
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
282 | 158 | 2023年5月27日 15:33 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月12日 18:36 |
![]() |
1 | 15 | 2023年5月11日 18:59 |
![]() |
320 | 200 | 2023年5月12日 08:49 |
![]() |
4 | 3 | 2023年5月2日 17:17 |
![]() |
387 | 200 | 2023年5月12日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ちゅうる大好きニャーゴさん
スレ主・・・みずからジムニー援護射撃
わかりやすいなぁ・・・皆さん
ほとんどが、シティーオフローダーなら、なんちゃってハスラーで・・・ええんよ・・・一般民は
その結果・・・なんちゃって・・・な外観と充実装備・・・が好まれる
当たり前の方程式でしかない・・・ブランド力が無い点は否定しないけどね
それも中華通信機の歴史を振り返れば・・・いわずもがな
書込番号:25275956
1点

>くだらん話でマウント
おやおや、先にクロカン風の電気自動車でマウントし損ねたのは自分達なのに、「くだらん話」とはね。
また戦争にたとえて撃沈とか言っているけど、戦争でさえも、継続困難ならば停戦や和平するよね。
確定未来とやらは、一度決めたコトは何が何でも、見直しもせず突き進むのかな?
結局はマイルストーンと数値目標だし、目的の為に手段を選ばないならまだしも、批判の手段として合意の目的を見失ったら、何の意味がある。
書込番号:25275974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一度決めたコトは何が何でも、見直しもせず突き進むのかな?
2025年 15%
2030年 37.5% →大幅強化 55%
今回、ノークレームで合意・・・推移状況からの見直し規定はあるけど
緩めたところで完全HEV撃沈の図は変わらない
お花畑をぶち込む余地は微塵も無いよ
米中もね・・・市場規模デカいのに・・・出遅れ周回遅れ・・・現在・・・完全なオワコン状態
全体シェア一位・・・どうでもええんだわ・・・そういうの
書込番号:25275980
1点

トロのい
嫌われ役ご苦労
20兆円を超える公的予算が
車産業に投入される予定だ
日本車の反撃が始まる
ほとんど天下りに回るのは残念だが
溜めずに使ってくれれば良いんだが、、、
書込番号:25276025
0点

>ktasks
>20兆円を超える公的予算
はぁ・・・んなもん突っ込んだところで・・・焼け石に水
泡と消えるだけ
10年の時間は金で取り返せない
FCVに傾注した10年のツケは・・・もうダメダメな周回遅れなんだが
書込番号:25276037
1点

焼け石に水
はお前の主張ね
あ
そうか
トヨタ命だからソレで良いんや
書込番号:25276047
0点

>トヨタ命だからソレで良いんや
550万関連職員が沈むってのに
ここでは、BEVネガキャンが咲き乱れ
将来は、未定・・・わからない・・・って咲き乱れ
オワコンなんだよHEVは
20兆円・・・HEV世界一メーカーがやればええだろ・・・無駄な税金投入がFCVの末路だよ
書込番号:25276054
1点

罰金刑・・・そもそも罰金と刑罰は微妙に違うし、単なるペナルティであって、あなたの言う「超拘束力」とやらは所詮「お金」で何とかなる話なんだね。
相手を「お花畑」と切り捨てるコトこそ、自分が「お花畑」だと言うコトに、いい加減気づくべきかと。
前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
「私は何年も前から言っている」というヒトも、今の流れと合致しているからドヤ顔をしているけど、これが真逆の流れだったらシレッとスルーするだけでしょう?
犬が右向けば尾は東とは言うけど、永遠に右を向いている訳でも無いしね。
書込番号:25276084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも罰金と刑罰は微妙に違うし
そもそも一緒です
本 当 の
前科つきます
反則金は違うけどね
書込番号:25276095
0点

CAFE規制はCorporate Average Fuel Efficiencyの略称で、日本語でいうと企業別平均燃費基準です。 車種別ではなくメーカー別で平均燃費(二酸化炭素排出量)を算出し、それが年間販売台数などを加味した一定の基準を超えたメーカーに罰金を科すというもの。
>前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
って、思いたいのは勝手だけど
2025/2030は、ガチで決定事項だからね
罰金「刑」・・・VWは200億払ってるって話だけどねぇ
くだらねぇ突っ込み入れてねぇで現実見ような・・・おまえら
書込番号:25276103
1点

現実はトヨタは規制回避できてる
だからGR系の燃費の悪い車も販売できている
お前がみてへんだけやから
あ
トヨタ命やから
出来てるの知ってて言ってるんやな
イケズやな
書込番号:25276113
0点

2021規制ですら・・・莫大な額・・・プール内で金が動いてる・・・非公開だけどね
これが2030規制時・・・純内燃売ったら・・・とんでもない額になる。
車一台売るごとに、罰金が科される・・・大赤字
だから世界のメーカーは必至なんだが・・・ここでは、無かったかのようにお花畑咲き乱れ
・・・ゴールポストは動かなかったフィットフォー55
CAFE規制は、欧米中韓インドって・・・キッチリ波及してく・・・日本はユルユルだけどねぇ
書込番号:25276116
1点

あー規制の制裁金なら
便宜上罰金と言ってるだけで
行政処分で刑罰とは違うかも?
知らんけど
書込番号:25276117
0点

>だからGR系の燃費の悪い車も販売できている
それは、2021規制ではHEVのマージンがあるから
2025:15%規制でプラマイゼロ、純内燃に割り振ることもできなくなる
2030:55%規制で完全HEV死亡確定
オワコンなんだが
書込番号:25276119
1点

>行政処分で刑罰とは違うかも?
>知らんけど
VWディーゼルゲート事件を見れば、捕まってるけどなぁ・・・知らんけど
他メーカーが血ながしてるのに、CO2垂れ流しをシレっと破れば許されんだろ
先行投資で多額の金を投資しとるのに・・・安易にゴールポストは動かさんから
ただでさえ、中華黒船・・・想定済の各国保護主義強化の施策な!
ここで、いつもの中華黒船・・・からーのちゃぶ台返しは・・・一切無いから・・・残念だけど!
書込番号:25276126
1点

>VWディーゼルゲート事件を見れば、捕まってるけどなぁ
そら
詐欺やから捕まるの当たり前
知らんではすまん犯罪やな
書込番号:25276140
0点

>前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
そやから
様子を見・・・こんな、呑気な話ちゃうで
10年前から自前計画推進の欧州でさえ、中華勢にやられそうな勢い
それだけ中華の自国内市場規模のパワーがすげーんだよ
さらに、合弁会社の抜き取りで内燃、シャーシ技術なんか、とっくにブチ抜かれ済
欧州にさえ追いついてないのに、中華なんて全く勝ち目も無い状態・・・オワコン
過去の栄光とか技術の蓄積とか、どうでもええんだわ
書込番号:25276152
1点

他人が電気自動車を買っていない理由を、ひとつでも書けばネガキャン呼ばわりするのに・・・
自分が規制を根拠に同じ話を書くのは、まだ需要のあるガソリン車を製造しているメーカーに対する、ネガキャンでは無いと言うなら、ムシが良すぎるかと。
依然として、新興メーカーなら電気自動車にリソースを全振りするにしても、既存メーカーがガソリンやハイブリッドを、まるで無かったかの如く電気自動車に鞍替えは、不可能とは言わないけど、将来ばかりでは無く現在も見据える必要がある事を、理解していないヒトもいるけどね。
スマホのゲームでもあるまいし、突然「サービス終了」という訳にはイカンのだよ。
書込番号:25276209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁまぁ初期のガラケーvsスマホ論争のようだな・・・
日本独自すぎ
まぁ遅れに遅れすぎているから意識が上がらないのも当然か
1万円の中華スマホを5万円で買わされてインターネットも使えず
我が国は先進だと思わされている某国よりはマシだけどね
書込番号:25276346
0点

BEV普及のためには何が必要
気軽に充電出来て、待ち時間が短い事
今のGSの様に普及しないと家を持ってる人以外は使いづらい
書込番号:25276399
0点



雑談程度に・・・非常に面白かったのでご興味があればどうぞ。
https://youtu.be/Pn2rorS1Vcs
1950 年から 2021 年までの世界最大の自動車生産国のランキング
このチャンネルの他の動画もおもしろそうです。
1点

中国は人口が多く近年は購買力も高いですから、各国の主要メーカーは現地生産してますのでそうなりますね。
近い将来インドが2位に来るんじゃないですか?そして最終的に1位になりそうです。
書込番号:25257154
2点

>ダンニャバードさん
01:36付近からのChina暴走にドン引きの諸外国って図がめっちゃ笑えました。
書込番号:25257177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インドが日本を抜いて3位になりましたね。
人口から言えば当然ですが時期に2位になるでしょう。
中国とインドでは人口は拮抗しているけどインドは暑いので中国には届かない。
先進国の条件は結構寒い地域という条件があります。
暑い国は食物が育つのが早く食べるに困らなく暑いので動かないですね
40度超えて外に出たら倒れる
トヨタの世界の平均販売価格は320万円くらい
日本の平均販売価格は210万円くらい(軽自動車が平均を下げ)
インドの平均価格は1万ドル(130万円くらい)
米国の平均価格は47,000ドル(630万円)4万ドルから急に上がった
EUも税金が多く取られるので米国並みか
中国はメーカーが多すぎて統計が取れないがBYDの平均価格で300万円くらい
タイの平均価格は90万バーツ(360万円くらい)税金が高いが燃費向上で年々逆に安くなって行っている
東南アジアは日本の大体1.5倍程度(軽自動車はないが多くは1.5Lクラスで税金分高い)
レクサスLSなら6,000万円もするから驚き。
先進国ではもうそれほど台数は伸びないが東南アジア全域やインド、南米など
EV化によって100万円を切ってくるので飛躍的に伸びそう。
平均とは言え300万円では所得的に普及には至らず
100万円というのが新興国の目安になる(ガソリン車は高い税金、EVは免税)
書込番号:25257242
2点

>関電ドコモさん
>まぁ某さん
>ミヤノイさん
ありがとうございます。
中国の急増はちょっと笑えてしまうくらい凄いですね。
日本の生産数が減少しているのは、たぶん現地生産?が増えているからでしょうね。中国との合弁会社で製造する日本メーカーのクルマも中国生産台数になるでしょうし。
しかし年代とともにシェアがめまぐるしく変わる様が見ていて感慨を覚えます。
書込番号:25257306
1点



製造から運転まで、すでに幅広く利用はされているようですが、どこまでのモノになるのか。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230505-OYT1T50090/
教習にも利用されているようです。
AI先生による個人個人の運転の癖等修正されるのかどうかですね。
AI先生に任せたら、ラリーコースの急角度ロードをスピンターンで、ブレーキ、ハンドリング、加減速を上手く調整して曲がってもらえるようになりますかね?
0点

最終的にはラリーコースでも自動運転出来るようになるんじゃないですか
書込番号:25252031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故を起こしたら車のせいにできますね
私ですか?上級国民の年寄です プリウス乗ってた・・・
書込番号:25252070
0点

ジムカーナでは、自動運転で、人間とほぼ同じくらいのタイムを既に出しているので、
ラリーコースでも、可能だと思います。
でも、路面の状況をすぐには判断するのが難しいので、コースアウトが続出しそうです。
ジムカーナのコースは、完全にドライでした。
書込番号:25252081
0点

AI自動運転で一番ハードルが高いのは市街地走行でしょう?
ラリーやジムカーナなんて今の技術で十分実現できるのではないかと。
>事故を起こしたら車のせいにできますね
完全自動運転車はもちろんそうですね。
恐らくハンドルもブレーキも付いてないかと。
ウェイモはまだテスト段階でハンドルもブレーキも付いてますが、ドライバーはいません。
https://youtu.be/sCP2on2Hb-Q
法整備も進めているのでしょうけど、もう2〜3年もすればハンドルのない完全自動運転車がアメリカで走り始めるんじゃないですかね。そうなればもちろん、事故の責任は乗員以外ですね。
書込番号:25252104
0点

あ、中国でも同時期に完全無人でサービス開始してたんですね・・・
https://youtu.be/YlZuaO7kkCo
やはり米中でしのぎを削ってるんですねぇ〜
日本は・・・(;゚ロ゚)
書込番号:25252117
0点

ラリーコースと言うのはテスト走行ですかね?
当たり前か笑
レースそのものがAIで走ったら、ゲーセンの競馬みたいだな笑
書込番号:25252192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やだ、助手席は美人の先生でお願いしたいw
書込番号:25252225
0点

そもそもラリーコースでAIの助け借りて楽しいんですかね?
書込番号:25252275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラリーの自動運転には、完璧な路面センサーが必要でしょう、mmオーダーの3Dマップ、ミューの測定、水たまりの水深など、F22ラプター搭載並みのスパコンがiいりますな。
ロータスF1がアクティブサスを搭載したときは、センサーで車高調整をしてたが、遅れが出るので失敗(セナも中島も苦労してた)。
ウイリアムズのアクティブサスはあらかじめ決めた車高(このコーナーはどのくらいと設定)になるように打ち込んでいた。
鈴鹿サーキットのN山があった時、ロータスホンダだけフロントウイング翼端板が路面に擦れる音してました。
しかしMAXは、ダントツですねぇ、9位スタートでもトップチェッカー。
書込番号:25252427
0点

>つぼろじんさん
>肉じゃが美味しいさん
>ダンニャバードさん
>かず@きたきゅうさん
>ジャック・スバロウさん
>mokochinさん
>NR750Rさん
AIがどこまでになるかわからない。
ただ、運転免許教習所の助手席の教官の代わりにAI。
ラリーはたとえ話。運転席に教習生が乗り、AIによってこういう路面はこう曲がるんだと教えてもらう。
声だけが聞こえてきて、ハンドルを切れ、ブレーキを踏め、サイドブレーキを引け!、などと。
あくまでもたとえなんで。
自動運転にはAIももちろんですが、センサーやカメラもマッチするようなもので性能ももちろん問われるでしょうし。
AIを利用した運転手不在タクシーでお金を払わない場合は閉じ込めたまま出さないなんてこともできるようにするかも。
日本の場合だとマイナンバーカードをスキャンさせてからじゃないと乗車できないようにもなる可能性がないと言い切れません。運転手がいる状態でも支払わずに乗り逃げがありますからね。もしも逃げた場合の請求はマイナンバーカードの住所へ、回りまわって戸籍をたどって家族(親兄弟姉妹)や親類(おじ、おば、いとこ、おい、めい)へも取り立てに、なんてことにもなりそうな気がしないでもない。
AIがどこまでいくのか楽しみではありますが、頼り過ぎは良くないのでどのへんで線引きするかですね。
書込番号:25253055
0点

>ところ天狗さん
無人タクシーは海外ではすでにテスト段階ですので・・・
恐らく利用するには最低限、スマホ手続き+オンライン決済が必須条件ではないかと。
現金支払いなんてあり得ないでしょうから、乗り逃げなんてこともあり得ませんよ。
80代の私の母親ですらスマホとタッチ決済を使ってますから、いよいよ現金は役割を終えつつありますね。
マイナンバーカード、私はごく初期の頃から持ってますが、使うのは確定申告の時くらいです。
せめてスマホに入ってくれないと使い道がないなぁ・・・と常々思ってましたが、今ググると今月からスタートするみたいですね。(^^ゞ
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/
まあでも、まともに使えるようになるのはまだまだ先の話なんでしょうね・・・
書込番号:25253084
0点

法整備対応も含めた完全自動運転の実現には、トロッコ問題の解決など、人間が結論を出さないといけない課題があるといいますね。
色んな動画も上がっていますが、このまま突っ込んで歩行者を跳ねて自分は助かるか、ハンドルを切って歩行者を助けて海へ転落するか、どうしようもない二択になった際にも感情に支配されず瞬時に判断できるAIに指針を与えてやらないといけないとか。
人間が曖昧にしている部分で、実際には違法であっても黙認しているような事例って多いですもんね。
歩くより遅いおじーちゃんのフラフラ自転車がいる片側1車線で追い抜きのためのはみ出し禁止エリアで、自動運転のクルマは列を作って守るんですかねぇ。
書込番号:25253657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
私も完全自動運転にはトロッコ問題の答えが必要と思ってました。
でも最近は、その必要はないのかな?と思うようになっています。
だって、トロッコ問題って極端すぎて、そのような場面は考える必要がないのではないかと。
仮に前方に物陰から子供が飛び出してきて、急ブレーキでも止まりきれない場合。
1.最大限のブレーキを掛けて衝突時の速度を少しでも落とす。
2.同時にハンドルで回避できる場合は回避する。しかし歩行者などがいて回避できない場合は直進する。
でOKかと。
システムの故障によりブレーキが効かないという、トロッコ問題に近い条件はイレギュラーな事象として条件付けはしない。
1.その場合は最大限、システムの復帰に努める=ブレーキの作動に尽力する。
2.ハンドル操作で回避できる場合は回避するが、できない場合は1.を継続する。
で良いのかなぁ?と。
>歩くより遅いおじーちゃんのフラフラ自転車がいる片側1車線で追い抜きのためのはみ出し禁止エリアで、自動運転のクルマは列を作って守るんですかねぇ。
これは普通にあとを付いていくほかないでしょうね。
安全に抜くチャンスがあれば行くでしょう。人間の判断と同じでOKかと。
書込番号:25254211
0点

> トロッコ問題の解決など、人間が結論を出さないといけない課題があるといいますね。
誰がその結論を提案できるか、決められるか、でしょう。
もっとも権威主義国では国民に決まった序列があるからトロッコ問題自体存在しないと思う。
ただし国毎に序列の決め方は違うし、国対国の序列もあるのでデータは膨大。
だから実装上は序列洗替方法、イベントへのリアルタイム反映性、複数人数比較等々大変そう。
既に全国民の個人別スコアリングを始めている国もあるらしい。当然遺伝子情報や医学情報もリンクしているかな。
民主主義国では結論は永遠に出ない、出せないだろうからモンテカルロ法位しか対処方法は無いと思う。
とは言え、日本でも個人スコアリングの話があるとか無いとか、、、ウワサ。
複雑なのは権威主義国の車と民主主義国の車(設計、生産、運行それぞれの組合せ)と言うか乗車者の双方が絡む場合。混在するともっと複雑いなる。
また権威主義国の車が下す判断は予め大雑把な想定がつくので、民主主義国の車にその対抗アルゴリズムを入れ込む事を民主主義の人は認めるか、、、
やはりここもモンテカルロ法かな。
書込番号:25254350
0点

無人自動運転バスは日本でも既に走ってますね
茨城や北海道とか
https://www.youtube.com/watch?v=BV7s2qTt5g8
技術的にはまだお金は掛かるけど難しくはない
中国ではタクシーが結構走っている、米国でも
世界一優秀なドライバーでも事故の可能性はゼロではありません
100km/h以上で突っ込まれたら避けようがないし
その際の責任は法に基づくしかありません。
1人でも事故が起きたら駄目というのではなく、人が運転するより遙かに安全性が高いのですから
そこを理解しないと駄目ですね。
AIと言っても機械が自分で考えるのではなく膨大なデータから答えを一つではなく複数になる
計算のネットワークシステムです
車両単体で判断できるのはカメラやrider(目)で検知できない見通しの悪い交差点などは
見えないので判断できません。
そこでV2X構想等言うのが早くからクラウンやプリウスに搭載されましたが
道路(信号やカメラなど)情報や車同士の通信による情報
これが全てに搭載されれば事故は起きません
しかし実行の難しさからV2Xは殆ど消えてしまいました。
全部に搭載するのは難しいからです
通信の遅延も問題で6G通信くらいの低遅延通信が必要です
自動運転はバスやタクシーなどに必要でしょう
高齢者は自分で運転しなくて済むようにタクシーやシェアカーで安価に利用できなければ自家用車代わりになりません
中国の自動運転車のコストで300万円とされています。
これが100万円くらいまでに下がればコストは自家用車を持つより安くなる
タクシーだと2人が24時間運転してコストは700-900万円/年/2人
タクシー車両300万+100万円で400万円になれば人件費は掛からないので大幅に安くなります。
利用者数次第ですがバスの料金に近くなることも不可能ではありません
高齢化時代において無人タクシーバスは必須になってきますね
一方で自分で運転する人は自動運転になると車を所有する
意味があまりなくなってくるので車も売れなくなりあまり芳しくないし
楽しみは無くなってしまいそう。
>ラリーコースの急角度ロードをスピンターンで、ブレーキ、ハンドリング、加減速を上手く調整して曲がってもらえるようになりますかね?
操作系は今でも普通に行ってますよね(ADAS・アダプティブACCなど)
今のESPならスリップアングルで瞬時にスピンしないように修正されますし
逆に言えばスピンターンをさせること自体は簡単です。
但し、路面状況の入力・感知を正確に行えないとコーナーを横にしながら突っ込むと言うことは
最初からプログラムしないと限界では走れないでしょう。
NIOが2016年に無人でレースコースを走った際には
レーシングドライバーの度重なるデータを元に入力し自動運転させた(3:30)
https://www.youtube.com/watch?v=dAQ_7fQu8IQ
その膨大な入力次第で様々なアクシデントにも対応出来ます
AIといっても元のデータがないと何も出来ないんですね
書込番号:25256100
1点



「eフューエルは社会に混乱をまねく」 自動車大手ステランティスCEO、EU法案に懸念
https://www.autocar.jp/post/930446
先般、ステランティスによる28種類の既存エンジンへのe-fuel適合試験の記事がありましたが、その関連記事。
ステランティスの基本的戦略はあくまで「電動化推進」であるが、政治的な混乱や政治家の思惑などによる混乱を懸念しているとの内容で、同社にとってのe-fuelの位置付けがよくわかります。
カルロス・タバレスCEOのコメントは非常に示唆に富んでいると思います。
以下、一部抜粋
「今の戦略を実行するには、20年必要です。その20年の間に、『社会にとってより低コストで、地球にとってより良い結果をもたらし、実行がより簡単なソリューションを見つけた』という画期的な発見がなされない可能性はどれくらいあるのでしょうか?」
「ブレイクスルーがあったらどうするのか? ギガファクトリーをどうするのか? わたし達が業界として行ってきた変革はどうするのか、誰がそのお金を払うのか? リスクを察知した政治家たちは、『いや、別に我々は押し付けたわけではない』と言い始めます。何を言っているのか。これは、彼らが提起すべき問題なのです」
書込番号:25248115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ありますよ BYDはまだ1車種しか出ていないのでこれからですが
GWM H6 PHEV 1,699,000バーツ 4683*1886 325馬力 34kWh(EV201km)
ホンダCR-V 1,729,000バーツ 4691*1886
カムリHV 1,809,000バーツ
ヴェゼル 1,179,000 カローラクロス 1,204,000
ATTO3 109,000-119,900
私のCX-5は177万バーツと純ガソリンは非常に高価 Tesla3と同価
BYDにしても他にしてもまだまだ高いです
(ATTO3は8年間のメンテナンス無料・家庭用充電器工事一式・モバイル充電器・保険、救援など18万バーツ相当おまけ)
日本車と比べると安いけど現地価格からすると現地生産化でもっと安くなります。
NETA V(380km) が549,000とヤリスやフィットの最安値より安い
>PHEVの違いが分からない
基本的にEVで走るためのPHEVです
一般的には500km以上走ることは年に数回くらいで普段は精々200km以内
とはいえ航続距離が200kmのEVでは不安
なのでエンジンは補助としEVとしての使用に耐えうるPHEVです。
PHEVは電池容量が小さめで電池の劣化がEVより早く冷暖房能力がきちんとしていないと劣化しやすい。
それをEVとして使える急速充電能力、EV性能に求められるSicなどの半導体や3in1などの効率化アクスル。
この点でトヨタのPHEVは不合格です
NETAというあまり聞いたことのないメーカーですがタイでも工場建設中で中国でも注目のメーカー
5*2mの大型セダンですが、45kWhの電池を積み航続310kmPHEV これが17.9-20.9万元(347-405万円)
https://www.youtube.com/watch?v=SsVL773uZjY&t=230s&ab_channel=%E8%8C%82%E8%8C%82%E8%AF%B4%E6%89%8B%E6%9C%BA
最もBEV 715km(85kWh)でも19.9万元からなのでEVとの差は40万円程度
興味があれば細部のクオリティをどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=zTLCeKzP0cw&ab_channel=JustCARS
レベル3(カメラ12個)、4画面、ナッパレザー+アルカンターラ+スエード空調マッサージ+リアもパワーシート
航続1160km(45kWh+45L) これで400万円
輸出では100万円くらい高くなりますがカローラクロス(480万円)よりちょっと高いくらい
現地生産になればもっと安くなります。
BYD PHEVにしても400万円なのでレクサスRX450h(1,900万円)より豪華で激安になる
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=6s
クラウンなどみたら如何におもちゃなのかが分かる
こんなのには勝てないよ。
EVだPHEVだHVだと言う依然に中華車が世界に出てきた以上
スマホと同じ運命(サイクルが長いのでゆっくり進むが)
書込番号:25256017
1点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
大体、63kWhと大きさでWLTCで500kmも走るわけないでしょうが・・・
そんなことも分からないの?
日本は日本独自のWLTC
書込番号:25256024
1点

>ミヤノイさん
>ミヤノイさん投稿2023年5月10日 15:06 返信154件目
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>書込番号:25254637
↓
>ミヤノイさん投稿:2023年5月11日 14:50 返信178件
>GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
>書込番号:25255829
↓
>ミヤノイさん2023年5月11日 17:43 返信180件目
>と思ったら文字が抜けてたね
>(NEDC500km)(WLTC400km)って書いたつもりだが500kmが消えていたわ
>書込番号:25256015
書いてなくて(「(NEDC)(WLTC400km)」)、
後で書いて(「GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです」)、
またその後で「書いたつもりだが消えていたわ」っておかしいでしょ。www
抜けてるのしても「それは回生エネルギーを3割も得られる」との整合性がおかしくなるでしょ。
まるでドラマの取り調べ中の者が、後付けでコロコロ言い訳してるみたいです。
こじつけするにしても見苦しいので、その苦しい言い訳はやめておいた方が良いかと。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)って書いたらNEDCが500kmくらいだと分からないのかな?
>それじゃ単なる言いがかりだろうが・・
脱字(と言い訳してるの)は、ミヤノイさんあなたの行為です。
その脱字を「分からないのかな?」というのが正に言いがかり。
他人(俺)の脱字を分からないのが言いがかりとか、
もう滅茶苦茶な言い分ですよ。www
>シェイパさん
御気遣いありがとうございます。
当人が謝る(まともに訂正する)気も皆無で逆切れしてますし、
残り少ないですしもういいです。
書込番号:25256048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
>ミヤノイさんは会話は成り立っても嘘ばかりなので
>トロッコ001さんは会話が成り立たないので書き込むのは止めました
今回もスレを荒らすだけ荒らして時期にこのスレも終わるでしょう。
書込番号:25256070
4点

>シェイパさん
そう言う君はWLTC500kmですってどこから嘘をもって来たんだい?
日本には売っていないんだよ
常識的に考えれば500kmはNEDCだと分かるよね
書込番号:25256116
1点

100万円EVで世界市場に挑戦、台湾メーカー鴻海に渡った元日産ナンバー3が描く戦略 関潤氏、
日本への警告「対策遅れると取り残される」
https://news.yahoo.co.jp/articles/585be3681b6aa9e25c34caaaf647dcbb281c1bea?page=2#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6%E3%80%81%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%B4%BB%E6%B5%B7%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%85%83%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%93%E3%81%8C%E6%8F%8F%E3%81%8F%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%80%80%E9%96%A2%E6%BD%A4%E6%B0%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%80%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E9%81%85%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8D
日本市場ももちろん視野に入っていますが、冷静に見ると、日本でEVの機運が醸成されるにはもう少し時間がかかるでしょう。
われわれは世界全体をフラットに見ています。日本は欧州などを見習い、
内燃機関車への排出規制に真剣に取り組むべきであり、対策が遅れれば世界の趨勢から取り残されると思います。
------
私やトロッコさんは当たり前のことしか書いていない
日本の遅れの八つ当たりを私にしてもらってもね・・・
トヨタにもっとハッパをかける方が良いのでは?
2030年までの投資額を1兆円だけ増やして5兆円
まだ全然足りないのでは?
ずっと先を行っているVWのまだ半分
書込番号:25256130
1点

>ミヤノイさん
>そう言う君はWLTC500kmですってどこから嘘をもって来たんだい?
「WLTC500kmです」とか私がどこに書いてますか?
息をするように嘘をつくのは止めていただきたいのですが。
自分の脱字を棚に上げて、EV(Erotic Vegetarian)さんに対して失礼な物言いをするあなたの対応を諌めてるだけなのてすが。
書込番号:25256225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタにもっとハッパをかける方が良いのでは?
おめでたい
かけてるつもりなんだ????
既に発表しているし
時間もある
宣伝のために行うのに充電場所トラブル起こすレベルの会社を絶賛するレベルの
タワゴトが発破になる訳ないやろ
書込番号:25256227
1点

残り少ないので終わらせようと思いましたが、
しつこく絡む(他へ八つ当たりする)人がいるので説明します。
日産リーフ60kWhバッテリー搭載、重量1680kgがWLTCモード公表450km。
Ora good cat 500ultra 63kWhバッテリー重量1500kg台?なので、
「WLTC400kmでなく、おおよそWLTC500kmだろう」
と言う意図で書きました。
これくらい導き出したのは常識でわかるだろうと思い書きましたが、
公式のカタログスペックでないと認めない人がいるのでビックリしました。
日本で発売もされず公式カタログ(スペック)も出てないのに、
欧州のWLTCを持ち出して、比較する人がいるとは思いませんでした。
どおりで話が通じないわけです。
場当たり的に都合よく欧州のWLTCと日本のWLTCを使い分ける人がいるんですから。
↓
>>BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。
>BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>シェイパさん
ミヤノイさんのシェイパさん宛ての書き込みについて。
宛名間違いなのか、意図的に関係ない人への言いがかりか、私にはわかりませんが、
私の書き込みでシェイパさんへ飛び火して嫌な思いさせて申し訳ございません。
ミヤノイさん自身がそういう自身を世間にアピールしてご満悦のことでしょう。
書込番号:25256365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
大丈夫ですよ
ミヤノイさんのレス宛先がとっ散らかるのはいつものことなので。
頭が混乱してるのか、何かを意図してわざとやってるのか、何らかの妄想の賜物なのかは知りませんけど(笑)
書込番号:25256402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この仲間同士・・・まいどお馴染みの光景的な・・・誹謗中傷合戦
運営者も根こそぎ削除することだろう
書込番号:25256428
1点

で・・・肝心のe-fuel
2035/e-fuelの仕様は、富裕層専用車
ステランティスCEOの懸念しようが・・・どうでも良くね?
ステランティスの多くは大衆車・・・どうでも良くね?
ってな結論でした。
2035/e-fuel・・・技術革新?・・・電気が安く調達できる・・・むしろBEVに追い風だったりしてなぁ・・・なんてね
書込番号:25256430
1点

だから
少数の
裕福層以外の既存の車のCo2にeフューエルは有効だろうが!
本気なら低価格や量産に力入れるのは想像できる
そうなればエンジンの方がバッテリを積むEVよりは効率が良いのだから
BEVは駆逐される
でも
無接触給電が可能で全てパンタグラフのない電車になれば
モーター車としてはアリ
書込番号:25256490
0点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
日本の話でなら日本WLTC
それ以外なら欧州WLTC
10・15モードみたいに独自の名前付ければ良かったのにややこしいことしてんだね
(日本WLTCモード=欧州WLTCからハイスピードを抜いた物)
ヤリスHV 日本36km/L 欧州27.03km/L
>ktasksさん
>裕福層以外の既存の車のCo2にeフューエルは有効だろうが!
35年過ぎたらガソリン車は高級品
古い車を乗っている貧乏人は縁のない燃料
排ガスを出すエンジン車は凄く高い税金を取られるだろう。
タイでもEVで免税している分、ガソリン車に課税をかけていく。
最早ガソリン車は悪の部類に入っていく
乗りたきゃ高い税金を払いなさいって事。
EV化は国が強く押し進めている政策
e-fuelは電気の燃料 電気代が安くならない限り量産しても安くならないんだよ。
ガソリンと同程度になるには2円/kWhの電気単価が必要
だけど2円だったらEVならどれだけ安い?
30円で計算して37km/L相当、2円なら15倍の550km/L相当だぞ?
貴方の理論抜きではお話にならないんだよ。
書込番号:25256537
1点

電気代がいくら安くなろうとも、会費と無駄な時間代に1kwhあたり71円かかってるからね。
2円なら73円だよ。
73円で約6.5kmしか走行出来無いのじゃHEV車の160円で約32km走行よりはるかに不経済ですよ。
書込番号:25256592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤロッコさん
>35年過ぎたらガソリン車は高級品
>タイでもEVで免税している分、ガソリン車に課税をかけていく。
いや
解ってないな
誰が今の話をしてる?
eフューエルが流通する前提やで?
課税の根拠はCo2だろ?
ソレが無くなるんだから根拠が無くなる
書込番号:25256623
2点

「ガソリン」と「e-fuel」って、直接比較するもんじゃないでしょ。
ガソリンが使えなくなる(体裁上使いにくくなる)から、e-fuelが検討されてるんじゃないの?
現状ではタイ政府が発表した予想では、タイでの2030年新車販売の50%程度は内燃機関搭載車の見込み。
輸出向けも含めた生産では70%程度が内燃機関搭載車の見込み。
2035年はまだ相当数の内燃機関搭載車が走ってるでしょ。
その頃、燃料がガソリンなのかe-fuelなのかわからないけど、少なくともミヤノイさんが言うように「ガソリン車=高級車」になっているなら、東南アジアは金持ちだらけの国になってるっていうことになるよね。
まぁ、金持ちになってるかどうかはともかく、東南アジアの人は、余分なお金払って、不便を強いられてまで内燃機関搭載車が欲しいの?
ミヤノイさんが言う「技術の進歩」と「時系列」はなんか矛盾してますよ。
なんとか話題変えたかったんだろうけど、自分が間違えといて、指摘した人を罵倒するのはどうかと思うね。
信じられんわ・・・。
書込番号:25256695
2点

内燃車は、CO2垂れ流し
e-fuel製造過程で、大量の電力消費・・・そのままBEV充電が安くね?
もう、将来を語る意味すら無いんだが。
書込番号:25256696
2点

>ミヤロッコさん
毎度おなじみ
誹謗中傷は止まらない
書込番号:25256698
0点

>内燃車は、CO2垂れ流し
>e-fuel製造過程で、大量の電力消費・・・そのままBEV充電が安くね?
よって、「e-fuel」で内燃車の未来を夢見る行為・・・これが間違ってるんだがなぁ
書込番号:25256701
2点



https://www.youtube.com/watch?v=RZLo2pYWbTA
5分51秒から
7年経ったタイヤ
交換時期は4から5年が目安
見えにくいですが、6分21秒にミシュランビバンダムっぽいロゴが見えるような気もする。
7分40秒くらいから
タイヤの角ショルダー部にひび割れと、その下に円状に亀裂というかカッターで切ったような感じのものが見えます。
ひび割れや亀裂が結果的にこういう現象お起こすになるという事ですね。
スペア本当に要らないのかな?
0点

スペアタイヤならオプションで装備出来ますけど、1本あってもあまり意味無いかもですね。
バッテリーやワイパーブレードベルト類と同じで消耗品。
定期的に点検して前もって交換しとくべきでしょう。
消耗品のスペアを全部積んどくわけにはいかないでしょうから。
書込番号:25244811
2点

>関電ドコモさん
ないよりもマシかと。
そのスペアも定期的にチェックしないとただの重いおもりです。
書込番号:25244839
1点

>ところ天狗さん
>スペア本当に要らないのかな?
動画じゃタイヤ貸し出しサービスって有るみたいじゃん
タイヤって高い(高グリップの)タイヤは良く減って安い(グリップの高くない)タイヤの方が減らなかったりするじゃないですか
あまり走らない方のためにスポーツモデルでなくても(更に?安く)そこそこの性能でそこそこの寿命のタイヤって
出せないのかな
有ればあまり走らなくても山が減って交換する意識は出ると思うんだが
(アラメントが正しい車の場合飛ばさないとタイヤって減らないからね)
日本は狭いからそんない乗らず夏冬タイヤ替えたら各々年に3000km以下(月に500km)くらいなんて方結構いると思う
だと5年で15000km以下、減り具合だと10年以上持っちゃいそう
価格はエコタイヤ付近で20000kmくらいしか持たないけどエコタイヤよりブレーキが利くタイヤとか
どうかな
安価なスタンダードやエコは皆超寿命を売りにしているからな
プレミアムコンフォートやカジュアルスポーツに近い性能だけど価格がスタンダードやエコ
但し寿命は短いですみたいな
書込番号:25245032
1点



https://www.youtube.com/watch?v=RZLo2pYWbTA
13分59秒から。
登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。
早め早めの充電が必要。
半分くらいになったら充電した方が良いですね。
でも動画見る限り箱根に充電する場所が少ないようです。
しかも、別荘の充電器は24時間しないと満タンにならないので普通充電機能だけかな。
ガソリン、ガソリンのHEV、ガソリンのPHEVだと、燃料切れが原因だとガソリン給油するだけ。
ディーゼルは軽油ですが、エア抜きが必要(例外として、4P10エンジンのキャンターはキースイッチON後30秒待てばエア抜きが完了)。
BEVでの遠出には計画立てた方がいいですね。
しっかし、充電場所が少ないんじゃあ怖い。
1点

>mat324さん
それこそデータを併記して、電気自動車の電欠は、一般車が高速道路でガス欠するのと同程度です・・・と主張するなら、まだ理解できるのですが、そもそも普及率が低いから言えるコトかと。
それでも今後一般車が電気自動車に代わる為には、高速道路だけでなく、基本的は家で夜間充電するにしても、充電設備や航続距離の改善や、ガス欠ならぬ電欠の救援がどうなるのかは、懸案であるコトには変わりありませんね。
書込番号:25256953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナイス0
お疲れ様って感じやね
書込番号:25256967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米国で増える「EV嫌い」 Z世代の3人に1人が購入ためらう
https://forbesjapan.com/articles/detail/63048
「EVを検討しない理由として最も多いのは相変わらず充電ステーションの不足と価格だが、ほかにも航続距離への不安、充電に要する時間、停電といった電力網をめぐる懸念が挙げられている」
不安、不満を感じる人はまだまだ相当数いるということで。
書込番号:25256972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://evsmart.net/
私はここを参考にしていますが、故障しているケースもけっこう見受けられますね。
SSだって給油機の故障で給油できないレーンもありますが。
給油所(SS)で現役の事業場は年々減少しているのは事実ですが、かと言って充電設備それも急速可能かつ最大100Kwクラス以上の充電場はまだまだ少ないです。
2023年5月現在、発電の能力、稼働中の給油場と給油にかかる時間とガソリン車・ガソリンのHEVとPHEV車の航続距離と台数、稼働中の充電中と能力と充電にかかる時間とBEVの台数と航続距離、を比較すると、条件ももちろんありますが電気を食う道路が多いかつ急速可能な充電場が少ない場所での購入は難しいです。可否だとすれば、可能ですが自宅に200Vが必要となるでしょう。
2023年5月現在の話です。
それにしてもまだ50Kw以下というところが多いですね。
国産BEVを一番多く販売している日産ディ−ラーでもさえも100Kwクラス以上(https://evsmart.net/の表示で90も含みます)はまだとても少ないです。
遠出する際はこまめな充電が大事かと思います。
残量半分になったらすぐに充電できるようなルート選びも大事かと思います。
石橋を叩いて渡るではないですが、残量が多い方が気持ちも楽です。
書込番号:25256999
2点

>ニックネームはこれからさん
>どちらも「タイトルのランキングを見て欲しい」との事で
投稿した内容は、これだけです。
これ以外でもありませんけど?
何を引き出そうとしているのですが?
書込番号:25257002
2点

米国の脱線話もOKってことで便乗しますね!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1242K0S3A410C2000000/
バイデン米政権は12日、自動車の新しい環境規制を導入すると発表した。自動車メーカーに対し、二酸化炭素(CO2)排出量を2027年から段階的に50%程度削減するなどの厳しい基準を設ける。米政府は新規制で32年に新車販売の最大7割が電気自動車(EV)になるとみており、EV普及を後押しする。
ということは、米国の規制に合わせて、日本車を売らなくてはいけないということですねぇ。
補助金は、米国製に限る・・・という但し書きもあったような・・・知らんけど
これ、中華と同様の市場規模?だとすれば、国内でマウント取ってる場合ちゃうで・・・ゆうことでは?
国内は、規制ユルユルなんで、実感ないかもですけどねぇ
そうそう・・・150万台の売り先ですよ。公約?の・・・・・・知らんけど
書込番号:25257017
1点

>ところ天狗さん
>可能ですが自宅に200Vが必要となるでしょう。
https://savethememory.jp/denkijidousya-jyuudennki-jitaku-200v-hiyou
充電器の設置費用は、ブレーカー増設などの特別な工事がなく、シンプルなコンセントタイプを設置する場合ですと一番安い業者さんで4万円程の費用で工事ができます。
ブレーカーの増設や、ブレーカーからコンセントまでの距離が15m以上離れているなどの追加工事が必要な場合は10万程の費用がかかります。
書込番号:25257029
1点

>ところ天狗さん
テスラとそれ以外はちょっと事情が違いますので
動画のテスラ氏ですが、自宅出発の時点で40%程度の充電だったと思います。
50%あれば到着できていました。
さらにルート上に、250kW6口が2か所、120kW2口1か所の充電器がありました。
そしてターンパイクを通らなければ途中充電なしで到着できていたと思います。
書込番号:25257055
0点

>ところ天狗さん
> それにしてもまだ50Kw以下というところが多いですね。
ここで一部の方に絶賛されているBYDの日本ディーラーでは50kW充電器となっていて、ATTO3はバッテリー寿命を考えて急速充電は40kW以下をメーカーが推奨しているようです。
車側は85kWまで対応しているようです。
ただ、急速充電が劣化を促進させる要因のひとつであることは間違いないのだと思いますが、他社ではしょっちゅう高出力充電器で充電して、かなりの走行距離を走っていても劣化が少ない事例もあるようですし、同じ車でも頻度や使用環境にかなり左右されるのが現状なのかもしれませんね。
「車の寿命」か「直近の時短メリット」か、悩ましいところです。
書込番号:25257076
0点

大体がエンジン車1,000台に対してEVが1台以下という状況
数人が電欠起こすだけで比率が上がってしまうような台数で
どちらが多いとかいう話は無意味。
しかもセカンドカー的なサクラが半数
米国はEVには不向きな国で日本が一番向いているが
一番普及には遠い
主要国(世界の90%)では22.5%で日本は2%行くかどうか(しかもサクラがなければ1%)
圧倒的にEVに対する知識不足でしょう。
EVが早かったため充電器という名が付くのは2万カ所以上あるけど
100kW以上の充電器は圧倒的に少ない。
補助金で設置したけれど利用者が少なくて放置で故障も多い。
しかも時間制なのでより高速を求め彷徨い電欠確率も多くなる
10kWh入れても40kWh入っても同じ料金と言うこともありうる理不尽さ
何もかも準備が整っていなく、建前だけは先進国並みで政府が利便性を上げる動きが殆ど無い。
ユーザーは脱炭素などどうでも良くEVにメリットが感じられなければ買わない。
ガソリン車より安いとか、燃料費が安いとか、パワーがあるとか便利とか豪華とか・・・
日本はいずれも非常に低い。
脱炭素のために罰ゲームを受けたい人はいない。
EVはエンジン車より非常に安価に製造出来るようになるが
そうなるためには海外製では色々な経費が掛かるために国内生産出来る
日本車メーカーが可能にならないとならない。
しかし5年以上遅れているので現状では安価に作るのはかなり遠い。
しかし安価=大量生産=大量販売なので5年経って世界で売れるのかという問題があり
数が出せなければ何時まで経ってもコストダウンが出来ない。
日本の市場だけでは縮小化の一途なので日本だけで運営するには厳しい。
インフラが先か車が先かなら車が先でしょう
車が安価に作れると言うことは普及価格で700km-1000kmが作れると言うことでもあるので
より性能が高く安価な車の生産が可能になってからですね
期待のHVではシェアが全く伸びていかないので・・
書込番号:25257159
5点

>ミヤノイさん
>しかも時間制なのでより高速を求め彷徨い電欠確率も多くなる
本当に電池が無ければ待つしかないでしょ。
>EVはエンジン車より非常に安価に製造出来るようになるが
出来ません。
>車が安価に作れると言うことは普及価格で700km-1000kmが作れると言うことでもあるので
日本で解るように説明してください。
毎度毎度、普通に嘘を書いてくる気が知れない。
書込番号:25257181
2点

>ミヤノイさん
日本は
実用性が薄い(実走行距離に不満)リーフを
電気タダ的売り方した付け(イメージ)がいまだにくすぶっていると思う
EVだって実走行300kmくらい走れれば十分な方も多いと思うし
EVはケチ臭い乗り物でもない
自宅で満タンとかモーターののトルクとか魅力も大きい
サクラが売れたりe-POWERに偏見が少ない事を見ても単にEVやモーターがダメって訳ではなく
売り方(イメージ戦略)が失敗
二代目プリウスをアカデミーショーに使ったトヨタのイメージ戦略は成功でその後プリウスは大ヒット
e-POWER的車をある程度浸透させバッテリーを大きくしPHVそして発電機レスモデル(発電機要らないんじゃない)
と誘導できれば日本もEV側にシフトできそうな気がする
(その速度で世界に合わせられるかは分からないが)
出先での急速充電は二次的要素だと思う
今日BMWのi4に出会った
普通に良さそうな車に見えた
充電設備がどうのって事だけが原因では無いと思う
昔の車は走行可能距離なんて表示はなく燃料の残とこれからのルートで燃料補充をしていた
最近ガソリンでもEVでも基本省エネだから上りや速度uとかでパワーが必要になると走行可能距離の低下が大きい
スレ主さんの言う
>登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。
ガソリン車はGSは少ないって事無いのにガス欠する訳だから
EVの電欠も充電ステーシンの数や高速充電が原因では無いと思う
充電ステーシンが増え航続距離も伸びてもガソリン車のついうっかりとかな大丈夫だろう
と同じ感覚の電欠は発生すると思う
ガソリン車だって高速乗る前や山に入る前に燃料確認は昔から言われている訳で
ドライバーはガソリンでもEVでも気をつける事
車固有の走行可能距離性能が少ないEVやタンクの小さいターボ軽とかは特に
と思う
書込番号:25257209
0点

>ミヤノイさん
> 期待のHVではシェアが全く伸びていかないので・・
私は別にHV推しでもなんでもないですが、現状ではHVはまだ伸びていますし、下記リンクのように日本以外でもそれなりの割合で売れていますけど。
あなたはそう思いたいのかもしれないけれど、現実は現実として受け止めましょう。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07912/
書込番号:25257224
4点

>mat324さん
>現実は現実として受け止めましょう。
なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう
書込番号:25257254
2点

今後、以下の流れがあり、今のHEV好調は、あまり意味が無いんじゃね?・・・という気がします。
欧州2025年 CO2の15%規制
米国2027年から段階的に50%程度削減するなどの厳しい基準を設ける。
上記により、MHEV/HEVが死滅していくのです。
むしろ、PHEVで全くシェアを取れていない日本メーカーに行く末がヤバいです。
書込番号:25257255
1点

脱線しまくってるんで、王道の話をぶっこみます。
・HEV・・・規制強化で新車が売れなくなる(2025/2027)
・FCV・・・新車販売が全く伸びず・・・電気を大量に使うならBEVで良くね?
・e-fuel・・・内燃車のCO2垂れ流し問題継続、電気を大量に使うならBEVで良くね?
・内燃・・・スタンド減少傾向、利便性低下、PHEV/BEV普及率が加速したら、スタンド大量閉店の可能性
知らんけど
書込番号:25257267
1点

>なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう
2023年の3月まで出ているので、都合いいところのグラフにするのはやめましょう。
ちなみに、「表」では無く「グラフ」です。
BEV構成比
2023年1月 15%以下・・・構成比がポイントね
2023年2月 16%程度・・・構成比がポイントね
2023年3月 17%・・・構成比がポイントね
補助金減って減少傾向。
結論 : まだ8割以上が・・・ってことね!
それにしても、補助金終了駆け込みの2022年12月までのを貼るってのはねぇ・・・
書込番号:25257356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

●BEV伸び率
・7.7%・・・なんと、17.0%
●HEV伸び率
・5.0%・・・あれれ、6.7%
●CO2の規制強化、
・2025年15%・・・ほぼHEV死滅かなぁ?
・2030年55%・・・HEV死滅?
つーか、これって、HEV完全撃沈じゃねーの?・・・知らんけど
書込番号:25257370
1点

>ミヤノイさん
>なので表を貼っているんですが・・・・現実を受け止めましょう
車売ってるのは、そのグラフの国だけじゃないからね。
なんでいつも自分に都合良いところだけ切り取るかな。
書込番号:25257371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CAFE/ZEV/NEV規制って・・・未達の内燃車/HEV売りまくると・・・罰金が待ってるからねぇ
でもって
補助金カットでも、値下げ体力・余力がテスラ/BYDには、あるんだよねぇ
これが、老舗メーカーが全く敵わないところ・・・知らんけど
書込番号:25257382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





