
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年7月17日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月22日 13:20 |
![]() |
8 | 10 | 2008年6月25日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月7日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月14日 16:54 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月7日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
先日5年ぶりに免許更新に行ったら、限定条件欄に
「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれて交付されました。
別に公安委員会のアナウンスの手伝いをするつもりはありませんが
2008年6月1日から旧普通免許所有者は中型限定になるようです。↓
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm
新規に中型自動車免許(車両総重量11tまで)を取得する人との
差別化らしいのですが、大型を所有している人間の免許にまで書く必要が
あるのかな?と疑問に思った次第です。
なんだか役所仕事の一面を改めて見せてもらったような気がしました。
内容から「自動車すべてのクチコミ」に書くべきなのでしょうが、
何故かそちらは写真が貼れませんのでこちらに書かせていただきました。m(__)m
0点

あら 大型を所有している人間に対して「なめんなよ!」って感じですね
書込番号:7988471
1点

まあ、制度が変更された時の移行措置の明確化(たぶんこちらが主)と、万が一、大型が失効した場合に中型が最上位になるのでその時に条件が新たに付帯されたという誤解を防ぐ為ですかね? 大型の方が適正基準検査は若干厳しかったのと、今の中型は大型と同じ基準ですから。
書込番号:7989354
1点

私は5月から大型免許(約30万位)取るために教習所いってますが旧普通免許が中型8トンとあり新普通免許と差別されているのを始めてしりました。
教習所の料金や教習時間もちがうみたいです。
もうすぐ卒検ですストレートで卒業したいです。
バイクの話になりますがバイク免許も何やらいろんなのがあるみたいです。バイクの中型免許あるんですがバイクの大型免許もとりたいですね10万位だったかな?
リッターバイク乗りたいなぁ。
書込番号:7991264
1点

みなさんレスをありがとうございます。
>FUJIMI-Dさん
なめ猫免許はシャレで免許証入れにいつも入れ続けて
25年ぐらいですね。(^_^) 飲み屋ネタ?
>tarmoさん
移行措置の明確化、そうかもしれませんね。
大型のみが失効することがあるのでしょうか?
色々持っているわりには詳しいことを知らない私です。(汗)
でも原付スクーターで免許取り消しになったら現在だったら
100万以上かかる上記免許のすべてが吹っ飛ぶのは知ってます。(>_<)
>チャピレさん
卒検がんばってください。
単車の免許もぜひ行きましょう。(^_^)
私はサイドカーで吹っ飛んで救急車で運ばれてから自重してますが
現在の楽しくない車通勤を、いつか単車でと画策しています。
書込番号:7992225
1点

CADと格闘中さん
>卒検がんばってください。
ありがとうございます。がんばります、しかし CADと格闘中さんはすごい免許たくさん資格ありますねー大型や2種免許までもってるなんて尊敬しますよ。かなり金かかってますよね。
>単車の免許もぜひ行きましょう。(^_^)
時間とお金ができたら大型2輪とりに行きます。昔400CC(峠で走ってました)乗ってたのでちょっと乗ればなれるかな?
しかし原付で免取でも他のもパーになるっていうのが気にくわないですよねー。
書込番号:7992678
0点

>大型のみが失効することがあるのでしょうか?
まあ視力検査等に差があるから「可能性としては有る」という程度でしょう。
余程のことが無いと全部一緒でしょうね。通るも通らないも。
(だから万が一と書いた)
免停後の再取得は確か料金は、×資格分でn倍だからそれの料金不足だと
どうなるかは聞いたことは無いけど、その可能性も稀でしょうね。
書込番号:7993191
0点

あまりスレタイからはずれるのも顰蹙ものですが…
チャピレさん400乗っておられたのなら楽勝です。
単車はカローラバンなどと違って?趣味のものですから
「その加速が本当に必要か?」などの議論は不毛なので
おっきな単車の加速は味わっておくべきです、と無責任な
誘導(>_<)をしておきます。 いいですよ〜。(^_^)v
tarmoさんに言われて思い出しました。
深視力の検査でどうしても合わないオッチャンがいました。
視力自体は、そのときだけでもめまいがするような眼鏡を
調達すればいけますが、確かに深視力がどうしても通らない
人がいるかも、ですね。 勉強になります。m(__)m
書込番号:7995096
1点

CADと格闘中さん
大型バイクの免許時期を見て計画したいですね。まずは大型(トラック)を取得しなければ。
縦列と方向転換は終わって日曜日、高速教習です。あと3時間です、がんばります。
深視力検査はまばたきを1秒間隔でしながら目標物見るとわかりやすいですよね。
書込番号:7997379
0点

CADと格闘中さんこんにちは
今日やっと大型免許とれました。 CADと格闘中さんの添付写真のように中型車は8tに限るという条件は書いてなかったです。
免許取得までストレートだったので余分な金も時間もかからず終了できてよかったです。
あとは時間が取れたときバイクの大型とりたいと思ってます。
書込番号:8090540
0点

うわーーっ、チャピレさんやりましたねー。
おめでとうございます。(^_^)v
資格は腐ることのない財産です。
これで皆で遊びに行くときに29人乗りのマイクロバスも
運転できます。(なんでせなアカンねん!)(>_<)
国際免許欄にも運転可能車種が増えます。(^o^)/
私みたいにハンドル仕事でお金をもらってるわけじゃないのに
日本で数路線しか走っていないバスの免許を持つ必要は
ありませんが、人生のどのタイミングで活きてくるかは
わかりませんので「無い」より「有り」ですね。
ともあれ改めておめでとうございます。パチパチ
お近くだったらそのネタだけで一晩呑めるけど、ネットなので
祝福の気持ちだけお届けしておきます。(^.^)/~~~
書込番号:8090588
1点

CADと格闘中さん
>資格は腐ることのない財産です。
そうなんですよね。定年やリストラなんてのもあるかもしれませんから何か自分をアピールするものって大事ですよね。日曜の新聞なんかには大型ドライバー募集がおおいですしね。
フォークリフトの免許もあるし連携はバッチリかなー。
CADと格闘中さんはCADできるんですね。私は昔ですがマシニングとNCやってました。
>国際免許欄にも運転可能車種が増えます。(^o^)/
そうなんですかそれは知りませんでした。
>お近くだったらそのネタだけで一晩呑めるけど、ネットなので
今日はビール、バンバン飲んじゃいます(笑)
祝福のお言葉ありがとうございました。
書込番号:8090696
0点



先週の土曜(発表前)に、ディーラーから内覧会の案内があったので、
家族で行ってきました。
細かいレポートは他の方がされているようなので、
簡単に作ってもらった見積もりの報告です。
私の担当が新人君のようで、「勉強の為に、一度作らせてもらえませんか?」と
言われ作ってもらったので、間違ってるかもしれませんが・・・。
グレード:2.0GT
色:(外装)サファイアブルー・パール
(内装)ブラック
メーカーOP:パノラミックガラスルーフ
クルーズパック
UV&IRカットフロントガラス
ベースキット
ウルトラグラスコーティング
車検証入れ
点検パック(3年オイル・・・?)
総額(諸経費込):3,358,555円
値引▲:100,000円
以上です。
発表前の見積もりで▲100,000円は意外でした。(これも勉強?)
他社と比べると、少し割安なような・・・
(他社との比較見積もりしてないので、なんとも言えませんが。。。)
当方、愛知県在住です。
ご参考までに。。。
0点

あ、スレ立てするとこ間違えました。。。
エクシーガのところと勘違いしてしまいました。。。
書込番号:7974125
0点



はじめましてBHを3台(足掛け10年)乗っている者です、先日遂にスバル念願のエクシーガが発売になったのでディーラーに観に行ってきました。
そこで改めて思ったのですがスバルは良くも悪くも技術者のこだわりが強い車作りをするなって事です。
そのこだわりは走りに関しては言うまでも無く良い方向に働いていると思いますが快適装備については疑問があります。
具体的には空調とオプション設定で、最近になってやっとレガシィクラスに左右独立温度調整付きエアコンや後部用空調吹き出し口(一部グレード)が採用になりましたね。
ところが3列シートを採用するエクシーガではダッシュ上部に後部用吹き出し口があるだけでとても3列目まで快適に過ごせるとは思えませんでした。
懇意にして頂いている担当の方ともその事について話しをしたのですが普段から販売側の意見はあまり聞いてもらえないそうで、開発側の言い分ではこれで十分な快適空間が作れるとの事だったそうです。
他社同クラスでは採用されているものは積極的に採用していかないと後追いとしての優位性は無くなってしまうと思います。
販売側から挙がって来た意見はそのままユーザーからの要望が多いでしょうから作る側の人ももっと耳を傾けて貰いたいものです、そして挙がって来た要望を充分吟味し今後の車作りに役立てて欲しいものです。
オプションの設定にしても選択肢が多くなれば作る側としては大変でしょうがユーザーとしては大変助かりますよね。
だらだらと言いたい事を書いてしまいましたが一スバル車好きとしてトヨタとの資本提携が強化された今、今後の車作りの方向性が心配です。
オリジナルの車が売れなくなれば当然今以上にトヨタの要求(支配?)は厳しくなるでしょうから・・・
自分はスバル車はドイツ車におけるアウディ的な存在になりえる資質(歴史や技術)があると信じています、ここの皆さんはどう思われますか?
1点

>スバルは良くも悪くも技術者のこだわりが強い車作りをするなって事です。
>普段から販売側の意見はあまり聞いてもらえないそうで、
開発側の言い分ではこれで十分な快適空間が作れるとの事だったそうです。
スバルが今の経営状態になったのは、まずこれが原因ですね。
特に軽自動車は、この傾向が強いです。
よって、撤退をせざる得ない場面になってしまいましたし。
かつてホンダも、宗一郎氏が社長の頃も、同じ状況ですが、
社長を退任してからは、市場に合うクルマ作りがやりやすくなり、
結果、今では日産・トヨタと肩を並べるほどになりましたよね。
書込番号:7973004
2点

>自分はスバル車はドイツ車におけるアウディ的な存在になりえる資質(歴史や技術)があると信じています
スバルこそがAWDをセダンで確立したパイオニアでしょう。
アウディがクワトロを確立したのはもっと後の事でないですかね。
わたし的には自動車メーカーとしてのスバルは特殊な車両に特化しない限り、消え行く運命にあるのではと思っています。それだけ一般的ユーザーの要求に対応できていないって事です。今回の新型何とかもスバリストの心を引いても他社メーカーのユーザーを取り込むことは難しいでしょうね。
書込番号:7973677
0点

富士重工の社長インタビューにて
「トヨタと合併して無くなる様な程度のスバルの特色だったら、そのうちに駄目になってたと思う」と発言していました。
正直、的外れではないと思います。
良くスバルファンが仰る「スバルのよさ」は運転した事がないので、何ともいえませんが
現行インプレッサ展示車に乗った限りでは、内装の質感もデザインも同等クラスのカローラとは、かなり差があったと感じました。
スペックも4AT。ますます重要になってくる燃費も良くないとなると、他社ユーザーの引き込みは厳しいでしょう。
如何に運転が楽しいクルマよりも、同乗者とのんびり楽しく楽に移動できて、経済的なクルマが求められていくと思います。
好評のロングツアラー性能も、今後は需要が無くなって来る分野です。
いい意味でも悪い意味でもレガシーやインプWRXの様な尖がったクルマと、門戸を広げる80点主義のようなエントリーモデルが両立するにはOEMしかないのでしょうか。
ただ、それだとスバルで買う意味が無いよなぁ。
とにかく早く水平用CVTが出てこないですかね。もしくは2ペダルMT。
三菱は再来年から小型2ペダルMT内製するようです。
トヨタの支配だと難しいかもしれませんが、売れて無くてもチャレンジ精神は持ち続けて欲しいです。
書込番号:7974119
1点

トヨタはどちらかと言うと後出しジャンケンを得意としている会社。
しかしスバルには今までのように個性を持った先駆者的な車造りを続けて欲しいですね。
しかしFMCされたフォレスターやエクシーガを見ていると、流行りを追いかけているだけで中身は割と保守的ですよね。
ボクサーディーゼルが控えているとは言え多少心配です。
書込番号:7974180
0点

販売側の意見という点ですが、私は以下のような経験をしています。
私はアウトバック 2.5i(BP9E) L-Styleに乗っています。
この車のセンターコンソールには、保冷保温機能があります。センターコンソールの中後ろ側に、エアコンの小さな吹き出し口があり、ここにはシャッターが付いています(どうやら保冷機能のないBPでも、このシャッターは付いているっぽいです)。
このシャッターなのですが、非常にゆるく、物が当たると簡単に動くものでした。
私は1ヶ月点検の際に大した不満があるわけでもなく、ただ営業とサービスカウンターの担当者との世間話の中でこのことを話したら、「本社に上げてみます」となり、数週間後に「部品が出来ましたので、取り付けさせてください」となり・・・・・
これは一個づくりの特注品です。しかも、無償。サービスのひといわく、「今回のケースは個別対応ですが、今後の車造りの際に役立つお話はどんどんください」
と言っていました。
まあ、こんなこともあるわけです。スバルだって、聞く耳を持たない技術やだけの集団ではありません。営業やサービスカウンターの人と積極的に会話することも、スバル車のオーナーとして必要なことなのではないでしょうか。
書込番号:7974499
2点

メーカーそれぞれに置かれた位置があり、一般ウケするクルマが必要な会社もあれば、
「尖った」クルマを作るべき会社もあると思います。
トヨタがスバルを取り込んだのもまさに、「一般受け」のメーカーが「尖った」会社
を必要としたればこそだと思います。トヨタは「小さいトヨタ」なんか必要としない
わけですし、そもそも「小さいトヨタ」では存在意義もありません。
もちろん唯我独尊と独善とは違うわけで、「良いものを作っていれば良い」という
わけでもないでしょうが、万人受けを狙ったクルマづくりなどはしないで欲しいと
思っています。
スバルの場合、1リッターくらいのクルマが欠落していて、結局、トヨタグループ
入りしてダイハツにOEM供給を仰ぐことになったわけですが、ほんとうであれば
超高効率の水平対向1リッターエンジンを作り出して小型車を作ると共に、それに
ターボプラススーパーチャージャーで大きなクルマも高燃費で動かすような、VW
みたいな戦略だってあったのになぁと思うと残念でなりません。(もしかすると数
年後を目指して猛開発しているのかもしれませんが)。
個性を殺さないで、個性を生かして、ユニークなクルマ作りを目指してほしいと
スバルには期待しているのですが。
書込番号:7975579
0点

皆さん返信有難う御座います、色々と参考になりました。
この様な話は仲間内でしかすることもないのでその他大勢の方と意見が交換できる事を嬉しく思います。
よくスバルは内装が他メーカーに劣ると言ったような書き込みを見かけますが自分のBH
に関しては個人的にそれ程不満はありません。
特に内外装のデザインについては時代のニーズや新装備または車の形態に合わせてどんどん変化していく為、新しい=良いとは限らないと思います。
要はその時その世代の車の中で最もイニシアチブを持った物が良いデザインとなるのであってそれを判断するのは個々の好みでしょう。
また4ATでは燃費が不利とか走りが駄目との書き込みもよく見かけますが果たしてそうでしょうか?燃費や走りに関する要因としては車重・道路状況・アクセルの踏み方・エンジンの仕様など色々な事があげられる為に一概に言えませんが4速でも5速でも最終減速比やファイナルギアの設定しだいでしょう。
それよりもロックアップ領域を広げトルコンでの滑りを無くす方が燃費も良くなり走りにもリニア感が出てくるのではないでしょうか。
5ATによる価格の上昇、車重の増加を考えればそれ程のメリットはないでしょう、勿論宣伝等には有利でしょうが。
32N1WHITEさん、たび25Aさんがおっしゃられている通りスバルの独自性を大事にしていかないと将来スバル車の指名買いはどんどん減っていくでしょう。
スバルの車だから・・・には今後もこだわって欲しいものです。
Jimoさん貴重な体験談有難う御座います、自分もディーラーの方とは色々と話しているのですが出来ることなら一度開発側の人とも話しがしてみたいものですね。
他にもホンダやマツダのスポーツモデルには同様のこだわりが感じられますね、
トヨタが駄目と言う訳ではありませんが、今や世界一のメーカーがこれまでの様な車作りを続けていけばいづれ近い将来には中国、韓国、インドのメーカーに追いつき追い越されてしまうのではないでしょうか?
車は高額な趣向品なので売れたもの勝ちではなくドイツ車の様なこだわりと技術の高さを売りにした車作りをして欲しいものです、値段ではインドのタタなどに到底及ばないのですから。
ちょっと話しが反れてしまいましたね、すみません
書込番号:7976046
0点

独にはアウディ、日本にはスバルがある。と
言われるようになって欲しいと思っております。
競合車種が多く利幅が少ないエクシーガ・・・。
(出すには遅すぎ、デザイン今イチ。)
同様フォレスター。。
そもそもレガシィとかぶりすぎる車種のエクシーガ。
(狙うのはそこでは無かった。)
古いですが、
車種構成等豊富なメーカーに任せるべきだったR2のデザイン・・・。
前世紀生き残りデザインプレオ・・・。
軽自動車販売不振は経営陣の責任!
時代に取り残されたデザインと奇をてらいすぎた車種構成...。
大コケ寸前まで追い込んだ前期インプレッサ等...。
このままではいすゞになると本気で心配しました。
技術は良いのに販売少量メーカーとして
会社の運営方針が定まっていないのは
社長他、幹部の責任でしょう。
市場占有率数パーセントでも
高いブランドイメージで利益を保つ
BMWやApple等のように
フラッグシップを創りながら
先進の性能、技術革新をはかりながら
若年層等も取り込んでいくのが
SUBARUの進むべき道だと思います。
レガシィ、インプレッサで高めた技術とブランドイメージで
アウトバーンを定員乗車200キロオーバーで巡航できて
安全に止まれるような性能。
アウディのRS的なミニバンを待ち望んでいたのは
恐らく私だけではないでしょう。
オデッセイとエリシオンの中間的な車高で
サイズは国産車としてはかなり大きめ。
価格は400〜500万。
欲しかったなぁ・・・。
SUZUKIのデザインは最近いけてます。
SUBARUは???
デザイナーが悪いのではない。
それを許す幹部に全責任があります。
私はSUBARU欲しくて欲しくてたまらないのだが
次に欲しい車が出ない。
レガシィだけはそこそこデザインも優れていると思うのですが・・・。
哀しい...。
現在SUBARU2台、TOYOTA1台。
書込番号:7982364
1点

アウディRSだと昔のスカイラインにはGT-Rが有ったような位置づけでしょうから
スバルにはちょいと荷が重いでしょうね。
エクシーガをディーラーに置かれているのを通りがかりに見ましたが
あれで3列目に余裕があるのでしょうか?
ホンダが嫌いだった私を180度換えさせたオデッセイの3列目の出来のよさは
有るのでしょうか?(補助席とは思えないすわり心地や、天井の余裕具合)
トヨタのウィッシュみたいな本当に補助ですよ?普段使いは無理ですから!
と思わせるつくりなら、残念です。
スレ主さんの書かれた思いからは、広い安い的なトヨタ発想の車になってしまったのかと
感じてしまい、正直残念でなりません。
私もオタク要素の強い車が大好きで国産ではスバルが好きでしたが、
今はマツダやスズキのほうが自分に合うように感じます。
書込番号:7987720
0点

3列めは、座高の高い人には辛いようです。ただ、これは1列めより14cmもかさを上げ、視界を良くしているせいでしょう(2列めも、1列めから7cm高い)。
この「3列めでも景色がいい」がエクシーガの売りですから、評価は分かれるでしょうね。
書込番号:7988000
1点



6/15SUBARUに行ったらエクシーガのNA(シルバー)とTurbo(レッド系)が昨日納車されたと、置いてありましたので、試乗は出来ませんでしたが外観・内装は確認しました。
まず、外観は大きいとは感じない程度で車高が低いなと思いました。フロントは角ばったライトにブルーのラインがややチープで全体的には直線的なラインが好きな人にはまあ好まれるかな?といった感じでした。内装はインパネ周りはこれといった斬新さは無く、良くも悪くもSUBARUらしかったです。2列目シートに関してはシートを最後部まで下げればフットスペースが充分あるのですがそうすると3列目のフットスペースが全く無くなります。3列目使用時にはフットスペースを確保すると2列目がきつくなるので、3列目はヴァンガード同様のエマージェンシー用で近距離で子供を乗せる程度と考えたほうが良いです。
乗降性に関してはヒンジドアなのでスライドドアのような利便性は無く、3列目に乗る際は大人ではかなり苦しかったです。2列目のシートのレバーを引いてもスムーズに前方に移動してくれませんでした。
これらから自分としては期待が大きかった分がっかり感が大きかったです。
5人乗りと割り切るなら別車種を考えたほうが良いし、同様にエマージェンシー用の7人乗りなら別にします。
残りの期待としては、走りがこれらのマイナス面を差っぴいてもすばらしいなら良いのですが・・・・・?
ご参考までにどうぞ!
0点



4月に契約、先日納車しました。
暫定税率の上昇分 約7万円が追加で発生してたようでしたが、日産さんの担当者も登録時に気づいたみたいで、値引きで処理してくれたみたいで、追加支払いは発生しませんでした。
マークXからの乗り換えですが、さすがに狭く、収納もほとんど無いのでトランクスペースにプラスチックBOXを置いて使ってます。
この方が現実的。。。
さすがに3.5Lあると早いけど燃費も微妙ですね。5.9km/Lぐらいです。ガソリンも高いですし。
0点

車種はフェアレディZという事で宜しいでしょうか?
書込番号:7939237
0点




keiやCooをキーとかコーと言ってしまうセンスがすごい。
書込番号:7900930
0点

あれ?判ってもらえてないのか。
か=フォードのKA
き=募集中
く=ダイハツCoo
け=スズキKei
こ=募集中
書込番号:7900975
0点

キューブ、コルト、コロナ、コルディア、キャシュカイ。
書込番号:7901251
0点

いやいや、発音が一音の車名って言えばいいのかな?カー、クー、ケイ。
だからキーとか、コーって名前のクルマはあるかって話題で、キが頭に付く車名っていうんじゃないんです。
インドあたりにあるかなって考えだったんだけど、こんなに判って貰えないとは思わなかった(^^; 夜中に朦朧とした頭でいい加減にスレッド立ち上げてますからね。。
書込番号:7901433
0点

自滅してるじゃん、
か=フォードのKA ・・・これは「カ」ではなくケ−エィでしょ「ケ−エィ」
き=募集中
く=ダイハツCoo キューブと一緒じゃない?Coならわかるけどね
け=スズキKei に至ってはケイでもなければ軽でもない Kei じゃん!
こ=募集中
ダイジョウブ?!
書込番号:7909160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





