
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 53 | 2025年7月28日 11:00 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2025年7月27日 21:02 |
![]() |
37 | 21 | 2025年7月27日 09:41 |
![]() |
4 | 7 | 2025年7月26日 11:52 |
![]() |
32 | 16 | 2025年7月24日 23:48 |
![]() |
12 | 6 | 2025年7月22日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1 年々クルマの内装がチープなのに高価格
2 ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める
3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)
4 クルマもろくに開発期間を掛けてないのか、某トヨタ車では雨漏りする始末
5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います
もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています
13点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
スレ主さんが詳しくなりすぎてしまったからワクワクが減っただけじゃないですかね。
なんでも目新しいときは楽しいし、飽きてくると楽しさ半減ですよね。そういうときは、一旦クルマ情報から距離を置くしかないのでは?
私個人は、いまでもクルマは最新技術の進化が止まりませんし、購入車両じゃなくともクルマ情報にはワクワクさせてもらっていますね。
書込番号:23953937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
二点だけですが。
>3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)
技術の方向性は車両との完全一体型。つまり表示装置はステアリングやブレーキ同等の車両の一部。
表示装置は車両機能などの各種設定や車両情報(スピードメーターなども含む)表示用で、その一環としてナビ表示もあるという形式が一般化してきている。
ディスプレイオーディオと称する独立した表示機器があること自体既にとても時代遅れでフシギ。
>5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います
日本という国が経済的に没落しているだけ。
車はグローバル商品なので国際的相場で決まる。
年率2%程度の先進国で当たり前の経済成長を続けていたら(失われた30年の間に)30年間で所得は約1.8倍になっていたはず。
しかし政府日銀の経済方針を見る限り今後もこの日本経済貧困化は続くので、車や食料、エネルギーなど国際価格品の相対的価格はさらに高くなって行く。
文句を言ってはいけない。これは日本人の総意(選挙)で選んだ道。
書込番号:23953950
11点

賛同します。クルマも工業製品ですから日夜開発が続いて機構的には完成され尽くしたからだと思います。だから自動運転や安全補助機能などで付加価値を謳うしかないのでしょう。オーディオ業界も今や衰退、カメラ業界もいずれ同じ運命なので自動車産業も両極端な車種しか残らないでしょうね。
スポーツカーも性能がどんどん向上して500馬力を超えた国産車もいくつか存在しますがアクセルを思いきり踏むことも行動はともかくサーキットでもまず出来ないでしょう。
>ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める
幸い私の担当さんは2ドアクーペ(スカイラインV36型)に乗っていてお店に行くとクルマ談義が面白いです。つい最近新型(プロトZ)が発表されたので乗り換えてよと煩いのが悩みのタネ(爆)。
書込番号:23953956
1点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
>年々クルマが選びが楽しく無くなってきた理由
同意です
>もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています
基本理由
大きい
重い
何でも自動で人間の介在が減った
どこまで許せるかでその思いは変わると思う
僕は
ブレーキブースター
シンクロメッシュ
インジェクション
パワステ
当たりまでは欲しい
ABS
あ有っても良いかも(無くても良い)
その後の
ACC
TCR
とかは無くても良い
自動ブレーキ等
運転手のお手伝いを超えて
運転主すら信じず勝手に働く機能はもう要らない粋
日本の田舎道や住宅地に対してサイズが大きいってのと
ドライバーの介在する派には手なずける部分が無くなったのがつまらない
んじゃ無いかな
昔は速い車って興味あったけど
今は運転して楽しい車がほしい
書込番号:23953977
11点

自分が好きで車を選んでるなら「車選びが楽しい=今乗ってる車選びが失敗だった」と言えるんじゃないですかね?
あと「道具として必要な物ならば、目的で答えが出てるから、選ぶ過程に楽しさなんて必要ない。」ともいえる。
私は、このどちらかしかないんですよねぇ。
道具として必要な車があれば迷わず乗り換えますが、自分が好きで買った車は21年目になります。
古い車ですが、自分では幸福と思ってますから、車検が通るなら乗り続けると思います。
ただ新しい遊びをする為の道具としての性能や機能と考えてる人はどうなんでしょうねぇ?
オフロードとか走ったことない人が新しくジムニー選ぶときは悩むと思いますが、それは「未知の遊び=未知の車選び」となって悩んでるだけ。
目的が確定していないことに対する道具選びだと、答えが出るわけがない。
そんな書き込み見かけると「車を考えるより、まず目的を決めた方がいい」とホンと思います。
(まぁ好みだけで好きな車を買うなら、クチコミで他人の意見なんて聞かず勝手に買え、とも思ってますがw)
書込番号:23953991
1点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
「車選び楽しい」という人は「昔の自分は車選びに失敗した」と公言してるとも取れます。
スレ主さんは、今の車選びに失敗はしていない、と自信を持っていいと思います。
書込番号:23954011
2点

齢を重ねると1年の過ぎるのが速くなる…
これと同じ理屈ですね。
書込番号:23954082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に最近のクルマは魅力が無いですね。
昔は欲しいものの中から悩んで選んだものですが、
今は使用条件に一番合うものを選ぶしかない。
トヨタは昔から今と同じようなクルマ造りをしていましたが、
日産とホンダが面白いクルマを造らなくなったことが痛い。
スバルとマツダの不器用さは相変わらずで、
トヨタ同様変わってないことを喜ぶべきなのか悲しむべきなのか。
書込番号:23954165
4点

強度的にとか
対事故(歩行者含む)対策とか
排気ガス
燃費
etc
縛りが増えて自由度が減ってきた
のは大きな原因の一つだと思う
あと世の中車以外にも刺激的な事一杯あるし
車に拘る必要も減っているかも
書込番号:23954233
3点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
消費者。特に若者が車に興味を持たなくなったのも原因でしょう。
車好きにとってはあれこれ選択できるというのは楽しみなことですが、興味のない人間にとってはあれこれ選択しなければならないというのは面倒なだけなのでパッケージ化されていた方がいいのでしょう。
昔、三菱のコルトで顧客が装備などを細かく選べるカスタマーフリーチョイスなんてのもありましたがなくなりましたね。自分で細かく選ぶ客が少なかったのでしょう。
書込番号:23954301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧困老人のワシは本当に欲しいクルマは手が届かないので、シラケ気味に(良く言えば理性的に)安いクルマ選びしてます。
書込番号:23954310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車選びが、楽しくない!
ある意味そうかも知れませんね、
約五十年を振り替えると、昔は各社個性がありその点では確かにそうかも?
でも、現在も其なりに楽しいと思いますよ。
いつかはクラウン、の時代から比べれば今は多種多様ですし、最新装備が常に進化しており新型がでる度に、今度はどう進化したのか等、以前から見たら楽しいと思います。
只、プライス的には確かにコンパクトカーでも300万ですからね(我が家のデミオも!)
サラリーの延びから考えたら、とんでもなく上がってますよね
只、手が出なくても見聞きして楽しむには今は商品が溢れてると思います。
いざ、買うとなると?ですかね。
書込番号:23954325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんと,車が高くなりました.でも,ずいぶんと「当たり前の装備」が増えましたよ.
私が若い頃に流行ったプレリュード(XX本体+取得税で200万円少しだったか?)と今の私の車(アテンザ2017)を比べると,今の車は
直噴
4バルブ
吸排気バリアブルタイミング
6AT
アダプティブLEDヘッドライト,オートレベリング
LEDフォグ
ヘッドアップディスプレイ
コマンダースイッチ
ナビハード標準付属
標識認識表示
緊急ブレーキサポート
アルミホイール
SRSエアバッグ(デュアル+サイド)
ABS
TCS
オートライト
自動防眩ルームミラー
レインセンサー
ヒーテッドドアミラー
エアコン (昔はオプション)
CD(今でも仕様によりますが)
バックカメラ
アイドリングストップ
電動パーキング
アドバンスキー
のように,車体の安全性以外でも,大量に装備が増えてます.
個人的な試算によるとですが,装備を揃えると,あまり値段は変わっていないように思いますよ.
書込番号:23954328
6点

ワシはクルマが高いのは納得しています、昔に比べて装備も充実しているし、何より昔に比べてあらゆる資源が高騰していますから。
書込番号:23954348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントありがとうございます
自分自身が思うのは、
92年辺りのマークUなどの内装品質が無くなってきて
あの頃はカローラクラスでもダッシュボードにソフトパッド素材は使われていて
各メーカーのモデルチェンジに心躍ったもんですが、
最近のクルマは、殆ど内装については、ハードプラのピアノブラックなどを多用して
モデルチェンジの度に更にコストカットして幾ら儲けが出るようになりましたみたい感じで
本当に嫌になります
また、足回りについても、以前のホンダ車はシビッククラスでも
リアにダブルウィシュボーンサスを採用して
走りが楽しかった記憶がありますが
殆どの最近のメーカーが
ストラットサス&トーションビームばかりで
本当に面白くないです
また、クルマを買いに行っても
コストカットされたクルマを
以前に比べ、数万〜値引きで
欲しくも無い装備をてんこ盛りの抱き合わせオプション
たんまり購入しないと数十万の値引きはしないと営業姿勢も本当に嫌になります
殴り書きの様に書いてしまいました
読みづらくてスミマセン””
書込番号:23954350
3点

世界的に見ても優れた自動車メーカーがあって、狭い島国だけど車社会が長らく続いてきたんで
車に対する文化が根付いてもおかしくはないのだが、残念ながら日本は文化にまでは至らなかったため
ワクワクするような車を作ったとしても、日本人からは受け入れられず
万人受けする地味なセダンしか売れない。
それの延長線上でミニバンしか売れない時期を経て、今度はSUV。
これだけ個性が無ければ
魅力的な車を作っても国内では買い手が居ないから、売れるであろうラインナップが並んで
どれも似たり寄ったりとなる。
つまり自動車メーカーが悪いんじゃなくて、買い手市場が枯渇しきっているから。と俺は思う。
書込番号:23954506
8点

エアロダウンカスタムXXだす さん。こんばんは。
激しく同意します。
最近の自動車メーカー車作りの目線がユーザーに向いていない気がします。
こだわりも感じません。車好きが車を作って欲しいです。
書込番号:23954521
1点

こういう楽しい車を作れとか今の車が楽しくないっていうおじさん多いけど
実際乗ってるのは面白くもない軽自動車やミニバンのオートマなんだよね
それか重課税の古い車
書込番号:23954691
8点





使わせて頂いているのだから文句言っても仕方ないね。
改修の努力は感じられます。
まぁ、分散させる名目で先週の3連休は休日割引対象外でした。
GWもお盆も休日割引対象外。
こちらは利用者だが、客ではない。
書込番号:26248843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディ
お前がいらねー
書込番号:26248885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、丁寧な返信いただきありがとうございました。
嫌なら乗らなきゃ良いんですからね。
愚痴を言ってスッキリしました。
書込番号:26248992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



韓国にて、フェラーリおよびその正規ディーラーに関連する重大な事件が発生しています。ある消費者が「新車」として宣伝・販売されたフェラーリ車を購入しましたが、実際に納車された車両は、過去に事故を起こし修理された中古車であったことが後に判明しました。
本件はすでに韓国の紙媒体でも報道されており、現在は法的な訴訟にも発展しています。これは単なる消費者詐欺の問題にとどまらず、高級自動車の国際的な販売倫理に反する可能性があり、同様のケースが他にも存在する懸念があります。
今後さらなる被害者の発生を防ぎ、潜在的な購入者に注意喚起を促すため、以下のリンクにて該当事件を記録した動画を共有いたします:
[動画リンク] https://youtube.com/shorts/dJx-DN0sJ_Q?si=cnXXEM3ecOjaSaFC
[신문 링크] https://www.chosun.com/national/court_law/2025/07/08/R4NLPKIYUNGCRCNOTLNFEQSU4Y/?utm_source=naver&utm_medium=referral&utm_campaign=naver-news
この情報が公益報道、消費者保護活動、ならびに高級車業界における透明性の向上に貢献することを願っております。
書込番号:26241303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高級自動車の国際的な販売倫理に反する可能性があり
なんか安っすいアジテーションだわな。
明確な詐欺行為であり、
倫理に反するなんてレベルでも可能性があるなんてレベルでもない。
ただ問題は、この件が特定の販売店、販売員といった、
個の犯罪なのか、業界全体に蔓延する犯罪なのかであって、
まずはそこを明らかにして初めて糾弾する対象がわかると言うもの。
書込番号:26241309
7点

*一部文字化けしている部分の文字は、
投稿記事のリンクです。
失礼しました。
書込番号:26241313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緊急通報って言われても、ここは日本国なんで関係無いし。
書込番号:26241338
15点

フェラーリ本社があの痕跡を製造過程の一環だと回答したとあるので、大袈裟に言うと今後世界中のフェラーリオーナーは車を購入する際にすべて分解し、確認してから買わなければならないという話です。
書込番号:26241349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところが点検の結果、「事故車両」判定が出た。無事故車両という言葉とは異なり、トランク側にネジを緩め再び差し込んだことが発見され、右後ろフェンダーは歪んだが強制的に便跡が確認されたのだ。事故履歴があるという判定を受けると、実際の運行性能とは無関係に中古価格が下がる。
事故車になるん?
書込番号:26241407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sza.aさん
某YouTuberのフェラーリで無い?
日本でも高級外車の事故車を無事故車で販売する闇があるとか動画で騒いでたけど。
書込番号:26241435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某YouTuberの元所有車は488でした。動画ではローマと書いてるので違うような。
色と修理箇所は同じなんですけどね。一応日本で次に買った人は事故歴は承知の上で買ったとか。
書込番号:26241448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にディーラーの問題では?
個人的に儒教国家の倫理観は信用できないと考えています。
書込番号:26241451
3点

クルマは工場ラインや納車前整備で修正する事がありますから、事故車だ〜〜って一概には言えないと思いますよ。
もうひとつ、クルマは家電とは違い高額商品ですから直して使って貰うのが慣習のようです。
書込番号:26241462
0点

韓国もフェラーリも縁がないので大丈夫です
書込番号:26241610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも事故車ではなく修復歴があるってだけの話。
メーカが問題ないと判定して出荷したなら文句言っても応じないだろうな。
書込番号:26241629
0点

ウソを書くのは良く無いですね。
〉ある消費者が「新車」として宣伝・販売されたフェラーリ車を購入しましたが、実際に納車された車両は、
過去に事故を起こし修理された中古車であったことが後に判明しました。
〉フェラーリ本社があの痕跡を製造過程の一環だと回答したとあるので、
中身が全然違っていますね。
既に書かれている通りで、新車工場で出荷前に手直ししているが、それが不十分で、ディーラー?ユーザー?から
指摘されたよって、いうだけのハナシでしょ。
余談ですが、今や、フェラーリは、富裕層しか買えなくなっているようですね。
以前は、サラリーマンが,ローン(長期ローン)組んで、買っているという記事が書いてありましたけど。
書込番号:26241845
1点

修復程度なら昔は頻繁に行われてたようですよ
船便で到着した車両が傷だらけなんて事は珍しくも無いと聞いた事ある。
今はどうか知りませんが。
書込番号:26241849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前は、サラリーマンが,ローン(長期ローン)組んで、買っているという記事が書いてありましたけど。
新車ではなく10年以上古い型の中古の話なら聞いたことあります。
こちらの方も19年落ちです。
https://www.gqjapan.jp/car/series/20190614/ferrari-360-vol15
書込番号:26242204
0点

>BREWHEARTさん
情報ありがとうございます。この記事は読んだことがあります。
余談ですが、記事が掲載されていた当時、この雑誌の編集長は、
伝説?の車雑誌NAVIの元編集長 鈴木さんが務めていたので、こういう企画が
連載されたと,個人的に思っています。
誰も知らないですよね、NAVIなんて。
書込番号:26242366
1点

日本語でも記事になって翻訳されているサイトがあります。ただ単に船で運ばれる途中にぶつかったのではなく、完全に鈑金の痕跡や新しく塗装を塗り直した跡があり、車の専門家たちも事故車だと言って、中古価格が約200万円ほど下がるとも言われているそうです。
https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/516691/
嘘ではなく注意喚起です。
書込番号:26248292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sza.aさん
五千万出して購入したのに,月40万も出してリース?
リースなら損無いのでは?
意味がわからないスキームですね。
書込番号:26248337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人事業主のA氏は「新車と偽った欠陥車を販売された」
えっ?!
運転して不具合は認められないのに修理したから欠陥だとは、滅茶苦茶だな
日本で 審査したら事故車扱いはないと思う、走行に影響ないからね
修復歴があって価値が下がるなら不運としか思えないが隣は違うようですね
書込番号:26248360
0点

>あかビー・ケロさん
購入していないですよ。最初からリースって書いてありますので。
注意喚起か知らないが、製造過程の調整でしょう。
トランク部分のネジ調整なんて,当たり前のことでしょう。
ドアとか調整するのと同じくらいレベルですね。
リアフェンダーの修正は、腕が悪い?知らんけど。
国内工場だったら、神様レベルの手直しをする人がいますね。
技能オリンピックで賞取るくらいの。
書込番号:26248387
1点

>フェラーリがこの問題をどのように収束し、消費者の信頼を取り戻すことができるのか、業界の注目が集まっている。
誰も何処も注目しとらんだろう
江南タイムスって3流以下だろ…カンナムスタイルしか知らんぞ
書込番号:26248424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



燃料電池車がBEVより優遇されてるといってもそれが売り上げにつながってるとはとても言えない状況なんですけどね。
燃料電池車の補助金を減らせと言うよりBEVの補助金をもっともっと増やせと言う事なんでしょう。
色々細かい所を調べて突っ込んで来はりますな。
これBEVの補助金増やさず燃料電池車の方をBEV並に下げたらどのような反応を見せはるのでしょうか?
恐らく「おちょくってるんか?ボケカス!」と逆上されまたまた関税増額されるんでしょうね。
書込番号:26246190
1点

単に燃料電池車の補助金が減るだけだったりして。
書込番号:26246380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金経済は歪ですよね。
書込番号:26246683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本では2035年に電動車以外は販売禁止でしょう?
10年しかないのか10年もあるのかのどちらでしょう?
補助金は政治家と官僚とそれらに金を与えている企業や団体との間で勝手に決めていると思いますが、中国EV締め出しという感上げもありそう。
トランプからの圧。
電動車の電気自動車のうち中国製が多数売れているから補助金を出すな、いかにも言いそう。
書込番号:26247442
0点

>日本では2035年に電動車以外は販売禁止でしょう?
10年しかないのか10年もあるのかのどちらでしょう?
日本の電動車の定義にはHEVが含まれるはずです。
HEVの新車販売台数は既に50%を越えており今のままならハードルは高くないでしょうね。
もちろん政策が変われば別ですが。
書込番号:26247452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジリジリ貧汚さん
>マイルドハイブリッドも含まれるのですか?
確かにそうですね。
ただ下の記事を読むとマイルドハイブリッドも含まれてるっぽいですね。
スズキに多いなんちゃってHVを堂々とハイブリッドと名乗られるはなんだかな?なんですけどね。
23年度の国内電動車販売比率 HV初めて5割超え
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/21765/
書込番号:26247640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



販売代理店あるの?
維持が無理じゃない?
修理出来るの?
値段高かったら売れないよ?
道路とおれるサイズなの?
日本叩きして、日本に強引に売り付けようとして、そんな国の車買おうと思うか?
駐車場も問題になるよ?
自動車税どうなるかな?
保険とかもめんどそう?
やっぱりアメ車要らねってなるよね。
2点

アメリカ人も買わない車でしょ?
しかも日本に売る努力は皆無みたいだし?
書込番号:26243331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

口実はなんとでも言えます、トランプ自身が1000台ほど買えばいいのに。
撤退したアメ車メーカーが売る気まったくないのはどうでもいいらしい。
国道沿いにアメ車ショップがありましたが、並んでいるクルマに一切変わらす(熟れない)、早々と閉店しました。
売れているアメ車はJEEPだけですが、メキシコ製。
書込番号:26243341
2点

国内でもワイルドな地域であれば、ピックアップ・トラックは売れるかもしれません
ハイラックスを選ばない層に売れるかもしれません
そろそろ軽トラが欲しい今日この頃です
スバルのサンバーは既に無いけれど、
スズキもダイハツもあるので何方かで…
書込番号:26243406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世の中的にはアメ車よりアンタが要らない
書込番号:26243414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

欧米が自分たちに
都合のいいルールを押し付けてくるのは
今に始まった話しじゃぁありませんからね
世間体を気にして
虐殺しなくなっただけ
でも、一番困っているのは
アメリカの製造業と消費者という
おマヌケさには
勢いしか感じませんが
もしかしたら
凡人には想像出来ない
高度な策略があるのかも?
ですが
書込番号:26243439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>BREWHEARTさん
あらためて上の図を見たら・・・そらトランプ大統領なら、ジャパニーズにそう言うわ
しょうがないね、トランプ大統領閣下・・・
サターン、リターンする?
書込番号:26243541
0点

車は自分の好きなものを買います。
トランプだとか花札だとかの指図は受けないから。
書込番号:26243632
1点

オランダ 8% 130万台 が気になる。
MINIをオランダで集計したとしても桁が違う。
何と取り違えたんだろう。
書込番号:26243894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なるほどステランティスはオランダ登記なのか。
ジープがオランダと言われてもちょっとイメージわかないな。
書込番号:26243957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてオランダVDL NedcarでのMINIの生産は2024年で終わってたのか。
書込番号:26243994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

政治家が全員キャデラックにでも買い換えればいい
パトカーをダッジチャージャーにでもするとか
毎年の自動車税は排気量式をやめ、縦横高さの体積で決めればよい。そうすればEVも一律になってややこしくなくなる。
実際のところ排気量別って意味が無い。
書込番号:26244387
1点

WRCのフォード・プーマ ラリー1のレプリカ(市販車)が日本で発売販売されたら買う人が出てくるかもしれないお?
フォードはアメリカに本社があるアメリカの企業お。
ただプーマラリーはルーマニア生産だお。
アメリカのフォード社の自動車を買うという点ではアメ車を買う事になるお。
書込番号:26246154
0点

詳しい事は知りませんが、今度「米国からの輸入車は、米国の安全基準仕様」で良くなったみたいですが、大丈夫なんですかね?
今迄は、どの国からの車も、日本の安全基準の車でなければいけなかった様だけど・・・。
書込番号:26246520
1点



>普通車と一元化すればいいのに。
ダメダメ、軽自動車が売れなくなり
H社が経営不振に陥るかも知れない
書込番号:26243646
2点

〉普通車と一元化すればいいのに。
だけど
普通車は国税
軽は地方税だから
政治家の票が大きくからむ
書込番号:26243651
4点

軽自動車検査協会があるからダメでしょ
250cc以下バイク とか 750Kg以下牽引車 とかもありますので
協会を無くすとそれらも宙に浮く
書込番号:26243667
0点

すべては利権がらみだから永久に改革なんてないだろうよ
携帯電話会社には儲け過ぎだ!料金下げろと!言って下げさすくせに
政府自民党は増税あるのみだ
書込番号:26243735
3点

マルチアカウントを一元化すればええのに
-----
反社のJPが運送事業の許可を取り消された。
大口、小口に振り分けて委託するでしょう。
物流の混乱は必至。
2024年4月からの改正労働法や物流・施工業等の従事者不足も起こっている中、
軽自動車が無くなれば影響が大きい。
お米の増産に向けて動いている中、
軽バンや軽トラが無くなるのも影響が大きい。
君の居住地は判らないけど、
確か農業に従事(なのか手伝いなのか小作人なのか知らんけど)してたよね。
粛正された『トランプによるアメ車買え』スレッドでの主張と、
どこか乖離があるように思う。
書込番号:26243857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車の区分があると、何が面倒なのかさっぱりわからない。
この手の仕事に携えるような能力があるとも思えないし・・・。
書込番号:26244023
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





