


その2です。
爆破
https://www.youtube.com/watch?v=35xFdhC_Ta8
超有名配信者のEV質問への回答
https://www.youtube.com/watch?v=JBT0Uu71FNs
日産の戦略 2023年3月時点
https://www.youtube.com/watch?v=QoTedGEh1EU
サクラのレビュー1
https://www.youtube.com/watch?v=dP082KXVUrM
サクラのレビュー2
https://www.youtube.com/watch?v=n1g6TpMODHo
実質120qくらいというディーラーが表示
https://caranddrive.net/20220609221548/
日本の環境に限定し、田舎では軽自動車が必需品とも言えることを思いサクラに絞りました。
今後技術が進めばコストは安くなるかもですが、レア材料が中国ロシアに多くあるので。
爆破はやらせかどうかなのですがリビルト品を使うとしても、高そう。
距離が短くても多車種投入しないと、海外勢力の独断場となるかも。
私はそう思います。
書込番号:25175535
2点

2035からのEVの件
https://news.yahoo.co.jp/articles/417cfc3c8c5008c757f7608384f59a68091354fd
原発激増や自然発電(水、風、太陽光)大量普及まで待てという事ですかね?
書込番号:25175571
0点

前スレでは結局補助金という案しか出ませんでしたね。
そうまでして中途半端な性能の電池を中国から買ってくるよりも、技術開発を進めている今はHEVでCO2削減してしのぐのが現実的だと思う。
開発の進度が見えない不安からこのスレにも陰謀論がたくさん湧くんだろうけど。
書込番号:25175576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しかし日本国内である程度シェアを獲得しようと思えば開発製造販売するわけしかないわけでして、電費が180qのところ実際には120qくらいしか走行できないとしても出さないと日本車メーカーのシェアは獲得できないわけです。
書込番号:25175592
0点

燃料となる電気の充電に時間がかかるようでは、だめだと思います。ガソリン車なら数分で満タンになります。数分て満充電できるようにならないとだめだと思います。充電設備も普及していません。普及率が高くなると余計にEVはだめだになるでしょう。
トヨタの考えが一番時代に合っていると考えます。
日産もEVの方向性を修正しましたし。
燃料補給に時間を要するシステムはだめだっていうことです。高容量軽量高性能バッテリーより水素エンジンのほうが速そう。エンジンを作る企業の生き残りにもなります。
書込番号:25175651
4点

>Don't Wanna Cryさん
>BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?
車に限らず新しいシステムや考え方を浸透させる時
卵が先か鶏が先か的にどちらか(補助金や優遇)を先に行えば
進むわけではなく
(理由は餌を目指すユーザーしか集まらなくそれでパイは終了それ以上にはならない)
車も良くインフラも良くCPも高いという感じで
卵も鶏も両方進まないと普及しない
サクラがそこそこ上手く行っているのは目的に対して(補助金を考慮すれば)バランスがそこそこ取れているからで
補助金がなくても魅力的になれば爆発的に普及すると思う
ダメな物を無理して広めようとして金がかりいくら使ってもなかなか結果には結びつかないと思う
極論、車をタダでくれると言っても今僕はサクラでもいらない
(理由は入れ替えるには不足で追加は維持費的に出来ないから)
餌(補助や優遇)だけで増やすのは無理がある
行きつく所は
BEV競争に勝つ必要があるのか
普及率を急激に上げる必要があるのか
本当にEVは優れている(良い)の、慌ててEV化する必要は何処にあるの
った所じゃないかな
何処の国だってどんなカッコ良いお題目掲げても
あまり良くない(上手くいかない)場合は軌道修正するからね
書込番号:25175661
3点

所有に補助金では無理 商品力のないことを認めているだけ
使用料金にお得なプランで 全員の消費行動を把握
後々走行課税で取り返し、、、
書込番号:25175704
5点

今現在は、特段BEVのシェアを獲得する必要はないでしょう。
あらゆる動力源全体での、シェアを狙えばいいのです。
いよいよBEVしか駄目と決定してから販売すればいいだけ、日本メーカーはその準備は出来ておりますよ。
書込番号:25175713
7点

地産地消。現地生産車にBEVを増やせば良いと思います。余談ですが態々専用プラットフォームを造らずに現行車両の流用でも良いでしょうね。
書込番号:25175748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/2030%e5%b9%b4%e3%81%ab46%ef%bc%85%e3%82%92%e9%81%94%e6%88%90%e3%81%97%e3%81%9f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%af%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%b3%bc%e5%85%a5%e9%87%8f/
こういうのを見るとマジメに電気代がガソリン代を上回る可能性が見えてきますね。
evのクルマ自体の魅力はわかるのですが買おうと思える環境はくるんですかね。
書込番号:25175775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金もいつまでも保たないですしね。
書込番号:25175780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三菱自動車、35年に電動車比率100%水準へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/84da965ef72c09312e9eb9e9d1fc77b2b11b7ab9
「BEV」一辺倒ではなく、「電動車」の比率を高めていくのが現実的な取り組みということでしょうね
書込番号:25175792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に10年で全部EVになるわけじゃないけど
HVやガソリン車でも日本に希望はないんだよ。
既にスマホや家電と同様で中韓メーカー
特に中華車にはHVでも純ガソリン車でも歯が立たない
車の作りそのもののレベルが違う
書込番号:25175881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
このランキングでも日本車で入っている三菱車・・・某HEV世界一のメーカーよりも
よっぽど、まともかも。
>Don't Wanna Cryさん
>実質120qくらいというディーラーが表示
・日々の買い物、病院通いという、爺婆用途に十分
・基本は家充電・・・設置(10-20万)
余談
つーか、出先のスタンドとかで毎回充電しねーから・・・悪戯・・・妄想は脳内だけにしとけ!
書込番号:25175913
1点

違うな。
今シェアを取っておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
欧州や中国は短距離走行でもいいからえせエコを強調して刷り込ませ(催眠術のようなもの)普及促進。結果的に伸ばした。
後ほど副産物?の大量のバッテリー関係を中心に大きなゴミが出ると予想。
どれくらいひどくなりますかだって?
https://friday.kodansha.co.jp/article/215656 これ未満以下匹敵同等以上超過のいずれになるかはわかりませんが。
書込番号:25175915
2点

>Don't Wanna Cryさん
それにしても、EVネガキャンな先頭ネタは、なかなか面白いです。よく集めましたね。ご苦労様です!
日本は、もう海外からハブられてるんだから、もうEV出遅れ確定なんです。
・資源もない
・技術もない
・工場もない
・安く作れない
・やる気ない
・売る気ない
無いものづくしのフル装備なんです。
なので、日本で、EVネガキャンしても意味なくないですか?
普及率は急激に上がりません。
550万戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV爆撃機を捉えつつ
艦内放送 「レクサスEV3年後」・・・このやる気のなさ、売る気のなさ、EV出遅れ上等!・・・本気モードです!
書込番号:25175933
2点

>Don't Wanna Cryさん
>廃棄されたEVを狙い、窃盗も頻発。とくにエンジン周りの部品は高額転売できるため、被害が後を絶たないという
ゴミじゃないけどなぁ・・・金が落ちてる・・・じゃない?・・・現地人いわく
書込番号:25175937
2点

>Don't Wanna Cryさん
>今シェアを取っておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
もう、取れないんですよ。・・・諦めが肝心です。
だって、世界一のHEVメーカーは、全くやる気ないんです。・・・あきらめましょう!
書込番号:25175942
4点

>日本は、もう海外からハブられてるんだから、もうEV出遅れ確定なんです。
確かにそこで無理してもね
(大体国内向けに補補助金とか出してもそこで上乗せの台数なんて世界から見たらたかが知れているからね)
日本のEVはむしろ政治家が新しい権利や補助金だとかの為に利用されている感がある
書込番号:25175955
1点

世界一の自動車大国である日本のメーカーですよ。
トヨタを例にすると、毎年1000万台が未来永劫に続き、その時々の社会情勢に適合した「パワーソース」。
その内訳、バランスが変化し、トータルで1000万台が続いて行くだけです。
今現在、必須でも無いのにすぐ時代遅れになる低性能なBEVを販売しなくても良いと言う事です。
書込番号:25175962
2点

>その内訳、バランスが変化し、トータルで1000万台が続いて行くだけです。
そこに国内補助金。優遇うジャブジャブのEV台数はほぼ影響しない
書込番号:25175991
1点

日本出遅れてもいいんじゃない?
化石燃料安く帰るようになる。
LCAで考えると大差ないし。
燃料安く帰る方がwinner。
そのうち合成燃料が台頭するし。
EVよく考えてみ、皆んなよく充電時間待てるな。
その時間が勿体ない。
書込番号:25176031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
HVは電動車に入らないんですが・・・・・
日本が主張しただけで世界から無視されてます
PHEVで良いのですが数も作れず500万円600万円じゃ競争力もなく売れません。
HVの価格でPHEVが作れないと駄目なのです。
200-300万円で必要十分な性能を持ったEVかPHEVが必要です
EVでもPHEVでも電池次第
他には専用プラットフォームやスマートカー化
安価にするにはこの3つが重要で電池・半導体・ソフトウエア次第で価格は半分にも1/3にもなる
日本のEV車や環境が基準だから全く不可能に見えるだけ。
1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安かったらEVのデメリットはありますか?
それはもう数年後には見えているんです。
Teslaは製造コストを今の半分になるように進めています。
普及素材の電池や全固体も目の前
全固体になっての利点は安価になる事でもあるのです
今、日本の自動車関連企業はピンチを迎えています
デンソー・アイシンなど大きく下方修正、電池のセパレーターの旭化成も赤字転落
日産はついに格付けダウンでジャンク扱いになっています。
将来的な見通しは全く見えない
メーカーの長い納期は殆どが中国等の部品を使っているために円安で儲からないから入れない
海外では作れるのだから半導体不足ではない。
下請が苦しいために対策費として巨額な補填金が必要。
日本車が売れてたと言っても格安車の乱売
https://www.youtube.com/watch?v=UdSEionXQnQ
今や200万円以下のミニサイズしか売れていない
200万円以下ではEVでは十分な航続距離を持つのはまだ無理だから
1Lクラスの安い物だけが大きく値引きして売れる
書込番号:25176032
2点

充電時間10分でもガソリンエンジンの10倍やけどね。
●1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安い。
こうなったら、「うれしいな」ですね。
●数年後には見えているんです。
蜃気楼か幻か?幻覚かもね。
書込番号:25176062
1点

>ミヤノイさん
>HVは電動車に入らないんですが・・・・・
日本の定義ではHVは電動車に含まれてますし、三菱自動車は日本の会社なので。
当該記事中にも
>電動化が進む欧州でのEV投入も計画する。
との記載がありますので各国市場のニーズや状況に応じた車種を投入していく中で、全体として電動車の比率を上げていくって事でしょう。
>1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安かったらEVのデメリットはありますか?
>それはもう数年後には見えているんです
数年後というと私の感覚では5年程度ですが、あと5年で普及価格帯のEVがそんなレベルに達する気がしません。
まあ、あくまで現時点での私の知識と経験に基づく想定ですけどね。
次の車は1~2年以内に買うつもりなのでHVかPHEVにすると思いますが、その次の買い替え時にはミヤノイさんの想定している性能のEVがガソリン車より安く買えることを期待しています。
書込番号:25176077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?
>今シェアを取っておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
って、スレ主の懸念事項に対して
まともな意見ゼロ
むしろ、BEV出遅れ大賛成・・・な開き直り・・・まさに末期状態やな・・・酷いスレやなぁ
>そのうち合成燃料が台頭するし。
HEV世界一のメーカーに有利なニュースが流れるとスグ桜満開になるの・・・どうにかしてくれぇ・・・楽しすぎるで
書込番号:25176087
3点

EV出遅れは致命的、中韓に敵わない、日本車はもうダメ、
なんだか戦後の自虐史観みたいだなと。
確かに、日本は特別優秀ってことはないとは思うが、
書込番号:25176089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
日本は、世界第二位だった時期もあるんです!
世界一のHEVメーカーが、「FCVが未来の救世主」であるとブチ挙げた、2014年
日本が、「第二の家電、液晶、ガラケー、IT」・・・輝かしい栄光の歴史・・・仲間入り、殿堂入りした瞬間です。
書込番号:25176104
2点

>シェイパさん
日本の定義など関係ないでしょう
日本だけの定義ならないのと同じ。
問題は世界から日本の自動車産業が消えたら
これは一家の大黒柱が無職になったようなもの
これは現実的に起こりうることなんだよ
携帯ではノキアが絶対的地位を持っていたがほぼ消えた
ソニーは世界三位だったが世界で日本のスマホを
見ることは奇跡になった。
日本ではキャリアの縛りがあるために国内では
残ってはいるものの出来が非常に悪い。
規模が縮小すればするほど出来が悪くなる。
TVもPC同じだよね 。まず見かけることはない。
>EVがガソリン車より安い
何度も言っているけどこちらではもう既にガソリン車より
EVの方がずっと安い。
現地生産車でもガソリン車は20-40%の税金
EVは免税の上に補助金でEVが全然安い。
お話にならないでしょう?
たから日本車は200万円までの何もついていない
1Lの税金の安い車しか売れない。
それも値段が同じ程度のドルフィンとかもっと安い
シーガルクラスが出たらどのガソリン車も売れない。
しかもこちらは電気代も安いので100kn/L相当とか
行ってしまうのだから今更ガソリン車に乗る意味がない
EVかガソリンかという議論はとっくに終わっているの
どのEVを買うかの問題で、タマがまだ少ない。
EVは取り敢えず400-500km走ることが条件
書込番号:25176144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレスは釣れるので楽しすぎるで
書込番号:25176201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>このレスは釣れるので楽しすぎるで
そやなぁ、入れ食いやで・・・ワザと釣られたるさかい、リリースしてや
でな
スレ主自ら、BEV競争に勝ち残れないのが正論という主張やし
EV使えねぇ、HEVが正義って訴えたいんだろう!
しかしなぁ
HEV正義じゃなく、沈没へのカウントダウン・・・って話にしかならんから
EV出遅れ・・・オワタ・・・ガラパゴス化が正義とする550万戦艦の末路やで!
書込番号:25176220
2点

仏独ではトヨタが2月もシェア伸ばしているようだし、
英ではBEVやPHEVよりガソリン車やHVが伸長しているし、
さあどうなるやら。
書込番号:25176222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/84da965ef72c09312e9eb9e9d1fc77b2b11b7ab9
>三菱自動車が2035年に、世界販売に占める電動車の比率を100%の水準に引き上げる目標を設定することがわかった。先行するプラグインハイブリッド車(PHV)に加え、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)を積極投入する。
電動車にHVが含まれないのなら、積極投入したら電動車の比率は100%になりまセンネー。
https://www.47news.jp/economics/9043996.html
>三菱自動車は10日、電気自動車(EV)やハイブリッド車など電動車の販売比率を2035年度に100%に引き上げることを盛り込んだ経営計画を発表した。
少なくとも三菱はHVを電動車と定義しているようデスネー。
書込番号:25176224
0点

三菱公式サイトのロードマップがコレ・・・(中期経営計画説明会2023/3/10)
あれ、・・・2035の矢羽根・・・よく見ようや
楽しすぎる・・・いつもの重箱の隅
重箱の隅でしか・・・反論のネタが無い・・・悲しすぎる現実
書込番号:25176240
1点

そういえば、トヨタって英国工場があって、撤退すんぞ!って言ってるみたいやなぁ
で、日本よりも遥かに進んだBEV比率
再生エネルギー比率も日本の倍以上
もう、電動化に突き進んどるなぁ・・・世界を見れば見るほど・・・EV出遅れを痛感するHEV世界一の国
書込番号:25176255
2点

未来の縛りが変わりつつあり、
現状も変化してるのに、
結果が変わらないと思ってる方が
花満開やけどな。
さらに、
それが自身がバカにしてる思考そのものだし、
それに気づかないあたりも
ホンマ輪をかけて花満開やな。
そう言えば、
お手本BMWは本国でも厳しいばかりやな。
書込番号:25176257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本の定義など関係ないでしょう
私は日本に住んでますし、日本車メーカーの動向が気になりますので、日本の定義は重要です。
>何度も言っているけどこちらではもう既にガソリン車より
>EVの方がずっと安い。
ガソリン車より性能が良くて、ずっと安いEVが一般的なんですか。そちら(タイ)は凄いですね。
私にとってのこちらは日本なので、ガソリン車より性能が良くて、ずっと安いEVなんてものには残念ながらお目にかかったことがありません。
あ、老婆心ながら忠告ですが、ミヤノイさんて、何の前触れもなく色んなスレで「こちらでは・・・」って語り始めますけど、一見さんには何のことかわからんと思いますよ(笑)
>EVかガソリンかという議論はとっくに終わっているの
>どのEVを買うかの問題で、タマがまだ少ない。
>EVは取り敢えず400-500km走ることが条件
ミヤノイさんの価値基準ではそうなんでしょうから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
私の利用環境では、400-500km程度で充電が必要になるようなレベルでは今乗ってるHVの代替にはなりませんけど。
1000km走り、充電は10分で燃料費は数分の一、価格はガソリン車より安いなんてEVが5年後に存在してたら購入するでしょうね(メーカーにもよりますけど)。
>紺碧の流星さん
>少なくとも三菱はHVを電動車と定義しているようデスネー。
日産もそうですね。
従来計画よりe-POWER車の比率を下げる方向には向かうようですが、EVとe-POWERを電動化戦略の両輪としていることに変わりはありません。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/230227-00-j
書込番号:25176272
3点

https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34633979
ゴールポストが動こうが、全廃にはならんけど・・・悲しいかな・・・強烈すぎる・・・暫定合意の内容
どうしてもHEV世界一が継続すると願う・・・EV出遅れの悲しい現実
書込番号:25176277
2点

ルノー、日産、三菱グループの「アライアンス」は、BEV/PHEVの世界シェア上位なんよ
BEV/PHEVの「cafe規制」数値算出は、アライアンス単位が重要やで
ワンチャンあるかもしれんでぇ・・・駄目かもしれんけど
書込番号:25176288
2点

>ユニコーンIIさん
仏独ではトヨタが2月もシェア伸ばしているようだし
https://motor-fan.jp/mf/article/112958/
電動車販売台数を中心に伸ばしているようですね。
中心になってるのはヤリス(ヤリスクロス)のようですが。
恐らくこのまま決定となりそうな2035年の販売禁止は仕方ないですが「さあどうなるやら。」ですね。
車種別の具体的な数字はわからないですが bZ4Xの名前もありますがこれはさすがに貢献はしてないでしょうね。
EV専業メーカーの一層の収益性改善を見て、更にコスト競争力の高いEV専用プラットフォームの開発に舵を切るトヨタだそうですがどうなりますかね。
厳しいのは仕方ないとは思いますが
「どうするトヨタ」
https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2023/focus230209gl/
書込番号:25176295
0点

暫定合意って法案通らんかったら意味ないけど。
>M_MOTAさん
まぁ1年伸びるだけで状況は全然変わりますからね。
補助金もそこまでは保たないですから。
書込番号:25176301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>更にコスト競争力の高いEV専用プラットフォームの開発に舵を切る
レクサスからです。・・・基本売る気ないです。やる気もない。
EVなんてどうでもいいんです。
書込番号:25176316
1点

>シェイパさん
だから日本だけの独自の定義になんの意味があるの?
世界と定義が違うのだから、独自の定義で
日本は電動化率100%を達成しましたと言ったところで
なんの意味があるのってこと。
世界の定義にはないのだから、
わー日本凄いねとはならない
定義してもしなくても同じなので意味がない。
三菱が純ガソリンはやめるやるは自由。
日本で買うユーザーも同様。
日本が計画もなく電動化にしますといったが、
出来なかった恥をかくだけ。
ユーザーにとってはEVだろうがガソリン車だろうが
どちらがメリットあるかどうかだけ。
例えばマンション住まいの人は現状の日本では
とてもEVを所有するにはキツイ。
しかしタイならマンション住まいでも不便はなく、
GSに殆どあるしマックやスタバの類がいくつ沢山あるし、
1週間に1回くらい時間制限もなく従量制で無駄もなく
一般家庭の電気料金と同じに政府がしている。
日本はEVが早かったために低速の充電器の数こそ
あるけれど100kW以上の物は僅かしかない。
外部充電は低速では使い物にならない。
しかも低速のほうが設置がわが儲かるという時間制。
これじゃ高速充電器はなかなか進まないね
EVをマトモに作るのは非常に難しくエンジンの代わりに
EVにしただけでは売れない。
bz4xは中国では273万円と日本の半額でも売れない。
アリアも2020年度の発表時点では先進だったが
ソフトウェアに戸惑ったのか2年遅れで発売時では並で
中国ではB9で440万円でも、高いかな
正直言って三菱が数年後にEV作ったとしても
売れるEVは厳しいでしょう。
日本のメーカーは計画が長すぎで完全に
イノベーションのジレンマを起こしている。
EVで世界で戦うのはキツイかな。
かと言ってHVは余計に売れないしPHEVも
まともに数が作れなく何より高すぎ。
結局、中国メーカーもあまり手を出さない
格安ガソリン車を作るしかないのかな、、、
書込番号:25176353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>暫定合意って法案通らんかったら意味ないけど。
評論家の記事の抜粋ですがこのまま通るんじゃないですかね。
「そもそもポーランドとブルガリアの場合、自動車メーカーはないため、反対の理由って「高い電気自動車なんか買えない」というだけ。ポーランドについちゃ戦争で様々な援助を受けている。修理の国から「一緒にやろうよ」と言われたらいくつか条件を挙げ賛成に回るしか無いだろう。ブルガリアについちゃさらに立場が弱い。この2カ国は翻る。」
ただ最終的にそのままだとしても反旗を翻す国が出てきたのは大きいと思います。
今だ最終調整ができていない事を世界に知らしめる結果となってしまいましたね。
それでも法案通りに進む気はします。
しかし電力事情は各国対策を取ってるでしょうし自分もいずれEVユーザーになるかもしれませんがEVユーザーにとって今が4が一番幸せな時となりかねないような気もします。
書込番号:25176359
0点

>トロッコ001さん
>レクサスからです。・・・基本売る気ないです。やる気もない。
「メルセデスベンツはEV向けに新しく開発したプラットフォーム(フレーム、エンジン、トランスミッション、サスペンションなどの車の基本構造)を活用した高級セダンEQSを市場に初めて投入ました。」
高級車から手を付けるのは王道ではないのですかね。
トヨタの高級車にはレクサスというブランドがつきますが。
書込番号:25176377
0点

>M_MOTAさん
ブルガリア自体はあまり関係無いし、
ポーランドも市場自体が小さいので、何らかの取引は出てくるでしょうね。
ただ、EUの決議の流れは
2022年6月 賛成339、反対249
2023年2月 賛成340、反対279
2023年3月 採決延期
という感じであるのと、ドイツ、イタリアがはっきりとした動きを出したので、
当初の内容ままでは難しいだろうと考えています。
あと気になるのは、
金のないEU加盟国のインフラをどこが負担して整備するんでしょうかね。
書込番号:25176402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>車種別の具体的な数字はわからないですが bZ4Xの名前もありますがこれはさすがに貢献はしてないでしょうね。
欧州でモデル別の数字が公表されている国は少ないですが、例えばドイツ (全モデル) やノルウェー (上位20モデルのみ) はモデル毎の台数がわかります (但し現地語)。
ドイツ (KBA)
https://www.kba.de/DE/Statistik/Fahrzeuge/Neuzulassungen/MonatlicheNeuzulassungen/monatl_neuzulassungen_node.html
上のメニューから年月を選択しその右のボタンをクリックし、下のダウンロードから FZ 10 を選択するとメーカーおよびモデル毎の最新月および本年累計の台数が掲載されています。
表の右側の数字は内数としての電動車の台数で、HEV・PHEV・BEVごとの台数になります。
尚、FZ 10 以外でもメーカー毎のCO2排出量平均値などのデータが充実しており、さすがドイツはこの辺りはきめ細かくて感心します。
ノルウェー (OFV)
https://ofv.no/registreringsstatistikk
テーブルの上のメニューから年月を選択、その下の Merke がメーカー毎・Medell がモデル毎の台数になります。
二つ並んだ数字のうち左側が最新月の単月で右側が本年累計です。
[ドイツ]
・bZ4Xの台数は本年1月が116台・2月が464台で、昨年11月の257台・12月の205台から増加。
・2月単月ではトヨタ/レクサス (5,947台) におけるBEV構成比は8.0%まで上昇 (市場全体では15.7%)。
・ちなみにHEV (3,935台)・PHEV (82台) も含めた電動車構成比は75&。
[ノルウェー]
・本年累計は661台で、モデル別ではテスラモデルY・VW ID.4 に次ぐ3位 (2月単月ではモデルYに次ぐ2位)。
・本年累計のトヨタ (1,396台) におけるbZ4Xの構成比は47%。
書込番号:25176418
1点

>Don't Wanna Cryさん
>今シェアをとっておかないと後々シェアを取れなくなるという事。
そもそも日本の自動車産業はかなり後発でしたし、中韓はさらに後発ですね。
一般的に後発の方が難しいのはもちろん分かりますけど、なぜEVだとさらに難しいのか興味があります。
>ミヤノイさん
>特に中華車にはHVでも純ガソリン車でも歯が立たない。
そもそも中国以外で中国車のHEVやPHEVに乗れる地域がどれだけあるんでしょう。
工場作って現地生産しろとは言いませんけど、せめてその国で型式を取るくらいの供給体制があるのなら、消費者として選択肢に入ってくるんですけどね。
>海外では作れるのだから半導体不足ではない。
工場を止めなければならない損失に比べれば、10倍の値段でも買ってきた方がいいに決まってるでしょ。
あなたには同じ半導体に見えても、日本向けの半導体が不足しているから時間がかかっているのです。
海外向けの半導体がそのまま適合するならとっくにそうしてます。
最近聞こえてくる話だと特にBSM用の半導体がということですが、そもそもアジアや中国だと量販グレードにはついていない装備ですしね。
代替に時間がかかりすぎ、というのも分かりますけど、適合性確認には時間がかかるものです。
2年かそこら保てばいい家電と10年以上保たせなきゃならない車では確認する項目数もかかる時間も桁違いです。
iPadをナビ替わりにダッシュボードにおきっぱなしにしてどのくらい保つか想像してみると分かりやすいのでは。
日本沈没論を語るのも結構ですけど、そういうのは日本を脱出した人たちのコミュニティで語ってもらえばよくて、それを日本の消費者の掲示板で語っちゃうのはなんというか未練たらしく見えてダサいです。
書込番号:25176445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それを日本の消費者の掲示板で語っちゃうのはなんというか未練たらしく見えてダサいです
危機を感じてないと思います。
中国なんて国が後押ししている、それも強く。
日本は後押しをやってないし、日本家電メーカー例にとると、モノのいろはもわかんないようなヤツが経営者になったり、モノは作れても経営はうまくいかない、ゆえにあの有様。
文系理系良い関係にならないとダメだ。
中国を褒めるとかではなくて、日本がおそまつなので言っているだけです。
今の日本風土だと、BEVでは外国勢に負ける・・・のという危惧です。
ただし、催眠術のようなまやかしエセでエコだ環境だと良い事ばかりを言って、HEVつまり日本勢を駆逐しようとして欧州中国がやっている事には賛成していませんよ。
原発は事故になったら放射能によるデメリットがとても大きく、水・風・太陽光は自然に左右されるし太陽光はPネルの問題もあり。
火力はCO2。
インフラはそもそも発電源からの電気と充電器具の表裏一体の関係なければだめで、今ある充電器は普通にも高負荷な急速にも対応しているかと言えば、それは少ないです。高負荷急速も可能な充電器(最低でも100kw以上)なんて設置にも莫大な費用が掛かり維持にもそれなりの費用がかかります。日本では全然少ないですね。
下記欧州の参考資料のサイトですが、紫の急速が増えてきているとは言え、橙の22kwが圧倒的・・・。
欧州国別、電気自動車の公共充電拠点数
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/4839/
ドイツとイタリア
https://www.webcg.net/articles/-/45306
欧州の充電器設置状況 紫が100kw以上の急速、橙が22kw、青が50kw、赤がテスラスーパーチャージャー
https://chargefinder.com/
欧州の充電器設置状況の関連記事
https://scania-griffin.com/fika-time/culture/4488
書込番号:25176497
0点

>ミヤノイさん
目的はカーボンニュートラルであって車の電動化はその手段の一つ。
EVに全振りするか、HEV、PHEV等も含めたマルチでいくかは目的へのアプローチ方法の違い。
どちらのアプローチが正解だったかは10年後くらいにわかるんじゃないですかね?
あ、日本の場合、カーボンニュートラルとは別に災害時の「移動式電源としての活用」ってのが電動車普及の目的の一つになってますね。
>ユーザーにとってはEVだろうがガソリン車だろうが
>どちらがメリットあるかどうかだけ
その通りですね
だからユーザーからすればEV一辺倒ではなく他の選択肢があった方がありがたい。
カーボンニュートラルの観点からも「走行中にCO2排出するか否か」というのは近視眼的評価でしかありませんから。
書込番号:25176526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手っ取り早くカーボンニュートラルは車からというスタンスがそもそもの間違いだな。
即効性あるのは分かるが、各分野からの削減目標や、co2消費目標推進するべきじゃないか?
書込番号:25176554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免税の上に補助金、ならBEVが安くても不思議ではないね。
技術発展途上のBEVでも、お得感で売れてるのでしょう、買ってからあまりに使い勝手が悪くて後悔してはると思います。
それに価格の比較は、この日本国でして欲しいです、ここの方々は日本国でしか買えないんですから。
日本で、税金と補助金抜きで、ガソリンエンジン車と比較をお願いします。
書込番号:25176559
1点

私の言いたい事は、外車EV勢が個人用・法人用(集配トラック)共にシェアを伸ばして、そのうちそれが浸透して日本市場の日本メーカーは後だしジャンケンで大丈夫だろうか?
、という事です。
「シェアだけ」を考えますと。
でも、欧州もそうですが、数年後の電池交換がどうなるかですね。
ここ数年で欧州が補助を出してBEVと充電器を増殖させていますが、数年後に電池がどうなるかでしょうね、充電器も耐用年数がありますし、メンテ代もかかるでしょう。
ただ、
自動車材料には資源がもちろん必要ですが、日本の田舎必須ともいえる軽自動車を例にとるとサクラは実質100Kmちょっとしか走行できない(しかもFFのみ)ですし、冬の暖房エアコン・リヤ曇り止め・ワイパー・ランプ全部ONだと100Kmじゃとてもきかないと思います。軽でも満充電での走行可能距離が短いので、大量に受注が入りそれを作ると資源も自前の銭も税金もどぶに捨てているような気持ちです。レアメタルは中国ロシアがメインです。
それに急速充電器もまだまだ熟成浸透されておらず、発電源の発電所も原発が事故った時の大きすぎるリスクを抱えていまだ停止状態で火力頼り。
ゆえに、軽自動車FFで前述の冬場の電装品多用状態で実質300Km(ガソリン軽自動車30Lタンクだと1Lあたり10q走行)とか走行できる物でなければ、資源も銭ももったいないと思います。
また、充電器も最低限100kwの急速可能充電器でなければ実用性という点でバランスが取れている気がします。
、と思っています。
欧州と日本の状況は違います。
なので一概に比較はできませんが。
短距離でも良いからシェア確保のために今現在の技術のBEVを多車種出すのか、もっと走行距離が長くなった技術の車種(軽自動車FFで言う所の冬場電装品フル稼働状態で300q)・発電所・充電器(ショップ、自宅共に)がきちんと揃って整ってから増やすのか。
個人的には本音は後者おしです。
田舎なんて急速充電器がありません、設置しようと思っても個人が全部自腹でするしかなく、需要が無い事には役所は税金を使いません、企業も赤字になるだけなのでやりません(電力会社は別だと思いますが田舎に電力会社の支社や支店などはあるのでしょうか?田舎だとあるとしても農協か郵便局くらいかも)。
今を考えると、という事です。
2030年までに、2035年までに、性能の良い固体電池がそれほどコストアップされず量産車に載せられて車両本体価格は今と同じくらいで前述の条件で軽自動車FFだと300q走行可能になりますかねえ・・・。
書込番号:25176608
0点

>Don't Wanna Cryさん
>日本の田舎必須ともいえる軽自動車
・年間走行距離平均1万キロとすれば、一日あたり30キロ程度・・・外で充電しないけど
・メーター半分切ったら・・・家充電。10−20万のプラグ設置
基本、出先の急速充電とか使わんけどな・・・リアルで
つーか、その手の用途から浸透してく・・・
ここで、急速充電ネガキャン・・・テスラスーパーチャージやで・・・高速降りりるけどなぁ
>日本市場の日本メーカーは後だしジャンケンで大丈夫だろうか?
FCVが日本の未来とぶち上げた2014年に日本のミライは終わったんや・・・諦めや!
書込番号:25176644
2点

>関電ドコモさん
買って後悔するかもしれないのが日本車EV
残念だけど技術・ソフトウエアレベル共に5年は遅れている。
bz4xに乗ったら後悔しかしないね
日本だけで語れというならEVは不要としか言えないかな。
ユーザー目線ではEVだろうがガソリン車だろうがどっちでも良いのですよ
メリットがなければEVに乗る必要はない。
>シェイパさん
>目的はカーボンニュートラルであって車の電動化はその手段の一つ。
カーボンニュートラルは目的じゃなく名目。
脱炭素=再生エネルギー100% その為にEVは必須
だから各国政府が補助金を使ってEVを普及させようとしている
日本の昨年の貿易赤字は20兆円 そのうちエネルギー購入費が33兆円
なんで33兆円もの巨額のお金を毎年ゴミ箱に捨てなければならないのってこと。
国内に投資して電気を自ら作り、外貨流出を防ぎ国内を活性化させた方が良いのは当たり前。
EVの電気だけでなく電気全体の価格を引き下げ経済が安定する。
太陽光発電単価はアジアだと2-4円/kWh
各家庭や工場に10円/kWh以下で十分提供できる。
外国から石油やガスを買っていたのでは無理で為替などに影響され高額化していく。
それが実際,起こっているのが日本
日本の力はどんどん弱まっている。
日本円の価値が下がるので円安が定着し物価がどんどん高くなる
所得は先進国の半分なのに物価は先進国並みに上がって苦しくなる
官民共に何故EV化なのかが全く理解出来ていない。
書込番号:25176676
1点

>Don't Wanna Cryさん
日本で日本車EVだけでは普及はしない。
性能が低すぎるかコスパが悪すぎるんだ。
欧州は物価が高いので車が高くて欧州車では無理で
中韓車しか日本では無理だけどそれを受け入れるかどうか。
今は電池の劣化など気にする必要はない
猛暑のタイでATTO3を24時間、急速充電オンリーで16万キロテストで電池の劣化は3.82%のみ
電池は熱に弱いけど悪条件でも100万キロ近く走る。
16万キロ走って故障は勿論ゼロで異音の発生もなく新車時のまま
交換したのはタイヤ2回、ブレーキ1回、各潤滑オイルやフォルターを1回だけ。
普通の人の10年分を各ジャーナリストが交代で6ヶ月未満で達成した。
日本が今のレベルに達するのに5年かかり永久に追いつけない。
電池のコストは原材料費より設備費が高いので量産次第で価格が決まる
一旦失ったシェアを取り戻すのは無理で全固体電池が作れても量産できなければ超高価なままで
全固体電池にしても中韓メーカーがずっと早く5年後に期待しても無理。
現在で4-500km走るドルフィンが200万円台
3-400km走るシーガルは100万円台
輸入車だから色々と価格にプラスされるけど補助金で相殺される。
セカンドカーならサクラの距離でも良いけどセカンドカーとしては高額で
ファーストカーとして使うのはキツすぎる
日本のメーカーは今、全力を挙げて日本全部が協力して進めないと進化しない。
中国では5年以上も前から普及しているスマートカー化が日本では全くで
未だに外付けナビとかやっている状態。
EVシステムが8in1と出ている状態で3in1の試作をやってますでは速度感がなさ過ぎ。
日産、3in1システムを25年にコスト3割減
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f5480cfc6e889c6b4877e7bd33292327ceebbd4
書込番号:25176714
1点

>ミヤノイさん
>カーボンニュートラルは目的じゃなく名目。
>脱炭素=再生エネルギー100% その為にEVは必須
言葉は正確に使いましょうね。
再生エネルギーではなく再生可能エネルギー。
再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しないが、脱炭素と「イコール」ではない。
再生可能エネルギー100%なんて電力系統運用のことを考えれば(現時点の技術では)絶対に無理。
※小規模の地産地消運用なら可能ですけどね。
EV が必須なのはその通りだと思いますよ。
「EVが必須」と「HEV、PHEVもカーボンニュートラルへのアプローチとして有効」ってのは両立する話。
書込番号:25176724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局補助金で相殺してもらうのか。
BEVが本当にCO2削減に貢献しているのかは、原油の産出量の変化を見ないと分からないね。
エンジン車がBEVに置き換わった分、エンジン車が消費している原油相当分の産出量が減少したのか。
これがイーブンならBEVの燃料にエンジン車同等の原油が電気を作る為に使われてると言う事、全然エコロジーじゃ無い。
ノルウェーが自国の電気をクリーン発電でまかなってたとしても、膨大な原油を産出して輸出していれば全くエコでは無い。
産出を封印してこそ「善」であります、このままでは私は「偽善者」と思います。
書込番号:25176776
1点

>関電ドコモさん
相.殺して貰うんじゃないよ
現地生産出来なければ輸送費や店舗展開などの色々な経費が掛かり
300万円の車が400万円とかになる
ガソリン車は補助金がないからそのまま高くなるけどEVは補助金があるので現地生産車と大差ないって事。
そして数が売れればもっと価格を引き下げるため(または利益を増やすため)に現地生産化する
EVもガソリン車も変わらない。
何度かいても分からないんだね
善で世界は動いていない
自国のメリットの為に動いているだけ
だから脱炭素は大義名分
ノルウェーが全EV化を進めているのは産出国だが埋蔵量の半分を産出しており
残りの埋蔵量が何十年も持たない。
そこで海底調査をしたら電池の使う素材や銅など大量に海底資源があることが分かった。
新たな石油産出を開拓するのは簡単なところは産出済みで、新たな化石燃料開拓はより難しいくコストが掛かるので
それよりEV関連の資源を新たな財源とするように向かっているから
エコで動いているわけじゃなく各国のエ.ゴで動いているだけだよ
中国も米国も欧州も東南アジア全域もね
書込番号:25176803
1点

「エゴ」で進められてるなら、なお更トヨタの慎重な姿勢は賢明と言う事じゃないですか。
したたかな欧州、はしご外しやどんでん返し、何でもありでしょう。
2035年全て「BEV」、どうしてここだけ信じるの、確信を持って間違いないと言えるの。
一貫性が全く無いね。
輸出自動車は海外でその国の国産車と勝負するんですから、価格差を凌駕する魅力的なもので無いと話にならないですね。
補助金があるからと言うのは、どう言い訳しようと、結局補助金頼りだと言う事なんですよ。
書込番号:25176844
2点

世界のEVランキングから圏外のHEV世界一メーカー
・HEV技術はEVに即転用できず
・PHEVもベストテン圏外
・EVもベストテン圏外
・マルチソリューションという名のHEV集中
・FCVも売る気なし、やる気なし
口だけのポーズで、ジリ貧
2035がどうなろうが、そんなの語るまでもない・・・だってやる気なし
日本、海外で語る価値も無し・・・もう負け確定!
2010年代の世界第二位の電気自動車大国・・・日本
・テスラとの提携解除
・BMWの水素エンジン失敗と電動化を全無視
2014年のFCV必勝主義が日本を世界から見たガラパゴス地獄に突き落とした!
日本オワタは、10年前に確定していたんです!
書込番号:25176854
1点

>関電ドコモさん
欧州のことなどどうでも良いんだよ
世界のどの国も従う義務はない
(元々、欧州は日本も米国も中国もシェアは小さい)
各国は独自で進んでいるの・・・欧州とは関係なく
それぞれ都合の良い部分を利用しているだけ。
政府の投資や補助金は当たり前。
自国の産業として普及させようとしているのだから。
日本が形だけで何もにもしなかっただけ(全くではないが利権主義で進まない)
日本の政治こそエ.ゴの塊で正しく政治が行われていない
一般市民は無視状態で詐.取することばかり
書込番号:25176920
1点

>日本の政治こそエ.ゴの塊で正しく政治が行われていない
>一般市民は無視状態で詐.取することばかり
タイよりはマシ。
書込番号:25176932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022 世界EVランキング
1位:テスラ
2位:BYD
3位:GM
4位:VW
5位:吉利
6位:現代KIA
27位:トヨタグループ
欧米中に、やられてる・・・しゃーないと割り切ることも出来るかな?
だって、10年遅れてるんから・・・。
でも、隣国にやられてるの、イケませんなぁ
再起不能ってやつ?
書込番号:25176950
2点

>ミヤノイさん
> EVシステムが8in1と出ている状態で3in1の試作をやってますでは速度感がなさ過ぎ。
これって数字が多けりゃエライってわけじゃないでしょ。
車種展開や部品共用はメーカーによって変わるんだから、多くの車種を展開しているメーカーは共用の柔軟性をどこまで持たせるかによって一体化する目的や効果、内容は変わりますよね。
しかも、日産でも以前から今回の内容で一体化したユニットになっていますので、考え方自体は新しいわけじゃありませんね。
今回、新規ユニットを開発するにあたって「3in1」や「5in1」という表現を使い始めただけでしょう。
また、「8in1」はBYDのことかと思います。
個々の名称が具体的にどの部分を指すのか判然としませんが、各機能に分けて細かく数えているような気がするのですが。
書込番号:25176973
1点

●欧州のことなどどうでも良いんだよ
そうだよだから日本メーカーはマイペースでいいんだよ。
それをあなたが「2035年BEV一択」で日本危機、これを何度も何度も何度も言って来たんじゃないの。
それに急に日本の政治を非難してどうしたの、政治家なんてどこの国も同じものでしょ。
日本国民は全世界の中で比較すれば、豊かで幸せな方ですよ。
書込番号:25177002
2点


変化についていけず、
既にそれしか言えないんだねぇ。
書込番号:25177047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱自動車 2035年度までに電動車比率100%へ 研究開発などに最大1兆8000億円投資
https://news.yahoo.co.jp/articles/94938af3588ee5d8b7c73c1afc267a0f6edcf01e
今後、商用車を含め、東南アジアやオセアニアに経営資源を集中させるほか、電動化が進む欧米では、提携するルノーや日産から車両の供給を受け、EV化への転換を加速させる方針です。
FCVのミライを捨て、生き残りを模索する・・・ってか。
書込番号:25177056
1点

デンソー、相次ぎエンジン部品売却 EV研究には2500人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD311JI0R31C22A0000000/
エンジンに関連する部品事業の売却だ。9月には同じトヨタ自動車グループの愛三工業に燃料ポンプ事業を売却したが、「それ以外にいくつもの案件を想定して動いている」と構造転換をさらに進める方針だ。
550万HEV戦艦から、逃亡を図る動き・・・かなぁ
書込番号:25177070
2点

日経の有料記事でタイトルだけで肝心の中身がわからない。
わざわざ金をを払ってまでの内容なのかもわからないし。
当然全文を読まれた上でリンクを貼られてるのでしょうからタイトルと内容は合ってるのでしょうけど。
それに付随したコラムがあったので貼っておきます。
無料ですが日経記事の中身が書いてあるわけでもありません。
デンソーが「エンジン部品」部門を整理し始めた ICE(内燃機関)は本当に存続の危機なのか? その1
https://motor-fan.jp/mf/article/97083/
「ユーロ7」はまるで全体主義 ICE(内燃機関)は本当に存続の危機なのか・その2
https://motor-fan.jp/mf/article/98025/
情勢に変化が出るような内容でもないですけどね。
採決が先送りになる前のものです。
そういや>トロッコ001さんはEVは何に乗られているのですか?
書込番号:25177261
1点

>M_MOTAさん
>日経の有料記事でタイトルだけで肝心の中身がわからない。
こりゃ失礼しました。
脱エンジンの流れに対して、市場株価も高評価というオチですね。
>情勢に変化が出るような内容でもないですけどね。
おっしゃる通りです。ゴールポストが動こうが、骨子は変わりません。
反EV派にとって、HEV温存・・・トヨタは正しかった・・・ってな妄想したいんでしょう・・・無理なのに
書込番号:25177339
1点

スマホの様にその性能や機能の発想力がうけるメーカーが勝ち残るかもしれないけど、車はそうではないと思う。
今は先行している海外勢が有利に見えているだろうが、時代とともにBEVが進化してくると、日本人は日本車。海外でも認められれば、あっという間にひっくり返るよ。
車というものはガソリンとかHVとかBEVとかではなくて、トータルの信頼性や性能と何より車もっている本来の魅力でしょう。
なので今、海外にBEVが負けているとか言っても全く意味がないのです。
書込番号:25177342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人は日本車。
やっぱ、そう、思いたいんだけどね。
>海外でも認められれば、あっという間にひっくり返るよ。
10年遅れてるんだから、追いつけないよ。
メーカーが、そもそもやる気ない、売る気ない・・・浦島太郎がオチじゃない
書込番号:25177360
1点

>トロッコ001さん
>そういや>トロッコ001さんはEVは何に乗られているのですか?
この質問につてはスルーですかね?
書込番号:25177658
4点

>かず@きたきゅうさん
「海外でも認められるクルマ」まずはそこからですね。
「デンソーは次世代半導体の国内生産をめざすラピダス(Rapidus)にも出資する。半導体調達リスクをヘッジすると同時に、日本の産業界としての経済安全保障を担う立場に身を置く。同じ精神からスズキは東芝の非公開化への参画を計画している。「半導体不足で車両生産ができない」「売る商品が制限されている」という状況に自動車産業がしびれを切らした結果だ。」
もちろん単純なわけではないですが大雑把には脱エンジンというより仕事の分担といったところですかね。
>時代とともにBEVが進化してくると、日本人は日本車。
差がない、あるいはちょっと優れてる程度なら自国のものを選択すると思います。
もちろん推しのものやアンチのものがあればそれに準ずればいいし人それぞれですね。
少なくとも何もしないでつぶれていった企業とは違い現状を理解し手を打とうとしています。
今はまだ沈没を決めつける時期ではないかと思います。
5年後10年後どうなっているかですね。
やっぱりダメとなってるあるいは逆転してるか?
書込番号:25177704
2点

>M_MOTAさん
>この質問につてはスルーですかね?
申し訳ございません。私に突っ込みを入れたくて待ち構えている方の入れ食いになるのを避けるためです。
だって、日産やBMWって書いただけで入れ食いですからねぇ
スカイアクティブXって釣ってみたい衝動にかられるのですが。
>もちろん単純なわけではないですが大雑把には脱エンジンというより仕事の分担といったところですかね。
ロードマップは、脱エンジンですよ。明確に引いてます。
>5年後10年後どうなっているかですね。
10年遅れているのに、追いつけないです。・・・現時点、やる気も売る気もないんです。
書込番号:25177887
0点

10年ってBEVの機構のことでしょ?
車トータルでは全く追いついてないし追い越されてないよ
書込番号:25177944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね〜・・・トータルでは追い越されていませんよね。(棒読み)
550万HEV戦艦は、世界一なんです。レーダー上、無数に捉えたBEV/PHEV爆撃機は、全無視するに限りますね。
3年後のレクサスEVでブッチギリです。なんたってやる気ゼロ、売る気ゼロです。
書込番号:25177965
1点

>かず@きたきゅうさん
車の出来そのものはとっくに中国車に負けているよ
日本車のメリットは安いだけ
世界各国に現地生産している日本車は競争相手がいなかった。
だから昔は車が作れなかった中国国内でも日本車のシェアは70-80%を占めた
そして昨年では16%しかシェアがない
中国車が性能・品質・装備・耐久性・剛性感・運動性能・価格・・上回ったので中国では売れなくなった。
今の日本車の品質は酷いレベルだしレガシー過ぎて進化が2000年から止まっている。
中級車以上だと値段でも対抗できない
世界最強のHV(PHEV)の一番売れている中国のカローラはこんなレベル ハリアーPHEVの半額
https://www.youtube.com/watch?v=DvDkXkO-sA0&t=176s
中級車だとHVでもこんな感じRAV4ガソリンより安く2.0ターボAWD+9AT+HV&PHEV350馬力
https://www.youtube.com/watch?v=qAodh14IMLc&t=539s
4駆性能はランクルより高く頑丈
https://www.youtube.com/shorts/0QDY0OGhDmU
オーストラリアを始めタイでも発売予定だがカローラクロスHVより少し高いくらい
これまで国内主流だった中国車が海外へ続々出てきた
スマホや家電と同じ道
書込番号:25178052
1点

でも、買わなければ一緒よ。
日本国内で中国車が売れる?
よくわからんが
書込番号:25178076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
@ 途上国で生産したクルマが、あっという間に一定水準に達しちゃったかも?・・・ってことじゃね?
そうなると、どうなるか?・・・過去の沈没済な歴史が沢山あるよねぇ
A 自動車市場も海外では、家電化的な現象が起きてるってことじゃね?
B 日本メーカーだけで2000万台超えの生産量、国内は、たった400万台の市場
国内で、隣国にブランド力は無いから、乗用車は売れない
だから、隣国スマホのように入り込む余地はないけどね。
C だがしかし、日本メーカー生産台数の2/3が、世界で競争力を失ってく?・・・ってことじゃね?
550万HEV戦艦・・・沈没ってことかもねぇ
書込番号:25178195
1点

で?
あなたは買うんですよね?
もう乗ってるの?
だったら、ゴタゴタ言ってないでレビューしてくれよ
あんたとミヤなんとかが宣伝部長になって、全国民が納得することやりなよ。
ネットやメディアでもなんでも使えるでしょ
こんな小さな掲示板で吠えたところで、その辺の井戸端会議と変わらず、それ以上何も起こらんよ
書込番号:25178228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内外装紹介の、謎のプロモーションビデオが2本、そして謎のSUVワゴンがころげ落ちてる動画が1本。
これで、誰に何を納得させようとしてるのでしょうか。
意味不明、見て損した。
書込番号:25178287
2点

>こんな小さな掲示板で吠えたところで、その辺の井戸端会議と変わらず、それ以上何も起こらんよ
べつに・・・そんなこと・・・なーんも書いてないんだが
そちらさんから・・・その話題に触れる?・・・普通!
あーあ
書込番号:25178320
1点

>ミヤノイさん
> だから昔は車が作れなかった中国国内でも日本車のシェアは70-80%を占めた
そんな時代あるの?
その数字は1990年代の「中国に輸入された車」の話じゃないですか?
中国の自動車市場は、1980年代の欧州系メーカーとの合弁事業から始まり、日系メーカーは後発。
実際の市場シェアでも、2000年頃に欧州系メーカーが60%で、日系メーカーはその半分以下のシェア。
2000年代半ばから日系メーカーがトップになる年もちらほら出てきたけど、それでも30%ちょっと。
これは「ミニバン(商用車かな?)を含まない乗用車」っていう統計。
「ミニバンを含む」と日系メーカー、欧州系メーカーのシェアはもっと下がって、中国系メーカーがトップになる。
あなたの見解は必要ないからね。
「数字が間違ってないですか?」の確認です。
書込番号:25178488
4点

>「数字が間違ってないですか?」の確認です。
突っ込む側がさぁ、引用元ソースださないとさぁ・・・なんだかなぁ
書込番号:25178546
0点

>mat324さん
ごめん勘違いしていた。圧倒的だったのは米車
日本は30%くらいだったね
今は商用車入れなくても中国国産が半分以上
何にしても今は半分くらいまでシェアが下がったので、今後日本車のシェアは下がりっぱなし
8in1は駆動モーター、モーター コントローラー、減速機、車載充電器、DC コンバーター、
配電ボックス、車両コントローラー、バッテリー マネージャーの 8 つのコンポーネントを統合したもので
全てのEVに必要な物
アリアやbz4xのボンネットは目一杯詰まっているけどATTO3はスカスカ。
bz4xなどはグローブボックスさえない。
これらがバラバラだと大きく重く配線が必要なのでロスが出る。
各制御装置の統合性が取れなく故障も出やすい。
何よりも大幅にコストダウンが可能になる。
小さく作るには高度な半導体が必要で一体として制御するソフトウエア技術が必要。
だからEVは電池と半導体とソフトウエア次第で性能が変わると言っている・
これが出来ないと何時まで経ってもコストダウン出来ずに高価なままとなってしまう。
材料を削ってコストダウンは駄目なのよ
技術力でコストダウンしていかないとならない
書込番号:25179060
1点

>ミヤノイさん
確認ありがとうございます。
> 圧倒的だったのは米車
圧倒的だったのは「欧州系車」では?
> アリアやbz4xのボンネットは目一杯詰まっているけどATTO3はスカスカ。
画像で比べた感じだと、確かにATTO3は配線や配管がゴチャゴチャしてなくてシンプルだけど、「スカスカ」って言うのは大袈裟じゃないですかね。
それに、アリアなんかも「目一杯詰まってる」って感じには見えないけど・・・。
スカスカ対決なら、ATTO3よりMX-30のBEVグレードの方がすごいかな。
>トロッコ001さん
そういえば、日本沈没論者の方々は調べるのが得意じゃなかったですね。
資料が少し大きいのと、そもそも数字が全然違うのですぐ気付いてくれると思って出さなかったのですが、気遣いが足りず失礼いたしました。
https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Reports/InterimReport/2010/pdf/fukuoka_0302.pdf
全60枚の資料のうち、8枚目に「ミニバンを含まない」シェアのグラフがあります。
9枚目に「ミニバンを含む」シェアのグラフ。
書込番号:25179271
1点

>mat324さん
>すぐ気付いてくれると思って出さなかった
指摘しなくても、常識だよ・・・って話なら・・・スルーして良くね?
つーか、あそこまで長文で語る必要無くね?・・・それ、スレの本題じゃねぇ、どうでもいい重箱の隅だし。
なら、URL一行で済むんじゃね?・・・って感じね。
>調べるのが得意じゃなかった
2023/03/12 17:49 [25178488]の投稿文から、fukuoka_0302.pdfに辿り着ける、検索キーワード提示してよ。
一発で辿り着けるんでしょ?
書込番号:25179446
1点

>トロッコ001さん
> 指摘しなくても、常識だよ・・・って話なら・・・スルーして良くね?
どこに「常識」と書いていますか?
「中国事情に詳しいミヤノイさんなら、指摘されれば数字の間違いにすぐ気付くでしょ」ってことです。
数字が大きく間違ってるんだから、指摘してもいいでしょ。
別にあなた宛てに書いた文章じゃないんだから、間違った本人が指摘を受けて訂正すれば何も問題ないですよね。
> 一発で辿り着けるんでしょ?
どこに「一発で辿り着ける」と書いていますか?
私がたまたま見たのがあの資料なだけで、別にあの資料にこだわる必要はありませんよ。
文章を捏造しながらカラんでくるのは勘弁してください。
>Don't Wanna Cryさん
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:25179470
1点

>mat324さん
>文章を捏造しながらカラんでくるのは勘弁してください。
そういう返しか・・・やるじゃん・・・
捏造・・・そのワードどっかでみたなぁ・・・って書くとどうかなぁwww
書込番号:25179473
1点


>mat324さん
日本もそうだけど米車から始まっているんだよね
欧州車より米車の方が圧倒的に安かったから
それでも日本は360円時代だったから1000万円していたけど
どちらにしても数はとても少ない。
中国で数が増え出したのはVW参入からだね
中国国産車がそこそこ出てくるようになったのは2000年頃からで
日本で言えば1970年代頃
それから日本は世界を圧巻したね
米車から日本車の時代で今後は中国車の時代に移り変わっていくだけ。
世代交代という奴かな
企業存在率は50年後に0.7%、100年で0.03%
50年すると大体入れ替わってしまうと言うこと
レガシーデバイスと経営者理念が時代に付いていけなくなるって事だろう。
画像はSEALのパワーユニット
全てインホイール内に収まっている
書込番号:25179476
1点

>mat324さん
そういえば英国車を忘れてた
ロールスロイス・ジャガー・ロータス・MG・ミニ・TVR・モーガン・アストンマーチン・ランドローバー
今では僅かか名前は残っても外国に売り渡したね
トヨタは初代レクサスを作ったときのような気迫はもうないんだよ。
当時、特に欧米から見れば日本車は安いだけの車
設計・材質を一から見直し原価800万円と言われる車を600万円で出した。
2000年に入ってからは兎に角コストダウンありきで進化せず。
それでもTeslaが出来たときにトヨタは投資した。
しかし自らもRAV4EVを出したが米国で高いのに200kmも走らない車など売れようもない。
出す前に分かりそうな事だけどそこでトヨタはEVなんて駄目だと結論づけてしまった
Teslaは10年も赤字に耐え兎に角スーパーチャージャーを設置しまくった
販売台数がトヨタの1/10にも及ばなく赤字なのに時価額はトヨタを超えた。
BYDも同様でトヨタの1/10で利益など殆ど無かったけどトヨタに次ぐ3位
トヨタの結論と世間の結論の剥離。
2018年になってEV化が騒ぎ始められたのに2020年になってもトヨタはEVを否定した。
世界からのトヨタは何をやっているとの批判に慌ててbz4xを出し350万台をEVにするとハッタリカマしたけど
結果は世界最低評価のEVでこれから出直しを余儀なくされた。
中国では5年も前からスマートカー化されているのにトヨタは未だに出来ない。
ハードありきの個別のソフトウエアではなくソフトウエアありきのデバイス
簡単に言えば中央集中制御で半導体の数を半分近く減らし全てを共有出来る。
これによりコストの削減と機能の多様化が出来る。
ガソリン車とEVでは車が全く違う。
今の人員・設備は役に立たないので今の社員を全部クビにして工場も全部捨てる事など出来はしない。
だから中国でもEVはサブブランド化しているのも多い。
新たに人員を集め工場も刷新する
トヨタは早くに家電メーカーを参入させ別会社を立ち上げるしかなかった
イノベーションのジレンマで決断が出来なかった
BYDは日本ではこちらの車からスタートした方が良かったかな
https://www.youtube.com/watch?v=cWf27mnESTU
ATTO3と価格はそんなに変わらないハリアーくらいの大きさ
これは2年前に出されたプラットフォーム2.0の前の物だけど
2年前でも現在においてもトヨタは5年遅れているというのが分かるだろう。
書込番号:25179606
1点

日本での販売スタートの車種選択に悩む必要は無いでしょう。
恐らく、いかなる車種であろうとも、販売状況は同じであると想像出来る。
書込番号:25179637
0点

>紺碧の流星さん
>そこまで長文で語る必要無くね?・・・それ、スレの本題じゃねぇ
それ違うな・・・あなたにとっては、事実を書かれたくねぇ!・・・それ、見たくねぇじゃね?・・・なんてね
https://www.jaia-stats.jp/jaia/general/UID0251/output?LNG=JP
車名 2021 2022 2023
BYD 0 11 57
Hyundai 23 518 102
これさぁ、ディーラーバラマキのMX-30EVよりも売れてんじゃね?・・・この伸び率
これ、ひょっとすると・・・かもねぇ・・・認めたくないが
書込番号:25179658
1点

>紺碧の流星さん
スレ題に沿ったそのままだと思うけど?
日本(特にトヨタ)はどうしたら急速に
EV化できるの?
止めてスマホのようにガラパゴスに走るか、
やるなら全力上げて追いつくかしかないが
チマチマやっても進まないよ。
シェアを失うと車は安くできなくなるので
更に競争力がなくなるという負の連鎖が起こる。
先のセルシオは結局大きな利益を産んだ。
販売想定の3000台だったかな?
これを下回ると赤字。
トヨタは賭けに勝ってその後のトヨタは躍進した。
シェアを失うと車の開発が出来なくなって
ガラパゴス車である軽自動車やミニバンなどしか
採算が合わなくなって作られなくなる。
これが今、起こっているのが日産
日産の生きる道はEVしかないのだ。
しかしそれも満足に量産出来ないと言う
大きな問題を抱え価格競争力を得られない
EVかガソリン車かと言う前に失敗したら
選択の余地少なく、価格も高いという
ガソリン車を選んでもユーザーにとってマイナス
にしかならない
スマホはまだキャリアというカゴに守られているけど
コスパ悪く完成度も低い。
車はそういう守られるカゴがない
書込番号:25179837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?どこらへんがインホイール???
書込番号:25180301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素朴な疑問なのですが、
みなさまの議論の前提として
日本を含めて、EV用の電力をどう確保する想定なのでしょう。
今日本にある乗用車が約6200万台、稼働率4%として、毎日248万台。
これらがすべて軽EVになるとして、3kWで8時間充電だから
24kWh*248万台=5962万kWhを毎日消費すれば毎日180km(皆が同時に使うと7.2km)走れる計算。
これを年間365日とすると217億6000万kWhかな。
日本の電気事業者の発電量は2021年度で8635億 kWhだから、
単純に発電量を2.5%増やさないといけない計算。
仮に増加分をすべて太陽光で賄うとすると
必要な面積=太陽光発電を導入したい容量×1kWあたりの必要面積+通路などの面積で
年間1万kWhだとざっくり940平方メートルとのことだから、
217億6000万kWhにスケールすると2045平方キロメートルだから、概ね東京都1つ分。
琵琶湖一面にパネルを浮かべるとか、
国立公園とか富士山の斜面に風車や太陽光パネル、地熱発電を作りまくるとか、
尾瀬を水没させて揚水発電の上池にするとか、
そういうレベルの事をいくつもやらないと厳しい発電量。
この広さの土地を大金はたいて用意して、
森林や田畑、湖沼にパネルを敷き詰めて、台風などの故障メンテをして、
それに見合う費用を電気料金に転嫁して、これを支払える4%の人が180km走る。
ということで、
BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?への回答は
・エネルギー供給実態を無視したはったり力
・今の数倍高い電気代を支払える財力(または、自前の太陽光パネルを設置する土地)
・テスラ程度の急速充電設備(下手な町工場より基準が厳しい)
・カーシェアの普及(自動運転EVを配車してもらうようなイメージ)
・(あくまで自然減で)人口を減らす(EV普及の前に他国に占領されると思う)
かな。
現実志向をすればするほど、BEV競争に負ける。
なにしろ、アメリカも中国も、砂漠や荒れ地など、太陽光や風力発電設置可能な土地があるから、
日本以上にはったり力が効きやすい。
書込番号:25180328
1点

>koothさん
EVが普及する前に、日本の人口は予想より早く減っていくので、そこまで心配する必要ないと
思います。
チョー高齢化社会が現実になりますね。
書込番号:25180395
0点

>koothさん
電気に関してはどの国も心配していませんね
EVに使われる電気量は僅かです
トヨタの社長が政府に苦言を言っていましたが
日本にあるダムに太陽光発電すると原発40基分の発電が可能なのに何故進めないという事を言っていました
原発40基分は1基当たり87億kWh/年 40基分だと3,500億kWh/年で
今の年間使用量の1/3に当たります。
日本では高いですがアジアだと太陽光発電単価は2-4円/kWhで済みます。
アジアだとぺんぺん草も生えないような農地にも出来ない(塩地)平地が沢山あります。
台風なども殆ど無いので平置きが出来メンテナンスもあまり掛からない。
何故、世界はEVなのかは輸入化石燃料で外貨を流出しないで国内で経済を回して活性化するためです。
日本の昨年の貿易赤字は20兆円でそのうちエネルギー購入費が何と33兆円。
巨額の貿易赤字が続くと自国通貨の価値が下がり益々ドル高になり物価は上昇し続ける
33兆円を流出しなければ黒字でいられるのです。
そのゴミ箱に捨てるお金を自国の産業に回して経済を活性化した方が良い。
化石燃料を輸入して燃やし続けてもCO2となってゴミ箱に捨てるお金です。
こうして自国で電気を作り出すことによってEVのみならず家庭や工場の電気代を大きく下げることが出来る。
化石燃料を使っては電気代は高くなっていくだけで経済は不安定になる。
ロシア問題が起こった欧州では電気代パニックにもなったし
日本は石油を止められたために米国に戦争を起こしました。
日本で13円/kWhですがそれでも化石燃料よりずっと安い。
それが分かっても何もしないのが今の日本なのです。
利権が発生しなければ何も動かない、利権が発生すれば安い物も高くなる。
太陽光は日本はやや不利ですが四方が海で風が強いので風力発電には向いています。
風力発電は夜中でも発電出来るというメリットもあります。
しかし中国だと7円/kWhで出来る風力が日本だと30円/kWhも掛かります。
その内訳に政府対策金という訳の分からない名目で10円/kWh詐取されます。
政府・企業・国民共にヤル気のない日本です。
百姓一揆は起こってもクーデターは起こらない国なんでしょうね。
書込番号:25180403
1点

何と元々日本よりかなり定価が安いbz4xは120万円引きの273万円となっただけでなく
bz4xを買うとガソリン車を1台無料で進呈・・・・・・ヴィオス1台(ヤリスの兄弟車)おまけ!
https://www.youtube.com/watch?v=tgZOG1G81rg
中国は今年に入ってメチャクチャな状態です
中国政府は7月からメチャクチャ厳しい排出量規制が掛かるらしいので
ガソリン車の乱売でホンダUR-Vとか160万円引きとか・・・・
全体的な景気後退も有り補助金が無くなったEVも台数を稼げないと罰金が掛かるようで
EVも乱売で大淘汰が行われそうです。
但し、EVはCATLが大幅に電池を値下げで特定のメーカーは大きく下げても支障がない。
しかし恩恵のない乱立した小中EVメーカーは淘汰されて消えそう。
ガソリン車の終焉は今年にも始まりそうです
タイでもただせさえ高いガソリン車の税金が更に高額になりガソリン車はPHEVも駄目で
事実上のガソリン車禁止のようなもの。
中国・東南アジア・欧州で日本車シェアは約50%
これが全部、失われるとこりゃもう本当に倒産まであるよ・・・・
米国も自国自動車産業復活に賭けて強引に進めているしどこにも売るところはなくなる
マジにヤバいだろう
書込番号:25180409
1点

●何故、世界はEVなのかは輸入化石燃料で外貨を流出しないで国内で経済を回して活性化するためです。
全世界には石油を輸入してる国もあれば、当然輸出してる国も同量あるわけです。
輸入国ばかりであれば、その論説は成り立つが、輸出国にとってはEV化はマイナスでしょう。
欧州にも膨大な量の石油を輸出してる国はたくさんある、石油の用途が無くなり「無用の長物」となれば困るはず。
よって、YOUの「石油買うお金節約する為」は間違ってる。
でも、火星や金星に輸出出来れば、成り立つかもね。
それから、EVネイティブとか言う正体不明の動画で、日本車の「楽天スーパーセール」みたいなチラシ出して、あたかも日本メーカーがたたき売りしてるみたいな印象操作するのいい加減に止めたらどう。
そのうち苦情来て怒られるで。
書込番号:25180511
1点

安物買いの銭失い・・・ではなく、安物買いの銭・税(国有の銭)・環境失い。
環境には資源も含みます。
3・11の特集の、原発事故の方を見てたら、原発は良いところは褒めないといけません。
でも、事故になると、悪いところが大きすぎて。
人工石油の動画
https://www.youtube.com/watch?v=70YhokrPIM8
https://www.youtube.com/watch?v=DLwBba6KN7M
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
まあ実用化とコストの面で期待はしていませんが。
石油資源有り無しももちろん大きな要素ですが、電気自動車を作るうえでの材料も大事ですよね。
中国ロシアが握っているレアメタル。
この事も大きな問題です。
書込番号:25180577
0点

まあ
電気が地中から湧き出てくれれば
EV(というかすべての電化)あ良いでしょうが
どこかでだれかが作らないといけない訳だから
EV化は気持ちが先走り過ぎている感はあるよね
(EVを否定する訳ではないですが慌てすぎ、急ぎすぎ)
一番はEVもガソリンも使わない(使用量を減らす)のが一番なんだけどね
小さくする、軽くするってどちらにも有効なはずだけど
車は年々大きく重くなっているし
書込番号:25180578
0点

国内は、10年止まってるんだから無理だよ・・・諦めよう!
世界から見て、EV出遅れ、周回遅れ、落ちこぼれ・・・って状況に変わりない。
全方位戦略とかいいつつ、EV/PHEVで世界シェア取れてない。
すべては、10年前のFCVが未来救世主の施策が敗因
これを失敗認定して、総括しないと家電の二の舞、確定ね。
今後、550万HEV戦艦で、保身組と離脱組、二分する流れが加速するんじゃね?
書込番号:25180732
1点

2014年までは、日本のEVは、世界第二、三位のポジションだった。
日本が世界から孤立したのは・・・2014年から描いたFCV必勝主義・・・これが元凶
・テスラとの提携解除
・トヨタ提携先のBMW施策全無視
・日本の排ガス規制・・・CAFE規制がベース(日本にルールをコントロールする力などない)・・・なら、欧米が起点!
・HEVからFCVへ移行するという・・・絵にかいた餅・・・全崩壊
っていうのが、10年前の手遅れな話・・・蓋を開けた10年後は、中華一強ってな情勢ね
書込番号:25180817
1点


エネルギーバランス上、石油の占める割合は激減しとるし、輸入量も激減しとる
燃費向上・・・石油の消費量が下がる・・・スタンドに行く回数が減る・・・潰れる
当たり前の流れや・・・急に貿易を止める訳や無い・・・海外との関係に影響なしや
スタンドが潰れる・・・EVになる・・・誰にも止められんでぇ
書込番号:25181152
1点

年間走行距離の平均は6,727km:グーグル先生
・一日あたり走行距離:18.5km
・リッター15kmぐらいの車だと月1〜2回か、スタンド行くの
・プリウスやヤリスなら、月1回もいかないかもなぁ・・・スタンド潰れちまうわけや
で
・一日あたり走行距離:18.5km・・・これ軽EVで十分な距離じゃね?
書込番号:25181322
1点

>肉じゃが美味しいさん
>EVが普及する前に、日本の人口は予想より早く減っていくので、そこまで心配する必要ないと
>思います。
この場合は、確かにBEVを心配するより
道路維持の方が心配した方が良いかもしれませんね。
>ミヤノイさん
>トヨタの社長が政府に苦言を言っていましたが
>日本にあるダムに太陽光発電すると原発40基分の発電が可能なのに
>何故進めないという事を言っていました
>
>原発40基分は1基当たり87億kWh/年 40基分だと3,500億kWh/年で
>今の年間使用量の1/3に当たります。
ブルームバーグの報道内容にある2023/2/8の経団連のモビリティ委員会の内容が近そうですが、
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-08/RPQIAPT1UM0W01
|豊田氏は考え得る取り組みの1つとして、
|水力発電用のダムに浮体式の太陽光パネルを敷くことを挙げた。
|国内には、東京都全体の面積に相当する約2700カ所の水力発電のダムがある。
|そこに太陽光パネルを置けば、原発で計30基分ぐらいになるという。
とあり、
記事の原発30基分がミヤノイさんの論で40基に増えているのは記憶違い?
それとも別日に何か似た発言あったのでしょうか。
NEDOの再生可能エネルギー技術白書では
https://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
日本の「水上空間(湖沼・ダム水面)」の導入可能ポテンシャルが38.8GWとのこと。
太陽光パネルの出力容量1kWあたりの年間発電量は約1000kWhが日本の平均とのことなので
388億kWh/年のポテンシャル。
これは日本の湖沼・ダム水面の面積全体4,481km2に対して、
設置可能割合を10%(導入可能面積448.1km2)と設定した場合の話。
NEDO想定の発電ポテンシャルを
豊田氏の想定に出てくる東京都の面積にスケールすると
東京都は2,194km2だから同1,900億kWh/年といった所。
同じくミヤノイさんの試算値3,500億kWh/年に当てはめると、
琵琶湖や支笏湖、尾瀬沼なども含めて
日本中の湖沼・ダム水面の約9割を太陽光パネルで埋め尽くす感じ。
観光とか漁業、自然保護団体の方が泣きそうです。
で、仮に日本の湖沼・ダム水面を太陽光パネルで埋め尽くしたとして、
ここで千葉県にある山倉水上メガソーラーの事例を。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/newenergy_hatsuden_wg/pdf/019_03_00.pdf
ここは、ため池ダムに設置された当時(今も?)日本最大の水上メガソーラーで
当時は出力13.7MW、面積約18ha、年間合計約1,617万kWh、太陽光パネル50,904枚。
これが2019年の台風15号で太陽電池の77%程度が一気に破損しました。
台風から少し経ってから地域の状況を撮り歩きした際、
ちょうど事故調査中で、スナップ写真が手元にあるので貼っておきます。
多くの発電用ダムの場合は、
大雨のたびに濁流と多量の流木が押し寄せるので、似たような被害を想定しておく必要があります。
また、水不足時にはダム湖の面積が縮小するし水位が下がるので、
位置調整せずにそのまま放置とはいかないと思うけれど、
豊田氏の試算にはこの種のものがまるっと抜けていて、
この辺りの情報の取捨選択具合が自分が前に書いた「はったり力」にあたります。
世界的にもBEVのみはそれなりに厳しいと自分は思いますが、
今先行しておけば、
現実的なところに落ち着いた際に淘汰されないシェア、ポジションに各国各社到達可能だし、
うまくいけばトップ集団を食えるので、
各プレイヤーがはったり力や絡め手を駆使して
ミヤノイさんが書かれているような状況が各国で繰り広げられているのでしょう。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:25181494
1点

風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。
これかなぁ・・・
>これが2019年の台風15号で太陽電池の77%程度が一気に破損しました。
化石燃料購入で、数十兆円垂れ流し・・・と考えれば、国が災害補償しても安いもんじゃね?
・直せば、金を生む
・金を捨てる
の違いかなぁ
再生可能エネに対するネガキャンで・・・ほぼ無意味かと思うけど
書込番号:25181510
1点

>koothさん
30基分なのか40基分なのか曖昧でした。すいません
原発1基分は大凡100万kWで1000MW=1GW
トヨタの社長は発電力なのか発電量なのか明言しませんでしたけど
年間発電量は原発と太陽光では4倍違いますね
https://ja.dsisolar.com/info/top-15-solar-pv-power-plants-by-capacity-world-61623157.html
世界最大の太陽光発電は2250MWで千葉の13.7MWは小さいのでは?
それにパネル出力は270Wとなっていますが今は600Wとかなのでかなり古いですね
中国の2000MWは稼働中ですが16GWまで追加で建設中ですね。
太陽光を主体でまかなうとすればそんな規模では小さすぎるので
ダムだけで間に合うはずもなく全ての工場、可能な全ての家庭など必要でしょう。
日本だと安価な平地が少ないので風力は日本が世界で一番向いているし水力もそこそこあります。
今や太陽光発電が一番コストが安く、インド当たりだと1GWで1,000億円位
政府が昨年使った33兆円を全部ぶち込めば330GWで2-3年で全部がまかかなえてしまう量(保存出来なきゃ無理ですが)
世界も一度に全部出来るわけじゃないので10数年かけてやっていきましょうって事ですね
こんな規模だから全部日本で製造してシステム化して価格を安くしなければならないし
何よりも外貨を流出させないで国内雇用が大幅に増えます。
ダムでの太陽光は変電所や送電線が共有できるハイブリッドとして魅力はあります。
日本は台風などの影響があるために設置方法も考えないとならないでしょう
イカダ式では波が破壊してしまう可能性があるので水中翼船式というか水面から浮かしてやるのが良さげです
タイなども水上式が多いですが水の上だと発電効率が平地より上がるという報告もあるようです
書込番号:25181694
1点

>トロッコ001さん
風力発電で原発40基分。なるほど。
情報ありがとうございます。
風力の場合、音と景観、強度、メンテナンス性の悪さ(立地含む)が日本の場合問題なのかな。
日本は台風が来るので、ヨーロッパで大丈夫なものが早めに壊れがち。
人里離れた平坦地に同型機をひたすら並べるなら、
一定割合で故障する前提で補修部門を用意して常時補修させてコストを抑えられるけれど
日本は個々の風力発電所の規模が小さく、立地も起伏厳しく、都度業者を呼ばなければいけないから割高。
陸上に好適地が少ないなら洋上となるけれども、
福島での洋上風力の実証研究は
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/new/information/220824a/report_2022_0.pdf
を読む限り、課題がかなり残っている感じ。
EVが安定普及するためにも、安定して採算が取れる程度の風力発電ができると良いのですが。
書込番号:25181747
1点

>ミヤノイさん
自分を含めて、各人の論拠や論の結果のばらつきや違いは普通にある訳で(大きなシンクタンク間でもばらつく)、
今回は数値があいまいだっただけなのでお気になさらず。
ミヤノイさんのご持論に大きな影響がない部分ですし、
自分としても、トヨタの社長が2/8に言った内容以外を探す必要なくなりましたし。
水上太陽光はまだ課題も多そうですが、
EV普及や産業を支えるためにも、より安くより安全長持ち高リサイクルになると良いですね。
書込番号:25181758
0点

ここはEVの掲示板なので、
書き忘れ部分をけちょっとだけ。
>ミヤノイさん
>世界最大の太陽光発電は2250MWで千葉の13.7MWは小さいのでは?
陸上の太陽光と水上太陽光を比較してもここでは意味がないです。
トヨタ社長が水上太陽光ネタだったので、水上太陽光の例で千葉を出した次第。
水上メガソーラーとしては、できた当時は世界第3位だったらしい。
事業主が京セラTCLソーラーなのでパネルが京セラ。他社製を使えない。
台風復旧時に、前述より若干パネルの発電量が大きなものにしたようですが、
水上メガソーラーは既存の立地を借りて使う関係上制約が多く、
ここは公園内でPCSに使える立地に限りがあるのと、
発電量を変更すると認可を取り直す必要が出てくるためなのか
発電量はそのままでアイランドを小型にし、より壊れにくい配置にしたようです。
書込番号:25181777
0点

石油の輸入量は激減してるし、天然ガスや石炭発電で燃やしちまうぐらいなら
再生可能エネの投資がマシって話ね
>台風復旧時
大損害で廃業したのかと思いましたが、直してたんですね。
ビジネスモデルとして事業者が直しても回収可能?ってことかなぁ
さて、
再生可能エネの蓄電用途としては、揚水発電がある
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2020-pp-01.pdf
書込番号:25181875
1点

スレ題に戻るとトヨタは(日本のメーカーは)エンジン・HVを作り続けるのは自由だけど
EVは必須で売れるEVを作らなければならない。
ただエンジンをEVとしただけでは売れない。
EVじゃないと出来ない魅力を持たなければなりません。
それにはスマート化が必須だし車内空間デザインを始め品質を上げないと競争に参加できない。
例えばデザインありきでも新型プリウスと同価格帯か安いくらいで(日本語字幕可)
(まもなく海外で発売、日本にも25年に進出予定)
https://www.youtube.com/watch?v=argXSH7UUKY&t=667s
プリウスのデザインだけの車ではなく車としての使い勝手を無視するデザインではいけません
今の日本車の品質は非常に悪く特にトヨタは酷いと思う。
ベース品質を上げなければどんなに先進装備を付けようとチグハグな安っぽさが目に付く。
これまで独占的だった日本車の地位はこれらと戦わなければならないのです
書込番号:25182095
0点

>今の日本車の品質は非常に悪く特にトヨタは酷いと思う。
J.D.Powerの最新版の「米国信頼性ランキング」によれば、レクサス1位 (133)・三菱6位 (167)・トヨタ7位 (168)・日産10位 (170)・マツダ13位 (174) で、ここまでが業界平均 (186) 以上。
この数字を見る限り「日本車の品質が悪い」とか「特にトヨタが酷い」ということにはならないのだが。何のデータを元にそう断言しているのか根拠を示してほしいが、どうせデータは示せないんでしょ?
2023年版 米国信頼性ランキング (2023.2.9)
https://www.jdpower.com/business/press-releases/2023-us-vehicle-dependability-studyvds
ちなみに最新版の「中国信頼性ランキング」でも、一汽トヨタ1位 (159)・広汽トヨタ5位 (172)・広汽ホンダ9位 (176) で、ここまでが業界平均 (184) 以上。
中国独自ブランドは全てトヨタ・ホンダ以下で、BYDは残念ながら業界平均以下のようだが (業界平均以下は未公表なので数字はわからず)
中国 2022年版 (2022.11.3)
https://www.jdpower.com/business/press-releases/2022-china-vehicle-dependability-study-vds
信頼性調査 (Vehicle Dependability Study) とは別に初期品質調査 (Initial Quality Study) の結果も公表されているが、傾向は信頼性調査結果と大きな差はない。
2022年版 米国初期品質ランキング (2022.6.28)
https://www.jdpower.com/business/press-releases/2022-us-initial-quality-study-iqs
2022年版 中国初期品質ランキング (2022.9.1)
https://china.jdpower.com/press-release/2022-IQS
書込番号:25182583
0点

>あいる@なごやさん
つーか、JDパワーでマウントしちゃうの有り?
https://response.jp/article/2016/04/18/273750.html
ジェネシスにキア、ヒュンダイ上位じゃ日本も欧州車も終わりやなぁ
株とか企業格付けみたいに複数社並べんとダメじゃね?
書込番号:25182632
1点

JDパワー、EVの消費者意向調査 トヨタを筆頭に多数が国内メーカーを支持 輸入車はテスラがトップ
https://www.netdenjd.com/articles/-/279723
メーカー並び順が明らかにオカシイなぁ
何じゃコレ・・・この信憑性・・・限りなく微妙
現在の国内EVシェアが、一定スライドするのが普通じゃね?
書込番号:25182645
1点

>何じゃコレ・・・この信憑性・・・限りなく微妙
突っ込む側がさぁ、信憑性のソースださないとさぁ・・・なんだかなぁ
コメント自体が限りなく微妙
書込番号:25182679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あー、それとさ、
ミヤノイさんは以前、JDパワーの調査結果で日本メーカー批判してたんだよねー。
じゃ、それも信憑性が限りなくビミョーってことね。
書込番号:25182685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在の国内EVシェアが、一定スライドするのが普通じゃね?
普通って何の根拠にもなっとらんがな。
書込番号:25182686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JDパワー・・・2位ジェネシス、3位KIA
・・・書かなくてもねぇ・・・普通
わからないヤツいるんだねぇ
書込番号:25182697
1点

どういう内容の調査かも分かっとらんと書いてるヤツ・・・
書込番号:25182698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JDパワーとモンドセレクション金賞受賞やなぁ
マジ・・・信じちゃうヤツおるんやなぁ・・・
書込番号:25182701
1点

結局論点ズラすしか無いんやな。
>マジ・・・信じちゃうヤツおるんやなぁ・・・
それ、ミヤノイさんがその一人。
>JDパワーでマウントとらんやろ・・・普通
そんなんでマウントとか考えてるヤツおらんやろ・・・普通
書込番号:25182710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ001さん
>つーか、JDパワーでマウントしちゃうの有り?
ミヤノイ氏が品質のことに触れていたので自動車の品質に関する客観的なデータを示しただけのこと。
あんたは関係ないんだから、余計な口出し不要。
>現在の国内EVシェアが、一定スライドするのが普通じゃね?
一般の自動車ユーザーを対象に調査するんだから、現在のメーカー別シェアに比例した結果になるのは自然のこと。その辺のおじさん・おばさんなんてそもそもテスラなんてメーカーを知らないし。現在のEVユーザーや次にEVを買おうとしている人を対象にした調査なら、結果は全然違うと思うけど。
書込番号:25182711
2点

ちなみに、J.D パワーは「現在はアメリカの投資会社、Thoma Bravoの子会社となっている」そうだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JD%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC
書込番号:25182716
0点

米国で多くの消費者が商品を購入する際に参考にする「コンシューマー・レポート」のクルマの信頼性調査結果はこちら。
https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/who-makes-the-most-reliable-cars-a7824554938/
最新の調査結果によれば、トップ3はトヨタ・レクサス・BMWで、以下マツダ4位・ホンダ5位・スバル7位・アキュラ8位・日産15位。
https://www.businessinsider.jp/post-261910
書込番号:25182734
1点

マツダ4位も微妙やなぁ
ジェネシス2位ってモンドセレクション
結局、アンケートなんてそんなもんや
書込番号:25182750
1点

コロナ制限解除後も半導体の規制強化により半導体工場の停止、倒産やリストラ急増中の中国において、更に失業者が増加する見通しのようですがEV作りに影響は及ばないのでしょうか。
若者の就職難や未婚率の高さが報道されていましたが、実態はどうなっているのでしょう。
書込番号:25182761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
故障率と品質は違うよ 品質と言うよりクオリティかな・・
色々な調査対象で順位は違うし多くはトヨタよりホンダが高かったりする
でも日本ではそうじゃないよね
レガシーデバイスを使い続け何も付いていないで性能下げれば故障はしにくい
でも商用車では信頼性求められるけど乗用車ユーザーは性能や先進機能や豪華な仕様などが多く求められる
故障少ないたってハードプラばかりの車では魅力は感じないでしょう
エンジンも同様で1.5Lの100馬力と1.5Lターボの200馬力では違う。
CVTと9速DCTは違う
先進であればあるほど初期に不具合は出る確率は増える
でもね、どの大手メーカーも違いは僅かで大差はない
米国からも散々言われているじゃん
「エキサイティングなことを望むなら電気自動車に乗れ、退屈したいならトヨタに乗れ」
書込番号:25182762
1点

>マツダ4位も微妙やなぁ
>ジェネシス2位ってモンドセレクション
>結局、アンケートなんてそんなもんや
2016年の記事を持ち出してマウント取ろうとしてる時点で、
何を書いても信憑性ゼロ。
書込番号:25182809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
中国に限らずコロナとロシア問題で世界中はかなり減速しています。
特に伸び率の大きかった中国は厳しいでしょう
自動車産業では米国の半導体規制の影響は少ない
まぁ中国車はスナドラの高性能半導体とか使用していますが
スマホやPCと違って熱処理はしやすいので国産CPUでも対応は出来る。(12nmでも)
逆に困るのは米国の方かと・・・・
中国は米国の規制によってオランダの露光機が入手出来ないために高性能チップが作れませんが
中国独自製造の高性能チップを完成間近です。
米国が中国に半導体規制しても効果は一時的で逆にマイナスになるでしょうね。
米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
毎年2兆5,000億円というトヨタの利益より高い金額の開発投資をしています。
独自チップも開発中で今年は無理でしょうけど来年には出てくると思います。
この会社は99%が社員株主で利益を全部開発費に突っ込むという会社です。
米国に味方するのは日本と韓国くらい 味方と言うより子分
自動車産業で混乱するとしたら日本が中国への規制に強制参加させられること。
自動車部品は日本製製品や素材も数多くこれを規制すると当分混乱します。
しかしこれを日本がやると中国からの制裁を受け日本が沈没してしまいます。
対輸出国では中国が一番だからです。
米国は日本を助けてはくれません、防火壁として利用しているだけです。
こう言った製品規制は全てが混乱し進化が止まってしまいます。
米中だけでやり合うのは勝手ですが日本が中国と対立する理由はありません。
尖閣などは米国に向けた挑発です。
中国の経済力を利用して日本の経済を優先が必要ですね
書込番号:25182842
1点

>ミヤノイさん
>故障率と品質は違うよ 品質と言うよりクオリティかな・・
>色々な調査対象で順位は違うし多くはトヨタよりホンダが高かったりする
その「クオリティ」を示す客観的なモノサシは何なの?その調査結果において「今の日本車の品質は非常に悪く特にトヨタは酷い」を示す具体的なサイトのURLを教えてもらえると有難い。
書込番号:25182882
0点

>ミヤノイさん
それと、調査結果を示す場合は最新のデータで。あなたが大好きな「大昔のデータ」はいらないから。
書込番号:25182886
1点

>米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
コレ、いつの話ですかね?
書込番号:25182906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>対輸出国では中国が一番だからです。
はて?過去20年くらいのデータで対中国の輸出台数が一位だった記憶がないのだが。
こういうこと言うと、一番と一位は違うとか言うんだろうな。
でも、それこそミヤノイさんが中国ではそれ以外売れないと言うNEVは中国国内で中国の電池を使って製造しないと販売できないから。
困るのは輸出じゃなくて輸入の方では?
書込番号:25182981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
>自動車の品質に関する客観的なデータを示しただけのこと。
そもそも、前提が崩れてるのに・・・それでマウントしちゃうってなぁ
でな・・・モンドセレクション金賞アンケートを持ち出しても証明にすらならんし・・・なぁ
銀賞:ジェネシス・・・まさに絵にかいたような結果や・・・流石モンドセレクション
書込番号:25182984
1点

>use_dakaetu_saherokさん
文章の段落構成的に・・・製品全体を指してるんとちゃう?
https://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/country.html
書込番号:25182988
1点

>トロッコ001さん
ミヤノイ氏に聞いたんであって、あんたには聞いてないよ。
実際に購入して使った膨大な数のユーザーを対象とした調査結果と、実際に購入もしくは使ったのかもわからない一部の人の感想とで、どちらがより客観的かは自明。内装の素材が気に入らずに購入しない人が多数なら、それは販売台数に反映されるはずだから品質調査の結果を見るまでもないこと。
それと、J.D.パワーもコンシューマーレポートも調査対象は「故障」だけじゃなく人間の感性に基づいて「問題」とされた事象も含まれていることをお忘れなく。
書込番号:25182989
2点

>あいる@なごやさん
>実際に購入もしくは使ったのかもわからない一部の人の感想とで、どちらがより客観的かは自明。
なら、EVランキングは、国内販売実績がスライドしたものが正しいとするべきじゃね?
モンドセレクション銀賞受賞:ジェネシス・・・ナニコレ
書込番号:25182994
0点

米国EV市場、トヨタ車やホンダ車からの乗り換えが増加
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14256/
米国のコンサルティング会社、S&P Global Mobility(S&Pグローバル・モビリティ)は2022年11月29日、米国における2022年1〜9月の電気自動車(EV)販売動向についての分析を発表した。9カ月間のEV累計販売台数は約52万5000台で、そのうちの65%、約34万台を米Tesla(テスラ)のモデルが占めた。
これは、時期的に古いのかなぁ、アンケートかなぁ、実データの結果かなぁ・・・なんてね
書込番号:25183083
1点

テスラが製造刷新でEVコスト半減へ、新PFが「トヨタ超え」試金石
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02385/030900002/
2030年までに年間2000万台ものEVを生産するためには、低価格なEVの投入は欠かせない。「1000万台クラブ」のトヨタ自動車やドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン)を飛び越えるための必須条件だ。テスラが掲げるミッション「世界の持続可能エネルギーへのシフトを加速すること」を達成する上でも、次世代EVが重要な役割を担うのは言うまでもない。
※その先は書けないけど・・・ため息ってワードが適切かなぁ
これは、ハッタリか、リアルか、あーあ
書込番号:25183099
1点

>あいる@なごやさん
数個上の動画をよく見てみたら?日本語訳出来るし
新型プリウスと同価格帯 違いも分からないのかな?
bz4xとRZ450はベースは同じだけどクオリティは違うよね
しかしフル装備で1000万円近くでこんなレベル
https://www.youtube.com/watch?v=3t2oTgNBlMI
トップじゃなきゃアンダー塗装もされていないというレベル
>use_dakaetu_saherokさん
日本から中国への輸出は部品や素材って書いているのに何故自動車?
>ユニコーンIIさん
5年間の財務内容
https://www.huawei.com/cn/bond-investor-relations/financial-highlights
書込番号:25183263
0点

ファーウェイ
2021年
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM285200Y2A320C2000000/
これによると、「低価格帯スマートフォン事業の売却益により過去最高益になった」とあります。
2022年
https://jp.reuters.com/article/china-huawei-revenue-idJPKBN2TE06Y
売上高は2021年比微増だそうです。
この記事では利益には触れていません。
書込番号:25183360
0点

>ミヤノイさん
mat324さんも書いてますが、
2021年のHUAWEIの純利益が過去最高となったのは、Honorの売却益574億元を計上したからです。
この分を除くと、2021年の純利益は前年13%減ですよ。
2022年の1-9月期はブルームバーグの計算によれば、純利益は約40%減少。利益率も6.1%と前年同期から急低下
とのことです。
書込番号:25183548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
なんか長々と書いてますが
>米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
↑コレがHonorの売却益を計上したからって事とはだいぶズレてるよ。
書込番号:25183756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
売却だろうと2倍上がったのは事実
そして今年も順調に売り上げているが事実
なにか問題でも?
書込番号:25183777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>売却だろうと2倍上がったのは事実
>そして今年も順調に売り上げているが事実
>米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
単なる切売りでの2倍で本業は下がってふんで、かなり文意とズレてますけどね。
そして今年は減益。
てか、知らんかったんでしょ。
書込番号:25183811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ殿は、どこのスレでも題目関係なくBEV勧めてるね。
BEV推進協議会の会長さんみたいです。
でもBEVがそんなに魅力的なら、黙ってても売れると思いますよ。
宣伝無しで売れる車こそ本物の評価、自分自身で選定した物は息長く売れ続けると言う事です。
何度も何度も素晴らしい素晴らしいと言われれば、その車大丈夫かなと思われます。
書込番号:25184044
3点

>ミヤノイさん
> 米国はHuaweiを規制しましたが何とHuaweiは規制前の2倍の利益を上げています。
横槍を入れてすみませんが、この文章や前後から「ファーウェイは規制の影響を受けるどころか、通常の事業が絶好調で利益が2倍になった」と、読んだ人が捉えてもおかしくないと思いますよ。
実際、私もこれを読んでそう捉えたし、勘違いする人も多いだろうなと思って、売却益のニュースのリンクを出しました。
確かにこの文章自体はウソではないですよ。
でも、利益の約半分が売却益だとしたら、このように書かないでしょうし、全体の流れとしておかしいでしょう。
あなたも日産の話のときは、ゴーン時代の売却益は分けて発言してたでしょ?
現実は規制の影響を受けているし、少なくともこの年については通常事業も絶好調とは言えない様子。
参考:https://ascii.jp/elem/000/004/087/4087689/
日本沈没論者の方は、すぐにマウントだ、重箱の隅だって騒ぐけど、我々はユニコーンIIさんの言うように、間違いや読む人に間違いを誘発すると思われる文章を指摘しているだけですよ。
その指摘を「どうでもいい」とか「細かいこと」って言うのであれば、それだけあなた方がいいかげんに発言してるってことですよ。
知らない相手に文字だけで伝えてるんだから、もっと公平かつ客観的な視点で展開しなきゃ、何度同じ言葉を繰り返そうが、誰もあなた方の言うことは信用できないですよ。
書込番号:25184171
3点

>でもBEVがそんなに魅力的なら、黙ってても売れると思いますよ。
世界一のHEVメーカーがEVを推進していません。
トップメーカーも国も未来の救世主は、FCVってシナリオなんです。
当たり前でしょう。
世界とは違うのが、ガラパゴス日本です。
そこに危機感を持つ、危機意識を持つ、「このままではヤバイ」・・・これが日本人の深層心理でしょう。
能天気に「HEV潰しの陰謀論」を信じている場合じゃありません。
書込番号:25184212
2点

EV化に出遅れた日本の自動車メーカー、巻き返しへの課題を探る
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a08003/
ファーウェイ、JDパワー・・・お前らが突っ込むポイントはそこじゃねぇ・・・そこはマウント取る価値すらねぇ
>BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?
スレ主すら、ディスってしまう、悲惨な実情・・・
本題は、ココだ!
書込番号:25184277
2点

>トロッコ001さん
> ファーウェイ、JDパワー・・・お前らが突っ込むポイントはそこじゃねぇ・・・そこはマウント取る価値すらねぇ
> 中華の勢いが超ヤベェ・・・競争に勝てねぇ・・・日本無理じゃね・・・総論・・・スレの本旨はココな
つまり、あなた方は「中華の勢いが超ヤベェ」ってのを言いたいためにファーウェイを出したのでしょ。
「利益が前年比2倍で右肩上がり」なのか、「売却益で一時的に利益が増えたが、本業は停滞気味」なのかは、今回の話では重箱の隅どころか、あなた方にとっても大きな問題でしょう。
コロナの影響などで現在の停滞は一時的なものかもしれませんが、少なくとも現在のファーウェイの数字からは「中華の勢いが超ヤベェ」には疑問符が付くのでは?
結局、自分たちが自説までの過程や根拠をきちんと説明できないから、「重箱の隅」だ「お前らのやり方」だと違う文句を言って話を逸らしてるんじゃないですか?
確かに現状では日本の自動車業界の未来はとても安泰とは言えませんが、「誤った情報」で不必要に不安を煽る書き込みはどうかと思いますよ。
書込番号:25184461
5点

>mat324さん
>あなた方にとっても大きな問題でしょう。
それは、あなたの脳内に留めてくださいね。
重箱の隅を突き、全体論に拡大して、全否定という「嘘」や「風説」のワードに繋げるための重要なネタであり、「要」かと思いますけどね。
ファーウェイの動向 < 中華の勢い
貴方達が、提示すべきネタは、「中華の勢いが弱まり、日本が勝てる見込みがある」・・・ネタを出してくださいね!
書込番号:25184476
1点

>mat324さん
Huaweiは売上の4割に当たるスマホを失った
しかし昨年の数値は正確に出ていないが規制前の利益以上は確保している。
他の事業で失った4割以上を取り戻しているわけ。
売却益を得た昨年から落ちただけで業績としては信じられないほどの好調。
車の話に戻すとスマホを失ったので自動車関連に力を入れている。
車載OS,スマートデバイス、自動運転技術など
多くの欧州車や中国車に採用されているが日本のメーカーはスバルくらい(アイサイト改良?)
bz4xもHuaweiのソフトウエアがあればこんなに酷評されることはなかったのだろうけど
やっぱり日本は米国の機嫌を悪くすることは出来ないのだろう。
トヨタだけでEVやスマートカーのソフトウエアを作る事は無理に等しい
HuaweiでなくてもAppleやグーグルなどの力を借りないと難しいが
そういった報道もない。
日本沈没を望んでいるのは貴方たちの方。
このまま何もしなかったら沈没してしまうだろう。
可能にするにはどう努力するかではなく駄目の理由のあら探しをしているだけに過ぎない。
トヨタ首脳陣の焦りはともかくトヨタ全体もそうなのだろう。
日本のメーカーはEV化にはほど遠いけど世界は違う
今後、EVは更なる低価格化をする
中国の電池メーカーは大幅に電池の価格を引き下げた
この背景にはナトリウム電池などの更なる安価の量産が視野に入った事から現状の電池を引き下げたのだろう。
そして中国ではEV・ガソリン車問わず乱売が始まって大淘汰を迎えている。
今年7月から更なる厳しい排ガス規制が始まる事もありエンジン車はこれ以上のコスト軽減は無理なので
乱売は利益を削るしかなく限度がある。
EVは電池次第でいくらでも低価格化が出来る。
必然的に部品点数が1/3のEVは電池さえ安かったらエンジン車と大差が付く。
電池の価格が大幅に下がったのは特定メーカーだけで日本勢は高いままの価格。
リーフも100万円以上値上がりしたことも有りアリアも価格が上がるが、
再開どころか現状のバックオーダーも消化しきれない。
中国としては国産車比率が50%行ったことから外国製は不要で
乱立している三流国内メーカーも淘汰したいのだろう。
EVなだけと言うなら電池とモーターがあれば町工場でも作れる。
安全基準を無視した車は排除したいのだろう。
中国シェア20%が失いかけている。
東南アジアもEVしか受け付けずエンジン車は更なる税金UPをしようとしている。
欧州は少なくてもPHEVが必須
米国は現地生産を強いられ日本からの輸出は大きく減る。
米国で現地生産などどのメーカーもしたくはない。
米国のために存在するようなもので利益が取れない。
EV押しと言うよりEVでしか今後は無理になる
2倍も高いエンジン車を買う人はいない。
ユーザーとしては単なる動力源なのでEVだろうとエンジンだろうとどうでも良く
安価で維持費が安い方が重要。
世界的にはある程度普及率は頭打ちで買い替え需要だけでは伸びしろがない。
一方で所得的に車を持てない人も世界には非常に多い。
インドとか東南アジア全域などがそう。
エンジン車では最安値でも200万円近い
でもEVなら100万円でも十分な性能を持てる可能性がある。
これはスマホと同様。
初期のスマホは高かったし安いのは使い物にならなかった
しかし今は2-3万円で数年前のハイエンドを超える性能を有してまともに使える
EV化によって自動車も同様になっていく。
それは安価に製造出来る可能性が遙かに高いから。
このままではソニーのスマホと同じ道を歩む。
スマホはまだ金額が小さいから日本の経済に大きな影響はそれほど与えないが
自動車は巨額で550万人の雇用の行方も不透明で日本にとって大きな問題。
日本にとって中国への部品や素材などの輸出割合も多いが
米中争いで日本への圧力が掛かる可能性があり、中国内製化も進んできている。
Huaweiのリンク先にあるようにHuaweiは日本製部品や素材を重視して日本に部品調達の支社を置いている。
創立者が日本マニアでネジ一本まで日本製を好んで使っている。
巨大な会社は日本が作った物で社内に京都の町並みも作っている。
自動車業界も駄目になって相変わらず燃料を33兆円も外貨流出していたら
本当にヤバいでしょう。
中国に部品の輸出も駄目、自動車も売れない燃料費は巨額では後は何が残る?
意味のな擁護では解決できず日本は官民共に全力でEV化に向かうしか道はないと思うが?
まだ日本が圧倒的に有利なのは世界各地にあるマーケットシェア
だから貴方たちが日本沈没論者なんだよ。
書込番号:25184528
0点

BEVとHEVで、1年間1万キロ走行したとして、総燃料補給時間がどれ位違うのか計算してみました。
アリアB6とエクストレイルSです。
アリアは総電力量66kw/hで走行距離470q、急速充電30分で半分の33kw/h補給出来るとします、これで235q走行出来ます。
●10000q÷235q=42.55回補給 42.55×30分=1418分=23時間38分。
エクストレイルWLTC燃費19.7Km/L 燃料タンク55リッターの内残量15リッターになった時点で補給するとします。
補給量40リッターで走行出来る距離は19.7Km/L×40リッター=788q、1回の補給時間は1分
●10000q÷788q=12.7回補給 13回として 13×1分=13分
BEVは1年間で燃料補給に要する時間は23時間38分、HEVは13分。
その差23時間25分、すごいねこれだけ時間無駄に使ってるのね、電気自動車って、もったいないね。
タイムイズマネーやからね。
書込番号:25184666
1点

>Huaweiは売上の4割に当たるスマホを失った
>しかし昨年の数値は正確に出ていないが規制前の利益以上は確保している。
>他の事業で失った4割以上を取り戻しているわけ。
>売却益を得た昨年から落ちただけで業績としては信じられないほどの好調。
HUAWEIの1-9月累計
2020年 売上6713億元 純利益率8%(537億元)
2022年 売上4458億元 純利益率6.1%(272億元)
取り戻したか?
スレ違いならミヤノイさんから指摘してあげて。
書込番号:25184694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その差23時間25分、すごいねこれだけ時間無駄に使ってるのね、電気自動車って、もったいないね。
この手の思考が、日本を路頭に迷わせる・・・凄すぎる
これが水素を次の救世主に祭り上げる理由付けなんだろう
書込番号:25184753
1点

>関電ドコモさん
EVの充電時間はゼロ時間
ガソリンスタンドに行くのは面倒だね
特に田舎は
外部急速充電などめったに必要ない
寝ているときに充電してくれる
書込番号:25184819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに手放しでミヤノイさんの味方をする人は初めてかも
さぞミヤノイさんも喜んでるかとも思いましたが、せっかく出てきた味方がこんなに口汚い上にとかえって迷惑に思ってるかもしれません(笑)
これだけだとスレ違い過ぎるので、スレ主旨に沿った記事をいくつか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00082/
https://www.businessinsider.jp/post-266596
https://toyokeizai.net/articles/-/652708?display=b
https://president.jp/articles/-/65354
色んな見方がありますね。
中国勢の優勢が続くのか、日本勢の巻き返しがあるのか乞うご期待!
書込番号:25184845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00082/
このHEVですけど、マイルドハイブリッドが含まれてますね。
ストロングHEV単体でカウントしてると説得力あったんですが、これイマイチかもです。
これ、海外勢は、48VのMHEV普通に積んでるんで。
書込番号:25184862
1点

>シェイパさん
>中国EVメーカー日本上陸、それでも日本の自動車産業には「さざ波も立たない」と言える理由
内燃とHEVだったら、「さざ波も立たない」は間違っていない気もするんですけど。
相手はEVですからねぇ。経営理論的にイマイチじゃないですか、この記事。
テスラに近いと思うんですよね。
書込番号:25184931
1点

>シェイパさん
私の味方とか擁護は要らないんですよ。
私に同調すると特定の人がトロッコさんに行っているように排除しようとする。
それでは申し訳ないので私への同調文は不要です
どうにもに日本は単一指向性でそれに外れることを良しとはしません
トロッコさんは強いので問題ないですけどね
トロッコさんの言うことは正論であり色々な根拠を添えています。
現実の日本のメーカーはその通りの状況下に置かれている
正論で反論できないので何だかゴチャゴチャと低レベルのこじつけをしているだけで5チャンレベル。
何だかがっかりするね
最初の記事は少々恣意的だねというか正確に本人も分かっていないかも
ドイツのPHEVが急上昇したのは補助金打ち切りの影響
EVも補助金減額による影響
中国も同様で12月に集中したために補助金の影響で落ち込み、新エネ車と共に需要の少ないエンジン車が急落。
そして7月から始まる厳しいガソリン車規制の在庫処分でガソリン車が乱売
補助金打ち切りで落ち込んだ新エネも電池価格の低下もあり乱売に参加
これは全体的な自動車価格引き下げの始まりで
EVの価格はもっと安くなっていくのは上に書いたとおり。
中国経済も厳しいコロナ対策の影響で大きく減衰し海外への進出に力を入れだしている。
今後は海外での戦い
日本で言うフルHVの世界シェアは5%程度でこれは日本も含めてだから世界的シェアは非常に少ない。
欧州車でフルHVはルノーだったか1つあるだけで殆どがMHVかPHEV
フルHVは日本と中国と韓国しかない
欧州ではMHVもフルHVも燃費が変わるわけでもなくフルHVの必要性が殆ど無い。
トヨタがHVしか売っていない車種があるのでガソリン車代わりに売れているだけ。
純ガソリン車は買いにくいのでガソリン車がHVに変わるけどシェアは全然伸びていない。
フルHVは日本で有効だけど海外だとさっぱり燃費は良くなく非力なだけで人気がない。
同じフルHVでもハイパワーにするためのHVの方が好まれる
だからトヨタでも従来のHVではなくハイパワー型のHVも出している
中国もフルHVは結構多くBYDは自社の電池なのでPHEVだけど
タイで売っているフルHVは日本車6車種、中国車4車種
タイ現地生産車の中国版ランクル300 2.0ターボ+9AT+モーターAWD 350馬力610Nm
https://www.youtube.com/watch?v=gpXCUZvEfOM
価格はランクル300の1/5以下だけどランクルが格下に見える(ランクルは4,000万円)
システムはランクルと同じでフルフレーム
本国にはPHEVもあるがHVなのが残念なところ
EVだからの差ではなくの中国車との差は作りの良さにある
このメーカーはフルフレームSUVが本来の専門
書込番号:25185076
0点

>私に同調すると特定の人がトロッコさんに行っているように排除しようとする。
それ、真逆ですけど。
書込番号:25185080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ殿
なので、BEVは自宅で充電設備を備える事が出来る環境をお持ちの裕福な家庭専用車なのです。
普及率20%ですね。
書込番号:25185236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家庭充電は大変だよ。
帰って来て疲れてるのに、充電コード用意して充電、朝忙しいのに充電コード回収、しんどいね。
毎日?一日置き?、HEVなら年13回スタンドに行くだけですよ、楽ですね。
それから単一指向て仰いますけど、欧州がCO2削減は「BEV」て言ったら、わき目も振らずに一直線に言いなりになってはるのは、どちら様ですか?と言いたいです。
書込番号:25185255
0点

年間走行距離の平均は6,727km、一日あたり走行距離:18.5km
トヨタbZ4Xの一充電走行距離(WLTCモード)は、FWDで559km、4WDで540km
559/18.5=30・・・月一回
家で充電設置は10-20万・・・オプション費用程度やなぁ
あっ日本は心配せんでええがな・・・沈没しちまうから普及せんぞ
だって世界一HEVメーカーが売る気ないからな
書込番号:25185356
2点

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687
>HEVなら年13回スタンドに行くだけですよ、楽ですね。
まさに、自分良ければ、それで良し
スタンド経営・・・潰れようが知ったこっちゃねぇ理論
HEV最強・・・EV化は、HEV潰しの陰謀論だ!
普通なら・・・全てのマーケットで一位を取るという発想になるのだが
海外のHEV世界一メーカーも売るものが無くなって沈没しても
国内さえ、生き残れば良い理論なのだろうか?
昨年度の日本メーカー生産台数2000万台超え、400万台の国内で捌ききれず
海外の工場、ディーラー・・・潰れようが知ったこっちゃねぇ理論
書込番号:25185504
1点

https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/1135/
>電動車は2030年に世界新車販売台数の51%のシェアを獲得すると推計されている
これ、誰かさんの20%とすると・・・30%のシェア失う・・・EV提供できねぇ
ってことになるなぁ
あれ、550万人の30%かぁ・・・あーあ
書込番号:25185595
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/03/21 20:17:15 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/21 18:44:26 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/21 20:18:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/21 17:40:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/21 14:34:27 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/21 20:30:56 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/21 12:35:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/21 18:34:30 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/21 10:39:04 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/21 20:25:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





