自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2986件

ダイハツ工業は2025年10月14日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日〜11月9日)への出展概要を発表した。

市販されると、そんなには売れないと思うけど売れると思います。

画像 価格コム
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152166/?lid=k_prdnews

書込番号:26317063

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/15 21:42

田舎で高齢者の日常の足にうってつけのような。

書込番号:26317108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/15 22:30

でもお高いんでしょう?
タイヤが4つあるだと?

書込番号:26317157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/15 23:26

コぺふぁくを 工房に戻すんだろうか

書込番号:26317195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/16 01:27

似たような車は、出ていますね。
https://mibot.kg-m.jp/

1人乗りですが。ミゼットも1人乗りっぽい?

書込番号:26317249

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/10/16 17:44

似たようなも何も、ミゼットの後継モデル的なものでは。

書込番号:26317681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信120

お気に入りに追加

標準

速度上限設定機能ってないのかな?

2025/09/28 20:12(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

私、常々思ってるんですが、追従クルコンなんかよりも速度上限設定機能をつけてほしいです。

例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。

追い越しなどで一時的に速度を上げたい場合もあるので、アクセルを50%以上踏むと制限が一時的に解除されるような仕組みも必要でしょう。
また設定速度=自動にすれば、道路標識を読み取って法定速度を上限にするようにしてもいい。
そうすればスピード取り締まりも必要なくなりますね。
(個人的には迷惑ですが…)

余談ですがこの機能、バイクで特に欲しいと感じています。
というのも馬力に余裕があるとあっという間に速度が上がっちゃうんですよね。
ゆっくり走りたいのにちょっとアクセルを開けるとすぐに速度オーバーしてしまう。一定速を保とうと思うとチラチラ速度計をチェックしながらアクセル開度を調整するのが面倒なんです。
そんなとき、上限設定ができれば楽チンだなぁ、と思うんですが、どう思いますか?

書込番号:26302648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/28 20:21(1ヶ月以上前)

う〜ん、昔、原チャリは30キロ制限なのに、何でそれ以上出せるんだろうって、不思議に思ったことあったけど、同じようなことかも?

書込番号:26302661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 20:25(1ヶ月以上前)

あっても良いよね 一般道でキロ出して事故っているやつもいるんだから

書込番号:26302662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 20:25(1ヶ月以上前)

180`ね

書込番号:26302663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:27(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

いや、自由に設定できるのが基本です。
例えば180km/hに設定すれば機能停止状態と同じ、ということになるかと。

もう少し柔軟に、「制限速度+20%」といった自動設定もできるようにすると…それはそれで問題視されちゃうかな?汗

書込番号:26302669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/28 20:32(1ヶ月以上前)

じゃあなんだ、ポルシェでもなんでも、日本国内で乗るなら、高速120キロ、一般道60キロのリミッターを義務化すれば、良いのかな?

書込番号:26302673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2025/09/28 20:39(1ヶ月以上前)

メルセデス・ベンツのBクラスに美っていたとき、可変スピードリミッター(速度制限機能)が有りました。

以下参照
https://blog.mercedes-benz-shimane.com/2022/10/11/1290/

書込番号:26302680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:39(1ヶ月以上前)

いえ、あくまでも便利機能として欲しいんですよね。

クルコンって追従機能付きでも「おいおい、ここは減速しようよ」って思うことありません?
上限設定ならアクセル緩めるだけで減速できるので楽チンかな?と思うんです。
カメラとかもいらないですしね。
なんでないんだろう?と昔から疑問に感じています。

書込番号:26302681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2025/09/28 20:40(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
自分だけが乗る場合にはかなり有効かなと思います。
今ならスマートキーで誰が運転手なのかを見つけられますし。
ただ、怖いのはたまたま他人の車を運転したとき。
いつものクセで踏み込んだ瞬間に大事故なんて事も考えられるかも。
そう考えると、もう一歩フェイルセーフが欲しいところではありますね。

書込番号:26302682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:44(1ヶ月以上前)

>キハ65さん

あ、まさにそれですね!
やっぱりありましたか〜
いえ、あっても全然おかしくないな、と思ってたのでむしろホッとしました。
簡単な仕組みなんで、私が乗れるような普及価格帯の車種にも展開して欲しいですね。
特にバイクに欲しい機能です。

書込番号:26302687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 20:45(1ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

はい、機能はエンジン停止でリセットされるようにすべきですね。

書込番号:26302690

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/28 21:01(1ヶ月以上前)

何十年も運転してきて今更ですか?

書込番号:26302708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/09/28 21:21(1ヶ月以上前)

>例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
>そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
>前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
>信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
>そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。

ちょっとなにいってるかわからん。
そもそもクルコンってアクセル操作なしで設定速度をキープする機能なのでは?
わたしのCX-30は80km/hに設定してりゃ設定速度以下なら前車を追従した速度で走るし
前車が設定速度以上で走行してたら設定速度以上になってまで追従することはないし
渋滞等で止まったとしてもアクセルちょい踏みで走り出した後に
速度設定レバーをを1回上げ→1回下げ(もしくはその逆)すれば元の設定速度が復活する。


あと「アクセルガバッと踏んでも上限で止まる」と
「一時的に速度上げたいときに50%以上で踏んだら加速」は両立できないじゃん。


書込番号:26302718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/28 21:41(1ヶ月以上前)

ご理解いただける方もいらっしゃいますので、そうでない方はごめんなさい。

書込番号:26302735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/29 00:54(1ヶ月以上前)

私の車にはついてますね。使ってませんけど。

今は私の車のような単純な手動設定型ではなく、標識を読み取って自動で設定するタイプ(ISA)が主流でしょうか。

EuroNCAPで加点がもらえることから欧州車には多い装備です。

欧州だと都市間と都市部で速度制限に分かりやすくメリハリがあるので便利なのかもしれません。

書込番号:26302892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 04:34(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

情報ありがとうございます。
欧州車には採用されていますか。

なるほど、現実的な制限速度を採用してる欧州圏なら使い勝手も良さそうです。
日本で同様の機能を搭載した場合、低すぎる制限速度にセットして走行せざる得なくなってしまう可能性があるので、敢えて採用しなかったのかも?なんて想像してしまいます。

書込番号:26302933

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 05:45(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

日本車だとACC+(普通の)クルーズコントロール(バックアップ用?)という組み合わせが一般的のようですが、例えば、メルセデス車だと先にご投稿の方もおいでですが、昔からACCと可変スピードリミッターと言う合理的な組み合わせです。10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。

最近のメルセデス車は日本でもACC走行時に減速設定のみISAが作動します。
ただし作動条件が今ひとつはっきりしない上、日本の速度標識掲示実態は先進国中稀に見る悪意すら感じる酷さ(電光式がへたっていて暗くて見えない、設置場所が人工物・自然物の陰で見えない、解除標識をわざと認識しにくく設置している等々)なので、元々標識認識率自体が低いので、そこからやり直さないと、ですね。

書込番号:26302951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 06:13(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

詳細な情報ありがとうございます。
欧州車ではずっと以前から理想的なシステムができていたということですね。
国産車しか乗ったことがないので目から鱗です。

また、日本の速度表示はいい加減なんですね。
確かに速度標識って少ないよなぁ、もっとたくさんあっても良さそうなものなのに・・・という印象はあります。
まあ、「市内全域40」とかの標識もありますし、とにかく街中のほとんどは40km/h制限なんやろ?と思ってますから、速度標識もあまり必要性がないのかな?と感じています。

と、これを書きながらちょっとググると、「市内全域」って神戸だけですか?汗
https://mugi-sign.com/hyogo102.html

書込番号:26302958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/29 06:14(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

任意の速度でハードリミッターのかかる車は
一部の高級スポーツカーを除いてないようですね。

ハードリミッターのかかる車はトラックやバスで
大型トラックでは90km/hとかバスでは115km/h
などでハードリミッターが掛かりますが任意の
速度では設定する事は出来ない。
乗用車では180km/hや250km/hでハードリミッター

但し任意の警告なら国産車にも多数搭載されてます
任意の速度で警告でオーバースピードを防ぐ。

中韓欧州車の多くでISLC(インテリジェントスピードリミットコントロール)が搭載されてます。
日本のBYDやヒュンデや欧州車

ACCを120km/hにセットしても道路標識を読み取り
多くがマイナス10km/h-プラス10km/hの速度で
自動的に車速を制御。
大体10km/hオーバー迄は許容範囲とされ
道路標識が60km/hの場合70km/hで走行。
(逆にマイナス10km/hで50km/hも可能)
(但し国々の法規制でオーバー速度は不可の場合も)

任意の速度でハードリミッターがないのは
危険な場合が発生するからだと思います。
例えば追い越しする時に限りなく素早く
追い越しする方が安全です。

安全な速度差は20-30km/hで例えば前車が70km/hで
走行で追い越す時に80km/hのハードリミッターを
設定していた場合追い越しに相当な時間がかかり
対向車が見えてアクセルを踏み増しするケースも
ありますがこの時にハードリミッターがかかれば
危険な場面も想定されます。

なので警告だけに留めたほうが安全です。

書込番号:26302960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 06:28(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

ありがとうございます。
欧州車では実例があるようですので、需要はあるんでしょうけどそれほど広く採用されていないところを見ると、あまり使い勝手が宜しくなかったり、おっしゃるように危険性を伴ったりするのでしょうね。

私がこれを強く感じたのは、先日バイクで珍しく高速を100km以上走行したからなんです。
名神〜新名神と100km/hプラスアルファくらいでダラダラ走行してましたが、ちょっと油断するとすぐに20〜30km/hくらいオーバーしてしまうんですよね。
アクセル緩めるとすぐに80km/hくらいに落ちちゃうし。
なので上限を100km/hにセットできれば、アクセル開度は適当なところ(20〜30%くらい)で一定にしておけば楽ちんだなぁ、と。
追い抜きしたいときはアクセルを50%くらいまで開けば一時的にキャンセルされ、上限を超えられるようにしておけば危険もなさそうです。
何なら上限を超える範囲の手前にクリック感を持たせれば、そこで止めておくだけで良いのでなお楽かな?なんて想像してます。
まあ、全部机上の空想ですので、実際に使ってみると色々と問題も見えてくるんだとは思いますが・・・

書込番号:26302963

ナイスクチコミ!0


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/29 06:49(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
うちのBMWにもついてますけど
追い越ししたければアクセル強く踏めば速度超過できます(警告出ます)
どの車種もそうだと思いますよ

書込番号:26302969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/29 07:57(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

強制は嫌、便利機能として欲しいのですと言ってる段階でガバガバの設定する気満々のように感じるよ、どうせ面白半分で最初だけ使うだけですぐにあきるんでしょう。

それにH2Rであろうとハヤブサであろうと市販車なんだから速度調整は普通に出来るはず、単に自制心に欠けるところがあるだけなんじゃないの。
おまわりさんいない所ではスピード違反する気満々なんでしょ。

普通に交通規則を守れる方々には全く不要の装備だと自分は思いました。

書込番号:26302991

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 08:34(1ヶ月以上前)

>普通に交通規則を守れる方々には全く不要の装備だと自分は思いました。

そうとは限らないと思う。色々なケースがある。

制限速度で走行中に速度確認を怠ると気付かず超過する事がある。

日本のように交通取締りが(法文に対し)極めて恣意的・裁量的な国は別として、数キロオーバーでもしっかり捕まる時は捕まり罰金を取られる国もある(昔欧州の某国で2km/hオーバーで経験済み、当時はアナログメーターで読みづらい上に下り坂で確か55km/hだったかの半端な規制で超過した)。

可変リミターは自動制動もかかかっている(はず)ので大変助かる(当時は無かった)。
反面、他の方ご指摘の通り、追い越しで加速せず焦ったこともあった。風光明媚な某国観光地で自分も風景を楽しみながらゆっくり走るためスピードメーターを意識しなくて済むように制限速度マイナス10km/h程に設定していた状態で、前を走る更に低速の農耕機を追い越そうと加速しようとしたら「ででででない・・・どどどどうした・・・」

MECEが足りない。

書込番号:26303009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/29 09:16(1ヶ月以上前)

バイクなら現行ハヤブサは任意の速度リミッターが付いてますね。
昔ハヤブサに乗っていましたけど、油断すると簡単に120Km/hを超えるので有ると便利な機能だとは思います。

ただレーダークルーズコントロールがあれば必要無い機能だとも思いますね。
100Km/hまでしか出したくなければ100Km/hに設定すればいいだけですから。

書込番号:26303028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 09:18(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

同感です。
現実的なコメント、ありがとうございます。

>前を走る更に低速の農耕機を追い越そうと加速しようとしたら「ででででない・・・どどどどうした・・・」

確かにそれ、危険だと思います。
追い越しを開始したら速やかに完了したいですから、途中で加速が止まるのは非常に怖い。
なのである程度踏み込めば制限キャンセルされるようにした方が良いのでは?と思ってたら、1stlogicさんのコメントではできるようになっているとか。
メーカーやモデルによる違いはあると思いますが。

国産車での採用例はないんですかねぇ・・・

書込番号:26303031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 09:28(1ヶ月以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん

情報ありがとうございます。
チェックしました。
ホントですね!
しかもアクセルを急に開けると一時キャンセルされて加速できるところもGOODです。
すでに理想的な機能がバイクにも実装されていると分かりました。
さすがハヤブサ。
私のバイクにもその機能欲しい〜・・・(^0^;)

書込番号:26303041

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 10:07(1ヶ月以上前)

どうせリミッターを切る場面があるなら速度超過アラームやバイブの方が現実的だと思うけど

書込番号:26303060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 11:12(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
> なのである程度踏み込めば制限キャンセルされるようにした方が良いのでは?と

後日同ブランド別モデルで試したところキックダウンポイントを過ぎると設定制限を超えて加速します。

普段キックダウンポイントを超えて踏む事は無いので当時気づかずだったのでしょう。

書込番号:26303094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/29 12:37(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ハヤブサには理想的なリミッターが付いていたとのことで、もういいかもしれませんが、あまり関係ないネタを少し・・・

可変じゃないけど、微妙なのが、大型トラックの90km/hリミッターですよね
トラック同士の微妙な誤差で前走に追いついたら、その微妙な速度差で追い越し掛ける
これが、長いトレーラー同士だったら、80km/hリミッターなので、大変・・・

あと、わたくしのクルマは、制限速度の標識を読み取ると、メーターパネルやヘッドアップディスプレイに表示されて、スピードメーターは超過してる分は赤くなっています
標識下の、ここまで とか ← とかの認識は、苦手っぽい感じ

そういえば昔、テレビで白バイの隊員が、メーターを目隠しして、ピッタリ50km/hで走るとか、走ってるクルマやバイク見て、あれは何km/hだとかやってたのを思い出しました

書込番号:26303159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 13:42(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

キックダウンポイント(スイッチ?)となると、ほとんど底までべた踏みになっちゃいますよね?汗
ハイパワー車だとなかなか踏めませんので、もっと手前で効くようにして欲しいですね。

上述ハヤブサの取説では「スロットルグリップを急に開けると」と表現されているので、そのあたりもうまく調整されているのかも知れません。
何せハヤブサでフルスロットルなんてした日には、とんでもないことになっちゃいます・・・怖


>ねずみいてBさん

大型トラックのスピードリミッターは結構大変そうですね。
走行車線のクルマをなかなか追い越せずに追い越し車線に停滞してるのを見ると邪魔に感じますが、これ以上スピード出ないから仕方ないんだろな・・・と理解はしています。
でもこれ、下り坂でブレーキ掛かるわけではないので、アップダウンの多い山陽道とか中国道では下りで一気にスピードアップするトラックもいて、なかなか危なっかしい車両も見かけますね・・・

書込番号:26303202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 14:36(1ヶ月以上前)

速度リミッターの設定機能の賛否。

あれば上限で走ってくれるから便利なのは賛成です。アクセルを自分の足で加減せずに定速にしてくれるのは楽です。

否定な部分は追い越しの時にいちいちOFFにしないといけない。
定速なので速度を緩めようと思ったら操作をしないといけない。その際はブレーキを踏むと解除されるようになると思うけど、アクセルOFFでの速度低下を希望する場合はOFFにしないといけない。

法定速度上限でおさまってくれるから警察につかまりにくくなるのはありがたいです。

書込番号:26303228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 14:52(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

>追い越しの時にいちいちOFFにしないといけない。

これは上でいくつか例が出てますが、たとえばハヤブサの場合は「スロットルグリップを急に開ける」と解除されるようになってますので不便はないかと。

>定速なので速度を緩めようと思ったら操作をしないといけない。その際はブレーキを踏むと解除されるようになると思うけど、アクセルOFFでの速度低下を希望する場合はOFFにしないといけない。

いえ、一般的なACCと違い、走行中はアクセルを踏んでいますので、アクセルから足を離せば普通に減速します。
BMWやハヤブサの場合はどうか分かりませんが、私が考えている方式では、ブレーキを踏んで停車しても機能解除はしません。
信号停止から再発進したあとも機能は継続し、設定速度になれば自動でそれ以上速度が上がらないように制御します。
だから一般道で使う場合、追従機能の付いたACCよりもよほど使いやすくて楽ができると思います。
ただし前車が減速しても自車は自動で減速したりしませんので、運転自体は自身で行うことになります。

この方式の方がよっぽど安全に寄与しそうですが、国産車に普及していないからにはそれなりの理由があるんでしょうね・・・

書込番号:26303238

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 15:21(1ヶ月以上前)

咄嗟のときのキャンセルがスムーズにいかない場合のリスクだと思いまます

キックダウンでもスイッチでもいいですが、単純なACCのアクセルワークと比較して反応が遅れないかは考える必要があると思います

書込番号:26303255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/29 15:28(1ヶ月以上前)

先日山陽道を通りましたが、たつの西SA以西は80Km/h制限に替わります(理由は不明)

ただそれまでの区間、制限速度表示がない,ので90km/hで走行してると、どんどん抜かされる。

95km/hを超えると燃費が悪化するので、やりません(車内もうるさいので)。

書込番号:26303258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 15:40(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

チャチャを入れたいだけの方かと思いましたが、ご興味がおありのようで・・・

>咄嗟のときのキャンセルがスムーズにいかない場合のリスクだと思いまます

とっさの時と言っても、加速を制限する機能なので、緊急的なイレギュラーの可能性はきわめて低いと考えています。
とっさに急加速して制限速度を超過する必要があるシーンなんてあまり考えられないでしょう?

細かな制御についてはメーカーによる開発次第でしょうね。
設定速度に達した際の挙動はどうするのか?一般的な180km/hリミッターのように、超えたら燃料カットするだけだと普段使いはしにくいので、滑らかに上限速度をキープするような制御が必要でしょう。

まあでもすでに欧州車では多数の採用例があるようですから、ここで机上の想像するよりも実際に乗ってみればわかる話ですね。

書込番号:26303264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 15:44(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

最近は速度抑制装置付きのトラックが多いので、100km/h区間でも走行車線は90km/h前後で流れてることが多いですね。
のんびり走りたいときは上手なトラックの後ろに付いてると、時々追い越し車線に移動しながら延々何十キロも一緒に走ってることがあります。
トラックドライバーも上手い下手があるので、上手なトラックの後ろに付くと走りやすいですね。燃費ももの凄く良くなりますし。

書込番号:26303266

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 15:52(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
アクセル操作ですり抜けようとする場合は滅多にないので別アクションを可とするか、それとも選択できないようにその制限を用意しないのか

可能性があるのなら後者の考え方もあり得ると思います
それにリミッターでなくそれ以外でも速度超過の注意喚起はできるのですから

書込番号:26303271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 16:03(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

ごめんなさい、ちょっと何言ってるか分かりませんでした・・・

書込番号:26303278

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 16:16(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
リミッターの制限が効いている時にそれを超えるためキックダウンするのと制限がない時に普通にアクセルを踏むのとどちらが危機回避が容易ですかと聞いています

自分で速度管理してくださいならわかりますか?

書込番号:26303290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 16:30(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

やっぱりチャチャ入れでしたか?
だったらこれで最後にします。

当スレの主旨は、任意の速度上限設定機能があったら便利だろうな、という話です。
これがないと速度の維持ができない、とか、制限速度が守れない、とかいう話じゃありません。
そこが理解できない方とは話が一生かみ合いませんね。

なお、先述したとおり、その機能はすでに多くの欧州車に実装済みの普通にある機能だということが分かりました。
国産車に普及していないのは謎ですが、まあ、需要がないとの判断なのでしょう。

その機能に文句があるのなら、どうぞメルセデスやBMWに問い合わせされてください。
スズキのメガツアラー、ハヤブサにも搭載されていますので、そちらでもOKだと思いますよ。
では、これにて失礼いたします。

#質問スレにしなかったのでスレを閉じることができませんが、当スレは解決済みです。

書込番号:26303299

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 16:32(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
> まあでもすでに欧州車では多数の採用例があるようですから、ここで机上の想像するよりも実際に乗ってみればわかる話ですね。

調べてみると欧州と米国・アジアでざっくりとした傾向があるようです。

@ ACC+クルーズコントロール搭載メーカー(例:トヨタ、ホンダ、GM、ヒュンダイ)
快適性と冗長性に重点を置き、米国/アジアの長距離運転スタイルを考慮
またACCを主にクルーズコントロールのアップグレードと考え、クルーズコントロールとACCの両方を維持

A ACC+速度制限機能搭載メーカー(例:ルノー、プジョー、メルセデス、一部のVW)
規制順守と実用性に重点を置き、特に速度規制が厳しい欧州市場における混合運転環境に対応
またACCをクルーズコントロールの代替と考え、リミッターを補完機能として採用(リミッターはACCが提供しない機能)

私の車は可変スピードリミッターがついていて、スピードリミッターを設定中にキックダウンポイントを超えるとフル加速になります。
キックダウンポイントはアクセルの踏込み角度で認識しているようですし、ブレーキ同様に踏込み加速度も監視していてADASで使っていると思います。つまり全電子制御ですから一気にフル加速ではなくもう少し・・・とも思ったのですが、結局それは緊急事態回避の操作なのでやはり総合的にはフル加速が正しいし、そもそもフル加速の前に原則ブレーキ踏め、と。

書込番号:26303303

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 17:03(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
勿論返信不要です

貴方の主旨はユーザーが速度上限を設定してどうしてもそれを超える必要があればキャンセルができ、外国車では実装されているということですね

こちらが書いたのは、それを超えるときにキックダウンなりスイッチオフというアクションを挟んでいつもと同じように思ったとおりにできるのかという疑問です
ワンテンポ遅れたり引っ掛かりやその後の必要以上の加速がないのか?
それは許容範囲で実装されているとしても、踏み切れないという考え方もわかるし代替もある中で自分なら不要と判断します

書込番号:26303328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 17:07(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

さらなる情報ありがとうございます。

欧州では現実的な制限速度が適用され、それを少しでも超えると厳しく取り締まられるそうですね。
実際の制限速度は一般道でも80km/hや100km/hまであるとか。
日本のような非現実的な制限速度とは考え方が違うと思います。
であれば、制限速度を自動認識して機能する抑制装置は非常に有効だと思います。

あと、あちらはMT車が今でもそれなりに多いのではないでしょうか。
その場合、ACCよりも上限速度設定のほうが実用的なのではないかと思ったりしますが、そんなことはないですかね?

知人がバイクでヨーロッパ縦断の旅に行ったときの話を聞くと、日本とはスピードレンジがまるで違うと言っていたのが印象に残っています。
元から比較的のんびり走っている日本ではあまり必要性が問われなかったのかもしれません。
でも高速道路などでは特に、上限セットしたらあとはスピードメーターを見る必要がないので便利だと思うんですけどねぇ・・・
特にバイクに欲しいです。

書込番号:26303332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/29 17:11(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

不要だと思う:1票承りました。
人それぞれ考え方はありますので、私はそれを否定しませんよ。

少し発展的な話題として質問ですが、

>それを超えるときにキックダウンなりスイッチオフというアクションを挟んでいつもと同じように思ったとおりにできるのかという疑問です

そのキックダウンが必要になる具体的な場面を教えていただけますか?

書込番号:26303334

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 17:21(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ユーザー設定の上限を超えるときですね
実装されているのはキックダウンが必要という話でなかったのですか?

書込番号:26303340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2025/09/29 17:29(1ヶ月以上前)

じいさまの乗る軽トラとかは50kmh以上出ないようにして欲しいね。
レンタカーとかでも100kmh以上出ないようにするとかは
いいと思うけど。

書込番号:26303347

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 17:35(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

> 実際の制限速度は一般道でも80km/hや100km/hまであるとか。

通常は都市部で60km/hで(もちろん特定場所や混雑状況で30km/hや50km/hなどあります)郊外は80km/hがごく一般的です。
野中の一車線道路でも、スイスアルプスの峠もガードレール無しヘアピンカーブを含み、郊外は基本的に80km/hが普通です。
右ハンドルの英国ナンバー車や山が無いドイツ・オランダナンバーの車がアルプスの峠をモタモタ走行していると地場の車がサッと抜いていきます。
車の運行は自己責任(本気)ですから車の性能とドライバーの腕でどうぞご自由に、という考え方です。一度谷底に落ちている車を見た事があります。

一般道郊外で100km/h(センターラインだけで分離帯無し)があるのは英国と旧大英帝国系(例えばニュージーランド)の国で、大陸欧州ではごく稀です。

MT比率は存じませんが最近の新車では3割程度という認識です。昔のMT比率が高かった理由はATの燃費が昔は悪かったせいで、燃料効率には実に厳しい人達です。よく言えば無駄遣いが大嫌い。以前はレンタカーするとAT指定でなけれMTに当たる事がありましたが最近は無さそうです。

書込番号:26303355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/29 17:40(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

おっしゃってる意味は良くわかりますよ。

例えばエコモードで強目の加速力を要求する時とスポーツモードで同等の加速力を要求する時の唐突感やエンジンノイズの高まりの差的な事ですよね。

アクセルを5割以上踏まなければ設定速度以上に増速しないならば当然加速の唐突感やノイズの急速な高まりは「普通」に走行してる時よりあると想像出来ますから。

書込番号:26303357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 18:01(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
そういう発想はありません
どちらかというと咄嗟の時のわかりやすさと容易さの話です

書込番号:26303368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 18:37(1ヶ月以上前)

触れてきませんでしたが、速度上限を設定するなら何故ACCではだめなのでしょうか?
これならば制限を超える必要があればアクセルを踏めば加速するし離せばもとの設定に戻リます
一般道利用可のものもあるし、現在非推奨でも寧ろこちらの方が実装が進む可能性があると思います

書込番号:26303399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/09/29 18:43(1ヶ月以上前)

制限速度標識を認識する車も増えてきているので、認識精度を高めて標識以上に加速しようとすると、速度制御がかかるようにするってのは難しくはなさそうだけど
お節介過ぎる機能を良しとしない人は、まだ少なくはないので
義務化すると売れ行きに影響しそうだし(車としては魅力が半減する)
導入するかは国交省が切り開かない限りは消極的でしょうね。

実現するとみんな法定速度以上では走れないので追い越し車線は不必要になりますね。

書込番号:26303405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/29 18:45(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

そうでしたか、失礼しました。

何はともあれ、交通法規を順守する精神と集中力があれば必要の無いギミックだと個人的には思います。

設定しなければ増速時の操作の意識も不要だし動力系統のギクシャク感も無いだろうからね、余計なコストも避けれるし。

でも人それぞれかもね、それにどうしても速度超過してしまう傾向がある方はそのようなシステムがあれば結果的に世の為人の為になる可能性あるかもやし。

書込番号:26303407

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/29 19:34(1ヶ月以上前)

>速度上限を設定するなら何故ACCではだめなのでしょうか?

単純に(公式に一般道使用可能とうたうものでも)ACCはまだ利用制限が多いからではないでしょうか。

例えば一般道使用可能と取説に記載があっても同時にμが低い凍結路などでは使うなと明記してあります。
実際拙宅郊外のど田舎、広大な農業耕作地域の中の一本道圧雪路で他に一切の道路交通がないような状況において無理に使ってみても、ESC/ABS(含空転)が作動した瞬間にオフになります。

そしてこのような場所では前方路面状態監視に集中したくて、HUDの速度計すらあまり目に入りません。可変スピードリミッターだとアクセルを踏み過ぎても設定速度(必ずしも制限速度ではなく路面状況次第でもっと低い設定もある)を超えないメリットがあります。

更に豪雨や濃霧でACCが作動しないような条件下でも周囲の監視に神経を集中している状態で一定速度以上に上がらないようにできる効果があると思います。

また現実問題としていまだに(自車線、隣接車線上の)自転車を捉えられないようなACCで、その他ハード・ソフトの性能を含め一般道での使用に耐えられない或いは限界があるACCが多いと認識していて、ACCを使えない場面で可変速度リミッターはそれなりの意味があると思います。

書込番号:26303442

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 20:00(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
基本的に当方が疑問が思っているのは制限を超える必要があった場合の挙動を言っています

設定速度内使用であくまで注意喚起という目的なら用途としてはわかりますがアラームでこと足りると思っています(それも設定はしていませんが)

書込番号:26303463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/29 20:47(1ヶ月以上前)

これで最後にします

結論は一番最初に書きました
ダンニャバードさんはチャチャと感じたようですが、高速道路で法定速度を超えた追い越しの現実を知っていての発言は何を今更という感じでした

自分なら「リミッターがなくても守れるでしょ」に反論する気もないし、かと言って現実を否定する気もない、暗黙とはそういうものだと思います

書込番号:26303503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/29 21:19(1ヶ月以上前)

速度オーバーの抑制って事なら、昔の105km/hでキンコン鳴るやつを自分で設定できるようにすれば良いんじゃないですかね?

私は設定しないと思いますが。(苦笑

書込番号:26303540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/29 23:29(1ヶ月以上前)

笑えるスレですね・・・
メルセデスの速度制限機能は、タイヤに表示されている速度制限を
超えないように設定するためのものです。

日本では、スピードリミッターは主に冬用タイヤ装着時に使用します。
おそらく、他の欧州車も同じだと思います。

>SMLO&Rさん
>10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。

またまたいいかげんなことを!
C200SCにもS350にも乗っていましたが、両方とも付いていました。
本当に、メルセデスに乗ったことあるんですか?

老婆心ながら。

書込番号:26303599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/30 05:46(1ヶ月以上前)

スレの意図を理解して、その疑問に対して適切な情報を提供してくれる人と、ハナから理解する気もなく(できない?)、とにかく批判したいだけの人に分かれてしまいました。
理解する気のない人にいくら説明しても進歩がないことは、他のスレでもさんざん経験してますので、諦めておりますがごく簡単に。

このスレの意図は、便利な機能の提案 → その機能はすでに欧州車を中心に実現していたことが分かった → 終了です。

今さら、それは危険では?とか、自分には不要な機能だ、とか、的外れもいいところです。
まあ、自分も含めて暇つぶしに書き込んでいれば、そんなことを発言したくなる気持ちはとても良く分かりますが、もう少し本筋の意図を理解してはいかがですか?とは思います。

有益な情報をいただいた、キハ65さん、柊 朱音さん、SMLO&Rさん、ミヤノイ2さん、1stlogicさん、ユニバーサルセンチュリーさん、ねずみいてBさん、有害無益・・合掌さん、RBNSXさん、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:26303703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/09/30 06:06(1ヶ月以上前)

賛否が分かれるのは最初からわかりそうなものを、
わざわざ反対意見に嫌味を書かなくてよいのに。

書込番号:26303710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/30 06:11(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん

>笑えるスレですね・・・

そんなに笑えましたか。
笑いは健康の源だそうですから良かったです。

>メルセデスの速度制限機能は、タイヤに表示されている速度制限を超えないように設定するためのものです。
>日本では、スピードリミッターは主に冬用タイヤ装着時に使用します。おそらく、他の欧州車も同じだと思います。

それは元々「冬タイヤの制限速度の設定」(スノータイヤリミッター)というもので、現行モデルだと例えば160-240km/hの間で10km/h毎に設定できる機能です。従来から最低速度は160km/hなので日本では使えない機能です。写真は前世代のEクラスのもの。
「キックダウンの間もパッシブモードには切り替わらず、走行速度は設定した速度より低いままです」と取説に記載してあります。可変速度リミッターと違ってその目的から当然でしょう。

これと「可変リミッター」(メルセデス取説の表現)は全く別物で、ACC搭載車ではACCと切り替えて使用可能です。設定速度は20km/h以上で刻みはACC同様に10km/hと1km/hです。

取説、お読みになりましたか?

>>10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。
>C200SCにもS350にも乗っていましたが、両方とも付いていました。

つまりお乗りになっていたC200SC/S350はACC(アクティブディスタンスアシスト・ディトロニック)非搭載で従来型クルーズコントロール(先行車があっても設定速度で走行を続ける)と可変リミッターの搭載車だったと仰せですね。
それはかなり古そうですが、日本モデルのお話でしょうか。そのコンフィギュレーションは日本語取説上で今も存在しますが、昔は日本市場向けにも実存したのですか。なるほど。今もありますでしょうか?

私が上述した「10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かった」は某国でのレンタカー(Aクラス)の実例です。ACCもクルーズコントロールも無し、可変スピードリミッターだけでした。当時「安価版はこうなるか」と理解しました。

>本当に、メルセデスに乗ったことあるんですか?

ご心配ありがとうございます。
もしかしたらマイバッハだったかも。あとでエンブレム見てみますね。

同じクラス・イヤーモデルでも世界には様々な仕様が存在しますから、井の中の蛙にならず広く眼を開いた方が良いと思いますよ。笑っている場合かなあ・・・

書込番号:26303713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/30 06:42(1ヶ月以上前)

便利な機能の提案でしたか、気付きませんでした。

自分は遵法精神があるので不要です、余計なコストアップは勘弁です、と言うような個人の思いを返すのもダメなんですね。

今回は有益情報ありがとうのメンバーに入れなくてとても残念な思いです、次がんばります。

でもクチコミランカートップ10クラスのお方なんですからもっと広い心を持っていただけたら嬉しいです。

書込番号:26303725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/30 07:00(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

なかなかスパイシーなコメントありがとうございます。m(_ _)m

>でもクチコミランカートップ10クラスのお方なんですから

え?何それ?と思ってググったらこのページがヒットしました。
https://kakaku.com/kuchikomi/
11位だそうです。
ビックリしました。

それはそうと、このページにもっと驚きました。
https://review.kakaku.com/review/prizeoverview/index.html
1位は20万ポイントですって!
なかなかですね〜汗

書込番号:26303743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/30 07:29(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

私のようなぺいぺいに返信いただき誠に恐縮でございます。

これからも先輩の逆鱗に触れるようなコメント多々発すると確信しております、笑ってお許しください、ね。

書込番号:26303760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/09/30 07:40(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

よきにはからえ。(笑)

いやでも、まあ、今後ともよろしくお願いしますよ。

それはそうと、私も20万円目指してクチコミスト上位入りを目指そうかな?
評価基準が分かりませんが、たぶんこんな余計な投稿はマイナスポイントなんでしょうね。
削除も減点されそうだからやっぱ無理かなぁ〜・・・

書込番号:26303773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/30 08:15(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

良い子ぶらなくてもいいじゃないですか、そんなん気にせずいつものダンニャバードさんでOKですよ。

それにどうせすぐにボロが出るんじゃとないかと思いますよ、ゴメンね。

書込番号:26303790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/30 12:49(1ヶ月以上前)

あれば便利でしょうが、コストアップにつながるのであれば考えものです。
とはいえ、道交法の定める一定化の幅の道で速度標識がない道路は30キロ規制になるという事ですから、メーターをあまり見ていない人には朗報かもしれません。走行中メーターを見ていないといつの間にか速度が上がり過ぎてはいご苦労さんです。
時々方向指示灯が右か左どちらか点灯しっぱなしで走行している事もあります。メーターを見ていない人もいますね。

>ダンニャバードさん
>関電ドコモさん
大変失礼に当たると思いますが何卒ご容赦ください。
なぜこういう事を投稿したのかを事細かに説明しないとトンチンカンな物言いをする方も実際にいらっしゃいます。
トピ作成者さんがなぜこういう事を質問したのかどういった意見を聞きたいのかなぜそう思っているのか、だと思います。
後から言われるんだったらトピ作成時に事細かに書いた方が良いのではないでしょうか?私的にはそう思います。
また、上から目線で揚げ足を取るとか物言いをする方もいらっしゃいます。長く同じアカを維持している方ほどその傾向があると感じられます。だったらまだ「かお?」「お?」の方がマシです、ハイ。
ボロが出る出ないのはわかりませんが、あまり目くじら立てず上からではなく平等に丁寧な物言いをすれば良いと思います。

書込番号:26303984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/30 15:56(1ヶ月以上前)

いまさら参加しますが。
速度制限は、GPSとかあれば、メーカでも規制出来るけど、やっていないんですよね。不思議。
GTR、サーキットでリミッター外すことが出来るので、一般道での制限なんて余裕で可能だと思いますが。

パワーがあって危ない?の対策でキーの色で,パワーを制限している車もありますね。アメリカ車ですが。
でも、パワー抑えて500馬力らしいので、じゅうぶんパワーあり過ぎるねん。

書込番号:26304093

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/30 23:23(1ヶ月以上前)

>ポルシェでもなんでも、日本国内で乗るなら、高速120キロ、一般道60キロのリミッターを義務化すれば、良いのかな?<

一般道40km制限道路で、BAKAが100kmで飛ばしての悲惨な事故例もありますので、それって良いと思います。
ただ、やはり問題点も・・・。
まず、一般道と高速道等の制限速度シグナルは何処から取るの?
また、例えばサーキットで思いっきり走りたい場合は?

以上、既に同じご主旨の書き込みが上がっていたらごめんなさい。

書込番号:26304405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/01 00:33(1ヶ月以上前)

自動車税重量税の代わりにスピードリミッター税にすればいいのに
130`が8000円それから+10キロごとに5万円追加。180キロが258000円となります?
これなら みんな130`リミッターにするんじゃないの

書込番号:26304442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/01 00:57(1ヶ月以上前)

>渚の丘さん
サーキット場は、GPSによりスピードリミッターが解除できますよ。GTRとか。

>つぼろじんさん
スピード税?では無いですが、確かフランスには,馬力課税があったと思います。
馬力が多い車は,税金が高いようです。これは排気量は関係なさそうなので、
ある意味理にかなっていると個人的に思います。

書込番号:26304449

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/01 15:07(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>サーキット場は、GPSによりスピードリミッターが解除できますよ。GTRとか。

あっ、そうでしたか。
ただ、貴方のご説明は、「現状でGTR車等が任意で付けたリミッターが、GPSにより解除できる」と言うものですか?

翻って、私が申したのは将来例えば普通車の道交法速度制限によるリミッター取り付け義務の事を申したつもりです。
例えば、現在の大型貨物車の道交法による速度規制リミッターの様な例ですが、説明不足だったでしょうかね?

書込番号:26304856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/01 17:52(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
やはり、空気読めないようですね・・・

このスレ内で皆さん可変リミッターの話をしているのにスノータイヤ
リミッターの話をしているのは貴方だけです。

160km/h以上しか設定できないリミッターを日本の一般道でいつ使う
のでしょうか?

>取説、お読みになりましたか?
そのままお返ししましょう。

貴方がお好きな取説に可変リミッターの項目内に「冬用タイヤ使用時の
速度制限」も書かれていますよ!

貴方の知識は、ほぼすべてがネットの情報。
しかも、出典元を書かず自分の言葉として書かれていることが多い。
(著作権侵害や盗用に問われる可能性も有る)

そして、ネットの情報が必ずしも正しいとは限りません。
〔書込番号:26240086〕
ここに、トヨタがネットに掲載している最新の取説に記載間違いが
あったことを書き込んであります。

最新の情報なのか? 記載事項に誤りは無いのか? 確認もせずに
他人に示して・・・ここは無記名の掲示板だから大丈夫? 

その上、取説に記載されている機能が実車に本当に搭載されていて、
実際に使えるのか? も確認もせずに「あるはずだ」と推測ばかり。

>取説、お読みになりましたか?
実際に使った話をしているのに、貴方は取説ですが・・・
思い切り笑わせていただきました。

老婆心ながら。

書込番号:26304963

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/01 20:21(1ヶ月以上前)

ご理解力に欠ける方がそれなりにおいでのようですが、正しいご理解をいただくよう、現行メルセデス車の”スピードリミッター”について説明します。

>貴方がお好きな取説に可変リミッターの項目内に「冬用タイヤ使用時の速度制限」も書かれていますよ!

メルセデス車のスピードリミッターには常時(固定)と可変の二種類があります。

取説には「可変:市街地などでの一時的な速度制限」「スノータイヤ:冬タイヤモードなど、長時間の速度制限」(常時)が別のものとして明記してあります。
つまり「可変リミッターの項目内に『冬用タイヤ使用時の速度制限』も書かれています」は事実ではありません。

この説明の項目名は、「走行と駐車」の中の「クルーズコントロールおよびリミッター」の中の「リミッターの機能」で、「可変」と「スノータイヤ」の二機能が個別に並記してあります。
例えばW214 2025/01モデルの場合この項目は取説P327から説明がありますので、私が空想で言っているとご不審の方は取説ご参照ください。

可変モードは20km/hから160km/h(日本では)まで1km/h刻みで設定でき(ACCと同じ)、キックダウンを過ぎるとパッシブモードになりフル加速になります。
常時モードは160km/hから240km/hまで10km/h刻みに設定でき、キックダウンでもパッシブモードにならず設定速度を超過しません。(当然未実行・未確認)
いずれもリミッターは設定速度で自動的にブレーキ制御を行い(常時モードは未確認)、設定速度を超えないようにします。例えば可変リミッターを60km/hに設定してアクセルを踏み込んだ状態で走行中(60km/h)に、そのアクセル踏み込み量を変えずに可変リミッターを50km/hに下げると50km/hまで減速します。

写真は可変モードで最高速度設定した場合および冬タイヤ速度設定画面(160km/hがこの下にあるが設定画面では切れている)と、参考にACCを最高速度に設定した場合の表示です。私が撮影した日本国内で運行中の実車の写真で取説引用でもネット情報でも合成でもありません。

>このスレ内で皆さん可変リミッターの話をしているのにスノータイヤリミッターの話をしているのは貴方だけです。

言われなき意味不明な詭弁です。
元投稿「メルセデスの速度制限機能は、タイヤに表示されている速度制限を超えないように設定するためのものです。日本では、スピードリミッターは主に冬用タイヤ装着時に使用します。おそらく、他の欧州車も同じだと思います。」の曖昧さを補足したものです。

書込番号:26305055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/01 21:24(1ヶ月以上前)

>渚の丘さん
〉「現状でGTR車等が任意で付けたリミッターが、GPSにより解除できる」と言うものですか?
GTRは、ナビの中に組み込まれているGPSでサーキットを判別、
スイッチ操作により180kmで稼働する速度リミッターがコース内でのみカット可能という機能も付いてます。

よって,貴方が心配している一般道と高速道路の判別は、GPSが搭載されていれば、車が判断できるという事です。
サーキットも同じ運用ですね。

書込番号:26305124

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/01 23:15(1ヶ月以上前)

 「 肉じゃが美味しいさん」
重ねてのご説明をありがとうございました。 

いずれに致しましても、GPSでの運用に混乱が無ければ、普通車等にもリミッターが付いた方が断然良いですね!
そう言えば、昔法定速度以上になると警告音が連続的になる仕様の車がありましたが、それも不評ですっかり姿をを消しました。

書込番号:26305216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/02 05:42(1ヶ月以上前)

スレのお題は任意の便利機能としてのスピードリミッターでしたが、速度抑制を目的としたスピードリミッターとして話されてる方もいるので、私も思いを少しだけ。
つい先日も北海道で、移動オービスに183km/hで引っかかって逮捕されたというニュースがありました。
たぶん国産車の速度リミッターですかね?

これ、「とんでもない!ありえない行為だ!」とネット上では言われると思うんですが、たぶんこのレベルは実は割とあちこちで昔からあるんだと思うんですよね。検挙されたり事故ってなければ知られることはありませんから。
イニシャルDで峠道を信じられない速度で走ってる様子が描かれていますが、あれも案外誇張と言うほどでもありませんしね。

しかしネット社会ではこのような行為は大きな話題になり問題視されます。
一般道を100km/hを超える速度で疾走する必要性なんて全くありませんから、いずれGPS等の監視による速度抑制装置が義務化されてもおかしくない気はします。
そうなったらもう手動運転したいと思う人も激減するでしょうから、いよいよ自動運転社会になっていくのかもしれません。

書込番号:26305317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 09:07(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
レベル3車種は日本車ですとレジェンド(生産はすでに終了済み)ですが、対応する整備工場や整備士があるかいるかという事です。
ホンダレジェンドの場合はその都道府県のホンダディーラーの中でも対応できるお店(整備工場)は限られているそうです。
資格を持っていても設備用件が厳しいのとコストがかかる、そういった意味でレベル3の普及はまだ先ではないでしょうか。
また、最近市販化されたトヨタのバスe-Paletteは現段階ではレベル2で2027年をめどにレベル4にするそうですが、都市部の限られたパターンの道路のみ対応でしょう。
なのでレべル3でレベル2のような普及率を望むにはコストアップと対応できる整備工場という課題をなんとかしないといけないでしょうね。

一般道では100出す必要は無いですが、速度リミッターシステム(180q/h未満)は警察は速度取り締まりができなくなるという事で反対されそう。
いわゆる利権ですね。
取り締まりは誰のためにあるかと言うと安全第一ではなくノルマと利権だと思っていますよ。
青信号で入ったのに赤だとごり押しされることしかり(ドラレコが証拠)。証拠がないと思ったのでしょうね。

書込番号:26305425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/02 09:28(1ヶ月以上前)

警察に対して良くない印象を持っている方には格好の材料になりそうな動画です。
昨夜、思わず最初から最後まで見入ってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=K_ZsFeXzd8Y
どちらかというと応援している立場の私でも、これはちょっとひどいよね〜・・・と眉をしかめました。

自動運転は日本企業の技術をベースにしたものは普及しないと思ってます。レジェンドのレベル3とか、日産の独自開発とかもとても追いつけないかな?と。
テスラがすでに日本で実証実験してますし、中国では北米よりも普及率が高いので、その辺りの技術に日本の道路事情を学習させて近い将来レベル4で走り始めるのは間違いないと思っています。
完全自動まではまだ何年もかかると思いますが、まずはレベル4で事故率の低下を目指していく感じでしょうか。
トヨタは中国の自動運転開発企業と積極的に協業を行っているので、いずれトヨタブランドの自動運転車もお目見えするとでしょうね。

日本ではテスラとトヨタ&中国企業が競争してくれると良い感じに普及しそうな気がします。
そうなると速度リミッターとかも遠い過去の仕組み・・・みたいな存在になるのではないかと思ったりします。

書込番号:26305434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/02 14:01(1ヶ月以上前)

どーでもよい情報ですが。
〉つい先日も北海道で、移動オービスに183km/h、略
〉たぶん国産車の速度リミッターですかね?
車は、アルファロメオのジュリエッタのようです。
グレード不明ですが、240馬力ありそう。
このスピード違反は、北海道の移動式として,過去最高とのこと。
60キロ制限なので123キロオーバー。
よく事故とか起きなかったのが不思議だけど,みんな飛ばす道路らしいですね。

書込番号:26305644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/03 08:30(1ヶ月以上前)

今朝のニュースでは軽自動車に6人乗って事故起こして5人死亡1人重症って言ってた
こんなバカな奴らにとって 速度上限設定機能はあっても無くても同じなんだろう

書込番号:26306287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/03 08:31(1ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6554324

これね

書込番号:26306291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/03 12:58(1ヶ月以上前)

>つぼろじんさん
速度領域の限界の前に定員オーバーつまり過積載状態ですね。
ポテンザやネオバを履いていたらもしかしたら事故らなかったかもしれないし。わかりませんけどね。

書込番号:26306416

ナイスクチコミ!1


TD05HRさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/03 15:56(1ヶ月以上前)

スズキ車(スイフトとか)でも、欧州仕様車なら付いてるんですよね。任意の速度リミッタ機能。
ステアリングのACCのスイッチのところに日本仕様だと一つブランクになってるところがありますが、欧州仕様だとそこがこの機能のスイッチですね。
ACCと速度固定式クルーズコントロール(ただのCC)を切り替えられるようにしてもらえれば、ほぼその機能の代替になるかなと思いますが、大半のACC車はACCしか使えないんですよね。

個人的には国産車の速度計の誤差をもっと詰めてほしい。
せいぜい2km/hぐらいにしてもらわないと。わざわざメーター表示に誤差追加するとかアホらしいことしないでほしい。

書込番号:26306531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/03 16:08(1ヶ月以上前)

>今朝のニュースでは軽自動車に6人乗って事故起こして5人死亡1人重症って言ってた

 本当に悲惨な事故ですね。
まだ、事故原因は報道されていませんが、これまでのテレビ報道でのタイヤ痕を見ると、
やはりスピードの出し過ぎにより緩いカーブにも関わらず曲がり切れず縁石に乗り上げた後、電柱に激突したように推察されます。
もしそうなら、これなども速度制限リミッターが付いていれば、ここまで悲惨な事故にはならなかったでしょうね。

・・・いずれに致しましても、軽自動車に6人とは、一体どうやって乗っていたのでしょう?
当然それでは、殆どの方がシートベルトの着用も不可能だと思われますが・・・。

書込番号:26306540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/03 16:11(1ヶ月以上前)

>>わざわざメーター表示に誤差追加するとかアホらしいことしないでほしい。

本当に行政ってバカだよ。世界有数の精密機械を造れる日本人なのに
一方では いい加減な事やってる これだから日本はダメなんだよ。
自動車学校のクランクやSカーブの半径なんかも ±の規格値内では検査不合格で±0.5mm未満の測定不能な誤差以下でないと公安委員会の検査が通らないという
バカな発想だからな
実際の道路では 高速だろうが一般道だろうが舗装厚 舗装幅 横断勾配 平坦性等々が 規格内に収まっていれば検査合格で良いんだから ずさんなんだよこの国は

書込番号:26306544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/03 16:22(1ヶ月以上前)

>TD05HRさん

そうなんですか?!
貴重な情報ありがとうございます。
任意のスピードリミッター機能って、追加するコストもごくわずかで済みますから、国内モデルにも付けて欲しいですね。
ただそうすると非現実的に遅い日本の制限速度が絡んできてややこしい話にも発展しそうなので、そこら辺を考慮した上での敢えての除外なのかも知れませんね。

メーター誤差についても同感です。
今どきスマホがあれば正確な速度は得られるんですから、車両のメーターもGPS補正式にしてもっと現実の速度に合わせて欲しいです。
たまに制限速度50km/hの道で45〜47km/hくらいで走行してる車がいますが、たぶんハッピーメーターを知らずに頑なに守ってるんだろうな・・・と思ってます。汗

書込番号:26306551

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/03 17:44(1ヶ月以上前)

>たまに制限速度50km/hの道で45〜47km/hくらいで走行してる車がいますが、たぶんハッピーメーターを知らずに頑なに守ってるんだろうな・・・と思ってます。汗<<

それなんですが、もっとノロノロと走っている車もありますね。  (もう、今どきは大抵が追い越し禁止ですし・・・汗)
まあこういった、ある意味周りに配慮しない(?)運転は、事故率ってどうなんでしょうかね??

私の運転は決して上手ではありませんが、状況にもよりますが、なるべく周りの流れに合わせる様にしています。
あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗

書込番号:26306601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/03 18:08(1ヶ月以上前)

>渚の丘さん

>あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗

そうですね。
ここには「制限速度は絶対だ!」という方がチラホラいらっしゃいますから。汗

私も周囲に合わせた速度で走ってますし、私の生活圏では9割以上のドライバーは同様ですね。
でも年々制限速度を下回るドライバーは増えてきてると感じます。
もしかするとACCで制限速度にセットして走ってるのかもしれません。
あれってやっぱり50km/hに合わせると実速度は47〜48km/hくらいになるんでしょうね...

書込番号:26306623

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/03 18:44(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
前言撤回です

だから9割のみんなは黙ってやっているんですよ
あなたのように制限速度を超えるのにいちいち言い訳なんてしません

書込番号:26306655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/03 18:58(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

前言って何?
いちいち覚えてないんで意味わかんないです…汗

書込番号:26306667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/03 19:15(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
で、速度上限設定ができたらあなたは何キロに設定するのですか?

書込番号:26306685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/03 19:36(1ヶ月以上前)

>でも年々制限速度を下回るドライバーは増えてきてると感じます。
>もしかするとACCで制限速度にセットして走ってるのかもしれません。

と言うか、大抵は高齢化社会で運動・反射神経が鈍くなって来ているのでそうなるのでは?
いずれにしても、、並み外れたノロノロ運転は、勘弁してほしいですな。
あっ、そう言う自分も そろそろ老境に入ろうとしている今、人様の事は余り言えませんけどね。(汗
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ところで、速度メーター誤差の話が挙がっていますが、そのことで是非一言、言わせて下さいませ!
時に、白バイで速度違反で捕まる時、白バイの捕捉メータを差し知らされても、大抵は「えっ、ソッそんなに出していねーよッ!」ってなるんですけど、そもそも白バイのメーターって、それこそ正確なんですかね?

○それに、捕まる前にバックミラーで「あっ、追いかけられてるッ、もしかしてヤバイッかな?!」と 向こうが相当に離れていて速度を落とす場合でも、それに間髪入れずに「ウーっ、う〜〜ウッ」とか向こうのサイレンが派手に鳴って、即座に誘導され止められてしまう・・・。
何が言いたいかと言えば(汗)、例え白バイのメーターが正確だったとしても、「あんなに離れていて、こちらの速度をそんなに正確に測れるんですかいな?」、 また、離れているせいもあり「追いかけ捕捉しようしとする時、向こうが、ついつい加速してない?」って・・・。

・・・あっ、これは特定の行政機関の批判ではなく、上記はあくまですべて疑問(?)であり「その点、どうなんかな?」と。
なお、老境間近の現在は、ずーっと ゴールド免許を続けており、常に安全運転を心がけて走行しております!(^^
以上 長駄文、誠に失礼いたしました。

書込番号:26306702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/03 19:36(1ヶ月以上前)

>渚の丘さん
>あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗

ご期待に応えて・・・

>私の運転は決して上手ではありませんが、状況にもよりますが、なるべく周りの流れに合わせる様にしています。

やっぱり、状況 は大切ですよね
わたくしがわざわざ言わずともご理解されていると思いますが・・・周りの流れに合わせるのが最優先ではなく、その道の制限速度や状態、自分の技量や体調、クルマの性能や状態などをご自身で十分理解された上で、その 周りの流れ が、はたしてどうなのか、ご判断されればいいのでは・・・

なるべく・・・なんて考えると、多少無理して・・・っていうこともあり得るかもしれません

そうでなくても、道幅や歩道など、生活道路のインフラは大して進化してないのに対して・・・クルマは大型化して高性能になり、静粛性や快適性も上がってスピード感は麻痺してる傾向です
バイクでも、ひとたび開放すれば300km/hとかの世界なら、一般道なんかもう止まってるようなモンでしょ? ダンニャバードさん
だからこその、この機能ですよね

昔のクルマの30km/hと、今どきのクルマの40km/hと比べたとき、もしかしたら運転するヒトの受け取る感覚は、今どきのクルマのほうが遅く感じるかもしれません
でも、道路もそれほど変わって無ければ、まわりのヒトの能力や感覚も大して進化していませんよね
特に、歩道のない道を歩くヒトにとっては、昔みたいに騒音規制が甘いエンジンやタイヤの音の、5ナンバーサイズの小さめなクルマが、それほどスピード出さずに接近してくる方が、なんか危ないものが近付いてきたな・・・って分かりやすかった感じです
今どきは、大きくて静かなクルマが案外速いスピードで迫って来て、なんだかよく分からないまま、気付いたときにはすぐ近く・・・みたいな・・・
まぁ、クルマ側は衝突安全性能も安全運転支援も進化してきていますが・・・

あと・・・関係ない他人を巻き込んだらダメなのは当然だけど、事故ってしまって痛い目に合ったり、最悪なことになることに関して、自分自身はたまたま今、こうしてるだけであって、ほんのちょっとのことで何がどうなってたなんて分からりません
特に若いころは・・・
ただただ、運の問題かもしれません

もうこんな歳になれば、いつでも自分を戒められるようになれるのが、理想的なんですけど・・・ねぇ

書込番号:26306704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/03 19:58(1ヶ月以上前)

>新緑淡しさん

その疑問、まさに私が少し前にご紹介した動画がそれです。
https://www.youtube.com/watch?v=K_ZsFeXzd8Y
ぜひご覧になってください。
「だよね〜・・・」と思います。汗


>ねずみいてBさん

ご承知の上だとは思いますが、クルマにしろバイクにしろ、その車両の安全速度って車種によって全然違うんですよね。
過積載の大型トラックの30km/hとシビックtypeRの30km/hとは、緊急時の挙動がまるで違います。
同時に昔のスポーツカーと今のスポーツカーでもスピードレンジはまるで違うでしょう。
それらが基本的に一律で同じ制限速度、ということにそもそも無理があるのかもしれません。

今どきの一般的な乗用車の性能に対して、現行の制限速度は私は低すぎると思っています。
でもまあ、大型トラックやトレーラー、路線バスなども同じ速度で走っているわけですから、安全を考えれば仕方ないのかな?なんて思ってはいます。

その辺、EU圏も同様なんですかね?
車種によって制限速度を区別していたりするのかな?

書込番号:26306719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/03 20:50(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
わたくしのテキトーな記憶では、アウトバーンはレーン規制がありましたよね

日本は大型トラックのリミッターがありますが、まぁ自動車専用道で複数車線があれば、柔軟に対応できそうですね

でも、生活道路は違います
歩行者が最優先で、ヒトは昔と今で進化していません
逆にシビックなんかも、幅も広くなって、もう市民のクルマでない感じです
警察も、捕まえやすいことを優先して広い道で取締りしてるけど、30km/hの生活道路こそ、取締まってほしいです

あと、今どき軽やミニバンでも、アクセル軽く踏むだけで、スーっと加速するけど、ヒトは変化への対応が苦手
いくら30km/h規制の道を30km/hで走っても、0-30km/hを短時間でやられると、歩行者は対応できません
生活道路は、速度規制と同じような、加速度規制 を実現してほしい
電動化で0-100km/hが2秒だとか何秒だとかは、サーキットだけにしてくれ・・・って感じ
この先、安全運転支援とGPSなどを組み合わせれば、できそうな気もしますが・・・

余談ですが、何かと言われる中国ですが、向こうの高速の速度標識の一部には、下にスピードガンを付けて、車速を表示するタイプがあります
ぜひとも日本では、生活道路の30km/h標識の下に、スピード表示を付けまくってほしい
信号機の上の巨大な残り秒数表示とともに、あればいいと思える装置のひとつ

書込番号:26306770

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/03 22:01(1ヶ月以上前)

外国はどうあれ、私は日本の一般道で百キロ出せる必要性を感じないので、GPS よりは ETC で(料金とは別の話として)高速道路に入った/降りたで制御してしまえ・・・と思うんですけどね。

少なくとも、スピード感が狂っていたので、高速を降りたすぐにウッカリ・・・とか、制限の2倍や3倍で暴走した挙句に事故られるよりはマシかと。

まあ標識を認識するのも便利そうだけど、誤認識して不意に加速したとか、超過したのは機械のせいで自分は悪く無いとゴネるとか、運転支援もそうですが、本来ドライバーとして行うべきコトも、機械が進化すると人間が退化するんじゃあ本末転倒。

書込番号:26306829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/03 23:35(1ヶ月以上前)

トラックは、基本 中に入って来ません・・・。 (既出)

中央線は、時に相当早い車が走り去って行きます。(汗

  「スレ主様 」
速度メーターの誤差は、ユーザーの危険運転を些かでも防止する意味合いがあるのかも知れませんね。
何しろ、明らかに速度制限を超え せっかちに動き回る車や、突如割り込む様にして追い越して行く車もありますからね。

 「ねずみいてBさん」
詳細なるご投稿を頂きありがとうございます。
仰る様に、どんな危険性と突如出会うかも知れませんので、迎合するのではなく より安全な運転が必須ですね。 必要があって高速道もよく利用しますが、時にその走りに余裕のない車にしょっちゅう遭遇し、その度に危ない思いをしていますので尚更です。

なお、色んな賛否の見方もありましょうが、不肖私が以前体験したドイツでの走行画像を上げてみますね。
戦前から整備されたと言うアウトバーンだけあり、その成熟した走りには些か羨ましく感じました!

書込番号:26306891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/04 02:55(1ヶ月以上前)

動画見たけど

先頭車両は大人しく走った方が身のためだと思うけどね
2番目以後なら車の周囲に合わせるのであれば一番、警察に捕まることはないので

先頭車両で制限速度プラス15Kmは流石に俺でもやり過ぎ
プラス10Kmにしとせよ、と言いたくなります

書込番号:26306950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/04 05:16(1ヶ月以上前)

動画は12〜13km/hオーバーで走ってたのに25km/hオーバーで検挙されそうになったことが問題なんですけどね。
しかもドラレコで撮ってるので不服申し立てをすると言うと、急に「今回は注意にしておきます」と取り下げたのが大問題。確信犯?かなり悪質だと思います。

全く関係ないですけど、何十年も前からちょくちょく走る阪神高速神戸線。
淀川付近に3箇所ほど続けてオービスがあり、この辺りは皆さんある程度速度を落としますが、落としてもだいたいメーター読みで100km/hくらいですね。
それ以上で通過する車もいくらでもいますが、光ったところを見たことがないです。
ここはたぶん光らしてしまった時点で一発免停?免取?なんだと思ってますが、こんなのもどうなの?と思います。
取り締まるんならもっと低い速度、それこそ制限60km/hに対して70km/h以上で取り締まれば良いのに・・・と思いますが、そうすると高速利用者が減る→道路公団からクレームが付く?からできない、とかでしょうかね?

書込番号:26306967

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/04 05:35(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
> その辺、EU圏も同様なんですかね?

国によって規制内容は違いますが大雑把に言えば

車種: 乗用車、大型貨物、大型バス、小型貨物、牽引
地域: 市街地、郊外、高速道路(自動車専用道)

の組み合わせで最高速度の設定があります。
ただし市街地は一律、小型貨物は乗用車に準じるケースが多く、特に高速道路で違うケースが多い印象です。またドイツの高速道路は大都市周辺になると乗用車も最高速度規制がある場合が多いです。
日本でも高速道路だと車種別に速度規制が異なる所があります。

欧州の高速道路(片側複数車線)の乗用車の最高速度規制は120−130km/hが多く、日本との実質的な差はそれほど大きく無い印象ですが、一般道の差は極めて大きいです。

書込番号:26306971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/07 22:03(1ヶ月以上前)

鹿児島市内から空港までのリムジンバスなんか100-120キロくらいで
走ったりするけども捕まえないのよ 鹿児島の九州道は80キロ規制だけど 
いい加減よな
覆面もいるけど リムジンが捕まったという報道もないし 見たこともない
自分なんか11`オーバーで捕まったことあるけどな 若いころ

書込番号:26310581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 08:55(1ヶ月以上前)

ネズミとり等速度の取り締まりの正確な数値なんて出ないと思う。
誤差とかもあるので10くらいだと捕まえにくいというのか正確なところじゃないでしょうか。
速度メーターもいまだに誤差をわざわざ設けていますし。

しかしその11km/hオーバーで捕まった道路の法定速度はどこだろう。
法定速度が20か30だと捕まる可能性はあるって聞いた事はあります、低速の道ですから。

でもねえおまわり白バイとかねえ、交通量がとても多い60規制の幹線道路片側二車線で信号のすぐ後などで取り締まりして違反者を停めてると交通事故を誘発しやすいんですよ、追突ですね。
わかんないのかな事故を誘発する要因は白バイ取り締まりだという事が。
先日そういうケースでコンパクトカーが白バイに幹線道路上の信号のすぐ後の道路で停められていましたが大渋滞!
取り締まりって交通安全のためにやる事なのに交通量がとても多い幹線道路それも片側二車線しかないところでやって事故が起きたら警察のせいですから。
信号無視をするバカを交通量の多い幹線道路の本線上に停止させて取り締まるアホ。

速度上限設定機能の他に赤信号無視禁止機能も欲しいですね。

書込番号:26310870

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/08 09:12(1ヶ月以上前)

> 赤信号無視禁止機能

信号無視カメラを設置している国は結構あります。日本では見たことありません。
バシャ・バシャと2回撮られます。

車両搭載は自律式は難しく、安全上他の道路利用者との関係も極めて複雑なのでITSでないと無理かも。
ISAと同程度の緩い規制ならそう遠くはなさそう。

書込番号:26310875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/08 09:43(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

警察の取り締まりに不満を感じる気持ちは凄く良く分かります。
速度違反や一時不停止の取り締まりとか「え?こんなとこで取り締まる必要ある?」と思ったりしますが、よくよく聞くとやっぱり事故が多かったり近隣住民からの要望が多かったりと、無意味にやってるわけじゃないことが分かります。

違反車の停止位置にしても「こんなところで邪魔やん!」と思うこともありますが、違反車両の誘導もドライバーによってはなかなか思うように動いてくれなかったりで、仕方なくその場所でやらざる得ない場合もあるでしょう。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないですが、違反で反則金を払わされれば腹も立ちますが、彼らも仕事でやってます。
暑い中や寒い中、蚊の多い草むらに隠れるようにして速度取り締まりをしている警察官も、楽しくてやってるわけじゃないです。仕事だからやってるわけで、そこは理解してあげたいですね。

書込番号:26310903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 10:40(1ヶ月以上前)

いいえ理解できません。
交通量の多い幹線道路で取り締まりで停めているのは事故誘発です。
違反はダメですよ、黄色は赤色と同じように思っています。
しかし何も交通量の多いところで停車させなくてもどこか安全なところまで誘導すれば良い事。
悪(違反)を見逃せと言っているのではなく、取り締まりで停めさせるとしても違う安全な場所へ誘導して違反のやりとりをしないといけませんという事です。

赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。
違反させてからではなく違反させないのがベストです。
飲酒運転もそう、飲んだら運転するな!運転するなら飲むな!、と予防というか抑止です。
ですから赤信号を無視しないように信号をチェックし警告やAEBやレーンキープアシストのように実際に車両側判断で信号を確認しブレーキを掛けたりする操作が可能になる機能があっても良いとは思います、速度上限機能もあるならば。
黄は赤と同じ意味だと思っています。
自分はその道がよく通る道だったら歩行者横断用信号機が付いている場合はそれを見てそろそろ赤になると予想し速度や制動を制御します。歩行者側が赤になって自動車側がすぐに黄→赤になる信号もあります。一方で歩行者側が赤になっても自動車側がなかなか黄にならない信号もありますし、夜間になると歩行者側赤になると自動車側が黄になるのが日中よりも早い信号もあります。

なにはともあれ安全第一で運転です。

書込番号:26310928

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/08 11:25(1ヶ月以上前)

> 赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。

まあそうなんですが、(取締コスト等々も考慮し)ゲーム理論に基づき抑止効果を狙った違法行為には刑罰を設定するのが先進国での一般的なやり方です。

例えば「信号無視発見次第(含む民間からの証拠提供)懲役6ヶ月、執行猶予無し」だとしたらどうします?
絶対に違反しないでしょう。
そう言えば昔米国のフリーウェイ(の分離帯)でオレンジ色の服を着た団体がゴミ拾いしてたなあ。交通違反者の実刑だそうでしたが今は無いかな。

まあそこまではいかないけれど例えばスイスだと信号無視(都市部での11-15km/h速度違反も)は現在のレートで約47,500円です(スイスの物価水準は高いのでローカルでは驚く金額ではないと思うもののケチなスイス人には重い)。

日本の刑罰って全体的に軽い印象です。

https://sanciones.info/en/fines-in-switzerland/?utm_source=chatgpt.com

書込番号:26310952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/11 13:20(1ヶ月以上前)

>違反をしてからでなく、違反する前に

素晴らしい!
因みに、強盗等もそれらの犯罪を犯す前に、ぜひそれらの犯罪をさせないようにすべきですがな!\(^_^)/

特に、こっちの方は命が掛かってますから、尚更ですわ。(>_<)

書込番号:26313516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/14 10:15

>ダンニャバードさん
それが北海道では普通なのでしょう。
以前交通違反関係の書物を読んだ時に検察職員でさえ法定を超える速度を出すと書いてありました。
交通違反に詳しいジャーナリストです。
北海道は速度を高く出す人も多いと聞きます。
多いのは相手が動物の事故もそうですが。
冬道も平気で高速を出すようなので。
北海道では速度設定機能があっても使わない人が多いと思います。

書込番号:26315777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 10:56

とても有名な、ジェットコースターの路

北海道は先が見えないほどの長〜い直線道路があちこちにありました。
自然とスピードも上がってしまうのは凄く理解できるので、そういった場所でこそ速度上限設定機能が役に立ちそうに感じました。
まあ、あっても使わないドライバーがほとんどでしょうけど・・・

書込番号:26315813

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/14 11:16

   「スレ主様」
北海道は・・・
>地元のクルマの速いこと…
>バイパスでもない普通の一般道で80キロ近く出してても抜かれるんですよね〜
>画像のような道では80〜速いクルマは100キロくらい出てますね。ビックリしました。<

それは、確かに大いに問題ですね。 だから一旦事が起こると大事故になる!?
ただ、北海道はツアーで何回か訪れていますが、観光バスでは極めて安全運転でしたね。

>北海道は先が見えないほどの長〜い直線道路があちこちにありました<

私もそう思って、ある時観光バスの運転手さんに「北海道の道路は凄く整備されていて直線等も多く、運転も楽でしょうね?」と、私的には道路をほめたつもりで申しましたが、「楽」に反応なさったのか、ぶすっとした顔で向こうに行かれましてね。 
まあ、例え直線道路にしても相当な神経を使っておられるでしょうから、私の言い方が悪かった・・・。(汗

余談、失礼致しました。

書込番号:26315827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 12:03

>渚の丘さん

もちろん、のんびりと50km/hくらいで走ってるクルマもいます。しかし高確率で普通に抜かされてますが・・・(^0^;)
そういえば広めの国道で前を走る大型トレーラーが50〜60km/hで走ってたので、「デカいのはさすがにゆっくり走ってるね」と思ってたら、実はその前を走るtypeRが遅かったようで、対向車が切れた長い直線でおもむろに抜き去って行きました。これもちょっと驚きました。

驚いたと言えば交差点の信号。
そもそも信号が非常に少ないんですが、そんななかでも希に、写真のような本線側にしか信号機のない交差点がありました。
本線ではない方の道は「止まれ」になっていて、本線側が青でも安全確認して進むことができます。
少し不思議な印象を受けましたが、交通量が少ないゆえでしょうか。本線側の信号は基本的に歩行者用なのかもしれませんが、意味が良く分からない交差点も何カ所かありました。

書込番号:26315865

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/14 12:06

一般道でも、この位距離を・・・。(既出

高速道では、ずーっとこれ以上接近しません。 (既出

>冬道も平気で高速を出すようなので。
>北海道では速度設定機能があっても使わない人が多いと思います。

うーん、私の印象では、冬の積雪時には車間距離を充分とったりして、皆さん結構慎重運転の様に感じましたね。
そう、それだけその時期の危険性を知っておられるような印象でした。

まあ、例えば関東地方に比べ、北海道は広いので概して交通車両の絶対数が少なめと言う事もありましょうが・・・。

書込番号:26315871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/14 12:37


〉驚いたと言えば交差点の信号。

以前、福井県をドライブした時に国道27の天徳寺交差点もよく似た感じの信号でした。
初めてだったので少し戸惑いました。
こんな交差点ってあるんですね、知りませんでした。

書込番号:26315903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/14 14:14

そういえば、大昔の北海道旅行で・・・
まず、みんなで旅程を確認をしよう・・・って、おもむろにフェリーの雑魚寝のところに地図を広げて・・・
なんか距離感がわかんなぁ・・・って、関東圏や関西圏の地図と見比べて、このぐらいかと思ってたら・・・

上陸してからは、とりあえず移動の時間感覚をつかむのに、案内標識の距離をそのまま分で見てましたね
100km 100分
さすがに三桁目を1時間では見なかったです
(昔の高速1000円のとき、田舎の高速移動では、100km 1時間で見てましたが)

まぁ、結局寄り道ばっかりで、最終的にしわ寄せは夜に来る・・・
もともと野宿の予定だったけど、寝る時間を移動に使い、大雪山付近のワインディングを少し走っては仮眠して、軽装なので寒くて起きてはまた走り、ラベンダー畑で朝焼けを迎えつつ、ラジオの五輪中継の古賀さんの金メダルに感極まって涙してました・・・

隣や後ろのみんなは、こんな感動、寝てて知らない


返ってきてから地図見たら・・・縮尺が違ってた
北海道恐るべし・・・

書込番号:26315985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 15:35

大雪山旭岳、最高でした

>ねずみいてBさん

なかなかハードなご旅行だったようで・・・若い頃の思い出でしょうか。
私は歳とともに夜がめっぽう弱くなり、今は夜通し走るなんて想像すらできないです・・・その代わり朝はメチャクチャ早いんですが。

北海道では距離感が完全に狂いました。
「次はA観光地へ行こうか。地図で見たらすぐそこやん。じゃあ目的地セットしてスタート〜!」、「え!50キロもあるやん!?」なんてパターンばかりでした。
で、「到着予定時刻は・・・え?50分後?マジか・・・」みたいな。
しかもその通りの時間で着きますからね〜(^0^;)

書込番号:26316041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/14 16:04

>ダンニャバードさん
いい写真ですね!

わたくしも昔は若かったんですよね
また今度はゆっくり回りたいと思っていましたが・・・また今度・・・また今度・・・って、一体いつやねんって自分でツッコミ・・・

書込番号:26316060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/14 19:21

>驚いたと言えば交差点の信号。

歩道側は押すボタンがあって押さない限り、赤信号にはならないから
一時停止側の車は歩道者を待てないから一時停止してから進入は可能になってます

たまに車を降りて歩道ボタンを押して本道側を止める強者も居たりします

書込番号:26316248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 06:24

>まりも33号さん

ありがとうございます。
やはり歩行者用信号なのですね。
地元というか、関西ではあまり見ない様式なので戸惑いました。

まりも33号さんは北海道在住の方でしょうか?
やはり平均速度は速いですか?
思い出したのですが、北海道在住の方何人かとお話しさせてもらった際、「外国人ドライバーには気をつけて」といったことを何度か聞きました。(そのうちの一人が外国人(欧米系)だったのも、思い返すと笑ってしまいますが・・・)

外国人観光客も普通にレンタカーに乗って走り回ってますから、EU圏の人なんかは自国の速度感覚で走行すると必然的に速くなってしまうのかもしれませんね。

書込番号:26316561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/15 07:01

ダンニャバードさん

私は道央をメインに走ってます、そちらはそんなに早い印象はないですね
自由奔放な自転車乗りの外人には参ったけど(車道の真ん中とか右折とか)

道東は余り行ってない、あそこは魔境だから
地元の感覚では地域ごとにスピードアベレージは違いますね
札幌に住んで馴れると50km走るのはしんどいから道東の人とは感覚が違うかもしれない

書込番号:26316568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/15 07:09

思い出したのですが
富良野へ入ったら走りの流れが速くなったような気がしました
高齢者でも普通に早いですね
移動距離が長いせいかもしれない

書込番号:26316571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 07:29

>まりも33号さん

>富良野へ入ったら走りの流れが速くなったような気がしました

なるほど!です。
先日は富良野で2泊して、富良野中心に走っていたので特にそう感じたのかも知れません。
3日目は富良野を出発して旭川から大雪山をぐるっと回って帯広に出て、後は高速で千歳まで戻ったのですが、帯広以降はあまり速くは感じませんでした。たまたまかも?ですが。
とにかく富良野の車は速いですね・・・汗

1ヶ月ほど前に長男が道東を中心に3泊で走ってきたそうですが、問い詰めると、ここではとても言えないようなスピードレンジで走っていたようです。「1回くらい捕まって痛い目に遭ってくれば良かったのに・・・」なんて言ってたのですが、案外捕まらないものです。

書込番号:26316583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

国産自動車会社の安全装置

2025/10/07 17:08(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2986件

トヨタの トヨタ・セーフティ・センス
日産の インテリジェント エマージェンシーブレーキ プロパイロット含む
ホンダの ホンダセンシング
スバルの スバルのアイサイト
三菱の イーアシスト マイパイロット含む
マツダの スマート・ブレーキ・サポート
スズキの スズキ セーフティ サポート
ダイハツの スマートアシスト

日本企業各社の、安全支援、運転支援装置はどこの会社が一番良いと思いますか
(記載漏れ、記載間違いが有ればご容赦を)

書込番号:26310341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/07 17:18(1ヶ月以上前)

大抵の人は数社程度しか試せてないだろうし、各社機能改善も随時行っているから一般ユーザーに聞いてもしょうがないのでは?

雑誌とかのメディアが同時期に纏めてテストしないと何とも言えないと思いますよ。

まぁ私は現行のホンダセンシングでもそれなりにイケてる、と思っていますが。(他社は試乗程度でほとんど知らない)

書込番号:26310348

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/07 18:48(1ヶ月以上前)

MAZDAはブレーキだけ?

安全支援、特に各社の衝突被害軽減ブレーキなんて比較できる人はいるのかなあ

書込番号:26310418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/07 19:26(1ヶ月以上前)

>安全支援、特に各社の衝突被害軽減ブレーキなんて比較できる人はいるのかなあ

以前、公的なテスト機関での評価比較がありましたが、今 調べて調べてみましたがヒットしなかったです。
宜しかったら、ご存じの方はご紹介ください。

書込番号:26310449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/07 19:33(1ヶ月以上前)

マツダは・・・
i-ACTIVSENSE ですね

いざというときは、介入してくれるんだろうけど、まずはいかに危険を知らせるかとか、見やすさだとか、操作のしやすさだとか、そんなところを考えられてる感じかな

書込番号:26310455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/07 19:41(1ヶ月以上前)

結局一般ドライバーはこういう記事でしか比較できませんね

https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/

書込番号:26310460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iec08さん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/07 23:13(1ヶ月以上前)

独立行政法人自動車事故対策機構ウェブサイト--- 自動車アセスメント--- 予防安全性能アセスメント

https://www.nasva.go.jp/mamoru/

どうでしょう

書込番号:26310647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/10/08 08:23(1ヶ月以上前)

>安全支援、運転支援装置は

「能力」ではなく「装置」で考えるなら「耐久性や、壊れた時の修理費」も考慮しないといけない気がするんだがどうなんだろ?

保証期間内で乗り換えるなら考慮の必要ないけど、中古で買う側だと壊れない事が一番重要だと思う。

書込番号:26310853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/13 00:31


「テスト機関での評価比較」に関して、有用なサイトをご紹介下さった方々、ありがとうございます。
いろいろと、参考になります。

>「能力」ではなく「装置」で考えるなら「耐久性や、壊れた時の修理費」も考慮しないといけない気がするんだがどうなんだろ?

確かに!
因みに、うちにある車のうち、11年経った「アイサイト」がありますが、未だ全然快調ですね。(^-^

書込番号:26314742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ599

返信167

お気に入りに追加

標準

車間距離について

2025/07/08 10:58(4ヶ月以上前)


自動車

昨日所要で一部高速を含め、往復300kmほど一般道を走ってきました。

で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。

別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
普通に流れている車を煽って何をしたいのか馬と鹿としか思えず理解できない困ったチャンがいるようです。

あと、かなりの高級車で極短に車間詰めたと思ったら、信号スタートのあと極短に低速で車間距離を長ーくとり、後続に車列を作ることを繰り返していた人がいて、信号待ちでよく見たら、かなりの高齢者でした、これはこれで危険だし迷惑なので、もう運転卒業しても良い頃かと思いましたけどね。

中には充分な車間距離をとって圧迫感を感じさせない優良なドライバーもいましたが、不必要に車間詰めるのは迷惑だし危ないので、やめて頂きたいですね。

書込番号:26232049

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/08 11:08(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

そういう場合は素直に先に行かせましょう。

意地でも行かせないドライバーの気持ちもわかりません。高速じゃなきゃ先に行かせるのは簡単でしょう。

「君子危うきに近寄らず」ですよ。

書込番号:26232057

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 11:16(4ヶ月以上前)

>そういう場合は素直に先に行かせましょう。

勿論譲るチャンスがあれば譲りますよ。

競い合いたい気持ちは毛頭ないので。

書込番号:26232066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/08 11:48(4ヶ月以上前)

>競い合いたい気持ちは毛頭ないので。

いや〜ここで愚痴ってる時点で、そういう気持ちがあるように見えますけどね。

身の回りの親戚友人であれば、そういう行為を咎めるのはアリだと思いますが、全くの赤の他人だと無駄な行為です。考えるだけ無駄です。

迷惑ドライバーは未来永劫永遠に無くなりません。無くしたいのであれば北朝鮮のような国に行けばいいと思います。民主主義の国では無理ですよ。考えるだけ無駄です。

書込番号:26232096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/08 12:10(4ヶ月以上前)

詰めないと 「道路がもったいない」 という関西人がいます

書込番号:26232116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/08 12:30(4ヶ月以上前)

そういうやつには制裁してください

書込番号:26232138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 12:37(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
やけに絡むけど、適正な車間距離とらないのは道交法違反って知ってるの?
距離を執拗に詰めて来るのは煽りだから。
知ってると思うけど、社会問題化してる煽り運転は道交法違反だよ。

書込番号:26232146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/08 12:49(4ヶ月以上前)

普通に走っててそんなに車間詰められる事なんてほとんどないけどね。
車間を詰めて来る車に頻繁に遭遇するなら、
何らか自分の運転にも原因があると思った方がいい。

書込番号:26232160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/08 13:35(4ヶ月以上前)


同感です
複数の車をイライラさせてるにも関わらず全く自覚が無いのでしょうね

書込番号:26232186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/08 13:37(4ヶ月以上前)

煽り運転は違反ですが、その原因を排除しないと無くならないですよね

書込番号:26232189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 13:53(4ヶ月以上前)

いやいや、トラブル避けたいから適当な場所で煽ってる車を先に行かせても、やっぱり同じように、今度はその前を走っている車を煽ってるよ。
明らかに煽られる方ではなく、煽っている方に問題がある感じ。
何か急ぐ用事が有るのか、1メートルでも先に行きたい性格なのか分からないけど。

書込番号:26232197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/08 14:08(4ヶ月以上前)

同感です。
後ろにピッタリつけるジジイのトラックがいるので、道を譲ったら、
今度は前の車に,くっつきはじめたよ。
たぶん、あおっているのでは無くて、クセなんだと思われます。
田舎道だから,くっついてもなんのメリットも無いけど。

書込番号:26232204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 14:14(4ヶ月以上前)

あとひとつ言えるのは、車間距離を異常に短くする人は、おそらく追突事故を経験したことがない人だと思う。
一回でも経験すると車間距離に気をつけるようになるかと。

僕は以前追突された経験あるけど、以来、後ろに付く車の車間距離はかなり気になるんだよね。
もちろん自分自身も前の車に対して充分な車間距離はとるようにしてるけどね。

書込番号:26232208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 14:19(4ヶ月以上前)

普通に走ってたらそんなことはないですね。

まあでも、大きな声では言えませんが、制限速度で走ってたら煽られる可能性は高いと思います。
それと無意味なブレーキもイラつかせるでしょうね。

コンビニ駐車場から出ようとしてるクルマを見つけてブレーキ。(ちゃんとこっち見てるって)
赤信号で待ってる歩行者を見てブレーキ。(ちゃんと信号守ってるやん)
対向車が歩行者を避けようとこちらに少し膨らんできたからブレーキ。(スレ違いには全く支障のない車線幅なのに)
歩行者用信号の点滅を見て減速。(そのまま走ってれば本線信号が黄色に変わる前に通過できるタイミングなのに)
などなど・・・

前走車がこんなのだとイラつきますね。
「煽っちゃいかん!」と分かっていながら、何せトロいのでどうしても車間が詰まってしまうこともあります。

書込番号:26232211

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 14:34(4ヶ月以上前)

>普通に走ってたらそんなことはないですね。
>まあでも、大きな声では言えませんが、制限速度で走ってたら煽られる可能性は高いと思います。

片側一車線で7〜8台がほぼ等間隔で制限速度ちょいオーバー(スピード違反で捕まらない程度)で流れていて、煽られたというか、車間距離を詰められたわけだから、ワケわからんのですよ。
仮に無理に一台前に出ても流れてる速度は同じだから。
全部ゴボウ抜きにでもしたら、好きなように暴走できるかもしれないけど。
だから馬と鹿だろうって。

書込番号:26232224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/07/08 14:45(4ヶ月以上前)

ルームミラー越しだと実際の距離よりも近いような距離感になるから、車間距離詰められていると思うと、どんどん近く感じていく自意識過剰になるので気にし過ぎないように。

煽られているという被害妄想も多いのはコレ

ここに愚痴っても世間の車間距離は長くはならないので自己顕示欲のためにしかなっていません。

自分は何メートル以上空けるという具体的な目標を立てて、心の中に止めおけば良い話。

書込番号:26232229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/08 14:46(4ヶ月以上前)

個人的には蛇行、幅寄せ、クラクション、パッシング、急停止などされれば煽られていると感じますが、車間を詰める事に関しては癖に寄るところ大きいと思っています。
後続車は煽っているつもりはなく、そういう運転の仕方。
前走車が煽られていると感じれば、結果的にそれが煽り運転。

先程、買い物の帰りに私が流れに乗って運転中、後続車は距離を詰めてくる。
信号が赤になり全体が減速し始め、私は右折車線へ。
全体が減速しているのに、空いたスペースをいち早く埋めるべくギリギリまで加速し、右折車線の私を追い越し前走車との距離を詰める。
まるでチキンレースでもしているかの様相。
そういう癖なんだな…と。

書込番号:26232230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/08 14:49(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

道交法に基づいて取り締まるのは警察官の仕事です。あなたが出来るのはその場での通報とドラレコ動画の提供です。もちろんあなた自身が道交法を遵守してることも大事です。あなたの速度、車間距離も適切ですか?

正直世の中のドライバーの殆どは道交法を完璧には遵守出来てないでしょう。出来てないのにあまり声を大にして叫ぶのはどうでしょうか?って話です。

私達に出来るのは無謀な運転への予防対策ですかね。
予防対策の提案とかならいいと思いますが、無謀運転者を排除するのは不可能です。


せいぜい安全運転を広める活動でもなさったらどうでしょう?

書込番号:26232232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/08 15:06(4ヶ月以上前)

マナー違反をする方も
マナー違反は俺が正さなければと思う方も

実は同類だったりする。
(多くの煽り運転事案が相手を正すつもりらしい)

書込番号:26232243

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/08 15:13(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>片側一車線で7〜8台がほぼ等間隔で制限速度ちょいオーバー(スピード違反で捕まらない程度)で流れていて、煽られたというか、車間距離を詰められた・・・

この場合、先頭から6〜7台の車間距離に比べて、ナイトエンジェルさんだけがあまりにも前車との
車間距離を取り過ぎていた(空け過ぎていた)のではありませんか?

運転者の運動神経や反射神経からみて、また、クルマの性能からみて相応の「適切な車間距離」は
異なって当然ですので、7〜8台が全部同じ車間距離になる方がおかしいのですが、それが理解
できない輩がおられますので、ぜひともお気をつけください。

要するに、ナイトエンジェルさんだけが車間距離を多く取っていたので「皆と同じように、もっと前に詰めろよ」と思った輩がいたのではないかと思います。

普通に走っていて、そえそう煽られることはありませんので。

老婆心ながら。

書込番号:26232248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 15:20(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

うんうん、それはあると思う。
毎日走る通勤路などはなんとなく自分の庭のような気持ちになっていて、秩序を乱す存在に対して異様に苛立ちを覚えたり。
二十代の頃は結構ヤバかった気がします。

今は上にも書いたとおり、追いついちゃうんですよね・・・(^0^;)
いつも前を走るクルマのずっと先を見ながら走ってるので、無意味な減速をされると自然と車間が詰まっちゃう・・・
だからって煽ったりしませんが、「コイツの後ろは走りにくいなぁ・・・」と感じる車は時々いますね。
ドライバー見ると大抵おじいちゃんです。(^0^;)

書込番号:26232252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/08 15:53(4ヶ月以上前)

前の車が遅くてイライラする時は車間を詰めるのはダメだ、そんな事で精神の安定は復活しないし事故のリスクも増す。

そのような時は逆に車間を必要以上に開けるのが良い、これによって後ろの車がイライラしているだろうと思うとスッキリするだろ、事故のリスクも減るし精神も安定する、一石二鳥だよ。

でもその後の展開については関知しませんのであくまで自己責任でね。

書込番号:26232275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/08 15:55(4ヶ月以上前)

車間距離短い人多いですよ。自転車や歩行者の飛び出し事故がこれだけ多いのに急ブレーキ踏んだら、後ろの車止まれるのかと思います。
危険を予測して事故を避けるのはドライバーの義務ですから

書込番号:26232277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/08 15:59(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
わたくしの理想のパーソナルスペースは広いほうなので、前の車間を空けるのですが、何人かの方が言われていたとおり、後ろがそれを鬱陶しく思って、車間をつめてくるので、こっちはもっと鬱陶しい

長距離移動するために重要なのは車間ではなく、平均速度

車間が広がり続けるなら、こっちも悪いが、ちゃんと流れている片側一車線の道で、広めの車間でも前と同じ速度で走っているのに、煽ってくるのは鬱陶しい

書込番号:26232288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/08 16:07(4ヶ月以上前)

ワシも車間距離は広いほうだと思う。
ってか、周りがイラつこうと事故らない捕まらない運転を心がけてます。

他のクルマ、歩行者、自転車も信用してないです。

書込番号:26232293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 16:25(4ヶ月以上前)

やっと理解してくれる人が出てこられましたね。

道交法にも有るように前の車が急停止しても止まれる距離をとらなければいけないでしょうし、ねずみいてBさんが言うように充分車間距離をとつても同じ速さで流れていれば、いくら後ろから突っついても同じだと思いますね。
それでも後ろからせっつきたい奴は、やはり馬と鹿としか思えない。

ここにも車間距離を詰めるのが好きな人が多いようだけど、せいぜい追突事故など起こさぬよう願いたいね。

いやいや、僕はスプーニーシロップさんと同様、車間距離は、充分とりますので。

書込番号:26232302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/08 16:31(4ヶ月以上前)

やはり全く自覚がない 笑

書込番号:26232315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/08 16:35(4ヶ月以上前)

自分は正しい
車間距離を空けて何が悪い
大多数の人の車間が詰まりすぎなんだ
って事のようですね

やっぱり全く自覚の無い方のようです

書込番号:26232321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/08 16:38(4ヶ月以上前)

自車が前の車と開けている車間に、後ろの車も合わせる傾向があると感じます。

片側一車線の高速だと制限速度を上回って走っていても詰めてくる車は一定数います(煽っているのか癖なのかは分からない)が、自車の前の車間を大きめにして極力一定の速度(制限速度+10km程度・ACCなら車間最大)で走っていると、いつのまにか後ろの車も車間を広めに取ってくれる感じ。それでも詰め続けて来た場合でも、気にせず一定速度を維持する(2車線になれば抜いていくでしょう)ようにしています。あまりに酷い時は夜ならリアフォグを点けますが。

あと、リアドラレコ代りに付けているウェアラブルカメラの青いLEDが点滅するので、近づいてそれに気付いて車間を開ける車もいるかも。

書込番号:26232323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 16:39(4ヶ月以上前)

>何がさん

ですね〜(^0^;)
現実と建前の話かな?と。
SNSは建前で語る人が多いけど、現実はそれほど平和じゃない。
建前が正義と思い込んで、現実の流れを無視して実践してしまう人が一番メンドクサイ気がする。

書込番号:26232324

ナイスクチコミ!15


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/08 16:44(4ヶ月以上前)

だから煽り運転が無くならないのです
警察は煽る方しか取り締まらないからね

書込番号:26232333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 16:45(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>前の車が遅くてイライラする時は車間を詰めるのはダメだ、そんな事で精神の安定は復活しないし事故のリスクも増す。

あの、今回の件は僕が特に遅く走ってたわけではないですよ。
他より多少車間距離は広かったかも知れないけど、他の流れてる車と同じ速さで走っていたので。

車間距離を詰めてきた人が何で煽って来たのか分からないし、もしかしたら日常的に車間距離を詰めて走る人だったのかも知れないけど、あんな走り方してたら、追突加害予備軍なんじゃないかなって。

書込番号:26232334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/08 16:48(4ヶ月以上前)

それぞれのお立場で色々のご見解があって当然ですが、私視点では以下の通り。

1 車間を詰めて来る後続車

いますね。印象ですが概ね決まった車種です。5本の指で収まりますねね。
あの車種を選ぶユーザーは我彼の車のブレーキ性能の差は勿論、ご自身の生理的反応時間といった運転上の基本的な知識に欠如している人だと思っています。田舎なので動物の飛び出しなどで急ブレーキを踏む事はあり得ます。
自身は一般道を含め常時ACC走行で2秒の車間時間を確保しています(一般道使用可能ACC)。車間時間2秒は手動運転時の日本以外での世界的な標準車間なのでACCだとより短時間設定も可能とは言え、先行車に圧迫感を与えないためです。一般道・高速道とも2秒設定です。

2 高齢者免許更新制度のバーデン

昔は私も「流れに乗る」運転をしていました。
しかし高齢者免許更新対象となり、厳密に遵法運転をせざるを得ない状況となりましたから、「後続車がイライラしてるだろうな」とは理解しながらも速度厳守です(私の居住地の郊外の自動車専用道路では+30−50km/hが普通)。追い越し区間に来ると後続車がドバーっと抜いて行きます。多分「ったく、もう。このクソジジイが!」と思っているのでしょう。
遵法運転、特に速度遵守の理由は単純。個人個人でその知力・反応力・体力が千差万別であるのに、高齢というだけで十把一絡げにして免許更新に重いバーデンを課す事をマスコミと世論が一斉に推し、高齢者に厳しい免許更新制度になったからです。高齢者でなければ「軽微」で済む同じ違反も高齢者では認知症疑惑の重大違反として扱われ、免許更新が面倒になります。制度上の理由なので文句を言われてもなあ、と言うスタンスです。

書込番号:26232337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/08 16:51(4ヶ月以上前)

そもそも片側一車線の高速なんて車間詰めても速くならないし、イラつくのも不合理なんですよね。そんな不合理な行動しか取れない憐れな人間と思うしかないかと。車種だとプリウス・ハリアー・アルヴェル・ランクルが多いですね(個人の感想)。

早く抜きたいなら2車線になるところですぐに抜けるよう、車間を開けて助走距離を長く取った方が合理的。

書込番号:26232338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/08 16:53(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。

こっちがそう思うだけで案外その程度の車検は有るかも

>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。

トロトロと思っていなくても後ろの車からはトロトロと感じたかも

>無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。

なにがどう明らかなんだろう

批判ぽくなっちゃいましたが

自身に非が無く単に後ろが気になるだけなら
シャクでも譲るって手もあるけど
画所がないとか後ろがきにいらないなら普通に走り続ければ良いと思いますよ

追突されるかもと危惧するならより安全運転(急ブレーキリスク軽減)すると良いでしょう

抜かしにかかったらとっとと行かせる
前に出た後ちょい蛇行やチョイブレーキでそのまま行ったなら
まあそれで終わりでしょう
停められて色々起こりそうになったら警察にTEL
こんな事滅多にないと思うな






書込番号:26232340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/08 16:56(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

解っております、あなたの事を言ってるのではありません。

正しい事を言ってるあなたを茶化すような事を言ってる方々に申しております。

書込番号:26232342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/08 17:22(4ヶ月以上前)

>「コイツの後ろは走りにくいなぁ・・・」と感じる車は時々いますね。

どういった所作をするかは語れませんが
(まるでブレーキランプが切れている車のように振る舞うなんて 口が裂けても言えない)
そういいた 耐性のない方には
そういった 圧迫を与えて
運転を諦めてもらったほうがいいかと思うようになってきました

完璧にやれば けっこうコンビニとかに逃げて諦めてくれます。

書込番号:26232365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/07/08 17:35(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

お疲れ様です。

いますねそんな運転をしている車、信号青になり発進して後ろを見るとついてこないで、
少しすると早い速度で追いついてきて車間距離を詰めてくる車両、信号で止まり後ろを見るとちらちらハンドルを見ている(何を見てるんだろうか?)

危険と思い先に行かそうと譲っても追い越さないんですよね、そんな車両に限って。

書込番号:26232374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 17:42(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

私はあおり運転はしませんし、車間距離もそこそこ開けてます。
https://www.youtube.com/watch?v=yh-TEm2-Dtc&t=180s
その上でまあ、コイツの後ろは走りたくないなぁ、というドライバーは1%程度はいますかね。

>(まるでブレーキランプが切れている車のように振る舞うなんて 口が裂けても言えない)

エンブレを多用してブレーキランプを点けない運転ですかね?
そういうクルマも時々いますね。
私から見たら「あれがカッコいいと思ってんだww」と温かい眼で見ています。ぜんぜんイラつきませんヨ。(^^)

書込番号:26232379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 18:54(4ヶ月以上前)

>危険と思い先に行かそうと譲っても追い越さないんですよね、そんな車両に限って。

はい、あるあるですね。
何を考えてるんだか、そういうドライバーは?

書込番号:26232439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/08 19:11(4ヶ月以上前)

>エンブレを多用してブレーキランプを点けない運転ですかね?

減速しそうでランプが点かないのは たいしたストレスにはなりません

定常走行(脈絡のない場所)から秘密の方法で 「あわわ」とさせないと 効果がないとか
(ミラーで間合いを確認し 本当に当たりそうなら 前に逃げる)
3分おきに 繰り返すだなんて けっして言えません

書込番号:26232447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 19:13(4ヶ月以上前)

以前僕に追突したドライバーも日常的に車間距離少ないタイプだったようです。

追突された時に、「何やってるんだ」って言ったら、「すいません、タバコのライター探してて一瞬目を離してしまいましたって」。
警察官も間に入って脇見運転による追突で100パー相手の過失になったけど。

一瞬目を離した後、前をみたら目の前に車があったとのことなので、脇見を奨励するわけでは決して無いけど、彼がもう少し広く車間距離をとっていたら追突は防げたかもです。

それ以来、おそらく彼はきっと車間距離を充分とって運転してるんじゃないかな?

書込番号:26232450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/07/08 19:21(4ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさんの車は何で後ろから来た車は何なのでしょ?後ろの車が前と前とその前の車間なんか分かるんですか?

なんか貴方の車間オカシイって言われているのに違和感感じたんで

書込番号:26232463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 19:29(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

煽られ屋さんですね。σ(^_^;)
煽るヤツもそれを誘うヤツも目クソ鼻くそですね。

書込番号:26232473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/08 20:02(4ヶ月以上前)

面白そうだから参加してみるが
私も煽られた経験はありません
いくら後ろの車が詰めようかブレーキの使い方で衝突は避けれると思いますがね
そういえばそこは何年も急ブレーキした記憶はないです、詰められても気にしないですかね」

書込番号:26232512

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2025/07/08 20:49(4ヶ月以上前)

死亡事故も含めてほとんどの事故の原因は軽微な安全運転義務違反です。
アメを取ろうとした、助手席に置いた荷物が滑り落ちた、かわいこちゃんが歩いていて
とか、ちょっと視線を外したことが原因です。

煽り運転の末にみたいな故意が原因の事故は意外と少ない。

ちなみに仕事で短時間軽トラ乗ってますが煽られますね。
50km制限の道ですが軽トラで気持ちいいスピードって50km以下なんで
気付くと40km台で煽られてます。

自分の車は強引な割り込みでイラッとしたらアクセルは
踏まないけどすぐにブレーキを踏まずにアクセルオフして距離が詰まってから
ブレーキを踏むんで煽られたと思われてもしょうがないです。

書込番号:26232569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/08 21:35(4ヶ月以上前)

まあ皆で使う公道なので、お互い気持ち良く走りたいよね。
昔トラックかなんかのラジオCMで、プロドライバーが「この道はワシらの職場じゃけいのう」ってのがあったけど、身に染みますね。

書込番号:26232623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:29件

2025/07/08 21:41(4ヶ月以上前)

自分の力量、車の性能を分かっていると言うのかも知れないが、前にいるのはどこに行くのか、何を考えているのか、運転の力量も分からない他人です。
後ろに気を遣った運転なんて誰も考えてないし、車間もそうだけど自分の常識と他人の常識は同じではない。
車間の短い人ってよく他人を信じて走れるなと思います。

書込番号:26232631

ナイスクチコミ!4


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/08 23:37(4ヶ月以上前)

時々煽りネタ見ますが車で煽られる人って ここでも煽られるね
ナイスの数見て何を思うんだろうか

自分の考えと同調する人だけ受け入れ相反する意見は否定するなら何も変わらないのに こんな所に書きこむなんて正真正銘の。

書込番号:26232721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/09 01:18(4ヶ月以上前)

煽る人も煽られる人も

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/09/09/kiji/20240909s00041000118000c.html?page=1#goog_rewarded

この人みたいに自分自身で変えられることは学んだ方がよい

書込番号:26232758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/09 05:49(4ヶ月以上前)

煽られる側であっても自分は絶対正しい。1mmも悪いはずがない。
と思ってる時点でやってる事は煽る側と一緒。
交通の澱みを自分の前に作るか後ろに作るかの違いだけ。
煽らず煽られず、前も後ろも等間隔に車間を調節できる運転こそ上手な運転と言えると思います。

書込番号:26232828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/07/09 05:59(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん時速何キロで車何台分ですか?
中には決め付けデカもいるので具体的に示さないと。
流れの良い街中で4、50kmで車間5メートルくらいで金魚のフンみたいなのはたまにいますね。
特に高速では高級車がどけどけと煽るのが増えてますね。

普通なら前が遅かろうが速度に合わせ車間あけるでしょうが、無意識に車2台分くらいで走るあるドライバーは何処にでもいますよ。
特に女性が多い気がする。
前が急ブレーキ踏まないと前提なのか、止まれる自信があるのか?精神的に車間空けると不安になる性格なのか分かりませんけど。

最近の車は自動ブレーキあるから大丈夫と信じ込んでるのかもありますね。
その他信号変わり目の信号無視などルール守れない自己中ドライバーは増えてるので、だろう運転で気をつけてます。

書込番号:26232829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/09 07:06(4ヶ月以上前)

> 煽らず煽られず、前も後ろも等間隔に車間を調節できる運転こそ上手な運転と言えると思います。
> 煽られる側であっても自分は絶対正しい。1mmも悪いはずがない。と思ってる時点でやってる事は煽る側と一緒。

上手か下手かは別として状況次第で速度超過違反を積極的に推奨するご意見と解釈します。

私が住む地方の制限70km/hの区間(片側一車線の自動車専用道路)では90−100km/h程度での走行が一般化していて、中にはさらに高速で飛ばしていく人もいます。これに合わせるのが上手な運転だと仰せなわけですね。あるいは制限速度を守った運転は煽り運転と同罪だと。

日本の制限速度は世界基準から見ると2−3割低いので、飛ばして行く人たちの速度は世界的に見れば異常ではないですし、今の車の性能からすればそれほど危険とも思えません。実際に諸外国には高速道路や自動車専用道路でなくても郊外一般道で(中央分離帯どころかセンターラインすら無い道でも)80km/h−100km/hという区域は普通にあります。
しかし日本の高齢者免許更新制度だと速度違反は7km/h超過でも重大違反なので、私はたとえ下手と言われても煽り同罪扱いされても遵法走行します。この制度を作った皆さんの民意に基づきます。また上限速度=下限速度では無い事もご理解ください。

書込番号:26232855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 07:54(4ヶ月以上前)

制限速度はどうにかしてほしいと常々思っていますが、どうしようもないだろな、とも思ってます。(^^ゞ

私も制限速度はある程度超過しているのが”普通”だと思ってます。
緊急走行でもなく、パトライトすら消灯してるパトカーが、40km/h制限の道を50〜60km/hで走行してますし。
そしてその速度で走行していても速度超過で捕まることは”普通”はありません。

聞くところによると、欧米では一般道でも普通に80km/h以上の制限速度の道が多かったりするようで、その前提で作られた車が普通に売られてるんだから、実態に合わせた法改正があってしかりだと思います。

しかしだからといって制限速度で走るドライバーを非難するつもりは毛頭ありませんよ。
ただ、私なんかは少々「邪魔だな、コイツ」と思ってしまいますが、だからといって煽ったりもしませんよ。
追い越し可能区間で、安全を確認した上で追い抜いていくだけです。

書込番号:26232879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/09 08:58(4ヶ月以上前)

ここで、ナイトエンジェルさんが書かれたスレの前提を再掲・・・

>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに・・・

この大前提で、車間距離について書けばいいんじゃないの?


そこのポイントを知ってか知らずか、煽られる側がどうだとか書かれる方は、やっぱりナイトエンジェルさんやわたくしに車間をつめてくるんでしょう
状況の理解の違いですな

書込番号:26232928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/09 09:13(4ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>しかし日本の高齢者免許更新制度だと速度違反は7km/h超過でも重大違反なので、私はたとえ下手と言われても煽り同罪扱いされても遵法走行します。

これは法の趣旨もよく分かるし、遵法精神に頭が下がりますね。

やはり高齢になると意識してもしなくても反射神経の衰えとかが有るだろうし、その衰えが、万一の事故時に、もろに影響するのがスピードだからなのかと思いますね。

書込番号:26232938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/09 09:30(4ヶ月以上前)

なぜか車間距離ではなく制限速度どうのの話になっていますが、そもそも免許を持っているということは交通規則を守りますという誓約書にサインをしたようなもの。

>制限速度はある程度超過しているのが”普通”だと思ってます。
>「邪魔だな、コイツ」と思ってしまいます

勝手なマイルールで他車を邪魔扱い、こういう人は免許を返納するべきでしょう。

書込番号:26232953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/09 09:37(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>煽られる側がどうだとか書かれる方は、やっぱりナイトエンジェルさんやわたくしに車間をつめてくるんでしょう

おそらくそんなところでしょうね。

ところでねずみいてBさんもそのようですが、僕は前走車を圧迫したくないのと、自分自身の心の余裕のため、充分車間距離をとりますね。

特に慣れない道で長距離を走るときは、余裕を持ってゆったりとした気持ちで走るよう心掛けています。
勿論後続車に迷惑をかけるような低速で走るわけでは有りませんが。

書込番号:26232956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/09 09:39(4ヶ月以上前)

市街地で制限速度を守るってのは、万が一歩行者を跳ねても重篤なケガを負わせないってことではと。

書込番号:26232958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 09:40(4ヶ月以上前)

>>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに・・・
>この大前提で、車間距離について書けばいいんじゃないの?

その前提で発言してますが、「トロトロ走っていない」というのが具体的に何キロなのか分かりませんし、速度だけではなく無用なブレーキや走行速度のばらつき、車線中央を維持できないなど、客観的に見てどうだったのか?までは分かりませんよね?

例えば私のバイクの師匠は峠を走らせるともの凄く上手なんですが、高速や一般道では巡航速度にばらつきが大きく、後ろを走るのがめんどくさかったりします。
なので時にはぶつかりそうなくらい近づいてしまうこともあれば、異様に車間距離が開いてしまったりもします。でもツレ同士なんで煽られたようには感じていないでしょうが、赤の他人だったとしたら、私が煽ってるように感じさせてしまう可能性も考えられますね。

運転の仕方って人それぞれなんで、後続車は全く煽ってるつもりがなくても、「煽られた!」と感じてしまうこともあるかもしれません。
まあ、そんなの関係なしに常に車間距離が短いドライバーも一定数います。
でもね、そういうドライバーって十中八九、運転ど下手ですから。
なので「後ろは運転下手なんだな・・・せめてぶつかってこないでね」という気持ちで、急ブレーキにならないように丁寧な運転をしてあげると良いと思いますよ。

書込番号:26232959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 09:43(4ヶ月以上前)

>勝手なマイルールで他車を邪魔扱い、こういう人は免許を返納するべきでしょう。

緊急走行でもないのに制限速度をオーバーして走っているパトカーや白バイに言ってやって〜(^0^;)

書込番号:26232962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 10:01(4ヶ月以上前)

それと、

>勝手なマイルールで他車を邪魔扱い、こういう人は免許を返納するべきでしょう。

現実世界の道路上では、制限速度ピッタリで走行する方が事実上「勝手なマイルールの実践」だということをご存じないのでしょうか?
普段運転しない人かな?

まあでも、近年は遅いクルマが増えたのも事実ですね。
40km/hの道を40km/hで走ってくれるのはいいんですけど、30〜35km/hくらいで走ってる人。制限速度遵守するならせめてGPSで正確な速度を見ながら走ってくれ〜・・・(^0^;)

書込番号:26232976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/09 10:06(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>その前提で発言してますが、「トロトロ走っていない」というのが具体的に何キロなのか分かりません

制限速度ちょいオーバ−って書いてあるだろ?

それでその速度で何台かが列になって流れていたんだよ。

それで邪魔だコイツっておもうなら、本当に免許返納した方が世の中のためだと思うよ。

書込番号:26232982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/09 10:12(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
そっちじゃなくて、一文の後半がポイントなんですよ

>流れに乗っている

片側一車線の信号も無いような道路で、流れていれば、到着時刻なんて車間数秒分しか変わらない


>時にはぶつかりそうなくらい近づいてしまうこともあれば、異様に車間距離が開いてしまったり・・・

もし、他人の後ろを走る場合、車間があればバッファになるし、ダンニャバードさんも実際は流れに合わせて速度を変えるでしょう

もし、流れに合わさず、自分の巡航速度を変えたくないっていう意識が強いと、極端に近づいたり開いたり・・・ってなるんでしょう

書込番号:26232985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 10:17(4ヶ月以上前)

>制限速度ちょいオーバ−って書いてあるだろ?

ちょいって何キロ?
40km/h制限で42〜43km/hとか?だったら煽られる可能性は高いかも?

何度も書いてますが、私はあおり運転はしませんし、邪魔だと思ってもだからといって何も問題起こしませんよ。証拠の映像も上で上げてますが、何か問題あります?

あと、あおり運転を肯定もしてません。あいつらは運転ど下手なだけです。
上の証拠映像で図らずも前のアルファードがあおり運転してますが、あれも単なる下手くそドライバーです。
そう思えばナイトエンジェルさんのご立腹も少しは収まるんじゃないかと、むしろ味方してるんですが・・・(^^ゞ

書込番号:26232989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/09 10:22(4ヶ月以上前)

>現実世界の道路上では、制限速度ピッタリで走行する方が事実上「勝手なマイルールの実践」だということ

この考えがマイルールですな。応用動作をどうするかは責任ある大人が道路を協調して使用する中で個々に判断することであり、速度超過を是とするなら交通規則って何なの?って話。

書込番号:26232992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 10:25(4ヶ月以上前)

ついでに高速の運転はこんなです、私は。
https://www.youtube.com/watch?v=q5eZNLl88Uw
これでも制限速度より2〜3割は速い速度で走ってたと思いますが。

あと、車線内を右や左にふらふらして走る人も時々いますが、あれも気になりますね。
もっと運転に集中しようよ、って思っちゃう。

書込番号:26232995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 10:26(4ヶ月以上前)

ご大層に書かれている方、ご自身の運転のドラレコ映像とかアップしたりしません?
どんな素晴らしい運転されてるのか見てみたい・・・(^^ゞ

書込番号:26232997

ナイスクチコミ!3


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/09 10:28(4ヶ月以上前)

何言っても無駄ですよ
そもそも法律遵守を理由にスムーズな交通をする気が無い人だから

書込番号:26232999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/09 10:38(4ヶ月以上前)

SNS履歴を調べられて、自動車に関わる仕事には一生就くことのできない人間が、ここに少なくとも1人いる笑。

書込番号:26233008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/07/09 12:20(4ヶ月以上前)

> 車間を詰めて来る車に頻繁に遭遇するなら、
> 何らか自分の運転にも原因があると思った方がいい。

> 煽り運転は違反ですが、その原因を排除しないと無くならないですよね

夜道で痴漢に襲われるのは露出の高い服装が原因だ的な論法?

書込番号:26233074

ナイスクチコミ!3


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/09 12:41(4ヶ月以上前)

非があるか無いかは別として、原因の一つでしょ
原因を全て無くさなければ撲滅できないと言うこと

書込番号:26233092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/07/09 12:48(4ヶ月以上前)

車間を詰められているとかあおられているとかを感じるのはルームミラーに後方が映るのを見てしまるからです。そういう時にはルームミラーを後ろが見えないように動かします。そうすると後ろがわからなくなるので気分も変わり安心して運転に集中>コピスタスフグさん
ができます。自身はそうしています。
夜間もそうしています。後ろの車はヒートアップしていることがおかしく感じますね。意外と後ろの車ってのは追突しないようにしているようですがね。意図的にやってるからだと思います。

書込番号:26233094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/09 13:27(4ヶ月以上前)

>そういう時にはルームミラーを後ろが見えないように動かします。そうすると後ろがわからなくなるので気分も変わり安心して運転に集中

それもいいかもね。
それで懐かしい教訓思い出しました。
昔大型特殊車両の運転練習してる時、先輩が言ってましたね。
それこそ何十トンもある車だったので、都内の環七の陸橋でもグーっと速度ダウンするので、つい後ろが気になったんだけど、後続には前が見えないから気にするなって。

その後パジェロに乗ってた頃も後ろは気にならなかったけど、小さい車で追突されてムチ打ち喰らってから、結構気になるんですよね。

ずっと以前は、行って止まっての渋滞で、どうも後続の普通トラックの挙動がおかしいので、よく見たらハンドルの上にコミック誌のような雑誌を広げて
読みながら運転してたので、こりゃあヤバいと思ってすぐに車線を変えてトラックの前から逃げたことも有りますしね。
こんな、とんでもドライバーも結構いるような。

書込番号:26233128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/09 13:57(4ヶ月以上前)

>ルームミラーを後ろが見えないように動かします。

時々やりますね。最近はハイビームのままの車も多いし。

自分は定速走行を心掛けるだけ。意識して無駄に加減速すると煽られる原因になるので、我関せずの態度が吉。多少まともなら諦めて車間を開けてくれます。そうではない場合は、前が開ける(2車線になる)直前からフル加速(280ps)して後ろに汚い排ガスを浴びせつつ前の一台だけ抜いて、すぐに左に引き下がります。ムキになって私の車を追いかけて、抜いた先で捕まった車もいました笑。

他の車が上手いとか下手とか言っても仕方がないし、それを含めての道路環境。極力軋轢なく共生するための配慮を忘れなければ良いと思います。

書込番号:26233146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 14:11(4ヶ月以上前)

煽る理由が欲しいおじがいっぱいいて草
煽り自慢してる輩もいるし完全にエコーチェンバー化してるわ
社会通念上100%煽る方が悪いからね?
その程度の理由で煽っちゃうような精神状況なら車乗らないほうがいいよ?

書込番号:26233162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/09 14:39(4ヶ月以上前)

>ずっと以前は、行って止まっての渋滞で、どうも後続の普通トラックの挙動がおかしいので、よく見たらハンドルの上にコミック誌のような雑誌を広げて読みながら運転してた

昔は色々いたねカップ麺食べていたとか




書込番号:26233181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/09 14:45(4ヶ月以上前)

>そういう時にはルームミラーを後ろが見えないように動かします。そうすると後ろがわからなくなるので気分も変わり安心して運転に集中

どうだろう それはそれで 潰される可能性もあるわけで

私は 後ろが詰めてるぶん 前を開けて 
二台ぶんの車間距離をトータルで確保します

で ブレーキで減速する場合 後ろの車間距離から消費するイメージかな
(前の車間は 広いまま スピードを落としていく)

書込番号:26233189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/09 14:55(4ヶ月以上前)

昔のトラック野郎・・・運転しながら菅原文太はコーヒーを淹れて、愛川欽也はストローで牛乳飲んでましたねぇ

書込番号:26233201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/09 15:00(4ヶ月以上前)

>それはそれで 潰される可能性もあるわけで

後ろが明らかに車重が大きい車だと気になりますね。前の車間を広く取って速度を控えめに(徐々に落としつつ)、ルームミラーを見つつ路側帯に逃げられる準備はしておきたい。逃げ場がないと最悪です。

書込番号:26233205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/09 15:26(4ヶ月以上前)

下道でモタモタフラフラ走ってるクルマはだいたい近場移動でそのうち曲がるんでイライラしてもって感じ。

書込番号:26233219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/09 15:54(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>二台ぶんの車間距離をトータルで確保します

自分と後ろだけでなく、前々車と前が詰んでいたらその分も空けますね。

>で ブレーキで減速する場合 後ろの車間距離から消費するイメージかな
>(前の車間は 広いまま スピードを落としていく)

これは論理的考えてて、結果が似たようなことになってる。
制限速度100km/h道路で車間100mが基準とすると、実際の自分の速度が90km/hでも80km/hでも車間100mが基本。極端に言えば、10km/hでも100m。
横の車線や後ろの車が制限速度出せる状況なら、自分が制限速度より遅くても危険度は減っていないので、制限速度に合わせた推奨車間とる。
実際の速度に合わせた車間に変えるのは、後ろと前、横も見て安全を確認してから。
基本がこれだから自分の車間より後ろが先に詰まる事になるんだが、挟まれるのだけは嫌だし。


あとついでに書くが、夜中だと車高低い車は後ろからのヘッドライトが眩しいので煽らないでほしい。
ある程度は仕方ないと諦めて頑張るが、近づきすぎるとミラーが眩しく前見えづらくなるので遅くなるよw
気が付かないわけではないんだから、眩しくない程度に車間開けてる方が速度出してもらえるかもよ。

書込番号:26233233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/09 16:39(4ヶ月以上前)

そうなんだよな L880kなんて 
光軸が正しい車でも ルームミラーが爆光なんで
ドラレコ型電子ミラー化しました

書込番号:26233266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/09 16:46(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

思い込み激しいねw
そういうとこやで。

書込番号:26233273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/10 16:09(4ヶ月以上前)

>制限速度より2〜3割は速い速度で走ってた

長文を繰り返していたこの人、出てこなくなっちゃいましたね。

書込番号:26234085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/10 22:08(4ヶ月以上前)

>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。

全くその通りですね!
我が日本は欧米に比し車が普及してまだ間もないので、未だ走り方を習熟していないのかな?
或いは、やっと車を手にして有頂天になっている残党かもね!

書込番号:26234396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 06:03(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

まあ、いつものパターンで何言ってもわかんない人にはわかんないですからね・・・(^0^;)

https://www.youtube.com/watch?v=q5eZNLl88Uw
>これでも制限速度より2〜3割は速い速度で走ってたと思いますが。

この動画見たかい?
2〜3割速い速度で走ってても、バンバン抜かされていってるでしょ?って証拠映像なんだけど・・・
制限速度マンセーの人は、現実の道路を走ったことないのかな?と思っちゃう。(^^ゞ

書込番号:26234536

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/11 07:38(4ヶ月以上前)

制限速度を2〜3割超過して走ってもバンバン抜かれる速度で流れてるからそれに倣って走るのが良い子さんなのか?

なんの為の制限速度やねん、ただ速く走りたいだけやろ、スピード出したいだけやろ、その為の単なる言い訳やん。

それだけやったらまだエエけど制限速度で走ってる方があたかも世の中の秩序を乱してるように感じる仰り方、いかがなものかね。

道路交通に限らず軽微な違法行為を皆で行えば怖くない的に容認していけば日本国はドンドン劣化していきまっせ。

書込番号:26234587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 08:07(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

別にアカンなんて言ってないやん。被害妄想?
好きな速度で走ったらええやん。
私は「邪魔だなぁ」と思うけど、だからって煽ったりせえへんし、必要に応じて勝手に抜いていくし。

https://youtu.be/q5eZNLl88Uw?si=XeGCjudNkk1XdfIX&t=14
この辺から数秒間見てもらったら、時々遅いクルマがいてて私が抜いてるでしょ?彼らはたぶんおよそ制限速度辺りでしょう。
私を抜いてく車はまあ、100〜120km/hで走ってる人たちで、こっちの方が圧倒的に多数なのは一目瞭然。
ちなみに阪神高速の制限速度は60km/hか一部80km/h。
私がだいたい80〜100km/hで走行しててバンバン抜かれていくのが実情。
ちなみにオービスは120km/hでも光りません。(それ以上、何キロで光るのかは知りませんが・・・)

書込番号:26234612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/11 08:53(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

制限速度を超過して流れてる動画を見せて、ドヤ顔でこれが実情と言っておまけに「邪魔だなぁ」と思ってらっしゃる。
「アカン」とは口で言って無かっても心の叫びが聞こえて来るわ。

「オービスは120km/hでは光りせん」って何?
警察も黙認してるのだから忖度してさっさと走れ、って事ですか?

やっぱり思いっきり「アカン」て言うてるで、いや違うなまた怒られるわ、思いっきりアカンと「言うてるのと同じ」やで。

書込番号:26234648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 09:10(4ヶ月以上前)

>思いっきりアカンと「言うてるのと同じ」やで。

ならそう思ってたらええやん?(^^ゞ
あなたが「制限速度超過は極悪非道な所行やんけ!公道走るな!」と言ってるのと同じように聞こえるけど、私は別に気にしてへんし、今後も堂々と走らしてもらいます。
もし私の走り方で非難されるなら、公道を走る9割以上のドライバーが同様に非難されることになるんで、ぜんぜん気にならへんし。

書込番号:26234668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/11 09:19(4ヶ月以上前)

実情速度と制限速度はいくら論じても結論は出ませんよ

会議室と現場の話ですから


僕も今朝片側複数車線の幹線道路で
中央側車線を制限速度で走る宅配会社のトラックのコンボイ(まぁたった5台どすが)に遭遇しました

会社の方針(ドライバーの義務でも有るが)で制限速度は有りとして
そこ追い越し車線って言わないのかな
タコグラフには車線の記録は残らないけど


なんて思ったりもする



書込番号:26234673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/11 09:37(4ヶ月以上前)

なんべんも書くけど、速度の話は他でやればええやん

スレ題は・・・

車間距離について

書込番号:26234688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 11:28(4ヶ月以上前)

>公道を走る9割以上のドライバー

彼らはSNSで、「制限速度より2〜3割は速い速度で走ってた」なんて公言していないけどな。

>制限速度はある程度超過しているのが”普通”だと思ってます。
>「邪魔だな、コイツ」と思ってしまいます

自分は煽り気質だと自覚するべきだと思うが。

書込番号:26234760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/07/11 11:30(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>スレ題は・・・
>車間距離について

ここの方たちは、スレ題関係なしにどんどん違う方向へ話を持って行き。

スレ主さんを罵倒し始めますからね、自分の主張(我)曲げず押しとうす。

自分の主張(考えを)他人に押し付ける傾向が有りますね。

書込番号:26234761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/11 11:47(4ヶ月以上前)

コンビニレジの者間距離も気になります。

すぐ真後ろに立たれるとちょっと不快。

書込番号:26234770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/11 12:05(4ヶ月以上前)

それより コンビニワープ 止めてほし  (と 斜め上を行ってみる)

書込番号:26234785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/11 12:11(4ヶ月以上前)

車間距離は一般的には人それぞれの性格的なものの現れでしょう。
しかし制限速度を超過してでも早く行きたい、チョツトでも前に行きたいと言うその時々の気持ちの現れでもあります。

ですので速度と車間距離には関係性はあると思います。

書込番号:26234790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/11 12:20(4ヶ月以上前)

>チョツトでも前に行きたいと言うその時々の気持ちの現れ

普段より 無理な左合流(T字)を
許さないように詰める              という考えの人と
無理に入られても回避スペースを確保する という考えの人と
で大きく車間の癖は変わってきます

高速道路や自動車専用道路でも
それが 癖になってるのでしょう

人によっては 無理な対向右折を
許さないように詰める              という考えの人と
無理に右折横断されても回避スペースを確保する という考えの人と
   もいます。
右折横断は妨害(自分の直進が優先)と譲らず
スムーズな右折車両すら許さない人がいます (お年寄りに多い)

書込番号:26234795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/11 21:53(4ヶ月以上前)

前に詰める人はちゃんと前を見てます
ながらスマホをしてる、よそ見する人よりもはるかに追突は少ないします
スレ主さんが経験した追突事故は詰めてるからとかは関係ないし、別の原因が絡んで事故ったと思います
動画なんかで見ると追突する人は車間とかあっても気づかずに追突するケースが多いですね

書込番号:26235176

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/11 22:14(4ヶ月以上前)

>まりも33号さん
>前に詰める人はちゃんと前を見てます

前は見てるが、後ろは見てないと思う。

車間を詰めると、その間に入れないので2台同時に追い越すしかなくなり、後ろの車が追い越しできない。
後ろが見えてたら、後ろが自身を追い越せるよう車間開けるはずなんだけどねぇ。

はっきり言って先頭で遅い車は理由があって遅いのかもしれないので非難がしにくいが、2番手以降で車間を詰めてポジションの流動性をなくしてる車はただの迷惑。

書込番号:26235187

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/11 23:44(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
全面的に同意します

私は
後ろの百太郎対策として
ドライブレコーダーの前後映せるタイプのモニターを後ろの車から見える様に付けました
そうすると一瞬近づいて来た車でも車間距離空けてくれます
自分の顔が映ってるのを見るのはイヤみたいです^_^

書込番号:26235240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/12 04:41(4ヶ月以上前)

>前は見てるが、後ろは見てないと思う。

まさにその通りですね
前も後ろも見てたら、自然と車間距離は開くから
詰める車って急な車線変更するって多い気がする
右折専用車線を直線で走ったりするのはこのタイプかもしれません

書込番号:26235315

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/12 05:48(4ヶ月以上前)

>まりも33号さん
>詰める車って急な車線変更するって多い気がする

急な車線変更が多いというより、状況を考えれば「車間を詰めてる車、全部が急な車線変更をする」でいいとおもう。

車線で速度差があり、速い方に移動するのだろうから、加速して車線変更する。
しかし車間がなければ、その加速ができない。
遅いまま車線変更する車に対しいろいろ言い方あると思うが、それを「急な車線変更」と例えるなら全部でいい。


>右折専用車線を直線で走ったりするのはこのタイプかもしれません

これを関連づける論理性はあるのかな?
感情的にはそうなりそうだとは思うが、車間と速度超過を混ぜるみたいな事で、私なら書かない。

書込番号:26235335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/12 06:56(4ヶ月以上前)

後ろから車間距離を詰めてきたので、スピード上げた挙句に、ネズミ取りにかかったら、
目もあてられない。
車間距離をつめている車は、しょっちゅうブレーキ踏んでいますね。
後ろについていると、無駄なブレーキが多くて、走り辛い。

一番おもしろい書き込みは,こちら。
〉自分の主張(考えを)他人に押し付ける傾向が有りますね。

書込番号:26235361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/12 07:28(4ヶ月以上前)

>車間を詰めると、その間に入れないので2台同時に追い越すしかなくなり、後ろの車が追い越しできない。
>後ろが見えてたら、後ろが自身を追い越せるよう車間開けるはずなんだけどねぇ。

たぶん その人の考えは違うと思う

車間を詰めると、その間に入れないので 後ろの車は抜かす権利がない
だから 自分は正しい  と

書込番号:26235375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/12 10:44(4ヶ月以上前)

皆さん様々なご意見ありがとうございました。

今回は僕のワンデイトリップで煽り的な物も含めて車間詰めに合ったことの報告と、車間詰めは迷惑なので皆さん適正な車間距離をとりましょう、という趣旨のスレでした。

にも関わらず、車間距離詰められたのはお前のせいだとか、煽られる理由があるから煽られるだとか、勝手な決めつけで心ない書き込みをされている方が何名かおられ、その方々はその時の状況を説明しても理解しようとせず、強引に煽りを正当化するようです。

このスレのなかでも他車の流れに乗って、適正な車間距離をとって走っていても、邪魔だコイツもっと飛ばすのが当たり前だろうと思うような人もいますし、日常的に車間詰めや煽りをやっていそうな人がいることも分かりました。

ドラレコがこれだけ普及して、連日のように煽り運転が報道されても、学習出来ないドライバーが一定数いることもよく分かりました。

繰り返しますが、煽り運転と車間距離詰めは道交法違反であることを肝に命ずるべきです。

学習出来ないドライバーがいる以上、今後とも警察官の取り締まりは不可欠のようです。

書込番号:26235536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/12 11:06(4ヶ月以上前)

車間距離も制限速度も走行車線も

会議室と現場では思いは変わり
正論は会議室

制限速度で走るパトカーでも
後ろに車が連なると一旦停止して
後ろの車を流したりも有る

現場は難しいよね

車間距離を意識して詰める煽りっぽい走り方する方は
自身が車間距離を削っている事を理解しているから
簡単には追突しないかな

譲らない(抜かさせない)譲れない場合は
平然と淡々と走れば良い訳で
後ろが煽っている(煽られている)って思いを
抑え淡々と
プラス
無理に抜かしてくるかもしれない
との"かもしれない"運転かな




書込番号:26235552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/12 11:29(4ヶ月以上前)

>煽り運転と車間距離詰めは道交法違反であることを肝に命ずるべきです。

煽り運転と車間距離詰めは別物と考えるべき
車間距離詰めは高速道路では違反取締で捕まることはあるんですが
一般道路では聞いたことありません、前の車との絡みが原因でグレーとして見逃すことは多いようです
煽り運転なら目に見えて違反として現場で押さえますが
車間距離詰めはドラレコで録画して警察に持ち込んでも相手にされないのがオチでしょうね

書込番号:26235572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/07/12 11:54(4ヶ月以上前)

>まりも33号さん
そうですね。車間距離に対しては昔からある車間距離不保持違反があるのでこちらで対応すれば良いだけです。
ちなみに反則金等は普通車、一般道は1点、6,000円、高速は2点、9,000円と低いですけど…

書込番号:26235585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/07/12 13:13(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

私はMT車なので、ブレーキをあまり踏みたくなく、車間は開きめです。
なので、結構あいだに入られますね(笑)

(車間が近い?)ブレーキランプをチカチカする方が邪魔と思ってます。

書込番号:26235645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/12 13:34(4ヶ月以上前)

>私はMT車なので、ブレーキをあまり踏みたくなく

ATでも同じですよ。ノートe-Powerの後ろでは結構車間を開けますね、速度が一定しない車が多いので。

自分の車も周りの車にも無駄に大きな加減速を発生させずにスムーズに流れるようなことを心掛ければ、安全性にも燃費にもお互いに良いと思います。

バイクの場合は必要なグリップを前後の荷重移動で得るため(それが楽しいというのもありますけど)に加減速の頻度は多めにはなりますが、その分前は開けて走ります(ただでさえ煽っていると思われがちな乗り物なので)。

書込番号:26235663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/12 19:25(4ヶ月以上前)

いつものウォーキングでは気にもしなかったんだけど、スレが荒れたことも有ったので、今日の夕方ウォーキングの途中で片側一車線のわりと交通量のある幹線道路で、走る車の車間距離を観察してみました。

4〜5分くらい歩道から見ていたけど、皆、40キロ制限道路を50キロ程度くらいの速度で流れており、車間距離も皆さん充分とり、マナーの良い運転をされていました。

で、そうそう無法者も居るわけないよなって思いながら歩き出したら、向こうから普通コンパクトカーとその後ろを、くっ付くように普通トラックが走って来て、うん?と思って立ち止まって見ていたら、横から見て車間距離は4〜5メートルくらいしか無くて、完全に煽りでした。

しかも先行車は後ろに初心者マークを付けていて、見た目45キロくらいで走っていたのに、ピッタリついて追い上げるように土建屋の2トンくらいのトラックが煽っていたので、コンパクトカーの運転手は、さぞ恐かっただろうなって。

対向車が途切れていたし、追い越し禁止では無いので追い越すことも出来たはずなのに、400メートルくらい先のカーブで見えなくなるまで、煽っていました。

ヤッパリ身近にも煽り野郎は居るんだなって思った。

書込番号:26235934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/13 16:57(4ヶ月以上前)

後方に電光文字表示板を付けて、あおり運転検出中、あおり運転録画中、通報中とか付けます?

検討してみましたが、自車の速度、相対速度の変化量、車間距離の測定などハードルは高そう。

先日山陽道上り赤穂付近のトンネルが連続する区間でクラウンが覆面パトーカーに捕まっていました(白の覆面クラウン)

書込番号:26236631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/13 18:09(4ヶ月以上前)

やっぱりスズキキザシが最強。

書込番号:26236688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/13 18:51(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
以前スレ立てしたけど
https://www.webcg.net/articles/gallery/43149
これの方が最強?
車間距離開けてくれると思いますよ
近づくとえらい事に?

書込番号:26236725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/13 19:04(4ヶ月以上前)

https://images.app.goo.gl/yq2NnmTKsbU7UBT26

これは時々走ってるの見る

書込番号:26236747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/14 07:55(4ヶ月以上前)

>後方に電光文字表示板を付けて、あおり運転検出中、あおり運転録画中、通報中とか付けます?

実際にされている人がいるようです

良い子は真似しないようにね

書込番号:26237141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 09:56(4ヶ月以上前)

そもそも論でスミマセンが、あおり運転=車間距離が短い運転に対して、なんでそんなに気にするんですか?

車間距離が短いのでぶつけられそう、という気持ちは分かりますが、煽られてる側が急ブレーキでも踏まない限りはぶつけられたりしませんヨ。
後ろが煽り気味だと思ったら、急ブレーキを踏まずに済むように自分が車間距離に余裕を持ってゆっくり走れば問題ないです。

私は、煽られてるわけじゃなくても後ろの車間距離が近いときはいつもそうしています。
なのでまあ、煽られたらむしろスピードダウンするということになります。(^^ゞ

書込番号:26237210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/14 10:15(4ヶ月以上前)

>煽られてる側が急ブレーキでも踏まない限りはぶつけられたりしませんヨ。

この人、一体何をしたいのだろう?

いくら気をつけていても飛び出しなどでそれをしないといけない事象が発生する可能性がある限り、後ろの車両との車間距離が一定程度あるに越したことはないのに。

書込番号:26237223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/14 10:17(4ヶ月以上前)

> 急ブレーキを踏まずに済むように自分が車間距離に余裕を持ってゆっくり走れば問題ないです。

それ、鹿や狐に言ってくれる?
茂みから急に飛び出して来たら反射的にフルブレーキをかけるのが自然な反応。

後ろにベッタリ着けてくる(車種は大体5本の指に入るお決まり)ブレーキ性能が車重にあっていなさそうなのは間違いなく突っ込んでくるだろう。
仮に60km/hで走行中にこちらがフルブレーキングした瞬間(ブレーキランプ点灯)から、後ろのドライバーが身体能力が優秀だとしても、彼/彼女がブレーキを踏むまでに後続車は約8mは空走する。後続車のブレーキ系レスポンス次第で空走距離はさらに延びる。

書込番号:26237224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 10:28(4ヶ月以上前)

そんな頻繁に動物の飛び出しに遭遇する?(^^ゞ
私、ケータイ圏外の山の中とかよく走ってますが、動物が飛び出して急ブレーキ踏んだことは一度もないです。
もちろん鹿や猪、ウサギなどは何度も遭遇してますが、轢いてしまいそうになったことは一度もないないなぁ〜
こんなのはまあ、良くありますが。
https://www.youtube.com/watch?v=DgjtvLjol2s

ましてや、上手い具合に煽られ中に鹿が飛び出して急ブレーキで間一髪のタイミング、なんて天文学的な確率では・・・?

書込番号:26237231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 10:31(4ヶ月以上前)

最近の急ブレーキだとこれくらいですね〜
https://www.youtube.com/watch?v=KzD_x7hDAuQ
このときは眠くてちょっと油断してました・・・

書込番号:26237232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/14 11:01(4ヶ月以上前)

>上手い具合に煽られ中に鹿が飛び出して急ブレーキで間一髪のタイミング、なんて天文学的な確率では・・・?
>眠くてちょっと油断してました・・・

免許返納してくれ。

書込番号:26237257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 11:15(4ヶ月以上前)

すぐに返納返納言うヤツほど返納した方が良い気がしますが?σ(^_^;)

書込番号:26237266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 11:17(4ヶ月以上前)

しかしまあ、脳内で想像膨らませてるだけのような人にはやっぱり何言っても無駄だと再認識しました。
ではさよなら〜

書込番号:26237267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/14 11:34(4ヶ月以上前)

>上手い具合に煽られ中に鹿が飛び出して急ブレーキで間一髪のタイミング、なんて天文学的な確率では・・・?

言葉の使い方として、政治家の能登半島発言じゃないけど、せめて最悪煽られ中になんじゃないの?

それから、脳内だとか妄想とかじゃなくて、前の車が人や車や動物の飛び出しなどの緊急事態で急ブレーキを踏んだ時に、後続車が、ぶつからずに止まれる車間距離を取るのは、道交法で定められていることだから。

そんなの関係ねぇ、とお考えなら回りの迷惑なので、免許返して運転やめたほうが世の中のため。

書込番号:26237275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/14 11:41(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
このところ、燃えそうに暑い日が続いていますが・・・スミマセンと言いつつ、うちわで体をあおがずに、くすぶってるところを煽ってはるんですか?


>なのでまあ、煽られたらむしろスピードダウンするということになります。(^^ゞ

脳内で想像するに、たとえば、スレの1つ目のような場合で、後ろが大型トラックで、スピードダウンすればさらに煽ってきて、こっちは家族を乗せてるような状況とかでも、さらにスピードダウンできます?

煽ってくる人の心理状況を考えたら、とても難しい判断になる感じの脳内イメージ

まぁ、暑くてそれ以上は思考ストップですが・・・

書込番号:26237285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/14 11:44(4ヶ月以上前)

>この人、一体何をしたいのだろう?

レスからの想像ですが、おそらく日常的に煽りをやっていて、それを正当化したいのかと。

書込番号:26237288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 11:49(4ヶ月以上前)

>レスからの想像ですが、おそらく日常的に煽りをやっていて、それを正当化したいのかと。

さんざん証拠映像出してんのに何言ってんだか…トホホやね。
君らのお行儀良いお手本の映像見せてほしいわ…σ(^_^;)

書込番号:26237294

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/14 11:55(4ヶ月以上前)

ループの典型ですね
どちらにも時間があるとこうなリますね

書込番号:26237299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/14 12:01(4ヶ月以上前)

>そんな頻繁に動物の飛び出しに遭遇する?(^^ゞ

長野で 隣町までいけば カモシカとかでかいやつに

太平洋側に越してからはありませんが

書込番号:26237301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/14 12:26(4ヶ月以上前)

ワシの周りでは4人カモシカにぶつかってます、二台は廃車。
ワシもブレーキ踏んだの二回ほど。

山登り行くとかなりの頻度で見るけど、自分が天然記念物ということを知ってるようで、のんびりしてます。

書込番号:26237317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/14 13:01(4ヶ月以上前)

左足ブレーキで、チョンチョンと、後ろの車に注意喚起するアイディア どうでしょう?
自分も後ろの人の顔の毛穴が見えるくらいに、車間距離が近いのは
あまり好きでは無いけど。

書込番号:26237337

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/14 13:02(4ヶ月以上前)

私もカモシカいる地域ですが
(野生動物は猿の方遭遇確率多いけど)

信号の無い横断歩道がおおいので車間距離空けて欲しいですね

書込番号:26237339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/14 13:15(4ヶ月以上前)

いやいやシカでもタヌキでも猪でも急に出てきてにっくりして急ブレーキなんて道で
ピタ付け煽りする車なんていないでしょ

何でも可能性は無くはないし決まり(法律)は決まりだけど

現場じゃそれだけじゃ済まない


車間が少ないのは良くないけど
他にもコメント有るが
故意に詰めてくるやつや
ぶつけたら自身が不利な事は重々承知なんだから
前の車からは怖くても基本事故らないように走っている

先にもコメントしましたが
車間が気になるなら二択ですよ
先に行かせるかそのまま淡々と走るか




書込番号:26237346

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/14 17:32(4ヶ月以上前)

  白熱のところ、以下 わたくし事で恐縮です。
以前、軽自動車に追突されましたが、こちらも軽でしたのでかなりのショックを受けました。
相手はうら若き女性でしたが、「ブレーキが効かなかったものですから・・・」と。
これもやはり、本板のご主旨である車間距離の問題かな?と

その時は後ろがややへこんだだけでしたが、修理完了まで何だかんだと相当な手間暇がかかりました。
私の体験は軽微で済みましたが、もし追突で大事故になったら悲惨ですし、適切な車間距離はやはり大事ですね!

と申しますのも、私の連れ合いが若いころに普通自動車(スカイライン)で運転中に激しく追突され、後ろが大破!
それは、助手席に置いてあった書類や小物は全て後ろの座席に吹っ飛んだ程の激しさだったそうで、魔訶恐ろしい事です。
以上、スレのご主旨関連とは申せ、横から失礼致しました。

書込番号:26237518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2025/07/14 18:53(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

> 今回は僕のワンデイトリップで煽り的な物も含めて車間詰めに合ったことの報告と、車間詰めは迷惑なので
> 皆さん適正な車間距離をとりましょう、という趣旨のスレでした。

盛り上がってますね!
皆さん、気付いてるのか? 知らないけど、一般的に、車間は詰め過ぎですね!
一般道での車間なんて、トヨタ車のシステムPDAを使ってれば、近づきたくても近付けないですね。
思ったより手前から先行車に合わせて減速です。
それをしないと近づき過ぎて、怖いよって事に成りますね。

何故か、大き目の車にお乗りの方が特にですかね?
それでなくても大きく見えるのに、近づいたら尚更かと・・・
煽られたりって、先行車の問題でなく、後続車の問題ですよ。
ゾーン30を30前後(32キロ位)で走って、煽られる事はしょっちゅうですよ!
でも、軽から煽られる事は少ないですかね、自分の場合はハリアーと相性が悪く、クラクションなんて、しょっちゅうですよ(笑)

近所の国道も40制限だけど40キロで走っても煽られますよ。
皆さん、制限速度って、どう思ってるんですかね?
30制限は30以下で走っちゃダメとか、40制限なら流れに任せて、40以上で走りましょう?
とか、勝手に考えてませんか?
先行車が制限速度内なら、車間を詰める事無く、追従しましょう、それが流れに合わせるって事じゃないですかね? 知らんけど!

書込番号:26237584

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/14 19:44(4ヶ月以上前)

>Kouji!さん
煽られることは無いですが私の印象だと車間詰め気味なのは圧倒的に軽ですね
高そうな車は車間広めが多い

印象に残る煽り気味に走ってる車種は街中はスイスポ 高速はハイエースとプリウスが多い

ハリアーは追越車線をノロノロ運転よく見かけます

書込番号:26237632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/14 20:23(4ヶ月以上前)

>Kouji!さん

ありがとうございます。

>皆さん、気付いてるのか? 知らないけど、一般的に、車間は詰め過ぎですね!
>一般道での車間なんて、トヨタ車のシステムPDAを使ってれば、近づきたくても近付けないですね。
>思ったより手前から先行車に合わせて減速です。

PDAのことはKoujiさんに聞け、というくらいお詳しいのは存じていますが、近づきたくても近付けないのは良いですね。

自分で適正な車間距離を保つコントロールが出来なくて、車間詰めたり、煽ったりするダメダメなドライバーには、PDAがうってつけのようですね。

日常的に車間距離を詰めたり煽ったりするドライバーにはPDAつき車限定免許にしたいくらいですね。

書込番号:26237660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/14 21:32(4ヶ月以上前)

安全運転を目指すドライバーとしては
運転が下手なくせに文句を言う人は嫌われると思われますよ

>30制限は30以下で走っちゃダメとか、40制限なら流れに任せて、40以上で走りましょう?
とか、勝手に考えてませんか?

メーター読みで5キロオーバーでも捕まらないのが普通
それを知ってるから勝手にやるのが交通の実情
ルールを守らない人はいてもおかしくないから自分で守るしかないし
スレ主さんだって保険は絶対必要ですよね

事故が起きたら冷静になること
追突されて怒るようじゃ煽る人と変わらないから

書込番号:26237738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/14 22:56(4ヶ月以上前)

>仮に60km/hで走行中にこちらがフルブレーキングした瞬間(ブレーキランプ点灯)から、後ろのドライバーが身体能力が優秀だとしても、彼/彼女がブレーキを踏むまでに後続車は約8mは空走する。後続車のブレーキ系レスポンス次第で空走距離はさらに延びる。

確かに。

先日初心者マークの車を煽っていたのは車間5メートルくらいですよ、45キロ程度のスピードだったから、適正車間2秒分なら25メートルくらい必要なのに。

もし初心者マークの車の前方に何か有って急ブレーキ踏んだら追突間違い無しだね。

書込番号:26237834

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/15 00:40(3ヶ月以上前)

周りを走ってる車の印象って普段走ってる地域 時間帯 いわゆるサンデードライバーと通勤に使ってる人で随分違うと思う。

通勤時間帯にサンデードライバーが混じってると煽られまくるような気がするし。

私は大阪市内(なにわナンバー)に住んでいて市内を走ってるとき大阪ナンバー(大阪市外)ですら鈍臭く思う事多々有るので地域特有の道路の癖とか色々運転の仕方に影響あると思います。

今あるか知りませんが昔何処だったか‥確か松本市を走ったときだったかな?右折優先みたいな御当地ローカルルールに出くわした事あります。
私の中ではその街の印象は最悪でした 当時は。
ネットが普及して簡単にその辺の事も調べられて理由が分かると嫌悪感も薄れましたが明らかにルールとは違う習慣ですよね。

車間距離の取り方も地域 時間帯や道路の造りやらで色々違うだろうし その辺の環境が同一の上で話さないと噛み合わないような気もする。

書込番号:26237894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/15 06:09(3ヶ月以上前)

急ブレーキを踏んだら…って

急ブレーキ禁止違反とは、道路交通法で定められた「危険を防止するためのやむを得ない場合」以外に、急ブレーキをかける行為を指します。
減速のための急ブレーキも違反です

詰められると精神上、良くないというのは理解出来ますが
交通警察は余裕を持って運転しましょう以外は指導なんてしてくれません

書込番号:26237968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/15 08:18(3ヶ月以上前)

>確か松本市を走ったときだったかな?右折優先みたいな御当地ローカルルール

これは 松本などの積雪地域では
 左折車の後ろの車は減速するという
生存性バイアスです

 左折車の後ろの車が加速する(文化の)太平洋側の車が
積雪地域に転勤してくると
一年目の冬で事故ります

書込番号:26238041

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/15 08:30(3ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
wikipediaにも書かれてる「松本走り」です。

書込番号:26238048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/15 11:05(3ヶ月以上前)

「松本走り」は めざましテレビの報道をきっかけに
呼ばれはじめましたが
フジテレビは 発生のトリガーとなる 左折車両(図の赤車両)を見落としています。

ちなみに 当時の松本市民は 「松本走り」と呼んでいませんので
めざましテレビ→JAFMATE報道 の間で 誰かが造語していると 私は考えています

書込番号:26238152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/15 12:19(3ヶ月以上前)

ちなみに 青車両がそのまま突っ込んで
黄色の右折と事故った場合 7:3で過失割合は勝ちますので
それを 止めろとは 私は言いません。

ただ そういった運転してると 
赤が 歩行者や自転車を見送った場合
凍結路面では止まれないので 10:0 で負ける追突をします。

日本海側の車は 後続直進車がそんなギリ(前がいなくなる前提)で
加速してくるなんて思っていないので
太平洋側に転勤してきた場合 危険が危ないです。
  みなさま 転勤時は ご注意ください

書込番号:26238215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2025/07/16 22:39(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

会社の正門から駐車エリア迄、構内だから制限速度は20キロです。
そんな同じ社員だけでも、異常に車間が近い方が居ます。
どうも、本人は理解して無いのか? 教習所で習った車間の事も忘れてるんでしょうね!
構内だから急ブレーキもないから良いのか?
煽っては居ないにしても、車間が近いよ!
PDAでは先行車を認識して以降はそれ以上は接近出来ません。

それをPDAに不慣れな方はやたらブレーキが掛かると敬遠して機能をOFFにされる方も多いです。
ブレーキが勝手に掛かるから、燃費に悪いとか・・・
ブレーキがっ掛かる程、先行車に近づいたら、余計な加速だし、それこそ、燃費の無駄です。
どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
煽る方が、車間が近い方が悪いと思うな?
そんな意味ではナイトエンジェルさんに大賛成です! 知らんけど!

書込番号:26239525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/16 23:32(3ヶ月以上前)

>Kouji!さん

>どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
>後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。

適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。

書込番号:26239574

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/17 06:04(3ヶ月以上前)

> 適正車間は2秒分って聞きます

「車間時間2秒ルール」は“適正”ではなく“最低”で、欧州他で広く採用されています。(法的規制は各国別途あるが2秒ルールで概ね合法)。
2秒の内訳はドライバーによる(ブレーキンングが必要な)事象認識遅延、ドライバーの反応時間、ブレーキ系の機械的遅延時間、減速距離から成ります。最初の2項目は個人差が大きく、両者合わせて最大概ね0.7秒から2秒ほどです。レーサーなどのプロドライバーは別です。高速道路でも同じ2秒です。
乾燥路、良好視界、覚醒しているドライバーが条件です。

ACCは人間の生理的要素をゼロにしますから理論的にはその分車間時間の短縮が可能ですが、(国により)車間の法的規制やACC動作不良に備え同じく最低2秒を確保する事が推奨されています。

書込番号:26239674

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/17 06:42(3ヶ月以上前)

>Kouji!さん
いつも言ってますが 
>知らんけど?
の使い方間違ってます!!!

駄目な使い方例↓
>>疑問系の後に知らんけどをつけないと駄目です!
知らんけど?

正しい使い方例↓
>>2秒あればウサインボルトでも20m走れますから広すぎかも?
知らんけど?

なんでも知らんけどつけたら、みんなイラッときてるかも?
知らんけど

書込番号:26239694

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/17 07:08(3ヶ月以上前)

2秒ルールは私にとっては丁度良い

間に合わないよ、という人は問題ありなんだろうね
3秒以上だと割り込むことは可能だろうね

書込番号:26239704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/17 08:02(3ヶ月以上前)

2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?

けっきょく 「道路がもったいない」との賜わる関西人と同じってこと?

書込番号:26239719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/07/17 08:53(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

> 時々0102で数えるんだけど

話はそれますが、秒数を測るには3拍子が意外と精度がいいですよ

ズンタッタという、1拍目が強く、2拍目と3拍目が弱いあのリズムです

失礼しました

書込番号:26239756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/17 10:48(3ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?

無いと思います。

50キロで2秒なら約28メーター、2.5秒なら34メーターなので、その6メーターの余裕が、自分的には大きいような。

いやいや前に入られるのはお互い様なので特に気にしませんね、無理な割り込みは迷惑だけどね。

前に入れてあげると、大抵の人はサンキューハザードくれますね。



>しいたけがきらいですさん

ズンタッタも良さそうだけど、僕、リズム感悪いからなあ、調子こいて、ズンタタッタズンタッタみたいなデタラメなリズムになりそうだし。

やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。

書込番号:26239831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/17 10:59(3ヶ月以上前)

>ktasksさん

Kouji!さんの知らんけどは、以前気になったことも有りましたが、最近は手紙の最後の早々みたいな物と思ったら気にならなくなりました。

書込番号:26239841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/17 11:29(3ヶ月以上前)

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。

細かくてすいません

普通 数えはじめは 0拍になりますので
テンポ=120 だと
これは 2秒車間かな

書込番号:26239863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/18 10:39(3ヶ月以上前)

>適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。

この辺は現場(実情)の感覚であり会議室(決まり)ではoutになってしまう

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。

車で無いですが大昔先輩が秒を数える時
101、102、103が良い感じって言ってたのを思い出しました


数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・



書込番号:26240677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/18 11:44(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・

それが人によってまちまちで、中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。

だから2秒ルールが提唱されているわけなんじゃないの?

adahisashiさんも、こんど自分の車間を数えて見るとよいのでは?
新しい発見があるかもよ。

ちなみにネットで見ると2秒ルールは埼玉県警が始まりのような。

で、昔流の数え方だと僕の場合は、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃ 、くらで2秒より若干長い。


書込番号:26240741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/18 11:54(3ヶ月以上前)

>中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。

車間が小さくて良いって訳ではないけど

前の車から見るより車間んてあったりする

車間が多くても小さくても
事故が起こらなければそれが実情では

案外車間は有るがよそ見での追突とか多かったりするかも

少なくとも自身は前の車に対して必要と思える車間を取るしか対策は無いんじゃないかな

僕は時と場合により車間は変えているな



書込番号:26240751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/18 12:13(3ヶ月以上前)

2.5秒 を 4秒 にすれば
後ろの車からすると 1.5秒遅くなって
「黄色信号を突っ切れなくなる」てのがストレスになるんでしょうね

ならすと 到着時刻は変わらないんだけど

若い時には みんなが率先して
効率を上げたほうがいいと思っていましたが

いまは
そういったストレス耐性の弱い人には
ストレスを増加させて 運転を諦めてもらったほうがいいと 考えています。

書込番号:26240772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/18 12:22(3ヶ月以上前)

>車間が多くても小さくても
>事故が起こらなければそれが実情では

違いますよ。

車間によって事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
もし前の車の前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。

だから危険な車間詰めでも追突しないのは、たまたま前の車に急ブレーキを踏ませるような危険が起きていないからですよ。

書込番号:26240779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/18 13:57(3ヶ月以上前)

>事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、

それは勿論車間も影響するだろうけど
それ以上に後車のドライバーが前車及びそれより前に注視しているかですよ

当事者(前車)も後ろが怪しい車で危険を感じたら先に行かせる事が出来なくても

>前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。

そうならないように自車と前車との車間を普段より多めに
自車も急ブレーキとならないように注意しての走行

何度も書くけど
車間が短い車を擁護する訳ではなく
これはどうにもならないから
自身で対策するしか無いよね

そして追突事故の大多数は短い車間距離じゃなくぶつけた車のよそ見とか前方不注意の緩慢運転

と思う


僕も車間距離詰めて走る車に遭遇する事あるけど
こちらではどうにもならないからね

特に詰まった時にチョンとブレーキランプ点けるくらいしか出来ないから
それでビックリすれば多少空けるし
空けない奴はもう仕方ないから先に行かせるか無視





書込番号:26240840

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/18 21:11(3ヶ月以上前)

思いついた!
車間が近いと危ないのでスピード落とします

スッテッカー貼るとか?

書込番号:26241207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/10/11 12:13(1ヶ月以上前)

以前もこんな話題がありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25892162/

書込番号:26313456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/10/11 22:13(1ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
ありがとうございます。
ご紹介のスレは、スレ主さんが何かバイクでは譲られるのが当然で、速いのが先に行くのも当然みたいなスレを立ててかなり荒れたやつですよね。

私は車間距離詰めるのが、必ずしも煽りでない場合も有るのを、先日経験しました。

折しも秋の交通安全週間中であちこちでスピード取り締まりもやっていたので、のどかな広域農道片側1車線の40キロ制限道を40キロプラスαで我慢の走りをしている時、軽四のワンボックス車が、3〜4キロの間ピッタリ後ろについて来てご苦労様って感じでした。

追い越すチャンスはいくらでも有るのに追い超すでもなくついて来るので、それならせめて圧迫感を与えないよう車間距離を充分とれば良いのにと思ったけど、おそらく本人には車間を詰めているという意識がなかったのかも知れません。
勿論こっちも途中から無視してたけど。

書込番号:26313877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

義務化前のオートライト

2024/09/27 20:05(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:388件

夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2024/09/27 20:13(1年以上前)

街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。

書込番号:25906420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/27 20:18(1年以上前)

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。

若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます

書込番号:25906424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/27 20:22(1年以上前)

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。

義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)

書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/27 21:30(1年以上前)

>由布院太郎さん

>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。

私の勝手な私見で申し訳ない。

おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

書込番号:25906507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/27 21:55(1年以上前)

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。

自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。

書込番号:25906544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2024/09/27 22:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。

>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。

>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。

>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。

書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/09/27 22:10(1年以上前)

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。

書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/09/27 22:32(1年以上前)

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから

書込番号:25906584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 06:03(1年以上前)

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。

でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。

書込番号:25906756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/28 07:56(1年以上前)

トンネルで点けない人も一定数います。

片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。

書込番号:25906821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/09/28 08:24(1年以上前)

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも

カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな

最近は 私は 車でもONしてます

書込番号:25906843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/28 09:52(1年以上前)

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。

無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。

そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw

(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)

自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。

濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。

書込番号:25906901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2024/09/28 20:39(1年以上前)

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。

書込番号:25907579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。

買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。

書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/29 10:06(1年以上前)

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。

書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/29 10:36(1年以上前)

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。

黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。

オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。

渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。

書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:04(1年以上前)

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです

そういうドライバーに限って追越車線を走ります

走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです

そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます

もう運転しないでほしい

書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:14(1年以上前)

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです

正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状

バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる

またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない

前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた

警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね

書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:20(1年以上前)

カナダは濃霧が多いのです

昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが

書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/10 19:46(1ヶ月以上前)

「夕暮れには、早めのライト点灯を」っていくら呼びかけても、暗くなるまでライトを点けない人が一定数いて危険だということで、オートライトが義務化されたんじゃないのかな?

なんでもそうだけど当たり前のエチケット的なものを守らない人がいるから法律で規制されて、結局は窮屈な世の中になってしまうんじゃないのかなあ?

書込番号:26312929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/10 20:33(1ヶ月以上前)

なので

点かなくてもいい ≒ 自分は事故らないと思ってるお〇〇

書込番号:26312960

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/10 20:56(1ヶ月以上前)

今の17:00(私は標準時)ライトを点ける明るさとは思いませんが、爆光フォグや、明らかに上目の方は見ます。

暗いと思うと、流石に点けますよ。

書込番号:26312982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討

2025/10/10 14:19(1ヶ月以上前)


自動車

日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討 フォードF-150の地方整備局導入検討
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458878
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458898

貿易摩擦というかドル安円高にして別の物を輸入する政策はないんですかね?
ドル安円高にすると輸出が落ちこみますがアメリカからの輸入品は安くなるので、アメリカ産のブランドオイルが手に入れやすいのですが。


書込番号:26312729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/10 18:12(1ヶ月以上前)

米国製トマホークを+α 買ったほうが為になると思うけどなあ

書込番号:26312861

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/10 18:59(1ヶ月以上前)

トランプ大統領は大統領選で激戦州だった
ミシガン州デトロイトで「自動車産業の復権」を訴えたから
そのために自動車の対日赤字をなんとかする必要がある。
なので他の品目では意味が無いんだよ。

書込番号:26312903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング