
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2022年3月22日 13:42 |
![]() |
34 | 16 | 2022年3月23日 23:27 |
![]() |
47 | 33 | 2023年5月30日 15:51 |
![]() |
114 | 23 | 2022年3月16日 20:58 |
![]() |
4 | 5 | 2022年3月13日 16:37 |
![]() |
13 | 21 | 2022年3月14日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロシア向け輸出が止まった関係で中古車価格が下落しているそうです。
全体で5%、特にSUVの下落が大きくて、フォレスターは20%値下がりしたと報道されてます。
買うのも売るのも考え時かもしれませんね。
3点

そりゃ当然そうなるでしょうね・・・
ロシアは日本と同程度の人口が有りながら
自国生産自動車はロクなのがないですし
ロシアでは4駆が必修みたいな感じですから
日本車の中古車需要はかなりの数です。
中古車を受け入れる国はかなり減ってきてますので
ロシアがダメになると他に入る国は少ない。
そもそも消耗品である車が高値が付くこと自体が可笑しいわけで
ランクル等はその筆頭でしょう。
良いことは盗難が減るかな?
車盗んでも国内では裁けないからね。
書込番号:24661923
1点

そんな適当なことを…。
ロシアへの輸出は2021年約15万台、国内の中古車登録数は2021年約324万台。
国内需要の5%以下の市場が消えたところでそんなに値段が下がるかっての。
しかも金額ベースにすると約970億円だから60万円/1台で比較的古くて安い車が多い。
国内新車が生産されないから中古市場の取引平均価格が上昇してるってニュースが先日でたばかり。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220314/k10013529881000.html
書込番号:24661944
1点


下落は一時的なものではないでしょうか。
今後も新車供給不足は世界的に続きそうな気がします。
中古車輸出を考えれば、円安は国内相場の上昇に繋がるのではないかと思いますし、今後も円安は続きそうです。
しかしここ2年ほど全面的に円安傾向ですね。
株価上昇=円高の構図が完全に崩れていて、円が独歩安になっています。
不安だわ〜・・・(^^ゞ
書込番号:24662014
1点


記事としては、日経が新しい日付ですね。
NHKは、2月の実績であり、日経は3月中旬の情報みたいです。
3月は中古車市場も活発のようですが、4月以降の価格変動を見るべきでは?
書込番号:24662372
1点




電動化で原発10基 火力20基
必要だそうです
火力発電で電気自動車充電しても
エコでもなんでもないですね
書込番号:24661663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の知人宅が、巨大な火力発電所がずらり連なっている京葉工業地帯に隣接してあります。
そこでは、「原発がほぼ停まってからというもの、フル稼働しているらしく、大気の汚れが昔に戻った・・・。」と、嘆いています。
さて、かっては真夏の猛暑時に電力不足警報が出ていましたが、近頃はソーラー発電のせいか、その時期には聞かなくなりましたね。
今回の様に、曇り・雨・雪では、殆どソーラーは発電はできませんから、こういった寒く陽のささない時が問題なんですね・・・。
いずれにしても、わが家でも精いっぱい節電に努めたいと思っています。
書込番号:24661715
4点

原発は老朽化による廃炉までを含めた費用は当然のように国民負担で、現在も事故による廃炉は復興税や電気料などで上乗せされていると指摘する意見があります。
EVやパネルなどの補助金も税金からであり、推進するほど費用が跳ね上がる訳ですが、税の使い道に興味を持たない国民性でも、負担がどの程度増えるのかなどの実態は知っておいた方がと感じています。
ソーラーパネルは田舎に造れば環境破壊、都市に増やせば周囲の気温を上昇させてエアコン稼働率を増やすという考えもあります。
どの方式も長短ありますね。
書込番号:24661810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メルトダウン事故を起こした福島原発は、いまだにデブリの現状を調査する技術を開発している段階です。
取り出せたとしてデブリをどうするかさえ、まったく見通しありません。
100年かかっても無理じゃないですか。
日本は温泉が一杯あるから、地熱発電推進すればいいのですが、国立公園内だったり、温泉業者が反対するそうです。
タービンを回して発電したあと復水後、地中に戻しているから温泉は枯れない。
書込番号:24661843
3点

原発に対する賛否は置いとくとして、日本ではほとんどの原発が止まっている状況で、原発の新設はもちろん維持管理するための技術を持った企業が次々撤退に追い込まれているそうです。
もし仮に今、「全原発を再稼働するぞ!」ということになったとしても、それを実現するための技術は、もう既に日本国内には残ってないかもしれません。
エネルギー政策を再エネに転換するのならそれでも良いのでしょうけど、そんなコストは逆立ちしたって出てきませんよね。かといって原発も再稼働できないまま、将来へつなぐ技術まで失いつつある。
そしてロシアがこっちにまでケンカを売ってきてる今、資源はなく、確実に貧乏になりつつある日本はどうなるんでしょうねぇ・・・(T_T)
書込番号:24661873
2点

現在でも火力発電は需要が供給量いっぱいで、増やせないそうですので、
電気の需要が昭和の時代に戻れなければ、融合炉を含めた原子力に頼ることになるのでは?
ヨーロッパだってロシアの天然ガスに頼る気満々ですが二酸化炭素は発生するわけで、フランスの原発だよりなのでは?
書込番号:24661926
0点

今日明日の話ではないけれど、いざとなったら原発再稼働というオプション(=切り札)が残ってます
必要なのは政府の決断だけです
他の手段はもうありませんということになれば、誰も反対できないのではないかな(特にEVユーザの方)
書込番号:24661928
1点

>今日明日の話ではないけれど、いざとなったら原発再稼働というオプション(=切り札)が残ってます
いや、もうその切り札が使えなくなりつつあるんですよ。
国が決断したらいつでも動かせる、という状況はもうとっくに過ぎてしまいました。
「いよいよ原発動かさざる得ないねぇ」と国民の大半が思うようになってからではもう遅いんです・・・
ググったらこんなページがありました。ご参考まで。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/02/story/story_220201/
原発技術 広がる劣化の懸念
書込番号:24661934
1点

稼働していてもいなくても今有る原発を狂った指導者のミサイルから守るほうが先決のような¨¨¨
書込番号:24663083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風力発電目標 ↓
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/028_05_00.pdf
なお、3月19日の某朝刊には、昨年12月に洋上風力による3海域での企業入札も行われた記事が出ていましたね。
入札では「三菱商事連合が総取りしたが、これからは早期運転開始も評価に入れる」そうですが
「政府は、洋上風力を再エネの切り札!」と、位置付けているとあります。
まあ、そうそう容易ではないとは思いますが・・・。
書込番号:24663304
0点

>渚の丘さん
風力発電は音の問題など、近隣住民への影響が多くなかなか簡単ではないそうですね。
狭い日本では地上は限られているので、ならば洋上で!と思いますが、遠浅で年中風が強く、海上交通や漁業に影響が少ない場所となると、これもまた限られてくるとか。
とはいえあまりニュースにならないので認知度は低いけど、着々と数は増えているようです。
ちゃっかりと利権がらみもあって、水揚げの少なくなってる漁業組合とかにはおいしい話だったりすることもあるのでしょうね。
確か清水建設が専用の作業船を建造中だったかと。
あ、これですね。
https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2019/2019007.html
こういった技術でどんどん発電所を増やすことができれば、いずれ原発もいらなくなる?いや桁がまだまだ足りないのかな?
なんなら東京湾のど真ん中に風車を千基くらい建てれば、かなりの電力をカバーできそうなんですが、風が少ないのかなぁ?
書込番号:24663499
0点

>東京湾のど真ん中に風車を千基くらい建てれば
東京湾はただでさえ、海上交通の輻輳してるところに、
千機もの風力発電設備で航路を塞いだらどうなるか、
自明のこと。
東京湾の海上物流機能を全て湾外に移す、
ぐらい思い切った手が打てるなら可能かも知れんが、
その場合、港湾施設、プラント、陸上物流ネットワークの
一切合切の移設、再構築を伴う。
それなら洋上発電を湾外に持っていった方が
話は早い。
書込番号:24663538
0点

まあ、無理でしょうね・・・ジョークです。(^^ゞ
書込番号:24663608
0点

テレビで大々的に報道していますよね。
電気が足りない…
テレビ放送全て止めれば結構浮くと思いますよ。
でも…そんな事絶対言わないけどね。
書込番号:24663622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読売新聞の朝刊を見たけど、EV車の充電に関する記事は見当たらなかった。
あえてEV車への充電は控えましょうというのを記事にする気がなかったのかも。
書込番号:24663647
0点

風力ですが、日本は遠浅の海が少ないので浮型も開発に入っている様ですね。
その風力を中心に波力、潮力、地熱なども併せて相当に発電できるようになればソーラーの弱点をカバー出来るのでしょう。
>あえてEV車への充電は控えましょうというのを記事にする気がなかったのかも。<
それなんですが、警報時には逆に災害時と同様にEV電源を家庭用に繋げて使用すれば、その分結構しのげるのでは?
また、電力逼迫が21時頃までとしたら、それまではEV電力を使用し、その後 必要があれば深夜電力等でEV車に充電すれば良いと。
問題は、その様に首尾よく協力するEVユーザーが多くなければ効果は出ませんけどね・・・。
いずれにしても、EVやオール電化等が今後益々普及して行くでしょうから、電力逼迫問題は、これからの大いなる課題でしょうね。
書込番号:24665040
0点



エンジン性能試験の不正で、型式指定の取り消し処分になるってネットニュースでみました。
前代未聞らしいです。
大型トラックだと、架装後に登録するので、影響無いのかも…。
乗用車だったら、影響が大きいでしょうね。
2点

コンプラ重視でそこまでやる理由はない気がするがね(^^)
書込番号:24656230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長の辞任は回避できないでしょう、取締役の大半も辞任。
本社の業務停止もある、ヒノ二トンではしゃぎすぎた。
書込番号:24656448
0点

>NSR750Rさん
国土交通省が3月25日に、日野、トヨタ、いすゞに聴聞を実施するようですね。
その後、行政処分が決定されると思われます。
社長の交代は、決算の発表後か?株主総会で発表と個人的には思っています。
その他の役員は開発のトップが辞任でしょうね。
日野が当該エンジンの大型クラスのトラックなど販売できないと、いすゞ、三菱ふそう、UD
のシェアが上昇ですね、各社増産できるか?知らんけど。
書込番号:24656762
0点

毎日新聞のニュースがほんの少しだけ詳しい。
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/020/315000c
>排出ガスなどエンジンのデータ不正を公表した日野自動車〜対象エンジンの型式指定を取り消す〜3種類の中大型ディーゼルエンジンに加え、小型エンジン1種類でも不正があった
==>
日野なので、トラックだけかと思ってたら、小型エンジンって TOYOTA車の自家用車にも使われているのか? TOYOTAにも調査が入ったらしいが、詳しい事はまだ探せない。 対象エンジンの形式指定を取り消すけど、今現在走っているる車は そのまま使えるそうな。
自動車板なら、自分の車が該当か否かが、一番気になるだろうに、そこが 曖昧だったが、逆に疑心暗鬼になるやろう。
認可取り消しされたエンジン型名と搭載車種を 普通は一番知りたいのではないかいな? まぁ、丹念に探せば、あるのだろう.が、なんか報道も違和感バリバリ。 Shrinking Japan!
(ウクライナ問題に みんなが注目している時期に、影響度最小になるように、そっと処分してみたりして などと勘繰りたくなる?)
書込番号:24657040
0点

日野ってトヨタの一部車種生産してますよね
書込番号:24657078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
>胃カメラは苦しいさん
当該エンジンは、トヨタ、いすゞのバスに搭載されているようですよ。
いすゞは、ガーラ、トヨタはコースターらしいです。
日野はセレガ、レンジャー、プロフィア、リエッセです。
自家用車はなさそうです。
バスタイプのキャンピングカーを持っている人は要注意か?知らんけど。
書込番号:24657218
0点

公式サイトより
>「TOYOTA」ブランドの「ランドクルーザー プラド」「FJクルーザー」「ダイナ」などの受託生産も行っています。
>日野は、トヨタ生産方式を全面的に取り入れています。トラック・バス事業に合わせて適用し、生産性を高めると同時に、厳格な品質管理のもと、高品質・高性能の車両を効率よく生産しています。また、トヨタ流の経営や現場管理を徹底することにより、企業体質の強化を図り、競争が激化するなかでも持続的な成長を支える経営基盤づくりを推進しています。
トヨタ流で無理な生産をさせられて逆らえなくて不正したんでないの〜?
書込番号:24657260
2点

