



展望も何もVWが少し問題を抱えているだけ
ドイツでは補助金の上限と減額が行われるため今月は中国越え
補助金資格65000ユーロから45000ユーロに引き下げられる
高いEVは今後補助金がなくなるって事
それに併せて最高4500ユーロから3000ユーロに下がる。
ドイツではVWのEVが思うように売れていない。
元々大衆車メーカーだったVWでは高ければ売れない
しかしコスト削減が難しく大規模な自社開発は止めて中国メーカーに依頼する方針に変更
VWではトヨタ以上の9兆円を投資してトヨタのようなことをやろうとしたが
こんな大金を投資しても勝てそうもないので中国の新興メーカーXpengの
プラットフォームやソフトウエアを助けて貰うという方針に変えた。
アウディも同様に新興メーカーのIMに依存する。
BMWにミニはGWMのGoodCatベースでGMWに作って貰っている。
普及期に入れば補助金は減額又は廃止に向かっていき
EV車の価格が安くなっていく。
トヨタや他のメーカーにとってはBADニュース
書込番号:25419027
1点

>ミヤノイさん
普及期とはいつ頃予想ですか?10年後?
書込番号:25419090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃料電池車同様の未来しか見えないけどなー。
普及期なんて来ないよ。
書込番号:25419096
7点

電気とガソリン両方で
走れるPHEVが理想かと
書込番号:25419107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
ご心配なく 日本は来ないから
もし来るとしたら世界からエンジン車が消えた時
書込番号:25419158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、当然の末路だと容易に想像できるけどね。
車も自分で運転しない様な人やBEVを知らない人が打ち立てた計画なんてそんなもんだよ。
前から言ってるけど車の普及率が高い国々でも、充電インフラや充電コストが全ての人に公平な環境にならないのが大きな問題である事にフォーカスしないからだ
燃料無くなれば満タン、そうでなくても補給にかかる時間が読めないなんて、そんな暇人どこにいるんだよって事だよ。
ガソリン車を超える燃料補給スピードが低コストで実現しない限り無理だって、航続距離なんて二の次、三の次だから
書込番号:25419265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>のり太郎 Jrさん
という事は日本だけ補助金は続くんだ。
では日本以外の普及期はいつ予想ですか?
書込番号:25419277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
すでにEV3台乗り継ぎ、合計積算走行距離は15.4+16.5+2=33.9万キロです。
減産しようが普及が遅れようが私には関係ないですね
充電インフラは今でも不便はありません。
次の乗り換えかあるかどうかはわかりませんが、乗り換えるのならやはりEVですね
書込番号:25419356
1点

中国のBEV、ニュースなんか見てるとこの国は自動車はほぼBEVしか作って無くて国民の大多数がBEVに乗ってられるイメージですがこの8月でも中国のBEVの販売割合は23%程度です、実態はこんなもんそれもミニカー多しです。
購入層は恐らく自宅で充電出来る方々、割合からすると外充電しか出来ない方は殆ど購入されてないと思われます。
自宅充電出来る方は別にして外充電オンリーの方の心理は次に車を使う時は充電率80%は確保しておきたいと言うのが本心。
すると使った帰りは必ず充電のイメージ疲れてるのに30分、なんかちょっと嫌になりますねそれに先客いてたら更に待機。
充電器業者さんも外充電オンリーさんがどんどん買うようにならないと商売にならないので設置されませんね。
ガソリン補給のように思い立って5分も走れば補給所があり速やかに充電完了、となるくらいBEVの性能が上がり合せて充電場所環境が改善されるようにならないと中国でも30%、全世界では20%弱が限界じゃないですか。
書込番号:25419362
2点

>のり太郎 Jrさん
大変失礼しました。
返信先はミヤノイさんの間違えです。
書込番号:25419364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新エネルギー車の普及に政府の促進策は強い影響を及ぼしていると思うので、政府次第?
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022042701/index.html?cid=wis_ana_yss-das_proactive&yclid=YSS.1001162652.EAIaIQobChMIkLX5gd2jgQMVt4BLBR3ujgFWEAAYAiAAEgKPmPD_BwE
中国の新興EVメーカー「1台も市販せず」消滅へなんて記事もあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/699657?display=b
欧州の消費者が中国製品を買うことにためらいを持つのではないかとの懸念から、根強く残る中国製品への評価の低さを否定する広報宣伝活動を展開する、いまいち認知度や購入意識は低い。
https://jp.reuters.com/article/china-autos-europe-idJPKBN2ZW04P
中国EV車市場競争が激化 75社が倒産
長城汽車とBYDの争いなんかもおきている。
https://www.data-max.co.jp/article/64701
中国勢がPHEVの開発・生産に注力している大きな理由は、BEVだけでは利益を出しにくいから
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00012/00164/
中国都市部に大量の廃棄車両
古いEV車は放置?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZKIM6T0G1KW01
EVだけでは限界なのかも?
書込番号:25419435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表されているニュースを見ると、欧州メーカーの中国提携は、主に中国市場対策。
すでにバブル状態からの転換期に入っている中国に、本気で取り組むには現状ではリスクが高い。
そのうえ、あれだけのメーカーが乱立していれば、常に新しいものが市場に投入され続けるため、より一層のスピード感も求められる。
海外に大きな販路を持っていない中国メーカーも、現状では中国国内には不安も大きいだろうし、国からの助成も減少しているだろうから、欧州メーカーとの提携には生産数を確保できるメリットがある。
ただ、専門家を含め、多くの人々が思っていたほどのスピードでBEVは進化せず、補助金を打ち切るタイミングも難しく、重量問題やタイヤ問題なども新たに叫ばれはじめた。
フォードもわずか1年で、VWとの提携内容を大きく縮小変更するなど混沌とした状況。
さらにVWは今までの生産量重視から、質(利益)重視に転換すると発表。
BEVがまだ純粋な商品力だけで戦えていない中、中国メーカーが欧州で多くのシェアを獲得するようになったとき、EUがどう動くかが肝になるような気がします。
流れを作れない日本としては、どこまで静観できる体力があるかが勝負じゃないでしょうか。
書込番号:25419471
4点

自分さえ良ければそれでいいはないと思うけどね
所詮EVなんてその程度なんですね。
現在、率先している人がその程度の認識だから普及はせんよね。
書込番号:25419602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あかビー・ケロさん
全く見当つかないので聞いてます。
化石燃料枯渇したら待ったなしの状況ですが、現状もう少し余裕あるみたいだし。
co2問題は待ったなしだけど。
書込番号:25419732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
EV玄人さんですね。
自分はどうも充電所作が煩わしいく思います。
自分の予定に車が合わせてるのか、車の予定に自分が合わせてるのか分からない感じがどうもね。
ユニバーサル規格でバッテリーの交換で済ませられればいいかなと思ってます。
書込番号:25419740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
充電面倒ですかね?
基本は自宅充電ですから充電準備作業は10秒程度です。
設定時刻になったら勝手に充電が始まります。
毎日ではなく遠出の前日と残量が40%以下になった場合のみです。
写真のようにカーポートの柱からケーブルを1mほど伸ばして差し込むだけ
(写真は前のリーフ)
遠出の経路充電ではトイレや食事に合わせて充電するだけで充電に合わせてなにかをするわけではないですね
最近のEVは大容量バッテリーになっているので自分のペースで充電出来ます。
今のリーフで奈良南部の自宅から福井県の永平寺、一乗谷へ行った時の充電は
自宅満充電で出発
@距離302km残量42%で道の駅でトイレとコーヒーの間で10分充電->残量63%
A距離419km残量37%でコンビニに軽食とコーヒー購入の間で10分充電->残量57%
これで走行距離541km残量十分で帰宅出来ています。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
書込番号:25419901
0点

>あかビー・ケロさん
現在普及期に入っているのは中国くらい
充電器は昨年末の段階で640万カ所25年には1,500万カ所予定(日本は数は多い方だが2万数千カ所)
ミニカーは既に100%BEV
ヤリス程度のコンパクトは7割りくらいBEV
ハリアー以下くらいの小中型車はPHEVメインのNEVで3割くらい
中大型車だとPHEVメイン2割程度
トータル38%(BEV26%)
EV云々関係なしに価格の問題
ミニカーはBEVの方が安く、コンパクトカーでガソリンとEVが同価格程度
中国は中大型車が多いので大きいとEVは厳しくBEVとして使えるPHEVが多くなる
また現在は300社とも言われるメーカーを大淘汰中で大乱売が行われており
大都会ではガソリン車ナンバーが取れなくてナンバーだけで100万円以上かかったりで
大都会ではNEVが必須になっている。
ガソリン車は田舎でしか売れなく田舎では購買力が低いために
特にガソリン車は大幅値引きを行いシビックなど前年比78%ダウンで
日本で390万円からのシビック・ヴェゼルは180万円
これまで人気のあったRAV4なども280万円からだが70万円引いて210万円程度
NEVと同じ程度ではNEVしか売れないんで価格を下げて行かざるを得ない
現地生産している以上一定の生産台数を確保できないと工場が運営できないために
販売で赤字でも無理矢理台数を出さないとならない
メーカーの粗利で20%程度で純利益は7%前後、2割も値引きしたら当然、赤字にしかならない。
トヨタは1,000人以上リストラして減産をしているが赤字販売になっても工場を止めるわけにはいかない
生産を止めるともっと赤字になってしまうから
輸入車なら儲からなきゃ売らなければ良いけどこれが現地生産リスク。
その工場生産を止めたのが三菱で中国から撤退
マツダは48%ダウン、ホンダ・日産は30%弱、トヨタでさえ10%ダウンで
赤字で売っても乱売作戦でも販売台数が落ち込んでいる
この戦いが撤退まで続く
中国で圧倒的に強かったVWや乱立している地元メーカーも同様で
小さなところはどんどん倒産していき最終的に300社が20社程度まで縮小する
資金調達が出来ないメーカーは早々に消えていく。
5,000社あったと言われるスマホメーカーも現在は5社程度しかない
そして更に厳しい排ガス規制のためにNEVクレジットという問題がある
一定数のNEVを販売できなければ高額なクレジット代がかかる
日本車は中国で20数車種を超えるNEVを販売しているがどれ一つ上位50位にも入らない。
bz4xは元々390万円からと安値で設定していたが140-200万円も値引きしても1,000台程度しか売れない
アリアはやや高めだったが120万円値引きしても100台程度しか売れない
RAV4もPHEVを出しているが先月はたったの5台しか売れていない。
それもそのはずで価格は約26万元に対しBYDのPHEVは9.9万元、いくら値引きしても勝負にならない。
唯一BYD製のbz3が少し売れている程度
大都会ではナンバーが取れないための日本期待のHEVも満足に売れず
広大な田舎だけのターゲットでは安い車しか売れない
日本車は大淘汰組で徐々に消えていく運命にあるだろう。
トヨタが残れるかどうか
それが東南アジアに飛び火しており東南アジアでは現地生産でもガソリン車に高い税金がかかるけど
EVは免税+補助金という大きな違いがある
加えて電気代が安いので維持費は1/3-1/5になる
中国・東南アジアで4割近いシェアなのでこれを失うと大規模に縮小していかないとならない
トヨタはそこそこうまくやっているけど日産やホンダは400万台規模で売っているのに赤字スレスレ
EVだガソリンだと言う以前に厳しい生き残りが始まっている
VWは中国売り上げが4割という状況だったので競争に勝てなく
販売台数を競うのは止めて巨額の自己投資を止めることにした。
これに失敗したら大打撃どころではないのでリスクを避け中国メーカーに依存することにした。
VWの決定はトヨタにとっては大きな不安材料で26年に目指すEV戦略がこけたら谷を下る
トヨタのEV戦略
https://www.youtube.com/watch?v=d6kle0V1i5I
中国・欧州だけじゃなく米国はもっと厳しい規制がかかる
日本車の主要マーケットであるカルフォルニアでは20%近いEV率になっているけど
26年から始まるめちゃ厳しいNEV規制をクリアする必要がある
26年に3台に1台、28年から2台に1台のEVが義務化され
達成できないと1台につき280万円という高額の罰金がかかる。
しかも米国は輸出は不可で電池さえも材料が限定される
現在、日本と米国との所得差は約3倍ある(物価は1.5倍)
まぁこんなに日本が弱くなったモノだと思うけど輸出する分には巨大な利益を取れる。
しかし現地生産では利幅が少なくEV車に競争力がなかったら大変。
トヨタがEv戦略予定通りにうまくいくか・・・その点で今回のVWの判断はトヨタにとって不安が増す。
日本は情報閉鎖されるのでなかなか見通せないんだよ
全部がEVになるわけじゃないけどEV売れなきゃガソリン車も売れないという厳しい条件なのだ
トヨタが期待のHEVがNEV条件から外れてしまった以上、ガソリン車の販売に制限がかかり
売れたとしてもド田舎で安い車しか売れずEVがメインで販売できなきゃ無理なんだな
書込番号:25419926
1点

>ミヤノイさん
ごくろーさん
書込番号:25419954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ふと思ったんですが、EV100%になったと仮定して、果たして再利用処理施設などどうなるんでしょう?
現状でリサイクル率100%近く、処理キャパ無いと今後の普及率上昇した時心配です。
処理数上がればコストも安くなるんだろうけど、こちらの情報ももっと出てきて欲しいですね。
>ミヤノイさん
中々読み応えあります。ソース元あるなら教えてください。
書込番号:25420113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行の自宅充電専用程度の性能のBEVでマウントを取ってもあまり意味は無いね。
近い将来、外充電さんが真に使えるBEVが完成すれば攻勢をかければいいだけだから。
ハイブリッドだってトヨタが一人黙々と頑張って来たけど現在トヨタが寡占してるわけではない、後発のホンダや日産も性能の高い物を出して競争力を発揮してるからね。
BEVの勝敗が決するのはまだまだ先ですね、もちろん全世界の政府のBEV普及政策が続いていればの話ですけど。
書込番号:25420122
4点

>ミヤノイさん
>大都会ではナンバーが取れないための日本期待のHEVも満足に売れず
>広大な田舎だけのターゲットでは安い車しか売れない
>日本車は大淘汰組で徐々に消えていく運命にあるだろう。
日本製とかではないとは思うけど。
まぁ、中国のやり方に愛想尽かして、世界の企業がドンドン撤退してますからねぇ(破綻は予測可能です)。
(人口はインドに抜かれたよね?)少子化も進んでいるので、今のやり方(政府主導型)は、いつか破綻すると思うよ。
EVの話ではなくて、ゴメン。
>のり太郎 Jrさん
再利用施設とはなんでしょうか?
そのままの言葉を見てイメージするのは、原発がらみですが?
リチウム電池を再利用ということですか?
「リチウム電池 再利用」ぐらいのワードで検索できます。
たぶん、難しいいうサイトが多いかと・・・
書込番号:25420197
2点

単純に日本では軽自動車規格の電気自動車の価格が安くなれば売れるんではないですか?
サクラも売れていますし、トヨタが開発中の高性能タイプのリン酸鉄リチウムバッテリーと同じような性能のバッテリーを積んだBEVがサクラよりもバッテリー容量が多くてコミコミで150万円くらいまでなら中国製や韓国製であっても軽自動車のBEVが安ければ売れそうな気がしますけど。
地方や離島なら一軒家も多いし、軽自動車も多いでしょうし、1日の走行距離も少ないでしょう。場所によってはガソリンスタンドの数も少なくなっていますしね。
日本では半分近くが軽自動車になっているようですので、軽自動車規格のBEVが安く購入できるようになれば自然とBEVが増えてくるのではないでしょうか。
書込番号:25420262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
言葉足らずで申し訳ない
廃棄、リサイクル施設です。
当然リサイクルするだろうし、最終的に無理なのもは処分するだろうけど、一体どれぐらいの処理能力あるのか未知でして。
書込番号:25420301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかが充電されど充電
その一手間をどう捉えるか
疲れて帰ってるのになんでEVの為に充電行動をせなあかんのやって思うよ。
人の心理って総合的なようわからんメリットなんて感じ取れなければ全く無意味。
煩わしさの悪い印象イメージの方が強烈に残るもんだ
そこを払拭するのは大変な労力だよ
書込番号:25420383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
>単純に日本では軽自動車規格の電気自動車の価格が安くなれば売れるんではないですか?
自分が思うに、安いEVが海外から入ってきたとして、安いしいいねってすぐなるか疑問です。
セカンドカーだとしても、まだ充電設備が整ってないし、航続距離も少ない。
それに、外車ってだけでちょっと不安だなぁ。。って敬遠する人は多いと思う。
まして外車なのになんで安いの?大丈夫かな?と思う人もいるでしょう。
更に、中国産?聞いたことないメーカーだけど、うーん。。やめとく、となると思う。
知名度のない車は、いくら安くて優れていてもスグには手を出さないのでは?
それに今は販売経路も十分でない。
BYDが参入してきたけど、自分の住んでるトコだと隣県まで行かなきゃお店がない。
点検出すのも大変だ。。。
軽自動車の様に、近所の町工場でちょっと点検とか修理ができない。
他国から来て無名の車購入してもらうには、知名度アップとディーラー数を増やし、信頼性や安全性、優位度アピールが必要かと思います。
でも、仮に日本もEV路線に乗っかったら、時間はかかるがチャンスはあるかも。
書込番号:25420414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZXR400L3さん
NEVナンバーは日本車なの欧州車なの中国車なの関係ありませんよ。
都市のクリーン化を進めたいので当然の規制でしょう。
中国でも東南アジアでもEV化に向かう大きな要素の一つは排ガスです
日本は狭く四方が海なので空気は綺麗ですが
大陸灘のために排ガスが停滞してしまいマスクなしではいられないほど。
タイでも酷くコロナで収まったけどナンバー隔日運航規制が入る寸前だった。
世界中が何でガソリン車販売規制や巨額の補助金などを使いEV化に向かうのかを考えないと・・・
エネルギー費の削減、自給問題解決、脱炭素含め排ガス問題・・・・
ガソリンを輸入することは国家リスク
最終理想形は全再エネ発電、全EV化ですが遠い道並みなので
大都市から綺麗にしていこうと言うことです。
>中国のやり方に愛想尽かして、世界の企業がドンドン撤退してますからねぇ
単純にコストが合わないからですね
生産コストは今や日本の方が安いので日本で作った方が安上がり。
米国系は米政府が中国に喧嘩ふっかけているのだからリスクはあるでしょう。
米国の半導体規制で渋々撤退した企業もある。
まぁ今後の中国経済の先行き不透明さもある。
コロナ以降の経済の不透明さは世界中ですけどね。
だからこそ日本は自動車産業を失うわけにはいかない
世界が日本から買ってくれる製品を作り出さないとならない。
自動車まで消えてしまったら何にもないんだね
本来ならEVは日本の得意分野で一番EVに向いているのも日本
後は上に貼った動画の通りですよ。
書込番号:25420592
1点

>のり太郎 Jrさん
リサイクルの処理能力の指針として80%回収目標ですね
EU規制が始まるかもしれないのが一定の割合で
リサイクル素材の使用の義務づけ。
30年、35年に向けてコバルトを20%リサイクル素材を使うとか色々義務づけ。
電池の回収はメーカーが責任を持ちリサイクルしてリサイクル素材を再利用する
また電池はEVで回収して又EV用にするか蓄電池使用で20-25年ほど使え
更にそれからリサイクルして新しい電池として作る繰り返し。
そのリサイクル度合いを将来規制しようと言うことです
ただ電池素材が色々と変わってきて徐々に貴重資源は排除する方向に向かっています。
リン酸ならコバルトもニッケルも要らないし、ナトリウム電池ならコバルトもリチウムもニッケルも要りません
シリコン電池も既にスマホなどに採用されているし
グラフェン電池もバイクなどに使われている
まだ密度とか歩留まりコストの問題がありますが世界中どこにでもある素材なので大がかりなリサイクルも不用です
書込番号:25420621
1点

中国は不動産バブルがはじけて日本より酷い状況に陥りかけている。
BEVは大幅値引きをやっても売れない(テスラ、BYDも)在庫の山。
建築デベロッパーだけでなく、地方政府も膨大な負債を抱えているが、習近平は日本のような公的資金投入するつもりもない。
書込番号:25420922
3点

バブル期に作った車の方が後のより豪華だったと言われてますが、中国もそうなりそう。
書込番号:25421243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EV事業が急成長して、中国ではリサイクルまで手が回ってないんだろうね。。
初期のEV車は放置されてるようです。。。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZKIM6T0G1KW01
過去のシェアサイクルと同じ状況。
https://friday.kodansha.co.jp/article/175801
書込番号:25421260
3点

>NR750Rさん
中国の心配より日本だよね
中国との取引が連続して下がり酷い円安でインフレで購買力が下がり給料は上がらない。
あらゆる税金の嵐で実質賃金は下がりまくり給料も30年前より安い。
戦後最悪の状態と言っても良いかも。
これだけ円安なのに貿易赤字、ガソリンは高騰
米国に命令されて半導体規制、最大の顧客の水産物買わない、観光重視で行かなきゃならないのに
最大の顧客の中国人観光客の減少の恐れ。
中国が日本へ制裁をかけたら日本は終わる。
世界全体で成長はコロナ、ロシアの影響は大きく世界的に止まる。
中国の唯一のアキレス腱だった高度半導体が遂に自分で作れるようになったから
米国は大慌てで半導体制裁も意味を持たず後は米国の出方次第で大きく変わる。
バブル崩壊で日本は公的資金を突っ込んだから余計悪化したのでは?
ダメなモノは切り捨てて新しいモノに投資した方が良い。
底辺だけ救えば上はそれまでおいしい思いをした連中の自業自得。
一度潰れたモノは再建しようとしてもうまくいった試しがない。
BYDとテスラは絶好調で過去最高を更新し続けている
両方とも3桁に届きそうな伸び率でこの2つだけ飛び抜け記録更新
既存は殆ど大きくマイナス
伸びているのはNEV以外にはないんだよ。
ガソリン車は乱売状態、最低採算可能な生産をしなければならないので赤字でも販売。
タイでも日本車の値引き合戦が始まってきており
遂にスバルがしびれを切らして80万円という超大幅値引き。
タイでは日本車の牙城だったのでこれまで一切値引きはゼロだった
>ゆうたまんさん
それは放置しざるを得ないんだよ
よく建設途中で長年放置されている建物と同じで銀行が所有権持っているから
銀行は簡単に処理できず不良債権化するまでに長い年月がかかる。
こんなモノは殆ど無価値だから買ってくれる人もいなくて処分決済まで相当時間がかかる。
300社あるとも言われ90%は今後バタバタ潰れるか吸収される
自動車メーカーなど多くは要らずどの国も数社に淘汰されて行く。
生き残ったメーカーだけが躍進する。
日本だって過去には29社もメーカーがあった
今は8社だが実質3社に減っていこうとしている
書込番号:25421351
1点

>ミヤノイさん
私の感覚が違ったら、ゴメンなさい。
>酷い円安でインフレ
円安とインフレがイコールになるのでしょうか?
円安はトレードの問題。
インフレは、貨幣価値の問題で、その貨幣は使いたくない?ってイメージですが?合ってます?
(このあたり知識ないので、申し訳ない・・・)
書込番号:25421380
3点

>のり太郎 Jrさん
>廃棄、リサイクル施設です。
>当然リサイクルするだろうし、最終的に無理なのもは処分するだろうけど、一体どれぐらいの処理能力あるのか未知でして。
返信ありがとうございます。
廃棄は、コスト>効果の場合に起こります。
リサイクルにおいても少なくとも”<”でないと、リサイクルは起こらないと思います。
コストは重要です。
書込番号:25421474
0点

>ZXR400L3さん
その通りだと思います。
しかし、処分する形に持っていくには当然有害な物質を除去してからです。
処分するまでのコストも蓄電池には計上していく可能性があると思っています。
ついでに言えばソーラーパネルも例外ではないのかな?
書込番号:25421504
0点

>ZXR400L3さん
円安=インフレは当然じゃないですか?
何でガソリン上がっているんですか?
原油価格は2-3年前と同水準ですよ
2-3年前は130-160円ですよ
輸入車も値上げ、国産車も値上げ、輸入品はほぼ値上げ
国内自給率が低ければ低いほどその度合いは上がる
自給品でも餌や色々なモノが値上げする
>その貨幣は使いたくない?ってイメージですが?合ってます?
それが円安でしょう
円を欲しがらないから円安
円の価値が低くなっているって事です
円安になる原因は日米の金利差と貿易赤字
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji122/
貧乏な新興国は外貨を失いたくないからEV化を進める
昨年20兆円の貿易赤字は33兆円の燃料費
今年も20兆円レベルで進行している。
書込番号:25421640
0点

VWの方向転換はトヨタのEV戦略に大きな不安を残します。
26年に150万台、30年に300万台(EV販売率30%)を目指していますが
150万台は昨年のテスラより売れないとなりません。
22年は2.4万台しか売れませんでしたが今年もボロボロです
5倍増しになっても僅か10万台
今後出てくるのはクラウンEV、BYD製のBz3xその他
Bz3xは少し期待できるもののとても目標には届きません。
日本のメーカーなのに地場での販売が全く期待できない
地元の日本の購買力のなさがトヨタの足を引っ張ります。
安価でないと日本では売れないのでそれをどう実現するかです。
軽自動車ではセカンドカー的な使い方しか出来ず限界があります。
時間制の今の体制では電池容量が少ない軽EVでは外部充電はメチャクチャ高額になってしまいます。
サクラが徐々に売り上げが頭打ちになってきたのも初期のセカンドカー需要がだんだん減ってきたからです。
軽EVばかり出しても大きな需要は得られないでしょう。
トヨタとしては軽自動車は作らないし軽規定では電池が多く積めないのです。
車幅がなさ過ぎて電池の安全性を高めるために横のスペースが要ります。
トヨタが作るとしたら最低線でライズサイズ(4m*1.7m)
https://www.youtube.com/watch?v=SIDDnqJTZJI
航続300-400km これは120-170万円ですがトヨタが作ってどれだけで収められるか
補助金後実質ライズHVと同等くらいじゃないと売れないでしょう
テスラと中国勢は次の自動運転に入っています
中国ではL3走行が認可されたので全域自動運転(運転手が監視の元の自動運転L3)
Huawei、Xpeng、Liauto、IMなど既に安価なL3を販売しています。
5m超えの5/6人乗り大型SUVですが500-600万円
L3に必要なのが映像化Rider、複数のレーダー、10を超える高精度カメラ、超高性能演算半導体、高度なソフトウエア
https://www.youtube.com/watch?v=xe6NadzYx3c
こんな車が5-600万円
トヨタが3年後にEV戦略がうまくいったとしてもとても作り出せるレベルではありません。
Huaweiの自動運転技術はテスラより上でしょう
そのテスラも最新バージョンを発表して最高レベルです
この自動運転の行き先はレベル5の認可でライドシェアにあり
自分が使っていない時間は車が勝手にお金を稼いで貰う。
先進国では高齢化していき自分で車を乗れない人乗らない方が良い人が増えてきます
しかし高額なタクシーなどいつも乗り回せるわけではありません
タクシーの問題点は高い人件費にあります。
車を買うのは負担になりますがウーバーで自動的にお金を稼いでくれれば
実質の車の価格が下がり下手したら黒字になる可能性もありタダ以上で乗れる可能性があります。
利用者は安価に利用できるので運転手もおらず気軽に安全に利用できます。
これがライドシェアの完成形です。
中国ではトヨタの言う全固体の性能や充電性能を既に達成しているので
全固体電池は普及の助けにはなりません(今のところは凄い高価な状態です)
中国では今年末来年初めには800kW充電器も設置されます(10分で1000km)
既に600kWも設置されてますからね
世界は凄いスピードで動いているんです
書込番号:25421753
1点

今朝のニュースで、「欧州委員会のフォンデアライエン委員長は中国のEVへの補助金の状況を調査する。中国メーカーのEVは欧州勢に比べて価格が安く、欧州委は中国政府の補助金が市場の競争をゆがめている疑いがあるとみている。不当な補助金が確認されれば、中国のEVに追加で関税を課す可能性を検討する」とありましたね。
中国の現地生産は世界各国から警戒されてるから輸入車に税金となれば試練ですね。
それと○○年にBEVを○○万台販売します等と言うメーカーのアナウンスがあればそれを実現できなければ「そのメーカー負け」のように思ってる方がいらっしゃるみたいだけど違うよね。
目標はあくまで自動車の総販売台数です、BEVの割合なんかはその時代の世の中の熱の過少で決めるもの、数字は過熱時の指標だからね。
全個体電池もしかりですね、必然性が無いのにわざわざは無いですね。
書込番号:25421848
6点

>関電ドコモさん
どこの国だって輸入車は歓迎しません。外貨が出る一方ですからね
なので輸入車には高額な関税をかけたいです。
ところが自動車を生産していない国ではどんなに関税を高くしても良いですが
お互いに自動車を生産していると関税の掛け合いになり流通は止まります。
現在、中国車には10%の一律関税がかかっていますが
EUとしても中国車を現地生産してくれないと困ります。
進出側も売れる見込みを持っていないと現地生産が出来ません。
現地生産をしてくれればその国の企業となり収入になるので歓迎です。
中国は企業にもユーザーにも補助金は廃止されてから劇的に安価になりました。
中国政府は多すぎるメーカーを淘汰したいために補助金を廃止しています。
もう補助金頼りのメーカーは不要です
メーカーはトータルで台数が売れて利益が取れれば良いは当然です
ガソリン車・HVだけで売って行けるならEVなど作る必要はありません。
一定数のEV販売率がないと「ガソリン・HV車が売ること出来ない」が問題なのです。
英国では来年から22%、徐々に上がり28年では80%、30年から100%EVしか販売できません。
EU全体に厳しい規制が入ります。
ノルウェーでは25年から100%EVです。
日本車シェアが高いカリフォルニア州では26年から3台に1台、28年は2台に1台 EV比率です 罰金280万円/台
中国では2台に1台近くが既にNEV
東南アジアはガソリン車に高税金、EVは免税+補助金、25年にはガソリン車に更に高い税金課金
ユーザーがガソリン車欲しいと思ってもメーカーが販売できないのです
特殊な日本だけを見てEVは不要という事ではないんですね
メーカーは何が何でも売れるEVを作らないとならないのです。
何故、世界は厳しい規制や補助金まで出してEV化を進めるのかを理解してください。
脱炭素だけでは世界は同調しませんよ。
EV化によるそれぞれの国のメリットが大きいからEV化を世界中で進めているのです。
書込番号:25422313
0点

日本のように良識があり、その国の国民の雇用と納税に何の不安要素も無く貢献していただけるのなら現地生産は大歓迎なんですけど。
もし自動車の技術のみならず官民のあらゆる情報を抜かれるリスクや現地の産業・国民の雇用に貢献いただけないといった恐れがある国ならば現地生産は丁重にお断りですね。
中国はICEにほぼ見切りをつけてEVに資源を集中してるから必死ですね、突き進むしか道は無い、息切れしなければいいけど。
日本メーカーは外充電しか出来ない方も満足していただけるBEVが出来て、その時世の趨勢もBEVに傾注してるならばその時に攻勢をかけるんでしょう。
性能の低いBEV販売を最小限に抑えてる日本メーカーに資金的な余裕があると思います。
書込番号:25422403
5点

>関電ドコモさん
相変わらず最早、宗教的だね
ミュンヘンモーターショーではBYDが最大の規模で中国車は7社
https://www.youtube.com/watch?v=a-v7AHX_CZc
外国勢は日本車はゼロで中韓ばかり
欧州に日本車の居場所などもうないんだよ。
売るモノがないから
中国車がドイツ車を超えたと報道され
欧州は危機感を感じた。
情報を盗むとかそんなこといつまで信じているの・・・・
欧州車メーカーもみんな中国の技術頼りなんだよ。
中国は輸入車に対して15%の関税がかかる、欧州へは10%
中国の輸入関税を引き下げるか欧州の関税を上げるか
もしくは現地生産するか
関税を上げろというのはフランスなど(中国はほぼ撤退だから)
主にドイツは100万台を切ったけどまだ90万台近くが中国への輸出で
金額が約900万円と中国車の2倍だから台数で言えば200万台と同等になる。
中国に対して厳しい規制を行えば中国も同様に規制するから
困るのはドイツ勢
そしてBMWX1とX3は中国で作って(全部じゃないが)欧州へ逆輸入
BMWミニは中国製、ボルボも中国製、ポールスターも中国製で中国から輸入
関税を引き上げると困るのは欧州勢でもある
近い将来VWはXpengで中国で作り欧州へアウディもIMで同様、
欧州とは言えいくつもの国の集合体だから意見は一致せず簡単に物事は進まない。
フランスなどが大きく騒いでいる
欧州の中国車の規制云々は日本車には何も影響しない。
中国を排除したら日本車が売れるわけじゃないんだ。
欧州から見たら日本車はブランド力もないしただ安価な車なだけ
もはや新興国並になった日本は欧州での日本の力も信用性も低下。
で、中国はEVだけじゃない エンジン車も日本車より遙かにレベルが上
勿論、GT-RやNSXなどの究極エンジンでは中国はダメだけどHV技術はずっと先を行っている。
エンジンだってトヨタがやっと熱効率41%、中国は44.26%
日本車は安価だから売れてきたけど価格も対抗出来る中国車に勝ち目はない。
基板となる日本が不景気だから何も動かずあっという間に超されてしまったんだよ。
米国の新車平均価格47,000ドル(700万円) カローラ21,000ドル
中国の平均 15.9万元(320万円) 一番売れ筋のシルフィー 8万元(160万円)今は売り上げ50%ダウン
日本はなんと軽自動車ばかり売れて平均170万円・・・・マジかという金額
ちなみにタイは124万B(515万円)だけどね
日本は軽自動車を優先してしまったからダメになった理由の一つ
まぁ30年前より給料が安いって事が一番の問題だけどね。中先進国で唯一下がっている国。
日本のメーカー儲かっているってまともなのはトヨタだけじゃん 後は400万台も売っても赤字スレスレ
国を動かすのは政治家 それを決めるのは一応国民となっている
政治家がダメだと国は衰退していくのよ
過去の栄光ばかり追いかけて変なプライドを持っているから脱却出来ない。
少しは頭を切り替えて変えていかないと衰退しかしない。
現実逃避して日本は凄い凄いとやっても悪くなる一方だよ
書込番号:25423057
2点

> BMWミニは中国製、ボルボも中国製、ポールスターも中国製で中国から輸入
相変わらず事実より中国を少し上に表現しているようなので、訂正しておきます。
確かに一部は中国製のものをEUに輸出している、または今後輸出する計画があるようです。
BMW-MINIは、今年からBEVモデルの中国生産が始まる(始まった?)段階で、引き続きイギリス工場でも生産が行われるようです。
ボルボは、親会社は中国になりましたが、生産はスウェーデン、ベルギー、中国、アメリカで行っています。
同じグループのポールスターも、少なくともアメリカでは生産されているようです。
> 日本はなんと軽自動車ばかり売れて平均170万円・・・・マジかという金額
誰だ?この前までは「軽はフル装備300万だから格安中国車に負ける」ってわざわざスレ立ててたのは(笑)?
その数値は中古も含まれていますし、2015年頃の数値みたいですよ・・・。
自分で軽は高いって散々言ってたんだから、数字見て「なんかおかしいな」と思ってくださいよ・・・。
こっちが「マジか・・・」ですな。
書込番号:25423612
6点

>mat324さん
またそういう全部が一々注釈しなきゃ行けないのかい?
その前に(全部の車じゃないが)と書いているし
何でまるで全部の車が中国からになるんだよ。
ミニは新しいEVだし(GWMベースの車でGWM製造)
論点はそこじゃないだろう・・・
2000年からの平均価格
https://tomicci.com/jcar-change/
21年から円安で大幅に値上がり
普通車だけで見れば320万円くらい(以前に書いている)2020年
給料は2000年から全く上がらず(30年前から比べると下がっている)
車は大凡1.5倍になり23年だと円安で更に上がっている
更に取られる税金は先進国並み以上に取られるので(月収35万円の人が税金等を除くと使えるのは22万円)
実質賃金は大幅に下がっている。
日本はまだお金持ちの国なのに国内で回るお金が新興国並みでデフレが続く。
内部留保が500兆円もあるのに0.3%の大企業だけが海外で稼ぎ国内へ回らない。
一部の上級国民と格差は広がるばかり
全国で給食ストップ…その頃、岸田首相は海外に2兆8000億円をポン
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb94f11cf279eb68e1237616336b355d976fb53
確かエジプトにも5,000億円だか8,000億円配っていたな
米国に中国を仮想敵国化させられ60兆円もの武器を買わされる
おまけに半導体制裁も命令されてブーメラン
おまけに汚染水問題で水産業者は窮地
日本がEVどころではないね
だからトヨタがタイや米国に本社を移して逃げるという噂も立つ。
書込番号:25423674
0点

>ミヤノイさん
> 論点はそこじゃないだろう・・・
論点も何も私だってこんなしょうもないことをいちいち突っ込みたくないですよ。
百歩譲っても、あなたの文章が間違いを誘発するような表現をしているからですよ。
それに、今までのあなたの文章を見ていたら、それぐらい極端なことも平気で言いかねませんから(笑)。
とりあえず、あちこちから適当に数字を集めて、一人でビックリして大騒ぎするのはやめましょう。
あなたの勘違いや誤りがあちこちに残ってしまっています。
異なる統計からのデータは、数字のバックグラウンドまで考えないと、比較の意味がありませんよ。
あなたが前に言ってたじゃないですか。
「理論的」にいきましょう。
書込番号:25423721
6点

>ミヤノイさん
>またそういう全部が一々注釈しなきゃ行けないのかい?
ミヤノイさんが書く以上はそうでしょう。当然でしょう。
略していいのは、共通認識あるのが前提ですよ。
ミスリード狙って書いてるように見えますが、そう感じたのは内緒ですよ。
(  ̄▽ ̄)b
書込番号:25423774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>円安=インフレは当然じゃないですか?
>何でガソリン上がっているんですか?
>日本はまだお金持ちの国なのに国内で回るお金が新興国並みでデフレが続く。
インフレとデフレが同時進行するものなのか知らんけど、
ちょい上では、日本はインフレが当然。
直近では、日本はデフレが続く。
どっちやねん。www
ミヤノイさん、
勢いで書くのでなく、もうちょっと考えて書きましょう。w
書込番号:25423783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
スタグフレーション(不況のインフレ)
書込番号:25423828
0点

