自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2986件

ダイハツ工業は2025年10月14日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日〜11月9日)への出展概要を発表した。

市販されると、そんなには売れないと思うけど売れると思います。

画像 価格コム
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152166/?lid=k_prdnews

書込番号:26317063

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/15 21:42

田舎で高齢者の日常の足にうってつけのような。

書込番号:26317108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/15 22:30

でもお高いんでしょう?
タイヤが4つあるだと?

書込番号:26317157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/15 23:26

コぺふぁくを 工房に戻すんだろうか

書込番号:26317195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/16 01:27

似たような車は、出ていますね。
https://mibot.kg-m.jp/

1人乗りですが。ミゼットも1人乗りっぽい?

書込番号:26317249

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/10/16 17:44

似たようなも何も、ミゼットの後継モデル的なものでは。

書込番号:26317681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信120

お気に入りに追加

標準

速度上限設定機能ってないのかな?

2025/09/28 20:12(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

私、常々思ってるんですが、追従クルコンなんかよりも速度上限設定機能をつけてほしいです。

例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。

追い越しなどで一時的に速度を上げたい場合もあるので、アクセルを50%以上踏むと制限が一時的に解除されるような仕組みも必要でしょう。
また設定速度=自動にすれば、道路標識を読み取って法定速度を上限にするようにしてもいい。
そうすればスピード取り締まりも必要なくなりますね。
(個人的には迷惑ですが…)

余談ですがこの機能、バイクで特に欲しいと感じています。
というのも馬力に余裕があるとあっという間に速度が上がっちゃうんですよね。
ゆっくり走りたいのにちょっとアクセルを開けるとすぐに速度オーバーしてしまう。一定速を保とうと思うとチラチラ速度計をチェックしながらアクセル開度を調整するのが面倒なんです。
そんなとき、上限設定ができれば楽チンだなぁ、と思うんですが、どう思いますか?

書込番号:26302648

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 08:55(1ヶ月以上前)

ネズミとり等速度の取り締まりの正確な数値なんて出ないと思う。
誤差とかもあるので10くらいだと捕まえにくいというのか正確なところじゃないでしょうか。
速度メーターもいまだに誤差をわざわざ設けていますし。

しかしその11km/hオーバーで捕まった道路の法定速度はどこだろう。
法定速度が20か30だと捕まる可能性はあるって聞いた事はあります、低速の道ですから。

でもねえおまわり白バイとかねえ、交通量がとても多い60規制の幹線道路片側二車線で信号のすぐ後などで取り締まりして違反者を停めてると交通事故を誘発しやすいんですよ、追突ですね。
わかんないのかな事故を誘発する要因は白バイ取り締まりだという事が。
先日そういうケースでコンパクトカーが白バイに幹線道路上の信号のすぐ後の道路で停められていましたが大渋滞!
取り締まりって交通安全のためにやる事なのに交通量がとても多い幹線道路それも片側二車線しかないところでやって事故が起きたら警察のせいですから。
信号無視をするバカを交通量の多い幹線道路の本線上に停止させて取り締まるアホ。

速度上限設定機能の他に赤信号無視禁止機能も欲しいですね。

書込番号:26310870

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/08 09:12(1ヶ月以上前)

> 赤信号無視禁止機能

信号無視カメラを設置している国は結構あります。日本では見たことありません。
バシャ・バシャと2回撮られます。

車両搭載は自律式は難しく、安全上他の道路利用者との関係も極めて複雑なのでITSでないと無理かも。
ISAと同程度の緩い規制ならそう遠くはなさそう。

書込番号:26310875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/08 09:43(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

警察の取り締まりに不満を感じる気持ちは凄く良く分かります。
速度違反や一時不停止の取り締まりとか「え?こんなとこで取り締まる必要ある?」と思ったりしますが、よくよく聞くとやっぱり事故が多かったり近隣住民からの要望が多かったりと、無意味にやってるわけじゃないことが分かります。

違反車の停止位置にしても「こんなところで邪魔やん!」と思うこともありますが、違反車両の誘導もドライバーによってはなかなか思うように動いてくれなかったりで、仕方なくその場所でやらざる得ない場合もあるでしょう。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないですが、違反で反則金を払わされれば腹も立ちますが、彼らも仕事でやってます。
暑い中や寒い中、蚊の多い草むらに隠れるようにして速度取り締まりをしている警察官も、楽しくてやってるわけじゃないです。仕事だからやってるわけで、そこは理解してあげたいですね。

書込番号:26310903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 10:40(1ヶ月以上前)

いいえ理解できません。
交通量の多い幹線道路で取り締まりで停めているのは事故誘発です。
違反はダメですよ、黄色は赤色と同じように思っています。
しかし何も交通量の多いところで停車させなくてもどこか安全なところまで誘導すれば良い事。
悪(違反)を見逃せと言っているのではなく、取り締まりで停めさせるとしても違う安全な場所へ誘導して違反のやりとりをしないといけませんという事です。

赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。
違反させてからではなく違反させないのがベストです。
飲酒運転もそう、飲んだら運転するな!運転するなら飲むな!、と予防というか抑止です。
ですから赤信号を無視しないように信号をチェックし警告やAEBやレーンキープアシストのように実際に車両側判断で信号を確認しブレーキを掛けたりする操作が可能になる機能があっても良いとは思います、速度上限機能もあるならば。
黄は赤と同じ意味だと思っています。
自分はその道がよく通る道だったら歩行者横断用信号機が付いている場合はそれを見てそろそろ赤になると予想し速度や制動を制御します。歩行者側が赤になって自動車側がすぐに黄→赤になる信号もあります。一方で歩行者側が赤になっても自動車側がなかなか黄にならない信号もありますし、夜間になると歩行者側赤になると自動車側が黄になるのが日中よりも早い信号もあります。

なにはともあれ安全第一で運転です。

書込番号:26310928

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/08 11:25(1ヶ月以上前)

> 赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。

まあそうなんですが、(取締コスト等々も考慮し)ゲーム理論に基づき抑止効果を狙った違法行為には刑罰を設定するのが先進国での一般的なやり方です。

例えば「信号無視発見次第(含む民間からの証拠提供)懲役6ヶ月、執行猶予無し」だとしたらどうします?
絶対に違反しないでしょう。
そう言えば昔米国のフリーウェイ(の分離帯)でオレンジ色の服を着た団体がゴミ拾いしてたなあ。交通違反者の実刑だそうでしたが今は無いかな。

まあそこまではいかないけれど例えばスイスだと信号無視(都市部での11-15km/h速度違反も)は現在のレートで約47,500円です(スイスの物価水準は高いのでローカルでは驚く金額ではないと思うもののケチなスイス人には重い)。

日本の刑罰って全体的に軽い印象です。

https://sanciones.info/en/fines-in-switzerland/?utm_source=chatgpt.com

書込番号:26310952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/11 13:20(1ヶ月以上前)

>違反をしてからでなく、違反する前に

素晴らしい!
因みに、強盗等もそれらの犯罪を犯す前に、ぜひそれらの犯罪をさせないようにすべきですがな!\(^_^)/

特に、こっちの方は命が掛かってますから、尚更ですわ。(>_<)

書込番号:26313516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/14 10:15

>ダンニャバードさん
それが北海道では普通なのでしょう。
以前交通違反関係の書物を読んだ時に検察職員でさえ法定を超える速度を出すと書いてありました。
交通違反に詳しいジャーナリストです。
北海道は速度を高く出す人も多いと聞きます。
多いのは相手が動物の事故もそうですが。
冬道も平気で高速を出すようなので。
北海道では速度設定機能があっても使わない人が多いと思います。

書込番号:26315777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 10:56

とても有名な、ジェットコースターの路

北海道は先が見えないほどの長〜い直線道路があちこちにありました。
自然とスピードも上がってしまうのは凄く理解できるので、そういった場所でこそ速度上限設定機能が役に立ちそうに感じました。
まあ、あっても使わないドライバーがほとんどでしょうけど・・・

書込番号:26315813

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/14 11:16

   「スレ主様」
北海道は・・・
>地元のクルマの速いこと…
>バイパスでもない普通の一般道で80キロ近く出してても抜かれるんですよね〜
>画像のような道では80〜速いクルマは100キロくらい出てますね。ビックリしました。<

それは、確かに大いに問題ですね。 だから一旦事が起こると大事故になる!?
ただ、北海道はツアーで何回か訪れていますが、観光バスでは極めて安全運転でしたね。

>北海道は先が見えないほどの長〜い直線道路があちこちにありました<

私もそう思って、ある時観光バスの運転手さんに「北海道の道路は凄く整備されていて直線等も多く、運転も楽でしょうね?」と、私的には道路をほめたつもりで申しましたが、「楽」に反応なさったのか、ぶすっとした顔で向こうに行かれましてね。 
まあ、例え直線道路にしても相当な神経を使っておられるでしょうから、私の言い方が悪かった・・・。(汗

余談、失礼致しました。

書込番号:26315827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 12:03

>渚の丘さん

もちろん、のんびりと50km/hくらいで走ってるクルマもいます。しかし高確率で普通に抜かされてますが・・・(^0^;)
そういえば広めの国道で前を走る大型トレーラーが50〜60km/hで走ってたので、「デカいのはさすがにゆっくり走ってるね」と思ってたら、実はその前を走るtypeRが遅かったようで、対向車が切れた長い直線でおもむろに抜き去って行きました。これもちょっと驚きました。

驚いたと言えば交差点の信号。
そもそも信号が非常に少ないんですが、そんななかでも希に、写真のような本線側にしか信号機のない交差点がありました。
本線ではない方の道は「止まれ」になっていて、本線側が青でも安全確認して進むことができます。
少し不思議な印象を受けましたが、交通量が少ないゆえでしょうか。本線側の信号は基本的に歩行者用なのかもしれませんが、意味が良く分からない交差点も何カ所かありました。

書込番号:26315865

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/14 12:06

一般道でも、この位距離を・・・。(既出

高速道では、ずーっとこれ以上接近しません。 (既出

>冬道も平気で高速を出すようなので。
>北海道では速度設定機能があっても使わない人が多いと思います。

うーん、私の印象では、冬の積雪時には車間距離を充分とったりして、皆さん結構慎重運転の様に感じましたね。
そう、それだけその時期の危険性を知っておられるような印象でした。

まあ、例えば関東地方に比べ、北海道は広いので概して交通車両の絶対数が少なめと言う事もありましょうが・・・。

書込番号:26315871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/14 12:37


〉驚いたと言えば交差点の信号。

以前、福井県をドライブした時に国道27の天徳寺交差点もよく似た感じの信号でした。
初めてだったので少し戸惑いました。
こんな交差点ってあるんですね、知りませんでした。

書込番号:26315903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/14 14:14

そういえば、大昔の北海道旅行で・・・
まず、みんなで旅程を確認をしよう・・・って、おもむろにフェリーの雑魚寝のところに地図を広げて・・・
なんか距離感がわかんなぁ・・・って、関東圏や関西圏の地図と見比べて、このぐらいかと思ってたら・・・

上陸してからは、とりあえず移動の時間感覚をつかむのに、案内標識の距離をそのまま分で見てましたね
100km 100分
さすがに三桁目を1時間では見なかったです
(昔の高速1000円のとき、田舎の高速移動では、100km 1時間で見てましたが)

まぁ、結局寄り道ばっかりで、最終的にしわ寄せは夜に来る・・・
もともと野宿の予定だったけど、寝る時間を移動に使い、大雪山付近のワインディングを少し走っては仮眠して、軽装なので寒くて起きてはまた走り、ラベンダー畑で朝焼けを迎えつつ、ラジオの五輪中継の古賀さんの金メダルに感極まって涙してました・・・

隣や後ろのみんなは、こんな感動、寝てて知らない


返ってきてから地図見たら・・・縮尺が違ってた
北海道恐るべし・・・

書込番号:26315985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 15:35

大雪山旭岳、最高でした

>ねずみいてBさん

なかなかハードなご旅行だったようで・・・若い頃の思い出でしょうか。
私は歳とともに夜がめっぽう弱くなり、今は夜通し走るなんて想像すらできないです・・・その代わり朝はメチャクチャ早いんですが。

北海道では距離感が完全に狂いました。
「次はA観光地へ行こうか。地図で見たらすぐそこやん。じゃあ目的地セットしてスタート〜!」、「え!50キロもあるやん!?」なんてパターンばかりでした。
で、「到着予定時刻は・・・え?50分後?マジか・・・」みたいな。
しかもその通りの時間で着きますからね〜(^0^;)

書込番号:26316041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/14 16:04

>ダンニャバードさん
いい写真ですね!

わたくしも昔は若かったんですよね
また今度はゆっくり回りたいと思っていましたが・・・また今度・・・また今度・・・って、一体いつやねんって自分でツッコミ・・・

書込番号:26316060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/14 19:21

>驚いたと言えば交差点の信号。

歩道側は押すボタンがあって押さない限り、赤信号にはならないから
一時停止側の車は歩道者を待てないから一時停止してから進入は可能になってます

たまに車を降りて歩道ボタンを押して本道側を止める強者も居たりします

書込番号:26316248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 06:24

>まりも33号さん

ありがとうございます。
やはり歩行者用信号なのですね。
地元というか、関西ではあまり見ない様式なので戸惑いました。

まりも33号さんは北海道在住の方でしょうか?
やはり平均速度は速いですか?
思い出したのですが、北海道在住の方何人かとお話しさせてもらった際、「外国人ドライバーには気をつけて」といったことを何度か聞きました。(そのうちの一人が外国人(欧米系)だったのも、思い返すと笑ってしまいますが・・・)

外国人観光客も普通にレンタカーに乗って走り回ってますから、EU圏の人なんかは自国の速度感覚で走行すると必然的に速くなってしまうのかもしれませんね。

書込番号:26316561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/15 07:01

ダンニャバードさん

私は道央をメインに走ってます、そちらはそんなに早い印象はないですね
自由奔放な自転車乗りの外人には参ったけど(車道の真ん中とか右折とか)

道東は余り行ってない、あそこは魔境だから
地元の感覚では地域ごとにスピードアベレージは違いますね
札幌に住んで馴れると50km走るのはしんどいから道東の人とは感覚が違うかもしれない

書込番号:26316568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/15 07:09

思い出したのですが
富良野へ入ったら走りの流れが速くなったような気がしました
高齢者でも普通に早いですね
移動距離が長いせいかもしれない

書込番号:26316571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 07:29

>まりも33号さん

>富良野へ入ったら走りの流れが速くなったような気がしました

なるほど!です。
先日は富良野で2泊して、富良野中心に走っていたので特にそう感じたのかも知れません。
3日目は富良野を出発して旭川から大雪山をぐるっと回って帯広に出て、後は高速で千歳まで戻ったのですが、帯広以降はあまり速くは感じませんでした。たまたまかも?ですが。
とにかく富良野の車は速いですね・・・汗

1ヶ月ほど前に長男が道東を中心に3泊で走ってきたそうですが、問い詰めると、ここではとても言えないようなスピードレンジで走っていたようです。「1回くらい捕まって痛い目に遭ってくれば良かったのに・・・」なんて言ってたのですが、案外捕まらないものです。

書込番号:26316583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

国産自動車会社の安全装置

2025/10/07 17:08(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2986件

トヨタの トヨタ・セーフティ・センス
日産の インテリジェント エマージェンシーブレーキ プロパイロット含む
ホンダの ホンダセンシング
スバルの スバルのアイサイト
三菱の イーアシスト マイパイロット含む
マツダの スマート・ブレーキ・サポート
スズキの スズキ セーフティ サポート
ダイハツの スマートアシスト

日本企業各社の、安全支援、運転支援装置はどこの会社が一番良いと思いますか
(記載漏れ、記載間違いが有ればご容赦を)

書込番号:26310341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/07 17:18(1ヶ月以上前)

大抵の人は数社程度しか試せてないだろうし、各社機能改善も随時行っているから一般ユーザーに聞いてもしょうがないのでは?

雑誌とかのメディアが同時期に纏めてテストしないと何とも言えないと思いますよ。

まぁ私は現行のホンダセンシングでもそれなりにイケてる、と思っていますが。(他社は試乗程度でほとんど知らない)

書込番号:26310348

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/07 18:48(1ヶ月以上前)

MAZDAはブレーキだけ?

安全支援、特に各社の衝突被害軽減ブレーキなんて比較できる人はいるのかなあ

書込番号:26310418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/07 19:26(1ヶ月以上前)

>安全支援、特に各社の衝突被害軽減ブレーキなんて比較できる人はいるのかなあ

以前、公的なテスト機関での評価比較がありましたが、今 調べて調べてみましたがヒットしなかったです。
宜しかったら、ご存じの方はご紹介ください。

書込番号:26310449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/07 19:33(1ヶ月以上前)

マツダは・・・
i-ACTIVSENSE ですね

いざというときは、介入してくれるんだろうけど、まずはいかに危険を知らせるかとか、見やすさだとか、操作のしやすさだとか、そんなところを考えられてる感じかな

書込番号:26310455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/07 19:41(1ヶ月以上前)

結局一般ドライバーはこういう記事でしか比較できませんね

https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/

書込番号:26310460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iec08さん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/07 23:13(1ヶ月以上前)

独立行政法人自動車事故対策機構ウェブサイト--- 自動車アセスメント--- 予防安全性能アセスメント

https://www.nasva.go.jp/mamoru/

どうでしょう

書込番号:26310647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/10/08 08:23(1ヶ月以上前)

>安全支援、運転支援装置は

「能力」ではなく「装置」で考えるなら「耐久性や、壊れた時の修理費」も考慮しないといけない気がするんだがどうなんだろ?

保証期間内で乗り換えるなら考慮の必要ないけど、中古で買う側だと壊れない事が一番重要だと思う。

書込番号:26310853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/13 00:31


「テスト機関での評価比較」に関して、有用なサイトをご紹介下さった方々、ありがとうございます。
いろいろと、参考になります。

>「能力」ではなく「装置」で考えるなら「耐久性や、壊れた時の修理費」も考慮しないといけない気がするんだがどうなんだろ?

確かに!
因みに、うちにある車のうち、11年経った「アイサイト」がありますが、未だ全然快調ですね。(^-^

書込番号:26314742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ599

返信167

お気に入りに追加

標準

車間距離について

2025/07/08 10:58(4ヶ月以上前)


自動車

昨日所要で一部高速を含め、往復300kmほど一般道を走ってきました。

で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。

別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
普通に流れている車を煽って何をしたいのか馬と鹿としか思えず理解できない困ったチャンがいるようです。

あと、かなりの高級車で極短に車間詰めたと思ったら、信号スタートのあと極短に低速で車間距離を長ーくとり、後続に車列を作ることを繰り返していた人がいて、信号待ちでよく見たら、かなりの高齢者でした、これはこれで危険だし迷惑なので、もう運転卒業しても良い頃かと思いましたけどね。

中には充分な車間距離をとって圧迫感を感じさせない優良なドライバーもいましたが、不必要に車間詰めるのは迷惑だし危ないので、やめて頂きたいですね。

書込番号:26232049

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に147件の返信があります。


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/15 12:19(3ヶ月以上前)

ちなみに 青車両がそのまま突っ込んで
黄色の右折と事故った場合 7:3で過失割合は勝ちますので
それを 止めろとは 私は言いません。

ただ そういった運転してると 
赤が 歩行者や自転車を見送った場合
凍結路面では止まれないので 10:0 で負ける追突をします。

日本海側の車は 後続直進車がそんなギリ(前がいなくなる前提)で
加速してくるなんて思っていないので
太平洋側に転勤してきた場合 危険が危ないです。
  みなさま 転勤時は ご注意ください

書込番号:26238215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2025/07/16 22:39(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

会社の正門から駐車エリア迄、構内だから制限速度は20キロです。
そんな同じ社員だけでも、異常に車間が近い方が居ます。
どうも、本人は理解して無いのか? 教習所で習った車間の事も忘れてるんでしょうね!
構内だから急ブレーキもないから良いのか?
煽っては居ないにしても、車間が近いよ!
PDAでは先行車を認識して以降はそれ以上は接近出来ません。

それをPDAに不慣れな方はやたらブレーキが掛かると敬遠して機能をOFFにされる方も多いです。
ブレーキが勝手に掛かるから、燃費に悪いとか・・・
ブレーキがっ掛かる程、先行車に近づいたら、余計な加速だし、それこそ、燃費の無駄です。
どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
煽る方が、車間が近い方が悪いと思うな?
そんな意味ではナイトエンジェルさんに大賛成です! 知らんけど!

書込番号:26239525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/16 23:32(3ヶ月以上前)

>Kouji!さん

>どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
>後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。

適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。

書込番号:26239574

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/17 06:04(3ヶ月以上前)

> 適正車間は2秒分って聞きます

「車間時間2秒ルール」は“適正”ではなく“最低”で、欧州他で広く採用されています。(法的規制は各国別途あるが2秒ルールで概ね合法)。
2秒の内訳はドライバーによる(ブレーキンングが必要な)事象認識遅延、ドライバーの反応時間、ブレーキ系の機械的遅延時間、減速距離から成ります。最初の2項目は個人差が大きく、両者合わせて最大概ね0.7秒から2秒ほどです。レーサーなどのプロドライバーは別です。高速道路でも同じ2秒です。
乾燥路、良好視界、覚醒しているドライバーが条件です。

ACCは人間の生理的要素をゼロにしますから理論的にはその分車間時間の短縮が可能ですが、(国により)車間の法的規制やACC動作不良に備え同じく最低2秒を確保する事が推奨されています。

書込番号:26239674

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/17 06:42(3ヶ月以上前)

>Kouji!さん
いつも言ってますが 
>知らんけど?
の使い方間違ってます!!!

駄目な使い方例↓
>>疑問系の後に知らんけどをつけないと駄目です!
知らんけど?

正しい使い方例↓
>>2秒あればウサインボルトでも20m走れますから広すぎかも?
知らんけど?

なんでも知らんけどつけたら、みんなイラッときてるかも?
知らんけど

書込番号:26239694

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/17 07:08(3ヶ月以上前)

2秒ルールは私にとっては丁度良い

間に合わないよ、という人は問題ありなんだろうね
3秒以上だと割り込むことは可能だろうね

書込番号:26239704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/17 08:02(3ヶ月以上前)

2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?

けっきょく 「道路がもったいない」との賜わる関西人と同じってこと?

書込番号:26239719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/07/17 08:53(3ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

> 時々0102で数えるんだけど

話はそれますが、秒数を測るには3拍子が意外と精度がいいですよ

ズンタッタという、1拍目が強く、2拍目と3拍目が弱いあのリズムです

失礼しました

書込番号:26239756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/17 10:48(3ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?

無いと思います。

50キロで2秒なら約28メーター、2.5秒なら34メーターなので、その6メーターの余裕が、自分的には大きいような。

いやいや前に入られるのはお互い様なので特に気にしませんね、無理な割り込みは迷惑だけどね。

前に入れてあげると、大抵の人はサンキューハザードくれますね。



>しいたけがきらいですさん

ズンタッタも良さそうだけど、僕、リズム感悪いからなあ、調子こいて、ズンタタッタズンタッタみたいなデタラメなリズムになりそうだし。

やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。

書込番号:26239831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/17 10:59(3ヶ月以上前)

>ktasksさん

Kouji!さんの知らんけどは、以前気になったことも有りましたが、最近は手紙の最後の早々みたいな物と思ったら気にならなくなりました。

書込番号:26239841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/17 11:29(3ヶ月以上前)

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。

細かくてすいません

普通 数えはじめは 0拍になりますので
テンポ=120 だと
これは 2秒車間かな

書込番号:26239863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/18 10:39(3ヶ月以上前)

>適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。

この辺は現場(実情)の感覚であり会議室(決まり)ではoutになってしまう

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。

車で無いですが大昔先輩が秒を数える時
101、102、103が良い感じって言ってたのを思い出しました


数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・



書込番号:26240677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/18 11:44(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・

それが人によってまちまちで、中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。

だから2秒ルールが提唱されているわけなんじゃないの?

adahisashiさんも、こんど自分の車間を数えて見るとよいのでは?
新しい発見があるかもよ。

ちなみにネットで見ると2秒ルールは埼玉県警が始まりのような。

で、昔流の数え方だと僕の場合は、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃ 、くらで2秒より若干長い。


書込番号:26240741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/18 11:54(3ヶ月以上前)

>中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。

車間が小さくて良いって訳ではないけど

前の車から見るより車間んてあったりする

車間が多くても小さくても
事故が起こらなければそれが実情では

案外車間は有るがよそ見での追突とか多かったりするかも

少なくとも自身は前の車に対して必要と思える車間を取るしか対策は無いんじゃないかな

僕は時と場合により車間は変えているな



書込番号:26240751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/07/18 12:13(3ヶ月以上前)

2.5秒 を 4秒 にすれば
後ろの車からすると 1.5秒遅くなって
「黄色信号を突っ切れなくなる」てのがストレスになるんでしょうね

ならすと 到着時刻は変わらないんだけど

若い時には みんなが率先して
効率を上げたほうがいいと思っていましたが

いまは
そういったストレス耐性の弱い人には
ストレスを増加させて 運転を諦めてもらったほうがいいと 考えています。

書込番号:26240772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件

2025/07/18 12:22(3ヶ月以上前)

>車間が多くても小さくても
>事故が起こらなければそれが実情では

違いますよ。

車間によって事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
もし前の車の前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。

だから危険な車間詰めでも追突しないのは、たまたま前の車に急ブレーキを踏ませるような危険が起きていないからですよ。

書込番号:26240779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/07/18 13:57(3ヶ月以上前)

>事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、

それは勿論車間も影響するだろうけど
それ以上に後車のドライバーが前車及びそれより前に注視しているかですよ

当事者(前車)も後ろが怪しい車で危険を感じたら先に行かせる事が出来なくても

>前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。

そうならないように自車と前車との車間を普段より多めに
自車も急ブレーキとならないように注意しての走行

何度も書くけど
車間が短い車を擁護する訳ではなく
これはどうにもならないから
自身で対策するしか無いよね

そして追突事故の大多数は短い車間距離じゃなくぶつけた車のよそ見とか前方不注意の緩慢運転

と思う


僕も車間距離詰めて走る車に遭遇する事あるけど
こちらではどうにもならないからね

特に詰まった時にチョンとブレーキランプ点けるくらいしか出来ないから
それでビックリすれば多少空けるし
空けない奴はもう仕方ないから先に行かせるか無視





書込番号:26240840

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/18 21:11(3ヶ月以上前)

思いついた!
車間が近いと危ないのでスピード落とします

スッテッカー貼るとか?

書込番号:26241207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/10/11 12:13(1ヶ月以上前)

以前もこんな話題がありましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25892162/

書込番号:26313456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/10/11 22:13(1ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
ありがとうございます。
ご紹介のスレは、スレ主さんが何かバイクでは譲られるのが当然で、速いのが先に行くのも当然みたいなスレを立ててかなり荒れたやつですよね。

私は車間距離詰めるのが、必ずしも煽りでない場合も有るのを、先日経験しました。

折しも秋の交通安全週間中であちこちでスピード取り締まりもやっていたので、のどかな広域農道片側1車線の40キロ制限道を40キロプラスαで我慢の走りをしている時、軽四のワンボックス車が、3〜4キロの間ピッタリ後ろについて来てご苦労様って感じでした。

追い越すチャンスはいくらでも有るのに追い超すでもなくついて来るので、それならせめて圧迫感を与えないよう車間距離を充分とれば良いのにと思ったけど、おそらく本人には車間を詰めているという意識がなかったのかも知れません。
勿論こっちも途中から無視してたけど。

書込番号:26313877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

義務化前のオートライト

2024/09/27 20:05(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:388件

夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/27 20:22(1年以上前)

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。

私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。

義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)

書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/27 21:30(1年以上前)

>由布院太郎さん

>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。

私の勝手な私見で申し訳ない。

おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

書込番号:25906507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/27 21:55(1年以上前)

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。

自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。

書込番号:25906544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2024/09/27 22:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。

>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。

>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。

>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。

書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/09/27 22:10(1年以上前)

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。

周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。

書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/09/27 22:32(1年以上前)

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから

書込番号:25906584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 06:03(1年以上前)

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。

でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。

書込番号:25906756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/28 07:56(1年以上前)

トンネルで点けない人も一定数います。

片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。

書込番号:25906821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/09/28 08:24(1年以上前)

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも

カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな

最近は 私は 車でもONしてます

書込番号:25906843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/28 09:52(1年以上前)

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。

無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。

そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw

(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)

自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。

濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。

書込番号:25906901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2024/09/28 20:39(1年以上前)

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。

書込番号:25907579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。

買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。

書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/29 10:06(1年以上前)

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。

書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/29 10:36(1年以上前)

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。

黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。

オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。

渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。

書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:04(1年以上前)

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです

そういうドライバーに限って追越車線を走ります

走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです

そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます

もう運転しないでほしい

書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:14(1年以上前)

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです

正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状

バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる

またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない

前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた

警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね

書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M-PAさん
クチコミ投稿数:63件

2024/10/13 09:20(1年以上前)

カナダは濃霧が多いのです

昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが

書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/10 19:46(1ヶ月以上前)

「夕暮れには、早めのライト点灯を」っていくら呼びかけても、暗くなるまでライトを点けない人が一定数いて危険だということで、オートライトが義務化されたんじゃないのかな?

なんでもそうだけど当たり前のエチケット的なものを守らない人がいるから法律で規制されて、結局は窮屈な世の中になってしまうんじゃないのかなあ?

書込番号:26312929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/10 20:33(1ヶ月以上前)

なので

点かなくてもいい ≒ 自分は事故らないと思ってるお〇〇

書込番号:26312960

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/10 20:56(1ヶ月以上前)

今の17:00(私は標準時)ライトを点ける明るさとは思いませんが、爆光フォグや、明らかに上目の方は見ます。

暗いと思うと、流石に点けますよ。

書込番号:26312982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討

2025/10/10 14:19(1ヶ月以上前)


自動車

日本国政府が公用車にアメ車の導入を検討 フォードF-150の地方整備局導入検討
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458878
https://abema.tv/video/episode/89-44_s0_p458898

貿易摩擦というかドル安円高にして別の物を輸入する政策はないんですかね?
ドル安円高にすると輸出が落ちこみますがアメリカからの輸入品は安くなるので、アメリカ産のブランドオイルが手に入れやすいのですが。


書込番号:26312729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/10 18:12(1ヶ月以上前)

米国製トマホークを+α 買ったほうが為になると思うけどなあ

書込番号:26312861

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/10 18:59(1ヶ月以上前)

トランプ大統領は大統領選で激戦州だった
ミシガン州デトロイトで「自動車産業の復権」を訴えたから
そのために自動車の対日赤字をなんとかする必要がある。
なので他の品目では意味が無いんだよ。

書込番号:26312903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング