
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 47 | 2023年9月30日 12:43 |
![]() |
3 | 10 | 2023年9月29日 15:28 |
![]() |
185 | 39 | 2023年9月25日 17:29 |
![]() |
82 | 23 | 2023年9月22日 21:56 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月18日 02:15 |
![]() |
624 | 187 | 2023年9月17日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>のり太郎 Jrさん
元々のスレの主旨を全く理解していない約1名のせいで変な終わり方になってしまったので、勝手ながら続きを立ち上げさせて頂きました。
前スレはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25418966/#tab
>ミヤノイさん
>EVの減産はVWの中国販売だけ(後はいくつかの欧州と日本車EV)
そもそもここが前スレの主旨と違うんだけど。冒頭のリンク先の記事は要約すると以下のとおり。
・独フォルクスワーゲンが、本国ドイツの工場でBEV生産を縮小
・今回のEV生産縮小は欧州におけるBEVの需要がメーカーの予測より約30%も低いことが背景
・需要低迷の主因として独仏などで実施されたEV補助金の削減を挙げている
・ただし、もっと根本的な問題として、割安な中国製EVが欧州で存在感を増していること
これに対してのり太郎 Jrさんが「皆さんの展望教えてください」として立ち上がったスレだったはず。
中国・東南アジア話や日本の円安・インフレ・平均所得とか、挙句の果てには米国の平均価格だとかの関係ない話ばかりダラダラと書き連ねるものだから、主旨に沿った議論ができないまま中途半端に終わってしまうといういつものパターンになってしまった。
>段階的に引き下げられてるけど一時の超円高も有り現地生産が進み
これだってそう。為替なんて上にも下にも動くんだから「超円高になったから現地生産にシフト」などということではなく、超円安になろうが超円高になろうがそれによって損益が大きく上振れ・下振れするのを避けたいというのが現地生産シフトを進める理由。
現地生産には膨大な投資だけでなく採用・教育・調達・物流まで含めた相当な準備期間が必要な訳で、仮にその間に思いもよらぬ円安が進んだとしても「だったら立ち上げ時期を遅らせようか」などということにはならない。
>代弁してくれてありがたいが一部の文章だけくりぬいてもダメだよね
代弁なんてしていないよ。無知な人にビジネスとはどういうものかを教えてあげているだけ。
9点

>あいる@なごやさん
私は第三者の立場ですが、スレ立てありがとうございます。
BYDもライン止めたり、残業カット、従業員解雇で、
つまり減産。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-576236
ユーザー補助金なくなれば反動で購入意欲も減少、
対応策で割引も考えるまでもないのですが、
誰か言わせれば
「EVが値下げたのはガソリン車のせい」
らしいです。
書込番号:25437890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前スレの中でも敷きましたが、欧州31ヶ国 (EU+EFTA+英国) 乗用車市場の本年1-8月の前年比+129万台のうち、BEV増加分は約45万台です。
このBEV増加を国別に見ると、ドイツが約13万台、フランスが6万台、英国が6万台、西欧の中堅6ヶ国 (ベルギー・オランダ他) が約11万台、北欧4カ国が約5万台となっています。
これだけ見るとドイツのBEV販売は好調のように見えますが、実態としては本年8月末をもって法人向け補助金が打切りとなったことによる駆け込み需要による部分が相当数含まれています。
・添付A: 欧州31ヶ国の乗用車市場拡大の動力別内訳
・添付B: ドイツの乗用車市場拡大の動力別内訳
・添付C: ドイツの乗用車市場の動力別シェアの推移
ドイツでは今後以下のような補助金削減が予定されています。
・24年1月以降: 車体価格4万5,000ユーロ以下の車両に対してのみ3,000ユーロ+メーカー補助1,500ユーロ (現在は、車体価格4,500ユーロ以下の車両に対し4,500ユーロ+メーカー補助2,250ユーロ)
・25年1月以降: 全ての補助金が終了
・但し、上記は補助金予算がなくなり次第終了
従って、これを受けた今後の動きとしては以下を予想します。
・本年9月にはBEV販売が一時的に大きく落ち込んだのち、年末に向けて再び駆け込み需要により増加
・来年1月に再び反動減で落ち込み、その後は再度増加に転ずるものの比較的緩やかになる
ドイツは法人需要が全体の4割程度とのことなのでその影響が結構大きいし、PHEVに対する補助が打ち切りとなった本年1月以降の状況を見ると補助金削減の影響はかなり大きいようです。
補助金の削減スケジュールは既に決まっていることですが、おそらく欧州最大の市場を抱えるドイツの立場上「BEVの伸びが止まる」ことは何としても避けたいでしょうし、メーカーや消費者からの要求に応えるためにも、何らかの形で補助金を継続せざるを得ないのではないかと考えます。
その決定は、早ければ今年中、遅くとも来年早々には行われるのではないかと予想します。
書込番号:25437956
5点

>あいる@なごやさん
何だかわざわざスレを建てる必要があるのかな?
個人的な何とかで建てるのはここの規約違反だと思うが・・・
VWが予測より大きく下がるのは当然
2019年には1,300万台あった販売が926万台と大きく需要を下げているんだから
理由はコロナとロシア問題だ
EVの販売率は順調には伸びている
EVが売れないという訳ではなく全体需要が大きく下がっているからVWの計画通りには行かないだけ。
EVが売れなくなって他が伸びたというわけじゃない
大衆車メーカーであるVWは普及につれてガソリン並の安価にしていかないとならない。
安くないと買わないんだよ だから補助金なければ競争力がない。
おまけにVWは主戦場の中国で大きく落とした 日産と同様に約4割を中国に依存していた。
庶民の買える価格は限度があるからガソリン車より高いと普及はしない
ユーザーにカーボンニュートラルはさほど関係ない。
VWはその安価化が出来ずに予定通りに行かないだけ。
そこでトヨタの2倍の予算でトヨタのような大規模コストダウンを狙って9兆円の投資をしようとしたが
技術的な問題や達成可能性が低いことで新規開発は止めることにした。
とてもテスラや中国車に勝てそうもないからだ。
売り上げを伸ばすと言うより縮小する道を選んだ。
中国での展開も新興メーカーのXpengに助けて貰うことにした。
だからVWの開発停止はトヨタにとって大きな不安要素を与えた。
何故、欧州でテスラが一番売れているのかは欧州車の技術不足だからコストを下げられない
伸びなくなった最大の要因はコロナとロシア問題でVWの立ち位置は厳しくなった
そして50%増しでやってくる中国EV
欧州がEV化を進めるには中国車EVを容認して現地生産に持っていく必要がある
VWやルノーなどに取っては死活問題
何とか価格を上げようと関税増額を希望しているわけだ
ドイツは容認だがフランスは反対
ドイツ政府にしてみればVWが衰退しても中国EVが売れれば良い。
連合国だからスムーズには行かず色々ともめ事が多くなる
多少上向きになりつつあるがEVが売れないではなく車が売れないだけだ。
>超円安になろうが超円高になろうがそれによって損益が大きく上振れ・下振れするのを避けたいというのが
現地生産シフトを進める理由。
それだけなら50:50にすればリスクはなくなる
だけど80%近くが現地生産で政治的や様々な要素があるからでしょう
80:20に偏ったらそうは行かないよ
書込番号:25437997
0点

何故、欧州車や日本車EVが競争力がなく今後も危ぶまれるのか
https://www.youtube.com/watch?v=_jqMU1PK9zg&ab_channel
ホンダが欧州で販売するヴェゼルEV
スペックは一流だけど現実的にはコスパ性能に問題がある
bz4xもそうだけど全然スペックだけ良いのではダメ、
ヴェゼルEVは欧州で750万円ほど
中国国内では7万元割引の260万円からでも1,000台も売れない。
中国では全く売れず工場が成り行かないので海外へと言うことだけど
タイでも販売の噂はあるがホンダはMOU契約を結んでいないので(25年にタイ生産出来ない)
免税+補助金はないので全く競争力はゼロは確実
トヨタはMOU契約を結んでいるけど25年には生産出来ない。
その為、bz4xを販売したが今年1月からの納車予定が行われていない
これまでの登録は11台くらいあるが試乗車だろうと思うけど
これが販売数だったら反対にショック
EUは目標通りにカーボンニュートラルを行うなら中国車を受け入れないとならず
どっちに進むのか頭の痛いところだろう。
VWやルノーなど思いきり落ちるからね
書込番号:25438019
0点

欧州が「金持ちしか買えないEV」に突き進む本当の理由
https://president.jp/articles/-/74136
ティメルマンス上級副委員長(取材当時)へのインタビュー記事なんですけど、曰く『2030年より前にもEVは内燃エンジン車より安くなると確信している』だそうです。
確かに内燃エンジン車より安くなるかもしれないけど、それは規制対応で内燃エンジン車の価格が上がるからであって、決して絶対額としてEVが安くなるということはないと思いますね。
競争が起きれば安くなるというのは、技術開発が安く作るための技術に向いてからの話であって、まだまだ技術開発が性能向上に向いている段階では難しいと思います。
(もちろんどちらの開発も同時にやるんですけど、どちらに重きを置くかという話です)
『私の強い信念』とか『私たちが行った分析に基づく私の仮説』とか仰ってますし、最後のページでの回答にも大した根拠はなく、中国の不当廉価を真に受けて分析を見誤ったんじゃないかという気がしてならないです。
あげく前スレにも貼ったように、
>EU 中国製電気自動車を調査へ 市場をゆがめるもので容認できず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230914/k10014194741000.html
ですからね。
『欧州の自動車産業の競争力を高めるために』という発言からはちょっとキングボンビーを連想してしまいました。
書込番号:25438021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産自動車は30年までに欧州でのEV販売率を100%に
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20230925000691
書込番号:25438023
0点

>ミヤノイさん
>EVの販売率は順調には伸びている
>EVが売れないという訳ではなく全体需要が大きく>下がっているからVWの計画通りには行かないだけ。
>EVが売れなくなって他が伸びたというわけじゃない
ミヤノイさん、欧州でEVが売れていないとは言ってません。
数字だけ見れば順調のようですが、
「メーカーが予測していたよりEV需要がないので、減産した」
と複数の記事で書かれています。
ただ、それだけのことです。
ミヤノイさんは、
「減産イコール売れてない。いや違う、売れてるからそれは違う。売れてないのは中国でのVWだ」
と、勝手に早とちりというか、
勝手にミヤノイ理論を発動させたんでしょう。
ただの毎度のミヤノイさんの早とちりですよ。
>2019年には1,300万台あった販売が926万台と大きく需要を下げているんだから
それとも違う。
腐ってもプロです。状況が変われば対応します。
「2019年から下がってきちゃった、いっけね」
なんて悠長なことやってるわけないでしょう。
書込番号:25438028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいる@なごやさん
スレ立てお疲れ様です。
前スレで書込み頂いた件で返信させて頂きます。
>おそらくミヤノイ氏にはこれらの問いに対してはそもそも答える気もないと思うので、代わりにコメントしておきます。
>1.「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」のファクトは何か。
色々とありがとうございます。
結局は、
「レクサスより現代がずっと上」というファクトは無い、
ミヤノイさんの勝手な思い込みだ、と言うことですね。
私の想定通りです。
おおかた、累計100万台のを勘違いしたか、JDパワーの調査ランキングかなんかで書いてるんだろうってところです。
>輸入関税かかるからだよ(EU)
こちらの件もおっしゃる事は理解しています。
単にミヤノイさんが「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とか書いてますが、
例えばトヨタは3/4は現地生産なので欧米での生産コストは大して変わらないと言うのが元の話です。
コレに対しての返答が「輸入関税かかるからだよ(EU)」という的外れな返答なのです。
書込番号:25438096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このあたりも自分の勝手なイメージに引っ張られて、発表内容とは異なりますね。
> 技術的な問題や達成可能性が低いことで新規開発は止めることにした。
VWの次世代プラットフォームは、少なくとも2028年のゴルフに搭載予定で、今回の発表ではあくまで「延期」です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b4ef03522eb4d5931409db6dc3b4c939d81274
> 売り上げを伸ばすと言うより縮小する道を選んだ。
こちらも縮小ではないですね、「量ではなく価値(利益率)重視への転換」です。
https://www.netdenjd.com/articles/-/286850
意図的なのか、無意識なのか、とても客観視できているとは思えない文章です。
いちいち発表内容から言葉や表現を変更する必要はないでしょう。
なんで引用するときに個人のイメージを突っ込むのかな。
情報は正確に。
>ミヤノイさん
そんな細かいことどうでもいいだろとか、そんな返信は不要です。
誤りがある場合のみ指摘ください。
書込番号:25438319
7点

>ミヤノイさん
>VWが予測より大きく下がるのは当然
>2019年には1,300万台あった販売が926万台と大きく需要を下げているんだから
>EVが売れないという訳ではなく全体需要が大きく下がっているからVWの計画通りには行かないだけ
年次報告書の数字で言えば 2019年 1,098万台、2022年 826万台だけど、1,300万台とか926万台とは何の数字?
今年1〜6月が前年同期比+12.5%の420万台なので、このペースが続けば年間では930万台程度。
記事にある減産は直近の話なんだから、年初に計画した生産計画に対して実績が下回ってきているから減産するんだろ?
前スレで「中国向け輸出の減少の影響」とか言っていたけど、1-6月のデータで見る限り中国側のVWの輸入台数は
むしろ増えているはず。VW公表の中国販売と一汽VW・上汽VWの販売台数の差を輸入台数と仮定すると、
22/1-6: 7.3万台 → 23/1-6: 7.9万台。
>EVの販売率は順調には伸びている
メーカーの立場で言えば単に「BEVの比率を引き上げればよい」訳ではない。BEVの比率が計画どおりに上昇しなくても誰からもペナルティを受ける訳ではないが、
CO2の目標値が達成できなければペナルティを受け、全体の生産計画を下回れば従業員や仕入先にしわ寄せが及び、グループ全体の利益が伸びなければ株主から非難を浴びる。
BEVへの補助金についてはドイツ政府からの補助金に対してメーカーがその1/2を加算して負担する決まりなので、それも考慮しなければならない。
ちなみに添付の表はドイツ国内販売におけるVW・BMW・メルセデス各グループの販売構成比とCO2排出量を2022年1-8月、2022年通年、2023年1-8月で見たもの。
いずれのグループもBEV比率だけ見れば順調に伸びている中で、VWグループはBMW・メルセデスと比べてまだ低く、PHEVとの合算でみれば半分以下に留まっている。
その結果、CO2排出量も3グループで最も高くなっており、プーリングにSAIC (MGブランド) が入っていることや考慮しても、年末までに台数の大きなドイツ国内でのBEV販売を相当積み上げないと目標値達成は難しいのではないかと推測。
書込番号:25438457
4点

>あいる@なごやさん
このスレの主旨が約1名分からず・・・の主旨は一体なんです?
ドイツ(を始めとする欧州勢)が「日本車潰し」を狙っていたとしても、惨敗した上に「中国勢の躍進」
という形で大ブーメランも食らったことになる。
こんな偏った主旨の「EUざまあみろ」のどこか客観的なんだい?
EV化が何で日本車潰しになるんだい?
EV化は日本車潰しだとおかしな思考を持ったこのジャーナリストの偏った記事
1,300万台とか926万台とは何の数字?ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/8f514528fd6cb3e0.html
燃料タイプ別では、ガソリン車(構成比36.4%)とディーゼル車(16.4%)のシェアが合計で過半に及ぶ。
しかし、登録台数はいずれも減少した(それぞれ、前年比12.8%減、19.7%減)
このスレ題のEVの減産
EVが減産と言うことはどれかが増産すると言うことだ
何が増産したのかな?
まさか貴方までがこのおかしな記事を鵜呑みにするとは思いも寄らなかったが
主旨を理解出来ずの主旨は何?
約1名は理解出来ないのだが?
書込番号:25438651
1点

>mat324さん
30年は無理でも35年をめどに全部がEVになるのだから廃業しない限りEVしか作れない
トヨタの2倍の予算で全て自力での開発は中止したと言うこと
それで急遽、中国Xpengとの提携を発表した。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/36520f5bedbf8ebf84ee4a1f589b3d8c15e88fa5/
自力では立ち向かえない中国市場をXpengとプラットフォームを共有し
開発はプラットフォームだけではなくVWはソフトウエアに難点があるので
9兆円もかけて自社開発より効率化を計って行こうというわけだ。
販売数を競わないで縮小して=収益性を上げる
そのまま縮小しただけでは収益が悪化するだけでしょうが・・
トヨタも割と高級車ばかりモデルチェンジして単価を上げて収益性を重視に傾いている。
欧州市場が3割も落ちているのだから大衆車メーカーのVWが予測より30%落ちるのは当然。
それが分かって急に主旨替えしているのは貴方たち。
ほら見ろEUだってEV化なんて進まないと 早とちり していたのは貴方たち
ころころ変わるなって
>単にミヤノイさんが「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とか書いてますが、
例えばトヨタは3/4は現地生産なので欧米での生産コストは大して変わらないと言うのが元の話です。
コレに対しての返答が「輸入関税かかるからだよ(EU)」という的外れな返答なのです。
こうやって文章の一部だけを切り取り関税のみが原因のように持っていこうとする。
>例えばトヨタは3/4は現地生産なので欧米での生産コストは大して変わらないと言うのが元の話です。
トランプが自動車輸入に25%の関税をかけると恫喝
TOYOTA社長はぶち切れ(この手の記事は削除されている)
これだけ米国市場に貢献したのに更に現地生産を強要するのかとぶち切れた
欧米での現地生産はコストが高くて割に合わないからぶち切れた
誰が考えても欧米でコストが変わらないとか言えるんだか・・・
為替リスクだけだったら50:50だろ
都合の良いところばかり取っていつもこれだ
書込番号:25438694
0点

>ミヤノイさん
> トヨタの2倍の予算で全て自力での開発は中止したと言うこと
私がリンクで示した記事読んだうえで書いてるの?
この記事の中には、中国企業との提携も踏まえたうえで、次世代プラットフォームは予定より遅れて登場すると書いているんだけど。
> 欧州市場が3割も落ちているのだから大衆車メーカーのVWが予測より30%落ちるのは当然。
VWって、4年も前の生産計画でつい最近まで稼働してたの(笑)?
この激動の数年間で生産量を調整してないっておかしいでしょ。
それすらも下回って売れなかったから、こうやってニュースになってるんじゃないの。
相変わらずおもしろい発想ですね。
あとは何書いてるのかわからない(笑)、どこまでが私宛なの?
書込番号:25438737
5点

>ミヤノイさん
>このスレの主旨が約1名分からず・・・の主旨は一体なんです?
・スレの本題とは関係ないことをダラダラと書き連ね、
・その中に事実に基づかないいい加減な記述がたくさん含まれているため多くの人から指摘を受け、
・(おそらく) 本人も間違いに気づいたとしても訂正することなく、別の話題に振って誤魔化そうとし、
・そこでまた多くの人から間違いを指摘され…
というパターンの繰り返しなんだよ。
そうしているうちに本題の議論が深堀される前に投稿数が200件に達してしまいお終いになる。
過去に書いたことは繰り返し記述しない、他の人から間違いだと指摘されたことはもう記述しない、自分が読み込んでいない又は正しく理解していないことを安易に引用しない。これを守ってもらうだけで、あなたの投稿数や行数は半分以下に減らせるんだけどね。
書込番号:25438767
12点

>あいる@なごやさん
それは他の人にも言ってくれ
スレ違いを永遠に引っ張る人たちにね
どこでもそうだけどスレ題には触れずスレ違いを永遠に引っ張る
で、貴方は何の意図で新しくスレを立てたの?
EU(VW)が減産した
EUの自動車販売そのものが3割も減った
それにつれてVWの長期計画が30%落ち込み
減産によってVWの社長が実質更迭され、21年に発表した9兆円(11)兆円のEV開発が白紙になった
VWが問題抱えているだけでそれだけの話なのだが?
書込番号:25438816
1点

>ミヤノイさん
>それは他の人にも言ってくれ
いや、ミヤノイさんが尋ねるから、あいる@なごやさんが答えたのに。
他の人にも言ってくれ。はないでしょう。www
こんなふうに、端から見ておかしい(間違いがある)から、
誰かが「ちょっ、待てよ」でいいでしょう。
ミヤノイさんだって、マスコミやネット記事の誤報で、
迷惑こうむってるでしょ。
書込番号:25438858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>それは他の人にも言ってくれ
>スレ違いを永遠に引っ張る人たちにね
>どこでもそうだけどスレ題には触れずスレ違いを永遠に引っ張る
何も無い事を書いてる訳では無く、
貴方の間違い、思い込み、嘘を指摘されてるだけなのだから、
元はと言えば貴方の書込みの問題なのだが・・・
そして、その間違いや思い込み、嘘が、当の本人の考え方のベースなのだが・・・
書込番号:25438901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中国では安物EVの墓場なんてのもあるんですね。
大量生産大量消費大漁廃棄
リサイクルの概念は皆無。
何故なら儲からないから。
シェア自転車にしてもお粗末なものでいまだに完全廃棄されず山積されてます。
各ベンダーはリサイクルも考えて生産するほうが脱炭素の近道なのでは?
書込番号:25439097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>例えばトヨタは3/4は現地生産なので欧米での生産コストは大して変わらないと言うのが元の話です。
>現地生産は為替リスク
良く言うよ。貴方らがデタラメ書いても誰も指摘しないからなだけ
お友達なんか毎回コロコロデタラメが多いのに
お仲間はOK、やっているだけだよ
書込番号:25439224
1点

>ミヤノイさん
>良く言うよ。貴方らがデタラメ書いても誰も指摘しないからなだけ
>お友達なんか毎回コロコロデタラメが多いのに
>お仲間はOK、やっているだけだよ
人の批判をするなら、ちゃんと数値や指標を示せと書いてたのは貴方だったが、
どこにも何も書かずにデタラメ呼ばわりとは・・・
いつもの様に自分はいいけど他人はダメっていうご都合主義ですねぇ。
トヨタの2022年の生産台数と販売台数
北米
生産台数 1,830,840台 → 75%
販売台数 2,445,348台
欧州
生産台数 792,169台 → 77%
販売台数 1,032,159台
トヨタの2023年7月累計の生産台数と販売台数
北米
生産台数 1,120,216台 → 78%
販売台数 1,434,706台
欧州
生産台数 469,559台 → 73%
販売台数 639,764台
トヨタのリリースで出てますよ。
リンクは貼らなくても貴方は知ってますよね。
>欧米はコストが高いからだよ
>日本を含むアジアがコストが安いから
これだけの生産を欧米でやってるんだから、コスト高が欧米メーカーだけの問題な訳がないでしょ。
ちなみに、欧米生産されたものが全て欧米販売されてるわけではない事は分かった上での話ですよ。
さぁ、貴方がデタラメだと言うファクトを示しなさい。
出さないなら嘘つきは貴方ですよ。
書込番号:25439302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>良く言うよ。貴方らがデタラメ書いても誰も指摘しないからなだけ
>お友達なんか毎回コロコロデタラメが多いのに
>お仲間はOK、やっているだけだよ
であれば、あなたがそのデタラメとやらを指摘すればいいじゃない。
ユー、やっちゃいなYO!
ただし、ちゃんとした情報に基づいて指摘するんだYO!
書込番号:25439321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

奇しくも、ミヤノイさんがデタラメどうの書いてるほぼ同時刻に、
ミヤノイ自身がデタラメを書いてるアンビリバボー!
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25436369/
>ミヤノイさん 書込番号:25439221
>賃上げ要求 時給22,000円 現在が1万円弱 バイデンはメーカーに要求を飲めと容認気味
>それにしても時給2.2万円はフルに働くと月収440万円 ボーナスなしにしても年収5,000万円超え
>私 書込番号:25439311
>4年契約で約40%の賃上げを要求、退職金アップ要求、年金復活要求、労働時間短縮要求。
>これら退職金・年金含めて複合的要求を計算上、
時給22000円換算になるということ。
>労働時間短縮要求もあるため、実際の要求は年収2000万円程度(換算)。
>https://news.yahoo.co.jp/articles/1838f1c1faa97f7c3399d0eece6efedbff4eacaa
ミヤノイさん、
「お友達なんか毎回コロコロデタラメが多い」という
「お友達なんか」は、どなたのことでしょうか?
書込番号:25439343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
自分のデタラメさ加減を棚に上げて何言ってるの?
貴方の主張は裏取りされて間違いが再三指摘されているでしょ
貴方も他人の主張がおかしいと言うのなら裏取りをして証拠を示せばよいだけ
それが出来ないから、話をすり替えるんでしょ、それしか出来ないよね毎回さ
書込番号:25439648
6点