>ミヤノイさん
>スタグフレーション(不況のインフレ)
インフレとは「Inflation(インフレーション)」の略語で、モノやサービスの価格(物価)が継続して上昇する現象
デフレとはデフレーション(Deflation)の略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が全体的に下がる現象
スタグフレーションとは、景気の後退と物価の上昇が同時進行する経済状況
ミヤノイさん、また勢い(ごまかし)でいい加減なことを書く。
どうせ「同時進行」とかでググって出てきた言葉を考えもなしに書いてるんでしょ。
そういう所が良くないですよ。
書込番号:25423847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>円安=インフレは当然じゃないですか?
大昔、1ドル=360円という円安の時代があったと思いますが、その時より今は円高になってます。
しかし、当時の物価より今は高いと思います。
これはインフレではないのでしょうか?
物に対する対価が上がるのがインフレという認識ですので、安易に円安だけではないと思います。
書込番号:25423878
2点

インフレ
デフレ
スタグフレーション
どれも分かってなさそう。
書込番号:25423942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZXR400L3さん
変なことを言うね
昔は360円、アメ車は当時で1,000万円以上 米国では2万ドルくらい
固定相場制でなくなったけど
1980年で226円 PCが150万円 ビデオは20万円以上 TVは数十万円 給料は10万円程度
海外から入れる(海外部品を使う)と非常に高額で国内生産では激安というか所得レベル。
そこから色々な技術があって輸出が可能になり外貨を稼ぎ貿易黒字になり円高に向かう
1990年 144円 2000年107円 2010年 87円 2020年 106円 現在145円
(2010年は特殊で米国が不景気だから潰されたと言っても良いかな、2010年から米国は復調)
景気が良くなって給料が増え海外の製品が安くなり生活レベルが上がる。
米国では現在平均所得で1,300万円ほど物価は日本の大凡平均1.5倍。
現相場だと3倍の給料
世界物価や円安になればなるほど物価が上がるが給料がそれ以上に上がれば好景気
まぁ色々と金利差や仕手など要素があるがそれが国際競争力
アフリカの貧民国だと所得は100ドル/月程度
何故、所得が増えないかは海外に売るモノがないから
100ドルで生活しなければならないので国内生産品はめちゃ安いけどレベルが凄く低い
そこに2万ドル、3万ドルの車は買えるはずもなくガソリンも2ドル/Lもする。
通貨が弱すぎて海外品は買えなく非常に高価
輸出して外貨を稼ぐことが出来ないためいつもでたっても超貧乏となる
そんな国に大金を落として現地生産をして輸出してくれる企業も現れないから脱出できない。
日本が全て国内自給率100%ならインフレにはならず給料が上がる分だけ上がるだけ。
それを海外に売ってお金を稼げば裕福になるし通貨が強くなり円高に向かう。
円高が進みすぎると輸出で儲からなくなりそのバランスが重要。
日本は景気の停滞で安く売っても数が売れないので儲からず給料が上がらない
そうして円安で物価が上がっても買う人が更に減り
更に利幅を薄く売ろうとするので利幅がなく企業が倒産していく。
360円だから物価が安かったのではなく非常に高価な輸入品は買えなかっただけ。
給料が安いから輸入品は買えないだけの話。
昔であれば公共事業をバシバシやって所得を上げ購買力を高めで景気を上げる
ところが必要な大型公共事業もあまりなく国内は動かず、高い税金もあって皆お金を使わない。
だから使い道がないお金を海外へプレゼントしている。
米国に不必要な60兆円のプレゼントの為に消費税を減税するどころか15%上げ画策や更なる新税制を生み出すのは一流。
書込番号:25423991
0点

>米国では現在平均所得で1,300万円ほど物価は日本の大凡平均1.5倍。
>現相場だと3倍の給料
ソレ、また「Salary Explorer」とか、情報通信産業に従事している専門職のデータでしょ。
日本の平均年収と同じベースで比較したら1.9倍ですよ。
物価が1.5倍なら2割増程度。
社会保険とか考えたらあまり差は無くなりますけど?
それに円換算にしろドル換算にしろ同じ通貨で比較したら相場がいくらかは何倍とかには関係無いですよ。
単純な算数ですけど。
結局、背景にある事実を歪んで捉えてるからおかしな話になっていく。
書込番号:25424077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
長いだけで何が言いたいのか、わけワカメちゃん。
書込番号:25424095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
庶民レベルで見てみよう 最新
日本の平均時給は1000-1300円弱
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0915/zks_230915_3978656742.html
米国の平均時給平均は33.8ドル(5000円)
https://news.mynavi.jp/article/20230906-2765077/
いくら慰めても僅かなお金持ちが大きく上がっても30年前からずっとマイナス成長
庶民レベルで考えるととんでもなく貧乏になっているんだよ。
安い日本が人気 1週間で1000万円
どう見ても普通の中国人家族が4人で寿司屋で20万円でもお金は関係なし
https://www.youtube.com/watch?v=uPyFB2WJRhA
日本なのに日本人には縁のない物が増えた
これって円の強かったときの私の経験と同じだ
海外で超高級ホテルに泊まり高級店で飯を食いメチャクチャ遊んでも 何でこんなに安いの
今じゃ観光客は高すぎて東南アジアでさえまともに行けず
1980年以前に逆戻りじゃん
2割だけ?保険入れたら米国と同等だってかい?笑うよね
書込番号:25424171
0点

>ミヤノイさん
>庶民レベルで見てみよう 最新
>日本の平均時給は1000-1300円弱
>米国の平均時給平均は33.8ドル(5000円)
庶民の比較するなら中央値を使いましょうね。
時給で比較してどうすんの?
そんな事も知らないの?
>いくら慰めても僅かなお金持ちが大きく上がっても30年前からずっとマイナス成長
>庶民レベルで考えるととんでもなく貧乏になっているんだよ。
ちなみに中央値ならアメリカの場合は680万〜700万円程度
サンフランシスコ 1,300万円
ニューヨーク 750万円
ロサンゼルス 730万円
シカゴ 670万円
フィラデルフィア 510万円
デトロイト 370万円
日本 370万円
タイは平均年収で130万円なので中央値は100万には全く届かない。
>安い日本が人気 1週間で1000万円
>どう見ても普通の中国人家族が4人で寿司屋で20万円でもお金は関係なし
中国は平均年収で130万円程度。
そもそも「庶民」とか「普通」ってのは貴方の主観であって、平均年収レベルの人は海外になんて行ってませんよ。
ただ人口が多いので収入が多い人も多いってだけですが?
>日本なのに日本人には縁のない物が増えた
これって円の強かったときの私の経験と同じだ
>海外で超高級ホテルに泊まり高級店で飯を食いメチャクチャ遊んでも 何でこんなに安いの
コレもタイの富裕層である貴方の感想。
タイの平均年収の人が日本に観光旅行に来てますか?
一部の搾取してる側の人が搾取してる人を見て書いてるだけ。
>今じゃ観光客は高すぎて東南アジアでさえまともに行けず
>1980年以前に逆戻りじゃん
>2割だけ?保険入れたら米国と同等だってかい?笑うよね
東南アジアにまともに行けない?
単なる感想では無くちゃんとファクトを示そうね。
まさかコロナ前と海外旅行者数を比較して言ってるならお笑い(失笑)しか出ないんですけど。
まぁ、時給で書いてるようなレベルなら無理だけどね。
ちゃんと計算しようね。
数学じゃなくて算数レベルなので。
書込番号:25424202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>日本の平均時給は1000-1300円弱
>https://news.biglobe.ne.jp/economy/0915/zks_230915_3978656742.html
↑
バイト・パート時給
>米国の平均時給平均は33.8ドル(5000円)
>https://news.mynavi.jp/article/20230906-2765077/
↑
全労働者から割り出した時給
もしかすると欧米はパートタイムは失業者扱いするから、
短時間労働者は含まれてないかもね。
ミヤノイさん、何の比較してんの?w
>安い日本が人気 1週間で1000万円
>どう見ても普通の中国人家族が4人で寿司屋で20万円でもお金は関係なし
>https://www.youtube.com/watch?v=uPyFB2WJRhA
外国人富裕層って書いてるでしょ。w
富裕層ってのは金持ちって意味なんだよ。
ミヤノイさん、人を見た目で判断するなよ。
>これって円の強かったときの私の経験と同じだ
>海外で超高級ホテルに泊まり高級店で飯を食いメチャクチャ遊んでも 何でこんなに安いの
バブルの時は、ド田舎の農家のせがれでも、
農協の研修と称して、東南アジアで散々豪遊して、
アチラの女性と○×しまくってたと、
ド田舎のおじさんが言ってましたよ。
はっきり言って、それら日本の黒歴史だよ。恥の老人どもだよ。
ミヤノイさん、何を武勇伝みたいな書き方してんの?
ミヤノイさん、何を暴走してんの?
書込番号:25424253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらら、
また嘘ばかりなんですね・・・
書込番号:25424269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

米マックのアルバイトは時給35ドル(5,200円)だよ
5200*8*25*12=1,250万円 フルタイムで働くとね
番組がお金持っているから富裕層と書いているだけ
Huaweiとかの平均年収は2,300万円だから若い人でも金もっているな
>ユニコーンIIさん
中央マジックがお好きで
https://career-media.net/832/
年収中央値 正規雇用 男性440万円 女性320万円 平均中央値 430万円
これはあくまで正規雇用
非正規雇用 男性170万円 女性130万円 平均中央値 160万円
正規社員 63% 非正規社員 37%
約4割近い人が非正規雇用なんだよ
だから日本は貧乏 この給料では何でも高いからタイ以下の生活レベル
1,000万円以上の人は約3%
米マックでアルバイトすりゃ1,250万円 週休2日でも1,000万円超え
海外出稼ぎアルバイトで月収80万円 オーストラリア 海外へ“出稼ぎ”にいく時代!
https://www.youtube.com/watch?v=kbO_WNv6AuM
書込番号:25424316
0点

>ミヤノイさん
>米マックのアルバイトは時給35ドル(5,200円)だよ
>Huaweiとかの平均年収は2,300万円だから若い人でも金もっているな
ミヤノイさんが知ってるわけないんだから、w
ネットから仕入れた情報元くらいだそうね。
>番組がお金持っているから富裕層と書いているだけ
富裕「層」の意味もわからないと見える。
番組が書いてるだけって、ミヤノイさんが番組の意図を知るわけないでしょ。w
また妄想が始まった。www
書込番号:25424350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海外出稼ぎアルバイトで月収80万円 オーストラリア 海外へ“出稼ぎ”にいく時代!
>https://www.youtube.com/watch?v=kbO_WNv6AuM
タイで、7万でプール、スポーツジム、サウナ付の高級マンションって、
ミヤノイさんはこんなところ(以上)に住んでるの?
そんなに充実した住環境なのに、パソコンに張りついてるの?
幸福度低いですね。www
もっと楽しみなよ。
私なら毎日プールで5時間は泳いでるよ。www
稼げるんでしょ?
掲示板に書き込んでる場合じゃないよ!
書込番号:25424353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
>タイで、7万でプール、スポーツジム、サウナ付の高級マンションって、
普通だよ。外国人住むレベルなら当然
書込番号:25424370
0点

>コマンタレブブブブーさん
裕福層の住む家
https://www.youtube.com/watch?v=tg6n7vn4wZw
これ建て売りだから超大金持ちではなく極上の中くらいかな
超大金持ちはこの10倍レベル
私ら貧乏日本人には縁が無いけど
書込番号:25424372
0点

>ミヤノイさん
>米マックのアルバイトは時給35ドル(5,200円)だよ
>5200*8*25*12=1,250万円 フルタイムで働くとね
それ、カリフォルニア州だけの話。
アメリカのマックの時給は直営店の初歩レベルで11から17ドル、昇給後で13ドル程度。
>番組がお金持っているから富裕層と書いているだけ
番組がお金を持ってるから?
「外国人富裕層」の特集なので番組の予算がどうとか関係無いですけど?
自分の嘘を通す為に嘘を重ねてるんですかね?
>Huaweiとかの平均年収は2,300万円だから若い人でも金もっているな
Huaweiの社員が中国の平均なんですか?
マック時給の話にしろ、一部の偏った数字をあたかも全体のように書くのは貴方の悪い癖ですよ。
>中央マジックがお好きで
なんか色々書いてるけど、何のマジックにもなってなくて事実なんですけど。
平均じゃなくて中央値で比較しろって話ですが?
理解出来てないのかい?
>約4割近い人が非正規雇用なんだよ
>だから日本は貧乏 この給料では何でも高いからタイ以下の生活レベル
>1,000万円以上の人は約3%
貴方、日本は物価が低いって言ってたけど?
日本の年収1,000万円以上は5%程度。
タイで年収上位5%というと、月収6万バーツ程度(年収290万円程度)。
それに貧困層は圧倒的にタイの方が多いんですけど?
>米マックでアルバイトすりゃ1,250万円 週休2日でも1,000万円超え
>海外出稼ぎアルバイトで月収80万円 オーストラリア 海外へ“出稼ぎ”にいく時代!
カリフォルニアでは1,400万円で低所得の生活なので、その程度の収入では貧困層になりかねませんね。
金額だけやごく一部の話を全体の話のように書いても全く無意味な事が分かってませんよね。
バンコクでのアルバイトの平均的な時給は45バーツ程度(186円)で日給の最低賃金が350バーツ程度(1,450円)。
タイの人、皆オーストラリアに行けばいいんじゃないですか?近いんだから。
書込番号:25424425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通だよ。外国人住むレベルなら当然
そもそもバンキシャのタイの話は「現地の日系企業で働いてる人」の話。
>私ら貧乏日本人には縁が無いけど
え?日本人?
国籍だけの話?
書込番号:25424442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>今じゃ観光客は高すぎて東南アジアでさえまともに行けず
>1980年以前に逆戻りじゃん
で、コレのファクトは?
書込番号:25424446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
事実を無理やりねじ曲げてグタグタよく言うわ
正規雇用者 430万円 上の5%をカットしたら57%
非正規雇用者 160万円 37%
160万円が4割もいるのに
中央値は正規雇用者だけの数値なんだよ
160万円じゃ高い日本だろう
支払いしたら何買える
月収10万円の人が3万円の家賃を払うのと
月収100万円の人が30万円の家賃を払うのは違うぞ
半数近くが貧乏ってことだぞ
書込番号:25424452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通だよ。外国人住むレベルなら当然
>これ建て売りだから超大金持ちではなく極上の中くらいかな
ミヤノイさん、なにやってんの?
豪州80万の女の子を見てみ、
大変な看護師の仕事を週6して、副業の飲食店バイトして、
食事は特売品で済ませてお金貯め込んで、
帰国して訪問介護サービスしようとしてんだよ。
かたや、ミヤノイさんはバブル期に無駄に浪費して、
無駄にすごい住環境なのに、パソコンで張り付いて、
時間と環境を無駄に浪費してる。
金があっても、結局はそれを活かす人次第だね。
書込番号:25424510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報すり合わせするために、とりあえずソースも表記して下さい。不毛なやり取りで終わりますよ。
ソースのない自信の思考は意味を持ちませんよ。
書込番号:25424515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>事実を無理やりねじ曲げてグタグタよく言うわ
>正規雇用者 430万円 上の5%をカットしたら57%
>非正規雇用者 160万円 37%
>160万円が4割もいるのに
>中央値は正規雇用者だけの数値なんだよ
いや、ミヤノイさん、結局、中央値を何も理解してないじゃん。www
それで中央値は430万?辺りになるんだよ。
どうしても平均的思考や、数字の大小レベルの思考になっちゃうのね。
自身でわざわざ解説サイトまで貼ったのに、
文字を追っかけてるだけで内容が全然理解できてないじゃん。
ミヤノイさん、本当に算数が大苦手なんだね。
せっかくの住環境も無駄だね。
書込番号:25424526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>事実を無理やりねじ曲げてグタグタよく言うわ
事実を捻じ曲げ、自分が書いたことすら嘘で捻じ曲げてるのは貴方ですよ。
それすら分からないんですか?
>正規雇用者 430万円 上の5%をカットしたら57%
>非正規雇用者 160万円 37%
>160万円が4割もいるのに
>中央値は正規雇用者だけの数値なんだよ
なんで中央値出すのに「上の5%をカット」するの?
意味不明。
そもそも貴方が1,300万円が日本の平均の3倍って書き始めたんだけど?
↓
>米国では現在平均所得で1,300万円ほど物価は日本の大凡平均1.5倍。
>現相場だと3倍の給料
つまり日本の平均は430万円程度って、貴方が書いてるんですよ?
それに貴方のリンク先にも「全体の年収中央値は400万円」と記載されてますけど?
それともう一つ。
肝心な「中央値」が全く分かって無いですよね。
正規雇用の年収と割合、非正規雇用の年収と割合をそれぞれ乗じて計算しても、「中央値」にはなりませんよ。
>160万円じゃ高い日本だろう
>支払いしたら何買える
>月収10万円の人が3万円の家賃を払うのと
>月収100万円の人が30万円の家賃を払うのは違うぞ
>半数近くが貧乏ってことだぞ
全く実態を分かって無い書込みですね。
年収160万円での単身生活者がどれだけいるか分かって書いてるんですか?
ココでも中央値の意味が分かってませんよね。
どこをどう計算したら月収10万円の人が半数になるんですか?
お話になりませんね。
書込番号:25424532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>今じゃ観光客は高すぎて東南アジアでさえまともに行けず
>1980年以前に逆戻りじゃん
で、コレのファクトは?
書込番号:25424534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさん
>160万円が4割もいるのに
一応、
160万が4割いるわけじゃないから。
非正規雇用も2、3万円程度から
500万、600万(それ以上)稼ぐ人もいるから。
一応ね。(^^;)
中央値をよく理解してね。
書込番号:25424549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>半数近くが貧乏ってことだぞ
ついでに書いとくけど、
貧乏かどうかは「世帯」であって「個人」だけの話ではありませんよ。
夫婦二人で片方が年収2,000万円、もう一方が年収100万円。
コレ、貧乏とは言いませんから。
多分、この辺も全く理解してないんだろうけど。
書込番号:25424551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに非正規雇用者によって時給の違いもありますが、フルタイマーかパートタイマーかによっても年収に大きな違いが出てきますよね。
書込番号:25424564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>米マックのアルバイトは時給35ドル(5,200円)だよ
>5200*8*25*12=1,250万円 フルタイムで働くとね
ミヤノイさん、これの情報元を出してくださいね。
パソコン張り付いてないで。と言われた事をいいことに、
トンズラしないでくださいね。
他国で仮に時給4000円だ5000円だと言ったところで、
その収入もらいつつ日本で日常生活することもできるわけもなく。
その他国でインフレが起きれば時給4000円だ5000円もらったところで、
その他国の物価が上がり、その地の日常生活が苦しければ意味もなく。
結局、その環境に合わせたレベルの収入や生活が必要なわけです。
車もその地、その環境に合わせたモノが必要なわけで。
EVが必要(欲する)な方は買えば良いし、
これからEV環境になっていくなら自然とEVにシフトしていくと思います。
今はまだ政治での力技ですが。
他国はこうだと言ったところで、
他国はインフレや物価高、
その環境・政策があるからなってるだけで、
数字を並べての比較は難しいと思いますよ。
贅沢も求めて物価が安い国へ移住もいいんじゃないですか?
私は人間関係を優先してできませんが。
書込番号:25425093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に環境のこと考えてるなら、
自転車にメーターつけて、利用者に、1kmごとに100円出すようにすればいいと思う。
10kmで1000円。
もちろん、運用の仕方は考えないといけないが・・・
上限を設けるとかでいいと思う。1日50qまで5000円ぐらいかなぁ。
+で宅配したら+100円とか、
二人乗りOKにして、タクシー変わりとか、なんかベトナムか、タイにありますよね。
あれ、これって、もしかするとすごく便利?そこらじゅうタクシーマークついた自転車走っていれば、移動便利じゃ?
そして、みんな健康になるよきっと。
書込番号:25425330
0点

>平均ではなく中央値だろ?5%外すのは当然
>中央値だって上位の人は貧困には無縁。
別スレですが、こんな事を書いてるようではなんの為に中央値で話してるのかすら分かって無いようです。
書込番号:25426736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
こんなところまでまだ引っ張る性格は置いておいて
高所得者に中央値など何か意味があるの?
何でも平均とか中央値とか好きな人だけど
年収平均では高所得者が大きく引き上げるので中央値が正しいと言っておいて
その高所得者5%は少なくても省かなければならないだろう。
https://financial-field.com/income/entry-128313
30年前の世帯収入は中央値で545万円
2018年だが世帯中央値437万円
物価上昇は2018年で13%UP
社会保険料など1.5倍、電気光熱費高騰、交通費高騰
現在月収35万円で消費税まで含めた保険・税控除を引くと実質の給料は22万円
そこから家賃光熱費交通費食費・・・・
新興国は所得が低い しかし税金などほぼなしで消費税(5-7%)のみ
家賃は数千円、光熱費は僅か、食費は安い
10万円でも余剰金は日本より多くなる。
が、中央値なので半分は中央値に届かず
本当は5%ではなく高所得者に近い人まで控除しないと
中央値が上がってしまい実際の中央値とは離れる。
100人いて中央値は50番目 高所得者20人を引いて
80人いて中央値は40番目
すると実際の中央値はもっと下がるんだ。
ただ高所得者の線引きが出来ないだけ。
書込番号:25426835
0点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんの中央値論がメチャクチャで、書いてる事が意味不明なんですが?
「俺の中央値」でなく、
世界共通の中央値(メディアン(Median))で話を進めてください。
ミヤノイ流算数は、ただでさえグダグダなんだから。
書込番号:25426864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>米国の平均時給平均は33.8ドル(5000円)
>米マックのアルバイトは時給35ドル(5,200円)だよ
アメリカの一般労働者は、マックのバイト以下になってしまうんですが?
アメリカ労働者の半分以上がその平均時給より低く存在し、
正社員がマックのバイト以下ということになるんだよ。
もしかして、ミヤノイさんは、
中央値はもちろん、平均値も理解できていないんじゃない?
書込番号:25426884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>こんなところまでまだ引っ張る性格は置いておいて
関係の無い別スレに持ち込んだのはあなたですけど?
またもや自分は良いけど他人はダメっていう中華理論ですか?
>高所得者に中央値など何か意味があるの?
>何でも平均とか中央値とか好きな人だけど
>年収平均では高所得者が大きく引き上げるので中央値が正しいと言っておいて
>その高所得者5%は少なくても省かなければならないだろう。
そもそも平均収入を書き込んだのは貴方なんですけどね。
やはり収入を比較する時に中央値を用いる理由が分かってませんね。
高収入者に引っ張られるから平均よりも中央値で比較するんですよ。
そこから高所得者5%を省くとかって意味不明なんですけど?
>30年前の世帯収入は中央値で545万円
2018年だが世帯中央値437万円
コレ、なんでそうなってるか理解してないでしょ。
リンク先のデータ見れば一目瞭然だけど、高齢者以外の世帯の所得は増えてるんですよ。
高齢者世帯の所得は殆ど変化無し。
つまり、高齢者世帯の数が増えて年金生活者が増えてるからそうなってるんですよ。
年収や収入、所得と言う言葉がどう使われてるかも分かってないんですね。
>が、中央値なので半分は中央値に届かず
>本当は5%ではなく高所得者に近い人まで控除しないと
>中央値が上がってしまい実際の中央値とは離れる。
>100人いて中央値は50番目 高所得者20人を引いて
>80人いて中央値は40番目
>すると実際の中央値はもっと下がるんだ。
>ただ高所得者の線引きが出来ないだけ。
先に書いた通りです。
根本的に理解してないんですね。
ビックリしますよ、ホント。
書込番号:25426934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こんなところまでまだ引っ張る性格は置いておいて
そもそもミヤノイさんがこちらに『5%をカットしたら』と書き出したので、
ユニコーンIIさんが言及するのは正当なことなんですよ。
こちらに『5%をカットしたら』とまず書いておきながら、
「こんなところまでまだ引っ張る〜 」と述べる性格はさておいて。
書込番号:25426946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100人いて中央値は50番目 高所得者20人を引いて
>80人いて中央値は40番目
>すると実際の中央値はもっと下がるんだ。
>ただ高所得者の線引きが出来ないだけ。
なんで低所得の方は引かないんですかね?
なんで「高所得者」だけを引いて中央値を下げたいんですかね?
なんで高所得者引いた実際とは異なる数値を「実際の中央値」って言ってるんですかね?
皆さん、彼の意図はすぐ分かりますよね。
ホント悪質。
せめて比較してる他国も同じように高所得者引いた中央値と比較してから語ってほしいですね。
無意味な比較ですけど。
書込番号:25427003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう言えば、
>1,000万円以上の人は約3%
って書いてたのに、
こちらが「日本の年収1,000万円以上は5%程度。」って書いたらいつの間にかシレっと5%とか言い出してるし。
高所得者5%の根拠は一体何なんですかね?
ちなみに世帯単位の年間所得が1,000万円こえてるのは13%程度になるんですけどねぇ・・・
世帯構成人数を考えると、1,000万円以上の世帯に関わる人口はどうなるかくらい分かりそうなもんですけどねぇ・・・
書込番号:25427020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんで低所得の方は引かないんですかね?
下はゼロ以下がないからだよ(正規雇用の場合は最低賃金)
上は無限
だから中央値でとっても平均以下が多くなる
なので中央値が400万円なら上は800万円プラスαを上限にしないと平均の実体にはならない。
プラスαは法定最低賃金
正規雇用者の数字だから法定最低賃金が一番下
これが約200万円だから800+200万円の1,000万円が線引き
実際は370万円なら920万円が上限
3%なの5%なの
1000万円超 男性5.4% 女性 0.8%
平均など何の目安にもならない
年齢・職業・地域で細かく分けないと実態に遠くなる
1,000万円で手取りは735万円 全部消費したら消費税が73万円で650万円
月にしたら54万円にしかならない 全然、裕福じゃないよね
家賃20万円、食費10万円、水道光熱費+通信費+交通費(ガソリン含む)6万円、子供に2万円、保険2万円、お小遣い5万円・・・
書込番号:25427111
0点

>ミヤノイさん
>下はゼロ以下がないからだよ(正規雇用の場合は最低賃金)
>上は無限
>だから中央値でとっても平均以下が多くなる
なので中央値が400万円なら上は800万円プラスαを上限にしないと平均の実体にはならない。
>プラスαは法定最低賃金
>正規雇用者の数字だから法定最低賃金が一番下
>これが約200万円だから800+200万円の1,000万円が線引き
>実際は370万円なら920万円が上限
平均値では無く中央値を取る意味が全く理解してないですね。
しかも途中で「平均以下が多くなる」とか「平均の実体にならない」とか言い出す始末・・・
平均値は実態を現してないから中央値なんですけどねぇ。
しかも「上は無限だから」とか言いながら1,000万程度を除外するとか。
だったら学生バイトなんかも除外すべきですね。
そもそも上位層が得ている収入の金額がいくら多くても、中央値には影響は無いって分かってますか?
独自の理論では何の意味も無いですよ。
やるならせめてアメリカとタイも同じ理論の数値で比較して下さいね。
世界一不平等な格差社会のタイで上位5%を除くと悲惨な数字になるでしょうけどね。
>3%なの5%なの
>1000万円超 男性5.4% 女性 0.8%
>平均など何の目安にもならない
>年齢・職業・地域で細かく分けないと実態に遠くなる
いやいや、「1,000万円以上の人は約3%」って書いたのは貴方ですよ?
平均など何の目安にもならないって、平均時給や平均年収を書き始めたのも貴方ですし、上でも2回も「平均」って書いてるのは貴方ですよ?
しかも数字は間違ってるし、平均では語れないと言う指摘に的はずれな返答をしてるのも貴方ですよ?
>1,000万円で手取りは735万円 全部消費したら消費税が73万円で650万円
>月にしたら54万円にしかならない 全然、裕福じゃないよね
>家賃20万円、食費10万円、水道光熱費+通信費+交通費(ガソリン含む)6万円、子供に2万円、保険2万円、お小遣い5万円・・・
なのに上では5%、つまり1,000万円を除外するとか書いてるんですけど?
真逆の事を都合に応じて変えてますよ。
無茶苦茶ですね。
無理解なのか記憶に問題があるのか、はたまた両方なのかは知らんが、
ご都合主義で意味不明で支離滅裂なんですけど、貴方の書込み。
書込番号:25427208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう一つ忘れてた。
正規雇用の話しかしてないけど、中央値出すときには非正規雇用者は除外するって事ですかね?
書込番号:25427209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なので中央値が400万円なら上は800万円プラスαを上限にしないと平均の実体にはならない。
>平均など何の目安にもならない
書いてることが支離滅裂。
どうしても「平均」から離れられず、
「平均」以外の発想は無理なようで。w
>全部消費したら消費税が73万円で650万円
>月にしたら54万円にしかならない 全然、裕福じゃないよね
>家賃20万円、食費10万円、〜
家賃に消費税はかかるのか? かからんでしょ。
食料品などは消費税込みの総額表示が義務化されてます。
どうにか額面を減らそうと、無理矢理な計算で必死。w
家賃20万円って、タワーマンション中級〜高級レベルです。
無駄に贅沢してる人間は世間知らずな上に、
これでも裕福じゃないとか、欲深さに限りがないですね。
https://www.chintaistyle.jp/article/chintai-yachin20man-nensyu/
>家賃20万の年収目安
>手取り66万円(年収1,080万円)が目安
>これほどの家賃の部屋に住める方は、いわゆるサラリーマンではなく経営者や芸能人、士業などの職業の方が多くなる傾向にあります。
書込番号:25427256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に、EVに魅力あってEVが売れていたら減産しません。
年収1000万が裕福でないと言ってるような者でもEVを買ってない。
中華EVゴリ推しセールスマン自身ですらEVを買ってない。
だから、減産もするんです。w
書込番号:25427270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
どちらが都合主義なんだか、、
平均値で出すと実際の平均以下が多くなる。
この場合に約62%が平均以下。
中央値で出しても平均値より幅は狭まるが
実際の平均以下が多くなる。
上は無限、下は有限
1000万円以上は3.4%
書いているとおりだけど?
男性だけなら5.4%、女性のみなら0.8%
貴方の5%は女性は入らないのかな?
非正規は160万円、医師の中央値は1000万円超え
年齢、職業、男女で違うのだから
平均値も中央値も意味ない。
そもそもさ、、人様のスレで車の話でもなく
いつまでしつこく書き込み続けるんだよ。
私のスレなら良いけど少しはわきまえろ
何回も言っているけど 自分でスレの1つでも立てな!
立てる勇気もないのかい?
いつもスレ違いを永遠と引っ張るな
書込番号:25427322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>どちらが都合主義なんだか、、
あなたでしょ。
>平均値で出すと実際の平均以下が多くなる。
>この場合に約62%が平均以下。
平均値を出したのは貴方ですよ?
そもそも平均で測るのがおかしいから中央値だと私が書いたんですよ?
記憶力ゼロなの?
>中央値で出しても平均値より幅は狭まるが
>実際の平均以下が多くなる。
>上は無限、下は有限
ホントに理解出来てませんね。
「中央値で出しても平均値より幅は狭まる」
とか
「実際の平均以下が多くなる」
とか
「上は無限、下は有限」
って何を言ってるんですかね?
何で中央値で比較してるのか全く分かってませんね。
知識もゼロなの?
>1000万円以上は3.4%
>書いているとおりだけど?
>男性だけなら5.4%、女性のみなら0.8%
>貴方の5%は女性は入らないのかな?
計算も出来ないの?
そもそも男女の数は同じでは無いんですよ?
>非正規は160万円、医師の中央値は1000万円超え
>年齢、職業、男女で違うのだから
>平均値も中央値も意味ない。
平均値で比較したり、間違った中央値を延々と書いてるのは貴方なんですけど?
>そもそもさ、、人様のスレで車の話でもなく
>いつまでしつこく書き込み続けるんだよ。
>私のスレなら良いけど少しはわきまえろ
貴方か嘘や間違いばかりを書いてるからでしょ。
>何回も言っているけど 自分でスレの1つでも立てな!
>立てる勇気もないのかい?
>いつもスレ違いを永遠と引っ張るな
何回もいってるけど、
嘘や間違いや思い込みばかり書き込むなよ。
指摘されても嘘を延々と付き続ける悪質な人ですね。
書込番号:25427395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
世帯所得1,000万円は裕福ではないのに、中央値を出すのに年収1,000万円は除外するとか矛盾し過ぎてて失笑。
スレ違いと言うのなら、まずは貴方が下記の間違った書込を訂正することから始めるべきですね。
私はソレを指摘してるに過ぎません。
>景気が良くなって給料が増え海外の製品が安くなり生活レベルが上がる。
>米国では現在平均所得で1,300万円ほど物価は日本の大凡平均1.5倍。
>現相場だと3倍の給料
書込番号:25427415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そもそもさ、、人様のスレで車の話でもなく
>いつまでしつこく書き込み続けるんだよ。
>私のスレなら良いけど少しはわきまえろ
すっごいパクチー・ブーメランですね。腹痛いw香ばしいw
ブーメランと言えば、BYDも昨年作りすぎて、今はブーメランの減産らしいですよ。
バッテリーも車も在庫過多で値崩れ、ブーメランな減産で、部分的ラインストップらしいですよ。
残念ですね。
中国内で売れない分、海外に売り込もうと躍起になるわけです。
書込番号:25427672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさん、パクチー・ブーメランはもういいです。
とりあえず、その図で平均値はかなり遠く離れてることはわかりました。(^^)b
書込番号:25427681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
貴方が理解してないだけなので、私がスレ立てる必要性が無いのだが?
で、貴方の貼った図表で、貴方が言う国の貧困や裕福を示すのにいちばん妥当な値はどれですか?
まさか最頻値とか言わないよね?
しかも中央値で上位を除外等とはどこにも無いのだが?
書込番号:25427699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
あなたの個性的な考え方ももしかしたら何かの役に立つのかもしれないけど(想像つかんけど)、今は複数の人たちで一般論を議論しているんだから、「平均値」や「中央値」などの言葉は「一般に認められている意味」で使うべきだよ。
入口の言葉の時点でみんなと意味が違うんだから、そりゃ結論も変わってくるでしょうよ。
スレ違いも何も、あなたがオリジナル言語やオリジナル理論で展開していくからいつもこうなるんでしょ。
書込番号:25427747
3点

ミヤノイさんが貼ったグラフのリンク先に下記が記載されています。
ここでも年収を「平均値」で表す事が相応しくない例を示していますが、彼がやった事がまさしくその事例です。
平均値、中央値、最頻値を理解してないようなので、意図的がどうかは知りませんけど。
リンク先の説明
↓
この様な分布の場合,少数ながらも実在する〈腰を抜かすほどの高年収〉のブルジョアが,データ全体を上方向に引っ張り上げてしまいます。
結果として,平均値は最頻値や中央値と比べてかなり高い値になってしまいます。
結局のところデータの分布によって最適な〈代表値〉は異なるわけですが、とりあえず〈中央値〉を使っておけば,誤解の少ない〈代表値〉となります。
そのため近年では,標本データを要約するような図表においては,元データの分布にかかわらず〈中央値〉を記載することが通例となりつつあります。
なお,この問題を逆手に取って〈平均値〉が悪用されるようなケースもあります。人々を誤解させうることを踏まえた上で,データの要約として〈平均値〉が適さないにも関わらず,あえて〈平均値〉を提示するといったことは少なくありません。
身近な例だと,求人情報で「管理職も含めた平均年収」を掲示する場合などがそれに当たります。
書込番号:25427873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
ガソリン車のネガ情報は嬉々として主張するのに、電気自動車のネガ情報だと何としても反論しますよね。
>貼ったグラフのリンク先に
また自分で引用(ネットから適当に見繕っただけ)した情報で、持論が否定されるパターンですね。そういうのばかりだから、どんな「情報」でもツッコミが入るんですよ。
電気自動車自体が、まだ日進月歩の商品だから、買い時を見極めにくい・・・様子見でガソリン車を買った結果がどうあれ、出羽守や尾張守は楽しくは無いでしょうに。
書込番号:25427998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんの理解度不足で閉めてもいいでしょうか?
EV推進にせよ、燃料電池にせよ、正解はもう少し先だという事でしょうね。EVも、ゆりかごから墓場まで考えたら結局は排出過多に傾きそうだし。
SDGsも胡散臭いし、結局は林業を蔑ろにした役人の責任は大きいという事だけは事実。
書込番号:25429013
4点

> 別の単なる動力源だから適切な動力源が必要と言っているだけだよ。
うん、あなた以外はみんなずっと前からそう言ってる(笑)。
書込番号:25429171
3点

>ミヤノイさん
また長々かつ NG ワードだらけで、ワンパターンの持論はお腹一杯なので、お控えくださいな。
電気自動車を見かけるにしても、まだまだ百台に1台のオーダーなので、外国出羽守や日本尾張守がどう言おうとも、日本で電気自動車が主流になるのはまだ先の話ですね。
私も小出力ながらハイブリッド車でモータ駆動の魅力は感じましたが、一般道にせよ高速道路にせよ、元々軽自動車でも困らないので、「動力性能ガー」と言うのも所詮はスペックの話に過ぎません。
軽商用だからなのか、尻上がりで苦労すると思っていた自宅駐車場もへっちゃらだし、アイストオフで運用するので停車中のエアコンも問題なく、モータに拘らなくてもとりあえず 10 年は様子見できます。
地方では「一人1台」がアタリマエだから、コンパクトや SUV ばかりで電気自動車が増えても、軽規格で選択肢が必要だし、超小型モビリティだと、県道はともかく国道で困るからね。
書込番号:25429176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
持論って?当たり前のことしか書いてないけど?
日本はEV化は、無理だね
なるとしても外国からの圧力か一番最後の方
日本人は性格が悪いという実験の通り
自分が損をしてでも相手の足を引っ張る性格。
出る杭は認めない、絶対多数に入らないと安心できない。
足の引っ張り合いでお互いを潰れることも良しとする。
自動車メーカー内でもそういう事が起こるから
強力なリーダーがいないと前に進まない。
今の2代目、3代目では強引に前に進めない。
結果、物事がゆっくりとしか進まない。
だから外国からの圧力しか動けなくなる。
日本がEV化しようとしないだろうと国内は関係ないが
メーカーを応援しているようでも自分が得られないと
思えは足を引っ張るのを良しとする。
メーカーが衰退して行っても良しとする。
日本全体が前に進まないよね
これが20年続いた結果が現在、強力なリーダーは
出そうにとないので海外からの圧力がないと動かない。
書込番号:25429322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>当たり前のことしか書いてないけど?
「自分の常識は他人の非常識」と言うより、あなたの場合、持論の根拠が、ネットや動画の受け売りだったり、意見の曲解をシレっと混ぜてくるかか、それを「アタリマエ」と開き直られてもね。
引用した画像自体や、元記事の趣旨が全く違っていたのも、一度や二度じゃあないし。
私に対する返信にしても、「相手が求めていない情報を延々と投稿する」とか、「一部を否定されると全部否定されたかの如く反論する」から、話が終わらないんでしょうに。
例えば、電気自動車を月に何万台生産しました・・・という話を聞くと、さも電気自動車の時代がすぐソコみたいな印象を与えるけど、それらが実際に売れて市中のガソリン車と交代しないと、どんなメリットも「絵に描いた餅」だからね。
書込番号:25429357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
「適切な動力源」って、時代、国、地域、メーカーによって違うんじゃないの?
あなたの思う「適切」が、日本の多くが思う「適切」と違うだけでしょ。
ここにいる数名ですら、あなたが説得できないんだから仕方ないじゃない。
もちろん、未来のことはわからないし、どっちが正しいかはわからんけどね。
やりたい気持ちがあっても、できることとできないことがあるし。
何回同じこと書いても変わらんよ。
少なくとも「正確な情報」と「正確な文章」で、「客観的」かつ「論理的」な文章を書かないと信じてはもらえませんよ。
今のところ、なにひとつ満たしてないように感じるけど。
書込番号:25429362
4点

>ミヤノイさん
>持論って?当たり前のことしか書いてないけど?
当たり前というのは、共通認識があって、
その価値観を広く共有的に認めて、当たり前なんですよ。
ガー◯ーが日本を救う。と盲信してる者には、それは当たり前と幻視していても、
他の人には全然、当たり前ではないです。
つまり、幻想を見てる者には幻想が当たり前でも、
一般人には幻想は当たり前ではありませんよ。
>日本人は性格が悪いという実験の通り
>自分が損をしてでも相手の足を引っ張る性格。
それは、タイ在住の某日本人(自称)でしょうか?
タイ在住の某日本人(自称)は、自身が損をしても、
掲示板の足を引っ張りますからね。w
書込番号:25429410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mat324さん
>「適切な動力源」って、時代、国、地域、メーカーによって違うんじゃないの?
当然だよ。先進国ではNEVが30%40%近くになっているところもあるし
アフリカなど新車割合が1%しかない国にEVも何もないしね
EVは日本が世界で一番適切な動力源(小国を除く)←大体こんな注釈を一々入れないと世界で一番じゃねぇとか騒ぎ出す
3%と5%の違いにたいした意味はあるか・・・ 男性5.4%・女性0.8% 比率2:1で 5%にはならんけどなw
これが日本人の性格の特徴
でもそれを適切と思えないのは日本のメーカーが出せないでいるから。
日本のメーカーが出せないでいるから拒否反応が出る。
早い話が十分な性能を持ったガソリン車並の低価格が実現できていないから
車は個人の趣向品なのだから何を乗るのかは個人の自由(法律で規制されない限り)
しかし選択肢は広いほど良いわけで正しい情報と知識を入れる必要がある。
見ようともしないで批判したってそれは批判や指摘にもならない。
興味が無ければスルーすれば良いし書き込む必要も不要だね
書込番号:25429480
1点

>正しい情報と知識を入れる必要がある。
そうですね。
だから嘘と間違いにまみれたミヤノイさんの書き込みは誰からも信用されないんですよ(苦笑)
書込番号:25429560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>>「適切な動力源」って、時代、国、地域、メーカーによって違うんじゃないの?
>当然だよ。
>EVは日本が世界で一番適切な動力源(小国を除く)←大体こんな注釈を一々入れないと世界で一番じゃねぇとか騒ぎ出す
元々の最初の書き込みはどこかと見ても見当たらず。
ミヤノイさん、また「適切」でない書き込みで消されてるじゃんw
ミヤノイさんが「適切」でないことするから、
騒ぎになるんだよwww
>男性5.4%・女性0.8% 比率2:1で 5%にはならんけどなw
ちょっと何言ってるのかわからないw
スルーできないwww
書込番号:25429561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>持論って?当たり前のことしか書いてないけど?
当たり前に間違いだらけですが?
>日本はEV化は、無理だね
>なるとしても外国からの圧力か一番最後の方
↑コレが根拠の無い貴方の持論ですよ。
>日本人は性格が悪いという実験の通り
>自分が損をしてでも相手の足を引っ張る性格。
>出る杭は認めない、絶対多数に入らないと安心できない。
>足の引っ張り合いでお互いを潰れることも良しとする。
↑コレも貴方の持論。
>日本全体が前に進まないよね
>これが20年続いた結果が現在、強力なリーダーは
>出そうにとないので海外からの圧力がないと動かない。
貴方みたいな能力も無い方々が登ってしまったがためなんですけど・・・
>3%と5%の違いにたいした意味はあるか・・・ 男性5.4%・女性0.8% 比率2:1で 5%にはならんけどなw
>これが日本人の性格の特徴
2%も違えば中央値はだいぶ変わりますよ、当たり前ですけど。
自己擁護はみっともないし、数字に弱い事を露呈してるに過ぎませんよ。
この程度の数値すらまともに扱えないなら、経営なんて無理ですね。
それに、ミヤノイさんは未だに間違ったままですが・・・
「男性5.4%・女性0.8%」コレ、男女計では3.5%になるんですけど、
実はこの割合は「年収1,000万円以上の割合」ではなく、「1,000万円超1,500万円以下」の割合ですよ。
それに年収1,000万円以上の男女の人数比は2:1などではなく、ほぼ9:1なんですけどね。
要するに、
貴方が書いてる数字はことごとく違ってるんですよw
コレが貴方の性格の特徴
こんなのが国や企業をリードしたらどうなるのか・・・
書込番号:25429838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
> EVは日本が世界で一番適切な動力源
それはあなたが勝手に思っているだけで、客観論ではない。
> (小国を除く)←大体こんな注釈を一々入れないと世界で一番じゃねぇとか騒ぎ出す
それはあなたが自論を誇張するために、「一番」とか「〜だ!」、「〜ない!」とか、大袈裟に強調したり主観で断定しようとするから。
この場合、「EVは日本に適切な動力源」と書くだけで充分通じる内容。
> 車は個人の趣向品なのだから何を乗るのかは個人の自由(法律で規制されない限り)
だから、以前からここに書き込んでいる方たちも「乗りたい人や合っている人は乗れば良い」と言っているけど。
あなたが海外の例を無理矢理日本に当てはめて、一方的に強要しているに過ぎない。
我々が何に乗るかが自由なように、メーカーもルールの範囲内で自由に製造・販売することができる。
そして、何を製造するのが良いかはメーカーによっても変わってくる。
犠牲を払ってでもその市場が必要なメーカーもあれば、犠牲を払うぐらいならその市場が必要ないメーカーもある。
それを選ぶのはメーカー自身であって、あなたではない。
> 3%と5%の違いにたいした意味はあるか
これもあなたの勝手な自論。
大体、「3」を「5」にする意味はあるか?
書込番号:25430111
3点

>ミヤノイさん
>何を乗るのかは個人の自由
と言いながら、また別スレで「軽規格は廃止して」と持論を述べるのも矛盾しています。
所詮は軽自動車の利便性を享受しない立場の人が、安全性(特に過去のイメージから脱却できない)を大義名分にしてるだけ。
自分が維持費や駐車場の手配の肩代わりをする訳でも無いのに、余計なオセワなんですよ。
ひょっとして、電気自動車はガソリン車よりも車重が増える傾向だから、如何に運転支援装備が充実していようとも、万一の事故を「完全に」防げる訳では無く、軽自動車に電気自動車が追突すると困るから、目の敵にしている・・・に五千バーツ。
それこそ旧規格の頃は、ちょっとした段差を超えるショックで天井に頭をぶつけもしたけど、新規格になりデカくはなったけどエンジンも良くなり、今は縦横高さ規格ギリギリまで大きくなったけど、普段使うのに何の不自由も無いよ。
書込番号:25430230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
理論も理屈も無視して非客観的過ぎるのは貴方だよ
>それはあなたが勝手に思っているだけで、客観論ではない。
日本で何故HVが売れて尚且つ一番有効性が高いのかを考えてごらん
モーターの特性、エネルギー効率を考えると日本が一番有効的
そうでなければフルHVさえも生まれていない。
反面、海外では有効性が低いためにあまり売れていない。
>メーカーもルールの範囲内で自由に製造・販売することができる。
メーカーは何を出すのは自由だけどユーザーに選ばれなければ売れない
メーカーの自由をユーザーに押しつけることは出来ない。
売れなければ意味が無いのでメーカーの自由とは言えない。
トヨタの予測では2030年に40%がEVだとしてそれに向けて進めている。
日本は40%には遠いと思うけど世界は世界、日本は日本という訳にはいかない。
>大体、「3」を「5」にする意味はあるか?
彼に言ってね。私は無意味だと言っているのにしつこく言っているのは彼だから。
全然、主観的すぎるのは貴方たち
なんとかの遠吠えにしか聞こえないよ
書込番号:25430330
1点

>ミヤノイさん
>反面、海外では有効性が低いためにあまり売れていない。
>メーカーは何を出すのは自由だけどユーザーに選ばれなければ売れない
>メーカーの自由をユーザーに押しつけることは出来ない。
えっ?
政治で、法律で、権力で、今、無理矢理に自動車市場を変えているんですよ。
ミヤノイさん、知らなかったんですか?
ミヤノイさんは理論も理屈も客観性もありませんねぇー。
>なんとかの遠吠えにしか聞こえないよ
ミヤノイさんが聞こえてるのは、
お隣さんの夜の遠吠えでは?
天井裏ネズミの繁殖の遠吠えでは?
高級マンション?が中華施工で亀裂音では?
でなければ、幻視の次は幻聴でしょうねぇー。
書込番号:25430363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彼に言ってね。私は無意味だと言っているのにしつこく言っているのは彼だから。
もともと3って数字を出したのは貴方ですよ。
で、正しい数字を書いたらシレっと5に変えて、
話の辻褄が合わなくなるとやっぱり3だって、
そして結局は無意味だって。
失笑しか出ませんね。
3と5以外も殆どの数字が間違いですけど?
書込番号:25430441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
まためんどい臭い無駄なレス消費はイヤだから先に書いてしまうが、
>車は個人の趣向品なのだから何を乗るのかは個人の自由(法律で規制されない限り)
たぶん、これのことを言ってるのだろう。
これはユーザーの乗る(買う)側の話でしょ。
>反面、海外では有効性が低いためにあまり売れていない。
>>メーカーもルールの範囲内で自由に製造・販売することができる。
>メーカーは何を出すのは自由だけどユーザーに選ばれなければ売れない
>メーカーの自由をユーザーに押しつけることは出来ない。
話してるのは、メーカーの売る(売れてない)、販売の話ね。
話(の内容)は変わってるのに、
「(違う話で) 俺は書いてるだろ」
と言っても通用するわけないでしょ。
まさか、乗る(買う)=売る と、
またわけのわからないイコールを主張するつもり?
自身に酔って被害者ぶる前に、自分の行動を振り返りましょうね。
書込番号:25430495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
返信するのも無駄な話だが、、、
〉メーカーもルールの範囲内で自由に製造・販売出来る
こんなことを書かなくたって違法なモノは売れない=買えない
ユーザーとメーカーの2つも書いても分からんとは、、
書込番号:25430510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
> 反面、海外では有効性が低いためにあまり売れていない。
> 売れなければ意味が無いのでメーカーの自由とは言えない。
今年、過去最高販売台数を予定し、実際に上半期540万台を販売したトヨタグループをどう説明するの?
ちなみに海外生産も過去最高の350万台。
全体で見れば過去最高に売れてるみたいだけど。
じゃあ、あなたが絶賛する超高性能、格安、安全、高信頼性、装備全部乗せ、永久保証の中国車は、爆発ヒットで中国市場を席捲してるの?
スペックだけなら、BYDやテスラの各車を軽く超越してるでしょう。
あんなのがどんどん発売されても、それを買わないどころか、BEVすら買わない人が半数以上もいるって、中国の人たちはどうかしてるのか?
あっ、ガマンできないから言っちゃうけど、「趣向品」じゃなくて「嗜好品(しこうひん)」ね(笑)。
書込番号:25430518
3点

>ミヤノイさん
> メーカーもルールの範囲内で自由に製造・販売出来る
これを書いたのは私だ。
私も通常なら書かない。
あなたには当たり前が通用しないからね。
書込番号:25430524
4点

>ミヤノイさん
>メーカーもルールの範囲内で自由に製造・販売出来る
それは、mat324さんの書き込みでしょ。w
で、ミヤノイさんはそれに反論してるでしょ。w
とうとう、他人様の書き込み文まで「俺のだ」とパクるようになったかwww
>売れない=買えない
>ユーザーとメーカーの2つも書いても分からんとは、、
わけのわからんイコール出たwww
わけのわからんイコールや、
書いてもないのに書いたというミヤノイさんの幻想はわかりませんね。
書込番号:25430527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>選択肢は広いほど良い
ならば、軽自動車は言うに及ばず、現時点てばガソリン車を選択してもルール違反じゃあ無いんだから、あなたが四の五の(3と5?)言う必要もありません。
あなたが同じ主流をするから、こちらも同じ反論をする羽目になるだけだし、前者はイイけど後者はダメは通用しません。
あなたは単なる「情報提供」のつもりでも、ミスリード等で他人に持論を「押し付ける」結果になっているコトを、理解すべきですね。
選択の自由にしても本心では思っていないコトを、言われたから付け足すだけなので、後からボロが出るのも様式美です。
電気自動車はガソリン車以上に、ちゃんとリサイクルしないと貴重な金属資源を浪費してしまうし、中古も含めて長く使用しないと持続可能な未来は到来しないかと。
他責思考で円安を理由にしても、予想がハズれたのは宏光と同じパターンだし、何でもかんでも標準装備にすれば「割安感」は出るけど、使わないモノを搭載していてもスペック番長です、尾張守殿。
書込番号:25430567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVは利点を見出しライフスタイルに合っている人には良い選択だと思います。
鹿児島の\1億を投じたEVバスの話題や、中国の迷走政治を考えるとメーカーや国は選ばなければと感じます。
特に中国の水産物問題や邦人への監視強化などを友好的と考えるのは通常の思考では難しく、更にエスカレートする可能性も懸念されています。
国内産部品の使用を指示し、海外部品メーカーの排除に繋がるといった報道を見ても、日本人なら多少なりとも考慮すべきではないかと思います。
EV減産はやはり中国経済悪化が大きな要因のひとつでしょうね。
書込番号:25430771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>そうでなければフルHVさえも生まれていない。
フルhvで何ですか?
書込番号:25431224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
日本車は独占的で安いから売れている
欧州は物価が高いために同じ車を作っても高い
中国車は世界に出たばかりだし韓国車は世界3位で凄く売れているよね。
韓国車が入りきれない日本と中国を考慮したらトヨタに限りなく近い。
米国の販売価格平均は47,000ドル(700万円)
カローラ21,000ドル、RAV4でも24,000ドルくらいだね
米国は急激にインフラ化して高くなったけど日本車はあまり値上げしていない。
結果的に日本車が非常に安くなった。
しかし利幅は殆ど無く数を出しているだけ。
欧州も大体同じ。
中国はNEVがガソリン車並みになり激しい競争でガソリン車の価格が崩壊。
まだ半数以上が売れているのは価格が更に安いから。
それに中国は広大すぎていくつもの国が固まったような国(米国もそうだが)
NEVの補助金がなくなってから乱売合戦
しかし乱売はいつまでも続かず資金切れした時点でそのメーカーは終わる
その大淘汰組に含めるのは日本車
シビック・ヴェゼルは前年比78%と言うダウンで170万円という持ってけ泥棒状態。
しかしこれでも28%ダウンとかで売れない。
そして東南アジアでは中国車が集中して進出を始めており
既に2割取られてタイBYDは2-3年のウチに中国メーカーが主流になると言った。
日本車の牙城であった東南アジアはガソリン車は高い税金、EVは無税+補助金では
到底立ち向かえず値引きが非常に目立ってきた。
スバルはしびれを切らして80万円引き これまで値引きは存在していなかった。
円安という助けがあるから安売りしてもまだ何とか持っているけど
インフラが進んだのに値上げも出来ず結果的に利益が食われるという状態は長続きはしない。
ガソリン車かNEVかと言う議論などもう無い。
主要国では否応なしに進んでいるから
表題のEVの減産だそうだですが・・・・VWは欧州では調子よく売れている
しかし売り上げの4割を占める中国市場で戦えないから減産し方向を変える話。
EVが売れていないのではない中国では国産車に負けて売れないだけの話。
中国で売れないのは日本車だけじゃなく欧州車も同じ。
何とかブランド力を持っているベンツやBM・ポルシェなどが持ちこたえている状態。
大衆レベルのVWは大きく落ち、ルノー、シトロエンなど殆ど消えている。
だからトヨタとしても2030年に4割のNEVを予測しているし
作らなきゃ(しかも売れなきゃ)生き残りは難しい
だからそういう計画を立ててはいる
日本だけが特殊だから日本にいると何も見えない。
ソニーのスマホのように日本だけで売るというなら海外は関係ない。
しかしガラパゴス化は性能が低いのに高い製品を買わされることになり結局ユーザーの損失
書込番号:25431370
1点

>ミヤノイさん
もう聞き飽きた・・・。
自分で真逆のこと言ってるのがわからないの?
「日本車が売れれば、日本車は安いから」
「日本車が売れないと、日本車は高いから」
ひとつ言い忘れてた。
他人に信じてもらうためには「主張の一貫性」も大事ですね。
少なくともあなたの言った「反面、海外では有効性が低いためにあまり売れていない。」はウソだったってことだ。
自分で「日本車は独占的で安いから売れている」って反対こと言っちゃってるし(笑)。
書込番号:25431511
2点

英国、ガソリン・ディーゼル車の新車販売禁止を2035年まで延期へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-20/S1AJXZT0G1KW01
まあ、予想通り過ぎてあまり驚きはないですね。
今後もゴールポストは動き続けるのかな?
そういえば、英国では「ガソリン車は産業廃棄物になる」だの「EVしかまともに買えなくなる」とか言ってた人がいましたね(笑)
書込番号:25431617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
日本にいるだけでは世界が見えていないと言うならば、日本にいないのに日本が見えているのかと問いますよ。
ネットの情報を利用してアレコレ予測して、その通りになってくれば「以前から俺が言っていた通りだ」とドヤり、テスラの件みたいにアテがハズたら「無かったかの如くスルー」すれば、見かけ上は的中率が稼げますが、それは予測では無くて占いでしょう。
俺は関係者じゃ無い・・・それならそれで、関係者からすれば、「部外者が勝手なコトを言っている」のは、迷惑に思っているかもしれません。
十年後は無理でも、まあ百年後にはガソリン車が無くなり電気自動車のみの時代が来るにしても、そこまでの道筋は貴方が決めるコトでは無いし、ある地域の決定に関連して他の地域がどうするかさえも、所詮は状況次第。
確定未来とやらを標榜していた人も見かけなくなりましたが、無理して月面に衝突するよりは、軌道修正して目標地点の近くに軟着陸させた方がマシでしょうに。
いつかはクラウンならぬ、いつかは電気自動車と思ってはいますが、リチウムは言うに及ばず、ネオジムさえも必要最小限しか使わないガソリン車、小型で余分な装備の無いクルマの方が、結果的に長持ちするかも。
書込番号:25431637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日本だけが特殊だから日本にいると何も見えない。
タイの方が特殊でしょ。
タイで、プール付きが当たり前と思ってる者が特殊でしょ。
タイにいれば世界を見えてると勘違いしてる者が特殊でしょ。
>しかしガラパゴス化は性能が低いのに高い製品を買わされることになり結局ユーザーの損失
他国製に頼ってたって、利益は他国に流れていくし、
独占でもされたら足元見られて価格つり上げられて惨劇。
ミヤノイさんは中国を美化しすぎなんすよ。
工員が大量離職の衝撃。絶好調なハズの中国自動車メーカーBYD「本当の実売数」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-576236
>2023年5月8日、長沙工場で大量の離職者が発生、それに伴い工場側は「今月の退職者は予定限度に達した」と発表した。
>2022年における長沙市の平均賃金は月額7,131元(約14万円)、これは中国主要都市のランキングとしては21位に位置する。
>中国の製造業平均月収はより低く、5,850元(約11万円)で、その中央値は6,075元(約12万円)。
>しかしBYD工場の行員一人当たり平均ベース賃金は1,950元(約4万円弱)であり、いずれの指標を満たそうとすれば、相当な残業をこなさなければならなくなるという。
書込番号:25431691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あーあ、論理的な反論ができなくなっちゃったから、また日本の悪口が始まっちゃった・・・。
書込番号:25431806
5点

>日本車は独占的で安いから売れている
>欧州は物価が高いために同じ車を作っても
高い
独占的って日本以外の方が保護主義なんですけど?
それにトヨタの欧州では、
販売639,764台
生産469,559台
73%つまり3/4は物価の高い欧州生産なんですけど?
>中国車は世界に出たばかりだし韓国車は世界3位で凄く売れているよね。
>韓国車が入りきれない日本と中国を考慮したらトヨタに限りなく近い。
出たばかりとか販売台数が少ない所は考慮して比較したら意味ないでしょ。
ソレが都合のいい数字の見方です。
>日本だけが特殊だから日本にいると何も見えない。
>ソニーのスマホのように日本だけで売るというなら海外は関係ない。
日本のこと知らない人に言われても・・・
書込番号:25431812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
どちらにせよ、実際の需要以上に生産しても、在庫が増えるだけ、減産はアタリマエの話に過ぎませんね。
>ああだこうだと言っているのは貴方たち
自分こそ、ああ言えばこう言うなんですけど?
>興味が無い人が一々反応する必要も無い
別スレでもシェイパさんに同じコトを言っていましたが、私も電気自動車に興味が無い訳ではないのですから、反応しても問題ありません。
むしろ、あなたの曲解が無ければ、私がいちいち反応する必要さえもありませんけど、何か?
まあ、新車の4割弱が軽自動車だと言う事実や、日本の地方都市ではどんなクルマが必要とされているかを無視して軽規格の廃止を唱えるくらいだし、海外から日本のコトを「分かったつもり」で講釈されても・・・ね。
NG ワードを使わずに主張する事だって不可能では無いしね。
書込番号:25431871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
そもそも、先行した技術でも、時間の経過と共に価値が下がるのは仕方無いのに、部外者が護美呼ばわりとは、技術者に対するリスペクトのカケラも無く不快です。
独自規格にしても日本だけの話では無く、私は Xperia 遣いなので関係ありませんが、欧州の「外圧に押されるカタチで」ようやく iPhone もライトニングから USB-C に変わるみたいですね。
テスラの充電器にしても、チャデモがあっても独自規格にして、更にデファクトスタンダードにしてくるあたり、したたかかと。(個人の感想です)
結局は他責思考で、仮想空間で他人を責めるだけなのですから、あなたの周りが良くなるハズもありません。
現実社会で自分にできるコトをしていれば、ほんの僅かとは言うものの、良くなるコトもあるんですけどね。
書込番号:25431915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相変わらず妄想語っている人いますね
イギリスがガソリン車規制変更しましたね
次期にEUも続くんでしょうけどCO2削減の為なのに作る事でCO2排出を増やすなんて馬鹿げている
そんなEVは急ぐ必要はない
書込番号:25432051
3点

これが本年度4月ー6月期(前年同期比較)の営業利益です。
特に酷かった年の決算数字を持ち出して、
「歪んだ利益構造」
と表記するのはムキになりすぎでは?
2022年度中は、原材料費・諸費用の高騰の影響と発表された通りだと思いますよ。
無論、本年度3ヶ月間の利益がずっと続くわけでないし、
昨年の損益が今後ずっと続くわけでもない。
>米国の販売価格平均は47,000ドル(700万円)
アメリカで昨今もっとも売れてる車種 フォードFシリーズは、
車両価格 22,595ドル(現在レート約335万円?)〜から。
販売価格平均は47,000ドル(700万円)とか、
アメリカもコロナ禍の車不足で、一部の販売店が人気車種の値段を異常に吊り上げた結果らしいです。
誰かさんは平均値が大好きなようですがwww
都合のいい数字ばかり持ち出して、
ムキになりすぎでは?
書込番号:25432074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>歪んだ利益構造
過去に何回も指摘しているけど、これはあくまでも「会社の所在地別」の営業利益率であって「車の仕向地別」ではないことが理解できていないのでは?
例えば日本からの輸出車両に係る営業利益の多くは日本側の利益としてカウントされ、現地側はそこから先の卸売販売分の利益しかカウントされない。
なので円安局面では日本側の利益だけが更にかさ上げされる一方で現地側の利益は変わらないので、所在地別で見ると利益率の差は大きくなる。
いつも古いデータを持ってきているけど、最新は今期1Qの数値で添付チャートのとおり。
それでも尚現地側の営業利益率は低いけど、これは前述の利益配分の関係によるものであり、過去の推移を見ても日本側の利益率が常に高い水準に見えているというだけの話。→ 過去の推移は添付グラフ参照
仮に日本の生産車両は全量が国内向けで、現地販売車は部品調達も含めて全量現地生産という構造であれば、所在地別の利益率は似たような水準になるかと。
>カローラ21,000ドル、RAV4でも24,000ドルくらいだね
現在の現地価格は以下で確認できるけどRAV4はもっと高い。仕様差まで詳しく見比べた訳ではないが、日本国内価格と比べると135円換算でもまだ現地価格の方が少し高い位の水準。
https://www.toyota.com/rav4/2023/
RAV4 GAS
$28,275 〜 $37,895 → 396 〜 531万円 (@145円) / 368 〜 493万円 (@135円) vs. 日本 317 〜 368万円
RAV4 HEV
$31,225 〜 $39,530 → 437 〜 553万円 (@145円) / 406 〜 514万円 (@135円) vs. 日本 379 〜 430万円
RAV4 PHEV
$43,090 〜 $46,960 → 603 〜 657万円 (@145円) / 560 〜 610万円 (@135円) vs. 日本 563万円
>韓国車が入りきれない日本と中国を考慮したらトヨタに限りなく近い。
「限りなく近い」という程近くはないな。両グループの2022年の販売台数から日本・韓国・中国での販売台数を除いたベースで比べると、
現代グループ 523万台に対しトヨタグループ 632万台と100万台以上の差がある。尚、データの出典は両社の公表数値。
現代グループ (現代+起亜)
世界計: 684.5万台
・国内: 123.0万台
・海外: 561.5万台
海外から中国 (38.1万台) を除いた台数は 523.4万台。
トヨタ (トヨタ+レクサス)
世界計: 956.7万台
・国内: 128.9万台
・海外: 827.8万台
海外から中国 (194.1万台) と韓国 (1.4万台) を除いた台数は 632.3万台。
尚、中国での韓国車販売はピーク (2016年の179.2万台) に比べ昨年はその1/5近くまで縮小しており、「入りきれない」のではなく主に政治的な軋轢によって駆逐されつつあるというのが実情。
書込番号:25432123
5点

>コマンタレブブブブーさん
相変わらずヘンテコなデータを貼っているんですか
ミヤノイ君はwww
書込番号:25432313
3点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
ミヤノイさんの書き込みに対してですね。
返信者引用の名を書かないと、唐突に書いてもわかりませんよね。(^^;)
書込番号:25432374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
古いデータたって昨年のもので逆に言うと四半期だけの新しいのは正確には反映とはいえないのでは?
昨年の半導体不足は解消され業績が伸びたように見えるけど
実際には海外100.5% 国内133% トータル105%(上半期)
長い納期問題で国内分が大きく伸びた。
じゃこれは下半期まで続くのとは言えないんだね
利益も大きく膨らんだように見えるけど円換算だから
1万ドルの利益でも2年前は109万円、昨年は135万円、今年は148万円(トータルでは今のところもっと下がるが)
欧米での利益率が上がったように見えるけど円安マジック 欧米の利益率はかなり低い。
だから冒頭で円安で助かっているけどと言っている
トヨタは頑張っているとは思うよ
維持するだけでも大変なことだ
来年までは業績が良いけど影響が出てくるのは2-3年後。
それは中国・東南アジアが確実に落ちていくから
先月の中国市場は全体的には8.4%増と好調だがトヨタは6.6%減。1-8月通期5.1%減
8.4%伸びて中国の平均だけど逆に6.6%ダウンは実質15%ダウン
ホンダは25.1%減、通期24%減、日産は28.9%減、通期26.3%減 この2社は来年からにも影響が出るだろう。
円安だから恩恵を受けているけど業績的には既に影響は出ている。
韓国勢は売り上げを伸ばしており割と好調で中国でも若干伸ばしているし
トヨタと100万台も差があるのか100万台しか変わらないのか受け止め方次第
そもそも数年前は大きな差があったわけだから。
書込番号:25432407
0点

>古いデータたって昨年のもので逆に言うと四半期だけの新しいのは正確には反映とはいえないのでは?
既に次の年度の上半期が終わる頃に、前年度のデータなど正確以前の話なのだが・・・
>昨年の半導体不足は解消され業績が伸びたように見えるけど
>実際には海外100.5% 国内133% トータル105%(上半期)
>長い納期問題で国内分が大きく伸びた。
>じゃこれは下半期まで続くのとは言えないんだね
続かないと言う方が言えないんだけどね。
書込番号:25432449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>四半期だけの新しいのは正確には反映とはいえないのでは?
何をもって正確というのか知らないが、
集計の結果として、減益の時期、増益の時期があるだけでは?
ミヤノイさんにとっては、日本企業不振の結論ありきで、
日本企業不振という結論でないと「正確」と認めないようですが。
>1万ドルの利益でも2年前は109万円、昨年は135万円、今年は148万円(トータルでは今のところもっと下がるが)
>欧米での利益率が上がったように見えるけど円安マジック 欧米の利益率はかなり低い。
>だから冒頭で円安で助かっているけどと言っている
「利益率が上がったように見える」でなく、営業利益が上がったのですよ。
またシレッと話のすり替えですか?
それに仮に円安で儲かってるなら、それはそれでもいいのでは?
円安だの他国の通貨が高いだの騒いでいたのは誰ですか?
無理に他国のメーカーの利益率に合わせる必要もないでしょう。
これまた、円安でどうにかなってる構図でないとミヤノイさんは気が済まないようで。
とにかくミヤノイさんは、日本企業が不振でないと気が済まないようですね。www
残念でしたねwww
書込番号:25432554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
一般的には年末近くに多く売れて年始めに落ちるのだが?
四半期ベースで比べてもそれほど意味は無いんだけどな。
毎年、必ず同じ傾向ではないし特に昨年上半期は半導体の影響も大きかったし。
>コマンタレブブブブーさん
欧米で何でもっと高く売らないの?
作る原価が高くなったのなら売値も高くしないとならないよね
だから欧米では平均単価が高いのだけど?
日本車は売れているに対して
安いから売れているの?
優れているから売れているの?
書込番号:25432641
0点

>ミヤノイさん
>欧米で何でもっと高く売らないの?
販売してる企業に聞くべきですね。
私に聞いても知らないよ。
>日本車は売れているに対して
>安いから売れているの?
>優れているから売れているの?
日本車は安くて故障が少ない(他社比較)から海外で売れているんですよ。
ミヤノイさん、知らなかったの?
車や外国事情に疎いんじゃないですか?
書込番号:25432649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>一般的には年末近くに多く売れて年始めに落ちるのだが?
画像の通り、米国、中国、日本では「年末近くに多く売れて年始めに落ちる」訳では無いのだが?
どこの世界の「一般的」なんだい?
貴方の常識は世間の非常識だな。
>四半期ベースで比べてもそれほど意味は無いんだけどな。
>毎年、必ず同じ傾向ではないし特に昨年上半期は半導体の影響も大きかったし。
貴方は昨年の4から6月に「半導体不足など無い」と散々トヨタへの批判を書いておきながら、ここでは「半導体の影響も大きかった」と言うのかい?
見事なまでのご都合主義ですね。
また、半期もの間「半導体の影響も大きかった」昨年度や、コロナによる影響が大きい一昨年度の数字で、現在が語れると思っているのかい?
ホント支離滅裂だよね。
書込番号:25432712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ユニコーンIIさん
日本以外はそんな傾向でしょう
日本は年式が気になるので年末より年始を好むけど
半導体不足は日本だけ
余分に手に入らないから海外優先(トヨタ) その反動が今年33%UPとなって現れた
今年の世界自動車販売は105% トヨタはトータル5%UPだけど33%の受注残が押し上げたけど世界では100%
日本で33%UPが来期まで続かないと世界平均の105%にはならないので世界シェア的には若干のマイナスになりそう。
書込番号:25433057
1点

>ミヤノイさん
>じゃこれは下半期まで続くのとは言えないんだね
自動車メーカーの業績は単に台数増減だけで決まる訳ではなく、その中身 (車種構成) も重要。海外でもレクサス販売が大幅に伸びており、収益面での大きなプラス要因。
【添付A】海外生産・販売 → 順調な生産に支えられ販売も4月以降は前年比プラスで推移しており、安定的な生産が続く限りこの流れは継続
【添付B】トヨタ・レクサス別 → 海外全体では前年同期比1.0%増に留まるもののそのうちレクサスは13.7%増
>欧米での利益率が上がったように見えるけど円安マジック 欧米の利益率はかなり低い。
何言ってるんだろう…
利益率は「営業利益÷営業収益 (売上高)」なんだから、海外子会社の利益率は分母・分子ともに同じ為替影響を受けるため率にすれば影響はない。
>1万ドルの利益でも2年前は109万円、昨年は135万円、今年は148万円
所在地別の営業利益で言えば、トヨタの1Qの連結営業利益 (スワップ等の評価益除き) 11,734億円のうち国内所在の会社分が 7,007億円 (60%) で、輸出に係る為替差損益 900億円は主にここに含まれている。
一方、海外子会社分の 4,727億円 (40%) は営業利益 (外貨) の円換算時に影響は受けるが影響額は 150億円に過ぎない。
【添付C】1Qの連結営業利益の増減内訳 → 為替変動の影響 (1,150億円) の中身が左下に示されている
要するに日本の輸出元は外貨建て輸出額 (営業収益) 自体が為替の影響に晒されるが、輸入元ではその販売から生ずる利益だけが影響を受けるので、前者の方が後者に比べて影響は遥かに大きい。
>それは中国・東南アジアが確実に落ちていくから
中国についてはトヨタ・ホンダ・日産の中国合弁会社 (50/50) は連結子会社ではなく、連結営業利益に影響するのは日本からの輸出分だけなのでインパクトは大したことはない。
一番大きなトヨタでも1Qの連結営業利益 11,209億円のうち中国分は 536億円 (4.8%) に過ぎず、連結純利益 13,113億円で見ても合弁会社も含めた中国分は 945億円 (7.2%) 程度。仮に中国での販売がゼロになってもこの程度の影響ということで、そこが中国事業が大きな柱となってしまっているドイツ勢との最大の違い。
【添付D】1Qの中国事業損益 → 連結営業利益 (536億円)・税後利益 (推計402億円) および合弁事業の持分法損益 (543億円)
また、東南アジアで「確実に落ちていく」かどうかは疑問。
中国メーカーの狙いの中心は「東南アジアで作ったBEVを欧州を中心とした海外に輸出」することであり、東南アジア域内でその大部分を売ろうとしている訳ではないはず。
EUによる「生産国で多額の投資インセンティブを受けているBEVの規制」や、フランスの「製造時のCO2排出量が大きい国からの輸入車はBEVインセンティブの対象外」等の中国BEVをターゲットにした施策は中国製のみならず多額の投資インセンティブ供与や化石燃料が発電の主である東南アジアでの生産車も同様の規制対象となる可能性が十分ある。
東南アジア製BEVの欧州向け輸出の可能性が縮小してもなお、東南アジア域内向けだけで何十万台規模の新規工場投資に見合うリターンがあるかは疑問。
既に現地に生産拠点を構えている日本メーカーは東南アジア域内の需要に応じてBEV・PHEV・HEVの生産能力を徐々に増やしていけば良いので、その方が安全・確実のように思うが…
書込番号:25433128
4点

>ミヤノイさん
>日本以外はそんな傾向でしょう
>日本は年式が気になるので年末より年始を好むけど
貼ってあげたグラフ、ちゃんと見てるの?
タイだけ間違えて生産台数だったので販売台数を貼り直すけど、貴方の言ってる傾向じゃ無いですよ。
タイですら、昨年は3月が高い。
それに日本も12月や1月より税金や決算セールの関係で3月が一番売れてるんですけど?
それどころか、年末より夏場の方が売れてるんですけど?
繰り返すが、これで一般的ってどこの世界の「一般的」なんだい?
貴方の常識は世間の非常識だな。
>半導体不足は日本だけ
>余分に手に入らないから海外優先(トヨタ) その反動が今年33%UPとなって現れた
あらら、いつの間にか「半導体不足は日本だけ」って変わってますけど・・・
少なくとも海外メーカーも半導体不足で納期が遅れたり仕様変更してましたけどね。
>今年の世界自動車販売は105% トヨタはトータル5%UPだけど33%の受注残が押し上げたけど世界では100%
>日本で33%UPが来期まで続かないと世界平均の105%にはならないので世界シェア的には若干のマイナスになりそう。
↑
これ、貴方が「四半期だけの新しいのは正確には反映とはいえない」と書いてる2024年度1Qの決算資料から推測して言ってますよね?
自分が否定した事を基に推測って、全く持って支離滅裂なでおかしな話だ。
それにトヨタの日本を含むグローバルでの販売台数は
2023年7月累計で105.5%
2023年度7月累計で108.2%
ですよ?
8月はリリースされてませんが、
2023年換算だと8月単月で62%以下
2023年度換算だと8月単月で67%以下
にならないと累計で前年比100%にはならないんですけど?
書込番号:25433136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>今年の世界自動車販売は105%
これの情報元を出してくださいね。
>トヨタはトータル5%UPだけど33%の受注残が押し上げたけど世界では100%
これの情報元も出してくださいね。
それっぽいの見つけたけど、ミヤノイさんの情報元待ちね。
でさ、都合悪くなると、コロコロ話題を変えてさ。
どこの何について話すかハッキリしてくれない?
書込番号:25433167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本で33%UPが来期まで続かないと世界平均の105%にはならないので世界シェア的には若干のマイナスになりそう。
トヨタの日本以外での販売台数前年比は
4月101.7%
5月107.1%
6月104.1%
7月103.3%
日本で33%UPが来期まで続かないといけないという考え方が意味不明。
受注残が33%ってのも何の根拠も無いし。
書込番号:25433476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタのHPから 2023年1月から6月までの累計
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202306.html
日本販売 878,215 (133.2)
海外販売 4,059,419 (100.5)
トータル 4,937,634 (105.1)
生産
日本生産 1,642,663 (129.2) 内輸出 879,170 (108.5)
海外生産 3,251,108 (105.1)
トータル 4,893,771 (112.1)
海外販売は100.5% 世界の販売は105%位で推移
四半期だけ出してもね グローバル対比では1-12月だし だからトヨタも1-6月で数値を出している
>海外全体では前年同期比1.0%増に留まるもののそのうちレクサスは13.7%増
だから円安利益で出ただけでしょう 業績が良くなって利益が増えたのではなく円安で利益を得た
円高に振れたら?
書込番号:25433735
0点

>トヨタのHPから 2023年1月から6月までの累計
>四半期だけ出してもね グローバル対比では1-12月だし だからトヨタも1-6月で数値を出している
既に1カ月ほど前に7月まで出ているし、既に7月累計の数字が書き込まれているのに、なぜ6月累計?
7月単月はグローバル107.8%、海外のみで103.7%と増えてるからあえて外したの?
それともタイは世界と1カ月も時差があるの?
ミヤノイさんに1カ月の時差があるの?
悪質だねぇ。
書込番号:25433801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米で生産している各社は儲かりもしないのに圧力で現地生産させられている。
ミヤノイさんの中でそう思い込まないと何かが都合悪いんでしょうね。それが何なのかは想像もつかないけど。
あとは、日本は半導体を買い負けているだとか、中国市場で売っているあの価格が中国メーカーの実力だなんて話も同じく。
何度指摘されても同じ資料で同じ主張を繰り返して。
指摘をまっすぐに受け取ることができないのは、思い込みが激しく間違いを認められない性格に由来しているように思いますね。
まったく、いい性格してるのはどちらでしょう。
書込番号:25433808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>トヨタのHPから 2023年1月から6月までの累計
>https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202306.html
ああ、やっぱりすね。
分かりやすくするためにお借りしますが、
あいる@なごやさんの提示してくださった赤と青の折れ線グラフの、
海外台数の前年同月比
1月と3月が前年比マイナスで足を引っ張ってますよね。
ミヤノイさんが提示した営業利益の図、
22年4月〜23年3月の集計です。
つまり、23年1月2月3月がカブってますね。
1月と3月の前年比マイナスで足を引っ張ってるところ。
無意識でやってるのかもしれませんが、
マイナス月をカブらせて、今年度もダメ予測は、
ダメでしょう。
「正確」に反映できてませんね。w
4月〜7月の業績は好調でしょう。
しかし先に書いた通り、増加の時もあれば減少の時もある。
それを一時の増減で「あと半年はダメだな」予想は短絡的だと思いますが。
半年後に結果出るから、その時で良いでしょう。
ミヤノイさんの予想はなかなか当たりませんから。
書込番号:25433840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グローバル対比では1-12月だし だからトヨタも1-6月で数値を出している
貴方が貼ってるトヨタの決算資料は4-3月の年度なんだが・・・
書込番号:25433896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
トヨタ発表の数値をそのまま貼っただけ
トヨタの決算が3月だから年間は4-3月で仕方が無いだろう
>use_dakaetu_saherokさん
米国が現地生産を強要するのは当たり前
米国に限らずどの国も現地生産をさせたい。
輸入などさせたくはないから関税100%にするぞと脅して現地生産化を加速させた。
コストが高くなる欧米では誰も好き好んで現地生産はしない
EUでも中国車の関税を上げるぞとやっているけど早く現地生産をして貰いたいから。
BYDはドイツで生産するけどフォードの工場を買うように進められているがBYDは新規工場で行きたい
MGは英国か他の国かで悩んでまだ結論は出ていない
ZEEKAR(吉利)はまだアナウンス無し
メーカーとして輸出がありがたいが、現地生産するにしても販売量が見通せるようになってからにしたい。
東南アジアだって超高額関税を課して輸入はブロックしている
タイでも現地生産を25年からする条件で輸入を認めている
書込番号:25433929
0点

>トヨタ発表の数値をそのまま貼っただけ
>トヨタの決算が3月だから年間は4-3月で仕方が無いだろう
自分の「貼っただけ」は良いけど、他人の「貼った」だけはダメって、
いつものパターン。
そんな風に何にも理解せずに自分の都合のいい様に書いたり貼ったりするから、
コマンタレブブブブーさんが書いてるように、年と年度の区別がつかずに数字が悪いと言ったり、
あいる@なごやさんが書いてるように、収支の中身が理解出来ずに的はずれな事を言ったりするんだよ。
その上、図表は読めないし数字は弱いし算数レベルの計算は出来ないしで、支離滅裂になっていく。
で、それらの間違いを指摘されても返答出来ないし理解もしてないからスルーするのもいつもの通り。
>米国が現地生産を強要するのは当たり前
>米国に限らずどの国も現地生産をさせたい。
>東南アジアだって超高額関税を課して輸入はブロックしている
>タイでも現地生産を25年からする条件で輸入を認めている
「日本車は独占的」って書いてましたけど、他国の方が保護主義で独占的ですけど?
また矛盾してますね。
書込番号:25434053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
書き込んで表を貼ったりする前に、ご自身でまず理解してから行動してください
他のみなさんが裏取りされて、事極いつも貴方の間違いを正しています
この様に何度指摘されても改善されないのは言われている事をご理解できないのでしょうか
もし、そうであるのなら一度勉強し直した方が良いのではありませんか
貴方の発言は無駄に長いだけで論議に値しません
書込番号:25434624
4点

>ユニコーンIIさん
おかしなことを言うね
トヨタが1-6月のデータを発表しているからその通り貼っただけ
7月のデータが出ているからって普段からソースがどうのこうのといっているのに1-7のデータじゃないとダメだとか
四半期だけのデーターが1年を通しての推測にはならないから正確じゃないと言ったまで
当然だよね
日本の販売傾向を見ると年末にかけて落ちていくんだよ
一番売れた時期だけの四半期データで好調ですとは言えないだろう
だから昨年の発表を貼るしかないだろ 何でそれが古いんだ
どちらが無理矢理何だか・・・・・
書込番号:25434660
0点

>ミヤノイさん
>おかしなことを言うね
>トヨタが1-6月のデータを発表しているからその通り貼っただけ
支離滅裂なおかしな事を言ってるのは貴方ですよ。
まさに自分はいいけど他人はダメってことばかり。
まず、既に1カ月前に1-7のリリースが出ている中で2カ月前に出た1-6貼っても意味が無い。
意味があるとすれば、貴方がトヨタが厳しくなるって言うためには7月の良い前年比が邪魔だと言うことだけ。
この時点で既に貴方の予想は外れてる。
てか、既に7月が出てるのに1-6の話って何言ってんの?って感じです。
次に、他の方が貼った1Qのデータもトヨタが発表してるものですがね。
最新の決算資料はダメで、既に更新されてるのに古い2カ月も前に出た資料は良いっておかしな話だ。
>7月のデータが出ているからって普段からソースがどうのこうのといっているのに1-7のデータじゃないとダメだとか
まず、ちゃんと意味が通るような日本語を書いて下さい。
「ソースがどうのこうの」と「1-7のデータが最新」と言うことには何の繋がりも無いですよ。
繰り返すが、既に1カ月前に1-7のリリースが出ている中で2カ月前に出た1-6貼っても意味が無い。
それに、私は「ソースを出せ」等とは言ってなくて、「ファクトを示せ」と言ってます。
意味の違いは分かりますか?
トヨタの1-7のソースならこちらでどうぞ。
貴方が貼ったリンクからたどれますけどね。
貴方が見落としてるか、意図的に1-6を出しただけですね。
↓
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202307.html
>四半期だけのデーターが1年を通しての推測にはならないから正確じゃないと言ったまで
>当然だよね
ならば1-6の数字もダメだよね。
当然だよね。
>日本の販売傾向を見ると年末にかけて落ちていくんだよ
私が貼ってあげたグラフを見た上で「年末にかけて落ちていく」って言ってるんなら、全くグラフを読み取れて無いな。
>一番売れた時期だけの四半期データで好調ですとは言えないだろう
>だから昨年の発表を貼るしかないだろ 何でそれが古いんだ
皆さんが書いてる意味や、資料が示す意味を全く理解してないね。
何の為に前年比で書いてるのか分かって無いよね。
昨年度のデータは今年度が出てる中では「古い」というのが一般的。
経営者なら当然だよね。
>どちらが無理矢理何だか・・・・・
上記の通り、無理矢理で、自分はいいけど他人はダメって支離滅裂なのは貴方である事に議論の余地など無いのだが?
書込番号:25434699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>日本の販売傾向を見ると年末にかけて落ちていくんだよ
前年比の話をしていたんだろ?
だったら単純に前年対比の伸び率が維持できるかどうかというだけの話であり、季節要因として年末に向けてどのような傾向になろうが関係ない。
添付グラフはトヨタの国内販売台数の月別推移と1月からの累計。特に年末に向けて落ち込んでいるようにも見えないが…。ちなみに添付グラフの元データはトヨタの公表台数なので7月までしか反映されていないが、自販連データによれば8月もトヨタ 113.4千台 (+42.6%)、レクサス 7.0千台 (+116.7%)、合計 120.4千台 (+45.5%) となっており、同じ傾向が継続している。
それと、工場稼働の影響で昨年が大きく落ち込んだために前年比はで大きなプラスになっているけど、単にコロナ前の2019年の水準 (正常な状態) に戻っただけの話であって、特に大騒ぎするようなことではない。
書込番号:25434700
3点

>ミヤノイさん
>トヨタが1-6月のデータを発表しているからその通り貼っただけ
>四半期だけのデーターが1年を通しての推測にはならない
貼るのは自由だが、推測するにはデータを適切に取捨選択し、
比較対象として適切に推測しないといけない。
それができてないのは正確ではないですね。
>正確じゃないと言ったまで
>当然だよね
一部カブってるデータを比較するのは正確ではないね。
特にそこがマイナス要因ならなおさらね。
当然だね。
>一番売れた時期だけの四半期データで好調ですとは言えないだろう
ミヤノイさん、よく見てみ。
例年4月、5月が低水準の売れ時期なんだよ。W
一番売れる時期がどこかわかるのは、これからなんだよ。
23年3月まで半導体などの影響があったんでしょ。
むしろミヤノイさんが、半導体などの影響の時期のデータをねじ込んで、売れてないとは言えないだろう。
ミヤノイさんのカブってる部分を取り除けば、
結局、四半期分のデータでしかないんだよ。w
マイナス要因部分をカブらせて、不振に見せようとしてるんだよ。
うっかりからの無意識でやってるなら、
無意識下でも日本を貶めようとするミヤノイさんは流石だね。
(^_-)b
書込番号:25434720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ結局、コロナ禍・半導体不足の時期を出して(データをカブらせて)、
立ち直ろうとしてる今年を推測するのは無理があるんですよ。
納車待ちはここ2、3ヶ月で全て解消されたわけでない。
ラインが平常に戻った?だけで、
納車待ちの行列はまだまだ続いてるんですよ。
中国では在庫過多のようですが。
書込番号:25434732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>EUでも中国車の関税を上げるぞとやっているけど早く現地生産をして貰いたいから。
それはどうかな?それは単なる自意識過剰だな。
本音としてはやはり、
1. 雇用維持のためにも、欧州メーカーによる域内生産をベースとしたBEVシフトおよびバッテリー増産を後押し
2. そのためにも、欧州メーカーによる価格競争力の大幅な向上に向けた努力に期待
3. それが実現できるなら、中国メーカーによる域内生産などない方がよい
ということのはず。
但し欧州メーカーの立場は、ステランティスG/ルノーGとドイツ勢ではかなり異なり、
[ステランティスG/ルノーG]
・中国は彼らにとっては販売面では既にどうでもよい市場
・仮に中国側からの何かしらの報復があったとしても影響は軽微
・なので規制はウェルカム
[ドイツ勢]
・中国は販売面で最重要市場
・合弁先との関係強化も進めている中で、中国側からの報復があれば影響は大
・特にVWはCO2規制においてMG (SAIC) とのプーリングを行っており、MGの販売減は目標値達成にも影響
一方消費者としては安価なBEVの購入機会が失われることとなるため単純に「規制賛成」とはならない。
中国BEV輸入を規制するなら、価格差を補うためにも政府補助金等によるサポートをさらに増やしてもらわないと…
政治的には中国や北朝鮮がロシアとの関係強化に動く中、EUとしては中国に利するようなことはできる限り避けたいと考えているはず。イタリアが一帯一路からの離脱を決めたのも、そのような空気を読んだうえでの動き。
国ごとに産業界・消費者・政府の立場が異なる中でEU全体のコンセンサスを得るのは容易ではないが、少なくとももろ手を挙げて「中国メーカーによる域内生産歓迎」ということではないと思う。
書込番号:25434772
3点

>単にコロナ前の2019年の水準 (正常な状態) に戻っただけの話であって、特に大騒ぎするようなことではない。
大騒ぎしているのは貴方たち
7月が入っていないからどうのこうのとか・・103%を入れたって0.5%も増えない
誰が見ても下らない
2019年の世界の自動車販売台数は9,136万台
今年の予想は5%増の8,300万台
これでもコロナ前にはまだ届いていない。
グローバルで105%なら自動車メーカー全体の平均
1-6月のトヨタは105.5%だけど日本分の生産遅れ分が33.6%もあって105.5%で
海外分は100.1%
じゃ今年はずっと日本販売分が133.6%で行くのかとはならないでしょう。
前年比で言えば100%はクリアするけど世界平均の105%には届きそうにもない。
円安で利益増で好調には見えるけどシェア的には僅かだけど落ちていることになる。
勿論、後半は海外で伸びていく可能性はゼロではないが
伸びて行っているのはNEVだけなのでその可能性は限りなく小さいな
書込番号:25434800
0点

>ミヤノイさん
>シェア的には僅かだけど落ちている
それだけのことなんでしょ。
ずっと同じなわけないし、ずっと右肩上がりでないし、
増えたり減ったりを繰り返していくんですよ。
当たり前ですよ。
それを、歪んだ利益構造 とか、騒ぎ過ぎなんですよ。
書込番号:25434810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>EUでも中国車の関税を上げるぞとやっているけど早く現地生産をして貰いたいから。
EU 中国製電気自動車を調査へ 市場をゆがめるもので容認できず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230914/k10014194741000.html
現地生産をしてもらいたいというよりは、フェアな市場にしたい、という意図だと思いますよ。どの口が言ってんだという話ですけど。
他人からの指摘にしても、ニュースにしても、なぜそんなにまっすぐに受け止めることができないんでしょうか。
そもそもあなたがトヨタの決算資料を貼ったのは
>日本車は独占的で安いから売れている
ということが言いたかったからでしょう?『歪んだ利益構造』というキャプションまで付けて。
みなさまから指摘されているように、そもそも資料の読み方が間違っているし、中国メーカーこそ利益構造がゆがんでいるというのが西側諸国の見方です。
書込番号:25434864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大騒ぎしているのは貴方たち
このスレで最初にトヨタの名前出してグダグダ言い始めたのはミヤノイさん。
ミヤノイさんのデータの切り取り方、読み取り方がおかしいから総ツッコミされてるだけのこと。
書込番号:25434867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>大騒ぎしているのは貴方たち
>1-6月のトヨタは105.5%だけど日本分の生産遅れ分が33.6%もあって105.5%で海外分は100.1%
>じゃ今年はずっと日本販売分が133.6%で行くのかとはならないでしょう。
国内分の伸び率をやたらに強調しているのはあなただけで、他にそんなことで騒いでいる人はいないよ。
>前年比で言えば100%はクリアするけど世界平均の105%には届きそうにもない。
8月末に部品メーカーに通知した2023年のグローバル生産台数は1,020万台 (7月末累計 570万台)。
一方7月までのグローバル販売台数は 580万台なので、直近見通しどおりの生産ができれば2023年のグローバル販売も 1,000万台越えを軽く達成できる。2022年の販売が 957万台なので、仮に2023年の販売が 1,020万台ならば前年比 +6.6%。
「世界平均」というからには日本も含まれるはずなので、伸び率は世界平均並みかそれを若干上回る水準ということだね。
>伸びて行っているのはNEVだけなので
欧州自工会が公表している8月までの販売実績では、2022年 723万台 → 2023年 852万台で +129万台。
このうちHEV +48万台、BEV +45万台、ガソリン車 +35万台でPHEVは +3万台弱。
自分では買わないくせになぜそんなにBEVに対して狂信的なのかわからないが、中国以外の海外主要市場では必ずしもNEVだけで市場が伸びている訳ではないことを正しく理解すべきだね。
書込番号:25434871
4点

>ミヤノイさん
>大騒ぎしているのは貴方たち
おやおや、
貴方以外は単なる事実を示しているに過ぎないのだよ。
古いデータを持ち出したり、
最新データはあてにならないなどと意味不明な事を書いたり、
そもそもデータの中身を理解せずに書込みしたり、
月別販売指数やなんかで嘘をついたりと貴方だけが持論を通す為に大騒ぎしているだけなのだが?
>7月が入っていないからどうのこうのとか・・103%を入れたって0.5%も増えない
誰が見ても下らない
貴方は「下半期まで続くのとは言えない」と書いてたが、既に下期の1カ月目は外れてると言うこと。
また、貴方の言う世界市場の前年比と変わらない。
以前に貴方は7月以降は激減するとも言っていたが、真逆の結果になっているのだよ。
>グローバルで105%なら自動車メーカー全体の平均
そうですよ。
貴方が落ちると予想しているシェアは若干ですが伸長してますよ。
>1-6月のトヨタは105.5%だけど日本分の生産遅れ分が33.6%もあって105.5%で
>海外分は100.1%
>じゃ今年はずっと日本販売分が133.6%で行くのかとはならないでしょう。
そもそも「生産遅れ分が33.6%」というのは貴方の勝手な妄想。
なんで前年比で伸びた分全てが生産遅れ分になるんですか?
ファクトをどうぞ。
>前年比で言えば100%はクリアするけど世界平均の105%には届きそうにもない。
>円安で利益増で好調には見えるけどシェア的には僅かだけど落ちていることになる。
先の「生産遅れ分が33.6%」をベースに考えてるとそうなるが、そもそも「生産遅れ分が33.6%」と言うのが貴方の勝手な妄想なので。
書込番号:25434903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
だからそこに書いてあるとおりだよ
容認できず追加の関税を課す
つまり輸入に関して規制すると言うこと
>「国からの巨額の補助金で価格が人為的に低く抑えられている。われわれの市場をゆがめるもので容認することはできない」
いたであって大淘汰のために補助金は廃止された。
あくまで省毎の補助金があるけどそれは中国国内の話。
お互いに規制するのはそれぞれのメリットデメリットで決められることだし
だから米国から関税100%にするぞと脅されて現地生産化を進めた
日本には米車は関税0%にされているけど元々米車は全然売れていなかったので
じゃ対抗して100%にするぞと言っても対抗策にもならず売れていない物を0%でも100%でも大差ない。
米国で売れなくなれば困る日本のメーカーは渋々現地生産化をした。
ここがコストが安いから東南アジアで現地生産をするというのとは全く違う。
EUから中国へは15%、中国からEUへは10%
EUと言っても連合なので騒いでいるのは主にフランス
中国へはフランス車が全然、売れなくなったので規制したい。
反面ドイツは中国に多く送っているので規制したくない。
保護主義を加速すれば規制の仕合で損失を受けるのがドイツだからだ。
中国としても現地生産をするならドイツがやりやすい
ドイツとしてもより豊かになるんで歓迎したい
しかし恩恵を受けられないフランスや他の国では反対したい。
書込番号:25434955
0点

そもそも、テスラにせよ宏光にせよ、部外者が片方に有利で他方に不利な視点に拘り、勝手な予想をしてハズれたら無視か、装備や為替のせいだから「私は何も間違わない」と。
単なる情報提供に留まらず、謎の上から目線でタイ岸から的はずれな批判を繰り返すから、ソレは違うと言われ続けているだけの話です。
電気自動車が本格的に普及する為には、ガソリン車か、せめてハイブリッド車と同等の価格になる事、航続距離や充電時間といった使い勝手も、高価すぎたら本末転倒だし、何でもかんでもフル装備である必要も無いのですから。
まあ動力性能にせよ装備品にせよ、所詮はスペックに拘っているだけですね。皆が皆、動力性能の良いクルマやフル装備でないし、それでもどうということはないのに、それらで優越感を感じたいだけかと。
書込番号:25434963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>いたであって大淘汰のために補助金は廃止された。
だからニュースを読めていない、と言っているんですよ。
ここで調整を行うと言ってるのは消費者への補助金の話ではなく、企業への補助金の話です。
書込番号:25435005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。誤字です。
× 調整
◯ 調査
書込番号:25435034
1点

>日本車は独占的
コレも間違いだって事を自分自身で説明しているな。
書込番号:25435274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
だから全ての補助金だよ 企業にも個人にも
国産車のシェアが5割行ったので多すぎるメーカーを減らすために
実力のある企業のみにする大淘汰が今年から始まった。
補助金を与えて残れる企業など要らなくなったと言うこと。
こうして300社とも言われるメーカーを1/10くらいに落として
残ったメーカーだけがより繁栄する。
何もこれは中国メーカーだけでなく合弁会社も同様
中国メーカーだけ優遇していたわけじゃない(まぁ合弁も中国企業ではあるが)
だから生き残りに賭けて乱売合戦が今始まって最高200万円引きとか大淘汰中。
なので日系合弁も淘汰組で大乱売を行っても30%50%ダウンとか
消えてなくなりかかっている。
だから商用車にも強いトヨタだけが残るかもしれないけれど日系は消えていくだろうと予測。
メーカーを数多く残すのは全体にとってマイナスなので淘汰されて行く。
日本だって29社もあったメーカーが8社になりだんだん3社になりかけている。
10年後には1社しか残らない可能性も・・・・
書込番号:25435342
0点

個人向けのナンバー優遇、取得税減免は未だに続いている。
コレもやめれば一体どれほど売れるのか。
書込番号:25435352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
日本車は独占的
世界的にライバルがあまり存在しなかったから独占的。
安く売れたのは日本車だけだったので売れてきた。
日本車のライバルとして存在した韓国車だったが早々に敗退し
欧州車は欧州と中国では強いけど他のシェアは低い。
米車は早々に世界では普及しなかった
韓国車は欧米型(価格の高い)に切り替え欧米では大きなシェアを持って今や現代は世界3位
それでも小型車は日本車には追いつかない。
日本車は小型車では独占状態で東南アジアは9割、日本も9割か
中国では3割、米国も大きなシェア、欧州は欧州車に届かず1割程度
欧州以外はさほどライバルはおらずの状態。
そこで出てきたのが中国車という強力なライバル
欧米ではコストが高く価格競争できないけれど中国車では価格競争が出来る。
だから独占的だった日本車の大ピンチ
書込番号:25435361
0点

>日本車は独占的
>世界的にライバルがあまり存在しなかったから独占的。
たかだか3割程度のシェアしかないのに「独占的」ってのは聞いて呆れる。
トヨタにしたって圧倒的なNo.1でも無いですし、ライバル多数ですけど?
貴方もよく欧州では厳しいって書いてますけど、あれは嘘でしたか?
話が支離滅裂過ぎて意味不明です。
ちなみに市場シェアが7割超えてはじめて独占的って言えるんですけど、ご存知無いようですね。
書込番号:25435376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本車は小型車では独占状態で
あぁ、また自分の都合のいいように、今度は「小型車」を付け加えるんですか?
書込番号:25435379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
みんなが安いだけで車を買うわけじゃないからな
小型車市場では6-7割くらいあるだろう
大型車・高級車はダメじゃん
レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上
ベンツ・BMには到底及ばない。
小型車に限定しないと勝負にならないよ
安いから売れていたし小型車では独占的
書込番号:25435451
0点

現代の台数が増えると
誰かさんの手柄になるわけでもなし
まるで troc と同じ
高級価格帯でしか勝負しないという路線もアリかと。
ARIYAリミテッドは299万で売りなさい,テスラ299万で買える はどうなったん?
海豚298万 ← 今ここのようですが
あ,某氏によると,オプション外せば200万で出せたのでしたっけ?
書込番号:25435501
2点

>ミヤノイさん
あらら、結局後出しで「小型車では独占的」に変わるのね。
相変わらずのご都合主義だこと。
>後発の現代がずっと上
確か2022年の販売台数は、ジェネシスが215,128台、レクサスが625,365台。
ジェネシスは韓国以外が3割程度で、レクサスは日本以外が9割以上。
まさかとは思うが、レクサスとHYUNDAIで販売台数の比較してるの?
まさかとは思うが、ジェネシスがグローバル累積販売100万台っていうのと比較してるの?
貴方は何のファクトを基に言ってるの?
ちゃんとファクトを示して下さいな。
>小型車に限定しないと勝負にならないよ
2022年の販売台数1位はトヨタだったので、小型車に限定しなくても十分に勝負になっているのだがな。
書込番号:25435656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>日本車は独占的
>世界的にライバルがあまり存在しなかったから独占的。
>安く売れたのは日本車だけだったので売れてきた。
それこそ、他国も作ればいいじゃない。
どうしても作れないんだい?
そういうのは独占的とは言わないんだよ。
もしそれを独占的と言うなら、
中国がEVを独占的と言えてしまうんだよ。
書込番号:25435756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>2022年の販売台数1位はトヨタだったので
その小型車が9割近いのだから小型車外したら勝負にならんでしょう
レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
LSやGXと言った高級車が沢山売れているわけじゃないんだよ
>コマンタレブブブブーさん
欧米はコストが高いからだよ
日本を含むアジアがコストが安いから
日本車のライバルは現代
現代ごときと言っては今や世界3位なので失礼に当たるが
方や停滞や右肩下がりで現代は伸びてきて
そこに現代より強力な中国車が参入してきているのだから厳しい生き残り合戦になる
NEVを殆ど持たない日本勢はまず中国・東南アジアでシェアを失っていく
欧米では儲からない 今円安で助かっているが円高に振れたら急激にピンチになる。
安いだけの車では戦えなく品質を上げる必要がある
2000年からの進化が殆ど無くSDV化も全く進んでいない
書込番号:25435985
0点

>ミヤノイさん
>欧米はコストが高いからだよ
>日本を含むアジアがコストが安いから
コストを安くする努力をすればいいじゃん。
高い高い、と言ってるだけでやらなければ何も変わらないよ。
日本車は安いのが当たり前でなくて、
安くする努力をしてきたんだよ。
>日本車のライバルは現代
金で日本の技術者や欧州のデザイナーを買われてしまえば、
10年の努力も1年もかからず取られてしまうからね。
書込番号:25436009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>その小型車が9割近いのだから小型車外したら勝負にならんでしょう
なぜ小型車を外しての比較なの?
意味不明なのだが?
>レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
>LSやGXと言った高級車が沢山売れているわけじゃないんだよ
は?
貴方は何を根拠に
「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」
と書いてるのか聞いたのだが?
「60万台程度」と書いてると言うことは、LSやGXだけの話をしてた訳ではないはずだし、
ましてや米国だけの話を書いてた訳でもないはずですが?
支離滅裂で的外れな言い訳などは不要。
貴方が書いたんだからちゃんとファクトを示せ。
書込番号:25436019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>欧米はコストが高いからだよ
>日本を含むアジアがコストが安いから
先にも書いたが、2022年の欧州での販売数に占める生産数の割合は約77%。
北米では約75%。
単に「欧米はコストが高い」訳では無いのだがな。
書込番号:25436040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
>LSやGXと言った高級車が沢山売れているわけじゃないんだよ
平均が好きで、平均から進歩しない人ですねwww
必ずしも平均値の層が多い層とは限らないのを、まだ理解できてないようですね。
再度書き込みですが、アメリカで一番売れてる車種フォードFシリーズは、
22,595ドルからです。(23年6月時点記事)
今は値段が変わってるかもしれませんがね。
>2000年からの進化が殆ど無くSDV化も全く進んでいない
進んでいるけど、
知らない、知りたくたい、認めたくない人は、
19??年から進んでいませんか?
書込番号:25436059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>レクサスたってNXは米国で37,900ドル 米国の平均価格47,000ドルより1万ドルも安い
「米国の平均価格」のデータソースが不明なので何とも言えないが、それが車両本体価格だけなのか、そこにメーカーオプションを加えた金額なのか、さらにはディーラーオプションまで加えた総額なのかによって全然違う。
レクサスNXの価格帯は以下の Car & Driver のサイトに掲載されているけど、最廉価グレード (NX250 $40,350) から一番上のグレード (NX450h+ Fスポーツ $60,655) までの価格帯があり、皆が最廉価グレードをオプションなしで買う訳ではない。
https://www.caranddriver.com/lexus/nx
この中に Car & Driver の推奨グレードがあり (NX350 $44,065 と NX350 Fスポーツ $49,165)、実際の売れ筋もおそらくこの辺りになっていると思われる。
実際にはここにメーカーオプション (ほとんがセットオプション) とディーラーオプション (アクセサリー類や下回りの防錆塗装、ボティ・コーティングの類) が加わるため、それを含めればさらに 5〜10% 上乗せされる。
ちなみに下記サイトに8月までのモデル別の販売実績が掲載されている。
このデータと前述の Car & Driver の推奨グレードを元に平均単価を試算すると、トヨタ車平均は $37,600、レクサス車は $53,760、トヨタ/レクサス合計では $39,887。 (計算の詳細は添付を参照)
https://www.goodcarbadcar.net/2023-us-vehicle-sales-figures-by-model/
もし全米平均の $47,000 が同様の方法で試算されたものだとすると、台数として大きな比重をもつデトロイト3のフルサイズ・ピックアップ が平均を押し上げているものと推測される。
書込番号:25436242
2点

EVの進化は無限大
EVの競争によって価格はドンドン安くなる
当のご自身は買わない車を,せっせと人様にはお勧めし,何の責任もない
おじいさま方の政治家は退場願って,ルサンチマンの塊ぶりをせっせとアピール
海豚298万で,頑張って200km走れそう
物質主義,商業主義の塊で,数多く売ったら偉いんだみたいな?
ほんで,当の本人は何も貢献してないようで,手柄でもなさそうですが?
こんな感じの世の中がお望みだったのかなぁ?
何をそんなに躍起になってアオリイカやってんのかな?
4年越しのEV〇アぷぶりを発揮しながら,出す数値はおおかた出鱈目なんで,読み手がどこに根拠があるのか調べる始末。
書込番号:25436334
3点

>ユニコーンIIさん
高級車入れても良いけどそんなに売れていない物は入れても抜いても同じ
>2022年の欧州での販売数に占める生産数の割合は約77%。北米では約75%。
輸入関税かかるからだよ(EU)
段階的に引き下げられてるけど一時の超円高も有り現地生産が進み
今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
そんなことをしたら制裁かけられるわ
米国へは半強制的に現地生産させられた。
急な円安は昨年からでそれまでは105-110円程度で安定していた。
それだと関税払ってまで輸出して見返りは少ない。
どの国も外貨が出る輸入など歓迎しない
書込番号:25436871
0点

>ミヤノイさん
>高級車入れても良いけどそんなに売れていない物は入れても抜いても同じ
また何を的外れで論点がズレた事を書いてるんだい?
高級車を含める含めないの話などしてないのだが?
私の質問は下記。
貴方が言い始めた事なんだから、ちゃんと答えて下さいな。
1.「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」のファクトは何か。
2.小型車を外して比較する理由は何か。
>輸入関税かかるからだよ(EU)
急に何を言い出してるの?
いや、関税がどうとか現地生産とかは分かってる。
貴方が「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とか書いてるから、
例えばトヨタは3/4は現地生産なので「欧米はコストが高い」とか「日本を含むアジアがコストが安い」とかはあまり関係無いと言ってるのだよ。
>今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
>そんなことをしたら制裁かけられるわ
私はそんな事は一切書いてないのだが?
人の書込をちゃんと読みなさい。
それとも理解が出来ないのか?
書込番号:25436939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人の書込をちゃんと読みなさい。
それとも理解が出来ないのか?
そのお方に限っては,どちらも興味関心の外にあるようでして,どんな時でも,発言に責任を持たないお方のようにお見受けしますので。
まあ,言うだけヤボかな?
書込番号:25437139
4点

中華EVは減産、多数のメーカー倒産淘汰は確実で、
倒産淘汰メーカーの車を買った中国人達はお気の毒です。
倒産したら、もう修理(パーツ交換)もできんでしょう。
中華は今はEV・バッテリー共に在庫あまりで安く投げ売りしてますが、
在庫が捌けて来たら、値上がりするかもしれませんね。
実際、中国で昨年後期から今年年明けにかけて、
中華メーカー値上げしようとしましたが、
ユーザー補助金終了で販売が落ち、安売り合戦でとりあえず価格が下がってます。
これまでが補助金バラマキ、行政による一部地域の通行規制などの
無理な人の思惑による作為的なものなので、
普及の進行度が、従来のマーケティング理論に当てはまらないかもしれません。
書込番号:25437149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
補助金がなくなって新排ガス規制のために投げ売りしたのがガソリン車
それに対抗して全部が安売り合戦
メーカー数は1/10くらいまで廃業又は吸収されていく。
その淘汰組になったメーカーを買った人は可哀想だけどリセールもないし長くは使えないかも。
スズキは早期に撤退し三菱が廃業、シトロエンとか主にフランスメーカーはほぼ消え
マツダは50%近く落ち込み黄色信号、ホンダ・日産も30%近く落ちで黄色信号点滅
リセールはほぼ崩壊気味
聞いたこともない国内メーカーも同様
EVメーカーはとっくに淘汰されている
高度な技術と資金が必要なためにEVの墓場となって消えたメーカーが沢山既にある。
300社とも言われるメーカーの内200は家内工業おもちゃEV
これらはなくなっても何も影響はない。
影響があるのはエンジン車メーカーなんだよ
書込番号:25437372
0点

>ミヤノイさん
>補助金がなくなって新排ガス規制のために投げ売りしたのがガソリン車
ガソリン車も補助金出てたのですか?
意味がわかりませんが?
>EVメーカーはとっくに淘汰されている
>これらはなくなっても何も影響はない。
中国のユーザー補助金がなくなったのは昨年末。今年からだと思いましたが。
詳しくないので違ってるかもしれません。
淘汰は今現在進行形ですが?
影響ないわけないでしょ。
ミヤノイさん、他人事だからて無責任にウソ書かないでもらえますか?
>影響があるのはエンジン車メーカーなんだよ
スレの内容は「EVの減産」です。
最初の返答1レス目から最後まで関係ない話で乱して、
スレも残りわずかなので、遠慮して引っ込んでもらえますか?
書込番号:25437416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
おそらくミヤノイ氏にはこれらの問いに対してはそもそも答える気もないと思うので、代わりにコメントしておきます。
>1.「レクサスだって60万台程度しか売れないんだよ 後発の現代がずっと上」のファクトは何か。
前に貼った以下のサイトにブランド別の台数が記載されていますので、このデータを元に2005年以降の推移をグラフにしてみました。
https://www.goodcarbadcar.net/category/top-level-reports/sales-by-brand/
リーマンショック前はレクサス・アキュラ、インフィニティといった日系のプレミアムブランドがドイツ勢 (メルセデス、BMW、アウディ) を上回っており、中でもレクサスは2010年まではメルセデス、BMWを上回りプレミアムブランドNo.1でした。
その後は、ドル円が100円を下回る円高・ドル安が続く中、日系ブランドは円高対応のための値上げを余儀なくされたことなどもありドイツ勢が巻き返し、2011年以降はメルセデスがNo.1を維持。
が、2020年以降はテスラが急激に台数を伸ばし、2022年にはついにNo.1に。グラフにはありませんが今年に入っても断トツのNo.1を維持しています。
Genesis は2016年の立ち上げ以降徐々に台数を伸ばして2022年には長期的な低落傾向にあるインフィニティをは上回ったものの、それでもまだ56.2千台。Genesis のグローバル販売の大部分は米国なので、これが韓国以外での販売状況を概ね示しているかと。
既にご存知の内容とは思いますが、一応データをもとに整理してみました。
>輸入関税かかるからだよ(EU)
ミヤノイ氏は関税や生産コストしか考えていませんが、自動車メーカーが輸出から現地生産にシフトしてきている最大の理由は、上の内容にも絡みますが「為替変動の影響の最小化・回避」ですね。
特に日系メーカーはこれまでにも何度も急激なドル安・円高を経験してきており、為替差損もさることながら、そのたびに以下のような台数変動に見舞われてきています。
急激なドル安・円高 → 現地価格値上げ → 価格競争力低下 → 台数減 → ドル反転高・円安 → 価格競争力向上 → 需要の急拡大 → 増産対応の限界 → 在庫急減 (販売機会逸失) の繰り返し。
北米販売が中心のホンダは真っ先にアキュラも含めて現地生産に切り替えたし、トヨタも販売台数の大きなES・RX・NXといったレクサスも含めて現地生産に切り替えてきています。
もし仮に現在のレクサスの米国販売が全て日本からの輸出のままだったとすると、輸出額はその分だけで100億ドルを上回ることになり、ドル円10円の変動で年間1千億円以上の影響になります。
(試算根拠) 2023/1-8月 の台数 20万台 × 平均単価 $53,760 × 年換算 × 0.7 (現地マージン 30%を控除) = 113億ドル
進出当初は関税や貿易摩擦解消も狙いの一つだったと思いますが、それらの要因を無視できるようになった現在でも引き続き現地生産へのシフトを継続している最大の理由は為替です。
現在でも現地での販売台数が少ないモデルは日本から輸出していますが、現地工場においても日本並みに多品種少量生産が可能になれば、やがては100%現地生産も可能かと。
書込番号:25437437
2点

>コマンタレブブブブーさん
補助金がなくなって厳しい排ガス規制が始まる→規制にかかるガソリン車を乱売
→EVの価格が大幅に下がる→全ての車が大乱売。
昨年末に打ち切られ今年1月は危機的に販売台数が全部低下。
その為に生き残り合戦になった
全部のEVメーカーが対等に補助金を得られたわけじゃないんだよ
販売台数に応じて得られたから売れないメーカーは以前から淘汰され済み
辛うじて残ったメーカーも大乱売によって消えていく。
EVの減産はVWの中国販売だけ(後はいくつかの欧州と日本車EV)
競争力を失って中国市場で売れなくなった
EVは全体的にずっと増産
VWも欧州では好調
>あいる@なごやさん
>輸入関税かかるからだよ(EU)
段階的に引き下げられてるけど一時の超円高も有り現地生産が進み
今は円安だからと言って海外で生産した工場を止めて輸出するわけにも行かないだろう
そんなことをしたら制裁かけられるわ
代弁してくれてありがたいが一部の文章だけくりぬいてもダメだよね
書込番号:25437496
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/09/26 0:55:43 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/25 23:26:43 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/26 0:00:51 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/25 23:59:31 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/25 22:25:46 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/25 19:54:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/25 21:14:06 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/26 0:23:07 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/25 14:04:22 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/26 0:36:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





