自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ663

返信164

お気に入りに追加

標準

SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること

2024/04/22 11:51(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1819件

SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2404/22/news012.html

SDV(Software Defined Vehicle)に興味のある方は、一読されてみてはいかがでしょう。

例えばこんな感じ↓で、ちょっと皮肉も混じえながら(笑)、「SDVとはなんぞや?」がわかりやすく解説されています。

「ソフトウエアで機能をアップデートするには最初からその機能に対応するハードウエアを車両に組み込んでおかなければ不可能だ。だから現実的な話としては、コストが大して発生しないシートヒーターがサブスクで課金すると使えるようになるとか、そういうしょぼい話にならざるを得ない。」

書込番号:25709727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に144件の返信があります。


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/29 07:23(1年以上前)


SDVが進歩を重ね搭載のクルはドンドングレードアップされるのに!

ミスター宮野井どんはドンドン退化して往くのみ!

泰のクルマの販売市場より劣化が速いぜ!

次期大統領が虎ん府さんに成ったら不亜宇英嫌いの虎ん府さんなら輸入禁止は確実!
只さえぐーぐる不搭載でスマホが冴えないのか大阪の直営店は閉鎖!
コールセンターも人員が縮小されたのか最近は中々繋がりません!

爆発的な売り上げから最近は各波止場に在庫の山が増えるばかり!

自動運転だァー!
シートマッサージャーだァー!
冷蔵庫搭載だァー!
と力んでも全然売れてないのが現実!

原産国もミスター宮野井ももうお終いだネってェー事ですヮ!







書込番号:25717759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2024/04/29 07:36(1年以上前)

>M_MOTAさん

いえいえ、お気になさらずに。
記事参考になりました。

しかしBYDの人海戦術は凄いですね。
人件費のコストパフォーマンス(生産性)を重視しすぎるきらいのある日本企業にはなかなか真似できないかもしれません。

書込番号:25717767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/30 05:32(1年以上前)


トヨタは何年車作っているんだい?
走行中にドアが開くリコールはBz3に続いてプリウスで2回目
タイヤ外れるリコールは多分世界初
燃料ポンプは60年も作って過去に問題あったかい?

明確に書いているんじゃ無い?技術的問題では無く 手抜き 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

やのーい さんは 上記↑ のごとく言いました。

さて、衝突炎上事故のふぁ社 M7に関して、こんな話が。

AEB装置はボッシュ製のはずが、実質は吉利
開かなかった疑惑のあるドアは byd製

↑ これが正確かどうかは、私が調べた結果ではなく、あくまでも、こんな話をしている人が居るってこと。

さぁ、とよたを 日本製を貶すことしか遣ってない人は どうする?
事故の存在自体を 無きものにするか?
AITOの大本営発表では、車両に問題はないということですが?
ちな国では、リコール制度は ちゃんと存在してるのかな?

sdv化により 開発はどんどん短く 価格はどんどん下落し  何も問題ないという主張 これからも続行して、日本車下げますか?

また tesla 社は オートパイロットの件で、また 規制局の調査対象になっているという話もあるようです。
tesla の「自動運転」を妄信して崇拝して持ち上げるのは、そろそろおやめになっては?

書込番号:25718852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/05/01 07:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

ツッコまれて、ごまかそうと話題を変えるが、
変えた話題も間違いが多くてツッコまれて。
毎度、最終的に同じトヨタ叩き・日本叩きのほぼ同じ文言に行くつくのは、
相変わらずですね。w

ところで、ファーウェイ車が炎上して、
ドアが開かず、搭乗者が死亡と痛ましいニュースあります。
衝撃?ストレージ破損?基盤破損?でドアが開かなくSDVってのも、困りものですね。

書込番号:25719909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/05/01 17:31(1年以上前)

コマンタレブブブブーさん
> ところで、ファーウェイ車が炎上して、
> ドアが開かず、搭乗者が死亡と痛ましいニュースあります。
> 衝撃?ストレージ破損?基盤破損?でドアが開かなくSDVってのも、困りものですね。

フェイルセーフの設計思想の概念の無いお国だからかな?
みやのいさんもそのお国側のお人のようだし?
お国のヨイショがあまりにも凄まじすぎて
もうお腹いっぱい。

書込番号:25720528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/01 17:57(1年以上前)


基礎が確りしてない企業に国営が絡むので新幹線や高速道路や巨大ダム迄脱線事故や崩壊事故等々枚挙に暇が有りません!

BEV車も全く同様で此れだけ炎上や暴走事故が続いたら幾ら強心臓の持ち主でも出る幕じゃァー無いですヮ!

此処ほんの暫く静かなのは次の宇曽を発掘中なんでしょうか ?!

どうなんだい!
宮野井の旦那!



書込番号:25720574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/01 18:42(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

https://36kr.jp/287231/

この事故ですね。
事故原因調査中のようですが、最終的にどんな調査結果が報告されるのか気になるところです。

書込番号:25720635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/05/01 19:36(1年以上前)

充電の話はスレ違いかもしれませんが、日本のチャデモなんて時代遅れだ、スーパーチャージャーが世界のデファクトスタンダードだと、舶来試乗主義の人達は鼻息も荒かったけど、「不」確定未来で取らぬ狸の皮算用ばかりでは雲行きの不透明感がマシマシですね。

昔から「勝負は下駄を履くまで分からない」と言われ、今なら「勝負ってのは最後まで立っていた奴が勝つんだ」でしょうか。

書込番号:25720696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/01 21:43(1年以上前)

>チビ号さん

こちらの記事だと「部門閉鎖」とまで書いてあります。

https://jp.reuters.com/world/environment/L6FQVDNDGRP2XAJVRKKRIKNVBI-2024-05-01/

EV充電規格の行方はかなり不透明な状況ですね。

書込番号:25720862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2024/05/03 14:58(1年以上前)

>円安が止まらないね 158円近く 年末までに230円もあり得るらしい

>来週は215円補助金35円だな

>5%円安になっているから

>まだ序の口だよ 円安にしかならんから
>対策方法があまりない


その「来週」の金曜日になりましたが、
とりあえずは現時点で1ドル153円です。

割り算、掛け算、足し算、引き算 ができない
割合の概念が理解出来ず、図表も読み取れない
更には1週間先の予想すら全く的外れ

書込番号:25722678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/03 18:28(1年以上前)

SDV関連の別記事です

EVの「キャズム」は日本メーカーに大チャンス、テスラなど欧米勢の失速をよそにトヨタもホンダもアクセルを踏む理由

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80771

書込番号:25722865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/03 18:54(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

まあ、ミヤノイさんの書く情報って基本的に「俺がこう思った」だけですからね。
それでいて客観性がどうのこうのって上から目線で語りたがるんですら困ったものです(笑)

書込番号:25722883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/03 19:14(1年以上前)


こんな事を知って居るのは俺さま一人だァー!
と、自分で早やとちり!
お前ラァー知らねェーから教えてやるぜェー!

と上から目線で意気揚々と色付けして花鼻高々でカキコ!

そんなのは皆さんとっくにグクり済みでご存知!
そんな繰り返しの連続が益々手めェーの信用を無くすってェー事に一向に気付かない気の毒な初老の宮野井の旦那と云うのが現状ですヮ!

違ったかい!
宮野井の旦那!

図星だろー!


書込番号:25722901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:42件

2024/05/03 19:43(1年以上前)

>シェイパさん

そうなんですよね。
まぁいつものことなんですが。

相場のことにしても、介入が無ければとかタラレバ言いそうですしね。
そんなの当たり前に予想出来る事なんですけどね。

書込番号:25722932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/06 15:30(1年以上前)

北京モーターショー終了しましたが、結局トヨタとHuaweiの協業については何の発表も無しだったようですね。

【書込番号:25713651】で

>「観測が中国が流れている」、「自動車ブロガーがSNS上でリーク」ってなレベルの情報

と書きましたが、結局そこで終わりの単なる噂(中国メディアの希望的観測?)レベルだったというオチ。


>チャイナ新聞で無くても日本メディアも多く載っているから

などと書いていた方は一体全体どこからどんな情報を受信していたんでしょうか(苦笑)

書込番号:25726141

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/05/21 14:48(1年以上前)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/20/news064.html

↑ こちら 池田さんの 新しい ものですが

鯛?の おっさんは 稼業から 足を洗ったのか とーぼーでしょうか

最近の状況は 目まぐるしい変化ですね??

書込番号:25742967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/21 20:47(1年以上前)

>akaboさん

情報提供ありがとうございます。
私は中国技術の先進性やコストパフォーマンスはある程度評価していますが、この記事にあるような技術やコストとは無関係な部分で存在するリスクが無視出来ない以上、中華ブランドの車を選ぶことは無いでしょうね

書込番号:25743245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/22 05:55(1年以上前)

>シェイパさん

日本は一見遅れて居ると思われて居ますが!

バッテリーが有るからとモーターを載せて早々と発売しましたが相次ぐ出火や暴走事故ですっかり信頼性を失いました!

慎重に開発して信頼性が確立出来て初めて販売したと云う我が国のBEV車はバッテリーが原因の炎上事故は幸い1件も起きて居ません!

国内でも某外国製のバッテリー搭載のBEV車を買われた方も居られると思いますが其の方々に不都合が起きないように願っています!

初期から2台のリーフに乗り継いで居ますが自宅で充電も出来るのでセカンド.カーとしては維持費も格安で最高だと思った居ます!

書込番号:25743583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件

2024/05/23 20:43(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

実際にEV購入して運用されてる方の実感を伴う書き込みは参考になります。
アフィリエイト目当てのYoutube動画や個人ブログだのから得られる情報はどんなバイアスがかかってるか分かりませんからね。

私も今年からPHEVユーザーとなり電動車ライフを満喫してるところなので、実体験に基づく情報発信していければと思います。

書込番号:25745615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/23 22:54(1年以上前)

>シェイパさん

他の人から見たら不都合かも知れませんが !?
人それぞれ納得の利用方法で運用されて居られます!

シェイバさん!PHEV車!
良いですネ!

リーフ寒いですョ!
厳寒期はバッテリーの効率も悪し暖房の効きは悪いし最悪です!
其の点PHEV車は暖房が良く効いて暖かいので羨ましく思って居ます!

上手く活用されるよう願って居ます!

じゃァー!

書込番号:25745758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

故障車の動かし方!

2024/04/25 07:31(1年以上前)


自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

先日ですが、車のバッテリーを上げてしまいました。
救援車とジャンプケーブルで繋げるために移動させようというときですが、前に警視庁のライフハックで上がっていたのを実践してみた結果をお伝えします。
この方法とは
車両を移動する時に車ではなく、タイヤを手で押して回すこと。
そうすることで車を押すよりも遥かに少ない力で動かせる。
というものです。

結果は、間違いなく軽く動かせるというもの。
これの利点は軽く動かせるだけではありません。
最近の車はリヤゲートがFRPなどの軽量素材で押すことのできるポイントが少なくなってきています。
そのような時でも、タイヤであれば確実に押すことができるためさらに破壊してしまう危険性を下げることが出来ます。
これから本格的に外出が多くなっていきますが、もしもの時に役立つ裏技として覚えておいても損はないと思います。

書込番号:25713345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/04/25 07:56(1年以上前)

>柊 朱音さん

有益な情報ありがとうございます。
少し前に何かで取り上げられていて記憶に残っていましたが、これとかですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f2fb02be727c2dc99a5ab2fb3a97a45b798229

ところで、「なぜ軽い力で動くのか?」について、ここではてこの原理と説明されていますね。
考えてみればなるほど、タイヤを押す位置をタイヤ外周頂部として(力点)、支点をタイヤ接地面、作用点をタイヤ中心(クルマの位置)と考えれば、1/2の力で動かせることになりますね。

書込番号:25713360

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/25 08:09(1年以上前)

最近の車で電源喪失状態時に「ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキを外します。」はどのように操作するのか・・・
私の車の取説には説明が無い。

書込番号:25713367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/25 08:13(1年以上前)

レーシングカーなどではよくされますが 手が入るかなーー

書込番号:25713373

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2024/04/25 08:26(1年以上前)

手が汚れますね。
低姿勢で腰が…
今まで幾多の車を押してあげましたがそうして欲しいと言われると無理な気がします。

書込番号:25713379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/25 09:42(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>最近の車で電源喪失状態時に「ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキを外します。」はどのように操作するのか・・・

今時の電気式PB車の多くは無理じゃないですか?

私の車にはバッテリー上がりの時はパーキングブレーキは解除できないと書いてあります。

ボタン式シフトなのでニュートラルにも入れられないです。

書込番号:25713437

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/25 10:03(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>今時の電気式PB車の多くは無理じゃないですか?

と、私も思います。手動で電動パーキングブレーキのラッチを外す手順は取説に記載されていません。少なくとも一般ドライバーに出来る手はなさそうです。
また普通にパワーをオフにすると自動的にパーキングにもシフトされます。電源喪失時にシフトをパーキングからニュートラルにする方法はありません。牽引などの為にパワーオフ時にニュートラルに入れておくにはあらかじめ特別な操作をしてパワーを落とす必要がありますが、それは通常の駐車時にやってはいけない操作方法です。

以上が解決したとして、私の車だと当然普通にオーバーハングもあり車の後方から手が届きませんから実質車の横に立って作業することになり、かつタイヤチエーンを巻けないギャップの設計なので、結局隙間から指を差し込みタイヤの側面角に両手をかけて巨大なハンドルを回す・・・って多分無理ですね。

「4つのタイヤは基本的に連動しているため動きやすい」ってのも分かるようで分からない・・・フルタイム四駆?パートタイム四駆で四駆状態?

てな訳で、それほど汎用に使える手法なのか、ちょっと疑問です。

書込番号:25713458

ナイスクチコミ!1


土饅頭さん
クチコミ投稿数:34件

2024/04/25 10:04(1年以上前)

車庫でバッテリー上がしてコンセント近くまで車を押した事があるけど、あまり違いを感じなかったんだ

書込番号:25713459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2024/04/25 13:43(1年以上前)

https://twitter.com/MPD_bousai/status/1757177770742890624
こちらが大本になります。
今回の方法はたしかに最近の車両では使えないかもしれません。
しかしながら、あくまでも知識として知っていれば役に立つ場合も出るかなと思っての投稿です。
まあ、あくまでも知識として知っておいて損はないレベルとお考えください。

書込番号:25713607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/25 14:56(1年以上前)

てこの原理で1/2の力っていうのが、よく分からなかったら、ちょっと深みにはまってしまいました
微分や積分、サイクロイド曲線・・・
おかげさまで、数十年来、「トコロイド曲線」だと見えていたものが、「トロコイド曲線」だったことが分かりました
元ロータリーエンジン乗りとしては、絶句・・・
まぁ幼児期の水洗艦と潜水便所から始まり、ノスタルジックがノルスタジックだったり、エラストマーがエストラマーだったり・・・

>柊 朱音さん
スレ汚してしまい、すみません

書込番号:25713668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/26 18:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ねずみいてBさん
すみません、「てこの原理で1/2の力」が、まだよく分かりません。(柊 朱音さん、すみません)

確かにホイールの中心点(車軸位置)を作用点と見て、地面から2倍の位置であるタイヤの頂点部を動かせば、
「てこの原理で1/2」にも思います。
ただ、タイヤの外周頂点を押して前に進んだ(転がった)分、「支点(接地部)」も同じだけ前側に移動すると思います。

てこの原理は基本、支点が固定なので作用点は力点の移動量の1/2しか進まないけれど、1/2の力で動かせるのかと。
今回は力点・支点・作用点が全て、タイヤ外周部が転がった分と同じだけ前に進み、結果的に力は変わらないのでは?と。

結局、車体を押すよりもホントに軽いのか?何だか分からなくなりました。

書込番号:25714992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/26 20:08(1年以上前)

>ぢぢいAさん
同じ深みにはまられて、なんだかありがとうございます

結局、はっきりすっきり分からなかったのですが、たぶん、タイヤがグリップしてる=滑っていない=瞬間的には固定・・・と考えるのでしょう

書込番号:25715072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2024/04/26 21:10(1年以上前)

>ぢぢいAさん

ややこしいですよね…σ(^_^;)
お気持ちはよくわかります。

単純に考えましょう。
エネルギー量=力×移動量、と考えることができます。
車軸部分の移動量とタイヤ頂部の移動量は2倍の関係が成り立ちます。
エネルギー量(車の移動量)が同じであれば、力が半分になります。

書込番号:25715135

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 18:04(1年以上前)

>ただ、タイヤの外周頂点を押して前に進んだ(転がった)分、「支点(接地部)」も同じだけ前側に移動すると思います。

正解。

この場合、2段階に分けて考えると良いです。

1 車が静止している状態: 車軸が作用点、車輪の接地面が支点、車輪の頂点が力点(支点・力点間の長さが作用点・力点間の長さの二倍なので増幅あり;てこで同一方向の力を作用させている)

2 車が動き始めた後: 車軸が支点、車輪の接地面が作用点、車輪の頂点が力点(作用点および力点から支点の長さが同じなので増幅なし;てこで力の方向を変換している)

理論的に転がり始めるまではてこによる増幅効果があり、慣性の法則で止まっている物体を動かし始める事自体には役立つかも知れません。一瞬でも動き始めたら2に遷移します。
とは言え、上述通り、この手法を実際に使える車は昨今かなり限られると思います。

書込番号:25716007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/27 23:35(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
>SMLO&Rさん

皆様お付き合い下さり、ありがとうございます。
昨日、自分なりの答え?を見つけました。


説明を省き、まず結論的な所から書きますが、
例えば車を押して、車体が時速4kmで進んでいるとします。
その時、「タイヤの頂点部分」は、2倍の時速8kmのスピードで進行方向に対して進んでいます。

もしタイヤの頂点部分の速度に対し、車体の速度が半分だとすれば、例の「てこの原理」の如く、
タイヤを動かすスピード(もしくはストローク)は2倍必要ですが、力は半分で済みます。
これが『少ない力で動かせる』という事です。


で、もう少し説明ですが、
以前、いわゆる「飛び石」がどこへ向いて飛ぶかを考察した時の、タイヤの回転の考えを元にしました。

例えば、車が走っている時に時速100kmだとすれば、タイヤの外周部の回転スピードも時速100kmです。
タイヤ外周部は路面に接地していますので、スリップが無い限りは車体と同じスピードで回転します。

ただ、スピードと言っても「どこに対しての基準」かで色々違ってきます。
タイヤの接地部、頂点部など、タイヤのそれぞれの位置を時計の文字盤の位置に置き換えて考えます。
頂点を12時、接地部を6時、両横を3時と9時とします。

例えば時速100kmで車が走った場合、車両や車軸は進行方向に時速100kmで進んでいますが、
タイヤの12時位置(頂点)は進行方向に時速100kmで回転していますので、合計で時速200kmになります。
逆に6時(接地)部は、車両は進行方向に時速100kmですが、タイヤ下部は逆方向に時速100kmで回転しています。
都合、タイヤの6時の位置をピンポイントで見ますと時速0kmです。

3時と9時の位置は、タイヤは時速100kmで回っていますが、回転方向は真上と真下に向いています。
前後方向には時速0kmですので、都合、進行方向には車両と同じ時速100kmです。


上記から、タイヤ上面(頂点)を押して車を転がした場合、車体や車軸を直接押すよりも約半分で済む、となります。
まあ実際に力が1/2になるのは頂点のピンポイントのみで、10時から2時あたりを押し動かすと思いますので、
車体を直接押すよりも「やや軽い」となるかと。

タイヤの両サイド、3時と9時を両手を広げて持って回した場合、
タイヤ面の移動ストロークと車両(車軸)の移動量は等しいので、車体を直接押すのと同じレベルになると思います。

書込番号:25716357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/27 23:46(1年以上前)

似たような話で 
交差点右折待ちの出だしはFRよりもFFのほうが早い
というのもあります

似てないか 汗

書込番号:25716365

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/28 05:15(1年以上前)

>タイヤを動かすスピード(もしくはストローク)は2倍必要ですが、力は半分で済みます。
>タイヤ上面(頂点)を押して車を転がした場合、車体や車軸を直接押すよりも約半分で済む、となります。

間違いです。理由は既述通りです。

静止時には接地点が支点なので力点である車輪頂点に加えた力の2倍の力が作用点である車軸に働きます。

しかし車輪回転中は車輪頂点が動いた距離と同じだけ車輪接地点も(逆方向に)動きますから接地点は作用点となり車軸が支点になるのでてこの増幅効果は作用しません。1m/sで上昇して行く定滑車にロープがかかっている時に、(滑車に対して相対的に)ロープの片方を下に1kgfの力で1m引くと反対端は同じ1kgfの力で1m上がりますが、これと同じ状況です。

書込番号:25716483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/28 06:39(1年以上前)

慣性系から観て 非慣性系が間違っていると指摘しても無意味です
(角速度をもっている慣性系もあります 地表面)

書込番号:25716521

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/28 07:44(1年以上前)

加減速中の事でしょうか。

書込番号:25716576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/28 12:58(1年以上前)

最初に私が間違えました。すみません。

滑車はそこで空転しますが、タイヤは転がって移動します。
この移動が頭に入っていませんでした。

接地部を基準で見ますと、例えば接地部で30cm前方に転がったとします。
その時、同様に車軸や車体の位置も30cm前に進んでいます。
その時、最初の頂点位置は回転方向(進行方向)に車軸を追い越しています。

当初の接地点は、現在の車軸位置よりも−30cmですので、
作業の量としては、車軸位置を中心に、頂点側は最初の頂点位置から60cm分の仕事量が必要です。

車が進む時、ホイールハウスの中でタイヤ頂点部は車体よりも早く回っていると思います。
地面側が逆回転ですので、差し引きです。

よって、ピンポイントで頂点に入力できれば、ストロークは60cm必要ですが、
半分の力で車軸位置を30cm動かせます。



書込番号:25716905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

つつじが岡のツツジの開花状況

2024/04/24 16:25(1年以上前)


自動車

スレ主 funaさんさん
クチコミ投稿数:9964件

日テレのライブカメラを見て、館林市つつじが岡公園に急遽行ってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hjy69tkvZA
まだツボミの木もありますが、今度の土・日が見ごろでしょうか?
きれいなうちに見たいなら、満開にならない今でしょうか。

書込番号:25712622

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/24 16:50(1年以上前)

自動車?

書込番号:25712652

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2024/04/24 17:15(1年以上前)

同じく桜の見頃情報なら北海道浦河の天馬街道のあたりも見頃となってきました。
週末あたりが最高潮になりそうです。
十勝からこちらに抜けて苫小牧や札幌方面に抜けるのもありでしょう。

書込番号:25712679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/24 20:50(1年以上前)

何か、板違いのような。

書込番号:25712949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2024/04/24 20:53(1年以上前)

ドライブ先の紹介なんだろうけど、X(Twitter)とかでやれ感はあるね。

書込番号:25712952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2024/04/24 21:21(1年以上前)

たまにはいいじゃないですか。
連休前にどこに行こうか考えているところにこういう情報とか。
マナー良くなら車中泊はありの選択です。
各地の桜を見て、美味しいものを食べ歩いて、温泉に浸かるなんて旅行も悪くない。
行き先はふらりと決めずにのんびりと。
帰る日にちだけ決めてフラフラと歩き回るなんておつじゃありませんか。

書込番号:25713000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 funaさんさん
クチコミ投稿数:9964件

2024/04/25 19:07(1年以上前)

価格コムには中々書き込むところがないので...。

2〜3月で、クロストレックで茨城県内の市町立歴史資料館を14か所スタンプラリーで回ってきました。総距離3,000q、平均燃費12.4km/Lでした。いただいたのはボールペン4本とミニチュア埴輪2個でした。
市町立ですので規模は小さいですが、小学生の郷土学習用に教育委員会が作っているようです。
近県にも同様な企画があれば参加したいと思います。

書込番号:25713862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/25 19:28(1年以上前)

つつじの写真を添付してカメラ板へ どうぞ

書込番号:25713892

ナイスクチコミ!3


スレ主 funaさんさん
クチコミ投稿数:9964件

2024/04/26 01:48(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

え、写真の話では...。

書込番号:25714280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/26 08:14(1年以上前)

車板は リセールがどうとか 補助金がどうとか話題にする人は多いけど
車をどう使うかを話題にする人は少ないんで

つつじのある場所が って話題なら
カメラ板のほうが食いつくかと

書込番号:25714436

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ230

返信48

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

サントリーではアルコールの分解にかかる時間の目安を掲載しています。GW中は車中泊で旅行を考えている方たちもいると思いますが晩酌を楽しみにしている方たちはノンアルコール飲料で我慢をお願いしますね!(緊急で動かさなければならなくなる可能性もあるのでアルコールは控えましょう。)
下記はサントリーが出している分解にかかる時間の目安のページです。ここで出ているのはあくまでも最低値として考えましょう。
https://www.suntory.co.jp/arp/alcohol/
ご旅行中の方、これからご旅行の方たちへ。どうぞご安全に!

書込番号:22631327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に28件の返信があります。


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/03 13:59(1年以上前)

>覆水盆に返らずさん

えっと、反論としては「駅じゃ無いから!」だけですか?

頓珍漢なんて言葉使わず、ちゃんと「理論的に間違ってる場所」を指摘してください。
道の駅が駅でないとする根拠をまずは説明してください。

そもそも、私は大抵屁理屈的なことを書くのは「もっと頭のいいひとのレス」を期待してるから。
すっごい正論書いてくれるか、もっと上行く屁理屈書いてくれないと私も勉強出来ないですからねぇ。

私なら反論が「頓珍漢」の一言しか出なかったら負けだと思ってますから、何かもっと面白いこと書いてくれませんか?

書込番号:22642575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/05/04 00:34(1年以上前)

理論的に間違ってる場所が、駅じゃ無いってとこだけど。
面白いこと書けと言われても特に無いので負けちゃたということでお願いします。
勉強出来ないことは気にするな!


書込番号:22643868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/04 00:38(1年以上前)

道の駅は駅ではないです、単なる名称です、駅に定休日などありません。

また飲酒の摂取量(アルコールに換算)、深夜2.、3時まで騒いで、朝7時では分解時間が短すぎます、昼以降ならばOKでしょう。

道の駅、空の駅、海の駅などいろいろあります、タチの悪い奴らはBBQやってゴミは置いて帰る輩もいる。




書込番号:22643877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/04 12:10(1年以上前)

車中泊でも車で旅館でも同じかな
車を使う時アルコールが残らないようにする
自宅飲みだっておなじ

足らなくなりつまみや酒を買いに行って事故なんてのも聞く

車中泊だからって特にどうって事じゃない

車中泊だとついちょっとだから
と思いやすいって事なら有るかもしれない







書込番号:22644658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/05/05 02:29(1年以上前)

いま岐阜の道の駅で車中泊してますが、
ワンボックスのカップル二人が
小さなガスコンロをグリルを使って
バーベキューをしてるのを見ました。

そんなことしてる輩がいるから、
火事だの緊急事態になりやすいのかと思います。

そういう迷惑客のフォローという意味で
マナーを守っている人が「飲酒禁止」
しなければならないなら、普通に拒否します。

書込番号:22646183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/05/05 06:34(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
ルールを知らない方もいるので、そんなときには私は声をかけさせてもらってますね。
少し考えれば当たり前のことが出来ないのは悲しくなってきます。

書込番号:22646308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/05/05 06:40(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
もう一つ、フォローをしているのと飲酒についてはまた別の問題です。混同して考えるものではありません。
たとえビール一本と思っても次の朝に必ず抜けるとは限らない。そして、場内が混んできたときには速やかに次に譲るべきと考えている部分もあるので飲酒についてはやめるべきと言っています。

書込番号:22646317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2019/05/05 06:43(1年以上前)

>NR900Rさん
昼間については混雑する場合もあります。そのため他の迷惑になるのを避けるためにも飲酒はやめるべきではと考えます。

書込番号:22646318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/05/05 07:00(1年以上前)

>柊 朱音さん
>たとえビール一本と思っても次の朝に必ず抜けるとは限らない

なぜ二日酔い前提の話になるのか。
なんでそんな夜遅くまで飲んで、翌朝早くに
出発をしなければならないのか意味不明です。

ふつう出発時間を逆算して前夜のお開きの時間を
考えますよ。
なんでそう考えないのか不思議でたまらん。

逆に、それがコントロールできる人ならば
飲酒可能だということですよね。

書込番号:22646338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/05 07:34(1年以上前)

>たとえビール一本と思っても次の朝に必ず抜けるとは限らない

車中泊でも宅飲みでも居酒屋でも同じ


車中泊で翌朝までに車を動かす事まず無い
宅飲みでも翌日早朝釣りに行く方もいる


車中泊に限らず飲酒運転にならないよう良く考え飲酒する事

柊 朱音さん的リスクを考えればどこでも飲酒しないのが一番
(酒を止める、飲まない)






書込番号:22646366

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/05/05 09:19(1年以上前)

>柊 朱音さん
書込番号:22646317 に返信するつもりで、間違ってナイス!を押してしまいました。

もし「事故の可能性があるから、車を運転すべきでは無い」と言ったら、たとえ倫理的には正しくてもきっと反論があるでしょう…それと同じ事です。

国交省が道の駅での車中泊はご遠慮ください(しないで済むならしないで)と言うなら、施設側に禁止の掲示が無くても貼り忘れかもしれないし、施設側の許可を得ていても…他の車の同乗者が酒の勢いで「道の駅で車中泊は遠慮しろ(問答無用で禁止)!」と絡まれるかもしれないから、私なら遠慮する(できるとしてもしない)かな。

悪い可能性ばかり考えると最終的には何もできなくなってしまいますが、飲酒していなければ何かあっても移動できるから休憩施設で宿泊できる訳でもなく、「べきではない」と「できない」は本来違う話ですね。


書込番号:22646512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/05 12:22(1年以上前)

酒は呑まなくても睡眠導入剤などの薬も運転不適な状態になります。
これは駄目、これならよし、なんて明確な線引きは無理ですよ。

書込番号:22646850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/05/05 22:52(1年以上前)

危険で迷惑なのは二日酔いの話だけのようですね。

多くの方が指摘しているのにも関わらず
道の駅で緊急にクルマを動かさなくてはならない
具体例がスレ主より一件も挙げられてません。

漠然としたイメージと固定観念だけで道の駅での
車中泊やそこでの飲酒を「迷惑」と決めつけ
られるのはいささか横暴だと思います。

書込番号:22647953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/19 22:25(1年以上前)

>> 車中泊の場合には場所によってはすぐに移動しなければ迷惑になる場合も少なからずあります。

私も具体例が思い浮かびません。
「すぐに移動」って事は飲んでる余裕も無いのでは?

車中泊する時は場所を選びますので「少なからずあ」る場合ってのがピンと来ないのですが具体例を教えてください。

道の駅含めて車中泊歴ウン十年ですが、そのような状況にあった事がありません。

書込番号:22678388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/19 00:19(1年以上前)

国交省の回答は、
道の駅は休憩施設なので仮眠はよいけど宿泊はダメよってことですね。

道の駅の目的は疲れたり眠くなったりしたときに、そのまま運転すると危ないからここで暫く休んでね!というのが主旨みたいですね。

仮眠と宿泊の定義を道の駅管理者にアンケートをしたというサイトで見つけました。

仮眠:時間帯を問わず5〜6時間程度
宿泊:夜間から朝方まで

アンケートでは概ね上記のような回答が返ってきたようです。

道の駅に限って言えば、休憩施設であること、及び仮眠しか認められていないとなると、
飲酒しても規約違反や違法では無いがやめておいた方が良さそうですね。

また、道の駅に車中泊禁止の標識が無いから車中泊は禁止されていないのではなく、
車中泊可と標識されている所のみ車中泊が出来るということですね。

書込番号:22866346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2024/04/08 11:20(1年以上前)

ここを見ている方は初心者の方が多いかもしれませんね。
そんな方たちにお願いです。
各施設(道の駅やRVパーク、キャンブ場など)の利用ルールやマナーはしっかりと把握しましょう。
また、場所を確保するなら譲り合いを基本として早い者勝ちの考えは捨てないとガチの迷惑客となることも理解しましょう。
特に中高年の初心者はその傾向が強いようなのでよく考えて行動を行いましょう。

書込番号:25691394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/08 12:27(1年以上前)

>柊 朱音さん
みんなが柊 朱音さんのようなら、桜の名所での花見の後のゴミの山もないだろうね。

書込番号:25691454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4642件

2024/04/23 21:23(1年以上前)

きれいなものを見たならきれいにして帰るのが当たり前。
きれいなものを見て汚して帰るのは行き先は地獄でよろしい。
逝って良し。

書込番号:25711677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/04/23 21:58(1年以上前)

道の駅は国交省道路局の管轄なので休憩機能も一つですが
開設運営は市町村で観光地に乏しい市町村の経済的活性化や地域の文化など
地域振興施設でもあります。

地産地消ではなく、通りすがりの観光客にお金を落としていって貰いたいのが本音です。
宿泊費をケチるための車中泊では地域が潤いません。
なので、ビジネスホテル並みの料金で車中泊を容認するか
無料では禁止にするように国交省が全国でルールを統一する方が良いと思いますね。

じゃないと、道の駅やサービスエリアの駐車設備も有料パーキングのように
短い休憩でも有料にしないと運営が成り立たなくなり
箱もの行政の成功例が失敗していって廃墟が増えていってしまいます。

既に地元民しか利用していないような寂れた道の駅も多くあります。

書込番号:25711729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/04/24 08:32(1年以上前)

>国交省が全国でルールを統一する方が良いと思いますね。

決まりがあれば
決まりが無ければ

日本人はそこかな


書込番号:25712110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信141

お気に入りに追加

標準

ダイハツ車の確認試験が始まりましたね

2024/01/15 19:28(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2329件

果たして基準に満たない車種があるのだろうか。

書込番号:25585461

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に121件の返信があります。


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/17 17:30(1年以上前)

そうね、元々ズルしたのはハイブリッドなんだから、お許しも最後になるのは当然ね

書込番号:25626181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/02/17 22:42(1年以上前)

>元々ズルしたのはハイブリッドなんだから
どこにそんな事書いてました?

書込番号:25626571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/18 01:08(1年以上前)

上でも出ているけど、メーカーは自業自得としても、もう膨大な関連企業やユーザーまでもが大変な目にあったね!

そりゃー、当事者以外の方はある面他人ごとであり、それらのご辛苦は全然解らないでしょうけどね。(>_<)

書込番号:25626713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/18 04:27(1年以上前)

>ktasksさん
「ダイハツは2023年5月19日、国内向けロッキーとライズのハイブリッド車両で、ポール側面衝突試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正が発覚したと公表しました。

ダイハツは同日、該当車両の出荷・販売を停止し、国土交通省に報告しました。&#65279;
不正の内容は、電柱などを模した円柱状の剛体を車両側面に衝突させる試験(UN-R135)において生じたものです。

ダイハツでは改めて社内試験を実施し、安全基準を満たしていることを確認しました。試験結果については、すべての項目で法規に定められた安全性に関する基準を満たす結果になったとしています。&#65279;

不正が判明したロッキーとライズのハイブリッド車は、その後の社内試験で安全性を確認したものの不正の全容が解明されていない現段階で生産・販売を停止しています。トヨタとダイハツはこのほど、両系列販売店に対し注文済み顧客にキャンセルおよび他車種への切り替えを正式に案内しました。&#65279;

書込番号:25626754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/18 04:29(1年以上前)


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/02/18 20:52(1年以上前)

>麗羅姫さん
もっと前からあったので
元々ではないのでは?
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-3_1.pdf

書込番号:25627873

ナイスクチコミ!0


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/18 21:55(1年以上前)

>ktasksさん
ロッキーのハイブリッドとガソリン車に限定した話なのですが?
ハイブリッド車が不正をしたので、ガソリン車が販売を再開してもハイブリッド車は販売を再開できないのは、そういう意味でしょ?

書込番号:25627944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/02/19 02:02(1年以上前)

>麗羅姫さん
限定?
いつからそんな話しになってるんですか?
でも
貴方の思いはわかりました

書込番号:25628137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/03/11 19:06(1年以上前)

ダイハツ「タント」など2車種の出荷停止解除 国交省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE115WH0R10C24A3000000/

にしてももう3月も半ば、進展が物凄く遅い
週替わりとはいかないだろうが隔週ごとには何らかの発表があると予想していたが

書込番号:25656535

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:47件

2024/03/13 13:16(1年以上前)

  あれだけ大規模な(?)不正ですから、やはり その対応・処理等にも相当な時間がかかると言う事でしょう。 

   12日 配信記事
 ”ダイハツの井上雅宏社長、再建へ「トヨタの経営資源借りる」 4月前半に新経営方針”
https://news.yahoo.co.jp/articles/12af251deab19d242ea4922bf3899b66734a3897

書込番号:25658842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/03/15 16:50(1年以上前)

ダイハツ、「トール/ルーミー」などの出荷停止指示が解除 順次出荷・生産再開へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad07e075671ff2b741ef8bce8cd3516f936cd3f0

進展は物凄く遅いが進んでいる

書込番号:25661455

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/03/15 21:19(1年以上前)

>渚の丘さん
そもそも早く出来るなら
する必要のない不正だったんですから
時間かかるのは当たり前です!

書込番号:25661786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/03/21 10:45(1年以上前)

生産可能台数70%に…ダイハツ、新車開発も再開へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/50659b49fc6eb7b97d838f3d63337a80d5cd342f

再開へ?
工場(生産)はストップしていたけど、生産現場以外は動いていおり一段上を目指す開発は続けられていたと思うが

書込番号:25668715

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:47件

2024/03/21 19:21(1年以上前)


「トップ30からダイハツのブランド名消える、車種名別・2月新車販売の全容」
https://newswitch.jp/p/40781

書込番号:25669267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/03/21 22:11(1年以上前)

生産再開が発表されたばかりのロッキー、ライズ、レックスの3兄弟なんですが
スバルからレックスの生産は4月で終了のアナウンスが、モデルチェンジのためらしいです。

書込番号:25669513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/03/23 21:23(1年以上前)

生産と販売が再開されたミライース、ピクシス、プレオ+の3兄弟でも
スバルからプレオ+の生産は4月で終了のアナウンスが、モデルチェンジのためらしいです。

書込番号:25671867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/03/29 21:02(1年以上前)

ダイハツ「タフト」など3車種の出荷停止解除 国交省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE299OD0Z20C24A3000000/

現行モデルで残るはムーブキャンバスのみ

書込番号:25679544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/04/19 18:20(1年以上前)

ダイハツの全車種が出荷再開へ「ムーヴ キャンバス」の出荷停止が解除
https://news.yahoo.co.jp/articles/a32d288fec1a7a184ea46b6c3a108d8d6c73001a
ロッキー/ライズのハイブリッドがまだだけど、
一連の再試験で基準に満たないと発表された車種は今のところない。

ムーヴキャンバスが戻るなら新型ムーヴの発表も近いかも。

書込番号:25705899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/04/19 20:17(1年以上前)

ムーヴキャンバスと同時にロッキー/ライズのハイブリッドも出荷停止が解除されたようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1007cf8615a963644f270b70cc39d0e4ce2a06f6

現行車以外の試験がまだ続いているようですが
結局基準に満たない車種ってなかった、ってことになるのかな。

書込番号:25706043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2329件

2024/04/21 15:47(1年以上前)

再検査の結果安全基準に満たない車はなかったで終わりそう。

国土交通省に対して不正を行ったが
ユーザーに対しての不正は行っていなかった、ということかな。

書込番号:25708678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信55

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換時のオーバートルク

2024/04/16 21:49(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9578件

先日、冬タイヤからの交換時に最後のナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい、やむなくディーラーにてハブボルトとナットの交換修理になってしまいました。

ディーラーでの話で、トルクレンチは最初に1回「カチン」と鳴ればOKということを知らず、「カチンカチン」と何度も何度も締めていたことでオーバートルクになっていたのが原因だろうとのことでした。

他のナットを外すときに金属粉が出ていたので、ナットもかなり傷んでいると思います。
全てのハブボルトとナットを新品に変えてしまえば問題は解消するんですが、それなりに費用もかかります。
とりあえずはナットだけ全て新品に交換し、規定トルクで1回「カチン」と締めることであと5シーズンぐらい(タイヤ交換で10回ほど)は保ってくれるかな?

書込番号:25702172

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/04/19 15:06(1年以上前)

テーパーナットだと せん断力の働いたまま締めることになるので
締めても緩み易いじゃないかな  

タイヤが180度回ったらテーパー逆面が当たるので

書込番号:25705707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/19 15:06(1年以上前)

>ぢぢいAさん
>滑りが良くなると同じ締め付けトルクでも軸力が上がります
こちらにあるトルク係数が摩擦力を言い換えたもので、おっしゃる通りです
https://d-engineer.com/kikaiyouso/toruq.html
トルク係数は0.15-0.2とありますが、実測では0.1-0.13でした 設計は安全を見て0.15としている
例(社)が多いと思います 緩みに対しては安全側にありますが、元の設定が塑性域に対して、
どの程度余裕があるかで事情が異なると思います

知っている限りでは一番シビアな軸力設定をしているのはコンロッド大端ネジだと思います
軸力の中央値で塑性域に非常に近く、モリブデン入りオイルで締結した場合などは破損する領域
になります つまり、こうしたケースでは前述の安全の説明が当てはまらないことになります

機種に依っては、モリブデン入りオイルを指示していたり、大端には指示が無い一方で他の部位で
モリブデン入りを指示していたりしてユーザーを混乱させているケースも実際に知っています

オイル塗布そのものを禁止している部位がどこかは分かりませんが、過去に何らかの問題があった
ケースではないでしょうか

大半の締め付けトルク(角度)が4σの上限で塑性域になる様な設定の締結部であればオイル塗布の
有無は殆ど影響が無いと思います

最近は角度締め指示が多くなっていますが、軸力はトルク締めと同じというケースしか知りません
一部の製品では塑性域締めをしていますが、トルクレンチが高額なので一般の方の作業は想定
していないのが普通です

書込番号:25705708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/19 22:24(1年以上前)

_>ナイトエンジェルさん
 ジャッキを完全に下げてから、本締めしてるところもあるよね。
 じゃあ完全に下げて締めるのと、少し下げて締めるのと、どのくらい差が有るかといったら、
 どちらも同じトルクで締めたなら、ほとんど大差無いよね

この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
同じである事を、実証実験で証明できましたか?
行なった事はないとは言いませんよね?
もしかして思い込みですか?

プロだから全てが正しい事を言っている、行なっている、という認識自体が大間違いです。
大抵のプロがこう教わったからと、古き習慣を何も疑いもせずに守って作業をしています。
そんなに、先人の行なってきた事の全てが正しいのでしょうか?
それを表す良い例として、傷口は昔乾かせと言われてきましたが、現在は湿気たままで保護しろと言われています。
全く反対の措置が、現在は正しいのです。

プロが全て正しい、その誤った認識が真実を見る目を曇らせていると思います。

書込番号:25706368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/19 23:43(1年以上前)

>エレメカさん
〉この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。

車の取り扱い説明書にタイヤ交換の方法として
ジャッキアップしてタイヤを入れ換えてナットを手で締めてジャッキダウンしてナットを規定のトルクで締めて下さいと書いてたように思いますが?
私は心配なのでナットを手で締めるときに手でタイヤを叩きながら(振動を与えながら)均等に締めて十字レンチで軽く締めてからジャッキダウンして本締めしてます。

書込番号:25706471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/20 00:15(1年以上前)

>エレメカさん
>この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
>同じである事を、実証実験で証明できましたか?
>行なった事はないとは言いませんよね?
>もしかして思い込みですか?

いいえ、思い込みではありません。
タイヤ交換店で、ジャッキ完全下げで本締め作業終了後、トルクレンチで確認して見せてくれました。
そして、次にタイヤ交換する時、自分で外したけど、いつもと同じトルク感で、特に締め過ぎとか緩いという感じはななかったし、もちろん履きかえるまで何の問題もなかったよ。

あと一つ経験してるのは、街の整備工場でタイヤを上げたまま電動工具で締められた事が有ったけど、これは明らかに締め過ぎだったようで、次に自分でタイヤを外すとき大変だった、相当オーバートルクだったようでこれはヤバかった。
それ以来、電動工具は絶対使わせないし、自分でも使わない。

で、結果的にジャッキを完全に下ろしての本締めも、ジャッキ少し下ろしての本締めも、実際的には大して変わらないということかと。

書込番号:25706499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2024/04/20 00:21(1年以上前)

>適切なトルクで締め付けたいなら、ジャッキアップは必須事項となります。

いろんなwebページや車両メーカーのタイヤ交換のやり方が書いてある説明書見ましたが、どれも車両にタイヤを装着しナットを手締めしたあと、ジャッキを下げてから規定トルクで締めると記載してます。

個人的には浮いてても接地してても、かかるトルクは同じと思いますが、自分は何年も接地してから本締めしてます。

書込番号:25706505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/20 05:41(1年以上前)

>エレメカさん
ジャッキアップして増し締めは
タイヤ回ると強く締めるの無理では?

書込番号:25706630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 05:48(1年以上前)

BRZのフロントタイヤは空回りします。

書込番号:25706649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 05:53(1年以上前)

タイヤが、です。

書込番号:25706650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/20 06:01(1年以上前)

>Berry Berryさん
ですよねー

自分の車はRRなので同じく空回りしますね

>エレメカさん
FFしか交換したことないとか?

書込番号:25706655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/20 08:38(1年以上前)


エレメカさんは
〉空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。

増し締めを空転しないレベルまでジャッキダウンして(完全に降ろさず)から増し締めをと言ってるのでしょう。

書込番号:25706827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/20 08:42(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
あーなるほど
見落としてました
すみません

書込番号:25706834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 12:12(1年以上前)

1点質問です。

現状では、車の取扱説明書を含めて、「ジャッキを下ろして本締めをする。」となっています。

ジャッキを下ろすことはハブボルトに上方向にテンションをかけてナットを締めることになり、その負担を減らすために最低限の摩擦を得てナットを締めるということは理解できますが、上記のように「下ろす」がここまで広がっている要因はどのようなことが考えられますか?

安全面でしょうか?

書込番号:25707073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/20 12:32(1年以上前)

>じろう長さん

普通の乗用車はメーカー取説にも、オイルは塗らないでと書かれています。
↓ また大型車は適切に潤滑剤を使用、となっています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001370257.pdf

コンロッド大端ボルトは一度組めばほぼ取り外ししない箇所ですし、それこそ緩んではいけないので
通常とは違う「塑性」のネジを使っています。
またネジ部にオイルも塗布し、ボルトを伸ばして締め付けます。


ホイール(ハブ)ボルトへの潤滑剤の使用ついては、1年あまり前のスレでも議論がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25030373/#25041732
スレ終盤の、上の私の書き込み ↑ で当該潤滑剤メーカーの軸力試験データを引用しました。
そのデータで申しますと、塑性域までの猶予がどのくらいかは存じませんが、
オイルや潤滑剤を使うと軸力は高いほうの値で安定するようです。

潤滑剤は正しく使えば問題の無い範囲で収まると思いますが、仕様を知らない人が使い、
ホイールとナットの当たり面に塗布しレンチを足で踏んで締め付けるとかしますと、
少なくとも車両メーカーが設定した軸力は越すかと思われます。


私はプライベートではトルクレンチは使わない人間です。
締め付け作業時の一つの目安としては「軸力=ボルトの伸び」とも思いますので、
ナットを手で締めてホイール座面にキチっと当たった時点から、どのくらい締まる(回転する)かも見ます。
一度トルクレンチで正しく締めて、ナットの締まり位置を確認します。
で、例えばその状態でハンドレンチの持ち手が3時の位置に向けて差し込み、一旦少し緩めます(1本だけです)

レンチは抜かずに、再度ナットがホイールの座面に密着する位置(まだトルクが掛からない位置)まで締め、
そこから当初の締まっていた位置まで、レンチ(ナット)がどのくらい回転したかを見ます。
ホイールとハブは一旦きっちりと密着した後ですので、おそらく1/8から1/4回転くらいしか回らないと思います。

諸々アバウトで計算ができる精度ではありませんが、ネジピッチが1.25mmや1.5mmですので、
そこでのボルトの伸びはコンマ数ミリの話かと思いますが、その回転度合とその時の手応えも一つの目安かと。



>エレメカさん
丁寧な締め付けだと思います。
ただ純正ホイールを使っているか、社外ホイールでもハブリングでキチンと管理されていれば、
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。

まあ社外ホイールの方は多少慎重に作業されるのが良いかもしれませんが、
車両メーカーとしてはそこまで面倒は見きれません。

書込番号:25707109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/20 12:35(1年以上前)

>Berry Berryさん

タイヤが空回りしない程度にジャッキを下げて本締めするのと、完全にジャッキを下げて本締めするのは厳密にいえば違うかも知れないけど、実際上はほとんど差はないかと。

ジャッキアップする前に緩める時も、普通に緩められるしね。

少なくとも、「ジャッキを完全に下げての本締めは大間違い」は、言い過ぎかと。

書込番号:25707116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/20 12:56(1年以上前)

 >Berry Berryさん

私も技術屋ですが車方面ではないので、車重を掛けて締め付ける事がここまで当たり前になった理由は不明です。
また緩める際も、車重を掛けたままというのが一般的なのは承知しています。

恐らくその理由の一つに、車重をかけると足回りにたわみが生じるからという側面があるように思います。
昔どこかの記述で、足回りは1G負荷での締め付けが理想だというのを読んだ記憶があります。
鉄チンホイールの接触面が平板のプレス材なので、角材のような強度が見込めないためわざとたわませてから締めるのが良いというような、表面的な視野での思い込みがあったのではないかと推測しています。
本締めでのタイヤの空転防止を兼ねているような感覚もあったのかもしれません。
何でもそうですが、あっちを立てればこっちが立たずで、一方だけを見て突っ走った判断をすると誤る原因になると思います。

書込番号:25707142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 13:13(1年以上前)

ご教示くださりありがとうございます。

書込番号:25707153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 13:15(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

「間違い」とまでは言い切ってないですよ

書込番号:25707158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/20 13:28(1年以上前)

>Berry Berryさん

「ジャッキを下げての本締めは大間違い」と言い放ったのは、BerryBerryさんではなく、エレメカさんです。
BerryBerryさんが言ったことという意味で書いたわけではないけど、そう解釈されたのなら申し訳ありませんでした。

書込番号:25707169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/20 13:42(1年以上前)

 _>ぢぢいAさん
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。

それが、そうでもないのです。
僅かコンマ何ミリのズレですが、芯がズレるとロードノイズなって現れます。
ハンドルへの微振動となって現れることもあります。
車重の掛かりをタイヤの空転止めだけにし、浮かせた状態で本締めをすると、適正トルクを得るだけでなく道路を滑るかのように走ります。
勿論荒れた路面では分からない事もありますが、綺麗な路面でははっきりと分かります。
一気にジャッキダウンして本締めしても、途中で一旦止めて本締めしてもそんなに時間は変わりません。
メカニックがどれだけ自分の仕事と真摯に向き合っているか、そういう事だと思います。

また手ルクレンチは、日々安定した技能を持たれているのであれば、これを否定しません。
私が推奨した締め付けトルク108N・m以上の数値は、トルクレンチで1N・mずつ上げながら締め込んでみて、鉄チンホイールのたわみが解消されて固くなる(密着した)トルクを見た結果の数値です。
アルミホイールも純正の強度を参考にしていると思いますので、同じで良いと考えています。
このたわみを解消した締め付けトルクとは、回転角に対して必要なトルクが急変する(固くなる)点を言っています。
ここが最適の締め付け点となり、これ以上締め付ければ締め過ぎとなり、これより弱ければ緩みの原因となります。
ただ、ネジ山や接触面が歪んでいるとそれが固さやたわみとなるので、最良点を感知し難い場合もありますので、手ルクレンチを全ての人達へは推奨し兼ねます。

書込番号:25707181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング