
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 176 | 2023年3月18日 12:28 |
![]() |
6 | 8 | 2023年3月14日 09:35 |
![]() |
85 | 92 | 2023年3月8日 20:08 |
![]() |
713 | 158 | 2023年3月8日 17:56 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月6日 21:59 |
![]() |
9 | 18 | 2023年2月26日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その2です。
爆破
https://www.youtube.com/watch?v=35xFdhC_Ta8
超有名配信者のEV質問への回答
https://www.youtube.com/watch?v=JBT0Uu71FNs
日産の戦略 2023年3月時点
https://www.youtube.com/watch?v=QoTedGEh1EU
サクラのレビュー1
https://www.youtube.com/watch?v=dP082KXVUrM
サクラのレビュー2
https://www.youtube.com/watch?v=n1g6TpMODHo
実質120qくらいというディーラーが表示
https://caranddrive.net/20220609221548/
日本の環境に限定し、田舎では軽自動車が必需品とも言えることを思いサクラに絞りました。
今後技術が進めばコストは安くなるかもですが、レア材料が中国ロシアに多くあるので。
爆破はやらせかどうかなのですがリビルト品を使うとしても、高そう。
距離が短くても多車種投入しないと、海外勢力の独断場となるかも。
私はそう思います。
2点

2035からのEVの件
https://news.yahoo.co.jp/articles/417cfc3c8c5008c757f7608384f59a68091354fd
原発激増や自然発電(水、風、太陽光)大量普及まで待てという事ですかね?
書込番号:25175571
0点

前スレでは結局補助金という案しか出ませんでしたね。
そうまでして中途半端な性能の電池を中国から買ってくるよりも、技術開発を進めている今はHEVでCO2削減してしのぐのが現実的だと思う。
開発の進度が見えない不安からこのスレにも陰謀論がたくさん湧くんだろうけど。
書込番号:25175576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しかし日本国内である程度シェアを獲得しようと思えば開発製造販売するわけしかないわけでして、電費が180qのところ実際には120qくらいしか走行できないとしても出さないと日本車メーカーのシェアは獲得できないわけです。
書込番号:25175592
0点

燃料となる電気の充電に時間がかかるようでは、だめだと思います。ガソリン車なら数分で満タンになります。数分て満充電できるようにならないとだめだと思います。充電設備も普及していません。普及率が高くなると余計にEVはだめだになるでしょう。
トヨタの考えが一番時代に合っていると考えます。
日産もEVの方向性を修正しましたし。
燃料補給に時間を要するシステムはだめだっていうことです。高容量軽量高性能バッテリーより水素エンジンのほうが速そう。エンジンを作る企業の生き残りにもなります。
書込番号:25175651
4点

>Don't Wanna Cryさん
>BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?
車に限らず新しいシステムや考え方を浸透させる時
卵が先か鶏が先か的にどちらか(補助金や優遇)を先に行えば
進むわけではなく
(理由は餌を目指すユーザーしか集まらなくそれでパイは終了それ以上にはならない)
車も良くインフラも良くCPも高いという感じで
卵も鶏も両方進まないと普及しない
サクラがそこそこ上手く行っているのは目的に対して(補助金を考慮すれば)バランスがそこそこ取れているからで
補助金がなくても魅力的になれば爆発的に普及すると思う
ダメな物を無理して広めようとして金がかりいくら使ってもなかなか結果には結びつかないと思う
極論、車をタダでくれると言っても今僕はサクラでもいらない
(理由は入れ替えるには不足で追加は維持費的に出来ないから)
餌(補助や優遇)だけで増やすのは無理がある
行きつく所は
BEV競争に勝つ必要があるのか
普及率を急激に上げる必要があるのか
本当にEVは優れている(良い)の、慌ててEV化する必要は何処にあるの
った所じゃないかな
何処の国だってどんなカッコ良いお題目掲げても
あまり良くない(上手くいかない)場合は軌道修正するからね
書込番号:25175661
3点

所有に補助金では無理 商品力のないことを認めているだけ
使用料金にお得なプランで 全員の消費行動を把握
後々走行課税で取り返し、、、
書込番号:25175704
5点

今現在は、特段BEVのシェアを獲得する必要はないでしょう。
あらゆる動力源全体での、シェアを狙えばいいのです。
いよいよBEVしか駄目と決定してから販売すればいいだけ、日本メーカーはその準備は出来ておりますよ。
書込番号:25175713
7点

地産地消。現地生産車にBEVを増やせば良いと思います。余談ですが態々専用プラットフォームを造らずに現行車両の流用でも良いでしょうね。
書込番号:25175748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/2030%e5%b9%b4%e3%81%ab46%ef%bc%85%e3%82%92%e9%81%94%e6%88%90%e3%81%97%e3%81%9f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%af%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%b3%bc%e5%85%a5%e9%87%8f/
こういうのを見るとマジメに電気代がガソリン代を上回る可能性が見えてきますね。
evのクルマ自体の魅力はわかるのですが買おうと思える環境はくるんですかね。
書込番号:25175775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金もいつまでも保たないですしね。
書込番号:25175780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三菱自動車、35年に電動車比率100%水準へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/84da965ef72c09312e9eb9e9d1fc77b2b11b7ab9
「BEV」一辺倒ではなく、「電動車」の比率を高めていくのが現実的な取り組みということでしょうね
書込番号:25175792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に10年で全部EVになるわけじゃないけど
HVやガソリン車でも日本に希望はないんだよ。
既にスマホや家電と同様で中韓メーカー
特に中華車にはHVでも純ガソリン車でも歯が立たない
車の作りそのもののレベルが違う
書込番号:25175881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
このランキングでも日本車で入っている三菱車・・・某HEV世界一のメーカーよりも
よっぽど、まともかも。
>Don't Wanna Cryさん
>実質120qくらいというディーラーが表示
・日々の買い物、病院通いという、爺婆用途に十分
・基本は家充電・・・設置(10-20万)
余談
つーか、出先のスタンドとかで毎回充電しねーから・・・悪戯・・・妄想は脳内だけにしとけ!
書込番号:25175913
1点

違うな。
今シェアを取っておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
欧州や中国は短距離走行でもいいからえせエコを強調して刷り込ませ(催眠術のようなもの)普及促進。結果的に伸ばした。
後ほど副産物?の大量のバッテリー関係を中心に大きなゴミが出ると予想。
どれくらいひどくなりますかだって?
https://friday.kodansha.co.jp/article/215656 これ未満以下匹敵同等以上超過のいずれになるかはわかりませんが。
書込番号:25175915
2点

>Don't Wanna Cryさん
それにしても、EVネガキャンな先頭ネタは、なかなか面白いです。よく集めましたね。ご苦労様です!
日本は、もう海外からハブられてるんだから、もうEV出遅れ確定なんです。
・資源もない
・技術もない
・工場もない
・安く作れない
・やる気ない
・売る気ない
無いものづくしのフル装備なんです。
なので、日本で、EVネガキャンしても意味なくないですか?
普及率は急激に上がりません。
550万戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV爆撃機を捉えつつ
艦内放送 「レクサスEV3年後」・・・このやる気のなさ、売る気のなさ、EV出遅れ上等!・・・本気モードです!
書込番号:25175933
2点

>Don't Wanna Cryさん
>廃棄されたEVを狙い、窃盗も頻発。とくにエンジン周りの部品は高額転売できるため、被害が後を絶たないという
ゴミじゃないけどなぁ・・・金が落ちてる・・・じゃない?・・・現地人いわく
書込番号:25175937
2点

>Don't Wanna Cryさん
>今シェアを取っておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
もう、取れないんですよ。・・・諦めが肝心です。
だって、世界一のHEVメーカーは、全くやる気ないんです。・・・あきらめましょう!
書込番号:25175942
4点

>日本は、もう海外からハブられてるんだから、もうEV出遅れ確定なんです。
確かにそこで無理してもね
(大体国内向けに補補助金とか出してもそこで上乗せの台数なんて世界から見たらたかが知れているからね)
日本のEVはむしろ政治家が新しい権利や補助金だとかの為に利用されている感がある
書込番号:25175955
1点

世界一の自動車大国である日本のメーカーですよ。
トヨタを例にすると、毎年1000万台が未来永劫に続き、その時々の社会情勢に適合した「パワーソース」。
その内訳、バランスが変化し、トータルで1000万台が続いて行くだけです。
今現在、必須でも無いのにすぐ時代遅れになる低性能なBEVを販売しなくても良いと言う事です。
書込番号:25175962
2点

>その内訳、バランスが変化し、トータルで1000万台が続いて行くだけです。
そこに国内補助金。優遇うジャブジャブのEV台数はほぼ影響しない
書込番号:25175991
1点

日本出遅れてもいいんじゃない?
化石燃料安く帰るようになる。
LCAで考えると大差ないし。
燃料安く帰る方がwinner。
そのうち合成燃料が台頭するし。
EVよく考えてみ、皆んなよく充電時間待てるな。
その時間が勿体ない。
書込番号:25176031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
HVは電動車に入らないんですが・・・・・
日本が主張しただけで世界から無視されてます
PHEVで良いのですが数も作れず500万円600万円じゃ競争力もなく売れません。
HVの価格でPHEVが作れないと駄目なのです。
200-300万円で必要十分な性能を持ったEVかPHEVが必要です
EVでもPHEVでも電池次第
他には専用プラットフォームやスマートカー化
安価にするにはこの3つが重要で電池・半導体・ソフトウエア次第で価格は半分にも1/3にもなる
日本のEV車や環境が基準だから全く不可能に見えるだけ。
1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安かったらEVのデメリットはありますか?
それはもう数年後には見えているんです。
Teslaは製造コストを今の半分になるように進めています。
普及素材の電池や全固体も目の前
全固体になっての利点は安価になる事でもあるのです
今、日本の自動車関連企業はピンチを迎えています
デンソー・アイシンなど大きく下方修正、電池のセパレーターの旭化成も赤字転落
日産はついに格付けダウンでジャンク扱いになっています。
将来的な見通しは全く見えない
メーカーの長い納期は殆どが中国等の部品を使っているために円安で儲からないから入れない
海外では作れるのだから半導体不足ではない。
下請が苦しいために対策費として巨額な補填金が必要。
日本車が売れてたと言っても格安車の乱売
https://www.youtube.com/watch?v=UdSEionXQnQ
今や200万円以下のミニサイズしか売れていない
200万円以下ではEVでは十分な航続距離を持つのはまだ無理だから
1Lクラスの安い物だけが大きく値引きして売れる
書込番号:25176032
2点

充電時間10分でもガソリンエンジンの10倍やけどね。
●1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安い。
こうなったら、「うれしいな」ですね。
●数年後には見えているんです。
蜃気楼か幻か?幻覚かもね。
書込番号:25176062
1点

>ミヤノイさん
>HVは電動車に入らないんですが・・・・・
日本の定義ではHVは電動車に含まれてますし、三菱自動車は日本の会社なので。
当該記事中にも
>電動化が進む欧州でのEV投入も計画する。
との記載がありますので各国市場のニーズや状況に応じた車種を投入していく中で、全体として電動車の比率を上げていくって事でしょう。
>1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安かったらEVのデメリットはありますか?
>それはもう数年後には見えているんです
数年後というと私の感覚では5年程度ですが、あと5年で普及価格帯のEVがそんなレベルに達する気がしません。
まあ、あくまで現時点での私の知識と経験に基づく想定ですけどね。
次の車は1~2年以内に買うつもりなのでHVかPHEVにすると思いますが、その次の買い替え時にはミヤノイさんの想定している性能のEVがガソリン車より安く買えることを期待しています。
書込番号:25176077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?
>今シェアを取っておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
って、スレ主の懸念事項に対して
まともな意見ゼロ
むしろ、BEV出遅れ大賛成・・・な開き直り・・・まさに末期状態やな・・・酷いスレやなぁ
>そのうち合成燃料が台頭するし。
HEV世界一のメーカーに有利なニュースが流れるとスグ桜満開になるの・・・どうにかしてくれぇ・・・楽しすぎるで
書込番号:25176087
3点

EV出遅れは致命的、中韓に敵わない、日本車はもうダメ、
なんだか戦後の自虐史観みたいだなと。
確かに、日本は特別優秀ってことはないとは思うが、
書込番号:25176089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
日本は、世界第二位だった時期もあるんです!
世界一のHEVメーカーが、「FCVが未来の救世主」であるとブチ挙げた、2014年
日本が、「第二の家電、液晶、ガラケー、IT」・・・輝かしい栄光の歴史・・・仲間入り、殿堂入りした瞬間です。
書込番号:25176104
2点

>シェイパさん
日本の定義など関係ないでしょう
日本だけの定義ならないのと同じ。
問題は世界から日本の自動車産業が消えたら
これは一家の大黒柱が無職になったようなもの
これは現実的に起こりうることなんだよ
携帯ではノキアが絶対的地位を持っていたがほぼ消えた
ソニーは世界三位だったが世界で日本のスマホを
見ることは奇跡になった。
日本ではキャリアの縛りがあるために国内では
残ってはいるものの出来が非常に悪い。
規模が縮小すればするほど出来が悪くなる。
TVもPC同じだよね 。まず見かけることはない。
>EVがガソリン車より安い
何度も言っているけどこちらではもう既にガソリン車より
EVの方がずっと安い。
現地生産車でもガソリン車は20-40%の税金
EVは免税の上に補助金でEVが全然安い。
お話にならないでしょう?
たから日本車は200万円までの何もついていない
1Lの税金の安い車しか売れない。
それも値段が同じ程度のドルフィンとかもっと安い
シーガルクラスが出たらどのガソリン車も売れない。
しかもこちらは電気代も安いので100kn/L相当とか
行ってしまうのだから今更ガソリン車に乗る意味がない
EVかガソリンかという議論はとっくに終わっているの
どのEVを買うかの問題で、タマがまだ少ない。
EVは取り敢えず400-500km走ることが条件
書込番号:25176144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレスは釣れるので楽しすぎるで
書込番号:25176201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>このレスは釣れるので楽しすぎるで
そやなぁ、入れ食いやで・・・ワザと釣られたるさかい、リリースしてや
でな
スレ主自ら、BEV競争に勝ち残れないのが正論という主張やし
EV使えねぇ、HEVが正義って訴えたいんだろう!
しかしなぁ
HEV正義じゃなく、沈没へのカウントダウン・・・って話にしかならんから
EV出遅れ・・・オワタ・・・ガラパゴス化が正義とする550万戦艦の末路やで!
書込番号:25176220
2点

仏独ではトヨタが2月もシェア伸ばしているようだし、
英ではBEVやPHEVよりガソリン車やHVが伸長しているし、
さあどうなるやら。
書込番号:25176222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/84da965ef72c09312e9eb9e9d1fc77b2b11b7ab9
>三菱自動車が2035年に、世界販売に占める電動車の比率を100%の水準に引き上げる目標を設定することがわかった。先行するプラグインハイブリッド車(PHV)に加え、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)を積極投入する。
電動車にHVが含まれないのなら、積極投入したら電動車の比率は100%になりまセンネー。
https://www.47news.jp/economics/9043996.html
>三菱自動車は10日、電気自動車(EV)やハイブリッド車など電動車の販売比率を2035年度に100%に引き上げることを盛り込んだ経営計画を発表した。
少なくとも三菱はHVを電動車と定義しているようデスネー。
書込番号:25176224
0点

三菱公式サイトのロードマップがコレ・・・(中期経営計画説明会2023/3/10)
あれ、・・・2035の矢羽根・・・よく見ようや
楽しすぎる・・・いつもの重箱の隅
重箱の隅でしか・・・反論のネタが無い・・・悲しすぎる現実
書込番号:25176240
1点

そういえば、トヨタって英国工場があって、撤退すんぞ!って言ってるみたいやなぁ
で、日本よりも遥かに進んだBEV比率
再生エネルギー比率も日本の倍以上
もう、電動化に突き進んどるなぁ・・・世界を見れば見るほど・・・EV出遅れを痛感するHEV世界一の国
書込番号:25176255
2点

未来の縛りが変わりつつあり、
現状も変化してるのに、
結果が変わらないと思ってる方が
花満開やけどな。
さらに、
それが自身がバカにしてる思考そのものだし、
それに気づかないあたりも
ホンマ輪をかけて花満開やな。
そう言えば、
お手本BMWは本国でも厳しいばかりやな。
書込番号:25176257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本の定義など関係ないでしょう
私は日本に住んでますし、日本車メーカーの動向が気になりますので、日本の定義は重要です。
>何度も言っているけどこちらではもう既にガソリン車より
>EVの方がずっと安い。
ガソリン車より性能が良くて、ずっと安いEVが一般的なんですか。そちら(タイ)は凄いですね。
私にとってのこちらは日本なので、ガソリン車より性能が良くて、ずっと安いEVなんてものには残念ながらお目にかかったことがありません。
あ、老婆心ながら忠告ですが、ミヤノイさんて、何の前触れもなく色んなスレで「こちらでは・・・」って語り始めますけど、一見さんには何のことかわからんと思いますよ(笑)
>EVかガソリンかという議論はとっくに終わっているの
>どのEVを買うかの問題で、タマがまだ少ない。
>EVは取り敢えず400-500km走ることが条件
ミヤノイさんの価値基準ではそうなんでしょうから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
私の利用環境では、400-500km程度で充電が必要になるようなレベルでは今乗ってるHVの代替にはなりませんけど。
1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安いなんてEVが5年後に存在してたら購入するでしょうね(メーカーにもよりますけど)。
>紺碧の流星さん
>少なくとも三菱はHVを電動車と定義しているようデスネー。
日産もそうですね。
従来計画よりe-POWER車の比率を下げる方向には向かうようですが、EVとe-POWERを電動化戦略の両輪としていることに変わりはありません。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/230227-00-j
書込番号:25176272
3点

https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34633979
ゴールポストが動こうが、全廃にはならんけど・・・悲しいかな・・・強烈すぎる・・・暫定合意の内容
どうしてもHEV世界一が継続すると願う・・・EV出遅れの悲しい現実
書込番号:25176277
2点

ルノー、日産、三菱グループの「アライアンス」は、BEV/PHEVの世界シェア上位なんよ
BEV/PHEVの「cafe規制」数値算出は、アライアンス単位が重要やで
ワンチャンあるかもしれんでぇ・・・駄目かもしれんけど
書込番号:25176288
2点

>ユニコーンIIさん
仏独ではトヨタが2月もシェア伸ばしているようだし
https://motor-fan.jp/mf/article/112958/
電動車販売台数を中心に伸ばしているようですね。
中心になってるのはヤリス(ヤリスクロス)のようですが。
恐らくこのまま決定となりそうな2035年の販売禁止は仕方ないですが「さあどうなるやら。」ですね。
車種別の具体的な数字はわからないですが bZ4Xの名前もありますがこれはさすがに貢献はしてないでしょうね。
EV専業メーカーの一層の収益性改善を見て、更にコスト競争力の高いEV専用プラットフォームの開発に舵を切るトヨタだそうですがどうなりますかね。
厳しいのは仕方ないとは思いますが
「どうするトヨタ」
https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2023/focus230209gl/
書込番号:25176295
0点

暫定合意って法案通らんかったら意味ないけど。
>M_MOTAさん
まぁ1年伸びるだけで状況は全然変わりますからね。
補助金もそこまでは保たないですから。
書込番号:25176301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>更にコスト競争力の高いEV専用プラットフォームの開発に舵を切る
レクサスからです。・・・基本売る気ないです。やる気もない。
EVなんてどうでもいいんです。
書込番号:25176316
1点

>シェイパさん
だから日本だけの独自の定義になんの意味があるの?
世界と定義が違うのだから、独自の定義で
日本は電動化率100%を達成しましたと言ったところで
なんの意味があるのってこと。
世界の定義にはないのだから、
わー日本凄いねとはならない
定義してもしなくても同じなので意味がない。
三菱が純ガソリンはやめるやるは自由。
日本で買うユーザーも同様。
日本が計画もなく電動化にしますといったが、
出来なかった恥をかくだけ。
ユーザーにとってはEVだろうがガソリン車だろうが
どちらがメリットあるかどうかだけ。
例えばマンション住まいの人は現状の日本では
とてもEVを所有するにはキツイ。
しかしタイならマンション住まいでも不便はなく、
GSに殆どあるしマックやスタバの類がいくつ沢山あるし、
1週間に1回くらい時間制限もなく従量制で無駄もなく
一般家庭の電気料金と同じに政府がしている。
日本はEVが早かったために低速の充電器の数こそ
あるけれど100kW以上の物は僅かしかない。
外部充電は低速では使い物にならない。
しかも低速のほうが設置がわが儲かるという時間制。
これじゃ高速充電器はなかなか進まないね
EVをマトモに作るのは非常に難しくエンジンの代わりに
EVにしただけでは売れない。
bz4xは中国では273万円と日本の半額でも売れない。
アリアも2020年度の発表時点では先進だったが
ソフトウェアに戸惑ったのか2年遅れで発売時では並で
中国ではB9で440万円でも、高いかな
正直言って三菱が数年後にEV作ったとしても
売れるEVは厳しいでしょう。
日本のメーカーは計画が長すぎで完全に
イノベーションのジレンマを起こしている。
EVで世界で戦うのはキツイかな。
かと言ってHVは余計に売れないしPHEVも
まともに数が作れなく何より高すぎ。
結局、中国メーカーもあまり手を出さない
格安ガソリン車を作るしかないのかな、、、
書込番号:25176353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>暫定合意って法案通らんかったら意味ないけど。
評論家の記事の抜粋ですがこのまま通るんじゃないですかね。
「そもそもポーランドとブルガリアの場合、自動車メーカーはないため、反対の理由って「高い電気自動車なんか買えない」というだけ。ポーランドについちゃ戦争で様々な援助を受けている。修理の国から「一緒にやろうよ」と言われたらいくつか条件を挙げ賛成に回るしか無いだろう。ブルガリアについちゃさらに立場が弱い。この2カ国は翻る。」
ただ最終的にそのままだとしても反旗を翻す国が出てきたのは大きいと思います。
今だ最終調整ができていない事を世界に知らしめる結果となってしまいましたね。
それでも法案通りに進む気はします。
しかし電力事情は各国対策を取ってるでしょうし自分もいずれEVユーザーになるかもしれませんがEVユーザーにとって今が4が一番幸せな時となりかねないような気もします。
書込番号:25176359
0点

>トロッコ001さん
>レクサスからです。・・・基本売る気ないです。やる気もない。
「メルセデスベンツはEV向けに新しく開発したプラットフォーム(フレーム、エンジン、トランスミッション、サスペンションなどの車の基本構造)を活用した高級セダンEQSを市場に初めて投入ました。」
高級車から手を付けるのは王道ではないのですかね。
トヨタの高級車にはレクサスというブランドがつきますが。
書込番号:25176377
0点

>M_MOTAさん
ブルガリア自体はあまり関係無いし、
ポーランドも市場自体が小さいので、何らかの取引は出てくるでしょうね。
ただ、EUの決議の流れは
2022年6月 賛成339、反対249
2023年2月 賛成340、反対279
2023年3月 採決延期
という感じであるのと、ドイツ、イタリアがはっきりとした動きを出したので、
当初の内容ままでは難しいだろうと考えています。
あと気になるのは、
金のないEU加盟国のインフラをどこが負担して整備するんでしょうかね。
書込番号:25176402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>車種別の具体的な数字はわからないですが bZ4Xの名前もありますがこれはさすがに貢献はしてないでしょうね。
欧州でモデル別の数字が公表されている国は少ないですが、例えばドイツ (全モデル) やノルウェー (上位20モデルのみ) はモデル毎の台数がわかります (但し現地語)。
ドイツ (KBA)
https://www.kba.de/DE/Statistik/Fahrzeuge/Neuzulassungen/MonatlicheNeuzulassungen/monatl_neuzulassungen_node.html
上のメニューから年月を選択しその右のボタンをクリックし、下のダウンロードから FZ 10 を選択するとメーカーおよびモデル毎の最新月および本年累計の台数が掲載されています。
表の右側の数字は内数としての電動車の台数で、HEV・PHEV・BEVごとの台数になります。
尚、FZ 10 以外でもメーカー毎のCO2排出量平均値などのデータが充実しており、さすがドイツはこの辺りはきめ細かくて感心します。
ノルウェー (OFV)
https://ofv.no/registreringsstatistikk
テーブルの上のメニューから年月を選択、その下の Merke がメーカー毎・Medell がモデル毎の台数になります。
二つ並んだ数字のうち左側が最新月の単月で右側が本年累計です。
[ドイツ]
・bZ4Xの台数は本年1月が116台・2月が464台で、昨年11月の257台・12月の205台から増加。
・2月単月ではトヨタ/レクサス (5,947台) におけるBEV構成比は8.0%まで上昇 (市場全体では15.7%)。
・ちなみにHEV (3,935台)・PHEV (82台) も含めた電動車構成比は75&。
[ノルウェー]
・本年累計は661台で、モデル別ではテスラモデルY・VW ID.4 に次ぐ3位 (2月単月ではモデルYに次ぐ2位)。
・本年累計のトヨタ (1,396台) におけるbZ4Xの構成比は47%。
書込番号:25176418
1点

>Don't Wanna Cryさん
>今シェアをとっておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
そもそも日本の自動車産業はかなり後発でしたし、中韓はさらに後発ですね。
一般的に後発の方が難しいのはもちろん分かりますけど、なぜEVだとさらに難しいのか興味があります。
>ミヤノイさん
>特に中華車にはHVでも純ガソリン車でも歯が立たない。
そもそも中国以外で中国車のHEVやPHEVに乗れる地域がどれだけあるんでしょう。
工場作って現地生産しろとは言いませんけど、せめてその国で型式を取るくらいの供給体制があるのなら、消費者として選択肢に入ってくるんですけどね。
>海外では作れるのだから半導体不足ではない。
工場を止めなければならない損失に比べれば、10倍の値段でも買ってきた方がいいに決まってるでしょ。
あなたには同じ半導体に見えても、日本向けの半導体が不足しているから時間がかかっているのです。
海外向けの半導体がそのまま適合するならとっくにそうしてます。
最近聞こえてくる話だと特にBSM用の半導体がということですが、そもそもアジアや中国だと量販グレードにはついていない装備ですしね。
代替に時間がかかりすぎ、というのも分かりますけど、適合性確認には時間がかかるものです。
2年かそこら保てばいい家電と10年以上保たせなきゃならない車では確認する項目数もかかる時間も桁違いです。
iPadをナビ替わりにダッシュボードにおきっぱなしにしてどのくらい保つか想像してみると分かりやすいのでは。
日本沈没論を語るのも結構ですけど、そういうのは日本を脱出した人たちのコミュニティで語ってもらえばよくて、それを日本の消費者の掲示板で語っちゃうのはなんというか未練たらしく見えてダサいです。
書込番号:25176445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それを日本の消費者の掲示板で語っちゃうのはなんというか未練たらしく見えてダサいです
危機を感じてないと思います。
中国なんて国が後押ししている、それも強く。
日本は後押しをやってないし、日本家電メーカー例にとると、モノのいろはもわかんないようなヤツが経営者になったり、モノは作れても経営はうまくいかない、ゆえにあの有様。
文系理系良い関係にならないとダメだ。
中国を褒めるとかではなくて、日本がおそまつなので言っているだけです。
今の日本風土だと、BEVでは外国勢に負ける・・・のという危惧です。
ただし、催眠術のようなまやかしエセでエコだ環境だと良い事ばかりを言って、HEVつまり日本勢を駆逐しようとして欧州中国がやっている事には賛成していませんよ。
原発は事故になったら放射能によるデメリットがとても大きく、水・風・太陽光は自然に左右されるし太陽光はPネルの問題もあり。
火力はCO2。
インフラはそもそも発電源からの電気と充電器具の表裏一体の関係なければだめで、今ある充電器は普通にも高負荷な急速にも対応しているかと言えば、それは少ないです。高負荷急速も可能な充電器(最低でも100kw以上)なんて設置にも莫大な費用が掛かり維持にもそれなりの費用がかかります。日本では全然少ないですね。
下記欧州の参考資料のサイトですが、紫の急速が増えてきているとは言え、橙の22kwが圧倒的・・・。
欧州国別、電気自動車の公共充電拠点数
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/4839/
ドイツとイタリア
https://www.webcg.net/articles/-/45306
欧州の充電器設置状況 紫が100kw以上の急速、橙が22kw、青が50kw、赤がテスラスーパーチャージャー
https://chargefinder.com/
欧州の充電器設置状況の関連記事
https://scania-griffin.com/fika-time/culture/4488
書込番号:25176497
0点

>ミヤノイさん
目的はカーボンニュートラルであって車の電動化はその手段の一つ。
EVに全振りするか、HEV、PHEV等も含めたマルチでいくかは目的へのアプローチ方法の違い。
どちらのアプローチが正解だったかは10年後くらいにわかるんじゃないですかね?
あ、日本の場合、カーボンニュートラルとは別に災害時の「移動式電源としての活用」ってのが電動車普及の目的の一つになってますね。
>ユーザーにとってはEVだろうがガソリン車だろうが
>どちらがメリットあるかどうかだけ
その通りですね
だからユーザーからすればEV一辺倒ではなく他の選択肢があった方がありがたい。
カーボンニュートラルの観点からも「走行中にCO2排出するか否か」というのは近視眼的評価でしかありませんから。
書込番号:25176526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手っ取り早くカーボンニュートラルは車からというスタンスがそもそもの間違いだな。
即効性あるのは分かるが、各分野からの削減目標や、co2消費目標推進するべきじゃないか?
書込番号:25176554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免税の上に補助金、ならBEVが安くても不思議ではないね。
技術発展途上のBEVでも、お得感で売れてるのでしょう、買ってからあまりに使い勝手が悪くて後悔してはると思います。
それに価格の比較は、この日本国でして欲しいです、ここの方々は日本国でしか買えないんですから。
日本で、税金と補助金抜きで、ガソリンエンジン車と比較をお願いします。
書込番号:25176559
1点

私の言いたい事は、外車EV勢が個人用・法人用(集配トラック)共にシェアを伸ばして、そのうちそれが浸透して日本市場の日本メーカーは後だしジャンケンで大丈夫だろうか?
、という事です。
「シェアだけ」を考えますと。
でも、欧州もそうですが、数年後の電池交換がどうなるかですね。
ここ数年で欧州が補助を出してBEVと充電器を増殖させていますが、数年後に電池がどうなるかでしょうね、充電器も耐用年数がありますし、メンテ代もかかるでしょう。
ただ、
自動車材料には資源がもちろん必要ですが、日本の田舎必須ともいえる軽自動車を例にとるとサクラは実質100Kmちょっとしか走行できない(しかもFFのみ)ですし、冬の暖房エアコン・リヤ曇り止め・ワイパー・ランプ全部ONだと100Kmじゃとてもきかないと思います。軽でも満充電での走行可能距離が短いので、大量に受注が入りそれを作ると資源も自前の銭も税金もどぶに捨てているような気持ちです。レアメタルは中国ロシアがメインです。
それに急速充電器もまだまだ熟成浸透されておらず、発電源の発電所も原発が事故った時の大きすぎるリスクを抱えていまだ停止状態で火力頼り。
ゆえに、軽自動車FFで前述の冬場の電装品多用状態で実質300Km(ガソリン軽自動車30Lタンクだと1Lあたり10q走行)とか走行できる物でなければ、資源も銭ももったいないと思います。
また、充電器も最低限100kwの急速可能充電器でなければ実用性という点でバランスが取れている気がします。
、と思っています。
欧州と日本の状況は違います。
なので一概に比較はできませんが。
短距離でも良いからシェア確保のために今現在の技術のBEVを多車種出すのか、もっと走行距離が長くなった技術の車種(軽自動車FFで言う所の冬場電装品フル稼働状態で300q)・発電所・充電器(ショップ、自宅共に)がきちんと揃って整ってから増やすのか。
個人的には本音は後者おしです。
田舎なんて急速充電器がありません、設置しようと思っても個人が全部自腹でするしかなく、需要が無い事には役所は税金を使いません、企業も赤字になるだけなのでやりません(電力会社は別だと思いますが田舎に電力会社の支社や支店などはあるのでしょうか?田舎だとあるとしても農協か郵便局くらいかも)。
今を考えると、という事です。
2030年までに、2035年までに、性能の良い固体電池がそれほどコストアップされず量産車に載せられて車両本体価格は今と同じくらいで前述の条件で軽自動車FFだと300q走行可能になりますかねえ・・・。
書込番号:25176608
0点

>Don't Wanna Cryさん
>日本の田舎必須ともいえる軽自動車
・年間走行距離平均1万キロとすれば、一日あたり30キロ程度・・・外で充電しないけど
・メーター半分切ったら・・・家充電。10−20万のプラグ設置
基本、出先の急速充電とか使わんけどな・・・リアルで
つーか、その手の用途から浸透してく・・・
ここで、急速充電ネガキャン・・・テスラスーパーチャージやで・・・高速降りりるけどなぁ
>日本市場の日本メーカーは後だしジャンケンで大丈夫だろうか?
FCVが日本の未来とぶち上げた2014年に日本のミライは終わったんや・・・諦めや!
書込番号:25176644
2点

>関電ドコモさん
買って後悔するかもしれないのが日本車EV
残念だけど技術・ソフトウエアレベル共に5年は遅れている。
bz4xに乗ったら後悔しかしないね
日本だけで語れというならEVは不要としか言えないかな。
ユーザー目線ではEVだろうがガソリン車だろうがどっちでも良いのですよ
メリットがなければEVに乗る必要はない。
>シェイパさん
>目的はカーボンニュートラルであって車の電動化はその手段の一つ。
カーボンニュートラルは目的じゃなく名目。
脱炭素=再生エネルギー100% その為にEVは必須
だから各国政府が補助金を使ってEVを普及させようとしている
日本の昨年の貿易赤字は20兆円 そのうちエネルギー購入費が33兆円
なんで33兆円もの巨額のお金を毎年ゴミ箱に捨てなければならないのってこと。
国内に投資して電気を自ら作り、外貨流出を防ぎ国内を活性化させた方が良いのは当たり前。
EVの電気だけでなく電気全体の価格を引き下げ経済が安定する。
太陽光発電単価はアジアだと2-4円/kWh
各家庭や工場に10円/kWh以下で十分提供できる。
外国から石油やガスを買っていたのでは無理で為替などに影響され高額化していく。
それが実際,起こっているのが日本
日本の力はどんどん弱まっている。
日本円の価値が下がるので円安が定着し物価がどんどん高くなる
所得は先進国の半分なのに物価は先進国並みに上がって苦しくなる
官民共に何故EV化なのかが全く理解出来ていない。
書込番号:25176676
1点

>Don't Wanna Cryさん
日本で日本車EVだけでは普及はしない。
性能が低すぎるかコスパが悪すぎるんだ。
欧州は物価が高いので車が高くて欧州車では無理で
中韓車しか日本では無理だけどそれを受け入れるかどうか。
今は電池の劣化など気にする必要はない
猛暑のタイでATTO3を24時間、急速充電オンリーで16万キロテストで電池の劣化は3.82%のみ
電池は熱に弱いけど悪条件でも100万キロ近く走る。
16万キロ走って故障は勿論ゼロで異音の発生もなく新車時のまま
交換したのはタイヤ2回、ブレーキ1回、各潤滑オイルやフォルターを1回だけ。
普通の人の10年分を各ジャーナリストが交代で6ヶ月未満で達成した。
日本が今のレベルに達するのに5年かかり永久に追いつけない。
電池のコストは原材料費より設備費が高いので量産次第で価格が決まる
一旦失ったシェアを取り戻すのは無理で全固体電池が作れても量産できなければ超高価なままで
全固体電池にしても中韓メーカーがずっと早く5年後に期待しても無理。
現在で4-500km走るドルフィンが200万円台
3-400km走るシーガルは100万円台
輸入車だから色々と価格にプラスされるけど補助金で相殺される。
セカンドカーならサクラの距離でも良いけどセカンドカーとしては高額で
ファーストカーとして使うのはキツすぎる
日本のメーカーは今、全力を挙げて日本全部が協力して進めないと進化しない。
中国では5年以上も前から普及しているスマートカー化が日本では全くで
未だに外付けナビとかやっている状態。
EVシステムが8in1と出ている状態で3in1の試作をやってますでは速度感がなさ過ぎ。
日産、3in1システムを25年にコスト3割減
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f5480cfc6e889c6b4877e7bd33292327ceebbd4
書込番号:25176714
1点

>ミヤノイさん
>カーボンニュートラルは目的じゃなく名目。
>脱炭素=再生エネルギー100% その為にEVは必須
言葉は正確に使いましょうね。
再生エネルギーではなく再生可能エネルギー。
再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しないが、脱炭素と「イコール」ではない。
再生可能エネルギー100%なんて電力系統運用のことを考えれば(現時点の技術では)絶対に無理。
※小規模の地産地消運用なら可能ですけどね。
EV が必須なのはその通りだと思いますよ。
「EVが必須」と「HEV、PHEVもカーボンニュートラルへのアプローチとして有効」ってのは両立する話。
書込番号:25176724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局補助金で相殺してもらうのか。
BEVが本当にCO2削減に貢献しているのかは、原油の産出量の変化を見ないと分からないね。
エンジン車がBEVに置き換わった分、エンジン車が消費している原油相当分の産出量が減少したのか。
これがイーブンならBEVの燃料にエンジン車同等の原油が電気を作る為に使われてると言う事、全然エコロジーじゃ無い。
ノルウェーが自国の電気をクリーン発電でまかなってたとしても、膨大な原油を産出して輸出していれば全くエコでは無い。
産出を封印してこそ「善」であります、このままでは私は「偽善者」と思います。
書込番号:25176776
1点

>関電ドコモさん
相.殺して貰うんじゃないよ
現地生産出来なければ輸送費や店舗展開などの色々な経費が掛かり
300万円の車が400万円とかになる
ガソリン車は補助金がないからそのまま高くなるけどEVは補助金があるので現地生産車と大差ないって事。
そして数が売れればもっと価格を引き下げるため(または利益を増やすため)に現地生産化する
EVもガソリン車も変わらない。
何度かいても分からないんだね
善で世界は動いていない
自国のメリットの為に動いているだけ
だから脱炭素は大義名分
ノルウェーが全EV化を進めているのは産出国だが埋蔵量の半分を産出しており
残りの埋蔵量が何十年も持たない。
そこで海底調査をしたら電池の使う素材や銅など大量に海底資源があることが分かった。
新たな石油産出を開拓するのは簡単なところは産出済みで、新たな化石燃料開拓はより難しいくコストが掛かるので
それよりEV関連の資源を新たな財源とするように向かっているから
エコで動いているわけじゃなく各国のエ.ゴで動いているだけだよ
中国も米国も欧州も東南アジア全域もね
書込番号:25176803
1点

「エゴ」で進められてるなら、なお更トヨタの慎重な姿勢は賢明と言う事じゃないですか。
したたかな欧州、はしご外しやどんでん返し、何でもありでしょう。
2035年全て「BEV」、どうしてここだけ信じるの、確信を持って間違いないと言えるの。
一貫性が全く無いね。
輸出自動車は海外でその国の国産車と勝負するんですから、価格差を凌駕する魅力的なもので無いと話にならないですね。
補助金があるからと言うのは、どう言い訳しようと、結局補助金頼りだと言う事なんですよ。
書込番号:25176844
2点

世界のEVランキングから圏外のHEV世界一メーカー
・HEV技術はEVに即転用できず
・PHEVもベストテン圏外
・EVもベストテン圏外
・マルチソリューションという名のHEV集中
・FCVも売る気なし、やる気なし
口だけのポーズで、ジリ貧
2035がどうなろうが、そんなの語るまでもない・・・だってやる気なし
日本、海外で語る価値も無し・・・もう負け確定!
2010年代の世界第二位の電気自動車大国・・・日本
・テスラとの提携解除
・BMWの水素エンジン失敗と電動化を全無視
2014年のFCV必勝主義が日本を世界から見たガラパゴス地獄に突き落とした!
日本オワタは、10年前に確定していたんです!
書込番号:25176854
1点

>関電ドコモさん
欧州のことなどどうでも良いんだよ
世界のどの国も従う義務はない
(元々、欧州は日本も米国も中国もシェアは小さい)
各国は独自で進んでいるの・・・欧州とは関係なく
それぞれ都合の良い部分を利用しているだけ。
政府の投資や補助金は当たり前。
自国の産業として普及させようとしているのだから。
日本が形だけで何もにもしなかっただけ(全くではないが利権主義で進まない)
日本の政治こそエ.ゴの塊で正しく政治が行われていない
一般市民は無視状態で詐.取することばかり
書込番号:25176920
1点

>日本の政治こそエ.ゴの塊で正しく政治が行われていない
>一般市民は無視状態で詐.取することばかり
タイよりはマシ。
書込番号:25176932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022 世界EVランキング
1位:テスラ
2位:BYD
3位:GM
4位:VW
5位:吉利
6位:現代KIA
27位:トヨタグループ
欧米中に、やられてる・・・しゃーないと割り切ることも出来るかな?
だって、10年遅れてるんから・・・。
でも、隣国にやられてるの、イケませんなぁ
再起不能ってやつ?
書込番号:25176950
2点

>ミヤノイさん
> EVシステムが8in1と出ている状態で3in1の試作をやってますでは速度感がなさ過ぎ。
これって数字が多けりゃエライってわけじゃないでしょ。
車種展開や部品共用はメーカーによって変わるんだから、多くの車種を展開しているメーカーは共用の柔軟性をどこまで持たせるかによって一体化する目的や効果、内容は変わりますよね。
しかも、日産でも以前から今回の内容で一体化したユニットになっていますので、考え方自体は新しいわけじゃありませんね。
今回、新規ユニットを開発するにあたって「3in1」や「5in1」という表現を使い始めただけでしょう。
また、「8in1」はBYDのことかと思います。
個々の名称が具体的にどの部分を指すのか判然としませんが、各機能に分けて細かく数えているような気がするのですが。
書込番号:25176973
1点

●欧州のことなどどうでも良いんだよ
そうだよだから日本メーカーはマイペースでいいんだよ。
それをあなたが「2035年BEV一択」で日本危機、これを何度も何度も何度も言って来たんじゃないの。
それに急に日本の政治を非難してどうしたの、政治家なんてどこの国も同じものでしょ。
日本国民は全世界の中で比較すれば、豊かで幸せな方ですよ。
書込番号:25177002
2点


変化についていけず、
既にそれしか言えないんだねぇ。
書込番号:25177047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱自動車 2035年度までに電動車比率100%へ 研究開発などに最大1兆8000億円投資
https://news.yahoo.co.jp/articles/94938af3588ee5d8b7c73c1afc267a0f6edcf01e
今後、商用車を含め、東南アジアやオセアニアに経営資源を集中させるほか、電動化が進む欧米では、提携するルノーや日産から車両の供給を受け、EV化への転換を加速させる方針です。
FCVのミライを捨て、生き残りを模索する・・・ってか。
書込番号:25177056
1点

デンソー、相次ぎエンジン部品売却 EV研究には2500人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD311JI0R31C22A0000000/
エンジンに関連する部品事業の売却だ。9月には同じトヨタ自動車グループの愛三工業に燃料ポンプ事業を売却したが、「それ以外にいくつもの案件を想定して動いている」と構造転換をさらに進める方針だ。
550万HEV戦艦から、逃亡を図る動き・・・かなぁ
書込番号:25177070
2点

日経の有料記事でタイトルだけで肝心の中身がわからない。
わざわざ金をを払ってまでの内容なのかもわからないし。
当然全文を読まれた上でリンクを貼られてるのでしょうからタイトルと内容は合ってるのでしょうけど。
それに付随したコラムがあったので貼っておきます。
無料ですが日経記事の中身が書いてあるわけでもありません。
デンソーが「エンジン部品」部門を整理し始めた ICE(内燃機関)は本当に存続の危機なのか? その1
https://motor-fan.jp/mf/article/97083/
「ユーロ7」はまるで全体主義 ICE(内燃機関)は本当に存続の危機なのか・その2
https://motor-fan.jp/mf/article/98025/
情勢に変化が出るような内容でもないですけどね。
採決が先送りになる前のものです。
そういや>トロッコ001さんはEVは何に乗られているのですか?
書込番号:25177261
1点

>M_MOTAさん
>日経の有料記事でタイトルだけで肝心の中身がわからない。
こりゃ失礼しました。
脱エンジンの流れに対して、市場株価も高評価というオチですね。
>情勢に変化が出るような内容でもないですけどね。
おっしゃる通りです。ゴールポストが動こうが、骨子は変わりません。
反EV派にとって、HEV温存・・・トヨタは正しかった・・・ってな妄想したいんでしょう・・・無理なのに
書込番号:25177339
1点

スマホの様にその性能や機能の発想力がうけるメーカーが勝ち残るかもしれないけど、車はそうではないと思う。
今は先行している海外勢が有利に見えているだろうが、時代とともにBEVが進化してくると、日本人は日本車。海外でも認められれば、あっという間にひっくり返るよ。
車というものはガソリンとかHVとかBEVとかではなくて、トータルの信頼性や性能と何より車もっている本来の魅力でしょう。
なので今、海外にBEVが負けているとか言っても全く意味がないのです。
書込番号:25177342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人は日本車。
やっぱ、そう、思いたいんだけどね。
>海外でも認められれば、あっという間にひっくり返るよ。
10年遅れてるんだから、追いつけないよ。
メーカーが、そもそもやる気ない、売る気ない・・・浦島太郎がオチじゃない
書込番号:25177360
1点

>トロッコ001さん
>そういや>トロッコ001さんはEVは何に乗られているのですか?
この質問につてはスルーですかね?
書込番号:25177658
4点

>かず@きたきゅうさん
「海外でも認められるクルマ」まずはそこからですね。
「デンソーは次世代半導体の国内生産をめざすラピダス(Rapidus)にも出資する。半導体調達リスクをヘッジすると同時に、日本の産業界としての経済安全保障を担う立場に身を置く。同じ精神からスズキは東芝の非公開化への参画を計画している。「半導体不足で車両生産ができない」「売る商品が制限されている」という状況に自動車産業がしびれを切らした結果だ。」
もちろん単純なわけではないですが大雑把には脱エンジンというより仕事の分担といったところですかね。
>時代とともにBEVが進化してくると、日本人は日本車。
差がない、あるいはちょっと優れてる程度なら自国のものを選択すると思います。
もちろん推しのものやアンチのものがあればそれに準ずればいいし人それぞれですね。
少なくとも何もしないでつぶれていった企業とは違い現状を理解し手を打とうとしています。
今はまだ沈没を決めつける時期ではないかと思います。
5年後10年後どうなっているかですね。
やっぱりダメとなってるあるいは逆転してるか?
書込番号:25177704
2点

>M_MOTAさん
>この質問につてはスルーですかね?
申し訳ございません。私に突っ込みを入れたくて待ち構えている方の入れ食いになるのを避けるためです。
だって、日産やBMWって書いただけで入れ食いですからねぇ
スカイアクティブXって釣ってみたい衝動にかられるのですが。
>もちろん単純なわけではないですが大雑把には脱エンジンというより仕事の分担といったところですかね。
ロードマップは、脱エンジンですよ。明確に引いてます。
>5年後10年後どうなっているかですね。
10年遅れているのに、追いつけないです。・・・現時点、やる気も売る気もないんです。
書込番号:25177887
0点

10年ってBEVの機構のことでしょ?
車トータルでは全く追いついてないし追い越されてないよ
書込番号:25177944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね〜・・・トータルでは追い越されていませんよね。(棒読み)
550万HEV戦艦は、世界一なんです。レーダー上、無数に捉えたBEV/PHEV爆撃機は、全無視するに限りますね。
3年後のレクサスEVでブッチギリです。なんたってやる気ゼロ、売る気ゼロです。
書込番号:25177965
1点

>かず@きたきゅうさん
車の出来そのものはとっくに中国車に負けているよ
日本車のメリットは安いだけ
世界各国に現地生産している日本車は競争相手がいなかった。
だから昔は車が作れなかった中国国内でも日本車のシェアは70-80%を占めた
そして昨年では16%しかシェアがない
中国車が性能・品質・装備・耐久性・剛性感・運動性能・価格・・上回ったので中国では売れなくなった。
今の日本車の品質は酷いレベルだしレガシー過ぎて進化が2000年から止まっている。
中級車以上だと値段でも対抗できない
世界最強のHV(PHEV)の一番売れている中国のカローラはこんなレベル ハリアーPHEVの半額
https://www.youtube.com/watch?v=DvDkXkO-sA0&t=176s
中級車だとHVでもこんな感じRAV4ガソリンより安く2.0ターボAWD+9AT+HV&PHEV350馬力
https://www.youtube.com/watch?v=qAodh14IMLc&t=539s
4駆性能はランクルより高く頑丈
https://www.youtube.com/shorts/0QDY0OGhDmU
オーストラリアを始めタイでも発売予定だがカローラクロスHVより少し高いくらい
これまで国内主流だった中国車が海外へ続々出てきた
スマホや家電と同じ道
書込番号:25178052
1点

でも、買わなければ一緒よ。
日本国内で中国車が売れる?
よくわからんが
書込番号:25178076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
@ 途上国で生産したクルマが、あっという間に一定水準に達しちゃったかも?・・・ってことじゃね?
そうなると、どうなるか?・・・過去の沈没済な歴史が沢山あるよねぇ
A 自動車市場も海外では、家電化的な現象が起きてるってことじゃね?
B 日本メーカーだけで2000万台超えの生産量、国内は、たった400万台の市場
国内で、隣国にブランド力は無いから、乗用車は売れない
だから、隣国スマホのように入り込む余地はないけどね。
C だがしかし、日本メーカー生産台数の2/3が、世界で競争力を失ってく?・・・ってことじゃね?
550万HEV戦艦・・・沈没ってことかもねぇ
書込番号:25178195
1点

で?
あなたは買うんですよね?
もう乗ってるの?
だったら、ゴタゴタ言ってないでレビューしてくれよ
あんたとミヤなんとかが宣伝部長になって、全国民が納得することやりなよ。
ネットやメディアでもなんでも使えるでしょ
こんな小さな掲示板で吠えたところで、その辺の井戸端会議と変わらず、それ以上何も起こらんよ
書込番号:25178228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内外装紹介の、謎のプロモーションビデオが2本、そして謎のSUVワゴンがころげ落ちてる動画が1本。
これで、誰に何を納得させようとしてるのでしょうか。
意味不明、見て損した。
書込番号:25178287
2点

>こんな小さな掲示板で吠えたところで、その辺の井戸端会議と変わらず、それ以上何も起こらんよ
べつに・・・そんなこと・・・なーんも書いてないんだが
そちらさんから・・・その話題に触れる?・・・普通!
あーあ
書込番号:25178320
1点

>ミヤノイさん
> だから昔は車が作れなかった中国国内でも日本車のシェアは70-80%を占めた
そんな時代あるの?
その数字は1990年代の「中国に輸入された車」の話じゃないですか?
中国の自動車市場は、1980年代の欧州系メーカーとの合弁事業から始まり、日系メーカーは後発。
実際の市場シェアでも、2000年頃に欧州系メーカーが60%で、日系メーカーはその半分以下のシェア。
2000年代半ばから日系メーカーがトップになる年もちらほら出てきたけど、それでも30%ちょっと。
これは「ミニバン(商用車かな?)を含まない乗用車」っていう統計。
「ミニバンを含む」と日系メーカー、欧州系メーカーのシェアはもっと下がって、中国系メーカーがトップになる。
あなたの見解は必要ないからね。
「数字が間違ってないですか?」の確認です。
書込番号:25178488
4点

>「数字が間違ってないですか?」の確認です。
突っ込む側がさぁ、引用元ソースださないとさぁ・・・なんだかなぁ
書込番号:25178546
0点

>mat324さん
ごめん勘違いしていた。圧倒的だったのは米車
日本は30%くらいだったね
今は商用車入れなくても中国国産が半分以上
何にしても今は半分くらいまでシェアが下がったので、今後日本車のシェアは下がりっぱなし
8in1は駆動モーター、モーター コントローラー、減速機、車載充電器、DC コンバーター、
配電ボックス、車両コントローラー、バッテリー マネージャーの 8 つのコンポーネントを統合したもので
全てのEVに必要な物
アリアやbz4xのボンネットは目一杯詰まっているけどATTO3はスカスカ。
bz4xなどはグローブボックスさえない。
これらがバラバラだと大きく重く配線が必要なのでロスが出る。
各制御装置の統合性が取れなく故障も出やすい。
何よりも大幅にコストダウンが可能になる。
小さく作るには高度な半導体が必要で一体として制御するソフトウエア技術が必要。
だからEVは電池と半導体とソフトウエア次第で性能が変わると言っている・
これが出来ないと何時まで経ってもコストダウン出来ずに高価なままとなってしまう。
材料を削ってコストダウンは駄目なのよ
技術力でコストダウンしていかないとならない
書込番号:25179060
1点

>ミヤノイさん
確認ありがとうございます。
> 圧倒的だったのは米車
圧倒的だったのは「欧州系車」では?
> アリアやbz4xのボンネットは目一杯詰まっているけどATTO3はスカスカ。
画像で比べた感じだと、確かにATTO3は配線や配管がゴチャゴチャしてなくてシンプルだけど、「スカスカ」って言うのは大袈裟じゃないですかね。
それに、アリアなんかも「目一杯詰まってる」って感じには見えないけど・・・。
スカスカ対決なら、ATTO3よりMX-30のBEVグレードの方がすごいかな。
>トロッコ001さん
そういえば、日本沈没論者の方々は調べるのが得意じゃなかったですね。
資料が少し大きいのと、そもそも数字が全然違うのですぐ気付いてくれると思って出さなかったのですが、気遣いが足りず失礼いたしました。
https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Reports/InterimReport/2010/pdf/fukuoka_0302.pdf
全60枚の資料のうち、8枚目に「ミニバンを含まない」シェアのグラフがあります。
9枚目に「ミニバンを含む」シェアのグラフ。
書込番号:25179271
1点

>mat324さん
>すぐ気付いてくれると思って出さなかった
指摘しなくても、常識だよ・・・って話なら・・・スルーして良くね?
つーか、あそこまで長文で語る必要無くね?・・・それ、スレの本題じゃねぇ、どうでもいい重箱の隅だし。
なら、URL一行で済むんじゃね?・・・って感じね。
>調べるのが得意じゃなかった
2023/03/12 17:49 [25178488]の投稿文から、fukuoka_0302.pdfに辿り着ける、検索キーワード提示してよ。
一発で辿り着けるんでしょ?
書込番号:25179446
1点

>トロッコ001さん
> 指摘しなくても、常識だよ・・・って話なら・・・スルーして良くね?
どこに「常識」と書いていますか?
「中国事情に詳しいミヤノイさんなら、指摘されれば数字の間違いにすぐ気付くでしょ」ってことです。
数字が大きく間違ってるんだから、指摘してもいいでしょ。
別にあなた宛てに書いた文章じゃないんだから、間違った本人が指摘を受けて訂正すれば何も問題ないですよね。
> 一発で辿り着けるんでしょ?
どこに「一発で辿り着ける」と書いていますか?
私がたまたま見たのがあの資料なだけで、別にあの資料にこだわる必要はありませんよ。
文章を捏造しながらカラんでくるのは勘弁してください。
>Don't Wanna Cryさん
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:25179470
1点

>mat324さん
>文章を捏造しながらカラんでくるのは勘弁してください。
そういう返しか・・・やるじゃん・・・
捏造・・・そのワードどっかでみたなぁ・・・って書くとどうかなぁwww
書込番号:25179473
1点


>mat324さん
日本もそうだけど米車から始まっているんだよね
欧州車より米車の方が圧倒的に安かったから
それでも日本は360円時代だったから1000万円していたけど
どちらにしても数はとても少ない。
中国で数が増え出したのはVW参入からだね
中国国産車がそこそこ出てくるようになったのは2000年頃からで
日本で言えば1970年代頃
それから日本は世界を圧巻したね
米車から日本車の時代で今後は中国車の時代に移り変わっていくだけ。
世代交代という奴かな
企業存在率は50年後に0.7%、100年で0.03%
50年すると大体入れ替わってしまうと言うこと
レガシーデバイスと経営者理念が時代に付いていけなくなるって事だろう。
画像はSEALのパワーユニット
全てインホイール内に収まっている
書込番号:25179476
1点

>mat324さん
そういえば英国車を忘れてた
ロールスロイス・ジャガー・ロータス・MG・ミニ・TVR・モーガン・アストンマーチン・ランドローバー
今では僅かか名前は残っても外国に売り渡したね
トヨタは初代レクサスを作ったときのような気迫はもうないんだよ。
当時、特に欧米から見れば日本車は安いだけの車
設計・材質を一から見直し原価800万円と言われる車を600万円で出した。
2000年に入ってからは兎に角コストダウンありきで進化せず。
それでもTeslaが出来たときにトヨタは投資した。
しかし自らもRAV4EVを出したが米国で高いのに200kmも走らない車など売れようもない。
出す前に分かりそうな事だけどそこでトヨタはEVなんて駄目だと結論づけてしまった
Teslaは10年も赤字に耐え兎に角スーパーチャージャーを設置しまくった
販売台数がトヨタの1/10にも及ばなく赤字なのに時価額はトヨタを超えた。
BYDも同様でトヨタの1/10で利益など殆ど無かったけどトヨタに次ぐ3位
トヨタの結論と世間の結論の剥離。
2018年になってEV化が騒ぎ始められたのに2020年になってもトヨタはEVを否定した。
世界からのトヨタは何をやっているとの批判に慌ててbz4xを出し350万台をEVにするとハッタリカマしたけど
結果は世界最低評価のEVでこれから出直しを余儀なくされた。
中国では5年も前からスマートカー化されているのにトヨタは未だに出来ない。
ハードありきの個別のソフトウエアではなくソフトウエアありきのデバイス
簡単に言えば中央集中制御で半導体の数を半分近く減らし全てを共有出来る。
これによりコストの削減と機能の多様化が出来る。
ガソリン車とEVでは車が全く違う。
今の人員・設備は役に立たないので今の社員を全部クビにして工場も全部捨てる事など出来はしない。
だから中国でもEVはサブブランド化しているのも多い。
新たに人員を集め工場も刷新する
トヨタは早くに家電メーカーを参入させ別会社を立ち上げるしかなかった
イノベーションのジレンマで決断が出来なかった
BYDは日本ではこちらの車からスタートした方が良かったかな
https://www.youtube.com/watch?v=cWf27mnESTU
ATTO3と価格はそんなに変わらないハリアーくらいの大きさ
これは2年前に出されたプラットフォーム2.0の前の物だけど
2年前でも現在においてもトヨタは5年遅れているというのが分かるだろう。
書込番号:25179606
1点

日本での販売スタートの車種選択に悩む必要は無いでしょう。
恐らく、いかなる車種であろうとも、販売状況は同じであると想像出来る。
書込番号:25179637
0点

>紺碧の流星さん
>そこまで長文で語る必要無くね?・・・それ、スレの本題じゃねぇ
それ違うな・・・あなたにとっては、事実を書かれたくねぇ!・・・それ、見たくねぇじゃね?・・・なんてね
https://www.jaia-stats.jp/jaia/general/UID0251/output?LNG=JP
車名 2021 2022 2023
BYD 0 11 57
Hyundai 23 518 102
これさぁ、ディーラーバラマキのMX-30EVよりも売れてんじゃね?・・・この伸び率
これ、ひょっとすると・・・かもねぇ・・・認めたくないが
書込番号:25179658
1点

>紺碧の流星さん
スレ題に沿ったそのままだと思うけど?
日本(特にトヨタ)はどうしたら急速に
EV化できるの?
止めてスマホのようにガラパゴスに走るか、
やるなら全力上げて追いつくかしかないが
チマチマやっても進まないよ。
シェアを失うと車は安くできなくなるので
更に競争力がなくなるという負の連鎖が起こる。
先のセルシオは結局大きな利益を産んだ。
販売想定の3000台だったかな?
これを下回ると赤字。
トヨタは賭けに勝ってその後のトヨタは躍進した。
シェアを失うと車の開発が出来なくなって
ガラパゴス車である軽自動車やミニバンなどしか
採算が合わなくなって作られなくなる。
これが今、起こっているのが日産
日産の生きる道はEVしかないのだ。
しかしそれも満足に量産出来ないと言う
大きな問題を抱え価格競争力を得られない
EVかガソリン車かと言う前に失敗したら
選択の余地少なく、価格も高いという
ガソリン車を選んでもユーザーにとってマイナス
にしかならない
スマホはまだキャリアというカゴに守られているけど
コスパ悪く完成度も低い。
車はそういう守られるカゴがない
書込番号:25179837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?どこらへんがインホイール???
書込番号:25180301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素朴な疑問なのですが、
みなさまの議論の前提として
日本を含めて、EV用の電力をどう確保する想定なのでしょう。
今日本にある乗用車が約6200万台、稼働率4%として、毎日248万台。
これらがすべて軽EVになるとして、3kWで8時間充電だから
24kWh*248万台=5962万kWhを毎日消費すれば毎日180km(皆が同時に使うと7.2km)走れる計算。
これを年間365日とすると217億6000万kWhかな。
日本の電気事業者の発電量は2021年度で8635億 kWhだから、
単純に発電量を2.5%増やさないといけない計算。
仮に増加分をすべて太陽光で賄うとすると
必要な面積=太陽光発電を導入したい容量×1kWあたりの必要面積+通路などの面積で
年間1万kWhだとざっくり940平方メートルとのことだから、
217億6000万kWhにスケールすると2045平方キロメートルだから、概ね東京都1つ分。
琵琶湖一面にパネルを浮かべるとか、
国立公園とか富士山の斜面に風車や太陽光パネル、地熱発電を作りまくるとか、
尾瀬を水没させて揚水発電の上池にするとか、
そういうレベルの事をいくつもやらないと厳しい発電量。
この広さの土地を大金はたいて用意して、
森林や田畑、湖沼にパネルを敷き詰めて、台風などの故障メンテをして、
それに見合う費用を電気料金に転嫁して、これを支払える4%の人が180km走る。
ということで、
BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?への回答は
・エネルギー供給実態を無視したはったり力
・今の数倍高い電気代を支払える財力(または、自前の太陽光パネルを設置する土地)
・テスラ程度の急速充電設備(下手な町工場より基準が厳しい)
・カーシェアの普及(自動運転EVを配車してもらうようなイメージ)
・(あくまで自然減で)人口を減らす(EV普及の前に他国に占領されると思う)
かな。
現実志向をすればするほど、BEV競争に負ける。
なにしろ、アメリカも中国も、砂漠や荒れ地など、太陽光や風力発電設置可能な土地があるから、
日本以上にはったり力が効きやすい。
書込番号:25180328
1点

>koothさん
EVが普及する前に、日本の人口は予想より早く減っていくので、そこまで心配する必要ないと
思います。
チョー高齢化社会が現実になりますね。
書込番号:25180395
0点

>koothさん
電気に関してはどの国も心配していませんね
EVに使われる電気量は僅かです
トヨタの社長が政府に苦言を言っていましたが
日本にあるダムに太陽光発電すると原発40基分の発電が可能なのに何故進めないという事を言っていました
原発40基分は1基当たり87億kWh/年 40基分だと3,500億kWh/年で
今の年間使用量の1/3に当たります。
日本では高いですがアジアだと太陽光発電単価は2-4円/kWhで済みます。
アジアだとぺんぺん草も生えないような農地にも出来ない(塩地)平地が沢山あります。
台風なども殆ど無いので平置きが出来メンテナンスもあまり掛からない。
何故、世界はEVなのかは輸入化石燃料で外貨を流出しないで国内で経済を回して活性化するためです。
日本の昨年の貿易赤字は20兆円でそのうちエネルギー購入費が何と33兆円。
巨額の貿易赤字が続くと自国通貨の価値が下がり益々ドル高になり物価は上昇し続ける
33兆円を流出しなければ黒字でいられるのです。
そのゴミ箱に捨てるお金を自国の産業に回して経済を活性化した方が良い。
化石燃料を輸入して燃やし続けてもCO2となってゴミ箱に捨てるお金です。
こうして自国で電気を作り出すことによってEVのみならず家庭や工場の電気代を大きく下げることが出来る。
化石燃料を使っては電気代は高くなっていくだけで経済は不安定になる。
ロシア問題が起こった欧州では電気代パニックにもなったし
日本は石油を止められたために米国に戦争を起こしました。
日本で13円/kWhですがそれでも化石燃料よりずっと安い。
それが分かっても何もしないのが今の日本なのです。
利権が発生しなければ何も動かない、利権が発生すれば安い物も高くなる。
太陽光は日本はやや不利ですが四方が海で風が強いので風力発電には向いています。
風力発電は夜中でも発電出来るというメリットもあります。
しかし中国だと7円/kWhで出来る風力が日本だと30円/kWhも掛かります。
その内訳に政府対策金という訳の分からない名目で10円/kWh詐取されます。
政府・企業・国民共にヤル気のない日本です。
百姓一揆は起こってもクーデターは起こらない国なんでしょうね。
書込番号:25180403
1点

何と元々日本よりかなり定価が安いbz4xは120万円引きの273万円となっただけでなく
bz4xを買うとガソリン車を1台無料で進呈・・・・・・ヴィオス1台(ヤリスの兄弟車)おまけ!
https://www.youtube.com/watch?v=tgZOG1G81rg
中国は今年に入ってメチャクチャな状態です
中国政府は7月からメチャクチャ厳しい排出量規制が掛かるらしいので
ガソリン車の乱売でホンダUR-Vとか160万円引きとか・・・・
全体的な景気後退も有り補助金が無くなったEVも台数を稼げないと罰金が掛かるようで
EVも乱売で大淘汰が行われそうです。
但し、EVはCATLが大幅に電池を値下げで特定のメーカーは大きく下げても支障がない。
しかし恩恵のない乱立した小中EVメーカーは淘汰されて消えそう。
ガソリン車の終焉は今年にも始まりそうです
タイでもただせさえ高いガソリン車の税金が更に高額になりガソリン車はPHEVも駄目で
事実上のガソリン車禁止のようなもの。
中国・東南アジア・欧州で日本車シェアは約50%
これが全部、失われるとこりゃもう本当に倒産まであるよ・・・・
米国も自国自動車産業復活に賭けて強引に進めているしどこにも売るところはなくなる
マジにヤバいだろう
書込番号:25180409
1点

●何故、世界はEVなのかは輸入化石燃料で外貨を流出しないで国内で経済を回して活性化するためです。
全世界には石油を輸入してる国もあれば、当然輸出してる国も同量あるわけです。
輸入国ばかりであれば、その論説は成り立つが、輸出国にとってはEV化はマイナスでしょう。
欧州にも膨大な量の石油を輸出してる国はたくさんある、石油の用途が無くなり「無用の長物」となれば困るはず。
よって、YOUの「石油買うお金節約する為」は間違ってる。
でも、火星や金星に輸出出来れば、成り立つかもね。
それから、EVネイティブとか言う正体不明の動画で、日本車の「楽天スーパーセール」みたいなチラシ出して、あたかも日本メーカーがたたき売りしてるみたいな印象操作するのいい加減に止めたらどう。
そのうち苦情来て怒られるで。
書込番号:25180511
1点

安物買いの銭失い・・・ではなく、安物買いの銭・税(国有の銭)・環境失い。
環境には資源も含みます。
3・11の特集の、原発事故の方を見てたら、原発は良いところは褒めないといけません。
でも、事故になると、悪いところが大きすぎて。
人工石油の動画
https://www.youtube.com/watch?v=70YhokrPIM8
https://www.youtube.com/watch?v=DLwBba6KN7M
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
まあ実用化とコストの面で期待はしていませんが。
石油資源有り無しももちろん大きな要素ですが、電気自動車を作るうえでの材料も大事ですよね。
中国ロシアが握っているレアメタル。
この事も大きな問題です。
書込番号:25180577
0点

まあ
電気が地中から湧き出てくれれば
EV(というかすべての電化)あ良いでしょうが
どこかでだれかが作らないといけない訳だから
EV化は気持ちが先走り過ぎている感はあるよね
(EVを否定する訳ではないですが慌てすぎ、急ぎすぎ)
一番はEVもガソリンも使わない(使用量を減らす)のが一番なんだけどね
小さくする、軽くするってどちらにも有効なはずだけど
車は年々大きく重くなっているし
書込番号:25180578
0点

国内は、10年止まってるんだから無理だよ・・・諦めよう!
世界から見て、EV出遅れ、周回遅れ、落ちこぼれ・・・って状況に変わりない。
全方位戦略とかいいつつ、EV/PHEVで世界シェア取れてない。
すべては、10年前のFCVが未来救世主の施策が敗因
これを失敗認定して、総括しないと家電の二の舞、確定ね。
今後、550万HEV戦艦で、保身組と離脱組、二分する流れが加速するんじゃね?
書込番号:25180732
1点

2014年までは、日本のEVは、世界第二、三位のポジションだった。
日本が世界から孤立したのは・・・2014年から描いたFCV必勝主義・・・これが元凶
・テスラとの提携解除
・トヨタ提携先のBMW施策全無視
・日本の排ガス規制・・・CAFE規制がベース(日本にルールをコントロールする力などない)・・・なら、欧米が起点!
・HEVからFCVへ移行するという・・・絵にかいた餅・・・全崩壊
っていうのが、10年前の手遅れな話・・・蓋を開けた10年後は、中華一強ってな情勢ね
書込番号:25180817
1点


エネルギーバランス上、石油の占める割合は激減しとるし、輸入量も激減しとる
燃費向上・・・石油の消費量が下がる・・・スタンドに行く回数が減る・・・潰れる
当たり前の流れや・・・急に貿易を止める訳や無い・・・海外との関係に影響なしや
スタンドが潰れる・・・EVになる・・・誰にも止められんでぇ
書込番号:25181152
1点

年間走行距離の平均は6,727km:グーグル先生
・一日あたり走行距離:18.5km
・リッター15kmぐらいの車だと月1〜2回か、スタンド行くの
・プリウスやヤリスなら、月1回もいかないかもなぁ・・・スタンド潰れちまうわけや
で
・一日あたり走行距離:18.5km・・・これ軽EVで十分な距離じゃね?
書込番号:25181322
1点

>肉じゃが美味しいさん
>EVが普及する前に、日本の人口は予想より早く減っていくので、そこまで心配する必要ないと
>思います。
この場合は、確かにBEVを心配するより
道路維持の方が心配した方が良いかもしれませんね。
>ミヤノイさん
>トヨタの社長が政府に苦言を言っていましたが
>日本にあるダムに太陽光発電すると原発40基分の発電が可能なのに
>何故進めないという事を言っていました
>
>原発40基分は1基当たり87億kWh/年 40基分だと3,500億kWh/年で
>今の年間使用量の1/3に当たります。
ブルームバーグの報道内容にある2023/2/8の経団連のモビリティ委員会の内容が近そうですが、
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-08/RPQIAPT1UM0W01
|豊田氏は考え得る取り組みの1つとして、
|水力発電用のダムに浮体式の太陽光パネルを敷くことを挙げた。
|国内には、東京都全体の面積に相当する約2700カ所の水力発電のダムがある。
|そこに太陽光パネルを置けば、原発で計30基分ぐらいになるという。
とあり、
記事の原発30基分がミヤノイさんの論で40基に増えているのは記憶違い?
それとも別日に何か似た発言あったのでしょうか。
NEDOの再生可能エネルギー技術白書では
https://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
日本の「水上空間(湖沼・ダム水面)」の導入可能ポテンシャルが38.8GWとのこと。
太陽光パネルの出力容量1kWあたりの年間発電量は約1000kWhが日本の平均とのことなので
388億kWh/年のポテンシャル。
これは日本の湖沼・ダム水面の面積全体4,481km2に対して、
設置可能割合を10%(導入可能面積448.1km2)と設定した場合の話。
NEDO想定の発電ポテンシャルを
豊田氏の想定に出てくる東京都の面積にスケールすると
東京都は2,194km2だから同1,900億kWh/年といった所。
同じくミヤノイさんの試算値3,500億kWh/年に当てはめると、
琵琶湖や支笏湖、尾瀬沼なども含めて
日本中の湖沼・ダム水面の約9割を太陽光パネルで埋め尽くす感じ。
観光とか漁業、自然保護団体の方が泣きそうです。
で、仮に日本の湖沼・ダム水面を太陽光パネルで埋め尽くしたとして、
ここで千葉県にある山倉水上メガソーラーの事例を。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/newenergy_hatsuden_wg/pdf/019_03_00.pdf
ここは、ため池ダムに設置された当時(今も?)日本最大の水上メガソーラーで
当時は出力13.7MW、面積約18ha、年間合計約1,617万kWh、太陽光パネル50,904枚。
これが2019年の台風15号で太陽電池の77%程度が一気に破損しました。
台風から少し経ってから地域の状況を撮り歩きした際、
ちょうど事故調査中で、スナップ写真が手元にあるので貼っておきます。
多くの発電用ダムの場合は、
大雨のたびに濁流と多量の流木が押し寄せるので、似たような被害を想定しておく必要があります。
また、水不足時にはダム湖の面積が縮小するし水位が下がるので、
位置調整せずにそのまま放置とはいかないと思うけれど、
豊田氏の試算にはこの種のものがまるっと抜けていて、
この辺りの情報の取捨選択具合が自分が前に書いた「はったり力」にあたります。
世界的にもBEVのみはそれなりに厳しいと自分は思いますが、
今先行しておけば、
現実的なところに落ち着いた際に淘汰されないシェア、ポジションに各国各社到達可能だし、
うまくいけばトップ集団を食えるので、
各プレイヤーがはったり力や絡め手を駆使して
ミヤノイさんが書かれているような状況が各国で繰り広げられているのでしょう。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:25181494
1点

風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。
これかなぁ・・・
>これが2019年の台風15号で太陽電池の77%程度が一気に破損しました。
化石燃料購入で、数十兆円垂れ流し・・・と考えれば、国が災害補償しても安いもんじゃね?
・直せば、金を生む
・金を捨てる
の違いかなぁ
再生可能エネに対するネガキャンで・・・ほぼ無意味かと思うけど
書込番号:25181510
1点

>koothさん
30基分なのか40基分なのか曖昧でした。すいません
原発1基分は大凡100万kWで1000MW=1GW
トヨタの社長は発電力なのか発電量なのか明言しませんでしたけど
年間発電量は原発と太陽光では4倍違いますね
https://ja.dsisolar.com/info/top-15-solar-pv-power-plants-by-capacity-world-61623157.html
世界最大の太陽光発電は2250MWで千葉の13.7MWは小さいのでは?
それにパネル出力は270Wとなっていますが今は600Wとかなのでかなり古いですね
中国の2000MWは稼働中ですが16GWまで追加で建設中ですね。
太陽光を主体でまかなうとすればそんな規模では小さすぎるので
ダムだけで間に合うはずもなく全ての工場、可能な全ての家庭など必要でしょう。
日本だと安価な平地が少ないので風力は日本が世界で一番向いているし水力もそこそこあります。
今や太陽光発電が一番コストが安く、インド当たりだと1GWで1,000億円位
政府が昨年使った33兆円を全部ぶち込めば330GWで2-3年で全部がまかかなえてしまう量(保存出来なきゃ無理ですが)
世界も一度に全部出来るわけじゃないので10数年かけてやっていきましょうって事ですね
こんな規模だから全部日本で製造してシステム化して価格を安くしなければならないし
何よりも外貨を流出させないで国内雇用が大幅に増えます。
ダムでの太陽光は変電所や送電線が共有できるハイブリッドとして魅力はあります。
日本は台風などの影響があるために設置方法も考えないとならないでしょう
イカダ式では波が破壊してしまう可能性があるので水中翼船式というか水面から浮かしてやるのが良さげです
タイなども水上式が多いですが水の上だと発電効率が平地より上がるという報告もあるようです
書込番号:25181694
1点

>トロッコ001さん
風力発電で原発40基分。なるほど。
情報ありがとうございます。
風力の場合、音と景観、強度、メンテナンス性の悪さ(立地含む)が日本の場合問題なのかな。
日本は台風が来るので、ヨーロッパで大丈夫なものが早めに壊れがち。
人里離れた平坦地に同型機をひたすら並べるなら、
一定割合で故障する前提で補修部門を用意して常時補修させてコストを抑えられるけれど
日本は個々の風力発電所の規模が小さく、立地も起伏厳しく、都度業者を呼ばなければいけないから割高。
陸上に好適地が少ないなら洋上となるけれども、
福島での洋上風力の実証研究は
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/new/information/220824a/report_2022_0.pdf
を読む限り、課題がかなり残っている感じ。
EVが安定普及するためにも、安定して採算が取れる程度の風力発電ができると良いのですが。
書込番号:25181747
1点

>ミヤノイさん
自分を含めて、各人の論拠や論の結果のばらつきや違いは普通にある訳で(大きなシンクタンク間でもばらつく)、
今回は数値があいまいだっただけなのでお気になさらず。
ミヤノイさんのご持論に大きな影響がない部分ですし、
自分としても、トヨタの社長が2/8に言った内容以外を探す必要なくなりましたし。
水上太陽光はまだ課題も多そうですが、
EV普及や産業を支えるためにも、より安くより安全長持ち高リサイクルになると良いですね。
書込番号:25181758
0点

ここはEVの掲示板なので、
書き忘れ部分をけちょっとだけ。
>ミヤノイさん
>世界最大の太陽光発電は2250MWで千葉の13.7MWは小さいのでは?
陸上の太陽光と水上太陽光を比較してもここでは意味がないです。
トヨタ社長が水上太陽光ネタだったので、水上太陽光の例で千葉を出した次第。
水上メガソーラーとしては、できた当時は世界第3位だったらしい。
事業主が京セラTCLソーラーなのでパネルが京セラ。他社製を使えない。
台風復旧時に、前述より若干パネルの発電量が大きなものにしたようですが、
水上メガソーラーは既存の立地を借りて使う関係上制約が多く、
ここは公園内でPCSに使える立地に限りがあるのと、
発電量を変更すると認可を取り直す必要が出てくるためなのか
発電量はそのままでアイランドを小型にし、より壊れにくい配置にしたようです。
書込番号:25181777
0点

石油の輸入量は激減してるし、天然ガスや石炭発電で燃やしちまうぐらいなら
再生可能エネの投資がマシって話ね
>台風復旧時
大損害で廃業したのかと思いましたが、直してたんですね。
ビジネスモデルとして事業者が直しても回収可能?ってことかなぁ
さて、
再生可能エネの蓄電用途としては、揚水発電がある
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2020-pp-01.pdf
書込番号:25181875
1点

スレ題に戻るとトヨタは(日本のメーカーは)エンジン・HVを作り続けるのは自由だけど
EVは必須で売れるEVを作らなければならない。
ただエンジンをEVとしただけでは売れない。
EVじゃないと出来ない魅力を持たなければなりません。
それにはスマート化が必須だし車内空間デザインを始め品質を上げないと競争に参加できない。
例えばデザインありきでも新型プリウスと同価格帯か安いくらいで(日本語字幕可)
(まもなく海外で発売、日本にも25年に進出予定)
https://www.youtube.com/watch?v=argXSH7UUKY&t=667s
プリウスのデザインだけの車ではなく車としての使い勝手を無視するデザインではいけません
今の日本車の品質は非常に悪く特にトヨタは酷いと思う。
ベース品質を上げなければどんなに先進装備を付けようとチグハグな安っぽさが目に付く。
これまで独占的だった日本車の地位はこれらと戦わなければならないのです
書込番号:25182095
0点

>今の日本車の品質は非常に悪く特にトヨタは酷いと思う。
J.D.Powerの最新版の「米国信頼性ランキング」によれば、レクサス1位 (133)・三菱6位 (167)・トヨタ7位 (168)・日産10位 (170)・マツダ13位 (174) で、ここまでが業界平均 (186) 以上。
この数字を見る限り「日本車の品質が悪い」とか「特にトヨタが酷い」ということにはならないのだが。何のデータを元にそう断言しているのか根拠を示してほしいが、どうせデータは示せないんでしょ?
2023年版 米国信頼性ランキング (2023.2.9)
https://www.jdpower.com/business/press-releases/2023-us-vehicle-dependability-studyvds
ちなみに最新版の「中国信頼性ランキング」でも、一汽トヨタ1位 (159)・広汽トヨタ5位 (172)・広汽ホンダ9位 (176) で、ここまでが業界平均 (184) 以上。
中国独自ブランドは全てトヨタ・ホンダ以下で、BYDは残念ながら業界平均以下のようだが (業界平均以下は未公表なので数字はわからず)
中国 2022年版 (2022.11.3)
https://www.jdpower.com/business/press-releases/2022-china-vehicle-dependability-study-vds
信頼性調査 (Vehicle Dependability Study) とは別に初期品質調査 (Initial Quality Study) の結果も公表されているが、傾向は信頼性調査結果と大きな差はない。
2022年版 米国初期品質ランキング (2022.6.28)
https://www.jdpower.com/business/press-releases/2022-us-initial-quality-study-iqs
2022年版 中国初期品質ランキング (2022.9.1)
https://china.jdpower.com/press-release/2022-IQS
書込番号:25182583
0点

>あいる@なごやさん
つーか、JDパワーでマウントしちゃうの有り?
https://response.jp/article/2016/04/18/273750.html
ジェネシスにキア、ヒュンダイ上位じゃ日本も欧州車も終わりやなぁ
株とか企業格付けみたいに複数社並べんとダメじゃね?
書込番号:25182632
1点

JDパワー、EVの消費者意向調査 トヨタを筆頭に多数が国内メーカーを支持 輸入車はテスラがトップ
https://www.netdenjd.com/articles/-/279723
メーカー並び順が明らかにオカシイなぁ
何じゃコレ・・・この信憑性・・・限りなく微妙
現在の国内EVシェアが、一定スライドするのが普通じゃね?
書込番号:25182645
1点

>何じゃコレ・・・この信憑性・・・限りなく微妙
突っ込む側がさぁ、信憑性のソースださないとさぁ・・・なんだかなぁ
コメント自体が限りなく微妙
書込番号:25182679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あー、それとさ、
ミヤノイさんは以前、JDパワーの調査結果で日本メーカー批判してたんだよねー。
じゃ、それも信憑性が限りなくビミョーってことね。
書込番号:25182685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在の国内EVシェアが、一定スライドするのが普通じゃね?
普通って何の根拠にもなっとらんがな。
書込番号:25182686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JDパワー・・・2位ジェネシス、3位KIA
・・・書かなくてもねぇ・・・普通
わからないヤツいるんだねぇ
書込番号:25182697
1点

どういう内容の調査かも分かっとらんと書いてるヤツ・・・
書込番号:25182698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JDパワーとモンドセレクション金賞受賞やなぁ
マジ・・・信じちゃうヤツおるんやなぁ・・・
書込番号:25182701
1点

結局論点ズラすしか無いんやな。
>マジ・・・信じちゃうヤツおるんやなぁ・・・
それ、ミヤノイさんがその一人。
>JDパワーでマウントとらんやろ・・・普通
そんなんでマウントとか考えてるヤツおらんやろ・・・普通
書込番号:25182710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ001さん
>つーか、JDパワーでマウントしちゃうの有り?
ミヤノイ氏が品質のことに触れていたので自動車の品質に関する客観的なデータを示しただけのこと。
あんたは関係ないんだから、余計な口出し不要。
>現在の国内EVシェアが、一定スライドするのが普通じゃね?
一般の自動車ユーザーを対象に調査するんだから、現在のメーカー別シェアに比例した結果になるのは自然のこと。その辺のおじさん・おばさんなんてそもそもテスラなんてメーカーを知らないし。現在のEVユーザーや次にEVを買おうとしている人を対象にした調査なら、結果は全然違うと思うけど。
書込番号:25182711
2点

ちなみに、J.D パワーは「現在はアメリカの投資会社、Thoma Bravoの子会社となっている」そうだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JD%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC
書込番号:25182716
0点

米国で多くの消費者が商品を購入する際に参考にする「コンシューマー・レポート」のクルマの信頼性調査結果はこちら。
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars-a7824554938/
最新の調査結果によれば、トップ3はトヨタ・レクサス・BMWで、以下マツダ4位・ホンダ5位・スバル7位・アキュラ8位・日産15位。
https://www.businessinsider.jp/post-261910
書込番号:25182734
1点

マツダ4位も微妙やなぁ
ジェネシス2位ってモンドセレクション
結局、アンケートなんてそんなもんや
書込番号:25182750
1点

コロナ制限解除後も半導体の規制強化により半導体工場の停止、倒産やリストラ急増中の中国において、更に失業者が増加する見通しのようですがEV作りに影響は及ばないのでしょうか。
若者の就職難や未婚率の高さが報道されていましたが、実態はどうなっているのでしょう。
書込番号:25182761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
故障率と品質は違うよ 品質と言うよりクオリティかな・・
色々な調査対象で順位は違うし多くはトヨタよりホンダが高かったりする
でも日本ではそうじゃないよね
レガシーデバイスを使い続け何も付いていないで性能下げれば故障はしにくい
でも商用車では信頼性求められるけど乗用車ユーザーは性能や先進機能や豪華な仕様などが多く求められる
故障少ないたってハードプラばかりの車では魅力は感じないでしょう
エンジンも同様で1.5Lの100馬力と1.5Lターボの200馬力では違う。
CVTと9速DCTは違う
先進であればあるほど初期に不具合は出る確率は増える
でもね、どの大手メーカーも違いは僅かで大差はない
米国からも散々言われているじゃん
「エキサイティングなことを望むなら電気自動車に乗れ、退屈したいならトヨタに乗れ」
書込番号:25182762
1点

>マツダ4位も微妙やなぁ
>ジェネシス2位ってモンドセレクション
>結局、アンケートなんてそんなもんや
2016年の記事を持ち出してマウント取ろうとしてる時点で、
何を書いても信憑性ゼロ。
書込番号:25182809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
中国に限らずコロナとロシア問題で世界中はかなり減速しています。
特に伸び率の大きかった中国は厳しいでしょう
自動車産業では米国の半導体規制の影響は少ない
まぁ中国車はスナドラの高性能半導体とか使用していますが
スマホやPCと違って熱処理はしやすいので国産CPUでも対応は出来る。(12nmでも)
逆に困るのは米国の方かと・・・・
中国は米国の規制によってオランダの露光機が入手出来ないために高性能チップが作れませんが
中国独自製造の高性能チップを完成間近です。
米国が中国に半導体規制しても効果は一時的で逆にマイナスになるでしょうね。
米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
毎年2兆5,000億円というトヨタの利益より高い金額の開発投資をしています。
独自チップも開発中で今年は無理でしょうけど来年には出てくると思います。
この会社は99%が社員株主で利益を全部開発費に突っ込むという会社です。
米国に味方するのは日本と韓国くらい 味方と言うより子分
自動車産業で混乱するとしたら日本が中国への規制に強制参加させられること。
自動車部品は日本製製品や素材も数多くこれを規制すると当分混乱します。
しかしこれを日本がやると中国からの制裁を受け日本が沈没してしまいます。
対輸出国では中国が一番だからです。
米国は日本を助けてはくれません、防火壁として利用しているだけです。
こう言った製品規制は全てが混乱し進化が止まってしまいます。
米中だけでやり合うのは勝手ですが日本が中国と対立する理由はありません。
尖閣などは米国に向けた挑発です。
中国の経済力を利用して日本の経済を優先が必要ですね
書込番号:25182842
1点

>ミヤノイさん
>故障率と品質は違うよ 品質と言うよりクオリティかな・・
>色々な調査対象で順位は違うし多くはトヨタよりホンダが高かったりする
その「クオリティ」を示す客観的なモノサシは何なの?その調査結果において「今の日本車の品質は非常に悪く特にトヨタは酷い」を示す具体的なサイトのURLを教えてもらえると有難い。
書込番号:25182882
0点

>ミヤノイさん
それと、調査結果を示す場合は最新のデータで。あなたが大好きな「大昔のデータ」はいらないから。
書込番号:25182886
1点

>米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
コレ、いつの話ですかね?
書込番号:25182906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>対輸出国では中国が一番だからです。
はて?過去20年くらいのデータで対中国の輸出台数が一位だった記憶がないのだが。
こういうこと言うと、一番と一位は違うとか言うんだろうな。
でも、それこそミヤノイさんが中国ではそれ以外売れないと言うNEVは中国国内で中国の電池を使って製造しないと販売できないから。
困るのは輸出じゃなくて輸入の方では?
書込番号:25182981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
>自動車の品質に関する客観的なデータを示しただけのこと。
そもそも、前提が崩れてるのに・・・それでマウントしちゃうってなぁ
でな・・・モンドセレクション金賞アンケートを持ち出しても証明にすらならんし・・・なぁ
銀賞:ジェネシス・・・まさに絵にかいたような結果や・・・流石モンドセレクション
書込番号:25182984
1点

>use_dakaetu_saherokさん
文章の段落構成的に・・・製品全体を指してるんとちゃう?
https://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/country.html
書込番号:25182988
1点

>トロッコ001さん
ミヤノイ氏に聞いたんであって、あんたには聞いてないよ。
実際に購入して使った膨大な数のユーザーを対象とした調査結果と、実際に購入もしくは使ったのかもわからない一部の人の感想とで、どちらがより客観的かは自明。内装の素材が気に入らずに購入しない人が多数なら、それは販売台数に反映されるはずだから品質調査の結果を見るまでもないこと。
それと、J.D.パワーもコンシューマーレポートも調査対象は「故障」だけじゃなく人間の感性に基づいて「問題」とされた事象も含まれていることをお忘れなく。
書込番号:25182989
2点

>あいる@なごやさん
>実際に購入もしくは使ったのかもわからない一部の人の感想とで、どちらがより客観的かは自明。
なら、EVランキングは、国内販売実績がスライドしたものが正しいとするべきじゃね?
モンドセレクション銀賞受賞:ジェネシス・・・ナニコレ
書込番号:25182994
0点

米国EV市場、トヨタ車やホンダ車からの乗り換えが増加
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14256/
米国のコンサルティング会社、S&P Global Mobility(S&Pグローバル・モビリティ)は2022年11月29日、米国における2022年1〜9月の電気自動車(EV)販売動向についての分析を発表した。9カ月間のEV累計販売台数は約52万5000台で、そのうちの65%、約34万台を米Tesla(テスラ)のモデルが占めた。
これは、時期的に古いのかなぁ、アンケートかなぁ、実データの結果かなぁ・・・なんてね
書込番号:25183083
1点

テスラが製造刷新でEVコスト半減へ、新PFが「トヨタ超え」試金石
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02385/030900002/
2030年までに年間2000万台ものEVを生産するためには、低価格なEVの投入は欠かせない。「1000万台クラブ」のトヨタ自動車やドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン)を飛び越えるための必須条件だ。テスラが掲げるミッション「世界の持続可能エネルギーへのシフトを加速すること」を達成する上でも、次世代EVが重要な役割を担うのは言うまでもない。
※その先は書けないけど・・・ため息ってワードが適切かなぁ
これは、ハッタリか、リアルか、あーあ
書込番号:25183099
1点

>あいる@なごやさん
数個上の動画をよく見てみたら?日本語訳出来るし
新型プリウスと同価格帯 違いも分からないのかな?
bz4xとRZ450はベースは同じだけどクオリティは違うよね
しかしフル装備で1000万円近くでこんなレベル
https://www.youtube.com/watch?v=3t2oTgNBlMI
トップじゃなきゃアンダー塗装もされていないというレベル
>use_dakaetu_saherokさん
日本から中国への輸出は部品や素材って書いているのに何故自動車?
>ユニコーンIIさん
5年間の財務内容
https://www.huawei.com/cn/bond-investor-relations/financial-highlights
書込番号:25183263
0点

ファーウェイ
2021年
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM285200Y2A320C2000000/
これによると、「低価格帯スマートフォン事業の売却益により過去最高益になった」とあります。
2022年
https://jp.reuters.com/article/china-huawei-revenue-idJPKBN2TE06Y
売上高は2021年比微増だそうです。
この記事では利益には触れていません。
書込番号:25183360
0点

>ミヤノイさん
mat324さんも書いてますが、
2021年のHUAWEIの純利益が過去最高となったのは、Honorの売却益574億元を計上したからです。
この分を除くと、2021年の純利益は前年13%減ですよ。
2022年の1-9月期はブルームバーグの計算によれば、純利益は約40%減少。利益率も6.1%と前年同期から急低下
とのことです。
書込番号:25183548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
なんか長々と書いてますが
>米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
↑コレがHonorの売却益を計上したからって事とはだいぶズレてるよ。
書込番号:25183756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
売却だろうと2倍上がったのは事実
そして今年も順調に売り上げているが事実
なにか問題でも?
書込番号:25183777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>売却だろうと2倍上がったのは事実
>そして今年も順調に売り上げているが事実
>米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
単なる切売りでの2倍で本業は下がってふんで、かなり文意とズレてますけどね。
そして今年は減益。
てか、知らんかったんでしょ。
書込番号:25183811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ殿は、どこのスレでも題目関係なくBEV勧めてるね。
BEV推進協議会の会長さんみたいです。
でもBEVがそんなに魅力的なら、黙ってても売れると思いますよ。
宣伝無しで売れる車こそ本物の評価、自分自身で選定した物は息長く売れ続けると言う事です。
何度も何度も素晴らしい素晴らしいと言われれば、その車大丈夫かなと思われます。
書込番号:25184044
3点

>ミヤノイさん
> 米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
横槍を入れてすみませんが、この文章や前後から「ファーウェイは規制の影響を受けるどころか、通常の事業が絶好調で利益が2倍になった」と、読んだ人が捉えてもおかしくないと思いますよ。
実際、私もこれを読んでそう捉えたし、勘違いする人も多いだろうなと思って、売却益のニュースのリンクを出しました。
確かにこの文章自体はウソではないですよ。
でも、利益の約半分が売却益だとしたら、このように書かないでしょうし、全体の流れとしておかしいでしょう。
あなたも日産の話のときは、ゴーン時代の売却益は分けて発言してたでしょ?
現実は規制の影響を受けているし、少なくともこの年については通常事業も絶好調とは言えない様子。
参考:https://ascii.jp/elem/000/004/087/4087689/
日本沈没論者の方は、すぐにマウントだ、重箱の隅だって騒ぐけど、我々はユニコーンIIさんの言うように、間違いや読む人に間違いを誘発すると思われる文章を指摘しているだけですよ。
その指摘を「どうでもいい」とか「細かいこと」って言うのであれば、それだけあなた方がいいかげんに発言してるってことですよ。
知らない相手に文字だけで伝えてるんだから、もっと公平かつ客観的な視点で展開しなきゃ、何度同じ言葉を繰り返そうが、誰もあなた方の言うことは信用できないですよ。
書込番号:25184171
3点

>でもBEVがそんなに魅力的なら、黙ってても売れると思いますよ。
世界一のHEVメーカーがEVを推進していません。
トップメーカーも国も未来の救世主は、FCVってシナリオなんです。
当たり前でしょう。
世界とは違うのが、ガラパゴス日本です。
そこに危機感を持つ、危機意識を持つ、「このままではヤバイ」・・・これが日本人の深層心理でしょう。
能天気に「HEV潰しの陰謀論」を信じている場合じゃありません。
書込番号:25184212
2点

EV化に出遅れた日本の自動車メーカー、巻き返しへの課題を探る
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a08003/
ファーウェイ、JDパワー・・・お前らが突っ込むポイントはそこじゃねぇ・・・そこはマウント取る価値すらねぇ
>BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?
スレ主すら、ディスってしまう、悲惨な実情・・・
本題は、ココだ!
書込番号:25184277
2点

>トロッコ001さん
> ファーウェイ、JDパワー・・・お前らが突っ込むポイントはそこじゃねぇ・・・そこはマウント取る価値すらねぇ
> 中華の勢いが超ヤベェ・・・競争に勝てねぇ・・・日本無理じゃね・・・総論・・・スレの本旨はココな
つまり、あなた方は「中華の勢いが超ヤベェ」ってのを言いたいためにファーウェイを出したのでしょ。
「利益が前年比2倍で右肩上がり」なのか、「売却益で一時的に利益が増えたが、本業は停滞気味」なのかは、今回の話では重箱の隅どころか、あなた方にとっても大きな問題でしょう。
コロナの影響などで現在の停滞は一時的なものかもしれませんが、少なくとも現在のファーウェイの数字からは「中華の勢いが超ヤベェ」には疑問符が付くのでは?
結局、自分たちが自説までの過程や根拠をきちんと説明できないから、「重箱の隅」だ「お前らのやり方」だと違う文句を言って話を逸らしてるんじゃないですか?
確かに現状では日本の自動車業界の未来はとても安泰とは言えませんが、「誤った情報」で不必要に不安を煽る書き込みはどうかと思いますよ。
書込番号:25184461
5点

>mat324さん
>あなた方にとっても大きな問題でしょう。
それは、あなたの脳内に留めてくださいね。
重箱の隅を突き、全体論に拡大して、全否定という「嘘」や「風説」のワードに繋げるための重要なネタであり、「要」かと思いますけどね。
ファーウェイの動向 < 中華の勢い
貴方達が、提示すべきネタは、「中華の勢いが弱まり、日本が勝てる見込みがある」・・・ネタを出してくださいね!
書込番号:25184476
1点

>mat324さん
Huaweiは売上の4割に当たるスマホを失った
しかし昨年の数値は正確に出ていないが規制前の利益以上は確保している。
他の事業で失った4割以上を取り戻しているわけ。
売却益を得た昨年から落ちただけで業績としては信じられないほどの好調。
車の話に戻すとスマホを失ったので自動車関連に力を入れている。
車載OS,スマートデバイス、自動運転技術など
多くの欧州車や中国車に採用されているが日本のメーカーはスバルくらい(アイサイト改良?)
bz4xもHuaweiのソフトウエアがあればこんなに酷評されることはなかったのだろうけど
やっぱり日本は米国の機嫌を悪くすることは出来ないのだろう。
トヨタだけでEVやスマートカーのソフトウエアを作る事は無理に等しい
HuaweiでなくてもAppleやグーグルなどの力を借りないと難しいが
そういった報道もない。
日本沈没を望んでいるのは貴方たちの方。
このまま何もしなかったら沈没してしまうだろう。
可能にするにはどう努力するかではなく駄目の理由のあら探しをしているだけに過ぎない。
トヨタ首脳陣の焦りはともかくトヨタ全体もそうなのだろう。
日本のメーカーはEV化にはほど遠いけど世界は違う
今後、EVは更なる低価格化をする
中国の電池メーカーは大幅に電池の価格を引き下げた
この背景にはナトリウム電池などの更なる安価の量産が視野に入った事から現状の電池を引き下げたのだろう。
そして中国ではEV・ガソリン車問わず乱売が始まって大淘汰を迎えている。
今年7月から更なる厳しい排ガス規制が始まる事もありエンジン車はこれ以上のコスト軽減は無理なので
乱売は利益を削るしかなく限度がある。
EVは電池次第でいくらでも低価格化が出来る。
必然的に部品点数が1/3のEVは電池さえ安かったらエンジン車と大差が付く。
電池の価格が大幅に下がったのは特定メーカーだけで日本勢は高いままの価格。
リーフも100万円以上値上がりしたことも有りアリアも価格が上がるが、
再開どころか現状のバックオーダーも消化しきれない。
中国としては国産車比率が50%行ったことから外国製は不要で
乱立している三流国内メーカーも淘汰したいのだろう。
EVなだけと言うなら電池とモーターがあれば町工場でも作れる。
安全基準を無視した車は排除したいのだろう。
中国シェア20%が失いかけている。
東南アジアもEVしか受け付けずエンジン車は更なる税金UPをしようとしている。
欧州は少なくてもPHEVが必須
米国は現地生産を強いられ日本からの輸出は大きく減る。
米国で現地生産などどのメーカーもしたくはない。
米国のために存在するようなもので利益が取れない。
EV押しと言うよりEVでしか今後は無理になる
2倍も高いエンジン車を買う人はいない。
ユーザーとしては単なる動力源なのでEVだろうとエンジンだろうとどうでも良く
安価で維持費が安い方が重要。
世界的にはある程度普及率は頭打ちで買い替え需要だけでは伸びしろがない。
一方で所得的に車を持てない人も世界には非常に多い。
インドとか東南アジア全域などがそう。
エンジン車では最安値でも200万円近い
でもEVなら100万円でも十分な性能を持てる可能性がある。
これはスマホと同様。
初期のスマホは高かったし安いのは使い物にならなかった
しかし今は2-3万円で数年前のハイエンドを超える性能を有してまともに使える
EV化によって自動車も同様になっていく。
それは安価に製造出来る可能性が遙かに高いから。
このままではソニーのスマホと同じ道を歩む。
スマホはまだ金額が小さいから日本の経済に大きな影響はそれほど与えないが
自動車は巨額で550万人の雇用の行方も不透明で日本にとって大きな問題。
日本にとって中国への部品や素材などの輸出割合も多いが
米中争いで日本への圧力が掛かる可能性があり、中国内製化も進んできている。
Huaweiのリンク先にあるようにHuaweiは日本製部品や素材を重視して日本に部品調達の支社を置いている。
創立者が日本マニアでネジ一本まで日本製を好んで使っている。
巨大な会社は日本が作った物で社内に京都の町並みも作っている。
自動車業界も駄目になって相変わらず燃料を33兆円も外貨流出していたら
本当にヤバいでしょう。
中国に部品の輸出も駄目、自動車も売れない燃料費は巨額では後は何が残る?
意味のな擁護では解決できず日本は官民共に全力でEV化に向かうしか道はないと思うが?
まだ日本が圧倒的に有利なのは世界各地にあるマーケットシェア
だから貴方たちが日本沈没論者なんだよ。
書込番号:25184528
0点

BEVとHEVで、1年間1万キロ走行したとして、総燃料補給時間がどれ位違うのか計算してみました。
アリアB6とエクストレイルSです。
アリアは総電力量66kw/hで走行距離470q、急速充電30分で半分の33kw/h補給出来るとします、これで235q走行出来ます。
●10000q÷235q=42.55回補給 42.55×30分=1418分=23時間38分。
エクストレイルWLTC燃費19.7Km/L 燃料タンク55リッターの内残量15リッターになった時点で補給するとします。
補給量40リッターで走行出来る距離は19.7Km/L×40リッター=788q、1回の補給時間は1分
●10000q÷788q=12.7回補給 13回として 13×1分=13分
BEVは1年間で燃料補給に要する時間は23時間38分、HEVは13分。
その差23時間25分、すごいねこれだけ時間無駄に使ってるのね、電気自動車って、もったいないね。
タイムイズマネーやからね。
書込番号:25184666
1点

>Huaweiは売上の4割に当たるスマホを失った
>しかし昨年の数値は正確に出ていないが規制前の利益以上は確保している。
>他の事業で失った4割以上を取り戻しているわけ。
>売却益を得た昨年から落ちただけで業績としては信じられないほどの好調。
HUAWEIの1-9月累計
2020年 売上6713億元 純利益率8%(537億元)
2022年 売上4458億元 純利益率6.1%(272億元)
取り戻したか?
スレ違いならミヤノイさんから指摘してあげて。
書込番号:25184694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その差23時間25分、すごいねこれだけ時間無駄に使ってるのね、電気自動車って、もったいないね。
この手の思考が、日本を路頭に迷わせる・・・凄すぎる
これが水素を次の救世主に祭り上げる理由付けなんだろう
書込番号:25184753
1点

>関電ドコモさん
EVの充電時間はゼロ時間
ガソリンスタンドに行くのは面倒だね
特に田舎は
外部急速充電などめったに必要ない
寝ているときに充電してくれる
書込番号:25184819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに手放しでミヤノイさんの味方をする人は初めてかも
さぞミヤノイさんも喜んでるかとも思いましたが、せっかく出てきた味方がこんなに口汚い上にとかえって迷惑に思ってるかもしれません(笑)
これだけだとスレ違い過ぎるので、スレ主旨に沿った記事をいくつか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00082/
https://www.businessinsider.jp/post-266596
https://toyokeizai.net/articles/-/652708?display=b
https://president.jp/articles/-/65354
色んな見方がありますね。
中国勢の優勢が続くのか、日本勢の巻き返しがあるのか乞うご期待!
書込番号:25184845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00082/
このHEVですけど、マイルドハイブリッドが含まれてますね。
ストロングHEV単体でカウントしてると説得力あったんですが、これイマイチかもです。
これ、海外勢は、48VのMHEV普通に積んでるんで。
書込番号:25184862
1点

>シェイパさん
>中国EVメーカー日本上陸、それでも日本の自動車産業には「さざ波も立たない」と言える理由
内燃とHEVだったら、「さざ波も立たない」は間違っていない気もするんですけど。
相手はEVですからねぇ。経営理論的にイマイチじゃないですか、この記事。
テスラに近いと思うんですよね。
書込番号:25184931
1点

>シェイパさん
私の味方とか擁護は要らないんですよ。
私に同調すると特定の人がトロッコさんに行っているように排除しようとする。
それでは申し訳ないので私への同調文は不要です
どうにもに日本は単一指向性でそれに外れることを良しとはしません
トロッコさんは強いので問題ないですけどね
トロッコさんの言うことは正論であり色々な根拠を添えています。
現実の日本のメーカーはその通りの状況下に置かれている
正論で反論できないので何だかゴチャゴチャと低レベルのこじつけをしているだけで5チャンレベル。
何だかがっかりするね
最初の記事は少々恣意的だねというか正確に本人も分かっていないかも
ドイツのPHEVが急上昇したのは補助金打ち切りの影響
EVも補助金減額による影響
中国も同様で12月に集中したために補助金の影響で落ち込み、新エネ車と共に需要の少ないエンジン車が急落。
そして7月から始まる厳しいガソリン車規制の在庫処分でガソリン車が乱売
補助金打ち切りで落ち込んだ新エネも電池価格の低下もあり乱売に参加
これは全体的な自動車価格引き下げの始まりで
EVの価格はもっと安くなっていくのは上に書いたとおり。
中国経済も厳しいコロナ対策の影響で大きく減衰し海外への進出に力を入れだしている。
今後は海外での戦い
日本で言うフルHVの世界シェアは5%程度でこれは日本も含めてだから世界的シェアは非常に少ない。
欧州車でフルHVはルノーだったか1つあるだけで殆どがMHVかPHEV
フルHVは日本と中国と韓国しかない
欧州ではMHVもフルHVも燃費が変わるわけでもなくフルHVの必要性が殆ど無い。
トヨタがHVしか売っていない車種があるのでガソリン車代わりに売れているだけ。
純ガソリン車は買いにくいのでガソリン車がHVに変わるけどシェアは全然伸びていない。
フルHVは日本で有効だけど海外だとさっぱり燃費は良くなく非力なだけで人気がない。
同じフルHVでもハイパワーにするためのHVの方が好まれる
だからトヨタでも従来のHVではなくハイパワー型のHVも出している
中国もフルHVは結構多くBYDは自社の電池なのでPHEVだけど
タイで売っているフルHVは日本車6車種、中国車4車種
タイ現地生産車の中国版ランクル300 2.0ターボ+9AT+モーターAWD 350馬力610Nm
https://www.youtube.com/watch?v=gpXCUZvEfOM
価格はランクル300の1/5以下だけどランクルが格下に見える(ランクルは4,000万円)
システムはランクルと同じでフルフレーム
本国にはPHEVもあるがHVなのが残念なところ
EVだからの差ではなくの中国車との差は作りの良さにある
このメーカーはフルフレームSUVが本来の専門
書込番号:25185076
0点

>私に同調すると特定の人がトロッコさんに行っているように排除しようとする。
それ、真逆ですけど。
書込番号:25185080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ殿
なので、BEVは自宅で充電設備を備える事が出来る環境をお持ちの裕福な家庭専用車なのです。
普及率20%ですね。
書込番号:25185236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家庭充電は大変だよ。
帰って来て疲れてるのに、充電コード用意して充電、朝忙しいのに充電コード回収、しんどいね。
毎日?一日置き?、HEVなら年13回スタンドに行くだけですよ、楽ですね。
それから単一指向て仰いますけど、欧州がCO2削減は「BEV」て言ったら、わき目も振らずに一直線に言いなりになってはるのは、どちら様ですか?と言いたいです。
書込番号:25185255
0点

年間走行距離の平均は6,727km、一日あたり走行距離:18.5km
トヨタbZ4Xの一充電走行距離(WLTCモード)は、FWDで559km、4WDで540km
559/18.5=30・・・月一回
家で充電設置は10-20万・・・オプション費用程度やなぁ
あっ日本は心配せんでええがな・・・沈没しちまうから普及せんぞ
だって世界一HEVメーカーが売る気ないからな
書込番号:25185356
2点

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687
>HEVなら年13回スタンドに行くだけですよ、楽ですね。
まさに、自分良ければ、それで良し
スタンド経営・・・潰れようが知ったこっちゃねぇ理論
HEV最強・・・EV化は、HEV潰しの陰謀論だ!
普通なら・・・全てのマーケットで一位を取るという発想になるのだが
海外のHEV世界一メーカーも売るものが無くなって沈没しても
国内さえ、生き残れば良い理論なのだろうか?
昨年度の日本メーカー生産台数2000万台超え、400万台の国内で捌ききれず
海外の工場、ディーラー・・・潰れようが知ったこっちゃねぇ理論
書込番号:25185504
1点

https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/1135/
>電動車は2030年に世界新車販売台数の51%のシェアを獲得すると推計されている
これ、誰かさんの20%とすると・・・30%のシェア失う・・・EV提供できねぇ
ってことになるなぁ
あれ、550万人の30%かぁ・・・あーあ
書込番号:25185595
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce8a57c8cddfd619ead7c31adc784398fc67426
自動車の登録や税関係もマイナンバーカード必須になるようですね。
でも、マイナンバー(個人番号)は住民票に記載してあるんですよね。
住民票取得時にマイナンバー入りの住民票を申請すれば取得できます。
今後何もかもマイナンバーが必要になる、めんどくさいなあ。
2点

その都度マイナポイント7500もらえるなら嬉しいけどね。
書込番号:25175386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転免許証と同じで更新しないといけないのでここが面倒だと思います。期日が近づくと何かお知らせが来るのかなぁー ? ここが心配。
普段から期日を把握していなくちゃーね かな。
使ってみると便利なものと感じます。なんでこういうものができたかといえば、XXXXXXのためだね。
書込番号:25175419
0点

割と短期間に物理カードが無くなって電子式(つまりスマホ)になるんだろうな。
その度に税金に群がる利権団体が蠢く気がする。
遡って、元々配布されたクレジットカードサイズの「通知カード」って何のためだったのかなあ。
写真が無いから身分証明書としては不十分だろうけれど、元々樹脂加工でもしてあれば切り離してそれなりに使えたろうに。
書込番号:25175430
0点

電子マイナンバーカード、スマホでなんでも実行する時代になる日はそう遠くないかもですね。
書込番号:25175451
1点

>何でもいいけど簡素化して欲しいよな
ご心配無用。
個人を特定するために全ての人の顔情報と遺伝子情報は集中管理され、リアルタイムで所在(行動)がトラッキングされる時代がもう間近。
そうなればそもそも身分証明自体不要になる。だって黙って座れば「アンタだろ」って事だから。
書込番号:25175455
1点

治安維持法その2、それがマイナンバーカードの目的だと思っています。
税金(年金やNHK受信料、交通安全協会費用も税金です)の管理、統制弾圧。
弾圧には、冤罪も含まれます(信号が青ではいったのに赤で入ったとされた実例もあります)。
書込番号:25180634
0点



またまたWBSからのネタですけど、酸水素なる新しい燃料が出来たみたいです。
名前からも解ると思いますが、簡単に言えば水素みたいな物で、酸素と結合
してるそうです。
勉強してる人は「?」と思うでしょうね。
普通は水になるのが普通ですから。
でも特別な水分解をする事で、酸素と結合した水素、名付けて「酸水素」なる
ガスが出来るという事です。
これの利点が、保存が水素と比べて楽だそうで、水素だと容器に入れてても
どうしても漏れてしまうのが、分子が大きくなった事で漏れなくなり、保存が
しやすくなり、圧力を加えても爆発などもしにくいそうです。
テレビでは大学の協力で内燃機関、つまりエンジンを動かすという事をやって
ましたが、これが空気を取り入れる所をふさいだ状態で動かすという酸素と
結合してるから出来る事をやってました。
もしこれが大量に酸水素が作れるようになれば、水素よりも安全に扱えますから
燃料電池としてもそうですが、通常エンジンへの使用も容易になり、安価に
クリーンな自動車を作る事が可能になります。
ここの研究に民主党がお金を回してあげれば…
太陽光発電で酸水素を精製して保存するという事をすれば、最初はエンジンを
動かして動力を取り出す。
そのうちに燃料電池に使うというふうにしていけば…
ちなみに酸素を取り入れる必要が無いとの事で、潜水艦にも使えるという事で
これを使えば安価に長時間潜りっぱなしでいられる潜水艦を作る事が出来る
ようになるわけで…
原潜よりはうるさいだろうけど、安く安全な潜水艦が出来そうですね^^
もちろん軍事だけでなく民間での潜水艦の建造で使われれば、もっといい事
なんですけど…
14点

まあ実用化までは単純ではないでしょうね。
水と油を混合したエマルジョン燃料というのはありますが、それも結構なハードルがあって実用化まではかなり苦労したみたいですし、現在も扱いは難しく用途は狭いものだと聞いています。それの気体版みたいなものかもしれませんが、発想は面白いですし研究が進めば実用化するかもしれませんが、ポシャる可能性もそれなりにあるでしょう。とりあえず今後に期待でしょうか。
書込番号:10390615
1点

なんだか、エネレックスやウォーターエネルギーシステム、常温核融合を思い出すわ。
書込番号:10391257
2点

酸水素ガスという物ですね。私も昨日ワールドビジネスサテライトで拝見いたしました。
http://warren.jugem.jp/?eid=1200
でも小型エンジンとはいえ実験には成功しているようですし次は乗用車エンジ
ンで実験をすると言うことですので、これで成功すれば多分、自動車の通常エン
ジンを多少改良することにより使用することが出来るかもしれませんね。
酸水素ガスの液化も、それほど難しいことではないようですし通常エンジンに
使用可能と言うことであれば、コストの掛かる燃料電池車や電気自動車に無理に
乗り換えを考えなくてもよくなるかもしれません。
そうなれば貧乏人の私には大助かりですね^^
ハイブリッドや電気自動車で大きく出遅れている自動車メーカーが飛びつくの
は間違いのないことでしょう。もしかしてメーカーからの話はもう既にいって
いるかもしれません。そうなるとハイブリッドや電気自動車に大金を投資して
いるメーカーの立場は微妙な物になるかもしれません。
書込番号:10391761
2点

自分は水素の扱いが楽になるという事が放送で言われてましたので
これで車に搭載する時の安全性が高まるという事で、非常に期待してます。
現状ではマツダがRX8で水素エンジン車を実用化してますので、今後
酸水素によって出てくる事を期待します。
LPG車と、ほぼ同じエンジンらしいですから、作るのは楽だと思いますが…
一番の課題は、製造方法でしょうね…
太陽光発電で作りっぱなしに出来るような施設を作れば、後は作り
続けるようにすればコストも下げれるでしょうが…
酸水素の形で保存して、エンジンやガスタービンなどで発電する
という方法が取れれば、脱化石燃料も可能かも…^^;
うまくいけばジェット機までも動かせるようになれば、本格的に
脱化石燃料も可能になりますが、まあそこまでいくのは難しいと
思いますが…
それにしても期待は高まります^^
書込番号:10392956
3点

これ見ましたけど、ほんとうに安全なのかな?
水素と酸素が混ざった状態なんですよね。
火を付けたら一気に爆発しそうだと感じたんですが。。。
酸素と水素が混ざっているので、圧力容器の中でも条件が整えば燃焼しますよね。
昔、理科の実験で水の電気分解をしたとき、先生がコンセントに供給する電気を直流に切り替えるのを忘れて交流のまま分解してしまい、酸素と水素が混ざった気体が出来ました。その中に線香を放り投げたらフラスコがぶっ飛びました。。。
あと「酸素と水素が結合」って水とか過酸化水素とかじゃなかったらどんな状態なんだろう。混ざっているだけじゃないんですよね。
うーむ。。。何か臭う感じ。
書込番号:10393038
6点

確かに火が点いた場合は怖いですが…^^;
程度の差はありますが、ガソリンも燃焼しやすく危険ですし…
今後に期待です^^
書込番号:10393157
1点

まあ水ひとつ取っても PH 変えて酸性/アルカリ性にちょっとずらすだけで特性が変わったりとか、色々変わった姿を表わしますから。そんな感じで実験室レベルでは実用として表に出てきている以上に面白い現象はあるでしょう。ただし実用化させるには安定性が必要だとか色々ハードルがあるだろうから簡単じゃないと思いますね。
水のだと、その手のハードルを乗り越えてきた一例が浄水器とかその手の製品になってますけど。
書込番号:10393166
0点

うーむ。。。さん
>あと「酸素と水素が結合」って水とか過酸化水素とかじゃなかったらどんな状態なんだろう。混ざっているだけじゃないんですよね。
私もどんな状態なのか興味あります。
液相や固相の状態なら性質が変わるのは理解しやすいのですが気相の状態では全然、想像出来ません。
液相化の技術も興味あります。
電気分解してそれぞれの極性に分かれた気体がどの様に混じり合い酸水素ガスになるのか?
実現して欲しい気持ち半分と懐疑的な気持ち半分で、頭の中がモノスゴクモヤモヤしてます。
書込番号:10393670
0点

大丈夫じゃないんですか。
安易な事を書くようですが少なくとも、ここに書き込みをされている方々より
遙かに頭の良い専門家の方が研究されていることなんですから。
ただ分からない部分が多いようですから、実用化にあたって問題も出てくる
可能性はあるかもしれませんね。
でも個人的には、このすばらしい新燃料の実用化は是非とも実現して欲しい
ものです。
実現が出来れば地球の温暖化対策の問題解決への道も一気に進む可能性が
ありますからね。
書込番号:10393755
4点

>なんだか、エネレックスやウォーターエネルギーシステム、常温核融合を思い出すわ。
★常温核融合出願ベスト10★
順位 件数 出願人・権利者
1〜2 5 法人:田中貴金属、個人(各単独):久保田博
3〜6 3 法人:大阪瓦斯、個人(各単独):村岡義夫、竹間藤一、能登谷玲子
7〜10 2 法人:三菱重工業、個人(各単独出願):古屋長一 荒田吉明 荒木正雄
何1つ特許になっているものはありません(^^;
>頭の良い専門家の方が研究されていることなんですから。
「研究」は「研究」であって、実用的かどうかは結果ですからね(^^;
中には補助金目当てとしかいいようがない研究もあります。
書込番号:10394670
2点

まあ、あの水発電もWBSでやってましたが、すぐにサイトも閉鎖に
なりましたし…
今回のはそれらとはまったく違う物ですから、ワクワクしながら
待ちたいと思います。
なんと言っても保存が前より容易になるってのは、大きな進歩
ですからね^^
まあ、どっちにしろ普通の水素と違い、大量生産が難しいという
事を解決せんと実用化はほど遠いでしょうが…
金があれば太陽光発電で作り続ける、巨大なプラントを砂漠などに
作れば、いくらでも作れるでしょうが…
海水から直接作れるような装置であれば、もっと安価に作れるかな…
>>中には補助金目当てとしかいいようがない研究もあります。
後、研究者同士での権力争いみたいなのもあるみたいですね…
報道特集でやってましたが、プラズマ研究でそんなのを見ました…
書込番号:10395094
0点

エネルギー保存の法則からすると、この新しい燃料も「その場しのぎ」でしかないかと。。
書込番号:10395281
1点

【1】自然法則として成立しているのか? →現象が「事実」であって、その当時の科学で解明できていない「だけ」であれば問題ない。
【2】産業上の活用ができるのか? →そうでないなら手品と同じ(^^;
・・・【1】は当然です。多くの「画期的発明」と称するものは【2】で挫折しています。
>研究者同士での権力争いみたいなのもあるみたいですね…
特に大学では「頭の良いコドモ」がたくさんおりますので(^^;
しかし、「有能」であれば周囲がフォローすればよいのですが、単なる権力争いは無益ですし、それより「利権」による弊害のほうが大きいかもしれません。
ところで、少なくとも燃料電池には「酸水素」と称するそのままでは使えませんよ(^^;
そもそも、水素を使う燃料電池の問題点は、「水素」をどうやって「搭載」するのか?が大きな問題です。高圧ボンベ、液化貯蔵、水素吸蔵合金、改質(メタノール他の炭化水素と「水」から一定以上の高温において改質触媒などを併用して水素を取り出す)とか、いろいろな方法があるのですが、いずれもガソリンや軽油に比べて「運用」が難しいのです。高圧ボンベはまだしも、液化水素では大変です。沸点は約マイナス253度と、沸点が約マイナス269度のヘリウムと比べて温度差が少ないので、近未来においても産業レベルでは常に過剰な蒸気を吐き出しながら運搬することになります(^^;
また、「水素単独」では着火しても燃えませんが、酸素など水素と反応する物質が一定濃度以上になれば、引火〜爆発します。「酸水素」と称する「そのまま」では発火に必要な物質が揃っているのでは? それでも発火しにくいのであれば、宇宙空間でも1種類のガスボンベで溶接ができるので使い道はあるかも?
※銃砲の火薬などは、発火時に空気中の酸素を必要としません。
>潜水艦にも使える
「ガスボンベ」を積んだ潜水艦って・・・「航続距離」はどのくらい?
まさか、海水を電解しながら酸水素と称する燃料を「生成」するのでしょうか? その電源が電池とか原子炉だというならば意味がないような・・・(^^;
書込番号:10395401
3点

上っ面を流し読みすると、オカルトチックで非現実的な印象を受けるが
もしかしたら新エネルギーとして革新的なブレイクスルーかもしれない
書込番号:10395421
1点

こんばんは。
私も見ましたけど・・・水エネルギーの時の事とかもありますしねぇ〜〜。
テレ東の経済番組って、偶にバラエティーネタみたいの流しますよね!(笑)
書込番号:10395473
0点

こんなにビリーバーがいるとは思わなかったわ。
水関連でのフリーエネルギー話なんて昔からあるのにね。
今回のもウォーターエネルギーシステムと同じ結果になるわよ。
※ディーンドライブ、Nマシン、EMAモーター、ミュラーモーターと同じニオイがプンプン。
書込番号:10395491
1点

ビンボー怒りの脱出さん
>少なくとも、ここに書き込みをされている方々より
>遙かに頭の良い専門家の方が研究されていることなんですから。
そうですね。
「ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使ったエネルギーの2倍程度に達することも分かった」(日経産業新聞)そうですが、頭の悪い僕には分かりません。
2倍に増えたエネルギーはどこから来たのでしょうか。
http://netplus.nikkei.co.jp/ssbiz/techno/tec090827.html
書込番号:10395534
2点

現時点では情報が少ないので全否定するつもりはありませんが、燃料電池や潜水艦の件を含めて用途の想定がハチャメチャですので、それも含めると疑心暗鬼が強くなります。もう少しマシな用途の提案をしたほうが良いような(^^;
なお、日本テクノの「酸水素」のアピールは控えめで、主力は振動式撹拌機のようですね。
http://www.jptechno.co.jp/
単に過剰報道なのかも?
書込番号:10395553
1点

ん〜人によって意見が違うと言うのも致し方ありませんが、日本人って新しい
物には直ぐに飛びつくのに昔からなのか、まだハッキリと確立してない物に
対しては懐疑的な人が多いですよね。
そんな人ばかりなら今のレベルまで科学は発達はしなかったでしょうね。
個人的な意見としては科学の発達は否定から始まるのではなく肯定から始まる
と思っています。
UFOでもいずれは作れるって(嘘かホントかは知らないけどUFOの飛行理論
みたいな物はあるみたいですね)思っているくらいですから(笑)
書込番号:10395580
1点

>現時点では情報が少ないので全否定するつもりはありませんが
燃料としては水素と酸素を燃やしてエネルギーと水を取り出した、ということなので特に不思議はありません。だから別に新エネルギーでも何でもありません。
水素と酸素の混合物を安定的に保管し、使いたいところでのみ燃焼させる技術を確立したとか、酸素と水素の燃焼エネルギーをより効率的に取り出す事が出来るようになったとかであれば、その点がブレークスルーだと言うことは可能だと思います。
でも、その中心と思しき項目の周辺にある部分に、「残念!」と言いたくなる所が。悪意はなくても、何か測定の仕方とか計算の仕方とかを間違っちゃったとか考えられるし、少なくとも新聞で発表できるレベルじゃないでしょ。日本テクノが悪いのか日経が悪いのかは知らないけど。。。
書込番号:10395612
2点

姜太公さん
そういう問題ですかね。
今回の件はともかく、一般の似非科学問題については、読み手が脳味噌を使うことなく、報道されることを真に受ける現状こそが問題だと思っています。
ちょっと前にはあるある大辞典が大きな問題になりましたが、番組の中身よりも、あれを信じている人がたくさんいたことの方がよほど重大な問題だと感じます。
書込番号:10395649
3点

>>ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に
>>使ったエネルギーの2倍程度
まあ電気で一番効率が悪いのは発熱だと思いましたので、ガスを
燃やした方が発熱量が多いというのは納得出来るんですが、それを
さも効率がいいというような書き方をしてるように感じましたんで
それはちょっとなアって思いましたが…
まあ、今回は水発電と違い、それなりに実証出来てるみたいですから
楽しみではあります。
それでも、今回は偶然発見したという感じですので、研究が進めば
本当に水素の保存方法として有効な手段になるんではないでしょうか?
動力源としても^^
書込番号:10395665
0点

すげー、エネルギー保存則を覆す、新たなる発見??
そりゃ誰でも懐疑的になるわ。
極々一般的に言えば!
「水→水素分子と酸素分子」 のエネルギーと、
「水素分子と酸素分子→水」 のエネルギは、絶対値で同じになるのは、
今では常識ですが、どうやってそれを覆すのか、見ものです。
「核融合が起きている」なんて、馬鹿なことを言っておられる方までいるみたいで、
ますます眉唾度が高まりますね。
水素原子or水素分子と酸素原子or酸素分子が、特殊なクラスター構造を作って、
安定な状態になる、と言うことなら、ありうるかもしれませんが、
エネルギー保存則は覆りません。
それにしても、日経産業新聞も、ヒートポンプを魔法の箱のように報道するとは、
レベルの低さを露呈してしまいましたね。
書込番号:10395740
0点

うーむ。。。さん
私も報道の全部をまともに受け取っているわけではありません。
信じるか信じないかは人それぞれですが可能性の問題ですよね。
うーむ。。。さんや他の方が言っていることは、一般的には、まともな答えなん
でしょうけど一般の人の頭で解決出来る問題なら誰も研究なんてしないでしょ
うし、今までの歴史の中での新しい発見とか発明の多くは今までの科学的な定説
を覆すものが多いというのも否定できないのも事実です。
それに今の科学が万能のように思っている方が多いようですが、この地球と宇宙
全部を含めて科学で解明されていることは全体の1%にも満たないという話も
聞いたことがありますので今の人間は正に、お釈迦様の手のひらで飛び回る
孫悟空そのものと言っても過言ではないでしょう。
科学の発達は否定から始まるのではなく肯定から始まるといったのは、否定して
しまえば思考が、そこで止まってしまいますが常に肯定から入るという姿勢なら
考えは無限に広がるのではないのでしょうか。
日本人の科学者は否定から入ってしまう人が比較的多いのではないでしょうか。
日本人は欧米人から比べると無から有を生じさせる程の創造力(creation)を発
揮させた偉人が少ないのは、そのためかもしれません。
書込番号:10396156
3点

guongさん
>「核融合が起きている」なんて、馬鹿なことを言っておられる方までいるみたいで、
ってまさか私の事?
私の言いたい事は「常温核融合」ぐらいアリエナイことっていう意味なのよ。
(常温で目視できるレベルの話でトンネル効果やミューオンは無視してね)
書込番号:10396200
1点

ついこの間まで「バイオエタノール」とか騒いでたのに...。
書込番号:10396229
0点

姜太公さん
>個人的な意見としては科学の発達は否定から始まるのではなく肯定から始まると思っています。
今回の件は現在科学の否定の上に成り立っているわよ。
だから辻褄があわないのよ。
ちなみに今回のは「自然法則」を利用したとは言えないので特許はムリだとおもうわよ。
書込番号:10396248
0点

>今回の件は現在科学の否定の上に成り立っているわよ。
>だから辻褄があわないのよ。
科学的な一般論として否定の上に成り立っているということ言いたいでしょうけ
ど可能性があるから研究をしているのでしょう。否定の上であえて研究をする人
っているのでしょうか?
それと否定で結論づけてしまえば、どんな研究でもそうですが、それ以上の発展
、発達というのは望めないと言うことです。
白いワニさんは女性の方だとは思いますが、女の人はあるかないか分からない
ものや実現可能かどうか分からない夢物語より、八百屋で売っている大根が今幾
らかの方が大事の現実主義の人が多いと言われますね。
まあ女性と言っても、人によって考え方は違うのでしょうから、こういう考え方
で一括りにしてしまうのは失礼なことですし良くはない事でしょうね。
人類が否定主義の人ばかりだったら、多分今現在でも石斧や石槍をもって獲物を
追っていたのかもしれませんね。
人類が今まで発展してこれたのは迫害や妨害を受けたとしても真実を追究して
きた科学者がいたからだと思います。
ただ私も今回の報道に関しては、疑念を抱いていない訳ではないです。
今回の大発見が事実なら、世界的な大発見でしょうけど、その割には報道は少ない
ですね。まあ未知の部分が多いと言うことですから大発見になるかどうかは
之からの科学的な検証に掛かっているのだと思います。
ついでに補足ですが、うーむ。。。さんが言われている、あるある大事典みたいな
でっち上げというか捏造はないと思いますよ。
物事を誇張するというか大げさには取り上げているかもしれませんが、でっち上
げが、ばれて番組の打ち切りやテレビ局自体の信用も失うことになりますし痛い
目を見るのはテレビ局ですからね。
あるある大事典みたいに他の情報番組とかニュース番組で捏造が発覚して番組の
打ち切りはなかった物のテレビ局側が謝罪したという例は他にもありますしね。
書込番号:10397235
1点

「感情」と「認識・判断すること」をごちゃごちゃにしていませんか?
「否定的な感情」と、「検証の結果としての否定」は全く別物です。
少なくとも現時点では正確な情報が十分に公開されているわけではありませんが、かといって無意味な感情論に持ち込むのは、有益ではありませんね。
書込番号:10397311
1点

白いワニさん
>ってまさか私の事?
違います。
誤解させてしまって申し訳ないです。
酸水素は結構あっちこっちで話題になっていて、
その中で、本気で「核融合が起きてる」とおっしゃっている、
本当に馬鹿な方がいらっしゃるようなのです。
そのこと自体、信じられないようなことなのですが。
まず、今回の話題、大きく二つに論点を分けなければ、
間違いなく「全否定」の方向に議論は進むでしょう。
@酸素と水素が混合した、安定したガス体or液体が存在する
A上記流体を燃焼させると、生成させるエネルギーの2倍得られる
@はありうると思います。だから、大学の研究室が興味を持って、
「その物性」を研究しているのでしょう。
Aを信じている大学の先生はいないと思いますよ。
Aについては、マスコミの「誤報」「過剰報道」ではないか、と思っています。
日経産業新聞が「ヒートポンプのように、電力の2倍のエネルギーが得られる」
と、本気で書いている時点で、噂レベルで聞きかじったことを、
「本当にありうる」と間違った判断をしたことが原因では無いかと。
書込番号:10397538
1点

自己補足です。
>Aを信じている大学の先生はいないと思いますよ。
世の中には「永久機関」が存在する、と本気で信じて、
研究を続けている方がいらっしゃるようなので、
全くいない、とは言えませんね。
書込番号:10397544
2点

>ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使ったエネルギーの2倍程度に達することも分かった。
(日経産業新聞)
これじゃ永久機関ですもんねぇ。眉唾というより、あり得ないですね。
日本テクノはまともな会社みたいですし、東工大の谷岡研究室というのも実在するようですし、やはり、日経産業新聞の記者が取材内容を全く理解していなくて、「あーあ、やっちまったよー」という事ではなかと思います。
この記事の液体には興味あります。
書込番号:10397816
0点

感情論にされてしまいましたか。全然私のいっている意味が通じていませんね。
まあ人によって色々意見がありますし、自分の意見を押しつける木は更々ありませんが、既に
答えの出ている結果に対して議論するのは単なる答え合わせで知識の自慢比べでしか無く、それ
以上の答えはない。
科学の発展という意味においては余り意味がないのではとないかと思うのです。
書込番号:10397828
1点

>>ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使った
>>エネルギーの2倍程度に達する
これって解釈の違いだと思ったんですけどね…
すでに書き込んでますが、電気で熱を得るのはモーターとかで動力を
取り出すとかと比べて効率が悪く、ガスを生成して燃やす方が効率が
いいという事だと自分は解釈してるんですが…
電気ポットでお湯を湧かすより、酸水素ガスのバーナーでお湯を沸かす
方がエネルギーが少なく済むという感じでしょうか?
熱効率が高まるというだけの事だと思ってます。
まあ確かに、これはないよなアって文章ですけどね…^^;
とりあえず今回の記事を書いた記者もそうですが、テレビ取材してる
記者の質問内容も、昔の人と比べてレベルが落ちてるなアって感じますね…
昔の人は洒落っ気があったような気がします…
あと品があったとも思えます。
今は勘違いした正義の使者もどきが多すぎ…
で、今回の酸水素は、今後研究されて解明されるでしょうから、それを
待つしかないでしょう…
とりあえず、すでに溶接や切断などで実際に使われてるとの事ですから
この酸水素ガスを否定する必要は無いと思います。
書込番号:10398618
0点

>感情論にされてしまいましたか。全然私のいっている意味が通じていませんね。
そういうわけではありませんが、敵の敵は味方!みたいな論法は「真理ではない」ので賛成できないだけです。
ところで、主張に対して具体的な例を出してもらえませんか?
どの程度の裏付けのある意見であるか、無知蒙昧な私でも知ることができますので(^^;
書込番号:10399630
0点

メリットだけでデメリットが載って無いね。
水素=クリーンなのはわかりますが、電気分解で生成するのですから
CO2の少ない発電方法が望ましい。
我が国は25%のCO2を減らす(私的には不可能だと思うが)以上CO2は出せない。
火力発電の電気ではCO2排出増で意味がない。
太陽電池では原料のシリコンの製造にかなりエネルギーを使う→CO2を出してしまう。
原子力発電では製造時のCO2排出する程度で発電時はほとんどCO2を排出無いが
放射能、プルサーマル、廃棄物の問題がある。
(ちなみに石油や天然ガス+水蒸気+高温で水素を取り出す方法もありますが、CO、CO2がでます)
水力....風力....地熱...いろいろあるけどそれぞれデメリットあってうまくいかないんだよね。
2倍のエネルギーとは言っても、ガソリンは重量当たり水素の約3倍のエネルギーがあります。
重量当たりですから液体のガソリン1gは水素では常温では気体ですから22.4Lx3必要です。
これでは使えないので圧縮が必要です。圧縮にはエネルギーがいる。
200気圧に圧縮するのだからかなりのエネルギー必要ですね。
圧縮すると気体の温度が高くなります。当然、冷やすでしょうから熱損失になります。
考えてみると実現が余計に難しい...
書込番号:10400093
2点

エネルギーの単位が統一されていないので比較のしようがないですね。
仮に実在の事象だったとしても現在の化学や物理学では説明できない事象だと思います。
書込番号:10400151
0点

単位は統一されていなくてもいいです。
単位変換の計算をすればいいだけですので。
本件は具体的な数値が出ていないところがポイントです。
「2倍」は比率に過ぎませんし、また何との比較なのかは間接的表現によるものであって特定するには不十分だと思います。
書込番号:10400425
2点

Victoryさん
>電気ポットでお湯を湧かすより、酸水素ガスのバーナーでお湯を沸かす
>方がエネルギーが少なく済むという感じでしょうか?
これってありえないんですけれどね。
元々、電気ポットのほうが、ガスレンジで湯を沸かすより、
はるかに効率が良いんです。
なぜなら、燃焼熱は、その多くが、容器を暖めずに逃げてしまうから。
熱エネルギーを他のものに熱エネルギーとして伝えるのって、
意外と効率が悪いんです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>本件は具体的な数値が出ていないところがポイントです。
具体的に数字が並べられるレベルの「記者」ではないのでしょう。
その時点でお里が知れますね。。。
書込番号:10400546
1点

なんか「と」な話題みたいに見えますね。
http://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html
技術的には水を水素と酸素に分解するのに効率的な触媒法と比較的安定的な混合ガスを作り出すのに成功しました。ということのように見えますが。。。
ま。電解するのに使う電気はどうするのか?とか、そもそも、触媒が取り扱いやすいものなのかとか、単独ガスと較べて経済性はどうなのか?など、いろいろとクリアすべきことは多いような。。。
書込番号:10400586
0点

このあたりが、かなり怪しい。。。汗
>タングステンの金属を僅か1秒程度で、気化させるエネルギーを持っている。
単位が全く無い。。。
どれだけの量を燃やすと、それだけのエネルギーを出すかが不明。
単に、「燃焼温度」つまりは、炎温度が高いだけのような気もするが。
>高エネルギーを発揮するため、「元素変換」の可能性があり、新しい産業の創生としての期待がもてる。
元素転換って、核融合か核分裂を起こしている、ってことですよね。
本当にありうるのか?
酸素水素以外の原子が発生しているはずだから、すぐにでも証明されるだろう。
って言うか、もう何年もたっているのに、それさえ出てこないと言うことは。。。
書込番号:10400676
0点

自分のは例が悪かったかもしれませんね…
「発熱量」においての比較で読んでもらえれば…
電気ポットでなく、電気ストーブとガスストーブでの発熱量の差と
思って頂ければ…
どっちにしろ、その記者が何を根拠に書いたかが一番の問題でもありますが…
書込番号:10400730
0点

Victoryさん
「ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使った
エネルギーの2倍程度に達する」
この文章はどう解釈しても、電気からの発熱量と、
酸水素燃焼からの発熱量の比較、とは読めないですよ。。。
「もともとの電気分解」とは、酸水素を生成するための電気分解のことですよね。
書込番号:10400761
0点

ここまで来ると書いた本人に聞かないと解りませんね…
自分は自分の想像で書いただけですから…
自分は今後を期待して待つだけです^^
書込番号:10401102
0点

>具体的に数字が並べられるレベルの「記者」ではないのでしょう。
guongさん、大衆紙ならいざしらず、ですからね
※ちなみに、私は関わっている仕事関連などで「勝手に記者に捏造」された経験が複数ありますから、記者の解説は全然信用していません(^^;
さて、件の日本テクノの出願がありましたのでご参考まで。
1 特開2008-063669(※3の分割出願?) 水素−酸素ガス発生装置及びそれを用いた水素−酸素ガス発生方法
2 特開2005-232512(※拒絶査定) 水素−酸素混合ガスを容器に密封充填する方法及びその装置
3 再公表WO2003/048424(特登04076953) 水素−酸素ガス発生装置及びそれを用いた水素−酸素ガス発生方法
4 再公表WO2002/090621(特登録03975467) 水素−酸素ガス発生装置及びそれを用いた水素−酸素ガス発生方法
5 再公表WO2004/092059(※審査中?) 燃料電池用燃料、燃料電池およびそれを用いた発電方法
書込番号:10401350
1点

(続き)
さて、スレの懸案?に関わるようなオモシロイ出願が、同社から出ています。
番外 特開2009-028667 水の改質方法
以下はその番外からの引用です。
なお、段落【0007】については、鶏の体内からカルシウムが無くなっているわけではなく、アルミニウムとカリウムからなる雲母を餌として与たから原子変換(^^;が行われたわけではなく、結果としては鶏の体内、多くは骨格由来のカルシウムであったでしょうから、「学者の妄言による被害」の一例かもしれません(^^;
−−−−−−−−−−−
【0006】
本発明者らは、振動数が100Hzを超えるような高周波振動、たとえば100〜200Hzといった高周波振動を振動羽根に与えて振動攪拌をおこなうと、100Hz未満、とくに40〜60Hzといったような低周波振動を振動羽根に与えて振動攪拌をおこなった場合に較べて、Mg、Zn、Ca、Al、Cu、Na、K、Seなどの含有量の増大割合が極めて大きいことを見出したのである。とくに本発明による「水に対しての100Hz以上の高周波振動」を長時間、たとえば100時間以上行うと、後記の実験結果から明らかなとおり、少なくともMg、Zn、Ca、Al、Cu、Na、K、Seについては明らかにその含有量が顕著に増大しているという驚くべき事実を確認しているのである。この現象は一種の原子転換が起こっているのではないかとも考えられる。この現象から推測すると、超音波、例えば20〜30KHzの超音波も、その利用の仕方によっては、本発明と同様の現象がおこる可能性がある。少なくとも高周波振動攪拌と超音波の併用は、本発明で起こっている現象を一層促進する可能性がある。
【0007】
従来から、原子転換という現象は、原子核が核分裂および核融合を起こす場合や原子核に粒子が衝突しておこる核変換によって発生することはよく知られている。一方、フランスの生命科学者であり、ノーベル生理学・医学賞の受賞候補者にノミネートされたことのあるルイ・ケルブラン博士は、ニワトリに長い間カルシウムを全く与えず、硬い殻の卵を産めない状態にしておいた後、アルミニウムとカリウムからなる雲母を餌として与えたところ、硬い殻(カルシウム入り)の卵を産むようになったという事実に基づき、生体内で原子の転換が行われているとの説を発表している(C・L・ケルブラン著、桜沢如一訳、1962年12月10日、日本CI協会発行、「生体による原子転換」参照、ケルブランの紹介をしている本としては平成7年6月15日廣済堂出版発行、深野一幸著、「地球を救う21世紀の超技術」第212〜217頁参照)。これはケルブランの常温原子転換説と言われるものである。そして、ケルブランの著書には、約三千件にも及ぶ常温、常圧の原子変換の具体的事例が人、海水生息生物、植物、種々のバクテリアについてみられる、と述べられている。そして、その後少数の関係学者などにより自然界の水の原子転換の測定や生体内の原子転換の実証を試みたが、転換データは得られたもののその転換率は非常に微量であり、生体内という特殊環境下のため、その再現性が困難であったことなどから、今日までケルブランの生体内原子転換説は世界的学問として認知されていない。
書込番号:10401358
1点

(以下も同「番外」からの引用です。「懸案」に至る根拠?としてオモシロイ?)
【0008】
このような環境下において、馬渕幸作発明の特開2004−74074号公報では、密閉空間に原水を封入し、該原水中に高温高圧の蒸気を噴出させて、その蒸気の噴出力で原水を撹拌しつつ、閉鎖空間内を高圧(15〜20atm)に維持した状態で所要時間原水を撹拌処理することにより原水中の成分の原子転換を介してミネラル成分を多量に含有したミネラル成分含有水を生成する方法を提案している。この明細書の実施例によれば、原水に較べてナトリウム濃度が約130%、カルシウム濃度が約50%増加したと記載している。しかし、この方法は、高温高圧というコストのかかる条件が不可欠であり、原子の増加率もそれほど高くはない。また、九州大学大学院の梨子木久恒らは、特開2004−122045号公報において、筒状容器よりなる微細気泡発生器を水、その他の被処理液内に浸漬し、被処理液に好ましくは空気などの不活性気体を加えて微細気泡発生器内において高速旋回せしめ、その時に生ずる負圧とこの負圧によって生ずるキャビテーション気泡の圧壊時に微局所的に生ずる超高圧高温の反応を用いて前記被処理液の含有元素比率を変化させる方法と装置を提案している。
【0009】
微量のエネルギーによる元素転換は、ケルブランによる「生物学的元素転換」手段のほか、多くの研究者によって追求されてきたが、本発明は、「微量エネルギー」による元素転換が可能であり、また再現性があることを立証したものである。この微量のエネルギーによる元素転換は、現代物理学の常温核融合の概念に近いものであるが、常温核融合は、非常に制約された条件下で特定の物質に生ずるものとされているが、この微量のエネルギーによる元素転換は、今回の試験データでも分かるように自然界に存在している比較的軽い元素が、また生命維持にとって重要な元素が、相互に元素転換している事実を再現したものとも言える。前述の先行文献などを参考にすると、本発明においては下記の反応が起こっている可能性が考えられる。7N+ + 5B− →12Mg12Mg + 8O →20Ca20Ca + 8O + 1H→29Cu29Cu + 1H →30Zn9F++ 21H →11Naまた、前記反応のような元素同士の融合とは反対に、反応する元素同士の分裂、すなわち原子番号および原子量の減産的な元素の転換現象も起こっていると推定される。12Mg →11Na + 1H19K →11Na + 8O処理水中の他の元素においても上記と同様の元素変換がおこり、各元素濃度が増減しているものと推定される。微量エネルギーによる元素転換は、前述のようにケルブランによって「生物学的元素転換」とともに追求されてきたが、この発明において、微量エネルギーによる元素転換が確実に発生し、それが再現性のあるものであることが証明されたのである。この微量エネルギーによる元素転換は、現代の物理学における常温核融合に近い現象であるが、従来の常温核融合は非常に制約された条件下で特定の元素にのみ生ずるものとされていた。ところが本発明における現象は、表1のデータからも明らかなとおり、自然界におけるありふれた軽量元素で、かつ生物の生命維持にとつて重要な元素が、相互に元素転換しているということであって、これはまさに驚くべきことである。
----------------------
【0006】〜【0009】まで読まれた方、居られますでしょうか(^^;
私は斜め読みですが、おそらく「容器からの溶出」や「コンタミ」あるいは「単なる容器や器具の汚れ由来」のような・・・(^^;
書込番号:10401372
2点

>勝手に記者が捏造
マスコミがフツーにやってる気がする。まず気に食わないことは絶対に流さない。
>記者の解説は全然信用していません
正しいかどうかは自分で判断するでいいと思います。テレビ、新聞の情報が正しいとは限りません。
書込番号:10401605
0点

yzeptgさん、その通りですね。
他のメディアの勃興により、テレビや新聞の存在価値が落ちていますが、それに加えて「信用の低下」がCM広告料の激減や新聞購読料の激減に拍車をかけていると思います。
「信用の低下」に対して何をやっているのか?といえば、「単なる宣伝」と新たな捏造工作の拡充のほうが目に付きますから、もう「自滅するために一生懸命になっている」としか思えません(^^;
不景気は減少の「キッカケ」に過ぎず、少なくとも新聞購読料に関しては、景気が回復しても比例的な回復は望めませんね。報道の質を高くして解説の価値も格段に高めるなど、金を出す価値を上げないと(^^;
書込番号:10402467
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
わざわざ、特許検索&掲載、ありがとうございます。
時間があったら、1〜5も読んでみます。
それにしても、これは結構、というか、かなりひどいですね。。。
逆に、この部分を記事にしなかっただけ、
記者に「良心」を感じます。
と言うか、そんなことも調べてないのかもしれませんが。
どっちにしても、かなりの「妄想」が入っていることだけはわかりました。
「物」が面白いだけに、こういうくだらない妄想によって、
消えて行ってしまうのはもったいない気がしますけれど、
消えるのは時間の問題の気がします。。。^^;
書込番号:10403056
2点

>テレビや新聞の存在価値が落ちていますが
それでもテレビや新聞が正しいと信じている人がけっこういるので、知ってほしい、わかってほしいです。
とくダネのWindows7の紹介もひどかった。アナウンサの間違いが多い。翌日にやり直したからいいけど...
先進国の中で日本のマスコミはひどいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
本件と用途が違いますが酸水素ガスの溶接機がこちらにある。
http://www.sunwell.co.jp/products.html
実際にAC100Vでごく普通の家庭電源を利用でき、最大12A、1200W程度の消費電力で溶接できます。
普通のアーク溶接機みたくブレーカが落ちることはなった。
上記のスレにもあったように温度が高いので断面がきれいとかよりもやりやすかった。スッといきます。かなり熱かったけど...
ただし、装置が重くて1人で運ぶのは無理ですね。60か70kgくらいあります。
カーバイドやアセチレンを持ってくるよりはマシです。燃料は純水(水道水はダメ)ですから。
書込番号:10404182
0点

わしは永久機関を研究しておる大博士なのぢゃ。
ちょうどメリーゴーランドのようなものを想像してくれたまえ
その馬が本物の馬で、馬が走ることによってメリーゴーランド軸が回る。
その馬の前に大好物のニンジンをぶら下げるのじゃ。
馬はニンジンを食べようとして永遠に走るのじゃ。
つまりメリーゴーランドの軸は永久に廻り続けるのじゃ。
それで発電するのじゃ。
そこから先は皆さんで考えてください。
わしが諸君に与える偉大なヒントなのじゃ。
走るのは馬もいいけど鹿でもええで。
どうぢゃ、これでわしが大博士だと言うことが判ったであろう。
書込番号:10409713
2点

低周波振動でかくはんしながら電気分解すると得られる酸水素ガスがどういう状態なのか、早く分かると面白いですね〜!
書込番号:10410494
0点

(亀レスすみません)
>guongさん
ご丁寧にどうも(^^)
日本テクノの出願は、例示のものが飛びぬけているところが特徴のようで、他はそれほど飛びぬけた感じでもないようです。
※「日本テクノ株式会社」は同名で2つあるようなのでご注意。70件以上の出願の殆どには大政社長の名が発明者名にあるので見分け易いと思います。
また、件の日本テクノは下記URLの方で、
http://www.ktpc.or.jp/kp/101600/gaiyou.html
工学の博士号があるようで、それが今回の遠因の一つかも?
>yzeptgさん
日本のマスコミ、「頓珍漢」ならまだいいのです・・・わざわざ国辱級の捏造に必死になるところが特に異常というか、「逆プラウダ(ロシア語の「真実」)」ですね(^^;
>酸水素ガスの溶接機
安全なら結構良いように思います。
(意外と飛沫同伴した水蒸気が安全?のポイントになっていたり?)
私は、水素と酸素を別々のボンベから混合して使うバーナーを使った実験をしたことがありますが、流量などの調整が面倒でしたから。
60か70kgぐらいなら、7m3のボンベより軽いですから、それこそボンベキャリアを改造したような台車に固定すれば、一人でも移動できそうですね。
書込番号:10412833
0点

http://warren.jugem.jp/?eid=1200
これをよく見ると"外の空気無し"とあるということは空気は不要ですよね。
エンジンが動いた分だけ燃料が必要(当然だが)。
少なくともエンジンの排気量x全回転数(4ストだと2回転に1回の排気なので1/2)分は必要。
4サイクルの1リットルのエンジンだと500回転/分だとすると250L/分消費。
かなりの燃料が必要になるような気がするんだが気のせいかい?
前に水素+水のエンジンがあったような。燃焼室に水を入れ圧縮、水素噴射、着火、爆発膨張、水が水蒸気に変化しさらに膨張...とかいうのがずっと前の記憶だからかなりいい加減だと思うが
>>たいせいよくさん
これは笑いでいいのですよね?マジで?
しかも永久機関じゃないね。
>>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>酸水素ガスの溶接機
確かにボンベの時は流量などの調整が面倒でしたから。
こちらの溶接機(燃料発生器っぽいけど)は使用時だけ
燃料を発生させるようですから安全かもしれません。
ガスだけ取り出そうという使う用途には向きません。
(取り出してきっかけ与えるとボンとなるよ。マジで危険。酸素と水素混合ですから当たり前ですが)
装置自体に車輪が付いているので台車は不要。段差のときに苦労します。
>国辱級の捏造
わかっていますよ。国辱級の捏造記とか。日本人に対する誤解を招くような変態記事とかもありましたね
書込番号:10413097
0点

>yzeptgさん
>メリットだけでデメリットが載って無いね。
同意です。番組で一番単純なコメントが一言もありませんでした。化石燃料と比較して
エネルギーコストの見通しがどうなのかということですね。
「生成に必要なエネルギーの2倍の…」もお粗末ですが、それよりエネルギーコストに
一言も触れなかった番組スタッフの脳みそは一体どんなものでしょうか。
少なくともこの新種のエネルギーが発見されて数年が経過しているにもかかわらず、
「iPS細胞」クラスの騒ぎにならないのも、案外ここらへんに問題がありそうに思えます。
書込番号:10414428
0点

yzeptgさんの書いてるようにそれだけの容量が必要でしょうね…
まあボンベに入れれる量がどれくらいかですが、LPガス車ほど
走らなくとも今の電気自動車くらいは走ってくれれば…
もちろん補給施設などのインフラが必要になりますが…
偶然の産物みたいな感じなので、研究が進む事で解明される事を
願います^^
書込番号:10416809
0点

WBSのトレンドタマゴはトンデモの宝庫ですよね。
発泡スチロールのパック類を突っ込んで、システムの最終段階で蛇口をひねると石油が出てくるプラントとか…
このプラントに関しちゃ、後追いでNHKや民放各社が報道してました。
そして、廃棄物処理に困っているあちこちの自治体の担当者が押し寄せたそうで、契約を交わしてプラント建設にGOサインが出たところもあったとか。
そりゃまぁ、十分なお金をかけりゃ実現可能なんだけど、その石油を作り出すコストが…(苦笑)
「起爆水」なる冷却液に混ぜるだけでさらなるエンジンパワーを発揮させる液体なんてのも扱ってましたよねぇ…
去年は水を電気分解しながら発電するジェネパックス社のウォーターエネルギーシステムなるシロモノをえらく好意的に放送していましたっけ。
http://www.cazoo.jp/blog/archives/2008/06/wes.html
ホントに発電できたら、もうエネルギーに関しちゃ人類はほとんど心配要らなくなるし、開発した会社はものすごい飛躍を遂げているはずなんですけど…
今はこんな状況です。
http://www.genepax.co.jp/
人は信じたいものだけを信じます。
そして世の中にはトンデモ商品が大量に売られています。
そりゃぁね、「否定だけ」からは何も生まれない。
でも、明らかなインチキ商品がまかり通るのもどうかと思うんですよね。
書込番号:10418160
0点

常温ではガス。
水を電気分解して発生。
水素と酸素を2:1の割合で含む。(結合してる?)
燃焼の際に外部から酸素を供給する必要が無い。
以上がヒドラジンとはまったく異なります。
酸素の代わりに窒素なら近かったんだけどね〜。
書込番号:10430101
0点

いやまあH2とO2を混ぜてボトルに詰めたって良いんですけど、俺の近くには来るなって言いたい。
書込番号:10431359
2点

気体だとばっかり思ってましたが、微細な液体なのかも知れませんね?
>この気体は酸素の液化温度より3〜7度高い温度で液化することが分かった。
沸点じゃなくて気相線だったら合金や食塩水の様に元々の物質とは違った特性を持つ基構造でも不思議じゃないのかな?と思ってしまいました。
2倍のエネルギー云々はわかりませんけど。。。
書込番号:10438191
0点

このガス、先週TV朝日深夜ドキュメントでやってましたね。
小型エンジン+小型ボンベでスクーターを動かしてました。
ネット上にも色々書いてあります。OHMASA−GAS・ガスで検索
国としては水素と酸素の混合ガス=超危険物で勝手にあれこれやるな!
やるなら安全性を学術的に証明しろ。ということのようです。
しかし、証明できる科学者がいないので、前に進めない・・・
・水素と酸素の混合ガスなのに、200気圧で長期保存可能
・酸素より3度低い温度で液化
・バーナーにするとアセチレンより良く切れる(職人の感想)
・吸気口が無いエンジンでも動かせる
水を振動・攪拌させながら電気分解すると安定性の高い水素と酸素の混合ガスが出来るというのは、間違いないのでは?
しかし、タクシー借りてきて、このガスを注入して走らせたら、警察に捕まるのなら実験は無理か。
ロケットエンジンはどーかな?
書込番号:12066703
0点

もう一年たつんですね(早い)
しかしレアメタルを中国に輸出規制を少しされただけなのに、キュウキュウいって
しまう資源がない日本なのに、資源に頼らない新エネルギーに少しでも可能性が
、あるのなら駄目だとかいってないで国は少しでも支援すべきだと思います。
体質の全く変わらない国には呆れて物もいえません。
人任せ国任せで、それを変えようともしない国民にも呆れますが┓(´_`)┏
もう終わりですね〜日本は(苦笑)
書込番号:12067504
1点

水素を燃焼させて水にするには1/2の酸素、炭素を燃焼させて二酸化炭素にするには2個の酸素が必要ですが原子量は水素1、炭素4、酸素16なので水素、炭素の8倍の重さの酸素が必要です。
現在自動車や航空機船舶で使われている炭化水素燃料に対して8倍の重さの酸素が必要ということは50kgのガソリンを積んでいる乗用車なら更に400kgの酸素を余計に積まないと走れない事に成ります。
ですから有酸素燃料は空気から酸素を補給できない宇宙ロケット以外には使われません。
書込番号:12067669
1点

誰に言っているんですかね? ・・・↑
「国民」って具体的にどこの誰ですか?
努力しないで匿名掲示板でくだまいてるのは、ご自身だけじゃないですか。
焦点のない批判やってもご自身が周りから「残念!」と見られるだけだと思います。
普通、『国』への要求や行動は別にして自助努力してますけどね。
議論の対象を上記のように無駄に大きく抽象的なものに設定するのは愚者の議論の典型例です。
ゾラックさん
>発泡スチロールのパック類を突っ込んで、システムの最終段階で蛇口をひねると石油が出てくるプラントとか…
これって、「石油」(とは何か分かりませんが)を作るのではなく、
・リモネンを使って発泡スチロールを溶かし液体にして、体積を減らして回収・運搬コストを図る
・スチロール樹脂の回収・再利用のサイクルを確立する
ための技術のことではないかな?と思います。
これは現在普通に使われている技術ではないかと思います。
漁港なんか発泡スチロールの使用量は莫大ですが、そのまま運んでいると捨てるにせよリサイクルするにせよ、運送費ばかり掛かります。
発泡スチロールにリモネンを混ぜると簡単に解けますが(発泡スチロールの上にミカンの皮を置くと溶ける)、液体化すると体積は1/50、実際には箱の形が液体になることでそれ以上に容積が小さくなるので、運搬コストが劇的に安くなるそうです。工場に搬入したらリモネンとスチロール樹脂を分離してそれぞれリサイクル。
参考:http://www.chugai-kiko.jp/flow.html
ちなみに、そのリモネン自体、廃棄となっていた規格外ミカンを有効利用していたりするようで。
書込番号:12067785
0点

>「国民」って具体的にどこの誰ですか?
そんなモン分かるわけないわ(アホちがうか?)
あなたの事じゃないですか(苦笑)
>努力しないで匿名掲示板でくだまいてるのは、ご自身だけじゃないですか。
あんたもそうじゃないの。
個人的な意見を述べているだけなのに突っかかって喧嘩を売っているあなたの方が
余程たちが悪い輩ですよ。
書込番号:12067832
1点

>原子量は水素1、炭素4、酸素16なので水素、炭素の8倍の重さの酸素が必要です。
炭素の原子量は12ですが。。。
ガソリンの場合、ガソリン重量の3.2倍くらいの酸素が必要だそうで。
ちなみに燃料と酸素をまぜこぜにしたものの典型例が黒色火薬ですね。
燃料としての炭と、酸素の供給源としての硝酸塩をまぜこぜにしています。
もちろん条件が整うと爆発しますので危ないです。
固体燃料ロケットってどんな制御しているんだろう。
書込番号:12067838
0点

ビンボー怒りの脱出さん
>>「国民」って具体的にどこの誰ですか?
>そんなモン分かるわけないわ(アホちがうか?)
へー。
>>努力しないで匿名掲示板でくだまいてるのは、ご自身だけじゃないですか。
>あんたもそうじゃないの。
「も」と言うことは、私の指摘は正しいことを認めるんですね。(^^)
ちなみにあなたの指摘は間違いです。
書込番号:12067859
0点

そこまで知識をひけらかすのなら、ご自分が国のために何かするべきじゃないのか?
あんたも掲示板で知識をひけらかして自己満足に浸っているだけで何の役にも立っていないではないか。
一般的なマナーも分からず知識をひけらかして無礼な暴言を吐く、おまえみたいな奴のことを知識馬鹿って言うんだよ。
言っておくが先に突っかかってきたのはオタクの方だからな
とっとと引っ込め。
書込番号:12067869
0点

ほう。俺のリアルな生活をどうやって知ったんですかね。
>言っておくが先に突っかかってきたのはオタクの方だからな
そうかな。自分の上の発言を読んでみれば?
>とっとと引っ込め。
さあね。
書込番号:12067888
0点

うろ覚えで無茶苦茶書いてしまいました。
原子量は水素1、炭素6、酸素8ですね。
水素の4倍、炭素の2.6…倍ということで
>ガソリンの場合、ガソリン重量の3.2倍くらいの酸素が必要だそうで。
が正解でしょう。すみません。
書込番号:12067899
0点

相手に出来ねぇ馬鹿だなぁ(苦笑)
言葉は丁寧でも、下のような発言は突っかかっていると思われても仕方ないんだよ。
本当に知識だけの他は空っぽの大馬鹿ものだな。
>誰に言っているんですかね? ・・・↑
>「国民」って具体的にどこの誰ですか?
>努力しないで匿名掲示板でくだまいてるのは、ご自身だけじゃないですか。
>焦点のない批判やってもご自身が周りから「残念!」と見られるだけだと思います。
>普通、『国』への要求や行動は別にして自助努力してますけどね。
>議論の対象を上記のように無駄に大きく抽象的なものに設定するのは愚者の議論の典型例です。
書込番号:12067905
0点

>そうかな。自分の上の発言を読んでみれば?
>>とっとと引っ込め。
>さあね。
それで俺の発言をかわしているつもりかい。
大笑いものだな(笑笑笑)
書込番号:12067920
0点

いや、もっと上、もっと上 (^^;)
分かり易いキャラ、どうも有り難うございますm(_'_)m
書込番号:12067936
0点

>いや、もっと上、もっと上 (^^;)
前の発言でもつっかかてないでしょ(馬鹿じゃないの?)
少なくともあなたみたいに、くだまいてるとか残念とか愚者とか他人に対して失礼に
当たる言葉は言っていないはずですが?
ただあんたに対しての暴言は無礼に対しては無礼で返すのが自分のポリシーだから失礼だとは思ってないよ。
書込番号:12067973
0点

>分かり易いキャラ、どうも有り難うございますm(_'_)m
最初から、あんたペースで話すつもりはなかったからな。
まあ勝ち誇ったつもりで自己満足の世界にでも浸っていてください(苦笑)
書込番号:12067991
0点

うーむ。。。さんへ
いえいえ、リモネンによる処理とは違うと思われます。
もうすでにウエブ上にもあまり資料が残ってない(というか、ちゃんと探す気もない)のですが…
こんな残骸を見つけました。
http://yaplog.jp/mousa/archive/27
発泡スチロールのスチレン油化については、そこらじゅうに情報が転がってるようです。ただ、そのままじゃボイラーで燃やす燃料にしかならないみたい。
プラスチック関係は、コストさえかければどんな物にも化けさせることが可能のようですね。
書込番号:12068275
0点

ゾラックさん、
なるほど・・・正体は何なんでしょうかね。
リモネンについては随分前にあちこちのニュースで放送していたので、あれかなと思ったのですが。
「石油」という言葉の選択が怪しいですよね。
回収できるものがスチロールのみ、それを集めて改質しても(回収段階では)そんなにバリエーションが出来るとも思えない、そこに「石油」という言葉を使う。煙に巻くための用語選択に見えます。
>プラスチック関係は、コストさえかければどんな物にも化けさせることが可能のようですね。
有機屋さんに言わせると、エチレンが出来ればあとは何にでも変えられるようですからね。
石炭をガス化したり、さらに軽油やガソリンを作るのも技術的には自由自在、経済的にも石油が現在の価格ならほぼペイするようです。
まあリサイクルするのが正しいかは別問題ですが。
エコキャップとか、なんかばからしいですよね。
キャップを洗うのに水を使い、高い金を払い、燃料を使って集積所に送って、僅かな石油を節約する。
トラックのガス量とキャップのリサイクルで節約できる量、どっちが多いんだか。
金銭的にも送料出すくらいなら直接寄付した方が良いし。
推進している人は地球のためを思って?大まじめにやっているので、取扱が難しい所です。
どちらも、そのまま燃やしてサーマルリサイクルするのが一番だと思うのですが。
書込番号:12070670
0点

人間は結果がどうあれ、満足出来ればいいってのも多いんじゃないのかな…
木を見て森を見ずとか、視野が狭いから深く考え(考えれ)ない…
そんなんでも人のやってる事には文句を言う。
やたら他人にうるさい奴程、何かをごまかそうとしてるんじゃない?
しかしペットボトルのキャップ集めなんて、誰が始めたんかね…
全く…
書込番号:12071051
1点

ちょっと変な記述になってました。
>石炭をガス化したり、さらに軽油やガソリンを作るのも技術的には自由自在、経済的にも石油が現在の価格ならほぼペイするようです。
エチレンは(たぶん)関係ありません。。。
今の技術でなら何でも作れてしまうと言う例示でした。
スチロールとスチレン、何が違うのかと思って調べてみたらドイツ語か英語かの違いだそうで。
書込番号:12071573
0点

1. 低コストの水の電気分解の方法を開発した。
2. 分解後の水素と酸素の形状が特殊で安全性、保存性に優れている。
ということですよね?本当なら十分すごいね。
太陽光発電との相性はいいでしょう。日中太陽のエネルギで水を
電気分解・保存しておき、夜間使うという使い方ができる。
入力エネルギーより取り出せるエネルギーが大きいというのは、
http://www.youtube.com/watch?v=TNs7xH1b1_g
これを見る限り、計測の仕方に問題がありそう。
物理法則を無視してるわけではないようです。
書込番号:15458667
0点

マイカーに電気分解式、酸水素発生機を自作して搭載、加速、燃費がよくなった。問題点は水蒸気、寒い日は後ろの車が車間距離をあける。、、、、、、アテンザXD,AWD
書込番号:19584743
0点


すごい!天才(と紙一重の)科学者ですね!!仕組みを教えて下さい!!!(棒)
書込番号:19587692
0点

電気分解の実験と同じ方法です。電極はアルミ、電解液はセスキ炭酸ソーダを水1Lに5gぐらい。
燃費流量計数値は時速70kmで約40が搭載後は18に、、できるだけ電極の面積を大きくすると良いらしいので、
次は大型水タンクにステンレスタワシを利用します。
書込番号:19683646
0点


アテンザXD,自作の酸水素発生装置で瞬間燃費60kmを平地走行で約10分間、時速60km、高速道路でも平地走行で瞬間燃費50km前後で時速80km。
次は黒煙を出すトラックに挑戦予定、
某大学で酸水素で走行するバイクに成功、オオマサガスはLPG車に酸水素(オオマサガス)混合走行、
書込番号:20067669
1点

大政社長と東京工業大学の教授が、振動攪拌装置についてまとめた論文を読みました。
その論文によれば、振動攪拌時の流体圧力によって、ナノバブルが発生しており、ナノバブルの粒一つ一つで
高電圧のプラズマ状態になっている可能性があるとのこと。
もちろん現在の科学技術では物理的に確認・測定は不可能なため憶測に過ぎません。
オオマサガスによる発電ワット数が、入力電力の2倍以上を発生させたという「表面だけ」を見ると
トンデモ科学扱いされてしまいますが、ナノバブルの各所で「常温核融合によるエネルギーの放出」が
あるとすればエネルギー保存則に反していないことになります。
簡単に言うと、原子爆弾を作って爆発させるまでに使ったエネルギーが、広島を壊滅させるエネルギーに
相当するものか、ということです。
エネルギーとは、アインシュタインの有名な公式
E=mc2乗 (mは物質の質量・cは光速=約30万km/s)
で表されるように、質量のある物質すべてが潜在的に持っているものなのです。
常温核融合により分子量18のH2Oが持つ物質エネルギーの、ほんの0.00数%がエネルギーに変換されたにすぎない
のかもしれませんね。
書込番号:20640505
0点

私は、酸水素混合ガス発生装置(略称:CPG発生装置)を6機種ほど開発、製作いたしました。
ガスの発生量は、70リットル/Hから1,100リットル/H迄あり、連続で500H迄運転でき、メンテナンスフ
リーとなっております。
72リットル/Hタイプは、水素ガス吸引用で細胞の若返り効果が期待されており、個人向け装置として、
好評を博しております。
1,100リットル/Hタイプはもっぱら中型ボイラーや発電機向けに使用され、元の燃料の消費量を30%
〜50%ほど削減する効果がでております。尚、この場合排気ガスも90%以上削減されております。
今年は、このCPG100%で作動する発電機(水を燃料とする発電機)を開発(LPG発電機を改造)し、
主に発展途上国へ供給して行く予定です。
書込番号:21483225
1点

ちなみに。
このスレの主題となっている日本テクノ社、案の定というか当然というか、2021年に爆発事故を起こし、死亡者まで出しました。日経はしれーっと報道していますが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG25BAW0V20C21A3000000/
怪我した80代男性が社長でしょうか。
ちょうどその時、1kmほど離れたところにいたのですが、轟音とともにガラスが振動し、結構な衝撃でした。
その後しばらくして、ヘリコプターが上空を回っていました。
ご遺族にかなり高額な賠償金を払い和解したようです。知らんけど。
酸素と水素を混ぜればこうなりかねないなんて、まともな知能があれば普通に分かりますよね。
なにかブレークスルーがあったのかと期待した(わけない)のですが。
書込番号:25173779
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/ba5ea5bfc8a276d2c760728051cfc0a911a5ad3b
トヨタのPHEVが最適解か
3/7に結審
書込番号:25168733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ドイツとイタリアにとっては、日本同様に内燃機関を残すのが最適解。
地球の温度はおよそ10万年周期で寒暖を繰り返しており、自称環境派による温暖化煽りには全く科学的根拠がないことも、バレちゃったしねーw
書込番号:25168775 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

もともとこんな状態ですからねぇ。
2022年6月 賛成339、反対249
2023年2月 賛成340、反対279
今の内容のまんまでは難しいでしょう。
書込番号:25168840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

又、得意の都合良いルール変更かなと。
書込番号:25168845 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>舞来餡銘さん
>トヨタのPHEVが最適解か
PHEVが、現時点の最適解でしょうね。
ただ、トヨタは世界で存在感がなく、沈没傾向濃厚です。
>合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
落としどころは、「eフューエル」を追加させて、決着でしょう!
内燃、HEVは、100%禁止になります。
書込番号:25168885
3点

>Reinhard vRさん
>ドイツとイタリアにとっては、日本同様に内燃機関を残すのが最適解。
いいえ。
ドイツと日本では、全く違いますよ。
老舗の自動車メーカーも含めて、電動化を2010年代から進めてます。
もう、国もメーカーも温度差が違うんですよ。…日本とは。
書込番号:25168891
3点

まだ舵を切らないトヨタはさすがだなと。
書込番号:25168900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スプーニーシロップさん
おっしゃる通りです。
EV出遅れとメディアに叩かれまくり、自ら認めた「EV出遅れ」
にもかかわらず、「レクサスEV3年後」発言
まったく、やる気なし・・・口だけ・・・流石です。
550万戦艦は、レーダーに無数のPHEV/EV敵機を捉えつつ、艦内放送は、「HEV砲無敵」!
書込番号:25168907
2点

・ディーゼルゲート事件のVWが、もうこの順位
・HEVイジメ陰謀論を唱える艦内放送
世界は、もう10年前からBEV化を進めていたんです。
・悪いのは世界か
・悪いのは日本か
負けっぱなしの家電、IT、その他もろもろの歴史を見れは、見えてくる事実
書込番号:25168920
3点

「合成燃料」が認可されれば、エンジンもハイブリッドも残るんじゃ・・・。
そういえば、先日、ルノーと吉利汽車もエンジンとハイブリッド技術に特化した新会社を設立ってニュースが出てましたね。
書込番号:25168941
8点

>mat324さん
>「合成燃料」が認可されれば、エンジンもハイブリッドも残るんじゃ・・・。
おっしゃる通りです。
・合成燃料用・・・残る
・ガソリン用 ・・・残らない
という整理が良いですね。
書込番号:25168984
2点

反対する理由や大型トラックやバスなどを35年にEV化は無理があるって事だよ。
イタリアも特殊なスポーツカー市場
合成燃料には水素が必要。
水素は余って捨てる再エネ発電でしか作れない。
水素1kgに56kWhの電気が必要
700気圧では35-40kWhの電気が必要
大型トラックでは350気圧でも良いけど乗用車ではタンクを積む場所がないというか700気圧でもタンクの置き場がない。
乗用車で水素は全くない。
日本のPHEVは既にランク外で全く存在感なし
PHEVといえども結局は電池問題
書込番号:25169008
0点

欧州の老舗自動車メーカー
・2006年に水素エンジンを見切り (2013年以降、FCVはカタチだけのポーズ)
・2009年にHEVを見切り
・2013年にEVを市販化した
ゴールポストは全世界に公開されてたんです。・・・無視したのは日本。
いじめられっ子の被害者気取りはいけません。
書込番号:25169044
2点

欧州のEV推しはトヨタ潰しをしたいだけで
自分たちの都合が悪くなれば撤回だってするさ。
書込番号:25169072
18点

誰かが言っていた「確定予測」は、早くも流れが変わったと言うことです。
まぁ予定通りですが。
書込番号:25169087 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

JAPANバイアス掛かりすぎた被害者感情は恥ずかしいから止めたらw
欧州なんか日本車シェア低いし棲み分けが違うので競合する車種は少ない。
EV化に対して日本が不利な条件は一つもなかったんだから。
2018年ではトップクラスにいたんだよ。
政府・メーカー共に先見性が全くなく現状に固持し仕事をしなかった結果
PHEVすらまともに作れなくなったのは日本のメーカーの自業自得で養護すべき点は一つもない
書込番号:25169091
0点

いくら叫んでも、
貴方の「確定予測」は既に外れてるんですよ。
書込番号:25169107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EV戦略見直しのトヨタ、もう出遅れを挽回できないのか
テスラ・中国メーカーが快走、欧米メーカーはトヨタ凌駕する投資
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72715
10年前の予測が失敗し、沈没中の浮力を挽回できない結果が・・・コレ
書込番号:25169116
2点

>John・Doeさん
>欧州のEV推しはトヨタ潰しをしたいだけで
コレ、内燃含む全部ランキングなんだけど、
コレ、目くじら立てる順位? 潰す? 被害者意識もいい加減にしたら?
つーか、トヨタの一つ上・・・屈辱じゃね・・・それが一番気になるでぇ。
書込番号:25169129
2点

2022年の欧州での各社グループ販売台数ランクと前年比
1.VW ▲5.7%
2.ステランティス ▲13.7
3.ルノー ▲2.9%
4.ヒョンデ +4.2%
5.BMW ▲4.8%
6.トヨタ +6.0%
7.メルセデス ▲3.5
9.ボルボ ▲12.5
お手本の欧州勢は軒並み・・・
特にボルボは・・・
書込番号:25169146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欧州シェアの問題点とは?
隣国のメーカーより、世界一販売台数のトヨタが劣勢であること!
これが、落ちぶれた現状、最大の問題点
内燃込みで抜かれちゃうこの現状
2010年の予測が外れただけでなく、どんどん抜かれるの有り様・・・。沈没中の状況
書込番号:25169153
2点

台数で見れば、HEV世界一のメーカーの存在感の無さは「一目瞭然」
それよりも隣国メーカー100万台に乗ってんじゃん。ヤベーよ。コレ
Brand 2022 台数 増減率
VW 2,789,828 -5.7
Stellantis 2,052,543 -13.7
Renault 1,061,560 -2.9
Hyundai 1,060,989 4.2
BMW 817,993 -4.8
Toyota 805,952 6
Mercedes 655,962 -3.5
Ford 516,614 -0.3
Volvo 247,126 -12.5
Nissan 238,017 -4.7
Mazda 140,108 -9.9
Land Rover94,884 -15.1
Honda 67,144 -1.8
一番目の問題点は、ココ
二番目の問題点は、EV/PHEVだけで見ると、世界一のHEVメーカーの存在感が消えること
書込番号:25169168
2点

> イタリアも特殊なスポーツカー市場
都合が悪くなると「特殊」扱いするよね。
「スポーツカー市場」っていうほど売れてるんでしょうか?
それにしても、日本も特殊って言ってたでしょ、中国も特殊だよね。ノルウェーも特殊でしょ。アメリカも特殊。タイも特殊・・・。
ん?「特殊じゃない市場」ってどんな国のことで、世界市場のどのぐらいの割合を「特殊じゃない市場」が占めてるんでしょうね?
> 合成燃料には水素が必要。
> (中略)
> 大型トラックでは350気圧でも良いけど乗用車ではタンクを積む場所がないというか700気圧でもタンクの置き場がない。
> 乗用車で水素は全くない。
合成燃料の話じゃなかったの(笑)???
途中からなぜか水素燃料の話に変わってますよ・・・。
書込番号:25169176
14点

>欧州シェアの問題点とは?
>隣国のメーカーより、世界一販売台数のトヨタが劣勢であること!
それ、論点ズレてるよ。
そんなに韓国が気になるの?
ヒョンデをお手本にするの?
ま、どーでもいいけど。
書込番号:25169179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


隣国にすら、完全にやられてるのも知らないガラパゴス
Plug-In Electric Car Sales In Europe
Tesla Model Y - 138,373
Tesla Model 3 - 91,257
Volkswagen ID.4 - 68,409
Fiat 500 electric - 66,732
Ford Kuga PHEV - 55,018
Volkswagen ID.3 - 53,287
Skoda Enyaq iV - 52,635
Dacia Spring - 48,948
Peugeot e-208 - 46,834
Audi Q4 e-tron - 42,540
Hyundai Kona Electric - 41,880
Kia Niro EV (e-Niro) - 38,633
Hyundai Ioniq 5 - 38,080
Renault Zoe - 37,313
Mini Cooper SE - 34,828
Audi e-tron - 34,547
BMW 3 Series PHEV - 34,520
Renault Megane E-Tech - 33,187
Cupra Born - 32,615
Polestar 2 - 32,143
書込番号:25169203
2点

>mat324さん
>合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
@ 合成燃料を必要としているのは、主にトラックとか電動化が厳しいヤツが対象・・・知らんけど
A 合成燃料の製造には水素(H2)が必須
https://www.sbbit.jp/article/cont1/95962
B 水素を作るなら、合成燃料イラんとちゃう?・・・知らんけど
で・・・どっちが安いんか教えて?
書込番号:25169237
2点

>トロッコ001さん
> で・・・どっちが安いんか教えて?
調べたらすぐに出てきますよ。
あなたの敬愛するBMWも以前から合成燃料については触れておりますし、BMWがあるドイツ政府の発言なので、ぜひご自分で調べてみてください。
BMWのあるドイツが進めていることなので、てっきりその辺りのことはよくご存じかと思いました。
それにしても、おもしろいですよね、普通の人は「それなら水素のまま使えよ」って思いますよね。
たくさん勉強した人が広ーい視野で先のことを考えてるんでしょうね。
あなたが絶大な信頼をおくBMWがやることなので、きっと電気のあとは合成燃料か燃料電池になるんでしょうね!
書込番号:25169312
12点

ガラパゴスってバカにするけどガラパゴス諸島って独自文化でむしろ生き残ってるじゃん。
生物の頂点なのにコモドオオトカゲなんかも人間の開発によって絶滅危惧種
しかしガラパゴス諸島の動物たちは人間の開発から逃れ動物達の楽園になってるの知らないの?
NHKや朝日などのマスコミの十八番セカイガーに刷り込みされた結果がオリジナリティーの欠片もなくなった現代日本ですよ。
よそはよそうちはうち。世界など気にするな。そもそも世界ってどこなん?
書込番号:25169405
11点

>mat324さん
>調べたらすぐに出てきますよ。
たどり着けませんでした。それ、どこでしょうか?
書込番号:25169414
2点

お題が『EUのEV車販売法案に独と伊が反対』なのに、
必死にトヨタ叩きに持っていきたいのが約2名。合わせて約1名かな?
変なのwww
>合成燃料には水素が必要。
>700気圧では35-40kWhの電気が必要
>700気圧でもタンクの置き場がない。乗用車で水素は全くない。
>素人の私が〜
>合成燃料を必要としているのは、主にトラックとか電動化が厳しいヤツが対象・・・知らんけど
>水素を作るなら、合成燃料イラんとちゃう?・・・知らんけど
約2名は、合成燃料「eフューエル」(と、燃料としての水素との違い)をよく調べてから書き込みなよ。
トヨタ叩きに必死で、合成燃料「eフューエル」どころじゃねえ!のかもしれないけど。
素人さんや「知らんけど」と言っても、それが主題のスレなんだから。
そんな所までそっくりにならなくてもいいのにwww
書込番号:25169446 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>トロッコ001さん
もう茶化すのはやめてくださいよー。
今までもエネルギーのことになるとそれなりに話題になっていたことなんで、これを知らないで今までのような批判ができるわけないじゃないですかー。
書込番号:25169448
11点

>み〜おんちゃんさん
>ガラパゴス諸島って独自文化でむしろ生き残ってるじゃん。
そーやな。
プリウス20度Aピラー砲HEV砲は、欧州ではPHEVで売るしなぁ。
HEVを独自文化として日本専用仕様する作戦・・・賛成やで!
まあ、シャープと違って、ジャパンディスプレイは、生きとるしな。
でも待てよ。・・・内需で飯食えないから、このスレ立ってんだよなぁ・・・。
Plug-In Electric Car Sales In Europeランキングに入ってない・・・。
ガラパゴスで飯食えんいうことやなぁ・・・沈没確定か。
書込番号:25169451
2点

>mat324さん
>もう茶化すのはやめてくださいよー。
どちらが安いのかURL張って下さいよ。
書込番号:25169457
2点

eフューエル1ガロン(3.8L)あたり5〜12ドル?
将来的には2ドル/Lとか、安いのか高いのか分からん
https://www.esquire.com/jp/car/car-feature/a42337512/e-fuels-for-real/
書込番号:25169460
0点

>John・Doeさん
>eフューエル1ガロン(3.8L)あたり5〜12ドル?
なるほど・・・ありがとうございます。
>e-fuel車がEVと同じ距離を走るためには最大で約10倍ものエネルギーが必要という計算となってしまいます。
が、気になりましたね。
もし、ご存じでしたら、追加で教えてください。
FCV、水素エンジン用の1ガロン当たりのコスト・・・ってわかりますか?
書込番号:25169475
2点

事態が変わらないのか変わるのかはわかりませんが、
John・Doeさんの仰るように、欧州はコロコロ方針転換しますからね。
ドイツが慌てて石炭掘り出してますし、イギリスもコロコロ変えますし、
どうなることやら。
書込番号:25169493 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>でも待てよ。・・・内需で飯食えないから、このスレ立ってんだよなぁ・・・。
日本は外需依存度が低い国なんだけど・・・
書込番号:25169496 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1 中国 26,274,820
2 米国 15,408,565
3 日本 4,448,340
4 インド 3,759,398
5 ドイツ 2,973,319
6 フランス2,142,284
7 ブラジル2,119,851
8 イギリス2,044,091
9 ロシア1,741,965
10 韓国 1,734,581
トヨタだけで10,800,000・・・内需だけに回せば納車も早くなって、大喜びやなぁ・・・皆さん
あれっ・・・余った分は沈没か・・・やっぱりなぁ・・・HEVやし・・・海外はイラネだよなぁ
書込番号:25169570
2点

BEVに向かないトラック用途な
@ 現時点、超高コストだが、最終的にディーゼル燃料が作れれば良い
A 既存のディーゼル車やディーゼル用インフラがそのまま使える
B 水素トラックや、水素スタンドとか、扱い難いインフラもイラネ
ってな理解だがどうよ?・・・間違ってたら指摘していいぞ!
書込番号:25169627
2点

ドイツが石炭掘って火力発電所を増やしたのはウクライナ戦争でロシアから天然ガスが買えなくなったからじゃないかな。
これはしゃーないかなと思う。
書込番号:25169870
2点

>John・Doeさん
ドイツではロシア問題以前から石炭発電の割合を増やしていました。
元々のエネルギー政策に無理があり、ロシア問題はさらに拍車をかける事になったというのが実情です。
書込番号:25169931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ロシアから天然ガスが買えなくなったからじゃないかな。
そう思います。
https://www.renewable-ei.org/activities/column/20220624.php
将来的なロードマップに変更なく、ガンガン進める施策に変わりない。
結果、日本と大差が開くってことね。
書込番号:25170003
1点


>ユニコーンIIさん
>日本は外需依存度が低い国なんだけど・・・
日本は何が採れるのかな?海産物くらいしか思い出せない。
もし鎖国して裕福に暮らせるのかな?
外需依存度が競争力の低下で低くなっただけで外需なくして日本の発展はないんだけど?
だから30年以上も不景気が続き給料が上がらない。
低くてもやっていけるのと低くなってしまったのでは意味が違うんだよ。
本来円安は利益が増えるので歓迎だが、円安なのに貿易赤字
売る物が無くなって来てしまって買う物をが売るを上回って赤字になる。
外需がない途上国は何時まで経っても貧乏
今後の日本の深刻な問題はこの貿易赤字
稼ぎがないのに支出ばかりの貧乏家庭と同様になる
貿易赤字が続くと円の価値がなくなり更なる円安を生みインフレだけが進行する。
誰も円を欲しがらなくなるからだ。
最近の典型的な例だとミャンマーでハイパーインフレが起こり
現地通貨は紙くずと化す
破綻した国は過去にいくつもある
国は外貨を稼げなきゃ衰退するだけ
何故、世界がEVなのかを多くの日本人が全く理解出来ていない。
何にも興味を示さず自分の現状だけの保護主義で全部誰かが上手くやってくれると無責任感しかない。
少しは頭を使おうよ・・・・・
書込番号:25170070
1点

>ミヤノイさん
どうぞ。
よく読んでね。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2108/02/news001_4.html
内需と外需、その依存度、貿易・・・
その言葉の意味を正しく理解していなければ、
「内需で飯食えない」とか「貿易収支」とか的はずれな書込みや指摘になるだけですよ。
書込番号:25170090 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もしかして
「外需依存度が低い」=「外需不要」
だとでも思ったの?
そしてそう言うふうに意図的に書き換えたの?
だとしたら、
あまりにもどーしよーも無いレベルだけど。
書込番号:25170095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ユニコーンIIさん
開いた口.が塞が.らないわ・・・
だから日本は30年前より給料が低いという結果
経済成長率は実質マイナスなんだよ・・・・・
だから円安でも貿易赤字になってしまうんだ。
これが続くと誰も円を欲しがらなくなるので益々円安に振れる=超インフレの前兆
昨年、20兆円の貿易赤字の内訳は3割にも及ぶ33兆円の化石燃料費
化石燃料は燃えてCO2になるだけで消えてしまう全くの無.駄な金
それを毎年、無.駄に捨てている
世界も同様でこの捨て金を使わないで済むように再生エネルギー100%を目指す
だからEV化
フィリピンにある世界最大の蓄電式太陽光発電は4000億円で90戸の年間電気をまかなえる。
日本は約4,500万世帯だから家庭の電気を全部蓄電式太陽光でまかなっても20兆円
33兆円を毎年ド.ブに捨てるなら3年あれば日本の全部の電気をまかなえる
以後は燃料費が殆ど掛からなくなるのでそっくり浮いてしまうわけだ。
しかも電気代は格安で供給できる
貿易赤字も消える
そして外貨が外に出ないので自国内だけで回り経済は活性化する
EV化で雇用人員が減っても新たな雇用を算出できる。
太陽光でも風力でも電池でも新たな産業として景気を活性化できる。
特に日本は風力発電に向いていて風力は夜でも発電出来る
だから世界はEV化に向かっているんだし日本が進まないのは保護意識ばかりでリーダーが不在。
駄.目の言い訳ばかりなんだよ・・貴方たちのように・・・
書込番号:25170150
3点

高齢者が増え彼等の非正規雇用が拡大し全体の賃金が下がったので1人あたりGDPも押し下げられました。
貿易赤字自体は悪い訳ではありませんよ。国内で黒字にすれば良い訳です。
書込番号:25170228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
またズレたことを書いてるけど、ちゃんと読んで無いでしょ。
>これが続くと誰も円を欲しがらなくなるので益々円安に振れる=超インフレの前兆
それ、ずっと言ってるけど、既に落着き始めてるし、専門家も今年後半は低下見込みだし、世界的にはマシな方なんですけどね。
>EV化で雇用人員が減っても新たな雇用を算出できる。
だったらもう一人の不安は単なる煽りかね。
書込番号:25170250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.jama.or.jp/statistics/facts/foreign_prdct/index.html#:~:text=%E5%9B%9B%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%8F%BE%E5%9C%B0,%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%88%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%80%82
>自動車メーカーはグローバルな事業展開を進めており、需要に応じた現地生産が重要となっています。
この先、現地の需要を「満たせない車だらけ」じゃん。
あっ、そうか「現時点、欧州のプラグイン車圏外だし」・・・納得!
550万HEV戦艦、影響なしだってさ・・・
レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
艦内放送、「内需HEV砲で食べていけます!」、「HEVイジメ陰謀論」
書込番号:25170371
1点

>ミヤノイさん
「外需依存度が低い」の意味をわかってないよ。
で、ユニコーンIIさんに、
インフレがー、貿易赤字がー、発展がー、
と、言ってもしょうがないでしょ。ユニコーンIIさんが貿易を仕切ってる訳でないんだから。
ユニコーンIIさんは、「外需依存度が低い」という昨今のトータルバランスの状態を書いてるだけで、
それが良い悪いとか言ってないでしょ。
よく言葉を理解せず、チャンスとばかりに噛みついたんだろうけど、
話が的外れだよ。
セットのアカウントもちゃんと管理しなよ。
書込番号:25170399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トロッコ001さん
ごめんなさいね、忙しくて最後までお付き合いできなくて。
コストのことも知ってたんでしょうが、すぐに出てきたでしょ。
知らずに文句言ってるだけなら、ただの荒らしになっちゃいますから、さすがにそんなことはしないでしょ。
> BEVに向かないトラック用途な
> 間違ってたら指摘していいぞ!
またまたー、そうやってみんなを試してるんですか?
ポルシェなんかはトラック作ってないのにガンガンやってるじゃないですかー。
さすがヨーロッパ、もう次のステージに向けて血を流してるんですねー。
「先進自動車メーカーの見本欧州」で合成燃料が認可されたら、これが次のゴールになるんですよね!
VWもバイオ燃料に力を入れているようですし、これも合成燃料と同じような扱いになるのかもしれませんね。
BEVもある程度の割合は残るでしょうが、結局、エンジンもハイブリッドも必要なのかー。
EUは「電動化、電動化」と言って世界をそっちに向かわせておきながら、ギリギリでちゃぶ台ひっくり返すつもりだったんですかね。
書込番号:25170408
9点

そうか、外需依存度が低い
で、現地需要は、満たせてないってことだなぁ
海外ニーズを満たさない、自分勝手な車作り
海外が血を流している間に、従来の内燃車で市場シェアを奪う車作り
550万戦艦、販売台数世界一だぞ
レーダーに移る無数のEV/PHEV敵機
艦内放送「2030/2035以降も絶対安心です」
書込番号:25170413
1点

>mat324さん
勿体ぶって出し惜しみするから、調べたまでだが、何か?
>ギリギリでちゃぶ台ひっくり返すつもりだったんですかね。
>合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
電動化を止めるなんて、一言も書いて無いが、何か?
書込番号:25170418
1点

ついでに
>ミヤノイさん
>フィリピンにある世界最大の蓄電式太陽光発電は4000億円で90戸の年間電気をまかなえる。
これ、まだ計画で、できてないんでしょ。www
https://forbesjapan.com/articles/detail/48100?read_more=1
>2022.06.13
>フィリピンで「世界最大の太陽光発電所」計画、建設費4000億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/48100?read_more=1
>【フィリピン】SPエナジー、年内に3千ヘクタール整地
0
>(2023/)1/5(木) 11:31配信
>3日、世界最大となる太陽光発電施設の建設に向けて、年内に3,000ヘクタール以上の土地を整地すると発表した。
1月に「年内に整地する」と発表して、まだ全然できてないじゃん。
「フィリピンにある」なんてまだ出来てもないのに、いい加減なウソを書かないように。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000288423.html?display=full
>成田空港に世界最大級の太陽光発電建設へ
https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1617867489-811767
(たぶん2019年時点の情報?)
>日本の太陽光発電導入は世界トップクラス!導入成功に重要なポイントとは?
>日本の太陽光発電導入量は世界第3位です。1位は中国で2位アメリカに続き日本、以下4位ドイツ、5位イタリアの順になっています。
>日本における太陽光発電は1970年頃からスタートしていて、2000年頃までは導入量、生産とも世界一でした。
あなたがわかってないだけで、早期より進めていて、
日本は割と太陽光発電は進んでますね。www
これからも進めていていくようですね。www
書込番号:25170421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/078_01_00.pdf
太陽光を含む再生エネ
あれ、日本ってどのぐらいかなぁ・・・世界に対してダメダメやんけ
書込番号:25170430
0点

訂正
https://forbesjapan.com/articles/detail/48100?read_more=1
>【フィリピン】SPエナジー、年内に3千ヘクタール整地
0
>(2023/)1/5(木) 11:31配信
>3日、世界最大となる太陽光発電施設の建設に向けて、年内に3,000ヘクタール以上の土地を整地すると発表した。
↓
リンク先はこちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09f3316d6a45dbbcfd050405b8745c85767751d
書込番号:25170438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん忘れてると思いますがハイブリッド車に否定的な方は以前、クリーンディーゼルを持て囃していたのをご存知でしょうかね。VWがやらかしてからすっかり居なくなりましたけど。
欧州のハイブリッド潰しだという陰謀論に目くじら立てるのはむしろ無知な方か、ハイブリッドに否定的な方が目立ちますね。どっちもどっちだけど、普通の認識ならハイブリッドは牛丼屋にカレーがある程度のものでしかない。ここに居る人たちも大体そんな認識だからBEVにも否定的じゃないよね。
書込番号:25170444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイ乙さん
>ここに居る人たちも大体そんな認識だからBEVにも否定的じゃないよね。
そうですね。否定的でないと思います。
こちらにBEVにも否定的な人いるんでしょうか?
それもあたかもEV対ハイブリッドかのように話を歪めようとするのがいるだけのような気がします。
書込番号:25170459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

消されたので再度投稿
>https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/078_01_00.pdf
日本の「太陽光発電」なかなかですね。
証明データ出してもらってありがたいです。
>トロッコ001さん
日本の「太陽光発電」の話をしてますが、何か?
書込番号:25170477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
合成燃料が現在認められないのはカーボンフリーではないから。
15-18%のCO2を排出してしまう。
5.47kg/Lの15%は0.82kgで20km/Lとした場合、40g/kmのCO2を排出してしまうので
PHEV以下になってしまう。
乗用車にも合成燃料を認可してしまうとPHEVも認可しなければならずカーボンフリーには遠くなる。
(まぁ結局はEVも製造時の排出で大差はないのだが)
ポルシェが合成燃料を考えているのはレースのため
ガソリンを大量に使うレースも環境を無視しては存在出来なくなるから。
なのでEVでは厳しい大型トラックや航空機などの特殊な使用例を想定している
それと現在の試算は工場などの排出CO2を想定したもので回収量に限度が有り
大気中からのCO2回収にするとコストが3倍ほど掛かる。
水素自動車より合成燃料の方が搭載タンクの面や輸送・充填費用などが安く向いているが
トータルコストは水素自動車を使うより安いけどカーボンフリーではないので認められない理由。
だから先に水素自動車のコストを出した。
書込番号:25170496
0点

550万HEV戦艦、「日本の太陽光は、ドイツより上がだから、欧州電動化でも勝利できるってさ」・・・
レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
艦内放送、「みなさん、安心してください。内需HEV/FCV砲で食べていけます!」
書込番号:25170522
1点

>ミヤノイさん
>5.47kg/Lの15%は0.82kgで20km/Lとした場合
5.47kg/Lがまず何なのか不明。
書くならそれくらい説明しないと。
文脈からCO2が5.47kg/Lかのような口調だが、
どう考えてもおかしいでしょ。
だからそこら辺は見栄はって書いたんだろうけど、
間違い(適当に数字の切り貼り)であり、余計な文章なの。
あなたは見栄をはって、無駄な間違いを書きすぎてるの。
書込番号:25170562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドイツ政府 EUエンジン車禁止に「待った」かける CO2ニュートラルな合成燃料の免除要請
https://www.autocar.jp/post/911520
>マツダは石油会社や自動車メーカーなどで構成されるロビー団体「eフューエル・アライアンス」に自動車メーカーとして初めて参加するなど、積極的な姿勢を見せている。
あれ?、世界一のHEVメーカーは動かないのか?
PHEV/EV艦載機に囲まれ、待ったなしの550万戦艦なのに。
そうか、艦内放送「世界一、雇用絶対安心」って言ってたしな・・・納得!
書込番号:25170607
1点

製造時のCO2排出もゼロにすれば温暖化防止に役立つのでは?
航空機にも圧力かけるようですからEUへは飛行機では行けなくなるのでしょうかね
書込番号:25170610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロッコ001さん
> 勿体ぶって出し惜しみするから、調べたまでだが、何か?
ホントに知らなかったんですか!
それで批判的なコメントはまずいですよね。
> 電動化を止めるなんて、一言も書いて無いが、何か?
私も「BEVもある程度の割合は残るでしょうが」って書いてあるでしょ。
ちゃんと読んでくださいよー。
> あれ?、世界一のHEVメーカーは動かないのか?
トヨタからはすでに話は出てますよ。
水素エンジンの話題の際にeフューエルについても話が出てますね。
あと、昨年、日本自動車工業会でも合成燃料について協議会が開かれていますから、調べてみてくださいね。
>ミヤノイさん
> ポルシェが合成燃料を考えているのはレースのため
それは極々初期の話で、メーカーは「既存のエンジン車のユーザーが手軽に炭素中立を実現する手段として、合成燃料が有効だとしている」と言ってるみたいですよ。
記事は最後まで読まなきゃダメですよ。
それに欧州メーカーで合成燃料やバイオ燃料について動きがあるのはポルシェだけじゃないようですけど。
あとね、私はトロッコ001さんの話から「自動車先進国の欧州に見習え」ってことだったのであのように書いただけで、私が推してるわけじゃないですから。
そこのところご注意くださいませ。
あとはトロッコ001さんと議論ください。
書込番号:25170669
9点

>「自動車先進国の欧州に見習え」ってことだったので
現時点、HEV世界一のメーカーは、全く見習ってないけどな。
むしろ、日本が正しいってっさ。
だから、550万HEV戦艦が「EV出遅れ」って叩かれるんだな。
そのあとの発言からもやる気が全く無いしなぁ・・・これ沈没濃厚かなぁ
そう・・・「自動車先進国の欧州」だから、失敗も先にやって、事例を生かしてるな!
HEVの失敗を学んだから、EV/PHEVに行ってるし。・・・納得!
書込番号:25170697
1点

> そう・・・「自動車先進国の欧州」だから、失敗も先にやって、事例を生かしてるな!
> HEVの失敗を学んだから、EV/PHEVに行ってるし。・・・納得!
なるほど!
以前の欧州失敗例を見ているから、日本のメーカーは「今回も欧州は失敗するかも」と思って躊躇したのかもしれないですね。
・・・納得!
書込番号:25170711
6点

ドイツ、合成燃料で走る内燃機関車の例外的販売求める
https://jp.reuters.com/article/climate-change-germany-autos-idJPKBN2V2062
>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
そうなると、普通車は関係ない、お呼びでないってことだな。
従来通り、EV/PHEV方針に変わりない
あれ、EV/PHEVのシェアが全く取れてない、HEV世界一の550万戦艦
ヤバくね?
艦内放送「内需が有れば大丈夫」「3年後に登場まで待ってね」・・・安心感に包まれ安堵やな!
書込番号:25170712
1点

>日本のメーカーは「今回も欧州は失敗するかも」と思って躊躇したのかもしれないですね。
2013年からの欧州電動化も見て見ぬふり・・・それがHEV世界一のメーカーだが何か?
だって、FCVに傾注して大成功だし・・・納得!
人は、電動化に対して、「躊躇」と呼ばず、「何もやってない」と呼ぶ。
書込番号:25170719
0点

>フィリピンにある世界最大の蓄電式太陽光発電は4000億円で90戸の年間電気をまかなえる。
>日本は約4,500万世帯だから家庭の電気を全部蓄電式太陽光でまかなっても20兆円
4000億円で90戸なら、20兆円で4500戸にしかなりませんデスネー。
4500万世帯なら、その1万倍の20京円必要デスネー。
実際は5400万世帯以上はあるので、24京円ナリー。
コワイコワイ。
書込番号:25170734
5点

すれ違う日本と欧州のE-Fuel:日本のとるべき戦略 2021年6月3日
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0248.html
>その一方で欧州が、行政機関だけでなく、産業界も含めて、E-Fuelの議論を深化させている(基準作りも進めている)ことには大いに注意が必要である。
ここでも、有識者から指摘されちゃう日本・・・あーあって感じだな。
欧州ガーって、傍観してる場合じゃないんだが。
550万戦艦は、内需一本足打法で、今後も安心安全だし・・・気にすることないよね!うんうん。
書込番号:25170743
1点

>紺碧の流星さん
そこは気がつかずスルーしてました。
世界最大の効率悪い太陽光発電ですね。
>ミヤノイさん
ねっ、見栄はって無駄に書き込むと間違いが続々出てくるでしょ。
書込番号:25170773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)議長国スウェーデンは3日、2035年に域内でガソリン車などの新車販売を事実上禁止する法案について、7日に予定していた加盟国による承認を延期すると発表した。手続きは最終局面を迎えていたが、自動車大国ドイツが待ったをかけたことが響いた。新たな日程は未定。
延期になっちゃいましたね、さてどうなる事やら。
書込番号:25170887
7点

でな・・・内需で飯食うためには自給率ってのが重要でな、
EV/PHEVでは、海外で飯食えないシェアだし、
再生エネでも海外頼み・・・ってな話な。
550万戦艦は、全方位で詰んでるってな話な。
HEV世界一って、桜満開のお花見シーズン・・・シテル場合やないってことよ。
もう、レーダー上、EV/PHEV連合軍に囲まれちゃってるからなぁ
重箱の隅をどれだけ突こうが、「EV出遅れ」の事実は変わらんのよ・・・。
書込番号:25170898
1点

>関電ドコモさん
>手続きは最終局面を迎えていたが、自動車大国ドイツが待ったをかけたことが響いた。新たな日程は未定。
ドイツが異論を出してきて、他の国もそれに同調したり、
ちゃぶ台返しになりかねないのを避けたのでしょうね。
これから最終決定まで政治的カケヒキや、見えない所から手回しするのでしょう。
実際、欧州諸国も現実的に厳しいのが事実でしょう。
書込番号:25170926 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうか、外需依存度が低い
>で、現地需要は、満たせてないってことだなぁ
全く意味分かっとらんのが笑えるな。
>重箱の隅をどれだけ突こうが、「EV出遅れ」の事実は変わらんのよ・・・。
貴方が描いてる「確定予測」は既に変わりはじめてるんですけどね。
書込番号:25171024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

全世界が補助金で中国から電池を買うだなんて異常な状態が長く続く訳がない。
正当な市場競争の結果であればどこの国であろうとここまでの問題にはならないでしょうけど。
書込番号:25171528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本国もトヨタも全く何の心配も無く順風満帆なのに、危機だと騒ぐ。
「12年先の予定」に怯える。
蜃気楼でも見られたのか?
大丈夫だよ、その蜃気楼は、幻なんだからね。
書込番号:25171682
6点

https://baumconsult.co.jp/2022/11/22/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E3%81%AFeu%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8Bghg%E6%8E%92%E5%87%BA%E5%89%8A%E6%B8%9B%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%81%AE%E5%88%86%E6%8B%85effort-sharing-regulati/
欧州理事会はEUにおけるGHG排出削減目標の分担(Effort Sharing Regulation :ESR) 、土地利用・土地利用変化及び林業(Land Use,Land Use Change and Forestry :LULUCF)に関する規則を改正へ
〜「Fit for 55」達成に向けた施策を強化するEU〜
前提として、これがあるんよ。
2035がどうなろうが、HEVの未来はない。
そもそも大型車の燃料やしなぁ・・・ターゲットは
桜満開からーの、桜散るや
書込番号:25171794
1点

>前提として、これがあるんよ。
途中から片言的で、君が何を言いたいのかわからんのよ。
それの何が、どうで、どうなのか、
書きなよ。
片言的過ぎて、何が言いたいのかわからんわ。
書込番号:25171823
6点

数時間かけないと充電が満タンにならず、急速充電でも30分、充電器も各所に潤沢にあるわけでもない。
こんなんじゃ 車が増えるほど負の一面が大きくなる。
こんなんだったらハイブリッド型のもののほうが現実に合っている。トヨタの考えが一番だっていうのにようやく各国が気が付いたっていうことです。
でも、本命はもうそこまで来て入ると思います。バッテリーもリチウムを使わないものと思います。リチウムの精製を某国でしか行っていない点もアキレス腱です。
書込番号:25171832
7点

>use_dakaetu_saherokさん
>『補助金で中国から電池を買うことが独や伊で問題になっている』
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>リチウムの精製を某国でしか行っていない点もアキレス腱です。
おっしゃる通りだと思います。
中国は過去にレアメタルの価格吊り上げした前歴あります。
なぜ現時点(普及期)に安く提供するのかは、シェアを取りたいからでしかなく、
シェアを奪って、供給筋を取ってしまえば、価格をあげるのが商売の鉄則であり、
中国の常套手段です。
BYD以外の中華EVメーカーは赤字路線の販売で、今は投資依存(補助金依存)で経営してるとか。
将来的に中国から安く買えばいいと言ってる人は、
商売をよくわかってないか、中国をよくわかってないか、
国際関係・情勢をよくわかってない人でしょう。
言わずもがな欧州はウクライナ紛争の影響を多く受けましたね。
中国は火種を抱えています。あるいは他所の火種がつくかも。
根拠や明言や明確な情報はなくとも、ちゃんと考察できる人は中国依存は危険だとわかるはずです。
独と伊が反対になったのも当然と言えます。
書込番号:25171889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイブリッド型のもののほうが現実に合っている。
世界は、そういう流れで動いて無い。
今回の横やりも乗用車HEV温存という話ではない。
欧米は、中華にやられないよう、策を練ってるなぁ。
2030/2035/2050というベースの流れは一切変わってない。
つーか、スピード感が増して、日本勢ポカーンなわけよ。
東欧の紛争で一部微調整してるだけなのに、ここまで桜満開って、凄いわ
書込番号:25171910
1点


ホンマですよね、その30分何するの?
時間もったいないね、経済の大損失。
ほんで車を離れるのも怖いね、ケーブル抜かれてるかも、コネクターに水かけられてるかも。
やっと充電出来ると思ったら来たら先客充電中、気が立ってるからね何されるかわからん。
苦労して急速終えても、満タンの50%増えるだけ。
うわーまたすぐ充電のタイミング来るやん、もう勘弁して。
書込番号:25171922
5点

犯罪の例え話まで出して、必死の若干名(お察し)
10円パンチと同じだが・・・それ
EVユーザーは、自宅満充電という使い方が基本。出先?あくまで緊急用途ね
書込番号:25171923
1点

EVのネガキャンに何の意味があるのだろう。
そんな宣伝イラネーよ。だって、世界一のメーカーEV売る気ねーんだから。
心配無用!
ネガキャン不要!
550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている状況なのに
艦内放送「日本はやっぱり正しかった」
これだろ。
書込番号:25171927
2点

高い買い物です、ユーザーは治安を考えるのは当たり前。
BEVは自宅満充電が基本なら、やはり普及は20%程度ですね。
その他大勢の、出先満充電が基本の方にとっては、とっても残念なビークルです。
書込番号:25171937
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>『補助金で中国から電池を買うことが独や伊で問題になっている』
>ダンピング・・・・・
何も問題にはなっていないが??何が問題?
EV化は世界が望んでやっていること。
自給エネルギーのためにEV化が必須なだけ。
貴方たちが何故、EV化かなのを全く理解も考えもしない。
これは日本が世界に先駆けてやらなければならなかった問題
毎年33兆円もゴミ箱に捨て20兆円も赤字が続いたら通貨の危機にもなる。
政府が補助金を使ってでもEV化するのは当然。
エネルギーを自給出来ない国々は外貨の流出を防ぎ経済を安定化する義務が政府にはある。
その先手を取ったというか今なら欧州は見て見ぬ振りをするとウクライナ侵攻が始まった
結果、ロシアの意に反してロシア制裁に踏み切り、昨年欧州でエネルギー問題が起こった
日本だって到底勝てもしない米国に戦争を起こした。
欧州も電池は作れないが早くに中韓電池メーカーを欧州内に誘致して電池を確保した。
米国も同様で中国に依存せず自力で原料を確保して韓国メーカー主体で進んでいる。
コバルトはともかくリチウムは発掘すればいくらでもある
先見があったのは中国で自ら鉱山を開発して原料を確保している。
政府が資金を出してその国の産業を発達させようとするのは当然でも有りその国のため。
日本は電池は世界の圧倒的シェアだった
政府や企業が努力を怠ったからシェアが殆ど無くなった
中国が奪ったわけでもなく日本が怠っただけ。
何故、日本はやらなかった?目先しか考えず保身・今だけ良ければ良いと先見は無視した。
本来なら日本が一番でならなかった問題で30年以上も経済成長がなくなり世界で発展しない唯一の先進国。
日本は電池も一番、EVも一番、太陽光などの再エネ技術も一番だったのだ。
何もしないから中韓に追い越されて世界で一番遅れた先進国になった。
電池と半導体を征する者は世界を征すると早くから言われていて日本が一番有利だったのに現在がある。
仕事をしなければ遅れて当然で自業自得でしかない。
欧州はいくつもの国が集まった連合国で全てが同一ではないので反対意見も色々ある
35年までに大型トラックや航空機の果てまで規制するには無理がある
イタリアの規模と技術ではEV化も厳しいので反対するのも当然。
1,000馬力オーバーのEVを作るには高度な半導体技術力を必要とする。
これまでの車のノウハウがあまり利用できない。
電池はコバルトを使用しない電池が主流になり、コバルトもリチウムも使わない電池が今後の戦い。
充電なども10分で500kmが確立が進んできている
再生エネルギー100%には超安価な蓄電池が必要でそれに向けても進んできている。
書込番号:25171938
1点

>ほんで車を離れるのも怖いね
レクサスLX
ランクル
プリウス
あっと言う間に持ってかれるしなぁ・・・納得!
書込番号:25171939
2点

>EVのネガキャンに何の意味があるのだろう。
ネガキャンでなく、また、
『EUのEV車販売法案に独と伊が反対』のスレですが?
↓以下がネガキャンそのもので、スレ違いの内容になんの意味が?
書込番号:25168907
>550万戦艦は、レーダーに無数のPHEV/EV敵機を捉えつつ、艦内放送は、「HEV砲無敵」!
書込番号:25170371
>550万HEV戦艦、影響なしだってさ・・・
>レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
>艦内放送、「内需HEV砲で食べていけます!」、「HEVイジメ陰謀論」
書込番号:25170413
>550万戦艦、販売台数世界一だぞ
>レーダーに移る無数のEV/PHEV敵機
>艦内放送「2030/2035以降も絶対安心です」
書込番号:25170522
>550万HEV戦艦、「日本の太陽光は、ドイツより上がだから、欧州電動化でも勝利できるってさ」・・・
>レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
>艦内放送、「みなさん、安心してください。内需HEV/FCV砲で食べていけます!」
書込番号:25170607
>PHEV/EV艦載機に囲まれ、待ったなしの550万戦艦なのに。
>そうか、艦内放送「世界一、雇用絶対安心」って言ってたしな・・・納得!
書込番号:25170697
>550万HEV戦艦が
>これ沈没濃厚かなぁ
書込番号:25170712
>HEV世界一の550万戦艦ヤバくね?
>艦内放送「内需が有れば大丈夫」「3年後に登場まで待ってね」・・・安心感に包まれ安堵やな!
書込番号:25170743
>550万戦艦は、内需一本足打法で、今後も安心安全だ
書込番号:25170898
>550万戦艦は、全方位で詰んでるってな話な。
>HEV世界一って、桜満開のお花見シーズン・・・シテル場合やないってことよ。
>もう、レーダー上、EV/PHEV連合軍に囲まれちゃってるからなぁ
書込番号:25171927
>550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている状況なのに
>艦内放送「日本はやっぱり正しかった」
書込番号:25171940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@ 欧米中韓は、10年前から電動化を進めていた
A 550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている
B EUのEV車販売法案に独と伊が反対
C >合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
D 乗用車(HEVも内燃)も2030に駄目かも
E 550万戦艦の一部沈没か
うーん、密接に絡んでるなぁ!
桜満開さんにとっては、見せたくない情報らしいけど
書込番号:25171945
2点

>中華一択じゃねぇなぁ
日本も紆余曲折して苦労して、そのルート開拓したんだけどな。
2008年8月25日
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2008/0825/
>年々、調達が厳しくなるレアメタル。最大の供給国である中国は、価格の吊り上げや輸出規制などで、日本への供給を絞り始めた。
2011-06-20
日中レアアース問題再浮上
価格吊り上げに製造業が悲鳴
https://diamond.jp/articles/-/12774
2015/06/11
中国は暴落した「レアアース」をどう売るのか
1キロ150ドルが今はたった2ドルに
https://toyokeizai.net/articles/-/72868?page=2
一時の都合いいデータを引っ張ってきて、
コンビニ感覚でレアメタルが買えると思ってる人には、
経緯や国際関係・情勢はわからないでしょうね。
ついでに、その表と並んでた画像も張っておく。
https://me-grande.com/archives/2491
書込番号:25171946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「35年エンジン車ゼロ」より強烈な未来 欧州環境政策トップが示す
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/030600164/
>ティメルマンス氏:いえいえ、これはEU全体の決定事項です。HVは今すぐ市場から撤去されるわけではなく、まだそこにあります。ただ、35年時点では、新しいHVは市場に出回らなくなります。
決定事項ね。
いい加減、目を覚まそうよ・・・550万戦艦・・・待ったなし
書込番号:25171971
2点

電動化フォローの必死感が「わかってなさ」を強調してますね・・・。
誰も合成燃料が主流になるなんて言ってないですから(笑)。
まだまだ数ある選択肢のひとつに過ぎませんよ。
そういえば、去年の年末はBMWの燃料電池が話題になってましたね。
VWは昨年新型ガソリンエンジンを発表しましたね。
今回は合成燃料・・・ってことは、エンジンも必要か。
バイオ燃料もやってますね・・・ってことは、こちらもエンジンか。
あれれ?欧州も全方位戦略始めたの(笑)?
まぁ、今までの動きから考えて、少なくともドイツではVWグループやBMWは当初から複数エネルギーを考えていたでしょうね。
書込番号:25172096
7点

BMWのFCV「iX5 Hydrogen」に乗って考える|燃料電池車にはどんな価値があるのか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74110?page=2
>一般には市販されず、各国でその実用性を評価することになるという。
基本、FCVは環境団体へのポーズだけど、何か?
@ 欧米中韓は、10年前から電動化を進めていた
A 550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている
B EUのEV車販売法案に独と伊が反対
C >合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
D 乗用車(HEVも内燃)も2030に駄目かも
E 550万戦艦の一部沈没か
まあ、本線には全く影響なし・・・ってことね。
書込番号:25172102
2点

電動化加速のVW、内燃機関の開発も強化
https://response.jp/article/2022/07/22/359949.html
>直噴1.5リットル直列4気筒ガソリンターボ
>PHVシステムとの組み合わせでは最大出力272psを可能に
HEVイジメ陰謀論さんは、ディーゼルゲート事件を必ず出すんだけど
ダウンサイジングターボは、VWが得意分野だし、
PHVと合わせてるしね。
PHVとして、2035年までは見据えてるわけね。
あっそうか、だからEV/PHEVランキングにいるわけだ・・・納得!
書込番号:25172113
2点

日本もEV伸びてるみたいだよね。
やっぱり、EUのEV車販売法案などの世界を見据えてるんだよね!
HEV世界一のメーカーは、カタチだけみたいだけど。他メーカーは頑張ってるのかな?
書込番号:25172119
2点

https://www.webcg.net/articles/-/46104
新しいゴルフ8も、パッケージレイアウトやエクステリアデザインの伝統を受け継ぐ正常進化版といっていい。そのうえで、今回の大テーマとなったのは“電動化”と“デジタル化”だという。日本を含む成熟市場でゴルフ8の主力となるのは、110〜150PSのガソリンエンジンに48Vハイブリッドを組み合わせた「eTSI」である。
日本向けには、ダウンサイジングターボと48Vって、向こうも全方位戦略なのに
EV/PHEVも抜かりないなぁ
それに引き換え、HEV世界一のメーカーは、どうなっとるんや。
書込番号:25172133
2点

これ、昨年の欧州全モデル販売台数です。
2022 台数 増減率
VW 2,789,828 -5.7
Stellantis 2,052,543 -13.7
Renault 1,061,560 -2.9
Hyundai 1,060,989 4.2
BMW 817,993 -4.8
Toyota 805,952 6
Mercedes 655,962 -3.5
Ford 516,614 -0.3
Volvo 247,126 -12.5
Nissan 238,017 -4.7
Mazda 140,108 -9.9
LandRover 94,884 -15.1
Honda 67,144 -1.8
ディーゼルゲート事件、HEVイジメ陰謀論で、日本メディアが批判しようが、全く無意味
欧州市場は、10年前から電動化を推進してるのは、報じない
その中でも隣国のメーカー大躍進が、問題だろうなぁ・・・
HEV世界一メーカーも欧州車じゃ見る影もなし・・・
ステランティス ってメーカーは見慣れない方が多いと思うんだけど
アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールという14ブランドで構成
EV/PHEVは、グループ戦なのね!・・・だから、全世界ランキングでも存在感を示し、弱小メーカーも生き残ることが出来る!
書込番号:25172161
2点

@ 欧米中韓は、10年前から電動化を進めていた
A 欧州では、FCVを片手間にやってるけど、あくまでポーズね
B 550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている
C EUのEV車販売法案に独と伊が反対
D >合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
E 乗用車(HEVも内燃)も2030に駄目かも
F 550万HEV戦艦の一部沈没か
FCVも追加したよ!・・・流れは、こんな感じです。
書込番号:25172166
2点

ステランティス ってメーカーは見慣れない方が多いと思うんだけど
アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールという14ブランドで構成
EV/PHEVは、グループ戦なのね!・・・だから、全世界ランキングでも存在感を示し、弱小メーカーも生き残ることが出来る!
となると、ヤバイのが、某世界一のHEVメーカー配下のグループなんです。
なんせ、「EV出遅れ」とメディアから袋叩きにあってるのですが、
出てきたのが「レクサスEV3年後」です。
これは、EV売る気無い・・・むしろHEVで行きまっせという宣言か?
巻き込まれるスバル、スズキ、ダイハツの明暗は如何に。。。
書込番号:25172180
1点

「35年エンジン車ゼロ」より強烈な未来 欧州環境政策トップが示す
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/030600164/?n_cid=nbpnb_twed
eフューエルは、自動車やバンにとって非常に非効率的です。(製造過程で)EVよりも多くの電気が必要です。 そして、航空業界で需要が大きくなります。ですから私たちは、ニーズが大きいと思われる航空産業で、eフューエルの可能性を追求したいと考えています。 なぜなら航空機の電動化は、自動車やバンの電動化よりもはるかに複雑だからです。
という発言からも、独と伊が反対部分が通っても、非常に限定された領域になりそうですね。
なので、もともとHEVがお呼びで無い状況に変わり無さそうです。
書込番号:25172235
1点

2035年にエンジン車の新車販売禁止へ…欧州議会が承認
https://autoprove.net/not_featured_in_mag/217406/
2023.03.06
特に新エネルギー車でEVの販売が増大しており、2022年のグローバルでのEV販売台数で見ると、1位がテスラ(131万4330台)、2位がBYD(91万3052台)、3位が上海汽車(67万1725台)、4位がフォルクスワーゲン(57万1067台)、5位は吉利(38万3936台)で、中国勢が急伸している。つまり中国市場でのEVは急激に販売を伸ばしており、中国市場を重視する自動車メーカーは中国にEVを投入せざるをえない状況になっている。
タイムリミットまで13年・・・自動車メーカーの中期戦略が問われている。
あっそうか・・・もう中国市場捨てるって事ね。・・・納得
書込番号:25172239
1点

>トロッコ001さん
> 2035年にエンジン車の新車販売禁止へ…欧州議会が承認
このインタビューに答えている人は「環境担当として欧州の自動車規制も統括する欧州委員会の上級副委員長」。
ドイツから文句言われている側の人間ですよ。
この人に聞いて、「合成燃料もいいですよ!」って答えるわけないじゃないですか(笑)。
というか、無料で閲覧できる範囲にはドイツからの合成燃料の要望には触れられていませんが、いつのインタビューなんでしょうね。
> 2035年にエンジン車の新車販売禁止へ…欧州議会が承認
こっちの記事は掲載は3月6日だけど、議会で承認されたのは2月の話で、ドイツが要望を提出する前の話。
いずれにしてもビジネス誌のネタにまんまと踊らされすぎです。
情報収集は丁寧に。
信用失うだけですよ。
書込番号:25172255
7点

ベルギーのブリュッセルで開催されたヨーロッパ議会(EU)は2023年2月14日、ヨーロッパ域内でガソリン車などの内燃エンジンの乗用車、商用バンの新車販売を2035年から事実上禁止する法律を正式に承認した。これは議会での採決により決定されているが、法律として成立するには3月に開催予定の加盟国からなる理事会で合意する必要がある。
ドイツ
https://europe.nna.jp/news/show/2487892
ドイツのウィッシング運輸・デジタル相は今回、合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。同国が支持に回れるよう、欧州委員会に対し拘束力のある対応を求めている。
イタリア
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74185?page=4
今回のEuro7に関するイタリアの反発は、脱炭素化に対する揺り戻しという性格がないわけではないが、イタリア国内政治における権力闘争という観点から読み解く問題ではないだろうか。
どう転ぼうが、HEVに未来は無いんだけどね。
書込番号:25172275
1点

どうにか、
・内燃とHEVに光が差し込んだ
・ドイツ、イタリア、駄目じゃん
という話の流れに持っていきたいんだろう。
しかし
公開されてる情報からは、なーんも変わらん・・・「乗用車の内燃とHEV廃止に影響なし」・・・ってな話でしかない。・・・残念
書込番号:25172315
2点

>EUのEV車販売法案に独と伊が反対
@ 内燃とHEVに光が差し込んだ
A ドイツ、イタリア、駄目じゃん
B 某世界一のHEVメーカーは正しかった・・・追加
という話の流れに持っていきたいんだろう。
しかし、蓋を開ければ、何も変わらんかった・・・という結果
「乗用車の内燃とHEV廃止に影響なし」・・・ね!
書込番号:25172476
2点

>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
結局、ポイントはココだからねぇ
あれ、世界一のHEVメーカー、関係ないか・・・残念だねぇ・・・。
書込番号:25172479
2点

>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
「特に」と言うことは、
全てにおいて必要で、その中でも「特に」大型やトラックで必要だ
と言う意味であって、
「大型やトラックだけ」と言う意味ではないのだが・・・
書込番号:25172565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
結局、HEVにとって、希望の光は差し込まなかった。
550万HEV戦艦、沈没まで待ったなし!
書込番号:25172598
2点

ユーグレナ、ペトロニアム、エニの協力事業が上手く行けばイタリアはますます内燃機関を残す方針に傾くのでは。
タイヤ摩耗やブレーキダストを懸念材料に含めたユーロ7の行方も気になりますね。
書込番号:25172600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
>トヨタのPHEVが最適解か
EU域内では2035年までに、二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関車の新車販売を事実上禁止することが固まりました。
PHEV?…内燃と一緒に沈没です。
そもそも、EUランキングに顔を出さない、世界一のHEVメーカーが作るPHEVです。
最適解でもなんでもなく、現時点で全く存在感無し・・・です。
書込番号:25172617
2点

>すいらむおさん
まだ動向は全然ですが、注目すべきニュースですね。
>ユーグレナ、ペトロニアム、エニ
お詳しいですね。
残念ながら、私はそこまで見識はないので、
ちょっと調べさせていただきます。(^^;
書込番号:25172626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EU域内では2035年までに、二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関車の新車販売を事実上禁止することが固まりました。
ドイツ、イタリア、ポーランド、ブルガリアが反対または棄権の方針を表明し、理事会の承認が出来なくなる為、
昨日の時点でその法案は採決延期になってますけどね。
書込番号:25172631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>ユーグレナ、ペトロニアム、エニの協力事業が上手く行けばイタリアはますます内燃機関を残す方針に傾くのでは。
これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
これすら、EUは嫌ってるんですねぇ。
なんで、大型車に限定すっか・・・という話が出てるんですわ。
書込番号:25172633
2点

元々LCVが中心の話で、イタリアなんかは「小型車」を法案の対象外とすべきって言ってるのだが・・・
書込番号:25172652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルギーのブリュッセルで開催されたヨーロッパ議会(EU)は2023年2月14日、ヨーロッパ域内でガソリン車などの内燃エンジンの乗用車、商用バンの新車販売を2035年から事実上禁止する法律を正式に承認した。これは議会での採決により決定されているが、法律として成立するには3月に開催予定の加盟国からなる理事会で合意する必要がある。
ドイツ
https://europe.nna.jp/news/show/2487892
ドイツのウィッシング運輸・デジタル相は今回、合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。同国が支持に回れるよう、欧州委員会に対し拘束力のある対応を求めている。
イタリア
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74185?page=4
今回のEuro7に関するイタリアの反発は、脱炭素化に対する揺り戻しという性格がないわけではないが、イタリア国内政治における権力闘争という観点から読み解く問題ではないだろうか。
ポーランド:反対票
ブルガリア:投票棄権
ここでのポイントが、妥協点、落しどころや
@ 仮にPHEVを認めるところまで譲歩したとしよう。
A 今、売れてる日本車PHEVがほぼ無い
書込番号:25172659
2点

ドイツ、合成燃料で走る内燃機関車の例外的販売求める
https://jp.reuters.com/article/climate-change-germany-autos-idJPKBN2V2062
>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
ドイツの言い分が強いんだけどなぁ・・・流れ的に
書込番号:25172666
2点

>法律として成立するには3月に開催予定の加盟国からなる理事会で合意する必要がある。
コレ、既に延期が決定。
>ドイツの言い分が強いんだけどなぁ・・・流れ的に
ドイツの発言は小型車を含んでますけど?
元々、法案における小型車と大型車は基準も時期も違うんだけどね。
書込番号:25172675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://autoprove.net/not_featured_in_mag/217406/
乗用車については、新車の生産台数が年間1000〜1万台、または商用車の生産台数が年間1000〜2万2000台の少量生産メーカーは、2035年末までは規制の適用を免除される可能性があり、年間1000台未満の少量生産メーカーは、その後も引き続き免除されることになる。
今回の採決に対して、ドイツ運輸省、イタリアなどが異議を唱えており、ドイツは再生可能燃料を使用する内燃エンジン車は認めるべきとし、イタリアは小型車は除外すべきと主張している。
---
どう転ぼうが、日本製PHEVって、何の存在感も無いから、結局ダメだけど。
書込番号:25172687
2点

なんだかねー・・・日本にはあまり関係ない合成燃料のお花畑を語ってどうするの・・・
政府目標でガソリン車並みの価格を目標としているのが2050年。
ここにいる人は免許返上の年代以上だな
700円/Lでも喜んで誰が使うのかな
今の車やGSスタンドではそのままでは使えないし(金属腐食)
日本は太陽光や風力で腐るほど捨てる電気はあるのかな?
大気中からのCO2回収は非常にコストが掛かる。
水素作るのもCO2集めるのも精製するのも大量の捨てる電気が必要なんだよ。
そしてエンジンの熱効率は25-40%程度
EVは80-90%でどちらがエネルギー効率が良いか明らか。
電池の進化の方がずっと速い
全固体電池は25年にも登場する
充電は5分10分の時代も遠くはない
EVの難点は電池重量が重いことで航続距離を伸ばすために大量に積んでもその自重で効率が落ちる
全固体電池になって密度が3倍5倍になれば重量はその分軽くなり1000km2000kmも航続が可能になる
全固体電池の利点は充電速度がめちゃ速い
もう一つは現在コバルトやリチウムなどの貴重資源で価格が高くなり量産に限度がある
どこにでもあるタダに近い原料で作れば価格がメチャ安く、生産に制限もなく
全固体電池で密度を上げれば今のエンジン車と同程度の車重も可能になる
航空機や大型船舶やトラックではEV化は難しく合成燃料に分がある
乗用車はEVの方が遙かに安く燃料代も激安。
余って捨てるだけの電気が作れるなら電気代はEV車だけでなく家庭の電気代が大幅に下がる
合成燃料はカーボンニュートラルにはならない。(あくまでガソリンに比べれば大幅に低い)
それに化石燃料燃やして作った電気で水素を作るわけにはいかないので
(尚且つ捨てる電気しか利用できない)再生エネルギー100%以上にしなければならない。
ユーザーからすればガソリンだろうが合成燃料だろうがどちらでも良いことだけど
EV化が進んでGSスタンドが消えていく中、合成燃料がガソリン価格並みに出てきても
今の水素ステーションの用に不便を強いられる
乗用車では水素も合成燃料もEVの方が車両価格も燃料費も圧倒的に安い(安くなる)ので希望はない。
書込番号:25172833
1点

>そしてエンジンの熱効率は25-40%程度
>EVは80-90%でどちらがエネルギー効率が良いか明らか。
天然ガス発電で50%、送電ロスが5%、充電ロスが5%、EVが90%なら、Well to Wheelは40%になるのでどちらも変わりませんね。
電源がマルチソースな分で有利なのは間違いありませんが、明らかというほどではないかと。
電気エネルギーを貯めておくのは熱エネルギーを貯めておくよりさらに難しいと思います。
キャパシタに貯めておくのはお湯を魔法瓶に入れておくようなものです。
化学エネルギーに変換して貯めておくという点では電池でも水素でも合成燃料でも同じこと。
マルチソリューションよりもBEV一本足打法の方が優れているのですか?
書込番号:25172878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すでにBEVは全ての面でICE車を上回った、みたいなこと言ってたのに、現状では足りていないことをサラッと認めるんですね。
保護具もしてない人間が100Aを超える電流を流す装置を扱う違和感。
500km走るために500kgの電池が必要な違和感。そのために100kmしか走らない時でも500kgを運ぶ違和感。
全固体電池で解決するといいですね。
ところで、次世代電池を本命と考えるなら、現世代の電池工場を持つ先行メリットってあるんですか?
ここ数年で逆転したそうですが、次世代電池が開発されたらまた数年で再逆転するということにはならないんですか?
ICE車の設備は重荷になるけど、現世代の電池工場は重荷にならないんですか?
書込番号:25172880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EV大国、中国では
昨対比
EV80%・PHEV180%(どちらも約デス)との記事が?
これは、補助金打ち切りの影響?(打ち切りは、最近?)
PHEVの元々の販売が少ない?ってことも有るでしょうが、流れが変わって来てるとの事です?
完全EV化までは、未だまだ色々有りそうです。
私が生存中には(頑張って後25年)
見れないかな?
書込番号:25172890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさんは他スレでBYDの車なら下取りも高く付くし買っても後悔しないと書いてたのに、自分は今買うと新しい車が出た時買えなくなるからとか御託ばかりで所有しないんですもんね。
買い替えなきゃならんのはピックアップだと言いながらハイラックスのBEVモデルには批判的。分かりやすいですね。
書込番号:25172939 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>電池の進化の方がずっと速い
>全固体電池は25年にも登場する
確か2022年に中国メーカーが発売するって豪語されてたのが遅れてるんでしょうかね。
書込番号:25172941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>use_dakaetu_saherokさん
>化学エネルギーに変換して貯めておくという点では電池でも水素でも合成燃料でも同じこと。
仰ろうとされてること、よくわかります。
たぶん適材適所に使われ、誰かが言うような無駄な混在の利用法はされないと思います。
土地や地域、消費量、利用法で、それぞれのエネルギー形態や移送法、保存法(大量消費)が変わるのでしょうね。
>福島の田舎人さん
私もちょっと他の情報を読みましたが、
中国はCMや広告、流行で、すぐ人が飛び付き、離れるのも早いとか。
BYDも中国本土で直近数年前まで販売が厳しかったらしいですが、
CMがうけて、人があまり深く考えず飛びつき流行ったとありました。
購買意欲の旺盛な人間が流行に飛びつくのは早いですが、
他の流行が出ると移り、前の流行にどこまで残るかわかりませんね。
書込番号:25172960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>トロッコ001さん
> これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
「CO2」ね。
前から気になってたのよ。
去年、ミヤノイさんも同じ書き方してたから、指摘して直してもらったんだけど、「Co」はコバルトの元素記号だから。
「co2」って書く人は大文字変換が面倒なんだろうなと思うけど、「Co」は別のものになっちゃうから。
化学の授業のときに、大文字と小文字は気をつけるように習わなかった?
もちろん前後の文章である程度は判断できるけど、こういう細かいところに気をつけられないようじゃ、説得力のある文章は書けませんよ。
私はともかく、ここに来ている人は基礎学力が高いと思われる方が多いですから。
重箱の隅・・・底でしたっけ?をつつかれるような文章を書いてるうちは難しいんじゃないでしょうか。
なんか、日本沈没論者の方々は、化学や物理が得意じゃないのに知った風に書く方が多いですよね・・・。
えらそうに振る舞って無理に自分を大きく見せようとしても、すぐにバレちゃいますよ。
書込番号:25173006
8点

どうにか、重箱の隅を突いて反撃したいが、全く反論できてないなぁ
スレ主の主旨
@ EUのEV車販売法案に独と伊が反対
A トヨタのPHEVが最適解か
今回の背景からの結末予想
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国の思惑からのEU全体の妥協点は合成燃料
B 仮にPHEVまで妥協したとしても
C トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
いい加減に、現実みようや・・・桜は散ってしまってるんや
書込番号:25173013
2点

でね。
日本メーカーの中でも、HEV世界一のメーカーとは、すでに温度差が出始めている。
「EV出遅れ」と叩かれ「レクサスEVから?3年後?」とは違うみたいだなぁ
書込番号:25173023
1点

>ミヤノイさん
> ここにいる人は免許返上の年代以上だな
勝手に同年代にしないでくださいね(笑)。
> 電池の進化の方がずっと速い
日本でBEVの法人向けリース販売が始まったのが1990年代後半。
25年以上経過した2023年において、普及は始まっているがまだ価格が問題視されている。
合成燃料は2023年の時点で、レースで使用開始(今年から日本のスーパーバイクで使用が始まる)。
27年後の2050年に普及価格帯にすることを目標。
まだ、計画段階だけど、そんなに進化のスピード違う?
いつものように、だいぶ勝手なイメージだけで語ってない?
エネルギー100%自給できるようになるのと、合成燃料や水素は普及するようになるのと、どっちが先ですかね。
>トロッコ001さん
> あれ、記号でマウントとっちゃう、完全に話題から脱線した・・・若干名と同じDNAな方
まぁ、その程度の反応だと思いましたよ。
じゃ、これからも間違いを訂正せずに恥ずかしい文章を書き込んでください。
まさか以降直しませんよね。
ミヤノイさんは、今は直して書いてくれていますよ。
>世界流行でも蟋蟀なんて食えないさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25173056
7点

こちらへの反論まってるんだがなぁ
スレ主の主旨
@ EUのEV車販売法案に独と伊が反対
A トヨタのPHEVが最適解か
今回の背景からの結末予想
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
追加してみたでぇ
書込番号:25173064
1点

本スレの主旨に合致した、意見ね。
今回の背景からの結末予想
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
具体的なネタも出せず、記号でマウントとか・・・あーあって感じだよなぁ
閲覧者の皆さん・・・そう思うでしょ・・・このレベル
まあ、世の中は世界ルールが圧勝なんだよ・・・どう転ぼうがね
書込番号:25173088
1点

2030/2035/2050・・・世界が進めるEV/PHEV化
550万HEV戦艦のレーダー上、無数に捉えたEV/PHEV艦載機
艦内放送・・・「トヨタのPHEVが最適解か」
って、世界でシェア取れてないのに・・・すでに溶解しとるやん
書込番号:25173095
1点

世界は、10年前から着々と電動化を進めているだよなぁ
・ディーゼルゲート事件でEV転換とか
・HEVイジメ陰謀論とか
それ、言ってるの日本だけなんだよなぁ
ってことは、欧州のメーカーが軌道修正する範囲ってのは
おのずと、答えが決まってるんだよなぁ
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
世界の流れはブレてない・・・東欧の紛争によるエネルギー問題で
HEV世界一の桜満開になるのは、どうかと思うけどね。
書込番号:25173111
1点

今回のスレ題の「EV車販売法案」ってのは、「2035年に欧州域内で販売される乗用車と小型商用車」が対象であって、トラックや大型車両は2050年までなので、別の話じゃないのですかね。
EU内の市内バスは2030年までにZEV化する方向のようだけど。
書込番号:25173176
2点

>これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
通常は原材料製造時に二酸化炭素を取り込む事を勘案するのでは。
>これすら、EUは嫌ってるんですねぇ。
従来のトウモロコシなど食品を主原料にしたものは飢餓を引き起こす恐れから躊躇いの声も多いですね。
バークシャーハサウェイがBYD株は売り続けながら、日本商社への投資を増やしている現状ですね。
世界の動向を予測するなら投資家の動向などもきにした方が良い気がします、意図を理解できるかは別ですが。
書込番号:25173209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
EVだろうがFCVだろうが合成燃料だろうが再エネが必須条件
だから貴方たちが何のためのEV化が分かっていないと言ってるんだよ
56kWhの電気を使って水素1kgを作るEVなら400km
FCVや合成燃料がどれだけ効率が悪いか理解も出来ないのかな。
水素を作るための電気では作れず余って余って捨てる電気でしか作れないって事
水素を作るには再生エネルギー100%以上が必要って事。
水素を作るために回す電気を使うなら家庭や工場に回した方が良い。
電池の進化は原材料やセパレーターが違うだけで
今の工場が進化しても使えなくなるわけではない。(勿論全くそのままではないが)
>mat324さん
電池そのものは100年以上前からある古い物でエンジンより先に出ていた。
リチウムEVは90年代に日本車が発売している。
しかし高額で性能が悪いために普及せず消えて若干の進化で2009年にBYDが2010年にリーフが発売された。
EVが注目されだしたのがTeslaの発売。
徐々に量産化が進み価格も安くなって躍進したのは2018年頃
2020年のBYDのブレードバッテリーでガソリン車並みの価格でEVが本格化
スーパーコンピューターの高性能化と多数の研究者によって一気に加速する
需要があるから供給がある
だから電池の本格化はまだ4-5年でしかなく倍々以上で進化していく。
中韓メーカーが大投資して本格的に研究したことで進化スピードは格段に進む。
世界ダントツのトップだった日本はそれをしなかったから進化しなかった。
電池の欠点はその密度の低さによる重量にある
密度が2倍になれば単純に重量は1/2
密度を上げることで原材料費そのものが量産化で安くなる
水素はもっと厄介で世界で一番気難しい気体
燃料として密度を上げるには液化しかないが水素は-253度で圧縮でも液化できないのがネック。
LPGはたった2気圧で液化できるのに水素は7kgで700気圧でもドラム缶1本
液化も圧縮も大きな電力を消費し700気圧は大爆発を起こす危険性があり水素は金属も通り抜けてしまうので
タンク形状や素材、設置場所が限定されてしまう。(最新のチタン合金潜水艦の圧壊は70気圧)
今年全固体電池登場で、ナトリウム電池も量産化に入っている
今の電池は理論上10倍くらいまで密度を上げることが可能で10倍なら50kg5倍でも100kgとエンジン車より軽くなる可能性
充電は既に4C充電が可能で10分で4-500km、8Cなら5分で500kmも視野
EVは電池さえ安ければ製造コストは非常に安く、重量が軽ければ電費は更に良くなり100km/L以上可能。
充電が5分10分ならガソリンと遜色はない。
だからEVは自動車のスマホと呼ばれる
今のスマホの性能は20年前のスーパーコンピュータ並みでミニサイズで安価。
水素は理論上も物理的にも縮小化は不可能。
書込番号:25173225
1点

高性能な電池が発明されても、消費者にとっては利便性がわずかに「エンジン車」に近づくだけ。
CO2削減に関しても「BEV」が消費する以上の電気が「火力発電」で作られておれば、「エンジン車」と同じ。
全く「エコ」では無い。
高性能なHEV車は、言うなれば「高性能な火力発電」で走行する「エコBEV」と言う位置にいる車だと思うね。
書込番号:25173254
2点

>電気が「火力発電」で作られておれば、「エンジン車」と同じ。
電気が「再生エネ」で作られておれば、「エンジン車」と違う。
EVは、充電スタンドで充電とか・・・その間にイタズラとか
電気は、火力発電とか
日本で、EVネガキャン・・・ご勝手にどうぞ!
世界から取り残された、550万HEV戦艦、レーダーに捉えたEV/PHEV艦載機に囲まれ、針のムシロ
艦内放送 「火力発電ガー」
書込番号:25173285
1点

日本の電力事情・・・そんなもん・・・誰でも知ってる。
からーの・・・日本内燃ガラパゴス化・・・まぁ、しゃーない。(発言からも、一切やる気ねぇし)
・充電中悪戯ガー
・充電時間ガー
んなもん・・・永遠やっててね!・・・つーの!
で・・・世界から取り残された550万HEV戦艦
世界のEV/PHEVランキング上、見る影もない・・・コレ、ヤバくね?・・・って話
書込番号:25173317
1点

>ミヤノイさん
>水素は-253度で圧縮でも液化できないのがネック。
水素は-253度で液化するはずですが?
調べたらすぐ出るよ。
わからねーって言うならサイト教えますが?
>今年全固体電池登場で、
10時間前は25年にも登場って書いてるんだが?
>2023年3月8日 2:45 返信148件目
>全固体電池は25年にも登場する
>書込番号:25172833
なんかコロコロ変わってるけど、
どっちで、どういう形で登場ですか?
全固体電池自体は今現在でも既にありますよ。
だから、見栄はって無駄なこと書くなって言ってるでしょ。
色んなサイトをコピペ継ぎ接ぎしても、恥かくのはあなただよ。
重箱の隅とか言わないでね。
書き込み内容がメチャクチャだと閲覧者が困るんだから。
自慢気に書いたのはあなただよ。
書込番号:25173323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電気が「再生エネ」で作られておれば、「エンジン車」と違う。
一緒だよ
再生可能エネルギーなどまだ無い
水力はダムで自然を壊し再生できない
太陽光発電は製作時エネルギーを回収する効率性はまだ無い
風力も発電機や風車はは火力エネルギーを利用し
低周波で人や動物を苛む
他も似たり寄ったりだ!
知らんのか?
光合成が人工的にできたら良いがな
なので光合成で出来た石油や石炭やガスを使っているのが
一番効率的なのだ!
知らんのか?
Co2が無くなったら
てか光合成で地中に埋蔵されてしまって
物凄く少なくなってしまったので
自然は戻す装置として人を発展させたのだ
人が自然の枠外にある訳が無い
化石燃料を使う事こそリサイクルなんだよ!
知らんのか?
書込番号:25173325
4点

>ミヤノイさん
別に私が合成燃料の開発を進めてるわけじゃないからね(笑)。
素人がどんだけ力説したって、専門家がやってることだから。
> だから電池の本格化はまだ4-5年でしかなく倍々以上で進化していく。
「本格化」ってなに?
たぶん、自分の意見に都合のいいように捉えるだろうから、電池の方には期間の設定にハンデをつけてたんだけど。
電池は「市場に試験導入されてからの期間」、合成燃料は「市場に導入される前からの期間」。
どちらも日本での話ね。
一般的に、これで普及までの期間が同程度なら、本来なら電池の方が開発スピードは劣ってるってこと。
「スタートの状況が不公平だろ」って言ってくれるとミヤノイさんに拍手を送ろうかと思ってたんだけど、やっぱそんな公平な姿勢は取らないわな。
ハンデがあるのに、さらに自分に都合のいいように捉えるとは、いつもながら感心します(笑)。
まぁ、計画の話だからどうなるかはわからないけど、現状での専門家の考えと現実から、「電池と合成燃料の普及までの開発スピードには大差はない」ってこと。
この話にあなたの水素に関する見解は必要ない。
書込番号:25173334
8点

世界の再生エネルギーは進んでるなぁ
日本は輸入が多いから大赤字なのか・・・納得
このスレは世界の話、EUの話だよなぁ・・・日本?・・・もうガラパゴスなんだから、撃沈済って話だよね。
書込番号:25173366
1点

10年前の日本って、世界トップレベルのシェアだね!
どうして、こんなガラパゴス戦艦になってしまったんだろ?
そうか、10年前のFCV施策が日本をダメにしてしまったんだね・・・納得
書込番号:25173375
1点

2014に描いたFCV未来予想図がコレ
そうか・・・これが、世界から取り残され、絶海の孤島化した原因だったんだね。
10年前は、世界のトップシェアだったメーカーもこの波に飲まれたんだぁ・・・可哀そうに。
書込番号:25173393
1点

>ほんで車を離れるのも怖いね、ケーブル抜かれてるかも、コネクターに水かけられてるかも。
>やっと充電出来ると思ったら来たら先客充電中、気が立ってるからね何されるかわからん。
もうねぇ・・・呆れるほどの破壊力だよ、コレ
こんな例え話出すほど、末期状態なんだろうね。反論のネタが無くて。
日本は、すでに終わってる。・・・打つ手なし。
ボルボの二の舞、シャープの二の舞・・・明日は、我が身だったりしてなぁ・・・悲しいかな。
書込番号:25173445
1点

乗用車・小型商用車(バン)の二酸化炭素(CO2)排出基準に関する規則の改正案に関するEU理事会(閣僚理事会)と欧州議会の暫定合意の内容
https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34633979
これに対する承認作業に対して、横やりが入っているんだけど、
骨子は決まってる訳よ!
いずれにしても「HEV前面解除」・・・なーんて結論にはならないから、過大な期待は止めとこうね!
書込番号:25173477
1点

>乗用車・小型商用車(バン)の二酸化炭素(CO2)排出基準に関する規則の改正案に関するEU理事会(閣僚理事会)と欧州議会の暫定合意の内容
大型車だけって言ってましたけど?
いつの間にこちらが言ってた内容に変えたんですかね?
>これに対する承認作業に対して、横やりが入っているんだけど、
>骨子は決まってる訳よ!
承認されなければ意味ないんですけどね。
書込番号:25173492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欧州自動車・燃料団体、大型車のCO2排出基準規則改正案に懸念表明
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/02/4e031778598705db.html
合成燃料(e-fuel)の生産を推進する企業や団体などが参加するイーフューエル・アライアンス(eFuel Alliance)は同日付声明で、再生可能燃料が改正案で考慮されなかったことに失望を示した。合成燃料は車体などを改修することなく、徐々に従来の燃料と混合して使用できるようになっており、生産コストや販売価格が下がれば、運送事業者にとって脱炭素へ向けた選択肢の1つになりうると主張。充電・充填インフラ整備やバッテリー用の原材料の確保といった課題もある中、再生可能燃料という選択肢をなくすことは技術中立性の原則や、運輸部門の強靭性および柔軟性を損なうものだと批判した。
ちゃぶ台返しと喜ぼうが、どちらに行こうが「EV出遅れ」は変わらんなぁ
EV出てくるの3年後・・・さらに先を行く世界
書込番号:25173520
1点


>10年遅れをもう取り替えずことは不可能やんけ
そう言ってる人には不可能ですね。
書込番号:25173614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



https://www.youtube.com/watch?v=RNUgbO08Z2c
インドのメーカーなんですかね?見た目はカッコいいけど、軽自動車でもあり得ない品質の低さ。
日本車でもたまに雨漏りとかのクレームとか見るけど、これは尋常じゃないですね。
こういう車が普通に売られているインドなら、マルチスズキも国内のスズキのレベルには到達してない可能性がありますね。
そういう意味ではインドジムニー導入は厳しいのかもしれない。
バイクでの話ですが、KTMというメーカーのDUKE125というのが新発売されたときにクレームの嵐だったそうで販売店は大変だったようです。KTM自体はオーストリアのメーカーで老舗のオフロードバイクを得意とするメーカーで一定の評価があります。
DUKEというのはネイキッドバイクのシリーズで、その125ccで手ごろな価格で世界的に爆売れしましたが生産拠点をインドにしたことで販売当初は品質が安定しなかったようです。
マルチスズキの国内導入車といえばバレーノとかがありますから、そこまで心配しないでいいのかもしれませんけどね。
そもそも国内のスズキでも雨漏りや錆などのトラブルは普通にありますから、、、、
余談ですが、上記見た目、カッコいいSUVですが、コンソールデザインはいかにも最新のモデルって感じですが、MTなんですよね。やっぱりインドはMT主流なんですかね?
0点

>KIMONOSTEREOさん
上と全く同じ場所での動画
https://www.youtube.com/watch?v=xNOY-_V7Ogs
いくら何でもその画像の漏れ方はおかしいよね
サンルーフが開いていたのか視聴稼ぎの動画なのか・・・・
このメーカーは意外とインドでは3位のメーカーで(スズキ・タタの次)結構な高級車メーカー
当初日産ルノーと合弁、解消し韓国メーカーを買収、イタリアのピニンファリナーの親会社
トラクターでは世界3位、フォーミューラーEに参加
ジープのライセンス生産、三菱重工業と提携。
ミッションはアイシン製
https://www.youtube.com/watch?v=m3U3dD3JxhU
500万円を超えるけど7人乗りジープ PHEV
4WS エアサス タルガトップ フル装備 ピニンファリナーデザイン
https://www.youtube.com/watch?v=03UqGt13tb8
300万円くらい
スズキ・タタは100万円カー
書込番号:25170618
2点

duka60万円位するんだが手頃な値段なんだ…今はクレームほぼ無いし…作り続けりゃ安定するよ
書込番号:25170678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すみません、初めからスズキとは言ってなかったですね・・・。
書込番号:25170756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ネタ動画かもしれませんね。
>桜.桜さん
安定してから販売ってのが普通と思いますけどね。まぁ、カワサキなんかブランニューモデルはマイナートラブルが当たり前に出てますから、アリな話でしょうけどね。カワサキに限ってはマイナーチェンジ後の購入がお勧めです。
>パイ乙さん
誰でも勘違いはありますから、気にしないでください。ネタスレですしね。
書込番号:25171143
1点




戦争、コロナ、原油高、円安、と色々重なって新車低下も上がり中古車相場も高くなったわけですが、昔と同じ感覚で買おうとする人減らないですね。
昔はオールコミ車検2年付きで20万や30万で5万や6万kmのミラが来たのに今はなぜ同条件で60や60万円もするんだ!、という一つの実例。
私じゃあないですよ。とある人です。
その他にも、人気車種・希少車種・トヨタや軽は総じて、中古相場は高いですね。
昔と同じくらいの条件で昔似たような車種が40万円だったのが次の次の型式(ダイハツだとL275S→LA350S)が70や80万円になったので、高い高いと言っていたら買えるものも買えませんね。
また、カーメーカー系ディーラー中古車は割高ですが、まれにディーラーなのにそこそこ安いと思うものだってあります。保証もしっかりしています。
なのに昔の感覚で高いと言っていると買える物も買えない。
それにしても高くなりましたね。
見極めが大事ですね。
0点

>Don't Wanna Cryさん
その通りだと思いますが、昔っていつのこと?
年数によっては理解できない世代もあるので。
書込番号:25154994
1点

>戦争、コロナ、原油高、円安、と色々重なって新車低下も上がり中古車相場も高くなったわけです
これらよりも以前ですね。2020よりも前という事です。
書込番号:25155059
0点

2022年梅雨頃の中古が高過ぎ、冬前から少し下がってますね
でも2020年上半期よりは明らかに高い
今は新車の値引きも渋く、納車も遅い
避けられるなら買いたくない
でも魅力ある車が出てくると欲しくなるジレンマ
書込番号:25155111
2点

新車価格の上昇は主に単なる材料費調達コストが上がったからでしょう。
中古車価格は、販売店の言わば「言い値」です。
マスクを定価で買って、少し上乗せして儲ける的なその金額も含まれてます。
新車の供給が安定すれば、中古車の需要の過熱も治まりますからね。
次期が来れば、中古車については強気な価格は無くなるでしょう。
書込番号:25155112
1点

軽自動車で言うなら年々安い軽が売れずに、高い軽ばかりが売れるので
単純に市場にタマが無いんでしょうね。
新車で買う人はどちらかと言えば軽でも高価な物を買ってる、
でも中古で欲しい人はどちらかと言えば安い物を求めてるから
そこでミスマッチが起きてるだけかと。
少し前まではミラやアルトみたいな安い軽が主力だったけど
今は高価なN-BOXなどが売れてる時代ですから。
勿論、スレ主が言う戦争、コロナ、原油高、円安もあるんでしょうけどね。
書込番号:25155227
2点

追記です。
30から40万円というのは軽やコンパクトカーの話です。
もっとも、だいぶ前の20とか30年前の安い時の余韻?に浸りそのままの価値観で考えている人もそこそこいますね。
30や40万で買っていた数十年前、今では倍くらい出さないと同条件で似たような車種は買えないとかそういう状況です。
2トンダンプなんて昔は40とか50でそこそこ手ごろだったのが今では150から200出さないとそこそこじゃないですね。
軽は1998年に少し大きくなり、軽も含めガソリン車の排ガス規制が厳しくなりましたね。
中古については需要と供給であり、需要が多い軽全般やトヨタは値落ちが小さいと思います。
その時代の人気車種や人気の種類もあると思いますが、軽は全般的に人気があってミライースやアルトでも結構高いですね。スライドに比べたらそうでもないのですが軽というくくりで単純に見ると人気はあります。
トヨタは全般的に人気があり、日産やホンダやマツダとは違うのかなと思っています。
コンパクトカーや軽で30や40万と言うと今はろくなのがいません。
多少高くても、良い出物があるうちに買っておけばいいのに。30や40万にこだわって良い出物が出てくるまで待ってたらいつまで経っても買えないのに。
昔の感覚は忘れないといけません。
書込番号:25155355
0点

新品の価格が上がってますから、しかたないです。
安物買いの銭失いは避けなければなりません。
7年位は乗るつもりなら、8年落ち走行6万キロ位まででしょう。
コミコミなら軽やコンパクトでも、最低60万円は用意する必要があると思います。
書込番号:25155392
0点

>関電ドコモさん
他トピでも熱く語られて、最近だとEVですね。
役人やメーカーの流れに逆らう事もある程度はできますが、全部は無理です。
そのうち電気自動車が多くなるでしょうが、流れには逆らえないという事でしょうね。
流れを作った中欧はどこかで頓挫しそうな気もします。手のひら返しをしてくるかも。
中古車も同じく、時の流れにより人気の有り無しで値段も上下ですね。
もちろん、人気の有り無しで値段はある程度決まってしまいますが、お店が「売ったらクレーム来るから売りたくない」という車種については値段が安い傾向かなと思います。
例えばマツダのスカイアクティブディーゼルがそれ。
改良はされていると聞きますが、それでもメンテありきの構造であり、ガソリン車よりもメンテ代がかかると燃費が良くても本末転倒です。それと元々マツダはトヨタよりもリセールバリューが良くないので、そんなものかなと思っています。
60万円のコンパクトや軽でもいざふたを開けてみると、メンテまともにやってないのばかりですね。
7年乗るだけリースあがりで回ってきた中古車なんて距離は少なくても本当に何もやってないですね。エンジンオイル交換くらいでそれもフィルターはモノタロウ等激安のものしか付いてなかったり、オイルも純正より低品質もの使っていたり、ブレーキも全然いじってないし下回りも塗装なんてしてないし、リースなんてそういうシステムですからね。
返してもらって売れた時が本当の利益という事だと思います。軽の場合は総じてリセールバリューが良いので、メンテさぼってても内外装が綺麗だと売れますからね。
書込番号:25155846
1点

高齢者の免許返納が増えてる昨今、親戚や知人に声かけとけば結構程度の良いワンオーナーのディーラー整備車があるから個人的にはそういうのを狙っては?と思います
書込番号:25156337
0点

>結構程度の良いワンオーナーのディーラー整備車
30や40万程度では無理です。
書込番号:25156367
0点

中古車は色々なリスクが潜在してる可能性がありますからね。
こだわりが無ければ、シンプルなNAガソリンエンジン車がいいと思います。
書込番号:25156373
0点

ワシはクルマにステイタス性を求めてないので、中古ミラバンが最適。(諸経費込み19万円だった)
買うときに安い、壊れない、壊れても安上がり。
なんてったって、勿体なくない、大切にしなくてよいという使いやすさ。
何かの拍子に人気が出てプレミア付くの期待してます。
書込番号:25156420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Don't Wanna Cryさん
ご高齢の方ともっと触れ合う機会を増やされては?と思います
ど田舎の納屋にはマニアにとってはお宝いっぱい眠ってますよ^^
書込番号:25156662
0点

個人間の売買は、価格相場や車両の状態がわからずトラブルに発展してしまいがちです。
かといって業者を間に入れれば結局相応の価格になります。
難しいね。
気にならなければ、冠水車や修理有車も視野に入れればいいかもですね。
書込番号:25156715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車は需要と供給で相場が成り立っているので、新車の供給が遅れていて材料高の現状だと下取価格が上がるのも納得ですね。新車で乗り出し200万円程度で購入し、6年乗ったったステラカスタムRS(2WD)が昨春に150万円で売却出来たので、びっくりしました。ここまで下取りが高いと中古車を買うメリットが見いだせないので、家族の車を含めて他3台あった車を1年かけて全て買い換えました。
書込番号:25157683
0点

去年はちょっと異常だったからね、それにしても150万円はすごいね。
販売先が決まってたからかも知れないけどね。
もし「この価格で買っても儲かるだろ」で仕入れてたら博打みたいなもんですね。
今頃泣いてはるかもですね。
書込番号:25157744
0点

ステラカスタムRS(ムーブカスタムRS)200で6年後150で下取り。
当時新車納期が遅く高く買い取ってくれる中古屋もありましたが、6年落ちで新車の3/4は初めて聞きました。
元来、超人気、希少、有名スポーツカー(WRXなど)等でもない限り、破格のリセールバリューは期待できなかったのですが、いやあとんでもないですね。
昔の感覚(2トンダンプ10年落ち10万qくらい30とか40万円で買った記憶から今までずっとその感覚)のその人だと、30か40しか出さない、のがおちだから絶対に買わないのですが、私でもさすがに買わないなあ。
ポンコツをだましだまし乗って新車買う。
軽の特にターボは、買い切り(クレジットの月々払いでも完済すれば自分の名義に変更可能)であってもリースであっても、たいていの人はメンテを怠ってますね。
良識のある整備工場だと、軽ターボの過酷さを知ってるからそれなりのオイルをいれたり最低でも生産しているメーカ−の純正品(現在、日産と三菱は商用、マツダは全部、スズキから。トヨタは全てダイハツ、スバル自社をやめたあと全部ダイハツ)を入れますが、たいていのユーザーは安さ重視のエンジンオイルですね。純正ならまだ良い方ですが。
メンテの有り無しはエンジンルームまで見せてもらってエンジンオイルキャップを外してチェックしてみたり、オートマのゲージ付きだとそれをチェックしても少しだけしかわからない。
書込番号:25157890
0点

初期に欠陥と名高いKF-DETエンジンにキャッスルの安い5w-30使って20万km越えたぞ
メーカー指定のグレード、粘度、交換時期守ってりゃ5年10万は特別保証もあるし問題無し
他人のメンテナンスに文句言うなら新車買って本当に廃車になるまで乗るのがベストだと思います
書込番号:25159281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





