってェー事ですヮ!
書込番号:25717759
1点

>M_MOTAさん
いえいえ、お気になさらずに。
記事参考になりました。
しかしBYDの人海戦術は凄いですね。
人件費のコストパフォーマンス(生産性)を重視しすぎるきらいのある日本企業にはなかなか真似できないかもしれません。
書込番号:25717767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>
トヨタは何年車作っているんだい?
走行中にドアが開くリコールはBz3に続いてプリウスで2回目
タイヤ外れるリコールは多分世界初
燃料ポンプは60年も作って過去に問題あったかい?
明確に書いているんじゃ無い?技術的問題では無く 手抜き
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
やのーい さんは 上記↑ のごとく言いました。
さて、衝突炎上事故のふぁ社 M7に関して、こんな話が。
AEB装置はボッシュ製のはずが、実質は吉利
開かなかった疑惑のあるドアは byd製
↑ これが正確かどうかは、私が調べた結果ではなく、あくまでも、こんな話をしている人が居るってこと。
さぁ、とよたを 日本製を貶すことしか遣ってない人は どうする?
事故の存在自体を 無きものにするか?
AITOの大本営発表では、車両に問題はないということですが?
ちな国では、リコール制度は ちゃんと存在してるのかな?
sdv化により 開発はどんどん短く 価格はどんどん下落し 何も問題ないという主張 これからも続行して、日本車下げますか?
また tesla 社は オートパイロットの件で、また 規制局の調査対象になっているという話もあるようです。
tesla の「自動運転」を妄信して崇拝して持ち上げるのは、そろそろおやめになっては?
書込番号:25718852
5点

>ミヤノイさん
ツッコまれて、ごまかそうと話題を変えるが、
変えた話題も間違いが多くてツッコまれて。
毎度、最終的に同じトヨタ叩き・日本叩きのほぼ同じ文言に行くつくのは、
相変わらずですね。w
ところで、ファーウェイ車が炎上して、
ドアが開かず、搭乗者が死亡と痛ましいニュースあります。
衝撃?ストレージ破損?基盤破損?でドアが開かなくSDVってのも、困りものですね。
書込番号:25719909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コマンタレブブブブーさん
> ところで、ファーウェイ車が炎上して、
> ドアが開かず、搭乗者が死亡と痛ましいニュースあります。
> 衝撃?ストレージ破損?基盤破損?でドアが開かなくSDVってのも、困りものですね。
フェイルセーフの設計思想の概念の無いお国だからかな?
みやのいさんもそのお国側のお人のようだし?
お国のヨイショがあまりにも凄まじすぎて
もうお腹いっぱい。
書込番号:25720528
4点

基礎が確りしてない企業に国営が絡むので新幹線や高速道路や巨大ダム迄脱線事故や崩壊事故等々枚挙に暇が有りません!
BEV車も全く同様で此れだけ炎上や暴走事故が続いたら幾ら強心臓の持ち主でも出る幕じゃァー無いですヮ!
此処ほんの暫く静かなのは次の宇曽を発掘中なんでしょうか ?!
どうなんだい!
宮野井の旦那!
書込番号:25720574
1点

>コマンタレブブブブーさん
https://36kr.jp/287231/
この事故ですね。
事故原因調査中のようですが、最終的にどんな調査結果が報告されるのか気になるところです。
書込番号:25720635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電の話はスレ違いかもしれませんが、日本のチャデモなんて時代遅れだ、スーパーチャージャーが世界のデファクトスタンダードだと、舶来試乗主義の人達は鼻息も荒かったけど、「不」確定未来で取らぬ狸の皮算用ばかりでは雲行きの不透明感がマシマシですね。
昔から「勝負は下駄を履くまで分からない」と言われ、今なら「勝負ってのは最後まで立っていた奴が勝つんだ」でしょうか。
書込番号:25720696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
こちらの記事だと「部門閉鎖」とまで書いてあります。
https://jp.reuters.com/world/environment/L6FQVDNDGRP2XAJVRKKRIKNVBI-2024-05-01/
EV充電規格の行方はかなり不透明な状況ですね。
書込番号:25720862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>円安が止まらないね 158円近く 年末までに230円もあり得るらしい
>来週は215円補助金35円だな
>5%円安になっているから
>まだ序の口だよ 円安にしかならんから
>対策方法があまりない
その「来週」の金曜日になりましたが、
とりあえずは現時点で1ドル153円です。
割り算、掛け算、足し算、引き算 ができない
割合の概念が理解出来ず、図表も読み取れない
更には1週間先の予想すら全く的外れ
書込番号:25722678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SDV関連の別記事です
EVの「キャズム」は日本メーカーに大チャンス、テスラなど欧米勢の失速をよそにトヨタもホンダもアクセルを踏む理由
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80771
書込番号:25722865
1点

>ユニコーンIIさん
まあ、ミヤノイさんの書く情報って基本的に「俺がこう思った」だけですからね。
それでいて客観性がどうのこうのって上から目線で語りたがるんですら困ったものです(笑)
書込番号:25722883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんな事を知って居るのは俺さま一人だァー!
と、自分で早やとちり!
お前ラァー知らねェーから教えてやるぜェー!
と上から目線で意気揚々と色付けして花鼻高々でカキコ!
そんなのは皆さんとっくにグクり済みでご存知!
そんな繰り返しの連続が益々手めェーの信用を無くすってェー事に一向に気付かない気の毒な初老の宮野井の旦那と云うのが現状ですヮ!
違ったかい!
宮野井の旦那!
図星だろー!
書込番号:25722901
4点

>シェイパさん
そうなんですよね。
まぁいつものことなんですが。
相場のことにしても、介入が無ければとかタラレバ言いそうですしね。
そんなの当たり前に予想出来る事なんですけどね。
書込番号:25722932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北京モーターショー終了しましたが、結局トヨタとHuaweiの協業については何の発表も無しだったようですね。
【書込番号:25713651】で
>「観測が中国が流れている」、「自動車ブロガーがSNS上でリーク」ってなレベルの情報
と書きましたが、結局そこで終わりの単なる噂(中国メディアの希望的観測?)レベルだったというオチ。
>チャイナ新聞で無くても日本メディアも多く載っているから
などと書いていた方は一体全体どこからどんな情報を受信していたんでしょうか(苦笑)
書込番号:25726141
3点

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/20/news064.html
↑ こちら 池田さんの 新しい ものですが
鯛?の おっさんは 稼業から 足を洗ったのか とーぼーでしょうか
最近の状況は 目まぐるしい変化ですね??
書込番号:25742967
3点

>akaboさん
情報提供ありがとうございます。
私は中国技術の先進性やコストパフォーマンスはある程度評価していますが、この記事にあるような技術やコストとは無関係な部分で存在するリスクが無視出来ない以上、中華ブランドの車を選ぶことは無いでしょうね
書込番号:25743245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
日本は一見遅れて居ると思われて居ますが!
バッテリーが有るからとモーターを載せて早々と発売しましたが相次ぐ出火や暴走事故ですっかり信頼性を失いました!
慎重に開発して信頼性が確立出来て初めて販売したと云う我が国のBEV車はバッテリーが原因の炎上事故は幸い1件も起きて居ません!
国内でも某外国製のバッテリー搭載のBEV車を買われた方も居られると思いますが其の方々に不都合が起きないように願っています!
初期から2台のリーフに乗り継いで居ますが自宅で充電も出来るのでセカンド.カーとしては維持費も格安で最高だと思った居ます!
書込番号:25743583
3点

>尾張半兵衛さん
実際にEV購入して運用されてる方の実感を伴う書き込みは参考になります。
アフィリエイト目当てのYoutube動画や個人ブログだのから得られる情報はどんなバイアスがかかってるか分かりませんからね。
私も今年からPHEVユーザーとなり電動車ライフを満喫してるところなので、実体験に基づく情報発信していければと思います。
書込番号:25745615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
他の人から見たら不都合かも知れませんが !?
人それぞれ納得の利用方法で運用されて居られます!
シェイバさん!PHEV車!
良いですネ!
リーフ寒いですョ!
厳寒期はバッテリーの効率も悪し暖房の効きは悪いし最悪です!
其の点PHEV車は暖房が良く効いて暖かいので羨ましく思って居ます!
上手く活用されるよう願って居ます!
じゃァー!
書込番号:25745758
1点



ダイハツ5車種、安全確認 1車種の出荷停止指示を解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b8d3e7c76858305c1e5a91639863eff0b1573a
やっと現行ムーヴキャンバスの出荷停止指示が解除された、随分時間かかった。
ライズ/ロッキーのハイブリッドが残っているが、
一連の再試験で基準を満たしていないと発表された車種はない。
現行ムーヴキャンバスが市場に戻ってくる、新型ムーヴの発表もそう遠くはなさそう。
1点



まさかと思うけど、道の駅で許可出している所以外は『車中泊』はしちゃいけないのは知らないかな?
これにありきたりなツッコミしたらマジで車中泊しちゃいけない方たちだからね?
きちんとしたツッコミを期待してるからね?
書込番号:25705376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モラルとマナーの違いわかる人ならすぐ答え出るよね。
それにしても質問内容から察するに貴方の程度が知れるぞ
書込番号:25706293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ああ、あっしのことはそのへんの小石程度で十分でごぜーます。
されども小石と侮るなかれ、人を転ばすには十分でごぜーましょう。
人の底を見えたと言う方は実はそこが自分の底だということを夢夢お忘れなきよう、よろしくお願いいたしまする。
書込番号:25706429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大喜利大会か、
柊 朱音(さん)のスベらない話
かと思いましたが、
そこそこ本気のスレッドでしたか。
小石だけに、
スベらんなぁー。
書込番号:25706453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャラも作り出したか…
かおかおのパクリめ。
書込番号:25706882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
>私が大昔に上げたスレのこともご存知かと
このスレですよね。
車中泊ではアルコールは飲まないのがいい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631327/
>仮眠ということなら動くことが前提、それならやはり酒は飲んじゃいけないと思うのだけど
しれっと元スレから微妙に主張を変えていますが、まあ仮眠程度の時間ならば、そもそも酒が抜けないでしょうから、飲んだ本人は運転できないでしょうね。
元スレでも言いましたが、酒を飲んでいるからと言っても、その一人が翌朝アルコールの影響が残ったまま運転する前提で話してもダメです。いわゆるハンドルキーパーがいれば、それこそ急に移動を命じられても大丈夫なんだし。
そもそも、チャイルドシートのスレでも言いましたが、やるべきコト/やらなくてもよい条件がある、つまり絶対的な善悪の話では無いのだから、道の駅の車中泊にせよ飲酒にせよ、十把一絡げに「悪だ」と叩いても、それは独善的な決めつけに過ぎず、単なる自己満足かと。
書込番号:25706895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さてと、冗談はこのくらいにして本当にまたまた増える時期となりました。
基本的に車中泊とか施設がキャンプ場や車中泊を前提にした所以外は迷惑な輩でしかない。
そのくせ当たり前のように施設の近くに停めたがるとか本当に迷惑。
ついでに酒飲んじゃえば車は動かせないとか言い始めるし。
当たり前のマナーとルール、あとは周囲への配慮が出来ない奴らは車中泊する資格なしだよ?
長時間施設を使わせてもらうなら、最低限施設に迷惑がかからないように出来るだけ離れた場所に駐める。
荷物は外に出さない。
ゴミは持ち帰る。長期の場合にはゴミの引取をしてくれる施設を間に挟むなどの工夫をする。
無料のゴミ箱を設置しているところには絶対に捨てていかないこと。
施設が嫌がるガチの迷惑行為です。
(コンビニはごみ捨て場じゃありません。コンビニに捨てるのもご法度です)
トイレで洗い物はしない。電源を拝借するなどもってのほか。(普通に窃盗罪で捕まります)
買い物もできればその施設を使ってあげたい所。使うからには少しでもお金落としてあげてください。
温泉施設があるところならそちらでゆっくりと汗を流させてもらうのもよろしいかと。
軽く思いつくのはこのくらいだけど補完であればよろしくです。
書込番号:25706952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>またまた増える時期となりました
元スレが立ったのもこの時期だし、実生活で迷惑行為が増えるけど、直接言うとトラブルの元なので、自分は安全な匿名掲示板で「問題喚起」なのですね。
まあノーリードで散歩していた人に、条例でも禁止されていると言ったら、逆ギレされて酷い目にあったので、気持ちは分かりますよ。
書込番号:25706970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公共用財産だろうが私有地(法人含む)だろうが、
他人の土地を長時間占有するのは、当然の権利である、
なんていう輩の脳内はどうなっているのやら。
車中泊する連中も、
複数台で乗り付けて1台に乗り合わせて目的地に向かう連中も、
集会開く連中も、
等しく迷惑行為。
仮眠しないと安全な運転ができない?
そんな奴は運転する資格なし。
仮眠など取らなくても安全に運転できる運行計画を立てるのも義務。
どうしても宿泊を挟んだ運行が必要なら、
正規の宿泊施設を含んだ計画を立てればいい。
宿泊するほどじゃなく、2,3時間の仮眠がしたいなら、
ラブホでも行って好きなだけ寝りゃ良いわさ。
ところで、話は若干違うけど、
車中泊してる車ってだいたい臭いよね。
饐えた匂いか過剰な芳香剤の匂いで。
書込番号:25706977
2点

仮眠アピールしてるから長距離トラックはアイドリングしているのね。
EG停止なら車中泊なんだね。
そもそも、そんなつまらない事に囚われる人も居るんだね。
書込番号:25707020
0点

>のり太郎 Jrさん
>仮眠アピールしてるから長距離トラックはアイドリングしている
一度だけ、やむを得ず SA で仮眠しようとしましたが、ルーフの雨音と、大型車のエンジン音で、寝た気がしませんでした。
騒音や酸欠もさることながら・・・
仮眠するときは、エンジンを停止してください。
無意識にチェンジレバーを動かしたり、アクセルペダルを踏み込んだりして思わぬ事故につながるおそれがあります。
・・・と、一般車の取説には記載がありますね。
>柊 朱音さん
まあ、他人の迷惑を迷惑とは思わない人に、匿名掲示板で吠えても意味はありませんし、車中泊にせよ飲酒にせよ、各論で正しくても、総論として正しくなければ意味がありません。
書込番号:25707044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道の駅に併設のRVパーク(今は増えてきていますね)
https://www.kurumatabi.com/tsuwamono/camper/7224/report_spot9266.html
RVパークの区画に(コーン除けて?)勝手にトレーラー止めて一晩中エンジンかけていたようです。
正規に高いお金払って利用しているのに、こんな事されたら、、、、
書込番号:25707835
0点

酒を飲んだ後車を動かせるかはアルコールチェッカーで0反応が出るか。時間ではない。
今や3000円程度で誰でも買えます。
運送業は8時間、パイロットは10時間とか決めてるところもありますが。
書込番号:25708020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で遅くまで飲酒して、翌朝、酒気帯びで事故ったとか捕まった・・・なんて事例も後を絶たないのですから、そもそも道の駅限定で飲酒の可否を語っても意味は無いし、公共施設での迷惑行為とは分けて議論すべきでしょう。
よく行く公園の駐車場で、夜間車中泊しているクルマを見かける事もありますが、それより日中コンビニやファストフード店で購入した食事のゴミを放置する方が目立ちます。
オートライト義務化みたいに、結局ルールを守らない人がいるから、一般車までアルコールチェッカーが義務化され、奈良漬や洗口液で誤検知に困る未来が、来なければ良いのですが。
書込番号:25708333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

論点
仮眠と車中泊の違い
翌日車を使う場合の就寝前の飲酒
駐車場に車を停めた場合
直ちに動かせる必要は有るのか
あたりだったっけ
建前(決まり)と本音(現実)で
答えも建前と本音で
交わる所はないかな
書込番号:25708565
0点

改めて、これ書いていたときには気づかなかったけど簡単な線引きあるやん。
そこが目的地かどうか。
仮眠はあくまでも『仮』なんだからそこが目的地になるのはおかしいよね。
なんで気づかんかったんやろ。
書込番号:26240121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道の駅から、遠く離れてしまいますが。
実験ですが、コンビニも車中泊、始めましたー。(冷やし中華風)
個人的には、客が来店したら,うるさくて、熟睡できないような気がしています。
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1507554_2504.html
書込番号:26240551
0点

最終目的地は出発地ですけどね。
書込番号:26240554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
LAWSONがRVパークを実験しているのはわかりますね。
現在LAWSONでは、過疎地などお買物難民の多い場所への
出店に力を入れてきています。
自然が豊かとか実は星空のとてもきれいな場所が近くにあるなど
地元では気づいていない素敵な場所もあることがちらほら。
そのような場所では宿泊場所の確保が難しい場面もありますが
そこに目をつけたのではないかなと思います。
書込番号:26240642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最終目的地は出発地ですけどね。
ラリーね
行って帰ってくる
自動車競技にラリーも本来そうだし
テニスのラリーも同じ
書込番号:26240656
0点

>LAWSONがRVパークを実験しているのはわかりますね。
実験だからね
使えるかどうか
問題があるかどうか
試している訳だから
見守るのが良いんじゃないかな
郊外にはトラック歓迎的コンビニも有る訳で
そこで仮眠のトラックもいたりするからね
RVパーク的なのは良いと思うね
書込番号:26240658
0点



先日、冬タイヤからの交換時に最後のナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい、やむなくディーラーにてハブボルトとナットの交換修理になってしまいました。
ディーラーでの話で、トルクレンチは最初に1回「カチン」と鳴ればOKということを知らず、「カチンカチン」と何度も何度も締めていたことでオーバートルクになっていたのが原因だろうとのことでした。
他のナットを外すときに金属粉が出ていたので、ナットもかなり傷んでいると思います。
全てのハブボルトとナットを新品に変えてしまえば問題は解消するんですが、それなりに費用もかかります。
とりあえずはナットだけ全て新品に交換し、規定トルクで1回「カチン」と締めることであと5シーズンぐらい(タイヤ交換で10回ほど)は保ってくれるかな?
4点

テーパーナットだと せん断力の働いたまま締めることになるので
締めても緩み易いじゃないかな
タイヤが180度回ったらテーパー逆面が当たるので
書込番号:25705707
0点

>ぢぢいAさん
>滑りが良くなると同じ締め付けトルクでも軸力が上がります
こちらにあるトルク係数が摩擦力を言い換えたもので、おっしゃる通りです
https://d-engineer.com/kikaiyouso/toruq.html
トルク係数は0.15-0.2とありますが、実測では0.1-0.13でした 設計は安全を見て0.15としている
例(社)が多いと思います 緩みに対しては安全側にありますが、元の設定が塑性域に対して、
どの程度余裕があるかで事情が異なると思います
知っている限りでは一番シビアな軸力設定をしているのはコンロッド大端ネジだと思います
軸力の中央値で塑性域に非常に近く、モリブデン入りオイルで締結した場合などは破損する領域
になります つまり、こうしたケースでは前述の安全の説明が当てはまらないことになります
機種に依っては、モリブデン入りオイルを指示していたり、大端には指示が無い一方で他の部位で
モリブデン入りを指示していたりしてユーザーを混乱させているケースも実際に知っています
オイル塗布そのものを禁止している部位がどこかは分かりませんが、過去に何らかの問題があった
ケースではないでしょうか
大半の締め付けトルク(角度)が4σの上限で塑性域になる様な設定の締結部であればオイル塗布の
有無は殆ど影響が無いと思います
最近は角度締め指示が多くなっていますが、軸力はトルク締めと同じというケースしか知りません
一部の製品では塑性域締めをしていますが、トルクレンチが高額なので一般の方の作業は想定
していないのが普通です
書込番号:25705708
0点

_>ナイトエンジェルさん
ジャッキを完全に下げてから、本締めしてるところもあるよね。
じゃあ完全に下げて締めるのと、少し下げて締めるのと、どのくらい差が有るかといったら、
どちらも同じトルクで締めたなら、ほとんど大差無いよね
この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
同じである事を、実証実験で証明できましたか?
行なった事はないとは言いませんよね?
もしかして思い込みですか?
プロだから全てが正しい事を言っている、行なっている、という認識自体が大間違いです。
大抵のプロがこう教わったからと、古き習慣を何も疑いもせずに守って作業をしています。
そんなに、先人の行なってきた事の全てが正しいのでしょうか?
それを表す良い例として、傷口は昔乾かせと言われてきましたが、現在は湿気たままで保護しろと言われています。
全く反対の措置が、現在は正しいのです。
プロが全て正しい、その誤った認識が真実を見る目を曇らせていると思います。
書込番号:25706368
1点

>エレメカさん
〉この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
車の取り扱い説明書にタイヤ交換の方法として
ジャッキアップしてタイヤを入れ換えてナットを手で締めてジャッキダウンしてナットを規定のトルクで締めて下さいと書いてたように思いますが?
私は心配なのでナットを手で締めるときに手でタイヤを叩きながら(振動を与えながら)均等に締めて十字レンチで軽く締めてからジャッキダウンして本締めしてます。
書込番号:25706471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
>この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
>同じである事を、実証実験で証明できましたか?
>行なった事はないとは言いませんよね?
>もしかして思い込みですか?
いいえ、思い込みではありません。
タイヤ交換店で、ジャッキ完全下げで本締め作業終了後、トルクレンチで確認して見せてくれました。
そして、次にタイヤ交換する時、自分で外したけど、いつもと同じトルク感で、特に締め過ぎとか緩いという感じはななかったし、もちろん履きかえるまで何の問題もなかったよ。
あと一つ経験してるのは、街の整備工場でタイヤを上げたまま電動工具で締められた事が有ったけど、これは明らかに締め過ぎだったようで、次に自分でタイヤを外すとき大変だった、相当オーバートルクだったようでこれはヤバかった。
それ以来、電動工具は絶対使わせないし、自分でも使わない。
で、結果的にジャッキを完全に下ろしての本締めも、ジャッキ少し下ろしての本締めも、実際的には大して変わらないということかと。
書込番号:25706499
1点

>適切なトルクで締め付けたいなら、ジャッキアップは必須事項となります。
いろんなwebページや車両メーカーのタイヤ交換のやり方が書いてある説明書見ましたが、どれも車両にタイヤを装着しナットを手締めしたあと、ジャッキを下げてから規定トルクで締めると記載してます。
個人的には浮いてても接地してても、かかるトルクは同じと思いますが、自分は何年も接地してから本締めしてます。
書込番号:25706505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
ジャッキアップして増し締めは
タイヤ回ると強く締めるの無理では?
書込番号:25706630
1点

BRZのフロントタイヤは空回りします。
書込番号:25706649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤが、です。
書込番号:25706650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
ですよねー
自分の車はRRなので同じく空回りしますね
>エレメカさん
FFしか交換したことないとか?
書込番号:25706655
1点

エレメカさんは
〉空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。
増し締めを空転しないレベルまでジャッキダウンして(完全に降ろさず)から増し締めをと言ってるのでしょう。
書込番号:25706827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
あーなるほど
見落としてました
すみません
書込番号:25706834
0点

1点質問です。
現状では、車の取扱説明書を含めて、「ジャッキを下ろして本締めをする。」となっています。
ジャッキを下ろすことはハブボルトに上方向にテンションをかけてナットを締めることになり、その負担を減らすために最低限の摩擦を得てナットを締めるということは理解できますが、上記のように「下ろす」がここまで広がっている要因はどのようなことが考えられますか?
安全面でしょうか?
書込番号:25707073
0点

>じろう長さん
普通の乗用車はメーカー取説にも、オイルは塗らないでと書かれています。
↓ また大型車は適切に潤滑剤を使用、となっています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001370257.pdf
コンロッド大端ボルトは一度組めばほぼ取り外ししない箇所ですし、それこそ緩んではいけないので
通常とは違う「塑性」のネジを使っています。
またネジ部にオイルも塗布し、ボルトを伸ばして締め付けます。
ホイール(ハブ)ボルトへの潤滑剤の使用ついては、1年あまり前のスレでも議論がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25030373/#25041732
スレ終盤の、上の私の書き込み ↑ で当該潤滑剤メーカーの軸力試験データを引用しました。
そのデータで申しますと、塑性域までの猶予がどのくらいかは存じませんが、
オイルや潤滑剤を使うと軸力は高いほうの値で安定するようです。
潤滑剤は正しく使えば問題の無い範囲で収まると思いますが、仕様を知らない人が使い、
ホイールとナットの当たり面に塗布しレンチを足で踏んで締め付けるとかしますと、
少なくとも車両メーカーが設定した軸力は越すかと思われます。
私はプライベートではトルクレンチは使わない人間です。
締め付け作業時の一つの目安としては「軸力=ボルトの伸び」とも思いますので、
ナットを手で締めてホイール座面にキチっと当たった時点から、どのくらい締まる(回転する)かも見ます。
一度トルクレンチで正しく締めて、ナットの締まり位置を確認します。
で、例えばその状態でハンドレンチの持ち手が3時の位置に向けて差し込み、一旦少し緩めます(1本だけです)
レンチは抜かずに、再度ナットがホイールの座面に密着する位置(まだトルクが掛からない位置)まで締め、
そこから当初の締まっていた位置まで、レンチ(ナット)がどのくらい回転したかを見ます。
ホイールとハブは一旦きっちりと密着した後ですので、おそらく1/8から1/4回転くらいしか回らないと思います。
諸々アバウトで計算ができる精度ではありませんが、ネジピッチが1.25mmや1.5mmですので、
そこでのボルトの伸びはコンマ数ミリの話かと思いますが、その回転度合とその時の手応えも一つの目安かと。
>エレメカさん
丁寧な締め付けだと思います。
ただ純正ホイールを使っているか、社外ホイールでもハブリングでキチンと管理されていれば、
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。
まあ社外ホイールの方は多少慎重に作業されるのが良いかもしれませんが、
車両メーカーとしてはそこまで面倒は見きれません。
書込番号:25707109
0点

>Berry Berryさん
タイヤが空回りしない程度にジャッキを下げて本締めするのと、完全にジャッキを下げて本締めするのは厳密にいえば違うかも知れないけど、実際上はほとんど差はないかと。
ジャッキアップする前に緩める時も、普通に緩められるしね。
少なくとも、「ジャッキを完全に下げての本締めは大間違い」は、言い過ぎかと。
書込番号:25707116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
私も技術屋ですが車方面ではないので、車重を掛けて締め付ける事がここまで当たり前になった理由は不明です。
また緩める際も、車重を掛けたままというのが一般的なのは承知しています。
恐らくその理由の一つに、車重をかけると足回りにたわみが生じるからという側面があるように思います。
昔どこかの記述で、足回りは1G負荷での締め付けが理想だというのを読んだ記憶があります。
鉄チンホイールの接触面が平板のプレス材なので、角材のような強度が見込めないためわざとたわませてから締めるのが良いというような、表面的な視野での思い込みがあったのではないかと推測しています。
本締めでのタイヤの空転防止を兼ねているような感覚もあったのかもしれません。
何でもそうですが、あっちを立てればこっちが立たずで、一方だけを見て突っ走った判断をすると誤る原因になると思います。
書込番号:25707142
1点

ご教示くださりありがとうございます。
書込番号:25707153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
「間違い」とまでは言い切ってないですよ
書込番号:25707158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
「ジャッキを下げての本締めは大間違い」と言い放ったのは、BerryBerryさんではなく、エレメカさんです。
BerryBerryさんが言ったことという意味で書いたわけではないけど、そう解釈されたのなら申し訳ありませんでした。
書込番号:25707169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

_>ぢぢいAさん
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。
それが、そうでもないのです。
僅かコンマ何ミリのズレですが、芯がズレるとロードノイズなって現れます。
ハンドルへの微振動となって現れることもあります。
車重の掛かりをタイヤの空転止めだけにし、浮かせた状態で本締めをすると、適正トルクを得るだけでなく道路を滑るかのように走ります。
勿論荒れた路面では分からない事もありますが、綺麗な路面でははっきりと分かります。
一気にジャッキダウンして本締めしても、途中で一旦止めて本締めしてもそんなに時間は変わりません。
メカニックがどれだけ自分の仕事と真摯に向き合っているか、そういう事だと思います。
また手ルクレンチは、日々安定した技能を持たれているのであれば、これを否定しません。
私が推奨した締め付けトルク108N・m以上の数値は、トルクレンチで1N・mずつ上げながら締め込んでみて、鉄チンホイールのたわみが解消されて固くなる(密着した)トルクを見た結果の数値です。
アルミホイールも純正の強度を参考にしていると思いますので、同じで良いと考えています。
このたわみを解消した締め付けトルクとは、回転角に対して必要なトルクが急変する(固くなる)点を言っています。
ここが最適の締め付け点となり、これ以上締め付ければ締め過ぎとなり、これより弱ければ緩みの原因となります。
ただ、ネジ山や接触面が歪んでいるとそれが固さやたわみとなるので、最良点を感知し難い場合もありますので、手ルクレンチを全ての人達へは推奨し兼ねます。
書込番号:25707181
0点



https://m.youtube.com/watch?v=mrjJ277izc8
このニュース見て、少しは気付いてほしいもんだよ。
シートベルトしていた親は軽症、子供は重症。
加速度の関係で10キロくらいの子でも事故のときには100キロ以上の重量となる。
いきなり自分に落とされてもそんな重量を支えきれるわけがないだろうよ。
バカ親のもとに生まれた子供は不幸すぎる。
書込番号:25695188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運転手と助手席、どっちが母親なんだ?
コンクリートは不運なんだ、行政が悪いんだ、セメントいて
書込番号:25695222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単独事故のようだから
ドライバーが一番悪いね
小さな子が乗っているなら尚更優しい運転しないと
書込番号:25695282
6点

優しい運転とかは全く関係ありません。
そもそもチャイルドシートを使わない時点でアウトってこと。
本質の部分をきちんと理解した上でコメントをお願いいたします。
書込番号:25695326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「優しい運転」関係無くはないでしょう。
優しい運転をしていれば事故そのものがそもそも起きなかったんでしょうから。
お子さんにとってはそれが一番大事な事です。
書込番号:25695354
8点

違反(notチャイルドシート)は勿論ダメなんだけど
>優しい運転をしていれば事故そのものがそもそも起きなかったんでしょうから。
単独事故なんだからここが重要だよ
良いか悪いかだけでなくドライバーがナビをチョイ見
飲み物を飲む
目的地を探しながら走る時
とかはやはり速度を多少落とすとか
多少リスク対策しないと
良いか悪いかではなく
速度オーバーとかも同じ
事故を起こさない運転が」最重要
ぶっちゃけ
チャイルドシート使ってたって
事故でけがする可能性は十分有りますから
事故が無ければだれも傷付かなかった
道路設備だって被害を受けなかったし
(だから良い訳では無いが)
書込番号:25695364
6点

わかってないです。
今回は『たまたま』単独事故だった事例を出しているだけです。
実際には追突や正面衝突などチャイルドシートなどを使っていない、しかし優しい運転はしていて被害者になってしまった事例と膨大に発生しています。
そして、その中には大人は無傷なのに子供が車外放出などで重症や死亡なんて事例も大量にあります。
冒頭のタイトルは本来『チャイルドシート、ジュニアシートを使わない親は無意識に虐待をしている』となります。
親の無知からこのような補助具を使わないことへの危機感のなさ、強いては子供を『棺桶』に押し込んでいることを自覚していない方が多すぎる。
ここでの付き合いの長い方なら私が常日頃より言っていることはをご存知かと思います。
『車とは危険物であり、最も身近にある人殺しの道具のひとつである』
『正しい認識、正しい知識と正しい整備点検』
『正確な判断と厳しい自制、それらに基づいて正確に瞬時に実行できる行動力』
言い方はその時で違いますが、要はまずは知識をつけなさい。
自分の認識と知識を照らし合わせて正しい判断をしなさい。
これがまず重要ということです。
冒頭で上げたニュースはわかりやすい事例だということで上げたに過ぎません。
タラレバ論になるので絶対にそうなるとは限らないですがこの事例においてもチャイルドシートを使用することでお子様のケガの程度をより軽症化できた可能性は十分にあります。
これから本格的に外出、特に観光などで長距離を移動することになれば相対的に事故に巻き込まれる可能性も十分に高くなるのは想像に容易い事と思われます。
そのような時にいかに自分の子供を守るのか、この点を軽く考えないでいただきたいのです。
子供を守ることができるのはその親御さんしかいません。
これを軽視して万一事故に巻き込まれた場合、そしてその結果として死亡あるいは重度の障害が残ってしまった場合にはその親御さんが一生の心の傷を追ってしまうのです。
過去に就いていた仕事ではそのような親御さんをナンクミカお世話させていただいたことがありますがその時の光景は今でも脳裏を離れません。
泣き叫びながらなんで自分じゃなくこの子が死ぬんだと言う親御さんを見たことはあるでしょうか。
このような状態になってからでは後悔しても遅いのです。
そのような方たちにはなかなか届かないかもしれません。
しかしながら、今その子が元気に遊び回っているのは実はものすごい奇跡であることに気づいていただきたいのです。
もう一度申し上げます。このスレは決して運転について論ずるスレではございません。
それよりもより根本となる『チャイルドシートを使用しないことがいかに危険か』という部分をしっかりと認識していただきたいという思いから立ち上げさせていただきました。
お子様との思い出を紡ぐための外出が最悪の結末を迎える可能性を少しでも下げていただくこと。
そしてそのための方法の一つがチャイルドシートやジュニアシートを適切に使用することだということを改めてしっかりと認識していただきたいと思いここを立ち上げています。
最後にこの事故に遭われたお子様の奇跡的な回復を祈らずにはいられません。
書込番号:25695437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイトルの表現はともかく、内容には同意です。
こどもの乗車に対して無責任な人が多すぎますね。
もっと厳しく取り締まって欲しいし、教習所などでもっとしっかり教えて欲しいと思います。
「赤ちゃんが苦しそうだからベルトを緩めに」とか、「泣くから抱っこで」とか言語道断。
泣くのと亡くなるのとどっちがいいかってことです。
シートベルト、チャイルドシートは一般道、高速道路関係なしに全て取り締まりの対象にすればいいのにと思います。
書込番号:25695454
11点

虐待との表現や○○親との暴言をされる方が言っても本気度が伝わらないね。
炎上目的の可能性を疑ってしまうよ。
親権にチャイルドシートの重要性を訴えたいなら言葉遣いに気を付けた方がいいよ、大いに説得力が増すからね。
書込番号:25695542
7点

義務化されてから相当経つのに、いまだに親の自覚がない人が多くて悲しくなりますね。
教習所とか産婦人科でもっと啓発してもよいのに…。
もっとも、うちの子が通っていた幼稚園でも、発表会とかのときは『なるべく乗り合わせて来てくれ』と求めていた始末。
お膝抱っこ推奨してどうする。
ほかにも、ベビーカー押しながら歩きスマホしてる若い母親、ヘルメットさせていても歩道を爆走する子供乗せ電動アシスト自転車なんかも沢山見かけるのは情けない限り…。
でも、自分だって完璧な親とは言えないし、他人から見たら「アカンのになぁ」と思われていたことがあるかもしれない。
法律やルールを100%遵守しているとは言い切れない。所詮人間ですから。
また、自分はいくらチャイルドシートして運転に気を付けていても、スマホやマンガ見ながら運転してるトラックに突っ込まれたらひとたまりもない…。
悪いことしても気にも止めない人、どうするべきか考えたり調べたりもしない人、そういう人たちが大勢いる中で、真面目に守ろうとするとバカを見る社会にだけはなって欲しくないですね。
そういうどうしようもない人たちや理解できない人たちに対してイライラしてきたら、この曲を贈ります。
amazarashi 『つじつま合わせに生まれた僕等 』
書込番号:25695562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイトルについてですが、残念ながらこれが事実と私は考えております。
まずは見ていただく、その上で考えていただくというプロセスを踏んで頂くためにあえてあのような表現をさせていただいております。
可愛い服を着せて、美味しいものを食べさせればそれで子育てとしていいとは私は考えておりません。
ダメなものはダメ、間違いと思うなら一緒に考えた上でどうすればよいかを見つける努力をする。
それは何歳になっても同じことと思います。
膝に乗せて走っている方たちも決して子供が憎くてやっているわけではないことは知っています。
しかしながら先に述べたように『無知、想像するという過程』を放棄することで子供を自身が危険に晒していること。
これを認識しない親が多い。
本来の意味での虐待には当たらないとしても、それで考えなくて良いことかといえば断じて『否』となるのは明白と存じます。
虐待という一言に対しては必ず何らかの反応があるという考えのもとの言葉の選定となります。
多分ただ、チャイルドシートを使わないのは危険というだけではそうだよねで終わってしまう。
だからこその虐待というワード選定となります。
改めてのお願いです。
このスレにお越しの方たちでやってしまっていた方々、あるいは周囲にいる方たち。
それを放置することがいかに自身のお子さんを危険にさらしているのか。
事故は単独事故だけではありません。
むしろお子さんを乗せているなら慎重に運転されていることでしょう。
だからこそ、『事故は巻き込まれることもある』という部分を見落とさないでいただきたいのです。
その上でそのような時に人の力では『100000000パーセント』守れないこと。
不足を補うためにこそチャイルドシートやジュニアシートがあるということを認識していただきたい。
これがこのスレを立ち上げた意味であるとさらに申し上げます。
どうか『無意識無自覚の虐待者』にはならないようにお願いいたします。
書込番号:25695574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
大丈夫です。気づいてましたがあえてスルーさせていただいていました。
フォローありがとうございました
書込番号:25695577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
概ね同意しますが、「正論」だからこそ、「表現」にも気をつかうべきかとは思います。
動画の事例も飛び出して来た動物を避けようとして事故った・・・という情報もありますし、もし「チャイルドシートを使用しない事が認められているケース」だったら、「虐待」呼ばわりは被害者の傷口に塩を塗る行為になってしまいますから。
相変わらずスマホ片手の「ながら運転」のクルマとすれ違う事も多いですし、「膝の上に動物を乗せて運転」している「自称」動物愛好家を見るとゾッとします。
オートライト等も、結局人間がやるべきコトをちゃんとやらないから、機械を使って義務化されてしまう・・・夕暮れで無灯火のクルマもまだまだ多いのも困りますが、チャイルドシートの話からは脱線してしまうので、このへんで。
書込番号:25695601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

虐待というよりもはや未必の故意の殺人未遂でしょ。
書込番号:25695837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャイルドシートの啓蒙活動、ご立派なことです
世の中には想像力やリスク回避能力が欠如した人の何と多いことか
毎日のように悲しいニュースに接するにつけ、日々のくらしの中でせめて自分と周囲の人だけは守りたいと心に刻むのです
書込番号:25695853
4点

交通安全運動期間中なので、後席シートベルト未着用、チャイルドシート未使用も取り締まるべきです。
信号待ちの前車が揺れてる、よく見ると子供が飛び跳ねているのはよく見ます。
書込番号:25696342
1点

我が家は6才になる子供がいますが、3人で乗車する際は子供が後ろになり、近くの買い物程度の場合、シートベルトをしていなかったので、やはり強制的にさせないと危ないですよね。この歳になるとジュニアシートに座ること自体嫌がるので、つい放置していました。助手席に座る際は確実にシートベルトをさせていましたが、一番危ないのは、後ろの席に乗せた時ですね。
書込番号:25703750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供さんにとって分かりにくいルールがあるとよくないですね
・近所はいいのに遠くへ行くときはさせられる
・市街地はいいのに高速道路ではさせられる
・後部座席はいいのに助手席ではさせられる
・大人はしていないのに子供だけさせられる
・昔はよかったのに最近はさせられる
クルマに乗ったら常にシートベルト
ルールはこのようにシンプルでないとね
これらはすべて大人の責任ですよ
書込番号:25703825
1点

子供に普通のシートベルトをさせるの、きちんと身長を把握してますか?
それをしていない方、特に今言っていた助手席に乗せるときにはシートベルトを示させるという方はには一言。
それ、『毒』です。
無知とは罪という言葉をプレゼントします。
シートベルトの適正身長は一般的には『145センチ以上』と言うことになっています。
日本では年齢によって規制をしていますが海外では実際にこの身長による規制を行っている国もあるくらい。
乗せた時に首にシートベルトがあたっている場合には必ずジュニアシートを使う。
子供を助手席に乗せる場合にはシートポジションを必ず一番後ろまで下げる。
チャイルドシートの使用は基本は後部座席を使う。
新生児から1歳程度までの後ろ向きチャイルドシートの助手席使用は『禁忌』どのようなことがあっても助手席での使用は出来ないことを知ること。
シート付属のシートベルトはしっかりと体に密着させて固定すること。
嫌がるからと緩く締めるのは使わないことと同じことを知ること。
爺様婆様は特に、孫を乗せる際には嫌がるからと緩くする傾向が強い。
このような手合には子供を預かる資格なしと心すること。
厳しいと思うかもしれないが、これでもかなりゆるい言い方なのであしからず。
書込番号:25705073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=139546/?lid=myp_notice_prdnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aee3b376f0683293309c13862300f99f20a6b5a
小型車の開発・認証はトヨタが責任持ちダイハツは受託
トヨタになったらどんな車が出てきますかね?
スターレット、ターセル、コルサ、カローラ2、懐かしいです。
0点

●トヨタが開発から認証まで責任を持ち、ダイハツがその委託を受け実際の開発を担う体制に変更すると発表しました。
トヨタが責任を持って決済すると言う事で、実際のデザインを含む全ての製造はこれまで通りダイハツ社が行う事だと思いますよ。
ミニバンとかSUVとかコンセプト位は指示があるかも知れませんけど。
書込番号:25691786
2点

>蛸焼き烏賊焼きさん
ヨタハチ
セラ
ライズ新型がいいですね
(次期、候補車)
書込番号:25691788
0点

コンソルテはまんまスターレットだったか、エンジンだけダイハツ製だったか。
アプローズはダイハツ入魂の作だったが発火事故が痛かったか。
書込番号:25691798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グランマックス型式取り消しをいけにえに、
普通車規格から手を引かせることにした
信じるか信じないかは ともかくとして 筋書としてあり得るかと
書込番号:25695369
0点

>関電ドコモさん
>神楽坂46さん
>スプーニーシロップさん
>akaboさん
トヨタが設計するとトヨタがその分の責任も負う事になりますから、ダイハツの仕事を監視監督という事でしょうかね。
ライズとルーミー、パッソの後継がもし出るならも次期モデルはHEVモデルも出してくる可能性があるでしょうね。ライズHEV現行は不正でああいう事になっていますが、次期モデルはきっちりしたものを出してくると思いたいです。
1Lクラスでの4WDのHEVもありそう。
1トンクラスの商用車は廃止して小型商用はハイエースやダイナ1.5の1.5トンクラスにしちゃうという事も?
車種整理の一環としてですね。
書込番号:25695457
0点

型式取り消しは タウンエーストラックでしたかね?
大勢に影響がない車種(しかもトラックのみ)の型式取り消しで、手打ち した?
コンパクトカーのノウハウはダイハツの方が得意な領域でしょうから、トヨタがやれば必ずうまくいくとは言い切れないような?
あとは、分け前をどうするかとか、うかがい知れない話があるのかも?
書込番号:25696000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





