自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

運転免許要らなくね

2025/11/11 19:33


自動車

マイナンバーがあるんだから、もう要らないよね。

書込番号:26337725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/11 19:34

はい?

書込番号:26337726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/11 19:36

国際免許取るのに必要じゃねえ?

書込番号:26337727

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/11 19:38

卒園するならいらんよ

書込番号:26337729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/11 19:44

運転免許書だけでなく、預金口座も、不動産の権利書も、車検証も、全部マイナンバーカードに紐付けすれば、マイナンバーカード一枚で全て用が足りるみたいな。

書込番号:26337735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/11 20:23

真面目でゴメンですが、マイナ免許証として登録したらマイナカードだけでOKですよ。
私は先日の更新時に2枚持ちにしたので、今は財布にはマイナカードしか入れてません。免許証は自宅に置きっぱです。(^^)

書込番号:26337759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/11 21:35

書留郵便などの身分証としてはいまでも免許証最強なんで使ってます

書込番号:26337834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信156

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:4212件

https://creative311.com/?p=169075

クリエイティブトレンド氏のブログにリーク画像が出ておりました。

とてもモダンで上質感が出ております、ハッキリ言って同カテゴリーで1番カッコいいと思いました。

フロントとリアのドアハンドルが連結して見える処理なんかを見てるととても中国的、ジーカー009や紅旗HQ9も同じ手法ですね。

BEVで無ければ次の買い替え候補のトップに入るのにと思いました。

お値段は249万円、ロング299万円らしいです。

書込番号:26326250

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4212件

2025/10/27 19:33

前後のホイールの奥には大径のディスクローターが見えております、まさかの4輪ディスクブレーキでしょうか、そうとしか考えられないです。

BYD恐るべしです。

書込番号:26326256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/10/27 21:57

>まさかの4輪ディスクブレーキでしょうか、

車重に見合ったブレーキってことですかね?

書込番号:26326344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/27 22:08

効きだけで言えばドラム式の方が確保しやすいわけで、単にこのサイズのドラム式電動パーキングが調達できなかっただけという気がしますね。

そもそもこの車の購買層に対してリアのブレーキ形式の違いが訴求ポイントになるとは思えません。

書込番号:26326353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 22:20

>ドアハンドルが連結して見える処理

一瞬「観音開き」かと思ってしまいましたが、後席スライドドアですよね・・・電動が機能する分には問題無いにせよ、何らかの理由で手動だと力が入りにくいかも。

キャラクターラインが無い分、N-VAN e: よりシンプルですが、乗用と商用の違いこそあれ、ハコとしては似たカンジなので、肝心なフロントとリアが「どう違いを出すか」興味はあります。

書込番号:26326360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/28 05:53

BYDの技術力に対して不安を感じるどころか、何ならEVは他社よりBYDが安心ではないだろうか?とすら思っている人間ですが、軽の初ものはやっぱりいくら安くても怖いですね〜

詳しくはないですが、日本の軽自動車って積み重ねてきたメーカーのノウハウの塊だと思うんです。
私はタントを長年愛用していますが、この小さなボディーにどれほどの工夫が詰まってるのか?このサイズでも安定して峠も高速も問題なく走れる基本性能、10年を優に超えても大きなトラブルなく快調に走れる耐久性など。
長年培ってきたノウハウが凝縮されている印象があります。

BYDは当然ながら日本の軽自動車を大量に購入して全てバラバラにして研究したんだろうとは思いますが、それでも一朝一夕には真似できないんじゃないかなぁ?と思ってます。
2世代、3世代目までいけば遜色ないレベルにまで仕上げてきそうですが、初ものは怖いかなぁ・・・
でもどこまで高い完成度で仕上げてくるのか?非常に興味はあります。
楽しみですね。

書込番号:26326488

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/28 06:26

確かに見てくれだけで判断するのは大の甘チャンですね、日本の軽自動車なめんなよです。

でもデザインだけでも見るととてもモダンかつ上質です、横から見た感じですけどウィンドウ面のブラック感に合わせてヘッドライトやテールランプ関係の色合いを上手にコーディネートしてると思います、早く360度ビューを見たいです。

書込番号:26326495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/28 11:57

細かく見てみると同カテゴリーの他車に比べるてフロントウィンドウがやや寝ています、そして運転手のお尻の位置が一番ホイールベースの中央寄りに見えます。

相対的に空気抵抗は少なそうだし回頭性も良さそう、屋根の前後長はやや短いですね、でも先頭で信号待ちの時の信号は見やすそう。

ダイハツで言えばタントとムーヴの間くらいのポジションでしょうか。

このスタイルは室内の広さをを第一番に重視している国産各メーカーには極めて冒険的で出来ないでしょう、3代目のステップワゴンが室内空間をやや犠牲にしてコケてましたからね。

自分はこの形とても好感がもてますけど、他の日本のユーザーさんはどのような評価をされるのでしょう、楽しみであります。

書込番号:26326670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/28 13:49

明日10月29日プレスデー午前8時開催です、ここのクチコミ利用者の中にはプレス関係の方もおられるでしょう。

生で真っ先に見れるのは羨ましい限りです、でも私たち一般人の方々も生ではありませんが全貌は見れるでしょう。

恐らく各スペックの詳細もはっきりするでしょう、でも価格はどうなんでしょう249万円たら299万円たらありましたけど、最近の日本メーカーなら販売が1年先なら販売を待たずして価格改定があったりしそうですね、でも中国さんはお金持ちですからきっとそんなガッカリするような事はしないでしょう。

あと1日とても待ち遠しいです。

書込番号:26326744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 07:26

https://creative311.com/?p=169102

名称はRACCO(ラッコ)だそうです、可愛いですね、日本のように広さをアピールするようなネーミングはされないようのです、余裕ですね。

フル液晶メーター、12.3インチナビゲーションディスプレイ、フロントシートヒーター、ステアリングヒーター、ブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニター、ドライビングサポート、デジタルインナーミラー、後席電動パワースライドドア、予約ロック、シートバックテーブル、天井サーキュレーター、LEDルームランプ、各種走行モード

いやはやスゴイ装備テンコ盛りです、さすが中国メーカーさんです、BYDは比較的抑制的なんですけどこれですからね。

これで249万円や299万円なら激安ですね、日本人の方も過度のアレルギーが無いお方は購入意欲出るんじゃないでしょうか。

書込番号:26327234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 07:55

運転席ドアの鍵穴はドアパネルで無くドアハンドルにビルトインのようです、リクエストスイッチも静電タッチ式のようです、これ日本じゃダイハツだけです。

すっきりスマートで素晴らしいです。

書込番号:26327246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/29 08:02

装備てんこ盛りよりも、もっと価格差をつけに行った方が売れるのではないかと。

書込番号:26327251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 08:37

>ユニコーンIIさん

スーパーハイトのスライドドア車でもし249万円なら価格的なアドバンテージは十分じゃないですか。

それより日本の方々が期待してるであろう中国メーカーらしさ、装備テンコ盛りに素直に応えた方が吉だと思われたのでしょう。

自分もそう思います、簡素な装備は中国車じゃないですわ。

書込番号:26327280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/29 09:09

>関電ドコモさん
このスレで、もう関電ドコモさんのお気持ちは十分に伝わってきましたから、ぜひともJMSへ足を運んで、現地レポートしていただいて、そのまま予約の優先権をもらってきてくださいね

>BEVで無ければ次の買い替え候補のトップに入るのにと思いました。

何を悠長なことをおっしゃられているんですか
もう時代はBEVかもしれませんよ
一般的な普通の人が羨むロングレンジモデルで、旅行にお出かけしてください
急がないと、補助金が・・・
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/914ef8b51df66919befeed59dabbe33514a75629

書込番号:26327298

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/29 09:16

>名称はRACCO

まあ一部を除いて海生動物にちなんだ名称をつけてますよね。

「シーオッター」にしなかったのは、軽自動車なので日本語を意識したからでしょうか?

>日本のように広さをアピールするようなネーミング

そもそも日本で広さをアピールしたネーミングってありましたか?

クルマのカタチを示すとか、愛称ばかりだと思うので、これも「結果ありき」の比較に思えます。

>スゴイ装備テンコ盛りです

それこそマッサージチェアや冷温庫は無いし、私も思ったより控えめだとは思いますが、最上位グレードや電気自動車としては「高くはない」にしても、もう少し価格を抑えないと、エントリーグレードはともかく、ガソリン車の主力グレードに変わるモノがありません。

書込番号:26327300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 09:34

>ねずみいてBさん

いつもお世話になっております、いつも口先ばっかりで行動が伴わず申し訳ありません、これは一生直らないと思います。

自分の残り人生を考えると、世の中がBEVに向かう始点がもう20年早ければ今頃は次はBEVを検討してる位置にあったかもしれません。

今の進捗状況で今から駐車位置を考えながら外壁のコンセントをBEV仕様に変更してと言う行動はとても積極的には出来ないです、意欲がありません。

仮に日本がトップダウンの政府に変わってBEV政策が激変しお尻を叩かれるような状況になればまた対応は変わって来るのでしょうけど。

今はガソリンエンジンの軽自動車を乗りながら世の中の成り行きに任せて、買わない新型車にチャチャ入れるのが楽しみですわ。

無責任な発言ありますがお許しください。

書込番号:26327309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 09:41

>チビ号さん

スペースとかスペーシアとかBOXとかワゴンとか、直接的ではありませんけどそんな感じに思いました、すみません。

書込番号:26327314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/29 10:08

>スペースとかスペーシア

これは私も思いつきましたが、逆に言えば2車種程度かと。

フロントやリアも思ったより抑制的ですが、クルマのデザインにも流行があるし、限界もあるので「アレに似てるコレに似てる」とデザイナーさんも苦労するんでしょうね。

ふと思ったのですが、乗用だから大丈夫にしても、大径ディスクに関連して、タイヤサイズはどうなっているんでしょうね。それこそ i-MiEV 程では無いにしろ。

書込番号:26327322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/29 10:14

>関電ドコモさん
いえいえ、わたくしのほうがテキトーな書き込みばかりで、いつも申し訳ございません

モノ本位で、純粋に良し悪しを語るのが本来であるということは分かっているのですが、どうしても日本人であるとか、実際の仕事に係るとか、いろいろ考えてしまいます

その意味では、関電ドコモさんが羨ましい部分であります

しかしまぁ電話がスマホになったとか、ブラウン管が液晶になったとか、フィルムカメラがデジカメになったとか・・・わたくしたちの世代でも、変化をいっぱい経験できたので、BEVも・・・っていうのは、やっぱりありますね

うん、でもやっぱり関電ドコモさんには、もうひと踏ん張りしていただいて、クルマもぜひ次世代を経験していただきたい・・・
人生一度きりですよ

まぁあとは関電ドコモさんも言われるように、充電環境ですよね
安価に、今どきのスマホの置くだけ充電のようになれば、また敷居が一つ下がるんでしょう

書込番号:26327327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/29 10:19

>チビ号さん
>乗用だから大丈夫にしても、大径ディスクに関連して、タイヤサイズはどうなっているんでしょうね。

私も写真を見ていちばんにそれが浮かびました。
日本はスタッドレスが必需品となる地域が非常に多いです。
軽自動車でホイールを純正しか選べないとするとちょっと辛いかもです。

書込番号:26327332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 10:52

タイヤサイズは165/65で15インチのようです、大きいですね、日本のは155/65-14あるいは165/55-15ですもんね。

日本では特殊サイズですので交換費用はかかりそうです。

書込番号:26327356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/29 15:35

名前が発表されましたね。
ラッコ  可愛いらしい。

海洋シリーズから来ている?
日本に数頭しかいないね。

書込番号:26327554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/29 15:54

>関電ドコモさん

N-BOXよりひと回り大きいですね。
165/55/16履けます。軽自動車で16インチは
EVによる低重心で振動も揺れも抑えられ
大きなタイヤで軽自動車を越えた乗り心地が期待
出来ますね。

タイヤの価格はそんなに上がりません。
普通車のコンパクトでは普通のサイズなので
場合によってはこれまでより安価になるかも。

直ぐには無理でしょうけど4グレードくらい
あれば良いですね。
商用車用途の装備を簡素化し価格を実質150万円
25kWhのスタンダード 190万円台
40kWhの装備が充実したロングバージョン
更に電動サンシェード付きのサンルーフ、ベンチレーションシートやパワーシート、シート豪華版
温冷蔵庫はスペース的に無理かな、、、

上のライトデザインが違うのは中国、東南アジア、
欧州などのややサイズを大きくした海外向けかと
思う(バンパー延長、全幅拡大)

海外向けが売れればコストは大きく下がるので
日本での価格も安価にできますね。
中国だと6-8万元の価格帯じゃないと厳しいと
思います(130-170万円)

書込番号:26327565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/29 16:35

>普通車のコンパクトでは普通のサイズ
>場合によってはこれまでより安価になるかも

またソースも示さず、「思い込み」で期待を「過大評価」してるよね。

少なくとも・・・

コンパクトカーの一般的なタイヤサイズは、幅や扁平率によって、155/65R14、165/55R15、175/65R15、185/65R15などがあります。

・・・という話で、165/65R15 を採用したコンパクトカーってありましたっけ?

いずれにせよ、地方の車社会あるあるの、「軽自動車用タイヤの特売」で買えるタイヤとは無縁でしょう。

多少電費が安くてエンジンオイルが不要でも、タイヤやホイールが割高だったり、ブレーキフルード交換で倍半分違うと、それはそれで・・・という話。

書込番号:26327597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/29 17:08

> タイヤサイズは165/65で15インチのようです

輸入車が採用していたら珍しいと思うのか、BYDだからすごいことをしてると思うのか知りませんが、ダイハツ「タフト」は発売された当時から全グレードそのサイズです。
知ったかぶりのネット情報に踊らされないように注意しましょう。

> 大きなタイヤで軽自動車を越えた乗り心地

タフトってそんなに特別に乗り心地よかったかな。

タイヤサイズだけなら5年も前から採用してるんだから、タフトも誉めてあげてね(笑)。

書込番号:26327616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 17:57

>mat324さん

別に知ったかぶりのネット情報に踊らされてはいませんけど今後とも踊らされないように十分注意いたします、ご忠告ありがとうございます。

軽自動車のタイヤサイズは、155/65-14、165/55-15、が一般的で165/65-15が珍しいのは間違いないと思います。

タフトが採用してるからといってもそれは変わらないと思います。

書込番号:26327641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 18:18

>ミヤノイ2さん

日本のオートバックス等のカーショップでは軽自動車の一般的なサイズである155/65-14や165/55-15なんかは需要が多いのでとてもお安いです、165/65-15がそれより安いなんてまずありません。
それに最近の日本のコンパクトカーのタイヤサイズは肥大化しておりますので165/65-15は普通では無いです。

それとバリエーションやグレードの多種多様化は合理的では無いのでユーザー様が感じる簡略化した相応の価格設定は出来無いように思います。

それにそんなのは中国らしく無いですよ、先端装備豪華装備全て標準が正しい中国車でしょうから。

書込番号:26327655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/29 19:03

>関電ドコモさん
価格.comで検索すると165/65R16は40品目ありますね
国産メーカータイヤは6100円からなので他のサイズと大きく違わないかもです。https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65

書込番号:26327692

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/29 19:13

>mat324さん

>ダイハツ「タフト」は発売された当時から全グレードそのサイズです

ありがとうございます。

ならば多少なりとも需要と供給があるでしょうが・・・試しにタイヤ館でタイヤ4本だと、夏が8万円で冬が10万円くらい。

私の前々車はムーブだったので夏が6万強で冬が8万円で済むとしても、前車はフィットなので夏9万で冬は15万円。

セールだと同じ値段でホイール込みにしても、「日本で軽自動車とコンパクトカーを使用した肌感覚」だと、軽自動車のタイヤは安いけど、コンパクトカーのタイヤは結構するので驚きました。

書込番号:26327698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/29 19:21

タイヤサイズはタフトでも実績あるなら安く買えるかはともかく問題ないと思います。
それより見えてるディスクがかなり大きいようなので、ホイールが汎用品で大丈夫かと少し気になりました。
まあ発売されればわかることですが。

書込番号:26327704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/29 19:25

>mat324さん

それを言ったらジムニーは185/85/16とかだよ。
やろうと思えば18インチ19インチも可能。
タフトはオンオフロードとして発売したもの。
乗用とかミニバンとは違う。

165/65/15は旧モデルも入れると30車種位ある
アクア、フィット、スイフト、マーチ、ノート
パッソ、ソリオ、、、、(グレードによる)

タイヤのサイズが大きいから必ずしも高いわけ
じゃなく沢山出ている方が安価になる。
メーカーやグレードによって違うけど大差はない。

書込番号:26327707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/29 19:36

>関電ドコモさん

商用車バンは必要でしょう。
名前や前後デザインは変わるかもしれないけど
流用にしても専用に作るとコストがかかる。

商用車は燃料コストが物を言うので運送会社など
多数の台数をEVに変えることは滅茶苦茶メリットが
あり走行距離が多いのでLFPのBYDは耐久性が
ひときわ強い。軽自動車でも50万キロ走れる。
フル充電しても劣化しないので商用EVは
維持コスト軽減で需要は益々増える。

書込番号:26327714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/29 19:43

我が家のセカンドカー三菱i(アイ)は前後異サイズの15インチなのでタイヤ交換が高くついて困ります(苦笑)

書込番号:26327718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/29 19:54

>沢山出ている方が安価になる

だから一般的な軽自動車と同じサイズなら、タイヤも安いよね・・・という話。

まあタイヤは多少融通がきくとしても、M_MOTAさんが仰る様に、ホイールが問題なら、話にすらなりませんが。

書込番号:26327729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/29 20:03

記事がないなと思ったら公式発表されたのは車体サイズとLFP採用ということだけのようですね。
まだ色々手直しが入るのかもしれないですね。

書込番号:26327739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 20:05

>ミヤノイ2さん

商用車バンが必要というのは理解するとして「日本の真の商用車バンを甘く見ないでよ」と言いたいです、ホンダなんかはN-VANやN-VANe等というN-BOXベースのを商用車バンと称して販売されてますけど、あんなのは本物の個人事業主さんから見ればなんちゃって商用車だそうですよ。

真の商用車バンと言えばスズキのエブリィとダイハツハイゼットを指すのです勿論各OEMを含むです。

キャブオーバータイプ後輪駆動車で無いと荷物は積めないわ小回り効かないわで冗談半分ですけど仕事にならないという事なんです。

レジャー目的のビークルとしてならあるかもなので、スペーシアギアやタントファンクロスのような派生モデルならありかもね。

書込番号:26327741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/29 20:14

ダイハツのこれもいいね、K-VISIONコンセプト。

シリーズハイブリッドのe-スマートハイブリッド車、以前あったムーヴコンテのスライドドアバージョンみたいなヤツ。

BYDもRACCCOさんの商用モデルよりハイブリッドバージョンを出していただいた方が日本人喜ぶね、お願いします。

書込番号:26327750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/29 21:01

>BYDもRACCCOさんの商用モデルよりハイブリッドバージョンを出していただいた方が日本人喜ぶね、お願いします。

ホントそれ、と思います。
てかそれ出されるといよいよ日本メーカーの危機です・・・

個人的には、軽バンで薄型バッテリー採用のPHEVが欲しいかも。
一晩冷房、または暖房を使えるだけのバッテリー容量があって、大人が二人足を延ばして横になれるだけのフラット面ができれば、お手軽車中泊に使えて最高かも?
そんなの出たらマジで欲しいです。

書込番号:26327774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/29 22:10

てっきりショーカー向けのタイヤサイズなのかと思いきや、中国での実走テストで履いているタイヤもこのサイズのようですね。
https://creative311.com/?p=169075
(一方でヘッドライトのデザインはショーカー仕様???)
https://creative311.com/?p=169102&page=2


>ミヤノイ2さん
>165/55/16履けます。
>普通車のコンパクトでは普通のサイズなので場合によってはこれまでより安価になるかも。

165/65R15=外径596mm(価格.com検索:76件)よりも
165/55R16=外径588mmの方がさらにレアなサイズですね。(0件)

インチUPするのであれば現実的なサイズは、
185/55R16=外径604mm(101件)
175/60R16=外径616mm (73件)
あたりでしょうか。
電費はかなり悪化しそうですが。

流通量ということであれば、
185/60R15=外径603mm(271件)
が最も多いと思いますけど、さすがに20mmも太いと純正サイズより高いですね。

『これまでより安価になる』タイヤがあるなら是非ご紹介いただきたいものです。(これぞ価格.com)


>らぶくんのパパさん
>価格.comで検索すると165/65R16は40品目ありますね

165/65R16=タイヤ外径621mmではちょっと大きすぎると思います。

書込番号:26327821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2025/10/30 06:29

>use_dakaetu_saherokさん
>価格.comで検索すると165/65R16は40品目ありますね
失礼しました。
16インチはタイプミスで15インチです。
価格.comで検索すると165/65R15は40品目ありますね
が正しいです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65

書込番号:26327930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 07:49

うな丼さんの動画が上がってました。
https://www.youtube.com/watch?v=Po8rYN-8gQ8
外観からのチェックしかできていませんが、さすが有名YouTuber、細かいところまでよく見てますね〜
初ものは無理!と思ってましたが、これ見てるとなんだか欲しくなってきますね・・・汗

書込番号:26327957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/30 08:46

>ダンニャバードさん

ホントそうよ、これユーチューブの動画なんか見てると良くわかる、すごく丁寧できっちりした作り込みをしてるよ。

下部にスポイラーやスカートの類が無いのもいい、逆にあったらスタイルが壊れるね。

リアのナンバープレート装着部を斜めに上部をへこませた処理なんもは素晴らしい、実用性と高級感を両立させてるね。

改めて前後ドアハンドルを直結させたデザインもいいですね、バラバラ感を抑えすっきり見せるのに大きく貢献しています。

これだけプレスラインを抑えたに関わらず、安っぽっく無く上質に見えるデザインは素晴らしいです。

他にもいっぱい言いたいことあるわ、整理つかんけど、インテリアも早く見たいし。

書込番号:26327987

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/30 08:56

>ミヤノイ2さん

> 大きなタイヤで軽自動車を越えた乗り心地が期待出来ますね。
> メーカーやグレードによって違うけど大差はない。

言ってることがメチャクチャじゃないですか(笑)。

> タフトはオンオフロードとして発売したもの。乗用とかミニバンとは違う。

タフトは「ハスラー対抗」なだけで、SUV風の見た目にしただけじゃないですか。
メーカーも「外径サイズがFF軽乗用車最大となる大径タイヤにより、力強いイメージを強調」と公表していて、あくまで「イメージ」を優先した採用です。

「BYDが採用した」ってだけで無駄に褒めまくるからこんなことになるんですよ(笑)。
BYDが本気(?)で軽を出してきたんだから、ちゃんと見てあげましょうよー。

書込番号:26327996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/30 12:28

>mat324さん

おいおい都合良く引用を組み立てないで、、、
乗り心地についてタイヤが大きく低重心で
EVなので振動もなく乗り心地はかなり良くなる。
165/55/15ではなく65と扁平率がたかいので
乗り心地に振っている。

価格は高くなるに対して
汎用サイズなので大差ない。
場合によってはより安価になるかも知れない。

→メーカーやグレードによって違うが大差ない。

場合によっても無視、安くなるわけないだろうと
日本語が解釈できないのか、何が何でも
私の書くことに反論しないと気が収まらないのか?
どちらかな、、、、、

書込番号:26328136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/30 13:06

>ミヤノイ2さん

BYDが採用するってだけで、なんでもかんでも絶賛して情報をミスリードしているのを指摘しているだけです。

適切で正確な情報ならわざわざ指摘しませんよ。
そもそも私は価格の話はしていないし(笑)。

書込番号:26328159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/30 13:13

マスコミ向けにテレビで,この車が紹介されていましたね。
来年の夏に発売予定らしいが、展示台まで、自走していましたので、
完成度高そうです。コンセプトカーなど,手押しで移動もあるので。

開発者は,元日産で軽自動車開発に関わっていたそうで,ある意軽、
自動車を知り尽くしているはず。手強いですね。

書込番号:26328166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 14:02

>肉じゃが美味しいさん

そうなんですよね、世界中の一流メーカーで開発してきたような人材の多くが中国の企業で働いてる。
ずいぶん前のテレビ番組でどこかの中国メーカーで働く日本人技術者がインタビューに答えてましたが、日本では色々なしがらみの中で本当にやりたいこと、挑戦したかったことが、会議で通らずほとんどできなかった。
しかしここ(中国企業)では好きなだけやらせてくれる。
しかもそれを学びサポートしてくれる仲間や部下が多く、みんな意欲的でよく働く。だからどんどん良いものができる。
といったようなことを言ってました。
そりゃあ、良いもの出してくるよね〜・・・

でもそんな中でもトヨタは凄いですよね。
次々魅力的な商品を出してきてますね。
トヨタの中心で開発に携わってる人達は、今流行りのワークライフバランスなんて関係ないのかも知れませんね。
ガンバレ!トヨタ!!
って、あ、ここはBYDのスレでしたね・・・失礼しました。>関電ドコモさん

書込番号:26328203

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/30 14:26

> 来年の夏に発売予定らしいが、展示台まで、自走していましたので、

過去の例ですと型式認定に半年以上かかることもあったようですから、発売日程を考慮すると現段階でおおよその部分は完成していると思われます。

> 開発者は,元日産で軽自動車開発に関わっていたそうで

今年の夏からBYDに行かれたという話もあるようです。
これが事実ならタイミング的にはそんなに大きな影響を与えてはいないでしょうから、今後のブラッシュアップの際にどうなるかですね。

書込番号:26328221

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/30 14:47

これまでもドレスアップや機能との兼ね合いで、自動車の後輪にもディスクブレーキを採用した事例があるので・・・

メーカーは理由(メリット)があって軽自動車の後輪に大径ディスクを搭載したのでしょうが、一般的な軽自動車向けのホイールやタイヤが使えないとしたら、ユーザーにはデメリットもある、という話。

タイヤを「一部否定」されるとクルマを「全部否定」されたと思うのか、(他社の軽自動車)ユーザーの「批判」に過剰反応するのはメーカー「擁護」じゃ無いのかな?

ムーブのリヤはディスクだったけと普通に軽自動車向けのホイールとタイヤ、フィットはボリュームゾーンでもタイヤは軽より高かったけど、現車はホイール付きの冬タイヤで5万円でお釣りがきたので嬉しかった。

本気で軽も電気自動車の時代にするなら、車両本体にある程度の装備をつけて180万円くらいにならなくちゃあね。車内エンタメにしてもナビにしても、それこそセカンドカー的な用途ならスマホで十分だろうし。

書込番号:26328236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/30 14:54

>ダンニャバードさん

いえいえ全然問題無いです、トヨタネタむしろ大歓迎ですよ。

6輪ミニバンのLSコンセプトの他にもLSクーペコンセプト、LSスポーツコンセプト、ハイエースコンセプト、カローラコンセプト

JMS2025でのトヨタの未来のラインナップ、カッコイイモデルのオンパレードです、BYDに引けを取りません。

勿論他の日本のメーカーのも素晴らしいです。

今後の展開がとても楽しみなのであります。

書込番号:26328239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/30 15:34

インテリア
https://youtu.be/eUV9ua8HxPg?si=-oa1DbqbWOcfPVfq

たった2年で発想からここまで日本カスタマイズ
したものだ。
質感は高そうだね
両ドアパワースライドドア
運転席パワーシート
ADAS用ヒーター
後席シェード シートも大きめだ

結構、売れるんじゃない
電池搭載量は不明ながら20kWh&35kWh若しくは
25kWh&40kWhかコスト的にどうするか。

スズキが安売りするなと自工会と敵対するわけにも
行かないので価格的には当初の噂どうりかな
(補助金入れて200万円切、250万円切)

充電速度はどのくらい出せるのかも重要

もう100台作り走行試験と衝突試験(サイドポール試験も)行っているそうだ

書込番号:26328267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/30 16:10

>ミヤノイ2さん

どうもありがとう、とても洗練されたデザインです仰るように質感も高そう、BYDらしくゴージャス感は抑制的、すっきりしてますね。

収納やインパネのトレイなんかのレイアウトはほぼ日本車と同じですね、この辺はあまり変えようがないからね。

この軽BEVで感心するのは色使いや配色ですわ、とてもシンプルで美しいですごちゃごちゃ感が全く無いです。

内外とも素晴らしいカラーコーディネートです、昔のサラリーマン川柳でありましたね、コーディネートはこーでねえと、これ正にBYDの事ですわ。

書込番号:26328287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 16:24

パワーシートなんですね〜
後席の窓にはシェードまで・・・
大きなディスプレイとカメラ4つついてるからアラウンドビューですよね。
ADASも運転支援はセットでしょうし、これら全部フル装備ワンプライスで250万-補助金なら破格でしょうね。
かなり主張の強いBYDロゴをどう考えるか?がポイントになるかも?
(個人的には、このロゴデザインはあんまり好きじゃないんですよね・・・)

書込番号:26328296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/30 17:28

後輪駆動みたいですね (既出でしたらすみません)

回生協調の制御性も考慮しての後輪ディスクブレーキかな?

四駆は当面出ないらしい

ということは、そのうち出るかも??

でも当面の後輪駆動、田舎の人は、どうかな???

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffda39cb33afd6d0f9d26e8294ad553b10f36d5d

書込番号:26328337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/30 17:32

カッコいいフルLEDだけでも相当なものですね。

是非たくさんの日本の方に買っていただいてBYDは安心という実績を築いて欲しいです。

書込番号:26328344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/30 17:42

>ねずみいてBさん

ありがとうございます、なんとまさかの後輪駆動でしたか、充電口が前にあるので根拠無く勝手に前輪駆動だと思っていました。

シーライオン5のBEVが4.85mというとんでもない最小回転半径をたたき出してましたけどこれも日本の軽トラック並みに4mを切ってたりするかもですかね、まさかそれはないでしょうけど15インチのあのサイズのタイヤでも日本の14インチ車同等の4.4mいくかもですね。

詳細スペック待ち遠しいです。

書込番号:26328356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/30 17:52

>関電ドコモさん
どうやら記事の間違いみたいでした (桃田さん どうした?)

BYDさんが前輪駆動と書いていました
すみません

https://byd.co.jp/news/2025_1029_286.html

書込番号:26328368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 17:52

>ねずみいてBさん

後輪駆動なんですか?意外でした。
となると4WDの展開もありそうですね。

でも、ちょっと気になってうな丼さんの動画を見直してみましたが、リアはトーションビームで画像ではモーターやギアボックスの類いも見えないので、やはり前輪駆動ではないかと思います。
スペース効率的に4WDは難しいんじゃないかなぁ・・・と思ったりしますが、どうでしょうか。
https://youtu.be/Po8rYN-8gQ8?si=byeb3FWCjfw668_X&t=469

書込番号:26328369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 17:58

河口さんの動画のほうが画質が良くてハッキリ見えてますが、明らかにリアに駆動系はないですね。
前輪駆動で間違いないと思います。

書込番号:26328375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/30 18:07

>関電ドコモさん
>ダンニャバードさん

ん?

さっきのBYDさんのサイト、YANGWANG U9 まで前輪駆動ってなってる・・・

BYDさん、もしココ見てたら、訂正してね
たぶん全輪駆動でしょ
前輪駆動で、0-100km/h 2.36秒なら、まさに恐るべし・・・

まぁでもラッコちゃんは、やっぱり前カキなんでしょうね

書込番号:26328384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 18:10

>ねずみいてBさん

修正情報ありがとうございます。
前輪駆動と書かれてますね。

リンク先のスペック表は参考になります。
私が一番興味あるのはPHEVのSEALION 6 DM-iですが、これのスペックも参考になりました。
必要にして十分のパワーですが、できれば4WDが欲しいところです。

あと、YANGWANG U9のスペックは驚きを通り越して呆れるレベルですね。
0-100が2.36秒?
はぁ〜?と思ったら、1306馬力?1680N?

書込番号:26328387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 18:11

>YANGWANG U9 まで前輪駆動ってなってる・・・

ホントだ・・・
全輪駆動の変換ミスでしょうね。汗

書込番号:26328388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/30 18:13

前輪駆動ですよ
そのうち四駆は出てくるでしょうけど
トヨタ式の生活四駆でスペースはあるので
小馬力(10kW程度)で四駆化はそのうち必須でしょう

記事が間違ったのは恐らく覆面テスト走行している
ATTO3が後部に充電口が、あるのでシーライオンや
SEALで使っている230kW後輪駆動ですが
これは今回発売されません。
来年にハイパフォーマンス版のATTO3AWDが
出るかも知れません。
(これもATTO3と確定しているわけではなく
別の車種になるかもしれません)

書込番号:26328389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3452件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/30 18:19

>開発者は,元日産で軽自動車開発に関わっていたそうで

日産サクラの開発責任者だってさ、なら品質はある程度担保された感じ?

書込番号:26328397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 18:24

年俸いくらでヘッドハンティングされたんでしょうね?

書込番号:26328404

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3452件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/30 18:31

2019年に退職したとなると、サクラ開発の初期メンバーってだけかな?

書込番号:26328409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/30 18:34

>ダンニャバードさん

U9はエクストリームではなかったですね。
エクストリームは3000馬力 約3800Nm
シロンを抜いて496km/hで新記録です。
ニュルは6分台

https://youtu.be/aD9v1WyAgLA?si=irn951Csi5PLeyoP

300km/hからの加速が半端ではない。
タイヤが持てば600km/hくらい行くかも
(ピレリとの専用開発タイヤだが500km/h以上は無理
)F1が1000馬力ですからね

書込番号:26328412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/30 18:54

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
>ミヤノイ2さん

前輪駆動ですね、了解しました。

書込番号:26328424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/30 21:44

この田川さんは、確かBYDでは、商品企画の担当だったと思います。
前スレで,開発者と書きましたが、訂正します。

商品企画なら,開発の前段階から関わっていないと,間に合わないような気がする?

>ダンニャバードさん
日産つながりでは、日産にいた関さんという人は、台湾の鴻海科技グループで、
電気自動車(EV)の責任者についていますね。どんどん海外に出ている。


書込番号:26328590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/30 21:59

これからは個々人が海外で活躍していく時代です。

書込番号:26328601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/31 12:32

>ダンニャバードさん
ダイハツさんはストロングHVですね
ラゲッジかどこかのスペースを多少犠牲にすれば、PHEV化も・・・

30〜50kmくらいのEV走行できたら十分だと、わたくし個人的に思うので、割安なPHEV軽を出さないかな・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f074deee1393852d411326f9f142a3b0edb43e2

書込番号:26328964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 14:09

>ねずみいてBさん

この軽自動車EVの中国での試験走行スパイショット
には後ろに充電口又は給油口があったので
PHEVの試作もしているかもしれません。

但しBYDには660cc(又は1000cc以下用)の
エンジンは持っていないので新規に作らなければ
ならなく今のところ他への流用が難しいために
日本の軽自動車の為だけにエンジンは作れません。

一方でBYDは1.5L 2.0L4気筒 ターボ有り無し
水平対向2.0L の3タイプ5種類のエンジンしかありません、
もっと小型の1L以下のPHEV用エンジンも
海外展開で必要性もあります。
しかし肝心の中国がA0 A00 A(ヤリス以下)は
ほぼ全てBEV済みであり中国での需要が見込めないと採算性に問題がある。

この、日本向け軽自動車EVも採算を取るには
年に10万台くらい必要で現状ではとても毎月5000台
以上売れるのは到底無理でしょう。

サイズを少し拡げて中国、東南アジア、欧州など
に展開する必要があります。
中国では大ヒットでなくても年に20-30万台可能なので原価率は大きく下がります。

BYDのエンジンで期待が持てるのが水平対向2.'Lの
エンジンを半分の2気筒にして660cc-1000ccに
すれば開発費は抑えられ水平対向なら2気筒でも
振動もないので小排気量エンジンとして合理的。
これならエンジンとEV.ユニットを縦に重ねられる
軽自動車の幅でも問題ないし整備性を損なわない。
まぁ現状何の情報もありませんが、、、、

書込番号:26329022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/31 15:05

BYDはPHEVも作っておりますけど長期的な主力としての目標は純電気自動車のBEVでしょう。

これ以上新エンジンを開発する事は余程利益が上がるのが確実でなければしないと思います。
さすがのBYDも中国内の競争激化で伊達や酔狂で車を作る余裕はないでしょうし。

それに現行エンジンのシリンダー数を増減してボアやストロークをいじってなんて事も口で言うほど簡単な事ではありません。

自分はRACCOさんにPHEVとかHEVとかのバージョンの可能性は残念ですけど限りなくゼロに近いと思います。

書込番号:26329064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 15:27

中国のBEV・PHEV販売台数の推移(2010-2024)

>関電ドコモさん

>BYDはPHEVも作っておりますけど長期的な主力としての目標は純電気自動車のBEVでしょう。

少し前までは、新車販売はいずれBEVオンリーになりそうな印象でしたが、蓋を開けてみれば案外そうでもないようですね。
中国での新車販売を見ると、BEVとPHEVの割合が未だに48%と半分以下のようです。
ということはまだまだ純ガソリン車やディーゼル車が新車として売られてるわけですよね。
しかもBEVとPHEVの割合も、年々PHEVの比率が上がってるようです。
中国でこの状況なら、日本市場はもちろん、全世界の市場で考えると、BEV普及のスピードはかなりスローダウンしてるのではないでしょうか。
今後はBYDもBEVばかりではなく、PHEVの比率を上げてくるかも知れませんね。
https://ev-charge-enechange.jp/articles/126/

書込番号:26329077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/31 16:53

>ミヤノイ2さん
わたくしは、もともと軽に二つの動力は要らない派ですが、ダイハツの軽のコンセプトカーがシリーズハイブリッドだったんで、ダンニャバードさんお望みのPHEVに、あとちょっと・・・って感じで・・・

BYDがいきなり二正面作戦を取ってるってことは、さすがに無いと思いますが、軽PHEVは(ストロングHVですら)今はまだ市場に無いので、もし一番乗りで出せば、うま味がありそう

まぁ軽PHEV、やる気は別として、どっちが早いかと言えば、ダイハツのほうな感じ

書込番号:26329140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 17:10

軽PHEV、出たら良いですよね〜!

確か関電ドコモさんと意見一致してたと思いますが、PHEVのプラグインはなくて良いので、大容量バッテリーを積んだHEV-plusを出して欲しいんですよね。
軽なら10kWh程度あれば十分かも知れません。
その上で通常のHEVにはないモード切替(EVモード/HEVモード/充電モード)を付けてくれたらいいな、と。
BYDさんならフル装備200万円切りを期待できるかも?是非お願いします。

書込番号:26329155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/31 17:27

自分もRACCOのPHEVやHEV、出していただけるのなら大歓迎でございますよ、それとダイハツのeスマートハイブリッドこれには緊張感を持って注目してる所であります。

書込番号:26329171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/31 17:28

>ダンニャバードさん
>関電ドコモさん

BYDもいいですが・・・
いちおう、ダイハツのHVが本物だとして・・・
キャンバスに、5kwh、プラグ付けて、200万以下なら、ありかも・・・

書込番号:26329172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 17:44

>ねずみいてBさん

ありですね〜
我が家的にはそれ、飛びつきたいです。
でも10年優に超えたタント2台がまだまだ絶好調なんですよねぇ・・・

書込番号:26329188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/31 18:21

>ダンニャバードさん
それはまさに、世に出る頃がナイスタイミングだったりして・・・

ところで、そのタントの走行距離を、さっくり10年×365日とか、10年×240日とかで割れば、ざっくり1日平均の走行距離が出ると思いますが・・・
ざっくり電費が7〜11km/kwhだとすれば、だいたい1日分の電池容量が出て・・・
10kg/kwhとか、3万円/kwhとか考えると、軽PHEVなら必要最低限な電池容量でいい・・・

まぁ足りなくなればエンジンあるし…
せっかくエンジンあるから、使わないのも損なので、いつもちょっと足りないくらいがちょうどいいと思います

書込番号:26329215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/10/31 18:57

>ねずみいてBさん

さすがに200万円以下は無理っぽいんじゃないですか、普通に1kwh以下のeスマートハイブリッド仕様でも一番安いのんでやっと200万円辺りだと思います。

5kwhでプラグイン付けたらやっぱり230万円辺りがスタートじゃないかと思います、プラグインはオプションにしていただいたら少し下がりますね220万円弱位かな、自分は5kwhのプラグイン無しが希望です。

書込番号:26329236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/31 19:43

>さすがに200万円以下は無理っぽいんじゃないですか

軽自動車のPHEVは、私も無理だと思います。
コスト的にも、スペース的にも。

現行の軽自動車は、各社、それぞれシャシーは多くの車種で共用です。
スズキで言えば、
ジムニー、軽トラのラダーフレーム、軽箱バン用、その他大勢、の4種類のシャシーを頑張って作ってます。

その中で、
スペーシアやワゴンRなどのシャシーは、エンジンルームとの区切りのバルクヘッドより後ろを可能な限り大きく作ってます。
つまり、エンジンルームをギリギリまで切り詰めているので、エンジン(と冷却系、吸排気系)、
モーター(とインバーター及び駆動系)、さらにジェネレータまでを収めるスペースは有りません。


ということで、
現行のシャシー(ガソリン車と共用の)を使ってPHEVを作ることはスペース的に無理だと思います。
また、
専用のシャシーを作る(エンジンルームを大きく=居住スペースを小さく)ならば、PHEVも設定可能だと思いますが、今度はコストが跳ね上がります。

そのような高くなった軽自動車のニーズがどれほどあるか?
果たしてその投資を(日本市場だけで)回収できるか?

皆さんのご希望とは異なりますが
私は無理=軽規格のPHEVは作られない、と思います。

BYDなら、という意見も見られますが、
N-VAN e: を見ると、この上、どこにエンジン積むの?と思います。
ですから同じシャシーのN-BOXも当然無理です。
ということは、
N-BOXをベンチマークとして開発しているだろうBYDの軽EV(ラッコ)も無理でしょう。
(N-BOXと同等の室内空間=同等の容積のエンジンルームという結論になりますから)

書込番号:26329274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/31 20:48

>tarokond2001さん
スペース的に無理だということは、ダイハツのストロングHV のコンセプトカーは、やっぱりハッタリなんですかねぇ

書込番号:26329326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 20:59

スペース足りないですか?
BEVの場合、バッテリーは大抵車体底にありますよね。
ボンネット部分は何があるんだろ?
インバーターとか補機バッテリーとか冷却系とか、くらいでしょうか。
テスラなんかはトランクがありますので、その容量を工夫すればTHS一式入ったりしないですかね?

書込番号:26329335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 21:03

あ、車体底部は燃料タンクとマフラーが場所とりますね。
燃料タンクはトランクいじめてなんとかするとしても、排気経路が意外と場所とりそうですね。
いっそのことマフラー横出しとか…ダメかなぁ?

書込番号:26329342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/31 21:34

今日見てきましたが、前輪駆動ですね。
リヤのディスクブレーキも目立っています。

余談ですが、写真無いけど、ダイハツのK-VISIONコンセプトは,ドンガラだと個人的に思っています。
下から覗いたけど、底面には、何も部品が無くて、板で覆っているだけです。

書込番号:26329372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 22:24

軽自動車でHV (PHEV)が難しいのはtarokond2001さんの言う通りコストとスペースの問題です。

軽自動車のエンジンサイズは幅(縦)60-70cm
高さ55-65cm 奥行き40-50cm 重さ 70-90kg
そしてエンジンやEVシステムはフロントアクスル上
に載るのでサスやドライブシャフト、タイヤの切れ角
でエンジンを載せるのが精一杯。
(と言うかエンジンをギリギリ載せて車内スペース)

HVシステムはエンジンの横にEVシステムを並べる
形でないとエンジンの高さがある為載せられない。
これを縦に乗せるためにU7は水平対向にした。

BYDがもし軽自動車PHEVにするなら2気筒水平対向
エンジンでしか載せられない。
U7は2.0LエンジンPHEVで、高さを70cm台に
抑えて低いボンネットでも縦積み出来た。

HVにするとコストは大凡40万円くらい上がる。
軽のエンジンルームサイズに収めるために
全てを小さく小さくするとコストが大きく上がる。
技術的には不可能ではないけれど
1000万円クラスのコスト無視ならともかく
軽自動車で乗せるには凄いコストの増大になる。

更に車内スペースもかなり犠牲になる。
ヒートポンプシステム、冷却回路色々で
エンジンルームに手も入らないような隙間なしでは
整備性に問題が出てくる。
排熱にも苦しむ。

床下の方は問題は少ない
10kWh程度ならマフラー通すスペースはあるし
PHEVなら燃料タンクも20Lでも間に合う。

BEVにするよりコストは上がるので販売価格
はかなり上げないとならず台数も期待薄。
そこまでコストが上がって軽自動車でHVの価値が
あるかどうかはかなり疑問。

逆に大型車は大量の電池を積まなければならず
PHEVにした方が安価になる。
なので中国でもヤリス以下はほぼBEVに
全て変わってしまっている。

書込番号:26329424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/31 23:43

ミヤノイ2さんが難しいと言われるなら、なおさらダイハツには頑張って商品化してほしいですね

コンパクトにまとめることは、日本の得意分野ですから・・・

あと、電池容量とEV走行距離も、ぜひとも日本の日常に合わせて割り切ってほしいところ・・・
軽なら、ダイハツなら、やってくれそう

と言いつつ、BYD・・・200万以下で、やってくれる?

書込番号:26329498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/01 03:16

>ねずみいてBさん
https://youtu.be/oFaefHBxXk0?si=MovpaFCiDucWMKmU

この動画を見る限りは商品化にそんなに時間がかかるとも思えませんけどね。

書込番号:26329562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/01 03:30

>ねずみいてBさん
先にニュースのリンクを貼られてましたね。

「発売は……まだ時期は言えないんですが、すぐに、というわけではありませんけれどもそう遠くない時期に発表できると思います」とありますね。

書込番号:26329564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/01 07:47

ダイハツのコンセプトモデル「K-VISION」これはハッタリかもしれませんけど、軽自動車用e-スマートハイブリッドは間違いないでしょう。

軽自動車にはスペース問題があるので無理だとの意見も、タントやスペーシアのような室内空間容量を要求するからそのような考えになるのであって、ひと昔前の軽自動車はボンネットもそこそこ長くエンジンルームも無駄に余裕がありました。

そのひと昔前の軽自動車程度の室内空間容量でいいのならHEVでもPHEVでも現在の技術なら可能だと思います。

ですので室内の広さを売りにしていない車として販売すれば大丈夫だと思います。

PHEVのミライース TR-XX アバンツァートRなんてとてもワクワクするんじゃないですか。

書込番号:26329652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/01 08:57

ダイハツ「K-VISION」は恐らく最強の軽自動車になる!! 待望の「フルハイブリッド」が実現!
https://www.webcartop.jp/2025/11/1746050/

他社からもHEVの軽自動車が出ると面白いなと思いますが、メーカーの思惑でそのままBEVに行くのかどうなんでしょうね。

書込番号:26329706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/01 09:06

>M_MOTAさん

自分の感覚ではHEVに行くのはダイハツだけのような気がします、日産やホンダの電動軽はBEVで今更HEVには手もお金もかける余裕は無いと思います。

最強のe-スマートハイブリッド自分も期待します。

書込番号:26329713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/01 10:03

> 商品化にそんなに時間がかかるとも思えません

私もそう思います。

今回、ユニットのカットモデルも展示していますし、見た感じではここまでできていれば、少なくともユニットレイアウトなどの基本設計は完了している状況だと思います。
ボツになるとしたら、これからの動作試験で思うような燃費や性能が出ないとかでしょうね。

タントのフルモデルチェンジが来年後半の予想もあるようですから、そのタイミングで出してくる可能性は高いと思います。
ヤリスハイブリッドのエントリーモデルが220万円ぐらい、タントの上級モデルが200万円ほどなので、その間の価格帯に収めてくるのではないでしょうか。

軽の場合、排気量は全モデル共通なので、1ユニットできていれば良いので製造効率は良いです。
スペース的な問題さえ解決すれば、他のモデルへの水平展開ができますから。
動力性能が軽ターボ同等またはそれ以上なら、燃費の悪いターボをなくして、NAとHVの2本立てでいけるようになるかもしれません。

書込番号:26329777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/02 11:41

BYDが日本に導入するPHEVはシーライオン6と判明しました、もう予約が始まってるようですね。

4775mm、1890mm、ハリアー同等でほんの少しだけ大きいサイズ1.5リッター72kw・122Nmのエンジンと145kw・300Nmのモーターです。
過激では無い必要十分以上のパワーユニット。

BEVのシーライオン7よりは小さいけどそれでも大きいです、ATTO3の4455mm位なら日本の皆様もにとっては良かったような気がします。

価格はまだ公表してないようですけどやや大きいBEVのシーライオン7が495万円からです、このクラスのPHEVがBEVに比べて高いのか安いのか自分にはわかりませんが500万円は切って来るようには思います。

ハリアーが約626万円、仮に499万円ならかなりインパクトはあります、BYDディーラが近所にある方にとっては魅力的な選択肢になるかもです。

書込番号:26330622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/03 10:35

>肉じゃが美味しいさん
現車確認うらやましいです
現地で車体の底部を覗き込むのは、なかなかおつなものですよね

>M_MOTAさん
>関電ドコモさん
>mat324さん
カットモデルや記事などの情報なら、案外早いのかもしれませんね
好意的に見て、K-OPENランニングプロト以上のプロトがあるから、あえてドンガラ展示だったとか・・・

あと、ダイハツのサイトはエンジンとモーターを同軸上に直結配置・・・って書いてるけど・・・
素人的には、CVTの二つのプーリーが、それぞれ発電機とモーターに置き換わった感じ・・・
たぶん発電機メインを直結配置なのかな
まぁ、どっちもモータージェネレーターなんだろうけど・・・

ちなみに、この前の後輪駆動の記事にも懲りず、またさらに信ぴょう性?なベストカー記事を切り取りすれば・・・
>・・・バッテリーはどこに搭載しているんですか?」と聞いたところ、「パッケージによっていろいろですが・・・
>・・・「次世代の」と言っているが)DNGAプラットフォームに搭載した・・・
>・・・一充電の航続距離は、一般的な軽の用途を充分満たすくらいには確保・・・

・・・と、ストロングHVなのに、PHEVも混同しているような・・・(話す側、聞く側、書く側の誰かは分かりませんが)
それでも、ぜひとも、本当に両面で開発していることを期待しています

もうひとつ、余談ですが、結局BYDは前輪駆動だったけれど、もし後輪駆動だったなら、それこそPHEV化の可能性は高かったかも・・・
でも、i-MiEVがeKクロスEVとサクラに変わり、VWもコンパクトのEVプラットフォームを前輪駆動ベースに変更するみたいなので、やっぱりコンパクトクラスの純EVも、前輪駆動なのかな・・・

そんな中で、前輪駆動でエンジンまでも軽のボンネットに詰め込めるダイハツは、やっぱりすごいのかも・・・
それにプラグインも付けて、それでもダイハツ価格だというのなら・・・
日本国内市場で、BYDに対抗できる

書込番号:26331289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/03 12:19

ダイハツのHEV第1号はいつFMCしても不思議ではないタントでしょう、現行モデルが2019年7月販売開始ですから早ければ来年度中にお披露目がありそうです。
なので背の低い「K-VISION」はモビリティーショーだけのモデルだと思います。

そこから更にPHEVに行くにはかなりの風が吹かないと難しいんじゃないかと思います。

スズキが乗用BEVのコンセプトモデルを出しましたので近い内に販売するでしょう、日産・ホンダ・スズキの軽乗用BEVが出そろうわけです、もしそれらがHEVタントに比べて大きく低迷すればダイハツはPHEVに行ってみようかと言う気になるかも知れませんけど。


>ねずみいてBさん

>結局BYDは前輪駆動だったけれど、もし後輪駆動だったなら、それこそPHEV化の可能性は高かったかも・・・

PHEVで後輪駆動にするにはフロントにエンジン+モーターでプロペラシャフトで後輪を駆動する、あるいはフロントにエンジン、リアにモーターでエンジンでの発電をリアのモーターに供給する、一般的にこのどちらかになると思うのですけど、どちらも合理的では無いような気がします。
それでもやはり後輪駆動の方がPHEV化の可能性が出てくるのでしょうか。

書込番号:26331368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/03 13:13

>関電ドコモさん
PHEVといっても、あくまで e-SMART HYBRID や e-POWER のようなシリーズ式で、エンジン出力を駆動に使わない場合です

なので、プロペラシャフトは不要で、エンジン+発電機はタイヤの場所に関係なく配置でき、e-アクスルが小型高出力になれば、リアサス一体型などにできるというふれこみです

なお、そんな高出力の小型e-アクスルができれば、簡単にFF車から、回生のみハイブリッド4WD化も・・・
低出力で、回生しないのは、e-4WDとして、いっぱい出てますからね

あと、K-VISION のPHEV化は、電池容量と配置スペースが課題となるのでしょうが、ここまでくれば技術的なハードルはもう低いでしょう

と、まぁ、いろいろ言うのは簡単ですけど、実際はとなると・・・

・・・と言っても、そう遠くない将来、本当に簡単に言うだけで、AIがデザインしてくれる世の中になるのでしょう

書込番号:26331397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/03 13:50

>ねずみいてBさん

>PHEVといっても、あくまで e-SMART HYBRID や e-POWER のようなシリーズ式で、エンジン出力を駆動に使わない場合です

エンジン出力を駆動に使わなくてもBEVじゃないのですからエンジンは必要でしょう、そのエンジンをもe-アクスルと一緒にリアに搭載するのは一般的な軽の乗用車として売り出す車には現実的でない程困難だと思います。

なので後輪駆動でもエンジンをフロントに置くのであれば、モーターもフロントに置いてプロペラシャフトを使うか、フロントエンジン・リアモーターで後ろに電気を送るかどちらかになるのではありませんでしょうか。

そしてそのどちらに対してであろうと、フロントボンネット内にエンジンとモーターを置いて前輪を駆動させた方がコンパクトで部品点数も少なく合理的だと自分は思うのですけどね。

書込番号:26331415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/03 14:21

>関電ドコモさん
なにか勘違いされていませんか?

>・・・フロントエンジン・リアモーターで後ろに電気を送る・・・

ずっとそれを言っていますが・・・
軽のボンネットに駆動系まで詰め込めない場合は、ね
電線にしても、どうせ電気は床下の電池を行き来しますから・・・
で、この先のBEVとの共用化もやりやすいですから・・・

でも、ダイハツがエンジン、発電機、モーター、駆動系、機電をボンネットに詰め込んでしまったから、エラいという話です
(それでも、電気は床下の電池を行き来しますが・・・)

で・・・

>フロントボンネット内にエンジンとモーターを置いて前輪を駆動させた方がコンパクトで部品点数も少なく合理的だ・・・

たしかにそうなんですが、これをしてしまうと、BEVとの共用化は遠のいてしまうので、ダイハツの規模からすれば、決断するには相当な覚悟が必要だったんだろうな・・・と

書込番号:26331438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/03 15:12

>ねずみいてBさん

要するにエンジンもモーターも前とエンジンが前モーターが後ろ、このどちらの場合も電気の流れ的な距離感は同じと言う事なんですね。

と言う事はBEVのRACCOが後輪駆動だったとしてもPHEVへの派生の可能性は前輪駆動RACCOと同じ様なもののような気がします。

そうであれば後輪駆動ならPHEV化の可能性は高かったかも…と落胆的に仰らなくても良いんじゃないですか前輪駆動でも可能性は十分以上にありますよ。

書込番号:26331469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/03 16:05

>関電ドコモさん
>どちらの場合も電気の流れ的な距離感は同じ

さすがに同じとは言いませんが・・・
なので、BYDは軽市場に参入するに当たり、オーソドックスにコンパクトEVの定義に従って、(電線の長さも含め)合理性を追求し、電池以外はボンネットに収めたので、おそらくスペース的にPHEVへの派生は、まだハードルが高いというか、BYDは自体、まだこのクラスのPHEVを考えていないのかもしれません

まぁ、それに他国独自の軽市場の新参なのに、まだ世の中にないPHEVのレイアウトを新規に起こして、そのためにエンジンも新規開発して、電池メーカーなのに容量が5kwとか10kwじゃ、ちょっと決済は出せなかったのでしょう

ボンネットの中が分からないので何とも言えませんが、後輪駆動のSEALみたいにトランクにでもなってれば、それこそPHEVも裏に隠れているかも・・・っていうイメージですね

なので、しつこく言いますが、ダイハツが、HVシステムをボンネット内で完結させてきたので、よくやるなぁ・・・と
で、ここまでやるんだったら、PHEVも、やらなければいけない・・・くらいの覚悟をしているのかも・・・と

書込番号:26331501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/03 17:27

まぁ言うほど簡単ではなくe-POWER方式と言えども
現状出ている軽自動車にそのまま積むのは
限られ特にワゴン系は難しいでしょう。

まず、厄介なのがステアリングシャフトをどうやって通すかで足元はギリギリまで車内スペースに使われ
エンジンだけでも載っているのが厳しいくらい。

これにラジエーターを3枚、排気管、エアコンor
ヒートポンプ、ブレーキシステム、ステアリング、
12Vバッテリー、吸気システム、インバータ、
コンバータ、パワー半導体、BMSシステム、、、、、

e-POWER方式はエンジン+BEVでオンボードチャージャーなどが無いくらい。
コスト的にもBEVにした方が安いかも。

コストを無視してスペース的に有利なのは
エンジン+発電用or走行モーター+リア駆動メインで
リアに3in1システム。
PHEVじゃないとちょっと難しいですが
フロント発電モーターはクラッチを付けて前輪も駆動
AWD可能な後輪駆動システム
お金かかるので軽自動車にはハードル高いが。

BYDのEVは後輪駆動に切り替えているので
後輪駆動のRACCOも考えたと思います。
(中国での覆面テストでは後ろに充電口又は給油口)
四駆システムは必要なのでどのようにシステムが
進んでいけるかコストがキツイ軽自動車では
BEV以外どのように進化して行くか。

書込番号:26331542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 19:16

もう一度リンクを貼りますが、とにかくダイハツはここまで発表しています。
https://www.webcartop.jp/2025/11/1746050/

具体的なスケジュールは分かりませんがとにかく発売される見込みということ。

「このパワートレインは660ccの軽自動車用エンジンを使用した軽規格として今後同社のさまざまな軽自動車に搭載されることを目指しているという。」

書込番号:26331623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/03 19:29

問題は価格。
燃費の分相殺されるレベルだと意味がない。

書込番号:26331637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/03 19:31

>M_MOTAさん

ダイハツ社にとってe‐スマートハイブリッドは2030年度燃費基準を見据えてのパワーソースと言う事ですね。
企業別平均燃費基準方式となっているこの基準を達成するには大量のBEVを販売してICE車とのバランスをとるか全てのモデルにHEVを用意するかどちらか、そしてダイハツ社の現実的な選択は全てにHEVと言う事なんでしょう。

と言う事は軽自動車において今後続々とe‐スマートハイブリッドモデルがリリースされると言う事は約束されたようなもの、、これはとてもとても楽しみであります。

書込番号:26331644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/03 20:22

>M_MOTAさん

もちろん、出す前提で発表しているでしょう
軽といえども何らかの電動化は必須です

気になるのは燃費は20%しか向上しないということ。
これでは価格アップ分に対して効果は薄いといわざるを得ません
どれに対しての20%なのかも不透明ですが・・・
もちろん走りはEVにほぼ近いので魅力はありますが
軽自動車ユーザーに刺さるかは未知数です。
そこが軽自動車の電動化の難しいところです(価格アップ係数が上がる)

すぐに出せる状態ならモックではなく実際に積んで展示するでしょう
技術的な面だけでなくいろいろな課題があると思います。
BEVの方が近未来的に大きく価格は下げられる余地があります

システム構造的にはHVもPHEVも同じです
HVも電池容量を多くした方がエンジン稼働率が下がるので
燃費はよくなりますがコストが上がる。
コストあげないようにするには電池を小さくしなければならず
それでは燃費向上が小さくなる
このあたりのバランスがHVは難しい

HV用の電池はセル数を増やさないと電圧が上がらないために
EV用よりもコストがかかります。
そしてHVはサイクル劣化が多いために電池搭載量の半分くらいしか使えない。
EV用も80-90%程度しか使えない三元電池より95%使える安価なLFPの方が主流。

軽自動車HVは主流になるかといえば厳しいというのが現状ではないでしょうか。

書込番号:26331689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/04 07:39

CAFE方式の2030年規制の間は目玉商品のe-スマートハイブリッドで行くのが一番ダイハツとしては手っ取り早いと言う事でしょう。

20%の燃費改善も時が進めば改善率は上がる可能性もあるしその間とびっきりのBEVの商品化も進むでしょう、取り敢えずHEVで時間を稼ぐのでしょう。

書込番号:26331906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/04 08:08

現状電動車の位置付けが極めて曖昧ですね。
ストロングHVについては問題ないでしょうがスズキとかのなんちゃってHVが除外という事になれば軽自動車とはいえHEVに動ざるを得ないんじゃないですかね。
BEVの方が開発し易くても売れなきゃ意味がないので。
日本の現状ではBEVにいきなり動くのは厳しいと思います。
なんちゃってHVがOKなら軽自動車のHVはダイハツ以外動かないかもしれないですね。

書込番号:26331919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/04 10:14

ダイハツが軽自動車のHVを新規開発するとなれば、とりあえずのHV・・・なんていう規模感ではないでしょう
始まりがトヨタの意向かダイハツの自主判断かは微妙ですけど、上の方では役割分担を共有しているはず

マイルドハイブリッドとかの区分や、燃費規制などは、いろいろと恣意的なので嫌ですよね
本来、小さな車のほうがいいのに、小さな車を作るメーカーの方が苦労するというのは、その制度設計が悪い・・・

燃費20%向上という数値に関して、乾いた雑巾から絞り出すとすれば、大きな数値かもしれないし・・・
また、認証不正のこともあるのかもしれません
表面上の数字だけ追っても・・・

まぁ、ミヤノイ2さんが言われるように、頑張ってPHEVまで持って行って、定点運転に近い運用ができれば、もう少し上乗せできるのかも・・・

で、PHEVは、日本全体の乗用の軽自動車の1日平均走行距離さえ電気で走れたら、制度上BEVと全く同じ区分にすればいいでしょう
たぶん1年365日で割れば、平均13kmくらいなので、1充電で13km以上走れたらいい
電費7km/kwhくらいなら、2kwh以上あればいい
じゃぁ、計算上の数字のマジックで、排ガスゼロになる・・・
もう日本は北欧を抜いて、立派な環境先進国になる・・・

せっかくエンジンとガソリン、モーターと電池を積むなら、両方使い込まないと・・・
なので、このダイハツの軽HVは、すごいインパクトがありますが、まだ足掛かりであって、本丸はPHEV化・・・
ぜひとも、最小限の電池容量でいいので、早くPHEV作ってください

あとは、まだまだ続く向こうの国の価格戦争が、こっちにどう影響するか・・・
ラッコちゃんの価格も、まだまだ微妙・・・
なんせ、電池の価格を置いとけば、モーターしか積まないBEVのほうが、安くなるのは誰でも分かる

書込番号:26331970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/04 19:44

>ねずみいてBさん
>たぶん1年365日で割れば、平均13kmくらいなので、1充電で13km以上走れたらいい

ならば、BEVでいいでしょ。ということになりませんか?
一方、
軽自動車で一度に200km以上(現行の軽EVでも可能な距離が200kmくらいとして)を走る場面が多い方はHEVを。

つまり
日常の足としてならば、BEV。
長距離を走る場面が多いならば、HEV。

PHEVは、軽自動車をどのように使うユーザーが想定されるのでしょうか?

HEVよりはバッテリーを多く積むだけ明らかに高コスト=高価格となりますし、
BEVもバッテリーの価格によってはHEVと同程度の価格も実現できるでしょう。

悪く言えば「中途半端」、よく言っても「ニッチ」なPHEV、
しかもHEVよりも明らかに高コスト=高価格の車が、どのくらいの市場規模を持っているでしょうか?

私は、メカニズム的な興味はともかくとして、利益を追求する企業の立場に立って考えるなら、
軽自動車規格のPHEVは「作られない」(作れない、ということではなく)と考えています。


書込番号:26332331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/04 20:17

メーカー側から見てPHEVの良いところはエンジンを搭載していながらも主要国政府がゼロエミッション車としてBEVとほぼ同等に扱ってくれる点じゃないかと思います、主に中国や日本です。

ユーザー側から見ても電気オンリーのBEVなら二の足を踏む方けどエンジンが付いておれば取り敢えず安心じゃと漠然と思われるんじゃ無いでしょうか。

実際プラグインの使用が各国政府の思惑よりかなり少ないと言う所を見てもPHEVの柔軟性の高さを買っておられる方がたくさんおられると言う事でしょう。

自分もPHEVは宝の持ち腐れであったり一方が無用の長物であったりで中途半端な存在だと思います、けどメーカーにとってもユーザーにとっても大きくこけない安心的な存在なのだと思います。

書込番号:26332359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/04 20:59

>関電ドコモさん
>けどメーカーにとってもユーザーにとっても大きくこけない安心的な存在なのだと思います。

おっしゃること=「安心感」という点については理解できます。
しかし、
プリウスで見れば、HEVとPHEVの販売割合は10:1です。
PHEVに補助金が出ていても、です。

プリウスならファーストカー、しかも家庭に一台だけ、というユーザーも多いでしょう。
自宅の駐車スペースの関係で1台しか置けないなら、PHEVを選択するのも有り、だと思います。

しかし、
セカンドカーとしての需要が多い軽自動車、価格が購入の際に大きなファクターとなる軽自動車ですから、HEVよりも高い価格のPHEVを選ぶユーザーは、かなり少数だと思います。
(HEVよりも安価なガソリン車を選ぶユーザーだって多いでしょう。
ましてや、より高価なPHEVなんて、売れないと思います)

このようなマーケット分析を各メーカーはしていると思います。

書込番号:26332399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/04 21:02

先日、英国で世界最小となるATTO2PHEVが発表されました
ATTO2EVに続きPHEVが英国ワールドプレミアムになります。
https://www.green.car/guides/byd-atto-2-dm-i-the-compact-hybrid-coming-in-2026/

中国はこのクラス以下はEVしかなくこのATTO2PHEVは中国にはありません。
英国欧州アジア日本と順に発売されると思います。
1.5DM-i 欧州で90km(日本だと110km?)
英国で3万ポンドくらいなのでアジア日本だと300万円位になるはずです。

大きさは大体ヤリスクロス程度でHVとおおよそ同価格帯になると思います。
(英国でやリスクロスHVは26500-34500ポンド)

欧州では中国製EVに最高45%の関税がかかりますがPHEVは10%だけなので
各社大量にPHEVが入っています。
英国ではEVもPHEVもほぼ同価格です。
他の欧州ではPHEVの方が関税の関係で安くなる。

シーライオン6はやや大きいですがATTO2は日本向けサイズで
これが日本で売れれば軽自動車PHEVも作る気になるでしょう。

中国ではすべてEVになっていますが特に日本ではEVそのものが拒否感が強い。
一度EVに乗ればガソリン車には戻りたくないという人がほとんどですが
頭から否定する人が多い日本ではPHEVから入るのがベターだと思います。
(充電システムの改善が行われないと日本でEVの普及は難しいと思う)

中大型車はPHEVの方がEVより安価になるので大型車ほどPHEVが多いですが
小型車以下はPEHVの方がEVよりコストがかかる。
ATTO2DM-iは日本では早ければ来年末、遅くても再来年には発売されると思います。

当然、どのメーカーも売れる見込みがなければ出せませんので
軽自動車EV→軽自動車HVまたはPHEVはコストの兼ね合いです。


書込番号:26332401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/04 22:42

>tarokond2001さん

HEVが普通にペナルティ的なものが無しに乗れる現時点ではBEVはおろかPHEVも選ばれないでしょうね。

プリウスの販売比率はちょっと不思議ですね、実質ほぼ同じような価格なのに、これはタダでも使わない余計な物はいらないと言う合理的な判断をする人が日本には多いのでしょうか、そしてプラグインを使わない場合HEVの方が燃費が良いのもHEVが多く選ばれる原因だと思います。

軽自動車においてはHEVが走れる時代が続く限り恐らく販売されないと思います理由はミヤノイ2さんがおっしゃるようにBEVよりかなり高価格になるように思うからです、HEVが燃費規制で走れ無くなってなおかつPHEVとBEVが同列の扱いを受ける場合に初めてメーカーがユーザーの動向を調べて相当の需要が見込める場合にPHEVが販売される事になるのだと思います。


書込番号:26332474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/04 23:26

>tarokond2001さん
ミヤノイ2さんが書かれているように、実はHV とPHEV の価格差はそれほど大きくありません
メカニズム的にも、それほど差はありません
電池容量とプラグインの回路くらいです
電池単価は下がっていきますから、差はますます少なくなっていくでしょう
ただ、日本では補助金があり、値付けが難しいのです
PHEV を上級クラスにして、補助金込みでも少し高いくらいに設定しないと、メーカー的におかしくなってしまいます
なので、いまだにPHEV は原価も高いという思い込みをしてしまうのです
その影響で、航続距離も必要以上に伸ばさないと、消費者へのアピールが出来ないのです
BEV も、実は必要以上の電池を積んでるユーザーが、結構多いと思いますよ
今後PHEV で、必要最少限が実現できるようになることを期待しています

書込番号:26332504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 00:09

PHEVで電池は最小限となればますますプラグインが使われなくなる可能性が高くなる感じがします。
そして使わない物は必要無いと言う事でプリウスの販売比率以下のような事になるかもしれません。
それならばHEVでいける間はPHEVは販売されないかもですね。

一方この先電池の価格が更に安くなればますますBEVに比べて割高感が出て来てしまいます。

軽自動車のPHEVを販売するタイミングはとても難しいと感じます。

書込番号:26332517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/05 06:46

プリウスPHVに関しては実質価格はそれほど
変わりませんが納期が長いのと補助金は後払いのため
初期費用が増えるのと補助金申請の面倒臭さなど
あると思います。

トヨタは欧州ではプリウスPHVしか発売しておらず
HEVは販売されていません。
欧州優先のために日本では積極的に売っていない
製造面での要因も強いと思います。
販売時に最初から補助金分を引いて支払うように
出来ないとEVにしても面倒臭さがつきまといます

書込番号:26332592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 07:19

>ミヤノイ2さん

ディーラーも各種補助金申請の手続きについては非協力的に感じますしね。

書込番号:26332604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 10:45

>関電ドコモさん
>PHEVで電池は最小限となればますますプラグインが使われなくなる可能性が高くなる感じ・・・

まぁプラグインを使う人が、買えばいいのですが・・・
価格差が小さくなっていけば、別ジャンルというより、オプション的な考え方になってくるでしょう
プラグイン+電池容量アップのメーカーセットオプションみたいな・・・

>一方この先電池の価格が更に安くなればますますBEVに比べて割高感が出て来てしまいます

今のところ、BEV より HV のほうが割安でしょう
軽でダイハツがどんな値付けするか分かりませんが、HV なら BEV より割安にしてくるでしょう
そんな HV に、プラグインと必要最小限の電池容量アップだけなら、付加したところで BEV より割高にならないでしょう

で、既存概念である BEV との航続距離の比較数値だけ気になると、いわゆる割高感が出るのであって、軽のプラグインの必要航続距離という尺度で考えてみれば、むしろお買い得
小さな電池を必要分だけ充電するなら、それこそ普通の屋外コンセントでも充電できるようにすれば、さらに敷居も下がるでしょう
2〜3kwhを6時間くらいかけて充電できればいいのですから

とにかく今の現状は、PHEVが高くて、補助金も出るので、買う側もほぼEVとして考えざるを得ないから、航続距離が150kmだとか、PHEVとして無意味な電池容量になるんです

また、ストロングHV車がモーター単独で駆動できる時代なのに、ガソリンしか入れられないのが、そもそもの問題でもあるのです
それが、電池価格の低下によって、ようやく解消されてくる

使う側にとって、ガソリンでも、電気でも、どちらも入れられるのが、本当のハイブリッド

ダイハツが、K-VISION で、軽でもシリーズハイブリッドが成立するということを見せてしまった以上は、もう PHEV まで進めるしかないでしょう
まぁダイハツはまだ BEV メインではないので、日産みたいにせっかく e-POWER があるのに、PHEV化しないようなことはないと思いますが・・・
同じような理由なら、BYD も PHEV は遠いでしょうね

関電ドコモさんも、BEV からのレンジエクステンダー的 PHEV ではなく、HV からの延長としての PHEV を考えてみてはいかがでしょうか

書込番号:26332722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 12:51

そもそもシリーズハイブリッドはPHEV化しても燃料はハイブリッドですけど動力源はハイブリッドじゃ無いですけどね。

来年か遅くとも再来年の次期タントが恐らくe-スマートハイブリッドになるでしょうからとても楽しみで自分は乗り換える可能性は高いです。

そしてその次のがねずみいてBさんのおっしゃるプチPHEVになるのであればこれも更にとても楽しみです、それを励みにその時に運転出来る体と頭であるよう頑張って生きて行こうと思います。

書込番号:26332798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 13:38

>関電ドコモさん
なるほど、たしかにシリーズハイブリッドの駆動力はモーターだけ・・・
積んでるユニットで見るか、駆動力で見るか、入れる燃料で見るか・・・ってところですね

ところで、残念ながら国沢さんも、K-VISION 見て PHEV の ピ すら出てきませんでしたわ・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bab1e9fdcd12675a9f7e920e389d033f92941a

書込番号:26332825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 14:05

軽自動車は安くあるべしと言った観念があるかぎりPHEV化の話にはなりませんね。

自分が軽自動車に乗る理由の第一番の理由は小さい事による運転のしやすさで、比較的安価と言うのはたまたまの副産物であります、半分嘘ですけど。

普通車でも小さな高級車と言ったジャンルの車は時たま出ますけど販売あまり芳しく無いです、やはり同じお金を出すのなら大きい方が世間様に高額車を買ったのだなと認知してもらいやすいからでしょうね。

その辺りの世の中の意識が変われば軽のPHEVも当たり前に順不同でどんどん出てくるかも知れません、そうなって欲しいです。

書込番号:26332842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 14:37

そういう側面から見たとき、今度のラッコちゃんの装備によっては、多少一般消費者の意識の変化をもたらしてくれるかもしれませんね

BEV ということで、ベース価格もそれなりに高いけれど、それ以上の装備が付いて来れば、軽でも結構な満足感を得られるかも・・・

中国でこれだけ躍進しているメーカーですから、中国人のメンツやミエっ張りには、かなり鍛えられてきたでしょうからねぇ

書込番号:26332863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 14:42

RACCOちゃんが軽自動車の概念を変えてくれるかも、中国さんには大いに期待致します。

お近くにディーラーがあるお方は是非お足を運んでいただいて購入に至ってほしいです。

書込番号:26332865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/05 19:19

ダイハツのハイブリッド、展示を実際に見た人によると

「写真のシステムの中にエンジンを始め、発電用モーター、走行用モーター、電流をコントロールするインバーターまで組み込まれている。現在ダイハツ車に使われているエンジン+変速機のスペースにそのまんま入ってしまう。」だそうです。
価格差は「20万円を下回ってくると思う」との事。

なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか
https://kurukura.jp/article/91182-20251105-30/

書込番号:26333076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 20:12

>M_MOTAさん

ダイハツは地味なイメージがあるけどレースのベースカーのようなとんがった車を作って楽しませてくれるメーカーです。

軽自動車のe-スマートハイブリッド、自分はさすがに20万円以下では厳しいと思うけど30万円超えても自分は買うよ、魅力たっぷりですからね。

フルチェンジでデザインも一新、パワーソースも一新、次期タントはホンダ某車を超えて軽自動車ナンバーワンになるでしょう。

書込番号:26333113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/05 22:10

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/N-ONE_e/202509/

シリーズハイブリッドをプラグインハイブリッドにするにはプラグを付けるだけ、みたいな論調をたまに見かけるのですが。
そのプラグやチャージャーはどのくらいのサイズ感やコスト感で想像されているのでしょうね。

N-ONE e:で言えばこんなサイズ感です。
この断面にエンジンや吸排気、燃料タンク、燃料配管など描き足したら2シーターになっちゃいますね。

書込番号:26333200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/05 22:35

>use_dakaetu_saherokさん

今回ダイハツが開発し発表したのはプラグインが付属しないシリーズハイブリッドです、これに関しては室内は2シーター的な容積では無くハイトワゴン程度の室内容積は確保してるようです。

これにプラグインが付属してバッテリーの容量を若干増やせばどのような車になるのか分かりませんけど、それは私やその他若干名の方が勝手に語ってるだけです、ダイハツ社が今考えてるのはプラグインの無いシリーズハイブリッドです、楽しみです。

書込番号:26333227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 23:38

>use_dakaetu_saherokさん
>プラグやチャージャーはどのくらいのサイズ感やコスト感で想像されているのでしょう・・・

そもそもですが、軽のあのサイズのボンネットの中に、エンジン、発電機、モーター、制御系を詰め込んできたんですよ
日本の軽自動車開発のプロを、なめたらいけませんよね

まぁ、電池容量は5kWh くらいで、急速充電なんかいらないし、エンジンチャージモードなんかもいらない・・・とか、シンプルにしていくと同時に、限られたスペースで、立体パズルを組み立ててもらうイメージですね

書込番号:26333255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/06 01:39

>ねずみいてBさん
失礼しました。
貼ったものがモロ被りでしたね。

個人的には当面このシステムをPHEVに展開する事はないかなと思っています。
それよりもタントをHEV1本で出してきたらスゲーなと思います。
仮に価格差20万以内に収まるなら可能かなと思うけど、まあ、ないでしょうけどね。
ただHEVで実績を積んだトヨタはすでに純ガソリン車を廃止していくスタイルを取り始めています。
まあ、カロクロであったりRAV4であったり価格差の目立ちにくいモデルですけどね。

書込番号:26333295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/07 07:16

>M_MOTAさん

日本はバッテリーが作れないので(競争力のある)生産上の問題がありますが
現状だとHVよりPHEVの方がかなりお得です。
軽のPHEVは想定していなかったのかPHEVに軽と普通車の枠がないので補助金が58万円。
BYDとかだったらたぶん25万円くらいしか出ないでしょうけど日本車なら満額出る。

HVとPHEVのシステムは同じでBMSやプラグインなどの違い。(ソフトウエアはもちろん違いますが)
EVの電池パックの価格は2万円/kWhほどで容量が小さければもっと高くはなっても仮に3万円/kWh
HVシステムに20万円、電池に20万円、その他10万円だと50万円
ざっとガソリン車と同等の価格が可能でHVより20万円実質安くなる。

6kWh(EV走行50km)程度の電池はシート下に収まるのでHVとスペース的には大差ない
BYDの最安PHEVが約8kWhで140万円からなので中国にできて日本ができないことはありません。
そもそも電池はすべてクリーンルームで作らなければならないのでオール自動化生産です。
(昔はオール自動化が難しいので埃が入り発火の原因)(なので安い電池は発火する)

PHEVによるメリットは大きい
試験上の燃費は軽く100km/Lを超えるのでCO2規制に大きく有利。
実際に燃費はトータルで50km/L位は行く。
HVでは不快なアイドリングストップは回避できてもエアコンをかけるとすぐにエンジンがかかる
PHEVの場合は相当なスピードまでエンジンがかからないためにエンジン音が気にならない。
日本は山坂が結構多いのでPHEVは回生量にほぼ制限がないので山坂でも平地同様で燃費が落ちにくい。

急速充電などいらないので電池以外のコストは安い
大量の補助金があるうちはHVよりかなりお得です。



書込番号:26334125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 08:52

プリウスなんかは補助金を考慮すれば最上級グレードの「Z」での実質価格差は10万円程度です、PHEVの方がかなりお得感があります。
それ加えてに同じグレードでもエクステリアやホイールの加飾や装備でPHEVの方がやや充実してますし。
でもPHEVの販売比率は15%程度、不思議ですね。

思うにPHEVを購入される方は潜在的にBEVだけでも普通に生活できる環境にある方なんでしょう、大げさに言えば「HEVかPHEV」では無く「HEVかBEV」の感覚で選択購入されてる、このような方が多いのでしょう。
でもBEVだと15%も行かないでしょうから、若干は単純にお得感や興味半分で選んでる方もいる、そう考えると納得出来ます。

PHEVを選ばない方は、HEVの方がハイブリッド燃費は10%程度良いとか、見えない所の収納が多そうとか、システムに対する信頼性が高そうとか普段の使い勝手や利便性を合理的に考えて買っておられるのでしょう。

でもこれは日本だからで中国なら恐らく比率は逆になるような気がします、と言うか恐らく逆になるのでしょう。

書込番号:26334166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 09:20

メリットはどうあれ日本ではHEVの認知度が圧倒的に高いです。
補助金含めて同額でお得だとしても売れるのはHEVでしょうね。
タントは指名買いも多いし、ガソリン車から変化なく乗れるHEVを専売にすると一気に売れる気がします。
ガソリン暫定税率も廃止でガソリンも安くなりますしね。

書込番号:26334181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 09:41

多くのユーザーにとっては、国やメーカーのメリットより、自身のメリットを優先して購入します。

実際のプリウスなどプラグインの有無を選択できる車種の販売を見ても、現状では「どうせガソリン入れるならプラグインはいらない」という人がほとんどでしょう。

確かに10万円程度の価格差なら、プラグインを有効活用すればすぐに元は取れる場合が多いと思います。
でも、「ガソリンが高い」と口では言っていても、そこまでがんばって維持費を抑えようとしている人は少ないのではないでしょうか。
そんなに生活がカツカツの人なら、そもそもプリウスを選ばないでしょうし。

税制優遇などがもっと大きくなればPHEVを選択する人は増えるでしょうけど、購入後にプラグインを使う人は少ないと思います。
それこそ、無駄な環境負荷も大きくなるでしょう。

書込番号:26334195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 10:02

「プラグインハイブリッド車」のCO2排出量、実際にはガソリン車とあまり変わらない
https://news.livedoor.com/article/detail/29858633/

これが実態でもありますしね。
EV走行を長く味わえるのはメリットなのでしょうけど。

書込番号:26334209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 10:19

「プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)のCO2排出量はガソリン車と大差ない」:欧環境NGOがメーカー公称値と実態とに大きな乖離があると指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c95ce73b24b23a3cb31ae70ef1cb9c4e7f82f50?page=2

ちょっとデータ先に貼ったのと違いますが?

書込番号:26334224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 11:22

>M_MOTAさん
環境NGO・・・というのがミソです
EUの罰金制度にしても、とにかく恣意的

どっちにしても、プラグインを使う人が、プラグインを買えばいいだけですが、先にクルマにプラグインがあれば、後からでもプラグインできるのがPHEVのメリットでもあります

日本の軽自動車に限れば、使用用途、走行距離や平均速度、道路事情などを考えた場合、PHEVをEVとして使える比率は高くなるのではないでしょうか
(イメージ的には、お買い物や子供送迎のママは、こまめにプラグインしてくれそうな感じ・・・)

欧州のPHEVは大型車が多く、ある意味PHEVは理にかなった選択ですが、環境NGOの言うことをそのまま聞いてたら、無駄な大容量電池を(中国が)もっと大量生産して、日本の環境がさらに悪化することでしょう

電動車は電池のスペースや重量の問題で、安易に大型車にしてしまうので、本来の環境目的から逸脱して、破綻していますが、そこは環境NGOはあまりツッコミませんね

日本では、真面目に三菱が i-MiEV を軽自動車でデビューさせることにこだわるところから始まって、ようやく中国のBYDも参入してきましたが、ダイハツが軽PHEV出せば、またもう一歩リードできます

BYDにしてみれば、自車の始まりがPHEVなので、会長も悔しがるんじゃないかというイメージです

書込番号:26334263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 12:10

>ねずみいてBさん

最大の問題はダイハツがHEVの次にPHEVを考えてるというのがメディア等を見ていても伝わって来ないと言う事です、恐らく全く考えて無いと想像します。

2030年の燃費規制はHEVで乗り越えそしてその次の燃費規制はそこからBEVの割合を増やして行ってつじつまを合わせるつもりじゃないでしょうか。

でも普通車のカテゴリーでしたら可能性あるかもしれないです、軽自動車では苦労やお金をかけた割にはもうひとつ感がたくさんあるような気がします。

しかしBYDならやってくれるかも知れません、軽でPHEVを出せば俄然注目されるでしょうからやってみる価値はありますね。



書込番号:26334289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/07 12:15

>M_MOTAさん

よくそんな恣意的な記事を出せるね。
貴方を買いかぶりすぎていたかな?

ここのPHEVユーザーでもガソリンはほとんど使わず
EVオンリーで使っているという投稿が結構あります。
日本のユーザーは嘘ばっかりなのですか?

三菱のPHEVはEV走行ばかりしているとガソリンが
劣化するので3ヶ月程度で強制HVモードに入りますと言っています。
日本のメーカーも嘘ばかり並べているのですか?

トヨタにしてもBYDにしてもEVモードでエンジンが
かかる場合はあります。
ガソリン車と変わらないならHVは全く無意味で
高い分を捨ててることになりますよ?
CO2が変わらないということは燃費も変わらない
ということなのですから、、、、

書込番号:26334300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/07 12:20

>mat324さん

トヨタのPHVの販売比率が少ないのは
生産台数が少ないからでよく販売停止になっており
現在も販売停止です。

生産予定台数が450台/月(日本)で
あくまで欧州優先の車種です。
納期も長く、何度も販売停止なので買う事も出来ない
売れるわけないですよね

書込番号:26334304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 12:34

全然関係無いねんけど、全国軽自動車協会連合会が発表した2025年10月の軽乗用車の販売ランキングが出てました。

1 ダイハツ ムーヴ 16015
2 スズキ スペーシア 14420
3 ダイハツ タント     14244
4 ホンダ N-BOX 12784
5 スズキ ハスラー 7103
6 スズキ ワゴンR 6139
7 ダイハツ ミライース 5536
8 日産  ルークス 5413
9 ダイハツ タフト    4914
10 スズキ アルト 4527
11 スズキ ジムニー 3717
12 三菱 デリカミニ/eK 3690
13 日産 デイズ     2971
14 ホンダ N-ONE 2812

なんと常勝王者「N-BOX」がトップを譲ったどころか一気に第4位です、ビックリです。
ディーラーが登録だけして実際には売れて無いとか真偽不明の噂なんかもありましたけど、決算前後とか盆や正月関係ない普通の月ですからねどうしたんでしょう。

一方ダイハツさんは超久々に明るいニュース、この調子で行けばこのクラスのPHEVもあるかもですか?チョッと希望が持てそうです。

書込番号:26334319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 14:36

>ミヤノイ2さん
とりあえずは記事になってますので個人のYouTube程度を連発よりは信頼度は上かと思いますよ。
何にせよダイハツは当面PHEVを出す事はないと思いますよ。
トヨタは国内でPHEVとか抜きにまともに買えるクルマはないですね。
一部を除き販売停止と再開の繰り返しです。

書込番号:26334399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 15:25

>M_MOTAさん
ダイハツの開発者さんが、ロッキーのHVを出したとき、シリーズハイブリッドはシステムがシンプルで、汎用性があると言われていました
聞き手さんは、車種的な汎用性と言う意味で、軽自動車への展開をツッコまれていましたが、システムとしての汎用性もあると思われます

まぁ、車種の展開は今回の K-VISION で、実際に軽への展開を示しましたので、今度はシステムの展開も期待したいところです

なお、ダイハツらしく、HVでも電池容量は必要最小限で、いかに燃費を稼ぐか・・・って言われていたので、PHEVで必要最小限の電池で、平均化した走行距離分だけを賄って、計算上のゼロ排出を目指してほしい

>関電ドコモさん
>軽自動車では苦労やお金をかけた割にはもうひとつ感がたくさんあるような気がします

i-MiEV のときも、実際にマーケティング結果はその通りだったらしいです
軽のくせに高いなんて、受け入れられない・・・って (まるで、のび太・・・)
でも、三菱はそれを分かったうえで、あえて変えずに、軽で出した
ダイハツだって、量を狙わなければ、コペンで成功している

そう、今回コペンはFR化を目指して出品されていたが、どうせこれから開発だったら、汎用性のあるというシリーズハイブリッドで、モーターだけ後ろに付ければ、立派な後輪駆動だ
PHEV化しても、use_dakaetu_saherokさんが心配されていたスペースの問題は、もともと2シーターだ
コストも、プレミアムカーということで、最初は高くても納得できる
シャシーもFFベースのDNGAそのまま、横置きフロントエンジンの後輪駆動でいいんじゃないか

次回のJMS2027は、コペンPHEVで決まりやね うん、勝手に納得

書込番号:26334420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 16:21

>ねずみいてBさん

シリーズハイブリッドは確かに素人の私の目から見ても発展性は比較的ありそう、それも簡単なように見えますね。

AC入力だけで1000W容量のポータブル電源をDC入力を追加して2000Wに増やした上級バージョンを作るだけ見たいな。

ダイハツは過去にシャレード926ターボやストーリアX4,ブーンX4と言ったレースベース過激バージョンを販売してくれてました。

モビリティーショーのK-OPENも標準はe‐スマートハイブリッドでGRK-OPENには前後モーター4輪駆動の過激PHEVバージョンが販売されるかもしれません、価格は400万円は超えて来るでしょうけど購入希望者は沢山おらると思います。
ダイハツですので可能性はあるでしょう。

書込番号:26334449

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 17:07

>ミヤノイ2さん

> 生産台数が少ないからでよく販売停止になっており

それって、今年の商品改良があったから受注停止になっていたときの話じゃないでしょうか。

> 生産予定台数が450台/月(日本)であくまで欧州優先の車種です。

今年は500〜600台前後の月間販売台数で移行してますが、発売してしばらくは1000〜1700台程度を半年ぐらい継続的に販売していますから、数字を見る限りは「PHEVが人気で生産が追い付かない」というわけではなさそうですが。

別に私はPHEVを悪く言うつもりはないんですよ。
ただ、日本のユーザーの「多く」がパワーやEV走行、プラグインを望んでいるわけではないという現実があるのではないかというだけです。
モードスイッチを押したことがない人も山ほどいます。
ここでは、それなりに車に興味がある人が集まるので、そういった点に着目されることもあるし、PHEVのメリットをしっかり享受している方もいますけど、そんなことを考えて購入する人はごく一部だと思います。

チャンスがあるとしたら「PHEVブーム」が起きることでしょうか。
世界中で二代目プリウスが注目されて、「よくわからんけどプリウス!」って買う人が増えて、今はプリウスに限らず「よくわからんけどハイブリッド!」って人がほとんどですから。
トヨタ自身ですらプリウスがあんなに売れたのは想定外で、関連企業も含めて生産現場は大混乱でした。

信じられないかもしれませんが、よくわからんものに何十万も余分に払って乗っている人が相当数いるんですよ。
だから有名人などが乗ってブームになればPHEVも売れると思いますよ(笑)。

書込番号:26334462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 17:57

プラグインハイブリッド車(PHEV)を充電しない問題
https://riesen.co.jp/40039

これも恣意的というなら反するデータを示せばよろしいかと思います。

「ここのPHEVユーザーでもガソリンはほとんど使わず
EVオンリーで使っているという投稿が結構あります。日本のユーザーは嘘ばっかりなのですか?」

反するデータが多いと言ったら何で短絡的にこれを嘘つきなのか?とするのかサッパリわかりませんが、エビデンスで示せば宜しいかと思いますよ。

>mat324さんも書かれてますが、自分もPHEVのメリットをしっかり享受している方は僅かだと思います。

書込番号:26334496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 19:07

>M_MOTAさん
まぁまぁ、世界と日本とでは、考え方が違いますから・・・
特に欧州のお金持ちなんか、高級PHEV買うだけ買って、HV的に使うイメージありあり

2016年の古いデータですが、日本に限って言えば、PHEV買って、自宅で充電しない派は少数で、1割くらいだったらしいです
日本では、PHEVを充電できる人が、指名買いする感じだったのでしょう
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/10/19/

あと、BEVですら、自宅で充電しない派がいるらしいのですが、軽ユーザーでは少なくて9%くらい、普通車ユーザーでは増えて27%くらいらしいです
https://japan.jdpower.com/ja/resources/infographic/AUTO/2025_EVX-O_6

それと、都会と田舎では、充電事情が大きく異なりますが、自宅充電はやっぱり田舎が多いですね
https://ev-times.com/2024/11/21/28143

軽が売れるのも田舎のほう
(コペンですら田舎の方が売れてるんじゃないかというイメージですが・・・)
まぁ、クルマがないと不便なママさんが、軽を買うイメージ・・・
で、ママさんたちは、アルトやミラじゃなく、高額なスライドドア付きを選ぶから、単に値段の安さだけが売れる理由ではありませんよね

なので、わたくし的には、もし軽PHEVが出たら、それがコペンでもタントでもムーブでもキャンバスでも、多少高くなっても、それなりの需要はあって、それをあえて買う人はこまめに充電する人が多いのでは・・・というイメージなんです

書込番号:26334552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/07 19:51

ロッキーですらHEVの4WDを設定できていないのに、軽にフロントエンジン−リアモーターのPHEVですか。

夢を見るのは自由とはいえ、この掲示板を見た人の期待値をあまりに上げてしまうのはメーカーにとっても消費者にとって幸せにならないと思いますよ。

書込番号:26334584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 19:54

>ねずみいてBさん
了解です。
ただ、指名買いだとして、どちらにせよPHEVを理解してないと買えない、買わない感じなのですね。
これじゃ売り手が頑張らないと数は出ないかもしれないですね。

書込番号:26334589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 20:00

世界的に見ればPHEVのプラグインが想定程使われて無いとしても、日本の場合は少し事情が違うと思います。

日本はエンジン付きでガソリンでも走れるにも関わらずPHEVはBEVと変わらんくらい売れていません、まあ車種が少ない事もありますけど、でもこれはお得に見えても使ない物は買わない、使わない物を買うのは無駄、という至極合理的で真っ当な考えの方がたくさんおられるからなのだと思います。

ですので逆に言いますと日本ではPHEVを購入される方はプラグインをどんどん使いたおしてらっしゃると言う事です。

なので軽自動車であってもPHEVを購入される方はPHEVとは何ぞやとかその意義はとかは十分理解されしっかりと使いこなされるだろうと思います。

と言う事で軽自動車にPHEVが一つくらいあってもいいかも、需要独り占め出来るなら儲かるかもです。

書込番号:26334592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 20:19

>use_dakaetu_saherokさん
>M_MOTAさん

お二方とも、納得のご意見ありがとうございます

まぁ、一つ人のせいにするとすれば、use_dakaetu_saherokさんが、二人乗りって言うから・・・って、言い訳しておきますね

書込番号:26334608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/07 21:00

>BYDの最安PHEVが約8kWhで140万円からなので中国にできて日本ができないことはありません。

中国と同じ価格で材料が手に入り、中国と同じくらい国が産業奨励してくれ、中国と同じくらい台数が捌ける前提で投資を判断でき、実際にその台数が出て償却できればあるいは、ですかね。

現状、日本よりBEV/PHEVの市場が大きいはずのEUですらあんな惨状ですからね。
EUの田舎ではただでさえ新車を見かけないのに、環境規制・安全規制にインフレまで加わって、こんな価格では新車を買えるわけもなく、車齢が延びていく一方。

資源も電池もこのまま中国寡占では、EUメーカーとか中国メーカーとかではなく、BEV/PHEV自体の将来が危ういというところまできていると思うんですが。

『EUメーカーはもっとがんばれよ』だとか『でもEU委員会がやることなすことメーカーの足をひっぱっているし』だとか、そういう話ではあるんですが、『中国にももっと大局的な視点を期待したい』というのはまあでも無理な話でしょうね。

書込番号:26334648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/09 22:59

サービス網が皆無に近いクルマは不要です、故障しても明日じゃないと対応できないのはあり得ない。

書込番号:26336410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/10 23:07

>use_dakaetu_saherokさん

日本が一番先にEVを世界に広げようとしたのですよ
それが今では電池もまともに作れない状況は本来ならなかったのですよ

>BEV/PHEV自体の将来が危ういというところまできていると思うんですが。

世界中で急激に伸びているのに?
進まないのは日本だけなのですよ
でも日本もやっと第一歩が進んだところです
日本が車作りを止めない限り逃げて通れる道じゃありません。
お金のあるトヨタはまだしもそれ以外のメーカーはボロボロな状況ですよ

書込番号:26337159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/10 23:29

>use_dakaetu_saherokさん

軽PHEVのスペースと4WD化も必要なので一番容易で簡潔な方法ですよ。
ダイハツのHEVも4WD化するにはリアに3in1axelを搭載しなければなりません。

RAV4PHVでは発電モーターも駆動に使っていることをご存じですか?
リアのe-axel入れて3つのモーターで駆動しています。

それではコストがかかるので生活4駆にしか殆どなりませんが
リアには3in1axelを搭載するスペースがあるのでフロントはCVTの代わりに発電モーターで
スペースはCVTより少なくてすむ。
エンジンがかかるとフロントは駆動できなくなりますが
PHEVとすることで4WD化出来ます
どちらかかというと簡易システムです

まえに誰かがプラグインのない大容量電池のHEVの話をしましたが
PHEVは電池が沢山あるときにHVモードにするのと電池がなくなってからHVモードでは
満タンに電池があるときにHVモードにした方が燃費が向上するのです。
PHEVは充電しなければ意味がないのではないのです。
HEVも電池容量が多いほど燃費がよくなります。

エンジンの熱効率はアイドリング時の1000rpmでは25%、高回転では30%ほど
40%なのは2500-4000rpmの間だけです。
そしてエンジン始動時には燃調は濃くなるので頻繁なエンジンONOFFは燃費が悪化します。
一定回転数で長く充電した方が燃費は向上します
軽PHEVなら6kWh(EV走行50km)もあればよい

書込番号:26337178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/11 09:53

あ。大丈夫ですよ。ミヤノイ2さんに『大局的な視点』が伝わるとは思っていないので。

書込番号:26337415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2件

昔の人は、貰い事故でも、下手したら割合マシマシなんてことも日常茶判事だったんだろうなって思った。

書込番号:26337041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/10 20:57

事故った時に証拠提示が難しい昔は声の大きい方が有利だったなんて事も有ったような?

書込番号:26337048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2025/11/10 21:35

言ったもん勝ち…かな。

書込番号:26337081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/10 23:43

>日常茶判事

「にちじょうちゃはんじ」って思ってるから
誤変換に気がつかないんだろうか。

書込番号:26337183

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:70件

2025/11/11 07:32

昔のトラックドライバーの教え
対向車がこちらにはみ出して来ても
絶対に右には避けるな!

ぶつかった時の車の位置が
センターライン寄りだと
ほぼほぼトラックの過失にされる

相手が死亡の場合
死人に口無しで
100% トラックの過失にされて
職を失う

と 聞いたことがあります。

警察にとっては
事実なんて
どうでもいいですからね

書込番号:26337313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車

いきなり明日になって、資源はもうありませんて言われても困りますよね。

書込番号:26336400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/09 23:01

資源は 採れなくなって 流通価格が上がれば

事業化の敷居は下がるので
有効埋蔵量(産出コストがペイする)の計算量が増えます

書込番号:26336412

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/09 23:01

>資源埋蔵量ってどうなってるか知らないけど

不安なら調べろよ、明日に無くなるわけないだろ

書込番号:26336413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2025/11/09 23:35

産業ベースで採れてから発表するが宜かろうと思う。

書込番号:26336433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/10 00:17

原油は枯渇し無くなると言われてましたが、。。

次々地中で生み出されているとも言われてます。

それよりレアメタルの金、プラチナです、プラチナの埋蔵量は金より少なく40Mプール一杯ぐらいだそうです(プラチナのほうが高い。

金が無いと半導体は作動できなくなります、チップのボンディングワイヤー必需品です。


原子構造を改変できる核物理錬金術が実用化できれば(ファンタジーですが)。

書込番号:26336446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/10 00:41

明日にはいなくなれ・・・・ってか

書込番号:26336452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/10 00:59

>プラチナのほうが高い。

歳がバレますよ。
https://unbanked.jp/column/column0019

書込番号:26336458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5255件Goodアンサー獲得:107件

2025/11/10 06:35

即日どころか即時で、
あなたはもう要りませんよって言われてるような措置を運営から講じられてるんだけどね。
何度も。3桁 笑

無駄口スレッドを作成されても困りますよね。

stalk car なの?

書込番号:26336511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/10 12:36

40年くらい前にあと3、40年で石油は枯渇するって学者らが騒いでたような?
その後掘削技術が進化して、掘れば掘るほど出てくるような?
アメリカ大統領のトランプも、化石燃料を掘って掘って掘りまくるって言ってるし。

書込番号:26336713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/10 12:50

そういうのはYahoo知恵袋(大喜利)でやりましょう。

書込番号:26336729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ649

返信158

お気に入りに追加

標準

完全自動運転のいま(動画のご紹介)

2024/12/30 12:46(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

テスラには乗ってませんし購入意欲もありません(経済的にも)が、興味があり動画はよく見ています。
この方の動画はもう1年以上前から拝見してますが、最近のFSDバージョン13以降急速な進化を遂げ、ほぼ完全に運転を任せられるレベルにまで上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RJnKy7L9mxQ

アメリカや中国ではすでに無人のロボタクシーが運用開始されていますが、テスラの自動運転はそれらよりもさらに上のレベルで完成されつつあるようです。
テスラはハンドルもペダルもない自動運転タクシーCybercabのリリースを予告していますが、その前にModel3やModelYで監視なし自動運転を2025年にも利用可能になると言っています。まさに完全自動運転です。

なお、このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
(ただしフル機能はまだテキサス州とカリフォルニア州でしか利用できなかったかと。日本では一部の機能しか提供されていません。)

興味のある方のみ、動画をご覧になられて、良ければ感想などをコメントください。
動画を見ずに想像だけでコメントされることはご遠慮ください。
スレ主はテスラを推奨するつもりもなければ、動画の閲覧を強要するものでもありません。ただしコメントする以上は、最低限動画は見た上でお願いします。動画を見る気のない方はスルーでお願いします。m(_ _)m

書込番号:26018495

ナイスクチコミ!10


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/30 13:22(10ヶ月以上前)

>動画を見る気のない方はスルーでお願いします

マイルールを押し付けられても困ります。自動運転に関する情報交換と言うよりは、単に「自分の欲しいクルマが買えないので、他人の動画で買ったつもり、分かったつもりに転化している」だけ。

まあ完全自動運転が実現してメーカー責任であるコトが神道して普及するには、物理的および心理的ハードルもあるのですから、案外繋ぎの技術である高度な運転支援装置とハイブリッド車による電動化の時代が続くのかもしれません。

わざわざ燃料投下でスレ立てして、都合の悪い話は無かったコトにする、同じパターンの繰り返しに、何の意味があるのか理解できませんけどね。

書込番号:26018531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 13:35(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

ホントに我慢できない子だねぇ
この後もまたゾロか…σ(^_^;)
動画見なくても、動画のコメント欄は見る気あるかな?

書込番号:26018538

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/30 14:07(10ヶ月以上前)

どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。

書込番号:26018571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 14:13(10ヶ月以上前)

>どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。

それはどうかな?
地球上にはこんなに優れた技術があるんだよ、ということを知っておくのは有意義だと思います。
そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?

書込番号:26018579

ナイスクチコミ!8


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/30 14:14(10ヶ月以上前)

ダンニャバード さんなので、動画を見ました。

この広い道路の環境なら自動運転は可能でしょうね。
日本でも自動車専用道路など特定の区間なら同じように開発できるかも ?
それでも、無制限に利用される心配があるでしょうね ?

狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。

個人的には、自動運転を利用したいとは思っていません。

ACCも前車も現在も付いていますが、全く使いません。
理由は、車の速度は周囲の状況で変わるものと、勝手に決めて ・・・
(渋滞の季節と時間には出来るだけ車に乗りませんので)

書込番号:26018580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 14:22(10ヶ月以上前)

>mc2520さん

>狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。

別のスレでもご紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=e28wXQPeV1s&t=413s
FSDバージョン12なので13よりもレベルが低いですが、これは比較的日本の交通環境に近い状況で走行しています。
もちろん歩行者や自転車、道路工事などによる規制などあらゆる状況に対応しています。

日本で走るテスラ車にも同じFSDシステムは搭載されているようですので、あとは政治的、法規的な問題がクリアできれば、日本国内でも近い将来完全自動運転が実現することになると思います。
そうなれば少々高くても購入意欲は上がるでしょうね。

書込番号:26018596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/30 14:52(10ヶ月以上前)

>このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。

紹介して何がしたいのでしょう?

自分で撮った動画ではなさそうなので自己顕示欲を満たしたいわけでもなさそうですし。

テスラが左側通行の地区にも導入してくれることをみんなで期待しよう、なのか。
北米における日本メーカーの未来をみんなで悲観しよう、なのか。

スレ主のこれまでの発言を見れば、スレを炎上させて楽しみたいだけの後者に見えてしまいます。


私としては、最近は自動運転における先行者利益がどれほどあるのか疑わしく思っていて、案外早急にコモディティ化して、先行者負担の方が大きかったなんて可能性もある気がしています。

アイサイトでスバルの売上は伸びたのかもしれませんが、それで他のメーカーの経営を脅かしたわけではなく。
今ではトヨタ アドバンスト ドライブと日産プロパイロット2.0 のどちらが優れているだとか、どちらがあるからその商品を選ぶなんてことにはなっていないわけで。

これがLv3やLv4になったところで世界がそれほど変わるとは思えないわけです。


特に自動運転に関しては、技術的なハードルよりも、法規的や社会的なハードルの方が高いので。

テスラのように開発中の技術を見せて次の開発資金を調達しているメーカーはともかくとして。
既存メーカーとしては、前者への負担は厭わなくとも後者の先行者負担を考えて実証実験に及び腰になるのは仕方のないことかと思います。

書込番号:26018629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 15:00(10ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>紹介して何がしたいのでしょう?

おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?

書込番号:26018636

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/30 15:03(10ヶ月以上前)

>そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?

これも極論で論点がズレてますよね。

それこそタイの自動車価格なんて日本の一般ユーザーは知らなくてもいい話ですけど、世界情勢は投機とは無縁の一般人でも燃料価格とかリンクするので知らなくてもいいや・・・にはなりませんね。

動画を視聴しても・・・「まあ凄い技術だね」で終わる話で、半世紀前に登場したマシンビジョンの自動運転車が、半導体技術の進歩で実験室から実社会に、それでも政治や法律、何より心理的なハードルが残ったままでは市販はしても普及は?

出羽守さま、私も認めますから、完全自動運転という虎を、早く動画から日本市場に出してください!

書込番号:26018644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/30 15:22(10ヶ月以上前)

>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?

本来は製品に関する情報交換をする場で、自分の興味がある技術を紹介してはいけないという決まりはありませんが・・・

読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。

書込番号:26018655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/30 15:24(10ヶ月以上前)

>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
>SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?

それこそご自身のSNSで発信されればいいのでは。

この流れでは自分のSNSが炎上するのはイヤだけど、ここが炎上するのはかまわない、という意味合いになってしまいますよ?

ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。

書込番号:26018658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 15:25(10ヶ月以上前)

>読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、

分かりやすい書き込みを冒頭でしましたが・・・

>相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。

挑発的なコメントに対して、そのレベルに合わせて反応してしまったことは反省します。m(_ _)m

書込番号:26018660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 15:28(10ヶ月以上前)

>ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。

今回は情報発信ですからねぇ・・・
その情報に対してコメントが入れば返答はしますよ。

>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。

もちろんそうですよ。
皆さん、そうじゃないんですか?
誰の反応も期待せずに書き込みする人って・・・まあ、いるかもしれませんが、私はそうではありません。

書込番号:26018662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/30 15:36(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

動画拝見しました。
結論から言うとこれはカメラだけで行っている制御だったと思いますが素晴らしいですね。
本来ならLiDARが必要と思われがちですが、カメラのみでの制御でこの運転操作は安心して任せられると思います。
対向車が何台もいる中の左折操作は、かなり安心感があり、これが全てのドライバーが行ってくれれば、よくある右直事故等が激減すると思われます。

次期テスラの車にはLiDARが搭載されるようなことも十分に考えられ、カメラと組み合わせで完全自動が可能になる日も数年以内にできると思います。

また、日本車(トヨタ)はLiDAR搭載車が2台しかリリースされておらず、あれから2年ほど経過し特にアナウンスもなく、どうなってしまったのかも気になるところです。

補足ですが、スレ主さんが質問していることについて普通に返答することも大事と思います。
普通なことってわりと大事です。

書込番号:26018664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 15:52(10ヶ月以上前)

>エアダックスさん

ありがとうございます。素晴らしいですよね。
LiDARについてはイーロンマスクの経営判断だったかと思いますが、カメラだけだからこその成功なのかもしれないとも思います。
テスラの凄いところは、過去10年以上にわたって一般ユーザーの実走データがとんでもない情報量だと言うことと、それを処理するスーパーコンピュータの実力、そしてAI技術ではないかと。
今後LiDARの搭載があるかもしれませんが、イーロンマスクの目の黒いうちはなさそうな気もします。

トヨタは中国の企業と共同で研究開発していたと思いますが、どうなんでしょうね。

書込番号:26018673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/30 16:01(10ヶ月以上前)

>>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。

>もちろんそうですよ。
>皆さん、そうじゃないんですか?


違いますね。
だから最初の登場から違和感のあるスレ投稿しているなとは思っていたんですよね。

おさらいで、価格コムとは?から

ユーザーの生の声や、価格情報を参考に賢くお店や製品が探せるサイトです。
口コミ掲示板は、ユーザーの生の声を書き込むところになります。
その趣旨は、製品を検討されている人への情報提供。

コミュニティでもあるけども
お友達を探すところでも、反応を楽しむところでもなく
あくまでも取扱製品を通したコミュニティであり

コミュニティだけを目的にしたサイトでは
ありませんので悪しからず。

書込番号:26018682

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 16:12(10ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

そこは認識の違いでしょうね。
まあ、価格コム運営から注意されれば従いますが、少なくとも「自動車」のカテに投稿してますので、自動車の技術に関する情報は有益だと思っています。
問題なのは、それに興味の無い人が茶々入れてくることですかねぇ・・・
興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。

書込番号:26018695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 16:14(10ヶ月以上前)

古い記事ですが、テスラがLiDARを使用しないことについての詳細が書かれていましたので、備忘録に貼っておきます。
https://www.atx-research.co.jp/contents/2021/07/05/tesla-cvpr2021-conference

書込番号:26018697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 16:23(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。

いえ、違いますね。
興味はありますね。
また、
明らかな虚偽や虚偽とおぼしき内容、また個人の妄想に基づく事実では無い内容が書かれているので、ファクトベースで指摘しているに過ぎません。

書込番号:26018710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/30 16:33(10ヶ月以上前)

利用規約の冒頭にある内容を認識の違いと言われてしまうと
何でもアリになっちゃいますね。残念です。

書込番号:26018719

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:147件

2024/12/30 16:44(10ヶ月以上前)

>そこは認識の違いでしょうね。

そこは じゃなくて、
あなたは認識が違ってばっかりじゃないですか。笑

認識というか認知機能というかマイルールというか。


ところで、
>この後もまたゾロか…σ(^_^;)

のゾロってなんですか?
@そうめんAおかゆBスペイン語で狐の意
Cアニメ ガンダムシリーズに出てくるモビルスーツ
Dアニメ ワンピースに出てくるキャラクター
などググると意味があるようですが。

やっぱりそこも認識が違って、
嬉しいとか、いらっしゃいとか、照れ隠し(顔文字)とかですか?

なるべくわかるように書いてくれないと、
「ねー、ねー、これはどうゆう意味? 
 ねー、ねー、今どんな気持ち?」
などと書き込みがぞろぞろ来る。 かもしれない。

書込番号:26018729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 16:58(10ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

ご想像にお任せしますよw

書込番号:26018743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/30 18:18(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

一体、何がしたいんだよ?

「テスラってスゲー、それをスゲーって書き込む俺様もスゲー!」

って言いたいのか?

書込番号:26018815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 18:19(10ヶ月以上前)

>明らかな虚偽や虚偽とおぼしき内容、また個人の妄想に基づく事実では無い内容が書かれているので、ファクトベースで指摘しているに過ぎません。

言っきますが、このスレだけの話で書いてる訳ではないですよ。

書込番号:26018816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 18:20(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

>単に「自分の欲しいクルマが買えないので、他人の動画で買ったつもり、分かったつもりに転化している」だけ。

私の欲しいクルマって何?どこのメーカーのなんていうクルマ?
それが買えないかどうか?私の貯蓄の額をあなたは知ってるの?
他人の動画で買ったつもり?え?どこでそんなこと言った?私の心の内がアンタに分かるの?
分かったつもり?私がFSDについてどの程度理解できてるのか、アンタに分かるの?どうして?どうやって?

笑うわ・・・
憶測、想像で他人を貶めようとしてんじゃねえよ。

書込番号:26018818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 18:22(10ヶ月以上前)

あ、またごっそり削除された・・・(^0^;)
せっかく一生懸命コメント書いてんのに、めんどいな・・・

書込番号:26018822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 18:23(10ヶ月以上前)

>seikanoowaniさん

ぜんぜん違うよ〜(^o^)

書込番号:26018823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 18:24(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

>言っきますが、このスレだけの話で書いてる訳ではないですよ。

そのファンクラブ入ってます的なのやめてくれん?
このスレ限定でやってくれ!
めんどいから。

書込番号:26018824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 18:29(10ヶ月以上前)

しかしまあ、このスレ荒れまくりやな・・・(^0^;)
もうスレごと削除してくれてもいいですよ。>運営さん

書込番号:26018833

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/30 18:48(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>憶測、想像で他人を貶めようとしてんじゃねえよ

相当、アタマに血がのぼっておられますな。

>どこのメーカーのなんていうクルマ?

自分で「PHEV売ってくれんかなぁ」ってスレ立てて、「300万円くらいで売ってくれたら是非買いたい」と嘆いていたのは、無かったコトにはなっていませんが?

当然、あなたの資産を私が知るよしもありませんが、その金額に関係なく、国内で BYD の PHEV は欲しくても「買えない」のは事実ですよね。

更にオーナーが「自分の選択は正しい」と思ってしまい、過度に情報の肯定的な面ばかり強調して情報発信するみたいなマネをするから、「買ったつもり」で買えない「」コトを転化している・・・少なくとも私にはそう思えた次第、単なる見解の相違なら、それはそれまでの話。

もう、いつボクが言った、何時何分何秒!地球が何回回ってから?ってキレるコドモみたいな、言った言わないでスレ主自らを荒す必要も無いでしょうに。

書込番号:26018854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/30 19:57(10ヶ月以上前)

>米国や中国のように速度違反も容認できるような環境じゃないと実現性は低い

え〜っ、スピード違反は死亡事故に繋がりやすいのでは、それを容認しろって、かなり乱暴なのでは?

書込番号:26018916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/30 20:15(10ヶ月以上前)

>米国や中国のように速度違反も容認できるような環境じゃないと実現性は低い

米中はともかく、日本同様欧州も実現性は低くなるかも・・・

欧州のスピード違反取締りは日本より厳しい!?「飛ばし放題」ではなく郊外と都市部でメリハリをきかせる道路行政のあり方とは
https://www.automesseweb.jp/2022/12/04/1179217

日本の場合、制限速度と実勢速度の差が大きいパターンが多いこともあって、プラス10km/h未満では捕まらないことも多いようだが、フランスでは数km/hのオーバーでも違反になる。

・・・だそうです。

40キロ制限の県道でも、路肩のすぐ両脇は住宅のブロック塀で、用心して走行していたら壁の死角から自転車が飛び出し気味に左折してくるので、カメラの画角からは外れて衝突被害軽減ブレーキは無反応だけど、反射的にブレーキを踏んで事なきを得たのは一度ではありません。

同じ道を60どころか80で爆走するクルマを見かけますが、もう1.5倍で危険運転でイイと重いますが、完全自動運転だと、データにないゴーストの囁きで事故防止とかはあるのですかね?


書込番号:26018930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 20:40(10ヶ月以上前)

テスラ、バージョン12ではFSDの自動解除が多発って話でしたけど。

書込番号:26018964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:147件

2024/12/30 20:57(10ヶ月以上前)

改めて書きますが、
乗用車とバスのスピード・挙動の違いの区別できない者がいてビックリです。

バスも乗用車と同じようなスピード・挙動で走るとでも思ってるんでしょうか?

そのような者達が、
自動運転の様子を見て「スゴイ」とか、
何をわかって書いてるのかとても疑問です。

書込番号:26018985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/12/30 22:30(10ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05e63c7cc7a54cca71d509162ced94098057072f

この記事も見ておいてください。
車種は違えど、過信をすれば同じ事を起こすかもしれません。
今の車はまだまだ人間以上にはなれない。

書込番号:26019110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件

2024/12/30 23:14(10ヶ月以上前)

>この記事も見ておいてください。

私にはなかなかキツくて、読むのを途中で断念しました。

何事も慢心は危ない。

内容が内容だけに、コメントもつけにくいと思います。

書込番号:26019156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/30 23:22(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

その記事は前に読みました。
事故を起こしたのはクラウンでテスラじゃないんだけど、何が言いたいの?

書込番号:26019162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/31 02:01(10ヶ月以上前)

だから私は運転支援を殆ど使わない

テスラ=自動運転というイメージで周囲からは見られがちだけど、そのスイッチを入れるも切るも人間なんですよね
日本において自動運転と言うカテゴリーで現段階では国が認めていないのだから、運転支援をどの様に扱うかはドライバー次第
私にとって運転支援はオマケ程度

車種は違いますがと仰ってますが、クラウンクロスオーバーでの動画内の挙動
恐ろしいですね。完全に右に舵を切って突っ込んでるとは。支援が働かず真っ直ぐ行ってた方が正面衝突にだけはならなかったかも知れないのに。。
このレベルの支援でよく手放しで運転出来た運転手の車に対する知識の無さを悔やみます

運転支援は使い方さえ誤らなければドライバーの疲労を軽減し事故を防ぐ方にも働きます。
過信はご法度ですが、自動運転=悪だと単純な話でも無く、本国のFSDは相当高いレベルにあります。
人間のながら運転よりよほど安全運転です。
昨日も自転車で十字路を渡る時に一時停止を無視して左から来た○鹿プリウスに轢かれそうになりました。右手に携帯持って話ながら走行してましたね
そんな運転手が多い世の中じゃ自動運転の方が間違いなく安全ですよ

しかしそれは他所様の国での事。日本では日産以外まだ使えるレベルでは無いと個人的に思います。
その日産のプロパイロットですらテスラから見ればカーブで謎の解除が多々発生し支援ONにならない事が多い印象です。
その上でテスラユーザーから言わせて貰えば、どんな車でも自分でハンドル握って運転しろ!!です

書込番号:26019291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/12/31 02:04(10ヶ月以上前)

LEVEL3は所詮『なんちゃって自動運転』であるということですね。

書込番号:26019292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/31 02:31(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

日本にレベル3はありません(高速の一部レベル3はあり(システムが300万円UPのレジェンド)
今のほとんどのシステムはレベル2です
その上にレベル2+→レベル2++
2++で通常Lidar+カメラ8個以上必要です

レベル3(一部対応駐車場レベル4)
https://www.youtube.com/watch?v=u67j4MNEFLs
プログラムで動くのではなくAIによる自立運転です

書込番号:26019305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/31 05:48(10ヶ月以上前)

テスラはレベル2から一気にレベル5でしょうね。
ソフトウェアのアップデートによりこのところ急速に運転のレベルが上がっていますが、まだ改善点が多く残っていることも公表しています。
https://www.notateslaapp.com/software-updates/version/2024.39.15/release-notes
失敗は成功の父だったでしょうか、どんどんチャレンジしながら磨き上げればいずれ完璧に近づきます。動画を見る限りはほとんど完璧に近いと感じますが、まだまだ課題があることをテスラは当然分かっているし、その方法も確立しているのでしょう。
その結果が近い将来、世界に公開されて初めて「え?いつの間にそんな?」と驚かずに済めばせめてもの救いでしょうか。

宇宙開発も衛星通信もAIも人型ロボットもイーロンマスクに牛耳られそうなのはメチャクチャ不安ですけど、本物の天才とは彼のような人のことなんですね。
彼が「できる」というからにはできるだろうし、実際ここまでやってきてますから疑いようもありません。
来年は自動運転元年になりそうです。
では、良いお年を。

書込番号:26019337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2024/12/31 07:37(10ヶ月以上前)

>その結果が近い将来、世界に公開されて初めて「え?いつの間にそんな?」と驚かずに済めばせめてもの救いでしょうか。

驚かずに済めば、どうして救いに繋がるのか?
何に対し救いなのか? なぜ救いなのか?
ちょっとなに言ってるのかわからない。


>では、良いお年を。

何回目のセリフですか?
今日、あと何回書かれますか?

何年か前のスカスカおせちのように、
隅にかたまってるので、箱の隅をつつきました。笑

書込番号:26019381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/12/31 07:49(10ヶ月以上前)

シャオミEVのOTAアップデートにバグが紛れ込んでいて、
一晩で公表70台以上が自動駐車中に接触事故を起こし、
ネット報告ではそれが数百台に上るらしいです。

メーカーの過失、人為的な過失ということになりますが、
ミス1つで一斉に危険な機械になることも現実にありうる
教訓的な出来事です。

書込番号:26019391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2024/12/31 08:17(10ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

確かにその危険性はありますね。
完全自動運転車は常時ネット接続されるでしょうし、リモートで命令して稼働させられますから、ネットワークをハッキングされて世界中のテスラ車が一斉に人類に攻撃を始める、なんてSFの世界も間も無くです。
当然ながらそれについてのセキュリティー対策も考えられているでしょうけど、システムが高度化すれば犯罪者も同様に高度になるでしょうし、何があるかわかりませんね。
犯罪者による汎用AIの出現、なんてことが起これば世界中が大混乱です。

書込番号:26019419

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/01 02:30(10ヶ月以上前)

素直に驚きました。レーンキープなどの断片的な運転支援とは全く別次元な性能ですね。
動きの内容からして非常に多角的に自車の状況を認識し、取るべき対応を的確に選択しているように見えますね。
ここに至るまでに膨大な積み上げやリソースが必要だったのでしょうね…。

4m幅の狭い道路に電柱と歩行者が多数存在する中を、何度も対向車とすれ違わなければいけない密集地に住んでいるので、本当に実用になる自動運転なんてまだ20年くらいかかるだろうと思ってましたが、10年以内にいけるのかも?なんて思わせてくれますね。

書込番号:26020540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/01 08:23(10ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

コメントありがとうございます。
ホントに驚きの技術力です。
今回の動画にはなかったかと思いますが、両側駐車車両で離合できないような条件でも、対向車との阿吽の呼吸のような上手な運転をしている例もたくさん見つかります。
驚くべきはその進化のスピードで、AI化によってここ数ヶ月で加速度的に運転がレベルアップしているようです。

2025年中にはドライバーによる監視なしモードを解禁するそうで、そうなると万一の事故時には誰の責任にするつもりなのか?も非常に興味深いです。

書込番号:26020610

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/01 11:32(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
動画見ました。もうここまで出来ているのかとただただ驚きました。最近は高速道路ではほとんど常時ACCを使用しており、昔に比べると楽になったものだと感心しておりましたが、これは全然次元が違う技術ですね。
ドライバー不要の完全自動運転が実現するには未だハードルがあるのだと思いますが、その暁には自動車も社会も大きく変わるように思います。
私なんぞ自動車は趣味の対象ですが、先々は単なるピープルムーバーの側面が強まるようにも思いますし、所有の形態も個人からカーシェアリングに移行するようにも思います。
テスラは自社の顧客からバックグラウンドで膨大なデータを収集し、多くのドライバーの運転行為を集約する形でニューラルネットワークを磨き込んでいるのだと思います。将来、自社車両の大きな付加価値になるとは思いますが、このAIエンジンを他の自動車メーカーへ外販するようなことも考えているのでしょうかね?
各自動車メーカーはハードウエアを薄利で生産販売するだけとなり、AIを供給する一部の企業が利益を独占する構図なども想像されます。

書込番号:26020778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/01 12:26(10ヶ月以上前)

>洋墨さん

コメントありがとうございます。
テスラが自動運転システムを外販するかどうか?はどうでしょうか?
イーロンマスクの判断一つだと思いますが、私の勝手な想像ではしないと思います。
使用権を切り売りするよりも彼ならば、市場を全て自社で奪ってしまえばいい、と言い出しそうな気がします。
何ならトヨタをテスラが買収してしまう可能性も十分あり得そうな気がしますし。

>多くのドライバーの運転行為を集約する形でニューラルネットワークを磨き込んでいるのだと思います

おっしゃるとおりで、テスラは実際に走っている各車両の走行データ(映像データ)を必要に応じて全てテスラ社へ送信させています。
そしてそのデータを社内スーパーコンピュータのAIで分析、ラベリングさせて次のアップデートへつなげていく作業を長期間続けてきました。
https://note.com/dopodomani/n/n806224046132
そして今、各車両のシステム(FSD)もAI化されて、走行時に学習したデータをテスラ社で処理する必要なく、各車両のシステム内で学習、改善できるようになっているようです。
こういった技術はある程度まで進むと、ある時点から急速に進化することもあると思いますが、テスラの自動運転は今まさにそのタイミングではないかと思わされます。

冒頭の動画自体も大変参考になるのですが、そのコメント欄も参考になります。
日本に住んでいる以上、完全自動のFSDは使えませんが、もし解禁されたら少々無理してでも保有してみたい、と最近になって思い始めました。もの凄い進歩だし、スピード感もまた凄いです。

書込番号:26020823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/01 12:50(10ヶ月以上前)

初詣に出かけるまでヒマなのでまたFSDの動画をパラパラ見ていました。
長いので一部しか見ていませんが、これなんかはマンハッタンのごちゃごちゃした街中を走行しているので、日本の都市部に近い交通状況かもしれません。
https://youtu.be/QDdW1Uzj7Go?si=QSC4lmVSwzN7sIPM&t=784
駐車車両をスムーズに避けたり、右折時の横断歩行者を待ち、そしてスムーズに進み始める動作など、ベテランドライバー顔負けではないでしょうか。

書込番号:26020845

ナイスクチコミ!2


Shamshirさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/01 13:17(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
動画見ました。

途中,緊急車両のサイレンが聞こえたので自動運転を解除しているシーンがありましたが,調べてみるとテスラFSDはまだサイレンに対応していないのですね。とはいえ最近のニュースによると,緊急車両のサイレンを認識して対応できる機能を実装する予定だとか。逆にそう考えると,自動運転の技術もここまで進歩してきたんだなと感心しました。

あとは,人間にできて自動運転にできない事といえば,道端でバッテリーあがりを起こして身動きが取れないオバちゃんを助けるとか。見知らぬ土地で道に迷ったドライバーに道を聞かれて教えてあげるとかそんなところでしょうか。

書込番号:26020879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/01 14:26(10ヶ月以上前)

>Shamshirさん

コメントありがとうございます。
緊急車両のサイレンについては車外マイクのアップデートにより対応予定とか、どこかで言っていましたね。

あはは、人助けは確かに難しいですね・・・
せめて人を傷つけない、という部分の完成度を上げることが至上命題でしょうか。

自動運転で難しいだろうな、と思ってたのは両側駐車車両で離合できないようなシーンで、対向車が近づいてきてて先に行かすか?こっちが先に行くか?の判断だろうと思ってました。
でも最近の動画を見てると、そこの判断もかなり上手で、「ちょっと強引では?」と思うようなシーンもありますが詰まってしまった例はまだ見ていません。
仮にタイミング悪くお互いに進んでしまった場合でも、たぶん自動でバックするなりして上手くかわすと思います。

あと難しいだろうな、と思うのは、道路工事などで誘導員が交通整理をしているケース。
誘導員の誘導棒の振り方や仕草などから行くか止まるか判断することになりますが、真面目な誘導員なら良いですがいい加減な誘導だと迷うんじゃないかな?なんて想像します。
まあ、そういったパターンもデータベースとして蓄積、ラベリング、トレーニングすることで精度を上げていくことができるのでしょうけど。
そういった成長を楽しめるだろう、カリフォルニアやテキサスのテスラオーナーが羨ましくも感じます。

書込番号:26020933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 05:59(10ヶ月以上前)

そういえば10年ほど前だったか、SNSを通じてテキサス在住の日本人と交流がありました。
テキサス州は銃規制がとても緩くて、ホームセンターとかで普通に買えるんですよね。今もかな?
銃の話を色々聞いてるうちに、「一度遊びにおいでよ」と誘ってくれてたんですが、結局行かず仕舞いdったなぁ・・・と思い出しました。
いいですよね、テキサス。

書込番号:26021552

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 08:40(10ヶ月以上前)

>テスラオーナーが羨ましくも感じます

結局はそういう話、情報提供の裏側には愚痴があるんですよね。

>いいですよね、テキサス

エアソフトガンじゃ無くて本物の銃という「武器」がカンタンに手に入る社会は、私にはいいとは思えませんがね。

それはさておき、クルマに関する話だと、ナビの普及でドライバー自身、道を覚えずに済みますが、タクシーでさえナビ頼りの場合もあると聞くと、機械が進歩すると人間は・・・。

地図の正確性の話とも関係しますが、およその場所しか分からないときや、特に目的地の無いドライブだと、音声指示で「そこ右」とか「この先を左」とかやりとりするのでしょうが、人工知能は「まもなく右方向って曖昧な表現では分かりません」とキレたりするのでしょうか。

書込番号:26021628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 09:08(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

「羨ましい」って表現が愚痴に聞こえるんですか?
そりゃ話が合わないわけだ。
私は日常会話でもよく言いますよ。
「それは羨ましい!良いですね〜」とか。
褒め言葉のつもりですが、それが愚痴に聞こえていたとは…驚きました。σ(^_^;)

行先の件ですが、確かに無目的では動かないでしょうね。
そもそも目的地も無しに車を動かすこと自体、意味がないと思いますから。

現在のテスラナビの操作性がどうなのかは知りませんが、単にドライブなら例えば「とりあえず富士山方面に向かって」とか、「美味しいラーメン屋さんを探して」とか言えば聞いてくれるんじゃないですかね?
「そこ右」とかそんな曖昧な指示は聞いてくれない気がしますね。

書込番号:26021659

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 09:24(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

うらやまし‐い
【羨ましい】
《形》
他の人が自分より恵まれているように見えて、自分もそうならよいのにという気持だ。
「暇な人が―」

・・・だそうですから、単なる褒め言葉ではなくて、「自分もそうならよいのにという気持」とは、そうならないコトへの不満が含まれているのに、無意識なのでそりゃ話が合わないわけだ。

まあナビに「まもなく右方向」と言われて、まもなくって何メートル先?右折なの分岐なの?とキレながら、画面をチラ見できれば済む話ですが、人工知能に「言っているコトが分からない」とかトンチンカンな回答をされるとイラっとします。

書込番号:26021676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/02 10:52(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

> これなんかはマンハッタンのごちゃごちゃした街中を走行しているので、日本の都市部に近い交通状況かもしれません。
https://youtu.be/QDdW1Uzj7Go?si=QSC4lmVSwzN7sIPM&t=784

これも凄いですね。一方通行ばかりでなく狭い対面通行が見たいなーと思っていたら、中盤に交互にすれ違うシーンがあるのですね。

> そして今、各車両のシステム(FSD)もAI化されて、走行時に学習したデータをテスラ社で処理する必要なく、各車両のシステム内で学習、改善できるようになっているようです。

AIをどう使いこなすか、という技術も一日の長なんでしょうね。
膨大な走行データさえあれば誰でもできるというものではないでしょうし。

事故の責任がメーカー側になる完全自動運転までには、まだまだクリアすべき課題や、人間でも対処が難しい想定外の場面なども多数あるのでしょうが、人が手でアルゴリズムを作るのではおよそできない気の遠くなるようなしらみ潰しの作業も、学習によってできるようになっていくのでしょうね…。(高度になるほどに謎の暴走とか、人が手に負えない病気とかもあるのかもしれませんが…)

自分が免許の返納を考える歳になる前に「人間より機械の方が全然安全だよね」(かつ庶民でも買える価格)という状況になっていて欲しいなぁと思ってます。

書込番号:26021767

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/02 11:01(10ヶ月以上前)

ここまで自動運転技術が進んでくると、運転者の監視無しでの走行を許される完全な自動運転が実現する時代も近いように思います。
自動運転の実現には、技術的なハードルと社会的、法的なハードルがあるように思います。
前者については、あらゆるシチュエーションで事故ゼロを実現するレベルまでは必要なく、平均的な運転者の事故発生率を若干でも下回れば十分だろうと思います。
路上では乱暴運転する運転者や認知力や反応が弱った高齢者も運転しておりますので、動画レベルまで自動運転技術が高まっているのであれば、数年の内にそれらを上回る安全性を確保するようにも思います。
残るは事故発生時の補償となりますが、運転者の監視を求めない状況下であるならば、その責任は製品製造者が負うのが必然かと思います。
一方、現在は自賠責と任意保険の組み合わせで金銭的な損害賠償が可能となっている訳で、製造者の負担も年間10万円前後に留まるかと思います。製造者は事故時の補償を負担し、それに相応する費用を製品価格に上乗せする、あるいはAIエンジン使用料として毎年徴収する事で、使用者に負担させれば良いかと思います。
新年でもあり、そんなことを沸々と考えておりました。

書込番号:26021777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 11:05(10ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

ありがとうございます。
ホント凄いです。
でもおっしゃる通りまだ課題は多くあります。
しかしFSDの実用性レベルが上がるほどユーザーが増え、フィードバックの増加とともに完成度はさらに磨きがかかります。

今、自分でクルマを運転しながら、「あ、このシーンでもFSDは難なくクリアするだろうな」、「このシーンはさすがに戸惑うか?」なんて想像しながら走ってます。
だんだん本気でFSDが欲しくなってきました…σ(^_^;)

書込番号:26021782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 11:28(10ヶ月以上前)

保険の件は難しいですね。
何年乗るか分からないので、自動車購入時に全ての金額を含めるのは難しいですし、仮に10年としても自賠責と任意分で数十万のプラスになりますし。
一方で年額で使用料を取るとなると契約や更新しない人達が一定数は出てきますので、道路上には非自動運転車がいつまでも残り続ける事になってしまいます。

また、実車の整備メンテの責任は所有者にありますし、非自動運転車との事故で100:0になるとも限りませんので、全ての事故の責任をメーカーが負えるわけでもなく、結局はユーザー側の任意保険は無くせないようにも思います。

書込番号:26021807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 11:51(10ヶ月以上前)

まあ保険や整備との兼ね合いもあり、「完全」自動運転を本当に普及させるつもりならば、メーカーとしてはサブスクでリースのカタチを好むかもしれませんね。

その場合、カーシェア程では無いにしろ、ユーザーか「してはいけないコト」が増えるので、結局手動運転のマイカー需要もゼロにはならないでしょうし。

カスタム不可はともかく、具合の悪くなったペットとの移動も、病院の往診や移動サービスで足りない場面もあるでしょうし。

書込番号:26021838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 13:56(10ヶ月以上前)

>洋墨さん

ありがとうございます。
レベル5となった場合、万一の補償は普通に考えれば保険会社となりますが、テスラくらいの巨大企業となれば、わざわざ保険会社を使わなくても自社で賄えると思います。保険会社に利益をわざわざあげさせる必要もありませんし、何なら保険会社を買収してしまうのが一番早いかも知れません。

なお今年中にも監視なしの自動運転を解禁予定みたいですが、その場合でも現状同様にレベル2扱いとして、万一の責任はドライバーに負わせるのではないでしょうか。
FSD使用開始前には、かなり大量の利用規約に承認させられるようで、そこで事故の際は自分で責任取れよ、と承諾させられるんじゃないかと。それがイヤなら使わせねぇ!じゃないかと。
そしてその状況で1〜2年実績を積んだ上で、いよいよハンドルもブレーキも付いてないレベル5のCyberCABのリリースなんじゃないかと、個人的には想像しています。
テスラってクレバーですよね…σ(^_^;)

書込番号:26021970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 14:12(10ヶ月以上前)

以前にもかきましたが、単一の自動車メーカーでの補償対応は難しいと思います。
車種によって基本的なシステム設置は変えることはしないと考えますが、そうなると大きなシステムトラブル時に自社への影響範囲が大きくなりすぎるので、保険と違ってリスクヘッジが取れなくなります。

そんなトラブルなど起きない、と言う方もいらっしゃるでしょうが、それをカバーするのが保険と言うものなので。

書込番号:26021984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 14:18(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

そうでしょうか。
テスラの時価総額はトヨタの4倍以上の200兆円超えですから、事故の補償なんてどうってことないと思いますが。
イーロンマスクの個人資産だけでも賄えそうな気がします。σ(^_^;)

書込番号:26021993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/01/02 14:24(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

テスラが良ければ、弱小メーカーは消えろということか。

書込番号:26021999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 14:29(10ヶ月以上前)

時価総額でどうやって補償するんですか?
それに大型のシステムトラブルで死傷事故が多発した場合、テスラが補償する内容であれば株価が1/100に下落なんて事もあり得ますからね。
仮にテスラの1%で事故った場合、たった1千万円で7千億円ですから、現時点で。
アメリカだったら1件で数億円なんて話になりそうですから、1企業での対応はほぼ不可能でしょう。
それ以外にも事故ってない車への対応なんかも出てきますからね。

イーロンの個人資産って基本企業価値の部分ですから、株価下がれば同じことですね。

書込番号:26022007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 14:42(10ヶ月以上前)

あと、個別の相手への対応も自社(テスラ)でやっていく事になりますので、そういった人の手配もなかなか難しいでしょうね。
それを、売上がほぼ無くなる状態で継続しなければならないので、なかなか難しいでしょう。

各業界では当たり前にリコールや回収関係の保険があり、各メーカーはその保険に入っていますよ、大手ほど。
そしてその分は当たり前に原価に上乗せされています。

書込番号:26022020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 14:45(10ヶ月以上前)

>消されたのはくだらない投稿ばかり

それにはスレ主の投稿も含まれるし、無かったコトになっても本性は変えないと宣言してましたがね。

それはさておき、本当に電気自動車が壊れなくて、自動運転で事故が減少するなら、修理や補填にかかる費用も減りますね。

それこそスマホみたいに、メーカーが整備してリファービッシュ車両として流通させれば、買い切りにせよサブスクにせよ、各ユーザーが負担する本体価格分も減らせるでしょうし。

モータリゼーションの推進としてメーカーもユーザーもクルマを所有するコトに拘ってきた流れにも変化はありますし。

書込番号:26022026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 14:57(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

>本当に電気自動車が壊れなくて、自動運転で事故が減少するなら、修理や補填にかかる費用も減りますね。

一方で、
そういった業種は存在し得なくなる事と、新車販売台数も減ることになる、と言うことです。
安くなると言ってもスマホていどの 値段になる訳ではないので、買える人の数がそれほど増えるわけではありません。
実際に価格が下がっても市場が半分近くまで落ちてる国があるくらいですから。

書込番号:26022041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 15:12(10ヶ月以上前)

みんなすごい勘違いしているぞ
レベル3とかレベル4,5というのは技術レベルを指すのではないのだよ

完全運転が可能になっても個人が使用するのはレベル3
つまりこれまでと同じ運転手に責任がある

3,4,5の違いは無人運転かそうでないかだけ
現在、個人レベルでは中国ではレベル4が可能
これは対応した駐車場がこれにあたる
この場合、事故があればメーカーと駐車場に責任が行く(もちろん保険で対応)

タクシーが無人自動運転になった時には限定地域はレベル4、限定地域がない場合はレベル5
この場合、事故があればメーカーとタクシー会社が責任がある(保険)

メーカーの責任はシステムの問題などで事故が起こった時などで
これは今でも同じ(米国での訴訟がたくさんある)

自動運転になろうと今と全く変わらないんだよ
なんで最初に保障が…とか話し合わなきゃならないのかなレベル低すぎ

書込番号:26022062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 15:18(10ヶ月以上前)

>自動運転になろうと今と全く変わらないんだよ
>なんで最初に保障が…とか話し合わなきゃならないのかなレベル低すぎ

だから変わらないって言ってるのだがな。
レベル低いと言うなら、変わると言ってるスレ主さんに言ってくれ。

それにしても、
ホントに日本語読めてないよね、レベル低すぎ。

書込番号:26022067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 15:49(10ヶ月以上前)

>Shamshirさん
テスラの株価が1/100になる?
まあ、可能性だけならありますが、ならば100倍になる可能性もありますね。
テスラほどの企業価値があれば大手保険会社の買収なんて楽勝でしょう?

あと、ハンドルもブレーキもない完全自動運転車なんてたぶん個人向けの販売はないですよ。誰もそんなのほしくないでしょう?
タクシーなどの公共交通や、個人向けであってもレンタルやリースで十分。
となれば車両の点検管理や運用は企業などが担うことになり、事故やトラブルの際はそれらの企業が担えばいい。
ドライバーなんて存在そのものがなくなるので、従来の損害保険等とは全く異なる仕組みが必要ではないかと考えています。

だから現行FSDの監視なしモードが解禁されたとしても、従来通りあくまでも責任はドライバーにあるレベル2止まりではないかと。

書込番号:26022096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/02 15:52(10ヶ月以上前)

上記、宛先は誤記入です。

書込番号:26022098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 15:58(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

>だから変わらないって言ってるのだがな。

あれれ?あなたが変わらないって言っているの?

>保険の件は難しいですね。
何年乗るか分からないので、自動車購入時に全ての金額を含めるのは難しいですし、仮に10年としても自賠責と任意分で数十万のプラスになりますし。

>以前にもかきましたが、単一の自動車メーカーでの補償対応は難しいと思います。
車種によって基本的なシステム設置は変えることはしないと考えますが、そうなると大きなシステムトラブル時に自社への影響範囲が大きくなりすぎるので、保険と違ってリスクヘッジが取れなくなります。

>あと、個別の相手への対応も自社(テスラ)でやっていく事になりますので、そういった人の手配もなかなか難しいでしょうね。
それを、売上がほぼ無くなる状態で継続しなければならないので、なかなか難しいでしょう。

書込番号:26022102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 16:03(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>テスラの株価が1/100になる?
>まあ、可能性だけならありますが、ならば100倍になる可能性もありますね。

100倍って・・・そりゃないでしょ(笑)
大きなトラブルがあれば1/100になる可能性があるって話で、保険というのはその為のもの。


>テスラほどの企業価値があれば大手保険会社の買収なんて楽勝でしょう?

今の状態なら楽勝でしょうけど、コトが起きてからでは無理でしょう。



>あと、ハンドルもブレーキもない完全自動運転車なんてたぶん個人向けの販売はないですよ。誰もそんなのほしくないでしょう?

そうですか?
お値段次第ですが、買える範囲なら欲しいですよ。
だって公共交通必要無くなるんだから。
ただ、1人か2人乗りで十分ですけどね。


>タクシーなどの公共交通や、個人向けであってもレンタルやリースで十分。
>となれば車両の点検管理や運用は企業などが担うことになり、事故やトラブルの際はそれらの企業が担えばいい。

基本的に全ては保険で賄われて、ユーザーの利用料金に上乗せされるだけです。
今と同じこと。


>ドライバーなんて存在そのものがなくなるので、従来の損害保険等とは全く異なる仕組みが必要ではないかと考えています。

もちろん仕組みは変わるでしょうが、結局は保険でありユーザーが負担するだけです。

書込番号:26022105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 16:10(10ヶ月以上前)

>2025年謹賀新年さん

まあ動画を視聴して主旨に沿った投稿をしろと言った本人が、余計なコトを書いて他人を惑わし運営の手を正月早々煩わせる流れですね。

>ユニコーンIIさん

自動運転車両が、本当に「他責」でしか事故を起こさないなら、相手が保険か自力で補填できるなら、自分は保険に加入する必要さえもありませんね。

レベル4以上でメーカー責任なら、メーカーも自腹ではなく保険を利用するでしょうが、現行の自賠責と任意の二階建てでも無保険になる心配があるので、やはり任意ではなく義務にすべきかと思います。

書込番号:26022114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 16:10(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>あれれ?あなたが変わらないって言っているの?

ミヤノイさん、ホントに日本語が読めないよね。
レベル低すぎ。

概略で書くと、
ダンニャーバードさんが、自動運転になったら個人で保険など入らず、例えばテスラが独自で(テスラとして保険会社に入るなどもなく)補償すると書いてるのに対して、
単一メーカーが保険も入らずに事故補償をするのは、いざコトが起きたときのリスクヘッジが難しいと書いてるのが私なのだがね。

それとも、現時点でテスラのユーザーは自賠責も任意も入らずに全てテスラが補償してくれているのかい?

もうちょっとまともに理解出来るようになってから書込みしなよ。

書込番号:26022115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 16:14(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>テスラの株価が1/100になる?

ちなみに、そんなに簡単に1/100になるとは思ってませんよ。
ただ、コトが起きた場合の可能性を担保するのが保険ですし、コトが大きいほど株の売却での現金化は出来なくなるでしょうから。

書込番号:26022119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/01/02 16:19(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ハンドルもブレーキもない完全自動運転車なんてたぶん個人向けの販売はないですよ。誰もそんなのほしくないでしょう?

欲しいです。

書込番号:26022125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 16:27(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
>単一メーカーが保険も入らずに事故補償をするのは、いざコトが起きたときのリスクヘッジが難しいと書いてるのが私なのだがね。
それとも、現時点でテスラのユーザーは自賠責も任意も入らずに全てテスラが補償してくれているのかい?

あなたが理解していればこんな文面は出てこないと思うが?
レベル3,4,5の違いを理解していないじゃん

書込番号:26022130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 16:33(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>自動運転になろうと今と全く変わらないんだよ

コレに対しての返答と問いかけなのだがな。
ホント、日本語読めてないよね。
全く持って論点がズレてるよ、あなた。

書込番号:26022134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 16:43(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

>自動運転車両が、本当に「他責」でしか事故を起こさないなら、相手が保険か自力で補填できるなら、自分は保険に加入する必要さえもありませんね。

そうですね。
100%「他責」が保証出来るのであれば、こちら側は不要ですが、その「100%の保証」が難しいからこその保険でしょうけど。


>レベル4以上でメーカー責任なら、メーカーも自腹ではなく保険を利用するでしょうが、現行の自賠責と任意の二階建てでも無保険になる心配があるので、やはり任意ではなく義務にすべきかと思います。

結局はメーカー側も今のPL保険やリコール保険と同じように、新たに作られる保険で賄う事になるだろうと考えています。
多車種の加入があるからこそ、保険として成り立つので。

書込番号:26022147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 16:47(10ヶ月以上前)

やはり一部否定と全部否定の区別がつかない人(達)は、このスレで否定的な意見を言うと、自動運転そのものを否定していると感じるんだね。

うちの父は右半身の鈍化で自力での運転は諦めて、公共交通機関も頼りないから家族が送迎したけど、私もそうなったら家族に頼れないから、買い切りにせよリースにせよ、軽自動を所有するコスト(全てコミコミで月に数万円)で提供されるならば、完全自動運転車でも構わない・・・ハンドルやブレーキは無くても、非常停止ボタンくらいはあるだろうしね。

レンタルでペットと同乗できないとか、急な利用で空きが無いとかは困るな。

書込番号:26022154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 17:02(10ヶ月以上前)

>基本的に全ては保険で賄われて、ユーザーの利用料金に上乗せされるだけです。
今と同じこと

現在、中国で営業している無人タクシーは有人タクシーに比べ4割安です
4kmほどで従来1000円が600円(現在は市の補助金が出るので150円で利用可能)

タクシー業界の人件費は平均55%なのでほぼ人件費がそっくり削減されることになります

テスラのロボタクシーは25年から運用開始予定

で、車が個人所有が不要になることはありません
テスラや中国車の構想は個人所有でもライドシェアになることで
使用しない時間車が勝手に稼いでくれることになります。

9−17時まで車を使用しないとなればその間車が自動で稼いでくれるので
稼働次第ですが車両代はタダになることもあり得る。
寝ている間稼働させれば稼いでくれるほか駐車場代もかからなくなる
利用者は安価に移動手段として使える

なんでも高くなるとか負担が増えるというわけじゃないのです

書込番号:26022166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 17:02(10ヶ月以上前)

自動運転車の所有は結構需要があると思いますけどね。
例えば社用車や社有車。
正確には現在もリース契約がほとんどでしょうけど、実態は企業保有と変わらない。
それこそ毎日使用するので自動運転タクシーよりもコストメリットは出せます。
他にも通勤通学には便利ですよ。
自転車やバイク、バスや電車なんかを使う必要がなくなりますね。
特に自転車やバイクは自動運転にはならないので、事故の観点からも自動運転の小型車の方が良いかも。
しかも移動中に他のことができますから。

逆にタクシーだと朝夕に集中してしまうので、結局ユーザー側の利便性はあまり良くないように思います。


先にも書きましたが、どちらかと言うと1〜2名の小型車なんかは売れるのでは?
なんせEVになれば今のガソリン車の半額になるって言ってる人もいるので、超小型車なら50万程度でできるんでしょうね。
しかも事故らないんですから家族としても安心ですね。
さらにメンテもほとんど費用がかからず、永久保証だそうですから(笑)

まぁそこまでの値段と保証は無理でしょうけど。

書込番号:26022168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/02 17:11(10ヶ月以上前)

>なんでも高くなるとか負担が増えるというわけじゃないのです

負担するかしないか、誰が負担するのか、の話であって、何でも高くなるなんて話じゃないのがな。
それに今の補助金モリモリの中で安いって言ってもねぇ・・・
(市の補助金の話じゃ無いですよ)


ホント、ミヤノイさんて日本語読めないんだね。
それとも、また他人の書込内容を意図的に書き変えるというレベルの低い事をやってるのかな?

書込番号:26022174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/02 17:31(10ヶ月以上前)

当たり前ですが、時価総額は株主の資産であって株主会社の資産ではありません。

当たり前ですが、エンドユーザーに対する補助金だけが補助金ではありません。

書込番号:26022195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/02 17:33(10ヶ月以上前)

誤:株主会社
正:株式会社

書込番号:26022198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/01/02 17:59(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

動画を観た感想を書くと
Youtube動画の感想はYoutubeのコメント欄に書く方がいいんじゃないかな。
他人のYoutube動画を、価格comで感想募集して自分が作成した動画のように扱うのはどうかしてるよ。

なんの目的で他人の動画を価格comに投稿して、勝手に感想の募集してるのか、その返事次第だよダンニャバードくん。

書込番号:26022219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 18:27(10ヶ月以上前)

生活道路で30キロ規制の流れもあり、誰もが高速道路まで走れる自動運転が必要なワケではありません。

実証実験から営業運転になったとしても、衝突事故を起こして運行停止になるよりは、非常停止した方がまだマシだし、速度が遅いコトを批判している人はスペックに拘っているだけかと。

免許を取得して間もない頃に、咄嗟にハンドルで回避したら、「ハンドルで逃げるな、まずはブレーキだろうに!」と家族に叱られました。

書込番号:26022251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/02 20:05(10ヶ月以上前)

>テスラや中国車の構想は個人所有でもライドシェア

米中で未来の構想はともかく、今の日本で起きているコト

やっぱりトラブルだらけでムリだったか! エニカのサービス終了で「個人間カーシェア」はほぼ絶滅
https://news.yahoo.co.jp/articles/61f2802c8ea4fdf5de592e98ff97cac4be3a2453

>使用しない時間車が勝手に稼いでくれることになります

典型的な取らぬ狸の皮算用、「今コレを買っておけば必ず儲かります」の香しさを感じるのは、私だけじゃ無いでしょう。

>なんでも高くなるとか負担が増えるというわけじゃない

言うは易し行うは難し、なんでも安くなるとか負担が減るというわけじゃないのよ。

書込番号:26022363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/06 18:10(10ヶ月以上前)

新しい動画がアップされていましたので、貼っておきます。
https://youtu.be/mRnrkOZzwKU?si=T6t3aemXd1UFs-wb&t=231

今回は事故による車線規制を上手にかわす部分がトピックのようです。
しかし安全でかつトロくさくもない、上手な運転です。

書込番号:26026950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/06 22:57(10ヶ月以上前)

世も末だ。(違

無人運転タクシーと無人配送ロボが事故る。(苦笑

https://x.com/kimmonismus/status/1873399579594604795

書込番号:26027335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/07 05:07(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

見ました。
まあ、こんなこともあるでしょうね。人でなくて良かったです。
配送ロボは歩行者と同じように横断歩道を走るんですね。
たぶん無人タクシーのAIが配送ロボを認識できなかったんでしょう。
今回の事故で学習、情報共有したでしょうから、全ての車両で再発はない可能性が高いです。
失敗やトラブルを繰り返すことでより完全に近づいていく技術ですから、これは貴重な経験になったでしょうね。
情報ありがとうございました。

書込番号:26027452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/07 08:26(10ヶ月以上前)

さらに動画が上がっていましたので、ついでに貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=OiQMDjfHkus
今回は1,300kmをFSDで一気に走行したようです。
24倍速でも長い動画ですが、動画主の解説が常に入っていますので、それほど退屈せずに見ることができます。

条件が良ければ全く介入の必要がないレベルのFSD13ですが、まだ悪天候の夜間では対応できない場合があり、10回ほど強制解除されてしまったようです。それ以外は全行程完全自動運転のようです。

自動駐車もまだ未完成のようで、ここは今後のバージョンアップが楽しみなレベルのようです。
正式対応になれば、たとえば店の入り口でドライバーが降りた後、無人のまま自動で駐車する機能が提供されるような話です。

今回の動画を見ていて一番の印象は、運転に問題がなさ過ぎて見所がない、ということでしょうか。
自動運転がパーフェクトになってしまえば、それが当たり前になってわざわざ動画を見ることもなくなりますが、いよいよそのレベルに達しつつあるのかな?と感じました。

書込番号:26027547

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/07 09:11(10ヶ月以上前)

>AIが配送ロボを認識できなかった

それなら愛媛の自動運転バスみたいに、とりあえず緊急停止すれば良かったのにね。配送ロボが通り過ぎたら、ユーザーが再起動すればいいだろうし。

人間なら、初めて配送ロボを見た人でも、自車と衝突したら困ると判断するでしょう。

まあ人間だと、ヒヤリハット事例を共有するにも限界があるから、同じ様な事故や逆走が無くならないので、ちゃんとデータがフィードバックできる点は、機械ならではかもしれません。

書込番号:26027586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/07 09:34(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

>とりあえず緊急停止すれば良かったのにね。

全くおっしゃるとおりで、私も「なんで?!」と思います。
そこが機械というか、AIならではの欠点なのかもしれませんね。

配送ロボットを知らなかった(ラベリングされていなかった)のか?
何かあることは認識したでしょうけど、それに対する対応策が出てこなかったんでしょうね。
だったらとりあえず止まったらいいやん?と思うんですが、緊急ブレーキを掛けるのにも一定のハードルがあるでしょうから、それを超えられなかった?のかもしれません。

いずれにしても早急に原因究明と応急的な対策は取られたでしょうけど、ご存じの通りAIが決定する判断はブラックボックスになってしまう場合が多く、完全な解明は難しいかもしれません。
やはり経験値を積み上げていくしかないのかなぁ?なんて想像してしまいますね。

書込番号:26027597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/07 20:54(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

冗談のような事故、こういう事故を見ると無人運転の実用化はまだまだ先になりそうですね。

書込番号:26028306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/08 13:20(10ヶ月以上前)

自動運転について、この寒い中でふと思ったことですが・・・
日本の冬の田舎で使えるまで、仕上げてくれるのでしょうか・・・

なんか、自動運転でも格差社会で、弱者切り捨ての中に、田舎の年寄りも入ってしまいそう
まず需要が少ないので、データも集めづらいでしょうし、積雪でどこが道路か経験上の勘で走るようなところで、得られるリターンがほぼ無いのに、お金と時間をかけてくれるのでしょうか
でも、実はそういうところが、真に必要としているところのはず
都会は、あっても無くてもいいくらい
でも、人の多いところから実用化されて、田舎は後回しにされている間、持ってくれるのでしょうか・・・

ぜひとも、日本的な公共の意識を持ったところが集まって、産官学協働で田舎対応してほしい

本来なら、自動運転の集積データも、お金と同じく、都市部で集め、田舎に分配し、田舎の利便性を上げて、田舎に人もまわして、都市部の過密を解消させて、全体の利便性を上げていくのが流れだけど・・・
最近は、都市部で集めたビッグデータや大きな利益を、効率の名のもとに田舎に回さず、一握りの海外の私企業で独占して・・・

書込番号:26028991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/08 14:49(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

トランプ王国が覇権を握るようになると経済優先はますます加速しそうですね・・・(^0^;)

自動運転に関しては、テスラ方式なら車両のAIが学習したデータをテスラのスパコンのAIでさらに解析、ラベリング、各車両AIへのフィードバック、学習と繰り返すことで、どのような状況にも対応できるようになると思います。
雪に覆われて白線が見えないような道路状況でも、高解像度のビジョンカメラ方式のテスラ車ならどうにかしそうです。
少なくとも人間のドライバーが普通に運転できる状況なら、自動運転可能でしょうね。

ただ怖いのは、先にも書きましたがAIの判断は人間には基本的に理解不能で、それはテスラの技術を持ってしても同様ですから、ひとたび理由の分からない不具合の連鎖のようなものが発生してしまった場合、世界中のテスラ車が暴走してしまうようなSFじみた混乱もあり得そうです・・・

テスラの自動運転をべた褒めしてる私ですが、実はAI開発は即刻全世界で禁止して欲しいと願っている一人だったりします。まあ、無理な話ですが・・・

書込番号:26029062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/08 16:18(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんがAI開発の禁止を願われているとは、ちょっと意外でした
でも、この先はAIは、意識や意思を持って、生物みたいに自ら進化して、自らの世界を作って、そのうち勝手にどっか行ってしまいそう・・・

もう少し引き戻して・・・大雪や凍結路だと、車両自体の性能やタイヤの状態、視界や着雪など問題が多そうで、やっぱりAIなら早々に、簡単に運転しない判断を下すのでしょう
逆に、単に操作できるか否かだけで、ちゃんと走行できるかを判断しないで動き出すAIなら、怖いですね
今履いてるタイヤは古いスタッドレスだとか、車両自身がちゃんと把握するのだろうか
出発地の状況は良くても、途中凍ってるとか、たとえ衛星通信してたとしても、車載カメラでどこまで判断できるのか
まして、他車が通っていない道なら、速度情報も取れないし・・・

やっぱり、日本の冬の田舎のための自動運転は、テキトーに考えるだけでもハードル高そうに思えます
そんな面倒なことに米国や中国は付き合ってくれないでしょう
でも、日本の技術者は、お人好しだから、真面目に取り組んでくれる気がします
米国や中国の最先端企業に、そういうやさしさが加われば、もう日本の出る幕はなさそうですが、この先もう少しは、それが日本の生きる道なのかもしれませんね

書込番号:26029137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/08 17:42(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

AIが車両を統合制御できるならば、たとえば4輪のわずかな回転差(スリップ等)を検知し、瞬時に各車輪のトルク&制動を適切に制御することで、人間にはできなかった高精度なドライビングができると思います。
それこそラリー走行などで本領発揮できるでしょう。いずれ最高のプロドライバーでも敵わないレベルになるかもしれません。

一般道での走行についても、自動運転は常に360度周囲を監視してますから、たとえば高速での急な落下物を回避する場合などでも、人間では対象を認識→後方や左右を確認→避けられる方向へ回避となりますが、自動運転はそれらを同時に処理できますので、人間よりも早く正確に回避できる可能性があります。
現状ではようやく「上手なドライバーに近いスムーズな運転ができる」レベルですが、いずれ人間よりも遙かに上手に運転できるようになります。

AIの危険性は日本人はあまり関心がないようですね。報道でもほとんど語られませんし。
それどころか色々な場面でAIに判断をゆだねようとしている研究や企業が多いと思います。
「大丈夫か?」と常々心配に感じますが、まあ、この流れはどうにもならないでしょうね。

AIが怖いのは何度も書いてますが、基本的にブラックボックスだからです。
AIに「正解はAかBか?」を判断させた結果Aを選んだとしても、「なぜAを選んだのか?」は人間には理解できないんです。
もちろんその根拠を説明できる工夫は研究されていますが、本質的には難しいでしょう。

そのAIに色々な判断をさせようとしています。
たとえば医療分野でCTの画像解析にAIを使おうとしたりしています。この場合はAIがピックアップした画像を改めて医師が確認し、診断を下すのですから、問題ないし有益だと思います。
しかしその場合でも、いずれ医師の判断は省略され、AI任せになる未来が目に見えてませんか?
AIが「異常なし」と判断したらそのまま通ってしまう。
あとで誤診に気がついても、なぜAIが異常なしとしたのか?検証するすべがない・・・となってしまいそうです。

しかしまあ、医療の分野であればそれほど危険はないと思います。
やはり怖いのは軍事の分野で、もうすでにAIが自律的に状況判断をして、自動で攻撃をする兵器も開発されつつあります。
血の通った兵士なら、殺戮を行う前に一旦考えて立ち止まるかもしれませんが、AIにはそのような感情はありません。
そのうち殺傷力の高い大型兵器をコントロールするAIがどこかの国で実用化される日も近いかもしれません。
そしてその兵器が大規模攻撃を行ったとしても、「なぜその判断を下したのか?」は、AIのブラックボックスの中なので、誰にも分からない、なんてことが起こりうるわけです。
考えれば考えるほど恐ろしい未来しか見えません・・・(T_T)

書込番号:26029208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/08 18:28(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
そう、わたくし的には車両の総合制御と、今のテスラの全周カメラの自動運転との、つながりが見えないんですよ
しかもテスラは、しばらくレーダーすら使わないらしいですし・・・
視覚に頼った認知、判断、操作で、表面上は自動運転できるよ・・・って言ってるだけに感じています
やっぱり、人が見たり感じる以上に、車内外にセンサー張り巡らして、通信して、システムが車体や路面、周囲の状況などを把握してないと、コンピューターでやる意味が無いと思います

あと、AIは、わたくしの素人感ではディープラーニング主体の、過去ビッグデータ引用生成AIだと思っております
人間の過去は、一貫性が無いので、AIもチューニング次第で答えが変わると・・・
なので、責任をAIに求めると、良くない結果になるのでしょう

軍事には使われたくないけど、用途としてはピッタリですよね
まぁ、わたくしなんぞ、AI以前の40年近く前から、ゲーセンのエロ将棋にも勝てなかった程度の人間ですけど・・・

書込番号:26029240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 18:42(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>AIが「異常なし」と判断したらそのまま通ってしまう。
>あとで誤診に気がついても、なぜAIが異常なしとしたのか?検証するすべがない・・・となってしまいそうです。

ならないでしょ?
ダンニャバードさん、自分で何回も書いてるじゃないですか。
車の事故と同じようにその場所は異常だったと再学習させれば良いのです。
AI任せになるような時代なら、そもそも人の目、判断じゃないと見つけられない物はほぼ無いという事でしょうから。

軍事の方もAIが進展すれば軍人、民間人を判断するようになるでしょう。
大型爆弾やクラスターで殲滅よりはましかもしれません。
爆撃機や弾道ミサイルは爆弾を降らせるのではなく、AIドローンやAI小型戦車を投下すれば町も廃墟にはならないでしょうね。
侵略側は無血でOKですから、AIよりも侵略を決定する人の判断の方が怖いです。

ま、AIが勝手に核発射ボタン押したらターミネーターの世界ですが。(苦笑

書込番号:26029254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/08 19:35(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

私はレーダーを使わないテスラ式に合理性を感じているんです。さすが天才のイーロンマスクだなぁ、と。
レーダーやLiDARは解像度が低いんですよね。
肉眼で見えにくいものが見える代わりに、誤認識も多くなるそうで。

旧来は人間の目で見て運転してるんだから、可視光カメラで見える情報だけで運転できるはずだ、というのはイーロンマスクの言葉だったか、まったくその通りだと思うんです。
上述した動画でも解説されていますが、テスラの自動運転はまさに人間の運転そのものに近く、車線変更をする前に微妙に自車位置を左右にずらして前車のさらに前の状況を確認してるようなんです。
高解像度の複数のビジョンカメラの情報から3Dデータを生成し、AIで解析しながら最適な運転につなげる様は、まさに人間の運転そのものではないかと。
レーダーに頼るから上でどなたかが上げてくれたような事故を起こすんじゃないかとさえ思えてきます。


>槍騎兵EVOさん

AIはあるレベルまで高度化したら、一気に加速度的に進化すると思います。
シンギュラリティーという言葉は一般的に知られていると思いますが、いわゆる汎用AIの誕生と同時に一気に変化するかと。
以前はそれは2045年頃と言われてきましたが、どやらそれよりもずっと早まりそうな予感がしています。
ターミネーターの世界も私ら世代のうちにSFじゃあなくなってるかもしれません。怖いですね〜・・・

書込番号:26029311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/08 20:14(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
まさしくそこが、イーロン・マスクが自動運転の現状の限界を知り尽くしたうえで言ってる得意の詭弁なのでは・・・って思います
運転は、普通に五感を活用するでしょう
音も温度も匂いもハンドルの反力も振動も・・・

結局、先行者利益だけを得たいがため、手っ取り早く自動運転させたい方策・・・
しかも、結局対象は都市部の富裕層や、都市部のタクシー会社など、規模のメリットを得られ、儲けられるところだけ

なので、日本の田舎の冬場などは、想定するだけでも非効率だと判断されるでしょう

だいたいEVにしろ、環境云々とか言いながら、大きな車体に大出力モーターで大容量電池積んで、ギガキャストなどと言うくらいだし・・・
すべてはビジネス、しかも私利私欲に見えてしまいます

書込番号:26029357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/08 21:05(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

そりゃまあビジネスでしょう。営利企業ですから。σ(^_^;)

ちなみにテスラは緊急車両のサイレンを検知するため、外部マイクのアップデートは行うようです。
匂いは流石に検知しないでしょうけど、加速度等のセンサーは使ってるでしょうね。

こんなニュースも今入ってきましたし、まだまだ解決する課題は山積でしょうけど、確実に前にものすごいスピード感で進んでいるのは間違いないですね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525251
テスラのことをチェックしてると、日本の自動車メーカーのなんとのんびりしたことか…と悲しくなります。
私はトヨタファンだしイーロンマスクは嫌いですが、でもテスラFSDのフル機能が日本で解禁されたら、是が非でも欲しい気になってきています。
トヨタさん、それまでに負けないほどの魅力的なニュースをお願いしますよ〜!

書込番号:26029397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/08 22:17(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
日本の経営者さんですらよく勘違いされているんですが、営利企業は利益を追求するものではなく、単に経営する、潰れない程度の利益で、継続的に営むことです
まぁ、あまりにも弱肉強食的な、競争一辺倒な考え方が世の中を支配しているので、対抗しないと潰されるのも現実ですが・・・

わたくしの思う自動車は、自動の車でなく、自分で動かす車ですので、FSDを自分で購入したいとは思いませんが、まぁタクシーなどがあれば使うでしょう

で、自分で動かす車としての、運転支援の先に自動運転もあると思っているのですが、やっぱり最近の流れは、まず自動運転ありき・・・
運転支援は、人の感覚や機能を拡張させることが大切で、見えないものを見えるようにするとか、分からないものや危険を正確に分かりやすく教えてくれるとか、車両間やインフラと相互通信するとか、そういう部分の、あっと驚くような技術的進歩が欲しいです
その上に自動運転が載っかれば、まぁ納得するでしょうね
なので、大雪とかで、人の運転が困難なときほど、自動運転が得意になるのが理想です
そういう志を示してくれると、応援します

緊急車両のサイレンを聞くためのマイクと言われても、それ以外も聞き分けできるなら、安全のために使ってほしい
人の限定的なところを真似るのではなく、人の足りないところを補完しつつ、時々は人の代わりもしてもらえると助かるかな・・・って思います

書込番号:26029482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 04:55(10ヶ月以上前)

まあ、イーロンマスクの手腕は普通の人の枠では測れませんよ。
スペースXもさんざん失敗を繰り返した結果、もはや誰にも真似できないレベルのローコストを実現してしまいました。
事業を継続するのが目的ではなく、誰にもなしえなかった新事業を開拓し続けるパワーがもの凄い。
莫大な利益はその結果でしかないのでしょう。見ている世界が常人とは全く異なると思います。
今、彼がアメリカの政治までをコントロールしようとしているその真の目的が何なのか?近しい人間にも理解できてないんじゃないでしょうか?怖いです。

書込番号:26029631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 05:18(10ヶ月以上前)

イーロンマスクという人について、全く詳しいわけじゃありませんが、何となく想像できるのは、おそらく彼は今でも子供のような夢を持った人、なんだと思います。
「誰もが気軽に宇宙へ行けるような世界を作りたい」とか、「誰もが運転せずとも自由に移動できるような車を作りたい」とか、夢を持っていて、それを実現するために努力を続けているんだろうと。
普通なら、「そんなの無理・・・」と最初から諦めたり、実際に夢に向かって努力をしても、多くの壁にぶち当たるうちに自分の限界が見えてくる。
でも彼の場合は、元々天才だったことと、さらにその努力をし続けるエネルギーも兼ね備えていたため、ここまで成功できたのでしょう。

少なくとも彼の原動力は金儲けではなく、夢の実現だろうと思います。
夢を実現させるためには何をすれば良いか?を考え続け、実行し続け、今も走り続けてるんだと思います。
自動運転も宇宙開発もすでに軌道に乗りました。ツイッターも手中に収めた。そして次に何を夢見ているのか?
AI搭載の人型ロボットも確実に実現に向かって進んでいるでしょう。
脳内チップによる人とマシンの融合も研究を進めているとか。
一昔前のSFで描かれていた未来社会に向かって着実に一歩ずつ突き進んでいます。
そのために必要な莫大な資金も着実に手に入れています。
イーロンマスクの夢の実現に、おそらく今はアメリカの政治参加が必要なんでしょうね。その先に何を目論んでいるのか?興味深いです。
そして恐怖を感じます。

書込番号:26029635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 05:44(10ヶ月以上前)

読んだら
自分の想像に興味を持ち、恐怖してるだけじゃないですか。

書込番号:26029644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/09 11:48(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
イーロン・マスクの夢が本当に誰もが・・・とか、気軽に・・・なら素晴らしいと思いますが・・・
あくまでわたくし個人的な感想では、既存の誰かの夢を横取りして、先行者利益や規模の利益を享受すべく、無理してやってる感じ
誰かのためよりは自分のため・・・というイメージ
あくまでイメージです
偏見やひがみ入っています

過去の偉人でも、結果的に偉人と呼ばれた感じの人がいい
自己顕示欲が大きい人は苦手
名前知らなくても、後々プロジェクトXなどで、この人たちだったんだ・・・というくらいがいい

まぁでも、世界的大企業や世界の主要な大国でも、顔が見えなければ得体の知れない怖さがあるし、顔が見えすぎると個人の独裁のイメージで・・・
結局、支配や独占が嫌いな、ただのマイナー嗜好なのかも
でも、結果的に普通に支配されてて、どっぷり浸かって抜け出せない自分もいるし・・・

そういえば、マイナスイメージな中国で、ファーウェイの輪番CEO制というのは、中国なのに、なんか意外な感じでした
あそこが、もし軍とか党とか国から離れてたら・・・と思うときがあります

書込番号:26029900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 13:17(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

だって昨年騒がれた個人資産が68兆円ですよ?
これ以上のお金や名声が欲しいと思いますか?普通に考えたらもうリタイヤして悠々自適でしょう?
何ならちょっとした国くらい買えちゃいますし。
それでも精力的に走り続けているのは、目的がお金じゃないってことです。
68兆もあれば支配欲も満たせるでしょうから、あと考えられるのは他人の幸せを願う心くらい?
いや、それはあまりにも楽観過ぎなので、それ以上の秘めた真の目的があるのかもしれませんね。(^0^;)

書込番号:26030009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/09 13:58(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
個人資産価値は株式評価額など、ご本人以外のまわりの欲の塊もくっ付いてると思いますが、それでも、こういった金額が溜まってしまうのが異常でしょう
まぁ、それを担保に投資して、世界の新しい扉を開けるんだ・・・ということなのでしょうが・・・

本来は、足るを知るべきで、このくらいで・・・としなければいけませんが、たいていの人間は、欲望に際限がないのです
それは今も昔も変わりません
対象は変わるけど、本質は同じことの繰り返しで、こんなものなのでしょう
それが時代を大きく動かしてきたのも事実ですし、わたくしたちも、十分その恩恵を享受できてますからね

でも、そんなイメージ、好き嫌いで言えば、嫌い・・・と、貧乏人のひがみと、わがままを言っておきます

書込番号:26030046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 14:37(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

好きか嫌いか?で言えば、私も嫌いです。(^^ゞ
でも今現在、ビジネスの世界で一番有能なのは彼だろうと思いますので、そういう意味では尊敬に値します。

もう20年以上前ですが、会社勤めしていた頃にもの凄く有能な上司がいました。
何かにつけてダメ出しされるんですが、それがまたごもっとも内容ばかりなんですよねぇ。
彼の言うとおりに実行すれば確実に成果が上がることは全員が分かっているんですが、普通の人間はいつも全力疾走できません。
で、ちょっと息を抜くとちゃっかり見つかり、そこを指摘されてさらに追い込まれる・・・という悪循環でした。
その対象はもちろん私だけでなく、同僚全員が疲れ切っていましたが、しかしその頃は成果も上がっていましたから、経営陣からの評価は高かったですね。
結局私は無理がたたって身体を壊し、その後退職しました。
その上司はその数年後、下請けに飛ばされたのち、そこの社長と大げんかをして解雇になったとか。
苦労しましたが良い勉強にはなりました。
イーロンマスクのことを考えるたびにその上司を思い出します。全くのレベチなんですけどね。(^0^;)

書込番号:26030080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 14:53(10ヶ月以上前)

個人の野望には興味はありませんが自動運転は不可欠な要素
それを実現するためにはいろいろ批判があるでしょう

目的は事故を減らし利便性を追求し運転ができない人でも交通手段を手にすること。

自動運転化だけでなく自身で運転しても事故を回避する
自動運転にしてもAEBにしても100%回避することは不可能です
不可避な事故はあります

高度なAEBは自動運転ができるレベルが必要となってきます
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ&ab_channel=Huawer%26Cars

中国では自動運転(レベル3)は中級車では普通になってきてますし
中国は米国より交通ルールを無視で逆走・飛び出し・なんでもありです。
すでに人間が運転するより安全なレベルです

だからと言って事故は完全になくなるわけではありません

自動運転は貨物輸送やタクシー・バスに必要になる
完全自動運転になるまでの過度期ですがHuaweiにしてもテスラにしても膨大な資金を投入しており
単に儲けるためではなく目標の達成に突き進んでいるだけです
儲かるというのは後から付いてくることで両社とも儲かるというのは頭にないでしょう

書込番号:26030095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 15:26(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

うへぇ〜・・・これ、本物の映像ですかね?・・・夢に出てきそうです。
でも路面に血の跡がないんですよね?やっぱり人形なのかな?もしくはフェイク映像?

>完全自動運転になるまでの過度期ですがHuaweiにしてもテスラにしても膨大な資金を投入しており
>単に儲けるためではなく目標の達成に突き進んでいるだけです
>儲かるというのは後から付いてくることで両社とも儲かるというのは頭にないでしょう

全く同感です。
日本の企業は最初に利益を求める、または赤字を嫌がるからだめなんじゃないかなぁ?なんて常々感じています。
松下幸之助が損して得取れと言っていたのに、今の日本企業にはそういう思想はあまりなさそうな気がします。

書込番号:26030141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 15:38(10ヶ月以上前)

損して得取れは商売人の話だろ
日本の社長はサラリーマンが大半だと
前に書いた

書込番号:26030152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/09 15:44(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
デキる上司は、本人も部下も大変ですよね
まわり、特にその上に理解があるか無いかで、諸刃の剣・・・
デキる人が早くドンドン上に行ける会社なら、会社も本人も部下もトリプルwinだし、使いこなせない会社なら、みんな不幸ですね
うちはデキる人ほど早くどっか行っちゃいますので、こんなんしか残らず、それも不幸

>ミヤノイさん
>儲かるというのは後から付いてくることで両社とも儲かるというのは頭にないでしょう

ミヤノイさんらしからぬ非ロジカルなご意見
先行者利益で、儲けることしか頭にないのでは・・・

書込番号:26030157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 16:30(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

本当にデキる上司だったら良いのですが、私の例の場合はその上司の指示ばかり聞いていると他の仕事が滞る、という弊害があって大変でした。(^0^;)
連日終電で帰ったり会社に泊まったりは日常茶飯事でしたね〜・・・
最近の日本ではそんなことできないでしょうけど、時代ですね。

書込番号:26030197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/09 16:58(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
わたくし車通勤ですが、よく空が白み始めた頃に帰っていましたよ
いやぁ、懐かしいですね

使い捨てされてないのでマシですが、今は燃えカスみたいなもんです

書込番号:26030224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 17:18(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

あはは!燃えカスって・・・吹きました・・・(^0^;)
私はその会社を退社しましたが、実は今も取引先としてお付き合いさせてもらってます。
でもまあ、私も燃えカスみたいなもんです。のんびり仕事させてもらってます。(^^ゞ

件の動画チャンネルでまた新しくアップされてました。
「まだ無理だろ」という方にはちょうど良いかも?「まだ無理でした・・・」というサンプルです。
https://youtu.be/He285ZN30e8?si=LEQ5j1xOnrZ9iIGo&t=391

無人の完全自動運転にはまだまだハードルがたくさん残っていますね。
対向車をかわすために一時的に他人地へ進入したり歩道に乗り上げたりするかどうか?という判断は、AIには難しいというか、その許可をAIに与えるかどうかの判断が問われますね。

書込番号:26030250

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/09 18:04(10ヶ月以上前)

短期の利益ばかり追及する「株主」相手なら、損して得とれなんて何それ・・・かもしれませんね。

社バスで移動中、事故直後の生々しい現場を通り過ぎたことがありますが、自動でも手動でも加害でも被害でも、当事者にはなりなくないと心底思いました。

自動運転なんてタクシーと同じ・・・ならばタクシー乗車中にマッサージチェアを使いながら、ゲームでもしてる人ばかり?

子供の頃、後席でマンガを読んでいたら思いきり車酔いして懲りました。

免許を取得してからは、マイカー同乗やバス、タクシーで自分が運転していないとしても、前は気にしているので、四半世紀後に免許を返納しても自動運転を利用するにしても、同じ感じかと思います。

現時点の自動運転車は、天井のカメラがバケツを乗せているくらい目立つので、せめて昔のパトライトくらいのサイズにならないと、マイカーとしてはちょっと・・・。

書込番号:26030300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/09 18:37(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

確かに運転を任せていながら前を気にしないと行けないレベルではちょっと・・・ですよね。
私は子供の運転では未だに気が休まりません。(^0^;)
タクシーも、上手な運転手なら良いのですが、後席で足を踏ん張ってしまうような運転の人もいますしねぇ〜
AIに完全に安心して任せられるレベルになるには、まだ数年かかるかもしれませんね。

自動運転車の所有は以前も書きましたが、レアケースだと予想しています。
だって呼べば自動で迎えに来てくれるんです。保有しておく必要がないと思うんです。
ふと思い立ってクルマでコストコに行きたい、って時点でスマホアプリの呼び出しボタンを押す。
行き先を設定して乗り込みコストコ前で乗り捨て。
買い物が終わった頃にまた呼び出して乗車。自宅へボタンを押すだけで玄関前まで行ってくれるんですから、わざわざコストと手間を掛けて所有する必要がないと思いません?
そうなったら便利だなぁ〜、と夢見ています。

書込番号:26030361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 18:56(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

赤ちゃんは親が抱えていて車とぶつかっているわけじゃないので
フェイク映像ではないでしょう
ぞっとする映像ですよね

>ねずみいてBさん

ちょと奇人でよい意味で頭がおかしいので好きだからやるやりたいからやるだけでしょう。

最初に採算考えていたらスペースXなどできやしない

Huaweiも同様で研究したいから商品を作っている
自分でも会社とは言わず大学と言っている
会社の利益は度外視で利益は研究費と社員に・・・
持ち株の99.2%が社員で平均給与は円建てだと今は1500万円以上+株式配当で1000万円以上

定年(卒業)は40歳で億の金を持って第二の人生を歩め、株式配当は年金代わり
会社(キャンバス)は日本が設計した 会社に京都の街並みもある 大の日本ファン
https://www.youtube.com/watch?v=GDW_aBQr6kI&ab_channel=SouthChinaMorningPost

売り上げはトヨタの1/3だけど毎年の投資はトヨタの3倍
2003年に研究費をかけすぎて米国モトローラに売却締結したが破談
その後給料は払えず株式で払って非上場を守り切る
給料がもらえないのにやめない社員に支えられ米国が一民間企業を恐れるくらいに成長した。
米国から現地生産を強制されてユーザーのためにならないと断り続け制裁を受ける

未だ通信網世界一、スマホは中国でトップ(海外はHonorに別会社という形で制裁外)
特許所有数は断トツの世界一、1000万円以上の車でトップ、太陽光世界一・サーバーは世界3位
中国メーカー30数社・アウディなどに車載OSを提供
日本の企業に当てはめると日本で4位の大きさ

あまり知られていないけどカナダで拘束された娘は東北震災に一番乗りで福島に乗り込み
皆が逃げ出す中、防護服を着て通信網を修理した。

BYDなんかもそうだけど世界一になることが目標で儲けることではない
もちろん赤字では継続不可になってしまうけど良いものを作れば利益は後から付いてくる

書込番号:26030391

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/09 18:57(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>呼べば自動で迎えに来てくれる

そもそもマイカーは、呼ばなくても即座に移動を開始でき、クルマをどう使うかはオーナーの自由なので、タクシーでは間に合わない、対応できないケースがあるのが心配です。

それこそ運転支援装置みたいに、手動運転車と大差ないコストにならないと、自動運転車をマイカーにしたくても出来ませんけど、現在でも何千万もするクルマを購入する層もあるのだし、需要はあるかと思いますよ。

書込番号:26030392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 20:03(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

コストはどんどん下がってますよ
日本車のクラウンよりずっと安い値段で自動運転が可能になってますよ

完全自動運転まではまだまだ遠くてチビ号さんが生きているうちは日本ではお目にかかれないでしょう。
しかし駐車場へ勝手に駐車したり呼び出したり
運転したくない市街地の混雑や大きな車で運転がヘタな人は自動化のほうが安心。
これらはすでに実行済みです

https://www.youtube.com/watch?v=d8v6eGxQJqw&ab_channel=AATU%EC%95%84%EC%95%84%ED%88%AC

流れに完全についいていけるし急な割込みや道路工事で通行止め(片側通行)も判断して自立化自動化されています
また中国は逆走あり人やチャリンコは無灯火で道路歩いているし軽くクラクションやパッシングも自動で行っています。
あなたが否定しても仕方がないことで多少リスクがあっても求める人のほうが遥かに多いわけです

それに今の自動運転はレベルの違う自動ブレーキなので雨や雪で全く見えなくてもAEBが作動します
手動で運転したら従来と同じではないのです
格段に安全性が上がる(手動でも)
日産のプロパイロット2.0よりも半額くらい安いです

書込番号:26030486

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/09 20:42(10ヶ月以上前)

そもそも、マッサージチェアがあらずんば電気自動車にあらず・・・みたいな人とは話が合いませんがね。

>あなたが否定しても仕方がないこと

まーた一部否定されると、全部否定されたと思って、「自動運転否定論者」のレッテルを貼るクセ、いい加減アップデートしましょう。

まあ私が生きている間に、完全自動運転で軽規格の電気自動車が、今の軽自動車の価格になるとは思ってはいませんが、僅か数年後のテスラの価格予想すら外れている人に、数十年先の予言をされても・・・ね。

人間でも救急搬送された本人はともかく、付き添いは帰りのタクシーに困るとか、飲み会で代行を呼んでも来るのは2時間先になるから、1次会が始まる前に帰りの心配をする・・・こんな現実が、完全自動運転車の普及でカイゼンされた未来を、私は草葉の陰から応援するか。

それこそ完全自動運転のマイカーなら、晩酌の最中でもイザという時は自分の好きなようにクルマを利用して移動できるのだから。

書込番号:26030565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/10 04:45(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

確かに需要はあるでしょうね。
日本にもとんでもないお金持ちはたくさんいらっしゃいますから。
しかし私のような庶民にはたぶん、完全自動運転なんて一時的に借りるものになりそうだし、たぶんそれで十分なんじゃないかな?と。
趣味のクルマはMTの軽かコンパクトカーで十分?
GR版ミライースとか、安かったら欲しいなぁ、なんて興味持ってます。

書込番号:26030818

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/10 08:06(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

結局、車両価格が高いのを過剰な装備でゴマかしていたら、電気自動車にせよ完全自動運転にせよ本当の意味では普及しない・・・でしょうね。

実用でも趣味でも手動運転のマイカーをやめて、完全自動運転のクルマを購入できる人だけ購入して、購入できない人はタクシーの代わりに利用しろと言う話だし、それこそ禁止でもされない限り、手動運転のマイカーにも需要は残るのですから。

いずれは現在の運転支援やハイブリッド車程度の負担で、完全自動運転や電気自動車が利用できるのでしょうが、最近の半導体関連だと、新製品が発売される前に次世代が発表されたりして、技術の進歩が過熱している感さえあります。

書込番号:26030895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/10 13:50(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
何度も言ってますが、自動運転も、先行者利益と寡占による市場コントロールを目指して、未開拓市場に積極投資しているだけです
あと、ファーウェイは何と言っても深セン特区の稼ぎ頭ですから、地方政府も国も相当優遇していますよね
で、BYDもいっぱい買ってくれるし・・・
すぐ横の日本に成功例と失敗例があったので、よく研究し、特に日本に理解があるトップなので、前にも書きましたが、(ありえませんが)軍や党、国と関係なければ、印象は良かったと思います

スペースXなんてスターリンクで、ウクライナ通して西側のお金いっぱい吸い上げてるでしょう
実はロシアからも貰ってるかもしれませんし・・・
そういうことを見越して、欲が欲を連れてきて、投資が集まるのでしょう

日本はバブル崩壊ではなく、バブル発生の引き金となった米国による経済制裁による製造業の基礎体力低下や銀行への規制、逆に海外勢への規制緩和、そしてその後のバブル崩壊で、特に国内先行投資に対して手足を縛られてしまいましたね
その後の、結果的に中途半端だった対抗投資や後追い投資は、結局致命傷になったし・・・

書込番号:26031229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2025/01/11 12:35(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

年明けてもまだやってんのか?完全自動運転になったら、運転ジマンのキミはなにでマウントを取るんだよ?

書込番号:26032267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/01/13 22:01(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
自動運転、高齢タクシードライバーが事故起こす日本では必要な技術だと思ってます。
いま帰れマンデーでラスでウェイモの無人タクシーにMCが乗って感想述べてました。
並走する自転車もちゃんと避け離隔取ってました。伊達さんもロス来て1番ビックリした時コメントしてました。
7前から実証実験してて、今年から日本でも始まるらしいです。
それにしても見た目が凄いですね。ハーフやコーナーにカメラが沢山付いて妖怪百目のようです。
タクシーでできるなら一定ルートのバスも簡単に出来そうてすがね。
ドライバー不足の切り札として交通量の少ない場所で取り組み進めて欲しい。

書込番号:26036082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/14 07:15(10ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん

コメントありがとうございます。
その番組は見ておりませんが、「でしょうね〜」と思います。
ウェイモの乗車レポートは他の番組やネット動画などで数多く見ていますが、みなさん一様にビックリされてます。
私は体験していませんが、それらの映像からその衝撃は大凡想像がつきます。

そしてこのスレで私が一番お伝えしたいことは、テスラのそれはさらにレベルが上であろう、ということだったりもします。
自動運転のレベルではまだ「2」とされているので、一般の型から見ればウェイモのレベル4よりも下に感じますが、実はそうではないと考えています。
というのも、ウェイモなどの自動運転は簡単に言えば「超安全運転」で、周囲の交通に合わせて速度超過をしたりしませんし、車線変更も必要最小限です。運行ルートもどんな道でもOKということはなく、細い路地など対応が困難な場所には進入しないようにプログラムされているでしょう。

対してテスラのそれは、ロスとテキサスならたぶん全エリア走ってますし、ハリー(お急ぎ)モードでは周囲の交通に合わせてスムーズな速度やベテランドライバー並みの車線選択、変更を頻繁に行い、一般ドライバー以上のペースで目的地へ到着できるレベルにまで向上しているようです。
今はまだレベル2としてテスラオーナー達に実証実験をさせていますが、事故率が十分に下げることができた時点で一気にレベル4に引き上げ、他社の自動運転レベルを遙かにしのぐ高性能な完全自動運転を提供するだろうと思います。

現在のFSD動画を見れば見るほど、すでにその技術力は飛び抜けていて、どう頑張っても他者は追いつけないだろうなぁ・・・と感じてしまいます。
もちろん日本人として喜ばしいことではありませんが、やはりイーロンマスクの圧倒的なセンスには誰も敵わないのだろうな、と。
宇宙産業もスペースXの技術レベルはもう中国やロシアも全く及ばないのではないでしょうか。あのブースターを箸でつまむようにキャッチした映像を見て、とんでもない偉業だと痛感しました。もはや誰も追いつけない気がします。
https://www.youtube.com/shorts/NyDdJ2UYKJM

書込番号:26036326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/17 08:32(9ヶ月以上前)

自動運転とは関係ないですが、イーロンマスクつながりで・・・
スターシップのテスト飛行7回目。今回も素晴らしいフライトでした。
ブースターの発射台への帰還、箸づかみとも安定感がもの凄いです。
https://youtube.com/shorts/5QYTRPRdpHQ?si=R6R6FqzJTqpmNDjW
その技術力の高さに感動したとともに、なんとも言えない寂しい気持ちになりますね・・・(T_T)

書込番号:26039950

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/17 12:05(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

7回目のテスト飛行では、肝心の宇宙船は通信が途絶して残念ながら喪われたらしいですが、ブースターの帰還は初見の頃に「逆再生かよ!?」と驚いたものです。

機体の再利用と言えばスペースシャトルやブランでしたが、人手で長時間かけて開発したモノが人工知能で短時間に……なんて話もあったり。

正直凄いと思う反面、ゼロから開発したのでは無くて過去のデータを食わせているんだよね?……と思うとモヤモヤします。

書込番号:26040153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/17 12:34(9ヶ月以上前)

機体の再利用に関しては、各部品の耐用回数や、再整備の知見が蓄積されるでしょうが・・・
もし個人的に乗るとなった(乗らなければいけなくなった)場合、新品の一回目の機体がいいか、実績のある二回目がいいか、連続成功中の古い機体がいいか・・・

・・・宇宙飛行士やテストパイロットの皆さんって、やっぱり凄いわ

書込番号:26040197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/17 13:17(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

本体は空中分解したようですね。
https://gigazine.net/news/20250117-starship-flight-7/
まあ、「そう簡単に上手くいってたまるかよ!」という気持ちもなくはないですが(^^ゞ
しかしあと数回のテストで有人飛行まで持って行きそうです。

スペースシャトルの技術資産やデータなどは参考にしてそうですね。
NASAのもつデータや人材なども強かに活用できる政治力もあるだろうし、そういった環境面でもアメリカは有利ですね。
全てがそろってるやん?と悔しさも感じますが、とはいえイーロンマスクがいなければ実現しなかったでしょうね。


>ねずみいてBさん

新品の機体がいいか成功率の高い機体がいいか?
ロケットじゃなく旅客機に置き換えて考えたら、やっぱり後者かな?とも思いますが、設計耐用回数にもよりますね。

スペースシャトルでは2回事故がありましたか。
そのたびに貴重な人命が失われましたが、どうなんでしょう?当時なら技術の発展にやむを得ない犠牲、という印象が強かったかもしれませんね。
しかし現在ではそのような考え方はアメリカでも許されない気がしますので、成功率が99.9%くらいまで向上しないと宇宙飛行士の搭乗はないかもしれません。
そう考えると、実用になるまでにはまだまだ期間が掛かるのかもしれませんね。

書込番号:26040255

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/17 13:37(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

一応スペースシャトル全体では 135 回のフライトなら成功率は 98.5% で、チャレンジャー自体は 10 回目、コロンビア自体は 28 回目で喪失したので、それぞれ 90% と 96.4% でしょうか。

米国にせよ旧ソ連にせよ、映画のライトスタッフでも語られたように、有人宇宙飛行を実現させるまでに、地上や空中でも人間だけで無く動物の犠牲もありましたし、事故を教訓にしているのは飛行機も自動車も同じですね。

アポロの映像はフェイクだ・・・なんて話もありますが、それこそ最近の生成AIを利用すれば・・・と思うと、技術の進化に人間の深化が追いついていない感じも。

書込番号:26040267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/17 14:57(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

スペースシャトルの飛行回数は135回ですか。そのうち事故が2回となると・・・やはり高確率といわざる得ないですね。
ちょっとググるとソユーズも同様だそうで、この記事によると「打ち上げ経験者のおよそ5%が死亡している」という部分はちょっと衝撃的に感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%8B%E6%95%85
果たしてスペースXはどのレベルを目指しているのか?今なら上記5%は1/10くらいまで減らせないと世間が許さない気がしますね。

>アポロの映像はフェイクだ・・・なんて話もありますが、

ありましたよね〜
もしかしたら今でもそう信じてる人も多いのではないでしょうか。
だって1969年ですよ?
コンピューターなんてありましたっけ?
まだそろばんが主流の時代に人類が月面に立ったなんて、普通に考えたら信じられないですよねぇ・・・
昔の偉人ってホントに凄いですね。
アインシュタインとかどんだけ天才だったんだ?もしかして宇宙人だったの?なんて思ってしまいます。(^^ゞ

書込番号:26040346

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/17 16:18(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>コンピューターなんてありましたっけ?

大規模集積回路による汎用マイコンが登場する前とは言うものの、一応アポロにも機上のデジタルコンピュータはあり、初期の集積回路を数千個使用して数十キロあっても、メモリ容量はキロバイト、アクセス速度もマイクロ秒のオーダーだそうです。

まあ演算性能的には現代の8ビットマイコンの方が上かと思いますが、ボイジャー1号2号も現役だし、航空宇宙の分野だと耐久性と信頼性も重要ですね。

書込番号:26040407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2025/01/17 17:59(9ヶ月以上前)

>だって1969年ですよ?
>コンピューターなんてありましたっけ?

映像(加工)のことを言ってるのか?、ロケットの設備のことを言ってるのか?、
文章から判別しにくいですが、すでにありました。

コンピュータというと、画面のインターフェースがアイコンや絵を想像する人が多いかもしれませんが、
侵入角度、速度、距離などの計算で、
本当の、コンピュータ = 電子計算機 です。
当時のは、後に出るファミコン以下の性能でしょうね。


フェイク映像説での話なら、コンピュータなど使わなくても、
スタジオ(砂漠説もあり)で撮ってスロー再生などの見せれるらしいです。

書込番号:26040495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/18 06:12(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

1969年でもコンピュータはありましたか。
しかし今の電卓程度の性能でもかなり巨大だったでしょうね。(^^ゞ

ボイジャーももの凄い偉業ですよね。
こちらは1977年ですか。もう半世紀近く前です。
それがまだ宇宙空間で稼働してるんですから、とんでもない技術ですよね。
アメリカ人って凄いですね〜・・・・


>(◎ω◎)さん

はい、電子計算機のことを言っています。
ロケット技術ももちろん凄いのですが、それを可能にするデジタルの世界。計算の世界に驚異的な印象を受けます。
やったことないのでどの程度難しいのか知りませんが、マクロから見たら針の穴を通すようなピンポイントを狙う軌道計算など、今のコンピュータを使っても簡単ではないだろうに、当時の電卓レベルのコンピュータでどうやったんだろう?なんて想像すると鳥肌が立ちます。

全く関係ないのですが、私がこれまで読んだ小説の中でナンバーワンに面白かったのがアンディ・ウィアーの「火星の人」です。
映画化された「オデッセイ」ももちろん見ましたが、短すぎて本来の面白さはほとんどスポイルされてしまっていましたね。5時間くらいの映画にしないと、あの面白さは再現できないだろなぁ〜、と感じたのを思い出しました。

書込番号:26040962

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/31 09:28(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

おはようございます。初期の計算機も、リレー式なら事務机並みの「卓上」ならぬ「卓状」計算機みたいな感じですね。

で、熊本で実証実験の前に試運転中だった自動運転バス「が」有人の路線バス「に」追突「されてしまった」そうです。

交差点の左折時だったそうですが、時折先行車両がスムーズに左折できない状況なのか、不意に車間が詰まってしまい「おっと!」とブレーキを踏む場面もあるのですから、相手が自動運転か手動運転か、自分が素人か玄人かに関わらず、注意しないと事故になってしまいますね。

先日も信号が青になったから発進しようかと思った瞬間に、夕日の逆光で眩惑されたにしても、赤信号をかなりのスピードで無視(見えなかった)して通過したクルマに遭遇して驚かされました。

書込番号:26056632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/31 10:00(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

情報ありがとうございます。
これですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250130/5000024390.html
熊本 中央区 路線バスが実証実験中の自動運転バスに追突

まだ原因は調査中ですからなんとも言えませんが、想像するにはおっしゃるとおり、自動運転バスの予想外の急停止などでうっかりぶつけてしまった可能性が高そうに感じます。
人間のそれもプロのドライバーならあり得ないような挙動を自動運転はしてしまうかもしれませんので、新たな危険を生む可能性がありますね。

信号無視は論外ですね。(^0^;)
ご無事で何よりです。


関係ありませんが、先ほどYouTubeのおすすめ動画に出てきたテスラのPR動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=BO1XXRwp3mc
Self-Driving from the factory to the loading dock | Tesla

なるほど、自動運転車は工場から荷積み場まで無人で行けちゃうので、それだけ人件費を節約できるんですね。
どんどん現場作業員が不要になっていく世界は、いったいどんな未来が訪れるのだろう?とまるで想像がつきません。

書込番号:26056663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 17:49(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

地域によって黄色信号の時間に差があるから
黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくるらしいです。特に播州地方は5秒なので、姫路ナンバーが危険だと聞きました。

書込番号:26057140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 17:59(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

画像添付します

書込番号:26057148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/31 19:12(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

追突した運転手が悪い それだけですよ

書込番号:26057220

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/31 21:06(9ヶ月以上前)

>工場から荷積み場まで無人

昔ながらの工場でもライントレース式の搬送車が黄色の回転灯を回してピーピー警告音を鳴らしながら走行していたり、大学の付属病院で工学部お手製のカルテ搬送車がチョロチョロしていたり。

>黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくる

今日も複数の交差点で、全赤でもかなりのスピードで突っ込んでくるクルマを見かけましたし、自分の信号が青になっても、ワンテンポ遅らせて特に右のクルマが止まった事を確認してから発進し自衛しています。

>追突した運転手が悪い

まあ詳細は不明ですが、私も基本的にそう言っているのを理解しましょう。

そもそも後続車からは見えなくても、先行車は左折する先の横断歩道を渡る人がいれば停止するのですから、有人でも無人でも追突したらダメだし、一夜にして自動運転の世界に変わるワケでは無いのだから、混在による混乱も避けられないかと。

書込番号:26057315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 21:38(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

自分も青になったらちゃんと確認せず、確認したつもりで発進してしまってることあるんだと思います。仰るように確認前に一拍おいた方がいいなと思いました。

書込番号:26057356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/01 09:25(9ヶ月以上前)

流石に細かい場所を指定しての
日本国内での運用は難しいだろうけど
ポイントtoポイントならありじゃないですか?

成田空港→新宿京王プラザホテルとか
浅草寺→東京タワーとか

ある程度の数の経路から
交通事情に応じて運転。
何より遠距離からの戻しや拠点への配車が
無人でできるのは大きいです。

書込番号:26057687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/02/01 09:47(9ヶ月以上前)

>流石に細かい場所を指定しての
>日本国内での運用は難しいだろうけど

このあたりは実際に体感してみないと信じられないですよね。
私も動画で見るだけで、完全自動のFSDは当然ながら未経験ですが、動画で疑似体験する限りはほぼどんな状況でも可能と感じます。

上の方で触れましたが、難しいのが非合法になるようなシーンくらいかと。
一般ドライバーの場合は、すれ違いのできない狭い道での離合の際、一時的に歩道に乗り上げたり、他人地の車庫に少しだけ入らせてもらったりしながらやり過ごしていますよね?
これが自動運転にした場合に、それをAIに公に許可するわけにはいかないと思うんですよ。
でもそうしないとすれ違えない場合もあります。バックするにも後続車がすでに来てしまっていたら、人間ならやむにやまれず「ごめんなさい」と思いながらちょびっと乗り上げたりできますが、機械にその権限を与えるのは色んな意味で困難です。
https://youtu.be/He285ZN30e8?si=LEQ5j1xOnrZ9iIGo&t=391

書込番号:26057713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/06 08:59(5ヶ月以上前)

久しぶりでほとんど誰も見ないと思いますが、同じ方の新しい動画のご紹介。

https://youtu.be/3BBSnN3JREc?si=7B_AHSDHLxY7ClcJ&t=355

この部分でFSDは目的地の隣の駐車場に入ってしまいます。
そこで案内終了するのかと思ったら、バックして切り返し、正しい目的地に向かいます。
なんか可愛らしいですね。(^^ゞ

書込番号:26201741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 10:10(4ヶ月以上前)

円安と相まってやっとプラ天...(^0^;)

ほとんど誰も見ていないと思いますが、何かあれば更新しておきたいと思います。(備忘録?汗)

さきほど手持ちのテスラ株価がピョンと上がっているのに気づきました。
何があったのかな?と思ったら、いよいよロボタクシーの運用が開始されたようです。

早速走行動画が上がってます。
https://www.youtube.com/watch?v=_s-h0YXtF0c
First Tesla Robotaxi Ride [Full Drive]

まだ最初の部分しか見れていませんが、運転席が無人なのは怖いですね・・・
さて、ロボタクシーはこれから実績を積んでいくのでしょうけど、事故が多発すれば評価はダダ下がりして私の持ち分もまたマイ転してしまいますが、個人的には予想よりも事故が少なく、みるみるシェアを伸ばしてテスラ株も急騰していくことを期待しています。(^^)v

書込番号:26218961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 10:30(4ヶ月以上前)

いきなり道間違えて迷った結果、交通違反してるやん・・・
https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=SZnUTGXAdbjsT4Kc&t=433
助手席乗ってる人が無反応なのが笑える・・・

あとは概ねスムーズに感じました。
若干とろくさいですが、まあ、こんなものでしょうね。

書込番号:26218977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 13:19(4ヶ月以上前)

補足です。
ロボタクシーの助手席に乗っているのはどうやらテスラのスタッフみたいです。
まだテスト期間と言うことで、何かあってもすぐに対処できるように人が乗っているんですね。
Supervisedの自動運転のようです。

https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=7HRPhkUf1ZdbyTdF&t=907
ここで助手席の人がモニター下に手を伸ばして何かスイッチを押そうとしているのですが、ここに緊急停止ボタンが仕込んであるのでしょうね。

書込番号:26219088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/10/28 16:17

いつものT3さんの動画がもの凄く久しぶりに更新されたので貼らせていただきます。

https://www.youtube.com/watch?v=aeYslY3QnOs
完全自動運転のいま - テスラ FSD Supervised v14.1.4 - 期待の大型アップデート -

もう完全に任せっきりの自動運転ですね。
最近では日本でも実証実験が始まってますし、メディアでも良く紹介されていますので、「まだまだ無理じゃないの?」といった発言も見なくなりました。
今さら驚きもなくなってきたと思いますが、こうして改めて動画を見ると、やはりテスラの技術は2歩も3歩も先を行っているなぁ、と感じます。
このレベルで運転してくれるのなら、運転は自分でしたい私でも、やっぱり欲しくなってきますね・・・いえ、買えませんけど・・・

書込番号:26326823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 08:20

少し古い動画ですが備忘録代わりに貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=bEokPBpk9H0
Tesla FSD in China: Real-World Test in Rush Hour & Rain!

まだ最初の方の一部しか見れてませんが、中国の交通事情はホントにカオスですね。(^0^;)
ドライバーの手が時々ハンドルに触れますが、よく我慢してるなぁ〜、と感心します。
ここでスイスイ自動で走れるようになれば、世界中どこでも通用しますね。
日本なんて皆さん行儀がいいですから楽勝でしょう。

書込番号:26331929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/11/09 15:24

僕テスさんのロボタクシー乗車動画があったので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=w-Qf8cb9XgY

意外なのがまさかのFSDバージョン13(最新は14)のようです。
それでも完全無人運転が実現しています。
助手席にはまだセーフティードライバーが乗っていて、緊急時に対処できるようにはなっていますが、動画ではイーロンが年内には無人にすると言っているそうです。

何より安いのが良いですね。
物価高のアメリカなのに日本のタクシー運賃よりも安いってことは、日本でもしサービス開始してくれたら今のタクシー料金の何分の一かの料金で可能になるのかもしれません。
そうなったらそれこそちょっとした買い物でもマイカー代わりに使えるようになるので、便利になるでしょうねぇ〜・・・

書込番号:26336114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ313

返信100

お気に入りに追加

標準

自動車

今日も街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど、これどうにかならないんですかね。

時たま、すれ違う軽自動車も眩しいのが居るんだけど、多分同じ車種のよう、夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
おそらくオートハイビーム機構が狂ってるんじゃないのかなあ?

書込番号:26330190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/11/01 20:31

眩しいのはイラッとくるけど、
必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
JAFが実験した結果によれば、
歩行者が反射素材を着用していなければ
ロービームで視認できるようになる距離は30〜40m。
時速60kmで走行している車の制動距離は30m弱。
ドライバーがF1ドライバー並みの反射神経なら空走距離はゼロに近くなるのでギリ止まれるが
一般的には認識してから制動開始までに10〜20m空走するのでまぁアウト。
一方でハイビームであれば視認距離は100mほどになるので危険度は下がる。

歩行者側はドライバーが歩行者である自分の存在を認識していると思いがちだが
ドライバー側からは認識できていない場合も多い。
歩車道分離ではない生活道路を歩くにはいかに歩行者である自分を認識して貰えるかが重要なので
多少眩しくたって自分の身がそれで安全側に振れるのであれば我慢できるのでは?

書込番号:26330209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/11/01 20:41

>ナイトエンジェルさん
>夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。

ハイビームじゃ無くロービームでも、LEDヘッドライトの軽のハイトワゴンミニバンは、当然ハイビームは眩しいですが。

ヘッドライトの位置が高いのだから少し下向きにしてもらえると嬉しいですね(迷惑千万です)

書込番号:26330218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/01 20:41

>ナイトエンジェルさん

ハイビームのクルマ、増えましたね。
迷惑この上ないです。
ハイビームで走行してる方は安全かもしれんけど、対向車側は幻惑されて歩行者も何も見えなくなります。危険極まりないです。
警察がハイビーム推奨してるけど、だったら迷惑な減光義務違反車を徹底的に取り締まってくれ!と思います。

対策としてはできるだけパッシングして教えてあげると良いと思いますが、前後の車両に迷惑をかけることになったりするので悩ましいですね。
私は割と積極的にパッシングでお知らせする方ですが、最近は多すぎてめんどくさくなってきています。
どうにかならんもんですかね…泣

書込番号:26330219

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/01 20:46

>ナイトエンジェルさん
直接注意しに行ってください。

書込番号:26330225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/01 21:10

自分は眩しいと感じるのはダイハツ車ですね
なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです

書込番号:26330250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/01 21:14

早々のレス、ありがとうございます。

わざとハイビームにしているのか、オートハイビームか、アダプティブハイビームの動作が異常なのかは分からないです。

が、故意にハイビームにしているとしたら、街中で、周囲もある程度明るいのでロービームで充分なのでハイビームは止めてもらいたいです。
現に、その場にいた他の車は全てロービームでした。

または、ハイビームの自動機構が狂っている可能性もありそうです。
それは本人には分からないので、今後は車の定期点検項目に、オートハイビームのチェックを入れてもいいような気がしますけどね。

書込番号:26330257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/01 21:14

オートハイビームやハイビーム推奨の前に、対向車両や先行車両を眩惑するおそれがある場合は、減光やロービームにする「義務」があると周知を徹底して欲しいですね。

この時期は帰り道で、爆光フォグや LED の光軸漏れも含めて、対向だとナンバーは見えないので同じ相手かは分かりませんが、特定のミニバンや軽ハイトワゴンが目立ちます。

少し上り坂の交差点に進入する際に、右折待ちの対向がハイビーム?でこちらを眩惑しているので、このまま進行するのは危険と判断して停止、「眩しいぞ!」と長めにパッシングしたものの、普通に「譲ってもらった」かの如く右折・・・もしかしてワザと?

昔は「カーブの先に相手のライトの光が見えたらロービームに戻せ」とも教わったものですが、今のオートハイビームだと減光が遅すぎるとも思います。

現車もオートハイビーム機能がありますが、たまに「このタイミングでハイビームにする?」と手動でロービームに直すのが本末転倒なので、基本的に手動でオン位置にしてオート機能を無効化して、適宜レバーを引いてハイビームにしています。

歩行者目線でも、確かに「遠くからこちらを認識している」というメリットはあるにしても、肝心な歩行者自体が眩惑されているデメリットを感じるので、こちらを認識したらロービームにして欲しい。

けど日没が早くなって、もう殆どのクルマが自動にせよ手動にせよライトを点灯させているのに、「自分は見えているつもり」で無灯火のまま走行するクルマも迷惑ですね。

書込番号:26330258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/01 21:21

>なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです

確かに対向車側ハイのガチャ目の車いますね。

アダプティブハイビームなら、対向車を遮蔽のはずなんだけど、逆だから困りますよね。

書込番号:26330261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/01 21:27

>ナイトエンジェルさん
ハイビームと言うより手元で
光軸が変えれらる車があるのでそれもあるかもですが

ダイハツ車が眩しい筆頭ですね?

加齢による目の病気もあるかも?

書込番号:26330274

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/01 21:29

パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。幻惑で先が見えなくなるほうが怖いので。特に歩道側の視野を確保するためですが。

ダイハツの一部の車種はまぶしいのがありました。

書込番号:26330280

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/01 21:42

>直接注意しに行ってください。

チキンの僕には無理です。

っていうか警察の仕事のような。

不要なハイビームを取り締まって欲しいです。

書込番号:26330293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/01 21:46

過去スレにも、ダイハツのヘッドランプは眩しいというスレッドがありましたね。
〉通勤用にキャンバス純正LEDヘッドライト仕様に乗っているのですが夜間、
〉ほぼ毎日結構な確率で2〜3台の車にハイビームと思われパッシングされます。
こんな感じでした。

対策として、ナイト用ドライビングサングラスは,どうでしょうか?

書込番号:26330295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/01 21:47

ダイハツ系は眩しい車が多い。
特にタント、ロッキー、トール

書込番号:26330298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/01 21:48

>パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。

これが微妙なんだよね。

パッシングですぐ気がついてゴメンナサイってすぐにロービームに変えてくれる人もいますけど、中には、何だコノヤローって人もいるから難しいです。

書込番号:26330300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/01 22:05

>必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。

対向の歩行者としては、足元が見えなくなるぐらいに眩しいまま通り過ぎるんで、非常に腹立たしいんですよ。
反射材を靴の先やかかとに付けていても変わらず、眩しいままの奴は眩しいまま。

書込番号:26330314

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/01 23:35

>不要なハイビームを取り締まって欲しいです。

具体的のどうするのですかね。
想像できません。
ハイビーム自体は違反ではないし、
対向車いる時、警察官飛び出すのですかね。
映像でも証拠としてつきつけるのかな。
できそうもないような。
夜に、危ない。命がけですね。
失礼致しました。

書込番号:26330354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/02 00:07

>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかった

取締りは微妙で、ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反って立派な違反になるけど、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」

つまり、眩しくても他の車両等の交通を妨げるおそれがなければ違反にならないわけで。。。

https://pmkoumuin.com/hibeemihan/

変な法律だけど、基本ハイビームで、周りに迷惑かける時にロービームに切り替えるのが正しい使い方。
ただし、交通量が多いとこではハイビームのままでは迷惑かけっぱなしになるから、ロービームで走らざるをえない。
田舎だとハイビームのままでも結構走れちゃうけど、対向車の灯りが見えたらロービームに切り替えます。
昔は信号待ちでライト消す人も結構いたけど、今は消す人ほぼ皆無ですね。
(消せない車もあるのかも。そもそもオフがない車もあるし)

書込番号:26330369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/02 00:14

誤り)
ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反

訂正)
ハイビームで対向車等の交通を妨げた場合は減光等義務違反

書込番号:26330372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 01:31

>香瑩と信宏さん

紹介してくれたサイトで・・・

「夜間パトカーで警ら中、すれ違った双方の 車を停止させるなんて、ほぼ不可能です」

・・・とあるけど、パトカーがすれ違った時に、運転していた警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」で十分イケる気もするんですけどね。

そもそもハイビームのまま走ったら、対向車を眩惑する可能性、つまり「おそれ」があるので、実際に眩惑したか否かでは無くて、ハイビームのまますれ違った時点でアウトだと思うけど。

書込番号:26330388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 07:36

普通なら、前走車の後部や標識の反射など周囲の照らし方でハイビームになっていることに気付くのですが、あまり前を見て走っていないかそういう脳力しかない人が一定数いるということ。無灯火も同様。対向車なら、ハイビームで返します。

ダイハツ車はロービーム含めて全て点検するべきですね。ライズやルーミーも同様。ライトの位置の問題ではなく角度の問題です。N-BOXもチラチラ眩しい。

LEDヘッドランプの構造も問題。小さな光源から強い光束で照射するのは目潰しに等しい。デザインの自由度とドライバーが明るく感じること優先で、照らされる側の人間の眼の特性は知らんというメーカーの姿勢にも萎える。

書込番号:26330469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 08:28

一般ユーザーからしてみたらメーカーが効能を謳い高いお金を取ってるのだからそれを信じて任せるのは当たり前とも言えるでしょうね。

自分のは単なるオートハイビームだけど自分も購入後はずっとオートのまま、極たまに長くなりそうな信号待ちでスモールにするくらい、それも走り出したら勝手にオートになるから実質ずっとオート。

自分も含めて多くの方は一昔なら当たり前のベッドライトレバーを操作すると言う行為は頭の中からほぼ消え去ってると思います。

特定のメーカーのを非難してるコメントたまに見るけど、LEDヘッドライトは眩しいと言えば皆どれもこれも眩しいです、特に大型ミニバンやSUVは強く感じます。

自分のヘッドライトの走行中の輝き具合は自分では分りませんから自分のも相手さんから眩しいと思われてるかも知れません、でもパッシングなんて自分は当然いたしませんしされたことも無いです。

お互い様ですので皆さん落ち着いて心に余裕を持って手はハンドル操作に集中すればいいと思います。

書込番号:26330489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 08:43

>自分のヘッドライトの走行中の輝き具合は自分では分りません

そういう脳力の人がここにいた。

書込番号:26330497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 09:22

最近のダイハツは少しづつ改善してるかも。以前は眩しいヘッドライトと言えば9割以上がダイハツ車だった気がします。

書込番号:26330522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/02 09:22

>チビ号さん
>警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」

交通の妨げにならなければ罪にならないみたいです。
警察官の目が眩惑されてぶつかったとか、急ブレーキ踏んで追突されたとかなんでしょうかね?

おかしな法律ですね。。

書込番号:26330523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/02 09:29

郊外のガラガラに空いた片側一車線の道で、一対一のすれ違いなら相手がハイビームで一瞬見えなくなっても最悪ブレーキ踏んでスピード落とすとかも出来るけど、お互いに、そこそこの車列で流れている時だったり、道路がカーブしてたりするとハイビームで幻惑されるのは本当に怖い。

あと時代の流れで仕方ないだろうけど、LEDの光は白っぽい上に輝度が高いのか特に眩しく感じます。

が、対向車のヘッドランプの光が、やや黄色みを帯びた電球ライトの光だと柔らかい感じでホッとしますね。

LEDでも、もう少し白を抑えて黄色みを出せたら違うかも?

書込番号:26330532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 09:43

>ナイトエンジェルさん
眩しいフォグランプは黄色が多く、LEDで光軸が上がってたら色合い関係なく眩しい様な気もします。ハロゲン色LEDは、車種次第で似合って良い感じになりますね。

書込番号:26330539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/02 10:04

先日ムーブキャンバスを夜に乗り回したんですが、ライトをオートにしておくとハイビームもオートなんですね…
速度が少し上がると暗めの市街地では勝手にハイビームになっちゃいます。
対向車を検知するとローに落ちますが、反応が遅い!

オートを解除しようとスイッチ探しましたが見つからずイライラしていたところ、ライトスイッチをオートではなくONにすればオートハイビームも解除されることを発見し、あとはずっとONで走ってました。

オートハイビーム、なんでOFFスイッチがないの?>ダイハツさん

書込番号:26330548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 10:24

>ダンニャバードさん

オートハイビームOFFスイッチはすなわちロービームONスイッチと言う事でしょう。

書込番号:26330569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 10:46

>ダンニャバードさん
私の車は逆にロービームへの切り替えは優秀ですが、そもそも相当真っ暗でないとハイビームになってくれません。レバー押しの点灯はオート機能が切れるので、結局点けるのも消すのも手動です。点灯だけでもオートが働くなら、私的にはダイハツの方がマシかもしれません。

ダイハツ車の解錠方法はエンジンを停止した状態で、ブレーキを踏まずにスタートボタンを2回押す→ヘッドライトスイッチを「AUTO」の位置から「ON」に4回切り替え→手前に引いてパッシング状態にしながら、ヘッドライトスイッチを「AUTO」から「ON」に4回切り替え、との事です。
https://youtu.be/3rQ5XgqVEOs

書込番号:26330589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 11:05

>関電ドコモさん
特定の?
ダイハツのライトは問題があるのは
事実見たいですよ?
https://ameblo.jp/noon45/entry-12869408171.html

リコール出してすぐ改善しろ!!

言っても良いぐらいです
毎日々本当に迷惑です
特に
ライズとロッキーとレックスね!!

書込番号:26330600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 11:08

>由布院太郎さん

そのコマンドは結果ロービームONとほぼ同じですね、常時ロービームにしておきたい時にエンジンスタート時及びストップ時にレバーを一回操作するのを省略出来るだけ、折角のオートハイビーム機構がもったいないんじゃないでしょうか。

書込番号:26330603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/02 12:35

>由布院太郎さん
そうですね。
アップされたヘッドライトですとフォグランプも兼ねられそうなくらい黄色いですね。
そこまで黄色くなくても、やや黄色みがあるくらいでも、真っ白より良さそうな気はしますね。

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
やっぱり他の方達が言うように、ダイハツ車に眩しいのが多いのかもですね。
僕が時々遭遇するハイビーム軽自動車も、もしかしたらダイハツ車かも知れません。

書込番号:26330677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 14:25

自動車は全て国の保安基準を満たしてなければ公道を走る事は出来ません、保安基準にはもちろんヘッドライトの光軸の適正な調整も含まれております。

保安基準を満たしていない新車は新規登録時の車検に合格出来ませんのでナンバープレートは取得できません。

ですので現在公道を走ってる車が新車時からヘッドライトの光軸が不適正なんて事は無いのであります。

仮に某メーカーの車のヘッドライトが眩しいと思ってもそれは手を加えて無ければ正当なものですから、受け入れざるを得ないですね。

書込番号:26330736

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 15:02

>関電ドコモさん
どれだけ
ダイハツ擁護したいのかわかりませんが
リンクよく読んでみてくださいね
ダイハツ車のヘッドライト眩しい問題
https://ameblo.jp/noon45/entry-12836083892.html
(他のタグもクリックしてね)

>ヘッドランプレベライザーの付いた車両で
>リフトアップ直後や車検ラインの
>ブレーキテスト直後に
>ヘッドライトの光軸調整をすると
>調整がズレるのでこれも注意が必要です。

つまりその時検査に通ってもズレるという事です

書込番号:26330756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 15:38

>ktasksさん

リンク先拝見しました。

先ず第一の問題は運転手さんのオートマチックハイビームスイッチの言わば誤操作的な事、人為的な原因によるもののようですね。

そして
>ヘッドランプレベライザーの付いた車両で
>リフトアップ直後や車検ラインの
>ブレーキテスト直後に
>ヘッドライトの光軸調整をすると
>調整がズレるのでこれも注意が必要です。

これですけど、この後に(これは整備工場の問題ですが)と言う文言がありますね。

ダイハツ車に限らず数多い車の中で何かの拍子に光軸がずれたなんて事はあるんじゃないですか、だから車検時にテストが行われるでしょう。

我家のダイハツ車のヘッドライトはとても明るく暗い夜道も安全に走れます、コーナリングランプも付いていてこの辺はダイハツ社が夜間の安全走行にとても注力されてる事の証だと思います。

書込番号:26330775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/02 15:44

パッシングしてもロービームにしない車はもう無視です。たった一秒の違いは、車は数メートルから数十メートルは進んでしまっているので。事故対策だから防衛手段ですょ。

書込番号:26330780

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 15:48

>関電ドコモさん
どれだけダイハツを擁護したいのか知りませんが
他のメーカーでは起こらない
構造的にミスを誘発する設計をされた車が走っていて

超迷惑な光害を撒き散らしている事実があるのです
本当に!!
毎日 ま い に ち !!
超 チ ョ ウ!
め い わ く なんですよね!!

書込番号:26330782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/02 18:41

>ktasksさん
同意です。
全てのダイハツしゃがそうとは思いませんが多いと思います。
ダイハツユーザーさんもそれで困ってる方もいるようです。
信号待ちで前車の方が降りてきて文句を言われたらこわいですよね。
同僚のユーザーはスイッチの位置の問題ではないので止むを得ず手動でロービームにして走っているそうです。
自分にとって明るく便利でも他人に迷惑をかけてはもともないと自覚して方はいらっしゃるのです。
でも本人はわからず走行してる方がほとんどなのかもしれませんね。
別のタフトユーザーさんはADB(アダプティブドライビングビーム)の動作をチェックしながら走ってると言ってましたね。

書込番号:26330872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/02 19:22

LEDライトのハイゼットに乗っていますが、光軸はオートレベライザーですけどめっちゃ上向きです。
前走車のバックミラーギリギリまで照らす感じで、路面のうねり程度の揺れでもハイビーム並みに照らしますね。
さらにオートライトにしてウインカーを点けるとコーナリングライトが点灯し、これが結構上側まで照らすので対向車は眩しいだろうと思い、日中はオートライトONにして点灯したらオートOFFにしています。

個人的にはダイハツはヘッドライトの照射範囲をギリギリまで広くして視界確保している設計に思えますが、実際に乗っているとやり過ぎじゃないかと感じます。
運転手にしてみれば明るくて運転しやすいんですけど、車種によっては光軸調整が手動なので何も考えずに一番上向きにして乗っている人も多いんじゃないですかね?

書込番号:26330891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 19:38

光軸や光度その他全ての項目で保安基準を満たした車に対するいわれなき批判は単に誹謗中傷だと思います。

そもそもオートハイビームやアダブティブドライビングビームが自分のあるいは対向車運転手の思い通りに機能してる車種なんか無いでしょう。

それに各メーカーがその機能にかけるコストや使ってるパーツもそう変わらないはず、よって性能差なんかほとんど無いと考えていいと思います。

要するにオートハイビームで走行してたとして対向車が現れた時そのままにするかロービームに手動で変更するかの「差」だけ、ダイハツ車に乗ってる運転手に特段そのままにしてる方が多いあるいはロービームに変更する方が少ないとかそんな事あるはずないでしょう。
ハッキリした証拠がある統計が存在するのでしょうか、あるのなら示していただきたいです。

書込番号:26330906

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 19:47

>関電ドコモさん
証拠をだせと言い出すのは
犯人の証だそうです
by
ミステリと言う勿れ
証拠
簡単ですよ
ライズ
ロッキー

5台夜にすれ違ったら全部眩しいから
光軸がおかしいのは一目瞭然です

書込番号:26330911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/02 20:10

統計的なモノは見当たりませんが検索すると同感できるモノは多くでてきますね。
「眩しいと感じる自動車メーカー」で検索してみました。
例えばこれなんか。

個人的に思う「対向車のヘッドライトが眩しい車(メーカー)」を選出!
https://creative311.com/?p=157656

AIによると
具体的に名前が挙がるメーカー・車種の例
ダイハツ車全般(特にロッキー、タントなど)
スズキ車(特にハスラー、ジムニーなど)
トヨタ車(特にライズなど、ダイハツのロッキーと姉妹車)
日産車(セレナなど)

こんな感じです。

書込番号:26330936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 20:23

私も名指しこそ避けましたが、基本的には同じ機構である「オートハイビーム」なのに、特定のメーカーやモデルで「相手を眩惑している」状態が目立つ様に思いますので、証拠云々はともかく、何か根本的な、構造的な問題があると思いますよ。

スイッチの話で言えば、仮に押し忘れていて、オートハイビームか動作しない状態であっても、機械まかせにせず、必要ならば手動でレバーをロービームに戻せば済む話。

整備の例でいえば、整備の途中で光軸を「合わせたつもり」でも、手順によってはすぐに狂ってしまうからこそ、社外品で無理やり LED 化したのでも無いのに、純正で「対向車から見ると眩しいクルマ」に、何度も遭遇するわけで。

現車はマニュアルレベライザーなので、必要に応じてワザと光軸を下げて走行する場面もあり、運転支援も含めて「何でもかんでも自動化して、運転手が本来すべきコトをしない/できなくなる」のは本末転倒でしょう。

実際、余程の郊外でもないと、夜間に先行車両や対向車両があるので、事実上ロービームで走行せざるを得なかったのに、いきなりハイビーム推奨では無理がありますし・・・

カメラ等で対向車を認識してからロービームに戻すのでは、既に相手を眩惑した後になるので遅すぎるのですが。

書込番号:26330949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 20:46

「良く対向車にパッシングされます」と相談が複数ありますね。「パッシング+車種」で検索しても、N-BOX,スペーシア,ヤリス,カローラ,シエンタ,ノート,フリードなど他の売れ筋の車では殆ど無いです。

タント
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88&fr=common-navi

ムーヴ&キャンバス
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&fr=common-navi

ライズ
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&fr=common-navi

書込番号:26330973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/02 21:09

>基本的には同じ機構である「オートハイビーム」なのに、特定のメーカーやモデルで「相手を眩惑している」状態が目立つ様に思いますので、証拠云々はともかく、何か根本的な、構造的な問題があると思いますよ。

このスレの中でも、アップして頂いた記事をみると、状況証拠としては有りそうですね。
特に名指しの車種では念のための点検が必要かも?

書込番号:26330998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 21:38

オート機能を無くせば済む話なんですよね。前見て運転していればいつ切り替えたら良いか分かるだろうに。指先でチョンと前後に動かすだけのことも横着する意味が分からん。半身に構えてハンドルの頂点を鷲掴みにするドライバーが増えたのは、こういうことも関係しているんじゃないだろうか?

ダイハツ車は認証不正で本来車検に通らない車を売っていた「事実」があり、車検の新ルール下でロービームを点検・調整してはじめてまともな車になるのだと思います。

書込番号:26331020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/02 21:45

自分もオートライトは無くてもいいかなと考えてますが、ダイハツに関して問題なのは通常のロービームでも眩しいという意見がある事ですね。
そうなると根本的に見直すべき事があるように思います。

書込番号:26331026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/11/02 22:18

眩しいと思うことはあるけどハイビームより道路の段差や傾斜が原因の場合が多いような気もします
まあ止まっている間と通り過ぎるまでなのでお互い様と思うようにしています

オートハイビームやアダプティブ普及前に比べると最近は街中での夜間のパッシングを見かける機会は随分減ったと思いますけどね

書込番号:26331047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/11/02 22:20

>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど

まず、オートハイビームやALHは車速20km/hや30km/h以下では働かないので
信号停止の対向車が眩しいとなると
・ロービームからして眩しい。
・明らかにハイビームである。
・交差点が若干でも平らでない。(車が少し上り気味に停車)
・目の疲れや老化により、いつもより眩しく感じる。
・停止中なのでオートでハイビームにはならない。

ダイハツに限らず、近年はハイトな車種ばかりで、しかもデザイン的に
基準値の上限いっぱい、なんだろうなと思わざるを得ないほど
ヘッドライトの据付位置が高過ぎる事で
光軸がズレてなくても、目線にあるので
当然眩しいと感じる人が多くなりますね。

昔の大型トラックがヘッドライトの位置が高かったので
眩しいなという事が多かったけど
近年はバンパー付近まで下げていますね。
乗用車はその逆行して上に上に上げてますから
その副反応は起こります。

急に眩しいと感じたなら目の疲れや老化が濃厚ではないかな。
ヘッドライトが原因なら、もっと以前から
感じていたはず。

書込番号:26331048

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 22:29

>前見て運転していれば

時折、先行車両の後ろ、ほんの数メートルでロービームの照射範囲なのに、煌々とハイビームのまま追尾しているクルマとすれ違うのですが、本当に「前を見て運転しているの?」と聞きたいです。

>通常のロービームでも眩しい

ハイビームのまま運転されるよりも、ロービームが妙に眩しいクルマは本当に困ります。全てのクルマのロービームが眩しく感じるならば、こちらの目の具合(ドライアイとか白内障とか)が原因なのでしょうが、ナイトグラスに限らずメガネはマスクで曇るので苦手です。

書込番号:26331055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/03 06:49

強烈な西日も困ります、特に西向きに左折する時、窓もまぶしい。

減光板?バスが運転席に取り付けているものと同じようなものです、可動式でイエローと薄いグレーの二枚仕様です。

まぶしいヘッドライトには、イエローを使い、西日には両方起こして使います、バックミラーにも掛かるのでちょうどいい。

偏光板仕様は5000円以上します。

書込番号:26331193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 07:16

LEDのヘッドライトは総じて明るいです、そして明るいライトは眩しく感じるものです仕方ないです、それは夜間の安全運転に大きく寄与するのですから。

ダイハツはヘッドライトLED化に注力し他メーカーに先駆けて全グレードにLEDヘッドライトを標準装備しております。

主力のタント・ロッキー・OEMのライズが2019年から、タフト2020年からです。

ダイハツ車が眩しく感じるのは明るいLEDヘッドライト装着率が高いからでしょう。

書込番号:26331207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 07:46

>ダイハツ車が眩しく感じるのは明るいLEDヘッドライト装着率が高いからでしょう。

その装着車が他車より眩しいと言ってるのだと思いますが。
眩しいクルマがより多く走ってるとしたらそれこそ迷惑ということではないですかね?

書込番号:26331216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 08:11

>M_MOTAさん

>その装着車が他車より眩しいと言ってるのだと思いますが。
>眩しいクルマがより多く走ってるとしたらそれこそ迷惑ということではないですかね?


どのメーカーもハロゲンヘッドライトからLEDライトに移行しています、明るくして夜間の安全運転を追求する為です。

明るいライトはまぶしく感じるものです、ハロゲンライトの運転手さんにLEDライトのあなたの車は眩しい何とかしろ、と言われてるようなものです、言いがかりとも言えるんじゃないですか。

保安基準を満たしてるLEDヘッドライトです、明るいのならそれは企業の努力のたまものだと思います。

書込番号:26331228

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 08:26

>関電ドコモさん
どれだけダイハツを用意したいのか知りませんが、
さっきのリンクにあったように
光軸を合わせればLEDライトでも眩しくありません。

なので
LEDが原因ではありません。
ダイハツの設計か構造的欠陥です。

書込番号:26331235

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/03 12:02

>言いがかりとも言える

ここにも「一部否定」されると「全部否定」されたと思う人が居た。

そもそもハロゲンでも眩しく感じるクルマを見かけるのだから、光源の問題では無くて光軸の問題、車検整備で光軸を「合わせたつもり」でも実際に合っていないのなら、保安基準に合わせて設計したコトに意味が無くなってしまう・・・という話。

まあ LED に限らず、電球色より昼白色は明るいけど、台所の蛍光管と間違って昼光色で交換したら、母親が眩しく感じて仕方ないらしく、昼白色に再度交換する羽目に。

光軸漏れと言うか、メインの光束で照射される前に、青みや紫のかった光が見える範囲があり、眩しいという程では無いにしろ、すれ違う時に少し鬱陶しく感じるクルマがありますね。

書込番号:26331352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 12:45

>言いがかりとも言える

ライトの種類に関係なく眩しく運転に支障があると感じれぱ訴える人はいると思いますよ。
自分はトラブルが嫌だから我慢しちゃいますけどね。
まあ自分が良ければ他人に迷惑をかけてもいいというものではないです。
何事につけてもルールとモラルは難しいですね。

書込番号:26331380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 13:28

>M_MOTAさん

>自分が良ければ他人に迷惑をかけてもいいというものではないです。

これには同意いたしますけど、ただダイハツ車に乗ってるだけで「自分さえ良ければ…」的に言われるのであればユーザーさんは皆さん遺憾に思われるんじゃないでしょうか。

ダイハツ車は合法的に新車登録された商品であります、そして他社の車のユーザーさんと同じ様にただ普通に乗ってるだけ、それなのにダイハツ車・ダイハツユーザー叩きのような事はご遠慮いただきたいです。

ダイハツユーザーにどうしろと仰りたいのでございましょうか?どうしようも出来ません困ってしまいます。

書込番号:26331406

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 13:37

>関電ドコモさん
どれだけダイハツを擁護したいのかわかりませんが
ダイハツユーザーに文句はありません
ダイハツの対処が遅い
早くしろとメーカーに文句言ってるんです

書込番号:26331409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/03 13:52

ダイハツ車ユーザーがダイハツにクレームを入れるのが合理的。

書込番号:26331416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 13:59

>ktasksさん

ダイハツ社の車に不具合があるの言うのならこんな所で愚痴ってないでダイハツ社に直接申し上げて下さいよ、そうでないと解決しませんよ。

対応が遅いとありますけどダイハツ社は何の対応も始めてませんよ、本当にそう思ってらっしゃるのなら本社に直談判して下さい、そして結果を聞かせて下さい。

書込番号:26331421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 14:05

>コピスタスフグさん

ダイハツ車になんら不満も不具合もありませんのに、なぜダイハツ車ユーザーがクレームを入れるのでしょうか。

クレームは一種の不服申し立てですのでそう感じてられる方がされる行為です。

書込番号:26331424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 14:09

>関電ドコモさん
他の方も仰っていますがユーザーに対してというわけだはないです。
ただ他メーカーでそういことをあまり聞かないのはその辺も考慮して開発してるのが普通なのかなとはおもいますね、

書込番号:26331427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 14:12

>関電ドコモさん
どれだけダイハツ擁護したいのかしれませんが
本当にダイハツが好きなら
貴方も早く直す様に言うべきでは?
こんな所で擁護してる場合じゃやないでしょ?
そして結果を教えてください
私は現場で直接眩しい車に日々パッシングします

書込番号:26331430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/03 14:16

ダイハツ車が多いのかどうか個人的には分からないけど、夜間に度々対向車から パッシングを受ける車は、ヘッドライトの眩しさで対向車に迷惑かけてる可能性大なので、光軸を点検してもらう必要があるのでは?

そうやって徐々にでも迷惑車を減らしていって欲しいです。

前の方でレスされた人もおっしゃってますが、眩しさで目が眩み、何メートルかは、盲目運転になるので本当に危ない。

書込番号:26331433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/03 14:22

追記、

光軸だけでなく、オートハイビームの動作も正常かどうか点検して頂きたい。

書込番号:26331439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 15:30

>ナイトエンジェルさん

対向車が来ていて眩しいのにハイビーム(オートでは無く)のポジションのままとかそもそも光軸が不適格とか言うは問題ですね。

そういうのは正していく必要はあります。

オートハイビームの動作が正常かどうかの話は難しい問題ですね、運転支援システム全般に言える事ですけど取扱説明書には天候やその他諸々の理由で完璧に運転手の思い通りに機能は致しません的な文言ありますからね。

全くハイビームにならないとか常時ハイビームのままとか分かりやすい症状なら不具合と点検で判断出来ますけど、これが仕様です的な状況でしたら難しいですね、思い通りを求めるのならダイハツ車に限らず全てアウトでしょう。

書込番号:26331482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/03 16:46

>オートハイビームの動作が正常かどうかの話は難しい問題ですね、運転支援システム全般に言える事ですけど取扱説明書には天候やその他諸々の理由で完璧に運転手の思い通りに機能は致しません的な文言ありますからね。
>思い通りを求めるのならダイハツ車に限らず全てアウトでしょう。

思い通りを求めるというか、天候等同じ条件の夜間走行においてロービームやオート(アダプティブ)ハイビームなど、いろいろな車が走っている中で、たまに幻惑されるほど眩しい車が居るということですから、明らかに他の車と違うわけです。

で、それがオートハイビーム使用中だとしたら、オートハイビームの動作が正常とは言えないのでは?

もちろん手動ハイビームは論外ですけどね。
あとロービームだけど光軸が不適切なのかも知れません。

いずれにしても、対向他車にとって一部の車が迷惑だということなんです。

書込番号:26331525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/03 17:29

>思い通りを求めるのならダイハツ車に限らず全てアウト

ここにも「悪いコトをしたのはボクだけじゃあない」と、子供じみた言い訳をする人が居た。

論点はソコじゃあ無くて、機械まかせにして「自動でロービームになるだろう」では無くて、「自動でダメでも手動でロービームにしてよね」だし、そもそも光軸がズレているのがアウト・・・という話。

現車は手動でロービームにすると、オートハイビーム機能も無効になり、再度機能を有効化するには、レバーを2秒以上引くか、ノブを一度ローの位置にして手を離す(とオート位置に戻る)必要があるので余計に面倒。

だから事実上ロー位置にしてオートハイビーム機能は殆ど使わないから、「思い通りにならなくても無問題」

書込番号:26331544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 17:34

>ナイトエンジェルさん

要するにその眩しい原因は不明と言う事ですので、根拠無く特定の車種の不具合的な事が原因とか言わないで、対向車等周りの車両や他人様に迷惑なので皆様ハイビームは適切に使用しましょうとか光軸は適正にしましょうとかオートハイビームが不具合を起こしておれば修理しましょうとかで良いと思います。

書込番号:26331555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 17:50

>関電ドコモさん

どれだけダイハツ擁護したいのかわかりませんが
ダイハツ乗ってたら
ロービームのはずなのにパッシングされるんだから
持ち主がメーカーに文句を言うのが筋でしょ
先のリンクにある様に
他の車と同じ整備なら光軸がくるう可能性がある欠陥がある
ダイハツ乗ってない者がいくら言っても持ってる人が見たらディラーに行かない限り
リコールが出たとしても改善はしません
ディラー以外で車検する人も多数いるでしょうしね

書込番号:26331567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/03 18:19

>ktasksさん
皆さんがダイハツ、ダイハツって言われるので、初めて「ダイハツ車のヘッドライト眩しい」で検索してみましたら、ビックリするほど、わんさか出て来ますね。
それだけ多くの人がそのように感じているんでしょね。
何か根本的問題が有るのかもです。

書込番号:26331583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 19:31

>関電ドコモさん
>要するにその眩しい原因は不明と言う事です

実際にダイハツのLEDライト車に乗っている経験からですけど、ロービームの上側カットラインが高すぎるのが原因だと思います。
交差点で止まった時に前の車を照らす範囲の上側が、他社のLEDライト車に比べて明らかに高いですね。
あれだと少しのピッチングでもハイビーム並みに対向車の目くらましになっちゃいます。

おそらく手動レベライザー車で一番上のまま後席に人を乗せたら、対向車からはハイビームで走っているように見えるでしょうね。
実際に夜間走行してる時にそう感じるダイハツ車(OEM含む)は多いです。

書込番号:26331643

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2025/11/03 19:42

自分は変えられても、他人は簡単には変えられない。
眩しい光を減光出来るスクリーンバイザーでも買ってください。
イライラしたってしゃーない。

書込番号:26331651

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/03 20:00

>スクリーンバイザーでも買ってください

別にイライラしているワケでも無いし、論点はソコじゃあ無い。

ナイトグラスにしてもスクリーンバイザーにしても、光軸ズレやハイビームのまま接近する対向車には有効でも、それ以外のモノまで「減光」されて見えにくくなったら、本末転倒。

一定以上の明るさの光源の部分にだけ反応する、「アダプティブ」なんちゃら・・・ならともかく。

それこそオートハイビームを推奨して、更に自動化までさせるなら、「見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、前照灯を上向きにするか点滅させて、ほかの車や歩行者に交差点への接近を知らせる」為に、高低差含めた地図と連動でもさせなければ、「思い通り」なんて夢のまた夢。

現車は手動で介入した時点で無効化されてしまうから、最初から無効化しているけど。

書込番号:26331668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/04 08:15

>ユニバーサルセンチュリーさん

自分もダイハツ車に乗っていますけど特段眩しいとの指摘を受けた事はないしそのようなシグナルを送られた事もありません。
そもそもヘッドライトのカットラインも保安基準で厳格に決まってるのですか異常であるなら合法的に公道を走れないです。


>交差点で止まった時に前の車を照らす範囲の上側が、他社のLEDライト車に比べて明らかに高いですね。

こんな比較実際に公平平等な環境では出来ないと思います、それも「明らかに高い」なんて先入観や思い込みじゃないですか。

自分は昨夜家族の他社の車と自宅敷地内でコンクリートの壁に向かってヘッドライトのロービームを照射してみましたけどどちらも変わらないラインでした。
これは同時に公平平等に行ったものでありますので、少なくとも某交差点での時間差がある比較より断然正確だと思います。

ですのでハイビーム的に眩しいのは人為的にそうしてるか新車購入後に何らかの原因で不具合を起こしたのをそのまま放置してるかのどちらかだと思います。

書込番号:26331925

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/04 09:20

>特段眩しいとの指摘を受けた事はないしそのようなシグナルを送られた事もありません

やっぱり「一部否定」と「全部否定」の区別がつかない人なんだな。

他人のクルマに問題があるという話をされて、自分のクルマに問題が無いのだから、他人のクルマに問題があるのすら否定して何がしたいの?

他人がどう実験したのか分からないのに、自分の実験はイイけど他人の実験はダメだと言うのも、先入感や思い込みでは?

>新車購入後に何らかの原因で不具合を起こしたのをそのまま放置してる

その原因がメーカーの設計によるモノだったら、当然メーカーが対処すべき、というのは当然の話なのに、何故頑なに反論するの?

書込番号:26331950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/04 10:59

>関電ドコモさん

お乗りのダイハツ車は、ロービームを壁に照射して確認しても異常がないということですが、オートハイビームの動作はいかがでしょうか?
パッシングを受けたことが無いということなので、大丈夫とは思いますが。

僕がスレの最初に書いている現場は、街灯もあり商店の灯りもあり交通量も多い街中のメイン通りなので、オートハイビームとかアダプティブハイビームもしくは手動式ビーム切り替えであっても、ロービームになるべき(すべき)シチュエーションなんです。

その中で一台だけ異常に眩しい軽自動車が居たわけですので、その原因としては、

1、オートハイビームもしくはアダプティブハイビームの動作異常。

2、ロービームの光軸が不適切。

3、故意にハイビームにしている。

が考えられます。

3、は論外としても、1、2、のような車は、乗ってる本人には自覚しずらいうえに他車からパッシングを受けることも多いでしょうから、心当たりの人はディーラーとかで点検を受けた方が良いのかと。

で、もし特定のメーカーなり車種に1や2が多いとなればメーカーも改善策など何か対応せざるを得ないような気はしますけどね。

書込番号:26331980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 12:23

>関電ドコモさん
>自分もダイハツ車に乗っていますけど特段眩しいとの指摘を受けた事はないしそのようなシグナルを送られた事もありません。

私も直接指摘されたり毎夜パッシングされている訳じゃないですよ。
対向車でちょっと眩しいダイハツ車がいても、いちいちパッシングしたり交差点で止まった時に文句言ったりはしませんし。

>「明らかに高い」なんて先入観や思い込みじゃないですか。

我が家にはLEDライトの車はEKクロススペース(設計は日産)とエクリプスクロスPHEVがあり、たまに親戚の30アルファードも運転しますけど、比べるとハイゼットのLEDライトは明らかにカットラインが高いです。
思い込みレベルじゃなくて、初めて夜間にライトが点いた瞬間に「え?これでロービーム?」と思ったくらい高いです。
最初の点検で少し光軸を下げてもらいましたが、ロービームでも前走車がセダンとかだと室内バックミラーギリギリを照らすので、全体的に高いなぁと感じています。

>これは同時に公平平等に行ったものでありますので、少なくとも某交差点での時間差がある比較より断然正確だと思います。

理屈ではそうですけど、実際に走るのは一般公道ですし道はまっ平ではありません。
路面の凸凹や微妙な傾斜は当たり前にあり、少しの傾斜でも対向車に対する光軸は変化します。
普通はその状態でもそこまで眩しくないのですけど、ダイハツ車はその許容範囲がかなり狭いと感じますね。
それが世間でいう「ダイハツ車は眩しい」という評価になっていると思います。

逆にお聞きしたいのですけど、関電ドコモさんは夜間走っていてダイハツの軽スーパーハイトやトールやライズで眩しいと感じた事はありませんかね?
無いならそう感じている皆さんと意見が合わないのも無理はないので、どこまでいっても平行線ですね。

まぁ乗っている方としては明るいのでありがたいですけどね。
これで光軸調整が手動なら自分で調整できるのですが、如何せん自車はオートなので光軸を下げたい状況でも下げれないのがもどかしいです。

書込番号:26332013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/04 13:13

>ユニバーサルセンチュリーさん

一般道路におけるヘッドライト照射範囲の起伏の影響による変化が何もダイハツ車にだけあるいはダイハツ車に特段多く現れると言うのは全く根拠が無い話だと思います。

夜間走行していて明らかにハイビームであろう車は眩しいです、でもその車種にダイハツ車が多いと言うのは全くありません概ねメーカーの占有率に比例してると思います、やはり一番多いのはトヨタです。

そしてハイビームにしていないであろう車に関してはハロゲンLEDの違いはありますが例えば同じLED同士であれば違和感を抱くほどの違いはありません。

書込番号:26332043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/11/04 13:45

まぁ関電ドコモさんの気持ちも分かりますよ。多分ダイハツ車全部が悪く言われてる=自分も悪く言われてる様に感じるのでしょう。フォグランプも眩しい物と決めつけられてる所があります。この掲示板で目的は記載せずにフォグランプを交換したいのですが、とでも書き込んだだけで「霧用ライトなので不要、必要ありません迷惑です!」といきなり説教食らいますから。
実際ダイハツで眩しいのは一割程度じゃないでしょうか。しかし他のメーカー車が1%だとしたら、一割でも「なんだあの眩しい車は?ダイハツか…」と印象付いてしまいますね。
ですから一部の車が悪い、殆どのダイハツ車には関係ないと考えれば気持ちが楽になると思います。

書込番号:26332064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/04 14:12

>関電ドコモさん
>根拠が無い話だと思います。
どれだけダイハツを擁護したいのか知りませんが

ロッキーやそのOEM車は眩しい
根拠は何度も毎日すれ違う
あー眩しいなぁと思ったら
9割ダイハツです
実体験です

書込番号:26332084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/04 15:10

>関電ドコモさん
一個人の感じ方としてそうなのでしょう。
しかしながらその他、多数の方は別の感じ方をしているわけですね。
検索すれば下記のようなものが多数見つかるのが現状ですよ。

最近の新車のLEDヘッドライトは眩し過ぎる…特にダイハツは事故誘発レベルの眩しさ?ホンダN-BOXカスタムターボ(JF5)の納車後「通算34回目」の給油・燃費記録
https://creative311.com/?p=167235

書込番号:26332121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 15:20

>関電ドコモさん
>同じLED同士であれば違和感を抱くほどの違いはありません。

だとすると、やはり話はどこまでいっても平行線ですね。
「ロービームが眩しいと感じる車はダイハツ製が多い」と思う人が一定数いると知っておいてもらえれば十分です。

書込番号:26332128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 15:33

「ウチの息子がそんなことをするはずがない!」という親と同じですね。

書込番号:26332139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/04 18:47

>ダイハツ車にだけあるいはダイハツ車に特段多く現れる

だから、いくら保安基準を満たす様に設計していても、元々ライトの取り付け位置が高いとか、何らかの理由で光軸が上限一杯のクルマであれば、同じ道路の起伏の影響を受けても、ライトの取り付け位置や光軸が上限に対して十分に低いクルマより、「ライトが眩しい」と感じる事があるよね、という話。

私は別にダイハツガーと責めているのでは無いし、「自分と同じクルマを見かけると記憶に残りやすい」のと同じ理由で、ライトが眩しいクルマに遭遇して、特定のクルマだと「またか」と実際より印象に残っているのも、否定はできませんがね。

今日も渋滞で停止しているにも関わらず、明らかに他のクルマより上を照らしているクルマ(多分同じ人)とすれ違いましたが、そういう人は「誰が何を言っても、そんなコトは無いと否定する人」のと同じで、何度パッシングされても「ハイビーム推奨だし、我関せず」なんでしょうね。

パッシングと言えば、多少合図した所で「路上の凹凸によるピッチングで光軸が上下した」のと同じ程度なので、どのみち相手には伝わっていないどころか、逆恨みしてUターンしてきたら嫌ですね。



書込番号:26332276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/04 21:08

>ナイトエンジェルさん

メーカーで仕分けるなら、私は1番に三菱のekワゴンが眩しいです。
メーカー順ならダイハツ>スズキ>ホンダかな

ホント爆光フォグ、しれっとハイビームはやめてほしい。

書込番号:26332405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/05 09:23

>関電ドコモさん
タントやライズはシート高で運転手の目線が高いので、眩しいと感じる事が少ないのだと思います。フィットやカローラの目線だと眩しいロービームの対向車と当たる事があり、ダイハツ車の割合が高いです。

書込番号:26332672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/05 15:06

>ナイトグラスにしてもスクリーンバイザーにしても、光軸ズレやハイビームのまま接近する対向車には有効でも、それ以外のモノまで「減光」されて見えにくくなったら、本末転倒。
>一定以上の明るさの光源の部分にだけ反応する、「アダプティブ」なんちゃら・・・ならともかく。

眩しさで迷惑かけてる車が自覚せず、直そうともせずに眩しい光を浴びせ続けるならナイトグラスも一つの対抗策では有りますが、上記の通りチビ号さんが仰るように、アダプティブナイトグラスのような物を開発して欲しいですね。

例えば昔、光が当たると色が付く眼鏡レンズがあったけど、強い光を受けたら瞬時に着色、減光したら、すぐに減色のような物があったら良いんだけどなあ。

書込番号:26332881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 15:29

>ナイトエンジェルさん
ちょっとお高い溶接面は、今でも瞬時にアーク光に反応してくれますが、今後VRゴーグル的なのがもっと小型になって、HDRの効いた映像を見ながら溶接できるようになることを期待してます

将来はクルマのフロントガラスも、悪条件で瞬時にカメラのHDR画像や赤外線画像の投影に切り替えてくれるらしいですよ 将来は・・・

ちなみに、アクティブマトリックス液晶の部分遮光サングラスも、まだないみたいです

書込番号:26332898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/05 15:50

>ねずみいてBさん
>ちょっとお高い溶接面は、今でも瞬時にアーク光に>反応してくれますが、

それも使った事が有りますが、微妙にタイミングがづれて直にアークを見てしまうことが有ったので、やっぱり使い慣れた片手持ちの面が良かったね。
若干色の薄い面が一番使いやすかったです。

酸素&アセチレンガス溶断では、濃色丸眼鏡でした。

書込番号:26332913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/05 16:04

たしかにフロントガラス全面で遮光してしまうと、路肩の歩行者などを見落としかねないです。

部分的な遮光は技術的にハードルが高そうですね。
(ドライバーの体格に合わせて遮光位置をカバーするとともに、カーブなど対向だけではなく斜め方向からもあり得る)

書込番号:26332920

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/05 18:47

>ナイトエンジェルさん

>光が当たると色が付く眼鏡レンズ

最近だと、紫外線に反応する調光サングラスだけでなく、可視光に反応する調光メガネもあるようですね。

あとは反応時間が、それこそ瞬時か否かはともかく、電気的なギミックに頼らず部分的に減光できるなら、運転以外、歩行者でも使えそう。

書込番号:26333049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/05 19:55

>チビ号さん
>あとは反応時間が、それこそ瞬時か否かはともかく、電気的なギミックに頼らず部分的に減光できるなら、運転以外、歩行者でも使えそう。

そうですね、確かに。

それから、今日の夕方、丁度オートライトが点き始めるくらいの時間帯にスーパーに買い物に行って車から降りて店舗前を歩きながら駐車場を見ていたら、ひときわ眩しい車が入って来たので、車種が気になり見ていたら、ダイハツのタフトでした。

ハイビームではないけど、ロービームにしては上向きっぽくて、これは対向車にはきついなって感じましたね。

またライトの色も、他の車よりやや青みがかった白で、ひときわ輝くような感じでしたね。

書込番号:26333101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/05 21:01

>ナイトエンジェルさん

この時期になると、こういう事案が起こりますね。


私は目が悪いので、夜でも装着可能な色の薄いサングラスも視野には入れてます。
(試してはいませんが・・・)

ハイビームでの目くらましよりは、マシかな...

書込番号:26333154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2025/11/06 09:34

素人さんがアマゾンとかで買った安物のLEDを付けるとまぶしくなりますね

書込番号:26333422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/06 13:41

>男・黒沢さん
軽自動車によく使われるH4バルブは取り付け時にズレやすく、それで光軸もズレてしまうようですね。
更にヘッドライトがマルチリフレクターの場合、配光がしっかりしたバルブでないと上に光が漏れてしまいます。変な中華バルブが眩しい原因ですね。

書込番号:26333582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/06 18:31

調光レンズの眼鏡は20年以上つかってますが、透明に戻る時間がだんだん遅くなり通常でも黄色くなってました(ガラスレンズ主流の頃)、プラスチックレンズでは解消されてきたようです。

兵士が真っ暗でも見えるように装着するスターライトスコープ(星あかりでも見える)ですが、照明を当てられるとそのままでは失明してしまうので、自動で減光する液晶シャッターが付いてます(高価なモデル)。

愛読してきたRL誌(ラジオライフ)が隔月販売になってしまいました、初歩のラジオはかなり前に廃刊、無線と実験も毎月発売ではなくなっているみたい(無線とは言いながら無線ネタは無)。

書込番号:26333767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/06 19:38

全ての車が黄色っぽく広範囲に比較的暗めの光を出すハロゲンに戻せば、ドライバーの瞳孔が開いて見やすくなると思うんですけどね。

書込番号:26333817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/06 20:02

眩しい対向車は困ったものですが、自分のヘッドライトをもうハロゲンには戻したくないですね。初めてHIDやLEDヘッドライトを使った時の見やすさ、感動は忘れられません。

書込番号:26333833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング