
このページのスレッド一覧(全1595スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 24 | 2009年4月29日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月22日 09:03 |
![]() |
56 | 65 | 2009年4月22日 04:39 |
![]() |
4 | 11 | 2009年4月20日 21:50 |
![]() |
91 | 168 | 2009年3月29日 23:25 |
![]() |
54 | 13 | 2009年3月25日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


財団法人高速道路交流推進財団 の累計四輪車助成台数が16日時点で994,311台。本日17日に100万台突破。残り15万台
毎日約11000台助成金付登録されていますので115万台到達は今月末より早く終了しそう。
残るは高速道路KK各社合計25万台。。順調?に行けばこれも来月後半にはすべての助成台数が終了。
しかしこのお祭りが終わった後、高値安定した機器を助成金無しでどれだけの人が取り付けるのだろうか?終焉、その後の顛末の筋書きは?
各メーカー合計、毎日11000台以上生産している。助成金終了後も生産を続行し続け供給していくとして。
1)終了後も購入者は高値でも在庫があれば取り付ける。
2)みんなで買い控え、在庫過剰になり店は投げ売りを始める。
3)助成金終了したらETC購入自体をやめてしまう。
4)その他
さて皆さんはどれでしょう?
私は、2)で投げ売り状態まで手を出さず底値になったら買いに走るがいいのですが。
1点

こんにちは
メーカーもその辺のことを考えて予想生産をやってると思われるので、高値安定とか投売りなど無いかと思われます。
書込番号:9406904
1点

>助成金終了後
元はドライバーから取り上げた(暫定税率)ものだし、
迎合する大衆(バカ)相手から取り付けても意味無しw
書込番号:9406920
2点

投げ売りになるでしょう。
道路代が1000円だとしても、それ以外にもたくさんお金が掛かりますからね。ボーナスカットも増えるでしょうから。
ETC1000円大作戦、いつまで効果があるか疑問です。
書込番号:9406961
3点

ETCの機器も決済のカードもまだ持っていませんが、騒ぎがすんで店頭に商品が並ぶようなら夏までに付けてみようかなと思っています。特例は2年あるので夜間割引などが残れば元は取れそうです。
ゴールデンウイークは混雑するであろう高速道路は利用しないほうが賢明ですね。
書込番号:9406999
2点

さっそくにいろいろなご意見ありがとうございます。
このような事聞いても意味がないとのご意見、ごもっともな話ですね。
しかしここまでの狂想曲せっかく奏でたのだから、事の顛末なんて予想したくなりましてねぇ
このところの品不足をいい事に機器の高値、取付工賃の高騰には驚いたの一言です。
でもこれからは皆さんが反撃に出るのではないのかなと、助成金終了と同時に購入を控えて、たちまち投げ売りになると予測してるのですが。一般人って賢いですからねぇ
>ETC1000円大作戦、いつまで効果があるか疑問です。
私も、5月の連休がピークでジリ貧になっていくんだろーなって思います。
>騒ぎがすんで店頭に商品が並ぶようなら夏までに付けてみようかなと思っています。
一般人って賢いですからね。冷静に見極めて、夏までなら、助成金付機器よりきっと安く取付出来るでしょうね。
書込番号:9407228
0点

2)みんなで買い控え、在庫過剰になり店は投げ売りを始める。
私もこれに期待していて待っています!
国民の方々は、お役人の1000円バーゲンに踊らされて、ここぞお得と旅行に出発!・・いざお財布を見たら1000円の為にガソリン代¥xx000円を使ってお財布事情がカツカツだった事に気付く・・・
問題はガソリン使って遠くに走れば走るほどガソリン税+二重消費税で、お役所は、もとはとれるって事・・・かなとw
でもETCは使い方によっては、とてもお得ですよね!通勤及び夜間半額割引は超効率良く移動できますよね!!
書込番号:9407592
2点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、ご苦労様です。
いつもETC割引を使い倒して、浮かれてる話ばかりしていて申し訳ないです。
またも推測話になりますが、休日特割が終了する2年後から発売される新車は、ETCが標準装備になって、供給メーカーも安泰だと思うので、それまでが、「メーカーvsユーザー」の駆引き合戦だと思うんです。
なんとか折り合って、気持ちよく入手出来るような流れになればと思います。
私としては、「通行料が安ければ、利用者は増える。現在の通行料が高過ぎるのだ。」という結果が数値として現われ、今後の料金の抜本的な見直しが行われるきっかけになれば良いと思ってます。
バブルの時は、仕事で高速を使う事はあっても、プライベートで高速を使う事は殆どなかったので、プライベートで思う存分満喫している現在が、とても不思議な感覚です。
「取り敢えず流れに乗っとけ!」ってな感じで、皆さんも楽しんでみては?
(なんか、”楽しんだモン勝ち”のような気がしてならない)
書込番号:9407935
1点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
>>「通行料が安ければ、利用者は増える。現在の通行料が高過ぎるのだ。」
お役人の思考回路はなかなかこうはならないんですよねえ(^^;)。
私の場合、ETCを(5万円ハイカが販売中止になった)2003年から搭載しているので、
今回の狂騒曲からは一歩引いてます。
今回の騒ぎに巻き込まれている方には申し訳ないのですが、高速料金が土日は距離
無制限で1000円だからといって旅行の回数を増やすでもなく、高速道路の利用回数
を増やすでもなく、割引の恩恵を静かに受け取るだけです。
あと、ETC車載器の標準装備の件、高速道路は使わない、乗る機会が殆どないので
要らないという方もいらっしゃるでしょうから、装備するかしないかの選択権は
ユーザー側に残しておいた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:9409619
2点

RIU3さん、どうも。
「ETC標準装備化」は、3月12日に要望書が提出されましたので、そういった流れなのかと・・・
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0312/
↑こんな感じです。
それで、大体、このような要望書が提出されて、実施されるとすれば、2年後ぐらいかな?と勝手に推測した訳です。
標準装備ともなれば、ETC車載器自体の値段も、一気に5千円ぐらいにまで下がって、ゆくゆくは、更に安くと、そんなに苦になる金額にはならないと思うんですが。
それよりも気になるのが、「ナビとの連動機能」なんですが、現状では、信号方式が各社バラバラで、連動出来る機種の組み合わせが限定されていますよね?(単にコネクタの形状の違いだけではないと思います)
なので、標準装備として搭載される機種が固定化されるのか選択出来るようにするのか、はたまた信号の規格を統一するのか、ややこしい問題が発生すると思うんです。
そこまで考えて要望書を提出したのかというと、考えてないんじゃないか?と、私は、そっちの方が心配になります。
書込番号:9409953
1点

おはようございます。
皆さんレスありがとうございます。
>でもETCは使い方によっては、とてもお得ですよね!通勤及び夜間半額割引は超効率良く移動できますよね!!
私も通割、カード数枚使いとか、前回の政策で緩和された深夜割、夕方から入って朝流出し、半額の恩恵を受けたりしました。使う側としては、高速料金は安いに越した事は無いですものね。
>いつもETC割引を使い倒して、浮かれてる話ばかりしていて申し訳ないです。
そうです。あそこの・・ETCゲート封鎖せよって!!ホントに封鎖してしまったヨンダイさん。。あれがきっかけで高速道周回コースをご利用の皆様へって警告書が発令されてしまったんです。。。なんちゃってね(~~)v
>「取り敢えず流れに乗っとけ!」ってな感じで、皆さんも楽しんでみては?(なんか、”楽しんだモン勝ち”のような気がしてならない)
祭好きの私としてもこれに乗っかってどっぷり浸かって。。お上の思う壺に嵌ろうと
>高速料金が土日は距離無制限で1000円だからといって旅行の回数を増やすでもなく、高速道路の利用回数を増やすでもなく、割引の恩恵を静かに受け取るだけです。
本当はこの境地に到達しなければならないですよね。頭では解っているのです。浮かれている我が身を振り返り、反省・・・・・でも今までは、下(した)道上等でぇいと走っていたからやはり使用回数は激増するんだろうなぁ ハンセイしとらんやっちゃ
書込番号:9410085
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、こんにちは。
祭りは参加するのも観るのもいいものです(^^;)。
で、もしも今回、観る側でなく参加する側だったら、私の答えは(1)でしょうね。
考えるのは、導入コストとメリット(割引分)を比較してどれだけおトクか、導入コストを回収するのに
どれだけ時間がかかるか、それだけです。
私が6年前にETCを付けた時も全く同じ。
三菱電機のEP-421(定価32550円)を工賃、セットアップ料含めて35000円くらいかかりましたが、
大した割引制度がなかった当時でも回収するのに1年かかりませんでした。
その後、ナントカ割引やらカントカ割引が追加され、対象時間帯が拡大し、遂に土日の定額1000円。
今は当時の半値以下で取付け可能ですし、多少高かろうが、回収期間が多少延びようが、そこそこ
高速道路を利用するドライバー/ライダーにとって ETC設置による金銭的なメリットは大きいです。
これを祭りの日常化と言わずして何と呼べばよいのでしょう(^^;)。
書込番号:9413869
1点

おはようございます
RIU3さん 自然にすーっと入ってきて説得力のある書き込みにいつも感心しています。
>もしも今回、観る側でなく参加する側だったら、私の答えは(1)でしょうね。考えるのは、導入コストとメリット(割引分)を比較してどれだけおトクか、導入コストを回収するのにどれだけ時間がかかるか、それだけです。
私もETC導入は早かった方ですが、でも何も考えずに新しい物好きとしては、買わなくっちゃとしか考えていませんでしたねー。ここがRIU3さんとのちがいですね。このような考え方だから文章での説得力の違いが出るんですね。(アハハ私ってやっぱ軽いゎ)
当時奥さんに、こんな高い買い物をして3万円の優越感は要らん!!と言われて却下、乏しい自分の小遣いで取り付けて一般ゲート尻目に3万円の優越感楽しんでました。
書込番号:9415156
1点

私もETC本体の購入を考え、3/14に首都高でのカード・本体セットで取り付け費込みで、4980円/9800円に申し込み、カードは届きましたが、本体は、未だです。
本体は何時になるか判らない様です。
連休前に来れば・・・
書込番号:9420847
0点

日本人は熱しやすく冷めやすい国民性ですからね。既にもう話題にはなっていませんよね。
機器の供給が全く間に合っていないという現状は変わっていないのに。
二年間だけの政策ですから、ETC特需で儲かっている業者さんも設備投資などはしないでしょうしね。
はっきり言って馬鹿げた政策ですよ。一部の人間にしか直接恩恵が行かない政策ですからね。
ETC生産企業で人手が足りないから従業員を募集したなんてニュースは全く聞かないですね。
書込番号:9421345
4点

パトロールカーさん、ナイス!
>ETC生産企業で人手が足りないから従業員を募集したなんてニュースは全く聞かないですね。
このETC特割政策で、今まで売れなかった在庫が一気に捌けて儲かったんだから、この2年間分だけでも、『法人税を増税』しますか。(笑)
税金が足りない原因は、『法人税と所得税の減税』にあるのに、その原因をさも『不況の所為』にして、差額の不足分を『消費税のアップでしか解決しない』かのように誘導する御上の方々。
もうバレてるよ!その手口。
【人気企業ランキング】で、トヨタの順位がガタ落ちしてる意味を軽視しない方がいいのでは?
書込番号:9421633
2点

踊るアホウに観るアホウどうせ・・・w
書込番号:9440565
0点

23日時点の助成台数が約108万となりました。
やはり飲むなら日本酒でしょ!!さんがおっしゃっていた
ペースで増えていますね。いよいよ祭りも大団円?
書込番号:9449075
1点

こんにちは
昨日時点(26日)でついに残数19.249台、財団法人高速道路交流推進財団扱い分は明日で終了ですね。
後追加分、25万台の高速道路KK割り振りの詳細がまだ発表されていないですよね。ドーなるのでしょう。。
田舎の私の周りではETCありますって張り紙、2店舗で見ましたが、都会ではいまだに入手困難なんでしょうねぇ
RIU3さん
>いよいよ祭りも大団円?
難しいお言葉を・・・調べてしまったです。。。なるほど〜〜そーゆーことか
kotobank デジタル大辞泉
大団円とは だい‐だんえん〔‐ダンヱン〕【大団円】
演劇や小説などの最後の場面。すべてがめでたく収まる結末についていう。「―を迎える」
書込番号:9455305
1点

解説まで加えていただいてありがとうございます (笑) 。
めでたく収まるかどうかはともかく、「115万台」の終了日は、やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
の予想通りになりました。
GWの渋滞の度合いは要注目ですね。
高速料金が安くなったのでちょっと遠くまで行ったはいいが、どこも渋滞どこも混雑でもうこりごり
という声が多いようだと、ETCに対する関心が薄れる可能性もあります。
書込番号:9457808
1点

【カタストロフィ】って、こういう意味だったんだ〜。(←私も電子辞書で調べました〜)
発音のニュアンスから、”悲しい結末”だと勘違いしてました。
”めでたし、めでたし”でしたか。
今日の「たけしのTVタックル」とかでも言ってましたが、民主党の「高速道路無料化」主張も、だんだん強くなって来てるような気がしました。
でも、その財源については、「モゴモゴ」口を濁らせていて、具体的な話は出ていませんでしたね?
どうやって捻出するつもりだろう?
『消費税引き上げ』なんて誰でも言ってる事なんだから、結局、「税率を何%にするか」が争点なんでしょうね〜?
もう【消費税撤廃!】なんて言う所が無くなってしまった。(あの共産党でさえも)
お金持ちにとっちゃ、消費税はバンバンザイなんだから、お金持ちの議員同士で反対の声が挙がる訳がないもんね。
なんで皆、気付かないんだろう?
上手く、丸め込まれてるな〜と思います。
どうも、オジャマしました〜。
書込番号:9459017
1点

ついにお祭りは終了しました。。
ここもこれにて終了致します。 御静聴ありがとうございました。
2009年4月28日 四輪車ETC車載器新規導入助成は終了いたしました。
http://www.etcjyosei.com/main04/info04.php
本人5月1日から、鹿児島に向けて千円高速!(ホントは2500円)めざせ鹿児島珍道中に出発します。身をもって混雑状況を体感して来ます。
地域、交通板にて珍道中ネットブックPCより混雑具合の情報を発信する予定です。キョーミあったら覗いてみてください。
書込番号:9460362
1点

行ってらっしゃいまし、道中ご無事で。
私は全く逆方向(東北)に向かう予定です。
宿もコースも決めていませんが、まあナントカなるでしょう。
ETCも付いてますし(^^;)。
書込番号:9462227
1点

RIU3さん 東北へ行かれるんですね。私も4月18〜19日に2日で、福島県 三春の滝桜に行こうかなと地図広げていたのですが、
そのほかにも観る所が多すぎて2日で帰ってくるには、もったいないと断念したのです。今度ゆっくりと東北は廻りたいですね。
RIU3さんも道中お気をつけて、楽しいご旅行を。。
書込番号:9464058
1点

環境問題どーなったんだ?www
書込番号:9465598
0点



ニュースによると、経済産業省から「業界団体」へ通達?されたようですね。
http://www.njd.jp/main/20090422-001.html
ウチにも今年「12年超え」のクルマが有るのですが、来年(22年)3月末の期間だと該当しなくなります(泣
時限立法だったはずですが、他の法案の様に「延期」も有りえるのか?と密かに期待も・・・
また、新車の「転売目的」の点も考慮されている様なので「新古車」が溢れるという事もなさそうです・・・
0点



税制優遇、低燃費でハイブリット車が注目を集めているようですが、これまでハイブリット車が無かったコンパクトカークラスにホンダがフィットハイブリットを投入することで空前の大ヒットになりそうな予感がします。
脱ガソリン車が主役になるのが10年先か20年先なのかは分りませんが、それまでの中継ぎをハイブリットが主役をつとめるとなると、私の好きなマツダや三菱、日産はその間どうやって生き残るのでしょうか?
マツダ、三菱、日産も将来に向けた研究開発はやっているようですが、ここ10年ハイブリットと戦える技術や戦略を持っているとは思えません。
トヨタ、ホンダの2強時代が目前に迫っているような気がしてならないのですが、そうなる可能性は高いのでしょうか。それとも私が知らないだけで各社ハイブリットで追随する準備や、ハイブリットに負けない中継ぎエースを準備できているのでしょうか?
ハイブリットを持つメーカーと持たないメーカーでこの10年で大きな溝ができるような気がしてならないのですが、皆さんはどう感じていますか?
0点

日産は2010年から大型・高級車のハイブリッド車(HV)とリチウムイオン電池を搭載した小型電気自動車(EV)を投入予定ですよ
さらに小型SUVはターボで低燃費+馬力アップだそうです
書込番号:9394691
1点

>それまでの中継ぎをハイブリットが主役をつとめるとなると、
ハイブリッド車のシェアは増えるでしょうが、主役を勤めることはありません。
ご安心を。
書込番号:9395243
0点

マツダも面白い発想のロータリーを開発してるじゃないですか。水素を使った内燃機関、良いんじゃないですか。理屈上は水しか出ません。
確かに猫も杓子もハイブリッ「ド」になりつつありますけど、化石燃料を使っている限りは温暖化防止の貢献度は微々たるものです。たぶん、なんとか食いつなげると思いますよ。
書込番号:9395441
0点

最終的に、電気自動車になると思います。
しばらく購入できないのが残念です。
書込番号:9395583
0点

水素の内燃機関は欠点が多くて、主流にはなりえないと言ってた気がします。
燃料電池も問題多そうですし・・・。何が主流になるのかわかりませんね。
電気自動車は構成要素が簡単なので、自動車メーカーのありようが変わって
しまう気がします。
なんだぁかんだぁいっても電車もハイブリッドの時代、やっぱハイブリッド
ですかね。電車は、駅毎に充電器つけて、停車時間に充電で、内燃機関なし
で走れるそうな。プラグインハイブリッドで似たようなシステムダメですかね。
書込番号:9395828
0点

電気自動車は発電方法の劇的な見直しが大前提となりますので完全に移行するのは先が見えない状況だと思います。
で、ハイブリッドであってもコンパクトカークラスに搭載するには制御方式が単純で軽量なホンダ方式が有効で、トヨタ方式では厳しいでしょうね。
また、コンパクトカークラスはもともとが燃費が良いのでハイブリッドが必要かどうかが判断の分かれ目だと思いますね。
ちなみに日産に関してはe−4WDがありますからハイブリッド化はそれほど難しくはないと思われます。
あとはマツダとスズキですが、スズキに関してはコンパクトカーから軽が主流でハイブリッドが必要かどうか?と言うことになりますし・・・
でもマツダはどうなるのかな??
日産との提携でe−4WDの供給も受けていますから共同開発という可能性もありますね。
ハイブリッドに関してはトヨタ系+パナソニック 日産+日立 フォードと東芝が組んでいる部分があるようですからマツダ+東芝って形になる可能性は高いかもしれませんね??
書込番号:9395835
2点

ハイブリッドを乗り継ぐ人は少ないと予想します。
中古購入が大半でしょう。
理由は元が取れないから。
書込番号:9396752
1点

電気自動車は、電池の劣化が正確にわからないとのれません。
100kmフル充電で走れると思っていたら20kmで動かなくなるとか。
また、中古車にしても電池は、新品でないと買えない。
客が電池の封印を解く方式でないと、新品かどうか判らないので買えない。
それに、発電所で熱(温排水、発電ロス熱)やCO2や放射能を放出したのでは、環境にも優しくない。
車体を超軽量にした軽自動車が主流になる予感。
書込番号:9398786
2点

やはり、長い目で見ると、主役になるのは電気自動車でしょうね。
発電も、ベースは太陽光発電になるでしょう。
その頃には、今の自動車メーカーだけではなくなっているでしょうね。
確実に「家電メーカー」が入ってくると思います。
どちらにしても、蓄電技術の向上は不可欠ですが、
クリアできない課題では無いと思います。
ちなみに、アメリカでは、電気自動車専門のベンチャー企業が、
すでにできているようですね。
書込番号:9399096
1点

>空前の大ヒットになりそうな予感がします。
ハイブリット車を開発・販売するよりも、20歳代から30歳代くらいの年齢層が興味を抱く魅力的(安くて楽しい)な車両を開発して欲しいと思います!
特に、公共交通機関が発達した都市圏では車両を所有するメリットが薄れていますから(笑)
書込番号:9399116
2点

電池は劣化します。今のところ。5年に一度大枚はたいて電池を換えつつ、パワーのない車に乗るのが得策か?と考えるとどうも、という感じがします。
現状の曖昧なエコカーよりは、やはり海外の魅力ある車に楽しく乗って、燃費も(速度も)抑えるのが楽しい!と思います。以前よりはガソリン食いませんからね。
今のふにゃふにゃな(トヨタだけか)ハイブリッドカーには満足できません。Fan to driveも大切な要素ですから。
書込番号:9399345
1点

日本企業はなかなかの発想力と実行力を持ち合わせていますから、その時々で時代に合った商品を提案すると思いますよ。
そう思うとワクワクしてくるのは私だけ?
でも、バイクはいつまでもガソリンエンジン&キャブであって欲しいと思う・・・・
書込番号:9399413
3点

電気自動車にとどめを刺すと思います。仕組みがいちばんシンプル
なんですから。i-mievなんていまでも十分実用的です。スタイルも
おしゃれですし。
1キロ走行の電気代が1円といいますから、車両価格が200万円
を切れば、十分に勝負ありと思います。ただ現状では補助金つきで
300万円だそうで、そうなると話は全く変わってきますが。
それでも3年以内に、電気自動車がかなりの存在感を増してくると
思います。ハイブリッドというのは、環境にやさしい「イメージ」が
幸いしているだけのようにも思うのです。ただ、低速トルクの細い
ガソリンエンジンを停止からのトルクが最大になるモーターでアシス
トするというのは、話としては合理的です。でも、大がかりなシステ
ムを組んでわずかな省エネを果たしているだけのような感じもします。
あくまでも過渡的な技術でしょう。
書込番号:9399971
2点


私も将来は電気自動車だと思います。
最大の問題は充電池ですね。しかしこれも年々進歩があり、やがて、コンパクトで容量の大きい充電池ができそうです。
ハイブリットは10・15モード燃費はいいのだが、実用燃費は、普通のコンパクトカーよりも少し良い程度。
ハイブリットを作らないメーカーでも低燃費のコンパクトカーを作れば、しばらくの間は十分対抗できると思う。
ただ、ハイブリットを作ることで、電気自動車のノウハウを身に付けられるので、ハイブリットを持つメーカーが優位であると思う。
書込番号:9400171
3点

単純に金銭的に考えれば1300ccの普通車でも問題はないですね。
自分の車はガソリン車ですけど高速道路を走れば20Km/Lは行きますね。
トヨタのレクサスだと80万円余計に出費してハイブリッドにしても
燃費は13Km/Lくらいだとか聞きました。 全く意味がないですね。
もちろんハイブリッド車でも排気ガス出ますし。 本当にトヨタなんかが
エコをめざすならレクサス撤退が一番いい方法かもしれません。(笑)
書込番号:9400587
3点

要するに経済性の話しなんですかね?
それとも環境の話しなんですかね???
それによって見方も大きくかわりますでしょう。
電気自動車も良いですが、その電気は火力?水力?風力?地熱原子力?どれがエコなんですかね??
本当の最終的には馬が最後に生き残ると思います。
書込番号:9400655
4点

ハイブリット車は、大型車でないとエコにならないですから意味ありません。
電気自動車は、クーラーができないので存在価値がありません。
もっとも、路線電車方式なら問題ありません。
エコを重視するならゴーカートのようなエンジンと骨格と椅子だけの車にすればよい。
書込番号:9400735
0点

>電気自動車は、クーラーができないので存在価値がありません。
?? 電動モーター駆動のエアコンが有りませんでしたっけ。プリウスとかモーターONLYで走るモードがあるからその時様に採用してたような気が…
いずれにしろ“高い車(電気自動車・ハイブリッド)”だけが売れる訳もなし、普通にガソリン車も売れ続けると思いますよ。原油の枯渇や異常な値上がりなどの要因が無い限りはね。リッターカーや軽自動車など、身の丈に合う車に回帰していくんじゃないかなぁ。自転車は高額な物(メーカー品や電動アシスト)と1万以下の自転車に二極化してますけど、車も“嗜好品”から“道具”に人の意識が移って言ってますから似たような状況に行くんじゃなかろうかって気がしてます。
書込番号:9401269
0点

知人の初代プリウスは街中での買い物や通勤使用で燃費は15Km/L程度だそうです。
現行ハイブリット車190万円くらいから。コンパクトカーは130万円くらいから。
いつも長距離を走る人は別ですが、街中での燃費に大きな差は無いので、車両価格を考えると1000cc〜1500ccくらいのCVTコンパクトカーで十分かと思います。
維持費を本気で抑えたいなら、不公平税制で優遇されている軽自動車が有利かと思います。(今は大きく重くて燃費もイマイチ、高価な物が多い)
但し背が高く乗り心地を追求した為、コーナーや高速走行時の不安定さが気になります。
私の希望は、普段定速でそこそこ燃費が良く、アクセルを開けると元気に走ってくれるコンパクトカーが理想ですね。
書込番号:9401281
0点

FITのHVはモーターでの軽い補助程度で
劇的に燃費を改善するものではないらしいです
普及するかどうかは価格設定次第といったところでしょうか
電気自動車や燃料電池自動車が普及するか否かはインフラ次第でしょうね
いくら優れた技術が開発されても
それをいつでも誰でも使える環境がなければ意味がありません
燃料電池車は施設建設コストが非常にかかること
電気自動車は充電時間がかかることに問題があります
日常生活や近距離の移動に限れば電気自動車のほうに利があるように思います
当面は家庭で充電が可能なiMievやFT-EVのような小型電気自動車に期待したいところですが
日本は100Vがメインなので充電時間が気になります
200V以上の環境を用意しておくのが賢明かと思います
将来的にはi-unitのような乗り物と
それらの積載に対応した電車という環境が実現されることを望みます
書込番号:9401490
1点

>Cinquecentoさん ?? 電動モーター駆動のエアコンが有りませんでしたっけ。
クーラーを使ったら、あっと言う間に電池がカラになり車が動かなくなるだけという意味。
クーラー用電池を別に搭載すれば安心です。車体が重くなって燃費がおちそう。
書込番号:9401515
0点

トピックスから来ました。
ハイブリッドが本当に全盛になるなら、ニッサンもスズキもマツダも、きっと今頃は
市場に商品を出しているでしょう。
ハイブリッドは、イメージがいいように思っている人が多いですが、実際の燃費はたいしたことは無いようです。
もちろん、数十年前のガソリン車と比べると、すばらしい低燃費車ですが、今のガソリン車はかなり優秀だと思います。
ましてや軽自動車やリッターカーは、プリウスと比べても、街乗りなら何の遜色もないですし
っていうか、プリウスが悪すぎるだけ?
まぁ将来的には電気かアルコールとか、ヒートポンプ(理屈がわからんけど)とかになるのでは?
でも、電気を確保する為とか言って、電力会社が原子力発電所を増やすぞ〜というのが怖いです。
CO2は出さないかもしれませんが、放射能って怖い!
しかも、耐震性も大丈夫ですとか言ってる割に、冷却水は漏れてるし、冷却水で海水があたたまったから魚を養殖してますとか(海水温上がってる=温暖化では?)
さらに、原子力発電所を建てると、街はお金が入るし雇用も増えるから住民は反対しにくいらしいし。
書込番号:9402051
1点

将来、電気自動車に変わっていくとして自家用車だけでなく
トラックなども電気自動車化していくのでしょうか?
その時は物流面は鉄道に再度変わっていくのでしょうか?
あと、自動車とは関係ないかもしれないですが飛行機などは
どうなるのでしょう。
電気→モーター でも ガソリン→内燃機関(ピストン)
といった軸を回転させる駆動方法ではない
何か新たなエネルギーや移動手段が発見されるかも。
書込番号:9402084
0点

ハイブリッド車は燃費こそ期待するほどではありませんが、CO2排出量はレシプロエンジンに比べ少ないのは確かなようですね。
CO2排出量を考えず燃費向上のみを考えればそれこそVWのTSI技術でもいいわけですし。(個人的にはTSI+DSGの技術は世界最高と思っていますが。)
私が思うにハイブリッドもまだまだ出始めですし、遠くない未来に燃費も劇的に変わるんじゃないかと思います。
あ、そうするうちに電気自動車が市販されるかな?
電気自動車はGSの様にまずインフラの整備が必要ですよね。
コンビニの天井ソーラー発電パネルの設置を義務付けてコンビニ等でチャージ出来るようにすれば発電所を新たに作らずとも対応できそうな気がするんですが。
まあ、東京電力以外の電力はすでに足りている状態ですし、発電所を新たに作るのは利権がらみの理由だけなんでしょうね。
そろそろそんな日本を脱却してほしいモンです。
書込番号:9402142
1点

RISE様
不勉強ですみません。
ハイブリッドの方がCO2排出量が少ないというのは、どういう理屈でしょうか?
燃費が同じ=同じ量の水とCO2とNOxとSOxがでると思うのですが・・・・
書込番号:9402173
3点

富士重工も電気自動車「プラグイン・ステラ」を今年7月から、国内販売するそうですね。
朝日新聞によると、価格は国の補助金を引くと300万円程度。
完全充電で80km走れ、最高時速は100km/hだそうです。
書込番号:9402254
1点

けいごん!さん、どうも。
>>燃費が同じ=同じ量の水とCO2とNOxとSOxがでると思うのですが・・・・
というのは失礼ながら間違ってます。
たとえばプリウス。
モーターのみで駆動する事もできますし、同じ行程を走ったとして燃費に変わりがなかったとしてもエンジン駆動時間が短い分CO2排出量が少なくなるのは明らかですよね。
もうひとつのインサイトの場合はその方程式が当てはまる可能性はあるかもしれませんが、同じ燃費である事はほぼあり得ないでしょうし、たとえ同じ燃費であってもその方程式は少々強引かと・・・・。
(そもそも私は「同じ燃費」でCO2排出量が同じとも言ってませんし)
まあ、一つの意見ですので。
書込番号:9402318
0点

R.I.S.E.様
別に、突っかかるわけではないのですが、理解出来ないので・・・・すみません
1Lのガソリンで、FITあたりは少しずつガソリンを燃焼して20Km走ります。
プリウス等も、たまにはエンジンを止める、もしくは回転数を下げるけど、1Lのガソリンを
燃焼して20Km走ります。(つまりガソリンだけで走る部分はFITの方が燃費は良いわけですが・・・)
これは、車重の差とか、車輪に対する抵抗性?があるからだと思うのですが。
実際に、会社でプリウスとプレミオが営業車として使われています(管理者なので)が、
燃費は、価格差100万円をカバーするほどではありません。
プリウス 20Km/L プレミオ 16Km/L くらいです。
知人のFITは20Km/Lくらいのようです。
今度は、営業車をFITかSX4にでもしてみようかと考えています。
書込番号:9402371
3点

理屈の上ではけいごん!さんがあっています。ただし、理想的な燃焼が行われた場合ですが。
ガソリンは、添加物や不純物を除けば炭素と水素の化合物だけで構成されます(炭化水素)。これを酸素だけで燃焼させれば、出てくるのは水と二酸化炭素だけです。それも、常に燃焼(消費)させた分にみあった量が排出されます。
従って、仮に25km/L(4L/100km)の同じ燃費のハイブリッド車と軽自動車があったら、排出されるCO2の量は全く同じです。
実際には他の不純物や触媒による化学変化で、多少ずれる可能性はありますね。
書込番号:9402376
2点

たとえばプリウスとフィットが同じ20km/Lで走ったとしましょう。
この場合にCO2排出量が同じかという問題です。
アイドルオフできる車とそうでない車、ガソリンの燃焼を全くなく動くことができる車とガソリンの燃焼なしでは動けない車が同じ燃費で同じCO2排出量とは私は思えませんが。
もちろんこれはけいごん!!さんがおっしゃる「同じ燃費で」という仮定上ですが、まずそれはあり得ませんし、繰り返し伝えますが私は「同じ燃費でCO2排出量が少ない」とは一言も言っておりません。
また
>>車重の差とか、車輪に対する抵抗性?
などを考慮するのであれば、そもそも同燃費でCO2排出量がいくらなのか?という議論にはならないはずですが。
失礼ながらけいごん!さんのおっしゃっている意味がよくわかりません。
書込番号:9402406
1点

>けいごん!さん
>電気を確保する為とか言って、電力会社が原子力発電所を増やすぞ〜というのが怖いです。
>CO2は出さないかもしれませんが、放射能って怖い!
そうですね。発電所の煙突から放出される放射能は、半径200km以上の地域を汚染します。
農作物を食べるのが怖い。
一方、海中に放出される放射能は、青森県の再処理工場の場合、海流に乗って千葉県沖まで汚染します。
魚を食べるのが怖い。
CO2排出量の計算も電池が劣化した状態も考慮しているか疑問です。
なかなか、未来の車の理想像が見いだせません。
書込番号:9402410
0点

熱機関を学ぶものとして・・・
原油の埋蔵量には限りがありますから、近い将来原油が枯渇します。少なくとも僕が死ぬまではもたないでしょう。
少なくとも近い将来、需要と供給の関係上ガソリンは、価格的に一般人の買えるものではなくなるはずです。
じゃ、超低燃費の車ができればという話になりますが、熱機関というものは研究すればどこまでも効率が上がるものではありません。熱工学的にカルノーサイクルという理想上のサイクルを用いて熱効率の限界値があることが、証明されています。
つまり、熱機関の改良だけによって燃費が劇的に改善されることはありません。
少なくとも、エンジンだけを動力源とする車が、この地位に居続けるとは不可能と思います。
書込番号:9402568
1点

エネルギー保存の法則に従い、何かが右から左に移動するには必ず何らかのエネルギーを必要とします。
そのエネルギー源をどうするか?
あっち立てればこっち立たずでしょう。
プリウスを買って燃費が伸びても、この車載電池を作る時に他車種にないような電気を消費しています。
じゃーその電気はどこから来るの?
結局、火力発電なら油炊きでしょうし、原子力なら核分裂エネルギー。
じゃー、核なら油がセーブできるので原子力を推進しよう!!!
だとすれば北朝鮮の核をも地球規模(日本を含む)で推進する判断も必要になります。
先進国ドイツは原子力発電所を撤廃しました。
慎ましい生活をして生きることに国民が決めたのです。
「ハイブリッド全盛時代に生き残れるの」のは、あくまで"短期"的な生き残りにしかならないでしょう。
書込番号:9402749
0点

ハイブリッドと言うのは“エンジンの最も効率の良い所だけを使う”方法の一つですから、CVTや可変リフト・可変バルブ・可変排気量と言った“効率の良い所だけを使う為”の新技術によって通常のエンジン車とハイブリット車の差は少なくなっていく可能性はあるかもしれません。ただ、エネルギー回生だけはハイブリッド出ないと出来ませんからその分の差だけが残るんじゃないでしょうか。あとは、プラグインハイブリッドによって短時間なら“電気自動車”として使えるから、発電方式や送電時の損失が少なくなれば効率はもっと良くなります。今後、住宅に太陽電池や家庭用燃料電池を組み込む事でハイブリッドや電気自動車の可能性は広がっていくように思います。まぁ、お家が立てられない私の様な貧乏人には関係ない話になりそうですけどね。
http://eco-car.onsaito.net/300phevev.html
>ガラスの目さん
>クーラーを使ったら、あっと言う間に電池がカラになり車が動かなくなるだけという意味。
それを言い出したら夜は走れませんよ。ヘッドライトの消費電力とエアコンのそれは平均すれば似たようなものになると思うんで。ついでにモーターや電池を冷却する為にウオーターポンプを積んでるはずですがそれも電動です。基本的に走行用モーターに比べれば微々たるものだし、補機類の消費電力分を含めて大容量バッテリーを積むしかないでしょう。
書込番号:9402801
0点

今のところハイブリッド車はメーカーのイメージ戦略に
過ぎないと思っています。Co2排出も車の生産から廃車まで
トータルで見るとおそらく1オーナーで廃車される現状の
ハイブリッド車は効率がいいとは言えません。
生き残りをかけた競争になるのはやはり原油の枯渇が見えて
きて投機でなくガソリンが値上げになって、車メーカーが
本腰入れて電気自動車を作り始めてからだと思います。
もしかしたらソニーや松下が車作るようになるかもしれませんね
個人的にはコンパクトカーをハイブリッド化するより、MTにして
運転の仕方を教えたほうが効果があるように思いますが。。
ウチのマーチ(MT)はうまく乗ると13〜5km/Lくらい出ますよ。
書込番号:9402839
3点

はなしがややこしくなっていますが、燃費が20%減れば
二酸化炭素も20%減ります。注意していろんな広告など
を見てみても、燃費の減少とCO2の削減率はきれーに同じ
になっているはずです。一旦電気エネルギーに変換しよう
がどうしようが、同じ燃料を消費すれば同じだけのCO2が
出るからです。燃料中の炭素が燃焼されれば、つまり酸素と
結合すれば、二酸化炭素になるからです。もちろん一部スス
になれば計算が合わなくなりますが、大半の不完全燃焼物は
触媒で酸化されてやはり二酸化炭素になります。燃費の減少
と計算があわなくなるほどススが出るクルマは環境基準に
適合しませんから、いまの日本では認可になりません。
書込番号:9403095
0点

スレ主です 色々なご意見ありがとうございます
この10年はハイブリットが席巻するのではと思っていましたが、皆さんのハイブリットに対する冷静な評価に少し安心しました
マツダ、三菱、日産のがんばりに大いに期待したいと思います
書込番号:9403099
0点

>kawase302さん
>先進国ドイツは原子力発電所を撤廃しました。
>慎ましい生活をして生きることに国民が決めたのです。
ドイツは、フランスの原子力発電所から多量の電気を購入しています。
彼らは、環境に優しい人々でなく汚いものを近所に置きたくない利己的な人々です。
このごろ原子力発電所を建設する世論が高まっているようです。(外国から購入は高価?)
>Cinquecentoさん
>基本的に走行用モーターに比べれば微々たるもの
クーラーの電力は、怖ろしく大きいです。走行距離が1/2になっても驚きません。
車の断熱性を高めれば良いですが、今度は車体重量が増加し、燃費が落ちます。
書込番号:9403120
0点

なんだかんだ言っても当分ハイブリッドが主流になって行く
と思います。それが正義かどうかは別にして判り易い
し、企業としても売り易いから
ホンダ以外のメーカーはトヨタから技術供与を受けるか
自然淘汰されていくと思います。元々メーカーの数が多すぎるんですから
書込番号:9403207
0点

>MTにして運転の仕方を教えたほうが効果があるように思いますが。。
ハイブリッド車っでもドライバーによってずいぶん燃費にも差が出ます
オートマしか乗ったことがなくて ラフなアクセル操作しかできない人は始終エンジンが掛かっていますから 燃費も悪くなります
同じ車種で ガソリン車とHV車でつるんで出かけたとき
普段ガソリン車に乗ってる友人が ためしに乗りたいって言うから運転させたら燃費が半分くらいになっちゃって
「壊れたか・・・?」と思って0戻しして自分が乗ったら元のよい燃費になりました
アクセルon/offのどちらかしかできない人には ただのガソリン車と代わりません
微妙なコントロールができるようになると エンジンは加速するときと充電するときだけ掛ける様にできます
書込番号:9403281
1点

R.I.S.E様
>失礼ながらけいごん!さんのおっしゃっている意味がよくわかりません。
とのことですので補足をば・・・
>たとえばプリウスとフィットが同じ20km/Lで走ったとしましょう。
実際、プリウスは20Km/L程度しか走りません。30Km/Lは無理ですよ!
(高速+街乗りで。高速だけだと余計フィットの方が良かったりして・・・)
で、他方フィットは18〜19Km/Lも走るようです。
つまり途中いくら停止時にプリウスがエンジンを止めようが、モーターだけで走ろうが、1Lのガソリンで20Km程度しか走らないわけです。
モーターを回してもCO2は出ない訳ですから、出てくるCO2はガソリンが燃えて出たものです。
1Lの炭化水素が燃焼して出るCO2は今の内燃機関ではほぼ同じでしょうから
ハイブリッドもガソリン車も出てくるCO2の量はほぼ同じであって、ハイブリッドがそんなにCO2の排出量が少ない素敵な車か?という考えです。
で、重さとか抵抗とか書いたのは・・・・
だったら、プリウスよりフィットの方が、実際の燃費は良いのでは無いか?
と考えた時に、フィットよりプリウスの方が車格もあって重たい(と思う)し、回生ブレーキを使えるメカだから抵抗があるのかなとかを考えると、プリウスも頑張ってはいるのかな?と考えた訳です。
>アイドルオフできる車とそうでない車、ガソリンの燃焼を全くなく動くことができる車とガソリンの燃焼なしでは動けない車が同じ燃費で同じCO2排出量とは私は思えませんが。
あ!排気量を、プリウスは2L相当のシステム として考えて、同じ2Lのガソリン車と比べると確かにプリウスの方が燃費が良い=CO2は少ないですね。
という事であれば同意します。
でも、2Lの車とくらべると、プリウスは内装がしょぼいというか1500ccなみだよね。
TSI 私もすごい技術だと思います。
でも高いので・・・で、少し安いトゥーランを見に行ったら、3列目が使えない車だとわかって、結局、VOXYですわ。
書込番号:9404237
1点

>プリウスは20Km/L程度しか走りません。30Km/Lは無理ですよ!
ハイブリッドはまだまだこれからでしょう 「これから」もっと燃費は良くなりますよ
一方 ガソリン車の希薄燃焼はほぼ限界に来ているのでは?
書込番号:9404487
0点

実際のところハイブリッドと普通のガソリンエンジンでは同じ量のガソリンを燃やしたとしても排気ガスの排出量は違ってきます。
普通のガソリンエンジンの排気ガス排出量はあくまでアイドリング時の数値です。
( 車検ではアイドリングでの数値しか見ていません )
ただ、エンジンは過負荷の状態ではCO2の排出量は減るかも知れませんが、それ以外の排気ガスの排出量は増えていますからね。( 過負荷の状態で排出している排気ガスは人間にとってあまり良いとは言えない排気ガスですし・・・)
ハイブリッドにすれば、この過負荷になるようなエンジン状況ではモーターでアシストしてくれますから過負荷の状態は非常に少なくなり、排気ガスも安定した状況に成りやすいと言うことですね
書込番号:9404682
0点

なかでん様
15年くらい前でしょうか、
ガソリン/ディーゼルエンジンを発電のためだけに搭載し、排気ガスも少ない、一番理想的な状態で燃焼させ
その発電させた電気で、モーターを回すと言うハイブリッドが試験されていました。(新聞記事ですが)
この方式も、電気自動車(または何かもっと理想的なシステム)への過渡期には良いと思うのですが、駄目なんでしょうかね?
書込番号:9405745
1点

>ガソリン/ディーゼルエンジンを発電のためだけに搭載
今後 開発はますますそういう方向になっていくんじゃないでしょうか
次期プラグインプリウスは近所だけならバッテリーだけで行けるようにできるんだとか
トヨタ・ホンダだけでなくもうすぐ日産や海外ではベンツ・ポルシェも市販HV車を発売するようですし
必ずしも燃費オンリーではない 競技モデルにおいても開発を進めているメーカーは多数ですし
会社が存続できれば米国の3メーカーも発売することでしょう
完全に電気自動車に移行できるインフラが整うまでは ハイブリッドが主流になっていくかな
今やエアコンついていない車が考えられないように AT以外の設定すらなくなったように
ドアミラー以外はオプションすら選べなくなったように ナビつけるのが当然になったように
HV車が標準になって ガソリン車は特別な扱いになったりするかもしれません(笑
書込番号:9406084
1点

カテゴリーで言えば、モーター(電動機)で駆動する自動車はすべて「電気自動車」です。
従って、内燃機関で発電機を回したり燃料電池を使用してバッテリーやキャパシターに蓄え、その電気エネルギーで走る車も、電気自動車です。
外部給電型の電気自動車と、自家発電型の電気自動車では、駆動系に違いはないと思います。
最終的に、どちらのシステムが実用的か、インフラが整備しやすいかで決まるのではないでしょうか。外部給電型は、何としても充電時間の短縮をしないと普及しないでしょうし、自家発電型はインフラを整備できるかどうかですね。都市ガスを改質して使えれば、インフラの心配はないのでしょうが・・・・・
書込番号:9406113
0点

ハイブリッドより、信号減らしたほうがいいと思うけどな。
うちの車は90km/h巡航なら17km行くんだけど、街中8とか9です。
移動時間も節約できるし経済効果も高い。
書込番号:9406224
1点

>>普段ガソリン車に乗ってる友人が ためしに乗りたいって言うから運転させたら燃費が半分
ためしに乗りたいって言う人の運転はそういうもんです。自分のじゃないからテスト走行気分
で加減速を繰り返しますから 僕の友人もそうです。自分のは丁寧に乗ってます(笑)
書込番号:9406419
1点

> なかでんさん
それは排出“量”ではなく“質”の問題ではないですか?過負荷時は不完全燃焼で一酸化炭素が増える分確かに二酸化炭素は減ると思いますが(もっともこのCOも触媒でCO2にされるので最終的には同じ)。同じ量の炭素源を燃やせば当然出てくるCO2の量も同じです。もし異なるとしたら炭素がなにか他の元素に変わったことになります。
ところで内燃機関で大きな効率向上を狙うのであればやはり排気ガスでタービンを回してそれで「発電」するのが一番じゃないかと思うのですが。あるいはタービン出力で直接車軸を回すとか。実際昔いすずだったかがディーゼルエンジンベースのコンセプトモデルを発表しましたね。もっともこれはコストがとんでもないことになるようですが。
* 実際は軽いターボブーストも必要なのでそっちの設備分もコストがかかる。
余談ですがこれに近いことをやったのが太平洋戦争当時の日本の戦闘機ですね。排気管を独立させて真後ろに向けることでジェットエンジンの出力と同じような効果を持たせて、実際少し速度UPできたそうですから。
書込番号:9406604
1点

私もプリウスには興味を持ちましたが 購入した知人に聞くと バッテリーの寿命は5年間で交換に60万円ほどかかるとのこと。1年当たり12万円も燃費が安くなることはなく採算が合わないのでやめました。もう少し バッテリーの技術が進歩し 安くなることを祈っています。
書込番号:9407190
1点

>バッテリーの寿命は5年間で交換に60万円ほどかかるとのこと
だまされましたね それはウソです [9374744]参照ください
書込番号:9407262
0点

2009年〜2011年にかけてアメリカでは、ハイブリッド車が続々と市場投入される予定
日産「フーガ/インフィニティG HEV」、レクサス「HS250h」
フォード「フュージョンHEV」「マーキュリミランHEV」、GM「GMCユーコンデナリHEV」
ダイムラー「メルセデスML450 Hybrid」、ポルシェ「カイエンHEV」、アウディ「Q7 HEV」、BMW「X6 HEV」
ヒュンダイ「ソナタHEV」「アクセスHEV」、ベンチャー企業のフィスカー「カーマ」
http://diamond.jp/series/analysis/10075/
書込番号:9407527
0点

> けいごんさん
ディーゼル・エレクトリックと言う技術ですね。
コマツのでっかいダンプカー(930E)とか鉄道のディーゼル機関車の一部がそう言った方式です。
また、少し意味合いが違いますが大型バッテリーを積むことで静粛性の必要な潜水艦や船舶でも基本的にモーター駆動という方式があります。
結局のところ大型のモノに限られる技術なのかもしれませんね。
> Y/Nさん
COが触媒ですべてCO2に変えられると思うのは大きな間違いかもしれない・・・
まあ私としては、回転数が上がって過負荷な状態になったときに触媒の処理能力をはるかに超える物質が排出されないような設計がされている事を祈るのみですね。
アイドル回転時の排気ガス濃度しか調べていないのが今の車検制度ですから・・・
その昔(20年近く前)加速時のNOx排出量を調査したカー雑誌がありました。
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンからの排出量を調べたものでしたが、一般的にディーゼルエンジンのほうが技術的に排出を削減することが難しかったはずですが、なぜかそのときの調査ではガソリンエンジンのほうがアイドリング状態以外ではディーゼルエンジンより多くのNOxが排出されたというデーターが載っていました。
書込番号:9408282
0点

三菱は家庭用交流コンセントで充電可能な
電気自動車を開発中ですよ。
MMC関係に勤める友達の話では実用化に向けた
実験も進んでいるとか・・・
期待しましょう。
書込番号:9408428
1点

3月15日に、トコトンハテナという番組で電気自動車をやっていたのだが、電気自動車の開発もかなり進んでいることがわかりました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
書込番号:9409247
0点

最終的には自動車(の運転)なんて乗馬みたいなモンになるんじゃないですか?運転そのものが好きな者は今や少数派だし、高級車(高額車)がステイタスなんてアナクロもいいとこ。
買い物やレジャーの移動だってクルマの移動がなくなる日が来るかも知れませんよ。電気自動車になると交通事故が増えるような予感がします。(別にハイブリッド派でもありませんが)
書込番号:9410795
1点

何故かハイブリッド車はトヨタとホンダだけみたいな話ですけど、日産やマツダも作って販売してますよ。(日産軽はOEMだから提供先も作ってる。E-FourがOEM製品かな?)
e-4WDと呼ばれるシステムはトヨタのE-Four(ハイブリッドの看板付き)システムと細かい違いはあれど似たシステムです。
(日産って4WSが流行った時にHICASがそうなのに一般に浸透させるのに失敗した時と同じでハイブリッドでも失敗してる・・・ホンダもアンチロックブレーキや電子制御燃料噴射装置で同じ感じだけどまた判りやすいネームだった)
ハイブリッドってシステムが何種類かに分かれるから誤解しやすいですが、エンジンとモーターで駆動させるシステムは現在ハイブリッドと呼ばれている訳ですから商標や呼び名は別として日産やマツダもハイブリッド車を作っているメーカーとして差し支えありませんよ。
書込番号:9419932
0点

>野口ひでーよさん
100馬力の馬車がほしいですが、売ってます?
素朴な疑問ですが、普通車の電気自動車と軽自動車の電気自動車は、どこが違うのでしょうか?
税金が気になります。
時速140kmでリミッターがかかると軽自動車になるのか?
書込番号:9426759
0点

電動原付もそうですが恐らく出力で規制されるんでしょうね。
現在軽自動車の最高出力は64psと言う自主規制がありますからこのあたりが上限になるんでしょう。三菱のi MiEVも47kw(64ps)だそうですし。もっともi MiEVの最大トルクは18.2kgだそうなのでパワーバンドは恐ろしく広いものになりそうですが(ってモーターなんだから当たり前か)。
書込番号:9426969
0点

Y/Nさんの言われるとおり、i MieVは軽自動車という扱いだが、どうやら車の大きさと最高出力で決めているらしい。
i MieV
最高出力 47kW
最大トルク 180N・m
三菱自動車の軽自動車 i(アイ)インタークーラーターボ
最高出力 47kW/6000
最大トルク 94N・m/3000
書込番号:9427024
0点

皆さん熱い議論を交わされてますね!
余談ですが、日産は電気自動車発売の際は、車両価格はガソリン車並にして、自社生産のバッテリーをリースという形で月々の支払いで賄うシステムを計画してる(某TV番組の受け売り)そうです。
しかし電気自動車の時代はやってくるのでしょうかね!?私は時期尚早とみてますが…。
書込番号:9427424
0点

スバルはステラの電気自動車を7月に発売するらしいです。
それに被せたのか元からか三菱も7月発売らしいです。
まぁこの先10年はガソリンや軽油のみとハイブリッドと電気とそれ以外が乱立しては淘汰される時代かな?
電気よりアルコールの内燃機関が先にくると思ったけどアメリカさんが馬鹿な事して代替燃料の道狭めたから微妙になってしまった。
日本も政府が潰したけどね。
書込番号:9430271
0点



4月登録者の自動車減税に続いて、買い換え今度は助成金ですか?
下取り車両なしの新規買いも対象になるとか、私の場合3月登録でノアを買ってしまったので合計で20万円以上損した計算になります。
3月決算まで我慢して待って買った意味が全くない。
こんな不公平な政策は納得いかん。
0点

それはどうでしょうか?
3月の決算値引きが4月にも通用するとは限らないし、車自体やディーラーの待遇に問題がないのであればそれで良いではないでしょうか?
今月は登録したくても現車がない状態になってるかもしれないし、所詮計算上の20万円ですって・・・。
書込番号:9412556
0点

以前にも減税処置は有りました
当時は、事前に公表されてましたので
皆さん、利用されたと想います
≪我が家も新車を買いましたよ。≫
今回は4月突入後に公開で
我が家の車がちょうど車検でしたのでshopに出掛けましたが
すでに垂れ幕の準備≪減税のアピール≫はされてましたね。
ようするに内緒というわけです。
もし、我が家が車検ではなく乗り換えだったら・・
ムカついたでしょうね。
なお、減税の対応には条件付きも有ります。
↓にも記載してますが、なぜか車両重量upが条件とか
ようするにオプションをあれこれ付けなさい!と言うことのようです。
低燃費に対する減税と公表してるのに車両重量をupさせなさい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310099/SortID=9335834/
【長いレスですので4月4日以降を見てください。】
書込番号:9412607
0点

決算期の「3月が安い」だなんて思っているのは、今は昔の話・・・大きな間違いです。
書込番号:9413133
0点

もう考えても仕方がないと思いますが。
好きな時期に、好きな車を買ったんですから、もっと楽しみませんか?
書込番号:9413585
2点

はしめましてm(__)m
HR500さんおっしゃるとおり、過ぎたことを言っても仕方ないので楽しんで下さいよ\(^_^)(^_^)/
先の方がおっしゃるとおり『計算上の20万ですよ』これは名言だと思います♪
気休めになるかわかりませんが良かったらお読みくださいm(__)m
ディーラーもプロですから単純に4月以降購入で減税をそのまま恩恵受けるわけではないです〜
例えば:3月購入者はディーラー側より4月からの減税を見越して値引きの上乗せ受けられている様ですし(無論交渉しだいでこの要求を購入者側から言い出せない場合、4月に購入してもディーラー術中に100%嵌まるでしょう)
いい良いディーラーはここで4月減税の事は十分に話しているはずです
もし話してない担当者なら私なら今後関係を断ちますね!!
補助金も4月10日以降の登録対象ですからかなり中途半端ですし、まだ決まったわけでは有りませんし、全ての車種が対象ではないです!!っと書きながらスレ主さんはノアだから対象ですねぇ(汗)
ディーラーもあの手この手で理由を付けてきます
「決算は過ぎたのであまり値引きは出来ないです」と言ってきます!!ここで納得したらもうおわりです
きっちり減税分はディーラーゲットです♪
私も「最初会社の指示で値引きは余り出来ない!!、3月登録購入者は減税無しで購入されてますから、これ以上値引きを端末に入力してもエラーで弾かれます」なんておバカなコメントをされました。
ハッキリ減税分を値引き額から差し引くような額を提示してきましたから!!
(・Д`)
終いにはずばり「減税されますからこの辺で購入してください」とか平気(一応笑顔)で言って来たので私はかなり強い口調で「今回の減税は自動車会社の為の減税ですか?あれはこの不景気で購入を躊躇っている人が買いやすいようにして景気の底上げを目的にしたものでは?」なんか減税分をそのまま車屋が儲かるための施策だと勘違いしてませんか?」 (言い方は気を付けないとここで険悪になります)
っと言ってこの値引きでは去年11月に検討した額に遠く及ばない額ですからこれ以上値引き無理なら他を当たります等と言ってやっとまともな値引きになったのが私の印象です。
それでも私が納得出来る額では有りませんでしたが…
値引きにしても残価設定や単純ローンでの購入の場合、金利でしっかり値引きの何割かは回収されますから!!
一番はこの先どんな優遇策がでるか解りませんから、今あるノアを満喫する方が健康的ですね!!
それに政治家のやることですから選挙の為なら何だってやりますよ。次の選挙乗りきれば今回のいろんな景気対策で消費税UPの口実もできてますからね!!
政権変わると解りませんが…
スレ主さんの怒りの矛先はこんな不平等ばかりやっている政権にぶつけましょう♪って言って決して私は野党がいいと言うわけでは有りませんのでm(__)m
ただ何もしないと何も変わらないですねぇ!!
ってかなり話が脱線しましたがようは4月購入でも皆が恩恵を受けてる訳ではないと言う事を言いたかったのです。
失礼しましたm(__)m
最後までお読み下さり有り難う御座いました
携帯で疲れた…
書込番号:9415054
1点

国土交通省のホームページを見てみると、確かに、自動車取得税の減税は新車の時しか適用になりませんが、自動車重量税については、新車時に環境基準に適合している車であれば、初回時の車検の時に適用になるみたいですよ。
(3年後の車検)
自動車重量税が50,400円(1.5t〜2.0tの場合)→12,600円(75%軽減)
これで、お怒りが少しは治まると良いのですが…
文章を読み取る能力がないかもなので、一応、確認してみて下さい
国土交通省HP
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000005.html
書込番号:9415733
0点

何か知らんが、今回のように判り難く誤解を生む景気対策なんかより、
重量税と同じような暫定税率の撤廃、消費税と同じような取得税の
撤廃等、今まで国民を騙して御役人様のために施行している重税制度を改めれば、
1番の景気対策になるし、
これが一番声を大にして言いたいけど、ETC設置の人だけという不公平なことを止めて、
全員が平等に恩恵を受け、皆が喜ぶ、判りやすい政策をしてください。
御役人様のためにはならないと思いますが、国民のために、おねげーしますだー
御役人様ー
書込番号:9416184
1点

2bokkoshiさん、こんにちは。
>重量税と同じような暫定税率の撤廃、消費税と同じような取得税の
撤廃等、今まで国民を騙して御役人様のために施行している重税制度を改めれば、
1番の景気対策になるし、
まったくおっしゃるとおりです。
書込番号:9416443
0点

タイミングが悪かったですね…。
出来る限り安く買いたいという気持ちはわかりますが、
このケースは損をしたのではなく、単に優遇を受けられなかったのかと。
当たり前のように受けられる優遇ではない(時限政策)ので、約20万は皮算用です。
仮にたまたま優遇を受けられたとして、
それでもそのとき『優遇を受けられなかった他の人に対してこの政策は不公平だ』と言うことができるでしょうか?
その時、買う決断をしたのは自分自身。
ディーラーや国を擁護する気はないですが、
自分の決断の結果にすぎません。
まぁ、そういう感情を持つことはいいのですが、
その感情を掲示板にぶつけたところで、
何も解決しないです。
書込番号:9416541
0点

私の独り言にいろいろとご意見下さいました皆さん本当にありがとうございます。
一応、価格.comの掲示板なので、安く買えなかった例として愚痴を書いてみました。
こういう大きな額の買い物は初めてだったので、車種や一般的な値引き額の相場、値引き交渉、試乗しての感覚などいろいろ考慮しましたが、政策による減税や助成金は考慮できませんでした。
書込番号:9417014
0点

クサカ マサトさんへ
>こういう大きな額の買い物は初めてだったので、
>車種や一般的な値引き額の相場、値引き交渉、試乗しての感覚など
>いろいろ考慮しましたが、政策による減税や助成金は考慮できませんでした。
私が最初に購入した車の交渉では今想えば失敗です^^;
っていうか今みたいに度胸が無かったです。
4月に入り、今現在、交渉されてる方々の値引きってどれほどなのか?≪減税外項目≫
以外と渋いのでは?と想われます。
ETCに関する事例として
3月上旬過ぎて、このサイトでの登録価格が約2倍になった製品もありました。
9千円代だった商品が19000円に・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70601010143/SortID=9329248/
メーカhpに記載価格は14000円です↓
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET908/
メーカ小売価格を超えた金額設定になってました。
一般店舗では、取付工事代が値上げされたところも有ります。
≪2月以前は3150円だったのに3月上旬以降→5250円≫
助成金の恩恵をまともに受けてるのはshopのような気がします
=====
なお、購入されたノアちゃんには
なんにも悪いところは有りません。大事に乗ってあげてください。
悪いのは日本の政治家・・
書込番号:9423597
0点



ホント、車売れませんねえ。
今年は販売店にとっては非常に厳しく、ユーザーにとっては購入時期が難しそうです。
我々ユーザーとしては、今年の8〜9月頃がベストではないでしょうか?
車種によって差はありますが、4/1以降の新車登録なら取得税、重量税が大幅に軽減されます。
決算期といわれる3月末までに登録すると、この恩恵は受けられないことになります。(もっとも、新車購入後の初回車検時の重量税については恩恵を受けることができますけど。)
ガソリンエンジンのコンパクトカークラスなら、4/1以降の購入にすれば5万円程度所経費が軽減されそうですね。
しかしなーーー
年度末決算値引きのメリットが大きいか、4/21以降登録の節税メリットが大きいか、こりゃ分かりませんよねえ。
となると、待てるなら9月の中間決算、ボーナス商戦での新車購入がベストではと思うんですよね。
ただし、今後の新車購入には過大な値引きなど期待しない方がいいと思う。
3月末登録決算セールもどこまで尽力するか不明かも・・・極端な販売不振ですから、妙なあきらめムード?さえ出かねないと思います。
未曾有の新車販売不振。
メーカーサイドではリストラが実施され、劇的な生産調整が決まっています。
販売会社としてもディスカウント販売では限界、メーカーからの支援も期し難い状況となり、リストラせざるを得ない状況になると思う。
売る方も買う方も難しい時代。
まあ、値引き交渉のために車買うわけじゃない。
本当は、魅力あるクルマがあり、それ所有したいときや必要な時が購入時期なんですけどね。
4点

自動車が売れない背景には、消費者の自動車離れがあって、その理由のひとつにはインターネットや携帯電話などの通信・家電にお金を使う割合が大きくなっていることがあると思います。
自動車の家電化という言葉を雑誌等で見かけることがありますが、自動車もっと我々の生活に身近で使いやすい存在にならないと、自動車が売れない状況はずっと続くと思います。
自動車の家電化とは、もっと安く、もっと軽く、もっと小さくです。
やろうと思えばiQみたいなクルマは20万円で売れるはず。
自動車なんてタイヤキみたいに鉄板をプレスして、それを溶接しているだけですよ。
安全性の確保は必要ですが、それでも安く作ろうと思えばいくらでも安くできる。
実際、スズキのツインは新車で50万円台だったし、インドのタタ・ナノは20万円台ですからね。
書込番号:8976836
3点

気に入ったから車を買うが普通だと思っていましたが。いくら値引きしてくれたからとか、評判がいいからとか、だいたい、どちらがいいですか?なんて聞くこと自体ナンセンス。
書込番号:8977054
1点

これが正常なんです。壊れもしないのにクルマを乗り換えるのは愛車に失礼じゃないですか?
書込番号:8978138
4点

信頼性って意味でいえば、新型車発表後1年位経ってからってのが昔も今も変わらぬ基本でしょう。モデル末期が最もラインが安定し、尚且つ新型が出る前で値引きも大きいから乗り潰すつもりで買うんならベストじゃないですか?
書込番号:8979202
2点

>インドのタタ・ナノは20万円台ですからね。
為替レートで言えばそうかもしれないが、ナノが日本で20万程度で買えるわけないでしょ。
日本の保安基準に合わせた改造をやって無理やり輸入すれば、軽より高くなるだろう。
書込番号:8980159
2点

>インドのタタ・ナノは20万円台ですからね。
リンカーン風にいうと、インド人のインド人によるインド人のための車が20万円
ですから、日本円で20万円が安いとか比較するほうが無理があると思います。
(為替レートとか生活水準とか考慮しないと意味が無いですね)
書込番号:8980264
1点

>やろうと思えばiQみたいなクルマは20万円で売れるはず。
どうやったら・・・できるんだ!
人件費はどうすんだ、時給300円か!製造工員はみんなバイトか?
開発費はどうすんだ
各メーカー銘柄は1車種のみか
タタ・・・たしか、エアコン無かったよな、そりゃあエコだわ、環境にいいね、それで消費者は納得するのか?
たいやきみたいに・・・ブリキのおもちゃじゃね〜ぞ!
BSのCMじゃないけれど、車は命が乗ってんだ!わかっとんのか。
書込番号:8980528
2点

>どうやったら・・・できるんだ!
ホンダかスズキなら30万位で何とかなるんじゃないかな?ただし2輪部門で原付2種のトライクルならだけど…
まじめな話、ホントに20万(40万でもいいけど)で出来るんなら、スズキが作って売ってるし。
書込番号:8980669
2点

> 日本円で20万円が安いとか比較するほうが無理があると思います。
為替レートの問題で日本なら20万円くらいならば、インドから輸入すればいいんですよ。
関税や輸送費などの費用がかかったとしても、日本で作るよりは安いならば、その方がいい。
もし、日本で作って40万円台くらいで出来上がるのであれば、これは日本で作って売った方がいいでしょう。
40万円のトヨタiQならみんな喜んで買いますよ。トヨタもウハウハです。
> 人件費はどうすんだ、時給300円か!製造工員はみんなバイトか?
バイトを雇えるなら雇用対策の一環になります。
コストの高い正社員が作るよりも、コストの安いバイトが作ればいいのです。
> それで消費者は納得するのか?
難しい問題です。
商品というのは、ただ安いだけじゃダメで、必ず付加価値が必要になってきますからね。
でも、そこは工夫ですよ。どうすれば売れるのかを考えるのは面白いですよ。
> ブリキのおもちゃじゃね〜ぞ!
1950年代、日本でフライングフェザーというクルマが売れらたことがあります。
これはまさにブリキのおもちゃで、ほとんど売れずに失敗に終わりました。
でも、当時の人々にはとにかく安く自動車に乗りたかったという願望があったんです。
> 車は命が乗ってんだ!わかっとんのか。
その通りです。
だから、一般道でも高速道でも制限速度を厳守しましょう。
一人一人が交通ルールとマナーをきちんと守れば、事故は確実に減ります。
そうすれば、ブキリのおもちゃにも存在理由と価値が生じてくるでしょう。
> スズキが作って売ってるし。
スズキの労働環境って、国会でも話に出てきたことがありましたけど・・・。
書込番号:8981044
1点

バイトの給金で生活できるか!
子供を育てて・・・老後の貯えまでまかえるのか?
よそから輸入だぁ
日本の労働者はどうすんだ、日本の大多数のブルーカラーか派遣村か?テント生活か!
そうなったら20万円カーも売れないよ!
制限速度を守れ!、タタを普及するとしたら制限速度も下げんといかんよね。
そんなスローライフが今の日本人にできるかなあ。
自動車産業が細るのは日本国的にはダメージが強すぎる。
みんなで農業やる?!でも中国との価格競争に対抗できるかなあ。
20万円の自動車に乗りたい輩は、20万円の中古車に乗ればいいんんだよ・・・年式が古いけれど、
装備も安全性も「タタ」に較べれば遥かにいいのだから。
書込番号:8981141
2点

> バイトの給金で生活できるか!
> 子供を育てて・・・老後の貯えまでまかえるのか?
それは今でも同じことです。
バイトでなんとか生活している人もいます。
もちろん、貯蓄はできませんし、共働きなら結婚はできても子供を産んで育てるのは難しいでしょう。
ただ、新車が売れない状況が長引けば、バイトも正社員もどんどん首を切られていきます。
それを防ぐためには、やはり生活の中で何か目標となるものを掲げてがんばっていくしかありません。
そのひとつの希望が超低価格車ですよ。
ちょっとがんばれば、新車が手に入る。そういう夢があってもいいじゃないですか。それがモータリゼーションの根本にあるんじゃありませんか?
スズキのツインがあったけれども、今はない。
だからといって、今あのクルマをリバイバルさせても売れるとは思えない。
だからといって、トヨタiQのような割高な小型車も魅力が薄い(話題性はあるけれど)。
私としては、もっと簡素化したトヨタiQがあればいいんじゃないかと思います。
実際、iQはちょっと欲張りすぎな感がありますし。
値段は、やはり100万円を切って、スズキ・ツインと同じくらいの水準がいいと思います。
スズキにできるんだからトヨタにできないはずはないでしょ?
むしろ、トヨタならダイハツに作らせることができますからもっと高品質に・安くできるかもしれませんよ。
これは、20万円台のタタ・ナノよりは遥かに現実的と言えるでしょう。
> 日本の大多数のブルーカラーか派遣村か?テント生活か!
1万2,000円でごまかそうという焼け石に水の対策は、政治家の無責任極まりない態度と言えるでしょう。
一兆円を超えるカネがあれば、私ならまず住居のない人たちのために団地を作ります。
一兆円あれば、1万戸くらい作れるんじゃないですか?
書込番号:8981270
2点

理論と想像の範囲が狭い中での論議は不毛。
「消費者一辺倒」のモノの見方のみでは経済は語れない。
(モノづくりも経済の仕組みの中で「価値」が「価格」となる。)
「できる」から「できる」じゃ、だれも買わないよ。
♪ぱふっ♪さん、本当にリストラされる(されそうな)立場の方から
見ると憤慨するような他人事/論議のための論議 を書かれていること、
判りませんか?想像できませんか?気づきませんか?
コメントが荒い表現になっている理由、判りませんか?
書込番号:8982314
3点

話が飛躍してるけど、実際の所、いくら20万で新車が買える言っても、日本の軽自動車より
劣って、エアコンもなく、おそらくそのままでは日本の衝突安全基準すら達成できていない
車なんて、国内で売れると本気で思いますか?
工業製品に対して世界一厳しい顧客だ、とも言われる日本人相手では、売れませんよ。
だって、これより、まともな中古自動車がいくらでも同じような値段で手に入るのですから
インドのタタ・ナノなんて見向きもされないでしょうね。
書込番号:8982350
3点

>バイトでなんとか生活している人もいます。
>ちょっとがんばれば、新車が手に入る。そういう夢があってもいいじゃないですか。
バイトで食ってるような人が“駐車場代”等の維持費を払っていけるかって問題もあるし、何よりそこまで生活レベルを下げるのを前提とした“超低価格車”って必要なの?とは思うかな。別スレで書いたけど、こんなのを大量生産しそれをみんなが喜んで買うって状況になれば、部品メーカーがたくさん潰れるしリストラも加速する。まぁ、600kgで24kWもあればそこそこ走るし、高速も何とか走れるけど…エアコンは絶対付けられないね。ただ、FIAT500で実感してる事だけど、エアコンレスなタタ・ナノの生活って大変だよ? 最高時速105kmなんて車で高速なんて走った日には非常に怖い思いをする事になる。
それに比べると昨年買ったH12年のミラバン(パワステ・パワーウインドウ・エアコン付き、走行距離3万km、20万ポッキリ)はとても快適だし、普通はそちらを選ぶと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%8E#cite_note-3
書込番号:8982835
1点

何だかレスが引き続いて白熱?してる?
何気に”効率の良い買い時”はいつかいな?と思っただけなんですけど。
いい商品を安く買いたいというのは人情です。
今すぐには必要ないものとか、今すぐ手に入れたいという気持ちが抑えられるなら、人間やはり買い時も考えるでしょう。
それだけのお話のつもりなんですけど。
車が大好きで一番の趣味の方で資金が手当てできれば”欲しいときが買い時”となるのも当然です。
無論、単なる道具とする価値観の方もいるでしょうが、そこまで割り切る方は決して多くないと思います。
経済云々の理屈だけでは人は動かないし、共感も得られないと思います。
書込番号:8982995
1点

アルトバンとミラバンは一番安いので約65万円ですね。
> おそらくそのままでは日本の衝突安全基準すら達成できていない車
どんなに安くても、安全基準を達成できなければ売ることはできません。
もしも超低価格車を売ると決めたからには、少なくとも絶対に安全基準を達成しなければなりません。
> 生活レベルを下げるのを前提とした“超低価格車”って必要なの?とは思うかな。
自動車は生活レベルを下げるための道具ではないと思います。
自動車があるだけで生活レベルは向上すると言えるのではないでしょうか。
もちろん、リッタークラスのクルマに比べればだいぶ見劣りするでしょうが、あるとないのとでは大違いだと思います。
クルマが欲しいけれど高いから買えなかったという人のために、安い新車を提供する意味はあると思います。
> 部品メーカーがたくさん潰れるしリストラも加速する。
もちろん、単価が高い方が部品メーカーも儲かります。
でも、今だって部品メーカーに対してはアセンブルメーカーからの厳しいコストダウン要求がきているはずですから、部品メーカーだって要求を満たしているだけではいずれ潰れるという危機感はあるはずです。
将来を見越して次の一歩を踏み出せるかどうかが、次世代に生き残るための重要なターニングポイントであることは今さら言うまでもないでしょう。
書込番号:8983223
0点

>何だかレスが引き続いて白熱?してる?
すいませんねぇ、くだらない駄レスしてしまって。適当なとこで止めますわ。
>♪ぱふっ♪さん
>でも、今だって部品メーカーに対してはアセンブルメーカーからの厳しいコストダウン要求がきているはずですから
そうじゃなくって、部品点数自体少ないから部品メーカーへの発注自体が激減するって話。エアコン・オーディオ・パワステ・パワーウインドウ等いわゆる快適装備がまるっきりなくなって“走るのに必要な最低限の装備”になるんですよ? 自動車メーカーは内製主体になって部品メーカーに発注するのはごく一部の部品だけになっちゃいます。
書込番号:8983482
0点

私見ですが・・・
昔は、欲しいと思う車が次々と出てきたんですがね。
今の国産車は、どれも完成されていて面白みがないです。古い外国車の方が楽しいです。中古なら国産車より安いし!
書込番号:8983589
0点

> 部品点数自体少ないから部品メーカーへの発注自体が激減するって話
でも、お金がある人はもっと高い車種を買うだろうから、低価格車という選択肢が増えた分、部品メーカーへの発注も増えると考えたのですが…。
甘い展望でしょうか。
書込番号:8983684
0点

>クルマが欲しいけれど高いから買えなかったという人のために、安い新車を提供する意味はあると思います。
これの返信を忘れてた。基本的に60万で買える軽自動車すら新車で買えない収入自体が問題。“超低価格車”をわざわざ作るのはそれを是としてしまう事で貧困層を積極的に容認する事になる。そもそも、車を買う喜びは“新車を買う事”ではなく“ほしい車を買う事”。逆に道具として割り切るなら中古で十分だし、ランニングコスト(車検・任意保険・駐車場他)を考えれば車でなく電動アシスト自転車や原付で十分かも知れない。まぁ、アパート代が払えないから自動車で寝泊まりするってのならそれも有りだけど…明るい未来が訪れないのは確かだよね。
>甘い展望でしょうか。
貧困層が増えれば自動車自体売れなくなるよ。それ以前に、都会では駐車場代がもったいないからって自動車自体買わなかったりシェアするのが当たり前になりつつある。車離れが進んでる状態で、“低価格車”出した所で売れるだろうか?
田舎は車が無いと生きていけないけど、既に軽自動車が多い。その一部が“低価格車”に移ると思うけど、税金等車を持ってるだけでかかる費用が減らない限り車の販売台数自体は増えないと思う。当然、ちょっと良い軽自動車が減るからその分部品メーカーへの発注は減る。まぁ、それ以前に“低価格車”を作れるだけの数が出るかって方が問題だと思うけどね。
書込番号:8983755
2点

>自動車があるだけで生活レベルは向上すると言えるのではないでしょうか。
首都圏のような公共交通網のあるところでは、税金、車庫代、燃料費等、維持費を考えれば
貴方の考える購買層には、自家用車は不要だし、購入後も車を維持することは難しい。
この国では車を所有するだけでも結構なお金がかかる仕組みだ。
逆に、地方では普段の食料品や日用雑貨の購入でも車がないと生活できないようなところ
もあるが、ここでいう、自動車とはすでに生活レベルの向上というより、生活必需品だ。
毎日の道具として必要なら程度の良い中古車でも十分だろ。
あえて、そんな軽より劣る新車を買う物好きが、そんなにいるとも思えませんね。
書込番号:8985051
1点

ま、最終的に都会は、まったく不要。
地方は、ゲタがわりで、よし。
こんなとこじゃあないですか。
自転車は気持ちいいよ。。。健康的だし、ダイエットに、いいし。
メタボもなくなるし。公害ださないし。
日本人は、もっとサムライに、ならなきゃあ。
昔の、 車=ステ−タス は、いまや、逆ですよ。
このご時世だから、特にそう感じるね。
ただ、地方の方々は、また、仕事で使用スル分は、ま、論外だけどね。
どっちでも、いい。と、いうなら、もたないが、地球のため。
みなさん、思考を大きく持ちましょう。
一人一人が、地球のことを考えて、何事も毎日のコツコツが、実を結ぶ。
じゃあないでしょうか?
十、言ってる私も、人間失格ですが、クシュ。
家内とで、2台所有してます。ま、どちらも仕事用ですが。現在、205,500Kmばく進中。
あとの1台は、デミオで、これも、155,000Kmこないだ、車検したばっか。
クォリスは、3月車検です。
どちらも、あたりが良かったのか、全くのノントラブル。
本音は、非常にかなり難解な問題ですが、、、(現実的に)
支離滅裂で、申し訳なかったです。
書込番号:8985346
1点

> 車を買う喜びは“新車を買う事”ではなく“ほしい車を買う事”
でも、カローラ・アクシオやフィット・アリアのような、ワンボックスカーに無理やりトランクルームをくっつけたような中途半端なスタイルのクルマが「ほしいクルマ」と言えるかどうか疑問なんですよ。
こういう、隙間を満たすだけのクルマって他社にもありましたし、フォルクスワーゲンにもゴルフ・ヴェントがありました。
私としては、これが本当に心の底から欲しいと思えるクルマとは思えないんですよ。
やっぱり、見た目的には「間に合わせ」という印象の方が強い。
> 毎日の道具として必要なら程度の良い中古車でも十分だろ。
そこなんですよ。
クルマが必需品の地域においては、クルマは道具と割り切るから新車である必要はないし、まして欲しいと思える新車もないとしたら、割安な中古車でいいということになりますよね。
だから新車が売れないんですよ。
初代ワゴンRは、その魅力的なデザインで軽のトールボーイというジャンルを切り開き、オサレな軽自動車としてそれまで軽自動車に見向きもしなかった若者にも受け入れられました。
こういう新車作りが必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:8986258
0点

>でも、カローラ・アクシオやフィット・アリアのような…
話がすり替わってるよ。問題は♪ぱふっ♪さんがタタ・ナノが欲しいかって話。エアコンなしだと、雨が降ればフロントウインドーが曇りまくって危ないし、夏場は熱中症対策(上から下までクールマックス)が必要になる。少なくとも今時の日本人は欲しがらないと思う。
ちなみに私はFIAT500ならエアコンなし・最高速100km/hも楽しめるが、それは私がチープな感じを好む変わり者(自虐趣味?)であり、FIAT500に今時の車にはない魅力を感じるからにすぎない。
個人的にはイセッタやメッサーシュミットのような2人乗りのバブルカーを原付2種のトライクル扱いで出してくれると面白いと思うけどね。維持費も軽自動車より安くなる(車庫証明・車検不要?)だろうし、バイト君でも維持出来そうな気がする。任意保険も原付扱いなら1万位で済みそうだし。ぶつけたら確実に死ねるけど、それでもバイクよりは安全だしね。
書込番号:8986637
0点

欲しい時が買いどきです。
『欲しい時』より『価格』が優先という方は、
私から言えば可哀想だな って思います。
価値観の違いですけど。
書込番号:8986725
0点

> 話がすり替わってるよ。問題は♪ぱふっ♪さんがタタ・ナノが欲しいかって話。
欲しくありませんね。
でも、100万円を超えるカローラ・アクシオやフィット・アリアですら既に欲しくない。
ああいう間に合わせ的なデザインのクルマは自動車趣味とは縁遠いものだと思います。
でも、性能的には文句ないので、もう少し洗練されたスタイルにしてくれたらいいんですけどね。
トヨタのデザインって、未来を見据え過ぎた感じがあるので(セリカとかオーパとか)、どうも理解に苦しむ部分があるんです。
初代ワゴンRなら欲しい。当時は本当に欲しいと思いましたもん。
ワゴンRを20万円台とまではいかないまでも、50万円台くらいで出してくれたら欲しいです。
もちろん、エアコンなどの快適装備、ABSなどの安全装備も付けて。
そのくらいインパクトがあれば、市場活性化のカンフル剤となると思いますけど。
> イセッタやメッサーシュミットのような2人乗りのバブルカーを
> 原付2種のトライクル扱いで出してくれると面白いと思うけどね。
私も大賛成です。
ミツオカがメッサー似のキットカーを出したことがありましたよね。
書込番号:8986731
0点

極端に値段を下げたらデフレスパイラルを引き起こすのは目に見えてるし、
復刻で売れ筋が復刻車になってくると当然メーカーは復刻ばかり生産する。
その結果、技術力やアイディアを失い、国際競争力が無くなってしまう。
今必要なのは、全く新しい価値観の車。
そういった点ではiQは良い試みだったと思いますよ。
書込番号:8986986
0点

> 売れ筋が復刻車になってくると当然メーカーは復刻ばかり生産する。
マスタング、カマロ、チャージャーは復刻ですね。
ニュービートルやBMW MINIも復刻ですし、ランチャ・ストラトスやランボルギーニ・ミウラにも復刻のウワサが絶えませんね。
元ネタはないけれど、PTクルーザーやプリムス・プロウラーも懐古趣味。
日産もBe-1、パオ、フィガロをやってましたし。
そういう遊び心があるものとしては、トヨタのWiLLシリーズもありました。
日産の三代目マーチは今でも素晴らしいデザインだと思いますね。
タタ・ナノは思いっきり地味だし安っぽいけれど、そこに遊び心を加えれば欲しいと思えるようになると思います。
書込番号:8987113
0点

皆さんは自動車業界の人でしょうか。
工場設備の償却が、自動車の価格に反映されるならトヨタグループが最も高いです。私の知る限り、常に最新の設備を入れています(いました)さらに工場設備への投資で言うならば、
日本はまだ安いです。海外メーカーは更に高い。自動車の価格が消費に影響するならば、
こういう設備投資の在り方も一考にはいるのではないでしょうか?
消費の面でいえば、自動車は伸びると考えます。世界人口は増えている、つまり消費市場は拡大するという捉え方です。日本は現状はだめでしょう。人口が減る方向なので。
日本の現状だけでいえば、低価格の車を投入しても販売量は増加しないのではないでしょうか。国内の自動車数は完全に余剰状態なので。中古車市場には、新車の能力とほぼ同等の車が
あふれかえっている状態です。それに低価格車は売れてもメーカーには儲けがないのです。
カローラ12.2台=クラウン1台、だったはずです(結構前の話ですケド)
トヨタは数が消費量僅かでも高級車を売りたかったのです。実際売れました。しかし今回の
世界不況で大胆な方向転換が予想され、私たち関係各社は冷静な観察に全力を注いでいます。
書込番号:8987347
0点

すいません。連投です
読みなおすと、購入時期のベストはいつか?の問いになっていない。ゴメンナサイ。
価格のことはよくわからないので、車両品質の点から、回答します。
結論から言うとフルモデルチェンジ前です。フルモデルチェンジで新エンジン、新型機能搭載
という仕様は、すなわち工場に新ラインを立ち上げた場合が多いです。新ラインはライン設備
完成後、1年ぐらいで号口立ち上げにもっていきます。で、だいたい不具合は無くなるんですが、
完全ではないですね。ほぼ問題なく製品が生産できるまで2年はかかります。
と、すると前段の回答につながるわけですね。
さらにトヨタグループでいえば、今から2年後ぐらいが生産ラインの能力からみて、車の品質が高くなっています。増産の為の投資は凍結され、品質向上に全設備予算が回されているので。
つまり、すなわち今、品質改善の投資を実施して、その号口効果はだいたい2年後ぐらいということです。
書込番号:8987476
0点

♪ぱふっ♪さんの意見には私も同意できませんね。
そもそも、製造メーカーが物を安く造ろうとすれば、その見返りは必ず自分に返ってきます。
わかりますか?
物を安く作ろうと思えば、部品メーカー(下請け)に値下げ要求するだけではなく、コピー紙やペン、パソコン、照明器具、補修部品等々購入対象となる物、ありとあらゆるところに値下げを要求します。
♪ぱふっ♪さんがどんな仕事をされているのかわかりませんが、必ず自分の会社にも影響が出てくる筈です。
アルバイトの人たちで物を作れば確かに安く造れるとは思いますし、その超低価格車が幾らかは売れるでしょうが、企業はもちません。
そうするのであれば、国の物価そのものを全体的にそれなりに下げてからではないと成り立ちませんから。
そもそも、今の日本は、安いものを求めた結果じゃないですか?
100均ショップが流行り、いままで当たり前に売られていた同じ機能の製品が売れなくなっています。
結果、隣の国で造られたもので溢れかえり、自国製の物が売れない状況でしょ?
一昨年末あった、餃子の中毒問題等で一時は日本製が叫ばれましたが、咽喉もと過ぎればってヤツですかね…
他の国では、日本製は品質が良いからと結構評判がいいのに。
会社から言われませんか?
「出金を抑えろ」って。
これは、国全体にも言えるのではないかなと思います。
国策等もありますから、一概には当てはまらないでしょうけど、出来る限り国は、国民は自国製の物を買って消費することが一番の景気対策になるのではないでないかと考えます。
スレ主さんの当初のご意見からズレてしまい、また乱文になってしまってすみません。
書込番号:8990967
3点

>♪ぱふっ♪さん
そもそも、自動車のどういうところにどういうコストがかかるかわかってものを言っていますか?
それがわかれば、100万円台のカローラが非常に安いと感じられるんじゃないですか。
自動車整備したこと有りますか?
部品を自分で作ったことありますか?
大量生産、合理化は万能じゃありません。
魔法じゃないんです。
常識って言葉はあまり好きじゃないですが、あまりにも逸脱している話はもっと好きじゃないです。
書込番号:8993013
1点

> そもそも、今の日本は、安いものを求めた結果じゃないですか?
ということは、今の日本の状況は我々自身が招いた結果ですよね。
禍は巡り巡って、結局は自分の元に戻ってくる。
この連鎖の構図が分かっていながら、なぜ我々は自分よがりなことばっかり続けてきたんでしょうか。
20万円台の超低価格車を作って、もしも大ヒットして儲かったところで、それは一時的な潤いであって、その波紋が悪影響として日本の経済に打ち寄せる。
かといって、今の状況を辛抱強く我慢し続けたとしても、その先にハワイアンビーチがあるなんてことは誰にも確約できません。
つまり、自分でどうにかして利益を作りだすしかないんです。
でも、一発逆転大ホームランじゃありませんが、我々の生活の中で明るい兆候を見せてくれるようなものが無ければ、なかなか一歩前に踏み出せないという気持ちもあるでしょう。
できない、不可能だ、無理だと言うだけでは人は動きませんよ。
> 自動車のどういうところにどういうコストがかかるか
> わかってものを言っていますか?
分かるんですか?教えてください。
私のバイブルの福野礼一郎著「クルマはかくして作られる」を読むと、自動車製造の現場がよく分かりますが、そこでも自動車のコスト配分まではよく分かりません。
実際、自動車のどの部分にどの程度のコストがかけられているか、原価はどのくらいかは企業秘密であり、我々には推測するより他ないでしょう。
我々消費者は、メーカーがディーラーに卸す時の価格すら知り得ませんからね。
一番簡単なのは、メーカーが中古車をリファービッシュして安く販売することですよ。
パソコンや家電では一部でリファービッシュは行われていますから、これを自動車メーカーも事業化すりゃいいんです。
当然、新車販売に影響は出るでしょうが、新車が売れない今となっては形振り構っていられないはずですし、メーカーが中古車事業を行うことで雇用は確保できるはずです。
書込番号:8993194
0点

推測(こうすりゃーこうなるはずだ)と私見だけの論理の組み立てでは賛同者も居ないみたいだし、面白くありません。
もう少し他人の痛みが分かり、他の方も賛同できる筋書きは出来ないのかな。
全く話題は違うけど、車の売り上げ増のために各種税の減免をするとか、EUのように補助金を出すとか。
書込番号:8993488
3点

> もう少し他人の痛みが分かり、他の方も賛同できる筋書きは出来ないのかな。
首切りは企業体力の低下を招きます。
しかし、倒産だけは免れようという理由から、身を削る手段に出たと言えるでしょう。
企業存続の問題はそれでいいとして、新車の購入時期はいつがいいのか?という問題になってくると、これは大問題ですよ。
社員の数が減れば、商品開発力が落ちてきて、ロクな新車が出てこない、あるいは商品の改良・改善が思うように進まないという事態にもなり兼ねません。
であれば、首を切るよりも配置転換をして雇用だけは確保する道は選択できなかったのか?という疑問が湧いてきます。
突然首切りを言い渡された派遣社員の悲痛な叫びを聞けば、経営者にも痛みを分かち合う発想ができてもいいと思いますけどね。
> 車の売り上げ増のために各種税の減免をするとか、
> EUのように補助金を出すとか。
減税はいいとしても、補助金というのはあまり良い方法だとは思えませんね。
補助金の財源は税金ですからね。
自分が払ったカネで補助されるなんて、イヤなカネのまわり方だなぁ。
書込番号:8994039
1点

そんなこと言っても全く面白くないよ。
大人のジョークが分からない方とお話しても無意味です。
書込番号:8994613
2点

里いもさま こんばんわ
自動車税がただはどうでしょうか。
ガソリン税もあることだし。
書込番号:8994657
0点

僕は、エネルギー保存の法則からいっても
重くなれば燃費も悪い!
排気量大きければ、燃費も悪い!
購入時期?いつ?
仕事がなければ無理ですね・・・
書込番号:8994722
0点

> そんなこと言っても全く面白くないよ。
20万円台の新車は面白くないですかね?
減税や補助金よりも面白いと思うんですが・・・。
書込番号:8994733
1点

アトムさん こんばんは
それはいいですね、しかも買った方へ3年分のガソリン代とか。
自動車業界も喜ぶし、ユーザーも増える、日本の自動車業界の復活間違いないかも。
書込番号:8994741
0点

20万円の車となると、原価はせいぜい10万円強。仮に車が1万点の部品で作られているとして、1点あたり10円。大量に需要があれば別だけど、実際には部品ひとつひとつの製造に労力も要し、そのトータルの工数はばかにならない。その上安全装置などの検査には更に工数が必要。
結局、20万円ではエンジンくらいしか作れないでしょうね。
書込番号:8994910
2点

>20万円台の新車は面白くないですかね?
いい加減、そこから離れません? 自動車産業は世界を相手にずっと自由競争してきた業界ですよ。出来るんならとうの昔にやってるはずでしょう。又、日本の乗用車輸入関税は0%ですから、そんな値段で車が出来るんなら“世界の工場”中国からガンガン輸入してます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%B8%E5%85%A5%E8%BB%8A#.E8.BC.B8.E5.85.A5.E9.96.A2.E7.A8.8E
それ以前に、スズキのチョイノリが原付で6万円を実現するのにリヤサスペンション省いたって事を考えれば20万の自動車が如何に非現実的かってのが普通は理解出来ると思うんですが…
http://www1.suzuki.co.jp/motor/choinori/spec.html
>そう、車も欲しいし、その前に仕事が欲しい。
ホント、仕事を何とかしなくっちゃですねぇ。春までに何とか探さないとFIAT500の車検が…
書込番号:8995102
1点

>20万円台の新車は面白くないですかね?
Tata Nanoは、エアコン、パワステ、オーディオ、テールゲートレスの上
ドアミラー等細部に至るまで徹底的にコストダウンしています。
もちろん性能は低く、33馬力で75km/h以上のスピードにパーツが耐えられない仕様。
しかもインドは物価や人件費が日本と比較にならないほど低い。
尚且つ補助金があったため、あの金額を実現できた訳です。
これらの事を踏まえた上で、20万円台の車は可能だと考えられるでしょうか?
日本の場合排ガスや安全などの規制をクリアしなければなりません。
あまりにも現実とかけ離れた非現実な事を話し合っても面白くありません。
もっと建設的な論議を交わしていく方が面白いですよ。
日本で30万で買える車はせいぜい125ccの原付なのですから。
そんな夢物語の車よりも、今日本のメーカーに必要とされているのはエコカー。
エコカーに政府がもっと減税や助成金を出してくれれば、新車のエコカーが売れ、メーカー同士の
開発競争が活発になることで更なる国際競争力がついて雇用もそれなりに増えると思います。
新車の購入時期は自分のほしいエコカーが発売されたときでしょうね。
私の場合、今噂されているホンダのCR−Zのハイブリッドに興味がありますね。
書込番号:8995251
0点

ところで、ナノってどうなったんだっけ?
最近、よく見かける痛ましい事故として、煙草の火をつけようとよそ見した「普通乗用車」が対向車線に逸脱、後部座席にお年寄りを乗せた軽自動車が全損で、運転手も含めて全員死亡。
会社に遅れそうと、前走車を120キロで追い越したら、その先には軽自動車。
突っ込まれた軽自動車は道路を弾き飛ばされて道路を逸脱、電柱に側面から衝突して運転席は真っ二つ。
煙草で事故を起こした当人は、無傷で「煙草に火をつけようとしただけ」「急いでいただけ」と嘯くばかり。
仮にナノが日本で発売されても、絶対乗る気にはならないな。
書込番号:8995310
1点

上の方へ賛同です。
20万円の車7台よりカローラ1台がいい。
書込番号:8995325
1点

> 重くなれば燃費も悪い!
>
> 排気量大きければ、燃費も悪い!
というか、ちょっと計算すればわかるけど、燃費なんて車両価格に比べれば、微々たる物です。
車に拘ってそれなりの車買うなら、燃費に拘っても仕方がないです。
リッター5キロとして、年間1万キロ乗っても2000リットル。
高めに見込んでリッター150円としても、30万。
車にもよるが10〜20年乗らなきゃ車両価格に届かない。
さらにいえば、燃費がいい車に乗り換えて、環境に優しいなんていうのも、本末転倒。
車一台作るのに消費するエネルギーを低燃費で補おうとするなら、それこそ廃車までに何十万キロも何百万キロも乗らなきゃならない。
現実的に、それだけ走るのはタクシーや長距離バス・トラックくらい。
一般用途で、無駄にそれだけ乗るのは、それこそ愚か。
書込番号:8995452
2点

> 3年分のガソリン代とか。
その財源はどこから捻出するんですか?
20万円台のクルマよりも非現実的だと思います。
> 20万円の車7台よりカローラ1台がいい。
それは私も同じです。
ただ、140万円出してカローラを買えない人はどうすればいいんでしょうか。
メーカーとしては潜在的な顧客を取りこぼす結果になると思います。
それよりも、新しい需要、新しい市場を作り出す必要があると思いますよ。
そこに新しい雇用が生まれ、メーカーの新車開発能力も維持できると思います。
私が一番恐れているのは、不況によって日本車の魅力が低下し、もしかすると中国の自動車メーカーが日本に進出してくる可能性だって否定できないということです。
中国でも電気自動車の開発を行っており、バッテリーを安く作る技術力を持っているそうです。
時速400kmを出せる慶應大学のエリーカも中国製バッテリー搭載を考えています。というか、日本ではカネを出してくれるところがないから、今後は中国で開発するという話らしいですよ(NHKのニュース番組から)。
電気自動車についてはまだ日本メーカーも本格的に進出していない。
そこに中国が安くて高性能な電気自動車を持って日本に乗り込んできたらどうします?
もちろん20万円台で!
書込番号:8995553
1点

>ところで、ナノってどうなったんだっけ?
昨年10月の情報ですが、工場の問題で延期されて、今年の1〜3月発売予定だそうです。http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081008/asi0810082350003-n1.htm
http://www.drivingfuture.com/car/tata/2008/newcar/080115_nano/001.html?view=text&page=1
http://tatanano.inservices.tatamotors.com/tatamotors/index.php?option=com_frontpage&Itemid=168
まぁ、インドじゃバイクに子供含めて4人乗りってのが普通みたいだから、箱になるだけでもかなり安全って事なんでしょうね。日本にも“バイクより安全”って感覚で40年落ちのFIAT500に乗る馬鹿野郎もいるし、基準さえ満たしてれば乗りたい奴は乗れば良いとは思うけど…屋根が空かないとエアコンレスはきついと思うんだよなぁ。
>というか、ちょっと計算すればわかるけど、燃費なんて車両価格に比べれば、微々たる物です。
それはGTからDS4さんが高い車に乗ってるからですよ。貧乏人には重要な指標です。ってFIAT500だと修理代のが高いか…
書込番号:8995562
1点

> ただ、140万円出してカローラを買えない人はどうすればいいんでしょうか。
車を買わなくてもいいと思います。
そもそも、車を買うことで発生する納税の義務や、万一の場合の補償とか考えたら、車に20万しか出せない人は車を買うべきではないと思います。
実際、中古車で20万とかの車を買って乗っている層は、きちんと任意保険をかけているんでしょうか?
車両保険が安くなっても、最低ラインの対人・対物無制限程度の保険料をきちんと納めているのか疑問です。
> メーカーとしては潜在的な顧客を取りこぼす結果になると思います。
買えない人間に無理して買わせる必要はないと思います。
> それよりも、新しい需要、新しい市場を作り出す必要があると思いますよ。
> そこに新しい雇用が生まれ、メーカーの新車開発能力も維持できると思います。
高くても、買える人にとって魅力的な車が必要だとは思いますが、そういう車がないのであれば、無理して市場を活性化する必要もないと思います。
そもそも、まだまだ使える車を捨てて頻繁に車を買い替えるような社会は経済的に豊かであっても精神的に豊かだとは思いません。
高くても欲しい車を選んで、じっくり乗るような乗り方は、けして贅沢でもないし、環境にもいいし、なにより豊かなカーライフのあり方だと思いますね。
少なくとも、粗悪品を廉売して買えない人にまで売りつけるような商売はどうかと思います。
書込番号:8997567
1点

> >というか、ちょっと計算すればわかるけど、燃費なんて車両価格に比べれば、微々たる物です。
> それはGTからDS4さんが高い車に乗ってるからですよ。貧乏人には重要な指標です。
安い車でも、燃費と車両価格の関係はたいしてかわらないと思います。
たとえば、150万くらいの低排出の車だと、リッター15キロくらい走るんでしょうかね?
ただ、この手の車は、多くの場合「アシ車」で、長距離ドライブ等には向かないから、日常的な送り迎えとかが主になって、年間1万キロ走るかどうかは知りませんが、1万として計算しましょう。
で、燃料コストに煩いひとが乗っているとして、当然、レギュラーガソリン入れているとして、変動も考えてリッター120円として年間8万円。
やっぱ、20年近くかかって燃料コストが車両価格とつりあいますね。
燃費が1割良くても、その差額で新車価格を償却しようとしても、その前に廃車を迎えること請け合いだと思います。
書込番号:8997588
0点

車が高いか安いか?高い車がいいか、安い車でもいいか?
それぞれ自分の目的で買えばいいことです。
もちろん、無くて不便を感じなければ持つ事自体無意味でしょう。
さて、スレ主さんの本題「いつが買い時か?」に戻って書き込みされては如何かな。
書込番号:8997662
0点

> さて、スレ主さんの本題「いつが買い時か?」に戻って書き込みされては如何かな。
買い替えの必要を感じて、そのとき欲しい車があれば、それが買い時だと思います。
そのときのために、普段から自由に使えるお金を準備しています。
というか、そのときのために、働いているといっても過言ではないでしょう。
車にしても、オーディオにしても、カメラにしても同じです。
ここしばらくは、車の買い替えのモチベーションはないので、せっせとオーディオとカメラ関係につぎ込んでいますが、そのうちには車の更新がくると思います(いまはまだそのときではなさそう)。
書込番号:8997782
0点

> 買い替えの必要を感じて、そのとき欲しい車があれば、それが買い時だと思います。
ついでに言うと、いつごろだと値引きがいいとか、税制的に有利とかいうのは、ささいな問題だと思います。
よく、デジカメのスレとかで、半年もすれば安くなるのに出たばかりのカメラ買うのは馬鹿とか言う人がいます。
たしかに、出たばかりのカメラは、不具合が出やすいので、ちょっと待とうと思うときはありますが、高いから控えるのは、愚の骨頂だと思います。
半年待つ間に逃すシャッターチャンスを考えれば、5万10万惜しんでどうする。
自分の人生の半年が、5万以下の価値だと思うのなら、それもよかろうとは思うが、とうてい私には理解できない。
α900にしても、昨年の暮れあたりに、年が明ければ20万切るとか、何の根拠もなく買い控えをそそのかしていた人たちもいたけど、実際には、そんなことにはなっていない。
あんなの真に受けて、値が下がるのを待っていることの愚かさに、そろそろ気づいてもいいものだと思うけど、やっぱ桜の季節までにはきっと何度も「α900いつごろが買いでしょうか?」みたいなスレが立つんだろうな。
そのたびに、「欲しいときが買い時です」というのを繰り返すのもばからしい気もするが。
書込番号:8997882
1点

> そのとき欲しい車があれば、それが買い時だと思います。
どのくらい値引きが期待できるかも気になる。
決算前が一番値引きやすいと聞きますけど、ホントでしょうか。
値引き交渉のために競合車をぶつけてみたり、同じクルマでもディーラーを数軒まわって見積もりを比較させてみたり。
結局、なんだかんだいって疲れるんですよね・・・。
書込番号:8998162
1点

本題の話(なのかな?)になりますがインサイトが気になってます♪
180万円台から出るそうで、それってかなり超廉価グレードの予感はしますが
同居してる父車にどうかなと思ってます(なんちゃってエコ好きの父なんで)
で、買うか買わないかはまだ未定ですがニュースでは2/5の販売開始は諸経費が
安くなる4月まで買い控えがありその間ホンダ独自の策で凌ぐような話があり
セコイ話だけどそれがどのようなものになるのかが凄〜く気になってます
(4月まで待つのも手ですが買ったら即乗りしたくバックオーダーで待つの嫌なタイプなんですw)
ここから脱線・・・・
このインサイトの全てを知ってるわけではないけど車好き(浅いですが)の
私には初めて魅力的なデザインのエコカー(価格含めて)に映りましたが
これこそ車であって車でない家電的ジャンルで売る車かなと思います
で、こういうのが日本の車に拘ってないオーナーに売れるのかなと思ったりして
エコってキーワードを語れるし一般的な小型セダンよりも先進的な感じするし
何よりお財布に優しいってのは車を好きでないオーナーにも訴えるものがあると思います
そこいくとナノみたいな20万円カーってのは安いですがそれしか武器が無いんですよね
恐らく日本製20万円カーが出るとすればナノよりも酷い容姿・装備になるはずでもっと魅力なく
そんな車で所有欲が満たされるほど困窮してる人が車を持つ意味ってホントに有るのかなと思います
(中古の20万円カーの方がよっぽど所有欲を満たすと思うんだけどな〜)
書込番号:8998265
1点

>セコイ話だけどそれがどのようなものになるのかが凄〜く気になってます
皆さんその辺の情報を欲しがってると思いますよ。
書込番号:8998367
0点

> 値引き交渉のために競合車をぶつけてみたり、同じクルマでもディーラーを数軒まわって見積もりを比較させてみたり。
よく、本気で買う気もない車を引き合いに出してもっと安くしろとか、酷い例では、実際にとっていない見積もりで安値引き出すようなケースもあるようですが、人としてそこまではしちゃいかんだろうと思います。
また、系列店では、意外と情報を融通しているようで、あちこち回っても、結局はたいして大きな差は出ない場合が多いようです。
まれに、資金繰りに給している系列外店(メーカーの名は関していても、経営的には独立系)とかだと、叩けば下げるみたいですが、そういう足元を見て買い叩くようなまねもどうかと思います。
> 結局、なんだかんだいって疲れるんですよね・・・。
客も疲れるし店も疲れる。
値引きを引き出すのもほどほどにしておかないと、買ったあとからの対応が変ってくるかもしれませんしね。
結局のところ、自分が認める価値と販売価格を天秤にかけて、納得がいく線が出たら、気持ちよくサインしたほうが、結局はお得な買い物に繋がると思います。
書込番号:8998771
1点

> 本気で買う気もない車を引き合いに出してもっと安くしろとか
ん〜、ほんと、疲れますよね。
> 実際にとっていない見積もりで安値引き出す
見積もり偽造?
自動車雑誌(マガジンXとか)には目標値引き額なんて載ってるじゃないですか。
あれ見ちゃうと、自分が雑誌に負けてるっ!と思えてきちゃうんですよね。
そのうち、価格.comにも新車値引き目標額なあーんて項目ができたりしてね。
つーか、価格.comに新車の購入金額を入力できる機能を付けて、値引き額の平均や最高値を表示できるようにしたどーですかね。
それを時系列にグラフにして表示すれば、新車の買い時が分かる・・・かな?
書込番号:8998845
1点

>ホント、車売れませんねえ。
僕は頭よくないです。・・・
車業界だけがよいわけではないとおもいますけど・・・
もっと車、購入しやすい環境にしないと
ただでさえ?ただは無理だとおもいますけど、
ガソリン税だけにしません?
ただでさえ車みんな買わなくなってしまった・・・
ただ?
買い時は懐具合のよい方は2台、3台、10台購入してもらいたいです。
僕は無理です。・・・残念です。
書込番号:8998970
0点

> 自動車雑誌(マガジンXとか)には目標値引き額なんて載ってるじゃないですか。
出てますね。
> あれ見ちゃうと、自分が雑誌に負けてるっ!と思えてきちゃうんですよね。
そう思います?
そこまでやって恥ずかしくないのかとしか思えない値引き例が出てて、呆れますが・・・。
たまたま出ている新車情報に興味があったり、歯医者で読むものがないから、本棚においてある新車情報誌手にしたりして、XX万引かせなきゃ馬鹿だみたいな論調や、オマケは要らないからとにかく引いてといっておいて、最後の最後に、それしかひいてくれないんだから、愛車セットと成約記念品とガソリン満タンとプロメンテは付けてくれるんだろうねとか最後の最後に言い出すとか詐欺同様の手口を「かけひき」とかいって紹介していたりして、そんなのありかよと思いますが。
> そのうち、価格.comにも新車値引き目標額なあーんて項目ができたりしてね。
そもそも、サービスの質が違うのに、一律、いくら割り引くなんてのに意味があるとは思えません。
技術力もあってきちんとしたアフターサポートもしてくれる店と、売りっぱなしの店舗すら持たない店。
前者の方が割高で当然なのに、安値情報だけで「そこまで引かない店はぼってる」みたいな事いわれたら、優良店舗の営業が成り立たなくなります。
書込番号:8999347
1点

というか、こういう売れない時期に新型車の発売って、きついでしょうね。
店頭展示車や試乗車を配って、販売促進コストをかけても、台数は出ない。
特にエコカーとかって、かえって経済的に厳しいと、買い控えの対象になるし。
実際に、USとかではハイブリッドの売れ行きが急激にダウンしているようだし、そもそも、ステータスとしてのエコだったわけだから、富裕層の足元がぐらついたとたん、買う層が激減しちゃったんでしょうね。
書込番号:8999372
0点


>そこまでやって恥ずかしくないのかとしか思えない値引き例が出てて、呆れますが・・・。
人それぞれじゃないです? 私自身はあんまり値引き交渉はしませんが、諸経費を削る為に車庫証明・名義変更は極力自分でしますし、知り合いには自分でブレーキフルードを交換してユーザー車検してる人もいます。
書込番号:8999433
0点

> 愛車セットと成約記念品とガソリン満タンとプロメンテは
> 付けてくれるんだろうねとか最後の最後に言い出すとか
雑誌に書いてあることを一通り実践するのが普通だと思ってる人がいると思います。
> サービスの質が違うのに、一律、いくら割り引くなんてのに
> 意味があるとは思えません。
買う前にアフターの質・優良店か否かを見極める秘策はあるでしょうか。
書込番号:8999533
0点

自分も競合策って得意じゃないです
私の購入する時って一車種狙い撃ちが相手にもバレちゃってるし
決定的なのはここ20年同じディーラーから買ってるってことですかねw
(合間に他車の中古を挟んだりしたけど結局戻ってしまいました)
で、もちろん担当さんも古い付き合いなんで系列店と競合ってのも気が引けます
かといって値引き交渉をしないわけじゃなくコミュニケーションの一つで
「小遣い少ないんで○万円お小遣いと思ってOPつけて」などと言って
お互い笑いながら買うのが恒例だったりします
お願いする値引き自体がまだまだ序の口なのは私もわかってたりするんですが担当さんが
「ん〜わかりました、長く付き合ってくださる○○さんのお願いなんでがんばります」
なんて言いながら見積もり書き換えてくれるのを見て大袈裟に喜んだりして・・・
そんな感じの付き合いなんで点検行った時にちょっとしたお願い事も
快く聞いてくれたり一見さんでは無理めなお願い事もこっそり聞いてくれたり
(あんまり大きな声で言えませんね)
大きなこと言っちゃうと私にとって車の購入ってのはその後の車生活を買うことであり
その楽しい時間を快適にするためにはどうすべきかってのを重視して最終決断してます
雑誌やネットでの値引き情報もアリなのかと思いますが私にしたら
値引き額が重要ではなく購入後の車との付き合いが重要だと思うんで
このDは優秀って情報が流れてくれる方が助かるような気がするんですがね
(と言っても今のDから離れる気はないかな?)
書込番号:8999629
0点

> 諸経費を削る為に車庫証明・名義変更は極力自分でしますし、知り合いには自分でブレーキフルードを交換してユーザー車検してる人もいます。
自分でできる事をして経費を浮かすことは、恥ずかしい事だとは思いません。
自分でやれば只なんだから、そんなことで金取るなとか車屋に言う人は恥ずかしい事だと思います。
雑誌であるのが「自分でやった場合」で見積もりさせておいて、うまく話を持って行って「只でやらす」。
手続きは自分でするからといっておいて、直前になって忙しくて出来ないとか言い出して、納車間に合わせるためとか期末でどうしても月末までに納車させたい車屋の足元を見てサービスさせるとかいうのを「テクニック」とかいう奴、そりゃ人としてダメだろとか想う。
書込番号:8999751
0点

> 買う前にアフターの質・優良店か否かを見極める秘策はあるでしょうか。
買う前に見極めるのは難しいでしょうね。
ただ、自分もそれなりに車の情報を仕入れて、車の良い点悪い点を正確にかつ正直に説明する車屋を選ぶ。
あまり口先の調子がいい車屋はさける。
修理や車検で何度か利用して、自分が伝えた内容をしっかり聞いて対応してくれるか、フロントがきちんと現場に伝えているか、準リコール的な不具合をむこうから開示するか。
そういうのでめぼしをつけて、実際に買って、対応がよければそこで買い続ける。
他のディーラーが、割引とか目先のサービスで引き抜きかけても、そういうのに靡かない。
そうやっていい関係を続けていけば、少なくとも、そんなに酷い目にはあわないと想う。
逆に、手っ取り早く、お得な店を探そうなんてのは、虫が良すぎると想う。
車屋にしてもカメラ屋にしても、それなりにお布施をして、良好な関係を築いてから、ようやく納得が行く取引に入れると想う。
書込番号:8999813
0点

凄い数のレスが付きましたね。
いやいやビックリです。
話題がどんどん発展しているみたい。
ちなみに、私も本心は”欲しいときが買い時”なんですよ。
でも、ここでも話題になった雑誌の記事とか意味不明な値引き自慢話が出てくると、コイツそこまでやるかあ?みたいな嫌な気分になることもあります。
変に周囲があおって、値引くため、価格交渉するため、後で自慢するため、に車を買うかのようです。
そもそも、雑誌にあるような買い方(私の価値観では”いやらしい”となります)は面白おかしい記事の性質も有していますよね。
そこそこで折り合って、気持ちよく取引したほうが私は性に合います。
上手く行かないと思うなら、さっさとよそへ行って買い物すればいいんです。
あまりしつこいのは気持ちのいい取引にはなりません。
車の買い方としては、私はタコヤキヤケタさんのような買い方のほうを好みます。
相性のいいカーアドバイザーと仲良くなって、こちらのニーズを客観的に熟知してくれるようなセールスマンと付き合いたいと思っています。
実は、先日、新車購入の契約をしましたが、結局は、私の車に対するニーズを客観的にみている担当者から購入することになりました。
2車種が候補に挙がっていましたが、私自身自覚していた自身の車に対するニーズのブレを指摘され、あなたにはうちの車ならこの車のこの仕様がいいと思いますよ方式の営業でした。
迷った時には、営業マンの力量と相性がモノを言いますね。
価格的にもそこそこ世間並み以上の努力をいただきましたよ。
すぐに受注できるとは思えない仕様の在庫車が、たまたま私の希望に沿ったものであったので、それなりの価格提示もし易かったようです。
書込番号:8999906
0点

> 2車種が候補に挙がっていましたが、私自身自覚していた自身の車に対するニーズのブレを指摘され、あなたにはうちの車ならこの車のこの仕様がいいと思いますよ方式の営業でした。
そういうセールスマン。理想的ですね。
酷いセールスマンは、客が勘違いしていることを知りながらか、自分自身も気づかずにか、適当に話をあわせて、とにかく契約に持っていこうとする。
たいして客の得にもなってないのに、見た目の値引きだけよい数字を出す。
たとえば、店の都合で処分したい車を押し付けたり、もともとのプライスカードに、割高のオリジナルオプションとか謎の補正額上乗せして、その分を値引いたといって客を騙す。
それを真に受けた愚かな客は「20万引かせたぜ」とか自慢げに言う。
そういうディーラーと付き合うと、準リコール的な不具合も、車検時に有料で「修理」したりする。
しかも、面倒な修理法ではなく、楽で割高な修理をする。
たとえば、テンションロッドのオイル入りブッシュがお決まりのように3年ではじけるので(ソニータイマーか?)、対策部品のブッシュが出ていても、有料でロッドごと交換して何万も取る。
ブッシュだけなら数百円、打ち替え工賃を含めても数千でも。
書込番号:8999991
0点

揚げ足を取って話をループさせる事だけが目的で中身のない方が約一名おらっしゃるようですが、
それで有用そうなお話が埋もれてしまっているのはもったいないで。
PW=EXEDESさん、
おっしゃる話、なるほどと思います。通年でなら、買い時は決算1ヶ月前なんでしょうが、
施設投資の面からも、”買い時”というのがあるんですね。
で、号口が変わると同時にコストダウンのために材料の見直しや装備のはぎ取り、
根拠のないラーニングカーブや、納入先から勝手の乗り込んできた一担当者が
ストップウォッチ片手に計ったタクトタイムと、事前に申し出た時間との差を
根拠に、納入価格のさらなる値下げを強要し、結果、車がどんどん安っぽく
なっている事はどのようにお考えでしょうか。
かつて、トヨタは安い材料を安く見せないという技術は、びっくりするほど
凝っていましたが、平成になってしばらくしたある時期を境に、開き直って
安いものは呆れるほど安っぽくなってしまったように思います。
これは内装のみならず、車を上げて下から見ても「あらららら」と思います。
これも踏まえて、モデル通期の”買い時”って、あるんですかねぇ。
書込番号:9003643
2点

トヨタのサービスマンから営業マンになった方の話です。
フルチェンジ後は必ずと言っていいほど毎月「改善」の連絡があるそうです。
落ち着くのはほぼ1年後とのことです。
ボクの買い時は更に一年後のマイナーチェンジ時期です。
2年間で改善されて良くなった上に内装、装備がアップされてお買い得になるからです。
書込番号:9003729
0点

> 2年間で改善されて良くなった上に内装、装備がアップされてお買い得になるからです。
その改善の中には、どうでもいいような事も含まれるのでは?
結局のところ、店頭で確認して満足が行くものであれば、それが買いどきだと思うね。
買った後で「改善」されて、くやしいと思うか、それまでの間「満足して乗れた分」の方が、自分にとっては良かったと見るかでしょうね。
さすがに2年だと、ちょっとの値引きや改善より、待っている時間のマイナスの方が大きいと思えるケースの方が多いと思うな。
書込番号:9004710
0点

フルチェンンジ後2年間は新型効果もあり、販売に勢いがつきますが、そろそろその勢いも衰えるため、付加価値を高め購買意欲を高めるのがマイナーチェンジです。
どうでもいいか、とても気に入るかは購入者の判断で決まるので、一概に判断できません。
通常は、それまでのお客様からのアンケートやリクエストに応える形ちで、一番ふさわしいののが加わり、価格は据え置きで売られる場合が過去の通例です。
書込番号:9004793
0点

自動車でも初期ロットは避けた方がいい場合はあるでしょうね。
GT-Rは初期ロットと半年くらい経過したロットではスムーズさがぜんぜん違うという話は雑誌やビデオやオーナーのブログでもよく言われてますしね。
ただ、あまりにも待ち過ぎて、フルモデルチェンジ後の姿がチラチラ見えている時のモデル末期を買うというのもなんだかなーという感じもしますが。
それを狙っている人はいいんでしょうけれど。
たとえば、今のワーゲン・ゴルフはビミョーな感じしますよね。
スタイルはゴルフ6よりもゴルフ5の方が立派な感じがしますし、ゴルフ6はゴルフ5のコストダウン版だよなんて言う人もいるくらいで。
でも、それだって実際に店で見て試乗してOKならば買わない理由はどこにもないわけですからね。
書込番号:9004831
1点

新型初期生産よりも1〜2年後を狙えという話はごく一般的に耳に入りますね。
高品質を誇る日本車でもこの傾向はあると思います。
致命的なリコール対象は別として、トラブルとは言い切れない程度の改良、ちょっとした使い勝手の向上とかがこれに該当するでしょう。
現行車種継続販売中に行われる付加価値向上のためのマイナーチェンジとは少し性質が異なると思います。
でも、魅力ある新車が出ても、必ず1年間は様子を見てから購入を検討しようと考えることなんてできます?
それと、マイナーな部分も含めて車の魅力とする車好きの方もいると思います。
相当に品質も向上していますが、外車(特にイタ車)なんかはまだまだこの部類に入るのでは?
書込番号:9005547
0点

> 必ず1年間は様子を見てから購入を検討しようと考えることなんてできます?
ん〜、一目惚れの場合にはすぐ買ってしまうかもしれませんね。
でも、すべての人がそういうわけではないと思います。
やはり安定した品質であることが工業製品の最も基本的な性能であって、初期ロットではそれが十分に達成されていないとしたら、私なら我慢してでも待つ方を選びます。
> 外車(特にイタ車)なんかはまだまだこの部類に入るのでは?
どーなんでしょうね。
外車屋をしていた知人によれば、部品ひとつひとつの精度は日本車が一番良いらしいですが、それらが組み合わされた完成品全体として見れば外車の方が上だと言っていましたが。
書込番号:9005793
0点

自分は販売前の情報で惚れちゃった車があり
「初期ロット・試乗なんて関係ね〜w」で発売日前に
仮契約をしたことがありました
で、思いっきりリコール対象(初期ロットのみ対象w)を食らい
対策時変なミスでDと軽くモメるなど大変だった経験もありますが
今出てる同じ車種の末期モデルと比べて後悔はないですね(負け惜しみ無)
・・・・・・・ちなみに今は別車に乗り換えしてますけどw
初期より末期が品質的に安定してるのは半ば常識だと思います
しかし昔に比べたら「新型購入の喜び>初期ロッドの後悔」と感じてます
そう感じさせるのは商品自体の精度アップにプラスして不具合に対して
対策部品交換等、対応がしっかりしてきたこともありマシになったからだと思います
それと見落としがちですがマイナーチェンジによる「デザイン改悪」
「不採算装備の簡略化」「車体色の変更」ってのも車好きには重要かも
以上は私の主観100%なんで世間ズレしてるかもしれません
思い入れを一切排除して工業製品としての評価で言えば
末期モデルを乗り継ぎが一番理想的、◎と私も思います
書込番号:9006659
0点

車に限らずどの掲示板をみても
メーカーに対しての辛口発言を述べると
一斉攻撃されるのは一緒ですね。
それが今の日本人の(物)に対する考え方なのでしょうね。
書込番号:9006731
0点

>必ず1年間は様子を見てから購入を検討しようと考えることなんてできます?
自動車関連企業で開発にかかわってた人間からすれば怖くて買えないって部分もあったりします。単純な品質のバラツキってのもありますが、信頼性評価の項目に入って無い様な使われ方をする場合があったりしてそう言うのが結構出てくるんですよねぇ。中には十分な耐久性評価する時間がなくて見切り発車、3万kmでリコール…なぁんて話も聞いた事もありますが、さすがにそれを気にすると買えなくなりますけど。まぁ、エンジンやミッションなどの基幹パーツが他車と共用って場合で1年以上たってれば様子見しなくてもOKかもしれませんけどね。
>それと見落としがちですがマイナーチェンジによる「デザイン改悪」
これが一番嫌なんですよねぇ。完成された初期モデルのデザインをわざわざ崩す事も無かろうに…
書込番号:9006769
0点

> GT-Rは初期ロットと半年くらい経過したロットではスムーズさがぜんぜん違うという話は雑誌やビデオやオーナーのブログでもよく言われてますしね。
R32からR34に搭載されたRB26に関して言うと、初期型の方が強度があったという話を聞きます。
後期になるほど、コストダウンのためとか金型の磨耗で砂型が痩せてしまったとか・・・・
まあ、真偽のほどはわかりませんが、雑誌とかブログとかって、わずかなサンプルからいかにも尤もらしい結論に結びつけるところがあって、いまいち信用できないように思います。
書込番号:9006777
0点

> 信頼性評価の項目に入って無い様な使われ方をする場合があったりしてそう言うのが結構出てくるんですよねぇ。
というか、ふつうの使い方していれば、そんなのカンケーネーってような事でリコールになっているのを見ると、なんだかな〜って感じがします。
たとえば、最近Gooニュースで読んだのは、キーを無理な力で抜き差しすると、ATのロックが効かなくなってPポジションじゃなくてもキーが抜けてしまうので、停車中に動き出す恐れがある・・・って、きちんとPポジションに入れたり、パーキングブレーキ踏んでかけておけば何も問題ないじゃんって感じ。
そもそも、簡単に問題になる不具合なんら、リコールなんて前に、市場で大騒ぎになるでしょうけど、そういう事例はそう多くないですね。
> 中には十分な耐久性評価する時間がなくて見切り発車、3万kmでリコール…なぁんて話も聞いた事もありますが、さすがにそれを気にすると買えなくなりますけど。まぁ、エンジンやミッションなどの基幹パーツが他車と共用って場合で1年以上たってれば様子見しなくてもOKかもしれませんけどね。
R35GTRみたいに、一から設計だ!みたいな車って、いまどきまずないから、基幹部分に関しては、そう新型だからって心配する必要はないように思う。
逆に、共用しすぎて、リコールが起きると、総崩れになる場合もあるけどね。
大型バスのタービンブローなんてのがちょっと前にありましたが(実物を目撃した事もある。ありゃ、煙幕だよね)、複数のメーカー間でおなじタービンユニット使ってたらしくて、結構広がりましたよね。
書込番号:9006789
0点

>これが一番嫌なんですよねぇ。完成された初期モデルのデザインをわざわざ崩す事も無かろうに…
そうなんですよ〜
私の好きなメーカー、これが得意?で困っちゃいますww
書込番号:9006791
0点

>ふつうの使い方していれば、そんなのカンケーネーってような事でリコールになっているのを見ると、なんだかな〜
新製品でも改良設計とかならOKなんですが、今までこの世に存在しなかったような物の場合は評価方法自体確立できてないですから設計者や信頼性評価担当が使われ方を想定して評価項目を決めますが、“えっ、そんな使い方するの?”なんて事があるのがこの世の常。車両での耐久評価など定番メニューで引っかからない項目だけにくだらない事が多いんですよねぇ。
ちなみにマイナーチェンジは低コスト化で改悪されてる場合があり、意外とくだらない故障が出てきたりします。なので、個人的にはマイナーチェンジ前に値切って買うのが吉…ですかねぇ。
>外車(特にイタ車)なんかはまだまだこの部類に入るのでは?
まぁ、購入者には“愛”があるのでマイナートラブルは許容範囲でしょう。故障が無くって案外拍子抜けしたりして。ちなみに私は初イタ車(ウノ)が名古屋の3車線のド真ん中でエンジントラブル起こした時は“これがイタ車か”と車を押しながら感動したものです。日本車だったら確実に蹴り倒してますね。
書込番号:9006825
0点

> 思い入れを一切排除して工業製品としての評価で言えば
> 末期モデルを乗り継ぎが一番理想的、◎と私も思います
というか、思い入れを排除して、単に車なんて走ればいいんだ、タタで十分とか言い出しちゃ、車は楽しくなくなっちゃうと思います。
そうなったら、20万であろうと170万であろうと780万であろうと、買う気は減退ですね。
よく、リセールバリューとか考えて、要らないオプションつけたり、嫌いな車に乗ってる人いるけど、何が楽しいんだろうと思います。
安く買って高く売る、株のデートレーダーじゃないんだから、自分が乗る車でそんなこと考えても仕方がないと思います。
というか、さすがに、それで儲けるってやつはいないだろうけど・・・。
とはいえ、カメラとか、発表直後に予約して、発売日前日に受け取って、200枚も撮影したら中古カメラ屋にうっぱらって、ほとんど回収しちゃうって人もいるようですね(ニコンなんたらってハンドルでα900だったか5D2だったかでそれで儲けたって豪語してい人もいたけど)。ブログとかにあれこれ書くけど、自分のカメラは持たずに(というか、一瞬だけ持つ)、カメラ評論家みたいな事してて何が楽しいのやらって感じ。
車にしても、気に入ったものを買って、何年か楽しく乗った後、次の車に乗り換えたくなったら乗り換えればいいだけの話。
何時買ったら得、どんなの買ったら得、そんなの考える暇があったら、何時買ったら楽しい、どんなの買ったら楽しいって思いを馳せるほうがはるかに建設的だと思う。
書込番号:9006829
0点

> 車に限らずどの掲示板をみても
> メーカーに対しての辛口発言を述べると
無根拠なメーカー批判と辛口評論の区別が付かない人も少なくないですね。
自分で作ることができないものを作って売ってくれることを考えれば、最低限の礼儀はわきまえるべきだし、文句ばかり言ってるなら、自分で作ってみろって言いたくもなる。
というか、嘘かホントかしらないけど、ランボルギーニってフェラーリに文句を言い続けて、思ったような車にしてくれなかったから自分で車作っちゃったとか言うよね。
まあ、もともと機械関係(農業機械だっけ?)の会社やってたからってことらしいけど。
書込番号:9006836
0点

>思い入れを排除して、単に車なんて走ればいいんだ、タタで十分とか言い出しちゃ、車は楽しくなくなっちゃうと思います。
昔は中古にしても新車にしても若い世代が「欲しい!!」ってだけで無謀な計算で購入決意し無理しても買ったもんですね
(私もやらかした1人ですw)
今はその層が車に興味持たなくなったというか別の事に興味が移ってしまったというか・・・・
今後はおバカ系な車って少なくなるんでしょうかね?(ちと寂しいです)
書込番号:9006860
0点

>よく、リセールバリューとか考えて、要らないオプションつけたり、嫌いな車に乗ってる人いるけど、何が楽しいんだろうと思います。
どうでもいい話なんですが・・・・・
去年乗り換えたんですが前車は好き放題弄りすぎて下取りが標準よりも3割以上減でした(涙
「今度の車は大人しめにするぞ!」と思ってましたが結局病気は治らず、最近D行くと苦笑いされるようなってきましたww
書込番号:9006877
0点

>今後はおバカ系な車って少なくなるんでしょうかね?(ちと寂しいです)
今は車の中身ではなく外面で遊ぶ人が多いですからねぇ。旧車っぽくしたり、絵描いて“痛車”にしたり。最近は暴走族すら高齢化してますし…
リセールバリューと言えば、“旧車”は良いですよぉ。自動車の10年落ちは鉄くずですが、20年超えると付加価値が付き、30年超えるとお宝になりますから。実際、前のFIAT500は68万で買って1年ちょっと乗って50万で売ったのかな。マスターシリンダーからオイル漏れがしてブレーキのオーバーホールを自分でしたり、カーペットの張り替えや錆止めとかをやりましたから、部品代はそれなりにかかりましたけどね。ちなみに買い替えの理由はエンジン内部の摩耗で油圧が上がらないのと500cc(最高速95km/h)だと怖くて高速を走れないから。
書込番号:9006966
0点

> 去年乗り換えたんですが前車は好き放題弄りすぎて下取りが標準よりも3割以上減でした(涙
だから、そんな事に拘って車を楽しむのを我慢してどうするんですか?
車高落としたり、足回り固めたり、ブレーキのキャリパーをブレンボの6ポッドに換えたり、強化ATに変えたり、加給機付ならブースト上げたり、シート替えたり、リミッター解除したり、メーター替えたり、その程度の改良すら認めない中古車市場なんて気にして、自分が乗りたいように乗れないなんてのは、愚かしいことです。
だいたい、そういうモディファイ戻す事考えたら、売却価格簡単に超えちゃうよね。
乗り潰す気で、がんばれ。
書込番号:9009515
0点

> それと見落としがちですがマイナーチェンジによる「デザイン改悪」
だいたい小手先のやっつけ仕事でお茶を濁している場合がほとんどですからね。
オリジナリティを汚しているだけの場合がほとんど。
マツダ車のマイナーチェンジはまぁまぁ良いかな?って感じしますけど、トヨタ車はヒゲを付けたり、まつ毛を付けたり、そんな感じじゃないですか。
> 初期型の方が強度があったという話を聞きます。
それは初めて聞きますね。
どこらへんの強度なんだろう・・・。
書込番号:9009587
0点

> > それと見落としがちですがマイナーチェンジによる「デザイン改悪」
> だいたい小手先のやっつけ仕事でお茶を濁している場合がほとんどですからね。
> オリジナリティを汚しているだけの場合がほとんど。
致命的不具合関連の修正は、マイナーチェンジなんて待たずに実施されますから、関係ないでしょう。
実際問題、大概の場合、そういう不具合は対策部品への取替えで済みますから、ほとんどの場合、初期モデルであっても対応可能です。
一方、コストダウンとか、世間の雑音であとから付けられる余計な機能って奴は、マイナーまって実施される場合が多いですね。
そもそも、トータルパッケージとして、デザインされたものの一部を変えるなんて事は、バランス崩すほうが多い。
> > 初期型の方が強度があったという話を聞きます。
> それは初めて聞きますね。
> どこらへんの強度なんだろう・・・。
シリンダーブロックの強度。
途中で、軽量化とかコストダウンのため肉を削ったとか、砂型の元になる型自体がやせたとか、量産性向上という名のもとにあったはずのリブが無くなったとか、いろいろな噂がありますが、所詮、噂ですから・・・。
書込番号:9009759
0点

>だから、そんな事に拘って車を楽しむのを我慢してどうするんですか?
ナハハ♪私自身学習能力ないので今も拘らずに好きにさせてもらってますよ
3割減ってので私がどんな馬鹿かわかってもらえるかなと思って書きました♪
今は家族に後ろ指刺されないようにだけは気をつけてます
(前車は私の趣味に走りすぎて家族から総スカンでしたw)
書込番号:9010120
0点

ち・な・み・に・・・・
3割減だった前車はDで下取り不可ということで
担当さん紹介の業者(元Dの方勤めてる店)に行きましたw
書込番号:9010198
0点

通りすがりですが、参加させてください。
現下の不況下で、デフレマインドや圧力がある中では、確かに20万円の車が必要だという理論もなかなか面白いと思いました。
一方、我々が安いものを求め続けてきた功罪という意見も面白いと思いました。
やはり共通しているのは、この不況下よりずっと以前から、デフレ圧力があったということでしょうね。皆さんもお分かりの通り、日本はこの不況までは過去最長の景気を謳歌しているはずでした。
ここで矛盾するのは、景気がいいはずなのに消費者のデフレマインドがおさまらなかったということですよね。
これはつまり消費者が景気を享受していなかったか、何かほかの理由があるかと思いますが、ここでその理由と思われるものをいくつかあげてみようと思います。
1、景気にもかかわらず、国民所得は下がっていた。
2、年金や高齢者医療などの老後への不安
3、日本の多額の債務を原因とする、将来のインフレ懸念
4、資源高、食糧高によるインフレ懸念
5、政治不信(国に財産をむしり取られる)
6、政治不信(政治家は国民を欺いて搾取をたくらんでいる)
7、将来の増税への不透明感
8、構造改革が足りないので将来に期待が持てない
9、社会保障(雇用保険やセーフティーネット)が足りないので将来に期待が持てない
10、日本はもう駄目だというあきらめ
11、誰かが「日本はもう駄目だ」とプロパガンダしている
ここにあげたのは一般的に世間で言われているものをまとめてみました。やはり楽観視できる材料がそろわないと、車のような高額商品を買う気はおきないでしょうね。
皆様の議論の一助になれば幸いです。
書込番号:9010712
0点

> ここで矛盾するのは、景気がいいはずなのに消費者のデフレマインドがおさまらなかったということですよね。
景気が良くて金を持っているのに、金払いが悪かっただけでしょう。
だいたい金持ちはケチなものです。
そこに輪をかけて、車雑誌とか、買い叩いて非常識な割引を引き出すのが当たり前みたいな事が当たり前のような論調で、あるべき価値を認めようとしない価値観、そういう人たちを養成してきました。
家電に関してもおなじで、リアルショップで実物を確認したら、最安のネットショップで購入、わからない事は、そこで買ったフリをしてナショナルのお店(今で言えば、パナソニックのお店)で聞けなんてのを推奨している人までいて、さらに、ネットショップの中には資金繰りに困って、捨て値で売って、最後は破綻するような店も現れて、それに対抗して値段を下げるショップまで現れたりして。
モノに対する、それ相応の対価を払わない人たち、払おうとしない人たちが増えてしまったのが、このデフレの最大要因でしょう。
昔のように、メーカー側が価格統制して、おかしな廉売は防ぐ必要があると思います。
書込番号:9011724
0点

> モノに対する、それ相応の対価を払わない人たち、払おうとしない人たちが増えてしまったのが、このデフレの最大要因でしょう。
珍説です。
> 昔のように、メーカー側が価格統制して、おかしな廉売は防ぐ必要があると思います。
独禁法第三条、第八条第一項第一号、四号、五号、および第十九条に抵触します。
速やかにご訂正下さい。
書込番号:9012199
1点

> モノに対する、それ相応の対価を払わない人たち、払おうとしない人たち
フェアトレードの精神が大事だということですよね。
書込番号:9012712
0点

> > モノに対する、それ相応の対価を払わない人たち、払おうとしない人たち
> フェアトレードの精神が大事だということですよね。
消費者にとって有利であること=公正だという誤解をしている人が多いですからね。
損をしてまで売るような商売は異常だし、そんな事をしていては、産業自体が滅びてしまう。
業績の悪化とか決算期の販売店の足元を見て買い叩くような事が、まっとうな買い物だと思っている人もいるようで、なんだかなあと思いますね。
スーパーの安売り合戦とか、ワケあり商品決算セールみたいなのは、本来すべきではない。
書込番号:9012946
0点

> スーパーの安売り合戦とか、ワケあり商品決算セールみたいなのは、本来すべきではない。
そうなる前に、メーカーが買い上げて処分するとかすればいいんだろうけど、メーカー自体も厳しいんだろうね。
書込番号:9012949
0点

戦後最長の好景気がとっくの昔に終わっていた事が、いまごろ報道されているようですが・・・。
結局のところ、薄利多売でデフレを進行させてしまっただけで、実質的にはほとんど経済成長すらしていなかった事が露呈して、ここ何年かの経済は間違いだったという結論に行き着きそうな雰囲気ですね。
いいものに、それに相応しい対価を払って、それに相応しい者だけがそれを手に入れるという、かつての、真に豊かな経済活動が戻ってくるといいですね。
欲しいものを手に入れるために、人々が努力していた時代。
まあ、努力しても手に入れられない人もいたのも事実ですが、だからこそ、努力の先にある成功に対する、人々の評価も高かったわけです。
だれもがたいして努力もしない代わりに、なんとなく貧しさからは抜け出せて、法に守られた一見平等な幸せを享受できる社会ってのは、豊かな社会でも真に幸せな社会でもない。
普通に生きていくだけでも、最低限の努力が求められるような社会、だからこそ、その努力が報いられる社会、まだしばらくはかかると思いますが、そんな時代がきっと戻ってくると信じたいですね。
書込番号:9012992
0点

> 独禁法第三条、第八条第一項第一号、四号、五号、および第十九条に抵触します。
法を改正する必要があるかもしれませんね:P
書込番号:9013025
0点

でもねぇ、消費者はどうしても安い方に流れちゃいますから、それを無視することはできないでしょう。
スーパーで買い物をしていても、賞味期限間近の見切り品なんかアッという間に無くなっちゃいますからね。
今まで見切り品になんて見向きもしなかったような主婦が、見切り品に群がっていますよ。
書込番号:9013038
0点

> でもねぇ、消費者はどうしても安い方に流れちゃいますから、それを無視することはできないでしょう。
だからこそ、法を改正してでも、製造者に一定の価格コントロールを認めさせたほうがいいのではないかというのが、私の考えです。
不当な取引を防ごうと消費者の権利を優先しすぎたことが、かえって健全な取引を阻害しているように思います。
書込番号:9013053
0点

> 法を改正してでも、製造者に一定の価格コントロールを認めさせたほうがいい
私なんか、スーパーの総菜・弁当コーナーで見切り品の半額セールを狙って買いに行きますよ。
500円だったものが250円ですからね。たくさん買って冷凍しています。
それもダメってことになりますか?
書込番号:9013208
1点

> 私なんか、スーパーの総菜・弁当コーナーで見切り品の半額セールを狙って買いに行きますよ。
> 500円だったものが250円ですからね。たくさん買って冷凍しています。
中には、半額シールが貼られるのを、横で待ってるおばさんとかいますよね。
でも、半額シール貼られなければ買わないかというと、おそらく、買わないわけには行かない人が少なくないです。
ちょっと待てば、半額になると思うから、待っているだけで、ならないとわかれば、さっさと500円で売れると思います。
閉店1時間前に10個余って、そのうちの7個が半額にしたことで売れるとして、下げなくても4個売れれば問題ないわけです。のこり6個は、きちんと廃棄(USとかだでも、そういうのを拾ってきて食べる人たちがいるようだけど、ホームレスに食わせちゃいけないな。きちんと廃棄するところまで管理責任がある)。
それ以前に、生産量を加減して余らないようにすればいい。
早く買わなければ売り切れちゃうと思えば、欲しい人はさっさと買う。
自動車とかデジカメとか既に生産調整に入ってますが(対応遅すぎ)、安売りするくらいなら作らなければいい。
安くしてでも売り切っちゃおうという姿勢は、自分の作るものに対する誇りがない証拠でしょう。そんな事やってたら、商品自体に魅力がなくなっちゃいますね。
商品が市場に溢れているから、廉価競争が止まらないんですよ。
若干不足する程度に市場に流せば、価格は維持しやすいです。
たとえば、デジカメとかでも、発売直後に大きく値を下げたものでも、減産以降は価格を維持して、昨年中に20万を切るなんて下馬な予想を覆してくれましたね。
その商品に価値を見出しているものにとっては、客観的な商品価値としての市場価格を下げない努力も、ユーザーに対するメーカー側の義務だと思いますね。
弁当にしても、500円で買ってくれた人に対して、半額販売は失礼な行為です。
安易な廉売は、ユーザーをも欺く行為だと思います。
書込番号:9017340
0点

>市場価格を下げない努力も、ユーザーに対するメーカー側の義務だと思いますね。
??? 安い方がいいに決まってます。
商品は時間が経つと、価値が下がるというのは当然の事です。
よく、『半額で買った。』と喜んでいる人がいますが、
その商品の価値がそれだけの価格になっただけの話です。
ですから、それで満足感を得られる人は幸せでしょうね。
書込番号:9017561
1点

> 半額シールが貼られるのを、横で待ってるおばさんとかいますよね。
待っているのはかまわないですよ。私も待ってますからww
本当に迷惑なのは、商品を自分のカゴに入れてキープして、半額シールが貼られてる時にサッと店員に差し出すヤツ。
> 500円で買ってくれた人に対して、半額販売は失礼な行為です。
そう言われると返す言葉がありません。
マクドナルドの場合、ほんの数年前までは作り置きしておいて、一定時間が経過すると客の目の前で廃棄していました。
でも、今は注文が入ってから作る発注生産方式になりましたよね。
スーパーの弁当コーナーも、それを真似すれば半額処分はなくなるし、新鮮であたたかいお弁当が食べられますよね。
つーか、そんなこと普通の弁当屋ではあたりまえにやってることですよね。
新車の場合には、メーカーオプションやディーラーオプションがあるので、基本的に注文を受けてから生産する方式のように思えます。
でも、輸出車の船積みの光景を見ていると、ものすごい在庫がある。
自動車の場合、注文と生産と在庫の関係ってどーなっているんでしょうね。
書込番号:9018968
0点

> 本当に迷惑なのは、商品を自分のカゴに入れてキープして、半額シールが貼られてる時にサッと店員に差し出すヤツ。
客の目の前で貼っていれば、貼られる前に籠に入れたものが、おなじ商品を同時刻に買うのに倍するのはイヤって客が現れるのは目に見えているでしょう。
基本的に、半額シールなんて貼るから、そんな混乱が起きる。
> マクドナルドの場合、ほんの数年前までは作り置きしておいて、一定時間が経過すると客の目の前で廃棄していました。
ファーストフードの廃棄食品をホームレスが漁ったりして、治安の悪化を招いたりしますから、廃棄するならきちんと廃棄する必要があるし、本来、廃棄が発生しないように、必要最小限生産すればいいんじゃないですかね?
> でも、今は注文が入ってから作る発注生産方式になりましたよね。
> 新車の場合には、メーカーオプションやディーラーオプションがあるので、基本的に注文を受けてから生産する方式のように思えます。
ハンバーガーのそうだけど、どのレベルまで作り溜めしておいて、注文を受けてからどこの状態から作るかによるでしょうね。
できるだけ作り溜めして、注文受けてから短期間で仕上げて出荷すようとするなら、結局、たいしたオプションはつけられなくなります。
結局のところ、要らない機能まで標準装備となり、一見割安に見えて、実は要らないものまで抱き合わせにされたり、必要なものがオプションとして設定されなくなったりするわけです。
廉価多売で、客の都合にだけあわせて作られたシステムは、結局、ろくなものが出来ない欠陥システムだと思います。
書込番号:9019130
0点

ファストフード(最近この呼び方になった)の場合、商品提供まで待ち時間が発生するの嫌ってある程度のバッファを作るのが常識でした。
けれど、マクドナルドはそれをやめた。
自動車の場合にも、やはりある程度はバッファを作っていると思うんですよ。
じゃなきゃ、あの大量在庫の光景は説明がつかない。
それは輸出車だけでなくて国内向けのクルマも同じであると思います。
でも、標準装備にできないメーカーオプションを付けようとしたら、やっぱり注文生産になるわけですよね?
メーカーオプションを付けないなら納期は早いけれど、オプション付けたら納期遅れますよって説明は販売現場でしているのかな?
書込番号:9019235
0点

> メーカーオプションを付けないなら納期は早いけれど、オプション付けたら納期遅れますよって説明は販売現場でしているのかな?
してますよ。
っていうか、「トヨタオート大阪」みたいなディーラーチェーンレベルで、何台かおなじオプションの車を「特選新車」として仕入れて「府下限定50台、HID・BBS・ブラックエディション発売・即納可」なんてのもやってますよね。
需要数を正確に掴んで、売り切り御免のセールって、それはそれで付加価値にもなるし、納期も短縮できるし、売り掛けの回収も短期で、商売としてはおいしいんじゃないでしょうか?
書込番号:9019299
0点

> 需要数を正確に掴んで・・・
まぁ、50台とかならリスク的には大したことないでしょうけれど、数を正確に掴むというのは独自のデータがあってもなかなか難しいでしょうね。
個人的な話なんですが、オデッセイを買おうと思った場合、純正ナビを付けないとインストゥルメントパネルの中央がボコッと大きく膨らんでカッコ悪くなってしまうんですよ。
ああいうデザイン的な始末の悪さというのはどうしても我慢できないんで、そういう需要を見込んで純正ナビを付けた安くした特選車というのを売ってほしいなぁ。
書込番号:9019420
0点

> まぁ、50台とかならリスク的には大したことないでしょうけれど、数を正確に掴むというのは独自のデータがあってもなかなか難しいでしょうね。
まあ、正確に掴むのは難しいので、ちょっと前までは、少し多めに仕入れて、余ったら試乗車として使った後、なじみの客に新古車として売るとかしてたんでしょうけど。
そういうどんぶり勘定はいいかげんやめて、最低限売れる台数だけしか仕入れない。
売り切れ御免で、買いそびれた人はさっさと買わない自分を恨めで済ますのがいいんじゃないでしょうか?
よく、仕入れが少なすぎるとビジネスチャンスを逃したとか言って責任と問われそうだけど、実際問題、それで責任が問われる事はまずないんだから、せっかく高値で売れるのに、台数成績稼ぐために無理な廉売などするのをやめて、ビジネスサイズは縮小しても、できるだけ粗利を稼ぐ努力をしたほうがいいと思う。
がんばってもモノが売れない時代の当然の対応として。
書込番号:9020188
0点

みなさん、
「自分の命を預けている”モノ”」
「他人を殺すかも知れない”モノ”」
の話をしているのですよね?
価格だけ...って恐ろしい話をしていませんか?
「欲しいクルマ」「魅力あるクルマ」
の前に、
”信頼できるディーラー””信頼できるメーカー”
という判断があって、とどのつまりで”価格”の話ですよね?
違いますか?
「命」の価値もクルマには入っていると思います。
”死んでからじゃ遅い””殺されてからじゃ遅い”
そして、”殺してからじゃ遅い”
これ、値引きの問題以前だとは思いますが。
”信頼できるメーカー”に”信頼できるディーラー”に
儲けさせること...そんなに抵抗があるのでしょうか?
書込番号:9117629
1点

> 価格だけ...って恐ろしい話をしていませんか?
物事を語る上で、何を主題に置くかはその時々によりけりです。
価格の時もあれば、デザインの時もある。
私の場合にはデザインの時が多く、この掲示板でもクルマの安全性やモラルについてスレッドを何度か立てています。
信頼できるメーカーやディーラーであるかというのはとても大事なことだと思いますが、結局、何がどーなっていれば信頼できるメーカーやディーラーと言えるのか。それがよく分かりません。
また、仮に信頼できるメーカーだとしても、信頼できる車種であるか否かはまた別問題になってくると思います。
それを判断するのは我々消費者ですが、その判断の基準や材料が明確に示されていない以上、我々にはその判断は極めて難しいと言えるのではないでしょうか。
雑誌やテレビを見ていても、テレビに出てしゃべっている人・雑誌に記事を書いている人の主観でしか語られておらず、科学的かつ客観的な視点で評価をしているとは言い難い情報ばかりが目につくように思います。
企業は、消費者に対して良いイメージを持ってもらおうと莫大な宣伝広告費を使って美句麗句ばかりを並べたて、消費者の感覚をマヒさせて混乱と誤解の渦の中に陥れようとします。
そういう不正確な情報の中から、我々消費者は真実・本質だけを見抜ける能力がなければ、本当に信頼のできる物を手に入れられないのだと思います。
書込番号:9118313
0点

低価格のクルマが欲しい人は低価格の中古買えばいいのでは[そんなに低価格でいい新車が出たら発売したメーカーのディーラーの中古車センターも売りづらくなるだろうね〜。車屋さんは新車だけ売ってるわけじゃにいからさ。
書込番号:9127116
0点

てんけん君さん
>低価格のクルマが欲しい人は低価格の中古買えばいいのでは
そうですよねー!個人的にはそう思います。低価格の良い中古車もあります。
ただ、新車の話なので。
♪ぱふっ♪さん
最初の発言を見返してください。
>やろうと思えばiQみたいなクルマは20万円で売れるはず。
みんなこれは無理!だと言っています。私もそう思います。
50ccのスクーターの定価が10数万円、で、チョイノリ6万円の話も出されている方もいらっしゃる。クルマとスクーター、走る鉄製品でこれだけ重量比が違うのに、倍値で出来ると思いますか?
で、ま、話題振りで、ここまでならまだしも。
その次からの発言で完全にヒートアップです。
>自動車なんてタイヤキみたいに鉄板をプレスして、それを溶接しているだけですよ。
え?どうしてそうなる?鉄板作りだって、プレスだって、溶接だって、みんな人が組んだり、教えたり、実際に作業してますよ。
これらのモノづくりしている人を馬鹿にしてませんか?
(”だけ”って、タイヤキ作る人にも失礼ですし、タイヤキ器を造っている人にも失礼です。)
ましてや電装品は?機械部品類は??他部品類は無視ですか???
これらのモノづくりしている人たちを完全無視ですか???
あまりに人を馬鹿にしていませんか?
これらの人の存在を無視して、軽率すぎませんか?
>安全性の確保は必要ですが、それでも安く作ろうと思えばいくらでも安くできる。
え?自分の命、他人の命、同乗者の命は無視ですか?
これらの人の存在を無視して、軽率すぎませんか?
ちょっと無視して経費を削った車で人が死んでいるニュース、知ってますよね?
ちょっとのミスで大きな悲しみが発生する(した)ことを考えての話ですか?
また、安く作るのにどれだけの知恵と努力と意気込みが必要か。
日々コストダウンと戦っている人たちの努力は無視ですか?
これらの人の存在を無視して、軽率すぎませんか?
それで、直近の話が
>信頼できるメーカーやディーラーであるかというのはとても大事なことだと思いますが、結局、何がどーなっていれば信頼できるメーカーやディーラーと言えるのか。それがよく分かりません。
メーカーやディーラーにも”人がいる”ことを無視していませんか?
それで”分からない”といわれても、”そりゃ、わからないでしょ”と言わざるを得ません。
これだけ”人”を無視すりゃ、判らないでしょう!
信じて用いることなしに信じて頼みにすることはできないことは判りますよね?
悪質な”製品不良”隠しのメーカーもありました。
また良い行いのメーカー・ディーラーもあります。
その情報は、信じて用いようとする(用いた)人々のクチコミで活き続けます。
だから、この”クチコミ”が重宝されているのですよ。
♪ぱふっ♪さんがこの場に参加する意味も、そこにあるのではないですか?
これらを投稿されているのも”人”ですよ!
その”人”の中に、この、無視された人たちもいるのですよ!
企業の中にも”人”はいるのです(でなきゃ内部告発はありえません)。
その人たちも無視ですか?
♪ぱふっ♪さん、
直近の最後の文章、一説に”信頼のできる物”と書いておられますが、信頼できる物には必ず(短期間でも)歴史があり、それを築いた”人”がいますよ。
信頼は”人”と長く付き合って、他の長く付き合っている”人”からの情報も得て、そしてモノとも(長く)付き合って、で確認し判断するものでしょ!
”人”をこれだけ無視しておいて”信頼”などと−以下略−
私の以前の文章では判らなかったようで残念です。
参加者各位、閲覧者各位、主題と関係ない文章ですみません。
乱文乱筆失礼します。以後、慎みます。
書込番号:9134212
3点

> 倍値で出来ると思いますか?
できますよってゆーか、売値は自由に設定できます。
そこは経営者の手腕の見せ所のはずです。
> これらのモノづくりしている人を馬鹿にしてませんか?
営利企業は消費者のニーズに合ったものを供給し続けなければ倒産します。
でも、実際はどうでしょうか?倒産や倒産しそうな巨大メーカーが次々と現れ、世界の大トヨタですら巨額な赤字を出しています。
モノづくりには地道な努力の積み重ねだけでなく、パッション、モダーン、アバンギャルド、そしてファッションという要素が巧みに取り入れられていなければなりません。
メーカーはそのために莫大な経費を投じており、それを商品価格に転嫁しています。
でも、現実はどうでしょうか?
若者の自動車離れの傾向はなかなか改善されず、新車の販売台数も落ち込んでいます。
企業が商売をして利益を得るからには、当然のように社会に対する責任を負うんです。
その責任を果たせないとしたら、消費者の方がメーカーに対してバカにするな!と言いたいですよ。
実際、工場の前でビラ配ってたり、経団連前でデモしたりしていたじゃありませんか。
> ちょっと無視して経費を削った車で人が死んでいるニュース、知ってますよね?
大型SUVよりも軽自動車の方が事故で大きなケガを負う確率、あるいは死亡する確率は高いはずです。
軽自動車の方が生存空間が小さいですからね。
書込番号:9134549
0点

きっちょめさんに一票!
まったくその通りです。
私も製造に携わる一人です。
製品の価格下落には悩まされますよ、マジで…
前のレスでもカキコしましたが、消費者が安さを求めるあまり、海外の人件費の安いところで製造を始め、しまいには技術を盗まれて更なる価格下落に陥っているのではないでしょうか。
弁当の件とか、ファーストフードの作り置きの件、また、車の在庫の多さを指摘されている人もいますが、
【在庫を切り詰める=注文をしたときに(納車や調理に)時間が掛かる】
事は我慢できるのでしょうかね?
そんな人に限って、「納車まで1ヶ月」、「調理に○○分」なんて言われると、「なんでそんなに掛かんの!?」なんてキレる人もいるでしょう。
結局は、エンドユーザーの立場が強くなりすぎてる事が何につけても悪さをしていると思っています。
モンスター・ペアレンツ、モンスター・チルドレン、モンスター・ペイシェント等、
「お客様は神様」と言う言葉が行き過ぎです。
だから私は、数年前から売値を値切る事は止めるようにしました。
書込番号:9134599
0点

♪ぱふっ♪さん、
あなたは”人”を見ていない。”生産者”も”消費者”だという認識がない。
企業という組織名を使い、方や消費者という人の”立場”をあらわす言葉を使う。
>売値は自由に設定できます。そこは経営者の手腕の見せ所のはずです。
売ることで破産する売値はつけない。経営者は”人”であり、組織という”人の集合”を維持・拡大する使命を帯びる、と組織から認識されているから。
言葉遊びならいくらでもできる。しかし、現実には いや、”生き残るために”はできない。♪ぱふっ♪さんは、そこで生きていないから想像つかないのでしょう。値を下げる意味が現実として捉えられていないのでしょう。
>パッション、モダーン、アバンギャルド、そしてファッションという要素が巧みに取り入れられていなければなりません。
その通り。
売値を下げないため、むしろ上げるため。もしくは値段に合う価値まで下げるため。値段以上でないと価値と認められませんから。
>若者の自動車離れの傾向はなかなか改善されず、新車の販売台数も落ち込んでいます。
直近の世界同時不況と日本の慢性的な車離れの混同。
あなたは原因の切り分けができていません。
2つの原因は違います。
今は車メーカーだけでなく、日本のほぼすべての組織・団体が赤字もしくは赤字に移行です。
客がいてこその商売です。
安値でも誰も買わない行動、食べ物以外は、可能です。
今の時代は、車が20万円でも”買わない”のです。
若者うんぬんかんぬんではありません。
(むしろ高値販売が出来ている企業が儲かってます。同じ原価なら高値で売る価値を持つ企業しか出来ないからです。だから鉄の話も原価の意味でしたのです。)
>企業が商売をして利益を得るからには、当然のように社会に対する責任を負うんです。
で、利益が、今、まず出ないのです=赤字です。税金も払えません。
ないものねだりじゃ子供です。声高に叫んでも、ねっころがってダダこねても、ないのです。子供も買えなきゃ買いません。
それでも、企業には社会的責任がある。だから必死で動いているのです。ねっころがってダダこねてる場合じゃないのです。本当に必死です。
>軽自動車の方が生存空間が小さいですからね。
で、あなたの最初の発言が軽自動車50万円で、さらに20万(4割!)と提言された。
で、ー以下略ー
私は「トラックのような業務車両で、歩いている人も車を運転する人も同乗者も、そしてトラック運転手も、クレーム処理・リコール処理されず改良されず金掛けず放っておかれたことで、人生が狂ったり死んだ・殺された事例、知ってますよね。」という安全管理=命の話で「企業が社会的責任を果たすためには、倒産や破産など組織の命をないがしろにする、また、消費者の命をないがしろにする ような値段はつけられない」ということ。これが普通の企業です。
命の話は乗り物すべてに共通します。
組織にはその組織の人々も、当然入っていますよ。”人”の集合ですから。
あなたの書き込みには”人”が出てこない。
書き込む私も人です。命を持ちます。
あなたも人です。命を持ちます。
”人”を無視するあなたとは、全く話が合わないと感じています。
某氏じゃないですが、笑うしかないです。
各位、もう書かない! すみませんでした。
書込番号:9134718
2点

> 現実には いや、”生き残るために”はできない。
トヨタをはじめ、日本メーカーは色々と模索しながらもがいているのは分かります。
ただ、それが目に見えて大きな成果を上げているとは言い難いのです。
結局は、その場しのぎの付け焼刃的なリストラ策に終始しているというのが正直な感想です。
急激な経済不況の到来には、急激なリストラ策で応じるしかない。
これが今の経営陣のとれる唯一の方策ではないでしょうか。
> ねっころがってダダこねてる場合じゃないのです。本当に必死です。
本当にそうでしょうか?私は甚だ疑問です。
新車が売れないから社員のクビを切る。それにもかかわらず経営陣は居座る。
賃金カットとか、自社商品の購入命令とか色々とやってはいますが、一番肝心な経営責任は取ろうとしない。
超巨額の税金投入を要請しているビッグスリーでは、退職して数十年も経過したOBにまで手厚い福利厚生を今の今でも提供し続けています。
これじゃあ、大らかなアメリカ国民だってさすがに「潰れろ!」と言いますよ。
OBに対する福利厚生費用をカットすることを申し出ている。でも、OBたちはそれを許さない。
この光景というのは、ただ寝転がってダダをこねていると言えないでしょうか?
私は、それと同じようなことが日本の自動車メーカーの経営陣にも言えると思うんです。
なぜ下っ端の社員のクビを切ってまで自分たちは居座ろうとするのか?
私としては、男気を見せて潔く退陣しろ!と言いたい。
> 消費者の命をないがしろにする ような値段はつけられない
たとえば、同じ車種でも廉価グレードには横滑り防止装置のような安全装備が取り付けられていない場合があります。
それでも、消費者の中には安価であるから廉価版を買う人もいます。
これはメーカーの責任でもあれば、消費者の責任であるとも言えます。つまり、双方に問題があります。
また、電車の脱線衝突事故では、日本の電車は経済性ばかりを優先し、自動車のような衝突安全性を高めるという考え方がありませんでした(アメリカには厳格な安全基準がある)。
その結果、遅刻すると叱られるという理由で電車がマンションに突っ込んで死傷者多数という事故が起こっています。
これは、要するに人間の命を担保にしてまで経済性を優先する考え方が生んだ結果であると言えなくもありません。
しかし、同時にこれは需要と供給の双方が合意の上で形成された既成事実であるとも言えるのではないでしょうか。
そうであれば、私はそれこそが今の経済社会の風景であり、多数の利益を生むには少数の犠牲はやむを得ない、という考え方があるように思えます。
そのことは、私が立てた時速180kmの速度計なんてナンセンス!というスレッドにいて、他のみなさんが散々書いています。
私は人命尊重主義ですよ。
書込番号:9136751
0点

同じ車種でも廉価グレードっと書くのなら、その(あなたの思いついたクルマでいいから)価格を書いて、売値20万円のクルマを想像してください。
人命尊重主義なら、売値20万円のクルマで、どんな安全装備となるのか気づきませんか?
”人”を無視し、”命”を無視し、そして「需要と供給の双方が合意の上で形成された既成事実」で「多数の利益を生むには少数の犠牲はやむを得ない、という考え方があるように思えます。」って、そりゃあなたの考えです!あなたの価値観で紡いだ論です。つまり、あなた自身です。
クルマに関わる”人”のほうが、よっぽど真剣に”命”を考えています。
だから、前の”トラック”の例を挙げた。あれこそ最悪の人災です!
売値20万円クルマ提案の人命尊重主義のあなたは、経済社会が悪い!経営者が悪い!と書いて、そこに働く”あなたが無視した人=労働者”に対して何のコメントもありませんでした。
そこに”人”がいることに気づけ!、せめて”クチコミ”に投稿するなら。
モノとカネは”人”で動いているのだから。
そして「こころ」も”人”で動いているのだから。
組織、階級など判りやすい区分で考えると一般論になったり善悪2極論に陥ったり、他人を疑うことに終始し人から離れてモノ・カネの見えるもの(判断がやさしいもの)に価値の主眼を置きがちになります。
信頼は、信用を生むきっかけになった人・人々を頼って始めて出来ることです。
”人”を無視すれば信頼は生まれませんし、判りません。
こんなこと書く気なかったけど、書かないと判らない人だから書きます。
誰のためでもない、あなたのために書いていました。
そして、私のために書いていました。
もう見ません。もう来ません。各位、本当にごめんなさい。
書込番号:9145807
2点

> 売値20万円のクルマで、どんな安全装備となるのか気づきませんか?
これは前にも書きましたが、今自動車を設計するならば役所が決めた安全基準を絶対に満たさねばなりません。
したがって、20万だろうが1億だろうが0円だろうが最低限の安全性は確保されるはずです。
おっしゃっている安全装備とは、その最低限の安全性が確保された上での付加価値のことだと思いますが、なにしろ20万円なわけですから、それは諦める必要が生じる可能性は十分に考えられます。
だとしても、法的には何ら問題はないと言えるでしょう。
むしろ、大馬力のスーパーカーが売られている事の方が安全的にもモラル的にも大いに問題有りと思いますけどね。
F-1マシンのデザイナーであり、奇才と言われたゴードン・マーレイは、スマートよりも小さくて軽い4人乗り自動車T-25を開発しています。
もちろん、それが20万で出てくるわけではありませんが、自動車の可能性は無限なんです。
それを頭ごなしに否定するのは、私としては夢がないように思います。
> あれこそ最悪の人災です!
あれは人災であると同時に、日本の社会が持っている構造的問題が浮き彫りになった事件でもあります。
今でも派遣切りやクビ切りなど、雇用に関わる大きな問題が生じていますが、これも三菱の件と同様に我々が見過ごしてきた構造的問題なのです。
書込番号:9148014
0点

> 20万だろうが1億だろうが0円だろうが最低限の安全性は確保されるはずです。
20万で、インドの安全基準は満たされても、日本の安全基準は満たされないでしょうね。
仮にそれが出来たところで、販売店の利益も出ないような車では、日本では売れません。
店舗も持たずに、商品に責任も持たないような販売チャンネル(よく、道端で20万のぼろぼろの中古軽トラ売ってるような店?)作るなら別ですがね。
そんな販売チャンネルもってる自動車会社から、車買う気は起きませんが・・・。
書込番号:9161324
0点

> 新車が売れないから社員のクビを切る。それにもかかわらず経営陣は居座る。
根本的に勘違いしておいでのようですが、なぜ社員の首を切るかわかります?
経営陣が自分の責任を問われないため、自分の利益を守るためです。
彼らは慈善事業で会社の役員をしているわけではありません。
自分が儲けるためです。
彼らが喜んでその座を明け渡すとしたら、辞職によって、役員報酬として得られる以上の利益が期待できる場合でしょう。
たとえば、下落している株価が高騰して、自分の持ってる株がとんでもない利益を生むとしたら、彼らは喜んで、その地位に見切りを付けるでしょう。
彼らが固執しているのは、会社や社長の椅子ではなく、そこにいることで得られる莫大な利益ですから。
書込番号:9161671
0点

> 日本の安全基準は満たされないでしょうね。
では、20万円でできる範囲で新しいジャンルを作ってみるのはどうでしょうか。
20万円では現在の軽自動車並の安全基準すら満たせないとしたら、交通法規そのものを変えてしまえばいい。
つまり、規制緩和です。
自転車の前後に子供を乗せて買い物や幼稚園の送迎をしているお母さんがたくさんいますが、ああいう生活に一番身近な用途・需要に特化した、新しいモータリゼーションを巻き起こしてもいいような気がしますよ。
ゴードン・マーレイが開発している超小型車も、そういうジャンルのものなんだと思います。
私が一番気にしているのは人命ですが、それと同じくらいに雇用問題にも関心があります。
規制緩和することで新しい雇用が創出できるなら、私はそうした方がいいと思います。
少なくとも、馬力の自主規制撤廃よりは遙かに健全で現実味のある方策だと思いますけどね。
アイディアだけならばいくらでも出せますよ。
書込番号:9161674
0点

今時,そんなに車を売ってどうするの?ですね。はっきり言って,資本主義に毒されていると思いますよ。
そこまで車を安くする「夢」を追いかけるなら,資本主義をぶっ壊すぐらいの夢を持ってはいかがかな?
私は決して共産主義者ではありませんが,そもそも人口が宇宙船地球号の定員をオーバーしている現状に
おいて,人口が増える(需要が勝手に増える)ことを大前提にしている,緩やかなインフレなくして成立
し得ない資本主義なんて,もう限界です。20万円とか,そんなことを言う前に,まず地球号のメンテ
(CO2の削減など)をしっかりして,その中で新しい経済システムを構築していくことが重要だと思います
けどね。
書込番号:9161816
0点

> 資本主義をぶっ壊すぐらいの夢を持ってはいかがかな?
人口問題は深刻です。
ただ、私は楽観主義でもあるので、自動車が人類を救う可能性もあると思っています。
すべての経済的活動は地球の自然環境に害をなすもので、その最たるものが自動車といえるかもしれません。
電気自動車やソーラーカーが普及すれば、少なくとも今よりは大気汚染の問題は軽減されると思います。
しかし、電池の性能が飛躍的に進化しなければ石油燃料車並の長距離航続の実現は不可能であり、価格の高さとあわせてこれが一番のネックになっています。
そこで、航続距離が少し短くてもあまり気にならないような、新しい使い方、新しい自動車のあり方をマーケティングを使って提案するんですよ。
もちろん、マーケティングだけでなく技術革新も必要になりますが、そうやって新しい展望や夢を提案していかない限り、人口や環境や経済や雇用の問題はますます深刻化していくだけのように思いますよ。
以前もこの掲示板で書いたんですが、汚い空気を吸ってきれいな空気を排出するクルマを作ればいいんじゃないかなって。
メタボリックの問題もけっこう深刻ですから、ベロタクシーみたいな人力車でもいいかも。
歩くよりは自転車の方がはるかにエネルギー効率が高いので、ベロタクシーのようなものにソーラーシステムとモーターとフライホイールを組み合わせた半自動車なんてものを作れば20万どころか5万円くらいで子供の送迎や買い物が楽にできるようになりますよね。
しかも、スピードが遅いから事故も起こりにくく、安全基準も下げることができる。
既存の自動車とは違う新しいジャンルの乗り物があってもいいんじゃないでしょうか。
新しい経済と言えるんじゃないかな?
書込番号:9162416
0点

5万なんて,今時のパワーアシスト付き自転車も買えませんけれど?金銭感覚がおかしいです。おか
しいなら,それなりに筋を通して下さい。貴方の物語はいつも物語でしかなく,理屈がすっ飛んじゃう。
物理法則すら無視しますからね。それでは,誰も同意しませんよ。
書込番号:9162441
0点

> 20万円では現在の軽自動車並の安全基準すら満たせないとしたら、交通法規そのものを変えてしまえばいい。
> つまり、規制緩和です。
人命軽視もいいところですね。
あなたが言っているのは、逆の立場でいえば、240キロでクラッシュして死人が出ても、それでスポーツカーが売れるなら、制限速度は撤廃すべきだ。
なんでも、AMGとかはCクラスでも一般道でもそこまで出るようですね。
ちょっと前に、試乗車で事故を起こした人のニュースを見ましたが、事故は事故として、車売るためなら、ああゆうのもありだと思うのでしょうか?
書込番号:9162702
0点

> しかも、スピードが遅いから事故も起こりにくく、安全基準も下げることができる。
という発想の乗り物は既にありますけど?
いわゆる、原付ですね。
スピードが遅いから事故が起り難いとして、簡単な試験で乗れるけど、車道をばんばん走り回って、車をすりぬきで追い越すわ、勝手にボアアップして走行性能上げてる奴はいるわ、どこが「事故が起り難い」のかさっぱりわからない現状にあるんですけど?
> 既存の自動車とは違う新しいジャンルの乗り物があってもいいんじゃないでしょうか。
都合に合わせて、おかしな規格を作って、安全性をないがしろにするのは反対ですね。
> 新しい経済と言えるんじゃないかな?
そんなの、経済というなら、オレオレ詐欺も立派な経済活動になってしまいます。
書込番号:9162707
0点

> それでスポーツカーが売れるなら、制限速度は撤廃すべきだ。
そう言っているのは私じゃないんです。私以外の人ですね。
私は100km/h制限を厳守しろというスレッドを書いてますから。
時速240kmなんていう非日常的な速度の話をしているんではなくて、奥様が生活道路を楽に走ることができる、生活に密着した速度で走られるクルマの話なんです。
安全性を蔑ろにしているということですが、それは今でも同じことで、大馬力のスポーツカーや単車などは安全性を蔑ろにしているといえませんか?
これは論理の飛躍です。それこそ、物語にもなっていません。
規制緩和というのは、下手をすれば自滅を招きますが、上手く使えば我々の生活を豊かにしてくれます。そこは政治家や経営者の手腕によるところが大きいと思います。
しかしながら、日本の政治家というのは実務を官僚に任せっきりで、庶民感覚も持ち合わせていないことから、政治に関してはずぶの素人と言えるでしょう。
彼らの主たる業務は、他人の揚げ足取りをしてマスゴミに話題を提供することです。。
であれば、経済界や産業界でムーブメントを巻き起こしてやらなければならない。
今は世界的な大不況のまっただ中で、どこの国でも雇用の創出が急務なわけですから、それこそが人命を尊重する最優先課題といえるでしょう。
5万円程度では電動アシスト自転車も買えないという話ですが、たしかイオンで売ってるんじゃないかな。
書込番号:9164846
0点

今日ですが、帰ってきたら、車のチラシが入っていました。
僕は凡人です。
複雑な気持ちになり、考え込んでしまいました。
zzz?
貧乏人になぜ。仕事も先も見えないのに。軌道修正中なのに。
と思いました。
いまの時期は余裕があるかたが、車購入されればと思いました。
そうです。チラシ配られたあなたです。
せめて2台以上ですね。
そう思いました。
書込番号:9165006
0点

現実問題として,雇用の確保と言ったってワークシェアでもしなければ仕事がありません。ものを
たくさん作れば当然CO2は増えます。今は消費しない時代です。むりくり仕事を作ったって,たかが
しれています。資本主義経済を抜本的に改造しない限りは,生活は苦しくなるばかりです。
> 5万円程度では電動アシスト自転車も買えないという話ですが、たしかイオンで売ってるんじゃないかな。
それがポピュラーですか?性能は?その製造過程で排出されるCO2は?それ1台でえられる労働者の
賃金は?♪ぱふっ♪さん,貴方は考えているふりをしているだけで何も考えず,ただ思いつきで変な
問題提起をして,他人に解決策を求めようとしているだけです。いい加減,気づいたらどうですか?
書込番号:9165263
0点

そういえば、チラシ配られた方、場所がわかればですが、
親戚の方が、ひょっとして?車かわれるかも知れないですよ。
トヨタの車です。
見分ける目が必要です。
書込番号:9165336
0点

> ポチアトムさん
うちにも不動産やクルマのチラシが入ってきますよ。
でも、今はNTTのフレッツ光のチラシが多いです。
私もポスティングのアルバイトをしたことありますが、大して金にはなりません。
> 資本主義経済を抜本的に改造しない限りは…
それは大変難しいと思います。
資本主義では必ず儲かる人と損をする人がいます。それを否定したものが社会主義や共産主義です。
資本主義を改造するということは、この損得の関係を崩そうという考え方なんだと思いますがいかがでしょうか。
しかし、私としては新しい市場を生み出すことで新しい雇用と資本を作り出すことが可能だと考えます。これも資本主義の成せる技ではないでしょうか。
つまり、誰も損をせずに得だけを生み出すことは可能なはずです。
テレビゲームがなかった時代には今のような任天堂の繁栄はなかったはずで、テレビゲームという市場があればこその任天堂なんですよ。
> それがポピュラーですか?性能は?その製造過程で排出される
> CO2は?それ1台でえられる労働者の賃金は?
ジャスコで売られてますからポピュラーといえないでしょうか?
ただ、ジャスコの自転車売場はマイナーですけどね。
性能や環境対策については分かりませんが、恐らくは中国製でしょうから、製造段階において日本国内の雇用は創出できないでしょう。
> 問題提起をして,他人に解決策を求めようとしているだけです。
その通りです。それは、私が立てた他の問題提起スレッドでもハッキリと書いてあります。
だけど、問題提起もせず、解決策を模索しようともしないよりかははるかにマシなような気がします。
そろそろこの話題は私が立てたスレッドに移していただけないでしょうか。スレ主さんに申し訳なくて。
書込番号:9165782
0点

>だけど、問題提起もせず、解決策を模索しようともしないよりかははるかにマシなような気がします。
一社会人として最低の部類に入りませんか?なにもしないより幾分マシなだけです。
>安全性を蔑ろにしているということですが、それは今でも同じことで、大馬力のスポーツカーや単車などは安全性を蔑ろにしているといえませんか?
同じだからいいんですね?
赤信号皆で渡れば怖くない?
>5万円程度では電動アシスト自転車も買えないという話ですが、たしかイオンで売ってるんじゃないかな。
人の揚げ足取る前に自分でおっしゃていた20万円の車について詳しく聞かせて欲しいものです。
まずは20万円で販売できる前提を述べてください。人件費、設備費、材料費。
よく書き込んでる雇用問題も含めて、一度プレゼンしてくださいよ。
実際にできるかどうかとても興味あります。
別スレでもなんでもいいから少しはまともな回答を見てみたい。
書込番号:9166403
1点

> > それでスポーツカーが売れるなら、制限速度は撤廃すべきだ。
> そう言っているのは私じゃないんです。私以外の人ですね。
> 私は100km/h制限を厳守しろというスレッドを書いてますから。
> 時速240kmなんていう非日常的な速度の話をしているんではなくて、奥様が生活道路を楽に走ることができる、生活に密着した速度で走られるクルマの話なんです。
> 安全性を蔑ろにしているということですが、それは今でも同じことで、大馬力のスポーツカーや単車などは安全性を蔑ろにしているといえませんか?
きちんと読んでから反論してくださいね。
安全性をないがしろにして、自分が望む車を作れと強弁している点では、安全基準を緩くした車も、リミッター解除した車もおなじだといっているんですよ。
非現実的な高速度が出る車と、速度がそこそこでも安全でない車、どっちも危険だという事です。
高性能車を批判する一方で、そんな危険な車の生産を主張するのは、矛盾もいいところです。
書込番号:9166650
2点

> 20万円で販売できる前提を述べてください。
勘違いしていただきたくないのは、私は消費者の立場でモノを言っているので、そこに明確な根拠や理由はないんです。
少しでも自動車産業に携わったのなら分かるのかもしれませんが、私の専門分野はソフトウェアなのです。
どうしても20万円に賛同しろと言っているんではなくて、そういうものはいかがですか?ということです。
どうしても20万円が無理というならば、その理由や内訳があるのではないのですか?
それに、世の中の仕組みを考えてみれば、モノの値段というのは実は自由に決められるという現実があります。
それが資本主義であり、世界不況の今でもそれはできるんです。
20万だろうが1億だろうがマイナス1兆だろうが自由に決められます。
現に、アメリカのビッグスリーが提示した援助要請額なんてひどいもんですわ。
ただ、採算ベースに乗せるためには綿密なコスト管理とマーケティングが必要で、その具体的方法は今私が決められることではありません。
ちなみに、タタ・ナノは日本円換算で19万円でしたね。
> 速度がそこそこでも安全でない車
それは今でもたくさん存在するという現実をお忘れではないでしょうか。
そういうクルマに比べたら、今まで以上に生活に密着したクルマというコンセプトははるかに安全だと言えるでしょう。
だって、自転車は自動車よりも安全でしょ?じゃなきゃ、無免許で乗れないもん。
自動車の安全性について関心が高まったのは、90年代初めにNHKで日本車の安全対策に内外格差がある実体を暴露したテレビ番組が放送されてからで、それ以前には日本の人々は自動車の安全性になんてほとんど無関心・無興味だったはずです。
せいぜい、ベンツやボルボなら安全といった感じでしょう。
それが、今ではこれほどまで安全を気にかける意見が出される。これはとてもいい風潮です。
しかし、ハードウェアの安全性が高められたといって交通事故は減ったでしょうか。
私は交通安全の根底にあるのは、スピードを緩める努力だと思います。
書込番号:9167160
0点

一つだけ。
20万円を持ち出したのは貴方です。軽い気持ちで出したとしても、それが無理という根拠を要求するなら貴方が先に20万円で製作可能であることを説明するのが先、というのが世の中のルールです。発言には責任を持ちなさい。
書込番号:9167286
1点

> > 速度がそこそこでも安全でない車
> それは今でもたくさん存在するという現実をお忘れではないでしょうか。
それが何か?
他にも安全でないものがあるから、安全でないものを作っていい根拠にはなりなせんよ。
たとえば、他社のガス湯沸かし器は安全装置もないからといって、安全装置の機能を止めて死亡事故を招いた会社は許されますか?
> そういうクルマに比べたら、今まで以上に生活に密着したクルマというコンセプトははるかに安全だと言えるでしょう。
> だって、自転車は自動車よりも安全でしょ?じゃなきゃ、無免許で乗れないもん。
上でも原付を例に出しましたが、安易に乗れる車はかえって危険です。
自転車で歩行者と衝突して死亡させたという事故は少ないですが起きています。
対車だと車側の過失ばかり強調されて不問にふされる場合が少なくないが(例外的に、自転車の老人とトラックの事故で、トラックの運転手の死亡責任を問われた超高齢者もいたが)原付に至っては、対車の事故も少なくないですよ。
だからといって自転車や原付禁止しろとは言わないが、そういう視点が完全に欠落している、否、都合よくすりかえているあなたの主張には説得力を感じません。
書込番号:9167836
1点

> 安易に乗れる車はかえって危険です。
> そういう視点が完全に欠落している、否、都合よくすりかえている
安易に乗れるクルマは危険という意見には、うなづける場合もあります。
安全性の確保は重要です。
でも、20万円では無理と最初から決めてかかっていたのでは前に進めないように思います。
私が言うことに確たる根拠はありませんが、否定できるだけの根拠もないでしょう。
ポチアトムさんが言われているように自動車取得に関わる経費の削減や補助金制度の導入が一番現実的のような気がします。
ドイツでは新車購入に際して30万円の補助金が出ますから、中古車が売れなくて困っているそうですが、それくらいの財源は日本にもあるはずですよ。
ばかげたことに1兆円以上も使おうとしているくらいですから。
もし、日本でもこの新車30万円引きの制度を導入したら、新車の軽自動車は20万〜30万円台で買えます。
書込番号:9171152
1点

♪ぱふっ♪さま 僕、実はじっと見ていました。ごめんなさい ストーカーではないです。
ほんとに20万が可能かですけど驚きました。
僕は、いつも否定するまえによく物事自分で考えることだと父から教わりました。
今日、名古屋に久しぶりにのこのこ出かけてきました。
そこで、海外の物価100分に1で生活できるよと聞きました。
講演会の講師の見識はものすごい方だと思いました。
自分で物事考えることだと、父と同じようなこと言われました。
また会いたい方です。
新車購入時期は、いまがそのときかもと思いました。
レスしてすみませんでした。
書込番号:9171239
0点

>ジャスコで売られてますからポピュラーといえないでしょうか?
>ただ、ジャスコの自転車売場はマイナーですけどね。
>性能や環境対策については分かりませんが、恐らくは中国製でしょうから、製造段階におい
>て日本国内の雇用は創出できないでしょう。
こんな事まで言って、自分の言ってることと矛盾していることにまだ気付きませんか?
雇用の創出は出来ないんでしょ?
>>それに、世の中の仕組みを考えてみれば、モノの値段というのは実は自由に決められるとい
>う現実があります。
>それが資本主義であり、世界不況の今でもそれはできるんです。
>20万だろうが1億だろうがマイナス1兆だろうが自由に決められます。
これは私も以前のスレでカキコしていますが、日本の物価をそれなりに下げるのが先決です。
今まで経済成長した日本がこれを実現するのは不可能ではないかな。
ただし、物価が下がれば収入も減りますから、結局比率としては安く買うことが出来ないでしょう。
ジャスコで売られてますからポピュラーといえないでしょうか?
ただ、ジャスコの自転車売場はマイナーですけどね。
性能や環境対策については分かりませんが、恐らくは中国製でしょうから、製造段階において日本国内の雇用は創出できないでしょう。
♪ぱふ♪さんの専門分野のソフトウェアとやら、なぜにそんなにお高いのですか?
車を設計するソフトなんて数万円〜数十万、さらには数百万円するでしょう。
それで20万の車を造れますか?
車の原料の鉄だって、ついこの前、高騰してたじゃないですか。
金型をプレスする金型だって、50cm四方の金型で数百万はしますよ。
確かに、新しい視点で物事を見るのは大切ですし、その視点から新しい事業が生まれるのも事実でしょう。
周りの皆さんは、そこは十分承知しているはずです。
ただ、♪ぱふ♪さんの20万円カーへの拘りが飛躍しすぎているので、否定しているのですよ。
そろそろ気付きましょうよ。
あとはきっちょめさん、登場お待ちしています。
書込番号:9172056
1点

> 雇用の創出は出来ないんでしょ?
製造段階では創出できません。
販売やサービスでは創出できます。
できれば製造でも雇用を生み出したいところですが、ある程度は妥協せねばならないでしょう。
> 日本の物価をそれなりに下げるのが先決です。
その通りです。
たとえば、小麦の価格はまだ高騰していて、とくにスパゲティーが高い。
たぶん、安かった頃の1.7倍くらいしています。
でも、価格なんて実は自由に設定できるんですよ。
それはガソリンの小売り価格を見てもおわかりでしょう。
これは政治の仕事です。
> 車を設計するソフトなんて数万円〜数十万、
> さらには数百万円するでしょう。
いや、数千万です。
業務用ソフトというのはごく限られた需要の中から開発費やサポート費用を捻出しなければならず、さらに確実に動作するという保証を付けなければなりません。
その対価として数百万あるいは数十万という金額になります。
これは自動車でも言えることで、レーシングカーはその最たるものです。
AutoCADのMayaは、ある程度の需要拡大を見込めたのでかなり値下げされましたけど、それでも数十万ですからねぇ。
> それで20万の車を造れますか?
20万のクルマだけに設備投資するわけじゃないので、その償却先は別の車種に割り振ることになるでしょう。
鋼材価格の高騰については頭が痛いところですが、これはいずれ落ち着くと思います。
というのは、今までのように大量の需要がいつまでも続くとは考えにくいからです。
中国や中東での需要はまだ盛んですが、いずれバブルがはじけると思います。
> ♪ぱふ♪さんの20万円カーへの拘りが飛躍しすぎているので
拘りとは得てして飛躍するものですよ。
熱狂的マニアとか狂信的ファンと言われるものはそういうものではないでしょうか。
というか、私としてはこの話題を既に切り上げて、新車の購入時期について話をしていたのですけどね。
書込番号:9172305
1点

> > 日本の物価をそれなりに下げるのが先決です。
> その通りです。
> たとえば、小麦の価格はまだ高騰していて、とくにスパゲティーが高い。
その価格で買う人がいる以上、それは適正価格です。
車に関してもそう。
それでは買う人がいなくなった状況で、値段下げられるなら下げる。
それだけの話。
車に関して言えば、売れないといってもそれなりに売れている間は、そうは下がらんでしょう。
本当に売れなくなったら、値下げも考えるんだろうけど、安全性を犠牲にして20万でって話にはならないと思うね。
まあ、人間の命の値段(価値)が下がれば、そういう芽もあるかもしれないが。
人が死んでも車が売れればいいやって発想でトラック売った会社がどうなったかご存知?
書込番号:9173168
1点

>というか、私としてはこの話題を既に切り上げて、新車の購入時期について話をしていたのですけどね。
結局、書きたいことだけ書いたマスターベーションなのですね。
切り上げていたとは、全く気がつきませんでした。
”人”を無視し続けて”モノ”のみ見ると、こんな視点になるのでしょう。
「企業”悪”」「消費者”正義”」の旗印なら何でも許されるわけではありません。
”消費”も(主に)”労働対価”によって得た収入で可能な”人”の活動なのに、消費者≒労働者なのに、労働者の大半は大なり小なり企業に属しているのに。
また”知らない””判らない”事柄なら、何をしても何を書いても・言ってもいい訳ではありません(子供なら別ですが)。
FA(生産機械や生産ライン)のソフトウェア開発者なら”○○屋”と自負するモノづくりの方々の心意気も判るのですが。
分野が違うとここまで無理解なのか!と、ほとほと情けなくなりました。
これが今の日本でしょうか。人無きところに社会も無いのに。
日本衰退の原因は、本当のところ、「人の気づきの無さ」が原因じゃないかと思うようになりました。
しかし、判ってらっしゃる方も多くいることも、このクチコミで確認させていただきました。ココロが救われました。
各位、主題と離れてすみません。お気を悪くされた方もおられたかと思います。責任は取れませんが、これで、終わりにしようと思います。
”20万円”のことは、もう「切り上げている」そうなので、もう止めませんか。
ここまで気づかないのだから、無視しているのだから。
書込番号:9173365
1点

インサイト発売で親父が車購入モードに入るかと思ってましたが
太陽光発電導入が決定しちゃっい今回はお流れになってしまいました
景気良ければ太陽光&インサイトをWで入れてなんちゃってエコ一家になったのに(涙
あ〜 インサイト使ってみたかったなぁ〜
書込番号:9188018
0点

なんか、消されたと思った書き込みが復活しているような…。
気のせいかな。
> Jimoさん
原価の話でしょ?
それは分からないから答えようがないし、そもそも確たる論拠があるわけじゃないと書いています。
いつも気分でやっているから、フィーリングで書いているんです。
だから時々には誤りも書きます。
でも、ウソは書いてないし、人を誹謗中傷することも書いてない。
特定の商品について話をしているわけでもないし、単に妄想を書いているだけです。
私はそれが面白いからやっているんです。
面白いというのはモノ作りに重要なパッションに通じますよ。
書込番号:9190120
0点

私自身は幻だと思ってますが、「20万円カー」の話は面白かったですよ♪
20万円で作れる作れないは置いといてそういう目で車を見てる層もいるのではと思います
ただ激安ユニクロカーが登場するにしても安全性能にだけは今後もコスト掛けて欲しいです
♪ぱふっ♪さんが仰ってたことで
>ハードウェアの安全性が高められたといって交通事故は減ったでしょうか。
これ減ってます。正確に言うと「交通事故の死亡者数」が減ってるということです
事故は減ってなじゃんと言われそうですが限られたエリアの中に
パイが増えれば運転するのは人間なんでそりゃ〜事故もありますわな
事故は減らないにしても「死亡者数」が減ってくれるだけでもコストを掛ける意味はあると思います
外観無視するとしたらエコと同様に事故自体減らす技術を開発して(実際やってるんでしょうね)
安心・安全に乗れる車が出来上がれば「20万円カー」じゃなくても買う層は増えると思います
もちろん安全性能はどの車にも取り入れて欲しいので車を道具と思ってる人向けだけじゃなく
スポーツカーなど車を趣味と考える人にも対応してほしいです(多少高くなっても)
「20万円カー」にしても「事故らないカー」にしても安全を追求する心だけは失って欲しくないです
こんなのどうでしょうか?
書込番号:9190310
0点

「20万円カー」で需要を喚起できるって発想に近いかもしれませんが
現在実験的に導入されてる「エリア毎に車をシェアするシステム」を
メーカーが本気になって取り組むのはどうかなと思います
もちろんシェアすることによって販売台数は減るでしょうが
その分安全性能を上げ一台の単価を上げたり、ディーラーを基点とした
シェアする環境を作ったり将来にわたってのメンテナンス業務も含めて
環境を作り上げてみるのもおもしろいのではと思ってます
車好き(私自身w)には参加する気になれないシステムですが
ちょい乗り層には維持費やメンテナンスに気を配らなくてもいいので
それなりに受け入れてくれそうな気がするんですが・・・・
書込番号:9190437
0点

> いつも気分でやっているから、フィーリングで書いているんです。
この態度に違和感を感じる人が多いからこそ、あなたに批判的な人が多いのです。貴方は貴方自身の基準
だけで書いてしまい、読者の解釈を気に死なさ過ぎ(要はいわゆるKY)なのです。この掲示板のルールを
逸脱していなくても、読者が受け入れられる内容でなければ結局は荒れてしまいます。貴方は何度もここで
同じことを繰り返しているのに、それを学習していません。
あなた自身が気分で書いても、20万という具体的な数字を出したからにはその数字に責任を持つべき
なのです。いい加減に出した数字なら、それにまじめに答えた人が馬鹿を見たことになります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
ここにもあるように、「読み手を意識した書き込みをお願いします」なのです。うそを書いていなくても、
読者を意識した内容でなければ、掲示板では受け入れられません。貴方の勝手は許されません。
副次的に貴方は中傷されたかもしれない。しかし、その根底にあるのは貴方の身勝手な書き込みです。
そのことをじっくり考えることをお勧めします。
書込番号:9192633
1点

20万円カーについて反対意見を持っている人の気持ちは分からないでもありません。
でも、それは多分自動車に対する固定観念があるから、安すぎるクルマは手を抜いているはずだという発想につながっているからではないでしょうか。
たとえば、私が批判している世界の大トヨタでも1人乗りの電気自動車を何種類か開発していますし、果ては電動ローラースケートみたいなものまで開発しています。
ああいうものならばコスト削減を繰り返していけば20万くらいでできそうな気がします。
実際、そのトヨタの電気自動車やセグウェイのようなパーソナルコミューターは安全上の問題があって公道を走る許可は下りないでしょう。
ですから、そこは規制緩和ということなのです。
恐らく、それによる悪影響はあるでしょう。でも、新ジャンルに寄せる市場の期待はあると思いますし、それこそ自由経済主義と言えると思います。
> これ減ってます。正確に言うと「交通事故の死亡者数」が減ってるということです
回答ありがとうございます。
でも、それって本当にハードウェアのおかげなんでしょうか。
私も別のスレッドの関係で交通事故のデータを調べているのですが、車体や装備の安全性と死傷者数の関係を示すデータというのは見たことがないのです。
> 読者の解釈を気に死なさ過ぎ(要はいわゆるKY)なのです。
今のところ私をお気に入りクチコミストに登録している人は60人くらいなのですが、その人たちすべてが私の書き込みが好きなのではなくて、私を嫌っている人もいると思います。
私はこの掲示板の匿名性を私の都合のいいように解釈して最大限に利用させてもらっていますが、すべての読み手の気持ちにまで気を配っていると、どうしても自制が働いて自分の思った事を好きなように書き込めなくなります。
歌の文句にもあるように、分かってはいるのですがやめられないのです。
なぜかって言うと、それが正しいと思っているからなんですよ。
責任の話ですが、何度も繰り返すように特定商品について語った話ではないですし、そのことで誰かに迷惑をかけたという話でもありません。
根拠に乏しい話をして、読み手に不愉快な思いをさせたというなら、それはどうやって責任をとればいいのか私には分かりません。
私としては、自分の気に入らない書き込みや荒らしには無視するのが匿名掲示板を利用する上での鉄則なような気がします。
書込番号:9198288
0点

>それは多分自動車に対する固定観念があるから、安すぎるクルマは
>手を抜いているはずだという発想につながっているからではないでしょうか
これって♪ぱふっ♪さんの固定観念じゃないんですかね?
「安く出来るのに安く作ってない、みんなそう考えないからメーカーも対応しない」
そう考えているようにように感じましたがいかがですか?
私自身の考え方ですがもし幻の20万円カーが出来るとしたらそれにさらに安全装備を上乗せし
環境性能も上げて100万でも200万になってもいいから「めちゃめちゃ安全エコカー」にして売り出して欲しいです
「20万」を売りにするのではなく「安全・エコ」を売りにするほうが世界市場では「20万」よりも価値があると思います
ちなみに例として挙げられてるインド産の20万円カーは安全装備が省かれてる状態です
助手席側ドアミラーが無い、エアバック・ABSも未装備
衝突安全性能については対応してるらしいですがその中身自体は謎が多い
小さい車だからこそ大きな車(トラック等)に負けないくらいの
安全装備を用意しておくべきではないかと思います
あと盲点ですがナノは
「複合部分を一体加工しているものも多く(モジュール化)、整備や故障時の対応に課題があるといえる。」
だそうで、ディーラー網がしっかりしてる日本車に比べてるとメンテ環境は期待できないと思います
コストから考えて最悪売り切り商品に近い扱いとなるんじゃないでしょうか?(そこまで対応したらメーカー潰れるかもw)
ここから私の勝手発言・・・
ナノ生産国であるインドは車社会について日本の何年・何十年後進国です(中国も一緒かな?)
日本が過去「交通戦争」で戦ってきて培った安全技術とそれに伴う法整備と
一般のドライバーの安全意識は今から学んでいくんだと思います
>新ジャンルに寄せる市場の期待はあると思いますし、それこそ自由経済主義と言えると思います。
上記で書いたことに関連しますが決して今回の「20万円カー」は新ジャンルじゃないと思います
日本・ドイツ・アメリカ等々車先進国が過去通ってきた道を一から始めてるだけで
その経験を無視して(それに対応すると価格も上がるため)作るんだろうけど
もしインドでナノが爆発的に売れてはじめて経験していくんだろうなと思います
それを良しとするのか各国の経験を生かさなかったことを悪とするかはインドの人達や
ナノを受け入れるであろう車後進国の方々が決めることだと思いますが日本人である私は過去の経験から考え
>実際、そのトヨタの電気自動車やセグウェイのようなパーソナルコミューターは
>安全上の問題があって公道を走る許可は下りないでしょう。
>ですから、そこは規制緩和ということなのです
と言う考え方には賛同しかねますね
売るために基準を下げるのではなく売っていく為に逆に基準を上げてでも
皆に安心して使ってもらえるようなモノを生み出すことが重要だと思いますよ
それが車社会先進国である日本のあるべき姿ではないかと思います
書込番号:9199577
0点

返事いただいたのに書き忘れてました(スイマセン)
> これ減ってます。正確に言うと「交通事故の死亡者数」が減ってるということです
>回答ありがとうございます。
>でも、それって本当にハードウェアのおかげなんでしょうか。
>私も別のスレッドの関係で交通事故のデータを調べているのですが
>車体や装備の安全性と>死傷者数の関係を示すデータというのは見たことがないのです。
確かにこれに関して因果関係を数値で出したデータは私も見たことないです(無いとは思わないけど)
ただ♪ぱふっ♪さん流に言わしてもらえるならば免許ない同乗時代(子供の時w)含めて
車というものを意識しだしてからの経験を積んだ上での肌で感じてる私にとっての「事実」です
小競り合い程度の衝突事故は多くなったような気がしますが
最悪の事態に陥る場面は少なくなっていると思います
後は運転手自体の問題で飲酒運転の厳罰化やシートベルト義務化みたいに
今まで以上の法整備や教育が必要ではないかと思います
それとクドいようですが運転手をアシストする最新の安全装備の開発が重要だと思います
もしシートベルトしてなくても衝突時にエアバックと同時にベルトみたいに締め付けてくれる装置とか
対人衝突を寸前で感知して外部にエアバック出しちゃうとか(これの方が危ないか?w)
CMでもやってるけど建物などで見えないエリアを予め見せることが出来るとか
そんなことが出来るようになるなら車体価格がそれなりでも私は欲しいです
書込番号:9199630
0点

もういっちょ書くと
私はどうかなと思いますが日本の交通環境の考え方の基本は
「歩行者が基本でそれ以外は特例」ということです
その為免許制度で「許可された者だけが運転することを許される」となり
事故発生時も歩行者は何よりも保護され過失割合も有利になってます
そこから言えば「自転車に近づく車」を作るのではなく「車に近づく自転車」に
なるような安全装備を有したものを作っていくべきだと思います
もちろん小さく手軽なコミューターが発達するのはそれなりの意味と価値があり
成長するべきジャンルと思いますがその中にも「歩行者以外は特例」を基本に考えるべきと思います
書込番号:9199691
0点

うーん。貴方は最初の書き込みで
> やろうと思えばiQみたいなクルマは20万円で売れるはず。
って書いていますよね。「はず」と言うからにはまっとうな論拠を持っていて然り。しかし,それが
ないのによくもまあ
> でも、それは多分自動車に対する固定観念があるから、安すぎるクルマは手を抜いているはずだという発想につながっているからではないでしょうか。
こんな事を書けますね。貴方自身に論拠がないのに,固定観念も減ったくれもないでしょう。最初の
書き込みの話に戻すと,貴方はナノとiQを比較するという暴挙に出ていますね。そして,終始人の命を
軽視する書き込み(安全性の手抜き)を持ち出している。それで賛同されると思っているのかな?そも
そもが「気分で書いている」という事とも矛盾するし,しっちゃかめっちゃかですよ。ただのらり
くらりと詭弁をはいていれば逃げられると思っているんでしょうか?
今の法規のまま安全性を落として,せっかく1万人を切り続けている年間死亡者数がまた増加したとき
貴方はどうコメントするんでしょうね。非常に興味があります。
書込番号:9202217
0点

タコヤキヤケタさん
#9199577
>私自身の考え方ですがもし幻の20万円カーが出来るとしたらそれにさらに安全装備を上乗せし
環境性能も上げて100万でも200万になってもいいから「めちゃめちゃ安全エコカー」にして売り出して欲しいです
それなら最初から200万円の売価を想定した車を造ったほうが現実的でしょう。後からいろいろつけるとなると制約も多いですしコストもかかります。逆に言えば同じ200万円でも最初から計画したほうが、より安全でエコな車がつくれます。
書込番号:9203531
0点

佐竹54万石さん
>それなら最初から200万円の売価を想定した車を造ったほうが現実的でしょう
私もそう思ってますよ〜
そのつもりで「幻の20万円カー」と書いたんですがわかりにくかったですかね
書込番号:9203801
0点

私はどちらかというと
「貧相な20万円カー」より「安全重視の20万円ママチャリ」(お子ちゃま乗せれて電動ならGOOD♪)
の方がまだ現実的と思ってますw
ちゅうか完全にタイトルと無関係になってきましたね〜
私はこの手の話好きなんで続けたいけど、ここまでにした方がいいのかな?
書込番号:9203931
0点

タコヤキヤケタさん
>そのつもりで「幻の20万円カー」と書いたんですがわかりにくかったですかね
はい m(__)m
某氏に同調したうえでの意見かと思ってしまいました。
>「貧相な20万円カー」より「安全重視の20万円ママチャリ」(お子ちゃま乗せれて電動ならGOOD♪)
の方がまだ現実的と思ってますw
そうですね。ただ、普及となるとかなりの啓蒙活動が必要でしょうね。この話題はこれくらいにしておきましょう。(自分から振っておいてすいません)
書込番号:9203998
0点

> 「安く出来るのに安く作ってない、みんなそう考えないからメーカーも対応しない」
そう解釈してくださっていいと思います。
私としては、自動車デザインの観点から、安くても丈夫な構造というのはあるわけで、そういう創意工夫が十分に凝らされているかどうかを私たち消費者も学ぶべきと思います。
たとえば、ジウジアーロは大衆車パンダのためにプレスドアというのを考え出しました。
> 最悪売り切り商品に近い扱いとなるんじゃないでしょうか?
実際、日本車もそんな感じなんじゃないですか?
というのは、新車を買ってもモデルチェンジの度に買い換える人もいますから。
日本車は丈夫だし壊れない。でも、些細なメンテナンスも嫌って保証が切れたらハイそれまでよという考え方の人もいるはずです。
高級車ベンツの場合も3年の保証が切れて売る人がいます。ヤナセやMBJの認定中古車サイトを見ればそれはよく分かります。
もちろん、一台のクルマに末永く乗る人だって多い。
需要というのは様々なんで、それぞれの需要にそくした商品を提供してもおかしくないはずです。
最近、自動車の家電化というキーワードをバカの一つ覚えのように繰り返す自称自動車ジャーナリストがいますが、もしそうだとすれば家電というのは売り切り商品ですからね。
> 車社会先進国である日本のあるべき姿
実は、日本は自動車社会後進国ではないでしょうか。
tvk新車情報で毎度ぶしつけな番組をやっていた三本爺も著書の中で書いていますが、日本の交通行政だけを考えてもチグハグな自動車社会だと言えるでしょう。
馬力しかり、速度しかり、警察しかり、救急対応しかり、保険制度、モラル・運転マナーや技術しかり、環境対策しかりです。
ハードウェアばかり立派になって、ソフトウェアがそれに伴っていない。
諸外国ではそうなっているのかよくは分かりませんが、日本にいて日本のことだけを考えても、日本の自動車社会・交通社会は先進だなぁと感じたことはあまりないですね。
20万円カーは新ジャンルか否かですが、たとえば電動アシスト自転車は新ジャンルだったでしょ。
それと同じように、電動アシスト自動車というのがあったならば、それは新ジャンルですよ。
それが喜ばれるかどうかは疑問ですが。
> 小競り合い程度の衝突事故は多くなったような気がしますが
> 最悪の事態に陥る場面は少なくなっていると思います
最近、私の近所では大きな死傷事故が続けて2件起こっており、しかも、その2つの現場は200メートル程度しか離れていませんでした。
どちらもニュースで大きく報じられた非常に痛ましい事故で、どちらも加害者の前方不注意と鬼畜を通り越した無法運転が原因でした。
> 運転手をアシストする最新の安全装備の開発が重要だと思います
その通りだと思います。
しかし、それ以上に重要なのはスピードを抑える努力だと思います。
日産のインテリジェントペダルやスピードの出し過ぎを抑制することが目的だと思いますし、インサイトなどに搭載されているエコモードもスピードを抑えて燃費を稼ぐというゲーム感覚でいいと思います。
ただ、私の立てた100km/h制限徹底のスレでは、そういう機械による運転の介入を良しとしない意見が強いです。
また、90年代のアメ車にはシートベルトを自動で付けるものがあったはずですが(三菱エクリプスとか)、いつのまにか無くなりました。
> 「車に近づく自転車」になるような安全装備を有したもの
それが理想的なアプローチの仕方でしょう。
でも、いずれは自動車になっちゃうんだろうなぁ。
> 建物などで見えないエリアを予め見せることが出来るとか
子供の頃からずっと夢見てきた装備ですよ。
戦闘機並みのレーダーを備え、ヘッドアップディスプレイにターゲットを投影するみたいなね。
でも、すぐにレーダー波が干渉しあって無理だと分かりました。
レーザーも考えたんですが、目を傷つけるのでこれも無理。
やっぱり、監視カメラを使ったリアルタイムネットワークを作るしかないですねぇ。
IPv6とモバイルWiMAXがあるから、ネットワークインフラはどうにかなりそうだけど。
今でも赤外線ナイトビューアはありますが、夜の運転は怖いです。とくに夕方。
できれば路面の起伏をメッシュ表示してくれたらありがたいんだけどなぁ。
書込番号:9205974
0点

> 「はず」と言うからにはまっとうな論拠を持っていて然り。
逆に、不可能という根拠は何なんでしょうか。
何度も言うように値段は自由に設定できるんです。
採算ベースに乗せるのは10年後でもいいんですよ。絶対に今すぐ黒字にしろとか、純国産にこだわるっていう事業ではないと思います。
> 終始人の命を軽視する書き込み(安全性の手抜き)を持ち出している。
安全性については手抜きは許されません。
20万円カーを作る場合にも、最低限の基準はパスしなければ市場には出てこないはずです。
その前提はハッキリとさせておきたいと思います。
ただ、それをパスすることができない部分があるとすれば、そこは規制緩和ということです。
勘違いしていただきたくないのは、規制緩和というのは必ずしも悪い面だけじゃない。
むしろ、良かれと思ってやる行為です。
また、我々の社会というのは常にリスクを内包しています。
原子力しかり、政治家しかり、自動車しかり、交通社会しかりです。
そのリスクを完全に否定はできませんし、ある程度は容認しなくてはなりません。
でなければ人間のやることですから社会は成り立っていけないと思います。
書込番号:9206135
0点

♪ぱふっ♪さん
ここの主題とはかけ離れた内容になってますので別で話しません?
まことに失礼な言い方になりますが♪ぱふっ♪さんの発言は
「机上の空論」みたいな印象を私も受けてます(怒らないでくださいね)
その感じでここで話進めるのはやっぱりイカンと思います
失礼な物言いになって怒ってらっしゃると思いますが私自身は
そういう話の進め方嫌いではないので嫌じゃなければ下記でお話しませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/?ViewLimit=2#9206378
書込番号:9206392
0点

> 別で話しません?
了解!素晴らしいアイディアです。
私としても20万円の話はもうやめたかったですし。
できれば取得税の話をしたいんですが。
> ♪ぱふっ♪さんの発言は「机上の空論みたいな印象
机上の空論じゃなくて妄想ですね。
書込番号:9207264
0点

もう書かない方がいいかなと思いつつ、新スレ立てるほどのもんでもないしと関連スレに。
「気になる世界最安車「ナノ」衝撃価格22万円の実力は…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000529-yom-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000007-indonews-int
やっと、タタ_ ナノが発売にこぎつけたようです。『テストコースで試乗した日系部品メーカー関係者は「正直言って怖かった」と打ち明ける。』様に、日本で高速を走れば“死ぬかも…”と感じられるマシンに仕上がってる様です。FIAT500に乗ってる身としては「そうだろうな…」と思いますけど。
基本的に外車は高くて買えないから国民車をと作った初期の軽自動車(スバル360とか)と同レベルの車と考えれば良いでしょうね。ドイツのVWビートル、イタリヤのFIAT500の様なインドの国民車になるのかもしれませんけど、輸出はあんまりしてほしくないかな。
書込番号:9322996
0点



三角窓はとても便利で重宝していました。角度を変えれば風を自在に取り入れられクーラーにはない心地よい風が入ります。また逆向きにすればタバコを吸ってても煙はどんどん吸いだされ、まわりに迷惑をかけません。今の上下にしかスライドしかできない窓よりよほど機能的です,三本和彦さん(前の新車情報キャスター)も三角窓の復活を主張しておりました。開閉式三角窓の復活を望みます。
8点

新車情報はよく観ていました。司会の三本和彦さんが、その車の製作責任者の方(主査)に、ユーザーの代表して、遠慮なしに思ったことをズバズバと言ってくれる所が好きでしたね。
三角窓の件もよく言われてましたが、メーカー側は、ドアミラーが見にくくなるのと、空力のことを考えて、Aピラーが寝ている車が多いので、デザイン上、採用は難しいと言われてましたね。
個人的に、フェンダーミラーのセンチュリー辺りに、あっても面白いと思うのですが・・・
書込番号:8854579
6点

ミニバンなどは三角窓がありますから開閉式に出来そうですが、今はエアコンは標準だし、非喫煙者も多く費用対効果から採用は難しいのでしょうね。
書込番号:8854802
3点

開閉式にすればそれだけ故障の原因が増えるし、今時三角窓だけ手動という訳にもいかないので面倒なんでしょうね。
電動開閉の三角窓なんて付けたらかなりコストが掛かりそうですし。
電動開閉の三角窓が10万円高のオプションだったら電動サンルーフの方が需要がありそうです。
どちらも走行中に換気に効果があるし。
書込番号:8855664
0点

懐かしいですね、三角窓! クルマで唯一の日本語パーツ!
でも、昔だからかもしれないですが、雨漏りとか、ひゅーひゅー音
とか、いろいろトラブルの種だったような記憶が。きっちり閉まら
なかったり、閉まるとなかなか開かなかったり・・・・。
いまの技術なら、なんとかなるんでしょうかね?
だれかもおっしゃっていましたが、フロントガラスの傾斜角が変わ
ってしまった今日、付けられるとしたら確かに、フェンダーミラー
のセンチュリーくらいしか、現行車種では、ダメかもしれません。
となると、とても庶民には買えない世界ですね。
三角窓前提で、新規にモデルを起こすしかなさそうですが、そこま
でして需要があると、自動車メーカーが判断するかどうか。三角窓
のある中古車(太古車?)を探した方が早そうですね。
書込番号:8855831
3点

三角窓、要らないですね。私は喫煙しないし、ドアミラーが見難くなります。
空冷の911なんかはノスタルジックで良いけど。
書込番号:8860574
0点

空気を導入して換気。風で冷やしてエアコンを節約。
と良いことが多い三角窓だと思います。同じ機能を他の方法で実現可能ではないでしょうか。
車両前面のラム圧を利用して外気導入。自動車後面の負圧を用いて排気。
どうでしょうか。確か昔ホンダの自動車で屋根の後端に穴の開いたのがあったような・・・。自分の自動車でもリアハッチに穴を空けようと真剣に考えたことがあります。防水であきらめましたが。
書込番号:8861461
4点

三角窓のある車 乗ったことないですけど
あったら 使うと思います
使ったことある方が 便利だといわれるのなら
あったほうが いいですよね
書込番号:8880072
6点

大分古い話ですが三角窓付きのカローラからない車に乗り換えたときまず感じたことは外気が入りにくいなと思ったのを覚えています。たしかブルーバード510から無くなり他社も追従してなくしたものとおもいます。ユーザーの声ではないと思います。僕は喫煙をするので逆向きにした窓からどんどん煙が吸いだされとても重宝していました。エアコンが標準装備されているからといいますがエアコンの苦手な人などには外から強制的に自然な風を導入できる三角窓が一番と思っています。僕は風きり音はなかったのか気になったことはありませんでした。またドアミラーがみにくくなる?位置を考えればいいこと。電動にする?手動で十分。故障の原因?シンプルな構造なのですから故障は考えなくても。
書込番号:8880214
6点

シンプルな構造ですかねぇ。故障しないでしょうかねぇ。三角窓では
トラブルつづきだったような嫌な記憶がありますが、私の家のクルマ
だけだったんでしょうか??
書込番号:8880887
0点

私の兄がハコスカセダンを所有しておりまして、三角窓が付いています。
スレ主さんがおっしゃるようにとても便利な機能だそうです。
但し、フェンダーミラーのクルマだから良いのであって、ドアミラーの
クルマでは邪魔になりそうですね。
因みに故障したことは無いそうです。
書込番号:8881457
4点

以前日産PAOに乗ってました。一度使って見ようと空けたんですが、180度近く窓を開けなければいけないのに、周りのゴムがひねられてすぐへたりそうでやめました。あまり実用的でないし雨漏れしそうで修理代も高いでしょう...たぶん。
書込番号:8881878
3点

良いですねぇ〜三角窓〜^^♪。
車の免許捕ってから、見た事も触った事も無く
幼少の頃の記憶ですが、空気の出し入れが出来て凄いなぁ〜って思ってました^^♪。
現在の車でも、開かずの三角窓が増えてるのですから
付けて欲しいですよね〜^^♪。
電動にしたって、スイッチ押すんですから
ある意味手動ですし(爆笑)、サンルーフ何か
風が舞っちゃって換気何か出来ませんし^^w
換気と言う意味でも、雨が入らないと言う意味でも
三角窓に勝る物は無いでしょうねぇ〜^^♪。
きっと最近の技術者は使った事も無く
能書きだけで、鼻っから否定しる駄目技術者何でしょうね^^ww。。。
書込番号:8882495
6点

確かに最近のデザイナーは使ったことがないのでしょうね だから欠点ばかりあげつらうのではないでしょうか
パオの三角窓180度も曲げたらねじ切れると思いますよ。せいぜい角度は45度くらいまででしょう。先日三角窓を開いて走っている車を見かけ懐かしく思いました。風が涼しく入るんでしょうね。
書込番号:9302452
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





