自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信63

お気に入りに追加

標準

自動車

『急げ!ハイブリッド車やEV(電気自動車)の静音走行対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430085/

旧スレにおいて1ヶ月経過しないうちに200レスに達する議論になりましたので『Part2』として、新たにスレッドをたてさせていただきました。
こちらで引き続き意見交換いたしましょう。

書込番号:11492885

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2010/06/13 23:38(1年以上前)

わざわざ新スレにしなくても。

書込番号:11492929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/14 09:02(1年以上前)

たいがいしつこい男だな(苦笑)

静粛性が高い事は、HVやEVのメリットのひとつであり、
擬似音発生装置には断固反対。

実際、静粛性が原因でHVやEVの人身事故が問題となっている等という
ニュースは聞いた事がない。
もしそうした統計データがあるなら、リンクを貼って欲しいね。

結局、「歩行者に気付かれにくい」という意見に対し、行政や
アンチが過剰反応しているだけ。

実際、注意して走行すれば何ら問題ない事であり、HV・EVユーザーで
無粋な擬似音発生装置を取り付けたいなどと考えているユーザーは
殆どいない筈。

書込番号:11493914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2010/06/14 09:18(1年以上前)

ん?返信数に上限ができたんだ。
それは失礼。

書込番号:11493945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/14 18:17(1年以上前)

イケメン貴公子さん

もうやめましょうや、いくら議論してても反対論者はいるものです。メーカーは対策を考えているようだし。どんな音になるか楽しみです。

EV車はまだ少なく、これといった事故もまだ聞きませんが、しかし将来ほとんどがHVやEVになったとき無音では危険であるということは十分考えられます。こちらがいくら注意していても運転ミスは起こりうるし、歩行者も無音であるがゆえ 車の接近に気づかず、急に斜め横断されたりして接触なんてこともあるでしょう。

静かさはいいことですが逆に音がしないことが問題有りと皮肉なことです。
発進、後退、徐行時ガソリン車並の発音装置 考慮すべきでしょう。
普通に走行しているときは不要ですからね。唸りをあげて走ることはなくなるのでしょうから町中の騒音は静かになるでしょう。

自ら発音装置をつけたいと思う人はほとんどいないと思います。そうではなくメーカーがつけてくるだろうということに対して反対はしないということです。
十分注意してさえいればというのは独り善がりで人間の驕りというものです。

書込番号:11495537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 18:29(1年以上前)

反対派がいくら文句たれても決まった事は決まった事。
文句があるなら政府に言えばいいんだよ!

それより運転者が自由に発生装置のスイッチの切り替えが出来てしまう法に問題があるよね。
これじゃ意味がないでしょ。抜け道だらけのザル法ですね。
当たり前田のおせんべいみたいな反対派のヤカラはスイッチ切りっぱなしだろうからね。

まぁこのザル法じゃ反対派は目くじら立てて反対する必要が無いだろ!?
そうだろ?!当たり前田のおせんべい。

書込番号:11495584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/14 21:12(1年以上前)

この問題は自分が車を運転する立場になって言うことではないでしょう。だから騒音だとか着けたくないとかの意見が出るのです。

歩行者がどう思うかということではないですかね。

運転者は勿論十分注意するでしょう。しかし歩行者は後ろから、あるいは狭い交差点から、車の陰から音もなく迫る車が怖いのではありませんか。

そのことを考えたら答えは出てきそうですが如何でしょう。

書込番号:11496378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件

2010/06/14 21:40(1年以上前)

フェデリーさん
みなさんに関心のある話題だと思いますので続けさせていただきました。
音付けに反対される人の意見を出し尽くすことにより対策が見えてくると思うのですね。

プロフェッサー・ギルさん
これから発売する新車には早期義務付けを図って欲しいですね。
停止スイッチは無いほうが望ましいですね。
安全意識の低い運転者はスイッチを切ってしまう。
安全意識の高い運転者はスイッチを切らない。
そうすると、
本来注意したい、安全意識の低い運転者のHV・EVの接近が分かりにくくなって危険ですよね。

当たり前田のおせんべいさん
>たいがいしつこい男だな(苦笑)
>実際、静粛性が原因でHVやEVの人身事故が問題となっている等という
>ニュースは聞いた事がない
>実際、注意して走行すれば何ら問題ない事であり、HV・EVユーザーで
>無粋な擬似音発生装置を取り付けたいなどと考えているユーザーは
>殆どいない筈。

あなたにはしつこく説かないとね。
ニュースを聞いたことがないからといってHV車が関わった人身事故が「ゼロ」ではありませんよね。おそらく運転者の前方不注意で片付けられてますよ。
発音装置を取り付けたいユーザーが殆どいないなんてどこから拾ってきたのですか。
反イケメンのいるプリウス板の常連さんの意見から?

書込番号:11496547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/14 21:41(1年以上前)

賛成派、否定派がいて
賛成派の人は否定派の人を否定するというレスにはなっていないし
その逆もまたしかり。

私はこういう理由で、賛成します。
私はこういう理由で反対します、という議論になっているし
ディベートすることは有意義なことだと思います。

200で終わり、というには
もったいない議論ではないでしょうか。

書込番号:11496554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/15 00:27(1年以上前)

あらあら…
いきなりこれですか…
もう少し理論的な反論を期待したい所ですね…

>>注意して走行すれば何ら問題ない事であり
人間がミスをしない生き物であれば、問題はないんでしょうが…
本当にこういう事を平気で言ってしまえる人がいるから、対策をしなくてはいけない
というのが本当なところだと思います…
「自分はミスをしない人間だ」と、宣言してる人の方が、自分を過信しすぎてしまい
しょうもないミスを犯しやすいと思います…
いろんな人間が運転するんだという認識の元で行動なり考えるなりして頂きたいです…

これは無音のままで乗ってる人がいたら、後ろ指さされるような世の中になるように
していくしかないですかね…
法律などでどうこうするより、理性に訴えていくのが効果があると思いますから…
それこそ今のプリウスのCMみたいに、有名人に説いてもらったりとかね…

書込番号:11497479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/15 07:37(1年以上前)

イケメン貴公子さん、スレ立てお疲れさまです。

皆様おはようございます。

2008年度までの統計ですが、
ハイブリッド車、EV車の保有台数ユーザーは約54万台。
日本の人口は約1億2700万人。

静音車のユーザーは全人口の0.42%です。

この時点でこれだけ問題になっている静音車がこれから爆発的に増えると予想されています。
やはり、多くの人が危険があると、思っているからだと思います。

この静音車の議論は、歩行者となりうる国民全員が関わる問題ですから、
ユーザーや歩行者を含めた、多くの立場の人たちの意見が取り入れられて決定されるべきと思います。

ですから、議論を続けることは良いことと思います。

そして、一番重要なことは、この問題については、子ども達や、目の不自由な方々、
広い意味で言えば歩行者全員を含む交通弱者の立場で物事を考えることが大切なことと思います。

Victoryさんのおっしゃるとおり、ミスはだれでもするんですよね・・・そのとき被害に遭うのは歩行者ですから。

ところで昨日は言い忘れましたが、Kooo1さんのおっしゃるボリューム機能もとても有効ですね。
確かに、完全にオフにするよりは使い勝手がよくなると思います。

それから、啓示 蛮さんのリンク、リーフの接近装置は確かにエンジン音に似せているようですが、その分、車の加速感や距離等がわかりやすいのかも?
加速時アクセルを踏み込んだら音が大きくなったように感じられましたが、実際の所はどうなんでしょう。
あとは、ガソリン車のエンジン音と比べて小さいレベルに抑えられているのかが気になります。

静音性を損なわないより多くの人に受け入れられる必要最小限の音っていうのは、けっこう難しいですね。メーカーの方も苦労しているのではないかと思います。

書込番号:11498117

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/16 00:16(1年以上前)

>あらあら…
>いきなりこれですか…

いや、全く、、

危険性が増えるか減るか、はたまた変わらないかはキチンと検証するか結果が出るまで分からないでしょうよ。
断言は誰にも出来ませんよね。

私としてはHVやEVに限らず効果があって害が少ないなら何らかの対策が行われる方が世の中良い方へ向かうような気がします。

騒音に関しては法で規定している〜デシベル以下でも迷惑に思える音は出ると思ってます。
例えば前スレのリーフのような音が普及したら交差点などの近々の民家の人は大変でしょう。
エンジン音もうるさいですが壁で吸収する音には種類がありアラームのような電子音はそれほど吸収されない事が多いです。
壁の薄いアパートで隣の部屋の目覚ましで起こされるような感じになるかも・・・・出退勤の時間帯などで混むと大変そうです。

メーカーは元々時間とお金を掛けて静かにする研究をして来ましたが、逆に音で警告を行う事は縮小傾向にあったのでほとんどデータやノウハウは持っていないような気がします。
救急車や消防車の製造を行う所はその辺のノウハウ持っているはずなんですが目的からするとそのまま使えるデータでは無いですしね。

発音装置の意義はあっても急務として見切り発車になってしまうとリーフのようなのが増えそうで怖いです。
前スレで出たような指向性やボリュームなどの装備は高級車へ装備されても軽自動車クラスのHVやEVが出る頃には機能を削った物が搭載される可能性も高いような・・・これまでの装備は全てそのような流れで普及しているので、、

この辺は杞憂に終わる事を願います。


発音装置の仕様として

指向性
音量
音質
周波数

ボリューム機能
ライト連動
オフスイッチ
オートオン機能

時間帯による音の変化
明るさによる音の変化
場所による音の変化
GPS連動による音の変化

センサーによる歩行者感知での音発信

まだあったかな?
大体こんな感じでしたかね。
そういえば前スレの更に前ではソフトクラクションというのもありました。

発音装置以外では

デイライトの標準化(バイクのように)
回転灯やストロボ

何らかの接近通知装置
1.インフラ側にセンサーと発信機
2.車両側に発信機
歩行者用後方確認ミラー(インフラ)

教育

法の厳罰化

といった感じだったでしょうか・・・まだ他にもあったはずですが全部見直すのはまたの機会に、、

書込番号:11501622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/16 18:56(1年以上前)

>>回転灯やストロボ
ストロボはどうか知りませんが、回転灯を一般車が取り付ける事は現在は出来ないです。
どこの町か忘れましたが、住民が軽犯罪が増えたという事で見回りを行うという事にしたそうですが
その時に車で見回りを行う事になり、赤色回転灯ではダメだろうという事で、青色回転灯を点けて
見回りしようという事にしたそうですが、一般の車ではダメとかの指導があったそうです。
まあ見回りだけに使うという事で、なんとか許可をしてもらったみたいですが、道交法上では
緊急車両など特定の車両にしか付ける事は許されないはずです。
まあ回転灯なんかが光って回り出したら、周りの人は「何事や!?」って事にもなりそうですが…

でも、この二つを見た時に思い出したのが、自動倉庫の現場に行った時に走ってた無人走行車が
装備してたなア、というのを思い出しました。
そう考えると、ちょっと取り付けしたくない装備ですね…^^;
音は「エリーゼのために」と忘れてしまいましたがもう一種類、音楽を鳴らしながら走ってました。

>>いきなりこれですか…
あと、なんだかんだと無茶苦茶な書き込みをしてても、返信があればすぐに解りますから、気になる
スレには、何かしら書き込んでおくというのはあり得ますね…
その後が続かなければ、さらしもん状態でしかないですが…

書込番号:11504285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/16 19:04(1年以上前)

そうそう。
音の種類ですけど、方向性が解りやすい周波数にして欲しいですね。
携帯の音みたいに、どこで鳴ってるか解らんようなのでなく、向きが解る音源にして欲しいです。
緊急車両の場合は、存在を知らせる為の音でしょうから、そこまでは考えてないでしょうが
今回の場合は方向や接近などが解りやすいのを重視して探して欲しいです。
遠ざかる時の音を考えると、ドップラー効果をしっかり発揮する周波数であれば、接近してるか
遠ざかっていくのかが解りやすいですから、お願いしたい所ですね…
電子音だと、単調な周波数になってしまい、その辺の効果が今一に感じるかもしれませんので
専門家を多く引き入れて検証して欲しいです。

書込番号:11504319

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/16 20:34(1年以上前)

>ストロボはどうか知りませんが、回転灯を一般車が取り付ける事は現在は出来ないです。

点滅するライトに関しては前スレに書いたように方向指示機(ウインカー)しか駄目だったはずですが点滅の周期の指定もあった記憶があります・・・。
公道では多分駄目でしょうがショップのデモ車にストロボ付きがあったのを見た事があります。

回転灯に関しては色の指定があって一般車両にも取り付け可能です。

赤は緊急車両しか付けられないですが、緑は先導車に取り付ける義務があります。
先導車とは重機を積んだトレーラーとかクレーンの前後に付いて走るヤツです。
そういえばガス会社の車両には黄色の回転灯が載っているのを見ますが点灯しているのは見た事無いですね。

もう一つ紫もあります。
三角の反射板と同じ使い方で車両のルーフやトランクなど見やすい所に設置して点灯させて後続車にアピールするヤツです。
私はホームセンターで処分価格のを買いましたが使った事はありません。

最近は回転灯もLEDの物があり素早く点滅するんですが、ハロゲン等のバルブの物に比べて光が回転しない為見難い感じがします。
光が移動すると光源が予測し易いんですが点滅だと分かり難いのが原因でしょうか・・・。


音も同じように音源が分かりやすいのが良いですね。

音源の位置や数によっても随分と変わってくると思いますが・・・多分、普及レベルの車両にはあまり高性能な物は使われないでしょうからハードよりソフトの面でカバーして欲しいです。

書込番号:11504670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/16 22:31(1年以上前)

回転灯に関しては、警察など許可を取ってからでないと取り付け出来ない、という事で
一般車にも許可が得られればもちろん取り付けは出来ます。
走行となるとやはり許可が必要なようです。
先にあげた例のように、住民が自分達でパトロールする時に、青色パトライトを点けて
走るという事を申請した時に、一悶着あったようですから…

まあ、いきなり他の人がビックリするような見慣れない物は難しいんではないかと…

それより、音声発生装置の取り付けに断固反対を表明してるような人達を、どうやったら
納得してもらえるか考えていきません?

一番いいのは、やはりメーカーが率先して、イメージCMなどを流す事やと思うんですよね…
もし付けてない車がいたら、有名人が一言「不安だ」とか「怖い」とかマイナスイメージを
連想するようにして、少しずつでも周りを固めていくしかないと思うんですよね…
実際に、昔は爆音させてたという人が心変わりをしてるみたいですから、それも可能なんじゃ
ないかと思いますんで…

書込番号:11505330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/16 22:56(1年以上前)

こんばんは。

Kooo1さんがお持ちなのは、有名なパトライトではないでしょうか?

http://www.patlite.co.jp/product_data/download/catalog/kw.pdf
http://www.patlite.co.jp/product/faq.php?i=82#

上のリンクにあるように、「停止中の車への突入を防止、ドライバーを守る停止表示灯」のようなので、
「車に取り付ける構造になっておりませんので走行はできません。」とのことです。
法的根拠は下記にあるとおりです。


Victoeyさんが書かれた回転灯が一般車両に使用できない法的根拠が書かれています。
また、これを読む限り点滅するものも装着できないようですね。

http://www.patlite.co.jp/product/faq.php?i=79


余談ですが、個人的にLEDを点滅させている馬鹿なドライバーにはイライラさせられます。
そういう車の前後につくと脇道やコンビニに入ったりして、やり過ごします。
違法行為ならば警察にもっと積極的に取り締まってほしいものです。

ただし、静音車の視覚的アピールを否定しているわけではありませんので、誤解なきようにお願いします。

書込番号:11505516

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/16 23:46(1年以上前)

>回転灯に関しては、警察など許可を取ってからでないと取り付け出来ない、という事で

この対策は別として現状警察の許可無しで普通に緑の回転灯が使われてますよ。
紫の回転灯も特に許可は必要ないですしね。

青のパトランプのニュースはTVで見てましたが何かしら書面の申請が必要な物じゃなかった記憶があります。
回転灯の使用に関して無制限とは行かず緑は誘導時、紫は故障灯の停止時と目的が定められていて民間の自主パトロールがそれらに該当しない為に警察の指導が入ったという内容じゃなかったかな?
青色は後付で最初は何色か決まってなくそれぞれ適当に使用していたのも指導の原因の一つだったかと、、
ドアなどに「パトロール中」の表示をするようにとの約束事もあった・・・かな?

取り付けはマグネットタイプは特に何の問題もなく付けられます。
スキーキャリアなどと同じような扱いでしょうかね?

>それより、音声発生装置の取り付けに断固反対を表明してるような人達を、どうやったら
>納得してもらえるか考えていきません?


これはとても難しい問題ですよ。
反対している人が利己的だとか人の命を軽視しているかのような書き込みもありますが、実際そういう人もいるでしょうけどそれは賛成している人も一緒だと思います。
生理的に嫌悪感を抱く場合は遺伝子に起因してたりトラウマだったり・・・・食わず嫌いのような単に思い込みで嫌っている人になら個別の説得で何とかなりそうな気もします。
でも、気の進まぬ事柄に最後まで付き合ってくれる人は恐らく少数でしょうね。

音って光と違って目を逸らしたり瞑ったり、何かで遮る事が難しい物です。
ですが上で書いた交差点近くやコンビニの駐車場近くの住居への対策は出来ます。
・・・歩行者として歩いてて後ろから音が聞こえたら「退けと言われている気がする」って場合は・・・

自転車のベルや車のクラクションでの合図に過剰?に反応する人のメンタルは私には想像は出来ても確信は無いのでそういう反対の人の意見が聞きたいですね。
人間性を貶めるような書き込みが最初にあるので書き難い雰囲気が出来ているので難しいとは思いますが、「どちらかと言えば」とか「多分こうではないか」って物が出てそれに賛同する形でも・・・難しいですかね?

私としてはデイライトの義務化で静穏性の問題の幾らかはカバー出来るはずなんでリーフのような音である必要性は感じないですね。
焼き芋屋さんのピーとかポーの音量絞った音であれば合わせ技で現行のガソリン車並になってくれればと思います。
速度が遅い状態だとドップラー効果の方も小さいので速度別で音程を変える必要が出るかも知れません。

書込番号:11505839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/17 00:27(1年以上前)

回転灯は「そういう車両」に使われてるからでは?
一般の人が運転する普通車にポンっと付けて光らせて走ってたら、止められるんじゃないですかね…
そこら中で回転灯が回ってる車が走り出してるのを想像すると…^^;

>>これはとても難しい問題ですよ。
でも、ここで書き込まれてる程度の反対意見は、ほとんど感情的な物でしかないですから、これは
押さえつけるという事でなく、イメージ的な内容のもので繰り返し繰り返し理解してもらうのが
無難な所だとは思いますけど…

書込番号:11506047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/17 21:36(1年以上前)

せっかくのいい機会なので、ここの住人の皆さんからでも安全意識の向上を図るというのはいかがですか?

別に、常時エンジンが回転している車が安全だとはとても言い切れません。
確かにHV車は静かで歩行者から気づきにくいのは確かですが、普通の車でも気づいてもらえない状況はたくさんあるでしょう。
皆さんは、雨の日にヘッドライトを点灯していますか?(スモールランプで満足していませんか?)
皆さんは、日没近くなってきたら誰よりも早くヘッドライトを点灯しようとしていますか?(太陽が見えなくなった時点で点灯するくらいの心構えがないといけないとおもいます)
皆さんは、立体駐車場などの暗いところではヘッドライトを点灯させていますか?
ヘッドライトネタ3連続ですが、こういうことが交通事故を減らすのに役立つのではないでしょうか。他にもいろいろあると思います。でも見ていると、道路を走行している約9割5分の方は、こんな初歩的なこともできていないのが現状だと思います。悲しいことに。
静音対策のついでに、HV/EVユーザーに人はもちろん、非ユーザーの皆さんにもこういう基本的なところを考え直してみてほしいです。
この掲示板でおかしいのは『歩行者に気づいてもらう』という受け身の考え方の人が存在しているところ。そうではなく『歩行者に気づかせる』の方が重要では?


それに、静音走行対策が義務化されるのはもう時間の問題ですし、
これからの議論は、『どのような発音装置が望ましいか?』を話し合うのが建設的ではないでしょうか?
いつまでも発音装置の賛成・反対で議論していても、それは不毛なことだと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?

乱文失礼します。

書込番号:11509251

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/17 23:49(1年以上前)

>回転灯は「そういう車両」に使われてるからでは?
>一般の人が運転する普通車にポンっと付けて光らせて走ってたら、止められるんじゃないですかね…

多分、想像しているのは何か特殊な感じの車だと思いますが、一般の人が乗る一般車両であっても使用目的に適っていたら停められたりしませんよ。
実際に誘導には運送会社社員の自前の車や誘導アルバイトの自前の車を持ち込ませて使われているので間違いないです。
道路の使用許可など必要な場合も車両の申請が必要な場合もあるようですが、車両自体は普通の物で軽でもトラックでも車検を通った物で使用目的が遂行出来る物なら使われてます。
ドライバーも免許があれば初心者でも高齢者でも問題ありません。


>そこら中で回転灯が回ってる車が走り出してるのを想像すると…^^;

そして想像と言っても対策に用いる回転灯が現状の物をそのまま使うような間抜けな対策な訳じゃありませんよ?
先ず検証は必要ですが、全方位に向けるのか前方だけかでも変わってきますし取り付け位置によっても変わります。
使用するシチュエーションも発進時やエンジン始動位置にキーをセットした時など限定加減など突き詰めるべき内容は幾つもあります。


>ヘッドライトネタ3連続ですが

デイライトはLEDのマーカーライトを使用しているので雨の日の昼間はヘッドライトは使用していないです。
暗くなれば勝手に点くので点く事もありますし夕方も比較的早めに点く設定なんで、、
エコの観点からならヘッドライトの使用は控えるべきなんで消費電力の少ないLEDのマーカーライトが標準化して欲しいです。


>この掲示板でおかしいのは

多分、そういう問題じゃないからかな?
「気づかせる」だと偉そうに受け取られる可能性があるので「気づいてもらう」って表現になっている部分もあると思いますよ。
音に関しての反対意見に「どけと言われているようで嫌だ」ってあるので「気づかせる」だと反発も予想されますしね。


>皆さんはいかがでしょうか?

急ぐあまりリーフのような物が市場に溢れるのは簡便して欲しいので反対含めて議論する事に意義はあると思います。
thalys9357さんご指摘のライトの使用法も含めて対策の方法は色々とありますから発音装置に限定する必要も無いと思います。

仕様そのもののアイディアはそれほど豊富に出ている訳じゃないですし有る程度専門的な知識も必要になるでしょう。

ちょっと思いついた辺りだと電子音ではなく「プシュー」とかのエアの音なんかでも良さそうな気がしますが・・・「プ」が無い「シュー」だけとかも、、
バルブの開閉加減と速度を連動させれば接近の距離感も図り易くなると思います。

書込番号:11510043

ナイスクチコミ!0


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ268

返信154

お気に入りに追加

標準

貴方の心に残っているレーサーは?

2010/06/12 20:52(1年以上前)


自動車

こんばんは。
ちょっとカテゴリ違いですが、他に無いのでお許しを。

不況が続く中、モータースポーツも冬の時代が続いている昨今ですが、皆さんの心に残る名レーサー、名ラリーストを熱く語って下さい。

クルマが発明されて1世紀以上が経ち、その間にスピードを競うレースやラリーも無数に行われて来ました。
F‐1、ル・マン、WRC、インディーカー‥
それぞれのカテゴリーで活躍したドライバー、活躍できずに消えて行ったドライバー、そして星になったドライバー‥

国籍、カテゴリー、活躍年代は不問です。

それでは宜しくお願いします。

書込番号:11487011

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/06/12 21:04(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん こんばんは。

私の心に深く刻まれているレーサーは「ミッシェル ムートン」です。

女性ドライバーながら何とWRCで優勝しています!

書込番号:11487075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/12 21:09(1年以上前)

F1だと、やはり、セナでしょね。中嶋悟も日本人初のF1ドライバーとして日本にF1広めました。
いまだに、モナコで行われた。セナとマンセルの戦いは忘れられないです。

書込番号:11487099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/06/12 21:23(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん、いいスレを立てられましたね。
200目指して頑張りましょう。
さらに

・新貴方の心に残っているレーサーは?スレ、
・続貴方の心に残っているレーサーは?スレ、
・帰って来た貴方の心に残っているレーサーは?スレ、
・貴方の心に残っているレーサーは?スレ・リターンズ、etc
何でも御座れですね(笑)


まずは、日本一早い男 星野一義

国内F3000で後にF1ドライバーになった人達の壁となり続けました。
グループAでのGT-Rで縁石乗揚げ走行をはお見事でした。
また、昔気質の人間で日産一筋でしたね。

書込番号:11487162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 21:29(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、いらっしゃいませ。

ミシェル・ムートンですか。
アウディのビッグクワトロを駆って、並み居る男性ドライバーを相手にチャンピオンまで後一歩。
その1982年シーズンのタイトルが掛かったサンレモの直前に父親を亡くした影響で同ラリーでは精彩を欠き、残念ながらシリーズ2位で終わってしまいましたけど‥

最近では女性ドライバーと言えばダニカ・パトリックが有名ですけど、30年近く前にムートンのような凄腕の女性ドライバーがいたという事実をもっと知ってほしいですね。

そして、彼女のナビを務めた絶世の美人ファブリツィア・ポンス。
野性味溢れる(失礼)ムートンとメガネっ娘お嬢様風のポンスのコンビは見ていて楽しかった。
ポンスは今でも現役ナビとして走る事もあります。

秀逸な動画があるので貼っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=WaRoyP4DEi8&feature=related

書込番号:11487194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/12 21:34(1年以上前)

F-1で思い出すのは、セナとプロストの対立でしょう。

同じチームメイトなのに対立し、車を接触させるって
あの当時TVを見ていてアホかと思いました。

でもマクラーレンホンダは凄かった。

書込番号:11487230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/12 21:42(1年以上前)

ミカ・ハッキネンですね。
F1デビュー後、しばらくマシンに恵まれず低迷していたのが残念ですね。

間違いなく、セナ、シューマッハクラスの速さを秘めていたと思いますね。

書込番号:11487282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/12 21:46(1年以上前)

レースってフォーミュラしか知らないもので・・・・。

やっぱセナ・・・・ではちょっとベタ過ぎますよね。
やっぱあいつは顔で得してるよなぁ。あとジル・ヴィルヌーヴとか。
イケメンはいいよなぁ。

F1に上がる前の中嶋も印象に残っています。

レース内容では、1994F1スペインGPで、レース序盤で(序盤ですよ!)ミッションがぶっ壊れて
5速ギアのみで3位入賞したシューマッハのドライビングが強烈に印象に残ってます。

ちなみに私の親戚片山右京は(ほんとかよ!!)、この1994年にティレルでかなりいい走りを見せていました。

書込番号:11487306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2010/06/12 21:55(1年以上前)

アイルトン セナ
伝説の人ですな(^-^)

書込番号:11487351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/12 22:01(1年以上前)

こんばんは、U12 SSS-R が欲しいさん。
始めましてよろしくお願い致します。

私も車やバイクが好きで若い頃から色々なレースを
見てきましたたが、唯一忘れられないのは
詳しい事は覚えておりませんが、ダイジェスト版か何かで見ました、
マイケル・シューマッハとミカ・ハッキネンがF3チャンプを
賭け戦ったマカオGPで、トップを走っていたミカが
完璧を求めマイケルをぶっちぎろうとしたのにミスをし
優勝もチャンピオンも逃し号泣しました。
なんだかサムライ魂を感じ、そのときから私はミカのファンです。

20年ほど前に新婚旅行で最初で最後の海外へ
カナダに行きましてF1グランプリを見ました。
その時は散々なレースで有力どころは全滅のレースでした。
鈴木亜久里さんのマシンが火災を起こしました。

レース翌日、カナダのモントリオールを出発のとき空港で
沢山のF1関係者にお会いしました。
古館さんや森脇さんをはじめ数人のレーサーとも
写真を取らせてもらったりできました。

その時にミカ・ハッキネンにも会えまして
サインをもらい写真を撮り握手もしてもらいました。
かみさん曰く、こんなきれいな男性に会った事がないと言ってました。
確かに男の私が見ても真っ白でマネキン人形のようでした。
この頃は二十歳そこそこでマクラーレンの第3ドライバーでしたが
その後、2度も世界チャンピオンになってくれてとても嬉しかったです。

今でもF1や他のレースを見ますが、これほど入れ込んだレーサーは
ミカ・ハッキネンだけかなって思います。

長文失礼いたしました。

書込番号:11487388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:07(1年以上前)

トアトアさん、こんばんは。

中嶋悟については語り始めると終わらないのでちょっと割愛。(笑)

1992年のモナコ!

タイヤトラブルで緊急ピットインしたマンセルに代わってセナがトップに‥
そのセナに猛烈なプレッシャーを掛けるマンセル。

まるでアクロバットのような緊迫した接近戦バトルが続き、最終的にセナがトップを守り通して優勝‥凄いレースでした。

もう、あれから20年近くが経つんですね。

英才教育を受けたセナと、苦労人のマンセル。
生い立ちの違いからか、いがみ合うシーンが多かったですけど、実は結構仲が良かったんですよね。

書込番号:11487429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/06/12 22:07(1年以上前)

セナの現役時代をほとんど知らないんですよね。
たまたまテレビをつけたら
イモラに突っ込んでいたシーンが流されていました。

本当にたまたまでした。

私が本格的にF1を見るようになったのが1998年。
そう、マクラーレンの全盛時代。
そしてそのときのレーサーがハッキネン。

やっぱハッキネンがいいです。

書込番号:11487430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/12 22:19(1年以上前)

日本人ドライバーでは鈴木亜久里ですね。
表彰台をゲットしましたけど。

それから、リタイアした時の言い訳が楽しみでしたね。
電気系統、ミッショントラブル、コースの砂に乗っちゃってスピンとか・・・。
いろいろあった気がします。

書込番号:11487501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:22(1年以上前)

うーん、個別レスを入れようとしてたけど、追い付かない‥(笑)


佐竹54万石さん、こんばんは。

>何でも御座れですね(笑)

ははは!ブラック過ぎ。(笑) 

星野は‥ですね。
この人も語り始めたら終わらない人です。
エディ・アーバインなんて、F‐1に行った後も星野の事を尊敬してましたからね。
「日本一速い男」の称号とは裏腹に、多くの若手ドライバーが彼を超えて世界へと巣立って行きました。
それを見つめる星野の背中がいつも寂しげだったのが印象に残っています。
間違いなくF‐1で勝負できる資質を持っていたドライバーでしたけど、時代が彼に味方をしなかった‥。

>グループAでのGT-Rで縁石乗揚げ走行をはお見事でした。

あまりの激しさにインリフトまでさせてましたからね。
R32の29連勝伝説の立役者です。

出来ればル・マンで勝たせてあげたかった。


書込番号:11487520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/12 22:25(1年以上前)

私は…そうですねぇ、グレアム・ヒルとか好きですが。ちょっと古すぎますね。
すぐに思いつくのは
フォーミュラならビルヌーヴ、ピケ、プロスト、セナ。
箱なら太田哲也、中子修、道上龍、国光さん、星野さん。
ラリーならマクレー。2輪ならガードナー、ローソンとかですね。

太田哲也さんはレース中より事故やその後が印象的です。

書込番号:11487544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:34(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

実力の伯仲した者同士が同じクルマに乗っていると当然ながら戦闘力は互角であって、そのマシンが速いクルマとなると‥ チームメイトが最大のライバルとなる図式は起こり易いとも言えます。

セナ・プロストだけではなく、ピケとマンセル、プロストとアルヌー、ジョーンズとロイテマン、そしてヴィルヌーブとピローニ‥

同士討ちを避ける為に実力に差のある者同士を組ませる事が多かったんですが、メイクスチャンプを取るのにはトップドライバー同士を組ませた方が手っ取り早いという面もあるんでしょうね。
反面、1986年のピケとマンセルのように、争い過ぎてプロストにチャンプをさらわれる例もありました。

書込番号:11487607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:26件

2010/06/12 22:36(1年以上前)

>日本人ドライバーでは鈴木亜久里ですね。
>表彰台をゲットしましたけど。

上位陣ずっこけまくりの3位でしたけどね。

>それから、リタイアした時の言い訳が楽しみでしたね。

彼の最大の言い訳?は「鈴鹿GPだからといって走り慣れている日本人が有利というわけではない」
そんなわけねえだろよ!

以前亜久里が言っていた、金が無くてもモータースポーツが出来る環境を作る、というのは
実現されているのでしょうか。
日本人の優秀なドライバーが生まれる条件は、底辺を拡げる以外に無いんですけどね。
イチローも松井も、バット1本100万円もしたら野球をしていなかったかもしれませんから。

書込番号:11487612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:39(1年以上前)

イケメン貴公子さん、こんぱんは。

ハッキネンですか。
シューマッハに対抗できる唯一のドライバーでしたけど、やはり引退が早過ぎましたよね。

サイボーグみたいなシューマッハと違って、生身の人間臭さのある古風な「レーサー」でしたね。

書込番号:11487641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/12 22:41(1年以上前)

このスレには参加しないわけにはいきませんねぇ。

当然ながら、ピケです。親父の方です。
特にブラバム時代が好きです。

モナコのヨットで暮らし、世界中に奥さんがいるF1レーサーなんて、まさに夢物語です。

書込番号:11487658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:53(1年以上前)

片山左京さん、こんばんは。

王道のセナ‥ やはり外せませんよね。

ホンダと共に歩み、ホンダと共に去って行った‥そんな印象があります。

確かにイケメン、それもとてつもないイケメンでした。
「レーサーにしてはイイ男」とかではなく、マジでモデルも勤まるような‥
天が二物を与えてしまった人間でしたね。

そのレースに対する求道的な姿勢も半端じゃなくて、更に速く、そして強くなる為に信仰を拠り所にしたってのが凄過ぎます。
天性と努力の両方が、彼が最高のレーサーと呼ばれる所以でしょうね。

書込番号:11487743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2010/06/12 22:56(1年以上前)

ノリスギさん、こんばんは。

ひょっとして、現役時代のセナを知らない世代の方ですか?

もう、伝説というより、強過ぎて面白みがなくなるような‥(笑)

書込番号:11487758

ナイスクチコミ!1


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ284

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

ハイブリッド車の登録台数は年々増加しており、またEVも普及に向けインフラの整備を進めつつあります。
環境問題を考えると普及は歓迎すべきですが、一方では視覚障害者団体などから「静音走行」の危険性の指摘がされています。

この問題は、下記のスレッドにて1年近く議論を進めてきました。
『HV車の静音走行問題、広がりつつある事故対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9859662/ 

議論を進める中、次のように装着に向け進みつつあることは喜ばしいことです。
2009年11月5日 「EV走行」時の発音義務化
2010年1月29日 「発音装置」ガイドライン発表

これから発売する新車には装着するとしても、既に販売済の車まで装着を義務化するのか、発音装置は使用者の任意で止めることができる構造にするのか等々検討する余地があります。
また、この「発音装置」の効果に疑問を抱く方、騒音問題を懸念する方など否定派の方々もおられます。

色々と皆様のご意見をいただき「静音走行」の危険性を解消できればと思います。

書込番号:11430085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 23:44(1年以上前)

静かに眠りたいとか静かな車で気分良く運転したいという連中よりか、静音化で命の危険に晒されている人達の方が問題は深刻ということ。

どちらの問題を優先して選択しなけらばならないとしたら後者の方だって事は当たり前。

苦し紛れに、危険と主張するデータが信用出来ないから反対だとか、静かな車が主流になるのは本望じゃないか!どこが悪いんだ!と言う連中は自分さえ良ければ良いという連中。

自己の快楽の為には命を落とす犠牲者が出てても仕方無いんだ!

その犠牲者は静音化によって利益を得る人に比べて圧倒的に少数だ!

だから我々のほうが正しいんだ!という連中なんだよ。







書込番号:11431087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 23:52(1年以上前)

静音走行対策に反対な連中は車検制度についてどう思ってんだ?

車検制度廃止で整備不良が原因の事故多発で犠牲者続出でも良いと思ってるのか?

国民性からして音発生装置の義務化は必然。




書込番号:11431150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/30 23:59(1年以上前)

この問題当然の事ですよね!

以前、ニュース ステーションでもやったましたよ
危なくて改良しなきゃいけないのは火を見るより明らかです


要するに時間の問題なんですよね
今でもそうすでに遅い位です

イケメンさんを攻撃するのはお門違いも良い所

書込番号:11431201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1650件

2010/05/31 00:25(1年以上前)

プロフェッサー・ギルさん
皆さんよろしくさん

ご意見ありがとうございます。
1年前よりHV車が増加したことが理由かも知れませんが、以前より「発音装置」に賛成の方が増えたように感じています。

書込番号:11431341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/31 07:28(1年以上前)

とりあえず言える事は、現状では音声発生装置は取り付けする方向で進んでいるという事。
現状では安全意識に頼るだけの物で、新しい物に対応出来ない人に対しての配慮がまったくされてない。
などでしょうか?

発生装置を付けなくてもいいという人は、いろんな人が運転するという現状を前にしてどう対処するのか
具体的な方策を示して欲しいと思います。
理想論でヒッヤリハットは無くならないんですよね…

書込番号:11431961

ナイスクチコミ!3


黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件

2010/05/31 12:08(1年以上前)

 自転車の発生装置はどう思います?

書込番号:11432648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/31 12:18(1年以上前)

イケメン貴公子さん、こんにちは。

こちらにスレを立てられたんですね。
ありがとうございます。

より幅広い立場のみなさんで話をするためには、「すべて」のスレで議論ができることは有意義だと思います。

取り急ぎお礼までm(__)m

書込番号:11432673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/31 15:16(1年以上前)

発生装置取り付けに賛成であります。
ふと気付いたら後ろにプリウスがなんてこと結構増えてきました。
それにスピーカーの音とエンジンの振動による音は全く別物なので
装置によって車内がうるさくなるなんてデメリットはないと思います。


書込番号:11433216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/31 19:40(1年以上前)

発生装置は賛成ですね。

センサー方式で、人間を感知すると

『後ろくらい、見なさいよ!端っこ歩きなさいよ!』

っと美川ケンジの声で叫ぶ仕様

書込番号:11434145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/05/31 20:24(1年以上前)

しゅーさんさん、こんばんは。
それ面白すぎ^^

書込番号:11434364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/31 21:09(1年以上前)

「静音走行」を犯罪(後ろから近づいての引ったくり)に使う人が出ていますしね。。。
安全面と防犯面でも対策は必要でしょう。

イケメン貴公子さんを目の敵にしている方はID消されたのかしら?
昨日見た書き込みや、他のスレがない(苦笑)

書込番号:11434625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2010/05/31 21:54(1年以上前)

ショッピングセンターの駐車場等で歩いている時、エンジン音があれば事前に予測できるが、無音で駐車スペースから出てくるHV車両にはビビらされる事が増えてきたように思う。

書込番号:11434910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件

2010/05/31 22:08(1年以上前)

以前、上海に訪れた時、電動バイクの多さに驚きましたね。
夜は無灯火で走ってるし、知らないうちに真後ろにいたりしてヒヤッとしましたよ。
ひったくりにも気を付けないとねと感じました。

防犯面を考えるなら、夜エンジンを始動する際スモールがキラッと光るとかすれば存在に気付きますから知らないうちに尾行されての引ったくりの危険性も少なくなるかも。
ケータイのカメラのシャッター音のように始動音に音付けすることも考えられますが、これには反対の方が多いでしょうね。
でも、この音があるとショッピングセンターの駐車場とかでエンジンがかかって動き出すのが分かるのですけどね。

書込番号:11435001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/31 23:20(1年以上前)

ハイブリッド車ならぬ電気自動車の無音の弊害は20年前、すでに指摘されていました。

1990年花博会場で電気自動車を試乗できるコーナーがあって、コンパニオンさんの解説によると
「電気自動車はまだ値段が高く一台200万します。
また、ボディをFRPで作ってある為潰れやすいんです。
また走行音がしないせいで歩行者にとっては危険なので、わざと音を出すしくみになっています。」。
試乗車は2シーターの遊園地にある子供用自動車みたいな形をしておりました。(大人が乗れる大きさに作ってありました。)

書込番号:11435581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/01 00:04(1年以上前)

「静音車による重大事故」が出てきたら、メーカーだけにとどまらず、
「危険な製品の販売を認可した国」を相手取っての訴訟が起こるような・・・(^^;

無能が大臣などになったりすることがあっても、官僚が「根本的にバカ」であっては、もう存在価値がなくなってしまいます。しかし、いずれも「無責任」であっては大迷惑です。

「何もしない」のは立場上無難であっても、それは「無責任」です。
これについては、「特にこの一年近く」に渡って、我々は嫌というほど「実感」しているハズです。

本件については、やはり「優秀な官僚」主体で動かないと、どうにもなりません。
この時期だからこそ、是非「爪」を出して有効な対策を取っていただきたいと思います。

国(というか管轄官庁など)として、いわゆるルーピーのようにウダウダと意味のない(ただし「崩壊力」は実に凄まじいけれども)時間を費やさずに、いっそのこと

「結果としての安全、ただし従来の自動車並みの水準」

になるよう、まずはメーカーに自主規制させ、瑕疵(見えざる欠陥)があった場合、速やかにリコール等による対応を取らせるほうがマシかもしれません。

※メーカーが嫌がったら(こういう大事なことこそ)販売の許認可取り消しなどの強硬手段をとっても「殆どの国民」は納得するのでは?と思います(^^;

書込番号:11435967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 00:06(1年以上前)

ピヨピヨ〜♪とか、ホ〜ホケキョ♪ってのは....。
昔、チャリのグリップを交換して、バイクのグリップのように
捻ると、ブォンブォン!!と鳴るオモチャがありましたネwww

書込番号:11435988

ナイスクチコミ!0


黒鞭炭さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/01 00:28(1年以上前)

 改めて質問します。スレ主さん、ならびに静音対策賛成派の皆さんは、自転車にも同様の対策が必要だと思いますか?

書込番号:11436146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/01 07:03(1年以上前)

自転車?

別に必要ないんじゃない?

クルマと歩行者がぶつかれば重大事故になる可能性が高いだろうけど、自転車と歩行者なら重大事故にならんとは断言できないけど、まあ可能性は低いよね。

ハイブリッド車はたかが10年前に登場したばかり。
爆発的に増えたのはここ数年の話。

それに対して自転車は100年以上前から存在してる。
自転車にそういう改良?が加えられなかったのは不要だからだよ。


大体、論点が違うよ。
まあワザとそっちの方向に持って行ってウヤムヤにしたいんだろうけどさ。

書込番号:11436543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/01 07:25(1年以上前)

おはようございます。

そういうわけで、さっそくやってきました。

クチコミリストに載ってる(゚_゚i)
管理人さんも興味ある話題なんですね。

発進するとき、低速時は本当に聞こえないんですよね。
静かな駐車場等で静音車が止まっていたら、私は、人が乗っているかどうかを確認します。
恥ずかしがりなので、チラッと見ます(いわなくていい)
乗っていたら、エンジン音がしないので、その運転手さんの行動を(チラチラ)よく見ます。
発進しようとしているか確認します。

おそらく、どの車が静音車かわからない子どもは駐車場では私以上に無防備になると思います。

家の近くの閑散とした住宅街の狭い路地で、後ろから近づいてくるときは、実際に車の音には敏感ですぐに気付いて避ける娘も気付かなかったので、運転手さんが気付いて止まってくれなかったらと思うと今でも怖いです。
子どもであっても、普通は手を繋いでいなくても車の音がして気付いたら道路の端によけるのです。

親がずっとついて居ないのが悪いとか、手を繋いでいないのが悪いとか色々おしかりを受けましたが、それだけが問題とは、私には思えないのです。

"事故が起こったら 機械のせいにせず、車の本当の欠陥以外は 人が起こしているのだという認識が大事"というカキコミも見ましたが、

それならばなおのこと、せめて交通弱者である歩行者に、せめて、必要な時に必要な音量の「気付きの音」くらいは与えてあげても良いのではないでしょうか。

現在、自動車全体の中で静音車は1%程度です。そしてこれから急増すると思います。
交通弱者の安全を第一に考え、どのような対策を行えばハイブリッド車や
電気自動車の優れたメリットである静音性を出来るだけ活かすことができるか等の観点も踏まえて検討されるべきと考えます。

書込番号:11436587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2010/06/01 07:28(1年以上前)

無意味な電子音やメロディではなく電車のような速度感応式というよりVVVFインバーターの音を大きくしておけばいいと思います。

わざとソフト的に変調にパルス加えるだけだから既存車両も対応可能なはず。


単調な音だと車だとどれぐらいの速度なのかアクセルワークも分かりませんし。

書込番号:11436589

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

次世代モーター量産へ

2010/05/17 19:18(1年以上前)


自動車

NTNは2012年に「インホイールモーター」を世界で初めて量産すると日経で読みました。
って、今まで量産するだけの設計って出来てなかったんですね…^^;
従来の試作品より約30%軽量化したとの事で…
30万km走行出来る耐久性があるという事です。
へたすると、これ一台で一生使える人もいそうですね…^^;
モーターはかなり古くてもしっかり回りますから、電池やボディ次第では一生もんかもしれません。

これが実用化されれば、縦列駐車が楽になるでしょうかね?

しかしNTNもエンジンの仕事が減ると予測しての今回ですから、必死だったんですかね…
でもそのおかげで自分達は現在よりも高性能なEVに乗れるようになるんですから、感謝です。

書込番号:11372517

ナイスクチコミ!1


返信する
st-80さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/17 19:48(1年以上前)

インホイールモーターがあれば、こういうことをせずに済ませられるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=-QZ2Izee_-s

書込番号:11372644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/17 20:17(1年以上前)

そうですね…^^
確かに、ここまで技術が無くても可能でしょう。
それに駐車場のスペースの有効利用になりますしね。
横にも走れるんであれば、2割は駐車台数を増やす事は出来るんではないかと…

書込番号:11372767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/17 20:18(1年以上前)

インホイール式のネックは、モーターの出力を上げると重量が嵩む事です。メリットはデフが要らない事です。

書込番号:11372777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/17 20:29(1年以上前)

ちなみに馬力に関しては書いてなかったですね…
出来れば1モーターで最低でも50馬力は欲しいところです…
慶應義塾大学のエリーカは100馬力だそうなので、50馬力あれば
軽自動車枠であれば十分すぎますし、リッターカークラスであれば
ちょうどいいくらいではないでしょうか?

書込番号:11372831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/05/17 21:30(1年以上前)

 ベアリング技術の延長線上にあるようなものなんですかね?
まあ、見た目はドラムブレーキみたいな感じなんでしょうね・・・

モーターについてはエンジンとは全く違う技術ですから、低回転から大きなトルクが発生しますから、EVになると馬力表示そのものがあまり関係なくなってしまいますね。

でも、やっぱり車と言えば馬力云々と考えてしまうのはバブル期を生き抜いた男の習性みたいなものですよね?

書込番号:11373155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/17 22:20(1年以上前)

この車(一応は)、10年前からインホイールモーターですが?

http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index.html

書込番号:11373491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2010/05/18 03:35(1年以上前)

コムスは価格しか見てませんでしたが、そんなんだから高くて売れないんじゃないんだろうか…
従来方式なら10万くらい安く出来てたりして…

最近は車の馬力もKW表示になってきてるんで、多少は換算するのも早く出来るようになってきて
いますけど、まだ慣れませんね…
モーターは低回転から大きなトルクが出ますけど、高回転になると設計された最大回転数辺りは
かなり性能は落ちると聞いてます。
その辺で高速を走れる速度を出せるモーターは高くなりそうですね…

どこかの大学が、ホイールを直接回すダイレクト方式みたいなのを作ってて、それを使い金田の
バイクを作ってた記憶があったんですが…
効率が非常に良くて、ドラッグレースで試験中とか…

書込番号:11374684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリウスのブレーキ鳴き 其のU

2010/05/09 23:11(1年以上前)


自動車

スレ主 hlv41200さん
クチコミ投稿数:7件

あれからディスクローラーの交換となりました。
早速乗車してみるとブレーキの感覚的に効果あり?かと思いましたが、翌朝やはり始動時に低速域でのブレーキ鳴きが確認できました。
しばらく様子みていますが早朝の外気温が+になりはじめてから鳴きがなくなりました。
(北海道地方の4月中頃の気温です)
たまたま近所のプリウスも同じ鳴きがあるのを娘が4月中頃に確認してました。
「まったく同じだったよ〜笑い」
5月に入り鳴きはでなくなりましたが11月中頃にはまた鳴くのではないかと思います。
できれば鳴かないことを望んでますが・・・

書込番号:11341410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

ミニバンの燃費!

2010/05/08 08:45(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:676件

色々なミニバンの値引き情報が飛び交ってますが燃費比較の話は難しいですね。
走行時の渋滞状態や居住地域でも変わります。

しかし、ゴールデンウィークも開けた事ですし
ドライブを楽しんだ方も多いと思いますので
みなさんのミニバンの燃費について情報公開お願いします。

私の場合はこんな感じ

●21年式 アイシス1.8 プラタナ リミテッド (4AT)
●10.15モード燃費(km/L):14.4キロ

●今回のドライブ走行距離:1000キロ
 (内高速道路:800キロ 渋滞1時間)
●平均燃費:13.25キロ


しかし、地域によるガソリン価格差には驚きました。
私の地域の値段は128円なのに。。。旅行先では136円だった。。。−−;

書込番号:11333693

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/05/08 08:54(1年以上前)

しゅーさんさん おはようございます。

セダンの燃費ではダメでしょうか?

書込番号:11333715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件

2010/05/08 08:56(1年以上前)

おはようございます!

セダンでも良いですよ^^

書込番号:11333723

ナイスクチコミ!1


無礼弩さん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/08 09:14(1年以上前)

>セダンの燃費ではダメでしょうか?

スレ題「ミニバンの燃費!」ですよ。
空気読んで欲しいなぁ〜。
そこまでして話に交じりたいんですかぁ?
ミニバンとセダンじゃ車重が違って燃費比較ならないと思いますよ。
でしたら「セダンの燃費!」というスレをおっ立てればいいじゃないですか?

書込番号:11333778

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/05/08 10:12(1年以上前)

無礼弩さん

KYで申し訳ありません。

ところでSパケは絶好調でしょうか?

書込番号:11333960

ナイスクチコミ!2


無礼弩さん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/08 10:46(1年以上前)

>ところでSパケは絶好調でしょうか?

絶好調といいたいところですが、私所有してるって書き込みましたっけ?
もしそうでしたら、勘違い書き間違いでご勘弁をm(__)m
あれだけ酷評しているにに所有してるわけないと思いませんか?

書込番号:11334078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/08 19:55(1年以上前)

じゃあ、私は真面目に・・・

●20年式 トヨタ ヴォクシー 2.0ZS 煌(CVT)
●10.15モード燃費(km/L):14.2キロ

●今回のドライブ走行距離:約650キロ
 (内高速道路:約500キロ(首都高も含む)大きな渋滞はなし)
●平均燃費:13.3キロ(満タン法)

自宅まで給油せずに戻ってこれたので、個人的には満足です。

書込番号:11336003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件

2010/05/09 09:04(1年以上前)

笑点大好きさん、おはようございます!

燃費は、ほぼ同じですね^^

書込番号:11338411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング