自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

運転免許要らなくね

2025/11/11 19:33


自動車

マイナンバーがあるんだから、もう要らないよね。

書込番号:26337725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/11 19:34

はい?

書込番号:26337726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/11 19:36

国際免許取るのに必要じゃねえ?

書込番号:26337727

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/11 19:38

卒園するならいらんよ

書込番号:26337729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/11 19:44

運転免許書だけでなく、預金口座も、不動産の権利書も、車検証も、全部マイナンバーカードに紐付けすれば、マイナンバーカード一枚で全て用が足りるみたいな。

書込番号:26337735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/11 20:23

真面目でゴメンですが、マイナ免許証として登録したらマイナカードだけでOKですよ。
私は先日の更新時に2枚持ちにしたので、今は財布にはマイナカードしか入れてません。免許証は自宅に置きっぱです。(^^)

書込番号:26337759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/11 21:35

書留郵便などの身分証としてはいまでも免許証最強なんで使ってます

書込番号:26337834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信156

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:4212件

https://creative311.com/?p=169075

クリエイティブトレンド氏のブログにリーク画像が出ておりました。

とてもモダンで上質感が出ております、ハッキリ言って同カテゴリーで1番カッコいいと思いました。

フロントとリアのドアハンドルが連結して見える処理なんかを見てるととても中国的、ジーカー009や紅旗HQ9も同じ手法ですね。

BEVで無ければ次の買い替え候補のトップに入るのにと思いました。

お値段は249万円、ロング299万円らしいです。

書込番号:26326250

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に136件の返信があります。


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 11:22

>M_MOTAさん
環境NGO・・・というのがミソです
EUの罰金制度にしても、とにかく恣意的

どっちにしても、プラグインを使う人が、プラグインを買えばいいだけですが、先にクルマにプラグインがあれば、後からでもプラグインできるのがPHEVのメリットでもあります

日本の軽自動車に限れば、使用用途、走行距離や平均速度、道路事情などを考えた場合、PHEVをEVとして使える比率は高くなるのではないでしょうか
(イメージ的には、お買い物や子供送迎のママは、こまめにプラグインしてくれそうな感じ・・・)

欧州のPHEVは大型車が多く、ある意味PHEVは理にかなった選択ですが、環境NGOの言うことをそのまま聞いてたら、無駄な大容量電池を(中国が)もっと大量生産して、日本の環境がさらに悪化することでしょう

電動車は電池のスペースや重量の問題で、安易に大型車にしてしまうので、本来の環境目的から逸脱して、破綻していますが、そこは環境NGOはあまりツッコミませんね

日本では、真面目に三菱が i-MiEV を軽自動車でデビューさせることにこだわるところから始まって、ようやく中国のBYDも参入してきましたが、ダイハツが軽PHEV出せば、またもう一歩リードできます

BYDにしてみれば、自車の始まりがPHEVなので、会長も悔しがるんじゃないかというイメージです

書込番号:26334263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 12:10

>ねずみいてBさん

最大の問題はダイハツがHEVの次にPHEVを考えてるというのがメディア等を見ていても伝わって来ないと言う事です、恐らく全く考えて無いと想像します。

2030年の燃費規制はHEVで乗り越えそしてその次の燃費規制はそこからBEVの割合を増やして行ってつじつまを合わせるつもりじゃないでしょうか。

でも普通車のカテゴリーでしたら可能性あるかもしれないです、軽自動車では苦労やお金をかけた割にはもうひとつ感がたくさんあるような気がします。

しかしBYDならやってくれるかも知れません、軽でPHEVを出せば俄然注目されるでしょうからやってみる価値はありますね。



書込番号:26334289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/07 12:15

>M_MOTAさん

よくそんな恣意的な記事を出せるね。
貴方を買いかぶりすぎていたかな?

ここのPHEVユーザーでもガソリンはほとんど使わず
EVオンリーで使っているという投稿が結構あります。
日本のユーザーは嘘ばっかりなのですか?

三菱のPHEVはEV走行ばかりしているとガソリンが
劣化するので3ヶ月程度で強制HVモードに入りますと言っています。
日本のメーカーも嘘ばかり並べているのですか?

トヨタにしてもBYDにしてもEVモードでエンジンが
かかる場合はあります。
ガソリン車と変わらないならHVは全く無意味で
高い分を捨ててることになりますよ?
CO2が変わらないということは燃費も変わらない
ということなのですから、、、、

書込番号:26334300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/07 12:20

>mat324さん

トヨタのPHVの販売比率が少ないのは
生産台数が少ないからでよく販売停止になっており
現在も販売停止です。

生産予定台数が450台/月(日本)で
あくまで欧州優先の車種です。
納期も長く、何度も販売停止なので買う事も出来ない
売れるわけないですよね

書込番号:26334304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 12:34

全然関係無いねんけど、全国軽自動車協会連合会が発表した2025年10月の軽乗用車の販売ランキングが出てました。

1 ダイハツ ムーヴ 16015
2 スズキ スペーシア 14420
3 ダイハツ タント     14244
4 ホンダ N-BOX 12784
5 スズキ ハスラー 7103
6 スズキ ワゴンR 6139
7 ダイハツ ミライース 5536
8 日産  ルークス 5413
9 ダイハツ タフト    4914
10 スズキ アルト 4527
11 スズキ ジムニー 3717
12 三菱 デリカミニ/eK 3690
13 日産 デイズ     2971
14 ホンダ N-ONE 2812

なんと常勝王者「N-BOX」がトップを譲ったどころか一気に第4位です、ビックリです。
ディーラーが登録だけして実際には売れて無いとか真偽不明の噂なんかもありましたけど、決算前後とか盆や正月関係ない普通の月ですからねどうしたんでしょう。

一方ダイハツさんは超久々に明るいニュース、この調子で行けばこのクラスのPHEVもあるかもですか?チョッと希望が持てそうです。

書込番号:26334319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 14:36

>ミヤノイ2さん
とりあえずは記事になってますので個人のYouTube程度を連発よりは信頼度は上かと思いますよ。
何にせよダイハツは当面PHEVを出す事はないと思いますよ。
トヨタは国内でPHEVとか抜きにまともに買えるクルマはないですね。
一部を除き販売停止と再開の繰り返しです。

書込番号:26334399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 15:25

>M_MOTAさん
ダイハツの開発者さんが、ロッキーのHVを出したとき、シリーズハイブリッドはシステムがシンプルで、汎用性があると言われていました
聞き手さんは、車種的な汎用性と言う意味で、軽自動車への展開をツッコまれていましたが、システムとしての汎用性もあると思われます

まぁ、車種の展開は今回の K-VISION で、実際に軽への展開を示しましたので、今度はシステムの展開も期待したいところです

なお、ダイハツらしく、HVでも電池容量は必要最小限で、いかに燃費を稼ぐか・・・って言われていたので、PHEVで必要最小限の電池で、平均化した走行距離分だけを賄って、計算上のゼロ排出を目指してほしい

>関電ドコモさん
>軽自動車では苦労やお金をかけた割にはもうひとつ感がたくさんあるような気がします

i-MiEV のときも、実際にマーケティング結果はその通りだったらしいです
軽のくせに高いなんて、受け入れられない・・・って (まるで、のび太・・・)
でも、三菱はそれを分かったうえで、あえて変えずに、軽で出した
ダイハツだって、量を狙わなければ、コペンで成功している

そう、今回コペンはFR化を目指して出品されていたが、どうせこれから開発だったら、汎用性のあるというシリーズハイブリッドで、モーターだけ後ろに付ければ、立派な後輪駆動だ
PHEV化しても、use_dakaetu_saherokさんが心配されていたスペースの問題は、もともと2シーターだ
コストも、プレミアムカーということで、最初は高くても納得できる
シャシーもFFベースのDNGAそのまま、横置きフロントエンジンの後輪駆動でいいんじゃないか

次回のJMS2027は、コペンPHEVで決まりやね うん、勝手に納得

書込番号:26334420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 16:21

>ねずみいてBさん

シリーズハイブリッドは確かに素人の私の目から見ても発展性は比較的ありそう、それも簡単なように見えますね。

AC入力だけで1000W容量のポータブル電源をDC入力を追加して2000Wに増やした上級バージョンを作るだけ見たいな。

ダイハツは過去にシャレード926ターボやストーリアX4,ブーンX4と言ったレースベース過激バージョンを販売してくれてました。

モビリティーショーのK-OPENも標準はe‐スマートハイブリッドでGRK-OPENには前後モーター4輪駆動の過激PHEVバージョンが販売されるかもしれません、価格は400万円は超えて来るでしょうけど購入希望者は沢山おらると思います。
ダイハツですので可能性はあるでしょう。

書込番号:26334449

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 17:07

>ミヤノイ2さん

> 生産台数が少ないからでよく販売停止になっており

それって、今年の商品改良があったから受注停止になっていたときの話じゃないでしょうか。

> 生産予定台数が450台/月(日本)であくまで欧州優先の車種です。

今年は500〜600台前後の月間販売台数で移行してますが、発売してしばらくは1000〜1700台程度を半年ぐらい継続的に販売していますから、数字を見る限りは「PHEVが人気で生産が追い付かない」というわけではなさそうですが。

別に私はPHEVを悪く言うつもりはないんですよ。
ただ、日本のユーザーの「多く」がパワーやEV走行、プラグインを望んでいるわけではないという現実があるのではないかというだけです。
モードスイッチを押したことがない人も山ほどいます。
ここでは、それなりに車に興味がある人が集まるので、そういった点に着目されることもあるし、PHEVのメリットをしっかり享受している方もいますけど、そんなことを考えて購入する人はごく一部だと思います。

チャンスがあるとしたら「PHEVブーム」が起きることでしょうか。
世界中で二代目プリウスが注目されて、「よくわからんけどプリウス!」って買う人が増えて、今はプリウスに限らず「よくわからんけどハイブリッド!」って人がほとんどですから。
トヨタ自身ですらプリウスがあんなに売れたのは想定外で、関連企業も含めて生産現場は大混乱でした。

信じられないかもしれませんが、よくわからんものに何十万も余分に払って乗っている人が相当数いるんですよ。
だから有名人などが乗ってブームになればPHEVも売れると思いますよ(笑)。

書込番号:26334462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 17:57

プラグインハイブリッド車(PHEV)を充電しない問題
https://riesen.co.jp/40039

これも恣意的というなら反するデータを示せばよろしいかと思います。

「ここのPHEVユーザーでもガソリンはほとんど使わず
EVオンリーで使っているという投稿が結構あります。日本のユーザーは嘘ばっかりなのですか?」

反するデータが多いと言ったら何で短絡的にこれを嘘つきなのか?とするのかサッパリわかりませんが、エビデンスで示せば宜しいかと思いますよ。

>mat324さんも書かれてますが、自分もPHEVのメリットをしっかり享受している方は僅かだと思います。

書込番号:26334496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 19:07

>M_MOTAさん
まぁまぁ、世界と日本とでは、考え方が違いますから・・・
特に欧州のお金持ちなんか、高級PHEV買うだけ買って、HV的に使うイメージありあり

2016年の古いデータですが、日本に限って言えば、PHEV買って、自宅で充電しない派は少数で、1割くらいだったらしいです
日本では、PHEVを充電できる人が、指名買いする感じだったのでしょう
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/10/19/

あと、BEVですら、自宅で充電しない派がいるらしいのですが、軽ユーザーでは少なくて9%くらい、普通車ユーザーでは増えて27%くらいらしいです
https://japan.jdpower.com/ja/resources/infographic/AUTO/2025_EVX-O_6

それと、都会と田舎では、充電事情が大きく異なりますが、自宅充電はやっぱり田舎が多いですね
https://ev-times.com/2024/11/21/28143

軽が売れるのも田舎のほう
(コペンですら田舎の方が売れてるんじゃないかというイメージですが・・・)
まぁ、クルマがないと不便なママさんが、軽を買うイメージ・・・
で、ママさんたちは、アルトやミラじゃなく、高額なスライドドア付きを選ぶから、単に値段の安さだけが売れる理由ではありませんよね

なので、わたくし的には、もし軽PHEVが出たら、それがコペンでもタントでもムーブでもキャンバスでも、多少高くなっても、それなりの需要はあって、それをあえて買う人はこまめに充電する人が多いのでは・・・というイメージなんです

書込番号:26334552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/07 19:51

ロッキーですらHEVの4WDを設定できていないのに、軽にフロントエンジン−リアモーターのPHEVですか。

夢を見るのは自由とはいえ、この掲示板を見た人の期待値をあまりに上げてしまうのはメーカーにとっても消費者にとって幸せにならないと思いますよ。

書込番号:26334584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/07 19:54

>ねずみいてBさん
了解です。
ただ、指名買いだとして、どちらにせよPHEVを理解してないと買えない、買わない感じなのですね。
これじゃ売り手が頑張らないと数は出ないかもしれないですね。

書込番号:26334589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件

2025/11/07 20:00

世界的に見ればPHEVのプラグインが想定程使われて無いとしても、日本の場合は少し事情が違うと思います。

日本はエンジン付きでガソリンでも走れるにも関わらずPHEVはBEVと変わらんくらい売れていません、まあ車種が少ない事もありますけど、でもこれはお得に見えても使ない物は買わない、使わない物を買うのは無駄、という至極合理的で真っ当な考えの方がたくさんおられるからなのだと思います。

ですので逆に言いますと日本ではPHEVを購入される方はプラグインをどんどん使いたおしてらっしゃると言う事です。

なので軽自動車であってもPHEVを購入される方はPHEVとは何ぞやとかその意義はとかは十分理解されしっかりと使いこなされるだろうと思います。

と言う事で軽自動車にPHEVが一つくらいあってもいいかも、需要独り占め出来るなら儲かるかもです。

書込番号:26334592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 20:19

>use_dakaetu_saherokさん
>M_MOTAさん

お二方とも、納得のご意見ありがとうございます

まぁ、一つ人のせいにするとすれば、use_dakaetu_saherokさんが、二人乗りって言うから・・・って、言い訳しておきますね

書込番号:26334608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/07 21:00

>BYDの最安PHEVが約8kWhで140万円からなので中国にできて日本ができないことはありません。

中国と同じ価格で材料が手に入り、中国と同じくらい国が産業奨励してくれ、中国と同じくらい台数が捌ける前提で投資を判断でき、実際にその台数が出て償却できればあるいは、ですかね。

現状、日本よりBEV/PHEVの市場が大きいはずのEUですらあんな惨状ですからね。
EUの田舎ではただでさえ新車を見かけないのに、環境規制・安全規制にインフレまで加わって、こんな価格では新車を買えるわけもなく、車齢が延びていく一方。

資源も電池もこのまま中国寡占では、EUメーカーとか中国メーカーとかではなく、BEV/PHEV自体の将来が危ういというところまできていると思うんですが。

『EUメーカーはもっとがんばれよ』だとか『でもEU委員会がやることなすことメーカーの足をひっぱっているし』だとか、そういう話ではあるんですが、『中国にももっと大局的な視点を期待したい』というのはまあでも無理な話でしょうね。

書込番号:26334648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/09 22:59

サービス網が皆無に近いクルマは不要です、故障しても明日じゃないと対応できないのはあり得ない。

書込番号:26336410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/10 23:07

>use_dakaetu_saherokさん

日本が一番先にEVを世界に広げようとしたのですよ
それが今では電池もまともに作れない状況は本来ならなかったのですよ

>BEV/PHEV自体の将来が危ういというところまできていると思うんですが。

世界中で急激に伸びているのに?
進まないのは日本だけなのですよ
でも日本もやっと第一歩が進んだところです
日本が車作りを止めない限り逃げて通れる道じゃありません。
お金のあるトヨタはまだしもそれ以外のメーカーはボロボロな状況ですよ

書込番号:26337159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/10 23:29

>use_dakaetu_saherokさん

軽PHEVのスペースと4WD化も必要なので一番容易で簡潔な方法ですよ。
ダイハツのHEVも4WD化するにはリアに3in1axelを搭載しなければなりません。

RAV4PHVでは発電モーターも駆動に使っていることをご存じですか?
リアのe-axel入れて3つのモーターで駆動しています。

それではコストがかかるので生活4駆にしか殆どなりませんが
リアには3in1axelを搭載するスペースがあるのでフロントはCVTの代わりに発電モーターで
スペースはCVTより少なくてすむ。
エンジンがかかるとフロントは駆動できなくなりますが
PHEVとすることで4WD化出来ます
どちらかかというと簡易システムです

まえに誰かがプラグインのない大容量電池のHEVの話をしましたが
PHEVは電池が沢山あるときにHVモードにするのと電池がなくなってからHVモードでは
満タンに電池があるときにHVモードにした方が燃費が向上するのです。
PHEVは充電しなければ意味がないのではないのです。
HEVも電池容量が多いほど燃費がよくなります。

エンジンの熱効率はアイドリング時の1000rpmでは25%、高回転では30%ほど
40%なのは2500-4000rpmの間だけです。
そしてエンジン始動時には燃調は濃くなるので頻繁なエンジンONOFFは燃費が悪化します。
一定回転数で長く充電した方が燃費は向上します
軽PHEVなら6kWh(EV走行50km)もあればよい

書込番号:26337178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/11 09:53

あ。大丈夫ですよ。ミヤノイ2さんに『大局的な視点』が伝わるとは思っていないので。

書込番号:26337415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2件

昔の人は、貰い事故でも、下手したら割合マシマシなんてことも日常茶判事だったんだろうなって思った。

書込番号:26337041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/10 20:57

事故った時に証拠提示が難しい昔は声の大きい方が有利だったなんて事も有ったような?

書込番号:26337048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2025/11/10 21:35

言ったもん勝ち…かな。

書込番号:26337081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/10 23:43

>日常茶判事

「にちじょうちゃはんじ」って思ってるから
誤変換に気がつかないんだろうか。

書込番号:26337183

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:70件

2025/11/11 07:32

昔のトラックドライバーの教え
対向車がこちらにはみ出して来ても
絶対に右には避けるな!

ぶつかった時の車の位置が
センターライン寄りだと
ほぼほぼトラックの過失にされる

相手が死亡の場合
死人に口無しで
100% トラックの過失にされて
職を失う

と 聞いたことがあります。

警察にとっては
事実なんて
どうでもいいですからね

書込番号:26337313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車

いきなり明日になって、資源はもうありませんて言われても困りますよね。

書込番号:26336400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/09 23:01

資源は 採れなくなって 流通価格が上がれば

事業化の敷居は下がるので
有効埋蔵量(産出コストがペイする)の計算量が増えます

書込番号:26336412

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/09 23:01

>資源埋蔵量ってどうなってるか知らないけど

不安なら調べろよ、明日に無くなるわけないだろ

書込番号:26336413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2025/11/09 23:35

産業ベースで採れてから発表するが宜かろうと思う。

書込番号:26336433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/10 00:17

原油は枯渇し無くなると言われてましたが、。。

次々地中で生み出されているとも言われてます。

それよりレアメタルの金、プラチナです、プラチナの埋蔵量は金より少なく40Mプール一杯ぐらいだそうです(プラチナのほうが高い。

金が無いと半導体は作動できなくなります、チップのボンディングワイヤー必需品です。


原子構造を改変できる核物理錬金術が実用化できれば(ファンタジーですが)。

書込番号:26336446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/10 00:41

明日にはいなくなれ・・・・ってか

書込番号:26336452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/10 00:59

>プラチナのほうが高い。

歳がバレますよ。
https://unbanked.jp/column/column0019

書込番号:26336458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5255件Goodアンサー獲得:107件

2025/11/10 06:35

即日どころか即時で、
あなたはもう要りませんよって言われてるような措置を運営から講じられてるんだけどね。
何度も。3桁 笑

無駄口スレッドを作成されても困りますよね。

stalk car なの?

書込番号:26336511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/10 12:36

40年くらい前にあと3、40年で石油は枯渇するって学者らが騒いでたような?
その後掘削技術が進化して、掘れば掘るほど出てくるような?
アメリカ大統領のトランプも、化石燃料を掘って掘って掘りまくるって言ってるし。

書込番号:26336713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/10 12:50

そういうのはYahoo知恵袋(大喜利)でやりましょう。

書込番号:26336729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ649

返信158

お気に入りに追加

標準

完全自動運転のいま(動画のご紹介)

2024/12/30 12:46(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

テスラには乗ってませんし購入意欲もありません(経済的にも)が、興味があり動画はよく見ています。
この方の動画はもう1年以上前から拝見してますが、最近のFSDバージョン13以降急速な進化を遂げ、ほぼ完全に運転を任せられるレベルにまで上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RJnKy7L9mxQ

アメリカや中国ではすでに無人のロボタクシーが運用開始されていますが、テスラの自動運転はそれらよりもさらに上のレベルで完成されつつあるようです。
テスラはハンドルもペダルもない自動運転タクシーCybercabのリリースを予告していますが、その前にModel3やModelYで監視なし自動運転を2025年にも利用可能になると言っています。まさに完全自動運転です。

なお、このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
(ただしフル機能はまだテキサス州とカリフォルニア州でしか利用できなかったかと。日本では一部の機能しか提供されていません。)

興味のある方のみ、動画をご覧になられて、良ければ感想などをコメントください。
動画を見ずに想像だけでコメントされることはご遠慮ください。
スレ主はテスラを推奨するつもりもなければ、動画の閲覧を強要するものでもありません。ただしコメントする以上は、最低限動画は見た上でお願いします。動画を見る気のない方はスルーでお願いします。m(_ _)m

書込番号:26018495

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に138件の返信があります。


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/17 14:57(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

スペースシャトルの飛行回数は135回ですか。そのうち事故が2回となると・・・やはり高確率といわざる得ないですね。
ちょっとググるとソユーズも同様だそうで、この記事によると「打ち上げ経験者のおよそ5%が死亡している」という部分はちょっと衝撃的に感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%8B%E6%95%85
果たしてスペースXはどのレベルを目指しているのか?今なら上記5%は1/10くらいまで減らせないと世間が許さない気がしますね。

>アポロの映像はフェイクだ・・・なんて話もありますが、

ありましたよね〜
もしかしたら今でもそう信じてる人も多いのではないでしょうか。
だって1969年ですよ?
コンピューターなんてありましたっけ?
まだそろばんが主流の時代に人類が月面に立ったなんて、普通に考えたら信じられないですよねぇ・・・
昔の偉人ってホントに凄いですね。
アインシュタインとかどんだけ天才だったんだ?もしかして宇宙人だったの?なんて思ってしまいます。(^^ゞ

書込番号:26040346

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/17 16:18(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>コンピューターなんてありましたっけ?

大規模集積回路による汎用マイコンが登場する前とは言うものの、一応アポロにも機上のデジタルコンピュータはあり、初期の集積回路を数千個使用して数十キロあっても、メモリ容量はキロバイト、アクセス速度もマイクロ秒のオーダーだそうです。

まあ演算性能的には現代の8ビットマイコンの方が上かと思いますが、ボイジャー1号2号も現役だし、航空宇宙の分野だと耐久性と信頼性も重要ですね。

書込番号:26040407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2025/01/17 17:59(9ヶ月以上前)

>だって1969年ですよ?
>コンピューターなんてありましたっけ?

映像(加工)のことを言ってるのか?、ロケットの設備のことを言ってるのか?、
文章から判別しにくいですが、すでにありました。

コンピュータというと、画面のインターフェースがアイコンや絵を想像する人が多いかもしれませんが、
侵入角度、速度、距離などの計算で、
本当の、コンピュータ = 電子計算機 です。
当時のは、後に出るファミコン以下の性能でしょうね。


フェイク映像説での話なら、コンピュータなど使わなくても、
スタジオ(砂漠説もあり)で撮ってスロー再生などの見せれるらしいです。

書込番号:26040495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/18 06:12(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

1969年でもコンピュータはありましたか。
しかし今の電卓程度の性能でもかなり巨大だったでしょうね。(^^ゞ

ボイジャーももの凄い偉業ですよね。
こちらは1977年ですか。もう半世紀近く前です。
それがまだ宇宙空間で稼働してるんですから、とんでもない技術ですよね。
アメリカ人って凄いですね〜・・・・


>(◎ω◎)さん

はい、電子計算機のことを言っています。
ロケット技術ももちろん凄いのですが、それを可能にするデジタルの世界。計算の世界に驚異的な印象を受けます。
やったことないのでどの程度難しいのか知りませんが、マクロから見たら針の穴を通すようなピンポイントを狙う軌道計算など、今のコンピュータを使っても簡単ではないだろうに、当時の電卓レベルのコンピュータでどうやったんだろう?なんて想像すると鳥肌が立ちます。

全く関係ないのですが、私がこれまで読んだ小説の中でナンバーワンに面白かったのがアンディ・ウィアーの「火星の人」です。
映画化された「オデッセイ」ももちろん見ましたが、短すぎて本来の面白さはほとんどスポイルされてしまっていましたね。5時間くらいの映画にしないと、あの面白さは再現できないだろなぁ〜、と感じたのを思い出しました。

書込番号:26040962

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/31 09:28(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

おはようございます。初期の計算機も、リレー式なら事務机並みの「卓上」ならぬ「卓状」計算機みたいな感じですね。

で、熊本で実証実験の前に試運転中だった自動運転バス「が」有人の路線バス「に」追突「されてしまった」そうです。

交差点の左折時だったそうですが、時折先行車両がスムーズに左折できない状況なのか、不意に車間が詰まってしまい「おっと!」とブレーキを踏む場面もあるのですから、相手が自動運転か手動運転か、自分が素人か玄人かに関わらず、注意しないと事故になってしまいますね。

先日も信号が青になったから発進しようかと思った瞬間に、夕日の逆光で眩惑されたにしても、赤信号をかなりのスピードで無視(見えなかった)して通過したクルマに遭遇して驚かされました。

書込番号:26056632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/01/31 10:00(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

情報ありがとうございます。
これですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250130/5000024390.html
熊本 中央区 路線バスが実証実験中の自動運転バスに追突

まだ原因は調査中ですからなんとも言えませんが、想像するにはおっしゃるとおり、自動運転バスの予想外の急停止などでうっかりぶつけてしまった可能性が高そうに感じます。
人間のそれもプロのドライバーならあり得ないような挙動を自動運転はしてしまうかもしれませんので、新たな危険を生む可能性がありますね。

信号無視は論外ですね。(^0^;)
ご無事で何よりです。


関係ありませんが、先ほどYouTubeのおすすめ動画に出てきたテスラのPR動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=BO1XXRwp3mc
Self-Driving from the factory to the loading dock | Tesla

なるほど、自動運転車は工場から荷積み場まで無人で行けちゃうので、それだけ人件費を節約できるんですね。
どんどん現場作業員が不要になっていく世界は、いったいどんな未来が訪れるのだろう?とまるで想像がつきません。

書込番号:26056663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 17:49(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

地域によって黄色信号の時間に差があるから
黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくるらしいです。特に播州地方は5秒なので、姫路ナンバーが危険だと聞きました。

書込番号:26057140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 17:59(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

画像添付します

書込番号:26057148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/31 19:12(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

追突した運転手が悪い それだけですよ

書込番号:26057220

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/31 21:06(9ヶ月以上前)

>工場から荷積み場まで無人

昔ながらの工場でもライントレース式の搬送車が黄色の回転灯を回してピーピー警告音を鳴らしながら走行していたり、大学の付属病院で工学部お手製のカルテ搬送車がチョロチョロしていたり。

>黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくる

今日も複数の交差点で、全赤でもかなりのスピードで突っ込んでくるクルマを見かけましたし、自分の信号が青になっても、ワンテンポ遅らせて特に右のクルマが止まった事を確認してから発進し自衛しています。

>追突した運転手が悪い

まあ詳細は不明ですが、私も基本的にそう言っているのを理解しましょう。

そもそも後続車からは見えなくても、先行車は左折する先の横断歩道を渡る人がいれば停止するのですから、有人でも無人でも追突したらダメだし、一夜にして自動運転の世界に変わるワケでは無いのだから、混在による混乱も避けられないかと。

書込番号:26057315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 21:38(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

自分も青になったらちゃんと確認せず、確認したつもりで発進してしまってることあるんだと思います。仰るように確認前に一拍おいた方がいいなと思いました。

書込番号:26057356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/01 09:25(9ヶ月以上前)

流石に細かい場所を指定しての
日本国内での運用は難しいだろうけど
ポイントtoポイントならありじゃないですか?

成田空港→新宿京王プラザホテルとか
浅草寺→東京タワーとか

ある程度の数の経路から
交通事情に応じて運転。
何より遠距離からの戻しや拠点への配車が
無人でできるのは大きいです。

書込番号:26057687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/02/01 09:47(9ヶ月以上前)

>流石に細かい場所を指定しての
>日本国内での運用は難しいだろうけど

このあたりは実際に体感してみないと信じられないですよね。
私も動画で見るだけで、完全自動のFSDは当然ながら未経験ですが、動画で疑似体験する限りはほぼどんな状況でも可能と感じます。

上の方で触れましたが、難しいのが非合法になるようなシーンくらいかと。
一般ドライバーの場合は、すれ違いのできない狭い道での離合の際、一時的に歩道に乗り上げたり、他人地の車庫に少しだけ入らせてもらったりしながらやり過ごしていますよね?
これが自動運転にした場合に、それをAIに公に許可するわけにはいかないと思うんですよ。
でもそうしないとすれ違えない場合もあります。バックするにも後続車がすでに来てしまっていたら、人間ならやむにやまれず「ごめんなさい」と思いながらちょびっと乗り上げたりできますが、機械にその権限を与えるのは色んな意味で困難です。
https://youtu.be/He285ZN30e8?si=LEQ5j1xOnrZ9iIGo&t=391

書込番号:26057713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/06 08:59(5ヶ月以上前)

久しぶりでほとんど誰も見ないと思いますが、同じ方の新しい動画のご紹介。

https://youtu.be/3BBSnN3JREc?si=7B_AHSDHLxY7ClcJ&t=355

この部分でFSDは目的地の隣の駐車場に入ってしまいます。
そこで案内終了するのかと思ったら、バックして切り返し、正しい目的地に向かいます。
なんか可愛らしいですね。(^^ゞ

書込番号:26201741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 10:10(4ヶ月以上前)

円安と相まってやっとプラ天...(^0^;)

ほとんど誰も見ていないと思いますが、何かあれば更新しておきたいと思います。(備忘録?汗)

さきほど手持ちのテスラ株価がピョンと上がっているのに気づきました。
何があったのかな?と思ったら、いよいよロボタクシーの運用が開始されたようです。

早速走行動画が上がってます。
https://www.youtube.com/watch?v=_s-h0YXtF0c
First Tesla Robotaxi Ride [Full Drive]

まだ最初の部分しか見れていませんが、運転席が無人なのは怖いですね・・・
さて、ロボタクシーはこれから実績を積んでいくのでしょうけど、事故が多発すれば評価はダダ下がりして私の持ち分もまたマイ転してしまいますが、個人的には予想よりも事故が少なく、みるみるシェアを伸ばしてテスラ株も急騰していくことを期待しています。(^^)v

書込番号:26218961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 10:30(4ヶ月以上前)

いきなり道間違えて迷った結果、交通違反してるやん・・・
https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=SZnUTGXAdbjsT4Kc&t=433
助手席乗ってる人が無反応なのが笑える・・・

あとは概ねスムーズに感じました。
若干とろくさいですが、まあ、こんなものでしょうね。

書込番号:26218977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 13:19(4ヶ月以上前)

補足です。
ロボタクシーの助手席に乗っているのはどうやらテスラのスタッフみたいです。
まだテスト期間と言うことで、何かあってもすぐに対処できるように人が乗っているんですね。
Supervisedの自動運転のようです。

https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=7HRPhkUf1ZdbyTdF&t=907
ここで助手席の人がモニター下に手を伸ばして何かスイッチを押そうとしているのですが、ここに緊急停止ボタンが仕込んであるのでしょうね。

書込番号:26219088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/10/28 16:17

いつものT3さんの動画がもの凄く久しぶりに更新されたので貼らせていただきます。

https://www.youtube.com/watch?v=aeYslY3QnOs
完全自動運転のいま - テスラ FSD Supervised v14.1.4 - 期待の大型アップデート -

もう完全に任せっきりの自動運転ですね。
最近では日本でも実証実験が始まってますし、メディアでも良く紹介されていますので、「まだまだ無理じゃないの?」といった発言も見なくなりました。
今さら驚きもなくなってきたと思いますが、こうして改めて動画を見ると、やはりテスラの技術は2歩も3歩も先を行っているなぁ、と感じます。
このレベルで運転してくれるのなら、運転は自分でしたい私でも、やっぱり欲しくなってきますね・・・いえ、買えませんけど・・・

書込番号:26326823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 08:20

少し古い動画ですが備忘録代わりに貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=bEokPBpk9H0
Tesla FSD in China: Real-World Test in Rush Hour & Rain!

まだ最初の方の一部しか見れてませんが、中国の交通事情はホントにカオスですね。(^0^;)
ドライバーの手が時々ハンドルに触れますが、よく我慢してるなぁ〜、と感心します。
ここでスイスイ自動で走れるようになれば、世界中どこでも通用しますね。
日本なんて皆さん行儀がいいですから楽勝でしょう。

書込番号:26331929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件 ドローンとバイクと... 

2025/11/09 15:24

僕テスさんのロボタクシー乗車動画があったので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=w-Qf8cb9XgY

意外なのがまさかのFSDバージョン13(最新は14)のようです。
それでも完全無人運転が実現しています。
助手席にはまだセーフティードライバーが乗っていて、緊急時に対処できるようにはなっていますが、動画ではイーロンが年内には無人にすると言っているそうです。

何より安いのが良いですね。
物価高のアメリカなのに日本のタクシー運賃よりも安いってことは、日本でもしサービス開始してくれたら今のタクシー料金の何分の一かの料金で可能になるのかもしれません。
そうなったらそれこそちょっとした買い物でもマイカー代わりに使えるようになるので、便利になるでしょうねぇ〜・・・

書込番号:26336114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ313

返信100

お気に入りに追加

標準

自動車

今日も街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど、これどうにかならないんですかね。

時たま、すれ違う軽自動車も眩しいのが居るんだけど、多分同じ車種のよう、夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
おそらくオートハイビーム機構が狂ってるんじゃないのかなあ?

書込番号:26330190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:388件

2025/11/04 13:45

まぁ関電ドコモさんの気持ちも分かりますよ。多分ダイハツ車全部が悪く言われてる=自分も悪く言われてる様に感じるのでしょう。フォグランプも眩しい物と決めつけられてる所があります。この掲示板で目的は記載せずにフォグランプを交換したいのですが、とでも書き込んだだけで「霧用ライトなので不要、必要ありません迷惑です!」といきなり説教食らいますから。
実際ダイハツで眩しいのは一割程度じゃないでしょうか。しかし他のメーカー車が1%だとしたら、一割でも「なんだあの眩しい車は?ダイハツか…」と印象付いてしまいますね。
ですから一部の車が悪い、殆どのダイハツ車には関係ないと考えれば気持ちが楽になると思います。

書込番号:26332064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/04 14:12

>関電ドコモさん
>根拠が無い話だと思います。
どれだけダイハツを擁護したいのか知りませんが

ロッキーやそのOEM車は眩しい
根拠は何度も毎日すれ違う
あー眩しいなぁと思ったら
9割ダイハツです
実体験です

書込番号:26332084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/04 15:10

>関電ドコモさん
一個人の感じ方としてそうなのでしょう。
しかしながらその他、多数の方は別の感じ方をしているわけですね。
検索すれば下記のようなものが多数見つかるのが現状ですよ。

最近の新車のLEDヘッドライトは眩し過ぎる…特にダイハツは事故誘発レベルの眩しさ?ホンダN-BOXカスタムターボ(JF5)の納車後「通算34回目」の給油・燃費記録
https://creative311.com/?p=167235

書込番号:26332121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 15:20

>関電ドコモさん
>同じLED同士であれば違和感を抱くほどの違いはありません。

だとすると、やはり話はどこまでいっても平行線ですね。
「ロービームが眩しいと感じる車はダイハツ製が多い」と思う人が一定数いると知っておいてもらえれば十分です。

書込番号:26332128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 15:33

「ウチの息子がそんなことをするはずがない!」という親と同じですね。

書込番号:26332139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/04 18:47

>ダイハツ車にだけあるいはダイハツ車に特段多く現れる

だから、いくら保安基準を満たす様に設計していても、元々ライトの取り付け位置が高いとか、何らかの理由で光軸が上限一杯のクルマであれば、同じ道路の起伏の影響を受けても、ライトの取り付け位置や光軸が上限に対して十分に低いクルマより、「ライトが眩しい」と感じる事があるよね、という話。

私は別にダイハツガーと責めているのでは無いし、「自分と同じクルマを見かけると記憶に残りやすい」のと同じ理由で、ライトが眩しいクルマに遭遇して、特定のクルマだと「またか」と実際より印象に残っているのも、否定はできませんがね。

今日も渋滞で停止しているにも関わらず、明らかに他のクルマより上を照らしているクルマ(多分同じ人)とすれ違いましたが、そういう人は「誰が何を言っても、そんなコトは無いと否定する人」のと同じで、何度パッシングされても「ハイビーム推奨だし、我関せず」なんでしょうね。

パッシングと言えば、多少合図した所で「路上の凹凸によるピッチングで光軸が上下した」のと同じ程度なので、どのみち相手には伝わっていないどころか、逆恨みしてUターンしてきたら嫌ですね。



書込番号:26332276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/04 21:08

>ナイトエンジェルさん

メーカーで仕分けるなら、私は1番に三菱のekワゴンが眩しいです。
メーカー順ならダイハツ>スズキ>ホンダかな

ホント爆光フォグ、しれっとハイビームはやめてほしい。

書込番号:26332405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/05 09:23

>関電ドコモさん
タントやライズはシート高で運転手の目線が高いので、眩しいと感じる事が少ないのだと思います。フィットやカローラの目線だと眩しいロービームの対向車と当たる事があり、ダイハツ車の割合が高いです。

書込番号:26332672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/05 15:06

>ナイトグラスにしてもスクリーンバイザーにしても、光軸ズレやハイビームのまま接近する対向車には有効でも、それ以外のモノまで「減光」されて見えにくくなったら、本末転倒。
>一定以上の明るさの光源の部分にだけ反応する、「アダプティブ」なんちゃら・・・ならともかく。

眩しさで迷惑かけてる車が自覚せず、直そうともせずに眩しい光を浴びせ続けるならナイトグラスも一つの対抗策では有りますが、上記の通りチビ号さんが仰るように、アダプティブナイトグラスのような物を開発して欲しいですね。

例えば昔、光が当たると色が付く眼鏡レンズがあったけど、強い光を受けたら瞬時に着色、減光したら、すぐに減色のような物があったら良いんだけどなあ。

書込番号:26332881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 15:29

>ナイトエンジェルさん
ちょっとお高い溶接面は、今でも瞬時にアーク光に反応してくれますが、今後VRゴーグル的なのがもっと小型になって、HDRの効いた映像を見ながら溶接できるようになることを期待してます

将来はクルマのフロントガラスも、悪条件で瞬時にカメラのHDR画像や赤外線画像の投影に切り替えてくれるらしいですよ 将来は・・・

ちなみに、アクティブマトリックス液晶の部分遮光サングラスも、まだないみたいです

書込番号:26332898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/05 15:50

>ねずみいてBさん
>ちょっとお高い溶接面は、今でも瞬時にアーク光に>反応してくれますが、

それも使った事が有りますが、微妙にタイミングがづれて直にアークを見てしまうことが有ったので、やっぱり使い慣れた片手持ちの面が良かったね。
若干色の薄い面が一番使いやすかったです。

酸素&アセチレンガス溶断では、濃色丸眼鏡でした。

書込番号:26332913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/05 16:04

たしかにフロントガラス全面で遮光してしまうと、路肩の歩行者などを見落としかねないです。

部分的な遮光は技術的にハードルが高そうですね。
(ドライバーの体格に合わせて遮光位置をカバーするとともに、カーブなど対向だけではなく斜め方向からもあり得る)

書込番号:26332920

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/05 18:47

>ナイトエンジェルさん

>光が当たると色が付く眼鏡レンズ

最近だと、紫外線に反応する調光サングラスだけでなく、可視光に反応する調光メガネもあるようですね。

あとは反応時間が、それこそ瞬時か否かはともかく、電気的なギミックに頼らず部分的に減光できるなら、運転以外、歩行者でも使えそう。

書込番号:26333049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件

2025/11/05 19:55

>チビ号さん
>あとは反応時間が、それこそ瞬時か否かはともかく、電気的なギミックに頼らず部分的に減光できるなら、運転以外、歩行者でも使えそう。

そうですね、確かに。

それから、今日の夕方、丁度オートライトが点き始めるくらいの時間帯にスーパーに買い物に行って車から降りて店舗前を歩きながら駐車場を見ていたら、ひときわ眩しい車が入って来たので、車種が気になり見ていたら、ダイハツのタフトでした。

ハイビームではないけど、ロービームにしては上向きっぽくて、これは対向車にはきついなって感じましたね。

またライトの色も、他の車よりやや青みがかった白で、ひときわ輝くような感じでしたね。

書込番号:26333101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/05 21:01

>ナイトエンジェルさん

この時期になると、こういう事案が起こりますね。


私は目が悪いので、夜でも装着可能な色の薄いサングラスも視野には入れてます。
(試してはいませんが・・・)

ハイビームでの目くらましよりは、マシかな...

書込番号:26333154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2025/11/06 09:34

素人さんがアマゾンとかで買った安物のLEDを付けるとまぶしくなりますね

書込番号:26333422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/06 13:41

>男・黒沢さん
軽自動車によく使われるH4バルブは取り付け時にズレやすく、それで光軸もズレてしまうようですね。
更にヘッドライトがマルチリフレクターの場合、配光がしっかりしたバルブでないと上に光が漏れてしまいます。変な中華バルブが眩しい原因ですね。

書込番号:26333582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/06 18:31

調光レンズの眼鏡は20年以上つかってますが、透明に戻る時間がだんだん遅くなり通常でも黄色くなってました(ガラスレンズ主流の頃)、プラスチックレンズでは解消されてきたようです。

兵士が真っ暗でも見えるように装着するスターライトスコープ(星あかりでも見える)ですが、照明を当てられるとそのままでは失明してしまうので、自動で減光する液晶シャッターが付いてます(高価なモデル)。

愛読してきたRL誌(ラジオライフ)が隔月販売になってしまいました、初歩のラジオはかなり前に廃刊、無線と実験も毎月発売ではなくなっているみたい(無線とは言いながら無線ネタは無)。

書込番号:26333767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/06 19:38

全ての車が黄色っぽく広範囲に比較的暗めの光を出すハロゲンに戻せば、ドライバーの瞳孔が開いて見やすくなると思うんですけどね。

書込番号:26333817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/06 20:02

眩しい対向車は困ったものですが、自分のヘッドライトをもうハロゲンには戻したくないですね。初めてHIDやLEDヘッドライトを使った時の見やすさ、感動は忘れられません。

書込番号:26333833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング