
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年5月29日 16:45 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2022年5月29日 16:47 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年5月29日 16:52 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2022年5月29日 16:53 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2022年5月27日 10:20 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年5月26日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本ではおじいちゃん専用だお、シルバーの機体で3倍遅く走るんだお
認めたくはないものだな、自分自身の老いゆえの過ちとゆうものお(o^−^o)
まるでガンダムにやられたザクみたいな感じだけど
ザクとは違うのかお?
T社は意識高い系のお客さんや若者を取り戻す
秘策はあるのかお?
書込番号:24767880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピカ丼さん
>T社は意識高い系のお客さんや若者を取り戻す
>秘策はあるのかお?
秘策かどうか?、水素自動車と電気自動車を販売するそうなので大丈夫でしょう。
書込番号:24767900
0点

そりゃ
イーロン・マスクだお
^_^
\(^o^)/
(^^)
テスラの方がスタイル格好良い
書込番号:24768400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近は日本市場軽視で車が作られ、欧米向けにデザインされたワイドボディの車種が日本でも売られるようになったんだお(ノ_・。)
狭い日本の道路事情や駐車場事情ではへたっぴによる当て逃げが増えそうだから駐車場を広くするか5ナンバーを増やすかどちらかにしてほしいんだお
5ナンバーがなくなったら下手くそは軽自動車1卓なのかお?
書込番号:24765992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満州国通信社さん
カローラアクシオがまだあるね。
自動車税がエンジン排気量だけで決まるようになったから、5ナンバーにする必要もなくなった。
書込番号:24766000
2点

なんで軽自動車1択?
セダンが少ないだけで、5ナンバー幅の車が無くなったわけじゃない。
書込番号:24766014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教習所にマツダ2のセダンがあるよ。
こないだ教習車を思わせるペイントの無い2セダンをみたけど、
教習所から中古が放出されているのかな?
書込番号:24766044
0点

5ナンバーが多かった昔も普通に当て逃げ有ったし
売れないセダンは5ナンバーも3ナンバーも関係なく淘汰されただけ
5ナンバー欲しけりゃセダン以外に沢山有るよ。
書込番号:24766060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミオ(旧コロナ)やアリオン(旧カリーナ)が無くなり、カローラでさえ車幅は1745mmになりましたからね。
書込番号:24766085
1点

購入した人の家に行けばあるでしょう。
書込番号:24766152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5ナンバーの車体枠が無くなったので軽四も無くして欲しいですね。
単に排気量だけの設定にして欲しいな。
書込番号:24766181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまや3ナンバー主流だお
(^^)
^_^
\(^o^)/
書込番号:24768404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



H田の燃料タンクを座席の下に配置する技術によって室内は広々でスカイルーフによる解放感は良さげに見えたのに
帯に短し襷に長しでミニバンやコンパクトカーに客を取られて終演を迎えたようだお
ステーションワゴンはどうして不人気になったのかお?
スカイルーフでビルの谷間を抜けたりワイディングロードや並木道を通り抜けたら楽しそうな気がするんだお
最近はサンルーフやスカイルーフやキャンバストップの付いた車が激減だお
もっと安くて軽くて車内が暑くならない素材はないのかお?
書込番号:24765344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアウエイブ?
ホンダにそげなダメ車あったんか?
侍シリーズは終わったんか?
書込番号:24765355
4点

また「かお」に戻ったのかい?
やっぱネタ切れか(笑)
書込番号:24765358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こらアカンわ! どう見ても売れるとは思えんで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96
書込番号:24765363
1点

最近、私の周りでは中古車で買う方が増えています。安い、燃費良し、雪道も滑らない、荷物もそこそこ積める等と好評のようです。
売れてはいないかも知れませんが良い車なのかもです。
書込番号:24765436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタのセラなんてすごく面白そうなクルマでしたが、あんまり売れなかったような...
https://www.asahi.com/and/article/20210517/404363098/
書込番号:24765453
1点

ウィッシュに(トヨタに)は、敵わなかったと言うところでは無いですかね?
書込番号:24765479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


fitやその派生車によく似ている。
これもその一つでは?
昔ワゴンブームがあった。
ステージアRSがなつかしい。GT-R用の RB26DETT 2.6L 直6を積んでいた車が今でも人気。
書込番号:24765679
0点

こんばんは
良いもが必ずしも売れるわけではないという見本みたいなもの。
良し悪しの判断には習熟した見極めが必要だが、
多くは好き嫌いのレベルで車は選ばれている。
好き嫌いなら小学生でも言える。
書込番号:24765733
0点

>満州国通信社さん
二代乗ったインテグラTYPERからエアウェイブAWDスカイルーフ付き6年半乗ってたので釣られますが、遊び仲間と、スキーに海にキャンプ場に、花見と知人の引っ越し手伝いにと沢山走りました。後席足元はカップルディスタンス1mもありミニバン並みの足元空間で同乗者から好評でした。
初代フィット譲りのULTRAシートはアレンジで休憩から荷物満載まで、なおかつ上空はパノラマ視界と特等席でした。エアロ付け230万良い車でしたがハイブリッド、フィットシャトル(スカイルーフ付)の下取りに出しました。
近所では未だに良く見かけますけど。
所有してた車は自然にロックオンしてしまいますね。
ワゴンが絶滅危惧種になり寂しいです。
それにしても相変わらず常連みんな構ってちゃんに付き合ってるんですね。嫌い嫌いも好きなうちって事ですか。
書込番号:24765803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
>それにしても相変わらず常連みんな構ってちゃんに付き合ってるんですね。嫌い嫌いも好きなうちって事ですか。
いやぁ、別に常連でもないし無理して付き合ってるワケじゃないんですがねぇ。
ちょいウザい時もあるけど。
人畜無害だし他人をディすったりイヤミをタレたりしないから。
BANされても別名で何回も復活して来るのも感心するしね。まぁ、こんな人がいてもエエんでないすか。
書込番号:24765928
7点

満州は中華人民共和国に侵略されました。
書込番号:24766148
1点

カオ君は、ホンダが好きですね
(^o^)
(^^)
(*^^*)
書込番号:24768415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



首が邪魔で大人は乗れないそうなんだお
デュラハンになれとゆう事なのかお?
まんくんはCRZのデザインが好きなのに残念残念だお(ノ_・。)
てか、CRZやS2000の後継の車は出ないのかお?
書込番号:24765104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満州国通信社さん
どの程度、後部座席に大人を乗せる事があるんですか?
これまでのキャラクター像から推察すると、
その心配をする必要は薄そうな気がするのですが、どうなんでしょう。
書込番号:24765114
2点

でそでそさん
まんくんもたまに軽トラの荷台に何かを乗せることがあるんだお
荷台に腰かければいいのに、なぜか枠に座る人がいるから落ちるかもしれなくて中に座ってって頼むんだお
ないしょだお(o^−^o)
書込番号:24765124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満州国通信社さん
荷台に人を乗せる事に関しては、
貨物の看守に関する但し書きの範囲なら問題ないのでしょうから、ツッコミは避けますが。
単に軽トラを維持してCR-Zを買えば良いのでは。
そもそもの目的として合わないなら、検討しなくて良いのでは。
(検討しているように装ってのスレ立てでしたら、野暮な指摘でごめんなさい)
書込番号:24765133
2点

>でそでそさん
まんくんはCRズィーみたいなデザインで普通に使える利便性があってコスパの良い車が出たらほしいんだお
そうゆうわがままに応えてくれるメーカーはないのかお?
書込番号:24765142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満州国通信社さん
「ズィー」とお呼びになっていることから、関心を持っている事は感じました。
3ドアハッチバック車は好きですが、
その中でも更にクーペに寄せたデザインの車種は、
メーカー側に余程の余裕や遊び心が出てこないと欧州メーカー含めて早々出てこない気がします。
多少の不便は承知で、程度の良い中古を早めに狙った方が良いのでは。
書込番号:24765146
2点

「普通に使える利便性」ってなんでしょう?
私は「一応4人乗り」の国産クーペに乗っていますが、独身時代はそれ1台で日常の買い物から移動の足として普通に使っていましたよ。
そこまで困った記憶もないですが。
その車がどうしても欲しいなら、生活を合わせたらいいんですよ!
車が人間に合わせてくれるってことはないんですから。
書込番号:24765206
1点

>でそでそさん
まともに回答する必要ありません。
つねにネタです。
書込番号:24765209
14点

>満州国通信社さん
軽トラと同様に2人乗れれば良いのでは?
昔のS15ヴァリエッタと同じです。座席があっても荷物置きです。
後の荷物室(トランク)はハードトップ収納で使えません。
書込番号:24765246
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご指摘ありがとうございます。
CR-Zとは良い目の付け所だなと思って、少々会話してしまいました…
失礼いたしました。
そういえば、最近は「ござる」キャラの人なのかなぁと思ってましたが、昔に戻ったんでしょうかね。
書込番号:24765309
4点

CR-Z後期にはステアリングにスパイラルブーストボタンみたいなのが付いてたわね。
試乗の際に運転した旦那のセリフ「ブーストポッド作動!エンジン臨界点へカウントスタート!」を思い出したわ(笑)
書込番号:24765949
0点

キッズサイズの大人ならなれるでしょう。
書込番号:24766170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ狭いからだお
カオ君でも後部座席無理だお
(*^^*)
\(^o^)/
^_^
書込番号:24768418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



T社で即戦力のエリート社員が次々に辞めているとゆう噂は本当でござるか?
なんでも、今の社長が会社を私物化して息子の会社にT社のお金を使い莫大な額を融資していて会社を私物化
社長のイエスマンにならないとこの先の出世の見込みがなくバカバカしくて
成果で判断してくれる他社に転職するエリートが増えているそうでござる
会社を私物化なんてまるでやっちゃえN産のようでござるが本当でござるか?
社内の求心力を失いつつあるのでそのうち社長の交代があるのではないかとか噂されているそうでござるが
ここに来てT社の社長が自動車税が高すぎて自分達のコストダウンの苦労が報われないから、自動車税をどうにかしろと政府に向けてゆいだしたらしいでござる
拙者は社外の人気を集め退任させられないようにする作戦、リップサービスなのではないかと勘ぐってしまうでござるが
本当に庶民が車を買えるよう、真実一路の発言なのでござろうか?
書込番号:24764425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
たまにはキャンプでもいきなはれ。
ところで、社長がタイヤで煙を出してるCMを見たが、一体何を考えているのか。
書込番号:24764481
2点

能力があるエリートだからだよ。トヨタにすがる必要なんかないからね。
製造業は安全のためルールが厳しい母体があるから息苦しさは感じやすいし。
書込番号:24764547
5点

##今の社長が会社を私物化して息子の会社にT社のお金を使い莫大な額を融資
この手の話は、主導権争いの口実なんですよね
社長も在任期間が長くなって、ガスが溜まってきてるのかな?
でも事実関係をちゃんとしないと
まず息子の会社の実社名
膨大な額の具体的な金額
その上でそれが私物化との根拠
まっスレ主にそんな度胸も情報も持ってないだろうけど
^_^
書込番号:24764715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それは話半分と思われます。入社した頃は未来永劫潰れず定年まで勤務出来て給与も良い企業として田舎の両親も自慢できる企業だったのでしょう。
それがここ10年程自動車業界が官民癒着の最たる構造だったと庶民が気付いてしまったんです。ですからエリートと呼ばれた40〜50代はリストラにならないうちに辞めようと思ったんだと推測します。無論、若い世代も自分がその世代になった頃どういう仕打ちを受けるのか分かったんでしょうね。
もういい就職(一流企業への)が人生の目標だなんて誰も思わないのでは?
書込番号:24764783
1点

噂なら真実では無い。
報道なら真実に近い。
だか、火の無いところに煙は出ない…
しかし、現在は事実無根でも煙を出さされる…
書込番号:24764828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大小に関わらず製造業などは叩き上げ社員が支え、即戦力のエリート社員は自己スキルアップの為にいくらでも転職しますよ。
まして会社に骨を埋める気はサラサラ無く入社してます。
書込番号:24764847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

##もういい就職(一流企業への)が人生の目標だなんて誰も思わないのでは?
揚げ足取りをするつもりはありませんが、良い就職が明るい未来に必須である事に、かわりありません
トヨタと言う会社の中には、他より遥かに可能性があると言う事は否定されてませんよね?
書込番号:24764855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

##会社に骨を埋める気はサラサラ無く入社してます。
これはこれで考えなのでしょうが、私には疲れる人生ですね
ただ古いだけでもないかと
書込番号:24764860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EVはリチウムが漏れ空気に触れるとヤバいから、電池をボンネットやリアのクラッシャブルゾーンには載せられないとゆう事でござろうか?
多くのガソリン車はガソリンタンクがトランクの下辺りにあるでござるが
お釜を掘られて漏れたりしないのでござろうか?
EVは後輪駆動が多いでござるが、FFのように車重が前に片寄らないから前輪駆動にすればタイヤが滑るのでござろうか?
書込番号:24763159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>変身忍者 嵐さん
名前が変わりましたね。
Litiumが漏れる?そんなことがあるのですか? 確かに空気に触れると発火するらしいですが。
座席の下だと思いますが、適正な前後重量比のため置き場所が考慮されているのでしょう。
ところで、リーフはFWDですが、前輪を駆動するのでは?
書込番号:24763184
0点

ガソリン車でもディーゼル車でもたまに事故して炎上してるよね?
テスラも何回か炎上してるし、どれでも火災の危険はあるのでは?
ただ、電気火災は消火が難しいし、漏電などで消防隊員の命が危険にさらされる機会は増えてしまう可能性はある。
だから安全に救助するマニュアルもつくられてるけど、そのために救助活動に時間がかかって、結果的に助かる可能性が下がってしまうかもしれないね。
まあ、日本は特に、その道のプロが信じられないミスをやってしまう事例が増えたように思うから、今後ますます問題は増えそうではある。
書込番号:24763192
0点

funaさんさん
ノートパソコンやスマホのリチウム電池が膨らんで容器が壊れて出火する問題は過去に発生したでござる
自動車の場合ぶつかれば物理的にぺちゃんこになって漏れるから、潰れないような位置に配置されているでござる(°Д°)
書込番号:24763196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
漏電とか恐いでござる(ノ_・。)
昔、うる星やつらを見てた頃、あたるが感電しているのを見て笑ってたでござるが
コロ助されかねない、あんな危ない女を嫌いにならないあたるが聖人に見える今日この頃でござるお
書込番号:24763203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご安心を。
日本車は、電池が発火しても大丈夫な防爆型ケースに入ってます、中国車とは違います。
ガソリンタンクがリアシート下にあるクルマは、大型車にリア部分がつぶれるほど追突されるとタンクが破損し漏れたガソリンがマフラーにかかり炎上します。
書込番号:24763210
0点

EVの火災は衝突事故よりも充電中や離れている時に自然発火した例があってガソリンとはまた違ったリスクもありますね。いずれ解決していくのでしょうが。
リーフは長らく発売されてきましたが発火件数が驚くほど少ない様ですね。
書込番号:24763237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ1年もたってないと思いますが、ネットニュースの記事に載ってましたよ。
・アメリカでは 事故の際 消火するのに4〜5時間かかった
・ヨーロッパでは 車ごとドブ付けする消火車を用意している
要は、電池が高温になり、いったん鎮火しても、発熱で再度発火するそうな。
日本製のバッテリーは、度が過ぎるほど、安全に(もちろん高価)作ってるから安心らしいけど・・・・佐川急便あたりが導入する
安いEVは 大丈夫なんだろうかね
書込番号:24763335
1点

火災はガソリン車の方が圧倒的に多い
ガソリン車の火災は目立たないがEVは目立つのですぐにニュースになるだけ。
50万円のEVは2年で70万台近く売っているが火災は1台も無い。
メーカーの作り方次第。
中国などは4-500社も車を作っている会社があるので
何でもありで10-20万円くらいのEVが燃えたりするのも無理は無い。
EVを作るだけなら大きなプラモデルだから町工場でも作れちゃう。
火災死亡事故についてはEVの方が安全。
つい最近も高速道路で3人が丸焼けになった事故があるが
ガソリン車は火の回りが早く逃げ遅れ死亡が出る。
EVは発火までのかなりの時間を要するので死亡する確率は凄く低い。
物が燃えるのは酸素が必要で電池を物理的に破壊すれば空気に触れるだけで発火する。
またコバルトは水素を発生するので水素は酸素が無くても発火する。
コバルトフリーが今年から多数出てくる。
書込番号:24763507
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