こういう時は、やっぱ国土交通省のサイトを見たら、しっかりエンジン型名が載ってます。3/4から色々調査していたらしい。
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004384.html
エンジン型名、搭載車両
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001471170.pdf
僕はトラックとかバスの型名知らないので、このリストに僕の知ってるトヨタの自動車はない模様。
燃費データの詐称位、企業コンプライアンス云々など なんだか もう驚かなくなった。
LEXUSの車検の誤魔化しのせいか、ずっと前の空飛ぶタイヤ事件を 三菱グループ全力で握りつぶそうとして、その後も何度もゴマカシ、誤魔化し そういうニュースや報道を 何度も見聞きしたしかな? 日産も同様... u--nn, そうえいば、鈴木もなんか会長が謝ってた記憶がチラリ。 え? そういえば本田技研は? まだ、データ詐称はなかったか? 僕が知らないだけなのか?
書込番号:24657421
3点

>肉じゃが美味しいさん
排ガスの問題やら燃費の問題やら無理させて競争してたんですかね?
天網恢々疎にして漏らさずといいますが
人を欺くようなことは長続きしないと思います。
行き過ぎた価格競争や燃費競争で誤魔化すくらいなら
技術協力などで手を取り合うのも良いのでは?と
個人的には思います。
どこかのYouTubeで見たのですが、
トラックの衝突安全の自動ブレーキも実際に消費者がテストしてみると日野以外止まってませんでした。
いつまで経っても追突による死亡事故が無くならない訳だと思った次第です。
書込番号:24664708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
https://www.hino.co.jp/corp/news/assets/1e2b03e47e24f9ab3141eed3c07cabfe.pdf
上記に日野が発表した資料があります。
これによると、…現場における数値目標達成やスケジュール厳守へのプレッシャー等へ
の対応が取られてこなかったことが問題の背景にあると考えている…との事です。
対策としてよる特別調査委員会を設置して、うんぬんって買いてありますね。
これは三菱自動車と同じ対応です。
ちなみに、三菱のよる特別調査委員会のレポートは、260ページくらいありました…。
書込番号:24664989
0点

昨日、聴聞が開かれ、行政処分に対して意見なしと文書で回答したようですね。
(こういう場に出席しないのが普通か?知りませんが…。)
行政処分は来週中に発表されるとの事です。
エンジンの型式指定を再び所得するには、数ヶ月かかるようで、その期間は
日野は生産出来なくなる?と、ライン停止ですね。
書込番号:24669598
0点

キャンピングカーのベースとして日野の小型トラック相当
が使われているので調べてみました。
日野の小型トラックは、日野開発のN04xエンジンがメインで
一部にトヨタ開発の1GDエンジンも採用されている。
その比較
・N04xエンジン@日野 → 尿素不要
・1GDエンジン@トヨタ → 尿素要
N04xエンジンは様々な種類があるので、比較は難しいが
1GDエンジンを(トヨタから調達して)採用するメリットが無さそうなくらい、
尿素不要+低燃費+高出力 でカタログ性能は素晴らしい。
ただ、1GDエンジンの特徴として環境性能をうたっているので、
N04xエンジンは環境性能がネックであったのが推測されます。
なお、キャンピングカー向けの半完成車(カムロード)は、
1GDエンジン搭載なので、エンジン別の取り消しなら
キャンピングカーへの影響は無さそうですね。
書込番号:24688537
0点

>MIG13さん
発表によると、小型エンジン N04Cを搭載した自動車型式の指定
及び燃費評価の取消し 車両はコースターなどのバスが対象らしいですね。
日野のホームページを見ても、エンジンに関する情報が無くなっているように
見受けられます…汗
流石に不正のあったエンジンで環境、性能、燃費などはアピールは出来ないですし
書込番号:24689066
0点

国土交通省の他社への調査結果では、性能試験で不適切な行為は無かったとの事です。
多分、日野の役員クラスは退任ですね…。
書込番号:24702861
0点

日野の会長は退任するってニュースで見たけど、任期満了が理由らしいですね。
社長は続投とか…。トヨタ出身との事。
これで幕引き?知らんけど。
書込番号:24706491
0点

以前から不正があったようで。
本日の夕方に社長が記者会見するようです。
三菱なみに隠蔽しているのでは?知らんけど。
書込番号:24860220
0点

日野は、小型トラックでも不正があったとの事。
これで、国内販売の99%が影響するらしい…。
下手したら、会社の存続に関わるのでは?
トヨタが助けるのか?見捨てるのか?
知らんけど。
書込番号:24889245
0点

今日にも役員の辞任が発表されるらしいが、社長は続投する…。
新聞の記事を読んだ限りでは、三菱の燃費不正より、やばいですね。
新聞のコメにも、会社の体をなしていないって、あるくらいなので。
書込番号:24954804
1点

ついに、三菱ふそうと経営統合するって、発表されました。
意外な結末になりましたね。
シェアアップになる?
書込番号:25280378
2点



SNSでの誹謗中傷が後を絶たない。 それで亡くなった方もいるのに、 価格.comの掲示板も相当ひどい有様だ。
SNS侮辱罪は軽微の犯罪だったが、厳罰化が望まれて、 今度は 時効3年だって。これは相当に長いだろう。
私はこれから法案提出、国会で検討かと思っていたら、得意の閣議決定だって。
本心は、夏の参議院選対策かも知れないけれど、掲示板で 軽い気持ちを 他人をいたぶるのが好き、それで盛り上がるために参加する 痛いID達が 行為を慎んでくれるといいです。
なんだか、自動車のトラブル相談の多くが、相談者側が いじりiDから逆にやり込められるのがとても多い。
なお、時効まで三年だってさ。 これは相当前まで、掲示板に証拠が残るでしょう。
魚拓取られてたらもう逃げられないけど、 まずそうな投稿はご自分都合で削除してた方が良いのではないかな...
管理者が実際削除してくれるかは知らないけどね。
最初は親切そうに書き込んで、後から、お前は矛盾だらけだと逆攻撃するアカウントもありますね。 こういうのが一番たちが悪い。
せっかくの良いスレやレスが、おふざけIDにかき乱されるのが現状。
なんて、侮辱罪閣議決定で 思いましたねぇ...
そう簡単に立件されるわけでない、単にふざけているだけだから、自分は絶対に大丈夫と イジリアカウントIDは、思ってるのだろうな。
実際に侮辱罪の詳細は ご自分で調べるのをお勧めします。
ネットから自由がなくなるのは困るけど、今の憂さ晴らし、お遊びに使われる掲示板の無法状態は、侮辱罪適用もやむなしと個人的には考えます。
8点

そうですか・・・
まあしかし、どうなんでしょうね。(^^ゞ
かおくんのような書き込みに対して「くだらない!迷惑だ!」というコメントが侮蔑的でNGなのか、それとも元のスレが悪いのか?
「○○の使い方が分からないので教えて」というスレに対して、「説明書見ろ!」とか、「そんなこともわかんないの?」とか、誰が悪いんでしょうね?
確かに「そんなこと分からなくてクルマ運転したらダメでしょう?」というようなスレもあるんで、微妙ですね。
そんなことも含めて、匿名を前提に楽しんだら良いのではないかと思いますけどねぇ。
書込番号:24649093
11点

>侮辱罪を良く調べてご覧なさい
そのとおり。
よく調べてご覧なさい。
実名を挙げて侮辱すれば成立するけどね、
ここのHNに対して侮辱があったところで、
社会的信用は下がらない。
よって成立しない。
私のHNに対してどれだけ罵詈雑言を浴びせようが、
私個人の社会的信用には何も影響がない。
よって侮辱されたと訴えても門前払いがオチ。
偽名、芸名、HNであっても、その名前と個人の結びつきが
広く社会に認知されているなら、成立するだろうけどね。
今回の厳罰化は、政治家の名前を挙げての侮辱行為を
罰するため、言わば政治家を守るための厳罰化。
だと思うよ。
書込番号:24649097
15点

閣議決定となると、ねじれ国会が続く現在ではあっさりと国会本会議も通過して
制定確定といったところですね。
法律は公布される前の事に関しては遡る事はありませんので
正式に法改正が発布されてから、慎重に書き込む必要に迫られますね。
匿名だから関係ないことはありません。
慰謝料支払裁判所命令をもらった人も、書類送検された人も
逮捕された人も匿名です。
匿名といっても誰が何処で何を投稿したかまで、全て記録が残るのもインターネットですから
お互いに気を付けなければなりませんね。
で、法案は過剰な誹謗中傷が社会問題となったからではあるので、良い戒めではあるのですが
過去の例で言うと、ハラスメントや痴漢など
被害者の被害意識が優先されてしまう。諸刃の法でもあります。
片方に肩入れすると言うことは、片方に不利な法律ということで
法の上にある憲法を揺るがす危険性もあります。
つまりは冤罪を簡単に作れるということです。
ここも考えた上で法整備しないと、痴漢冤罪者を量産するような危険性もあるということです。
ジャッジするボーダーラインは被害者の感情だけに委ねられます。
厳しい言葉の中に優しさが溢れていようと、受け取る側がそう取らないと
法に触れてしまう危険性があります。
法案を読んでないので、そうならないようにしてあるか
探して読んでみたいと思います。
書込番号:24649124
2点

>ダンニャバードさん
誹謗中傷と批判などは違いますよ。侮辱罪は他人が訴る事が出来ないので。
だいたい個人が個人を訴えてるので、例えばかおくんが
実名でわざわざ貴方を訴る事は無いと思います。
案外、同じ地域に住んでいて知り合いだったら大笑いですね。
JamesP.Sullivanさんが書かれている通り個人が特定出来なければ
意味無し。
全員に向かって〇〇って叫んでも誰を意図しているのか不明です。
これが出来た根本は、ある番組の出演者個人に対しての誹謗中傷が
自殺の原因になったのがきっかけ、これは個人が個人を攻撃しているので。
書込番号:24649143
9点

>肉じゃが美味しいさん
ですよねぇ・・・
ありがとうございます。
書込番号:24649182
1点

ここの掲示板って複垢禁止でないの?
書込番号:24649213 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

匿名性があると思っていても、結局は、価格.comのサーバログにアクセス履歴はあるから、そこから手繰れば 書き込んだ人間のは特定可能。 ネットのみかけの匿名性はその程度のもの。 その時点のプロバイダ情報があれば、どの契約者からまでは手繰れる。 そこまで検察がやるか否か、業者側がそれに応じるかどうかは、事案の重要度次第でしょうね。
煽りアカウントの心無い一言二言が、どれだけ相手に堪えるかでしょう。
無論、軽い気持ちや遊び感覚で、煽る側には、想像もつかないでしょう。
実際にそうやって煽りアカウントが特定され、刑事罰を受けた事もあるが、今回の SNS侮辱罪は、その刑事罰が軽すぎる(時効1年など)で、 告発側の負担があまりに重すぎ、刑事罰が軽すぎるのが その閣議決定の動機の一つと説明されている。
そう、ある意味、えん罪はありえるだろうけどね、 だからと言って、あなたたたちが、適当にネタで 自由に盛り上がって 人様のトラブルを楽しんで良いわけではないよ。
しかも、それは、SNS侮辱罪の前に、それがネットマナーであり、 この世界を利用する人間の心得でもあるわけですね。
きっと、むずかしすぎるか、めんどうくさくて、 分からないのかもしれないなぁ、
そこが守れなくて、 匿名性の仮面の下で、実際に人が亡くなったという事例があって、今回のSNS侮辱罪があるわけですが.... 分からないか、勝手に解釈されているようで、まぁ、一応注意はしておきましたから、 後は、ご自分たちで 判断すればよいでしょう。
そういう事になったら、ネットや掲示板の匿名性の隠れ蓑で隠れらず、社会的な制裁を受ける事になるでしょう。 少年法で守られている未成熟な未成年者ばかりとも思えない。 まさか、こんなはずではなかったと、後悔先に立たずです。
書込番号:24649242
0点

主観と客観が判断にどう影響しますかね。
崩壊寸前のマナー違反をきつい言葉で批判したらその裁きはどうなるんだろう。
個対個以外の適用は難しそう。
書込番号:24649303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

支離滅裂(^^)
書込番号:24649397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私には難し過ぎて理解出来ませんでした…。なんせ○卒なんで。NGワードになっている何て理不尽。
皆さんに言いたい事は、多分、盛り上がっている?もう一つのスレも
書き込み内容に気をつけないと訴えられるという事くらいかな。
書込番号:24649423
2点

ななつ何某さんよ!!
匿名口コミ掲示板なんて魑魅魍魎が跳梁跋扈してんだよ!!
百鬼夜行なんだよ!!!!
匿名口コミ掲示板なんて伏魔殿なんだよ!!!!!!!
書込番号:24649668
2点

>ななつぼしおぎんさん
ハンドルネームに対する誹謗中傷でも、名誉毀損の条件を満たしていれば立件は可能だそうです。
名誉毀損に該当するには、投稿が「社会的評価の低下」に繋がった事実が必要です。
ハンドルネームの場合は、ハンドルネーム=本人とならないことが多く、社会的な評価は下がっていないと判断される可能性があります。
よって、訴えたかったら本名で投稿してください。
公然と具体的事実を適示していても、社会的評価が下がっていない場合は、ハンドルネームへの名誉毀損が成立しません。
とのことです。
https://j-jurist.com/column/column-88-libel-handle-name/
書込番号:24649720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きっと、むずかしすぎるか、めんどうくさくて、 分からないのかもしれないなぁ、
この上から目線の書込みは、ここを見ている多くの人達を侮辱してると思うのは私だけだろうか?
正義の見方(ぶった)人が、その人の基準で悪人だと思う他の人を見下すのはOKなのかな?
どっちもどっちだと思いますが。。。
書込番号:24649764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
今回は侮辱罪についての内容ですが、侮辱罪は、名誉毀損罪と異なり
相手を侮辱すれば成立するようなので、ハードルは低いと思われますよ。
匿名での書き込みも個人攻撃ならアウトになるのは、よく知られていますね。
書込番号:24649782
1点

>肉じゃが美味しいさん
侮辱とか誹謗中傷とか名誉毀損とか、紙一重?
調べたけど難しいですね。
基本的には、悪口のよっぽどひどいものが侮辱となると思いますが、明確にここまではOKと示すことは難しいですね。。
悪口を言うと犯罪になるかもしれない、どこからが侮辱になるのか?
自由に書込みはできなくなっちゃうかも???
書込番号:24649985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ただの勘違いですから(^^)
この方の目的が理解不能(^^)
書込番号:24650005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の意見と合わんレスを誹謗中傷だ.アラシだ、て言う奴もいるし
でスレ主何処行ったの?
書込番号:24650883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんは言いたいこと言って
満足したんじゃないですか?
書込番号:24651161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上からざっと読んできて、どうも勘違いしてる人もいるようです。 ミスリードする方もいる始末。
侮辱罪は以前からある法律です。 これを 近年目につく、SNSでの誹謗中傷に、命を落としたり、精神を病む人が顕著になってきたのに、立件や適用の敷居が高すぎ、 刑罰が軽すぎただけのこと。(近夏の参院選の影響があるどうかは私には分かりません)
今回の SNS侮辱罪の閣議決定は、この適用範囲や罰則が強化された点がポイントです。 法案通過後 注意すれば良いなんてとんでもない事です。
従来:罰金1万円、30日以内の拘留 (これは、民法で最も軽い刑罰) 公訴時効期間 1年
改正案: 罰金30万円、1年以下の懲役、 公訴時効期間 3年
ですね。 細部はもっと細かいです。 なお3年は、あくまで 公訴時効期間なんでね。 詳細は検索をお勧めします。
これは最低限の法規制。 本来は、その前に、マナーというものがあってしかるべき話。
後、読んできて 気になったのは、”ねじれ国会”だから、この法案が 閣議決定であっさり決まるだろうという点。
ねじれ国会というのは、日本では、衆参の過半数議席数が与野党で 逆転している状態の事。
日本では過去10年以上ねじれ国会になったことはありません。
なので、 与党が通したい法案や、政府が作りたい法律が、閣議決定という内部的な合意だけで 国会スルーでほぼほぼ決まってしまうだけです。
(近々の選挙への影響や、敷居が高い憲法の改正は例外だがね、これも敷居を下げたくてウズウズしているむきもある)
こういう事は、別に今回のSNS侮辱罪の改案だけでなく、車や車関連の税率や補助金等でも、多角的に議論を徹底せずに決まってしまう可能性を示唆するわけですな。
口は禍の元、 気楽な無責任レスも禍の元でしょう。 なお、 ID変えても、メアド変えても、プロバイダ変えても、 ネットカフェで書き込んでも、結局は逃げられませんです。 Proxyや踏み台を噛ませても、結局はインターネットの傘の中の出来事。
スマホやPCで書き込んだテキストが、この掲示板に表示されているという事は、そういう事なので、 足が付く時は付いてしまいます。
自由闊達な議論の場と、書きたい放題、言いたい放題の無法地帯とは分けて考えるべし。 相手があってのSNSです。
本来、自由とは、その享受者たちに相応の責任があって成り立つ概念。 好き放題、言いたい放題とは違います。
極力平易に書きましたが、 それでも、意味がワカメの方や、 それでも自分や他者を守れない方は、、もうどうしようもないのでしょうか...
価格.comの管理人様:
そろそろ 価格.comさんの方でも、現在の掲示板のほぼ無法状態、後手後手対応に 本腰を入れられた方が宜しい時期ではないですか? NGワードにアラームを出すだけでは 相当に不十分で、かつ時代遅れでしょう。
書込番号:24652985
2点

スレ主さんと約1名の方が色々と書かれているのだが、
その内容に平然と他者への侮辱が入っている点は興味深いね。
書込番号:24653070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




SUVブームは、当面続くのでしょうかね?(^^)
書込番号:24646178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
続くでしょうね…完全にかつてのセダンに代わる地位を持ちましたよね。
書込番号:24646231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サメのざっぷさん
ラジエターグリル穴が?
EVでない可能性あるかも?
書込番号:24646247
1点

>ktasksさん
ハイブリッドの可能性もありそうですね。
書込番号:24647503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ポルシェも高くなったもんだねぇ。素のカレラだったら余裕で買えていたのに。
書込番号:24644090
1点

まず、なぜ1100万円なのか、その説明をしろよ。
そうじゃないと大部分の人が200〜500万円の国産車買って残金を他に回す選択をすると思うぞ?
書込番号:24644097
5点

気持ちオーバーかも知れないけど、
MRコルベットかアルピーヌA110
書込番号:24644112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイマンかな?
残った予算でオプションを
書込番号:24644149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LC500はその値段で買えましたっけ?
レクサスはほとんど興味ないんですが、LCは欲しい!買えないけど…
書込番号:24644158
0点

GTRだったら買えるのかな?
日産で唯一乗りたいなと思う車かな
書込番号:24644201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約300万円でノートを買って
ガソリン代点検車検などなどに残りは使う
もちろん あんな事やこんな事もする・・・
ここには書けない
書込番号:24644236
1点

こんばんは、
現金や株はけっこうあるのだが、
車に1100万も使わない。
欲しいものがなくなったしバランスが悪すぎ。
高配当株でも買うほうがよっぽどいい。
若いころから、二輪はBMWの水平対向に乗る
車はいずれポルシェと考えてはいたのだが、
ボクサーエンジンのバイクは9年ほど乗ったが、
ポルシェの夢はすっかり覚めた。
何故なら、排ガス不正で総額5億3500万ユーロ(約660億円)の罰金を科されたから。
ある意味、踏ん切りがついたので無用な出費をしなくて済み個人的にはよかった。
書込番号:24644372
1点

皆さんの現実的な夢の車を知りたくて。
本体価格1000万と言うことで。
中古だと結構選択肢があるけど、ポルシェってバブってんの?
書込番号:24644388
0点

マジックミラー号に乗ってみたいお(o^−^o)
書込番号:24644391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行車に強い魅力を感じるクルマはありません。
一番マシなのが現在乗っているマツダ3かな。
もし時間を遡れるならピアッツアを新車で欲しい。
書込番号:24644405
0点

程度のいいISFが欲しいです。残りを維持費にして予算か免許の点数がなくなるまで乗りまわしてみたい。
書込番号:24644579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボクスターかケイマンのGTS4.0。
予算使い切って、かつリセールが強力。
書込番号:24647060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ケイマンのGTS4.0。
0 - 100 km/h加速 (PDK) 4.0 秒
首痛めそうだね
書込番号:24647405
0点

>日産、三菱、ルノーさん
1100万円ねえ
フルに使わず
E90型のアルピナB3かD3(350万から600万くら)買って
残金で
潤沢な整備を行いながら乗るかな
書込番号:24648725
0点

>1100万ではポルシェやマクラーレンは買えないので、買わない。
この言葉が一番よく表してる。
本当にクルマ好きなら何台も思い浮かぶだろうけど、メジャーな高額モデルばかり
追い求めて中間層のクルマが思い浮かばない。
時計で言えばアップルウオッチかディトナか?みたいな。
書込番号:24649261
0点

Sクラスとか7シリーズとか言う人は、このスレには現れないんですね。皆さん、愉しい車の方がいいんだね。
書込番号:24649605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