>ユニコーンIIさん
>生産を欧米でやってるんだから、コスト高が欧米メーカーだけの問題な訳がないでしょ。
あきれた・・・輸出側に選択権や優先権あると思っているの?
相手の要望を受けないと販売が規制されるんだよ
だから米国から関税100%や25%にするぞと脅されて渋々現地生産をしているんじゃないか・・・
なのでトランプの25%関税に対しトヨタがこれだけ貢献していても更に現地生産を強要するのかとぶち切れた。
だからまだ数は少ないものの脅威となり得る中国からの輸入に対し規制をする(ホンダNS1とかも同様)
為替リスクを避けるだけなら人件費・設備費・流通費・部品代など安い東南アジアで生産して
欧米に売りたいわ
それが出来ないから欧米では利益率が大きく低い
書込番号:25439886
1点

>ミヤノイさん
>為替リスクを避けるだけなら人件費・設備費・流通費・部品代など安い東南アジアで生産して
欧米に売りたいわ
何を言ってるの、最初から為替の想定のふり幅が設定されてるから問題ないんだよ
想像ばっかりで現実を何も知らないんだなww中学をもう一度やり直せww
書込番号:25440031
6点

>あきれた・・・輸出側に選択権や優先権あると思っているの?
呆れてるのはこっちですよ。
日本語が理解出来ないんですか?
貴方がが「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とか書いたんです。
それに対しての私の返答は下記。
例えばトヨタは3/4は現地生産なので欧米での生産コストは大して変わらない。
つまり、欧米での生産がコストが高いのであれば、それは欧米メーカーだけの話では無くトヨタにも同じ事が言えると言うことです。
コレに対して貴方は、
「輸入関税かかるからだよ(EU)」だの
「貴方らがデタラメ書いても誰も指摘しないからなだけ」だの
的外れな話を書き込んでるんですよ。
輸出入や関税の話や現地生産を強いられてる事などは全く関係無いんですけど。
書込番号:25440057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

又しても話がスレの本筋と関係ない方向に進みつつあるので、論点を本来の方向にに戻したく。
昨日の Automotive News に「ID.3 と Born (SEATのプレミアムブランド) を生産するドイツの2工場で10月初の2週間生産を止める」との記事が出ていました。
https://europe.autonews.com/automakers/vw-cut-soutput-id3-and-cupra-born-evs-lower-demand
記事の内容を要約すると、
・需要減少に対応するためドイツ工場で10月初の2週間2モデルの生産を止め生産調整を実施
・これに伴う雇用への影響に関してはVWはコメントを避けた
・しかし今月初には一部BEV工場では有期雇用の従業員については雇用の延長はしない旨既にアナウンス済
・VWはテスラ・中国ブランドとの競合激化に加え、高インフレ・補助金削減に伴うBEV需要減少に直面している
8月末の法人向け補助金廃止の影響が予想以上に大きく、本年末の補助金削減に向けた今後の駆け込み需要を考慮してもなお当初の生産計画を維持できないとの判断かと。
ちなみに本年1〜8月のドイツ国内の販売実績は ID.3 は約1万7千台・Born は約1万1千台で、それぞれBEV販売ランキングで No.3とNo.7 の量販モデルです。
来年1月からは車両本体価格4万5千ユーロ超のBEVへの補助金が廃止されるため、メルセデス・BMW・アウディのBEVは少なからず影響を受けます。既にドイツ自動車業界は政府と裏で調整を進めていると思いますが、ドイツ政府に向けた「何かしら手を打ってくれないと今後更に影響が出るよ」とのメッセージ性を感じました。
こんなことが続くようだと、2035年の「ゼロエミッション達成」自体もまだまだこれから紆余曲折がありそうな予感がしますが果たして…
書込番号:25440100
5点

>ユニコーンIIさん
だから欧米では利益率低いって言っているのに
貴方はそうではないと言い出したんだよ
話をずらすなよ
書込番号:25440114
1点

>あいる@なごやさん
EUのどの国もテスラがNo1であることが問題です
性能・コストで歯が立たない。
それに対抗出来るのは中国車しかない
それを受け入れればVWやルノーなど大衆車メーカーは直撃必至
EUがどれを優先するか次第でしょう
所詮、欧州の技術力では元々無理があったって事
書込番号:25440194
2点

>ミヤノイさん
>話をずらすなよ
いやいやいやいや、話をずらしてんのは貴方ですよ。
>だから欧米では利益率低いって言っているのに
>貴方はそうではないと言い出したんだよ
欧米で利益率が低くないなどとはどこにも書いてませんけど?
どこに書いてますか?
また嘘ですか?
貴方が書いたのは下記ですよ。
>欧米はコストが高いからだよ
>日本を含むアジアがコストが安いから
それに対しての私の書込みは下記ですよ。
「2022年の欧州での販売数に占める生産数の割合は約77%。
北米では約75%。
単に「欧米はコストが高い」訳では無いのだがな。」
どちらも欧米で生産してるのに欧米メーカーだけがコスト課題を抱えてるわけ無いでしょ。
ホントに日本語が通じない人ですね。
書込番号:25440222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>EUのどの国もテスラがNo1であることが問題です
テスラがどれだけ増えようと、EUにとってはそんなに大きな問題ではない。
現在欧州で販売するテスラ車のうち中国からの輸出は既に50%を下回っており、テスラのドイツ工場の生産能力 (年産50万台) からすれば全量を欧州製に切り替えることも可能。更にその生産能力を2倍の100万台に拡大することも計画しており、将来の増販に対しても対応できる。
・テスラの2023/1-7月の欧州販売台数 205.0千台 ← 欧州自工会の公表値
・同期間の中国からの輸出台数 93.7千台 ← 以下の記事より
https://insideevs.com/news/688830/tesla-reportedly-part-eu-probe-china-made-built-ev-imports/
https://www.euronews.com/next/2023/07/21/tesla-aims-to-double-production-capacity-in-german-gigafactory-targeting-1-million-evs-ann
テスラにすれば、中国メーカーの欧州輸出の巻き添えを食らうのは避けたいだろうから、準備が整い次第とっとと欧州製に切り替えるのでは。雇用拡大・部品メーカー・納税等を通じて経済にも貢献してくれる訳なので、欧州側にしてみれば、米国メーカーが欧州で現地生産を拡大すること自体は何ら問題はないはず。
じゃあ中国メーカーが同じことをすれば同様にウェルカムかと言えば、現在の国際情勢から考えれば単純にそうはならず、同じ自動車メーカーであっても欧米系と中国系とで扱いが異なる可能性は十分ある。自分たちにとって都合が良いようにルールを作るのは欧米の得意とするところだし。
書込番号:25440779
4点

運営おかしいだろ、間違いの証拠を出しているだけで消すのかよ!
>ミヤノイさん
>欧米では利益率が大きく低い 2023/09/27 17:01 [25439886]
>利益率低いって言っているのに 2023/09/27 20:24 [25440114]
言っているのに、話をずらすwww
書込番号:25441035
6点

中国に先進半導体禁輸だからテスラは中国では生産できなくなるでしょう,第3国経由で誤魔化す?
テスラのインバーターに使われているSi−C MOS FETはSTマイクロ社製。
それより韓国で暴走するEVタクシーがどこのEVだろうか、最近EVタクシーの暴走が増加してるとか。
書込番号:25441301
0点

>アドレスV125S横浜さん
>欧米では利益率が大きく低い 2023/09/27 17:01 [25439886]
>利益率低いって言っているのに 2023/09/27 20:24 [25440114]
訳分からん 同意語だろう
>NR750Rさん
テスラやアップルには良いんですよ
世界最大の需要国である中国に全部制裁かけたら米国メーカーが潰れます
ところがオランダの露光機がなければ絶対作れないとした高度半導体を
Huaweiが自社生産してしまった。
Huaweiの発表も詳細も表明しないまま発売
そこでオランダがこの半導体を解析しようとしたが高度すぎて解析できない
慌てたオランダはこのままではオランダの露光機の価値がなくなると中国に売り込みをかけようとしている。
日米蘭の半導体規制が崩れようとしている。
今後の詳細は分からないものの米国は唯一の虎の子を失いかねない
更なる制裁と強気の米国だけどアップルは一瞬にして28兆円の時価を失い
他の半導体事業も大きく株価を下げた
同時に中国はこれまでおとなしく制裁を受けざるを得なかったが反撃に出て
世界の9割のシェアを持つガリウムやゲルマニウムの輸出規制を行った、iPhoneの公務使用も禁止した。
https://smbiz.asahi.com/article/14967196
「米国とその同盟国は中国の主要材料輸出の制限に込められた警告に耳を傾けよ」
エコシステムの崩壊を望まない中国は米国と対立
その煽りを受けているのが日本
この材料がなければTVも自動車さえも作るのに支障がある。
米国は更なる対立を望むかエコシステム崩壊を防ぐかの選択を迫られている。
書込番号:25441411
1点

>ところがオランダの露光機がなければ絶対作れないとした高度半導体を
>Huaweiが自社生産してしまった。
EUVでなくてもDUVで可能でしたし、オランダのリソグラフィ全てが規制対象ではないですが?
>慌てたオランダはこのままではオランダの露光機の価値がなくなると中国に売り込みをかけようとしている。
>日米蘭の半導体規制が崩れようとしている。
日米蘭の規制合意やオランダの規制発効時期を考えると、貴方の説は辻褄が合わないのだが。
これこそ貴方が始めたスレ違い。
まぁどうでもいいけど。
書込番号:25441606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>>欧米では利益率が大きく低い 2023/09/27 17:01 [25439886]
>>利益率低いって言っているのに 2023/09/27 20:24 [25440114]
>訳分からん 同意語だろう
「利益率が大きく低い」がそもそもワケわからん。
利益率が、大きいのか?低いのか?どっちやねん。
書込番号:25441735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mなんちゃらは、ワザと炎上させようと荒唐無稽な事をつづけてる、炎上系WEBライターでしょ
プーさんのゴマすりにもなるし。
相手にするだけ、時間の無駄。
書込番号:25441738
4点

>ユニコーンIIさん
無理だよ。EUVなしではまともに作れない
DUV多重露光でも作れないわけじゃないけど、歩留まり悪すぎて商品にならない。
それで作れたらHuaweiは苦労していないよ
だから米国が強気で制裁をかけられても中国もHuaweiも何も出来なかった
中国が強気で反撃に出たと言うことはそれなりに算段が付いたと言うことでしょう
制裁はASMLが決定しているんではなくオランダ政府
昨年から降参状態で中国との取引を臨んだけど今年に入って更なる制裁
https://www.reuters.com/technology/asml-ceo-says-politics-will-lead-slower-semiconductor-advances-2023-04-26/
Huaweiは量産出来ないチップを出して制裁が強くかかれば今入れている米国チップも失い何も作れなくなる。
算段なくしてこの行動は取れない
このままエスカレートすると米中半導体戦争なのに一番の被害者は日本になる。
日本は中国で一番食っている訳でこれに支障が出るとあらゆる物が作れなくなるかもしれない。
日本が望みもしない制裁を命令されて行ってその反動は日本が一番受ける
中国は日本がなくなっても痛いが影響は小さく、日本は中国を失うと致命的。
日本は戦う相手を間違っているというかどことも戦っていけないんだよ。
いつまでも米国のポチになっているんだか・・・
書込番号:25441760
1点

>ところがオランダの露光機がなければ絶対作れないとした高度半導体を
>Huaweiが自社生産してしまった。
>無理だよ。EUVなしではまともに作れない
DUV多重露光でも作れないわけじゃないけど、>歩留まり悪すぎて商品にならない。
ん?
「絶対作れない」んじゃなかったのか?
そもそも歩留まりの問題であって不可能だった訳ではないでしょ。
他の書込み内容も貴方の憶測に過ぎない。
書込番号:25441778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言えば、トヨタの8月の販売台数が出ましたね。
8月単月で前年比が
国内 145.5%
海外 105.6%
グローバル 109.8%
8月累計で
国内 134.6%
海外 101.5%
グローバル 106.0%
またもや誰かの予想は外れてましたね。
まぁ予想通りですが。
書込番号:25442840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
予想通りだよ 平均並み
今年からトヨタ以外の落ち込み、
来年からトヨタも落ち込み
中国では超大幅値引きで10%落ちで済
(マツダ50弱、ホンダ日産は30弱落ち)
東南アジアはまだそんなに極端な値引きはない10%落ち
この円安では輸出でボロ儲け。
欧米のインフラが酷く値上げを行わなければ
相対的に低価格で米国では好調
日本は昨年からの納期遅れの増産
本来なら全部で120%くらいにならないとならないかな
書込番号:25442922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想通りって・・・
もはや空いた口が塞がらないな。
>本来なら全部で120%くらいにならないとならないかな
納車遅れ分が33.6%とか、本来なら120%とか、
一体何を根拠に書いているのやら・・・
書込番号:25442935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この円安では輸出でボロ儲け。
ついこの間はこんな事を書いてたが・・・
毎度毎度、支離滅裂。
↓
>今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
>そんなことをしたら制裁かけられるわ
書込番号:25442945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
TOYOTAは何とか輸出量は多いだろう?2割以上ある
日本の輸出台数310万台の内の220万台くらい占めている
TOYOTAの収益の多いのは輸出割合が多く金額も高いレクサスだが
このクラスはEV化しやすい(価格差を吸収しやすい)ので
殆どがEV化されてきているので苦しくなるだろう。
既に中国は全然売れなく東南アジアにも売れない
何にしても売り上げが伸びているのはNEVしかなく
ガソリン車の安売りも限度があるので、今度は工場生産最低限度との戦いになるので
撤退を表明した三菱のようになるかの時間次第だな、
東南アジアもまともに比較しても格差があるカムリやアコードとシールが200万円も差があるのだから
200万円も高くて性能が低くて品質の悪い車を買う人はいないよね。
このままだと時間の問題なんだよ
今はトヨタより日産やホンダが弱いからトヨタ以外が大きく落ちてきているけど
次にはトヨタなんだよ。
今は値引きで持ちこたえているけどガソリン・HVで伸びているメーカーなど皆無なわけだから
2桁で伸びているNEVは同じだけガソリン車メーカーのシェアを落としていくことになる。
スマホと同様で世界3位のソニーは中国で全然売れなくなり、中国メーカーが台頭してアジアに入って
東南アジアでも売れなくなり、人気のあった欧州でも落ちて世界から消えた。
一番の大きな市場で競争力を持てなくなれば全部を失っていく。
中国市場なんかなくても良いんだにはならないんだよ。
書込番号:25442982
0点

>ミヤノイさん
>殆どがEV化されてきているので苦しくなるだろう。
>既に中国は全然売れなく東南アジアにも売れない
現時点ではレクサスの累計はグローバルで122%、海外で113%ですけどね。
厳しいのは中国だけのようですが?
まぁタイなども前年割ってるでしょうが、そもそも世界市場が「105%」の中でタイの2023年8月累計が93.8%と圧倒的に終わってるからね。
>このままだと時間の問題なんだよ
>次にはトヨタなんだよ。
>今は値引きで持ちこたえているけどガソリン・HVで伸びているメーカーなど皆無なわけだから
>2桁で伸びているNEVは同じだけガソリン車メーカーのシェアを落としていくことになる。
それ、数年前から貴方が言ってる中でシェアが伸びてますが・・・
>スマホと同様で世界3位のソニーは中国で全然売れなくなり、中国メーカーが台頭してアジアに入って
>東南アジアでも売れなくなり、人気のあった欧州でも落ちて世界から消えた。
>一番の大きな市場で競争力を持てなくなれば全部を失っていく。
結果的にHUAWEIはスマホ市場ではほぼ消えてますね。
貴方の予想と違って。
書込番号:25443076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kanekane
zeninn
ski-
sealは現地では,ぷあまんずtycanと呼ばれてるって話もあるとか。
出せるカネがあれば,何でも買えるんだからさ。好きなの選んで頂戴。
安さで席巻するって事でしょ?
誰かの話はいつでも同じさ。
経営判断で日本企業が撤退すること=悪い知らせ って誰が決めた?
書込番号:25443152
0点

>ミヤノイさん
>既に中国は全然売れなく東南アジアにも売れない
レスサス販売の1-8月累計は中国も含めたアジア全体の数字しかないため、これで比べると前年同期比ではマイナス。
・グローバル:52.1万台 (+22.1%)
・日本: 6.7 (+139.5%)
・海外合計: 45.4 (+13.8%)
・北米: 22.2 (+13.8%)
・欧州: 4.2 (+51.6%)
・アジア: 14.3 (-4.1%) ← 地域別では唯一のマイナス
・その他: 4.2 (+81.3%)
じゃあ中国を除いたらどうなのかと言えば、2022年のアジアにおける中国とその他が内訳が以下のとおり公表されているので、これをベースにアジアのうち中国以外の国の前年比がある程度は推計できる。
・アジア計: 21.0万台
・中国: 17.6
・東アジア: 2.7
・その他: 0.7
中国の本年1-8月のレクサス販売がトヨタ全体の (-5.1%) と同程度とすれば、中国以外のアジアは前年同期比+1.2%。中国のレクサス販売がトヨタ車以上に落ち込んだ (例えば-10%) とすれば、中国以外のアジアは前年同期比+127%となり「中国以外でもレクサスは売れていない」というのは大きな間違い。
事実、レクサスの販売台数がわかるアジアの国での本年1-8月の台数は、総市場自体がが約30%減のベトナムを除けばいずれもほぼ倍増となっている。
・韓国: 9,129台 (+124.7%) vs. 総市場 +8.1%
・インドネシア: 1,446 (+101.4%) vs. 総市場 +4.4%
・ベトナム: 1,065 (-6.4%) vs. 総市場 -29.8%
・タイ: 573 (+75.2%) vs. 総市場 -6.2%
書込番号:25443448
1点



こんな記事がありました。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1534441.html
>プラズマクラスター技術で、クルマを運転中の人に対してプラズマクラスターイオンを照射すると、ブレーキの反応やハンドル操作の滑らかさについて、能力が向上することを世界で初めて確認したと発表した。
私の買い替えた新車ではこのプラズマクラスターが標準搭載されており、ON,OFFスイッチも無く常に動作しているようです。
個人的に自宅のエアコンにイオン発生機能があり、これを動作させると妙な匂い(オゾン臭?)がすることもありプラズマクラスターなぞいらん、と思っていたのですが・・・
特に匂いもしないし運転能力向上するなら良いか、と記事を読んで思いました。
まぁどの程度のイオンが出ているのか、本当に効果があるのか、はちっとも分かりませんが。(苦笑
これからカーグッズのプラズマクラスター発生装置が流行る・・・はず。w
0点

>槍騎兵EVOさん
こんばんは。CIVICライフを満喫していらっしゃいますか?
さておき、新聞でも件の効果の程がつらつらと記載されてました。
自車(初期型ヴェゼル)はマイナーチェンジ前なのでプラズマクラスター非搭載です…
そのせいか?素早いアクセルワーク、急なステアリング操作が出来ないので、安全です(笑)
ホンダユーザーなら知っている?▲マークみたいなオモシロ技術に感じました。
https://car-me.jp/articles/11035
追伸。DCT車に乗り換えてはや2年半、2万キロほど走行しました。お陰様ですっかり特性に慣れて満喫しています♪
書込番号:25440483
0点

>銀色なヴェゼルさん
返信どうもです。
最近殺伐としたスレ、レスが多いんで適当に話題振りスレ書いて見ましたが食いが悪いですね。(苦笑
FIT3デビュー頃の、やり合いつつもそれなりに和気あいあいとした雰囲気は戻ってこないんだろうなぁ。(遠い目
シビック、良いですね。こと走りに関しては素晴らしいです。
銀色なヴェゼルさんはi-DCDを楽しんでおられるようで何より。
このシステム、癖は強いですが楽しいですよね。
本題
この記事、シャープが出しているのでそれなりに効果が有るんでしょうけど、中々実感はし辛いですよね。
ホンダの▼マークとかトヨタのアルミテープとかも。
まぁ信じる者は救われるの精神で。w
書込番号:25441127
0点

>槍騎兵EVOさん
まあ 10 年前は良くも悪くも活気がありましたが、買い替えもあり皆バラバラですね。
普通に空気が淀んでいると頭の回転も鈍りますが、運転だけでは無く、部屋のプラズマクラスターを使えば、ゲームとかでも有利になるかも?
▲マークは、今の N-VAN にもあるのですが、元々の視点が高い(立っているのと同じくらい)なので、効果はどうなんですかね。
電動サーボブレーキの急峻な立ち上がりも好きですが、暫くはガソリン車に戻り、電動化の流れを様子見です。
書込番号:25441226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
チビ号さんはN-VANですか。
N-VANは来年EVがデビュー予定みたいですが、何処かでタイミングが合わなかったとか書いてましたっけ?
次はEVですか?
うちはEVは充電問題とか走行距離問題で当面は無いですねぇ。
でも電動車の良さはe-powerで十分確認できましたので、シリーズのシビックになりました。
FIT4はデザインが受け入れられませんでした。(苦
シビック、性能に文句はないのですが私にはちょっと大きいですね。
書込番号:25441570
0点

>槍騎兵EVOさん
以前から N-VAN e: の噂もあり、その頃には車齢も 10 年を過ぎるし、遠出もしないし次は・・・と思っていました。
地方なので元々は一人1台ずつ軽自動車を利用していましたが、親は運転を止めたのでコンパクトカーに集約したものの、やはり 10 年経てば更に事情も変わり、自分ひとりの移動のみ、将来的には自分自身も運転しなくても生活できるか試行したところ、走行距離が激減。
で、維持費はともかく初期費用の差を考えると、今回は現行のガソリン車に乗り換えてしまうのが得策となりまして。
また試乗もせずクルマも見ずに購入してしまったので、受け取る際にフリードよりも車高があると聞き、ウチの駐車場で大丈夫かアセりましたが、一応ハイエースも入るからセーフでした。
私の FIT3HV も車齢に対して走行距離は少ないので、まだどこかで走っているかもしれませんが、もう少し遠出してあげたら良かったですね。
書込番号:25441695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、うちの車にもプラズマクラスターのぶどうマーク付いてましたわ。
目には見えないものなので、効果はわかりませんが、ないよりいいかも知れませんね。
マツダ、スズキはナノイー技術、それ以外のメーカーはプラズマクラスター技術と棲み分けているみたいですわ。
トヨタや日産など市場を多く占めるメーカーが採用している技術なので、この記事によって市場が動くとは思えないので、提灯記事とはいえない気がしますわね
書込番号:25441829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキを踏むまでの時間はプラズマクラスターイオン照射ありでは、送風のみに対して0.5秒短縮された
本当ならものすごい結果だし発見だと思います。
ブレーキングを例にすると
@物理的な事象(例えば進路前方への飛び出し)が起き
Aその光景を網膜が捉え電気信号に変換
B神経系が脳に伝達(ドライバーはここで初めて事象把握、ここまで数百ms)
C脳が状況を判断しブレーキングする様に足の筋肉に命令を発し
Dその電気信号が神経系を通して筋肉に到達し筋肉が運動を開始
Eブレーキが踏まれた事で車両の制動機構(含電子系)がブレーキパッドを締め始め遊びが吸収されてブレーキが効き始める
という過程で、@-Aは0秒ですがAからEはそれぞれ時間が必要で、合計で0.7秒前後(0.5-1.0秒)とドライビングスクールで習いました。「車間時間は2秒取る」の根拠の一つだと。
この過程で0.5秒も短縮できるのは凄いです。どこでどれだけ短縮されているのか興味があります。
私の車は「イオン発生器」(だったと思う)が以前から標準装備ですが、オンオフの差を感じた事は無いです。
書込番号:25442030
1点

>SMLO&Rさん
>という過程で、@-Aは0秒ですがAからEはそれぞれ時間が必要で、合計で0.7秒前後(0.5-1.0秒)とドライビングスクールで習いました。「車間時間は2秒取る」の根拠の一つだと。
リンク先の試験方法の図などを見れば分かりますが、20人の平均踏み替え時間が1.7秒とか1.8秒です。そこから0.5秒短縮ですね。
(それでも結構な効果ですが)
テストがボール飛び出しの急ブレーキとかではなく、前走車のブレーキランプが点灯しての踏み替えですから普段の運転の中での踏み替え時間の想定みたいですね。
書込番号:25442229
0点

記事にはプラズマクラスターイオンの濃度が被験者位置で約10万個/cm3 の風を照射または送風のみで違いを比較した。
とありますので、この濃度は現在の市販品ではプラズマクラスターNEXTの2台分に相当します。
よって試験データーと同じ効果を得るには少なくとも最新の車載器用を2台作動させなくては・・・ですね。
現在車に標準装備されているレベルでは効果は知れていますよ。
ただ運転能力は本当か?と思いますが、消臭能力については個人的に効果があると思います。
プラズマクラスターでは無くナノイーの方ですが、搭載車では売却までの4年間夏のエアコンで嫌な臭いがした事が1度も無かったですね。
書込番号:25442290
2点



今夏以降に発売予定のドルフィンの購入検討の方への詳細です。
タイやオーストラリア、シンガポール、香港など先行して発売ですが
https://www.youtube.com/watch?v=vFmYbLIox08&t=20s
【スペック】
サイズ 4290*1770*1570 ホイールベース2700o(参考ヤリスクロス4180*1765*1590o車軸2560o)
スタンダードレンジ 44.9kWh 410km 94馬力 180Nm 0-100 12秒 最高速159km/h(実測値)充電60kW 195/60/16
ロングレンジ 60.48kWh 490km 204馬力 310Nm 0-100 7秒 最高速170km/h 充電80kW 205/50/17
【価格】
スタンダードレンジ 69.9万B 282万円
ロングレンジ 85.9万B 347万円
ATTO3がタイで480万円、日本で440万円だったのでドルフィンの価格も大体同じ程度で
スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
型式認定を取得すると思いますので補助金85万円で実質価格
スタンダードレンジ 200万円前後 ロングレンジ 260万円前後かと
【外装色・内装色】
スタンダードレンジ パープル(内装クリーム/黒)ピンク(ピック/クリーム)グレー(グレー/黒)クリーム(クリーム/黒)
ロングレンジ(2トーン)紺色っぽいグレー(グレー/黒)ピンク(ピンク/クリーム)ブルー(ブルー/黒)ホワイト(グレー/黒)
ロングレンジは各スイッチ・ホイール(ホワイトを除く)同色で外装はすべて2トンカラー
【全車標準装備】
5インチメーター+回転式12.8インチ(3:2)高精度360度カメラ
AEB・BSM・iACC・LCW・HBA・ELK・DOW・RCAT/RCTB・LDW
NFCキー(カード/スマホ/腕時計)・リモートスタート(スマートキー/スマホ)
ヒーター付き電動折りたたみミラー・照明付き両バニティミラー・ウエルカムライト・タッチライト4個
音声認識マイク2個左右認識・ワンタッチウィンドウ・リアルタイム空気圧温度・6エアバッグ・6スピーカー
USB4個(A2個C2個)・ゴミ箱フック・合成革・PM2.5(CN95)フィルター・12Vリン酸電池・後席6/4・肘掛け・
リアワイパー・電動P・ブレーキホールド
【ロングレンジ標準装備】
リアマルチリンク(STDはトーションビーム)
左右パワーシート
左右シートベンチレーション
電動サンシェード付きパノラマガラスルーム
15WQi充電器・ドラレコ
大型ディスクブレーキ
204馬力・310NmにUP タイヤ205/50-17
【内装品質】
リアエアコン吹き出し口はありません。
振れる部分はソフトパッドですがドアトリムダッシュボード上はハードプラ
シートは合皮ですが柔らかい素材で国産車とちょっと感触が違います(皮膚っぽいと言うかゴムっぽいと言うか)
シートポケットは左右3個ずつ
コンソール脇は残念ながらハードプラ(このクラスではほぼハード)
ハードプラ部分が多いですが全体的にヴェゼルクラスよりマシかな程度
後席は2700oあるのでそこそこ広く完全にフラット
シート前後長が長くシートバックも寝ているのでOK
トランクスペースは360L位で普通、3段式、最下部は修理キットのみ(三角版と蛍光ジャケット付き)
シートはフラットで倒せば1300L
【残念ポイント】
ドアトリム上部やコンソールなどハードプラなのは残念だけどこのクラスでは普通か
後席エアコン吹き出し口が無いのも残念
アンビエントライトも無し(コンソールに照明があるだけ)
ナンバー灯までLEDだがウィンカーは豆球に見えるような点灯
コンソール肘おきは開かず横から(普通にボックスあった方が良いような)
リーフの半額でこの装備、スタンダードレンジならサクラより安く45kWh
ヤリスHV/オーラでフル装備320-330万円、ロングレンジの方が良いかも。
このクラスでマルチリンクや空調シート・左右パワーシート・ガラスルーフはあまり見たことない。
この価格で500km近い走行距離・100万キロくらいの長寿命電池
8年保証(電池・モーター・インバーター高圧系)
この価格スペックで3-5年くらい追いつくメーカーは無いと思うのでリセールは悪くないかと。
後はBYDの販売サービス網やデーターサーバーの充実(ナビや音楽動画配信など)必要
※日本仕様は変更になる部分があるかもしれません
※あくまで購入検討される方へのスレですので不要なの中華なのEVなのはご遠慮ください
BYDやこの車に関する質問のみお願いします
12点

どちらの国の
どちらで作られて
どちらの港から
どちらの港にとどき
どちらの国で売られているんですか?
書込番号:25335846 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ミヤノイさん
値段は個人的な予想ですよね。
まだ500kmは到底走れないですよ。
カタログスペック鵜呑みされてません。
書込番号:25337238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
価格は当然予想です
現地価格、海外での販売価格、ATTO3から予想価格で大きくはずれていないと思いますよ。
EVの実際の走行距離は状況によって大きく変わるので一概に航続距離を確定できません。
非常に流れが良い低速域だとカタログスペックを越えることもしばしばですが
超高速や真冬の暖房ではかなり落ちてしまいます。
同じ高速でもモータ特性による違いもあります。
低速走行を重視すれば高速が悪くなり、もしくはその反対です。
殆どが車のコンセプトやクラスで決められます
一般走行ではカタログ値の8−9割くらいが目安でしょう
大衆車セメグントのATTO3やドルフィンは一般走行では電費が良く120km/h行くような高速では落下率は大きい。
テスラや次期発売のシールでは高速燃費は良い
ガソリン車同様EVもそれぞれの特性がありますので一元化では語れない。
書込番号:25337283
8点

>あかビー・ケロさん
500kmは厳しいかな
ATTO3で東京から関越と上信越を利用、ほぼ高速330km走行して残量33%
マージン見て450kmが実用範囲だと思った
法定速度を超えて走れば当然距離は短くなる、でも普段使いだと異常に電費良い。
書込番号:25376047
5点

日本仕様の詳細が発表されましたが
海外版に比べて大幅にアップグレードされています。
パワートレーンの変更はありませんが特にスタンダードレンジが大幅に変更です
電動シート・・・スタンダードレンジも運転席・助手席ともにパワーシート
幼児置き去り防止装置・・・先日も赤ちゃんを死亡させてしまった事件がありますが
子供・ペットなど車内に置いたまま放置した場合、音と光で警告、
警告を無視した場合、自動的に設定温度26度でエアコンが作動します。
車内前後にミリ波レーダー搭載して感知します
助手席にもISOFXあります(エアバッグキャンセルスイッチ有り)
疲労検知警告・・AIが疲労度を10段階で検知し警告
踏み間違い装置・・日本では良く起こる間違いですが海外ではあまり問題ではないので搭載していませんでした
駐車減速制御・・・駐車時に誤ってアクセルを踏み込んでも制御
FCTA・FCTB・・・見通しの悪い交差点で側面車との衝突防止、警告&自動ブレーキ
FCTAはレクサス・アルベル・ノア・プリウスなどに搭載されていますが
FCTBはレクサスでも搭載記載がありません
前方側面ミリ波レーダー追加の機能
BSM・RCTA/RCTB・リアルタイム空気圧・ドアオープン警告などスタンダードでもフル搭載です
ナビゲーション パイロット ● ●
アダプティブクルーズコントロール(ACC) ● ●
レーンキープアシスト(LKA) ● ●
緊急時レーンキープアシスト(ELKA) ● ●
車線逸脱警告(LDW) ● ●
車線逸脱防止(LDP) ● ●
車線変更アシスト(LCA) ● ●
ブラインドスポットインフォメーション(BSD) ● ●
ドアオープン警報(DOW) ● ●
オートビークルホールド(AVH) ● ●
コンフォートブレーキ機能(CST) ● ●
回生協調ブレーキシステム(CRBS) ● ●
アンチロックブレーキシステム(ABS) ● ●
衝突予測警報(PCW) ● ●
フロントクロストラフィックアラート (FCTA) ● ●
フロントクロストラフィックブレーキ (FCTB) ● ●
リアクロストラフィックアラート(RCTA) ● ●
リアクロストラフィックブレーキ(RCTB) ● ●
ハイドロリックブレーキアシスト(HBA) ● ●
交通標識認識システム(TSR) ● ●
スピードリミットインフォメーション(ISLI) ● ●
スピードリミットコントロール(ISLC) ● ●
エレクトロニックパーキングブレーキ(EPB) ● ●
衝撃吸収式ステアリング コラム ● ●
自動緊急ブレーキ(AEB) ● ●
インテリジェントパワーブレーキ(IPB) ● ●
エレクトロニックスタビリティコントロール(ESC) ● ●
トラクションコントロールシステム(TCS) ● ●
ビークルダイナミクスコントロール(VDC) ● ●
電子制御制動力配分システム(EBD) ● ●
ヒルスタートホールドコントロール(HHC) ● ●
タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS) ● ●
エアバッグ(運転席/助手席/前席サイド/前席ファーサイド/サイドカーテン) ● ●
運転席/助手席シートベルト(ダブルプリテンショナー機構付) ● ●
後部座席シートベルト(プリテンショナー&フォースリミッター機構付き) ● ●
シートベルトリマインダー(運転席/助手席/後部座席) ● ●
イモビライザー ● ●
BYD E-CALL(事故自動緊急通報装置) ● ●
駐車減速制御システム (CDP) ● ●
ドライバー注意喚起機能(DAW) ● ●
幼児置き去り検知システム(CPD) ● ●
渋滞運転支援機能(TJA) ● ●
ペダル踏み間違い時加速抑制装置(AMAP) ● ●
パワーユニット以外の差はガラスルーフくらいが大きな差なので
スタンダードレンジでも十分かなと思います
ただ大きな変更で価格はスタンダードレンジの予想より上がるかなと思いますが9/20発表です
タイヤについては元々はBYDオリジナルEV専用タイヤだったのですが
ブリジストンのエコピアに変更でロードノイズが大きくなってしまった感じです
日本で中国製タイヤは受け入れにくかったので変更だと思いますがちょっと改悪かな
書込番号:25408919
7点

ドルフィンの価格予想でしょうか?
ドルフィン 360万円
ロングレンジ 400万円
かと勝手に予想しています。
明日が楽しみですね。
書込番号:25428897
5点

通常モデル(航続距離400km、363万円)
ロングレンジモデル(476km、407万円)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1532616.html
ということでミヤノイさん予想は大外れ。
もしもし?さん、お見事です。
書込番号:25430251 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェイパさん
そうだね。輸入車にとって円安は厳しいね
追加装備もかなり多くなっている。
補助金後298万円(形式認定後278万円)
ヤリスクロスやオーラフル装備が320−350万円
しかも円安前の価格だから今後マイナーチェンジでも値上がりは必至
書込番号:25430297
1点

円安の影響で400万スタート。
この価格だと日本国内でのバク売れは厳しい。
性能は申し分ないので、価格設定のみですね。
書込番号:25430323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格差とスペック考えたら、ロングレンジが魅力的ですね。
安いグレードは、足回りも違うっていました。
ロングレンジではトーションビームからマルチリンクへ変更。
グレードで差をつけるのは、なんかフォルクスワーゲンゴルフみたいだ。
書込番号:25430596
4点

>そうだね。輸入車にとって円安は厳しいね
昨日今日で急に円安になったわけでもなく、ミヤノイさんが「実質200万円くらいからか?」とのタイトルでスレッド立てて
>スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
と書いた7/8時点でも既にかなりの円安基調だったと思いますが(笑)
書込番号:25430608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
興味も検討もない人は書き込まないでね
メーカーの販売価格は現在の相場だけではなく今後の予想を考えないとなりません
自動車販売の純利益は7%前後、10円下落しただけで純利益が吹っ飛びます。
その上で安価で設定できるように価格設定は難しくATTO3と違って本当にギリギリまで決定しくかったでしょう
日本の今の円相場は非常に不安定でどちらに振れるか予想が出来ません
しかし日銀の金利上げもなくインフレ容認基調で
貿易赤字も過去最高の状態で悪化の一途です。
私はBYDの関係者でもないし海外の状況から予測をしただけで価格を決定するのはBYD
そして海外版とは違って大きく日本仕様を変えてきた
それでも350万円切るかなと思ったけど10万円ほど予想より高いかなという印象
しかしこのスタンダードの価格は補助金を考慮するとサクラのフルOPとほぼ同価格なんですよ。
ロングレンジならリーフより120万円近く安い
しかも両車にはないフル装備てんこ盛り
装備を全部外してオプションにすればざくっと100万円近く安くなる
でもそういう商法ではなく安全性・安全支援を重視してフル装備販売。
ケーブルも付属ですからサクラのケーブル1つでも74,800円です
それでも高いと思うなら買わなきゃ良いしそれぞれのご自由です
書込番号:25431301
2点

>興味も検討もない人は書き込まないでね
ん? 興味はありますよ。
EVバス絡みの仕事に関わったことあるので、BYDの技術について少しは予備知識ありましたし、そのBYDが日本の乗用車市場に参入ということで報道の当初から注目してました。
が、現時点ではATTO3にしろドルフィンにしろ「このスペック、この価格では魅力を感じないな」というのが私の正直な感想。
ミヤノイさんの予想価格通りなら、また違う感想を持ったでしょうけどね。
この価格帯・スペックであれば、私なら国産車のPHEVを選びます。
ということで、今週末に某メーカーのPHEVの試乗&見積に行く予定です(笑)
書込番号:25431643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>メーカーの販売価格は現在の相場だけではなく今後の予想を考えないとなりません
>自動車販売の純利益は7%前後、10円下落しただけで純利益が吹っ飛びます。
その上で安価で設定できるように価格設定は難しくATTO3と違って本当にギリギリまで決定しくかったでしょう
>日本の今の円相場は非常に不安定でどちらに振れるか予想が出来ません
>しかし日銀の金利上げもなくインフレ容認基調で
>貿易赤字も過去最高の状態で悪化の一途です。
>私はBYDの関係者でもないし海外の状況から予測をしただけで価格を決定するのはBYD
>そして海外版とは違って大きく日本仕様を変えてきた
ミヤノイさん、言い訳はいいですから。
日本仕様にして、いじってコストが上がっただけでしょう。普通にそれだけ。
いじってコストが増えてるのに、価格が変わらないと思ってる方がおかしいでしょ。
ちなみに、見切り発車の情報が正しいか間違ってるか、興味が僅かだけあります。
書込番号:25431799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ冒頭のスレ主予想価格は下記。
↓
スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
実際は下記
↓
通常モデル 363万円
ロングレンジモデル 407万円
>それでも350万円切るかなと思ったけど10万円ほど予想より高いかなという印象
自分の書込も忘れてしまったのか・・・
印象という感覚がおかしいのか・・・
一体どこが10万円高いのか・・・
書込番号:25433661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
標準装備内容が違うのだから変わるのは当然、予想は予想だろ
決定するのはBYD
ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
その先の動向も円安基調だしね
ここでは書いていないがその後に変更しているしね
それでも350万円は切るかな(ロングでギリ400切り)の数字は出してくるかなと予測だった
でもケーブル込み(サクラで7.5万円)だからこの円安では妥当だろう。
今後、国産車はどんどん値段が上がっていくのだから。
貴方には関係ない話 ここは個人の憂さ晴らしする場所ではないんだよ
書込番号:25433683
1点

>標準装備内容が違うのだから変わるのは当然、予想は予想だろ
なんじゃそりゃ。
予想から外れたら今度は装備がwって便利ですねぇ。
>決定するのはBYD
当たり前。
>ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
貴方の予想は何も当たらないと言うことですね。
>ここでは書いていないがその後に変更しているしね
>それでも350万円は切るかな(ロングでギリ400切り)の数字は出してくるかなと予測だった
変更しても当たらないと言うことですね。
>貴方には関係ない話 ここは個人の憂さ晴らしする場所ではないんだよ
事実を指摘してるだけなので、憂さなど晴れないが?
そもそも貴方などに何の感情も無いのだが?
それに、貴方はドルフィンを買う気など全く無いんだろう?
書込番号:25433697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
中国の会社が日本に輸出するのに、何でドル/円のレートが関係するの?
輸出元での採算を考えるなら人民元/円だろ。
ちなみに、7月初旬と9月初旬の人民元/円レートは以下のとおりなので、人民元が対円で僅か1.5%高くなった程度。
・7月初旬: 19.87 〜 19.99円
・9月初旬: 20.04 〜 20.23円
そもそもヒストリカルにみた人民元の対円での最高値は昨年7月の20.5円であり、現在の水準から10%も高くなったら22円になっちゃう。そんな水準を想定する人なんていないよ。
書込番号:25433734
3点

>ドル円予想が7月は138円くらいだから今は148円で10%違えば軽く30万円変わるよ
ミヤノイさんがこのスレ立てて予想価格を書いた7/8前後のレートは144円程度。
138円くらいってのは7月の月中最低値ですね。7月の月中平均では141円。
「10%も違えば・・・」って、違ってませんから(笑)
相変わらずデータの使い方が恣意的ですね。
あ、恣意的とかそんなもんじゃなくて、単にデータ読めないだけでしたか(笑)
書込番号:25433745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいる@なごやさん
別に人民元でも良いけどこのスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
https://www.bing.com/search?q=%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83&aqs=edge..69i57j69i59l3j69i61l3.4915j0j4&FORM=ANCMS9&PC=U531
363万円 178,730元
スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
どちらで計算しても差は殆ど無いよ
それに車の価格は常に変えるわけにも行かないからある程度長期予想し無ければならないし
日銀のインフレ容認で円安傾向は強い
書込番号:25433764
1点

ATTO3の日本価格が発表されたのは2022年12月。
為替レートや販売価格の決定が半年前だとしても
2022年6月の1CNYは約19JPY。
2023年9月現在の1CNYが約20JPYなので、5%UPでしかない。
2022年6月の1CNYは約5.3THB。
2023年9月現在の1CNYが約4.9THBなので、8%DOWN。
ミヤノイさんの予想価格282万JPYに対して、5%ではなく13%の為替変動で見たとしても321万JPY。
363万JPYに対してはまだ13%もの差があるので、為替影響というのはあまりに乱暴。
それよりも、ATTO3の発表当時は型式を取得する予定じゃなかったのに補助金の制約で後から形式を取ることになり。
DOLPHINは最初から型式を取ることになったということが大きいのでは。
ATTO3が単なる参入プライスだったということかもしれませんけど。
さて。シーガルはいくらになるでしょうね。
私はそれよりもあのサイズでまともな右ハンドル車が作れるのかという方が気になります。
そもそもミヤノイさんがまともというペダル配置はまず無理だと思いますけど、日本メーカーのペダル配置くらいは期待したいところ。
書込番号:25433780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 >差額27.2万円 結構な差でしょう
1元 19.33円
178,730元→345.4万円
1元 20.31円
178,730元→363.0万円
その差は17.6万円だが?
1元で約1円円安なのだが・・・
書込番号:25433790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>363万円 178,730元
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
>ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ユニコーンIIさんのされた訂正通り、
「178,730元→335.8万円」
↑ これの計算が間違ってますね。
あと、円とドルの換算計算がメチャクチャで意味をなしてないでしょ。
円と元の計算では、本体価格を元で固定し、レートによる円の差額を出してる。が、
円とドルの計算では、本体価格を円で固定し(まずここで比較としておかしい)、
レートによるドルの差額を出して、そのドル差額をまた円に換算するって、なんなの?
ミヤノイさん自身でなにやってるかわかってるの?
メチャクチャなんだけど。
どうにか数字を近づけようとメチャクチャいじったでしょ。w
ミヤノイさん、本当に算数がダメだね。(^_^;)
書込番号:25433864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっとごめん計算間違っていたな
まぁ何にしても装備簡素化すれば補助金無し299万円も可能だっただろうけど
日本は安全支援を大きく追加して安全性を打ち出してきた
それでもサクラのフルオプションと同価格程度、同クラスHVのヤリスやオーラより安いくらい
タイではATTO3が494万円、ドルフィンSTDが288万円だから戦略はかなり違う。
まぁクラス対抗に合わせた形でカローラクロスHV(515万円)ヤリスガソリン(280万円)に合わせた感じだ。
日本は見通しの悪い交差点が多いのでレクサスLSにも付いていないFCTB(FCTA/RCTA/RCTBもSTDまで)
数々の安全装置や高剛性ボディ・十分なドアの厚み・72%の超高張力版使用など・・・
中国車に乗るのは命知らずだ、EVはすぐ爆発する? 見えない安全性能
BYDの売り物に高い衝突安全性がある
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
ぶつかった相手はグチャグチャ、高速対向車から2.3トンのキャデラックが上から飛んできてかすり傷
某国産コンパクトカーなら即死だろう
BYDはロードTANKとも言われる
https://www.youtube.com/watch?v=ASS5t1FCgDE
書込番号:25433880
2点

>ミヤノイさん
>おっとごめん計算間違っていたな
さらに言えば、スレを立てたのは7/8でその直前営業日のレートはリンク先のチャートによれば 19.67 なので、
これで計算すれば差はもっと小さくなり11.4万円。
19.33 というのはその後一時的に人民元安に振れた7月中旬の水準。
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ドル/人民元が固定レートでない限りはドルで計算することは何の意味もない。
実際には添付チャートのとおりドルは人民元に対しても円に対しても8月以降は強含みとなっていて、
人民元/円のクロスレートはそれぞれの変動幅の差が反映されるだけなので、ドル円ほどの大きな変動にはならない。
どちらで計算しても同じような差になったのはたまたま。もしくは敢えてそうなる日付を探してきて使ったかのどちらか。
書込番号:25433888
6点

>まぁ何にしても
まぁ何にしても、
貴方の予想は、
装備から値段から何も当たってないと言うことだな、
いつものように。
計算も合わないな、
いつものように。
書込番号:25433892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、価格発表会、お疲れ様でした。
私も当初はスレ主さんと同じく補助金込みで価格を大幅に安価に予想していました。
ただ、そうするとAtto3の440万円との価格差が大きいのと
やっぱりディーラーさんの利益を考えると期待はあるけど現実的ではないなと。
そこで、BYDとしては補助金込みで300万円は切りたいと思うので
無印は365万円前後の360万円として、この時点でAtto3との価格差が80万円なので
2で割って40万円を加算して、ロングレンジの価格を400万円としてみました。
私としては今回のBYDドルフィンの販売を楽しみしていましたが
先月に将来V2Hに使うために中古のリーフ(30kW10セグ)を通勤用に60万で購入しました。
2年後に退職金が出たら改めてEVを購入する予定です。
その時は60kW級の中古EVの購入を150万円ぐらいで狙う予定です。
今回販売されたBYDドルフィンやヒョンデ コナ、ボルボ EX30なんかが
いくらぐらいで中古販売されるのか今から楽しみにしています。
新車には新車の良さ、中古車には中古車の良さもあります。
人生リタイヤ組には新車は少し眩しいですね。
書込番号:25433904
4点

ミヤノイさんは以前から現地適合のコストを甘く見積もりすぎなんですよ。
今回の型式取得費用にしたって、全数試験せずに全数適合していることを証明するためのコストですから、1千台程度では1台車検通すより高くなって当然です。
その地域に雇用を生んだり、社会貢献活動したり、それだってブランド形成のための現地適合コストですよ。
ブランドにはストーリーが必要なんです。
装備豪華にしときゃいいだろ、なんてもんじゃないんですよ。
十分に歴史があってストーリー豊富なはずの自動車メーカーですら、今なおレース活動に力を入れてストーリーを更新しようとしている。決して道楽でやってるわけではないです。
中国メーカーからは今のところまだそういう動きが見られませんが、レースなどではない全く新しい時代のブランドの作り方を見せてもらいたいところです。
書込番号:25434350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日目の前にドルフィンが走っていた へえー鹿児島でも買った人いるんだあ
書込番号:25434489
2点

>ということで、今週末に某メーカーのPHEVの試乗&見積に行く予定です(笑)
予定通り試乗&見積に行ってきました。
かなり気持ちが購入に傾いてます。
やっぱり現時点では私にとってはPHEVが最適解かな。
本決まりになったら別途スレ立てするかも。
自己レス&スレ違い、失礼しました。
書込番号:25434935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い捨てにするならいいかも。
実際BEVは、メカニックは点検するだけで修理はできない、本国に送り返す?
書込番号:25435924
1点

>use_dakaetu_saherokさん
特に日本の自動車市場は欧米と比べると市場が特殊というだけでなく、ユーザー特性もかなり違いますよね。
タイ製のハイラックスを日本に輸出することになった際の現地側の苦労話が、日経ビジネスの「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」の5年位前の記事で紹介されていましたが、まさに「何で日本人はそんな子細なことに神経質なんだろうか」と不思議に思います。
「これじゃ日本で売れない」と100カ所ダメ出し
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060100184/?P=2
「タダで良くできることはたくさんある!」
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060800188/?P=2
よくここでも塗装ムラだけでなく、「チリが合っていない」とか内装・外装で違う素材の合わせ目で「真直ぐ揃っていない」や「色目が違う」といった書き込みがあります。中にはそんなことで「新車交換を要求できるか」といった質問も散見されます。
ただ、そんな特性のユーザーが相手であってもその要求に応えていかないと信頼が得られない、という環境の中で日本のメーカーが鍛えられてきた結果が今日に繋がっているのは確かなんでしょうけど。
過去に北米・中国に駐在した際には仕事と趣味を兼ねて色々なディーラーにお邪魔しましたが、その際には展示車のボンネットフードとボティのすき間やドアとボティのすき間を必ず観察していました。昔は現地メーカー車と日本車ではかなり差があり、日本車ではすき間が狭くかつそのすき間が一定であるのに対して、現地メーカー車では奥が覗けるほどのすき間があったり、すき間が一定でなかったりしていました。
メーカーの人に聞いたところ、すき間を狭く設計するのは簡単だが、それに合わせて工場での組付け精度を上げないと開閉した際にお互いが干渉してキズがついてしまうため、結果的には製造スキルに合わせて設計することになるとのことでした。今はロボットの活用によってメーカー間の差は小さくなっているんでしょうが。
ただ、現地メーカー車のディーラーでは「そんなことを気にするユーザーなんていませんよ」と言っていたので、たぶんそれが実際の現場感覚なんでしょう。一方で、日本車ディーラーの中には競合車とのすき間の違いを示す比較写真を見せてくれるところもあったので、中にはそれを評価するユーザーもいるのかも。
それと前述の日経ビジネスの記事にも出てきますが、日本での型式認証を受ける際には実際に国交省の役人が現地の製造工場に行き認証手続の確認を行うそうです。
認証を受けるだけなら最初だけで済みますが、認証資格を持つ作業員リストや認証手順を国交省に届け出る必要があり、国交省監査の際にはその届出内容と実際の作業との突合状況を事細かにチェックされるとのこと。以前問題になった「無資格者による認証」の話もこの監査の中で発覚したらしく、これを継続的に遵守していくことの方がより大きなチャレンジらしいです。
こうしたことを「参入障壁」と見るか「当たり前のこと」と捉えるかは別として、要するに「郷に入れば…」ということなんでしょう。
書込番号:25435939
3点

>ミヤノイさん
>BYDの売り物に高い衝突安全性がある
>https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
youtubeのアドレスがこんなに長いわけないから。
気持ち悪い(別アドレス踏ませて小銭稼ぎか、なにか細工してるように見える)から、
貼るんだったら、ちゃんとしたアドレス取得して貼ってください。
あと(こっちが本命)、他人様のスレで、最後の200まで関係ない書き込みで埋めるのやめてくれないかな?
しゃら迷惑なんだけど。
書込番号:25437518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
何を訳分からないことを言っているの
日本語入れたアドレスだから長くなるの
書込番号:25437534
1点

>ミヤノイさん
>日本語入れたアドレスだから長くなるの
この書き込みのほうが訳わからんよwww
数字や%も日本語っちゃ日本語だけどな。
書込番号:25437540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ミヤノイさん
今スマホなのでモバイル表示ですが、これで十分なんですよ。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=IvFC1Ch6bN7qjGp6
これでも=の後ろいらないのかな?
気持ち悪いアドレス貼るのやめてくださいね。
日本語を入れたらって、
もっとなにやら細工してるんですか?www
書込番号:25437551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カブってしまった。w
シェイパさん、ありがとうございます。
書込番号:25437553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
こちらこそ割り込み失礼しました。
私も削り損ねてましたが、=以降も不要ですね。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si
書込番号:25437560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://minkabu.jp/news/3718000?selected_platform=pc
やはりと言いますか、予想はしていました。
固体電池搭載車両が出て固体電池車両の品質が安定しコストも安くなってきたら禁止にするでしょうが。
他国はどうするでしょうかね?
3点

BEVより環境に優しいことがわかってきたのではないかな?
知らんけど
書込番号:25431566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レアメタル自体が世界の車の1/3程度をBEVできる程度しかないらしいよ
自動車以外にも必要だしね
書込番号:25431569
6点

本心が出てきただけのことでしょ。
日本車にコテンパンにされたので、環境問題を盾にゲームのルール変更で一気に日本潰しに走ってはみたものの、気がついたら別の国にコテンパンにされそうになってきた、、だったらまだ日本のほうがマシ、、ので切り返し中、ってとこ。
環境活動家と環境利権屋ががどこまで盛り返すかせめぎ合い中ってところ。
書込番号:25431572
12点

>かず@きたきゅうさん
>つぼろじんさん
>SMLO&Rさん
コメントありがとうございます。
日本対策(正確には日本ハイブリッド)をして大きな一手を打ったのですが、その間をうまくすり抜けた中国BEVに攻勢をかけられているというわけですね。
書込番号:25431575
4点

うまくすり抜けただけなのか、欧州勢をそそのかして仕掛けたのかは分かりませんが、「それで誰が儲かるん?」って考えるだけの単純な話です。
全人類の、、、てなお伽話は成立しません。
書込番号:25431594
4点

「その選択をするのは消費者であって、政府から強制されるものではない。」
トヨタみたいなことを言っていますね。トヨタの工場撤退を恐れたんでしょう。中華バッテリーを使えば中国に首根っこ掴まれるし。
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2023/01/eu-26_3.php
書込番号:25431598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華EVは中華製部品でって作れるの?
パワー半導体は、いまだにIGBTレベル、中華オリジナルのCPUは使い物にならないレベル。
台湾製は中国製て言うんでしょうね。
英国は中華製原発建設も目指したが、中身が露呈し中止したのもあるんじゃない。
書込番号:25431662
0点

総選挙に対するアクション。
スナク首相にとっては販売禁止年数など、どーでも良いのではないか?
書込番号:25431722
2点

日本車潰しとか恥ずかしいから止めとけ。
EV化を提唱した段階では日本がトップだった。
その頃は欧州も中国も全然進んではいない。
つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ。
元々2030年までにトラックや飛行機・船舶までEV化など最初から無理
欧州の技術では最初から無理だったんだ
このまま行けば中国車しか勝たない。
それもまた困るというのが実情。
但し、一般乗用車では進んでいく
来年から22%、28年は80% 段階的に販売比率を強要する
上限100を80程度に落とす
100%はちょっと無理だからね。
全然、EV化を止めたわけでもなく100%は無理があると言うだけの話。
書込番号:25431819
1点

これに関しては自動車メーカーさんも充電事業者さんも怒り心頭のようですね。
「業界と投資家に対する保証と信頼を損なうもの」、「サプライチェーンを混乱させ、環境に優しい自動車への移行を遅らせるもの」
当事者からすれらば当然の怒りですね、あちら立てればこちら立たずで色んな問題が出てきて欧州さんも大変ですね。
日本メーカーさんにとってはこれはどうなんかな?私的には「ほんのちょっと朗報」かな知らんけど。
書込番号:25431889
2点

>関電ドコモさん
>日本メーカーさんにとってはこれはどうなんかな?私的には「ほんのちょっと朗報」かな知らんけど。
朗報にもならず何も影響はゼロだよね
既に来年から22%のEV販売比率義務化は決定しているんだから
トヨタにしても日産にしても22%なんてとんでもない話。
トヨタの昨年は0.2%なのだから100倍増やさないとならない。
トヨタの目標でも2030年に40% 世界的にはこれくらいの数値
あくまで最低限これくらいはいるという数字でまだ計画ではなく目標。
中国でもNEV比率は60%程度が予想
100%なんて最初から無理な数値
また都市部と郊外では大きな差が付く
都市部では割と早く100%近くになる
だから中国でもガソリン車のナンバーはなかなか発行されず数百万円かかったりする。
英国で既にある通行税や普及に向けてガソリン車の走行禁止までになる。
米国はもっと厳しく1台につき280万円の罰金だ。
タイでも25年から高いガソリン車の税金が更に高くなっていく。
各国は脱炭素は名目上必要だがEVにするメリットが大きいからで
無理してでも進めたいがメーカーは利益で動いている
書込番号:25431908
1点

> 日本車潰しとか恥ずかしいから止めとけ。
相変わらずとぼけてるね。
書込番号:25431924
9点

> 日本車潰しとか恥ずかしいから止めとけ。
自分たちが利益を得るために都合のいい規格を策定するのが欧州勢のやり口なだけ。
これは何十年も前から変わって無いよ。
その時の強者がトヨタだったりテスラだったり中華EVだったりしただけ。
書込番号:25432585
4点

>ミヤノイさん
>EV化を提唱した段階では日本がトップだった。
>その頃は欧州も中国も全然進んではいない。
>つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ。
提唱した段階からというか、これから本格的にEVシフト、EV製造していくんでしょ。
昔に一時でもトップなら、未来永劫トップになる確約があるとでも思ってるの?
欧州メーカーがこれから本格的にどんどん作っていくんだよ。
当たり前でしょ。
>全然、EV化を止めたわけでもなく100%は無理があると言うだけの話。
皆さん、そんなのわかってる上で書いてんの。
タイトルに「延長」って書いてるでしょ。
「俺だけが知ってる」みたいな書き方は恥ずかしいから止めとけ。w
書込番号:25432605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
>昔に一時でもトップなら、未来永劫トップになる確約があるとでも思ってるの?
何もしなかったから一番ビリになっただけだよ。
競争なのだから負けたら落ちていくだけの話
結局、トヨタがEV嫌いでしかも遅れてしまったのだからホンダ・日産と連合し
エコシステムを構築しないとならなかったんだがそれが相容れない日本の仕組みがどのメーカーも立ち後れた。
で、トヨタは世界中にHVをNEVに入れろと訴えたがそれはどこにも認められず。
トヨタはHVの販売も禁止するのなら英国から撤退するとしたが
英国としてもEUを離脱した英国に中国メーカー誘致もかなわず(今のところEUと自由貿易だが将来の保障はない)
英国自身が大きな自動車メーカーを持っておらず英国として強引に進めることが困難になった。
上気汽車(MG)は現地生産地を決めかねている。
本来ならMGは元々英国メーカーだっただけに英国で生産すると見られたがまだ明確な行動をしていない。
ドイツではフォードの工場をBYDに売却したがっているがBYDは新規工場を希望していて
まだ結論は出ていない。
テスラはドイツ工場で生産開始済み。
書込番号:25432664
1点

>ミヤノイさん
>競争なのだから負けたら落ちていくだけの話
そうですよねぇ。
だから
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
のは関係ないし、
「つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
なわけないですね。
欧州がどんどんルールを決めて、どんどん作って、
自分たちの土俵で有利にやろうとしてるのに。
ミヤノイさん、変な持論は恥ずかしいから止めとけ。www
書込番号:25432666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
だから
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
のは関係あるし(優位だったのだから)
「つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
日本車潰しとかお門違い
追いつかないと分かってから日本車潰しなどとけったいな話
書込番号:25432993
0点

>ミヤノイさん
>だから
>「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
のは関係あるし(優位だったのだから)
>「つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
だから、
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
は関係ないし(一時の優位など関係ない)、
「日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
とはなりませんよ。
だって、欧州がどんどん作るつもりですから。
また、ミヤノイさんのわけのわからないイコール理論ですか?
いくら算数が苦手でも、イコールというものくらい理解してください。
書込番号:25433049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だって、欧州がどんどん作るつもりですから。
日本もどんどん作れば良いだけだろう
インド(TATA)やベトナムでも何車種もEV作って売っているのに
世界一のメーカーは売れる物を作れないのかい?
何でそれが日本車潰しとかなるんだよ
書込番号:25433086
0点

>ミヤノイさん
>日本もどんどん作れば良いだけだろう
どこの国もどんどん作ればいいだけ。
だから、
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
は関係ないし(一時の優位など関係ない)、
「日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
とはなりませんね。
>インド(TATA)やベトナムでも何車種もEV作って売っているのに
>世界一のメーカーは売れる物を作れないのかい?
売れるものを作って来たから、今現在があるだけ。
これから売れる市場なら、これから作ればいいだけ。
作れないなら、それまで。
そんな事もわからないのかい?
書込番号:25433095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんどん作ってEV墓場になったのが中国笑。ガイガーカウンターが売れていて、自分のところの測定したら値が高くてビックリらしい。中国政府は処理水放出批判を抑える羽目になった。今後は地中に埋まったEVの発見機が売れるのでは?
書込番号:25433096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 何でそれが日本車潰しとかなるんだよ
毎度のこととは言え煽りますねえ。
勿論、本気でそんなおとぼけじゃない事はよーく分かります。投稿内容自体は木を見て森を見ずの典型例ではあるものの、何時も切れ味抜群、頭脳明晰な貴殿の投稿ですから、当然あっち側の意図をもって引っかかりそうな凡人を間違った方向へ誘導しようとしている感がプンプン臭います。
怖い、怖い。
書込番号:25433451
6点

>日本車潰し
私も、日本車潰しだったとは思いません。そんなことを言っているのは日本のネット民だけでは?
内燃機関の技術で欧州が劣るところはなく、HVで抜きん出たのはトヨタだけ、そのトヨタの欧州でのシェアもそもそも微々たるもの。日本車を目の敵にするような土壌はありませんでした。
EV化に邁進したのはそれをビジネスチャンスと見たことと、バッテリーを売りたい中共のスパイにEUやメーカーがハメられたからでしょう。
書込番号:25433694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



公式に「緊急時には水に浮く電気自動車」と謳ってますから、昨今のゲリラ豪雨等での冠水にも充分耐えられそうですね。
気にはなるけど、賃貸住宅で給電設備を設置する気がない月極駐車場では無理な話です。
それこそ冠水被害に遭遇しやすい地域に住んでいて、給電の問題が無かったらマジで欲しいです。
0点

メンテ必要らしい ので そのまま置いとくと錆びるのかな
書込番号:25427063
0点

>茶風呂Jr.さん
日本のベンチャーがタイで作っている小型EVだね
水に浮くけどバイク部品などを改造して手作りなんで
車の性能としてはキツい
たまーに走っているけどかなり高額
確か60万B(240万円)くらいなのでもっと安いまともなEVがいくつも売っている。
書込番号:25427116
1点



中国合弁の東風日産で初めて100%中国主導のPHEVが発売されました。
価格はEV60km(10.3kWh)が230万円台から
トップグレード110km(18.4kWh)でも300万円を切る
https://www.youtube.com/watch?v=0wTP-0Es3_4
RAV4PHEVが540万円程度なので大凡半額近くになります。
4609*1912oで車重1700kg 大体エクストレイルのサイズ
総合出力は367馬力(エンジン1.5ターボ163馬力・モーター204馬力)
e-powerやレンジエクステンダーではなくエンジン直結走行可能なフルHV(PHEV)
航続距離1130km/45L 急速充電 電池・インバーター・モーターは永久保証
オールインワンパワーユニット・電池暖房液体冷却
12.3*2インチ高精度画面・360°・フルADAS・両席冷暖空調パワーシート
大型ガラスルーフ・64色アンビエントライト 音声操作・声帯認証 Qi・自動駐車遠隔駐車 235/55/19
廉価版でも装備にあまり差がない
他にないところではインテリジェントワンペダル
カメラ・レーダー・高精度地図・ステアリング角などでワンペダルの効き具合をAIが制御する
不快な乗り心地がないようにスムーズに制御する。
インテリジェントウエルカム(ロックを解除するとライト類や音など派手に迎えてくれる)まぁ要らないが
インテリジェント誤発進制御・・誤発進なのかそうではないのかAIが防止
スタートスイッチはなく座れば電源ON
中国では大淘汰競争で今年になってメチャクチャの状態で
日産は45%ダウンというような状況になってきた
エントリー車種のシルフィーでもe-powerは330万円というのでは戦いようがない。
日本のパワートレーンを乗せていては全く太刀打ちできない
SDV化・集積化・電池・ソフトウエア・・・
技術力が桁違いになってきたので日本の技術は入れない方が良い
PHEVが230万円・・しかしこれでも中国日産が生き残る道は険しいが海外なら圧倒的なコスパ
日産は開発を止めて中国の開発して貰い、日本・東南アジアなどノックダウン生産した方がよさそう
もうトヨタでさえも巨大な開発費をかけても全然追いつかない
いくら開発しても230万円で中型車でPHEVを出すのは難しい
アウディやVWもEVに関しては中国依存で開発は新興メーカーなどが行う
ボルボは中国だしメルセデスも吉利に依存
欧州メーカーも中国開発じゃないと行き詰まっている状況。
この中で日産がいち早く出してきたけど中国国内だけでなく
海外への進出を図る以外に生き残りの道は少ないと思う。
残念ながら日本の環境・開発者の高齢化では日本主体では不可能レベル。
5点

日本の日産が作った車も要らないのに東風日産の車とかどんな罰ゲームよ?
書込番号:25403947 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ミヤノイさん
ファーウェイ、エクストレイル乗りの自分には確実に買いです。
中国方が日本人以上に5S活動に熱心であることは周知の事実。
デザインが良ければ爆発的な人気になる可能性はある。
性能、コスト重視の人専用ですね。
書込番号:25403995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
なんとなくだけど、間違ってたらごめん^_^
どの国のカッコ良いドライバーは同じことを悩んでいるんだね。
なんかいいね^_^
書込番号:25404026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
デザインは悪くないかと・・・・パッケージ的にも使いやすそう
ノックダウンで現地生産(日本・アジア等)すれば極端に値が上がることもないし
EV/PHEVなら補助金の範囲で輸送費等の高騰分が補える
300万円でPHEV乗れれば良いよね
中国メーカーのサービスは良いよね
普通保証は6年15万キロだし電池・モーター・インバータは永久保証(日本では変わるね)
おまけに6,000元(12万円)のポイント付き
家庭用充電器もサービス
中国での評価も悪くない
遮音性もきちんとしているし、アクティブグリルシャッターもあるし、1.5ターボ+直結で高速も快適
電池もリン酸で安心だし寿命が長い、細部もカーボン調で素のハードプラではないので安っぽくない
バードビューも床下透過もあるし何より画質が綺麗
日産が何兆円も投資して電動化・SDV化・専用プラットフォーム・電池生産・・・
それで安価に作れるかというと疑問
中国車が世界に凄い勢いで出てきている以上、価格その他で差が付いては大投資しても太刀打ち出来なくなる。
だけど日本車は古くから海外中に出てきておりその強みは販売サービス網
日本に来る海外勢が苦戦しているように一から構築するのは大変。
日本車は既に出来上がっているので良い車さえあれば黙って売れる。
しかしシェアを奪われてからでは取り返しが効かないので
いち早く良い車を販売しなければならない。
今や海外で売れるのはEVとPHEVのみ
それをこれまでのガソリン車並の価格にしていかないとならない。
PHEVを230万円台で作れるとは到底思えない
今の日本車だって殆どが中国製部品
設計して貰って現地生産したほうが絶対に速いし安価で性能良く作れる
日本で組み立てれば立派な日本車
いち早く多車種を日本で売ればトヨタをひっくり返せるかも
書込番号:25404233
3点

>ミヤノイさん
でも結局日本で販売予定は無いのでしょう?
毎回希望的観測言われても。
書込番号:25404272 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ミヤノイさん
なかなかですね〜
国内で230万円〜で売ってくれたらバカ売れでしょう。補助金も出るのかな?
リン酸鉄も魅力的ですし、ホントにその価格で出たら他社は対抗しようがないですね。てか日産が一番厳しいのでは?
これって販売されるとしたら日産からですか?
書込番号:25404307
1点

>ダンニャバードさん
まぁ一応合弁なので半分日産ですから
日本とか東南アジアで販売は不可能ではないですね
東風としても東風として海外に出るのは厳しいので
日産として出たほうが良いですし
東風としても台数が出るので悪い話ではないでしょう
ただ日産の首脳陣のプライドとか頭を180度変えないと
実現は難しい
日産は2兆5000億円だったかな、投資額
それだけ突っ込んでも今の中国のスピードと
コスト削減には対抗できないでしょうね
このままだと日本車は中国、東南アジアを
確実に失っていきます
価格が2倍も違ったら勝負にもなりません
とにかく日本は高齢化してしまっているので
スピードが遅すぎます。
書込番号:25404341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うぅむ・・・やはり自動車も家電と同じ道を歩みますか・・・(T_T)
日産のエンブレムがついていても、開発、設計から製造まで全部中国系で、国内は販売チャネルだけ、みたいな?悲しいですね・・・
そうなってほしくはないし、国産回帰を切に願っていますが・・・
高齢化と言えば、建設現場でも高齢の職人ばかりが頑張ってます。
若者も来なくはないんですが、モノにならずにすぐやめちゃうんですよね。
外国人は根性があるので長続きすれど、技術を覚えると国へ帰っちゃう。
厳しいです。
書込番号:25404371
1点

言うは易く行うは難し
買ってから宣え…
書込番号:25404457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

副社長の旦那さんが経営するリゾート会社のロープウェイはちょっと高いぞと。
一ノ倉沢を登れってことかな。
書込番号:25404472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格は魅力的だが、はたして信頼性はどうなのか?
書込番号:25404477
3点

中国専販車なのでこの価格でだすんですよ。
ここまで安売りせざる得ない中国市場は魅力薄だね。
書込番号:25404560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とにかく日本は高齢化してしまっているので
>スピードが遅すぎます。
高齢化したから遅くなったのでは無く、若い頃から判断が遅い人達が上になったから遅くなってるのだが・・・
若者はーとか言う人が居ますが、若い方の方が判断が早いって事ですよ。
辞める仕事に魅力が無いって判断して辞めてるだけですから。
書込番号:25404647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は転職応援サイトとかも、あるようだし。
昔は転職するほど、惨めになっていったような。
今はアメリカ的になってきたんでしょうね。
書込番号:25404676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、私はそんなものよりもRAV4 PHVやアウトランダーPHEV。輸入車ならBMWのものの方が信頼性もあるし優れていて何より楽しいと思います。
中国は日本や独に「遅れて」出てきたんですねぇ。
書込番号:25404693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタの逆襲!という記事が?
EVの先行きはまだこれから?
書込番号:25404767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに中国国内で生き残るためには、スレ主さんの仰るような手法ということになるのでしょうね。
ただ中国からの輸出となると、地政学リスクもあるので、中国生産にこだわるのが得策かどうか。
パキスタンやアフリカといった中国依存の強い国に向けてということであれば安泰でしょうけど、それらの国はまだまだ市場が小さいですし。
それらの国以外でこの価格で販売できるかとなれば、まず無理でしょう。
すでに導入が発表されている中国生産のホンダ オデッセイは日本生産だったころに対して40万円ほど売価上げるようですね。
書込番号:25405146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で生産しようと思ったら、中国企業と手を組まないといけないので、日系は
仕方なくやっているだけでしょうか?
テスラだけは、優遇されているようですが。
中国の自動車生産工場は、日本より優れているところもありますね。
書込番号:25405181
1点

あの有名なスマホの生産国は中国であることはバイデン大統領も認めたくないのだろう。
スペースXに代表される宇宙産業も中国が世界の主導権。
誰もが知るこの事実を政府は認めたくない理由が不明確。
数年後には確実に世界のトップシェア立つ中国企業はどこになるのか見ものです。
書込番号:25405243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国相手にむきになって反論しても意味がないので科学的論理的に話ができる常識国さんに丁寧に発信して行けばいいです。
自動車の販売台数も中国メーカーの動向を過度に気にする必要はありません、トヨタで言えば年間販売1千万台を維持していけばいいだけです。
そのトヨタ今年上半期も5百万台超で世界一、今年も1千万台超えるでしょう、来年再来年もほぼ同台数の販売予測が出ています、とても順調です。
今年中国が自動車輸出で日本を追い越すとの記事が出てましたが全く気にする必要無いですね、中国内からの輸出というだけで純中国メーカーが全てではありませんから。
その輸出先もロシアやブラジル、東南アジア等自動車産業が盛んな地域ではありません。
それに日本は輸出の3倍以上の現地生産がありますので、自国外で愛され活躍してる日本車は中国車の比ではありません。
日本メーカーは雑音に惑わされることなく粛々とやるべき事をしていけばいいのです。
書込番号:25405538
3点

>中国で生産しようと思ったら、中国企業と手を組まないといけないので、日系は
仕方なくやっているだけでしょうか?
中国の場合はインフラとかの関係から現地企業と組まざる得ない部分もあると思います。特に電動車となると国産以外には補助金を出さなかったり関税をかけて明らかに国産を優遇してますから。
海外に工場を置くのは当たり前になってきてますが中国とか、アジア系は無理矢理でも自国企業と組ませて利益を欲しがる傾向は強いです。ついでに技術貰えるかもしれないし。
韓国もかつてヒュンダイが三菱自動車と組んでいたと思いますが結果的に技術だけ持ってかれましたね。ホンダも70年代頃に技術許与があったみたいですが、技術だけもらったら提携解除ね、と大統領がそのつもりでいたみたいで本田宗一郎さんに怒られたとか、みたいなエピソードがあったとか。
書込番号:25406087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
すみません、返信者さんの引用を忘れてました。
書込番号:25406097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
中国生産じゃないですよ
当初はある程度仕方がないけど日本・東南アジア、出来れば米国など現地生産
日本の技術ではもう立ち向かえないので日産は開発に入らず中国に開発して貰う
例えばBYD製のbz3は性能は悪くなく価格も320万円程度と高くない
それなのにBYDは1車種3万台とか売れるのに1/10も売れない。
それは内外装がトヨタだからです
はっきり言えば品質・装備が不足で安ぽいから。
もう日本のメーカーは入らない方が良いのです。
今の中国のレベル
https://www.youtube.com/watch?v=I1GrQISUQY0
460-600万円 100kWh 787馬力 0-100 3.4秒 充電速度400kW(10分で350km)
市内完全自動運転(映像化Rider、高精度カメラ多数)車両認識5センチ以下
そして超高級車ではありませんがこの品質・装備でこの価格
中国車ガーという前によく観察してください
日本のメーカーでは2,000万円でも作れません
中国は既に補助金などゼロです
日産が今後2.5兆円の研究費をかけても安価で高性能・高品質に作れる敷居は高すぎる
無駄な投資になる可能性もありリスクを負う必要はない
中国を利用した方が得策でVWもアウディなどもそのように動いている
反面、世界に販売網は持っているし工場も持っている
工場は手直ししなきゃならない部分はあるけど新規開発より余程安い
特に東南アジアはエンジン車には高い税金を課していたが新エネは無税+補助金
NEVの現地生産は必須だけどこのままでは3年も4年も出せなくなる
中国車EVがガソリン車より安いのだからEV/PHEVでもガソリン車より安いが必要になる
日本車の牙城だったタイでも2割近くが浸食されてきている
レクサスLM350がタイでも発売されたけど2600-3150万円
https://www.youtube.com/watch?v=zT9aTSyhmbc&t=314s
DENZAだとフルエンタメ・冷蔵庫・本物の本木目・マッサージ・・・・・価格はレクサスの1/3
https://www.youtube.com/watch?v=lZCy1nJZz20
レクサスはただのHEV,DENZAは110-215kmPHEV&700kmEVでパワーは2倍
価格は1/3でもLM350より豪華で多機能 両方見ているけどレクサスでも品質は厳しい
この現実を理解しなければならない
ユーザーにより安価に提供することが優先でそれが自社の繁栄になる
書込番号:25406646
0点

また
買いもせんのに
中華マンセーか?
もう飽きたよ
違うネタよろ
書込番号:25406663
9点

https://youtu.be/zKLNrENnwlc?t=53
中華GTーRもどきEV
キーが壊れる先進装備付き?
使わない方が安全?
やっぱ使った人でないとわからんもんね?
書込番号:25406691
5点

そもそもここらで取り扱ってるような電動車には「日本の技術」なんて必要ありませんけどねぇ。技術そのものは10年以上前から何も変わってないんだから。
というか中国の価格を日本円で出すのに意味ある?
書込番号:25406712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アメリカン19さん
まぁ日本の技術はもう必要ないね
10年前から進化していないから
だから中国でもEV/PHEVを20数車種も出しているけど
1台も上位50位に入らない
bz4xは140万円、アリアは120万円値引きしても50位にも入らない
EV(PHEVもEVベース)は非常に難しい
日本円に換算しないとイメージつかみにくいでしょう
勿論、その価格で買えるわけじゃないけどそこは補助金もあるし現地組み立て化すればコストは下がる
日本車が世界で売れなくなる=日本で買う日本車は価格が高騰するだけなんだよ
世界で売って利益が上がるのは中国・東南アジアと日本
中国・東南アジアで売れなくなったら日本で稼ぐしかなくなるだけ
米国にはだんだん輸出出来なくなるのだから
急な円安で利益が出たけどだんだん全ての物価が上がっていくので
同じ円安でも利益は縮小していくんだ。
書込番号:25406741
0点

日産としても動力源の先行きが不透明な中、資源はある程度温存しておきたいでしょう、次世代電池の開発もあるしお金は考えて使いたいところです。
このように子会社や下請け業者に新製品を一定お任せするのは昔からの定番の手法。
日産が大まかの設計図を書いて厳重な監視監督の元で中国企業に作らせるのは普通にありでしょう。
日本企業に一から十まで教えを受けて真似して中国企業は成長してきたんだから一定の品質も持ち合わせるでしょうからね。
日本企業に声を掛けてもらって、協働させてもらってとても感謝されてると思います。
書込番号:25406846
0点

>ミヤノイさん
その画像、一見すると日本以外でも受けてないように見えるじゃん?
日本からの輸出で稼いだ分だからこれが北米やヨーロッパで稼いだ分じゃないとは限らないんだよなぁ。
で、何が言いたいの?
書込番号:25406962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに米国への輸出は電気自動車への規制のことを言ってるのかな?米国は内燃機関残すかは議論中だったと思うけど1番被害を受けるのは電気自動車しかない中国だろうなぁ。
書込番号:25406976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連コ悪いけど
その画像の説明を簡単に少し。
米国向けの輸出が多いトヨタは日本での営業利益が高いように見えてしまうわけです。レクサスなど利益率の高い車両が多いので。
ASEANや中国の利益率が高く見えるのは基本的に日本からの輸入へ関税など規制があるから輸出で稼ぐということができません。結果として現地の利益が高くなります。ヨーロッパに関してもある意味そうですがヤリスなど小型車中心なので利益率は低いです。
書込番号:25407006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国国内で中国企業の設計が優れている(ように見える)のは中国市場への造詣が深いのと中国国内のサプライヤあってのものでしょう。他にもごにょごにょはありますけど。
その市場に受け入れられるには文化から理解しないといけないし、法規適合もサプライチェーンの構築も雇用創出もそんな簡単なものじゃないです。
他の国で作って他の国で売るのに、その国でならまだしも、中国で設計するメリットがそれほどあるようには思えませんね。
という認識はお持ちかと思っていたので輸出の話をしたんですけど。そもそも現地生産はもうからないから輸出の方がいいって仰ってませんでしたっけ。
中国で仕事したことがある人なら誰でも経験あると思いますが、ある日突然勝手に仕様が変わっている国ですからね。
書込番号:25407624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
現地生産が高いか安いかは国による
米国や欧州では経費が高いから儲からない
人件費だけでなく輸送費・現地生産部品など高額になるからだ
それが貼った図の通り
新興国は人件費は1/5程度だし土地や建設費も安く輸送費も安い
自動車は3万点にも及ぶ部品の集合体で
可能な限り部品も現地生産化する
トヨタが進出すると数百のサプライヤーも現地生産する。
最初は殆どの部品を日本から運んでくるけど最終的にはエンジンも現地生産出来る。
日本生産+輸送費税金等と現地生産のどちらが効率的なのかで生産精度も考慮し移行していく
日本で設計し仕様を決めて徐々に現地生産化を進める
同時に現地における仕様変更も行っていく
現在の日本車部品の半数近くが中国製部品で有り
日本が設計、仕様を決めて発注する(又は部品合弁工場を作る)
現地メーカーと調達力、価格、スピードが全然違うんだな
SDV化によって設計が難しくなりノウハウがある中国が圧倒的に有利
同じ車を作っても中国車の方が圧倒的に安い
日本が弱い部分は人にやって貰う方がリスクがない
日産が何兆円も投資しても正直言えば無駄金が一杯出る。
日本としては全部日本で作って輸出した方が良いのは当たり前
国内経済が潤うし外貨を稼げる。
自動車だけじゃないけどそれが出来たから過去のバブル時代がある。
しかし相手国が受け入れてくれない、もしくは高い税金がかかる。
輸入過多は外貨が出ていくし通貨が弱くなる
だから米国でも関税100%にするぞと脅して多くの現地生産化させられた
米国にすれば雇用は増えるし逆に他の国に輸出すれば外貨を稼げる
だから東南アジアでも輸入車は2倍も3倍もするわけだ。
書込番号:25407889
0点

>それが貼った図の通り
いや、だから、何人もの人が指摘しているように、それはそういう図ではないです。まあこれだけ指摘されてもその調子なので、指摘を理解するつもりがないということなんでしょうけど。
>同じ車を作っても中国車の方が圧倒的に安い
安い理由を日本がダメで中国がスゴいから、なんて見方をしてるから、話が一歩も進まないんじゃないですか。
その通りのところもありますが、それだけではない。環境と人権を無視して優遇策入れればそりゃ安く作れるでしょ。
>日本としては全部日本で作って輸出した方が良いのは当たり前
>国内経済が潤うし外貨を稼げる。
自動車産業は海外生産でも十分に外貨を稼いで国内経済が潤していると思いますけど。ミヤノイさんが手放せと言っていた内部留保を使ってね。
結局バブルのころから変わることができないのはミヤノイさんということなのでは。
書込番号:25408049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>use_dakaetu_saherokさん
円安で見えにくくなっているけど日産・ホンダはピンチじゃん
トヨタも円安で金額ベースが上がったけど実質は若干右肩下がり
これだけ円安なのにホンダはリコールで赤字転落 2輪で持っているような感じ
販売台数を落とし続けているんだよ
中国は今は人件費は高いよ
全体のライン工の平均で15.4万元(315万円) 管理職だとざらに1,000万円超える
日本は控除額が大きいので中国と既に大差はなく
日本で作った方が安い、中国の労働コストは日本を逆転している
ガソリンは日本より高いが電気代は1/3
同じ300万円でも豊かさが違う
労働者を安くコキ使っているのは日本の方では?
もっと上級国民だけ儲かるのではなく庶民にお金を落とさなきゃ
書込番号:25408258
1点

えーと。それが何か?
日本メーカーは中国に設計を委託した方がいい、と仰る理由にどうつながるのか、私には分かりませんでした。
書込番号:25409534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
日本の産業がなくなっていっても貴方には関係ないのでしょう
このままだとトヨタは潰れはしないが他は風前の灯火がすぐ近くにあると言うこと
売れない製品を作っても意味ないし
そもそも安価で高性能に作る技術ははっきりってない
売れる製品を作る以外に生き残る道はない
作れないなら作って貰うしかない
欧州メーカーも技術力のなさを理解したので
アウディはXpengに、VWはIMに、BMWミニはGWMに、ベンツは吉利、ボルボも吉利(Zeekar)
そうしないとならず生き残り戦争なんだ
はっきり言って欧州より遅れている日本メーカーが自力で競争など出来やしない。
情報閉鎖した狭い範囲でしか見れないから理解出来ないだけだよ
書込番号:25409647
1点

>日本の産業がなくなっていっても貴方には関係ないのでしょう
え?なんでそうなるんですか。
>売れる製品を作る以外に生き残る道はない
>作れないなら作って貰うしかない
いや、だから。作ってもらったら、それこそなくなるじゃないですか。
そういう場合は教えてもらう、もしくは研究する、ってなるんですよ、フツー。
ただ私は、教わっても(中国国内で生産する場合を除き)それほど活かせる状況にない、と言ってるだけです。
書込番号:25409783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>売れる製品を作る以外に生き残る道はない
>>作れないなら作って貰うしかない
>いや、だから。作ってもらったら、それこそなくなるじゃないですか。
>そういう場合は教えてもらう、もしくは研究する、ってなるんですよ、フツー。
私もuse_dakaetu_saherokさんと同様に思いますね。
今のEV構造が、これからのスタンダードになるとは限りません。
しかし「中国市場」に売りたいのなら「中国市場」のニーズに合わせないといけない。
中国はこれまでは欧州や日本が提供して来た車を受け入れてきたが、
「中国市場(中国政府)」が強烈にニーズを要求してきた。
スタンダードになるかまだ分からないモノを新規開発するより、
過渡期の一時は適応に合わせて、
一時、中国市場を適当に乗り切った方が賢いでしょう。
そこら辺、思考停止した狭い範囲でしか見れない者には理解出来ないでしょうけど。
書込番号:25409844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>作ってもらったら、それこそなくなるじゃないですか。
なくなりはしないよ
むしろ自分で作った方がリスクが高くなる
日産が2.5兆円もかけて表題のPHEVを230万円で作れると思いますか?
エクストレイルPHEVを作ったって500万円UPでしょう。
新型発売されたBMWのミニEVはGWM GOOD CATベースでGMW製造の車
でもBMW MINIの車ですよね。なくなりはしない
日産がこれからソフトウエアを自社開発してSDV化して高性能なプラットフォームを作り
新型高効率エンジンを新開発して、エンジンシステムを半分くらいに集積化して電池を作る。
それを現状の半分近くの価格で仕上げる
どう見てもリスキーでしょう
VWやアウディも設立5年くらいの新興メーカーのXpengやIMに依頼で
自社ではプラットフォームもうまく作れないので新興メーカーに作って貰う。
安価で高性能が既存メーカーでは難しいから方向転換した。
書込番号:25410092
1点

>今のEV構造が、これからのスタンダードになるとは限りません。
しかし「中国市場」に売りたいのなら「中国市場」のニーズに合わせないといけない。
中国はこれまでは欧州や日本が提供して来た車を受け入れてきたが、
「中国市場(中国政府)」が強烈にニーズを要求してきた。
中国だけじゃないですよ。米国・欧州・東南アジアもね
エンジン車がなくなるわけではない、明言しているのは欧州のいくつかとカルフォルニア州など
中国が日本車や欧州車を拒否しているわけじゃない
世界中で排ガス規制がより厳しくなりEV/PHEV必須になっていくだけ
ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
EVじゃないとまともに走れなくなっている。
タイでも25年からガソリン車からHVに更なる高い税金がかけられる
米国の数州ではEV売らないとガソリン車一台につき280万円の罰金だ
これまでのガソリン車の価格でPHEVにしていかないとならなくなって来ている。
ガソリン車よりHEV、HEVよりPHEV これらを今の同じ値段にする必要がある。
それが可能になっているのが中国メーカーだけ
それを達成するのがSDV化であり集積化であり高性能半導体化であり新プラットフォームで有り電池をいかに安く出来るか
自動車業界は激動しているけど動かない(動けない)のが日本のメーカーだけなんだ
書込番号:25410113
0点

最近のネット記事で、トヨタはわざとEV出遅れって記事が有りました。
本当なら恐るべしトヨタかなと。
書込番号:25410120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>中国だけじゃないですよ。米国・欧州・東南アジアもね
エンジン車がなくなるわけではない、明言しているのは欧州のいくつかとカルフォルニア州など
>中国が日本車や欧州車を拒否しているわけじゃない
>世界中で排ガス規制がより厳しくなりEV/PHEV必須になっていくだけ
ミヤノイさん、人の文章が読めないのか、わざと歪曲してるのか、知らないが。
「今のEV構造はスタンダードになるか限らない」と私は書いてるだけで、
別のEV構造がスタンダードになるかも知れない。
どこも政策で力技でやろうとしてるだけで、
ユーザー需要で自然に変わってるわけでもない。
どうもミヤノイさんは、中国が絶対正義で、
中国のやり方が良いやり方みたいな発想しかないようだが、
別のEV構造の可能性もあるんですよ。
あくまでこれらは中国市場に合わせただけ(で安上がりに済ますため)。
また、拒否してるとも書いてませんよ。
中国市場(中国政府)が強烈にニーズを要求してきたと書いてます。
別のスレでもそうですが、ミヤノイさんは人の文章をちゃんと読んで、
返答するなら返答してください。
書込番号:25410318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>自動車業界は激動しているけど動かない(動けない)のが日本のメーカーだけなんだ
いや、動いてますよ。
知らないんですか?自動車マニアぽく振る舞ってるのに?
書込番号:25410326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
相変わらず他人の書き込みを読む気がないんですね。
いや、見てはいても、認知が歪んでいるのでしょうか。
だから最初から書いているように中国で作って中国で売る車はそうすればいいんじゃないですか。
>日産が2.5兆円もかけて表題のPHEVを230万円で作れると思いますか?
逆に、中国メーカーが中国国内で販売する以外に表題のPHEVが230万円で作れると思いますか?
あ。いや、ミヤノイさんは作れると思っていそうですけど。
さらには、中国に他国向けの製品の設計を委託する場合、何もしなければ、その設計は中国では作れても他の国では作れません、ということになるから、他国の工場の製造条件、他国のサプライチェーン、他国の市場ニーズ、他国での過去トラブル・使用条件、その他多くのknow-howを逆に教えることになるんですよ。
さて。日本の産業をなくそうとしているのはどちらでしょうかね。
スウェーデンの自動車産業は残っていると言えるんでしょうか。
(まだギリ残っていると言えるかもしれないけど)
書込番号:25410704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
うーむ どちらがゆがんでいるのやら・・・
逆に日本車は多くの国で現地生産しています
貴方の理屈なら出来ないことになりますよ
勿論、原価は作る国によって変わる
しかし今や中国で作るより日本で作った方が人件費その他安い。
勿論、中国でしか作れないモノもあるでしょう
タイでの現地生産だって100%ではありませんからね
その比率が当初の低率から徐々に上がっていくだけです
だから最初に書いたように最初は仕方がないけど(中国輸入)徐々に日本現地生産率を上げていくわけです。
そうやって日本車は海外で現地生産している
だからMINIだって中国に作って貰って日本で販売するけどもしこれが大ヒットして
1-2万台/月も売れたとしたら日本での現地生産を考えるのです。
もしBYDだって日本で売れて数が出れば日本で現地生産も考えるでしょう
しかし現地生産して採算が合う数にならなければ出来ません。
逆に今、日本車は中国で全然売れていないので(トヨタでさえ-15%、他は30-50%ダウン)
中国生産する工場原価がマイナスになれば撤退という羽目にもなります。
工場を維持する最低生産台数が維持できなければ撤退も視野に入れなければなりません
ここが現地生産のリスクです。
それが東南アジアのハブであるタイにも影響が出始めています
特に日産はヒット商品が殆どないために苦戦してピンチです
これまで日本車メーカー8社の市場に中国メーカー6社が現地生産を始める
大きな市場ではないので半分のメーカーが消えていきます
消えるのはどちらかと言えばNEVを持たない日本車メーカーです
そしてNEVを作っても競争力を持てるかが課題です
書込番号:25410780
0点

>うーむ どちらがゆがんでいるのやら・・・
ミヤノイが歪んでる
そんな事もわからないの?
まともな人は
乗ってもいない車薦めたり
絶対しない!
書込番号:25410793
2点

>ミヤノイさん
>逆に日本車は多くの国で現地生産しています
>貴方の理屈なら出来ないことになりますよ
ごめんなさい。何を仰っしゃりたいのかさっぱり分かりません。
私の理屈って何ですか?
現地で認められるにはまず文化を理解することが大切で、日本メーカーには長い長い期間が必要でした。
別に中国企業にはできないとまでは言いませんが、文化大革命とか言ってるような国が一朝一夕にできることではない、と言ってるんです。
>だから最初に書いたように最初は仕方がないけど(中国輸入)徐々に日本現地生産率を上げていくわけです。
>そうやって日本車は海外で現地生産している
日本現地生産率って何ですか?ご自分で書かれた文章、ご自分で理解できますか?
その後の文章もよく分かりません。
だからなぜ、他の国に工場もまだない、他の国にサプライチェーンもない、他の国の市場への理解も少ない中国に設計を委託することで、現状よりも安くて売れる車が作れるんですか?
なぜそれが日本メーカーの生き残る道なんですか?
書込番号:25410837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だから最初に書いたように最初は仕方がないけど(中国輸入)徐々に日本現地生産率を上げていくわけです。
>そうやって日本車は海外で現地生産している
ああ。BMW MINIもしくは中国メーカーが日本に工場を建てることを想定した文章だったんですね。
後ろの文章にはちょっとそういうニュアンスがありましたけど、前の文章になかったので、全然分かりませんでした。
あと、例えに現実味がなさすぎです。
タイで例えてくれた方がよっぽど想像しやすいのに。
今回の話はPHEVってところがミソで、中国メーカーがいまさらエンジンの現地生産やサプライチェーンの構築をやるのかって話です。
まだBEVの方が現実味あると思いますけど、それも中国の外で作る電池があの価格にはならないでしょう。
ということで、上の文章が読み解けたとしても、先ほどの質問には何ら変わりないのでもう一度書きますね。
だからなぜ、他の国に工場もまだない、他の国にサプライチェーンもない、他の国の市場への理解も少ない中国に設計を委託することで、現状よりも安くて売れる車が作れるんですか?
なぜそれが日本メーカーの生き残る道なんですか?
書込番号:25410859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
根本的に勘違いしているかな
例えで言えばカローラクロスはトヨタがタイで開発してタイで作り
ある程度バラバラの状態で日本で再組み立てしています。
日本で作れるモノは日本で作って組み立てます。
また日本用に一部仕様は変えています。
この開発を東風なら東風に依頼して設計・生産して貰う
日産の技術・部品調達力・日産の部品では安価には作れないので
SDVが必須なので日産の部品(エンジン・電装・半導体・センサー・内装品質など)が入ると
これまでのように競争力のある商品になりません。
技術力は圧倒的な差が付いているので仕様要望はしても日産は関与しない。
これまでは日本で販売している仕様ほぼそのままで作っていました。
なので作りがしょぼくなってしまう。
で、中国国内の販売と当初は中国からの輸出で日本やその他の国に輸出
そして東南アジア等は現地生産が必須なので(関税の関係上)例えばタイならタイで現地生産し東南アジアで売る
日本へある程度販売が見込めたらカローラクロスのように日本で生産し徐々に国内調達を増やす。
開発設計は非常にお金と時間がかかりますしましてや新エネでは何兆円単位でも日本で開発しては難しい。
今の中国って開発から完成まで半年くらいで出来てしまうのです。
日本車はこれまで新型を発売してから次の開発に入り3-5年の開発期間が必要です。
時代の進みが早いので特に電装関連は凄いスピードで進んでいくので
3-5年前の思想があっという間に時代遅れになる。
この長い開発期間が日本車の時代遅れの要因でもあります。
だからカローラクロスと言うよりBMWミニという感じ
ミニは中国だけでなく地元欧州向け(世界向け)で欧州で採算が見込めたら欧州で生産されていきます
関税のかかる国ではそこで現地生産もしていきます
ミニの場合はGMWと共同で開発しGMWが生産
ここでは日産は共同開発はしない方が良い、その方が安価で高性能で高品質に作れる。
BYD製bz3もプラットフォーム、内外装がトヨタだから安くて性能は良くてもあまり売れない。
貴方たちは日本のメーカーの遅れが全く理解出来ていません
ここまで遅れたら自力で開発はもう無理です
日本は5年も10年もお休みしてしまったのですからどうにもなりません。
結構進んでいた欧州メーカーでさえ手を上げたのです。
スマホと一緒です。日本のキャリアの養護でSONYとか残っていますが全く進化がありません。
SONYのスマホは海外では全く売れないレベルなのです。
ずっと右肩下がりの日産が2兆円も3兆円も投資して成功する確率は非常に低いのが現実。
それならリスクを取らない方法で安価で売れる商品を構築した方が良い。
それも時間はない、シェアは一端失ったら終わり。
3in1,5in1作るだけでも25年というのでは圧倒的に遅すぎ
中国で5年も前に出来ているSDV化が日本車はまだ一つもない
SiC半導体もないし3in1の集積化もなければHV専用エンジンもない
肝心なことは電池がない
どうやって生き残るのでしょう。
書込番号:25410874
2点

根本的に勘違いしているかな。
今日は忙しくて返信する時間が取れないのですが、ここだけ。
例えで言えば、タイのカローラクロスはトヨタがタイで開発してタイで作り、日本のカローラクロスは日本で開発して日本で作る。
もちろん共通部品はあるし、開発データの共有はするけれども、1枚の図面で全世界の車を作っているわけではないし、1台のテスト車で全世界の車のテストをするわけではない。
地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
その強みを捨てることが生き残る道だとは私には思えませんね。
書込番号:25410909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産は日本ではやる気ないでしょう
車種構成見ても、なんでZをフルモデルで出すのか?売れ筋クラスのコンパクトカーの車種を増やさないのか?
値段はともかく、BEV墓場のようにまた専用捨て場を増やさないといけないかもしれませんね
安い物には理由がある、そこです
書込番号:25410950
0点

>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
不正確な情報ですね。
「罰金」ではなく「通行料金」だし、ガソリン車の場合は欧州排出ガス規制のユーロ4に、ディーゼル車の場合はユーロ6に適合していれば、料金は発生しない。
※ちなみにヒストリックカーも適用除外。
この「通行料金」を期限までに支払わない場合に課せられるペナルティが「罰金」ですね。
ミヤノイさんは情報や言葉の正確性というものをもっと意識したほうが良いと思います。
https://rief-jp.org/ct12/138533
https://www.autocar.jp/post/903077
ということで、これ↓は明らかな嘘
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
書込番号:25411144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと、そういう私が言葉を間違ってました。
誤)課せられるペナルティが「罰金」
↓
正)科せられるペナルティが「罰金」
「課す」のは料金で、罰金なら「科す」ですね。
大変、失礼いたしました。
書込番号:25411154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
それはどこのメーカーも当然でしょう
既に進出している中国メーカーもタイ仕様、日本仕様色々と細かく地域に合わせてきてます。
ドルフィンの変更は日本車以上ですよ。
安全性を疑問視する日本に対して徹底して安全性・支援を変えてきてます。
・車高の変更1570→1550o 立体駐車場への適応
・FCTA/FCTB 出会い頭事故の多い日本への適応 FCTBは日本車にはないはず、FCTAでもアルベルでもELのみ標準装備
・幼児置き去り防止 日本で何度か起こっている問題 幼児死亡事故防止
・誤発進・駐車速度制御 海外ではあまり問題になっていないが日本で多発する問題
・スタンダードレンジにも左右パワーシートとシートヒーター 日本では主力車種となるグレードを重視
・疲労度警告 AIによる疲労度を10段階に分け疲労度を警告
・日本製タイヤへの変更 まぁこれはオリジナル中華製EV専用タイヤの方が良かったと思うけど日本の好みに合わせた
共通項目として日本車にどれだけ付いているか分からない前席シート間のエアバッグ(確認できたのはCX-60)
同クラス2倍以上の剛性を持つ専用プラットフォーム・厚いドア・長いシート長
日本車では同クラスでは付かない&オプションのフルADASをスタンダードでも全て標準装備
見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
書込番号:25411355
1点

>>地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
>それはどこのメーカーも当然でしょう
>既に進出している中国メーカーもタイ仕様、日本仕様色々と細かく地域に合わせてきてます。
ミヤノイさん、そういうことではないと思うよ。w
書込番号:25411840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
見えない部分はしっかりコストカットしてますね。これらは全てBYDですけど。
書込番号:25411880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドミニク・トレットさん
それがどうしたの?コストに関係あるのかな
それらが問題になっているかな?
ブレーキにしても何にも問題になってはいないが・・・
1台も不良を出したら行けないのかな。スピーカーなんて爪で差し込んでいるだけだし
日本車は一つも不具合なくリコールさえも一件もないのかな?
EV火災にしてもそうだけど高電圧を扱っている段階で火災の可能性はあるし
エンジン車はオイルで火災の可能性が高く火災は良く出ている
EVの火災例は非常に少ないけど燃えると大騒ぎしているだけ
火災が多いのはHVでプリウスは件数が多い
https://kuruma-news.jp/post/434448
新赤まで作ってご苦労さん
書込番号:25412088
2点

>火災が多いのはHVでプリウスは件数が多い
リンク先のプリウスの火災事例、8件中6件はライトのバルブ取付なので車自体の問題でもHVの問題でも無いけどな。
書込番号:25412095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>>(ミヤノイさん)見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
>>(ドミニク・トレットさん)見えない部分はしっかりコストカットしてますね。これらは全てBYDですけど。
>(ミヤノイさん)それがどうしたの?コストに関係あるのかな
ミヤノイさん、そういうことではないと思うよ。w
書込番号:25412100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
軒並み十年前後前の車やし
その火災の原因
社外品やんけ!
ミスリードしすぎやな
書込番号:25412102
5点

プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
トヨタも火災が多い
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
車種別ソートが出来ないので各自よーく調べてごらんよ
書込番号:25412181
1点

ほらよ
無駄な長文になってもーたやんけ!
年式古いし
外的要因やんけ!
上記リンクから引用
2010年式プリウス
調査の結果、社外品の右側ロービームのバルブの取付不良により、高温となったバルブが付近の樹脂部品に接触して出火に至ったものと推定する。
2014年式86
調査の結果、2番気筒のコネクティングロッドが破断して、シリンダブロックの壁面に穴が開き、開口部から飛び出した破損部品やエンジンオイル、ガソリン蒸気等が発火して、付近に延焼したものと推定する。エンジンが破損した原因は、後付けされた社外品ターボチャージャー等、改造によるものと推定する。
2009年式プリウス
調査の結果、左側ヘッドライトバルブの取付不良等により、高温となったバルブが付近の樹脂部品に接触し出火したものと推定するが、原因の特定には至らなかった。
2011年式プリウス
調査の結果、コネクティングロッドが破損し、破損部品によりエンジンブロックが開口し、漏れたオイルが何らかの原因で着火したことによるものと推定する。コネクティングロッドの破損はエンジンオイルのメンテナンス不良によって焼き付きがあったものと推定する。
書込番号:25412294
3点

>プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
>トヨタも火災が多い
販売台数多いと数は多くなるでしょ。
書込番号:25412315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
出たばかりの車、これ新車も新車ですよ笑
これのどこが高品質なんです?
書込番号:25412348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアハンドルが取れたり、耐久テストをろくにしてないんですよね。まぁミヤノイさん的にはこの品質でも妥協するんですね。
あと私は車両火災の話してませんけどどうしたんですか?BYDがしょっちゅう自然発火燃えてるのでトヨタもだ!と言いたかったんですか?残念ながら中国製ばかりが自然に燃えていますよ、品質が悪いから。
書込番号:25412354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
2023年の新しいのから順に見ていってね
年月日はソートできるから
書込番号:25412371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上から見ての抜粋やけど?
アンタがよく見ろ
書込番号:25412496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」にて、被害状況「火災」で検索すると4573件ヒットします。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/cgi-bin-search.html
「設計・製作に起因したことが判明している事故・火災については、発生原因欄に「■」を記載しています。」とあるので、■記載のあるデータのみ抽出すると47件ヒットします。
〇47件のメーカー別内訳
いすず:15件、三菱:6件、マツダ:5件、ホンダ:5件、日産:4件、スズキ:3件、「トヨタ:2件」、スバル2件、日野:2件、クボタ:1件、、UDトラック:1件、BMW:1件
トヨタが突出して多いということはありません。
で、トヨタの2件は2件ともプリウスですが、1件は「ナビからスピーカへ異常電圧が出力されたことによるもの」で、車両不具合ではない。
もう1件がHVインバータに起因するもので、H30.9.6にリコール届出済み。
ちなみに「■」に限定せず、プリウスについて全件抽出すると4573件中97件ヒット。
97件中51件は社外品取付に起因するもの。
残り46件にどんなものがあるか見ると「エンジンオイルのメンテナンス不良」だの「大雨で冠水した道路を走行した際にエンジン内部に水が浸入」だの「左前輪がバーストした状態で走行を継続」だの「バッテリ付近に積載していたブースタケーブルがバッテリプラス端子部と接触」だのユーザに起因するものが多数。
ということで、
>プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
とミヤノイさんは書いていますが、「プリウスだから燃える」ことを示す有意なデータはありません。
ミヤノイさんはただ文字列を眺めて感じた印象を書いてるだけ。
「データを読む」、「読んだデータから得た情報を正しく伝える」ってことが全く出来ていません。
私が何度となく「ミヤノイさんはデータを読めてない」って指摘しているのはこういうところです。
>トヨタも火災が多い
あ、こちらについては単純にメーカー別件数でだけで言えば確かにトヨタが最多ですよ。
トヨタ(含レクサス):664件、いすず:623件、三菱:608件・・・以下省略。
件数だけで見ればトヨタが一番多くなるのは、販売台数から考えれば当たり前ですけど(ユニコーンIIさんの指摘通り)。
もし、「トヨタ車は他メーカーに比べて火災が多い」と言いたいなら、それなりのデータを示さないと説得力ゼロです。
書込番号:25412649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リーフは10年以上前の車ですがこれまで発火件数は数件。しかも外的要因。中国製が最初だけだと言われても、日本車とは根本的に品質管理の差があるよね。
書込番号:25412661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
何度もみんなが指摘した内容をあちこちで繰り返し言うの、もういい加減やめたら?
言うなら、せめてみんなが納得するような客観的なデータや情報を示そうよ。
返信してくれてる方は、きちんとデータから根拠のある説明をしていますよ。
何が納得できないの?
書込番号:25412760
9点

>mat324さん
>何が納得できないの?
納得もなにも納得できないのは貴方らの方では?
EVは圧倒的に火災件数は少ない、エンジン車・HEVの方が遙かに多い
プリウスは多いよと言ったまでで販売台数が多いからと多いとする理由じゃね
プリウスは累積10年以上で200万台超え 火災は多数
50万円の宏光は3年で100万台を超え火災の報告はない
このドルフィンも2年で50万台を超え何件かあるかもしれないけどほぼ火災はない
販売台数が多いから当たり前じゃだめでしょう
書込番号:25412830
0点

>ミヤノイさん
BYDのガバ品質は無視なんですね。まぁ擁護しようがありませんからね。
ところで中国車が日本車より見えないところもコストを掛けているという割にはどれだけ不良品や火災車両があるかは把握してないんですね?宣伝を真に受けてしまうピュアなタイプですか?
書込番号:25412839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリウスに関しては母数よりも外的要因にあるとされてますが、ミヤノイさん側からのファクトは無いんですね(それか理解してないのか)
ATTO3がアッと驚くほど自然発火する事故はもうデータを貼らなくとも目に入ってきますよ。ATTO3に言及せず別の車に話題を移そうとしてますけどドルフィンの火災データ出されたらミヤノイさんどう言い訳するんでしょうね。
書込番号:25412845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>販売台数が多いから当たり前じゃだめでしょう
数字の大小だけ見るんじゃなくて、その数字の「データとしての意味」を考えようって指摘してるんですけど、やっぱり話が通じてませんね。
いつものことですが(笑)
あと、華麗にスルーしてますけど
>(ロンドンでは)EVじゃないとまともに走れなくなっている
っていう嘘情報は訂正した方が良いと思いますよ。
書込番号:25412862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
またこのスレも理論やデータ無視の「オレのイメージが正解!」で突き進むんですか。
そこまで言うなら、あなたが「プリウスの火災が多い」というデータを出すしかないですね。
「オレ調べ」のデータはやめてくださいよ(笑)。
書込番号:25413070
5点

時間が取れない間に、なにやらいつもの調子で盛り上がってますが、話を戻しまして。
>>地域に合わせた開発が日本メーカーの強みです。
>それはどこのメーカーも当然でしょう
ウインカーレバーの位置すら変えないメーカーもありますけどね。
まあそんな目に見える分かりやすい話ではないのはミヤノイさんも書いておられる通りで。
アメリカのある坂道をフットブレーキだけで下りきれるようにしたり、とか。
ブラジルのある凸凹道を走っても異音がしないようにしたり、とか。
タイでは かぶせ駐車ができるようにシステム停止後にでもNに入れられるようにしたり、とか。
そういった市場からの声を真摯に汲み取って解決してきた実績こそが日本メーカーの強みだと言ってるんです。
市場ごとに仕様を作り分ける、市場ごとに開発する、ということは、お金と人をかければできることですけど。(それも大変なことですけど)
トラブルを経験し、市場の文化を理解する、ということは時間をかけないとできないことで、それこそが日本メーカーの強みだと言ってるんですよ。
中国メーカーに設計を委託して、そういった強みを継続できるんですかね。
そういった大事なknow-howをみすみす差し出して生き残れるんですかね。
>見えない部分にお金をかけ中国のユーザビリティ重視は日本車メーカーの比ではありませんよ
いいものを安く作りさえすれば売れる、というのはもちろんそうですけど、それだけでは後発に敵わなくなるというのは歴史の証明するところ。
日本メーカーがそこから脱却できたのは、その国の文化を学んで同化し、その国に受け入れられたからであって、またそこ(いいものを安く)に戻って勝負してどうするんでしょう。
何かというとスマホと仰いますけど、XiaomiやOPPOみたいになってればよかったんですか?
でもそれ、また次のXiaomiやOPPOが現れるだけですよ。
少なくとも日本で受け入れられるためには、数千円から高くても十数万円の消費財 と 安くても100万円以上する自動車では購買意識が全く違う、という文化からまずは勉強した方がいいですね。
書込番号:25413253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>販売台数が多いから当たり前じゃだめでしょう
車両火災は経年と共に累積数は増える(当たり前)。
登録年数が浅いのは発生率自体が少ない。
異なる年数で比較してもだめでしょう。
書込番号:25413364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>タイでは かぶせ駐車ができるようにシステム停止後にでもNに入れられるようにしたり、とか。
全部の車とは言わないけど本格的に参戦するなら当たり前でしょう
この部分は大してお金かからないのだから
国の道路や運転状況に合わせて足回り調整したりタイならNにならない車はない
タイで言えば洪水が多いから水深対策や猛暑なので電池温度管理を調整するとか・・・
中国メーカーが現地や日本車を調べないでただ売っていると思っているの?
普通保証を8年16万キロや19万キロにしたり8年間の消耗品を無料にしたり・・・
日本車のマイナス面をきちんと正しているよ。
日本向けだってFCTBはレクサスにも付いていないんだよ。
FCTAだって高額車のほんの一部。
幼児置き去り防止だってこの起こる確率は非常に低いけどコンパクトクラスは
若い家族が多いだろうと言うことで高いミリ波レーダーをいくつも追加している。
日本のメーカーはどうするすべき
https://www.youtube.com/watch?v=rWh-oDY198I
書込番号:25413558
0点

>この部分は大してお金かからないのだから
え?それ本気で思ってます?
安全思想や他国の法規と逆行することなんで、特にシフトバイワイヤの車なんかは実現するのかなり大変そうですけど。
タイのATTO3は降車後にNに入れられるんですか?
私ごときでも知っているような例だけの話をしてるんじゃなくて、私には知る由もないknow-howがたくさんあるでしょう、ということを言っているんですけどね。
まだ実績がないから長期保証をつけるしかないんですよ。保証とは言ってますけど、壊れませんと言っているわけじゃなくて、壊れたら補償しますと言っているんです。本当に壊れないかどうかはユーザーどころかメーカーにすら確かなことは言えません。
ユーザーからすると、保証があるから壊れてもいい、とはならないです。これは日本だけの文化というわけではないと思いますが。
書込番号:25413707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>本格的に参戦するなら当たり前でしょう
いいえ
日本に入る外車は
法規で規定されてなければ
合わさないよ
ウインカーは左だし
AMラジオは受信出来ないのもある
書込番号:25413857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>タイ仕様のATTO3はシステム停止後にNにできる
そうなんですね!
日本仕様の取り扱い説明書には記載がなかったので、操作方法是非教えてください。
日本仕様でもできるかどうか試してみたいです。
シフトバイワイヤだと電源喪失時に安全側に落とすためにPに入れる設計にすることが多いと思うのですが、BYDがどのような手法でPから抜けるようにしているのか興味津々です。
地域専用仕様を作るのに、特にお金がかかるわけじゃない、はないと思いますけど。
>アメリカだとかブラジルだとか
はい。そうですね。
まさかそんなニーズがあるだなんて、我々には気付けませんよね。
書込番号:25414724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
強制ニュートラルはブレーキを踏み、電源ボタンと電動ブレーキスイッチ同時でメーターにNと表示される
メニュースイッチを20秒だったかな?長押しするとキャンプモード
キャンプ中に(電源や音楽など使用時に)子供や他人などが悪戯して車を発進させたり
子供などをエアコンなどを入れて(キーも置いてあった場合)待機中に子供が悪戯して車を発進させないようにする。
後はショールームなどで展示しているときに車を動かないようにするモード
発進以外の動作は通常に行える
画面のソフトウエアから連続タップ(7-8回)で裏メニュー
Googleや外部アプリを入れる場合のデバックモードや
標準では日本語と英語しか選択できないと思うけど
日本で例えばタイ語や中国語、マレー語、アラビア語などメニュー画面を変えることが出来る
SIMカードスロットは助手席足下カバー内にあり違うSIMに変更可能
>まさかそんなニーズがあるだなんて、我々には気付けませんよね。
そんなニーズと言うより凸凹道で異音がするのが標準なのですか?
下り坂でギアをニュートラルにするのですか?
コースティング機能の付いた車はあるけど下り坂ではNに(速度次第)になりませんよ。
なぜなら危ないから
書込番号:25414790
0点

>強制ニュートラル
それってレッカー移動を想定したモードですよね。システムはオフにできていないような。まあ1週間も2週間も停めるわけじゃないから、その状態で車離れても問題ないってことですかね。
教えていただきありがとうございます。今度試してみます。
>凸凹道で異音がするのが標準なのですか?
どこのメーカーのサスからも必ず音がする凸凹道がある、という半分オカルトじみた話です。周波数帯が広すぎて必ずどこかで固有値に当ってしまうという。まあそういうにわかには信じられないような話ってグローバルな製品扱ってると必ずひとつやふたつありませんか。
>下り坂ではNに(速度次第)になりませんよ。
昔のATでは、SレンジやLレンジといった減速段に切り替えないとどうしてもブレーキがフェードする坂があった、という話です。今のATはかしこいので、そんなことにはならないですけどね。
あくまで私ごときが知っている例としてあげたまでです。
書込番号:25415030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下り坂ではNに(速度次第)になりませんよ。
今のATでもなるよ
EVもなる
書込番号:25415172
0点

>>ブラジルのある凸凹道を走っても異音がしないようにしたり、とか。
>ブラジル以外の車は凸凹道で異音がするのは当たり前なのかい?
ブラジルの悪路に対応してサスセッティングしてると、
端から読んでて思いましたが、違いますか?
「ブラジルのある凸凹道を走っても異音がしない」
↓
「他所は異音がするのが当たり前」
なんて理屈には普通はならないと思うが。
どういう発想してるんだか?(・_・;)
「ブラジル人の好みに合わせて料理を作る」
↓
ミヤノイ「他所では好みに合わせて料理を作らないのかい?」
と言ってるのと同じだよ、ミヤノイさん。
書込番号:25415217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ結局は中国車<日本車みたいに言いたいんだろうけど色々こじ付けたところで粗がでるだけだよね。
本当に優れてるならグローバル販売台数だってとっくに抜かれてるはずだけどね。
書込番号:25417317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
システムOFFに出来るはずだよ
最もEVの牽引は駆動輪持ち上げるかレッカー車だけどね
複縦列駐車移動程度
>ktasksさん
最初に書いているじゃん
その国に合わせるのは当然
>ドミニク・トレットさん
まぁ圧倒的に差が付いてしまっているからどうにもならんでしょう
何でbz4xは140-200万円も値引きしなきゃならないの?アリアも120万円値引きしても102台しか売れないの?
ガソリン車はもっと酷く日本で390万円からのシビックを180万円で売らなきゃならないの?
前年比78%ダウン 全部メチャクチャ乱売しても20%ダウンだよ
書込番号:25417449
0点

>ミヤノイさん
だからそれ、中国市場の話でしょ。何でそこばかりピックアップするのよwだから中国信者って言われてるんだよw?
中国市場はスズキが撤退したけどその後もスズキは成長してます。韓国ヒュンダイだって中国での事業を縮小してますが同じく成長してます。中国市場は大きいですがそこにこだわる必要はないとみてます。
それに、他の市場エンジン車も含めたらそこまで極端な値下げはしてないですよ?
書込番号:25417475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドミニク・トレットさん
東南アジアも欧州も同様
タイでも対抗出来なくなってきて値引きや実質値引きが始まっている。
ドイツではNEVが37%、イギリスも27%
全く競争力のない日本のEV/PHEVではそっくりシェアを失うことになる
ドイツでも中韓車が続伸
現実を理解出来ないでマンセーしたって無意味
書込番号:25417558
0点

中国は殆どのメーカー値下げ。
シトロエンは180万円値下げ。
中国の自動車市場も不透明感満載の先行。
>全く競争力のない日本のEV/PHEVではそっくりシェアを失うことになる。
>ドイツでも中韓車が続伸
トヨタのドイツでの8月累計シェアは▲0.3%。
VWは▲0.1%
BMWは▲0.4%
OPELは▲0.8%
HYUNDAIは▲0.3%
KIAは▲0.3%
>現実を理解出来ないでマンセーしたって無意味
ホント貴方の書込みって現実を理解してないよね。
書込番号:25417587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
あの、私の問いに対してあまり意味のない画像載せられても困りますわ。
ドイツは元々日本車のシェアが少ない地域ですがね。
ついでにヨーロッパは中韓と異なり日本勢は関税が掛かりますから当然、競争力は落ちますよ。リーフを除いては電気自動車は日本生産しかないので。
さて、それで日本勢が困るかと言われればそうか?違うと思います。タイでの日本車はピックアップトラックが中心ですしBEVとは土俵が異なります。タイのBEVはヨーロッパと同じくFTAの関係から中国は関税なしで輸出できるため当然日本車の競争力は落ちます。
世界市場なんてもっと広いのに局地的な例を出されても何の説得力もありません。むしろ日本車が少ないヨーロッパすらシェアは伸びてますよ。そこら辺は調べてね。
書込番号:25417594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノルウェーは中国車の姿が全く見えずむしろ日本勢が伸びてますね。
ここでミヤノイさんにちょっと嬉しい情報は、ARIAが値下げによって伸びた事。車以前に日本車が不利な状況、苦肉の策かな。
まあ今更ノルウェー市場の情報なんて有用とは思えませんがね。
書込番号:25417625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-germany-by-month
8月は37.3%増の27.3万台 EV販売がガソリン車を上回る
VW 21.1%増
ベンツ 25.7%増
アウディ 22.1%増
BMW 61.6%増
オペル 38.7%増
シュコダ 24.2%増
とっくに売れていない日本車のシェアを%で出して恣意的すぎ
>ドミニク・トレットさん
日本車EVは関税がかからず中国車は一律10%の関税がかかる 反対だよ
ノルウェーは既に90%がEV それも月に1万台程度の市場
200台が400台に増えたら50%UPだよ
書込番号:25417694
0点

>ユニコーンIIさん
それにシトロエンなんて中国では0.%のシェア
ルノーやシトロエンは早々に消える
他の欧州勢はやや持ち直しで日本車だけが衰退
書込番号:25417710
0点

>日本車EVは関税がかからず
掛かります、2026年まで撤廃されませんよ。
書込番号:25417714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>8月は37.3%増の27.3万台 EV販売がガソリン車を上回る
そりゃ環境ボーナスの駆け込み需要ですからね。
その駆け込み需要があっても8月単月で、EV+PHVとガソリン+ディーゼル+HVだと、37%と63%とまだまだ差がありますけど?
ディーゼルがそこそこ多い欧州でガソリン車だけと比較ってめっちゃ恣意的ですね。
>とっくに売れていない日本車のシェアを%で出して恣意的すぎ
思わず笑ってしまいましたが、
まずは貴方が下記を書いたんですけど、「シェア」って何かご存知無いようですね。
「全く競争力のない日本のEV/PHEVではそっくりシェアを失うことになる。」
シェア、つまり「市場占有率」は%でしか出せませんよ?
他にどんな書き方があるのか教えて下さいな。
ちなみに貴方が書いてるのは「8月単月」の販売台数の前年増加率、つまり伸長率ですよ。
シェアでも単月じゃあまりいみはないですけどね。
書込番号:25417804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ何にしても日本車が生き残れる道が僅かのチャンスのみだ
販売先対象がどんどん狭くなって行っているので落ちていく一方。
インドに期待してもTATAにも勝てるかな
https://www.youtube.com/watch?v=6kON8QrF9Rg
インドで260万円
日産カテで言えば英国ではキャッシュカイが人気で常に上位だったけど
先月は番外に消えた
ロンドンでの通行制限が広がったことで現在はユーロ4で乗れるけど引き上げられたら乗れなくなる
買ってもリセールが付かない可能性が高い。
その代わりEVは最高額で150万円くらいの補助金があるのでEV選ぶしかないね
米国でもカルフォルニアだけで日本の普通車市場に近い数字。
EV売らなきゃ1台280万円の罰金が待っている
少なくてもPHEVは必須
先月の中国でのRAV4PHEVはたったの5台しか売れていない
それも全車70万円も値引きしての話だ
無理矢理数を出しているけどいつまでも続かない。
インドやベトナムに出来ていることが日本では出来ない
これは何故と言うことを考えないとね
EVなんかイラネと言っている場合でもないし過去に売れてましたは全く意味がない
まずは動かないメーカーを動かすことが必要
日本マンセーしてたって消えて行くのみ
書込番号:25417900
1点

(出典 ローランド・ベルガー ジャパン)
https://rolandberger.tokyo/news/3629/
中国ブランドに対する受容性が高い国の人と低い国の人では噛み合わないということですかね。
まあスレ主さんについてはそれ以外の要因の方が大きいと思いますけど。
ブランドの受容性うんぬんよりも、他の国でも同じコストで作れて同じ値段で売ってもらえると信じていらっしゃるのが不思議です。
再エネ率を上げていかないといけないのに発電コストが下がっていくと思っていらっしゃるのも。
EVについては、あと二世代くらい電池が進化しないことには、日本が経験してきたように、あるいは今EUが頭打ちなのと同様に、他の市場でも揺り返しがあると思いますね。
東南アジア市場については、中国からの供給量は限られてるので、電池を現地生産できるようになるまでは今のままなんじゃないですか。
その頃になると、日本メーカーもEVを投入するだろうけど(しないかも)、中国メーカーの価格も上がってるだろうし、市場がどうなるか私には予想できません。
どちらにせよ、車が安くなる話ではないので、あまりユーザーにとっていい変化ではないと思いますね。
書込番号:25417916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
そりゃ日本は期待薄でしょう
中国車どころかテスラも売れない国だから中国がどうのこうのという状態じゃないですね
ましてや敵国でもないのに米国に操作されて仮想敵国化されているし・・・
まぁ政権が不安定だから昔の中韓のように仮想敵国を作らないとならない。
どこの国で作っても同じなんて誰が言ってます?
欧米で作ると高い>>中国>日本>東南アジア
再エネを進めるのは当然だけどガソリン買うより
石炭でも発電してEV走らせた方がずっと電気不足も電気代も燃料費も当然減る。
だからEVにすると燃料代は1/3-1/5になる
ならない日本の構造が少しおかしいのと発電量が年々減っていくから電気単価が上がる
だから世界でEV化に向かっているんでしょう
当然のことも理解出来ない?
現在は中国からの輸入だから台数も足りないし価格も少し高い。
だから中国メーカー6社がタイで現地生産を開始する
だから政府は優遇して誘致していたわけ。
車両も電池もタイで生産
タイをハブに東南アジア
ガソリン車は高い税金がかかるのにEVは免税+補助金
車は安くなり燃料費が1/3-1/5になり排ガスまみれになることもない
タイではEVバスも結構前から自国生産をし多数のEVバスが既に走っている
書込番号:25417935
0点

>まぁ何にしても日本車が生き残れる道が僅かのチャンスのみだ
ことごとく間違いだらけなのを「まぁ何にしても」。
書込番号:25417987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしらが「あなた間違ってますよ」と言っても日本車マンセーヤメロ!と言う。プライドだけは一丁前だなぁ。
マンセーなんてミヤノイさんから言われるってことは、結局はミヤノイさん自身が中国マンセーしたいからそういう言葉が出るんですよ。
書込番号:25418011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさんの何をしようがお前らの負けだ、と言った論調は負け惜しみ感が半端ない。弱い奴の捨て台詞そのもの。
書込番号:25418027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
下の記事のように補助金で成り立ってたEV事業もエネルギー高騰で黄色信号が灯ってますが…
早急なEV化計画は見直しが必要のようです。
電気の供給問題や個体電池等が解決しないと電動自動車は未来永劫来ないかも。
BYDの売上げはテスラに迫る勢いらしいけど、今後も続くとは…
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9c534e64d9fa8cbf6e29b56af9ecea41a37989fa&preview=auto
書込番号:25418035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真理はどうか、わからないけどアレか
日本で上手くいかなかったことがいまだ未練で母国への憎しみが増幅してんだな。他責主義だから自分に能力がないことは認めたくない。
海外に出たやつに稀に発生するんです、出羽守というのが。ヨーロッパに多いけど東南アジアにもいたんだなぁ
書込番号:25418038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>欧米で作ると高い>>中国>日本>東南アジア
労働力のコストがどうこうではなくて。
中国から物理的な距離というよりも政治的な距離が離れることによって電池の生産コストが上昇するんじゃないか、という話です。
材料から輸入して作るとなったら材料に関税かかるので、少なくとも今のように材料価格がブラックボックスというわけにはいきませんから。
>ガソリン買うより石炭でも発電してEV走らせた方がずっと電気不足も電気代も燃料費も当然減る
>(中略)
>発電量が年々減っていくから電気単価が上がる
メガソーラーひとつ作るのに調整力で石炭火電をひとつ稼働させるみたいにやってる分にはいいんでしょうけど、そこからさらに再エネ率を上げるにはそれこそあなたがコスト高と仰る水素でも作るしかないんですけど。
余った電気捨てるのって大変なんですよ。使わない時はコンセント抜いておけばいい、なんて話じゃないです。
型で作る大量生産じゃあるまいし、電気はたくさん作れば安くなるもんじゃないですよ。
書込番号:25418059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ日本は何をやっても無理だから諦めなって事かな
何かにつけこれがダメあれがダメばかりだし・・・・
まぁ仮想敵国化している対中国のリスクは今後も更に上昇していくでしょう。
対中貿易は輸出入ともにトップでこれに支障が出ると日本は更なる物価高と物不足に直面する。
米国に命令されて対立することは一つも得なことはないんだけどね。
米国から武器は買わされるけど飯は食わせてくれない
何故か日本では大きな報道にならないけれど米国半導体規制では米国がヤバいことになってて慌てている。
Huawei vs 米国
米国の設計ソフトとオランダの露光器なしでは作ることは出来ないとされてきた高度半導体と規制された5Gを遂に自社生産。
米国商務長官の訪中に合わせて突然に発売された自社チップと5.5G?搭載スマホを発売。
併せて中国の公務中のiPhoneの使用禁止でアップル株が6.4%暴落し時価総額で28兆円失う。
中国は高度半導体が手に入らないと困るのでこれまで制裁を受けてきたけど
自社チップが作れれば制裁を受ける必要もなく反撃に出た。
米国としては唯一の武器を失うかもしれない。
問題なのが米国にとって唯一と言って良いほどの中国が最大のお客さんであると言うこと。
これまでHuaweiを含む全てのスマホや車載チップはほぼクアルコムでありPCはインテルやAMD
今まで強制的に使わせることが出来たけど自社チップが生産出来ればそうはいかない。
中国が別に要らんけど?となったら米国の半導体産業は大暴落
スマホ・PC・車載チップは中国が殆どだから
製造が急減すれば台湾もピンチ、iPhoneも20%以上が中国でタダでさえ売り上げが減っている中で大きな痛手となる。
さて、それでも米国は対立を止めないだろう
そうなると中国も日本も米国も停滞して困る
半導体では日本の材料が不可欠なモノが結構あるから。
でも停滞は起こるけどこの中で唯一全部作ることが可能なのが中国だけと言える
日本や米国が大量に手に入れることが難しい原材料を中国が握っているから。
エコシステムの崩壊は誰にとっても良いことではない
米国に従うのは日本・台湾・韓国のみ 世界vs4カ国では勝ち目は薄いだろう
しかしHuaweiのスマホには禁輸されているはずの韓国SKのメモリが使われている。
最新のLPDDR5で3年前の在庫だろうと言う韓国側の主張も合わないし
市場調達では量が合わなさすぎるしHuaweiも今後大量に作れる算段がなければ
米国から更なる制裁を受けるから製造算段が付かなければ作りはしない。
Huaweiからの発表は何もなく詳細さえ発表していない。
米国は慌てて調査している
(Huaweiは2億台で世界一直前で制裁を受け、制裁中はクアルコムの最新チップを4G限定で販売していた。
今回発表したMate60は予約2,000万台で過去のiPhoneの期間最大受注を破ったそうだ)
面白い戦いだがユーザーにとっては良いことではないな
書込番号:25418560
0点

>ミヤノイさん
陰謀論垂れ流し始めたって事はお手上げ状態って訳なんすね
ミヤノイさんは質問への回答がないですね。まぁミヤノイさんは嘘ばかりだからファクトなんてないんですかね。
書込番号:25418566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドミニク・トレットさん
陰謀論ね・・・事実しか書いてないけど?
中国は半導体産業に6兆円の投資を発表した
BYDは米企業のスマホ・PCの電子パーツの会社を3,000億円で買収
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM284DI0Y3A820C2000000/
中国が受けて立つ対立は激化するよ
私に質問なんかあったのかな?
書込番号:25418601
0点

質問というより「ミヤノイさん、違いますよ?」への返答がなかったので言葉選びが悪かったかな。
まあミヤノイさんが誤認しようと他の方が流されなければ良いので。周りの方はファクトチェックできてますから余計なことしたかな。
書込番号:25418710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(ロンドンでは)EVじゃないとまともに走れなくなっている
↑これは明らかな嘘でしたし
>プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
↑こちらについてもデータに基づくファクトは示せていませんし。
ミヤノイさんの「俺がこう思った」は「ファクト」ではありませんよ(笑)
書込番号:25418908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
ほんとですねw
日本車への関税無しも嘘でした。
書込番号:25418924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
だからずっと上位だったキャッシュカイが番外まで落ちたんじゃない
今は走れるけど5になったら走れなくなる
もうガソリン車のリセールなど崩壊だから売れない
「まともに」走れなくなる
プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ
だからリンク張ってあげたでしょう
ソートできないからご自身で調べなさい
書込番号:25418929
0点


>ドミニク・トレットさん
どうでも良いけどトヨタどころかご自慢の日本車は一つも入っていないじゃん
トヨタのHV売れているんじゃなかったの?
書込番号:25418985
0点

>まぁ日本は何をやっても無理だから諦めなって事かな
>何かにつけこれがダメあれがダメばかりだし・・・・
それ、貴方が勝手に書いてる事ですけど?
>まぁ仮想敵国化している対中国のリスクは今後も更に上昇していくでしょう。
コレも、貴方が勝手に仮想敵国って言ってるだけですが・・・
妄想が酷いな・・・
>事実しか書いてないけど?
いえ、指摘している通り間違いだらけですよ。
>私に質問なんかあったのかな?
質問しても間違いの訂正も無いし、まともな返答は期待してませんよ。
書込番号:25419002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>今は走れるけど5になったら走れなくなる
>もうガソリン車のリセールなど崩壊だから売れない
>「まともに」走れなくなる
元々のあなたの書き込みはこう↓ですね
>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
「いずれ走れなくなる」ではなく、「8/29から走れなくなっている」って文脈ですね。
「通行料金」と「罰金」の区別もついていないし、明らかに「嘘」情報です。
続いて火災の件ですが
>だからリンク張ってあげたでしょう
>ソートできないからご自身で調べなさい
「ソートできない」とか言ってる時点で、ミヤノイさんがいかにデータリテラシーが低いかが良くわかります。
私もリンク貼ってあげたでしょ。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/cgi-bin-search.html
こちらで被害状況「火災」で検索した結果はCSV出力できます。CSVファイルなら、ソートだろうがフィルタリングだろうが自由自在です。
そうやってプリウスの火災原因を確認した上で、私は書き込みしてます。
火災の発生原因に「エンジンオイルのメンテナンス不良」だの「大雨で冠水した道路を走行した際にエンジン内部に水が浸入」だの「左前輪がバーストした状態で走行を継続」だの「バッテリ付近に積載していたブースタケーブルがバッテリプラス端子部と接触」だのといったユーザに起因するものが多数含まれていますよ。
そういったものを全て除いて、純粋に「プリウスであることが原因の火災」の件数を示さないことには
>プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ
とは言えません。それが「データを読む」ってことです。
ここまでヒントをあげたんですから、ご自身で調べなさい。
そこまで調べた結果、改めて「プリウスの火災率は販売台数考えても多い」という結論になるのであれば、「データに基づくファクト」としてそれを示してください。
ミヤノイさんのデータ解析能力に期待しますよ。
書込番号:25419015
5点


>シェイパさん
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけど
と書いているけどね
プリウスは少ないんですか?
だったら各車種の%でも出してくださいね
↑
これはわたしが出すのではなく貴方が出すのですよ
重箱の隅をつついて面倒なことは私はやりませんよ
私は多いと言った 貴方は多くないと言った なんで数値を出すのは貴方です
>ユニコーンIIさん
仮想敵国でしょう
何で中国が敵国なんですか?
中国が日本を敵視してますか?
中国は日本の製品部品を隔てなく受け入れている
日本への観光もNo1
日本食もNo1かNo2 日本文化も人気 どちらかというと親日
日本が米国にやらされて色々とちょっかい出しているから中国も対抗するでしょう
ついでに米国も敵視はしてませんけどね
iPhoneもテスラもトップです
米国がちょっかい出しているだけ
書込番号:25419052
0点

ミヤノイさん「ロンドンはEV以外走れない!」
シェイパさん「違いますよ。」
ミ「キャシュカイは圏外!」
わたし「それは関係ありません」
ミ「それはどうでも良い!それよりトヨタが」←草
書込番号:25419069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仮想敵国でしょう
何で中国が敵国なんですか?
なんでですか?ミヤノイさん。
書込番号:25419078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>仮想敵国でしょう
>何で中国が敵国なんですか?
>中国が日本を敵視してますか?
何を言ってるの?
そもそも日本は中国を敵国としているか?
>中国は日本の製品部品を隔てなく受け入れている
>日本への観光もNo1
>日本食もNo1かNo2 日本文化も人気 どちらかというと親日
それで親日と言うのなら、日本も親中になるのだが?
日本製品の不買運動なんかは中国の方が盛んだが?
ご自分に都合の良い所しか見ないのではなく、ちゃんと事実を見た方が良いな。
書込番号:25419103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁまぁ良く都合で変えるわ
まぁ日本は安泰だね
書込番号:25419188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
何言ってるんですか!中国の方が安泰でしょう!弱気にならないでください!
書込番号:25419295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁまぁ良く都合で変えるわ
ソレ、貴方ですよ。
書込番号:25419427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうか!中国は関係なくミヤノイさんが日本を敵視、だね
書込番号:25419566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>>正確には排ガス次第で細かく制限されるけど
>と書いているけどね
既に指摘済みですが、全く正確ではないですよね。
正確には
「ガソリン車の場合は欧州排出ガス規制のユーロ4に、ディーゼル車の場合はユーロ6に適合していない車両がロンドン市内の該当区域を走行する際に通行料金が必要となる」
です。
あなたの書いた「ロンドンではガソリン車の走行に罰金」だの「EVじゃないとまともに走れなくなっている」は全くの嘘です。
>重箱の隅をつついて面倒なことは私はやりませんよ
>私は多いと言った 貴方は多くないと言った なんで数値を出すのは貴方です
意見の根拠となる数値データを示すことが「重箱の隅」なんですか?データを軽んずるミヤノイさんの姿勢が良くわかりますね(笑)
ちなみに貴方が「多い」と言ったので、「そんなことないのでは?」と書込番号:25412649で既に件数の数値を示してますけど?
読んでないようなので、親切な私がより詳細に書いてあげましょう。
国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」にて、被害状況「火災」で検索すると4573件ヒットします。
単純に件数だけ見るとトラック等の貨物車が多くなるので、「軽乗用自動車」、「普通乗用自動車」に絞ると対象は1827件。
この1827件中には、「社外品取付」、「整備不良」、「衝突事故」のような要因も多く含まれています。
他にも「高温のマフラーが枯草に接触して発火」だの「車内に置いていたモバイルバッテリーが発火」だの「冠水道路を走って水が浸入」だの「車内に作られた鳥の巣が燃えた」だの・・・etc
こんなもん車両の問題じゃないですから、そういった要因を排除していくと870件残りました。
※「整備不良」、「枯草」、「社外品」等のキーワードで機械的に排除したのが713件。
「発生原因」欄は自由記述で表記ゆれが多いため機械的に排除できなかったものを私が文章を読んで手動で削除したものが244件。
結果残ったのが、1827-713-244=870件
ちなみに手動で削除した件名の例↓(どちらもプリウス)
・後席に積載していた導電性の液体洗剤の容器が倒れ、ハイブリッドバッテリのジャンクションブロックにかかったことで異常通電し、発火
・左前輪がバーストした状態で走行を継続したため、ホイールと地面の摩擦により発熱、発火
で、870件の車種別の内訳がこちら↓(件数が2桁超の車種のみ抜粋)
N BOX Custom 55件
レガシィ 34件
エブリィ 28件
ムーブ 26件
インプレッサ 18件
ワゴンR 17件
セレナ 17件
タント 17件
ミラ 16件
ステップワゴン 15件
ノート 15件
●プリウス 13件
テリオスキッド 13件
アイ 12件
デミオ 11件
エクストレイル 11件
ということで、ミヤノイさんの書いた「プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ」はデータに基づかない「ただの思い込み」と私は判断しました。。
「いや、その分析はおかしい!」とおっしゃるなら、諸元データは↓サイトにて取得できますので、是非ミヤノイさん自身で分析して「プリスウの火災率は販売台数考えても多い」という論の根拠をお示しください。目の覚めるような分析結果をお待ちしております。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/cgi-bin-search.html
書込番号:25419619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
だから今は走れるが5になったらお金を取られる
買って乗るのは不安でしょう?
英国は特に早期にEV化を目標としているから大都市は早々に規制される
EVなら安心して乗れる
規制は大都市から始めるんだよ
外的要因を外すというのも少し違うんだな
エンジンルーム密度が違えば外的要因も変化する
それにねプリウスの出火率が論点ではないガソリン車の出火はEVより遙かに多いって事だ
論点のずれた重箱の隅つついてもしょうもない
書込番号:25419945
0点

>ミヤノイさん
>だから今は走れるが5になったらお金を取られる
>それにねプリウスの出火率が論点ではないガソリン車の出火はEVより遙かに多いって事だ
端から見てて、ミヤノイさんが、
今現在で罰金取られるとか、プリウスの出火について、
書いてるが?
↓↓↓
>『ミヤノイさん投稿
2023年9月5日 13:14 返信42件目
ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
書込番号:25410113 返信 ナイス! 0点
ミヤノイさん投稿:
2023年9月6日 23:23 返信59件目
火災が多いのはHVでプリウスは件数が多い
書込番号:25412088
ミヤノイさん投稿:
2023年9月7日 1:39 返信63件目
プリウスは車外品関係なく良く燃えてますぜ
書込番号:25412181』
引用終了
>論点のずれた重箱の隅つついてもしょうもない
論点のずれたというか、ずらして逃げてるのはミヤノイさんだけど、
ミヤノイさんの書き込みは、重箱とかそんな良いものじゃないでしょ。w
書込番号:25419996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に書いた内容↓から随分ニュアンスが変わってますね(笑)
>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
今年の8/29から「罰金」取られるので、「まともに走れなくなっている」って話じゃなかったんですか?
何度も指摘してますが、「情報の正確性」というものを少しは意識した方が良いですよ。
>外的要因を外すというのも少し違うんだな
>エンジンルーム密度が違えば外的要因も変化する
プリウスのエンジンルーム密度だと発生して、他車種だと発生しない火災って具体的にどんなもの想定してますか?
指定していただければ、該当する分は排除せず計上しますよ。具体的にどうぞ。
で、ミヤノイさん流データ分析術では、車内にモバイルバッテリ放置するとか、タイヤがバーストした状態で走り続けるとか、規格外の社外品取り付けるとか、マフラーに接触した枯草が発火するとか、後部座席に置いた洗剤が倒れてこぼれるとか、オイルキャップのフタ締め忘れとか、エンジンルームにウエス置き忘れとか・・・そういう原因はどう扱うんですか?
私は排除すべきだと思い、排除して件数カウントしましたが、ミヤノイさんはそれらも全て一緒くたにして「車が悪い!」と考えるということですか?
>それにねプリウスの出火率が論点ではないガソリン車の出火はEVより遙かに多いって事だ
>論点のずれた重箱の隅つついてもしょうもない
私は「プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ」っていうミヤノイさんの書き込みに疑念を覚えたので、データを調べたまでですよ。
貴方は「ご自身で調べなさい」などととかいう上から目線で私に指示してきましが、ちゃんと調べて根拠を添えて数字を示しましたよ。
重箱の隅がどうしたとかいうグダグダ反論ではなく、ミヤノイさん流データ分析に基づくかっこいい反論を期待しています。
書込番号:25420043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけど
って書いているんだから全部が走れなくなるって言うことではない
EVじゃないと まとも に走れなくなるって事だよ
英国では24年から22%、30年には80%、35年には100%EVしか走れなくなる
販売規制という奴ね
100台売ったら来年から22台はEV販売しないと売れなくなると言うこと
この状況下で更に都市通行は規制が厳しくなり
ガソリン車は産業廃棄物になる
こんな状況でガソリン車買ってもリセールなど崩壊
都市部はEVしか まとも に買えなくなるだろう
そもそも車外品のライトを付けて発火など手抜き材料の結果だろう
HVにすることによるコストダウン、軽量化の弊害
ライトが問題じゃなくHVによる軽量化・コストダウンが原因
排気管等の出火も密度が高くなることの冷却不足や埃のたまりやすさ
ナビが原因で出火とか手抜きそのもの
HV化による各部品の軽量化・コストダウン
書込番号:25420080
0点

結局、
何のファクトにも基づかない単なる感想を書いてるだけ。
だから他人からファクトを示されるとどんどん変節していく。
まぁいつもの流れ、手抜きそのもののスレですね。
書込番号:25420090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
感想もなにもライトを付けて出火するならその製品が販売禁止になるだろう
燃費至上主義が生んだ手抜き作りだよ
書込番号:25420134
0点

>感想もなにもライトを付けて出火するならその製品が販売禁止になるだろう
>燃費至上主義が生んだ手抜き作りだよ
社外品ライトが原因なのを車が販売禁止って何を言ってるの?
まるで当たり屋みたい。
書込番号:25420140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
車が販売禁止じゃないとライトの方
これが色々な車に取り付けて多数の出火があれば販売禁止される
売っている以上、安全基準には合格しているわけだ。
悪いのはライトではない
説明書に免責逃れに記載しているならトヨタは最初から理解していたって事だ。
書込番号:25420144
1点

>車が販売禁止じゃないとライトの方
「ライトを付けて出火するならその製品が販売禁止になるだろう」
日本語がおかしい。
>これが色々な車に取り付けて多数の出火があれば販売禁止される
>売っている以上、安全基準には合格しているわけだ。
>悪いのはライトではない
安全基準など関係なく売ってる物などいくらでもあるが?
ネットならなおさら。
しかもその言い分なら販売禁止になってないプリウスは安全基準に合格してることになるが?
ライトはいいけど車はダメって、まさに貴方のご都合主義ですよね。
>説明書に免責逃れに記載しているならトヨタは最初から理解していたって事だ。
オモロすぎる。
どこの車も同様の記載はあるはずだがな。
そんな事言い出したらどんな機会も販売出来ないのだが?
書込番号:25420164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
ロンドンにおける通行規制については以下のとおり。
[対象地域]
・当初はロンドンの中心部を対象に2019年4月から導入
・その後2021年10月から対象地域が拡大され、今年8月からはさらにロンドン市内全域に拡大
[規制対象車]
・ガソリン車は、ユーロ4 (2005年施行) の「NOx基準」を満たさない車
・ディーゼル車は、ユーロ6 (2014年施行) の「NOx・PM基準」を満たさない車
・従って2005年以降に新車登録されたガソリン車および2014年以降に新車登録されたディーゼル車は規制の対象外
・尚それ以前に新車登録された車でも基準値を満たしていれば対象外
[判定方法]
・境界に設置された読取装置にてライセンスプレートを読取り自動判定
なので、ガソリン車なら相当古い車でない限りは通行規制の対象外であり、ほとんどのガソリン車は通行料の支払は不要。
但し、ディーゼル車はより新しい基準を満たす必要があるため、この規制が導入されて以降英国ではディーゼル車のシェアは大きく低下。
2023年1-8月のシェアは、純ガソリン車 41.6% (前年同期比 -2.6%)、純ディーゼル車 4.0% (同 -1.5%)。
ちなみに、HEV 31.2% (同 +1.4%)、BEV 16.4% (同 +2.4%)、PHEV 6.8% (同 +0.5%)。
書込番号:25420213
3点

>ミヤノイさん
>ロンドンでは8/29日からロンドン市内の殆どでガソリン車の走行に一回2,000円の罰金を科せられる
>正確には排ガス次第で細かく制限されるけどガソリン車を走らせるとこれまで通りだと1年に50万円の罰金
>EVじゃないとまともに走れなくなっている。
なんかグダグダ書いてますが、結局↑は「嘘」ですよね。
「罰金」←嘘。「罰金」ではなく「通行料金」
「排ガス次第で細かく制限」←嘘。細かい制限ではない。ガソリン車はユーロ4適合か否か
「EVじゃないとまともに走れなくなってる」←嘘。あいる@なごやさんが書いてるとおり、ガソリン車なら相当古い車でない限りは通行規制の対象外
続いて、プリウスの出火原因についてですが、「HV化による各部品の軽量化・コストダウン」って決めつけてるけど、「俺はこう思った」では何の説明にもなってません。
ちゃんと「データを読んで」、「数値的根拠」に基づく反論をしてくださいね。
ちなみにプリウスの発火で社外品ライトに起因するものの大半は「社外品脱着時の作業ミス(取り付け不良等)」が原因です。車体側の問題でもライト側の問題でもなく、人的ミス。
つまり
>そもそも車外品のライトを付けて発火など手抜き材料の結果だろう
↑は、単なるミヤノイさんの思い込みによる戯言。
排気系の方についても、データの中身を確認せずに思い込みで書いてることが一目瞭然。
何度も指摘していますが、「俺はこう思った」は「ファクト」じゃないんですよ(笑)
書込番号:25420272
6点

すみません、誤字訂正
>機会も販売出来ない
→機械も販売出来ない
書込番号:25420304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、何にしても火災が多いって事だ
古くなればなるほどオイルが固着や散らばりやすくなり火災率が増える
社外ライト付けたくらいで燃えてたら世話ないな
英国はロンドン市内で70万台が対象 反対デモが起こっている
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177561000.html
大体、英国は電気代が安いだろう ガソリンは高い (暴騰は一時期だけ)
15年も前の車が一杯走っているのかどうかもあるけど
燃費の悪い車に乗り続けても意味がない
来年から22%が義務化され28年には80%だからガソリン車の将来は何もない。
書込番号:25420561
0点

>社外ライト付けたくらいで燃えてたら世話ないな
EVも電気系統に規格外の社外品つけたら発火に繋がりそうだが、
その発想はできないと見える。
カーマニアぶってる割りには、車やパーツ関係に
知識が足りないようですね。
書込番号:25420659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ま、何にしても火災が多いって事だ
「データを用いて」、「論理的に」反論できなくなると、捨て台詞で誤魔化して話を逸らそうとする。
安定のミヤノイ戦法ですね。
結局、ミヤノイさんは「俺がこう思った」からは一歩も抜け出せないし、データを用いた論証は出来ない(データが読めない)ことを明らかにしただけでしたね。
ご苦労さま(苦笑)
一応、補足↓
プリウス(プリウスα含む)の火災97件の発生原因に「社外品」というキーワードを含むものは51件。
51件中44件が取り付け不良、配線不良によるもの(要は作業ミス等の人的要因)。
残り7件が社外品そのものの不具合によるもの。
つまり、車両側の問題とされたものは「0」件
ということで、
>ライトが問題じゃなくHVによる軽量化・コストダウンが原因
というミヤノイさんの書き込みは「データに基づかない」「個人的な思い込み」による「ただの妄言」
書込番号:25420812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おっと、一つ突っ込み忘れてました。
>ナビが原因で出火とか手抜きそのもの
プリウスで「設計・制作に起因」の■分類されたナビ原因の火災の調査結果の記載はこちら↓
「調査の結果、ナビゲーションからリヤスピーカへ異常電圧が出力されたため、スピーカが発熱し出火したものと推定する。異常電圧が出力された原因は、基板製造工程での異物の混入によるものと推定する。」
ということで、ナビ基板の製造工程での問題。
多発しているわけでもなんでもなく、1件のみの登録であり、リコール対象にもなっていない。
ちなみに焼損したのは「左側リヤドアのスピーカーとドアトリム」のみであり、車両の他の構造部分に延焼してもいない。
ということで、「HV化による各部品の軽量化・コストダウン」が原因とするミヤノイさん説は「根拠の無いただの言いがかり」
さて、ここで書込番号:25411880でBYDの不具合事例を提示したドミニク・トレットさんに対するミヤノイさんの有難い言葉を引用させていただきます。
>それがどうしたの?コストに関係あるのかな
>1台も不良を出したら行けないのかな。
トヨタには異常に厳しく、BYDには異常に甘い・・・正にミヤノイ流の真骨頂ですね(笑)
書込番号:25420968 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「ロンドンではガソリン車に罰金・・・云々」も「プリウスは良く燃える・・・云々」も言い出したのはミヤノイさん。
事実誤認に基づく書き込みを延々と続けるから、延々と突っ込まれてるだけですよ(笑)
書込番号:25421100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>相変わらずスレ違いをばかりを永遠に引き延ばす つまらん
貴方の考え方の方向性に関わっている現状把握の部分ばかりなんですけどね。
そこがズレてるから議論がズレてるんですよ。
相変わらず本質がわかってませんね。
書込番号:25421146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主、相変わらずお門違いばかりを永遠に引き延ばす。
おもろい!
書込番号:25421246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すぐバレる嘘もつく、間違いは認めない。すぐ忘れる。ミヤノイさんの信頼性も中国車並みって事ですね?
書込番号:25421415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

持論の根拠が変だと言うと、日本は凄い!日本を褒めない奴はいかんと言われたと思う、それこそお門違いのワンパターンですね。
ちょっと前の調査ですが、そもそも日本で電気自動車が本格的に普及しないのは、重箱の隅どころか、やはり車両価格と充電インフラがネックだと考える人が多く、それらの課題が解決するのが先か、半強制的に新車は電気自動車しか買えない時代が来てしまうのが先か・・・という話でしょうに。
<EVに関する消費者意向アンケート>次回検討するエンジンタイプ、EV購入 検討するわけ・しないわけ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000042677.html
まあ来春には、私も狙っていた軽商用の電気自動車が登場しそうで、それまで待てなかったのは残念だけど、「自分では買わないクルマをアレコレ言っているばかり」の人は、誰の為に情報とやらを提供しているのか、理解に苦しみます。
書込番号:25421745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そりゃ日本でこのままで普及なんかするわけないでしょう
供給する側のメーカーが動かない
普及させるための行政が動かない
技術はハイテクに興味を持つ人が少なく知識を得ようとしない
やる気がなきゃ動くわけなく普及などしていかない。
長い不景気が変化を嫌う
中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
車を作るのはユーザーなんだよ。
だから日本も1970-80年代はユーザーが徹底してダメは叩かれた
そうして完成度の高い車を作ってきたわけ。
ユーザー(マスコミ)が動かなければトヨタが何兆円投資したところで普及はしないよ
書込番号:25421759
1点

>技術はハイテクに興味を持つ人が少なく知識を得ようとしない
セールストークを鵜呑みにし、カタログスペックで喜んでるレベルを、
ハイテクに興味や知識があるとは言いませんけどね。
ただミーハーなだけ。
>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
>車を作るのはユーザーなんだよ。
中国がEV普及したのは、
中国政府が強引な政治力で推し進めただけ。
ユーザーが徹底して解析なんてできるわけないでしょ。
Youtubeの見過ぎで、
Youtubeを信じすぎなんですよ。(呆)
一般人が新製品の車を壊したり解体などできるわけもなく、
バックに資本がついてるんですよ。
あの国でのバックにつく資本がどういうのか、わかる人はわかりますが、
Youtubeを鵜呑みにする人には、海外TVドラマを見て
「あの外人さんは日本語がうまいね」
と言ったらしい昭和のご老人と同じ発想ですね。
>だから日本も1970-80年代はユーザーが徹底してダメは叩かれた
>そうして完成度の高い車を作ってきたわけ。
やっぱり昔を美化するご老体ですかね。
1970-80年代の車と現代の車を比較するまでもなく、
現在は安全対策や規制に抑えられながら車を作ってるのは、
素人目からもわかります。
ハイテクや技術の知識がなく、カタログスペックで喜んでる人には理解できないでしょうが。
>ユーザー(マスコミ)が動かなければトヨタが何兆円投資したところで普及はしないよ
ところどころ、どっかで見たような思想を書いてるなと思ってましたが、
YouTubeの政治ネタまで影響受けてた(他スレ書き込み)とは驚きました。
YouTubeの見過ぎ(信じすぎ)ですよ。www
書込番号:25421794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
>車を作るのはユーザーなんだよ。
そんな綺麗事だけじゃ無いですね。
メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。
書込番号:25421846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欧州連合(EU)の行政機関、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は13日、欧州で販売が急拡大している中国の電気自動車(EV)への補助金の状況を調査すると発表した。中国メーカーのEVは欧州勢に比べて価格が安く、欧州委は中国政府の補助金が市場の競争をゆがめている疑いがあるとみている。不当な補助金が確認されれば、中国のEVに追加で関税を課す可能性もある。
フォンデアライエン氏は13日の演説で「世界市場は今や安い中国のEVであふれている。そしてその価格は巨額の政府補助で人為的に低く抑えられている」と述べ、「これは我々の市場をゆがめている」と主張。
少なくとも欧州の方々は、「ユーザーが徹底して解析しメーカーがそれを受けて進化」とは思って無いようです。
政府が補助金で有無を言わせずユーザーに押し付けてると考えられるようです。
書込番号:25421886
3点

中国のははこうだからやばいよ
ミヤノイさん「いや日本も」
それはこうだから問題ありませんよ?
ミヤノイさん「いや、日本もだ!」
だから違います(ソースを提示)
ミヤノイさん「だから違う!日本もだ!日本の方が問題ありだ!日本の方がひどい!(そうでなくちゃ困る!)」
毎回、大体こんな感じですよね。
書込番号:25422111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。
何故、世界中の国がそれを行うのかを考えてくださいね
一個人の嗜好品である商品に対して世界中の政府が何故大金を投入して行うか。
中国や貧乏な新興国がカーボンニュートラルなどの為だけに行いませんよ。
中国では国策として膨大な補助金をばらまき多数のメーカーが誕生しました
で、そのメーカーたちは補助金があったから皆売れましたか?
メーカーの明暗がはっきりと付いた今は補助金を廃止し淘汰され負けたメーカーはなくなっていきます。
BYDは40万台程度のぱっとしない弱小メーカーでした。
電池や車載パーツメーカーだったので自動車部門の割合は小さかった。
20年に当時の中国メーカーとして考えられないほどの高スペックを持って発売された高級車
https://www.youtube.com/watch?v=Q0AXWCmcLhk
高級車としてあり得ない3万台/月以上をずっと販売されました。
公表されたスペック・品質に届かなければ売れないのです
時代はSNS時代、数多くのマスコミが徹底して検証されました。
資金の出所はユーザです
その資金で車を買い徹底して分解、数多くの検証
メーカーに忖度なく悪ければ徹底して叩かれる
一ユーザーでは車を分解して検証など出来ないからそれを変わって公平に評価する機関が必要。
スペックだけなのは今の日本で、車両評価する態勢の欠損です。
日本のジャーナリストはメーカーから車を借りたりお金ももらえる
本人の意思とは裏腹に提灯記事の嵐となる
ユーザーは何が本質なのか理解出来なくなる
五味さんがアイオニック5をベタ褒めしたら酷いバッシングを受けた
こんな状態だから本質は語れず日本車を褒めれば収入が上がる
これが今の日本なのです。
書込番号:25422365
1点

そんな
良いもなら
世界の
何処でも売れたはず
売れて無いのは問題があるから
書込番号:25422383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>>メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。
>何故、世界中の国がそれを行うのかを考えてくださいね
別に考えてもいいが、
その話ではないでしょ。
>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
↑このミヤノイさんのおかしな主張はどうなった?
都合が悪くと話をコロコロ変えて、
ミヤノイさんは話をすり替えようとしますね。
何故、ミヤノイさんがいろいろ書かれるのかを良く考えてくださいね。
ところで、五味さんってどこの誰?バッシング受けたの?
なんの関係が?
なにかの話をすれば、
「過去に差別を受けたアルよ!」
と話をコロコロ変えて本筋の話ができない。
これが今のミヤノイさんなのです。
書込番号:25422456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>五味さんがアイオニック5をベタ褒めしたら酷いバッシングを受けた
話題が完全にスレから外れて、重箱の隅どころではないですが、
これのネタ場所もついでに知りたいものですね。
「これが今の日本です」と言い切るくらいだから、
さぞ御大層な内容なんでしょう。
書込番号:25422471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>時代はSNS時代、数多くのマスコミが徹底して検証されました。
>資金の出所はユーザです
ついでに、これの根拠も出してくださいね。
誰かさんは都合が悪くなると平気でウ☆ソ書きますから。w
書込番号:25422484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国が伸びたのはユーザーが徹底して解析しダメ出しし
>メーカーがそれを受けて進化を続けてきたから
>車を作るのはユーザーなんだよ。
↑
コレに対して
「そんな綺麗事だけじゃ無いですね。
メーカーとユーザーへの優遇と補助金に加えてICEへの制限。」
と書いたんだが?
下記は全く論点がズレてるし、書いてる内容はEVが売れてるのはユーザーとは関係無いって事なんだが・・・
意味不明で支離滅裂。
↓
>何故、世界中の国がそれを行うのかを考えてくださいね
>資金の出所はユーザです
広告収入なんだからユーザーじゃなくて企業ですよね。
書込番号:25422654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
出始めたのが最近だからね
ミュンヘンのモーターショー 中国車はドイツ車を超えた
https://note.com/fukadamoet/n/nd78cf59758c3
タイのモーターショーでもそうだけど真ん中は全部中国車で今年10月のモーターショーは壮大
ミュンヘンもタイも中国も日本車は片隅にひっそりとあるだけ。
これが今の現実。
書込番号:25423037
1点

https://www.youtube.com/watch?v=kABvDy41y4c&t=297s
五味さんの動画はこんなのかな
提灯記事しか受けいられない日本のジャーナリスト
こんなので物が良くなるか、進化するか・・・
YouTubeでも発信者に分配金を支払われる(中国はYouTubeじゃないが)
その元は広告料、広告料は結局ユーザーが支払うことになる。
YouTubeは慈善事業じゃないし広告主は慈善事業じゃない。
最も私などは広告キャンセルで直接払っているし
中国は投げ銭が非常に多いからね
人口も多いし投げ銭で大金が入る
中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
アルファードはエアバッグも機能せずほぼ死亡だな もろすぎ
システムもOFFになるし自動ロック解除も行われずこれじゃ自動通報も出来ない。
崖から落としたりネジ一本までバラしたり比較車と大きく劣るとその車は売れない。
メーカーは手抜きせず見えないところまでやっていかないと売れなくなる。
それを主要な車を皆暴露するのでメーカーには頭痛いが改良していかないと消えていく。
メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
書込番号:25423043
0点

典型的なネット情報に踊らされている人ですね。
米Consumer Reportに代表される評価メディアが読者の信頼を得るために行ってきた活動をナメすぎです。
NCAPなんかの第三者機関よりも、会計処理すら公表していないYoutuberの方を信じるとか、もう陰謀論とか都市伝説信じるのと同じでしょ。
自国仕様とは似て非なる中国仕様車と中国でしか買えない車を比較した動画を見て、あなたにとって何の参考になるというんでしょう。
右ハンドルか左ハンドルかが変わるだけで、オフセット衝突なら横置きエンジン車のエンジン側をぶつけるかミッション側をぶつけるかが変わるんですよ?同じ車体だとでも?
中国市場で欧州メーカーや日本メーカーがピンチだ。
それで?楽しんでるだけですか?
それとも自国で買って応援してあげるんですか?物言う株主にでもなりますか?
書込番号:25423068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のような人間ばかりだから日本が発展しないんだ、あなたのお決まりのセリフですね。
逆にあなたのような人が増えればどのように日本が発展していくのでしょうか。
少なくとも1日中この掲示板に貼りついているあなたよりも、日中は経済を回していると自負しているのですが。
書込番号:25423073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>出始めたのが最近だからね
いや
最近輸出しようと
BYDが
売ってるの別のやつやん?
リンクはコメントOFFやし
批判怖くてコメント書かれたく無いんやろ?
>中国車はドイツ車を超えた
題名改ざんすんな!
それに
そのリンク
最後まで見たんか?
中国への批判やしEVマンセーちゃうで!
>ミュンヘン..もタイも中国も日.本車は片隅にひっ..そりとあるだけ
で?
どこの国の車が売れてるの?
>日本のジャーナリストはメーカーから車を借りたりお金ももらえる
五味さん
はどこのジャーナリスト?で
自家用車は何乗ってるの?
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
私は自分の経験を信じる
誰も
口コミで使った事も無いものをマンセーする奴の事など信じないんだよ
書込番号:25423076
5点

>YouTubeでも発信者に分配金を支払われる(中国はYouTubeじゃないが)
>その元は広告料、広告料は結局ユーザーが支払うことになる。
>YouTubeは慈善事業じゃないし広告主は慈善事業じゃない。
>最も私などは広告キャンセルで直接払っているし
>中国は投げ銭が非常に多いからね
>人口も多いし投げ銭で大金が入る
ココまで無茶苦茶言い出すとは、面白すぎて失笑を禁じ得ないよ。
こんな事を言い出したら、全てのお金はユーザーが払っているとも、全てのお金はメーカーが払っているとも、どちらとも言えてしまうんだが・・・
それに子供が投げ銭したらユーザーになんのかね?
まるで子供の論理だよ。
>提灯記事しか受けいられない日本のジャーナリスト
>こんなので物が良くなるか、進化するか・・・
貴方に都合が良いときは「メディアが動かす」とか言っときながら、都合が悪いのは「提灯記事」とは・・・
単に貴方がご都合主義だと言う事を露呈してるに過ぎないのだがな。
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
実際は全く異なるのだが・・・
貴方の都合の良い書き込みなど誰も信じないんだよ。
何のファクト無く、嘘や間違いだらけなんだから。
ほんとネットに踊らされてる典型例。
書込番号:25423111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
おかしなことを言うね
右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい。
あれだけグチャグチャに潰れるような車じゃ
危険な車だろ、
You Tubeがどうのこうのではなく
キチンと試験しているかどうかだ
NCAPも間違いではないがメーカーは規定の項目に
だけ合わせているからそれから少しでも外れると
自動ブレーキテストでも全然止まらなかったりする。
だから信用にならず目安にしかならない。
大体NCAPに実車同士の衝突試験はないからね
規定の壁にぶつける試験しかない。
まぁアルファードが弱いのは当たり前だけど
エアバッグが役に立たなくなったり
ロック解除がされなかったりするのはいかんわ
火災になったら外からの救出が遅れる
書込番号:25423236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
>安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
>https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
とりあえず、それは違法な切り抜き動画集チャンネルだよ。
動画主の他動画を見てみ。
ワイルドスピードや洋画の違法切り抜きや、他の人の海外旅行自撮りを上げてるから。
で、その動画の出典元だが、
bilibiliという中国動画サイトで、アプリを入れないと見れないようで危険で試したくもないし、
bilibiliの動画主も何もかも不明。
車のクラッシュ実験動画を何本も出してるようだが、
いくら動画サイトが儲かるかと言って、
一般人が動画一本を数千万円浪費して作ってるとは到底思えないのだが?
片方の一般人が違法な他人様からの切り抜き動画を上げてボロ儲けしてるのに、
もう片方の一般人が動画一本数千万円浪費して動画作ってるとは滑稽過ぎるんですけど。www
とりあえずミヤノイさんの
「youtube動画は広告料や投げ銭で一般人が数千万円を浪費して動画を作ってる」
という夢は間違っていたわけだ。
ミヤノイさんの夢を暴いてゴメンね。
bilibiliの動画主は知らね。
動画一本に数千万とかコスパ悪すぎでは。
出版社かTV局か自動車企業か中国政府が出資してるかもしれんが知らね。
書込番号:25423356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
>安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
>https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
>崖から落としたりネジ一本までバラしたり比較車と大きく劣るとその車は売れない。
>メーカーは手抜きせず見えないところまでやっていかないと売れなくなる。
>それを主要な車を皆暴露するのでメーカーには頭痛いが改良していかないと消えていく。
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
トヨタ「アルファード」は中国でも大人気! 1台1,800万円って本当?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7c2475357df4d403ec27037d8263eb0cc38781
中国でアルフォード大人気なんですが?
一般消費者はメーカーの都合の良いとミヤノイさんが言うコマーシャルなど信じてるようですが?
そんな動画を喜んで見てるのは
@反☆日
Aとにかくクラッシュ映像が大好き
Bお子ちゃま
辺りだと思いますよ。
またミヤノイさんの夢を壊して
ゴメンねゴメンねー!!
書込番号:25423372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳しいこと言うけど、今は日本の経済にすら関わってないであろう在住日本人がエラソーに日本にあれこれ言う資格はないよ。まあ日本下げしたいだけ何だろうけど。
結局は過去に囚われて報われない自分に耐えられないから落ち度を母国である日本になすりつけたいだけだろうね。さっきも言ったけど所謂、出羽守だよね。
書込番号:25423475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去スレ見ましたが、昔の俺凄かったんだぜ自慢してたじゃないですか。セルシオ乗ってたぜ!とかね。
上からな態度、それが原因?
書込番号:25423481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に日本やトヨタを好きなら、批判対象を好きだからこそ批判してるとしたらあんなこと言えますかね。プリウスはコストカットしてるから燃えるぜ!なんてデマ撒き散らさないですよ。
BYD車が燃えるというのは言いすぎると企業イメージを下げてしまうのでそこは申し訳ない気持ちはあります。ただ自然に燃えた個体が多かったのは事実です。そこは批判しますよ。
書込番号:25423490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあわたしもちょっと言いすぎたかな?そこも反省。
ではでは
書込番号:25423503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあわたしもちょっと言いすぎたかな?そこも反省。
ワイルスピードですからね。
(これが書きたかっただけです。すいません。)
書込番号:25423786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい
おっと。動画を見ていないのがバレてしまいましたね。
それでもなお見ずにレス書いてますけど、NCAPですら他国のテスト結果では自分が買える仕様の参考にはならないのに、ましてや公的機関でもないテストなんて何の参考になるんだか、ということが言いたかっただけです。
別にミヤノイさん以外の人に伝わってればそれでいいんですけどね。
リアルワールドの衝突モード全てを網羅するなんてことできるわけないので、NCAPがその国の死亡事故の多いモードから優先して対応していることは理にかなっているんじゃないですか?
さらには、大事なのは車体がつぶれるかどうかではなくて、乗員の障害値がどうかという話でしょう?
見ずに言うのもなんですけど、仰るようなテストでは、右ハンドル車の左側、左ハンドル車の右側をぶつけているようなもんじゃないですか?
>NCAPに実車同士の衝突試験はないからね
Car to MPDB(Mobile Progressive Deformable Barrier)という試験がありますけどね。
書込番号:25424173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい
ちなみにこれは逆で、エンジンが右にある車が多いので、何もしなければ右ハンドルよりも左ハンドルの方が安全です。
プジョーやシトロエンの右ハンドル仕様なんて、エンジンルームは左ハンドル仕様そのままでペダルをリンクで無理やり右に持ってきていますからね。
おそらく左ハンドルの方が衝突性能高いと思います。
Euro NCAPはほとんどが左ハンドル仕様でテストするので、そもそも右ハンドル仕様の衝突テスト結果を見つけられないんですけどね。
もしEuro NCAPとJ NCAPの同じ項目が同じ点数だったとしても、それは決して当然の結果ではなくて、それぞれにその点数を取れるような仕様を開発しているんです。
書込番号:25424307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>大事なのは車体がつぶれるかどうかではなくて、乗員の障害値がどうかという話でしょう?
アルファードは死んでるレベルですが・・・・
潰れて衝撃を吸収し、いかに人を守るかです
車室空間が簡単に潰れたら大変でしょう
ステアリングが瞬時に曲がってしまいエアバッグがあっちの方へ向いてエアバッグ無いのと一緒です
一瞬でシステムが停止してしまい自動救援コールやドアロックが解除できません。
書込番号:25424323
0点

>ドアロックが解除できません。
嘘書くな
出来てる
書込番号:25424327
1点

>アルファードは死んでるレベルですが・・・・
アルフォードに乗ってる方の99.9%以上(?)は
元気に生きておられます。
アルフォードと、その聞いた事もないEVが衝突する事が将来決定されてるわけでもあるまいし、
ただのパフォーマンスですね。
書込番号:25425121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国車の方が安全。
なのに交通事故での死者数は圧倒的に中国が多い。
書込番号:25425246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、なにがなんでも日本をサゲたいだけでしょ。
仮にその動画の内容が事実だとしても、同じ車じゃないんだから勝つ部分も負ける部分もあるでしょうよ。
そこだけ見てアルファードがどうとか、日本車がどうとか言ってる視野の狭さが残念だわ。
そろそろ「日本のバブル期が異常だった」ことに気付いた方が良いですね。
忘れられないぐらいよかったんでしょうかね。
中国は今まさに日本の1990年代前半の雰囲気ですね。
一部は崩れてきているのに、まだ雰囲気だけはイケイケの感じが残ってる。
書込番号:25425993
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





