


タイヤの履き替え作業において、ご自身で作業される方は最終的にトルクレンチを使って締められていらっしゃいますか?
小生、本締めはトルクレンチを使っています。
硬すぎず緩すぎず、カーメーカーの指定値はちょうどいい具合に締まります。
それと、潤滑剤も使っています。
使用中のトルクレンチ
T4MN300H
https://tone-db.jp/search/detail.php?page_title=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%BD%A2%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%EF%BC%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%EF%BC%89
長くてトルクをかけやすいのが良いですね
ボルト用潤滑剤
トルクキープ
https://www.moribudenbp.co.jp/general/torkuekeep.html
錆止めにもなります。締めすぎたり緩むことはないですね
ホイール固着防止剤
https://www.ichinen-chem.co.jp/business/prouse/products/items/view/97
これを塗ることで錆によるハブとの固着が無くなってとてもありがたいです
書込番号:25030373
1点

皆様宜しくお願い申し上げますさん
私の場合はトルクレンチは使用しておりません。
その理由ですが、トルクレンチが無くても、どの程度トルクが掛かっているかは推測出来るからです。
具体的には長さ30cm(0.3m)のレンチなら35kgの力をレンチの端に掛ければ、10.5kgf/m(103N・m)というトルクになります。
このような感じで私の場合はトルクレンチ無でナットの締め付けを行っています。
尚、どの程度の荷重が掛かっているかは、家に体重計があれば、体重計に上から力を掛けてみれば良いでしょう。
つまり、「この位の力を掛ければ35kgになる」というのが凡そ分かるかと思います。
書込番号:25030386
3点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
T32エクストレイルは18inchSUVタイヤは重くて移動困難!
タイヤ屋さんに預けてあるので、自分ではしない。
書込番号:25030396
0点

書き込みありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
計算上はそうかもしれませんが、実際の数値はいかに?
>funaさんさん
家族のランクルのホイール付きタイヤを履き替えしたことがありますけど、重いの一言。
ただ、最近はこういう道具があるのでどうですか?
タイヤサポートミニ
http://www.nagasaki-jack.co.jp/book/html5.html#page=13
書込番号:25030415
0点

そんなに神経質にならなくてもいいかと思いますが、私は締め込みの楽さ、取り外し時の楽さを優先して利用しています。
書込番号:25030426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナットを緩める時にトルクレンチを使うとラチェットが壊れるので注意しましょうね
書込番号:25030450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます
>かず@きたきゅうさん
昔は最終的に足で締めていた(本締め)のですが、パンクしたときに締め過ぎで緩めるのがひどかったので、以来トルクレンチを使うようになりました。締まっていないと途中で外れそうで怖くて。
書込番号:25030457
0点

全く無知だった頃の最初のクルマで、何度がのタイヤ交換でハブボルトの山が削れるほど締め過ぎ、ハブボルトの全取っ替えになって以降、トルクレンチでの既定値で締めるように改めました。
書込番号:25030509
1点

書き込みありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
削れるほどまでですか。
ホイールとハブのあたり面が錆などで固いとナット(ボルト)がなかなか締まっていかずにものすごい力が必要になる結果、ねじ山を痛めます。
書込番号:25030521
0点

>スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんの案で、体重計に乗った状態でレンチを上へ引っ張り、体重が35kg重くなればいいことに気がつきました
トルクレンチを持っていないので、機会があれば試してみます!
書込番号:25030539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数ナットで締付ける場合には、全て同じトルクで締めないと、どれかが僅かでも強いと他が緩くなります。
ナットは緩い方から振動で更に緩んでいきますから
手トルクは短期的にチェックが必要となり
巡り巡って面倒になります。
配管フランジを締めるとわかるけど、一つ締めると
他が緩くなり、順番に閉め続ける、いつまでも締められる感覚になります。
それと近い事が起きます。
安全のために、周りの安全のために
勘で締めるのはオススメしません。
昔カタギのエンジン屋に手トルクでピッタリ当てる人が居ましたけど、そんな匠の技は無理ですよ。
書込番号:25030565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時々しか使用しないホイール用のトルクレンチ。
使用後はトルクダウン(最低目盛)して保管しましょう。
書込番号:25030622
5点

少し走ったら増し締めしましょう。
書込番号:25030673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
僕もトルクレンチ使っていません
〉計算上はそうかもしれませんが、実際の数値はいかに?
でもトルクレンチも原理は同じ
トルクレンチ使ってもカチカチ何回も掛けるとかいい加減な使い方の方もいるし
スレ主さんだって潤滑油使うと使わないでは
同じトルク値でも締める(留める)圧力は変わるし
書込番号:25030782
0点

Che Guevaraさんに賛同です。
既定のトルクで締めましょう。
本当にフランジ締めればわかります。
書込番号:25030826
0点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
こんにちは。
お使いの車両のホイールナットorボルトはウェット指示でしょうか?
乗用車は、通常ドライ指示だと思うので潤滑材を使うとネジに悪影響が有ります。
以下のサイトにトラックのホイールボルト締め付けについて書いてあるので参考にしてください。
https://www.jabia.or.jp/cms/wp-content/themes/httpdocs/assets/pdf/safety/news/trailer_31_1296178843.pdf
書込番号:25030900
0点

>バモカイさん
ボルトナット専用の緩み止めなので問題ないかと。
書込番号:25030911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EV_life.comさん
こんにちは
潤滑材のメーカーデータを見るとわかると思いますが、軸力が低め安定になります。
自働車メーカーの作業指示書にウェット指示がない限り、ドライ指示のホイールボルトには使用しない方が良いですよ。
書込番号:25030923
1点

書き込みありがとうございます。
>ぬへさん
自動車の車種にもよりますが、説明書にも何キログラムの力で締め付けるとどうやらこうやらと書いてあった覚えがあります。
が、小生はトルクレンチという方式で行っております。
>Che Guevaraさん
仰る通り、締め付けの順番など自動車の車種にもよりますがたいていは説明書にも締め付け順番が書いてありますよね。
>ジャック・スバロウさん
デジタルを使っていた時はスイッチOFFでよかったのですが、機械式の場合はずっと大きな数値のままだと中のばね?が弱くなるようで、早期狂いの元になりますよね。
>スプーニーシロップさん
ホイールメーカーのカタログに増し締めの記載はありますよね。
>gda_hisashiさん
一度カチッっていうとそれでOKですよね。トーニチのサイトはトルクについての色々な記述があり、本当にありがたい限りです。
>0875さん
規定トルク大事ですよね。ただ、トルクレンチの+-誤差3とか4パーセントも考慮しなくてはいけません。
>バモカイさん
モリブデンBPのトルクキープのページをご覧になりましたか?
今まで何にも塗らないとかだったのが、この商品の登場により締め付けも安定し、緩みも油を塗ったのに緩まないけど取り外すのが少しは楽になった、という感想です。
トヨタルートでもスリー^ボンド製で似た様なものが販売されていますので、乗用車にも可能かと思います。
書込番号:25030941
1点

クルマに乗り出した35年ほど前に整備士の友人にもらったアドバイスでは、タイヤのナットは車載レンチを使って片手でほどほどに力一杯締めたら十分、というものでした。
以来、それを頑なに守って締め付けています。トルクレンチは使いません。
ただし、少し走行してから一回り増し締め(緩みチェック)を行います。
この方法で、次にタイヤ交換の際にナットが緩んでいたことは一度もありません。
書込番号:25030951
4点

スリーボンドの、ホイールボルトやナットに使用するねじ用防錆潤滑剤です
https://www.threebond.co.jp/product/threebond_1862/
モリブデンBPの商品もそうですが、緩めやすくなるだとか緩みやすくなるためにこういうのがあるのではないと思う。
ねじ山保護と締めすぎ防止(トルク安定目的)だと思います。
書込番号:25030952
1点

>ダンニャバードさん
自動車の説明書に記載の方法ですが、締めすぎや締め足りない事はありませんか?
書込番号:25030957
0点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
もちろん内容確認してますよ。
ボルトの締め付けに求められるのは、トルクではなく軸力です。
ドライ締め付け、ウェット締め付け、塑性域締め付け(角度法)等が有り、
メーカーが必要な軸力を安定して出すのに必要な方法を作業指示書に記載していると思います。
(トヨタがbZ4Xでホイールボルト緩みでリコールを出しているくらい意外とシビアです)
一度ご自分の車両がどのような指示になつているか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25030961
0点

皆様宜しくお願い申し上げますさん
「モリブデンBPのトルクキープ」ですが、基本的には大型車を想定したものと思われます。
大型車はネジ部にオイル等を塗布する事が推奨されていますが、こちらはネジが大きくてトルクもデカイので、固着防止も兼ねて安定した取り付けが出来るようにかと思います。
モリブデンBPのトルクキープのページを見ましたが[振動緩み試験結果]でのデータもボルトサイズM24の大型車サイズのネジで、同様に締め付けトルクも500N・mと、乗用車の約5倍です。
使用しての効果はプロを含め賛否両論あると思いますが、乗用車ではあまり使わないと思います。
書込番号:25030987
1点

>「モリブデンBPのトルクキープ」ですが、基本的には大型車を想定したものと思われます。
商品説明の写真にも4穴有るし
試験結果にも六角テーパーナット100N・mって有るし
大型車専用って感じはしないけど
書込番号:25031094
0点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
>自動車の説明書に記載の方法ですが、締めすぎや締め足りない事はありませんか?
締め加減を体が覚えていますので、人間トルクレンチですね。
締めすぎはありません。(足で蹴って締めたら締めすぎ)
締め足りない可能性は、増し締めと次回タイヤ交換(夏冬交換)時の緩み加減(=緩みがない)で確認できます。
今は何でも機械や数値に頼りすぎな気がしていますが、これは年寄りの戯言ですね・・・(^^ゞ
書込番号:25031114
1点

レンチの柄の長さは計算されてるので、一般的な力の人が普通に手の力でギュッと締めればだいたいかなと。
トルクレンチで思ったよりも簡単にカチッっと落ちると、ほんとか〜?って思ってしまいます。
書込番号:25031132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
私も普通免許取得30年以上になりますが、トルクレンチは使ったことがありません。
一度だけ貫通ナットで砂が噛んでハブボルト折ったことがありますが、あとは通常の使用でナットが緩んだ事も無く必要性を感じません。
身体が覚えているって表現そのままです。
作業に慣れていなくて心配ならトルクレンチ使った方が無難ではあります。
書込番号:25031194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30年くらい前まではスチールホイールがかなり多く
(今でも有るけど)
スチールホイールだと締めきった感が弱く
いつまでも締め増しが出来る感じになってしまった
この頃は緩いと危ないと考え
レンチに乗り飛び上がって締めたり緩めたりしている方居た
アルミホイールだと締めきった感が解るので
プラスどのくらいって感覚(トルク)がわかり易い
勿論トルクレンチの使用を否定はしない
書込番号:25031238
0点

結論はトルクランチはあるに越した事は無いけれど、トルクレンチが無くてもキチンと締め付け出来る人なら無くても何ら問題は無いという事でしょうか。
書込番号:25031257
4点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
会社の営業車(鉄ホイールなのでいいかげんがいい加減?)をシーズン毎に換えていた経験から、30年間以上年2回の季節の履き替え時は自家用車(もれなく純正アルミ)も車載工具のみでやっています。基本は「緩めるのに苦労しない程度」の感覚です。
ディーラー点検で締められたボルトを緩める時より、自分が締めたボルトを緩めるトルクの方が若干緩い感じがする程度(経験値)で、締め過ぎはないと思います。換えた後は数日走ってから増し締めしています。高速を長距離乗る前も空気圧と一緒にチェックすることがあります(車載レンチはシートバックポケットに常備)。まあナットが5個も付いているので運転感覚で気付く前に脱輪ということもないと思っています。
ちょうど、アマゾンのブラックフライデーでTONEのトルクレンチ(T4MN140)が安くなっていたのでポチリ、先ほど届きました。デカいのは保管に困るのでぎりぎりのやつです。後ほど先日交換したスタッドレスをチェックしてみます。スバル車はトルク高め(120N・m)のようなので、その前まで(トヨタ車・ホンダ車)で身体に染み付いた経験値では若干足りないかもしれませんね。
潤滑剤は締めすぎる危険があり使っていません。それでもスムーズさを失わないので、ディーラーが点検時に何か塗っているかもしれませんね。
書込番号:25031261
0点

連投すいません。トルクレンチで増し締め(120N・m)したところいつまで経ってもカチッといわず、試しに110N・mで締めたら結構締めたいい感じのところでカチッといいました。
初回の増し締めとはいえ、今まで大分緩かった(感覚的には80N・m位でしょうか)みたいですね。もう少し深めのソケットも必要です(肢が車体に当たるので)。しかしこれだけ締めると車載工具で外すのは大変そうなので、大きめのレンチも買っておいた方がいいと思いました。
書込番号:25031528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
>バモカイさん
ではなぜトヨタの部品販売会社が、スリーボンド製のねじ山塗布剤を販売しているのでしょうか?
トヨタの修理書のヤリスですが、ホイールナット締め付けの際のクリップ(ハブ)ボルトのねじ山に潤滑剤を塗る塗らないの指定はありません。ゆえに塗る必要はないと思いますが、でしたらなぜトヨタの部品会社が扱っているのでしょうか?
カーメーカーの担当部署がそういう商品を認めていなければ、部品販売会社もカーメーカーの担当部署の許可なしには扱わない扱えないと思います。
>ぢぢいAさん
ではなぜトヨタの部品販売会社が、スリーボンド製のねじ山塗布剤を販売しているのでしょうか?
トヨタはOEMも含め、軽からダイナコースターのような3.5トンクラスのトラックバス(総重量7とか7.5トン)まで扱っています。バモカイさんへの記載と同じです。
>gda_hisashiさん
その昔三菱ふそうのハブ問題とかありまして当時も直後に大型の締め付けトルクという事で大型用のトルクレンチがどうとかネットで見たことがあります。つい数か月前にISO方式で脱輪という事で、トルク管理が大事な事はもちろんですがねじ山の安定とボルトとナットの安定とホイールとボルトとナットの安定、という事を考えますと、トルクキープやスリーボンドのようなホイールのねじ山専用潤滑剤やトルクレンチは大事だなと思っています。
なお、鉄ホイールにつきましては、別の人ですが同じメーカーの同じ車種の後継車種に変更しから冬用ホイールにまだ使えるという事で使っていましたら、仮締めでも結構強く締めたのですがトルクレンチであれあれれという具合に反復する羽目になって、結局は規定トルクで締める事ができましたが、ホイールメーカーに聞くと「交換して下さい」、と言われました。いくら同じメーカーの同じ車種でも後継車種には合わない事もありますので新調した方が良いですね。
アルミはホイールナットが鉄系金属でホイールがアルミ系金属ですの固いナットが柔らかいアルミに食い込み?があるので締まった感があるのでしょうか?
>ダンニャバードさん
普通⇔冬タイヤくらいしか緩め締め付けをやりませんので、小生には感覚を覚えるほど器用ではありませんからトルクレンチ頼みです。
>スプーニーシロップさん
不器用であり不安なのでトルクレンチ頼みです。
>tsuka880さん
締めすぎたことがあるのと不安と不器用ですからトルクレンチ頼みです
>スーパーアルテッツァさん
できないのでトルクレンチ頼みです。
>コピスタスフグさん
小生の場合は、インパクトレンチを使って仮締めをし最後にトルクレンチを使うのですが、仮締めの段階であまり緩すぎるとトルクレンチを反復させる回数が多くなります。
ホイールによっては長さ110oだとか、そういうソケットが無いと締めにくいですね。
自腹で失敗を繰り返し、21や19oのソケットをインパクト用も含めまして合わせて10個以上持つ羽目になりました。でもおかげでどんなホイールにも対応できるような気がします。
車載工具は、アルミホイールだとナットが入る丸い穴に入るかどうかですよね。それとソケット部の長さもハンドル部の長さも足りません。前述の長いソケットの他にハンド用のスピンナハンドルというのも持っていますが、そういうのがあると楽だと思います。値段は高いですが。
書込番号:25032082
0点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
トルクレンチを買って良かったです。締め過ぎや外す際の苦労を考え過ぎて緩くなっていたようでしたので。
昨日作業後に、ソケットとクロスレンチをポチりました。↓(買ったのはヨドバシですがURLが長いので)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LP3P6R8
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GJWVBYV
これまではトルクの大きいDIYには手出ししなかったので9.5sqで揃えていたのですが、12.7sqに手を出し始めるとまた金がかかりそうです…。緩める用にクロスレンチを買ったんですが、スピナハンドルの方がかさばらず良かったですね…。インパクトを使うようになってからソケット系はトネばかり買っています。比較的安いのに品質感が高いですね。
書込番号:25032178
0点

口コミ車板で質問に回答するような常連さんの多くが我流の手トルクだったのは驚きですね。
今迄の回答も全て我流かも知れませんよ。
書込番号:25032196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Che Guevaraさん
>我流の手トルクだったのは驚きですね。
今回反省しました。
先日バイクを車検に出したときに各部増し締めをお願いしたところ、微振動が解消しました。リアキャリアをDIYで付けていたのでその辺もあるのかもしれませんし、バイク屋で付けたエンジンガード取付部(エンジンボルト共締め)の緩みもあったのかもしれません。小さいデジラチェは持っていたのですが、今回高トルク用のトルクレンチを購入したので日頃のチェックに役立ちそうです。タイヤ交換は30年間の慣れでやってしまっていましたが、基本的に今後も走行・制動系には手を出さないつもりでいます。
書込番号:25032227
1点

〉アルミはホイールナットが鉄系金属でホイールがアルミ系金属ですの固いナットが柔らかいアルミに食い込み?があるので締まった感があるのでしょうか?
アルミはアルミの固まりだけど
スチールは実物見て貰えば解ると思うけど
プレスでナット当たりを形成しているから
当たりの裏は空洞
無理して締めればアルミはまず潰れないが
鉄板は変型する
スチールのナット当たり面はアルミより少ないから
スチールの方がアルミ以上に当たり面の状態
、ナットの状態が締め付けトルクと
ホイールの実際の圧着力に影響大かも
書込番号:25032278
0点

ここでわざわざ言う事では無いですが、
私はプライベート(自家用車)ではトルクレンチは使いません。
オーディオ/ナビの取り付けでバッテリーのマイナス端子も外しません。
エアバック取り外しもバッテリー外しません。
でも他人様にオススメする時にはマニュアル通りをお勧めします。
他人様の車を触る時は(なるべく)マニュアル通りにします。
こんな私ですので、皆さん私の書き込みは信用しないで下さい。
ちなみにホイールナットの脱着時、プライベートではインパクトは使いません。
ネジ山をやらかしそうになっても分からないからです。
>皆様宜しくお願い申し上げますさん
>ではなぜトヨタの部品販売会社が、スリーボンド製のねじ山塗布剤を販売しているのでしょうか?
あくまでも私見ですが、おっしゃるようにトヨタさんは中型のトラックバスも扱っているからではないかと。
また販売するメーカー側にすれば、害がなければ小型車にも使ってもらえればと。
確かにホイールやナットの固着などは減少して、そこはメリットとは思います。
中型車クラスになりますと固着したナットは、人力ですとレンチに長いパイプを突っ込んだくらいでは外れない事も確かです。
このサイズでは塗布剤なりオイルなりを塗るのが正解でしょう。
でも普通車クラスでは固着したナットはレンチを足で踏んだ程度で外れます。
ハブサイズが合ったホイールもよく張り付きますが、手などで外れない程度ではありません。
さほど困るほどではないので私は塗布剤を使おうとまでは思いません。
でも使う事を否定するほどでもありません。
トルクレンチで余計な話ですが、ホイールナットなど、大抵の方は多少強めに締めていると思います。
皆さんおっしゃるように、標準長さのレンチに普通に力を掛けるとほぼ適正レベルに締まります。
心配して足で踏むとオーバートルクです。
タイヤホイール以外、一般的にはあまり他の部品の脱着はしないと思いますが、それより小さいサイズのネジの場合、私もそうですが大抵過大なトルクを掛けてしまいます。まあ心配性ですね。
エンジン内部とかですと小さいネジでもトルクレンチは必須で使いますが、その他は「だいたい」です。
ネジ頭10mmの6mmボルトとかですと、大抵過大に締めてます。
緩むよりマシだから「キツく締めれば良いだろう」で行きますが、まあ微妙です。
バイク乗りで自分でメンテする人には良く知られた話ですが、
倒立のフロントフォークのアンダーブラケット(三つ又)下側の締め付け、大きくないネジですのでトルクレンチで管理しないとほぼオーバートルクになります。
オーバートルクですと、フォークのアウターチューブが真円じゃなくなりますので作動が渋くなります。
まあ微妙な差で、日常ユースでは問題なしですが、レースユースとかではきっちり管理(場合によっては緩めで)します。
書込番号:25032360
2点

コメントありがとうございます。
>コピスタスフグさん
安全安心を考えると日本メーカーでは、KTC、KOKEN、TONE、トーニチ、という名だたるメーカーに行きつくわけですが、プロ用ですから値段もそれなりに高いです。
機械や工具に頼るのは悪くないと思います。
人ぞれぞれ、感覚が違います。
>Che Guevaraさん
やり方は色々ですが、ホイールと自動車側のハブとの部分が錆びていてなかなか外れなくて衝撃を与えていたらジャッキが落ちて、という風にならないように安全でスムーズな取り外し取り付けが必要ですね。
>gda_hisashiさん
アルミの方が柔らかいので、鉄(メッキ)ナットを締めすぎると、ホイールとナットのあたり面をやらかしてしまうという事はないのですね。
>ぢぢいAさん
賛否ありますが、自分が経験したので、こうやったという事なのと、メーカーがねじ山に塗る潤滑剤を理由もなしに開発製造発売販売しないはずです。
トルクキープの最初はいすずらしいですが。
おそらくトラック専業として何かあったのでしょう。
それに小生は、今まで潤滑剤なんて緩むから駄目だと塗布しないでホイールナットとクリップボルトを締め付け緩めてきましたが、緩める時と締める時にキーキー音がするので、金属摩耗は大丈夫かなと思っていました。
書込番号:25032458
1点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
トヨタ部品販売は、取り扱う車両の中で作業マニュアルに使うものがあればケミカル類を販売します。
わざわざ購入する人に何に使いますとか、これには使えませんとかは聞かないと思います。
(本来整備業者に販売する部門なので、使い方を知っている人が購入すると思います)
あとディーラー含め町の整備工場の整備士で、ボルト締め付けのドライ/ウェットを完全に理解している人は少ないと思います。
私も整備士資格を持っていますが、専門学校で詳しいことを授業では教わらなかったと記憶してます。
現在の仕事で、締め付けトルクの設定の試験をして初めてボルト締結の奥深さを知りました。
一般ユーザーがネットの情報を鵜呑みにしてのDIY作業はとても危険です。
書込番号:25032551
1点

コメントありがとうございます。
>バモカイさん
ドライとウェット、指示があればネジロック剤なりシール剤を塗布すると思います。逆に塗らないと思います。
が、何も指示が無い場合はそのままドライで行くのかウェットで行くのか。
融雪剤の影響で錆るのが早いんですよね。
ホイールナットやクリップボルト側のねじ山についても、貫通ナットのトラックやフルキャップを装着していない等だと融雪剤の影響があり、剥き出しの部分は錆びます。袋ナットを装着することで抑制はできますが、トラックなんかはたいてい剥き出しです。
大型車だとねじ山にシールテープを巻く場合もあります。
締め付けの云々は場所にもよると思いますよ。
降雪地域で融雪剤を撒いて、その影響でナットやボルトが錆びて抜けなくなってリカバリーが大変。
バンパー下部やアンダーカバーのボルトなんて途中で折れたらリカバリーが大変。
バンパー下部のゴムっぽいスポイラーのタッピングスクリュも錆びますが、容易には外れません。
指示が無くても、こういう場所は塗る塗らないで大きく影響しますよ。
錆びるとその分摩耗もしていますから、錆は大敵です。
クリップボルトが錆びてねじ同士のかみ合いが甘くなるとどうなるかわかると思います。ナット側をいくら交換してもボルト側は細くなったまま。ボルト交換大変です。
ゆえに、締め付けトルクに影響が少なく緩みにも悪影響の少ないキープのような商品が良いのです。
排気系のボルトのねじ山なんて、腐食して細くなってくるじゃないですか?金属粉系潤滑剤を塗るとある程度抑制は可能です。
まあ、人それぞれの考えですからね。
書込番号:25032641
0点

皆様宜しくお願い申し上げますさんへ
何やら締め付けトルクの話ばかりですが、重要な事をお忘れです。
この締め付けトルクと締結、摩擦抵抗(μ)によって成り立っているのは承知されている通りですが、その締め付け方を全く無視されています。
締め付けでは、仰る通り潤滑剤を塗布するなど、部材とナット、ナットとボルトの間に抵抗があっては、締め付け不良となって適切に締結できません。
特にホイールとナットの接触面は芯を出すためテーパー状となっていますので、ホイールに荷重を掛けてしまっては、ナットとホイールの接触面の垂直方向にμが増加してしまいます。
この状態で適性トルクで締め付けても、摩擦にトルクレンチが負けて、締め付け不良となってしまいます。
よく言われている一度走らせた後、もう一度締め付け確認をしたほうが良いといっているのは、この方法で行ったためです。
つまり、誤った方法で締め付けているから、締め付け確認が必要なのです。
また、抵抗がある状態で締め付け及び、緩めを行えば、ホイールとナットの接触面に傷が入ります。
それらを避けるためまず緩める時は、空転しない程度までジャッキアップを行い、軽くタイヤを接地させた状態でレンチによりナットを緩めます。
思いの外、軽く緩む事に驚くと思います。
しかし、そうしなければ接触面に傷を作ってしまいます。
その後、完全にジャッキアップしタイヤを入れ替え、手締めの後タイヤが空転しない程度までレンチで締めます。
その後、タイヤが空転しない程度までジャッキダウンさせ、軽くタイヤを接地させた状態である程度までレンチで締めます。
最終は均等にトルクレンチで締め付け、完全にジャッキダウンして終わりです。
2度締めは、締めすぎになると機械工学で証明されているので、一切行いません。
摩擦抵抗の無い状態で締め付ければ、適切に締め付けできますので、2度締めは不要です。
書込番号:25032713
1点

>エレメカさん
そのあたりのことは自分で作業する人は皆やっていると思いますよ。むしろそういうやり方でしかできないので。
ジャッキを挟まずに緩めれば危険だし、完全にジャッキアップしてからでは緩められないし、締める時もタイヤを浮かせた状態では締められないし、完全に締める前にジャッキを抜いてしまったら最後の締め付けで均等に力がかからないので。
書込番号:25032889
2点

たしかにナットを緩めたり締めたりするときは、意識せずにジャッキの上げ下げをしてますね
あと経験者ならわかることですが、車載ジャッキの操作には軍手がないと手の平が真っ赤になるので、車に軍手を載せておくことをおすすめします
書込番号:25033236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

否定的な意見を言いたいならば、
このようなねじ用潤滑剤は邪道ではないですか?不要ではないですか?
、とメーカーに質問して下さいな問い合わせてくださいな。
わざわざ電話でや問い合わせフォームで問い合わせる、そんな勇気もないでしょう、ここであーだこーだ否定意見しかな言わない人たちには。
なぜ、カーメーカーが純正として採用したりカーメーカー系列の部品販売ディーラーやディーラーの部品部が整備工場やタイヤ屋などに販売したりするんですか?きちんとテストして認められたから販売しているんでしょう?
理由もわからないのに、個人の小生に向かってアンチ否定的な意見をしてもらってもネエ。どうしようもない。
トルクキープ BG300 モリブデンBP TEL072-428-2403または045-933-0795 土日祝祭日大型連休を除く平日9時から17時まで
ねじ用防錆潤滑剤 TB1862 スリーボンド TEL 0120-56-1456 土日祝祭日大型連休を除く平日9時30分から12時、13時から17時まで
さあ、ねじ潤滑剤に対して、言いたい事聞きたいことがあれば、メーカーのモリブデンBPやスリーボンドに連絡!
ここで書き込むほど暇をもて余しているので出来る出来る。
書込番号:25034005
2点

自動車の説明書には、
ジャッキアップ時にはホイール付きタイヤがガタつかなくなるまで仮締め、ジャッキを下げてタイヤが路面に接地したらナット締め付けは対角上に2,3度規定トルクまで締めつける
、と記載されていますが。
書込番号:25034049
0点

コピスタスフグさんへ
_>そのあたりのことは自分で作業する人は皆やっていると思いますよ。
そんな事はないのです。
なぜならプロのメカニックが、Webで「最終は車重を掛けた状態で締め付ける」と解説しているので、それを信じた誤った方が沢山おられるのです。
その方は、「しばらく走ったら、増し締めする事が肝心」とも仰っていますので、それをそのまま鵜呑みにされている方々が、そう付け加えます。
なにせプロですから、間違っていても素人はそれを従順に信じると思います。
ネジの締結は、摩擦で成り立っているので、無駄な摩擦が加わった状態では、適切に締め付けできないのです。
これは単純な物理なのですが、まだまだ世間に浸透しているとは言えないのです。
書込番号:25034620
0点

>エレメカさん
ん〜、いまいち信用出来ないですね。
まぁ別に間違っている訳では無いですが、車メーカーにしてもタイヤメーカーにしてもエレメカさん書いてあるような方法では説明していないからです。
極々普通に
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/tireexchange/
STEP1. 平らで、車体が安定する場所を確保
STEP2. 交換するタイヤ、ジャッキやレンチ、輪止めを準備する
STEP3. 車体が動かないように輪止めをかける
STEP4. ホイールナットを少しだけ緩める
STEP5. ジャッキを使ってボディを上げる
STEP6. ナットを緩めてタイヤを外す
STEP7. タイヤを装着して、仮止めをする
STEP8. ナットをガタがなくなるまで締め付ける
STEP9. ジャッキを下ろしてナットの本締めをする
STEP10. 交換が完了したら、確認しながら走行
で良いのではないでしょうか?
トヨタなども
同じ説明ですよ。
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_yaris/gr_yaris/2009/vhcv/ja/html/vhch06se030406.html
書込番号:25034733
0点

大型車のタイヤ外れが頻発したのは、日本独自の固定方法からEU圏方法に合わせて変更しましたが、潤滑剤を塗ってナット固定を知らないメカが多かったからとTVでやってました。
書込番号:25034949
0点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
トヨタヤリスの取扱説明書にはオイル/グリスはNGと有ります。
使用するケミカル類は、適材適所で使用します。
通常指示なき所は、ドライ締め付けです。
ウェット締め付けは、確実に軸力管理をしたい場所だけに明記されています。
スリーボンドの技術仕様書の試験結果を見てもらうとわかると思いますが、
同じ100N・mのトルクで締め付けても、ドライとウェットで軸力が倍以上違います。
この試験結果を理解できないのであれば、自己判断でのケミカル類の使用はやめた方が良いと思います。
書込番号:25035202
2点

禁止だったら、ではなぜ、トヨタの部品ディーラーは、ディーラーや整備工場にスリーボンドのねじ潤滑剤を販売しているのですか?
トヨタの部品ディーラー、トヨタディーラー、ケミカルメーカーに聞きもしないで回答しないで下さい。
電話して問い合わせて聞いたうえで書き込むべき。
問い合わせて聞きもしないうちに反論しても、浅知恵者の遠吠えというしかありません。
書込番号:25035285
1点

槍騎兵EVOさんへ
そうでしょうとも、メーカーもプロメカニックも誤った認識を持っているのです。
その確認方法は簡単です。
車重のかかった状態でナットを少し緩める力と、ホイールが空転しない程度までジャッキアップしナットを緩める力、どちらが少ない力で緩められるのか?
勿論ジャッキアップした方が、小さな力で緩められます。
なぜなら、テーパー状のナット接触面に垂直加重(車重)が加わってしまうせいで、無駄な摩擦が接触面に生じ、不要にトルクをかける必要があるからです。
その不要なトルクのせいで、接触面にも偏った箇所に傷や削れも生じます。
では、これが締め付ける方だった場合はどうなのでしょうか?
適切に締め付けるためのトルクレンチですが、内部はスプリングがボールを押しつけており、そのボールにヘッドが接触していて、締め付けトルクがスプリングでボールを押しつける力の摩擦を超えた場合にヘッドが傾いてトルク値を手に伝えるシンプルな構造です。
車重を掛けた状態で締め付ければ、垂直加重(車重)がナットとホイールの接触面に加わっています。
その状態で締め付ければ、無駄な摩擦が接触面に加わっているので、トルクレンチのスプリングとボールはその摩擦と締め付け力の合算を検知するので、適性トルクへ至る前にヘッドが傾いてしまいます。
つまり、締め付け不良となります。
これが再度、締め付けなければならなくなる理由です。
また、垂直荷重が掛かった状態では、幾ら接触面がテーパー状でも締め付ける前に車重をかけるのですから、ホイールの芯はズレてしまいます。
一方、ジャッキアップしてほぼ垂直加重(車重)を無くし締め付けを行えば、ナットとホイールの接触面は均等に接触し、締め付けられて締結するので、芯も出ますし、適切なトルク管理となって2度締めの必要もありません。
物理を知っていれば、このような事は朝飯前で理解できる部分です。
つまり、メーカーの物理認識も大した事ないという事になります。
書込番号:25035577
0点

>エレメカさん
>一方、ジャッキアップしてほぼ垂直加重(車重)を無くし締め付けを行えば、ナットとホイールの接触面は均等に接触し、締め付けられて締結するので、芯も出ますし、適切なトルク管理となって2度締めの必要もありません。
の方法が正しいのでしょうが
手間がかかるから
だから逆に増し締めするんでしょ
(正しく取り付けされている場合増し締めが必要ない件同意です)
ちなみにジャッキアップして(仮)締めても
多少接地させて閉めても
タイヤとホイールの自重は掛かっている訳で
位置決めの為にストレートナット、テーパーナット、ハブ径が有り
接地前に締められるだけ仮締めして降ろしても大差ないと思いますよ
実状問題無い程度だと思いますよ
それでも増し締め確認しても緩みは無いですから
トラックは解りませんが
乗用車の場合タイヤ(ホイール)が取れるトラブルの大多数
はトルクレンチを使わなかったとか油脂を使ったとかではなく
降ろしてからの本締め忘れかと思います
書込番号:25035608
1点

gda_hisashiさんへ
_>ちなみにジャッキアップして(仮)締めても
_>多少接地させて閉めても
_>タイヤとホイールの自重は掛かっている訳で
いいえ、タイヤが空転しない程度で地面に接地させていますので、タイヤ及びホイールの自重は掛かりません。
_>実状問題無い程度だと思いますよ
問題大有りです。
ジャッキアップした状態で締め付けたのと、車重を掛けて締め付けたのではロードノイズが全然違いますし、走りの滑らかさも違います。
試した事も無いのに、想像だけで意見しないでください。
書込番号:25035646
0点

>エレメカさん
理想的な締め方だと思います。
ただ、ナットを本締めする時タイヤの回転方向に力がかかりますので、車体は前後に動こうとします。
この動きを止めているのは車両のサイドブレーキです。
浮かしているタイヤの位置や路面状態などによっては、またサイドブレーキの甘さによっては車体が前後にズレる可能性もあるでしょう。
車両に標準装備等のパンタジャッキとかは、揺れると結構コケやすいです。
既にタイヤは着けているので最悪の落下事故には至りませんが、場合によってはケガや車体の傷につながる可能性もあるかもです。
そちらから考えると、安全のためには完全にジャッキダウンしてからの本締めが安心かもしれません。
書込番号:25035676
1点

>エレメカさん
>メーカーの物理認識も大した事ないという事になります。
>問題大有りです。
世の中は問題ないと判断しているようですが。
細かいことを言えば、タイヤの自重すらかからない状態であるいは水平にして締めるのがベストでしょう。ハブにしっかり勘合させた状態で均一に仮締めされていれば、私は実質の問題はないと思います。要するに、程度問題です。
書込番号:25035706
0点

スレ主:皆様宜しくお願い申し上げますさん、引き続き横から済みません。
ぢぢいAさんへ
_>この動きを止めているのは車両のサイドブレーキです。
_>サイドブレーキの甘さによっては車体が前後にズレる
こちらも、想像で申されていますね。
タイヤが空転しない位の接地というのは、タイヤが空転しないのですから、前後に移動しません。
また、トルクレンチを締め付ける時は、左右ではなく、上下(主に下降)させる方向で行います。
つまり、力の方向が前後では無いので、車体が動く事もありません。
車体が動く可能性があるとすれば、ホイールを取り付けた直後のナットの仮締めの時です。
それは、車重を掛けるとか掛けないとかは、全く関係ありません。
コピスタスフグさんへ
_>ハブにしっかり勘合させた状態で均一に仮締めされていれば
ハブに固定されていたとしても、焼き嵌めなど交差がきっちりしているもの以外、全ての嵌め合わせには遊びがありますから、ズレは必ず生じます。
またホイールはハブ側面に取り付けるので、車重を掛けた状態ではホイールは垂直に押し上げられるだけでなく、ホイールが下部ボルトを引き抜くような力も生じてしまいます。
それは垂直加重による摩擦に加え、ホイールがナットへ密着するような摩擦を生じさせているのです。
つまり、芯は狂いますし、不要な摩擦によって適切な締め付けトルクの管理はできません。
書込番号:25035926
0点

>いいえ、タイヤが空転しない程度で地面に接地させていますので、タイヤ及びホイールの自重は掛かりません。
たとえ浮いていてもボルトにはタイヤホイールの自重で下向きの力(1G)が掛かっています
>ジャッキアップした状態で締め付けたのと、車重を掛けて締め付けたのではロードノイズが全然違いますし、走りの滑らかさも違います。
元々煩い車しか乗っていないから判らないかもしれないけど
何十年も特に問題ないけどね
トルクレンチ使用と同様
だからって軽く接地させて締める必要なうとか無駄とか言いませんが
気にしなくても僕は問題無いな
書込番号:25035934
0点

>エレメカさん
まぁ物理学、機械工学的にはそうなのかもしれませんが・・・
>つまり、メーカーの物理認識も大した事ないという事になります。
とエレメカさんはお考えのようですが、一般的には各メーカー技術者さん分かっていて実用上何の問題もないので問題視していないと考えるのが普通だと思います。
そもそも規定トルク自体そういうものを含んで安全マージンを入れて設定しているんでしょうし。
書込番号:25035954
0点

gda_hisashiさんへ
_>たとえ浮いていてもボルトにはタイヤホイールの自重で下向きの力(1G)が掛かっています
いいえ、タイヤは空転しない程度に接地していますから、ホイールの自重がボルトに掛かる事はありません。
大体、車重を掛けて締め付けたとして、一度走行した後、再度増し締めしなければならない方が、余程面倒臭いと思いますがね。
しかも、増し締めしなければ締まってない訳ですから、とても危険な状態です。
まさか皆さん、増し締め無しなのでしょうか。
書込番号:25035957
0点

槍騎兵EVOさんへ
_>一般的には各メーカー技術者さん分かっていて実用上何の問題もないので問題視していないと考えるのが普通だと思います。
分かっているとは思えません。
それはメーカー指定の締め付けトルクが、小型車で103N・m程度だからです。
103N・mでは、私の締め付け方で行っても、誤ってきつい段差を越えるとホイールに芯ズレを生じてしまいます。
締め付け確認しましたが、緩んでる訳ではありませんでした。
これが車重を掛けた状態での103N・mでは、締め付けがユルユルと同じです。
そう簡単には緩まないでしょうが、安全な状態とは言えないのが現実です。
ただ、ディーラーで締め付けたホイールでは、きつい段差で芯ズレした事はありませんから、安全のためもう少し高目のトルクで締めていると思われます。
書込番号:25035983
0点

>いいえ、タイヤは空転しない程度に接地していますから、ホイールの自重がボルトに掛かる事はありません。
その場合
マイナス側に1G以上掛かっていませんか
0Gだったら滑り空転しますよ
細かく言うならここでは出て居ませんか
純正ホイールや適正なハブリングを使い浮かせたまま
芯出しの方がより良い気がしますけどね
軽く接地させての本締めの行為でメリットを感じているなら
悪い方法では無いので続けられたら良いかと思います
下ろしてから本締めで悪いのは上げたままでの仮締めが
緩すぎると
ご指摘のように下ろしての本締めが上手くいかなく
増し締め(緩み)が発生したりとかは在りうると思います
書込番号:25036186
0点

>エレメカさん
>試した事も無いのに、想像だけで意見しないでください。
常識と違うこと、メーカーの推奨や指示と違うことを主張するのですから、それを主張するエレメカさん側が資料なり動画なりで正しさ証明する必要があると思いますよ。
ただ書き込みだけでこれが正しいんだ、信じてくれって言ってもそれは難しいでしょうね。
少なくとも公的機関なり信用置けるサイトなりでエレメカさんと同じことを書いてある場所はありますか?
書込番号:25036254
2点

トルクレンチは使いたいがもっていないので使ったことは無い。
14Vの充電式インパクトドライバーで締めこんでも折れるほどの力はないが軽4だと規定トルクで収まるのでは、しかし業者に締めこまれたのは緩めることはできんほど強く締められていると思うよ。
ディーラーで車検受けして冬季になりタイヤ交換でホイルを外す。コペンで緩まんことがあって作業したディーラーに行ったことがある。
たまにクロスレンチでは簡単には緩まんほどきつく締められてることがある、トルク管理などやらずにインパクトレンチで締めあげてるようだ。
経験則では自分で締めるより強く締められてることが多い。
80〜100Nほどが規定トルクだから最後に体重をかけてぐっと絞めてりゃ手トルクでも経験があれば十分だと思う。スタッドボルト径の太さで指定トルクは違ってきます。太いのはそれなりの強さで締めるが細いのは加減が難しい。
バイクのボルトでは細いのが多いので締め過ぎて手作業でも折ることがある、これも工具の柄の短いのでやれば強くは締まらんので工具の使い分けですね。
経験のないアルバイトに作業を任せてトラブルが多かったのがトルクレンチが必要と言われてきた所以だと思ってしまう、が正確なトルクレンチは欲しいね。
書込番号:25036496
0点

エレメカさん
>また、トルクレンチを締め付ける時は、左右ではなく、上下(主に下降)させる方向で行います。
>つまり、力の方向が前後では無いので、車体が動く事もありません。
わざわざ反論するのも何ですが、トルクレンチで締める力って真下や真上に向いてますか?
「力点」であるレンチ端部(握り手部位)に力を掛ける方向こそ下向き作業とかが多いでしょうが、
「作用点」であるレンチの逆の端部では、ナットを回す、回転方向に力が掛かります。
状態としてはホイールハブのセンターナットにレンチを掛けて、ホイールごと回しているのに近しいです。
また想像だけで…とおっしゃられると思い、一応やってみました。
めんどくさいので、普通に締まっているホイールで完全ジャッキダウン(ジャッキ無し)状態です。
ニュートラルでサイドブレーキ全解除です。
レンチは車載品のレンチですが、まずは一般的な作業の角度からのテストです。
レンチの作用点(ナット側)を時計で見た所の中心として、力点(握り手)を3時近辺で、下方向に力を入れます。
結果、ホイールの上下左右どの位置のナットでも、また車両左右4輪どちらでも、ナットの回転方向(締め付け方向)に車は動きます。
ついでに力点を9時位置と12時位置で、また力は時計回りで締め付けで同様のテストです。
やはり、車は回転方向(前後)に動きます。
ただ、力点が6時方向(レンチ下向き)ですと動きません(笑)
どうやら入力の方向と、タイヤの回転で転がろうとする方向が逆なので打ち消し合うようです。
エレメカさんには更なる安全の為、トルクレンチ下向きでの締め付けをお勧めしたい所ですが、大抵のトルクレンチはもうちょっと長さがあるので下向きは無理っぽいです。
逆の力点12時のレンチ上向きあたりで押すのが一番軽く車を動かせるみたいですので、この位置は避けたほうが良いかもしれません。
天気の良い日中、地面が水平で舗装された駐車場やガレージ等で、確実にサイドブレーキを掛けた状態でしたらほぼ取り越し苦労ですが、出先でのパンクなど、条件の悪い事もあるでしょう。
万一の整備事故を防止する事も考慮すれば、メーカー側が取説で「下ろしてから本締め」を推奨するのも理解できます。
まあ手順が多すぎると分かりにくいのが先かと思いますが。
書込番号:25036506
2点

スバルでも純正採用(チューブタイプ)。2のページにはモリブデンBPと書いてあります。
1 https://www.higashishikoku-subaru.co.jp/archives/blog04/19534
2 https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuser-127775%2f94%2f4dfdd40ca944418b497e771376cf38.jpg
書込番号:25036618
1点

スリーボンドやモリブデンBPに問い合わせて答えを聞いて結果を必ずコメントして下さいね、逃げは駄目ですよ。
書込番号:25036717
0点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
モリブデンBPに電話しましたが、当たり前の答えが返って来ました。
整備工場向けの製品であり一般ユーザー向けではないので以下の対応でお願いしますと言われました。
「基本はウエット締め付け用ですが、ドライ締め付け指定の車には自己責任でご使用ください。」
また、スリーボンド社のサイトから技術仕様書をダウンロードしたところ同じようなことが書いてあります。
「一般工業用製品であり、家庭用には使用しないでください。」
「ご使用に際しては、当該用途に使用することの妥当性・安全性について必ず事前確認いただき、それに伴う
全ての責任と危険をご負担ください。 」
書込番号:25038662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、乗用車用ホイールナットが主力の協永産業やトルクレンチのパイオニアのトーニチにも問い合わせてみたらどうですか?
ディーラーでも使っている以上、問題はない。
カーメーカーやディーラーで扱うにはそれなりのテストをするという厳しい査定があるので、問題はない。
カーメーカーは余計なもの塗られてカーメーカーへクレームが来るといけないから、説明書には記載なしまたは塗ってはいけないの対応だね。
書込番号:25038884
0点

>バモカイさん
私の経験では
ステンのナットとボルトでは
齧り付き防止に
モリブテン塗布はインパクトレンチ使う場合必須でした
それを知らずにモリブテン塗布せず施工した奴がいて
齧り付いてニッチもサッチも行かず高価なオールステン部品ダメにされた事あります
でも
手回しの場合問題ないですね
その辺が工業用と家庭用で違うのかも?
書込番号:25039162
1点

https://www.team-mho.com/wheel-nut-junkatu/
使い方を熟知してないと怖いですね。
なおトルクキープは一般購入できる事に問題あるかはおいといてWEBの説明を見る限り「自動車整備業界に対しよりよい整備ケミカル製品を提供」「その問題のテーマは大型車のホイールボルト折損による車輪脱落事故について」という文面から整備工場向けかつ大型車両向けという風に読み取れます。
私は購入するつもりはありませんのでメーカーに確認するつもりもありませんが。
自分自身は途中>槍騎兵EVOさん
が書かれてるブリジストンの説明のやり方で十分だと考えています。
トルクレンチなど使った事はありませんが高速などで走っても不安なになるような事になったことは今までないですね。
昨日スタッドレスへ交換しましたがいつもと変わらずこのやり方です。
余談ですが40年ぐらい前に知人のクルマ(確か中古のRX3サバンナ)で整備あがりでドライブ中に異音と振動が発生。止めて確認したら2本のホイールナットが緩んでて手で回せるような状態になってたのを思い出しました。記憶違いかもしれないですがいくつかナットが無くなっていたような...
今時はこんなひどい整備屋さんもいないと思いますが。
書込番号:25039367
1点

〉私は購入するつもりはありませんのでメーカーに確認するつもりもありませんが。
だったら自分は使わないとし使う方非難しない方が良いかも
書込番号:25039548
0点

非難では無いですよ。
ここにはこう書いてあるという事で使い方を理解されてるなら問題ないんじゃないですか。
書込番号:25039692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボルトにオイル塗布に関しては比較動画などが公開されていたりするので、サビ防止などのメリットとオーバートルクなどのデメリットと比較して自身で決めれば良いでしょう。
例えば以下
https://www.youtube.com/watch?v=Zlt9lvSskHQ
普通のオイル系は間違いなくダメですね。
動画では使用しないほうが良い、との結論ですが、ドライグリスなどのそれ用に作られたものは傾向などを理解して使用すればそれなりに大丈夫だと思います。(個人的見解)
あ、因みに動画はスレ主さんご紹介のものではありません。
書込番号:25039768
2点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
スバルからも当たり前の回答が帰ってきました。メーカーとしてホイールボルトへの潤滑剤は推奨していませんと回答がありました。
転載禁止のコメントがなかったので転載します。
---------------------------------------------------------
株式会社SUBARU
SUBARUお客様センターの〇〇と申します。
このたびは、ホイールナットの締付けにスクリューボルトガードを
使っても良いのか、とのお問合せを頂戴いたしました。
お客様のご認識どおり、現在弊社にて販売している車種のサービスマニュアルにおきましては、ホイールナットに潤滑剤を塗布する手順の記載はございません。
ホイールナット取り付け時は、作業手順に従い作業いただき、規定トルクで締め付けを行っていただければ、問題はございません。
しかしながら、販売店においては、使用過程の車両は、個々で状態が異なるため、整備作業上の利点や、トラブルの防止を目的として、お問合せいただいた製品(スクリューボルトガード)を使用しているケースは想定されます。
製品の使用に関する要否は、スバル特約店(ディーラー)での判断となります。
お問合せいただき、ありがとうございました。
今後とも、スバルを何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25040966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バモカイさん
使う必要ないけど使っちゃいけない訳ではない
(使う派に近い読み取り方をすれば使った方が良い時もある)
(使ってはいけない派から見れば素人は余計な事するなかな)
と読み取りました
書込番号:25041038
1点

>gda_hisashiさん
適材適所で、使うことで何が起きるか理解していれば問題ないと思います。
ドライ締め付けとウェット締め付けで、必要な軸力を出すのに締め付けトルクが変わるのでそれを理解して自己責任で使ってください言っていると思います。
書込番号:25041183
2点

皆様宜しくお願い申し上げますさんが最初に提示頂いた、モリブデンBP社の
↓ 「トルクキープ開発試験詳細」で、
https://www.moribudenbp.co.jp/general/trc_detail1.pdf
3ページ目からの「4.1.2 ねじの締め付け試験条件および試験方法」の項目があります。
一般的な小型車で使う12mmのボルトを、各条件で100N・mで締め付け、それぞれの『軸力』を測定します。
@ 無塗布 A エンジンオイル塗布 B ボルトナット安定化剤塗布 で、
@ は9.6kNから19.8kNの範囲、平均値は12.5kN、
A は20.8kNから41.8kNの範囲、平均値は29.1kN、
B は19.1kNから23.1kNの範囲、平均値は21.1kNです。
@ Aに比べ、Bは数値のバラつきが小さいです。さすがは安定化剤です。
Aのエンジンオイルは小型車には使いませんが、大型車のウエットタイプではエンジンオイル又は潤滑剤の使用が必要で、
Bの数値はAに比べ低めですが、ほぼAの範囲にあるので大型車での、この安定化剤の使用は問題無い範囲かと。
@の無塗布とAの安定化剤を比べますと、後者は平均値では『軸力が2倍』ほど大きくなります。
一般的に車に使うハブボルトの材質は、強度区分10.9のSCM435のクロモリ鋼あたりかと思います。
ネジピッチにもよりますが、単純な締め付け時のこの12mmボルトの『耐 軸力』は70kNくらいでしょうか?
(専門外で、私調べですので間違いの可能性は多分にあります)
ただ繰り返しでの走行荷重も掛かる等、実際の限度をどう設定するのかは私には分かりません。
無塗布の場合、多少のオーバートルクでの締め付けは許容範囲かもしれませんが、安定化剤でのオーバートルクは少し気をつけたほうが、と。
ディーラー工場などでの作業は大丈夫でしょうが、個人での塗布箇所の間違いとか、塗布済み車に自分でタイヤ交換(トルクレンチ無し)とかは気をつけたほうが良いかと。
エンジンオイル塗布でのオーバートルクは、バラつき最大値で見ますと完全にアウトな範疇かと思います。
(ちなみに、上記テストで使用されているボルトですが、『試験ボルト: 材質 SCM40 強度区分 4.8 M12』とあり、多分ハブには使わない?柔らかいボルトの気がします。SCM40と言うクロモリ鋼?もよく分かりません。オイル塗布で40kNも軸力が掛かれば切れそうな気もします?)
書込番号:25041732
2点

何回も言っていますが、もしNGだと、カーメーカーの部品用品部は扱いをしません。
きちんとしたテストをし審査をし、許可されないと純正品番を設定して扱いません。
扱いが無ければカーメーカー系列の部品ディーラーやディーラーの部品課は扱う事ができませんし、当然ディーラーも使用はできません。
スバルはチューブタイプ、いすずはスプレータイプ、トヨタはスプレータイプ、と扱っています。
論より証拠。
それで、納得いかないとか否定派の人たちは、ホイールナットメーカー、トルクレンチメーカー、に問い合わせをしたのですか?
スリーボンドにも問い合わせをしたのですか?
書込番号:25042416
1点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
>トヨタはスプレータイプ、と扱っています。
トヨタはスバルと違い、部品共販店がディーラー以外の多くの修理工場と直接取引しています。ケミカル品メーカーの品目を幅広く扱うのはそのためで、トヨタが扱っているから乗用車に使って良いという判断は危険でしょう。
書込番号:25042700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
>コピスタスフグさん
別の動画でにたような考察があり
そこではボルトへの散布は良いが
テーパーの接触面は良くない的なコメントでした
これが正解に近い使い方かなって思ったりもしまう
ボルトやナットの清掃の延長での潤滑剤
トルクレンチの回転トルクはネジ面よりテーパー面かななんて
いけない事では無いが使い方、使う量とかで問題も出るかもしれないから
お店(ディーラー)では客がいい加減な使い方をしトラブルがあるといけないから
むやみには使わないでねって立ち位置なんじゃないでしょうか
書込番号:25042873
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/01/27 20:46:40 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/27 8:34:58 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/27 18:21:53 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/22 20:30:35 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/21 17:30:29 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/15 17:00:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/19 17:02:12 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/14 13:09:02 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/12 17:57:25 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/13 17:21:10 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





