このページのスレッド一覧(全1613スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2116 | 1086 | 2010年3月18日 23:34 | |
| 46 | 71 | 2008年11月9日 22:13 | |
| 1 | 5 | 2008年10月24日 21:00 | |
| 1 | 0 | 2008年10月9日 14:30 | |
| 40 | 33 | 2008年10月25日 13:46 | |
| 3 | 6 | 2008年10月1日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
言うまでもなく、日本の法定最高速度は時速100kmです。しかし、日本で販売されている自動車の速度計には時速180km/hまで目盛られている場合がほとんどですし、実際にその速度まで出せる能力があります。
しかし、その能力があったとしても、100km/h以上のスピードを出すことは絶対に許されません。それなのに、なぜ速度計には100km/h以上の速度が目盛られているのでしょうか?
子供にそう尋ねられて、大人のみなさんはきちんと答えられますか?
また、そういうデザインを許している行政にも大きな問題があると思います。
自動車の性能として、時速100km以上の速度を出せることは重要だと思いますが、それは走行性能・安全性能・快適性能の余裕として必要なだけであって、実際に時速100km以上は出せないようにするべきです。
もうひとつ、燃料の残量計についてですが、これについてはアナログ式指針ではなく、デジタル式にして百cc単位くらいで正確に表示するようにできないでしょうか。
今でも高速道路の路肩にガス欠で止まっているクルマをたまに見かけますが、たよりない燃料計の残り表示に不安を感じながら走るのは精神的にも安全的にもよくありません。
それに、燃費的には燃料積載量を少なくした方がいいわけですから、燃費走行を励行させるためにも燃料残量計にはもっとコストをかけてほしいところです。
27点
最近の国産高性能車には280km/hやら300km/hオーバーの、国内公道では無意味なスピードメーターを付けてくるメーカーもどうなんでしょう?
海外輸出分と同じパーツでコストを抑えると言う言い訳もあるかと思いますが、実用60km/h付近まではほんのわずかな角度でしかありません。
日常では判りづらくしょうがありません。
書込番号:8583992
11点
> 実用60km/h付近まではほんのわずかな角度でしかありません。
一番不愉快に思うのは、日産GT-Rの速度計です。
時速0kmの位置が4時半くらいの位置にありますし、時速100kmの位置が普通の0kmの位置にあります。
これは非常に見にくいし分かりにくいし、なぜそこまでして340km/hまでの性能を誇示しなきゃならんのだ?と思います。
リミッターが180km/hなんですから、性能を誇示することを許したとしても180km/hまでですよ。
こういうのはJIS規格で規制するわけにはいかないのでしょうか。
書込番号:8584067
20点
スピードメーターの針って一般道路を走って見易い角度になるように作ってあるのではないですかねぇ。
書込番号:8584069
9点
GT-Rはサーキットのこと考えてるからじゃないですか?
スピードリミッターもGPSで解除できますしね。
JIS規格を制定したって輸入車は何も影響受けませんよ。
そこら辺はスレ主はどうお考えですか?
書込番号:8584099
16点
> GT-Rはサーキットのこと考えてるからじゃないですか?
340km/hスケールはマルチディスプレイに表示すればいいと思います。
固定された速度計には日本の法定速度に合わせたデザインを採用するべきでしょう。
ベンツのSクラスやクラウンのハイブリッド車に見られるように、今後はメーターパネルもグラフィックディスプレイ化が進んでいくと思うので、スケールに関しては自由自在に変更することが可能になっていくと思います。
> JIS規格を制定したって輸入車は何も影響受けませんよ。
輸入規制をかければいいと思います。
たとえば、イギリスで正規ルートで販売されているフェラーリとポルシェは右ハンドル仕様です。
それと同じように、郷に入れば郷に従えで、日本でクルマを販売したいなら速度計は100km/hまでよと規制すればいいんです。
逆にお聞きしますが、輸入車メーカーは日本の法規制や顧客のニーズに合わせて細かい仕様変更をしてきているじゃありませんか?それなのに、速度計は本国仕様のままなのはなぜですか?なぜそれが許されるのですか?なぜそれを許しているのですか?
私は許しませんよ。
速度違反が原因の事故で涙を流している人がどれくらいいると思っているんですか。
明日は我が身。交通事故で死ぬ前にやるべきことはあるはずだと思うのです。
書込番号:8584193
9点
工業規格の話をされたと思えば次は規制のことですが。
では保安基準前提で話しますね。
メーター云々の前に大型車以外のスピードリミッターも保安基準ではなく
業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
まずはこのあたりから行政に呼びかけることから始めてはいかがですか
フルスケールスピードメーターもやリミッターも多くのモラルある人間にしてみれば
危険だのって違和感を覚える人が少ない(スレ主さんみたいに0ではありませんが)
のでコスト重視なんじゃないの?ハンドルやウインカーレバーなどは
違和感を覚える人間が多いのでわざわざ日本の特殊事情に合わせてるだけです。
第一、事故云々は運転者の問題で警察なりが取り締まることでしょう。
なんでも機械が悪いだの行政が悪いだの人のせいにする風潮はいいとは思えません。
書込番号:8584297
28点
> 業界の自主規制ですから、輸入メーカからしてみれば謎な規制です。
おっしゃる通りです。なぜ自主規制が180km/hなのか謎です。
また、行政は企業の味方です。企業がNOと言えば行政もNOと言うでしょう。
そういう構図を我々は今までに散々見せられてきたじゃありませんか。
そこで、私としては草の根レベルでこの問題をハッキリと意識させ、論じ、時速100km以上の速度計はナンセンス!という風潮を作り上げ、メーカーをそれに同調させたいと思っているのです。
> 運転者の問題で警察なりが取り締まることでしょう。
運転者の問題なのは確かですが、その問題を助長するような要因を産み出しているのはメーカーであり、それを許しているのは工業規格の曖昧さだと言えるのではないでしょうか。
私としては、とりあえずリミッターを時速100kmに設定してほしい。法定速度がそれなのに、なぜ今すぐ実行できないのでしょうか?
書込番号:8584358
14点
単純に、ミラでもフェラーリでも100km/hでリミッターが効くとなれば、高級車などといわれる
車は存在の理由がなくなりますね。
昨今自動車は必需品といわれるぐらいにはなったものの、まだまだ奢侈品という価値観の方も多いと
思います。
それよりも、昔100km/hをこえると『キンコーン、キンコーン』と鳴っていましたが、無くなりま
した。それだけ『自分リミッター』(日本人のマナー・モラル)が向上してきたという事だと思います。
ですから、目盛りが300km/hであろうが400km/hである事が問題では無いと思いますね。
ドライバーの意識ではないでしょうかね。
書込番号:8584416
18点
> 100km/hでリミッターが効くとなれば、高級車などといわれる
> 車は存在の理由がなくなりますね。
日産GT-Rと同じようにサーキットモードを付ければいいんですよ。
それならOKでしょう。
時速100km以上出したいならサーキットに行ってください。
それなら、合法的かつ安全的ですし、メーカー側としても高負荷状況での故障・不具合によるメンテナンス費・修理費をユーザーに請求しやすくなるはずです。
公道は時速100km以上で走る場所じゃないんです。のんびりと優雅に走る場所なんですよ。
ロールスロイスは優雅に走ることに特化した高級車ですから。速く走ることだけが高級車の証・価値観ではないんです。
書込番号:8584458
10点
> はれこさん
ごめんなさい、なんか、喧嘩っぽい口調になってしまいました。
> 『キンコーン、キンコーン』と鳴っていましたが、無くなりました。
無くなりましたね。う〜ん、なんでだろう。
私としては、ユーザーから不満の声がメーカーに寄せられたからだと思います。
キンコーンが五月蠅いって。
それと同じように、ユーザーからの要望があれば100km/hリミッターは十分に実現可能だと思うんです。
書込番号:8584472
4点
> モラルのほうが先でしょうね。
もちろんです。
そのために、我々消費者がこの件について問題意識を持って考える必要があると思うんです。
でも、モラルだけに頼ることもできないんと思うんです。
だって、今は役所まで大っぴらに偽装・隠蔽・詐欺をする世知辛い時代になってしまったじゃありませんか。
たとえば、トヨタ車の速度偽装。
トヨタ車の場合、メーター読みで時速100kmでも、実際には90kmという具合に誤差が大きいというのをカーグラフィックで読んだことがあります。
これは安全運転への気配りのためにわざと高速寄りに速度を表示しているのかもしれませんが、それにしても誤差が大きすぎるように思います。
書込番号:8584495
7点
>時速100km以上は出せないようにするべきです。
そうだ!あなたの言うとおり!次の衆院選に出馬し、当選、政治家になり
「スピードメーターには100キロ以上の目盛りをふってはいけない」って
法律作ってくれ!
書込番号:8584539
11点
>学歴詐称してもいいですか?
それはいかんだろ〜。学歴詐称して当選しても、今のご時勢、すぐバレる。
それに「なんであの人はウソついてたの?」って子供に聞かれても
返す言葉もないでしょう?
書込番号:8584555
5点
そそ。UFO大学。実態は存在しませんよw
最近、YouTubeやニコ動でも矢追純一UFO特集の動画がいっぱいうpされていてうれしいですね。
話を戻すと、時速100km以上は出しちゃいけないのに、時速180kmまで目盛られていてもうれしいと思ったことはないですよ。
そもそも、速度計なんて時々チラ見する程度なんだし、目安程度のもんですよ。
だったら、F1マシンみたいにステアリングホイールの上にLEDランプを付けておいて、大型トラックみたいに25km/hだったランプ1個点灯、50km/hだったらランプ2個点灯みたいな感じの方が分かりやすいでしょ。
100km/hに近づいたらステアリングがブルブル震えるようにしたらいいと思うなぁ。
書込番号:8584576
7点
>100km/hに近づいたらステアリングがブルブル震えるようにしたらいいと思うなぁ。
そんな機能付けるなら、スピードリミッター全車装着義務付けの方がいいじゃん。
リミッターカットしたヤツは罰金1億って法律も作ってさ。
とにかく、まずは政治家になることだね。
がんばってねぇ〜
書込番号:8584582
9点
スピードメーターがなぜ180km/hなのか?
一説には分度器(180°)をまねたと聞いた事があります。
本当かどうかは定かではないですが。
書込番号:8584593
5点
さて、休日の息抜きのスレです。
最近は原油高、政治不信、アメリカ経済の破綻騒動と、我が国の行く末も非常に案じられている時代ですが、メーカー各社もコストダウンに余念がなく、世界マーケット向けのクルマが当たり前になり、国産車の多様性も失われて来ていますが、皆さんは今後どんなクルマが欲しいでしょうか?
燃費の良いクルマ、維持費の安いクルマ、走りが楽しいクルマ、スタイリッシュなクルマ、威張れるクルマ、使い勝手が良いクルマ‥
1ユーザーとしての要望は枚挙に暇がないと思いますが、
「このメーカーにはぜひこんなクルマを作って欲しい」
「こんなクルマがあったら買います」
そんな話題を語れればと思います。
多少の絵空事は構いませんので。
ひょっとしたらメーカーサイドの方が見てくれるかも知れませんので‥
例えば私なら、最近雑誌を賑わせている日産のミドルクラスFRセダンとか‥
最近のベストカーによると可変圧縮比エンジン+電気モーターとか‥
可変圧縮比エンジンはターボと組み合わせると面白そうなんですけどね。
それではよろしくお願いします。
1点
全長4m以内で車重1t以下
駆動方式はFRでマニュアルミッション
2L以下のNAエンジンでレッドは9000以上
300万以内の価格設定
今すぐ買います
できればホンダエンジンでデザインはマツダが担当して欲しい
書込番号:8494813
0点
1.8リッターくらいの小さめのハッチバックとか・・・
後は5ナンバーのクーペorオープンカー
200百万前後で買える
カルディナのようなキャラのエアウェイブ←謎?
書込番号:8494919
0点
おっ、早速返信が‥
>野良猫好きさん
私の好みに近いですねえ。(笑)
まあ、車重1トンは難しいでしょうけど、最近のクルマって異様に重いですからね。
レッド9000以上のNAとなると、ホンダ以外には考えられませんね。
ただし、私はターボ車にしか乗った事がないので、ホンダの高回転エンジンは不勉強ですけど‥
>RANGEmaruさん
ホットハッチは絶滅危惧種ですからね。
5ナンバーのクーペは絶滅種‥
クーペ乗りたきゃ金払えって時代ですね。(やだやだ)
>カルディナのようなキャラのエアウェイブ←謎?
うん? エアウェイブType-Rって事??
ユーロR辺りのエンジンを移植したらイケるかも‥
書込番号:8495028
0点
最近の車、確かに重すぎますよね。
安全性が優先される今日この頃ですから、テンロクでも1t以下は現実的ではないでしょうね。
私の基本はEF-9のシビックです。(古いねぇ・・・H元年ですよ)
インテグラに遅れる事半年、初めてシビックにB16Aが載ったやつですね。
確か乾燥で990キロ、160PSでしたが山ではFCにも負けませんでした。
軽さは最大の武器だといまだに思ってます。
その後ターボ車の不自然吸気にもハマりましたが、自然吸気をブン回すのも快感ですよ!
書込番号:8495122
0点
無理を承知で・・・
SUV
3500cc
8人乗り
内装はTOYOTAみたいで
エクステリアはムラーノみたいで
13km/l〜15km/l
700万位まで
出来れば2列目と3列目を前に倒せばフルフラット
勿論4WD
MT
って、書きながら悲しくなるくらい有り得ないか・・・。個人的にはこれだったらすぐにでも欲しいですね。妻はNOでしょうが・・・。
書込番号:8495352
0点
EFシビックにV-TECが積まれた際に出来たグレードで、確かSiRはパワステすら無いモデルで、通常のモデルはSiRUでしたよね。
モールのラインが赤いのがSi-Rで青いのがSi-RU‥
今のシビックは速いのかも知れないけど、シビック的ではないですね。
何故欧州仕様を売らないのか理解不能‥
>Bouldererさん
その値段でいいならレクサス辺りが出しそうな気もしますけどね。(笑)
まあ、マニュアルは難しいけど‥
アルファロメオ159が初めて日本に上陸した時、設定されていたのはMTのみ‥
「へえ、フィアットジャパン、分かってんじゃん」とか思いましたけど、
一方で「商売になるのか‥」と心配になりました。
今ではセレスピードやQマチックも売られてますけどね。
まあ、今ではどんなクルマでもオートマが無いと商売にならないでしょうから‥。
書込番号:8495652
1点
次の車として考えてるのは、次期ゴルフY GTIやインサイト。
全く脈略もポリシーも感じられないかもしれませんが(笑)、いたって真面目に考えてます。
この間、ホンダディーラーの営業マンと雑談する機会があり、
「ホンダからスポーツカーは出ないのか」と聞いたら、
「来年CR-Zが出ます。またS2000は来年モデルチェンジです」
と言ってましたが、真相は如何に。
昔、VTECのCR-Xのバカっ速と、燃費の良さに驚いた経験がありました。
時代が移り変わり、ハイブリッドスポーツカーとしてCR-XがCR-Zという形で生まれ変わって登場することがもう直ぐ現実となるようで、感慨深いものがあります。
書込番号:8495823
1点
私はクーペ好きなので、チョット小さめの小粋なクーペですね。
駆動方式やエンジン形式などにはこだわりません。
エアロパーツなど無くても充分見られるきれいなデザインのクーペ(というよりスペシャリティかも?)が欲しいです。
書込番号:8497549
0点
>1+1=11さん
やはり時代的にもライトウェイト指向なんでしょうね。
まあ、当然と言えば当然で、どんなに速くても、燃費や環境を無視した重戦車のようなクルマじゃ人の共感は得られないでしょうから。
これからのスポーツカーはハイブリッドのような技術は必須になって来るんでしょうけど、せめて味付けにはこだわって欲しいですね。
>ウイングバーさん
日産のフォーリアのような‥ でしょうか?
私はもう少しレーシーなのが好みですけど、やはり買うとなったらセダンかな?
今、開発中と言われてる日産のFRミドルセダン、ブルーバードSSSの名が付かないかと期待してますけど‥
まあ、日産は伝統とは決別したいようだから、全く新しい名前なんでしょうけどね。
書込番号:8497715
0点
カーボンモノコックに樹脂製外板を用い、
550cc時代の軽自動車サイズで、背が高くなく、排気量800cc前後、できればハイブリットで車重700kg以内。ハイブリットがなければ車重500kg以内。定員3人でセンターハンドル。
またはロータスエクシージハイブリト。重量増加20kg以内。
書込番号:8499975
1点
U12 SSS-R が欲しい さん、こんばんは。
自分は、ターボ(EP82スターレット)、NA(EK9)と乗りましたが、今ではNAの方が好きですね。EP82の時には(初めての愛車でしたが)ドッカン系でブーストがかかった時の加速とトルクステアにやられました。(汗)EK9では回転の伸びとパワーの出方がとても楽しかったです。何を言いたいのかと言えば、高回転NAエンジンもとってもいいですよってことです。(笑)
で、欲しい車でしたね。排気量は2000ccまでで、高回転型NAエンジン。(この時点でややホンダより)MTで、できればFR。スタイル的にはハッチでも4ドアセダンでも、もちろんクーペでもいいです。価格は250万までにして欲しいなあ。ちょっと違いますが、今新車でビートみたいなのが出たら本気で欲しいかも。
書込番号:8501429
0点
>umm...さん
カーボンモノコックにセンターハンドル3人乗りのウルトラライトウェイトスポーツ‥
まんま、マクラーレンF-1のスモール版といったところでしょうか?
カーボンモノコックと言う時点で一千万は簡単に超えるような‥
まあ、夢ですものね。私も欲しいです。
ロータスエリーゼには乗った経験がありますが、凄くキビキビして楽しかったです。
でも、あまりに低い為に見通しが悪く、超軽量な車体も相まって、雨の日は乗りたくないなと言う印象でした。
あの手のクルマが300万ぐらいで手に入ったら良いのですが‥
>realRさん
まあ、高回転型のNAという時点でホンダに絞られてしまうんでしょうけどね。
マニュアルシフトにFR駆動‥ 二昔前なら巷に溢れていましたけど、今や絶滅危惧種。
クルマに走りを求めるユーザーも絶滅寸前なのかも知れませんね。
でも、どのメーカーもFF化が一段落して、FRが見直されつつあるニュースを聞くと嬉しいですね。
エンジンも低速トルクを捨て高回転型の味付けにした上で、低回転域はモーターでアシスト‥
こういうのも十分にアリだと思いますね。
ここまでの皆さんのご意見でほぼ共通してるのは、
1.ライトウェイト
2.小排気量
3.5ナンバー枠以下のサイズ
そしてリーズナブルであると言ったところでしょうか?
書込番号:8502022
1点
やっぱり、自分はRXー8です。
でもAZ-1のような車を、もう一回出して欲しいと思ってます。
書込番号:8502127
1点
>Victoryさん
RX-8と言えば、水素ロータリーですね。
ロータリーエンジンを発電専用に使い、電気モーターで駆動‥
ガスタービンのような一定速での運転が得意なロータリーには適材適所だと思いますね。
でも、普通のロータリーはどうにも金食い虫の印象が強くて‥
オーバーホールもサイクルが早いですし。
私もFDの購入を考えた事があるのですが、仕事で使う事もあるので諦めました。
AZ-1って、確か外装が着せ替えられるんでしたっけ?
モーターショーに出て来た時は何種類かのボディバリエーションがあったように記憶しています。
時勢を考えると、軽の本格派スポーツはそう遠くない将来に出そうな気がします。
書込番号:8502302
1点
ロータリーは高回転になるほど、レシプロより燃費がいいって事で
ル・マンでいじめ(レギュレーション変更させ)られちゃいましたからね…^^;
水素を燃料にするとしたら、現状では燃料電池ってコストの面で
あまり有望と思えなくなってきたんで、直接燃やして動力として
取り出す方が、製造からのトータルコストまで考えると低いと
感じるようになってきてます…
まあ、新しい素材が見つかって燃料電池の製造コストが1/10
くらいになれば、かなり有望でしょうけどね…
現在の素材を使う限り、大量生産は不可能ですので…
それに内燃機関のように、エンジン音を響かせて走りたいですし^^
AZ-1は、モーターショーで出てた時は、リトラクタブルライトのと
ボディ(外装)が違うのが出てましたね。
こういう楽しめる車が安く出ればいいのですが、現状ではコペン
くらいしか無いのが残念です…
後は高くなってしまいますので…
書込番号:8505060
1点
ウインクバーさんもVictoryさんもロータリー大好きのようですが、私としては正直微妙です。(ごめんなさい)
上でも書いたようにランニングコストが高いイメージと、パワー感が希薄というイメージがあるんですよね。
ただ歴代のロータリー搭載車が創造して来た「走りのイメージ」は絶大な物がありますね。
我が国で言えばGT-Rに比肩出来る唯一の存在ですから。
この点では幾らレクサス辺りが頑張った所で逆立ちしても敵わないブランドですね。
ブランドイメージって、やはり長年の地道な積み重ねが大切でしょうから。
ロータリーの弱点はズバリ低速時のもたつき‥
これは物理的に仕方の無い事なのですが、その部分を何かで補ってやれば‥ と考える人は多い筈。
電気モーターでも良いし、省スペース性を利用してバイクサイズのレシプロとドッキングするのも面白いかも知れませんね。
水素ロータリーは拙速だとしても、ロータリーを基幹としたハイブリッドなら可能性はグッと広がると思うのですが‥
書込番号:8506923
1点
>1.ライトウェイト
>2.小排気量
>3.5ナンバー枠以下のサイズ
>そしてリーズナブル
もう一丁!
ここに書き込んでいる車好きの人達の共通点は何と言っても“走り”でしょう^^
>低回転域はモーターでアシスト
そうですね。
モータをスーパーチャージャーやターボのような使い方で。
フォルクスワーゲンTSIシリーズのハイブリッド版のような感じだと魅力的なエンジンになるかも。
>どんなクルマが欲しいですか?
1600GTとか2000GTと名のつく車が出たら欲しくなると思います。
意欲作だか何だか知りませんが、最近トヨタがまた下らない車を出しましたけど、あんな車に力を注いでないで、たまにはオッと思う車を出してもらいたいもんです。
書込番号:8514375
1点
>そうですね。
>モータをスーパーチャージャーやターボのような使い方で。
その逆の発想も面白いかも。
普段は単なる1000ccのクルマなのに、高速などの巡航時にはロータリーにバトンタッチ。
高負荷時には両方が作動‥ ガソリン馬鹿食いですけど‥(笑)
書込番号:8515747
1点
>ここに書き込んでいる車好きの人達の共通点は何と言っても“走り”でしょう^^
ですねえ。運転することがつまらないクルマは乗せてもらったほうが楽です。
今朝も宮ヶ瀬は走る事が好きな人たちが結構来てました。
書込番号:8516439
0点
メルセデス乗りがどうしてダイハツのリコールのスレを立てるか、ふと疑問。
書込番号:8477712
0点
三菱の真似ならリコールせず隠すでしょ(笑)
書込番号:8546765
0点
ドイツ・ダイムラーが2010年以降、ハイブリットカーを積極的に導入するそうですね。
たくさんのメーカーから選択出来るようになるって嬉しいわね。
サイズの大きなクルマではなく、コンパクトカーのハイブリット車が欲しいわ。
1点
最近日産マーチ12sに燃費計e-nenpiを付けてみたのですが。気がついたことがありました。5速60-80km/hあたりのアクセルを放した状態での瞬間燃費が一定でなく約30から99.9km/L(99.9km/Lが燃費計の表示上限)で変動したのです。つまり燃料カットがされていないことがあると考えられました。しかもそのように瞬間燃費が悪いとき(30km/Lに近いとき)にトランスミッションをニュートラルにすると瞬間燃費が向上する(場合によっては99.9km/Lまで上がる)ことがしばしばみられたのです。もちろんニュートラルの方が僅かですが減速も緩やかでした。
前置きが長くなりましたが結論は、ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです。どのようなときが考えられるかというと、1:減速の必要のない緩やかな下り。2:減速が必要でもニュートラルの方が瞬間燃費が良いとき。
なぜならば、1においてはたとえエンジンブレーキで燃料カットが働いても減速が強いため速度を維持するためにアクセルを踏むことになり、そのときの瞬間燃費が非常に悪い(10-20km/L程度)から。燃料カットが働いていなければ尚更です。2の理由は明白にて省略。
最後に。ニュートラル走行は危険と言われていますが、最近の自動車はアイドルでブレーキを踏んでもハンドルを切っても簡単にはエンストしませんし、ギヤを繋げばエンジンスタートするので、この場ではニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。
2点
そこまで燃費気にしますか…自分はそこまではしません。
悪いとは言いませんがニュートラルで走るのは結構危険です。
書込番号:8441731
8点
>ニュートラル走行のリスクに関してはなるべく言及しないよう宜しくお願いいたします。
私も以前ニュートラル走行していました。
安全性についてはブレーキング面で少々不安を感じました。
しかし、大きな問題はATの場合、トランスミッションが故障する可能性が
あるという事です。
これは以前こちらの常連の方からアドバイスを頂き、調べると本当に故障
する可能性があるようです。
尚、ATでもCVはT故障しないのかもしれませんが詳しくは分かりません。
それと車種は異なりますが私の車はアイドリング状態で10cc/分のガソリン
を消費しています。
エンジンブレーキが利いている場合、ガソリン消費量は0〜10cc/分の範囲で
変動しますが大きなエンジンブレーキが掛かっている場合0cc/分になるという
事でも無いようです。
私の車もエンジンブレーキと燃料カットの関係がイマイチ分かりません。
書込番号:8441763
5点
今のクルマは知りませんが、AT車の場合、ニュートラル走行を長く続けるとトルコンが焼けてオシャカになってしまうと聞きましたが...
書込番号:8442716
4点
エンジンブレーキであれば、一定条件になるまで燃料はカットされますが、ニュートラルでは、エンジンを回転させなければなりませんので、絶えず燃料が供給され続ける事になります。
たまに燃料が噴射されるのは、触媒の温度維持の為では無いかと思います。
燃料を一切噴射しないエンジンブレーキ状態であれば、触媒に温度が届かなくなりますので、触媒の効率が落ちてしまいますので。
(排気ガスを浄化する触媒は、高温度でしか機能はしませんので、完全な燃料カットを続ければ、排気熱が下がりますので、温度が下がってしまいます。)
たまに瞬間的に燃料が噴射されるのと、燃料が噴射され続けるのでは、どちらが燃費が良いのかを考えてみてください。
また、アイドリングによる問題を勘違いされて居ます。
アイドリングでブレーキを踏むとエンストするのではありません。
キャブレターで発生する負圧を使って、ブレーキの倍力装置を働かせて居ます。
回転数が低いと、負圧が小さくなりますので、ブレーキを踏んだ時、特に急ブレーキを掛けた時、負圧が足りなくなり、ブレーキの効きが大幅に落ちる事になるのです。
また、ATミッションであれば、ミッション内の潤滑に使われているオイルは、入力側に付けられているポンプで行われているものが多いでしょうから、ミッション無いが高速回転しているのに、アイドリング分の潤滑オイルしか供給されないため、オイル不足による不具合が起る可能性も大きくなります。
書込番号:8442817
4点
5速60-80km/h の回転数でアクセルオフしても燃料カットはしませんよ。
一般的に燃料カットの条件は約3,000rpm以上からのアクセルオフです。
そこから約1,500〜1,800rpmまで燃料カットは働き、
それ以下になるとアイドリング制御のため燃料を再噴射し始めます。
(※もちろん車種、エンジンによって条件は異なります。)
また、瞬間燃費はあくまで瞬間です。
1の条件のような緩やかな下り坂が永遠に続くわけではありませんし、
2の条件においては減速ですから僅かな時間です。
木を見て森を見ずのような気がします。
でも折角、燃費計e-nenpiをつけたのですから
御自分で実験をしてみれば良いのではないでしょうか、
その際は瞬間燃費ではなく一定期間の燃費で比較実験して下さい。
結果がでたら是非公表して下さい。
書込番号:8442915
2点
umm...さん へ 厳重忠告!!
ニュートラル走行は、とても危険です。
ご自分でサーキット場でニュートラル走行を楽しむのは構いませんが、公道での使用は絶対におやめください。
あなたの身勝手な行動で、私は、犠牲になりたくありませから・・・・。
書込番号:8443026
1点
皆さんお返事ありがとうございます。
自動車はマニュアルトランスミッションです。
それ以外のトランスミッションの自動車は所有したことがなかったので
断るのを忘れていました。スミマセン。今は基本ATですものね。
AT,CVTは詳しくは知らないのです。
>たまに瞬間的に燃料が噴射されるのと、燃料が噴射され続けるのでは、どちらが燃費が良いのかを考えてみてください。
刻々と瞬間燃費が変わるのではなく、減速を開始してから、エンジン回転数が一定の値(通常燃料カットが終了する回転数)になるまでの期間や区間なので、「たまに瞬間的に」ではないようです。
>5速60-80km/h の回転数でアクセルオフしても燃料カットはしませんよ。
一般的に燃料カットの条件は約3,000rpm以上からのアクセルオフです。
おっしゃるとおりです。ですが、前述のマーチは時々燃料カットをしたりしなかったりなのです。もちろんランダム制御ではないはずなので何か理由があるのでしょうが。さらに特殊な自動車ですが、アルトエポリーンバーンは単純なのか、同一ギヤならば毎回同じ回転数の区間で燃料カットが働きます。
>また、アイドリングによる問題を勘違いされて居ます。
これもまたおっしゃるとおりです。以前乗っていたキャブ車は負圧が下がるとよくエンストしていたものですから。ついその頃の事を書いてしまいました。走行中に負圧がなくなるのは恐怖ですが、現在の車は負圧が下がれば、電気ポンプや、エンジン回転が勝手に上がるのではないでしょうか。
書込番号:8443177
0点
>ある条件ではエンジンブレーキを用いるよりニュートラルで滑走する方が燃費が良いのではないか、と言うものです
ある条件の一瞬だけをとらえれば
そう言うときもあるかもしれませんが、
表示ツールのサンプリングタイムを無視しているようですね。
検証するには根拠が薄いと言えます。
仰る状況は
ダッシュポット時のことです。
結論としては
ニュートラルで走行するのは
燃費が悪くなります。
書込番号:8450087
1点
STAMEM03Sさん
私の意図を二つの点で勘違いされているようです。
1:ニュートラルとエンジンブレーキの状態での減速ではもちろん単位時間あたりの燃料消費量は後者の方が少ないでしょう。しかしながら後者ではより速く減速するため、一定時間(或いは一定距離)の減速後にもとの減速前の速度まで加速することを考えれば、減速開始から加速終了までの燃料消費量は後者の方が多いのではないか、と言うことです。STAMEM03Sさんは減速時のみの議論をされているようです。
2:「ダッシュポット時」の意味は正確には分かりませんが、定常状態になるまでの遷移期間と考えて良いのでしょうか。そう考えるならば私はそのような短期間の状態は考慮しておりません。つまり、スロットル操作から、実際に燃料噴射がニュートラル状態或いはエンジンブレーキ状態になり、その噴射量が表示されるまでの期間は数秒と考えております。(表示装置はサンプリングタイム(表示更新間隔)は0.5秒、3-5サンプルの平均値を表示していると思われます。)それに対し1で述べた期間は数10秒以上になるため遷移期間は無視できると考えています。
書込番号:8450812
1点
エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?
停止するか、下り坂で速度が上がり過ぎない様に使うのが前提の話ではないでしょうか。
減速したからまた元の速度に加速するのが前提と言うなら、エンジンブレーキは全く関係無い話ですね。
書込番号:8452292
2点
1:ニュートラルと 〜 後者の方が多いのではないか、と
理解しています。
それを踏まえ
ニュートラルは燃費が悪いと申し上げました。
2:「ダッシュポット時」の 〜 できると考えています。
燃料噴射の時間単位は µ sec ですから0.5秒というのはあまりに天文学的数値なんです…
サンプリングがダッシュポットを拾ったときは
とんでなく大きな数値が表示されるはずです。
実際にそうなっているようですね?
書込番号:8452463
0点
NORINORI-xさん
お返事ありがとうございます。
>減速したからまた元の速度に加速するのが前提と言うなら、エンジンブレーキは全く関係無い話ですね。
とのことですが、おっしゃることの意味がよく分かりません。
そういう前提ではエンジンブレーキは使わないという意味なのか、
ほかの要素が重要で燃費を議論するにはエンジンブレキーは誤差の範囲という意味なのか、それ以外の意味なのか。
教えてください。
書込番号:8452511
1点
STAMEM03Sさん
お返事ありがとうございます。
1:に関して。了解しました。念のためもう一度確認させてください。
一番最初の文章でアクセルスロットルを戻し、エンジンブレーキ状態でも、燃料カットが働かないことがあるのでは、と論じました。この状態でもなおニュートラルのほうが(エンジンブレーキより瞬間燃費がその間向上するにもかかわらず)燃費が悪いということで良いでしょうか。
2:に関して。表示の更新はおおよそ0.5秒です。技術情報を知りませんので、燃料噴射シグナルがどのようなシグナルなのかよく分かりません。したがって0.5秒間の平均(あるいは特殊な平均)を計算しているのか、あるいは0.5秒間のある1点を代表して表示しているのか分かりません。なお、表示は急激に変化しないように過去数表示分を考慮して現在の表示としているように見えます。
書込番号:8452634
0点
このスレを読んで思い出したことが・・・。
数週間前新聞記事にもなった、走行中に自動的にNにする後付けの四角い装置。
あれを発売した会社は今もあるんでしょうか?(個人的にニュース聞いてゾッとしたもので)
それから、この製品を見てみたいです。どなたかリンク張っていただけませんでしょうか。
書込番号:8452692
0点
最初から読み返して来ました、意味不明なレスしてすみませんでした。
滑走時の燃費の話でしたね。
そこまで燃費の数値に拘るのならお好きな様にされれば良いと思います。
ニュートラルにした時に燃費計の数値が上がるのは、ニュートラルとギヤが入っている時では、アイドル回転数の設定値が違って、燃料カットからの復帰する回転数も違うからだと思います。
あと、余計なお世話かも知れませんが、ニュートラルから再びギヤを入れる時にギヤ鳴きませんか?
鳴かないにしても、シンクロには相当負担を掛けると思いますがどうでしょうか。
アクセルで回転を合わせてギヤを入れると言うのなら本末転倒な話だと思います。
書込番号:8453735
0点
e-nenpiの場合、ガソリンの噴出時間を元に消費燃料を算出しているようです。
ある1点の値とか平均値ではなさそうです。
https://shop.autoc-one.jp/shop/item_detail.command?item_cd=PI-ENENPI
書込番号:8453869
0点
NORINORI-xさんありがとうございます。
シンクロの件、今のところ鳴くようなことはありませんが、そうかもしれません。
井上トロんさんありがとうございます。
勉強不足でした、ご教授ありがとうございます。
燃料噴射時間、エンジン回転数(噴射回数)、車速から瞬間燃費を計算しているのですね。
書込番号:8454092
0点
この判断って難しいですよね。
かなり先の信号が赤などの場合、
ニュートラルの方がより早くアクセルオフできてたくさんの距離空走できるけど、空走時間のアイドリング分は燃料食う。
と言うのと、
ギアを入れたまま単にアクセルオフでは、結構すぐに減速してしまい後続車に
迷惑がかかるので、そんなに長い距離できないけど燃料消費はその間ほぼ0だ。
の選択で、「さーぁ今の状況はどっちが得なんだ」すよね。
私が以前マニュアル車乗っていた時に、色々試したんですが結局たいした違いが出ず、面倒なのでニュートラルは止めました。
書込番号:8455106
3点
エンジンブレーキで燃料カットはA/T車だけだと思ってましたが
それもギヤを2速に落としてアクセルから足を離したの場合のみ
僕のこの知識って古い?
>エンジンブレーキはどういう時に使うのでしょうか?
エンジンブレーキは アクセルを少し戻して減速に入った状態を
言いますから
アクセルを踏んでいない状態がエンジンブレーキを使ってることになります
書込番号:8455382
0点
芸能人&有名人ってどんなクルマに乗ってるの〜??
ということで、街で見かけた有名人&芸能人のクルマ、大募集。
私、日本を離れて10年以上経ちますので、全て10年以上前の古い話しになっちゃいます。
@木村拓哉>黒のボルボ。山手通りにて
A松たか子>ワインメタのボルボ。広尾にて
B小泉今日子>赤のミニ。広尾にて(可愛かった)
C峰竜太>紺のベンツVクラス。広尾にて(後部座席だったので事務所のクルマ?)
D高橋ユキヒロ>ワインレッドのベンツS123ワゴン。ぎょらん坂にて
Eドクターコトーの人>紺のスカイラインGTS-R。代々木にて
Fコニタン(小西博之だっけ?)>ベンツ190E。青山にて(手振ってくれました)
G細川元首相>水色のセンチュリー。軽井沢にて
0点
20年くらい前ですが柴田恭平さんが浅草でベントレーから降りてきました。
公称より背が小さく感じた。
書込番号:8438597
1点
あと3個思い出した。
H所ジョ>古い水色のコルベット(DAYTONA誌で有名)。甲州街道路上。
I志村けん>車種は忘れたけどすごいリムジン。十番の裏路地。
J加山雄三>青のBM7。森戸のげんべい前(三浦半島にあるサンダル屋)。
書込番号:8438660
1点
ケントギルバートさんかデリカットさんですが・・・。
何年か前に長野県内のロイヤルホストにいらしてました。
その時に乗っていたのは後部が濃いスモークフィルムを貼った
旧型オデッセイでした。後部座席から降り、乗って行きましたので
おそらく事務所か仕事の関係の車かなぁと思いますが・・・。
書込番号:8439261
0点
キムタクってエルグランドに乗ってなかった?(ジャニーズ社用車?)
なのにトヨタのCMしてるよね。
書込番号:8441094
0点
では、古い順に。
また、ベンツ、BMWに乗ってる有名人はたくさんいるので、印象的なものだけ若干エピソードをまじえて。
1980年代前半、私が学生時代、坂口良子さんが真っ赤なBMWに乗って、私の大学にドラマの撮影に来ました。
容姿、服装、車の全てが、当時の絵に描いたような人気女優さんそのもので、生の坂口良子さんはやっぱりめちゃめちゃきれいでした。
やはり1980年代前半、元アイドル歌手の”あいざきしんや”さん(わかるかなぁ?)が、新宿伊勢丹の駐車場に、セリカXX2000GT(6気筒2000ccDOHC24バルブ)に乗って現れました。
あいざきしんやさんは、もうその頃は芸能活動もしていなかった時期ですが、元アイドル歌手がごく普通の人になっていることが、妙にホッとしたのを覚えています。
また同じ頃、山本晋也氏がやはり新宿伊勢丹の駐車場に、セリカ(今調べたらA60系の3ドアリフトバックというタイプだと思う)に乗って現れました。
駐車場の若いアルバイトが空いてる場所に誘導したのですが、狭くてうまく入れられなくて、「こんな狭い所に入るわけねえだろ!」と捨て台詞を残して去ってしまい、若いアルバイト相手に「人として小せえ奴だなぁ」と思ったものです。
当時、なぜか人気が出て、テレビにやたらと出始めた頃でしたが、そういう姿を見てしまったせいで、山本晋也氏は好きになれません(好きな方ゴメンなさい)。
1980年代後半、私がAE86で箱根を走りまわっていた頃、確か箱根ターンパイクを上りきった大観山の駐車場で、イタリアンレッドのフェラーリテスタロッサを運転する漫画家の池沢さとし氏と遭遇しました。
テスタロッサなんか、当時、日本に数台しかないと言われていたので、テスタロッサに出会え、その芸術的とも思えるスタイルとデザインを生で見ることができて感動したとともに、池沢さんが立ち去るまで見とれていたのを鮮明に覚えています。
巨人の現監督の原さんが選手時代の晩年、怪我が多くなって中々1年間を順調に過ごせなくなった1990年前後だと思うのですが、シーズン中の調子が悪かった時に、当時の多摩川の巨人軍グラウンドに向かう途中と思われる、ベンツ(調べてみるとW126というタイプのようです)を運転する原選手とすれ違いました。
特にベンツに興味があるわけでもないですし、ここまでは何の変哲もない話ですが・・・。
良く見ると、何と原選手は巨人のユニホームを着て運転していたんです。
今でも忘れない極度のスランプの時で、相当悩んでいたと見えて、練習の事しか頭になかったんでしょう。
10年くらい前でしょうか。二子玉川の二子橋を神奈川から東京方面に向かう2000年以前のオリジナルMINIを運転する尾崎紀世彦さんとすれ違いました。
オリジナルMINIを運転してサマになる人ってカッコいいですよね。
番外編。
1970年代後半、原付スクーターに乗った柔道の山下康裕さん(当時東海大の学生)を見かけたことがあります。
どこで見かけたのか全く記憶にないのですが、大きな山下さんが小さなスクーターに後輪タイヤをつぶしてニコニコして乗っている姿が何とも微笑ましかったです。
以上ですが、私、古い思い出ばっかりですね。
書込番号:8441713
0点
あー、原辰則氏、私も見た。
新横浜駅。
目の前にブルーブラックのSL(今ののもう1世代前の)が止まってて、それに乗ったのが原辰則選手でした。
目黒世田谷辺りなら送迎は東京駅より新横浜駅の方が便利ですよねー。
書込番号:8441869
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







